JP2021534757A - アンタゴニスト性抗腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド - Google Patents

アンタゴニスト性抗腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2021534757A
JP2021534757A JP2021509865A JP2021509865A JP2021534757A JP 2021534757 A JP2021534757 A JP 2021534757A JP 2021509865 A JP2021509865 A JP 2021509865A JP 2021509865 A JP2021509865 A JP 2021509865A JP 2021534757 A JP2021534757 A JP 2021534757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
amino acid
binding fragment
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021509865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020041361A5 (ja
Inventor
エル. ファウストマン,デニス
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JP2021534757A publication Critical patent/JP2021534757A/ja
Publication of JPWO2020041361A5 publication Critical patent/JPWO2020041361A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、抗体及びその抗原結合フラグメントなど、ならびに、制御性T細胞(T−reg)及び/または骨髄由来抑制細胞(MDSC)の増殖を阻害する、Tエフェクター細胞の集団を増殖させるまたはTエフェクター細胞の機能を増強する、及び、腫瘍細胞、例えば、TNFR2抗原を発現する腫瘍細胞などの増殖を抑制するまたは直接殺傷するための、これらのポリペプチドの使用について記載する。ポリペプチド、例えば、抗体及びその抗原結合フラグメントなどは、TNFR2アンタゴニスト、例えば、支配的TNFR2アンタゴニストなどである。腫瘍反応性Tリンパ球のT−regまたはMDSC介在性不活性化を抑制する、腫瘍反応性細胞傷害性T細胞の集団を増殖させる、及び/またはTNFR2+腫瘍細胞を直接殺傷するために、ポリペプチドを使用することができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを使用して、多種多様ながん及び感染症を治療することができる。【選択図】図1

Description

配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。上記ASCIIのコピー(2019年8月20日に作成)の名称は00786−0083WO2_Sequence_Listing_08.20.19_ST25であり、そのサイズは193,232バイトである。
技術分野
本発明は、「アンタゴニスト性抗腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド
」に関する。
天然及び遺伝子改変のTリンパ球の使用は、様々なヒト病態を改善するための顕著なパラダイムである。例えば、がんを治療するための従来の治療用プラットフォームとしては、腫瘍塊の外科的切除、放射線療法、及び化学療法剤の投与(Shewach,Chem.Rev.,109:2859−2861,2009)が挙げられるが、ここ10年では、養子免疫療法のがん治療レジメンへの適用復活が見られた。キメラ抗原受容体(CAR−T)療法の到来に伴い、自家及び同種異系の腫瘍反応性T細胞を患者に注入するための新しい方法が登場した(June,J.Clin.Invest.,117:1466−1476,2007)。CAR−T療法は、がん細胞傷害を増強して腫瘍物質を根絶するために、適応免疫応答の資源を利用している。養子免疫療法における一般的な特色は、異なる腫瘍抗原を提示する細胞に対する細胞傷害を選択的に増強する能力を示すT細胞の使用である。この技術の例としては、腫瘍浸潤リンパ球の投与(Dudley et al.,J.Immunother.,26:332−342,2003)に加え、腫瘍特異的抗原との反応性を示すように遺伝子的に再改変された自家または同種異系のT細胞の投与(Yee et al.,PNAS.,99:16168−16173,2002)が挙げられる。
Tリンパ球をベースとしたがん免疫療法の将来性にもかかわらず、この治療用プラットフォームの開発は、自己細胞に対して開始された免疫攻撃を抑制する免疫系の天然の性質により妨げられている。がん細胞は、これらの自己細胞と外来細胞を区別するクラスI主要組織適合遺伝子複合体(MHC)タンパク質を発現している。細胞の同胞殺しを防止するために、「自己」MHC抗原に対する反応性を示すT細胞の活性を抑制する制御性T細胞(T−reg細胞)が進化してきた。T−reg細胞は、T細胞の固有の表面タンパク質提示に基づいて区別することができる異なるクラスのT細胞の代表例である。最もよく理解されているT−reg細胞の集団としては、CD4+、CD25+、FoxP3+T−reg細胞、及びCD17+T−reg細胞が挙げられる。これらの細胞が自己反応性T細胞を抑制する正確なメカニズムは進行中の研究の主題であるが、ある特定のクラスのT−reg細胞が標的T細胞における増殖誘導サイトカインIL−2の産生を阻害し、更に、IL−2に対するCD25(IL−2受容体のサブドメイン)の親和性に基づいて自己反応性細胞からIL−2を隔離し得るということが判明している(Josefowicz et al.,Ann.Rev.Immun.,30:531−564,2012)。
T−reg細胞は末梢性免疫寛容の維持に重要な役割を果たしているが、これらの細胞が自己反応性T細胞を調節する能力の基礎をなす同一の生化学的特徴はまた、腫瘍反応性Tリンパ球の活性を抑制することにより、養子免疫療法及び自然免疫応答を根底から揺るがす作用をもたらしている。T−reg介在性T細胞抑制を阻害可能な薬剤を入手することにより、養子がん免疫療法の範囲及び効果が大幅に向上することに加えて、感染症を引き起こす病原性微生物を根絶する免疫系の能力が向上し得ることから、T−reg細胞活性の化学調節因子の開発は多くの薬理学的研究の主題となっている。
細胞増殖障害、例えば、がんなど、及び幅広く様々な感染症を治療するための改良された治療薬が求められている。
本明細書では、アンタゴニスト性腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及び構築物などについて記載する。例えば、アンタゴニスト性腫瘍壊死因子受容体2(TNFR2)結合ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及び構築物などを特徴とする。ヒトTNFR2は、4つのシステインリッチドメイン(CRD):CRD1(配列番号:7のアミノ酸残基48〜76)、CRD2(配列番号:7のアミノ酸残基78〜120)、CRD3(配列番号:7のアミノ酸残基121〜162)、及びCRD4(配列番号:7のアミノ酸残基162〜202)を含有する。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、TNFR2のCRD3内の1つまたは複数のエピトープ及び/またはTNFR2のCRD4内の1つまたは複数のエピトープに結合するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、CRD1及び/またはCRD2内においてTNFR2に結合することなく、CRD3の1つまたは複数のエピトープ及び/またはCRD4の1つまたは複数のエピトープ内においてのみTNFR2に結合するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどが挙げられる。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドとしては、上で詳細に記載するエピトープのうちの1つまたは複数において、TNFR2に特異的に結合するIgG2アイソタイプ抗体及びその抗原結合フラグメントが挙げられる。本開示は部分的に、抗体及びその抗原結合フラグメントが、これらの分子がIgG2アイソタイプの形態である場合に、その他の抗体アイソタイプと比較して明らかにより優れたTNFR2アンタゴニスト特性を示すという驚くべき発見に基づいている。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドとしてはまた、結合部位が空間的に互いに約133Åまたはそれ以上離れた、少なくとも2つのTNFR2結合部位(例えば、TNFR2が「抗原」である抗原結合部位)を有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが挙げられ、その理由としては、上記のエピトープのうちの1つまたは複数においてTNFR2に特異的に結合するが、約133Å未満互いに離れたTNFR2結合部位(例えば、抗原結合部位)を含有するポリペプチド、例えば、約117Å互いに離れた抗原結合部位を含有するIgG1抗体及びその抗原結合フラグメント、及び125Å互いに離れた抗原結合部位を含有するIgG3抗体及びその抗原結合フラグメントなどと比較して、このようなポリペプチドが予想外により優れたTNFR2アンタゴニスト作用を示すということが本明細書において発見されているからである。
単一のジスルフィド結合アイソフォームをとる抗TNFR2ポリペプチド、及びそれらを含有する医薬組成物もまた特徴とする。例えば、本開示の医薬組成物としては、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、アンタゴニストTNFR2結合ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。ヒトIgG2−Aアイソフォームをとるアンタゴニスト性TNFR2結合ポリペプチドは、その他のヒトIgG2アイソフォーム、例えば、IgG2−B、IgG2−A/B、及びIgG2−A/BなどをとるTNFR2結合ポリペプチドと比較して、実質的により優れたTNFR2アンタゴニスト作用を示す。それゆえ、単一のジスルフィド結合アイソフォームをとるTNFR2ポリペプチドを医薬組成物として調製して、本明細書に記載の治療方法を用いて投与することにより、強力なTNFR2アンタゴニスト作用を促進させてもよい。
本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、1つまたは複数の有利な生物学的特性、例えば、制御性T細胞(T−reg細胞)及び/または骨髄由来抑制細胞(MDSC)の増殖を阻害する能力、及び/または、制御性T細胞(T−reg細胞)及び/または骨髄由来抑制細胞(MDSC)の死滅を促進する能力などを示す。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを使用して、TNFR2発現がん細胞及びがん遺伝子発現がん細胞の増殖を阻害してもよい、及び/または、TNFR2発現がん細胞及びがん遺伝子発現がん細胞の死滅を促進させてもよい。追加的にまたは代替的に、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを投与して、Tエフェクター細胞、例えば、細胞傷害性CD8+T細胞などの相互増殖を促進させてもよい。この相互増殖は、例えば、T−reg細胞の増殖及び活性を減弱させることによって、または、Tエフェクター細胞、例えば、細胞傷害性CD8+T細胞などを直接増殖させることによって、生じ得る。それゆえ、アンタゴニストとしてのTNFR2ポリペプチドの表記は、T−reg細胞、MDSC、及び/またはTNFR2発現がん細胞の増殖及び活性を減弱させるTNFR2ポリペプチドの能力を意味するものであり、はっきりさせると、Tエフェクター細胞応答のアンタゴニスト作用を示すものではない。本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、がん及び感染症を含む様々な病態の治療に使用してもよい。
一態様において、本開示は、システインリッチドメイン(CRD)3(CRD3)及び/またはCRD4内のエピトープにおいて、ヒト腫瘍壊死因子受容体2(TNFR2)に特異的に結合し、かつ、CRD1内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープにおいて、TNFR2に特異的に結合しない、ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などを特徴とし、ポリペプチドは、
(a)IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含有する、及び/または、
(b)少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位を含有する。
上記の特性を示す例示的な本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、抗体及びその抗原結合フラグメント)を以下の表1に記載する。表1は、その重鎖アミノ酸配列及び軽鎖アミノ酸配列により定義される様々なアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントの記述を提供する。本開示のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントとしては、表1に示す重鎖及び/または軽鎖を有するアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントに加えて、表1に示す重鎖及び/または軽鎖に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%の配列同一性)を有する重鎖及び/または軽鎖を含有する抗体及びその抗原結合フラグメントが挙げられる。相補性決定領域を太字で示す。
表1.例示的な本開示のアンタゴニスト性TNFR2抗体
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
例えば、一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:302のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:303のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:304のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:305のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
一部の実施形態では、本開示は、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを特徴とする。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:306のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列を有する軽鎖を含有する。
本開示の一部の実施形態では、ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含有する。例えば、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位に、システイン以外のアミノ酸、例えば、セリン残基などを有するヒトIgG2ヒンジ領域を含有していてもよい。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、例えば、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換または欠失を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含有していてもよい。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換、例えば、C232Sアミノ酸置換及び/またはC233Sアミノ酸置換などであってもよい。
一部の実施形態では、例えば、IgG2ヒンジ領域が、IgG2ヒンジアミノ酸配列の232位及び233位の一方または両方にセリン残基を含有する場合、IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。例えば、IgG2ヒンジ領域が、IgG2ヒンジアミノ酸配列の232位及び233位にセリン残基を含有する場合、IgG2ヒンジ領域は、例えば、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有し得る。一部の実施形態では、例えば、IgG2ヒンジ領域が、IgG2ヒンジアミノ酸配列の232位及び233位にセリン残基を含有する場合、IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、少なくとも約133Åの距離分(例えば、約133Å〜約160Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、150Å、151Å、152Å、153Å、154Å、155Å、156Å、157Å、158Å、159Å、または160Åの距離など)互いに離れた抗原結合部位を含有していてもよい。一部の実施形態では、抗原結合部位は、少なくとも約134Åの距離分(例えば、約134Å〜約160Åの距離分、例えば、約134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、150Å、151Å、152Å、153Å、154Å、155Å、156Å、157Å、158Å、159Å、または160Åの距離など)互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合部位は、少なくとも約139Åの距離分(例えば、約139Å〜約160Åの距離分、例えば、約139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、150Å、151Å、152Å、153Å、154Å、155Å、156Å、157Å、158Å、159Å、または160Åの距離など)互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合部位は、少なくとも約150Åの距離分(例えば、約150Å〜約160Åの距離分、例えば、約150Å、151Å、152Å、153Å、154Å、155Å、156Å、157Å、158Å、159Å、または160Åの距離など)互いに離れている。
例えば、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約133Å〜約150Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、または150Åの距離分、互いに離れた抗原結合部位を含有していてもよい。一部の実施形態では、抗原結合は、約133Å〜約145Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、または145Åの距離分、互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合は、約133Å〜約139Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、または139Åの距離分、互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合は、約134Å〜約139Åの距離分、例えば、約134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、または139Åの距離分、互いに離れている。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、アミノ酸配列GJTF(J)Y(配列番号:276)またはGJTF(J)YJ(配列番号:277)を有する相補性決定領域(CDR)重鎖1(CDR1)を含有していてもよく、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列(J)GSJまたは(J)GSJを有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列JRJDGJSJY(J)FDJ(配列番号:278)またはJRJDGSY(J)FD(J)(配列番号:279)を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列(J)Yまたは(J)Yを有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列(J)Sまたは(J)Sを有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列(J)Y(J)Tまたは(J)Y(J)Tを有するCDR−L3、
を更に含み、
それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、アミノ酸配列ZFZSSZまたはZYZTDZXを有するCDR−H1を含有していてもよく、
それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列SSGZY(配列番号:263)またはVDPEYZT(配列番号:264)を有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列QZVZYZSZWYZ(配列番号:265)またはAZDZSPZWG(配列番号:266)を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列SASSSVYYMZ(配列番号:267)またはQNINKZ(配列番号:268)を有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列STSNLAZ(配列番号:269)、TYZ、またはYTZを有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列QQRRNZPYZ(配列番号:270)またはCLQZVNLXZ(配列番号:271)を有するCDR−L3、
を更に含み、
それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)、GYTFTDYX(配列番号:257)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1、を含有していてもよく、それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンであり、任意選択的に、アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)、VDPEYGST(配列番号:258)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)、ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)、ARDDGSYSPFDY(配列番号:296)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)、QNINKY(配列番号:260)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)、TYS、YTS、または配列番号:27と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)、CLQYVNLXT(配列番号:261)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、
を更に含む。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含有する。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、例えば、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
のうちの1つまたは複数を有する重鎖を含有していてもよく、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDVI(配列番号:293)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYS(配列番号:294)を有する。
追加的にまたは代替的に、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、例えば、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
(b)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
(c)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
のうちの1つまたは複数を有する軽鎖を含有していてもよい。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
(b)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
(c)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
のうちの1つまたは複数を有する軽鎖を含有し、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する。一部の実施形態では、CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する。CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有していてもよい。一部の実施形態では、CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
を含む3つの重鎖CDRを含有していてもよく、
(d)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
(e)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
(f)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
を含む3つの軽鎖CDRを更に含有していてもよい。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)、例えば、GYTFTDYL(配列番号:274)またはGYTFTDYI(配列番号:275)などを有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
を含む3つの重鎖CDRを含有し、
(d)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
(e)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
(f)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)、例えば、CLQYVNLLT(配列番号:272)またはCLQYVNLIT(配列番号:273)などを有するCDR−L3、
を含む3つの軽鎖CDRを更に含有し、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、CDR−L2のN末端に結合したアミノ酸配列LLIR(配列番号:262)を有するフレームワーク領域、及び/またはCDR−L2のC末端に結合したアミノ酸配列TLEを有するフレームワーク領域を含む。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを有していてもよい。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。
追加的にまたは代替的に、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを有していてもよい。一部の実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一な(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約100nM未満のKで(例えば、約10pM〜約99nMのK、例えば、約20pM〜約80nM、約30pM〜約70nM、約40pM〜約60nM、約50pM〜約50nM、約60pM〜約40nM、約70pM〜約30nM、約80pM〜約20nM、約90pM〜約10nM、または約100pM〜約1nMなどのKで)、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチドに特異的に結合し、かつ、配列番号:7のアミノ酸56〜60(KCSPG)を含有するペプチドに特異的に結合しない。ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、例えば、その他の値の中でも、約1pM、5pM、10pM、15pM、20pM、25pM、30pM、35pM、40pM、45pM、50pM、55pM、60pM、65pM、70pM、75pM、80pM、85pM、90pM、95pM、100pM、105pM、110pM、115pM、120pM、125pM、130pM、135pM、140pM、145pM、150pM、155pM、160pM、165pM、170pM、175pM、180pM、185pM、190pM、195pM、200pM、205pM、210pM、215pM、220pM、225pM、230pM、235pM、240pM、245pM、250pM、255pM、260pM、265pM、270pM、275pM、280pM、285pM、290pM、295pM、300pM、305pM、310pM、315pM、320pM、325pM、330pM、335pM、340pM、345pM、350pM、355pM、360pM、365pM、370pM、375pM、380pM、385pM、390pM、395pM、400pM、405pM、410pM、415pM、420pM、425pM、430pM、435pM、440pM、445pM、450pM、455pM、460pM、465pM、470pM、475pM、480pM、485pM、490pM、495pM、500pM、505pM、510pM、515pM、520pM、525pM、530pM、535pM、540pM、545pM、550pM、555pM、560pM、565pM、570pM、575pM、580pM、585pM、590pM、595pM、600pM、605pM、610pM、615pM、620pM、625pM、630pM、635pM、640pM、645pM、650pM、655pM、660pM、665pM、670pM、675pM、680pM、685pM、690pM、695pM、700pM、705pM、710pM、715pM、720pM、725pM、730pM、735pM、740pM、745pM、750pM、755pM、760pM、765pM、770pM、775pM、780pM、785pM、790pM、795pM、800pM、805pM、810pM、815pM、820pM、825pM、830pM、835pM、840pM、845pM、850pM、855pM、860pM、865pM、870pM、875pM、880pM、885pM、890pM、895pM、900pM、905pM、910pM、915pM、920pM、925pM、930pM、935pM、940pM、945pM、950pM、955pM、960pM、965pM、970pM、975pM、980pM、985pM、990pM、995pM、1nM、5nM、10nM、15nM、20nM、25nM、30nM、35nM、40nM、45nM、50nM、55nM、60nM、65nM、70nM、75nM、80nM、85nM、90nM、95nM、96nM、97nM、98nM、または99nM、のKで、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチドに結合し得る。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
(b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
(c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
(d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
(e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
(f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
(g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
(h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、及び/または、
(i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
の内部のエピトープにおいて、TNFR2に特異的に結合し得る。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、上記のエピトープのうちの2つまたはそれ以上において(例えば、上記のアミノ酸範囲の内部の2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のエピトープにおいて)、TNFR2に特異的に結合する。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約10nM以下のK、例えば、約1nM以下などのKで、TNFR2に特異的に結合する。例えば、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約1pM〜約10nMのK、例えば、その他の値の中でも、約1pM、5pM、10pM、15pM、20pM、25pM、30pM、35pM、40pM、45pM、50pM、55pM、60pM、65pM、70pM、75pM、80pM、85pM、90pM、95pM、100pM、105pM、110pM、115pM、120pM、125pM、130pM、135pM、140pM、145pM、150pM、155pM、160pM、165pM、170pM、175pM、180pM、185pM、190pM、195pM、200pM、205pM、210pM、215pM、220pM、225pM、230pM、235pM、240pM、245pM、250pM、255pM、260pM、265pM、270pM、275pM、280pM、285pM、290pM、295pM、300pM、305pM、310pM、315pM、320pM、325pM、330pM、335pM、340pM、345pM、350pM、355pM、360pM、365pM、370pM、375pM、380pM、385pM、390pM、395pM、400pM、405pM、410pM、415pM、420pM、425pM、430pM、435pM、440pM、445pM、450pM、455pM、460pM、465pM、470pM、475pM、480pM、485pM、490pM、495pM、500pM、505pM、510pM、515pM、520pM、525pM、530pM、535pM、540pM、545pM、550pM、555pM、560pM、565pM、570pM、575pM、580pM、585pM、590pM、595pM、600pM、605pM、610pM、615pM、620pM、625pM、630pM、635pM、640pM、645pM、650pM、655pM、660pM、665pM、670pM、675pM、680pM、685pM、690pM、695pM、700pM、705pM、710pM、715pM、720pM、725pM、730pM、735pM、740pM、745pM、750pM、755pM、760pM、765pM、770pM、775pM、780pM、785pM、790pM、795pM、800pM、805pM、810pM、815pM、820pM、825pM、830pM、835pM、840pM、845pM、850pM、855pM、860pM、865pM、870pM、875pM、880pM、885pM、890pM、895pM、900pM、905pM、910pM、915pM、920pM、925pM、930pM、935pM、940pM、945pM、950pM、955pM、960pM、965pM、970pM、975pM、980pM、985pM、990pM、995pM、1nM、5nM、または10nMなどのKで、TNFR2に特異的に結合し得る。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約621pMのKでTNFR2に特異的に結合する。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約44pMのKでTNFR2に特異的に結合する。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、少なくとも約10−1−1のkon、例えば、約1×10−1−1〜約1×10−1−1のkonでTNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成し得る。例えば、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約1×10−1−1、2×10−1−1、3×10−1−1、4×10−1−1、5×10−1−1、6×10−1−1、7×10−1−1、8×10−1−1、9×10−1−1、1×10−1−1、2×10−1−1、3×10−1−1、4×10−1−1、5×10−1−1、6×10−1−1、7×10−1−1、8×10−1−1、9×10−1−1、1×10−1−1、2×10−1−1、3×10−1−1、4×10−1−1、5×10−1−1、6×10−1−1、7×10−1−1、8×10−1−1、9×10−1−1、1×10−1−1、2×10−1−1、3×10−1−1、4×10−1−1、5×10−1−1、6×10−1−1、7×10−1−1、8×10−1−1、9×10−1−1、または1×10−1−1のkonでTNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成し得る。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約4.9×10−1−1のkonでTNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約3.6×10−1−1のkonでTNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、TNFR2に特異的に結合して、例えば、約10−3−1以下のKoff、例えば、約10−6−1〜約10−3−1などのKoff(例えば、約1×10−6−1、2×10−6−1、3×10−6−1、4×10−6−1、5×10−6−1、6×10−6−1、7×10−6−1、8×10−6−1、9×10−6−1、1×10−5−1、2×10−5−1、3×10−5−1、4×10−5−1、5×10−5−1、6×10−5−1、7×10−5−1、8×10−5−1、9×10−5−1、1×10−4−1、2×10−4−1、3×10−4−1、4×10−4−1、5×10−4−1、6×10−4−1、7×10−4−1、8×10−4−1、9×10−4−1、または1×10−3−1のKoff)で解離する抗体−抗原複合体を形成し得る。一部の実施形態では、抗体−抗原複合体は約2.2×10−4−1のKoffで解離する。
本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、例えば、TNFR2を発現する細胞、例えば、T−reg細胞(例えば、CD25Hiを発現するT−reg細胞)、骨髄由来抑制細胞(MDSC)、及び/またはTNFR2+がん細胞などの内部におけるTNFR2シグナル伝達を阻害し得る。一部の実施形態では、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、例えば、上記遺伝子のうちの1種または複数種の発現の低下を観察することによって、または、遺伝子活性化を評価するための当該技術分野において周知のその他の方法を用いることによって、評価した際に、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現を低下または阻害する。例えば、アンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物は、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、またはcIAP2/BIRC3のうちの1種または複数種の発現または翻訳後修飾(例えば、リン酸化)を、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物で処理していない試料から単離したこれらのタンパク質のうちの1種または複数種の発現または翻訳後修飾(例えば、リン酸化)と比較して、例えば、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%阻害し得る。発現レベル及びリン酸化状態を測定するのに使用可能な例示的なアッセイは当技術分野において周知であり、例えば、タンパク質含有量を測定するためのウェスタンブロットアッセイ、及び、mRNA含有量を測定するための定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)実験が挙げられる。好ましい実施形態では、抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は支配的TNFR2アンタゴニストであり、その結果、TNFR2アゴニスト(例えば、TNFαまたはBacillus Calmette−Guerin(BCG)など)、またはIL−2などの増殖促進因子の存在下であっても、TNFR2活性化を阻害することができる。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、以下の特性、
(a)例えば、T−reg細胞表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、T−reg細胞の増殖の抑制及び/またはT−reg細胞の直接的な殺傷(例えば、それにより、細胞の集団内におけるT−reg細胞の量を、ポリペプチドに曝露していない細胞の集団と比較して、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%低下させる)、
(b)例えば、MDSC表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、MDSCの増殖の抑制及び/またはMDSCの直接的な殺傷(例えば、それにより、細胞の集団内におけるMDSCの量を、ポリペプチドに曝露していない細胞の集団と比較して、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%低下させる)、
(c)Tエフェクター細胞、例えば、CD8+T細胞などの増殖の促進(例えば、それにより、細胞の集団内におけるCD8+エフェクターT細胞の量を、ポリペプチドに曝露していない細胞の集団と比較して、約1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、2.1倍、2.2倍、2.3倍、2.4倍、2.5倍、2.6倍、2.7倍、2.8倍、2.9倍、3倍、3.1倍、3.2倍、3.3倍、3.4倍、3.5倍、3.6倍、3.7倍、3.8倍、3.9倍、4倍、4.1倍、4.2倍、4.3倍、4.4倍、4.5倍、4.6倍、4.7倍、4.8倍、4.9倍、5倍、5.1倍、5.2倍、5.3倍、5.4倍、5.5倍、5.6倍、5.7倍、5.8倍、5.9倍、6倍、6.1倍、6.2倍、6.3倍、6.4倍、6.5倍、6.6倍、6.7倍、6.8倍、6.9倍、7倍、7.1倍、7.2倍、7.3倍、7.4倍、7.5倍、7.6倍、7.7倍、7.8倍、7.9倍、8倍、8.1倍、8.2倍、8.3倍、8.4倍、8.5倍、8.6倍、8.7倍、8.8倍、8.9倍、9倍、9.1倍、9.2倍、9.3倍、9.4倍、9.5倍、9.6倍、9.7倍、9.8倍、9.9倍,10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、またはそれ以上増加させる)、及び/または
(d)TNFR2発現がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)の増殖の抑制及び/またはTNFR2発現がん細胞の直接的な殺傷(例えば、それにより、細胞の集団内におけるTNFR2発現がん細胞の量を、ポリペプチドに曝露していない細胞の集団と比較して、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%低下させる)、
のうちの1つもしくは複数または全てを示し得る。
例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などを使用して、患者(例えば、ヒト患者など)内または試料(例えば、患者、例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者などから単離した試料)中におけるT−reg細胞またはがん細胞の総量を、ポリペプチドを用いた治療を行っていない患者またはポリペプチドを用いた処理を行っていない試料とそれぞれ比較して、低下させてもよい。
一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)は、T−reg細胞またはがん細胞(例えば、TNFR2+がん細胞、例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、または上部消化管癌細胞など)によるTNFR2の発現を低下させる、及び/または、上記の細胞のうちの1種または複数種による可溶性TNFR2の分泌を低下させる。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を使用して、患者(例えば、ヒト患者)内または試料(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者から単離した試料)中における、T−reg細胞の増殖を阻害または抑制する、または、T−reg細胞の総量を低下させてもよい。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を使用して、TNFR2を発現するT−reg細胞(例えば、CD25Hiを発現する活性化T−reg細胞)及び/またはがん細胞の増殖を阻害または抑制する、及び/または、TNFR2を発現するT−reg細胞及び/またはがん細胞を直接的に殺傷してもよい。例えば、がん細胞は、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、または上部消化管癌細胞からなる群から選択され得る。メカニズムによって限定するものではないが、がん細胞上のTNFR2に結合させて、がん細胞の増殖を阻害または抑制してもよく、及び/または、例えば、がん細胞のアポトーシスを促進させることなどによりがん細胞を直接的に殺傷してもよい。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、MDSC(例えば、B7−1(CD80)、B7−H1(PD−L1)、CCR2、CD1d、CD1d1、CD2、CD31(PECAM−1)、CD43、CD44、補体成分C5a R1、F4/80(EMR1)、Fcγ RIII(CD16)、Fcγ RII(CD32)、Fcγ RIIA(CD32a)、Fcγ RIIB(CD32b)、Fcγ RIIB/C(CD32b/c)、Fcγ RIIC(CD32c)、Fcγ RIIIA(CD16A)、Fcγ RIIIB(CD16b)、ガレクチン−3、GP130、Gr−1(Ly−6G)、ICAM−1(CD54)、IL−1RI、IL−4Rα、IL−6Rα、インテグリンα4(CD49d)、インテグリンαL(CD11a)、インテグリンαM(CD11b)、M−CSFR、MGL1(CD301a)、MGL1/2(CD301a/b)、MGL2(CD301b)、一酸化窒素、PSGL−1(CD162)、L−セレクチン(CD62L)、siglec−3(CD33)、トランスフェリン受容体(TfR)、VEGFR1(Flt−1)、及びVEGFR2(KDRまたはFlk−1)からなる群から選択されるタンパク質及び低分子の全てまたは一部を発現する細胞)の表面上のTNFR2に結合する。詳細には、MDSCは、B7−2(CD86)、B7−H4、CD11c、CD14、CD21、CD23(FcεRII)、CD34、CD35、CD40(TNFRSF5)、CD117(c−kit)、HLA−DR、及びSca−1(Ly6)からなる群から選択されるタンパク質を発現しない。MDSC上のTNFR2に結合させて、MDSCの増殖を阻害または抑制してもよく、及び/または、例えば、MDSCのアポトーシスを促進させることなどによりMDSCを直接的に殺傷してもよい。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、T−reg細胞、がん細胞(例えば、TNFR2発現がん細胞)、及び/またはMDSCの増殖を阻害するのに、TNFαを必要としないこともある。
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害する、及び/または、T−reg細胞を直接的に殺傷する。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して腫瘍の微小環境においてより高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害する、及び/または、T−reg細胞を直接的に殺傷する。
例えば、一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、または、がんを有していない対象と比較して、腫瘍の微小環境においてより高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害する、及び/または、T−reg細胞を直接的に殺傷する。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がん細胞を含まない部位におけるT−reg細胞の増殖を阻害するためのポリペプチドのIC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、腫瘍微小環境におけるT−reg細胞の増殖を阻害するためのIC50を示し得る。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、T細胞リンパ腫細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞または皮膚非ホジキンリンパ腫細胞)、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、または腎細胞癌細胞を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、または、がんを有していない対象と比較して、より高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害し得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、MDSCの増殖を阻害または抑制する、及び/または、MDSCを直接的に殺傷する。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して、または、がんを有していない対象と比較して、腫瘍の微小環境においてより高い力価で、MDSCの増殖を阻害または抑制する、及び/または、MDSCを直接的に殺傷する。
例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、腫瘍の微小環境内に存在するMDSCの表面上のTNFR2に結合し得、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、または、がんを有していない対象と比較して、腫瘍の微小環境においてより高い力価で、MDSCの増殖を阻害または抑制し得る、または、MDSCのアポトーシスを促進し得る。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がん細胞を含まない部位におけるMDSCの増殖を阻害するためのポリペプチドのIC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、腫瘍微小環境におけるMDSCの増殖を阻害するためのIC50を示し得る。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、T細胞リンパ腫細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞または皮膚非ホジキンリンパ腫細胞)、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、または腎細胞癌細胞を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、または、がんを有していない対象と比較して、より高い力価で、MDSCの増殖を阻害し得る、または、MDSCのアポトーシスを促進し得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを増殖させる。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して、または、がんを有していない対象と比較して、腫瘍の微小環境においてより高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを増殖させる。
例えば、一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、または、がんを有していない対象と比較して、腫瘍の微小環境においてより高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを直接的に増殖させる。例えば、本明細書に記載のポリペプチドは、がんを有していない対象内のTエフェクター細胞を増殖させるためのポリペプチドのEC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、がん患者内のTエフェクター細胞を増殖させるためのEC50を有し得る。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、T細胞リンパ腫細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞または皮膚非ホジキンリンパ腫細胞)、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、または腎細胞癌細胞を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者またはがんを有していない対象におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、より高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを直接的に増殖させ得る。一部の実施形態では、Tエフェクター細胞(例えば、CD8+細胞傷害性T細胞)は、1種または複数種のがん細胞、例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、または腎細胞癌細胞などの上に存在する抗原と特異的に反応する。
一部の実施形態では、ポリペプチドはヒトIgG2アイソタイプ抗体またはその抗原結合フラグメントである。追加的にまたは代替的に、ポリペプチドは、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ポリクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメント、霊長類化抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、多重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、デュアル可変免疫グロブリンドメイン、一価抗体またはその抗原結合フラグメント、キメラ抗体またはその抗原結合フラグメント、一本鎖Fv分子(scFv)、ディアボディ、トリアボディ、ナノボディ、抗体様タンパク質スキャフォールド、ドメイン抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)分子、及びタンデムscFv(taFv)からなる群から選択される抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよい。一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えば、アミド結合、チオエーテル結合、炭素−炭素結合、またはジスルフィド架橋により、または、リンカー、例えば、本明細書に記載のリンカーなどにより、互いに共有結合した2つまたはそれ以上のCDRを含有する。一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト抗体、ヒト化抗体、もしくはキメラ抗体、またはその抗原結合フラグメントである。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、治療薬、例えば、細胞傷害剤(例えば、本明細書に記載の細胞傷害剤)などにコンジュゲートしている。
上記の態様のいずれかのアンタゴニスト性TNFR2抗体は、抗体の一方のアームがTNFR2に特異的に結合し、もう一方が免疫チェックポイントタンパク質、例えば、とりわけ、本明細書に記載のPD−1、PD−L1、またはCTLA−4などに特異的に結合する、二重特異性抗体、例えば、二重特異性モノクローナル抗体などであってもよい。TNFR2に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、CRD3内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたヒトTNFR2のエピトープ、及び/またはCRD4内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープに特異的に結合し得る。一部の実施形態では、TNFR2に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、
(a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
(b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
(c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
(d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
(e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
(f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
(g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
(h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、及び、
(i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
から選択されるヒトTNFR2のエピトープに特異的に結合する。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びPD−1に特異的に結合する免疫チェックポイントタンパク質に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、PD−1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブの場合と同じ、PD−1上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、PD−1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用して評価した場合、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及び/またはアテゾリズマブへのPD−1の結合を競合的に阻害し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びPD−L1に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、PD−L1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、アテゾリズマブまたはアベルマブの場合と同じ、PD−L1上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、PD−L1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用した場合、アテゾリズマブ及び/またはアベルマブへのPD−L1の結合を競合的に阻害し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びCTLA−4に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、CTLA−4に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、イピリムマブまたはトレメリムマブの場合と同じ、CTLA−4上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、CTLA−4に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用して評価した場合、イピリムマブ及び/またはトレメリムマブへのCTLA−4の結合を競合的に阻害し得る。
第2の態様は、第1のポリペプチドドメイン及び第2のポリペプチドドメインを含有する構築物を特徴とする。第1のポリペプチドドメイン及び第2のポリペプチドドメインはそれぞれ独立して、第1の態様またはその実施形態のいずれかの抗原結合フラグメントである。第1のポリペプチドドメイン及び第2のポリペプチドドメインは、例えば、共有結合リンカー、例えば、アミド結合またはジスルフィド結合を含有する(例えば、アミド結合またはジスルフィド結合である)リンカーなどにより、互いに結合していてもよい。
第3の態様は、第1の態様のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、及び/または第2の態様またはその実施形態のいずれかの構築物をコードするポリヌクレオチドを特徴とする。
第4の態様は、第3の態様のポリヌクレオチドをコードするベクターを特徴とする。ベクターは、発現ベクター、例えば、真核細胞発現ベクターなどであってもよい。一部の実施形態では、ベクターは、ウイルスベクター、例えば、アデノウイルス(例えば、血清型1〜57のアデノウイルス、例えば、血清型2、5、11、12、24、26、34、35、40、48、49、50、52、またはPan9のアデノウイルスなど)、レトロウイルス(例えば、γ−レトロウイルスまたはレンチウイルス)、ポックスウイルス、アデノ随伴ウイルス、バキュロウイルス、単純ヘルペスウイルス、またはワクシニアウイルス(例えば、改変ワクシニアアンカラウイルス)などである。
第5の態様は、第3の態様のポリヌクレオチド及び/または第4の態様のベクターを含有する単離宿主細胞を特徴とする。宿主細胞は、原核細胞または真核細胞、例えば、哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)などであってもよい。宿主細胞は、例えば、Dinnis and James,Biotechnology and Bioengineering 91:180−189,2005(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている宿主細胞であってもよい。
第6の態様は、ヒトTNFR2に特異的に結合し、結合時にTNFR2活性に対するアンタゴニスト作用を示すポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を含有する医薬組成物を特徴とする。ポリペプチドは、例えば、第1の態様またはその実施形態のいずれかの抗体または抗原結合フラグメントであってもよい。追加的にまたは代替的に、抗体またはその抗原結合フラグメントは、CRD3及び/またはCRD4内のエピトープにおいて、ヒトTNFR2に特異的に結合し、かつ、CRD1内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープにおいて、TNFR2に結合しない、抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよく、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも10%は、単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、IgG2−Aジスルフィド結合アイソフォームまたはIgG2−Bジスルフィド結合アイソフォームなどで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約10%〜約99.999%、例えば、抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約11%〜約99.9%、約12%〜約99.9%、約13%〜約99.9%、約14%〜約99.9%、約15%〜約99%、約16%〜約99.9%、約17%〜約99.9%、約18%〜約99.9%、約19%〜約99.9%、約20%〜約99.9%、約21%〜約99.9%、約22%〜約99.9%、約23%〜約99.9%、約24%〜約99.9%、約25%〜約99.9%、約26%〜約99.9%、約27%〜約99.9%、約28%〜約99.9%、約29%〜約99.9%、約30%〜約99.9%、約31%〜約99.9%、約32%〜約99.9%、約33%〜約99.9%、約34%〜約99.9%、約35%〜約99.9%、約36%〜約99.9%、約37%〜約99.9%、約38%〜約99.9%、約39%〜約99.9%、約40%〜約99.9%、約41%〜約99.9%、約42%〜約99.9%、約43%〜約99.9%、約44%〜約99.9%、約45%〜約99.9%、約46%〜約99.9%、約47%〜約99.9%、約48%〜約99.9%、約49%〜約99.9%、約50%〜約99.9%、約51%〜約99.9%、約52%〜約99.9%、約53%〜約99.9%、約54%〜約99.9%、約55%〜約99.9%、約56%〜約99.9%、約57%〜約99.9%、約58%〜約99.9%、約59%〜約99.9%、約60%〜約99.9%、約61%〜約99.9%、約62%〜約99.9%、約63%〜約99.9%、約64%〜約99.9%、約65%〜約99.9%、約66%〜約99.9%、約67%〜約99.9%、約68%〜約99.9%、約69%〜約99.9%、約70%〜約99.9%、約71%〜約99.9%、約72%〜約99.9%、約73%〜約99.9%、約74%〜約99.9%、約75%〜約99.9%、約76%〜約99.9%、約77%〜約99.9%、約78%〜約99.9%、約79%〜約99.9%、約80%〜約99.9%、約81%〜約99.9%、約82%〜約99.9%、約83%〜約99.9%、約84%〜約99.9%、約85%〜約99.9%、約86%〜約99.9%、約87%〜約99.9%、約88%〜約99.9%、約89%〜約99.9%、約90%〜約99.9%、約91%〜約99.9%、約92%〜約99.9%、約93%〜約99.9%、約94%〜約99.9%、約95%〜約99.9%、約96%〜約99.9%、約97%〜約99.9%、約98%〜約99.9%、または約99%〜約99.99%などは、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。
一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約10%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約15%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約20%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約25%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約30%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約35%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約40%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約45%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約50%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約60%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約65%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約70%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約75%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約80%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約85%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約90%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約95%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約96%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約97%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約98%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約99%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。一部の実施形態では、医薬組成物中の抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、非還元条件下で実施するゲル電気泳動解析を行うと、単一の検出可能なバンドのみを生じさせる。
一部の実施形態では、抗体または抗原結合フラグメントの単一のジスルフィド結合アイソフォームは、本明細書に記載するとおり、IgG2−Aである。一部の実施形態では、抗体または抗原結合フラグメントの単一のジスルフィド結合アイソフォームは、本明細書に記載するとおり、IgG2−Bである。
追加的にまたは代替的に、医薬組成物は、第2の態様またはその任意の実施形態の構築物、第3の態様またはその任意の実施形態のポリヌクレオチド、第4の態様またはその任意の実施形態のベクター、及び/または、第5の態様またはその任意の実施形態の宿主細胞を含有していてもよい。医薬組成物は、薬学的に許容される担体または賦形剤を更に含有していてもよい。
一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約0.001mg/ml〜約100mg/mlの量、例えば、約0.01mg/ml〜約10mg/mlなどの量で医薬組成物中に含まれている。
医薬組成物は、別の治療薬、例えば、免疫療法剤などを更に含有していてもよい。一部の実施形態では、免疫療法剤は、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、抗PD−L1剤、抗PD−L2剤、TNF−α架橋剤、TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、抗TWEAK剤、抗TWEAKR剤、抗細胞表面リンパ球タンパク質剤、抗BRAF剤、抗MEK剤、抗CD33剤、抗CD20剤、抗HLA−DR剤、抗HLAクラスI剤、抗CD52剤、抗A33剤、抗GD3剤、抗PSMA剤、抗Ceacan1剤、抗Galedin9剤、抗HVEM剤、抗VISTA剤、抗B7 H4剤、抗HHLA2剤、抗CD155剤、抗CD80剤、抗BTLA剤、抗CD160剤、抗CD28剤、抗CD226剤、抗CEACAM1剤、抗TIM3剤、抗TIGIT剤、抗CD96剤、抗CD70剤、抗CD27剤、抗LIGHT剤、抗CD137剤、抗DR4剤、抗CR5剤、抗TNFRS剤、抗TNFR1剤、抗FAS剤、抗CD95剤、抗TRAIL剤、抗DR6剤、抗EDAR剤、抗NGFR剤、抗OPG剤、抗RANKL剤、抗LTβ受容体剤、抗BCMA剤、抗TACI剤、抗BAFFR剤、抗EDAR2剤、抗TROY剤、及び抗RELT剤からなる群から選択される。例えば、免疫療法剤は、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、または抗PD−L1剤であってもよい。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L2抗体またはその抗原結合フラグメント、TNF−α架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、TRAIL架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD30抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗4−1BB抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GITR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAKR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BRAF抗体またはその抗原結合フラグメント、抗MEK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD20抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLA−DR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLAクラスI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD52抗体またはその抗原結合フラグメント、抗A33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GD3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PSMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Ceacan1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Galedin9抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HVEM抗体またはその抗原結合フラグメント、抗VISTA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗B7 H4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HHLA2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD155抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD80抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BTLA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD160抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD226抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CEACAM1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIM3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIGIT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD96抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD70抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LIGHT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD137抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CR5抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFRS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗FAS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD95抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAIL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR6抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗NGFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OPG抗体またはその抗原結合フラグメント、抗RANKL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LTβ受容体抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TACI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BAFFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TROY抗体またはその抗原結合フラグメント、及び抗RELT抗体またはその抗原結合フラグメントからなる群から選択される。例えば、免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、または抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよい。
一部の実施形態では、医薬組成物は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、イピリムマブまたはトレメリムマブなどを含有する。追加的にまたは代替的に、医薬組成物は、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブなどを含有していてもよい。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、CD1、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD9、CD10、CD11、CD12、CD13、CD14、CD15、CD16、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60、CD61、CD62、CD63、CD64、CD65、CD66、CD67、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD76、CD77、CD78、CD79、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD121、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD128、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140、CD141、CD142、CD143、CD144、CD145、CD146、CD147、CD148、CD149、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD157、CD158、CD159、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172、CD173、CD174、CD175、CD176、CD177、CD178、CD179、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CD198、CD199、CD200、CD201、CD202、CD203、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CD211、CD212、CD213、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CD293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、及び/またはCD320のうちの1種または複数種に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントなどである。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、ケモカインまたはリンフォカイン、例えば、腫瘍の増殖に関与するケモカインまたはリンフォカインなどに結合する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)である。例えば、免疫療法剤は、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL8、CCL2、及びCCL5のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)であってもよい。一部の実施形態では、免疫療法剤は、CCL3、CCL4、CCL8、及びCCL22のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)である。
免疫療法剤は、Mahoney et al.,Cancer Immunotherapy,14:561−584(2015)(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)の表1に記載の免疫学的標的のうちの1種または複数種に特異的に結合することができ得る。例えば、免疫療法剤は、薬剤、例えば、OX40L、TL1A、CD40L、LIGHT、BTLA、LAG3、TIM3、Singlecs、ICOS、B7−H3、B7−H4、VISTA、TMIGD2、BTNL2、CD48、KIR、LIR、LIR抗体、ILT、NKG2D、NKG2A、MICA、MICB、CD244、CSF1R、IDO、TGFβ、CD39、CD73、CXCR4、CXCL12、SIRPA、CD47、VEGF、またはニューロピリンのうちの1種または複数種に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントなどであってもよい。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、ターグレチン、インターフェロン−α、クロベスタゾール、ペグインターフェロン(例えば、PEGASYS(登録商標))、プレドニゾン、ロミデプシン、ベキサロテン、メトトレキサート、トリムシノロンクリーム、抗ケモカイン、ボリノスタット、ガバペンチン、リンパ球系細胞表面受容体及び/またはリンフォカインに対する抗体、表面がんタンパク質に対する抗体、及び/または、ボリノスタットのような低分子治療薬である。
一部の実施形態では、医薬組成物は、抗体の一方のアームがTNFR2に特異的に結合し、もう一方が免疫チェックポイントタンパク質、例えば、とりわけ、本明細書に記載のPD−1、PD−L1、またはCTLA−4などに特異的に結合する、二重特異性抗体、例えば、二重特異性モノクローナル抗体を含有する。TNFR2に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、アンタゴニスト性(支配的アンタゴニスト性)表現型を生じることから、例えば、CRD3内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたヒトTNFR2のエピトープ、及び/またはCRD4内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープ、例えば、上記及び本明細書に記載のヒトTNFR2上のエピトープなどに特異的に結合し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びPD−1に特異的に結合する免疫チェックポイントタンパク質に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、PD−1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブの場合と同じ、PD−1上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、PD−1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用して評価した場合、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及び/またはアテゾリズマブへのPD−1の結合を競合的に阻害し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びPD−L1に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、PD−L1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、アテゾリズマブまたはアベルマブの場合と同じ、PD−L1上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、PD−L1に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用した場合、アテゾリズマブ及び/またはアベルマブへのPD−L1の結合を競合的に阻害し得る。
