JP2021533271A - 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法 - Google Patents

軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021533271A
JP2021533271A JP2021506295A JP2021506295A JP2021533271A JP 2021533271 A JP2021533271 A JP 2021533271A JP 2021506295 A JP2021506295 A JP 2021506295A JP 2021506295 A JP2021506295 A JP 2021506295A JP 2021533271 A JP2021533271 A JP 2021533271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wire rod
heat treatment
hardness
treatment time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159445B2 (ja
Inventor
イ,ビョン‐ガブ
イ,サン‐ユン
パク,イン‐ギュ
イ,ジェ‐スン
キム,ハン‐フィ
ヤン,ヨ‐セプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021533271A publication Critical patent/JP2021533271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159445B2 publication Critical patent/JP7159445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】軟質熱処理短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法が提供される。【解決手段】本発明の冷間圧造用線材は、重量%で、C:0.15〜0.5%、Si:0.02〜0.4%、Mn:0.3〜1.2%、Al:0.02〜0.05%、P:0.03%以下、S:0.01%未満、N:0.01%未満を含み、残りのFe及びその他の不可避不純物からなり、その内部の微細組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下である初析フェライト組織であり、微細組織別の超微細硬度は、関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする。[関係式1] 初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)[関係式2] パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)【選択図】図2

Description

本発明は、軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造に係り、より詳しくは、圧延後の線材の微細組織を制御することにより、後続する軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材及びその製造方法に関する。
線材を軟質化するために、一般的に球状化熱処理を行う。球状化熱処理は、冷間成形時に冷間加工性を向上させるためにセメンタイトを球状化し、均質な粒子分布を誘導する。また、加工ダイスの寿命を向上させるために加工される素材の硬さをできる限り柔らかくすることができる。上記2つの目的を達成するために素材の軟質化概念として利用されている。
このような球状化熱処理は、大きく2つに分類される。一つは共析温度以下で長時間加熱する方法であって、主に熱延製品の球状化処理に用いられている(sub−critical annealing)。もう一つは共析温度とオーステナイト化温度との間で加熱した後に極徐冷して球状化組織を得る方法である(inter−critical annealing)。
初期組織がパーライトで構成された場合、球状化熱処理温度で球状化が進行される過程は、高い温度での拡散によってラメラ(lamellar)セメンタイトの欠陥または端部分における平らな界面との曲率差による炭素濃度勾配が発生してラメラセメンタイトが分節され、この後、界面エネルギーを減らすために球状化されることが知られている。
このような球状化軟質化処理のためには、別途の工程数、多くの費用、及び時間がかかるため、その工程時間をできる限り短縮することが好ましく、これに伴い、上述した球状化軟質化処理工程を短縮する技術開発の研究が実施されている。
韓国特許出願公開第2018−0072965号公報
本発明は、圧延後の線材組織を初析フェライト分率が平衡相80%以上である最大5μm以下の結晶粒径を有する微細初析フェライトと、ベイナイト/マルテンサイト分率は5%以下、残りのパーライト組織を含む複合組織で制御することにより、軟質化熱処理時間の短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は、上記で言及した技術的課題に限定されず、言及されていないさらに他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば明確に理解することができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材は、
重量%で、C:0.15〜0.5%、Si:0.02〜0.4%、Mn:0.3〜1.2%、Al:0.02〜0.05%、P:0.03%以下、S:0.01%未満、N:0.01%未満を含み、残りのFe及びその他の不可避不純物からなり、
