JP2021530832A - Led光源用カバー - Google Patents

Led光源用カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2021530832A
JP2021530832A JP2020566668A JP2020566668A JP2021530832A JP 2021530832 A JP2021530832 A JP 2021530832A JP 2020566668 A JP2020566668 A JP 2020566668A JP 2020566668 A JP2020566668 A JP 2020566668A JP 2021530832 A JP2021530832 A JP 2021530832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
component
led lighting
lighting unit
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020566668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019228867A5 (ja
Inventor
ウルリッヒ、ブラシュケ
アレクサンダー、マイヤー
ラファエル、オーザー
ミヒャエル、ロッペル
フランキー、ブリュインゼールス
Original Assignee
コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー filed Critical コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Publication of JP2021530832A publication Critical patent/JP2021530832A/ja
Publication of JPWO2019228867A5 publication Critical patent/JPWO2019228867A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/275Details of bases or housings, i.e. the parts between the light-generating element and the end caps; Arrangement of components within bases or housings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/87Organic material, e.g. filled polymer composites; Thermo-conductive additives or coatings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、例えばカバー等のLED照明ユニットで使用される成形部品を製造するために使用される、熱可塑性ポリマー、特にポリカーボネートに基づく組成物におけるスクアラン等の分岐脂肪族炭化水素の使用に関する。本発明によれば、分岐脂肪族炭化水素の使用は、全透過率および360〜460nmの範囲の透過率を高めることを可能にし、したがって、対応する組成物を、白色LED光源と組み合わせて使用するための成形部品の製造に特に適したものにすることが見出された。さらに、黄変とヘイズが同時に減少することが示された。

Description

発明の背景
本発明は、LED光源、および熱可塑性材料で作られた成形部品、例えばカバーとを含んでなるLED照明ユニットに関する。本発明はさらに、360〜460nmの範囲でカバー材料の光透過率を改善することに関する。
白熱灯は、その発光効率の低さ、および熱の大きな発生、およびまた短い寿命のため不利である。省エネランプははるかにエネルギー効率が高いが、重金属成分、特に水銀による高レベルの環境汚染を伴い、特別な廃棄物として処分する必要がある。従来の照明源およびモジュール、例えば、白熱灯または省エネランプの代替概念が、持続可能性およびエネルギー効率の理由から求められている。
半導体技術は、これらの欠点がなく、さらに長寿命で高いエネルギー効率を備えた代替照明源を(LED、OLED、またはエレクトロルミネッセンスフィルムの形態で)提供する。光源としての半導体技術の好ましい使用法は、LEDの使用法である。
LEDは、寿命が長く、エネルギー消費量が少なく、光の収量が多いため、自動車産業、航空、インテリア照明、ファサードデザインなどの照明源としての使用が増えている。
白熱灯や蛍光灯などの従来の照明手段と比較して、LEDは異なる発光特性を有する。光線を導くことが必要な用途では、LEDにレンズまたは光伝導体(light conductors)を使用する必要があることがよくある。あるいは、またはさらに、光源としてLEDを含んでなる照明手段は、一般に、光源を覆い、光源を保護し、汚れやほこり等の外部の影響から光源を保護するために役立つ透明または半透明のハウジング部分を含んでなる。
LEDは、半導体材料およびドーピングに依存する波長を有する光を放出し、したがって、LEDは、赤外線範囲またはUV範囲においてさえ、実質的に単色の光を生成するために使用され得る。
したがって、異なる波長が混ざったものであることが知られている可視の白色光を生成するためには、LEDの単色光を「変換」する必要があり(例えば、加法混色により)、これは、原則としてさまざまな手段で行うことができる:
1.その組み合わされ、知覚される光の印象が白色である、いわゆるRGB(赤緑青)モジュールを形成するための、青色LED、赤色LED、および緑色LEDの組み合わせによる色の混合。
2.LED放射の全部または一部が、例えば、りん光物質を介して他の波長に変換される発光技術を介し、これにより、青色範囲の発光の一部を赤/黄色の光に変換する単一のりん光物質を追加することにより、可視範囲の青色光を放出するLEDから始まる白色光を生成することが可能になる。白色光を生成するこのモードは、コスト上の理由および青色LEDの効率が高いため、商用用途に適している。あるいは、RGBモジュールに対応する波長を放出する3つの異なるりん光物質を使用して、LEDで生成されたUV光から白色光を生成することも可能である。この技術が採用される場合、UV放射に対する安定性も高い、すなわち、例えば、UV安定化が提供されている組成物が優先される。
LEDモジュールの「白」から逸脱した全体的な色の印象を確立するために、上記の光源を必要に応じてさらに変更されていてもよい。この変更は、例えば、
−リン染料と組み合わせる、または
−異なる発光特性を有する追加の光源と組み合わせる
ことにより影響されうる。
照明手段のレンズ、ライトガイド、カバー、またはその他の構成要素に透明または半透明のプラスチックを使用する場合、焦点は、使用される光源からの光に対する安定性にある。これらの照明手段は人間が使用するために考案されているので、光の波長は肉眼で見える範囲にあることが好ましい。可視範囲外の発光は、エネルギーの損失を伴い、したがって光源の効率を低下させる。そのような光源の発光スペクトルに関して、高い色安定性および高い透過率を有する透明または半透明のプラスチック組成物が必要とされている。これは、この範囲のすべての吸収は、材料へのエネルギー入力につながり、長期間にわたり、変色、曇り、場合によってはポリマーの劣化を結果として生じるため、特に、多くのLED光源がほとんどの光を放出する360〜460nmの範囲(青色光)の吸収は低くなければならないことを意味する。熱可塑性ポリマー組成物の場合、前記の構成要素の製造は、複雑な形状を容易に製造できるようにするために、さらに良好な流動性を必要とする。前記の構成要素は、例えば、スナップまたはねじ接続などの統合された要素を介して照明手段のさらなる要素に接続可能であることがしばしば意図され、したがって、良好な機械的強度を必要とする。光学的、幾何学的または他の特性を変えることなく照明手段の使用温度に恒久的に耐えるためには、良好な耐熱性もまた必要である。
照明手段のレンズ、ライトガイド、透明または半透明のカバー、および他の透明または半透明の構成要素は、原則として、非常に多種多様な透明または半透明のポリマーから製造することができる。適切な例には、特に、以下の熱可塑性プラスチックに基づく射出成形可能な透明または半透明の材料が含まれる:コポリカーボネートを含む芳香族ポリカーボネート(PC)、ポリエステルカーボネート、ポリスチレン(PS)、スチレン共重合体、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)等のポリアルキレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の芳香族ポリエステル、PET−シクロヘキサンジメタノール共重合体(PETG)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリまたはコポリメチルメタクリレート、ポリイミド(PMMI等)、ポリエーテルスルホン、熱可塑性ポリウレタン、環状オレフィンポリマーまたはコポリマー(COPまたはCOC)、またはこれらの混合物が透明または半透明である場合は、記載されている成分の混合物。
前記透明または半透明の材料は、光の色の印象や色温度を変えるために、追加の着色剤と混合されることがしばしばある。
EP2799200A1は、光透過率を改善するための安定剤およびその他の添加剤について説明している。リン系酸化防止剤やフェノールラジカルスカベンジャー等の特定の安定剤は、光学特性を改善するために長い間使用されてきた。しかしながら、ここでの、透過の改善は非常に限られている。
US2017/0218198A1は、光透過率を高めるためのポリカーボネートへのポリオキサメチレンポリオキサプロピレングリコールの添加について説明している。しかしながら、前記グリコールエーテルの温度安定性は限られている。ポリカーボネートで通常されるように高温で処理すると、例えば、金型内に堆積する分解生成物が発生する可能性がある。これらの堆積物は、望ましくないより長い洗浄サイクルをもたらす。したがって、この場合、本発明による組成物は、好ましくは、ポリオキサメチレンポリオキサプロピレングリコールも含まない。
LEDおよび光導体の用途に有利な色補正成形材料は、EP2652031A1に記載されている。しかしながら、前記着色剤組成物は、360〜460nmの範囲での透過性を減少させる。
