JP2021530162A - 予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続 - Google Patents

予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530162A
JP2021530162A JP2020573357A JP2020573357A JP2021530162A JP 2021530162 A JP2021530162 A JP 2021530162A JP 2020573357 A JP2020573357 A JP 2020573357A JP 2020573357 A JP2020573357 A JP 2020573357A JP 2021530162 A JP2021530162 A JP 2021530162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
connection
antenna
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020573357A
Other languages
English (en)
Inventor
ロン ラドコ
トマス フリーマン
ポール クラッセン
ライアン スティーヴンソン
ジュン キム
ニコラス ハーグリーヴス
ジョナス ニコルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kymeta Corp
Original Assignee
Kymeta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kymeta Corp filed Critical Kymeta Corp
Publication of JP2021530162A publication Critical patent/JP2021530162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/30Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for proactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続のためのシステムおよび方法が記載される。一実施形態において、方法は、無線通信に使用するアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想されるルート上の場所に車両が到達する前に第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、を含む。【選択図】図1

Description

<クロスリファレンス>
この出願は、2018年6月29日に出願された“Predictive Make−Before−Break Connected Car Connectivity, including Handling of Discontinuities and Path−descernment Based on Data Types”というタイトルの対応米国仮出願62/692,488と、2019年6月27日に出願された“Predictive Make−Before−Break Connected Vehicle Connectivity”とういタイトルの米国本出願16/455,447と、に対して優先権を主張するとともに、それらを引用として組み込む。
本発明の実施形態は、無線通信の分野に関する。特に、本発明の実施形態は、ある接続が利用できなくなる場合に複数の無線通信接続間で先取り的に(proactively)切り替えを行うことに関する。
メイク・ビフォア・ブレイクは、セルラー強度に基づく標準的なセルラー概念であるが、これは、衛星の位置に基づく野心的な衛星の概念に過ぎない。衛星通信のためには、定常的でない衛星コンステレーションとの通信を維持しようとする衛星端末は、ある衛星が端末の視野内にある間のみ、その衛星を向くことができる。衛星が視野を離れる場合、端末は、最近視野に入った別の衛星を向く必要がある。一度にある衛星を向くビームが1つだけであるために、別の衛星への移行中にRF接続が失われる。つまり、衛星は、その視野に入りつつあるまたは既に入っている新たな衛星との接続を構成するように、その視野を離れる衛星との接続を遮断する必要がある。このブレイク・ビフォア・マイク接続は、アンテナが向く角度を切り替えるための時間と、トラッキングアルゴリズムが新しい衛星を向くことを最適化するための時間と、モデムが新しいキャリアをロックするための時間と、ネットワークがエンドツーエンド接続を再確立するための時間と、によって引き起こされる接続障害につながる。
予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続のためのシステムおよび方法が記載される。一実施形態において、方法は、無線通信に使用するアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想されるルート上の場所に車両が到達する前に第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、を含む。
本発明は、以下に示す詳細な説明および本発明の様々な実施形態の添付図面からより完全に理解されうるが、これらは、本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、単に説明および理解のためのものである。
図1は、車両通信システムの一実施形態のブロック図である。 図2は、接続エンジンの一実施形態のブロック図である。 図3は、接続エンジンのデータ解析部の部分の一実施形態のブロック図である。 図4は、車両によって使用される通信接続を先取り的に切り替えるための処理の一実施形態のフロー図である。 図5Aは、ビーム分割アンテナシステムの一実施形態を示す。 図5Bは、代替となるビーム分割アンテナシステムのブロック図である。 図6は、円筒給電ホログラフィック放射アパーチャアンテナの一実施形態の概略を示す。 図7は、グランドプレーンおよび再構成可能な共振器層を含むアンテナ素子の1つの列の斜視図を示す。 図8Aは、整調可能な共振器/スロットの一実施形態を示す。 図8Bは、物理アンテナアパーチャの一実施形態の断面図を示す。 図9A〜Dは、スロットアレイを作成するための異なる層の一実施形態を示す。 図10は、円筒給電アンテナ構造の一実施形態の側面図を示す。 図11は、発信波を伴うアンテナシステムの別の実施形態を示す。 図12は、アンテナ素子に関するマトリクス駆動回路の配置の一実施形態を示す。 図13は、TFTパッケージの一実施形態を示す。 図14は、同時の送受信パスを有する通信システムの一実施形態のブロック図である。
以下の説明では、本発明のより完全な説明を提供するために多くの詳細が示されている。しかしながら、本発明がこれらの特定の詳細なしで実施されうることは当業者にとって明らかであろう。他の例では、本発明を曖昧にすることを回避するために、周知の構造およびデバイスが詳細ではなくブロック図の形で示されている。
本発明の実施形態は、車両(たとえば自動車、トラックなど)との間のデータの送信にどの通信経路を使用するかを予測または選択するための方法および装置を含む。一実施形態において、方法および装置は、複数の経路の中から選択し、その選択をいつ実施するかを決定する。一実施形態において、複数の経路は、複数の衛星通信接続を含む。これら複数の通信接続は、異なる周波数(たとえば異なる周波数の2つのビーム)または異なるキャリアサイズ(たとえば異なるキャリアサイズの2つのビーム)を用いて同じ衛星アンテナにより行われる。別の実施形態において、複数の経路は、衛星および地上通信経路を含む。一実施形態において、地上通信は、地上セルラー通信(5G、LTE、またはその他の標準無線通信など)を用いて実行され、衛星通信は、衛星5G、GEO/LEO、HEOまたはその他の非地上ネットワーク(NTN)コンステレーション、またはその他の衛星通信を用いて実行される。
一実施形態において、複数の通信経路の中からの選択は、現在使用されている通信経路が将来利用できなくなる場合に先取り的に行われる。この場合、現在使用されている通信経路との通信を失う前に別の通信経路に先取り的に切り替えることによって、ここに記載される実施形態は、メイク・ビフォア・ブレイク通信システムを実現する。したがって、ここに記載される技術は、通信パスが使用できなくなる場合にシームレスなデータ接続を可能にする。一実施形態において、このメイク・ビフォア・ブレイク通信システムは、地上(たとえばセルラー)とNTN(たとえば衛星通信ネットワーク)との間にあり、予測データ解析に基づいている。他の実施形態において、このメイク・ビフォア・ブレイク通信システムは、LEO、MEOまたはGEO衛星ネットワークを介した1つの衛星接続と、LEO、MEOまたはGEO衛星ネットワークを介した別の衛星接続との間にある。
本発明の実施形態は、いくつもの利点を含む。第1に、ここに記載される実施形態は、衛星通信を使用するとともに道路は固定されて動かないという地上の考えを利用した通信システムにおけるメイク・ビフォア・ブレイクの概念を実現する。より具体的に、一実施形態では、道路と当該道路で利用可能な通信接続とがマッピングされる。一実施形態において、利用可能な通信接続に関する情報は、道路を利用する現在の車両および/または他の車両と、異なる形態の通信の通信接続に関するそれらの経験と、から得られる。このマッピングにより、通信システムは、衛星ネットワークと地上ネットワークとの両方への接続がある場所を認識し、これらの通信タイプのそれぞれの品質を認識し、どのタイプの通信も存在しない場所を認識する。この認識により、一実施形態において、システムは、ネットワークパフォーマンスと、コスト、レイテンシ、セキュリティ、サービス品質(QoS)、およびバルク配信に関するデータ要件と、に基づいて、このカバレッジを比較、対比、および照合する。車両の履歴、および/または、他の情報(群衆情報など)に基づくもっともらしい目的地の推定、に基づいて進みそうな車両の位置と、現在の交通、建設、天気、および葉っぱの状況と、に関する知識により、システムは、地上システムがダウンする場所およびNTNシステムがダウンしない場所、その逆も同様、を認識する。この認識に基づいて、一実施形態において、システムは、別のネットワークへの接続を構成し、当該接続を中断することなく継続することができる。一実施形態において、接続の切り替えは、2つの異なる通信接続を跨る通信セッションが維持されるように、1つの通信接続で使用されるIPアドレスを他の通信接続と同期することを含む。
別の実施形態において、システムは、最小の中断時間を用いて接続を切り替えることができる。一例として、ビーム、たとえば衛星1のビーム1、が失われ、別のビーム、たとえば衛星2のビーム2、が使用可能になり、新しいビーム(ビーム2)への高精度な切り替えのために最初のビーム(ビーム1)をトラッキングしている間に現在の姿勢からトラッキング情報が使用されることにより、新しいビームを見つけるための検索時間が大幅に短縮される、という非デュアルビームのハンドオフシナリオがある。これは、新しい接続が構成される前に接続が切断された場合であっても、ユーザの観点からはほとんどシームレスと見なされうる高速なハンドオフにつながる。
図1は、車両の一部の一実施形態のブロック図である。図1を参照すると、車両通信システム101は、車両内のコンピューティングシステム102に通信可能に接続されている。コンピューティングシステム102は、たとえばカーナビゲーションシステム、カー診断システム、または他のカーディスプレイシステムなど、ただしこれらに限定されない、のような、車両に統合されたコンピュータを含みうる。また、コンピューティングシステム102は、たとえばラップトップコンピュータシステム、タブレット、スマートフォン、携帯情報端末、IoTデバイスなど、ただしこれらに限定されない、のような、車両の乗員により使用されている車内のコンピュータシステムを含みうる。
一実施形態において、車両通信システム101は、有線通信システム(たとえばイーサネット、USB(Universal Serial Bus)、または任意の他の周知の有線通信システム)を介してコンピューティングシステム102に通信可能に接続される。別の実施形態において、車両通信システム101は、無線接続(たとえばBluetooth、Zigbee、赤外線、他の短距離無線通信システムなど)を介した有線通信システムを介してコンピューティングシステム102に通信可能に接続される。
一実施形態において、車両通信システム101は、無線通信を利用して車両との間でデータを転送するための無線通信機能を含む。一実施形態において、車両通信システム101は、衛星通信を使用して車両との間でデータを通信するための1以上の衛星通信サブシステム110を含む。衛星通信システムの例は、衛星5G、GEO/LEO、HEO、または他のNTNコンステレーション、ただしこれらに限定されない、を含む。車両通信システム101の一部でありうる衛星サブシステムの例は、以下においてより詳細に説明される。
また、別の実施形態において、車両通信システム101は、地上通信を使用して車両との間でデータを通信するための1以上の地上通信サブシステム111を含む。地上通信サブシステムの例は、地上セルラー通信システム(たとえば5G、LTE、他のセルラー無線標準など)を含む。
一実施形態において、衛星通信サブシステム110および地上通信サブシステム111は、車両との通信のために、それぞれ送信機および受信機として動作する送信および受信ロジックを有するトランシーバを含む。
また、一実施形態において、車両通信システム101は、1以上のLEO、MEO、またはGEO衛星ネットワークを含むがこれらには限定されない衛星ネットワークと接続するための1以上の衛星通信サブシステム110に接続される接続エンジン120と、コンピューティングシステム102と車両の外部の場所との間の通信を提供するためにどの通信サブシステムを使用するかを制御する1以上の地上通信サブシステム111と、を含む。一実施形態において、接続エンジン120は、コンピューティングシステム102と車両の外部の場所との間の通信を提供するために、通信サブシステムの中から選択する選択処理を実行する。選択は、利用可能な接続とユーザ入力とに基づきうる。別の実施形態では、1以上の衛星通信サブシステムおよびハイブリッドモジュールに接続されていない接続エンジン120が、地上と衛星との間の切り替えを担当しうる、ということに留意されたい。
一実施形態において、接続エンジン120は、車両によって使用される第1の通信接続から、車両によって使用される第2の通信接続に先取り的に切り替える。一実施形態において、切り替えは、第1の通信接続が利用可能にならないという判定に応じて実行される。このようにして、接続エンジン120は、車両と外部の場所との間の通信を維持するために、通信接続を先取り的に切り替える。
一実施形態において、第1および第2の通信接続は、同じ通信サブシステムを使用して行われる。たとえば、一実施形態において、接続エンジン120は、異なる衛星間で切り替えるか、または同じ衛星サブシステムの異なる周波数またはキャリアサイズの使用を切り替えるように、1つの衛星サブシステム110を制御する。別の実施形態において、接続エンジン120は、衛星サブシステム110のうち1つと地上通信サブシステム111のうち1つとを、一方と行われる通信接続を他方と行われる通信接続に切り替えるように制御する。たとえば、衛星サブシステム110のうちの1つと通信するときに通信接続が失われると判定される場合、接続エンジン120は、地上通信サブシステム111のセルラー通信システムとの通信に先取り的に切り替える。たとえば、ルートの地形による衛星の閉塞、ルート上の葉っぱ、衛星帯域幅の制限などのように、衛星サブシステム110の1つとの通信接続が失われることになる多くの理由がありうる。
車両通信システム101は、1以上の衛星通信サブシステム110と1以上の地上通信サブシステム111およびコンピューティングデバイス102との間でデータおよび制御インターフェースを提供するために接続エンジン120によって制御される通信インターフェース130をさらに含む。したがって、衛星通信サブシステム110または地上通信サブシステム111のどちらが車両との通信に使用されるかに基づいて、データおよび制御情報は、通信インターフェース130を介して接続エンジン120により選択された通信サブシステムを使用して送受信される。このようにして、データは、接続エンジン120により選択された通信サブシステムにデータを指示するとともにデータを無線で送信する送信ロジックを使用することで、車両の外部の場所に、コンピューティングデバイス102により送信される。
