JP2022006883A - 識別装置 - Google Patents

識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022006883A
JP2022006883A JP2020109438A JP2020109438A JP2022006883A JP 2022006883 A JP2022006883 A JP 2022006883A JP 2020109438 A JP2020109438 A JP 2020109438A JP 2020109438 A JP2020109438 A JP 2020109438A JP 2022006883 A JP2022006883 A JP 2022006883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
unit
identification device
light
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109438A
Other languages
English (en)
Inventor
滋 市原
Shigeru Ichihara
勇輝 米谷
Yuki Yoneya
誠 川口
Makoto Kawaguchi
泰久 茂原
Yasuhisa Mobara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020109438A priority Critical patent/JP2022006883A/ja
Priority to US17/340,539 priority patent/US11614397B2/en
Publication of JP2022006883A publication Critical patent/JP2022006883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/342Sorting according to other particular properties according to optical properties, e.g. colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/363Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air
    • B07C5/365Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means
    • B07C5/366Sorting apparatus characterised by the means used for distribution by means of air using a single separation means during free fall of the articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0389Windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離を安定化することで、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置または識別方法を提供する。【解決手段】搬送部200から搬出された検体900jが接しながら通過する通過面55を上側に有する窓部50と、窓部を介し検体900jに一次光を照射するように窓部の下方において通過面から所定距離だけ隔てて位置する照射部22と、窓部を介し検体900jからの二次光を採光するように窓部の下方に位置する採光部20と、採光部により採光された光に基づき検体900jの性状を識別する識別情報を取得する取得部30と、を有する識別装置1000。【選択図】図1

Description

本発明は、検体の性状を識別する識別装置に関する。
分光分析を利用して光学的に検体の性状を識別する識別装置が知られている。かかる識別装置は、検体が搬送される搬送路の途中に配置されることで、製造物の検査、廃棄物の分別、等に利用される。分光分析は、分析のスループットを制限する真空減圧工程、雰囲気制御工程、液中への浸漬処理工程、乾燥工程に係る雰囲気管理工程を、必ずしも必要とせず、大気雰囲気下で検体の性状を識別できる点で、近年、廃棄樹脂の分別への適用が試みられている。
分光分析は、入射光に対する検体の吸光スペクトルを取得する吸収分光と、入射光に対する検体の散乱スペトルを取得する散乱分光、が知られている。散乱分光は、検体の厚さ方向の光減衰の影響を受け難いため、検体のサイズ、含有材料がばらつく廃棄物の識別において利用されている。ラマン散乱光を分光するラマン散乱分光法は、炭化水素等を構成する原子間結合に特異的なラマンシフトを利用するため、樹脂を識別するのに好適である。
識別された検体を、所定のターゲット条件を参照し検体の性状が満たすか否かにより仕分ける仕分け装置が知られている。特許文献1は、廃棄瓶を搬送方向に一列に整列させて搬送する搬送部と、搬送される廃棄瓶を撮像するカメラと、重心位置を推定する画像処理装置と、廃棄瓶に圧縮空気を吹き付けるバルブ駆動装置と、を有する廃棄瓶の仕分け装置を開示している。特許文献1の仕分け装置は、カメラ画像により取得した廃棄瓶の色とサイズに基づいて、廃棄瓶の種類と重心を識別し、廃棄瓶の重心に向けて圧縮空気を放出し弁別することを開示している。
ラマン散乱分光法が利用するラマン散乱光は、二次光に含まれる弾性散乱成分(レイリー散乱光)に比べて、数桁低い強度であるため、一次光を集光して検体に照射し単位面積当たりの検出感度を増感する手法がとられる。集光手法は、増感効果を得られる一方で、光照射部と検体の照射面(検出面)との距離であるワーキングディスタンスの変動に対応して検出光の強度が変動し識別性能が変動する。この検出光の強度や識別性能の変動を救済するため、散乱分光法において、ワーキングディスタンスを一定化することが望まれる。
特許文献2は、検体を一列に整列させて搬送する搬送部と、搬送される検体の散乱光に基づいて検体の材料を識別する識別部と、を有し、検体と光検出素子との距離を一定に保つ基準面を設けることで識別性能を高精度化した識別装置を開示している。
特許文献2は、検体と光照射部との距離すなわちワーキングディスタンスを一定に保つ手法において異なる2つの実施形態に係る識別装置を開示している。
