JP2022002084A - Qrコードとインターネットサービスとの連携方法 - Google Patents

Qrコードとインターネットサービスとの連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002084A
JP2022002084A JP2021078206A JP2021078206A JP2022002084A JP 2022002084 A JP2022002084 A JP 2022002084A JP 2021078206 A JP2021078206 A JP 2021078206A JP 2021078206 A JP2021078206 A JP 2021078206A JP 2022002084 A JP2022002084 A JP 2022002084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
server
user terminal
pseudo
pseudo code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021078206A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 佐藤
Yasushi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022002084A publication Critical patent/JP2022002084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】識別情報を持っていないQRコードを、ソフトウェアによって識別可能とする。【解決手段】QRコードを一意に特定するコードIDを自分では持っていないQRコードを、利用者端末2が撮影するステップと、利用者端末2にインストールされた専用アプリで擬似コードIDを生成するステップとを実行し、サーバ1は利用者端末2の端末固有番号と擬似コードIDとを対応づけて登録し、以後利用者端末2がサーバ1からインターネットサービスの提供を受ける際に擬似コードIDが参照される。【選択図】図2

Description

本発明は、識別情報を持っていないQRコードを、ソフトウェアで識別可能とする方法に関する。
本発明者は、QRコード(登録商標)を利用した配信システムを考案している(特許文献1〜3)が、これらの特許文献に開示したシステムは概ね下記のようなものである。
すなわち、
・ユーザは、図5に示すようなQRコード10が印刷されたコンテンツ配信用カード(以下、「配信用カード」あるいは単に「カード」)11を入手する。
・ユーザは自分の携帯端末に、当該配信システム専用のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」)をインストールする。
・ユーザは携帯端末でQRコード10を読み取る。
・QRコード10には、少なくともURL12とコードID13を表す文字列が符合化して図形化されている(以下、「格納されている」)。コードIDは、1個のQRコードを他のQRコードと識別する情報であり、QRコードが付されている配信用カードを識別する情報である(図5では、カードIDとQRコードのコードIDが一致している)。アプリがQRコードから、URLとコードIDとを取り出す。
・アプリは、上記URLに上記コードIDを添付して送信する。このとき、携帯端末の端末固有番号も送信する。
・サーバは、ユーザ毎の端末固有番号とコードIDとを対応づけてデータベースに登録するとともに、同一のコードIDが他の携帯端末から送信されても登録を拒否する。つまり、1個のQRコードに格納されているコードIDと1台の携帯端末とを紐づける。
これにより、QRコードが付された1枚の配信用カードが正当な者以外によって利用されることを防止し、著作権者などの利益を保護することができる。
特開2010−9452号公報 特開2014−38379号公報 特開2014−2750号公報
特許文献1〜3に開示した配信システムでは、コンテンツ配信用のカードを購入し、システムのサーバに端末固有番号とカードの識別情報を対にして登録しておくと、コンテンツを受信できるのである。そのため、カードを識別するためのコードIDが、QRコードに格納されていることは不可欠である。コードIDが端末固有番号と対応づけて登録済みであれば、同じコードIDと他の携帯端末との対応づけは不可となって、1枚のカードは1台の携帯端末でのみ利用できるからである。
一方で次の問題があった。各QRコードが持つコードIDによってカードを一意に特定するのであるから、カード自体をグッズとして販売する場合もカードを添付したグッズを販売する場合も、数多く作成するには印刷コスト・添付コストが嵩むという問題である。QRコード付のカードが添付されたグッズが完売されればまだ良いとしても、イベント中止などの理由で販売できなかったときは廃棄処分としなければならず、印刷コストが無駄となってしまう。