また、一実施形態において、通信インターフェース130は、データおよび情報を接続エンジン120に送り届ける。たとえば、車両との通信を処理するために接続エンジン120によって選択される通信サブシステムは、接続エンジン120用のデータを受信し、このような場合、データは、選択された通信サブシステムの受信機によって受信されるとともに接続エンジン120に送り届けられる。一実施形態において、選択された通信サブシステムの受信機によって受信されるとともに接続エンジン120に送り届けられたデータは、通信接続を先取り的に切り替えるか否かを判定するために接続エンジン120によって使用されるか、または、通知、警告、およびアラートの生成に使用される。一実施形態において、通信インターフェース130は、コンピューティングシステム102と接続エンジン120との間でデータおよび他の情報を送り届ける。一実施形態において、この情報は、車両に格納および/または車両によって取得されるとともに通信接続を先取り的に切り替えるか否かを判定するために接続エンジン120によって使用される内部データを含む。一実施形態において、この情報は、車両の乗員にアラートを行うために接続エンジン120によって生成またはコンピューティングデバイス102に送信される通知および/または警告を含む。一実施形態において、通知および/または警告は、完全に不連続なゾーンを含む様々な通信状態および取りうる緩和行動について車両の乗員に注意喚起する。
図2は、接続エンジンの一実施形態のブロック図である。一実施形態において、図2の接続エンジンは、図1の車両通信システムで使用される。一実施形態において、接続エンジンは、ハードウェア(たとえば回路、専用ロジックなど)、ソフトウェア、および/またはファームウェアを含む。
図2を参照すると、接続エンジン200は、データ解析部201と、コントローラ202と、メモリ203と、を含む。データ解析部201は、車両が通過するルートに沿って、利用されている通信接続がいつ利用できなくなるかを予測する。一実施形態において、データ解析部201は、予測アルゴリズムを実行する接続予測エンジンを用いて、利用されている通信接続がいつ利用できなくなるかを予測する。
一実施形態において、データ解析部201は、内部データ210および/または外部データ211に基づいて、利用されている通信接続がいつ利用できなくなるかを予測する。一実施形態において、外部データ211は、交通状況、気象状況、道路停止状況、葉っぱの状況、および、衛星および地上通信システムの接続障害または利用可能性の状況のうち1以上のような、車両がたどるルートに関連する1以上のデータを含む。
一実施形態において、外部データ211は、リモートシステム230のような、1以上のリモートシステムから送信される。一実施形態において、リモートシステム230は、1以上のクラウドベースシステムを含む。一実施形態において、リモートシステム230は、他の車両からの障害および現在の状況、ルートに沿った状況(たとえば交通、天気、道路の停止、葉っぱなど)に関するデータと、衛星および地上通信システムに関する接続情報(たとえば利用可能性、信頼性情報、品質情報、レイテンシ情報、コスト情報、転送速度、ビットレートなど)と、を収集し、当該情報を接続エンジン200に送信する。一部の情報はリモートシステム230からコントローラ202に直接提供される場合があることに留意されたい(利用できない接続の予測および接続の先取り的な切り替えに関するコマンドまたはメッセージを含む)。
一実施形態において、メモリ203に格納された内部データ210は、車両がたどるルートおよび/または車両が利用できる代替ルート、車両の進行方向、車両の現在の位置、時刻情報、車速、過去に車両が通信障害を被った時期および通信障害が発生した場所を示す障害情報、気象情報、車両の衛星アンテナのヨーおよびピッチなどを示す1以上のルート情報を含む。内部データ210の一部は1以上の車両センサまたはシステム240により取得されたデータであることに留意されたい。たとえば、車速は、車両のCAN(Controller Area Network)バスを使用して取得され、車両の現在位置は、車両のGPSサブシステムを使用して取得され、車両の衛星アンテナのヨーおよびピッチは、アンテナ設定から取得されうる。
受信された情報を使用して、データ解析部201は、車両によって使用されている第1の通信接続が将来の時間において車両のルート上の場所で利用可能であるとは予想されないという予測を生成する。また、一実施形態において、データ解析部201は、車両がその場所にあることが予想される時期を判定する。データ解析部201は、この情報をコントローラ202に提供する。
データ解析部201からの情報に応じて、コントローラ202は、車両によって使用されている第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えるか否かを判定する。その場合、コントローラ202は、通信接続を切り替えるために、制御信号および/またはコマンドと、通信インターフェース(たとえばインターフェース130)とを、衛星通信サブシステムの1つ(たとえば図1の衛星通信サブシステム110)および/または地上通信サブシステムの1つ(たとえば図1の地上通信サブシステム111)に送信する。
一実施形態において、衛星通信サブシステムの1つおよび/または地上通信サブシステムの1つにコントローラ202によって送信される制御信号および/またはコマンドと、通信インターフェースとは、車両のコンピューティングデバイスと車両の外部の場所との間に存在する通信セッションを維持するために、2つの通信接続間のハンドオフの調整に使用される。OSIモデル(7層)の用語を使用すると、制御信号および/またはコマンドは、レイヤー4のトランスポートおよびレイヤー3のネットワーク層のみを変更し、他の全ての層はこの制御に対して透過的である。
一実施形態において、データ解析部201およびコントローラ202は、ハードウェアソフトウェア、ファームウェア、または3つ全ての組み合わせを含む。
図3は、図2のデータ解析部201の部分のブロック図である。図3を参照すると、データ解析部201は、接続予測エンジン302と、通知/警告生成部302と、を含む。一実施形態において、接続予測エンジン302は、衛星接続が利用できないときを予測する衛星接続障害予測部311と、地上接続が利用できないときを予測する地上接続障害予測部312と、を備える。
一実施形態において、接続性予測エンジン302は、内部データ210および外部データ211を受信し、この情報を予測の実行に使用する。これらの予測は、図2のコントローラ202に提供され、コントローラ202は、通信接続を先取り的に切り替えるかどうかを判定するために使用する。一実施形態において、切り替えが実行されるべきか否かをコントローラ202が決定することができるように、接続予測エンジン301は、車両によって現在使用されている通信接続に関連する予測のみをコントローラ202に送信する。
一実施形態において、衛星接続障害予測部311および地上接続障害予測部312の出力は、内部データ210および外部データ211とともに通知/警告生成部302に入力される。これらの入力に応じて、通知/警告生成部302は、車両のコンピューティングデバイス102の表示画面に送信および表示される1以上の通知を生成する。表示画面は、統合車両コンピュータシステムの表示画面でありうる。たとえば、表示画面は、車両のナビゲーションシステムの画面でありうる。あるいは、表示画面は、車両の乗員のコンピュータシステムまたは他のデバイスの一部でありうる。
一実施形態において、通知および警告は、アンテナが接続不良の領域を横断することになるという判定に基づいて車両の乗員が行動を起こすことを可能にする。たとえば、通信接続が終了することを警告されたとき、車両の乗員は、通信が所定の時間(たとえば、特定の分数)利用できなくなるので、ストリーミングされている映画全体をダウンロードすることを決定しうる。あるいは、特に過去に車両(または他の車両)がルート内の現在の場所の近くで一定期間(たとえば、20分)接続を失った場合、通知は、接続を見つけるまたは車両が接続を継続するために道路のわきに寄せることを可能にするオプションを提供しうる。
一実施形態において、通知/警告生成部302は、いくつかの通知および警告を判定および生成するロジックを含む。一実施形態において、通知/警告生成部302は、接続ありと車両がみなしうる1以上の代替ルートを決定するために内部データ210および/または外部データ211からの情報を使用する代替ルート通知生成部321を含む。一実施形態において、代替ルートは、各ルートに対する接続のタイプがユーザに通知されるように、データタイプによって特徴付けられる。また、ルートは、信頼性、品質、レイテンシ、セキュリティ、データ転送速度、ネットワークタイプ、および/またはコストによって特徴付けられる。通知/警告生成部302は、そのようなルートをコンピューティングデバイス102にその表示画面への表示のために送信する。
一実施形態において、通知/警告生成部302は、車両がたどることができるルートおよび/または接続がある場所を、現在の速度、交通量、道路および天候(温度など)状況のもとで車両がその場所に到達するのにかかる時間とともに判定するために内部データ210および/または外部データ211からの情報を使用する接続あり位置生成部322を含む。一実施形態において、代替ルートは、(ユーザがルートに関する接続のタイプを知ることを可能にするための)1以上のデータタイプと、たとえば信頼性、品質、レイテンシ、データ転送速度、ネットワークタイプ、および/またはコストのような、ただしこれらには限定されない、利用可能な通信接続の特性と、によって特徴付けられる。通知/警告生成部302は、ルートの通知をコンピューティングデバイス102にその表示画面への表示のために送信する。
一実施形態において、通知/警告生成部302は、車両が接続性を有する残り時間(すなわち、接続がオープンになったままである時間)を決定するために内部データ210および/または外部データ211からの情報を使用する残り接続時間生成部323を含む。通知/警告生成部302は、接続が失われる前に存在する有限期間および/または通信サブシステムを使用して車外と通信するために残っているタイミングをユーザに通知するために、計算された時間をコンピューティングデバイス102にその表示画面への表示のために送信する。一実施形態において、接続の残り時間は、コンピューティングデバイス102の表示画面上のタイマーとしてカウントダウンする。
一実施形態において、通知/警告生成部302は、車両が現在の速度、道路、天気(気温など)の状況のもとで現在のルートに沿って接続を獲得できるようになるまでの時間を決定するために内部データ210および/または外部データ211からの情報を使用する接続時間算出部324を含む。この時間を示す通知をコンピューティングデバイス102に表示画面への表示のために通知/警告生成部302が送信し、差し迫った障害に適応するためにサービスが調整されうるとともにダウンロード時間が変更される。一実施形態において、サービスは、ここに記載される実施形態に基づいて予想される経路の接続状態をインテリジェントに予測し、車両へのアプリケーション、サービス、更新、および他の通知の配信を調整する。一実施形態において、ファイルは、より高いボーレートで配信されうるか、より高い優先度割り当てが割り当てられるとともに他のコンテンツの前に配信されうるか、または、より最適な転送時間のために保持されうる。一実施形態において、ファイルは、完全な閉塞が発生する前に、最良のコストシステムで保持されたり、より高いボーレートまたはより高い優先度で送信されたりしうることに留意されたい。
一実施形態において、通知/警告生成部302は、他の通知および警告を表示のために生成する他の警告ロジック325を含む。これらの警告は、たとえば、道路の停止、気象状況などのような、ルートに沿った状況について車両の乗員に注意喚起しうる。
図4は、車両からの通信を管理するための処理の一実施形態のフロー図である。一実施形態において、処理は、ハードウェア(たとえば回路、専用ロジックなど)、ソフトウェア(たとえばチップ上で実行されるソフトウェア)、ファームウェア、またはそれら3つの組み合わせを含みうる処理ロジックによって実行される。
一実施形態において、車両は、衛星アンテナを備えた衛星通信サブシステムを含む。一実施形態において、衛星アンテナはフラットパネルアンテナである。別の実施形態において、衛星アンテナは、電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナである。そのような電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナの例は、以下でより詳細に説明される。
図4を参照すると、処理は、車両が走行しているルートに関するとともにルートに沿って利用可能な通信に関する情報を指定する外部情報および/または内部データを受信することにより開始する(処理ブロック401)。一実施形態において、情報は、交通状況、気象状況、道路停止状況を含む。
次に、処理ロジックは、車両によって使用されている第1の通信接続が、横断されるルート上の場所で将来利用可能であることが予想されないことを判定する(処理ブロック402)。たとえば、車両に保存および/または送信された履歴データによって示される車両および/または他の車両の過去の経験に基づいて、ルートに沿った特定の場所において定期的、季節的、または常に衛星通信に障害があるという判定が行われうる。
車両によって使用されている第1の通信接続が、車両がたどるルートに沿った特定の場所で将来利用可能であることが予想されないという判定の後、処理ロジックは、当該場所において第2の通信接続が利用可能であるまたは潜在的に利用可能であることを判定する(処理ブロック403)。
第2の通信接続が識別されると、処理ロジックは、第1の通信接続が利用できないことが予想されるときに、ルート上の場所に到達する前に、第1の通信接続の使用から第2の通信接続の使用に先取り的に切り替える(処理ブロック404)。
一実施形態において、第1および第2の通信接続は、衛星接続である。一実施形態において、2つの衛星接続は、車両の衛星サブシステムの同じ衛星アンテナで行われる。たとえば、一実施形態において、2つの接続は、同じ衛星アンテナでの異なる周波数用である。別の例では、一実施形態において、同じ衛星の2つの接続は、異なるキャリアサイズ用である。
一実施形態において、第1および第2の通信接続は、衛星接続および地上ネットワーク接続を含む。たとえば、一実施形態において、第1の接続は衛星通信接続であり、第2の通信接続はセルラー接続用であり、衛星接続が利用できなくなる前に車両が衛星接続の使用からセルラー接続の使用に先取り的に切り替えられる。
一実施形態において、第1の通信接続と第2の通信接続との間での先取り的な切り替えは、第1の通信接続から第2の通信接続への通信セッションのハンドオフを実行することを含む。一実施形態において、セッションのハンドオフは、セッションのために維持されているIPアドレスで発生する。一実施形態において、ネットワークコアにとって、車両通信システムは、1つのIPアドレスを有し、ネットワークスタック上のレベル3に統合されているという点で、1つのセッションのように見える。したがって、一実施形態において、現在のIPアドレスおよびセッションがパススイッチングの量に関係なく維持されるので、セッション(たとえばインターネットセッション)が維持されるとともにアプリケーションまたはサービスが中断されない。
一実施形態において、クラウドサーバは全ての接続を維持し、共通のIPアドレスが使用される。しかしながら、このようなシステムでは、全てのトラフィックを同じゲートウェイ経由でルーティングする必要がある。
処理ロジックは、1以上の通知/アラート/警告を生成することおよびそれらをコンピューティングデバイスの表示画面への表示のために送信することをオプション的に含む(処理ブロック405)。
一実施形態において、通信システムのリモートシステム(たとえばリモートシステム230)は、衛星および地上の接続の利用可能性、品質(レイテンシおよびビットレートによって測定される)を対象の道路ごとに格納するクラウドベースの解析を含む。一実施形態において、このシステムのモデルは、衛星、地上、および端末のタイプによる障害の履歴を測定および格納する。一実施形態において、この手段は、季節的、太陽および付随する葉っぱの変化、建設、道路閉鎖、人為的または自然災害、あるネットワークの容量を圧する可能性のある非定型イベント、および接続性に影響を与える他の変化に敏感でもある。一実施形態において、このシステムは、地形および通信の技術の変化を説明するためにシステムのモデルに挑戦し続けるアルゴリズム(たとえばランダム化アルゴリズム)を有する。この情報を使用して、リモートシステムは、車両通信システムが通信接続を先取り的に切り替える時期を決定することができる。
一実施形態において、リモートシステムは、ビジネスルールに基づいて最良コストのルーティングを判定するためのデータベースおよびベストコストルーティングエンジンを含む。一実施形態において、ルーティング判定は、次の1以上に基づく:アプリケーションタイプ/データタイプ/セキュリティ要件、プライバシー、データの局所性および主権、DRM(digital rights management)、および、マルチキャスト、ブロードキャストまたはユニキャストへの適応性。一実施形態において、データは、緊急性およびレイテンシの要件に基づいて優先順位が付けられ、コストおよび緊急性の交点(たとえば最適な交点)のパス上で送信される。
