JP2021532164A - ウイルス送達用ポリマーナノ粒子組成物及びその製造方法 - Google Patents

ウイルス送達用ポリマーナノ粒子組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532164A
JP2021532164A JP2021506413A JP2021506413A JP2021532164A JP 2021532164 A JP2021532164 A JP 2021532164A JP 2021506413 A JP2021506413 A JP 2021506413A JP 2021506413 A JP2021506413 A JP 2021506413A JP 2021532164 A JP2021532164 A JP 2021532164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
composition
acid
group
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021506413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179154B2 (ja
Inventor
チェ,ジョンウ
キム,サンフン
ナム,ヘヨン
チョ,ヘリョン
ユン,ミンヒョク
キム,グヨン
イ,ソジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang Biopharmaceuticals Corp
Original Assignee
Samyang Biopharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang Biopharmaceuticals Corp filed Critical Samyang Biopharmaceuticals Corp
Publication of JP2021532164A publication Critical patent/JP2021532164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179154B2 publication Critical patent/JP7179154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/768Oncolytic viruses not provided for in groups A61K35/761 - A61K35/766
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/766Rhabdovirus, e.g. vesicular stomatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24132Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20232Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、有効成分として、疾患を治療または予防するためのウイルスを含むウイルス含有医薬組成物とその製造方法に関するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、有効成分として、疾患を治療又は予防するためのウイルスを含むウイルス含有医薬組成物とその製造方法に関するものである。
ベクターは、ヒト細胞への治療のための遺伝子の効率的な送達の手段として一般に使用されている。ベクターは、ウイルスベクターと非ウイルスベクターに分けられる。
ウイルスベクターは、ヒト細胞でよく発現し、浸透力と付着力が良好であるという利点があるため、バイオ医薬品製造業者によって広く使用しているが、安全性に潜在的なリスクがある。代表的なウイルスベクターは、レトロウイルスとアデノウイルスであり、癌や様々な難病の治療に効率的に利用するために、ベクターは改変されているか、主にアデノウイルスに基づいてキメラウイルスが開発されている。ベクターの改変には、ウイルス自体のタンパク質の改変又はベクターへの免疫調節物質の取り込みが含まれ得る。しかし、静脈投与の場合、ウイルスベクターは肝臓への蓄積により肝毒性を引き起こし、さらに血液から迅速に除去されて腫瘍への送達率が低下するため、主に局所投与にのみ使用されている。
対照的に、非ウイルスベクターは、ウイルス性ベクターよりも効率が低いが、インビボでの安全性の点で副作用が少なく、経済性の点で製造コストが低いという利点がある。非ウイルスベクターの中で最も代表的なものは、カチオン性脂質と核酸の複合体(lipoplex)及びポリカチオン性(polycation)ポリマーと核酸の複合体(polyplex)である。このようなカチオン性脂質又はポリカチオン性ポリマーは、核酸との静電相互作用により複合体を形成することによって、核酸を安定化し、細胞内送達を増加させるため、その様々な研究が行われてきた。しかし、結果は、そのような非ウイルスベクターは、十分な効果を得るために必要な量で使用した場合、ウイルスベクターよりも毒性は低いものの、深刻な毒性を引き起こすため、医薬品としての使用には適していないことが示された。
現在、ウイルスと非ウイルス成分の利点を組み合わせたハイブリッドベクターが開発されている。アデノウイルスのCAR−依存性及び免疫原性の制限を克服するために提示された一つの戦略は、CAR−媒介のエンドサイトーシスを必要とせずにアデノウイルスの表面を通過できるポリマーによる改質である。カチオン性ポリマー又は脂質によるアデノウイルスの改質は、ウイルス−媒介の遺伝子送達を強化させる。しかし、このような戦略は、注入されたポリマー/脂質改質ウイルスは、非標的末梢組織に迅速に移動するため、標的となる腫瘍−特異的ウイルス−媒介の遺伝子送達は行わない。さらに、ウイルス薬は、カチオン性非ウイルスベクターを使用して体内に導入されると、腫瘍への送達効率が著しく低下するという特徴がある。それは、カチオン性ポリマーとの非特異的結合のために、ウイルスが目的の組織に移動できないためである。したがって、ウイルスの送達能及び安定性を強化するための製剤及びその製造方法を開発する必要がある。
一方、特許文献1は、多量の難溶性薬物を可溶化し、水溶液中で良好な安定性有する混合ポリマーナノ粒子組成物を提供するために、親水性ブロックと疎水性ブロックからなる両親媒性ブロック共重合体と、カルボン酸末端基を含有するポリ乳酸誘導体とを含み、体液又は水溶液中でポリマーナノ粒子を形成できる混合ポリマーナノ粒子組成物、及び前記混合ポリマーナノ粒子組成物からなるポリマーナノ粒子内部に難溶性薬物が含まれた薬学的組成物を開示している。
韓国公開特許公報第2003−0032897号
本発明者らは、腫瘍溶解性ウイルスとしてのアデノウイルスなどウイルスの送達効率を高めるために鋭意研究した結果、野生型のアデノウイルスを有機溶媒に溶解させて両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩と混合して、単相システム下で、エマルジョン化させて複合体を形成することで、アデノウイルスをポリマーナノ粒子内に封入する場合、アデノウイルスの安定性、安全性及び目的とした生体組織内発現効率を高めることができることを確認し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、ウイルスを体内に効果的に送達することができる医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、ウイルスを体内に効果的に送達することができる医薬組成物の製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態による組成物は、ナノ粒子構造体を含むウイルス送達用組成物として、有効成分としてウイルス;両親媒性ブロック共重合体;及びポリ乳酸塩を含み、前記ウイルスは、前記両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するナノ粒子構造体内に封入されていることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態による組成物の製造方法は、以下の工程を含むことができる:
(a)ウイルスを水性溶媒に溶解させる工程;