もし、コードIDを持たない同一のQRコードを印刷するだけで、上記の配信システムと同様の効果が得られるならば、印刷と廃棄に伴う費用が大幅に軽減できる。
本発明はかかる観点から、コードIDを格納していないQRコードを複数のユーザが読み込んでも、システムがユーザ毎に異なるコードIDを生成することを課題とする。
前記の課題解決のために、本発明は、
利用者端末によって実行される方法であって、
コードIDを持っていないQRコードを撮影するステップと、
擬似コードIDを生成するステップと、
前記QRコードに格納されているURLに、更に前記擬似コードIDを追加してサーバに送信するステップ
とを実行することを特徴とする。
「コードID」は、QRコード自体を識別するだけでなく、QRコードが付されたカードなどのグッズを他のグッズと識別する情報でもある。本発明では、QRコードが自分ではコードIDを持っていないので、ソフトウェアで代替となる「擬似コードID」を生成するのである。
これにより、同一のQRコードを読み込んでも、利用者端末毎に擬似コードIDを生成するので、特許文献1〜3に開示されている配信システムを、ほぼそのままの態様で利用できる。
前記の課題解決のための他の方法は、
利用者端末が、
コードIDを持っていないQRコードを撮影し、このQRコードに格納されているURLに接続するステップを、
前記サーバが、
擬似コードIDを生成し、前記利用者端末の端末固有番号とこの擬似コードIDを対応づけてデータベースに登録するステップを、
実行することを特徴とする。
この方法では、利用者端末側ではなく、システムを管理するサーバ側で擬似コードIDを生成するのである。
図形として同一のQRコードを必要な枚数だけ印刷したりコピーしたりするだけである。これにより、費用及び作業量の軽減を図ることができる。
第1の実施の形態のシステム構成および機能ブロック図である。 第1の実施の形態の処理フロー図である。 第2の実施の形態のシステム構成および機能ブロック図である。 第2の実施の形態の処理フロー図である。 従来のQRコードのコードIDと利用者端末の対応を説明する図である。 第1の実施の形態のQRコードの擬似コードIDと利用者端末の対応を説明する図である。
本発明の2種類の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
第1の実施の形態は、擬似コードIDを利用者の携帯端末(以下、「利用者端末」)側で生成し、第2の実施の形態は擬似コードIDをサーバ側で生成する点で相異する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態のシステム(以下、「本システム」)について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本システムのシステム構成を示す図であり、インターネットNを介して本システムのシステム管理サーバ(以下、「サーバ」)1と利用者端末2とが接続する。
サーバ1は、QRコードを介してインターネットビジネスを展開する者が管理運営する情報処理装置であり、1台あるいは複数台からなる。
サーバ1は、図1に示すように制御部11、記憶部12、通信インターフェース部13、入出力部14を備える。サーバ1は、図示しないが他のウェブサーバや、ユーザ情報や各種コンテンツを格納するデータベースサーバと適宜接続する。
制御部11は、CPUによって構成され、記憶部12に格納されたプログラムに従った処理を実行することにより、サーバ1の各種機能を制御する。
記憶部12は、ユーザ情報データベースやコンテンツデータベースを備えるとともに、サーバ1が各種処理を実行するために必要となるコンピュータプログラムやデータを記憶する。また、各種処理の実行中にデータを一時的に記憶するための作業領域としても用いられる。記憶部12は、ROM、RAM、ハードディスクなどから構成される。
通信インターフェース部13は、インターネットNを介して利用者端末2、他のサーバ等とデータの送受信を行う。 入出力部14は、マウス、キーボード、ディスプレイなどの操作手段であり、適宜印刷装置なども含む。
利用者端末2は、本システムを利用してインターネットサービスを利用しようとする人が利用する端末装置であり、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末あるいはパソコンなどである。ただし、この実施の形態では、利用者端末2には専用のアプリがインストールされていることが前提であるので、利用者端末2としてはスマートフォンが適している。例えば、いわゆる「ガラケー」はアプリ(本システムの専用アプリに限らない)をインストールできないので、不適当である。