一実施形態において、リモートシステムは、現在の天気、道路、および交通状況に基づいて、1)他のネットワークパスへの切り替えが行われるべき前、2)そのタイプのデータがビジネスルールに基づいて適切である場合、および、3)それが不可能または適切でない場合はこの接続が失われるまでの秒数をドライバに警告する前、の期間を確認するための予測アルゴリズムを含む。この情報に基づいて車両が通信接続を先取り的に切り替えるべきであるとリモートシステムが判断した場合、リモートシステムは、先取り的な切り替えを発生させるために、通信(たとえばメッセージ、コマンド、信号など)を、車両の接続エンジン(たとえば、に直接送信されるコマンド)に送信する。
一実施形態において、車両の接続エンジンのデータ解析部は、これらの解析を実行する、および/またはこれらのアルゴリズムを実行するために必要な機能および処理能力を含むことに留意されたい。
通信接続の先取り的な切り替えを引き起こすリモートシステムの一実施形態の動作が一例として示されうる。この例示的な実施形態において、データ解析は、車両自体で実行されるのではなく、接続システムと呼ばれる、遠隔に配置されたシステム(たとえばクラウドベースのシステム)で実行される。別の実施形態では、そのような接続システムが車両に統合されることに留意されたい。自動車は、公道、私道、またはオフロードトレイルを走行しており、上記の車両通信システムを有する。遠隔に配置された接続システムは、自動車との間でデータ(たとえば外部データ211)を送受信している。一実施形態において、このデータを送受信するために使用される通信技術は、地上通信システム(たとえば5G、LTEおよび他のセルラー通信、Wi−FiおよびDSRCなど)、および衛星通信システム(たとえば、衛星ベースの5G、および、LEO、GEO、およびHEOコンステレーションを含むこれらに限定されない標準NTNコンステレーションにおける他の非地上ネットワーク(NTN)標準)によるものである。
一実施形態において、接続システムは、接続システムにおいて取得および格納された特定のOEMからの全車両のうち同様に装備された全ての車両の経験(外部データ211を表す)と、車両自体の個々の履歴およびその車両の現在の経験(内部データ210を表す)と、に基づいて、地上ベースのシステムと衛星ベースのシステムとの間のデータパスの最適点を決定し、前のパスを切断する前に新しいパスへの新しい通信接続を行う。現在のIPセッションは維持され、アプリケーションはパスの切り替わりを認識しない。ユーザは、パスが変更されたことの兆候を受けない。
一実施形態において、持つべき新たなパスがないと接続システムが判断した場合、または、新たなパスがセキュリティ、レイテンシ、コスト、または他のビジネスまたは技術基準に関するデータの要件を満たさない場合、接続システムは、現在の速度、道路、および交通状況に基づいて、データ接続の切断までの時間についての車両のまたは車両内のディスプレイ上での通知(たとえば警告)を生成し、ドライバまたは他の車両乗員に提供する。一実施形態において、接続領域および切断点は、車両の組み込みナビゲーションシステム上に表示される。
別の例として、ドライバが地方を通って車両を運転していると仮定する。車両通信システムは、LEO衛星を介してインターネットに接続される。その車両に経験が蓄積されているこのポイントを通過した100台の同様に有効な車両の接続エクスペリエンス(たとえば外部データ)に基づいて、車両通信システムの接続エンジンは、ルート上の対象道路での社則に基づいて、接続の切断が発生する可能性のある時期および場所を決定する。接続エンジンは、トンネル、葉っぱ、建物の建設による閉塞、地上システムの変更、および衛星システムの変更のような経験に基づいてアップデートする。
一実施形態において、接続エンジンは、前のパス(この場合は衛星容量)が切れる前にIPトラフィックを新しいパス(この場合は地上ソース)に「接合」し、これにより車両上院にシームレスなユーザ体験を提供する。一実施形態において、接合は、パケットがIPネットワークを介してその宛先に向かって最良の経路に沿って転送されるように、前の接続経路が切れる前にルーティングのルールを更新することにより実行される。これは、WindowsまたはLinuxOSに実装されたルーティングテーブルによって容易になる。代替経路がない場合、接続エンジンは、切断が発生する場所および時期を車両乗員(たとえばドライバ)に知らせる、車両の表示画面への表示のための通知を生成し、車両の乗員に送信する。さらに、一実施形態において、接続エンジンは、乗員がデータセッション(たとえばこの場合は音声会話)を継続することを選択した場合、必要に応じて、車両をナビゲートおよび停止するための安全な場所を車両乗員に知らせる。
上記の例に関して、代替の実施形態では、接続エンジンによって実行されるこれらの動作が遠隔に配置されたシステムによって実行されて接続エンジンに提供されうることに留意されたい。
本発明の実施形態は、ここに記載される、下記を含むがこれらには限定されない、いくつかの革新のうちの1以上を含む:
・車両に出入りするデータは、一連のルール(たとえばビジネスルール)に基づいて、区別され、非地上ネットワーク(NTN)または地上にルーティングされ、
・通信接続は、車両と、地上およびNTNの間でこのルートを走行したことのある全ての装備された車両と、の経験に基づいて、前の接続が切断される前に行われ、
・1以上の遠隔に配置されたシステム(たとえばクラウドベースのサーバ)は、全てのデータタイプおよび特定のデータタイプの通信接続をいつ切り替えるかを予測するために使用する地上およびNTN接続データを収集しており、
・通信接続サービスの切断が発生する場合、通知生成部は、車両乗員および/または関連システムへの警告、および/または、接続を維持するための代替戦略の提案および/または実現のために、通知/警告/アラートを送信する。
本発明の実施形態は、下記の方法のうちの1以上において有用である:
・デッドゾーンは、車両乗員(たとえばドライバ、コンピューティングデバイスユーザ)の切り替えまたは通知によって予測および軽減され、
・ミッションクリティカルなまたは自律的なシステムの害となる切断が計画されるか、または、接続が存在するエリアで車両が停止する可能性がある。人間にとって不便な切断が代替手段および警告によって軽減される可能性があり、
・コンスタントな連絡が維持され、特定のデータタイプに最適なルートが利用される。
<同じ衛星の接続間の先取り的な切り替え>
一実施形態では、現在の通信接続がもはや利用できないときに現在の通信接続に使用される1つのビームから新たな接続に使用される第2のビームに通信が切り替わる場合に、通信接続間の先取り的な切り替えが、2つのビームを同時に生成する1つの衛星アンテナを使用して実行される。
一実施形態において、単一のアンテナを含む衛星通信システムは、現在の通信接続のための1つのビームの生成から、現在の通信接続を維持するために一方のビームが使用されるとともに異なる周波数またはキャリアサイズで別の衛星または同じ衛星との通信接続を得るために他方のビームが使用されるという2つのビームの生成に進むことができる。一実施形態において、アンテナは、フラットパネルアンテナである。別の実施形態において、衛星アンテナは、電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナである。このような電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナの例は、以下でより詳細に説明される。
一実施形態において、アンテナは、電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナであり、ビームフォーミングのために電子的にステアリングされるアンテナのビームパターンを生成し、無線周波数(RF)放射アンテナ素子(たとえば、以下に説明するもののような、ただしそれらには限定されない、表面散乱メタマテリアルアンテナ素子)のセットを有する電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナのアンテナアパーチャにビームパターンを送信し、現在の通信接続のためのアンテナパターンに基づいてRF放射アンテナ素子を用いて受信ビームを生成するとともに第2の衛星(または同一の第1の衛星)をトラッキングするアンテナを用いて少なくとも1つの追加の受信ビームを生成すると同時に第1の衛星を指してトラッキングする受信ビームを生成し続けることによって使用される。一実施形態において、マルチビームモードがデュアルビームモードであるときにおいて、2つの衛星が、前のシングルビーム構成の間中アンテナが指してトラッキングしていた衛星と、マルチビーム構成中にアンテナが新たな信号を取得したとともに第2のビームを用いてトラッキングを始めた新たな衛星と、を含む場合、アンテナは、2つの衛星を指すとともに追跡するための2つの受信ビームを生成する。
その後、追加の衛星のトラッキングの後、前のシングルビーム構成中にトラッキングされていた衛星から新たな衛星にトラフィックをハンドオフすることを含む、2つの通信接続間の先取り的な切り替えが実行されうる。一実施形態において、トラフィックのハンドオフは、前にトラッキングされた衛星から新しい衛星への移行の全体にわたって接続が維持されるようにシームレスに実行される。
一実施形態において、第1および第2のビームは、異なる周波数にあるキャリアを指す。一実施形態において、第1および第2のビームは、異なるアンテナゲインを有し、第2のビームのゲインは、第1のビームのゲインよりも低い。一実施形態において、これは、第2の衛星からの信号を取得するために第2のビームが使用されるときに発生する。一実施形態において、第2の衛星からの信号を取得するために使用される場合、第2のビームは第1のビームよりも広い。一実施形態において、ビームは、信号の正確な位置に関してある程度の不確実性がある場合、信号の捕捉を可能にするためにより広げられる。一実施形態において、ビームを広げる量は、信号の位置に関する不確実性の程度に依存する。一例の実施形態において、ポインティングおよびトラッキング中のビームが2度未満の幅である場合、取得用のビームが約10度(ただし限定はされない)の幅に広げられる。これは単なる例であり、取得時のビームは幅が10度に制限されないことに留意されたい。ただし、ビームが広すぎると、別の衛星をとらえるリスクがある。
一実施形態において、2つのビームを同時に生成するための2セットのRF放射アンテナ素子は、互いに異なるが、アンテナのRF放射アンテナ素子の一部である。一実施形態において、デュアル受信ビーム構成でアンテナを操作するときに2つのビームを同時に生成するための2セットのRF放射アンテナ素子は、シングルビーム構成でアンテナを操作するときに1つのビームを生成するために使用されるRF放射アンテナ素子の一部であるか、またはその全てを含む。
一実施形態において、2セットのRF放射アンテナ素子は、異なる数のRF放射アンテナ素子(たとえば、第1のビームの生成に使用されるアンテナ素子の75%および信号取得中の第2のビームの生成に使用されるアンテナ素子の25%)を有する。各ビームの生成に使用される素子の数は、最小ゲインレベルの衛星に依存する。一実施形態では、特定の衛星/シナリオについて、10dB以上の信号対雑音比(SNR)がありえるので、2つの放射パターンはその分だけ相殺されうる。ただし、他のシナリオでは、10dB以上よりも大きいまたは小さい差で十分な場合がある。
上記の技術は、衛星通信に使用されるアンテナにより実行される。一実施形態において、アンテナは、複数の電子制御無線周波数(RF)放射アンテナ素子(たとえば表面散乱メタマテリアルアンテナ素子、または、たとえば以下でより詳細に記載されるような共振器)と、アンテナアパーチャが、第1の衛星をトラッキングするためにアンテナアパーチャにより第1のビームを生成し、第1のビームの生成と同時に第2の衛星をトラッキングするためにアンテナアパーチャにより第2のビームを生成し、第1の衛星から第2の衛星へのトラフィックをハンドオフするようにアンテナアパーチャを制御するためにアンテナアパーチャに接続される1以上のプロセッサと、を有する電子的にステアリングされるフラットパネルアンテナアパーチャを含む。一実施形態において、プロセッサは、第1の衛星から第2の衛星への移行の全体を通して接続が維持されるように、第1および第2の衛星間のトラフィックをシームレスにハンドオフする。
一実施形態では、第2の衛星をトラッキングするために第2のビームを生成する前に、プロセッサは、第1のビームを生成しながら第2の衛星から信号を取得するために第2のビームを生成するようにアンテナアパーチャを制御する。一実施形態において、プロセッサは、周波数が異なるキャリアをそれぞれ指し示す第1および第2のビームを生成するアンテナアパーチャの無線周波数(RF)放射アンテナ素子の第1および第2のセットにそれぞれ適用するように第1および第2のパターンを生成する。
図5Aは、特に通信接続間の先取り的な切り替えに使用される場合に、2つの衛星間の通信のハンドオフを容易にするために1つの受信ビームまたは2つの受信ビームを同時に生成することが可能な衛星アンテナアーキテクチャの例である。
図5Aを参照すると、ホストプロセッサ502は、衛星位置(たとえば緯度および経度)および偏波情報を受信し、これらの入力に応答して、ASM(antenna system module)501のアンテナアパーチャのアンテナ素子に提供されるおよび当該アンテナ素子を制御するポインティングおよびトラッキング情報を生成することにより、アンテナ受信ポインティングを実行する。RF放射アンテナ素子(たとえば表面散乱アンテナ素子または共振器)を有するこのようなアンテナアパーチャの例は、以下でより詳細に説明される。一実施形態において、ポインティングおよびトラッキング情報は、ここに説明されるようなRF放射アンテナ素子を制御するために使用される電子制御アンテナ波形パターンに関連付けられる。
一実施形態において、ポインティングおよびトラッキング情報は、ポインティング角度(たとえばシータ、ファイ)と、周波数情報と、シンボルレート情報と、を含む。シータの範囲は[0,90]度でありうるし、ファイの範囲は[0,360]度でありうる。また、一実施形態において、ホストプロセッサ502は、ASM501のアンテナアパーチャに提供される偏波値を生成する。偏波値は、[0,360]度の範囲でありうる。一実施形態において、偏波値は、当技術分野で周知の方法でホストプロセッサ502によって生成される。
ASM501のアンテナアパーチャの受信部は、衛星からRF信号を取得するとともにそれをモデム503に提供するためのビームを生成するように新しいポインティング角度を使用する。一実施形態において、1セットのみのポインティング情報がホストプロセッサ502によりASM501に送信される場合、ASM501のアンテナアパーチャは、(送信に使用されるものではなく)受信送信用に指定される全てのRF放射アンテナ素子を使用して1つの受信ビームを生成し、受信ビームは、衛星からRF信号を取得するために使用される。
受信されたRF信号に応じて、モデム503は、受信されている受信(Rx)信号に関する受信メトリック(たとえばSNR、C/Nなど)を生成する。一実施形態において、受信メトリックは、当技術分野で周知の方法で信号が1以上の所定の基準(たとえば所定の閾値より大きいSNRまたはC/N)を満たすか否かに基づいて衛星信号が発見されたか否かを示す。
一実施形態において、ポインティングおよびトラッキング情報の各セットがASM501のアンテナアパーチャのアンテナ素子の異なるセットを制御するためのものである場合、ホストプロセッサ502は、ASM501がビーム1および2を生成することを許可するように、ASM501のアンテナアパーチャに2セットのポインティングおよびトラッキング情報を提供する。すなわち、ホストプロセッサ502は、ASM501のアンテナアパーチャのアンテナ素子の異なるセットを用いて2つの受信ビームを同時に生成するために、2セットのポインティングおよびトラッキング情報をASM501に送信する。一実施形態では、1セットのアンテナ素子を2つのグループに分割する(たとえばアンテナ素子の1つおきのリング、または、1つのリングまたは分布内のまたはランダムに分布した1つおきのアンテナ素子)とともに、その素子のタイプの動的な帯域幅内で同じ周波数または異なる周波数で2つの独立したビームを形成することにより、2つの受信ビームが生成される。これは、異なるシータまたは同じシータでありうる。
一実施形態では、電子的にステアリングされるアンテナのパターンを生成するために、ホストプロセッサ502は、ターゲット衛星のトラッキングを開始するためにASM501上のACP(anntenna control process)モジュールにコマンドを送信し、情報に応じて、ACPモジュールは、セットアップ情報と、ポインティング情報としてのシータ、ファイ、および直線偏波角(LPA)値を有するポインティングベクトルと、のような、ASM501のアンテナアパーチャに対する動作周波数(たとえばf1、f2)および偏波値からなるセットアップおよびポインティング情報をパターン生成サービスに送信する。
