JP2022001896A - 空中像投影装置および移動体 - Google Patents

空中像投影装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001896A
JP2022001896A JP2020106285A JP2020106285A JP2022001896A JP 2022001896 A JP2022001896 A JP 2022001896A JP 2020106285 A JP2020106285 A JP 2020106285A JP 2020106285 A JP2020106285 A JP 2020106285A JP 2022001896 A JP2022001896 A JP 2022001896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aerial image
projection device
image projection
reflecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106285A
Other languages
English (en)
Inventor
主揮 下瀬
Kazuki Shimose
宏悦 河西
Hiroyoshi Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020106285A priority Critical patent/JP2022001896A/ja
Priority to US18/010,729 priority patent/US20230148045A1/en
Priority to PCT/JP2021/020845 priority patent/WO2021256246A1/ja
Priority to CN202180041224.5A priority patent/CN115698826A/zh
Publication of JP2022001896A publication Critical patent/JP2022001896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 空中像が利用者に提示する情報量を増加させる。【解決手段】 空中像投影装置1は、第1反射素子2、第2反射素子3、第1光学素子5、表示装置8および第2光学素子6を含む。第1反射素子2は、第1方向から入射する第1画像光L1の一部を第2方向に透過し、第2方向から入射する第2画像光L2の一部を第3方向に反射するように構成される。第2反射素子3は、第1反射素子2を透過した第1画像光L1を第2画像光L2として再帰反射するように構成される。第1光学素子5は、第1反射素子2と第2反射素子3との間に位置し、第1画像光L1を集光し、第2画像光L2を集光するように構成される。表示装置8は、第1画像光L1を発するように構成される。第2光学素子6は、表示装置8から発せられた第1画像光L1の光束を少なくとも2つの光束に分割するように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、空中像投影装置および移動体に関する。
ディスプレイから発せられた画像光を空中像として結像させる空中像投影装置が種々提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−253128号公報
空中像が利用者に提示する情報量を増加させることが求められる。
本開示の一実施形態の空中像投影装置は、第1反射素子と、第2反射素子と、第1光学素子と、表示装置と、第2光学素子とを含む。第1反射素子は、第1方向から入射する第1画像光の一部を第2方向に透過し、前記第2方向から入射する第2画像光の一部を第3方向に反射するように構成される。第2反射素子は、前記第1反射素子を透過した前記第1画像光を前記第2画像光として再帰反射するように構成される。第1光学素子は、前記第1反射素子と前記第2反射素子との間に位置し、前記第1画像光を集光し、前記第2画像光を集光するように構成される。表示装置は、前記第1反射素子から前記第1方向に離隔して位置し、前記第1画像光を発するように構成される。第2光学素子は、前記表示装置から発せられた前記第1画像光の光束を少なくとも2つの光束に分割するように構成される。
本開示の一実施形態に係る移動体は、上記の空中像投影装置を含む。
本開示の一実施形態の空中像投影装置は、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。本開示の一実施形態の移動体は、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
図1は、空中像投影装置の一例を概略的に示す図である。 図2は、図1に示す表示装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、図1に示す空中像と利用者の眼との関係を説明するための図である。 図4は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図5は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図6は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図7は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図8は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図9は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図10は、空中像投影装置の他の例を概略的に示す図である。 図11は、空中像投影装置が搭載された移動体の一例を概略的に示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明がされる。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上における各部の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
空中像投影装置1は、第1反射素子2と、第2反射素子3と、第1光学素子5と、表示装置8と、第2光学素子6とを備える。