一部の実施形態では、二重特異性抗体は、TNFR2、例えば、上記のヒトTNFR2のエピトープなどに特異的に結合する1つのアーム、及びCTLA−4に特異的に結合する1つのアームを含有する。一部の実施形態では、CTLA−4に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、イピリムマブまたはトレメリムマブの場合と同じ、CTLA−4上のエピトープ(複数可)に特異的に結合し得る。例えば、CTLA−4に特異的に結合する二重特異性抗体のアームは、例えば、本明細書に記載の競合結合アッセイ、または当該技術分野において周知のもの、例えば、競合ELISAなどを使用して評価した場合、イピリムマブ及び/またはトレメリムマブへのCTLA−4の結合を競合的に阻害し得る。
一部の実施形態では、医薬組成物中の別の治療薬は、キメラ抗原受容体(CAR−T)薬、化学療法剤、低分子抗がん剤、またはがんワクチンである。
一部の実施形態では、医薬組成物中の別の治療薬は、キメラ抗原受容体(CAR−T)薬、例えば、がん細胞の表面上に発現した1種または複数種の抗原に特異的に結合するT細胞受容体を発現するように改変されたT細胞などである。本明細書に記載の抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞(例えば、TNFR2アンタゴニスト抗体またはその抗原結合フラグメント)は、例えば、抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞をCAR−T薬と混合することにより、CAR−T薬との同時投与用に製剤化され得る。一部の実施形態では、抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞は、化学療法剤とは別の投与用、例えば、連続投与用として、製剤化される。
一部の実施形態では、医薬組成物中の別の治療薬は、化学療法剤、例えば、本明細書に記載の化学療法剤などである。本明細書に記載の抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞(例えば、TNFR2アンタゴニスト抗体またはその抗原結合フラグメント)は、例えば、抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞を化学療法剤と混合することにより、化学療法剤との同時投与用に製剤化され得る。一部の実施形態では、抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞は、化学療法剤とは別の投与用に製剤化される。一部の実施形態では、化学療法剤は、例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の結合形成技術を使用して、抗体もしくはその抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、構築物、ポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞に直接コンジュゲートされる。
一部の実施形態では、別の治療薬は、低分子抗がん剤、例えば、Imai et al.,Nature Reviews Cancer 6:714−727(2006)(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載の低分子などである。
一部の実施形態では、別の治療薬は、がんワクチン、例えば、Palucka et al.,Journal of Immunology 186:1325−1331(2011)(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載のワクチンなどである。
第7の態様は、第1の態様のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、及び/または第2の態様またはその任意の実施形態の構築物を製造するための方法を特徴とする。方法は、ポリペプチドまたは構築物をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞(例えば、本明細書に記載の宿主細胞)内で発現させてから、宿主細胞培地からポリペプチドを回収することを含んでいてもよい。
第8の態様は、第1の態様またはその任意の実施形態のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、第2の態様またはその任意の実施形態の構築物、第3の態様またはその任意の実施形態のポリヌクレオチド、第4の態様またはその任意の実施形態のベクター、第5の態様またはその任意の実施形態の宿主細胞、及び/または、第6の態様またはその任意の実施形態の医薬組成物を哺乳動物に投与することにより、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるT−reg細胞が関与する免疫応答を抑制または阻害するための方法を特徴とする。
第9の態様は、第1の態様またはその任意の実施形態のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、第2の態様またはその任意の実施形態の構築物、第3の態様またはその任意の実施形態のポリヌクレオチド、第4の態様またはその任意の実施形態のベクター、第5の態様またはその任意の実施形態の宿主細胞、及び/または、第6の態様またはその任意の実施形態の医薬組成物を哺乳動物に投与することにより、哺乳動物(例えば、ヒト)における細胞増殖障害を治療するための方法を特徴とする。
細胞増殖障害は、例えば、がん、例えば、白血病、リンパ腫、肝臓癌、骨癌、肺癌、脳癌、膀胱癌、消化管癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、子宮癌、頭頸部癌、胆嚢癌、喉頭癌、唇及び口腔癌、眼球癌、黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、結腸直腸癌、精巣癌、及び咽喉癌からなる群から選択されるがんなどであってもよい。一部の実施形態では、がんは、ホジキンリンパ腫、皮膚非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫、卵巣癌、結腸癌、多発性骨髄腫、腎細胞癌、皮膚癌、肺癌、肝臓癌、子宮内膜癌、造血系またはリンパ系のがん、中枢神経系のがん、乳癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、及び上部消化管の癌からなる群から選択される。一部の実施形態では、がんは、T細胞リンパ腫、卵巣癌、及び結腸癌からなる群から選択される。
一部の実施形態では、がんは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、副腎皮質癌、AIDS関連リンパ腫、原発性CNSリンパ腫、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形/桿状腫瘍、基底細胞癌、胆管癌、肝外癌、ユーイング肉腫ファミリー、骨肉腫、及び悪性線維性組織球腫、中枢神経系胎児性腫瘍、中枢神経系胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発性リンパ腫、脊索腫、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、肝外胆管癌、非浸潤性乳管癌(DCIS)、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、感覚神経芽細胞腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵管癌、骨の線維性組織球腫、胃腸カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、精巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、小児期脳幹神経膠腫、毛様細胞性白血病、肝細胞癌、ランゲルハンス細胞組織球症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、膵島細胞腫瘍、膵臓神経内分泌腫瘍、ウィルムス腫瘍、及びその他の小児期腎臓腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症、小細胞肺癌、皮膚T細胞リンパ腫、眼内黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性扁平頸部癌、正中管癌(midline tract carcinoma)、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、非小細胞肺癌(NSCLC)、上皮性卵巣癌、胚細胞性卵巣癌、低悪性度卵巣癌、膵臓神経内分泌腫瘍、乳頭腫症、傍神経節腫、副鼻腔及び鼻腔癌、上皮小体癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性腹膜癌、直腸癌、腎臓癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、カポジ肉腫、横紋筋肉腫、セザリー症候群、小腸癌、軟部組織肉腫、咽喉癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行細胞癌、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、腟癌、外陰癌、ならびにワルデンシュトレームマクログロブリン血症からなる群から選択される。
第10の態様は、第1の態様またはその任意の実施形態のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、第2の態様またはその任意の実施形態の構築物、第3の態様またはその任意の実施形態のポリヌクレオチド、第4の態様またはその任意の実施形態のベクター、第5の態様またはその任意の実施形態の宿主細胞、及び/または、第6の態様またはその任意の実施形態の医薬組成物を哺乳動物に投与することにより、哺乳動物(例えば、ヒト)における感染症を治療するための方法を特徴とする。感染症は、例えば、ウイルス、細菌、真菌、及び/または寄生生物によって引き起こされ得る。
一部の実施形態では、感染症は、C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルス、カダムウイルス、キャサヌル森林病ウイルス、ランガットウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ポワッサンウイルス、ロイヤルファームウイルス、カリシウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、Neudoerflウイルス、Sofjinウイルス、跳躍病ウイルス、ネギシウイルス、Meabanウイルス、Saumarez Reefウイルス、チュレニーウイルス、アロアウイルス、デング熱ウイルス、Kedougouウイルス、Cacipacoreウイルス、Koutangoウイルス、日本脳炎ウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ウスツウイルス、ウエストナイルウイルス、Yaoundeウイルス、ココベラウイルス、バガザウイルス、イレウスウイルス、イスラエル七面鳥髄膜脳炎ウイルス、ウンタヤウイルス、テンブスウイルス、ジカウイルス、バンジウイルス、Boubouiウイルス、Edge Hillウイルス、Jugraウイルス、Saboyaウイルス、セピックウイルス、ウガンダSウイルス、ウェッセルスブロンウイルス、黄熱ウイルス、エンテベコウモリウイルス、ヨコセウイルス、アポイウイルス、Cowbone Ridgeウイルス、Jutiapaウイルス、Modocウイルス、Sal Viejaウイルス、San Perlitaウイルス、ブカラサコウモリウイルス、Carey Islandウイルス、ダカールコウモリウイルス、モンタナホオヒゲコウモリ白質脳炎ウイルス、プノンペンコウモリウイルス、リオブラボーウイルス、タマナコウモリウイルス、細胞融合因子ウイルス、Ippyウイルス、ラッサウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、Mobalaウイルス、モペイアウイルス、アマパリウイルス、フレキサルウイルス、グアナリトウイルス、フニンウイルス、ラティーノウイルス、マチュポウイルス、オリベロスウイルス、パラナウイルス、ピチンデウイルス、Piritalウイルス、サビアウイルス、タカリベウイルス、タミアミウイルス、ホワイトウォーターアロヨウイルス、チャパレウイルス、ルジョウイルス、ハンタンウイルス、シンノンブレウイルス、Dugbeウイルス、ブニヤンベラウイルス、リフトバレー熱ウイルス、ラクロスウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、クリミアコンゴ出血熱(CCHF)ウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEE)、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、西部ウマ脳炎ウイルス(WEE)、シンドビスウイルス、風疹ウイルス、セムリキ森林ウイルス、ロスリバーウイルス、バーマ森林ウイルス、オニョンニョンウイルス、及びチクングニヤウイルス、天然痘ウイルス、サル痘ウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルス、ヒトヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、水痘帯状疱疹ウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)、インフルエンザウイルス、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ニューカッスル病ウイルス、ヘンドラウイルス、ニパウイルス、麻疹ウイルス、牛疫ウイルス、イヌジステンパーウイルス、センダイウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス(例えば、1、2、3、及び4)ライノウイルス、ムンプスウイルス、ポリオウイルス、ヒトエンテロウイルス(A、B、C、及びD)、A型肝炎ウイルス、コクサッキーウイルス、B型肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノ随伴ウイルス、アストロウイルス、JCウイルス、BKウイルス、SV40ウイルス、ノーウォークウイルス、ロタウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトTリンパ球向性ウイルスI型及びII型からなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる。
一部の実施形態では、感染症は、Salmonella、Streptococcus、Bacillus、Listeria、Corynebacterium、Nocardia、Neisseria、Actinobacter、Moraxella、Enterobacteriacece、Pseudomonas、Escherichia、Klebsiella、Serratia、Enterobacter、Proteus、Salmonella、Shigella、Yersinia、Haemophilus、Bordatella、Legionella、Pasturella、Francisella、Brucella、Bartonella、Clostridium、Vibrio、Campylobacter、及びStaphylococcusからなる群から選択される属に属する細菌によって引き起こされる。
一部の実施形態では、感染症は、Aspergillus、Candida、Malassezia、Trichosporon、Fusarium、Acremonium、Rhizopus、Mucor、Pneumocystis、及びAbsidiaからなる群から選択される真菌によって引き起こされる。
一部の実施形態では、感染症は、Entamoeba hystolytica、Giardia lamblia、Cryptosporidium muris、Trypanosomatida gambiense、Trypanosomatida rhodesiense、Trypanosomatida crusi、Leishmania mexicana、Leishmania braziliensis、Leishmania tropica、Leishmania donovani、Toxoplasma gondii、Plasmodium vivax、Plasmodium ovale、Plasmodium malariae、Plasmodium falciparum、Trichomonas vaginalis、及びHistomonas meleagridisからなる群から選択される寄生生物によって引き起こされる。例示的な寄生虫としては、richuris trichiura、Ascaris lumbricoides、Enterobius vermicularis、Ancylostoma duodenale、Necator americanus、Strongyloides stercoralis、Wuchereria bancrofti、and Dracunculus medinensis、Schistosoma mansoni、Schistosoma haematobium、Schistosoma japonicum、Fasciola hepatica、Fasciola gigantica、Heterophyes、Paragonimus westermani、Taenia solium、Taenia saginata、Hymenolepis nana、及びEchinococcus granulosusが挙げられる。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、免疫療法剤をヒトに投与することを更に含む。免疫療法剤は、例えば、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、抗PD−L1剤、抗PD−L2剤、TNF−α架橋剤、TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、抗TWEAK剤、抗TWEAKR剤、抗細胞表面リンパ球タンパク質剤、抗BRAF剤、抗MEK剤、抗CD33剤、抗CD20剤、抗HLA−DR剤、抗HLAクラスI剤、抗CD52剤、抗A33剤、抗GD3剤、抗PSMA剤、抗Ceacan1剤、抗Galedin9剤、抗HVEM剤、抗VISTA剤、抗B7 H4剤、抗HHLA2剤、抗CD155剤、抗CD80剤、抗BTLA剤、抗CD160剤、抗CD28剤、抗CD226剤、抗CEACAM1剤、抗TIM3剤、抗TIGIT剤、抗CD96剤、抗CD70剤、抗CD27剤、抗LIGHT剤、抗CD137剤、抗DR4剤、抗CR5剤、抗TNFRS剤、抗TNFR1剤、抗FAS剤、抗CD95剤、抗TRAIL剤、抗DR6剤、抗EDAR剤、抗NGFR剤、抗OPG剤、抗RANKL剤、抗LTβ受容体剤、抗BCMA剤、抗TACI剤、抗BAFFR剤、抗EDAR2剤、抗TROY剤、及び抗RELT剤、例えば、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、及び/または抗PD−L1剤などからなる群から選択されてもよい。
ヒトに投与する免疫療法剤は、例えば、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L2抗体またはその抗原結合フラグメント、TNF−α架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、TRAIL架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD30抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗4−1BB抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GITR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAKR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BRAF抗体またはその抗原結合フラグメント、抗MEK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD20抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLA−DR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLAクラスI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD52抗体またはその抗原結合フラグメント、抗A33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GD3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PSMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Ceacan1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Galedin9抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HVEM抗体またはその抗原結合フラグメント、抗VISTA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗B7 H4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HHLA2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD155抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD80抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BTLA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD160抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD226抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CEACAM1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIM3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIGIT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD96抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD70抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LIGHT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD137抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CR5抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFRS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗FAS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD95抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAIL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR6抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗NGFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OPG抗体またはその抗原結合フラグメント、抗RANKL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LTβ受容体抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TACI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BAFFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TROY抗体またはその抗原結合フラグメント、及び抗RELT抗体またはその抗原結合フラグメントからなる群から選択されてもよい。一部の実施形態では、ヒトに投与する免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、または抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメントである。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、イピリムマブまたはトレメリムマブなどを哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。追加的にまたは代替的に、方法は、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブなどをヒトに投与することを含んでいてもよい。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、CD1、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD9、CD10、CD11、CD12、CD13、CD14、CD15、CD16、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60、CD61、CD62、CD63、CD64、CD65、CD66、CD67、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD76、CD77、CD78、CD79、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD121、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD128、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140、CD141、CD142、CD143、CD144、CD145、CD146、CD147、CD148、CD149、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD157、CD158、CD159、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172、CD173、CD174、CD175、CD176、CD177、CD178、CD179、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CD198、CD199、CD200、CD201、CD202、CD203、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CD211、CD212、CD213、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CD293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、及び/またはCD320のうちの1種または複数種に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントなどを哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、ケモカインまたはリンフォカイン、例えば、腫瘍の増殖に関与するケモカインまたはリンフォカインなどに結合する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)を哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。例えば、免疫療法剤は、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL8、CCL2、及びCCL5のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)であってもよい。一部の実施形態では、免疫療法剤は、CCL3、CCL4、CCL8、及びCCL22のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)である。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、Mahoney et al.,Cancer Immunotherapy,14:561−584(2015)(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)の表1に記載の免疫学的標的のうちの1種または複数種に特異的に結合することができる免疫療法剤を哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。例えば、免疫療法剤は、薬剤、例えば、OX40L、TL1A、CD40L、LIGHT、BTLA、LAG3、TIM3、Singlecs、ICOS、B7−H3、B7−H4、VISTA、TMIGD2、BTNL2、CD48、KIR、LIR、LIR抗体、ILT、NKG2D、NKG2A、MICA、MICB、CD244、CSF1R、IDO、TGFβ、CD39、CD73、CXCR4、CXCL12、SIRPA、CD47、VEGF、またはニューロピリンのうちの1種または複数種に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントなどであってもよい。
第8、第9、及び/または第10の態様の一部の実施形態では、方法は、ターグレチン、インターフェロン−α、クロベスタゾール、ペグインターフェロン(例えば、PEGASYS(登録商標))、プレドニゾン、ロミデプシン、ベキサロテン、メトトレキサート、トリムシノロンクリーム、抗ケモカイン、ボリノスタット、ガバペンチン、リンパ球系細胞表面受容体及び/またはリンフォカインに対する抗体、表面がんタンパク質に対する抗体、及びボリノスタットのような低分子治療薬からなる群から選択される免疫療法剤を哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。
一部の実施形態では、方法は、CAR−T薬、化学療法剤、低分子抗がん剤、またはがんワクチン、例えば、上記及び本明細書に記載のCAR−T薬、化学療法剤、低分子抗がん剤、またはがんワクチンなどを哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することを含む。
一部の実施形態では、TNFR2に特異的に結合するポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などは、約0.001mg/kg〜約100mg/kgの量、例えば、約0.01mg/kg〜約10mg/kgなどの量で哺乳動物(例えば、ヒト)に投与される。
第11の態様は、第1の態様またはその任意の実施形態のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)、第2の態様またはその任意の実施形態の構築物、第3の態様またはその任意の実施形態のポリヌクレオチド、第4の態様またはその任意の実施形態のベクター、第5の態様またはその任意の実施形態の宿主細胞、及び/または、第6の態様またはその任意の実施形態の医薬組成物を含有するキットを特徴とする。
一部の実施形態では、キットは、ベクターを宿主細胞にトランスフェクションするための取扱説明書を含有する。追加的にまたは代替的に、キットは、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を宿主細胞内で発現させるための取扱説明書を含有していてもよい。キットは、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を宿主細胞内で発現させるのに使用可能な試薬を含んでいてもよい。一部の実施形態では、キットは、本明細書に記載の細胞増殖障害及び/または感染症を患う哺乳動物(例えば、ヒト)、例えば、ヒト患者などに薬剤を投与するための取扱説明書を含む。一部の実施形態では、キットは、薬剤を作製または使用するための取扱説明書を含有する。
定義
本明細書で使用する場合、用語「約」とは、記載する値の10%超以下または10%未満以下の値のことを意味する。例えば、用語「約5nM」は、4.5nM〜5.5nMの範囲を示す。
本明細書で使用する場合、用語「抗体」(Ab)とは、特定の抗原に特異的に結合するまたは特定の抗原と免疫学的に反応する免疫グロブリン分子のことを意味し、キメラ抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、ヘテロコンジュゲート抗体(例えば、二重特異性抗体、三重特異性抗体、及び四重特異性抗体、ディアボディ、トリアボディ、ならびにテトラボディ)、ならびに、例えば、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、rlgG、及びscFvフラグメントを含む、抗体の抗原結合フラグメントを含むがこれらに限定されないポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、遺伝子改変抗体、及び別様に修飾された形態の抗体を含む。更に、特に明記しない限り、用語「モノクローナル抗体」(mAb)とは、標的タンパク質に特異的に結合可能なインタクト分子と、標的タンパク質に特異的に結合可能な抗体フラグメント(例えば、Fabフラグメント及びF(ab’)フラグメントなど)の両方を含むことを意味する。Fabフラグメント及びF(ab’)フラグメントは、インタクト抗体のFcフラグメントを欠いており、インタクト抗体と比較して、動物の循環血液からより速やかに排出され、より低い非特異的組織結合性を示し得る(Wahl et al.,J.Nucl.Med.24:316,1983(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
用語「抗原結合フラグメント」とは、本明細書で使用する場合、標的抗原に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つまたは複数のフラグメントのことを意味する。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントにより実施され得る。抗体フラグメントは、Fab、F(ab’)、scFv、SMIP、ディアボディ、トリアボディ、アフィボディ、ナノボディ、アプタマー、またはドメイン抗体であってもよい。用語抗体の「抗原結合フラグメント」に包含される結合フラグメントの例としては、(i)Vドメイン、Vドメイン、Cドメイン、及びC1ドメインで構成される一価フラグメントであるFabフラグメント、(ii)ヒンジ領域のジスルフィド架橋により連結した2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab’)フラグメント、(iii)Vドメイン及びC1ドメインで構成されるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVドメイン及びVドメインで構成されるFvフラグメント、(v)Vドメイン及びVドメインを含むdAb、(vi)Vドメインで構成されるdAbフラグメント(Ward et al.,Nature 341:544−546,1989)、(vii)VドメインまたはVドメインで構成されるdAb、(viii)単離相補性決定領域(CDR)、及び(ix)合成リンカーにより任意選択的に連結していてもよい2つまたはそれ以上の単離CDRの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。更に、Fvフラグメントの2つのドメインであるV及びVが別々の遺伝子によってコードされていたとしても、組換え法を用いて、V領域及びV領域のペアが一価分子(一本鎖Fv(scFv)として知られており、例えば、Bird et al.,Science 242:423−426,1988,及びHuston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883,1988を参照のこと)を形成する単一のタンパク質鎖へとそれらV及びVを生成可能なリンカーにより、それらV及びVを連結させることができる。当業者に周知の通常の技術を用いてこれらの抗体フラグメントを得てもよく、インタクト抗体の場合と同じ方法で、実用性のためにフラグメントをスクリーニングしてもよい。組換えDNA技術、インタクト免疫グロブリンの酵素的開裂もしくは化学的開裂、または、一部の実施形態では、当該技術分野において周知の化学的ペプチド合成法を用いて、抗原結合フラグメントを作製してもよい。
本明細書で使用する場合、用語「抗腫瘍壊死因子受容体2抗体」、「TNFR2抗体」、「抗TNFR2抗体部分」、及び/または「抗TNFR2抗体フラグメント」などは、免疫グロブリン分子の少なくとも一部、限定するわけではないが例えば、TNFR2に特異的に結合可能な、重鎖もしくは軽鎖またはそのリガンド結合部分の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、重鎖可変領域もしくは軽鎖可変領域、重鎖定常領域もしくは軽鎖定常領域、またはその任意の部分などを含む、任意のタンパク質またはペプチド含有分子を含む。例えば、免疫グロブリン分子の2つまたはそれ以上の部分は、例えば、アミド結合、チオエーテル結合、炭素−炭素結合、ジスルフィド架橋、またはリンカー、例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知のリンカーなどにより、互いに共有結合していてもよい。TNFR2抗体としてはまた、抗体様タンパク質スキャフォールド、例えば、構造及び溶媒露出度が抗体CDRに類似したBC、DE、及びFG構造ループを含有する第10番目のフィブロネクチンIII型ドメイン(10Fn3)などが挙げられる。10Fn3ドメインの三次構造はIgG重鎖の可変領域の三次構造に類似しており、当業者は、例えば、10Fn3のBC、DE及びFGループの残基を、TNFR2モノクローナル抗体のCDR−H1、CDR−H2、またはCDR−H3領域に由来する残基に置き換えることによって、フィブロネクチンスキャフォールド上にTNFR2モノクローナル抗体のCDRをグラフトすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「アンタゴニストTNFR2抗体」及び「アンタゴニスト性TNFR2抗体」とは、TNFR2の活性化を阻害または抑制する、TNFR2が関与する1つまたは複数のシグナル伝達経路を減弱させる、及び/またはTNFR2の活性化が関与する少なくとも1つの活性を抑制または阻害することが可能なTNFR2抗体のことを意味する。例えば、アンタゴニスト性TNFR2抗体は、制御性T細胞の成長及び増殖を阻害または抑制し得る。アンタゴニスト性TNFR2抗体は、TNFR2がTNFαに結合するのを阻害することにより、TNFR2活性化を阻害または抑制し得る。この様式において、アンタゴニスト性TNFR2抗体は、さもなければTNFαとの相互作用により誘導され得るTNFR2の三量体化を阻害することにより、TNFR2活性の抑制をもたらし得る。
本明細書で使用する場合、用語「二重特異性抗体」とは、少なくとも2種の異なる抗原に対する結合特異性を有する抗体(例えば、モノクローナル抗体、多くの場合、ヒト抗体またはヒト化抗体)のことを意味する。例えば、結合特異性のうちの一方はTNFR2に向かっていてもよく、もう一方は、任意のその他の抗原、例えば、細胞表面タンパク質、受容体、受容体サブユニット、組織特異的抗原、ウイルス由来タンパク質、ウイルスがコードするエンベロープタンパク質、細菌由来タンパク質、または細菌表面タンパク質などに対するものであってもよい。
本明細書で使用する場合、語句「化学療法剤」とは、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどの治療において治療的有用性を有する任意の化学的薬剤のことを意味する。化学療法剤は化学的薬剤と生物学的薬剤の両方を包含する。これらの薬剤は、生存し続けるためにがん細胞が依存している細胞活性を阻害するように機能し得る。化学療法剤のカテゴリーとしては、アルキル化/アルカロイド剤、代謝拮抗薬、ホルモン、ホルモン類似体、及び抗腫瘍剤が挙げられる。本明細書に記載の組成物及び方法と共に用いるのに好適な例示的な化学療法剤としては、Slapak and Kufe,Principles of Cancer Therapy,Chapter 86 in Harrison’s Principles of Internal medicine,14th edition;Perry et al.,Chemotherapeutic,Chapter 17 in Abeloff,Clinical Oncology 2nd ed.,2000;Baltzer L.and Berkery R.(eds):Oncology Pocket Guide to Chemotherapeutic,2nd ed.St.Luois,mosby−Year Book,1995;Fischer D.S.,Knobf M.F.,Durivage H.J.(eds):The Cancer Chemotherapeutic Handbook,4th ed.St.Luois,Mosby−Year Handbook(化学療法剤に関する場合、そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載の化学療法剤が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「キメラ」抗体とは、ある供給源生物、例えば、ラットまたはマウスなどの免疫グロブリンに由来する可変ドメイン配列(例えば、CDR配列)、及び、異なる生物(例えば、とりわけ、ヒト、別の霊長類、ブタ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、ネコ、イヌ、モルモット、ウシ科のメンバー(例えば、とりわけ、ウシ、バイソン、スイギュウ、ヘラジカ、及びヤクなど)、雌ウシ、ヒツジ、ウマ、またはバイソン)の免疫グロブリンに由来する定常領域を有する抗体のことを意味する。キメラ抗体を作製するための方法は当該技術分野において周知である。例えば、Morrison,1985,Science 229(4719):1202−7;Oi et al,1986,BioTechniques 4:214−221;Gillies et al,1985,J.Immunol.Methods 125:191−202;米国特許第5,807,715号;第4,816,567号;及び第4,816,397号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「相補性決定領域」(CDR)とは、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの両方に存在する超可変領域のことを意味する。可変ドメインのより高度に保存された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。当該技術分野において理解されていることだが、抗体の超可変領域を示すアミノ酸位置は、文脈及び当該技術分野において周知の様々な定義に応じて変化し得る。可変ドメイン内の一部の位置は、これらの位置が、ある一連の基準のもとで超可変領域内にあるとみなされ得る一方で、異なる一連の基準のもとでは超可変領域外にあるとみなされ得ることから、ハイブリッド超可変位置とみなされ得る。これらの位置のうちの1つまたは複数はまた、延長超可変領域内に存在し得る。本明細書に記載の抗体は、これらのハイブリッド超可変位置内に修飾を含んでいてもよい。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、βシート構造に結合するループを形成する3つのCDRによって結合した、場合によってはβシート構造の一部を形成する3つのCDRによって結合した、主にβシート構造をとる4つのフレームワーク領域を含む。それぞれの分子鎖内のCDRは、FR領域により、FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4の順で共に近接して維持されており、もう一方の抗体鎖のCDRと共に、抗体の標的結合部位の形成に寄与している(Kabat et al,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institute of Health,Bethesda,Md.1987)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。本明細書で使用する場合、免疫グロブリンアミノ酸残基のナンバリングは、特に明記しない限り、Kabat et alの免疫グロブリンアミノ酸残基ナンバリングシステムに従って行う。
本明細書で使用する場合、用語「保存的変異」、「保存的置換」、または「保存的アミノ酸置換」とは、1つまたは複数のアミノ酸の、類似した物理化学的特性、例えば、極性、静電荷、及び立体容積などを示す1つまたは複数の異なるアミノ酸への置換のことを意味する。これらの特性については、20種の天然アミノ酸のそれぞれについて以下の表2にまとめている。
Figure 2021534757
Figure 2021534757
この表から、保存的アミノ酸ファミリーとしては、例えば、(i)G、A、V、L、I、P、及びM、(ii)D及びE、(iii)C、S及びT、(iv)H、K及びR、(v)N及びQ、ならびに(vi)F、Y及びWが挙げられるということが理解されよう。それゆえ、保存的変異または保存的置換は、1つのアミノ酸を同一アミノ酸ファミリーのメンバーに置換した(例えば、SerのThrへの置換、またはLysのArgへの置換)保存的変異または保存的置換である。
本明細書において、アミノ酸置換を取り決め:(AA1)(N)(AA2)を用いて表してもよく、「AA1」は、アミノ酸配列内の特定の部位に通常は存在するアミノ酸を表し、「N」は、置換が生じたアミノ酸配列内の残基番号を表し、「AA2」は、置換が生じた後にアミノ酸配列内に存在するアミノ酸を表す。例えば、抗体ヒンジ領域、例えば、IgG2抗体ヒンジ領域などに関する表記「C232S」とは、指定ヒンジアミノ酸配列のアミノ酸残基232における天然システイン残基のセリン残基への置換のことを意味する。同様に、抗体ヒンジ領域、例えば、IgG2抗体ヒンジ領域などに関する表記「C233S」とは、指定ヒンジアミノ酸配列のアミノ酸残基233における天然システイン残基のセリン残基への置換のことを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「コンジュゲート」とは、ある分子の反応性官能基が別の分子の適切な反応性官能基と化学結合することによって形成された化合物のことを意味する。
TNFR2アンタゴニストに関して本明細書で使用する場合、用語「構築物」とは、第2のポリペプチドドメインに結合した第1のポリペプチドドメインを含有する融合タンパク質のことを意味する。ポリペプチドドメインはそれぞれ独立して、例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチドであってもよい。第1のポリペプチドドメインは、例えば、リンカー、例えば、とりわけペプチドリンカーまたはジスルフィド架橋などにより、第2のポリペプチドドメインに結合していてもよい。アンタゴニスト性TNFR2構築物のポリペプチドドメインを連結させるのに用いてもよい例示的なリンカーとしては、Leriche et al.,Bioorg.Med.Chem.,20:571−582(2012)(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)に記載のリンカーが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「誘導体化抗体」とは、化学反応によって、残基が開裂するように、または天然ではない化合物部分が単離抗体に付加されるように修飾された抗体のことを意味する。誘導体化抗体は、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、周知の化学的な保護基/ブロック基を付加することによる誘導体化、タンパク質分解開裂、細胞リガンドまたはその他のタンパク質への結合によって得ることができる。限定するわけではないが、特定の化学的開裂、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含む周知の技術を用い、確立された手法を使用して、様々な化学修飾のいずれかを実施してもよい。加えて、例えば、アンバーサプレッション法(例えば、米国特許第6,964,859号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)を用いて、誘導体に1種または複数種の非天然アミノ酸を含ませてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「ディアボディ」とは、同一ペプチド鎖上のVHドメイン及びVLドメインの分子内結合が可能となるには短すぎるリンカー(例えば、5つのアミノ酸で構成されるリンカー)によって連結したVドメイン及びVドメインをそれぞれのポリペプチド鎖が含む、2つのポリペプチド鎖を含む二価抗体のことを意味する。この構造は、ホモ二量体構造が形成されるように、それぞれのドメインが別のポリペプチド鎖上の相補ドメインとペアをなすように強制する。それゆえ、用語「トリアボディ」とは、3つのペプチド鎖を含む三価抗体のことを意味し、ペプチド鎖のそれぞれは、同一ペプチド鎖内のVHドメイン及びVLドメインの分子内結合が可能となるには極めて短いリンカー(例えば、1〜2つのアミノ酸で構成されるリンカー)によって連結した1つのVHドメイン及び1つのVLドメインを含む。このように構成されたペプチドは通常、その天然構造へとフォールディングするために、隣接するペプチド鎖のVHドメイン及びVLドメインが空間的に互いに近接して位置することによって適切なフォールディングが可能となるように三量体化している(Holliger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−48,1993(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
本明細書で使用する場合、抗体またはその抗原結合フラグメントの「ジスルフィド結合アイソフォーム」は、特定の内部ジスルフィド結合パターンを有する、抗体またはその抗原結合フラグメントの形態である。ジスルフィド結合アイソフォームは、アミノ酸配列において互いに異なるものではないが異なるジスルフィド結合の結合性を示す、任意の抗体またはその抗原結合フラグメントの構造異性体である。例えば、ヒトIgG2抗体またはそのバリアントに関して、抗体は、本明細書においてアイソフォームIgG2−A、IgG2−B、IgG2−A/B、及びIgG2−A/Bと表される4つの発生し得るジスルフィド結合アイソフォームのうちの1つで存在し得る。これらアイソフォームのそれぞれの内部におけるジスルフィド結合の結合性を図13A〜図13Dに図示する。
本明細書で使用する場合、TNFR2の「支配的アンタゴニスト」は、TNFR2アゴニスト、例えば、TNFαまたはIL−2などの存在下であってもTNFR2活性化を阻害することができるアンタゴニスト(例えば、アンタゴニスト性ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなど)である。例えば、TNFR2アゴニスト、例えば、TNFαまたはIL−2などの不在下における同一アッセイで測定したアンタゴニストのIC50と比較して、TNFR2アゴニスト(例えば、TNFα)またはIL−2の存在下におけるアンタゴニストのIC50が200%未満(例えば、200%未満、100%未満、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、5%未満、1%未満、またはそれ以下)高くなる場合、そのTNFR2アンタゴニストは支配的アンタゴニストである。TNFR2活性化の阻害は、例えば、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、TNFR2を発現するがん細胞、または骨髄由来抑制細胞などの増殖の阻害を測定することに加えて、NFκBシグナル伝達の阻害を測定することによって(例えば、通常の遺伝子発現アッセイを用いて、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現の低下をモニターすることによって)、評価することができる。
本明細書で使用する場合、「デュアル可変ドメイン免疫グロブリン」(「DVD−Ig」)とは、四価のデュアル標的化単一因子を作製するために2つのモノクローナル抗体の標的結合可変ドメインをリンカーを介して結合させた抗体のことを意味する(Gu et al.,Meth.Enzymol.,502:25−41,2012(参照により本明細書に組み込まれる))。本明細書に記載のDVDの軽鎖に用いる好適なリンカーとしては、Gu et al.の30ページの表2.1において特定されるリンカー:短K鎖リンカーADAAP(配列番号:118)(マウス)及びTVAAP(配列番号:119)(ヒト);長κ鎖リンカーADAAPTVSIFP(配列番号:120)(マウス)及びTVAAPSVFIFPP(配列番号:121)(ヒト);短λ鎖リンカーQPKAAP(配列番号:122)(ヒト);長λ鎖リンカーQPKAAPSVTLFPP(配列番号:123)(ヒト);GS−短リンカーGGSGG(配列番号:124)、GS−中リンカーGGSGGGGSG(配列番号:125)、及びGS−長リンカーGGSGGGGSGGGGS(配列番号:126)(全てのGSリンカーはマウス及びヒトである)が挙げられる。DVDの重鎖に用いる好適なリンカーとしては、Gu & Ghayur,2012,Methods in Enzymology 502:25−41(参照により本明細書に組み込まれる)の30ページの表2.1において特定されるリンカー:短リンカーAKTTAP(配列番号:127)(マウス)及びASTKGP(配列番号:128)(ヒト);長リンカーAKTTAPSVYPLAP(配列番号:129)(マウス)及びASTKGPSVFPLAP(配列番号:130)(ヒト);GS−短リンカーGGGGSG(配列番号:131)、GS−中リンカーGGGGSGGGGS(配列番号:26)、及びGS−長リンカーGGGGSGGGGSGGGG(配列番号:133)(全てのGSリンカーはマウス及びヒトである)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「内在性」は、特定の生物(例えば、ヒト)内または生物内の特定の場所(例えば、器官、組織、または細胞、例えば、ヒト細胞など)に、天然に存在する分子(例えば、ポリペプチド、核酸、または補因子)を表している。
本明細書で使用する場合、用語「エピトープ」とは、ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物などが認識及び結合する、抗原の一部のことを意味する。タンパク質抗原(例えば、TNFR2など、例えば、配列番号:7が示すヒトTNFR2、または、非ヒト哺乳動物、例えば、本明細書に記載の非ヒト哺乳動物などのTNFR2)との関係において、エピトープは、全ての構成アミノ酸がポリペプチド(例えば、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)に結合している、ペプチド結合により互いに共有結合で連結した1つまたは複数のアミノ酸の単一の途切れないセグメントである連続エピトープであってもよい。抗原内の特定のアミノ酸へのアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの結合性を測定するための例示的なアッセイについては、以下の実施例1に記載する。連続エピトープは、例えば、抗原、例えば、本明細書に記載のTNFR2タンパク質(例えば、配列番号:7が示すヒトTNFR2)などの内部の1、5、10、15、20、またはそれ以上のアミノ酸で構成されていてもよい。例えば、連続エピトープは、抗原内の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、またはそれ以上のアミノ酸で構成されていてもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が結合するTNFR2上の連続エピトープの例としては、SSTDICRPHQIモチーフ(配列番号:288)の1つもしくは複数の連続残基または全ての残基、CALSKQEGCRLCAPLモチーフ(配列番号:289)の1つもしくは複数の連続残基または全ての残基、及びTSDVVCKPCAモチーフ(配列番号:290)の1つもしくは複数の連続残基または全ての残基、ならびに非ヒト哺乳動物(例えば、バイソン、ウシ、及び本明細書に記載のその他非ヒト哺乳動物)のTNFR2タンパク質上の対応する領域が挙げられる。一部の実施形態では、エピトープは、抗原のアミノ酸配列において1つまたは複数の介在アミノ酸残基分それぞれ互いに離れた2つまたはそれ以上のセグメントのアミノ酸を含有する非連続エピトープであってもよい。非連続エピトープは、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のこのようなセグメントのアミノ酸残基、例えば、SSTDICRPHQIモチーフ(配列番号:288)、CALSKQEGCRLCAPLモチーフ(配列番号:289)、及びヒトTNFR2内のTSDVVCKPCAモチーフ(配列番号:290)、ならびに非ヒト哺乳動物(例えば、バイソン、ウシ、及び本明細書に記載のその他非ヒト哺乳動物)のTNFR2タンパク質上の対応する領域のうちの1つまたは複数の内部に由来するアミノ酸を含有する1つまたは複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上)のセグメントなどで構成されていてもよい。介在アミノ酸によるこの分離にもかかわらず、非連続エピトープで構成されるセグメントは、例えば、抗原の三次元構造において空間的に互いに近接していてもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が結合するTNFR2上の例示的な非連続エピトープとしては、以下のエレメント:(i)SSTDICRPHQIモチーフ(配列番号:288)の1つもしくは複数の残基または全ての残基、(ii)CALSKQEGCRLCAPLモチーフ(配列番号:289)の1つもしくは複数の残基または全ての残基、及び(iii)TSDVVCKPCAモチーフ(配列番号:290)の1つもしくは複数の残基または全ての残基、を含有するエピトープが挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が結合するTNFR2上の非連続エピトープの別の例としては、上記のエレメント(i)及び(ii)を含有するエピトープ、上記のエレメント(i)及び(iii)を含有するエピトープ、及び上記のエレメント(ii)及び(iii)を含有するエピトープが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「外来」は、特定の生物(例えば、ヒト)内または生物内の特定の場所(例えば、器官、組織、または細胞、例えば、ヒト細胞など)に、天然に存在しない分子(例えば、ポリペプチド、核酸、または補因子)を表している。外来物質としては、外部の供給源から生物にもたらされた外来物質、またはその外来物質から抽出された培養物質が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「フレームワーク領域」または「FW領域」としては、CDRに隣接したアミノ酸残基が挙げられる。FW領域残基は、例えば、とりわけ、ヒト抗体、げっ歯類由来抗体(例えば、マウス抗体)、ヒト化抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、抗体フラグメント(例えば、Fabフラグメント)、一本鎖抗体フラグメント(例えば、scFvフラグメント)、抗体ドメイン、及び二重特異性抗体、の内部に存在していてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「融合タンパク質」とは、共有結合によって別の分子に連結したタンパク質のことを意味する。融合タンパク質は、例えば、あるタンパク質のN末端と別のタンパク質のC末端の間のアミド結合形成反応を用いて、化学合成することができる。代替的に、ベクターまたは細胞のゲノムからの、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの発現により、別のタンパク質に共有結合したあるタンパク質を含有する融合タンパク質を、細胞(例えば、真核細胞または原核細胞)内で組換え的に発現させることができる。融合タンパク質は、リンカーに共有結合した(更にそのリンカーが別の分子に共有結合した)あるタンパク質を含有していてもよい。融合タンパク質の形成に使用可能なリンカーの例としては、ペプチド含有リンカー、例えば、天然アミノ酸または非天然アミノ酸を含有するペプチド含有リンカーなどが挙げられる。一部の実施形態では、D−アミノ酸残基が天然タンパク質内には存在せず、それにより、内在性プロテアーゼによる分解により耐性を示していることから、リンカー内にそれらD−アミノ酸を含ませることが望ましい場合がある。当該技術分野において周知でありリンカーの反応構成要素に依存する様々な戦略を用いてリンカーを調製することができ、酵素的加水分解、光分解、酸性条件下の加水分解、塩基性条件下の加水分解、酸化、ジスルフィド還元、求核開裂、または有機金属開裂により、リンカーを開裂させることができる(Leriche et al.,Bioorg.Med.Chem.,20:571−582,2012)。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロ特異性抗体」とは、少なくとも2種の異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体、好ましくは、ヒト抗体またはヒト化抗体のことを意味する。従来より、ヘテロ特異性抗体の組換え産生は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアの共発現をベースとしており、そこで、2つの重鎖は異なる特異性を有している(Milstein et al.,Nature 305:537,1983)。類似の手法については、例えば、WO93/08829、米国特許第6,210,668号、第6,193,967号、第6,132,992号、第6,106,833号、第6,060,285号、第6,037,453号、第6,010,902号、第5,989,530号、第5,959,084号、第5,959,083号、第5,932,448号、第5,833,985号、第5,821,333号、第5,807,706号、第5,643,759号、第5,601,819号、第5,582,996号、第5,496,549号、第4,676,980号、WO91/00360、WO92/00373、EP03089、Traunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991),Suresh et al.,Methods in Enzymology 121:210(1986)(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。ヘテロ特異性抗体は、Klein et al,mAbs 4(6):653−663,2012(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているとおり、多重特異性抗体における正確な分子鎖結合を強制するFc変異を含んでいてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「ヒンジ領域」とは、抗体またはその抗原結合フラグメントの抗原結合部位(複数可)、例えば、抗体またはその抗原結合フラグメントのFab領域、及び、抗体またはその抗原結合フラグメントのアイソタイプを決定する抗体またはその抗原結合フラグメントの部分、例えば、抗体またはその抗原結合フラグメントのFc領域などの間に位置する、抗体またはその抗原結合フラグメント(例えば、IgG2抗体またはその抗原結合フラグメント)のドメインのことを意味する。例えば、モノクローナル抗体との関係において、ヒンジ領域は、それぞれの重鎖のほぼ中央に位置し、CH1ドメインをCH2ドメイン及びCH3ドメインに連結するポリペプチドである。抗体またはその抗原結合フラグメントのヒンジ領域は、抗体またはその抗原結合フラグメントの分子鎖間の化学結合をもたらし得る。例えば、モノクローナル抗体において、ヒンジ領域内のシステイン残基は、鎖間ジスルフィド結合を形成することにより、重鎖間の明確な共有結合をもたらす。野生型ヒトIgG2のアミノ酸配列はERKCCVECPPCP(配列番号:292)である。本明細書で使用する場合、抗体ヒンジ領域は、Kabat et al,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institute of Health,Bethesda,Md.1987)(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)のナンバリングシステムに従ってナンバリングされる。例えば、Kabat et alのナンバリングスキームを用いると、配列番号:292に記載の野生型ヒトIgG2ヒンジ領域は残基226から残基243までナンバリングされ、その結果、配列番号:292のN末端グルタミン酸残基は残基226となり、配列番号:292のC末端プロリン残基は残基243となる。本開示の全体にわたり、バリアントIgG2ヒンジ領域、例えば、配列番号:291(ERKCCVECPPCP)に記載のバリアントなどは、反対のことを明確に明記しない限り、Kabat et alの取り決めに従ってナンバリングされる。
本明細書で使用する場合、用語「ヒト抗体」とは、わずかに小さな配列の変化または変異を有しているが、タンパク質(例えば、CDR、フレームワーク、C、Cドメイン(例えば、C1、C2、C3)、ヒンジ、(V、V))の実質的に全ての部分がヒトにおいて実質的に非免疫原性である抗体のことを意味する。ヒト抗体は、ヒト細胞を用いて(例えば、組換え発現により)、または、機能的に再構成されたヒト免疫グロブリン(例えば、重鎖及び/または軽鎖)遺伝子を発現することができる非ヒト動物細胞または原核細胞もしくは真核細胞を用いて、作製することができる。更に、ヒト抗体が一本鎖抗体である場合、そのヒト抗体は、天然ヒト抗体内には存在しないリンカーペプチドを含んでいてもよい。例えば、Fvは、重鎖の可変領域及び軽鎖の可変領域を連結させるリンカーペプチド、例えば、2〜約8つのグリシンまたはその他のアミノ酸残基などを含んでいてもよい。このようなリンカーペプチドはヒト起源であると考えられる。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリを使用したファージディスプレイ法を含む当該技術分野において周知の様々な方法を用いて作製することができる。米国特許第4,444,887号及び第4,716,111号、ならびにPCT公開WO1998/46645、WO1998/50433、WO1998/24893、WO1998/16654、WO1996/34096、WO1996/33735、及びWO1991/10741(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。ヒト抗体はまた、機能性内在免疫グロブリンを発現することはできないがヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて、作製することができる。例えば、PCT公開WO98/24893、WO92/01047、WO96/34096、WO96/33735、米国特許第5,413,923号、第5,625,126号、第5,633,425号、第5,569,825号、第5,661,016号、第5,545,806号、第5,814,318号、第5,885,793号、第5,916,771号、及び第5,939,598号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「ヒト化」抗体とは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有するキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそのフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、または抗体のその他の標的結合サブドメインなど)である、非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態のことを意味する。一般的に、ヒト化抗体は、全てまたはほぼ全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応する、少なくとも1つの、通常は2つの可変ドメインのほぼ全てを含む。全てまたはほぼ全てのFR領域はまた、ヒト免疫グロブリン配列のFR領域であってもよい。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、通常は、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部を含んでいてもよい。抗体をヒト化するための方法は当該技術分野において周知である。例えば、Riechmann et al.,Nature 332:323−7,1988;Queenetalの米国特許第5,530,101号、第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、及び第6,180,370号、EP239400、PCT公開WO91/09967、米国特許第5,225,539号、EP592106、及びEP519596(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「疎水性側鎖」とは、例えば、側鎖内に存在する化合物部分の立体または電気的特性により、水中における相対的に低い溶解性を示すアミノ酸側鎖のことを意味する。疎水性側鎖を含有するアミノ酸の例としては、不飽和脂肪族炭化水素を含有するアミノ酸、例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、及びメチオニンなどに加えて、生理学的pHにおいて静電気的に中性の芳香族環系を含有するアミノ酸、例えば、トリプトファン、フェニルアラニン、及びチロシンなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「免疫療法剤」とは、免疫チェックポイントタンパク質(例えば、免疫チェックポイント受容体または免疫チェックポイントリガンド)に特異的に結合し、その受容体またはリガンドに対するアンタゴニスト作用を発揮することにより、さもなければ免疫応答の下方制御をもたらし得るその受容体またはリガンドのシグナル伝達を低下または阻害する、化合物、例えば、本明細書に記載の抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物などのことを意味する。免疫療法剤としては、造血細胞、例えば、リンパ球(例えば、T細胞)などの表面上に発現した受容体に特異的に結合して、さもなければ内在性(「自己」)抗原、例えば、腫瘍関連抗原などに対する免疫寛容を引き起こし得る受容体またはリガンドが誘導するシグナル伝達を抑制することができる、化合物、例えば、抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、及び構築物などが挙げられる。免疫療法剤は、受容体またはリガンドが誘導するシグナル伝達を、免疫療法剤の不在下で示される受容体またはリガンドが誘導するシグナル伝達と比較して、例えば、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、または100%低下させ得る。受容体またはリガンドのシグナル伝達の度合いを測定するのに使用可能な例示的なアッセイとしては、例えば、とりわけ、特定のシグナル伝達経路が関与するタンパク質発現の変化を測定するための酵素免疫測定法(ELISA)技術、ならびに、特定のシグナル伝達経路が関与する遺伝子発現の変化を測定するのに有用なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)をベースとした技術、例えば、定量PCR実験、逆転写PCR実験、及びリアルタイムPCR実験などが挙げられる。薬剤が「免疫療法剤」であるかどうかを確認するのに使用可能な例示的な方法としては、Mahoney et al.,Cancer Immunotherapy,14:561−584(2015)(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)に記載のアッセイが挙げられる。免疫療法剤の例としては、例えば、OX40L、TL1A、CD40L、LIGHT、BTLA、LAG3、TIM3、Singlecs、ICOS、B7−H3、B7−H4、VISTA、TMIGD2、BTNL2、CD48、KIR、LIR、LIR抗体、ILT、NKG2D、NKG2A、MICA、MICB、CD244、CSF1R、IDO、TGFβ、CD39、CD73、CXCR4、CXCL12、SIRPA、CD47、VEGF、及びニューロピリンのうちの1種または複数種に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントが挙げられる。免疫療法剤の別の例としては、ターグレチン、インターフェロン−α、クロベスタゾール、ペグインターフェロン(例えば、PEGASYS(登録商標))、プレドニゾン、ロミデプシン、ベキサロテン、メトトレキサート、トリムシノロンクリーム、抗ケモカイン、ボリノスタット、ガバペンチン、リンパ球系細胞表面受容体及び/またはリンフォカインに対する抗体、表面がんタンパク質に対する抗体、及び/または、ボリノスタットのような低分子治療薬が挙げられる。本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用可能な免疫療法剤の特定の例としては、抗PD−1抗体及びその抗原結合フラグメント、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及びアテゾリズマブなどに加えて、抗PD−L1抗体及びその抗原結合フラグメント、例えば、アテゾリズマブ及びアベルマブなど、ならびに、抗CTLA−4抗体及びその抗原結合フラグメント、例えば、イピリムマブまたはトレメリムマブなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「モノクローナル抗体」とは、任意の真核細胞クローン、原核細胞クローン、またはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体のことを意味し、モノクローナル抗体を作製する方法のことではない。
本明細書で使用する場合、用語「多重特異性抗体」とは、2種以上の標的抗原に対する親和性を示す抗体のことを意味する。多重特異性抗体は、完全な免疫グロブリン分子に類似した構造を有し得、Fc領域、例えば、IgG Fc領域を含み得る。このような構造としては、IgG−Fv、IgG−(scFv)、DVD−Ig、(scFv)−(scFv)−Fc、及び(scFv)−Fc−(scFv)を挙げることができるがこれらに限定されない。IgG−(scFv)の場合、scFvは、重鎖または軽鎖のいずれかのN末端またはC末端のいずれかに結合させることができる。Fc領域を含み、かつ抗TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを組み込むことができる、例示的な多重特異性分子については、Kontermann,2012,mAbs 4(2):182−197,Yazaki et al,2013,Protein Engineering,Design & Selection 26(3):187−193,及びGrote et al,2012,in Proetzel & Ebersbach(eds.),Antibody Methods and Protocols,Methods in Molecular Biology vol.901,chapter 16:247−263(参照により本明細書に組み込まれる)によって考察されている。一部の実施形態では、抗体フラグメントは、IgGまたはDVDもしくはscFvのフラグメントをベースとした、Fc領域を含まない多重特異性分子の構成要素であってもよい。Fc領域を欠き、かつ抗体または抗体フラグメントを組み込むことができる、例示的な多重特異性分子としては、Hudson and Souriau,2003,Nature Medicine 9:129−134(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているscFv二量体(ディアボディ)、三量体(トリアボディ)、及び四量体(テトラボディ)、Fab二量体(接着性のポリペプチドまたはタンパク質ドメインによるコンジュゲート)及びFab三量体(化学的にコンジュゲートした)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「骨髄由来抑制細胞」または「MDSC」とは、様々なエフェクター細胞及び抗原提示細胞、例えば、とりわけ、T細胞、NK細胞、樹状細胞、及びマクロファージなどの活性を調節する免疫系の細胞のことを意味する。骨髄由来抑制細胞はその遺伝子発現プロファイルによって区別され、B7−1(CD80)、B7−H1(PD−L1)、CCR2、CD1d、CD1d1、CD2、CD31(PECAM−1)、CD43、CD44、補体成分C5a R1、F4/80(EMR1)、Fcγ RIII(CD16)、Fcγ RII(CD32)、Fcγ RIIA(CD32a)、Fcγ RIIB(CD32b)、Fcγ RIIB/C(CD32b/c)、Fcγ RIIC(CD32c)、Fcγ RIIIA(CD16A)、Fcγ RIIIB(CD16b)、ガレクチン−3、GP130、Gr−1(Ly−6G)、ICAM−1(CD54)、IL−1RI、IL−4Rα、IL−6Rα、インテグリンα4(CD49d)、インテグリンαL(CD11a)、インテグリンαM(CD11b)、M−CSFR、MGL1(CD301a)、MGL1/2(CD301a/b)、MGL2(CD301b)、一酸化窒素、PSGL−1(CD162)、L−セレクチン(CD62L)、siglec−3(CD33)、トランスフェリン受容体(TfR)、VEGFR1(Flt−1)、及びVEGFR2(KDRまたはFlk−1)からなる群から選択されるタンパク質及び低分子の全てまたは一部を発現する。詳細には、MDSCは、B7−2(CD86)、B7−H4、CD11c、CD14、CD21、CD23(FcεRII)、CD34、CD35、CD40(TNFRSF5)、CD117(c−kit)、HLA−DR、及びSca−1(Ly6)からなる群から選択されるタンパク質を発現しない。
本明細書で使用する場合、用語「中性TNFR2ポリペプチド」及び「表現型中性TNFR2ポリペプチド」とは、TNFR2に結合するがTNFR2活性化に対するアンタゴニスト作用またはアゴニスト作用を発揮しないポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、または抗体フラグメントなど)のことを意味する。例えば、ポリペプチドがTNFR2に結合し、例えば、TNFR2発現細胞(例えば、T−reg細胞、TNFR2+がん細胞、及び/またはMDSC)の増殖を測定することによって、及び/または、1種または複数種のNFκB標的遺伝子、例えば、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及び/またはcIAP2/BIRC3などの発現を測定することによって、評価した際に、TNFR2活性化を増強も抑制もしない場合、そのTNFR2ポリペプチドは中性TNFR2ポリペプチドである。
本明細書で使用する場合、用語「非天然定常領域」とは、抗体可変領域とは異なる供給源に由来する抗体定常領域、または、天然抗体定常領域配列とは異なるアミノ配列を有する人間が作製した合成ポリペプチドである抗体定常領域のことを意味する。例えば、非天然定常領域を含有する抗体は、非ヒト供給源(例えば、マウス、ラット、またはウサギ)に由来する可変領域、及び、ヒト供給源に由来する定常領域(例えば、ヒト抗体定常領域)、または、とりわけ、別の霊長類、ブタ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、ネコ、イヌ、モルモット、ウシ科のメンバー(例えば、とりわけ、ウシ、バイソン、スイギュウ、ヘラジカ、及びヤクなど)、雌ウシ、ヒツジ、ウマ、またはバイソンに由来する定常領域を有していてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「パーセント(%)配列同一性」とは、最大パーセント配列同一性を得るために適宜ギャップを導入して配列をアラインした(例えば、アライメントを最適化するために候補配列及び参照配列の一方または両方にギャップを導入してもよく、比較目的のために非相同配列を無視してもよい)後における、参照配列のアミノ酸(または核酸)残基と同一な候補配列のアミノ酸(または核酸)残基のパーセンテージのことを意味する。当業者に周知の様々な方法で、例えば、一般に利用可能なコンピュータソフトウェア、例えば、BLAST、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)などのソフトウェアを使用して、パーセント配列同一性を測定することを目的としたアライメントを実施することができる。当業者は、比較する配列の全長にわたる最大アライメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。例えば、比較用に参照配列を候補配列にアラインすると、候補配列が、候補配列の全長または候補配列の連続アミノ酸(または核酸)残基の選択部分に対して50%〜100%の配列同一性を示すことが示され得る。比較目的のためにアラインした候補配列の長さは、例えば、参照配列の長さの少なくとも30%(例えば、30%、40、50%、60%、70%、80%、90%、または100%)であってもよい。候補配列内のある位置に、参照配列内の対応する位置にあるものと同じアミノ酸残基が存在する場合、それら分子はその位置において同一である。
本明細書で使用する場合、用語「霊長類化抗体」とは、霊長類由来抗体のフレームワーク領域、及び非霊長類供給源の抗体のその他の領域、例えば、CDR及び/または定常領域などを含む抗体のことを意味する。霊長類化抗体を作製するための方法は当該技術分野において周知である。例えば、米国特許第5,658,570号、第5,681,722号、及び第5,693,780号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。例えば、本明細書に記載の霊長類化抗体またはその抗原結合フラグメントは、非霊長類抗体またはその抗原結合フラグメントのCDRを、霊長類の1つまたは複数のフレームワーク領域を含有する抗体またはその抗原結合フラグメントに挿入することにより作製することができる。
本明細書で使用する場合、細胞の集団、例えば、TNFR2+細胞(例えば、T−reg細胞、MDSC、またはTNFR2+がん細胞)の集団などに関する用語「増殖」とは、複数の細胞を産生するための有糸分裂及び細胞質分裂のことを意味する。細胞増殖は、例えば、細胞試料中における細胞(例えば、TNFR2+細胞)の量が任意の期間にわたり、例えば、1時間もしくは複数時間、1日間もしくは複数日間、または1週間もしくは複数週間にわたり増加したという結果により立証され得る。当業者は、様々な周知の技術を用いて、例えば、可視顕微鏡検査法、血球計算法、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞分離法、及び当該技術分野において周知のその他のアッセイなどにより、細胞増殖をモニターすることができる。本開示では、細胞の集団、例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触したTNFR2+細胞の集団などの増殖の速度が、対照細胞の集団、例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触していないTNFR2+細胞の集団などの増殖の速度と比較して低下した場合に、細胞増殖が「阻害」されたとみなす。増殖の速度の低下は、例えば、試料中における目的の細胞の量が任意の期間にわたり低下する、例えば、試料中における目的の細胞の量が任意の期間にわたり1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上低下することにより明らかとなり得る。追加的にまたは代替的に、細胞増殖の阻害は、目的の細胞(例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触したTNFR2+細胞)が分裂する速度が、対照細胞(例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触していないTNFR2+細胞)が分裂する速度と比較して、例えば、%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上低下したという結果により立証され得る。
本明細書で使用する場合、ポリヌクレオチドフラグメントに関する用語「機能的に連結した」とは、2つのポリヌクレオチドフラグメントがコードするアミノ酸配列がインフレームに維持されるように、2つのポリヌクレオチドフラグメントが連結していることを意味することを意図する。
本明細書で使用する場合、用語「薬物動態プロファイル」とは、薬物を患者に投与した後の経時的な薬物の吸収、分布、代謝、及びクリアランスのことを意味する。
本明細書で使用する場合、TNFR2の「逆行的アンタゴニスト」は、TNFR2アゴニスト、例えば、TNFαまたはIL−2などの不在下で測定した同一アンタゴニストの阻害の度合いと比較して、TNFR2アゴニスト、例えば、TNFαまたはIL−2などの存在下でTNFR2活性化を有意により低い度合いにまで阻害するアンタゴニスト(例えば、アンタゴニスト性ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなど)である。例えば、TNFR2アゴニスト、例えば、TNFαまたはIL−2などの不在下における同一アッセイで測定したアンタゴニストのIC50と比較して、TNFR2アゴニスト(例えば、TNFαまたはBacillus Calmette−Guerin(BCG))またはIL−2の存在下におけるアンタゴニストのIC50が、例えば、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、またはそれ以上の倍数高くなる場合、そのTNFR2アンタゴニストは逆行的アンタゴニストである。TNFR2活性化の阻害は、例えば、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、TNFR2を発現するがん細胞、または骨髄由来抑制細胞などの増殖の阻害を測定することに加えて、NFκBシグナル伝達の阻害を測定することによって(例えば、通常の遺伝子発現アッセイを用いて、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現の低下をモニターすることによって)、評価することができる。