セットアップおよびポインティング情報に応じて、サービスは、2つの受信ビームを形成するようにアンテナアパーチャのアンテナ素子(たとえばRF放射アンテナ素子(たとえばメタマテリアル散乱アンテナ素子))を制御する電子的にステアリングされるアンテナのパターンを提供する。一実施形態において、このサービスは、ASM501の1以上のプロセッサによって実行されるソフトウェアサービスを含む。別の実施形態において、このサービスは、ASM501上のハードウェアを含む。
一実施形態において、パターン生成サービスは、パターンに対応するFPGAにビームフォーミングパラメータをロードする。呼応して、FPGAは、電子的にステアリングされるアンテナのアンテナ素子に、(パターンごとの)デジタル−アナログ(DAC)値の形式で、パターンを出力する。より具体的に、アンテナアパーチャ内のアンテナ素子ごとのDAC値は、パターン生成サービスによって提供されるビームフォーミングパラメータを使用して、FPGAによって算出される。そして、FPGAは、算出されたパターンを駆動するようにアンテナ素子に制御信号を出力する。一実施形態において、DAC値は、ビームを生成するアンテナ開口(不図示)のアンテナ素子を制御するために、薄膜トランジスタ(TFT)を制御する。TFTの例およびその制御については、以下でより詳細に説明される。
ASM501のパターン生成サービスにより生成されたパターンに応じて2つのビーム、ビーム1およびビーム2、のそれぞれが形成された後、ASM501の受信機は、各受信ビームの使用から戻った信号を受信し、それをダイプレクサ505に提供する。ダイプレクサ505から、信号は、当技術分野で周知の方法でノイズフィルタリング機能とダウンコンバージョンおよび増幅機能とを実行する低雑音ブロック(LNB)506により処理される。図5Aでは、一実施形態において、2つのビームからの信号は周波数が異なるため、LNB506が両方の周波数を同時にカバーすることに留意されたい。一実施形態において、LNB506は、屋外ユニット(ODU)内にある。別の実施形態において、LNB506はアンテナ装置に統合されている。
LNB506による信号処理の後、信号は、LNB506から出力された受信信号からのエネルギーを、Rx電力分割器543およびモデム503に(信号531として)結合する方向性結合器544に送られる。一実施形態において、方向性結合器544は、10dB方向性結合器であるが、他の結合器も使用されうる。
Rx電力分割器543は、方向性結合器544から受信された信号を2つの信号に分割し、一方の信号をトラッキング受信機541に送信するとともに他方の信号をトラッキング受信機542に送信する。一実施形態において、信号は、ビーム1に関連する信号がトラッキング受信機541および542のうち一方に送信され、ビーム2に関連する信号がトラッキング受信機541および542のうち他方に送信されるように、周波数に基づいて分割される。アンテナがシングルビームモードで動作しており、1つの受信ビームの生成のみをしている場合、Rx電力分割器543は、1つの信号をトラッキング受信機541または542の一方のみに提供し、他方には信号を提供しない、ということに留意されたい。一実施形態において、Rx電力分割器は、ダイプレクサである。あるいは、Rx電力分割器543は、パワースプリッタまたは周波数調整可能フィルタを含む。
信号531に応じて、モデム503は、当技術分野で周知の方法で信号531を処理する。より具体的に、モデム503は、方向性結合器544から出力された受信信号をデジタル形式に変換するADC(analog−to−digital converter)を含む。デジタル形式に変換されると、信号は、受信波上の符号化されたデータを取得するために復調器によって復調されるとともにデコーダによってデコードされる。そして、デコードされたデータは、当該データを宛先(たとえばコンピューターシステム)に送信するコントローラに送信される。
また、モデム503は、送信されるデータを符号化するエンコーダを含む。符号化されたデータは、変調器によって変調され、そして、アナログ信号532を生成するためにDAC(digital−to−analog converter)(不図示)によってアナログに変換される。そして、アナログ信号532は、BUC(block upconverter)504によってフィルタリングされ、ダイプレクサ505の1つのポートに提供される。一実施形態において、BUC504は、屋外ユニット(ODU)内にある。当技術分野で周知の方法で動作するダイプレクサ505は、送信信号532を送信のためにASM501に提供する。
一実施形態では、その動作をサポートするために、モデム503は、中間周波数で送信および受信信号を処理するIF(intermediate frequency)トランシーバ510と、デジタルシステム用のデータを取得するためにダウンコンバートされたデジタル信号を処理するデジタルベースバンドプロセッサ511と、変調、復調および他の機能を実行するためにモデムによって使用されるパラメータ、データテーブル、および他の情報を記憶するメモリ512と、モデム503の動作のクロッキングを管理するクロック管理ユニット513と、モデム503の電力消費を管理する電力管理ユニット514と、を含む。これらのユニットは、特に明記しない限り、当技術分野でよく知られている方法で動作する。
動作時において、一実施形態では、1つの衛星が端末の視野を離れ始めると、シングルビーム構成から2ビームに変更されるとともに第2のビームを用いて次の衛星との接続のセットアップを開始するように、ASM501のアンテナアパーチャが制御される。一実施形態において、第2のビームは、次の衛星を見つけて接続するためだけのものであり、大量のデータを送信するためのものではないため、最初のビームに対する第2のビームの利得はより低く、衛星端末のデータ伝送速度への影響を低減し、潜在的に最小化することが可能になる。
一実施形態において、2つのビームは、衛星にアクセスするために、電子的にステアリングされる単一のフラットアンテナで同時に生成され、そして、第1のビームから第2のビームへのトラフィックのハンドオフがシームレスに行われるが、第1のビームおよび第2のビームは同じ衛星に向けられているが異なる周波数で衛星キャリアにアクセスしている。この例が図5Bに示される。
図5Bを参照すると、ホストプロセッサ531は、ポインティングおよびトラッキング情報530を生成し、それを1つまたは2つの受信ビームのためにASM501に送信する。一実施形態において、ポインティングおよびトラッキング情報530は、シータ(たとえばTheta1)、ファイ(たとえばPhi1)、周波数(たとえばfreq1、freq2)、およびシンボルレート(たとえばSR1)情報を含む。これは、たとえば受信ビームに関連付けられた受信信号に関連付けられたSINR値(たとえばSINR1、SINR2)または受信信号強度インジケータ(RSSI)(たとえばRSSI1、RSSI2)のような、信号品質情報またはメトリックに応じたものでありうる。一実施形態において、これは、アンテナビームが衛星をトラッキングしていることを示す物理層同期信号(たとえばPLsynchl、PLsynch2)に応じたものである。一実施形態において、信号品質情報またはメトリックと同期信号とは、モデム503から受信される。
ビーム1および2を使用して、ASM501のアンテナアパーチャは、1つまたは2つの衛星から信号を受信する。受信された信号は、ダイプレクサ505に送信され、そして上述したように動作するLNB506に送信される。LNB506から、信号は、受信された信号をトラッキング受信信号(Rx1)581およびトラッキング受信信号(Rx2)582に分割する2ウェイ電力分割器580に送信される。一実施形態において、トラッキング受信信号(Rx1)581およびトラッキング受信信号(Rx2)582は、周波数選択が行われるモデム503内のRFチューナで終端する。この場合、電力分割器580は、単純なパワースプリッタである。別の実施形態において、電力分割器580は、トラッキング受信信号(Rx1)581およびトラッキング受信信号(Rx2)582を生成するために入力信号をフィルタリングするバンドパスフィルタとして動作する。これらの信号は、モデム503に送信され、上述したように処理される。
図5Bには示されていないが、一実施形態において、第2のスプリッタ/電力分割器は、LNB506の前に配置され、Rx1とRx2とを分けるために含まれる。
<アンテナの実施形態の例>
上記の技術は、フラットパネルアンテナで使用することができる。そのようなフラットパネルアンテナの実施形態が開示される。フラットパネルアンテナは、アンテナアパーチャに、複数のアンテナ素子を備えた1以上のアレイを含む。一実施形態において、アンテナ素子は、液晶セルを備える。一実施形態において、フラットパネルアンテナは、行および列に配置されていない各アンテナ素子を一意にアドレス指定して駆動するマトリクス駆動回路を含む円筒給電アンテナである。一実施形態において、素子は、リング状に配置される。
一実施形態において、アンテナ素子の1以上のアレイを有するアンテナアパーチャは、一体に結合された複数のセグメントから構成される。一体に結合されると、複数のセグメントの組み合わせは、アンテナ素子の閉じた同心のリングを形成する。一実施形態において、同心のリングは、アンテナ給電部に対して同心である。
<アンテナシステムの例>
一実施形態において、フラットパネルアンテナは、メタマテリアルアンテナシステムの一部である。通信衛星地球局用のメタマテリアルアンテナシステムの実施形態について説明する。一実施形態において、アンテナシステムは、民間商業衛星通信用のKaバンド周波数またはKuバンド周波数のいずれかを使用して動作するモバイルプラットフォーム(たとえば航空、海事、陸上など)上で動作するES(Earth Station)の構成要素またはサブシステムである。モバイルプラットフォーム上にない地球局(たとえば固定されたまたは輸送可能な地球局)においてもアンテナシステムの実施形態が使用可能であることに留意されたい。
一実施形態において、アンテナシステムは、表面散乱メタマテリアル技術を使用して、別個のアンテナを介して送受信ビームを形成および操作する。一実施形態において、アンテナシステムは、(フェイズドアレイアンテナのような)ビームを電気的に形成および操作するためにデジタル信号処理を使用するアンテナシステムとは対照的に、アナログシステムである。
一実施形態において、アンテナシステムは、(1)円筒波給電アーキテクチャからなる導波構造、(2)アンテナ素子の一部である波動散乱メタマテリアルユニットセルのアレイ、および(3)ホログラフィック原理を使用してメタマテリアル散乱素子から同調可能な放射場(ビーム)の形成を指示する制御構造、という3つの機能的サブシステムから構成される。
<アンテナ素子>
図6は、円筒給電ホログラフィック放射アパーチャアンテナの一実施形態の概略を示す。図6を参照すると、アンテナアパーチャは、円筒給電アンテナの入力給電部602の周りに同心リング状に配置されたアンテナ素子603の1以上のアレイ601を有する。一実施形態において、アンテナ素子603は、RF(radio frequency)エネルギーを放射するRF共振器である。一実施形態において、アンテナ素子603は、アンテナアパーチャの表面全体に交互に配置されるとともに分散されたRxアイリスおよびTxアイリスの両方を含む。このようなRxおよびTxアイリスまたはスロットは、3以上のセットのグループ内にあることがあり、各セットは、個々におよび同時に制御される帯域のためのものである。アイリスを含むこのようなアンテナ素子の例について、以下で詳細に説明する。ここで説明されるRF共振器が円筒給電部を含まないアンテナで使用可能であることに留意されたい。
一実施形態において、アンテナは、入力給電部602を介して円筒波給電を提供するために使用される同軸給電部を含む。一実施形態において、円筒波給電アーキテクチャは、給電点から円筒状外側に広がる励振により中心点からアンテナに給電を行う。すなわち、円筒給電アンテナは、外向きに進行する同心円状の給電波を生成する。それでも、円筒給電部の周りの円筒給電アンテナの形状は、円形、正方形、または任意の形状とすることができる。別の実施形態において、円筒給電アンテナは、内向きに進行する給電波を生成する。このような場合、給電波は、円形の構造から最も自然に発生する。
一実施形態において、アンテナ素子603は、複数のアイリスを含み、図6のアパーチャアンテナは、調整可能な液晶(LC)材料を介してアイリスを照射するための円筒給電波からの励振を使用することで形づくられたメインビームを生成するために使用される。一実施形態において、アンテナは、所望の走査角で水平または垂直に偏波された電場を放射するように励振されうる。
一実施形態において、アンテナ素子は、パッチアンテナのグループを含む。このパッチアンテナのグループは、散乱メタマテリアル素子のアレイを備える。一実施形態において、アンテナシステム内の各散乱素子は、下部導体と、誘電体基板と、エッチングまたは溶着された相補型電気的誘導性−容量性共振器(「相補型電気LC」または「CELC」)を埋め込む上部導体と、からなるユニットセルの一部である。当業者によって理解されるように、CELCの文脈におけるLCは、液晶とは異なり、インダクタンス−キャパシタンスを意味する。
一実施形態において、液晶(LC)は、散乱素子の周りのギャップに配置される。このLCは、上述した直接駆動の実施形態により駆動される。一実施形態において、液晶は、各ユニットセルに封入され、スロットに関連付けられた下部導体を、パッチに関連付けられた上部導体から分離する。液晶は、液晶を含む分子の配向の関数である誘電率を有し、分子の配向(つまり誘電率)は、液晶の両端のバイアス電圧を調整することで制御されうる。この特性を利用することにより、一実施形態において、液晶は、誘導波からCELCへのエネルギーの伝達のためのオン/オフスイッチを統合する。オンに切り替わると、CELCは、電気的に小さいダイポールアンテナのように電磁波を放射する。本明細書の教示は、エネルギー伝達に関して2値的な態様で動作する液晶を有することに限定されないことに留意されたい。
一実施形態では、このアンテナシステムの給電形状は、波動給電における波のベクトルに対して45度(45°)の角度でアンテナ素子が配置されることを可能にする。他の配置が使用されうることに留意されたい(たとえば40°の角度)。素子のこの配置は、素子により受信されるまたは素子から送信/放射される自由空間波の制御を可能にする。一実施形態において、アンテナ素子は、アンテナの動作周波数の自由空間波長よりも短い素子間間隔で配置される。たとえば、波長ごとに4つの散乱素子がある場合、30GHz送信アンテナにおける素子は、約2.5mm(すなわち、30GHzの10mm自由空間波長の1/4)となる。
一実施形態において、素子の2つのグループは、同じ調整状態に制御される場合、互いに垂直であり、かつ等振幅励振を同時に有する。それらを供給波の励振に対して+/−45度で回転させることは、両方の所望の特徴を同時に達成する。1つのグループを0度、他のグループを90度回転させることは、垂直目標を達成しうるが、等振幅励振目標を達成しない。単一の構造におけるアンテナ素子のアレイを2つの側面から給電する場合、アイソレーションを達成するために0度および90度が使用されうることに留意されたい。
各ユニットセルからの放射電力の量は、コントローラを使用してパッチ(LCチャネルの両端のポテンシャル)に電圧を印加することによって制御される。各パッチのトレースは、パッチアンテナへの電圧の供給に使用される。電圧は、ビームフォーミングを実施するための個々の素子の静電容量、したがって共振周波数、のチューンまたはデチューンに使用される。必要な電圧は、使用されている液晶混合物によって異なる。液晶混合物の電圧チューニング特性は、主に、液晶が電圧の影響を受け始めるしきい値電圧と、超過すると電圧の増加が液晶の目立ったチューニングを引き起こさなくなる飽和電圧と、によって説明される。これらの2つの特性パラメータは、異なる液晶混合物に対して変化しうる。
上述したように、一実施形態において、マトリクス駆動は、各セルに対する個別の接続を有すること(直接駆動)なく各セルを他の全てのセルとは別に駆動するためにパッチに電圧を印加するために使用される。素子の密度が高いため、マトリックス駆動は、各セルを個別にアドレスする効率的な方法である。
一実施形態において、アンテナシステムの制御構造は、アンテナシステムのための駆動電子装置を含み、(ここに記載されるような表面散乱アンテナ素子の)波動散乱構造の下にある一方、マトリクス駆動スイッチングアレイが放射を妨害しないような態様で放射RFアレイの全体に点在しているアンテナアレイコントローラ、という2つの主要な構成要素を有する。一実施形態において、アンテナシステムのための駆動電子装置は、素子へのACバイアス信号の振幅またはデューティサイクルを調整することにより各散乱素子のバイアス電圧を調整する民放テレビ装置で使用される民生用のLCD制御装置を含む。
一実施形態では、アンテナアレイコントローラは、ソフトウェアを実行するマイクロプロセッサも含む。コントロール構造は、位置および向きをプロセッサに提供するためのセンサ(たとえばGPS受信機、3軸コンパス、3軸加速度計、3軸ジャイロ、3軸磁力計など)を組み込みうる。位置および向きの情報は、地球局の他のシステムによりプロセッサに提供されてよく、および/または、アンテナシステムの一部でなくてよい。