本発明は、その目的のために、少なくとも360〜460nmの範囲での高い光透過率と、対応する無添加のポリカーボネートと比較して低いΔY.I値の形態で表される高い熱安定性を有する、LED用途向けの熱可塑性組成物を提供することである。成形材料は、好ましくは、所望の構成要素、特に比較的複雑な形状を有する構成要素に容易に加工可能であるべきである。
驚くべきことに、リン系熱安定剤および脂肪酸エステルに基づく離型剤(demoulding agent)と組み合わせて非常に少量の脂肪族炭化水素を添加すると、ポリカーボネートの光透過率および黄色度指数(Y.I.)の両方が改善されることが見出された。離型剤としてポリカーボネートに脂肪族添加剤を添加することは公知であるため、これは驚くべきことであった。しかしながら、前記の添加剤がLED光の透過率を高めることは知られていない。
先行技術は、WO2001/004199A1におけるこれらの特定の添加剤の添加について記載しているが、本発明の添加剤の組み合わせについては記載していない。特に360〜460nmの範囲での光透過率の増加については記載されていない。
本発明の目的は、驚くべきことに、360〜460nmの範囲のピーク波長を有するLED光源と、以下を含有する透明または半透明の熱可塑性組成物で製造された成形部品とを含んでなるLED照明ユニットによって達成される。
a)好ましくは芳香族ポリカーボネート、特に好ましくは界面プロセスによって生成される芳香族ポリカーボネートを含んでなる、ポリマー混合物を含有する、熱可塑性ポリマー、
b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリン系の安定剤、
c)200〜4500ppmの1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
d)脂肪酸エステルに基づく100〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
e)0〜1000ppmの1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
f)0〜6000ppmの1つ以上のUV吸収剤、および
g)0〜500000ppmの1つ以上の追加添加剤、
ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も成分a)の熱可塑性ポリマーの総重量に基づくものである。
LED照明ユニットによって放出される光は、好ましくは、DIN EN 12665:2009に従って決定された2500〜7000K、より好ましくは2700〜6500K、さらにより好ましくは3000〜6000Kの色温度を有する。
本発明の目的は、分岐脂肪族炭化水素、特にスクアランを、1つ以上のリン系熱安定剤および脂肪酸エステルに基づく1つ以上の離型剤と組み合わせて使用して、熱可塑性ポリマーに基づく、熱可塑性組成物の360〜460nmの範囲の光透過率を高めることによってさらに達成される。用語「に基づく」は、熱可塑性ポリマーが全組成物の少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%、さらにより好ましくは少なくとも70重量%、さらにより好ましくは少なくとも80重量%、さらにより好ましくは少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%を構成することを意味すると理解されるべきである。
成形部品の組成物は、原則として、これらが本発明による組成物に悪影響を及ぼさないという条件で、さらなる成分を含有してもよい。
しかしながら、組成物が、成分a)からg)に加えて、より好ましくはa)からf)に加えて、特に好ましくは成分a)からd)に加えて、さらなる成分を含有しない場合が好ましい。
本発明の文脈において、「透明な組成物」は、ISO 13468−2:2006に従って4mmの厚さで測定された360〜780nmの範囲の透過率を少なくとも85%、好ましくは少なくとも86%、特に好ましくは少なくとも88%、およびASTM D1003:2013に従って20mmの層の厚さで決定された2.0%未満、好ましくは1.5%未満、より好ましくは1.0%未満、特に好ましくは0.8%未満の曇り(clouding)有するものである。本発明の文脈において、「半透明」は、ISO 13468−2:2006に従って4mmの厚さで測定された360〜780nmの範囲の透過率を84%未満および20%超、より好ましくは80%未満および50%超、および/またはASTM D1003:2013に従って20mmの層の厚さで決定された98%超の曇りを有する組成物を意味すると理解されるべきである。
「LED照明ユニット」は、ここでは、機械的に接合された個々の部品のパッケージという狭義の意味だけでなく、機能的な意味で(単に)接合されてユニットを形成する個々の部品の単なる組み合わせとしても広く使用される。しかしながら、機械的に結合された組み合わせは同様に関係していてもよい。
本発明の文脈において、「LED光源」は、200〜3000nmの範囲で放出される強度の70%超がスペクトルの可視領域内にある放射特性、を有する光を放出する光源を意味すると理解されるべきである。本発明の文脈において、可視領域は、360〜780nmの波長範囲として定義される。強度の5%未満が360 nm未満の範囲にある場合は、特に好ましい。360〜500nmの範囲を考慮すると、本発明の文脈におけるLED光は、その強度に関してピーク波長、すなわち、最大強度の波長が360〜460nm、より好ましくは400〜460nm、特に好ましくは430〜460nm、あるいは特に好ましくは400〜405nmである。ピーク波長を決定するために、放射線に相当するパラメータ、たとえば放射線フラックスがスペクトル分解能で測定され、デカルト座標系でプロットされている。y軸には放射相当パラメータがプロットされ、x軸には波長がプロットされている。この曲線の絶対最大値は「ピーク波長」である(DIN 5031−1(1982)による定義)。用語「〜(“from ... to”)」には、指定されたしきい値が含まれる。「LED光」は、好ましくは、半値全幅が60nm以下、より好ましくは45nm以下、さらにより好ましくは30nm以下の狭い発光幅を有し、単色光が特に好ましい。半値全幅は、強度の半分での発光ピークの全幅である。
そのような発光特性は、とりわけ、光源として半導体またはレーザーを使用することにより達成される。今日、半導体技術は、例えば、LED(発光ダイオード)、有機LED(OLED)、エレクトロルミネッセンスフィルムで頻繁に使用されている。
「成形部品」は、単層要素のみを意味するものとしてのみ理解されるべきでない。対応する組成物で製造された成形部品を含む場合、多層システムもまた企図される。本発明に従って記載された成形部品の片側または両側に、追加の引っかき耐性層が特に存在していてもよい。存在していてもよい多層物品は、用語「成形部品」と同一視されるべきではない。したがって、本発明はさらに、より具体的に定義された組成物からなる層を含んでなる多層物品を含んでなる対応するLED照明ユニットに関する。
成分a
熱可塑性ポリマーa)は、好ましくは、ホモポリカーボネートまたはコポリカーボネートのいずれかである芳香族ポリカーボネート(PC)、ポリエステルカーボネート、ポリスチレン(PS)、スチレンコポリマー、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)等のポリアルキレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)等の芳香族ポリエステル、PET−シクロヘキサンジメタノールコポリマー(PETG)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリまたはコポリメチルメタクリレート、ポリイミド(例PMMI)、ポリエーテルスルホン、熱可塑性ポリウレタン、環状オレフィンポリマーまたはコポリマー(COPまたはCOC)であり、より好ましくは芳香族(ホモ)ポリカーボネート、芳香族コポリカーボネート、芳香族ポリエステル、環状オレフィンポリマーまたはコポリマーまたはポリメチルメタクリレート、またはこれらの混合物が透明または半透明であるという条件で、同じタイプまたは異なるタイプの記載された成分の混合物である。成分a)の熱可塑性ポリマーは、特に好ましくは芳香族ポリカーボネートであり、このタイプの2つ以上の代表物、例えば2つの異なる芳香族コポリカーボネートまたは2つの異なる芳香族ホモポリカーボネートの混合物もまた関係していてもよい。成分a)が異なるタイプの熱可塑性ポリマーの混合物である場合、好ましくはポリカーボネートとPMMAまたはポリエステルとの混合物である。しかしながら、芳香族ポリカーボネートのみが熱可塑性ポリマーとして存在する場合、非常に好ましい。
一つの実施形態は、成分a)として、全組成物に基づいて2重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満、さらにより好ましくは0.15〜0.25重量%、特に好ましくは、0.08〜0.12重量%のPMMAを含んでなる、芳香族ポリカーボネートとPMMAの混合物を含有し、ここで前記PMMAは、好ましくは、1.0ml/分の流速で、ポリスチレン標準品および溶離液としてテトラヒドロフランを使用するゲル浸透クロマトグラフィーによって決定されるモル重量が40000g/モル未満である。
本発明の文脈において、用語ポリカーボネートは、ホモポリカーボネートおよびコポリカーボネートの両方を含んでなる。ポリカーボネートは、公知の意味で直鎖または分岐鎖であってもよい。本発明の文脈で「ポリカーボネート」に言及する場合、これは、明示的に言及されていなくても、常に芳香族ポリカーボネートを意味すると理解されるべきである。
ポリカーボネートは、ジフェノール、炭酸誘導体、場合により連鎖停止剤および分岐剤から公知の方法で製造される。
ポリカーボネートの製造に関する詳細は、過去約40年にわたる多くの特許文献に開示されている。ここでは、例えば、Schnell、「Chemistry and Physics of Polycarbonates」、Polymer Reviews、9巻、Interscience Publishers、ニューヨーク、ロンドン、シドニー、1964、D.Freitag、U.Grigo、P.R.Muller、Nouvertne、BAYER AG、「Polycarbonates」、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、11巻、第2版、1988、648〜718頁、および最後に、Dres.U.Grigo、K.Kirchner、およびP.R.Muller、「ポリカーボネート[ポリカーボネート]」、Becker/Braun、Kunststoff−ハンドブック[プラスチックハンドブック]、第3/1巻、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、セルロースエステル[ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、セルロースエステル]、Carl Hanser Verlag Munich、Vienna 1992、117〜299頁を参照してもよい。
