JP2022003684A - 通気式サセプター - Google Patents

通気式サセプター Download PDF

Info

Publication number
JP2022003684A
JP2022003684A JP2021101636A JP2021101636A JP2022003684A JP 2022003684 A JP2022003684 A JP 2022003684A JP 2021101636 A JP2021101636 A JP 2021101636A JP 2021101636 A JP2021101636 A JP 2021101636A JP 2022003684 A JP2022003684 A JP 2022003684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
channels
channel
width
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101636A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・フィッツジェラルド
Fitzgerald Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM IP Holding BV
Original Assignee
ASM IP Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM IP Holding BV filed Critical ASM IP Holding BV
Publication of JP2022003684A publication Critical patent/JP2022003684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、概ね半導体処理に関し、より具体的には処理チャンバー内で半導体基材を支持するためのサセプターに関する。【解決手段】サセプターは、その上に基材を支持するように構成される面と、面内に延在し、面の中心に対して半径方向外側に延在する複数のチャネルとを備えることができる。複数のチャネルのうちの一つまたは複数は、細長い部分およびフラッシュアウト部を備えることができる。細長い部分は、細長い部分全体に沿って閾値幅よりも小さい幅を有してもよい。フラッシュアウト部は、細長い部分と流体連通していてもよく、第一の幅を有する第一の部分と、第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の部分とを備えてもよい。第一の部分は、第二の部分の半径方向内側に配置されてもよい。【選択図】図1

Description

本開示は、概ね半導体処理に関し、より具体的には処理チャンバー内で半導体基材を支持するためのサセプターに関する。
関連技術の説明
半導体製造プロセスは、通常は、制御されたプロセス条件下でサセプター上の反応チャンバー内に支持される基材を用いて行われる。多くのプロセスでは、半導体基材(例えば、ウェーハ)は反応チャンバー内で加熱される。基材とサセプターとの間の物理的な相互作用に関連するいくつかの品質管理の問題は、処理中に発生する可能性がある。
本開示は、概ね半導体処理に関し、より具体的には処理チャンバー内で半導体基材を支持するためのサセプターに関する。
図1は、反応チャンバー、および載置位置にサセプターを備える載置チャンバーを備える半導体処理装置の実施形態の概略図である。 図2は、サセプターが処理位置にある図1の装置である。 図3は、基材(例えば、ウェーハ)を支持するために使用されることができる例示的なサセプターである。 図4Aは、いくつかの実施形態による、別の例のサセプターである。 図4Bは、図4Aに示すサセプターの裏面の斜視図である。 図5は、図4Aに示すサセプターの一部の詳細図である。 図6は、例示のチャネルの断面図である。 図7Aは、チャネルを通るガス流の速度の大きさおよび方向を示すベクトルマップの斜視図である。 図7Bは、チャネルを通るガス流の速度の大きさおよび方向を示すベクトルマップの斜視図である。 図7Cは、チャネルを通るガス流の速度の大きさおよび方向を示すベクトルマップの斜視図である。 図8は、例示のサセプター全体の圧力のヒートマップである。
サセプターは、一般的に、グラファイトを所望の形状に機械加工し、炭化ケイ素(SiC)コーティングを施すことによって、または窒化アルミニウムの層を焼結することによって形成される。サセプターは様々な形状に形成できるが、多くは円形である。
上記のように、基材とサセプターとの間の物理的相互作用に関連して、処理中に多くの品質管理の問題が発生する可能性がある。これらの問題としては、例えば、基材のスライド、粘着、カール、裏面の堆積が挙げられる。このような品質管理の問題は、基材および半導体デバイスの全体的な品質を低下させ、その結果、歩留まりを低下させ、コストを増加させる可能性がある。
裏面堆積は、プロセスガスが基材とサセプターとの間の空間内に流れ込み、基材の裏面上に堆積する場合に発生する。プロセスガスの流れが基材とサセプターとの間で制御されないため、ランダムな堆積が基材の裏面で発生する可能性がある。このランダムな堆積により、裏面に厚さのムラが生じ、それが表面上に局所的な平坦性に影響を及ぼし、最終的にデバイスの均一性の問題を引き起こす可能性がある。
典型的なプロセスでは、反応物質ガスは加熱されたウェーハ上を通過し、ウェーハ上に反応物質の薄層の原子層堆積(ALD)を生じさせる。順次処理により、複数の層が集積回路になる。他の例示的なプロセスには、スパッタ堆積、フォトリソグラフィ、ドライエッチング、プラズマ処理、および高温アニーリングが含まれる。これらのプロセスの多くは高温を必要とし、同じまたは同様の反応チャンバーで実行されることができる。
ウェーハは、高品質の堆積を促進するために、様々な温度で処理される場合がある。温度制御は、物質移動領域より低い温度、例えばシランを使用するシリコンCVDの場合、約500℃〜900℃で特に有益である。この動的領域では、温度がウェーハの表面全体で均一でない場合、堆積される膜厚は不均一になる。しかし、特定のシナリオでは、より低い温度が使用される場合がある。