より具体的に、アンテナアレイコントローラは、どの素子をオフにし、どの素子を動作周波数におけるどの位相および振幅レベルでオンにするかを制御する。これらの素子は、電圧印加により周波数動作のために選択的にデチューンされる。
送信の場合、コントローラは、変調、または制御パターンを生成するために、電圧信号のアレイをRFパッチに供給する。この制御パターンは、素子が様々な状態に変わることを引き起こす。一実施形態において、マルチステート制御は、方形波とは対照的な正弦波制御パターンにより近い(すなわち正弦波グレーシェード変調パターン)様々なレベルに様々な素子がオン/オフされることに使用される。一実施形態では、いくつかの素子が放射していくつかの素子が放射しないのではなく、いくつかの素子が他の素子よりも強く放射する。液晶の誘電率を様々な量に調整する特定の電圧レベルを印加し、これにより素子を可変的にデチューンするとともに一部の素子に他の素子よりも多く放射させることによって、可変的放射が達成される。
素子のメタマテリアルアレイによる集束ビームの生成は、強め合うおよび弱め合う干渉の現象によって説明されうる。各電磁波は、自由空間で出会うときに同相であれば足し合い(強め合う干渉)、自由空間で出会うときに逆相であれば互いに相殺する(弱め合う干渉)。連続する各スロットが誘導波の励振点から異なる距離に位置するようにスロットアンテナのスロットが配置されている場合、その素子からの散乱波は、前のスロットの散乱波とは異なる位相を有する。スロットが誘導波長の1/4の間隔で配置されている場合、各スロットは、前のスロットから4分の1の位相の遅延で波を散らす。
アレイを使用すると、ホログラフィの原理を用いてアンテナアレイのボアサイトからプラスまたはマイナス90度(90°)の任意の方向にビームを理論的に向けることができるように、強め合うおよび弱め合う干渉の生成可能なパターンの数を増やすことができる。したがって、どのメタマテリアルユニットセルをオンまたはオフにすることにより(つまり、どのセルをオンにし、どのセルをオフにするかのパターンを変更することにより)、強め合うおよび弱め合う干渉の異なるパターンを生成することができ、アンテナは、メインビームの方向を変更することができる。ユニットセルをオンおよびオフにするのに必要な時間は、ある場所から別の場所にビームを切り替わることができる速度を規定する。
一実施形態において、アンテナシステムは、アップリンクアンテナ用の1つのステアリング可能なビームと、ダウンリンクアンテナ用の1つのステアリング可能なビームと、を生成する。一実施形態において、アンテナシステムは、衛星からのビームを受信して信号をデコードするとともに、衛星に向けられた送信ビームを形成するために、メタマテリアル技術を使用する。一実施形態において、アンテナシステムは、(フェイズドアレイアンテナのような)ビームを電気的に形成およびステアリングするためにデジタル信号処理を使用するアンテナシステムと異なり、アナログのシステムである。一実施形態において、アンテナシステムは、特に従来の衛星パラボラアンテナ受信機と比較した場合に、平面的で比較的薄型の「表面型」アンテナとみなされる。
図7は、グランドプレーンと、再構成可能な共振器層と、を含む1行のアンテナ素子の斜視図を示す。再構成可能な共振器層1230は、同調可能スロット1210のアレイを含む。同調可能スロット1210のアレイは、アンテナを所望の方向に向けるように構成されうる。各同調可能スロットは、液晶の両端の電圧を変化させることにより同調/調整されうる。
制御モジュールまたはコントローラ1280は、図8Aの液晶の両端の電圧を変化させることにより同調可能スロット1210のアレイを変調するように、再構成可能な共振器層1230に接続される。制御モジュール1280は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コントローラ、システムオンチップ(SoC)、または他の処理ロジックを含みうる。一実施形態において、制御モジュール1280は、同調可能スロット1210のアレイを駆動する論理回路(たとえばマルチプレクサ)を含む。一実施形態において、制御モジュール1280は、同調可能スロット1210のアレイ上で駆動されるホログラフィック回折パターンの仕様を含むデータを受信する。ホログラフィック回折パターンは、ホログラフィック回折パターンがダウンリンクビーム(およびアンテナシステムが送信を実行する場合はアップリンクビーム)を通信に適切な方向にステアリングするように、アンテナと衛星との間の空間的関係に応じて生成されうる。各図には描かれていないが、制御モジュール1280に類似した制御モジュールが、本開示の図に記載されている同調可能スロットの各アレイを駆動してもよい。
また、高周波(「RF」)ホログラフィは、RF参照ビームがRFホログラフィック回折パターンに遭遇したときに所望のRFビームを生成することができる類似の技術を使用することによって可能である。衛星通信の場合、参照ビームは、給電波1205(いくつかの実施形態では約20GHz)のような給電波の形態をしている。(送信または受信のいずれかの目的で)給電波を放射ビームに変換するために、所望のRFビーム(オブジェクトビーム)と給電波(参照ビーム)の間で干渉パターンが算出される。干渉パターンは、給電波が(所望の形状および方向を有する)所望のRFビームに「ステアリング」されるように、同調可能スロットのアレイ1210上で回折パターンとして駆動される。すなわち、ホログラフィック回折パターンに遭遇する給電波は、通信システムの設計要件に従って形成されるオブジェクトビームを「再構成」する。ホログラフィック回折パターンは、各素子の励振を含み、導波路内の波動方程式としてのwinと出力波の波動方程式としてのwoutとを用いてwhologram=win *outにより算出することができる。
図8Aは、同調可能共振器/スロット1210の一実施形態を示す。同調可能スロット1210は、アイリス/スロット1212と、放射パッチ1211と、アイリス1212およびパッチ1211の間に配置される液晶1213と、を含む。一実施形態において、放射パッチ1211は、アイリス1212と同じ場所に配置される。
図8Bは、物理アンテナアパーチャの一実施形態の断面図を示す。アンテナアパーチャは、グランドプレーン1245と、再構成可能な共振器層1230に含まれるアイリス層1233内の金属層1236と、を含む。一実施形態において、図8Bのアンテナアパーチャは、図8Aの同調可能共振器/スロット1210を複数含む。アイリス/スロット1212は、金属層1236の開口によって定義される。図8Aの給電波1205のような給電波は、衛星通信チャネルと互換性のあるマイクロ波周波数を有しうる。給電波は、グランドプレーン1245と共振器層1230との間を伝播する。
また、再構成可能な共振器層1230は、ガスケット層1232とパッチ層1231とを含む。ガスケット層1232は、パッチ層1231とアイリス層1233との間に配置される。一実施形態ではスペーサがガスケット層1232に取って代わることができるということに留意されたい。一実施形態において、層1233は、金属層1236として銅層を含むプリント回路基板(「PCB」)である。一実施形態において、アイリス層1233は、ガラスである。アイリス層1233は、他の種類の基板であってもよい。
開口は、スロット1212を形成するように銅層にエッチングされうる。一実施形態において、アイリス層1233は、導電性結合層によって図8Bの他の構造(たとえば導波路)に導電的に結合される。一実施形態では、アイリス層が導電性結合層によって導電的に結合されておらず、代わりに、非導電性結合層と接続されていることに留意されたい。
パッチ層1231は、放射パッチ1211として金属を含むPCBであってもよい。一実施形態において、ガスケット層1232は、金属層1236とパッチ1211との間の寸法を定義する機械的なスタンドオフを提供するスペーサ1239を含む。一実施形態において、スペーサは、75ミクロンであるが、他のサイズ(たとえば3〜200mm)も使用されうる。上述したように、一実施形態において、図8Bのアンテナアパーチャは、図8Aのパッチ1211と液晶1213とアイリス1212とを含む同調可能共振器/スロット1210のような、複数の同調可能共振器/スロットを含む。液晶用チャンバ1213は、スペーサ1239、アイリス層1233、および金属層1236によって定義される。チャンバが液晶で満たされると、共振器層1230内に液晶を密封するように、パッチ層1231がスペーサ1239上に積層されうる。
パッチ層1231とアイリス層1233との間の電圧は、パッチとスロット(たとえば同調可能共振器/スロット1210)との間のギャップ内の液晶を同調するように変調されうる。液晶1213の両端の電圧を調整は、スロット(たとえば同調可能共振器/スロット1210)の静電容量を変化させる。したがって、スロット(たとえば同調可能共振器/スロット1210)のリアクタンスは、静電容量を変更することによって変化されられうる。また、スロット1210の共振周波数は、fがスロット1210の共振周波数、LおよびCがそれぞれスロット1210のインダクタンスおよびキャパシタンスである場合、等式f=1/(2π√LC)に従って変化する。スロット1210の共振周波数は、導波路を介して伝播する給電波1205から放射されるエネルギーに影響を与える。一例として、給電波1205が20GHzである場合、スロット1210の共振周波数は、スロット1210が給電波1205からのエネルギーと実質的に結合しないように、(キャパシタンスを変えることにより)17GHzに調整されうる。あるいは、スロット1210の共振周波数は、スロット1210が給電波1205からのエネルギーと結合してそのエネルギーを自由空間に放射するように、20GHzに調整されうる。挙げた例は2値的であるが(完全放射または無放射)、多値の範囲上での電圧変化によれば、リアクタンス、したがってスロット210の共振周波数の完全なグレースケール制御、が可能である。したがって、各スロット1210から放射されるエネルギーは、詳細なホログラフィック回折パターンが同調可能スロットのアレイによって形成されうるように、細かく制御されうる。
一実施形態において、ある行の同調可能スロットは、λ/5だけ互いに離間している。他の間隔が使用されてもよい。一実施形態において、ある行の各同調可能スロットは、隣接する行の最も近い同調可能スロットからλ/2だけ離間しており、したがって、異なる行において共通して配向された同調可能スロットは、他の間隔も可能であるが(たとえばλ/5、λ/6.3)、λ/4だけ離間している。別の実施形態において、ある行の各同調可能スロットは、隣接する行の最も近い同調可能スロットからλ/3だけ離間している。
実施形態は、2014年11月21日に出願された“Dynamic Polarization and Coupling Control from a Cylindeically Fed Holographic Antenna”というタイトルの米国特許出願第12/550,178号と、2015年1月30日に出願された“Ridged Waveguide Feed Structures for Reconfigurable Antenna”というタイトルの米国特許出願第14/610,502号と、に記載されているような再構成可能メタマテリアル技術を用いる。
図9A〜Dは、スロットアレイを作成するための様々な層の一実施形態を示す。アンテナアレイは、図6に示した例示的なリングのように、リング状に配置されたアンテナ素子を含む。この例では、アンテナアレイが、2つの異なる種類の周波数帯域に使用される2つの異なる種類のアンテナ素子を有することに留意されたい。
図9Aは、スロットに対応する場所を有する第1のアイリス基板層の部分を示す。図9Aを参照すると、円は、アイリス基板の下側の金属部における開いたエリア/スロットであり、給電部(給電波)への素子の結合を制御するためのものである。この層はオプション的な層であって全ての設計で使用されるわけではないことに留意されたい。図9Bは、スロットを含む第2のアイリス基板層の部分を示している。図9Cは、第2のアイリスボード層の部分の上のパッチを示している。図9Dは、スロットアレイの部分の上面図を示している。
図10は、円筒給電アンテナ構造の一実施形態の側面図を示す。アンテナは、2重層給電構造(すなわち2層の給電構造)を使用して、内向きに進行する波を生成する。一実施形態において、アンテナは、円形の外形を有するが、これは必須でない。すなわち、非円形の内向きの進行構造を使用することができる。一実施形態において、図10のアンテナ構造は、たとえば、2014年11月21日に出願された、“Dynamic Polarization and Coupling Control from a Steerable Cylindrically Fed Holographic Antenna”というタイトルの米国特許出願公開第2015/0236412号明細書に記載されるような同軸給電部を含む。
図10を参照すると、同軸ピン1601は、アンテナの下段に電場を励起するように使用される。一実施形態において、同軸ピン1601は、容易に入手可能な50Ω同軸ピンである。同軸ピン1601は、導電性のグランドプレーン1602である、アンテナ構造の底部に結合(たとえばボルト締め)される。
導電性のグランドプレーン1602から離間して、内部導体である介挿導体1603がある。一実施形態において、導電性のグランドプレーン1602と介挿導体1603とは、互いに平行である。一実施形態において、グランドプレーン1602と介挿導体1603との間の距離は、0.1〜0.15インチである。別の実施形態において、この距離は、λが動作周波数での進行波の波長である場合、λ/2であってもよい。
グランドプレーン1602は、スペーサ1604を介して介挿導体1603から離間されている。一実施形態において、スペーサ1604は、発泡体または空気状のスペーサである。一実施形態において、スペーサ1604は、プラスチックのスペーサを含む。
介挿導体1603の上部には、誘電体層1605がある。一実施形態において、誘電体層1605は、プラスチックである。誘電体層1605の目的は、進行波を自由空間速度に対して遅くすることである。一実施形態において、誘電体層1605は、進行波を自由空間に対して30%遅くする。一実施形態において、自由空間が定義により1に等しい屈折率を有する場合、ビームフォーミングに適した屈折率の範囲は、1.2〜1.8である。たとえばプラスチックのような他の誘電体スペーサ材料は、この効果を達成するために使用される。所望波の減速効果が得られる限り、プラスチック以外の他の材料が使用されうることに留意されたい。あるいは、分布構造を有する材料は、たとえば機械で加工されうる、またはリソグラフィにより定義されうる周期的なサブ波長の金属構造のような誘電体1605として使用されうる。
RFアレイ1606は、誘電体1605の上部にある。一実施形態において、介挿導体1603とRFアレイ1606との間の距離は、0.1〜0.15インチである。別の実施形態において、この距離は、λeffが設計上の周波数における媒体の有効波長である場合、λeff/2であってもよい。
アンテナは、側面1607および1608を含む。側面1607および1608は、同軸ピン1601から給電された進行波を介挿導体1603(スペーサ層)の下の領域から介挿導体1603の上のエリア(誘電体層)に反射により伝搬させるように、角度付けられている。一実施形態において、側面1607および1608の角度は、45°の角度である。別の実施形態において、側面1607および1608は、反射を達成するように連続した半径で置き換えられうる。図10は45度の角度を持つ側面を示しているが、下層の給電から高層の給電への信号伝送を実現する他の角度も使用されうる。つまり、下側の給電における有効波長が上側の給電における有効波長と一般に異なることを考えると、下側から上側の給電段への伝送を支援するために理想的な45°の角度からのいくらかの偏差が利用されうる。例えば、別の実施形態において、45°の角度は、単一の段差に置き換えられる。アンテナの一方端の段差は、誘電体層、介挿導体、およびスペーサ層の周囲を取り囲む。これらの層の多端には、同一の2つの段差がある。
動作時において、給電波が同軸ピン1601から供給されると、その波は、グランドプレーン1602と介挿導体1603との間の領域で同軸ピン1601から同心状に外向きに進む。同心状の外向きの波は、側面1607および1608によって反射され、介挿導体1603とRFアレイ1606との間の領域を内側に進む。円周部の縁からの反射は、波を同相のままにする(すなわちこれは同相反射である)。進行波は、誘電体層1605によって減速される。この時点で、進行波は、所望の散乱を得るためにRFアレイ1606内の素子と相互作用および励起を始める。
進行波を終わらせるため、終端1609は、アンテナの幾何学的中心においてアンテナに含まれる。一実施形態において、終端1609は、ピン終端(たとえば50Ωピン)を含む。別の実施形態において、終端1609は、未使用エネルギーがアンテナの給電構造を介して反射するのを防止するために未使用エネルギーを終わらせるRF吸収体を備える。これらは、RFアレイ1606の上部で使用されうる。