表示装置8は、透過型の表示装置で構成されてよいし、自発光型の表示装置で構成されてよい。透過型の表示装置としては、例えば液晶表示装置を採用しうる。自発光型の表示装置としては、例えば発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)素子、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence;OEL)素子、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode;OLED)素子、半導体レーザ(Laser Diode;LD)素子等の自発光素子を含む表示装置を採用しうる。
本実施形態では、表示装置8は、液晶表示装置で構成されている。表示装置8は、バックライト81と液晶パネル82とを含む。表示装置8は、表示面8aを有し、表示面8aから画像を示す第1画像光(以下、第1光ともいう)L1を発するように構成される。表示装置8は、第1光L1を第1方向D1に発するように構成される。第1光L1は、動画像を示す画像光であってよいし、静止画像を示す画像光であってよい。
バックライト81は、表示面8aの背面側に表示面8aに対向して2次元的に配列された複数の光源を含みうる。光源は、例えばLED、冷陰極蛍光ランプ、ハロゲンランプ、またはキセノンランプであってよい。表示面8aの背面側に表示面8aに対向して配置された複数の光源を有するバックライト81は、直下型方式のバックライトと呼ぶことができる。バックライト81は、液晶パネル82の外周部に配列された複数の光源を含み、導光板により光を表示面8aの背面全体に導光してよい。液晶パネル82の外周部に配置された複数の光源を有するバックライト81は、エッジライト方式のバックライトと呼ぶことができる。バックライト81は、光源から発せられた光を表示面8aに均一化して照射するために、レンズアレイ、導光板、および拡散板等を含んで構成されてよい。
液晶パネル82は、公知の液晶パネルの構成を有してよい。公知の液晶パネルとしては、IPS(In-Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、および、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式等の種々の液晶パネルを採用しうる。液晶パネル82は、第1偏光板、カラーフィルタ基板、液晶層、アレイ基板および第2偏光板を含んで構成されてよい。第1偏光板は、表示装置8の表示面8a側に位置してよい。
液晶パネル82は、板状の面上に、例えば図2に示されるように、格子状のブラックマトリックス820により水平方向および垂直方向に区画された複数の区画領域を有する。複数の区画領域は、表示面8aでありうる。区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。ブラックマトリックスは、垂直方向に延びる第1ブラックライン820aと、水平方向に延びる第2ブラックライン820bとにより、複数の区画領域を区画している。ブラックマトリックス820では、複数の第1ブラックライン820aが水平方向に例えば一定のピッチで配列され、複数の第2ブラックライン820bが垂直方向に例えば一定のピッチで配列されている。複数のサブピクセルは、水平方向および垂直方向にマトリクス状に配列されている。各サブピクセルはR(Red),G(Green),B(Blue)の各色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルは、1画素と呼びうる。水平方向は、例えば、1ピクセルを構成する複数のサブピクセルが並ぶ方向である。垂直方向は、例えば、同じ色のサブピクセルが並ぶ方向である。図2において、水平方向は、h軸方向として表され、垂直方向は、v軸方向として表される。
第1反射素子2は、表示装置8から第1方向D1に離隔して位置する。言い換えれば、表示装置8は、第1反射素子2から第1方向D1に離隔して位置する。第1反射素子2は、第1方向D1から入射する第1光L1の少なくとも一部を第2方向D2に透過するように構成される。第1反射素子2は、第1光L1の残部を反射するように構成されうる。第1反射素子2は、第2方向D2から入射する第2画像光(以下、第2光ともいう)L2の一部を第3方向D3に反射するように構成される。第1反射素子2は、第2光L2の残部を透過するように構成されうる。第2光L2は、第1光L1と同様に、画像を示す画像光であってよい。
第1光L1は、第1方向D1に伝播する平行光であってよいし、第1方向D1と略平行な方向に伝播する光であってよい。第1光L1は、主伝播方向が第1方向D1である光であるともいえる。第2光L2は、第2方向D2に伝播する平行光であってよいし、第2方向D2と略平行な方向に伝播する光であってよい。第2光L2は、主伝播方向が第2方向D2である光であるともいえる。第1反射素子2は、第2光L2の一部を第3方向D3に伝播する平行光として反射してよいし、第2光L2の一部を第3方向D3と略平行な方向に伝播する光として反射してよい。第1反射素子2は、第2光L2の一部を、主伝播方向が第3方向D3に沿っている光として反射するともいえる。本明細書において光の伝播方向について言及する場合、光の実質的な伝播方向を意味している。本明細書において光の伝播方向について言及する場合、光の主伝播方向について言及しているともいえる。
図1では、表示装置8から発せられた第1光L1が第1方向D1に伝播し、第1反射素子2に入射する例が示されている。図1では、図解を容易にするために、表示装置8に含まれる1つの画素から射出された光の伝播経路が示されている。後述の図4〜10についても同様である。「伝播経路」は、光路とも称されうる。
第1反射素子2は、表示装置から発せられた第1光L1の光路上に位置し、かつ第2方向D2に伝播してくる第2光L2の光路上に位置する。第1反射素子2は、反射型偏光子で構成されてよい。反射型偏光子は、例えばハーフミラー、ワイヤグリッド偏光子、反射型偏光板、またはビームスプリッタ等を含む。第1反射素子2が偏光板である場合、透過した第1光L1は、偏光方向が第1反射素子2の透過軸に沿っている直線偏光、またはわずかな楕円偏光となる。第1反射素子2は、光透過性基材と、光透過性基材の表面上に形成された複数の金属細線とを含んで構成されるワイヤグリッド偏光子であってよい。光透過性基材は、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、またはシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム等であってよい。複数の金属細線は、例えばアルミニウム、クロム、酸化チタン等の金属材料によって形成されてよい。
第2反射素子3は、第1反射素子2を透過した第1光L1を再帰反射するように構成される。第2光L2は、第1反射素子2を透過した第1光L1が第2反射素子3によって反射された反射光である。第2反射素子3は、第1反射素子2から第2方向D2に離隔して位置してよい。
