JP2021532179A - 光開始剤 - Google Patents

光開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532179A
JP2021532179A JP2021525374A JP2021525374A JP2021532179A JP 2021532179 A JP2021532179 A JP 2021532179A JP 2021525374 A JP2021525374 A JP 2021525374A JP 2021525374 A JP2021525374 A JP 2021525374A JP 2021532179 A JP2021532179 A JP 2021532179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkoxy
substituted
formula
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525374A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォール,クリストファー
誠司 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1811800.0A external-priority patent/GB201811800D0/en
Priority claimed from GBGB1819586.7A external-priority patent/GB201819586D0/en
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2021532179A publication Critical patent/JP2021532179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/14Thioxanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D335/16Oxygen atoms, e.g. thioxanthones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/20Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

潜在的な光開始剤化合物、およびそのような化合物を含む組成物、ならびに構造化されたフォトレジストを生産するための光開始方法におけるそれらの使用が記載されている。

Description

本発明は、カルボニル基が非環式ケタールまたは置換もしくは非置換の1,3−ジオキソラン基、または置換もしくは非置換の1,3−ジオキサン基、または置換もしくは非置換の1,3−ジオキセパン基、または置換もしくは非置換の1,3−ジオキソカン基、または置換もしくは非置換の1,3−ジオキソナン基によってブロックされる、置換チオキサントン誘導体、および光開始反応におけるそのような誘導体の使用に関する。本発明はまた、これらおよび他の置換チオキサントン誘導体を生成する合成法に関する。
光吸収ケトン化合物は、光誘起反応での使用についてよく知られている。これらの種は一般に光開始剤または光増感剤と呼ばれ、放射線にさらされると反応種を生成する。そのような光開始剤または光増感剤の例は、米国特許第7,585,611B、EP 2,792,694 A1および米国特許第7,425,585Bに見出し得る。適切な化学的に変換可能な基質に組み込まれると、放射線への曝露によって生成された反応種は、任意に他の種と組み合わせて、感作およびエネルギーまたは電子移動プロセスを介して、直接的または間接的に、前記化学的に変換可能な基質で化学反応を引き起こし得る。典型的には、前記化学的に変換可能な基質は、新しいポリマー材料に変換される、モノマー、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの混合物であり得る有機材料を含む。
いくつかの用途では、光開始剤が潜在的であり、非ブロック化によって活性化され得るように、ケトン部分またはケトン光開始剤の部分をブロックすることが望ましい。US2004/0014833およびWO2011/086389は、そのような保護されたケトン光開始剤、およびそれらを使用する方法に関する。
本発明は、当技術分野で知られているものよりも改善されている、ブロックされた、または潜在性のケトン光開始剤に関する。特に、チオキサントンの炭素骨格上に特定の置換基および/または保護基を有する本発明の、ブロックされた、または潜在性ケトン光開始剤は、それらを様々な用途において望ましいものにする特性を有することが見出された。これらの特性としては、非置換の光開始剤と比較した場合の、水性または有機の現像媒体における少なくとも脱保護された種の溶解度差の増加が挙げられる。
特に明記しない限り、本明細書における「ブロックされた」ケトン光開始剤への言及は、潜在性ケトンへの言及であり、ここで、前記ケトン基は、ケトンとジオールとの反応によってブロックされて、1,3−ジオキソラン基、1,3−ジオキサン基、1,3−ジオキセパン基、1,3−ジオキソカン基または1,3−ジオキソナン基を形成する。結果として、本明細書における「非ブロック」または「脱ブロック」ケトン光開始剤の言及は、1,3−ジオキソラン基または1,3−ジオキサン基または1,3−ジオキセパン基、1,3−ジオキソカン基または1,3−ジオキソナン基の代わりに存在するカルボニルを有する活性ケトン光開始剤への言及である。特に明記しない限り、本明細書における「保護された」ケトン光開始剤への言及は、光開始剤の芳香環上に存在する官能基を有する化合物への言及であり、前記官能基は保護基を含むことによって修飾される。例えば、アセタール、アルキルカーボネートおよびエステル置換基は、基礎的なヒドロキシ基の保護基であり、したがって、これらの保護基の1つを置換基として有する化合物は、保護ケトン光開始剤と呼ばれ得る。
本発明の化合物が適しているブロックされたケトン光開始剤の1つの特定の用途は、フォトレジスト組成物の成分としての使用である。フォトレジストは、多くの産業プロセスで使用される感光性組成物であり、エレクトロニクス産業で特に重要な用途を有する。典型的には、フォトレジスト組成物は、フォトレジスト層を形成するために基板上にコーティングされる。次に、前記層の選択された領域は、電磁エネルギー、通常はUV、深紫外線、KrFもしくはArFエキシマレーザー光、EUV光、または電子ビーム(EB)などの光エネルギーにさらされ、前記フォトレジストの露出領域で化学反応を開始する。次に、フォトレジスト現像液を使用して、現像液に可溶な物質を除去する。フォトレジストは、ネガ型フォトレジストまたはポジ型フォトレジストの形態をとり得る。ポジ型フォトレジストは、フォトレジストの露光部分がフォトレジスト現像液に可溶になり、したがって現像液によって除去され得るが、フォトレジストの非露光部分はフォトレジスト現像液に不溶性のままであるフォトレジストである。ネガ型フォトレジストは、フォトレジストの露光部分がフォトレジスト現像液に不溶性になるが、フォトレジストの非露光部分が溶解し、フォトレジスト現像液によって除去され得るものである。現像液を使用した工程の後、現像液に不溶性のパターン化されたコーティングが表面に残る。コーティングを硬化させるために、熱の適用またはさらなる光への曝露によって実行され得る硬化工程などのさらなる工程が実行され得る。
現像剤によって除去されるべきフォトレジストの可溶性部分の特徴が非常に微細である場合、これは、ポジ型フォトレジストの場合に一般的であるが、除去される領域に存在する種が、通常は水性媒体である現像剤媒体に可溶であることが重要である。さもなければ、いわゆる「スカミング」が発生し得る。本明細書に記載の潜在的またはブロックされた光開始剤は、そのような光開始方法において有利に使用され得る。
本発明では、式Iの化合物が提供される:
Figure 2021532179
式中、nは1、2、3、4または5であり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。
一実施形態では、芳香環の1つは、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ、3つまたは4つ)の置換基で置換され、かつ他の芳香環は非置換である。他の実施形態では、芳香環のそれぞれは、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。この実施形態では、環のそれぞれが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される1つの置換基で置換されているか、または環の一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される2つの置換基で置換され、環の他方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つの置換基で置換されるか、または環の一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される3つの置換基で置換され、環の他方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択された1つの置換基で置換されるか、または環の一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される4つの置換基で置換され、環の他方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシおよびアリールチオから選択された1つの置換基で置換される。
他の実施形態では、芳香環のそれぞれが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシおよびアリールチオからそれぞれ独立に選択される、少なくとも2つの置換基、例えば少なくとも3つの置換基、例えば4つの置換基で置換される。
いくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキソラン環、前記1,3−ジオキサン環、前記1,3−ジオキセパン環、前記1,3−ジオキソカン環または前記1,3−ジオキソナン環は、非置換であり得る。いくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキソラン環、前記1,3−ジオキサン環、前記1,3−ジオキセパン環、前記1,3−ジオキソカン環または前記1,3−ジオキソナン環は、任意の置換パターン、例えばジェミナル、ビシナルまたは他のパターンで、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、(クロロ)シクロアルキルをも含み、ここで、例えば1,3−ジオキサン環上に2つの置換基を導入し、環状基、例えば、1,3−ジオキサン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソラン環、前記1,3−ジオキサン環、前記1,3−ジオキセパン環、前記1,3−ジオキソカン環または前記1,3−ジオキソナン環は、1つまたは複数のC1〜6アルキル基、例えば2つ以上のC1〜6アルキル基で、任意の置換パターンで置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキソラン環、前記1,3−ジオキサン環、前記1,3−ジオキセパン環、前記1,3−ジオキソカン環または前記1,3−ジオキソナン環は、ジェミナルまたはビシナルC1〜6アルキル基、例えばジェミナルまたはビシナルメチル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソラン環、前記1,3−ジオキサン環、前記1,3−ジオキセパン環、前記1,3−ジオキソカン環または前記1,3−ジオキソナン環は、1、2、3または4つのC1〜6アルキル基、例えば、1、2、3または4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
いくつかの例において、本発明の化合物は、式Iの化合物以外であり、非環式ケトンによってブロックされたケトンを有する同じチオキサントンケトン光開始剤、例えばそのケトンが、2つのアルコキシ基、例えば2つのエトキシ基により「ブロックされた」化合物を基礎とし得る。そのような化合物は、式:
Figure 2021532179
式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルであり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、
の化合物であると説明され得る。このタイプの特に好ましい化合物としては:9,9−ジエトキシ−3,4−ジメトキシ−チオキサンテン、2−メトキシ−6,6−ジプロポキシ−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール、および6,6−ジエトキシ−2−メトキシ−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソールが挙げられる。
本発明はまた、
(a)上記で定義された式IまたはIaの化合物;および
(b)化学的に変換可能な基質、
を含む組成物を提供し、ここで、式IまたはIaの化合物は、式IIの反応性誘導体の前駆体であり;
Figure 2021532179
式IIの化合物は、式IまたはIaの化合物と同じ置換パターンを有し、酸の存在下で式IまたはIaの化合物を反応させることにより得られ;かつ、
さらに、前記化学的に変換可能な基質は、式IIの化合物の存在下で、直接光開始反応または間接光開始反応によって変換され得る。
いくつかの例では、式IまたはIaの化合物と同じ置換パターンを有する式IIの化合物は、酸の存在下で式Iの化合物を熱処理と反応させることによって得られる。
「反応性誘導体」とは、熱の有無にかかわらず、ケタール、例えば、ジエチルケタールなどの非環式ケタール、または前記1,3−ジオキサンもしくは1.3−ジオキソランもしくは1,3−ジオキセパンもしくは前記1,3−ジオキソカンもしくは前記1,3−ジオキソナン部位などの環状ケタールを酸処理によって切断し、カルボニル基を利用可能にすることを意味し、そのカルボニル基は以下に説明するように、光開始法において反応性官能基を提供する。
本発明の組成物は、
(a)支持体上に前記組成物の層を形成すること;
(b)前記層の所定の領域に、酸を塗布するか、またはその場で酸を生成し、前記酸を式Iまたは式Iaの化合物と反応させて、前記層の所定の領域に式IIの反応性誘導体を生成させること;
(c)前記所定の領域に前記反応性誘導体が存在している状態の前記層を、式IIの化合物から反応種を生成するのに適した波長またはエネルギーの電磁放射線に曝露すること;および、
(d)前記反応種に、前記化学的に変換可能な基質の変換を直接的または間接的に引き起こさせること、
を含む光開始方法で使用され得る。
いくつかの実施形態において、前記酸が式IまたはIaの化合物と反応し、式IIの反応性誘導体を形成することを可能にすることは、熱の適用を含み得る。前記熱の適用は、前記酸の塗付またはその場での酸の生成と同時に行われ得て、またはこの工程の後に行われ得る。
いくつかの実施形態では、この方法は、変換後熱処理を実行することをさらに含み得る。
これらの熱処理の一方または両方の温度は、70℃〜170℃の範囲であり得る。これらの熱処理の一方または両方の持続時間は、2分〜120分の範囲であり得る。前記温度および時間は単に例として提供されており、決して制限と見なされるべきではないことが理解されよう。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸およびそのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アセタール、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
いくつかの実施形態では、式IIの反応性誘導体は、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている式IIの化合物を含む。