図11は、外に向かう波を伴うアンテナシステムの別の実施形態を示す。図11を参照すると、2つのグランドプレーン1610および1611は、これらのグランドプレーンの間にある誘電体層1612(たとえばプラスチック層など)とともに互いに実質的に平行になっている。RF吸収体1619(たとえば抵抗器)は、2つのグランドプレーン1610および1611を一体に結合する。同軸ピン1615(たとえば50Ω)は、アンテナに給電する。RFアレイ1616は、誘電体層1612およびグランドプレーン1611の上部にある。
動作時において、給電波は、同軸ピン1615を介して供給され、同心状に外側に進み、RFアレイ1616の素子と相互作用する。
図10および11の両方のアンテナにおける円筒給電は、アンテナのサービス角を改善する。プラスまたはマイナス45度の方位角(±45°Az)およびプラスまたはマイナス25度の仰角(±25°El)に代えて、一実施形態では、本アンテナシステムが、ボアサイトから全方向に75度(75°)のサービス角を有する。多くの個別の放射器で構成されるビームフォーミングアンテナと同様に、全体的なアンテナゲインは、それ自体が角度に依存する構成素子のゲインに依存する。一般的な放射素子を使用する場合、全体的なアンテナゲインは、通常、ビームがボアサイトからさらに離れた方向を向くにつれて減少する。ボアサイトから75度外れると、約6dBの大幅なゲイン低下が予想される。
円筒給電を有するアンテナの実施形態は、1以上の課題を解決する。これらは、集合的な分配ネットワークにより給電されるアンテナと比較して給電構造を劇的に簡素化することで必要なアンテナ数およびアンテナ給電量の総量を削減することと;(単純なバイナリ制御にまで拡張する)より粗い制御により高いビーム性能を維持することによって製造誤差および制御誤差に対する感度を低下させることと;円筒状に配向された給電波が遠方場で空間的に多様なサイドローブをもたらすということを理由として直線状の給電と比較してより有利なサイドローブパターンを与えることと;偏波器を必要とせずに左旋円偏波と右旋円偏波と直線偏波とを可能にすることを含む、偏波が動的になることを可能にすることと、が含まれる。
<波動散乱素子のアレイ>
図10のRFアレイ1606および図11のRFアレイ1616は、放射器として作用する一群のパッチアンテナ(すなわち散乱体)を含む波動散乱サブシステムを含む。この一群のパッチアンテナは、散乱メタマテリアル素子のアレイを含む。
一実施形態において、アンテナシステム内の各散乱素子は、下部導体と、誘電体基板と、エッチングまたは溶着された相補型電気的誘導性−容量性共振器(「相補型電気LC」または「CELC」)を埋め込む上部導体と、からなるユニットセルの一部である。
一実施形態において、液晶(LC)は、散乱素子の周りのギャップに注入される。液晶は、各ユニットセルにおいてカプセル化されており、スロットに関連付けられる下部導体を、そのパッチに関連付けられる上部導体から分離する。液晶は、液晶を含む分子の配向の関数である誘電率を有し、分子の配向(したがって誘電率)は、液晶の両端のバイアス電圧を調整することにより制御されうる。この特性を利用して、液晶は、導かれた波動からCELCへのエネルギー伝達用のオン/オフスイッチとして作用する。オンに切り替わると、CELCは、電気的に小さいダイポールアンテナのように電磁波を放射する。
LCの厚みの制御は、ビーム切り替え速度を増加させる。下部導体と上部導体との間のギャップ(液晶の厚み)の50パーセント(50%)減は、速度の4倍増をもたらす。別の実施形態において、液晶の厚みは、約14ミリ秒(14ms)のビーム切り替え速度をもたらす。一実施形態において、LCは、7ミリ秒(7ms)の要件を満たすことができるように、当技術分野において周知の方法でドープされる。
CELC素子は、CELC素子の面に対して平行であるとともにCELCギャップコンプリメントに対して直交する磁場に応答する。メタマテリアル散乱ユニットセルの液晶に電圧が印加されると、導かれた波動の磁場成分は、導かれた波動と同じ周波数の電磁波を次々に生成するCELCの励磁を誘発する。
単一のCELCによって生成された電磁波の位相は、導かれた波動のベクトル上のCELCの位置によって選択されうる。各セルは、CELCに対して平行な導かれた波動と同位相の波動を生成する。CELCが波長よりも小さいため、出力波は、CELCの下を通過するときの導かれた波動の位相と同じ位相を有する。
一実施形態において、このアンテナシステムの円筒給電形状は、CELC素子が波動給電における波動のベクトルに対して45度(45°)の角度で配置されることを可能にする。素子のこのような配置は、素子から生成されまたは素子によって受信される自由空間波の偏波の制御を可能にする。一実施形態において、CELCは、アンテナの動作周波数の自由空間波長よりも短い素子間間隔で配置される。たとえば、波長ごとに4つの散乱素子がある場合、30GHz送信アンテナの素子は、約2.5mm(つまり30GHzの自由空間波長10mmの1/4)となる。
一実施形態において、CELCは、2つの間に液晶を有するスロット上に同じ場所に配置されたパッチを含むパッチアンテナにより実装される。この点に関して、メタマテリアルアンテナは、スロットのある(散乱)導波路のように機能する。スロットのある導波路により、出力波の位相は、導かれた波動に関してスロットの位置に依存する。
<セルの配置>
一実施形態において、アンテナ素子は、システマティックなマトリクス駆動回路を許容する方法で、円筒給電アンテナアパーチャに配置される。セルの配置は、マトリクス駆動用のトランジスタの配置を含む。図12は、アンテナ素子に関するマトリックス駆動回路の配置の一実施形態を示す。図12を参照すると、行コントローラ1701は、トランジスタ1711および1712に、それぞれ行選択信号Row1およびRow2を介して接続され、列コントローラ1702は、列選択信号Column1を介してトランジスタ1711および1712に接続される。また、トランジスタ1711は、パッチへの接続1731を介してアンテナ素子1721に接続され、トランジスタ1712は、パッチへの接続1732を介してアンテナ素子1722に接続される。
非規則的なグリッドに配置されるユニットセルを備えた円筒給電アンテナ上でマトリックス駆動回路を実現するための初期アプローチでは、2つのステップが実行される。第1のステップでは、セルが同心リング上に配置され、セルの傍に配置されるとともに各セルを個別に駆動するスイッチとして作用するトランジスタに各セルが接続される。第2のステップでは、全てのトランジスタを接続するために、マトリックス駆動アプローチが必要とする一意のアドレスを用いて、マトリックス駆動回路が構築される。マトリックス駆動回路は、(LCDと同様の)行および列のトレースにより構築されるが、セルは、リング上に配置されるので、各トランジスタに一意のアドレスを割り当てる体系的な方法はない。このマッピングの問題は、全てのトランジスタをカバーする非常に複雑な回路をもたらし、ルーティングを達成するための物理トレースの数の大幅な増加につながる。高いセルの密度のため、それらのトレースは、カップリング効果により、アンテナのRF性能を妨害する。また、トレースの複雑さおよび高い集積密度のため、市販のレイアウトツールではトレースのルーティングを果たすことができない。
一実施形態において、マトリックス駆動回路は、セルおよびトランジスタが配置される前に予め定義される。これは、それぞれに一意のアドレスを有する全てのセルを駆動するのに必要なトレースの数の最小化を保証する。この方針は、駆動回路の複雑さを軽減するとともにルーティングを簡素化し、これにより、アンテナのRF性能を向上させる。
より具体的に、一アプローチでは、第1のステップにおいて、セルは、各セルの一意のアドレスを記述する行および列で構成される規則的な長方形グリッドに配置される。第2のステップにおいて、セルは、グループ化され、第1のステップで定義されたアドレスと行および列への接続とを維持しながら同心円に変形される。この変形のゴールは、複数のセルをリング上に配置することだけでなく、セル間の距離とリング間の距離とをアパーチャ全体にわたって一定にすることである。このゴールを達成するために、セルをグループ化する方法がいくつかある。
一実施形態において、TFTパッケージは、マトリックス駆動における配置および一意のアドレス指定を可能とするために使用される。図13は、TFTパッケージの一実施形態を示す。図13を参照すると、TFTおよび保持キャパシタ1803が入力ポートおよび出力ポートとともに示されている。行および列を併用してTFTを接続するために、トレース1801に接続された2つの入力ポートと、トレース1802に接続された2つの出力ポートと、がある。一実施形態において、行トレースと列トレースとは、行および列トレースの間の結合を低減および潜在的に最小化するために、90°の角度で交差する。一実施形態において、行および列トレースは、異なる層上にある。
<全二重通信システムの例>
別の実施形態において、組み合わされたアンテナアパーチャは、全二重通信システムで使用される。図14は、同時の送受信パスを有する通信システムの一実施形態のブロック図である。1つの送信パスと1つの受信パスのみが示されているが、通信システムは、複数の送信パスおよび/または複数の受信パスを含みうる。
図14を参照すると、アンテナ1401は、上述したように異なる周波数で同時に送受信するように独立して動作可能な空間的に交互に配置された2つのアンテナアレイを含む。一実施形態において、アンテナ1401は、ダイプレクサ1445に接続される。接続は、1以上の給電ネットワークによるものであってもよい。一実施形態において、放射給電アンテナの場合、ダイプレクサ1445は、2つの信号を組み合わせ、アンテナ1401とダイプレクサ1445との間の接続は、両方の周波数を搬送できる単一の広帯域給電ネットワークである。
ダイプレクサ1445は、当技術分野で周知の方法によりノイズフィルタリング機能とダウンコンバージョンおよび増幅の機能とを実行するLNB(low noise block down converter)1427に接続される。一実施形態において、LNB1427は、屋外ユニット(ODU)内にある。別の実施形態において、LNB1427は、アンテナ装置に統合される。LNB1427は、コンピューティングシステム1440(たとえばコンピュータシステム、モデムなど)に接続されるモデム1460に接続される。
モデム1460は、ダイプレクサ1445からの受信信号出力をデジタル形式に変換するようにLNB1427に接続されるADC(analog−to−digital converter)1422を含む。デジタル形式に変換されると、信号は、受信波上の符号化されたデータを取得するために復調器1423で復調されるとともにデコーダ1424でデコードされる。そして、デコードされたデータは、それをコンピューティングシステム1440に送るコントローラ1425に送られる。
また、モデム1460は、コンピューティングシステム1440から送信されるデータを符号化するエンコーダ1430を含む。符号化されたデータは、変調器1431によって変調され、その後、DAC(digital−to−analog converter)1432によってアナログに変換される。そして、アナログ信号は、BUC(アップコンバートおよびハイパス増幅器)1433によってフィルタリングされ、ダイプレクサ1445の1つのポートに提供される。一実施形態において、BUC1433は、屋外ユニット(ODU)内にある。
当技術分野で周知の方法で動作するダイプレクサ1445は、送信信号をアンテナ1401に送信のために提供する。
コントローラ1450は、単一の組み合わされた物理アパーチャ上にアンテナ素子の2つのアレイを含むアンテナ1401を制御する。
通信システムは、上述した結合器/アービタを含むように変形しうる。このような場合、結合器/アービタは、モデムの後段で、BUCおよびLNBの前段にある。
図14に示される全二重通信システムは、インターネット通信、車両通信(ソフトウェアアップデートを含む)などを含むがこれらには限定されないいくつかの用途を有することに留意されたい。
ここに記載されるいくつかの例示的な実施形態が存在する。
例1は、無線通信で使用するためのアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、前記車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想される前記ルート上の場所に到達する前に前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、を含む方法である。
例2は、前記外部情報が、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、および前記ルートに沿った道路停止状況のうち1以上を含む、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例3は、前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することを含めて、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定する、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例4は、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することが、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づく、ということをオプション的に含みうる例3の方法である。
例5は、前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することが、前記車両の速度と、進行方向と、外部情報の一部と、のうちの1つまたは複数に基づく、ということをオプション的に含みうる例3の方法である。
例6は、前記第1の接続が衛星接続であるとともに前記第2の接続が地上ネットワーク接続である、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例7は、前記第2の接続が、前記第1の接続からの切り替えの前にセットアップされる、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例8は、前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることが、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続へのセッションのハンドオフを実行することを含む、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例9は、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替えることが、切り替えのために利用可能な、前記第2の接続を含む複数の接続を判定することと、前記複数の接続から前記第2の接続を選択することと、を含む、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例10は、前記複数の接続から前記第2の接続を選択することが、ユーザの選択、接続コスト、接続の信頼性、およびデータの転送速度のうちの1つ以上に基づく、ということをオプション的に含みうる例9の方法である。
例11は、車両障害情報と、進行方向と、現在の位置および時刻に関する情報と、を前記車両により取得し、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替えることが、取得した情報に基づく、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例12は、前記車両の乗員に1以上の通知を提供するユーザインターフェースを表示する、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例13は、前記1以上の通知が、前記ルートに沿ったリアルタイム通信の利用可能性に関連する情報と、前記リアルタイム通信の前記利用可能性がオープンになったままの時間の量の標示と、リアルタイム通信利用可能性を用いて取得されうる1以上の代替車両ルートを示す情報と、継続的な通信接続を用いて車両を停止するための前記ルートに沿った1以上のエリアを指定する情報と、衛星通信を利用できるエリアを指定する情報と、車両が通信接続を維持できる時間またはそのような通信接続が得られるようになるまでの時間の量を指定する情報と、を含む、ということをオプション的に含みうる例12の方法である。
例14は、通信ウィンドウが発生するまで通信を保持するための接続システムへの通知と、前記車両に送信されるメッセージに関する優先順位付けと、通信を代替通信接続に切り替えるためのコマンドと、のうち1以上を前記車両により前記接続システムに無線で送信することを含む、ということをオプション的に含みうる例1の方法である。