(b)両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を、それぞれ有機溶媒に溶解させる工程;及び
(c)工程(a)及び(b)の溶液を混合して、エマルジョンを形成する工程
本発明による組成物は、体内に投与されると、ポリ乳酸塩と両親媒性ブロック共重合体を使用することによって、外部からウイルスを単離し、これにより、血液又は検液中のウイルスの安全性を高めることができる。また、本発明による組成物は、ウイルスを目標の生体組織内に効率的に送達することができる。さらに、前記両親媒性ブロック共重合体は、良好な生分解性及び生体適合性を有する。
本発明の一実施形態による製造方法によって製造されたポリマーナノ粒子送達体の概略的な構造を図式化した図である。 本発明の一実施形態によるポリマーナノ粒子送達体の肝組織における遺伝子吸収率を確認するために、発光測定イメージングシステムによってルシフェラーゼ遺伝子の発現を測定した写真である。 本発明の一実施形態によるポリマーナノ粒子送達体の標的生体組織における発現効率を確認するために、Ex vivo形態の発光測定イメージングシステムによってルシフェラーゼ遺伝子の発現で生成される発光を測定した写真である。 本発明の一実施形態によるポリマーナノ粒子送達体の肝組織における毒性を比較したグラフである。 本発明の一実施形態によるポリマーナノ粒子送達体の肝組織における抗癌効果を比較したグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
ウイルス
本発明のウイルス送達用組成物に使用される前記ウイルスは、疾患を治療又は予防するためのウイルスであり、最終的に製造される組成物の有効成分である。
一実施形態では、前記疾患の治療用ウイルスは、腫瘍溶解性ウイルス(oncolytic virus)であってもよい。腫瘍溶解性ウイルスの例は、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV)及び水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選ばれた一つ以上である。一実施形態では、腫瘍溶解性ウイルスは、アデノウイルスである。本発明の一実施形態で使用されたアデノウイルスは、ルシフェラーゼを含み、それは画像化によって確認することができる。
前記治療用ウイルスは、対象の体内で数種類の治療遺伝子を発現することができ、特定の分子量、タンパク質、生物活性又は治療分野に関して制限されない。前記予防用ウイルスは、対象の体内で標的疾患に対する免疫を誘発することができる。本発明の一例による疾患予防用ウイルスを含む組成物は、ウイルス自体による免疫誘発を低減し、標的細胞を指定又は拡大し、再投与時にウイルスに対する過免疫反応を低減し、それにより、数回の接種によって有効な効果を得るという利点を提供することができる。
本発明の一例では、ウイルスは、最終的に製造される組成物の全重量に対して、好ましくは0.001〜10重量%、より具体的には0.01〜5重量%で含まれる方が良い。前記ウイルスの量が0.001重量%未満の場合、薬物に比べて送達体の使用量が多くなりすぎて、送達体による副作用が生じる可能性があり、10重量%を超えると、ナノ粒子径が大きくなりすぎて、ナノ粒子の安定性が低下し、フィルター滅菌時の損失率が高くなる可能性がある。
両親媒性ブロック共重合体
本発明のウイルス送達用組成物に使用される前記両親媒性ブロック共重合体は、親水性Aブロック及び疎水性Bブロックを含むA−B型ブロック共重合体であってもよい。前記A−B型ブロック共重合体は、水相で疎水性Bブロックがコア(内壁)を形成し、親水性Aブロックがシェル(外壁)を形成するコア−シェルタイプであり、ポリマーの生体内分布を制御するか、前記送達体が細胞内への送達効率を高めることができる。
前記親水性Aブロックは、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその誘導体からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。より具体的には、親水性Aブロックは、モノメトキシポリエチレングリコール、モノアセトキシポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンとプロピレングリコールの共重合体及びポリビニルピロリドンからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。一実施形態では、前記親水性Aブロックは、数平均分子量が200〜50,000ダルトンであり、より具体的には1,000〜20,000ダルトン、さらにより具体的には1,000〜5,000ダルトンであってもよい。
また、必要に応じて、両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩で形成されたポリマーナノ粒子送達体の体内分布を制御するか、前記ナノ粒子送達体の細胞への送達効率を高めるために、親水性Aブロックの末端に、特定組織や細胞に到達することができる官能基、リガンド、又は細胞内送達を促進することができる官能基を化学的に結合することができる。前記官能基やリガンドは、単糖類、多糖類、ビタミン、ペプチド、タンパク質及び細胞表面受容体に対する抗体からなる群から選ばれる1種以上であってもよい。より具体的には、前記官能基又はリガンドは、アニスアミド(anisamide)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12、ビタミンA、ガラクトース、ラクトース、マンノース、ヒアルロン酸、RGDペプチド、NGRペプチド、トランスフェリン、トランスフェリン受容体に対する抗体などからなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
前記疎水性Bブロックは、生体適合性及び生分解性ポリマーであり、一実施例で、ポリエステル、ポリ無水物、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル及びポリホスファゼンからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。より具体的には、前記疎水性Bブロックは、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリジオキサン−2−オン、ポリラクチドとグリコリドの共重合体、ポリラクチドとポリジオキサン−2−オンの共重合体、ポリラクチドとポリカプロラクトンの共重合体及びポリグリコリドとポリカプロラクトンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。別の実施形態では、前記疎水性Bブロックは、数平均分子量が50〜50,000ダルトン、より具体的には200〜20,000ダルトン、さらにより具体的には1,000〜5,000ダルトンを有していてもよい。また、別の実施形態では、疎水性Bブロックの疎水性を増加させることによってナノ粒子の安定性を向上させるために、前記疎水性Bブロックの末端ヒドロキシ基をトコフェロール、コレステロール、及びC10-24脂肪酸からなる群から選ばれる一つ以上で修飾することができる。
前記親水性ブロック(A)と疎水性ブロック(B)を含む両親媒性ブロック共重合体の含量は、組成物全体乾燥重量に対して、1〜99.98重量%であり、具体的には、10〜99.8重量%、さらに具体的には20〜80重量%である。前記両親媒性ブロック共重合体の含量が1重量%未満のとき、ナノ粒子径が大きくなりすぎて、ナノ粒子の安定性が低下され、フィルター滅菌時損失率が大きくなる可能性があり、含量が99.98重量%を超えると、組み込むことができるウイルスの含量が少なくなりすぎる可能性がある。
さらに、前記両親媒性ブロック共重合体における親水性ブロック(A)と疎水性ブロック(B)の組成比は、共重合体重量に対して、親水性ブロック(A)が30〜80重量%、具体的には40〜70重量%範囲であってもよい。親水性ブロック(A)の割合が30重量%未満のとき、ポリマーの水への溶解度が低く、ナノ粒子の形成が困難になることがある。したがって、共重合体がナノ粒子を形成するのに十分な水への溶解性を有することができるように、親水性ブロック(A)の量が30重量%以上であることが有利である。親水性ブロック(A)の量が80重量%を超えると、ポリマーナノ粒子の安定性が低下し、複合体を可溶化するための組成物として使用することが困難になる場合がある。したがって、ナノ粒子の安定性を考慮すると、親水性ブロック(A)の量が80重量%以下であることが有利である。