本明細書で使用する場合、用語「制御配列」としては、プロモーター、エンハンサー、及び、抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するその他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)が挙げられる。このような制御配列については、例えば、Goeddel,Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185(Academic Press,San Diego,CA,1990)(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書で使用する場合、用語「scFv」とは、抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメインが連結して1つの分子鎖を形成した一本鎖Fv抗体のことを意味する。scFvフラグメントは、リンカーにより隔てられた抗体軽鎖(VL)の可変領域(例えば、CDR−L1、CDR−L2、及び/またはCDR−L3)及び抗体重鎖(VH)の可変領域(例えば、CDR−H1、CDR−H2、及び/またはCDR−H3)を含む単一のポリペプチド鎖を含有する。scFvフラグメントのVL領域及びVH領域を連結させるリンカーは、タンパク質構成アミノ酸で構成されるペプチドリンカーであってもよい。タンパク質分解に対するscFvフラグメントの耐性を高めるために(例えば、D−アミノ酸を含有するリンカー)、scFvフラグメントの溶解性を高めるために(例えば、親水性リンカー、例えば、ポリエチレングリコール含有リンカー、またはグリシン残基及びセリン残基の繰り返しを含有するポリペプチドなど)、分子の生物物理学的安定性を向上させるために(例えば、分子内ジスルフィド結合または分子間ジスルフィド結合を形成するシステイン残基を含有するリンカー)、または、scFvフラグメントの免疫原性を減弱させるために(例えば、グリコシル化部位を含有するリンカー)、代替リンカーを使用してもよい。scFv分子は当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許5,892,019、Flo et al.,(Gene 77:51,1989);Bird et al.,(Science 242:423,1988);Pantoliano et al.,(Biochemistry 30:10117,1991);Milenic et al.,(Cancer Research 51:6363,1991);及びTakkinen et al.,(Protein Engineering 4:837,1991)に記載されている。scFv分子のVLドメイン及びVHドメインは、1種または複数種の抗体分子に由来していてもよい。本明細書に記載のscFv分子の可変領域を、その可変領域を誘導する抗体分子からアミノ酸配列が変化するように修飾してもよいということもまた当業者は理解するであろう。例えば、一実施形態では、アミノ酸残基に保存的置換または保存的変異をもたらすヌクレオチド置換またはアミノ酸置換を行ってもよい(例えば、CDR残基及び/またはフレームワーク残基において)。代替的にまたは加えて、当該技術分野において認識されている技術を用いて、CDRアミノ酸残基に変異を生じさせて抗原結合を最適化する。scFvフラグメントについては、例えば、WO2011/084714(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書で使用する場合、語句「特異的に結合する」とは、例えば、抗体またはその抗原結合フラグメントが特異性を持って認識する、タンパク質及びその他の生体分子の不均一な集団内における抗原の存在を決定付ける結合反応のことを意味する。抗原に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは、100nM未満のKで抗原に結合する。例えば、抗原に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは、最大100nM(例えば、1pM〜100nM)のKで抗原に結合する。特定の抗原またはそのエピトープに対する特異的結合を示さない抗体またはその抗原結合フラグメントは、その特定の抗原またはそのエピトープに対する100nM超(例えば、500nm超、1μM超、100μM超、500μM超、または1mM超)のKを示す。様々なイムノアッセイフォーマットを使用して、特定のタンパク質または糖質と特異的に免疫反応を起こす抗体を選択してもよい。例えば、固相ELISAイムノアッセイを慣例的に使用して、タンパク質または糖質と特異的に免疫反応を起こす抗体を選択する。特異的免疫反応を測定するのに使用可能なイムノアッセイフォーマット及び条件の記述については、Harlow & Lane,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,New York(1988)及びHarlow & Lane,Using Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,New York(1999)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「対象」及び「患者」とは、本明細書に記載の特定の疾患または症状(例えば、がんまたは感染症など)に対する治療を受ける生物のことを意味する。対象及び患者の例としては、疾患または症状、例えば、がんなどの細胞増殖障害、または感染症などに対する治療を受けている哺乳動物、例えば、とりわけ、ヒト、霊長類、ブタ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、ネコ、イヌ、モルモット、ウシ科のメンバー(例えば、とりわけ、ウシ、バイソン、スイギュウ、ヘラジカ、及びヤクなど)、雌ウシ、ヒツジ、ウマ、及びバイソンなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「トランスフェクション」とは、外来DNAを原核生物宿主細胞または真核生物宿主細胞に導入するために一般的に用いられる多種多様な技術、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクションなどのいずれかのことを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「治療する」または「治療」とは、望ましくない生理学的変化または障害、例えば、がんなどの細胞増殖障害または感染症の進行などを予防または遅延(軽減)させることを目的とする治療処置のことを意味する。有利または望ましい臨床結果としては、検出可能または検出不能を問わない、症候の緩和、疾患の度合いの低下、疾患の安定(すなわち、悪化していない)状態、疾患進行の遅延または緩徐、病態の改善または一時的軽減、及び寛解(部分または完全を問わない)が挙げられるがこれらに限定されない。治療を必要とする対象及び患者としては、既に症状または障害を有している対象及び患者に加え、症状または障害を有する傾向のある対象及び患者、または、症状または障害の予防が行われる対象及び患者が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「腫瘍微小環境」とは、腫瘍を形成するがん細胞、ならびに、非がん細胞の集団、非がん分子の集団、及び/または、腫瘍内にある血管またはがん細胞に隣接するもしくはがん細胞を取り囲む血管のことを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー」、「TNFRスーパーファミリー」、または「TNFRS」とは、カルボキシ末端細胞内ドメイン、及び共通のシステインリッチドメイン(CRD)を特徴とするアミノ末端細胞外ドメインを有するI型膜貫通タンパク質のグループのことを意味する。TNFRスーパーファミリーとしては、TNFスーパーファミリーの1種または複数種のリガンドに結合した結果として細胞シグナル伝達を媒介する受容体が挙げられる。TNFRスーパーファミリーは、2つのサブグループ:細胞内デスドメインを含有する受容体、及びこのドメインを欠く受容体に分類することができる。デスドメインは、受容体の活性化に続いてアポトーシスシグナル伝達カスケードを伝播させる80アミノ酸モチーフである。細胞内デスドメインを含有する例示的なTNFRスーパーファミリーメンバーがTNFR1を含む一方で、TNFR2は、このドメインを含有しないTNFRスーパーファミリータンパク質を表す。TNFRスーパーファミリーのメンバーとしては、TNFR1、TNFR2、RANK、CD30、CD40、リンフォトキシンβ受容体(LT−βR)、OX40、Fas受容体、デコイ受容体3(DCR3)、CD27、4−1BB、デス受容体4(DR4)、デス受容体5(DR5)、デコイ受容体1(DCR1)、デコイ受容体2(DCR2)、オステオプロテゲリン、TWEAK受容体、TACI、BAFF受容体、ヘルペスウイルス侵入メディエーター、神経成長因子受容体、B細胞成熟抗原、グルココルチコイド誘導TNFR関連、TROY、デス受容体6(DR6)、デス受容体3(DR3)、及びエクトジスプラシンA2受容体が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「腫瘍壊死因子受容体2シグナル伝達」、「TNFR2シグナル伝達(TNFR2 signaling)」、「TNFR2シグナル伝達(TNFR2 signal transduction)」などは同じ意味で用いられ、内在性TNFR2リガンド、例えば、TNFαなどによる、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、MDSC、またはTNFR2+がん細胞などの表面上におけるTNFR2の活性化時に通常は生じる細胞イベントのことを意味する。TNFR2シグナル伝達は、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現が上昇したという結果により立証され得る。本明細書で使用する場合、薬剤、例えば、本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストポリペプチドなどと細胞を接触させた際に、薬剤(例えば、TNFR2アンタゴニストポリペプチド)と接触させていないTNFR2+細胞と比較して、上記遺伝子のうちの1種もしくは複数種または全ての発現(及び/または翻訳後修飾(コードタンパク質の活性化にこのような修飾が必要とされる場合))がTNFR2+細胞内において低下した場合に、TNFR2シグナル伝達が「阻害」されたとみなす。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触したTNFR2+細胞内における、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、またはcIAP2/BIRC3のうちの1種または複数種の発現または翻訳後修飾(例えば、リン酸化)が、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと接触していないTNFR2+細胞内における、これらの遺伝子のうちの1種または複数種の発現または翻訳後修飾(例えば、リン酸化)と比較して、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%低下した場合に、TNFR2シグナル伝達が「阻害」されたとみなす。発現レベル及びリン酸化状態を測定するのに使用可能な例示的なアッセイは当技術分野において周知であり、例えば、タンパク質含有量を測定するためのウェスタンブロットアッセイ、及び、mRNA含有量を測定するための定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)実験が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「可変領域CDR」としては、配列または構造をベースとした方法を用いて同定された、CDRすなわち相補性決定領域内のアミノ酸が挙げられる。本明細書で使用する場合、用語「CDR」または「相補性決定領域」とは、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に存在する非連続抗原結合部位のことを意味する。これらの特定の領域については、Kabat et al.,J.Biol.Chem.252:6609−6616,1977及びKabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991;Chothia et al.,(J.Mol.Biol.196:901−917,1987),ならびにMacCallum et al.,(J.Mol.Biol.262:732−745,1996)に記載されており、定義は、互いに比較する際のアミノ酸残基の重複またはサブセットを含む。用語「CDR」は、例えば、配列比較に基づいてKabatが定義するCDRであってもよい。
本明細書で使用する場合、用語「ベクター」としては、核酸ベクター、例えば、DNAベクター、例えば、プラスミド、RNAベクター、ウイルスまたはその他の好適なレプリコン(例えば、ウイルスベクター)などが挙げられる。外来タンパク質をコードするポリヌクレオチドを原核細胞または真核細胞に送達するための様々なベクターが開発されている。このような発現ベクターの例については、例えば、WO1994/11026(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。本明細書に記載の発現ベクターは、ポリヌクレオチド配列に加えて、例えば、タンパク質を発現させるために用いる別の配列エレメント、及び/または、これらのポリヌクレオチド配列を哺乳動物細胞のゲノムに導入するために用いる別の配列エレメントを含有する。本明細書に記載の抗体及び抗体フラグメントを発現させるのに使用可能な特定のベクターとしては、制御配列、例えば、遺伝子転写を誘導するプロモーター領域及びエンハンサー領域などを含有するプラスミドが挙げられる。抗体及び抗体フラグメントを発現させるためのその他の有用なベクターは、これらの遺伝子の翻訳速度を高めるポリヌクレオチド配列、または、遺伝子転写により生じたmRNAの安定性または核外移行を向上させるポリヌクレオチド配列を含有する。これらの配列エレメントとしては、例えば、5´非翻訳領域及び3´非翻訳領域、配列内リボソーム進入部位(IRES)、ならびに、発現ベクター上に搭載された遺伝子の効率的な転写を誘導するためのポリアデニル化シグナル部位が挙げられる。本明細書に記載の発現ベクターはまた、このようなベクターを含有する細胞を選択するためのマーカーをコードするポリヌクレオチドを含有していてもよい。好適なマーカーの例としては、抗生物質、例えば、アンピシリン、クロラムフェニコール、カナマイシン、またはノーセオスリシンなどに対する耐性をコードする遺伝子が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「VH」とは、Fv、scFv、またはFabの重鎖を含む抗体の免疫グロブリン重鎖の可変領域のことを意味する。「VL」への言及は、Fv、scFv、dsFv、またはFabの軽鎖を含む免疫グロブリン軽鎖の可変領域のことを意味する。抗体(Ab)及び免疫グロブリン(Ig)とは、同一の構造的特徴を有する糖タンパク質のことである。抗体が特定の標的に対する結合特異性を示す一方、免疫グロブリンは、抗体と、標的特異性を欠くその他の抗体様分子の両方を含む。天然の抗体及び免疫グロブリンは通常、2つの同一軽(L)鎖及び2つの同一重(H)鎖で構成される約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。天然抗体のそれぞれの重鎖は、多くの定常ドメインに続いてアミノ末端に可変ドメイン(VH)を有している。天然抗体のそれぞれの軽鎖は、アミノ末端の可変ドメイン(VL)、及びカルボキシ末端の定常ドメインを有している。
ヒトTNFR2のアミノ酸配列(配列番号:7)を示す。ヒトTNFR2は本明細書において、N末端の1位のメチオニンで始まりC末端の461位のセリンで終わるようにナンバリングされている(配列番号:7)。TNFR2内のアミノ酸位置への全ての参照は、図1に示すTNFR2ナンバリングスキームとの関係において実施される。太字及び下線のフォントで示す残基(KCRPG、配列番号:19)に加えて、ヒトTNFR2のシステインリッチドメイン3(CRD3)及びCRD4(それぞれ配列番号:7の残基121〜162及び162〜202)内ならびに非ヒト、例えば、非ヒト哺乳動物などのTNFR2内の同等の領域内に存在するその他のエピトープの結合により、TNFR2シグナル伝達のアンタゴニスト作用が促進される。イタリック体の残基(KCSPG、配列番号:12)に加えて、ヒトTNFR2のCRD1(配列番号:7の残基48〜76)内及び非ヒト、例えば、非ヒト哺乳動物などのTNFR2内の同等の領域内に存在するその他のエピトープの結合により、TNFR2アンタゴニスト作用が阻害される。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitroにおける制御性T(T−reg)細胞の生存率に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下におけるT−reg細胞の生存率に対する作用(右)と対比させたグラフである。TNFRAB2はマウスIgG2抗体であり、この実施例で試験したヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体はヒトIgG1アイソタイプを示す。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるT−reg細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。ヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体は図2に記載のものと同一である。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTエフェクター細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。ヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体は図2に記載のものと同一である。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量を表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。ヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体は図2に記載のものと同一である。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTエフェクター細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitroにおけるT−reg細胞の生存率に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下におけるT−reg細胞の生存率に対する作用(右)と対比させたグラフである。ヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体は図2に記載のものと同一である。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるT−reg細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。ヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体は図2に記載のものと同一である。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量を表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるエフェクターT細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。この実施例で試験したヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体はヒトIgG2アイソタイプを示し、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を特徴とするヒトIgG2ヒンジ領域を有する。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTエフェクター細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitroにおけるT−reg細胞の生存率に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下におけるT−reg細胞の生存率に対する作用(右)と対比させたグラフである。この実施例で試験したヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体はヒトIgG2アイソタイプを示し、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を特徴とするヒトIgG2ヒンジ領域を有する。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるT−reg細胞のパーセンテージを表す。 マウスモノクローナルTNFR2アンタゴニスト抗体TNFRAB2のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(左)を、TNFRAB2のヒトキメラ型の同一アッセイ条件下のin vitro試料中におけるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量に対する作用(右)と対比させたグラフである。この実施例で試験したヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体はヒトIgG2アイソタイプを示し、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を特徴とするヒトIgG2ヒンジ領域を有する。x軸に沿った値は、μg/mlの単位の抗体濃度を表す。y軸に沿った値は、表示濃度のTNFR2抗体と共に試料を培養した後におけるin vitro細胞試料中に含まれるTNFR2+SW480結腸癌細胞の量を表す。 モノクローナル抗体TNFRAB2のキメラバリアントのTNFR2+がん細胞殺傷特性を示すグラフである。この実施例で試験したヒトキメラTNFR2アンタゴニスト抗体はヒトIgG2アイソタイプを示し、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を特徴とするヒトIgG2ヒンジ領域を有する。x軸に沿った値は、TNFR2+SW480腫瘍細胞をキメラTNFRAB2バリアント抗体で処理した後の日数を表す。y軸に沿った値は、TNFRAB2バリアント抗体を用いた処理後における、立方ミリメートルの単位のSW480腫瘍容積を表す。TNFRAB2バリアント抗体を用いた処理後に認められた腫瘍容積の値(四角)を、溶媒対照を用いた処理後に認められた値(丸)と比較する。 ヒトIgG2定常ドメインに加えて、野生型ヒトIgG2ヒンジ領域及び本明細書に記載のマウスTNFRAB2モノクローナル抗体の可変ドメインを含有するキメラTNFRAB2バリアント抗体のポリアクリルアミドゲル電気泳動分離の結果を示す画像である。この図に示すゲル電気泳動分離は非還元条件下で実施した。この分離を実施すると4つの固有のバンドが認められ、ヒトIgG2アイソタイプのIgG2−A、IgG2−B、IgG2−A/B、及びIgG2−A/Bジスルフィド結合アイソフォームに対応していた。分かりやすくするために、これらのバンドを白色のボックスで強調している。 A〜Dは、ヒトIgG2アイソタイプ抗体のIgG2−A(A)、IgG2−B(B)、IgG2−A/B(C)、及びIgG2−A/B(D)アイソフォームのそれぞれの内部に存在するジスルフィド結合の配置を比較した一連の概略図である。細い線は、それぞれの抗体重鎖または抗体軽鎖(網掛け長方形で表す)の様々な部分を連結するジスルフィド結合を表す。重鎖は、それぞれの抗体のより長い最も外側の長方形で表されている。それぞれの重鎖内において、黒色の網掛けは定常領域を表し、明るい網掛けは可変領域を表す。軽鎖は、それぞれの抗体のより短い最も内側の長方形で表されている。それぞれの軽鎖内において、より暗い網掛けは定常領域を表し、より明るい網掛けは可変領域を表す。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFR2発現細胞上のTNFR2の活性化を阻害する。この阻害は、例えば、TNFR2(例えば、T−reg細胞、TNFR2を発現するがん細胞、または骨髄由来抑制細胞(MDSC)の外表面上の)に結合して、受容体が、その関連リガンド、TNFαに結合するのに好適な三次元構造をとるのを防止することによって生じ得る。TNFαは、TNFR2タンパク質の三量体を凝集させることによってTNFR2シグナル伝達を増強する。この三量体化イベントが、個々のTNFR2タンパク質を近接させて、MAPK/NFκB/TRAF2/3経路を介したTNFR2シグナル伝達を惹起し、最終的には、細胞増殖、及びアポトーシスからの回避を引き起こす。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、例えば、受容体に結合して受容体の三量体化を防止することによって、この相互作用を相殺することができる。例えば、この相殺を生じさせ得る1つのメカニズムは、受容体の不活性構造形態である逆平行TNFR2二量体の形成によるものである。
本明細書に記載のTNFR2ポリペプチドは、受容体のアンタゴニスト作用及び様々な有利な下流の生物学的活性を促進するTNFR2内のエピトープに特異的に結合する。ヒトTNFR2は、4つのシステインリッチドメイン(CRD):CRD1(配列番号:7のアミノ酸残基48〜76)、CRD2(配列番号:7のアミノ酸残基78〜120)、CRD3(配列番号:7のアミノ酸残基121〜162)、及びCRD4(配列番号:7のアミノ酸残基162〜202)を含有する。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、CRD3及び/またはCRD4内の1つまたは複数のエピトープにおいて、TNFR2に特異的に結合する。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、CRD1及び/またはCRD2内のエピトープに結合しない。例えば、本開示のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、以下の残基、
(a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
(b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
(c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
(d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
(e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
(f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
(g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
(h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、及び/または、
(i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
のうちの1つまたは複数の内部のエピトープ、
または、非ヒト哺乳動物、例えば、本明細書に記載の非ヒト哺乳動物などのTNFR2内の同等のエピトープ
において、ヒトTNFR2に結合し得る。
本開示は部分的に、抗TNFR2ポリペプチドが、これらの分子がIgG2アイソタイプの形態である場合に、実質的に向上したTNFR2アンタゴニスト作用を示すという発見に基づいている。以下の実施例において記載するとおり、この部類のTNFR2ポリペプチドが、その他のアイソタイプのTNFR2結合ポリペプチドと比較して、TNFR2シグナル伝達を阻害する、T−reg細胞及びがん細胞の増殖を減弱させる、及びエフェクターT細胞の増殖を増強させる、驚くほどより優れた能力を示すことが現時点において発見されている。
本開示の基礎をなす別の発見は、上記のエピトープのうちの1つまたは複数においてTNFR2に特異的に結合するが、約133Å未満互いに離れた抗原結合部位を含有するポリペプチドと比較して、約133Åまたはそれ以上空間的に互いに離れた抗原結合部位を含有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが、予想外により優れたTNFR2アンタゴニスト作用を示すという発見である。このようなポリペプチドの例としては、約117Å互いに離れた抗原結合部位を含有するIgG1抗体及びその抗原結合フラグメント、及び125Å互いに離れた抗原結合部位を含有するIgG3抗体及びその抗原結合フラグメントが挙げられる。
本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、医薬組成物へと製剤化することができる。医薬組成物中に含まれるポリペプチドは単一のジスルフィド結合アイソフォームをとっていることが好ましい。例えば、本開示の医薬組成物としては、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、アンタゴニストTNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは有利に、その他のIgG2ジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、IgG2−Bアイソフォーム、IgG2−A/Bアイソフォーム、及びIgG2−A/Bアイソフォームなどと比較して、実質的により強力なレベルのTNFR2アンタゴニスト作用を促進することが驚くべきことに判明している、IgG2−Aジスルフィド結合アイソフォームをとり得る。これらのアイソフォームを図13A〜図13Dに図示する。例えば、その他のジスルフィド結合アイソフォームの形成を阻害する変異をIgG2ヒンジ領域に導入することによって、主にIgG2−Aアイソフォームをとるように本開示のポリペプチドを改変してもよい。残る上記のアイソフォームを除く、IgG2−Aアイソフォームの形成を促進するヒトIgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列内における例示的な変異としては、野生型ヒトIgG2ヒンジアミノ酸配列の232位及び233位におけるシステイン残基の欠失及び/または置換が挙げられ、配列番号:291に記載されている。
例えば、主にIgG2−AアイソフォームをとるようにIgG2抗体またはその抗原結合フラグメントを改変するために、配列番号:291のシステイン残基232及び/または233に保存的アミノ酸置換を導入してもよい。主にIgG2−Aアイソフォームで存在する例示的なIgG2ヒンジ領域は、配列番号:292のアミノ酸配列を有し、配列番号:291と比較してC232S置換及びC233S置換を含有する。
以下の生物学的活性、
(a)例えば、T−reg細胞表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、T−reg細胞の増殖の抑制、及び/またはT−reg細胞の直接的な殺傷、
(b)例えば、MDSC表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、MDSCの増殖の抑制、及び/またはMDSCの直接的な殺傷、
(c)Tエフェクター細胞、例えば、CD8+T細胞などの増殖の促進、及び/または、
(d)TNFR2発現がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)の増殖の抑制及び/またはTNFR2発現がん細胞の直接的な殺傷、
は、(i)IgG2以外のアイソタイプを示す、(ii)133Å未満互いに離れた抗原結合部位を含有する、及び/または(iii)主に単一のジスルフィド結合アイソフォーム(例えば、IgG2−Aアイソフォーム)で存在しない、TNFR2結合ポリペプチドと比較して、本開示のポリペプチドがより優れた度合いで示すアンタゴニスト性TNFR2表現型の例である。
続くセクションでは、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などの例示的な特性に加え、治療方法におけるその使用に関する説明を提供する。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド
IgG2アイソタイプ抗体は最適なTNFR2アンタゴニスト作用を促進する
上記及び本明細書に記載するとおり、ヒトTNFR2アンタゴニスト抗体、ヒト化TNFR2アンタゴニスト抗体、及びキメラTNFR2アンタゴニスト抗体、ならびにその抗原結合フラグメントにおける最適なTNFR2アンタゴニスト作用は、抗体または抗体フラグメントがヒトIgG2アイソタイプを示す場合、とりわけ、抗体または抗体フラグメントがIgG2−Aジスルフィド結合アイソフォームを示す場合に、得られる。ヒトIgG2抗体の様々なアイソフォームにおけるジスルフィド結合パターンを図13A〜図13Dに示す。図13Aに示すとおり、IgG2−Aアイソフォームは、重鎖のシステイン残基C133と軽鎖のC214の間のジスルフィド結合に加え、それぞれの重鎖上に存在する対応するシステイン残基C221、C222、C225、及びC228の間のジスルフィド結合を示す。
IgG2−Aジスルフィド結合アイソフォームを安定させるため、IgG2−Aアイソフォーム内において非結合チオールとして存在するシステイン残基間のジスルフィド結合の発生が防止または抑制されるように、IgG2ヒンジ領域に変異を導入してもよい。このような変異の例は、ヒトIgG2ヒンジ領域の残基C232及びC233におけるアミノ酸置換または欠失である。これらの残基の一方または両方を除去することにより、及び任意選択的に、これらの残基を、ジスルフィド結合を形成することができないアミノ酸に置き換えることにより、IgG2アイソフォームの集団におけるジスルフィド結合パターンをIgG2−Aアイソフォームへと偏らせることができる。IgG2−Aアイソフォーム抗体の集団を得るために使用可能なアミノ酸置換の例としては、保存的アミノ酸置換、例えば、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換などが挙げられる。システイン及びセリンの類似した分子体積及び分子極性により、C232S置換及びC233S置換は、天然システイン残基の立体特性及び電気陰性度特性を保持しつつ、IgG2ヒンジ領域の232位及び/または233位におけるジスルフィド結合の形成を阻害するという有利な作用を特徴とする。TNFR2抗体またはそのフラグメントにC232S置換及び/またはC233S置換を導入することにより、IgG2−Aアイソフォームを示すTNFR2アンタゴニスト抗体またはフラグメントの集団を得ることができる。抗体またはその抗原結合フラグメントにアミノ酸置換及び欠失を生じさせるための方法としては、本明細書に記載及び当該技術分野において周知の変異誘発技術が挙げられる。
抗原結合部位間の間隔
本明細書に記載のアンタゴニストTNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位(すなわち、抗原結合アーム)を含有していてもよく、その距離は、ヒトIgG2アイソタイプ抗体の抗原結合アーム間に認められる間隔である。以下の実施例において記載するとおり、この間隔によって最適なTNFR2アンタゴニスト特性を有する抗体が生じることが発見されている。本開示のTNFR2アンタゴニストポリペプチドとしては、例えば、約133Å〜約160Åの距離、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、150Å、151Å、152Å、153Å、154Å、155Å、156Å、157Å、158Å、159Å、または160Åの距離分、離れた抗原結合アームを含有するTNFR2アンタゴニストポリペプチドが挙げられる。例えば、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、約133Å〜約150Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、145Å、146Å、147Å、148Å、149Å、または150Åの距離分、互いに離れた抗原結合部位を含有していてもよい。一部の実施形態では、抗原結合は、約133Å〜約145Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、139Å、140Å、141Å、142Å、143Å、144Å、または145Åの距離分、互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合は、約133Å〜約139Åの距離分、例えば、約133Å、134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、または139Åの距離分、互いに離れている。一部の実施形態では、抗原結合は、約134Å〜約139Åの距離分、例えば、約134Å、135Å、136Å、137Å、138Å、または139Åの距離分、互いに離れている。
本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストポリペプチドは、例えば、上で明記した距離分離れた、2、3、4、5、またはそれ以上の抗原結合アームを有していてもよい。2つまたはそれ以上の抗原結合アームを有する抗体フラグメントの例としては、とりわけ、ディアボディ、トリアボディ、F(ab’)分子、及びタンデムscFv(taFv)分子が挙げられるがこれらに限定されない。これらの抗体フラグメントを作製するための方法としては、本明細書に記載及び当該技術分野において周知のペプチド合成技術及び組換えタンパク質発現技術が挙げられる。
抗体または抗体フラグメントの抗原結合アーム間の距離を測定するための様々な方法が存在している。例えば、抗体の抗原結合アーム間の距離は、コンピュータソフトウェアを使用して、例えば、PYMOL(登録商標)及びその他の分子イメージングソフトウェアの使用により、抗体または抗体フラグメントの三次元構造を解析することによって測定することができる。当該技術分野において周知のX線結晶構造解析実験及び核磁気共鳴(NMR)技術から得たデータを使用して、ポリペプチド、例えば、抗体及び抗体フラグメントなどの三次元構造を計算することができる。三次元ポリペプチド構造を得るのに使用可能なX線結晶構造解析法及びNMR法の例については、例えば、Eigenbrot et al.,Journal of Molecular Biology,229:969−995,1993;及びHuang et al.,Science,317:1930−1934,2007(そのそれぞれの開示の全体は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
TNFR2アンタゴニストポリペプチドの集団の均一性
本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストポリペプチド(例えば、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)が単一のジスルフィド結合アイソフォームとして存在している医薬組成物を作製することができる。例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの少なくとも10%、またはそれ以上は、単一のジスルフィド結合アイソフォーム(例えば、IgG2−Aアイソフォーム)として存在していてもよい。これは、例えば、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換または欠失を生じさせることで、IgG2−A以外のIgG2アイソフォームを生じさせ得るジスルフィド結合の発生を防止または抑制することにより、達成され得る(例えば、図13A〜図13Dを参照のこと)。本開示の医薬組成物としては、例えば、医薬組成物中のアンタゴニストTNFR2ポリペプチドのうちの約10%〜約99.999%が単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、IgG2−Aアイソフォームなどで存在している医薬組成物が挙げられる。例えば、本開示の医薬組成物としては、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、アンタゴニストTNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。
アンタゴニストTNFR2ポリペプチドの試料中に含まれる様々なジスルフィド結合アイソフォームの相対量を測定するための技術としては、当該技術分野において周知及び本明細書に記載の液体クロマトグラフィー技術、例えば、Wypych et al.,The Journal of Biological Chemistry,283:16194−16205,2008(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)において例示されている液体クロマトグラフィー技術などが挙げられる。
TNFR2/MAPK/TRAF2/3シグナル伝達カスケードに対する作用
本明細書に記載の抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)は、TNFR2と相互作用してTNFR2の活性を阻害することができる。それゆえ、本明細書に記載の抗TNFR2ポリペプチドは、TNFR2シグナル伝達を促進するのではなく、TNFα−TNFR2相互作用を選択的に相殺することができる。この相殺は、TNFαと結合した際のTNFR2活性化が、MAPK及びTRAF2/3シグナルカスケードの伝播、及びT−reg細胞増殖に関与する遺伝子のNFκB介在性転写の活性化、ならびにアポトーシスからの回避を引き起こす(Faustman,et al.,Nat.Rev.Drug Disc.,9:482−493,2010)ことから、治療用途、例えば、がん免疫療法などにおいて特に重要である。本明細書に記載のTNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)は、受容体が隣接するTNFR2タンパク質と三量体を形成するのを防止する1つまたは複数の特定のエピトープにおいて、TNFR2に結合する。この三量体化は、TNFR2による細胞内シグナル伝達を活性化させるが、その活性化は、例えば、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、MDSC、及び/またはTNFR2+がん細胞などの増殖を促進する。有利なことに、本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストポリペプチドは、TNFα結合部位が立体的に接近し難い逆平行二量体構造にTNFR2を安定させるように、特定のエピトープにおいてTNFR2に結合する。この結合は、さもなければTNFR2シグナル伝達を誘発させ得るTNFR2三量体形成をTNFαが凝集させるのを防止する。それゆえ、本明細書に記載のポリペプチドを使用して、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、MDSC、及びTNFR2+がん細胞などの成長及び増殖を抑制することができる。例えば、T−reg及びMDSCの増殖の抑制により、例えば、がん細胞または外来病原体に対する免疫応答を開始することができるTエフェクター細胞の増殖が可能となる。それゆえ、対象における免疫応答(例えば、がん細胞または病原性微生物に対する免疫応答)の効果を増強させるために、細胞増殖障害または感染症を有する哺乳動物対象、例えば、ヒトなどに、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを投与してもよい。
T−reg細胞増殖に対する作用
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなどを使用して、自己細胞に対するT細胞介在性細胞傷害、例えば、Tリンパ球による腫瘍細胞の攻撃などに一般的に関与するT−reg細胞の活性を減弱させてもよい。この減弱は、例えば、T−reg細胞の増殖を阻害する、及び/またはT−reg細胞を直接的に殺傷する、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの能力により達成することができる。それゆえ、適応免疫応答、例えば、がん細胞または病原性微生物に対する応答などの持続期間を延長するために、哺乳動物対象、例えば、ヒトなどに、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを投与してもよい(例えば、本明細書に記載の様々な投与経路のいずれかにより)。この方法では、例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなどを、がん及び感染症に対するTリンパ球をベースとした療法を増強するための既存の技術と相乗させてもよい。例えば、本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストを投与してT−reg細胞の活性を抑制することにより、腫瘍反応性T細胞の細胞傷害効果を増強してもよい。TNFR2アンタゴニストをまた、腫瘍反応性T細胞の生存率を高めるための既存の戦略、例えば、リンパ球枯渇療法及び増殖因子療法などと相乗させて、それにより、in vivoにおける抗腫瘍反応性の持続期間を延長させてもよい。
T−reg増殖の阻害が、病原性微生物に対する攻撃を開始することができるCD8+Tリンパ球の活性を増強することから、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどもまた使用して、哺乳動物対象(例えば、ヒト)における広く様々な感染症を治療してもよい。加えて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントもまた使用して、ヒトまたは農業用家畜(例えば、ウシ科哺乳動物、ブタ、雌ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモット、またはその他の非ヒト哺乳動物)における多種多様な感染症、例えば、Mycobacterium tuberculosisなどを治療してもよい。
TNFR2+がん細胞に対する直接的な作用
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなどは、がん細胞、例えば、TNFR2+腫瘍細胞などの表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させ得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントは、とりわけ、T細胞リンパ腫細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞または皮膚非ホジキンリンパ腫細胞)、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、または腎細胞癌細胞の表面上のTNFR2に結合し得る。がん細胞上のTNFR2に直接結合する本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントの能力により、これらの分子ががん細胞の生存率及び増殖を減弱させ得る別の経路がもたらされる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、アンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などは、増殖する細胞の能力を抑制する及び/または細胞のアポトーシスを促進するために、がん細胞(例えば、皮膚T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、または多発性骨髄腫細胞、例えば、卵巣癌細胞など)の表面上のTNFR2に直接結合し得る。
TNFR2アンタゴニストポリペプチドは活性において別のTNFR2結合因子に依存しない
重要なことに、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなどは、内在性TNFR2結合因子、例えば、TNFαなどを必要とすることなく、TNFR2に結合してTNFR2介在性シグナル伝達を抑制することができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどは、T−reg及び/またはがん細胞の増殖を減弱させるのにTNFαを必要としない。メカニズムによって限定するものではないが、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、これらの抗体またはその抗原結合フラグメントが特定のエピトープにおいてTNFR2に結合する能力により、この特性を示し得るが、特定のエピトープは、結合すると、この受容体の逆平行二量体構造を安定させる。この構造形態では、NFκBシグナル伝達を増強させることはできない。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、不活性構造状態にTNFR2を維持することにより、TNFR2アゴニストが細胞増殖を回復させるのを防止することができる、及び/または、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、MDSC、またはTNFR2+がん細胞などの直接的な殺傷(例えば、アポトーシスによる)をもたらすことができる。
例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFR2+細胞、例えば、T−reg細胞、がん細胞、または骨髄由来抑制細胞(MDSC)などの表面上のTNFR2に結合して、TNFαの存在下または不在下において、このような細胞の増殖を阻害し得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどは、このような細胞の増殖を、TNFR2アンタゴニストポリペプチドで処理していないこのような細胞と比較して、例えば、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれ以上阻害し得る。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)は、TNFαの存在または不存在によって大幅に変化しない、このような細胞増殖アッセイにおけるIC50値を示し得る(例えば、TNFαの不在下の同一細胞増殖アッセイにおける、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)のIC50値と比較して、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、または1%未満変化した、TNFαの存在下におけるIC50値)。TNFR2抗体のアンタゴニスト作用を測定するのに使用可能な細胞死アッセイの例については、例えば、以下の実施例2に記載している。同様に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現を測定することによって評価した場合、TNFR2アンタゴニストポリペプチドで処理していないこのような細胞と比較して、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれ以上、TNFR2シグナル伝達を阻害し得る。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)は、TNFαの存在または不存在によって大幅に変化しない、このような遺伝子発現アッセイにおけるIC50値を示し得る(例えば、TNFαの不在下の同一遺伝子発現アッセイにおける、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)のIC50値と比較して、50%未満、45%未満、40%未満、35%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、または1%未満変化した、TNFαの存在下におけるIC50値)。
T−reg細胞、MDSC、及びTNFR2+がん細胞の直接的な殺傷
本明細書で開示するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、例えば、試料(例えば、患者内、例えば、ヒト患者内)中において、T−reg細胞、TNFR2+がん細胞、及び/またはMDSCの増殖を抑制し得るだけではなく、T−reg細胞、TNFR2+がん細胞、及び/またはMDSCの死滅もまた誘導し得る。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、例えば、アンタゴニストTNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントで処理した試料(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者から単離した試料など)中におけるT−reg細胞、がん細胞(例えば、とりわけ、皮膚T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、腎細胞癌細胞、または多発性骨髄腫細胞など)、及び/またはMDSCの総量を、アンタゴニストTNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントで処理していない試料と比較して、例えば、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれ以上低下させることができ得る。
T−reg、MDSC、及び/またはがん細胞の増殖を減弱させる本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)の能力は、部分的に、試料(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者から単離した試料)中の可溶性TNFR2の量を低下させるこれらのポリペプチドの能力によるものであり得る。この有利な作用がない場合、可溶性TNFR2は、例えば、T−reg細胞によって分泌され得、細胞外環境のTNFR2アンタゴニストに結合してそれらを引き離すことにより、T−reg細胞、TNFR2+がん細胞、またはMDSCの表面のTNFR2に局在化するTNFR2アンタゴニストの能力を妨げ得る。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2の分泌を抑制することにより、治療用分子、例えば、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメント、及び/または別の抗がん剤、例えば、本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用することができる本明細書に記載または当該技術分野において周知の抗がん剤などの影響を、T−reg細胞、TNFR2+がん細胞、及び/またはMDSCが一層受けやすくさせ得る。
活性(CD25Hi及びCD45RALow)T−reg細胞の選択的な調節
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、試料(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者から単離した試料)中における、T−reg細胞の増殖を阻害する、またはT−reg細胞の総量を低下させることができ得、活発に分裂している状態のT−reg細胞に対して選択的に作用し得る。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えば、CD25Med及びCD45RAHiを発現する休止T−reg細胞と比較して、CD25Hi及びCD45RALowを発現する活性T−reg細胞を選択的に標的とし得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、CD25Hi及びCD45RALowを発現するT−reg細胞の増殖を、CD25Hiタンパク質及びCD45RALowタンパク質を発現しないT−reg細胞、例えば、CD25Medタンパク質及びCD45RAHiタンパク質を発現するT−reg細胞などと比較して、例えば、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、またはそれ以上抑制することができ得る。
腫瘍微小環境におけるT−reg細胞、MDSC、及びTエフェクター細胞の調節
本明細書に記載のアンタゴニストTNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどは、がん有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害し得る。本明細書に記載のアンタゴニストTNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどは、がんを患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して腫瘍の微小環境においてより高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害し得る。例えば、本明細書に記載の細胞死アッセイを使用して、この作用を測定してもよい。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がん細胞を含まない部位におけるT−reg細胞の増殖を抑制または阻害するためのポリペプチドのIC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、腫瘍の微小環境におけるT−reg細胞の増殖を抑制または阻害するためのIC50を示し得る。抗TNFR2ポリペプチドのアンタゴニスト作用を測定するのに使用可能な細胞死アッセイの例については、例えば、以下の実施例2に記載している。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFR2+がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、より高い力価で、T−reg細胞の増殖を阻害し得る、または、T−reg細胞のアポトーシスを促進し得る。
追加的にまたは代替的に、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、MDSCの増殖を阻害し得る。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して腫瘍の微小環境においてより高い力価で、MDSCの増殖を阻害し得る。例えば、本明細書に記載の細胞死アッセイを使用して、この作用を測定してもよい。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がん細胞を含まない部位におけるMDSCの増殖を抑制または阻害するためのポリペプチドのIC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、腫瘍の微小環境におけるMDSCの増殖を抑制または阻害するためのIC50を示し得る。抗TNFR2ポリペプチドのアンタゴニスト作用を測定するのに使用可能な細胞死アッセイの例については、例えば、以下の実施例2に記載している。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFR2+がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、より高い力価で、MDSCの増殖を阻害し得る、または、MDSCのアポトーシスを促進し得る。
追加的にまたは代替的に、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がんを有していない対象と比較してがんを患う患者においてより高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを増殖させ得る。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメントなどは、がんを患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるがん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などと比較して腫瘍の微小環境においてより高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを増殖させる。例えば、本明細書に記載の細胞増殖アッセイを使用して、この作用を測定してもよい。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、がん細胞を含まない部位におけるTエフェクター細胞を増殖させるためのポリペプチドのEC50より、例えば、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、100倍、1,000倍、10,000倍、またはそれ以上の倍数低い、腫瘍の微小環境におけるTエフェクター細胞を増殖させるためのEC50を有し得る。Tエフェクター細胞に対する抗TNFR2ポリペプチドの作用を測定するのに使用可能な細胞増殖アッセイの例については、例えば、以下の実施例2に記載している。本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFR2+がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)を含有する腫瘍の微小環境において、上記のがんのうちの1種または複数種を患う患者におけるまたはがんを有していない対象におけるこのようながん細胞を含まない部位、例えば、腫瘍から遠い部位などよりも、より高い力価で、Tエフェクター細胞、例えば、CD8+細胞傷害性T細胞などを直接的に増殖させ得る。Tエフェクター細胞(例えば、CD8+細胞傷害性T細胞)は、例えば、1種または複数種のがん細胞、例えば、本明細書に記載のその他のがんの細胞の中でも、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞などの上に存在する抗原と特異的に反応する。
全長TNFR2アンタゴニスト抗体の抗原結合フラグメントの活性
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体は、このような抗体の抗原結合フラグメントが示すのと類似した力価で、例えば、T−reg、がん細胞、及び/またはMDSCの増殖を阻害し得る、または、Tエフェクター細胞の増殖を促進し得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体のFc領域を除去しても、試料(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症に対する治療を受けているヒト患者から単離した試料)中における、T−reg細胞、MDSC、及び/またはがん細胞の増殖を減弱させる、または、T−reg細胞、MDSC、及び/またはがん細胞の総量を低下させる、分子の能力は、変化しない場合がある。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントは、例えば、細胞死を誘導するためエフェクタータンパク質をリクルートするのにFc領域を必要とする抗体依存性細胞傷害(ADCC)とは異なる経路を介して機能し得る。加えて、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、様々な形態、例えば、一本鎖ポリペプチド(例えば、例えば、アミド結合、チオエーテル結合、炭素−炭素結合、またはジスルフィド架橋により、互いに共有結合した1つまたは複数のCDRを含有する一本鎖ポリペプチド)、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ポリクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメント、霊長類化抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、多重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、デュアル可変免疫グロブリンドメイン、一価抗体またはその抗原結合フラグメント、キメラ抗体またはその抗原結合フラグメント、一本鎖Fv分子(scFv)、ディアボディ、トリアボディ、ナノボディ、抗体様タンパク質スキャフォールド、ドメイン抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)分子、及びタンデムscFv(taFv)などで、治療活性を示し得る。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの特異的結合特性
本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、または抗体フラグメントなどのヒトTNFR2に対する特異的結合は、確立された様々な方法のいずれかを用いて測定することができる。親和性は、in vitroにおけるTNFα−TNFR2相互作用の半数阻害を達成するのに必要な抗体の濃度(IC50)、及び抗体−TNFR2複合体解離の平衡定数(K)を含む様々な測定値を用いて、定量的に表すことができる。本明細書に記載の抗体とのTNFR2の相互作用を記述する平衡定数、Kは、TNFR2−抗体複合体が互いに相互作用しない溶媒で分離されたTNFR2及び抗体分子へと解離する反応のための化学平衡定数である。
本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)としては、100nM未満(例えば、95nM、90nM、85nM、80nM、75nM、70nM、65nM、60nM、55nM、50nM、45nM、40nM、35nM、30nM、25nM、20nM、15nM、10nM、5nM、4nM、3nM、2nM、または1nM)のK値でTNFR2に特異的に結合するポリペプチドが挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、1nM未満(例えば、990pM、980pM、970pM、960pM、950pM、940pM、930pM、920pM、910pM、900pM、890pM、880pM、870pM、860pM、850pM、840pM、830pM、820pM、810pM、800pM、790pM、780pM、770pM、760pM、750pM、740pM、730pM、720pM、710pM、700pM、690pM、680pM、670pM、660pM、650pM、640pM、630pM、620pM、610pM、600pM、590pM、580pM、570pM、560pM、550pM、540pM、530pM、520pM、510pM、500pM、490pM、480pM、470pM、460pM、450pM、440pM、430pM、420pM、410pM、400pM、390pM、380pM、370pM、360pM、350pM、340pM、330pM、320pM、310pM、300pM、290pM、280pM、270pM、260pM、250pM、240pM、230pM、220pM、210pM、200pM、190pM、180pM、170pM、160pM、150pM、140pM、130pM、120pM、110pM、100pM、90pM、80pM、70pM、60pM、50pM、40pM、30pM、20pM、10pM、5pM、または1pM)のK値でTNFR2に特異的に結合する。
本明細書に記載のポリペプチドはまた、様々なin vitro結合アッセイを用いて特性決定することができる。抗TNFR2ポリペプチドのKまたはIC50を測定するのに使用可能な実験の例としては、例えば、とりわけ、表面プラズモン共鳴、等温滴定カロリメトリー、蛍光異方性、及びELISAベースアッセイが挙げられる。ELISAは、このようなアッセイが一般的に極めて低い濃度の抗体を必要とすることから、抗体活性を解析するための特に有用な方法の代表例である。標準的なELISAアッセイを用いて解析される一般的なシグナルは蛍光であり、その蛍光は一般的に、一次抗体(例えば、本明細書に記載のTNFR2抗体)に特異的に結合する二次抗体にコンジュゲートしたペルオキシダーゼの活性の結果である。本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)は、TNFR2及びその内部のエピトープ、例えば、ヒトTNFR2のCRD3及び/またはCRD4内の1つまたは複数の連続残基または非連続残基を含有するエピトープなどに結合することができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性ポリペプチドは更に、天然タンパク質内の上記エピトープの構造を模倣するように様々な残基を予め構造的に組織した、TNFR2に由来する単離ペプチドに結合し得る。例えば、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含有するペプチド、または配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と比較して最大5つのアミノ酸置換を有するペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列と比較して最大5つの保存的アミノ酸置換を有するペプチドなど)、及び/または、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有するペプチド、に結合し得る。直接ELISA実験において、この結合は、例えば、HRPをコンジュゲートした二次抗体に結合した抗原抗体複合体とのHRP基質(例えば、2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンゾチアゾリンスルホネート)の培養時に生じる蛍光を解析することにより、定量することができる。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの動力学的特性
TNFR2−ポリペプチド相互作用の熱力学的パラメータに加えて、本明細書に記載のポリペプチドのTNFR2との動力学的な結合及び解離を定量的に特性決定することもまた可能である。これは、例えば、確立された手法に従ってポリペプチド−抗原(例えば、抗体−抗原)複合体の形成の速度をモニターすることにより、実施することができる。例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、抗体−TNFR2複合体の形成(kon)及び解離(Koff)の速度定数を測定することができる。この単分子解離の平衡定数をKoff値とkon値の比率として表すことが可能であることから、これらのデータはまた、抗体−TNFR2複合体解離の平衡定数(K)の計算を可能とする。SPRは、その実験が化学標識の結合による一方の構成要素の修飾を必要としないことから、受容体−抗体相互作用の動力学的パラメータ及び熱力学的パラメータを測定するのに特に有利な技術である。逆に、受容体は通常、固体金属表面上に固定され、その表面は、抗体濃度を上げていく溶液でパルスをかけて処理される。抗体−受容体結合が金属表面における入射光の反射の角度のひずみを誘導するため、抗体−受容体相互作用の結合速度定数及び解離速度定数を計算するために、抗体を系に導入する際の経時的な屈折率のこの変化を確立された回帰モデルにフィッティングしてもよい。
本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、TNFR2と相互作用する際に高kon値及び低Koff値を示し得るが、これは高親和性受容体結合と一致する。例えば、本明細書に記載のポリペプチドは、TNFR2の存在下で、10−1−1超(例えば、1.0×10−1−1、1.5×10−1−1、2.0×10−1−1、2.5×10−1−1、3.0×10−1−1、3.5×10−1−1、4.0×10−1−1、4.5×10−1−1、5.0×10−1−1、5.5×10−1−1、6.0×10−1−1、6.5×10−1−1、7.0×10−1−1、7.5×10−1−1、8.0×10−1−1、8.5×10−1−1、9.0×10−1−1、9.5×10−1−1、1.0×10−1−1、1.5×10−1−1、2.0×10−1−1、2.5×10−1−1、3.0×10−1−1、3.5×10−1−1、4.0×10−1−1、4.5×10−1−1、5.0×10−1−1、5.5×10−1−1、6.0×10−1−1、6.5×10−1−1、7.0×10−1−1、7.5×10−1−1、8.0×10−1−1、8.5×10−1−1、9.0×10−1−1、9.5×10−1−1、または1.0×10−1−1)のkon値を示し得る。本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、これらのポリペプチドが異なるTNFR2エピトープと高親和性で相互作用可能であることから、TNFR2に結合する際に低Koff値を示し得る。これらのエピトープ内の残基は、TNFR2との強い分子間接触を形成し得、これにより、抗体−TNFR2複合体の解離が遅れることがある。この高い受容体親和性は低Koff値で顕在化し得る。例えば、本明細書に記載のポリペプチドは、TNFR2と複合体を形成した際に、10−3−1未満(例えば、1.0×10−3−1、9.5×10−4−1、9.0×10−4−1、8.5×10−4−1、8.0×10−4−1、7.5×10−4−1、7.0×10−4−1、6.5×10−4−1、6.0×10−4−1、5.5×10−4−1、5.0×10−4−1、4.5×10−4−1、4.0×10−4−1、3.5×10−4−1、3.0×10−4−1、2.5×10−4−1、2.0×10−4−1、1.5×10−4−1、1.0×10−4−1、9.5×10−5−1、9.0×10−5−1、8.5×10−5−1、8.0×10−5−1、7.5×10−5−1、7.0×10−5−1、6.5×10−5−1、6.0×10−5−1、5.5×10−5−1、5.0×10−5−1、4.5×10−5−1、4.0×10−5−1、3.5×10−5−1、3.0×10−5−1、2.5×10−5−1、2.0×10−5−1、1.5×10−5−1、または1.0×10−5−1)のKoff値を示し得る。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが結合するTNFR2内のエピトープ
TNFR2に拮抗可能な抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)の開発における問題点の1つは、シグナル伝達を促進するエピトープではなく、アンタゴニスト性複合体の形成に関与するTNFR2内のエピトープの解明である。本開示は部分的に、結合すると、受容体アンタゴニスト作用を促進し、以下の有利な生物学的活性、
(a)例えば、T−reg細胞表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、T−reg細胞の増殖の抑制、及び/またはT−reg細胞の直接的な殺傷、
(b)例えば、MDSC表面上のTNFR2に結合してTNFR2を不活性化させることによる、MDSCの増殖の抑制、及び/またはMDSCの直接的な殺傷、
(c)Tエフェクター細胞、例えば、CD8+T細胞などの増殖の促進、及び/または、
(d)TNFR2発現がん細胞(例えば、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、腎細胞癌細胞、皮膚癌細胞、肺癌細胞、肝臓癌細胞、子宮内膜癌細胞、造血がん細胞またはリンパがん細胞、中枢神経系がん細胞、乳癌細胞、膵臓癌細胞、胃癌細胞、食道癌細胞、及び上部消化管癌細胞など)の増殖の抑制及び/またはTNFR2発現がん細胞の直接的な殺傷、
のうちの1つもしくは複数または全てを促進する能力を有する、TNFR2内のエピトープの発見に基づいている。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)などは、ヒトTNFR2上の以下のエピトープ、
(a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
(b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
(c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
(d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
(e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
(f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
(g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
(h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、
(i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
(j)非ヒト哺乳動物、例えば、本明細書に記載の非ヒト哺乳動物などのTNFR2内の同等のエピトープ、上記のエピトープのいずれかに対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、85%、90%、95%、97%、99%、または100%の配列同一性)を示すエピトープ、及び/または、これらのエピトープと比較して1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含有するエピトープ、
のうちの1つまたは複数に特異的に結合し得る。
一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗原結合フラグメント、及びその構築物)などは、ヒトTNFR2内の配列番号:7の142〜146の残基(KCRPG、配列番号:19)のうちの1つもしくは複数または全てに結合しない。加えて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは明確に、ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基56〜60(KCSPG、配列番号:12)を含有するエピトープに対する特異的結合を示さない。ヒトTNFR2内の上記のエピトープのうちの1つまたは複数、及びヒトTNFR2内の配列番号:7の残基56〜60を含有するエピトープに結合する能力を示すポリペプチドは、阻害(アンタゴニスト性)活性を欠いている。それゆえ、これらのエピトープを識別して上記のエピトープのうちの1つまたは複数と特異的に相互作用する、及び、ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基56〜60で構成されるエピトープに特異的結合で結合しない、TNFR2ポリペプチドの能力が、TNFR2シグナル伝達を相殺する本明細書に記載のポリペプチドを特徴付けている。
本明細書に記載のTNFR2ポリペプチドの阻害活性を予測するのに使用可能な1つの例示的な手法は、KCRPGモチーフ(配列番号:19)を含有するペプチド、例えば、このモチーフを含有する直鎖状ペプチドまたは環状ペプチドなどに対する、抗体または抗体フラグメントの親和性を測定することである。ペプチドは、例えば、KCRPGモチーフ(配列番号:19)の三次元配置を模倣するように、1つまたは複数の構造上の制約条件(例えば、主鎖または側鎖−側鎖の環化)に基づいて予め構造的に組織されていてもよい。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基48〜67(QTAQMCCSKCSPGQHAKVFC、配列番号:18)により定められたペプチドフラグメントに対するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの親和性と比較して、より高い親和性でこのようなペプチドに特異的に結合し得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、例えば、配列番号:18のアミノ酸配列を有するペプチドに対するアンタゴニスト性ポリペプチドの親和性と比較して、10倍、15倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、900倍、1000倍、または1000倍超、より高い親和性で、KCRPGモチーフ(配列番号:19)を含有するペプチドに結合し得る。
非ヒト動物由来のTNFR2に結合するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド
ヒトTNFR2内の上で詳述したエピトープへの結合に加えて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどとしてはまた、非ヒト動物由来のTNFR2内の1つまたは複数の同等のモチーフを含有するエピトープに特異的に結合するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが挙げられる。結合時にアンタゴニスト性表現型を生じさせるヒトTNFR2内のエピトープと同等なエピトープの位置については、例えば、WO2016/187068及びWO2017/197331(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。本開示のアンタゴニスト性ポリペプチドが結合し得る例示的な非ヒト動物のTNFR2タンパク質としては、ウシ、バイソン、及び本明細書に記載のその他の農業用動物に由来するTNFR2タンパク質が挙げられるがこれらに限定されない。
アンタゴニスト性TNFR2抗体TNFRAB1
例示的な本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFRα−TNFR2相互作用を相殺するマウス抗体であるTNFRAB1のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含んでいてもよい。例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の抗体ヒト化法を使用し、例えば、TNFRAB1のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、及び/またはCDR−L3、ならびにこれらのCDRのバリアント(例えば、これらのCDR配列と比較して保存的アミノ酸置換を示すバリアント)を用いて、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを作製してもよい。
本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)は、TNFRAB1の結合特性と同一のまたはTNFRAB1の結合特性に類似した結合特性を示し得る。これらの特性は以下のとおりである。TNFR2の存在下、TNFRAB1は、TNFR2との複合体形成において、4.98×10−1−1の高kon値、ならびに2.21×10−4−1の低Koff及び約44.4pMのKを示す。KCRPGFGVモチーフ(配列番号:20)、及びとりわけ、KCRPG配列(配列番号:19)は、エピトープマッピング解析で確認した際に、TNFRAB1との分子間接触を確立する機能性エピトープの特に重要な構成要素として同定されている。本開示の抗TNFR2抗体とのこれらの残基の相互作用は、アンタゴニスト作用を選択的に促進する。重要なことに、ヒトTNFR2内の配列番号:7のアミノ酸残基56〜60(KCSPG、配列番号:12)を含むTNFR2エピトープは明確に、これらのエピトープの両方に対する特異的結合がアンタゴニスト作用の喪失または著しい低下をもたらすことが判明していることから、TNFRAB1または本開示のアンタゴニスト性TNFR2抗体もしくは抗体フラグメントが特異的に結合する構造的エピトープの一部ではない。
配列KCRPGFGV(配列番号:20)内に含まれるエピトープへの結合に加えて、TNFRAB1はまた、ヒトTNFR2内の配列番号:7の161位〜169位により定められた配列(CKPCAPGTF、配列番号:21)内に含まれる下流のエピトープに結合する。本開示のTNFR2抗体及び抗体フラグメントはまた、このエピトープ、またはこのエピトープを含有するTNFR2内のより大きな領域(例えば、ヒトTNFR2内の配列番号:7の150位〜190位(ARPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI、配列番号:22)に由来する少なくとも5つの連続残基または非連続残基を含む配列)に結合し得る。TNFRAB1は、2つの重鎖に加えて2つの軽鎖を含有する。TNFRAB1の重鎖は以下のアミノ酸配列を含有する(CDRは太字で示す)。
Figure 2021534757
TNFRAB1軽鎖の配列は以下のとおりである(CDRは太字で示す)。
Figure 2021534757
TNFRAB2の重鎖CDR及び軽鎖CDRを以下に示す。
TNFRAB1 CDR−H1:GFTFSSY(配列番号:23)
TNFRAB1 CDR−H2:SSGGSY(配列番号:24)
TNFRAB1 CDR−H3:QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)
TNFRAB1 CDR−L1:SASSSVYYMY(配列番号:26)
TNFRAB1 CDR−L2:STSNLAS(配列番号:26)
TNFRAB1 CDR−L3:QQRRNYPYT(配列番号:28)
アンタゴニスト性TNFR2抗体TNFRAB2
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFRα−TNFR2相互作用を相殺する別の抗体であるTNFRAB2のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含んでいてもよい。例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の抗体ヒト化法を使用し、例えば、TNFRAB2のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2、及び/またはCDR−L3、ならびにこれらのCDRのバリアント(例えば、これらのCDR配列と比較して保存的アミノ酸置換を示すバリアント)を用いて、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントを作製してもよい。
例えば、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)は、TNFRAB2の結合特性と同一のまたはTNFRAB2の結合特性に類似した結合特性を示し得る。これらの特性は以下のとおりである。TNFR2の存在下、TNFRAB2は、TNFR2との複合体形成において、3.6099×10−1−1の高kon値、ならびに2.24×10−4−1の低Koff及び約621pMのKを示す。ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基137〜144(CAPLRKCR、配列番号:11)を含有するエピトープは、エピトープマッピング解析で確認した際に、TNFRAB2との分子間接触を確立する機能性エピトープの特に重要な構成要素として同定されている。このエピトープに特異的に結合するTNFR2抗体及び抗体フラグメントは本開示に含まれる。
残基CAPLRKCR(配列番号:11)を含有するエピトープへの結合に加えて、TNFRAB2はまた、ヒトTNFR2内の配列番号:7の80位〜86位(DSTYTQL、配列番号:8)、ヒトTNFR2内の配列番号:7の91位〜98位(PECLSCGS、配列番号:9)、ならびにヒトTNFR2内の配列番号:7の116位〜123位(RICTCRPG、配列番号:10)の内部の1つまたは複数の残基を含むエピトープに結合する。本開示のTNFR2抗体及び抗体フラグメントはまた、これらのエピトープのうちの1つまたは複数に結合し得る。TNFRAB2が特異的に結合するエピトープの情報を用いて、本開示の抗体及び抗体フラグメントを設計及び同定することができる。例えば、これらのエピトープに高い親和性及び選択性で結合可能な抗体をスクリーニングするために、本明細書に記載または当該技術分野において周知の様々なin vitroペプチドディスプレイ技術またはコンビナトリアル抗体ライブラリスクリーニングのいずれかを使用することができる。
TNFRAB2の重鎖CDR及び軽鎖CDRを以下に示す。
TNFRAB2 CDR−H1:GYTFTDYL(配列番号:274)
TNFRAB2 CDR−H2:VDPEYGST(配列番号:258)