ウェーハはシリコンで作られ、最も一般的には約150mm(約6インチ)または約200mm(約8インチ)の直径を有し、約0.725mmの厚さを有する。最近では、直径が約300mm(約12インチ)で厚さが約0.775mmの、より大きなシリコンウェーハが使用されている。これは、枚葉式処理の利点をさらに効率的に利用するためである。将来的にはさらに大きなウェーハが予想される。典型的な枚葉式サセプターはポケットまたはくぼみを備え、ウェーハは処理中にその中に置かれる。多くの場合、くぼみはウェーハを非常に密接に受け入れるように成形される。
基材の取り扱いに関連する様々な品質管理問題がある。これらの問題には、基材のスライド、接着、およびカールが含まれる。これらの問題は、主に高温プロセスチャンバー、特に枚葉式チャンバーにおける基材の配置およびその後の取り外し中に生じる。
エフェクターまたは他のロボット基材取扱装置、例えばベルヌーイワンドによって、反応チャンバー内で、例えばサセプターとの間で基材を移動する場合がある。ベルヌーイワンドは、米国特許第5,997,588号に記載されており、その開示全体は、あらゆる目的のために参照することにより本明細書に援用される。
基材の「スライド」または「スケート」は、基材の取り出し中に、サセプターの上面にあるサセプター内の、例えばサセプターの凹部またはポケット内のガスのクッションが、基材をエフェクターからサセプター上に迅速かつ正確に搬送するのに十分な速さで、逃げることができない場合、発生する。ガスがゆっくりと逃げる場合、基材はサセプターの上に瞬間的に浮き、中心からドリフトする傾向がある。したがって、基材は、通常意図されているようにはポケットの中央に置かれない可能性があり、基材の不均一な加熱が生じる可能性がある。サセプターの縁部への基材のこのようなドリフトは、堆積されている層の性質に応じて、不十分な厚さの均一性、不十分な抵抗率の均一性、および結晶学的滑りをもたらす可能性がある。
いくつかの実施形態では、複数の突起(例えば、ピン、プロング等)は、エフェクターによる、サセプターへの、またはサセプターからの搬送を容易にするために、基材をサセプターから持ち上げることができる。基材の取り出し中、ガスが基材と基材支持体ポケットとの表面との間の小さな空間内に流れ込むのが遅いため、基材が下にある支持体にくっつく場合に、「スティック」が発生する可能性がある。これにより、基材が持ち上げられる場合に基材と基材支持体との間に真空効果が生じる。スティックは、基材支持体に対する引っかき傷による粒子汚染の原因となる可能性があり、極端な場合には、基材ホルダーを1〜2mm程度持ち上げる可能性がある。
基材の「カール」は、基材の半径方向および軸方向の温度勾配によって引き起こされる基材の反りである。ひどいカールは、例えば、冷たい基材が最初に熱い基材支持体、例えばサセプター上に下ろされた場合に、基材の一部をベルヌーイワンドの底部側に接触させる可能性がある。カールは、他のロボット基材ハンドリングデバイスとの相互作用に同様に影響を与える可能性がある。ベルヌーイワンドの場合、基材のトップ面は、ベルヌーイワンドを引っ掻き、基材上の微粒子汚染を引き起こす可能性がある。これにより、歩留まりが大幅に低下する。
サセプターには、スライド、スティック、カール、裏面堆積、およびその他の基材処理品質問題を軽減するためのフローチャネルまたは穿孔デザインを備えることができる。例えば、サセプターの上面には、これらの問題を軽減するために上面に沿ってほぼ水平に流れることを可能にするチャネルを備えることができる。しかし、半径方向にチャネル化されたグリッド設計を備えるサセプターは、基材上の裏面の損傷を依然として引き起こす可能性がある。穿孔サセプターは、このような損傷を防止するために、サセプターの上面を(例えば、垂直方向に)流れることを可能にする別の通気チャネルを備えることができる。それにもかかわらず、一部のサセプターでは、このような通気孔を備える穿孔された基材上で、裏面堆積が依然として発生する可能性がある。さらに、通気孔は、不利な場所にあるか、またはガスがサセプターの裏面にアクセスできるようにするグリッドもしくは他のチャネル構造と適合しない場合がある。以下でより詳細に説明するように、通気を改善させる、および/または低減された基材スティックを備える水平チャネルの実施形態は、これらの問題の解決策である可能性がある。いくつかの実施形態はまた、審美的に満足のいく利益を提供することができる。
ここで図を参照する。図1は、反応チャンバー101および載置チャンバー102を備える半導体処理装置100の実施形態を概略的に例示する。反応チャンバー101および載置チャンバー102を共に、例えば、マルチモジュール「クラスター」ツールに実装される処理モジュールと見なすことができる。例示の実施形態では、以下により詳細に説明するが、反応チャンバー101は載置チャンバー102の上方に配置され、それらは、ベースプレート107および可動ペデスタルまたはワークピース支持体109によって分離される。ワークピース支持体109は、本明細書の他の場所で使用されるように、サセプターを備えることができる。
いくつかの実施形態では、反応チャンバー101は、正確な縮尺率で描かれていない概略図とは異なり、載置チャンバー102より実質的に小さくてもよい。示すように、枚葉式モジュールの場合、反応チャンバー101は約0.25リットル〜3リットルの容積を有することができる。いくつかの実施形態では、反応チャンバー101は、約1リットル未満の容積を有することができる。いくつかの実施形態では、反応チャンバー101は、長さが約900mm、幅が600mm、高さが5mmであってよい。いくつかの実施形態では、載置チャンバー102は約30リットル〜約50リットルの容積を有することができる。いくつかの実施形態では、載置チャンバー102は約40リットルの容量を有することができる。いくつかの実施形態では、載置チャンバー102は、反応チャンバー101の容積の約35〜45倍の容積を有することができる。