その内部の微細組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下の初析フェライト組織であり、
上記微細組織別の超微細硬度は、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする。
[関係式1]
初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
[関係式2]
パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
上記Cが0.4〜0.5%の範囲を満たすことが好ましい。
本発明の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法は、
上記組成の鋼材を900℃以上〜1050℃以下に加熱した後、180分以内維持する工程、
前記鋼材のオーステナイト結晶粒サイズ(AGS)を5〜20μmの範囲で制御する工程、
前記AGSが制御された鋼材をAe以下〜730℃以上の温度で0.3〜2.0の変形量で線材形状に仕上げ熱間圧延する工程、及び
前記仕上げ熱間圧延された線材を3〜20℃/sの冷却速度で冷却する工程、を含むことを特徴とする。
上記Cは0.4〜0.5%の範囲を満たすことが好ましい。
上記冷却によって製造された線材は、
その内部の微細組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下の初析フェライト組織であり、そして
上記微細組織別の超微細硬度は、下記関係式1及び関係式2を満たすことが好ましい。
[関係式1]
初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
[関係式2]
パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
上記冷却された線材を球状化熱処理する工程をさらに含むことができる。
上記球状化熱処理後パーライト内のcementiteの形状比が2.5以下であることがよい。
本発明によれば、上記構成の本発明は、製造された線材の微細組織の最適化によって所望の特性を有する線材を比較的短い軟質化熱処理時間で得ることができ、これに伴い、製造費用及び時間を減らすことができる有用な効果がある。
仕上げ熱間圧延前の鋼材のAGSを示す組織写真であって、(a)は発明例1を、(b)は比較例5を示す。 線材圧延後の冷却によって得られた線材の微細組織を示す組織写真であって、(a)は発明例2を、(b)は比較例1を示す。 球状化熱処理後の線材の微細組織を示す組織写真であって、(a)は発明例1を、(b)は比較例1を示す。
以下、本発明を説明する。
本発明は、重量%で、C:0.15〜0.5%、Si:0.02〜0.4%、Mn:0.3〜1.2%、Al:0.02〜0.05%、P:0.03%以下、S:0.01%未満、N:0.01%未満を含み、残りのFe及び他の不可避不純物からなる鋼材に圧延によって初析フェライトを生成させ、結晶粒の微細化を誘導し、素材の軟質熱処理中の炭素の拡散加速によって軟質線材を得るようにする熱処理短縮形線材の製造方法に関するものである。
本発明の線材組成成分及びその含有量の制限理由を説明する。ここで、%は特に定義されていない限り、重量%を意味する。
C:0.15〜0.5%
上記炭素の含有量を0.15〜0.5%に制限した理由は、その含有量が0.5%を超えると、ほぼすべての組織がパーライトで構成されてしまい、目的とする初析フェライトの亜結晶粒を確保し難くなり、一方、0.15%未満では初析フェライト分率の増加によって結晶粒が微細ではなくなり、QT熱処理時にマルテンサイト微細組織に変態させ難くなり、上記マルテンサイト組織においても低い炭素含有量によって十分な強度を確保し難いためである。
本発明では、上記炭素含有量を0.4〜0.5%の範囲に制限することがより好ましい。
Si:0.02〜0.4%
上記シリコン(Si)の含有量を0.02〜0.4%に限定する理由は、以下のとおりである。Siは代表的な置換型元素として鋼の強度確保に大きな影響を及ぼす。その含有量が0.02%未満であると、鋼の強度確保が難しくなり、一方、0.4%を超えると、線材圧延中に脱炭組織の生成を助長するため、追加的な削除費用が必要となり、鍛造時の強度が上昇して鍛造し難いためである。
Mn:0.3〜1.2%
上記マンガン(Mn)は、基地組織内に置換型固溶体を形成し、A1の温度を下げてパーライト層間の間隙を微細化する。そして、初析フェライト組織内の亜結晶粒を増加させるため、その含有量は0.3〜1.2%に制限する。上記マンガンを1.2%超過して添加する場合、マンガン偏析によって組織内に不均質が生じ、有害な影響を及ぼすようになる。鋼の凝固時の偏析機構によって、マクロ偏析及びミクロ偏析が起こり易いが、マンガン偏析は他元素に比べて相対的に低い拡散係数により偏析帯を助長し、これによる硬化能向上は、中心部の低温組織(core martensite)を形成する主な原因となる。また、上記マンガンが0.3%未満で添加される場合、QT後のマルテンサイト組織を確保するための十分な焼入れ性が確保され難くなることがある。
Al:0.02〜0.05%
本発明において上記アルミニウム含有量は、0.02〜0.05%に限定することが好ましい。これは、その含有量が0.02%未満であると、十分な脱酸力が確保され難くなり、一方、0.05%を超えると、Alなどの硬質介在物が増加することがあり、特に連鋳時の介在物によるノズルの目詰まりが発生する虞があるためである。
N:0.01%未満
本発明において窒素の含有量は、0.01%未満で管理する必要がある。これは、0.01%以上である場合、析出物として結合しない固溶窒素により、素材の靭性/延性の低下が発生する虞があるためである。
P:0.03%以下、S:0.01%未満
P及びSは不純物として混入し、Pは結晶粒界に偏析して靭性を低下させるため、その含有量を0.03%以下に制限することが好ましい。そして、Sは低融点元素であり、粒界偏析して靭性を低下させ、 硫化物を生成させて製品に有害な影響を及ぼすため、その含有量を0.01%未満に管理することが好ましい。