第2反射素子3は、リトロリフレクタとも称される再帰反射素子で構成されてよい。再帰反射素子は、例えばコーナーキューブ型再帰反射素子およびマイクロビーズ型再帰反射素子等を含む。
第1光学素子5は、例えば図1に示されるように、第1反射素子2と第2反射素子3との間に位置する。第1光学素子5は、第1反射素子2を透過した第1光L1の光路上に位置し、かつ第2反射素子3によって反射された第2光L2の光路上に位置する。
第1光学素子5は、集光機能を有している。第1光学素子5は、第1反射素子2を透過した第1光L1を集光するように構成される。第1光学素子5は、第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2を集光するように構成される。第1光学素子5は、例えば、1つまたは複数のレンズを含んで構成されてよいし、1つまたは複数のミラーを含んで構成されてよい。
第1光学素子5は、両凸レンズで構成されてよいし、フレネルレンズで構成されてよい。両凸レンズのレンズ面は、少なくとも一部に球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に非球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に自由曲面形状を含んでよい。第1光学素子5がフレネルレンズである場合、第1光学素子5の厚みを低減できる。その結果、空中像投影装置1を小型化することができる。フレネルレンズの各屈折部は、少なくとも一部に球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に非球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に自由曲面形状を含んでよい。
第1光学素子5は、例えば、2つの平凸レンズを第2方向D2に並べることによって構成されてよい。2つの平凸レンズは、凸状のレンズ面同士が対向するように配置されてよいし、平坦なレンズ面同士が対向するように配置されてよい。平凸レンズの凸状のレンズ面は、少なくとも一部に球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に非球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に自由曲面形状を含んでよい。第1光学素子5を構成するレンズの数は、1つまたは2つに限られず、3つであってよいし、4つ以上であってよい。
第1光学素子5は、レンズ面の一部または全部に、該レンズ面における第1光L1および第2光L2の少なくとも一方の反射を低減するAR(Anti-Reflection)コート層が形成されていてよい。これにより、空中像投影装置1の光利用効率を高めることができる。
第2光学素子6は、表示装置8から発せられた第1光L1の光束を少なくとも2つの光束に分割するように構成される。「光束」は、光線とも称されてよい。第2光学素子6は、表示装置8から発せられた第1光L1の光束を、利用者12の第1眼(左眼)13Lに入射させる第1部分光L1Lの光束と、利用者12の第2眼(右眼)13Rに入射させる第2部分光L1Rの光束とに分割するように構成されてよい。第2光学素子6は、第1方向D1における表示装置8と第1反射素子2との間に位置してよい。第2光学素子6は、例えば、パララックスバリアで構成されてよいし、レンチキュラレンズで構成されてよいし、マイクロレンズアレイで構成されてよい。
本実施形態の空中像投影装置1では、第2光学素子6は、パララックスバリア61で構成されている。パララックスバリア61は、例えば図1に示されるように、表示装置8の表示面8aに近接して位置してよい。パララックスバリア61は、表示面8aから所定距離だけ離隔して位置してよい。パララックスバリア61は、液晶パネル82に対してバックライト81の反対側に位置する。パララックスバリアは、液晶パネル82のバックライト81側に位置しうる。
パララックスバリア61は、例えば図1〜3に示されるように、複数の遮光面61aを有する。複数の遮光面61aは、表示装置8から発せられた画像光を遮光する。複数の遮光面61aは、互いに隣接する該遮光面61aの間の開口領域61bを画定する。開口領域61bは、遮光面61aに比べて光透過率が高い。遮光面61aは、開口領域61bに比べて光透過率が低い。
開口領域61bは、パララックスバリアに入射する光を透過させる部分である。開口領域61bは、第1所定値以上の透過率で光を透過させてよい。第1所定値は、例えば100%であってよいし、100%に近い値であってよい。遮光面61aは、パララックスバリアに入射する光を遮って透過させない部分である。言い換えれば、遮光面61aは、表示装置8に表示される画像を遮る。遮光面61aは、第2所定値以下の透過率で光を遮ってよい。第2所定値は、例えば0%であってよいし、0%に近い値であってよい。第1所定値に対する第2所定値の比は、1/100であってよいし、1/1000であってよい。
遮光面61aと開口領域61bとは、例えば図2に示されるように、水平方向および垂直方向に交互に並ぶ。仮に開口領域61bの端部を示す線が垂直方向に沿う場合、サブピクセルの配置または開口領域61bの寸法に含まれる誤差によって、表示画像においてモアレが認識されやすくなる。開口領域61bの端部を示す線が垂直方向に対して所定の角度を有する方向に延在する場合には、サブピクセルの配置または開口領域61bの寸法に含まれる誤差にかかわらず、表示画像においてモアレが認識されにくくなる。
パララックスバリア61は、第2所定値未満の透過率を有するフィルムまたは板状部材で構成されてよい。この場合、遮光面61aは、当該フィルムまたは板状部材で構成される。開口領域61bは、フィルムまたは板状部材に設けられた開口で構成される。フィルムは、樹脂で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。板状部材は、樹脂または金属等で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。パララックスバリア61は、フィルムまたは板状部材に限られず、他の種類の部材で構成されてよい。パララックスバリア61は、基材が遮光性を有してよいし、基材に遮光性を有する添加物が含有されてよい。
パララックスバリア61は、液晶シャッターで構成されてよい。液晶シャッターは、印加する電圧に応じて光の透過率を制御しうる。液晶シャッターは、複数の画素で構成され、各画素における光の透過率を制御してよい。液晶シャッターは、光の透過率が高い領域または光の透過率が低い領域を任意の形状に形成しうる。パララックスバリア61が液晶シャッターで構成される場合、開口領域61bは、第1所定値以上の透過率を有する領域としてよい。パララックスバリア61が液晶シャッターで構成される場合、遮光面61aは、第2所定値以下の透過率を有する領域としてよい。
