JP2022010825A - ボード剥がし工具 - Google Patents

ボード剥がし工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022010825A
JP2022010825A JP2020111583A JP2020111583A JP2022010825A JP 2022010825 A JP2022010825 A JP 2022010825A JP 2020111583 A JP2020111583 A JP 2020111583A JP 2020111583 A JP2020111583 A JP 2020111583A JP 2022010825 A JP2022010825 A JP 2022010825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
tip
rod
fulcrum
peeling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020111583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774080B1 (ja
Inventor
一昌 高木
Kazumasa Takagi
栄造 高木
Eizo Takagi
康之 渡邊
Yasuyuki Watanabe
幸典 阿部
Yukinori Abe
亮介 小林
Ryosuke Kobayashi
光博 徳永
Mitsuhiro Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutaka Kogyo Inc
Original Assignee
Marutaka Kogyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutaka Kogyo Inc filed Critical Marutaka Kogyo Inc
Priority to JP2020111583A priority Critical patent/JP6774080B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774080B1 publication Critical patent/JP6774080B1/ja
Publication of JP2022010825A publication Critical patent/JP2022010825A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大きな騒音や大量の粉塵を発生させることなく、誰でも簡単に壁面や天井面に取り付けられたボード材を剥がすことができるボード剥がし工具及びそれを用いたボード剥がし方法を提供する。【解決手段】壁(間仕切り壁)(又は天井)に取り付けられたボード材(石膏ボードB1)を骨組から手動で引き剥がすボード剥がし工具1において、後端部2bを掴んで回転させる基軸棒2と、この基軸棒2に対して交差して取り付けられた先端4aが梃子の支点となる支点部材4と、基軸棒2の先端部2aに取り付けられたボード材の端部を掛け止める掛止部材6と、を設け、掛止部材6を、基軸棒2に対して揺動自在に取り付ける。【選択図】図5

Description

本発明は、壁又は天井に取り付けられた石膏ボードなどのボード材を骨組から引き剥がすボード剥がし工具に関するものである。
従来、改修工事や解体工事の際には、間仕切り壁などの壁面や天井面に取り付けられた石膏ボードなどのボード材を解体撤去する際には、バールやハンマーなどでボード材を叩いて破壊してから撤去していた。そのため、破壊時に大きな騒音が発生するとともに、大量の粉塵が舞うため、同一フロアーや上下階を使用しながら改修工事や解体工事を行うことが困難であり、改修工事や解体工事を夜間や休日の作業時間帯で行うことが強いられるという問題があった。
このような問題を解決するべく、特許文献1には、前記壁材剥離装置が、幅方向へ所定寸法離間して上下方向へ平行して延びる一対の第1および第2ガイドレールと、前記第1および第2ガイドレールに上下方向へ移動可能に設置された第1および第2リフトと、前記第1および第2リフトに設置されてそれらリフトの間において幅方向へ延在し、それらリフトの移動にともなって上下方向へ移動するブレードと、前記第1および第2リフトをそれらガイドレールに沿って上下方向へ移動させる昇降機構とを備えた壁材剥離装置が開示されている(特許文献1の明細書の段落[0078]~[0110]、図面の図1,図2,図6,図17~図21等参照)。