TNFRAB2 CDR−H3:ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)
TNFRAB2 CDR−L1:QNINKY(配列番号:260)
TNFRAB2 CDR−L2:TYS
TNFRAB2 CDR−L3:CLQYVNLLT(配列番号:272)
加えて、TNFRAB2のCDR−L2は、N末端フレームワーク残基LLIR(配列番号:262)及びC末端フレームワーク残基TLEに隣接している。それゆえ、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及び抗原結合フラグメント)としては、TNFRAB2の上記のCDRのうちの1つまたは複数に加えて、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントのCDR−L2配列に隣接するN末端LLIR残基(配列番号:262)及びC末端TLE残基を含有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが挙げられる。
アンタゴニスト性TNFR2抗体TNFRAB3
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFRAB3の結合特性と同一のまたはTNFRAB3の結合特性に類似した結合特性を示し得る。TNFRAB3は、モノクローナル抗体であり、支配的TNFR2アンタゴニストである。モノクローナル抗体TNFRAB3は、GYTFTDVIのCDR−H1アミノ酸配列(配列番号:293)を有する。TNFRAB3は、ヒトTNFR2のCRD1内のエピトープを除く、ヒトTNFR2のCDR3及び/またはCRD4内のエピトープに結合する。
以下で詳細に記載するとおり、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、TNFRAB3のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を示す抗体を作製及び同定することにより作製することができる。TNFRAB3のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を有するポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を作製するための例示的な技術としては、TNFRAB3の相補性決定領域(CDR)のうちの1つもしくは複数または全てを組み込んだ完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体の作製に加えて、TNFRAB3が特異的に結合するTNFR2上の1つもしくは複数または全てのエピトープに特異的に結合するポリペプチドのスクリーニングが挙げられるがこれらに限定されない。
アンタゴニスト性TNFR2抗体TNFRAB4
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFRAB4の結合特性と同一のまたはTNFRAB4の結合特性に類似した結合特性を示し得る。TNFRAB4は本明細書に記載のモノクローナルマウス抗体である。この抗体は支配的TNFR2アンタゴニストである。モノクローナル抗体TNFRAB4は、以下のアミノ酸残基、
(a) ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基174〜184(SSTDICRPHQI、配列番号:288)、
(b)ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基126〜140(CALSKQEGCRLCAPL、配列番号:289)、及び、
(c)ヒトTNFR2内の配列番号:7の残基156〜165(TSDVVCKPCA、配列番号:290)、
を含有するヒトTNFR2内のエピトープに結合する。
以下で詳細に記載するとおり、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、TNFRAB4のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を示す抗体を作製及び同定することにより作製することができる。TNFRAB4のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を有するポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を作製するための例示的な技術としては、TNFRAB4の相補性決定領域(CDR)のうちの1つもしくは複数または全てを組み込んだ完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体の作製に加えて、TNFRAB4が特異的に結合するTNFR2上の1つもしくは複数または全てのエピトープに特異的に結合するポリペプチドのスクリーニングが挙げられるがこれらに限定されない。
アンタゴニスト性TNFR2抗体TNFRAB5
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物などは、TNFRAB5の結合特性と同一のまたはTNFRAB5の結合特性に類似した結合特性を示し得る。TNFRAB5は、モノクローナル抗体であり、支配的TNFR2アンタゴニストである。モノクローナル抗体TNFRAB5は、GYTFTDYSのCDR−H1アミノ酸配列(配列番号:294)を有する。TNFRAB5は、ヒトTNFR2のCRD1内のエピトープを除く、ヒトTNFR2のCDR3及び/またはCRD4内のエピトープに結合する。
以下で詳細に記載するとおり、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、TNFRAB5のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を示す抗体を作製及び同定することにより作製することができる。TNFRAB5のエピトープ結合特性に類似したエピトープ結合特性を有するポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を作製するための例示的な技術としては、TNFRAB5の相補性決定領域(CDR)のうちの1つもしくは複数または全てを組み込んだ完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体の作製に加えて、TNFRAB5が特異的に結合するTNFR2上の1つもしくは複数または全てのエピトープに特異的に結合するポリペプチドのスクリーニングが挙げられるがこれらに限定されない。
完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体
本明細書に記載の抗体としては、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR配列(例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及び/またはCDR−L3配列)のうちの1つもしくは複数または全てを含有する完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体が挙げられる。加えて、本明細書に記載の抗体としては、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を示すCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有する完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体が挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体としては、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列と比較して1つまたは複数の(例えば、最大3つの)アミノ酸置換(例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換)を含有するCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有する完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体が更に挙げられる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体は、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR配列のうちのいずれか1つまたは複数をヒト抗体のフレームワーク領域(例えば、FW1、FW2、FW3、及びFW4)に組み込むことにより、作製することができる。TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つまたは複数を含有するヒト化抗TNFR2抗体を開発するのに使用可能な例示的なフレームワーク領域としては、米国特許第7,732,578号、米国特許第8,093,068号、及びWO2003/105782(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載のフレームワーク領域が挙げられるがこれらに限定されない。
1つの例として、本明細書に記載のヒト化抗体を設計するのに使用可能な1つの戦略は、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列を、コンセンサスヒト抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域にアラインすることである。コンセンサスヒト抗体の重鎖配列及び軽鎖配列は当該技術分野において周知である(例えば、「VBASE」ヒト生殖細胞系配列データベースを参照のこと。Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991;Tomlinson et al.,J.Mol.Biol.227:776−98,1992;及びCox et al,Eur.J.Immunol.24:827−836,1994(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)もまた参照のこと)。この方法では、配列アライメントにより可変ドメインのフレームワーク残基及びCDRを同定することができる(上記のKabatを参照のこと)。ヒト化TNFR2アンタゴニスト抗体を作製するために、例えば、コンセンサスヒト抗体のCDRのうちの1つまたは複数を、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR(複数可)に置き換えてもよい。コンセンサスヒト抗体の例示的な可変ドメインは、米国特許第6,054,297号(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)において同定されている
重鎖可変ドメイン:
Figure 2021534757
及び軽鎖可変ドメイン
Figure 2021534757

を含む(太字で示すCDRは、Chothia,et al.,J.Mol.Biol,196:901−917,1987の方法に従って同定した)。これらのアミノ酸置換は、例えば、当該技術分野において周知または本明細書に記載の方法を用いた、宿主細胞内におけるヒト化抗体の重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドの組換え発現により実施することができる。
同様に、例えば、霊長類抗体コンセンサス配列のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つもしくは複数または全てに置き換えることが可能であることから、この戦略をまた使用して、霊長類化アンタゴニスト性TNFR2抗体を作製することができる。コンセンサス霊長類抗体配列は当該技術分野において周知である(例えば、米国特許第5,658,570号、第5,681,722号、及び第5,693,780号(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2抗体、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5などに由来するCDR配列に加えて、特定のフレームワーク残基を、ヒト抗体の重鎖可変ドメイン及び/または軽鎖可変ドメインに導入することが望ましい場合がある。例えば、米国特許第6,054,297号では、特定の抗体重鎖可変領域または抗体軽鎖可変領域に由来する特定のフレームワーク残基が得られたヒト化抗体内に保持されていることが有利となり得る場合のいくつかの例を確認している。一部の実施形態では、フレームワーク残基は、非共有結合相互作用で抗原に結合し得ることから、標的抗原に対する抗体の親和性に寄与し得る。一部の実施形態では、個々のフレームワーク残基は、CDRの構造を調節し得ることから、抗体の抗原との相互作用に間接的に影響を及ぼし得る。特定のフレームワーク残基は、VHドメインとVLドメインの間の界面を形成し得ることから、全体的な抗体構造に寄与し得る。一部の例では、フレームワーク残基は、抗体の構造及び糖質部分に結合する際の抗原親和性を規定し得る機能性グリコシル化部位(例えば、Asn−X−Ser/Thr)を構成し得る。上記のような例では、様々なフレームワーク残基が、抗体またはその抗原結合フラグメントの高エピトープ親和性及び優れた生化学的活性を促進し得ることから、TNFR2アンタゴニスト抗体(例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5)の特定のフレームワーク残基を、例えば、ヒト化または霊長類化アンタゴニスト性抗体またはその抗原結合フラグメント内に保持することは、有利となり得る。
本明細書に記載の抗体としてはまた、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つもしくは複数または全て、または、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を示すCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全て、を含有する、抗体フラグメント、Fabドメイン、F(ab’)分子、F(ab’)分子、一本鎖可変フラグメント(scFv)、タンデムscFvフラグメント、ディアボディ、トリアボディ、デュアル可変ドメイン免疫グロブリン、多重特異性抗体、二重特異性抗体、及びヘテロ特異性抗体が挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体としては、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列と比較して1つまたは複数の(例えば、最大3つの)アミノ酸置換(例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換)を含有するCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有する完全ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、及びキメラ抗体が更に挙げられる。これらの分子は、例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の技術を用いて、これらのタンパク質をコードするポリヌクレオチドを、真核細胞または原核細胞内トランスフェクション用の発現ベクターに組み込むことにより、組換え的に発現させることができる、または、例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の固相ペプチド合成法を用いて、化学的に合成することができる。
本明細書に記載のポリペプチドとしては更に、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つもしくは複数または全て、または、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を示すCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全て、を含有する、または、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列と比較して1つまたは複数の(例えば、最大3つの)アミノ酸置換(例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換)を含有する、抗体様スキャフォールドが挙げられる。抗体様スキャフォールドの例としては、標準的な抗体に類似したBC、DE、及びFG構造ループを含有する第10番目のフィブロネクチンIII型ドメイン(10Fn3)を含有するタンパク質が挙げられる。10Fn3ドメインの三次構造はIgG重鎖の可変領域の三次構造に類似しており、当業者は、例えば、10Fn3のBC、DE及びFGループの残基を、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列の残基に置き換えることによって、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR配列のうちの1つもしくは複数または全て、または、これらのCDR配列のうちのいずれか1つまたは複数に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、97%、99%、または100%の配列同一性)を有する配列、または、これらのCDR配列のうちの1つまたは複数と比較してアミノ酸置換、例えば、保存的または非保存的アミノ酸置換(例えば、最大3つのアミノ酸置換)などを含有する配列を、フィブロネクチンスキャフォールド上にグラフトすることができる。このグラフトは、原核細胞または真核細胞内における改変10Fn3ドメインの組換え発現(例えば、本明細書に記載のベクター及び技術を使用して)により達成することができる。抗体由来のCDRをBC、DE、及びFG構造ループ上にグラフトするための抗体様スキャフォールドとして10Fn3ドメインを使用する例は、WO2000/034784、WO2009/142773、WO2012/088006、及び米国特許第8,278,419号(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)において報告されている。
TNFR2親和性及びアンタゴニスト作用の分子決定因子
本開示のポリペプチドは、TNFR2アンタゴニスト表現型(例えば、支配的TNFR2アンタゴニスト表現型)を生じさせる一連の共通の構造的特徴を示し得る。例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、及びTNFRAB5のそれぞれのCDR−H1のアミノ酸配列のアライメントにより、これらの抗体が、以下、
G F T F S S Y(TNFRAB1 CDR−H1、配列番号:23)
G Y T F T D Y L(TNFRAB2 CDR−H1、配列番号:274)
G Y T F T D V I(TNFRAB3 CDR−H1、配列番号:293)
G Y T F T D Y S(TNFRAB5 CDR−H1、配列番号:294)
G (Y/F) T F (S/T) − Y −(コンセンサス配列、配列番号:295)
に示す保存されたコンセンサス配列を特徴とすることが判明している。
配列のアライメントにより、共通のGXTFXXYXモチーフが判明しているが、「X」は独立して、任意のアミノ酸、例えば、2位の芳香族残基(例えば、チロシン残基またはフェニルアラニン残基)、5位の極性で非荷電の残基(例えば、セリン残基またはスレオニン残基)、6位の極性で、任意選択的に負に荷電した残基(例えば、セリン残基、アスパラギン酸残基、またはグルタミン酸残基)、及び7位のロイシン残基、イソロイシン残基、またはセリン残基などを表す。免疫化により様々な異なる動物種から作製しているにもかかわらず、驚くべきことに、本明細書に記載の表現型を示すアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが共通のCDR−H1コア配列を示すことが発見されている。
加えて、TNFRAB1及びTNFRAB2のCDR−H2領域の配列解析を行うことにより、これらの領域中の様々な位置における一連の保存されたアミノ酸、
SSG−−GSY(TNFRAB1 CDR−H2、配列番号:24)
VDPEYGST(TNFRAB2 CDR−H2、配列番号:258)
−−−−−GS−(コンセンサス配列)
が同様に判明している。
この配列アライメントの解析は、CDR−H2配列が、CDR−H2領域のC末端に保存されたGSモチーフを示し、可変分子の側鎖のサイズ、極性、及び静電荷が残りの位置において許容されていることを示している。
アンタゴニスト性TNFR2抗体のCDR−H3領域は、コンセンサスアミノ酸配列への類似した収束を示している。以下に示すのは、TNFRAB1、TNFRAB2、及びTNFR2A3(別のモノクローナルアンタゴニスト性TNFR2抗体)のCDR−H3配列である。TNFR2A3についてはWO2017/197331(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。これらの抗体のCDR−H3配列に共通する残基の解析は、TNFR2に結合してアンタゴニスト作用、例えば、支配的アンタゴニスト作用などを示す抗体の分子的特徴への洞察をもたらす。エピトープマッピング解析により、TNFRAB1、TNFRAB2と、TNFR2A3の両方が、配列番号:7の残基142〜146を含有するTNFR2内のエピトープに結合し、かつ配列番号:7の残基56〜60を含有するエピトープに結合しないということが判明している。対応するCDR−H3領域間の構造的類似性は、TNFR2の親和性及びアンタゴニスト作用(例えば、支配的アンタゴニスト作用)を保持または向上させ得る残基置換を予測するための基準を提供する。TNFRAB1、TNFRAB2、及びTNFR2A3のCDR−H3配列を以下、
QRVDGYSSYWYFDV(TNFRAB1 CDR−H3、配列番号:25)
ARDDG−S−YSPFDYWG(TNFRAB2 CDR−H3、配列番号:259)
ARDDG−S−YSPFDYFG(TNFR2A3 CDR−H3、配列番号:284)
−R−DG−S−Y−−FD−−−(コンセンサス配列)
に示す。
TNFRAB1、TNFRAB2、及びTNFR2A3のCDR−H3配列の調査により、このCDR中における保存されたアルギニン残基、アスパラギン酸残基、グリシン残基、セリン残基、チロシン残基、及びフェニルアラニン残基が明らかとなっている。注目すべきことに、残りの位置において、様々な立体特性及び静電特性の残基が許容されている。TNFRAB1におけるCDR−H3の第1位が、水素結合供与体分及び受容体部分を有するカルボキサミド側鎖を含有する極性グルタミン残基を特徴とする一方で、TNFRAB2及びTNFR2A3における対応する位置に、非官能化メチル側鎖を有するアラニン残基が存在していることから、例えば、CDR−H3配列の第1位は、対照的なサイズ傾向及び水素結合形成傾向のアミノ酸残基を許容している。加えて、上記CDR−H3配列の第3位は、TNFRAB1における疎水性バリン、及びTNFRAB2の対応する位置におけるアニオン性アスパラギン酸部分を特徴としている。同様に、TNFRAB1のCDR−H3の10位及び11位が芳香族系を含有する一方で、TNFRAB2及びTNFR2A3における対応する残基は、極性で環式の脂肪族置換基を含有する。
類似した解析により、TNFRAB1のCDR−L配列及びTNFRAB2のCDR−L配列に共通する分子的特徴が判明している。例えば、TNFRAB1及びTNFRAB2のCDR−L1配列を以下、
SASSSVYYMY(TNFRAB1 CDR−L1、配列番号:26)
Q−N−−INK−Y(TNFRAB2 CDR−L1、配列番号:260)
Y(コンセンサス残基)
に示す。
これらの配列を調査することにより、CDR−L1の最後の位置におけるヒドロキシル基含有チロシン残基を特徴とする一方で、残りの位置においては、様々な物理化学的特性の残基が許容されていることが判明している。同様に、TNFRAB1及びTNFRAB2のCDR−L2領域の解析を行うことにより、両方の領域内の最後の位置における保存されたアミノ酸、
STSNLAS(TNFRAB1 CDR−L2、配列番号:27)
YT−−−−S(TNFRAB2 CDR−L2)
T−−−−S(コンセンサス配列)
が判明している。
上記の配列アライメントの解析を行うことにより、これらのCDR−L2配列の第3位におけるセリン残基を特徴とする一方で、残りの残基においては、置換が広く許容されていることが判明している。同様に、TNFRAB1及びTNFRAB2のCDR−L3配列を以下、
Q−QRRNYPY−−−−−−T(TNFRAB1 CDR−L3、配列番号:28)
CLQ−−−YVNL(L/I)T(TNFRAB2 CDR−L3、配列番号:261)
−−Q−−−Y−−−−−−−−T(コンセンサス配列)
に示す。
TNFRAB1及びTNFRAB2のCDR−L3配列の解析を行うことにより、これらの領域内の異なる位置においてチロシン残基及びスレオニン残基の優先性がある一方で、その他の位置においては、カチオン性側鎖を有する残基(Arg)、構造的に制限された側鎖を有する残基(Pro)、及び様々な極性の側鎖を有する残基(例えば、Gln、Asn、Leu、及びVal)を含む幅広い物理化学的特性のアミノ酸が許容されていることが判明している。まとめると、上記のCDR−H配列及びCDR−L配列の共通の構造的特徴は、逆平行二量体構造のTNFR2のKCRPGエピトープ(配列番号:7の142位〜146位であり、配列番号:19に示す)の1つまたは複数の残基に対する選択的な結合において重要なこれらの残基への洞察をもたらし、親和性及び支配的アンタゴニスト作用を維持しつつ特定のアミノ酸を変更することができることを示している。
それゆえ、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)などは、上記のコンセンサス配列を含有する重鎖CDR及び軽鎖CDRを有していてもよい。例えば、本開示のTNFR2アンタゴニストは、アミノ酸配列ZJZ(J)Jを有するCDR−H1、アミノ酸配列(J)Jを有するCDR−H2、アミノ酸配列(J)を有するCDR−L1、アミノ酸配列(J)を有するCDR−L2、及び/またはアミノ酸配列(J)(J)を有するCDR−L3を有していてもよく、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸であり、それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含有する天然アミノ酸であり、それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含有する天然アミノ酸であり、それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含有する天然アミノ酸であり、それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含有する天然アミノ酸である。
一部の実施形態では、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)などは、アミノ酸配列GJTF(J)YJ(配列番号:277)を有するCDR−H1、アミノ酸配列(J)GSJを有するCDR−H2、アミノ酸配列(J)Yを有するCDR−L1、アミノ酸配列(J)Sを有するCDR−L2、及び/またはアミノ酸配列(J)Y(J)Tを有するCDR−L3を有していてもよく、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である。
本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)などは、アミノ酸配列ZYZTDZXを有するCDR−H1、アミノ酸配列VDPEYZT(配列番号:264)を有するCDR−H2、アミノ酸配列QNINKZ(配列番号:268)を有するCDR−L1、アミノ酸配列TYZまたはYTZを有するCDR−L2、及び/またはアミノ酸配列CLQZVNLXZ(配列番号:271)を有するCDR−L3を有していてもよく、それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含有するアミノ酸であり、それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含有するアミノ酸であり、それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含有するアミノ酸であり、それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含有するアミノ酸であり、それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)などは、アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1、アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H2、アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L1、アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び/または、アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、を有していてもよい。
例えば、一部の実施形態では、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)などは、アミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1、及び、アミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)、またはこの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、を有していてもよい。本開示は部分的に、CDR−H1領域及びCDR−L3領域のこの特定の組み合わせが、活性化T−reg細胞の選択的な殺傷を促進し、増強したTエフェクター細胞の増殖を増強するという発見に基づいている。本明細書に記載するとおり、これらの表現型は、がん及び感染症の治療において有利であるが、それは、このような病態を患う患者における活性化T−reg細胞集団を枯渇させる能力が細胞傷害性CD8+T細胞の減弱を低下させ得、それにより、エフェクター細胞ががん性細胞及び感染性細胞に対する免疫応答を開始できるようにするからである。
例示的なヒト化TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメント
本開示のヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントの例としては、表1に示す重鎖及び/または軽鎖を有するヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントが挙げられ、それらについては以下に転記する。実施例において更に詳細に記載するとおり、上の表1に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体は、本明細書に記載のヒト化技術を用いたマウスモノクローナル抗体のヒト化により開発された。ヒト化に加えて、表1に示す抗体は、免疫グロブリンヒンジ領域内にC232S置換及びC233S置換を導入している。上記のとおり、これらの置換は、TNFR2シグナル伝達に対する高い阻害作用(及び、その結果として高まるTreg枯渇及びエフェクターT細胞増殖)を含む様々な有利な特性をアンタゴニスト性TNFR2抗体に付与する。例示的な本開示のアンタゴニスト性TNFR2抗体及び抗原結合フラグメントとしては、上の表1に示すアンタゴニスト性TNFR2抗体及び抗原結合フラグメントに加えて、表1に示す重鎖及び/または軽鎖に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を有する重鎖及び/または軽鎖を含有するアンタゴニスト性TNFR2抗体及び抗原結合フラグメントが挙げられる。
ヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントの例としてはまた、上の表1に示すCDRのうちの1つもしくは複数または全て、または本明細書に記載の別のCDRを含有する抗体及び抗原結合フラグメントが挙げられる。例えば、本開示のヒト化TNFR2抗体または抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GJTF(J)Y(配列番号:276)またはGJTF(J)YJ(配列番号:277)を有するCDR−H1を含有していてもよく、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である。一部の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、
(a)アミノ酸配列(J)GSJまたは(J)GSJを有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列JRJDGJSJY(J)FDJ(配列番号:278)またはJRJDGSY(J)FD(J)(配列番号:279)を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列(J)Yまたは(J)Yを有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列(J)Sまたは(J)Sを有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列(J)Y(J)Tまたは(J)Y(J)Tを有するCDR−L3、
を更に含み、
それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である。
ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列ZFZSSZまたはZYZTDZXを有するCDR−H1を含有していてもよく、
それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)アミノ酸配列SSGZY(配列番号:263)またはVDPEYZT(配列番号:264)を有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列QZVZYZSZWYZ(配列番号:265)またはAZDZSPZWG(配列番号:266)を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列SASSSVYYMZ(配列番号:267)またはQNINKZ(配列番号:268)を有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列STSNLAZ(配列番号:269)、TYZ、またはYTZを有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列QQRRNZPYZ(配列番号:270)またはCLQZVNLXZ(配列番号:271)を有するCDR−L3、
を更に含有し、
それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)、GYTFTDYX(配列番号:257)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1、を含有していてもよく、それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンであり、任意選択的に、アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)、VDPEYGST(配列番号:258)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H2、
(b)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)、ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)、ARDDGSYSPFDY(配列番号:296)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−H3、
(c)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)、QNINKY(配列番号:260)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L1、
(d)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)、TYS、YTS、または配列番号:27と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L2、及び/または、
(e)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)、CLQYVNLXT(配列番号:261)、またはこれらの配列と比較して最大2つのアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、
を更に含有する。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含有する。
ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えば、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
のうちの1つまたは複数を有する重鎖を含有していてもよく、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDVI(配列番号:293)を有する。一部の実施形態では、CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYS(配列番号:294)を有する。
追加的にまたは代替的に、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、例えば、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
(b)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
(c)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
のうちの1つまたは複数を有する軽鎖を含有していてもよい。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
(a)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
(b)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
(c)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
のうちの1つまたは複数を有する軽鎖を含有し、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する。一部の実施形態では、CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する。CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有していてもよい。一部の実施形態では、CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する。
ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
を含む3つの重鎖CDRを含有していてもよく、
(a)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
(b)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
(c)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
を含む3つの軽鎖CDRを更に含有していてもよい。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)、例えば、GYTFTDYL(配列番号:274)またはGYTFTDYI(配列番号:275)など、好ましくはGYTFTDYL(配列番号:274)を有するCDR−H1、
(b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
(c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
を含む3つの重鎖CDRを含有し、
(d)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
(e)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
(f)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)、例えば、CLQYVNLLT(配列番号:272)またはCLQYVNLIT(配列番号:273)など、好ましくはCLQYVNLIT(配列番号:273)を有するCDR−L3、
を含む3つの軽鎖CDRを更に含有し、
それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである。
一部の実施形態では、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメントは、CDR−L2のN末端に結合したアミノ酸配列LLIR(配列番号:262)を有するフレームワーク領域、及び/またはCDR−L2のC末端に結合したアミノ酸配列TLEを有するフレームワーク領域を含む。
核酸及び発現系
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)は、様々な確立された技術のいずれかを用いて調製することができる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントは、宿主細胞内における免疫グロブリン軽鎖遺伝子及び重鎖遺伝子の組換え発現により調製することができる。抗体を組換え的に発現させるために、抗体の免疫グロブリン軽鎖及び重鎖をコードするDNAフラグメントを搭載した1種または複数種の組換え発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクションし、それにより、宿主細胞内で軽鎖及び重鎖を発現させ、任意選択的に、宿主細胞を培養してそこから抗体を回収可能な培地内にそれら軽鎖及び重鎖を分泌させてもよい。標準的な組換えDNA法を使用して抗体の重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子を得てから、これらの遺伝子を組換え発現ベクターに組み込み、それらのベクターを、宿主細胞、例えば、Molecular Cloning;A Laboratory Manual,Second Edition(Sambrook,Fritsch and Maniatis(eds),Cold Spring Harbor,N.Y.,1989),Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.,Greene Publishing Associates,1989),及び米国特許第4,816,397号(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載の宿主細胞などに導入する。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを発現させるためのベクター
ウイルスゲノムは、外来遺伝子を細胞(例えば、真核細胞または原核細胞)のゲノムに効率的に送達するために使用可能であり本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を発現させるために使用可能なベクターの豊富な供給源を提供する。ウイルスゲノムは、このようなゲノムの内部に含まれるポリヌクレオチドが通常、一般的または特殊な形質導入により、標的細胞のゲノムに組み込まれることから、遺伝子送達のための特に有用なベクターである。これらのプロセスは、天然のウイルス複製サイクルの一部として生じ、遺伝子導入を誘導するために追加のタンパク質または試薬を必要としない。ウイルスベクターの例としては、レトロウイルス、アデノウイルス(例えば、Ad5、Ad26、Ad34、Ad35、及びAd48)、パルボウイルス(例えば、アデノ随伴ウイルス)、コロナウイルス、マイナス鎖RNAウイルス、例えば、オルソミクソウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)など、ラブドウイルス(例えば、狂犬病ウイルス及び水疱性口内炎ウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、麻疹及びセンダイ)、プラス鎖RNAウイルス、例えば、ピコルナウイルス及びアルファウイルスなど、ならびに二本鎖DNAウイルス(アデノウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1型及び2型、エプスタインバーウイルス、サイトメガロウイルス)、及びポックスウイルス(例えば、ワクシニア、改変ワクシニアアンカラ(MVA)、鶏痘、及びカナリア痘)を含む)が挙げられる。本明細書に記載の抗体軽鎖及び重鎖または抗体フラグメントをコードするポリヌクレオチドを送達するのに有用なその他のウイルスとしては、例えば、ノーウォークウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、レオウイルス、パポーバウイルス、ヘパドナウイルス、及び肝炎ウイルスが挙げられる。レトロウイルスの例としては、トリ白血病肉腫、哺乳動物C型、B型ウイルス、D型ウイルス、HTLV−BLV群、レンチウイルス、スプーマウイルスが挙げられる(Coffin,J.M.,Retroviridae:The viruses and their replication,In Fundamental Virology,Third Edition,B.N.Fields,et al.,Eds.,Lippincott−Raven Publishers,Philadelphia,1996)。その他の例としては、マウス白血病ウイルス、マウス肉腫ウイルス、マウス乳癌ウイルス、ウシ白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、ヒヒ内在性ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、メイソンファイザーサルウイルス、サル免疫不全ウイルス、サル肉腫ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、及びレンチウイルスが挙げられる。ベクターのその他の例については、例えば、McVey et al.(米国特許第5,801,030号)(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ゲノム編集技術
ウイルスベクターに加えて、遺伝子、例えば、とりわけ、抗体軽鎖及び重鎖、一本鎖ポリペプチド、一本鎖可変フラグメント(scFv)、タンデムscFv、Fabドメイン、F(ab’)ドメイン、ディアボディ、及びトリアボディをコードする遺伝子を、ポリペプチド発現用の標的細胞のゲノムに導入するための様々な別の方法が開発されている。本明細書に記載の抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をコードするポリヌクレオチドを、原核細胞または真核細胞に導入するのに使用可能な1つのこのような方法としては、トランスポゾンが挙げられる。トランスポゾンは、トランスポザーゼ酵素をコードし、5’位置及び3’位置の切除部位に隣接した目的のポリヌクレオチド配列または遺伝子を含有するポリヌクレオチドである。トランスポゾンが細胞内へと送達されると、トランスポザーゼ遺伝子の発現が開始し、トランスポゾンから目的の遺伝子を開裂させる活性酵素がもたらされる。トランスポザーゼによるトランスポゾン切除部位の部位特異的認識がこの活性に関与している。一部の実施形態では、これらの切除部位は、末端反復または逆末端反復であってもよい。トランスポゾンから切除されると、目的の遺伝子は、原核細胞または真核細胞の核ゲノム内に存在する類似した切除部位のトランスポザーゼ触媒開裂により、それら原核細胞または真核細胞のゲノムに組み込まれ得る。この組込みにより、抗TNFR2抗体もしくはフラグメントまたはそのドメインをコードする遺伝子が開裂核DNAの切除部位に挿入され、それに続く、目的の遺伝子を原核細胞ゲノムまたは真核細胞ゲノムのDNAに連結させるホスホジエステル結合のライゲーションにより、導入プロセスが完了する。一部の実施形態では、トランスポゾンは、抗体をコードする遺伝子が先ずRNA産物へと転写され、次にDNAへと逆転写されてから、原核細胞ゲノムまたは真核細胞ゲノムに組み込まれるような、レトロトランスポゾンであってもよい。例示的なトランスポゾンシステムとしては、piggybacトランスポゾン(WO2010/085699に詳細が記載されている)及びsleeping beautyトランスポゾン(US20050112764に詳細が記載されている)(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。
本明細書に記載の抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をコードする核酸分子を、原核細胞または真核細胞のゲノムに組み込むための別の有用な方法は、元々は、細菌及び古細菌における感染またはウイルスに対する適応防御機構として進化したシステムである、clustered regularly interspaced short palindromic repeats(CRISPR)/Casシステムである。CRISPR/Casシステムは、プラスミドDNA内のパリンドローム反復配列、及び関連するCas9ヌクレアーゼで構成されている。DNA及びタンパク質のこのアンサンブルは、先ず外来DNAをCRISPR遺伝子座に導入することにより、標的配列の部位特異的DNA開裂を誘導する。次に、これらの外来配列及びCRISPR遺伝子座の反復スペーサーエレメントを含有するポリヌクレオチドが宿主細胞内において転写されてガイドRNAを生成し、それに続いて、そのガイドRNAが標的配列にアニールしてこの部位にCas9ヌクレアーゼを局在化させ得る。このようにして、外来ポリヌクレオチドを用いた極めて部位特異的なCas9介在性DNA開裂が生じ得るが、その理由は、Cas9を標的DNA分子内に近接させる相互作用がRNA:DNAハイブリダイゼーションによって制御されているからである。その結果、任意の目的の標的DNA分子を開裂させるCRISPR/Casシステムを理論的に設計することができる。この技術は、真核細胞ゲノムを編集するために利用されており(Hwang et al.,Nat.Biotech.,31:227−229,2013)、DNAを開裂させてから本明細書に記載の抗TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)をコードするポリヌクレオチドを導入するために、真核細胞ゲノムまたは原核細胞ゲノムの部位特異的な編集を行うための効率的な方法としてこの技術を使用してもよい。遺伝子発現を調節するためのCRISPR/Casの使用については、米国特許第8,697,359号(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ゲノムDNAを部位特異的に開裂させてから本明細書に記載のTNFR2抗体または抗体フラグメント(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をコードするポリヌクレオチドを導入するための代替法としては、ジンクフィンガーヌクレアーゼ及び転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)の使用が挙げられる。CRISPR/Casシステムとは異なり、これらの酵素は、特定の標的配列へと局在化させるためのガイドポリヌクレオチドを含有していない。その代わり、標的特異性は、これらの酵素内のDNA結合ドメインによって制御される。ゲノム編集用途に使用するジンクフィンガーヌクレアーゼ及びTALENについては、Urnov et al.(Nat.Rev.Genet.,11:636−646,2010);及びJoung et al.,(Nat.Rev.Mol.Cell.Bio.14:49−55,2013)(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチドを原核細胞または真核細胞のゲノムに導入するのに使用可能な別のゲノム編集技術としては、ゲノムDNAを部位特異的に開裂させるように合理的に設計され得るARCUS(商標)メガヌクレアーゼの使用が挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)をコードするポリヌクレオチドを原核細胞または真核細胞のゲノムに導入するためのこれらの酵素の使用は、このような酵素について確立された構造−活性関係の観点から特に有利である。それゆえ、所望の位置のDNAを選択的に開裂させるヌクレアーゼを作製するために、一本鎖メガヌクレアーゼの特定のアミノ酸位置を修飾してもよい。これらの一本鎖ヌクレアーゼについては、例えば、米国特許第8,021,867号及び第8,445,251号(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に広く記載されている。
ポリヌクレオチド配列エレメント
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を発現させるために、遺伝子が転写制御配列及び翻訳制御配列と機能的に連結するように、部分的または完全な軽鎖及び重鎖をコードするポリヌクレオチド、例えば、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのCDR配列のうちの1つもしくは複数または全てをコードするポリヌクレオチドを発現ベクターに挿入してもよい。使用する発現宿主と適合するように発現ベクター及び発現制御配列を選択する。本明細書に記載または当該技術分野において周知の確立された技術を使用して、TNFR2抗体の軽鎖遺伝子をコードするポリヌクレオチド及びTNFR2抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを別々のベクターに挿入してもよく、または任意選択的に、両方のポリヌクレオチドを同一の発現ベクターに導入してもよい。
抗体の重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチド(または、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体フラグメント、例えば、scFv分子など、もしくは構築物をコードするポリヌクレオチド)に加えて、本明細書に記載の組換え発現ベクターは、宿主細胞内において抗体鎖遺伝子の発現を制御する制御配列を搭載していてもよい。制御配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換する宿主細胞の選択またはタンパク質の所望の発現レベルなどの因子に依存し得る。例えば、哺乳動物宿主細胞発現用の好適な制御配列としては、哺乳動物細胞内において高レベルのタンパク質発現を誘導するウイルスエレメント、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(例えば、CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)に由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(例えば、SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルスに由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ならびにポリオーマに由来するプロモーター及び/またはエンハンサーなどが挙げられる。ウイルス制御エレメント及びその配列については、例えば、米国特許第5,168,062号、米国特許第4,510,245号、及び米国特許第4,968,615号(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。
抗体鎖遺伝子及び制御配列に加えて、本明細書に記載の組換え発現ベクターは、別の配列、例えば、宿主細胞内においてベクターの複製を制御する配列(例えば、複製起点)、及び選択マーカー遺伝子などを搭載していてもよい。選択マーカー遺伝子は、ベクターを内部に導入した宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、第4,634,665号、及び第5,179,017号を参照のこと)。例えば、選択マーカー遺伝子は通常、細胞傷害性薬物、例えば、G418、ピューロマイシン、ブラストサイジン、ヒグロマイシン、またはメトトレキサートなどに対する耐性を、ベクターを内部に導入した宿主細胞に付与する。好適な選択マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子(メトトレキサートを有するDHFR宿主細胞の選択/増幅に用いる)及びneo遺伝子(G418選択用)が挙げられる。TNFR2抗体またはTNFR2抗体フラグメントの軽鎖及び重鎖を発現させるために、標準的な技術を用いて、重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクター(複数可)を宿主細胞にトランスフェクションしてもよい。
改変アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドとしては、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなどが挙げられる。追加的にまたは代替的に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)は、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つもしくは複数または全て、または、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を示すCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全て、を含有する、または、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列と比較して1つまたは複数の(例えば、最大3つの)アミノ酸置換(例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換)を含有していてもよいが、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の1つまたは複数のフレームワーク領域における差異を特徴としていてもよい。例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の1つまたは複数のフレームワーク領域は、ヒト抗体のフレームワーク領域で置換されていてもよい。例示的なフレームワーク領域としては、例えば、US7,829,086に記載のヒトフレームワーク領域、及びEP1945668に記載の霊長類フレームワーク領域(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。このようなTNFR2抗体をコードする核酸を作製するために、例えば、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の少なくとも一方または両方をコードするDNAフラグメントを、化学合成により(例えば、固相ポリヌクレオチド合成技術により)、in vitro遺伝子増幅により(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応技術により)、または宿主生物内におけるポリヌクレオチドの複製により、作製してもよい。例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRのうちの1つもしくは複数または全てがコンセンサス抗体のフレームワーク残基に組み込まれるように、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体をコードする核酸を、軽鎖可変配列及び重鎖可変配列をコードする生殖細胞系DNAまたはcDNAの増幅及び改変により得てもよい。
一部の実施形態では、ヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体(例えば、表1に記載のヒト化抗体など)は、CDR配列のうちの1つもしくは複数または全てがTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列に対して少なくとも85%の配列同一性(例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性)を示すCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全て、を含む、または、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5の対応するCDR配列と比較して1つまたは複数の(例えば、最大3つの)アミノ酸置換(例えば、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換)を含有していてもよい。これは、例えば、生殖細胞系DNAまたはcDNAの部位特異的変異誘発を実施してから、確立された手法に従ってポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、得られたポリヌクレオチドを増幅することにより達成することができる。ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子用の生殖細胞系DNA配列は当該技術分野において周知である(例えば、「VBASE」ヒト生殖細胞系配列データベースを参照のこと。Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991;Tomlinson et al.,J.Mol.Biol.227:776−798,1992;及びCox et al.,Eur.J.Immunol.24:827−836,1994(参照により本明細書に組み込まれる)もまた参照のこと)。TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRまたは上記の類似した配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有するヒト重鎖及び軽鎖可変領域をコードするキメラ核酸構築物を、例えば、当該技術分野において周知の確立されたクローニング技術を使用して、作製してもよい。加えて、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRまたは上記の類似した配列のうちの1つまたは複数を含有する重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを合成してから、通常の変異誘発技術を用いて、そのポリヌクレオチドを変異誘発用の鋳型として使用して、本明細書に記載のバリアントを作製してもよい。代替的に、バリアントをコードするDNAフラグメントを直接合成してもよい(例えば、確立された固相核酸化学合成法を用いて)。
TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR−H1配列、CDR−H2配列、及びCDR−H3配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有するVHセグメントをコードするDNAフラグメントを得ると、標準的な組換えDNA技術を用いてこれらのDNAフラグメントを更に操作して、例えば、可変領域遺伝子を、全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子、またはscFv遺伝子へと変換してもよい。これらの操作において、VLコードDNAフラグメントまたはVHコードDNAフラグメントは、別のタンパク質、例えば、抗体定常領域またはフレキシブルリンカーなどをコードする別のDNAフラグメントと機能的に連結している。
例えば、VコードDNAを、重鎖定常領域ドメイン(CH1、CH2、CH3、及び任意選択的にCH4)をコードする別のDNA分子と機能的に連結させることにより、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体のVH領域をコードする単離DNAを全長重鎖遺伝子(Fab重鎖遺伝子に加えて)に変換してもよい。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野において周知であり(例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991を参照のこと)、これらの領域に包含されるDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅により得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、またはIgD定常領域であってもよく、特定の実施形態では、IgG1定常領域である。Fabフラグメント重鎖遺伝子用に、VHコードDNAを、重鎖CH1ドメインのみをコードする別のDNA分子と機能的に連結させてもよい。
VLコードDNAを、軽鎖定常領域CLをコードする別のDNA分子と機能的に連結させることにより、アンタゴニスト性TNFR2抗体のVL領域をコードする単離DNAを、全長軽鎖遺伝子(Fab軽鎖遺伝子に加えて)に変換してもよい。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当該技術分野において周知であり(例えば、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition(U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991)を参照のこと)、これらの領域に包含されるDNAフラグメントは、例えば、これらの領域をコードするポリヌクレオチドの原核細胞または真核細胞内における増幅により、PCR増幅により、または化学的ポリヌクレオチド合成により、得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパ(κ)またはラムダ(λ)定常領域であってもよいが、特定の実施形態では、カッパ定常領域である。scFv遺伝子を作製するために、V配列及びV配列が、リンカーにより連結したV領域及びV領域を有する連続一本鎖タンパク質として発現可能となるように、VHコードDNAフラグメント及びVLコードDNAフラグメントを、フレキシブルリンカーをコードする別のフラグメント、例えば、フレキシブルな親水性アミノ酸配列、例えば、アミノ酸配列(GlySer)などをコードするポリヌクレオチドなどと機能的に連結させる(例えば、Bird et al.,Science 242:423−426,1988;Huston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883,1988;McCafferty et al.,Nature 348:552−554,1990を参照のこと)。
組換えDNA技術もまた使用して、TNFR2への結合に必須ではない軽鎖及び重鎖の一方または両方をコードするDNAの一部または全てを除去してもよい。このようなトランケートDNA分子から発現される分子はまた、本明細書に記載の抗体に包含される。加えて、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRまたは上記の類似したCDR配列のうちの1つもしくは複数または全てを一方の重鎖が含有し、もう一方の重鎖及び/または軽鎖がTNFR2以外の抗原に特異的である、二官能性抗体を作製してもよい。このような抗体は、例えば、標準的な化学架橋法(例えば、ジスルフィド結合形成による)を使用して、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDRまたは上記の類似したCDR配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有する重鎖及び軽鎖を、異なる抗原に特異的な第2の抗体の重鎖及び軽鎖に架橋することにより、作製することができる。二官能性抗体はまた、二官能性抗体をコードするように改変した核酸分子を原核細胞または真核細胞内で発現させることにより、作製することができる。
デュアル特異性抗体、すなわち、同一の結合部位を用いてTNFR2及び異なる抗原に結合する抗体は、軽鎖CDR及び/または重鎖CDR内のアミノ酸残基を変異させることにより、作製することができる。一部の実施形態では、2種の抗体、例えば、TNFR2及び第2の細胞表面受容体などに結合するデュアル特異性抗体は、抗原結合部位の周辺のアミノ酸残基を変異させることにより、作製することができる(Bostrom et al.,Science 323:1610−1614,2009)。デュアル官能性抗体は、デュアル特異性抗体をコードするように改変したポリヌクレオチドを発現させることにより、作製することができる。
本明細書に記載の改変アンタゴニスト性TNFR2抗体及び抗体フラグメントはまた、化学合成により(例えば、Solid Phase Peptide Synthesis,2nd ed.,1984 The Pierce Chemical Co.,Rockford,111(参照により本明細書に組み込まれる)に記載の方法により)、作製することができる。バリアント抗体はまた、無細胞合成プラットフォームを使用して作製することができる(例えば、Chu et al.,Biochemia No.2,2001(Roche Molecular Biologicals)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを発現させるための宿主細胞
本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を原核生物宿主細胞または真核生物宿主細胞のいずれかの内部で発現させることができる。特定の実施形態では、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメント)の発現は、適切にフォールディングされた免疫学的に活性な抗体の最適な分泌のために、真核細胞、例えば、哺乳動物宿主細胞内で実施される。本明細書に記載の組換え抗体またはその抗原結合フラグメントを発現させるための例示的な哺乳動物宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、Kaufman and Sharp(1982,Mol.Biol.159:601−621)に記載のDHFR選択マーカーと共に使用する、Urlaub and Chasin(1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216−4220)に記載のDHFR CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞、293細胞、及びSP2/0細胞が挙げられる。抗体及びそのフラグメントの発現に有用となり得る別の細胞タイプとしては、確立されたプロトコルに従って外来DNAを含有するベクターで形質転換可能な、細菌細胞、例えば、BL−21(DE3)E.coli細胞などが挙げられる。抗体の発現に有用となり得る別の真核細胞としては、当該技術分野において周知の確立された手法に従って形質転換してから不完全培地内で選択的に増殖させることができる、イースト菌、例えば、S.cerevisiaeの栄養要求性株などが挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入した場合、抗体は、宿主細胞内で抗体を発現させるのに、または宿主細胞を増殖させる培地に抗体を分泌させるのに十分な期間、宿主細胞を培養することにより、生成される。
標準的なタンパク質精製法を使用して、培地からポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を回収してもよい。宿主細胞をまた使用して、インタクト抗体の一部、例えば、FabフラグメントまたはscFv分子などを作製してもよい。当該技術分野において周知の確立されたプロトコルに従って上記の手法を変化させた方法もまた本明細書に含まれる。例えば、抗体の抗原結合フラグメントを作製するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体の軽鎖または重鎖のいずれか(しかし、両方ではない)をコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクションすることが望ましい場合がある。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を組換え発現により作製すると、当該技術分野において周知の任意の方法、例えば、免疫グロブリン分子の精製に有用な方法など、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、とりわけ、プロテインAまたはプロテインGの後のTNFR2に対するアフィニティークロマトグラフィー、及びサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、示差溶解度、またはタンパク質を精製するための任意のその他の標準的な技術を用いて、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを精製してもよい。更に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドまたはそのフラグメントを、本明細書に記載の非相同ポリペプチド配列または当該技術分野において周知の別の配列に融合して、精製を容易とする、または治療用コンジュゲート(以下の「アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドコンジュゲート」を参照のこと)を作製してもよい。
単離すると、必要に応じ、例えば、高速液体クロマトグラフィー(例えば、Fisher,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology(Work and Burdon,eds.,Elsevier,1980)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)、または、Superdex(商標)75カラム(Pharmacia Biotech AB,Uppsala,Sweden)を搭載したゲル濾過クロマトグラフィーを用いて、抗TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントを更に精製してもよい。
アンタゴニスト性抗TNFR2ポリペプチドを作製及び親和性成熟させるためのプラットフォーム
受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2のマッピングエピトープ
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)は、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)のライブラリを、受容体活性化ではなく受容体アンタゴニスト作用を選択的に促進するTNFR2内のエピトープに結合可能な機能性分子でスクリーニングすることにより、作製することができる。TNFR2内の所望のエピトープに対応する残基を含有する一連の直鎖状ペプチドまたは環状ペプチドに対して、抗体またはその抗原結合フラグメントをスクリーニングすることにより、このようなエピトープを作製してもよい。
1つの例として、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2から単離した個々のフラグメントを含有するペプチドは、本明細書に記載または当該技術分野において周知のペプチド合成技術により、合成することができる。これらのペプチドを固体表面上に固定してから、例えば、確立された手法を用いたELISAベースのスクリーニングプラットフォームを使用して、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)に結合する分子でスクリーニングしてもよい。このアッセイを使用することにより、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5、または表1に記載の抗体1〜25またはそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなどに高親和性で特異的に結合するペプチドは、これらの抗体に優先的に結合するTNFR2のエピトープ内の残基を含有する。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを同定するために、この方法で同定したペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)を使用して、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)のライブラリをスクリーニングしてもよい。更に、これらのペプチドが、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2内のエピトープの代用として機能することから、このスクリーニング技術を使用して作製したポリペプチドは、TNFR2内の対応するエピトープに結合し得、受容体活性に対してアンタゴニスト性であることが予想され得る。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドのためのライブラリのスクリーニング
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗体フラグメント、またはその構築物)ライブラリを、TNFR2内のエピトープに結合可能な分子(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)でハイスループットスクリーニングするための方法としては、ファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、酵母ディスプレイ、哺乳動物ディスプレイ、リボソームディスプレイ、mRNAディスプレイ、及びcDNAディスプレイを含むディスプレイ技術が挙げられるがこれらに限定されない。生物学的に有意味な分子に結合するリガンドを単離するためのファージディスプレイの使用については、例えば、Felici et al.(Biotechnol.Annual Rev.1:149−183,1995),Katz(Annual Rev. Biophys.Biomol.Struct.26:27−45,1997),及びHoogenboom et al.(Immunotechnology 4:1−20,1998)において考察されている。異なる標的、例えば、細胞表面受容体またはDNAに結合するポリペプチドを選択するための数種類の無作為化コンビナトリアルペプチドライブラリが構築されている(Kay(Perspect.Drug Discovery Des.2,251−268,1995),Kay et al.,(Mol.Divers.1:139−140,1996)により考察されている)。タンパク質及び多量体タンパク質が機能性分子として成功裏にファージディスプレイされている(EP0349578A、EP4527839A、EP0589877A;Chiswell and McCafferty(Trends Biotechnol.10,80−84 1992)を参照のこと)。加えて、機能性抗体フラグメント(例えば、Fab、一本鎖Fv[scFv])が発現されている(McCafferty et al.(Nature 348:552−554,1990),Barbas et al.(Proc.Natl.Acad Sci.USA 88:7978−7982,1991),Clackson et al.(Nature 352:624−628,1991))。これらの参照文献の全体は参照により本明細書に組み込まれる。
(i)ファージディスプレイ技術
1つの例として、ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)のライブラリを、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2内のエピトープを含有する環状ペプチドまたは多環式ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)に結合可能な機能性分子でスクリーニングするために、ファージディスプレイ技術を使用してもよい。例えば、無作為化超可変領域を含有する、一本鎖抗体フラグメント、例えば、scFvフラグメントなどをコードするポリヌクレオチドのライブラリは、確立された手法(例えば、固相ポリヌクレオチド合成技術またはerror−prone PCR技術、McCullum et al.(Meth.Mol.Biol.,634:103−109,2010)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)を使用して、得ることができる。それに続いて、これらの遺伝子がコードする無作為化抗体鎖が、例えば、抗体鎖と外殻タンパク質(例えば、M13ファージの表面上のpIII外殻タンパク質)の間の共有結合により繊維状ファージの表面上に発現するように、これらの無作為化ポリヌクレオチドをウイルスゲノムに導入してもよい。これにより、抗体鎖の遺伝子型と表現型の間の物理的な結合がもたらされる。この方法では、確立された手法を使用して、超可変領域内にランダム変異を含有する多様な抗体鎖を提示するファージのライブラリを、表面に固定されたTNFR2エピトープ(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)に外側の抗体鎖が結合する能力でスクリーニングしてもよい。例えば、ペプチドとエピトープタグ(例えば、ビオチン)の間に共有結合を形成することにより、このようなペプチドをマイクロタイタープレートの表面に物理的に結合させてから、ペプチドに結合したタグに高親和性で結合する相補的なタグ(例えば、アビジン)で予めコーティングしたマイクロタイタープレートのウェル内でそのペプチドを培養してもよい。好適なエピトープタグとしては、マルトース結合タンパク質、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、ポリヒスチジンタグ、FLAGタグ、mycタグ、ヒトインフルエンザヘマグルチニン(HA)タグ、ビオチン、ストレプトアビジンが挙げられるがこれらに限定されない。これらの分子が提示するエピトープを含有するペプチドを、マルトース、グルタチオン、ニッケル含有錯体、抗FLAG抗体、抗myc抗体、抗HA抗体、ストレプトアビジン、またはビオチンなどの相補的な分子をそれぞれ含有する表面上に固定することができる。この方法では、抗体を規制ペプチドに結合させるのに好適な期間、適切なバッファー系(例えば、生理学的塩濃度、イオン強度を含有し、緩衝剤により生理学的pHに維持されたバッファー系)の存在下で、固定したTNFR2由来ペプチドを含有する表面と共にファージを培養してもよい。その後、TNFR2由来ペプチドと特定の閾値超の親和性で相互作用する抗体鎖を提示していないファージを除去するために、表面を洗浄してもよい(例えば、0.1%Tween−20を含有するリン酸塩緩衝剤を用いて)。
この最初のパニング(すなわち、スクリーニング)工程後に残ったポリペプチドの親和性は、洗浄工程の条件を調節することにより(例えば、酸性成分または塩基性成分を少し加えることにより、または、抗原結合部位で固定ペプチドと競合させるために低濃度のその他のTNFR2由来ペプチドを加えることにより)、調節することができる。この方法では、洗浄工程後にマイクロタイタープレートの表面に結合したままのファージの集団を、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2由来ペプチドエピトープに結合するファージで濃縮する。その後、タンパク質−タンパク質相互作用の強度が低下するように、これらのペプチドを含有する表面からファージを溶出することにより(例えば、周囲のpH、イオン強度、または温度を変化させることにより)、残ったファージを増幅させてもよい。次に、例えば、細菌細胞に感染させることにより単離ファージを増幅させてもよく、より高親和性の抗TNFR2ポリペプチドを有するファージの集団でファージの集団を更に濃縮するために、任意選択的に、スクリーニングの追加反復によるパニングに得られたファージを供してもよい。これらのパニング段階後に続いて、高親和性抗体またはその抗原結合フラグメントを提示するファージを単離してもよく、コード抗体のポリヌクレオチド配列及びポリペプチド配列を同定するためにこれらのファージのゲノムをシークエンスしてもよい。このようなファージディスプレイ技術を使用して、例えば、抗体鎖、例えば、TNFR2のアンタゴニストとして使用可能な本明細書に記載のscFvフラグメント、タンデムscFvフラグメント、及びその他の抗原結合フラグメントなどを作製してもよい。特定の抗原に高親和性で結合する抗体鎖及びその抗原結合フラグメントを同定するための例示的なファージディスプレイプロトコルは確立されており、例えば、米国特許第7,846,892号、WO1997/002342、米国特許第8,846,867号、及びWO2007/132917(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。類似したファージディスプレイ技術を使用して、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2内のエピトープ(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチドが提示するエピトープ)に結合する本明細書に記載の抗体様スキャフォールド(例えば、10Fn3ドメイン)を作製してもよい。抗体様スキャフォールドタンパク質を同定するための例示的なファージディスプレイプロトコルについては、例えば、WO2009/086116(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
(ii)細胞ベースのディスプレイ技術
溶媒露出ポリペプチドの遺伝子型と表現型の間の連結を利用するその他のin vitroディスプレイ技術としては、酵母ディスプレイ及び細菌ディスプレイが挙げられる。酵母ディスプレイ技術は当該技術分野において確立されており、多量の抗体(多くの場合、最大30,000)を個々の酵母細胞の表面上に提示可能という点で、有利であることが多い(例えば、Boder et al.(Nat Biotechno.15:553,1997)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。繊維状ファージと比較してより大きなサイズの酵母細胞は、フローサイトメトリーを使用して酵母菌のライブラリを解析することとソートすることの両方が可能となることから、別のスクリーニング戦略を可能とする。例えば、確立された手法を使用して、無作為化超可変領域を含有するポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)を発現する細菌細胞または酵母細胞のライブラリを作製することができる(例えば、米国特許第7,749,501号及びUS2013/0085072(そのそれぞれの教示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。例えば、確立された手法(de Bruin et al.,Nat Biotechnol 17:397,1999(参照により本明細書に組み込まれる))を使用して、ナイーブscFvフラグメントをコードするポリヌクレオチドを発現する酵母細胞の大規模ライブラリを作製してもよい。その後、パニング工程の間、これらのポリヌクレオチドを発現する酵母細胞を2種の異なる蛍光分子と共に培養してもよく、一方は、抗体内の保存残基に結合することにより、提示された抗体の量を示す色素であり、もう一方は、異なる波長で蛍光を発し、抗原に結合することにより、結合した抗原の量を示す色素である。例えば、当業者は、任意選択的に、ペプチドのN末端またはC末端、または、抗体−抗原結合に干渉することが予測されない残基に、エピトープタグ(例えば、ビオチン)をコンジュゲートした、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を含有するTNFR2由来ペプチドを使用してもよい。これにより、相補的なタグ(例えば、アビジン)で標識した蛍光色素を抗体−抗原複合体へと局在化させることが可能となる。これにより、選択の進行に関する優れた自由度及び速やかなフィードバックがもたらされる。ファージディスプレイとは対照的に、抗体の提示レベルに正規化することにより、より高い発現レベルを有する抗体ではなく、より高い親和性を有する抗体を容易に選択することができる。実際、わずか2倍だけ異なる親和性を有する抗体を識別及びソートすることが可能である(VanAntwerp and Wittrup(Biotechnol Prog 16:31,2000))。
