JP2022012974A - 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012974A
JP2022012974A JP2020115179A JP2020115179A JP2022012974A JP 2022012974 A JP2022012974 A JP 2022012974A JP 2020115179 A JP2020115179 A JP 2020115179A JP 2020115179 A JP2020115179 A JP 2020115179A JP 2022012974 A JP2022012974 A JP 2022012974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
reformer
treatment system
waste treatment
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012974A5 (ja
Inventor
彰 野間
Akira Noma
一寛 河合
Kazuhiro Kawai
圭司 藤川
Keiji Fujikawa
進 沖野
Susumu Okino
陽介 中川
Yosuke Nakagawa
浩一 福永
Koichi Fukunaga
慶一 中川
Keiichi Nakagawa
遥 安達
Haruka Adachi
卓 池
Taku Ike
龍 上戸
Ryo Kamito
昌弘 山田
Masahiro Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020115179A priority Critical patent/JP2022012974A/ja
Priority to PCT/JP2021/024811 priority patent/WO2022004806A1/ja
Priority to EP21832405.1A priority patent/EP4154999A4/en
Priority to US18/012,687 priority patent/US20230257783A1/en
Priority to CN202180045241.6A priority patent/CN115776972A/zh
Publication of JP2022012974A publication Critical patent/JP2022012974A/ja
Publication of JP2022012974A5 publication Critical patent/JP2022012974A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/60Biochemical treatment, e.g. by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/06Means for pre-treatment of biological substances by chemical means or hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/023Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/25Non-industrial waste, e.g. household waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/12Volatile Fatty Acids (VFAs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/08Multistage treatments, e.g. repetition of the same process step under different conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/24Separation of coarse particles, e.g. by using sieves or screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/30Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using irradiation, e.g. solar or nuclear radiation; using electric or magnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/50Treatments combining two or more different biological or biochemical treatments, e.g. anaerobic and aerobic treatment or vermicomposting and aerobic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】水分含量の低い廃棄物の処理コストを低減できる廃棄物処理システム及び廃棄物処理システムを提供する。【解決手段】廃棄物処理システムは、廃棄物を加水分解する少なくとも1つの改質装置と、少なくとも1つの改質装置で加水分解された廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化する微生物反応装置とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法に関する。
特許文献1には、下水処理場の余剰汚泥、生ごみのような食品廃棄物、畜産廃棄物等といった、有機性の排水や固形廃棄物を含む有機性廃棄物の処理装置が記載されている。この処理装置では、有機性廃棄物は可溶性の低分子量の有機物に分解された後に固液分離され、分離された液体をメタン発酵することによってバイオガスを生成し、分離された固体を堆肥化することによって肥料を生成することにより、有機性廃棄物が処理される。
特許第4864339号公報
しかしながら、例えば都市ごみのように、特許文献1に示される有機性廃棄物よりも水分含量の低い廃棄物を処理する場合には、廃棄物を加水分解処理しても、処理物のほとんどは固体であるため、特許文献1の処理装置ではバイオガスの生成量が少なくなってしまう。また、分離された固体からは、肥料だけではなく燃料等も製造できるものの、肥料や燃料を製造することに比べてバイオガスを製造する方が収益は大きいので、特許文献1の処理装置での廃棄物の処理コストが大きくなるといったおそれがあった。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、水分含量の低い廃棄物の処理コストを低減できる廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示に係る廃棄物処理システムは、廃棄物を加水分解する少なくとも1つの改質装置と、前記少なくとも1つの改質装置で加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化する微生物反応装置とを備える。
また、本開示に係る廃棄物処理方法は、廃棄物を加水分解するステップと、加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化するステップとを含む。
本開示の廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法によれば、加水分解された廃棄物を固液分離せずに微生物によって低分子化させて有価物を生成させることができるので、水分含量の低い廃棄物でも低コスト処理することができる。
本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの改質装置の構成の一例を示す模式図である。 本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの改質装置の構成の別の例を示す模式図である。 本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの改質装置の構成のさらに別の例の一部を示す模式図である。 本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システムの変形例の構成模式図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムにおいて、近赤外線センサで取得されたスペクトルデータの一例を示す図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムにおいて、反応不適物の含有量が異なる複数の改質物のスペクトルデータを示す図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムにおいて、反応不適物濃度が異なるいくつかの改質物のスペクトルデータを示す図である。 本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムにおいて用いられる、改質物中の反応不適物濃度の検量線である。 本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの変形例の一部分の構成模式図である。 本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの構成模式図である。 本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの変形例の構成模式図である。
以下、本開示の実施の形態による廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法について、図面に基づいて説明する。かかる実施の形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
(実施形態1)
<本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの構成>
