JP2022007215A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022007215A
JP2022007215A JP2020110035A JP2020110035A JP2022007215A JP 2022007215 A JP2022007215 A JP 2022007215A JP 2020110035 A JP2020110035 A JP 2020110035A JP 2020110035 A JP2020110035 A JP 2020110035A JP 2022007215 A JP2022007215 A JP 2022007215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
row
selection
source line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020110035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7517683B2 (ja
Inventor
敏史 野田
Toshifumi Noda
秀男 葛西
Hideo Kasai
泰弘 谷口
Yasuhiro Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Floadia Corp
Original Assignee
Floadia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Floadia Corp filed Critical Floadia Corp
Priority to JP2020110035A priority Critical patent/JP7517683B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002578 priority patent/WO2021157419A1/ja
Priority to TW110103466A priority patent/TW202133388A/zh
Publication of JP2022007215A publication Critical patent/JP2022007215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7517683B2 publication Critical patent/JP7517683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

Figure 2022007215000001
【課題】データ書き込み時のリーク電流を抑制することができる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置1には複数のアンチヒューズメモリMが行列状に配置されている。アンチヒューズメモリMは、メモリキャパシタ10とMOSトランジスタ20とを有する。メモリキャパシタ10は、メモリゲート電極10aがMOSトランジスタ20のソース領域20bに接続され、拡散領域10bが列ごとのソース線SLに接続されている。MOSトランジスタ20のゲート電極20aは、列ごとのワード線WLに接続され、ドレイン領域20cは行ごとのビット線BLに接続されており、独立して印加される電圧が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
データの書き込みを1回限り行えるアンチヒューズメモリが知られている(例えば、特許文献1を参照)。アンチヒューズメモリでは、メモリキャパシタの絶縁膜であるメモリゲート絶縁膜を電気的に絶縁破壊することによって、データの書き込みを行う。
特許文献1には、ダイオード接続されたN型のMOSトランジスタ(整流素子)とメモリキャパシタとからなる複数のアンチヒューズメモリを行列状に配置した半導体記憶装置が記載されている。メモリキャパシタは、ワード線とビット線との電圧差により絶縁破壊されるメモリゲート絶縁膜とメモリゲート電極とを活性領域上に積層した構成である。アンチヒューズメモリの各行に対応してワード線が、各列に対応してビット線がそれぞれ設けられている。各アンチヒューズメモリのメモリキャパシタは、活性領域の一端に設けられた拡散領域にビット線が接続され、メモリゲート電極にMOSトランジスタのソース領域が接続されている。また、MOSトランジスタは、ゲート電極とドレイン領域とが相互に接続されてダイオード接続され、これらのゲート電極及びドレイン領域がワード線に接続されている。
上記半導体記憶装置では、行列状に配置したアンチヒューズメモリのうち、特定のアンチヒューズメモリにデータを書き込む場合には、そのデータを書き込むアンチヒューズメモリに接続されたビット線に0Vの電圧を印加しワード線に5Vの電圧を印加する。それ以外のビット線、ワード線にはそれぞれ3V、0Vの電圧を印加する。これによりデータを書き込むアンチヒューズメモリでは、メモリゲート電極と拡散領域との間にメモリゲート絶縁膜を絶縁破壊する電圧差を生じさせ、それ以外のアンチヒューズメモリではメモリゲート絶縁膜が絶縁破壊しない電圧差としている。
国際公開第2016/136604号
上記のような構成のアンチヒューズメモリでは、データを書き込むアンチヒューズメモリ(以下、選択アンチヒューズメモリと称する)と同じワード線に接続されているデータを書き込まないアンチヒューズメモリ(以下、非選択アンチヒューズメモリと称する)では、選択アンチヒューズメモリと同じく、MOSトランジスタのゲート電極とドレイン領域とにワード線から書き込み用の5Vの電圧が印加される。この結果、その非選択アンチヒューズメモリにおいても、MOSトランジスタがオン状態となり、5Vの電圧がメモリキャパシタのメモリゲート電極に印加される。非選択アンチヒューズメモリに接続されたビット線には、メモリゲート絶縁膜が絶縁破壊されないように、3Vの電圧が印加されるが、メモリゲート電極と拡散領域との間には約2Vの電圧差が生じる。この結果、当該非選択アンチヒューズメモリのメモリゲート絶縁膜が既に絶縁破壊されている場合に、当該非選択アンチヒューズメモリを通して、ワード線からビット線にリーク電流が流れるという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、データ書き込み時のリーク電流を抑制することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体記憶装置は、活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続されており、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧が印加される複数のビット線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧が印加される複数のワード線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧が印加され、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線に前記第1選択ソース線電圧と前記第1選択行電圧との間の中間電圧である第1非選択ソース線電圧が印加される複数のソース線とを備えるものである。
本発明の半導体記憶装置は、活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続されており、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧が印加される複数のビット線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧が印加される複数のワード線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧が印加され、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線がフローティング状態とされる複数のソース線とを備えるものである。
本発明の半導体記憶装置は、活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続された複数のワード線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続された複数のソース線と、前記複数のビット線のうちの、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧を印加するビット線ドライバと、前記複数のワード線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧を印加するワード線ドライバと、前記複数のソース線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧を印加し、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線に前記第1選択ソース線電圧と前記第1選択行電圧との間の中間電圧である第1非選択ソース線電圧を印加するソース線ドライバとを備えるものである。
本発明の半導体記憶装置は、活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続された複数のワード線と、前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続された複数のソース線と、前記複数のビット線のうちの、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧を印加するビット線ドライバと、前記複数のワード線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧を印加するワード線ドライバと、前記複数のソース線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧を印加し、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線をフローティング状態とするソース線ドライバとを備えるものである。
本発明によれば、書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線に、書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されているソース線に印加する第1選択ソース線電圧と、書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されているビット線に印加する第1選択行電圧との間の中間電圧である第1非選択ソース線電圧を印加する、あるいは書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線をフローティング状態にするので、アンチヒューズメモリのリーク電流を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成を示す概略図である。 電源部からの書き込み用の電圧の列選択回路、行選択回路への供給を示す説明図である。 アンチヒューズメモリの構造を示す断面図である。 メモリアレイにおける各活性領域、ソース線、ワード線、ビット線の平面レイアウトを示す説明図である。 書き込み動作の際の各ソース線、各ワード線及び各ビット線への電圧の印加状態の一例を示す説明図である。 読み出し動作の際の各ソース線、各ワード線及び各ビット線への電圧の印加状態の一例を示す説明図である。 各メモリキャパシタの拡散領域をそれぞれウエルと等電位となるように電気的に接続した例の半導体記憶装置の回路構成を示す概略図である。 第2実施形態に係る列選択回路、行選択回路への電源部からの書き込み用の電圧の供給を示す説明図である。 第2実施形態における書き込み動作の際の各ソース線、各ワード線及び各ビット線への電圧の印加状態の一例を示す説明図である。 第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くした例を示す説明図である。 電源部の構成の一例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る列選択回路、行選択回路への電源部からの書き込み用の電圧の供給を示す説明図である。 第3実施形態における書き込み動作の際の各ソース線、各ワード線及び各ビット線への電圧の印加状態の一例を示す説明図である。
