JP2022014153A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022014153A
JP2022014153A JP2020116345A JP2020116345A JP2022014153A JP 2022014153 A JP2022014153 A JP 2022014153A JP 2020116345 A JP2020116345 A JP 2020116345A JP 2020116345 A JP2020116345 A JP 2020116345A JP 2022014153 A JP2022014153 A JP 2022014153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
light source
substrate
base
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020116345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491754B2 (ja
Inventor
勇也 木原
Yuya Kihara
荘夫 渡辺
Takao Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020116345A priority Critical patent/JP7491754B2/ja
Publication of JP2022014153A publication Critical patent/JP2022014153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491754B2 publication Critical patent/JP7491754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

Figure 2022014153000001
【課題】基板モジュールの取付作業における作業性の向上を図る。
【解決手段】所定の方向に突出された複数の取付部を有するランプハウジングと、光を出射する光源と光源が搭載される光源搭載部とを有する光源基板と、光源搭載部が取り付けられるベース部とベース部に対して屈曲可能にされ取付部に取り付けられる被取付部とを有する取付ベースとを備え、光源基板と取付ベースによって基板モジュールが構成され、基板モジュールが複数設けられ、少なくとも二つの基板モジュールが異なる方向を向いた状態にされ、複数の被取付部の取付部に対する取付方向が同じにされることにより、基板モジュールの向きに拘わらず複数の基板モジュールが取付部に対して同一の方向から取り付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の基板モジュールを有する車輌用灯具についての技術分野に関する。
車輌用灯具には、例えば、光源が搭載された光源基板を有する基板モジュールが複数設けられ、複数の基板モジュールがそれぞれ異なる方向を向いて配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、基板モジュールがプリント基板として示されている。特許文献1に記載の車輌用灯具においては、三つの基板モジュールがそれぞれ下方と側方と上方を向いた状態でベースを介してランプハウジングに取り付けられている。
特開2015-207367号公報
ところで、上記のような複数の基板モジュールが異なる向きでランプハウジングに取り付けられる車輌用灯具にあっては、作業性の向上を図り、容易かつ迅速な取付作業を確保ることが望まれる。
そこで、本発明車輌用灯具は、ランプハウジングに対する基板モジュールの取付作業における作業性の向上を図ることを目的とする。
第1に、本発明に係る車輌用灯具は、所定の方向に突出された複数の取付部を有するランプハウジングと、光を出射する光源と前記光源が搭載される光源搭載部とを有する光源基板と、前記光源搭載部が取り付けられるベース部と前記ベース部に対して屈曲可能にされ前記取付部に取り付けられる被取付部とを有する取付ベースとを備え、前記光源基板と前記取付ベースによって基板モジュールが構成され、前記基板モジュールが複数設けられ、少なくとも二つの前記基板モジュールが異なる方向を向いた状態にされ、複数の前記被取付部の前記取付部に対する取付方向が同じにされたものである。
これにより、基板モジュールの向きに拘わらず複数の基板モジュールが取付部に対して同一の方向から取り付けられる。
第2に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記被取付部が前記取付ベースの外周より内側に設けられることが望ましい。
これにより、ベース部が被取付部の外側において被取付部を囲う状態で存在する。
第3に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記ベース部の外周部に切欠部が形成されることが望ましい。
これにより、光源基板に接続される配線が切欠部に挿通される。
第4に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記ランプハウジングに位置決め突部が設けられ、前記基板モジュールに位置決め孔が形成され、前記位置決め突部が前記位置決め孔に挿入された状態で前記被取付部が前記取付部に取り付けられることが望ましい。
これにより、位置決め突部と位置決め孔によって基板モジュールがランプハウジングに対して位置決めされる。
第5に、上記した本発明に係る車輌用灯具においては、前記取付部は先端に近づくに従って径が小さくなる形状に形成され、前記取付部の先端面が前記取付方向に直交する方向を向く面に形成されることが望ましい。
