JP2022013545A - 骨伝導イヤホン - Google Patents

骨伝導イヤホン Download PDF

Info

Publication number
JP2022013545A
JP2022013545A JP2020154090A JP2020154090A JP2022013545A JP 2022013545 A JP2022013545 A JP 2022013545A JP 2020154090 A JP2020154090 A JP 2020154090A JP 2020154090 A JP2020154090 A JP 2020154090A JP 2022013545 A JP2022013545 A JP 2022013545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone conduction
conduction speaker
passive
arc portion
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020154090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082649B2 (ja
Inventor
陳思
Si Chen
劉振華
Zhenhua Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luxshare Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Luxshare Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luxshare Precision Industry Co Ltd filed Critical Luxshare Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2022013545A publication Critical patent/JP2022013545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082649B2 publication Critical patent/JP7082649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/12Sanitary or hygienic devices for mouthpieces or earpieces, e.g. for protecting against infection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を増加させることなく、マルチ振動系を形成し、振動の質を効果的に増加させ、音場放射効果を向上させ、周波数応答を改善することができる骨伝導スピーカと、パッシブラジエーターとを含む骨伝導イヤホンを提供する。【解決手段】骨伝導イヤホンにおいて、骨伝導スピーカと2パッシブラジエーター3は本体1に取り付けられる。パッシブラジエーターは、骨伝導スピーカにリンクを介して接続され、骨伝導スピーカが音源信号によって励起されて振動すると、リンクによりパッシブラジエーターが同期振動する。パッシブラジエーターは、骨伝導スピーカと協働し、多振動系を形成し、振動の品質と、音場放射効果を向上させ、周波数応答を改善し、特に低周波応答の不足を改善する。パッシブラジエーターは、リンクの伝動により駆動されるので、消費電力を別途増加する必要がなく、簡単かつ効率的に同期振動が実現される。【選択図】図1

Description

本発明は、イヤホンの技術分野に関し、特に骨伝導イヤホンに関する。
通常のイヤホンに比べて、骨伝導イヤホンは人体の頭蓋骨、骨迷路、内耳の内リンパ液伝達、コルチ器官(Corti's organ)、聴神経、聴覚中枢により音波を伝達し、通常のイヤホンの音波伝播方式に対して骨伝導イヤホンが使用される時に、多くの音波伝達のステップを省略し、騒がしい環境では外界の干渉を避けてクリアな音声の復元を実現することができ、また、音波が空気中に拡散することで他人に影響を与えることもない。
しかし、従来の骨伝導イヤホンは、技術や装着等の要因の制限や影響を受け、一般的に、単一の骨伝導スピーカを用いて音声伝達が実現される。このようなデザインは、骨伝導イヤホンの音漏れがひどく、音場放射効果が悪く、一部の周波数帯域が不良で、特に低周波の質感および量感における欠陥が顕著であり、ユーザ体験に影響する。
本発明は、消費電力を増加させることなく、マルチ振動系を形成し、振動の質を効果的に増加させ、音場放射効果を向上させ、周波数応答を改善することができる骨伝導イヤホンを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本体と、
前記本体に取り付けられる骨伝導スピーカと、
前記本体に取り付けられ、前記骨伝導スピーカにリンクを介して接続され、前記骨伝導スピーカが音源信号によって励起されて振動すると、前記リンクによって同期振動するように駆動されるパッシブラジエーターとを含む骨伝導イヤホン。
好ましくは、前記パッシブラジエーターは複数設けられ、複数の前記パッシブラジエーターは前記骨伝導スピーカの周りに設けられ、各前記パッシブラジエーターは一本の前記リンクによって前記骨伝導スピーカに接続される。
