JP2021534326A - バインダー配合物 - Google Patents

バインダー配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534326A
JP2021534326A JP2021507910A JP2021507910A JP2021534326A JP 2021534326 A JP2021534326 A JP 2021534326A JP 2021507910 A JP2021507910 A JP 2021507910A JP 2021507910 A JP2021507910 A JP 2021507910A JP 2021534326 A JP2021534326 A JP 2021534326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
formulation
silicate
iron ore
formulation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021507910A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ジョイス
Original Assignee
バインディング ソリューションズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バインディング ソリューションズ リミティド filed Critical バインディング ソリューションズ リミティド
Publication of JP2021534326A publication Critical patent/JP2021534326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2406Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/248Binding; Briquetting ; Granulating of metal scrap or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

1種以上のケイ酸塩および加工助剤を含む鉄鉱石ペレット用のバインダー配合物、このバインダー配合物を含むペレットおよび、記載のバインダー配合物と粒子状鉄鉱石を混合することとペレットを形成することとを含む鉄鉱石ペレットの生産方法。

Description

本発明は、鉄鉱石ペレット用のバインダー配合物に関し、詳細には、ケイ酸塩を含むバインダー配合物、バインダー配合物を含む鉄鉱石ペレットおよびこれらの製造方法に関する。
粒子状鉄鉱石および他の金属鉱石からのブリケットの生産は、概して当該技術分野において公知である。凝集したブリケットの破損は一般的であり、典型的に、強度の改善を期待して粒子はセメントまたは粘土などのバインダーを用いて結合させられる。
このようなブリケットは、高炉内または直接鉄還元(DRI)において使用される。ブリケットは、首尾よく輸送され高炉内部でのブリケットの使用を可能にするため充分な強度を有するように設計される。ブリケットは、高炉を通り溶融炉内へと通過する間のその無欠性を保持できなくてはならず、そうでなければ、高炉またはDRI工場の性能に不利な影響が及ぼされる可能性がある。セメントまたは粘土の使用に付随する問題は、プロセスの終りに生産される鉄とスラグ中のシリカの量が、セメントまたは粒子の使用によって増大するということにある。
このようなブリケットには高い強度が求められることから、でんぷんまたはポリビニルアルコール(PVA)などのより高価なバインダーの使用が制限されており、したがって、優れた凝集、高速硬化および優れた生強度を提供することのできる、既存のバインダー配合物に替わる費用効率の高い代替品を提供することができれば望ましい。
本発明は、これらの問題の少なくともいくつかの面を克服または改善するように意図されている。
