JP2021529776A - 抗l1cam抗体及びその使用 - Google Patents

抗l1cam抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529776A
JP2021529776A JP2020573334A JP2020573334A JP2021529776A JP 2021529776 A JP2021529776 A JP 2021529776A JP 2020573334 A JP2020573334 A JP 2020573334A JP 2020573334 A JP2020573334 A JP 2020573334A JP 2021529776 A JP2021529776 A JP 2021529776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
binding fragment
seq
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020573334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003210A5 (ja
Inventor
ヒョ ジョン ホン,
ヒス チェ,
ジス ホン,
Original Assignee
アピットバイオ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アピットバイオ, インコーポレイテッド filed Critical アピットバイオ, インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/IB2019/055472 external-priority patent/WO2020003210A1/en
Publication of JP2021529776A publication Critical patent/JP2021529776A/ja
Priority to JP2023199382A priority Critical patent/JP2024012682A/ja
Publication of JPWO2020003210A5 publication Critical patent/JPWO2020003210A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/5743Specifically defined cancers of skin, e.g. melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3

Abstract

本開示は、L1CAMに特異的に結合する抗体、及びかかる抗体を含む組成物を提供する。抗L1CAM抗体を使用した、腫瘍を含む疾患または病態の予防または治療のための方法もまた、本明細書に提供される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年6月24日に出願された米国仮特許出願第62/865,871号及び2018年6月29日に出願された韓国特許出願第10−2018−0075955号に対する優先権を主張するものであり、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
電子的に提出された配列表の参照
本出願と共に提出されるASCIIテキストファイルに電子的に提出された配列表の内容(名称:4372_001PC02_SL_ST25.txt、サイズ:82,704バイト、及び作成日:2019年6月27日)は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、L1細胞接着分子(L1CAM)に特異的に結合する抗体、かかる抗体を含む組成物、及び対象における腫瘍(例えば、胆管癌、黒色腫、膵臓癌、神経膠腫、乳癌、リンパ腫、肺癌、腎臓癌、前立腺癌、線維肉腫、結腸腺癌、肝臓癌、及び/または卵巣癌)を含む疾患または病態を予防または治療するための、かかる抗体の使用方法を提供する。
L1細胞接着分子(L1CAM)は、細胞表面上の細胞間接着を媒介する免疫グロブリンスーパーファミリー細胞接着分子(CAM)のうちの1つである。200〜220kDaの分子量を有する。L1CAMは、ニューロン−ニューロン接着を媒介するタンパク質として最初に知られ、神経突起伸長及びニューロン移動に関与する。Lee V.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.74:5021−5025(1997)、McGuire JC.et al.,Cell.15(2):357−365(1978)。
L1CAMは、主に正常なヒト脳において発現される。さらに、L1CAM発現は、いくつかの造血及び腎細胞、末梢神経、腸クリプト細胞、及び神経節に見出されるが、他の正常な細胞には見出されない。Huszar M.et al.,Human Pathology 37:1000−1008(2006)。
L1CAMタンパク質に特異的に結合する抗体は、L1CAMが過剰発現される疾患(例えば、がん)の診断及び予防または治療のために使用され得る。したがって、L1CAMに特異的に結合し、L1CAM活性を調節することが可能である抗体を開発する必要性が存在する。
Lee V.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.74:5021−5025(1997) McGuire JC.et al.,Cell.15(2):357−365(1978) Huszar M.et al.,Human Pathology 37:1000−1008(2006)
本開示の一態様は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と同じL1細胞接着分子(L1CAM)エピトープに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントを対象とし、(a)参照抗体のVHは、配列番号23を含み、参照抗体のVLは、配列番号24を含む、(b)参照抗体のVHは、配列番号25を含み、参照抗体のVLは、配列番号26を含む、(c)参照抗体のVHは、配列番号27を含み、参照抗体のVLは、配列番号28を含む、(d)参照抗体のVHは、配列番号29を含み、参照抗体のVLは、配列番号30を含む、または(e)参照抗体のVHは、配列番号31を含み、参照抗体のVLは、配列番号32を含む。