[第1実施形態]
図1において、半導体記憶装置1は、メモリアレイCA、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SLを備えている。メモリアレイCAには、複数のアンチヒューズメモリ(メモリセル)Mが行列状に配置されている。ビット線BLは、アンチヒューズメモリMの各行に対応してそれぞれ設けられ、ワード線WL及びソース線SLは、アンチヒューズメモリMの各列に対応してそれぞれ設けられている。すなわち、行方向に並ぶアンチヒューズメモリMにて一のビット線BLを共有しているとともに、列方向に並ぶアンチヒューズメモリMにて一のワード線WL及び一のソース線SLを共有している。
なお、以下では、個々のアンチヒューズメモリMを区別する場合には、i及びjを1、2、3・・・として、第i列第j行のものをアンチヒューズメモリMijとして説明する。また、ワード線WL、ソース線SLを特定の列のものに区別する場合には、第i列のものをワード線WLi、ソース線SLiとして説明する。ビット線BLについても同様に、特定の行のものに区別する場合には、第j行のものをビット線BLjとして説明する。
さらに、データの書き込み及び読み出しの対象となるアンチヒューズメモリMと、対象とならないアンチヒューズメモリMとを区別する場合には、前者を選択アンチヒューズメモリM、後者を非選択アンチヒューズメモリMと称して説明する。
アンチヒューズメモリMは、いずれも同一の構成であり、それぞれメモリキャパシタ10とMOSトランジスタ20とを有している。各ワード線WL及び各ソース線SLは、それぞれ対応する列の各アンチヒューズメモリMに接続されている。各ビット線BLは、対応する行の各アンチヒューズメモリMに接続されている。したがって、第i列第j行のアンチヒューズメモリMijは、ワード線WLi、ソース線SLi、ビット線BLjにそれぞれ接続されている。なお、後述するように、ビット線BLは、行方向に延在し、ワード線WL及びソース線SLは、列方向に延在しており、互いに直交している。
また、半導体記憶装置1は、列選択回路25、行選択回路26、センスアンプ27を備えている。ビット線BLは、行選択回路26及びセンスアンプ27にそれぞれ接続され、ワード線WL及びソース線SLは、それぞれ列選択回路25に接続されている。
アンチヒューズメモリMは、MOSトランジスタ20のゲート電極20aがワード線WLに、ソース領域20bがメモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aに、ドレイン領域20cがビット線BLにそれぞれ接続されている。また、メモリキャパシタ10の拡散領域10bがソース線SLに接続されている。アンチヒューズメモリMは、列選択回路25及び行選択回路26によって、接続されたビット線BL、ソース線SL及びワード線WLの電圧が制御されることで、データの書き込み、読み出しが行われる。
メモリキャパシタ10は、メモリゲート電極10a、拡散領域10b、メモリゲート絶縁膜10c(図3参照)を有しており、メモリゲート絶縁膜10cの絶縁破壊の有無により、1ビットのデータを不揮発的に保持する。すなわち、メモリキャパシタ10は、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されておらずメモリゲート電極10aと拡散領域10bとの間が電気的に絶縁されている絶縁状態と、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されてメモリゲート電極10aと拡散領域10bとが電気的に短絡した短絡状態が1ビットデータの「0」また「1」に対応する。なお、この例では、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊して短絡状態とすることを、アンチヒューズメモリMのデータの書き込みと称している。また、データ読み出しは、メモリキャパシタ10が絶縁状態であるか短絡状態であるかを検出することを意味する。
データの書き込み及び読み出しの際に、列選択回路25は、ワード線WL及びソース線SLに電圧を印加し、行選択回路26は、ビット線BLに電圧を印加する。ワード線WLに印加する電圧としては、書き込み時の第1選択列電圧及び第1非選択列電圧と、読み出し時の第2選択列電圧及び第2非選択列電圧とがある。また、ソース線SLに印加する電圧としては、書き込み時の第1ソース線電圧と、読み出し時の第2ソース線電圧とがある。ビット線BLに印加する電圧としては、書き込み時の第1選択行電圧及び第1非選択行電圧と、読み出し時の第2選択行電圧及び第2非選択行電圧とがある。
したがって、図2に示すように、列選択回路25は、書き込みに際して、電源部PSより各種電圧の供給を受けて、ワード線WLに対して第1選択列電圧及び第1非選択列電圧を選択的に印加するワード線ドライバ25aと、ソース線SLに対して第1ソース線電圧を印加するソース線ドライバ25bを有し、行選択回路26は、書き込みに際して、電源部PSより各種電圧の供給を受けて、ビット線BLに第1選択行電圧及び第1非選択行電圧を選択的に印加するビット線ドライバ26aを有する。この例では、第1選択行電圧が5V、第1選択列電圧が6V、第1非選択列電圧、第1非選択行電圧及び第1ソース線電圧が0Vであり、これらの3種類の電圧が書き込み用の電圧として電源部PSからワード線ドライバ25a、ソース線ドライバ25b、ビット線ドライバ26aに供給される。また、ウエルS2(図3参照)には、書き込みの際には、ウエル電圧印加部28を通して電源部PSからの0Vが供給され、ウエルS2の電圧が0Vとされる。これらの電圧の詳細については、後述する。
なお、上記の電源部PSは、例えば書き込み用の電圧を生成する複数の電圧生成回路を有しており、これら各電圧生成回路が生成する電圧を出力する。この例では、0V、5V、6Vを生成する3つの電圧生成回路を有している。これら電圧生成回路は、必要とする書き込み用の電圧ごとに設ければよい。また、実際には、読み出しの際にワード線WL、ソース線SL、ビット線BL及びウエルS2に印加すべき電圧と、列選択回路25自体、行選択回路26、ウエル電圧印加部28自体をそれぞれ駆動するための駆動電圧とが電源部PSから列選択回路25、行選択回路26、ウエル電圧印加部28に供給されるが、図2ではそれらの図示を省略している。
データの読み出しには、プリチャージ方式を採用している。センスアンプ27は、第2選択行電圧にまでプリチャージされたビット線BLの電位の変化に基づいて、アンチヒューズメモリMに書き込まれている1ビットのデータを取得する。例えば、センスアンプ27は、ビット線BLの電位が一定の時間内に所定の閾値電位よりも低下するか否かを検出する。なお、この例ではデータの読み出しではプリチャージ方式を用いているが、データの読み出しの方式は特に限定されない。
図3にアンチヒューズメモリMの断面構造の一例を示す。なお、行方向に隣接するアンチヒューズメモリM同士は、列方向に対して線対称な配置である。このため、アンチヒューズメモリMには、図3に示される配置とこれに線対称な配置とがある。アンチヒューズメモリMは、半導体基板S1上のP型のウエルS2に形成されている。P型のウエルS2には、絶縁材料で形成された素子分離膜ILによって行方向に分離された、第1活性領域31と第2活性領域32が設けられている。
第1活性領域31には、メモリキャパシタ10が形成されている。第1活性領域31には、素子分離膜ILと所定の間隔を空けて、N型のドーパントを高濃度ドープした拡散領域10bが形成されている。後述するように、拡散領域10bはソース線SLとして働く。素子分離膜ILと拡散領域10bとの間の第1活性領域31上には、メモリゲート絶縁膜10cが形成されている。メモリゲート絶縁膜10c、素子分離膜ILの各上面にまたがってメモリゲート電極10aが設けられている。メモリゲート電極10aの両側壁には、絶縁材料で形成されたサイドウォールSW1が設けられている。
第2活性領域32には、MOSトランジスタ20が形成されている。第2活性領域32には、素子分離膜ILに隣接するように、N型のドーパントを高濃度ドープしたソース領域20bが形成されている。また、第2活性領域32には、ソース領域20bと所定の間隔を空けて、N型のドーパントを高濃度ドープしたドレイン領域20cが形成されている。ソース領域20bとドレイン領域20cとの間の第2活性領域32上には、ゲート絶縁膜20dが形成され、このゲート絶縁膜20dの上にゲート電極20aが形成されている。後述するように、ゲート電極20aはワード線WLとして働く。ゲート電極20aの両側壁には、絶縁材料で形成されたサイドウォールSW2が設けられている。ゲート絶縁膜20dは、データの書き込みの際に絶縁破壊しないように、その厚みが第1選択列電圧に応じて決められ、メモリゲート絶縁膜10cのものよりも大きくされている。
MOSトランジスタ20のソース領域20bと、メモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aとにまたがって、コンタクトC1が設けられている。このコンタクトC1により、メモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aとMOSトランジスタ20のソース領域20bが接続されている。コンタクトC1によりメモリゲート電極10aとソース領域20bとを接続することに代えて、メモリゲート電極10a上とソース領域20b上にそれぞれコンタクトを設け、それぞれのコンタクトを配線で接続してもよい。
ドレイン領域20cには、コンタクトC2が設けられており、このコンタクトC2により、ゲート電極20aよりも上層のメタル配線層に設けたメタル配線からなるビット線BLに接続されている。この例では、コンタクトC2は、コンタクトC1と同層に形成されたコンタクトC2aと、このコンタクトC2aの上部に形成されたコンタクトC2bとからなる。コンタクトC2を一のコンタクトで形成してもよい。ビット線BLは、行方向に延設されている。メモリゲート電極10a、ゲート電極20a、コンタクトC1、コンタクトC2、ビット線BLは、層間絶縁膜により覆われている。メモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aと、MOSトランジスタ20のゲート電極20aは、同一工程で形成された、同じ配線層(同層)の配線である。
図4にアンチヒューズメモリMの平面レイアウトの一例を示す。複数のアンチヒューズメモリMが行列状に配置され、メモリアレイCAを構成する。行方向に隣接するアンチヒューズメモリMの各要素の配置は、上述のように列方向に対して線対称である。また、各行におけるアンチヒューズメモリMの各要素の配置は同じである。
ウエルS2には、列方向に延在した複数の第1活性領域31が形成されている。第1活性領域31は、N型のドーパントが高濃度でドープされ、ソース線SLを構成する。メモリアレイ端の第1活性領域31上にコンタクトC3が形成され、ソース線SLは、コンタクトC3、メタル配線(図示省略)等を介して列選択回路25に接続され、第1ソース線電圧、第2ソース線電圧が与えられる。ソース線SLは、列方向に延在し、行方向に隣接するアンチヒューズメモリMで共有される。
互いに隣接する第1活性領域31の間のウエルS2に、行方向に長い矩形状の複数の第2活性領域32が、所定の間隔を空けて列方向に配置されている。第2活性領域32は、行方向に隣接するアンチヒューズメモリMのものと一体化している。
メモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aは、行方向に長い矩形状に形成され、その一端が第1活性領域31内にまで延びている。他端は、第1活性領域31と第2活性領域32との間にあるが、第2活性領域32内まで延びていてもよい。コンタクトC1が、メモリゲート電極10aと第2活性領域32とにまたがって形成され、メモリゲート電極10aと第2活性領域32に設けられたMOSトランジスタ20のソース領域20bとが電気的に接続される。
上記のように、メモリキャパシタ10では、第1活性領域31にまでメモリゲート電極10aの一端が延びて、その一端側のゲートエッジが第1活性領域31上に配置されている。ゲートエッジは、それ自体あるいはそのコーナーが湾曲あるいは屈曲した形状となる。このため、メモリゲート電極10aに対する第1選択行電圧の印加時には、そのメモリゲート電極10aの一端側のゲートエッジにおける電界が強くなるため、メモリゲート絶縁膜10cの絶縁破壊を助長する。したがって、このような配置は、第1選択行電圧を低くできる。なお、メモリキャパシタがトランジスタ型のキャパシタの場合には、メモリゲート電極が活性領域を横切るため、活性領域上にはメモリゲート電極の直線部のみが配置され、湾曲あるいは屈曲した形状のゲートエッジは存在しない。
また、上記のようにメモリゲート電極10aの一端側は、ゲートエッジが第1活性領域31上に配置されており、第1活性領域31を横切らない。メモリゲート電極の一端側が第1活性領域を横切るレイアウトに対し、この例のようにメモリゲート電極10aの一端側のゲートエッジが第1活性領域31上に配置されるレイアウトでは、アンチヒューズメモリMのセルサイズが小さくなる。また、メモリゲート電極10aの一端側のゲートエッジが第1活性領域31上に配置されるレイアウトの場合は、一のメモリキャパシタ10の拡散領域を一つの拡散領域10bとすることができ、ソース線SLとして働く拡散領域10bへの給電のためのコンタクトを1つ設ければよく、1セルあたりのコンタクト数を低減でき、アンチヒューズメモリMのセルサイズの縮小が図れる。
列方向に配置されたアンチヒューズメモリMで共有される配線として、列方向に延在したワード線WLが列ごとに設けられている。各ワード線WLは、第2活性領域32を列方向に横断するように配置されている。ワード線WLの第2活性領域32上の部分がMOSトランジスタ20のゲート電極20aとなる。メモリアレイ端のワード線WL上にコンタクトC4が形成され、ワード線WLは、コンタクトC4、メタル配線(図示省略)等を介して列選択回路25に接続され、第1選択列電圧、第1非選択列電圧、第2選択列電圧、第2非選択列電圧が与えられる。
第2活性領域32の行方向の中央に、コンタクトC2が形成されている。コンタクトC2は、行方向に隣接するアンチヒューズメモリMで共有される。行方向に配置されたアンチヒューズメモリMで共有される配線としてビット線BLが行ごとに設けられている。各ビット線BLは、行方向に延在しており、ワード線WL及びソース線SLと直交している。ビット線BLは、コンタクトC2によって第2活性領域32に設けられたMOSトランジスタ20のドレイン領域20cと接続されている。ビット線BLは、行選択回路26に接続され、第1選択行電圧、第1非選択行電圧、第2選択行電圧、第2非選択行電圧が与えられる。
以下に、上記の構成のデータの書き込みと読み出しについて説明する。1つのアンチヒューズメモリMを選択して、そのアンチヒューズメモリMにデータを書き込む場合には、選択アンチヒューズメモリMに接続されている選択ワード線となるワード線WLに第1選択列電圧を印加し、その他の非選択ワード線となるワード線WLに第1非選択列電圧を印加する。また、選択アンチヒューズメモリMに接続されている選択ビット線となるビット線BLに第1選択行電圧を印加し、その他の非選択ビット線となるビット線BLに第1非選択行電圧を印加する。さらに、選択アンチヒューズメモリMに接続されている選択ソース線となるソース線SL及びその他の非選択ソース線となるソース線SLのいずれにも第1ソース線電圧を印加する。
第1選択列電圧は、第1選択行電圧をドレイン電圧として印加しているMOSトランジスタ20をオン状態にすることができるゲート電圧であり、MOSトランジスタ20の閾値電圧以上に設定されている。第1非選択列電圧は、MOSトランジスタ20をオフ状態にするゲート電圧である。
第1選択行電圧及び第1非選択行電圧は、MOSトランジスタ20のドレイン電圧として印加されるものである。第1選択行電圧は、この電圧がMOSトランジスタ20を介して印加されるメモリゲート電極10aと第1ソース線電圧が印加される拡散領域10bとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧差を生じさせる電圧として設定されている。この第1選択行電圧は、第1ソース線電圧よりも高く設定されている。
第1非選択行電圧は、メモリゲート絶縁膜10cの絶縁破壊の防止と、非選択アンチヒューズメモリMを介してビット線BLからソース線SLにリーク電流が流れることを阻止するために、第1ソース線電圧と同じに設定されている。
この例では、第1選択行電圧が5V、第1選択列電圧が6Vである。また、第1非選択列電圧及び第1非選択行電圧及び第1ソース線電圧がウエル電圧(電位)と同じ0Vである。
選択アンチヒューズメモリMでは、ワード線WLからの第1選択列電圧がゲート電極20aに印加され、ビット線BLからの第1選択行電圧がドレイン領域20cに印加される。これにより、MOSトランジスタ20がオン状態になり、ビット線BLの第1選択行電圧がMOSトランジスタ20を介してメモリゲート電極10aに印加される。また、メモリキャパシタ10の拡散領域10bにソース線SLから第1ソース線電圧が印加される。
このように選択アンチヒューズメモリMでは、メモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aに第1選択行電圧(=5V)が印加されるとともに、拡散領域10bに第1ソース線電圧(=0V)が印加されるため、メモリゲート電極10aの直下の第1活性領域31の表面にチャネル(図示せず)が形成されオン状態になり、チャネル電位がソース線SLの電位と同電位となる。これにより、選択アンチヒューズメモリMでは、チャネルとメモリゲート電極10aの電位差が5Vとなるため、メモリゲート電極10aの下部のメモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊される。このようにして、メモリゲート電極10aと拡散領域10bとがチャネルを介して低抵抗の導通状態となり、データが書き込まれた状態となる。
例えば、アンチヒューズメモリM11にデータを書き込む場合には、図5に示すように、ワード線WL1を第1選択列電圧(=6V)に、ワード線WL2、WL3・・・を第1非選択列電圧(=0V)にし、ビット線BL1を第1選択行電圧(=5V)に、ビット線BL2、BL3・・・を第1非選択行電圧(=0V)にする。
アンチヒューズメモリM11のMOSトランジスタ20のゲート電極20aにワード線WL1から6Vが印加され、ドレイン領域20cにビット線BL1から5Vが印加される。これにより、MOSトランジスタ20はオン状態となり、ドレイン領域20cに印加されている5VがMOSトランジスタ20のソース領域20bを介してメモリゲート電極10aに印加される。
アンチヒューズメモリM11は、そのメモリキャパシタ10の拡散領域10bがソース線SL1の第1ソース線電圧(=0V)とされている。これにより、アンチヒューズメモリM11では、上記のようにメモリゲート電極10aとこのメモリゲート電極10aの直下の第1活性領域31に形成されるチャネルとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する5Vの電圧差が生じる。その結果、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されて、メモリキャパシタ10が短絡状態となり、アンチヒューズメモリM11にデータが書き込まれる。
一方、非選択アンチヒューズメモリMでは、ワード線WLからゲート電極20aに第1非選択列電圧が印加されてMOSトランジスタ20がオフ状態となるか、ビット線BLからMOSトランジスタ20のドレイン領域20cに第1非選択列電圧が印加されるかのどちらかまたは両方になる。
前者の場合には、ビット線BLからの電圧がMOSトランジスタ20を介してメモリゲート電極10aに印加されず、後者の場合には、MOSトランジスタ20を介してメモリゲート電極10aに印加される第1非選択行電圧がソース線SLから拡散領域10bに印加される第1ソース線電圧と同じになる。このため、いずれの場合でも、非選択アンチヒューズメモリMでは、メモリゲート電極10aとその直下の第1活性領域31との間にメモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊される電圧差が生じることはなく、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されずに絶縁状態のままとなり、データが書き込まれない状態が維持される。また、非選択アンチヒューズメモリMを介してビット線BLからソース線SLにリーク電流が流れることが阻止される。
以下、(A)選択アンチヒューズメモリMと同じ行の非選択アンチヒューズメモリM、(B)選択アンチヒューズメモリMと同じ列の非選択アンチヒューズメモリM、(C)選択アンチヒューズメモリMと異なる行及び列の非選択アンチヒューズメモリM、について説明する。
(A)選択アンチヒューズメモリMと同じ行の非選択アンチヒューズメモリM、すなわちアンチヒューズメモリM11と同じビット線BL1に接続されているアンチヒューズメモリM21、M31・・・では、それらのMOSトランジスタ20のドレイン領域20cにビット線BL1から第1選択行電圧(=5V)が印加されるが、メモリゲート電極10aにはワード線WL2、WL3・・・から第1非選択列電圧(=0V)が印加される。これにより、アンチヒューズメモリM21、M31・・・のMOSトランジスタ20は、オフ状態になる。この結果、アンチヒューズメモリM21、M31・・・では、それらのメモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aと、第1ソース線電圧(=0V)が印加されている拡散領域10bとの間にメモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊される電圧差が生じることはない。したがって、アンチヒューズメモリM21、M31・・・にデータが書き込まれることはない。
アンチヒューズメモリM21、M31・・・の一部または全部は、データが既に書き込まれてメモリキャパシタ10が短絡状態になっている場合がある。上述のように、MOSトランジスタのゲート電極とドレイン領域とが接続された従来のアンチヒューズメモリで構成される従来の半導体記憶装置では、ワード線を共有する選択アンチヒューズメモリと同じ行の非選択アンチヒューズメモリのMOSトランジスタがオン状態となるため、短絡状態のメモリキャパシタを通してワード線からビット線にリーク電流が流れるという問題があった。この半導体記憶装置1でも、アンチヒューズメモリM21、M31・・・のMOSトランジスタ20がオン状態になってしまうと、ビット線BL1からMOSトランジスタ20、メモリキャパシタ10を通してソース線SL2、SL3・・・にリーク電流が流れてしまう。しかしながら、この半導体記憶装置1では、ビット線BLとワード線WLとに独立に電圧を印加することができ、アンチヒューズメモリM21、M31・・・のMOSトランジスタ20のゲート電極20aに第1非選択列電圧を印加してオフ状態としているため、そのようなリーク電流は発生しない。
