JP2021535691A - 転倒検知オーディオループ - Google Patents

転倒検知オーディオループ Download PDF

Info

Publication number
JP2021535691A
JP2021535691A JP2021522483A JP2021522483A JP2021535691A JP 2021535691 A JP2021535691 A JP 2021535691A JP 2021522483 A JP2021522483 A JP 2021522483A JP 2021522483 A JP2021522483 A JP 2021522483A JP 2021535691 A JP2021535691 A JP 2021535691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
computer
mobile device
audio
communication channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021522483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077484B2 (ja
Inventor
アルベルト ライリー ハワード,
キャサリン ビー. ビー. モリソン,
クリストファー ピー. サーリ,
ヘザー イー. ダニエル,
ケヴィン エム. リンチ,
ロナルド ケリュアン ファン,
シェリフ モハンマド,
テルフォード イー. フォゲッティ,
マッシュー ダブリュ. クロウリー,
イアモン エフ. ギルラヴィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2021535691A publication Critical patent/JP2021535691A/ja
Priority to JP2022081679A priority Critical patent/JP7411009B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077484B2 publication Critical patent/JP7077484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/043Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting an emergency event, e.g. a fall
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0446Sensor means for detecting worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0453Sensor means for detecting worn on the body to detect health condition by physiological monitoring, e.g. electrocardiogram, temperature, breathing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

オーディオループ技術を実施するための技術が提供される。いくつかの例では、ユーザに関連付けられた物理的イベントの検知に応じて表示されたユーザインタフェースプロンプトにユーザが応答したかどうかを、ウェアラブルデバイスによって判定することができる。加えて、ウェアラブルデバイスは、ユーザが、期間の終了後にユーザインタフェースプロンプトに未応答であるという判定に従って、通信チャネル要求を救急対応サービスに送信することができる。更に、ウェアラブルデバイスは、少なくとも、救急対応サービスが通信チャネル要求を受け入れたことに応じて、救急対応サービスにオーディオメッセージを送信してもよい。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年8月1日に出願の「Fall Detection−Audio Looping」と題する米国非仮特許出願第16/529,550号の利益を主張するものであり、これは、2018年11月1日に出願の「Fall Detection−Audio Looping」と題する米国仮出願第62/754,406号、及び2019年2月22日に出願のこれも「Fall Detection−Audio Looping」と題する米国仮出願第62/809,303号の優先権を主張するものである。これらの出願の開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれている。
モバイルデバイス及びそれらのアプリケーションは、広く普及し便利であるため、人々は、それらを終日利用する傾向がある。更に、いくつかのモバイルデバイスは、便利であるため終日着用される。このようなウェアラブルデバイスは、ユーザの身体的活動及び生体統計を追跡することができる。それらはまた、インターネット又はセルラーサービスプロバイダなどの1つ以上のネットワークに接続するように構成することができる。しかしながら、ウェアラブルデバイスを着用中のユーザは、事故又は緊急事態に巻き込まれた場合、デバイスにアクセスして助けを求めることができない場合がある。デバイスはユーザが無能力化されたことを検知し助けを求める能力を有する一方、ユーザは、いずれの緊急プロトコルも有効化できず、あるいは救急サービスと通信することさえもできない場合がある。
本開示に係る様々な実施形態について、以下の図面を参照して説明する。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための例示的なフローを示す単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための別の例示的なフローを示す別の単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための例示的なアーキテクチャを示す別の単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための例示的な方法の単純化されたフローチャートである。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための例示的な方法の単純化されたフローチャートである。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための例示的なデバイスを示す単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための別の例示的なアーキテクチャを示す単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための追加の例示的なデバイスを示す単純化されたブロック図である。
少なくとも1つの実施例に係る、本明細書に記載されたオーディオループ技術を提供するための追加の例示的なデバイスを示す単純化されたブロック図である。
以下の説明では、様々な実施形態が説明される。説明を目的として、それらの実施形態に対する理解を深めるために、具体的な構成及び詳細が示されている。しかし、それらの実施形態が、具体的な詳細なしに実践されてよいということも、当業者には明らかであろう。更に、周知の特徴は、説明されている実施形態を不明瞭にしないようにするために、省略又は単純化されることがある。
いくつかの実施例において、本明細書に説明される詳細は、ユーザに関する情報をサービスプロバイダに対してオーディオループするための技術を提供する。いくつかの実施例では、ユーザは、事故(例えば、転倒、診断を要するできごと(例えば、心臓発作又は脳卒中)、自動車事故など)に巻き込まれた可能性があり、オーディオループを介して提供される情報が、事故及び/又は事故の位置を特定し得る。いくつかの例では、サービスプロバイダは、救急サービス(例えば、緊急通報911ダイヤル運営者又はユーザの所在地に少なくとも部分的に基づく他の該当するサービスのプロバイダ)であってもよい。デバイスは、ウォッチなどのウェアラブルデバイスであってもよく、このデバイスはユーザ(例えば、着用者)が転倒し(又は別のタイプの事故に巻き込まれ)、転倒後のある期間内に応答がないとき、検知することができる。デバイスは、サービスプロバイダとの接続を確立し、情報を提供することができる。情報は、オーディオメッセージとして提供され、特定の時間、又は少なくとも、ユーザが応答するか、サービスにより通信接続が終了されるか、又は緊急事態が終わったことを示す他の何らかのイベントが発生するまで、繰り返しループ可能であってもよい。
いくつかの実施例では、デバイスは、テキスト形式の1つ以上のテンプレートメッセージ(例えば、1つ以上のテキスト文字列)を用いて構成されてもよい。テンプレートメッセージは、デバイスのセンサによって収集された該当する内容を用いて補うことができる空白のスポット(例えば、構成可能部分)を有するように構成されてもよい。テンプレートメッセージの一例は、「この____の所有者は____に巻き込まれ、応答がありません。____の位置は、___の推定半径を有する____である。」、というものである。この実施例では、空白のスペースのそれぞれが、1つの構成可能部分(例えば、部分A、B、C、D、E、及びF)に対応する。一例として、Aは、「デバイスタイプ」情報(例えば、ウォッチ、タブレットなど)を受容するように構成されてもよく、Bは、「イベントタイプ」情報(例えば、転倒、心臓発作、自動車事故、緊急事態など)を受容するように構成されてもよく、Cは、「デバイスタイプ」又は「イベントタイプ」情報を受容するように構成されてもよく、D及びEは、「位置」情報(例えば、緯度及び経度、最寄りの交差点など)を受容するように構成されてもよく、Fは、「推定誤差度」情報(例えば、5メートル、10メートル、25メートル、1つのブロックなど)を受容するように構成されてもよい。いくつかの実施例では、デバイスの様々なセンサによって上記A〜Fに必要な情報を検知(又はメモリから取得)可能であり得る。したがって、データが収集されると、上記による例示的なメッセージは、「このウォッチの所有者は転倒に巻き込まれ、応答していません。ウォッチの位置は、25メートルの推定半径を有する、緯度37.1234、経度−121.1234です」となる(この実施例で、下線付きテキストは、構成可能部分に追加されたテキストを示す)。一部の場合には、メッセージは、メッセージを送信した直後に位置を繰り返すこともできる。メッセージは、ループの終了をトリガするイベントが生じるまで、ループして再生されてもよい。更に、テキスト文字列はテキストとして送信されてもよく、又はテキストオーディオ処理を用いてオーディオに変換されてもよい。後者の実施例では、オーディオファイルは、サービスプロバイダに(例えば、緊急通報911ダイヤル運営者に)送信されてもよい。更に、いくつかの実施例では、オーディオメッセージは、デバイスのスピーカによって再生(及びループ)することができる。このようにして、事故に巻き込まれたユーザ及び/又は近くの誰か(例えば、救急対応者、医師など)がメッセージを聞くことができ、潜在的に対応、又はループを停止することができる。
図1は、デバイス102によって実施されるプロセスのための例示的なフロー100を示す。デバイス102がウォッチとして図1に示されているが、ネットワーク接続性を有する任意のタイプの電子デバイスを、フロー100を実施するように構成することができる。上述したように、任意のタイプのイベントをデバイス102によって検知することができ、イベントに関する情報を提供するために任意のタイプの接続を実装することができる。しかしながら、図1のフロー100で図示されたイベントは、ユーザが転倒して、応答がなくなるイベントである。ブロック106において、デバイス102は、緊急事態イベントが発生したことを判定することができる。述べたとおり、また図1の時刻T0によって示されているように、この例による緊急事態イベントは、転倒しているユーザ108に該当する。いくつかの実施例では、デバイス102は、転倒が検知され次第、UI要素を提示することができる。このUI要素は、ユーザが「大丈夫」であることを示すオプション、又は救急サービス(例えば、米国で「911」)に電話したいということを示すオプションを、ユーザに提供することができる。様々な異なるUI要素(例えば、仮想ボタン)、例えば、「大丈夫です」、「転倒しましたが大丈夫です」又は「転倒しませんでした」が提示されてもよい。一実施例では、ユーザが初めのUI要素「大丈夫です」を選択した場合、1つ以上のフォローアップ質問が現れてもよく、ユーザは、「転倒しましたが大丈夫です」(転倒検知は正しかったが緊急性はないことを示す)、又は、「転倒しませんでした」(転倒検知アルゴリズムが正確ではなかったことを示す)のいずれかを選択することができる。いずれの場合も、結果を転倒検知アルゴリズムにフィードバックすることができる(例えば、転倒検知の精度を改善するのに役立つ)。これらのオプションのいずれかが選択された場合、デバイス102はフロー100を終え、救急対応サービスとの通話を確立する試みに進まないことができる。更に、ユーザが「大丈夫です」を選択する場合、ユーザの未応答時間の検知を試みるタイマは一時停止される。