誤解を避けるために、前の段落での「…から独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換された芳香環の一方または両方」への言及は、芳香環のそれぞれが、本明細書に提供されるいずれかのリストから独立して選択される各置換基で、1か所置換されている、または2か所置換されている、または3か所置換されている、または4か所置換されている状況を指す。同じ言及が、すべての場合において、本明細書に提供されるいずれかのリストから独立して選択される置換基によって、一方の環が1つの置換基を有し、他方が2つ、3つもしくは4つの置換基を有する状況、または一方の環が2つの置換基を有し、他方が3つもしくは4つの置換基を有する状況、または一方の環が3つの置換基を有し、他方が4つの置換基を有する状況に等しく適用されることが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態では、本発明の化合物は、水性媒体への良好な溶解性を有し、化学的に変換可能な基質の変換後に化合物が残存し、現像液水溶液により除去されなければならない光開始方法での使用に適している。
他の実施形態では、本発明の化合物は、脱保護後、水性媒体への溶解度がはるかに高く、これにより、化合物自体、特にその脱保護された形態が前記化学的に変換可能な基質の変換後に残存し、現像液水溶液によって除去されるはずであり、結果として現像後のコントラストの改善と画質の向上がもたらされる光開始方法での使用に適している。
図1〜図13は、以下のように、アセトニトリル中の0.0008%での、本発明の様々な化合物のUVスペクトルを示す。
図1は、2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図2は、2,3−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図3は、2,3,5−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図4は、2,3,7−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図5は、1,5,6−トリヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図6は、1,5,6−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図7は、3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図8は、3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンのUVスペクトルを示している。 図9は、3’,4’−ジメトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]のUVスペクトルを示している。 図10は、2’,3’−ジメトキシスピロ[(1.3)−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]のUVスペクトルを示している。 図11は、3’,4’−ジメトキシ−4,6−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]のUVスペクトルを示している。 図12は、2’−メトキシスピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]のUVスペクトルを示している。 図13は、2’−メトキシ−5,5−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]のUVスペクトルを示している。 図14は、既知の光開始剤ITX(イソプロピルチオキサンテン)のUVスペクトルを示している。 図15は、既知の光開始剤ITXの1,3−ジオキソランの保護バージョンのUVスペクトルを示している。
[発明の詳細な説明]
本発明の化合物
第1の態様では、本発明は、式Iの化合物を提供し、
Figure 2021532179
式中、nは1、2、3、4または5であり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。
本発明はまた、式:
Figure 2021532179
式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルであり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、
の化合物を提供する。
一実施形態では、芳香環の1つは、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、かつ、もう1つの芳香環は非置換である。例えば、1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つの置換基で置換され得るか、または、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される2つの置換基で置換され得るか、または、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される3つの置換基で置換され得るか、または、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される4つの置換基で置換され得る。
他の実施形態では、芳香環のそれぞれは、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。例えば、環のそれぞれが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される1つの置換基で置換され得るか、または、環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される2つの置換基で置換され得て、かつ環のもう一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択された1つの置換基で置換されているか、または、環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される3つの置換基で置換され得て、かつ環のもう一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つの置換基で置換されているか、または、環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される4つの置換基で置換されており、かつ、環のもう一方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つの置換基で置換されている。
本発明の化合物において、アルコキシは、C1〜4アルコキシ、例えば、メトキシまたはt−ブトキシであり得る。いくつかの例では、アルコキシは、ジメトキシ、トリメトキシ、エトキシ、ジエトキシ、トリエトキシ、プロポキシ、ジプロポキシ、トリプロポキシ、t−ブトキシ、ジ−t−ブトキシ、トリ−t−ブトキシからなる群から選択され得る。いくつかの例では、本発明の化合物は、芳香環上に2つ以上のメトキシ置換基を有する。いくつかの例では、本発明の化合物は、各芳香環にメトキシ置換基を有する。いくつかの例では、本発明の化合物は、芳香環の1つに2つのメトキシ置換基を有する。いくつかの例では、本発明の化合物は、2−メトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、3,6−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、または式(I)の範囲に含まれるそれらの1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキセパン、1,3−ジオキソカン、1,3−ジオキソナン誘導体のいずれをも含まない。
本発明の化合物において、ヒドロキシアルキルは、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル基、例えば、2−ヒドロキシイソプロピルであり得る。
本発明の化合物において、アルキルカーボネートは、C1〜4アルキルカーボネート、例えば、t−ブトキシカーボネートであり得る。
本発明の化合物において、エステルは、C1〜4アルキル酸エステル、例えば、酢酸エステル(アセテート)またはトリフルオロメタンスルホン酸のエステルであり得る。いくつかの例では、前記エステルは、環の隣接する炭素原子がそれぞれ各々の酸素原子に結合し、それによって5員環または6員環の環状オルトエステルを形成するオルトエステルであり得る。前記環状オルトエステルは、オルトギ酸トリメチル、トリエチルまたはトリプロピル、例えばオルトギ酸トリイソプロピルから誘導され得る。例えば、オルトギ酸トリメチルの場合、得られる環状オルトエステルは、2−メトキシベンゾ[1,3]ジオキソールとなる。他の例では、前記得られる環状オルトエステルは、2−イソプロポキシベンゾ[1,3]ジオキソールであり得る。
本発明の化合物において、アセタールは、C1〜4アルコキシアルキル基、例えば、メトキシメチルまたはエトキシエチルであり得る。いくつかの例では、前記アセタールは、環の隣接する炭素原子がそれぞれ各々の酸素原子に結合し、それによって5員環または6員環の環状アセタールを形成する環状アセタールであり得る。
本発明の化合物において、ベンジルオキシは、置換または非置換のベンジル基を含むベンジルオキシ基であり得る。前記置換基は、C1〜6アルキル、例えばメチルまたはエチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、アセタールおよびエステルからなる群から選択され得る。
本発明の化合物において、オキシ酢酸およびそのエステルは、オキシ酢酸またはそのエステル、例えば、エステル化基がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、イソノルボニル、2−メチル−2−アダマンチル、3−テトラヒドロフラニル3−オキソシクロヘキシル、γ−ブチロラクトン−3−イル、メバロンラクトン、γ−ブチロラクトン−2−イル、3−メチル−γ−ブチロラクトン−3−イル、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、2,3−プロピルカーボネート−1−イル、エトキシエチル、メトキシエトキシエチルまたはアセトキシエトキシエチルなどのビニルエーテル付加生成物から選択されるオキシ酢酸エステルであり得る。
本発明の化合物において、アリールオキシは、C5またはC6アリールオキシ、例えば、置換され得るフェノキシであり得る。本発明の化合物において、アリールチオは、C5またはC6アリールチオ、例えば、置換され得るフェニルチオであり得る。前記置換基は、C1〜6アルキル、例えば、メチルまたはエチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカーボネート、アセタールおよびエステルからなる群から選択され得る。
本発明のいくつかの実施形態では、芳香環上のすべての置換基は同じであり得る。
本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキソラン環は非置換であり得る。本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキソラン環は、任意の置換パターンにおいて、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、その1,3−ジオキソラン環上に2つの置換基を導入して、環状基、例えば、1,3−ジオキソラン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る(クロロ)シクロアルキルをも含む。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソラン環は、1つ以上のC1〜6アルキル基、例えば、2つ以上のC1〜6アルキル基で置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキソラン環は、任意の置換パターン、例えば、ジェミナルまたはビシナルメチル基において、ジェミナルまたはビシナルC1〜6アルキル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソラン環は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1〜6アルキル基、例えば、1つ、2つ、3つまたは4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキサン環は非置換であり得る。本発明のいくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキサン環は、任意の置換パターンにおいて、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、その1,3−ジオキサン環上に2つの置換基を導入して、環状基、例えば、1,3−ジオキサン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る(クロロ)シクロアルキルをも含む。いくつかの例では、1,3−ジオキサン環は、1つ以上のC1〜6アルキル基、例えば、任意の置換パターンにおける2つ以上のC1〜6アルキル基で置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキサン環は、ジェミナルまたはビシナルのC1〜6アルキル基、例えば、ジェミナルまたはビシナルのメチル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキサン環は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1−6アルキル基、例えば、1つ、2つ、3つ、または4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキセパン環は非置換であり得る。本発明のいくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキセパン環は、任意の置換パターンにおいて、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、その1,3−ジオキセパン環上に2つの置換基を導入して、環状基、例えば、1,3−ジオキセパン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る(クロロ)シクロアルキルをも含む。いくつかの例では、1,3−ジオキセパン環は、1つ以上のC1〜6アルキル基、例えば、任意の置換パターンにおける2つ以上のC1〜6アルキル基で置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキセパン環は、ジェミナルまたはビシナルのC1〜6アルキル基、例えば、ジェミナルまたはビシナルのメチル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキセパン環は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1−6アルキル基、例えば、1つ、2つ、3つ、または4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキソカン環は非置換であり得る。本発明のいくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキソカン環は、任意の置換パターンにおいて、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、その1,3−ジオキソカン環上に2つの置換基を導入して、環状基、例えば、1,3−ジオキソカン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る(クロロ)シクロアルキルをも含む。いくつかの例では、1,3−ジオキソカン環は、1つ以上のC1〜6アルキル基、例えば、任意の置換パターンにおける2つ以上のC1〜6アルキル基で置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキソカン環は、ジェミナルまたはビシナルのC1〜6アルキル基、例えば、ジェミナルまたはビシナルのメチル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソカン環は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1−6アルキル基、例えば、1つ、2つ、3つ、または4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