ポリカーボネートの製造に適したジヒドロキシアリール化合物は、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、アルファ−アルファ’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、イサチンまたはフェノールフタレインの誘導体に由来するフタルイミジン、およびそれらの環アルキル化、環アリール化および環ハロゲン化化合物である。
好ましいジヒドロキシアリール化合物は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(ビスフェノールM)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,3−ビス[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)および式(I)〜(III)のビスフェノールである。
Figure 2021530832
ここで、R’は、それぞれの場合において、C〜C−アルキルラジカル、アラルキルラジカルまたはアリールラジカル、好ましくはメチルラジカルまたはフェニルラジカル、最も好ましくはメチルラジカルを表す。
特に好ましいジヒドロキシアリール化合物は、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)、および式(I)、(II)および/または(III)のジヒドロキシアリール化合物である。
これらおよび他の適切なジヒドロキシアリール化合物は、例えば、US2999835A、US3148172A、US2991273A、US3271367A、US4982014A、およびUS2999846Aにおいて、ドイツ公開公報1570703A、2063050A、2036052A、2211956Aおよび3832396Aにおいて、フランス特許明細書1561518A1において、H.Schnellによる論文、「Chemistry and Physics of Polycarbonates」、Interscience Publishers、New York 1964、pp28ffおよびpp102ffにおいて、ならびに「D.G.ルグラン、J.T.Bendler、「Handbook of Polycarbonate Science and Technology」、Marcel Dekker New York 2000、pp72ffに記載されている。
ホモポリカーボネートの場合、1つのジフェノールのみが用いられ、コポリカーボネートの場合、2つ以上のジフェノールが用いられる。
適切な炭酸誘導体の例には、ホスゲンまたは炭酸ジフェニルが含まれる。
ポリカーボネートの製造に用いられる適切な連鎖停止剤には、モノフェノールおよびモノカルボン酸の両方が含まれる。適切なモノフェノールは、例えば、フェノール自体、クレゾール等のアルキルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、クミルフェノール、p−n−オクチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−n−ノニルフェノールおよびp−イソノニルフェノール、p−クロロフェノール等のハロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、p−ブロモフェノールおよび2,4,6−トリブロモフェノール、2,4,6−トリヨードフェノール、p−ヨードフェノールおよびそれらの混合物である。
さらに、好ましい連鎖停止剤は、直鎖または分岐鎖のC〜C30アルキルラジカルで一置換または多置換されているフェノールであり、好ましくは非置換であるか、またはtert−ブチルで置換されている。特に好ましい連鎖停止剤は、フェノール、クミルフェノールおよび/またはp−tert−ブチルフェノールである。
さらに、適切なモノカルボン酸は、安息香酸、アルキル安息香酸およびハロ安息香酸である。
用いられる連鎖停止剤の量は、それぞれの場合に用いられるジフェノールのモルに基づいて、好ましくは0.1〜5モル%である。連鎖停止剤の添加は、カルボン酸誘導体との反応の前、最中、または後に実施されてもよい。
適切な分岐剤は、ポリカーボネート化学で知られている三官能性以上の化合物、特に3つ以上のフェノール性OH基を有するものである。
適切な分岐剤は、例えば、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェニル)オルトテレフタレート、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラ(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ)メタンおよび1,4−ビス((4’、4”−ジヒドロキシトリフェニル)メチル)ベンゼンおよび2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、塩化シアンおよび3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールである。
任意の使用のため分岐剤の量は、それぞれの場合に使用されるフェノールのモル数に基づいて、好ましくは0.05〜2.00モル%である。
分岐剤は、最初にアルカリ性水溶液中のジフェノールと連鎖停止剤を充填するか、またはホスゲン化の前に有機溶媒に溶解して添加することができる。エステル交換プロセスの場合、分岐剤はジフェノールと一緒に用いられる。本発明による組成物中に存在する芳香族ポリカーボネートは、好ましくは、界面プロセスによって製造される。
直鎖ポリカーボネートを用いることが好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネートは、好ましくは、重量平均分子量Mwが15000〜25000g/モル、好ましくは15000〜24000g/モル、より好ましくは16000〜23500g/モル、さらにより、特に好ましくは18000〜22500g/モルである。この値は、溶離液としてジクロロメタンを使用する、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定、PSS Polymer Standards Service GmbH、ドイツの既知のモル重量分布の直鎖ポリカーボネート(ビスフェノールAとホスゲンで作られたもの)を用いるCurrenta GmbH&Co.OHG、レバークーゼンの方法2301−0257502−09D(ドイツ語2009年版)による較正に適用される。較正の溶離液も同様にジクロロメタンである。架橋スチレンジビニルベンゼン樹脂のカラムの組み合わせ。分析カラムの直径:7.5mm;長さ:300mm。カラム材料の粒径:3μm〜20μm。溶液の濃度:0.2重量%。流量:1.0ml/分、溶液の温度:30℃。屈折率(RI)検出器を使用して検出。
ISO1133:2012−03に従って300℃および1.2kgで測定された芳香族ポリカーボネートのMVR値は、好ましくは14〜70cm/(10分)、より好ましくは18〜65cm/(10分)である。
報告されているMおよびMVR値は、組成物全体に存在する芳香族ポリカーボネートに基づく。
特に好ましいポリカーボネートは、ビスフェノールAに基づくホモポリカーボネート、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンに基づくホモポリカーボネート、および2つのモノマーであるビスフェノールAおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンに基づくコポリカーボネートである。
成分b
適切なリン系安定剤には、とりわけ、ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物の群から選択される熱安定剤が含まれる。これらのサブグループの1つからの異なる化合物、たとえば2つのホスホナイトの混合物を用いることも可能である。
適切なリン系安定剤の例には、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos(商標)168)、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル))ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d、g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d、g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(PEP−36)、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン、トリフェニルホスフィン(TPP)、トリアルキルフェニルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタンまたはトリナフチルホスフィンが含まれる。トリフェニルホスフィン(TPP)、Irgafos(商標)168(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)、PEP−36(ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)またはトリス(ノニルフェニル)ホスファイト、またはそれらの混合物を用いることが特に好ましい。リン含有安定剤として、単独でまたは組み合わせて非常に特に好ましいのは、トリフェニルホスフィンである。
本発明の文脈におけるホスフェート安定剤は、例えば、式(I)のホスフェートである。
Figure 2021530832