第1の実施形態は、コンベアベルトの搬送方向に複数のスリットを所定間隔で設けた形態であって、スリットに対応して一列に並ぶ複数の検体からの散乱光を、スリットを介して順次受光することでワーキングディスタンスを所定値とするスリット形態である。第2の実施形態は、コンベアベルトの搬送幅方向に検体を押し付けるガイドと押し付けられる透光板とを設ける形態であって、透光板に押し付けられた検体からの散乱光を、透光板を介して受光することでワーキングディスタンスを所定値とするガイド形態である。第2の実施形態は、曲面形状のガイドが有する搬送方向と搬送幅方向とに対し傾いている部分を利用して検体を透過板に押し付ける。
特開平11-197609号公報 特開2002-323450号公報
特許文献2に記載のコンベアベルトに複数のスリットを設けるスリット形態では、搬送方向において検体をスリットに位置合わせする機構が必要となり装置が複雑化したり、単位時間あたりの検査数がスリット間隔により律速したりすることが懸念された。また、スリットを設ける形態では、スリットにより採光量が制限され検出感度が低下したり、スリットを拡大した場合には検体がスリットに嵌ったり落下してしまったりすることが懸念された。
一方、特許文献2に記載のガイド形態では、ガイドの傾いている部分を利用して検体を透過板に押し付けるため、検体の検出面が透光板に対して傾いたり、検体がガイドや透光板に引っ掛かったりする恐れがあり、識別処理数が制限されることが懸念された。
本発明の目的は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離(ワーキングディスタンス)を安定化することで、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置または識別方法を提供することである。すなわち、本発明の目的は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきを低減することで、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置または識別方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る識別装置は、搬送部から搬出された検体が接しながら通過する通過面を上側に有する窓部と、前記窓部を介し前記検体に一次光を照射するように前記窓部の下方において前記通過面から所定距離だけ隔てて位置する照射部と、前記窓部を介し前記検体からの二次光を採光するように前記窓部の下方に位置する採光部と、前記採光部により採光された光に基づき前記検体の性状を識別する識別情報を取得する取得部と、を有する。
また、本発明の実施形態に係る識別方法は、搬送部から搬出された検体を窓部の上側に有する通過面に接しながら通過させる工程と、前記窓部の下方に位置する照射部から前記窓部を介し前記検体に一次光を照射する工程と、前記窓部を介し前記検体からの二次光を採光する工程と、前記採光された光に基づき前記検体の性状を識別する工程と、を有する。
本発明によれば、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきを低減することで、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置または識別方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態に係る識別装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る分光情報取得部の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る識別装置の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係る識別装置の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る識別装置の概略構成を示す図(b)である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る識別装置について、図1、図2、図5(a)の各図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る識別装置1000の構成を模式的に示す図である。図5(a)は、識別装置1000の搬送部200、280、窓部50、エアノズル330を図1のA-A’面からz方向に見た平面図である。
(識別装置)
識別装置1000は、搬送部200から搬出された検体900iが接しながら通過する通過面55を上側に有する窓部50と、窓部50を介し検体900iに一次光を照射する照射部22と、窓部50を介し検体900iからの二次光を採光する採光部を有する。さらに、識別装置1000は、採光部20により採光された光に基づき検体900iの性状を識別する識別部30と、識別した検体900iの性状に基づいて弁別装置300の弁別動作を制御する制御信号を生成する指令部40と、を有している。
また、識別装置1000は、図1、図5(a)に示すように、x方向に検体900iを搬送速度vc、2vcで搬送するフィーダ側搬送部200、ソータ側搬送部280を窓部50の前後に有し、ソータ側搬送部280の下流側に弁別装置300を、有している。
(分光情報取得部)
識別装置1000は、窓部50を介し検体900iから採光した光の分光情報を取得する分光情報取得部100を有している。分光情報取得部100は、検体900iからの二次光に含まれるラマン散乱光と一次光に含まれる励起光との波数差からラマンシフトを取得するユニットである。
分光情報取得部100は、図1に示すように、窓部50を介し検体900iに一次光220を照射する照射部22と、窓部50を介し検体900iからの二次光を採光する採光部20とを備えている。本実施形態の照射部22と採光部20は、図2に示すように、同軸に配置され、照射部22はレーザ光源を含む光源25に光ファイバ130を介して光学的に結合されている。採光部20は、検体900iが含有する材料を反映する光学的情報を分光部30が取得可能なように、分光画像取得部10に光ファイバ190を介して光学的に結合されている。