ポリ乳酸塩
本発明のウイルス送達用組成物に使用される前記ポリ乳酸塩(例:PLANa)は、ナノ粒子のコア(内壁)に分布し、コアの疎水性を強化することによってナノ粒子を安定化するように作用し、同時に、体内の細網内皮系(RES)を効果的に回避する。つまり、ポリ乳酸塩に含まれるカルボン酸アニオンは、ポリ乳酸よりも効果的にウイルスと結合し、ポリマーナノ粒子の表面電位を低下させる。それにより、ポリ乳酸塩を含まないポリマーナノ粒子に比べて、表面電位の正電荷が低下され、細網内皮系によってあまり捕捉されず、標的部位(例えば、癌細胞、炎症細胞など)に効率的に送達され得る。
前記両親媒性ブロック共重合体とは別の成分として含まれているポリ乳酸塩は、ナノ粒子の内壁の成分であり、数平均分子量が500〜50,000ダルトン、具体的に1,000〜10,000ダルトンであってもよい。ポリ乳酸塩の分子量が500ダルトン未満のとき、疎水性が低くなりすぎて、ポリ乳酸塩がナノ粒子のコア(内壁)に容易に存在しにくくなる可能性がある。ポリ乳酸塩の分子量が50,000ダルトンを超えると、ポリマーナノ粒子の粒径が多くなりすぎる可能性がある。
前記ポリ乳酸塩は、両親媒性ブロック共重合体100重量部に対して、1〜500重量部、具体的には20〜400重量部、より具体的には40〜300重量部で使用することができる。ポリ乳酸塩の含量が両親媒性ブロック共重合体100重量部に対して500重量部を超えると、ナノ粒子の粒径が大きくなり、滅菌膜によるろ過が困難になる場合があり、1重量部未満のとき、目的とする効果を得ることが困難である。
一実施形態では、本発明の組成物は、ウイルス1重量部に対して、両親媒性ブロック共重合体を1〜2,000重量部、ポリ乳酸塩を1〜1,000重量部で含有することができる。好ましくは、両親媒性ブロック共重合体を5〜1,000重量部、より好ましくは10〜500重量部で含有することができる。好ましくは、ポリ乳酸塩を5〜500重量部、より好ましくは10〜250重量部で含有することができる。
一実施形態では、カルボン酸−金属(例:ナトリウム)の末端と反対側の前記ポリ乳酸塩の末端を、ヒドロキシ、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、デカノイルオキシ、パルミトイルオキシ及びC1-2アルコキシからなる群から選ばれた一つで置換されていてもよい。
好ましい一実施形態として、本発明のポリ乳酸塩は、下記式(1)〜(6)の化合物からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい:
RO−CHZ−[A]n−[B]m−COOM (1)
(式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COOCH2CH2CH2CH2CH2−又は−COO−CH2CH2OCH2−であり;Rは、水素原子、アセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル、又はエチル基であり;ZとYは、それぞれ、水素原子、メチル又はフェニル基であり;Mは、Na、K、又はLiで;nは1〜30の整数であり;mは0〜20の整数である。)
RO−CHZ−[COO−CHX]p−[COO−CHY’]q−COO−CHZ−COOM (2)
(式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数、qは0〜25の整数であるが、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、アセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル又はエチル基であり;Mは、Na、K、又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である。)
RO−PAD−COO−W−M’ (3)
(式中、W−M’は、
Figure 2021532164
であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれるものであり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル又はエチル基であり;Mは、独立してNa、K、又はLiである。)
S−O−PAD−COO−Q (4)
(式中、Sは
Figure 2021532164
であり;Lは−NR1−又は−O−(ここで、R1は、水素原子又はC1-10アルキルである)であり;Qは、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2CH2CH3、又は−CH265であり;aは、0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、Na、K、又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である。)
Figure 2021532164
(式中、R’は、−PAD−O−C(O)−CH2CH2−C(O)−OM(ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれるものであり、Mは、Na、K、又はLiである)であり;aは1〜4の整数である。)
YO−[−C(O)−(CHX)a−O−]m−C(O)−R−C(O)−[−O−(CHX’)b−C(O)−]n−OZ (6)
(式中、X及びX’は、独立して、水素、C1-10アルキル又はC6-20アリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K、又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であるが、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して、1〜6の整数であり;Rは、−(CH2k−、C2-10二価アルケニル、C6-20二価アリール又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは、0〜10の整数である。)
前記ポリ乳酸塩は、式(1)又は式(2)の化合物であることが好ましい。
カチオン性化合物
一実施形態では、本発明のウイルス送達用組成物は、カチオン性化合物をさらに含むことができる。
即ち、本発明において、前記両親媒性ブロック共重合体及び前記ポリ乳酸塩は、ウイルスが内部に封入されたナノ粒子構造体を形成し、一実施形態によれば、このナノ粒子構造体は、カチオン性化合物をさらに含んでもよい。
前記カチオン性化合物は、静電気的作用にウイルスの負電荷である外皮と結合し、それによってナノ粒子構造体内のウイルスの安定化に寄与することができる。前記ウイルスは、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩の疎水性部分と同時に結合することができる。
前記カチオン性化合物は、静電相互作用によってウイルスと複合体を形成できる任意のタイプの化合物を含み、例えば、カチオン性脂質及びポリマーの種類であってもよい。
前記カチオン性脂質は、例えば、それに限定されないが、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、N,N−ジメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、N,N,N−トリメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DOTMA)、1,2−ジアシル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン(TAP)、1,2−ジアシル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DAP)、3β−[N−(N’,N’,N’−トリメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(TC−コレステロール)、3β−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−コレステロール)、3β−[N−(N’−モノメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(MC−コレステロール)、3β−[N−(アミノエタン)カルバモイル]コレステロール(AC−コレステロール)、コレステリルオキシプロパン−1−アミン(COPA)、N−(N’−アミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(AC−トコフェロール)及びN−(N’−メチルアミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(MC−トコフェロール)からなる群から選ばれた一つ又は二つ以上の組み合わせであってもよい。このようなカチオン性脂質を使用する場合、カチオン性脂質によって誘発される毒性を低減するために、分子内のカチオン密度が可能な限り低いポリカチオン性脂質を使用することが好ましく、より具体的には、水溶液中で正電荷を示すことができる分子内の官能基の数は一つであってもよい。