図3を参照して、パララックスバリア61の光学的機能について説明する。図3は、表示装置8から発せられる第1光L1の光束の一部、利用者12の左眼13Lに入射させる第1部分光L1Lの光束の一部、および利用者12の右眼13Rに入射させる第2部分光L1Rの光束の一部を示している。図2では、図解を容易にするために、空中像投影装置1における、表示装置8およびパララックスバリア61以外の構成部が省略されている。
表示装置8は、表示面8aから、視差画像を示す第1光L1を第1方向D1に発する。視差画像は、利用者12の左眼13Lおよび右眼13Rにそれぞれに投影される画像であって、利用者12の眼13L,13Rに視差を与える画像である。パララックスバリア61は、例えば図2に示されるように、第1光L1の光束を、第1部分光L1Lの光束と第2部分光L1Rの光束とに分割する。第1部分光L1Lおよび第2部分光L1Rは、いずれも第1方向D1に伝播する。
後述するように、第1部分光L1Lおよび第2部分光L1Rは、第1反射素子2、第2反射素子3、および第1光学素子5が有する光学的機能によって、装置外の結像位置IPにおいて結像される。利用者12は、左眼13Lで第1部分光L1Lを観察し、右眼13Rで第2部分光L1Rを観察することによって、両眼視差による3次元空中像を視認できる。
空中像投影装置1は、コントローラを備えてよい。コントローラは、空中像投影装置1の各構成部に接続され、各構成部を制御する。コントローラは、例えばプロセッサとして構成される。コントローラは、1つ以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC: Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラは、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラは、記憶部を有し、記憶部に各種情報、または空中像投影装置1の各構成部を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラのワークメモリとして機能してよい。
図1,3を参照して、空中像投影装置1による空中像の結像について説明する。表示装置8から第1方向D1に発せられた第1光L1は、第2光学素子6を通過する。第1光L1は、その光束が、第2光学素子6によって、第1部分光L1Lの光束と第2部分光L1Rの光束とに分割された状態で、第1方向D1に伝播する。第1部分光L1Lは、利用者12の左眼13Lに入射させる光であり、第2部分光L1Rは、利用者12の右眼13Rに入射させる光である。第1部分光L1Lが示す画像と、第2部分光L1Rが示す画像とは、互いに視差を有している。
第1光L1は、第1方向D1に伝播し、第1反射素子2に到達する。第1反射素子2に到達した第1光L1の一部は、第1反射素子2を透過し、第2方向D2に伝播する。第1反射素子2を透過した第1光L1は、第1光学素子5によって集光されて、第2反射素子3に到達する。
第2反射素子3に到達した第1光L1は、第2反射素子3によって再帰反射され、第2光L2となる。第2光L2は、第1光学素子5によって集光されて、第1反射素子2に到達する。第1反射素子2に到達した第2光L2の一部は、第1反射素子2によって第3方向D3に反射される。第1反射素子2によって反射された第2光L2は、空中の結像位置IPにおいて結像される。
空中において結像される第2光L2の一部は、第1部分光L1Lの一部である左眼画像光、および第2部分光L1Rの一部である右眼画像光を含む。左眼画像光は、利用者12の左眼13Lに視認させる左眼画像を示す。右眼画像光は、利用者12の右眼13Rに視認させる右眼画像を示す。左眼画像と右眼画像とは、互いに視差を有する。利用者12は、左眼13Lで左眼画像を観察し、右眼13Rで右眼画像を観察することによって、両眼視差による3次元空中像を視認できる。
このように、本実施形態の空中像投影装置1によれば、空中像を3次元化することができる。これにより、2次元の空中像を投影する場合と比較して、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
再帰反射素子による再帰反射を利用して空中像を投影する装置では、再帰反射されるべき画像光が再帰反射素子の反射面における広い範囲に入射する場合、画像光は、再帰反射素子を構成するプリズムのサイズの影響および該プリズムにおける回折の影響を受ける虞がある。その結果、再帰反射された画像光が拡散してしまい、空中像がぼやけた画像となる虞がある。再帰反射素子を構成するプリズムにおける回折の影響は、表示装置と再帰反射素子との距離が長くなればなるほど顕著になる。本実施形態の空中像投影装置1では、表示装置8と第2反射素子3との間に集光機能を有する第1光学素子5が設けられている。これにより、第1光学素子5によって集光された光が、第2反射素子3の反射面3aにおける比較的狭い範囲に入射する。これにより、第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2の拡散を低減できる。その結果、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
本実施形態の空中像投影装置1では、第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2を、第1光学素子5によってさらに集光し、第1反射素子2に入射させている。これにより、第2光L2の拡散をさらに低減できる。その結果、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
第1光学素子5は、両凸レンズおよびフレネルレンズに限られない。第1光学素子5は、マイクロレンズアレイであってよいし、凹面ミラーであってよい。
マイクロレンズアレイは、複数のマイクロレンズを基板上に配列して構成された光学素子である。複数のマイクロレンズは、基板の主面に直交する方向から見たときに、その形状が、円形状であってよいし、矩形状であってよいし、多角形状であってよい。複数のマイクロレンズは、規則的に(すなわち、行列状に)配列されてよいし、不規則的に配列されてよい。各マイクロレンズのレンズ面は、少なくとも一部に球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に非球面形状を含んでよい。各マイクロレンズのレンズ面は、少なくとも一部に自由曲面形状を含んでよい。第1光学素子5がマイクロレンズアレイである場合、複数のマイクロレンズの配列ならびに各マイクロレンズの形状およびサイズを調整することによって、第1光L1および第2光L2の精緻な配光制御を行うことができる。その結果、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