図2は、分光情報取得部100の構成の一例を模式的に示す図である。分光情報取得部100は、検体900iに光を照射する照射部22と、検体900iからのラマン散乱光を採光する採光部20と、を有する。照射部22と採光部20とは、ダイクロイックミラーから見て検体側(対物側)において同軸配置をとっており、検体900iの照射面に高低差や傾きがあっても、照射スポットの中心と採光する散乱光の光束の中心との間で位置ずれが生じないようにされている。
(照射部)
照射部22は、窓部50の上側の通過面55を通過する検体900iの下側の面に、窓部50を介して一次光を照射できるように、窓部50の下方に配置される。照射部22は、窓部50の上側の通過面55を通過する検体900iの下向きの面に、窓部50を介して一次光を照射できるように、窓部50の下方に配置される。照射部22は、検体900iの下向きの面が接する通過面55に向けて照射光202を収束させるように配置されることで、レイリー散乱光に比較し数桁ほど微弱なラマン散乱光の散乱強度を高めている。照射部22と光源25とを含むユニットを、照射光学系と称する場合がある。
照射部22は、図2に示すように、対物レンズ260、ダイクロイックミラー250、コリメートレンズ230、シリンドリカルレンズ、反射ミラー210を含んでいる。対物レンズ260は、凸レンズ、コリメートレンズ、凹レンズ、ズームレンズ等が採用される。
なお、コリメートレンズ230、シリンドリカルレンズ240、対物レンズ260等の硝材は、合成石英を用いることができる。これらのレンズには半導体レーザ25から出力の高い光が照射されるが、合成石英を硝材とするレンズを用いることで、蛍光やラマン散乱光を含むバックグラウンド成分を低減することができる。
対物レンズ260は、照射部22において、レーザ光源25からの光を検体900iに集光する集光レンズとして作用する。コリメータレンズ230およびシリンドリカルレンズ240は、レーザ光源25の出射光の拡がりを低減し平行光に整形する。シリンドリカルレンズ240は、アナモルフィックプリズムペアなど他のコリメート用光学素子を利用してもよい。なお、また、照射部22は、その瞳面の位置に、レーザラインフィルタ等の波長フィルタが配置されてもよい。これにより、照射部22によって検体900iに照射される光の波長特性を改善することができる。
照射部22は、少なくとも一部を、採光部20と共有することができる。本実施形態の採光部20と照射部22は同軸配置をとるため、対物レンズ260、ダイクロイックミラー250が、採光部20と照射部22に共有されている。
照射部22は、図1に示すように、窓部50の通過面55に対して所定距離、すなわち、所定のワーキングディスタンスWDだけ離れて配置される。このような背面照射の光学系配置をとることにより、検体900iのサイズがばらついていても、検体900iの光照射面の照射光220のスポット径のばらつきは低減され、ラマン散乱光の強度ばらつきも低減される。すなわち、通過面55から所定のワーキングディスタンスWDだけ隔てて窓部50の下方に位置する照射部22は、検体900iに一次光202を照射する工程を行う手段であると換言される。所定のワーキングディスタンスWDは、照射部22の集光効果と、窓部50の厚みとを考慮して決定されるが、2mm以上50mm以下が採用される。
なお、図1において、ワーキングディスタンスWDは、理解のために、通過面55と照射部22との位置関係を保存したまま右下にずらした補助平行線B-B‘間の距離で図示している。
(光源)
光源25は、光ファイバ130を介して、照射部22に励起光を出射する光源である。ラマン散乱光を分光する照射光学系において、光源25は、波長400~1100nmの波長のレーザ光源が利用される。ラマン散乱は波長が短いほど励起効率が上がり、波長が長いほどバックグラウンドとなる蛍光成分が低減する。
光源25に適用されるレーザ光源の励起波長は、対象となるターゲット材料と非ターゲット材料のラマンシフトの差異が明確に得られる波長を選択することが好ましいが、532、633、780nmの少なくともいずれかを利用する場合がある。なお、ここでは照射部22の光源として半導体レーザ25を用いる場合を説明したが、これに限定はされず、半導体励起固体レーザやガスレーザなどの他のレーザ光源を用いることもできる。
(採光部)
採光部20は、窓部50の上側の通過面55を通過する検体900iの下側の面からの二次光を、窓部50を介して採光できるように窓部50の下方に配置される。採光部20は、窓部50を通過する検体900iの通過面55と対向する下向きの面からの二次光を、窓部50を介して採光できるように窓部50の下方に配置されると換言される。また、採光部20は、窓部50を介し検体900iからの二次光を採光する工程を行う手段であると換言される。
採光部20は、対物レンズ260、ダイクロイックミラー250、結像レンズ270、光ファイバ190、を備えている。採光部20の対物レンズ260は、照射部22と同様に、凸レンズ、コリメートレンズ、凹レンズ、ズームレンズ等を含む。採光部20は、分光測定において不要な光を減光するために、一次光に含まれる励起光成分を低減するバンドパスフィルタやロングパスフィルタ等の波長フィルタを備える場合がある。
採光部20は、採光効率を担保するため、開口数が大きな対物レンズを備える。採光部20の対物レンズの開口数は、0.25以上0.5以下が採用される。より具体的には、有効レンズ径φ25mm、焦点距離20mm、開口数0.5のSCHOTT社製B-270を、対物レンズとして利用することができる。
(分光画像取得部)
分光画像取得部10は、図2に示すように、採光部20の側から順に、結像レンズ110、ロングパスフィルタ120、分光素子150、および、撮像デバイス170、を備えている。分光素子150と撮像デバイス170は、結像レンズ160を介して、採光部20が採光した光を分光し、撮像デバイス170の受光素子配列の行方向または列方向に沿って連続スペクトルを投影するように配置される。撮像デバイス170は、一次元または二次元に受光素子が配列されたCCD、CMOSの等が採用される。分光素子150は回折格子と称する場合がある。
結像レンズ110は、採光部20から光ファイバ190を介して伝送された光を平行光にする。ロングパスフィルタ120は、採光した光に含まれる励起光成分を減光し、ラマン散乱光を透過させる。分光素子150は、採光した光を分光し波長成分を扇状に分散させる。結像レンズ160は、分光素子150により分光された光を撮像デバイス170上に投影する。分光素子150は、ローランド配置やツェルニターナー方式が採用される。