また、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供され、抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸は、mAb417抗体のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、mAb417抗体のVH CDR1は、RFGMH(配列番号2)を含み、mAb417抗体のVH CDR2は、FISNDGSNKYYADSVKG(配列番号9)を含み、mAb417抗体のVH CDR3は、GRAYGSGSLFDP(配列番号10)を含み、mAb417抗体のVL CDR1は、RASRTISIYVN(配列番号6)を含み、mAb417抗体のVL CDR2は、AASNLHS(配列番号7)を含み、mAb417抗体のVL CDR3は、QQSIGRGVVT(配列番号11)を含む。
本開示は、L1CAMエピトープへの結合について、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と交差競合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントをさらに提供し、(a)参照抗体のVHは、配列番号23を含み、参照抗体のVLは、配列番号24を含む、(b)参照抗体のVHは、配列番号25を含み、参照抗体のVLは、配列番号26を含む、(c)参照抗体のVHは、配列番号27を含み、参照抗体のVLは、配列番号28を含む、(d)参照抗体のVHは、配列番号29を含み、参照抗体のVLは、配列番号30を含む、または(e)参照抗体のVHは、配列番号31を含み、参照抗体のVLは、配列番号32を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸は、mAb417抗体のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、mAb417抗体のVH CDR1は、RFGMH(配列番号2)を含み、mAb417抗体のVH CDR2は、FISNDGSNKYYADSVKG (配列番号9)を含み、mAb417抗体のVH CDR3は、GRAYGSGSLFDP(配列番号10)を含み、mAb417抗体のVL CDR1は、RASRTISIYVN(配列番号6)を含み、mAb417抗体のVL CDR2は、AASNLHS(配列番号7)を含み、mAb417抗体のVH CDR3は、QQSIGRGVVT(配列番号11)を含む。
ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、(i)VH CDR2の残基5におけるグルタミン、(ii)VL CDR1の残基8におけるセリン、及び/または(iii)抗L1CAM抗体もしくはその抗原結合フラグメントのVL CDR3の残基8におけるプロリンを含む。ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントの(i)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、トレオニン、プロリン、及びトリプトファン;(ii)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、プロリン、及びトリプトファン;または(iii)VL CDR3においてそれぞれ残基4〜9におけるロイシン、バリンもしくはヒスチジン、トリプトファンもしくはフェニルアラニン、チロシン、プロリン、及びトリプトファンを含む。いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、または配列番号21を含む、抗体またはその抗原結合フラグメントのVL CDR3を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVH CDR1は、RFGMH(配列番号2)を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVH CDR2は、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVH CDR3は、GRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVL CDR1は、RASRTISSYVN(配列番号12)を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVL CDR2は、AASNLHS(配列番号7)を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体のVL CDR3は、QQSIGRGPVT(配列番号13)を含む。
いくつかの態様では、本開示の抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、軽鎖CDR3は、QQSIGRGPVT(配列番号13)、QQAGFYTPWT(配列番号15)、QQAGFYSPWT(配列番号17)、QQSLHFYPWT(配列番号19)、またはQQSLVWYPWT(配列番号21)を含む。
本開示は、(a)mAb417抗体と比較して向上した生産性を示す、(b)mAb417抗体と比較して平衡解離定数(K)によって測定される向上した親和性を示す、(c)mAb417抗体と比較して向上したPI値を示す、(d)mAb417抗体と比較して会合定数(K)によって測定される向上した親和性を示す、または(e)それらの任意の組み合わせからなる群から選択される1つ以上の特徴を有する、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントをさらに提供する。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb417抗体と比較して向上した生産性を示し、向上した生産性は、実施例3に従って発現される場合、少なくとも55mg/L、少なくとも56mg/L、少なくとも57mg/L、少なくとも58mg/L、少なくとも59mg/L、少なくとも約60mg/L、少なくとも約61mg/L、少なくとも約62mg/L、少なくとも約63mg/L、少なくとも約64mg/L、少なくとも約65mg/L、少なくとも約66mg/L、少なくとも約67mg/L、少なくとも約68mg/L、少なくとも約69mg/L、少なくとも約70mg/L、少なくとも約71mg/L、少なくとも約72mg/L、少なくとも約73mg/L、少なくとも約74mg/L、少なくとも約75mg/L、少なくとも約76mg/L、少なくとも約77mg/L、少なくとも約78mg/L、少なくとも約79mg/L、少なくとも約80mg/L、少なくとも約81mg/L、少なくとも約82mg/L、少なくとも約83mg/L、少なくとも約84mg/L、または少なくとも約85mg/Lである。