ところで、選択アンチヒューズメモリMに対するデータの書き込み時に、メモリゲート電極10aと拡散領域10bとの間に過大な電圧差が生じたり、過大な電流が流れたりすると、メモリキャパシタ10の破壊の範囲がウエルS2の内部にまで及んでしまう場合がある。その場合には、メモリゲート電極10a、メモリゲート絶縁膜10c、ウエルS2表面を経由してソース線SLに流れる通常のリーク電流の経路に加えて、メモリゲート電極10aからメモリゲート絶縁膜10cを通してウエルS2に流れるリーク経路が形成される。ソース線SLに流れるリーク電流は、ソース線SLの電圧を調整することにより阻止することができるが、ウエルS2に流れるリーク電流は、ウエル電位を0Vとする必要があるため阻止することができない。
上述のように、従来の半導体記憶装置では、選択アンチヒューズメモリと同じ行の非選択アンチヒューズメモリのMOSトランジスタがオン状態となるため、ウエルに流れるリーク経路が存在する場合、短絡状態のメモリキャパシタを通してワード線からウエルにリーク電流が流れるという問題が発生する。このため、従来の半導体記憶装置では、メモリキャパシタにおける過剰な破壊を避け、適切な絶縁破壊がなされるように、データ書き込みのための印加電圧等の精密な調整及び制御が不可欠であった。
これに対して、この半導体記憶装置1では、ビット線BLとワード線WLとに独立に電圧を印加することができ、アンチヒューズメモリM21、M31・・・のMOSトランジスタ20のゲート電極20aに第1非選択列電圧を印加してオフ状態としているため、ウエルS2に流れるリーク経路が存在しても、そのリーク経路にリーク電流が流れることはない。このことは、データの書き込みの際にウエルS2へのリーク経路の形成を許容することを意味しており、第1選択列電圧、第1選択行電圧などのデータ書き込み条件を容易に決めることができるとともに、確実な絶縁破壊をするうえで有利である。
また、アンチヒューズメモリM21、M31・・・の一部または全部を通したソース線SL2、SL3・・・へのリーク電流が、上記のようにオフ状態のMOSトランジスタ20によって抑制されるため、ソース線SL2、SL3・・・に設定する電圧を0Vより高くしてリーク電流を抑制する必要がない。このため、ソース線SL2、SL3・・・に接続された非選択アンチヒューズメモリMであるアンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等の拡散領域10bの電位を上昇させることがないので、ソース線SL2、SL3・・・に接続された他のアンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等に誤書き込みがなされることを防止できる。
(B)選択アンチヒューズメモリMと同じ列の非選択アンチヒューズメモリM、すなわちアンチヒューズメモリM11と同じワード線WL1及びソース線SL1に接続されているアンチヒューズメモリM12、M13・・・では、それらのMOSトランジスタ20は、ゲート電極20aにワード線WL1から第1選択列電圧が印加されてオン状態になる。しかしながら、これらのアンチヒューズメモリM12、M13・・・では、MOSトランジスタ20のドレイン領域20cにビット線BL2、BL3・・・からの第1非選択行電圧(=0V)が印加されている。また、ソース線SL1からは第1ソース線電圧(=0V)がメモリキャパシタ10の拡散領域10bに印加されている。このため、MOSトランジスタ20を介して第1非選択行電圧が印加されるメモリゲート電極10aと、第1ソース線電圧が印加されている拡散領域10bとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧差が生じることはない。したがって、アンチヒューズメモリM12、M13・・・にデータが書き込まれることはない。また、ビット線BL2、BL3・・・とソース線SL1は、同じ電圧なので、メモリキャパシタ10が短絡状態になっているアンチヒューズメモリM12、M13・・・を通してソース線SL1とビット線BL2、BL3・・・との間にリーク電流は流れない。
なお、アンチヒューズメモリM12、M13・・・のMOSトランジスタ20のゲート絶縁膜20dには、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧以上の第1選択列電圧(=6V)が印加されるが、第1選択列電圧に応じてゲート絶縁膜20dをメモリゲート絶縁膜10cよりも厚くしてあるため、ゲート絶縁膜20dが絶縁破壊されることはない。
(C)選択アンチヒューズメモリMと異なる行及び列の非選択アンチヒューズメモリM、すなわち接続されているビット線BL、ワード線WL、ソース線SLのいずれもがアンチヒューズメモリM11とは異なるアンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等では、それらのMOSトランジスタ20のゲート電極20aにワード線WL2、WL3・・・からの第1非選択列電圧(=0V)が印加されている。このため、MOSトランジスタ20はオフ状態が維持されるので、上述のアンチヒューズメモリM21、M31・・・の場合と同様に、アンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等にデータが書き込まれることはない。
また、メモリキャパシタ10が短絡状態になっているアンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等を通してソース線SL2、SL3・・・とビット線BL2、BL3・・・との間にリーク電流が流れることもない。なお、アンチヒューズメモリM22、M32・・・、M23、M33・・・等が接続されたビット線BL2、BL3・・・には、第1非選択行電圧(=0V)が印加されているので、ビット線BL2、BL3・・・の電圧に起因してデータの書き込みが行われることもなく、リーク電流が流れることもない。
次に、データ読み出し動作について説明する。データを読み出す場合には、まず各ソース線SLに第2ソース線電圧をそれぞれ設定した状態にする。このように第2ソース線電圧を設定した状態で、選択アンチヒューズメモリMが接続されたビット線BLに第2選択行電圧を印加して、そのビット線BLを第2選択行電圧にまでプリチャージする。なお、他のビット線BLは第2非選択行電圧としてプリチャージを行わない。
プリチャージの完了後、そのビット線BLが行選択回路26から電気的に切り離された状態にされる。この後に、選択アンチヒューズメモリMが接続されたワード線WLに第2選択列電圧を、その他のワード線WLに第2非選択列電圧をそれぞれ設定する。そして、このときのビット線BLの電位の変化をセンスアンプ27で検出する。
第2選択列電圧は、MOSトランジスタ20をオン状態にするゲート電圧として決められており、MOSトランジスタ20の閾値電圧以上に設定されている。この例では、第2選択列電圧を第1選択列電圧よりも低く設定している。第2非選択行電圧は、MOSトランジスタ20をオフ状態にするゲート電圧である。第2非選択行電圧は、第2ソース線電圧と同じ電圧に設定されている。この例では、第2選択行電圧、第2選択列電圧が3V、第2非選択行電圧、第2非選択列電圧、第2ソース線電圧がウエル電圧と同じ0Vである。
例えば、アンチヒューズメモリM11のデータを読み出す場合は、図6に示すように、ソース線SL1、SL2、SL3・・・を第2ソース線電圧(=0V)にした状態で、ビット線BL1を第2選択行電圧(=3V)にまでプリチャージする。プリチャージの完了後、ワード線WL1を第2選択列電圧(=3V)に、その他のワード線WL2、WL3・・・を第2非選択列電圧(=0V)にする。
アンチヒューズメモリM11のMOSトランジスタ20は、そのゲート電極20aにワード線WL1から3Vが印加されることにより、オン状態となる。この結果、ビット線BL1の電圧がMOSトランジスタ20を介してメモリゲート電極10aに印加される。
アンチヒューズメモリM11にデータが書き込まれていなかった場合、すなわちメモリキャパシタ10が絶縁状態である場合では、メモリキャパシタ10からソース線SL1方向へ電流は流れない。そのため、ビット線BL1は、プリチャージされた3Vがそのまま保持される。一方、アンチヒューズメモリM11にデータが既に書き込まれていた場合、すなわちメモリキャパシタ10が短絡状態である場合では、ビット線BL1からMOSトランジスタ20、メモリキャパシタ10を通してソース線SL1方向に電流が流れ、ビット線の電位が降下する。
ビット線BL1に接続された他のアンチヒューズメモリM21、M31・・・では、それらのMOSトランジスタ20のメモリゲート電極10aにワード線WL2、WL3・・・から0Vが印加される。これにより、アンチヒューズメモリM21、M31・・・のMOSトランジスタ20は、オフ状態を維持する。したがって、アンチヒューズメモリM21、M31・・・を通してビット線BL1から電流が流れることはない。
上記のように選択アンチヒューズメモリMであるアンチヒューズメモリM11のメモリキャパシタ10が短絡状態であるか否かによって、ビット線BL1の電位が決まる。アンチヒューズメモリM11のメモリキャパシタ10が短絡状態であれば、ビット線BL1の電位は第2選択行電圧が印加された時点からの時間の経過とともに降下する。
上記のビット線BL1の電位の変化をセンスアンプ27で検出することで、アンチヒューズメモリM11が書き込まれているか否か、すなわちアンチヒューズメモリM11が保持している1ビットデータを判定することができる。
上述のように、選択アンチヒューズメモリMに対するデータの書き込み時に、メモリキャパシタ10の破壊の範囲がウエルS2の内部にまで及び、メモリゲート電極10aからメモリゲート絶縁膜10cを通してウエルS2に流れる電流のリーク経路が形成される場合がある。
従来の半導体記憶装置では、メモリキャパシタの拡散領域に接続されたビット線の電位をセンスアンプで検出して読み出しを行う。具体的には、メモリキャパシタが短絡状態であれば、ワード線に印加された電圧がMOSトランジスタ(整流素子)を通してメモリキャパシタのメモリゲート電極に印加され、メモリキャパシタに電流が流れ、ビット線の電位が上昇する。メモリキャパシタが絶縁状態であれば、ワード線に印加された電圧がMOSトランジスタ(整流素子)を通してメモリキャパシタのメモリゲート電極に印加されてもメモリキャパシタに電流が流れず、ビット線の電位は変化しない。
メモリキャパシタに、メモリゲート電極からメモリゲート絶縁膜を通してウエルに流れる電流のリーク経路が形成されると、電流はメモリゲート電極からウエルに流れ、メモリキャパシタの拡散領域には流れない。そうすると、従来の半導体記憶装置では、メモリキャパシタが短絡状態であっても、ビット線の電位が上昇せず、読み出しができなくなる。
これに対して、この半導体記憶装置1では、メモリキャパシタ10が短絡状態である場合、メモリゲート電極10aからメモリゲート絶縁膜10cを通してウエルS2に流れる電流のリーク経路が存在し、ビット線BL1からMOSトランジスタ20、メモリキャパシタ10を通してソース線SL1方向に電流が流れずにウエルS2に電流が流れたとしても、ビット線BL1の電位が降下する。したがって、選択アンチヒューズメモリMに対するデータの書き込み時に、メモリキャパシタ10の破壊の範囲がウエルS2の内部にまで及び、メモリゲート電極10aからメモリゲート絶縁膜10cを通してウエルS2に流れる電流のリーク経路が形成された場合でも、ビット線BL1の電位の変化をセンスアンプ27で検出することで、アンチヒューズメモリM11にデータが書き込まれているか否かを判定することができる。
上記の例では、データの書き込み動作において、第1非選択行電圧をウエル電圧(=0V)と同じにしているが、ウエル電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧としてもよい。例えば、第1ソース線電圧及びウエル電圧が0V、第1選択行電圧が6Vの場合に、第1非選択行電圧を3V程度とすることができる。このように、第1非選択行電圧を中間電圧とすることにより、ゲート絶縁膜20dに印加される電圧を小さくすることができる。すなわち、ワード線WLから第1選択列電圧が印加されるゲート電極20aと、ゲート電極20aの直下の第2活性領域32の表面に形成され、ドレイン領域20cを介してビット線BLから第1非選択行電圧(中間電圧)が印加されるチャネルとの電圧差を上記の例よりも小さくすることができる。このため、ゲート絶縁膜20dの厚みを小さくすることができ、例えばメモリゲート絶縁膜10cとゲート絶縁膜20dとを同じ厚みにすることができる。なお、このように第1非選択行電圧を中間電圧にする場合に、その中間電圧は、ウエル電圧との電圧差がメモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧よりも低くなるように設定される。