図1に示されるように、本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システム1は、例えば都市ごみのような廃棄物を水又は蒸気共存下で加水分解する改質装置2と、改質装置2で加水分解された改質物を微生物によって低分子化する微生物反応装置3とを備えている。廃棄物の一例として挙げた都市ごみは、生ごみ、紙ごみ、プラスチックごみを主成分として、少量の金属が含まれ、含有水分量は比較的少ない特徴がある。廃棄物処理システム1で処理される廃棄物は、都市ごみに限定するものではなく、工場等からの排水を処理することにより生じた汚泥や農業系廃棄物等のように含有水分量が都市ごみよりも多いものも廃棄物処理システム1で処理可能である。
改質装置2は、例えば、廃棄物を収集した車両又はプラント等から廃棄物をそのまま受け入れて蒸気によって廃棄物をバッチ式に加水分解するものであり、具体的には、廃棄物が投入される投入口11及び改質物が排出される排出口12を含む筐体10を備えるバッチ式の改質装置である。投入口11及び排出口12にはそれぞれ開閉弁18,19が設けられ、開閉弁18,19をそれぞれ閉じることにより、筐体10を密閉できる。改質装置2における廃棄物の加水分解は、蒸気が廃棄物に接触して廃棄物を加熱する湿式の加水分解であってもよいし、蒸気が廃棄物には接触しないで間接的に廃棄物を加熱する乾式の加水分解であってもよい。乾式の加水分解の場合には、筐体10内の廃棄物中の水分が蒸発して水蒸気となり、その水蒸気によって筐体10内の廃棄物が均一に加熱される。また、加水分解のためには水分が必要であるが、水蒸気によって水分が廃棄物の表面に付着することで水分が供給される。尚、図1には1つの改質装置2が記載されているが、複数の改質装置2が直列に接続された構成や複数の改質装置2が並列に接続された構成、直列に接続された構成と並列に接続された構成とが組み合わされた構成であってもよい。
改質装置2が湿式の加水分解を行うものの場合、図2に示されるように、改質装置2は一例として、筐体10内に蒸気が流入するための少なくとも1つの蒸気入口13と、筐体10内の気体をパージするための少なくとも1つのパージノズル14とを筐体10に設けた構成とすることができる。また、改質装置2が乾式の加水分解を行うものの場合、図3に示されるように、改質装置2は一例として、筐体10の外面を少なくとも部分的に覆うように設けられたジャケット15を筐体10に設けた構成とすることができる。ジャケット15は、蒸気が流通する蒸気流路を構成する。蒸気が通過する流路は反応器内部や撹拌軸に配置することもできる。図3の形態では、ジャケット15は、筐体10内の廃棄物に含まれる水分を廃棄物に接触しないように蒸気の熱によって加熱して廃棄物を加水分解する加熱部を構成する。尚、加熱部は、蒸気が流通する蒸気流路に限定するものではなく、燃焼排ガス等の任意の加熱媒体が流通する流路を構成するものや、電気ヒーター等、廃棄物に直接接触せずに間接的に廃棄物(特に、廃棄物中の水分)を加熱可能なものであってもよい。いずれの形態の改質装置2であっても、筐体10内には、筐体10内の廃棄物を攪拌するための撹拌機16が設けられている。撹拌機16は、モータ17によって駆動される。
図1に示されるように、微生物反応装置3の構成については特に限定しないが、改質装置2で廃棄物を加水分解した改質物を原料として、微生物による生物作用を利用して有価物を製造するものであれば、どのような構成でもよく、例えば、メタン等のバイオガスを有価物として製造するバイオガス発酵槽や、デンプンやセルロースのような炭水化物から有価物としての糖を製造する糖化槽、堆肥化して堆肥を製造する堆肥化装置等であってもよい。
<本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システムの動作>
次に、本開示の実施形態1に係る廃棄物処理システム1の動作について説明する。図1に示されるように、投入口11を介して筐体10に受け入れられた廃棄物は、撹拌機16(図2又は3参照)によって攪拌されながら蒸気によって加熱される。これにより、廃棄物において加水分解反応が起こる。この加水分解の条件は特に限定するものではないが、例えば、生ごみに含まれる細胞から細胞液が流出するように設定することができ、そのような条件として、常温から250℃程度の温度及び大気圧から40気圧程度の圧力とすることができる。
廃棄物中の生ごみには主に、タンパク質、炭水化物、脂肪が含まれているが、生ごみが加水分解されることにより、細胞膜及び細胞壁にピンホールが形成されたり細胞膜及び細胞壁が溶解したりして、細胞液が流出する。これにより、生ごみが微細化され、高分子成分が低分子化される。さらに、酢酸のような揮発性脂肪酸(VFA)が増大する。
廃棄物中の木材のような植物は、それらを構成する疎水性のリグニンやヘミセルロースが加水分解によって親水性の物質に転換されて溶解し、これによりセルロースがむき出しになる。廃棄物中の紙ごみは、表面の薬剤が溶解して親水性となる。また、撹拌機16によって攪拌されることにより、細かく破砕されて、軟化、小径化される。廃棄物中のプラスチックごみは、加熱されて軟化し、撹拌機16による攪拌で剪断されて小径化する。
改質装置2において加水分解された廃棄物である改質物には、生ごみ、紙ごみ(木材等も含む)、プラスチックごみから上述のようにして生成した各生成成分と、加水分解によりほとんど影響を受けない少量の金属とが含まれている。上述の組成を有する廃棄物の含有水分量は比較的少ないため、改質物の組成は、液体がごく少量でほとんどが固体成分である。このような改質物を、排出口12を介して筐体10から流出させて、微生物反応装置3に移送する。尚、廃棄物が汚泥のように含有水分量が多い場合には、改質物中の液体も多くなるため、スラリー状の改質物となるが、このような場合でも、改質物を固液分離することなく、全量を微生物反応装置3に移送する。微生物反応装置3では、改質物が微生物による生物作用を受けることにより低分子化され、有価物が製造される。
廃棄物中の生ごみは加水分解により微細化されることにより、生ごみ由来成分の表面積が大きくなり、微生物による生物作用を受ける面積が大きくなるので、低分子化が促進される。微細化により生ごみ由来成分の偏在が抑制されて均一化されれば、生物作用の活性を均一化でき、低分子化が安定する。また、VFAの増大により低分子化が促進される。さらに、生ごみ由来成分が低分子化されることにより、微生物反応装置3内での脂肪泡立ちが抑制される。このような泡立ちが生じると、微生物反応装置3のオーバーフロー口(図示せず)が詰まるトラブルが生じるが、このようなトラブル発生を抑制することができる。
廃棄物中の紙ごみや植物は加水分解でセルロースが剥き出しになることにより、微生物がセルロースにアクセスしやすくなるため、低分子化が促進される。また、加水分解で親水性となり小径化されることにより、微生物反応装置3内でこれらの成分が浮遊しなくなるので、低分子化を阻害するおそれを低減できる。廃棄物中のプラスチックごみも加水分解で小径化することにより、低分子化を阻害するおそれを低減できる。
このように、改質装置2で廃棄物を加水分解した改質物を固液分離せずに微生物反応装置3で低分子化させて有価物を生成させることができるので、水分含量の低い廃棄物でも有価物を生成することができる。また、この廃棄物処理システム1は、改質物を固液分離する装置も必要なく、バイオガス等の単価の高い有価物のみを生成するので、改質物を固液分離し、固液分離した液体からバイオガスを生成するとともに固液分離した固体から燃料や肥料等を製造するシステムに比べて、廃棄物を低コストで処理することができる。
図4に示されるように、実施形態1において、直列に接続された2つの改質装置2(第1改質装置2a及び第2改質装置2b)が設けられる場合、第1改質装置2aと第2改質装置2bとの間に固液分離装置70を設け、第1改質装置2aの改質物を固液分離して固液分離した固体のみを第2改質装置2bに移送するようにしてもよい。固液分離により、メラノイジンの生成原因となるタンパク質などの窒素化合物を液体側へ分離できるので、第2改質装置における加水分解においてメラノイジンの生成を抑制できる。メラノイジンが微生物反応装置3としてのメタン発酵槽に流入するとメタン発酵を阻害する。このため、第1改質装置の改質物を固液分離して固液分離した固体のみを第2改質装置に移送することにより、メタン発酵槽においてメタン発酵が阻害されるおそれを低減することができる。尚、固液分離した液体には窒素化合物が含まれているので、第2改質装置2bをバイパスしてこの液体をメタン発酵槽に供給してもよい。これにより、メタン発酵槽に窒素成分を補充することができる。
実施形態1において、改質装置2で廃棄物の加熱用に使用した蒸気を微生物反応装置3へ供給して、微生物反応装置3における微生物反応中の保温用の熱源として利用してもよい。これにより、微生物反応装置3の運転に必要な熱源を別途用意する場合に比べて、運転コストを低下することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態2に係る廃棄物処理システムは、実施形態1に対して、微生物反応装置3において微生物による低分子化に寄与しない、すなわち低分子化に不適な反応不適物を改質物から分別する分離装置を付加したものである。尚、実施形態2において、実施形態1の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システムの構成>
図5に示されるように、本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システム1は、改質装置2と微生物反応装置3との間に設けられた分離装置4を備えている。分離装置4は、大粒径成分と大粒径成分よりも粒径の小さい小粒径成分とに改質物を分離するものであり、例えば、任意のメッシュサイズを有するスクリーンであり、そのメッシュサイズは大粒径成分と小粒径成分との境界の粒径に相当する。その他の構成は実施形態1と同じである。
<本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システムの動作>
本開示の実施形態2に係る廃棄物処理システム1では、改質物が分離装置4において大粒径成分と小粒径成分とに分離されて、小粒径成分のみが微生物反応装置3に供給されて、小粒径成分のみを低分子化して有価物を生成する。大粒径成分の主成分は、改質装置2における加水分解によっても比較的大きな粒径を有する成分であり、プラスチックごみに由来するものや金属のように、微生物反応装置3で低分子化され得ないものである。別の言い方をすれば、大粒径成分及び小粒径成分はそれぞれ、微生物反応に対する反応不適物及び反応適合物である。