いくつかの実施形態では、反応チャンバー101は、一つまたは複数の入口103(一つが示されている)および一つまたは複数の出口104(一つが示されている)を備えることができる。処理中、ガス、例えば反応物質およびパージガスは、反応チャンバー入口103を通って反応チャンバー101に流入することができ、ガス、例えば過剰な反応物質、反応物質副生成物、およびパージガスは、反応チャンバー出口104を通って反応チャンバー101から流出することができる。いくつかの実施形態では、載置チャンバー102は、一つまたは複数の入口105(一つが示されている)および一つまたは複数の出口106(一つが示されている)を備えることができる。動作中、ガス、例えばパージガスは、載置チャンバー入口105を通って載置チャンバー102内に流入することができ、ガス、例えば過剰な反応物質、反応物質副生成物、およびパージガスは、載置チャンバー出口106を通って載置チャンバー102から流出することができる。示す構成、例えば、入口103、105および出口104、106の位置は、単なる概略であり、例えば反応チャンバー101で実行されるプロセス、ガスの所望の流路等に基づいて調整されることができる。パージガスは、単一のパージガスまたはパージガスの混合物を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態では、パージガスは一つまたは複数の不活性ガス、例えば一つまたは複数の希ガス(例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノンなど)から本質的になることができる。パージガスは、いかなる反応性ガスも含まない一つまたは複数の不活性ガスを含むことができる。別の実施形態では、パージガスは、例えば、一つまたは複数の不活性ガスおよび一つまたは複数の他の非不活性ガスを含むことができる。パージガスは、反応性ガス、例えば水素と混合された不活性ガスを含むことができる。パージガスは、例えば、水素とアルゴンとの混合物を含むことができる。いくつかの実施形態では、一つまたは複数の不活性ガスから本質的になる(すなわち、いかなる反応性ガスも含まない)第一のパージガスを第一のパージ工程で使用することができ、一つまたは複数の反応性ガスと混合された一つまたは複数の不活性ガスの混合物を含む第二のパージガスを、二番目のパージ工程で使用することができる。いくつかの実施形態では、この第二のパージ工程は、この第一のパージ工程に連続的に続く。一つまたは複数の反応性ガスを含む一つまたは複数の不活性ガスを含むパージ工程を用いると、基材全体にわたる反応物質の分布を改善するのに役立つことができる。例えば、送達システム(例えば、シャワーまたはシャワーヘッド)は、一般的に反応物質を基材の中心近くに集中させることができる。送達システムは、基材の面に実質的に垂直にガスを流すことができる。第二のパージ工程の間、不活性ガスと反応性ガスとの混合物は、反応物のより良い分布を、例えば基材の縁部の近くで提供することができる。いくつかの実施形態では、ガス、例えばパージガスは、ワークピース支持体109の一部を通って、その中に、および/またはそれらに沿って流れることができる。このような実施形態は、支持体109上に配置される基材の裏面に沿ってパージガスを供給し、裏面基材の堆積を防止することができる。
例示の実施形態では、反応チャンバー101は、開口部108を備えるベースプレート107を備える。ベースプレート107の内側の縁部は、開口部108を画定する。いくつかの実施形態では、ベースプレート107はチタンを含むことができる。例示の実施形態では、反応チャンバー入口103は、反応チャンバー出口104とほぼ反対側に設置されているため、反応チャンバー入口103から反応チャンバー出口104に流れる反応性ガスは、ワークピースWの面とほぼ平行に、したがって可動支持体の上面に平行に移動する。このような反応器は、「クロスフロー」または水平層流反応器と呼ばれることもある。いくつかの実施形態では、反応チャンバー101は、入口、もしくは複数の入口、例えば、垂直流反応器を形成するための、サセプターの上方に配置されるシャワーヘッド、または基材の上面に垂直に配向される、反応物質を供給する「シャワーヘッド」反応器を、備えることができる。例えば、示すように、チャンバー101のトップ壁は、シャワーヘッドとして構成されることができ、またはそれに取り付けられるシャワーヘッドを備えることができる。反応チャンバー内に実装されるシャワーヘッドの例は、米国特許出願公開第2019/0139807号に記載されており、その開示全体は、あらゆる目的のために参照することにより本明細書に援用される。
いくつかの実施形態では、装置100は、原子層堆積(ALD)反応器であってもよく、反応物質のパルスを別々に提供するために制御システム113によって制御される弁を備える。いくつかの実施形態では、装置100は、制御システム113によって互いに独立して制御される二つ以上の弁を備え、反応チャンバー101と載置チャンバー102との間の相対圧力および/または流れの方向を調整することができる。いくつかの実施形態では、反応チャンバー入口103は、望ましいパターンでガスを分配するような分配システムを備えることができる。いくつかの実施形態では、反応チャンバー101の高さが反応チャンバー出口104の近くで減少するように、反応チャンバー101は反応チャンバー出口104の近くで先細になり、それにより反応チャンバー出口104を通る空気流を制限する。装置100は、蒸着(例えば、化学気相堆積、もしくはCVD、および/または原子層蒸着、もしくはALD)反応器に関して本明細書で説明されることができるが、装置100は、代わりにドライエッチャー、アッシャー、ラピッドサーマルアニーラーなどを含む他の半導体処理ツールを備えることができるが、これらに限定されない。
装置100は、駆動機構110の動作によって載置位置と処理位置との間で移動するように構成される可動支持体109をさらに備える。図1は、一実施形態による、載置位置にある支持体109を示す。支持体109は、ワークピース(半導体ワークピースW、図2を参照)、例えばシリコンウェーハを保持するように構成されることができる。ワークピースWを、様々な方法、例えばロボットのエンドエフェクタを用いて支持体109に装填および取り出すことができる。支持体109は、パドルまたはフォークを用いるワークピースWの装填および取り出しを支援するために、リフトピン111および/または切り欠きを備えることができる。支持体109は装填後にワークピースWを定位置に保持する真空システムを備えてもよく、または重力のみによってワークピースWに対応するサイズおよび形状のポケットにワークピースWを保持してもよい。装置100は、ワークピースWを支持体109に装填し、そこから取り出すための一つまたは複数のゲート弁112(一つが示されている)をさらに備えることができる。ゲート弁112は、例えば、搬送チャンバー、ロードロック、処理チャンバー、クリーンルームなどへのアクセスを可能にすることができる。