また、上記の例では、データの書き込み動作において、各ソース線SLに第1ソース線電圧として0Vをそれぞれ設定しているが、選択アンチヒューズメモリMに接続されていない各ソース線SLの電圧は、これに限定されない。例えば、選択アンチヒューズメモリMに接続されていない各ソース線SLの電圧を0Vよりも高く第1選択行電圧よりも低い中間電圧としてもよい。この場合、第1選択行電圧を5Vとして、選択アンチヒューズメモリMに接続されていない各ソース線SLの電圧を例えば3V程度にすることができる。この場合、例えばMOSトランジスタ20のオフ特性が不十分な場合であってビット線BLの第1選択行電圧の一部がメモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aに印加される場合であっても、そのメモリゲート電極10aとソース線SLとの電圧差が小さくなるため、短絡状態のメモリキャパシタ10を通して流れるリーク電流を低減することができる。なお、このように列ごとにソース線SLに印加する電圧を制御する場合には、例えば列ごとに列方向に延在した第1活性領域31を形成し、それぞれソース線SLとすればよいことはいうまでもない。
上記のように選択アンチヒューズメモリMに接続されていない各ソース線SLの電圧を中間電圧に設定する場合、第1非選択列電圧を0Vよりも高く第1選択列電圧よりも低い電圧に設定し、第1選択列電圧が印加されているビット線BLからMOSトランジスタ20を通してメモリゲート電極10aに印加される電圧が中間電圧以下となるようにMOSトランジスタ20で電圧降下が生じるように第1非選択列電圧を設定してもよい。例えば、第1選択列電圧を6V、第1選択行電圧を5V、中間電圧を3Vとして、第1非選択列電圧を例えば3V以下に設定することができる。この場合は、従来の半導体記憶装置のように、選択アンチヒューズメモリMと同じ行の非選択アンチヒューズメモリMのMOSトランジスタ20がオン状態となるが、メモリゲート電極10aに印加される電圧とソース線SLの中間電圧との電圧差が小さいため、選択アンチヒューズメモリMと同じビット線BLに接続された非選択アンチヒューズメモリMにおけるリーク電流を抑制することができる。
さらに、データの読み出し動作において、第2選択列電圧と第2選択行電圧とを同じにしているが、これに限定されるものではなく、異なる電圧としてもよい。例えば、第2選択行電圧よりも第2選択列電圧を高くしてもよく、第2選択行電圧を3V、第2選択列電圧を5Vに設定することができる。第2選択列電圧を高く設定することによって、MOSトランジスタ20のオン電流を増加させ、メモリキャパシタ10が短絡状態にある場合のビット線BLの電圧の降下速度を大きくでき、データの読み出し動作を高速化することができる。
上述のように、半導体記憶装置1では、全てのソース線SLの電圧を0Vとしても、データの書き込み及び読み出しを行うことができる。そのため、図7に回路構成を示す半導体記憶装置1Aのように、メモリキャパシタ10の拡散領域10bをウエルS2と等電位となるようにした構成でもよい。この場合、例えば、メモリキャパシタ10の拡散領域10bに代えてP型のドーパントを高濃度ドープした拡散領域を形成すればよい。または、第1活性領域31に拡散領域を形成しなければよい。このような構成でのデータの書き込みでは、メモリゲート電極10aと第1活性領域31(ウエルS2)との間の電圧差によりメモリゲート絶縁膜10cを破壊し、読み出しでは、メモリゲート電極10aから絶縁破壊されたメモリゲート絶縁膜10cを通して第1活性領域31にビット線BL1からの電流を流す。このような半導体記憶装置1Aによれば、ソース線SLを廃止することができ、回路規模を小さくすることができる。
上記の例では、P型のウエル(第1活性領域)上にメモリゲート絶縁膜及びメモリゲート電極を積層したN型のメモリキャパシタと、P型のウエル(第2活性領域)上にゲート絶縁膜及びゲート電極を積層したN型のMOSトランジスタとでアンチヒューズメモリを構成しているが、本発明はこれに限定されず、アンチヒューズメモリをP型のメモリキャパシタとP型のMOSトランジスタとで構成してもよい。この場合、P型のメモリキャパシタは、N型のウエルに設けた第1活性領域上にメモリゲート絶縁膜及びメモリゲート電極を積層し、また第1活性領域にP型のドーパントを高濃度ドープして拡散領域を形成した構成とすればよい。このP型のメモリキャパシタの拡散領域についても、上記の例と同様に、P型のドーパントを高濃度ドープする他に、N型のドーパントを高濃度ドープした構成としても、また拡散領域を形成しない構成としてもよい。P型のMOSトランジスタは、N型のウエルにゲート絶縁膜及びゲート電極を積層し、P型のドーパントを高濃度ドープしたドレイン領域及びソース領域とすればよい。
[第2実施形態]
第2実施形態の半導体記憶装置は、データの書き込みの際に非選択ソース線に印加する電圧を選択ソース線に印加する電圧と選択ビット線に印加する電圧との間の中間電圧とするものである。この第2実施形態の半導体記憶装置は、以下に詳細を説明する他は、第1実施形態と同様である。以下の説明では、第1実施形態と実質的に同じ構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。以下では、アンチヒューズメモリがN型のメモリキャパシタとN型のMOSトランジスタとにより構成されている場合について説明する。
この例では、図8に示すように、電源部PSは、列選択回路25のワード線ドライバ25a、ソース線ドライバ25b、行選択回路26のビット線ドライバ26a、ウエル電圧印加部28に書き込み用の電圧を供給する。ワード線ドライバ25aには、第1選択列電圧(VSWL)、第1非選択列電圧(VUWL)が供給される。また、ソース線ドライバ25bには第1選択ソース線電圧(VSSL)と第1非選択ソース線電圧(VUSL)が供給される。第1選択ソース線電圧は、データの書き込み時に、選択アンチヒューズメモリMに接続されているソース線SLすなわち選択ソース線に印加する電圧であり、第1非選択ソース線電圧は、選択アンチヒューズメモリMに接続されていないソース線SLすなわち非選択ソース線に印加する電圧である。
ビット線ドライバ26aには、第1選択行電圧(VSBL)と第1非選択行電圧(VUBL)とが供給される。また、ウエル電圧印加部28には、ウエルS2に印加するウエル電圧(VWEL)が電源部PSから供給される。ウエル電圧印加部28は、データの書き込みの際にウエル電圧をウエルS2に印加する。
なお、電源部PSからは、読み出しの際にワード線WL、ソース線SL、ビット線BL及びウエルS2に印加するための各種電圧や、列選択回路25、行選択回路26、ウエル電圧印加部28自体を駆動するための電圧が供給されるが、図8ではそれらの図示を省略している。後述の図12についても同様である。
この例の半導体記憶装置1では、第1選択ソース線電圧を第1非選択行電圧と同じ電圧にしている(VSSL=VUBL)。また、第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧よりも高く、第1選択行電圧よりも低くしている(VSSL<VUSL<VSBL)。すなわち、第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧にしている。ウエル電圧を第1選択ソース線電圧以下とするが(VWEL≦VSSL)、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くすることが好ましい。第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧以上とするが(VSSL≦VUWL)、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも高い電圧とすることが好ましい。また、第1選択列電圧を第1選択行電圧以上とするが(VSBL≦VSWL)、第1選択列電圧を第1選択行電圧よりも高い電圧とすることが好ましい。第1非選択列電圧を第1選択行電圧よりも低く、また第1選択列電圧よりも低くしている(VUWL<VSBL、VUWL<VSWL)。
第1選択行電圧は、この電圧がMOSトランジスタ20を介して印加されるメモリゲート電極10aと第1選択ソース線電圧が印加される拡散領域10bとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧差を生じさせる電圧であり、第1選択ソース線電圧よりも高く設定される(VSSL<VSBL)。
表1に、上記のような書き込み用の電圧の組み合わせの具体的な例(電圧例)を示す。表1に示す電圧例N1~N8は、いずれも第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧にしている。また、電圧例N1~N8は、第1選択ソース線電圧と第1非選択行電圧とを同じにしている。なお、電圧例N2と電圧例N4は、個々の電圧が異なるが各電圧の相対的な高低関係を同じにしたものである。同様に、電圧例N6と電圧例N8は、個々の電圧が異なるが各電圧の相対的な高低関係を同じにしたものである。
Figure 2022007215000002
電圧例N1~N8のうちの電圧例N1~N4は、第1選択ソース線電圧と第1非選択列電圧とを同じにしたものであり、電圧例N5~N8は、第1選択ソース線電圧を第1非選択列電圧よりも低くしたものである。電圧例N1、N2、N4~N6、N8では、第1選択ソース線電圧とウエル電圧とを同じにしてあるが、電圧例N3、N7では、第1選択ソース線電圧よりもウエル電圧を低くしている。また、電圧例N1、N5では、第1選択行電圧と第1選択列電圧とを同じにしているが、電圧例N2~N4、N6~N8では第1選択列電圧を第1選択行電圧よりも高くしている。
以下、電圧例N3の場合を例にして書き込み用の電圧の詳細について説明する。電圧例N3では、ウエル電圧は最も低い-2V、第1選択列電圧は最も高い6Vである。第1選択ソース線電圧は、第1非選択行電圧と同じ0Vであり、第1選択ソース線電圧よりもウエル電圧を低くしてある。また、第1非選択列電圧は0Vであり、第1非選択列電圧と第1選択ソース線電圧とが同じである。第1選択行電圧は、5Vであり、この第1選択行電圧よりも第1選択列電圧は高い。第1非選択ソース線電圧は、3Vであり、上記のように設定された第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧である。上記のように第1非選択列電圧は、0Vであり、5Vの第1選択行電圧及び6Vの第1選択列電圧よりも低い。
アンチヒューズメモリMにデータを書き込む場合、例えば、アンチヒューズメモリM11にデータを書き込む場合には、図9に示すように、ウエルS2をウエル電圧である-2Vとして、ワード線WL1を第1選択列電圧である6Vに、ワード線WL2、WL3・・・を第1非選択列電圧である0Vにする。また、ビット線BL1を第1選択行電圧である5Vに、ビット線BL2、BL3・・・を第1非選択行電圧である0Vにする。さらに、ソース線SL1を第1選択ソース線電圧である0Vに、ソース線SL2、3・・・を第1非選択ソース線電圧である3Vにする。
上記のように電圧を印加することによって、アンチヒューズメモリM11は、第1実施形態の場合と同様、オン状態となったMOSトランジスタ20を介してビット線BL1からメモリゲート電極10aに第1選択行電圧が印加されるとともに、アンチヒューズメモリM11の拡散領域10bにソース線SL1の第1選択ソース線電圧が印加された状態になる。これにより、アンチヒューズメモリM11では、メモリゲート電極10aとこのメモリゲート電極10aの直下の第1活性領域31に形成されるチャネルとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する5Vの電圧差が生じ、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊され、アンチヒューズメモリM11にデータが書き込まれる。