特許文献1に記載の壁材剥離装置は、壁の解体工事を誰でも低騒音・低振動で行うことができるという利点はあるものの、設備の傾きの調整など設置に時間がかかるという問題があった。また、特許文献1に記載の壁材剥離装置は、キャスターでベースマシンが移動自在であるものの、資材等が散乱する改修工事や解体工事の現場では、移動が困難な場合があるという問題があった。
また、壁面に取り付けられたボード材を電動カッター等の手持ちの切断装置で切断して取り外すことも考えられるが、石膏ボードなどのボード材は、軽量鉄骨や桟木などの骨組に、ビスやステープルなどの接合材で止め付けられており、この接合材を骨組から引き剥がすのが容易ではないという問題があった。
特開2017-95932号公報
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、大きな騒音や大量の粉塵を発生させることなく、誰でも簡単に壁面や天井面に取り付けられたボード材を剥がすことができるボード剥がし工具を提供することにある。
請求項1に係るボード剥がし工具は、壁又は天井に取り付けられたボード材を骨組から手動で引き剥がすボード剥がし工具であって、後端部を掴んで回転させる基軸棒と、この基軸棒に対して傾斜するように取り付けられて先端が梃子の支点となる支点部材と、前記基軸棒の先端に取り付けられた前記ボード材の端部を掛け止める掛止部材と、を備え、前記掛止部材は、前記基軸棒に対して揺動自在に取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に係るボード剥がし工具は、請求項1に記載のボード剥がし工具において、前記支点部材の先端は、前記支点部材の長手方向と直交し、且つ、前記基軸棒の回転方向とも直交する方向を長辺とする断面略矩形の平板状となっていることを特徴とする。
請求項3に係るボード剥がし工具は、請求項2に記載のボード剥がし工具において、前記支点部材の先端は、前記ボード材に突き刺さるように鋭利な尖った形状となっていることを特徴とする。
請求項4に係るボード剥がし工具は、請求項1ないし3のいずれかに記載のボード剥がし工具において、前記支点部材の先端から離間して、前記支点部材と直交する直交棒を備えることを特徴とする。
請求項1~4に記載の発明によれば、大きな騒音や大量の粉塵を発生させることなく、熟練工でなくても誰でも簡単に短時間で壁面に取り付けられたボード材を剥がすことができる。また、請求項1~4に記載の発明によれば、ボード材を骨組から綺麗に引き剥がして撤去するため、解体撤去後の分別作業が極めて容易になることから、改修工事や解体工事の効率を上げることができる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、支点部材の先端が、支点部材の長手方向と直交し、且つ、基軸棒の回転方向とも直交する方向を長辺とする断面矩形の平板状となっている。このため、請求項2に記載の発明によれば、手動で基軸棒を回転揺動する際に、支点となる支点部材の先端がずれることがないだけでなく、基軸棒を回転する方向もぶれることがなく、力学的に効率よくボード材を骨組から容易に引き剥がすことができる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、支点部材の先端は、ボード材に突き刺さるように鋭利な尖った形状となっているので、さらに手動で基軸棒を回転揺動する際に、支点となる支点部材の先端がずれることがない。
特に、請求項4に記載の発明によれば、ボード剥がし工具を回転揺動する際に、支点部材の先端がボード材に突き刺さった場合であっても、直交部材がボード材に当接して支点となる。このため、請求項4に記載の発明によれば、支点部材の先端がボード材に突き刺さった場合でも、基軸棒を回転する方向がぶれることがなく、力学的に効率よくボード材を骨組から容易に引き剥がすことができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るボード剥がし工具を示す斜視図である。 図2は、同上のボード剥がし工具を壁側から見た状態で示す正面図である。 図3は、同上のボード剥がし工具を示す左側面図である。 図4は、同上のボード剥がし工具の基軸棒の変形例を示す斜視図である。 図5は、同上のボード剥がし工具の使用方法を示す説明図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係るボード剥がし工具を示す斜視図である。 図7は、同上のボード剥がし工具を壁側から見た状態で示す正面図である。 図8は、同上のボード剥がし工具を示す左側面図である。 図9は、同上のボード剥がし工具の使用方法を示す説明図である。