制御システム113はまた、駆動機構110を制御するように構成またはプログラムされる。いくつかの実施形態では、駆動機構110は、支持体109に垂直運動をさせるピストンまたはエレベータを備えることができる。したがって、駆動機構110は、支持体109、およびしたがって支持体109上に配置されるワークピースWを、反応器閉鎖操作中に処理位置に、そして反応器開放操作中に載置位置に移動させるように構成される。駆動機構110は、支持体109上に配置されるワークピースWを回転させるように構成されることもできる。
図2は、一実施形態による、支持体109が処理位置に示されている装置100を概略的に例示する。支持体109は、処理位置にある場合ベースプレート107と係合し、反応チャンバー101の内部を載置チャンバー102から効果的に隔離または分離する。このような分離は、反応チャンバー101と載置チャンバー102との間の汚染を低減することができる。いくつかの実施形態では、係合は、ベースプレート107と支持体109との間に硬質金属間シールを形成することを含むことができる。いくつかの実施形態では、係合は、ベースプレート107と支持体109との間にソフトシールを形成するために、いずれかの部分に柔軟な材料、例えばOリングの圧縮を含むことができる。いくつかの実施形態では、係合は、完全なシールにならないように、支持体109とベースプレート107との間のギャップを維持することを含むことができる。係合が支持体109とベースプレート107との間にギャップを維持することを含む場合でも、装置100が処理位置にある場合、支持体は、反応チャンバー101と載置チャンバー102との間の流体連通に対して実質的なバリアを形成することによって、載置チャンバー102から反応チャンバー101をさらに効果的に分離することができる。
図3は、基材(例えば、ウェーハ)を支持するために使用されることができる、例示的なサセプター200の流体体積を示す。サセプター200は、面204の周りの外周部を形成する外縁208を備えることができる。面204は、内側領域214から外側に位置するチャネル領域212を備えることができる。面204は、一つまたは複数のチャネル220をさらに備えることができる。サセプター200は、一つまたは複数の材料、例えば元素または分子材料からなってもよい。このような材料としては、非酸化物セラミック、例えば、炭化ケイ素(SiCまたはCSi)、グラファイト、または任意の他のセラミックが挙げられることができる。他の材料、例えば金属を使用してもよい。いくつかの実施形態では、サセプター200は、炭化ケイ素コーティング、例えば炭化ケイ素コーティングされたグラファイトを備えてもよい。面204は、基材(図示せず)を保持または支持するように構成されてもよい。
リム領域217は、チャネル領域から半径方向外側に位置することができ、必要に応じて、別の構造的完全性および/またはサセプター200の部分へのより容易なアクセスをもたらすことができる。リム領域217は、縁部208とチャネル領域212の外側の半径方向の境界との間で境界付けられることができる。いくつかの実施形態では、リム領域217の機能は、図2のベースプレート107によって実行されることができる。チャネル領域212は、外側リム216と内側境界、例えば、内側リム232または内側チャネルリングとによって境界付けられることができる。本明細書に記載の任意の「境界」は、隣接する領域間の立上り角、材料、反り/凹み、平滑性、および/または他の差異における微妙な差異であってもよい。リム領域217は、実質的に平坦および/または滑らかであってもよい。例えば、リム領域217は、リム領域217の表面におけるチャネル、突起、穴、および/または他の凹凸が実質的にない場合がある。リム領域217は、約15mm〜35mmの半径方向の幅(縁部208と外側の半径方向の境界との間の半径方向の距離として定義される)を有することができる。
チャネル領域212は、外側リム216と内側リム232との間に位置することができる。外側リム216および/または内側リム232の一方または両方は円形、例えば、実質的に円形または他の丸みを帯びた形状(例えば楕円形)であってもよい。内側領域214は、実質的に平坦および/または滑らかであってもよい。例えば、内側領域214は、チャネル、突起、および/または他の凹凸が実質的にない場合がある。内側領域214は、サセプター200がさらに構造的に一体化させるように成形および/またはサイズ設定されることができる。例えば、内側領域214内に凹凸を含むことは、内側領域214の強度を減少させる場合がある。いくつかの実施形態では、内側領域214は、周囲のチャネル領域212と比べて凹んでいる。
チャネル領域212は、リム領域217に隣接して、および/またはそれの半径方向内側に配置されてもよい。チャネル領域212は、リム領域217と内側領域214との間に配置されてもよい。チャネル領域212内で、一つまたは複数のチャネル220は、面204内に形成されることができ、便宜上、複数のチャネル220が全体を通して参照される。チャネル220は、面204の中心に対して、または面204の中心の近くから縁部208に向かって(いくつかの実施形態では、縁部208に向かって、および縁部208を通って)半径方向外側に延在してもよい。いくつかの実施形態では、チャネル220は、内側リム232またはその近傍から、外側リム216またはその近傍へ延在することができる。いくつかの実施形態では、チャネル220は、面204の中心から、ならびに/または縁部208に向かって、およびそれを通って、実質的に半径方向に延在することができる。いくつかの実施形態では、連続的チャネル220は、角度分離または角度240を形成してもよい。連続的チャネルは、「隣接する」または「近接する」と呼ばれてもよい。角度240は、鋭角とすることができる。例えば、角度240は、約5°〜35°であってもよく、いくつかの実施形態では、少なくとも二つの連続的チャネル220の間は約15°である。連続的チャネル220は、本明細書では連続するまたは隣接するチャネル220と呼ばれてもよい。複数の規則的に間隔を置いた連続的チャネル220は、連続的チャネル220の各セットの間で実質的に同じ角度240を有してもよい。示すように、面204は、このような複数の連続的チャネル220の複数のセットを備えることができる。角度240の規則性は、例えば、チャネル領域212の一つまたは複数の凹凸によって妨げられる場合がある。例えば、示すように、一つまたは複数の開口部256および/または隆起形体234(図4Aに示す)がチャネル領域に含まれてもよい。開口部256は、レイザー(例えば、ピン、突起、ロッド等)がそれを通ることを可能にするように構成されてもよい。サセプター支持装置(例えば、スパイダー)(図示せず)は、サセプター200自体を持ち上げることなく、レイザーを使用して、サセプター200からウェーハを持ち上げることができる。したがって、凹凸が見出される可能性がある連続的チャネル220の間の角度240は、上記の角度240の二倍のように、より大きくてもよい。このような増加した角度分離は、開口部256を備えるサセプターのそれらの部分に別の構造的な一体化をさせることができ、および/またはレイザーおよびサセプター支持装置との干渉を回避するための別の空間を提供することができる。