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb417抗体と比較して平衡解離定数(K)によって測定される向上した親和性を示し、向上したKは、2.6×10−10M未満、2.5×10−10M未満、2.0×10−10M未満、1.5×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満である。
他の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb417抗体と比較して会合定数(K)によって測定される向上した親和性を示し、向上したKは、5×10−10M未満、4×10−10M未満、3×10−10M未満、2×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満である。いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb417抗体と比較して向上したPI値を示し、向上したPI値は、9.6未満、9.5未満、9.4未満、9.3未満、9.2未満、9.1未満、9.0未満、8.9未満、8.8未満、8.7未満、8.6未満、8.5未満、8.4未満、8.3未満、8.2未満、8.1未満、8.0未満、7.9未満、7.8未満、7.7未満、または7.6未満である。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにVL CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、VH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、VL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSIGRGPVT(配列番号13)を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、VH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、VL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQAGFYSPWT(配列番号17)を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、VH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、VL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQAGFYTPWT(配列番号17)を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、VH CDR1、CDR2、CDR3は、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、VL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSLHFYPWT(配列番号19)を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、VH CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、VL CDR1、CDR2、及びCDR3は、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSLVWYPWT(配列番号19)を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、EVQLVESGGG WQPGGSLRL SCAASGFTFS RFGMHWVRQA PGKGLEWVAF ISNEGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSANTL Y LQMNSLRAED TAVYYCARGR AYGSGSLFDP WGQGTLVTVS S(配列番号23)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
他の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、DIQL TQSPSS LSASVGDRVT ITCRASRTIS SYVNWYRQRP GKAPESLIYA ASNLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ SIGRGPVTFG QGTKLEIK(配列番号24)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体または抗原結合フラグメントのVHは、EVQLVESGGG WQPGGSLRL SCAASGFTFS RFGMHWVRQA PGKGLEWVAF ISNEGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSANTL Y LQMNSLRAED TAVYYCARGR AYGSGSLFDP WGQGTLVTVS S(配列番号27)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