以下、本発明に係るボード剥がし工具を実施するための一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1~図5を用いて、本発明の第1実施形態に係るボード剥がし工具1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るボード剥がし工具1を示す斜視図である。また、図2は、ボード剥がし工具1を壁側から見た状態を示す正面図であり、図3は、ボード剥がし工具1を示す左側面図である。
本発明の実施形態に係るボード剥がし工具1は、図1~図3に示すように、基軸棒2と
この基軸棒2に取り付けられた分岐棒3と、この分岐棒3に取り付けられた支点部材4と、を備えている。また、ボード剥がし工具1は、基軸棒2の先端に基軸棒2と直交する横棒5を備え、この横棒5にボード材の端部を掛け止める掛止部材6が取り付けられている。このボード剥がし工具1は、壁に取り付けられたボード材に支点部材4の先端4aを当接させてその先端4aを支点として基軸棒2の後端部2bを掴んで回転させて、梃子の原理を用いてボード材を壁の骨組から手動で引き剥がす機能を有している。
(基軸棒)
基軸棒2は、ボード材をビスやステープルなどの接合材から引き剥がすことができる回転モーメントを得るための所定の長さ(例えば、300mm~1000mm)を有する棒材である。
図1~図3に示すように、本実施形態に係る基軸棒2は、金属製の角パイプからなる。勿論、本発明に係る基軸棒は、金属パイプに限られるものではなく、図4に示すような市販の軽量なアルミフレームからなる基軸棒2’であっても構わない。要するに、本発明に係る基軸棒は、梃子の原理を用いて、ボード材を接合材から引き剥がすことができる回転モーメントを作用させることができる強度を有した棒材であれば寸法、形状、材質は問わない。
図1~図3に示すように、この基軸棒2の横棒5が取り付けられる側が先端部2aであり、反対側が後端部2bである。そして、この基軸棒2には、これらの先端部2aと後端部2bとの間の中間部2cに、分岐棒3が側面視L型の金属プレートである接続プレート7を介してボルト接合されている。
(分岐棒)
分岐棒3は、基軸棒2と同材の棒材からなり、基軸棒2の軸方向に対して分岐棒3の軸方向が直交するように取り付けられた部材であり、後述の支点部材4を支持する機能を有している。また、本実施形態では、分岐棒3の長さは、基軸棒2の長さの1/4程度となっている。勿論、分岐棒3の長さは、支点部材4を所定の角度に支持固定できればよく、一定の長さに限定されるものではない。また、分岐棒3は、基軸棒2と別の材質から構成してもよく、基軸棒2に対して直交するだけでなく、傾斜するなど交差して互いに固定されていればよいことは云うまでもない。
(支点部材)
本実施形態に係る支点部材4は、先端4aと後端4bを有し、基軸棒2に対して傾斜するように取り付けられて先端4aが梃子の支点となる部材であり、本実施形態では、厚さ3mm以上6mm未満の中鋼板からなる断面略矩形の平板状の部材である。
この支点部材4は、分岐棒3の基軸棒2から離れた方の端部である先端部3aに取り付けられた側面視三角形状のスペーサ8を介して分岐棒3に沿ってボルト接合されている。このため、支点部材4は、基軸棒2と分岐棒3とが直交する角度より小さい鋭角に基軸棒2に対して傾斜して固定されている。
つまり、支点部材4は、図1,図3に示す基軸棒2となす角である角度α<90°となるように分岐棒3に取り付けられている。この角度αは、ボード材を引きは剥がす際に基軸棒2の後端部2bを掴んで回し始めるのに力が掛け易い角度に調整されている。
また、支点部材4の先端4aは、端面が板面に対して少し傾斜して切断されており、ボード材に突き刺さるように爪状に形成されている。基軸棒2を掴んで回転揺動する際に、支点となる先端4aがずれ動いてしまうことを防止するためである。勿論、本発明に係る支点部材は、先端を剣先状にさらに鋭利な尖った形状としてもよいことは云うまでもない。
(直交棒:直交部材)