チャネル領域212は、基材を静置することができる「ポケット」または凹部を形成することができる。外側リム216または他の外側境界は、このポケットの外側境界を形成することができる。チャネル領域212は、サセプター200に接触している基材(例えば、基材の縁部またはリム)の量を制限するために、内側領域214に対して隆起部分を形成する傾斜および/または凹面を有してもよい。チャネル領域212の表面積の大部分は、実質的に平坦および/または滑らかであってもよい。連続的チャネル220の間に配置されるチャネル領域の一つまたは複数の部分は、内側リム232から外側リム216に移動させる面積が増加する場合がある。一つまたは複数のチャネル220は、実質的に直線であってもよい。チャネル領域内のチャネル220の数は、約3〜72、または約18〜30であってもよいが、他の変形例も可能である。いくつかの実施形態では、チャネル数は36である。
チャネル領域212は、わずかな傾斜に配置されて、基材がチャネル領域212の一部分上のみにあることができるように、先細であってもよい。裏面206に対するチャネル領域212の立上り角は、約0.5°〜5°の間であってもよく、いくつかの実施形態では、約3°である。立上り角は、(例えば、内側チャネル領域124が実質的に平坦な場合)絶対値とすることができる。いくつかの実施形態では、チャネル領域212の断面形状(例えば、図3に示す断面)は、凹部、例えば凹状を形成するしていてもよい。したがって、チャネル領域212は、基材の縁部を支持するように、それゆえにサセプター200との基材接触を低減するように構成されることができる。
サセプターは、性能を向上させるために表面処理されてもよい。例えば、面204の一つまたは複数の領域を研磨して、基材に影響を及ぼす(例えば、基材の付着によって引き起こされる)変形の可能性を低減してもよい。サセプター200の部分は、性能を向上させるために被覆されてもよい。例えば、面204は炭化ケイ素で被覆されてもよい。
図3はまた、どのようにチャネル220のそれぞれが、対応する細長い部分224およびフラッシュアウト部228を備えることができるかを示す。細長い部分224のそれぞれの幅および/または断面積は、細長い部分224の半径方向の長さに沿って実質的に一定であってもよい。各細長い部分224は、細長いチャネル部分全体に沿って閾値幅以下の幅を有してもよい。閾値幅は、約0.01mm、約0.05mm、約0.1mm、約0.2mm、約0.3mm、約0.5mm、約0.7mm、約0.9mm、約1mm、約1.2mm、約1.5mm、約1.8mm、約2mm、約2.5mm、約3mm、約4mm、約5mm、約7mm、約10mm、約15mm、約20mm、その中の任意の値であってもよく、またはその中に終点を有する範囲内にあってもよい。細長い部分の断面積は、細長い部分224の半径方向の長さに沿って実質的に一定であってもよい。例えば、断面積は、閾値内、例えば閾値の割合だけ上の閾値幅(例えば、より大きい、またはより小さい)であってもよい。閾値の割合は、約1%、約3%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、または他の割合であってもよい。
一つまたは複数のチャネル220は、それぞれのフラッシュアウト部228を備えてもよい。フラッシュアウト228部は、細長い部分224と流体連通していることができる。フラッシュアウト部228のその他の詳細は、図5を参照して以下に示される。いくつかの実施形態では、フラッシュアウト部228は、細長い部分224の半径方向外側に配置される。フラッシュアウト部228は、三角形状(例えば、パイ形状)とすることができる。チャネル220の遠位端(例えば、フラッシュアウト部228の遠位端およびその間の面の部分)は、パージ周囲226を形成することができる。基材は、このパージ周囲226上に支持されてもよく、パージ中、パージガスは、このパージ周囲および基材の縁部の周りを流れ、裏面堆積を防止する。フラッシュアウト部228は、パージ周囲226の周りの流れの均一性(例えば、速度および/または圧力の均一性)を高め、歩留まりを改善し、裏面堆積を減少させる。
連続的な細長い部分224は、その間に角度290を形成してもよい。いくつかの実施例では、細長い部分224は鋭角であってもよい。細長い部分224は、約10°、約15°、約18°、約20°、約22°、約25°、約27°、約30°、約32°、約33°、約35°、約40°、約42°、約45°、約50°、約55°、約60°、約65°、約70°、約75°、約80°、約90°、約100°、約110°、約120°、約180°、その中の任意の値であってもよく、またはその中に終点を有する範囲内にあってもよい。チャネル220の量、その間の角度290、チャネルの幅、および/またはチャネル220の断面形状および断面積は、サセプター内の熱伝達の均一性を改善させる範囲内で選択されることができる。
図4Aは、いくつかの実施形態による、別の例のサセプター200を示す。図4Aに示すサセプター200は、複数の突起234および開口部256を示す。突起234は、表面204の周囲の部分に対して上方向に延在し、基材と前面204の周囲の部分との間にわずかな距離を提供することができる。この距離により、あらゆる適用される真空または固有の真空の機能性と有効性を向上させることができる。突起234は、サセプター200への基材の付着を低減するのに役立つことができ、および/または基材の裏面との直接の接触を低減することができ、そしてこれにより汚染または基材の損傷の可能性を低減することができる。突起234はまた、基材への熱伝導の均一性を改善することができる。