(iii)ヌクレオチドディスプレイ技術
無作為化ポリヌクレオチドライブラリのin vitro翻訳を利用したディスプレイ技術はまた、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを作製するための強力なアプローチを提供する。例えば、指定の超可変領域内に変異を含有するポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)をコードする無作為化DNAライブラリは、例えば、本明細書に記載の確立されたPCRベース変異誘発技術を使用して、得ることができる。これらのライブラリのポリヌクレオチドは、転写制御配列、例えば、プロモーター及び転写停止配列などを含有していてもよく、得られたmRNA構築物の翻訳速度を高める配列(例えば、IRES配列、5’UTR及び3’UTR、ポリアデニル化トラクトなど)を更にコードしていてもよい。DNA配列のコンピテントmRNA分子への転写を可能とするために、RNAポリメラーゼ及びRNAヌクレオシド三リン酸(NTP)を含有する適切な緩衝溶液中でこれらのポリヌクレオチドライブラリを培養してもよく、それに続き、そのmRNA分子は、溶液中に存在する大リボソームサブユニット及び小リボソームサブユニット、アミノアシルtRNA分子、ならびに翻訳開始因子及び翻訳伸長因子によって翻訳され得る(例えば、PURExpress(登録商標)In Vitroタンパク質合成キット,New England Biolabs(登録商標)を使用する)。mRNA修飾の設計により、抗体産物をピューロマイシンへの化学結合によりmRNA鋳型に共有結合したままとすることが可能となり得る(例えば、Keefe(Curr.Protoc.Mol.Biol.,Chapter 24,Unit 24.5,2001)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。それゆえ、この遺伝子型−表現型連結を使用して、mRNA:抗体融合構築物を表面固定ペプチドと共に培養して、ファージディスプレイ技術に類似した方法(例えば、WO2006/072773(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)でパニングすることにより、TNFR2由来ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)に結合する抗体を選択してもよい。
任意選択的に、ピューロマイシンリンカーを介した共有結合ではなく非共有結合でリボソーム−mRNA複合体に結合し得る抗体産物を除く、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)は、類似した技術を使用して作製することができる。リボソームディスプレイとして知られているこのプラットフォームについては、例えば、米国特許第7,074,557号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。代替的に、抗体は、mRNAではなくcDNAをピューロマイシンリンカーを介して抗体産物に共有結合させるという点を除けばmRNAディスプレイに類似した技術である、cDNAディスプレイを使用して、作製することができる。cDNAディスプレイ技術は、一層厳しい条件下、例えば、TNFR2由来ペプチドに対して特に高親和性の抗体をスクリーニングするための、環境の塩濃度、イオン強度、pH、及び/または温度を調節した条件下で、パニング工程を実施することができるという利点を提供する。これは、一本鎖mRNAと比較してより高い、二本鎖cDNA固有の安定性によるものである。cDNAディスプレイスクリーニング技術については、例えば、Ueno et al.(Methods Mol.Biol.,805:113−135,2012)(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を作製することに加えて、in vitroディスプレイ技術(例えば、本明細書に記載及び当該技術分野において周知のin vitroディスプレイ技術)はまた、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの親和性を向上させるための方法を提供する。例えば、完全に無作為化された超可変領域を含有する抗体及びそのフラグメントのライブラリをスクリーニングする代わりに、超可変領域内の特定の部位の対象変異を特徴とする抗体及びその抗原結合フラグメントのより範囲の狭いライブラリをスクリーニングすることができる。このスクリーニングは、例えば、超可変領域内の特定の部位のみにランダム変異をコードする抗体またはその抗原結合フラグメントをコードするポリヌクレオチドのライブラリを構築することにより、実施することができる。その後、TNFR2エピトープ(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を含有するペプチド)に向上した結合親和性で特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントをスクリーニングするために、例えば、繊維状ファージ内、細菌細胞内、酵母細胞内、哺乳動物細胞内で、または、例えば、リボソームディスプレイ技術、mRNAディスプレイ技術、またはcDNAディスプレイ技術を使用してin vitroで、これらのポリヌクレオチドを発現させてもよい。例えば、酵母ディスプレイは親和性成熟に適しており、一本鎖抗体の親和性を48fMのKにまで向上させるために以前から使用されている(Boder et al.(Proc Natl Acad Sci USA 97:10701,2000))。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)の作製及び親和性成熟に使用可能な別のin vitro技術としては、TNFR2由来ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチド)に特異的に結合可能な機能性分子による、抗体またはその抗原結合フラグメントのコンビナトリアルライブラリのスクリーニングが挙げられる。コンビナトリアル抗体ライブラリは、例えば、抗体またはその抗原結合フラグメントの無作為化超可変領域をコードするポリヌクレオチドの真核細胞または原核細胞内における発現により、得ることができる。これは、例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の遺伝子発現技術を使用して達成することができる。抗体の不均一混合物は、例えば、プロテインA選択またはプロテインG選択、サイズカラムクロマトグラフィー、遠心分離、示差溶解度、及び/またはタンパク質を精製するための任意のその他の標準的な技術により、精製することができる。こうして得られたコンビナトリアルライブラリのライブラリは、例えば、これらの抗体の不均一混合物を、表面に固定されたTNFR2に由来するペプチド(例えば、固相樹脂またはマイクロタイタープレートのウェルの表面に固定された、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチド)と共に、抗体−抗原結合を可能とするのに十分な期間培養することにより、スクリーニングすることができる。適切な緩衝剤(例えば、生理学的pH(約7.4)に緩衝し、生理学的塩濃度及びイオン強度を含有し、任意選択的に、界面活性剤、例えば、TWEEN−20などを含有する溶液)で表面を洗浄することにより、非結合抗体またはそのフラグメントを除去してもよい。それに続き、例えば、ELISAベースの検出プロトコル(例えば、米国特許第4,661,445号(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)を使用して、結合したままの抗体を検出してもよい。
ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)のコンビナトリアルライブラリを、TNFR2由来ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含有するペプチド)に特異的に結合するポリペプチドでスクリーニングするための別の技術としては、抗体フラグメントのone−bead−one−compoundライブラリのスクリーニングが挙げられる。それぞれのビーズが単一の抗体フラグメントを提示するように、親水性の水膨潤性材料からなる固体ビーズ上に抗体フラグメントを化学合成してもよい(例えば、確立されたsplit−and−pool固相ペプチド合成プロトコルを使用して)。次に、任意選択的に検出可能部分(例えば、蛍光色素)で標識した、または、後ほど相補的なタグ(例えば、それぞれアビジン、ビオチン、抗FLAG抗体、抗HA抗体)で処理することにより検出可能となるエピトープタグ(例えば、ビオチン、アビジン、FLAGタグ、HAタグ)にコンジュゲートした、TNFR2由来ペプチドと共に、不均一ビーズ混合物を培養してもよい。蛍光標識抗原または相補的なタグとの培養後にビーズの蛍光特性を解析することにより(例えば、共焦点蛍光顕微鏡または蛍光活性化ビーズソーティングにより。例えば、Muller et al.(J.Biol.Chem.,16500−16505,1996)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)、TNFR2由来ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含有するペプチド)に特異的に結合する抗体フラグメントを含有するビーズを同定してもよい。それにより、TNFR2由来ペプチドに特異的に結合する抗体フラグメントを含有するビーズを、高親和性抗体フラグメントを含有していないビーズから分離させてもよい。例えば、とりわけ、エドマン分解、タンデム質量分析法、マトリックス支援レーザー脱離飛行時間型質量分析(MALDI−TOF MS)、核磁気共鳴(NMR)、及び2Dゲル電気泳動を含む当該技術分野において周知の技術により、TNFR2由来ペプチドに特異的に結合する抗体フラグメントの配列を同定してもよい(例えば、WO2004/062553(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
ポリペプチドのネガティブスクリーニング
KCSPG配列を含有するエピトープにもまた結合し得る抗体または抗体フラグメントを除去するために、受容体アンタゴニスト作用を促進するヒトTNFR2に由来するエピトープに特異的に結合する一本鎖ポリペプチド、抗体、または抗体フラグメントをスクリーニングするための上記の方法に加えて、ネガティブスクリーニングを追加で実施してもよい。例えば、上記のスクリーニング技術のいずれかの結果として単離された抗体または抗体フラグメントの混合物を、KCSPGモチーフを含有するヒトTNFR2に由来するペプチド、例えば、配列番号:7の残基48〜67(QTAQMCCSKCSPGQHAKVFC、配列番号:18)を含有するペプチドなどにもまた特異的に結合する抗体または抗体フラグメントでスクリーニングしてもよい。このスクリーニングは、上記の方法またはその変化形態のいずれかを使用して、実施することができるが、例えば、スクリーニングされた抗体または抗体フラグメントは、配列番号:11、19、20、及び34〜117の1つまたは複数の残基を含有するペプチドに特異的に結合可能であることが予め確認された抗体または抗体フラグメントである。ネガティブスクリーニングに有用な例示的な技術としては、上記または当該技術分野において周知の技術、例えば、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、細菌ディスプレイ、リボソームディスプレイ、mRNAディスプレイ、cDNAディスプレイ、または表面ベースのコンビナトリアルライブラリスクリーニング(例えば、ELISAフォーマット)などが挙げられる。このスクリーニング技術は、KCSPG配列を含有するTNFR2エピトープに結合可能な抗体または抗体フラグメントが、アンタゴニスト作用を欠いているまたは著しく低下したアンタゴニスト作用を有していることから、アンタゴニスト性TNFR2抗体または抗体フラグメントを同定するための有用な戦略の代表例である。
非ヒト哺乳動物の免疫化
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びその抗原結合フラグメントを作製するのに使用可能な別の戦略としては、非ヒト哺乳動物を免疫化することが挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体及びそのフラグメントを作製するために免疫化可能な非ヒト哺乳動物の例としては、ウサギ、マウス、ラット、ヤギ、モルモット、ハムスター、ウマ、及びヒツジ、ならびに非ヒト霊長類が挙げられる。例えば、霊長類を免疫化するための確立された手法は当該技術分野において周知である(例えば、WO1986/6004782(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。免疫化は、Bリンパ球の抗原特異性を利用することによってモノクローナル抗体を作製するための強力な方法の代表例である。例えば、Kohler−Millstein法(例えば、EP0110716(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている)によりモノクローナル抗体を調製してもよく、その方法においては、非ヒト動物(例えば、霊長類)に由来する脾臓細胞を、受容体アンタゴニスト作用を促進するTNFR2由来抗原を提示するペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含有するペプチド)で免疫化する。免疫化により産生されたクローン増殖Bリンパ球を動物の血清から単離してから、ハイブリドーマを形成するために骨髄腫細胞と融合させてもよい。ハイブリドーマは、これらの不死化細胞が抗原特異的抗体の永続的な供給源を提供し得ることから、抗体産生のための特に有用な物質である。続いて、当該技術分野において周知の技術を使用して、例えば、細胞培養培地の抗体を、プロテインAまたはプロテインGなどの試薬を用いたアフィニティークロマトグラフィーで精製することにより、このようなハイブリドーマに由来する抗体を単離してもよい。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドコンジュゲート
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与する前に、例えば、抗体のin vivo活性を調節するために、抗体またはそのフラグメントを第2の分子にコンジュゲートすることが望ましい場合がある。当該技術分野において周知の様々な確立されたコンジュゲート戦略のうちのいずれか1つを使用して、抗体の軽鎖または重鎖のN末端またはC末端のいずれかにおいて、アンタゴニスト性TNFR2抗体及びそのフラグメントをその他の分子にコンジュゲートしてもよい。アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントを別の分子に共有結合でつなぐのに使用可能な反応性官能基のペアの例としては、チオールペア、カルボン酸及びアミノ基、ケトン及びアミノ基、アルデヒド及びアミノ基、チオール及びα、β−不飽和部分(例えば、マレイミドまたはデヒドロアラニンなど)、チオール及びα−ハロアミド、カルボン酸及びヒドラジド、アルデヒド及びヒドラジド、ならびにケトン及びヒドラジドが挙げられるがこれらに限定されない。
記載する化学的コンジュゲートにより、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を別の分子に直接、共有結合で付加してもよい。代替的に、アンタゴニスト性TNFR2抗体及びそのフラグメントを含有する融合タンパク質を細胞(例えば、真核細胞または原核細胞)から組換え的に発現させてもよい。この発現は、例えば、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを細胞の核ゲノムに導入することにより(例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の技術を使用して)、達成することができる。任意選択的に、抗体とリンカーの間の共有結合を形成することにより、本明細書に記載の抗体及びそのフラグメントを第2の分子に連結させてもよい。次に、このリンカーを別の分子にコンジュゲートしてもよく、または、リンカーを別の分子にコンジュゲートしてから抗TNFR2抗体またはそのフラグメントにライゲートしてもよい。コンジュゲートの形成に使用可能なリンカーの例としては、ポリペプチドリンカー、例えば、天然アミノ酸または非天然アミノ酸を含有するポリペプチドリンカーなどが挙げられる。一部の実施形態では、D−アミノ酸残基が天然タンパク質内には存在せず、それにより、内在性プロテアーゼによる分解により耐性を示していることから、リンカー内にそれらD−アミノ酸を含ませることが望ましい場合がある。ポリペプチドリンカーを含有する融合タンパク質は、化学合成技術、例えば、本明細書に記載の化学合成技術などを使用して、または、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの細胞(例えば、原核細胞または真核細胞)内における組換え発現により、作製することができる。当該技術分野において周知でありリンカーの反応構成要素に依存する様々な戦略を用いてリンカーを調製することができ、酵素的加水分解、光分解、酸性条件下の加水分解、塩基性条件下の加水分解、酸化、ジスルフィド還元、求核開裂、または有機金属開裂により、リンカーを開裂させることができる(Leriche et al.,Bioorg.Med.Chem.,20:571−582,2012)。
薬物−ポリペプチドコンジュゲート
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を更に、治療薬、例えば、細胞傷害性分子などにコンジュゲートしてもよい、それと混合してもよい、またはそれとは別に投与してもよい。本明細書に記載のコンジュゲートは、異常細胞増殖を伴う疾患、例えば、本明細書に記載のがんなどの治療または予防に適用可能であり得る。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドにコンジュゲートする、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと混合する、またはアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドとは別に投与することができる例示的な細胞傷害剤としては、抗腫瘍剤、例えば、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アドゼレシン、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アンボマイシン、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アントラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシン、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビサントレン、ビスナフィドジメシレート、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ブレキナールナトリウム、ブロピリミン、ブスルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カンプトテシン、カラセミド、カルベチマー、カルボプラチン、カルムスチン、塩酸カルビシン、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブシル、シロレマイシン、シスプラチン、クラドリビン、コンブレスタチンa−4、メシル酸クリスナトール、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、daca(n−[2−(ジメチル−アミノ)エチル]アクリジン−4−カルボキサミド)、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、ダウノマイシン、デシタビン、デキソルマプラチン、デザグアニン、メシル酸デザグアニン、ジアジクオン、ドセタキセル、ドラサチン、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、デュアゾマイシン、エダトレキサート、塩酸エフロルニチン、エリプチシン、エルサミトルシン、エンロプラチン、エンプロマート、エピプロピジン、塩酸エピルビシン、エルブロゾール、塩酸エソルビシン、エストラムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エタニダゾール、エチルヨウ化油i 131、エトポシド、リン酸エトポシド、エトプリン、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、5−fdump、フルロシタビン、ホスキドン、ホストリエシンナトリウム、ゲムシタビン、塩酸ゲムシタビン、金au 198、ホモカンプトテシン、ヒドロキシウレア、塩酸イダルビシン、イホスファミド、イルモホシン、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンα−nl、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−i a、インターフェロンγ−i b、イプロプラチン、塩酸イリノテカン、酢酸ランレオチド、レトロゾール、酢酸ロイプロリド、塩酸リアロゾール、ロメトレキソールナトリウム、ロムスチン、塩酸ロソキサントロン、マソプロコール、マイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、メルファラン、メノガリル、メルカプトプリン、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メトプリン、メツレデパ、ミチンドミド、ミトカルシン、ミトクロミン、ミトギリン、ミトマルシン、マイトマイシン、ミトスペル、ミトタン、塩酸ミトキサントロン、ミコフェノール酸、ノコダゾール、ノガラマイシン、オルマプラチン、オキシスラン、パクリタキセル、ペグアスパルガーゼ、ペリオマイシン、ペンタムスチン、硫酸ペプロイシン、ペルホスファミド、ピポブロマン、ピポスルファン、塩酸ピロキサントロン、プリカマイシン、プロメスタン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、ピューロマイシン、塩酸ピューロマイシン、ピラゾフリン、リゾキシン、リゾキシンd、リボプリン、ログレチミド、サフィンゴール、塩酸サフィンゴール、セムスチン、シムトラゼン、スパルホサートナトリウム、スパルソマイシン、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、塩化ストロンチウムsr 89、スロフェヌル、タリソマイシン、タキサン、タキソイド、テコガランナトリウム、テガフール、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テニポシド、テロキシロン、テストラクトン、チアミプリン、チオグアニン、チオテパ、チミタク、チアゾフリン、チラパザミン、トムデックス、top53、塩酸トポテカン、クエン酸トレミフェン、酢酸トレストロン、リン酸トリシリビン、トリメトレキセート、グルクロン酸トリメトレキセート、トリプトレリン、塩酸ツブロゾール、ウラシルマスタード、ウレデパ、バプレオチド、ベルテポルフィン、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン、硫酸ビングリシナート、硫酸ビンロイロシン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンロシジン、硫酸ビンゾリジン、ボロゾール、ゼニプラチン、ジノスタチン、塩酸ゾルビシン、2−クロロデオキシアデノシン、2’−デオキシホルマイシン、9−アミノカンプトテシン、ラルチトレキセド、N−プロパルギル−5,8−ジデアザ葉酸、2−クロロ−2’−アラビノ−フルオロ−2’−デオキシアデノシン、2−クロロ−2’−デオキシアデノシン、アニソマイシン、トリコスタチンA、hPRL−G129R、CEP−751、リノミド、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード(メクロレタミン)、シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、イホスファミド、ブスルファン、N−メチル−N−ニトロソウレア(MNU)、N, N’−ビス(2−クロロエチル)−N−ニトロソウレア(BCNU)、N−(2−クロロエチル)−N’−シクロヘキシル−N−ニトロソウレア(CCNU)、N−(2−クロロエチル)−N’−(トランス−4−メチルシクロヘキシル−N−ニトロソウレア(MeCCNU)、N−(2−クロロエチル)−N’−(ジエチル)エチルホスホネート−N−ニトロソウレア(ホテムスチン)、ストレプトゾトシン、ジアカルバジン(DTIC)、ミトゾロミド、テモゾロミド、チオテパ、マイトマイシンC、AZQ、アドゼレシン、シスプラチン、カルボプラチン、オルマプラチン、オキサリプラチン、C1−973、DWA 2114R、JM216、JM335、ビス(白金)、トムデックス、アザシチジン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、ヒポキサンチン、テニポシド、9−アミノカンプトテシン、トポテカン、CPT−11、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、ダルビシン、ミトキサントロン、ロソキサントロン、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、アムサクリン、ピラゾロアクリジン、全トランス型レチノール、14−ヒドロキシ−レトロ−レチノール、全トランス型レチノイン酸、N−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミド、13−シスレチノイン酸、3−メチルTTNEB、9−シスレチノイン酸、フルダラビン(2−F−ara−AMP)、または2−クロロデオキシアデノシン(2−Cda)などが挙げられるがこれらに限定されない。
異常細胞増殖を伴う疾患を治療する、異常細胞増殖を伴う疾患を予防する、または異常細胞増殖を伴う疾患の進行を調査するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントにコンジュゲートする、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントと混合する、または本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントとは別に投与することができるその他の治療用化合物としては、細胞傷害剤、例えば、20−pi−1,25 ジヒドロキシビタミンD3、5−エチニルウラシル、アビラテロン、アシルフルベン、アデシペノール、アドゼレシン、アルデスロイキン、全TKアンタゴニスト、アルトレタミン、アンバムスチン、アミドックス、アミホスチン、アミノレブリン酸、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アンドログラホリド、血管新生阻害剤、アンタゴニストD、アンタゴニストG、アンタレリックス、抗背方化形態形成タンパク質1、抗アンドロゲン剤、前立腺癌薬、抗エストロゲン剤、抗新生物剤、アンチセンスオリゴヌクレオチド、グリシン酸アフィジコリン、アポトーシス遺伝子調節因子、アポトーシス調節因子、アプリン酸、ara−CDP−DL−PTBA、アルギニンデアミナーゼ、アスラクリン、アタメスタン、アトリムスチン、アキシナスタチン1、アキシナスタチン2、アキシナスタチン3、アザセトロン、アザトキシン、アザチロシン、バッカチンIII誘導体、バラノール、バチマスタット、BCR/ABLアンタゴニスト、ベンゾクロリン、ベンゾイルスタウロスポリン、βラクタム誘導体、βアレチン、βクラマイシンB、ベツリン酸、bFGF阻害剤、ビカルタミド、ビサントレン、ビスアジリジニルスペルミン、ビスナフィド、ビストラテンA、ビゼレシン、ブレフレート、ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ブロピリミン、ブドチタン、ブチオニンスルホキシミン、カルシポトリオール、カルホスチンC、カンプトテシン誘導体(例えば、10−ヒドロキシ−カンプトテシン)、カナリア痘IL−2、カペシタビン、カルボキサミド−アミノ−トリアゾール、カルボキシアミドトリアゾール、CaRest M3、CARN 700、軟骨由来阻害剤、カルゼレシン、カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS)、カスタノスペルミン、セクロピンB、セトロレリクス、クロリン、クロロキノキサリンスルホンアミド、シカプロスト、シスポルフィリン、クラドリビン、クロミフェン類似体、クロトリマゾール、コリスマイシンA、コリスマイシンB、コンブレタスタチンA4、コンブレタスタチン類似体、コナゲニン、クランベシジン816、クリスナトール、クリプトフィシン8、クリプトフィシンA誘導体、クラシンA、シクロペンタントラキノン、シクロプラタム、シペマイシン、シタラビンオクホスファート、細胞溶解因子、サイトスタチン、ダクリキシマブ、デシタビン、デヒドロジデムニンB、2’デオキシコホルマイシン(DCF)、デスロレリン、デキシホスファミド、デキスラゾキサン、デクスベラパミル、ジアジクオン、ジデムニンB、ジドックス、ジエチルノルスペルミン、ジヒドロ−5−アザシチジン、ジヒドロタキソール、9−ジオキサマイシン、ジフェニルスピロムスチン、ディスコデルモライド、ドコサノール、ドラセトロン、ドキシフルリジン、ドロロキシフェン、ドロナビノール、デュオカルマイシンSA、エブセレン、エコムスチン、エデルホシン、エドレコロマブ、エフロルニチン、エレメン、エミテフール、エピルビシン、エポチロン(A、R=H;B、R=Me)、エピチロン、エプリステリド、エストラムスチン類似体、エストロゲンアゴニスト、エストロゲンアンタゴニスト、エタニダゾール、エトポシド、4’−リン酸エトポシド(エトポフォス)、エキセメスタン、ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フィルグラスチム、フィナステリド、フラボピリドール、フレゼラスチン、フルアステロン、フルダラビン、塩酸フルオロダウノルビシン、ホルフェニメクス、ホルメスタン、ホストリエシン、ホテムスチン、ガドリニウムテキサフィリン、硝酸ガリウム、ガロシタビン、ガニレリクス、ゼラチナーゼ阻害剤、ゲムシタビン、グルタチオン阻害剤、ヘプスルファム、ヘレグリン、ヘキサメチレンビスアセトアミド、ホモハリングトニン(HHT)、ヒペリシン、イバンドロン酸、イダルビシン、イドキシフェン、イドラマントン、イルモホシン、イロマスタット、イミダゾアクリドン、イミキモド、免疫促進ペプチド、インスリン様増殖因子1受容体阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロン、インターロイキン、ヨーベングアン、ヨードドキソルビシン、イポメアノール、イリノテカン、イロプラクト、イルソグラジン、イソベンガゾール、イソホモハリコンドリンB、イタセトロン、ジャスプラキノリド、カハラリドF、ラメラリン−Nトリアセテート、ランレオチド、レイナマイシン、レノグラスチム、硫酸レンチナン、レプトルスタチン、レトロゾール、白血病阻害因子、白血球αインターフェロン、ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン、リュープロレリン、レバミゾール、リアロゾール、直鎖ポリアミン類似体、親油性二糖ペプチド、親油性白金化合物、リッソクリナミド7、ロバプラチン、ロンブリシン、ロメトレキソール、ロニダミン、ロソキサントロン、ロバスタチン、ロキソリビン、ラルトテカン、ルテチウムテキサフィリン、リソフィリン、溶解性ペプチド、マイタンシン、マンノスタチンA、マリマスタット、マソプロコール、マスピン、マトリライシン阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、メノガリル、メルバロン、メテレリン、メチオニナーゼ、メトクロプラミド、MIF阻害剤、ミフェプリストン、ミルテフォシン、ミリモスチム;ミスマッチ二本鎖RNA、ミトラシン、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン類似体、ミトナフィド、マイトトキシン線維芽細胞増殖因子−サポリン、ミトキサントロン、モファロテン、モルグラモスチム、モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、モノホスホリルリピドA+ミオバクテリウム細胞壁sk、モピダモール、多薬剤耐性遺伝子阻害剤、多腫瘍抑制因子1系治療薬、マスタード抗がん剤、ミカペルオキシドB、マイコバクテリア細胞壁抽出物、ミリアポロン、N−アセチルジナリン、N置換ベンズアミド、ナファレリン、ナグレスチップ、ナロキソン+ペンタゾシン、ナパビン、ナフテルピン、ナルトグラスチム、ネダプラチン、ネモルビシン、ネリドロン酸、中性エンドペプチダーゼ、ニルタミド、ニサマイシン、一酸化窒素調節因子、窒素酸化物抗酸化剤、ニトルリン、06−ベンジルグアニン、オクトレオチド、オキセノン、オリゴヌクレオチド、オナプリストン、オンダンセトロン、オンダンセトロン、オラシン、経口サイトカイン誘導物質、オルマプラチン、オサテロン、オキサリプラチン、オキサウノマイシン、パクリタキセル類似体、パクリタキセル誘導体、パラウアミン、パルミトイルリゾキシン、パミドロン酸、パナキシトリオール、パノミフェン、パラバクチン、パゼリプチン、ペグアスパルガーゼ、ペルデシン、ペントサン多硫酸ナトリウム、ペントスタチン、ペントロゾール、ペルフルブロン、ペルホスファミド、ペリリルアルコール、フェナジノマイシン、酢酸フェニル、ホスファターゼ阻害剤、ピシバニール、塩酸ピロカルピン、ピラルビシン、ピリトレキシム、プラセチンA、プラセチンB、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、白金錯体、白金化合物、白金−トリアミン錯体、ポドフィロトキシン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プロピルビス−アクリドン、プロスタグランジンJ2、プロテアソーム阻害剤、タンパク質A系免疫調節因子、プロテインキナーゼC阻害剤、プロテインキナーゼC阻害剤、微細藻類、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤、プルプリン、ピラゾロアクリジン、ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン複合体、rafアンタゴニスト、ラルチトレキセド、ラモセトロン、rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、ras阻害剤、ras−GAP阻害剤、脱メチル化レテリプチン、エチドロン酸レニウムRe186、リゾキシン、リボザイム、RIIレチンアミド、ログレチミド、ロヒツキン、ロムルチド、ロキニメックス、ルビギノンB1、ルボキシル、サフィンゴール、サイントピン、SarCNU、サルコフィトールA、サルグラモスチム、Sdi1模倣薬、セムスチン、老化誘導阻害剤1、センスオリゴヌクレオチド、シグナル伝達阻害剤、シグナル伝達調節因子、一本鎖抗原結合タンパク質、シゾフィラン、ソブゾキサン、ボロカプテイトナトリウム、フェニルアセテートナトリウム、ソルベロール、ソマトメジン結合タンパク質、ソネルミン、スパルホス酸、スピカマイシンD、スピロムスチン、スプレノペンチン、スポンジスタチン1、スクアラミン、幹細胞阻害剤、幹細胞分裂阻害剤、スチピアミド、ストロメリシン阻害剤、スルフィノシン、超活性血管活性腸管ペプチドアンタゴニスト、スラジスタ、スラミン、スワインソニン、合成グリコサミノグリカン、タリムスチン、タモキシフェンメチオジド、タウロムスチン、タザロテン、テコガランナトリウム、テガフール、テルラピリリウム、テロメラーゼ阻害剤、テモポルフィン、テモゾロミド、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、テトラゾミン、タリブラスチン、サリドマイド、チオコラリン、トロンボポイエチン、トロンボポイエチン模倣薬、チマルファシン、チモポエチン受容体アゴニスト、チモトリナン、甲状腺刺激ホルモン、エチルエチオプルプリンスズ、チラパザミン、二塩化チタノセン、トポテカン、トプセンチン、トレミフェン、全能性幹細胞因子、翻訳阻害剤、トレチノイン、トリアセチルウリジン、トリシリビン、トリメトレキセート、トリプトレリン、トロピセトロン、ツロステリド、チロシンキナーゼ阻害剤、チルホスチン、UBC阻害剤、ウベニメクス、尿生殖洞由来増殖阻害因子、ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト、バプレオチド、バリオリンB、ベクター系、赤血球遺伝子治療薬、ベラレソール、ベラミン、ベルディンス、ベルテポルフィン、ビノレルビン、ビンキサルチン、ビタキシン、ボロゾール、ザノテロン、ゼニプラチン、ジラスコルブ、及びジノスタチンスチマラマーなどが挙げられるがこれらに限定されない。
標識抗TNFR2ポリペプチド
一部の実施形態では、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、精製または検出の目的で、別の分子(例えば、エピトープタグ)にコンジュゲートする。タンパク質精製に有用なこのような分子の例としては、第2の分子が認識することができる構造エピトープを提示する分子が挙げられる。これは、アフィニティークロマトグラフィーを用いたタンパク質精製に採用されている一般的な戦略であり、そこで、分子は固体支持体上に固定されており、固定化合物に結合可能な分子にコンジュゲートした標的タンパク質を含有する不均一混合物に曝露される。分子認識の目的でアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドにコンジュゲートすることができるエピトープタグ分子の例としては、マルトース結合タンパク質、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、ポリヒスチジンタグ、FLAGタグ、mycタグ、ヒトインフルエンザヘマグルチニン(HA)タグ、ビオチン、ストレプトアビジンが挙げられるがこれらに限定されない。マルトース、グルタチオン、ニッケル含有錯体、抗FLAG抗体、抗myc抗体、抗HA抗体、ストレプトアビジン、またはビオチンなどの相補的な分子はそれぞれ、これらの分子が提示するエピトープを含有するコンジュゲートを認識することができる。例えば、アンタゴニスト性抗TNFR2抗体またはそのフラグメントのエピトープタグを選択的に認識して結合することができる相補的な分子を含有する固相樹脂で、その他のタンパク質及び生体分子(例えば、DNA、RNA、糖質、リン脂質など)の複合混合物を処理することにより、その混合物に由来するエピトープタグにコンジュゲートした本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントを精製することができる。固相樹脂の例としては、水溶液中における精製と相性の良いアガロースビーズが挙げられる。
例えば、蛍光光度計を用いることによって、及び/または蛍光顕微鏡を用いて直接可視化することによって、抗体またはその抗原結合フラグメントを検出するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをまた、蛍光分子に共有結合で付加してもよい。本明細書に記載の抗体にコンジュゲートすることができる例示的な蛍光分子としては、緑色蛍光タンパク質、青緑色蛍光タンパク質、黄色蛍光タンパク質、赤色蛍光タンパク質、フィコエリスリン、アロフィコシアニン、hoescht、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)、ヨウ化プロピジウム、フルオレセイン、クマリン、ローダミン、テトラメチルローダミン、及びシアニンが挙げられる。本明細書に記載の抗体へのコンジュゲートに好適な蛍光分子の別の例は当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許第7,417,131号及び第7,413,874号(そのそれぞれは参照により本明細書に組み込まれる)に詳細が記載されている。
蛍光分子を含有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、本明細書に記載の抗体及びそのフラグメントの細胞表面局在化特性をモニターするのに特に有用である。例えば、蛍光分子に共有結合でコンジュゲートした本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドに培養哺乳動物細胞(例えば、T−reg細胞)を曝露してから、当該技術分野において周知の一般的な蛍光顕微鏡技術を使用して、これらの細胞を解析してもよい。共焦点蛍光顕微鏡は、例えば、受容体介在性エンドサイトーシスにより細胞の内部に内部移行した抗体またはそのフラグメントを、細胞膜の外表面に結合した抗体またはそのフラグメントと識別するために細胞の個々の平面を解析することが可能であることから、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの細胞表面局在化を測定するための特に強力な方法である。加えて、特定の波長の可視光を放出する蛍光分子(例えば、約535nmにおいて蛍光を発するフルオレセイン)、及びT−reg細胞表面上の特定の部位に局在化し異なる波長において蛍光を発する別の蛍光分子(例えば、CD25に局在化し約599nmにおいて蛍光を発する分子)にコンジュゲートしたアンタゴニスト性TNFR2抗体で、細胞を処理してもよい。得られた放出パターンを共焦点蛍光顕微鏡で可視化してもよく、その他の受容体と比較した、T−reg細胞表面上におけるアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントの位置に関する情報を明らかにするために、これら2つの波長の画像をマージしてもよい。
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはそのフラグメントなどの検出及び可視化の目的で、生物発光タンパク質もまた融合タンパク質に組み込んでもよい。生物発光タンパク質、例えば、ルシフェラーゼ及びエクオリンなどは、基質(例えば、ルシフェリン及びセレンテラジン)との化学反応の一部として、光を放出する。診断配列として用いるのに好適な例示的な生物発光タンパク質及びその使用方法については、例えば、米国特許第5,292,658号、第5,670,356号、第6,171,809号、及び第7,183,092号(そのそれぞれは参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。生物発光タンパク質で標識したアンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントは、in vitroアッセイ後に本明細書に記載の抗体を検出するための有用なツールである。例えば、当該技術分野において周知のゲル電気泳動法(例えば、未変性ゲル解析)を使用して混合物の構成成分を分離してから、ウェスタンブロットを実施するために分離タンパク質を膜に転写することにより、別のタンパク質の複合混合物の中から、生物発光タンパク質にコンジュゲートしたアンタゴニスト性TNFR2抗体の存在を検出してもよい。その他のタンパク質の混合物の中からアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを検出することは、確立されたプロトコルを使用して、適切なルシフェラーゼ基質で膜を処理してからフィルム上のタンパク質の混合物を可視化することにより実施することができる。
核の放射性放出パターンを解析することにより本明細書に記載の抗体またはそのフラグメントが検出可能となるように、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)をまた、放射性核を含む分子にコンジュゲートしてもよい。代替的に、タンパク質の調製中に抗体に放射性核を導入することにより、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントを直接改変してもよい。例えば、メチオニンの放射性同位体(35S)、窒素の放射性同位体(15N)、または炭素の放射性同位体(13C)を含有する栄養素を補足した培地内で細菌を培養することにより、これらの同位体を本明細書に記載の抗体またはそのフラグメントに導入してもよい。任意選択的に、例えば、放射能標識チロシンを補足した培地内で細菌細胞を培養することにより、放射性ハロゲンを含有するチロシン誘導体をアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドに導入してもよい。内在性翻訳酵素をin vivoで使用すると、フェノール系のC2位において放射性ハロゲンで官能化されたチロシンが伸長ポリペプチド鎖に速やかに導入されることが判明している(米国特許第4,925,651号(参照により本明細書に組み込まれる))。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、及びアスタチンが挙げられる。加えて、細胞培養液から単離及び精製した後に、本明細書に記載のポリペプチドを放射性同位体で官能化することにより、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを改変してもよい。ハロゲンは、例えば、チロシン残基及びトリプトファン残基のうちの1つまたは複数の求電子性ハロゲン種との反応による、チロシンまたはトリプトファンにおける芳香族置換により、精製タンパク質に容易に導入することができる同位体の部類の代表例である。放射性ハロゲン同位体の例としては、18F、75Br、77Br、122I、123I、124I、125I、129I、131I、または211Atが挙げられる。
放射性同位体を導入するための別の代替戦略は、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、そのフラグメント、または構築物などへのキレート基の共有結合である。キレート基は、反応性官能基、例えば、チオール基、アミノ基、アルコール、またはカルボン酸などへの結合により、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントへと共有結合させることができる。次に、125I、67Ga、111In、99Tc、169Yb、186Re、123I、124I、125I、131I、99mTc、111In、64Cu、67Cu、186Re、188Re、177Lu、90Y、77As、72As、86Y、89Zr、211At、212Bi、213Bi、または225Acなどの放射性核種を含むがこれらに限定されない様々な金属放射性同位体のいずれかを含有するように、キレート基を修飾してもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、そのフラグメント、またはその構築物)を、重元素の金属イオンまたは希土類元素イオン、例えば、Gd3+、Fe3+、Mn3+、またはCr2+などに結合可能なキレート基と共有結合でコンジュゲートさせることが望ましい場合がある。このような常磁性金属に配位するキレート基を含有するコンジュゲートはMRIイメージング用途において有用である。常磁性金属としては、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(II)、鉄(III)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、プラセオジム(III)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、ガドリニウム(III)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)、及びイッテルビウム(III)が挙げられるがこれらに限定されない。この方法では、MRIスペクトロスコピーを用いてアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを検出することができる。例えば、投与後における抗体の分布をモニターするために、常磁性イオンに結合したキレート基にコンジュゲートしたアンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントを哺乳動物対象(例えば、ヒト患者)に投与してもよい。このことは、本明細書に記載の投与経路のいずれか、例えば、静脈内などにより、抗体を患者に投与してから、確立されたプロトコルに従って患者のMRIを記録することで投与抗体の位置を解析することにより実施することができる。
水溶液中におけるタンパク質の溶解性及び安定性を向上させる目的で、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を更に、その他の分子にコンジュゲートしてもよい。このような分子の例としては、とりわけ、PEG、PSA、ウシ血清アルブミン(BSA)、及びヒト血清アルブミン(HSA)が挙げられる。例えば、治療を受けている患者の免疫系による抗体またはそのフラグメントの検出を回避するために、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを糖質部分にコンジュゲートしてもよい。この高グリコシル化プロセスは、循環血液中におけるタンパク質のB細胞受容体との相互作用を立体的に阻害することにより、治療用タンパク質の免疫原性を低下させる。代替的に、本明細書に記載の抗体のヒト血清からのクリアランスを防止してその薬物動態プロファイルを向上させる分子に、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントをコンジュゲートしてもよい。アンタゴニスト性TNFR2抗体及びフラグメントのクリアランスを減弱させてその薬物動態プロファイルを向上させるために、本明細書に記載の抗体またはそのフラグメントにコンジュゲート可能またはその内部に挿入可能な例示的な分子としては、サルベージ受容体結合エピトープが挙げられる。これらのエピトープは、IgG免疫グロブリンのFc領域内に存在しており、Fc受容体に結合してヒト血清中における抗体半減期を延長することが判明している。サルベージ受容体結合エピトープの抗TNFR2抗体またはそのフラグメントへの挿入は、例えば、米国特許第5,739,277号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載のとおりに実施することができる。
改変アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド
その他の治療薬及び同定または可視化用の標識へのコンジュゲートに加えて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をまた、その薬物動態プロファイル、生物物理学的安定性、または阻害能が向上するように、改変してもよい。例えば、分子の酸化安定性を向上させて異常架橋を防止するために、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの適切な構造の維持に関与していない任意のシステイン残基を、等配電子的または等電子的なアミノ酸(例えば、セリン)で置換してもよい。逆に、抗体またはそのフラグメントにシスチン結合(複数可)を付加して、その安定性を向上させてもよい(とりわけ、抗体が抗体フラグメント、例えば、Fvフラグメントなどである場合)。この安定化は、例えば、抗体の三次構造を強化するために、酸化条件下でジスルフィド結合を形成することができる1つまたは複数の別のペアのシステイン残基をコードするように、抗体の重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチドまたは抗体フラグメントをコードするポリヌクレオチドを変化させることにより、達成することができる(例えば、米国特許第7,422,899号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)に実施してもよい別の有用な改変としては、これらの抗体及びそのフラグメントのグリコシル化プロファイルを変化させることが挙げられる。この変化は、例えば、グリコシル化部位が挿入または除去されるようにアンタゴニスト性TNFR2抗体内のアミノ酸を置換、挿入、または欠失させることにより達成することができる。抗体のグリコシル化は一般的に、N−結合型またはO−結合型で生じる。N−結合型グリコシル化は、糖質部分の抗体への結合がアスパラギン残基の側鎖において生じるプロセスである。N−結合型グリコシル化用のコンセンサスアミノ酸配列は、トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン(NXS)及びアスパラギン−X−スレオニン(NXT)を含む(Xは、プロリンを除く任意のアミノ酸である)。これらのトリペプチド配列のいずれかのポリペプチド(例えば、アンタゴニスト性TNFR2抗体)への挿入により、潜在的なグリコシル化部位が生成される。O−結合型グリコシル化とは、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンもまたグリコシド形成用の十分な基質ではあるが、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つのヒドロキシアミノ酸(最も一般的には、セリンまたはスレオニン)への結合のことを意味する。それゆえ、グリコシル化部位の抗TNFR2抗体への付加は、N−結合型グリコシル化を促進させるための上記トリペプチド配列のうちの1つまたは複数を抗体が含有するように、抗体のアミノ酸配列を変化させることにより(例えば、本明細書に記載の組換え発現技術を使用して)、実施することができる、または、元の抗体の配列への1つまたは複数のセリン残基またはスレオニン残基の付加がO−結合型グリコシル化を生じさせる(例えば、米国特許第7,422,899号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
代替的な例では、エフェクター機能という点において、例えば、抗体の抗原依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)が増強するように、本明細書に記載の抗体またはそのフラグメントを改変することが望ましい場合がある。この改変は、抗体のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸置換を導入することにより実施され得る。例えば、抗TNFR2抗体またはそのフラグメントのFc領域において別の鎖間ジスルフィド結合形成が促進されるように、抗TNFR2抗体またはそのフラグメントのFc領域にシステイン残基を導入してもよい(例えば、本明細書に記載の組換え発現技術により)。このように作製されたホモ二量体抗体は構造上の制約条件を多く有し得、それにより、内部移行能の向上及び/または補体介在性細胞殺傷及び抗体依存性細胞傷害(ADCC)の増強が促進され得る。抗腫瘍活性が増強したホモ二量体抗体はまた、例えば、Wolff et al.(Canc.Res.,53:2560−2565,1993)(参照により本明細書に組み込まれる)に記載のヘテロ二官能性クロスリンカーを使用して調製することができる。代替的に、デュアルFc領域を有するように抗体を改変することができ、それにより、補体溶解能及びADCC能を増強させてもよい(Stevenson et al.(Anti−Canc.Drug Des.,3:219−230,1989)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
一部の実施形態では、1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入することにより、例えば、FabドメインのCH1領域またはCL領域を変化させて、例えば、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループに存在するサルベージ受容体モチーフを導入することにより、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)の血清中半減期を向上させることができる。このような改変については、例えば、米国特許第5,869,046号及び米国特許第6,121,022号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。例えば、US2003/0153043(参照により本明細書に組み込まれる)に記載のとおりに、別のフレームワーク修飾をまた実施して、抗体またはそのフラグメントの免疫原性を低下させてもよく、または、その中にあるT細胞エピトープを減少または除去してもよい。
治療方法
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなど(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を使用して、細胞増殖障害(例えば、本明細書に記載のがんなど)、感染症(例えば、本明細書に記載のウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症、または寄生虫感染症など)、またはTNFR2シグナル伝達が関与する別の疾患を患う患者を治療してもよい。これらの適応症については以下のセクションにおいて詳細に説明する。
細胞増殖障害を治療するための方法
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどは、幅広く様々ながん及び細胞増殖障害を治療するための有用な治療薬である。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)、例えば、支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどは、例えば、標的がん細胞に対する適応免疫応答の効果を増強させるために、細胞増殖障害、例えば、がんなどを患う哺乳動物対象、例えば、ヒトなどに投与してもよい。
これらの目的のために使用可能な例示的な本開示の組成物としては、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)、例えば、結合部位が空間的に互いに約133Åまたはそれ以上離れた、少なくとも2つのTNFR2結合部位を有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどに加えて、ヒトIgG2アイソタイプ、例えば、ヒトIgG2−Aアイソタイプを示すアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、C232Sアミノ酸置換及び/またはC233Sアミノ酸置換を有するヒトIgG2ヒンジ領域を有するアンタゴニスト性TNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が挙げられる。これらの目的のために使用可能な本開示の組成物としてはまた、単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している単一のジスルフィド結合アイソフォームなどをとるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。
詳細には、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を哺乳動物対象、例えば、ヒトなどに投与して、T−reg細胞の増殖及び活性化を阻害することにより、腫瘍関連抗原を提示する細胞へと腫瘍浸潤Tリンパ球を局在化させて細胞傷害を増強してもよい。加えて、この戦略の効果に対する制限のうちの1つが、哺乳動物対象(例えば、ヒト)への注入後に腫瘍反応性T細胞の細胞傷害を延長することの難しさであることから、本明細書に記載のポリペプチドを、既存の養子T細胞療法プラットフォームと相乗させてもよい。本明細書に記載のポリペプチドはまた、外来MHCタンパク質を発現し得、宿主免疫系によって一層不活性化されやすくなり得る同種異系Tリンパ球の活性を増強し得る。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、T細胞浸潤に一般的に関与するT−reg細胞の成長及び増殖を抑制することにより、腫瘍反応性T細胞のT−reg介在性枯渇を軽減させることができる。例えば、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、T−reg細胞の成長を、未処理細胞と比較して、約50%〜約200%(例えば、50%、75%、100%、125%、150%、175%、または200%)抑制することができ得る。細胞成長の抑制はTNFαの存在を必要としない。一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、TNFαの存在下、T−reg細胞の成長を、未処理細胞と比較して、90%〜150%(例えば、90%、100%、110%、120%、130%、140%、または150%)にまで制限することができ得る。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)はまた、T−reg細胞の増殖を、T−reg細胞の未処理集団の増殖の70%未満(例えば、60%、50%、40%、30%、20%、10%、5%、または1%)にまで制限することができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)はまた、T−reg細胞の生存率を、T−reg細胞の未処理集団の生存率と比較して、約10%(例えば、約20%、30%、40%、もしくは50%、またはそれ以上)低下させることができる。
がん細胞及び発がん性物質に対する免疫応答を増強することによって患者の症状を改善させるために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、がんを患う哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与してもよい。本明細書に記載のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載の投与経路のいずれかを介して対象に投与することができる。本明細書に記載のポリペプチドはまた、賦形剤、生物学的に許容される担体と共に製剤化することができ、任意選択的に、別の治療薬、例えば、抗がん剤などにコンジュゲートしてもよい、それと混合してもよい、またはそれと別々に(例えば、連続的に)同時投与してもよい。本明細書に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントの投与により治療可能ながんとしては、白血病、リンパ腫、肝臓癌、骨癌、肺癌、脳癌、膀胱癌、胃腸癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、子宮癌、頭頸部癌、胆嚢癌、喉頭癌、唇及び口腔癌、眼球癌、黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、結腸直腸癌、精巣癌、及び咽喉癌などのがんが挙げられる。本明細書に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントの投与により治療可能な詳細ながんとしては、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、副腎皮質癌、AIDS関連リンパ腫、原発性CNSリンパ腫、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形/桿状腫瘍、基底細胞癌、胆管癌、肝外癌、ユーイング肉腫ファミリー、骨肉腫、及び悪性線維性組織球腫、中枢神経系胎児性腫瘍、中枢神経系胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発性リンパ腫、脊索腫、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、肝外胆管癌、非浸潤性乳管癌(DCIS)、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、感覚神経芽細胞腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵管癌、骨の線維性組織球腫、胃腸カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、精巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、小児期脳幹神経膠腫、毛様細胞性白血病、肝細胞癌、ランゲルハンス細胞組織球症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、膵島細胞腫瘍、膵臓神経内分泌腫瘍、ウィルムス腫瘍、及びその他の小児期腎臓腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症、小細胞肺癌、皮膚T細胞リンパ腫、眼内黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性扁平頸部癌、正中管癌(midline tract carcinoma)、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、非小細胞肺癌(NSCLC)、上皮性卵巣癌、胚細胞性卵巣癌、低悪性度卵巣癌、膵臓神経内分泌腫瘍、乳頭腫症、傍神経節腫、副鼻腔及び鼻腔癌、上皮小体癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性腹膜癌、直腸癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、カポジ肉腫、横紋筋肉腫、セザリー症候群、小腸癌、軟部組織肉腫、咽喉癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行細胞癌、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、腟癌、外陰癌、ならびにワルデンシュトレームマクログロブリン血症が挙げられるがこれらに限定されない。
例えば、TNFR2+がん細胞を特徴とするがん、例えば、ホジキンリンパ腫、皮膚非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫、卵巣癌、結腸癌、多発性骨髄腫、腎細胞癌、皮膚癌、肺癌、肝臓癌、子宮内膜癌、造血がんまたはリンパがん、中枢神経系がん(例えば、神経膠腫、神経芽細胞腫、または、本明細書に記載または当該技術分野において周知の別の中枢神経系のがん)、乳癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、及び上部消化管癌などを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を患者(例えば、哺乳動物患者、例えば、ヒト患者など)に投与してもよい。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をまた、がん細胞に対する反応性を示す治療抗体と同時投与してもよい。この方法では、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、例えば、Tリンパ球の腫瘍反応性を延長することによる適応免疫応答とだけではなく、その他の腫瘍細胞増殖阻害剤とも相乗させてもよい。がん及びその他の細胞増殖障害を治療するのに使用可能な別の治療抗体の例としては、がん細胞の表面上に過剰発現した腫瘍抗原または細胞表面タンパク質との反応性を示す治療抗体が挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドと混合してもよい、それと同時投与してもよい、またはそれと連続的に投与してもよい例示的な抗体としては、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、セツキシマブ(アービタックス(登録商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標))、イピリムマブ(ヤーボイ(登録商標))、リツキシマブ(リツキサン(登録商標)及びマブセラ(登録商標))、アレムツズマブ(キャンパス(登録商標))、オファツムマブ(アーゼラ(登録商標))、ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標))、ブレンツキシマブベドチン(アドセトリス(登録商標))、90Y−イブリツモマブチウキセタン(ゼヴァリン(登録商標))、及び131I−トシツモマブ(ベキサール(登録商標))が挙げられるがこれらに限定されない(Scott et al.(Cancer Immun.,12:14−21,2012)(参照により本明細書に組み込まれる)に詳細が記載されている)。
当該技術分野における通常のスキルを有する医師は、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを必要とする哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与するための、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗体フラグメント、または構築物など(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)の有効量を容易に決定することができる。例えば、医師は、所望の治療効果を得るために必要なレベル未満のレベルで、本明細書に記載のポリペプチドの処方用量を開始して、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることができる。代替的に、医師は、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗体フラグメント、または構築物などを高用量で投与することにより治療レジメンを開始し、それに続いて、治療効果(例えば、1つまたは複数の腫瘍の容積の減少、T−reg細胞の集団の減少、または細胞増殖障害の寛解)が得られるまで漸次より少ない用量を投与してもよい。一般的に、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物の好適な1日量は、治療効果をもたらすことが可能な最も少ない用量である化合物の量である。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、例えば、注射により、例えば、任意選択的に、標的組織(例えば、腫瘍)の部位の近くで、静脈内、筋肉内、腹腔内、または皮下注射などにより投与してもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの治療用組成物の1日量を、任意選択的に、単位投与剤形で、単回用量として、または、日、週、月、または年を通じた適切な間隔で別々に投与される2回、3回、4回、5回、6回、もしくはそれ以上の回数の用量として投与してもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを単独で投与することも可能だが、賦形剤、担体、及び任意選択的に、別の治療薬と組み合わせた医薬品製剤として投与することもまた可能である。
本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)が細胞増殖疾患、例えば、がんなどの進行を減弱させる能力を、当該技術分野において周知の様々な方法のいずれかを用いてモニターしてもよい。例えば、医師は、患者内の1つまたは複数の腫瘍の容積を解析することにより、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、抗体フラグメント、または構築物などを用いた治療に対する哺乳動物対象(例えば、ヒト)の応答をモニターしてもよい。例えば、本明細書に記載のポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、腫瘍容積を1%〜100%(例えば、1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%)減少させることができ得る。代替的に、医師は、特定の対象のリンパ液内のT−reg細胞集団を解析することにより、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを用いた治療に対する対象(例えば、ヒト)の応答性をモニターしてもよい。例えば、医師は、哺乳動物対象(例えば、ヒト)から血液試料を採取してから、確立された手法、例えば、蛍光活性化細胞分離法などを使用して、T−reg細胞(例えば、CD4+CD25+FOXP3+T−reg細胞またはCD17+T−reg細胞)の量または密度を測定してもよい。
感染症を治療するための方法
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)もまた、感染症、例えば、ウイルス、細菌、真菌、または寄生生物(例えば、真核寄生生物)のうちのいずれか1種または複数種が引き起こす感染症などを治療するために使用することができる。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、感染症を患う哺乳動物対象(例えば、ヒト)に、その疾患を治療することに加えてその疾患の1種または複数種の症候を緩和するために投与してもよい。
これらの目的のために使用可能な例示的な本開示の組成物としては、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)、例えば、結合部位が空間的に互いに約133Åまたはそれ以上離れた、少なくとも2つのTNFR2結合部位を有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなどに加えて、ヒトIgG2アイソタイプ、例えば、ヒトIgG2−Aアイソタイプを示すアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、C232Sアミノ酸置換及び/またはC233Sアミノ酸置換を有するヒトIgG2ヒンジ領域を有するアンタゴニスト性TNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が挙げられる。これらの目的のために使用可能な本開示の組成物としてはまた、単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している単一のジスルフィド結合アイソフォームなどをとるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。
例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、哺乳動物対象、例えば、ヒトなどにおける、例えば、Flaviviridae科のメンバー(例えば、Flavivirus属、Pestivirus属、及びHepacivirus属のメンバー)(C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルスを含む)、ダニ媒介ウイルス、例えば、ガジェットガリーウイルス、カダムウイルス、キャサヌル森林病ウイルス、ランガットウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ポワッサンウイルス、ロイヤルファームウイルス、カリシウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、Neudoerflウイルス、Sofjinウイルス、跳躍病ウイルス、及びネギシウイルスなど、海鳥ダニ媒介ウイルス、例えば、Meabanウイルス、Saumarez Reefウイルス、及びチュレニーウイルスなど、蚊媒介ウイルス、例えば、アロアウイルス、デング熱ウイルス、Kedougouウイルス、Cacipacoreウイルス、Koutangoウイルス、日本脳炎ウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ウスツウイルス、ウエストナイルウイルス、Yaoundeウイルス、ココベラウイルス、バガザウイルス、イレウスウイルス、イスラエル七面鳥髄膜脳炎ウイルス、ウンタヤウイルス、テンブスウイルス、ジカウイルス、バンジウイルス、Boubouiウイルス、Edge Hillウイルス、Jugraウイルス、Saboyaウイルス、セピックウイルス、ウガンダSウイルス、ウェッセルスブロンウイルス、黄熱ウイルスなど、及び未知の節足動物が媒介するウイルス、例えば、エンテベコウモリウイルス、ヨコセウイルス、アポイウイルス、Cowbone Ridgeウイルス、Jutiapaウイルス、Modocウイルス、Sal Viejaウイルス、San Perlitaウイルス、ブカラサコウモリウイルス、Carey Islandウイルス、ダカールコウモリウイルス、モンタナホオヒゲコウモリ白質脳炎ウイルス、プノンペンコウモリウイルス、リオブラボーウイルス、タマナコウモリウイルス、及び細胞融合因子ウイルスなど、Arenaviridae科のメンバー(Ippyウイルス、ラッサウイルス(例えば、Josiah株、LP株、またはGA391株)、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、Mobalaウイルス、モペイアウイルス、アマパリウイルス、フレキサルウイルス、グアナリトウイルス、フニンウイルス、ラティーノウイルス、マチュポウイルス、オリベロスウイルス、パラナウイルス、ピチンデウイルス、Piritalウイルス、サビアウイルス、タカリベウイルス、タミアミウイルス、ホワイトウォーターアロヨウイルス、チャパレウイルス、及びルジョウイルスを含む)、Bunyaviridae科のメンバー(例えば、Hantavirus属、Nairovirus属、Orthobunyavirus属、及びPhlebovirus属のメンバー)(ハンタンウイルス、シンノンブレウイルス、Dugbeウイルス、ブニヤンベラウイルス、リフトバレー熱ウイルス、ラクロスウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、及びクリミアコンゴ出血熱(CCHF)ウイルスを含む)、Filoviridae科のメンバー(エボラウイルス(例えば、Zaire株、Sudan株、Ivory Coast株、Reston株、及びUganda株)及びマールブルグウイルス(例えば、Angola株、Ci67株、Musoke株、Popp株、Ravn株、及びLake Victoria株)を含む)、Togaviridae科のメンバー(例えば、Alphavirus属のメンバー)(ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEE)、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、西部ウマ脳炎ウイルス(WEE)、シンドビスウイルス、風疹ウイルス、セムリキ森林ウイルス、ロスリバーウイルス、バーマ森林ウイルス、オニョンニョンウイルス、及びチクングニヤウイルスを含む)、Poxviridae科のメンバー(例えば、Orthopoxvirus属のメンバー)(天然痘ウイルス、サル痘ウイルス、及びワクシニアウイルスを含む)、Herpesviridae科のメンバー(単純ヘルペスウイルス(HSV、1型、2型、及び6型)、ヒトヘルペスウイルス(例えば、7型及び8型)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、水痘帯状疱疹ウイルス、及びカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)を含む)、Orthomyxoviridae科のメンバー(インフルエンザウイルス(A、B、及びC)、例えば、H5N1トリインフルエンザウイルスまたはH1N1ブタインフルエンザなどを含む)、Coronaviridae科のメンバー(重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスを含む)、Rhabdoviridae科のメンバー(狂犬病ウイルス及び水疱性口内炎ウイルス(VSV)を含む)、Paramyxoviridae科のメンバー(ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ニューカッスル病ウイルス、ヘンドラウイルス、ニパウイルス、麻疹ウイルス、牛疫ウイルス、イヌジステンパーウイルス、センダイウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス(例えば、1、2、3、及び4)ライノウイルス、及びムンプスウイルスを含む)、Picornaviridae科のメンバー(ポリオウイルス、ヒトエンテロウイルス(A、B、C、及びD)、A型肝炎ウイルス、及びコクサッキーウイルスを含む)、Hepadnaviridae科のメンバー(B型肝炎ウイルスを含む)、Papillamoviridae科のメンバー(ヒトパピローマウイルスを含む)、Parvoviridae科のメンバー(アデノ随伴ウイルスを含む)、Astroviridae科のメンバー(アストロウイルスを含む)、Polyomaviridae科のメンバー(JCウイルス、BKウイルス、及びSV40ウイルスを含む)、Calciviridae科のメンバー(ノーウォークウイルスを含む)、Reoviridae科のメンバー(ロタウイルスを含む)、及びRetroviridae科のメンバー(ヒト免疫不全ウイルス(HIV、例えば、1型及び2型)及びヒトTリンパ指向性ウイルスI型及びII型(それぞれHTLV−1及びHTLV−2)を含む)、フレンド白血病ウイルス、ならびに伝染性海綿状脳症、例えば、慢性消耗病などが引き起こすウイルス感染症を治療するまたはウイルス感染症の1種または複数種の症候を緩和するために使用することができる。とりわけ、本明細書に記載の方法は、HIV感染症(例えば、AIDSを患うヒトなど)を治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをヒトに投与することを含む。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をまた、哺乳動物対象(例えば、ヒト)における、細菌感染症を治療するまたは細菌感染症の1種または複数種の症候を緩和するために使用することができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、または抗体フラグメントなどの投与により治療可能な細菌感染症の例としては、Streptococcus、Bacillus、Listeria、Corynebacterium、Nocardia、Neisseria、Actinobacter、Moraxella、Enterobacteriacece(例えば、E.coli、例えば、O157:H7など)、Pseudomonas(例えば、Pseudomonas aeruginosaなど)、Escherichia、Klebsiella、Serratia、Enterobacter、Proteus、Salmonella、Shigella、Yersinia、Haemophilus、Bordetella(例えば、Bordetella pertussisなど)、Legionella、Pasturella、Francisella、Brucella、Bartonella、Clostridium、Vibrio、Campylobacter、Staphylococcus、Mycobacterium(例えば、Mycobacterium tuberculosis及びMycobacterium avium paratuberculosisなど)、及びHelicobacter(例えば、Helicobacter pylori及びHelicobacter hepaticusなど)の属内の細菌によって引き起こされる細菌感染症が挙げられるがこれらに限定されない。とりわけ、本明細書に記載の方法は、Mycobacterium tuberculosis感染症を治療するために、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR配列のうちの1つもしくは複数または全てを含有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のヒトバリアント、ヒト化バリアント、またはキメラバリアントなどを、ヒトまたは非ヒト哺乳動物に投与することを含む。本明細書に記載の特定の方法は、Mycobacterium tuberculosis感染症を治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをウシ科哺乳動物またはバイソンに投与することを含む。加えて、本明細書に記載の方法は、Mycobacterium avium paratuberculosis感染症を治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをヒトまたは非ヒト哺乳動物に投与することを含む。本明細書に記載の特定の方法は、Mycobacterium avium paratuberculosis感染症を治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをウシ科哺乳動物またはバイソンに投与することを含む。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をまた、寄生原虫(例えば、腸内原虫、組織原虫、または血液原虫)または寄生虫(例えば、線虫、蠕虫、双器綱、双腺綱、吸虫綱、吸虫類(住血吸虫、肝吸虫、腸管寄生吸虫、及び肺吸虫)、または条虫)が引き起こす寄生虫感染症を治療するまたは寄生虫感染症の1種または複数種の症候を緩和するために、使用哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与してもよい。本明細書に記載の方法に従い治療可能な例示的な寄生原虫としては、Entamoeba hystolytica、Giardia lamblia、Cryptosporidium muris、Trypanosomatida gambiense、Trypanosomatida rhodesiense、Trypanosomatida crusi、Leishmania mexicana、Leishmania braziliensis、Leishmania tropica、Leishmania donovani、Leishmania major、Toxoplasma gondii、Plasmodium vivax、Plasmodium ovale、Plasmodium malariae、Plasmodium falciparum、Plasmodium yoelli、Trichomonas vaginalis、及びHistomonas meleagridisが挙げられるがこれらに限定されない。例示的な寄生虫としては、richuris trichiura、Ascaris lumbricoides、Enterobius vermicularis、Ancylostoma duodenale、Necator americanus、Strongyloides stercoralis、Wuchereria bancrofti、and Dracunculus medinensis、Schistosoma mansoni、Schistosoma haematobium、Schistosoma japonicum、Fasciola hepatica、Fasciola gigantica、Heterophyes、Paragonimus westermani、Taenia solium、Taenia saginata、Hymenolepis nana、及びEchinococcus granulosusが挙げられる。本明細書に記載の方法に従い治療可能な別の寄生虫感染症としてはOnchocercas volvulusが挙げられる。