しかしながら、ユーザが「大丈夫です」を選択しない場合、タイマを(例えば、クロック/タイマ110を使用して)図1の時刻T1で開始することができ、タイマはデバイス102がブロック106において緊急事態イベントの発生を判定した後の時間に対応し得る。図1の時刻T2では、ユーザは、依然として倒れている可能性がある(例えば、未応答である)。ブロック116において、時刻T1と時刻T2との間に一定の時間が経過した場合、デバイス102は、ユーザが未応答であると判定することができる。ブロック120において、時刻T3にユーザが未応答である場合、デバイス102は救急サービスとの接続を確立することができる。この場合、デバイス102は、(例えば、「911」に発信することによって)救急サービスに関連付けられた電話122にセルラー(又は他の種類の)電話をかけることができる。他の実施例では、「911」をダイヤルする代わりに、デバイスは、ユーザ所在地の適切な救急サービス番号を探すことができる。例えば、スペインでは、救急サービスは、ダイヤル「112」によってアクセスされる。したがって、緊急事態イベントが発生したときにユーザがスペインにいた場合、デバイス102は、ブロック120において「112」にダイヤルする。加えて、デバイス102はまた、テキストのオーディオ変換に適切な言語を特定してもよく、ユーザの所在地に適切な言語でオーディオを送信してもよい。例えば、スペインでは、オーディオはスペイン語で生成される。複数の言語がある国では、デバイス102は、言語の優先順位リストを参照して、リストに従ってオーディオを生成することができる(例えば、デバイスがリストにある第1の言語のオーディオを生成することができる場合はそれが実行されるが、そうでない場合は、デバイス102は、リストにある第2の言語を使用することになり、その後も同様である)。図1の時刻T4に対応するブロック124において、繰り返されるオーディオメッセージをデバイス102が救急サービスのデバイス122に送信するときに、フロー100を終えてもよい。例えば、デバイス102は、「位置Xで緊急事態が検知された」を提示するオーディオメッセージを送信してもよく、ここでXはユーザ108に関係するアドレスである。しかしながら、上述のように、オーディオメッセージは、緯度及び経度、ユーザの名前、ユーザの医学的状態、緊急事態又はイベントの種類、所在地の誤差範囲、ユーザが利用しているデバイスの種類などを含むがこれらに限定されない、より多くの情報を含むことができる。
図2は、本明細書に説明される技術を実施するための別のフロー200を示す。フロー200では、デバイス(例えば、図1のデバイス102と同様)は、救急サービスへの電話が適切である(例えば、ユーザは、可能性のある緊急事態イベントの検知後に応答していない)ことを判定してもよい。このフローでは、デバイス102は、ブロック202において救急サービスとの接続を確立することを試みることができる。接続を確立することを試みることは、番号(例えば、この場合、「911」)をダイヤリングすること及び/又は電話が鳴っている間休止することを含んでもよい。電話が応答されると、接続が確立される。ブロック204において救急サービスが通話に応答している。この場合、オーディオ録音(例えば、テキスト文字列に少なくとも部分的に基づいて生成されたオーディオファイル)は再生を開始することができる。いくつかの例では、オーディオ録音は、接続するとすぐに開始することができる。しかしながら、他の例では、デバイス102は、数秒間、及び/又は、オペレータ、自動サービスなどが、確立されようとしている接続に応答するまで待機してもよい(例えば、デバイス102は、人又はコンピューティングデバイスが、例えば、「911です、どのような緊急事態ですか」など、何か言うまで待機してもよい)。上述のように、オーディオの1つの例としては、「このスマートウォッチの所有者は、激しく転倒し、ウォッチに応答していません。緊急事態の位置は、25メートルの推定半径を有する、緯度37.1234、経度−121.1234です。位置を繰り返すと、緯度37.1234、経度−121.1234です。」が含まれる。一部の場合には、オーディオは、何らかのイベントがオーディオループを終らせるまで、必要に応じて、3秒毎、5秒毎などでループ(例えば、繰り返し)することができる。
一部の場合には、試みた電話接続が確立され、オーディオループが始まると、デバイス102のUI上にオーバーレイが表示されてもよい。例えば、ブロック202及びブロック204のUIは、ブロック206で表示されるオーバーレイと置き換えられてもよい。すなわち、オーバーレイは、ユーザがオーディオループから抜け出ることを可能にし得る別個のオプションを含んでもよい。この実施例では、オーバーレイは、「録音メッセージを停止する」を述べる仮想ボタンを表示し、また、緊急事態イベント及び有効化された接続を述べる何らかのテキストも含む(例えば、この場合、「転倒が検知されました」及び「911通話は有効」を提示する)。いくつかの実施例では、オーディオループを終えるための1つの方法は、オーバーレイと対話することである。例えば、ブロック206において、ユーザは、「録音メッセージを停止する」UI要素を選択することができる。この仮想ボタンが選択される場合(例えば、タッチスクリーン上のタッチ有効化を介して)、オーバーレイを取り除くことができる。いくつかの実施例では、元のUIがブロック208で提示されてオーバーレイの前と同じUI要素を有してもよく、かつ/又は、二重確認UIがブロック210において提示されて、ユーザが通話を終えたいかをユーザに問い、2つのUIオプション(例えば、通話を終了しないための「いいえ」、又は通話を終えるための「はい」)を提供することができる。
あるいは、いくつかの実施例では、接続の確立を試みる間、ブロック202のUIが表示され、接続されるとブロック204のUIが表示され、オーディオループが実行されている間、ブロック206のオーバーレイUIが表示され、UI要素「録音メッセージを停止する」が選択されるとブロック206のオーバーレイUIは除去され、ループが終わった後、ブロック208のUI(ブロック204のUIと同じ)が表示され、ブロック210のUIは、ユーザが「電話を切る」UI要素212を選択した後にのみ表示される。この実施例では、ユーザはすでに「電話を切る」UI要素212を選択しているにもかかわらず、通話を終えるには「はい」を選択しなければならないため、「はい」又は「いいえ」の選択肢は、通話を終えるための二重確認である。このようにすることで、ユーザは、救急サービスとの通話を誤って終わらせることがない。一部の場合には、ブロック214がブロック206の代替オプションであり、テキストのレイアウトが異なり通話時間が示される。
いくつかの実施例では、オーディオメッセージは、緊急事態の電話が有効である限り、又はユーザが「録音メッセージを停止する」UI要素を選択するまで、ループを継続するように構成することができる。救急サービス応答者が電話を切ると、通話は終わる。いくつかの例では、ワークフローは、ユーザが未応答のままである場合、通話を再確立し始める(又は別の電話をかける)ことができる。あるいは、通話が終わり、救急サービス応答者が通話を折り返すと、デバイス102は通話に応答して、すでに生成されたオーディオメッセージの再生を開始することができる。このオーディオメッセージもまた、ユーザが「録音メッセージを停止する」UI要素を選択するまでループさせることができる。更に、一部の場合には、デバイス102は、プロセスの失敗の兆候(例えば、通話が早期に終了した、救急サービス応答者が理解しなかった、ユーザが依然として未応答である、など)を検知することができ、その場合、プロセスは、ユーザが応答しない場合には救急サービスへの電話が発信される旨をユーザに通知する、当初のオーディオ/触覚フィードバックからやり直すことができる。更に、いくつかの実施例では、オーディオメッセージが最初は最大音量で再生され(例えば、第1のループ)、その後、後続のループでは低下した音量で再生されてもよい。例えば、デバイス102のスピーカは、第1のループの最大音量でオーディオメッセージを再生し、その後、音量を下げて再生することができる。同様に、救急サービス応答者に送信されるオーディオメッセージは、第1のループでは最大音量で再生されてもよく、その後、後続のループでは音量を下げて再生されてもよい。このようにして、デバイス102のユーザ(又は、居合わせた人、救急サービス専門家など)及び/又は救急サービス応答者(又はオペレータ)は、オーディオメッセージの音量を過度に大きくすることなく、それでも、接続された電話回線を介して効果的に通信することができる。後続ループで音量を低下させることにより、応答者又はオペレータは、できごとの現場の背景で起きている可能性のあることを聞くことができる。
図3は、少なくともいくつかの実施形態に係る、オーディオループシステム300のコンポーネントを示す。システム300は、任意の好適な通信プロトコルを利用してネットワーク304を介して他のデバイスと通信することができるユーザデバイス302を含んでもよい。ユーザデバイス302は、スマートウォッチ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットなどを含む、ユーザにアクセス可能な任意のタイプのコンピューティングデバイスであってもよい。
いくつかの実施例では、ネットワーク304は、多くの異なる種類のネットワーク、例えば、セルラーネットワーク、ケーブルネットワーク、インターネット、無線ネットワーク、又はその他のプライベート及び/又はパブリックネットワークのうちのいずれか1つ又はそれらの組み合わせを含んでよい。上述したように、ユーザデバイス302は、(例えば、オーディオループ制御エンジン306を利用して)サービスプロバイダにオーディオループを提示するアプリケーション又は命令を実行するか、又は他の方法で管理するように構成されてもよい。
1つの例示的構成では、ユーザデバイス302は、少なくとも1つのメモリ320及び1つ以上の処理ユニット(又はプロセッサ(単数又は複数))322を含んでよい。プロセッサ(単数又は複数)322は、必要に応じて、ハードウェア、コンピュータ実行可能命令、又はこれらの組み合わせにおいて実装されてよい。プロセッサ(単数又は複数)322のコンピュータ実行可能命令又はファームウェアの実装は、説明された様々な機能を実行するために任意の適切なプログラミング言語で記述されたコンピュータ実行可能命令又は機械実行可能命令を含んでよい。
メモリ320は、プロセッサ(単数又は複数)322に読み込むことができ、実行することができるプログラム命令、及びそれらのプログラムの実行時に生成されたデータを記憶してよい。ユーザデバイス302の構成及び種類に応じて、メモリ320は、揮発性(ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)など)及び/又は不揮発性(読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)、フラッシュメモリなど)であってよい。ユーザデバイス302は、磁気記憶装置、光ディスク、及び/又はテープ記憶装置を含むが、これらに限定されない、追加の着脱可能な記憶装置及び/又は着脱不能な記憶装置324を含んでもよい。ディスクドライブ及びそれらに関連する非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、及びその他のデータの不揮発性記憶装置をコンピューティングデバイスに提供してよい。一部の実装例では、メモリ320は、スタティックランダムアクセスメモリ(static random access memory、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic random access memory、DRAM)、又はROMなどの、複数の異なる種類のメモリを含んでよい。本明細書に記載された揮発性メモリは、RAMと呼ばれてよいが、ホスト及び/又は電源からプラグを抜かれると記憶されたデータを維持しなくなる任意の揮発性メモリが該当する。
メモリ320及び追加の記憶装置324(着脱可能及び着脱不能の両方)はすべて、非一時的コンピュータ可読記憶媒体の例である。例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又はその他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法又は技術で実装された揮発性又は不揮発性の、着脱可能又は着脱不能な媒体を含んでよい。メモリ320及び追加の記憶装置324は両方とも、非一時的コンピュータ記憶媒体の例である。ユーザデバイス302内に存在してよいコンピュータ記憶媒体のその他の種類は、相変化RAM(PRAM)、SRAM、DRAM、RAM、ROM、電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、フラッシュメモリ、又はその他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD−ROM)、デジタルビデオディスク(digital video disc、DVD)、又はその他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、又はその他の磁気記憶装置、あるいは望ましい情報を記憶するために使用することができ、ユーザデバイス302によってアクセスできる任意のその他の媒体を含んでよいが、これらに限定されない。上記のいずれかの組み合わせも、非一時的コンピュータ可読記憶媒体の範囲内に含まれるべきである。
代替的に、コンピュータ可読通信媒体は、搬送波又はその他の送信などのデータ信号内で送信される、コンピュータ可読命令、プログラムモジュール、又はその他のデータを含んでよい。ただし、本明細書で使用されるとき、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータ可読通信媒体を含まない。
ユーザデバイス302は、ユーザデバイス302が、1つ以上のネットワークを介してデータストア、別のコンピューティングデバイス若しくはサーバ、ユーザ端末、及び/又はその他のデバイスと通信できるようにする、通信接続(単数又は複数)326を含んでもよい。このようなネットワークは、多くの異なる種類のネットワーク(ケーブルネットワーク、インターネット、無線ネットワーク、セルラーネットワーク、衛星ネットワーク、その他のプライベート及び/又はパブリックネットワーク、あるいはそれらの任意の組み合わせなど)のうちのいずれか1つ又はそれらの組み合わせを含んでよい。ユーザデバイス302はまた、タッチ入力デバイス、画像キャプチャデバイス、キーボード、マウス、ペン、音声入力デバイス、ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどのI/Oデバイス(単数又は複数)328を含んでもよい。
メモリ320の内容を詳細に参照すると、メモリ320は、本明細書で開示された特徴を実装する、オペレーティングシステム330及び/又は1つ以上のアプリケーションプログラム若しくはサービスを含んでよい。メモリ320は、画像データ及び/又は1つ以上の近視野制御要素に対応する1つ以上のモデルを記憶するように構成され得るデータストア332を含んでもよい。メモリ320はまた、オーディオループ制御エンジン306を含んでもよい。