本発明のいくつかの実施形態では、1,3−ジオキソナン環は非置換であり得る。本発明のいくつかの実施形態では、前記1,3−ジオキソナン環は、任意の置換パターンにおいて、アルキル、シクロアルキル、クロロアルキル、アリールまたはビニルから選択される1つまたは複数の置換基で置換され得る。いくつかの例では、(クロロ)アルキルは、C1〜6(クロロ)アルキル、例えば、(クロロ)メチル、(クロロ)エチル、(クロロ)プロピルを含み、かつ、その1,3−ジオキソナン環上に2つの置換基を導入して、環状基、例えば、1,3−ジオキソナン環に縮環した5員環または6員環の炭素環を形成し得る(クロロ)シクロアルキルをも含む。いくつかの例では、1,3−ジオキソナン環は、1つ以上のC1〜6アルキル基、例えば、任意の置換パターンにおける2つ以上のC1〜6アルキル基で置換され得る。例えば、前記1,3−ジオキソナン環は、ジェミナルまたはビシナルのC1〜6アルキル基、例えば、ジェミナルまたはビシナルのメチル基で置換され得る。いくつかの例では、前記1,3−ジオキソナン環は、1つ、2つ、3つ、または4つのC1−6アルキル基、例えば、1つ、2つ、3つ、または4つのメチル基で置換され得る。上記のすべての例において、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル、ならびにそれらのすべての位置異性体を含むことが理解されよう。
本発明の化合物は、脱保護の前後に水性媒体に良好な溶解性を有し得る。これは、さまざまな方法で計算され得るオクタノール−水分配係数を参照することで特徴付けられ得る。例えば、本発明の好ましい化合物は、Molinspirationケモインフォマティクスソフトウェアを使用して測定した場合、4.5未満、好ましくは4.0未満の計算されたlogP(ClogP)またはmilogPを有する。他の場合において、本発明の化合物は、脱保護後に改善された溶解性を有し得る。
本発明はまた、式IまたはIaの化合物の脱保護および脱ブロックされた形態に関するものであり、ここで前記ケタール、例えば、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、1,3−ジオキソランケトンブロッキング基または1,3−ジオキサンケトンブロッキング基または1,3−ジオキサンケトンブロッキング基または1,3−ジオキソカンブロッキング基または1,3−ジオキサンブロッキング基が除去され、式IIを有し、
Figure 2021532179
ここで、芳香環の一方または両方は、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシアルキル、オキシ酢酸、アリールオキシおよびアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、前記化合物は、酸の存在下で、または酸と熱の存在下で式IまたはIaの化合物を反応させることによって得られ得る。
式IIの化合物は、酸および熱の存在下で式IまたはIaの化合物を反応させることによって得られ得る。前記酸処理と熱処理は同時に行い得て、またはその後に行い得る。例えば、式IIの化合物は、最初に式IまたはIaの化合物を酸の存在下で反応させ、続いてその後の熱処理によって得られ得る。
本発明の式(I)、(Ia)および式(II)の化合物の例は以下の表1にあり、選択された化合物およびそれらのそれぞれのmilogP値は表2に示されている。
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
Figure 2021532179
組成物および光開始法
第2の態様では、本発明は、以下を含む組成物に関する:
上記で定義された式IまたはIaの化合物;および
化学的に変換可能な基質;
ここで、式IまたはIaの化合物は、式IIの反応性誘導体の前駆体である:
Figure 2021532179
ここで、芳香環の一方または両方は、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、前記式IIの化合物は、酸の存在下で式IまたはIaの化合物を反応させることによって得られ;
さらに、変換可能な基質は、式IIの化合物の存在下で、直接光開始反応または間接光開始反応によって変換され得る。
第2の態様の組成物において、式IまたはIaの化合物は、上記のような任意の置換パターンを有する式IIの化合物の反応性誘導体の前駆体であり得る。
式IIの化合物は、酸および熱の存在下で式IまたはIaの化合物を反応させることによって得られ得る。前記酸処理と熱処理は同時に行われ得て、またはその後に行われ得る。例えば、式IIの化合物は、最初に式IまたはIaの化合物を酸の存在下で反応させ、続いてその後の熱処理によって得られ得る。
本発明の組成物は、光開始法で使用することができる。したがって、本発明の第3の態様では、
(a)支持体上に本発明の第2の態様の組成物の層を形成すること;
(b)前記層の所定の領域に、酸を塗布するか、またはその場で酸を生成し、前記酸を式Iまたは式Iaの化合物と反応させて、前記層の所定の領域に式IIの反応性誘導体を生成させること;
(c)前記所定の領域に前記反応性誘導体が存在している状態の前記層を、式IIの化合物から反応種を生成するのに適した波長またはエネルギーの電磁放射線に曝露すること;および、
(d)前記反応種に、前記化学的に変換可能な基質の変換を直接的または間接的に引き起こさせること、
を含む光開始方法が提供される。
いくつかの実施形態では、酸が式IまたはIaの化合物と反応し、式IIの反応性誘導体を形成させることは、熱の適用を含み得る。前記熱の適用は、酸の塗付またはその場での酸の生成と同時に行われ得て、またはこのステップの後に行われ得る。
いくつかの実施形態では、前記方法は、変換前および/または変換後の熱処理を実行することをさらに含み得る。言い換えれば、反応性誘導体を有する層が電磁放射に曝される上記の(c)に続いて、前記化学的に変換可能な基質と存在する酸の反応を可能にするための熱処理があり得る。同様に、前記反応種が前記化学的に変換可能な基質の変換を引き起こす上記の(d)に続いて、残りの前記変換された基質の硬化を開始するための熱処理があり得る。
反応性種は、例えば、フリーラジカル種またはエネルギー的に励起された形態の式IIの化合物であり得る。
一実施形態では、酸を前記層の選択された領域に適用して、式IまたはIaの化合物と反応させ、前記層の前記選択された領域において式IIの前記反応性誘導体を形成し得る。前記酸は、例えば、噴霧またはインクジェット印刷によって塗布され得る。
他の実施形態では、酸発生剤は、前記基板に塗付される組成物に組み込まれる。光酸発生剤(PAG)が好ましいが、熱酸発生剤(TAG)もまた利用され得る。前記酸発生剤は、外部刺激に応答して酸を生成させ得る種であり、それにより酸をその場で生成させ、その酸は式IまたはIaの化合物と反応して、酸が生成された層の選択された領域において式IIの反応性誘導体を形成する。現在はあまり好ましくないが、前記酸発生剤は、例えば噴霧またはインクジェット印刷によって、前記層の形成に続いて前記層に塗付され得る。
いくつかの例では、前記酸の塗付またはその場での酸の生成に続き、熱処理工程により、前記酸が式IまたはIaの化合物と十分に反応し、前記層の選択されたすべての領域において式IIの反応性誘導体を形成させる。前記熱処理工程は、前記酸が外部から塗付されたか、または光酸発生剤または熱酸発生剤によって生成されたかに関係なく実行され得る。前記熱処理の温度および持続時間は、例えば、外部から塗付される酸の濃度および強度、または光酸発生剤の場合の電磁放射への曝露の強度および持続時間に応じて変化し得る。
式IIの反応性誘導体は、前記方法の第1段階において、前記層の選択された領域で形成される。次の段階では、適切な波長の電磁放射にさらされると、式IIの化合物から反応種が生成する。第1段階がPAGを使用して光化学的に実施される場合、次の段階で使用される電磁放射の波長は、第1段階で使用される電磁放射の波長とは異なり、PAGからさらなる酸の生成を回避するように選択される。これにより、第2段階での電磁放射の適用を、画像様に実行する必要のないフラッド放射として高エネルギーで実行され得る。
本明細書で使用される場合、直接光開始反応は、式IIの化合物から生成される反応種が、化学的に変換可能な基質の変換を直接引き起こす反応である。これは、例えば、前記反応種が重合性モノマーの重合を直接開始する場合に起こり得る。
間接的な光開始反応は、式IIの化合物から生成される反応種が、前記反応性基質の変換を間接的に引き起こす反応である。これは、例えば、前記反応種が、そのエネルギーまたは電子を他の種に伝達することによって第2の光開始剤または相乗剤と相互作用し、次にそれが前記化学的に変換可能な基質の変換を開始または引き起こす場合に起こり得る。間接的な光開始反応の他の例は、前記反応種が光酸発生剤を光増感して、酸を生成することで、カチオン重合を介して重合性基質の変換を引き起こし得るというものか、または保護されたポリマーの、酸に不安定な保護基を除去し、前記ポリマーを適切な現像液に可溶にし得るというものである。このような方法において、重合性基質の変換を引き起こし得る酸の生成は、熱を加えることで実行され得る。いくつかの例では、可溶化されたポリマーの溶解および洗浄の後に熱処理を行って、残存した組成物を硬化させ得る。
本発明の組成物は、フォトレジスト組成物として特に適している。本発明の第3の態様の方法で使用され得るような、基板上の前記組成物の層は、フォトレジストと呼ばれる。本発明の他の態様は、基板上の本発明の第2の態様の組成物から形成されたフォトレジスト層である。
前記化学的に変換可能な基質は、重合性基質、例えば、カチオン重合性基質またはフリーラジカルによって促進される重合性基質、または適切な媒体において酸によって除去されてポリマーを溶解性にし得る保護ポリマー上の酸不安定性保護基を含む基質であり得る。
前記カチオン性重合性化合物は、モノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーであり得る。これらのモノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーは、異なる程度の機能性を有し得る。モノ、ジ、トリ、およびより高機能のモノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーの組み合わせを含む混合物を使用し得る。
好ましい実施形態では、前記モノマー、オリゴマーまたはプレポリマーは、重合性基として、少なくとも1つのエポキシ、少なくとも1つのビニルエーテル、または少なくとも1つのオキセタン基を含む。
少なくとも1つのエポキシド基を含むモノマー、オリゴマーまたはプレポリマーの例としては、エピクロロヒドリン−ビスフェノールSベースのエポキシド、エポキシ化スチレン系およびより多くのエピクロロヒドリン−ビスフェノールFおよびAベースのエポキシドおよびエポキシ化ノボラック、脂環式ポリエポキシド、ポリ塩基酸のポリグリシジルエステル、ポリオールのポリグリシジルエーテル、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル、芳香族ポリオールのポリグリシジルエステル、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル、ウレタンポリエポキシ化合物、およびビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−アジペート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ポリ[(2−オキシラニル)−1,2−シクロヘキサンジオール] −2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールエーテル、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イルメチル7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレートなどのポリエポキシポリブタジエン脂環式エポキシ化合物;3−(ビス(グリシジルオキシメチル)メトキシ)−1,2−プロパンジオール、酸化リモネン、2−ビフェニルグリシジルエーテル1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルなどのジオール誘導体を含むエーテル誘導体;n−ブチルグリシジルエーテル、蒸留ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C8〜C10脂肪族グリシジルエーテル、C12〜C14脂肪族グリシジルエーテル、o−クレシルグリシジルエーテル、p−第三級ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロプロパントリグリシジルエーテル、ヒマシ油トリグリシジルエーテル、プロポキシル化グリセリントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ネオデカン酸のグリシジルエステル、などのグリシジルエーテル;ならびにエポキシ化メタキシレンジアミンなどのグリシジルアミンが挙げられる。
少なくとも1つのビニルエーテル基を含むモノマー、オリゴマーまたはプレポリマーの例としては、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヒドロキシルブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、a−メチルフェニルビニルエーテル、b−メチルイソブチルビニルエーテルおよびb−クロロイソブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4−(ビニルオキシ)ブチルベンゾエート、ビス[4−(ビニルオキシ)ブチル]アジペート、ビス[4−(ビニルオキシ)ブチル]コハク酸塩、4−(ビニルオキシメチル)シクロヘキシルメチルベンゾエート、ビス[4−(ビニルオキシ)ブチル]イソフタレート、ビス[4−(ビニルオキシメチル)シクロヘキシルメチル]グルタル酸、トリス[4−(ビニルオキシ)ブチル]トリメリテート、4−(ビニルオキシ)ブチルステアタイト、ビス[4−(ビニルオキシ)ブチル]ヘキサンジイルビスカルバメート、ビス[4−(ビニルオキシ)メチル]シクロヘキシル]メチル]テレフタレート、ビス[4−(ビニルオキシ)メチル]シクロヘキシル]メチル]イソフタレート、ビス[4−(ビニルオキシ)ブチル](4−メチル−1,3−フェニレン)−ビスカルバメート、ビス[4−ビニルオキシ)ブチル](メチレンジ−4 、1−フェニレン)ビスカルバメートおよび3−アミノ−1−プロパンビニルエーテルが挙げられる。
少なくとも1つのオキセタン基を含むモノマー、オリゴマーまたはプレポリマーの例としては、3,3’−オキシビス(メチレン)ビス(3−エチルオキセタン)、3−エチル−3−ヒドロロキシメチル−1−オキセタン、オリゴマー混合物である1,4−ビス[3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3−エチル−3−[(フェニルメトキシ)メチル]−オキセタン、3−エチル−3−[(2−エチルヘキシルオキシ)メチル]オキセタンおよびビス[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−[(トリ−エトキシシリルプロポキシ)メチル]オキセタンおよび3,3−ジメチル−2(p−メトキシ−フェニル)−オキセタンが挙げられる。
前記フリーラジカル重合性化合物は、モノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーであり得る。これらのモノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーは、異なる程度の機能性を有し得る。モノ、ジ、トリ、およびより高機能のモノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーの組み合わせなどの混合物を使用され得る。
他の好ましい実施形態では、前記モノマー、オリゴマーまたはプレポリマーは、重合性基として少なくとも1つのアクリレートまたは少なくとも1つのメタクリレート基を含む。