好ましくは、前記パッシブラジエータが偶数個設けられ、2つの前記パッシブラジエーターごとに1組とし、前記骨伝導スピーカに対して対称に設けられ、各組の前記パッシブラジエーターが1本の前記リンクを介して前記骨伝導スピーカに接続され、各前記リンクの両端はそれぞれ1組の2つの前記パッシブラジエーターに接続され、各前記リンクの中部は前記骨伝導スピーカに接続される。
好ましくは、前記本体は、
前記骨伝導スピーカと前記パッシブラジエーターがそれぞれ取り付けられているベースと、
前記ベースに着脱可能に接続され、人の耳の外周に引っ掛けられて前記骨伝導スピーカと協働して人の耳をクランプすることができる耳掛けハンガーとを備える。
好ましくは、前記耳掛けハンガーと前記ベースの両方は、一方に挿着溝と前記挿着溝の側壁を貫通する係止孔とが設けられ、他方に挿着柱と前記挿着柱の外壁に接続された係止突起とが設けられ、前記挿着柱が前記挿着溝に挿着され、前記係止突起が前記係止孔内に係止される。
好ましくは、前記挿着溝のノッチに側壁を貫通するストッパ溝がさらに設けられ、前記挿着柱の外壁にストッパ突起がさらに接続され、前記ストッパ突起は前記ストッパ溝に係着されている。
好ましくは、前記ベースは底部ハウジングと外部カバーを含み、前記底部ハウジングの開口は前記耳掛けハンガーから離れて設けられ、前記外部カバーは、前記底部ハウジングに接続されて前記開口をカバーする。前記底部ハウジングには、能動音孔と受動音孔が設けられており、前記骨伝導スピーカが前記能動音孔に取り付けられ、前記パッシブラジエーターが前記受動音孔に取り付けられている。
好ましくは、前記耳掛けハンガーは棒状を呈し、互いに接続された第1円弧部と第2円弧部とを含み、前記第1円弧部の自由端は前記ベースに接続され、前記第1円弧部は前記ベースに曲がり、人の耳の外周に引っ掛けられることができ、前記第2円弧部は前記ベースから離れて曲がり、外側面が前記骨伝導スピーカに当接する。
好ましくは、前記本体はパッドストリップをさらに含み、前記パッドストリップは前記耳掛けハンガーに接続され、前記第1円弧部の内側面から前記第2円弧部の外側面まで延びており、前記第1円弧部は前記パッドストリップを介して人の耳の外周に引っ掛けられる。
好ましくは、前記本体はパッドカバーをさらに含み、前記パッドカバーは前記第2円弧部に嵌設し、前記第2円弧部の外側面は、前記パッドカバーによって前記骨伝導スピーカに当接する。
パッシブラジエーターは、骨伝導スピーカに合わせて多振動系を形成し、振動の品質を効果的に増加させ、音場放射効果を向上させ、周波数応答を改善し、特に低周波応答の不足を改善する。パッシブラジエーターと骨伝導スピーカに基づいて、リンクを設けて両者を接続することにより、骨伝導スピーカはパッシブラジエーターを同期振動するように駆動し、消費電力を別途増加する必要がなく、リンクの伝動により、簡単かつ効率的にパッシブラジエーターと骨伝導スピーカとの同期振動が実現され、振幅周波数応答を向上させるだけでなく、一致の位相応答も効果的に保証される。
本発明の一実施例に係る骨伝導イヤホンの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンの耳掛けハンガー、パッドストリップとパッドカバーを省略した1方向の構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンの耳掛けハンガー、パッドストリップとパッドカバーを省略した外側面の構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンの耳掛けハンガー、パッドストリップとパッドカバーを省略した内側面の構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおける底部ハウジングの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおける耳掛けハンガー、パッドストリップとパッドカバーの組み合わせの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおける耳掛けハンガーの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおけるパッドストリップの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおけるパッドストリップの構造模式図である。 図1に示す骨伝導イヤホンにおける骨伝導スピーカとパッシブラジエーターの底部ハウジング内での取り付け構造模式図である。 本発明の別の実施例に係る骨伝導イヤホンの骨伝導スピーカとパッシブラジエーターの底部ハウジング内での取り付け構造模式図である。 本発明のさらに別の実施例に係る骨伝導イヤホンの骨伝導スピーカとパッシブラジエーターの底部ハウジング内での取り付け構造模式図である。 本発明のまたさらに別の実施例に係る骨伝導イヤホンの骨伝導スピーカとパッシブラジエーターの底部ハウジング内での取り付け構造模式図である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明するが、実施例の例は図面に示したものであり、同一または類似の符号は同一または類似の部品または同一または類似の機能を有する部品を示す。以下、添付図面を参照して説明する実施例は例示であり、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものと理解すべきではない。
