JP2022006240A - デバイス管理装置、方法およびプログラム - Google Patents

デバイス管理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022006240A
JP2022006240A JP2020108371A JP2020108371A JP2022006240A JP 2022006240 A JP2022006240 A JP 2022006240A JP 2020108371 A JP2020108371 A JP 2020108371A JP 2020108371 A JP2020108371 A JP 2020108371A JP 2022006240 A JP2022006240 A JP 2022006240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
contract
task
subscription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020108371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7562307B2 (ja
Inventor
雄一郎 佐藤
Yuichiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020108371A priority Critical patent/JP7562307B2/ja
Priority to US17/352,092 priority patent/US11526312B2/en
Publication of JP2022006240A publication Critical patent/JP2022006240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7562307B2 publication Critical patent/JP7562307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2022006240000001
【課題】故障機がネットワーク上にない場合にも、当該故障機と契約に対応する代替機との交換時の設定作業を軽減する。
【解決手段】デバイス管理装置は、契約に対応するデバイス特定情報を決定するための第1画面と、デバイス特定情報で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき設定情報を決定するための第2画面を提供する提供手段と、ネットワークを介してデバイスの探索を行う探索手段と、探索により、第1画面で決定されたデバイス特定情報に該当する新規デバイスが検出された場合に、当該検出に応じて、第2画面で決定された設定情報を配信する配信手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、デバイス管理装置、方法およびプログラムに関する。
近年、例えば、プリンター等の画像形成装置の使用において、定額の支払いで契約期間内におけるデバイスの使用を保証する、いわゆるサブスクリプション契約型のビジネスモデルが広がりつつある。
この種のビジネスモデルでは、ライセンシーであるユーザはデバイスを購入せずに、ライセンサーから貸出されたデバイスを利用する形態をとることもある。かかるデバイスに故障が生じた場合には、ライセンサーがユーザに代替機を送付し、ユーザが故障機を返送する形でサポートが行われうる。
ここで、故障機の入れ替えとなる代替機の初期設定を行う方法としては、例えば、同一ネットワークに存在する既存のプリンターから設定を取得し、新規プリンターに設定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-190303号公報
故障したデバイスを代替機と交換する場合、故障機の設定を引き継ぐように代替機の初期設定を行う必要があるが、ユーザにとってその設定作業が煩雑である。しかも、サブスクリプション契約型のビジネスモデルでは、設定を取得するための故障機が返送によって既にネットワーク上にない場合も想定される。そのため、サブスクリプション契約型のビジネスモデルの運用では、ユーザへのサポートとして、故障機と代替機との交換時の設定作業を軽減する仕組みが要望される。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであって、故障機がネットワーク上にない場合にも、当該故障機と契約に対応する代替機との交換時の設定作業を軽減する仕組みを提供する。
本発明の一実施形態のデバイス管理装置は、契約に対応するデバイス特定情報を決定するための第1画面と、デバイス特定情報で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき設定情報を決定するための第2画面を提供する提供手段と、ネットワークを介してデバイスの探索を行う探索手段と、探索により、第1画面で決定されたデバイス特定情報に該当する新規デバイスが検出された場合に、当該検出に応じて、第2画面で決定された設定情報を配信する配信手段と、を有する。
本発明によれば、故障機がネットワーク上にない場合にも、当該故障機と契約に対応する代替機の交換時の設定作業を軽減できる。
本実施形態のデバイス管理システムの構成例を示す図である。 (a)はPCのハードウェア構成例を示す図であり、(b)はデバイスのハードウェア構成例を示す図である。 PCのソフトウェア構成例を示す図である。 デバイス管理アプリケーションのGUIの表示例を示す図である。 デバイス管理アプリケーションのGUIの表示例を示す図である。 デバイス管理アプリケーションのGUIの表示例を示す図である。 サブスク機器タスクの登録処理例を示す流れ図である。 サブスク機器タスクの実行処理例を示す流れ図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。ただし、以下の実施形態で説明されている特徴のすべてが本発明に必須のものであるとは限らない。
<システム構成>
図1は、本実施形態のデバイス管理装置を含むデバイス管理システムの構成例を示す図である。
デバイス管理システムは、PC(Personal Computer)100と、デバイス101を含む。図1では、デバイス管理システムに1台のデバイス101が含まれる例を示すが、デバイス管理システムに含まれるデバイス101の数は、複数台であってもよい。
PC100およびデバイス101は、ネットワーク102を介して接続されている。ネットワーク102は、例えば、インターネット等の通信ネットワークであり、データの送受信が可能であればLAN、WAN、電話回線、無線通信回線等のいずれの構成を採用してもよい。
PC100は、デバイス管理装置の一例であって、不図示のオペレーティングシステム(OS)上で機能する後述のデバイス管理アプリケーション300がインストールされた情報処理装置である。