より好ましい一実施形態では、前記カチオン性脂質は、3β−[N−(N’,N’,N’−トリメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(TC−コレステロール)、3β[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−コレステロール)、3β[N−(N’−モノメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(MC−コレステロール)、3β[N−(アミノエタン)カルバモイル]コレステロール(AC−コレステロール)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、N,N−ジメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、及びN,N,N−トリメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DOTMA)からなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
また、前記カチオン性脂質は、水溶液中で正電荷を示すことができるいくつかの官能基を有する脂質であってもよい。具体的には、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、1,2−ジアシル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン(TAP)、1,2−ジアシル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DAP)からなる群から選ばれた一つ以上であってもよい。
具体的な実施形態では、前記カチオン性脂質は、以下の式(A)で表すことができる。
Figure 2021532164
(式中、nとm及びlは、それぞれ0〜12であるが、1≦n+m+l≦12であり、a、b及びcは、それぞれ1〜6であり、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、水素又はC11-25の飽和及び不飽和炭化水素であるが、R1、R2及びR3の少なくとも一つが、C11-25の飽和及び不飽和炭化水素である。)
好ましくは、n、m及びlは、独立して0〜7であり、1≦n+m+l≦7であってもよい。
好ましくは、a、b及びcは、2〜4であってもよい。
好ましくは、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、ラウリル(lauryl)、ミリスチル(myristyl)、パルミチル(palmityl)、ステアリル(stearyl)、アラキジル(arachidyl)、ベヘニル(behenyl)、リグノセリル(lignoceryl)、セロチル(cerotyl)、ミリストレイル(myristoleyl)、パルミトレイル(palmitoleyl)、サピエニル(sapienyl)、オレイル(oleyl)、リノレイル(linoleyl)、アラキドニル(arachidonyl)、エイコサペンタエニル(eicosapentaenyl)、エルシル(erucyl)、ドコサヘキサエニル(docosahexaenyl)、及びセロチル(cerotyl)からなる群から選ばれたものであってもよい。
前記カチオン性脂質の具体的な例には、1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラアミド(N,N’−((エタン−1,2−ジイルビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ジオレアミド)、1,8−ジリノレオイルテトラエチレンペンタアミド((9Z,9’Z,12Z,12’Z)−N、N’−(((アザンジイルビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(オクタデカ−9,12−ジエナミド))、1,4−ジミリストイルジエチレントリアミド((9Z,9’Z)−N、N’−(アザンジイルビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(テトラデカ−9−エナミド))、1,10−ジステアロイルペンタエチレンヘキサミド(N,N’−(3,6,9,12−テトラアザテトラデカン−1,14−ジイル)ジステアロアミド)、及び1,10−ジオレオイルペンタエチレンヘキサミド(N,N’−(3,6,9,12−テトラアザテトラデカン−1,14−ジイル)ジオレアミド)からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。
一方、カチオン性ポリマーは、キトサン、グリコールキトサン、プロタミン、ポリリシン、ポリアルギニン、ポリアミドアミン(PAMAM)、ポリエチレンイミン、デキストラン、ヒアルロン酸、アルブミン、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミン及びポリビニルアミン(PVAm)からなる群から選ばれてもよく、好ましくは、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミン及びポリビニルアミン(PVA)からなる群から選ばれる1種以上のことであってもよい。
本発明で使用されるカチオン性化合物は、最終的に製造される全組成物の重量に対して、0.01〜50重量%、具体的には0.1〜20重量%で使用され得る。前記カチオン性化合物の含量が0.01重量%未満のとき、ウイルスを封入するのに十分ではない可能性がある。前記カチオン性化合物の含量が50重量%を超えると、ナノ粒子の粒径が大きくなりすぎて、ナノ粒子の安定性が低下し、フィルター滅菌時の損失率が高くなる可能性がある。
具体的な実施形態では、前記カチオン性化合物の使用される量は、ウイルス1×1010VPに対して、0.1〜40μgであり、具体的には0.5〜35μg、より具体的には1〜30μgで、さらに具体的には1〜25μg、最も具体的には6〜24μgである。前記カチオン性化合物の量が0.1μg未満のとき、カチオン性化合物がウイルスを十分に封入できない可能性があるので、カチオン性化合物とウイルスとの静電結合により十分な量のウイルスを含む複合体を形成できるように、カチオン性化合物の量が0.1μg以上であることが有利である。反面、量が40μgを超えると、毒性を生じる可能性があるため、40μg以下にした方が良い。
二価又は三価金属イオン
一実施形態では、本発明のウイルス送達用組成物は二価又は三価金属イオンをさらに含むことができる。
前記二価又は三価の金属イオンは、好ましくは、カルシウム(Ca2+)、マグネシウム(Mg2+)、バリウム(Ba2+)、クロム(Cr3+)、鉄(Fe3+)、マンガン(Mn2+)、ニッケル(Ni2+)、銅(Cu2+)、亜鉛(Zn2+)又はアルミニウム(Al3+)などから選ばれることができる。
前記二価又は三価の金属イオンは、硫酸塩、塩酸塩、炭酸塩、リン酸塩及び水酸化物の形態でポリマーナノ粒子組成物に添加されてもよい。好ましくは、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化亜鉛(ZnCl2)、塩化アルミニウム(AlCl3)、塩化鉄(FeCl3)、炭酸カルシウム(CaCO3)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、リン酸カルシウム(Ca3(PO42)、リン酸マグネシウム(Mg3(PO42)、リン酸アルミニウム(AlPO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、水酸化亜鉛(Zn(OH)2)又はこれらの混合物が添加されてもよい。