真菌感染症を治療するために、または真菌感染症の1種または複数種の症候を緩和するために、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント、例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)をまた、哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与してもよい。本明細書に記載の方法に従い治療可能な真菌感染症の例としては、例えば、Aspergillus、Candida、Malassezia、Trichosporon、Fusarium、Acremonium、Rhizopus、Mucor、Pneumocystis、及びAbsidiaによって引き起こされる真菌感染症が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書に記載の方法に従い治療可能な例示的な真菌感染症としてはまた、Pneumocystis carinii、Paracoccidioides brasiliensis、及びHistoplasma capsulatumが挙げられる。
医薬組成物
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を含有する医薬組成物は、当該技術分野において周知の方法を用いて調製することができる。本開示の医薬組成物に混合可能な例示的なアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドとしては、結合部位が空間的に互いに約133Åまたはそれ以上離れた、少なくとも2つのTNFR2結合部位を有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドに加えて、ヒトIgG2アイソタイプ、例えば、ヒトIgG2−Aアイソタイプを示すアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、C232Sアミノ酸置換及び/またはC233Sアミノ酸置換を有するヒトIgG2ヒンジ領域を有するアンタゴニスト性TNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が挙げられる。
本明細書に記載の医薬組成物は、1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を含有していてもよい。例えば、本明細書に記載の医薬組成物は、例えば、生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)(参照により本明細書に組み込まれる))を使用して、所望の形態、例えば、凍結乾燥製剤または水溶剤の形態で調製することができる。活性剤(例えば、アンタゴニスト性抗TNFR2抗体またはそのフラグメント)を所望の濃度で含有するように、組成物もまた調製することができる。例えば、本明細書に記載の医薬組成物は、少なくとも10重量%(重量/重量)(例えば、10重量%、20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、97重量%、98重量%、99重量%、99.5重量%、99.9重量%、または100重量%)の活性剤を含有していてもよい。
加えて、医薬品製剤に混合可能な活性剤(例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の支配的アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドなど)はそれ自体、所望のレベルの純度を有していてもよい。例えば、本明細書に記載のポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、またはその抗原結合フラグメントなどは、抗体を細胞培養培地から単離した後、または、例えば、本明細書に記載の確立された固相ペプチド合成法または天然の化学的ライゲーションによる、一本鎖抗体フラグメント(例えば、scFv)の化学合成後における、ある特定の度合いの純度を特徴としていてもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、抗体を医薬組成物に混合する前において、少なくとも10%の純度(例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、または100%の純度)であってもよい。
加えて、医薬組成物中に含まれるポリペプチドの多くが単一のジスルフィド結合アイソフォームをとることになるように、本開示のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を医薬組成物に混合してもよい。例えば、本開示の医薬組成物としては、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、本明細書に記載のIgG2−Aアイソフォームなどで存在している、アンタゴニストTNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの医薬組成物(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)は、所望の度合いの純度を有する抗体を、当該技術分野において採用される任意選択的な薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤、例えば、緩衝剤、安定化剤、防腐剤、等張化剤、非イオン性界面活性剤、酸化防止剤、及びその他の種々雑多な添加剤類と混合することにより、凍結乾燥製剤または水溶剤として保存されるように調製することができる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition(Osol,ed.1980)(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。このような添加剤は、採用する用量及び濃度において、レシピエントに非毒性である必要がある。
緩衝剤
緩衝剤は、ほぼ生理学的条件の範囲にpHを維持するのに役立つ。緩衝剤は約2mM〜約50mMの範囲の濃度で含まれていてもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)と共に使用するための好適な緩衝剤としては、有機酸と無機酸の両方及びその塩、例えば、クエン酸塩緩衝剤(例えば、クエン酸一ナトリウム−クエン酸二ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸一ナトリウム混合物など)、コハク酸塩緩衝剤(例えば、コハク酸−コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸−水酸化ナトリウム混合物、コハク酸−コハク酸二ナトリウム混合物など)、酒石酸塩緩衝剤(例えば、酒石酸−酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸−酒石酸カリウム混合物、酒石酸−水酸化ナトリウム混合物など)、フマル酸塩緩衝剤(例えば、フマル酸−フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸−フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム−フマル酸二ナトリウム混合物など)、グルコン酸塩緩衝剤(例えば、グルコン酸−グルコン酸ナトリウム混合物、グルコン酸−水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸−グルコン酸カリウム混合物など)、シュウ酸塩緩衝剤(例えば、シュウ酸−シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸−水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸−シュウ酸カリウム混合物など)、乳酸塩緩衝剤(例えば、乳酸−乳酸ナトリウム混合物、乳酸−水酸化ナトリウム混合物、乳酸−乳酸カリウム混合物など)、及び酢酸塩緩衝剤(例えば、酢酸−酢酸ナトリウム混合物、酢酸−水酸化ナトリウム混合物など)などが挙げられる。加えて、リン酸塩緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、及びトリメチルアミン塩、例えば、トリスなどを使用してもよい。
防腐剤
本明細書に記載の組成物に防腐剤を加えて微生物の増殖を遅延させてもよく、0.2%〜1%(重量/体積)の範囲の量で防腐剤を加えてもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)と共に使用するための好適な防腐剤としては、フェノール、ベンジルアルコール、メタ−クレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ハロゲン化ベンザルコニウム(例えば、塩化、臭化、及びヨウ化)、塩化ヘキサメトニウム、及びアルキルパラベン、例えば、メチルパラベンまたはプロピルパラベンなど、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、ならびに3−ペンタノールが挙げられる。時に「安定剤」として知られる等張化剤を加えて本明細書に記載の液体組成物の等張性を確保してもよく、等張化剤としては、多価糖アルコール、例えば、三価またはそれ以上の価数の糖アルコール、例えば、グリセリン、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトールなどが挙げられる。安定剤とは、増量剤から、治療薬を可溶化させる、または変性するまたは容器の壁に付着するのを防止する添加剤の範囲で機能し得る広いカテゴリーの賦形剤のことを意味する。典型的な安定剤は、多価糖アルコール(上で挙げた)、アミノ酸、例えば、アルギニン、リジン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オルニチン、L−ロイシン、2−フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなど、有機糖または糖アルコール、例えば、イノシトールなどのシクリトールを含む、ラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイニシトール、ガラクチトール、グリセロールなど、ポリエチレングリコール、アミノ酸ポリマー、硫黄含有還元剤、例えば、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、a−モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウムなど、低分子量ポリペプチド(例えば、10残基以下のペプチド)、タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど、親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン単糖、例えば、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコースなど、二糖、例えば、ラクトース、マルトース、スクロースなど、及び三糖、例えば、ラフィノースなど、ならびに多糖、例えば、デキストランなどであってもよい。安定剤は、活性タンパク質1重量部あたり0.1〜10,000重量の範囲で含まれていてもよい。
界面活性剤
非イオン性界面活性剤または界面活性剤(「湿潤剤」としても周知)を加えて、治療薬を可溶化させることに加えて、攪拌が引き起こす凝集から治療用タンパク質を保護することを補助してもよく、それにより、タンパク質の変性を引き起こすことなく、負荷がかかったせん断表面に製剤を曝露することもまた可能となる。好適な非イオン性界面活性剤としては、ポリソルベート(20、80など)、ポリオキサマー(184、188など)、プルロニックポリオール、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(TWEEN(登録商標)−20、TWEEN(登録商標)−80など)が挙げられる。非イオン性界面活性剤は、約0.05mg/mL〜約1.0mg/mL、例えば、約0.07mg/mL〜約0.2mg/mLの範囲で含まれていてもよい。
別の種々雑多な賦形剤類としては、増量剤(例えば、デンプン)、キレート化剤(例えば、EDTA)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE)、及び共溶媒が挙げられる。
その他の医薬品担体
本明細書に記載の医薬組成物に混合可能な代替的な薬学的に許容される担体としては、限定するわけではないが、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、耕作に適したゴム、リン酸カリウム、アルギニン酸、ゼラチン、ケイ酸カリウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、オキシ安息香酸メチル、オキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱油を挙げることができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体を含有する組成物は、滑沢剤、湿潤剤、甘味剤、風味剤、乳化剤、懸濁剤、及び防腐剤を更に含んでいてもよい。好適な薬学的に許容される担体及び製剤の詳細については、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)(参照により本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
組み合わせ治療用の組成物及び方法
本明細書に記載の医薬組成物は任意選択的に、2種以上の活性剤を含んでいてもよい。例えば、本明細書に記載の組成物は、別の薬学的に活性な分子、例えば、細胞傷害剤、抗生物質、またはTリンパ球(例えば、CAR−T療法に使用するための遺伝子編集Tリンパ球)にコンジュゲートした、それらと混合した、またはそれらとは別に投与される、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物、例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を含有していてもよい。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドまたはその治療用コンジュゲート(例えば、本明細書に記載の薬物−抗体コンジュゲート)を、がんまたは別の細胞増殖障害(例えば、腫瘍)を治療するのに使用可能な1種または複数種の別の活性剤と混合してもよい。代替的に、本明細書に記載の医薬組成物は、がんまたはその他の細胞増殖障害を治療するのに使用可能な1種または複数種の別の活性剤との同時投与または連続投与用に製剤化してもよい。がん及びその他の細胞増殖障害を治療するのに使用可能な別の活性剤の例、及び、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドにコンジュゲートする、それと混合する、またはそれとは別に投与することができる別の活性剤の例としては、細胞傷害剤(例えば、本明細書に記載の細胞傷害剤)に加え、がん細胞の表面上に過剰発現した腫瘍抗原または細胞表面タンパク質との反応性を示す抗体が挙げられる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体にコンジュゲートする、それと混合する、またはそれとは別に投与することができる例示的な抗体としては、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、セツキシマブ(アービタックス(登録商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標))、イピリムマブ(ヤーボイ(登録商標))、リツキシマブ(リツキサン(登録商標)及びマブセラ(登録商標))、アレムツズマブ(キャンパス(登録商標))、オファツムマブ(アーゼラ(登録商標))、ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標))、ブレンツキシマブベドチン(アドセトリス(登録商標))、90Y−イブリツモマブチウキセタン(ゼヴァリン(登録商標))、及び131I−トシツモマブ(ベキサール(登録商標))が挙げられるがこれらに限定されない(Scott et al.(Cancer Immun.,12:14−21,2012)(参照により本明細書に組み込まれる)に詳細が記載されている)。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)にコンジュゲートする、それと混合する、またはそれとは別に投与することができる別の薬剤としては、特定の病変に関連する特定の抗原との反応性を示すTリンパ球が挙げられる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、細胞増殖障害、例えば、本明細書に記載のがんなどを治療するために、キメラ抗原受容体(CAR−T)を発現するT細胞との投与用に製剤化することができる。腫瘍反応性抗原受容体を発現するように遺伝子改変されたTリンパ球をT−reg細胞が不活性化させることを防止することにより、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、及びその抗原結合フラグメント)を、CAR−T療法と相乗させることができる。この方法では、細胞増殖障害、例えば、がんなどを患う哺乳動物対象(例えば、ヒト)を治療するために、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの投与前、その投与と同時、またはその投与後に、CAR−T細胞を患者に投与してもよい。
CAR−T療法は、腫瘍関連抗原に特異的な抗原受容体を発現するようにTリンパ球を遺伝子改変する能力を考慮して、がん細胞を標的とするための特に強力なプラットフォームである。例えば、腫瘍及びその他のがん細胞の表面上に過剰発現した抗原を同定することにより、キメラT細胞受容体の設計及び発見が報告されることもあり、そのキメラT細胞受容体は多くの場合、特定の抗原ペプチドに特異的に結合する細胞外scFvフラグメントと機能的に連結した、天然T細胞受容体に由来する細胞質ドメイン及び膜貫通ドメインで構成される。特定の腫瘍抗原に特異的に結合する抗原受容体を発現させるために、本明細書に記載または当該技術分野において周知の様々なゲノム編集技術のいずれかを用いて、T細胞を遺伝子改変してもよい。キメラ抗原受容体をコードする遺伝子が導入されるようにT細胞ゲノムを改変するための例示的な技術としては、本明細書に記載のCRISPER/Casプラットフォーム、ジンクフィンガーヌクレアーゼプラットフォーム、TALENプラットフォーム、ARCUS(商標)プラットフォームが挙げられる。CAR−Tリンパ球を遺伝子改変するための方法については、例えば、WO2014/127261、WO2014/039523、WO2014/099671、及びWO20120790000(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載の組成物及び方法において有用なCAR−T細胞としては、細胞が内在性T細胞受容体を発現しないように遺伝子改変されたCAR−T細胞が挙げられる。例えば、CAR−T注入を受けている患者における移植片対宿主反応を予防するために、内在性T細胞受容体の発現が抑制されるように、ゲノム編集技術、例えば、本明細書に記載のゲノム編集技術などを用いて、CAR−T細胞を改変してもよい。追加的にまたは代替的に、1種または複数種の内在性MHCタンパク質の発現が低下するようにCAR−T細胞を遺伝子改変してもよい。これは、外来MHCタンパク質の認識が同種移植片拒絶反応を増強する1つのメカニズムを示すことから、同種異系Tリンパ球を注入するための特に有用な技術である。当業者はまた、免疫抑制タンパク質、例えば、プログラム細胞死タンパク質1(PD−1)及び細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA−4)などの発現が抑制されるようにTリンパ球を改変することができる。これらのタンパク質は、活性化するとT細胞活性化を減弱させる細胞表面受容体である。1種または複数種の免疫抑制タンパク質の発現が低下するように遺伝子改変されたCAR−T細胞の注入は、in vivoにおけるTリンパ球介在性細胞傷害を延長するのに使用可能な1つの戦略を示す。
特定の遺伝子を欠失させることに加えて、所望の抗原特異性を有するT細胞受容体を発現させるために、CAR−T細胞を改変することもまた可能である。例えば、注入T細胞をがん細胞へと向かわせるために、腫瘍関連抗原に特異的に結合するT細胞受容体を発現するようにTリンパ球を遺伝子改変してもよい。CAR−T細胞が発現し得る例示的なT細胞受容体は、様々な腫瘍細胞上に過剰発現することが多い細胞表面タンパク質であるPD−L1に結合するT細胞受容体である。PD−L1がTリンパ球の表面上のPD−1を活性化させることから、CAR−T療法によるこの腫瘍抗原の標的化は、Tリンパ球が関与する免疫応答のin vivoにおける持続期間を延長させるために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体または抗体フラグメントと相乗し得る。1種または複数種の感染症に関連する抗原、例えば、ウイルスタンパク質、細菌細胞、真菌、またはその他の寄生虫生物に由来する抗原などに特異的に結合するT細胞受容体を発現するように、CAR−T細胞をまた改変してもよい。
本明細書に記載のその他の医薬組成物としては、アンタゴニスト性TNFR2抗体または抗体フラグメント(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)、インターフェロンα、及び/または、感染症を患う患者(例えば、ヒト患者)に投与可能な1種または複数種の抗生物質を含有する医薬組成物が挙げられる。例えば、アンタゴニスト性TNFR2抗体または抗体フラグメントは、1種または複数種の感染症を治療するのに有用な抗生物質、例えば、とりわけ、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、トブラマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、スペクチノマイシン、ゲルダナマイシン、ハービマイシン、リファキシミン、ロラカルベフ、エルタペネム、ドリペネム、イミペネム、メロペネム、セファドロキシル、セファゾリン、セファレキシン、セファクロル、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、クリンダマイシン、リンコマイシン、ダプトマイシン、エリスロマイシン、リネゾリド、トレゾリド、アモキシシリン、アンピシリン、バシトラシン、シプロフロキサシン、ドキシサイクリン、及びテトラサイクリンなどにコンジュゲートする、それと混合する、またはそれとは別に投与することができる。
免疫療法剤
例えば、がんまたは感染症、例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症などを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、免疫療法剤と混合する、それにコンジュゲートする、それと共に投与する、またはそれとは別に投与してもよい。本明細書に記載の組成物及び方法と組み合わせて有用な例示的な免疫療法剤としては、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、抗PD−L1剤、抗PD−L2剤、抗TNF−α架橋剤、抗TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、及び抗TWEAKR剤に加えて、例えば、Mahoney et al.,Cancer Immunotherapy,14:561−584(2015)(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる)の表1に記載の免疫学的標的に向かう薬剤が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、イピリムマブ及びトレメリムマブなどであってもよい。免疫療法剤は、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及びアテゾリズマブなどであってもよい。免疫療法剤は、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、アテゾリズマブまたはアベルマブなどであってもよい。その他の例として、免疫学的標的4−1BBリガンドは抗4−1BBリガンド抗体の標的となり得、免疫学的標的OX40Lは抗OX40L抗体の標的となり得、免疫学的標的GITRは抗GITR抗体の標的となり得、免疫学的標的CD27は抗CD27抗体の標的となり得、免疫学的標的TL1Aは抗TL1A抗体の標的となり得、免疫学的標的CD40LまたはCD40は抗CD40L抗体の標的となり得、免疫学的標的LIGHTは抗LIGHT抗体の標的となり得、免疫学的標的BTLAは抗BTLA抗体の標的となり得、免疫学的標的LAG3は抗LAG3抗体の標的となり得、免疫学的標的TIM3は抗TIM3抗体の標的となり得、免疫学的標的Singlecsは抗Singlecs抗体の標的となり得、免疫学的標的ICOSリガンドは抗ICOSリガンド抗体の標的となり得、免疫学的標的B7−H3は抗B7−H3抗体の標的となり得、免疫学的標的B7−H4は抗B7−H4抗体の標的となり得、免疫学的標的VISTAは抗VISTA抗体の標的となり得、免疫学的標的TMIGD2は抗TMIGD2抗体の標的となり得、免疫学的標的BTNL2は抗BTNL2抗体の標的となり得、免疫学的標的CD48は抗CD48抗体の標的となり得、免疫学的標的KIRは抗KIR抗体の標的となり得、免疫学的標的LIRは抗LIR抗体の標的となり得、免疫学的標的ILTは抗ILT抗体の標的となり得、免疫学的標的NKG2Dは抗NKG2D抗体の標的となり得、免疫学的標的NKG2Aは抗NKG2A抗体の標的となり得、免疫学的標的MICAは抗MICA抗体の標的となり得、免疫学的標的MICBは抗MICB抗体の標的となり得、免疫学的標的CD244は抗CD244抗体の標的となり得、免疫学的標的CSF1Rは抗CSF1R抗体の標的となり得、免疫学的標的IDOは抗IDO抗体の標的となり得、免疫学的標的TGFβは抗TGFβ抗体の標的となり得、免疫学的標的CD39は抗CD39抗体の標的となり得、免疫学的標的CD73は抗CD73抗体の標的となり得、免疫学的標的CXCR4は抗CXCR4抗体の標的となり得、免疫学的標的CXCL12は抗CXCL12抗体の標的となり得、免疫学的標的SIRPAは抗SIRPA抗体の標的となり得、免疫学的標的CD47は抗CD47抗体の標的となり得、免疫学的標的VEGFは抗VEGF抗体の標的となり得、免疫学的標的ニューロピリンは抗ニューロピリン抗体の標的となり得る(例えば、Mahoney et al.の表1を参照のこと)。
本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用可能な免疫療法剤としては、例えば、抗TWEAK剤、抗細胞表面リンパ球タンパク質剤、抗BRAF剤、抗MEK剤、抗CD33剤、抗CD20剤、抗HLA−DR剤、抗HLAクラスI剤、抗CD52剤、抗A33剤、抗GD3剤、抗PSMA剤、抗Ceacan1剤、抗Galedin9剤、抗HVEM剤、抗VISTA剤、抗B7 H4剤、抗HHLA2剤、抗CD155剤、抗CD80剤、抗BTLA剤、抗CD160剤、抗CD28剤、抗CD226剤、抗CEACAM1剤、抗TIM3剤、抗TIGIT剤、抗CD96剤、抗CD70剤、抗CD27剤、抗LIGHT剤、抗CD137剤、抗DR4剤、抗CR5剤、抗TNFRS剤、抗TNFR1剤、抗FAS剤、抗CD95剤、抗TRAIL剤、抗DR6剤、抗EDAR剤、抗NGFR剤、抗OPG剤、抗RANKL剤、抗LTβ受容体剤、抗BCMA剤、抗TACI剤、抗BAFFR剤、抗EDAR2剤、抗TROY剤、及び抗RELT剤が挙げられる。例えば、免疫療法剤は、抗TWEAK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BRAF抗体またはその抗原結合フラグメント、抗MEK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD20抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLA−DR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLAクラスI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD52抗体またはその抗原結合フラグメント、抗A33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GD3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PSMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Ceacan1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Galedin9抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HVEM抗体またはその抗原結合フラグメント、抗VISTA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗B7 H4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HHLA2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD155抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD80抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BTLA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD160抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD226抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CEACAM1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIM3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIGIT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD96抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD70抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LIGHT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD137抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CR5抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFRS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗FAS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD95抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAIL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR6抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗NGFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OPG抗体またはその抗原結合フラグメント、抗RANKL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LTβ受容体抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TACI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BAFFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TROY抗体またはその抗原結合フラグメント、または抗RELT抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよい。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、CD1、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD9、CD10、CD11、CD12、CD13、CD14、CD15、CD16、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60、CD61、CD62、CD63、CD64、CD65、CD66、CD67、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD76、CD77、CD78、CD79、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD121、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD128、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140、CD141、CD142、CD143、CD144、CD145、CD146、CD147、CD148、CD149、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD157、CD158、CD159、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172、CD173、CD174、CD175、CD176、CD177、CD178、CD179、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CD198、CD199、CD200、CD201、CD202、CD203、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CD211、CD212、CD213、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CD293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、及び/またはCD320のうちの1種または複数種に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントなどである。
一部の実施形態では、免疫療法剤は、ケモカインまたはリンフォカイン、例えば、腫瘍の増殖に関与するケモカインまたはリンフォカインなどに結合する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)である。例えば、本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用可能な例示的な免疫療法剤としては、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL8、CCL2、及びCCL5のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、及びその構築物)が挙げられる。腫瘍の増殖に関与し、本明細書に記載の免疫療法剤を用いて標的とすることができる例示的なケモカインとしては、例えば、Chow et al.,Cancer Immunol.Res.,2:1125−1131,2014(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載のケモカインが挙げられる。本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用可能な例示的な免疫療法剤としては更に、CCL3、CCL4、CCL8、及びCCL22のうちの1種もしくは複数種または全てに結合してその活性を阻害する薬剤(例えば、ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、及びその構築物)が挙げられ、例えば、Balkwill,Nat.Rev.Cancer,4:540−550,2004(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載の組成物及び方法と共に使用可能な免疫療法剤の別の例としては、ターグレチン、インターフェロン−α、クロベスタゾール、ペグインターフェロン(例えば、PEGASYS(登録商標))、プレドニゾン、ロミデプシン、ベキサロテン、メトトレキサート、トリムシノロンクリーム、抗ケモカイン、ボリノスタット、ガバペンチン、リンパ球系細胞表面受容体及び/またはリンフォカインに対する抗体、表面がんタンパク質に対する抗体、及び/または、ボリノスタットのような低分子治療薬が挙げられる。
本明細書に記載の方法を使用して、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、免疫療法剤と共に同時投与する(例えば、免疫療法剤と混合して)、または、免疫療法剤とは別に投与してもよい。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など)を、がんまたは感染症を患う患者、例えば、ヒト患者などに、同時または異なる時間に投与してもよい。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、免疫療法剤を患者に投与する前に、患者に投与される。代替的に、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、免疫療法剤の後に患者に投与され得る。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、免疫療法治療が失敗した後に患者に投与され得る。当業者の医師は、本明細書に記載及び当該技術分野において周知の方法を使用し、免疫療法治療の効果をモニターして、その治療が治療する病変(例えば、がんまたは感染症、例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症など)を成功裏に改善しているかどうかを確認することができる。
例えば、当業者の医師は、例えば、フローサイトメトリーまたはFACS解析を使用して、患者、例えば、ヒト患者などから単離した試料(例えば、血液試料または生検試料)中のがん細胞の量をモニターしてもよい。追加的にまたは代替的に、当業者の医師は、例えば、患者内の1つまたは複数の腫瘍のサイズを、例えば、CTスキャン、MRI、またはX線解析を用いてモニターすることにより、患者におけるがん性疾患の進行をモニターすることができる。当業者の医師は、患者内の腫瘍バイオマーカーの量及び/または濃度、例えば、患者の細胞表面に結合した腫瘍関連抗原または患者の血液中に含まれる分泌腫瘍抗原の量及び/または濃度などを腫瘍存在の指標として評価することにより、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどの進行をモニターしてもよい。患者内または患者から単離した試料中に含まれるがん細胞の量、腫瘍のサイズ、及び/または、1種または複数種の腫瘍抗原の量または濃度が、例えば、免疫療法剤の投与後特定の期間(例えば、1日間〜6ヶ月間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、または6ヶ月間など)内に、統計的に有意な量減少していないという所見は、免疫療法治療ががんを改善できていないということを示し得る。この指標に基づいて、当業者の医師は、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを投与してもよい。同様に、当業者の医師は、感染症、例えば、本明細書に記載の感染症などを患う患者から単離した試料中の細菌細胞、真菌細胞、または寄生虫細胞の量、またはウイルス粒子の量をモニターしてもよい。追加的にまたは代替的に、当業者の医師は、このような病状を患う患者の症候を評価することにより、感染症の進行をモニターしてもよい。例えば、医師は、感染症の1種または複数種の症候の頻度及び/または重症度が、免疫療法剤を用いた治療後に、安定(例えば、そのままを維持)または低下しているかどうかを確認することにより、患者をモニターしてもよい。患者から単離した試料中の細菌細胞、真菌細胞、もしくは寄生虫細胞、またはウイルス粒子の量、及び/または、感染症の1種または複数種の症候の頻度または重症度が、例えば、免疫療法剤の投与後特定の期間(例えば、1日間〜6ヶ月間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、または6ヶ月間など)内に、統計的に有意な量減少していないという所見は、免疫療法治療が感染症を改善できていないということを示し得る。この指標に基づいて、当業者の医師は、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを投与してもよい。
化学療法剤及び放射線療法
追加的にまたは代替的に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、例えば、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどを治療するために、化学療法剤と混合する、それにコンジュゲートする、それと共に投与する、またはそれとは別に投与してもよい。本明細書に記載の組成物及び方法と組み合わせて有用な例示的な化学療法剤としては、アビラテロン酢酸エステル、アビトレキサート(登録商標)(メトトレキサート)、アブラキサン(登録商標)(パクリタキセルアルブミン)、アドリアマイシン(登録商標)、ブレオマイシン、ビンブラスチン、及びダカルバジン(ABVD)、アドリアマイシン(登録商標)、ブレオマイシン、硫酸ビンクリスチン、及びリン酸エトポシド(ABVE)、アドリアマイシン(登録商標)、ブレオマイシン、硫酸ビンクリスチン、リン酸エトポシド、プレドニゾン、及びシクロホスファミド(ABVE−PC)、ドキソルビシン及びシクロホスファミド(AC)、ドキソルビシン、シクロホスファミド、及びパクリタキセルまたはドセタキセル(AC−T)、アドセトリス(登録商標)(ブレンツキシマブベドチン)、シタラビン、ダウノルビシン、及びエトポシド(ADE)、アドトラスツズマブエムタンシン、アドリアマイシン(登録商標)(塩酸ドキソルビシン)、アファチニブ二マレイン酸塩、アフィニトール(登録商標)(エベロリムス)、アキンゼオ(登録商標)(ネツピタントパロノセトロン塩酸塩)、アルダラ(登録商標)(イミキモド)、アルデスロイキン、アレセンサ(登録商標)(アレクチニブ)、アレクチニブ、アレムツズマブ、注射用アルケラン(登録商標)(メルファラン塩酸塩)、アルケラン(登録商標)錠剤(メルファラン)、アリムタ(登録商標)(ペメトレキセド二ナトリウム)、アロキシ(登録商標)(パロノセトロン塩酸塩)、アンボクロリン(登録商標)(クロラムブシル)、アンボクロリン(登録商標)(クロラムブシル)、アミノレブリン酸、アナストロゾール、アプレピタント、アレディア(登録商標)(パミドロン酸二ナトリウム)、アリミデックス(登録商標)(アナストロゾール)、アロマシン(登録商標)(エキセメスタン)、アラノン(登録商標)(ネララビン)、三酸化ヒ素、アーゼラ(登録商標)(オファツムマブ)、アスパラギナーゼエルウィニアクリサンチミー、アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ)、アキシチニブ、アザシチジン、BEACOPP Becenum(カルムスチン)、ベレオダク(登録商標)(ベリノスタット)、ベリノスタット、ベンダムスチン塩酸塩、ブレオマイシン、エトポシド、及びシスプラチン(BEP)、ベバシズマブ、ベキサロテン、ベキサール(登録商標)(トシツモマブ及びヨウ素131Iトシツモマブ)、ビカルタミド、BiCNU(カルムスチン)、ブレオマイシン、ブリナツモマブ、ビーリンサイト(登録商標)(ブリナツモマブ)、ボルテゾミブ、ボシュリフ(登録商標)(ボスチニブ)、ボスチニブ、ブレンツキシマブベドチン、ブスルファン、ブスルフェクス(登録商標)(ブスルファン)、カバジタキセル、カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩、CAF、キャンパス(登録商標)(アレムツズマブ)、カンプトサール(登録商標)(塩酸イリノテカン)、カペシタビン、カポックス、カラック(登録商標)(フルオロウラシル)、カルボプラチン、カルボプラチン−タキソール(登録商標)、カルフィルゾミブ、カルムブリス(登録商標)(カルムスチン)、カルムスチン、カルムスチンインプラント、カソデックス(登録商標)(ビカルタミド)、シーヌ(ロムスチン)、シスプラチン、エトポシド、及びメトトレキサート(CEM)、セリチニブ、セルビジン(登録商標)(塩酸ダウノルビシン)、サーバリックス(登録商標)(組換えHPV二価ワクチン)、セツキシマブ、クロラムブシル、クロラムブシル−プレドニゾン、CHOP、シスプラチン、クラフェン(登録商標)(シクロホスファミド)、クロファラビン、クロファレックス(登録商標)(クロファラビン)、クロラール(登録商標)(クロファラビン)、CMF、コビメチニブ、コメトリック(カボザンチニブ−S−リンゴ酸塩)、COPDAC、COPP、COPP−ABV、コスメゲン(登録商標)(ダクチノマイシン)、コテリック(登録商標)(コビメチニブ)、クリゾチニブ、CVP、シクロホスファミド、CYFOS(登録商標)(イホスファミド)、サイラムザ(登録商標)(ラムシルマブ)、シタラビン、シタラビンリポソーム、サイトサール(登録商標)(シタラビン)、サイトキサン(登録商標)(シクロホスファミド)、ダブラフェニブ、ダカルバジン、ダコゲン(登録商標)(デシタビン)、ダクチノマイシン、ダラツムマブ、ダラザレックス(登録商標)(ダラツムマブ)、ダサチニブ、塩酸ダウノルビシン、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンディフティトックス、デノスマブ、デポサイト(登録商標)(シタラビンリポソーム)、デキサメタゾン、デキスラゾキサン塩酸塩、ジヌツキシマブ、ドセタキセル、ドキシル(登録商標)(塩酸ドキソルビシン)、塩酸ドキソルビシン、DOX−SL(登録商標)(塩酸ドキソルビシン)、DTIC−ドーム(登録商標)(ダカルバジン)、エフデックス(フルオロウラシル)、エリテック(登録商標)(ラスブリカーゼ)、エレンス(登録商標)(塩酸エピルビシン)、エロツズマブ、エロキサチン(登録商標)(オキサリプラチン)、エルトロンボパグオラミン、イメンド(登録商標)(アプレピタント)、エムプリシティ(登録商標)(エロツズマブ)、エンザルタミド、塩酸エピルビシン、EPOCH、アービタックス(登録商標)(セツキシマブ)、メシル酸エリブリン、エリベッジ(登録商標)(ビスモデギブ)、エルロチニブ塩酸塩、エルウィナーゼ(登録商標)(アスパラギナーゼエルウィニアクリサンチミー)、エトポフォス(登録商標)(リン酸エトポシド)、エトポシド、リン酸エトポシド、EVACET(登録商標)(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、エベロリムス、エビスタ(登録商標)(ラロキシフェン塩酸塩)、EVOMELA(登録商標)(メルファラン塩酸塩)、エキセメスタン、5−FU(5−フルオロウラシル)、フェアストン(登録商標)(トレミフェン)、ファリーダック(登録商標)(パノビノスタット)、フェソロデックス(登録商標)(フルベストラント)、FEC、フェマーラ(登録商標)(レトロゾール)、フィルグラスチム、フルダラ(登録商標)(リン酸フルダラビン)、リン酸フルダラビン、フルオロプレックス(登録商標)(フルオロウラシル)、フルオロウラシル注射液、フルタミド、フォレックス(登録商標)(メトトレキサート)、フォレックス(登録商標)PFS(メトトレキサート)、FOLFIRI、FOLFIRI−ベバシズマブ、FOLFIRI−セツキシマブ、FOLFIRINOX、FOLFOX、フォロチン(登録商標)(プララトレキサート)、FU−LV、フルベストラント、ガーダシル(登録商標)(組換えHPV四価ワクチン)、ガーダシル9(登録商標)(組換えHPV9価ワクチン)、ガザイバ(登録商標)(オビヌツズマブ)、ゲフィチニブ、塩酸ゲムシタビン、ゲムシタビン−シスプラチン、ゲムシタビン−オキサリプラチン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール(登録商標)(塩酸ゲムシタビン)、ジオトリフ(登録商標)(アファチニブ二マレイン酸塩)、グリベック(登録商標)(メシル酸イマチニブ)、ギリアデル(登録商標)(カルムスチンインプラント)、ギリアデル(登録商標)ウェハー(カルムスチンインプラント)、グルカルピダーゼ、酢酸ゴセレリン、ハラヴェン(登録商標)(メシル酸エリブリン)、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、HPV二価ワクチン、ハイカムチン(登録商標)(塩酸トポテカン)、ハイパーシーバッド、イブランス(パルボシクリブ)、イブリツモマブ(登録商標)チウキセタン、イブルチニブ、ICE、アイクルシグ(登録商標)(ポナチニブ塩酸塩)、イダマイシン(登録商標)(塩酸イダルビシン)、塩酸イダルビシン、イデラリシブ、IFEX(登録商標)(イホスファミド)、イホスファミド、イホスファミダム、IL−2(アルデスロイキン)、メシル酸イマチニブ、イムブルビカ(登録商標)(イブルチニブ)、イミキモド、イムリジック(登録商標)(タリモジーンラハーパレプベック)、インライタ(アキシチニブ)、組換えインターフェロンα−2b、イントロンA、トシツモマブ、例えば、131Iトシツモマブなど、イピリムマブ、イレッサ(登録商標)(ゲフィチニブ)、塩酸イリノテカン、イストダックス(登録商標)(ロミデプシン)、イクサベピロン、イキサゾミブクエン酸塩、イグゼンプラ(登録商標)(イクサベピロン)、ジャカビ(登録商標)(ルキソリチニブリン酸塩)、ジェブタナ(登録商標)(カバジタキセル)、カドサイラ(登録商標)(アドトラスツズマブエムタンシン)、ケオキシフェン(登録商標)(ラロキシフェン塩酸塩)、ケピバンス(登録商標)(パリフェルミン)、キイトルーダ(登録商標)(ペンブロリズマブ)、カイプロリス(登録商標)(カルフィルゾミブ)、酢酸ランレオチド、二トシル酸ラパチニブ、レナリドミド、レンバチニブメシル酸塩、レンビマ(登録商標)(レンバチニブメシル酸塩)、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、ロイケラン(クロラムブシル)、酢酸ロイプロリド、レブラン(アミノレブリン酸)、LINFOLIZIN(登録商標)(クロラムブシル)、リポドックス(登録商標)(塩酸ドキソルビシンリポソーム)、ロムスチン、ロンサーフ(登録商標)(トリフルリジン及びチピラシル塩酸塩)、リュープロン(登録商標)(酢酸ロイプロリド)、リムパーザ(登録商標)(オラパリブ)、マーキボ(登録商標)(硫酸ビンクリスチンリポソーム)、マチュレーン(登録商標)(塩酸プロカルバジン)、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、メキニスト(登録商標)(トラメチニブ)、メルファラン、メルファラン塩酸塩、メルカプトプリン、メスネックス(登録商標)(メスナ)、メタゾラストン(登録商標)(テモゾロミド)、メトトレキサート、メトトレキサートLPF、メキサート(登録商標)(メトトレキサート)、メキサート−AQ(登録商標)(メトトレキサート)、マイトマイシンC、塩酸ミトキサントロン、ミトザイトレックス(登録商標)(マイトマイシンC)、MOPP、モゾビル(登録商標)(プレリキサフォル)、ムスタルゲン(登録商標)(塩酸メクロレタミン)、ムタマイシン(登録商標)(マイトマイシンC)、マイレラン(登録商標)(ブスルファン)、マイロサール(登録商標)(アザシチジン)、マイロターグ(登録商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン)、ナノ粒子パクリタキセル、ナベルビン(登録商標)(酒石酸ビノレルビン)、ネシツムマブ、ネララビン、ネオサール(登録商標)(シクロホスファミド)、ネツピタント及びパロノセトロン塩酸塩、ニューポジェン(登録商標)(フィルグラスチム)、ネクサバール(登録商標)(ソラフェニブトシレート)、ニロチニブ、ニンラーロ(登録商標)(クエン酸イキサゾミブ)、ニボルマブ、ノルバデックス(登録商標)(クエン酸タモキシフェン)、エヌプレート(登録商標)(ロミプロスチム)、オビヌツズマブ、ODOMZO(登録商標)(ソニデギブ)、OEPA、オファツムマブ、OFF、オラパリブ、オマセタキシンメペスクシナート、オンキャスパー(登録商標)(ペグアスパルガーゼ)、オンダンセトロン塩酸塩、オニバイド(登録商標)
(塩酸イリノテカンリポソーム)、オンタック(登録商標)(デニロイキンディフティトックス)、オプジーボ(登録商標)(ニボルマブ)、OPPA、オシメルチニブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセルアルブミン安定化ナノ粒子製剤、PAD、パルボシクリブ、パリフェルミン、パロノセトロン塩酸塩、パロノセトロン塩酸塩及びネツピタント、パミドロン酸二ナトリウム、パニツムマブ、パノビノスタット、パラプラット(登録商標)(カルボプラチン)、パラプラチン(登録商標)(カルボプラチン)、パゾパニブ塩酸塩、PCV、ペグアスパルガーゼ、ペグインターフェロンα−2b、ペグ−イントロン(登録商標)(ペグインターフェロンα−2b)ペンブロリズマブ、ペメトレキセド二ナトリウム、パージェタ(登録商標)(ペルツズマブ)、ペルツズマブ、プラチノール(登録商標)(シスプラチン)、プラチノール−AQ(登録商標)(シスプラチン)、プレリキサフォル、ポマリドミド、ポマリスト(登録商標)(ポマリドミド)、ポナチニブ塩酸塩、ポートラーザ(登録商標)(ネシツムマブ)、プララトレキサート、プレドニゾン、塩酸プロカルバジン、プロロイキン(登録商標)(アルデスロイキン)、プラリア(登録商標)(デノスマブ)、プロマクタ(エルトロンボパグオラミン)、プロベンジ(登録商標)(シプリューセル−T)、プリネトール(登録商標)(メルカプトプリン)、プリキサン(登録商標)(メルカプトプリン)、223Raジクロリド、ラロキシフェン塩酸塩、ラムシルマブ、ラスブリカーゼ、R−CHOP、R−CVP、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)、組換えインターフェロンα−2b、レゴラフェニブ、R−EPOCH、レブラミド(登録商標)(レナリドミド)、リウマトレックス(登録商標)(メトトレキサート)、リツキサン(登録商標)(リツキシマブ)、ロラピタント塩酸塩、ロミデプシン、ロミプロスチム、ルビドマイシン(塩酸ダウノルビシン)、ルキソリチニブリン酸塩、スクレロゾール(登録商標)胸膜内エアロゾル(タルク)、シルツキシマブ、シプリューセル−T、ソマチュリンデポー(酢酸ランレオチド)、ソニデギブ、ソラフェニブトシレート、スプリセル(登録商標)(ダサチニブ)、スタンフォードV、滅菌タルク粉末(タルク)、滅菌タルク(登録商標)(タルク)、スチバーガ(登録商標)(レゴラフェニブ)、リンゴ酸塩スニチニブ、スーテント(登録商標)(リンゴ酸塩スニチニブ)、シラトロン(登録商標)(ペグインターフェロンα−2b)、シルヴァント(登録商標)(シルツキシマブ)、SYNOVIR(登録商標)(サリドマイド)、シンリボ(登録商標)(オマセタキシンメペスクシナート)、チオグアニン、TAC、タフィンラー(登録商標)(ダブラフェニブ)、タグリッソ(登録商標)(オシメルチニブ)、タリモジーンラハーパレプベック、クエン酸タモキシフェン、タラビンPFS(シタラビン)、タルセバ(エルロチニブ塩酸塩)、ターグレチン(登録商標)(ベキサロテン)、タシグナ(登録商標)(ニロチニブ)、タキソール(登録商標)(パクリタキセル)、タキソテール(登録商標)(ドセタキセル)、テモダール(登録商標)(テモゾロミド)、テムシロリムス、サリドマイド、サロミド(登録商標)(サリドマイド)、チオグアニン、チオテパ、トラック(登録商標)(局所フルオロウラシル)、塩酸トポテカン、トレミフェン、トーリセル(登録商標)(テムシロリムス)、TOTECT(登録商標)(デキスラゾキサン塩酸塩)、TPF、トラベクテジン、トラメチニブ、トレアンダ(登録商標)(ベンダムスチン塩酸塩)、トリフルリジン及びチピラシル塩酸塩、トリセノックス(登録商標)(三酸化ヒ素)、タイケルブ(登録商標)(二トシル酸ラパチニブ)、ユニツキシン(登録商標)(ジヌツキシマブ)、ウリジントリアセテート、VAC、バンデタニブ、VAMP、バルビ(登録商標)(ロラピタント塩酸塩)、ベクティビックス(パニツムマブ)、VelP、ヴェルバン(登録商標)(硫酸ビンブラスチン)、ベルケイド(登録商標)(ボルテゾミブ)、VELSAR(硫酸ビンブラスチン)、ベムラフェニブ、VIADUR(酢酸ロイプロリド)、ビダーザ(アザシチジン)、硫酸ビンブラスチン、ビンカサール(登録商標)PFS(硫酸ビンクリスチン)、硫酸ビンクリスチン、酒石酸ビノレルビン、VIP、ビスモデギブ、ビストガード(登録商標)(ウリジントリアセテート)、VORAXAZE(登録商標)(グルカルピダーゼ)、ボリノスタット、ヴォトリエント(登録商標)(パゾパニブ塩酸塩)、ウェルコボリン(登録商標)(ロイコボリンカルシウム)、ザーコリ(登録商標)(クリゾチニブ)、ゼローダ(登録商標)(カペシタビン)、ゼリリ、ゼロックス、XGEVA(登録商標)(デノスマブ)、ゾーフィゴ(登録商標)(223Raジクロリド)、イクスタンジ(登録商標)(エンザルタミド)、ヤーボイ(登録商標)(イピリムマブ)、ヨンデリス(登録商標)(トラベクテジン)、ザルトラップ(登録商標)(ジブアフリベルセプト)、ザルキシオ(登録商標)(フィルグラスチム)、ゼルボラフ(登録商標)(ベムラフェニブ)、ゼヴァリン(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン)、ジネカルド(登録商標)(デキスラゾキサン塩酸塩)、ジブアフリベルセプト、ゾフラン(登録商標)(オンダンセトロン塩酸塩)、ゾラデックス(登録商標)(酢酸ゴセレリン)、ゾレドロン酸、ゾリンザ(登録商標)(ボリノスタット)、ゾメタ(登録商標)(ゾレドロン酸)、ザイデリグ(登録商標)(イデラリシブ)、ザイカディア(登録商標)(セリチニブ)、及びザイティガ(酢酸アビラテロン)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書に記載の方法を使用して、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を、がんを治療するために、化学療法剤と共に同時投与する(例えば、化学療法剤と混合して)、または、化学療法剤とは別に投与してもよい。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など)を、がんを患う患者、例えば、ヒト患者などに、同時または異なる時間に投与してもよい。一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、化学療法剤を患者に投与する前に、患者に投与される。代替的に、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、化学療法剤の後に患者に投与され得る。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、化学療法治療が失敗した後に患者に投与され得る。当業者の医師は、本明細書に記載及び当該技術分野において周知の方法を使用し、化学療法治療の効果をモニターして、その治療が治療する病変(例えば、本明細書に記載のがんなど)を成功裏に改善しているかどうかを確認することができる。
例えば、当業者の医師は、例えば、フローサイトメトリーまたはFACS解析を使用して、患者、例えば、ヒト患者などから単離した試料(例えば、血液試料または生検試料)中のがん細胞の量をモニターしてもよい。追加的にまたは代替的に、当業者の医師は、例えば、患者内の1つまたは複数の腫瘍のサイズを、例えば、CTスキャン、MRI、またはX線解析を用いてモニターすることにより、患者におけるがん性疾患の進行をモニターすることができる。当業者の医師は、患者内の腫瘍バイオマーカーの量及び/または濃度、例えば、患者の細胞表面に結合した腫瘍関連抗原または患者の血液中に含まれる分泌腫瘍抗原の量及び/または濃度などを腫瘍存在の指標として評価することにより、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどの進行をモニターしてもよい。患者内または患者から単離した試料中に含まれるがん細胞の量、腫瘍のサイズ、及び/または、1種または複数種の腫瘍抗原の量または濃度が、例えば、化学療法剤の投与後特定の期間(例えば、1日間〜6ヶ月間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、または6ヶ月間など)内に、統計的に有意な量減少していないという所見は、化学療法治療ががんを改善できていないということを示し得る。この指標に基づいて、当業者の医師は、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを投与してもよい。
追加的にまたは代替的に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を、放射線療法と同時に投与する、または、放射線療法とは別に投与してもよい。例えば、当業者の医師は、外部電磁放射線及び/または内部電磁放射線で患者を治療することにより、本明細書に記載のがんを患う患者、例えば、ヒト患者などに放射線療法を実施してもよい。一般的にX線の形態、ガンマ線の形態、及び類似形態の短い波長のエネルギーであるこのような放射線が出すエネルギーは、がん細胞のDNAに酸化損傷を引き起こすことにより、例えば、アポトーシスによる細胞死をもたらすことができる。例えば、放射線ビームなどの装置を使用してパルスを制御した電磁放射線に患者を曝露することにより、外部放射線療法を実施してもよい。追加的にまたは代替的に、例えば、放射性置換基を含有する治療薬、例えば、高エネルギーのα粒子及びβ粒子をそれぞれが放出する223Raまたは131Iを含有する薬剤などを患者に投与することにより、内部放射線を施してもよい。放射能標識にコンジュゲートしてもよい例示的な治療薬としては、例えば、とりわけ、低分子化学療法剤、抗体、及びその抗原結合フラグメントが挙げられる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)を、例えば、当該技術分野において周知または本明細書に記載の結合形成技術を使用して、放射性置換基またはこのような置換基に結合した部分にコンジュゲートしてもよい。治療量の放射線治療薬及び本明細書に記載のTNFR2アンタゴニストを同時投与で送達するために、このようなコンジュゲートを対象に投与してもよい(例えば、上の「アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドコンジュゲート」を参照のこと)。
一部の実施形態では、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、放射線治療が失敗した後に患者に投与される。当業者の医師は、例えば、本明細書に記載の方法を使用し、放射線治療の効果をモニターして、その治療が治療する病変(例えば、本明細書に記載のがんなど)を成功裏に改善しているかどうかを確認することができる。例えば、当業者の医師は、例えば、フローサイトメトリーまたはFACS解析を使用して、患者、例えば、ヒト患者などから単離した試料(例えば、血液試料または生検試料)中のがん細胞の量をモニターしてもよい。追加的にまたは代替的に、当業者の医師は、例えば、患者内の1つまたは複数の腫瘍のサイズを、例えば、CTスキャン、MRI、またはX線解析を用いてモニターすることにより、患者におけるがん性疾患の進行をモニターすることができる。当業者の医師は、患者内の腫瘍バイオマーカーの量及び/または濃度、例えば、患者の細胞表面に結合した腫瘍関連抗原または患者の血液中に含まれる分泌腫瘍抗原の量及び/または濃度などを腫瘍存在の指標として評価することにより、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどの進行をモニターしてもよい。患者内または患者から単離した試料中に含まれるがん細胞の量、腫瘍のサイズ、及び/または、1種または複数種の腫瘍抗原の量または濃度が、例えば、放射線治療薬の投与後特定の期間(例えば、1日間〜6ヶ月間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、または6ヶ月間など)内に、統計的に有意な量減少していないという所見は、放射線治療ががんを改善できていないということを示し得る。この指標に基づいて、当業者の医師は、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを投与してもよい。
一部の実施形態では、当業者の医師は、化学療法剤、放射線治療薬、及び本明細書に記載のTNFR2アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など)をがんを患う患者に投与してもよい。本明細書に記載のTNFR2アンタゴニスト、化学療法剤、及び放射線治療薬を、同時(例えば、単一の医薬組成物で、または患者に同時に投与される複数の組成物で)または異なる時間に、患者に投与してもよい。一部の実施形態では、TNFR2アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物など)を最初に患者に投与してから、化学療法剤及び放射線治療薬を続ける。代替的に、化学療法及び放射線治療に続いて、TNFR2アンタゴニスト(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物など)を患者に投与してもよい。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物)は、化学療法及び/または放射線治療が失敗した後に患者に投与され得る。
当業者の医師は、本明細書に記載の方法、例えば、上記の方法などを使用し、化学療法及び放射線治療の効果をモニターして、その治療が治療する病変(例えば、本明細書に記載のがんなど)を成功裏に改善しているかどうかを確認することができる。例えば、当業者の医師は、例えば、フローサイトメトリーまたはFACS解析を使用して、患者、例えば、ヒト患者などから単離した試料(例えば、血液試料または生検試料)中のがん細胞の量をモニターしてもよい。追加的にまたは代替的に、当業者の医師は、例えば、患者内の1つまたは複数の腫瘍のサイズを、例えば、CTスキャン、MRI、またはX線解析を用いてモニターすることにより、患者におけるがん性疾患の進行をモニターすることができる。当業者の医師は、患者内の腫瘍バイオマーカーの量及び/または濃度、例えば、患者の細胞表面に結合した腫瘍関連抗原または患者の血液中に含まれる分泌腫瘍抗原の量及び/または濃度などを腫瘍存在の指標として評価することにより、がん、例えば、本明細書に記載のがんなどの進行をモニターしてもよく、更に血清中可溶性TNFR2を測定してもよい。当業者は、活性化T−regの数の減少、及びTエフェクターの数の増加、ならびにがん細胞の総数の減少を予測するであろう。これらのTNFR2抗体のがんに対する特異性ゆえに、臨床モニタリングが腫瘍微小環境において最も劇的であることが予測され得る。患者内または患者から単離した試料中に含まれるがん細胞の量、腫瘍のサイズ、及び/または、1種または複数種の腫瘍抗原の量または濃度が、例えば、化学療法剤及び放射線治療薬の投与後特定の期間(例えば、1日間〜6ヶ月間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、または6ヶ月間など)内に、統計的に有意な量減少していないという所見は、化学療法治療及び放射線治療ががんを改善できていないということを示し得る。この指標に基づいて、当業者の医師は、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、本明細書に記載の一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物などを投与してもよい。
血液脳関門透過性
特定の実施形態では、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)は、適切なin vivo分布を確保するように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は多くの高親水性化合物を排除している。本明細書に記載の治療用組成物のBBB通過を確保するために(必要な場合)、治療用組成物を、例えば、リポソームに製剤化してもよい。リポソームを製造するための方法については、例えば、米国特許第4,522,811号、第5,374,548号、及び第5,399,331号に記載されている。リポソームは、特定の細胞または器官へと選択的に輸送される1つまたは複数の部分を含んでいてもよく、それにより、標的化薬物送達が向上する(例えば、V.V.Ranade(J.Clin.Pharmacol.29:685,1989)を参照のこと)。例示的な標的化部分としては、例えば、葉酸またはビオチン(例えば、米国特許第5,416,016号を参照のこと)、マンノシド(Umezawa et al.(Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038,1988))、抗体(P.G.Bloeman et al.(FEBS Lett.357:140,1995);M.Owais et al.(Antimicrob.Agents Chemother.39:180,1995))、界面活性プロテインA受容体(Briscoe et al.(Am.J.Physiol.1233:134,1995))(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。
投与経路及び投与
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)(例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を、様々な経路、例えば、経口、経皮、皮下、経鼻、静脈内、筋肉内、眼内、腫瘍内、非経口、局所、硬膜内、及び脳室内などで、哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与してもよい。任意のケースにおける投与のための最も好適な経路は、投与する個々のポリペプチド、患者、医薬品の製剤化方法、投与方法(例えば、投与時間及び投与経路)、患者の年齢、体重、性別、治療する疾患の重症度、患者の栄養、及び患者の排出速度によって決まる。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの有効量は、例えば、単回(例えば、ボーラス)投与、複数回投与、または持続投与(例えば、持続注入)あたり約0.0001〜約100mg/kg(体重)の範囲であってもよく、または、単回(例えば、ボーラス)投与、複数回投与、または持続投与(例えば、持続注入)あたり0.0001〜5000μg/mLの血清中濃度を得るためのものであってもよく、または、治療する症状、投与経路、ならびに対象の年齢、体重、及び症状に応じた任意の有効な範囲またはその範囲に含まれる値であってもよい。特定の実施形態では、例えば、がんを治療するためのそれぞれの用量は、約0.0001mg〜約500mg/kg(体重)の範囲であってもよい。例えば、本明細書に記載の医薬組成物を、0.001〜100mg/kg(体重)の範囲の1日量で投与してもよい。用量を、1日、1週、1ヶ月、または1年あたり1回または複数回(例えば、2〜10回)、それを必要とする哺乳動物対象(例えば、ヒト)に投与してもよい。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、持続静注または単回ボーラス投与により、患者に投与してもよい。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、例えば、0.01μg〜約5gの量で、例えば、10μL〜10mLの容量で、患者に投与してもよい。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、数分間〜数時間にわたって、患者に投与してもよい。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、5分間〜5時間にわたって、例えば、5分間、10分間、15分間、20分間、25分間、30分間、35分間、40分間、45分間、50分間、55分間、60分間、65分間、70分間、80分間、90分間、95分間、100分間、105分間、110分間、115分間、120分間、125分間、130分間、135分間、140分間、145分間、150分間、155分間、160分間、165分間、170分間、175分間、180分間、185分間、190分間、195分間、200分間、205分間、210分間、215分間、220分間、225分間、230分間、235分間、240分間、245分間、250分間、255分間、260分間、265分間、270分間、275分間、280分間、285分間、290分間、295分間、もしくは300分間、またはそれ以上の時間にわたって、患者に投与してもよい。
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を、免疫療法剤、例えば、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、及び/または抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメントなどと組み合わせて投与してもよい。例示的な抗PD−1抗体としては、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及びアテゾリズマブが挙げられる。例示的な抗CTLA4抗体としてはイピリムマブ及びトレメリムマブが挙げられる。例示的な抗PD−L1抗体としてはアテゾリズマブ及びアベルマブが挙げられる。
アンタゴニストTNFR2ポリペプチドと組み合わせて抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメントを患者(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症を有する患者)に投与する場合、抗PD−1抗体を単回ボーラス投与または持続静注で患者に投与してもよい。例えば、ペンブロリズマブを、必要に応じて、例えば、3週間に1回、200mgの持続静注で30分間にわたりヒト患者に投与してもよい(キイトルーダ(登録商標)(ペンブロリズマブ)[添付文書].Merck Sharp & Dohme Corp.,Whitehouse Station,NJ(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる))。別の例では、ニボルマブを、必要に応じて、例えば、2週間に1回、240mgの持続静注で30分間にわたり患者に投与してもよい。代替的に、ニボルマブを、必要に応じて、例えば、4週間に1回、480mgの持続静注で30分間にわたり患者に投与してもよい(オプジーボ(登録商標)(ニボルマブ)[添付文書].Bristol−Myers Squibb Company,Princeton,NJ(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる))。
アンタゴニストTNFR2ポリペプチドと組み合わせて抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメントを患者(例えば、本明細書に記載のがんまたは感染症を有する患者)に投与する場合、抗CTLA−4抗体を単回ボーラス投与または持続静注で患者に投与してもよい。例えば、イピリムマブを、必要に応じて、例えば、3週間に1回、3mg/kgの持続静注で90分間にわたり、または、4回の用量を3週間に1回、10mg/kgの持続静注で90分間にわたりヒト患者に投与してから、最長3年間の間12週間に1回、90分間にわたり10mg/kgを投与してもよい(ヤーボイ(登録商標)(イピリムマブ))[添付文書].Bristol−Myers Squibb Company,Princeton,NJ(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる))。
免疫療法剤、例えば、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体などと組み合わせてTNFR2アンタゴニストポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を患者に投与する場合、アンタゴニストTNFR2ポリペプチド及び免疫療法剤を、例えば、第1の薬剤の持続静注またはボーラス投与に続く第2の薬剤の持続静注またはボーラス投与で、患者に同時投与してもよい。2種の薬剤の投与を同時に行ってもよい。代替的に、アンタゴニストTNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントの投与は、免疫療法剤の投与の前または後であってもよい。一部の実施形態では、第1の薬剤(例えば、免疫療法剤)の投与の終了の約5分間〜約4週間またはそれ以上の期間以内に、第2の薬剤(例えば、アンタゴニストTNFR2ポリペプチド)の投与を開始する。例えば、第1の薬剤の投与の終了の約5分間、10分間、20分間、30分間、40分間、50分間、60分間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、23時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、またはそれ以上の期間以内に、第2の薬剤の投与を開始してもよい。
当該技術分野において周知の医療用器具を用いて治療用組成物を投与してもよい。例えば、ある実施形態では、針を使用しない皮下注射用器具、例えば、米国特許第5,399,163号、第5,383,851号、第5,312,335号、第5,064,413号、第4,941,880号、第4,790,824号、または第4,596,556号に開示されている器具などを用いて、本明細書に記載の治療用組成物を投与してもよい。本明細書に記載の組成物及び方法と組み合わせて有用な周知のインプラント及びモジュールの例としては、米国特許第4,487,603号(制御速度で薬剤を供給する植込み可能なマイクロ注入用ポンプを開示する)、米国特許第4,486,194号(皮膚を通して薬剤を投与するための治療用器具を開示する)、米国特許第4,447,233号(精密な注入速度で薬剤を送達するための薬剤注入用ポンプを開示する)、米国特許第4,447,224号(持続薬物送達用の可変流量式の植込み可能な注入用器具を開示する)、米国特許第4,439,196号(マルチチャンバーコンパートメントを有する浸透圧薬物送達システムを開示する)、及び米国特許第4,475,196号(浸透圧薬物送達システムを開示する)が挙げられる。これらの特許は参照により本明細書に組み込まれる。多くのその他のこのようなインプラント、送達システム、及びモジュールは当業者に周知である。
アンタゴニスト性抗TNFR2ポリペプチドを含有するキット
アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物、例えば、表1に記載の抗体1〜25及びそのバリアントのうちのいずれか1つまたは複数、例えば、表1に記載のCDRのうちの1つもしくは複数または全てを含有する抗体または抗原結合フラグメントなど)を含有するキットもまた本明細書に含まれる。本明細書で提供するキットは、上記のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドのいずれかに加えて、これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、これらのポリヌクレオチドを含有するベクター、または本明細書に記載の抗体を発現及び分泌するように改変された細胞(例えば、原核細胞または真核細胞)のいずれかを含有していてもよい。
本明細書に記載のキットに含ませることができる例示的な本開示の組成物としては、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、結合部位が空間的に互いに約133Åまたはそれ以上離れた、少なくとも2つのTNFR2結合部位を有するアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドに加えて、ヒトIgG2アイソタイプ、例えば、ヒトIgG2−Aアイソタイプを示すアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、C232Sアミノ酸置換及び/またはC233Sアミノ酸置換を有するヒトIgG2ヒンジ領域を有するアンタゴニスト性TNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)が挙げられる。本明細書に記載のキットに含ませることができる本開示の組成物としてはまた、単一のジスルフィド結合アイソフォーム、例えば、医薬組成物中のポリペプチドのうちの10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.9%、99.99%、またはそれ以上が、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している単一のジスルフィド結合アイソフォームなどをとるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを含有する医薬組成物が挙げられる。
本明細書に記載のキットは、本明細書に記載の組成物(例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、構築物、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを含有するコンジュゲート、アンタゴニスト性抗TNFR2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、これらのポリヌクレオチドを含有するベクターなど)を作製するのに使用可能な試薬を含んでいてもよい。任意選択的に、本明細書に記載のキットは、細胞(例えば、哺乳動物細胞)内においてアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの発現を誘導することができる試薬、例えば、ドキシサイクリンまたはテトラサイクリンなどを含んでいてもよい。その他の例では、本明細書に記載のキットは、アンタゴニスト性TNFR2抗体及びエピトープタグを含有する融合タンパク質に結合してその融合タンパク質を検出することができる化合物を含有していてもよい。例えば、このような例では、本明細書に記載のキットは、マルトース、グルタチオン、ニッケル含有錯体、抗FLAG抗体、抗myc抗体、抗HA抗体、ビオチン、またはストレプトアビジンを含有していてもよい。
本明細書に記載のキットはまた、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、そのフラグメント、またはその構築物)を直接検出することができる試薬を含んでいてもよい。このような試薬の例としては、本明細書に記載のTNFR2抗体のFc領域内の特定の構造的特徴物を選択的に認識して結合する二次抗体が挙げられる。本明細書に記載のキットは、アンタゴニスト性TNFR2抗体のFc領域を認識し蛍光分子にコンジュゲートした二次抗体を含有していてもよい。これらの抗体−蛍光体コンジュゲートは、確立された免疫蛍光技術を使用した、例えば、特定の組織または培養哺乳動物細胞内における、アンタゴニスト性抗TNFR2抗体の局在化を解析するためのツールを提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載のキットは、既知の細胞内局在化パターンを示す別の蛍光化合物を含んでいてもよい。その他の細胞表面タンパク質と比較した抗TNFR2抗体の局在化を解析するために、これらの試薬を、別の抗体−蛍光体コンジュゲート、例えば、細胞表面上の異なる受容体を特異的に認識する抗体−蛍光体コンジュゲートと組み合わせて使用してもよい。
本明細書に記載のキットはまた、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)の投与による治療に対する患者の応答を解析するのに使用可能な試薬を含有していてもよい。例えば、本明細書に記載のキットは、アンタゴニスト性TNFR2抗体、及び、本明細書に記載の抗体を用いた治療を受けている対象(例えば、ヒト)から採取した血液試料中におけるT−reg細胞の量を測定するのに使用可能な1種または複数種の試薬を含んでいてもよい。このようなキットは、例えば、T−reg細胞が提示する細胞表面抗原、例えば、CD4及びCD25などに選択的に結合する抗体を含有していてもよい。任意選択的に、当該技術分野において周知の蛍光活性化細胞分離(FACS)法を用いたT−reg細胞の解析を容易とするために、これらの抗体を蛍光色素、例えば、フルオレセインまたはテトラメチルローダミンなどで標識してもよい。本明細書に記載のキットは、任意選択的に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが腫瘍浸潤リンパ球の増殖を回復させる効果を測定するための、腫瘍反応性Tリンパ球を定量するのに使用可能な1種または複数種の試薬を含有していてもよい。例えば、本明細書に記載のキットは、細胞傷害性T細胞の表面上の細胞表面マーカー、例えば、CD8またはCD3などに選択的に結合する抗体を含有していてもよい。任意選択的に、FACS解析による定量化を可能とするために、これらの抗体を蛍光分子で標識してもよい。
本明細書に記載のキットはまた、TNFR2に由来する1種または複数種のペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を含有するペプチド)に対する本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの親和性及び選択性を測定するのに有用な1種または複数種の試薬を含有していてもよい。例えば、キットは、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、及び、天然タンパク質におけるエピトープの構造に類似した構造のTNFR2エピトープを提示する1種または複数種のペプチドに対する本明細書に記載の抗体のKを測定するためのELISAアッセイにおいて使用可能な1種または複数種の試薬を含有していてもよい。キットは、例えば、予めアビジンにコンジュゲートしたウェルを含有するマイクロタイタープレートを含有していてもよく、そのそれぞれがビオチン部分にコンジュゲートしたTNFR2由来ペプチドのライブラリを含有していてもよい。このようなキットは任意選択的に、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体のFc領域に特異的に結合する二次抗体を含有していてもよく、その二次抗体は、発光の放出をもたらす化学反応を触媒する酵素(例えば、西洋わさびペルオキシダーゼ)にコンジュゲートしていてもよい。