PC100は、デバイス管理アプリケーション300により、PC100と接続されたデバイス101の機器情報をデバイス101より取得する。取得したデバイス101の機器情報は、デバイス管理アプリケーション300のGUI(Graphical User Interface)によって表示される。ここで、デバイス101の機器情報は、例えば、デバイス101のエラー発生状況等を示す機器ステータスや、機種名やシリアル番号、IPアドレス、ロケーション情報といった機器情報を含む。
また、PC100は、デバイス管理アプリケーション300により、デバイス101に対して機器情報の更新リクエストを行うことで、デバイス101の機器情報を更新できる。
デバイス101は、PC100による管理対象となるネットワークデバイスであり、一例として、プリンター、複写機、デジタル複合機、3Dプリンターなどの画像形成装置で構成される。デバイス101が画像形成装置である場合、デバイス101は、印刷機能、FAX機能、コピー機能、スキャナ機能、ファイル送信などの機能を備えることができる。
デバイス101は、デバイス管理アプリケーション300から機器情報の取得リクエストを受け付けると、自身の機器情報を送信する。また、デバイス101は、機器情報の更新リクエストを受け付けると、自身の機器情報を更新する。
ここで、デバイス101は、定額の支払いで契約期間内におけるデバイス101の使用を保証する契約(サブスクリプション契約)に基づき提供されるものも含む。サブスクリプション契約に基づき提供されるデバイス101(以下、サブスク機器とも称する)については、ユーザが貸し出されたデバイスを使用し、故障等が生じた場合に代替機と交換することで契約期間中の使用を担保するケースがある。サブスク機器の交換が生じると、デバイス管理システム上では、交換後のデバイス101に関する機器情報を設定しなおす必要が生じる。なお、交換前のサブスク機器は第1のデバイスの一例であり、交換後のサブスク機器は第2のデバイスの一例である。
<ハードウェア構成>
次に、PC100およびデバイス101のハードウェア構成について説明する。
図2(a)は、PC100のハードウェア構成例を示すブロック図である。PC100は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、入力装置I/F205、出力装置I/F206、通信I/F207を備える。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
なお、CPUは、Central Processing Unitの略であり、ROMは、Read Only Memoryの略である。RAMは、Random Access Memoryの略であり、HDDは、Hard Disk Driveの略である。
CPU201は、ROM202またはRAM203に格納されたプログラムに従って、各種の演算処理を行うプロセッサである。ROM202は、不揮発性の記憶領域であって、例えばBIOSなどのプログラムが格納される。RAM203は、揮発性の記憶領域であって、CPU201が各種の演算処理を行う際の一時記憶領域として使用される。
HDD204は、不揮発性の大容量記憶媒体であって、OSや、デバイス管理アプリケーション300の各種機能を実現するプログラムを記憶することができる。なお、HDD204の代わりにソリッドステートドライブ(SSD)を用いてもよい。
入力装置I/F205は、不図示の入力装置と接続され、入力装置からの入力を受け付けるインターフェースである。入力装置としては、例えば、キーボードやポインティングデバイスなどが挙げられる。なお、入力装置は、PC100に内蔵されていてもよく、外付けの装置として構成されていてもよい。
出力装置I/F206は、不図示の出力装置と接続され、出力装置への出力を担うインターフェースである。出力装置としては、例えば、液晶ディスプレイなどの表示装置が挙げられる。なお、出力装置は、PC100に内蔵されていてもよく、外付けの装置として構成されていてもよい。
通信I/F207は、外部装置との通信を行うためのインターフェースである。通信I/F207は、ネットワーク102と接続され、ネットワーク102を介したデバイス101とのデータ通信機能を担う。
PC100においては、起動後にCPU201によりBIOSが実行され、HDD204からRAM203にOSが実行可能にロードされる。CPU201は、OSの動作に従って、後述のソフトウェアモジュールをHDD204からRAM203に随時実行可能にロードする。そして、ロードされたソフトウェアモジュールは、CPU201のプログラムの実行によって動作する。また、通信I/F207は、OSの動作に従ってCPU201により制御され、デバイス101との通信を行う。
図2(b)は、デバイス101のハードウェア構成例を示すブロック図である。デバイス101は、印刷に関する機能と、PC100等との通信に関する機能とを有している。
デバイス101は、CPU231、ROM232、RAM233、ネットワークコントローラ234、DKC(ディスクコントローラ)235、ラスタコントローラ237、操作パネル239、HDD240、機器I/F241を備える。これらの要素は、システムバス230を介して互いに接続されている。また、デバイス101は、ラスタコントローラ237に接続されるプリントエンジン238をさらに備えている。なお、デバイス101において、プリントエンジン238を除いた部分は、画像形成装置の制御系を司るコントローラと称されることもある。
CPU231は、システムバス230に接続される各要素を統括的に制御し、デバイス101全体の制御を行うプロセッサである。ROM232は、不揮発性の記憶領域であって、CPU231によって実行される制御プログラム等が格納される。RAM233は、揮発性の記憶領域であって、CPU231が各種の演算処理を行う際の一時記憶領域として使用される。
ネットワークコントローラ234は、外部装置との通信を行うためのインターフェースであって、例えばネットワークインターフェースカード(NIC)などで構成される。ネットワークコントローラ234は、ネットワーク102と接続され、ネットワーク102を介したPC100とのデータ通信機能を担う。
DKC235は、外部メモリ236と接続され、外部メモリ236に記憶された制御プログラムやリソースデータ(資源情報)を読み込む機能を担う。
ラスタコントローラ237は、例えばPDL(Page Description Language)で記述された印刷データを画像データに変換する機能を担う。プリントエンジン238は、ラスタコントローラ237から入力される画像データに基づく画像を記録媒体上に形成する。例えば、プリントエンジン238は、電子写真方式の印刷デバイスであって、露光部、転写部や定着器などを含む。あるいは、プリントエンジン238は、インクジェット方式や昇華(熱転写)方式等の印刷デバイスであってもよい。
