JP2021533641A - 通信方法および通信デバイス - Google Patents

通信方法および通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021533641A
JP2021533641A JP2021505830A JP2021505830A JP2021533641A JP 2021533641 A JP2021533641 A JP 2021533641A JP 2021505830 A JP2021505830 A JP 2021505830A JP 2021505830 A JP2021505830 A JP 2021505830A JP 2021533641 A JP2021533641 A JP 2021533641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search space
pdcch
terminal
monitoring
monitoring parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021505830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207782B2 (ja
Inventor
シュエ、イファン
カイ、ユ
リー、シャオクイ
ワン、ジアン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021533641A publication Critical patent/JP2021533641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207782B2 publication Critical patent/JP7207782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は、通信方法および通信装置を開示する。この方法では、ネットワークデバイスが第1情報を端末に送信し、第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、第1監視パラメータは、第1探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、第2監視パラメータは、第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、第1探索空間は第2探索空間とは異なるか、または、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる。第1情報を送信した後、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する、または、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。

Description

本願は、通信技術の分野、特に通信方法および通信デバイスに関する。
基地局は、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を使用することによりダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を端末に送信して、端末がダウンリンクデータを受信する時間周波数リソース、変調および符号化方式(modulation and coding scheme、MCS)、および冗長バージョン(redundancy version、RV)などの構成パラメータを示す。
端末がDCIを受信すると、ダウンリンク制御領域内の複数のPDCCH候補位置でブラインド検出(blind detect、BD)が実行される。PDCCH候補位置のグループは、探索空間(search space)を形成する。基地局は、端末用に1または複数の探索空間を構成することができる。端末は、構成される1または複数の探索空間で監視を実行して、端末に送信されるDCIの有無を検出する。基地局は、端末用に、各探索空間でPDCCHを監視するためのパラメータ、例えば、監視周期、監視スロット、PDCCHの集約レベル、およびブラインド検出の最大回数を更に構成する。
先行技術では、基地局は、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングを使用することにより、端末用に構成される1または複数の探索空間、および、各探索空間に対応する監視パラメータを端末に送信することができ、端末は、受信される監視パラメータに基づいて、対応する探索空間でPDCCHを監視する。ただし、端末用に探索空間および監視パラメータを構成するとき、基地局は、端末が現在使用する必要がある探索空間および監視パラメータのみを決定する。この場合は、構成が十分に柔軟ではない。
本願は、1または複数のグループの探索空間および複数のグループのPDCCH監視パラメータを端末に送信するための通信方法および通信デバイスを提供する。その結果、端末は、1つのグループの監視パラメータに基づいて1つのグループの探索空間でPDCCHを監視する。
第1態様によれば、本願は通信方法を提供する。方法は、ネットワークデバイスが、第1情報を端末に送信する段階であって、第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、第1監視パラメータは、端末が第1探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、第1探索空間は第2探索空間とは異なるか、または、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる、段階、および、ネットワークデバイスが、第1情報を送信した後、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、その結果、端末が、第1情報を受信した後、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する段階、または、ネットワークデバイスが、第1情報を送信した後、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、その結果、端末が、第1情報を受信した後、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する段階を含む。
従来のPDCCH監視プロセスでは、ネットワークデバイスは、探索空間および対応する監視パラメータを端末に送信し、端末は、ネットワークデバイスにより示される全ての探索空間で監視を実行する。探索空間または監視パラメータを変更する必要がある場合は、ネットワークデバイスは、変更される探索空間および全ての監視パラメータを端末に送信する必要がある。ただし、前述の方法では、ネットワークデバイスにより送信される第1情報は、複数のグループの探索空間および複数のグループの監視パラメータを保持することができ、端末は、全ての探索空間でPDCCHを監視するのではなく、1つのグループの監視パラメータに基づいて1つのグループの探索空間でPDCCHを監視する。探索空間または監視パラメータを変更する必要がある場合は、ネットワークデバイスは、探索空間および全ての監視パラメータを送信するのではなく、探索空間または監視パラメータを切り替えるように端末に命令するだけでよい。
第1態様に関連して、第1態様の第1の考えられる実装では、ネットワークデバイスは、第2情報を端末に送信し、第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用されるか、または、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
前述の方法では、ネットワークデバイスは、第2情報を端末に送信して、指定された監視パラメータに基づいて指定された探索空間でPDCCHを監視するように端末に直接命令することができる。例えば、ネットワークデバイスは、第1探索空間および第1監視パラメータがインデックス1に対応し、かつ、第2探索空間および第2監視パラメータがインデックス2に対応するように予め構成することができる。第2指示情報がインデックス1を含む場合は、第2指示情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
第1態様に関連して、第1態様の第2の考えられる実装では、ネットワークデバイスは、DCI、媒体アクセス制御・制御要素(media access control control element、MAC CE)、またはRRCシグナリングを使用することにより、第2情報を端末に送信することができる。
第1態様に関連して、第1態様の第3の考えられる実装では、端末が第1動作モードにあるとき、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する、または、端末が第2動作モードにあるとき、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。前述のように、ネットワークデバイスがPDCCHを送信し、かつ、端末がPDCCHを監視する場合は、端末の動作モードに基づいて、選択される探索空間および選択される監視パラメータが決定される。
第1態様に関連して、第1態様の第4の考えられる実装では、ネットワークデバイスは、第3情報を端末に更に送信することができ、第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。代替的に、ネットワークデバイスが端末の動作モードを示す必要がない場合がある。代わりに、端末およびネットワークデバイスに動作モード切り替えポリシが予め構成される。端末およびネットワークデバイスは、動作モード切り替えポリシに基づいて、端末の現在の動作モードを決定することができる。
第1態様に関連して、第1態様の第5の考えられる実装では、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRC情報を使用することにより、第3情報を端末に送信することができる。
第1態様に関連して、第1態様の第6の考えられる実装では、間欠受信(discontinuous reception、DRX)が端末用に構成されるとき、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する、または、DRXが端末用に構成されないとき、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
第1態様に関連して、第1態様の第7の考えられる実装では、第1DRXパラメータが端末用に構成されるとき、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する、または、第2DRXパラメータが端末用に構成されるとき、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
第1態様に関連して、第1態様の第8の考えられる実装では、前述の監視パラメータ(第1監視パラメータまたは第2監視パラメータであってよい)は、監視されるDCIのフォーマット、監視周期、監視スロット、監視周期における監視持続時間、監視対象スロットにおける監視開始シンボル、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数といったパラメータのうち1または複数を含む。
第2態様によれば、本願のある実施形態は端末を提供する。端末は、第1態様の任意の実装における方法で端末により実装される機能を実装するように構成される受信ユニットおよび処理ユニットを含み得る。
第3態様によれば、本願のある実施形態はネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、第1態様の任意の実装における方法でネットワークデバイスにより実装される機能を実装するように構成される送信ユニットおよび処理ユニットを含み得る。
第4態様によれば、本願のある実施形態は端末デバイスを提供する。端末は、プロセッサ、メモリ、および通信インタフェースを含み得る。メモリは、プログラムを記憶するように構成される。プロセッサは、メモリに記憶されるプログラムを呼び出して、通信インタフェースを使用して、第1態様の任意の実装における方法で端末により実装される機能を実装する。
第5態様によれば、本願のある実施形態はネットワークデバイスを提供する。ネットワークデバイスは、プロセッサ、メモリ、および通信インタフェースを含み得る。メモリは、プログラムを記憶するように構成される。プロセッサは、メモリに記憶されるプログラムを呼び出して、通信インタフェースを使用して、第1態様の任意の実装における方法でネットワークデバイスにより実装される機能を実装する。
第6態様によれば、本願のある実施形態は通信システムを提供する。通信システムは、第2態様の端末および第3態様のネットワークデバイスを含む。代替的に、通信システムは、第4態様の端末デバイスおよび第5態様のネットワークデバイスを含み得る。
第7態様によれば、本願のある実施形態はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ命令を記憶する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1態様の任意の実装における方法で端末により実装される機能を実装できるようになっている、または、コンピュータは、第1態様の任意の実装における方法でネットワークデバイスにより実装される機能を実装できるようになっている。
第8態様によれば、本願のある実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1態様の任意の実装における方法で端末により実装される機能を実装できるようになっている、または、コンピュータは、第1態様の任意の実装における方法でネットワークデバイスにより実装される機能を実装できるようになっている。
第9態様によれば、本願はチップを提供する。チップはメモリに接続され、メモリに記憶されるソフトウェアプログラムを読み取り、実行して、第1態様の任意の実装における方法で端末により実装される機能を実装するか、または、第1態様の任意の実装における方法でネットワークデバイスにより実装される機能を実装するように構成される。
本願のある実施形態に係る適用シナリオの概略図である。
本願のある実施形態に係る通信方法の概略フローチャート1である。
本願のある実施形態に係る通信方法の概略フローチャート2である。
本願のある実施形態に係る通信方法の概略フローチャート3である。
本願のある実施形態に係るDRXの概略図である。
本願のある実施形態に係る通信方法の概略フローチャート4である。
本願のある実施形態に係る端末の概略構造図1である。
本願のある実施形態に係るネットワークデバイスの概略構造図1である。
本願のある実施形態に係る端末の概略構造図2である。
本願のある実施形態に係るネットワークデバイスの概略構造図2である。
本願の目的、技術的解決策、および利点をより明確にするために、以下では、添付図面を参照しながら本願について更に詳細に説明する。
基地局は、RRCシグナリングを使用することにより、端末用に構成される1または複数の探索空間と、各探索空間に対応する監視パラメータとを端末に送信することができる。端末は、受信される監視パラメータに基づいて、対応する探索空間でPDCCHを監視する。ただし、端末用に探索空間および監視パラメータを構成するとき、基地局は、端末が現在使用する必要がある探索空間および監視パラメータのみを決定する。この場合は、構成が十分に柔軟ではない。
より柔軟な構成を実装するために、本願の実施形態は、通信方法および通信装置を提供する。方法および装置は、第5世代(the 5th generation、5G)移動通信システム、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、または別の通信システムに適用され得る。本願の実施形態は、図1に示すシナリオに適用され得る。