他の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、DIQL TQSPSS LSASVGDRVT ITCRASRTIS SYVNWYRQRP GKAPESLIYA ASNLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ AGFYSPWTFG QGTKLEIK(配列番号28)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、EVQLVESGGG WQPGGSLRL SCAASGFTFS RFGMHWVRQA PGKGLEWVAF ISNEGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSANTL Y LQMNSLRAED TAVYYCARGR AYGSGSLFDP WGQGTLVTVS S(配列番号25)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、DIQL TQSPSS LSASVGDRVT ITCRASRTIS SYVNWYRQRP GKAPESLIYA ASNLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ AGFYTPWTFG QGTKLEIK(配列番号26)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
他の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、EVQLVESGGG WQPGGSLRL SCAASGFTFS RFGMHWVRQA PGKGLEWVAF ISNEGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSANTLY LQMNSLRAED TAVYYCARGR AYGSGSLFDP WGQGTLVTVS S(配列番号29)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、DIQL TQSPSS LSASVGDRVT ITCRASRTIS SYVNWYRQRP GKAPESLIYA ASNLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYC QQSLHFYPWT FG QGTKLEIK(配列番号30)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
他の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体または抗原結合フラグメントのVHは、EVQLVESGGG WQPGGSLRL SCAASGFTFS RFGMHWVRQA PGKGLEWVAF ISNEGSNKYY ADSVKGRFTI SRDNSANTL Y LQMNSLRAED TAVYYCARGR AYGSGSLFDP WGQGTLVTVS S(配列番号31)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、DIQL TQSPSS LSASVGDRVT ITCRASRTIS SYVNWYRQRP GKAPESLIYA ASNLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYC QQSLVWYPWT FG QGTKLEIK(配列番号32)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号23を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号24を含む。他の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号25を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号26を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号27を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号28を含む。他の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号29を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号30を含む。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号29を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号30を含む。他の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVHは、配列番号31を含み、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントのVLは、配列番号32を含む。
また、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供され、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号38を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号39を含む。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号40を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号41を含む。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号42を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号43を含む。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号44を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号45を含む。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号46を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号20を含む。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、その変異体、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、キメラ抗体、またはヒト抗体である。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、Fab、Fab´、F(ab´)2、Fv、または一本鎖Fv(scFv)を含む。