したがって、本発明の第1の態様では、鉄鉱石ペレット用のバインダー配合物において、1種以上のケイ酸塩および加工助剤を含む配合物が提供されている。ケイ酸塩の存在は、ケイ酸塩対イオン(例えばナトリウム)と鉄鉱石の間のイオン交換を促進することによって凝集および硬化を容易すると考えられるということが示された。その結果、高速硬化および優れた生強度がもたらされ、ブリケットの輸送に先立って必要とされる硬化時間は短縮され、輸送中および高炉内での使用中の損失が削減される。ケイ酸塩を含めることで、硬化のためのペレットの加熱または化学的硬化剤の内含といういずれの望ましくないステップも行なう必要が無くなる。加熱ステップは、ペレット形成プロセスの複雑さを増大させ、所要エネルギーがコストを増大させることから、望ましくない。化学的硬化剤は概して、同様に高価であるかまたはさらなる加工ステップを必要とし(二酸化炭素硬化が使用される場合がそれである)、したがってこれらの硬化剤の使用を回避することが有利である。
典型的には、ケイ酸塩には、多くの場合ケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カルシウムである、I族またはII族ケイ酸塩が含まれる。ケイ酸ナトリウムは、恐らくはイオン不安定性に起因して極めて有益であるということが分かった。ケイ酸ナトリウムは同様に、容易に入手可能でかつ廉価である。使用される場合、ケイ酸ナトリウムは、Na:Siの比率が2.5または2.8超のものであってよいが、これは、分散のための粘度と高速硬化の間の最適な均衡が、これらの比率において得られるからである。これは、ケイ酸塩が配合物の60〜98重量%、往々にして75〜95重量%の範囲内で存在する場合にあてはまることが多い。これらのレベルでは急速な硬化が得られ、ペレット形成から最小限の経過時間で優れた生強度が導かれる。
「ペレット」なる用語は、一般にペレット、ロッド、ペンシル、スラグなどと呼ばれる物体を含む、ということを指摘しておくべきである。ペレットは、典型的には、20mm、より典型的には16mmまたは15mmの最大平均直径、2mm、特に5mmの最小平均直径、または10〜12mmの平均直径を有する。これらの物体は、材料の圧密形態であるという共通の特徴を共有し、主にそのサイズおよび形状によって区別される。
加工助剤は、多糖類、セルロース系増粘剤およびそれらの組合せの中から選択された添加剤を含み得る。多くの場合、多糖類および/またはセルロース系増粘剤は、グアーガム、アラビアゴム、キサンタンガム、でんぷん、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースおよびそれらの組合せの中から選択される。これらの加工助剤は、ペレットを増粘すると同時に安定化させ、化学的劣化を削減し、保存可能期間を改善することが分かった。さらに、非セメント系の加工助剤を選択すると、鉄の加工中に生成されるスラグの増加という一般的な問題が無くなり、セメントまたは粘土系の加工助剤を添加する必要が全く無いというのが、本発明の特徴である。グアーガムおよびメチルヒドロキシエチルセルロースが多くの場合使用されるが、これは、これらの加工助剤が、鉄鉱石のペレットへの加工を補助するだけでなく、ケイ酸塩しか含まないペレットに比べて生強度をさらに改善することが判明したからである。グアーガムは、天然産物であることから、鉄鉱石ペレットの環境的資質が問題となる場合に使用され得る。加工助剤は、配合物の5〜25重量%または10〜20重量%の範囲内で配合物中に存在していてよく、押出し加工の場合、これらのレベルの加工助剤であれば、詰まりを通した押出し機の失速または押出し機械の機構内への粒子状物質の他の形の進入が予防されることが分かっている。
硬化剤も同様に存在してよく、これはケイ酸塩の重合を促進し、ゲル化および凝縮増強を導き得る。硬化剤は、グリセロールトリアセテート、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ヒュームドシリカ、カリウム・メチルシリコネートおよびそれらの組合せの中から選択され得る。多くの場合、硬化剤は、優れた粘着力を提供することからグリシドキシプロピルトリメトキシシランを含む。硬化剤はバインダー配合物の0.5〜1.0重量%の範囲内で存在し得る。
SLS(ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulphate))などの界面活性剤は、例えば添加剤によって強化される鉄の濡れ性を改善するため微量だけ添加され得る。
ペレットの材料の耐候性を増強するために、防水剤を使用することができる。これは、粒子状材料と組合されてよく、または、例えば噴霧によるペレットの外部表面上の層として存在し得る。これは、例えばスチレンアクリレートコポリマ、および瀝青エマルジョンを含む。