利用者端末2は、図1に示すように制御部21、記憶部22、通信インターフェース部23、入出力部24を備える。
制御部21は、例えばCPUによって構成され、記憶部22に格納されたプログラムを実行することにより、サーバ1とデータを送受信して画面表示する機能などを実現する。 記憶部22は、ROM(フラッシュメモリも含む)やRAMなどから構成され、制御部21が各種処理を実行するために必要なプログラムやデータを記憶したり、各種処理の実行中にデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられたりする。特に、本システムはWebベースで処理が進められるのでウェブブラウザと呼ばれるプログラムが必須である。 通信インターフェース部23は、インターネットNを介してサーバ1とデータの送受信を行う。 入出力部24には、操作手段及び表示手段としてのタッチパネルや音声再生手段としてのスピーカ、画像読み取り手段としてのカメラなどが含まれる。
続いて、本システムの処理について説明する。
図2に示すように、利用者端末2には専用のアプリがインストールされていることが前提である(ステップS1)。専用アプリは記憶部22に保存される。
(a)図6に示すようなコードIDを持っていないQRコード20を撮像し、格納されているURL22を読み取る(ステップS2)。
任意台数の利用者端末2によって読み取られるQRコードは、同一であってかまわない。
図6では同じQRコード20が3台の利用者端末によって読み取られている。
(b)擬似コードIDを生成する(ステップS3)。
QRコードそのものはコードIDを持っていないので、利用者端末2側が本来のコードIDの代替となるデータを生成する。あくまでコードIDの代替なので「擬似コードID」と名づけた。実装の方法としては、例えば利用者端末2内の時刻情報を基に生成すればよい。
ミリ秒単位まで利用すれば、他者の擬似コードIDと重複する可能性は低いと考えられるが、GPSの位置情報や端末固有番号なども併用して生成すれば一意である可能性が高まる。なお、利用者端末2内の時刻情報が実際の時刻と大きく相異しているようなこともありうるが、擬似コードIDの性質上時刻の食い違いは問題とならない。
なお、擬似コードIDを生成したならば、専用アプリの擬似コードID生成機能を無効化してもよい。
(c)URLで特定されるサイトを管理するサーバ1に端末固有番号と擬似コードIDを送信する(ステップS4)。
サーバ1に対して送信される擬似コードIDは、サーバ1にとってQRコードのコードIDと同じ意義をもつ。従来の配信システム(特許文献1〜3を参照)では、コードIDと1対1に対応づけられた1台の利用者端末のみがコンテンツを受信できた。この実施の形態では、本来のコードIDに代わる擬似コードIDを利用者端末2と1対1で対応づけたことにより、従来の配信システムのサーバ側のプログラムを変更する必要がない。機種変更をした場合も、擬似コードIDをあわせて登録しているので、変更前の利用者端末に保存しておいたコンテンツを変更後の利用者端末に円滑に移転できる。
(d)サーバ1は、受信した擬似コードID24を端末固有番号23と対応づけてデータベース25に登録する(ステップS5)。
(e)URLに擬似コードIDを付加した当該利用者端末2に固有のユニークURLが、サーバ1から送信される(ステップS6)ので、これを保存する。
サーバ1がユニークURLを生成するのは、擬似コードIDが複数の利用者端末2間で重複しないことを保証するためである。
複数の利用者端末2が同一のQRコードから(見かけ上)同一のURLを読みこんだとしても、サーバ1にアクセスするためのURL(=ユニークURL)は利用者端末2毎に異なるのである。
(f)サーバ1からコンテンツなどを受信するときは、利用者端末2はユニークURLを用いる(ステップS7)。
サーバ1は、ユニークURLに含まれる擬似コードIDと端末固有番号との対応をデータベースで照合し、一致していることを条件にコンテンツなどを送信する。
ユニークURLは利用者端末2内の記憶部22に格納されており、サーバ1と通信する際に記憶部22から取出される。この取出しを専用アプリによって行えば、他人が当該利用者端末2の画面をコピーしたりしてもサーバ1にアクセスできない。
以上述べたように、本実施の形態は、グッズとして販売されるカード、QRコードあるいはQRコード付カードが添付されたグッズを識別する情報(コードID)が格納されていないQRコードに対して、ソフトウェア(記憶部22に格納されている専用アプリ)で識別情報(擬似コードID)を生成し、この生成された識別情報を各利用者端末2と1対1に対応づける点に特徴がある。
利用者端末2が識別情報を生成する場面はいろいろと考えられるが、以下2例を説明する。
〔適用例1〕