凹面ミラーは、第1反射素子2を透過した第1光L1を第2反射素子3に向けて反射し、第2反射素子3から再帰反射された第2光L2を第1反射素子2に向けて反射するように構成される。凹面ミラーは、その反射面が第1光学素子5および第2反射素子3に対向するように配置される。凹面ミラーの反射面は、少なくとも一部に球面形状を含んでよいし、少なくとも一部に非球面形状を含んでよい。凹面ミラーの反射面は、少なくとも一部に自由曲面形状を含んでよい。第1光学素子5が凹面ミラーである場合、簡易な構成の空中像投影装置1を用いて、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
第2反射素子3は、第1光学素子5の集光点近傍に位置してよい。これにより、第1光学素子5によって集光された第1光L1は、第2反射素子3の反射面3aにおける狭い範囲に入射するので、第2光L2の拡散を低減できる。その結果、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者12に提示する情報量を増加させることができる。
空中像投影装置1は、表示装置8が第1光学素子5の焦点近傍に位置し、かつ、第2反射素子3が第1光学素子5の焦点近傍に位置するように構成されてよい。言い換えれば、空中像投影装置1は、表示装置8と第2反射素子3とが光学的に共役となるように構成されてよい。これにより、第1反射素子2を並進移動または回転させるだけで、空中の様々な位置に高解像度の空中像を投影することが可能になる。
空中像投影装置1は、例えば図4に示されるように、第3光学素子14を備えてよい。第3光学素子14は、第2反射素子3と第1光学素子5との間に位置してよい。第3光学素子14は、第2反射素子3の反射面3aに近接して位置しうる。第3光学素子14は、第2光L2に含まれる散乱光を集光するように構成されてよい。これにより、第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2の拡散を抑制できる。その結果、空中像を高解像度化することができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
第3光学素子14は、例えば平凸レンズ、両凸レンズ、メニスカスレンズ、またはフレネルレンズ等のレンズで構成されてよい。第3光学素子14は、1つまたは複数のレンズを含んで構成されてよい。第3光学素子14は、例えばマイクロレンズアレイであってよい。
表示装置8が液晶表示装置である場合、表示装置8が発する第1光L1の偏光状態は、第1偏光板の偏光方向に沿った直線偏光であってよい。第1反射素子2が反射型偏光板である場合、第1反射素子2の透過軸に沿って第1光L1が偏光していると、第1光L1は、当該第1反射素子2による反射を低減できる。例えば、第1偏光板の偏光方向は、第1反射素子2の透過軸に沿っている。
空中像投影装置1は、例えば図5に示されるように、位相差板7を備えてよい。位相差板7は、第2反射素子3と第1光学素子5との間に位置してよい。位相差板7は、透過する光の偏光方向を回転させるように構成されてよい。位相差板7は、第2反射素子3の反射面3aに近接して位置してよい。位相差板7は、第2反射素子3の反射面3aから所定距離だけ離隔して位置してよい。
第1反射素子2が偏光子である場合、第1反射素子2を透過した第1光L1は、偏光方向が第1反射素子2の透過軸に沿っている直線偏光、またはわずかな楕円偏光である。当該偏光が第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2の偏光状態は、第1反射素子2の偏光方向に沿う直線偏光、またはわずかな楕円偏光でありうる。したがって、第2光L2が偏光子を介さずにそのまま第1反射素子2に入射する場合、第1反射素子2の透過軸に第2光L2の偏光方向が沿ってしまい、第1反射素子2を透過する第2光L2の割合が多くなりうる。
位相差板7は、例えば1/4波長板であってよい。第1反射素子2の透過軸に沿っている直線偏光、またはわずかな楕円偏光である第1光L1が1/4波長板を通過すると、第1回転方向に回転する円偏光となる。この円偏光は、第2反射素子3で再帰反射すると、第1回転方向と逆向きの第2回転方向に回転する円偏光の第2光L2となる。この円偏光の第2光L2が1/4波長板を通過すると、第2光L2は、第1反射素子2の透過軸と交わる方向に沿った直線偏光となる。つまり、第2光L2は、第1反射素子2の反射軸に沿った直線偏光となる。位相差板7を用いて第2光L2の偏光状態を第1光L1と交わる方向に沿った直線偏光、またはわずかな楕円偏光とすることにより、第1反射素子2における第2光L2の反射率を高めることができる。その結果、空中像を高解像度化および高輝度化することができる。ひいては、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
位相差板7の利用は、第1反射素子2が偏光子である場合に限られない。例えば、位相差板7によって、第1反射素子2に対してs偏光で第2光L2を入射させることによって、ブリュースター角近傍での高い反射率を利用することができる。
位相差板7は、1/4波長板7a、および第2方向D2における1/4波長板7aと第2反射素子3との間に位置する1/2波長板7bを有してよい。位相差板7は、1/4波長板7aの遅相軸と1/2波長板7bの遅相軸との交差角度が、例えば45°であってよいし、45°に近い角度であってよい。これにより、位相差板7は、広い波長帯域で一定の位相差特性を有しうる。位相差板7は、第2光L2を広い波長帯域の円偏光とすることができる。
第1反射素子2を透過した第1光L1は、偏光方向が第1反射素子2の偏光方向に沿っている直線偏光の光である。空中像投影装置1が位相差板7を含まない場合、第2反射素子3によって再帰反射された第2光L2の偏光状態は、第1反射素子2の偏光方向に沿う直線偏光、またはわずかな楕円偏光でありうる。したがって、第2光L2がそのままの偏光状態で第1反射素子2に入射すると、第1反射素子2を透過する第2光L2の割合が多くなりうる。位相差板7を用いて第2光L2の偏光状態を円偏光とすることにより、第1反射素子2における第2光L2の反射率を高めることができる。その結果、空中像を高解像度化および高輝度化することができる。ひいては、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