また、本発明の冷間圧造用線材は、その内部組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下の初析フェライト組織である。
本発明において平衡初析フェライト分率とは、各組成の状態図においてA1直上の温度でのこの原理による初析フェライト分率を意味する。本発明では、Thermo calc.という名のソフトウェアを用いて計算された状態図を活用した。
本発明は、このような平衡初析フェライト分率が80%以上である初析フェライト組織を有することを特徴とする。本発明鋼の初析フェライト分率は、通常の冷却中に生成及び成長する線材内の初析フェライトと比較して、Ae以下〜730℃の温度で仕上げ圧延中の初析フェライトが生成及び成長し、冷却中に成長するため、通常の方法で製造された同一組成の線材内の初析フェライト分率よりも高い。
また、本発明で初析フェライト平均粒径を5μmm以下に制限する理由は、上記初析フェライトが仕上げ圧延中に急速に生成されることにより結晶粒が微細化するためであり、これによって、後工程の軟質化熱処理時、上記微細な結晶粒によって炭素の拡散を加速させ、通常よりも短い時間で球状化組織を得ることができるためである。そして、ベイナイト及びマルテンサイト組織の面積率を5%以下に制御する理由は、上記組織が存在する場合、軟質化熱処理前に伸線工程、或いはアンコイル時に素材が断線する虞があるためである。
また、本発明の線材の場合には、結晶粒微細化に伴う線材の硬さが通常材と比較して高く、それぞれの微細組織を超微細硬度で測定したとき、フェライトは、通常材に比べて硬度値が高く、パーライトの場合は、逆に硬度値が低いという特性がある。すなわち、本発明においては、上記微細組織別の超微細硬度が下記関係式1及び関係式2を満たすようにすることが好ましい。下記関係式1及び2を満たすことで同一球状化熱処理時の球状化時間を短縮する効果がある。線材の微細組織別の硬度は、合金元素(C、Si、Mn)が増加するにつれて向上するが、本発明材の場合は、初析フェライトは通常材と比べて高い硬度値を有し、パーライトは通常材と比べて低い硬度値を特徴とし、下記関係式により区分される。
[関係式1]
初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
[関係式2]
パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
次に、本発明の軟質化熱処理を加速させることができる超細粒線材を製造する方法について詳細に説明する。
本発明の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法は、上記の組成成分を有する鋼材を900〜1050℃の範囲で加熱した後、一定時間維持する工程、上記鋼材のオーステナイト結晶粒サイズ(AGS)を5〜20μmの範囲で制御する工程、上記AGSが制御された鋼材をAe以下〜730℃以上の温度で0.3〜2.0の変形量で線材形状に仕上げ熱間圧延する工程、及び上記仕上げ熱間圧延された線材を3〜20℃/sの冷却速度で冷却する工程、を含む。
まず、本発明は、上記の組成成分を有する鋼材を900〜1050℃の範囲で加熱した後、180分以内維持する。これは、上記加熱温度が1050℃を超えると、AGSが大きく成長するようになり、仕上げ圧延中により多くの変形量で初析フェライトを誘導して結晶粒を微細化させる上で問題があり、一方、900℃未満であると、粗圧延中に圧下量の増加により装備への過負荷がかかるためである。そして、保持時間が180分を超えると、上記理由からAGSが大きく成長するようになり、仕上げ圧延中により多くの変形量で初析フェライトを誘導する必要があり、結晶粒を微細化させる上で問題があるためである。
続いて、本発明においては仕上げ熱間圧延の直前に上記鋼材のオーステナイト結晶粒サイズ(AGS)を5〜20μmの範囲で制御する。このようにオーステナイト結晶粒サイズ(AGS)を制御する理由は、仕上げ圧延中に0.3以上の変形量でも初析フェライトを誘導して結晶粒を微細化させるためである。もし、上記サイズが20μmを超えると、より多くの仕上げ圧延量が要求されて結晶粒微細化が難しくなり、粗圧延中に5μm以下のAGS素材を製作するためには、通常の製造方法よりさらに多くの変形量が必要となることから、ビュレットサイズを増加させるか、或いはinterpass timeを減らすために素材の移送速度を増加させなければならないという工程的制約の問題がある。
そして、本発明においては上記AGSが制御された鋼材をAe以下〜730℃以上の温度で0.3〜2.0の変形量の線材形状に仕上げ熱間圧延する。
このとき、熱間仕上げ温度範囲をAe以下〜730℃以上の温度範囲で制御することが好ましい。これは、Ae温度を超えると、初析フェライトが生成されず、結晶粒微細化に不利であり、一方、730℃未満であると、パーライトが圧延中に生成されて結晶粒微細化に不利であり、圧延温度が低くて圧延ロールへの過負荷がかかるためである。
そして、その変形量は0.3〜2.0になるようにすることが好ましい。これは0.3以下の場合には、変形量が小さくて初析フェライトを誘導できず、結晶粒を微細化させることができなくなり、他方、2.0以上の場合には、変形量の増大によって圧延量に過負荷がかかり、所望の素材の直径を製造し難くなるためである。
続いて、本発明においては、上記仕上げ熱間圧延された線材を3〜20℃/sの冷却速度で冷却することで上記のようなその内部の微細組織が細粒に制御された線材を得ることができる。このとき、冷却速度を3〜20℃/sの範囲に制御する理由は、熱間圧延終了後、フェライト結晶粒サイズ(FGS)を5μm以下の結晶粒に成長を抑制するためである。
そして、本発明においては上記冷却された線材を球状化熱処理することができる。