いくつかの実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、(例えば、テキスト文字列生成、(例えば、テキスト文字列及びセンサ検知データに少なくとも部分的に基づく)オーディオ録音生成、並びにオーディオループを実装して)上述の特徴を実装するように構成することができる。
いくつかの例では、デバイス302は、直接セルラー塔334に接続することができる。しかしながら、いくつかの他の例では、デバイス302は、コンパニオンデバイス336と任意選択的に通信してもよい。図3は、ネットワーク304を介してコンパニオンデバイス336と任意選択的に通信するユーザデバイス302を示しているが、デバイス302は代わりに、コンパニオンデバイス336と直接通信することができる。更に、いくつかの実施例では、コンパニオンデバイス336との接続が所望されるか、又は必要とされる場合(例えば、デバイス302がセルラー塔334に接続するセルラー無線機を有していない場合)、コンパニオンデバイス336は、デバイス302の代わりにセルラー塔334に接続することができ、セルラー接続の代わりとして機能してもよい。
オーディオループ制御エンジン306に戻ると、このエンジン306は、オーディオループの実装の様々なステップ(例えば、本明細書に記載されるステップのすべて又は少なくともサブセット)に関与し得る。一実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、ユーザが転倒するか、あるいは事故イベントに巻き込まれた場合を検知することが可能であり得る。オーディオループ制御エンジン306はそのようなイベントを検知すると、タイマを開始することができる。ある時間(例えば、30秒、60秒など)が、ユーザからの活動なしに経過すると、オーディオループ制御エンジン306は、緊急通話を確立することを試みることがあることをユーザに警告するようにデバイス302に指示することができる。いくつかの例では、オーディオループ制御エンジン306は、デバイス302のスピーカ及び/又は触覚生成装置に指示して、ユーザにオーディオ及び/又は触覚アラートを提供してもよい。オーディオ及び/又は触覚アラートは、少なくともユーザがアラートに応答するか又はタイマが終了するまで、低レベルのアラートからより強いレベルのアラートまで、逓増してもよい。前者の場合、オーディオループ制御エンジン306は、ワークフローを終了することができる。しかしながら、後者の場合、オーディオループ制御エンジン306は、救急サービスとの接続を確立することを試みることができる。
いくつかの実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、電話をかける適切な救急サービス(例えば、米国の911、スペインの112など)及び/又は使用すべき適切な言語を決定することに関与し得る。適切な言語が決定されると、オーディオループ制御エンジン306は、テキスト文字列を、決定された言語でオーディオファイルに変換することができる。一部の場合には、電話をかける適切な電話番号及び使用に適した言語は、デバイス103が接続されるセルラーキャリアから受信してもよい。しかしながら、他の実施例では、キャリアは、救急サービス番号及びデバイス302が位置する国しか提供しない場合がある。この場合、オーディオループ制御エンジン306は、特定された国を用いてアプリケーションプログラミングインターフェース(API)コールを行い、その国の最も普及している言語のリストを取得することができる。オーディオループ制御エンジン306を最も普及している言語に変換することができる場合、テキストは、最も普及している言語でオーディオに変換される。さもなければ、次の言語に進み、言語が選択されオーディオが生成されるまで続けられる。いくつかの実施例では、デフォルト又はフォールバックオプション(例えば、適切な言語が決定できない場合)は、デバイス302が米国に位置していない場合であっても、英語を使用することであり得る。いくつかの実施例では、最も普及している言語(例えば、インドにおけるヒンディー語)が、緊急電話をかけるための最も適切な言語ではない場合がある。この場合、オーディオループ制御エンジン306はデフォルトの英語としてもよい。各国の適切な言語及び/又は最も普及している言語のリストは、ローカルで、データストア332に記憶されてもよい。加えて、オーディオメッセージの言語は、ユーザが位置している国に固有であり得るが、デバイス302のUI上のテキストの言語は、ユーザが設定した言語(例えば、英語を用いる人は英語)のままとなるであろう。したがって、オーディオメッセージが1つの言語である一方でUIテキストは別の言語である場合があってもよい。
いくつかの実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、テキスト文字列に含まれる追加情報(例えば、ユーザ情報)を決定するように構成されてもよい。例えば、救急サービスが(例えば、発生した特定のイベントに少なくとも部分的に基づいて)ユーザの健康情報(例えば、心臓の健康情報、血圧、脈拍など)を知らされることは適切であり得る。一部の場合には、この健康情報はまた、データストア332に記憶されてもよい。したがって、テキスト文字列は、ユーザの健康情報を含んでもよく、その健康情報はオーディオに変換され、その後通話に挿入されてもよい。更に、ユーザが追加情報を要求することを可能にすることができるユーザオプション(例えば、救急サービス係員がユーザであり得る場合)が提供されてもよい。例えば、テキスト文字列(及び、したがって、オーディオメッセージ)を生成して、「健康情報は‘1’を押すか、又は、位置情報を繰り返すには‘2’を押します。」と述べることもできる。この場合、ユーザからの応答をトーンを介して検知することができ、適切な応答を(例えば、健康情報を追加して)ループ内に挿入することができる。
いくつかの実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、デバイス302のユーザがテキスト文字列(したがって、オーディオメッセージ)を設定することを可能にするように構成されてもよい。例えば、ユーザは、テキスト文字列を設定して、救急サービス電話受信者にオプションを提供することができる。上述のように、メッセージは、ユーザがテキスト文字列に含めるように設定したあらゆるものを述べることができる。1つの非限定的な例は、テキスト文字列で、「ユーザの位置を取得するには‘1’を押し、メッセージを繰り返すには‘2’を押し、健康情報は‘3’を押します。」と述べることである。しかし、ユーザがメッセージに述べることを欲することに基づいて、他のオプションが可能である。このメッセージに応じて、救急サービス応答者(例えば、電話受信者)は、提供されたオプションに対応する電話上の番号を選択することができ、オーディオループ制御エンジン306は、適切な情報で応答することができる。一部の場合には、応答者が自分の電話上のボタンを選択すると、オーディオループ制御エンジン306は、選択されたボタンの周波数(トーン)を解釈してどのボタンが選択されたかを判定し、そして(必要に応じて)新たなテキスト文字列を生成して、(文字列がオーディオに変換されると)適切なオーディオ応答を挿入することができる。応答者の応答を解釈するために、デュアルトーンマルチ周波数(DTMF)技術を利用することができる。1つのオプションは、応答者がオプションのメインメニューに戻ることを可能にすることである。別のオプションは、応答者要求に応答したら、メインオーディオループに戻ることである。別のオプションは、緊急事態イベントが存在したことを初期オーディオループが特定して、メインメニューを提供し、どの情報が提供されているかを応答者が完全に制御できるようにすることである。
別の実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、応答者からオーディオが来ているときに検知することができ、そのときにだけ、オーディオメッセージ及び/又はオーディオループメッセージを挿入することができる。このようにして、オーディオループ制御エンジン306によって提供されるオーディオメッセージは、通話が応答された直後にオーディオメッセージが開始するのとは対照的に、応答者が実際に通話に回答するまで開始されなくてもよい。このようにして、応答者は常にオーディオメッセージの開始を聞いて、メッセージ全体を理解することになる。さもなければ、応答者は、開始部を聞かないと、メッセージによって混乱する可能性がある。このように再生を制御する別の利点は、電話に答える応答者がなく、救急サービスは電話を適切な部署に転送しなければならないというシナリオを回避することである。一部の場合には、通話が保留されているか、又は異なる応答者に転送されたことを検知することが可能であり得る。この場合、オーディオループ制御エンジン306は、電話に人間が出るまで、又は通話がもはや保留されていないか、又は転送されるまで、待機するように構成されてもよい。
別の実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、デバイス302のマイクロホンでオーディオを検知するように構成されてもよい。いくつかの例では、オーディオが検知された場合、オーディオループ制御エンジン306は、ユーザ又は緊急医療専門家が通話接続を介して応答者に直接話すことができるように、オーディオメッセージの挿入を一時停止することができる。このようにして、オーディオループ制御エンジン306は、通話接続を通常の通話にして、デバイス302の近くの人が応答者に直接話すことを可能にするように構成される。したがって、この場合、オーディオループ制御エンジン306のワークフローを終了することができる。しかしながら、一部の場合には、オーディオループ制御エンジン306は、オーディオを検知することができるが、オーディオが背景ノイズ(例えば、交通、テレビ、群衆ノイズなど)であり、かつ/又は理解可能でない(例えば、ユーザが、転倒からの意識混濁状態であるために辻褄があわない)と判断することができる可能性があり、この場合、ワークフローは継続してもよい(例えば、オーディオループの挿入を継続し、及び/又は本明細書に記載されている他の技術を実行し続ける)。いくつかの例では、デバイス302で検知されているオーディオがユーザから来ているという、ある程度の信頼レベルを判定することができる。この実施例では、信頼レベルが閾値を上回る場合にのみ、オーディオループ制御エンジン306は、ワークフロー(例えば、ループオーディオ)を終了する。これらの実施例のすべてにおいて、通話は必ずしも終了されず、オーディオメッセージ及び/又はオーディオループのみが終了される。
加えて、いくつかの実施例では、オーディオループ制御エンジン306は、オーディオメッセージを生成し、それをテキストメッセージに埋め込んで、オーディオファイルを含む救急サービスにテキストを提供するように構成されてもよい。このようにして、デバイス302が通話中にセルラー接続性を失う場合であっても、救急サービスはなお情報を受信することができる。更に、デバイス302がセルラー通話を直接行うことができず、任意選択のコンパニオンデバイス336を使用する必要がある場合、オーディオループ、オーディオ挿入、及びUI要素は、依然としてデバイス302によって実行されることになる。このようにして、コンパニオンデバイス336は、単に通話のためのホストとして(例えば、接続のためのトンネルとして)機能することができる。したがって、コンパニオンデバイス336が、救急サービスへのセルラー電話又は他の接続をホストするために必要とされる場合であっても、本明細書に記載される技術は、依然として同じ動作をする。
上述の技術のすべては、オーディオループ制御エンジン306によって実行されるものとして説明されてきたが、デバイス302の任意の数の様々なモジュール、エンジン、及び/又はアプリケーションが、上記技術を実行するために利用されてもよいことを理解されたい。例えば、転倒検知、オーディオ検知、テキスト文字列生成、オーディオメッセージ生成、位置判定などは、それぞれ、又はすべてが、異なるモジュール又はエンジンによって実行されてもよく、説明される技術は、単一のモジュール又はエンジン(例えば、オーディオループ制御エンジン306)によってすべて実行されることに限定されるべきではない。
いくつかの実施例では、ユーザの転倒に関連付けられたシグネチャに一致するか、又は実質的に一致するユーザの任意の物理的運動を使用して、ユーザが転倒したと判定することができる。例えば、ユーザが自動車事故に巻き込まれた場合、デバイスは、運動シグネチャを生成することができる。この運動シグネチャが、転倒シグネチャと一致するか、又は実質的に一致する場合、本明細書に記載されるワークフローは、ユーザが実際に立位から転倒していない場合であっても実施され得る。このようにして、ユーザが物理的に転倒していない場合であっても、緊急電話が様々な緊急事態で行われ得る。
図4及び5は、本明細書に記載される技術を実行するための例示的な方法(プロセス)400及び500を示すフローチャートである。方法400及び500のいくつか又はすべて(又は、本明細書に記載されたあらゆる他のプロセス、又はそれらの変形及び/又は組み合わせ)は、実行可能命令を使用して構成された1つ以上のコンピュータシステムの制御下で実行されてよく、1つ以上のプロセッサをまとめて実行するコード(例えば、実行可能命令、1つ以上のコンピュータプログラム、又は1つ以上のアプリケーション)として、ハードウェアによって、又はそれらの組み合わせによって、実装されてよい。このコードは、例えば、1つ以上のプロセッサによって実行可能な複数の命令を含んでいるコンピュータプログラムの形態で、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。このコンピュータ可読記憶媒体は、非一時的である。方法400及び500は、図3のオーディオループ制御エンジン306によって実行されてもよい。