また、支点部材4の先端4aから離間した位置には、材軸方向(長手方向)と軸方向が直交するように直交部材である直交棒9が取り付けられている。この直交棒9は、基軸棒2や分岐棒3と同材の棒材からなる。勿論、直交棒9は、基軸棒2や分岐棒3と別の材質から構成してもよいことは云うまでもない。
この直交棒9は、図1に示すように、その中央部9aが支点部材4の板面上の所定の位置に、支点部材4の先端4aがボード材に突き刺さった際に、外面(側面)が当接するように位置調整されてボルト接合されている。このため、直交棒9は、支点部材4の先端4aと協働して、先端4aを支点に回転揺動する際に、揺動する軌道がボード材の板面に対して左右にぶれないように支える機能を有している。
(横棒)
横棒5は、図1,図2に示すように、その中央部5aが基軸棒2の先端部2aに基軸棒2の軸方向と横棒5の軸方向が直交するように取り付けられている。具体的には、横棒5の中央部5aが、一対の補強ピース10,10を介して基軸棒2の先端部2aにボルト接合されており、横棒5と基軸棒2との接合位置となるコーナー部分の入隅には、側面視で三角形状の補強ピース10で補強されている。つまり、補強ピース10は、ボード材を骨組から引き剥がす際に横棒5と基軸棒2との接合部分に作用する応力に対抗する強度を担保している。
(掛止部材)
掛止部材6は、図1,図3に示すように、鋼板から折り曲げ加工されて断面コの字状に形成された掛止部6aを有する部材であり、断面コの字状となった掛止部6aの内側にボード材を掛け止めて引っ掛ける機能を有している。
この掛止部材6は、図1~図3に示すように、横棒5の支点部材4が突出する側(壁側)の側面に左右一対の蝶番11を介して取り付けられている。本実施形態では、掛止部材6は、左右一対の蝶番11が、平板状の鋼板である一枚の延長プレート12で連結された上、その延長プレート12に掛止部材6がボルト接合されている。このため、掛止部材6は、横棒5及び基軸棒2に対して、図3の矢印方向に揺動自在となっている。勿論、本発明に係る掛止部材は、延長プレート12を省略して連結されてもよく、要するに、本発明に係る掛止部材は、横棒5に対して揺動自在に取り付けられていればよい。
この掛止部材6は、図1,図3に示すように、断面コの字状の掛止部6aの凹部の奥の位置での奥行D1が、ボード材の厚さ(二枚貼りの場合は二枚分の厚さ)と略同じに設定され、開いた開口部の奥行D2が、それより若干広く設定されている(D1<D2)。
このため、掛止部材6は、ボード材の端部に掛止部6aを引っ掛けた際に、ボード材の厚みより奥行D2が広いため簡単に引っ掛けられる。それに加え、掛止部材6は、D2とD1の差によるテーパー面で引っ掛ける掛止部6aの凹部の奥に誘導されてボード材の幅に応じた奥行D1でしっかりボード材を挟持することができる。
なお、より具体的には、ボード材は、設置されている壁や天井の防火区画や耐火構造により厚みが決められており、ボード材の厚みに応じて、前述の掛止部材6の奥行D1が設定されている。例えば、軽量鉄骨に石膏ボード(プラスターボード)がビスやステープルなどの接合材で止付けられている間仕切り壁の場合、一般的に、ボード端面をずらした2枚貼り(12.5mm+9.5mm)となっている。この場合は、例えば、本実施形態に係る掛止部材6は、D1=12.5mm+9.5mm=22mmに設定し、D2は、それより若干広いD2=12.5mm+12.5mm=25mm程度に設定する。
勿論、ボード材である石膏ボードも9.5mm,12.5mm,15mm,21mm,25mmなどの複数種類の厚さがあり、壁では12.5mm以上であるが、天井の場合は、9.5mmの一枚貼りの場合もあり得る。よって、掛止部材6は、ボード材の厚さに応じて、D1,D2の寸法が異なる掛止部6aを複数種類用意し、取替可能としてもよい。ボード材の厚さに奥行D1を合わせれば確実にボード材を挟み込んで掛け止めることができるからである。
[第1実施形態に係るボード剥がし工具の使用方法]
次に、図5を用いて、前述のボード剥がし工具1の使用方法について説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係るボード剥がし工具の使用方法を示す説明図である。図5に示すように、本実施形態に係るボード剥がし工具1は、石膏ボードB1を軽量鉄骨の骨組から手動で引き剥がすボード剥がす際に用いる工具である。
一般に、石膏ボードB1は、軽量鉄骨の骨組であるスタッドやランナー(図示せず)にビスやステープルなどの接合材で止め付けられている。このため、石膏ボードB1の矩形状のピースは、人力では容易に骨組から引き剥がすことはできない。しかし、前述のボード剥がし工具1を用いることで極めて容易に短時間で石膏ボードB1のピースを骨組から引き剥がすことできるようになっている。