操作パネル239は、デバイス101のユーザインターフェースとして機能するモジュールである。操作パネル239は、例えば、ユーザの操作を受け付けるスイッチやタッチパネルと、画面表示を行うLED表示器などを含む。操作パネル239は、例えば、デバイス101の動作モード等の設定操作や印刷するコンテンツの指定操作などを受け付け、またデバイス101の動作状況の表示などを行う。
HDD240は、例えば、デバイス101のアプリケーションプログラムなどを格納する不揮発性の大容量記憶媒体である。機器I/F241は、デバイス101に接続される外部機器との接続I/Fである。機器I/F241は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のシリアル通信規格に準拠して外部機器との通信を制御する。
<ソフトウェア構成>
図3は、PC100によって実行されるデバイス管理アプリケーション300のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
デバイス管理アプリケーション300は、ソフトウェアモジュールとして、デバイス管理部301、タスク管理部302、デバイス探索部303、契約番号管理部304、入力部305、画面表示部306を備える。ここで、デバイス管理アプリケーション300の各要素の動作は、CPU201がデバイス管理アプリケーション300のプログラムを実行することで実現される。なお、デバイス管理アプリケーション300は、デバイス101に対して設定情報を配信する機能を有する。
デバイス管理部301は、デバイス管理アプリケーション300の管理対象となるデバイス101のデバイス情報を管理する。ここで、管理対象となるデバイス101は、後述のデバイス探索によって検出済のネットワーク102上のデバイス101であって、デバイス管理アプリケーション300上での表示対象とされる。以下の表Aは、デバイス管理部301で管理されるデバイス情報の一部の例を示している。デバイス情報は、シリアル番号、機種名、ノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先の各情報を含む。
Figure 2022006240000002
シリアル番号は、各々のデバイス101に対して一意に割り当てられた識別番号である。デバイス管理アプリケーション300は、シリアル番号によって、各々のデバイス101を識別することができる。
機種名は、デバイス101の機種名(デバイスの種類)を示す情報である。デバイス管理アプリケーション300は、機種名が同一のデバイスを、同一の機能および仕様のデバイス101として取り扱う。
ノード名は、デバイス101を個体識別するためにユーザが設定した情報であり、デバイス101に対してユーザが割り当てた識別名称(例えば、川崎01等)を含む。
IPアドレスは、デバイス101に割り当てられたIPアドレスを示す。デバイス管理アプリケーション300は、デバイス情報やステータス情報を取得するときのデバイス101との通信において、当該IPアドレスに基づき通信先のアドレスを設定する。
ロケーションは、デバイス101の設置場所を識別するためにユーザが設定した情報であり、デバイス101の設置場所を示す名称(例えば、川崎支店等)を含む。
連絡先は、デバイス101に関する問い合わせ先を識別するためにユーザが設定した情報であり、問い合わせ先のアドレス(例えば、電話番号等)を含む。
本実施形態のデバイス情報は、ユーザが設定可能な情報として、ノード名、ロケーション、連絡先を含むが、デバイス情報は、ユーザが設定可能な情報として他の情報を含んでいてもよい。
タスク管理部302は、予めユーザによって登録されたデバイス探索タスクのタスク情報および適用処理情報を管理する。
上記のデバイス探索タスクは、後述のデバイス探索で新規に検出されたデバイス101に対して実行されるタスク処理である。デバイス探索タスクでは、管理対象のデバイス101を決定するためのフィルター条件(例えば、機種名やIPアドレスの一致など)や、フィルター条件に一致するデバイスが検出された場合に実行される適用処理(初期設定の反映など)が定義される。
以下の表Bは、タスク管理部302で管理されるタスク情報の一部の例を示している。タスク情報は、タスクID、タスク名、機種名フィルター、IPアドレスフィルター、適用処理IDの各情報を含む。
Figure 2022006240000003
タスクIDは、タスク情報を一意に識別するための情報である。タスク名は、デバイス探索タスクを識別するためにユーザが設定した情報であり、当該タスクに対してユーザが割り当てた識別名称(例えば、サブスクタスク1等)を含む。
機種名フィルターは、タスク処理の対象となるデバイス101を特定するためのデバイス特定情報の一例である。デバイス管理アプリケーション300は、機種名フィルターの機種名と一致するデバイス101が検出された場合、当該デバイス101を後述の適用処理の対象とする。機種名フィルターにおいて、複数の機種名をフィルター条件に記述する場合にはカンマ区切りで機種名を列挙するものとする。表Bでは、機種名フィルターのフィルター条件として2つの機種名が列挙された例を示している。
IPアドレスフィルターは、タスク処理の対象となるデバイス101を特定するためのデバイス特定情報の一例である。デバイス管理アプリケーション300は、IPアドレスフィルターとIPアドレスが一致するデバイス101が検出された場合、当該デバイス101を後述の適用処理の対象とする。表Bでは、「*」を用いた正規表現でIPアドレスフィルターのフィルター条件を記述した例を示している。
ここで、機種名フィルターおよびIPアドレスフィルターは、論理積(AND条件)で適用される。つまり、デバイス管理アプリケーション300は、機種名フィルターおよびIPアドレスフィルターの両方の検出条件を満たすデバイス101を後述の適用処理の対象とする。
適用処理IDは、タスク処理の対象となるデバイス101が検出された場合に、当該デバイス101に適用される適用処理を定義する情報である。適用処理IDは、適用処理情報を一意に示す識別情報(例えば、A0001など)を含む。
本実施形態のタスク情報は、フィルター条件の一例として機種名とIPアドレスを示したが、タスク情報のフィルター条件は上記に限定されず、デバイス101を特定可能であれば他のフィルター条件でもよい。例えば、タスク情報のフィルター条件としてMACアドレスを追加してもよく、あるいはタスク情報のフィルター条件を機種名のみとしてもよい。
以下の表Cは、タスク管理部302で管理される適用処理情報の一部の例を示している。適用処理情報は、タスク情報のフィルター条件に一致するデバイスが検出された場合に、当該デバイス101の初期設定に使用するために配信される情報である。適用処理情報は、適用処理ID、ノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先の情報を含む。このうち、ノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先の情報は、設定情報の一例である。
Figure 2022006240000004
適用処理IDは、適用処理情報を一意に示す識別情報(例えば、A0001など)である。適用処理IDにより、表Bのタスク情報と表Cの適用処理情報を紐づけることができる。