図4は、物理的事故の発生が判定され得るブロック402で開始することができる。例えば、ウェアラブルデバイスによって、ウェアラブルデバイスを着用しているユーザが転倒したと判定されてもよい。ブロック404では、ユーザがプロンプト(例えば、画面上のUI要素、オーディオプロンプト、及び/又は触覚プロンプト)に応答したかどうかを判定することができる。一部の場合には、プロンプトはユーザが応答するまで、又はユーザ応答なしで続行することが決定されるまで強度を増大させることができる。ブロック406において、事故が発生してユーザがある時間内に未応答であるとの判定に従って、デバイスは、救急対応サービスとの通信チャネルを確立することを試みることができる。接続されると、物理的事故に関連付けられたオーディオメッセージが、ブロック408で送信されてもよい。ブロック410において、方法400は、オーディオメッセージをユーザが応答するまで、又は通話が終了するまで繰り返すことによって終わってもよい。
図5は、ブロック502で開始することができ、物理的イベントが発生したと判定することができる。ブロック504において、ユーザがブプロンプトに応答したかどうかを判定することができる。ブロック506において、物理的イベントが発生してユーザが未応答であるとの判定に従って、救急対応サービスとの間で通信チャネルを確立することができる。方法500は、ブロック508において終わり、オーディオメッセージが救急対応サービスに送信されてもよい。
本明細書において説明されている諸実施形態は、好適な電子デバイスの形態をとるか、それに組み込まれるか、又はそれと共に動作してもよい。このようなデバイスの一例が図6に示されるデバイス600であり、ウェアラブル機構の形態をとる。図示のように、機構はユーザの手首に装着され、バンドによって手首に固定されてもよい。この機構は、時間を刻むことと、ユーザの生理学的信号を監視し、それらの信号に基づいて健康関連の情報を提供することと、異なる機能を有する異なる種類のデバイスであってよい他の電子デバイスと(有線方式又は無線方式で)通信することと、音声出力、触覚出力、視覚出力、及び/又はその他の感覚出力を含んでよいアラートをユーザに提供することであって、それらの出力のいずれか又はすべてが互いに同期されてよい、ことと、データをディスプレイ上に視覚的に描画することと、デバイスの動作を開始、制御、又は修正するために使用され得る1つ以上のセンサからのデータを収集することと、デバイスの表面上のタッチの位置及び/又はデバイスに及ぼされる力の量を判定し、いずれか又は両方を入力として使用することと、1つ以上の機能を制御するための音声入力を受け取ることと、1つ以上の機能を制御するための触知入力を受け取ることと、などを含むが、これらに限定されない、様々な機能を有してよい。
好適な電子デバイスの代替実施形態は、携帯電話、タブレットコンピューティングデバイス、ポータブルメディアプレーヤなどを含む。更に他の好適な電子デバイスは、ラップトップ/ノートブックコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、タッチスクリーン、入力感知パッド又は面などを含んでもよい。
図7は、ウェアラブル電子デバイス700(例えば、図6のデバイス600と同様)の例示的な概略図を示す。図7に示されるように、デバイス700は、命令を記憶したメモリ762にアクセスするように構成されている1つ以上の処理ユニット761を含む。命令又はコンピュータプログラムは、デバイス700に関して説明される動作又は機能のうちの1つ以上を実行するように構成され得る。例えば、命令は、デバイスの様々なコンポーネントの動作を制御又は調整するように構成されてもよい。このようなコンポーネントは、限定するものではないが、ディスプレイ702、1つ以上の入力/出力コンポーネント763、1つ以上の通信チャネル764、1つ以上のセンサ765、スピーカ706、マイクロホン707、及び/又は1つ以上の触覚フィードバックデバイス766を含む。いくつかの実施形態では、スピーカ及びマイクロホンは単一のユニットに組み合わせられてもよく、かつ/又はデバイスのハウジングを貫く共通ポートを共有してもよい。
図7の処理ユニット761は、データ又は命令を処理、受信、又は送信し得る任意の電子デバイスとして実装され得る。例えば、処理ユニット761は、マイクロプロセッサ、中央演算処理装置(central processing unit、CPU)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、又はそのようなデバイスの組み合わせのうちの1つ以上を含み得る。本明細書に記載する場合、用語「プロセッサ」とは、単一のプロセッサ若しくは処理ユニット、複数のプロセッサ若しくは複数の処理ユニット、他の適切に構成されたコンピューティング要素を包含することを意図するものである。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは種々のバンド、ストラップ、又はその他の保持機構(まとめて、「バンド」)を受容し得る。これらのバンドは、デバイス内の凹部又はその他の孔内に受容され、それにロックするラグによって、電子デバイスに取り外し可能に接続されてもよい。ラグはバンドの一部であってもよいか、又はバンドから分離可能であってもよい(及び/若しくは分離していてもよい)。概して、ラグは電子デバイスの凹部内にロックし、それにより、バンドとデバイスとの間の接続を維持してもよい。ユーザは、ラグが摺動するか、又は別の仕方で動いて凹部から出ることを可能にするために、ロック機構を解除してもよい。いくつかの実施形態では、凹部はバンド内に形成されてもよく、ラグはデバイス内に付着されるか、又は組み込まれてもよい。
ユーザはバンドと電子デバイスの組み合わせを変更することができ、それにより、2つのカテゴリの混合及び適合を可能にする。他の形態及び/又は機能を有するデバイスが同様の凹部を含んでもよく、ラグ、及び/又はラグを組み込んだバンドと解除可能に結合してもよいことを理解されたい。このように、各々が別のものに適合する、バンドとデバイスのエコシステムが構想されてもよい。1つの更なる例として、デバイスを接続するための単一のバンドが用いられてもよい。このような実施形態では、バンドは、2つのデバイスが信号を互いへ送信し、それにより、互いに対話することを可能にする電気的相互接続部を含んでもよい。
多くの実施形態では、電子デバイスは時間を刻み、それを表示してもよく、本質的に、とりわけ、腕時計として機能する。時間は、デバイス、その設定、及び(一部の場合には、)ユーザの好みに依存して、アナログ又はデジタル形式で表示されてもよい。通例、時間は、デバイスの外面の一部を形成するデジタルディスプレイ積層体上に表示される。
ディスプレイ積層体は、ディスプレイの上に重なる、カバーガラスなどの、カバー要素を含んでもよい。カバーガラスは必ずしもガラスから形成される必要はない。ガラスは1つのオプションである。それは、サファイア、ジルコニア、アルミナ、化学強化ガラス、硬化プラスチックなどから形成されてもよい。同様に、ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードディスプレイ、又は任意のその他の好適なディスプレイ技術であってもよい。要素の中でもとりわけ、ディスプレイ積層体は、いくつかの実施形態では、バックライトを含んでもよい。
デバイス700はまた、カバーガラス上におけるタッチの位置を判定するための1つ以上のタッチセンサを備えてもよい。タッチセンサは、タッチの位置を決定するためにディスプレイ積層体内、又はその上に組み込まれてもよい。タッチセンサは、特定の実施形態においては、自己容量式、他のものにおいては、相互容量式、又はそれらの組み合わせであってもよい。
同様に、デバイス700は、カバーガラスに加えられる力の量を判定するための力センサを含んでもよい。力センサは、いくつかの実施形態では静電容量センサであり、他の実施形態では歪みセンサであってもよい。どちらの実施形態においても、力センサは概して透明であり、透明材料から作製されているか、又はディスプレイの視野に干渉しないようにディスプレイの真下、又はそれから離れて配置される。力センサは、例えば、シリコーン又は別の変形可能材料によって分離された2枚の静電容量性プレートの形態をとってもよい。静電容量性プレートが外力を受けて互いに近づくにつれて、キャパシタンスの変化が測定されてもよく、キャパシタンス変化から外力の値が相関関係により求められてもよい。更に、力センサ上の複数の地点からの、又は複数の力センサからの相対的なキャパシタンス変化を比較することによって、力が及ぼされている位置又は位置群が決定されてもよい。一実施形態では、力センサは、ディスプレイの周囲の真下に延在するガスケットの形態をとってもよい。ガスケットは、実施形態に依存して、分割されていても、又は単体であってもよい。
電子デバイス700はまた、アラートをユーザに提供してもよい。アラートは、デバイスの状態の変化(その一例は、実行中の電力の低下)、デバイスによる情報の受信(メッセージを受信することなど)、デバイスと別の機構/デバイス(メッセージが待機中であること、又は通信が進行中であることをデバイスに通知する第2の種類のデバイスなど)との間の通信、アプリケーションの動作状態(ゲームの一部である、又はカレンダーの約束が差し迫っているときなど)又はオペレーティングシステムの動作状態(デバイスの電源が投入又は切断されたときなど)などに応じて発生してよい。アラートのためのトリガの数及び種類は様々であり、広範囲にわたる。
アラートは、聴覚的なもの、視覚的なもの、触覚的なもの、又はそれらの組み合わせであってもよい。触覚アクチュエータがデバイス内に収容されてもよく、直線運動して触覚出力を生成してもよい(ただし、代替実施形態では、触覚アクチュエータは回転型であるか、又は任意のその他の種類のものであってもよい)。スピーカがアラートの聴覚コンポーネントを提供してもよく、上述のディスプレイが視覚アラートコンポーネントを提供してもよい。いくつかの実施形態では、専用ライト、ディスプレイ、又はその他の視覚出力コンポーネントがアラートの一部として用いられてもよい。
アラートの聴覚、触覚及び/又は視覚コンポーネントは、総合的な経験をユーザに提供するために同期されてもよい。1つ以上のコンポーネントは、それらの間の所望の同期を作り出すために他の構成要素に対して遅延されてもよい。コンポーネントは、それらが実質的に同時に知覚されるように同期されてもよい。一例として、触覚出力は聴覚的なものよりも知覚されるのに時間がかかり得るため、触覚出力は聴覚出力の少し前に開始されてもよい。別の例として、触覚出力(又はその一部)は、聴覚出力の相当前に、ただし、弱いレベル、又は更に、閾下レベルで開始されてもよく、それにより、聴覚出力を受信することを装着者に事前に教える。
例示的な電子デバイス700は、有線接続を通じて、又は無線で他の電子デバイスと通信してもよい。データがデバイス間で渡されてよく、あるデバイスが、別のデバイスに情報を中継し、別のデバイスを制御し、別のデバイスのセンサ、出力、及び/又は入力を使用することなどを可能にする。
図8は、ユーザ800がサンプルのウェアラブル電子デバイス700を装着し、第2の(ポータブル)電子デバイス802を自分のポケットに入れている様子を示す。データが電子デバイス700、802の間で無線送信されてもよく、それにより、ユーザ800が第1の電子デバイス700を用いて第2のデバイス802からのデータを受信し、それを見て、それと対話することを可能にする。それゆえ、ユーザ800は、第2のデバイス802と直接対話することを実際に必要とすることなく、第1の電子デバイス700を通じて第2のデバイスの機能性の一部又はすべてへのアクセスを有し得る。
更に、電子デバイス700、802は、データを共有するだけでなく、機能性をも共有するように協働し得る。例えば、2つのデバイスのうちの一方は、他方が欠いているセンサ、アプリケーション、又は機能を組み込んでいてもよい。このような能力を欠いている電子デバイスは、それらを、要求側デバイスと無線共有していてもよい他方のデバイスから要求してもよい。それゆえ、複数のデバイスは、拡張された機能、ソフトウェア、アクセス及び同様のものを両者の間で提供し、最終的にはユーザに提供するように、協力して動作し得る。1つの非限定例として、電子デバイス700は電話をかけるか、又は電話を受けることができなくてもよく、その一方で、第2のデバイス802はそれを行うことができてもよい。それにもかかわらず、ユーザは、第1のデバイス700を通じて電話をかけ、及び/又は電話を受けることができ、第1のデバイスは、実際に電話をかけるか、又は電話を受けるために、第2のデバイス802を用いてもよい。
別の非限定例として、電子デバイス700は近くの販売端末と無線で通信してもよく、それにより、ユーザが商品の販売、購入、又は返品などの取り引きを迅速かつ効率的に遂行することを可能にする。電子デバイスは、これら及び他の機能を実行するために近距離通信技術を用いてもよい。
上述されたように、バンドが2つの電子デバイスに接続されてもよく、両者の間の有線通信経路の役割を果たしてもよい。別の例として、デバイスは無線で通信してもよく、それにより、一方のデバイスが第2のデバイスからの情報をユーザへ中継することを可能にする。この後者の例は、第2のデバイスをアクセス不可の場合に特に有用になり得る。
特定の実施形態は、ユーザの特定の生理学的特性を測定するための1つ以上の生体センサを組み込んでいてもよい。デバイスは、例えば、ユーザの心拍数又は血液酸素化レベルを判定するためのフォトプレシモグラム(photoplesymogram)センサを含んでもよい。デバイスは、更に、又は代わりに、デバイスが体脂肪率、身体の電気的活動、身体インピーダンスなどを推定することを可能にし得る、ユーザの身体インピーダンスを測定するための電極を含んでもよい。血圧、紫外線照射なども含む。電子デバイス内に組み込まれているか、又はそれに関連付けられているセンサに依存して、種々のユーザ特性が測定及び/又は推定されてもよく、それにより、異なる健康情報がユーザに提供されることを可能にする。いくつかの実施例では、感知された生体情報は、電子コンテンツ及び/又は着信アラートを管理するために、部分的にアラートマネージャによって使用されてもよい。