図4Aに示すように、一つまたは複数の開口部256がサセプター200内に備えられてもよい。開口部256は、リフトピンがサセプター200を通って延在することを可能にするリフトピン穴であってもよい。開口部256は、基材(例えば、ウェーハ)を面204上に配置し、および/またはそこから取り出すことを可能にしてもよい。開口部256は、サセプター200の外側境界(例えば、図3に示す外側リム216、縁部208等)の半径方向内側に配置されることができる。いくつかの実施形態では、開口部256は、外側境界から半径方向外側方向にある。いくつかの実施形態では、三つのリフト開口部256があるが、別の数も可能である。開口部256は、表面と裏面との間に延在してもよく、ピンがそれを通って延在することを可能にするように構成されてもよい。開口部256は、複数のチャネルの連続的な細長い部分間に配置されてもよい。各半径方向に連続的な開口部間の角度分離は、実質的に等しくてもよい。例えば、三つの開口部がある連続的な開口部間の角度分離は、約120°であってもよい。他の変形例も可能である。開口部256のそれぞれの内径は、約35mm〜400mmの間であってもよく、いくつかの実施形態では約160mmである。図4Bは、図4Aに示すサセプター200の裏面206の斜視図を示す。示すように、開口部256は、裏面206を貫通してもよい。
図5は、図4Aに示すサセプター200の一部の詳細図を示す。サセプター200の面204内のチャネル220は、内側リム232から半径方向外側に延在してもよい。いくつかの実施形態では、チャネル220は、内側半径方向の境界、例えばリングチャネル230または内側リム232から延在してもよい。リングチャネル230は、面204内に延在し、チャネル220の半径方向内側に、およびチャネル220の複数の0のうちの少なくとも一つに流体連通して配置されることができる。リングチャネル230は、開口部235を通してガス(例えば、パージガス)を受け入れ、複数のチャネル220へのガス供給の流れにおいて、より良好な圧力均一性を提供するように構成される体積を形成することができる。チャネル220は、リングチャネル230から実質的に半径方向に延在することができる。いくつかの実施形態では、連続的チャネル220は、示すように、角度240を形成してもよい。角度240は、鋭角を形成することができる。例えば、角度240は、約3°〜30°であってもよく、いくつかの実施形態では、少なくとも二つの連続的チャネル220の間は約7.5°である。連続的チャネル220は、本明細書では連続するまたは隣接するチャネル220と呼ばれてもよい。複数の規則的に間隔を置いた連続的チャネル220は、連続的チャネル220の各セットの間で実質的に同じ角度240を有してもよい。示さないが、面204は、このような複数の連続的チャネル220の複数のセットを備えることができる。角度240の規則性は、例えば、面204内の一つまたは複数の凹凸によって妨げられる場合がある。例えば、一つまたは複数の開口部256はチャネル領域に備えられてもよい。したがって、凹凸が見出される可能性がある連続的チャネル220の間の角度240は、上記の角度240の二倍のように、より大きくてもよい。このような増加した角度分離は、別の構造的な一体化をさせることができ、および/またはレイザーおよびサセプター支持装置との干渉を回避するための別の空間を提供することができる。複数のチャネルの二つの連続的な細長い部分224a、224bは、約1°、約2°、約3°、約5°、約7°、約10°、約12°、約15°、約18°、約20°、約22°、約25°、約28°、約30°、約33°、約35°、約40°、約45°、その中の任意の角度の角度240を形成することができ、またはその中に終点を有する範囲内にあることができる。
連続的なフラッシュアウト部228a、228bは、追加的にまたは代替的に様々な角度を形成することができる。示すように、第一のチャネルは、第一の縁部276および第二の縁部280を有する第一のフラッシュアウト部228aを含むことができる。第一の縁部276および第二の縁部280は、角度290を形成することができる。角度290は、約1°、約2°、約3°、約5°、約7°、約10°、約12°、約15°、約18°、約20°、約22°、約25°、約28°、約30°、約33°、約35°、約40°、約45°、その中の任意の角度であることができ、またはその中に終点を有する範囲内にあることができる。示すように、第一の縁部276と第二の縁部280とは、角度290を形成するために接触する必要はない。
第二のフラッシュアウト部228bは、対応する第一の縁部284および第二の縁部288を備えることができる。第一のフラッシュアウト部228aの第二の縁部280は、第二のフラッシュアウト部228bの第一の縁部284と角度272を形成してもよい。角度272は、約1°、約2°、約3°、約5°、約7°、約10°、約12°、約15°、約18°、約20°、約22°、約25°、約28°、約30°、約33°、約35°、約40°、約45°、その中の任意の角度であることができ、またはその中に終点を有する範囲内にあることができる。示すように、第二の縁部280と第一の縁部284とは、角度290を形成するために接触する必要はない。例えば、実質的に平らな連結部は、第二の縁部280と第一の縁部284とを連結することができる。
図6は例示のチャネル220の断面図を示す。他の形状の断面も可能である。示すように、チャネル220は、曲線の側壁を備えることができる。側壁は、断面に沿って実質的に半円を形成してもよい。湾曲の半径288は、約0.1mm〜2.5mmとすることができ、いくつかの実施形態では約0.6mmである。示される湾曲した側壁は、堆積中のガスの蓄積を防止するのに役立つことができる。チャネル220の幅264は、約0.1mm〜5mmとすることができ、いくつかの実施形態では約1.2mmである。チャネル220の深さ266は、約0.05mm〜1.5mmとすることができ、いくつかの実施形態では約0.6mmである。いくつかの実施形態では、チャネル220は、実質的に平らな側壁を備えることができる。側壁は、角度、例えば鋭角を形成してもよい。