これにより、先端面が向く方向から被取付部が取付部に取り付けられる。
本発明によれば、基板モジュールの向きに拘わらず複数の基板モジュールが取付部に対して同一の方向から取り付けられることにより、ランプハウジングに対して異なる方向を向く複数の基板モジュールが一方向から取り付けられるため、ランプハウジングに対する基板モジュールの取付作業における作業性の向上を図ることができる。
図2乃至図4と共に本発明基板モジュール及び車輌用灯具の実施の形態を示すものであり、本図は、カバーを外した状態で示す車輌用灯具の斜視図である。 車輌用灯具の断面図である。 基板モジュールと取付部を示す斜視図である。 基板モジュールの分解斜視図である。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
以下に示した実施の形態は、本発明車輌用灯具をテールランプに適用したものである。なお、本発明は、ヘッドランプ、ターンシグナルランプ、クリアランスランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプ、ハザードランプ、ポジションランプ、バックランプ、フォグランプ又はこれらの組み合わせであるコンビネーションランプ等の各種の車輌用灯具に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、光源からの光の外部への照射方向を後方として前後上下左右の方向を示すものとする。ただし、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
車輌用灯具1、1は、車輌の後端部における両端部にそれぞれ配置されている。
車輌用灯具1は、例えば、後方に開口されたランプハウジング2とランプハウジング2を閉塞するカバー3とを備えている(図1及び図2参照)。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成されている。灯具外筐4の内部空間は灯室4aとして形成されている。
ランプハウジング2は、所定の形状、例えば、階段状に形成された底面部5と底面部5の外周部から後方に突出された周面部6とを有している。底面部5は、例えば、左右両端部を除く部分が後方に突出された組付部7として設けられている。
ランプハウジング2には、組付部7から後方に突出された取付部8、8、8が左右に離隔して設けられている。取付部8は後述する基板モジュールと同数が設けられている。取付部8は先端に近づくに従って径が小さくなる軸状に形成され、取付部8の先端面9には螺穴9aが形成されている(図3参照)。取付部8、8、8は組付部7からの突出方向が全て同じにされ、先端面9、9、9は取付部8、8、8の突出方向に直交する面として形成されている。
組付部7における取付部8、8、8と別の部分には位置決め突部10、10、・・・が設けられている。位置決め突部10、10、・・・は組付部7から略後方に突出され、先端に近づくに従って断面積が小さくなる形状にされている。
ランプハウジング2は成形用金型を用いて各部が一体に形成される。取付部8、8、8と位置決め突部10、10、・・・は先端に近づくに従って径や断面積が小さくなる形状にされると共に外周面の向きが成形用金型の離型を阻害しない向きにされている。したがって、ランプハウジング2の成形用金型による成形を円滑かつ迅速に行うことができる。
灯室4aには第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13が、例えば、左右に並んで配置されている(図2参照)。
なお、第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13は、大きさやランプハウジング2に対する取付角度が相違するが、構造は同じにされている。したがって、以下の第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13の説明においては、第1の基板モジュール11のみを詳細に説明し、第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13については第1の基板モジュール11における同様の部分に付した符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の基板モジュール11は、それぞれ板状に形成された光源基板14と取付ベース15を有している(図3及び図4参照)。光源基板14は、それぞれ光を出射する光源16、16、・・・と光源16、16、・・・が搭載された光源搭載部17とを有している。光源搭載部17における光源16、16、・・・が搭載された面は光源搭載面17aとして形成されている。光源16としては、例えば、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)が用いられ、光源搭載部17としては、例えば、フレキシブルプリント配線板が用いられている。光源搭載部17には逃げ孔18が形成されている。なお、光源搭載部17に搭載される光源16の数は任意である。
取付ベース15は枠状に形成されたベース部19とベース部19に対して屈曲可能にされた被取付部20とを有し、例えば、金属板によって形成されている。ベース部19は外形が光源搭載部17の外形と略同じ大きさにされている。ベース部19の外周部には切欠部21が形成されている。ベース部19には光源基板14の基板搭載部17が接着等によって取り付けられる。
被取付部20は一端部がベース部19に連続された連続部20aとして形成されベース部19の外周より内側に設けられている。したがって、被取付部20は取付ベース15の内側に位置されている。被取付部20はベース部19に対して連続部20aを基準にして屈曲可能にされている。被取付部20には取付用孔20bが形成されている。