本発明の説明において、明確な規定と限定がない限り、「接続」、「固定」の用語は広義に理解すべきであり、例えば、固定接続でもよいし、着脱可能な接続でもよいし、機械的な接続でもよいし、電気的な接続でもよいし、直接的な接続でもよいし、中間媒体を介した間接接続でもよいし、2つの素子の内部の連通または2つの素子の相互作用関係でもよい。当業者にとって、本発明における上記用語の具体的な意味は、状況に応じて理解することができる。
本発明の説明において、明確な規定と限定がない限り、第1特徴は、第2特徴の「上」または「下」にあることは、第1特徴と第2特徴とが直接的に接触していることを含んでもよいし、第1特徴と第2特徴とが直接的に接触することではなく、それらの間の別の特徴を介して接触していることを含んでもよい。さらに、第1特徴が第2特徴の「上」、「上方」、「上面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真上と斜め上方にあることを含みか、或いは、単に第1特徴の水平方向の高さが第2特徴よりも高いことだけを表す。第1特徴が第2特徴の「下」、「下方」、「下面」にあることは、第1特徴が第2特徴の真下と斜め下方にあることを含むか、或いは、単に第1特徴の水平方向の高さが第2特徴よりも低いことだけを表す。
先行技術において、パッシブラジエーターは、一般的に音響装置に用いられ、パッシブラジエーターを使用する音響は、通常、1つの能動スピーカユニットと1つの受動ユニット(すなわちパッシブラジエーター)とを含み、そのうち、受動ユニットは、一般的に能動スピーカユニットの外形と類似するが、ボイスコイルと駆動磁石を有しないので、小さな箱体の音質を調節し、低音表現をより良好にすることができるように、音響装置内部の能動スピーカユニットの箱体内の空気への駆動で受動的に発音する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1~13に示すように、本発明は本体1と、骨伝導スピーカ2と、パッシブラジエーター3とを含む骨伝導イヤホンを提供する。本体1は人の耳の外耳介に引っ掛けられることができ、骨伝導スピーカ2は本体1に取り付け、人の耳に密着して音波を伝達することができ、パッシブラジエーター3は、本体1に取り付け、パッシブラジエーター3はリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続され、骨伝導スピーカ2が音源信号によって励起されて振動すると、リンク100を介してパッシブラジエーター3を同期振動するように駆動することができる。
本発明において、パッシブラジエーター3は、骨伝導スピーカ2と協働し、多振動系を形成し、振動の品質を効果的に増加させ、音場放射効果を向上させ、周波数応答を改善し、特に低周波応答の不足を改善する。パッシブラジエーター3と骨伝導スピーカ2に基づいて、その両者をリンク100を介して接続することにより、骨伝導スピーカ2はパッシブラジエーター3を同期振動するように駆動し、消費電力を別途増加する必要がなく、リンク100の伝動により、簡単かつ効率的にパッシブラジエーター3と骨伝導スピーカ2との同期振動が実現され、振幅周波数応答を向上させるだけでなく、一致の位相応答も効果的に保証される。
本実施例において、骨伝導スピーカ2とパッシブラジエーター3は、いずれも本分野の常規の装置であり、その具体的な構造と動作原理について、ここでは説明を省略する。また、リンク100は通常のプラスチック製の細長い棒状の構造であり、骨伝導スピーカ2とパッシブラジエーター3とを接続している。
好ましくは、パッシブラジエーター3が複数設けられ、複数のパッシブラジエーター3が骨伝導スピーカ2の周りに設けられ、各パッシブラジエーター3が1本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続されている。
具体的に、図11に示すように、8つのパッシブラジエーター3は骨伝導スピーカ2の周りに設けられ、8つのパッシブラジエーター3は、8本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続され、図13に示すように、2つのパッシブラジエーター3はそれぞれ骨伝導スピーカ2の対向する両側に位置し、2つのパッシブラジエーター3は2本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続されている。
上記以外にも、パッシブラジエーター3が偶数個設けられ、2つのパッシブラジエーター3ごとに1組とし、骨伝導スピーカ2に対して対称に設けられ、各組のパッシブラジエーター3が1本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続され、各リンク100の両端はそれぞれ1組の2つのパッシブラジエーター3に接続され、各リンク100の中部は骨伝導スピーカ2に接続されてもよい。
具体的に、図10に示すように、8つのパッシブラジエーター3は骨伝導スピーカ2の周りに設けられ、2つずつ1組として4組に分けられ、4組のパッシブラジエーター3は、4本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続され、4本のリンク100は骨伝導スピーカ2の中心軸線で交差して重ね合わせられた後に骨伝導スピーカ2に接続される。図12に示すように、2つのパッシブラジエーター3はそれぞれ骨伝導スピーカ2の対向する両側に位置し、2つのパッシブラジエーター3は1本のリンク100を介して骨伝導スピーカ2に接続され、2本のリンク100は骨伝導スピーカ2の中心軸線で交差して重ね合わせられた後に骨伝導スピーカ2に接続される。