図7A、7B、および7Cは、チャネルを通るガス流の速度の大きさおよび方向を示すベクトルマップシミュレーションの様々な斜視図を示す。図7Bは、対応するチャネルの細長い部分を出た直後のガス粒子の、より高い速度を示す。細長い部分の出口を越えて、速度は減少し、幅および断面積が拡張するにつれてフラッシュアウト部内でさらに減少する。これにより、ガス粒子の速度は、フラッシュアウト部の出口で、複数のチャネルの遠位端によって形成されるパージ周囲(例えば、パージ周囲226)の周りで実質的に均一になることができる。用語「実質的に均一」は、ガス粒子の平均速度から標準偏差を超えて変化しない、ガス粒子の少なくとも特定の割合(例えば、50%、75%、80%、90%、95%など)に対するそれぞれの速度を生成することを含むことができる。
図7A−7Cおよび8は、チャネルを通るガス流の大きさおよび方向を示すベクトルマップの斜視図を示す。図8は、図7A−7Cと類似の結果を示すが、圧力についてである。要するに、図8は、対応するチャネルの細長い部分を出た直後のガス粒子の圧力の、より高い大きさを示し、これは減少し、フラッシュアウト部を通って広がる。幅および断面積が拡大するにつれて、フラッシュアウト部内の圧力はさらに減少する。これにより、ガスの圧力は、フラッシュアウト部の出口で、複数のチャネルの遠位端によって形成されるパージ周囲の周りで実質的に均一になることができる。用語「実質的に均一」は、ガス粒子の平均速度から標準偏差を超えて変化しない、ガス粒子の少なくとも特定の割合(例えば、50%、75%、80%、90%、95%など)に対するそれぞれの圧力を生成すること含むことができる。図7A−8は、本明細書のチャネルの実施形態を有するサセプターの構成が、サセプター上に支持される基材の周囲の周りの圧力および速度を含む流れの均一性がどのように改善されることができるかを示す。この流れの改善された均一性は、次に、サセプター上への裏面堆積を低減させ、基材歩留まりを改善し、基材廃棄物を低減させることができる。
本態様および実施形態は、機能ブロック構成要素および様々な処理工程に関して説明されることができる。このような機能ブロックは、指定された機能を実行し様々な結果を達成するように構成される様々なハードウェアまたはソフトウェア構成要素によって実現されることができる。例えば、本態様は、様々な機能を実行することができる様々なセンサー、検出器、流量制御装置、ヒーターなどを使用することができる。さらに、本態様および実施形態は任意の数の処理方法と共に実施されることができ、記載の装置およびシステムは様々な処理方法を使用することができ、記載の装置およびシステムは本発明の用途の単なる実施例である。
100 半導体処理装置
101 反応チャンバー
102 載置チャンバー
103 反応チャンバーの入口
104 反応チャンバーの出口
105 載置チャンバーの入口
106 載置チャンバーの出口
107 ベースプレート
108 反応チャンバーの開口部
109 ワークピース支持体
110 駆動機構
111 リフトピン
112 ゲート弁
113 制御システム
200 サセプター
204 面
206 裏面
208 外縁
212 チャネル領域
214 内側領域
216 外側リム
217 リム領域
220 チャネル
224、224a、224b 細長い部分
226 パージ周囲
228、228a、228b フラッシュアウト部
230 リングチャネル
232 内側リム
234 隆起形体、突起
240 角度
256 開口部
266 チャネルの深さ
272 角度
276 第一の縁部
280 第二の縁部
284 第一の縁部
288 第二の縁部
290 角度

Claims (20)

  1. サセプターであって、
    その上に基材を支持するように構成される面と、
    前記面内に、および前記面の中心に対して半径方向外側に延在する複数のチャネルであって、前記複数のチャネルのそれぞれは、
    細長い部分全体に沿って閾値幅以下の幅を有す細長い部分と、
    前記細長い部分と流体連通するフラッシュアウト部であって、前記フラッシュアウト部は、第一の幅を有する第一の部分と、前記第一の幅よりも大きい第二の幅を有する第二の部分とを備え、前記第一の部分は前記第二の部分の半径方向内側に配置される、フラッシュアウト部と、を備える複数のチャネルと、を備えるサセプター。
  2. 前記第二の部分の前記第二の幅は、前記複数のチャネルによって形成される外周に沿って延在する、請求項1に記載のサセプター。
  3. 前記細長い部分の幅は、前記細長い部分の半径方向の長さに沿って実質的に一定である、請求項1〜2のいずれか一項に記載のサセプター。
  4. 前記閾値幅は、前記第一の半径方向の幅とほぼ等しい、請求項1〜3のいずれか一項に記載のサセプター。
  5. 前記フラッシュアウト部は、半径方向の長さと半径方向の幅との比が約0.6〜約1.4であるように、前記半径方向の長さおよび前記半径方向の幅を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載のサセプター。
  6. 前記フラッシュアウト部は三角形状である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のサセプター。
  7. 前記フラッシュアウト部は、第一の縁部および第二の縁部を備え、前記第一の縁部は、約25°〜110°の角度で前記第二の縁部に対して配向される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のサセプター。
  8. 前記複数のチャネルは、第一のチャネルと、前記第一のチャネルに連続する第二のチャネルとを備え、前記第二のチャネルの前記第一の縁部と前記第一のチャネルの前記第二の縁部は、それらの間の角度が約15°〜100°で配置される、請求項7に記載のサセプター。
  9. 前記複数のチャネルは、前記第一のチャネルと、前記第一のチャネルに連続する第二のチャネルとを備え、前記第一のチャネルフラッシュアウト部の前記第一の縁部と前記第二の縁部との間の前記角度は、前記第二のチャネルフラッシュアウト部の前記第一の縁部と前記第二の縁部との間の角度とは異なる、請求項7〜8のいずれか一項に記載のサセプター。
  10. 前記細長い部分は約0.05mm〜1.5mmの深さを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のサセプター。
  11. 前記複数のチャネルは、約18〜45チャネルを備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載のサセプター。
  12. 前記複数のチャネルの二つの連続的な細長い部分は、約3°〜25°の角度を形成する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のサセプター。