前記二価又は三価の金属イオンの当量を調節することにより、ポリマーナノ粒子内部に封入されている薬物の放出速度を調節することができる。具体的に、二価又は三価の金属イオンが、ポリ乳酸塩のカルボキシル基に相当する量と1当量以下の量でポリマーナノ粒子組成物に含まれる場合、ポリ乳酸塩のカルボキシル末端基と結合される数が少なく、薬物の放出速度が速くなり、1当量以上含まれていると、ポリ乳酸塩のカルボキシル末端基と結合されるその数が多く、薬物の放出速度が遅くなる。従って、血液内の薬物の放出速度を増大させるために、より少ない当量の金属イオンを使用することができ、薬物の放出速度を遅延させるために、より多くの当量の金属イオンを使用することができる。
また、二価又は三価金属イオンは、前記ポリ乳酸塩のカルボキシル末端基の当量に対して、0.01〜10当量、0.1〜5当量、0.2〜2当量で含まれてもよい。
ウイルス送達用組成物の製造方法
本発明の別の側面によれば、(a)ウイルスを水性溶媒に溶解させる工程;(b)両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩をそれぞれ有機溶媒に溶解させる工程;及び(c)工程(a)及び(b)の溶液を混合して、エマルジョンを形成する工程;を含むウイルス送達用組成物の製造方法が提供される。
前記工程(a)〜(c)は、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩の複合体を製造するために、ウイルスを水性溶媒に、そして、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を有機溶媒に溶解し、これらを混合して、単相系(monophase system)のエマルジョンを製造する工程である。
前記工程(a)において、使用される水性溶媒は、蒸留水、注射用水、又は緩衝液であってもよく、好ましい緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよい。
前記工程(b)において、使用される有機溶媒は、水混和性有機溶媒であってもよく、例えば、C1〜C5の低級アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールなどを含むが、これらに限定されない)、アセトン、酢酸エチル又はこれの混合物であってもよい。
前記工程(b)において、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩のそれぞれを有機溶媒に溶解し、この時点で使用される有機溶媒は、アセトン、エタノール、メタノール、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、酢酸エチル及び酢酸からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。好ましくは、エタノール、酢酸エチル及び酢酸からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。前記有機溶媒の使用量は特に制限がなく、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩の溶解のために適切に調節して使用することができる。
本発明の一実施形態では、前記工程(b)はカチオン性化合物を前記有機溶媒に溶解させる工程をさらに含むことができる。
前記工程(c)において、工程(a)で得られたウイルス水溶液、工程(b)で得られた両親媒性ブロック共重合体有機溶液及びポリ乳酸塩有機溶液、並びに任意にカチオン性化合物有機溶液を混合して、エマルジョンを形成する。前記ウイルスの水溶液と両親媒性ブロック共重合体、ポリ乳酸塩及び任意にカチオン性化合物との間の混合比は特別な制限がない。例えば、体積に基づいて、ウイルス水溶液対比両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩、及び任意にカチオン性化合物有機溶液の割合(両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩、及び任意にカチオン性化合物有機溶液/ウイルス水溶液)が1〜30、より具体的に2〜10であってもよいが、これに限定されない。前記溶液は、当業界に知らされた適切な混合手段を介して混合され、そのような方法の例は、超音波処理装置などであってもよい。
更なる実施形態として、本発明によるウイルス送達用組成物の製造方法は、(d)工程(c)で得られた混合物から有機溶媒を除去する工程をさらに含むことができる。
好ましくは、前記工程(d)において、有機溶媒は、ポリマーナノ粒子の水溶液を得るために、様々な除去方法、例えば、有機溶媒の蒸発などによって、工程(c)で製造された安定化されたナノ粒子を含む混合物から除去される。また、浸透圧膜を使用する透析によって、有機溶媒を希釈及び除去することができる。
好ましい実施様態として、本発明の製造方法は、(e)前記工程(d)の後に、二価又は三価金属イオンを添加する工程をさらに含むことができる。
さらに、好ましい実施形態として、本発明の製造方法は、(f)前記工程(e)の後に、凍結乾燥補助剤を加えて凍結乾燥する工程をさらに含むことができる。
更なる追加の実施形態として、本発明の製造方法は、前記工程(f)の凍結乾燥前に、前記工程(e)で得られたポリマーナノ粒子水溶液を滅菌フィルターで滅菌する工程をさらに含むことができる。
本発明で使用される凍結乾燥補助剤は、凍結乾燥された組成物がケーキ形態を維持することを可能にするため、又は両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩などの組成物を凍結乾燥後、再溶解(reconstitution)する過程で短時間に均一に溶解することを助けるために添加する。具体的には、ラクトース、マンニトール、ソルビトール及びスクロースからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。前記凍結乾燥補助剤の含量は、凍結乾燥組成物全乾燥重量に対して、1〜90重量%、より具体的には4〜20重量%である。
本発明の一実施形態による製造方法により、ウイルス、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩は、単相系である水相にエマルジョン化される。単相系とは、製造工程上、一つの溶媒又は混合可能な溶媒を使用することにより相分離を含まない系を意味する。単相系を用いた場合、疎水性結合によりナノ粒子状の複合体が効果的に形成され、凍結乾燥により水溶液を除去する過程で結合力が高まり、最終的に製造されるポリマーナノ粒子の収率が大幅に向上される。また、このような製造方法は有機溶媒の使用量が比較的少ないため、環境に優しく、再現性が高く、製造が容易であり、ウイルス複合体形成により疎水性薬物粒子に変化することにより、大量生産に有利である。さらに、有機溶媒の量が比較的少ないため、生体内適用時、有機溶媒による毒性を低減する効果が期待できる。
また、本発明の一実施形態により製造された組成物において、ウイルスは、前記両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩によって形成されるナノ粒子構造体内に封入された状態を維持するので、血中又は体液内における安全性及び安定性が向上された。
別の実施形態として、本発明は、前記製造方法によって製造することができるポリマーナノ粒子を含むウイルス送達用組成物に関するものである。本発明の一実施形態の製造方法によれば、前記ウイルスとポリ乳酸塩は、疎水性相互作用を介して結合して複合体を形成し、この複合体が両親媒性ブロック共重合体によって形成されたナノ粒子構造内部に封入されたポリマーナノ粒子構造体が製造される。このように本発明の一実施形態による製造方法によって製造されたポリマーナノ粒子送達体の概略的な構造を図1に示した。前記組成物の構成成分としてのウイルス、両親媒性ブロック共重合体などに関する事項は前記記載と同じである。
本発明の一実施形態は、前記ポリマーナノ粒子が水溶液中でより向上された安定性を有するために、二価又は三価金属イオンをさらに含むことができる。二価又は三価金属イオンは、ポリマーナノ粒子内のポリ乳酸塩のカルボキシル末端基と結合する。前記二価又は三価金属イオンは、ポリマーナノ粒子内のポリ乳酸カルボキシル末端基の一価金属カチオンとの置換反応によって金属イオン結合を形成する。前記形成された金属イオン結合は、より強い結合力を持ち、より安定したポリマーナノ粒子を形成させる。
