JP2022007148A - Work machine - Google Patents

Work machine Download PDF

Info

Publication number
JP2022007148A
JP2022007148A JP2020109906A JP2020109906A JP2022007148A JP 2022007148 A JP2022007148 A JP 2022007148A JP 2020109906 A JP2020109906 A JP 2020109906A JP 2020109906 A JP2020109906 A JP 2020109906A JP 2022007148 A JP2022007148 A JP 2022007148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
unit
connection unit
bolt
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020109906A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7324177B2 (en
Inventor
直宗 岡部
Naomune Okabe
伸治 前田
Shinji Maeda
恵一 瀬崎
Keiichi Sezaki
泰直 山下
Yasunao Yamashita
雅大 中島
Masahiro Nakajima
智也 平田
Tomoya Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020109906A priority Critical patent/JP7324177B2/en
Priority to KR1020210075808A priority patent/KR20220000355A/en
Publication of JP2022007148A publication Critical patent/JP2022007148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7324177B2 publication Critical patent/JP7324177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

To provide a work machine of which the cost can be reduced.SOLUTION: A work machine comprises: a first cable 18a connected to a lever; a second cable 18b connected to a clutch mechanism; a connection unit 19 connecting the first cable 18a and the second cable 18b to each other; and an adjustment section 20 fixed to the connection unit 19 and a machine body and adjusting at least tension of the first cable 18a or the second cable 18b, the adjustment section 20 comprises: a bolt 21 fixed to the connection unit 19, relatively movably supported in the prescribed direction with respect to the machine body and adjusting tension of one of the cables by moving in the prescribed direction; and a nut 22 regulating the movement of the bolt 21 by fixing the bolt 21 to the machine body.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、操作具を操作することでクラッチ機構を作動させる作業機の技術に関する。 The present invention relates to a technique of a working machine that operates a clutch mechanism by operating an operating tool.

従来、操作具を操作することでクラッチ機構を作動させる作業機の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。 Conventionally, a technique of a working machine that operates a clutch mechanism by operating an operating tool has been known. For example, as described in Patent Document 1.

特許文献1に記載の歩行型管理機(作業機)は、クラッチレバー(操作具)、クラッチ機構及びケーブル連動機構等を具備する。クラッチレバーは、ハンドルの左右にそれぞれ設けられる。左右のクラッチレバーは、それぞれ左右の操作ケーブルを介してケーブル連動機構と接続される。クラッチ機構は、従動ケーブルを介してケーブル連動機構と接続される。ケーブル連動機構は、左右のクラッチレバーのいずれが操作された場合でも、左右の操作ケーブルと従動ケーブルとを連動させてクラッチ機構を作動させることができる。 The walking type management machine (working machine) described in Patent Document 1 includes a clutch lever (operator), a clutch mechanism, a cable interlocking mechanism, and the like. Clutch levers are provided on the left and right sides of the steering wheel, respectively. The left and right clutch levers are connected to the cable interlocking mechanism via the left and right operation cables, respectively. The clutch mechanism is connected to the cable interlocking mechanism via a driven cable. The cable interlocking mechanism can operate the clutch mechanism by interlocking the left and right operation cables and the driven cable regardless of which of the left and right clutch levers is operated.

ここで、一般的に作業機には、ケーブル(操作ケーブルや従動ケーブル)の張力を調整する調整部が設けられる。上述した特許文献1に記載の歩行型管理機においては、当該調整部及びケーブル連動機構がそれぞれケーブルに設けられることとなるため、調整部及びケーブル連動機構をそれぞれ機体に固定する必要がある。このため、特許文献1においては、固定のための部品や組付工数が増加し、コストが増加してしまう。 Here, in general, the working machine is provided with an adjusting unit for adjusting the tension of the cable (operation cable or driven cable). In the walking type management machine described in Patent Document 1 described above, since the adjusting unit and the cable interlocking mechanism are provided on the cable, it is necessary to fix the adjusting unit and the cable interlocking mechanism to the machine body, respectively. Therefore, in Patent Document 1, the parts for fixing and the assembling man-hours increase, and the cost increases.

特開2002-125401号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-125401

本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、コストを低減することが可能な作業機を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved thereof is to provide a working machine capable of reducing the cost.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above, and next, the means for solving this problem will be described.

即ち、請求項1においては、操作具に連結された第一ケーブルと、クラッチ機構に連結された第二ケーブルと、前記第一ケーブル及び前記第二ケーブルを接続する接続ユニットと、前記接続ユニット及び機体に固定され、前記第一ケーブル又は前記第二ケーブルの少なくともいずれか一方の張力を調整する調整部と、を具備するものである。 That is, in claim 1, the first cable connected to the operating tool, the second cable connected to the clutch mechanism, the connection unit connecting the first cable and the second cable, the connection unit, and the connection unit. It is fixed to the machine body and includes an adjusting unit for adjusting the tension of at least one of the first cable and the second cable.

請求項2においては、前記調整部は、前記接続ユニットに固定されると共に前記機体に対して所定方向へ相対移動可能に支持され、前記所定方向へ移動することで前記一方の張力を調整する移動部と、前記移動部を前記機体に固定することで前記移動部の移動を規制する規制部と、を具備するものである。 In claim 2, the adjusting unit is fixed to the connecting unit and supported so as to be relatively movable in a predetermined direction with respect to the airframe, and moves in the predetermined direction to adjust the tension of one of the adjustment units. It is provided with a portion and a regulating portion that regulates the movement of the moving portion by fixing the moving portion to the machine body.

請求項3においては、前記移動部は、前記機体に挿通されるボルトであり、前記規制部は、前記ボルトに螺合されるナットである。 In claim 3, the moving portion is a bolt inserted into the airframe, and the restricting portion is a nut screwed into the bolt.

請求項4においては、前記機体は、前記移動部の前記所定方向への移動をガイドするガイド部をさらに具備するものである。 In claim 4, the aircraft further includes a guide portion that guides the movement of the moving portion in the predetermined direction.

請求項5においては、前記機体は、前記移動部を支持すると共に、前記接続ユニットの前記機体に対する位置を決める支持部を具備するものである。 In claim 5, the airframe is provided with a support part that supports the moving part and determines the position of the connection unit with respect to the airframe.

請求項6においては、前記支持部は、前記移動部を支持する第一部分と、前記接続ユニットの前記機体に対する位置を決める第二部分と、からなる略L字状に形成されるものである。 In claim 6, the support portion is formed in a substantially L-shape including a first portion that supports the moving portion and a second portion that determines the position of the connection unit with respect to the airframe.

請求項7においては、前記操作具、前記クラッチ機構及び前記接続ユニットは、前記機体の左右方向における一側に配置されるものである。 In claim 7, the operating tool, the clutch mechanism, and the connecting unit are arranged on one side of the machine in the left-right direction.