本明細書に記載のキットはまた、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド、及び、上記の試薬(例えば、細胞傷害薬、蛍光分子、生物発光分子、放射性同位体を含有する分子、常磁性イオンに結合したキレート基を含有する分子など)を含む、このような抗体にコンジュゲート可能な試薬を含有していてもよい。これらのキットは更に、第2の分子、例えば、上記の分子などへの本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体のコンジュゲートをどのように実施可能とするかの取扱説明書を含有していてもよい。
本明細書に記載のキットはまた、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有するベクター、例えば、本明細書に記載のベクターのいずれかなどを含有していてもよい。代替的に、キットは、細胞の核ゲノムからアンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントを発現及び分泌するように遺伝子改変された哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞)を含んでいてもよい。このようなキットはまた、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメントのポリヌクレオチドからの発現をどのように誘導可能とするかを記載した取扱説明書を含有していてもよく、これらのポリヌクレオチドの転写を促進するのに使用可能な試薬(例えば、ドキシサイクリンまたはテトラサイクリンなど)を更に含有していてもよい。このようなキットは、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体またはその抗原結合フラグメントの作製に有用であり得る。
本明細書に記載のその他のキットは、細胞の核ゲノムから本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを発現及び分泌するように原核細胞または真核細胞(例えば、CHO細胞またはBL21(DE3)E.coli細胞)を改変するためのツールを含んでいてもよい。例えば、キットは、適切な培地内で保存され、任意選択的に、当該技術分野において周知の方法に従って凍結された、CHO細胞を含有していてもよい。キットはまた、ヌクレアーゼ(例えば、本明細書に記載のCRISPER/Casヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALENヌクレアーゼ、ARCUS(商標)ヌクレアーゼなど)をコードするポリヌクレオチドを含有するベクターに加えて、細胞内でヌクレアーゼを発現させるための試薬を提供してもよい。キットは更に、特定の目的の標的DNA配列の開裂を誘導するためにヌクレアーゼのDNA配列を改変することを可能とするために、ヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチドを改変するためのツールを提供してもよい。このようなツールの例としては、目的のヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチドの増幅及び部位特異的変異誘発のためのプライマーが挙げられる。キットはまた、ベクターからヌクレアーゼコードポリヌクレオチドを選択的に切り出してから、ユーザーが遺伝子を改変した際にその改変ポリヌクレオチドをベクターに再導入するのに使用可能な制限酵素を含んでいてもよい。このようなキットはまた、改変ヌクレアーゼコードポリヌクレオチドと標的ベクターの間の共有ホスホジエステル結合の形成を触媒するのに使用可能なDNAリガーゼを含んでいてもよい。本明細書に記載のキットはまた、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに加えて、細胞のゲノム内における特定のDNA配列を選択的に開裂する(アンタゴニスト性TNFR2抗体をコードするポリヌクレオチドをゲノムのこの部位に導入するために)のに使用可能な方法を記載した添付文書を提供し得る。任意選択的に、キットは、アンタゴニスト性TNFR2抗体またはそのフラグメント及び別のポリペプチド、例えば、本明細書に記載のポリペプチドなどを含有する融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供し得る。
以下の実施例は、本願請求項に記載の組成物及び方法をどのように実施、作製、及び評価するのかの説明を当業者に提供するために記載するものであり、本明細書に記載の例示を単に意図するものであり、本発明者が自身の発明とみなす範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1.アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドが結合するTNFR2内の不連続エピトープのマッピング
ヒトTNFR2に由来する直鎖状ペプチド、環状ペプチド、及び二環式ペプチドのライブラリを、TNFR2抗体TNFRAB4に対して高親和性を示すタンパク質内の異なる配列でスクリーニングした。TNFR2内の構造的エピトープをスクリーニングするために、一次タンパク質配列の異なる領域に由来するペプチドを互いにコンジュゲートさせてキメラペプチドを形成した。これらのペプチドは、その一次配列内の戦略的位置にシステイン残基を含有していた。これにより、幅広く様々な三次元構造のうちの1つに個々のペプチドを制限するために使用する分子内架橋戦略が容易となった。構造的に制限された環状ペプチド及び二環式ペプチドをそれぞれ形成するように、求核置換反応により、システイン残基の非保護チオールを二価及び三価の求電子試薬、例えば、2,6−ビス(ブロモメチル)ピリジン及び1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼンなどと架橋した。この方法では、TNFR2一次配列の異なる領域に由来するアミノ酸の固有の組み合わせを含有するペプチドを、天然TNFR2三次構造において提示されるエピトープに類似し得るエピトープを予め構造的に組織するように規制した。固体表面の異なる領域にペプチドを固定し、次に、過酸化水素の存在下で、その表面をアンタゴニスト性TNFR2抗体、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5などに続けて、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートした二次抗体及びHRP基質(2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンゾチアゾリンスルホネート)で処理することにより、これらのペプチドを含有するライブラリをスクリーニングした。過剰物質すなわち非特異的結合物質を除去するために、試薬を用いた連続的な処理の間に固体表面を洗浄した。それに続いて、電荷結合素子(CCD)カメラ及び画像処理システムを使用して、それぞれの表面におけるそれぞれの領域の蛍光を解析した。
「表面上のペプチド立体構造規制ライブラリ(Constrained Libraries of Peptides on Surfaces)」(CLIPS)プラットフォームでは、コンビナトリアルマトリックスデザインを使用して、標的タンパク質、例えば、TNFR2を最大10,000の重複ペプチド構築物のライブラリに変換することで開始する(Timmerman et al.,J.Mol.Recognit.,20:283−29,2007)。直鎖状ペプチドのマトリックスを固体担体上で合成し、続いて、そのマトリックスを空間的に画定されたCLIPS構築物へと形成する。非連続エピトープの複数の部分を適切な構造で示す構築物は抗体に高親和性で結合することから、検出及び定量化される。不完全なエピトープを示す構築物が抗体により低い親和性で結合する一方で、エピトープを含有しない構築物は全く結合しない。反復スクリーニングの親和性情報を使用して、エピトープの配列及び構造を詳細に規定する。これらのELISA実験から得た生の蛍光データにより、アンタゴニスト性TNFR2抗体に結合するTNFR2の表面上に存在するエピトープの解析に関する情報がもたらされた。
ペプチド合成
標的分子のエピトープを再構築するために、ペプチドのライブラリを合成した。N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)と共にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いた反応により、所有権のある親水性ポリマー配合物をt−ブチルオキシカルボニル−ヘキサメチレンジアミン(BocHMDA)にグラフトしてから、トリフルオロ酢酸(TFA)を使用してBoc基を開裂させることにより、アミノ官能化ポリプロピレン支持体を得た。標準的なFmocペプチド合成法を使用し、カスタム調整したJANUS(登録商標)液体処理ステーション(Perkin Elmer)を用いて、アミノ官能化固体支持体上にペプチドを合成した。CLIPS技術により、1つのループ、2つのループ、3つのループ、シート様フォールド、ヘリックス様フォールド、及びこれらの組み合わせへとペプチドを構築することが可能となる。CLIPS鋳型をシステイン残基に結合させる。ペプチド内の複数のシステインの側鎖を、1つまたは2つのCLIPS鋳型に結合させる。例えば、CLIPS鋳型の0.5mM溶液(2,6−ビス(ブロモメチル)ピリジン)を、重炭酸アンモニウム(20mM、pH7.8)/アセトニトリル(1:3(体積/体積))中に溶解させる。この溶液を表面結合ペプチドアレイに加える。ペプチドアレイの固相結合ペプチド(3μlのウェルを備えた455ウェルプレート)中に含まれることから、CLIPS鋳型は2つのシステインの側鎖と反応する。溶液中に完全に浸した状態で、ペプチドアレイを溶液中で軽く30〜60分間振盪する。最後に、過剰のHOでペプチドアレイを十分に洗浄してから、PBS中の1%SDS/0.1%β−メルカプトエタノールを含有する破砕用バッファー(pH7.2)中、70℃で30分間超音波処理を行い、続いて、HO中で更に45分間超音波処理を行う。
表面プラズモン共鳴を用いたアンタゴニスト性TNFR2抗体の結合親和性の解析
BIACORE(商標)Analysis Services(Precision Antibody)を使用して、組換えヒトTNFR2に対するアンタゴニスト性TNFR2抗体の親和性を測定した。簡潔に説明すると、PBS中のビオチニル−LC−LC−NOSE(Thermo−Fisher)を使用して、5:1の化学量論比で抗体をビオチン化した。遠心分離クロマトグラフィーを用いて過剰なビオチン化試薬を除去し、100RUのレベルまで、3000RUのストレプトアビジン表面上にビオチン化抗体を捕捉した。そのレベルの抗体捕捉を示すTNFR2のシグナルの理論上の最大値は26RUであり、泳動バッファー中の500nMのTNFR2を使用した予備実験でそのシグナルに到達した。2分間の注入、60μL/分のフローで、抗原結合の動力学の解析を実施した。100RUの最終捕捉となるように1mg/mlの濃度で抗体を注入した。使用した機器はBioCapチップを備えたBIACORE(商標)3000(GE Healthcare)であった。解析には二重参照法を使用した。参照チャネルは同一レベルのストレプトアビジンを含有していた。
ELISAスクリーニング
合成ペプチドのそれぞれに対する抗体の結合をELISAフォーマットで試験した。一次抗体溶液で表面固定ペプチドアレイを培養した(4℃で一晩)。洗浄後、適切な抗体ペルオキシダーゼコンジュゲート(SBA)の1/1000希釈溶液でペプチドアレイを25℃で1時間培養した。洗浄後、ペルオキシダーゼ基質2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンゾチアゾリンスルホネート(ABTS)及び2μl/mlの3パーセントHを加えた。1時間後、発色を測定した。電荷結合素子(CCD)カメラ及び画像処理システムを用いて発色を定量した。CCDカメラから得た値は0〜3000mAUの範囲であり、標準的な96ウェルプレートELISAリーダーに類似していた。結果を定量してPeplabデータベースに格納する。場合によっては、偽陽性値につながる気泡がウェルに含まれることがあるため、カードを手動で検査して、気泡によって生じた全ての値を0にスコア付けする。
合成ペプチドの品質を確実なものとするために、陽性対照ペプチド及び陰性対照ペプチドの別々のセットを並行して合成した。陰性対照でスクリーニングした抗体は57.9であり、TNFR2に特異的に結合しなかった(Posthumus et al.(J.Virology.64:3304−3309,1990))。
エピトープマッピング
ELISAをまた使用して、TNFR2の細胞外表面上に存在する直鎖状エピトープを測定した。TNFR2一次配列内の様々な領域に対応する直鎖状ペプチドをGenScript(Piscataway,NJ)から購入し、コーティングバッファー中に希釈してから、Immulon 4HBX平底マイクロタイタープレート(Thermo Scientific)上に1μg/ウェルの濃度で定置した。一次TNFR2アンタゴニスト性抗体(0.1μg/ウェル)を基質と共に培養した。げっ歯類IgGに対する二次抗体を使用して一次抗体を検出した。SPECTRAMAX(登録商標)190吸光度プレートリーダーを使用して吸光度を測定し、SoftMax Pro 6.3(Molecular Devices)を用いて解析した。
エピトープマッピング解析の結果を図1に示すが、図1は、例示的なアンタゴニスト性TNFR2抗体であるTNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、及びTNFRAB5が結合する領域を強調したヒトTNFR2の一次構造を示している。
実施例2.ヒトIgG2−Aアイソフォームのアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは最適に、T−reg細胞を殺傷し、Tエフェクター細胞を増殖させ、TNFR2+がん細胞を枯渇させる
TNFRAB2の可変ドメイン及び様々なヒトIgG抗体アイソタイプの定常ドメインを含有するモノクローナル抗体TNFRAB2のキメラバリアントを作製した。TNFRAB2は、IgG2アイソタイプを示すマウス抗体であり、支配的TNFR2アンタゴニストである。TNFRAB2のTNFR2結合特性については上述したとおりである。TNFRAB2は、以下のCDR、
TNFRAB2 CDR−H1:GYTFTDYL(配列番号:274)
TNFRAB2 CDR−H2:VDPEYGST(配列番号:258)
TNFRAB2 CDR−H3:ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)
TNFRAB2 CDR−L1:QNINKY(配列番号:260)
TNFRAB2 CDR−L2:TYS
TNFRAB2 CDR−L3:CLQYVNLLT(配列番号:272)
を含有する。
3つの異なるヒトIgG定常ドメインサブタイプ:IgG1、IgG2、及びIgG3のうちの1つを使用して、キメラ抗体を作製した。キメラ抗体の作用を調査するために、分子生物学技術、例えば、本明細書に記載の分子生物学技術などを使用してこれらの抗体をコードする核酸を作製してから、宿主細胞からコード抗体を発現させ、その後in vitro評価を行った。
一連の実験を実施して、これらのキメラ抗体のTNFR2アンタゴニスト特性、とりわけ、T−reg細胞を殺傷する能力、Tエフェクター細胞の増殖を誘導する能力、及びTNFR2+SW480結腸癌細胞を殺傷する能力を評価した。図2〜図4は、ヒトIgG1サブタイプを示すキメラ抗体におけるこれらの特性を示し、図5〜7は、ヒトIgG2サブタイプを示すキメラ抗体におけるこれらの特性を示す。ヒトIgG3サブタイプを示すキメラ抗体の作用については以下の表3に記載しており、表3はまた、IgG1サブタイプ及びIgG2サブタイプにおいて認められた特性の一覧についても提供している。
表3.T−reg細胞及びエフェクターT細胞に対するキメラTNFR2アンタゴニスト抗体の作用
Figure 2021534757
表3においては、T−regの殺傷特性及びTエフェクターの増殖特性を質的に記載している。括弧内の値は、n=5の個々の実験のうちの、特定の作用(例えば、T−reg細胞の殺傷またはTエフェクターの増殖)が認められた事例の数を示す。
図2〜図7及び表3に示すとおり、ヒトIgG2アイソタイプを示すキメラ抗体は、ヒトIgG1アイソタイプ定常ドメインまたはヒトIgG3アイソタイプ定常ドメインのいずれかを示すキメラ抗体と比較して、T−reg細胞及びTNFR2+がん細胞を殺傷するより優れた能力、及びTエフェクター細胞を増殖させるより優れた能力を示すことが判明した。上の表3では、抗体アイソタイプと対応する抗体の抗原結合アーム間の間隔を対比している。まとめると、これらのデータは、最適なTNFR2アンタゴニスト表現型のために抗原結合アーム間の最小限の間隔が必要となることを示している。例えば、これらの実験の結果に基づくと、抗原結合アーム間の距離をヒトIgG2抗体に存在する抗原結合アーム間の距離に合わせることにより、最適なTNFR2アンタゴニスト特性を有する抗体を開発することができる。
ヒトIgG1アイソタイプ定常ドメインまたはヒトIgG3アイソタイプ定常ドメインを有するキメラ抗体と比較した、ヒトIgG2アイソタイプ定常ドメインを有するキメラ抗体のより優れた結果にもかかわらず、ヒトIgG2サブタイプを示すキメラ抗体がT−reg細胞、Tエフェクター細胞、及びTNFR2+がん細胞に対する二峰性の作用を示すことが認められた。つまり、これらのアッセイでは、IgG2抗体の濃度が上昇するにつれて、測定される値が一方向に変化していき、その後方向が変化するものと考えられる。例えば、図5では、より低い濃度の抗体においてはTエフェクター細胞の量が減少し、その後、抗体の濃度が上昇するにつれてTエフェクター細胞の量が増加するものと考えられる。同様に、図6及び図7では、T−reg細胞及びTNFR2+がん細胞の量はそれぞれ、より低い濃度の抗体において増加し、その後、より高い濃度の抗体において減少するものと考えられる。この挙動がキメラIgG2抗体の構造調査の動機付けとなった。
非還元条件下でキメラIgG2抗体のポリアクリルアミドゲル電気泳動分離を実施すると、4つの固有のバンドが認められた。これらの結果を図12に示す。これらの4つのバンドはヒトIgG2アイソタイプの4つの異なるジスルフィド結合アイソフォームに対応しており、それらのジスルフィド結合アイソフォームは図13A〜図13Dに図示されている。これらのジスルフィド結合アイソフォームのTNFR2アンタゴニスト特性を評価するために、個々のバンドを精製してから、上記のT−reg殺傷アッセイ、Tエフェクター増殖アッセイ、及びTNFR2+がん細胞殺傷アッセイに供した。これらの実験の結果を表4に示す。
表4.TNFR2アンタゴニスト抗体がT−reg細胞を殺傷する能力及びエフェクターT細胞を増殖させる能力に対するヒトIgG2ジスルフィド結合アイソフォームの影響
Figure 2021534757
驚くべきことに、表4に示すとおり、図12に示すゲルのバンド1に含まれるジスルフィド結合アイソフォームは、バンド3及びバンド4に含まれるジスルフィド結合アイソフォームと比較してより優れたTNFR2アンタゴニスト作用を示した。バンド2に含まれるジスルフィド結合アイソフォームも同様に、バンド3及びバンド4と比較してより優れたアンタゴニスト作用を示した。バンド1がIgG2−Aジスルフィド結合アイソフォームに対応し、バンド2がIgG2−Bジスルフィド結合アイソフォームに対応することを同定した。これらのアイソフォームの構造をそれぞれ図13A及び図13Bに示す。
IgG2−Aアイソフォームを安定させるために、TNFRAB2をベースとしたキメラIgG2抗体のヒトIgG2ヒンジ領域に一連の変異を導入した。これらの変異としてはC232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換が挙げられ、それらの置換は、232位及び233位においてシステインの立体特性及び電気陰性度特性を保持しつつ、IgG2−Aアイソフォームには存在しないジスルフィド結合の形成を阻害する。キメラIgG2抗体のTNFR2アンタゴニスト特性に対するこれらの変異の影響を以下の表5に示す。
表5.TNFR2アンタゴニスト抗体がT−reg細胞を殺傷する能力及びエフェクターT細胞を増殖させる能力に対するIgG2ヒンジ領域アミノ酸置換の影響
Figure 2021534757
表5に示すとおり、ヒトIgG2のヒンジ領域内におけるC232S変異及びC233S変異は、T−reg細胞を殺傷するより優れた能力及びTエフェクター細胞の増殖を誘導するより優れた能力を示すアンタゴニストTNFR2抗体をもたらす。図8〜図10に示すとおり、TNFRAB2をベースとしたキメラ抗体のヒトIgG2ヒンジ領域にC232S変異及びC233S変異を導入すると、T−reg細胞殺傷アッセイ、Tエフェクター細胞増殖アッセイ、及びTNFR2+がん細胞殺傷アッセイにおいて、二峰性の作用をもはや示さなくなる。IgG2抗体に最適ながん細胞殺傷特性を付与するこれらの変異の能力は図11に示すデータによって更に立証されているが、図11は、C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を特徴とするヒトIgG2アイソタイプを含有するキメラ抗体が時間依存的な腫瘍容積減少能を示すことを示している。
まとめると、これらのデータは、ヒトIgG2アイソタイプ、とりわけIgG2−Aジスルフィド結合アイソフォーム、及び度合いはより低いが、IgG2−Bジスルフィド結合アイソフォーム、を示すTNFR2アンタゴニスト抗体が、より優れたTNFR2アンタゴニスト特性を示すことを示している。本明細書に記載の組成物及び方法を使用し、様々な技術を用いて、とりわけ、IgG2−Aジスルフィド結合パターンをとる抗体を作製することができる。
T−reg殺傷アッセイのための物質及び方法
●ヒトT−reg Flow(商標)キット(BioLegend,Cat.No.320401)
●カクテル抗ヒトCD4 PE−Cy5/CD25 PE(BioLegend,Part No.78930)
●Alexa Fluor(登録商標)488抗ヒトFOXP3、クローン259D(BioLegend,Part No.79467)
●Alexa Fluor(登録商標)488マウスIgG1、kアイソタイプCtrl(ICFC)、クローンMOPC−21(BioLegend,Part No.79486)
●FOXP3 Fix/Permバッファー(4X)(BioLegend,Cat.No.421401)
●FOXP3 Permバッファー(10X)(BioLegend,Cat.No.421402)
●PE抗ヒトCD25、クローン:BC96(BioLegend,Cat.No.302606)
●Alexa Fluor(登録商標)488抗ヒトFOXP3、クローン259D(BioLegend,Cat.No.320212)
●PBS pH7.4(1X)(Gibco Cat.No.10010−023)
●HBSS(1X)(Gibco Cat.No.14175−095)
●FBS(熱不活性化)
●15mlチューブ
●15mlチューブ用スイングバケットローターを備えた卓上型遠心分離機(設定速度1100rpmまたは200g)
培養T−reg細胞を様々な濃度のTNFR2アンタゴニスト抗体で一定期間処理した。上記条件下におけるT−reg細胞の培養後、フローサイトメトリー解析を使用して細胞カウントを測定した。0.2−1×10細胞/100μlの密度のT−reg細胞を15mlコニカルチューブに分配してから、細胞をペレット化するために5分間遠心分離にかけた。上清を廃棄し、細胞を100μlの洗浄バッファー(2%FBSを含有する1×HBSS)中に再懸濁させた。5μlのPE抗ヒトCD25蛍光体−抗体コンジュゲートをこの混合液に加え、それに続き、細胞をボルテックスし、暗黒下で25分間培養した。その後、1mlの洗浄バッファーを加えることにより細胞を洗浄してから、5分間遠心分離にかけた。次に、上清を廃棄し、1mlのFoxP3固定/透過処理用バッファー(PBS中の4×FOXP3 Fix/Permバッファーの1:4の希釈液)を細胞に加えた。その後、細胞をボルテックスし、暗黒下で20分間培養した。それに続き、細胞を5分間遠心分離にかけ、上清を廃棄した。次に、細胞を1mlの新鮮な洗浄バッファー中に再懸濁させて、ボルテックスし、5分間遠心分離にかけた。それに続き、細胞を1mlの1×FOXP3 Permバッファー(PBS中の10×FOXP3 Permバッファーの1:10の希釈液)中に再懸濁させて、ボルテックスし、暗黒下で15分間培養した。培養後、細胞を5分間遠心分離にかけてから、上清を廃棄した。次に、細胞ペレットを100μlの1×FOXP3 Permバッファー中に再懸濁させた。この時点で、5μlのAlexa Fluor(登録商標)488抗ヒトFOXP3またはAlexa Fluor(登録商標)488マウスIgG1、kアイソタイプ対照のいずれかを細胞に加えた。その後、細胞をボルテックスし、暗黒下で35分間培養した。培養後、1mlの新鮮な洗浄バッファーを細胞に加えることにより細胞を洗浄し、細胞をボルテックスし、5分間遠心分離にかけた。次に、上清を廃棄し、細胞ペレットを、FBSを含まない0.2〜0.5mlの1×HBSS中に再懸濁させた。次に、フローサイトメトリー解析を用いて細胞カウントを測定した。
Tエフェクター誘導アッセイのための物質及び方法
Torrey et al.(Science Signaling 10:462,2017(その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる))において概要が示されているとおりに、本実施例に記載のTエフェクター誘導アッセイを実施した。
がん細胞殺傷アッセイのための物質及び方法
96ウェル平底プレート内、200mlの培地中ウェルあたり0.1×10細胞の濃度でSW480結腸癌細胞を培養した。細胞をTNFR2アンタゴニスト性抗体で直接処理し、2〜3日毎に培地の半分を新しいものに交換しながら最長21日間培養した。
培養後、0.25%トリプシン−EDTA(Gibco)を用いて細胞をプレートから剥離し、回収し、FACS解析用に、または、生存細胞をカウントするためにトリパンブルー(Sigma−Aldrich)で、または、細胞生存アッセイ用に染色した。
実施例3.ファージディスプレイによるアンタゴニスト性TNFR2抗体の作製
本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体のin vitroタンパク質進化のための例示的な方法は、当該技術分野において周知の技術であるファージディスプレイである。抗体のCDRまたは抗体様スキャフォールドの類似領域(例えば、10Fn3ドメインのBC、CD、及びDEループ)のコード配列内に、設計した一連の変異または変化を生じさせることにより、ファージディスプレイライブラリを作製することができる。これらの変異を導入可能な鋳型抗体コード配列は、例えば、本明細書に記載のナイーブヒト生殖細胞系配列であってもよい。これらの変異は、本明細書に記載または当該技術分野において周知の標準的な変異誘発技術を使用して実施することができる。それゆえ、それぞれの変異配列は、鋳型の配列内に1つまたは複数のアミノ酸変化を有していることを除き、全体的な構造において鋳型に対応した抗体をコードしている。レトロウイルスベクター及びファージディスプレイベクターは、本明細書に記載または当該技術分野において周知の標準的なベクター構築技術を使用して改変することができる。当該技術分野において周知ではあるが、相性のよいタンパク質発現ベクターと共にP3ファージディスプレイベクターを使用して、本明細書に記載の抗体多様化用のファージディスプレイベクターを作製することができる。
変異DNAは配列の多様性をもたらし、それぞれの形質転換ファージは、DNAがコードする最初の鋳型アミノ酸配列の1つのバリアントを提示し、膨大な数の異なってはいるが構造的に関連したアミノ酸配列を提示するファージ集団(ライブラリ)がもたらされる。抗体超可変領域の明確な構造により、ファージディスプレイスクリーニングに導入されたアミノ酸変化が、結合ペプチドまたは結合ドメインの構造を著しく変化させることなくその結合特性を変化させるものと予測される。
標準的なスクリーニングでは、ファージライブラリをTNFR2由来ペプチド(例えば、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つの配列を有するペプチド)またはその特定のサブコンポーネントと接触させてそれに結合させる。結合物及び非結合物の分離を容易とするためには、標的を固体支持体に固定するのが好都合である。TNFR2結合部分を有するファージが固体支持体上の標的と複合体を形成することができるのに対し、非結合ファージは溶液中に残ったままであり、過剰バッファーで洗浄除去され得る。次に、極端なpH(pH2またはpH10)のものにバッファーを交換すること、バッファーのイオン強度を変化させること、変性剤を加えること、またはその他の周知の方法を用いることにより、結合ファージを標的から遊離させてもよい。結合ファージを単離するために、タンパク質溶出を実施してもよい。
次に、回収したファージを細菌細胞の感染によって増幅させてもよく、今や非結合抗体が除去され標的ペプチドに結合する抗体に富んだ新しいプールを用いて、スクリーニングプロセスを繰り返してもよい。結合ファージの回収がたとえ小量であったとしても、その後のスクリーニング反復用のファージを増幅させるのには十分である。数ラウンドの選択後、結合プール内の選択ファージクローンに由来する抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする遺伝子配列を通常の方法で同定することにより、標的に対するファージの結合親和性を付与するペプチド配列を明らかにする。パニングプロセス中、集団の配列多様性は、所望のペプチド結合抗体が残るまでそれぞれの選択ラウンド毎に減少する。配列は少数の関連抗体またはその抗原結合フラグメント、一般的には、それぞれのライブラリに由来する約10〜1010の元の候補のうちの10〜50に収束し得る。それぞれの選択ラウンドにおける回収ファージの数の増加は、スクリーニングにおいてライブラリの収束が生じているという良い徴候である。一連の結合ポリペプチドを同定した後、その配列情報を使用して、別の所望の特性を有する構成要素に偏らせたその他の二次的なファージライブラリを設計してもよい(例えば、WO2014/152660(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
実施例4.ヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体の作製
本明細書に記載のヒト化TNFR2抗体を作製するための1つの方法は、非ヒトアンタゴニスト性TNFR2抗体、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5などのCDRのうちの1つもしくは複数または全てを、ヒト抗体コンセンサス配列に導入することである。コンセンサスヒト抗体の重鎖配列及び軽鎖配列は当該技術分野において周知である(例えば、「VBASE」ヒト生殖細胞系配列データベース;Kabat et al.(Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242,1991);Tomlinson et al.(J.Mol.Biol.227:776−798,1992);及びCox et al.(Eur.J.Immunol.24:827−836,1994)(そのそれぞれの開示は参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。確立された手法を使用して、コンセンサス抗体配列の可変ドメインフレームワーク残基及びCDRを同定してもよい(例えば、配列アライメントにより(上記のKabatを参照のこと))。本明細書に記載のヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体を作製するために、例えば、コンセンサス抗体のCDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全てを、本明細書に記載の非ヒトアンタゴニスト性TNFR2抗体の対応するCDR配列(複数可)で置換してもよい。例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の技術を使用して、上記のCDR配列をコードするポリヌクレオチドを合成的または組換え的に作製してもよい。
コンセンサスヒト抗体の可変ドメインの1つの例としては、米国特許第6,054,297号(その開示は参照により本明細書に組み込まれる)において同定されている重鎖可変ドメイン
Figure 2021534757
及び軽鎖可変ドメイン
Figure 2021534757
(CDRを太字で示す)が挙げられる。本開示のヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体を作製するために、CDR−H1配列、CDR−H2配列、CDR−H3配列、CDR−L1配列、CDR−L2配列、及びCDR−L3配列のうちの1つもしくは複数または全てが本明細書に記載の非ヒトアンタゴニスト性TNFR2抗体、例えば、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5などの対応するCDR配列、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1などで置換されている上記コンセンサス配列の可変ドメインをコードするポリヌクレオチドを組換え的に発現させてもよい。
互いに機能的に連結した上記の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドを、発現ベクター(例えば、本明細書に記載または当該技術分野において周知の、原核細胞または真核細胞内におけるタンパク質発現用に最適化した発現ベクター)に導入してもよい。例えば、ポリヌクレオチドは、TNFRAB1、TNFRAB2、TNFRAB3、TNFRAB4、またはTNFRAB5のCDR−H1、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1などをコードする領域を含有していてもよい。ヒト化抗体を宿主細胞内で発現させてから、本明細書に記載の確立された技術、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー及び/またはアフィニティークロマトグラフィーなどを使用して、その宿主細胞培地から精製してもよく、または、その宿主細胞を精製してもよい。
実施例5.C232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を含有するヒト化TNFR2抗体
本明細書に記載のヒト化技術を使用して、モノクローナルマウス抗体TNFRAB2のヒト化により、一連の25種のヒト化TNFR2抗体を開発した。これらのヒト化TNFR2抗体はIgG2アイソタイプを示し、IgG2ヒンジ領域内にC232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換を含有する。本明細書に記載するとおり、これらの置換は、Treg細胞を殺傷する高い能力、及びCD8+エフェクターT細胞を増殖させる高い能力を含む有利な特性をTNFR2抗体に付与する。IgG2サブタイプを示すヒト化アンタゴニスト性TNFR2抗体に対するC232Sアミノ酸置換及びC233Sアミノ酸置換の影響を調査するために、全25種のヒト化抗体のアンタゴニスト作用を少なくとも3種の機能アッセイで試験した。先ず、全てのヒト化抗体が、ヒト血液ドナーから得たTreg細胞を殺傷する能力を用量依存的な方法で試験した。次に、全てのヒト化抗体が、ヒト血液ドナーに由来するTエフェクター細胞を増殖させる能力を試験した。ヒト化抗体が、少なくとも1種のTNFR2発現腫瘍細胞株、例えば、SW480細胞株またはMOTN−1細胞株などを殺傷する能力を更に試験した。
IgG2ヒンジ領域内にC232S置換及びC233S置換を含有する25種全てのヒト化TNFR2抗体は、Treg細胞を殺傷する能力、CD8+エフェクターT細胞を増殖させる能力、及びTNFR2発現がん細胞を殺傷する能力を示した。これらの結果については以下の表6にまとめている。
表6.IgG2ヒンジ領域内にC232S置換及びC233S置換を含有するヒト化TNFR2抗体が、Treg細胞を枯渇させる能力、CD8+Tエフェクター細胞を増殖させる能力、及びTNFR2発現がん細胞を殺傷する能力
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
Figure 2021534757
実施例6.アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの投与によるヒト患者におけるがんの治療
細胞増殖障害、例えば、がんなどを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、またはその構築物)をヒト患者に投与してもよい。アンタゴニスト性ポリペプチドは、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1を含有していてもよい。これらのポリペプチドの投与は、T−reg細胞の成長及び増殖を抑制し得る。それゆえ、T−reg介在性免疫応答を抑制するために、本明細書に記載の抗体を患者に投与してもよい。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、適切な経路(例えば、静脈内)で、特定の用量(例えば、0.001〜100mg/kg/日)で、数日、数週、数ヶ月、または数年の期間にわたって投与することにより、がん、例えば、本明細書に記載のがんを患うヒト患者を治療してもよい。必要に応じ、例えば、免疫認識を回避する及び/またはポリペプチドの薬物動態プロファイルを向上させるように高グリコシル化するまたはPEGとコンジュゲートすることにより、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを改変してもよい。
がんは、例えば、TNFR2を発現する細胞を特徴とするがん、例えば、ホジキンリンパ腫、皮膚非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫、卵巣癌、結腸癌、多発性骨髄腫、腎細胞癌、皮膚癌、肺癌、肝臓癌、子宮内膜癌、造血がんまたはリンパがん、中枢神経系がん(例えば、神経膠腫、神経芽細胞腫、及び本明細書に記載の中枢神経系細胞のその他のがん)、乳癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、及び上部消化管癌などであってもよい。このような例において、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、1つまたは複数のメカニズムによりがんを治療し得る。例えば、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、T−reg細胞、例えば、CD25Hi及びCD45RALowを発現する活性化T−reg細胞などの表面上またはMDSCの表面上のTNFR2に結合することにより、T−reg細胞またはMDSCの増殖を阻害し得る及び/またはT−reg細胞またはMDSCを直接殺傷し得る。殺傷されるまたは増殖が抑制されるT−reg細胞及び/またはMDSCは、腫瘍の微小環境に位置するT−reg細胞及び/またはMDSCであってもよい。アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドにより生じたT−reg細胞及び/またはMDSCの集団減少により、がん性細胞に対する免疫応答を開始することができる腫瘍反応性CD8+細胞傷害性T細胞の集団の増殖が可能となり得る。追加的にまたは代替的に、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、CD8+エフェクターT細胞の直接的な増殖を誘導し得る。追加的にまたは代替的に、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドは、TNFR2+がん細胞の表面上のTNFR2に結合することにより、がん細胞の増殖を阻害し得る及び/またはがん細胞を直接殺傷し得る。
数種類の確立された方法のうちのいずれか1種または複数種を用いて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドで治療するがんの進行をモニターしてもよい。医師は、患者が示す症候が治療に応じてどのように変化しているかを評価するための直接的な観察によって患者をモニターすることができる。腫瘍が転移しているかどうか、または、腫瘍のサイズが変化、例えば、本明細書に記載の抗TNFR2抗体を用いた治療に応じて縮小しているかどうかを確認するために、患者にまたMRI、CTスキャン、またはPET解析を実施してもよい。任意選択的に、様々な増殖因子受容体、例えば、上皮増殖因子受容体などの相対的な細胞表面濃度を測定するために、患者から細胞を採取して定量的な生化学的解析を実施してもよい。これらの解析の結果に基づいて、医師は、その後の治療ラウンドにおけるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドのより多い/より少ない用量またはより多い/より少ない頻度の投与を指示してもよい。
実施例7.アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの投与によるヒト患者におけるHIVの治療
ウイルス感染症、例えば、HIVなどを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)をヒト患者に投与してもよい。これらのポリペプチドの投与により、例えば、T−reg細胞及びMDSCの成長及び増殖を抑制することができ、それにより、感染細胞に対する攻撃を開始することができる細胞傷害性Tリンパ球を増殖させることによる患者の免疫応答の増強が可能となる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、適切な経路(例えば、静脈内)で、特定の用量(例えば、0.001〜100mg/kg/日)で、数日、数週、数ヶ月、または数年の期間にわたって投与することにより、HIVを患うヒト患者を治療してもよい。アンタゴニスト性ポリペプチドは、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1を含有していてもよい。必要に応じ、例えば、免疫認識を回避する及び/またはポリペプチドの薬物動態プロファイルを向上させるように高グリコシル化するまたはPEGとコンジュゲートすることにより、ポリペプチドを改変してもよい。
数種類の確立された方法のうちのいずれか1種または複数種を用いて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドで治療するHIVの進行をモニターしてもよい。医師は、患者が示す症候が治療に応じてどのように変化しているかを評価するための直接的な観察によって患者をモニターすることができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを用いた治療に応じて感染細胞の量が変化している(例えば、減少している)かどうかを確認するために、1種または複数種の白血球の細胞カウントを解析するために、血液試料をまた患者から採取してもよい。これらの解析の結果に基づいて、医師は、その後の治療ラウンドにおけるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドのより多い/より少ない用量またはより多い/より少ない頻度の投与を指示してもよい。
実施例8.アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの投与による非ヒト哺乳動物におけるMycobacterium tuberculosisの治療
細菌感染症、例えば、Mycobacterium tuberculosisなどを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチド(例えば、一本鎖ポリペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、及びその構築物)を非ヒト哺乳動物(例えば、ウシ科哺乳動物、ブタ、バイソン、ウマ、ヒツジ、ヤギ、雌ウシ、ネコ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモット、またはその他の非ヒト哺乳動物)に投与してもよい。これらのポリペプチドの投与により、例えば、T−reg細胞及び/またはMDSCの増殖を抑制する及び/またはT−reg細胞及び/またはMDSCを直接殺傷することができ、それにより、病原性微生物に対する攻撃を開始することができる細胞傷害性Tリンパ球を増殖させることによる患者の免疫応答の増強が可能となる。例えば、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを、適切な経路(例えば、静脈内)で、特定の用量(例えば、0.001〜100mg/kg/日)で、数日、数週、数ヶ月、または数年の期間にわたって投与することにより、Mycobacterium tuberculosisを患う非ヒト哺乳動物を治療してもよい。アンタゴニスト性ポリペプチドは、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1を含有していてもよい。必要に応じ、例えば、免疫認識を回避する及び/またはポリペプチドの薬物動態プロファイルを向上させるように高グリコシル化するまたはPEGとコンジュゲートすることにより、アンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを改変してもよい。
数種類の確立された方法のうちのいずれか1種または複数種を用いて、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドで治療するMycobacterium tuberculosis感染症の進行をモニターしてもよい。医師は、患者が示す症候が治療に応じてどのように変化しているかを評価するための直接的な観察によって患者をモニターすることができる。本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドを用いた治療に応じて免疫応答が変化している(例えば、増強している)かどうかを確認するために、1種または複数種の白血球の細胞カウントを解析するために、血液試料をまた患者から採取してもよい。これらの解析の結果に基づいて、医師は、その後の治療ラウンドにおけるアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドのより多い/より少ない用量またはより多い/より少ない頻度の投与を指示してもよい。
実施例9.免疫療法剤と組み合わせたアンタゴニスト性TNFR2ポリペプチドの投与によるヒト患者におけるがんまたは感染症の治療
細胞増殖障害、例えば、がんなど、または感染症、例えば、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症、または寄生虫感染症などを治療するために、本明細書に記載のアンタゴニスト性TNFR2抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、及び構築物を、免疫療法剤と組み合わせて(例えば、免疫療法剤と混合する、それと同時投与する、またはそれとは別に投与する)ヒト患者に投与してもよい。抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物の投与により、T−reg細胞及び/またはTNFR2を発現するがん細胞の成長及び増殖を抑制することができる。アンタゴニストTNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物と組み合わせて免疫療法剤として機能し得る免疫療法剤、例えば、抗CTLA−4剤(例えば、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、イピリムマブ及びトレメリムマブなど)、抗PD−1剤(例えば、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、及びアテゾリズマブなど)、抗PD−L1剤(例えば、アテゾリズマブ及びアベルマブ)、抗PD−L2剤、TNF−α架橋剤、TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、及び抗TWEAKR剤などは、さもなければ腫瘍関連抗原に対する免疫寛容及び細胞傷害性T細胞応答の下方制御を引き起こし得る免疫チェックポイントタンパク質(例えば、免疫チェックポイント受容体及び/または免疫チェックポイントリガンド)のシグナル伝達を下方制御することができる。アンタゴニスト性TNFR2抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物と共に使用可能な免疫療法剤の別の例としては、ターグレチン、インターフェロン−α、クロベスタゾール、ペグインターフェロン(例えば、PEGASYS(登録商標))、プレドニゾン、ロミデプシン、ベキサロテン、メトトレキサート、トリムシノロンクリーム、抗ケモカイン、ボリノスタット、ガバペンチン、リンパ球系細胞表面受容体及び/またはリンフォカインに対する抗体、表面がんタンパク質に対する抗体、及び/または、ボリノスタットのような低分子治療薬が挙げられる。
当業者の医師は、TNFR2に特異的に結合する本明細書に記載のポリペプチドをアンタゴニスト(例えば、抗体、その抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、またはその構築物)として、免疫療法剤と組み合わせて、がんまたは感染症を患うヒト患者に投与してもよい。アンタゴニスト性ポリペプチドは、例えば、配列番号:23、257、274、275、293、294、または295のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR−H1を含有していてもよい。ポリペプチド及び免疫療法剤を、適切な投与経路(例えば、とりわけ、静脈内、筋肉内、または皮下)で、特定の用量(例えば、その他の範囲の中でも、0.001〜100mg/kg/日)で、数日、数週、数ヶ月、または数年の期間にわたって患者に投与してもよい。必要に応じ、例えば、免疫認識を回避する及び/または抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物の薬物動態プロファイルを向上させるように高グリコシル化するまたはPEGとコンジュゲートすることにより、抗TNFR2抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物を改変してもよい。
数種類の確立された方法のうちのいずれか1種または複数種を用いて、このように治療するがんまたは感染症の進行をモニターしてもよい。医師は、患者が示す症候が治療に応じてどのように変化しているかを評価するための直接的な観察によって患者をモニターすることができる。腫瘍が転移しているかどうか、または、腫瘍のサイズが変化、例えば、抗TNFR2抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物、及び免疫療法剤を用いた治療に応じて縮小しているかどうかを確認するために、患者にまたMRI、CTスキャン、またはPET解析を実施してもよい。任意選択的に、様々な増殖因子受容体、例えば、上皮増殖因子受容体などの相対的な細胞表面濃度を測定するために、患者から細胞を採取して定量的な生化学的解析を実施してもよい。これらの解析の結果に基づいて、医師は、その後の治療ラウンドにおけるアンタゴニスト性TNFR2抗体、抗原結合フラグメント、一本鎖ポリペプチド、または構築物、及び免疫療法剤のより多い/より少ない用量またはより多い/より少ない頻度の投与を指示してもよい。
その他の実施形態
本明細書で言及する全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれの独立した刊行物または特許出願が参照により組み込まれることが明示的及び個別に示されるかのように、同程度に参照により本明細書に組み込まれる。
本発明をその特定の実施形態と関連させて記載してきたが、更なる修正を行うことが可能であり、本出願の範囲が、一般的に、本明細書に記載の原理に従った本明細書に記載の全ての変化形態、使用、または改変に及び、本発明が属する技術分野内における周知または慣例的な実施の範囲内にある本発明からの逸脱を含み、上に記載の本質的な特徴に適用可能であり、特許請求の範囲に従うことを意図するものと理解されたい。
その他の実施形態は特許請求の範囲内である。

Claims (256)

  1. システインリッチドメイン(CRD)3(CRD3)及び/またはCRD4内のエピトープにおいて、ヒト腫瘍壊死因子受容体2(TNFR2)に特異的に結合し、かつ、CRD1内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープにおいて、TNFR2に特異的に結合しない、抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、及び/または、
    (b)少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位を含む、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. ヒトTNFR2に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (b)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (c)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (d)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、または、
    (e)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び/または、
    (f)配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (g)配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (h)配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (i)配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、または、
    (j)配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 請求項2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (b)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (c)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (d)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (e)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (f)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (g)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (h)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (i)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (j)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (k)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (l)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (m)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (n)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (o)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (p)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (q)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (r)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (s)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (t)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (u)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (v)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (w)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (x)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、または、
    (y)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. 請求項2または請求項3に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、CRD3及び/またはCRD4内のエピトープにおいて、ヒトTNFR2に特異的に結合し、かつ、CRD1内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープにおいて、TNFR2に特異的に結合せず、任意選択的に、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、及び/または、
    (b)少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位を含む、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  9. 請求項8に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  10. 請求項8または請求項9に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  12. 請求項11に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. 請求項11または請求項12に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換または欠失を含むヒトIgG2ヒンジ領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  15. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換を含む、請求項14に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  16. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基232にアミノ酸置換を含む、請求項15に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  17. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基233にアミノ酸置換を含む、請求項15または請求項16に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  18. 前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  19. 前記IgG2ヒンジ領域はC232S置換を含む、請求項18に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  20. 前記IgG2ヒンジ領域はC233S置換を含む、請求項18または請求項19に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  21. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  22. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一なアミノ酸配列を有する、請求項21に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  23. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を有する、請求項22に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  24. 前記IgG2ヒンジ領域は、アミノ酸置換C232S及びC233Sを除く配列番号:291のアミノ酸配列を有する、請求項23に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  26. 前記抗原結合部位は少なくとも約134Åの距離分互いに離れている、請求項25に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  27. 前記抗原結合部位は少なくとも約139Åの距離分互いに離れている、請求項26に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  28. 前記抗原結合部位は少なくとも約150Åの距離分互いに離れている、請求項27に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  29. 前記抗原結合部位は約133Å〜約150Åの距離分互いに離れている、請求項1から請求項24のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  30. 前記抗原結合部位は約133Å〜約145Åの距離分互いに離れている、請求項29に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  31. 前記抗原結合部位は約133Å〜約139Åの距離分互いに離れている、請求項29に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  32. 前記抗原結合部位は約134Å〜約139Åの距離分互いに離れている、請求項29に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  33. 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GJTF(J)Y(配列番号:276)またはGJTF(J)YJ(配列番号:277)を有する相補性決定領域(CDR)重鎖1(CDR1)を含み、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  34. 請求項33に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列(J)GSJまたは(J)GSJを有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列JRJDGJSJY(J)FDJ(配列番号:278)またはJRJDGSY(J)FD(J)(配列番号:279)を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列(J)Yまたは(J)Yを有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列(J)Sまたは(J)Sを有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列(J)Y(J)Tまたは(J)Y(J)Tを有するCDR−L3、
    を更に含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  35. 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列ZFZSSZまたはZYZTDZXを有するCDR−H1を含み、
    それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
    それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  36. 請求項35に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列SSGZY(配列番号:263)またはVDPEYZT(配列番号:264)を有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列QZVZYZSZWYZ(配列番号:265)またはAZDZSPZWG(配列番号:266)を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列SASSSVYYMZ(配列番号:267)またはQNINKZ(配列番号:268)を有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列STSNLAZ(配列番号:269)、TYZ、またはYTZを有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列QQRRNZPYZ(配列番号:270)またはCLQZVNLXZ(配列番号:271)を有するCDR−L3、
    を更に含み、
    それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含むアミノ酸である、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  37. 請求項1から請求項32のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)、GYTFTDYX(配列番号:257)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1を含み、それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンであり、任意選択的に、前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  38. 請求項37に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)、VDPEYGST(配列番号:258)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)、ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)、QNINKY(配列番号:260)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)、TYS、YTS、または配列番号:27と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)、CLQYVNLXT(配列番号:261)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、
    を更に含み、
    任意選択的に、前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  39. 請求項1から請求項38のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
    のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  40. 請求項1から請求項38のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
    のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  41. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する、請求項40に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  42. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する、請求項40に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  43. 請求項1から請求項42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
    (b)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
    (c)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
    のうちの1つまたは複数を含む軽鎖を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  44. 請求項1から請求項42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
    (b)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
    (c)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
    のうちの1つまたは複数を含む軽鎖を含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  45. 前記CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する、請求項44に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  46. 前記CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する、請求項44に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  47. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有する、請求項44から請求項46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  48. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する、請求項45から請求項46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  49. 請求項1から請求項48のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
    を含む3つの重鎖CDRを含み、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (d)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
    (e)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
    (f)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
    を含む3つの軽鎖CDRを更に含む、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  50. 請求項1から請求項48のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
    を含む3つの重鎖CDRを含み、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (d)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
    (e)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
    (f)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
    を含む3つの軽鎖CDRを更に含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  51. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する、請求項50に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  52. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する、請求項50に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  53. 前記CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する、請求項50から請求項53のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  54. 前記CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する、請求項50から請求項53のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  55. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有する、請求項50から請求項55のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  56. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する、請求項50から請求項55のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  57. 請求項34、請求項36、請求項38、及び請求項43から請求項56のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記CDR−L2のN末端に結合したアミノ酸配列LLIR(配列番号:262)を有するフレームワーク領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  58. 請求項34、請求項36、請求項38、及び請求項43から請求項57のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記CDR−L2のC末端に結合したアミノ酸配列TLEを有するフレームワーク領域を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  59. 請求項1から請求項58のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  60. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一、例えば、少なくとも95%、97%、99%、または100%同一なアミノ酸配列を有する、請求項59に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  61. 請求項1から請求項60のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  62. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一、例えば、少なくとも95%、97%、99%、または100%同一なアミノ酸配列を有する、請求項61に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  63. 請求項59から請求項62のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号:4のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  64. 請求項1から請求項63のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチドに約100nM未満のKで特異的に結合し、かつ、配列番号:7のアミノ酸56〜60(KCSPG)を含むペプチドに結合しない、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  65. 請求項1から請求項64のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
    (b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
    (c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
    (d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
    (e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
    (f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、前記エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
    (g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
    (h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、及び/または、
    (i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
    の内部のエピトープにおいて、前記TNFR2に特異的に結合する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  66. 請求項1から請求項65のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントはTNFR2シグナル伝達を阻害する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  67. 請求項1から請求項66のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現する細胞内における、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現を低下させる、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  68. 請求項1から請求項67のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現する細胞内におけるNFκB活性化を抑制する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  69. 前記細胞は制御性T細胞(T−reg細胞)またはがん細胞である、請求項67または請求項68に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  70. 請求項1から請求項69のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約10nM以下のKで前記TNFR2に特異的に結合する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  71. 請求項70に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約1nM以下のKで前記TNFR2に特異的に結合する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  72. 請求項71に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約621pMのKで前記TNFR2に特異的に結合する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  73. 請求項71に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約44pMのKで前記TNFR2に特異的に結合する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  74. 請求項1から請求項73のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、少なくとも約10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  75. 請求項74に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約4.9×10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  76. 請求項74に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約3.6×10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  77. 請求項1から請求項75のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成し、前記複合体は約10−3−1以下のKoffで解離する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  78. 請求項77に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約3.0×10−5−1以下のKoffで前記TNFR2から解離する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  79. 請求項78に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約2.2×10−4−1のKoffで前記TNFR2から解離する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  80. 請求項1から請求項79のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、T−reg細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、及び/または、CD8+エフェクターT細胞の集団の増殖を誘導する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  81. 前記T−reg細胞はCD25Hiを発現する、請求項80に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  82. 請求項80または請求項81に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFαの存在下で、前記T−reg細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  83. 請求項1から請求項82のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現するがん細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  84. 前記がん細胞は、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、及び腎細胞癌細胞からなる群から選択される、請求項83に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  85. 請求項1から請求項84のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、骨髄由来抑制細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  86. 請求項1から請求項85のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ポリクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメント、霊長類化抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、多重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、デュアル可変免疫グロブリンドメイン、一価抗体またはその抗原結合フラグメント、キメラ抗体またはその抗原結合フラグメント、一本鎖Fv分子(scFv)、ディアボディ、トリアボディ、ナノボディ、抗体様タンパク質スキャフォールド、ドメイン抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)分子、及びタンデムscFv(taFv)からなる群から選択される、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  87. 請求項86に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト抗体、ヒト化抗体、もしくはキメラ抗体、またはその抗原結合フラグメントである、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  88. 請求項1から請求項87のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトIgG2アイソタイプ抗体またはその抗原結合フラグメントである、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  89. 請求項1から請求項87のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体は治療薬にコンジュゲートしている、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  90. 前記治療薬は細胞傷害剤である、請求項89に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  91. 第1のポリペプチドドメイン及び第2のポリペプチドドメインを含む構築物であって、前記第1のポリペプチドドメイン及び前記第2のポリペプチドドメインはそれぞれ独立して、請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗原結合フラグメントである、前記構築物。
  92. 前記第1のポリペプチドドメイン及び前記第2のポリペプチドドメインは共有結合リンカーにより結合している、請求項91に記載の構築物。
  93. 前記共有結合リンカーはアミド結合を含む、請求項92に記載の構築物。
  94. 前記共有結合リンカーはジスルフィド結合を含む、請求項93に記載の構築物。
  95. 請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントをコードするポリヌクレオチド。
  96. 請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物をコードするポリヌクレオチド。