適用処理情報のノード名には、タスク情報のフィルター条件に該当するデバイス101が検出された場合に、当該デバイス101に初期設定されるノード名の情報が格納される。
適用処理情報のIPアドレスには、タスク情報のフィルター条件に該当するデバイス101が検出された場合に、当該デバイス101に初期設定されるIPアドレスの情報が格納される。
適用処理情報のロケーションには、タスク情報のフィルター条件に該当するデバイス101が検出された場合に、当該デバイス101に初期設定されるロケーションの情報が格納される。
適用処理情報の連絡先には、タスク情報のフィルター条件に該当するデバイス101が検出された場合に、当該デバイス101に初期設定される連絡先の情報が格納される。
なお、本実施形態の適用処理情報に含まれる情報は上記に限定されず、例えば、管理者パスワードやトナー節約設定等、デバイス101に対して設定可能な他の項目の情報を含んでいてもよい。
デバイス探索部303は、探索手段の一例であって、ネットワーク上で稼働するデバイス101を探索する機能を担う。デバイス探索部303によるデバイス探索は、デバイス管理アプリケーション300の起動時や、ユーザの手動による探索指示を受けたときに実行される。
また、デバイス探索部303は、デバイス探索により新規に検出されたデバイス101に対して、デバイス探索タスクを実行する。ここで、新規に検出されたデバイス101は、デバイス管理部301の管理対象には含まれていないデバイス101である。
デバイス探索部303のデバイス探索は、例えば、次のような流れで処理される。まず、デバイス探索部303は、SNMPv1(Simple Network Management Protocol version 1)のブロードキャストパケットを送信する。すると、デバイス101は、デバイス探索部303によるSNMPv1リクエストに対して応答する。デバイス探索部303は、応答のあったデバイス101から、デバイス管理アプリケーション300で使用するデバイス情報を追加取得する。これにより、デバイス101が新規に検出される。
また、デバイス探索部303は、デバイス101を新規に検出すると、検出したデバイス101がタスク情報のフィルター条件と一致するかを判断する。タスク情報のフィルター条件と一致する場合、デバイス探索部303は、タスク情報において一致するレコードの適用処理IDを参照する。そして、デバイス探索部303は、当該適用処理IDに紐づけされた適用処理情報を、新規に検出したデバイス101に対して初期設定する。
また、デバイス探索部303は、デバイス管理部301で管理対象となるデバイス101から定期的にデバイス情報を取得する。そして、デバイス探索部303は、デバイス管理部301を介して、管理対象となるデバイス101のデバイス情報を更新する。なお、デバイス情報の取得はその他の別の手段で行う構成でもよい。例えば、デバイス101側からデバイス管理アプリケーション300にデバイス情報が通知されてもよい。あるいは、デバイス101を管理するサーバ(不図示)を設け、当該サーバが収集したデバイス情報をサーバから取得する構成としてもよい。
契約番号管理部304は、サブスクリプション契約の契約番号とその契約番号に紐づく契約対応機種名を契約番号情報として管理する。
サブスクリプション契約では、一般的に各契約番号に対して利用可能な機種が決まっているが、ユーザは契約番号を把握していても機種名までは正確に把握していない場合が多い。そのため、本実施形態では、サブスク機器の初期設定を行うデバイス探索タスク(以下、サブスク機器タスクとも称する)において、契約番号から対応する機種名を取得することを可能とする。これにより、サブスク機器タスクにおいて、タスク情報の機種名フィルターを容易かつ正確に設定することが可能となる。
以下の表Dは、契約番号管理部304で管理される契約番号情報の一部の例を示している。契約番号情報は、契約番号、契約対象機種名の各情報を含む。
Figure 2022006240000005
契約番号は、サブスクリプション契約の契約番号であって、サブスクリプション契約毎にユーザに対し発行される。
契約対象機種名は、上記の契約番号に対応するデバイスの機種名を示す情報である。サブスクリプション契約機器が故障等で交換される場合、交換されるデバイス101の機種は、契約対象機種名の機種である。本実施形態において、契約番号に紐づく契約対象の機種が複数ある場合には、契約対象機種名に複数の機種名が記述される。この場合、複数の機種名をカンマで区切って契約対象機種名を記述してもよく、別の区切り文字や配列で契約対象機種名を記述してもよい。
上記の契約番号情報は、例えば、HDD204に契約番号情報ファイルとして記憶される。また、契約番号情報は、他の手段によって記憶されていてもよい。例えば、デバイス管理アプリケーション300は、契約番号情報を管理するサーバ(不図示)から必要に応じて契約番号情報を取得してもよい。
入力部305は、画面表示部306により表示されるデバイス管理アプリケーション300のGUIを介してユーザからの操作を受け付け、ユーザの操作情報を取得する。
画面表示部306は、提供手段の一例であって、デバイス管理アプリケーション300のGUIに関する画面表示制御を行う。
<デバイス管理アプリケーションのGUI>
図4~図6は、デバイス管理アプリケーション300のGUIの一例を示す図である。デバイス管理アプリケーション300のGUIは、入力部305および画面表示部306によって制御される。GUIの画面は、例えば、PC100の出力装置I/F206を介してPC100の表示装置に表示される。なお、デバイス管理アプリケーション300がWebベースのアプリケーションとして実装されている場合、GUIによる入出力はWebブラウザーを介しても利用されうる。
図4(A)、(B)は、いずれもデバイス管理アプリケーション300のGUI400の画面表示例である。図4(A)は、GUI400上でデバイスのタブ401が選択された場合の画面を示し、図4(B)は、GUI400上でタスクのタブ403が選択された場合の画面を示す。
図4(A)に示すように、GUI400上でデバイスのタブ401が選択されると、デバイス管理アプリケーション300は、GUI400上にデバイスリスト402を表示する。
デバイスリスト402は、デバイス管理アプリケーション300で管理するデバイス101を一覧表示するものである。デバイスリスト402上では、デバイス101ごとに、デバイス101の現在のステータスと、デバイス情報とが紐づけされて表示される。デバイスリスト402で表示される項目は、デバイス管理部301で管理されるデバイス情報(機種名、ノード名、IPアドレス、シリアル番号、ロケーション、連絡先など)に対応する。なお、デバイスリスト402の表示には、例えばトナーの残量などの他の項目が含まれていてもよい。
図4(B)に示すように、GUI400上でタスクのタブ403が選択されると、デバイス管理アプリケーション300は、GUI400上に、タスクリスト404と、サブスク機器タスクの作成ボタン405を表示する。