請求項8においては、前記クラッチ機構に連結された前記第二ケーブルは、前記調整部と直線状に接続されるものである。 In claim 8, the second cable connected to the clutch mechanism is linearly connected to the adjusting portion.

請求項9においては、前記接続ユニットは、操縦ハンドルを支持するハンドルフレームに配置されるものである。 In claim 9, the connecting unit is arranged on a steering wheel frame that supports the steering wheel.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As the effect of the present invention, the following effects are exhibited.

請求項1においては、コストの低減を図ることができる。 In claim 1, the cost can be reduced.

請求項2においては、張力の調整と接続ユニットの固定及び固定解除とを一括して行うことができる。 In claim 2, the tension can be adjusted and the connection unit can be fixed and released at once.

請求項3においては、コストの低減を図ることができる。 In claim 3, the cost can be reduced.

請求項4においては、調整部による張力の調整を効率的に行うことができる。 In claim 4, the tension can be efficiently adjusted by the adjusting unit.

請求項5においては、コストの低減を図ることができる。 In claim 5, the cost can be reduced.

請求項6においては、コストの低減を図ることができる。 In claim 6, the cost can be reduced.

請求項7においては、第一ケーブル及び第二ケーブルを配索し易くすることができる。 In claim 7, the first cable and the second cable can be easily routed.

請求項8においては、コストの低減を図ることができる。 In claim 8, the cost can be reduced.

請求項9においては、意匠性の向上を図ることができる。 In claim 9, the design can be improved.

本発明の作業機の一実施形態に係る歩行型管理機を示した側面図。The side view which showed the walking type management machine which concerns on one Embodiment of the work machine of this invention. 接続ユニット及びその周辺部材を示した斜視図。The perspective view which showed the connection unit and the peripheral member thereof. 同じく、側面図。Similarly, a side view. 同じく、背面図。Similarly, the rear view. 同じく、平面図。Similarly, a plan view. 接続ケーブル、接続ユニット及び調整部を示した説明図。Explanatory drawing which showed the connection cable, the connection unit and the adjustment part.

以下では、図中の矢印U、矢印D、矢印F、矢印B、矢印L及び矢印Rで示した方向を、それぞれ上方向、下方向、前方向、後方向、左方向及び右方向と定義して説明を行う。 In the following, the directions indicated by the arrows U, D, arrow F, arrow B, arrow L, and arrow R in the figure are defined as upward, downward, forward, backward, leftward, and rightward, respectively. I will explain.

以下では、図1及び図2を参照して、本発明の作業機の一実施形態に係る歩行型管理機1について説明する。 Hereinafter, the walking type management machine 1 according to the embodiment of the working machine of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

歩行型管理機1は、機体フレーム2、エンジン3、燃料タンク4、ボンネット5、カバー6、ミッションケース7、耕耘爪8、クラッチ機構9、ハンドルフレーム10、尾輪11、抵抗棒12、成形体13、ハンドル連結部14、操縦ハンドル15、支持部16、ガイド部17、接続ケーブル18及び接続ユニット19等を具備する。 The walk-behind management machine 1 includes a machine frame 2, an engine 3, a fuel tank 4, a bonnet 5, a cover 6, a mission case 7, a tillage claw 8, a clutch mechanism 9, a handle frame 10, a tail wheel 11, a resistance rod 12, and a molded body. It includes 13, a handle connecting portion 14, a steering handle 15, a support portion 16, a guide portion 17, a connecting cable 18, a connecting unit 19, and the like.

図1に示す機体フレーム2は、板材を適宜折り曲げて形成される部材である。エンジン3は、機体フレーム2に載置される。燃料タンク4は、エンジン3の後方に配置される。当該エンジン3及び燃料タンク4は、ボンネット5によって覆われる。エンジン3の左側方には、エンジン3の動力をミッションケース7に伝達するクラッチ機構9を覆うカバー6が設けられる。 The machine frame 2 shown in FIG. 1 is a member formed by appropriately bending a plate material. The engine 3 is mounted on the airframe frame 2. The fuel tank 4 is arranged behind the engine 3. The engine 3 and the fuel tank 4 are covered with the bonnet 5. On the left side of the engine 3, a cover 6 for covering the clutch mechanism 9 that transmits the power of the engine 3 to the mission case 7 is provided.

ミッションケース7は、機体フレーム2の後部に固定される。ミッションケース7は、エンジン3からの動力が伝達されることで回転する回転軸7aを有する。回転軸7aには、耕耘爪8が固定される。クラッチ機構9は、耕耘爪8の回転及び回転の停止を切り替えるためのものである。本実施形態のクラッチ機構9としては、プーリに巻回されたベルトに張力(テンション)を付与することで動力を伝達可能とする、いわゆるベルトテンションクラッチを想定している。クラッチ機構9は、機体の左側に配置される。なお、機体とは、具体的には、機体フレーム2、ミッションケース7、ハンドルフレーム10及び操縦ハンドル15等、歩行型管理機1を構成する種々の構造体を組み合わせたものを指す。 The mission case 7 is fixed to the rear part of the airframe frame 2. The mission case 7 has a rotating shaft 7a that rotates by transmitting power from the engine 3. The tilling claw 8 is fixed to the rotating shaft 7a. The clutch mechanism 9 is for switching the rotation and the stop of rotation of the tilling claw 8. As the clutch mechanism 9 of the present embodiment, a so-called belt tension clutch that can transmit power by applying tension to the belt wound around the pulley is assumed. The clutch mechanism 9 is arranged on the left side of the machine body. The machine body specifically refers to a combination of various structures constituting the walking type management machine 1, such as a body frame 2, a mission case 7, a handle frame 10, and a steering handle 15.

ミッションケース7の後部には、ハンドルフレーム10が配置される。ハンドルフレーム10は、操縦ハンドル15を支持するためのフレームである。ハンドルフレーム10は、後上方へ延びるように形成される。ハンドルフレーム10は、固定フレーム10aを介してミッションケース7に固定される。固定フレーム10aには、ブラケット10bを介して尾輪11、抵抗棒12及び成形体13が設けられる。ブラケット10bは、固定フレーム10aに対して回動可能に設けられる。 A handle frame 10 is arranged at the rear of the mission case 7. The steering wheel frame 10 is a frame for supporting the steering wheel 15. The handle frame 10 is formed so as to extend rearward and upward. The handle frame 10 is fixed to the mission case 7 via the fixed frame 10a. The fixed frame 10a is provided with a tail wheel 11, a resistance rod 12, and a molded body 13 via a bracket 10b. The bracket 10b is rotatably provided with respect to the fixed frame 10a.