ここで、ラジカルR1は、互いに独立して、分岐アルキルラジカルおよび/または置換されていてもよいアルキルラジカルを表し、アルキルラジカルは、好ましくはC〜C18−アルキルラジカル、より好ましくはC〜C−アルキルラジカルである。アリールラジカルは、好ましくは、直鎖C〜C−アルキル、分岐C〜C−アルキル、またはクミルで置換され、ここで、置換基は同一または異なっていてもよいが、同一の置換基が好ましい。アリールラジカルが2位および4位、または2位、4位および6位で置換されている場合が好ましい。これらの位置のtert−ブチル置換基が特に好ましい。すべてのR1が同一である場合がより好ましい。トリイソオクチルホスフェートをリン系安定剤として代替的または追加的に用いる場合が好ましい。
組成物中のリン系安定剤の総量は、成分a)の熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、10〜2500ppm、好ましくは20〜2000ppm、より好ましくは100〜1500ppm、特に好ましくは200〜1000ppm、非常に特に好ましくは200〜300ppmである。
成分c
成分cは1つ以上の分岐脂肪族炭化水素である。これらは天然または合成起源である。炭化水素は、好ましくは、ペンダントアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソブチルまたはブチル基、特に好ましくはメチル基を有する。本発明に従って用いられる成分cの炭化水素中に存在する炭素原子の数は、好ましくは20〜80、より好ましくは25〜40である。
メチル基が分岐として存在する場合、メチル基の炭素原子は、好ましくは10〜30重量%の全分子に基づく重量分率を有する。
成分cの炭化水素は、好ましくは、正式にまたは実際の合成によって、水素化ポリテルペン、より好ましくはイソプレン単位から、50〜100モル%の範囲で構築される。水素化イソプロペン単位の割合は、成分cの化合物の全分子に基づいて、より好ましくは90モル%超であり、さらにより好ましくは95モル%超である。
イソプレンに加えて正式に存在する、または実際に用いられるコモノマーは、ゴム製造およびポリオレフィン化学、特に2,3−ジメチルブタジエン、ブタジエン、プロペンおよび/またはイソブテンで一般的なものである。
同時に両方の結合タイプが生じてもよい、「ヘッドツーヘッド(head to head)」または「ヘッドツーテール(head to tail)」または「テールツーテール(tail to tail)」結合を介した残りの二重結合が飽和する前に、純粋に算術的にイソプレンから形成されるような飽和脂肪族が特に優先される。炭化水素が結合ファルネサンユニット、特に「テールツーテール」結合ファルネサンユニットから構築され、特にスクアラン、水素化リコピンまたはオクタメチルドトリアコンタンである場合が非常に特に好ましい。
本発明に従って用いられる組成物中の成分cがスクアラン(2,6,10,15,19,23−ヘキサメチルテトラコサン)を含んでなる場合が非常に特に好ましい。成分c)がスクアランの場合が非常に好ましい。
成分cの総量は、成分aの熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、200〜4500ppm、好ましくは4000ppmまで、より好ましくは3500ppmまで、さらにより好ましくは400〜3000ppmであり、特に好ましくは500〜2500ppmであり、特に好ましくは1000〜2000ppmである。
成分d
成分dは脂肪酸エステルに基づく離型剤である。前記離型剤は、特にペンタエリスリトールテトラステアレートおよびグリセロールモノステアレートである。好ましくは、離型剤として存在するのは、脂肪酸のグリセリンエステル、より好ましくはグリセリンモノエステルである。離型剤としてモノステアリン酸グリセリルが存在する場合が特に好ましい。成分dのこれらの好ましい代表物に加えて、脂肪酸エステルに基づくさらなる離型剤が本発明による組成物中に存在しない場合が非常に特に好ましい。
用語「脂肪酸エステルに基づく」は、化合物が単一の脂肪酸エステルのみに基づくことを意味するように厳密に理解されるべきではない。重要なのは、離型剤が脂肪酸エステルに基づくことだけであり、これらはまた、異なる脂肪酸エステルの混合物であってもよい。
成分d)の総量は、成分aの熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、100〜4000ppmであり、好ましくは120〜1000ppmであり、より好ましくは150〜800ppmであり、さらにより好ましくは150〜500ppmである。
成分e
フェノール系抗酸化剤は、場合により、最大1000ppm、好ましくは50〜800ppm、より好ましくは75〜700ppm、さらにより好ましくは100〜500ppmの量で用いられてもよく、例えば、アルキル化モノフェノール、アルキル化チオアルキルフェノールヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノンである。Irganox(商標)1010(ペンタエリスリトール−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート;CAS番号:6683−19−8)および/またはIrganox1076(商標)(2,6−ジ−tert−ブチル−4−(オクタデカノキシカルボニルエチル)フェノール;CAS番号:2082−79−3))を用いることが好ましい。Irganox1076(商標)(2,6−ジ−tert−ブチル−4−(オクタデカノキシカルボニルエチル)フェノール)を用いることが特に好ましい。
本発明の特定の実施態様において、成分bのホスフィン化合物は、成分bのホスファイトまたは成分eのフェノール性抗酸化剤または2つの最後に挙げられた化合物の混合物と組み合わせて用いられる。
特に好ましい実施態様では、成分bおよびeの安定剤系は、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンおよびIrganox(商標)1076またはIrganox(商標)1010等のフェノール系酸化防止剤との混合物、および/またはフェノール系酸化防止剤およびホスファイトの組み合わせからなり、好ましくはIrganox(商標)1076およびIrganox(商標)1010およびIrgafos(商標)168またはPEP−36の混合物からなる。さらに特に好ましい実施態様では、安定剤系は、ホスフィン、ホスファイト、およびフェノール系酸化防止剤、例えば、トリフェニルホスフィン、Irganox(商標)1076およびIrgafos(商標)168からなる。
成分f
本発明の成分fとしてのUV吸収剤は、400nm未満で可能な最低の透過率および400nmを超える可能な最高の透過率を有する化合物である。前記化合物およびそれらの生成は、文献から知られており、例えば、EP0839623A1、WO1996/15102A2およびEP0500496A1に記載されている。本発明による組成物での使用に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール、特にヒドロキシベンゾトリアゾール、トリアジン、ベンゾフェノンおよび/またはアリール化シアノアクリレートである。
以下の紫外線吸収剤、2−(3’、5’−ビス(1,1−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(商標)234、BASF SE、Lud−wigshafen)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(tert−オクチル)フェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(商標)329、BASF SE、Lud−wigshafen)、ビス(3−(2H−ベンゾトリアゾリル)−2−ヒドロキシ−5−tert−オクチル)メタン、(Tinuvin(商標)360、BASF SE、Ludwigshafen)等のヒドロキシベンゾトリアゾール、(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール(Tinuvin(商標)1577、BASF SE 、Ludwigshafen)、ベンゾフェノン2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(Chimasorb(商標)22、BASF SE、Ludwigshafen)または2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン(Chimassorb(商標)81、BASF SE、Ludwigshafen)、2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペン酸、2,2−ビス[[(2−シアノ−1−オキソ−3,3−ジフェニル−2−プロペニル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイルエステル(9Cl)(Uvinul (商標)3030、BASF SE Ludwigshafen)、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン(CGX UVA 006、BASF SE、Ludwigshafen)またはテトラエチル2,2’−(1,4−フェニレンジメチリデン)ビスマロネート(Hostavin(商標)B−Cap、クラリアントAG)が特に適している。これらの紫外線吸収剤の混合物を使用することも可能である。
非常に特に好ましいUV吸収剤は、Tinuvin(商標)360、Tinuvin(商標)329、Hostavin(商標)Bキャップ、Uvinul(商標)3030、特に好ましくは、Tinuvin(商標)329およびHostavin(商標)Bキャップである。
UV吸収剤の総量は、熱可塑性ポリマーの総重量に基づいて、0〜6000ppm、好ましくは500〜5000ppm、より好ましくは1000〜2000ppmである。
成分g
記載された安定剤に加えて、本発明によるポリマー組成物は、場合により、成分gとして例えば、EP0839623A1、WO1996/15102A2、EP0500496A1、または「プラスチック添加剤ハンドブック」、Hans Zweifel、第5版2000、Hanser Verlag、Munichに記載されるような通常のポリマー添加剤をさらに含有していてもよい。さらなる通常の添加剤は、成分eとは異なる酸化防止剤、成分dとは異なる離型剤、難燃剤、抗滴下剤、成分bとは異なる安定剤、光学的光沢剤、光散乱剤、着色剤であり、いずれの場合も、それぞれの熱可塑性プラスチックに通常な量である。成分gは、添加剤bからfによってまだ記載されていないような成分のみを含むことが理解されよう。