空中像投影装置1は、表示装置8が発する第1光L1の偏光方向が、第1反射素子2の偏光方向に沿っていてよい。これにより、第1反射素子2における第1光L1の透過率を高めることができる。その結果、空中像投影装置1の光利用率を高めることができ、空中像を高解像度化および高輝度化することができる。したがって、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。あるいは、空中像を高解像度化しつつ、バックライト81の光量を減らし、空中像投影装置1を低消費電力化することができる。
空中像投影装置1は、例えば図6に示されるように、カメラ9を備えてよい。カメラ9は、第1反射素子2を介して第3方向D3を撮像するように構成されてよい。
カメラ9は、可視光カメラまたは赤外線カメラであってよい。赤外線カメラは、遠赤外線カメラであってよい。カメラ9は、可視光画像および赤外光画像を撮像してよい。カメラ9は、単眼カメラまたはステレオカメラであってよい。カメラ9は、例えばCCD(Charge Coupled Device)撮像素子またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子を含んでよい。
カメラ9は、利用者12を撮像するように構成されてよい。カメラ9は、利用者12の顔を撮像してよい。カメラ9は、利用者12の眼13を撮像してよい。空中像投影装置1は、撮像画像から利用者12の眼13の位置を検出するように構成されてよい。空中像投影装置1は、検出した利用者12の眼13の位置に基づいて、空中像の結像位置等を調整するように構成されてよい。これにより、様々な場所に位置する利用者12に高解像度の空中像を視認させることが可能になる。カメラ9は、利用者12の眼13を撮像せず、利用者12の眼13の位置を特定可能にする、利用者12の顔に含まれる特徴点を撮像してよい。特徴点は、利用者の眉、鼻および唇等を含んでよい。
カメラ9は、ミラー等の反射部材で反射した利用者12の像を、第1反射素子2を介して撮像するように構成されてよい。これにより、カメラ9を配置する場所の自由度を高めることができる。
空中像投影装置1は、カメラ9を備えず、装置外の外部カメラに接続されていてよい。空中像投影装置1は、外部カメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。外部カメラは、入力端子に直接的に接続されてよい。外部カメラは、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。
利用者12の眼13L,13Rの位置は、利用者12の体格および姿勢等に応じて変化することがある。この場合、カメラ9によって検出した利用者12の眼13L,13Rの位置に基づいて、第1光L1または第2光L2の光路を変化させることによって、空中像を利用者12に適切に視認させうる。空中像投影装置1は、例えば、第1反射素子2によって反射される第2光L2の光路を変化させるために、第1反射素子2の位置および姿勢の少なくとも一方を変更してよい。
空中像投影装置1は、第1反射素子2の位置および姿勢の少なくとも一方を変更するように構成される駆動部を備えてよい。駆動部の動作は、コントローラによって制御されてよい。駆動部は、第1反射素子2の位置を変更すべく、第1反射素子2を第1方向D1に沿って並進駆動するように構成されてよい。駆動部は、第1反射素子2の姿勢を変更すべく、第1反射素子2を、第1反射素子2に設けた1つまたは2つの回転軸の周りに回転駆動するように構成されてよい。これにより、第1反射素子2によって反射された第2光L2が結像される位置、および第1反射素子2によって反射された第2光L2の伝播方向(すなわち、第3方向D3)の少なくとも一方を変化させることができる。その結果、利用者12の眼13の位置に合わせて第2光L2の光路を変化させ、空中像を利用者に適切に視認させることが可能になる。
空中像投影装置1は、例えば図7に示されるように、第3反射素子4を備えてよい。第3反射素子4は、第1反射素子2で反射した第2光L2を利用者に向かって反射するように構成されてよい。これにより、利用者は様々な方向から空中像を視認できる。第3反射素子4は、ミラーであってよいし、例えばガラス、光反射樹脂等を含んで構成されてよい。空中像投影装置1が、ウインドシールドを備えた移動体に搭載される場合、ウインドシールドは第3反射素子4を兼ねてよい。
カメラ9は、第3反射素子4で反射した利用者の像を、第1反射素子2を介して撮像するように構成されてよい。これにより、カメラ9を配置する場所の自由度を高めつつ、利用者を撮像することが可能になる。
上記では第2光学素子6がパララックスバリア61で構成される場合について説明したが、第2光学素子6は、例えば図8に示されるように、レンチキュラレンズ62で構成されてよい。レンチキュラレンズ62は、例えば、所定方向に延びる複数の半円柱型のシリンドリカルレンズ62aを、所定方向と直交する方向に配列して構成されてよい。空中像投影装置1は、第2光学素子6をレンチキュラレンズ62で構成した場合であっても、第2光学素子6をパララックスバリア61で構成した場合と同様に、3次元空中像を結像させることができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
第2光学素子6は、例えば図9に示されるように、マイクロレンズアレイ63で構成されてよい。マイクロレンズアレイ63は、例えば、複数のマイクロレンズ63aを、行列状に配列して構成されてよい。各マイクロレンズ63aは、例えば、両凸レンズ、平凸レンズ、またはメニスカスレンズ等であってよい。空中像投影装置1は、第2光学素子6をマイクロレンズアレイ63で構成した場合であっても、第2光学素子6をパララックスバリア61で構成した場合と同様に、3次元空中像を結像させることができ、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
空中像投影装置1は、例えば図10に示されるように、積層型表示装置として構成された表示装置8を備えてよい。積層型表示装置は、例えば、バックライト81と複数の液晶パネル82とを有してよい。複数の液晶パネル82の複数の画素から発せられた光束は、空中の互いに異なる結像位置IPでそれぞれ結像され、その結果、3次元空中像が形成される。したがって、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。表示装置8が積層型表示装置である場合、空中像投影装置1は、第2光学素子6を備えなくてよい。図10に示される空中像投影装置1は、利用者に様々な視点から3次元空中像を視認させることが可能になる。図10に示される空中像投影装置1は、複数の利用者に3次元空中像を視認させることも可能になる。
