JP2021535954A - 酸化還元活性な材料を少なくとも部分的に被覆するための方法 - Google Patents

酸化還元活性な材料を少なくとも部分的に被覆するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535954A
JP2021535954A JP2020568210A JP2020568210A JP2021535954A JP 2021535954 A JP2021535954 A JP 2021535954A JP 2020568210 A JP2020568210 A JP 2020568210A JP 2020568210 A JP2020568210 A JP 2020568210A JP 2021535954 A JP2021535954 A JP 2021535954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
active material
redox
range
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020568210A
Other languages
English (en)
Inventor
エー ヒメネス,ホセ
プルンチャック,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021535954A publication Critical patent/JP2021535954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/442Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using fluidised bed process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料を製造するための方法であって、(a)酸化還元活性な材料を、金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物で処理する工程であって、前記酸化還元活性な材料は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属を酸化状態で含む工程、(b)工程(a)で得られた材料を、酸化剤で処理する工程、(c)工程(a)及び(b)のシーケンスを1〜100回、繰り返す工程、を含み、得られた被覆の平均厚さが、0.1〜50nmの範囲である方法。

Description

本発明は、少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料を製造するための方法であって、
(a)酸化還元活性な材料を、金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物で処理する工程であって、前記酸化還元活性な材料は、酸化状態のV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種、好ましくは少なくとも2種の異なる金属を含む工程、
(b)工程(a)で得られた材料を、酸化剤で処理する工程、
(c)工程(a)及び(b)のシーケンスを1〜100回、繰り返す工程、
を含み、得られた被覆の平均厚さが、0.1〜50nmの範囲であることを特徴とする方法に向けられている。
原子層堆積(ALD)は、化学的蒸着技術で、例えば不均一系触媒及び電気化学的エネルギー貯蔵等の広い用途に適用される、薄いフィルム(例えば、保護バリアとして)を堆積させるために価値有るものである(例えば、特許文献1:US9196901)。仕上げられた材料の用途に関し、被覆されるべき基材が、それぞれの用途にとって本質的な金属イオンを酸化状態で含んだ酸化物材料を含んでいるケースがしばしば有る。しかしながら、金属のより高い価数の状態が存在すると、材料はコーティングの工程の間に望ましくない酸化還元化学を受け易くなり、このことは、その性能にダメージを与え得るものである。更に、ALDで使用される通常の前駆体は、相当な還元剤の性質を有しており、これは被覆される酸化還元活性な材料の化学的、及び構造的特性を変化させ得るものである(例えば、非特許文献1:B.Xiao,et al.,Nano Nergy 34 (2017)120−130)。
ALD前駆体による金属イオンの相当な還元は実際に、その用途に弊害をもたらし得るものである。この問題は特に、この被覆技術が粉の粒子表面に与えられる時に大きくなる。例えば、材料が、Liイオン電池用のNi含有カソード活物質である場合、あるNi3+はNi2+に還元されても良く、得られたカソード活物質は、電池性能にとって有害なNi2+/Liカチオン混合物になる傾向が有る。更に、Bi3+ベースの顔料上で、粉の色は、アルミナ保護フィルムを堆積させることを意図したトリメチルアルミニウム(TMA)及びHOの数サイクルで悪化する。
被覆工程の間に頻繁に使用されるトリメチルアルミニウム等の化合物による酸化還元活性な材料の還元での従来の示唆については、リアルタイム質量分析によって明らかになっており、ここで変則的な気相生成物が、主として最初のALDサイクルのために生成される。