好ましい一実施形態では、前記組成物中のナノ粒子の粒径は、好ましくは10〜300nmであり、より一層具体的には10〜150nmである。また、前記ナノ粒子の標準電荷は、好ましくは−40〜10mVであり、より一層具体的に−30〜0mVである。前記粒径及び標準電荷は、ナノ粒子構造の安定性及び構成成分の含量、並びにウイルスのインビボ吸収度及び安定性の観点から最も好ましい。
本発明による両親媒性ブロック共重合体ナノ粒子構造体に封入されたウイルス−ポリ乳酸塩を含む組成物は、血管、筋肉、皮下、経口、骨、経皮又は局所組織などの経路で投与することができ、このような投与経路に適した経口又は非経口投与のための様々な製剤に製剤化することができる。前記経口投与製剤の例には、錠剤、カプセル、粉末、液剤などが含まれ得、非経口投与製剤の例には、点眼剤、注射剤などが含まれ得る。好ましい一実施形態として、前記組成物は、注射用の製剤、より好ましくは静脈注射用の製剤であってもよい。例えば、本発明による組成物を凍結乾燥する場合、注射用蒸留水、0.9%の生理食塩水及び5%デキストロース水溶液などで再構成することにより、注射用製剤の形態で製造することができる。
本発明の一実施形態は、ウイルスを、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するナノ粒子構造体内部に封入し、これを必要とする対象に投与する工程を含む、対象の疾患を予防又は治療する方法を提供する。
本発明は、以下の実施例を参照して、より詳細に説明される。しかし、実施例は、本発明を設目するためだけのものであり、本発明の範囲は、それによっていかなる方法でも限定されない。
比較例1 アデノウイルスベクター
配列番号1のルシフェラーゼ遺伝子を発現する野生型のアデノウイルス1×1010VPをPBS10μLに溶解して、組成物(以下、‘Naked Ad’という)を製造した。比較例1で得られた組成物は、下記表1に示す組成物の通りである。
Figure 2021532164
比較例2 アデノウイルスプラスミドDNA(AdpDNA)/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド(dio−TETA)/mPEG−PLAトコフェロール(2k−1.7k)/ジオレイルホスファチジル−エタノールアミン(DOPE)を含む組成物の製造
配列番号1のルシフェラーゼ遺伝子を発現する35,000塩基対を有するプラスミドDNA1μgを蒸留水4.35μLに溶解した溶液、dioTETA10.4μgをエタノール10.4μLに溶解した溶液、DOPE10.4μgをエタノール10.4μLに溶解した溶液、mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)20μgをエタノール0.2μLに溶解した溶液、PLA−Na20μgをエタノール2μLに溶解した溶液を順に混合し、さらに超音波装置(バースタイプ)で10分間混合した。製造された複合乳濁液を1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、エタノールを選択的に除去し、AdpDNA/dioTETA/DOPE/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLA−Na_1.7kを含む組成物(以下、‘AdDNA/SENS’という)を製造した。製造された組成物を0.45μmの親水性フィルターでろ過した後、4℃で保管し、その後の実験手順では、10×PBSを最終体積の1倍とした。比較例2で得られた組成物は、下記表2の組成物の通りである。
Figure 2021532164
実施例1 アデノウイルス/mPEG−PLA(2k−1.7k)/PLA−Na(1.7k)を含む組成物の製造
配列番号1のルシフェラーゼ遺伝子を発現する野生型のアデノウイルス1×1010VPをPBS10μLに溶解し、mPEG−PLA(2k−1.7k)40μgをエタノール0.4μLに溶解した溶液、PLA−Na_1.7k100μgをエタノール10μLに溶解した溶液を順に混合した後、さらに超音波装置(バースタイプ)で10分間混合した。製造した複合乳濁液を1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、エタノールを選択的に除去し、Ad/mPEG−PLA(2k−1.7k)/PLA−Na_1.7kを含む組成物(以下、‘Ad−vSENS’という)を製造した。製造された組成物を0.45μmの親水性フィルターでろ過した後、4℃で保管し、その後の実験手順では、10×PBSを最終体積の1倍とした。実施例1で得られた組成物は、下記表3の組成物の通りである。
Figure 2021532164
実施例2 アデノウイルス/mPEG−PLA(2k−1.7k)/PLA−Na(1.7k)/CaCl2を含む組成物の製造
配列番号1のルシフェラーゼ遺伝子を発現する野生型のアデノウイルス1×1010VPをPBS10μLに溶解し、mPEG−PLA(2k−1.7k)40μgをエタノール0.4μLに溶解した溶液、PLA−Na_1.7k100μgをエタノール10μLに溶解した溶液を順に混合した後、さらに超音波装置(バースタイプ)で10分間混合した。製造した複合乳濁液を1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、エタノールを選択的に除去し、Ad/mPEG−PLA(2k−1.7k)/PLA−Na_1.7k含有組成物を製造した。以後、CaCl2 3.3μgをPBS1.7μLに溶解した溶液を加えた(以下、‘Ad−vSENS+CaCl2’という)。製造された組成物を0.45μmの親水性フィルターでろ過した後、4℃に保管し、その後の実験手順では、10×PBSを最終体積の1倍とした。比較例2で得られた組成物は、下記表4の組成物の通りである。
Figure 2021532164
実施例3 アデノウイルス/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド(dio−TETA)/PLA−Na(1.7k)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)を含む組成物の製造
配列番号1のルシフェラーゼ遺伝子を発現する野生型のアデノウイルス1×1010VPをPBS100μLに溶解し、dio−TETA20μgを2μLに溶解した溶液、PLA−Na_1.7k100μgをエタノール2μLに溶解した溶液、mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)100μgをエタノール2μLに溶解した溶液を順に混合した後、ウイルスが含まれた100μLPBSと最終的に混合して、Ad/dio−TETA/PLA−Na_1.7k/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)を含む組成物(以下、‘Ad−vSENS_2’という)を製造した。実施例3で得られた組成物は下記表5の通りである。
Figure 2021532164
実験例1 剤形化による組成物のサイズ及び表面電荷の比較
剤形によるナノ粒子形成の有無を確認するために、サイズ及び表面電荷を測定した。動的光散乱(DLS)方法を使用して粒子径と表面電荷を測定した。具体的には、He−Neレーザーを光源とし、Zetasizer Nano ZS90(MALVERN社製)を取扱説明書に従って操作した。剤形化による比較例1〜2、実施例1〜3のナノ粒子径及び表面電荷を下記表6に示した。
Figure 2021532164
実験例2 剤形化による肝組織への取り込み率の比較
ルシフェラーゼ発現遺伝子を用いてインビボ遺伝子発現レベルを測定した。インビボ生物発光値は、IVISスペクトルインビボイメージングシステム方法を利用して測定した。IVIS LUMINA III機器(PerkinElmer社製)を取扱説明書に従って操作した。剤形化による比較例1、実施例1〜3の肝臓取り込み値と比率を下記表7及び図2に示した。
Figure 2021532164
実験例3 剤形化による組織内発現効率の比較
ルシフェラーゼ発現遺伝子を用いてエクスビボ遺伝子発現レベルを測定した。エクスビボ生物発光値は、IVISスペクトルインビボイメージングシステム方法を利用して測定した。IVIS LUMINA III機器(PerkinElmer社製)を取扱説明書に従って操作した。比較例1〜2及び実施例1の各器官の遺伝子発現の分布を剤形化に従って図3に示した。