本開示のいくつかの態様は、抗L1CAM抗体をコードする核酸、核酸を含むベクター、ベクターを含む宿主細胞を対象とする。いくつかの態様では、宿主細胞は、組織培養におけるE.coli、Pseudomonas、Bacillus、Streptomyces、酵母、CHO、YB/20、NS0、PER−C6、HEK−293T、NIH−3T3、HeLa、BHK、Hep G2、SP2/0、R1.1、B−W、L−M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10細胞、植物細胞、昆虫細胞、及びヒト細胞からなる群から選択される。
本開示のいくつかの態様は、薬剤に結合した本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、免疫複合体を対象とする。
抗L1CAM抗体または抗原結合フラグメントと、抗原に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと、を含む、二重特異性または多重特異性抗体もまた本明細書に提供される。
本開示のいくつかの態様は、本明細書に開示される抗L1CAM抗体、核酸、ベクター、宿主細胞、免疫複合体、または二重特異性もしくは多重特異性抗体、及び担体を含む組成物を対象とする。
本明細書に開示される抗L1CAM抗体及び使用説明書を含むキットもまた本明細書に提供される。
本開示のいくつかの態様は、好適な条件下で宿主細胞を培養することと、抗体を単離することと、を含む、ヒトL1CAMタンパク質に特異的に結合する抗体の産生方法を対象とする。
抗L1CAM抗体、核酸、ベクター、宿主細胞、免疫複合体、または本明細書に開示される二重特異性もしくは多重特異性抗体を対象に投与することを含む、疾患または病態の治療を必要とする対象における疾患または病態の治療方法もまた本明細書に提供される。いくつかの態様では、疾患または病態は、腫瘍を含む。いくつかの態様では、腫瘍は、胆管癌、黒色腫、膵臓癌、神経膠腫、乳癌、リンパ腫、肺癌、腎臓癌、前立腺癌、線維肉腫、結腸腺癌、肝臓癌、または卵巣癌を含む。他の態様では、抗L1CAM抗体、核酸、ベクター、細胞、免疫複合体、二重特異性または多重特異性抗体は、腫瘍の成長を抑制する、及び/または腫瘍への免疫細胞の浸潤を増強する。
本開示のいくつかの態様は、追加の治療剤を投与することを含む方法を対象とする。いくつかの態様では、追加の治療剤は、化学療法、免疫療法、放射線療法、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの態様では、追加の治療剤は、免疫チェックポイント阻害剤である。
限定的と解釈されるべきではない以下の詳細な説明及び実施例から、本開示の他の特徴及び利点が明らかになる。本出願を通じて引用される科学論文、新聞報道、GenBankエントリー、特許及び特許出願を含む、引用される全ての参考文献の内容は、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
フローサイトメトリーを使用した、CHO−DG44細胞(図1A)、NCI−H522(図1B)、SKOV3(図1C)、及びB16F1(図1D)中のヒトLCAM1に対するAb417変異体の抗原結合特異性の分析を示す。 同上。 同上。 同上。 サイズ排除高性能液体クロマトグラフィー(SEC−HPLC)によって測定した、精製Ab417(図2A)及びAb417変異体:Ab612(図2B)、Ab4H5(図2C)、Ab2C2(図2D)、Ab4H6(図2E)、及びAb5D12(図2F)の質を示す。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 Ab417変異体の腫瘍成長阻害効果の分析を示す。図3Aは、Ab417(10mg/kg)、Ab612(10mg/kg)、対照hFc(ヒトFc)抗体(3.3)mg/kg、及び陰性対照(PBS)の投与後のChoi−CK異種移植片モデルの腫瘍体積の変化を示す(*p<0.05、ダネットのt検定によるアイソタイプ対照群との有意差)。図3Bは、Ab417、Ab612、対照hFc、及び陰性対照(PBS)の投与後のChoi−CK異種移植片モデルの体重の変化を示す。図3Cは、Ab417(10mg/kg)、Ab612(10mg/kg)、Ab612(10mg/kg)、対照hFc抗体(3.3)mg/kg、及び陰性対照(ビヒクル)の投与後のChoi−CK異種移植片モデルの腫瘍重量を示す。(*p<0.01、ダネットのt検定によるアイソタイプ対照群との有意差)。図3Dは、図3Cに記載したように、実験の終了後に犠牲にした8匹のマウスの各群の腫瘍画像を示す。 同上。 同上。 同上。
参照抗体と同じL1細胞接着分子(L1CAM)エピトープに特異的に結合する、L1CAMエピトープへの結合について参照抗体と交差競合し、本明細書に開示される特性のうちの1つ以上を示す、及び/または腫瘍を含む疾患もしくは病態を予防及び/または治療する、単離抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に開示される。
本明細書に開示される本開示の理解を容易にするために、いくつかの用語及び語句が定義される。追加の定義は、詳細な説明を通して記載される。
I.定義
本開示を通して、「a」または「an」エンティティという用語は、1つ以上のそのエンティティを指し、例えば、「抗体」は、1つ以上の抗体を表すと理解される。したがって、「a」(または「an」)、「1つ以上」、及び「少なくとも1つ」という用語は、本明細書において互換的に使用され得る。
さらに、本明細書で使用される場合、「及び/または」は、他の特徴または構成要素の有無にかかわらず、2つの特定の特徴または構成要素の各々の具体的な開示とみなされるべきである。したがって、本明細書における「A及び/またはB」などの語句で使用される「及び/または」という用語は、「A及びB」、「AまたはB」、「A」(単独)、及び「B」(単独)を含むことが意図される。同様に、「A、B、及び/またはC」などの語句で使用される「及び/または」という用語は、以下の態様の各々を包含することが意図される。A、B、及びC;A、B、またはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;A及びC;A及び;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)。