また、ハンドルフレーム10の後上端部には、ハンドル連結部14を介して操縦ハンドル15が固定される。操縦ハンドル15は、ハンドル連結部14に左右一対設けられる。操縦ハンドル15には、把持部15a及びレバー15bが設けられる。把持部15aは、作業者が把持する部分である。把持部15aは、左右の操縦ハンドル15の端部にそれぞれ設けられる。レバー15bは、操作可能な部分である。レバー15bは、左側の操縦ハンドル15に設けられ、左側の把持部15aの前方に配置される。 Further, the steering handle 15 is fixed to the rear upper end portion of the handle frame 10 via the handle connecting portion 14. A pair of left and right steering wheels 15 are provided on the steering wheel connecting portion 14. The steering handle 15 is provided with a grip portion 15a and a lever 15b. The grip portion 15a is a portion gripped by an operator. The grip portions 15a are provided at the ends of the left and right steering handles 15, respectively. The lever 15b is an operable part. The lever 15b is provided on the steering handle 15 on the left side and is arranged in front of the grip portion 15a on the left side.

また、ハンドルフレーム10の上下中途部には、接続ユニット19及び後述する調整部20を取り付けるための支持部16及びガイド部17が設けられる(図2参照)。なお、図1においては、説明の便宜上、支持部16及びガイド部17の記載を省略している。接続ケーブル18及び接続ユニット19は、レバー15bとクラッチ機構9とを接続する。なお、支持部16、ガイド部17、接続ケーブル18及び接続ユニット19については後述する。 Further, a support portion 16 and a guide portion 17 for attaching the connection unit 19 and the adjustment portion 20 described later are provided in the upper and lower middle portions of the handle frame 10 (see FIG. 2). In FIG. 1, for convenience of explanation, the description of the support portion 16 and the guide portion 17 is omitted. The connection cable 18 and the connection unit 19 connect the lever 15b and the clutch mechanism 9. The support portion 16, the guide portion 17, the connection cable 18, and the connection unit 19 will be described later.

上述の如く構成された歩行型管理機1は、操縦ハンドル15のレバー15bが操作されることで、前記ベルトに張力が付与されてクラッチ機構9が作動される。これにより、エンジン3からの動力が回転軸7aへと伝達される。これによって、歩行型管理機1は、耕耘爪8を回転させて圃場を耕耘することができる。このとき、ブラケット10bを適宜回動させて、図1に示すような成形体13を下方に向けた状態とすることで、耕耘爪8で耕耘した土を押圧して畝を成形することができる。また、ブラケット10bを適宜回動させて抵抗棒12を下方に向けることで、圃場に抵抗棒12を挿して抵抗を生じさせ、歩行型管理機1の前進速度を調整することができる。 In the walking type management machine 1 configured as described above, tension is applied to the belt and the clutch mechanism 9 is operated by operating the lever 15b of the steering handle 15. As a result, the power from the engine 3 is transmitted to the rotary shaft 7a. As a result, the walking type management machine 1 can rotate the tilling claw 8 to cultivate the field. At this time, by appropriately rotating the bracket 10b so that the molded body 13 as shown in FIG. 1 faces downward, the soil cultivated by the tilling claw 8 can be pressed to form the ridges. .. Further, by appropriately rotating the bracket 10b and directing the resistance rod 12 downward, the resistance rod 12 can be inserted into the field to generate resistance, and the forward speed of the walking type management machine 1 can be adjusted.

また、歩行型管理機1は、レバー15bの操作が解除されることで、前記ベルトへの張力の付与が停止され、クラッチ機構9の作動が停止される。これにより、耕耘爪8の回転が停止される。 Further, in the walking type management machine 1, when the operation of the lever 15b is released, the application of tension to the belt is stopped, and the operation of the clutch mechanism 9 is stopped. As a result, the rotation of the tilling claw 8 is stopped.

ここで、歩行型管理機1においては、クラッチ機構9のベルトが伸張すること等に起因して、レバー15bを操作してもクラッチ機構9が作動し難くなることがある。また、例えば、接続ケーブル18の張力が高くなること等に起因して、レバー15bが重くなる(操作時に必要な力が大きくなる)ことがある。そこで、歩行型管理機1には、レバー15bの操作性を調整する調整部20(図3参照)が設けられる。 Here, in the walking type management machine 1, the clutch mechanism 9 may be difficult to operate even if the lever 15b is operated due to the belt of the clutch mechanism 9 being stretched or the like. Further, for example, the lever 15b may become heavier (the force required for operation becomes larger) due to the increase in tension of the connection cable 18. Therefore, the walking type management machine 1 is provided with an adjusting unit 20 (see FIG. 3) for adjusting the operability of the lever 15b.

以下ではまず、調整部20に関連する部材の構成について説明する。具体的には、図1から図6を参照して、支持部16、ガイド部17、接続ケーブル18及び接続ユニット19の構成について説明する。 Hereinafter, first, the configuration of the members related to the adjusting unit 20 will be described. Specifically, the configurations of the support portion 16, the guide portion 17, the connection cable 18, and the connection unit 19 will be described with reference to FIGS. 1 to 6.

支持部16は、後述するボルト21を機体に対して相対移動可能に支持するためのものである。支持部16は、板状部材の中途部を折り曲げたような略L字状に形成される。図2、図3及び図5に示すように、支持部16は、位置決め部16a及びボルト支持部16bを具備する。 The support portion 16 is for supporting the bolt 21, which will be described later, so as to be relatively movable with respect to the machine body. The support portion 16 is formed in a substantially L-shape as if the middle portion of the plate-shaped member is bent. As shown in FIGS. 2, 3 and 5, the support portion 16 includes a positioning portion 16a and a bolt support portion 16b.

位置決め部16aは、接続ユニット19の位置(支持部16に対する回転位置)を決める部分である。位置決め部16aは、前下がりに傾斜するように配置される(図2及び図3に示す方向A参照)。 The positioning portion 16a is a portion that determines the position of the connection unit 19 (rotational position with respect to the support portion 16). The positioning portion 16a is arranged so as to be inclined forward and downward (see the direction A shown in FIGS. 2 and 3).

ボルト支持部16bは、ボルト21を支持する部分である。ボルト支持部16bは、位置決め部16aの前端部から下方へ向けて略90°屈曲するように形成される。こうして、支持部16は、側面視略逆L字状に形成される。ボルト支持部16bは、切欠部16cを具備する。切欠部16cは、ボルト支持部16bの左端部を切り欠いたように形成される。 The bolt support portion 16b is a portion that supports the bolt 21. The bolt support portion 16b is formed so as to bend downward by approximately 90 ° from the front end portion of the positioning portion 16a. In this way, the support portion 16 is formed in a substantially inverted L shape in the side view. The bolt support portion 16b includes a notch portion 16c. The cutout portion 16c is formed so as to cut out the left end portion of the bolt support portion 16b.