例15は、車両の衛星アンテナと、前記車両がたどるルートに関連する外部情報を受信する受信機と、前記車両が将来の時間において通過することが予想される前記ルート上の場所において第1の通信接続が利用できないことが予想される時期を予測するように前記外部情報を含むデータを分析するサブシステムと、前記ルート上の前記場所に到達する前に前記車両の通信を前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えるように前記サブシステムおよび前記衛星に接続されるコントローラと、を含む、データルーティングを制御するためのシステムである。
例16は、前記第1の接続が衛星接続であるとともに前記第2の接続が地上ネットワーク接続であり、前記コントローラが前記サブシステムからの情報に基づいて切り替えをするように前記サブシステムが動作可能である、ということをオプション的に含みうる例15のシステムである。
例17は、前記外部情報が、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、およびルートに沿った道路停止状況のうちの1以上を含む、ということをオプション的に含みうる例15のシステムである。
例18は、前記サブシステムが、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記衛星アンテナを使用した通信が利用できることが予想されないと判定するように動作可能であり、かつ前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定するように動作可能である、ということをオプション的に含みうる例15のシステムである。
例19は、前記サブシステムが、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づいて、前記ルート上の前記場所において前記衛星アンテナを使用した通信が利用できることが予想されないと決定するように動作可能である、ということをオプション的に含みうる例18のシステムである。
例20は、前記サブシステムが、前記車両の速度および前記外部情報の一部のうち1以上に基づいて前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定するように動作可能である、ということをオプション的に含みうる例18のシステムである。
例21は、前記コントローラが、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替える場合に、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続へのセッションのハンドオフを実行するように動作可能である、ということをオプション的に含みうる例15のシステムである。
例22は、前記コントローラが、ユーザの選択、接続コスト、接続の信頼性、およびデータの転送速度のうちの1以上に基づいて、複数の接続から前記第2の接続を選択するように動作可能である、ということをオプション的に含みうる例15のシステムである。
例23は、前記車両の乗員に1以上の通知を提供するユーザインターフェースを表示するように前記コントローラに接続されたディスプレイ、をオプション的に含みうる例15のシステムである。
例24は、前記1以上の通知が、前記ルートに沿ったリアルタイム通信の利用可能性に関連する情報と、前記リアルタイム通信の前記利用可能性がオープンになったままの時間の量の標示と、リアルタイム通信利用可能性を用いて取得されうる1以上の代替車両ルートを示す情報と、継続的な通信接続を用いて車両を停止するための前記ルートに沿った1以上のエリアを指定する情報と、衛星通信を利用できるエリアを指定する情報と、車両が通信接続を維持できる時間またはそのような通信接続が得られるようになるまでの時間の量を指定する情報と、を含む、ということをオプション的に含む例23のシステムである。
例25は、インストラクションのシーケンスを表すデータが記憶された非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、前記インストラクションが、システムにより実行されたとき、無線通信に使用するアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、前記車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想される前記ルート上の場所に前記車両が到達する前に前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、を前記システムに実行させる、非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体である。
例26は、前記外部情報が、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、および前記ルートに沿った道路停止状況のうちの1以上を含む、ということをオプション的に含みうる例25の媒体である。
例27は、前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することを含めて、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することをさらに含む前記方法、をオプション的に含みうる例25の媒体である。
実施例28は、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することが、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づく、ということをオプション的に含みうる例27の媒体である。
上述した詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する操作のアルゴリズムおよび記号表現の観点から記載されている。これらのアルゴリズムの説明および表現は、データ処理分野の当業者が自身の仕事の内容を他の当業者に最も効果的に伝えるために使用する手段である。アルゴリズムとは、ここでは、および一般的に、所望の結果につながる自己矛盾のない一連のステップであると考えられている。ステップは、物理量の物理的な操作を必要とする。必ずではないが、通常、これらの量は、保存、転送、結合、比較、その他の操作が可能な電気的または磁気的な信号の形式をとる。主に一般的な使用上の理由から、これらの信号を、ビット、値、要素、シンボル、文字、用語、数字などと呼ぶと便利な場合がある。
しかしながら、これらのおよび類似の用語の全ては、適切な物理量に関連付けられるべきであり、これらの量に適用される便利なラベルにすぎないという点に留意すべきである。特に記載がない限り以下の議論から明らかなように、説明全体を通して、「処理する(processing)」または「計算する(computing)」または「算出する(calculating)」または「判定する(determining)」または「表示する(displaying)」などのような用語を利用した議論は、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理(電子)量として表されるデータを、コンピュータシステムのメモリまたはレジスタまたは他のそのような情報ストレージ、送信または表示デバイス内の物理量として同様に表される他のデータに操作および変換するコンピュータシステムまたは類似のコンピューティングデバイスの作用および処理を意味する。
また、本発明は、ここに記載された動作を実行するための装置にも関する。この装置は、必要な目的のために特別に構築されてもよく、またはコンピュータに格納されたコンピュータプログラムによって選択的に起動されまたは再構成された汎用コンピュータであってもよい。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステムのバスに接続された、フロッピーディスク、光ディスク、CD−ROM、および光磁気ディスクを含む任意の種類のディスク、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光カード、または電子命令を保存するのに適した任意の種類の媒体のような、ただしこれらには限定されない、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されうる。
ここに提示されるアルゴリズムおよび表示は、特定のコンピュータまたは他の装置に本質的に関連するものではない。様々な汎用システムは、本明細書の教示にしたがったプログラムとともに使用されてもよく、または、必要な方法ステップを実行するためにより専用的な装置を構築することが便利であることが明らかな場合もある。これらの様々なシステムに必要な構造は、以下の記載から明らかとなる。さらに、本発明は、特定のプログラミング言語との関係で記載されていない。ここに記載される本発明の教示を実施するためにさまざまなプログラミング言語を使用できることは理解されよう。
マシン読み取り可能な媒体は、マシン(たとえばコンピュータ)によって読み取り可能な形式で情報を格納または送信するための任意のメカニズムを含む。たとえば、マシン読み取り可能な媒体は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリデバイスなどを含む。
以上の説明を読んだ当業者にとって本発明の多くの変更例および変形例は疑いなく明らかになっているが、例示により示されたおよび説明された特定の実施形態のいずれも限定と見なされることが全く意図されていないことは理解されるべきである。したがって、様々な実施形態の詳細への言及は、それ自体が本発明に不可欠であると考えられる特徴のみを列挙する特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。

Claims (28)

  1. 無線通信に使用するアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、
    前記車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想される前記ルート上の場所に到達する前に前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、
    を含む、方法。
  2. 前記外部情報は、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、および前記ルートに沿った道路停止状況のうち1以上を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することを含めて、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することは、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づく、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することは、前記車両の速度と、進行方向と、外部情報の一部と、のうちの1つまたは複数に基づく、
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1の接続が衛星接続であるとともに前記第2の接続が地上ネットワーク接続である、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2の接続は、前記第1の接続からの切り替えの前にセットアップされる、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることは、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続へのセッションのハンドオフを実行することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替えることは、
    切り替えのために利用可能な、前記第2の接続を含む複数の接続を判定することと、
    前記複数の接続から前記第2の接続を選択することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記複数の接続から前記第2の接続を選択することは、ユーザの選択、接続コスト、接続の信頼性、およびデータの転送速度のうちの1つ以上に基づく、
    請求項9に記載の方法。
  11. 車両障害情報と、進行方向と、現在の位置および時刻に関する情報と、を前記車両により取得することをさらに含み、
    前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替えることは、取得した情報に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記車両の乗員に1以上の通知を提供するユーザインターフェースを表示することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記1以上の通知は、
    前記ルートに沿ったリアルタイム通信の利用可能性に関連する情報と、
    前記リアルタイム通信の前記利用可能性がオープンになったままの時間の量の標示と、
    リアルタイム通信利用可能性を用いて取得されうる1以上の代替車両ルートを示す情報と、
    継続的な通信接続を用いて車両を停止するための前記ルートに沿った1以上のエリアを指定する情報と、
    衛星通信を利用できるエリアを指定する情報と、
    車両が通信接続を維持できる時間またはそのような通信接続が得られるようになるまでの時間の量を指定する情報と、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 通信ウィンドウが発生するまで通信を保持するための接続システムへの通知と、前記車両に送信されるメッセージに関する優先順位付けと、通信を代替通信接続に切り替えるためのコマンドと、のうち1以上を前記車両により前記接続システムに無線で送信することをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  15. データルーティングを制御するためのシステムであって、
    車両の衛星アンテナと、
    前記車両がたどるルートに関連する外部情報を受信する受信機と、
    前記車両が将来の時間において通過することが予想される前記ルート上の場所において第1の通信接続が利用できないことが予想される時期を予測するように前記外部情報を含むデータを分析するサブシステムと、
    前記ルート上の前記場所に到達する前に前記車両の通信を前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えるように前記サブシステムおよび前記衛星に接続されるコントローラと、
    を備える、システム。
  16. 前記第1の接続が衛星接続であるとともに前記第2の接続が地上ネットワーク接続であり、前記コントローラが前記サブシステムからの情報に基づいて切り替えをするように前記サブシステムが動作可能である、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 前記外部情報は、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、およびルートに沿った道路停止状況のうちの1以上を含む、
    請求項15に記載のシステム。
  18. 前記サブシステムは、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記衛星アンテナを使用した通信が利用できることが予想されないと判定するように動作可能であり、かつ前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定するように動作可能である、
    請求項15に記載のシステム。
  19. 前記サブシステムは、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づいて、前記ルート上の前記場所において前記衛星アンテナを使用した通信が利用できることが予想されないと決定するように動作可能である、
    請求項18に記載のシステム。
  20. 前記サブシステムは、前記車両の速度および前記外部情報の一部のうち1以上に基づいて前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定するように動作可能である、
    請求項18に記載のシステム。
  21. 前記コントローラは、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続に先取り的に切り替える場合に、前記第1の通信接続から前記第2の通信接続へのセッションのハンドオフを実行するように動作可能である、
    請求項15に記載のシステム。
  22. 前記コントローラは、ユーザの選択、接続コスト、接続の信頼性、およびデータの転送速度のうちの1以上に基づいて、複数の接続から前記第2の接続を選択するように動作可能である、