タスクリスト404は、タスク管理部302で管理されているタスク情報および適用処理情報を一覧表示するものである。タスクリスト404上では、例えば、表Bと表Cのテーブルを結合して得られる各情報(タスク名、機種名フィルター、IPアドレスフィルター、ノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先など)が一覧表示される。
サブスク機器タスクの作成ボタン405は、サブスク機器タスクの作成の指示を受け付けるボタンである。サブスク機器タスクの作成ボタン405が押下されると、デバイス管理アプリケーション300は、サブスク機器タスクの作成を開始するためのサブスク機器フィルター設定画面410(図5)に画面を遷移させる。
次に、デバイス管理アプリケーション300のGUIにおけるサブスク機器タスクの作成に関する操作例を説明する。
例えば故障等の理由でサブスク機器が代替機に交換されると、交換後のデバイス101において機器情報を設定しなおす必要が生じる。予めサブスク機器タスクを登録し、代替機への交換の際にはサブスク機器タスクを実行することで、交換後のデバイス101における機器情報の設定の手間を省くことができる。
図5は、デバイス管理アプリケーション300のGUIによるサブスク機器フィルター設定画面410の例を示す図である。画面410は、第1画面の一例であって、タスク名411、契約番号412、契約対象機種名413、IPアドレス414、次へボタン415の表示を含む。
タスク名411の項目は、タスク情報のタスク名の入力(例えば、サブスクタスク1)を受け付ける。入力されたタスク名は、タスク管理部302でタスク情報として管理される。
契約番号412の項目は、サブスクリプション契約の契約番号の入力(例えば、AAAA00001)を受け付ける。また、契約対象機種名413の項目は、サブスクリプション契約の契約番号に対応する契約対象機種名(例えば、MFC-J6984、MFC-L7580)を表示する。デバイス管理アプリケーション300は、契約番号412が入力されると、契約番号管理部304の契約番号情報(表D)を参照する。そして、デバイス管理アプリケーション300は、契約番号412に対応する契約対象機種名413を画面410に表示する。なお、契約対象機種名413の機種名は、タスク情報の機種名フィルターとしてタスク管理部302で管理される。
IPアドレス414の項目は、IPアドレスフィルターの入力(例えば、10.0.0.*)を受け付ける。入力されたIPアドレスフィルターは、タスク情報のIPアドレスフィルターとしてタスク管理部302で管理される。
次へボタン415は、サブスク機器タスクの設定作業を進めるためのボタンである。次へボタン415が押下されると、デバイス管理アプリケーション300は、デバイス設定画面500(図6(A)、(B))に画面を遷移させる。
図6(A)、(B)は、デバイス管理アプリケーション300のGUIによるデバイス設定画面500の例を示す図である。デバイス設定画面500は、第2画面の一例であって、デバイス探索で見つかった新規デバイスに対して実行する適用処理の入力を受け付ける。デバイス設定画面500は、設定方法501として、「稼働中の契約機器から設定を取得」または「手動で設定」の指定を受け付けるラジオボタンを含む。
デバイス設定画面500の設定方法501で「稼働中の契約機器から設定を取得」が指定されると、デバイス管理アプリケーション300は、図6(A)のデバイス設定画面500を表示する。図6(A)のデバイス設定画面500は、デバイス一覧502、ラジオボタン503、OKボタン508の表示を含む。
デバイス一覧502は、デバイス情報に含まれるデバイス101のうち、機種名フィルターの機種名およびIPアドレスフィルターのIPアドレスといずれも一致するデバイスを表示する。デバイス一覧502は、デバイス101に紐づけされた機種名、ノード名、IPアドレス、シリアル番号の各情報も表示する。
ラジオボタン503は、デバイス一覧502で表示されているデバイス101の指定を受け付けるボタンである。図6(A)のOKボタン508は、指定されたデバイス101のデバイス情報を適用処理情報として追加する操作を受け付ける。図6(A)でOKボタン508が押下されると、デバイス管理アプリケーション300は、指定されたデバイス101のデバイス情報を適用処理情報として取得し、タスク管理部302で管理する。
一方、デバイス設定画面500の設定方法501で「手動で設定」が指定されると、デバイス管理アプリケーション300は、図6(B)のデバイス設定画面500を表示する。図6(B)のデバイス設定画面500は、ノード名504、IPアドレス505、連絡先506、ロケーション507、OKボタン508の表示を含む。
ノード名504の項目は、ノード名の新規入力を受け付ける。IPアドレス505の項目は、IPアドレスの新規入力を受け付ける。連絡先506の項目は、連絡先の新規入力を受け付ける。ロケーション507の項目は、ロケーションの新規入力を受け付ける。図6(B)のOKボタン508は、ノード名504、IPアドレス505、連絡先506、ロケーション507で入力された情報を適用処理情報として追加する操作を受け付ける。図6(B)でOKボタン508が押下されると、デバイス管理アプリケーション300は、入力された情報を適用処理情報として取得し、タスク管理部302で管理する。
図6(C)は、OKボタン508の押下に応じてGUIに表示される警告メッセージ画面510の例を示す図である。警告メッセージ画面510は、サブスク機器タスクを登録する際に設定できない項目などを示すメッセージ511を含む。一例として、図6(C)の警告メッセージ画面510では、クラウド連携設定および認証設定が行えない旨のメッセージ511が表示されている。なお、警告メッセージ画面510は、サブスク機器タスクでの他の制限事項をユーザに提示するものであってもよい。
上記のように、サブスク機器フィルター設定画面410およびデバイス設定画面500によるサブスク機器タスクの設定は、ユーザの選択に応じて対話的に処理が進行するウィザード形式のユーザインターフェースとして提供される。
<サブスク機器タスクの登録処理>
図7は、サブスク機器タスクの登録処理例を示す流れ図である。図7の処理は、図4(B)のGUI400の画面において、サブスク機器タスクの作成ボタン405の押下に応じて開始される。
S601にて、デバイス管理アプリケーション300は、サブスク機器タスクの作成ボタン405の押下を受け付けると、画面表示部306を介してサブスク機器フィルター設定画面410を表示する。
S602にて、デバイス管理アプリケーション300は、画面410の契約番号412の項目に、入力部305を介してサブスクリプション契約の契約番号が入力されたかを判断する。契約番号が入力された場合、処理はS603に移行する。一方、契約番号が入力されていない場合、デバイス管理アプリケーション300は、契約番号の入力を待機する。