さらなるポリマー添加剤gは、好ましくは、0〜500000ppm、好ましくは100〜100000ppm、より好ましくは500〜50000ppm、特に好ましくは最大30000ppmの総量で用いられ、いずれの場合も、成分aの熱可塑性ポリマーの量に基づく。2つ以上の添加剤の混合物も適する。
本発明による組成物に着色剤を用いる場合、添加された着色剤は、光源の動作中の条件に耐性を有し、例えば、入射光に対して高い耐性を有し、場合により光源の動作中における高温およびその他の一般的な条件に耐性を有することが不可欠であり、および着色剤が、光源の最大発光範囲、つまり、特に360〜460nmの範囲、または変換範囲において、前記吸収は照明手段の効率、およびすなわち光度をかなり損なうので、基板材料に関連する吸収を有さないことが不可欠である。好ましくは、用いられる着色剤は、Macrolex(商標)Blue RR、Macrolex(商標)Violet 3Rおよび/またはMacrolex(商標)Red EGである。
さらなる添加剤には、テトラメチレングリコール誘導体がさらに含まれる。
360〜460nmの範囲のピーク波長を有するLED光源と、透明または半透明の、好ましくは透明な熱可塑性組成物で製造された成形部品とを含んでなる、本発明による好ましいLED照明ユニットは、前記組成物が以下を含有するものである。
a)芳香族ポリカーボネートが熱可塑性ポリマーとして存在する熱可塑性ポリマー、
b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリンベースの安定剤、
c)200〜4500ppmの1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
d)脂肪酸エステルに基づく100〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
e)0〜1000ppmの1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
f)0〜6000ppmの1つ以上のUV吸収剤、および
g)0〜500000ppmの1つ以上の追加添加剤、
ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も熱可塑性ポリマーの総重量に基づくものである。
より好ましくは、360〜460nmの範囲にピーク波長を有するLED光源と、以下を含有する透明または半透明の、好ましくは透明な熱可塑性組成物で製造された成形部品とを含んでなる、LED照明ユニットである。
a)芳香族ポリカーボネートが熱可塑性ポリマーとして存在する熱可塑性ポリマー、
b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリンベースの安定剤、
c)200〜4500ppmの、スクアランが分岐脂肪族炭化水素として存在する1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
d)脂肪酸エステルに基づく100〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
e)0〜1000ppmの1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
f)0〜6000ppmの1つ以上のUV吸収剤、および
g)0〜500000ppmの1つ以上の追加添加剤、
ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も成分a)の熱可塑性ポリマーの総重量に基づくものである。
360〜460nmの範囲にピーク波長を有するLED光源と、以下からなる透明または半透明、好ましくは透明な熱可塑性組成物で製造された成形部品とを含んでなる、LED照明ユニットが特に好ましい。
a)芳香族ポリカーボネート、
b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの、成分bが好ましくはトリフェニルホスフィンを含んでなる、1つ以上のリンベースの安定剤、
c)200〜4500ppmの、スクアランが分岐脂肪族炭化水素として存在する、1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
d)100〜4000ppmの、成分dが好ましくはグリセロールモノステアレートを含んでなる、脂肪酸エステルに基づく1つ以上の離型剤、
e)0〜1000ppmの、1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
f)0〜6000ppmの、1つ以上のUV吸収剤、および
g)成分eとは異なる酸化防止剤、難燃剤、抗滴下剤、成分bとは異なる安定剤、成分dとは異なる離型剤、光学的光沢剤、光散乱剤、着色剤からなる群から選択される、0〜50000ppmの、1つ以上の追加添加剤、
ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も成分a)の芳香族ポリカーボネートの総重量に基づくものである。
成形部品がレンズ、ランプカバーおよび/またはライトガイドである場合が特に好ましい。
熱可塑性組成物の十分な流動性、したがって十分に良好な加工性を確保するために、組成物のMVR値(300℃および1.2kgでISO1133:2012−03に従って測定)は、好ましくは18cm/(10分)〜80cm/(10分)、より好ましくは20cm/(10分)〜80cm/(10分)、さらにより好ましくは30cm/(10分)〜80cm/(10分)、および特に好ましくは32cm/(10分)〜75cm/(10分)である。
例えば自動車用ヘッドライトのランプカバーまたは部品の良好な機械的安定性のために、厚さ3mmの試験試料を使用して室温でISO179/1eA:2010に従って測定された熱可塑性成形材料の衝撃強度は、好ましくは少なくとも40kJ/m、より好ましくは50kJ/m〜130kJ/m、さらにより好ましくは55kJ/m〜120kJ/m、特に好ましくは55kJ/m〜80kJ/mである。
前記材料は、好ましくは、照明ユニットの動作中の高温に耐えるために高い熱安定性を示し、したがってその正確な形状を失わないようにする必要がある。したがって、DIN EN ISO306:2014(50N、120℃/h)に従って測定されたビカット軟化温度は、少なくとも120℃であることが好ましい。ビカット軟化温度は、より好ましくは120〜220℃、さらにより好ましくは130〜200℃、特に好ましくは140〜180℃、非常に特に好ましくは140〜150℃である。
DIN EN ISO489:1999方法Aに従って測定された前記材料の屈折率は、好ましくは少なくとも1.400である。屈折率は、より好ましくは1.450〜1.600、さらにより好ましくは1.480〜1.590、特に好ましくは1.500〜1.590、非常に特に好ましくは1.550〜1.590である。
LED照明ユニットにおいて本発明に従って用いられるポリマー組成物を製造するための方法は、原則として当業者に知られている。
成分a〜dおよび場合によりe、場合によりfおよび場合によりgを含有する本発明に従って用いられるポリマー組成物の製造は、個々の成分の組み合わせ、混合および均質化による一般的に使用される組み込み方法を介して実施され、特に均質化は、好ましくは、剪断力の影響下で溶融物中で起こる。組み合わせおよび混合は、溶融均質化する前に粉末プレミックスを使用して、場合によりもたらされる。本発明による添加剤とのペレット材料またはペレット材料および粉末のプレミックスを使用することも可能である。適切な溶媒中の混合成分の溶液から生成されたプレミックスを使用することも可能であり、均質化は場合により溶液中でもたらされ、次に溶媒が除去される。
ここでは、特に本発明による組成物の添加剤を、公知の方法により、またはマスターバッチとして導入することが可能である。マスターバッチの使用は、存在する任意の着色剤の導入に特に好ましく、特にそれぞれのポリマーマトリックスに基づくマスターバッチが使用される。
組成物は、スクリュー押出機(例えば、ZSK二軸スクリュー押出機)、ニーダー、またはブラベンダーまたはバンバリーミル等の通常の装置で、組み合わせ、混合され、均質化され、その後押し出されてもよい。押出物は、押出後に冷却および粉砕されてもよい。個々の成分をプレミックスしてから、残りの出発物質を個別におよび/または同様に混合して加えることも可能である。
溶融物中のプレミックスの組み合わせおよび混合は、射出成形機の可塑化ユニットにおいてももたらされてもよい。この場合、溶融物は次の工程で直接成形品に変換される。
成形品の製造には射出成形を使用することが好ましい。これには、成形の自由度が高いという利点がある。
本発明に従って用いられる、記載された組成物で製造された成形部品は、好ましくは、カバー、特に、自動車または他の照明用途におけるLEDライト用のランプカバー、ライトガイドおよび/またはレンズの機能を有し、LEDライト、特に360〜460mmのピーク波長を有するLED光源と組み合わせた使用が意図されており、それらが高性能LEDからの光にさらされるという条件で、特に有利である。
可能な成形部品は以下の通りである。
1.必要に応じて光を集束および分配するためのレンズ、およびライトガイド、特にLED光源を備え、日中走行用ライトとして使用される自動車用ヘッドライトのガイド、
2.ライトガイド、特にLED光源を備え、日中走行用ライトとして使用される自動車用ヘッドライトのガイド、
3.ランプ、例えば、ヘッドライトカバー、インジケーターキャップ、ヘッドライトのその他の光学式要素、
4.家屋やオフィスビルのインテリア用ランプ、およびエクステリア用途のランプ、例えば、街灯、
5.薄型テレビの照明手段、
6.電子機器のディスプレイ用の照明手段、例えば、電卓、携帯電話、
7.LED照明を有するグレージング、ボディパーツ、装飾トリムパーツ等の自動車部品。
成形部品を多層システムとして使用することも重要である。ここで、本発明によるプラスチック組成物は、染色されていないか、または異なって染色されたプラスチックで製造された成形品に1つ以上の層で適用されるか、または1つ以上の層が、プラスチック組成物からなる要素/層に適用される。適用は、成形部品の成形と同時に、または成形直後に、例えば、フィルムインサート成形、共押出しまたは多成分射出成形によって実施されてもよい。しかしながら、適用は、例えばフィルムとのラミネーション、オーバーモールド、または溶液からのコーティングにより、完成した本体に行うことも可能である。多層システムでは、成形部品は、好ましくは、キャリア層、すなわち最も厚い層である。