図5に示すように、先ず、石膏ボードB1の露出している端部(上端部)に、掛止部材6の掛止部6aを嵌め込んでボード剥がし工具1に石膏ボードB1の端部を掛け止める。
そして、力点となるボード剥がし工具1の後端部2bを掴んで図5の矢印のA方向に押し込で基軸棒2を回転させる。すると、支点となる支点部材4の先端4aが表面の石膏ボードB1に喰い込むこととなる。このため、支点が石膏ボードB1の表面を滑ってブレ動くことがなく、梃子の原理を用いて、石膏ボードB1のピースを接合材であるスタッド等の係合から簡単に引き抜いて離脱させ引き剥がすことができる。
また、このとき、前述のように、支点部材4の先端4aの端面は、板面に対して傾斜した爪状となっているので、石膏ボードB1の表面の紙を突き破って石膏部分に突き刺さり、支点がぶれることを確実に防止することができる。
その上、支点部材4は、断面長方形状(矩形状)の平板であるので、先端4aの端面は、断面の長辺が支点部材4の長手方向と直交し、且つ、基軸棒2の回転方向Aとも直交する方向を長辺とすることとなる。このため、手動で基軸棒2を回転揺動する際に、支点となる先端4aがずれることがないだけでなく、基軸棒2を回転するA方向もぶれることがなく、力学的に効率よく石膏ボードB1を骨組から容易に引き剥がすことができる。
このため、作用点である掛止部材6の掛止部6aが掛け止めた石膏ボードB1のピースの上端ごとぶれることなく図5の矢印のB方向に揺動される。このとき、力点である後端部2bと支点である先端4aとの距離に応じて梃子の原理により後端部2bに加えた力より遥かに大きな力で石膏ボードB1のピースの上端がB方向に揺動される。よって、ボード剥がし工具1によれば、スタッド等の係合から石膏ボードB1のピースを引き抜いて引き剥がすことができる。
石膏ボードB1のピースを一つ引き剥がすと、切断溝M1において次のピースの端部が露出することになる。このため、ボード剥がし工具1の前述のボード剥がし工程を繰り返すことにより、順次、石膏ボードB1のピースを次々に引き剥がすことができる。
[第2実施形態]
次に、図6~図8を用いて、本発明の第2実施形態に係るボード剥がし工具1’について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係るボード剥がし工具1’を示す斜視図である。また、図7は、ボード剥がし工具1’を壁側から見た状態を示す正面図であり、図8は、ボード剥がし工具1’を示す左側面図である。
本発明の第2実施形態に係るボード剥がし工具1’は、図6~図8に示すように、基軸棒2’と、この基軸棒2’に取り付けられた分岐棒3’と、この分岐棒3’に取り付けられた支点部材4’と、を備えている。また、ボード剥がし工具1’は、基軸棒2’の先端に基軸棒2’と直交する横棒5’を備え、この横棒5’にボード材の端部を掛け止める掛止部材6’が取り付けられている。このボード剥がし工具1’は、壁に取り付けられたボード材に支点部材4’の先端4a’を当接させてその先端4a’を支点として基軸棒2’の後端部2b’を掴んで回転させて、梃子の原理を用いてボード材を壁の骨組から手動で引き剥がす機能を有している。
(基軸棒)
基軸棒2’は、前述のアルミフレームからなる基軸棒2’であり、ボード材をビスやステープルなどの接合材から引き剥がすことができる回転モーメントを得るための所定の長さ(例えば、300mm~1000mm)を有する棒材である。図示形態では、狭い場所でも使用し易いように、回転半径を小さくした300mm程度のものを例示している。勿論、本発明に係る基軸棒は、梃子の原理を用いて、ボード材を接合材から引き剥がすことができる回転モーメントを作用させることができる強度を有した棒材であれば寸法、形状、材質は問わない。
図6~図8に示すように、この基軸棒2’の横棒5’が取り付けられる側が先端部2a’であり、反対側が後端部2b’である。この後端部2b’には、人の手で握り易い形に成形された取っ手となる把持部20’がコの字プレート21’を介して接合されている。そして、この基軸棒2’には、これらの先端部2a’と後端部2b’との間の中間部2c’に、分岐棒3’がボルト接合されている。
(分岐棒)