実施形態2では、このような大粒径成分を分離装置4で改質物から分別し、小粒径成分のみを微生物反応装置3に供給するので、微生物反応装置3へ供給される反応不適物の量を減らすことができる。その結果、微生物反応装置3において低分子化が阻害されるおそれを低減し、低分子化を効率よく行うことができる。
分離装置4の一例としてのスクリーンに関し、全固形濃度(TS)53%のごみを加水分解(常温から240℃の間の所定の温度まで密閉容器の中で攪拌しながら昇温し、一定時間保持)した後、その改質物を、メッシュを有するスクリーンを通した。その結果、小粒径成分としての反応適合物(紙や厨芥等の有機物)を従来のようにごみをそのまま破砕してスクリーンで分離した場合の回収率40wt%に対して、本発明の手法を用いることで回収率80wt%を得ることができ、反応適合物中への反応不適物(プラごみ等)の混入割合を10wt%以下に低減することができた。このように、スクリーンを用いることで、加水分解した改質物から反応不適物を一定程度除去できることがわかったので、改質装置2と微生物反応装置3との間に分離装置4を設けることで、微生物反応装置3において低分子化が阻害されるおそれを低減し、低分子化が効率よく行われ得ることが推定できる。この実施例では、粒径の違いに基づく分離事例を示したが、分離の手段としては、比重分離、風選分離、湿式分離等を用いることもできる。このため、分離装置4としても、比重分離、風選分離、湿式分離等を用いた装置またはそれらの組み合わせとすることもできる。微生物反応装置3がメタン発酵槽である場合には水分を補給する必要があるため、湿式分離が好適であり、微生物反応装置3が堆肥化装置である場合には低水分とする必要があるため、風選分離やスクリーンによる分離が適している。小粒径成分の回収率向上のために、エアジェットスプレー等を使用してもよい。
尚、実施形態2において、含有水分量が比較的高い汚泥のようなものを処理する場合には、改質装置2から流出する改質物のTSが低くなることから、分離装置4において反応不適物の分別が上手く行えないおそれがある。このような場合には、改質装置2において加水分解を行った後、パージノズル14(図2参照)を一定時間開放することで真空乾燥と同様な操作を行うことにより、改質物の含有水分量を低減して、改質物のTSを調整することもできる。この場合、パージノズル14は、改質物の含有水分量を調整する水分調整装置を構成する。この形態に関し、図6に示されるように、改質装置2と分離装置4とを連通する改質物移送ライン5に、改質物の含有水分量を調整可能な水分調整装置としての任意の構成の乾燥装置71を設けてもよい。この場合、水分調整装置として脱水装置を設けてもよい。また逆に、水分調整装置は、加水分解された改質物の流動性を増すために、改質物に水分を加えて含有水分量を増加するように改質物のTSを調整することもできる。この場合、水分調整装置として水スプレーを設けてもよい。さらに、分離装置4において分離された小粒径成分に水分を加え、必要以上の水分が除去されるように水分調整装置を構成すれば、この水分調整装置は、反応適合物に付着した反応適合物を洗浄する洗浄装置としても機能することができる。これにより、反応適合物中のメラノイジンのような発酵阻害物質の含有量を低減した上で、反応適合物を微生物反応装置3へ供給できるので、微生物反応装置3において反応が阻害されるおそれを低減することができる。また、分離装置4において分離された大粒径成分である反応不適物を洗浄する洗浄装置として水分調整装置を用いれば、反応不適物に付着した小粒径成分を反応適合物として回収することができ、反応適合物の回収率を向上することができる。尚、水分調整装置は分離装置4の内部に設けることもできる。改質物移送ライン5は、改質物がスラリー状の場合は配管であってもよく、改質物が固体の場合にはコンベア等であってもよい。改質物が固体であっても空気等で圧送可能であれば、改質物移送ライン5は配管であってもよい。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態3に係る廃棄物処理システムは、実施形態2に対して、改質物中の反応不適物含有量を推定するようにしたものである。尚、実施形態3において、実施形態2の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムの構成>
図7に示されるように、実施形態3において、改質物移送ライン5と、分離装置4と微生物反応装置3とを連通する改質物移送ライン7とのそれぞれに、ハイパースペクトルカメラ等の近赤外線センサ61,62が設けられている。近赤外線センサ61,62はそれぞれ、制御装置36に電気的に接続されている。改質物移送ライン7の具体的構成は改質物移送ライン5と同じである。その他の構成は実施形態2と同じである。
<本開示の実施形態3に係る廃棄物処理システムの動作>
実施形態3の動作は基本的に実施形態2と同じである。実施形態3では、改質物が改質装置2から微生物反応装置3まで移送される間に、近赤外線センサ61,62が改質物のスペクトルデータを取得し、取得されたスペクトルデータが制御装置36に伝送され、制御装置36がスペクトルデータに基づいて改質物中の反応不適物含有量を推定する動作を行う点が、実施形態2と異なる。以下では、実施形態2と異なる動作について説明する。
近赤外線センサ61,62で取得されたスペクトルデータの一例を図8に示す。制御装置36には予め、図9においてa、b、c(3つに限定せず、4つ以上であってもよい)のように示されるように、反応不適物の含有量が異なる改質物のスペクトルデータをデータベースとして保存しておく。制御装置36は、取得されたスペクトルデータ(図8)を、加重平均法やカーネル法等の手段を用いて、データベースとして保存されている複数のスペクトルデータの組み合わせにより同定し、その重み付け値に基づいて、反応不適物濃度を推定することができる。
別の例として、例えば、図10に示されるように、反応不適物濃度が異なるいくつかの改質物のスペクトルデータ(図10では10%、50%、100%としているが、これらはあくまでも例示である)を取得しておき、各スペクトルデータにおける異なる2つの特定波長(例えば1500nm及び1700nm)間における強度の変化を読み取り、図11に示されるように、反応不適物の濃度と異なる2つの特定波長間における強度の変化との関係(検量線)を予め作成し、制御装置36に保存しておく。制御装置36は、近赤外線センサ61,62で取得されたスペクトルデータの特定波長における吸光度を読み取り、この検量線に基づいて、改質物中の反応不適物濃度を推定することができる。
さらに別の例として、近赤外線センサ61,62の他に、例えば圧電センサ等を設け、移送中の改質物の重量を計測する。近赤外線センサ61,62を用いて取得したスペクトルデータから反応不適物の種類についても推定可能であるので、反応不適物の種類と、改質物の重量とから、移送される改質物中の反応不適物と反応適合物との重量比率を推定することもできる。
このようにして推定された改質物中の反応不適物の含有量に基づいて、改質装置2及び分離装置4の異常や、改質装置2に投入される廃棄物の異常を検知することができる。
実施形態3では、近赤外線センサ61,62によって改質物中の反応不適物含有量を推定しているが、この形態に限定するものではない。近赤外線センサを用いて、改質装置2に投入される廃棄物の性状を予測することもできる。例えば、近赤外線センサが廃棄物のスペクトルデータを取得し、取得したスペクトルデータから、水分/タンパク質/炭水化物/脂肪/プラスチック成分等の割合を把握することができる。このようにして得られた廃棄物の性状に基づいて、改質装置2における加水分解条件(温度/圧力/時間/攪拌回転数等)を設定することができる。また、分離装置4の分離条件(メッシュサイズ、含水率、振動数等)を設定することもできる。尚、近赤外線センサ61,62の代わりにデジタルカメラを使用し、デジタルカメラで撮影した画像に基づいて廃棄物の性状を予想してもよい。
尚、廃棄物の受け入れルートが明確である等の理由によって廃棄物の性状が予め分かっている場合には、その性状に基づいて、改質装置2における加水分解条件や分離装置4の分離条件を設定すればよい。その他にも、廃棄物の性状は、廃棄物の性状に関する情報、例えば、廃棄物の収集日やイベントカレンダー(廃棄物の種別に関する情報)、過去の廃棄物の分析結果、あるいは地域の購買情報など、それらを用いたAI予測等を用いることで推定可能である。すなわち、制御装置36は検知装置として、廃棄物の性状に関する情報を、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標として検知し、続いて、制御装置36は、この指標に基づいて加水分解状況を推定してもよい。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態4に係る廃棄物処理システムは、実施形態1~3のいずれかに対して、改質装置2における廃棄物の加水分解状況に基づいて加水分解条件を調整するようにしたものである。以下では、実施形態2に対して加水分解条件を調整するようにした形態で実施形態4を説明するが、実施形態1又は3に対して加水分解条件を調整するようにして実施形態4を構成してもよい。尚、実施形態4において、実施形態2の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの構成>
実施形態4において、微生物反応装置3は、メタン等のバイオガスを製造するバイオガス発酵槽3aとして説明する。図12に示されるように、本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システム1は、バイオガス発酵槽3aで生成されたバイオガスを貯槽するガスホルダ31と、ガスホルダ31に貯槽されているバイオガスを燃料として蒸気を発生する燃焼ボイラ32と、ガスホルダ31に貯槽されているバイオガスを燃料として駆動されるガスエンジン33と、ガスエンジン33の排ガスの熱により蒸気を発生する排ガスボイラ34と、バイオガス発酵槽3aの発酵残渣を脱水する脱水装置35とを備えている。必須の構成ではないが、脱水装置35と改質物移送ライン5とを連通する注水管37を設けてもよい。
燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34のそれぞれと改質装置2の蒸気入口13(図2参照)又はジャケット15(図3参照)とは蒸気供給管38を介して連通されており、燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34のそれぞれで発生した蒸気が改質装置2に供給されるように構成されている。蒸気供給管38には、燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34のそれぞれから改質装置2への蒸気の供給量を調整するための蒸気供給量調整弁39a,39bが設けられている。廃棄物処理システム1は、燃焼ボイラ32で発生する蒸気の温度及び発生量を制御する燃焼ボイラ制御装置32aと、排ガスボイラ34で発生する蒸気の温度及び発生量を制御する排ガスボイラ制御装置34aとを備えている。さらに廃棄物処理システム1は制御装置36を備え、制御装置36は、改質装置2の撹拌機16を駆動するモータ17と、燃焼ボイラ制御装置32aと、排ガスボイラ制御装置34aと、蒸気供給量調整弁39a,39bとのそれぞれに電気的に接続されている。尚、図12に図示していないが、制御装置36は、改質装置2における加水分解状況(温度や圧力等)を取得可能に構成されている。
燃焼ボイラ制御装置32a及び排ガスボイラ制御装置34aはそれぞれ、燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34で発生する蒸気の温度及び発生量を制御し、蒸気供給量調整弁39a,39bはそれぞれ、改質装置2への蒸気の供給量を調整する。そうすると、これらによって改質装置2における廃棄物の加水分解条件(温度や圧力)が調整されることになるので、これらは、改質装置2での廃棄物の加水分解条件を調整する調整装置を構成する。その他の構成は実施形態2と同じである。
<本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの動作>
廃棄物が改質装置2で加水分解される動作から微生物反応装置3すなわちバイオガス発酵槽3aで有価物としてのバイオガスが生成される動作までは実施形態2と同じである。バイオガス発酵槽3aで生成されたバイオガスはガスホルダ31に貯槽される。燃焼ボイラ32及びガスエンジン33の稼働状況に応じて、ガスホルダ31から燃焼ボイラ32及びガスエンジン33のそれぞれにバイオガスが供給される。燃焼ボイラ32では、バイオガスを燃料として蒸気が発生する。排ガスボイラ34では、ガスエンジンの排ガスの熱により蒸気が発生する。燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34のそれぞれで発生した蒸気は、改質装置2に供給されて、廃棄物の加水分解に使用される。
燃焼ボイラ32及び排ガスボイラ34のそれぞれの稼働方法は特に限定しないが、稼働方法の一例を説明する。改質装置2で廃棄物を加水分解する間は、排ガスボイラ34を必ず稼働しておく。排ガスボイラ34で発生した蒸気のみで改質装置2における加水分解条件を調整できる間は、燃焼ボイラ32を稼働させない。改質装置2に投入した廃棄物の量や廃棄物の成分の組成に応じて加水分解条件を調整する際に、排ガスボイラ34で発生した蒸気のみでは足りない場合に、燃焼ボイラ32を稼働させて、排ガスボイラ34で発生した蒸気だけではなく、燃焼ボイラ32で発生した蒸気も改質装置2に供給する。このようにすれば、排ガスボイラ34しかない場合に比べて、改質装置2における加水分解条件の調整幅を広げることができる。尚、ガスエンジン33を2台以上設け、排ガスボイラ34で発生させる蒸気量に応じた台数のガスエンジン33を稼働させるようにすることで、改質装置2における加水分解条件の調整幅をさらに広げることができる。
改質装置2における加水分解条件を調整するためには、改質装置2における加水分解状況を検知する必要がある。加水分解状況を検知する方法は特に限定しないが、その方法の一例を説明する。制御装置36はモータ17のトルクを、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標として検知する。モータ17のトルクは、改質装置2に廃棄物が投入されてから加水分解が始まり、加水分解の進捗に応じて変動する。モータ17のトルクの変動から加水分解状況を検知することが可能である。その他にも、加水分解温度や圧力並びに時間、蒸気の供給量などの様々な計測値を考慮した指標から加水分解状況を検知することが可能である。
モータ17のトルクの経時変化は、廃棄物の組成等によって変わり得る。しかし、改質装置2で毎回加水分解される廃棄物の組成に大きな違いがない場合には、このようなモータ17のトルクの経時変化を予め検知しておき、予め検知しておいた経時変化と対比することで、改質装置2における加水分解状況を推定することができる。このため、モータ17のトルクを検知する制御装置36は、改質装置2での廃棄物の加水分解状況の指標を検知する検知装置を構成する。尚、制御装置36とは別に、モータ17のトルクを検知するための検知装置を設け、制御装置36がこの検知装置からモータ17のトルクに関する信号を受信するような構成であってもよい。
モータ17のトルクに基づく加水分解状況の検知結果として、例えば、廃棄物の微細化が進んでいないということや、廃棄物の微細化が進みすぎ、通常であれば達成し得ないほど小さな粒径までプラごみが微細化されていること等が考えられる。前者の場合には、例えば、加水分解の温度を上昇する必要があるため、改質装置2への蒸気の供給量を増加することが考えられ、後者の場合には、例えば、廃棄物処理システム1の運転コストの観点から加水分解の温度を低下してもよいため、改質装置2への蒸気の供給量を低下することが考えられる。
制御装置36は、このようにして、モータ17のトルクに基づいて改質装置2における加水分解状況を推定し、推定した加水分解状況に基づいて、調整装置すなわち、燃焼ボイラ制御装置32a、排ガスボイラ制御装置34a、蒸気供給量調整弁39a,39bの少なくとも1つを制御して、改質装置2へ供給される蒸気の温度(圧力)や供給量を調整する。その結果、改質装置2における加水分解状況が変化する。このようにして、制御装置36は、改質装置2における加水分解状況に基づいて、改質装置2における加水分解条件を調整する。また、このような加水分解状況から加水分解の未完了/完了も分かるので、加水分解の時間調整も可能となる。
このように、実施形態4では、微生物反応に適した条件の改質物をバイオガス発酵槽3aに供給できるので、微生物反応によるバイオガスの生成を効率よく行うことができる。
実施形態2において、加水分解された改質物の流動性を増すために改質物に水分を加えて含有水分量を増加するように改質物のTSを調整してもよいことを説明したが、実施形態4においてこのような改質物のTSの調整を行うために、脱水装置35においてバイオガス発酵槽3aの発酵残渣から脱水した水やボイラブロー水を、注水管37を介して改質物移送ライン5内の改質物に供給してもよい。このため、注水管37は水分調整装置を構成する。脱水した水やボイラブロー水にはアンモニアが含まれているので、廃棄物中の窒素含有量が低い場合には、改質物に窒素含有物質の補給もできる。窒素含有物質の補給の観点からは、脱水した水やボイラブロー水は、改質物移送ライン5内の改質物に供給することに限定するものではなく、バイオガス発酵槽3aや改質装置2に供給してもよい。この場合、注水管37は、バイオガス発酵槽3aや改質装置2に接続するようにしてもよい。また、実施形態3では、制御装置36は、モータ17のトルクに基づいて加水分解条件を推定していたが、モータ17の電流値に基づいて加水分解条件を推定してもよい。すなわち、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標としてモータ17の電流値を用いてもよい。
<本開示の実施形態4に係る廃棄物処理システムの変形例>
実施形態4では、改質装置2における加水分解状況に基づいて、改質装置2における加水分解条件を調整しているが、この形態に限定するものではない。例えば図13に示されるように、分離装置4として、メッシュサイズの異なる2つの分離装置4a及び4bを、改質物の流れに対して並列に配列するように設けてもよい。この場合、分離装置4aのメッシュサイズが分離装置4bのメッシュサイズよりも小さいものとする。改質物移送ライン5には、分離装置4a及び4bのいずれか一方に改質物を供給するための切換装置6が設けられている。制御装置36には、モータ17及び切換装置6が電気的に接続されている。
加水分解を開始してもモータ17のトルクに周期的な増減が現れずに不規則な変動が現れており、廃棄物の微細化が進んでいないと考えられる場合には、制御装置36は、切換装置6を動作させて、改質物が分離装置4bに供給されるようにする。廃棄物の微細化が進まないと、特にプラごみのような反応不適物のサイズが大きいままなので、メッシュサイズの大きい分離装置4bを選択して、反応不適物を除去するとともに、サイズの大きい反応適合物であってもバイオガス発酵槽3aに供給できる。一方、周期的な増減幅が小さくて廃棄物の微細化が十分進んでいると考えられる場合には、制御装置36は、切換装置6を動作させて、改質物が分離装置4aに供給されるようにする。これにより、微細化が進んだ反応不適物も除去することができるようになる。
尚、図13で示される実施形態4の変形例は、メッシュサイズの異なる2つの分離装置4a,4bを設けていたが、2つに限定するものではなく、メッシュサイズの異なる3つ以上の分離装置を設けてもよい。これにより、改質装置2での加水分解状況に応じて、3つ以上の異なるメッシュサイズの分離装置を選択することができる。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態5に係る廃棄物処理システムは、実施形態1~4のいずれかに対して、微生物反応装置3における反応条件に基づいて、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定し、その加水分解状況に基づいて、改質装置2における次バッチの廃棄物の加水分解条件を調整するように変更したものである。以下では、実施形態4に対して上記変更をした構成で説明するが、実施形態1~3のいずれかに対して上記変更をして実施形態5を構成してもよい。尚、実施形態5において、実施形態4の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システムの構成>