特定の実施形態は無線で充電されてもよい。例えば、誘導充電台が、デバイスのバッテリを充電するためにデバイス内の誘導受電器に電力を送電してもよい。更に、デバイスと台との間の誘導電磁界を変動させることによって、データが両者の間で通信されてもよい。1つの単純な非限定例として、この通信は、デバイスが台の上に置かれると、台を低電力休止状態から活動充電状態に起こすために用いられてもよい。その他の無線充電システム(例えば、近傍磁界共鳴及び無線周波数)が同様に用いられてもよい。代替的に、デバイスはまた、電極を通じた有線充電を用いてもよい。
特定の実施形態では、デバイスは、心棒の付いたクラウンの形態をとり得る、回転入力を含んでもよい。クラウン及び心棒は、回転入力を提供するために、回転させられてもよい。心棒及び/又はクラウンの回転は、光学的に、電気的に、磁気的に、又は機械的に感知されてもよい。更に、いくつかの実施形態では、クラウン及び心棒は横方向にも動くことができ、それにより、第2の種類の入力をデバイスに提供する。
電子デバイスは1つ以上のボタンを同様に含んでもよい。ボタン(単数又は複数)は、更に別の入力をデバイスに提供するために押されてもよい。様々な実施形態では、ボタンは、ドームスイッチ、ロッカスイッチ、電気接点、磁気スイッチなどであってもよい。いくつかの実施形態では、ボタンは防水性であるか、又は他の様態で環境に対して密閉されていてもよい。
様々な実施形態は1つ以上の運動センサを含むか、又は他の様態でそれを組み込んでいてもよい。運動センサはデバイスの運動を検知し、運動に基づいてデバイス又は関連アプリケーションの状態、出力、又は入力を提供するか、変更するか、停止するか、又は他の様態でそれに影響を及ぼしてもよい。非限定例として、運動は、デバイスを沈黙させるか、又はデバイスによって生成されたアラートに確認応答するために用いられてもよい。運動センサのサンプルとしては、加速度計、ジャイロセンサ、磁気計、GPSセンサ、距離センサなどが挙げられる。いくつかの実施形態は、位置特定及び/又はナビゲーション補助を促進するか、又はそれを可能にするために、GPSセンサを用いてもよい。
図7に示されるように、デバイス700はまた、スピーカ706及び/又はマイクロホン707を含む、1つ以上の聴覚要素を含んでもよい。スピーカ706は駆動電子機器回路又は回路機構を含んでもよく、コマンド又は入力に応じて可聴音又は音響信号を作り出すように構成されてもよい。同様に、マイクロホン707もまた、駆動電子機器回路又は回路機構を含んでもよく、コマンド又は入力に応じて可聴音又は音響信号を受信するように構成される。スピーカ706及びマイクロホン707は、音響エネルギーを通過させるが、液体及びその他のごみの進入を阻止し得るケース内のポート又は開口部に音響的に結合されてもよい。
特定の実施形態は周辺光センサを組み込んでいてもよい。周辺光センサは、デバイスがその環境の明るさを感知し、それに応じて特定の動作パラメータを調節することを可能にし得る。例えば、電子デバイスは、感知された周辺光に応じてディスプレイの明るさを変更してもよい。別の例として、ある期間の間光がほとんど又は全く感知されなければ、電子デバイスはディスプレイをオフにしてもよい。
電子デバイスのこれら及び他の機能、動作、及び能力は、本明細書全体を読むことによって明らかになるであろう。
特定の実施形態では、電子デバイスは、触覚フィードバックをユーザに提供するための1つ以上の触覚モジュールを含んでもよい。本明細書において説明されている諸実施形態は、知覚可能な触覚フィードバックを提供するために好適な1つ以上の触覚アクチュエータに関するか、又はその形態をとってもよい。このようなアクチュエータは、電磁コイル、永久磁石又はその他の磁界源を含んでもよい。コイルが励磁されると、磁界が、塊体にローレンツ力を及ぼすことによって、触覚アクチュエータの塊体における運動を誘導し得る。コイルを流れる電流方向が塊体の運動方向を決定し、その一方で、磁界の強度が塊体の速度及びそれゆえ触覚出力の大きさを決定する。
概して、電子デバイスの非常にコンパクトなフォームファクタを所与として、いくつかの実施形態において実装される触覚アクチュエータは、結果として生じる機械的エネルギーを最大化するか、又は向上させるように構成されてもよい。
一実施形態では、触覚アクチュエータは、塊体が静止状態になっている時にはコイル内に少なくとも部分的に配置されている塊体を有してもよい。この塊体は、フレーム内に付着させた磁石アレイとして実装される反対の極性の2つの磁石を含んでもよい。フレームは塊体に余分の重量を提供することができ、それゆえ、より強い触覚出力が生成され得る。シャフトが塊体を貫いて延在してもよく、それにより、塊体がシャフト上を自由に摺動し得るようにする。
磁石アレイは、コイルが電流によって励磁された際にコイルの磁界と相互作用する放射状磁界を発生してもよい。磁界同士の相互作用の結果生じたローレンツ力によって、塊体はシャフトに沿って第1の方向に運動する。コイル内の電流の流れを反転させると、ローレンツ力は反転する。その結果、中心磁石アレイ上の磁界又は磁力も反転され、塊体は第2の方向に運動し得る。それゆえ、塊体は、コイル内の電流の流れの方向に依存して、シャフトに沿って双方向に運動し得る。コイル内に交流電流を流すことによって、中心磁石アレイはシャフトに沿って後方及び前方へ運動し得る。
中心磁石アレイがシャフトへ引き付けられ、これが両者の間の摩擦を増大させ、それにより、中心磁石アレイ及びフレームを運動させるために必要な力を増大させ得るであろうことを阻止するために、シャフトは、タングステン、チタン、ステンレス鋼、又は同様のものなどの非フェライト系材料から形成されてもよい。
アクチュエータはまた、塊体に復元力を提供する構造を有してもよい。例えば、シャフトの両端部においてばねが配置されてもよい。塊体がばねを押し込むにつれて、ばねは収縮し、運動エネルギーを蓄積する。この運動エネルギーは解放され、塊体をシャフトに沿って戻し、それにより、塊体を最初の出発位置へ、又はその近くへ送り得る。ばね(単数又は複数)内の運動エネルギーはコイルと連携して磁石をこのような様態で運動させ得る。
図9は、1つ以上の生体センサを含んでいる例示的な電子デバイス900を示している。電子デバイス900は、ウェアラブルユーザデバイス106の一例である。図9に示されているように、光源及び光検知器951〜1254のアレイは、デバイス900の背面に配置されてよい。一例を挙げると、光源951〜1253は、装着者の体の一部(例えば、手首)に光を発するように構成された発光ダイオード(light emitting diode、LED)素子から形成される。光検知器954は、複数の光源951〜1253間で共有され、本体から反射された光を受信するように構成される。光検知器は、受信された光に少なくとも部分的に基づいて信号を生成するように構成されたフォトダイオード材料から形成されてよい。1つの実装では、光検知器954によって生成された信号は、装着者に関連付けられた健康指標の計算に使用される。一部の場合には、光源951〜1253及び光検知器954は、光電脈波(PPG)センサを形成する。第1の光源951は、例えば、装着者の体内の血液かん流の検知に適応し得る緑色LEDを含んでよい。第2の光源952は、例えば、人体の含水量又はその他の性質の変化の検知に適応し得る赤外線LEDを含んでよい。第3の光源953は、感知構成に応じて、類似する種類又は異なる種類のLED素子であってよい。1つ以上の光(例えば、PPG)センサが、心拍数、呼吸速度、血中酸素濃度、血液量推定、血圧、又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない、様々な健康指標の計算に使用されてよい。光源951〜1253及び光検知器954のうちの1つ以上が、台又はその他のデバイスとの光データ転送に使用されてもよい。図9は一実施例を示しているが、光源及び/又は光検知器の数は、様々な実施例において変化してよい。例えば、別の実施例は、2つ以上の光検知器を使用してよい。別の実施例は、図9の例に示されている光源よりも少ないか、又は多い光源を使用してもよい。
また、図9に示されているように、デバイス900は、デバイス900の外部面上又は外部面の近くに配置された複数の電極931、932、933、934を含む。この実施例では、デバイス900は、デバイス本体910の背面上又は背面に近接して配置された第1の電極931及び第2の電極932を含んでいる。この実施例では、第1の電極931及び第2の電極932は、デバイス900を装着しているユーザの皮膚と電気的に接触するように構成される。一部の場合には、第1の電極931及び第2の電極932は、ユーザの体から電気的測定値を取得するため、又は電気信号を受信するために使用される。また、図9に示されているように、デバイス900は、デバイス本体910のケースの外周上又は外周に近接して配置された第3の電極933及び第4の電極934を含んでよい。この実施例では、第3の電極933及び第4の電極934は、デバイス900を装着しているか、又はデバイス900と対話しているユーザの1本以上の指によって接触されるように構成される。一部の場合には、第3の電極933及び第4の電極934も、ユーザの体から電気的測定値を取得するため、又は電気信号を受信するために使用される。一部の場合には第1の電極931、第2の電極932、第3の電極933、及び第4の電極934はすべて、ユーザの体の別の健康指標の計算に使用できる測定値又は一連の測定値を取得するために使用される。電極を使用して計算され得る健康指標は、心機能(ECG、EKG)、含水量、体脂肪率、電気皮膚抵抗、及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
図9に示された構成では、電子デバイス900は、1つ以上の開口部をケース910に含んでいる。光源951〜1254は、各開口部内に配置されてよい。一実施例では、各光源951〜1253は、発光ダイオード(LED)として実装される。この実施例では、4つの開口部、3つの光源951〜1253、及び1つの検知器954が、1つ以上のセンサを形成するために使用される。その他の実施例は、任意の数の光源を含むことができる。例えば、一部の実施例では、2つの光源を使用できる。
各光源は同じ光波長範囲で動作してよく、又は各光源は異なる光波長範囲で動作することができる。1つの例として、2つの光源を使用するとき、1つの光源が可視波長範囲内の光を送信してよく、もう1つの光源が赤外線波長範囲内の光を発することができる。4つの光源を使用するとき、2つの光源が可視波長範囲内の光を送信してよく、他の2つの光源が赤外線波長範囲内の光を発することができる。例えば、一実施例では、少なくとも1つの光源が、緑色に関連付けられた波長範囲内の光を発することができ、別の光源が赤外線波長範囲内の光を送信する。ユーザの生理学的パラメータを決定する場合には、光源がユーザの皮膚に向けて光を発し、光センサが反射光の量を感知する。一部の場合には、光源をオン及びオフにするため、並びに反射光をサンプリング又は感知するために、変調パターン又は変調シーケンスが使用されてよい。
本明細書においては、線形アクチュエータが説明されているが、異なる実施形態では、他の種類のアクチュエータが用いられてもよいことを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態は、回転型アクチュエータ、圧電アクチュエータ、又は任意の他の好適な線形若しくは非線形アクチュエータを用いてもよい。同様に、特定の実施形態は、協調して作動する複数のアクチュエータを用いてもよい。
オーディオループ技術を提供するための例示的な方法、コンピュータ可読媒体、及びシステムが上述されている。これらのシステム及び方法の一部又はすべては、少なくとも上で図1〜図9において示されたアーキテクチャなどのアーキテクチャによって少なくとも部分的に実装されてよいが、これは必須ではない。実施形態の多くは、ウェアラブルデバイス及びセルラー電話の通話を参照して上述されているが、様々な技術は、他の種類のデバイス及び他のネットワーク/接続技術によって実装され得る。説明を目的として、それらの実施例に対する理解を深めるために、具体的な構成及び詳細が示されている。しかし、それらの実施例が、具体的な詳細なしに実践されてよいということも、当業者には明らかであろう。更に、周知の特徴は、説明されている実施例を不明瞭にしないようにするために、省略又は単純化されることがある。
各種実施形態を、多種多様な動作環境において更に実装することができ、一部の場合には、それらの実施形態は、任意の数のアプリケーションを動作させるために使用できる1つ以上のユーザコンピュータ、コンピューティングデバイス、又は処理デバイスを含むことができる。ユーザデバイス又はクライアントデバイスは、標準オペレーティングシステムを実行するデスクトップコンピュータ又はラップトップコンピュータなどの汎用パーソナルコンピュータ、並びにモバイルソフトウェアを実行し、多数のネットワークプロトコル及びメッセージングプロトコルをサポートできるセルラーデバイス、無線デバイス、及びハンドヘルドデバイスを、任意の数で含むことができる。そのようなシステムは、開発及びデータベース管理などの目的で、様々な市販されているオペレーティングシステム及びその他の既知のアプリケーションのいずれかを実行する複数のワークステーションを含むこともできる。それらのデバイスは、ダミー端末、シンクライアント、ゲーミングシステム、及びネットワークを介して通信できるその他のデバイスなどの、その他の電子デバイスを含むこともできる。
ほとんどの実施形態は、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(「TCP/IP」)、Open System Interconnection(「OSI」)、ファイル転送プロトコル(「FTP」)、ユニバーサルプラグアンドプレイ(「UpnP」)、ネットワークファイルシステム(「NFS」)、コマンドインターネットファイルシステム(「CIFS」)、及びAppleTalkなどの、様々な市販のプロトコルのいずれかを使用する通信をサポートするために、当業者によく知られている少なくとも1つのネットワークを利用している。例えば、ネットワークは、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、仮想プライベートネットワーク、インターネット、イントラネット、エクストラネット、公衆交換電話網、赤外線ネットワーク、無線ネットワーク、及びこれらの任意の組み合わせであることができる。