具体的に、30%の断面減少伸線工程を経た後、690℃で2時間熱処理した後、焼入れすることができる。このような方法で製造された本発明の線材は、パーライト内のセメンタイト(cementite)の分節速度が増加し、セメンタイトの形状比が2.5以下と優れ、硬度も10Hv程度低い。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
(実施例)
下記表1に示した成分組成を有するビレットを9mmとなるように線材圧延した。発明例は本発明の成分範囲及び製造条件を満たすものであり、比較例は本発明の製造条件から外れたものである。
Figure 2021533271
*表1の冷却条件は、線材の表面温度が500℃に到達するまでの冷却速度(℃/s)
図1は、仕上げ熱間圧延前の鋼材のAGSを示す組織写真であって、(a)は発明例1を、そして(b)は比較例5を示す。AGSは、ASTM E112法を活用して測定した。上記比較例5の場合、他の条件に比べて高い加熱温度で加熱されたため、仕上げ圧延前のAGSが他の条件に比べて大きいことが分かる。一方、仕上げ圧延前の小さなAGSは、仕上げ圧延時の変形量によって粒界で多くの初析フェライトを生成させることができるため、これにより圧延中に初析フェライトの生成及び成長によって最終線材の結晶粒サイズを小さくすることができる。
下記表2は、上記製造条件で製作された線材の微細組織と、軟質化熱処理された軟質化材の微細組織及び機械的物性を示している。
一方、表2において初析フェライト相分率は、試験片を切断、研磨、及びエッチングを行った後、電子顕微鏡を介して微細組織写真を得て、image j’というプログラムを介して該当相を区分して角条件当たり×1000倍で5枚のSEM写真で面積を計算し、その平均値を示したものである。
超微細硬度は、試験片を切断、研磨、エッチングを行った後、光学顕微鏡を介して超微細硬度を測定する微細組織部位を確認し、ピラミッド型ダイヤモンド圧粒子0.2942Nの圧力で初析フェライト及びパーライトをそれぞれ10個ずつ圧入した後、圧入した痕跡の長さを測定して硬度値に換算し、これを平均した。
線材硬度値及び球状化熱処理後の軟質化材の硬度値は、試験片を切断、研磨、エッチングを行った後、光学顕微鏡を介して硬さを測定する微細組織部位を確認し、ピラミッド型ダイヤモンド圧粒子98.1Nの圧力でC断面1/4部に10回圧入した後、圧入した痕跡の長さを測定して硬度値に換算し、これを平均した値である。
また、アスペクト比(Aspect ratio)は,×5000倍で3枚のSEM写真を撮影し、SEM写真内に存在するすべてのセメンタイトの長軸/短縮の長さを測定し、それぞれの長さ比を平均した値である。
Figure 2021533271
*表2のaは初析フェライト結晶粒サイズ(μm)、bは初析フェライト平衡分率(%)、cは初析フェライト分率(%)、dはフェライト超微細硬度(Hv)、eはフェライト超微細硬度パラメータ、Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)、fはパーライト超微細硬度(Hv)、gはパーライト超微細硬度パラメータ、Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)、iは熱処理後、セメンタイトのアスペクト比、そして、jは球状化熱処理後の硬さ(Hv)を示す。
具体的に、比較例1、2は圧延温度が887℃及び862℃とAe以上の温度で仕上げ圧延されたため、初析フェライトが誘導されなかった。比較例3の場合、線材の表面温度が500℃まで到達する冷却速度が1℃/sと低速であったため初析フェライトが非常に成長した。比較例4の場合、仕上げ圧延中の変形量が0.1と非常に小さかったため、変形による初析フェライトを誘導することができなかった。そして、比較例5の場合、上述したとおり、加熱温度が1120℃と他の条件に比べて高かったため、仕上げ圧延前のAGSが他の条件に比べて大きく、圧延中に十分に初析フェライトが誘導されなかった。
図2は、線材圧延後の冷却で得られた線材の微細組織を示す組織であり、(a)は発明例2を、そして(b)は比較例1を示す。
表2において比較例に対する発明例は、フェライトの結晶粒サイズが小さく、初析フェライト分率が平衡分率の80%以上となり、初析フェライト分率が高いことが特徴である。また、発明例のフェライトの超微細硬度は、比較例に比べてフェライトの硬度値が高く、逆にパーライトの硬度値は、比較例に比べて低いことが特徴である。
そして、この時、本発明例の線材の微細組織は、フェライト超微細硬度パラメータ、Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)、パーライト超微細硬度パラメータ、Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)のすべてを満たしていることが確認できる。
一方、本発明例の線材は、結晶粒微細化により比較例に比べて10Hv程度高い線材の硬さを示したが、690℃で2時間熱処理した後に球状化された素材の硬さは発明例に比べて10Hv低かった。
図3は、球状化熱処理後の線材の微細組織を示す組織であり、(a)は発明例1を、そして(b)は比較例1を示す。図3に示すように、セメンタイトのアスペクト比が2.5以下であることから、結晶粒微細化によってパーライト内のセメンタイトが690℃、2時間という短い時間の間でも、十分に分節されたことが確認できる。
上記のとおり、本発明は、限定された実施例及び実験例によって説明されたが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により、本発明の技術思想及び特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることはもちろんである。

Claims (7)

  1. 重量%で、C:0.15〜0.5%、Si:0.02〜0.4%、Mn:0.3〜1.2%、Al:0.02〜0.05%、P:0.03%以下、S:0.01%未満、N:0.01%未満を含み、残りのFe及びその他の不可避不純物からなり、