図14に示されるように、本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システム1は、改質物移送ライン5内を移送される改質物中のVFA濃度を検出する揮発性脂肪酸センサ(VFAセンサ)41、又は、バイオガス発酵槽3a内のVFA濃度を検出するVFAセンサ42の少なくとも一方が設けられている。制御装置36は、VFAセンサ41又は42の少なくとも一方の検出値を受信するようになっている。その他の構成は実施形態4と同じである。
<本開示の実施形態5に係る廃棄物処理システムの動作>
実施形態5の動作は基本的に実施形態4の動作と同じである。ただし、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標としてのVFAセンサ41,42による検出値に基づいてバイオガス発酵槽3aにおける反応条件を検知し、その反応条件から改質装置2における加水分解状況を推定し、その加水分解状況に基づいて、改質装置2における次バッチの廃棄物の加水分解条件を調整することが異なる。このため、VFAセンサ41,42は、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標を検知する検知装置を構成する。以下では、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定する動作について説明する。尚、以下の説明では、VFAセンサ41及び42が両方とも設けられていることとする。
廃棄物処理システム1の稼働中、VFAセンサ41は、改質装置2から流出した改質物中のVFA濃度を検出する。VFAセンサ42は、バイオガス発酵槽3a内の内容物中のVFA濃度を検出する。VFAセンサ41及び42の構成については特に限定しないため、任意の公知のセンサを用いてVFA濃度を検出できるが、一例として、VFAセンサ42として使用可能なセンサの構成を説明する。バイオガス発酵槽3aに、内容物の一部を外部に取出して再びバイオガス発酵槽3aに戻すような内容物の循環ラインと、その循環ラインから内容物の一部を抜き取る抜き取りラインと、抜き取りラインに希釈水を供給する希釈水供給ラインとを設け、希釈水で希釈された内容物に対する測定用のプローブを設けて、希釈水で希釈された内容物に対してプローブから赤外線を照射してその透過光を受光することにより、バイオガス発酵槽3a内の内容物中のVFA濃度を検出する。改質装置2から流出した改質物中のVFA濃度を検出するVFAセンサ41は、赤外線を使用してVFA濃度を検出することができる。
VFAセンサ41,42によって検出されたVFA濃度に関する信号がVFAセンサ41,42から制御装置36に伝送される。制御装置36には予め、VFA濃度に関する上限値及び下限値が設定されており、伝送されたVFA濃度が上限値及び下限値間か否かを判定する。VFA濃度が下限値未満であれば、メタン発酵の反応が遅くなるため、VFA濃度を高める必要がある。具体的には、例えば、次バッチの廃棄物の加水分解のために改質装置2へ供給する蒸気の温度や蒸気の供給量を上昇したり、加水分解時間を延ばしたり、1回当たりのメタン発酵原料の供給量又は供給回数を増大させてバイオガス発酵槽3aに投入するVFAの総量を増大させたりする。逆に、VFA濃度が高すぎる場合には、バイオガス発酵槽3a内にVFAが蓄積して酸敗の原因となるので、検出されたVFA濃度が上限値を超える場合には、例えば、次バッチの廃棄物の加水分解のために改質装置2へ供給する蒸気の温度や蒸気の供給量を低下したり、加水分解時間を短縮したり、メタン発酵原料の供給量又は供給回数を調整したりする。
このように、廃棄物を加水分解した改質物中のVFA濃度やバイオガス発酵槽3a内の内容物中のVFA濃度に基づいて、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定し、この加水分解状況に基づいて、改質装置2における次バッチの廃棄物の加水分解条件を調整することにより、次バッチのバイオガス発酵槽3a内の内容物中のVFA濃度をメタン発酵に適した条件に維持できるので、微生物反応によるバイオガスの生成を効率よく行うことができる。
実施形態5では、VFAセンサ41,42を常設しているが、改質物やバイオガス発酵槽3a内の内容物をサンプリングして、それらに含まれるVFA濃度を分析し、その分析結果のデータから加水分解状況を演算するようにしてもよい。
(実施形態6)
次に、実施形態6に係る廃棄物処理システムについて説明する。実施形態6に係る廃棄物処理システムは、実施形態1~5に対して、微生物反応装置3における反応条件を検知する動作を変更したものである。以下では、実施形態5に対して微生物反応装置3における反応条件を検知する動作を変更した構成で説明するが、実施形態1~4のいずれかに対して微生物反応装置3における反応条件を検知する動作を変更することにより実施形態6を構成してもよい。尚、実施形態6において、実施形態5の構成要件と同じものは同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの構成>
図15に示されるように、本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システム1は、バイオガス発酵槽3a内のメラノイジンやフルラール、フェノールのような発酵阻害物質の濃度を、改質装置2における廃棄物の加水分解状況の指標として検出する発酵阻害物質センサ51が設けられている。制御装置36は発酵阻害物質センサ51の検出値を受信するようになっている。その他の構成は、VFAセンサ41,42(図14参照)が設けられていない点を除いて実施形態5と同じである。
<本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの動作>
実施形態6の動作は基本的に実施形態5の動作と同じである。ただし、バイオガス発酵槽3a内の反応条件を検知する動作が異なる。以下では、バイオガス発酵槽3a内の反応条件を検知する動作について説明する。
廃棄物処理システム1の稼働中、発酵阻害物質センサ51は、バイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度を検出する。発酵阻害物質センサ51の構成については特に限定しないため、任意の公知のセンサを用いて発酵阻害物質の濃度を検出できるが、一例として、発酵阻害物質センサ51として使用可能なセンサの構成を説明する。バイオガス発酵槽3aに、内容物の一部を外部に取出して再びバイオガス発酵槽3aに戻すような内容物の循環ラインと、その循環ラインから内容物の一部を抜き取る抜き取りラインと、抜き取りラインに希釈水を供給する希釈水供給ラインとを設け、希釈水で希釈された内容物に対する測定用のプローブを設けて、希釈水で希釈された内容物に対してプローブから紫外線を照射してその透過光を受光することにより、バイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度を検出する。
発酵阻害物質センサ51によって検出された発酵阻害物質の濃度に関する信号が発酵阻害物質センサ51から制御装置36に伝送される。制御装置36には予め、発酵阻害物質の濃度に関する上限値が設定されており、伝送された発酵阻害物質の濃度が上限値以下か否かを判定する。発酵阻害物質の濃度が上限値を超えると、メタン発酵が阻害されて反応が遅くなるため、発酵阻害物質の濃度を低くする必要がある。具体的には、次バッチの廃棄物の加水分解のために改質装置2へ供給する蒸気の温度や蒸気の供給量を低下する。
実施形態6では、発酵阻害物質センサ51によって検出された発酵阻害物質の濃度に基づいて改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定していることになるので、発酵阻害物質センサ51は、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を検知する検知装置を構成する。
このように、バイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度に基づいて、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定し、この加水分解状況に基づいて、改質装置2における次バッチの廃棄物の加水分解条件を調整することにより、次バッチのバイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度を低減できるので、微生物反応によるバイオガスの生成を効率よく行うことができる。
<本開示の実施形態6に係る廃棄物処理システムの変形例>
実施形態6では、バイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度に基づいて、改質装置2における次バッチの加水分解条件を調整しているが、この形態に限定するものではない。例えば、改質装置2において加水分解される各バッチの廃棄物の組成が大きく変化する場合には、前回のバッチのバイオガス発酵槽3a内の反応条件に基づいて次バッチの加水分解条件を調整しても、適切な反応条件に調整することは難しい。
このような場合には、図16に示されるように、改質装置2から流出した改質物中の発酵阻害物質の濃度を検出できるように発酵阻害物質センサ51を改質物移送ライン5に設け、さらに、分離装置4とバイオガス発酵槽3aとを連通する改質物移送ライン7から分岐し、その分岐点よりも下流側で再び改質物移送ライン7に合流する迂回ライン8を設け、迂回ライン8に少なくとも1つの回避タンク52を設けてもよい。分離装置4から流出した改質物を回避タンク52又はバイオガス発酵槽3aのいずれか一方に供給するために、迂回ライン8の上流端に切換装置9を設けてもよい。
この変形例では、発酵阻害物質センサ51による検出値が上限値を上回ったら、制御装置36は切換装置9を切り替えて、改質物をバイオガス発酵槽3aに供給せず、回避タンク52に貯留する。次バッチ以降の加水分解の改質物中の発酵阻害物質の濃度が上限値以下となったら、その改質物に、回避タンク52に貯留された発酵阻害物質の濃度が高めの改質物を少しずつ混合してバイオガス発酵槽3aに供給する。このようにすることで、バイオガス発酵槽3a内の内容物中の発酵阻害物質の濃度を上限値以下に抑制できるので、微生物反応によるバイオガスの生成を効率よく行うことができる。
実施形態6では、発酵阻害物質センサ51を常設しているが、改質物やバイオガス発酵槽3a内の内容物をサンプリングして、それらに含まれる発酵阻害物質の濃度を分析し、その分析結果のデータから加水分解状況を演算するようにしてもよい。