必要に応じて、成形部品の厚さを薄くしてもよく、これはシート状の用途に有利である。厚さは、例えば、0.5〜1.5mmの範囲であってもよい。しかしながら、厚壁の実施態様はまた、例えば、2〜3cmの厚さを有する厚壁光学系において可能である。電子部品、特にLED光源を成形部品のくぼみに直接配置できることには、さまざまな利点がある。これにより、特に電子部品をプラスチック成形部品に正確に配置することが可能となる。
成形品を含んでなる光学部品のくぼみは、1つ以上の電子部品の上面が成形部品の上面と実質的に同一平面で終端するように構成することができる。この配置は、電子構成要素とさらなる構成要素および/または導電体との間の電気的接触が有利な方法で生成され得るという利点がある。
さらに、透明または半透明のプラスチック成形部品は、その表面構造に、例えば、マイクロレンズである、光の追加の制御のための光学的効果を有していてもよい。
集束および効率向上のためのマイクロレンズを含んでなる、上記のプラスチック成形部品の代わりに、プラスチックフィルムを含むプラスチック成形部品に、点光源を含んでなるランプの代わりに「ランプ表面」の印象を作り出すために、拡散特性を提供することもまたよい。
発光顔料、いわゆるりん光物質がこのプラスチック成形品またはこのプラスチックフィルムに組み込まれるか、または適用される場合、例えば青色LEDが用いられる場合、白色光が生成され得る。したがって、りん光物質の使用により、さまざまな効果を達成することが可能である。
材料
PC1:Covestro Deutschland AGの芳香族ポリカーボネート、300℃、1.2kgの負荷で(ISO 1133−1:2012−03にしたがって)測定されたMVRは約33cm/(10分)、ビスフェノールAに基づいており、tert−ブチルフェノールで終端されている。界面プロセスで生成される。ポリカーボネートは、250ppmのトリフェニルホスフィンおよび300ppmのモノステアリン酸グリセロールを含有する(それぞれの例の全組成物中のポリカーボネート量に基づく)。例V1〜V12およびE13〜E16に使用される。
PC2:Covestro Deutschland AGの芳香族ポリカーボネート、300℃、1.2kgの負荷で(ISO 1133−1:2012−03にしたがって)測定されたMVRは約34cm/(10分)、ビスフェノールAに基づいており、tert−ブチルフェノールで終端されている。ポリカーボネートは、250ppmのトリフェニルホスフィンおよび300ppmのモノステアリン酸グリセロールを含有する(それぞれの例の全組成物中のポリカーボネート量に基づく)。界面プロセスで生成される。比較例V17およびV18に使用される。
PC3:Covestro Deutschland AGの芳香族ポリカーボネート、300℃、1.2kgの負荷で(ISO 1133−1:2012−03にしたがって)測定されたMVRは約55cm/(10分)、ビスフェノールAに基づいており、tert−ブチルフェノールで終端されている。界面プロセスで生成される。ポリカーボネートは、250ppmのモノステアリン酸グリセロールを含有する(それぞれの例の全組成物中のポリカーボネート量に基づく)。
A1:Mitsubishi Chemical Europe GmbHのMetablen TP−003。フェニル置換メタクリレート−スチレン−アクリロニトリルコポリマーに基づくポリカーボネートの流動補助。
A2:Lanxess Deutschland GmbHのDisflamoll(商標)TP。トリフェニルホスフェート;CAS番号115−86−6。
A3:日本ゼオン株式会社(千代田区)のZeonor(商標)1420R。シクロオレフィンコポリマー(COP)。
A4:三菱レイヨンのダイアナールBR87。25℃でクロロホルムの固有粘度を測定することによりオストワルド粘度計を使用して測定した約25000g/molの分子量、および1.490の屈折率を有するポリメチルメタクリレート。
A5:ドイツ、ダルムシュタットのMerck KGaAのスクアラン。2,6,10,15,19,23−ヘキサメチルテトラコサン;CAS番号111−01−3。
A6:デュポンのDimodan(商標)HAB Veg。グリセロールモノステアレート。
A7:BASF SEのトリフェニルホスフィン;CAS番号603−35−0。
手順
光学測定用試料シート(40mm×38mm×20mm)V1〜V12、E13〜E16を作成するための実験
ポリカーボネート材料PC1を乾燥空気乾燥機で120℃で3時間乾燥させた。次に、このように乾燥させた材料10kgを25リットルの容器に充填し、前に秤量した添加剤を加え、混合物をタンブルミキサーで10分間混合した。V1では混合ステップを省略した。
その後の射出成形において、混合物はクラウスマッファイ80−38射出成形機の材料供給ホッパーによって供給され、260℃の溶融温度で多層プロセスで射出成形された。40mm×38mm×20mmの寸法を有する光学試料シートが射出成形された。
サイクル時間:プレモールド213秒;ポストモールド147秒;総サイクル時間:360秒。
光学測定用の試料シート(40mmx38mmx20mm)V17およびV18を作成するための実験
ポリカーボネート材料PC2を乾燥空気乾燥機で120℃で3時間乾燥させた。次に、このように乾燥させた材料10kgを25リットルの容器に充填し、前に秤量した添加剤を加え、混合物をタンブルミキサーで10分間混合した。V18では混合ステップを省略した。
その後の射出成形において、混合物はクラウスマッファイ80−38射出成形機の材料供給ホッパーによって供給され、260℃の溶融温度で多層プロセスで射出成形された。40mm×38mm×20mmの寸法を有する光学試料シートを射出成形した。
サイクル時間:プレモールド213秒;ポストモールド147秒;総サイクル時間:360秒
化合物19VおよびE20の製造。
配合は、Berstorff二軸押出機で275℃の溶融温度および100rpmの押出機速度で実施された。
PC3ペレット材料を110℃で3時間真空乾燥し、添加剤と配合した。粉末混合物を使用して添加剤を分散させた。この目的のために、添加剤をポリカーボネート粉末(Covestro Deutschland AGの芳香族ポリカーボネート、300℃、1.2kgの負荷で(ISO 1133−1:2012−03にしたがって)測定されたMVRは約55cm/(10分)、ビスフェノールAに基づいており、tert−ブチルフェノールで終端されている)に分散した。この粉末は5重量%の量で加えられる。以下に報告される量が得られるように添加剤を添加した。
添加剤の量(それぞれの例の全組成物中のポリカーボネートの量に基づく)、
V19:2000ppmのスクアラン、
E20:250ppmのトリフェニルホスフィン(A7)および2000ppmのスクアラン。
V19、E20用の試験試料(60mmx40mmx4mm)の製造
配合されたペレット材料を減圧下、120℃で3時間乾燥し、次いで、射出ユニットを備えたアーバーグ370射出成形機で、溶融温度280℃および成形温度80℃で処理して、60mmx40mmx4mm(幅x高さx厚さ)の寸法の小さな色試料シートを得た。
化合物V21、E22〜E24の製造
配合は、Berstorff二軸押出機で275℃の溶融温度および100rpmの押出機速度で実施された。
PC1顆粒を真空下、110℃で3時間乾燥させ、次いで添加剤と配合した。粉末混合物を使用して添加剤を分散させた。この目的のために、添加剤をポリカーボネート粉末(Covestro Deutschland AGの芳香族ポリカーボネート、300℃、1.2kgの負荷で(ISO 1133−1:2012−03にしたがって)測定されたMVRは約19cm/(10分)、ビスフェノールAに基づいており、tert−ブチルフェノールで終端されている)に分散した。この粉末は5重量%の量で加えられる。以下に報告される量が得られるように添加剤を添加した。
添加剤の量(それぞれの例の全組成物中のポリカーボネートの量に基づく)、
V21:−、
E22:1000ppmのスクアラン
E23:2000ppmのスクアラン
E24:3000ppmのスクアラン
決定方法
厚さ4mmの小さい色試料シートと厚さ20mmの直方体の光学的測定。
光学測定は、光度計球を備えたPerkin ElmerのLambda950分光光度計を使用して実施された。
光透過率、黄色度指数、およびヘイズを決定するための同じ方法が、40x38x20mmの直方体および60x40x4mmの小さい色試料シートに使用された。
ISO 13468−2:2006にしたがって、光度計球を備えたPerkin ElmerのLambda950分光光度計で、360〜460nmの透過率測定(光透過率(Ty、T))を実施した(すなわち、拡散透過率および直接透過率の測定による全透過率の決定)。評価は、5nmのステップでの試験によって実施された。
黄色度指数(Y.I.)は、光度計球を備えたPerkin ElmerのLambda950分光光度計を用いて、ASTM E 313−15(観測器:10°/光タイプ:D65)に従って決定された。
ヘイズは、ASTM D1003:2013に従って決定された。
ガラス転移温度Tgは、示差走査熱量計(Mettler DSC3+)でDSCを使用し、標準るつぼで10K/min(雰囲気:50ml/minの窒素)の加熱速度で0〜280℃の温度範囲にわたって測定した。2回目の加熱操作において測定された値が報告された。測定はISO11357−2:2014−07に従って実施された。
Figure 2021530832
Figure 2021530832
Figure 2021530832
Figure 2021530832
Figure 2021530832
例は、ほとんどの場合、添加剤の添加が総透過率Tyを著しく低下させることを示した(ΔTyは負)。DE60116498T2にも記載されているように、PMMA(A4)を追加するだけで、透過率がわずかに増加する原因となった。しかしながら、360〜460nmの範囲の透過率が低下した。記載されている用途で通常使用されるLEDは、このスペクトル範囲で最も正確に最大のエネルギーを提供するため、これは特にLEDの用途にとって不利である。この範囲で吸収が大きくなることは、長期的なパフォーマンスの低下をもたらす。
添加剤A1は流動補助として公知である。流動性の向上により、せん断力が低減されるため、原則として、押出機や射出成形機での熱処理時の損傷を低減することが可能である。したがって、この添加剤を使用しても透過率と黄色度指数の改善が達成できなかったことは驚くべきことであった。
A3等の低分子量添加剤も同様に流動性を高めることができるが、関連する透過率の範囲の光学特性にプラスの影響を与えることはない。