    その内部の微細組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下である初析フェライト組織であり、そして
    前記微細組織別の超微細硬度は、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材。
    [関係式1]
    初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
    [関係式2]
    パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
  2. 前記Cが0.4〜0.5%の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材。
  3. 重量%で、C:0.15〜0.5%、Si:0.02〜0.4%、Mn:0.3〜1.2%、Al:0.02〜0.05%、P:0.03%以下、S:0.01%未満、N:0.01%未満を含み、残りのFe及びその他の不可避不純物からなる鋼材を900℃以上〜1050℃以下に加熱した後、180分以内維持する工程、
    前記鋼材のオーステナイト結晶粒サイズ(AGS)を5〜20μmの範囲で制御する工程、
    前記AGSが制御された鋼材をAe3以下〜730℃以上の温度で0.3〜2.0の変形量で線材形状に仕上げ熱間圧延する工程、及び
    前記仕上げ熱間圧延された線材を3〜20℃/sの冷却速度で冷却する工程、を含むことを特徴とする軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法。
  4. 前記Cは0.4〜0.5%の範囲を満たすことを特徴とする請求項3に記載の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法。
  5. 前記冷却で製造された線材は、
    その内部の微細組織が20〜90面積%の初析フェライト組織、5面積%以下のベイナイトとマルテンサイト組織、及び残りのパーライト組織を含み、平衡初析フェライト分率のうち80%以上が平均粒径5μmm以下である初析フェライト組織であり、そして
    前記微細組織別の超微細硬度は、下記関係式1及び関係式2を満たすことを特徴とする請求項3に記載の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法。
    [関係式1]
    初析フェライト:Hardness(Hv)≧128+61*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
    [関係式2]
    パーライト:Hardness(Hv)≦254+23*([C]+[Si]/8+[Mn]/18)
  6. 前記冷却された線材を球状化熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法。
  7. 前記球状化熱処理後のパーライト内のセメンタイトのアスペクト比が2.5以下であることを特徴とする請求項6に記載の軟質化熱処理時間を短縮することができる冷間圧造用線材の製造方法。
JP2021506295A 2018-08-08 2019-08-02 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法 Active JP7159445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0092288 2018-08-08
KR1020180092288A KR102065264B1 (ko) 2018-08-08 2018-08-08 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
PCT/KR2019/095030 WO2020032785A1 (ko) 2018-08-08 2019-08-02 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533271A true JP2021533271A (ja) 2021-12-02
JP7159445B2 JP7159445B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69158381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506295A Active JP7159445B2 (ja) 2018-08-08 2019-08-02 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7159445B2 (ja)
KR (1) KR102065264B1 (ja)
CN (1) CN112703266B (ja)
WO (1) WO2020032785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533270A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 ポスコPosco 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220238A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 東京製綱株式会社 熱処理鋼材および鋼材の熱処理方法
CN114855065A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种缩短swrh82b盘条时效时间的方法