実施形態6では、制御装置36は、廃棄物の性状と、加水分解条件と、水分解状況との対応関係を学習し、学習の結果構築された学習済みモデルに基づいて、加水分解条件を調整するようにしてもよい。
実施形態5及び6において、検知装置としてVFAセンサ41,42及び発酵阻害物質センサ51を例にして説明したが、これらに限定するものではない。微生物反応装置3で生成されるガス量や、ガス中のVFA濃度、微生物反応装置3内の内容物のpH、電気伝導度、アルカリ度、アンモニア濃度、菌体濃度等を検出するセンサであってもよい。また、加水分解中のpHや電気伝導度、色度、阻害物質濃度、VFA濃度、アンモニア濃度、粒径分布等を検出するセンサであってもよい。これらの検出値を用いた関数によって指標を算出することで、改質装置2における廃棄物の加水分解状況を推定することができる。
実施形態1~6において、改質装置2は、廃棄物をバッチ式に加水分解するものであるが、廃棄物を流通式に加水分解するものであってもよい。ただし、流通式に加水分解する改質装置では、廃棄物を改質装置に供給するために、廃棄物に流動性を持たせ、例えば、廃棄物を小径化して大量の水に供給したスラリーとして供給する方法が考えられる。この場合、廃棄物を小径化するためのエネルギーや、加水分解時にスラリー中の水を昇温するためのエネルギーといった余分なエネルギーが必要になる。これに対し、バッチ式に加水分解する改質装置であれば、廃棄物を小径化する必要はなく、そのままの状態で改質装置内に供給できるので、流通式に加水分解する改質装置で必要となる上記余分なエネルギーを不要とすることができる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
[1]一の態様に係る廃棄物処理システムは、
廃棄物を加水分解する少なくとも1つの改質装置(2)と、
前記少なくとも1つの改質装置(2)で加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化する微生物反応装置(3)と
を備える。
本開示の廃棄物処理システムによれば、改質装置で加水分解された廃棄物を固液分離せずに微生物反応装置で低分子化させて有価物を生成させることができるので、水分含量の低い(好適には70%以下)廃棄物でも低コストで処理することができる。
[2]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、
前記廃棄物を受け入れる筐体(10)と、
前記筐体(10)に前記廃棄物を投入する投入口(11)と、
前記改質物を前記筐体(10)から排出する排出口(12)と、
前記投入口(11)及び前記排出口(12)のそれぞれを開閉する開閉弁(18,19)と
を備え、
前記開閉弁(18,19)のそれぞれを閉じることによって前記筐体(10)を密閉した状態で、該筐体(10)内の前記廃棄物をバッチ式に加水分解する。
流通式に加水分解する改質装置では、廃棄物を改質装置に供給するために、廃棄物に流動性を持たせる必要があり、例えば、廃棄物を小径化して大量の水に供給したスラリーとして供給する必要がある。この場合、廃棄物を小径化するためのエネルギーや、加水分解時にスラリー中の水を昇温するためのエネルギーといった余分なエネルギーが必要になる。これに対し、上記[2]の構成によれば、バッチ式に加水分解するため、廃棄物を小径化する必要はなく、そのままの状態で改質装置内に供給できるので、流通式に加水分解する改質装置で必要となる上記余分なエネルギーを不要とすることができる。
[3]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]または[2]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、前記廃棄物を受け入れる筐体(10)を備え、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、前記筐体(10)内に蒸気を供給し、該蒸気によって前記筐体(10)内の前記廃棄物を加熱して加水分解するように構成されている。
このような構成によれば、蒸気の温度や圧力、供給量等を調整することにより、加水分解条件の調整を容易に行うことができる。
[4]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]または[2]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、前記廃棄物を受け入れる筐体(10)を備え、
前記筐体(10)は、前記筐体(10)内の前記廃棄物に含まれる水分を前記廃棄物に接触しないように加熱して前記廃棄物を加水分解する加熱部(ジャケット15)を備える。
このような構成によれば、蒸気の温度や圧力、供給量等を調整することにより、加水分解条件の調整を容易に行うことができる。
[5]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[4]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)において、常温から250℃の温度及び大気圧から40気圧の圧力で加水分解が行われる。
このような構成によれば、生ごみに含まれる細胞から細胞液が流出するように設定することができる。これにより、生ごみが微細化され、高分子成分が低分子化される。さらに、酢酸のような揮発性脂肪酸(VFA)が増大する。
[6]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[5]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)としての第1改質装置(2a)及び第2改質装置(2b)と、
前記第1改質装置(2a)において加水分解された前記廃棄物である処理物を固液分離する固液分離装置(70)と
を備え、
前記第2改質装置(2b)では、前記固液分離装置(70)で分離された固体のみを加水分解する。
このような構成によれば、固液分離により、メラノイジンの生成原因となるタンパク質などの窒素化合物を液体側へ分離できるので、第2改質装置における加水分解においてメラノイジンの生成を抑制できる。メラノイジンが微生物反応装置としてのメタン発酵槽に流入するとメタン発酵を阻害する。このため、第1改質装置の改質物を固液分離して固液分離した固体のみを第2改質装置に移送することにより、メタン発酵槽においてメタン発酵が阻害されるおそれを低減することができる。
[7]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[6]の廃棄物処理システムであって、
前記微生物反応装置(3)は、
バイオガスを製造するバイオガス発酵槽(3a)と、
炭水化物から糖を製造する糖化槽と、
堆肥を製造する堆肥化装置と
のうちの少なくとも1つを含む。
このような構成によれば、所望の有価物を1種又は2種以上製造することができる。
[8]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[7]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)と前記微生物反応装置(3)との間に、前記微生物反応装置(3)において前記微生物による低分子化に不適な反応不適物を前記改質物から分別する分離装置(4)をさらに備える。
このような構成によれば、反応不適物を分離装置で改質物から分別するので、微生物反応装置へ供給される反応不適物の量を減らすことができる。その結果、微生物反応装置において微生物反応が阻害されるおそれを低減し、微生物反応による有価物の生成を効率よく行うことができる。
[9]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[8]の廃棄物処理システムであって、
前記改質物の含有水分量を調整する水分調整装置を備える。
このような構成によれば、改質装置から流出する改質物のTSを調整できるので、分離装置において反応不適物の分別を上手く行うことができるようになる。
[10]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[9]の廃棄物処理システムであって、
前記水分調整装置は、前記改質物の含有水分量を低減する乾燥装置(71)である。
このよう構成によれば、含有水分量が比較的高い汚泥のようなものを処理する場合には、改質装置から流出する改質物のTSが低くなることから、分離装置において反応不適物の分別が上手く行えないおそれがある。これに対し、上記[10]の構成によれば、乾燥装置によって改質物の含有水分量を低減して、改質物のTSを調整することができるので、分離装置において反応不適物の分別を上手く行うことができるようになる。
[11]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[9]の廃棄物処理システムであって、
前記水分調整装置は、前記反応不適物に付着した反応適合物を洗浄する洗浄装置である。
このような構成によれば、反応適合物中の発酵阻害物質の含有量を低減した上で、反応適合物を微生物反応装置へ供給できるので、微生物反応装置において反応が阻害されるおそれを低減することができる。また、分離装置において分離された大粒径成分である反応不適物を洗浄する洗浄装置として水分調整装置を用いれば、反応不適物に付着した小粒径成分を反応適合物として回収することができ、反応適合物の回収率を向上することができる。
[12]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[10]の廃棄物処理システムであって、
前記微生物反応装置(3)の残渣を脱水する脱水装置と、
前記脱水装置で脱水された水を、前記分離装置(4)に流入する前の前記改質物、前記改質装置(2)内又は前記微生物反応装置(3)内の少なくとも1つに供給する注水管と
を備える。
このような構成によれば、微生物反応装置の残渣を脱水した水にはアンモニアが含まれているので、改質装置内の廃棄物中又は微生物反応装置内の内容物中の窒素含有量が低い場合には、窒素含有物質の補給もできる。
[13]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[8]~[12]の廃棄物処理システムであって、
前記分離装置(4)は、前記改質物を大粒径成分と該大粒径成分よりも粒径の小さい小粒径成分とに分離するスクリーンであり、前記大粒径成分は前記反応不適物である。