上述の如く構成された支持部16は、位置決め部16a及びボルト支持部16bが溶接によってハンドルフレーム10の上下中途部における前側に固定される。図5に示すように、支持部16は、平面視においてハンドルフレーム10から左方へ突出するように配置される。 In the support portion 16 configured as described above, the positioning portion 16a and the bolt support portion 16b are fixed to the front side in the upper and lower middle portions of the handle frame 10 by welding. As shown in FIG. 5, the support portion 16 is arranged so as to project to the left from the handle frame 10 in a plan view.

ガイド部17は、接続ユニット19の移動をガイド(案内)するためのものである。図2及び図4に示すように、ガイド部17は、略丸棒状に形成される。ガイド部17は、溶接によってハンドルフレーム10の上下中途部における後側に固定される。ガイド部17は、ハンドルフレーム10から左方へ突出し、左端部が略上方へ延びるように形成された背面視略L字状に形成される。ガイド部17は、支持部16の後方に配置される。 The guide unit 17 is for guiding the movement of the connection unit 19. As shown in FIGS. 2 and 4, the guide portion 17 is formed in a substantially round bar shape. The guide portion 17 is fixed to the rear side of the handle frame 10 in the middle of the upper and lower parts by welding. The guide portion 17 is formed in a substantially L-shape in the rear view, which protrudes to the left from the handle frame 10 and has a left end portion extending substantially upward. The guide portion 17 is arranged behind the support portion 16.

図1に示すように、接続ケーブル18は、接続ユニット19を介してレバー15bとクラッチ機構9とを接続するケーブルである。接続ケーブル18は、第一ケーブル18a及び第二ケーブル18bを具備する。 As shown in FIG. 1, the connection cable 18 is a cable that connects the lever 15b and the clutch mechanism 9 via the connection unit 19. The connection cable 18 includes a first cable 18a and a second cable 18b.

第一ケーブル18aは、レバー15bと接続ユニット19とを接続するケーブルである。第一ケーブル18aの一端部は、レバー15bと連結される。第一ケーブル18aの他端部は、接続ユニット19と連結される。 The first cable 18a is a cable that connects the lever 15b and the connection unit 19. One end of the first cable 18a is connected to the lever 15b. The other end of the first cable 18a is connected to the connection unit 19.

図1及び図6に示すように、第二ケーブル18bは、接続ユニット19とクラッチ機構9とを接続するケーブルである。第二ケーブル18bの一端部は、接続ユニット19と連結される。第二ケーブル18bの他端部は、クラッチ機構9と連結される。 As shown in FIGS. 1 and 6, the second cable 18b is a cable that connects the connection unit 19 and the clutch mechanism 9. One end of the second cable 18b is connected to the connection unit 19. The other end of the second cable 18b is connected to the clutch mechanism 9.

接続ユニット19は、第一ケーブル18aと第二ケーブル18bとを接続するものである。接続ユニット19は、接続機構19a及びケース19bを具備する。なお、図1においては、説明の便宜上、ケース19bの形状を簡略化して記載している。また、図6においては、説明の便宜上、ケース19bの向きを他の図面とは異ならせて記載している。具体的には、図6においては、ケース19bの上面が鉛直方向を向くように記載している。 The connection unit 19 connects the first cable 18a and the second cable 18b. The connection unit 19 includes a connection mechanism 19a and a case 19b. In FIG. 1, the shape of the case 19b is simplified and described for convenience of explanation. Further, in FIG. 6, for convenience of explanation, the orientation of the case 19b is shown to be different from that of other drawings. Specifically, in FIG. 6, the upper surface of the case 19b is described so as to face the vertical direction.

接続機構19aは、第一ケーブル18aと第二ケーブル18bとを接続する機構である。図6に示すように、接続機構19aは、後述するケース19bに収容される。接続機構19aは、ケース19b内において、第一ケーブル18a及び第二ケーブル18bとそれぞれ連結される。接続機構19aは、レバー15bが操作された場合に、第一ケーブル18aと第二ケーブル18bとを連動させ、クラッチ機構9を作動させることができる。また、接続機構19aは、レバー15bの操作に応じて適宜動作することで、当該レバー15bの操作力を低減することができる。これにより、レバー15bの操作を楽に行うことができ、耕耘作業における作業者の負担を低減することができる。 The connection mechanism 19a is a mechanism for connecting the first cable 18a and the second cable 18b. As shown in FIG. 6, the connection mechanism 19a is housed in a case 19b described later. The connection mechanism 19a is connected to the first cable 18a and the second cable 18b, respectively, in the case 19b. The connection mechanism 19a can operate the clutch mechanism 9 by interlocking the first cable 18a and the second cable 18b when the lever 15b is operated. Further, the connection mechanism 19a can reduce the operating force of the lever 15b by appropriately operating according to the operation of the lever 15b. As a result, the lever 15b can be easily operated, and the burden on the operator in the tilling work can be reduced.

ケース19bは、接続機構19aを収容するものである。ケース19bは、前後に長い略箱状に形成される。ケース19bには、第一ケーブル18aが後方から挿通される。ケース19bには、第二ケーブル18bが前方から挿通される。ケース19bは、長孔19cを具備する。 The case 19b accommodates the connection mechanism 19a. The case 19b is formed in a substantially box shape that is long in the front-rear direction. The first cable 18a is inserted into the case 19b from the rear. The second cable 18b is inserted into the case 19b from the front. The case 19b includes a long hole 19c.

長孔19cは、ケース19bを略上下方向に貫通する孔である。長孔19cは、長手方向を略前後方向に向けた平面視略矩形状に形成される。長孔19cは、ケース19bの右後端部に形成される。長孔19cは、ガイド部17を挿通可能に形成される。 The elongated hole 19c is a hole that penetrates the case 19b substantially in the vertical direction. The elongated hole 19c is formed in a substantially rectangular shape in a plan view with the longitudinal direction oriented substantially in the front-rear direction. The elongated hole 19c is formed at the right rear end of the case 19b. The elongated hole 19c is formed so that the guide portion 17 can be inserted through the elongated hole 19c.

次に、調整部20について説明する。調整部20は、接続ケーブル18(第二ケーブル18b)の張力を調整するものである。なお、図1においては、説明の便宜上、調整部20の記載を省略している。図6に示すように、調整部20は、ボルト21及びナット22を具備する。 Next, the adjusting unit 20 will be described. The adjusting unit 20 adjusts the tension of the connecting cable 18 (second cable 18b). In FIG. 1, for convenience of explanation, the description of the adjusting unit 20 is omitted. As shown in FIG. 6, the adjusting portion 20 includes a bolt 21 and a nut 22.