イベント会場などで、会場内にコードIDを持たないQRコードを掲示しておき、これを専用アプリで読み取れば、いろいろなサービスの提供(例:ライブ映像などの配信を受ける権利の入手)を受けることができる。この専用アプリをインストールできるのは、インストールのみを目的とするQRコードの読取に限る等の制限を設ければよい。このインストール専用のQRコードは、例えば支払を終えた後レジの近くに掲示されているとよい。あるいは、イベント来場者限定でサービスを提供するのであれば、コードIDを持たないQRコードの掲示場所を入場ゲートの内側に限ったり、イベント終了後の所定時間経過後には読み取りやサーバ1への送信をできないようにしたりしてもよい。
専用アプリには、利用者端末2側で擬似コードIDを生成する機能が含まれており、サーバ1側での登録を終え、サーバ1からユニークURLが送信されてきた時点で、この生成機能を無効化してもよい。
〔適用例2〕
オンラインショップあるいは実店舗で、QRコード付のTシャツやトートバッグなどのグッズを購入した場合でも本発明は利用できる。
グッズを入手し、QRコードを読み込む。QRコードは、URLを情報として持っている。このURLはグッズの種類を特定するコード(以下、「商品コード」)をパラメータとしていたり、グッズの種類毎に異なっていたりするが、同一種類のグッズ同士を識別する情報は持っていない。利用者端末2がQRコードを読み込んでサーバ1に接続すると、サーバ1は専用アプリがインストールされているか否かを判断する。インストールされていなければ、利用者端末2にインストール画面が表示されるので、インストールを完了させる。この専用アプリによって、擬似コードIDを生成し、サーバ1に送信する。サーバ1は、擬似コードIDと端末固有番号を対応づけてデータベースに登録するとともに、利用者端末2に擬似コードIDを付加したユーザ毎に異なるユニークURLを送り返す。以後、専用アプリを介したサーバ1との通信はユニークURLによって行われる。なお、擬似コードIDの生成後は、専用アプリのコード生成機能を無効化してもよい。これによって、同じ利用者端末2で異なる擬似コードIDが生成されるようなことを防止できる。
上記の適用例1も適用例2も、利用者端末2側で擬似コードIDを生成するが、サーバ1側で擬似コードIDを生成してもかまわない(次に説明する第2の実施の形態)。しかし、利用者端末2でできることは、利用者端末2側に任せるようにすれば、サーバ1の負荷が軽くなるという利点がある。
以上、適用例を2例説明したが、本発明の利用はこれらに限らない。
本発明は、QRコード自体がコードIDを持っていなくても、ソフトウェアによって擬似的なコードIDを生成する点が重要なのである。
QRコードを用いたサービスやグッズを、複数の人に販売するときでも、1個のQRコードを場所や時間を制限して読み込んでもらうようにすれば、QRコードを少なくとも1種類用意しておけば足りる。また、例えば100人に販売するために100個のQRコードを準備する必要がある場合でも1種類のQRコードをコピー機で99個コピーしたり、パソコンで100個プリンタ出力したりすればよいのである。従来は、ユーザの人数分あるいは販売予想数分だけ図形として異なるQRコードを生成して、それぞれを印刷し添付しなくてはならなかったことを考えると、利便性及びコスト面での向上は著しいものがある。
以上の説明のように、本発明の特徴は端末固有番号を登録するときに擬似コードIDも対応づけて登録する点にある。もし、端末固有番号だけを登録すればよいのであれば、本来QRコードを読取る権利がない(例:購入していない、イベントに来場していない等)人でも、偶々QRコードの読取ができる状況にあれば、読み取られたURLにアクセスして端末固有番号をシステムに登録させることができる。そして、プッシュ通知を受取ったり、サーバ1にアクセスしてコンテンツをダウンロードできてしまったりする。このようなリスクを低減させるために、本発明では擬似コードIDを利用することにしたのである。
しかし、不正に登録されるリスクをゼロにすることは困難である。とはいえ、この不正の余地を運用方法やソフトウェアによって、ゼロに近づけていくことは可能である。例えば、専用アプリの入手方法の限定(例:チケットやグッズを購入し代金を支払ったときに限りインストール可)、QRコードを読み取る場所(例:入場券を購入した人のみが入ることができる入場ゲートの内側)や時間(例:イベント終了後の所定時間内)の制限などの対応策を講じるのである。QRコードを読み取ったとしても、これらの制限によって擬似コードIDが生成できなければ利用者登録ができないことになる。
あるいは、販売したグッズの個数を超える利用者登録要求があった時点で、利用者登録を打ち切ってもよい。
たとえ、リスクは残るとしても、図形として同一のQRコードの利用によるコスト削減効果は、これを補って余りあるものである。