本願の実施形態におけるネットワークデバイスが基地局である場合は、基地局は、受信される無線フレームおよびインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)パケットを相互に変換し、かつ、無線端末とアクセスネットワークの残りの部分との間のルータとして機能するように構成されてよく、アクセスネットワークの残りの部分は、IPネットワークを含み得る。ネットワークデバイスは、エアインタフェースの属性管理を調整するように更に構成され得る。異なる無線アクセス技術を使用する通信システムでは、基地局機能を有するデバイスが異なる名称を有し得る。例えば、グローバルシステム・フォー・モバイルコミュニケーションズ(global system for mobile communications、GSM(登録商標))または符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システムにおける基地局は、ベーストランシーバ基地局(base transceiver station、BTS)と呼ばれ、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA(登録商標))システムにおける基地局は、ノードB(nodeB)と呼ばれ、LTEシステムにおける基地局は、進化型ノードB(evolutional nodeB、eNB)と呼ばれ、NRシステムにおける基地局は、一般ノードB(general nodeB、gNB)と呼ばれる。これについては、本願の実施形態では限定されない。
本願の実施形態における端末デバイスは、ユーザ機器(user equipment、UE)、アクセス端末デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイルコンソール、リモート局、リモート端末デバイス、モバイルデバイス、ユーザ端末デバイス、端末デバイス、無線通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザ装置などとも呼ばれ得る。端末デバイスは、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、無線ローカルループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続される別の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来の進化型の公衆陸上移動体ネットワーク(public land mobile network、PLMN)における端末デバイスであってよい。これについては、本願の実施形態では限定されない。
図2は、本願のある実施形態に係る通信方法の概略フローチャートである。この図に示すように、方法は以下の段階を含み得る。
段階201:ネットワークデバイスが第1情報を端末に送信する。第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用される。第1監視パラメータは、端末が第1探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。
第1探索空間および第2探索空間は、同じ探索空間であってよいが、第1監視パラメータは、第2監視パラメータとは異なる。すなわち、端末は、異なる持続時間、異なる動作モード、および異なるシナリオで、異なる監視パラメータに基づいて、同じ探索空間でPDCCHを監視することができる。代替的に、第1探索空間および第2探索空間は、異なる探索空間であってよいが、第1監視パラメータは、第2監視パラメータと同じであってよい。すなわち、端末は、異なる持続時間、異なる動作モード、および異なるシナリオで、同じ監視パラメータに基づいて、異なる探索空間でPDCCHを監視することができる。代替的に、第1探索空間は、第2探索空間とは異なり、同様に、第1監視パラメータは、第2監視パラメータとは異なる。すなわち、端末は、異なる持続時間、異なる動作モード、および異なるシナリオで、異なる探索空間で、これらの探索空間の監視パラメータに基づいてPDCCHを監視することができる。
段階202:ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する、または、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
従来のPDCCH監視プロセスでは、ネットワークデバイスは、探索空間および対応する監視パラメータを端末に送信し、端末は、ネットワークデバイスにより示される全ての探索空間で監視を実行する。探索空間または監視パラメータを変更する必要がある場合は、ネットワークデバイスは、変更される探索空間および全ての監視パラメータを端末に送信する必要がある。ただし、前述の方法では、ネットワークデバイスにより送信される第1情報は、複数のグループの探索空間および複数のグループの監視パラメータを保持することができ、端末は、全ての探索空間でPDCCHを監視するのではなく、対応する監視パラメータに基づいて1つのグループの探索空間でPDCCHを監視する。探索空間または監視パラメータを変更する必要がある場合は、ネットワークデバイスは、探索空間および全ての監視パラメータを送信するのではなく、探索空間または監視パラメータを切り替えるように端末に命令するだけでよい。
前述の実施形態に記載の第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを含み、このことは、第1情報にこれらの情報のみが含まれることを示しているわけではないことを理解されたい。第1情報は、第3探索空間および第3監視パラメータなどを更に含み得る。
第1情報が第3探索空間および第3監視パラメータを更に含む場合は、ネットワークデバイスは、第3探索空間および第3監視パラメータが第1探索空間および第1監視パラメータと同じ第1監視グループに属することを更に示すことができる。すなわち、同じ持続時間で、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視することができ、第3監視パラメータに基づいて第3探索空間でPDCCHを監視することもできる。代替的に、ネットワークデバイスは、第3探索空間および第3監視パラメータが第2探索空間および第2監視パラメータと同じ第2監視グループに属することを示すことができる。すなわち、同じ持続時間で、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視することができ、第3監視パラメータに基づいて第3探索空間でPDCCHを監視することもできる。代替的に、ネットワークデバイスは、第3探索空間および第3監視パラメータが第3監視グループに属することを示すことができる。すなわち、端末が第3監視パラメータに基づいて第3探索空間でPDCCHを監視する場合は、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視せず、同様に、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視しない。
オプションで、前述の監視パラメータは、以下のパラメータのうち1つまたはそれらの組み合わせを含み得る。
監視されるDCIのフォーマット(DCI format):PDCCHを使用することによってネットワークデバイスにより伝送されるDCIは、複数のフォーマットを有する。異なる目的およびシナリオに基づいて、異なるフォーマットが使用される。例えば、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)のスケジューリングに使用されるDCIは、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)のスケジューリングに使用されるDCIとは異なるフォーマットを有し得る。ネットワークデバイスは、対応する探索空間で1または複数のフォーマットのDCIを監視するように端末に命令することができる。例えば、ネットワークデバイスが第1探索空間で監視するように端末に命令できるDCIのフォーマットは、DCI−format0−0−AndFormat1−0、DCI−format2−0、DCI−format2−1、DCI−format2−2、またはDCI−format2−3であり、ネットワークデバイスが第2探索空間で監視するように端末に命令できるDCIのフォーマットは、DCI−format0−0−AndFormat1−0またはDCI−format2−0である。
監視周期:ネットワークデバイスは、端末用に監視周期を構成して、当該監視周期に基づいて、探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令することができる。監視周期はスロットの単位であってよい。例えば、ネットワークデバイスにより示される監視周期が8である場合は、監視周期が8スロットであることを示す。勿論、監視周期の単位はスロットに限定されるわけではなく、代替的に、ミリ秒(ms)またはサブフレームなどであってよい。
監視スロット:監視スロットは、端末がPDCCHを監視するスロットを示すために使用される。概して、端末は、1つの監視周期に1つのスロットを監視する。例えば、監視周期が10スロットであることをネットワークデバイスが示し得る場合は、監視スロットはスロット0である。勿論、端末は、1つの監視周期に複数のスロットを監視することもできる。監視される複数のスロットが連続するスロットである場合は、監視スロットパラメータが、監視開始スロットおよび監視持続時間を更に含み得る。監視開始スロットは、端末が1つの監視周期における監視の実行を開始するスロットを示し、監視持続時間は、1つの監視周期における継続的に監視されるスロットの数を示す。代替的に、ネットワークデバイスは、ビットマップを使用することにより、1つの監視周期に監視が実行される指定されたスロットを示すことができる。具体的には、各ビットは、監視周期における1つのスロットに対応し、ビットの値は、スロットを監視するかどうかを示す。ビットマップは、1つの監視周期に1つのスロット、複数の連続するスロット、または複数の連続しないスロットを監視するように端末に命令するために使用される。勿論、ネットワークデバイスにより示される時間単位は、代替的に、ミリ秒(ms)またはサブフレームなどであってよい。この場合は、ネットワークデバイスは、代替的に、監視時間(ms)および監視サブフレームなどのパラメータを送信することができる。
概して、これら2つのパラメータ、すなわち、監視周期および監視スロットは、一緒に端末に送信されて使用され、「監視スロット周期およびオフセット(monitoringSlotPeriodicityAndOffset)」パラメータを使用することにより端末に送信される。
監視対象スロットにおける監視持続時間(duration):持続時間は、監視が必要なスロットで端末により実行される監視の持続時間を示すために使用される。持続時間の単位はシンボルであってよい。
監視対象スロットにおける監視開始シンボル(monitoringSymbolsWithinSlot):シンボルは、監視が必要なスロットにおける端末によるPDCCHの監視の開始シンボルを示すために使用される。例えば、1つのスロットは、それぞれ14ビットに対応する14個のシンボルを含む。14ビットの値が10000001000000である場合は、端末が、1つの監視対象スロットにおけるシンボル0およびシンボル7からPDCCHの監視を開始することを示す。更に、durationの値が3である、すなわち、1回の監視が3つのシンボルにわたって続く場合は、端末は、シンボル0、シンボル1、シンボル2、シンボル7、シンボル8、およびシンボル9上でPDCCHを監視する。
監視されるPDCCHの集約レベルと、当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数(nrofCandidates):
集約レベル(aggregationLevelx)は、1つのPDCCHに含まれる制御チャネル要素(control channel element、CCE)の数を示す。1つのPDCCHが1つのCCEを含む場合は、PDCCHの集約レベルが1であり、1つのPDCCHが2つのCCEを含む場合は、PDCCHの集約レベルが2である、などである。一般的な集約レベルは、1、2、4、8、および16である。
監視されるPDCCH候補位置の数は、端末により探索空間で監視されるPDCCH候補位置の最大数を示す。例えば、1つの探索空間が8つのCCEを含む場合は、集約レベル1のPDCCHについて、8つのPDCCH候補位置がある。ネットワークデバイスにより示される、監視されるPDCCH候補位置の数が6である場合は、予め設定されたルールに従って端末が8つのPDCCH候補位置から6つのPDCCH候補位置を選択して監視することを示す。
探索空間のタイプ(searchSpaceType):タイプは、ネットワークデバイスにより示される探索空間が共通の探索空間(common)であるのか、ユーザ機器固有の探索空間(UE−specific)であるのかを示すために使用される。
考えられる実装では、段階202の前に、ネットワークデバイスは、第2情報を端末に更に送信することができる。第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用されるか、または、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。このようにして、ネットワークデバイスは、指定された探索空間および指定された監視パラメータを決定し、指定された監視パラメータに基づいて、指定された探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令する。
例えば、ネットワークデバイスは、第1探索空間および第1監視パラメータがインデックス1に対応し、第2探索空間および第2監視パラメータがインデックス2に対応し、かつ、第3探索空間および第3監視パラメータがインデックス3に対応するように予め構成することができる。端末が第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視すべきであると、ネットワークデバイスが判断し、かつ、ネットワークデバイスが第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信すると、ネットワークデバイスが判断した場合は、ネットワークデバイスにより送信される第2情報は、インデックス1の指示情報を含み得る。端末が第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視し、かつ、第3監視パラメータに基づいて第3探索空間でPDCCHを監視すべきであると、ネットワークデバイスが判断した場合は、ネットワークデバイスにより送信される第2情報は、インデックス2およびインデックス3の指示情報を含み得る。
別の例として、ネットワークデバイスは、第1探索空間、第1監視パラメータ、第3探索空間、および第3監視パラメータが監視グループ1に対応し、かつ、第2探索空間および第2監視パラメータが監視グループ2に対応するように予め構成することができる。ネットワークデバイスが監視グループ1の監視パラメータに基づいてPDCCHを送信し、かつ、端末が監視グループ1の監視パラメータに基づいてPDCCHを監視すべきであると、ネットワークデバイスが判断した場合は、ネットワークデバイスにより送信される第2情報は、監視グループ1の指示情報を含み得る。
オプションで、ネットワークデバイスは、第1情報および第2情報を同じシグナリングに追加し、当該シグナリングを端末に送信することができる。概して、第1情報は通常、RRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。この場合は、ネットワークデバイスは、第1情報および第2情報をRRCシグナリングに追加し、RRCシグナリングを端末に送信することができる。勿論、ネットワークデバイスは、代替的に、他のシグナリングを使用することにより第1情報および第2情報を端末に送信することができる。これについては、本願のこの実施形態では限定されない。