    請求項15に記載のシステム。
  23. 前記車両の乗員に1以上の通知を提供するユーザインターフェースを表示するように前記コントローラに接続されたディスプレイをさらに備える、
    請求項15に記載のシステム。
  24. 前記1以上の通知は、
    前記ルートに沿ったリアルタイム通信の利用可能性に関連する情報と、
    前記リアルタイム通信の前記利用可能性がオープンになったままの時間の量の標示と、
    リアルタイム通信利用可能性を用いて取得されうる1以上の代替車両ルートを示す情報と、
    継続的な通信接続を用いて車両を停止するための前記ルートに沿った1以上のエリアを指定する情報と、
    衛星通信を利用できるエリアを指定する情報と、
    車両が通信接続を維持できる時間またはそのような通信接続が得られるようになるまでの時間の量を指定する情報と、
    を含む、請求項23に記載のシステム。
  25. インストラクションのシーケンスを表すデータが記憶された非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記インストラクションは、システムにより実行されたとき、
    無線通信に使用するアンテナを含む車両がたどるルートに関連する外部情報を受信することと、
    前記車両が将来の時間に通過することが予想されるとともに第1の通信接続が利用できないことが予想される前記ルート上の場所に前記車両が到達する前に前記第1の通信接続から第2の通信接続に先取り的に切り替えることと、
    を前記システムに実行させる、非一時的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
  26. 前記外部情報は、前記ルートに沿った交通状況、前記ルートに沿った気象状況、および前記ルートに沿った道路停止状況のうちの1以上を含む、
    請求項25に記載の媒体。
  27. 前記方法は、前記車両が前記場所にあることが予想される時期を判定することを含めて、前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することをさらに含む、
    請求項25に記載の媒体。
  28. 前記将来の時間における前記ルート上の前記場所において前記アンテナとの前記第1の通信接続が利用できることが予想されないと判定することは、前記車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記車両により収集された障害情報と、1以上の他の車両が前記場所にあった少なくとも1回の他の時間に関して前記1以上の他の車両により収集された障害情報と、前記場所に関して取得されたその他の障害情報と、のうち1以上に基づく、
    請求項27に記載の媒体。
JP2020573357A 2018-06-29 2019-06-29 予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続 Pending JP2021530162A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862692488P 2018-06-29 2018-06-29
US62/692,488 2018-06-29
US16/455,447 US20200008122A1 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Predictive make-before-break connected vehicle connectivity
US16/455,447 2019-06-27
PCT/US2019/040017 WO2020006535A1 (en) 2018-06-29 2019-06-29 Predictive make-before-break connected vehicle connectivity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021530162A true JP2021530162A (ja) 2021-11-04

Family

ID=68985254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573357A Pending JP2021530162A (ja) 2018-06-29 2019-06-29 予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200008122A1 (ja)
EP (1) EP3815251A4 (ja)
JP (1) JP2021530162A (ja)
KR (1) KR20210016459A (ja)
IL (1) IL279788A (ja)
WO (1) WO2020006535A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11063661B2 (en) * 2018-06-06 2021-07-13 Kymeta Corporation Beam splitting hand off systems architecture
JP7095530B2 (ja) * 2018-09-27 2022-07-05 株式会社Jvcケンウッド 車載通信装置、通信制御方法およびプログラム
US11019401B2 (en) * 2019-06-06 2021-05-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Satellite signal switching system
JP7371447B2 (ja) * 2019-11-08 2023-10-31 日本電気株式会社 制御装置及び制御方法
US20210185587A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Lyft, Inc. Mobile mesh network provisioning systems and methods
KR20210077076A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량 및 차량 제어 방법
US11012147B1 (en) * 2020-01-16 2021-05-18 M2SL Corporation Multi-mode communication adapter system with smartphone protector mechanism and method of operation thereof
US11974171B2 (en) * 2020-02-14 2024-04-30 Panasonic Avionics Corporation Antenna blockage detection and mitigation
KR20210105692A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP2024031016A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 トヨタ自動車株式会社 システム、サーバー、移動体、及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096378A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Docomo Inc 移動機、情報通信システム、及び情報通信方法
JP2004312346A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 通信切り替え制御装置
JP2013225816A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び車両用無線通信方法
US8781475B1 (en) * 2012-08-24 2014-07-15 Utility Associates, Inc. Method for switching from a first cellular network to a second cellular network
US9565625B1 (en) * 2015-09-09 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Multiprotocol vehicle communications
JP2019506801A (ja) * 2016-01-21 2019-03-07 ヴェニアム,インコーポレーテッド 例えば自律型車両のネットワークを含む、移動物体のネットワークにおいてモバイル・アクセス・ポイントのハンドオーバを管理およびトリガするシステムおよび方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408901B1 (en) * 2004-12-29 2008-08-05 Sprint Spectrum L.P. Method and system for predictive handoff of a data session between entities
JP5331710B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-30 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 無線ネットワーク選択
US9756468B2 (en) 2009-07-08 2017-09-05 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
WO2011082818A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Telekom Deutschland Gmbh Method and system for access authorization
US8849274B2 (en) * 2012-01-19 2014-09-30 Gregory Thane Wyler System and method for multiple mode communication
WO2015009981A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Hughes Network Systems, Llc System and architecture for space-based and mobile terrestrial sensor vehicles
EP3278497A4 (en) * 2015-03-31 2019-03-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) METHODS AND DEVICES FOR FACILITATING EMERGENCY CALLS ON WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
US9762470B2 (en) * 2015-04-14 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Determining performance criteria of a vehicle communication network connection
US10440760B2 (en) * 2016-05-16 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for session management in a wireless network
US10326521B2 (en) * 2016-08-25 2019-06-18 Global Eagle Entertainment Inc.. Switching communication networks aboard a moving vessel based on control of priority
US10375744B2 (en) * 2016-12-06 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Session continuity between software-defined network-controlled and non-software-defined network-controlled wireless networks
US10750476B2 (en) * 2017-07-11 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Synchronization signal transmission for mobility

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096378A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ntt Docomo Inc 移動機、情報通信システム、及び情報通信方法
JP2004312346A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Denso Corp 通信切り替え制御装置
JP2013225816A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び車両用無線通信方法
US8781475B1 (en) * 2012-08-24 2014-07-15 Utility Associates, Inc. Method for switching from a first cellular network to a second cellular network
US9565625B1 (en) * 2015-09-09 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Multiprotocol vehicle communications
JP2019506801A (ja) * 2016-01-21 2019-03-07 ヴェニアム,インコーポレーテッド 例えば自律型車両のネットワークを含む、移動物体のネットワークにおいてモバイル・アクセス・ポイントのハンドオーバを管理およびトリガするシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210016459A (ko) 2021-02-15
US20200008122A1 (en) 2020-01-02
IL279788A (en) 2021-03-01
EP3815251A1 (en) 2021-05-05
EP3815251A4 (en) 2022-04-20
WO2020006535A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021530162A (ja) 予測的でメイク・ビフォア・ブレイクなコネクテッド車両の接続
EP3535873B1 (en) Methods and systems using an agile hub and smart connectivity broker for satellite communications
KR102667052B1 (ko) 빔 분할 핸드 오프 시스템 아키텍처
US11818606B2 (en) Multiple aspects of communication in a diverse communication network
JP6761421B2 (ja) 同時多重アンテナ機能を可能にする複合アンテナアパーチャ
JP2022020809A (ja) 開口面アンテナ用のインピーダンス整合
JP2021511726A (ja) 同調可能広帯域幅ラジアルラインスロットアンテナ
US10128931B2 (en) Antenna combiner
US10855362B2 (en) Combiner for use in a satellite communication system
Zhou et al. Evolution of satellite communication antennas on mobile ground terminals
US20190097299A1 (en) Integrated transceiver for antenna systems
JP2021525873A (ja) 衛星信号捕捉
JP2022526029A (ja) 非円形センターフィードアンテナ及びこのアンテナを用いる方法
US20220386400A1 (en) Common control plane
KR20230022152A (ko) 안테나에서의 라우팅 및 레이아웃

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231109