取付ベース15は、被取付部20がベース部19に対して屈曲されることにより、被取付部20のベース部19に対する向きを変更にすることが可能にされている。したがって、被取付部20のベース部19に対する屈曲角度を調整することにより、ランプハウジング2に対する光源基板14の取付角度の調整が可能にされている。
第1の基板モジュール11はベース部19に光源基板14が取り付けられて構成されている(図3参照)。第1の基板モジュール11においては、逃げ孔18が被取付部20に対応して位置される。第1の基板モジュール11には、ベース部19と基板搭載部17を貫通する位置決め孔22、22が形成されている。
第1の基板モジュール11は、被取付部20がベース部19に対して前方に屈曲された状態で取付用孔20bに挿通された取付用ネジ50が取付部8の螺穴9aに螺合されることによってランプハウジング2に取り付けられる(図2及び図3参照)。第1の基板モジュール11はランプハウジング2に取り付けられた状態において、被取付部20が前後方向を向いた状態にされ、ベース部19に取り付けられた光源基板14の光源搭載面17aが斜め後方を向いた状態にされている(図1及び図2参照)。
また、第1の基板モジュール11は、位置決め突部10、10が位置決め孔22、22に挿通された状態でランプハウジング2に取り付けられる。したがって、位置決め突部10、10と位置決め孔22、22によって第1の基板モジュール11がランプハウジング2対して位置決めされた状態でランプハウジング2に取り付けられるため、ランプハウジング2に対する第1の基板モジュール11の位置精度の向上を図ることができる。なお、位置決め突部10、10の突出方向を光源基板14と直交する方向にすることにより、光源基板14の面方向における位置ズレが生じ難くされるため、ランプハウジング2に対する第1の基板モジュール11の位置精度の一層の向上を図ることができる。
さらに、ベース部19の外周部には切欠部21が形成されている。これにより、第1の基板モジュール11がランプハウジング2に取り付けられた状態において、光源基板14と図示しない制御基板とを接続する図示しない配線が切欠部21に挿通される。したがって、取付ベース15の外部に配線を通すためのスペースを別に形成する必要がないため、配置スペースの効率的な活用を図ることができる。また、切欠部21は、ランプハウジング2や図示しないエクステンション等に設けられた図示しない突部が嵌合されることにより、ランプハウジング2や図示しないエクステンション等に対する第1の基板モジュール11の位置決めに利用されてもよい。
第2の基板モジュール12は、被取付部20が屈曲されずベース部19と同一平面上に位置された状態で、取付用ネジ50によって取付部8に取り付けられる(図2及び図3参照)。第2の基板モジュール12はランプハウジング2に取り付けられた状態において被取付部20と光源基板14の光源搭載面17aが共に後方を向く状態にされている。
第3の基板モジュール13は、被取付部20がベース部19に対して前方に屈曲された状態で、取付用ネジ50によって取付部8に取り付けられる。第3の基板モジュール13はランプハウジング2に取り付けられた状態において、被取付部20が前後方向を向いた状態にされ、光源基板14の光源搭載面17aが第1の基板モジュール11における光源基板14の光源搭載面17aとは左右方向における反対側の斜め後方を向く状態にされている。
上記のように、第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13は、取付部8、8、8に対してそれぞれ取付部8、8、8の突出方向とは反対の方向からランプハウジング2に取り付けられる。
取付部8、8、8の突出方向は全て同じにされているため、第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13はそれぞれの向きに拘わらず、取付部8、8、8に対して同一の方向から取り付けられる。
したがって、ランプハウジング2に対してそれぞれ異なる方向を向く第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13が一方向から取り付けられるため、ランプハウジング2に対する取付作業における作業性の向上を図ることができる。
また、上記のように構成された車輌用灯具1においては、取付部8の先端面9が第1の基板モジュール11と第2の基板モジュール12と第3の基板モジュール13の取付方向に直交する方向を向く面に形成されている。これにより、先端面9の向く方向から被取付部20が取付部8に取り付けられるため、取付部8に対する被取付部20の取付作業を容易に行うことができる。
さらに、上記のように構成された車輌用灯具1においては、被取付部20が取付ベース15の外周より内側に設けられている。これにより、ベース部19が被取付部20の外側において被取付部20を囲う状態で存在するため、取付ベース15の高い強度を確保することができる。
なお、上記の車輌用灯具1においては、三つの基板モジュールが左右方向に並んで配置される例を示したが、基板モジュールの数は複数であれば任意であり、基板モジュールが上下方向や上下左右方向に並んで配置されていてもよい。また、上記には取付ベース15に被取付部20が一つ設けられた例を示したが、取付ベース15に被取付部20が複数設けられていてもよい。この場合には、被取付部20の数と同数の取付部8がランプハウジング2に設けられる。
1…車輌用灯具、2…ランプハウジング、3…カバー、8…取付部、9…先端面、10…位置決め突部、11…第1の基板モジュール、12…第2の基板モジュール、13…第3の基板モジュール、14…光源基板、15…取付ベース、16…光源、17…光源搭載部、19…ベース部、20…被取付部、21…切欠部、22…位置決め孔