  13. 前記面の反対側の裏面と、
    前記面と前記裏面との間に延在する一つまたは複数の開口部であって、一つまたは複数の開口部は、ピンがそれを通って延在し、前記サセプターの前記面から基材を持ち上げることを可能にするように構成される、一つまたは複数の開口部と、をさらに備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載のサセプター。
  14. 前記一つまたは複数の開口部は、前記複数のチャネルの第二のチャネルの前記第一の細長い部分と連続的な細長い部分との間に配置される、請求項13に記載のサセプター。
  15. 前記一つまたは複数の開口部は、少なくとも三つの開口部を備え、前記少なくとも三つの開口部の半径方向に連続する各開口部間の角度分離は実質的に等しい、請求項13〜14のいずれか一項に記載のサセプター。
  16. 前記細長い部分の断面は、
    第一および第二の側壁を備え、前記第一および第二の側壁のそれぞれは実質的に平坦であり、前記第一および第二の側壁は互いに対して鋭角に配置される、請求項1〜15のいずれか一項に記載のサセプター。
  17. 前記面内に延在し、前記複数のチャネルのうちの少なくとも一つの半径方向内側に、および流体連通して配置されるリングチャネルをさらに備える、請求項1〜16のいずれか一項に記載のサセプター。
  18. サセプターであって、
    その上に基材を支持するように構成される面と、
    前記面内に、および前記面の中心に対して半径方向外側に延在する複数のチャネルであって、前記複数のチャネルのそれぞれは遠位端を備え、前記複数のチャネルの前記遠位端はパージ周囲を形成し、前記複数のチャネルは、ガスが前記チャネルを通って半径方向に流れる間、前記パージ周囲の周りのガスの実質的に均一な速度および圧力のうちの少なくとも一つを生成するように構成される、複数のチャネルと、を備える、サセプター。
  19. 前記複数のチャネルは、前記パージ周囲の周りの実質的に均一なガスの速度および圧力のうちの少なくとも一つが、前記ガスの粒子の少なくとも75%のそれぞれについて、全ての前記ガス粒子の平均速度から標準偏差を超えて変化しない速度を維持するように構成される、請求項18に記載のサセプター。
  20. 前記面に実質的に垂直なガスの流れを方向付けるように構成されるシャワーヘッドをさらに備える、請求項1〜19のいずれか一項に記載のサセプターを含む、反応チャンバー。
JP2021101636A 2020-06-23 2021-06-18 通気式サセプター Pending JP2022003684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063042974P 2020-06-23 2020-06-23
US63/042,974 2020-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022003684A true JP2022003684A (ja) 2022-01-11

Family

ID=78962693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101636A Pending JP2022003684A (ja) 2020-06-23 2021-06-18 通気式サセプター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210398843A1 (ja)
JP (1) JP2022003684A (ja)
KR (1) KR20210158333A (ja)
CN (1) CN113832451A (ja)
TW (1) TW202215581A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210158333A (ko) 2021-12-30
US20210398843A1 (en) 2021-12-23
CN113832451A (zh) 2021-12-24
TW202215581A (zh) 2022-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11885019B2 (en) Susceptor with ring to limit backside deposition
KR102417931B1 (ko) 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US20230116396A1 (en) Contour pocket and hybrid susceptor for wafer uniformity
KR102640272B1 (ko) 원자 층 증착 챔버들을 위한 덮개들 및 덮개 키트들
US20190311940A1 (en) Substrate supporting apparatus, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
US7601224B2 (en) Method of supporting a substrate in a gas cushion susceptor system
KR100893909B1 (ko) 기판 홀더의 제조 방법
US11961756B2 (en) Vented susceptor
JP4833496B2 (ja) 基板処理用装置及びチャンバ内に基板を支持する方法
US20100107974A1 (en) Substrate holder with varying density
US11404302B2 (en) Substrate susceptor using edge purging
TWI671816B (zh) 負載鎖定整合斜面蝕刻器系統
JP2009239289A (ja) 基板支持体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2022003684A (ja) 通気式サセプター
TW202213426A (zh) 遠程電漿清潔(rpc)方向流裝置
TWI839443B (zh) 通風基座
JP2024022522A (ja) 複数の基板上に層を形成するためのウエハボートおよび方法