更に、ネットワークデバイスは、異なるシグナリングを使用することにより第1情報および第2情報を端末に送信することができる。この場合は、第2情報を送信するとき、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、第2情報を端末に送信することができる。DCIシグナリングは、物理層シグナリングに属し、MAC CEシグナリングは、MAC層シグナリングに属し、RRCシグナリングは、RRC層シグナリングに属する。端末は、シグナリングを解析するとき、物理層解析、MAC層解析、およびRRC層解析を順次実行する。従って、第2情報がDCIシグナリングを使用することにより送信される場合は、遅延が比較的短くなる、第2情報がRRCシグナリングを使用することにより送信される場合は、遅延が比較的長くなる、または、第2情報がMAC CEシグナリングを使用することにより送信される場合は、遅延が、DCIシグナリングを使用することにより送信を実行する遅延と、RRCシグナリングを使用することにより送信を実行する遅延との間にある。
更に、段階202の後、ネットワークデバイスは、端末がPDCCHを監視するための探索空間および監視パラメータを変更する必要があると判断した場合、変更される探索空間および変更される監視パラメータを端末に示すために、指示情報を端末に更に送信することができる。第2情報と同様に、指示情報は、変更される探索空間および変更される監視パラメータのインデックス情報を含むか、または、変更される監視グループのインデックス情報を含み得る。指示情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、端末に送信されてもよい。
従来のPDCCH監視プロセスでは、端末用の探索空間および監視パラメータを変更する必要があると、ネットワークデバイスが判断した場合は、ネットワークデバイスは、RRC再構成プロセスを通じて、変更される探索空間および対応する監視パラメータを端末に送信する。この場合は、シグナリングオーバヘッドが比較的高くなる。前述の実装では、ネットワークデバイスは、第1情報における複数の考えられる探索空間および対応する監視パラメータを端末に送信した。指示情報は、変更される探索空間と監視パラメータとに対応するインデックス情報のみを含み、それにより、シグナリングオーバヘッドを低減することができる。更に、指示情報がDCIまたはMAC CE情報を使用することにより送信される場合は、遅延が更に低減される。
考えられる実装では、段階S202は、図3に示す2つのケースを具体的に含み得る。
段階202a:端末が第1動作モードにある場合は、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する。
段階202b:端末が第2動作モードにある場合は、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
前述の実装では、ネットワークデバイスは、第1探索空間および第1監視パラメータが第1動作モードに対応し、かつ、第2探索空間および第2監視パラメータが第2動作モードに対応するように予め構成することができる。この場合は、ネットワークデバイスおよび端末は、端末の現在の動作モードに基づいて、PDCCHの送信/監視に使用される探索空間および監視パラメータを決定することができる。
第1動作モードに対応する動作パラメータは第1探索空間および第1監視パラメータを含むことを理解されたい。ただし、これについてはそれに限定されない。例えば、第1動作モードは、端末の動作帯域幅の値、アクティブ化されたキャリアの数、および多重アンテナ・多入力多出力(multiple−input multiple−output、MIMO)通信中の送信/受信アンテナの数などのパラメータに更に関連し得る。特定の例では、ネットワークデバイスは、端末が第1動作モードで動作するとき、端末の動作帯域幅が20MHzであり、3つのキャリアがアクティブ化され、かつ、端末が監視パラメータ1に基づいて探索空間1でPDCCHを監視するなどのように構成し、端末が第2動作モードで動作するとき、端末の動作帯域幅が10MHzであり、1つのキャリアがアクティブ化され、かつ、端末が監視パラメータ1に基づいて探索空間1でPDCCHを監視するなどのように構成する。この場合は、端末が第1動作モードから第2動作モードへの切り替えを決定すると、端末は、監視パラメータ2に基づいて探索空間2でPDCCHを監視し、動作帯域幅は、20MHzから10MHzに切り替えられ、3つのアクティブ化されたキャリアが、1つのアクティブ化されたキャリアに変更される。勿論、ネットワークデバイスにより構成される様々なパラメータが、同じシグナリングまたは複数のシグナリングを使用することにより端末に送信され得る。
幾つかの実施形態では、ネットワークデバイスは、第3情報を端末に送信することができる。第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。具体的には、端末の動作モード切り替えポリシが、ネットワークデバイスで予め構成され得る。ネットワークデバイスは、動作モード切り替えポリシ、現在のネットワーク環境、端末の状況、および端末の要件などの要因に基づいて、端末の現在の動作モードを決定し、端末の動作モードを示すために使用される第3情報を端末に送信することができる。端末が第1動作モードで動作することを第3情報が示す場合は、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する。これに対応して、ネットワークデバイスは、第3情報を送信した後、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信する。端末が第2動作モードで動作することを第3情報が示す場合は、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。これに対応して、ネットワークデバイスは、第3情報を送信した後、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信する。
オプションで、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、第3情報を端末に送信することができる。
幾つかの他の実施形態では、端末の動作モード切り替えポリシが、ネットワークデバイスおよび端末の両方で予め構成され得る。ネットワークデバイスおよび端末はどちらも、動作モード切り替えポリシ、現在のネットワーク環境、端末の状況、および端末の要件などの要因に基づいて、端末の現在の動作モードを決定することができる。例えば、予め設定された持続時間でネットワークデバイスがDCIを端末に送信しない場合は、端末およびネットワークデバイスは、予め設定された動作モード切り替えポリシに従って端末の動作モードの切り替えを決定して、端末がPDCCHを監視する回数を低減させることができる。この場合は、ネットワークデバイスは、動作モードを示すために使用される情報を端末に送信する必要がないかもしれない。
幾つかの他の実施形態では、動作モード切り替えポリシが端末で予め構成され得る。端末は、動作モード切り替えポリシ、現在のネットワーク環境、端末の状況、および端末の要件などの要因に基づいて、現在の動作モードを決定する。動作モードの切り替えを決定した後、端末は、第4情報をネットワークデバイスに送信して、切り替え先の動作モードをネットワークデバイスに通知することができ、その結果、ネットワークデバイスは、PDCCHを送信し、端末は、同じ監視パラメータに基づいて同じ探索空間でPDCCHを監視する。第4情報は、アップリンク制御情報(uplink control information、UCI)、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、ネットワークデバイスに送信され得る。例えば、端末の電気量が予め設定された閾値まで減少すると、端末は、省電力モードに切り替わることができる。省電力モードは、探索空間1および監視パラメータ1に対応する。このモードでは、端末がPDCCHを監視する最大回数が、別の動作モードにおける監視の最大回数より少ない。この場合は、端末は、監視パラメータ1に基づいて探索空間1でPDCCHを監視する。端末は、第4情報をネットワークデバイスに送信する。第4情報は、端末が省電力モードに切り替わることを示すために使用される。従って、ネットワークデバイスは、監視パラメータに基づいて探索空間1でPDCCHを送信する。
オプションで、ネットワークデバイスは、端末により送信され、かつ、動作モードの切り替えを命令するために使用される指示情報を受信した後、応答情報を端末に送信して、ネットワークデバイスが動作モードを正常に切り替えるかどうかを示し、それにより、端末およびネットワークデバイスが同じ動作モードで動作することを保証することができる。このようにして、端末およびネットワークデバイスの動作モードが異なるために情報が誤って送信または受信されるといったケースが回避される。具体的には、ネットワークデバイスにより送信される応答情報は、切り替えが成功するかどうかを示すために使用され得る。例えば、切り替えの成功を示すために「1」が使用され、切り替えの失敗を示すために「0」が使用される。代替的に、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスにより現在決定されている動作モードに関する情報を応答情報に追加することができる。例えば、ネットワークデバイスが動作モード1から動作モード2に切り替わる場合は、応答情報は、動作モード2に関する情報を保持する。切り替えに失敗した場合は、応答情報は、動作モード1の情報を保持する。この場合は、応答情報は、前述の実施形態における第3情報と同様であり、当該情報に保持される動作モードに関する情報に基づいて、対応する動作モードで動作するように端末に命令するために使用される。
別の考えられる実装では、段階S202は、代替的に、図4に示す2つのケースを具体的に含み得る。
段階202c:DRXが端末用に構成される場合は、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する。
段階202d:DRXが端末用に構成されない場合は、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
前述の実装では、ネットワークデバイスは、第1探索空間および第1監視パラメータが、DRXが端末用に構成される場合に対応し、かつ、第2探索空間および第2監視パラメータが、DRXが端末用に構成されない場合に対応するように予め構成することができる。この場合は、ネットワークデバイスおよび端末は、DRXが端末用に現在構成されているかどうかに基づいて、PDCCHの送信/監視に使用される探索空間および監視パラメータを決定することができる。
具体的には、DRXは、RRC_接続(RRC_connected)モードの端末用に構成され得る。すなわち、図5に示すように、端末は、PDCCHを継続的に監視するのではなく、オン持続時間(on duration)にPDCCHを監視し、DRXの機会(opportunity for DRX)にPDCCHを監視せず、それにより、端末の消費電力が削減される。1つのオン持続時間および1つのDRXの機会が、1つのDRXサイクルを形成する。
例えば、DRXが端末用に構成されない場合は、端末は、前述の実施形態における監視周期に従ってPDCCHを監視することができる。監視時間が比較的長いため、1つの監視周期にPDCCHを監視する回数が比較的少ない監視パラメータを使用することにより、PDCCHは監視され得る。DRXが端末用に構成される場合は、1つの監視周期にPDCCHを監視する回数が比較的多い監視パラメータを使用することにより、PDCCHは監視され得る。
DRXが端末用に構成される場合は、前述の実施形態において監視周期における幾つかのスロットでPDCCHを監視することは、オン持続時間に監視周期を設定することを更に意味することを理解されたい。すなわち、端末は、オン持続時間における幾つかのスロットでPDCCHを監視し、オン持続時間の他のスロットではPDCCHを監視しない。
更に、DRXが端末用に構成されるが、構成されるDRXパラメータが、異なるシナリオで異なる要件に従って変化する場合は、段階202は、代替的に、図6に示す2つのケースを具体的に含み得る。
段階202e:第1DRXパラメータが端末用に構成される場合は、ネットワークデバイスは、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視する。
段階202f:第2DRXパラメータが端末用に構成される場合は、ネットワークデバイスは、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信し、端末は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
DRXパラメータは、1つのDRXサイクルの持続時間、1つのサイクルにおけるオン持続時間の持続時間、1つのサイクルにおけるオン持続時間の開始位置、非アクティブタイマ(InactivityTimer)の持続時間、およびハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)再伝送タイマ(timer)の持続時間などを含み得る。
前述の第1DRXパラメータおよび前述の第2DRXパラメータは、1または複数のパラメータを別個に含み得ることを理解されたい。すなわち、第1DRXパラメータおよび第2DRXパラメータは、パラメータグループを示すために使用され得る。
前述の実装では、ネットワークデバイスは、第1探索空間および第1監視パラメータが第1DRXパラメータに対応し、かつ、第2探索空間および第2監視パラメータが第2DRXパラメータに対応するように予め構成することができる。この場合は、ネットワークデバイスおよび端末は、端末用に構成されるDRXパラメータに基づいて、PDCCHの送信/監視に使用される探索空間および監視パラメータを決定することができる。
本願の前述の実施形態を更に明確に説明するために、以下では、例を使用することにより説明を提供する。
[実施形態1]
PDCCHの探索空間および監視パラメータを構成する従来のプロセスでは、ネットワークデバイスは、RRCシグナリングを端末に送信することができる。シグナリングは、端末のPDCCHの探索空間を示すために、追加対象の探索空間のリスト(searchSpacesToAddModList)、および削除対象の探索空間のリスト(searchSpacesToReleaseList)を含み得る。
既存の解決策への変更を減らすには、前述のパラメータを依然として使用して、端末の第1探索空間を示すことができ、第1探索空間に対応するインデックスを正常(normal)にすることができる。更には、第2探索空間を示すために、新たなパラメータ、すなわち、省電力用の探索空間のリスト(searchSpacesForPowerSavingToAddModList)が追加される。第2探索空間に対応するインデックスは、省電力(powerSaving)であってよい。
ネットワークデバイスは、新たなパラメータ(usage)を前述の情報に更に追加することができる。パラメータの値は、normalまたはpowerSavingを示すことができる。すなわち、パラメータは、端末が第1探索空間を使用することによりPDCCHを監視するのか、第2探索空間を使用することによりPDCCHを監視するのかを示すために使用される。パラメータはデフォルトであってもよい。パラメータがデフォルトである場合は、端末は、デフォルト値、すなわち、normalを使用する。代替的に、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、前述のパラメータ(usage)を含む指示情報を端末に送信することができる。
次に、ネットワークデバイスが、端末により監視されるPDCCHの変更を決定した場合は、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、前述のパラメータ(usage)を含む指示情報を端末に送信して、変更される探索空間を端末に示すことができる。
[実施形態2]
PDCCHの探索空間および監視パラメータを構成する従来のプロセスでは、ネットワークデバイスは、RRCシグナリングを端末に送信することができる。シグナリングは、監視スロット周期およびオフセット(monitoringSlotPeriodicityAndOffset)、監視対象スロットにおける監視開始シンボル(monitoringSymbolsWithinSlot)、監視対象スロットにおける監視持続時間(duration)、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数(nrofCandidates)を含み得る。