表面積が比較的大きい粒子対象物の場合では、被覆工程によって変化した表面特性が、望ましくない影響も粉挙動に及ぼすというような、追加的な問題が生じる。特に、粒子が塊状化する傾向を有する実施形態では、被覆工程の効果は、反応時間及び被覆された粒子の百分率の両方の点において改良の余地を形成する。
US9196901
B.Xiao,et al.,Nano Nergy 34 (2017)120−130)
従って、本発明の目的は、酸化還元活性な材料を被覆する方法であって、酸化された金属の化学的還元の程度が(その方法よって)低減され、及び被覆された粒子の特性を改良される方法を提供することにある。
従って、冒頭に規定した方法が見出され、以降、該方法を、本発明の方法、又は(本)発明に従う方法とも称する。本発明の方法は、少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料を製造するための方法である。
本願で使用される「部分的に被覆された」という記載は、粒子状材料のバッチの粒子の少なくとも80%が被覆されており、及び各粒子の表面の少なくとも50%が被覆されていること(例えば75〜99.99%及び好ましくは80〜90%)を示す。
このような被覆(coating)の厚さは非常に薄いものであって良く、例えば0.1〜5nmであったも良い。他の実施形態では、この厚さは6〜15nmの範囲であっても良い。更なる実施形態では、このような被覆の厚さは、16〜50nmの範囲であっても良い。これに関し、厚さは、粒子表面ごとの厚さの量を、100%の変換を仮定して計算することによって、機械的に決定した平均厚さを示す。
如何なる理論にも結び付くことを所望するものではないが、粒子の非被覆部分は、粒子の特定の化学的特性、例えば化学的反応基、例えば(これらに限定されるものではない)ヒドロキシル基、化学的束縛を有するオキシド部分、又は吸着水の密度のために反応しないと信じられている。
本発明の一実施の形態では、酸化還元活性な材料は、平均粒子径(D50)が、0.2〜20μmの範囲である。好ましい実施形態では、酸化還元活性な材料は、平均粒子径(D50)が、0.2〜10μmの範囲である。好ましい実施形態では、酸化還元活性な材料は、平均粒子径(D50)が、0.2〜10μmの範囲であり、好ましくは0.5〜5μmである。本発明の他の好ましい実施形態では、酸化還元活性な材料は、平均粒子径(D50)が、3〜20μmの範囲、より好ましくは5〜16μmの範囲である。平均粒子径は、例えば、光散乱又はLASER回折、又は電子音響分光(electroacoustic spectroscopy)によって測定可能である。粒子は、通常、一次粒子の塊から構成され、及び上記の粒子径は、二次粒子径を示す。
本発明の一実施の形態では、酸化還元活性な材料は、比表面積(BET)(以降、これを「BET表面積」と表す)は、0.1〜10m/gの範囲、好ましくは0.1〜3.5m/gの範囲、及び更に好ましくは0.2〜0.5m/gの範囲の範囲である。本発明の他の好ましい実施形態では、酸化還元活性な材料は、BET表面積が、0.1〜100m/gの範囲であり、好ましくは0.1〜50m/gの範囲であり、及び更に好ましくは2〜10m/gの範囲である。BET表面積は、200℃で30分間、試料を脱気した後、窒素吸着によって、及びDIN ISO 9277:2010に従って測定されても良い。
本発明の方法は、2工程(a)及び(b)を含み、本願では、これらを工程(a)及び工程(b)とも称する。
工程(a)は、与えれた酸化還元活性な材料を金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物、又は金属アミド、又はアルキル金属化合物で処理することを含む。上述した酸化還元活性な材料は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属、好ましくはV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる少なくとも2種の金属を、各場合において酸化状態で含む。上述したものの例は、無機顔料、鉄ベースの磁性物質、発光ダイオード用の蛍光物質、化学的及び環境的触媒として使用される混合金属酸化物、及び一般式Li1+xTM1−x(但し、TMがNi、Co及び任意にMn、及び任意に、Al、Ti、Mo、W及びZrから選ばれる少なくとも1種の金属の組合せであり、及びxが、ゼロ〜0.2の範囲である)を有するLiイオン電池用のカソード活物質である。
後者のカテゴリーの例は、Li(1+x)[Ni0.6Co0.2Mn0.2(1−x)、Li(1+x)[Ni0.7Co0.2Mn0.1(1−x)、Li(1+x)[Ni0.8Co0.1Mn0.1(1−x)、及びLi(1+x)[Ni0.85Co0.10Mn0.05(1−x)であり、それぞれxは、上記に定義したものである。
蛍光物質(phosphor)の例は、白色蛍光体、特に亜鉛カドミウムスルフィド、及び亜鉛スルフィド銀、ある場合にはZnS:Ag+(Zn、Cd)S:Agと記載されるもの、量子ドット(QDs)、リードペロブスカイト、赤色蛍光体、特に、エウロピウムでドープされたイットリウムオキシドスルフィド、黄色蛍光体、特に(Zn、Cd)S:Ag、Ceでドープされたイットリウムアルミウムガーネット(YAG)、緑色蛍光体、特にZnS:Cuと記載されるCuと結びついた亜鉛スルフィド、及び青色蛍光体、特にZnS:Agである。