撮像デバイス170は、キャプチャした分光スペクトルイメージ、撮像デバイス170が有する撮像素子の光電変換特性、光学系の伝送特性等を考慮して、検体900iの分光情報Siを取得する。
(材料情報参照部)
分光情報取得部100は、分光画像取得部10が取得した分光情報Siに基づき、検体900iの材料情報を取得する材料情報参照部180を有している。材料情報参照部180は、ラマン散乱光のリファレンスデータが収録されている不図示の材料データベースを参照し、分光情報Siと参照データとの類似度に基づいて、検体900iに含まれる材料が識別された材料情報Miを取得する。分光情報取得部100は、後述する指令部40を介して、第1の記憶部60に分光情報Siおよび材料情報Miの少なくともいずれか一方を記憶する。
また、材料情報参照部180が参照する材料データベースは、識別装置1000が備えるローカルサーバに収録されているものでも良いし、インターネットやイントラネットを介してアクセス可能なリモートサーバであっても良い。
以上のようにして、分光情報取得部100は、検体900iに含まれる材料、添加物、不純物成分の混在等の材料情報Miを取得することができる。
(形態情報取得部)
形態情報取得部70は、図1、図5(a)に示すように、撮影視野700を搬送部200に重ねるように配置されたカメラ76と、カメラ76が撮影した検体像を画像処理する画像処理部78と、を備え、検体900iの形態情報Fiを取得する。形態情報Fiは、材料情報Miと同様に、検体900iの性状に関する情報となる。
画像処理部78は、コントラスト、輪郭抽出、を含む画像処理を行い検体900i毎の搬送方向における長さ、反射色、形状、材料の混在度、等を取得する。画像処理部78は、検体900i毎の大きさに関する情報を取得するための処理を行う要素であると換言する場合がある。形態情報取得部70は、カメラ76の代わりに、フォトインタラプター、レーザ干渉計を備えることが可能である。形態情報取得部70は、撮像部と換言する場合がある。
(取得部)
取得部30は、分光情報取得部100が取得した材料情報Miまたは分光情報Si、および、形態情報取得部70が取得した形態情報Fiに、基づき、検体900i毎にターゲット検体か非ターゲット検体かの識別情報Diを取得する。取得部30は、取得した識別情報Diを指令部40に出力する。非ターゲット検体は、ターゲット材料の含有率が低い検体として同定したものであるが、取得部30は、第二のターゲット材料の含有率に応じてさらなる識別情報Diを付与することができる。
取得部30は、採光部20が採光した二次光に含まれるラマンスペクトルに基づいて、検体900iの性状を識別すると換言される。また、本実施形態の取得部30は、カメラ76から取得した検体像と、採光部20が採光した二次光に含まれるラマンスペクトルとに基づいて、検体900i毎の性状を識別すると換言される。また、取得部30は、採光部20により採光された光に基づき検体900iの性状を識別する工程を行う手段であると換言される。
なお、本実施形態における分光情報取得部100と形態情報取得部70は、撮影画像から形態情報と分光情報とを取得することが可能なハイパースペクトルカメラやマルチバンドカメラに置換する変形形態とすることが可能である。すなわち、変形形態に係る不図示の識別装置は、材料情報と形態情報とを読み出し可能な多次元データを取得する検出系を備えていると言える。
(制御ユニット)
識別装置100は、検体900i毎の性状に基づき弁別装置300の弁別動作を制御する指令部40と、弁別動作の制御条件を記憶する第2の記憶部80と、検体900i毎の性状を記憶する第1の記憶部60と、含む制御ユニット400を備えている。制御ユニット400は、制御条件をユーザが指定可能なGUIを提供する表示部140を備えている。表示部140は、取得部30が取得した情報を表示する場合がある。
(記憶部)
第1の記憶部60は、検体900i毎に、識別情報Di、材料情報Mi、分光情報Si、および、形態情報Fiと、照射エリア220を検体900iが通過したタイミングtpとを関連付けて記憶するように構成されている。
一方、第2の記憶部80は、検体900i毎に、識別情報Diに対応する、弁別装置300の弁別動作の強度Isを制御する制御条件を記憶するように構成されている。制御条件は、参照可能なテーブル、代数的に表現された一般式、機械学習された統計情報等の形式が含まれる。
(指令部)
指令部40は、取得部30からの識別情報Diに応じて、検体900i毎の材料、大きさに応じて、検体900iが弁別装置300により弁別処理される領域を通過する処理領域の通過時刻tpを推定し、弁別装置300の弁別動作を制御する指令を生成する。検体900iの処理領域の通過時刻tpは、形態情報取得部70からの信号、分光情報取得部100からの信号、搬送部280に設けた不図示の検体センサからの信号、の少なくともいずれかに基づき推定することが可能である。
(弁別装置)
弁別装置300は、図1、図5(a)に示すように、所定の吐出時間、吐出速度、吐出流量で圧縮空気を吐出するためのエアノズル330と、エアノズル330が備える不図示のソレノイドバルブを制御する弁別制御部350と、を有する。弁別制御部350が、識別装置100の指令部40からの制御信号を受けつける。本実施形態の弁別装置300の弁別動作は、流体を吐出する動作を含む。吐出動作の流体は、空気、乾燥窒素、希ガス等の不活性ガス、液体、気液混合流体(エアロゾル)等が含まれる。弁別装置300は、指令部40から指令される制御信号に基づき、検体900iの性状に応じて、検体900iをターゲット回収かご620と非ターゲット回収かごA600、非ターゲット回収かごB640に回収する。
なお、弁別装置300は、流体を吐出する吐出装置を、所定の角速度で開閉するフラップゲート、所定の速度で開閉するシャッター等、に置き換えることができる。また、識別装置1000を構成する形態情報取得部70、分光情報取得部100、弁別装置300、および、それらの構成要素は、搬送部200および280の搬送幅方向の異なる位置に並列に配置し、システムの集約化、高速処理化をはかることができる。
(搬送部)
搬送部200は、フィーダ500から順次、供給される複数の検体900i(i=1、2、・・・)を所定の搬送速度vcで搬送方向dc(図1ではx方向)に搬送する搬送ユニットである。搬送部200は、後述する窓部50、搬送部280とともに、この順で検体900iを搬送する搬送ユニットを構成する。