既存の解決策への変更を減らすには、前述のパラメータを依然として使用して、第1監視パラメータを端末に示すことができ、第1監視パラメータに対応するインデックスを正常(normal)にすることができる。具体的には、監視周期は2つのスロットであり、監視スロットはスロット0であり、監視は、監視対象スロットにおけるシンボル0およびシンボル7から開始し、監視は、3つのシンボルにわたって続く。すなわち、端末は、シンボル0、シンボル1、シンボル2、シンボル7、シンボル8、およびシンボル9上でPDCCHを監視する。表1には、監視されるPDCCHの集約レベルと、当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数(nrofCandidates)とが示され得る。
表1
集約レベル1 8
集約レベル2 8
集約レベル4 6
集約レベル8 4
集約レベル16 2
更には、監視周期が10スロットであり、かつ、スロット0上で監視が実行されることを示すために、新たなパラメータ、すなわち、省電力用の監視スロット周期およびオフセット(monitoringSlotPeriodicityAndOffsetForPowerSaving)が追加され、1つの監視対象スロットにおけるシンボル0、シンボル1、およびシンボル2上で監視が実行されることを示すために、新たなパラメータ、すなわち、省電力用の監視対象スロットにおける監視開始シンボル(monitoringSymbolsWithinSlot ForPowerSaving)および省電力用の監視対象スロットにおける監視持続時間(durationForPowerSaving)が追加される。表2には、監視されるPDCCHの集約レベルと、当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数(nrofCandidates)とが示されている。
表2
集約レベル1 4
集約レベル2 4
集約レベル4 3
集約レベル8 2
集約レベル16 1
表1からは、監視対象スロットにおいて、ブラインド検出の最大回数が8+8+6+4+2=28であることが分かる。第1監視パラメータからは、10スロット(5つの監視周期)において、端末のブラインド検出の最大回数が28×5=140であることが分かる。表2からは、監視対象スロットにおいて、ブラインド検出の最大回数が4+4+3+2+1=14であることが分かる。第2監視パラメータからは、10スロット(1つの監視周期)において、端末のブラインド検出の最大回数が10であることが分かる。従って、端末が第2監視パラメータを使用する場合は、PDCCHの監視に必要な時間がより短くなり、それにより、端末の消費電力が削減される。
ネットワークデバイスは、新たなパラメータ(usage)を更に追加することができる。パラメータの値は、normalまたはpowerSavingを示すことができる。すなわち、パラメータは、端末が第1監視パラメータを使用するのか、第2監視パラメータを使用するのかを示すために使用される。パラメータはデフォルトであってもよい。パラメータがデフォルトである場合は、端末は、デフォルト値、すなわち、normalを使用する。
次に、ネットワークデバイスが、端末により監視されるPDCCHの変更を決定した場合は、ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより、前述のパラメータ(usage)を含む指示情報を端末に送信することができる。
[実施形態3]
端末は、2つの動作モード、すなわち正常な動作モード(normal mode)および省電力モード(power saving mode)を有し得る。各探索空間は、1つの動作モードに対応する。例えば、探索空間1および監視パラメータ1は、中間クラスの動作モードに対応し、探索空間2および監視パラメータ2は、省電力の動作モードに対応する。ネットワークデバイスにより端末に送信される、探索空間および監視パラメータの情報は、実施形態1および2のものと同様である。詳細についてはここで改めて説明しない。
ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを端末に送信することができる。シグナリングは、動作モードパラメータ(mode)を含む。パラメータの値は、正常な動作モードまたは省電力の動作モードを示して、端末の動作モードを示すことができる。
この実施形態では、ネットワークデバイスにより示される、端末の動作モードは、単に端末がPDCCHを監視するための探索空間および監視パラメータを示すために使用されるのではなく、端末の動作帯域幅の値およびアクティブ化されたキャリアの数などを示すために更に使用され得る。
[実施形態4]
ネットワークデバイスは、DRXが端末用に構成されないときに端末がPDCCHを監視するために使用する端末用の探索空間および監視パラメータのグループを構成することができる。ネットワークデバイスは、DRXが端末用に構成されるときに端末がPDCCHを監視するために使用する端末用の探索空間および監視パラメータの別のグループを更に構成することができる。
ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングなどのシグナリングを端末に送信することができる。シグナリングは、DRXが端末用に構成されるかどうかを示すパラメータを含み得る。更に、シグナリングは、DRX構成パラメータ、例えば、DRXサイクル、またはオン持続時間の持続時間を更に保持することができる。
[実施形態5]
ネットワークデバイスは、DRXサイクルが50ms未満であるときに端末がPDCCHを監視するために使用する端末用の探索空間1および監視パラメータ1を構成することができる。ネットワークデバイスは、DRXサイクルが50msより長いか等しいときに端末がPDCCHを監視するために使用する端末用の探索空間2および監視パラメータ2を更に構成することができる。ネットワークデバイスにより端末に送信される、探索空間および監視パラメータの情報は、実施形態1および2のものと同様である。詳細についてはここで改めて説明しない。
ネットワークデバイスは、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングなどのシグナリングを端末に送信することができる。シグナリングは、端末用に構成されるDRXパラメータを含み得る。DRXパラメータは、DRXサイクルなどを含む。端末およびネットワークデバイスは、DRXパラメータに基づいて、探索空間および監視パラメータの第1グループ、または、探索空間および監視パラメータの第2グループの使用を決定することができる。
[実施形態6]
ネットワークデバイスは、端末用に探索空間1および監視パラメータ1を構成することができる。監視パラメータ1は、端末により実行される監視用のDCIのフォーマットがDCI−format0−0−AndFormat1−0、DCI−format2−0、DCI−format2−1、DCI−format2−2、またはDCI−format2−3であることを示す、DCIフォーマットパラメータを含む。ネットワークデバイスは、端末用に探索空間2および監視パラメータ2を更に構成することができる。監視パラメータ2も、端末により実行される監視用のDCIのフォーマットがDCI−format0−0−AndFormat1−0またはDCI−format2−0であることを示す、DCIフォーマットパラメータを含む。
前述のDCIフォーマットは単に例に過ぎない。ネットワークデバイスにより示される、端末により実行される監視用のDCIのフォーマットは、5GシステムにおけるDCIフォーマット、LTEシステムにおけるDCIフォーマット、または別の将来のDCIフォーマットであってよい。例えば、幾つかの将来のDCIフォーマットは、端末が一定期間にわたって非アクティブであるかどうか、および、端末が非アクティブ状態からウェイクアップするのにかかる時間などを更に示すことができる。
ネットワークデバイスにより端末に送信される、探索空間および監視パラメータの情報は、実施形態1および2のものと同様である。詳細についてはここで改めて説明しない。
前述の特定の実施形態で追加された探索空間リストの名称、探索空間インデックスの名称、パラメータの名称、およびDCIフォーマットの名称などは全て例であり、本願のこの実施形態を制限するものではないことを理解されたい。
同じ技術的概念に基づいて、本願のある実施形態は、前述した方法の実施形態における端末の機能を実装するための端末を更に提供する。図7に示すように、端末は、受信ユニット701および処理ユニット702を含み得る。
受信ユニット701は、ネットワークデバイスにより送信される第1情報を受信するように構成される。第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用される。第1監視パラメータは、端末が第1探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第1探索空間は第2探索空間とは異なる。代替的に、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる。
処理ユニット702は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、端末により第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように構成される。
考えられる実装では、受信ユニット701は、ネットワークデバイスにより送信される第2情報を受信するように更に構成される。
第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される、または、第2情報は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
考えられる実装では、第2情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、処理ユニット702は、端末が第1動作モードにあるとき、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、端末が第2動作モードにあるとき、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、受信ユニット701は、ネットワークデバイスにより送信される第3情報を受信するように更に構成される。第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。
考えられる実装では、第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、処理ユニット702は、DRXが端末用に構成されるとき、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、DRXが端末用に構成されないとき、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、処理ユニット702は、第1DRXパラメータが端末用に構成されるとき、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、第2DRXパラメータが端末用に構成されるとき、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、監視パラメータは、監視されるDCIのフォーマット、監視周期、監視スロット、監視対象スロットにおける監視持続時間、監視対象スロットにおける監視開始シンボル、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数といったパラメータのうち1または複数を含む。
考えられる実装では、端末は、端末の動作モードを示すために使用される指示情報を送信するように構成される送信ユニット703を更に含み得る。
同じ技術的概念に基づいて、本願のある実施形態は、前述した方法の実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実装するためのネットワークデバイスを更に提供する。図8に示すように、ネットワークデバイスは、送信ユニット801および処理ユニット802を含み得る。
送信ユニット801は、第1情報を端末に送信するように構成される。第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用される。第1監視パラメータは、端末が第1探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第1探索空間は第2探索空間とは異なる。代替的に、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる。
処理ユニット802は、送信ユニット801を使用して、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように構成される。
考えられる実装では、送信ユニット801は、第2情報を端末に送信するように更に構成される。第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される、または、第2情報は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
考えられる実装では、第2情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、処理ユニット802は、端末が第1動作モードにあると判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、端末が第2動作モードにあると判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、送信ユニット801は、第3情報を端末に送信するように更に構成される。第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。
考えられる実装では、第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、処理ユニット802は、間欠受信DRXが端末用に構成されると判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、DRXが端末用に構成されないと判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、処理ユニット802は、第1DRXパラメータが端末用に構成されると判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、第2DRXパラメータが端末用に構成されると判断されるとき、送信ユニット801を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、監視パラメータは、監視されるDCIのフォーマット、監視周期、監視スロット、監視対象周期における監視持続時間、監視対象スロットにおける監視開始シンボル、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数といったパラメータのうち1または複数を含む。
考えられる実装では、ネットワークデバイスは、端末の動作モードを示すために使用され、かつ、端末により送信される、指示情報を受信するように構成される受信ユニット803を更に含み得る。
なお、前述のユニットの区分は、単に論理的な機能区分に過ぎない。実際の実装では、これらのユニットの全てまたは幾つかが1つの物理エンティティになるよう統合されてもよいし、物理的に別個のものであってもよい。更に、これらのユニットは、全てが処理要素を使用することにより呼び出されるソフトウェアの形式で実装されてもよいし、全てがハードウェアの形式で実装されてもよい、または、幾つかのユニットが、処理要素を使用することにより呼び出されるソフトウェアの形式で実装されてよく、幾つかのユニットがハードウェアの形式で実装される。例えば、受信ユニットおよび送信ユニットは、別個に配置されてもよいし、送受信ユニットになるよう組み合わされてもよい。更に、送受信ユニットおよび処理ユニットは、統合されてもよいし、別個に実装されてもよい。処理要素は集積回路であってよく、信号処理能力を有する。ある実装プロセスでは、前述の方法における段階または前述のユニットが、処理要素内のハードウェア集積論理回路を使用することにより、または、ソフトウェアの形式の命令を使用することにより実装され得る。更に、前述の送信ユニットは、送信を制御するためのユニットであり、アンテナおよび無線周波数装置などの送信装置を使用することにより情報を送信することができる。同様に、受信ユニットは、代替的に、アンテナおよび無線周波数装置などの受信装置を使用することにより情報を受信することができる。