本明細書において、態様が「含む」という言語で説明される場合、「からなる」及び/または「から本質的になる」という点で説明される類似の態様もまた提供されることを理解されたい。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示に関連する当業者に一般的に理解される意味と同じ意味を有する。例えば、Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei−Show,2nd ed.,2002,CRC Press、The Dictionary of Cell and Molecular Biology,3rd ed.,1999,Academic Press、及びOxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,Revised,2000,Oxford University Pressは、本開示で使用される用語の多くの一般的な辞書を当業者に提供する。
単位、接頭辞、及び記号は、それらのSysteme International de Unites(SI)承認された形式で表される。数値範囲には、範囲を定義する数値が含まれる。別段の指示がない限り、アミノ酸配列は、左から右へ、アミノからカルボキシの配向で書かれる。本明細書に提供される見出しは、本明細書全体を参照することによって有することができる、本開示の様々な態様の制限ではない。したがって、以下に定義される用語は、本明細書の全体を参照することによってより完全に定義される。
「約」という用語は、およそ、概ね、大体、または、の領域内を意味するために本明細書で使用される。「約」という用語が数値範囲と併用される場合、それは、示される数値の上下の境界を延長することによってその範囲を修正する。一般に、「約」という用語は、例えば10パーセント、上昇または下落(より高いまたはより低い)の分散によって、記載された値を上回る及び下回る数値を修正することができる。
「L1細胞接着分子」または「L1CAM」という用語は、免疫グロブリンスーパーファミリー細胞接着分子(CAM)に属する一体型膜糖タンパク質のうちの1つを指す。
「L1CAM」という用語は、細胞によって天然に発現されるL1CAMの任意の変異体またはアイソフォームを含む。したがって、本明細書に記載される抗体は、同じ種における異なるアイソフォーム(例えば、ヒトL1CAMの異なるアイソフォーム)と交差反応することができるか、またはヒト以外の種(例えば、マウスL1CAM)からのL1CAMと交差反応することができる。代替的に、抗体は、ヒトL1CAMに特異的であり得、他の種とのいかなる交差反応性も示さない。L1CAM、またはその任意の変異体及びアイソフォームは、それらを天然に発現する細胞または組織から単離され得るか、または当該技術分野において周知の技法及び/または本明細書に記載される技法を使用して組み換え的に産生され得る。
ヒトL1CAM(UniProt ID番号P32004−1、配列番号1)は、1,257個のアミノ酸からなる1型一体型膜糖タンパク質であり、1回細胞膜にまたがり、そのアミノ末端フラグメントは、細胞膜の外側に存在し、そのカルボキシル末端フラグメントは、細胞質中に存在する。L1CAMの細胞外ドメインは、6つの免疫グロブリン2型ドメイン(Ig1、Ig2、Ig3、Ig4、Ig5、及びIg6)、5つのフィブロネクチンIII様ドメイン(Fn1、Fn2、Fn3、Fn4、及びFn5)、ならびに20個のN−グリコシル化部位を含む。米国特許第9,777,060号。
ヒトL1CAMの少なくとも2つの追加のアイソフォームが同定された。アイソフォーム2(UniProt ID番号P32004−2、配列番号3)は、1,253個のアミノ酸からなる。アイソフロム2は、ヒトL1CAMのアミノ酸配列と比較して、アミノ酸残基1177〜1180を欠く。アイソフォーム3(UniProt ID番号P32004−3、配列番号5)は、1,248個のアミノ酸からなる。アイソフロム3は、アミノ酸残基1177〜1180を欠き、ヒトL1CAMのアミノ酸配列と比較してアミノ酸残基26〜31(YEGHHV→L)において以下の差を有する。
以下は、3つの既知のヒトL1CAMアイソフォームのアミノ酸配列である。
(A)ヒトL1CAM(UniProt ID番号P32004−1、配列番号1)
Figure 2021529776
(B)ヒトL1CAMアイソフォーム2(UniProt ID番号P32004−2、配列番号3)
Figure 2021529776
(C)ヒトL1CAMアイソフォーム3(UniProt ID番号P32004−3、配列番号5)
Figure 2021529776
ヒトL1CAMのシグナル配列は、アミノ酸1〜19(下線付き)に対応する。したがって、ヒトL1CAMアイソフォーム1、ヒトL1CAMアイソフォーム2、及びヒトL1CAMアイソフォーム3の成熟アイソフォームは、それぞれアミノ酸20〜1,257、1,253、または1,248からなる。
「抗体」及び「抗体(複数)」という用語は、当該技術分野の用語であり、本明細書で互換的に使用することができ、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を有する分子を指す。本明細書で使用される用語としては、全抗体、及び任意の抗原結合フラグメント(すなわち、「抗原結合フラグメント」)またはその一本鎖が挙げられる。「抗体」は、一態様において、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質、またはその抗原結合フラグメントを指す。別の態様では、「抗体」は、単一可変ドメイン、例えば、VHHドメインを含む一本鎖抗体を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略される)及び重鎖定常領域からなる。ある特定の天然に存在する抗体において、重鎖定常領域は、CH1、CH2、及びCH3の3つのドメインからなる。ある特定の天然に存在する抗体において、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略される)及び軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLからなる。
VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分化することができ、より保存された、フレームワーク領域(FR)と称される領域と散在する。各VH及びVLは、次の順でアミノ末端からカルボキシ末端へと配列された3つのCDR及び4つのFRからなる:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1の成分(C1q)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。
「Kabat番号付け」という用語及び同様の用語は、当該技術分野において認識され、抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域内のアミノ酸残基に番号付けするシステムを指す。ある特定の態様では、抗体のCDRは、Kabat番号付けシステムに従って決定することができる(例えば、Kabat EA&Wu TT(1971)Ann NY Acad Sci 190:382−391及びKabat EA et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242を参照)。Kabat番号付けシステムを使用して、抗体重鎖分子内のCDRは、典型的には、任意選択的に、35に続く1つまたは2つの追加のアミノ酸(Kabat番号付けスキームでは35A及び35Bと称される)を含み得るアミノ酸31〜35位(CDR1)、アミノ酸50〜65位(CDR2)、及びアミノ酸95〜102位(CDR3)に存在する。Kabat番号付けシステムを使用して、抗体軽鎖分子内のCDRは、典型的には、アミノ酸24〜34位(CDR1)、アミノ酸50〜56位(CDR2)、及びアミノ酸89〜97位(CDR3)に存在する。特定の態様では、本明細書に記載される抗体のCDRは、Kabat番号付けスキームに従って決定されている。
「Kabatにおけるアミノ酸位置番号付け」、「Kabat位置」という語句、及びそれらの文法的変異形は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)における抗体の編集の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用される番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを使用して、実際の直鎖アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはCDRの短縮またはその中への挿入に対応する、より少ないまたは追加のアミノ酸を含有し得る。例えば、重鎖可変ドメインは、CDR2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入物(Kabatによる残基52a)、ならびに重鎖FW残基82の後に挿入された残基(例えば、Kabatによる残基82a、82b、及び82cなど)を含むことができる。表1を参照されたい。
Figure 2021529776
残基のKabat番号付けは、所与の抗体について、抗体の配列の相同性領域における「標準」Kabat番号付け配列とのアラインメントによって決定することができる。代わりに、Chothiaは、構造ループの位置を指す(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987))。Kabat番号付け規則を使用して番号付けされるときのChothia CDR−H1ループの終了は、ループの長さに応じてH32〜H34の間で変化する(これは、Kabat番号付けスキームがH35A及びH35Bに挿入を置くためであり、35Aも35Bも存在しない場合、ループは32で終了し、35Aのみが存在する場合、ループは33で終了し、35A及び35Bの両方が存在する場合、ループは34で終了する)。AbM超可変領域は、Kabat CDRとChothia構造ループとの間の折衷を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用される。
IMGT(ImMunoGeneTics)はまた、CDRを含む免疫グロブリン可変領域の番号付けシステムを提供する。例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Lefranc,M.P.et al.,Dev.Comp.Immunol.27:55−77(2003)を参照されたい。IMGT番号付けシステムは、5,000を超える配列のアラインメント、構造データ、及び超可変ループの特徴付けに基づいており、全ての種について可変領域及びCDR領域を容易に比較することができる。IMGT番号付けスキームに従って、VH−CDR1は、26〜35位にあり、VH−CDR2は、51〜57位にあり、VH−CDR3は、93〜102位にあり、VL−CDR1は、27〜32位にあり、VL−CDR2は、50〜52位にあり、VL−CDR3は、89〜97位にある。
本開示で考察する全ての重鎖定常領域アミノ酸位置について、番号付けは、Edelman et al.,1969,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 63(1):78−85に最初に記載されているEUインデックスに従い、これは、配列決定された第1のヒトlgG1である骨髄腫タンパク質EUのアミノ酸配列を記載する。EdelmanらのEUインデックスはまた、Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,United States Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesdaに記載されている。したがって、「Kabatに記載されるEUインデックス」または「KabatのEUインデックス」及び「Kabatに記載されるEUインデックスに従う…位」という語句、ならびにその文法的変異形は、Kabat1991に記載されるEdelmanらのヒトlgG1 EU抗体に基づく残基番号付けシステムを指す。
可変ドメイン(重鎖及び軽鎖の両方)ならびに軽鎖定常領域アミノ酸配列に使用される番号付けシステムは、Kabat1991に記載されるものである。