例えば図11に示されるように、空中像投影装置1は、移動体10に搭載されてよい。
本開示における「移動体」は、例えば車両、船舶、および航空機等を含んでよい。車両は、例えば自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、および滑走路を走行する固定翼機等を含んでよい。自動車は、例えば乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含んでよい。産業車両は、例えば農業および建設向けの産業車両等を含んでよい。産業車両は、例えばフォークリフトおよびゴルフカート等を含んでよい。農業向けの産業車両は、例えばトラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機等を含んでよい。建設向けの産業車両は、例えばブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラ等を含んでよい。車両は、人力で走行するものを含んでよい。車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。船舶は、例えばマリンジェット、ボート、およびタンカー等を含んでよい。航空機は、例えば固定翼機および回転翼機等を含んでよい。
図11では、移動体10が乗用車である場合を例示したが、移動体10は、乗用車に限らず、上記例のいずれかであってよい。空中像投影装置1の位置は、移動体10の内部および外部において任意である。空中像投影装置1は、例えば、移動体10のダッシュボード内に位置してよい。空中像投影装置1は、第1反射素子2によって反射された第2光L2を、第3反射素子4としてのウインドシールド11によって反射させて、利用者12の眼13に入射させるように構成されてよい。これにより、利用者12は、3次元空中像を視認できる。空中像投影装置1を搭載した移動体10は、空中像が利用者に提示する情報量を増加させることができる。
本開示において「第1」および「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」および「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1反射素子は、第2反射素子と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」および「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
1 空中像投影装置
2 第1反射素子
3 第2反射素子
3a 反射面
4 第3反射素子
5 第1光学素子
6 第2光学素子
61 パララックスバリア
61a 遮光面
61b 開口領域
62 レンチキュラレンズ
62a シリンドリカルレンズ
63 マイクロレンズアレイ
63a マイクロレンズ
7 位相差板
7a 1/4波長板
7b 1/2波長板
8 表示装置
8a 表示面
81 バックライト
82 液晶パネル
820 ブラックマトリックス
820a 第1ブラックライン
820b 第2ブラックライン
9 カメラ
10 移動体
11 ウインドシールド
12 利用者
13 眼
13L 第1眼(左眼)
13R 第2眼(右眼)
14 第3光学素子

Claims (11)

  1. 第1方向から入射する第1画像光の一部を第2方向に透過し、前記第2方向から入射する第2画像光の一部を第3方向に反射するように構成される第1反射素子と、
    前記第1反射素子を透過した前記第1画像光を前記第2画像光として再帰反射するように構成される第2反射素子と、
    前記第1反射素子と前記第2反射素子との間に位置し、前記第1画像光を集光し、前記第2画像光を集光するように構成される第1光学素子と、
    前記第1反射素子から前記第1方向に離隔して位置し、前記第1画像光を発するように構成される表示装置と、
    前記表示装置から発せられた前記第1画像光の光束を少なくとも2つの光束に分割するように構成される第2光学素子と、を含む空中像投影装置。
  2. 請求項1に記載の空中像投影装置であって、
    前記第1反射素子は、反射型偏光子である、空中像投影装置。
  3. 請求項1または2に記載の空中像投影装置であって、
    前記少なくとも2つの光束は、利用者の第1眼に入射させる第1部分光の光束、および前記利用者の第2眼に入射させる第2部分光の光束である、空中像投影装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    前記第1反射素子を介して前記第3方向を撮像するカメラを含む、空中像投影装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    前記第2反射素子は、前記第1光学素子の集光点近傍に位置する、空中像投影装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    前記表示装置は、前記第1光学素子の焦点近傍に位置する、空中像投影装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    集光機能を有する第3光学素子を、前記第2反射素子と前記第1光学素子との間に含む、空中像投影装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    透過する光の偏光方向を回転させる位相差板を、前記第2反射素子と前記第1光学素子との間に含む、空中像投影装置。
  9. 請求項8に記載の空中像投影装置であって、
    前記位相差板は、1/4波長板と、前記1/4波長板と前記第2反射素子との間に位置する1/2波長板とを有する、空中像投影装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の空中像投影装置であって、
    前記第1反射素子で反射した前記第2画像光を利用者に向かって反射するように構成される第3反射素子を含む、空中像投影装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の空中像投影装置を含む、移動体。
JP2020106285A 2020-06-19 2020-06-19 空中像投影装置および移動体 Pending JP2022001896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106285A JP2022001896A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 空中像投影装置および移動体