バインダー配合物は、予め混合され、こうしてその後ペレット生産中に配合物全体が粒子状鉄鉱石に添加されて、「レディミックス」バインダー製品が提供されるようになっていてよい。あるいは、バインダー配合物を現場で調製し、こうして個別の構成成分が粒子状鉄鉱石に直接添加され、ここでこれらの成分は鉄鉱石との混合と同時に互いに混合されるようになっていてよい。例えば、ケイ酸塩の前に鉄鉱石に対して加工助剤を、または加工助剤の前にケイ酸塩を添加することができる。ケイ酸塩が加工助剤の前に添加される場合、ケイ酸塩と鉄の間に強い結合が形成されて、硬化速度を高める。
本発明の第2の態様では、本発明の第1の態様に係るバインダー配合物を含む鉄鉱石ペレットが提供される。ペレットは、1〜10、多くの場合2〜6重量%の範囲内のケイ酸塩、そして独立して0.1〜2重量%または0.5〜1.5重量%の範囲内の加工助剤を含むことができる。これらのレベルでは、ペレットは良好に凝集し、容易に加工でき(特に押出し加工方法を通して)、かつ高速硬化および生強度を示すことが分かっている。
ペレットは同様に、粒子状鉄鉱石も含み、これは典型的には直径4mm以下、より典型的には1mm未満または500μm未満または100μm未満のものである。これは、ふるい通過性によって決定され得る。典型的には、ペレットの形への形成の前に、少なくとも10重量%の粒子状材料が100μmのふるいを通過することができる。より典型的には、30μmまたは20μmのふるいサイズを用いて材料をふるいがけする。材料の少なくとも50%、80%または100%がふるいを通過し得る。
典型的には、鉄鉱石は、例えば電気アーク炉由来の選鉱屑または粉塵である。鉱石は、磁鉄鉱(Fe)および/または赤鉄鉱(Fe)であり得る。鉄鉱石は、天然に発生する汚染物質を含み得る。
粒子状鉄鉱石は、50%未満、より典型的には30%未満または25%未満の含水率を有し得る。典型的には、含水率は少なくとも2重量%または少なくとも5重量%または10重量%である。
本発明の第3の態様では、鉄鉱石ペレットを生産する方法であって:本発明の第1の態様に係るバインダー配合物を粒子状鉄鉱石と混合することと;ペレットを形成することと;を含む方法が提供されている。多くの場合、ペレットは、全て当該技術分野において公知である押出し加工、パンペレット化およびブリケット化の中から選択された方法を用いて形成される。
典型的には、混合物を凝集させるために2軸式バッチ混合物が使用される。全体として、ペレットを形成するために、プレスまたは押出機が典型的に使用される。押出し加工技術、詳細には低含水率押出し加工(剛性押出し加工としても公知)技術が使用されるケースが最も多い。押出し加工、特に剛性押出し加工技術においてバインダー配合物を使用すると、押出機の閉塞または詰まりが劇的に減少し、こうして加工動作不能時間は最小限に抑えられる、ということが発見された。さらに、混合物の押出し加工により生成される熱が混合物を乾燥させ、ケイ酸塩と鉄鉱石中の鉄の間のイオン交換が凝集ひいては硬化を容易にする。この組合せにより、最小限の硬化時間しか必要としないために生産後非常に短時間でいつでも輸送できる状態となる強いペレットの生産が可能になる。
ペレットは典型的には、例えば炉内に投入される前に焼結無く、つまり60℃超または40℃または30℃超まで加熱することなく、冷間形成される。
ペレットの圧密量は、例えば粒子状鉄鉱石とバインダー配合物の混合物を、所要圧密量に応じてより多くのまたは少ない量の真空下に置くことによって変動させることができる。より多くの量の真空は、ペレットの圧密を増大させる。代替的に、ペレットを形成するために使用される圧力の量によって、これを制御することも可能である。
鉄鉱石ペレットのためのバインダー配合物において、75〜95重量%の範囲内のケイ酸ナトリウム;5〜25重量%のグアーガムおよびメチルヒドロキシエチルセルロースおよびそれらの組合せの中から選択された加工助剤;および0.1または0.5〜1.0重量%の、グリシドキシプロピルトリメトキシシランを含む硬化剤を含む配合物。
バインダー配合物を含む鉄鉱石ペレットにおいて、1〜10重量%の範囲内のケイ酸ナトリウムおよび0.1〜2重量%の範囲内のグアーガムおよび/またはメチルヒドロキシエチルセルロースを含むペレット。
鉄鉱石ペレットを生産する方法において、粒子状鉄鉱石とバインダー配合物とを混合することと;押出し加工によりペレットを形成することとを含む方法。