好ましい実施形態では、工程(a)は、処理の間の不活性ガスの流れと組み合わせて行われる。不活性ガスの例は、アルゴン及び窒素を含む。如何なる理論とも結びつくことを希望するものではないが、不活性キャリアガスは、金属アルコキシド、又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物を希釈すると信じられている。従って、酸化還元活性な材料を上記前駆体に晒す間に不活性ガス流量を増すことは、初期材料の特性を保護するのに有用であることが見出された。
本発明の一実施の形態では、工程(a)は、15〜1000℃の範囲の温度、好ましくは15〜500℃の温度、より好ましくは20〜350℃の温度、及び更に好ましくは50〜200℃の温度で行われる。工程(a)で、金属アルコキシド、又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物が、場合によっては、ガス相中で熱的に安定な状態である温度を選択することが好ましい。
本発明の一実施の形態では、工程(a)は、標準圧力で行われるが、しかし工程(a)は、減圧下、又は昇圧した状態でも行われて良い。例えば、工程(a)は、標準圧力上で、5mbar〜1barの範囲の圧力、好ましくは標準圧力上で、10mbar〜150mbarの範囲の圧力で行われても良い。本発明において、標準圧力は、1atm又は1013mbarである。他の実施形態では、工程(a)は、標準圧力上で150mbar〜560mbarの範囲内で行われても良い。他の実施形態では、工程(a)は、標準圧力下999〜1mbarの圧力で行われる。
本発明の好ましい実施形態では、アルキル金属化合物、又は金属アルコキシド、又は金属アミドはそれぞれ、Al(R、Al(ROH、AlR(OH)、M(R4−y、Al(OR、Zn(R、M(OR、M(OR、M[NR、MH[NR、及びメチルアルモキサンから選ばれ、ここで、
は、異なり、又は同一であり、及び直鎖状、又は分岐状のC〜C−アルキルから選ばれ、
は、異なり、又は同一であり、及び直鎖状、又は分岐状のC〜C−アルキルから選ばれ、
は、Ti、Hf、Si又はZrで、好ましくはTiである。
金属アルコキシドは、アルミニウム及び遷移金属のC〜C−アルコキシドから選ばれても良い。好ましい遷移金属は、チタニウム及びジルコニウムである。アルコキシドの例は、メタノレート(以降、メトキシドとも称される)、エタノレート(以降、エトキシドとも称される)、プロパノレート(以降、プロポキシドとも称される)及びブタノレート(以降、ブトキシドとも称される)である。プロポキシドの特定の例は、n−プロポキシド、及びイソ−プロポキシドである。ブトキシドの特定の例は、n−ブトキシド、イソ−ブトキシドである、sec−ブトキシド、tert−ブトキシドである。アルコキシドの組み合わせも同様に可能である。
金属C〜C−アルコキシドの好ましい例は、Ti[OCH(CH、Ti(OC、Zn(OC、Zr(OC、Zr(OC、Al(OCH、Al(OC、Al(O−n−C、Al(O−イソ−C、Al(O−sec−C、及びAl(OC)(O−sec−Cである。
ハロゲン化物の好ましい例は、TiCl、TiOCl、ZrCl、ZrOCl、HfCl、HfOCl、SiCl、(CHSiCl、CHSiCl、ZnClである。
金属アミドはしばしば、金属イミドとも称される。金属アミドの例は、Ti[N(CH、Zr[N(C、Zr[N(CH、Zr[(CH)N(C)]、Hf[N(CH、及びSiH[N(CHである。
アルミニウムアルキル化合物の例は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチル亜鉛、ジメチル亜鉛、及びメチルアルモキサンである。メチルアルモキサンの例は、部分的に加水分解したトリメチルアルミニウムのタイプで、これは、一般的な化学量、Al(CHOH及び、Al(CH)OHを含む。
特に好ましい化合物は、金属C〜C−アルコキシド、及び金属アルキル化合物から選ばれ、及び更に好ましくはチタニウムイソプロポキシド及びトリメチルアルミニウムである。
本発明の一実施の形態では、金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物の量は、0.1〜1g/kg特定材料の範囲内である。
好ましくは、金属アルコキシド又は金属アミド又はアルキル金属化合物の量は、それぞれ、サイクルごとの特定材料上の単分子層の80〜200%の量であると計算される。
本発明の一実施の形態では、工程(a)は、ロータリーキルン内、自由落下ミキサー内、連続振動床内、又は流動床内で行われる。本発明の方法の工程(a)及び工程(b)は、同じ又は異なる容器内で行われても良いが、詳細については後述する。
本発明の好ましい実施形態では、工程(a)の継続時間は、1秒から2時間の範囲、好ましくは1秒から45分の範囲である。
第2の工程は本願においては工程(b)とも称するが、この工程では、工程(a)で得られた材料が、酸化剤で処理される。好ましくは、工程(b)で、湿気(humidity)は与えられない。
本発明の一実施の形態では、工程(b)の酸化剤は、正の標準還元電位(正の標準還元電位は、E°≧0Vを意味する)を有する種から選ばれる。好ましい例は、酸素、過酸化物、及びオゾンである。過酸化物の例は、過酸化水素、及び有機過酸化物、例えばtert−ブチル過酸化物である。