US18/010,729 US20230148045A1 (en) 2020-06-19 2021-06-01 Aerial image projector and movable body
PCT/JP2021/020845 WO2021256246A1 (ja) 2020-06-19 2021-06-01 空中像投影装置および移動体
CN202180041224.5A CN115698826A (zh) 2020-06-19 2021-06-01 空中像投影装置以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106285A JP2022001896A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 空中像投影装置および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001896A true JP2022001896A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79244403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106285A Pending JP2022001896A (ja) 2020-06-19 2020-06-19 空中像投影装置および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230148045A1 (ja)
JP (1) JP2022001896A (ja)
CN (1) CN115698826A (ja)
WO (1) WO2021256246A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280223A (zh) * 2022-06-14 2022-11-01 深圳盈天下视觉科技有限公司 空中成像系统及空中成像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336220B (en) * 1998-04-09 2001-11-14 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying an image suspended in space
JP2015153889A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱電機株式会社 レーザ合成光学装置
US10001654B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-19 Disney Enterprises, Inc. Retroreflector display system for generating floating image effects
JP2018018003A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019109407A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 合同会社Snパートナーズ 光学フィルム及びそれを用いた空中像表示装置
JP2019132916A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 サイネージ装置
JP2019207370A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日本カーバイド工業株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021256246A1 (ja) 2021-12-23
CN115698826A (zh) 2023-02-03
US20230148045A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195653B1 (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 헤드-업 디스플레이
US11385470B2 (en) Image projection apparatus and mobile body
CN110873954B (zh) 显示系统、电子镜系统以及移动体
JP6821454B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2022181274A1 (ja) 空中像投影装置および移動体
WO2020095731A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
CN104062766A (zh) 立体图像显示装置及立体图像显示方法
CN219676374U (zh) 显示装置、抬头显示装置和交通工具
WO2019102727A1 (ja) 虚像表示装置
WO2021215271A1 (ja) 空中像投影装置
WO2021256246A1 (ja) 空中像投影装置および移動体
JP2006030507A (ja) 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
WO2020090626A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及び移動体
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP7337147B2 (ja) 立体虚像表示モジュール、立体虚像表示システム、および移動体
JP7145214B2 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
WO2022019154A1 (ja) 3次元表示装置
JP7346587B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
CN112424672B (zh) 显示装置、平视显示器以及移动体
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
WO2021095817A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP7528348B1 (ja) 虚像表示装置および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008