ボルト21は、軸線方向を略前後方向(図2及び図3に示す方向A)に向けて配置される。ボルト21は、略筒状に形成される。ボルト21は、後端部がケース19bの前端部に固定され、ケース19bから略前方へ突出するように設けられる。ボルト21の軸線方向の延長線上には、クラッチ機構9が配置される。ボルト21には、クラッチ機構9からボルト21の軸線方向に沿って延出する第二ケーブル18bが挿通される。こうして第二ケーブル18bは、ボルト21の軸線方向に沿って直線状に調整部20と接続される。 The bolt 21 is arranged so that the axial direction is substantially the front-back direction (direction A shown in FIGS. 2 and 3). The bolt 21 is formed in a substantially cylindrical shape. The rear end of the bolt 21 is fixed to the front end of the case 19b and is provided so as to project substantially forward from the case 19b. The clutch mechanism 9 is arranged on the extension line in the axial direction of the bolt 21. A second cable 18b extending from the clutch mechanism 9 along the axial direction of the bolt 21 is inserted into the bolt 21. In this way, the second cable 18b is linearly connected to the adjusting portion 20 along the axial direction of the bolt 21.

ナット22は、ボルト21に螺合される。ナット22は、ボルト21の軸線方向に互いに間隔をあけて2つ設けられる。 The nut 22 is screwed into the bolt 21. Two nuts 22 are provided at intervals in the axial direction of the bolt 21.

上述の如く構成される調整部20は、図2及び図3に示すように、ボルト支持部16bの後方にケース19bが配置されるように支持部16に固定される。具体的には、ボルト21は、支持部16の切欠部16cに挿通され、軸線方向が前下がりに傾斜するように配置される。この際、ボルト21が固定されるケース19bも前下がりに傾斜するように配置され、ボルト支持部16bの後方に配置される。また、ケース19bの長孔19cには、ガイド部17が挿通される。また、前後のナット22は、ボルト支持部16bを挟んで配置される。当該前後のナット22がボルト支持部16bに締結されることで、ボルト21は、支持部16に固定される。こうして、調整部20は、機体(支持部16)の左側に配置される。 As shown in FIGS. 2 and 3, the adjusting portion 20 configured as described above is fixed to the supporting portion 16 so that the case 19b is arranged behind the bolt supporting portion 16b. Specifically, the bolt 21 is inserted into the notch 16c of the support portion 16 and is arranged so that the axial direction is inclined forward and downward. At this time, the case 19b to which the bolt 21 is fixed is also arranged so as to be inclined forward and downward, and is arranged behind the bolt support portion 16b. Further, the guide portion 17 is inserted into the elongated hole 19c of the case 19b. Further, the front and rear nuts 22 are arranged so as to sandwich the bolt support portion 16b. The front and rear nuts 22 are fastened to the bolt support portion 16b, so that the bolt 21 is fixed to the support portion 16. In this way, the adjusting portion 20 is arranged on the left side of the machine body (support portion 16).

また、接続ユニット19も機体(ハンドルフレーム10)の左側に配置される。当該接続ユニット19のケース19bは、ハンドルフレーム10の上下中途部と側面視で重複するように配置される。また、ケース19bは、上面の一部が位置決め部16aの下面と対向するように配置される。こうして、位置決め部16aは、ボルト21の軸線方向を中心としたケース19bの回転を規制して、ケース19bの回転位置を決めることができる。これによって、位置決め部16aは、ケース19bの姿勢を安定させることができる。 Further, the connection unit 19 is also arranged on the left side of the machine body (handle frame 10). The case 19b of the connection unit 19 is arranged so as to overlap the upper and lower half of the handle frame 10 in a side view. Further, the case 19b is arranged so that a part of the upper surface thereof faces the lower surface of the positioning portion 16a. In this way, the positioning portion 16a can regulate the rotation of the case 19b about the axial direction of the bolt 21 and determine the rotation position of the case 19b. As a result, the positioning portion 16a can stabilize the posture of the case 19b.

以下では、調整部20による張力の調整について説明する。調整部20は、ボルト21が軸線方向に移動されることで、第二ケーブル18bの張力を調整することができる。 Hereinafter, the tension adjustment by the adjusting unit 20 will be described. The adjusting unit 20 can adjust the tension of the second cable 18b by moving the bolt 21 in the axial direction.

具体的には、ボルト21は、ナット22が緩められることで、支持部16に対して軸線方向へ相対移動可能となる。当該ボルト21が移動されると、接続ユニット19は、ボルト21と一体的に移動される。より詳細には、ボルト21が略後方へ移動されると、接続ユニット19は、略後方へ移動されてクラッチ機構9から離間する。これにより、調整部20は、第二ケーブル18bの張力を高くすることができる。また、ボルト21が略前方へ移動されると、接続ユニット19は、略前方へ移動されてクラッチ機構9に接近する。これにより、調整部20は、第二ケーブル18bの張力を低くすることができる。また、ボルト21を移動させてから支持部16にナット22を締結することで、張力を調整した状態でボルト21を固定することができる。こうして、調整部20は、第二ケーブル18bの張力を調整することができる。 Specifically, the bolt 21 can move relative to the support portion 16 in the axial direction by loosening the nut 22. When the bolt 21 is moved, the connection unit 19 is moved integrally with the bolt 21. More specifically, when the bolt 21 is moved substantially rearward, the connecting unit 19 is moved substantially rearward and separated from the clutch mechanism 9. As a result, the adjusting unit 20 can increase the tension of the second cable 18b. Further, when the bolt 21 is moved substantially forward, the connection unit 19 is moved substantially forward and approaches the clutch mechanism 9. As a result, the adjusting unit 20 can reduce the tension of the second cable 18b. Further, by moving the bolt 21 and then fastening the nut 22 to the support portion 16, the bolt 21 can be fixed in a state where the tension is adjusted. In this way, the adjusting unit 20 can adjust the tension of the second cable 18b.

上述の如く、ボルト21は、接続ユニット19のケース19bに固定されている。よって、ボルト21が支持部16に固定されることで、接続ユニット19は、調整部20を介して支持部16に固定されることとなる。このように、本実施形態においては、調整部20を支持部16に固定することで、接続ユニット19も支持部16にまとめて固定することができる。 As described above, the bolt 21 is fixed to the case 19b of the connection unit 19. Therefore, by fixing the bolt 21 to the support portion 16, the connection unit 19 is fixed to the support portion 16 via the adjusting portion 20. As described above, in the present embodiment, by fixing the adjusting portion 20 to the support portion 16, the connection unit 19 can also be collectively fixed to the support portion 16.