分岐棒3’は、基軸棒2’と同材の棒材からなり、基軸棒2’の軸方向に対して分岐棒3’の軸方向がするように取り付けられた部材であり、後述の支点部材4’を支持する機能を有している。また、本実施形態では、分岐棒3’の長さは、基軸棒2’の長さの1/3程度となっている。勿論、分岐棒3’の長さは、支点部材4’を所定の角度に支持固定できればよく、一定の長さに限定されるものではない。勿論、分岐棒3’は、基軸棒2’と別の材質から構成してもよく、基軸棒2’に対して直交するだけでなく、傾斜するなど交差して互いに固定されていればよいことは云うまでもない。
この分岐棒3’は、一対の補強ピース10’,10’を介して基軸棒2’の中間部2c’にボルト接合されており、この分岐棒3’と基軸棒2’との接合位置となるコーナー部分の入隅には、側面視で三角形状の補強ピース10’で補強されている。この補強ピース10’は、アルミ合金などの金属材からなり、ボード材を骨組から引き剥がす際に分岐棒3’と基軸棒2’との接合部分に作用する応力に対抗する強度を担保している。勿論、この補強ピース10’の材質は、金属材に限定されるものではなく、所望の強度を有して入ればよい。
(支点部材)
支点部材4’は、金属材からなるL型アングルであり、前述分岐棒3’の先端に軸方向が直交するように取り付けられている。この支点部材4’は、断面L型の一辺がボード材と当接してその先端4aが梃子の支点となる支点部材4’として機能し、残りの一辺が前述の直交棒9と同様の機能を有する直交部材9’として機能する。
この支点部材4’は、図7,図8に示すように、直交部材9’として機能する部分が、分岐棒3’の先端の端面にビス止め等で固定されている。
また、支点部材4’の先端4a’も、前述の支点部材4の先端4aと同様に、ボード材に突き刺さるように爪状に形成されても構わない。基軸棒2’の把持部20’を掴んで回転揺動する際に、支点となる先端4a’がずれ動いてしまうことを防止するためである。
(横棒)
横棒5’は、アルミ合金などの金属材からなる棒材からなり、図6に示すように、その中央部5a’が基軸棒2’の先端部2a’に基軸棒2’の軸方向と横棒5’の軸方向が直交するように取り付けられている。具体的には、横棒5’の中央部5a’が、前述の一対の補強ピース10’,10’を介して基軸棒2’の先端部2a’にボルト接合されている。つまり、補強ピース10’は、ボード材を骨組から引き剥がす際に横棒5’と基軸棒2’との接合部分に作用する応力に対抗する強度を担保している。
(掛止部材)
掛止部材6’は、図6,図8に示すように、軽量化を図るため多数の孔60’が穿設されたパンチングメタルから折り曲げ加工されて断面コの字状に形成された掛止部6a’を有する部材であり、断面コの字状となった掛止部6a’の内側にボード材を掛け止めて引っ掛ける機能を有している。
この掛止部材6’は、図6,図8に示すように、横棒5’の長手方向の端部に止め付けられた左右一対の断面L字状のL字片11’を介して、横棒5’及び基軸棒2’に対して揺動自在に取り付けられている(図6の矢印参照)。
この掛止部材6’は、前述の掛止部材6と同様に、断面コの字状の掛止部6a’の凹部の奥の位置での奥行D1が、ボード材の厚さ(二枚貼りの場合は二枚分の厚さ)と略同じに設定され、開いた開口部の奥行D2が、それより若干広く設定されている(D1<D2)。
このため、掛止部材6’は、ボード材の端部に掛止部6a’を引っ掛けた際に、ボード材の厚みより奥行D2が広いため簡単に引っ掛けられる。それに加え、掛止部材6’は、D2とD1の差によるテーパー面で引っ掛ける掛止部6a’の凹部の奥に誘導されてボード材の幅に応じた奥行D1でしっかりボード材を挟持することができる。
[第2実施形態に係るボード剥がし工具の使用方法]
次に、図9を用いて、前述のボード剥がし工具1’の使用方法について説明する。図9は、本発明の第2実施形態に係るボード剥がし工具の使用方法を示す説明図である。図9に示すように、本実施形態に係るボード剥がし工具1’は、先ず、石膏ボードB1の露出している端部(上端部)に、掛止部材6’の掛止部6a’を嵌め込んでボード剥がし工具1に石膏ボードB1の端部を掛け止める。
そして、力点となるボード剥がし工具1’の把持部20’を掴んで図9の矢印のA方向に押し込で基軸棒2を回転させる。すると、支点となる支点部材4の先端4aが表面の石膏ボードB1に喰い込むこととなる。このため、支点が石膏ボードB1の表面を滑ってブレ動くことがなく、梃子の原理を用いて、石膏ボードB1のピースを接合材であるスタッド等の係合から簡単に引き抜いて離脱させ引き剥がすことができる。