CN116060440B (zh) * 2023-03-06 2023-06-20 太原科技大学 一种镍基合金线材及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275252A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2013007090A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
WO2017122830A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131187A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
KR100946129B1 (ko) * 2002-12-11 2010-03-10 주식회사 포스코 중탄소강을 신속하게 연화시킬 수 있는 구상화 열처리 방법
JP4340754B2 (ja) 2003-12-26 2009-10-07 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法
KR100722394B1 (ko) 2005-12-26 2007-05-28 주식회사 포스코 우수한 구상화 소둔 특성을 가지는 고탄소강판 및 그제조방법
JP5618917B2 (ja) 2011-06-23 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
JP5357994B2 (ja) * 2011-12-19 2013-12-04 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275252A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2013007090A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
WO2017122830A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533270A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 ポスコPosco 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法
JP7221478B2 (ja) 2018-08-08 2023-02-14 ポスコ カンパニー リミテッド 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法
JP7221478B6 (ja) 2018-08-08 2023-02-28 ポスコ カンパニー リミテッド 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112703266B (zh) 2022-09-13
JP7159445B2 (ja) 2022-10-24
KR102065264B1 (ko) 2020-01-10
CN112703266A (zh) 2021-04-23
WO2020032785A1 (ko) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119924B1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7159445B2 (ja) 軟質熱処理時間短縮形冷間圧造用線材及びその製造方法
JP5667977B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP6160783B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP5771609B2 (ja) 高靭性非調質圧延鋼材及びその製造方法
JP6566168B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN113195768B (zh) 可以省略软化热处理的线材及其制造方法
JP2011246784A (ja) 強度および靭性に優れた圧延非調質棒鋼ならびにその製造方法
KR101977499B1 (ko) 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법
JP2004100016A (ja) 軸受用圧延線材および伸線材
JP2016216809A (ja) 冷間成形性と熱処理後靭性に優れた低炭素鋼板及び製造方法
JP3950682B2 (ja) 軸受用熱間圧延線材の製造方法
JP7221478B6 (ja) 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法
JP2017214621A (ja) 過共析鋼線の製造方法
JP7389909B2 (ja) ベアリング用線材及びその製造方法
KR102065266B1 (ko) 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
JPS60152655A (ja) 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS6156264A (ja) 高強度高延性極細鋼線
JP2022506231A (ja) 軟質化熱処理の省略が可能な線材及びその製造方法
JP2024500146A (ja) 超高強度ばね用線材、鋼線およびその製造方法
JP2024521184A (ja) 伸線加工性に優れた線材及びその製造方法
CN117396626A (zh) 具有优异可拉拔性的线材及其制造方法
JP2002060841A (ja) 棒線材の製造方法
JPS6320419A (ja) 迅速球状化処理の可能な低合金鋼線材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350