前述のユニットは、前述の方法を実装するための1または複数の集積回路、例えば、1または複数の特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、ASIC)、1または複数のマイクロプロセッサ、または、1または複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)として構成され得る。別の例として、前述のユニットのうちあるユニットが、処理要素がプログラムをスケジューリングすることにより実装されるとき、処理要素は、汎用プロセッサ、例えば、中央処理装置(central processing unit、CPU)、または、プログラムを呼び出すことができる別のプロセッサであってよい。別の例として、これらのユニットは、一緒に統合されてよく、システムオンチップ(system−on−a−chip、SOC)の形式で実装される。
同じ技術的概念に基づいて、本願のある実施形態は、前述した方法の実施形態における端末の機能を実装するための端末を更に提供する。図9に示すように、端末900は、プロセッサ901、メモリ902、および通信インタフェース903を含み得る。更に、端末900は、通信バス904を更に含み得る。
具体的には、プロセッサ901は、汎用CPU、マイクロプロセッサ、ASIC、または、本願の解決策におけるプログラムの実行を制御するように構成される1または複数の集積回路であってよい。
通信バス904は、前述の構成要素間で情報を伝送するための経路を含み得る。
通信インタフェース903は、送受信器などの任意の装置を使用し、イーサネット(登録商標)、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、または無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、WLAN)などの通信ネットワークまたは別のデバイスと通信するように構成される。
メモリ902は、リードオンリメモリ(read−only memory、ROM)、静的情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または、情報および命令を記憶できる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(electrically erasable programmable read−only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(compact disc read−only memory、CD−ROM)、または、別のコンパクトディスクストレージもしくは光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、およびブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体、別の磁気記憶デバイス、または、所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形式で保持または記憶するために使用され得る、コンピュータにアクセス可能な任意の他の媒体であってもよい。ただし、メモリ902はそれに限定されない。メモリ902は、独立して存在することができ、バスを使用することによりプロセッサ901に接続される。代替的に、メモリ902は、プロセッサ901と統合され得る。
メモリ902は、本願の解決策を実行するために使用されるアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ901はその実行を制御する。プロセッサ901は、メモリ902に記憶されるアプリケーションプログラムコードを実行して、前述した本願の実施形態における通信方法を実装するように構成される。
代替的に、オプションで、本願のこの実施形態では、プロセッサ901は、前述した本願の実施形態において提供する通信方法で関連する機能を実装することができる。通信インタフェース903は、別のデバイスまたは通信ネットワークとの通信を担う。これについては、本願のこの実施形態では特に限定されない。
特定の実装において、ある実施形態では、プロセッサ901は、1または複数のCPUを含み得る。
特定の実装において、ある実施形態では、端末は複数のプロセッサを含み得る。これらのプロセッサの各々は、シングルコア(single−CPU)プロセッサであってもよいし、マルチコア(multi−CPU)プロセッサであってもよい。本明細書のプロセッサは、1または複数のデバイス、回路、および/または、データ(コンピュータプログラム命令など)を処理するための処理コアであってよい。
具体的には、プロセッサ901は、メモリ902に記憶されるプログラムを呼び出して、以下の段階を実行することができる。
通信インタフェース903を使用することにより、ネットワークデバイスにより送信される第1情報を受信する。第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用される。第1監視パラメータは、端末が第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータである。第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第1探索空間は第2探索空間とは異なる。代替的に、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる。
通信インタフェース903を使用して、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、端末により第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視する。
考えられる実装では、プロセッサ901は、通信インタフェース903を使用することにより、ネットワークデバイスにより送信される第2情報を受信するように更に構成される。第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される、または、第2情報は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
考えられる実装では、第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、プロセッサ901は、端末が第1動作モードにあるとき、通信インタフェース903を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、端末が第2動作モードにあるとき、通信インタフェース903を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、プロセッサ901は、通信インタフェース903を使用することにより、ネットワークデバイスにより送信される第3情報を受信するように更に構成される。第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。
考えられる実装では、第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、プロセッサ901は、間欠受信DRXが端末用に構成されるとき、通信インタフェース903を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、DRXが端末用に構成されないとき、通信インタフェース903を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、プロセッサ901は、第1DRXパラメータが端末用に構成されるとき、通信インタフェース903を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するか、または、第2DRXパラメータが端末用に構成されるとき、通信インタフェース903を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように特に構成される。
考えられる実装では、監視パラメータは、監視されるDCIのフォーマット、監視周期、監視スロット、監視対象スロットにおける監視持続時間、監視対象スロットにおける監視開始シンボル、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数といったパラメータのうち1または複数を含む。
同じ技術的概念に基づいて、本願のある実施形態は、前述した方法の実施形態における端末の機能を実装するためのネットワークデバイスを更に提供する。図10に示すように、端末1000は、プロセッサ1001、メモリ1002、および通信インタフェース1003を含み得る。更に、端末1000は、通信バス1004を更に含み得る。
具体的には、プロセッサ1001は、汎用CPU、マイクロプロセッサ、ASIC、または、本願の解決策におけるプログラムの実行を制御するように構成される1または複数の集積回路であってよい。
通信バス1004は、前述の構成要素間で情報を伝送するための経路を含み得る。
通信インタフェース1003は、送受信器などの任意の装置を使用し、イーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、または無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks、WLAN)などの通信ネットワークまたは別のデバイスと通信するように構成される。
メモリ1002は、リードオンリメモリ(read−only memory、ROM)、静的情報および命令を記憶できる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または、情報および命令を記憶できる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(electrically erasable programmable read−only memory、EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(compact disc read−only memory、CD−ROM)、または、別のコンパクトディスクストレージもしくは光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、およびブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体、別の磁気記憶デバイス、または、所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形式で保持または記憶するために使用され得る、コンピュータにアクセス可能な任意の他の媒体であってもよい。ただし、メモリ1002はそれに限定されない。メモリ1002は、独立して存在することができ、バスを使用することによりプロセッサ1001に接続される。代替的に、メモリ1002は、プロセッサ1001と統合され得る。
メモリ1002は、本願の解決策を実行するために使用されるアプリケーションプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサ1001はその実行を制御する。プロセッサ1001は、メモリ1002に記憶されるアプリケーションプログラムコードを実行して、前述した本願の実施形態における通信方法を実装するように構成される。
代替的に、オプションで、本願のこの実施形態では、プロセッサ1001は、前述した本願の実施形態において提供する通信方法で関連する機能を実装することができる。通信インタフェース1003は、別のデバイスまたは通信ネットワークとの通信を担う。これについては、本願のこの実施形態では特に限定されない。
特定の実装において、ある実施形態では、プロセッサ1001は、1または複数のCPUを含み得る。
特定の実装において、ある実施形態では、ネットワークデバイスは複数のプロセッサを含み得る。これらのプロセッサの各々は、シングルコア(single−CPU)プロセッサであってもよいし、マルチコア(multi−CPU)プロセッサであってもよい。本明細書のプロセッサは、1または複数のデバイス、回路、および/または、データ(コンピュータプログラム命令など)を処理するための処理コアであってよい。
具体的には、プロセッサ1001は、メモリ1002に記憶されるプログラムを呼び出して、以下の段階を実行することができる。
通信インタフェース1003を使用することにより、第1情報を端末に送信する。第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用される。第1監視パラメータは、端末が第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータである。第2監視パラメータは、端末が第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータである。第1探索空間は第2探索空間とは異なる。代替的に、第1探索空間は第2探索空間と同じであるが、第1監視パラメータは第2監視パラメータとは異なる。
通信インタフェース1003を使用して、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信する。
考えられる実装では、プロセッサ1001は、通信インタフェース1003を使用することにより第2情報を端末に送信するように更に構成される。
第2情報は、第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される、または、第2情報は、第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを監視するように端末に命令するために使用される。
考えられる実装では、第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、プロセッサ1001は、端末が第1動作モードにあると判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、端末が第2動作モードにあると判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、プロセッサ1001は、通信インタフェース1003を使用することにより第3情報を端末に送信するように更に構成される。第3情報は、端末の動作モードを示すために使用される。
考えられる実装では、第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより端末に送信される。
考えられる実装では、プロセッサ1001は、間欠受信DRXが端末用に構成されると判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、DRXが端末用に構成されないと判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、プロセッサ1001は、第1DRXパラメータが端末用に構成されると判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第1監視パラメータに基づいて第1探索空間でPDCCHを送信するか、または、第2DRXパラメータが端末用に構成されると判断されるとき、通信インタフェース1003を使用することにより第2監視パラメータに基づいて第2探索空間でPDCCHを送信するように特に構成される。