以上説明した本発明の第1実施形態に係るボード剥がし工具1及び第2実施形態に係るボード剥がし工具1’によれば、電動カッターなどの切断手段で切断して引き剥がすので、従来のように石膏ボードB1をバールやハンマー等で叩き割る必要がない。このため、大きな騒音や大量の粉塵を発生させることがない。また、ボード剥がし工具1,1’で梃子の原理を利用して石膏ボードB1を引き剥がすので、非力な者でも誰でも簡単に石膏ボードB1を短時間で取剥がすことができる。
また、本発明の実施形態に係るボード剥がし工具1,1’によれば、石膏ボードB1を一人で運べる所定の大きさの矩形のピースに切断した上、骨組から綺麗に引き剥がして撤去する。このため、解体撤去後の分別作業が極めて容易になることから、改修工事や解体工事の効率を上げることができる。
以上、本発明の第1及び第2実施形態に係るボード剥がし工具1,1’について詳細に説明した。しかし、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
特に、部材同士の接合を六角穴付きボルトを例示してボルト接合する場合で説明したが、六角穴付きボルト及びボルト接合に限るものでもなく、部材同士が強固に接合されていれば、リベット接合や溶接など他の接合方法でも構わない。
1,1’:ボード剥がし工具
2,2’:基軸棒
2a,2a’:先端部
2b,2b’:後端部
2c,2c’:中間部
20’:把持部
21’:コの字プレート
3,3’:分岐棒
3a:先願部
4,4’:支点部材
4a,4a’:先端
4b:後端
5,5’:横棒
5a,5a’:中央部
6,6’:掛止部材
6a,6a’:掛止部
60’:孔
7:接続プレート
8:スペーサ
9:直交棒(直交部材)
9’:直交部材
9a:中央部
10,10’:補強ピース
11:蝶番
11’:L字片
12:延長プレート
B1:石膏ボード(ボード材)
M1:切削溝

Claims (4)

  1. 壁又は天井に取り付けられたボード材を骨組から手動で引き剥がすボード剥がし工具であって、
    後端部を掴んで回転させる基軸棒と、この基軸棒に対して交差して取り付けられた先端が梃子の支点となる支点部材と、前記基軸棒の先端に取り付けられた前記ボード材の端部を掛け止める掛止部材と、を備え、
    前記掛止部材は、前記基軸棒に対して揺動自在に取り付けられていること
    を特徴とするボード剥がし工具。
  2. 前記支点部材の先端は、前記支点部材の長手方向と直交し、且つ、前記基軸棒の回転方向とも直交する方向を長辺とする断面略矩形の平板状となっていること
    を特徴とする請求項1に記載のボード剥がし工具。
  3. 前記支点部材の先端は、前記ボード材に突き刺さるように鋭利な尖った形状となっていること
    を特徴とする請求項2に記載のボード剥がし工具。
  4. 前記支点部材の先端から離間して、前記支点部材と直交する直交部材を備えること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のボード剥がし工具。
JP2020111583A 2020-06-29 2020-06-29 ボード剥がし工具 Active JP6774080B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111583A JP6774080B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ボード剥がし工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111583A JP6774080B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ボード剥がし工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6774080B1 JP6774080B1 (ja) 2020-10-21
JP2022010825A true JP2022010825A (ja) 2022-01-17

Family

ID=72830773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111583A Active JP6774080B1 (ja) 2020-06-29 2020-06-29 ボード剥がし工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774080B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260824B1 (en) * 2000-06-06 2001-07-17 John B. Aderhold Board saver pry bar