ウェブサーバを利用する実施形態では、ウェブサーバは、ハイパーテキスト転送プロトコル(「HTTP」)サーバ、FTPサーバ、コモンゲートウェイインタフェース(「CGI」)サーバ、データサーバ、Javaサーバ、及び業務アプリケーションサーバを含む、様々なサーバアプリケーション又はミッドティアアプリケーションのいずれかを実行することができる。サーバ(単数又は複数)はまた、Java(登録商標)、C、C#又はC++、あるいは任意のスクリプト言語(Perl、Python、又はTCLなど)、並びにこれらの組み合わせなどの、任意のプログラミング言語で記述された1つ以上のスクリプト又はプログラムとして実装されてよい1つ以上のアプリケーションを実行することなどによって、ユーザデバイスからの要求に応じて、プログラム又はスクリプトを実行することができてもよい。サーバ(単数又は複数)はまた、Oracle(登録商標)、Microsoft(登録商標)、Sybase(登録商標)、及びIBM(登録商標)から市販されているデータベースサーバを含むが、これらに限定されない、データベースサーバを含んでもよい。
環境は、前述したように、様々なデータストア並びにその他のメモリ及び記憶媒体を含むことができる。これらは、ネットワーク全体のコンピュータのうちの1つ以上に対してローカルな(及び/又はそれらに常駐する)記憶媒体上、あるいはコンピュータのいずれか又はすべてからリモートな記憶媒体上などの、様々な位置に存在することができる。実施形態の特定のセットでは、情報は、当業者によく知られているストレージエリアネットワーク(storage-area network、SAN)内に存在してよい。同様に、コンピュータ、サーバ、又はその他のネットワークデバイスによる機能を実行するために必要なファイルは、必要に応じてローカル及び/又はリモートに格納されてよい。システムがコンピュータ化されたデバイスを含んでいる場合、そのような各デバイスは、バスを介して電気的に結合されてよいハードウェア要素を含むことができ、それらの要素は、例えば、少なくとも1つ中央処理装置(central processing unit、CPU)、少なくとも1つの入力デバイス(例えば、マウス、キーボード、コントローラ、タッチスクリーン、又はキーパッド)、及び少なくとも1つの出力デバイス(例えば、ディスプレイデバイス、プリンタ、又はスピーカ)を含む。そのようなシステムは、ディスクドライブ、光記憶装置、及び半導体記憶装置、例えばランダムアクセスメモリ(「RAM」)又は読み出し専用メモリ(「ROM」)などの、1つ以上の記憶装置、並びに着脱可能な媒体デバイス、メモリカード、フラッシュカードなどを含んでもよい。
そのようなデバイスは、前述したように、コンピュータ可読記憶媒体リーダ、通信デバイス(例えば、モデム、ネットワークカード(無線又は有線)、赤外線通信デバイスなど)、及び作業メモリを含むこともできる。コンピュータ可読記憶媒体リーダは、コンピュータ可読記憶媒体に接続されるか、又はコンピュータ可読記憶媒体を受け入れるように構成されることが可能であり、この非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、リモートの、ローカルの、固定の、及び/又は着脱可能な記憶装置、並びにコンピュータ可読情報を一時的及び/又はより永続的に格納、記憶、送信、及び取得するための記憶媒体を表す。システム及び様々なデバイスは、通常、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム(クライアントアプリケーション又はウェブブラウザなど)を含む、複数のソフトウェアアプリケーション、モジュール、サービス、又は少なくとも1つの作業メモリデバイス内に配置されるその他の要素も含む。代替の実施形態には、前述した実施形態からの非常に多くの変形が存在してよいということが理解されるべきである。例えば、カスタマイズされたハードウェアが使用されてもよく、かつ/又は特定の要素がハードウェア、ソフトウェア(アプレットなどの高移植性ソフトウェアを含む)、若しくはその両方において実装されてよい。更に、ネットワーク入出力デバイスなどのその他のコンピューティングデバイスへの接続が使用されてよい。
コード又はコードの一部を格納するための記憶媒体及びコンピュータ可読媒体は、記憶媒体及び通信媒体を含む、既知の、又は従来技術において使用されている任意の適切な媒体を含むことができ、記憶媒体及び通信媒体としては、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又はその他のデータなどの情報を記憶及び/又は伝送するための任意の方法及び技術で実装された、RAM、ROM、電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリ(「EEPROM」)、フラッシュメモリ、又はその他のメモリ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(「CD−ROM」)、デジタル多用途ディスク(DVD)、又はその他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置、又はその他の磁気記憶装置、あるいは望ましい情報を記憶するために使用することができ、システムデバイスによってアクセスできる任意のその他の媒体を含む、揮発性及び不揮発性の媒体、着脱可能及び着脱不能な媒体などが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において提供された開示及び内容に基づいて、当業者は、各種実施形態を実装するためのその他の方法及び/又は手法を理解するであろう。
上述したように、本発明の技術の一態様は、ユーザの代わりに緊急電話を行い、貴重な情報を受信者に提供することによって、緊急事態を支援するユーザデバイスの能力を改善するための、特定及び正当なソースから入手可能なデータの収集及び使用である。本開示は、場合によっては、この収集されたデータは、特定の人物を一意的に特定する、又は特定するために使用できる、個人情報データを含み得ることを意図している。そのような個人情報データは、人口統計データ、位置ベースのデータ、オンライン識別子、電話番号、電子メールアドレス、ホームアドレス、ユーザの健康又はフィットネスレベル(例えば、バイタルサイン測定、服薬情報、運動情報)に関するデータ若しくは記録、生年月日、又は任意の他の個人情報を含むことができる。
本開示は、本技術におけるそのような個人情報データの使用がユーザの利益になる使用であり得る点を認識するものである。例えば、個人情報データ(例えば、ユーザの健康情報、物理的位置など)を使用して、ユーザが治療を必要とする場合及び/又はユーザがどこに位置しているかを、救急サービス応答者及び専門家が特定するのを支援することができる。例えば、ユーザの以前の健康状態に関する情報は、どの種類の治療を必要としているか、及び、どの種類の専門家をユーザの位置に送るべきかを、救急サービスが特定するのを助けることができる。
本開示は、そのような個人情報データの収集、分析、開示、転送、記憶、又は他の使用に関与するそれらエンティティが、確固たるプライバシーポリシー及び/又はプライバシー慣行を遵守するものとなることを意図している。具体的には、そのようなエンティティは、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は上回ると一般に認識されるプライバシー慣行を実現し、一貫して適用することが予想されるであろう。個人データの使用に関するそのような情報は目立つべきであり、ユーザによって容易にアクセス可能とするべきであり、データの収集及び/又は使用が変化するにつれて更新されるべきである。ユーザからの個人情報は、正当な使用のためのみに収集されるべきである。更に、そのような収集/共有は、ユーザの承諾を受けた後に、又は適用可能な法律に明記された他の正当な根拠に基づいて行われるべきである。更には、そのようなエンティティは、そのような個人情報データへのアクセスを保護して安全化し、その個人情報データへのアクセスを有する他者が、それらのプライバシーポリシー及び手順を遵守することを保証するための、あらゆる必要な措置を講じることを考慮するべきである。更には、そのようなエンティティは、広く受け入れられているプライバシーのポリシー及び慣行に対する自身の遵守を証明するために、第三者による評価を自らが受けることができる。加えて、ポリシー及び慣行は、収集及び/又はアクセスされる具体的な個人情報データのタイプに適合されるべきであり、また、より高い基準を課す役割を担い得る管轄権固有の考慮事項を含めた、適用可能な法令及び基準に適合されるべきである。例えば、アメリカ合衆国では、特定の健康データの収集又はアクセスは、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(Health Insurance Portability and Accountability Act、HIPAA)などの、連邦法及び/又は州法によって管理することができ、その一方で、他国における健康データは、他の規制及びポリシーの対象となり得るものであり、それに従って対処されるべきである。
前述のことがらにも関わらず、本開示はまた、個人情報データの使用又は個人情報データへのアクセスを、ユーザが選択的に阻止する実施形態も想到する。すなわち、本開示は、そのような個人情報データへのアクセスを防止又は阻止するように、ハードウェア要素及び/又はソフトウェア要素を提供することができると想到する。例えば、個人健康情報の場合などでは、本技術は、ユーザが、サービスの登録中又はその後のいつでも、個人情報データの収集及び/又は引き渡しへの参加の「オプトイン」又は「オプトアウト」を選択できるように構成することができる。別の実施例では、ユーザは、自分の個人健康情報をサービスプロバイダに提供しないことを選択することができる。更に別の実施例では、ユーザは、提供される健康情報の量を制限するように選択することができ、したがって、健康情報の全部ではなく一部が共有されることを可能にする。加えて、ユーザは、位置情報が共有されるのは許可するが、健康情報は一切共有許可しないように選択することができる。「オプトイン」及び「オプトアウト」の選択肢を提供することに加えて、本開示は、個人情報のアクセス又は使用に関する通知を提供することを想到する。例えば、ユーザの個人情報データにアクセスすることとなるアプリのダウンロード時にユーザに通知され、その後、個人情報データがアプリによってアクセスされる直前に再びユーザに注意してもよい。
更には、本開示の意図は、個人情報データを、非意図的若しくは無許可アクセス又は使用の危険性を最小限に抑える方法で、管理及び処理するべきであるという点である。データの収集を制限し、データがもはや必要とされなくなった時点で削除することによって、危険性を最小限に抑えることができる。更には、適用可能な場合、特定の健康関連アプリケーションにおいて、ユーザのプライバシーを保護するために、データの非特定化を使用することができる。非特定化は、適切な場合には、識別子を除去すること、記憶されたデータの量又は特異性を制御すること(例えば、位置データを住所レベルよりも都市レベルで収集すること)、データがどのように記憶されるかを制御すること(例えば、データをユーザ全体にわたって集約すること)、及び/又は差分プライバシーなどの他の方法によって、容易にしてもよい。
それゆえ、本開示は、1つ以上の様々な開示された実施形態を実施するための、個人情報データの使用を広範に網羅するものではあるが、本開示はまた、そのような個人情報データにアクセスすることを必要とせずに、それらの様々な実施形態を実施することもまた可能であることを想到している。すなわち、本技術の様々な実施形態は、そのような個人情報データのすべて又は一部分が欠如することにより、実施不可能となるものではない。例えば、ユーザのデバイス上でのみ扱われるコンテンツなどの集約された非個人情報データ、若しくは最小限の個人情報、又はコンテンツ配信サービスにとって利用可能な他の非個人情報、に基づいてコンテンツが選択されユーザへ配信され得る。
個人特定可能な情報の使用は、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は上回ると一般に認識されているプライバシーポリシー及びプラクティスに従うべきであることに十分に理解されたい。特に、個人特定可能な情報データは、意図的でない又は許可されていないアクセス又は使用のリスクを最小限に抑えるように管理及び取り扱いされるべきであり、許可された使用の性質はユーザに明確に示されるべきである。
したがって、明細書及び図面は、限定的でなく、例示的な意味で考慮されるべきである。しかし、特許請求の範囲に明記されているような本開示のより広い主旨及び範囲から逸脱することなく、それらに対して種々の修正及び変更がなされてよいということは明らかであろう。
その他の変形は、本開示の主旨の範囲に含まれる。したがって、開示された技術は、様々な修正及び代替の構造の影響を受けやすいが、開示された技術の特定の実施形態例が図面において示され、上で詳細に説明された。しかし、本開示を、開示された特定の1つ以上の形態に限定するような意図はなく、反対に、その意図は、添付の特許請求の範囲において定義されるような本開示の主旨及び範囲内に含まれる、すべての修正、代替の構造、及び等価物を包含するものであることが理解されるべきである。
開示された実施形態を説明することとの関連において(特に、以下の特許請求の範囲との関連において)、用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「この(the)」及び類似の指示の使用は、本明細書において特に示されない限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、単数形及び複数形の両方を包含していると解釈されるべきである。用語「含んでいる(comprising)」、「含んでいる(having)」、「含んでいる(including)」、及び「含んでいる(containing)」は、特に断りのない限り、無制限の用語である(つまり、「〜を含むが、それに限定されない」を意味する)と解釈されるべきである。用語「接続される(connected)」は、何らかが介在している場合でも、部分的又は完全に含まれているか、取り付けられているか、又は一緒に結合されていると解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の記述は、本明細書において特に示されない限り、単に、その範囲に含まれる個別の値を個々に参照することを短縮する方法として役立つように意図されており、個別の値は、本明細書において個別に記述されたかのように本明細書に包含される。本明細書に記載されたすべての方法は、本明細書において特に示されない限り、又は文脈によって特に明確に否定されない限り、任意の適切な順序で実行され得る。本明細書において提供されるいずれかの例及びすべての例の使用、又は例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に、本開示の実施形態をより適切に明らかにするよう意図されており、特に請求されない限り、本開示の範囲に対して制限を課すものではない。本明細書におけるどの言語も、本開示の実践にとって不可欠であるとして請求されていないいずれかの要素を示していると解釈されるべきではない。