このような構成によれば、第二ケーブル18bの張力を調整する調整部20を、接続ユニット19を固定するための部品としても用いることができる。これにより、部品点数を削減することができる。また、接続ユニット19を固定する工程を削減することもできる。このため、コストの低減を図ることができる。 According to such a configuration, the adjusting unit 20 for adjusting the tension of the second cable 18b can also be used as a component for fixing the connection unit 19. As a result, the number of parts can be reduced. Further, the process of fixing the connection unit 19 can be reduced. Therefore, the cost can be reduced.

特に、本実施形態においては、上述した第二ケーブル18bの張力を調整する作業の中で(ナット22の締結時に)、必然的に接続ユニット19が固定される。このように、本実施形態においては、張力の調整と接続ユニット19の固定とを一括して行うことができるため、張力の調整を効率的に行うことができる。 In particular, in the present embodiment, the connection unit 19 is inevitably fixed in the work of adjusting the tension of the second cable 18b described above (when the nut 22 is fastened). As described above, in the present embodiment, the tension can be adjusted and the connection unit 19 can be fixed at the same time, so that the tension can be adjusted efficiently.

また、ガイド部17は、調整部20で張力を調整する(接続ユニット19が移動される)際に、長孔19cに対して摺動する。こうして、ガイド部17は、接続ユニット19の略前後方向の移動をガイドする。これにより、調整部20で張力を調整する際に、接続ユニット19を移動させ易くすることができるため、張力の調整を効率的に行うことができる。 Further, the guide portion 17 slides with respect to the elongated hole 19c when the tension is adjusted by the adjusting portion 20 (the connection unit 19 is moved). In this way, the guide unit 17 guides the movement of the connection unit 19 in the substantially front-rear direction. As a result, when the tension is adjusted by the adjusting unit 20, the connection unit 19 can be easily moved, so that the tension can be adjusted efficiently.

上述の如く、クラッチ機構9及びレバー15bは、機体の左側に配置される。また、接続ユニット19及び調整部20も機体の左側、すなわちクラッチ機構9及びレバー15bと同じ側に配置される。このように、接続ケーブル18が取り付けられる部材を全て同じ側(機体の左側)に配置することで、接続ケーブル18を比較的真っ直ぐに配索することができる。これによって、第一ケーブル18a及び第二ケーブル18bを配索し易くすることができる。また、レバー15bが操作された際に生じる摺動抵抗(アウターケーブルに対するインナーケーブルの摺動抵抗)を低減することができる。 As described above, the clutch mechanism 9 and the lever 15b are arranged on the left side of the machine body. Further, the connection unit 19 and the adjusting unit 20 are also arranged on the left side of the machine body, that is, on the same side as the clutch mechanism 9 and the lever 15b. In this way, by arranging all the members to which the connection cable 18 is attached on the same side (left side of the machine body), the connection cable 18 can be arranged relatively straight. This makes it easier to route the first cable 18a and the second cable 18b. Further, the sliding resistance (sliding resistance of the inner cable with respect to the outer cable) generated when the lever 15b is operated can be reduced.

以上の如く、本実施形態に係る歩行型管理機1(作業機)は、レバー15b(操作具)に連結された第一ケーブル18aと、クラッチ機構9に連結された第二ケーブル18bと、前記第一ケーブル18a及び前記第二ケーブル18bを接続する接続ユニット19と、前記接続ユニット19及び機体に固定され、前記第一ケーブル18a又は前記第二ケーブル18bの少なくともいずれか一方の張力を調整する調整部20と、を具備するものである。 As described above, the walking type management machine 1 (working machine) according to the present embodiment includes the first cable 18a connected to the lever 15b (operator), the second cable 18b connected to the clutch mechanism 9, and the above-mentioned. Adjustment that adjusts the tension of at least one of the connection unit 19 that connects the first cable 18a and the second cable 18b, and the connection unit 19 and the machine body that are fixed to the first cable 18a and the second cable 18b. A unit 20 is provided.

このように構成することにより、コストの低減を図ることができる。具体的には、調整部20を介して接続ユニット19を機体に固定することができる。これにより、張力を調整する調整部20を、接続ユニット19を固定する部材としても用いることができ、部品点数を削減することができる。また、調整部20と接続ユニット19とをまとめて機体に固定できるため、組付作業を簡素化できる。 With such a configuration, the cost can be reduced. Specifically, the connection unit 19 can be fixed to the machine body via the adjusting unit 20. As a result, the adjusting unit 20 for adjusting the tension can also be used as a member for fixing the connection unit 19, and the number of parts can be reduced. Further, since the adjusting unit 20 and the connecting unit 19 can be fixed together to the machine body, the assembling work can be simplified.

また、前記調整部20は、前記接続ユニット19に固定されると共に前記機体に対して所定方向(方向A)へ相対移動可能に支持され、前記所定方向へ移動することで前記一方の張力を調整する移動部(ボルト21)と、前記移動部を前記機体に固定することで前記移動部の移動を規制する規制部(ナット22)と、を具備するものである。 Further, the adjusting unit 20 is fixed to the connecting unit 19 and supported so as to be relatively movable in a predetermined direction (direction A) with respect to the machine body, and the tension of one of the adjusting units is adjusted by moving in the predetermined direction. It is provided with a moving portion (bolt 21) to be moved and a regulating portion (nut 22) for restricting the movement of the moving portion by fixing the moving portion to the machine body.

このように構成することにより、張力の調整と接続ユニット19の固定及び固定解除(移動可能な状態及び移動不能な状態の切替)とを一括して行うことができる。 With this configuration, it is possible to adjust the tension and fix and release the connection unit 19 (switching between a movable state and a non-movable state) at once.

また、前記移動部は、前記機体に挿通されるボルト21であり、前記規制部は、前記ボルト21に螺合されるナット22である。 Further, the moving portion is a bolt 21 inserted into the machine body, and the restricting portion is a nut 22 screwed into the bolt 21.

このように構成することにより、調整部20の構成を簡素化し、コストの低減を図ることができる。 With such a configuration, the configuration of the adjusting unit 20 can be simplified and the cost can be reduced.

また、前記機体は、前記移動部の前記所定方向への移動をガイドするガイド部17をさらに具備するものである。 Further, the machine body further includes a guide portion 17 for guiding the movement of the moving portion in the predetermined direction.

このように構成することにより、調整部20による張力の調整を効率的に行うことができる。 With such a configuration, the tension can be efficiently adjusted by the adjusting unit 20.

また、前記機体は、前記移動部を支持すると共に、前記接続ユニット19の前記機体に対する位置を決める支持部16を具備するものである。 Further, the airframe is provided with a support portion 16 that supports the moving portion and determines the position of the connection unit 19 with respect to the airframe.

このように構成することにより、1つの部品(支持部16)により、移動部の支持と接続ユニット19の位置決めとを行うことができ、部品点数を削減してコストの低減を図ることができる。 With such a configuration, it is possible to support the moving portion and position the connection unit 19 by one component (support portion 16), and it is possible to reduce the number of components and reduce the cost.