好ましくは、本体1はベース11と耳掛けハンガー12を含む。骨伝導スピーカ2とパッシブラジエーター3がそれぞれベース11に取り付けられ、耳掛けハンガー12はベース11に着脱可能に接続され、人の耳の外周に引っ掛けられることができ、具体的には耳介の外周に引っ掛けられることでき、骨伝導スピーカ2と協働して人の耳をクランプし、具体的には耳介上の軟骨をクランプする。上記のような配置は、ユーザの使用習慣と快適性に応じて、サイズ仕様の異なる耳掛けハンガー12の交換が容易となる。
具体的に、耳掛けハンガー12とベース11との両者は、一方には挿着溝101と挿着溝101の側壁を貫通する係止孔102とが設けられ、他方には挿着柱201と挿着柱201の外壁に接続された係止突起202とが設けられ、挿着柱201は挿着溝101に挿着され、係止突起202が係止孔102に係入される。以上のような配置で、取り外しが容易であることに加えて、耳掛けハンガー12とベース11との接続をより安全かつ確実にする。
本実施例において、図2~5に示すように、挿着柱201と挿着柱201の外壁に接続された係止突起202はベース11に設けられ、係止突起202は2つ設けられ、挿着柱201の対向する両側に設けられ、図6に示すように、挿着溝101と挿着溝101の側壁を貫通する係止孔102とは、耳掛けハンガー12に設けられ、係止孔102は2つ設けられ、挿着溝101の対向する両側に設けられている。
より具体的には、挿着溝101のノッチには、側壁を貫通するストッパ溝103がさらに設けられ、挿着柱201の外壁にさらにストッパ突起203が接続され、ストッパ突起203は、ストッパ溝103に係着される。上記のような配置は、ポカヨケ(poka-yoke)機能を有し、耳掛けハンガー12とベース11との接続時に位置が逆になることを回避する。
好ましくは、ベース11は底部ハウジング111と外部カバー112を含み、底部ハウジング111の開口は耳掛けハンガー12から離れて設けられ、底部ハウジング111には、能動音孔1111と受動音孔1112が設けられ、骨伝導スピーカ2が能動音孔1111に取り付けられ、パッシブラジエーター3が受動音孔1112に取り付けられ、パッシブラジエーター3が複数設けられると、受動音孔1112は1対1に対応して複数設けられ、1つのパッシブラジエーター3は1つの受動音孔1112に取り付けられている。
本実施例において、挿着柱201、係止突起202、およびストッパ突起203は、いずれも底部ハウジング111の一端に設けられ、底部ハウジング111の他端には、さらに充電ヘッド1113が設けられ、外部機器は、この充電ヘッド1113により底部ハウジング111内の電源を充電することができ、外部カバー112の外側にはさらに操作ボタン1121が設けられ、この操作ボタン1121が底部ハウジング111内の回路基板に電気的に接続され、骨伝導イヤホンのオン・オフを制御することができる。
具体的に、耳掛けハンガー12は棒状を呈し、互いに接続された第1円弧部121と第2円弧部122とを含み、前記第1円弧部121の自由端はベース11に接続され、第1円弧部121はベース11に曲がり、人の耳の外周に引っ掛けられることができる。第2円弧部122はベース11から離れて曲がり、外側面が骨伝導スピーカ2に当接する。ユーザは装着する時に、第1円弧部121を耳介の外周に引っ掛けられて第2円弧部122は骨伝導スピーカ2と協働して耳介の後側の軟骨をクランプし、装着がより確実になり、使用時に落ちにくくなる。
具体的には、本体1は、パッドストリップ13をさらに備え、パッドストリップ13は、耳掛けハンガー12に接続され、第1円弧部121の内側面から第2円弧部122の外側面まで延び、第1円弧部121がパッドストリップ13を介して人の耳の外周に引っ掛けられ、パッドストリップ13は、ゴム等の柔らかい材料で作製され、パッドストリップ13が設けられることにより、ユーザが装着時により快適になる。
本実施例において、耳掛けハンガー12に係止溝が設けられ、この係止溝は第1円弧部121の内側面から第2円弧部122の外側面まで延び、パッドストリップ13は、この係止溝内に係着され、取り外して清潔やメンテナンスが容易である。
より具体的には、本体1は、パッドカバー14をさらに含み、パッドカバー14は第2円弧部122に嵌設され、第2円弧部122の外側面は、パッドカバー14を介して骨伝導スピーカ2に当接する。
本実施例において、パッドカバー14もゴム等の柔軟な材料で作製され、パッドカバー14が設けられることにより、ユーザが装着時により快適になる。
本発明の上述した実施例は、本発明を明確的に説明するための例示に過ぎず、本発明を限定するものではないことは明らかである。当業者にとって、上記説明に基づいてさらに様々な異なる形式の変更及び変化を行うことができる。ここですべての実施例を網羅する必要はないしできない。本発明の精神と原則内で行われる任意の修正、均等置換及び改良などは、いずれも本発明の請求項の保護範囲内に含まれるべきである。
100 リンク
1 本体
11 ベース
111 底部ハウジング
1111 能動音孔
1112 受動音孔
1113 充電ヘッド
112 外部カバー
1121 操作ボタン
12 耳掛けハンガー
121 第1円弧部
122 第2円弧部
13 パッドストリップ
14 パッドカバー
2 骨伝導スピーカ
3 パッシブラジエーター