添加剤A6と同様に、添加剤A5は離型効果を有する。しかしながら、離型剤としてA6をさらに添加しても、有意な効果を有さないか、380nmでの透過率が大幅に低下するが、驚くべきことに、少量でもA5を使用すると、特に関連する透過率の範囲において、光学特性が向上する。
本発明の実施例においてのみ、総透過率Tyおよび360〜460nmの範囲の透過率が増加し、同時に、参照例1V、すなわちスクアランを含まない対応するポリカーボネート組成物と比較して、黄色度指数およびヘイズも減少する。

Claims (15)

  1. 360〜460nmの範囲にピーク波長を有するLED光源と、以下を含有する透明または半透明の熱可塑性組成物で製造された成形部品とを含んでなる、LED照明ユニット:
    a)熱可塑性ポリマー、
    b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリン系熱安定剤、
    c)200ppm〜4500ppmの1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
    d)脂肪酸エステルに基づく100ppm〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
    ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も熱可塑性ポリマーの総重量に基づくものである。
  2. 前記成分c)の炭化水素に含まれる炭素原子の数が20〜80であり、かつメチル基が分岐として存在する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  3. 鎖中の炭素原子に基づいて、分岐として存在するメチル基の重量分率が10〜30重量%である、請求項2に記載のLED照明ユニット。
  4. 芳香族ポリカーボネートが熱可塑性ポリマーとして存在する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  5. 前記成分c)の炭化水素が結合ファルネサンユニットから構築される、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  6. 少なくともスクアランが成分c)として存在する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  7. 少なくともトリフェニルホスフィンが成分b)の熱安定剤として存在する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  8. 少なくともグリセロールモノステアレートが成分d)の離型剤として存在する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  9. 前記組成物がさらに、50ppm〜1000ppmの量のフェノール系酸化防止剤を含有する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  10. 成分b)の量が200〜1000ppmであり、かつ成分d)の量が150〜500ppmである、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  11. LED照明ユニットから放出される光が、DIN EN 12665:2009に従って決定された2500K〜7000Kの色温度を有する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット。
  12. 以下を含有する、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット:
    a)芳香族ポリカーボネートが熱可塑性ポリマーとして存在する熱可塑性ポリマー、
    b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリン系安定剤、
    c)200ppm〜4500ppmのスクアランが分岐脂肪族炭化水素として存在する1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
    d)脂肪酸エステルに基づく100ppm〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
    e)0〜1000ppmの1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
    f)0〜6000ppmの1つ以上のUV吸収剤、および
    g)0〜50000ppmの1つ以上の追加添加剤、
    ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も成分a)の熱可塑性ポリマーの総重量に基づくものである。
  13. 熱可塑性組成物が以下からなる、先行する請求項のいずれか一項に記載のLED照明ユニット:
    a)芳香族ポリカーボネート、
    b)ホスフェート、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィンおよびそれらの混合物からなる群から選択される、10〜2500ppmの1つ以上のリン系熱安定剤、
    c)スクアランが分岐脂肪族炭化水素として存在する、200ppm〜4500ppmの1つ以上の分岐脂肪族炭化水素、
    d)脂肪酸エステルに基づく100ppm〜4000ppmの1つ以上の離型剤、
    e)0〜1000ppmの1つ以上のフェノール系酸化防止剤、
    f)0ppm〜6000ppmの1つ以上のUV吸収剤、
    g)成分e)とは異なる酸化防止剤、成分d)とは異なる離型剤、難燃剤、抗滴下剤、成分b)とは異なる安定剤、光学的光沢剤、光散乱剤、着色剤からなる群から選択される0〜500000ppmの1つ以上の追加添加剤、
    ここで、ppmで記載された量は、いずれの場合も熱可塑性芳香族ポリカーボネートの総重量に基づくものである。
  14. 熱可塑性ポリマーに基づく熱可塑性組成物の360〜460nmの範囲の光透過率を高めるための、分岐脂肪族炭化水素の使用。
  15. 芳香族ポリカーボネートが熱可塑性ポリマーとして組成物中に存在し、かつスクアランが分岐脂肪族炭化水素として用いられる、請求項14に記載の使用。
JP2020566668A 2018-05-29 2019-05-21 Led光源用カバー Withdrawn JP2021530832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18174697.5A EP3575362A1 (de) 2018-05-29 2018-05-29 Abdeckungen für led-lichtquellen
EP18174697.5 2018-05-29
PCT/EP2019/063118 WO2019228867A1 (de) 2018-05-29 2019-05-21 Abdeckungen für led-lichtquellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530832A true JP2021530832A (ja) 2021-11-11
JPWO2019228867A5 JPWO2019228867A5 (ja) 2022-05-27

Family

ID=62554963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566668A Withdrawn JP2021530832A (ja) 2018-05-29 2019-05-21 Led光源用カバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11353165B2 (ja)
EP (2) EP3575362A1 (ja)
JP (1) JP2021530832A (ja)
KR (1) KR20210016401A (ja)
CN (1) CN112236480B (ja)
WO (1) WO2019228867A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019000282A5 (de) 2018-03-20 2020-10-15 Docter Optics Se Verfahren zum herstellen eines linsenelementes
DE102020116793A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-15 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Kunststoff
US11708289B2 (en) 2020-12-03 2023-07-25 Docter Optics Se Process for the production of an optical element from glass
DE102022101728A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas
DE102021105560A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1007996B (de) 1955-03-26 1957-05-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffe
US2991273A (en) 1956-07-07 1961-07-04 Bayer Ag Process for manufacture of vacuum moulded parts of high molecular weight thermoplastic polycarbonates
US3148172A (en) 1956-07-19 1964-09-08 Gen Electric Polycarbonates of dihydroxyaryl ethers
US2999846A (en) 1956-11-30 1961-09-12 Schnell Hermann High molecular weight thermoplastic aromatic sulfoxy polycarbonates
US2999835A (en) 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