特に明記しない限り、記載されている整数の各々を、当業者が理解すると考えられるような他の任意の整数と組合わせて使用することができる。さらに、本発明の全ての態様は好ましくは、その態様に関連して説明された特徴を「含む(comprise)」ものの、それらの態様をクレーム中で概要説明された特徴で「構成する(consist)」かまたは「本質的に構成する(consist essentially)」ことができる、ということが具体的に企図されている。さらに、全ての用語は、本明細書中で具体的に定義されているのでないかぎり、当該技術分野におけるそれらの一般的に理解される意味が与えられるように意図されている。
さらに、本発明の論述においては、相反する記載のないかぎり、パラメータの許容範囲の上限または下限についての代替的値の開示は、代替的値のうちのより小さいものとより大きいものの間にある前記パラメータの各中間値が、それ自体同様に、そのパラメータについての考えられる値として開示されていることの黙示の記述としてみなされるべきものである。
さらに、特に明記しないかぎり、本出願中に出現する全ての数値は、「約」という用語により修正されているものとして理解されるべきものである。
本発明をより容易に理解できるようにするため、さらに図1および以下の具体的実施例を参照しながら本発明について説明する。
非ケイ酸塩含有ペレット(点線)との関係におけるケイ酸塩含有ペレット(破線)の生強度を示すグラフである。
鉄鉱石の組成
FeとFeの組合せを含む鉄鉱石を分析して、汚染物質を識別した。結果は以下の通りである。
Figure 2021534326
試料AおよびBの分析はMaterials Processing Instituteによるものであり、C−EはAdvanced Metallurgical Groupによるものであった。
試験対象のペレット組成
Figure 2021534326
ペレットの形成
2軸式ミキサー内で粒子状鉄鉱石に対して粉末としてグアーガムを添加し、高速で混合した。次に混合しながらケイ酸ナトリウムを添加した。均質の混合物がひとたび形成された時点で、混合バッチを、真空(−600〜−1000mbar)下でEdwards and Jones押出機を用いて押出し加工して、高密度に凝集された16mmのペレットを得た。ペレットを、試験に先立ち、30℃で24時間放置して硬化させた。
試験方法
試験ペレットを、圧縮強度、耐衝撃性および還元中の焼結劣化について比較した。試験は全て、英国規格協会の試験指針にしたがって遂行した。
Figure 2021534326
結果は2つの独立した研究所、Materials Processing InstituteとAdvanced Metallurgical Groupによって確認された。
同様に、ペレットが衝撃時に粉砕するまで、2メートルの高さからペレットを繰返し落下させることを含む「落下試験」も遂行した。その結果は、図1に示されている。
試験データ
Figure 2021534326
単一の配合物試料を3回試験して、再現性を保証した。あらゆる場合において、結果は、鉄鉱石ペレットについての業界水準より高いものであった。
具体的には、鉄鉱石ペレットが、200kgf超の冷間圧潰強度、90%超のタンブラ指数値、10未満の摩耗指数値、および10未満の還元粉化指数値を有することが望ましい。
ここで分かるように、全ての試験は、これらの値を超え、ペレットは極めて良好な圧縮生強度、優れた摩耗特性および焼結劣化耐性を示している。
加工の増強
グアーガムが欠如している場合、加工が有意なほどにより困難であり、押出機の閉塞または過負荷が頻繁に発生することが観察された。
ケイ酸塩含有ペレットの強度
図1は、粉砕に至るまで繰返し落下させた場合のケイ酸塩含有ペレットと非ケイ酸塩含有ペレットの間の比較を示す。時間の経過につれて、ケイ酸塩含有ペレットは、ペレットを粉砕するのに必要な落下回数の顕著な増加を示し、非ケイ酸塩含有ペレットに比べてより優れた生強度を示している。具体的には、400分後、非ケイ酸塩含有ペレットは、生産直後(t=0)の2回に対して平均3回の落下にしか耐え抜くことができない。比較すると、ちょうど350分後にケイ酸塩含有ペレットが耐え抜いた平均落下回数は、生産直後の3回に対し、6回である。
本発明の方法および配合物は、さまざまな形で実装可能であるが、以上ではそのうちのいくつかのみが例示され説明されているにすぎないということが認識されるであろう。