101 挿着溝
102 係止孔
103 ストッパ溝
201 挿着柱
202 係止突起
203 ストッパ突起

Claims (10)

  1. 本体(1)と、
    前記本体(1)に取り付けられる骨伝導スピーカ(2)と、
    前記本体(1)に取り付けられ、前記骨伝導スピーカ(2)にリンク(100)を介して接続され、前記骨伝導スピーカ(2)が音源信号によって励起されて振動すると、前記リンク(100)によって同期振動するように駆動されるパッシブラジエーター(3)と
    を含むことを特徴とする骨伝導イヤホン。
  2. 前記パッシブラジエーター(3)は複数設けられ、複数の前記パッシブラジエーター(3)は前記骨伝導スピーカ(2)の周りに設けられ、各前記パッシブラジエーター(3)は一本の前記リンク(100)によって前記骨伝導スピーカ(2)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の骨伝導イヤホン。
  3. 前記パッシブラジエーター(3)が偶数個設けられ、2つの前記パッシブラジエーター(3)ごとに1組とし、前記骨伝導スピーカ(2)に対して対称に設けられ、各組の前記パッシブラジエーター(3)が1本の前記リンク(100)を介して前記骨伝導スピーカ(2)に接続され、各前記リンク(100)の両端はそれぞれ1組の2つの前記パッシブラジエーター(3)に接続され、各前記リンク(100)の中部は前記骨伝導スピーカ(2)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の骨伝導イヤホン。
  4. 前記本体(1)は、
    前記骨伝導スピーカ(2)と前記パッシブラジエーター(3)がそれぞれ取り付けられているベース(11)と、
    前記ベース(11)に着脱可能に接続され、人の耳の外周に引っ掛けられて前記骨伝導スピーカ(2)と協働して人の耳をクランプすることができる耳掛けハンガー(12)とを含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の骨伝導イヤホン。
  5. 前記耳掛けハンガー(12)と前記ベース(11)の両方は、一方に挿着溝(101)と前記挿着溝(101)の側壁を貫通する係止孔(102)とが設けられ、他方に挿着柱(201)と前記挿着柱(201)の外壁に接続された係止突起(202)とが設けられ、前記挿着柱(201)が前記挿着溝(101)に挿着され、前記係止突起(202)が前記係止孔(102)内に係止されていることを特徴とする、請求項4に記載の骨伝導イヤホン。
  6. 前記挿着溝(101)のノッチに側壁を貫通するストッパ溝(103)がさらに設けられ、前記挿着柱(201)の外壁にストッパ突起(203)がさらに接続され、前記ストッパ突起(203)は前記ストッパ溝(103)に係着されていることを特徴とする、請求項5に記載の骨伝導イヤホン。
  7. 前記ベース(11)は底部ハウジング(111)と外部カバー(112)を含み、前記底部ハウジング(111)の開口は、前記耳掛けハンガー(12)から離れて設けられ、前記外部カバー(112)は、前記底部ハウジング(111)に接続されて前記開口をカバーし、前記底部ハウジング(111)には、能動音孔(1111)と受動音孔(1112)が設けられ、前記骨伝導スピーカ(2)が前記能動音孔(1111)に取り付けられ、前記パッシブラジエーター(3)が前記受動音孔(1112)に取り付けられていることを特徴とする、請求項4に記載の骨伝導イヤホン。
  8. 前記耳掛けハンガー(12)は棒状を呈し、互いに接続された第1円弧部(121)と第2円弧部(122)とを含み、前記第1円弧部(121)の自由端は前記ベース(11)に接続され、前記第1円弧部(121)は前記ベース(11)に曲がり、人の耳の外周に引っ掛けされることができ、前記第2円弧部(122)は前記ベース(11)から離れて曲がり、外側面が前記骨伝導スピーカ(2)に当接していることを特徴とする、請求項4に記載の骨伝導イヤホン。
  9. 前記本体(1)はパッドストリップ(13)をさらに含み、前記パッドストリップ(13)は前記耳掛けハンガー(12)に接続され、前記第1円弧部(121)の内側面から前記第2円弧部(122)の外側面まで延び、前記第1円弧部(121)は前記パッドストリップ(13)を介して人の耳の外周に引っ掛けられていることを特徴とする、請求項8に記載の骨伝導イヤホン。
  10. 前記本体(1)はパッドカバー(14)をさらに含み、前記パッドカバー(14)は前記第2円弧部(122)に嵌設し、前記第2円弧部(122)の外側面は、前記パッドカバー(14)によって前記骨伝導スピーカ(2)に当接していることを特徴とする、請求項8に記載の骨伝導イヤホン。
JP2020154090A 2020-07-02 2020-09-14 骨伝導イヤホン Active JP7082649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010633900.5 2020-07-02
CN202010633900.5A CN111698608B (zh) 2020-07-02 2020-07-02 一种骨传导耳机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013545A true JP2022013545A (ja) 2022-01-18