Claims (5)

  1. 所定の方向に突出された複数の取付部を有するランプハウジングと、
    光を出射する光源と前記光源が搭載される光源搭載部とを有する光源基板と、
    前記光源搭載部が取り付けられるベース部と前記ベース部に対して屈曲可能にされ前記取付部に取り付けられる被取付部とを有する取付ベースとを備え、
    前記光源基板と前記取付ベースによって基板モジュールが構成され、
    前記基板モジュールが複数設けられ、
    少なくとも二つの前記基板モジュールが異なる方向を向いた状態にされ、
    複数の前記被取付部の前記取付部に対する取付方向が同じにされた
    車輌用灯具。
  2. 前記被取付部が前記取付ベースの外周より内側に設けられた
    請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記ベース部の外周部に切欠部が形成された
    請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯具。
  4. 前記ランプハウジングに位置決め突部が設けられ、
    前記基板モジュールに位置決め孔が形成され、
    前記位置決め突部が前記位置決め孔に挿入された状態で前記被取付部が前記取付部に取り付けられる
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具。
  5. 前記取付部は先端に近づくに従って径が小さくなる形状に形成され、
    前記取付部の先端面が前記取付方向に直交する方向を向く面に形成された
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車輌用灯具。
JP2020116345A 2020-07-06 2020-07-06 車輌用灯具 Active JP7491754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116345A JP7491754B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116345A JP7491754B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014153A true JP2022014153A (ja) 2022-01-19
JP7491754B2 JP7491754B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=80185274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116345A Active JP7491754B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7491754B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265646A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 照明器具
JP7068864B2 (ja) 2018-03-02 2022-05-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7491754B2 (ja) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105378373B (zh) 光源装置及车辆用灯具
US20180112844A1 (en) Vehicle lamp light assembly
EP2735476A2 (en) Vehicular lamp
JP6814069B2 (ja) 車両用灯具
US9206954B2 (en) Light source unit and vehicular lamp
US9267659B2 (en) Vehicle lamp
JP6452989B2 (ja) 車両用照明装置
WO2017169643A1 (ja) 灯火装置
US10724698B2 (en) Light source unit for lighting tool for vehicle and lighting tool for vehicle
JP2014035882A (ja) ランプの光源ユニット
JP6060677B2 (ja) 車両用灯具
WO2014185512A1 (ja) 車両用灯具
JP6409330B2 (ja) 車両用灯具
CN107435882B (zh) 照明装置
JP2007525376A (ja) 方向指示器を具備した自動車用バックミラー組立体
JP2020119634A (ja) 灯具
CN108025780B (zh) 摩托车的位置灯结构
JP2022014153A (ja) 車輌用灯具
US20150201486A1 (en) Stacked Heatsink Assembly
JP2010073429A (ja) 車両用灯具
JP7338357B2 (ja) 車両用光源アセンブリ、車両用灯具
JP7121574B2 (ja) 灯具
CN115398144A (zh) 光模块、前照灯、机动车以及用于制造光模块的方法
JP2012099238A (ja) 車両用灯具
EP2985180A1 (en) Light source unit and vehicle lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516