また、前記支持部16は、前記移動部を支持するボルト支持部16b(第一部分)と、前記接続ユニット19の前記機体に対する位置を決める位置決め部16a(第二部分)と、からなる略L字状に形成されるものである。 Further, the support portion 16 has a substantially L-shape including a bolt support portion 16b (first portion) that supports the moving portion and a positioning portion 16a (second portion) that determines the position of the connection unit 19 with respect to the machine body. It is formed in a shape.

このように構成することにより、支持部16をシンプルな形状に形成し、コストの低減を図ることができる。 With such a configuration, the support portion 16 can be formed into a simple shape, and the cost can be reduced.

また、前記レバー15b、前記クラッチ機構9及び前記接続ユニット19は、前記機体の左側(左右方向における一側)に配置されるものである。 Further, the lever 15b, the clutch mechanism 9, and the connection unit 19 are arranged on the left side (one side in the left-right direction) of the machine body.

このように構成することにより、第一ケーブル18a及び第二ケーブル18bを配索し易くすることができる。 With such a configuration, the first cable 18a and the second cable 18b can be easily routed.

また、前記クラッチ機構9に連結された前記第二ケーブル18bは、前記調整部20と直線状に接続されるものである。 Further, the second cable 18b connected to the clutch mechanism 9 is linearly connected to the adjusting portion 20.

このように構成することにより、第二ケーブル18bが調整部20で機体と固定されるため、クラッチ機構9と調整部20との間に第二ケーブル18bを保持する部材が不要となり、部品点数を削減しコストを削減することができる。 With this configuration, the second cable 18b is fixed to the machine body by the adjusting unit 20, so that a member for holding the second cable 18b between the clutch mechanism 9 and the adjusting unit 20 becomes unnecessary, and the number of parts is reduced. It can be reduced and the cost can be reduced.

また、前記接続ユニット19は、操縦ハンドル15を支持するハンドルフレーム10に配置されるものである。 Further, the connection unit 19 is arranged on the steering wheel frame 10 that supports the steering wheel 15.

このように構成することにより、接続ユニット19を目立ち難くして、意匠性の向上を図ることができる。 With such a configuration, the connection unit 19 can be made inconspicuous and the design can be improved.

なお、本実施形態に係る歩行型管理機1は、本発明に係る作業機の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るレバー15bは、本発明に係る操作具の実施の一形態である。
また、本実施形態に係るボルト支持部16bは、本発明に係る第一部分の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る位置決め部16aは、本発明に係る第二部分の実施の一形態である。
The walking type management machine 1 according to the present embodiment is an embodiment of the working machine according to the present invention.
Further, the lever 15b according to the present embodiment is an embodiment of the operation tool according to the present invention.
Further, the bolt support portion 16b according to the present embodiment is an embodiment of the first part according to the present invention.
Further, the positioning unit 16a according to the present embodiment is an embodiment of the second part according to the present invention.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above configuration, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.

例えば、作業機は、歩行型管理機1であったが、作業機の種類はこれに限定されるものではなく、例えば、収穫機、草刈機等であってもよい。 For example, the working machine was the walking type management machine 1, but the type of the working machine is not limited to this, and may be, for example, a harvester, a mower, or the like.

また、調整部20は、第二ケーブル18bの張力を調整するものとしたが、これに限定されるものではなく、第一ケーブル18aの張力を調整してもよい。また、調整部20は、第一ケーブル18a及び第二ケーブル18bの張力を両方とも調整してもよい。 Further, the adjusting unit 20 adjusts the tension of the second cable 18b, but the present invention is not limited to this, and the tension of the first cable 18a may be adjusted. Further, the adjusting unit 20 may adjust both the tensions of the first cable 18a and the second cable 18b.

また、調整部20は、支持部16に固定されるものとしたが、調整部20が固定される部材は、これに限定されるものではなく、他の部材に固定されていてもよい。 Further, although the adjusting portion 20 is fixed to the support portion 16, the member to which the adjusting portion 20 is fixed is not limited to this, and may be fixed to another member.

また、調整部20は、ボルト21及びナット22を具備するものとしたが、調整部20の構成はこれに限定されるものではない。 Further, the adjusting unit 20 is provided with a bolt 21 and a nut 22, but the configuration of the adjusting unit 20 is not limited to this.

また、支持部16は、略L字状に形成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、任意の形状であってよい。 Further, the support portion 16 is formed in a substantially L-shape, but the present invention is not limited to this, and the support portion 16 may have any shape.

また、歩行型管理機1は、必ずしも接続ユニット19の移動をガイドするガイド部17を具備する必要はない。 Further, the walking type management machine 1 does not necessarily have to be provided with a guide unit 17 for guiding the movement of the connection unit 19.

また、クラッチ機構9、レバー15b、接続ユニット19及び調整部20は、機体の左側に配置されるものとしたが、これに限定されるものではなく、機体の右側に配置されていてもよい。また、クラッチ機構9、レバー15b、接続ユニット19及び調整部20は、必ずしも互いに同じ側に配置される必要はない。 Further, the clutch mechanism 9, the lever 15b, the connection unit 19, and the adjusting unit 20 are arranged on the left side of the machine body, but the present invention is not limited to this, and the clutch mechanism 9, the lever 15b, the connection unit 19, and the adjusting unit 20 may be arranged on the right side side of the machine body. Further, the clutch mechanism 9, the lever 15b, the connection unit 19, and the adjusting unit 20 do not necessarily have to be arranged on the same side of each other.

また、接続ユニット19は、ハンドルフレーム10と側面視で重複するものとしたが、これに限定されるものではなく、ハンドルフレーム10と側面視で重複しないものであってもよい。 Further, the connection unit 19 is not limited to the one that overlaps with the handle frame 10 in the side view, but may not overlap with the handle frame 10 in the side view.

また、接続ユニット19は、支持部16を介してハンドルフレーム10に配置されるものとしたが、接続ユニット19が配置される部材はハンドルフレーム10に限定されるものではなく、他の部材であってもよい。 Further, although the connection unit 19 is arranged on the handle frame 10 via the support portion 16, the member on which the connection unit 19 is arranged is not limited to the handle frame 10, but is another member. You may.

また、接続ユニット19は、レバー15bの操作力を低減させる機能を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、他の機能を有していてもよい。例えば、接続ユニット19は、本実施形態とは異なり、操縦ハンドル15の左右にレバー15bが設けられる場合に、当該左右のレバー15bのいずれが操作された場合でも耕耘爪8を回転できるように、左右のレバー15bの操作に応じてクラッチ機構9を作動させる連動機能を有していてもよい。 Further, the connection unit 19 is assumed to have a function of reducing the operating force of the lever 15b, but the present invention is not limited to this, and may have other functions. For example, unlike the present embodiment, the connection unit 19 can rotate the tilling claw 8 regardless of which of the left and right levers 15b is operated when the levers 15b are provided on the left and right sides of the control handle 15. It may have an interlocking function of operating the clutch mechanism 9 in response to the operation of the left and right levers 15b.