JP7082649B2 JP7082649B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=72484877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154090A Active JP7082649B2 (ja) 2020-07-02 2020-09-14 骨伝導イヤホン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11432062B2 (ja)
JP (1) JP7082649B2 (ja)
CN (1) CN111698608B (ja)
NL (1) NL2027833B1 (ja)
TW (1) TWI777450B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116325788A (zh) * 2020-11-24 2023-06-23 深圳市韶音科技有限公司 一种声学装置
CN112788474A (zh) * 2021-03-17 2021-05-11 东莞立讯精密工业有限公司 一种骨传导耳机
US20230022584A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Bose Corporation Hearing aids and related devices and methods
CN114501254A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 Oppo广东移动通信有限公司 发声装置、电子设备及汽车
US11902733B1 (en) 2022-10-28 2024-02-13 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Earphones
US11956584B1 (en) 2022-10-28 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Earphones
CN220210576U (zh) * 2022-10-28 2023-12-19 深圳市韶音科技有限公司 一种开放式耳机
WO2024087487A1 (zh) * 2022-10-28 2024-05-02 深圳市韶音科技有限公司 一种耳机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032772A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Foster Electric Co Ltd 耳掛け式イヤホン
JP2011119913A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Audio Technica Corp ハイブリッド型スピーカーユニットおよびハイブリッド型スピーカー
JP5555811B1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-23 パナソニック株式会社 骨伝導スピーカ及び骨伝導ヘッドホン装置
WO2019142461A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 BoCo株式会社 聴音装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008014498A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Cochlear Americas Hearing device having a non-occluding in the-canal vibrating component
US8216287B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-10 Cochlear Limited Tangential force resistant coupling for a prosthetic device
US8965028B2 (en) 2012-08-23 2015-02-24 Skullcandy, Inc. Speakers, headphones, and kits related to vibrations in an audio system, and methods for forming same
AU2014329538B2 (en) * 2013-10-02 2018-03-08 Acousticsheep Llc Functional headwear
US9301057B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-29 Okappi, Inc. Hearing assistance system
AU2015282183A1 (en) * 2014-06-26 2016-02-18 Temco Japan Co., Ltd. Bone conduction speaker
JPWO2016103983A1 (ja) * 2014-12-24 2017-10-05 株式会社テムコジャパン 骨伝導ヘッドホン