S603にて、契約番号管理部304は、契約番号情報(表D)を用いて、入力された契約番号に対応する契約対象機種名の情報を取得する。そして、画面表示部306は、画面410の契約対象機種名413の項目に、契約番号に対応する契約対象機種名を表示する。
S604にて、デバイス管理アプリケーション300は、入力部305を介して次へボタン415の押下を受け付けたかを判断する。次へボタン415の押下があった場合、S605に処理が移行する。一方、次へボタン415の押下がなく、例えばキャンセルボタンが押下された場合、図7の処理は終了する。
S605にて、デバイス管理アプリケーション300は、画面表示部306を介してデバイス設定画面500を表示する。
S606にて、デバイス管理アプリケーション300は、デバイス設定画面500における設定方法501の指定状態を判断する。具体的には、デバイス管理アプリケーション300は、設定方法501で「稼働中の契約機器から設定を取得」が指定されているかを判断する。「稼働中の契約機器から設定を取得」が指定されている場合、処理はS607に移行する。一方、「手動で設定」が指定されている場合、処理はS608に移行する。
S607にて、デバイス管理部301は、機種名フィルターの機種名(契約対象機種名413)およびIPアドレスフィルターのIPアドレス414といずれも一致するデバイス101を、デバイス情報から抽出する。そして、画面表示部306は、デバイス設定画面500のデバイス一覧502に、デバイス管理部301によって抽出されたデバイス101を表示する。
S608にて、デバイス管理アプリケーション300は、入力部305を介してOKボタン508の押下を受け付けたかを判断する。OKボタン508の押下があった場合、S608に処理が移行する。一方、OKボタン508の押下がなく、例えばキャンセルボタンが押下された場合、図7の処理は終了する。
S609にて、デバイス管理アプリケーション300は、デバイス設定画面500での設定方法501の指定状態を判断する。設定方法501で「稼働中の契約機器から設定を取得」が指定されていた場合、処理はS610に移行する。一方、設定方法501で「手動で設定」が指定されていた場合、処理はS611に移行する。
S610にて、タスク管理部302は、デバイス一覧502のうちラジオボタン503で指定されたデバイス101のデバイス情報を、デバイス管理部301から取得する。そして、タスク管理部302は、デバイス管理部301から取得したデバイス情報(ノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先)を、適用処理情報として新規追加する。その後、処理はS612に移行する。
S611にて、タスク管理部302は、デバイス設定画面500におけるノード名504、IPアドレス505、連絡先506、ロケーション507での各入力値を、適用処理情報として新規追加する。
S612にて、タスク管理部302は、画面410で入力されるタスク名411、契約対象機種名413、IPアドレス414の各情報と、S610またはS611で追加される適用処理情報の適用処理IDとを紐づけて、新規にタスク情報)を生成する。新規に生成されたサブスク機器タスクのタスク情報は、タスク管理部302によって管理される。
S613にて、画面表示部306は警告メッセージ画面510を表示する。その後、図7の処理は終了する。警告メッセージのユーザに対する通知は、警告メッセージ画面510の表示に限定されるものではなく、例えば電子メールの配信等で行われてもよい。また、警告メッセージの通知の必要がない場合には、S613の処理はスキップされてもよい。
以上で、図7の説明を終了する。
<サブスク機器タスクの実行処理>
図8は、サブスク機器タスクの実行処理例を示す流れ図である。図8の処理は、デバイス探索部303によるデバイス探索のタイミングで実行される。一例として、図8の処理は、デバイス管理アプリケーション300の起動時、ユーザの手動による探索指示を受けたとき、定期スケジュールに基づく実行時期の到来時などで実行される。
なお、以下の説明では、サブスク機器タスクがタスク管理部302に登録されていることを前提とする。
S701にて、デバイス探索部303は、ネットワーク102上のデバイス探索を実行する。探索時にデバイス101側から取得する機器情報は、シリアル番号、機種名、IPアドレスとする。
S702にて、デバイス探索部303は、デバイス探索によって新規デバイスが検出されたかを判断する。例えば、デバイス探索部303は、デバイス探索によって検出されたデバイス101をデバイス管理部301のデバイス情報と照合する。そして、デバイス探索部303は、デバイス管理部301のデバイス情報に登録されていないデバイス101を新規デバイスとして検出する。新規デバイスを検出した場合、処理はS703に移行する。一方、新規デバイスを検出しない場合、図8の処理は終了する。
S703にて、デバイス探索部303は、S702で検出した一以上の新規デバイスのいずれかを処理対象とする。そして、デバイス探索部303は、処理対象の新規デバイスの機器情報(シリアル番号、機種名、IPアドレス)を取得する。
S704にて、デバイス探索部303は、タスク管理部302からサブスク機器タスクのタスク情報を取得する。そして、デバイス探索部303は、新規デバイスの機器情報がサブスク機器タスクのフィルター条件に該当するか判断する。具体的には、デバイス探索部303は、新規デバイスの機種名がタスク情報の機種名フィルターと一致し、かつ新規デバイスのIPアドレスがタスク情報のIPアドレスフィルターと一致するかを判断する。
新規デバイスの機器情報がサブスク機器タスクのフィルター条件に該当する場合、処理はS705に移行する。一方、新規デバイスの機器情報がサブスク機器タスクのフィルター条件に該当しない場合、処理はS706に移行する。
S705にて、デバイス探索部303は、フィルター条件に該当したサブスク機器タスクの適用処理IDを用いて、当該適用処理IDに紐づけされている適用処理情報をタスク管理部302から取得する。そして、デバイス探索部303は、適用処理情報に含まれるノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先の情報を、設定情報リクエストとして処理対象の新規デバイスに配信する。
ここで、S705で配信された設定情報リクエストを新規デバイスが受けると、新規デバイスは、受信したノード名、IPアドレス、ロケーション、連絡先の情報で自身の機器情報を更新する。これにより、サブスク機器の交換が生じたときに、交換後のサブスク機器の機器情報の初期設定を容易に行うことができる。
S706にて、デバイス探索部303は、S702で検出された新規デバイスのうち、処理対象となっていない未処理の新規デバイスがあるかを判断する。未処理の新規デバイスが存在する場合、処理はS703に戻り、デバイス探索部303は処理対象の新規デバイスを変更して上記の処理を繰り返す。一方、未処理の新規デバイスが存在しない場合、図8の処理は終了する。
以上で、図8の説明を終了する。