〔第2の実施の形態〕
図3、図4に従い、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同一の機能は図2と同一の符号を用いる。この実施の形態の利用者端末4は、擬似コードIDを生成するアプリを記憶部42に保存しなくてよい。代わりに、サーバ3の制御部31に含まれる擬似コードID生成部32が擬似コードIDを生成する。
続いて、本実施の形態の処理について図4を用いて説明する。
(a)QRコードを撮像し、URLを読み取る(ステップS2)。
任意台数の利用者端末4によって読み取られるQRコードは、同一であってかまわない。
(b)URLで特定されるサイトの管理サーバ3に端末固有番号を送信する(ステップS21)。
(c)サーバ3が擬似コードIDを生成し(ステップS22)、この擬似コードIDと端末固有番号との組み合わせをデータベースに登録する(ステップS5)。
利用者端末4は端末固有番号のみを送信し、サーバ3側で擬似コードIDを生成する。サーバ3へは通常、時間差をおいてアクセスがあるはずである。そこで、この時間差を擬似コードIDの生成に利用すればよい。例えば、最初にアクセスしてきた利用者端末4に対応する擬似コードIDは0001、次の利用者端末2は0002といったように順序を基にしてもよい。あるいは、アクセスしてきたときのサーバ3内時刻に基づいて生成してもよい。ただし、ミリ秒単位まで同一の時刻に複数の利用者端末4からの送信がある可能性はゼロとは言い切れないので、システム内の連番だけでなく、端末固有番号なども併用するとリスクを回避できる。要は、1台の利用者端末4には、1個のユニークな擬似コードIDを付与すればよいのである。
データベースには、端末固有番号と擬似コードIDとサーバ3の持っている時刻情報とを対応づけて登録してもよい。時刻情報を登録しておくならば、一部の利用者に特典を与えたりする場面で、時間差をキーとできるからである。
(d)この擬似コードIDをURLに付加したユニークURLを送信し(ステップS6)、利用者端末4はこれを受信して記憶部に保存する。
(e)サーバ3からコンテンツなどを受信するときは、利用者端末4に固有の前記のユニークURLを用いる(ステップS7)。
この実施の形態では、サーバ3は端末固有番号を参照して異なる利用者端末4からのアクセスであれば、異なる擬似コードIDを生成する。これによって、自分ではコードIDを持たず、図形としてまったく同一のQRコードが複数の利用者端末4で読み込まれても、サーバ3は利用者端末4ごとに異なるコードIDが読み込まれたかのように処理することができる。例えば、ある利用者端末4からコンテンツの配信要求があったとき、その端末固有番号が擬似コードIDとともに登録されている場合に限り、要求されたコンテンツを送信するのである。
〔その他の実施の形態〕
本発明の目的は、識別情報をもたないQRコードを、ソフトウェアでユニークなQRコードとみなして扱い、このQRコードを利用者端末2と1対1に対応づけして、インターネットサービスを提供しようとするものである。
かかる目的のためには、次のような実施の形態もありうる。
これは、QRコードが表示されている紙チケットに関するものである。
チケットには、通常シリアルナンバー(以下、「チケットID」)が印刷されている。このナンバーの隣接したところに識別情報を持たないQRコードを印刷しておく。QRコードを読む際に、同時にOCR機能でチケットIDも読み、このチケットIDをQRコードと組み合わせることで、ユニークなQRコードとみなせるのである。つまり、チケットのチケットIDが事実上QRコードに格納されたコードIDとなるわけである。
このチケットIDは、たいてい番号や記号であるが、模様やパターン等のカメラで識別できるものであればなんでもよい。
この実施形態では、専用アプリあるいはサーバ1のソフトウェアが擬似コードIDを生成するわけではない。しかし、識別情報をもたないQRコードを、ソフトウェアでユニークなQRコードとみなして扱うという本発明の趣旨に沿うものである。
以上の実施の形態のいずれも、識別情報をもたないQRコードを介して、サーバ1からインターネットサービスの提供を受けようとするものである。
本発明が利用されるインターネットサービスには種々の態様がある。たとえば、トートバッグ、Tシャツなどのグッズにも利用できる。一般に各種商品には商品タグを付すが、この商品タグ上にQRコードを印刷したり貼付したりしておくのである。あらかじめ商品タグが印刷済みであって、この商品タグをグッズに添付したり封入したりする場合、事前に商品タグにQRコードも同時に印刷しておくならば費用の追加無しで利用できる。
もし、商品タグ毎に図形的に異なるQRコードを付さなければならないとすると、グッズへの商品タグの取付コストが嵩んでしまう。本発明では、商品タグの印刷と同時にQRコードも印刷できるので、余分な費用が発生しないのである。