適切なフリーラジカル促進重合可能な単官能性または多官能性モノマーは、以下である:イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソアミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ビニルエーテルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロキシエチルフタル酸、2−アクリロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ラクトン修飾フレキシブルアクリレート、およびt−ブチルシクロヘキシルアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAEO(エチレンオキシド)付加物ジアクリレート、ビスフェノールA PO(プロピレンオキシド)付加物ジアクリレート、ヒドロキシピバレートネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、アルコキシル化ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートおよびポリテトラメチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO修飾トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ(プロピレングリコール)トリアクリレート、カプロラクトン修飾トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、およびカプロラクタム修飾ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、またはN−ビニルカプロラクタムもしくはN−ビニルホルムアミドなどのN−ビニルアミド;またはアクリルアミドもしくはアクリロイルモルホリンなどの置換アクリルアミド。
他の適切な単官能性アクリレートとしては、カプロラクトンアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォーマルアクリレート、エトキシル化ノニルフェノールアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、アルコキシル化フェノールアクリレート、トリデシルアクリレートおよびアルコキシル化シクロヘキサノンジメタノールジアクリレートが挙げられる。
他の適切な二官能性アクリレートとしては、アルコキシル化シクロヘキサノンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、シクロヘキサノンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレートおよびネオペンチルグリコールジアクリレートが挙げられる。
他の適切な三官能性アクリレートとしては、プロポキシル化グリセリントリアクリレートおよびプロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレートが挙げられる。
他のより高官能性のアクリレートとしては、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、エトキシル化ペンタエリヒトールテトラアクリレート、メトキシル化グリコールアクリレートおよびアクリレートエステルが挙げられる。
さらに、上記のアクリレートに対応するメタクリレートをこれらのアクリレートと共に使用され得る。
重合性オリゴマーの例としては、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、および直鎖アクリルオリゴマーが挙げられる。
重合性基質の使用は、フォトレジストの露光された部分または領域が、前記化学的に変換可能な基質の重合反応を介してフォトレジスト現像剤に不溶性になるネガ型フォトレジストを形成させ得る。前記カチオン性重合性基質の場合、UV光への曝露後に加熱ステップ、いわゆる露光後ベーク(PEB)があり、重合反応を完了もさせ得る。未露光および未重合部分は、適切なフォトレジスト現像液によって溶解および除去され得る。現像液を使用した工程の後、前記現像液に不溶性のパターン化されたコーティングが表面に残る。フォトレジストの用途に応じて、例えば、はんだマスクまたは誘電体層などの永久コーティングとして、熱および/またはUV光への追加の曝露の適用によって実行され得る硬化ステップなど、コーティングを硬化させるためのさらなるステップが実行され得る。
熱を加える場合、これは、例えば、ホットプレート上で加熱することによって、または静的もしくはコンベア式熱風循環オーブンでベーキングすることによって、またはコンベア式赤外線オーブンを使用することによって達成され得る。光への追加の曝露の場合、これは、例えば、コンベヤーを使用してさらなるフリーラジカル重合を開始するのに適した1つまたは複数の波長のUV光を放出するランプの下に基板を通過させることによって行われ得る。
エッチングまたはプレートレジストなどの一時的なレジストの場合、後のレジストの除去をより困難にするので、追加の硬化ステップは通常必要とされない。
他の実施形態では、前記化学的に変換可能な基質は、保護されたポリマー、例えば、酸に不安定な基によって保護された極性基を有するポリマーであり得る。酸に不安定な基によって保護された適切なポリマーの例は、例えば、米国特許出願公開第4491628 Aに記載されており、その内容は参照により本明細書に援用され、ポリ(tert−ブチルオキシカルボニルオキシ−α−アルキルスチレン)、ポリ(p−tert−ブチルオキシカルボニルオキシ−α−メチルスチレン)、ポリ(tert−ブチルオキシカルボニルオキシスチレン)、ポリ(p−tert−ブチルオキシカルボニルオキシ−スチレン)およびポリ(tert−ブチルビニルベンゾエート)、ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、またはそれらのコポリマーが挙げられる。そのような例では、前記酸に不安定な基は、ポリマーのペンダントカルボン酸基のtert−ブチルエステル、またはポリマーのペンダントフェノールのtert−ブチルカーボネートである。酸に不安定な基によって保護された適切なポリマーの他の例は、米国特許第7858287 B2号、米国特許第9529259 B2号、および米国特許第6136499A号に記載されており、その内容は参照により本明細書に援用される。
この実施形態は、フォトレジストの露光部分がポリマーの脱保護を介してフォトレジスト現像剤に可溶になるポジ型フォトレジストを形成させ得て、次に前記現像液によって除去され得るが、前記フォトレジストの未露光部分は前記フォトレジスト現像液に不溶性のままである。前記現像液を使用した工程の後、前記現像液に不溶性のパターン化されたコーティングが表面に残存する。コーティングを硬化させるために、熱を加えることによって実行され得る硬化ステップなどのさらなるステップが実行され得る。ポジ型フォトレジストの用途の例は、高解像度リソグラフィーである。
他の実施形態では、前記化学的に変換可能な基質は、保護された溶解促進剤、例えば、酸触媒加水分解反応後に溶解促進剤である物質を生成する酸不安定基を含む溶解阻害剤であり得る。酸に不安定な基を含む溶解抑制剤の例とその使用法は、「マイクロリソグラフィー入門(第2版)ISBN0−8412−2848−5および図85」の223〜227ページに記載されている。
前記組成物は、酸拡散制御剤またはその光分解性バージョンとも呼ばれるクエンチャーをさらに含み得る。このような化合物は、レジスト膜において、露光によって生成された酸の拡散を制御し、それによって、露光されていない領域での望ましくない化学反応を抑制する。前記酸拡散制御剤は、露光または熱処理によって塩基性が変化せず、通常、組成物の0.005から5重量%の量で存在する窒素含有有機化合物であり得る。酸拡散制御剤の例は、第二級低級脂肪族アミンなどのアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリペンチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの第三級低級脂肪族アミンなど、第四級アンモニウム化合物、トリアルキルアンモニウム化合物、アミド、尿素、TBOCブロックアミン、およびこれらの組み合わせなどである。
光分解性酸拡散制御剤の例としては、酢酸塩、水酸化物、またはスルファメートなどの陰イオンを含むアリールスルホニウムまたはヨードニウム塩、ならびに米国特許第8,614,047 B2号に開示されているものが挙げられる。
前記組成物は、架橋剤、着色剤、無機鉱物充填剤、流動剤および脱泡剤などの表面改質剤、フリーラジカルスカベンジャー、安定剤、可塑剤、接着促進剤などの当技術分野で知られているさらなる成分を含み得る。
本発明の化合物および組成物を使用することができる光開始方法の詳細は、WO2011/086389 A1に記載されており、その内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
さらに、前記化合物および組成物は、そのすべてが、あらゆる目的のためにその全体が参照により援用される、US2015241783 A1、US2016327869 A1、US2013357103 A1、「高スループットおよび高解像度EUVリソグラフィーのための光増感化学増幅レジストTM(PSCARTM)2.0:フラッド露光による酸生成とクエンチャー分解の二重光増感」,S.Tagawa et al.,Proc.SPIE Vol.10146,パターン化材料とプロセスの進歩XXXIV,101460G(2017)、「光増感化学増幅レジスト(PS−CAR)プロセスによる超高感度向上」,S.Tagawa et al.,J.Photopolymer Science and Technology,26(6),825(2013)、および「パターンとフラッドの組み合わせリソグラフィーによる高抵抗増感」、S.Nagahara et al.,Proc.SPIE,9048,90481S(2014)、に記載されている光増感化学増幅レジスト(PSCAR)法で使用され得る。第一段階でパターン化するための電磁波は、例えば、EUV(13.5nm)、ArF(193nm)、KrF(248nm)、または電子ビームであり得る。洪水放射として第2段階で使用される前記電磁放射は、365nm、375nm、385nm、395nm、405nm、もしくは415nmのLED、またはより広い波長分布を持つUVランプである。
本発明の化合物の合成
式Iの本発明の化合物は、様々な方法によって合成され得る。
例えば、スピロ[(1,3)ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]構造の環の一方または両方がヒドロキシ基またはヒドロキシアルキル基で置換されている式Iの化合物は、最初に対応するヒドロキシまたはヒドロキシアルキル置換9H−チオキサンテン−9−オン化合物を調製し、続いてヒドロキシ基を適切な保護基で保護し、これはその後除去され得る。次に、保護された構造をエチレングリコールと反応させて、カルボニル基を1,3−ジオキソラン基で保護するか、または1,3−プロピレングリコールを反応させて、カルボニル基を1,3−ジオキサン基で保護するか、または、1,4−ブタンジオールを反応させてカルボニル基を1,3−ジオキセパン基で保護するか、または1,5−ペンタンジオールを反応させてカルボニル基を1,3−ジオキソカン基で保護するか、または1,6−ヘキサンジオールを反応させてカルボニル基を1,3−ジオキソナン基で保護する。他のグリコールを使用して、置換ジオキソランまたはジオキサン基を生成し得る。次に、ヒドロキシ保護基を除去して、例えば、ヒドロキシまたはヒドロキシアルキル置換スピロ[(1,3)ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]化合物を生成し得る。
例えば、スピロ[(1,3)ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]構造の環の一方または両方がアルコキシ基で置換されている式Iの化合物は、最初に対応するアルコキシ置換9H−チオキサンテン−9−オン化合物を調製することによって合成され得る。
アルコキシ置換9H−チオキサンテン−9−オン化合物をローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジチオンと反応させた後、エチレングリコールと反応させる。この合成経路は、以下の特定の反応スキームに示される:
Figure 2021532179
スキーム1
前記アルコキシ、ヒドロキシおよびヒドロキシアルキル置換9H−チオキサンテン−9−オン前駆体は、様々な合成経路によって調製され得る。
ヒドロキシアルキル置換9H−チオキサンテン−9−オン前駆体の場合、これらは、対応するアルキル置換化合物から、N−ブロミルスクシンイミド(NBS)などの適切な臭素化剤での臭素化、続いて水酸化ナトリウムなどのアルカリでの処理を介して調製され得る。この合成経路は、以下の特定の反応スキームに示される:
Figure 2021532179
スキーム2
アルコキシおよびヒドロキシ置換9H−チオキサンテン−9−オン前駆体の場合、これらは以下の合成経路によって生成され得る:
Figure 2021532179
スキーム3
Figure 2021532179
スキーム4
Figure 2021532179
スキーム5
Figure 2021532179
スキーム6
Figure 2021532179
スキーム7
明示的に例示されていない本発明の範囲内の化合物のいずれかを合成するために上記の合成方法のいずれかを改変することは、当業者の範囲内である。
本発明は、以下の非限定的な例によって説明される。
実施例1
3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ステージI:2,3−ジメトキシ−1−ヨードベンゼン
1,2−ジメトキシベンゼン(200g、1.447mol)を脱水テトラヒドロフラン(2000ml)に溶解させ、窒素雰囲気下で−10℃に冷却した。ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウムの溶液(1005ml、1.608mol)を滴下漏斗から加え、次に反応混合物を約2時間かけて室温まで温めた。混合物が温まるにつれて黄色の沈殿物が形成された。次に混合物を−45℃に冷却し、乾燥テトラヒドロフラン(2800ml)中のヨウ素(402g、1.584mol)の溶液を急速に滴下し、次に反応混合物を一晩室温に温めた。反応混合物を10%メタ重亜硫酸ナトリウム(20lt)を含む水にクエンチした。上層を除去し、水層をジエチルエーテル(3×2lt)で抽出した。合わせた有機物を重炭酸ナトリウム溶液(5lt)および水(5lt)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液をGF/Fで濾過し、溶媒を減圧下で除去して、オレンジブラウンオイル、347gが残存した。これをシリカゲル(600g)に吸着させた後、ウェット(ヘキサン)をロードしたシリカゲル(3000g)カラムにロードした。ヘキサン(10lt)を通過させた後、極性をヘキサン(30lt)中の5%酢酸エチルに上げて生成物を除去した。良好なフラクションは、オレンジ色オイル、106g、0.401mol、27.7%に濃縮され、GC純度は77%であった。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステージII:2−[(2,3−ジメトキシフェニル)チオ]安息香酸
2,3−ジメトキシヨードベンゼン(106g、0.401mol)およびチオサリチル酸(52g、0.337mol)をアミルアルコール(1100ml)に溶解させた。この混合物に、炭酸カリウム(139g、0.237mol)および無水酢酸銅(II)(17g、0.0935mol)を加えた。この混合物を一晩(16時間)還流加熱し、次にTLC(溶離液2:1 ヘキサン/酢酸エチル)によって完了を確認した。
反応物を室温まで冷却し、次いで、約2000mlの水が塩基性であることを確認し、これに反応物を注いだ。混合物をGF/Fファイバーパッドで濾過して、懸濁した銅塩を除去した。上部の有機層を分離して廃棄した。水層をジエチルエーテル(2×1000ml)で抽出し、これも廃棄した。下の水層を塩酸でpH1に酸性化すると、茶色の沈殿物が形成された。これを酢酸エチル(3×500ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濾過し、濃縮して褐色の固体にし、これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、真空濾過によって収集した。固体を乾燥させて、淡褐色の粉末を得て、収量36g、HPLC 87.07%であった。
上記の有機抽出物を高真空下で濃縮乾固し、残留物を水(1000ml)と酢酸エチル(2×500ml)との間で分液した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の固体にした。これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、真空濾過により収集し、淡褐色の固体を乾燥させて、HPLCにより純度99.04%で49gを得た。
ステージIII:3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン
第1生成物からの2−[(2,3−ジメトキシフェニル)チオ]安息香酸(36g、0.11mol)を、室温で撹拌された95%硫酸(360ml)に少しずつ加えた。温度のわずかな上昇が観察された(19〜28℃)。1時間後、反応混合物をTLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)によってチェックし、反応の完結を確認した。反応混合物を水と氷の混合物(約2500ml)に注意深く注ぎ、得られた固形物を真空濾過(非常に遅い)によって収集し、水で十分に洗浄した。固体を酢酸エチル(3lt)に溶解させ、重曹溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。これをGF/Fファイバーパッドでろ過し、得られた溶液を濃縮乾固したところオフホワイトの固体が残存した。
収量23.5g、0.086mol、収率69.4%、HPLCによる純度95.24%。
第2の生成物からの2−[(2,3−ジメトキシフェニル)チオ]安息香酸(49g、0.169mol)を、室温で撹拌された95%硫酸(490ml)に少しずつ加えた。温度のわずかな上昇が観察されました(19.7〜29.2℃)。1時間後、反応混合物をTLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)によって確認し、反応の完結が観測された。反応混合物を水と氷の混合物(〜3500ml)に注意深く注ぎ、得られた固体を酢酸エチル(5lt)に抽出し、重曹溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。これをGF/Fファイバーパッドでろ過し、得られた溶液を濃縮乾固したところ、オフホワイトの固体が残存した。
収量36g、0.132mol、収率78.1%、HPLCによる純度96.45%。
この化合物のUV吸収スペクトルを図8に示す。
実施例2
3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ジクロロメタン(1600ml)中の3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(47g、0.173mol)の溶液を、ジクロロメタン(940ml)中の三臭化ホウ素(38ml、98.8g、0.394mol、2.1当量)の溶液に、−20℃の窒素雰囲気下で加えた。速やかに濃い紫色が形成され、徐々に濃い赤に変わった。反応物を一晩撹拌して室温に温めた。TLC(1:1ヘキサン/酢酸エチル)は反応の完了を示した。反応物を水/氷(5000ml)に注ぎ、15分間撹拌すると、固体が形成された。生成物を酢酸エチル(3×3lt)で抽出し、合わせた有機物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にGF/Fファイバーパッドで濾過した。溶媒を真空で除去して濃厚な懸濁液を残し、それを一晩放置した。固体を濾過により収集し、フィルター上で酢酸エチルおよびt−ブチルメチルエーテルで洗浄し、一定量になるまで乾燥させた。
収量35g、収率82.7%、HPLC純度は98.78%であった。
濾液を濃縮して第2の生成物を得て、それは1.7gで93.03%の純度で得た。
この化合物のUV吸収スペクトルを図7に示す。
実施例3
1,5,6−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ステージI:2,3−ジメトキシベンゼンチオール
1,2−ジメトキシベンゼン(710g、5.139mol)およびN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン(8ml、53.5mmol)を、窒素雰囲気下で乾燥テトラヒドロフラン(7100ml)に溶解させた。混合物を−45℃に冷却し、ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(3550ml、5.68mol)を滴下漏斗を介して加えた。反応物を撹拌し、室温まで2時間温め(72.3%の非リチウム化物質が残存した)、黄色の沈殿物が徐々に形成された。21時間後、混合物は45.4%のリチウム化生成物を示し、反応物を−70℃に冷却し、元素硫黄(95g、2.96mol)を−60℃未満で少しずつ加えたところ、即時の発熱が観察され、褐色の溶液が形成された。反応物を撹拌し、一晩室温まで温めた。
反応混合物を約20ltの水に注ぎ、上部有機層を廃棄した。水溶液をジエチルエーテル(3×3000ml)で抽出し、これを廃棄した。水層を塩酸でpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(3×3000ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2000ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。これをGF/Fでろ過し、溶媒を除去したところ茶色オイルが残存した。531g、収率84.3%=448g、収率51.2%(物質にはまだ11.2%の1,2−ジメトキシベンゼンが含まれていた)。
ステージII:2−[(2,3−ジメトキシフェニル)チオ]−6−メトキシ安息香酸
2,3−ジメトキシベンゼンチオール(105g@84.3%、0.52mol)および2−ブロモ−6−メトキシ安息香酸(89g、0.385mol)をアミルアルコール(1500ml)に溶解させ、窒素雰囲気下で撹拌した。これに無水炭酸カリウム(172.5g、1.248mol)および無水酢酸銅(II)(21g、0.1156mol)を加えた。反応物を一晩(19時間)加熱還流し、次にTLC(溶離液2:1ヘキサン/酢酸エチル)により完了を確認した。反応物を室温に冷却し、アミルアルコールを高真空下で除去し、残留物を水(5lt)に溶解させた。水溶液をジエチルエーテル(3×1lt)で抽出し、廃棄した。次に、水層を塩酸でpH1に酸性化した。生成物をジクロロメタン(3×500ml)で抽出し、合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、GF/Fで濾過した。溶媒を真空で除去したところ濃い茶色オイルが残存し、それを一晩結晶化させた。固体をt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、濾過により収集し、乾燥させたところ、32g@HPLC純度98.36%が残存した。
濾液を、52g/HPLC純度80.56%の褐色オイルに濃縮し、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステージIII:1,5,6−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン
硫酸(500ml)を粗生成物の2−[(2,3−ジメトックスフェニル)チオ]−6−メトキシ安息香酸(52g)に注意深く加え、混合物を室温で約2時間撹拌した。TLC(溶離液1:1酢酸エチル/ヘキサン)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷/水(5lt)に注ぎ、生成物をジクロロメタン(3×1lt)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1lt)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、GF/Fで濾過し、濃縮乾固させた。残留物をエタノールで粉砕し、淡褐色の固体を濾過により収集した。生成物を乾燥させて12.2gを得て、これを次の反応生成物と合わせた。
2−[(2,3−ジメトキシフェニル)チオ]−6−メトキシ安息香酸(32g、0.0999mol)を、室温で撹拌硫酸(320ml)に少しずつ加えた。混合物を1時間撹拌し、次に氷/水(約3.2lt)に急冷し、一晩放置した。後処理は上記のとおりであり、得られた固体を上記の反応からの固体と合わせた。
総収量18g、HPLC純度96.65%。
この化合物のUV吸収スペクトルを図6に示す。
実施例4
1,5,6−トリヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
1,5,6−トリヒドロキシ化合物は、三臭化ホウ素を使用して実施例3からの1,5,6−トリメトキシ化合物を脱メチル化することによって生成された。
三臭化ホウ素(12.85g、5ml、0.0513mol)をジクロロメタン(100ml)に溶解させ、窒素雰囲気下で−20℃に冷却した。
ジクロロメタン(170ml)中の1,5,6−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、0.0165mol)の溶液を滴下して加えた。反応物を撹拌し、室温まで一晩温めた(即時に濃いオレンジ色が観察されたことに注意)。TLC(溶離液トルエン/酢酸エチル/ギ酸、5:4:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷と水の混合物に注いだ。赤い沈殿物が形成され、それをGF/F紙で濾過した。水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮したところ赤色の固体(<1g)となった。赤色の固体を酢酸エチルで数回再抽出し、溶液をシリカゲルのパッドで濾過して、ベースライン物質を除去した。溶液を濃縮してオレンジ/赤色の固体とし、総収量1.9g、HPLC 79.81%(まだいくらかの出発物質を示している。HNMRは所望の物質が存在したことを示している。
実施例5
2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ステージI:3,4−ジメトキシ安息香酸メチル
3,4−ジメトキシ安息香酸(1000g、5.49mol)をメタノール(5lt)に懸濁させ、撹拌した。これに95%硫酸(200ml)を加え、次に混合物を約15時間加熱還流し、その後一晩室温に冷却した。反応混合物を攪拌しながら飽和重炭酸ナトリウム溶液に注意深く注ぐと、白い泡状の沈殿物が形成された。生成物をt−ブチルメチルエーテル(3×4lt)で抽出し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムをGF/Fで濾過して除去し、溶媒を減圧下で除去して、白色固体、1070g、GC99.7%を得た。
ステージII:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル
3,4−ジメトキシ安息香酸メチル(1070g、5.45mol)を氷酢酸(5lt)に溶解させ、10℃に冷却した(より低温では、溶液は固体となる)。酢酸(2.5lt)中の臭素(880g、5.51mol)の溶液を、温度を約10℃に保ちながら約4時間かけて加えた。一晩撹拌した後、反応物は約50%臭素化され、これはさらに3日間撹拌し、触媒量の鉄粉を添加しても変化しなかった。反応物を約10%のメタ重亜硫酸ナトリウムを含む水(25lt)に注意深く注ぎ、白色の固体を形成した。固体を濾過により収集し、フィルター上で脱イオン水(5lt)で十分に洗浄し、固体を50℃のファンオーブンで一晩乾燥させた。
GC純度82.1%で1013gの収量。
生成物を、還流メタノール(2lt)に溶解させ、次にゆっくりと室温まで冷却し、3日間放置することにより精製した。結晶性固体を濾過により収集し、フィルター上で少量のメタノールで洗浄し、一定量になるまで乾燥させた。これにより、99.0%のGC純度で468g(〜31%)の収量が得られた。
第2の生成物(52g)が低純度(86%)で得られ、それは廃棄した。
ステージIII:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸。
メチル2−ブロモ−4,5−ジメトキシベンゾエート(367g、1.334mol)を、脱塩水(2lt)中の水酸化カリウム(112g、2.00mol)の溶液に加えた。懸濁液を2時間加熱還流し、その時までに透明な溶液が得られた。TLC(溶離液1:1酢酸エチル/ヘキサン)は、反応が完了したことを示した。溶液を室温に冷却し、脱塩水(5lt)で希釈し、次に濃塩酸でpH1に酸性化した。得られた白色固体を濾過により収集し、フィルター上で脱塩水〜5lt)で十分に洗浄し、固体を数時間乾燥させた後、50℃のファンオーブンで恒量まで乾燥させた。
収量、339g、1.30mol、97.45%、HPLCによる純度は99.64%であった。
ステージIV:4,5−ジメトキシ−2−(フェニルチオ)安息香酸
2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸(121g、0.463mol)を、窒素雰囲気下で、アミルアルコール(1500ml)に溶解させた。これに、チオフェノール(56g、0.508mol)、炭酸カリウム(207g、1.5mol)および無水酢酸銅(II)を加えた。混合物を撹拌し、一晩還流加熱した。次に、反応物を約35℃に冷却し、溶媒を高真空下で除去し、得られた残留物を水(3lt)と酢酸エチル(3lt)との間で分配した。2つの層を分離し、水層を酢酸エチル(2×500ml)で抽出し、そして廃棄した。水層を塩酸(32%)でpH1に酸性化した。生成物を酢酸エチル(3×1000ml)で抽出し、合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にGF/Fで濾過した。溶媒を除去したところオフホワイトの固体(106g)が残存し、これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、次に一晩放置した。固体を濾過により収集し、t−ブチルメチルエーテルで洗浄し、一定量になるまで乾燥させた。これにより、オフホワイトの固体、85g、HPLC純度84.22%が得られた。(7gの2番目の収集物物質@ 95.66%が得られた)。
これは次のステップで試行され、精製を必要とせずに良好な物質を与えることが見出された。
いくつかの物質はエステル(メチル2−ブロモ−4,5−ジメトキシベンゾエート)から得られたが、それが環化される前に十分に純粋になるために追加の作業を必要とした。
ステージV:2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン
4,5−ジメトキシ−2−(フェニルチオ)安息香酸(112g@84.22%、0.349mol)を、撹拌された95%硫酸(1200ml)に少しずつ加え、18.9〜28.6℃からの温度上昇が認められた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応はTLC(溶離液酢酸エチル/ヘキサン1:1)により完了したことが示された。反応混合物を氷/水(8lt)に注ぎ、固体を酢酸エチル(3×5lt)で抽出した。酢酸エチル溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5lt)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。GF/Fパッドで濾過することにより塩を除去し、減圧下で溶媒を除去したところ淡黄色の固体が残存した。これを少量(〜150ml)のエタノールで粉砕し、固体を真空濾過によって収集した。
これにより、生成物(81g、85.1%)が淡黄色の粉末として得られ、HPLCによる純度は99.32%であり、GLCによる純度は100%であった。
この化合物のUV吸収スペクトルを図1に示す。
実施例6
2,3−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成。
三臭化ホウ素(9.7g、0.0387mol)を、窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(100ml)に溶解させた。この溶液を−20℃に冷却し、次にジクロロメタン(100ml)中の2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、0.0184mol)(実施例3から)の溶液を−20℃で滴下して加えた。濃い黄色の溶液が形成され、徐々に暗くなりオレンジ色となった。反応物をゆっくりと室温まで温め、4日間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示し(ヘキサン/酢酸エチル2:1)、水(250ml)を滴下してクエンチし、次に1時間撹拌して、確実にホウ素錯体を加水分解させた。酢酸エチル(500ml)を加えると、エマルジョンが形成された。これをGF/Fでろ過して、分離を試みた。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、GF/Fで濾過した。透明な溶液を濃縮したところ、黄色の固体が残存した(最初の収集物)。上で濾別した固体をテトラヒドロフランに溶解させ、生成物でもあることがわかった(TLCによる)。この溶液をGF/Fでろ過し、乾燥させ、最初の収集物物質と組み合わせ、t−ブチルメチルエーテルで粉砕した。これを濾過により収集し、乾燥させて、生成物を黄色の粉末、3.9g、86.8%として得た。HPLCによる純度は92.59%であり、構造をH NMRによって確認した。