オゾンは、それ自体公知の条件下で酸素から生成されても良く、及び従って、工程(b)で通常、オゾンが酸素の存在下に与えられる。工程(b)でオゾンが与える間、不活性ガスが存在しないことが好ましい。
本発明の一実施の形態では、工程(b)は、50〜250℃の範囲内の温度で行われる。
本発明の一実施の形態では、工程(b)は、ロータリーキルン内、自由落下ミキサー内、連続振動床内、又は流動床内で行われる。
本発明の一実施の形態では、工程(b)は、標準圧力で行われるが、しかし工程(b)は減圧下、又は昇圧下に行われても良い。例えば、工程(b)は、標準圧力上で、5mbar〜1barの範囲内で行われても良く、好ましくは10mbar〜250mbarの範囲内で行われても良い。本発明に関し、標準圧力は、1atm又は1013mbarである。他の実施形態では、工程(b)は、標準圧力上で150mbar〜560mbarの圧力で行われても良い。他の実施形態では、工程(b)は、標準圧力未満、999〜1mbarの圧力で行われる。
工程(a)及び(b)は、同じ圧力で、又は異なる圧力で行われても良く、同じ圧力で行われることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、工程(b)の継続時間は、1秒から2時間の範囲、好ましくは1秒から45分の範囲である。
一実施の形態では、本発明の方法が行われる反応器は、工程(a)と(b)の間で、例えば乾燥窒素、又は乾燥アルゴンを使用してフラッシュ又はパージされる。適切なフラッシュ、又はパージ時間は、1秒から60分である。不活性ガスの量が、反応器の容量を1〜15回入れ替えるのに十分であることが好ましい。上述したフラッシュは、工程(b)の後にも行われ、従って他の工程(a)の前にも行われる。
本発明の一実施の形態では、工程(a)と(b)の間の各パージ工程は、1秒から15分の範囲の継続時間を有している。
工程(a)と(b)のそれぞれは、固定床反応器内で、流動床反応器内で、強制流反応器(forced flow reactor)内で、又はミキサー、例えば強制ミキサー、又は自由落下ミキサー内で行われても良い。流動床反応器の例は、噴流床反応器である。強制ミキサーの例は、プローシェアミキサー(ploughshare mixer)、パドルミキサー、及びショベルミキサーである。好ましくは、プローシェアミキサーである。好ましいプローシェアミキサーは、水平に設置され、ここで「水平」という用語は、混合要素が回転する軸に関する。好ましくは、本発明の方法は、ショベルミキシング器内で、パドルミキシング器内で、ベッカーブレードミキシング器内で行われ、及び最も好ましくは、ハーリング及びワイヤリング原理に従ったプローシェアミキサー内で行われる。自由落下ミキサーは、混合を達成するために重力を使用する。好ましい実施形態では、本発明の方法の工程(a)及び(b)は、水平軸周りに回転するドラム又はパイプ形状の容器内で行わる。より好ましい実施形態では、本発明の方法の工程(a)及び(b)は、バッフル(調整板)を有する回転容器内で行われる。
本発明の一実施の形態では、回転容器は、2〜100個の範囲のバッフル、好ましくは2〜20個の範囲のバッフルを有する。このようなバッフルは、好ましくは容器の壁に対して埋込型である。
本発明の一実施の形態では、このようなバッフルは、回転容器、ドラム、又はパイプに沿って軸対称に配置される。上述した回転容器の壁との角度は、5〜45°の範囲、好ましくは10〜20°の範囲である。このような配置によって、被覆された酸化還元活性な材料を、回転容器を通して非常に効率的に輸送することができる。
本発明の一実施の形態では、上述したバッフルは、半径に関して10〜30%、回転容器内部に達する。
本発明の一実施の形態では、上述したバッフルは、回転容器の全長の10〜100%の範囲、好ましくは30〜80%の範囲をカバーする。この点に関し、長さは、回転軸に平行な長さである。
本発明の好ましい実施形態では、本発明の方法は、被覆された材料を一つ以上の容器から、それぞれ、例えば20〜100m/sで空気運搬することによって除去する工程を含む。
工程(c)は、工程(a)及び(b)のシーケンスを1〜100回繰り返すことを含み、50回までの繰り返し態様が好ましい。
繰り返しは、工程(a)及び(b)のシーケンスを、各回ごとに正確に同一の条件で又は変更した条件下に繰り返すことを含んでも良いが、なお上述した定義の範囲内で行われる。例えば、各工程(a)は、正確に同一の条件下で行われても良く、又は例えば各工程(a)は、異なる温度条件下、又は異なる継続時間、例えば120℃、次いで140℃及び160℃をそれぞれ1秒から1時間、行われても良い。
本発明の方法を行うことにより、少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料が得られる。これらは卓越した特性を示す。例えば、着色した、(本発明の方法によって得られた)少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料は、卓越した色安定性を、アルカリ性環境と結びついて示す。
本発明の方法は、任意のものである追加的な工程によって修正されても良い。