「X、Y、又はZのうちの少なくとも1つ」という語句などの離接的言語は、特に別の形で述べられない限り、項目、用語などが、X、Y、又はZのいずれか、あるいはこれらの任意の組み合わせ(例えば、X、Y、及び/又はZ)であってよいということを提示するために一般に使用されるような文脈内で理解されることを意図している。したがって、そのような離接的言語は、通常、特定の実施形態が、Xのうちの少なくとも1つ、Yのうちの少なくとも1つ、又はZのうちの少なくとも1つがそれぞれ存在することを必要としていることを意味するよう意図されておらず、そのようなことを意味するべきではない。
本開示を実行するための、発明者に知られた最良の方法を含む、本開示の好ましい実施形態が本明細書に記載されている。前述の説明を読むときに、これらの好ましい実施形態の変形が、当業者に明らかになることがある。本発明者は、当業者がそのような変形を必要に応じて使用することを予期しており、本発明者は、本開示が本明細書に具体的に記載された方法とは別の方法で実践されることを意図している。したがって、本開示は、適用法によって許可されているように、本明細書に添付された特許請求の範囲に記述された対象のすべての修正及び等価物を含む。更に、本開示のすべてのあり得る変形における前述の要素の任意の組み合わせが、本明細書において特に示されない限り、又は文脈によって特に明確に否定されない限り、本開示によって包含される。
本明細書において引用された公開文献、特許出願、及び特許を含むすべての参考文献は、各参考文献が参照によって包含されていると、個別に、かつ具体的に示された場合と同じ程度まで、及び本明細書において全体的に明記された場合と同じ程度まで、参照によって本明細書に包含されている。

Claims (20)

  1. 1つ以上のメモリと通信する1つ以上のプロセッサを備えるモバイルデバイスであって、前記1つ以上のプロセッサは、少なくとも、
    ユーザに関連付けられた物理的イベントの検知に応じて表示されたユーザインタフェースプロンプトに前記ユーザが応答したかどうかを少なくとも判定し、
    前記ユーザは期間の終了後に前記ユーザインタフェースプロンプトに未応答であるとの判定に従って、通信チャネル要求を救急対応サービスに送信し、
    前記救急対応サービスが前記通信チャネル要求を受け入れたことに少なくとも応じて、前記救急対応サービスにオーディオメッセージを送信する、前記1つ以上のメモリに記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行するように構成されている、モバイルデバイス。
  2. 前記期間は、前記物理的イベントの前記検知に少なくとも部分的に基づいて開始される、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  3. 前記オーディオメッセージが、前記モバイルデバイスによって生成されたテキスト文字列に少なくとも部分的に基づいて生成される、請求項1に記載のモバイルデバイス。
  4. 前記テキスト文字列は、前記物理的イベント、又は前記物理的イベントの位置の少なくとも1つを特定する情報により構成され得る構成可能部分を有して生成される、請求項3に記載のモバイルデバイス。
  5. 前記物理的イベント及び前記物理的イベントの前記位置を特定する前記情報が、前記モバイルデバイスの1つ以上のセンサによって検知される、請求項4に記載のモバイルデバイス。
  6. モバイルデバイスに関連付けられたユーザが前記ユーザの物理的事故に関連付けられた第1のユーザインタフェースプロンプトに応答したかどうかを判定することと、
    前記物理的事故の発生に少なくとも部分的に基づいて、かつ前記ユーザが前記第1のユーザインタフェースプロンプトに応答していないとの判定に従って、救急対応サービスとの通信チャネルを確立しようと試みることと、
    前記通信チャネルが確立されているとの判定に従って、
    前記確立された通信チャネルを介して、前記物理的事故に関連付けられたオーディオメッセージを送信することと、
    を含む、方法。
  7. 前記物理的事故の前記発生を検知することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記物理的事故の前記発生を検知することは、前記ユーザが転倒したことを、前記モバイルデバイスからのセンサデータに少なくとも部分的に基づいて判定することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記通信チャネルを確立することを試みることは、前記モバイルデバイスにより電話をかけることを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記物理的事故を検知することと、前記ユーザが前記第1のユーザインタフェースプロンプトに未応答であると判定すること、との間に期間が経過したときに前記電話をかける、請求項9に記載の方法。
  11. 前記救急対応サービスが前記電話に答えたことを検知することを更に含み、前記通信チャネルが確立されているとの前記判定は、前記救急サービスが前記電話に答えたことの前記検知に少なくとも部分的に基づく、請求項9に記載の方法。
  12. 第2のユーザインタフェースプロンプトであって、前記ユーザによって選択されると前記オーディオメッセージの送信を終えて前記確立された通信チャネルを終了するように構成された第2のユーザインタフェースプロンプトを提供することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  13. コンピュータ実行可能命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令は、モバイルデバイスの1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記1つ以上のプロセッサを、
    前記モバイルデバイスのユーザに物理的イベントが発生したと判定することと、
    前記物理的イベントの前記発生に応じて表示されたユーザインタフェースプロンプトにユーザが応答したかどうかを判定することと、
    前記物理的イベントが発生した時に開始した期間の終了後に前記ユーザが前記ユーザインタフェースプロンプトに未応答であるとの判定に従って、救急対応サービスとの通信チャネルを確立することと、
    前記救急対応サービスから前記通信チャネルを介して応答を受信したことに少なくとも応じて、前記救急対応サービスにオーディオメッセージを送信することと、
    を含む動作を実行するように構成する、コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記オーディオメッセージが、前記物理的事故の前記発生及び前記物理的事故に関連付けられた位置を特定する、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記通信チャネルが確立されたという前記判定に更に従って、前記モバイルデバイスのスピーカを介して前記オーディオメッセージを出力することを更に含む、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記ユーザが少なくとも前記第2のユーザインタフェースプロンプトに応答するまで、前記スピーカを介して前記オーディオメッセージの前記出力を繰り返すことを更に含む、請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記オーディオメッセージの前記出力の第1のインスタンスが第1の音量レベルで実行され、前記オーディオメッセージの前記出力の前記繰り返しに対応する前記出力の少なくとも第2のインスタンスは、前記第1の音量レベル未満である第2の音量レベルで実行される、請求項16に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記緊急事態は、前記ユーザが前記救急対応サービスと通信できないイベントを含む、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  19. 前記通信チャネルが、前記ユーザからの開始されることなしに確立される、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  20. 前記オーディオメッセージは、第1の音量で前記救急対応サービスに送信され、前記オーディオメッセージの後続のインスタンスを、前記第1の音量よりも小さい第2の音量で前記救急対応サービスに送信されることを更に含む、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021522483A 2018-11-01 2019-10-28 転倒検知オーディオループ Active JP7077484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081679A JP7411009B2 (ja) 2018-11-01 2022-05-18 転倒検知オーディオループ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754406P 2018-11-01 2018-11-01
US62/754,406 2018-11-01
US201962809303P 2019-02-22 2019-02-22
US62/809,303 2019-02-22
US16/529,550 2019-08-01
US16/529,550 US10878683B2 (en) 2018-11-01 2019-08-01 Fall detection-audio looping
PCT/US2019/058401 WO2020092269A1 (en) 2018-11-01 2019-10-28 Fall detection - audio looping

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081679A Division JP7411009B2 (ja) 2018-11-01 2022-05-18 転倒検知オーディオループ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535691A true JP2021535691A (ja) 2021-12-16
JP7077484B2 JP7077484B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=70459003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522483A Active JP7077484B2 (ja) 2018-11-01 2019-10-28 転倒検知オーディオループ
JP2022081679A Active JP7411009B2 (ja) 2018-11-01 2022-05-18 転倒検知オーディオループ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081679A Active JP7411009B2 (ja) 2018-11-01 2022-05-18 転倒検知オーディオループ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10878683B2 (ja)
EP (2) EP3850880B1 (ja)
JP (2) JP7077484B2 (ja)
KR (3) KR20210099195A (ja)
CN (2) CN112956220B (ja)
AU (2) AU2019369240B2 (ja)
WO (1) WO2020092269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016201376A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Piantedosi Avery Alarm notification system
US11263891B2 (en) 2019-05-15 2022-03-01 Skydome Ab Enhanced emergency response
CA3157362A1 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Imperative Care, Inc. Systems and methods for multivariate stroke detection
US20210270050A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Mirza Faizan System to prevent injury from stair fall
US20240040041A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-01 Motorola Solutions Inc. Method and system for managing an incident call