以上のように、PC100のデバイス管理アプリケーション300は、画面表示部306と、デバイス探索部303を有する。画面表示部306は、サブスク機器フィルター設定画面410およびデバイス設定画面500を提供する。サブスク機器フィルター設定画面410では、サブスクリプション契約に対応する契約対象機種名413に基づきフィルター条件を決定することができる。デバイス設定画面500では、フィルター条件で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき適用処理情報を決定することができる。デバイス探索部303は、ネットワーク102を介してデバイス101の探索を行う。また、デバイス管理アプリケーション300は、デバイス101の探索により、上記のフィルター条件に該当する新規デバイスが検出された場合(S704のYes)に、当該検出に応じて、上記の適用処理情報に含まれる情報を配信する(S705)。
本実施形態によれば、サブスク機器が新規に検出されたときに当該サブスク機器の初期設定を行うためのサブスク機器タスクを、サブスク機器フィルター設定画面410およびデバイス設定画面500を介して予め設定できる。そして、デバイス管理アプリケーション300は、サブスク機器タスクにより、故障機とサブスク機器の代替機との交換時の設定作業をデバイス101の探索時に自動的に実行可能とする。これにより、本実施形態では、故障機とサブスク機器の代替機との交換時の設定作業の負荷を大幅に軽減することができる。また、本実施形態では、デバイス101の探索時に交換前のサブスク機器から情報を取得する処理を要しないので、故障機がネットワーク102上にない場合にも、交換時の設定作業に支障は生じない。
また、本実施形態のサブスク機器フィルター設定画面410では、サブスク機器の契約番号に基づきフィルター条件の機種名を設定することができる。また、デバイス設定画面500では、稼働中の契約機器から配信対象となる設定情報を取得することができる。これにより、サブスク機器タスクの登録も容易に行うことができるので、代替機の初期設定に関する煩雑さが一層軽減される。
<実施形態の変形例>
上記実施形態においては、デバイス101が画像形成装置である例を説明した。しかし、本発明のデバイス101は、PC100によって管理され、サブスクリプション契約の対象となるネットワークデバイスであればよく、デバイスの種類は必ずしも画像形成装置に限定されない。
また、上記実施形態では、デバイス特定情報として、機種名フィルターおよびIPアドレスフィルターの論理積を適用する例を説明したが、デバイス特定情報として機種名フィルターのみを適用してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 PC
101 デバイス
102 ネットワーク
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 入力装置I/F
206 出力装置I/F
207 通信I/F
300 デバイス管理アプリケーション
301 デバイス管理部
302 タスク管理部
303 デバイス探索部
304 契約番号管理部
305 入力部
306 画面表示部
410 サブスク機器フィルター設定画面
500 デバイス設定画面

Claims (9)

  1. 契約に対応するデバイス特定情報を決定するための第1画面と、前記デバイス特定情報で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき設定情報を決定するための第2画面を提供する提供手段と、
    ネットワークを介してデバイスの探索を行う探索手段と、
    前記探索により、前記第1画面で決定された前記デバイス特定情報に該当する新規デバイスが検出された場合に、当該検出に応じて、前記第2画面で決定された設定情報を配信する配信手段と、を有する
    ことを特徴とするデバイス管理装置。
  2. 前記第1画面および前記第2画面は、ウィザード形式のユーザインターフェースとして提供される
    請求項1に記載のデバイス管理装置。
  3. 前記デバイス特定情報で特定される新規デバイスは、前記デバイス特定情報に対応する契約対象の第1デバイスから、前記契約に基づき交換された第2デバイスである
    請求項1または請求項2に記載のデバイス管理装置。
  4. 前記第2画面では、前記ネットワーク上で稼働している前記第1デバイスから取得した設定情報を利用することを指定できる
    請求項3に記載のデバイス管理装置。
  5. 前記第1画面では、前記契約に対応する契約番号を入力することで前記デバイス特定情報が設定される
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  6. 前記第1画面で決定された前記デバイス特定情報に加えて、前記新規デバイスの検出条件としてIPアドレスを追加で指定できる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  7. 前記配信手段によって配信される前記設定情報は、前記新規デバイスで当該設定情報を更新するために使用される情報であり、名称に関する情報、デバイスのIPアドレスの情報、デバイスの問い合せ先の情報の少なくともいずれかを含む
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデバイス管理装置。
  8. 契約に対応するデバイス特定情報を決定するための第1画面と、前記デバイス特定情報で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき設定情報を決定するための第2画面を提供する提供工程と、
    ネットワークを介してデバイスの探索を行う探索工程と、
    前記探索により、前記第1画面で決定された前記デバイス特定情報に該当する新規デバイスが検出された場合に、当該検出に応じて、前記第2画面で決定された設定情報を配信する配信工程と、を有する
    ことを特徴とする方法。
  9. 契約に対応するデバイス特定情報を決定するための第1画面と、前記デバイス特定情報で特定される新規デバイスが検出された場合に配信されるべき設定情報を決定するための第2画面を提供する提供工程と、
    ネットワークを介してデバイスの探索を行う探索工程と、
    前記探索により、前記第1画面で決定された前記デバイス特定情報に該当する新規デバイスが検出された場合に、当該検出に応じて、前記第2画面で決定された設定情報を配信する配信工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

JP2020108371A 2020-06-24 2020-06-24 デバイス管理装置、方法およびプログラム Active JP7562307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108371A JP7562307B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 デバイス管理装置、方法およびプログラム