GB1122003A (en) 1964-10-07 1968-07-31 Gen Electric Improvements in aromatic polycarbonates
US3832396A (en) 1966-03-29 1974-08-27 Monsanto Co Anhydrides of organo-phosphonic acids
NL152889B (nl) 1967-03-10 1977-04-15 Gen Electric Werkwijze ter bereiding van een lineair polycarbonaatcopolymeer, alsmede orienteerbare textielvezel van dit copolymeer.
DE1561518A1 (de) 1967-04-11 1970-11-19 Polygraf Leipzig Kom Fuer Poly Einrichtung zum Einstellen der Anlegemarken in einer bogenbe- oder -verarbeitenden Maschine
DE2036052A1 (en) 1970-07-21 1972-01-27 Milchwirtschafthche Forschungs und Untersuchungs Gesellschaft mbH, 2100 Hamburg Working up of additives in fat and protein - contng foodstuffs
DE2063050C3 (de) 1970-12-22 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verseifungsbeständige Polycarbonate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE2211956A1 (de) 1972-03-11 1973-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung verseifungsstabiler blockcopolycarbonate
NO170326C (no) 1988-08-12 1992-10-07 Bayer Ag Dihydroksydifenylcykloalkaner
DE3844633A1 (de) 1988-08-12 1990-04-19 Bayer Ag Dihydroxydiphenylcycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen polycarbonaten
TW222292B (ja) 1991-02-21 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
PL320203A1 (en) 1994-11-10 1997-09-15 Basf Ag 2-cyanoacrylic esters
EP0839623B1 (de) 1996-10-30 2001-01-31 Ciba SC Holding AG Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren
US6706797B1 (en) 1999-07-13 2004-03-16 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molding compounds with good demolding properties and molded bodied and semifinished products produced from the same
JP3516908B2 (ja) 2000-08-18 2004-04-05 出光石油化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
ATE375860T1 (de) * 2004-02-03 2007-11-15 Ems Chemie Ag Werkstoffverbunde aus einem formteil aus transparenten oder transluzenten, einfärbbaren kunststoffformmassen
EP2067824A1 (en) * 2006-09-29 2009-06-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition, optical material, and method of regulating optical material
CN101809055B (zh) * 2007-09-27 2013-10-23 株式会社日本触媒 成型体用固化性树脂组合物、成型体及其制造方法
ITRM20100668A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Substrato-led a colorazione stabile.
JP5655657B2 (ja) * 2011-03-22 2015-01-21 三菱化学株式会社 Led信号用部材
JP5879124B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-08 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法
JP6316309B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-25 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
KR101956832B1 (ko) 2015-06-12 2019-03-12 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
EP3515964B1 (de) * 2016-09-22 2021-07-07 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Transparente formteile mit geringer dicke
EP3627193A4 (en) * 2017-05-19 2021-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. LENS IN POLYCARBONATE RESIN AND POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION
EP3647368B1 (en) * 2018-10-29 2021-12-01 SHPP Global Technologies B.V. Weatherable transparent high heat polycarbonate copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP3802701A1 (de) 2021-04-14
US11353165B2 (en) 2022-06-07
KR20210016401A (ko) 2021-02-15
WO2019228867A1 (de) 2019-12-05
US20210222839A1 (en) 2021-07-22
CN112236480A (zh) 2021-01-15
CN112236480B (zh) 2023-01-03
EP3575362A1 (de) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021530832A (ja) Led光源用カバー
US8716374B2 (en) Colour-stable LED substrates
EP3380563B1 (en) Copolycarbonate compositions having enhanced optical properties, articles formed therefrom, and methods of manufacture
CN109415534B (zh) 具有增强的光学性质的聚碳酸酯组合物、由其形成的制品和制造方法
KR101908877B1 (ko) 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 성형품
KR102258329B1 (ko) 우수한 가공 특성을 갖는 유기 착색제 및 착색된 중합체 조성물
KR102500533B1 (ko) 진주광택 안료 및/또는 간섭 안료를 포함하는 폴리카르보네이트 조성물
KR20170091128A (ko) 폴리에틸렌 왁스를 함유하는 폴리카르보네이트 조성물
KR102557663B1 (ko) 고도 광택 효과를 갖는 반투명 폴리카르보네이트 조성물로 제조된 성형 부품을 포함하는 led 조명 소자
KR20220074875A (ko) 석재-유사 외관을 갖는 다층 요소를 기재로 하는 led 조광 요소
JP2004137472A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US20210198482A1 (en) Polycarbonate composition comprising pearlescent pigment and/or interference pigment
JP2008174655A (ja) ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルム
US20220332089A1 (en) Led lighting elements on the basis of multi-layer bodies having solid stone appearance
US20240026074A1 (en) Polycarbonate Compositions Containing Titanium Dioxide and Glass Flakes Comprising a Titanium Dioxide Coating
CN116601220A (zh) 含有二氧化钛和含环氧基的三酰基甘油的聚碳酸酯组合物
CN116457405A (zh) 阻燃的含二氧化钛的聚碳酸酯组合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220930