本実施形態の搬送部200は、搬送方向dcにおいて速度vcで搬送するコンベアベルトを有し、検体900iを直線的に搬送する。搬送部200は、変形例として、渦巻状に検体を外側に搬送するターンテーブル型フィーダ、所定方向に移動させる加振器が設けられた振動型フィーダ、複数のローラで構成されるコンベアローラ等に置換できる。
搬送部200は、検体900iがカメラ76の撮影視野700を通過するように検体900iを移動させるため、形態情報取得部70に対する載置部200と換言される場合がある。搬送部200は、搬送ユニットの上流側に位置するため、フィーダ側搬送部、一次搬送部と換言する場合がある。搬送部200は、窓部50に検体900iを搬出するため、窓部50に対するフィーダと換言される場合がある。
搬送部280は、後述する窓部50から搬出された検体900iを弁別装置300に搬送する搬送ユニットである。搬送部280は、搬送ユニットの下流側に位置するため、ソータ側搬送部、二次搬送部と換言する場合がある。
本実施形態では、搬送部200と280との間での検体900iの滞留を起こさないようにするため、搬送速度をともにvc、2vcとしている。搬送部280の搬送速度は、搬送部200の搬送速度と等しいか高く設定される。搬送部280の搬送速度は、コンベアベルトの場合、0.1~5m/sを適用することができる。
また、フィーダ500と搬送部200との間において、検体900iの窓部50を通過する姿勢がばらつかないようにするために、形状やサイズをフィルタリングする分級処理を前処理として行う場合がある。前処理を行う手段は、振動コンベアや振動篩機、破砕粒調機等が利用される。
(窓部)
窓部50は、可視を含む波長域に透光性を有する窓材で構成され、通過面55を通過する検体900iに励起光を含む一次光を照射し、検体900iからラマン散乱光を含む二次光を採光する窓部材である。窓部50は、照射部22に光学的に結合する光源25の励起波長を透過し、採光部20が採光する二次光を透過する透過性を有する窓材が選択される。紫外域にまで透過性を有する窓材としては、合成石英、低アルカリガラス、無アルカリガラス、ほうケイ酸ガラス等が採用される。
一方、窓部50は、通過面55の上を通過する検体900iを下から支持するための強度と厚みを有する支持部材とみなされる。また、窓部50は、搬送部200から搬出された検体900iを搬送部280に搬出する検体900iの通過路の一部を構成しているとも換言される。窓部50は、搬送部200の搬送方向dcにおいて搬送部200より下流側に配置され、照射部22と採光部20のそれぞれに対する相対位置が実質的に変わらないように静止している。この点において、窓部50は、回転するコンベアベルトを有する搬送部200、280とは相違する。
本実施形態の窓部50は、検体900iが搬送部200から搬送部280まで摺動しながら滑り落ちるように、傾斜している通過面55を有する。通過面55の傾斜は、検体900iが通過面55の上を転がらずに通過面55に検体900iが実質的に接し続けられる範囲の水平面(xy平面)に対する傾斜角θ[度]が選択される。
水平面に対する通過面55の傾斜角をθ[度]、重力加速度をg[m・秒―2]とするとき、通過面55に沿って摺動する質量m[kg]の検体900iは、通過面55の法線方向にmg×cosθ、通過面55に沿った方向にmg×sinθの力を受ける。すなわち、傾斜角θの通過面55は、検体900iの質力に係る荷重mg×cosθ[N]を受ける。本実施形態の通過面55は、検体900iが摺動しながら通過するように水平面に対して傾斜している。
なお、図1において、傾斜角θは、理解のために、通過面55と照射部22との位置関係を保存したまま右下にずらした補助平行線B-B‘のうち線B’と水平面に対応するx方向基準線とのなす角を用いて図示している。
本実施形態の窓部50の通過面55は、検体900iのx方向の輸送速度vsが、搬送部200の搬送速度vc以上で、かつ、搬送部280の搬送速度2vc以下となるように傾斜している。このとき、検体900iの通過面55に沿った輸送速度は、vs/cosθである。窓部50のx方向における輸送速度vsは、通過面55上での検体900iの滑落方向の加速と検体900iと通過面55の動摩擦抵抗に係る減速との差異と、かかる差異の検体900i群内のばらつきと、搬送部200、280の搬送速度を考慮して設定される。なお、傾斜している通過面55を有する窓部50は、搬送部200から搬出された検体900iを通過面55と接しながら通過させる工程を行う手段であると換言される。
識別装置1000は、スリットや基準面に検体を押圧するガイドを有する従来技術と異なり、分光測定する際の検体900iの輸送を妨げる機構を持たず、照射部22と通過面55間のワーキングディスタンスWDを一定とすることが可能となっている。このため、本実施形態の識別装置1000は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきが低減されたものとなっており、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置となっている。すなわち、識別装置1000は、通過面55に検体900iを押圧するガイドを設けておらず、検体900iには重力と通過面55の摩擦力、あるいは加振部からの振動、以外の外力が実質的に働かないため、検体900iがスムースに搬送される。
本願明細書において、通過面55と照射部22との間のワーキングディスタンスWDを一定とすることを、ワーキングディスタンスWDのバラつきを低減する、または、ワーキングディスタンスWDを安定化すると換言する場合がある。
窓部50の通過面55は、対象となる検体900iに対する摩擦係数を選択することが行なわれる。通過面55は、搬送部200から搬出された検体900iの搬送方向dcの慣性力を有効利用し減速しないようにするためには、平滑化、疎水化等の処理が施される。窓部50は通過面55において、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)を含むフッ素系樹脂を含有するようにする形態が採用される。また、窓部50の通過面55は、検体900iとの摩擦力を利用して搬送方向dcの速度を調整することも可能である。通過面55は、粗面化、親水化等の処理が施される。
通過面55の表面改質された処理領域は、検体900iが通過する面に対して一様に形成される場合と、局所的に形成される場合と、局所的に非形成部を設ける場合と、が採用される。照射部22からの一次光の照射光スポットに対応して、改質処理の処理領域を形成したり、改質処理の非処理領域を形成したり、することが可能である。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る識別装置1200について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る識別装置1200の構成を模式的に示す図である。