実験例4 剤形化による肝組織内の毒性の比較
すべての試験物質は、静脈投与(i.v.)によって1回投与された。肝組織内の毒性の比較試験の場合、投与72時間後に血清を抽出して分析した。剤形による比較例1及び実施例3の肝組織内の毒性の比較値を図4に示した。
実験例5 剤形化による免疫化後の抗癌効能の比較
すべての試験物質は、静脈投与(i.v.)により1回投与された。免疫化による比較のために、実験を分割し、免疫化された試験群と免疫化されていない対照群について実施した。免疫化反応のために、ウイルスを2週間間隔で4週間合計2回投与した。比較例1及び実施例3の場合、2日間隔で11日間合計5回投与した。陰性対照物質の場合、同じ用量及び用法で投与した。静脈投与の場合、動物を慎重に保定装置に入れた後、26ゲージ針付き注射器を用いて尾静脈に静脈内投与した。剤形化による比較例1及び実施例3の抗癌効能を示す腫瘍サイズの変化値を下記図5に示した。
Figure 2021532164

Claims (15)

  1. 有効成分として、ウイルス;両親媒性ブロック共重合体;及びポリ乳酸塩;を含み、
    前記ウイルスは、前記両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するナノ粒子構造体内部に封入されていることを特徴とするウイルス送達用組成物。
  2. 前記ウイルスは、腫瘍溶解性ウイルス(oncolytic virus)であることを特徴とする請求項1に記載のウイルス送達用組成物。
  3. 前記腫瘍溶解性ウイルスは、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV)及び水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選ばれた一つ以上である請求項2に記載のウイルス送達用組成物。
  4. 前記両親媒性ブロック共重合体は、親水性Aブロック及び疎水性Bブロックを含むA−B型ブロック共重合体であり、
    前記親水性Aブロックは、モノメトキシポリエチレングリコール、モノアセトキシポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンとプロピレングリコールとの共重合体及びポリビニルピロリドンからなる群から選ばれる一つ以上であり、
    前記疎水性Bブロックは、ポリエステル、ポリ無水物、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル及びポリホスファゼンからなる群から選ばれる一つ以上である請求項1に記載のウイルス送達用組成物。
  5. 前記疎水性Bブロックの末端ヒドロキシ基が、トコフェロール、コレステロール、及びC10-24の脂肪酸からなる群から選ばれる一つ以上で修飾されている請求項4に記載のウイルス送達用組成物。
  6. 前記ポリ乳酸塩が、下記式(1)〜(6)の化合物からなる群から選ばれる一つ以上である請求項1に記載のウイルス送達用組成物:
    RO−CHZ−[A]n−[B]m−COOM (1)
    (式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COOCH2CH2CH2CH2CH2−又は−COO−CH2CH2OCH2−であり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル、又はエチル基であり;ZとYは、それぞれ、水素原子、メチル又はフェニル基であり;Mは、Na、K、又はLiで;nは1〜30の整数であり;mは、0〜20の整数である。)
    RO−CHZ−[COO−CHX]p−[COO−CHY’]q−COO−CHZ−COOM (2)
    (式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数、qは、0〜25の整数であるが、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、アセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル又はエチル基であり;Mは、Na、K、又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である。)
    RO−PAD−COO−W−M’ (3)
    (式中、W−M’は、
    Figure 2021532164
    であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれるものであり;Rは、水素原子、アセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル又はエチル基であり;Mは、独立して、Na、K、又はLiである。)
    S−O−PAD−COO−Q (4)
    (式中、Sは、
    Figure 2021532164
    であり;Lは−NR1−又は−O−(ここで、R1は、水素原子又はC1-10アルキルである)であり;Qは、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2CH2CH3、又は−CH265であり;aは0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、a、K、又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である。)
    Figure 2021532164
    (式中、R’は、PAD−O−C(O)−CH22C(O)−OM(ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれるものであり、Mは、Na、K、又はLiである)であり;aは1〜4の整数である。)
    YO−[−C(O)−(CHX)a−O−]m−C(O)−R−C(O)−[−O−(CHX’)b−C(O)−]n−OZ (6)
    (式中、X及びX’は、独立して、水素、C1-10アルキル又はC6-20アリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K、又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であるが、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して、1〜6の整数であり;Rは、−(CH2k−、C2-10二価アルケニル、C6-20二価アリール又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは、0〜10の整数である。)
  7. 前記ポリ乳酸塩が、式(1)又は(6)の化合物である請求項6に記載のウイルス送達用組成物。
  8. カチオン性化合物をさらに含む請求項1に記載のウイルス送達用組成物。
  9. 二価又は三価金属イオンをさらに含む請求項1に記載のウイルス送達用組成物。
  10. 前記二価又は三価金属イオンが、カルシウム(Ca2+)、マグネシウム(Mg2+)、バリウム(Ba2+)、クロム(Cr3+)、鉄(Fe3+)、マンガン(Mn2+)、ニッケル(Ni2+)、銅(Cu2+)、亜鉛(Zn2+)及びアルミニウム(Al3+)からなる群から選ばれる1種以上である請求項9に記載のウイルス送達用組成物。
  11. 前記二価又は三価金属イオンが、硫酸塩、塩酸塩、炭酸塩、リン酸塩又は水酸化物の形態で含まれる請求項9に記載のウイルス送達用組成物。
  12. 請求項1に記載のウイルス送達用組成物の製造方法であって、
    (a)ウイルスを水性溶媒に溶解させる工程;
    (b)両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を、それぞれ有機溶媒に溶解させる工程;及び
    (c)工程(a)及び(b)の溶液を混合して、エマルジョンを形成する工程;
    を含むウイルス送達用組成物の製造方法。
  13. 工程(b)が、カチオン性化合物を有機溶媒に溶解させる工程をさらに含む請求項12に記載のウイルス送達用組成物の製造方法。
  14. 工程(c)で得られたエマルジョンから有機溶媒を選択的に除去する工程(d)をさらに含む請求項12に記載のウイルス送達用組成物の製造方法。