US17/352,092 US11526312B2 (en) 2020-06-24 2021-06-18 Device management apparatus, method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108371A JP7562307B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 デバイス管理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006240A true JP2022006240A (ja) 2022-01-13
JP7562307B2 JP7562307B2 (ja) 2024-10-07

Family

ID=79032009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108371A Active JP7562307B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 デバイス管理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11526312B2 (ja)
JP (1) JP7562307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040318A (ja) * 2019-10-18 2022-03-10 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2201721A2 (en) 2007-09-05 2010-06-30 OCE-Technologies B.V. Self-installing network computer-peripheral device
JP5142025B2 (ja) 2008-02-15 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP5929210B2 (ja) 2011-06-24 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6346434B2 (ja) * 2013-12-09 2018-06-20 キヤノン株式会社 機器管理システム、通信機器、機器管理装置、制御方法、及びプログラム
KR102209814B1 (ko) * 2013-12-13 2021-02-01 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2015142368A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 管理装置および管理方法
JP2017134472A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 機器管理システム、遠隔機器管理装置、設定方法及びプログラム
JP7238514B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-14 株式会社リコー 管理システム、遠隔機器管理システム、データ削除方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040318A (ja) * 2019-10-18 2022-03-10 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11526312B2 (en) 2022-12-13
JP7562307B2 (ja) 2024-10-07
US20210405939A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953901B2 (en) Distribution apparatus, image processing apparatus, monitoring system, and information processing method
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP2013097678A (ja) 配信システム及びその管理方法
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
US20120303493A1 (en) Information processing apparatus, ordering system, and order management method
JP4797703B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷属性情報管理サーバ
US9838465B2 (en) Network system, distribution system, control method, and storage medium
JP2014106919A (ja) 管理装置及び管理方法、及びプログラム
US20190065706A1 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
US9069724B2 (en) Imaging forming apparatus with automatic configuration update
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
JP2016208264A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP2022006240A (ja) デバイス管理装置、方法およびプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010079849A (ja) 画像形成装置管理システム
JP6639363B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP5909899B2 (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
JP7520607B2 (ja) デバイス管理装置、方法およびプログラム
JP5708129B2 (ja) 画像出力指示装置及びプログラム
JP7286274B2 (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP5321891B2 (ja) 印刷システム
JP2020170287A (ja) 装置、制御方法、およびプログラム
JP2015184835A (ja) ログ情報収集装置、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7562307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150