(識別装置)
識別装置1200は、通過面55上の検体900iの輸送を補助する振動を窓部55に与える加振部58を備えている点において、第1の実施形態に係る識別装置1000と相違する。
加振部58が窓部50に与える振動は、xz平面内における直線往復振動、または、楕円回転振動が含まれる。加振部58が与えるxz平面内における直線往復振動、または、楕円回転振動は、検体900iの通過方向dcに検体900iを附勢している。このため、加振部58は通過方向(x方向)に検体900iを附勢する附勢手段であると換言される。
加振部58を有する識別装置1200における、検体900iが窓部50を通過するx方向の輸送速度vsvは、識別装置1000と同様にして、搬送部200の搬送速度vc以上、搬送部280の搬送速度2vc以下と設定される。すなわち、加振部58の振動強度、通過面55の傾斜角θおよび、通過面55と検体900i群の摩擦係数の平均値は、検体900iのx方向の輸送速度vsvが、搬送部200の搬送速度vc以上、搬送部280の搬送速度2vc以下となるように調整される。
通過面55のワーキングディスタンス方向の振幅は、フィーダ500から供給される検体900i(i=1、2、・・・j-1、j、j+1・・)群の検体間の厚さばらつき3σや、検体内の粗さRa等より小さい範囲で設定される。このような範囲の振幅では、通過面55と照射部22との間のワーキングディスタンスWD、および、検体900iの受光面と照射部22との間の光学的距離は、実質的に一定であるとみなすことができる。すなわち、窓部50は、照射部22と採光部20のそれぞれに対する相対位置が変わらないように静止しているとみなせる。
識別装置1200は、スリットや基準面に検体を押圧するガイドを有する従来技術と異なり、分光測定する際の検体900iの輸送を妨げる機構を持たず、照射部22と通過面55との間のワーキングディスタンスWDを一定とすることが可能となっている。このため、本実施形態の識別装置1200は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきが低減され、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置となっている。
なお、本実施形態の加振部58は、検体900iの搬送方向dcへの輸送に対して附勢力を印加し、かつ、検体900iの輸送を妨げる可能性の低い他の附勢手段に置換することができる。他の附勢手段としては、送風手段、帯電手段、等のように検体900iに対し非接触に附勢力を印加することが可能な手段が採用される。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る識別装置1400について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る識別装置1400の構成を模式的に示す図である。
(識別装置)
識別装置1400は、通過面55上の検体900iの輸送を補助する振動を窓部55に与える加振部58を備えている点と、通過面55が水平に配置されている点と、において、第1の実施形態に係る識別装置1000と相違する。すなわち、識別装置1400は、通過面55が水平に配置されている点、において、第2の実施形態に係る識別装置1200と相違する。
加振部58を有する識別装置1400における、検体900iが窓部50を通過するx方向の輸送速度vsvは、識別装置1000と同様にして、搬送部200の搬送速度vc以上、搬送部280の搬送速度2vc以下と設定される。すなわち、加振部58の振動強度、検体900i群の通過面55に対する摩擦係数の平均値は、検体900iのx方向の輸送速度vsvが、搬送部200の搬送速度vc以上、搬送部280の搬送速度2vc以下となるように調整される。
本実施形態の加振部58は、xz平面内において紙面の時計回り方向に、通過面55を楕円回転振動させるように構成されている。本実施形態においても、通過面55のワーキングディスタンス方向の振幅は、フィーダ500から供給される検体900i(i=1、2、・・・j-1、j、j+1・・)群の検体間の厚さばらつき3σや、検体内の粗さRa等より小さい範囲で設定される。通過面55と照射部22との間のワーキングディスタンスWD、および、検体900iの受光面と照射部22との間の光学的距離は、実質的に一定であるとみなすことができる。すなわち、窓部50は、照射部22と採光部20のそれぞれに対する相対位置が変わらないように静止しているとみなせる。窓部50は、照射部22と採光部20のそれぞれに対して静置されていると換言される。
識別装置1400は、スリットや基準面に検体を押圧するガイドを備える従来技術と異なり、分光測定する際の検体900iの輸送を妨げる機構を持たず、照射部22と通過面55との間のワーキングディスタンスWDを一定とすることが可能となっている。このため、本実施形態の識別装置1400は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきが低減され、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置となっている。
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る識別装置1600の一部について、図5(b)を用いて説明する。図5(b)は、本実施形態に係る識別装置1600の構成の要部を模式的に示す図である。図5(b)は、不図示の識別装置1600の搬送部200w、280w、窓部50w、エアノズル330MNを図1のA-A‘面からz方向に見た平面図である。
(識別装置)
図5(b)に識別装置1600は、搬送幅方向において、フィーダ500の供給口、カメラ76の撮影野、照射部22からの照射スポット、弁別装置300のエアノズルを、4つ配置している点において、図5(a)に示す識別装置1000と相違する。識別装置1600は、識別装置1000に対して拡幅した実施形態搬送部200w、280wおよび窓部5wを備え、搬送方向dcと交差する搬送幅方向の異なる位置に識別のためのユニットを並列に複数配置した多列化識別装置である。識別装置1600は、識別装置1000に比べて、システムの集約化、識別処理の高速化がなされている。