QRコードを介してインターネットに接続することにより、商品やサービスの提供を受けられるビジネスは多数存在し、次々と誕生している。これらの多くは、QRコードに格納されたURLを参照して所望のサーバ1にアクセスするものである。利用者端末2にインストールされる専用アプリを前提とすることによって、サーバ1と通信する前に利用者端末2毎にさまざまな付加機能を持たせることも可能である。本発明では擬似コードIDの生成がこの付加機能に相当するが、これに限らず種々の付加機能を設けて、インターネットビジネスの拡張性や発展性を高めていくことが可能となる。
同一のQRコードを複数人が読み込んでも、各人が異なるQRコードを読み込んだかのように処理できるので、印刷コストが大幅に低減し、QRコードの活用場面が広がる。
1:サーバ
2:利用者端末
3:サーバ
4:利用者端末

Claims (7)

  1. 利用者端末によって実行される方法であって、
    コードIDを持っていないQRコードを撮影するステップと、
    擬似コードIDを生成するステップと、
    前記QRコードに格納されているURLに、前記擬似コードIDを付加してサーバに送信するステップ
    とを実行することを特徴とするQRコードとインターネットサービスとの連携方法。
  2. 利用者端末が、コードIDを持っていないQRコードを撮影し、このQRコードに格納されているURLに接続するステップを実行し、
    サーバが、擬似コードIDを生成し、前記利用者端末の端末固有番号とこの擬似コードIDを対応づけてデータベースに登録するステップを、
    実行することを特徴とするQRコードとインターネットサービスとの連携方法。
  3. 前記利用者端末と前記サーバとの通信は、前記URLに前記擬似コードIDを追加して生成されたユニークURLによって成立することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のQRコードとインターネットサービスとの連携方法。
  4. 利用者端末によって実行される方法であって、
    擬似コードIDを生成後は、以後の擬似コードIDの生成を無効化するステップを
    さらに実行することを特徴とする請求項1に記載のQRコードとインターネットサービスとの連携方法。
  5. 利用者端末に、
    コードIDを持っていないQRコードを撮影するステップと、
    擬似コードIDを生成するステップと、
    前記QRコードに格納されているURLに、前記擬似コードIDを付加してサーバに送信するステップ
    とを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. QRコードを介してインターネットサービスを受けるための専用アプリをインストールした利用者端末によって実行される方法であって、
    サーバを特定するURLが格納されているQRコードを撮影するステップと、
    前記サーバとの送受信に際して参照される情報を、前記専用アプリによって生成するステップと、
    前記生成した情報を前記サーバと共有し、前記サーバからインターネットサービスの提供を受けるステップ
    とを実行することを特徴とするQRコードとインターネットサービスとの連携方法。
  7. チケットに付されているQRコードを介してインターネットサービスの提供を受ける方法であって、
    前記QRコードは自分ではコードIDを持たず、前記チケットのチケットIDに近接した位置にあり、
    利用者端末が、
    前記QRコード及び前記チケットIDを撮影するステップと、
    前記QRコードに格納されているURLに、前記チケットIDを付加してサーバに送信するステップ
    とを実行し、
    前記チケットIDが、前記QRコードのコードIDとみなされることを特徴とするQRコードとインターネットサービスとの連携方法。

JP2021078206A 2020-06-20 2021-05-01 Qrコードとインターネットサービスとの連携方法 Pending JP2022002084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106635 2020-06-20