任意の工程(d)では、事前処理が、工程(a)の最初の実施前に行われる。このような事前処理は、粒子状の酸化還元活性な材料を100〜300℃の範囲で、例えば15分〜5時間、不活性ガス下で加熱することを含んでも良い。好ましい実施形態では、工程(d)は、化学的事前処理を含み、ここで基材(substrate)は、還元ガスと不活性ガスを含んだガス混合物下に、加熱と共に還元雰囲気中に提供される。還元ガスの例は、H及びCOである。不活性ガスの例は、アルゴン及び窒素を含む。如何なる理論とも結びつくことを所望するものではないが、還元雰囲気処理は、粒子状の酸化還元活性な材料の表面の制御された還元を提供し、これにより粒子は、工程(a)からの金属前駆体に向けて反応性がより低くなると信じられている。
工程(d)は、ロータリーキルン又は流動床反応器内で行われても良い。特定の実施形態では、工程(d)は工程(a)の容器と同じ容器で行われても良い。
他の(任意の)工程は、後処理工程(e)であり、これは、最後の工程(c)で得られた材料を、150〜600℃の温度で加熱することによって行われる。この温度は、好ましくは200〜500℃であり、及びより好ましくは250℃〜400℃である。
本発明の一実施の形態では、工程(e)は不活性ガス、例えば窒素又はアルゴン等の希ガスの雰囲気中で行われる。好ましくは、このような不活性ガスは水分含有量が、0.2〜10ppmの範囲、好ましくは0.2〜5ppmの範囲であり、及び二酸化炭素の含有量が、0.1〜10ppmの範囲である。CO含有量は、例えば赤外線を使用した光学的方法によって測定されても良い。
好ましい実施形態では、工程(e)は、酸素リッチな雰囲気中、例えば空気、純酸素、又は酸素富化空気中で行われる。
本発明の一実施の形態では、工程(e)は、10秒〜2時間の継続時間で行われ、これは10分〜2時間の継続時間であることが好ましい。
他の実施形態では、工程(e)は、標準圧力で行われる。
工程(e)は、ロータリーキルン内、又は流動床反応器内で行われても良い。特殊な実施形態では、工程(e)は、工程(b)の容器と同じ容器内で行われても良い。
このような任意の工程によって、酸化還元活性な材料の性能が更に改良されても良い。
実施例を使用して、本発明を更に説明する。
注釈:sccm:1分ごとの標準立方センチメートル、標準条件:25℃、1atm下での立方センチメートル。
ICP−OES:誘導的に結合したプラズマ光学発光分光法
C−PIG.1:黄色の顆粒の状態のBiVOで、BET表面積が8m/g、密度が7.5g/cm、平均粒子径(D50)が0.5μm、及びかさ密度が0.8g/cmであるもの。
I.1 本発明のTiO被覆の酸化還元活性な材料、PIG.2の製造
外部加熱ジャケットを備えた流動床反応器に、60gのC−PIG.1を装填し、及び5mbarの平均圧力下で、C−PIG.1をNで流動化した。流動床反応器を160℃に加熱し、及び160℃で2時間保持した(工程(d.1))。フィルターの詰まりを低減するために、及び粉の流動化を補助するために、沈殿物は、空気ハンマーインパクトと交互するキャリアガスの規則的な反転パルスを包含した。
工程(a.1):容器内、Ti[OCH(CH(チタニウムテトラ−イソプロポキシド、TTIP)を65〜70℃に加熱した。
ガス状状態のTTIPをか焼した金属フィルタープレートを通して流動床反応器内に導入した。これは液状のTTIPが装填された前駆体貯蔵器へのバルブを開けることによって行われたが、前駆体貯蔵器は、流動床反応器に導入するために十分な蒸気圧を形成するために、65〜70℃に保持されたものである。Ti前駆体を10sccmでのキャリアガスとしての窒素で希釈した。15分間の反応期間の後、TTIPをN流を通して除去し、及び反応器を30sccmでのNで12分間パージした。
工程(b.1):次に、Oとの8体積%混合物としてのオゾンを、酸素からオゾンを生成するオゾン発生器と連結するバルブを開けることによって流動床反応器内に導入した。12分間の反応期間の後、窒素流を通して未反応オゾンを除去し、そして反応器を窒素を使用して更に12分間、パージした。
工程(c.1):工程(a.1)及び(b.1)の上述したシーケンスを40回繰り返した。
次に反応器を25℃に冷却し、そしてこのようにして得られた材料を排出した。得られたPIG.2は、C−PIG.1で観察されたように、明るい黄色を示した。0.98質量%のTi含有量が、ICP−OESによって測定された。
I.2.本発明のTiO被覆した酸化還元活性な材料、PIG.3の製造
実験I.1を繰り返したが、しかし工程(a.1)及び(b.1)のシーケンスは、80回繰り返した。次に反応器を25℃に冷却し、そしてこのようにして得られた材料を、排出した。得られたPIG.3は、C−PIG.1で観察されたように、明るい黄色を示した。2.09質量%のTi含有量が、ICP−OESによって測定された。
I.3.更なる比較材料、C−PIG.4の製造
実験I.1を繰り返したが、しかし工程(b.1)で、オゾンを水分に換えた。ガス状態の水を、25℃に維持された液体を含む容器へのバルブを開けることによって、10sccmのキャリアガスとしての窒素と一緒に、流動床反応器に導入した。60秒の反応期間の後、未反応の水をN流を通して除去し、そして反応器を30sccmの流速のNを使用して12分間パージした。上述したシーケンスを10回繰り返した。反応器を25℃に冷却し、そしてこのようにして得られた材料を排出した。比較材料C−PIG.4が得られたが、これは濃緑色に向けて望ましくない変色を示した。ICP−OESからの測定したTiアップテークは、0.14質量%であった。