識別装置1600は、4つの搬送トラックTRk(k=1~4)を備え、各トラックTRkに対して、検体900iの供給領域550-k、撮影野700-k、一次光の照射スポット220-k、エアノズル300-kが、直列に配置されている。
識別装置の多列化において、搬送部200、280の搬送幅方向の異なる位置に配置する要素は、独立に配置しても良いし、アレイ化してもよい。識別装置1600は、供給口がアレイ化されたフィーダ500Aと、エアノズル300-kがマルチノズル化されたマルチ弁別装置300MN、を備えている。
識別装置1600は、スリットや基準面に検体を押圧するガイドを備える従来技術と異なり、分光測定する際の検体900iの輸送を妨げる機構を持たず、照射部22と通過面55との間のワーキングディスタンスWDを一定とすることが可能となっている。このため、本実施形態の識別装置1600は、搬送される検体のサイズ、形状のばらつきがあっても、光検出面と光照射部との間の距離のばらつきが低減され、検査処理数の低下や識別精度低下が生じ難い識別装置となっている。
本実施形態の識別装置1600は、静止された窓部50Wを検査トラック間で共有するため、コンベアベルトにスリットを設ける従来技術と異なり、多列化に伴う搬送部の強度低下、コンベアベルトの運転速度の低下といった制約を受けない利点がある。
また、識別装置1600は、検体900iには重力と通過面55の摩擦力、あるいは加振部からの振動、以外の外力が実質的に働かず、窓部50に検体900iを押し付けるガイド機構を有さないため、ガイド機構に検体900iが引っかかる恐れが無い。従って、識別装置1600は、基準面に向けて検体900iを搬送幅方向に押し当てるガイド機構を有する従来技術と異なり、多列化に伴う単位時間あたりの検査処理数の増加が見込まれる。
また、ガイド機構を有する従来技術では、<搬送幅方向に配列させた、ガイド機構、透過板、照射光学系+採光光学系>のセットを、搬送幅方向の異なる位置に、複数配置する必要が生じ、識別装置が冗長で嵩高いものとなる。一方で、本実施形態に係る識別装置1600は、窓部50を搬送トラック間で共有することが可能であり、ガイド機構を必要とせず、光学系を搬送幅方向に並べるだけのスペースで多列化が実現されている。
1000、1200、1400、1600 識別装置
20 採光部
22 照射部
30 取得部
50 窓部
55 検出面

Claims (21)

  1. 搬送部から搬出された検体が接しながら通過する通過面を上側に有する窓部と、前記窓部を介し前記検体に一次光を照射するように前記窓部の下方において前記通過面から所定距離だけ隔てて位置する照射部と、前記窓部を介し前記検体からの二次光を採光するように前記窓部の下方に位置する採光部と、前記採光部により採光された光に基づき前記検体の性状を識別する識別情報を取得する取得部と、を有する識別装置。
  2. 前記窓部は、前記照射部と前記採光部のそれぞれに対する相対位置が変わらないように静止していることを特徴とする請求項1に記載の識別装置。
  3. 前記窓部は、前記搬送部の搬送方向の下流側に位置する請求項1または2に記載の識別装置。
  4. 前記窓部は、前記通過面の上を通過する前記検体を下から支持する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の識別装置。
  5. 前記通過面は、前記検体の質量に係る荷重を受ける請求項1乃至4のいずれか1項に記載の識別装置。
  6. 前記通過面は、前記検体が摺動しながら所定の通過方向に通過するように水平面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の識別装置。
  7. 所定の通過方向に前記検体を附勢する附勢手段をさらに備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の識別装置。
  8. 前記附勢手段は、前記通過面を振動させる加振部を含む請求項7に記載の識別装置。
  9. 前記採光部は、前記通過方向と交差する方向において互いに異なる位置に複数配置されている請求項5乃至8のいずれか1項に記載の識別装置。
  10. 前記採光部により採光された光を分光する分光素子と、前記分光素子で分光されたスペクトルイメージを取得する撮像デバイスと、を有し、分光画像を取得する画像取得部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の識別装置。
  11. 前記分光情報に基づき、前記検体の材料情報を取得する情報参照部をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の識別装置。
  12. 前記取得部は、前記二次光に含まれるラマンスペクトルに基づいて、前記検体の性状を識別する前記識別情報を取得する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の識別装置。
  13. 前記検体を撮像する撮像部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の識別装置。
  14. 前記取得部は、前記撮像部から取得した検体像と前記二次光に含まれるラマンスペクトルとに基づいて、前記検体の性状を識別する請求項13に記載の識別装置。
  15. 前記搬送部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の識別装置。
  16. 前記取得部により識別された識別情報に基づき、前記検体を弁別する弁別装置に弁別動作の指令を出力する指令部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の識別装置。
  17. 前記弁別装置をさらに有することを特徴とする請求項16に記載の識別装置。
  18. 前記窓部は、前記二次光に対して透光性を有する請求項1乃至17のいずれか1項に記載の識別装置。
  19. 前記識別情報は、前記検体がターゲット検体か否かを識別する情報を含む請求項1乃至18のいずれか1項に記載の識別装置。
  20. 搬送部から搬出された検体を窓部の上側に有する通過面に接しながら通過させる工程と、前記窓部の下方に位置する照射部から前記窓部を介し前記検体に一次光を照射する工程と、前記窓部を介し前記検体からの二次光を採光する工程と、前記採光された光に基づき前記検体の性状を識別する工程と、を有する識別方法。