一方、非選択アンチヒューズメモリMでは、ワード線WLからゲート電極20aに第1非選択列電圧が印加されてMOSトランジスタ20がオフ状態となるか、ビット線BLからMOSトランジスタ20のドレイン領域20cに第1非選択列電圧が印加されるかのどちらかまたは両方である。選択アンチヒューズメモリMと異なる列(以下、非選択列と称する)内の非選択アンチヒューズメモリMでは、MOSトランジスタ20がオフ状態になるため、メモリゲート電極10aに第1選択行電圧が印加されないので、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されることはない。一方、選択アンチヒューズメモリMと同じ列内の非選択アンチヒューズメモリMでは、MOSトランジスタ20オン状態になり、メモリゲート電極10aにはビット線BLからの第1非選択行電圧(0V)が印加されるが、メモリキャパシタ10の拡散領域10bにはソース線SLからの第1ソース線電圧(=0V)が印加される。このため、メモリゲート電極10aと拡散領域10bとの間に、メモリゲート絶縁膜10cを絶縁破壊する電圧差が生じることはない。したがって、メモリゲート絶縁膜10cが絶縁破壊されることはない。
上記のように、第1非選択ソース線電圧を3Vとし、0Vの第1選択ソース線電圧と5Vの第1選択行電圧との間の中間電圧としている。これにより、非選択列内のデータが書き込まれている非選択アンチヒューズメモリMにおいて、MOSトランジスタ20のオフ特性が不十分な場合であっても、そのMOSトランジスタ20を通して第1選択行電圧の一部が印加されるメモリゲート電極10aとソース線SLとの電圧差とが小さくなる。この結果、短絡状態のメモリキャパシタ10、MOSトランジスタ20を通してソース線SLとビット線BLとの間に流れるリーク電流が低減される。
なお、電圧例N3の他の電圧例N1、N2、N4~N8の場合にも、第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧としているので、上記と同様にリーク電流が低減される。
第1非選択行電圧は、第1選択ソース線電圧と同じ0Vである。このように第1非選択行電圧と第1選択ソース線電圧とを同じ電圧にすることにより、選択アンチヒューズメモリMと同じ列内の非選択アンチヒューズメモリMにおけるメモリゲート絶縁膜10cの絶縁破壊が防止されるとともに、非選択アンチヒューズメモリMを介してビット線BLからソース線SLにリーク電流が流れることが阻止される。なお、電圧例N3の他の電圧例N1、N2、N4~N8の場合にも、第1非選択行電圧と第1選択ソース線電圧とを同じにしているので、リーク電流が流れることが阻止される。
第1選択ソース線電圧を0V、ウエル電圧を-2Vとして、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くしている。これにより、第1選択ソース線電圧とウエル電圧とは、MOSトランジスタ20を逆バイアスする。したがって、基板バイアス効果によりMOSトランジスタ20の閾値電圧が高くなりカットオフ特性が向上する。この結果、非選択列内の非選択アンチヒューズメモリMにおけるビット線BLとソース線SLとの間のリーク電流が低減される。なお、電圧例N7においても同じ効果が得られる。
電圧例N3では、上述のような第1選択ソース線電圧とウエル電圧との高低関係により、第1選択ソース線電圧がウエル電圧と第1非選択ソース線電圧との間の中間電圧になっている。また、第1非選択ソース線電圧は第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧である。したがって、ウエル電圧、第1選択ソース線電圧、第1非選択ソース線電圧、第1選択行電圧が、この順番で電圧が高くなる電圧の高低関係を有している(VWEL<VSSL<VUSL<VSBL)。
5Vの第1選択行電圧に対して第1選択列電圧を6Vとし、第1選択列電圧を第1選択行電圧より高くしている。これにより、MOSトランジスタ20を通して第1選択行電圧をメモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aに印加する際の電圧の低下が低減される。なお、電圧例N2、N4、N6~N8についても、第1選択列電圧を第1選択行電圧より高くしているので、同様の効果が得られる。
電圧例N7に示す書き込み用の電圧の組み合せを用いて、例えばアンチヒューズメモリM11にデータを書き込む場合には、図10に示すように、ワード線WL2、WL3・・・を第1非選択列電圧である1.5Vとする。この他のワード線WL1、ソース線SL1、2・・・、ビット線BL1、BL2・・・、ウエル電圧に対して印加する電圧は、電圧例N3の場合と同じである。
この電圧例N7のように、第1非選択列電圧を1.5Vとすることにより、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くしている。このように、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くすることによって、選択アンチヒューズメモリMと同じ行の非選択アンチヒューズメモリMにおけるMOSトランジスタ20のゲート電極20aの下部のドレイン領域20c端部の電界を小さくし接合リーク電流(GIDL: Gate-Induced Drain Leakage)を低減することができる。電圧例N5、N6、N8についても、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くしているので、同じ効果が得られる。
なお、第1非選択列電圧は、第1選択行電圧及び第1選択列電圧よりも低く設定されている。したがって、電圧例N5~N8では、第1非選択列電圧は、第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧であり、また第1選択ソース線電圧と第1選択列電圧との間の中間電圧である。もちろん、第1非選択列電圧は、MOSトランジスタ20をオフ状態とする電圧である。
電圧例N7では、電圧例N3と同じく、第1選択ソース線電圧がウエル電圧と第1非選択ソース線電圧との間の中間電圧になっている。また、第1非選択ソース線電圧は第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧である。したがって、ウエル電圧、第1選択ソース線電圧、第1非選択ソース線電圧、第1選択行電圧が、この順番で電圧が高くなる電圧の高低関係を有している(VWEL<VSSL<VUSL<VSBL)。
さらに、電圧例N7では、上記のように、第1非選択列電圧が1.5Vであり0Vの第1選択ソース線電圧と3Vの第1非選択ソース線電圧との間の中間電圧となる。このため、ウエル電圧、第1選択ソース線電圧、第1非選択列電圧、第1非選択ソース線電圧、第1選択行電圧が、この順番で電圧が高くなる電圧の高低関係を有している(VWEL<VSSL<VUWL<VUSL<VSBL)。
上記のような書き込み用の電圧を用いてアンチヒューズメモリMのデータ書き込みを行う場合、例えば電圧例N7のように6種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、図11に一例を示すように、電源部PSとして6種類の書き込み用の電圧に対応して電圧生成部Pa~Pfを設けたものを用いることができる。電圧生成部Pa~Pfは、電圧Va~Vfを出力する。電圧Va、Vb、Vc、Vd、Ve、Vfは、この順番で電圧が低い(Va>Vb>Vc>Vd>Ve>Vf)。
電圧例N7に適用する場合には、電圧Vaは6V、電圧Vbは5V、電圧Vcは3V、電圧Vdは1.5V、電圧Veは0V、電圧Vfは-2Vである。また、ワード線ドライバ25aには、電圧生成部Paと電圧生成部Pdとを接続し、電圧生成部Paからの電圧Vaを第1選択列電圧として、電圧生成部Pdからの電圧Vdを第1非選択列電圧として供給する。ソース線ドライバ25bには、電圧生成部Pcと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Peからの電圧Veを第1選択ソース線電圧として、電圧生成部Pcからの電圧Vcを第1非選択ソース線電圧として供給する。ビット線ドライバ26aには、電圧生成部Pbと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Pbからの電圧Vbを第1選択行電圧として、電圧生成部Peからの電圧Veを第1非選択行電圧として供給する。ウエル電圧印加部28には、電圧生成部Pfを接続して電圧Vfをウエル電圧として供給する。
電圧例N1のような3種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、電圧生成部Pb、Pc、Peを設け、3種類の書き込み用の電圧を出力する電源部PSを用いればよい。この場合には、ワード線ドライバ25aには、電圧生成部Pbと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Pbからの電圧Vbを第1選択列電圧として、電圧生成部Peからの電圧Veを第1非選択列電圧として供給する。また、ソース線ドライバ25bには、電圧生成部Pcと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Peからの電圧Veを第1選択ソース線電圧として、電圧生成部Pcからの電圧Vcを第1非選択ソース線電圧として供給する。さらに、ビット線ドライバ26aには、電圧生成部Pbと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Pbからの電圧Vbを第1選択行電圧として、電圧生成部Peからの電圧Veを第1非選択行電圧として供給する。ウエル電圧印加部28には、電圧生成部Peを接続して電圧Veをウエル電圧として供給する。なお、電圧例N1では、電圧Vb、Vc、Veを5V、3V、0Vとする。
電圧例N2、N4のような4種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、電圧生成部Pa、Pb、Pc、Peを設け、4種類の書き込み用の電圧を出力する電源部PSを用いればよい。この場合には、ワード線ドライバ25aに電圧生成部Paと電圧生成部Peとを接続し、電圧生成部Paからの電圧Vaを第1選択列電圧として供給し、電圧生成部Peからの電圧Veを第1非選択列電圧として供給する。この他は、電圧例N1の場合と同じである。なお、電圧Va、Vb、Vc、Veは、電圧例N2では、6V、5V、3V、0Vとし、電圧例N4では、3V、2V、0V、-3Vとする。
電圧例N3のような5種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、電圧生成部Pa、Pb、Pc、Pe、Pfを設け、5種類の書き込み用の電圧を出力する電源部PSを用いればよい。この場合には、ウエル電圧印加部28に電圧生成部Peを接続して電圧Veをウエル電圧として供給する。この他は、電圧例N2の場合と同じである。なお、電圧例N3では、電圧Va、Vb、Vc、Ve、Vfは、6V、5V、3V、0V、-2Vとする。
電圧例N5のような4種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、電圧生成部Pb、Pc、Pd、Peを設け、4種類の書き込み用の電圧を出力する電源部PSを用いればよい。この場合には、ワード線ドライバ25aに、電圧生成部Pbと電圧生成部Pdを接続し、電圧生成部Pbからの電圧Vbを第1選択列電圧として供給し、電圧生成部Pdからの電圧Vdを第1非選択列電圧として供給する。この他は、電圧例N1の場合と同じである。なお、電圧例N5では、電圧Vb、Vc、Vd、Veは、5V、3V、1.5V、0Vとする。