この化合物のUV吸収スペクトルを図2に示す。
実施例7
2’,3’−ジメトキシスピロ[(1.3)−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]の合成
ステージI:2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−チオン
試験1
2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、0.0184mol)を窒素雰囲気下でトルエン(150ml)に加えた。これにローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジアホスフェタン−2,4−ジチオン)(5.5g、0.0136mol)を加えた。混合物を撹拌し、80℃で2時間加熱した後、TLC(溶離液2:1ヘキサン/酢酸エチル)により反応が完了したことを明らかにした。反応物を室温に冷却し、ヘキサン/ジクロロメタン、4:1(250ml)で希釈した。次にこれをシリカゲルのパッドで濾過し、ヘキサン/ジクロロメタン(2×250ml)で洗浄した。濾液をストリッピングして褐色の固体、7.8g、GC77.8%とした。シリカは暗色の不純物を通過させる。茶色の固体を酢酸エチル/ヘキサン(2:1)に溶解させ、シリカゲルのパッドでろ過した。これによりベースライン物質が除去されたが、色は非常に暗かった。溶媒を除去したところ、黒色の固体が残存した。これを再び酢酸エチル/ヘキサン(2:1)に溶解させ、今回は中性アルミナのパッドに通過させ、酢酸エチル/ヘキサン(2:1)でカラムを洗い流した。濾液は明黄色であり、これを濃縮して赤色の固体、4.9g、GC95.7%とした。
試験2
2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、0.0184mol)を窒素雰囲気下でトルエン(625ml)に溶解させた。これに五硫化リン(32.8g、0.0738mol)を加えた。次に、混合物を一晩加熱還流し、TLC(溶離液ヘキサン/酢酸エチル2:1)は、反応が完了したことを示した。反応物を室温に冷却し、GF/Fファイバーパッドを通して濾過した。フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄し、合わせた有機濾液を暗色の固体に濃縮し、これをジクロロメタン/ヘキサン(1:1)に溶解させ、酸性アルミナのパッドに通して濾過した。濾液をストリッピングして暗色の固体、4gとした。これを、次のステップでそのまま使用した。
ステージII:2’,3’−ジメトキシスピロ[(1.3)−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]。
2,3−ジメトキシ−9−H−チオキサンテン−9−チオン(4g、0.0139mol)を窒素雰囲気下でアセトニトリル(85ml)に懸濁させた。これにエチレングリコール(1.2g、0.0193mol)、トリエチルアミン(7.5ml)を加え、最後にトリフルオロ酢酸銀(11.6g、0.0525mol)を加えた。混合物を室温で撹拌し(わずかに8度の発熱が認められた)、続いてTLC(溶離液ヘキサン/酢酸エチル2:1)を行った。一晩撹拌した後、反応は完了した。GCでは出発物質がなく、84.4%の生成物を示した。アセトニトリルとトリメチルアミンを真空で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)とブライン(100ml)に分配した。これをGF/Fで濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(100ml)で洗浄した。2つの層を分離し、水層をさらに酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にGF/Fファイバーパッドで濾過した。濾液を濃縮してオレンジ色オイル6gとし、これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、固体を集めて乾燥させて5.6gを得た。
この物質について精製を行った。
粗生成物を窒素雰囲気下でイソプロピルアルコール(50ml)に溶解させ、50〜55℃に温めた。これに水素化ホウ素ナトリウム(0.5g、0.0132mol)を加えたところ、即時に色が変化し(オレンジから黄色)、6時間後もケトンが残存していたので、水素化ホウ素ナトリウムをさらに1g加え、さらに8時間加熱を続けた。反応物を一晩撹拌および冷却させた。GCは主に単一のピークを示し、反応物を水に注ぎ、酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、GF/Fで濾過し、粘性オイルに濃縮した。これをトルエン(200ml)に溶解させ、塩基性アルミナの小さなパッドに通し、さらにトルエンで洗浄した。濾液を、一晩でゆっくりと結晶化する粘性の固体、GC96%に濃縮した。固体を数mlのエタノールで粉砕し、冷蔵庫で1〜2時間冷却した。固体を濾過により収集し、t−ブチルメチルエーテルで洗浄した。これを乾燥させて、2.5gの白色固体を得た。この物質および上記からの0.52gをジクロロメタンに溶解させ、次いで濃縮乾固し、残留物をt−ブチルメチルエーテル(約20ml)で粉砕し、白色固体を濾過により収集し、フィルター上でt−ブチルメチルエーテル数mlで洗浄した。
HPLCによる純度は99.9%であり、構造はH NMRによって確認された。
この化合物のUV吸収スペクトルを図2に示す。
実施例8
2,3,5−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ステージI:4,5−ジメトキシ−2−[(2−メトキシフェニル)チオ]安息香酸
2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸(85g、0.326mol)および2−メトキシベンゼンチオール(50g、0.359mol)を、窒素雰囲気下でアミルアルコール(1275ml)に溶解させた。この溶液に、無水炭酸カリウム(146.3g、1.06mol)、および無水酢酸銅(II)(10g)を加えた。次に、混合物を48時間加熱還流し、この時までに、TLC(酢酸エチル×2)は、反応が実質的に完了したことを示した。高真空下で溶媒を除去し、残留物を水(2lt)に溶解させた。水相を酢酸エチル(2×1lt)で抽出し、取っておいた。水相を32%塩酸でpH1に酸性化し、得られた固体を濾過により収集し、次いでフィルター上で水、エタノール酢酸エチルおよびt−ブチルメチルエーテルで連続的に洗浄した。淡黄色の固体を一定量まで乾燥させて、67g、0.209mol、64.1%、HPLC純度93.15%を得た。構造はプロトンNMRによって確認された。
ステージIa:4,5−ジメトキシ−2−[(2−メトキシフェニル)チオ]ベンゾイルクロリド
4,5−ジメトキシ−2−[(2−メトキシフェニル)チオ]安息香酸(10g、0.313mol)をジクロロメタン(50ml)で懸濁させ、窒素雰囲気下で撹拌させた。これに塩化オキサリル(8ml、0.0932mol)と5滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。反応物を室温で1時間撹拌すると、固体の色が黄色からオレンジ色に変化した。次に、混合物を4時間加熱還流すると、固体が溶解し、透明なオレンジレッドの溶液が得られる。溶媒と揮発性物質を真空下で除去し、さらにジクロロメタンを加え、蒸発させたところ濃いオレンジ/茶色オイルが残存し、これをゆっくりと固化した。収量は11gであり、窒素下で保存した後、さらに精製することなく次の段階で使用した。
ステージII:2,3,5−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン
4,5−ジメトキシ−2−[(2−メトキシフェニル)チオ]ベンゾイルクロリド(11g、0.0325mol)をジクロロメタン(135ml)に溶解させ、窒素雰囲気下で0〜−5℃に冷却した。塩化アルミニウム(6.3g、0.0472mol)を少しずつ加えると、溶液が赤くなり、固体が沈殿した。混合物を室温で30分間撹拌し、次に0℃に冷却して戻した。2M塩酸(150ml)を加えることにより反応をクエンチし、そして室温で30分間温め、撹拌させた。存在する固体を濾過により収集し、水溶液をジクロロメタン(2×300ml)で抽出した。合わせた有機物を10%水酸化カリウム溶液(2×100ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させた。無機物をGF/Fで濾別し、溶媒を除去したところ黄色の固体6gが残存した。水層のみをさらに抽出した後、0.5gの生成物を収集した。2つの固体をメタノール(50ml)で粉砕し、次いで濾過により収集し、そして乾燥させた。
収量5.7g、HPLCによる純度84.31%。
先に濾過した固体を乾燥させて、無機物を含む2,24g、HPLC 95.62%を得た。
両方のサンプルをトルエン(85〜95容量)から再結晶化させ、GF/Fファイバーパッドを通して熱濾過して不溶性物質を除去した。
5.7gから3.5g@91.39%を得た。
この化合物のUV吸収スペクトルを図3に示す。
この実施例のカルボニル化合物を、上記のスキーム1に従ってエチレングリコールと反応させて、化合物2,3,5−トリメトキシスピロ[(1,3)ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]が得られ得る。
実施例9
2,3,7−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
ステージI:4,5−ジメトキシ−2−[(4−メトキシフェニル)チオ]安息香酸
2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸(85g、0.326mol)および4−メトキシベンゼンチオール(50g、0.359mol)を、窒素雰囲気下でアミルアルコール(1275ml)に溶解させた。この溶液に、無水炭酸カリウム(146.3g、1.06mol)、および無水酢酸銅(II)(15g)を加えた。次に、混合物を24時間加熱還流し、この時に、TLC(トルエン/酢酸エチル/ギ酸5:4:1)は、反応が実質的に完了したことを示した。高真空下で溶媒を除去し、残留物を水(2lt)に溶解させた。次に、これを濾過して、保持された懸濁物質を除去した。水相をt−ブチルメチルエーテル(3×500ml)で抽出し、これを取っておいた。水相を32%塩酸でpH1に酸性化し、生成物を酢酸エチル(3×1lt)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油性固体とした。これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、濾過により収集した。これを乾燥させて、HPLC純度33.66%の31gの淡いピンク色の固体を得た。
最初の濾過からの黄色の固体(72g)を塩酸で処理し、生成物をテトラヒドロフランと酢酸エチル(1:1)(4lt)の混合物で抽出した。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体とし、これは徐々に灰色/緑色に変化した。これをエタノールで粉砕し、濾過により収集し、フィルター上でエタノールおよびt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。これを乾燥して灰色の固体47g@85.41%とした。
濾液を濃縮して、98.17%で4gの白色固体の少量の第2の収集物を得た。これに対しプロトンNMRを行い、生成物が所望のものであることを確認した。
ステージII:2,3,7−トリメトキシ−9H−チオキサンテン
試験1
95%硫酸(10ml)に4,5−ジメトキシ−2−[(4−メトキシフェニル)チオ]安息香酸、第2の収集物(1g、0.0031mol)を撹拌しながら加え、混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは反応が完了したことを示したため、反応混合物を氷(100g)に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去したところ、黄色の固体、0.2g@HPLC純度76.1%が残存した。
試験2
95%硫酸(50ml)に4,5−ジメトキシ−2−[(4−メトキシフェニル)チオ]安息香酸、第1の収集物(5g、0.0156mol)を撹拌しながら加え、混合物を室温で一晩撹拌した。TLCは反応が完了したことを示したため、反応混合物を氷(300g)に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を10%水酸化カリウム溶液(2×100ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去したところ、0.5g@HPLCによる純度85.1%の淡黄色の固体が残存した。
2つの生成物を合わせ、テトラヒドロフラン(250ml)に溶解させ、次いで10%水酸化カリウム溶液(150ml)と共に撹拌した。2つの層を分離し、水相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体にした。これを還流トルエン(70ml)に溶解させ、GF/Fファイバーパッドで熱濾過した。一晩室温に冷却した後、固体は存在しなかった。溶液を約1/3の容量に濃縮し、放冷した。固体を濾過により収集し、t−ブチルメチルエーテルで洗浄し、これを乾燥させて690mg@93.43%を得た。
この化合物のUV吸収スペクトルを図4に示す。
実施例11
3,4−ビス(ベンジルオキシ)−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
アセトン(850ml)中の3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(34g、0.139mol)の溶液に、窒素雰囲気下で無水炭酸カリウム(119g、0.861mol、6.2当量)を加えた。
混合物を加熱還流し、塩化ベンジル(60g、0.474mol、3.4当量)を約2時間かけて滴下した。次に、反応物を一晩(約18時間)還流した。反応をTLC(ヘキサン/酢酸エチル1:1)で確認したところ、ほぼ完了していることがわかった。さらに5gの塩化ベンジルを加え、反応物をさらに2時間還流し、その後、反応は完了した。
反応混合物を室温に冷却し、次に脱塩水(5.1lt)に注ぎ、そして10分間撹拌した。得られた固体を濾過により収集し、フィルター上で脱塩水(〜1lt)で洗浄し、次にヘキサン(〜500ml)でバリア洗浄した。オフホワイトの固体をエタノール(200ml)と共に10分間撹拌し、再び濾過により収集し、乾燥させてから、t−ブチルメチルエーテルで洗浄した。固体を一定量まで乾燥させた。
収量54g、0.127mol、91.4%、HPLCによる純度は99.24%であった。
実施例13
3,4−ビス(1−エトキシエチル)−9H−チオキサンテン−9−オンの合成
3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、20.5mmol)を、窒素雰囲気下でジエチルエーテル(50ml)に懸濁させた。これにエチルビニルエーテル(7.4g、102.5mmol、5当量)およびトリフルオロ酢酸(0.24g、2.05mmol)を加えた。
混合物を周囲温度で4日間撹拌した。混合物はまだ懸濁液であり、TLCは出発物質がまだ残っていることを示したので、テトラヒドロフラン(25ml)を加えた(溶解しなかった)。また、エチルビニルエーテル(10g、139mmol)と10滴のトリフルオロ酢酸を加えた。
反応物をさらに24時間撹拌し、次に溶液状態であることが見出され、そしてすべての出発物質が消費された。 2つの上部スポットが存在し、エチルビニルエーテル(7.4g、102.5mmol)をさらにチャージし、変更を加えずに反応物をさらに24時間撹拌した。
反応混合物を、トリエチルアミン(〜0.5ml)の添加により中和し、さらに1時間撹拌した。反応混合物をGF/Fファイバーパッドで濾過して、微量の不溶性物質を除去した。反応混合物を濃厚な茶色のシロップに濃縮し、微量溶媒を窒素で吹き飛ばした。
収量7g。サンプルに対しHNMRを行い、正しい生成物が存在することが示された(いくつかの少量の不純物と溶媒残留物とともに)。
実施例14
3’,4’−ジメトキシスピロ[(1,3)−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]の合成
ステージI:3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−チオン