  97. 請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  98. 請求項97に記載のベクターであって、前記ベクターは発現ベクターである、前記ベクター。
  99. 前記発現ベクターは真核細胞発現ベクターである、請求項98に記載のベクター。
  100. 請求項97に記載のベクターであって、前記ベクターはウイルスベクターである、前記ベクター。
  101. 前記ウイルスベクターは、アデノウイルス(Ad)、レトロウイルス、ポックスウイルス、アデノ随伴ウイルス、バキュロウイルス、単純ヘルペスウイルス、及びワクシニアウイルスからなる群から選択される、請求項100に記載のベクター。
  102. 前記アデノウイルスは血清型1〜57のアデノウイルスである、請求項101に記載のベクター。
  103. 前記アデノウイルスは、血清型5、26、35、または48のアデノウイルスである、請求項102に記載のベクター。
  104. 前記レトロウイルスはγ−レトロウイルスまたはレンチウイルスである、請求項101に記載のベクター。
  105. 前記ワクシニアウイルスは改変ワクシニアアンカラ(MVA)である、請求項101に記載のベクター。
  106. 請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクターを含む単離宿主細胞。
  107. 請求項106に記載の宿主細胞であって、前記宿主細胞は原核細胞である、前記宿主細胞。
  108. 請求項106に記載の宿主細胞であって、前記宿主細胞は真核細胞である、前記宿主細胞。
  109. 前記真核細胞は哺乳動物細胞である、請求項108に記載の宿主細胞。
  110. 前記哺乳動物細胞はCHO細胞である、請求項109に記載の宿主細胞。
  111. CRD3及び/またはCRD4内のエピトープにおいて、ヒトTNFR2に特異的に結合し、かつ、CRD1内の1つまたは複数のアミノ酸により定められたエピトープにおいて、TNFR2に結合しない、抗体またはその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物であって、前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも50%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、前記医薬組成物。
  112. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111に記載の医薬組成物。
  113. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111または請求項112に記載の医薬組成物。
  114. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位のシステイン残基を欠くヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111から請求項113のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  115. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111から請求項114のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  116. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項115に記載の医薬組成物。
  117. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位にシステイン以外のアミノ酸を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項115または請求項116に記載の医薬組成物。
  118. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位及び/または233位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111から請求項117のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  119. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の232位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項118に記載の医薬組成物。
  120. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、IgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列の233位にセリン残基を有するヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項118または請求項119に記載の医薬組成物。
  121. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換または欠失を含むヒトIgG2ヒンジ領域を含む、請求項111から請求項120のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  122. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基232及び233の一方または両方にアミノ酸置換を含む、請求項121に記載の医薬組成物。
  123. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基232にアミノ酸置換を含む、請求項122に記載の医薬組成物。
  124. 前記IgG2ヒンジ領域は、システイン残基233にアミノ酸置換を含む、請求項122または請求項123に記載の医薬組成物。
  125. 前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、請求項122から請求項124のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  126. 前記IgG2ヒンジ領域はC232S置換を含む、請求項125に記載の医薬組成物。
  127. 前記IgG2ヒンジ領域はC233S置換を含む、請求項125または請求項126に記載の医薬組成物。
  128. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する、請求項111から請求項127のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  129. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一なアミノ酸配列を有する、請求項128に記載の医薬組成物。
  130. 前記IgG2ヒンジ領域は、配列番号:291のアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を有する、請求項129に記載の医薬組成物。
  131. 前記IgG2ヒンジ領域は、アミノ酸置換C232S及びC233Sを除く配列番号:291のアミノ酸配列を有する、請求項130に記載の医薬組成物。
  132. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、少なくとも約133Åの距離分互いに離れた抗原結合部位を含む、請求項111から請求項131のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  133. 前記抗原結合部位は少なくとも約134Åの距離分互いに離れている、請求項132に記載の医薬組成物。
  134. 前記抗原結合部位は少なくとも約139Åの距離分互いに離れている、請求項133に記載の医薬組成物。
  135. 前記抗原結合部位は少なくとも約150Åの距離分互いに離れている、請求項134に記載の医薬組成物。
  136. 前記抗原結合部位は約133Å〜約150Åの距離分互いに離れている、請求項111から請求項131のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  137. 前記抗原結合部位は約133Å〜約145Åの距離分互いに離れている、請求項136に記載の医薬組成物。
  138. 前記抗原結合部位は約133Å〜約139Åの距離分互いに離れている、請求項136に記載の医薬組成物。
  139. 前記抗原結合部位は約134Å〜約139Åの距離分互いに離れている、請求項136に記載の医薬組成物。
  140. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (b)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (c)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、
    (d)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、または、
    (e)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び/または、
    (f)配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (g)配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (h)配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (i)配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、または、
    (j)配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    を含む、請求項111から請求項139のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  141. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (b)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (c)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (d)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (e)配列番号:302のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (f)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (g)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (h)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (i)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (j)配列番号:303のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (k)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (l)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (m)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (n)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (o)配列番号:304のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (p)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (q)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (r)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (s)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (t)配列番号:305のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (u)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:297のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (v)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:298のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (w)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:299のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    (x)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:300のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、または、
    (y)配列番号:306のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号:301のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一な(例えば、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一な)アミノ酸配列を有する軽鎖、
    を含む、請求項140に記載の医薬組成物。
  142. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GJTF(J)Y(配列番号:276)またはGJTF(J)YJ(配列番号:277)を有する相補性決定領域(CDR)重鎖1(CDR1)を含み、それぞれのJは独立して、天然アミノ酸である、請求項111から請求項141のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  143. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列(J)GSJまたは(J)GSJを有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列JRJDGJSJY(J)FDJ(配列番号:278)またはJRJDGSY(J)FD(J)(配列番号:279)を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列(J)Yまたは(J)Yを有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列(J)Sまたは(J)Sを有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列(J)Y(J)Tまたは(J)Y(J)Tを有するCDR−L3、
    を更に含む、請求項142に記載の医薬組成物。
  144. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列ZFZSSZまたはZYZTDZXを有するCDR−H1を含み、
    それぞれのZは独立して、極性で生理学的pHにおいて非荷電の側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのZは独立して、グリシンまたはアラニンであり、
    それぞれのZは独立して、疎水性側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    請求項111から請求項141のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  145. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列SSGZY(配列番号:263)またはVDPEYZT(配列番号:264)を有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列QZVZYZSZWYZ(配列番号:265)またはAZDZSPZWG(配列番号:266)を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列SASSSVYYMZ(配列番号:267)またはQNINKZ(配列番号:268)を有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列STSNLAZ(配列番号:269)、TYZ、またはYTZを有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列QQRRNZPYZ(配列番号:270)またはCLQZVNLXZ(配列番号:271)を有するCDR−L3、
    を更に含み、
    それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてカチオン性の側鎖を含むアミノ酸であり、
    それぞれのZは独立して、生理学的pHにおいてアニオン性の側鎖を含むアミノ酸である、
    請求項142に記載の医薬組成物。
  146. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)、GYTFTDYX(配列番号:257)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H1を含み、それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンであり、任意選択的に、前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、請求項111から請求項141のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  147. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)、VDPEYGST(配列番号:258)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H2、
    (b)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)、ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−H3、
    (c)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)、QNINKY(配列番号:260)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L1、
    (d)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)、TYS、YTS、または配列番号:27と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L2、及び/または、
    (e)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)、CLQYVNLXT(配列番号:261)、または前記配列と比較して最大2つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を有するCDR−L3、
    を更に含み、
    任意選択的に、前記アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である、
    請求項146に記載の医薬組成物。
  148. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
    のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含む、請求項111から請求項147のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  149. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
    のうちの1つまたは複数を含む重鎖を含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    請求項111から請求項147のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  150. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する、請求項149に記載の医薬組成物。
  151. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する、請求項149に記載の医薬組成物。
  152. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
    (b)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
    (c)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
    のうちの1つまたは複数を含む軽鎖を含む、請求項111から請求項151のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  153. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下のCDR、
    (a)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
    (b)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
    (c)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
    のうちの1つまたは複数を含む軽鎖を含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    請求項111から請求項151のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  154. 前記CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する、請求項153に記載の医薬組成物。
  155. 前記CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する、請求項153に記載の医薬組成物。
  156. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有する、請求項153から請求項155のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  157. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する、請求項148から請求項150のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  158. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列GFTFSSY(配列番号:23)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列SSGGSY(配列番号:24)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列QRVDGYSSYWYFDV(配列番号:25)を有するCDR−H3、
    を含む3つの重鎖CDRを含み、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (d)アミノ酸配列SASSSVYYMY(配列番号:26)を有するCDR−L1、
    (e)アミノ酸配列STSNLAS(配列番号:27)を有するCDR−L2、及び、
    (f)アミノ酸配列QQRRNYPYT(配列番号:28)を有するCDR−L3、
    を含む3つの軽鎖CDRを更に含む、
    請求項111から請求項157のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  159. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)アミノ酸配列GYTFTDYX(配列番号:257)を有するCDR−H1、
    (b)アミノ酸配列VDPEYGST(配列番号:258)を有するCDR−H2、及び、
    (c)アミノ酸配列ARDDGSYSPFDYWG(配列番号:259)を有するCDR−H3、
    を含む3つの重鎖CDRを含み、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (d)アミノ酸配列QNINKY(配列番号:260)を有するCDR−L1、
    (e)アミノ酸配列TYSまたはYTSを有するCDR−L2、及び、
    (f)アミノ酸配列CLQYVNLXT(配列番号:261)を有するCDR−L3、
    を含む3つの軽鎖CDRを更に含み、
    それぞれのXは独立して、ロイシンまたはイソロイシンである、
    請求項111から請求項157のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  160. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYL(配列番号:274)を有する、請求項159に記載の医薬組成物。
  161. 前記CDR−H1はアミノ酸配列GYTFTDYI(配列番号:275)を有する、請求項159に記載の医薬組成物。
  162. 前記CDR−L2はアミノ酸配列TYSを有する、請求項159から請求項161のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  163. 前記CDR−L2はアミノ酸配列YTSを有する、請求項159から請求項161のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  164. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLLT(配列番号:272)を有する、請求項159から請求項163のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  165. 前記CDR−L3はアミノ酸配列CLQYVNLIT(配列番号:273)を有する、請求項159から請求項163のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  166. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記CDR−L2のN末端に結合したアミノ酸配列LLIR(配列番号:262)を有するフレームワーク領域を含む、請求項143、請求項145、請求項147、及び請求項152から請求項165のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  167. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記CDR−L2のC末端に結合したアミノ酸配列TLEを有するフレームワーク領域を含む、請求項143、請求項145、請求項146、及び請求項152から請求項166のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  168. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含む、請求項111から請求項167のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  169. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号:2のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一、例えば、少なくとも95%、97%、99%、または100%同一なアミノ酸配列を有する、請求項168に記載の医薬組成物。
  170. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一なアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む、請求項111から請求項169のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  171. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号:4のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一、例えば、少なくとも95%、97%、99%、または100%同一なアミノ酸配列を有する、請求項170に記載の医薬組成物。
  172. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号:2のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメイン及び配列番号:4のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む、請求項168から請求項171のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  173. 前記抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号:11、19、20、及び34〜117のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を有するペプチドに約100nM未満のKで特異的に結合し、かつ、配列番号:7のアミノ酸56〜60(KCSPG)を含むペプチドに結合しない、請求項111から請求項172のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  174. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、
    (a)配列番号:7のアミノ酸142〜146(KCRPG)、
    (b)配列番号:7のアミノ酸142〜149(KCRPGFGV)、
    (c)配列番号:7のアミノ酸137〜144(CAPLRKCR)、
    (d)配列番号:7のアミノ酸150〜190(RPGTETSDVVCKPCAPGTFSNTTSSTDICRPHQICNVVAI)、
    (e)配列番号:7のアミノ酸161〜169(CKPCAPGTF)、
    (f)配列番号:7のアミノ酸75〜128(CDSCEDSTYTQLWNWVPECLSCGSRCSSDQVETQACTREQNRICTCRPGWYCAL)(任意選択的に、前記エピトープは、配列番号:7のアミノ酸80〜86(DSTYTQL)、91〜98(PECLSCGS)、または116〜123(RICTCRPG)の内部にある)、
    (g)配列番号:7のアミノ酸174〜184(SSTDICRPHQI)、
    (h)配列番号:7のアミノ酸126〜140(CALSKQEGCRLCAPL)、及び/または、
    (i)配列番号:7のアミノ酸156〜165(TSDVVCKPCA)、
    の内部のエピトープにおいて、前記TNFR2に特異的に結合する、請求項111から請求項173のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  175. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントはTNFR2シグナル伝達を阻害する、請求項111から請求項174のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  176. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現する細胞内における、CHUK、NFKBIE、NFKBIA、MAP3K11、TRAF2、TRAF3、relB、及びcIAP2/BIRC3からなる群から選択される1種または複数種の遺伝子の発現を低下させる、請求項111から請求項175のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  177. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現する細胞内におけるNFκB活性化を抑制する、請求項111から請求項176のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  178. 前記細胞は制御性T(T−reg)細胞またはがん細胞である、請求項176または請求項177に記載の医薬組成物。
  179. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約10nM以下のKで前記TNFR2に特異的に結合する、請求項111から請求項178のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  180. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約1nM以下のKで前記TNFR2に特異的に結合する、請求項179に記載の医薬組成物。
  181. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約621pMのKで前記TNFR2に特異的に結合する、請求項180に記載の医薬組成物。
  182. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約44pMのKで前記TNFR2に特異的に結合する、請求項180に記載の医薬組成物。
  183. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、少なくとも約10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、請求項111から請求項182のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  184. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約4.9×10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、請求項183に記載の医薬組成物。
  185. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約3.6×10−1−1のkonで前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成する、請求項184に記載の医薬組成物。
  186. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記TNFR2に特異的に結合して抗体−抗原複合体を形成し、前記複合体は約10−3−1以下のKoffで解離する、請求項111から請求項185のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  187. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約3.0×10−5−1以下のKoffで前記TNFR2から解離する、請求項186に記載の医薬組成物。
  188. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約2.2×10−4−1のKoffで前記TNFR2から解離する、請求項186に記載の医薬組成物。
  189. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、T−reg細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、及び/または、CD8+エフェクターT細胞の集団の増殖を誘導する、請求項111から請求項188のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  190. 前記T−reg細胞はCD25Hiを発現する、請求項189に記載の医薬組成物。
  191. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFαの存在下で、前記T−reg細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、請求項188から請求項190のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  192. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、TNFR2を発現するがん細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、請求項111から請求項191のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  193. 前記がん細胞は、ホジキンリンパ腫細胞、皮膚非ホジキンリンパ腫細胞、T細胞リンパ腫細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、多発性骨髄腫細胞、及び腎細胞癌細胞からなる群から選択される、請求項192に記載の医薬組成物。
  194. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、骨髄由来抑制細胞の集団の増殖を抑制または阻害する、請求項111から請求項193のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  195. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ポリクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメント、ヒト化抗体またはその抗原結合フラグメント、霊長類化抗体またはその抗原結合フラグメント、二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、多重特異性抗体またはその抗原結合フラグメント、デュアル可変免疫グロブリンドメイン、一価抗体またはその抗原結合フラグメント、キメラ抗体またはその抗原結合フラグメント、一本鎖Fv分子(scFv)、ディアボディ、トリアボディ、ナノボディ、抗体様タンパク質スキャフォールド、ドメイン抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)分子、及びタンデムscFv(taFv)からなる群から選択される、請求項111から請求項194のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  196. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト抗体、ヒト化抗体、もしくはキメラ抗体、またはその抗原結合フラグメントである、請求項195に記載の医薬組成物。
  197. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトIgG2アイソタイプ抗体またはその抗原結合フラグメントである、請求項111から請求項196のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  198. 前記抗体は治療薬にコンジュゲートしている、請求項111から請求項197のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  199. 前記治療薬は細胞傷害剤である、請求項198に記載の医薬組成物。
  200. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも75%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項111から請求項199のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  201. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも80%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項200に記載の医薬組成物。
  202. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも85%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項201に記載の医薬組成物。
  203. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも90%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項202に記載の医薬組成物。
  204. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの少なくとも95%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項203に記載の医薬組成物。
  205. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約75%〜約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項111から請求項199のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  206. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約80%〜約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項205に記載の医薬組成物。
  207. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約85%〜約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項206に記載の医薬組成物。
  208. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約90%〜約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項207に記載の医薬組成物。
  209. 前記医薬組成物中の前記抗体またはその抗原結合フラグメントのうちの約95%〜約99.9%は、単一のジスルフィド結合アイソフォームで存在している、請求項208に記載の医薬組成物。
  210. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、非還元条件下で実施するゲル電気泳動解析を行うと、単一の検出可能なバンドを生じさせる、請求項111から請求項209のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  211. 前記単一のジスルフィド結合アイソフォームはIgG2−Aである、請求項111から請求項210のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  212. 請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチド、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクター、または請求項106、及び請求項108から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞、及び、薬学的に許容される担体または賦形剤、を含む医薬組成物。
  213. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約0.001mg/ml〜約100mg/mlの量で前記医薬組成物中に含まれている、請求項111から請求項212のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  214. 請求項111から請求項213のいずれか1項に記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、別の治療薬を更に含む、前記医薬組成物。
  215. 前記別の治療薬は免疫療法剤である、請求項214に記載の医薬組成物。
  216. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、抗PD−L1剤、抗PD−L2剤、TNF−α架橋剤、TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、抗TWEAK剤、抗TWEAKR剤、抗細胞表面リンパ球タンパク質剤、抗BRAF剤、抗MEK剤、抗CD33剤、抗CD20剤、抗HLA−DR剤、抗HLAクラスI剤、抗CD52剤、抗A33剤、抗GD3剤、抗PSMA剤、抗Ceacan1剤、抗Galedin9剤、抗HVEM剤、抗VISTA剤、抗B7 H4剤、抗HHLA2剤、抗CD155剤、抗CD80剤、抗BTLA剤、抗CD160剤、抗CD28剤、抗CD226剤、抗CEACAM1剤、抗TIM3剤、抗TIGIT剤、抗CD96剤、抗CD70剤、抗CD27剤、抗LIGHT剤、抗CD137剤、抗DR4剤、抗CR5剤、抗TNFRS剤、抗TNFR1剤、抗FAS剤、抗CD95剤、抗TRAIL剤、抗DR6剤、抗EDAR剤、抗NGFR剤、抗OPG剤、抗RANKL剤、抗LTβ受容体剤、抗BCMA剤、抗TACI剤、抗BAFFR剤、抗EDAR2剤、抗TROY剤、及び抗RELT剤からなる群から選択され、任意選択的に、前記免疫療法剤は抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体である、請求項215に記載の医薬組成物。
  217. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L2抗体またはその抗原結合フラグメント、TNF−α架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、TRAIL架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD30抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗4−1BB抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GITR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAKR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BRAF抗体またはその抗原結合フラグメント、抗MEK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD20抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLA−DR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLAクラスI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD52抗体またはその抗原結合フラグメント、抗A33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GD3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PSMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Ceacan1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Galedin9抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HVEM抗体またはその抗原結合フラグメント、抗VISTA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗B7 H4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HHLA2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD155抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD80抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BTLA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD160抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD226抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CEACAM1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIM3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIGIT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD96抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD70抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LIGHT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD137抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CR5抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFRS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗FAS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD95抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAIL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR6抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗NGFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OPG抗体またはその抗原結合フラグメント、抗RANKL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LTβ受容体抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TACI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BAFFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TROY抗体またはその抗原結合フラグメント、及び抗RELT抗体またはその抗原結合フラグメントからなる群から選択される、請求項216に記載の医薬組成物。
  218. 前記免疫療法剤は抗CTLA−4剤または抗PD−1剤である、請求項216に記載の医薬組成物。
  219. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体もしくはその抗原結合フラグメント、または抗PD−1抗体もしくはその抗原結合フラグメントである、請求項217に記載の医薬組成物。
  220. 前記抗CTLA−4抗体はイピリムマブまたはトレメリムマブである、請求項218に記載の医薬組成物。
  221. 前記抗PD−1抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブである、請求項219または請求項220に記載の医薬組成物。
  222. 前記別の治療薬は、キメラ抗原受容体(CAR−T)薬、化学療法剤、低分子抗がん剤、またはがんワクチンである、請求項214に記載の医薬組成物。
  223. 請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを作製するための方法であって、前記方法は、前記抗体またはその抗原結合フラグメントをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内で発現させること、及び前記抗体またはその抗原結合フラグメントを宿主細胞培地から回収することを含む、前記方法。
  224. 請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物を作製するための方法であって、前記方法は、前記構築物をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内で発現させること、及び前記構築物を宿主細胞培地から回収することを含む、前記方法。
  225. ヒトにおけるT−reg細胞が関与する免疫応答を抑制または阻害するための方法であって、前記方法は、請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチド、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクター、請求項106、及び請求項108から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞、または請求項111から請求項222のいずれか1項に記載の医薬組成物を前記ヒトに投与することを含む、前記方法。
  226. ヒトにおける細胞増殖障害を治療するための方法であって、前記方法は、請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチド、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクター、請求項106、及び請求項108から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞、または請求項111から請求項222のいずれか1項に記載の医薬組成物を前記ヒトに投与することを含む、前記方法。
  227. 前記細胞増殖障害は、白血病、リンパ腫、肝臓癌、骨癌、肺癌、脳癌、膀胱癌、消化管癌、乳癌、心臓癌、子宮頸癌、子宮癌、頭頸部癌、胆嚢癌、喉頭癌、唇及び口腔癌、眼球癌、黒色腫、膵臓癌、前立腺癌、結腸直腸癌、精巣癌、及び咽喉癌からなる群から選択されるがんである、請求項226に記載の方法。
  228. 前記細胞増殖障害は、ホジキンリンパ腫、皮膚非ホジキンリンパ腫、T細胞リンパ腫、卵巣癌、結腸癌、多発性骨髄腫、腎細胞癌、皮膚癌、肺癌、肝臓癌、子宮内膜癌、造血系またはリンパ系のがん、中枢神経系のがん、乳癌、膵臓癌、胃癌、食道癌、及び上部消化管の癌からなる群から選択されるがんである、請求項226に記載の方法。
  229. 前記細胞増殖障害は、T細胞リンパ腫、卵巣癌、及び結腸癌からなる群から選択されるがんである、請求項228に記載の方法。
  230. 前記細胞増殖障害は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、副腎皮質癌、AIDS関連リンパ腫、原発性CNSリンパ腫、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、非定型奇形/桿状腫瘍、基底細胞癌、胆管癌、肝外癌、ユーイング肉腫ファミリー、骨肉腫、及び悪性線維性組織球腫、中枢神経系胎児性腫瘍、中枢神経系胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、原発性リンパ腫、脊索腫、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、肝外胆管癌、非浸潤性乳管癌(DCIS)、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、感覚神経芽細胞腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵管癌、骨の線維性組織球腫、胃腸カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、精巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、小児期脳幹神経膠腫、毛様細胞性白血病、肝細胞癌、ランゲルハンス細胞組織球症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、膵島細胞腫瘍、膵臓神経内分泌腫瘍、ウィルムス腫瘍、及びその他の小児期腎臓腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症、小細胞肺癌、皮膚T細胞リンパ腫、眼内黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、転移性扁平頸部癌、正中管癌(midline tract carcinoma)、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、非小細胞肺癌(NSCLC)、上皮性卵巣癌、胚細胞性卵巣癌、低悪性度卵巣癌、膵臓神経内分泌腫瘍、乳頭腫症、傍神経節腫、副鼻腔及び鼻腔癌、上皮小体癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性腹膜癌、直腸癌、腎臓癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、カポジ肉腫、横紋筋肉腫、セザリー症候群、小腸癌、軟部組織肉腫、咽喉癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行細胞癌、尿道癌、子宮内膜子宮癌、子宮肉腫、腟癌、外陰癌、ならびにワルデンシュトレームマクログロブリン血症からなる群から選択されるがんである、請求項226に記載の方法。
  231. ヒトにおける感染症を治療するための方法であって、前記方法は、請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチド、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクター、請求項106、及び請求項108から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞、または請求項111から請求項222のいずれか1項に記載の医薬組成物を前記ヒトに投与することを含む、前記方法。
  232. 前記感染症は、ウイルス、細菌、真菌、または寄生生物からなる群から選択される1つまたは複数の因子によって引き起こされる、請求項231に記載の方法。
  233. 前記感染症は、C型肝炎ウイルス、黄熱ウイルス、カダムウイルス、キャサヌル森林病ウイルス、ランガットウイルス、オムスク出血熱ウイルス、ポワッサンウイルス、ロイヤルファームウイルス、カリシウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、Neudoerflウイルス、Sofjinウイルス、跳躍病ウイルス、ネギシウイルス、Meabanウイルス、Saumarez Reefウイルス、チュレニーウイルス、アロアウイルス、デング熱ウイルス、Kedougouウイルス、Cacipacoreウイルス、Koutangoウイルス、日本脳炎ウイルス、マレー渓谷脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ウスツウイルス、ウエストナイルウイルス、Yaoundeウイルス、ココベラウイルス、バガザウイルス、イレウスウイルス、イスラエル七面鳥髄膜脳炎ウイルス、ウンタヤウイルス、テンブスウイルス、ジカウイルス、バンジウイルス、Boubouiウイルス、Edge Hillウイルス、Jugraウイルス、Saboyaウイルス、セピックウイルス、ウガンダSウイルス、ウェッセルスブロンウイルス、黄熱ウイルス、エンテベコウモリウイルス、ヨコセウイルス、アポイウイルス、Cowbone Ridgeウイルス、Jutiapaウイルス、Modocウイルス、Sal Viejaウイルス、San Perlitaウイルス、ブカラサコウモリウイルス、Carey Islandウイルス、ダカールコウモリウイルス、モンタナホオヒゲコウモリ白質脳炎ウイルス、プノンペンコウモリウイルス、リオブラボーウイルス、タマナコウモリウイルス、細胞融合因子ウイルス、Ippyウイルス、ラッサウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)、Mobalaウイルス、モペイアウイルス、アマパリウイルス、フレキサルウイルス、グアナリトウイルス、フニンウイルス、ラティーノウイルス、マチュポウイルス、オリベロスウイルス、パラナウイルス、ピチンデウイルス、Piritalウイルス、サビアウイルス、タカリベウイルス、タミアミウイルス、ホワイトウォーターアロヨウイルス、チャパレウイルス、ルジョウイルス、ハンタンウイルス、シンノンブレウイルス、Dugbeウイルス、ブニヤンベラウイルス、リフトバレー熱ウイルス、ラクロスウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、クリミアコンゴ出血熱(CCHF)ウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(VEE)、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、西部ウマ脳炎ウイルス(WEE)、シンドビスウイルス、風疹ウイルス、セムリキ森林ウイルス、ロスリバーウイルス、バーマ森林ウイルス、オニョンニョンウイルス、及びチクングニヤウイルス、天然痘ウイルス、サル痘ウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルス、ヒトヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、水痘帯状疱疹ウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)、インフルエンザウイルス、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス、狂犬病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ヒト呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、ニューカッスル病ウイルス、ヘンドラウイルス、ニパウイルス、麻疹ウイルス、牛疫ウイルス、イヌジステンパーウイルス、センダイウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス(例えば、1、2、3、及び4)ライノウイルス、ムンプスウイルス、ポリオウイルス、ヒトエンテロウイルス(A、B、C、及びD)、A型肝炎ウイルス、コクサッキーウイルス、B型肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルス、アデノ随伴ウイルス、アストロウイルス、JCウイルス、BKウイルス、SV40ウイルス、ノーウォークウイルス、ロタウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトTリンパ球向性ウイルスI型及びII型からなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる、請求項232に記載の方法。
  234. 前記感染症は、Salmonella、Streptococcus、Bacillus、Listeria、Corynebacterium、Nocardia、Neisseria、Actinobacter、Moraxella、Enterobacteriacece、Pseudomonas、Escherichia、Klebsiella、Serratia、Enterobacter、Proteus、Salmonella、Shigella、Yersinia、Haemophilus、Bordatella、Legionella、Pasturella、Francisella、Brucella、Bartonella、Clostridium、Vibrio、Campylobacter、及びStaphylococcusからなる群から選択される属に属する細菌によって引き起こされる、請求項232に記載の方法。
  235. 前記感染症は、Aspergillus、Candida、Malassezia、Trichosporon、Fusarium、Acremonium、Rhizopus、Mucor、Pneumocystis、及びAbsidiaからなる群から選択される真菌によって引き起こされる、請求項232に記載の方法。
  236. 前記感染症は、Entamoeba hystolytica、Giardia lamblia、Cryptosporidium muris、Trypanosomatida gambiense、Trypanosomatida rhodesiense、Trypanosomatida crusi、Leishmania mexicana、Leishmania braziliensis、Leishmania tropica、Leishmania donovani、Toxoplasma gondii、Plasmodium vivax、Plasmodium ovale、Plasmodium malariae、Plasmodium falciparum、Trichomonas vaginalis、及びHistomonas meleagridisからなる群から選択される寄生生物によって引き起こされる、請求項232に記載の方法。例示的な寄生虫としては、richuris trichiura、Ascaris lumbricoides、Enterobius vermicularis、Ancylostoma duodenale、Necator americanus、Strongyloides stercoralis、Wuchereria bancrofti、and Dracunculus medinensis、Schistosoma mansoni、Schistosoma haematobium、Schistosoma japonicum、Fasciola hepatica、Fasciola gigantica、Heterophyes、Paragonimus westermani、Taenia solium、Taenia saginata、Hymenolepis nana、及びEchinococcus granulosusが挙げられる。
  237. 請求項225から請求項236のいずれか1項に記載の方法であって、前記方法は、免疫療法剤を前記ヒトに投与することを更に含む、前記方法。
  238. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4剤、抗PD−1剤、抗PD−L1剤、抗PD−L2剤、TNF−α架橋剤、TRAIL架橋剤、抗CD27剤、抗CD30剤、抗CD40剤、抗4−1BB剤、抗GITR剤、抗OX40剤、抗TRAILR1剤、抗TRAILR2剤、抗TWEAK剤、抗TWEAKR剤、抗細胞表面リンパ球タンパク質剤、抗BRAF剤、抗MEK剤、抗CD33剤、抗CD20剤、抗HLA−DR剤、抗HLAクラスI剤、抗CD52剤、抗A33剤、抗GD3剤、抗PSMA剤、抗Ceacan1剤、抗Galedin9剤、抗HVEM剤、抗VISTA剤、抗B7 H4剤、抗HHLA2剤、抗CD155剤、抗CD80剤、抗BTLA剤、抗CD160剤、抗CD28剤、抗CD226剤、抗CEACAM1剤、抗TIM3剤、抗TIGIT剤、抗CD96剤、抗CD70剤、抗CD27剤、抗LIGHT剤、抗CD137剤、抗DR4剤、抗CR5剤、抗TNFRS剤、抗TNFR1剤、抗FAS剤、抗CD95剤、抗TRAIL剤、抗DR6剤、抗EDAR剤、抗NGFR剤、抗OPG剤、抗RANKL剤、抗LTβ受容体剤、抗BCMA剤、抗TACI剤、抗BAFFR剤、抗EDAR2剤、抗TROY剤、及び抗RELT剤からなる群から選択され、任意選択的に、前記免疫療法剤は抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体である、請求項237に記載の方法。
  239. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PD−L2抗体またはその抗原結合フラグメント、TNF−α架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、TRAIL架橋抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD30抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗4−1BB抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GITR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OX40抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAILR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TWEAKR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗細胞表面リンパ球タンパク質抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BRAF抗体またはその抗原結合フラグメント、抗MEK抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD20抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLA−DR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HLAクラスI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD52抗体またはその抗原結合フラグメント、抗A33抗体またはその抗原結合フラグメント、抗GD3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗PSMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Ceacan1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗Galedin9抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HVEM抗体またはその抗原結合フラグメント、抗VISTA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗B7 H4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗HHLA2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD155抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD80抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BTLA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD160抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD226抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CEACAM1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIM3抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TIGIT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD96抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD70抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD27抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LIGHT抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD137抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR4抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CR5抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFRS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TNFR1抗体またはその抗原結合フラグメント、抗FAS抗体またはその抗原結合フラグメント、抗CD95抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TRAIL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗DR6抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗NGFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗OPG抗体またはその抗原結合フラグメント、抗RANKL抗体またはその抗原結合フラグメント、抗LTβ受容体抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BCMA抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TACI抗体またはその抗原結合フラグメント、抗BAFFR抗体またはその抗原結合フラグメント、抗EDAR2抗体またはその抗原結合フラグメント、抗TROY抗体またはその抗原結合フラグメント、及び抗RELT抗体またはその抗原結合フラグメントからなる群から選択される、請求項238に記載の方法。
  240. 前記免疫療法剤は抗CTLA−4剤または抗PD−1剤である、請求項238に記載の方法。
  241. 前記免疫療法剤は、抗CTLA−4抗体もしくはその抗原結合フラグメント、または抗PD−1抗体もしくはその抗原結合フラグメントである、請求項240に記載の方法。
  242. 前記抗CTLA−4抗体はイピリムマブまたはトレメリムマブである、請求項241に記載の方法。
  243. 前記抗PD−1抗体は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、またはアテゾリズマブである、請求項241または請求項242に記載の方法。
  244. TNFR2に特異的に結合する前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、約0.001mg/kg〜約100mg/kgの量で前記ヒトに投与される、請求項225から請求項243のいずれか1項に記載の方法。
  245. 請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチド、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクター、請求項106から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞、または請求項111から請求項222のいずれか1項に記載の医薬組成物からなる群から選択される薬剤を含むキット。
  246. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項1から請求項90のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、前記キット。
  247. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項91から請求項94のいずれか1項に記載の構築物を含む、前記キット。
  248. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項95または請求項96に記載のポリヌクレオチドを含む、前記キット。
  249. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項97から請求項105のいずれか1項に記載のベクターを含む、前記キット。
  250. 請求項249に記載のキットであって、前記キットは、前記ベクターを宿主細胞にトランスフェクションするための取扱説明書を更に含む、前記キット。
  251. 請求項250に記載のキットであって、前記キットは、前記抗体、その抗原結合フラグメント、または前記構築物を前記宿主細胞内で発現させるための取扱説明書を更に含む、前記キット。
  252. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項106から請求項110のいずれか1項に記載の宿主細胞を含む、前記キット。
  253. 請求項252に記載のキットであって、前記キットは、前記抗体、その抗原結合フラグメント、または構築物を前記宿主細胞内で発現させるために使用可能な試薬を更に含む、前記キット。
  254. 請求項245に記載のキットであって、前記キットは、請求項111から請求項222のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む、前記キット。
  255. 前記薬剤をヒト患者に投与するための取扱説明書を更に含む、請求項245に記載のキット。
  256. 前記薬剤を作製または使用するための取扱説明書を更に含む、請求項245に記載のキット。
JP2021509865A 2018-08-20 2019-08-20 アンタゴニスト性抗腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド Pending JP2021534757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862765284P 2018-08-20 2018-08-20
US62/765,284 2018-08-20
PCT/US2019/047330 WO2020041361A1 (en) 2018-08-20 2019-08-20 Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534757A true JP2021534757A (ja) 2021-12-16
JPWO2020041361A5 JPWO2020041361A5 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69591189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509865A Pending JP2021534757A (ja) 2018-08-20 2019-08-20 アンタゴニスト性抗腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーポリペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20210340268A1 (ja)
EP (1) EP3840782A4 (ja)
JP (1) JP2021534757A (ja)
KR (1) KR20210061350A (ja)
CN (1) CN112955179A (ja)
AU (1) AU2019324134A1 (ja)
CA (1) CA3109954A1 (ja)
WO (1) WO2020041361A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2953634T3 (da) * 2013-02-07 2021-08-30 Massachusetts Gen Hospital Fremgangsmåder til udvidelse eller udtømning af regulerende t-celler
EP3317297A4 (en) 2015-06-30 2019-03-20 Sanford-Burnham Medical Research Institute BTLA AGONIST FUSION PROTEIN AND USES THEREOF
KR102410778B1 (ko) 2016-05-13 2022-06-21 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 길항성 항-종양 괴사 인자 수용체 슈퍼패밀리 항체
TW202214694A (zh) 2020-06-12 2022-04-16 大陸商南京維立志博生物科技有限公司 結合tnfr2的抗體及其用途
CN112159818B (zh) * 2020-08-20 2023-02-21 山东兴瑞生物科技有限公司 用于治疗hcc的核酸、其制备方法、具有该核酸的car-t细胞及细胞的制备方法
WO2022159675A2 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 The General Hospital Corporation Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies
WO2023273503A1 (zh) * 2021-06-30 2023-01-05 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种抗tnfr2单域抗体及其制备方法和应用
CN116650660B (zh) * 2023-07-27 2023-11-03 上海偌妥生物科技有限公司 制备抗体偶联小分子药物的方法及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677425A (en) * 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
CN1771055A (zh) * 2002-09-05 2006-05-10 免疫医疗公司 通过施用cd2拮抗剂预防或治疗t细胞恶性肿瘤的方法
WO2011044368A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
CN107172880B (zh) * 2014-03-24 2021-09-28 癌症研究技术有限公司 含有修饰IgG2结构域的引起激动或拮抗特性的修饰抗体及其用途
KR102410778B1 (ko) * 2016-05-13 2022-06-21 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 길항성 항-종양 괴사 인자 수용체 슈퍼패밀리 항체
AU2017308734A1 (en) * 2016-08-12 2019-02-14 Janssen Biotech, Inc. Fc engineered anti-TNFR superfamily member antibodies having enhanced agonistic activity and methods of using them
AU2017336673A1 (en) * 2016-09-29 2019-04-18 Amgen Inc. Low-viscosity antigen binding proteins and methods of making them
WO2018092907A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 エピトープ均質化抗体パネル、ならびにその作製方法および利用
EA201991207A1 (ru) * 2016-12-19 2019-12-30 Гленмарк Фармасьютикалс С.А. Новые агонисты tnfr и их применение

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210061350A (ko) 2021-05-27
US20210340268A1 (en) 2021-11-04
EP3840782A1 (en) 2021-06-30
EP3840782A4 (en) 2022-06-08
US20230295326A1 (en) 2023-09-21
CN112955179A (zh) 2021-06-11
WO2020041361A1 (en) 2020-02-27
CA3109954A1 (en) 2020-02-27
AU2019324134A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210317221A1 (en) Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies
US20230383003A1 (en) Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides
KR102410778B1 (ko) 길항성 항-종양 괴사 인자 수용체 슈퍼패밀리 항체
US20230295326A1 (en) Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides
US20190135929A1 (en) Agonistic anti-tumor necrosis factor receptor 2 antibodies
JP2017500028A (ja) 新規の抗dpep3抗体および使用方法
US20220348645A1 (en) Conformation-specific antibodies that bind nuclear factor kappa-light-chain-enhancer of activated b cells
US20240101693A1 (en) Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207