考えられる実装では、監視パラメータは、監視されるDCIのフォーマット、監視周期、監視スロット、監視対象周期における監視持続時間、監視対象スロットにおける監視開始シンボル、監視されるPDCCHの集約レベル、および当該集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数といったパラメータのうち1または複数を含む。
同じ技術的概念に基づいて、本願のある実施形態は、前述の端末と前述のネットワークデバイスとを含む通信システムを更に提供する。
本願のある実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ命令を記憶する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、前述した方法の実施形態で端末により実装される機能を実装できるようになっている。
本願のある実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ命令を記憶する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、前述した方法の実施形態でネットワークデバイスにより実装される機能を実装できるようになっている。
本願のある実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、前述した方法の実施形態で端末により実装される機能を実装できるようになっている。
本願のある実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、前述した方法の実施形態でネットワークデバイスにより実装される機能を実装できるようになっている。
本願のある実施形態は、チップを提供する。チップはメモリに接続され、メモリに記憶されるソフトウェアプログラムを読み取り、実行して、前述した方法の実施形態で端末により実装される機能を実装するように構成される。
本願のある実施形態は、チップを提供する。チップはメモリに接続され、メモリに記憶されるソフトウェアプログラムを読み取り、実行して、前述した方法の実施形態でネットワークデバイスにより実装される機能を実装するように構成される。
言うまでもなく、当業者であれば、本願の趣旨および範囲から逸脱することなく、本願に対する様々な修正および変更を行うことができる。本願は、本願のこれらの修正および変更を、それらが以下の特許請求の範囲およびその均等な技術により定義される保護範囲に含まれる限り包含することを意図する。
[他の考えられる項目]
[項目1]
通信方法であって、
端末が、ネットワークデバイスにより送信される第1情報を受信する段階であって、上記第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、上記第1監視パラメータは、上記端末が上記第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータであり、上記第2監視パラメータは、上記端末が上記第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、上記第1探索空間は上記第2探索空間とは異なるか、または、上記第1探索空間は上記第2探索空間と同じであるが、上記第1監視パラメータは上記第2監視パラメータとは異なる、段階と、
上記端末が、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するか、または、上記端末が、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する段階と
を備える方法。
[項目2]
上記端末が、上記ネットワークデバイスにより送信される第2情報を受信する段階
を更に備え、
上記第2情報は、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するように上記端末に命令するために使用される、または、
上記第2情報は、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視するように上記端末に命令するために使用される、
項目1に記載の方法。
[項目3]
上記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより上記端末に送信される、項目2に記載の方法。
[項目4]
上記端末が、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するか、または、上記端末が、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する上記段階は、
上記端末が第1動作モードにあるとき、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視する段階、または、
上記端末が第2動作モードにあるとき、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する段階
を有する、項目1に記載の方法。
[項目5]
上記端末が、上記ネットワークデバイスにより送信される第3情報を受信する段階であって、上記第3情報は、上記端末の動作モードを示すために使用される、段階
を更に備える項目4に記載の方法。
[項目6]
上記第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより上記端末に送信される、項目5に記載の方法。
[項目7]
上記端末が、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するか、または、上記端末が、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する上記段階は、
間欠受信DRXが上記端末用に構成されるとき、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視する段階、または、
DRXが上記端末用に構成されないとき、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する段階
を有する、項目1に記載の方法。
[項目8]
上記端末が、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するか、または、上記端末が、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する上記段階は、
第1DRXパラメータが上記端末用に構成されるとき、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視する段階、または、
第2DRXパラメータが上記端末用に構成されるとき、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視する段階
を有する、項目1に記載の方法。
[項目9]
上記監視パラメータは、
監視されるDCIのフォーマット、
監視周期、
監視スロット、
監視対象スロットにおける監視持続時間、
監視対象スロットにおける監視開始シンボル、
監視されるPDCCHの集約レベル、および上記集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数
といったパラメータのうち1または複数を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の方法。
[項目10]
通信方法であって、
ネットワークデバイスが、第1情報を端末に送信する段階であって、上記第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、上記第1監視パラメータは、上記端末が上記第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータであり、上記第2監視パラメータは、上記端末が上記第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、上記第1探索空間は上記第2探索空間とは異なるか、または、上記第1探索空間は上記第2探索空間と同じであるが、上記第1監視パラメータは上記第2監視パラメータとは異なる、段階と、
上記ネットワークデバイスが、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信するか、または、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する段階と
を備える方法。
[項目11]
上記ネットワークデバイスが、第2情報を上記端末に送信する段階
を更に備え、
上記第2情報は、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを監視するように上記端末に命令するために使用される、または、
上記第2情報は、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを監視するように上記端末に命令するために使用される、
項目10に記載の方法。
[項目12]
上記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより上記端末に送信される、項目11に記載の方法。
[項目13]
上記ネットワークデバイスが、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信するか、または、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する上記段階は、
上記端末が第1動作モードにあると上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信する段階、または、
上記端末が第2動作モードにあると上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する段階
を有する、項目10に記載の方法。
[項目14]
上記ネットワークデバイスが、第3情報を上記端末に送信する段階であって、上記第3情報は、上記端末の動作モードを示すために使用される、段階
を更に備える項目13に記載の方法。
[項目15]
上記第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより上記端末に送信される、項目14に記載の方法。
[項目16]
上記ネットワークデバイスが、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信するか、または、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する上記段階は、
間欠受信DRXが上記端末用に構成されると上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信する段階、または、
DRXが上記端末用に構成されないと上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する段階
を有する、項目10に記載の方法。
[項目17]
上記ネットワークデバイスが、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信するか、または、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する上記段階は、
第1DRXパラメータが上記端末用に構成されると上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第1監視パラメータに基づいて上記第1探索空間で上記PDCCHを送信する段階、または、
第2DRXパラメータが上記端末用に構成されると上記ネットワークデバイスが判断すると、上記第2監視パラメータに基づいて上記第2探索空間で上記PDCCHを送信する段階
を有する、項目10に記載の方法。
[項目18]
上記監視パラメータは、
監視されるDCIのフォーマット、
監視周期、
監視スロット、
監視対象周期における監視持続時間、
監視対象スロットにおける監視開始シンボル、
監視されるPDCCHの集約レベル、および上記集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数
といったパラメータのうち1または複数を含む、項目10から17のいずれか一項に記載の方法。
[項目19]
プロセッサと、メモリと、通信インタフェースとを備える端末であって、上記メモリは、プログラムを記憶するように構成され、上記プロセッサは、上記メモリに記憶される上記プログラムを呼び出して、上記通信インタフェースを使用して、項目1から9のいずれか一項に記載の方法を実装する、端末。
[項目20]
プロセッサと、メモリと、通信インタフェースとを備えるネットワークデバイスであって、上記メモリは、プログラムを記憶するように構成され、上記プロセッサは、上記メモリに記憶される上記プログラムを呼び出して、上記通信インタフェースを使用して、項目10から18のいずれか一項に記載の方法を実装する、ネットワークデバイス。
[項目21]
項目19に記載の端末と、項目20に記載のネットワークデバイスとを備える通信システム。
[項目22]
コンピュータ命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、上記命令がコンピュータ上で実行されると、上記コンピュータは、項目1から18のいずれか一項に記載の方法を実行できるようになっている、コンピュータ可読記憶媒体。
[項目23]
命令を備えるコンピュータプログラム製品であって、上記コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、上記コンピュータは、項目1から18のいずれか一項に記載の方法を実行できるようになっている、コンピュータプログラム製品。
[項目24]
メモリに接続されるチップであって、上記メモリに記憶されるソフトウェアプログラムを読み取り、実行して、項目1から18のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、チップ。

Claims (44)

  1. 通信方法であって、
    ネットワークデバイスにより送信される第1情報を受信する段階であって、前記第1情報は、第1グループの探索空間および第2グループの探索空間を示すために使用される、段階と、
    前記ネットワークデバイスにより送信される第2情報を受信する段階であって、前記第2情報は、指示情報を含み、前記指示情報は、前記第1グループの探索空間または前記第2グループの探索空間を示すために使用される、段階と、
    前記受信される指示情報が前記第1グループの探索空間を示すとき、前記第1グループの探索空間における物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHの監視を開始し、前記第2グループの探索空間におけるPDCCHの監視を停止する段階と、
    前記受信される指示情報が前記第2グループの探索空間を示すとき、前記第2グループの探索空間でPDCCHを監視し、前記第1グループの探索空間におけるPDCCHの監視を停止する段階と
    を備える方法。
  2. 前記指示情報は、第1インデックスまたは第2インデックスを示す情報を含み、前記第1インデックスは、前記第1グループの探索空間に対応し、前記第2インデックスは、前記第2グループの探索空間に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1グループの探索空間および前記第2グループの探索空間はそれぞれ、少なくとも1つの探索空間を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1グループの探索空間および前記第2グループの探索空間は、異なる探索空間を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1グループの探索空間のうち少なくとも1つの探索空間の監視周期は、前記第2グループの探索空間のうち少なくとも1つの探索空間の監視周期とは異なる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1グループの探索空間でPDCCHを監視する前記段階は、