US9648412B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-09 Skullcandy, Inc. Speakers and headphones related to vibrations in an audio system, and methods for operating same
CN204669581U (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 深圳市微酷世纪科技有限公司 一种骨传导蓝牙耳机
CN205454089U (zh) * 2016-03-11 2016-08-10 北京睿步科技有限公司 一种共轴串列式骨传导发声器
WO2019105547A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Harman Becker Gepkocsirendszer Gyarto Korlatolt Felelössegü Tarsasag Loudspeaker arrangement
CN111263861B (zh) 2017-12-01 2022-03-29 黑拉有限责任两合公司 用于附接至车辆的框架的车辆构件
CN207612396U (zh) * 2017-12-28 2018-07-13 周志 一种用于电测听检查的气骨导组合耳机
CN117528315A (zh) * 2019-01-05 2024-02-06 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声装置
CN209526843U (zh) * 2019-03-01 2019-10-22 北京天慕科技有限责任公司 一种具有摄影功能的骨传导耳机
CN209488778U (zh) * 2019-04-10 2019-10-11 深圳湃声声学科技有限公司 一种骨传导耳机
CN210491167U (zh) 2019-11-29 2020-05-08 东莞市誉达通信科技有限公司 耳机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032772A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Foster Electric Co Ltd 耳掛け式イヤホン
JP2011119913A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Audio Technica Corp ハイブリッド型スピーカーユニットおよびハイブリッド型スピーカー
JP5555811B1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-23 パナソニック株式会社 骨伝導スピーカ及び骨伝導ヘッドホン装置
WO2019142461A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 BoCo株式会社 聴音装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202203658A (zh) 2022-01-16
TWI777450B (zh) 2022-09-11
CN111698608B (zh) 2022-02-01
US20220007098A1 (en) 2022-01-06
CN111698608A (zh) 2020-09-22
US11432062B2 (en) 2022-08-30
NL2027833B1 (en) 2022-04-05
JP7082649B2 (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082649B2 (ja) 骨伝導イヤホン
WO2022027915A1 (zh) 一种声学输出装置
KR101039090B1 (ko) 스피커장치
KR100934273B1 (ko) 진동형 이어폰
KR20050030183A (ko) 음향 및 진동발생용 마이크로스피커
CN108810761A (zh) 扬声器及便携终端
WO2022213459A1 (zh) 声学输出装置
CN208094750U (zh) 头戴式耳机及其扬声装置
KR20110006838A (ko) 골전도 진동장치
CN105681982A (zh) 一种新型骨导扬声器及骨导耳机
JP6304639B2 (ja) 振動スピーカーを含むブルートゥースネックバンドヘッドセット
KR101039107B1 (ko) 골전도 이어폰
JPWO2014041613A1 (ja) イヤホン
CN110267141A (zh) 一种骨传导耳机
JP6006686B2 (ja) スピーカ装置
KR102420267B1 (ko) 골전도 이어폰
CN105282636B (zh) 一种声波振动喇叭及采用该振动喇叭的按摩保健耳机
TWM624432U (zh) 一種揚聲器結構和一種耳機
KR101395265B1 (ko) 골 진동 이어폰
EP3494709B1 (en) Device and method for generating tactile feedback
CN219834371U (zh) 一种发声装置
TW201605250A (zh) 掛戴式音箱裝置
JP2022145438A (ja) 骨伝導イヤホン
CN218648910U (zh) 一种动圈式近场微型喇叭
KR101328390B1 (ko) 진동타입 이어폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150