  15. 工程(d)の後に、二価又は三価金属イオンを添加する工程(e)をさらに含む請求項14に記載のウイルス送達用組成物の製造方法。
JP2021506413A 2018-08-07 2019-08-07 ウイルス送達用ポリマーナノ粒子組成物及びその製造方法 Active JP7179154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0092089 2018-08-07
KR20180092089 2018-08-07
PCT/KR2019/009893 WO2020032581A1 (ko) 2018-08-07 2019-08-07 바이러스 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532164A true JP2021532164A (ja) 2021-11-25
JP7179154B2 JP7179154B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=69414920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506413A Active JP7179154B2 (ja) 2018-08-07 2019-08-07 ウイルス送達用ポリマーナノ粒子組成物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220257679A1 (ja)
EP (1) EP3834822B1 (ja)
JP (1) JP7179154B2 (ja)
KR (1) KR102384003B1 (ja)
CN (1) CN112566627A (ja)
AU (1) AU2019317180B2 (ja)
BR (1) BR112021002126A2 (ja)
CA (1) CA3108053C (ja)
WO (1) WO2020032581A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232002B1 (ko) 2019-05-24 2021-03-25 박정욱 구리 나노분말을 포함하는 항균 기능성 섬유 원사 및 그 제조방법
KR20220149460A (ko) * 2021-04-30 2022-11-08 주식회사 삼양홀딩스 약물을 함유하고 양친성 고분자를 포함하지 않는 나노입자 제조용 키트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム
WO2018085658A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Case Western Reserve University Melt processed viral nanoparticle constructs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492805B1 (ko) 2001-10-18 2005-06-07 주식회사 삼양사 안정성이 향상된 고분자 미셀 조성물
KR101508275B1 (ko) * 2011-12-16 2015-04-08 주식회사 삼양바이오팜 고분자 나노입자 수용액 조성물 및 그 제조방법
EP3718539A1 (en) * 2013-04-18 2020-10-07 The Regents of the University of California Nanoscale coatings for encapsulation of biological entities
AU2016372321B2 (en) * 2015-12-18 2019-01-24 Samyang Holdings Corporation Method for preparing polymeric micelle containing anionic drug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム
WO2018085658A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Case Western Reserve University Melt processed viral nanoparticle constructs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOL. MED. REP., (2015), 12, [2], P.2336-2342, JPN6022011921, ISSN: 0004737942 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3834822A1 (en) 2021-06-16
CA3108053A1 (en) 2020-02-13
AU2019317180A1 (en) 2021-02-25
BR112021002126A2 (pt) 2022-01-25
US20220257679A1 (en) 2022-08-18
EP3834822A4 (en) 2022-04-06
JP7179154B2 (ja) 2022-11-28
AU2019317180B2 (en) 2022-08-11
CA3108053C (en) 2024-05-14
EP3834822C0 (en) 2023-10-25
CN112566627A (zh) 2021-03-26
WO2020032581A1 (ko) 2020-02-13
KR102384003B1 (ko) 2022-04-07
KR20200016806A (ko) 2020-02-17
EP3834822B1 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aghdam et al. Recent advances on thermosensitive and pH-sensitive liposomes employed in controlled release
CN108024960B (zh) 含有阴离子药物的药物组合物及其制备方法
JP6599560B2 (ja) 陰イオン性薬物を含有する高分子ミセルの製造方法
KR101580251B1 (ko) Tpp-pcl-tpp 고분자 및 상기 고분자를 이용한 미토콘드리아 표적 나노약물전달용 조성물
KR102650691B1 (ko) 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트
KR20190127277A (ko) mRNA 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그 제조방법
KR102384003B1 (ko) 바이러스 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그의 제조방법
WO2017048018A1 (ko) 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물 및 그 제조방법
KR102259513B1 (ko) 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물의 동결건조 조성물 및 방법
EP2896401B1 (en) Targeted drug delivery system for poorly soluble drug
KR101916941B1 (ko) 플라스미드 디엔에이 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그의 제조방법
US20220409710A1 (en) Polymer nanoparticle composition for inducing immunity and preparation method therefor
Li et al. Nanoparticle technology for mRNA: Delivery strategy, clinical application and developmental landscape
KR20200036773A (ko) 면역원성 세포사멸 유도 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150