微生物反応装置が堆肥化装置である場合には低水分とする必要があるため、上記[12]の構成のように、スクリーンによる分離が適している。
[14]さらに別の態様に係る廃棄物処理システムは、[1]~[13]のいずれかの廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)での前記廃棄物の加水分解状況の指標を検知する検知装置(制御装置36)と、
前記少なくとも1つの改質装置(2)での前記廃棄物の加水分解条件を調整する調整装置(燃焼ボイラ制御装置32a/排ガスボイラ制御装置34a/蒸気供給量調整弁39a,39b)と、
制御装置(36)と
をさらに備え、
前記制御装置(36)は、前記検知装置(制御装置36)によって検知された前記指標に基づいて前記廃棄物の加水分解状況を推定し、推定された加水分解状況に基づいて、前記調整装置(32a/34a/39a,39b)を作動させて前記廃棄物の加水分解条件を調整する。
このような構成によれば、微生物反応に適した条件の改質物を微生物反応装置に供給できるので、微生物反応による有価物の生成を効率よく行うことができる。
[15]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[14]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、
廃棄物を攪拌する撹拌機(16)と、
前記撹拌機(16)を駆動するモータ(17)と
を備え、
前記検知装置(36)は、前記モータ(17)のトルクを前記指標として検知し、
前記制御装置(36)は、前記モータ(17)のトルクに基づいて前記加水分解状況を推定する。
このような構成によれば、微生物反応に適した条件の改質物を微生物反応装置に供給できるので、微生物反応による有価物の生成を効率よく行うことができる。
[16]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[14]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置(2)は、
廃棄物を攪拌する撹拌機(16)と、
前記撹拌機(16)を駆動するモータ(17)と
を備え、
前記検知装置(36)は、前記モータ(17)の電流値を前記指標として検知し、
前記制御装置(36)は、前記モータ(17)の電流値に基づいて前記加水分解状況を推定する。
このような構成によれば、微生物反応に適した条件の改質物を微生物反応装置に供給できるので、微生物反応による有価物の生成を効率よく行うことができる。
[17]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[14]の廃棄物処理システムであって、
前記検知装置は、前記廃棄物の性状に関する情報を前記指標として検知し、
前記制御装置は、前記廃棄物の性状に基づいて前記加水分解状況を推定する。
このような構成によれば、微生物反応に適した条件の改質物を微生物反応装置に供給できるので、微生物反応による有価物の生成を効率よく行うことができる。
[18]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[17]の廃棄物処理システムであって、
制御装置は、廃棄物の性状と加水分解条件と水分解状況との対応関係を学習し、学習の結果構築された学習済みモデルに基づいて、前記加水分解条件を調整する。
このような構成によれば、上記[18]に比べて、微生物反応による有価物の生成をより効率よく行うことができる。
[19]別の態様に係る廃棄物処理システムは、[14]~[18]の廃棄物処理システムであって、
前記少なくとも1つの改質装置に供給される蒸気によって前記廃棄物を加熱して加水分解され、
前記調整装置は、前記蒸気の温度、圧力、供給量の少なくとも1つを調整する。
このような構成によれば、加水分解条件の調整を容易に行うことができる。
[20]一の態様に係る廃棄物処理方法は、
廃棄物を加水分解するステップと、
加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化するステップと
を含む。
本開示の廃棄物処理方法によれば、加水分解された廃棄物を固液分離せずに微生物によって低分子化させて有価物を生成させることができるので、水分含量の低い廃棄物でも低コストで処理することができる。
1 廃棄物処理システム
2 改質装置
2a 第1改質装置
2b 第2改質装置
3 微生物反応装置
4 分離装置
10 筐体
11 投入口
12 排出口
15 ジャケット(加熱部)
16 撹拌機
17 モータ
18 開閉弁
19 開閉弁
36 制御装置(検知装置)
32a 燃焼ボイラ制御装置(調整装置)
34a 排ガスボイラ制御装置(調整装置)
35 脱水装置
37 注水管(水分調整装置)
39a 蒸気供給量調整弁(調整装置)
39b 蒸気供給量調整弁(調整装置)
41 VFAセンサ(検知装置)
42 VFAセンサ(検知装置)
51 発酵阻害物質センサ(検知装置)
70 固液分離装置
71 乾燥装置(水分調整装置)

Claims (20)

  1. 廃棄物を加水分解する少なくとも1つの改質装置と、
    前記少なくとも1つの改質装置で加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化する微生物反応装置と
    を備える廃棄物処理システム。
  2. 前記少なくとも1つの改質装置は、
    前記廃棄物を受け入れる筐体と、
    前記筐体に前記廃棄物を投入する投入口と、
    前記改質物を前記筐体から排出する排出口と、
    前記投入口及び前記排出口のそれぞれを開閉する開閉弁と
    を備え、
    前記開閉弁のそれぞれを閉じることによって前記筐体を密閉した状態で、該筐体内の前記廃棄物をバッチ式に加水分解する、請求項1に記載の廃棄物処理システム。
  3. 前記少なくとも1つの改質装置は、前記廃棄物を受け入れる筐体を備え、
    前記少なくとも1つの改質装置は、前記筐体内に蒸気を供給し、該蒸気によって前記筐体内の前記廃棄物を加熱して加水分解するように構成されている、請求項1または2に記載の廃棄物処理システム。
  4. 前記少なくとも1つの改質装置は、前記廃棄物を受け入れる筐体を備え、
    前記筐体は、前記筐体内の前記廃棄物に含まれる水分を前記廃棄物に接触しないように加熱して前記廃棄物を加水分解する加熱部を備える、請求項1または2に記載の廃棄物処理システム。
  5. 前記少なくとも1つの改質装置において、常温から250℃の温度及び大気圧から40気圧の圧力で加水分解が行われる、請求項1~4のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  6. 前記少なくとも1つの改質装置としての第1改質装置及び第2改質装置と、
    前記第1改質装置において加水分解された前記廃棄物である処理物を固液分離する固液分離装置と
    を備え、
    前記第2改質装置では、前記固液分離装置で分離された固体のみを加水分解する、請求項1~5のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  7. 前記微生物反応装置は、
    バイオガスを製造するバイオガス発酵槽と、
    炭水化物から糖を製造する糖化槽と、
    堆肥を製造する堆肥化装置と
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  8. 前記少なくとも1つの改質装置と前記微生物反応装置との間に、前記微生物反応装置において前記微生物による低分子化に不適な反応不適物を前記改質物から分別する分離装置をさらに備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  9. 前記改質物の含有水分量を調整する水分調整装置を備える、請求項8に記載の廃棄物処理システム。
  10. 前記水分調整装置は、前記改質物の含有水分量を低減する乾燥装置である、請求項9に記載の廃棄物処理システム。
  11. 前記水分調整装置は、前記反応不適物に付着した反応適合物を洗浄する洗浄装置である、請求項9に記載の廃棄物処理システム。
  12. 前記微生物反応装置の残渣を脱水する脱水装置と、
    前記脱水装置で脱水された水を、前記分離装置に流入する前の前記改質物、前記改質装置内又は前記微生物反応装置内の少なくとも1つに供給する注水管と
    を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  13. 前記分離装置は、前記改質物を大粒径成分と該大粒径成分よりも粒径の小さい小粒径成分とに分離するスクリーンであり、前記大粒径成分は前記反応不適物である、請求項8~12のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  14. 前記少なくとも1つの改質装置での前記廃棄物の加水分解状況の指標を検知する検知装置と、
    前記少なくとも1つの改質装置での前記廃棄物の加水分解条件を調整する調整装置と、
    制御装置と
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記検知装置によって検知された前記指標に基づいて前記廃棄物の加水分解状況を推定し、推定された加水分解状況に基づいて、前記調整装置を作動させて前記廃棄物の加水分解条件を調整する、請求項1~13のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  15. 前記少なくとも1つの改質装置は、
    廃棄物を攪拌する撹拌機と、
    前記撹拌機を駆動するモータと
    を備え、
    前記検知装置は、前記モータのトルクを前記指標として検知し、
    前記制御装置は、前記モータのトルクに基づいて前記加水分解状況を推定する、請求項14に記載の廃棄物処理システム。
  16. 前記少なくとも1つの改質装置は、
    廃棄物を攪拌する撹拌機と、
    前記撹拌機を駆動するモータと
    を備え、
    前記検知装置は、前記モータの電流値を前記指標として検知し、
    前記制御装置は、前記モータの電流値に基づいて前記加水分解状況を推定する、請求項14に記載の廃棄物処理システム。
  17. 前記検知装置は、前記廃棄物の性状に関する情報を前記指標として検知し、
    前記制御装置は、前記廃棄物の性状に基づいて前記加水分解状況を推定する、請求項14に記載の廃棄物処理システム。