Claims (14)

  1. 鉄鉱石ペレット用のバインダー配合物であって、1種以上のケイ酸塩および加工助剤を含む配合物。
  2. 前記ケイ酸塩がI族またはII族ケイ酸塩を含む、請求項1に記載の配合物。
  3. 前記ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムを含む、請求項1または2に記載の配合物。
  4. 前記ケイ酸塩が前記配合物の75〜95重量%の範囲内で存在する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の配合物。
  5. 前記加工助剤が、多糖類、セルロース系増粘剤およびそれらの組合せの中から選択された添加剤を含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の配合物。
  6. 前記多糖類および/またはセルロース系増粘剤が、グアーガム、アラビアゴム、キサンタンガム、でんぷん、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースおよびそれらの組合せの中から選択される、請求項5に記載の配合物。
  7. 前記加工助剤が、前記配合物の5〜25重量%の範囲内で前記配合物中に存在する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の配合物。
  8. さらに硬化剤を含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の配合物。
  9. 前記硬化剤が、グリセロールトリアセテート、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ヒュームドシリカ、カリウム・メチルシリコネートおよびそれらの組合せの中から選択される、請求項8に記載の配合物。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のバインダー配合物を含む鉄鉱石ペレット。
  11. 1〜10重量%の範囲内のケイ酸塩を含む、請求項10に記載のペレット。
  12. 0.1〜2重量%の範囲内の加工助剤を含む、請求項10または11に記載のペレット。
  13. 鉄鉱石ペレットを生産する方法であって:
    a. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のバインダー配合物を粒子状鉄鉱石と混合することと;
    b. ペレットを形成することと;
    を含む方法。
  14. ペレットが、押出し加工、パンペレット化およびブリケット化の中から選択された方法を用いて形成される、請求項13に記載の方法。
JP2021507910A 2018-08-16 2019-08-15 バインダー配合物 Pending JP2021534326A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1813370.2A GB201813370D0 (en) 2018-08-16 2018-08-16 Binder formulation
GB1813370.2 2018-08-16
PCT/GB2019/052292 WO2020035691A1 (en) 2018-08-16 2019-08-15 Binder formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021534326A true JP2021534326A (ja) 2021-12-09

Family

ID=63668106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507910A Pending JP2021534326A (ja) 2018-08-16 2019-08-15 バインダー配合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210301370A1 (ja)
EP (1) EP3837386A1 (ja)
JP (1) JP2021534326A (ja)
KR (1) KR20210075976A (ja)
CN (1) CN112867804A (ja)
AU (1) AU2019321069A1 (ja)
BR (1) BR112021002755A2 (ja)
CA (1) CA3147711A1 (ja)
GB (1) GB201813370D0 (ja)
WO (1) WO2020035691A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102019023195B1 (pt) * 2019-11-05 2021-01-19 Vale S.A. processo de produção de aglomerado de finos de minério de ferroe o produto aglomerado
CN112359204A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 佩思国际科贸(北京)有限公司 冷压球团粘合剂、冷压球团及冷压球团的制备方法
CN113564353B (zh) * 2021-08-07 2023-03-03 湘潭炜达机电制造有限公司 一种铁矿粉造块方法及挤出成型模具
GB202211016D0 (en) * 2022-07-28 2022-09-14 Binding Solutions Ltd Pellet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070119563A1 (en) * 2003-12-12 2007-05-31 Akzo Nobel N.V. Process for producing iron ore agglomerates with use of sodium silicate containing binder
JP2013510954A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ 焼結プロセスに用いられる鉱石微粉凝集物、及び鉱石微粉凝集物の製造方法
JP2014526612A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ 機械的強度を増加させる、鉱石微粉凝集物へのカーボンナノチューブの適用
US9096914B2 (en) * 2012-07-23 2015-08-04 Vale S.A. Process for the optimized production of iron ore pellets