II.本発明のTiO被覆した酸化還元活性な材料PIG.2及びPIG.3の色の評価
色の評価及び8%、15%及び33%のKCOのアルカリ性溶液内での劣化に対する抵抗性のための試験を行った。本発明の酸化還元活性な材料、PIG.2及びPIG.3についての結果は優秀であり、及びC−PIG.1と比較してPIG.3がより優れていた。この一方で、C−PIG.4は望ましくない色特性を示し、ベース材料C−PIG.1に対して劣ってさえいた。
III.酸化還元活性な材料としてのカソード活物質(CAM)、CAM.1
III.1.酸化還元活性な材料、CAM.1の合成
CAM.1の調製を以下のように行った。攪拌タンク反応器を脱イオン水で満たした。混合した遷移金属水酸化物前駆体の沈澱を、1.9の流量比、及び滞留時間が8時間になる流量で、遷移金属水溶液とアルカリ性沈澱剤の同時供給によって開始した。遷移金属水溶液は、Ni、Co及びMnを、6:2:2のモル比で、それぞれ硫酸塩として含んでおり、及び合計遷移金属濃度は1.65mol/kgであった。アルカリ性沈澱剤は、25の質量比での、25質量%の水酸化ナトリウム溶液、及び25質量%のアンモニア溶液からなった。水酸化ナトリウム水溶液を別に供給することによって、pH値を11.9に維持した。粒子径を安定化させた後、得られた懸濁液を攪拌容器から連続的に除去した。得られた懸濁液を濾過し、蒸留水で洗浄し、空気中120℃で乾燥させ、及び篩にかけることによって、混合した遷移金属(TM)オキシ水酸化物前駆体が得られた。
得られた混合TMオキシ水酸化物前駆体を、Al(平均粒径6nm)及びLiOH一水和物と混合し、Ni+Co+Mn+Alに対して0.3モル%Alの濃度及び1.03のLi/(TM+Al)モル比を得た。この混合物を、885℃に加熱し、及び酸素の強制流中で8時間維持し、CAM1を得た。Malvern InstrumentsからのMastersize3000instrument中で、レーザー回折の技術を使用して、D50=9.5μmであった。
III.2. 本発明のAl被覆した酸化還元活性な材料、CAM.2の製造
外部加熱ジャケットを備えた流動床反応器に100gのCAM.1を装填し、及び5mbarの平均圧力下にCAM.1を、Nで流動化させた。この流動床反応器を180℃に加熱し、及び180℃で3時間維持した(工程(d.2))。
工程(a.2):液体状態のアルミニウム化合物を含み、及び25℃に維持された前駆体貯蔵容器へのバルブを開けることによって、ガス状態のトリメチルアルミニウムをフィルタープレーターを通して、流動床反応器内に導入した。トリメチルアルミニウムを、10sccmの流量で、キャリアガスとしての窒素で希釈した。210秒の反応期間の後、未反応トリメチルアルミニウムを窒素流を通して除去し、及び反応器を30sccmの流量で15分間、窒素を使用してパージした。
工程(b.2):次に、Oとの8体積%混合物としてのオゾンを、酸素からオゾンを生成するオゾン発生器と連結するバルブを開けることによって流動床反応器内に導入した。上述したO/O混合物を、投与バルブを開いた後30分間、流動床反応器内に投与し、この一方で、Nを10sccmで流し続けた。次に、オゾンを窒素流を通して除去し、及び反応器を更なる25分間、窒素を使用してパージした。
工程(c.2):(a.2)及び(b.2)の上述したシーケンスを4回繰り返した。
次に反応器を25℃に冷却し、そしてこのようにして得られた材料を排出した。得られたCAM.2は、次の特性を示した:Malvern InstrumentsからのMastersize 3000でのレーザー回折の技術を使用して測定したD50=10.6μm;合計Al含有量:0.124質量%、ICP−OESによって測定。
III.3.更なる比較材料、C−CAM.3の製造
実験III.2を繰り返したが、しかし工程(b.2)では、オゾンを水分に換えた。25℃に維持した液体水を含んだ容器へのバルブを開けることによって、10sccmのキャリアガスとしての窒素を一緒に、ガス状態の水を流動床反応器内に導入した。120秒の反応期間の後、未反応水をN流を通して除去し、そして反応器を30sccmの流量で、15分間、Nでパージした。上述したシーケンスを4回繰り返した。反応器を25℃に冷却し、そしてこのようにして得られた材料を排出した。比較材料C−CAM.3が得られたが、これは次の特性を示した:Malvern InstrumentsからのMastersize 3000でのレーザー回折の技術を使用して測定したD50=10.6μm;合計Al含有量:0.098質量%、ICP−OESによって測定。
IV.本発明のAl被覆した酸化還元活性な材料、CAM.2の電気化学的評価
カソード活物質(CAM.1、CAM.2、CAM.3)の電気化学的テストを、コイン半電池中で行い(vs.アノード材料としてのLi金属に、4.3Vのアッパーカットオフ電圧、vs.Li/Li、電解質としてのEC:EMCwt%(EC=エチレンカーボネート、EMC=エチルメチルカーボネート)中1M LiPF、GF/D ガラスファーバーセパレーター(Whatman)、及びHohsen Corp.からのCR2032)、第1のサイクル放電容量を得た。