また、接続ユニット19は、少なくとも第一ケーブル18aと第二ケーブル18bとを接続するものであればよい。 Further, the connection unit 19 may be any one that connects at least the first cable 18a and the second cable 18b.

1 歩行型管理機(作業機)
9 クラッチ機構
10 ハンドルフレーム(機体)
17a レバー(操作具)
18a 第一ケーブル
18b 第二ケーブル
19 接続ユニット
20 調整部
1 Walking type management machine (working machine)
9 Clutch mechanism 10 Handle frame (airframe)
17a lever (operation tool)
18a 1st cable 18b 2nd cable 19 Connection unit 20 Adjustment part

Claims (9)

操作具に連結された第一ケーブルと、
クラッチ機構に連結された第二ケーブルと、
前記第一ケーブル及び前記第二ケーブルを接続する接続ユニットと、
前記接続ユニット及び機体に固定され、前記第一ケーブル又は前記第二ケーブルの少なくともいずれか一方の張力を調整する調整部と、
を具備する、
作業機。
The first cable connected to the operating tool and
The second cable connected to the clutch mechanism and
The connection unit for connecting the first cable and the second cable,
An adjusting unit that is fixed to the connection unit and the airframe and adjusts the tension of at least one of the first cable and the second cable.
Equipped with
Working machine.
前記調整部は、
前記接続ユニットに固定されると共に前記機体に対して所定方向へ相対移動可能に支持され、前記所定方向へ移動することで前記一方の張力を調整する移動部と、
前記移動部を前記機体に固定することで前記移動部の移動を規制する規制部と、
を具備する、
請求項1に記載の作業機。
The adjustment unit
A moving unit that is fixed to the connection unit and is supported so as to be relatively movable in a predetermined direction with respect to the airframe, and adjusts the tension of one of the parts by moving in the predetermined direction.
A regulation unit that regulates the movement of the moving unit by fixing the moving unit to the airframe,
Equipped with
The working machine according to claim 1.
前記移動部は、
前記機体に挿通されるボルトであり、
前記規制部は、
前記ボルトに螺合されるナットである、
請求項2に記載の作業機。
The moving part is
It is a bolt that is inserted into the airframe.
The regulatory department
A nut screwed onto the bolt,
The working machine according to claim 2.
前記機体は、
前記移動部の前記所定方向への移動をガイドするガイド部をさらに具備する、
請求項2又は請求項3に記載の作業機。
The aircraft is
Further provided with a guide portion for guiding the movement of the moving portion in the predetermined direction.
The working machine according to claim 2 or 3.
前記機体は、
前記移動部を支持すると共に、前記接続ユニットの前記機体に対する位置を決める支持部を具備する、
請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の作業機。
The aircraft is
It is provided with a support portion that supports the moving portion and determines the position of the connection unit with respect to the airframe.
The working machine according to any one of claims 2 to 4.
前記支持部は、
前記移動部を支持する第一部分と、前記接続ユニットの前記機体に対する位置を決める第二部分と、からなる略L字状に形成される、
請求項5に記載の作業機。
The support portion is
It is formed in a substantially L-shape consisting of a first portion that supports the moving portion and a second portion that determines the position of the connecting unit with respect to the airframe.
The working machine according to claim 5.
前記操作具、前記クラッチ機構及び前記接続ユニットは、
前記機体の左右方向における一側に配置される、
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の作業機。
The operating tool, the clutch mechanism, and the connecting unit
Arranged on one side of the aircraft in the left-right direction,
The working machine according to any one of claims 1 to 6.
前記クラッチ機構に連結された前記第二ケーブルは、
前記調整部と直線状に接続される、
請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の作業機。
The second cable connected to the clutch mechanism is
Linearly connected to the adjustment unit,
The working machine according to any one of claims 1 to 7.
前記接続ユニットは、
操縦ハンドルを支持するハンドルフレームに配置される、
請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の作業機。
The connection unit is
Placed on the steering wheel frame that supports the steering wheel,
The working machine according to any one of claims 1 to 8.
JP2020109906A 2020-06-25 2020-06-25 work machine Active JP7324177B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109906A JP7324177B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 work machine
KR1020210075808A KR20220000355A (en) 2020-06-25 2021-06-11 Working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109906A JP7324177B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 work machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007148A true JP2022007148A (en) 2022-01-13
JP7324177B2 JP7324177B2 (en) 2023-08-09

Family

ID=79348657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109906A Active JP7324177B2 (en) 2020-06-25 2020-06-25 work machine

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7324177B2 (en)
KR (1) KR20220000355A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178234U (en) * 1984-05-08 1985-11-27 日産自動車株式会社 Clutch operation mechanism
JP2005326018A (en) * 2005-05-24 2005-11-24 Yamaha Motor Co Ltd Clutch lever operation assisting device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565426B2 (en) 2000-10-25 2004-09-15 本田技研工業株式会社 Management machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178234U (en) * 1984-05-08 1985-11-27 日産自動車株式会社 Clutch operation mechanism
JP2005326018A (en) * 2005-05-24 2005-11-24 Yamaha Motor Co Ltd Clutch lever operation assisting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220000355A (en) 2022-01-03
JP7324177B2 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131483A (en) Single lever control
US7426976B2 (en) Lawn mower steering control adapter
JP2022007148A (en) Work machine
JP2020149294A (en) Remote control device for construction machine
JP2021052718A (en) Walking type management machine
KR102494652B1 (en) Walk-behind type managing machine
WO2018180390A1 (en) Work machine
JP4733593B2 (en) Belt guide device
JP7229130B2 (en) Walking type management machine
JP5069669B2 (en) Work vehicle
WO2024043003A1 (en) Operating mechanism, and work vehicle
CN110546364B (en) Engine operating device and working machine
JP4773321B2 (en) Walking type work machine
JP2021052717A (en) Walking type cultivating machine
JP6737470B2 (en) Work vehicle steering system
WO2024043002A1 (en) Work vehicle
JP7202931B2 (en) work machine
JP2021052719A (en) Walking type management machine
JP5843667B2 (en) Walking type work machine
JP2021052720A (en) Walking type management machine
JP2022048867A (en) Operation mechanism for work vehicle, and work vehicle
JP2023151400A (en) mower
KR20230091774A (en) Bearing structure of resistance rod and walking type management machine
JP2022007149A (en) Working machine
JP2000139158A (en) Mower

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150