    前記第1グループの探索空間に含まれる少なくとも1つの探索空間で前記PDCCHを監視する段階
    を有する、
    または、
    前記第2グループの探索空間でPDCCHを監視する前記段階は、
    前記第2グループの探索空間に含まれる少なくとも1つの探索空間で前記PDCCHを監視する段階
    を有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記探索空間は、監視パラメータに対応し、前記監視パラメータは、端末が前記対応する探索空間でPDCCHを監視するために使用する監視パラメータである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記監視パラメータは、
    監視されるDCIフォーマット、
    監視周期、
    監視されるスロット、
    監視対象スロットにおける監視持続時間、
    監視対象スロットにおける監視される開始シンボル、
    監視されるPDCCHの集約レベル、および前記集約レベルに対するPDCCH候補の数
    といったパラメータのうち1または複数を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1情報は、RRCシグナリングを介して受信される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCIを介して受信される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 通信方法であって、
    第1情報を端末に送信する段階であって、前記第1情報は、第1グループの探索空間および第2グループの探索空間を示すために使用される、段階と、
    第2情報を前記端末に送信する段階であって、前記第2情報は、指示情報を含み、前記指示情報は、前記第1グループの探索空間または前記第2グループの探索空間を示すために使用される、段階と、
    前記指示情報が前記第1グループの探索空間を示すとき、前記第2グループの探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを送信するのではなく、前記第1グループの探索空間でPDCCHを送信する段階と、
    前記指示情報が前記第2グループの探索空間を示すとき、前記第2グループの探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを送信し、前記第2グループの探索空間における前記PDCCHの送信を省略する段階と
    を備える方法。
  12. 前記指示情報は、第1インデックスまたは第2インデックスを示す情報を含み、前記第1インデックスは、前記第1グループの探索空間に対応し、前記第2インデックスは、前記第2グループの探索空間に対応する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1グループの探索空間および前記第2グループの探索空間はそれぞれ、少なくとも1つの探索空間を含む、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記第1グループの探索空間および前記第2グループの探索空間は、異なる探索空間を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1グループの探索空間のうち少なくとも1つの探索空間の監視周期は、前記第2グループの探索空間のうち少なくとも1つの探索空間の監視周期とは異なる、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1グループの探索空間でPDCCHを送信する前記段階は、
    前記第1グループの探索空間に含まれる少なくとも1つの探索空間で前記PDCCHを送信する段階
    を有する、
    または、
    前記第2グループの探索空間でPDCCHを送信する前記段階は、
    前記第2グループの探索空間に含まれる少なくとも1つの探索空間で前記PDCCHを送信する段階
    を有する、
    請求項11から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記探索空間は、監視パラメータに対応し、前記監視パラメータは、前記端末が前記対応する探索空間でPDCCHを監視するために使用する監視パラメータである、請求項11から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記監視パラメータは、
    監視されるDCIフォーマット、
    監視周期、
    監視されるスロット、
    監視対象スロットにおける監視持続時間、
    監視対象スロットにおける監視される開始シンボル、
    監視されるPDCCHの集約レベル、および前記集約レベルに対するPDCCH候補の数
    といったパラメータのうち1または複数を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1情報は、RRCシグナリングを介して前記端末に送信される、請求項11から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCIを介して前記端末に送信される、請求項11から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 通信方法であって、
    端末が、ネットワークデバイスにより送信される第1情報を受信する段階であって、前記第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、前記第1監視パラメータは、前記端末が前記第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータであり、前記第2監視パラメータは、前記端末が前記第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、前記第1探索空間は前記第2探索空間とは異なるか、または、前記第1探索空間は前記第2探索空間と同じであるが、前記第1監視パラメータは前記第2監視パラメータとは異なる、段階と、
    前記端末が、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するか、または、前記端末が、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する段階と
    を備える方法。
  22. 前記端末が、前記ネットワークデバイスにより送信される第2情報を受信する段階
    を更に備え、
    前記第2情報は、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するように前記端末に命令するために使用される、または、
    前記第2情報は、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視するように前記端末に命令するために使用される、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより前記端末に送信される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記端末が、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するか、または、前記端末が、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する前記段階は、
    前記端末が第1動作モードにあるとき、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視する段階、または、
    前記端末が第2動作モードにあるとき、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する段階
    を有する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記端末が、前記ネットワークデバイスにより送信される第3情報を受信する段階であって、前記第3情報は、前記端末の動作モードを示すために使用される、段階
    を更に備える請求項24に記載の方法。
  26. 前記第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより前記端末に送信される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記端末が、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するか、または、前記端末が、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する前記段階は、
    間欠受信DRXが前記端末用に構成されるとき、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視する段階、または、
    DRXが前記端末用に構成されないとき、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する段階
    を有する、請求項21に記載の方法。
  28. 前記端末が、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するか、または、前記端末が、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する前記段階は、
    第1DRXパラメータが前記端末用に構成されるとき、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視する段階、または、
    第2DRXパラメータが前記端末用に構成されるとき、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視する段階
    を有する、請求項21に記載の方法。
  29. 前記監視パラメータは、
    監視されるDCIのフォーマット、
    監視周期、
    監視スロット、
    監視対象スロットにおける監視持続時間、
    監視対象スロットにおける監視開始シンボル、
    監視されるPDCCHの集約レベル、および前記集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数
    といったパラメータのうち1または複数を含む、請求項21から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 通信方法であって、
    ネットワークデバイスが、第1情報を端末に送信する段階であって、前記第1情報は、第1探索空間、第2探索空間、第1監視パラメータ、および第2監視パラメータを示すために使用され、前記第1監視パラメータは、前記端末が前記第1探索空間で物理ダウンリンク制御チャネルPDCCHを監視するための監視パラメータであり、前記第2監視パラメータは、前記端末が前記第2探索空間でPDCCHを監視するための監視パラメータであり、前記第1探索空間は前記第2探索空間とは異なるか、または、前記第1探索空間は前記第2探索空間と同じであるが、前記第1監視パラメータは前記第2監視パラメータとは異なる、段階と、
    前記ネットワークデバイスが、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信するか、または、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する段階と
    を備える方法。
  31. 前記ネットワークデバイスが、第2情報を前記端末に送信する段階
    を更に備え、
    前記第2情報は、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを監視するように前記端末に命令するために使用される、または、
    前記第2情報は、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを監視するように前記端末に命令するために使用される、
    請求項30に記載の方法。
  32. 前記第2情報は、ダウンリンク制御情報DCI、媒体アクセス制御・制御要素MAC CE、または無線リソース制御RRCシグナリングを使用することにより前記端末に送信される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ネットワークデバイスが、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信するか、または、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する前記段階は、
    前記端末が第1動作モードにあると前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信する段階、または、
    前記端末が第2動作モードにあると前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する段階
    を有する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記ネットワークデバイスが、第3情報を前記端末に送信する段階であって、前記第3情報は、前記端末の動作モードを示すために使用される、段階
    を更に備える請求項33に記載の方法。
  35. 前記第3情報は、DCI、MAC CE、またはRRCシグナリングを使用することにより前記端末に送信される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ネットワークデバイスが、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信するか、または、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する前記段階は、
    間欠受信DRXが前記端末用に構成されると前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信する段階、または、
    DRXが前記端末用に構成されないと前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する段階
    を有する、請求項30に記載の方法。
  37. 前記ネットワークデバイスが、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信するか、または、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する前記段階は、
    第1DRXパラメータが前記端末用に構成されると前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第1監視パラメータに基づいて前記第1探索空間で前記PDCCHを送信する段階、または、
    第2DRXパラメータが前記端末用に構成されると前記ネットワークデバイスが判断すると、前記第2監視パラメータに基づいて前記第2探索空間で前記PDCCHを送信する段階
    を有する、請求項30に記載の方法。
  38. 前記監視パラメータは、
    監視されるDCIのフォーマット、
    監視周期、
    監視スロット、
    監視対象周期における監視持続時間、
    監視対象スロットにおける監視開始シンボル、
    監視されるPDCCHの集約レベル、および前記集約レベルで監視する必要があるPDCCH候補位置の数
    といったパラメータのうち1または複数を含む、請求項30から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. プロセッサと、メモリと、通信インタフェースとを備える端末であって、前記メモリは、プログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶される前記プログラムを呼び出して、前記通信インタフェースを使用して、請求項1から9のいずれか一項または請求項19から29のいずれか一項に記載の方法を実装する、端末。