本発明のCAM.2に基づく半電池は、CAM.1又はCAM.3に基づく比較半電池に対して優れていた。

Claims (13)

  1. 少なくとも部分的に被覆された酸化還元活性な材料を製造するための方法であって、
    (a)酸化還元活性な材料を、金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物で処理する工程であって、前記酸化還元活性な材料は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属を酸化状態で含む工程、
    (b)工程(a)で得られた材料を、酸化剤で処理する工程、
    (c)工程(a)及び(b)のシーケンスを1〜100回、繰り返す工程、
    を含み、得られた被覆の平均厚さが、0.1〜50nmの範囲であることを特徴とする方法。
  2. 工程(a)で、金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物が、窒素又はアルゴン等の不活性ガスを使用して希釈された状態で投入されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)に従う処理を行うための化合物は、Ti、Al、Zn、Hf、Si、又はZrの金属アルコキシド又は金属ハロゲン化物又は金属アミド又はアルキル金属化合物から選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(a)に従う処理を行うための化合物は、Ti[OCH(CH、TiCl、Al(CH、Al(C、AlCl、Zn(CH、Zn(C、ZnCl、Zr[N(CH、ZrCl、Hf[N(CH、HfCl、SiH[N(CH及びSiClから選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 工程(a)における前記酸化還元活性な材料は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ag、Cu、Mo、W、Sn、Sb、Te、Pb、Bi及び希土類金属から選ばれる、少なくとも2種の金属を酸化状態で含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 工程(b)における前記酸化剤は、正の標準還元電位E°≧0Vを有する種から選ばれることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 工程(b)における前記酸化剤は、オゾン、酸素、及び過酸化物から選ばれることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 追加的な熱的、及び/又は化学的事前処理工程(d)を含むことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 追加的な熱的、及び/又は化学的後処理工程(e)を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  10. 工程(a)〜(e)が、ロータリーキルン、自由落下ミキサー、連続振動床、又は流動床内で行われることを特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
  11. 各工程(a)と(b)の間、及び工程(b)の後に、パージ工程が行われることを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 前記酸化還元活性な材料は、酸化物であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記酸化還元活性な材料は、ビスマスに基づく無機顔料、鉄に基づく磁性粉、TM含有酸化物触媒、又は一般式Li1+xTM1−x(式中、TMは、Ni、Co及びMnの組合せであり、xは、ゼロ〜0.2の範囲である)に従うカソード活物質であり、及び任意に、Al、Ti、Mo、W及びZrから選ばれる少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする、請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
JP2020568210A 2018-06-06 2019-05-29 酸化還元活性な材料を少なくとも部分的に被覆するための方法 Pending JP2021535954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18176274.1 2018-06-06
EP18176274 2018-06-06
PCT/EP2019/064059 WO2019233872A1 (en) 2018-06-06 2019-05-29 Process for at least partially coating redox-active materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021535954A true JP2021535954A (ja) 2021-12-23

Family