JP2014134092A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Tokyo Ootomakku Kk タイル剥がし工具及びタイル剥がし方法
JP2014198963A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大和ハウス工業株式会社 パネル交換方法
JP2017095932A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社テクト 壁材剥離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260824B1 (en) * 2000-06-06 2001-07-17 John B. Aderhold Board saver pry bar
JP2014134092A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Tokyo Ootomakku Kk タイル剥がし工具及びタイル剥がし方法
JP2014198963A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大和ハウス工業株式会社 パネル交換方法
JP2017095932A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社テクト 壁材剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6774080B1 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889691B1 (en) A Multi-Use Demolition Tool
US7703748B2 (en) Fastener extraction tool
US7950627B2 (en) Fastener extraction tool
JP6774080B1 (ja) ボード剥がし工具
CA2302072C (en) Multipurpose tool
RU2360787C2 (ru) Молоток и головка молотка с передним экстрактором
US8132308B2 (en) Fastener extraction tool
US20080163494A1 (en) Compact bolt cutter with improved mechanical advantage
US3978842A (en) Masonry block cutter
JP3160202U (ja) 型枠連結金物
WO2002022323A1 (en) Fire-fighting tool
US6260824B1 (en) Board saver pry bar
US20060037199A1 (en) Fastener ripper
US20080263875A1 (en) Cutting Tool
JP2008274657A (ja) 張込板材施工具
US6086048A (en) Board puller
US20080295254A1 (en) demolition tool bar
US11661757B2 (en) Demolition tool
JP2630751B2 (ja) コンクリート型枠間隔保持金具の切断工具
CN217084622U (zh) 适用于盘式制动块消音片剥离强度试验的消音片弯折机构
US10603776B2 (en) Demolition tool
JP2020193466A (ja) 電動式スクレーパーの替刃
WO2024050634A1 (en) Floor cutting tool and uses and methods thereof
RU12375U1 (ru) Приспособление для резки строительных профилей
JP4718136B2 (ja) 折損ねじ等の抜き取り方法およびその工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150