  21. 前記一次光を照射する工程は、前記通過面から所定距離だけ隔てて前記窓部の下方に位置する前記照射部により行われる請求項20に記載の識別方法。
JP2020109438A 2020-06-25 2020-06-25 識別装置 Pending JP2022006883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109438A JP2022006883A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 識別装置
US17/340,539 US11614397B2 (en) 2020-06-25 2021-06-07 Identification apparatus and identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109438A JP2022006883A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022006883A true JP2022006883A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79031752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109438A Pending JP2022006883A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 識別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11614397B2 (ja)
JP (1) JP2022006883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023167533A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 キヤノン株式会社 識別装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019800A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-14 National Recovery Technologies, Inc. Application of raman spectroscopy to identification and sorting of post-consumer plastics for recycling
JP3684807B2 (ja) 1998-01-16 2005-08-17 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄瓶の仕分装置
JP2002323450A (ja) 2001-02-23 2002-11-08 Techno Polymer Co Ltd 識別装置
EP1904826B1 (en) * 2005-07-14 2019-02-20 Battelle Memorial Institute Systems and methods for biological and chemical detection
US20070070342A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Treado Patrick J Ultrasonic spray deposition of analytes for improved molecular chemical imaging detection
GB201302886D0 (en) * 2013-02-19 2013-04-03 Univ Singapore Diagnostic instrument and method

Also Published As

Publication number Publication date
US11614397B2 (en) 2023-03-28
US20210404947A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106503B2 (ja) 識別ユニット、識別装置および選別システム
WO2019111785A1 (ja) 識別装置、選別システム
JPH0742121Y2 (ja) 遠心機のロータ中のサンプルの成層を光学的に検出する装置
US11619579B2 (en) Identification apparatus
US6495812B1 (en) Apparatus and method for analyzing an object of interest having a pivotably movable source and detector
JP2022006883A (ja) 識別装置
US20080019563A1 (en) Mail processing system with low resolution UV imaging subsystem
WO2019111784A1 (ja) 識別装置、識別システム、および樹脂選別システム
JP2013036971A (ja) ラマン散乱信号取得装置、ラマン散乱識別装置、ラマン散乱信号取得方法およびラマン散乱識別方法
US20080011654A1 (en) Mail processing system with radiation filtering
US11598670B2 (en) Identification apparatus
WO2021193483A1 (ja) 識別装置
US20220128476A1 (en) Identification apparatus
JP2021139887A (ja) 識別装置
JP4268985B2 (ja) ガラス識別装置
WO2024034344A1 (ja) 分析方法
JP4638187B2 (ja) 粉粒体検査方法及び粉粒体検査装置
US11841318B2 (en) Identification apparatus
WO2021172274A1 (ja) 識別装置
JP4801953B2 (ja) 粉粒体検査装置
JP2001074657A (ja) 光計測方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402