3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(10g、36.7mmol)をトルエン(300ml)に懸濁させ、これにローソン試薬(11g、27.2mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で80℃に加熱し、続いてTLCを行った。反応は1時間以内に完了した。
反応物を室温に冷却し、水(1000ml)に注ぎ、トルエン層を分離し、水層を酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(500ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、溶媒を真空中で除去したところ、暗緑色の固体が残存した。これをt−ブチルメチルエーテルで粉砕し、濾過により収集し、数mlのt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。
緑色の固体を空気中で乾燥させたところ、9g、85%が残存し、HPLCによる純度は94.71%であった。
ステージII:3’,4’−ジメトキシスピロ[(1,3)−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]
3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−チオン(9g、31.2mmol)をアセトニトリル(200ml)に懸濁させた。
窒素雰囲気下で、1,3−プロパンジオール(3.3g、43.4mmol)、およびトリエチルアミン(17ml)を加えた。混合物を撹拌し、トリフルオロ酢酸銀(26.1g)を加えた。緑から赤への色の変化が生じ、温度の上昇(13.8−25.6℃)が観察された。1時間後、TLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)では出発物質が残っておらず、2つの生成物スポット(GC、68.86%、および26.78%が元のケトンに対応)を示した。
アセトニトリルを蒸発させ、残留物をブライン(200ml)と酢酸エチル(200ml)との間で分配し、次いでGF/Fを通して濾過して無機物を除去した。フィルターケーキを酢酸エチル(2×100ml)で洗浄した。2つの層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に濾過して乾燥剤を除去した。
透明な溶液を濃縮したところ、オレンジ/茶色の固体、9gが残存した。
これをイソプロピルアルコール(260ml)に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(8g、211mmol)を加え、窒素下で反応物を50℃で一晩撹拌した。GCは、6.15%のケトンおよび19.65%のアルコールが存在することを示したので、反応物を室温に冷却し、飽和ブライン(400ml)に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×300ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固体5gとした。これをエタノール(80ml)から再結晶し、冷蔵庫で数時間放冷した。固体を濾過により収集し、フィルター上で少量のエタノールおよびt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。固体を真空オーブン内で50℃で乾燥させた。
収量は4.4g、42.7%であった。GCによる純度は97.8%、HPLCによる純度は98.94%でした。生成物はH NMRにより構造と一致した。
実施例15
ジ−t−ブチル(9−チオキソ−9H−チオキサンテン−3,4−ジイル)ジカルボナートの合成
ステージI:ジ−t−ブチル(9−オキソ−9H−チオキサンテン−3,4−ジイル)ジカルボナート
3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン(5g、20.5mmol)をアセトニトリル(50ml)に懸濁させ、窒素下で撹拌した。これに、ジ−t−ブチルジカルボナート(11.2g、51.3mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(1.25g、10.25mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し、続いてTLCを行った。最初に激しい発泡が起こり、固体が溶解して暗褐色の溶液が得られた。後のTLC(1:1、ヘキサン/酢酸エチル)は、30分後に反応が完了したことを示した。反応混合物をGF/Fで濾過し、溶媒を除去したところ濃厚なシロップが残存し、これをエタノールから粉砕/結晶化させた。固体を濾過により回収し、フィルター上でエタノールおよびt−ブチルメチルエーテルで洗浄し、乾燥させて4gを得て、これを直ちに次のステップで使用した。
ステージII:ジ−t−ブチル(9−チオキソ−9H−チオキサンテン−3,4−ジイル)ジカルボナート
上記の粗生成物(4g、9mmol)をトルエン(80ml)に溶解させ、これにローソン試薬(2.6g)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で80℃で30分間加熱した。TLC(2:1ヘキサン/酢酸エチル)は反応が完了したことを示した。
反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(200ml)に注いだ。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(200ml)で洗浄した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、GF/Fファイバーパッドで濾過し、溶媒を真空で除去したところ、緑色オイル(9mmolと仮定)が残存し、これを直接以下の次のステップに用いた。
ステージ:III:ジ−t−ブチルスピロ[(1,3)−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジイルジカルボナート。
上記からのジ−t−ブチル(9−チオキソ−9H−チオキサンテン−3,4−ジイル)ジカーボネート(9mmolと仮定)を、窒素雰囲気下でアセトニトリル(80ml)に溶解させた。これにエチレングリコール(1g、16mmol)とトリエチルアミン(6ml)を加え、続いてトリフルオロ酢酸銀(7.6g)を加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次にTLC(2:1、ヘキサン/酢酸エチル)によってチェックし、完結したことを示した。
アセトニトリルを蒸発させ、残留物をブライン(200ml)と酢酸エチル(200ml)との間で分配した。混合物をGF/Fで濾過し、分離した。水層を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。
溶媒を除去し、得られた褐色の残留物を「ジョーンズ」カラムで精製した。
これにより1.8gの物質が得られ、これはH NMRに付され、これは予想される構造と一致したが、高真空下で除去された残留溶媒を含んでいた。

Claims (35)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2021532179

    式中、nは1、2、3、4または5であり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。
  2. 式(Ia)の化合物:
    Figure 2021532179

    式中、Rはメチル、エチルまたはプロピルであり、芳香環の一方または両方が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている。
  3. 芳香環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、かつ、もう1つの芳香環が置換されていない、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つの置換基で置換されている、請求項3に記載の化合物。
  5. 1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される2つの置換基で置換されている、請求項3に記載の化合物。
  6. 1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される3つの置換基で置換されている、請求項3に記載の化合物。
  7. 1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される4つの置換基で置換されている、請求項3に記載の化合物。
  8. 芳香環のそれぞれが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  9. 環のそれぞれが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される1つの置換基で置換されている、請求項8に記載の化合物。
  10. 環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される2つの置換基で置換されており、かつ、他の1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている、請求項8に記載の化合物。
  11. 環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される3つの置換基で置換されており、かつ、他の1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている、請求項8に記載の化合物。
  12. 環の1つが、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される4つの置換基で置換されており、かつ、他の1つの環が、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから選択される1つ、2つ、3つ、または4つの置換基で置換されている、請求項8に記載の化合物。
  13. アルコキシがC1〜4アルコキシ、好ましくはメトキシである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. ヒドロキシアルキルが、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル基、好ましくは2−ヒドロキシイソプロピルである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. アルキルカーボネートが、C1〜4アルキルカーボネート、好ましくはt−ブトキシカーボネートである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. エステルが、C1〜4アルキル酸エステル、好ましくは酢酸エステル、または環状オルトエステル、好ましくはメチルオルトギ酸エステル、エチルオルトギ酸エステル、n−プロピルオルトギ酸エステルもしくはイソプロピルオルトギ酸エステルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. アセタールが、C1〜4アルコキシアルキル基、好ましくはエトキシエチル、または環状アセタールである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 前記芳香環上の前記置換基が、ヒドロキシおよびアルコキシから選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 前記置換基の全てが同一である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 以下から選択される化合物:2,3−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、2,3−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、2,3,5−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、2,3,7−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、1,5,6−トリヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、1,5,6−トリメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、3,4−ジヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、3,4−ジメトキシ−9H−チオキサンテン−9−オン、3’,4’−ジメトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]、3’,4’−ジメトキシスピロ[1,3−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]、2’,3’−ジメトキシスピロ[(1,3)−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]、3,4−ビス(ベンジルオキシ)−9H−チオキサンテン−9−オン、3,4−ビス(1−エトキシエチル)−9H−チオキサンテン−9−オン、ジ−t−ブチル(9−チオキソ−9H−チオキサンテン−3,4−ジイル)ジカーボネート、メタン;2’−メトキシ−5,6−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2−メトキシチオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール−6−オン、2’−メトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[2,3−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシ−5,5−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシ−4,6−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシ−4,7−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシ−5,5−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシ−5−メチル−スピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−エトキシスピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−プロポキシスピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−フェノキシスピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−イソプロポキシスピロ[1,3−ジオキセパン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−エトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−エトキシスピロ[1,3−ジオキソラン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−プロポキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−プロポキシスピロ[1,3−ジオキソラン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−イソプロポキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−イソプロポキシスピロ[1,3−ジオキソラン−2,6’−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシスピロ[1,3−ジオキサン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、2’−メトキシスピロ[1,3−ジオキソラン−2,6’−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール]、スピロ[1,3−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジオール、スピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジオール、スピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジオール、5−メチルスピロ[1,3−ジオキセパン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジオール、5,5−ジメチルスピロ[1,3−ジオキセパン−2,9’−チオキサンテン]−3’,4’−ジオール、2−エトキシチオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール−6−オン、3’,4’−ジメトキシ−4,6−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキサン−2,9’−チオキサンテン]、3’,4’−ジメトキシ−4,5−ジメチル−スピロ[1,3−ジオキソラン−2,9’−チオキサンテン]、9,9−ジエトキシ−3,−ジメトキシ−チオキサンテン、2−メトキシ−6,6−ジプロポキシ−チオクロメノ[3,2−g][1,3]ベンゾジオキソール、および6,6−ジエトキシ−2−メトキシ−チオクロメノ[2,3−e][1,3]ベンゾジオキソール。