電圧例N6、N8のような5種類の書き込み用の電圧を用いる場合には、電圧生成部Pa、Pb、Pc、Pd、Peを設け、5種類の書き込み用の電圧を出力する電源部PSを用いればよい。ワード線ドライバ25aに、電圧生成部Paと電圧生成部Pdを接続し、電圧生成部Paからの電圧Vaを第1選択列電圧として供給し、電圧生成部Pdからの電圧Vdを第1非選択列電圧として供給する。この他は、電圧例N2の場合と同じである。なお、電圧Va、Vb、Vc、Vd、Veは、電圧例N6では、6V、5V、3V、1.5V、0Vとし、電圧例N8では、3V、2V、0V、-1.5V、-3Vとする。
アンチヒューズメモリがP型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタで構成される場合では、書き込み用の電圧の高低を、N型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリを構成した上記の場合の逆とすればよい。したがって、電源部からの出力される電圧Va~Vfの高低関係を逆にすればよい。
アンチヒューズメモリをP型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタで構成する場合では、第1選択ソース線電圧を第1非選択行電圧と同じ電圧にする(VSSL=VUBL)。第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧よりも低く、第1選択行電圧よりも高くする(VSSL>VUSL>VSBL)。すなわち、第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧にする。ウエル電圧を第1選択ソース線電圧以上とするが(VWEL≧VSSL)、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くすることが好ましい。第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧以下とするが(VSSL≧VUWL)、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも低い電圧とすることが好ましい。第1非選択列電圧は、第1選択行電圧よりも高く、また第1選択列電圧よりも高くする(VUWL>VSBL、VUWL>VSWL)。また、第1選択列電圧を第1選択行電圧以下(VSBL≧VSWL)とすることも好ましく、第1選択列電圧を第1選択行電圧よりも低く(VSBL>VSWL)とすることも好ましい。
P型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリを構成する場合のウエル電圧、第1選択ソース線電圧、第1非選択ソース線電圧、第1選択列電圧、第1非選択列電圧、第1選択行電圧及び第1非選択行電圧の具体的な電圧の組み合わせ例として表2に電圧例P1~P6を示す。
Figure 2022007215000003
電圧例P1~P6は、いずれも第1非選択ソース線電圧を第1選択ソース線電圧と第1選択行電圧との間の中間電圧に設定している。電圧例P1~P6のうちの電圧例P2及びP5は、第1選択ソース線電圧をウエル電圧よりも低く(ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも高く)している。また、電圧例P4~P6は、第1非選択列電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くしている。
第1、第2実施形態では、データの書き込みの際の選択アンチヒューズメモリMが接続されていないソース線SLに印加する電圧を1種類としているが、列に応じて異なる電圧を印加するように2種類としてもよい。
[第3実施形態]
第3実施形態の半導体記憶装置は、データの書き込みの際に非選択ソース線をフローティングとするものである。以下に詳細を説明する他は、第2実施形態と同様であるので、第2実施形態と実質的に同じ構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、アンチヒューズメモリがN型のメモリキャパシタとN型のMOSトランジスタとにより構成されている場合について説明する。
この例では、図12に示すように、データ書き込み用の電圧として、電源部PSから列選択回路25のワード線ドライバ25aに第1選択列電圧(VSWL)と第1非選択列電圧(VUWL)とが供給され、ソース線ドライバ25bに第1選択ソース線電圧(VSSL)が供給される。また、行選択回路26のビット線ドライバ26aには、電源部PSから第1選択行電圧(VSBL)と第1非選択行電圧(VUBL)とが供給される。さらに、ウエルS2についてもウエル電圧(VWEL)が電源部PSからウエル電圧印加部28に供給される。ソース線ドライバ25bは、選択アンチヒューズメモリMが接続されているソース線SLには、第1選択ソース線電圧を印加し、選択アンチヒューズメモリMが接続されていないソース線SLに対しては、電源部PSを含む電圧源から電気的に切り離したフローティング状態する。
この例における書き込み用の電圧は、次のような高低関係に設定される。第1選択ソース線電圧と第1非選択行電圧を同じ電圧にするとともに、これらと第1非選択列電圧を同じ電圧にする(VSSL=VUBL=VUWL)。ウエル電圧を第1選択ソース線電圧以下とするが(VWEL≦VSSL)、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くすることが好ましい。また、第1選択列電圧を第1選択行電圧以上とするが(VSBL≦VSWL)、第1選択列電圧を第1選択行電圧よりも高い電圧とすることが好ましい。第1非選択列電圧を第1選択行電圧よりも低く、また第1選択列電圧よりも低くしている(VUWL<VSBL、VUWL<VSWL)。
ソース線ドライバ25bには、ソース線SLごとにスイッチング部41が設けられている。スイッチング部41は、例えば1または複数のMOSトランジスタ等のスイッチング素子で構成されており、ソース線SLに電源部PSを接続して第1選択ソース線電圧を印加するオンと、電源部PSからソース線SLを電気的に切り離して、そのソース線SLをフローティング状態にするオフとのいずれかにされる。
表3に、上記の書き込み用の電圧の組み合わせの具体的な例(電圧例)を示す。表3中の電圧例N9~N11は、いずれも選択アンチヒューズメモリMが接続されていないソース線SLをフローティング状態にし、また第1選択ソース線電圧と第1非選択行電圧と第1非選択列電圧を同じにしている。電圧例N9、N10は、ウエル電圧と第1選択ソース線電圧を同じにし、電圧例N11ではウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くしている。また、電圧例N9では、第1選択列電圧と第1選択行電圧とを同じにしてあり、電圧例N10、N11では、第1選択列電圧を第1選択行電圧よりも高くしている。
Figure 2022007215000004
例えば電圧例N11の書き込み用の電圧によって、アンチヒューズメモリM11にデータを書き込む場合には、図13に示すように、ウエルS2をウエル電圧である-2Vとして、ワード線WL1を第1選択列電圧である6Vに、ワード線WL2、WL3・・・を第1非選択列電圧である3Vにし、ビット線BL1を第1選択行電圧である5Vに、ビット線BL2、BL3・・・を第1非選択行電圧である0Vにする。また、ソース線SL1に接続されているスイッチング部41をオンとしてソース線SL1を第1選択ソース線電圧である0Vにし、ソース線SL2、3・・・に接続されている各スイッチング部41をオフとしてソース線SL2、3・・・をフローティング状態にする。
上記のように選択アンチヒューズメモリMが接続されていないソース線SLをフローティング状態とすることにより、ビット線BLとソース線SLとの間のリーク電流が抑制される。すなわち、MOSトランジスタ20のオフ特性が不十分な場合であっても、非選択列内のデータが書き込まれている非選択アンチヒューズメモリMにおいて、メモリキャパシタ10に接続されているソース線SLがフローティング状態になるため、MOSトランジスタ20及び短絡状態のメモリキャパシタ10を通してビット線BLとソース線SLとの間にリーク電流が流れない。
また、第1非選択列電圧については、第1選択ソース線電圧と同じ電圧にすることによって、選択アンチヒューズメモリMと同じ行(以下、選択行と称する)の各非選択アンチヒューズメモリMにおいて、MOSトランジスタ20がオンしない。選択行内のデータが書き込まれている非選択アンチヒューズメモリMにおいて、MOSトランジスタ20がオンになると、フローティング状態とされているソース線SLの容量成分を充電するようにビット線BLからフローティング状態とされているソース線SLに向かうリーク電流が流れる。しかしながら、この例では、MOSトランジスタ20がオンしないので、選択行内のデータが書き込まれている非選択アンチヒューズメモリMを通して、ビット線BLからフローティング状態とされているソース線SLに向かうリーク電流が流れない。
第1非選択行電圧は、第1選択ソース線電圧と同じ電圧にしているため、第2実施形態の場合と同様に、選択アンチヒューズメモリMと同じ列内の非選択アンチヒューズメモリMにおけるメモリゲート絶縁膜10cの絶縁破壊が防止されるとともに、非選択アンチヒューズメモリMを介してビット線BLからソース線SLにリーク電流が流れることが阻止される。
上記のようなリーク電流を流さない各効果は、電圧例N11の他、電圧例N9、N10についても同様である。
また、電圧例11では、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも低くすることにより、MOSトランジスタ20を逆バイアスし、基板バイアス効果によりMOSトランジスタ20の閾値電圧が高くなりカットオフ特性が向上する。さらに、電圧例N10、N11では、第1選択列電圧を第1選択行電圧より高くしているため、MOSトランジスタ20を通して第1選択行電圧をメモリキャパシタ10のメモリゲート電極10aに印加する際の電圧の低下が低減される。
P型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリが構成される場合においても、選択アンチヒューズメモリが接続されていないソース線をフローティング状態とすることができる。P型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリが構成される場合、書き込み用の電圧の高低関係は、上記のN型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリを構成した場合の逆とすればよい。
したがって、第1選択ソース線電圧と第1非選択行電圧を同じ電圧にするとともに、これらと第1非選択列電圧を同じにする(VSSL=VUBL=VUWL)。ウエル電圧を第1選択ソース線電圧以上とするが(VWEL≧VSSL)、ウエル電圧を第1選択ソース線電圧よりも高くすることが好ましい。第1非選択列電圧を第1選択行電圧よりも高く、また第1選択列電圧よりも高くする(VUWL>VSBL、VUWL>VSWL)。なお、第1選択列電圧は、第1選択行電圧と同じにする。
P型のメモリキャパシタ及びMOSトランジスタでアンチヒューズメモリを構成する場合のウエル電圧、第1選択ソース線電圧、第1非選択ソース線電圧、第1選択列電圧、第1非選択列電圧、第1選択行電圧及び第1非選択行電圧の具体的な電圧の組み合わせ例として表4に電圧例P7、P8を示す。電圧例P7は、第1選択ソース線電圧とウエル電圧とを同じにしており、電圧例P8は、第1選択ソース線電圧をウエル電圧以下としている。
Figure 2022007215000005
上記の各実施形態では、複数のアンチヒューズメモリを複数行及び複数列の行列状に配置しているが、行数及び列数は1以上であればよく、例えば1行複数列の行列状、複数行1列の行列状としてもよい。