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107923A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線電話機
JP2000251177A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Harada Ind Co Ltd 携帯用緊急通報装置
JP2006067030A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nec Fielding Ltd 災害対処システム、災害対処方法、災害対処装置、及び災害対処プログラム
JP2006277464A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 緊急連絡装置、緊急事態監視装置および監視方法、ならびに判定方法
WO2007102414A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kyocera Corporation 携帯情報端末
JP2016177449A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セコム株式会社 転倒検知端末およびプログラム
JP2016177356A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 セコム株式会社 異常検知端末及びプログラム
JP2017200159A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 リ,ハンギョル 緊急事態通報装置及び緊急事態通報方法(apparatus and method for informing emergency situation)
JP2018032436A (ja) * 2017-11-02 2018-03-01 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040041729A (ko) * 2002-11-11 2004-05-20 주식회사 씨엔씨프로젝트 전동차의 비상자동시스템
JP2005303864A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
CN101051822A (zh) * 2007-03-23 2007-10-10 炬力集成电路设计有限公司 一种自动控制和调节播放音量的方法
WO2010023604A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fall detection and/or prevention systems
JP5488471B2 (ja) * 2008-10-27 2014-05-14 日本電気株式会社 情報処理装置
KR101106491B1 (ko) * 2009-06-22 2012-01-20 김기성 긴급 구조 요청 기능을 가지는 인터넷 전화 단말기 및 이를 포함하는 긴급 구조 요청 시스템 및 인터넷 전화 단말기를 이용한 긴급 구조 요청 방법
US8369488B2 (en) * 2011-03-15 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Triggering a 911 voice call from a non-voice message
JP2012199754A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯無線通信装置
CA3177719A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Alarm.Com Incorporated Fall detection and reporting technology
ES2482591B1 (es) 2012-08-29 2015-05-29 Vodafone España, S.A.U. Detección de caídas
US9282436B2 (en) * 2012-10-17 2016-03-08 Cellco Partnership Method and system for adaptive location determination for mobile device
CN102903207B (zh) * 2012-10-31 2014-12-17 陈志平 基于加速度检测的呼叫报警方法、系统及呼叫报警设备
JP2014230207A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 一般社団法人Jmii 転倒時通報システム及び転倒時通報システム用プログラム
US10687193B2 (en) * 2013-09-19 2020-06-16 Unaliwear, Inc. Assist device and system
US9390612B2 (en) * 2013-11-26 2016-07-12 Verizon Telematics, Inc. Using audio signals in personal emergency response systems
US9293023B2 (en) 2014-03-18 2016-03-22 Jack Ke Zhang Techniques for emergency detection and emergency alert messaging
US10043369B2 (en) * 2014-03-20 2018-08-07 Better Alerts, LLC System and method for sending medical emergency alerts
US9818282B2 (en) 2014-09-12 2017-11-14 Plantronics, Inc. Wearable sends message on fall when worn
US9449495B1 (en) 2015-05-15 2016-09-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Crash detection and severity classification system implementing emergency assistance
US9843916B2 (en) * 2015-05-22 2017-12-12 Nebulys Technologies, Inc. Systems and methods for automatic emergency contact routing
CN104966380B (zh) * 2015-06-12 2018-04-13 深圳开源创客坊科技有限公司 一种可监控人体意外摔倒的报警系统及方法
US10665079B2 (en) 2015-12-15 2020-05-26 Tracfone Wireless, Inc. Device, system, and process for automatic fall detection analysis
CN105448040A (zh) * 2015-12-23 2016-03-30 深圳市嘉兰图设计股份有限公司 具有预报警功能的跌倒报警系统
US10147296B2 (en) 2016-01-12 2018-12-04 Fallcall Solutions, Llc System for detecting falls and discriminating the severity of falls
US9717101B1 (en) * 2016-01-22 2017-07-25 Andrew D. Burnham Emergency response system and method for elderly individuals using mobile device
KR101803359B1 (ko) * 2016-02-12 2017-11-30 삼육대학교산학협력단 낙상 알림과 응급 서비스를 제공하는 스마트 디바이스 시스템 및 이를 이용한 낙상 알림 방법
CN205680244U (zh) * 2016-06-23 2016-11-09 张天钰 一种老年人紧急求助装置
CN106293605A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 乐视控股(北京)有限公司 一种音频播放方法及装置
EP3288000A1 (en) * 2016-08-25 2018-02-28 Continyou As Fall warning for a user
US12027033B2 (en) * 2017-06-08 2024-07-02 Guardian Band Inc. Wearable personal safety devices and methods of operating the same
CN107391062A (zh) * 2017-06-23 2017-11-24 珠海格力电器股份有限公司 一种调节屏幕显示的方法、装置及其移动终端
US10524737B2 (en) * 2018-05-08 2020-01-07 International Business Machines Corporation Condition detection in a virtual reality system or an augmented reality system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107923A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線電話機
JP2000251177A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Harada Ind Co Ltd 携帯用緊急通報装置
JP2006067030A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nec Fielding Ltd 災害対処システム、災害対処方法、災害対処装置、及び災害対処プログラム
JP2006277464A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 緊急連絡装置、緊急事態監視装置および監視方法、ならびに判定方法
WO2007102414A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kyocera Corporation 携帯情報端末
JP2016177356A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 セコム株式会社 異常検知端末及びプログラム
JP2016177449A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セコム株式会社 転倒検知端末およびプログラム
JP2017200159A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 リ,ハンギョル 緊急事態通報装置及び緊急事態通報方法(apparatus and method for informing emergency situation)
JP2018032436A (ja) * 2017-11-02 2018-03-01 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114944047A (zh) 2022-08-26
JP7077484B2 (ja) 2022-05-30
KR20210055784A (ko) 2021-05-17
US10878683B2 (en) 2020-12-29
WO2020092269A1 (en) 2020-05-07
CN112956220A (zh) 2021-06-11
KR20210099195A (ko) 2021-08-11
CN112956220B (zh) 2022-06-21
AU2019369240B2 (en) 2021-06-24
AU2021209354B2 (en) 2023-03-16
JP2022119851A (ja) 2022-08-17
KR20230007546A (ko) 2023-01-12
US20200143654A1 (en) 2020-05-07
KR102287597B1 (ko) 2021-08-10
EP4181546A1 (en) 2023-05-17
AU2019369240A1 (en) 2021-05-20
EP3850880A1 (en) 2021-07-21
EP3850880B1 (en) 2023-02-08
KR102530520B1 (ko) 2023-05-08
CN114944047B (zh) 2024-05-03
AU2021209354A1 (en) 2021-08-26
JP7411009B2 (ja) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077484B2 (ja) 転倒検知オーディオループ
US11433290B2 (en) Sharing updatable graphical user interface elements
US11605274B2 (en) Fall detection—audio looping
TWI621011B (zh) 用於可變觸覺輸出之處理器實施方法、運算器件實施方法、電腦程式產品及資訊處理裝置
US9794402B2 (en) Updating device behavior based on user behavior
US10091143B2 (en) Dynamic rule-based notifications
WO2016036505A1 (en) Alert manager
US12121793B2 (en) Sharing updatable graphical user interface elements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150