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB975676A (en) * 1961-09-05 1964-11-18 Indian Iron & Steel Company Lt Improvements in or relating to the treatment of haematite iron ore for use in the production of iron
EP0288150B1 (en) * 1987-03-24 1994-02-23 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Ore pelletisation
US6409964B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Cold bonded iron particulate pellets
CA2635025A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Solsys Limited Production of carbonaceous metal ore pellets
KR101619169B1 (ko) * 2008-08-30 2016-05-18 타타 스틸 리미티드 고농도의 아연을 갖는 철광석들로부터 유가 철의 추출 및 아연의 분리 방법
CN101525688A (zh) * 2009-04-13 2009-09-09 廊坊江宇化工建材有限公司 一种球团矿粘结剂
CN101586184A (zh) * 2009-06-10 2009-11-25 湘潭市海森科技有限公司 一种利用含铁物料生产冷固球团的快速粘结剂
CN102002583B (zh) * 2009-09-03 2012-07-25 西南科技大学 一种铁矿石粉球团化方法
KR20140052622A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 케이엠비(주) 재활용 철광석분 전용 친환경 바인더
CN103074487B (zh) * 2013-01-09 2014-06-18 承德石油高等专科学校 铁矿粉冷固球团粘结剂
CN105087911A (zh) * 2014-05-23 2015-11-25 重庆市昌博矿产品有限公司 硫酸渣制高品位冷固球团的工艺
CN105483370B (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 滦县永恒粘合剂有限公司 铁粉冷压球团免烘干粘合剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070119563A1 (en) * 2003-12-12 2007-05-31 Akzo Nobel N.V. Process for producing iron ore agglomerates with use of sodium silicate containing binder
JP2013510954A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ 焼結プロセスに用いられる鉱石微粉凝集物、及び鉱石微粉凝集物の製造方法
JP2014526612A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 ヴァーレ、ソシエダージ、アノニマ 機械的強度を増加させる、鉱石微粉凝集物へのカーボンナノチューブの適用
US9096914B2 (en) * 2012-07-23 2015-08-04 Vale S.A. Process for the optimized production of iron ore pellets

Also Published As

Publication number Publication date
CA3147711A1 (en) 2020-02-20
WO2020035691A1 (en) 2020-02-20
GB201813370D0 (en) 2018-10-03
EP3837386A1 (en) 2021-06-23
BR112021002755A2 (pt) 2021-05-11
US20210301370A1 (en) 2021-09-30
KR20210075976A (ko) 2021-06-23
AU2019321069A1 (en) 2021-04-08
CN112867804A (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021534326A (ja) バインダー配合物
EP3497189B1 (en) Briquettes
CN105002352B (zh) 一种高性能的球团矿粘结剂的制备方法
KR101190938B1 (ko) 소결광 제조용 원료의 제조방법
JP7406482B2 (ja) 鉄鉱石ペレット
JP6076983B2 (ja) 機械的強度を増加させる、鉱石微粉凝集物へのカーボンナノチューブの適用
CN102666886A (zh) 用于烧结工艺中的矿粉团块和制备矿粉团块的方法
CN103937969A (zh) 一种铁矿粉球团粘结剂及其应用
CN100355910C (zh) 复合含碳球团
CN104988308B (zh) 铁矿球团富铁复合粘结剂及制备方法与用途
CN103725875B (zh) 一种高性能的球团矿
CN105755280A (zh) 一种铁矿球团用复合粘结剂及其制备和使用方法
CN116043012B (zh) 一种高炉免烧结冷固球团及粘结剂
CN112359204A (zh) 冷压球团粘合剂、冷压球团及冷压球团的制备方法
JP2024511090A (ja) ペレット
WO2019034859A1 (en) BRIQUETTE
CN104498707B (zh) 一种生球团的制造方法
JP2006291255A (ja) 高炉の操業方法
CN108690557B (zh) 一种利用铅锌渣制备吸波材料的方法及吸波材料
KR100295990B1 (ko) 고탄소함유브리켓
CN1219083C (zh) 球团粘合剂及其制备方法、以及用该粘合剂生产球团的工艺
CN110295282B (zh) 一种鼓风炉返料压团工艺
CN105331806A (zh) 一种利用镁冶炼废渣制作的小球团及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240301