  18. 制御装置は、廃棄物の性状と加水分解条件と水分解状況との対応関係を学習し、学習の結果構築された学習済みモデルに基づいて、前記加水分解条件を調整する、請求項17に記載の廃棄物処理システム。
  19. 前記少なくとも1つの改質装置に供給される蒸気によって前記廃棄物を加熱して加水分解され、
    前記調整装置は、前記蒸気の温度、圧力、供給量の少なくとも1つを調整する、請求項14~18のいずれか一項に記載の廃棄物処理システム。
  20. 廃棄物を加水分解するステップと、
    加水分解された前記廃棄物のうち少なくとも固体を含む改質物を微生物によって低分子化するステップと
    を含む廃棄物処理方法。
JP2020115179A 2020-07-02 2020-07-02 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 Pending JP2022012974A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115179A JP2022012974A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
PCT/JP2021/024811 WO2022004806A1 (ja) 2020-07-02 2021-06-30 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
EP21832405.1A EP4154999A4 (en) 2020-07-02 2021-06-30 WASTE TREATMENT SYSTEM AND METHOD
US18/012,687 US20230257783A1 (en) 2020-07-02 2021-06-30 Waste treatment system and waste treatment method
CN202180045241.6A CN115776972A (zh) 2020-07-02 2021-06-30 废弃物处理系统及废弃物处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115179A JP2022012974A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012974A true JP2022012974A (ja) 2022-01-18
JP2022012974A5 JP2022012974A5 (ja) 2023-02-16

Family

ID=79316369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115179A Pending JP2022012974A (ja) 2020-07-02 2020-07-02 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230257783A1 (ja)
EP (1) EP4154999A4 (ja)
JP (1) JP2022012974A (ja)
CN (1) CN115776972A (ja)
WO (1) WO2022004806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114515747A (zh) * 2022-01-21 2022-05-20 广西博世科环保科技股份有限公司 一种有色金属选冶渣微生物矿化反应系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864339B2 (ja) 2005-03-31 2012-02-01 住友重機械工業株式会社 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
WO2008090804A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Ajinomoto Co., Inc. 澱粉含有植物原料からの糖類の製造方法
JP4999650B2 (ja) * 2007-11-15 2012-08-15 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
JP2010172793A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Shokuniku Seisan Gijutsu Kenkyu Kumiai 亜臨界水処理装置、亜臨界水処理方法、及び該方法で得られる畜水産飼料又は工業原料
US20140234935A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for producing ethanol using cellulosic biomass as raw material
JP2014011969A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Ihi Corp 糖液製造装置、糖液製造方法、および、エタノール製造方法
JP2014124614A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd メタンガス発電システム
JP6472125B2 (ja) * 2014-07-25 2019-02-20 国立大学法人豊橋技術科学大学 有機物含有廃棄物の処理方法
JP7095501B2 (ja) * 2018-01-16 2022-07-05 栗田工業株式会社 廃棄物処理施設の管理方法及び廃棄物処理施設の管理装置
JP2020115179A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6755058B1 (ja) * 2019-11-01 2020-09-16 サステイナブルエネルギー開発株式会社 有機性廃棄物処理システム
JP7050043B2 (ja) * 2019-12-24 2022-04-07 三菱重工業株式会社 廃棄物処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4154999A4 (en) 2023-11-22
US20230257783A1 (en) 2023-08-17
EP4154999A1 (en) 2023-03-29
CN115776972A (zh) 2023-03-10
WO2022004806A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahmudul et al. A comprehensive review of the recent development and challenges of a solar-assisted biodigester system
US7481940B2 (en) Biomass treatment of organic waste or water waste
US20070254089A1 (en) Method and apparatus for the treatment of byproducts from ethanol and spirits production
HU222009B1 (hu) Nagyüzemi eljárás etanol előállítására
Andara et al. Kinetic study of the anaerobic digestion of the solid fraction of piggery slurries
Çetinkaya et al. Evaluation of anaerobic biodegradability potential and comparative kinetics of different agro-industrial substrates using a new hybrid computational coding scheme
US20210078888A1 (en) Wastewater treatment apparatus and method
WO2022004806A1 (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2002346597A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
KR20190121101A (ko) 혐기성 소화공정의 실시간 모니터링 시스템
KR102159585B1 (ko) 친환경 스마트한 유기성 폐기물 처리 시스템 및 그 운영 방법
KR100780384B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
KR100374485B1 (ko) 혼합 단상 혐기성 소화설비를 이용한 유기성 폐기물처리방법
WO2022065294A1 (ja) 廃棄物処理システム、及び廃棄物処理方法
CN206127088U (zh) 一种用于城镇污泥高固态厌氧发酵处理装置
JP2022012974A5 (ja)
KR20220104344A (ko) 음식물 폐기물을 활용한 바이오 에탄올 및 메탄 생산 건물
KR100518741B1 (ko) 부숙퇴비를 사용하는 음식물쓰레기의 퇴비화 방법
van der Berg High-throughput biomethane potential (BMP) tests as predictors for commercial-scale anaerobic digester performance
Sheila et al. OPTIMAL MIX RATIO, TOTAL SOLIDS AND ORGANIC LOADING RATES FOR ANAEROBIC DIGESTION
CN117903913B (zh) 一种环保型农业废弃物处理系统及方法
CN105884127A (zh) 木薯燃料乙醇废水的处理方法
CN117800492A (zh) 一种厌氧消化方法及装置
KR101784346B1 (ko) 바이오가스 생산방법 및 생산설비
JP5321433B2 (ja) 二槽式メタン発酵装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240527