JP2020106635 2020-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022002084A true JP2022002084A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79244620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078206A Pending JP2022002084A (ja) 2020-06-20 2021-05-01 Qrコードとインターネットサービスとの連携方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022002084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483103B1 (ja) 2023-06-29 2024-05-14 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7516690B1 (ja) 2024-04-26 2024-07-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483103B1 (ja) 2023-06-29 2024-05-14 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7516690B1 (ja) 2024-04-26 2024-07-16 PayPay株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140244451A1 (en) E-commerce transaction verification system and method
US20070278289A1 (en) Payment adjusting apparatus and program therefor
JP7195473B1 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム
US20160140595A1 (en) Method for processing electronic coupons
JP2022002084A (ja) Qrコードとインターネットサービスとの連携方法
US20230139948A1 (en) Authentication system, authentication method and program
US11887094B2 (en) Authentication server, user terminal, settlement system, settlement method, and recording medium
EP4231184A1 (en) Method and system for printing verified copy of a non-fungible token
KR102481843B1 (ko) Nft 기반의 메타버스 티켓을 이용하는 메타버스 서비스 플랫폼 및 그 서비스 제공방법
JP2021077336A (ja) 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法
JP2002312659A (ja) シリアルナンバー利用のポイントサーバーシステム
JP2018032163A (ja) 管理装置、およびプログラム
JP7129443B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理システム、判定装置、及び方法
US11934496B2 (en) Method and system for authentic non-fungible token (NFT) printing
JP6910502B1 (ja) 決済処理方法及び決済処理装置
JP7323575B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6942225B2 (ja) 紐付装置、紐付方法及び紐付プログラム
JP2009146170A (ja) カード発行方法、カード発行システムおよびカード有効化装置
JP7317535B2 (ja) 端末装置、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7388017B2 (ja) 処理方法、携帯端末及びプログラム
JP6661104B1 (ja) 管理装置、商品管理システム、商品管理方法、及び商品管理プログラム
US20240185247A1 (en) Authentication system, authentication method and program
KR20240043045A (ko) Nft 기반의 메타버스 티켓을 이용하는 메타버스 서비스 플랫폼 및 그 서비스 제공방법
JP2024019528A (ja) 電子レシート発行装置、電子レシート発行方法及びプログラム
JP2024003533A (ja) 取引取消プログラム、取引取消システム、及び取引取消方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240406