ID=62562979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568210A Pending JP2021535954A (ja) 2018-06-06 2019-05-29 酸化還元活性な材料を少なくとも部分的に被覆するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210234146A1 (ja)
EP (1) EP3802911A1 (ja)
JP (1) JP2021535954A (ja)
WO (1) WO2019233872A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033244A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Basf Se Process for preparing coated organic particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196901B2 (en) * 2010-06-14 2015-11-24 Lee Se-Hee Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings
KR101664537B1 (ko) * 2013-01-30 2016-10-11 지에스에너지 주식회사 고출력 특성을 가진 전기화학소자
US11996564B2 (en) * 2015-06-01 2024-05-28 Forge Nano Inc. Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
JP7112172B2 (ja) * 2017-03-08 2022-08-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酸化物材料をコーティングする方法
CN107316748B (zh) * 2017-07-17 2019-02-01 宁波工程学院 高纯度ZnO/BiVO4异质核壳微米带在光电催化中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3802911A1 (en) 2021-04-14
US20210234146A1 (en) 2021-07-29
WO2019233872A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2307429C1 (ru) Способ получения поверхностно-модифицированного катодного материала со слоистой структурой для литиевых и литий-ионных аккумуляторов
WO2017144401A1 (en) Luminescent particles
KR101340904B1 (ko) 도핑된 치밀한 SiO₂ 표피를 갖는 이산화티탄 안료 입자및 이의 제조방법
US7905953B2 (en) Titanium dioxide pigment particles with doped, dense SiO2 skin and methods for their manufacture
US20210040614A1 (en) Method for Producing Luminescent Particles with a Protective Layer and Luminescent Particles Having a Protective Layer
CN110383544A (zh) 涂覆氧化物材料的方法
US7763110B2 (en) Titanium dioxide pigment particles with doped, dense SiO2 skin and methods for their manufacture
EP3769356B1 (en) Process for making an at least partially coated electrode active material
JP2021535954A (ja) 酸化還元活性な材料を少なくとも部分的に被覆するための方法
TWI475079B (zh) 具定劑量的密二氧化矽封套的二氧化矽粒子及其製造方法
JP2004339475A (ja) フッ化物、オキシフッ化物、フルオロ硫化物および/またはオキシフルオロ硫化物に基づく真珠光沢顔料
US8512673B2 (en) Magnesium oxide powder of high purity
CN112673495B (zh) 涂覆氧化物材料的方法
JP2022500341A (ja) 酸化物材料をコーティングする方法
EP3624239A1 (en) Process for coating an oxide material
KR20200128973A (ko) 산화니켈 입자 및 산화니켈입자의 제조 방법
KR20090021499A (ko) 층상 코발트 산화물 나노콜로이드의 제조방법, 상기 방법에의해 제조된 층상 코발트 산화물 나노콜로이드 및 그보관방법

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20210205