  40. プロセッサと、メモリと、通信インタフェースとを備えるネットワークデバイスであって、前記メモリは、プログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶される前記プログラムを呼び出して、前記通信インタフェースを使用して、請求項10から18のいずれか一項または請求項30から38のいずれか一項に記載の方法を実装する、ネットワークデバイス。
  41. 請求項39に記載の端末と、請求項40に記載のネットワークデバイスとを備える通信システム。
  42. コンピュータ命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ命令がコンピュータ上で実行されると、前記コンピュータは、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法を実行できるようになっている、コンピュータ可読記憶媒体。
  43. コンピュータに、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
  44. メモリに接続されるチップであって、前記メモリに記憶されるソフトウェアプログラムを読み取り、実行して、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、チップ。
JP2021505830A 2018-08-10 2019-08-09 通信方法および通信デバイス Active JP7207782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810912068.5A CN110831185A (zh) 2018-08-10 2018-08-10 一种通信方法及设备
CN201810912068.5 2018-08-10
PCT/CN2019/099933 WO2020030085A1 (zh) 2018-08-10 2019-08-09 一种通信方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533641A true JP2021533641A (ja) 2021-12-02
JP7207782B2 JP7207782B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69413402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505830A Active JP7207782B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-09 通信方法および通信デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210329481A1 (ja)
EP (1) EP3820221B1 (ja)
JP (1) JP7207782B2 (ja)
KR (1) KR20210038643A (ja)
CN (2) CN117528805A (ja)
WO (1) WO2020030085A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115226190A (zh) * 2019-06-28 2022-10-21 华为技术有限公司 搜索空间的监测方法及装置
US11743926B2 (en) * 2019-11-08 2023-08-29 Mediatek Inc. Method and apparatus for dynamic physical downlink control channel monitoring in mobile communications
CN115066933A (zh) * 2020-02-14 2022-09-16 中兴通讯股份有限公司 控制信道监控的方法
CN115606136A (zh) * 2020-06-05 2023-01-13 Oppo广东移动通信有限公司(Cn) Drx参数的切换方法、装置、设备及存储介质
CN113950151A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 华为技术有限公司 物理下行控制信道pdcch监测方法、装置及终端
US11632449B2 (en) * 2020-12-09 2023-04-18 Motorola Mobility Llc Antenna configuration for a foldable device
CN114630377A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 展讯通信(上海)有限公司 搜索空间集组切换方法及装置、存储介质、用户设备、基站
CN114629611A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 展讯通信(上海)有限公司 Dci检测方法及装置、存储介质、用户设备
CN114978446A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 华为技术有限公司 一种物理下行控制信道监测的方法及装置
CN115175211A (zh) * 2021-04-06 2022-10-11 华为技术有限公司 信息检测的方法和装置
CN115603875A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 华为技术有限公司(Cn) 控制信道配置方法和通信装置
WO2023092362A1 (zh) * 2021-11-24 2023-06-01 北京小米移动软件有限公司 一种确定监听能力的时长单位的方法、装置及存储介质
WO2024035038A1 (ko) * 2022-08-10 2024-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 nes 모드를 설정하는 방법 및 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130194956A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Common Control Channels in a Communications System
WO2016047618A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び制御チャネル受信方法
JP2017529763A (ja) * 2014-08-11 2017-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末接近性モニタリングのための方法及びそのための装置
US20180019844A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
JP2018509105A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アップリンク・クロスキャリアスケジューリングを採用する競合ベースの共有周波数スペクトル向けのスケジューリング強化
US20180124748A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable subband configuration of search space
JP2019536308A (ja) * 2016-09-30 2019-12-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおけるダウンリンク制御チャネルの送信および検出のための方法およびデバイス
JP2021536162A (ja) * 2018-07-25 2021-12-23 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. チャネルモニタリング方法及び装置、端末装置並びにネットワーク装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102547996B (zh) * 2009-06-16 2013-12-04 华为技术有限公司 一种控制信道映射的方法和装置
CN102804891B (zh) * 2009-06-25 2017-05-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 在移动网络中通信的方法
CN102056185B (zh) * 2009-10-31 2014-12-10 华为技术有限公司 信道盲检测方法、分配方法和装置
EP2683098B1 (en) * 2011-03-01 2019-05-15 LG Electronics Inc. Method and apparatus for searching control information by terminal in multinode system
CN102291736B (zh) * 2011-08-08 2017-11-24 中兴通讯股份有限公司 下行控制信道的检测方法、用户设备及基站
US10356778B2 (en) * 2016-05-12 2019-07-16 Asustek Computer Inc. Facilitating detection of control channels with different transmission time intervals in a wireless communication system
CN113692059B (zh) * 2016-05-30 2023-12-15 北京三星通信技术研究有限公司 无线通信系统中的方法和设备
CN108270536B (zh) * 2017-01-03 2020-10-20 电信科学技术研究院 一种监听指示及监听方法、装置
CN108270535B (zh) * 2017-01-03 2022-09-27 中兴通讯股份有限公司 信道检测方法及装置
RU2730912C1 (ru) * 2017-01-05 2020-08-26 Нокиа Текнолоджиз Ой Контроль нисходящего канала управления
WO2020030976A2 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Downlink assignments for downlink control channels

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130194956A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Common Control Channels in a Communications System
JP2017529763A (ja) * 2014-08-11 2017-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末接近性モニタリングのための方法及びそのための装置
WO2016047618A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び制御チャネル受信方法
JPWO2016047618A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び制御チャネル受信方法
JP2018509105A (ja) * 2015-03-17 2018-03-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アップリンク・クロスキャリアスケジューリングを採用する競合ベースの共有周波数スペクトル向けのスケジューリング強化
US20180019844A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
JP2019536308A (ja) * 2016-09-30 2019-12-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおけるダウンリンク制御チャネルの送信および検出のための方法およびデバイス
US20180124748A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Variable subband configuration of search space
JP2021536162A (ja) * 2018-07-25 2021-12-23 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. チャネルモニタリング方法及び装置、端末装置並びにネットワーク装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPPO: "Remaining issues on search space[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719983, JPN6022016533, 18 November 2017 (2017-11-18), ISSN: 0004769108 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN117528805A (zh) 2024-02-06
EP3820221B1 (en) 2023-12-06
WO2020030085A1 (zh) 2020-02-13
CN110831185A (zh) 2020-02-21
US20210329481A1 (en) 2021-10-21
EP3820221A1 (en) 2021-05-12
JP7207782B2 (ja) 2023-01-18
KR20210038643A (ko) 2021-04-07
EP3820221A4 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207782B2 (ja) 通信方法および通信デバイス
JP6467761B2 (ja) 追加のウェイクアップ機会を有する改良された不連続受信動作
CN111345050B (zh) 对无线通信设备能力的临时处理
US11240869B2 (en) Discontinuous reception method and device
EP3961957A1 (en) Scheduling switching method and apparatus
US10873430B2 (en) Signal sending method and apparatus
CA3047487C (en) Communication method, terminal device and network device
US20210168812A1 (en) Data transmission method and apparatus
US20220279557A1 (en) User equipment, scheduling node, method for user equipment, and method for scheduling node
US20200304277A1 (en) Method for switching status of secondary carrier, terminal device, and network device
CN111465059B (zh) 一种上行信息传输路径确定方法和终端
CN111278087B (zh) Rrc连接配置方法及通信装置
JP2024511608A (ja) サイドリンク不連続受信命令のトリガー方法、装置及びシステム
CN112788759A (zh) 一种通信方法及装置
CN104469917A (zh) 一种高速专用物理控制信道功率偏置配置方法及网络设备
WO2023108497A1 (zh) 能力指示方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150