1、1A 半導体記憶装置
10 メモリキャパシタ
10a メモリゲート電極
10b 拡散領域
10c メモリゲート絶縁膜
20 MOSトランジスタ
20a ゲート電極
20b ソース領域
20c ドレイン領域
20d ゲート絶縁膜
25a ワード線ドライバ
25b ソース線ドライバ
26a ビット線ドライバ
27 センスアンプ
28 ウエル電圧印加部
31、32 活性領域
41 スイッチング部
BL ビット線
SL ソース線
WL ワード線
M アンチヒューズメモリ
PS 電源部

Claims (6)

  1. 活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続されており、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧が印加される複数のビット線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧が印加される複数のワード線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧が印加され、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線に前記第1選択ソース線電圧と前記第1選択行電圧との間の中間電圧である第1非選択ソース線電圧が印加される複数のソース線と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1選択ソース線電圧は、前記MOSトランジスタがN型である場合には第1非選択列電圧よりも低く、前記MOSトランジスタがP型である場合には前記第1非選択列電圧よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続されており、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧が印加される複数のビット線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧が印加される複数のワード線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続されており、前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧が印加され、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線がフローティング状態とされる複数のソース線と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記第1選択列電圧は、前記MOSトランジスタがN型である場合には、前記第1選択行電圧よりも高いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続された複数のワード線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続された複数のソース線と、
    前記複数のビット線のうちの、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧を印加するビット線ドライバと、
    前記複数のワード線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧を印加するワード線ドライバと、
    前記複数のソース線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧を印加し、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線に前記第1選択ソース線電圧と前記第1選択行電圧との間の中間電圧である第1非選択ソース線電圧を印加するソース線ドライバと
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 活性領域、前記活性領域上に形成されたメモリゲート絶縁膜、前記メモリゲート絶縁膜上に形成されたメモリゲート電極及び前記活性領域内に形成された拡散領域を有するメモリキャパシタと、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域が前記メモリゲート電極に接続されたMOSトランジスタとを備える複数のアンチヒューズメモリが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記複数のアンチヒューズメモリの行ごとに行方向に延在して設けられ、それぞれ行内の前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記ゲート電極に接続された複数のワード線と、
    前記複数のアンチヒューズメモリの列ごとに列方向に延在して設けられ、それぞれ列内の前記拡散領域に接続された複数のソース線と、
    前記複数のビット線のうちの、前記複数のアンチヒューズメモリのうちの書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのビット線に前記メモリゲート絶縁膜を絶縁破壊させる電圧である第1選択行電圧を印加するビット線ドライバと、
    前記複数のワード線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのワード線に前記MOSトランジスタをオン状態にする電圧である第1選択列電圧を印加するワード線ドライバと、
    前記複数のソース線のうちの前記書き込みの対象のアンチヒューズメモリが接続された1つのソース線に、前記MOSトランジスタがN型である場合には前記活性領域が形成されたウエルに印加されるウエル電圧以上の、前記MOSトランジスタがP型である場合にはウエル電圧以下の第1選択ソース線電圧を印加し、前記書き込み対象のアンチヒューズメモリが接続されていないソース線をフローティング状態とするソース線ドライバと
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。

JP2020110035A 2020-02-04 2020-06-25 半導体記憶装置 Active JP7517683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110035A JP7517683B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体記憶装置
PCT/JP2021/002578 WO2021157419A1 (ja) 2020-02-04 2021-01-26 半導体記憶装置
TW110103466A TW202133388A (zh) 2020-02-04 2021-01-29 半導體記憶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110035A JP7517683B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007215A true JP2022007215A (ja) 2022-01-13
JP7517683B2 JP7517683B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=80111115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110035A Active JP7517683B2 (ja) 2020-02-04 2020-06-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7517683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117558321A (zh) * 2024-01-11 2024-02-13 威顿智存科技(上海)有限公司 可电擦写的非易失性半导体存储装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280425B2 (en) 2005-09-30 2007-10-09 Intel Corporation Dual gate oxide one time programmable (OTP) antifuse cell
JP5537020B2 (ja) 2008-01-18 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2018006525A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117558321A (zh) * 2024-01-11 2024-02-13 威顿智存科技(上海)有限公司 可电擦写的非易失性半导体存储装置
CN117558321B (zh) * 2024-01-11 2024-04-05 威顿智存科技(上海)有限公司 可电擦写的非易失性半导体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7517683B2 (ja) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418099B2 (en) Resistance change type memory
CN108735262B (zh) 可变电阻式随机存取存储器
US5689458A (en) Semiconductor memory device having negative resistance element operated stably with single low power source
US7982252B2 (en) Dual-gate non-volatile ferroelectric memory
US5515311A (en) Method of driving ferroelectric memory
US8045414B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
CN105719698B (zh) 熔丝单元电路、熔丝单元阵列及包括其的存储器件
CN113053435B (zh) 半导体存储装置
JP5756971B1 (ja) アンチヒューズメモリおよび半導体記憶装置
CN107251222B (zh) 半导体存储装置
US10553646B2 (en) Circuit and layout for resistive random-access memory arrays
US9349739B2 (en) OTP memory
JP2015076556A (ja) メモリ装置、書込方法、読出方法
CN112292728B (zh) 用于每列具有两个位线的电阻式随机存取存储器阵列的电路
KR20220118987A (ko) 1회 프로그램가능 메모리
JP3059145B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2022007215A (ja) 半導体記憶装置
JP5016244B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2021157419A1 (ja) 半導体記憶装置
US10607696B2 (en) FPGA configuration cell utilizing NVM technology and redundancy
JP6721205B1 (ja) 半導体記憶装置
JP2021193698A (ja) 半導体記憶装置及び電子機器
JP2016092393A (ja) アンチヒューズメモリおよび半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7517683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150