  21. (a)請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物;および、
    (b)化学的に変換可能な基質、
    を含む組成物であって、
    前記化合物は、式IIの反応性誘導体:
    Figure 2021532179

    式中、芳香環の一方または両方は、ヒドロキシ、アルコキシ、ベンジルオキシ、アルキルカーボネート、ヒドロキシアルキル、アセタール、エステル、オキシ酢酸およびそれらのエステル、アリールオキシならびにアリールチオから独立して選択される少なくとも1つの置換基で置換されている、
    の前駆体であり、前記反応性誘導体は前記化合物を酸の存在下で反応させることにより得られ、かつ、
    前記化学的に変換可能な基質は、式IIの反応性誘導体の存在下で、直接光開始反応または間接光開始反応によって変換されうる、組成物。
  22. アルコキシがC1〜4アルコキシ、好ましくはメトキシである、請求項21に記載の組成物。
  23. ヒドロキシアルキルが、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル基、好ましくは2−ヒドロキシイソプロピルである、請求項21または22に記載の組成物。
  24. 前記化学的に変換可能な基質が、重合可能な基質、例えば、カチオン重合が可能な基質またはフリーラジカルによって促進される重合が可能な基質である、請求項21〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 前記化学的に変換可能な基質が、保護されたポリマーである、請求項21〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  26. 前記保護されたポリマーは、酸に不安定な基によって保護された極性基を有するポリマーであり、前記ポリマーは、酸に不安定な基が除去された後に現像媒体に可溶である、請求項25に記載の組成物。
  27. 光酸発生剤(PAG)をさらに含む、請求項21〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. 前記PAGは式IIの化合物によって光増感され得る、請求項27に記載の組成物。
  29. クエンチャー、またはその光分解可能なバージョンをさらに含む、請求項21〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. (a)支持体上に請求項21〜29のいずれか1項に記載の組成物の層を形成すること;
    (b)前記層の所定の領域に、酸を塗布するか、またはその場で酸を生成し、前記酸を式Iまたは式Iaの化合物と反応させて、前記層の所定の領域に式IIの反応性誘導体を生成させること;
    (c)前記所定の領域に前記反応性誘導体が存在している状態の前記層を、式IIの化合物から反応種を生成するのに適した波長またはエネルギーの電磁放射線に曝露すること;および、
    (d)前記反応種に、前記化学的に変換可能な基質の変換を直接的または間接的に引き起こさせること、
    を含む、光開始方法。
  31. 前記組成物はPAGを含み、かつ、
    (b)において、前記層を外部刺激に曝露することによって酸をその場で生成させ、これにより、前記層の所定の領域において前記PAGに式Iまたは式Iaの化合物との反応のために酸を生成させる、請求項30に記載の方法。
  32. 生成する前記反応種がフリーラジカルであり、かつ、前記化学的に変換可能な基質がフリーラジカルによって促進される重合が可能な基質であり、前記フリーラジカル反応種が前記化学的に変換可能な基質の変換を直接的に引き起こす、請求項31に記載の方法。
  33. 前記組成物が、共開始剤または相乗剤をさらに含み、生成した前記反応種は、共開始剤または相乗剤を活性化するための増感剤として機能し得る式IIの化合物の励起状態である、請求項31に記載の方法。
  34. 前記化学的に変換可能な基質は、酸に不安定な基によって保護された極性基を有する保護されたポリマーであり、生成した前記反応種は、前記PAGを活性化する増感剤として機能し得る式IIの化合物の励起状態であり、前記保護されたポリマーを脱保護することにより前記化学的に変換可能な基質を変換するのに有効な追加の酸が生成する、請求項31に記載の方法。
  35. 基板と、
    前記基板上に形成された請求項21〜29のいずれか1項に記載の組成物の層と、
    を含む、フォトレジスト構造。
JP2021525374A 2018-07-19 2019-07-18 光開始剤 Pending JP2021532179A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1811800.0 2018-07-19
GBGB1811800.0A GB201811800D0 (en) 2018-07-19 2018-07-19 Photoinitiators
GBGB1819586.7A GB201819586D0 (en) 2018-11-30 2018-11-30 Photoinitiators
GB1819586.7 2018-11-30
PCT/EP2019/069451 WO2020016389A1 (en) 2018-07-19 2019-07-18 Thioxanthone derivatives, composition comprising the same and pattern forming method comprising said composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021532179A true JP2021532179A (ja) 2021-11-25

Family

ID=67390076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525374A Pending JP2021532179A (ja) 2018-07-19 2019-07-18 光開始剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210277017A1 (ja)
EP (1) EP3824349A1 (ja)
JP (1) JP2021532179A (ja)
KR (1) KR20210065928A (ja)
CN (1) CN112969965A (ja)
TW (1) TWI818049B (ja)
WO (1) WO2020016389A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255119A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターンを形成する方法、半導体装置を製造する方法、及び基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202000736D0 (en) * 2020-01-17 2020-03-04 Lintfield Ltd Modified thioxanthone photoinitators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040916A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 化学増幅型レジスト材料、パターン形成方法、化合物及び化合物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
WO1997033198A1 (en) 1996-03-07 1997-09-12 The B.F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
GB0019251D0 (en) 2000-08-04 2000-09-27 Lintfield Limited Photoinitiated reactions
WO2003010602A1 (en) 2001-07-26 2003-02-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photosensitive resin composition
KR100845657B1 (ko) 2004-07-07 2008-07-10 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성·열 경화성 수지 조성물과 그것을 사용한 건식필름, 및 그의 경화물
US7858287B2 (en) 2007-11-30 2010-12-28 Hyogo Prefecture Photosensitive resin, and photosensitive composition
GB2476976A (en) * 2010-01-18 2011-07-20 Lintfield Ltd Protected aryl ketones and their use as photoinitiators
US8614047B2 (en) 2011-08-26 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photodecomposable bases and photoresist compositions
JP6036703B2 (ja) 2011-12-16 2016-11-30 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物
KR102166206B1 (ko) 2013-05-24 2020-10-15 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 확산 제어제, 화합물 및 화합물의 제조 방법
US20150060728A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Toyo Gosei Co., Ltd. Reagent for enhancing generation of chemical species
JP6337757B2 (ja) 2014-01-20 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 露光装置、レジストパターン形成方法及び記憶媒体
CN111562720B (zh) 2014-02-21 2023-09-29 东京毅力科创株式会社 光增感化学放大型抗蚀剂材料、图案形成方法、半导体器件、光刻用掩模、纳米压印用模板
EP3109703B1 (en) * 2014-02-21 2020-12-30 Tokyo Electron Limited Photosensitization chemical-amplification type resist material, and method for forming pattern using same
US9618848B2 (en) 2014-02-24 2017-04-11 Tokyo Electron Limited Methods and techniques to use with photosensitized chemically amplified resist chemicals and processes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040916A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 化学増幅型レジスト材料、パターン形成方法、化合物及び化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255119A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 東京エレクトロン株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターンを形成する方法、半導体装置を製造する方法、及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210065928A (ko) 2021-06-04
WO2020016389A1 (en) 2020-01-23
TW202019897A (zh) 2020-06-01
US20210277017A1 (en) 2021-09-09
CN112969965A (zh) 2021-06-15
EP3824349A1 (en) 2021-05-26
TWI818049B (zh) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833171B2 (ja) フルオレン類光開始剤、その製造方法、それを有する光硬化性組成物、及び光硬化分野におけるフルオレン類光開始剤の使用
CN101466804B (zh) 硫鎓盐引发剂
CN101522613B (zh) 锍盐光引发剂
TWI443082B (zh) 鹽起始劑
TWI439446B (zh) 鹽起始劑(一)
JP6000942B2 (ja) オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JP2009191179A (ja) 光重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。
CH648016A5 (de) Aromatisch-aliphatische ketone und ihre verwendung als photoinitiatoren.
CN107001400A (zh) 多官能酰基氧化膦光引发剂
CN107814694B (zh) 芴类引发剂、其制备方法、具有其的光固化组合物及其在光固化领域的应用
JP2021532179A (ja) 光開始剤
EP3724171B1 (en) Benzoyl-coumarin polymerizable photoinitiators
US7709548B2 (en) Method for manufacturing monosulfonium salt, cationic polymerization initiator, curable composition, and cured product
JP2009184989A (ja) 光重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。
JP7255067B2 (ja) 多官能性ポリマー光開始剤
CN109134712B (zh) 芴类多官能度光引发剂、其制备方法及其应用
CN115279744A (zh) 改性噻吨酮光引发剂
CN112961165B (zh) 咔唑并吡喃化合物及其应用
CN114031622A (zh) 可阳离子引发聚合的香豆素并咔唑类光敏剂和制备方法及其应用
JP2005075885A (ja) 光カチオン硬化型樹脂組成物、液晶ディスプレイ用またはエレクトロルミネッセンスディスプレイ用シール材、該シール材を用いる液晶ディスプレイまたはエレクトロルミネッセンスディスプレイ及びシール方法、製造方法
CN115611943A (zh) 有机磷类引发剂及其制备方法、光固化组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305