抗体は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY)、任意のクラス(例えば、IgD、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、もしくはIgA2)、または任意のサブクラス(例えば、ヒトにおけるIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4、ならびにマウスにおけるIgG1、IgG2a、IgG2b、及びIgG3)の免疫グロブリン分子であり得る。免疫グロブリン、例えば、IgG1は、いくつかのアロタイプにおいて存在し、これらは、最大でも数個のアミノ酸において互いに異なる。本明細書に開示される抗体は、一般に知られているアイソタイプ、クラス、サブクラス、またはアロタイプのいずれかに由来し得る。ある特定の態様では、本明細書に記載される抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、もしくはIgG4サブクラス、またはそれらの任意のハイブリッドのものである。ある特定の態様では、抗体は、ヒトIgG1サブクラス、またはヒトIgG2もしくはヒトIgG4サブクラスのものである。
「抗体」には、例として、天然に存在する抗体及び非天然に存在する抗体の両方、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体、キメラ抗体及びヒト化抗体、ヒト抗体及び非ヒト抗体、完全合成抗体、一本鎖抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体を含む)、2つの重鎖及び2つの軽鎖分子を含む四量体抗体、抗体軽鎖モノマー、抗体重鎖モノマー、抗体軽鎖二量体、抗体重鎖二量体、抗体軽鎖−抗体重鎖対、イントラボディ、ヘテロコンジュゲート抗体、一価抗体、ラクダ化抗体、親和性抗体、抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、抗抗Id抗体を含む)、及び単一ドメイン抗体(sdAb)が含まれ、これらは、抗原結合(例えば、VHドメインまたはVLドメイン)が完全に可能な単一モノマー可変抗体ドメインからなる結合分子を含む。Harmen M.M.and Haard H.J.Appl Microbiol Biotechnol.77(1):13−22(2007))。
抗体の「抗原結合フラグメント」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上のフラグメントを指す。かかる「フラグメント」は、例えば、約8〜約1500アミノ酸長、好適には約8〜約745アミノ酸長、好適には約8〜約300アミノ酸、例えば約8〜約200アミノ酸長、または約10〜約50または100アミノ酸長である。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体のフラグメントによって行われ得ることが示されている。抗体、例えば、本明細書に記載される抗L1CAM抗体の「抗原結合フラグメント」という用語に包含される結合フラグメントの例としては、(i)Fabフラグメント、VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価フラグメント、(ii)F(ab´)2フラグメント、ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって結合された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメント、(iii)VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント、ならびにジスルフィド結合Fv(sdFv)、(v)VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546)、ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、または(vii)合成リンカーによって任意選択的に接合され得る2つ以上の単離されたCDRの組み合わせが挙げられる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン、VL及びVHは、別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、組み換え方法を使用して、それらが単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによって接合され得、その中で、VL及びVH領域が対合して一価分子を形成する(別名、一本鎖Fv(scFv));例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423−426、及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照)。かかる一本鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合フラグメント」という用語内に包含されることも意図される。これらの抗体フラグメントは、当業者に既知の従来の技法を使用して得られ、これらのフラグメントは、インタクトな抗体と同様の方法で有用性についてスクリーニングされる。抗原結合フラグメントは、組み換えDNA技法によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的切断によって産生され得る。
本明細書で使用される場合、「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、互換的に使用され、当該技術分野で一般的である。可変領域は、典型的には、抗体のフラグメント、一般に軽鎖または重鎖のフラグメント、典型的には成熟重鎖中のアミノ末端110〜120アミノ酸及び成熟軽鎖中の約90〜115アミノ酸を指し、これらは抗体間で配列において大きく異なり、その特定の抗原に対する特定の抗体の結合及び特異性において使用される。配列の可変性は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる領域に濃縮され、可変ドメイン内のより高度に保存された領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。
任意の特定の機序または理論に拘束されることを望むものではないが、軽鎖及び重鎖のCDRが、抗体と抗原との相互作用及び特異性に主に関与すると考えられる。ある特定の態様では、可変領域は、ヒト可変領域である。ある特定の態様では、可変領域は、げっ歯類またはマウスCDR及びヒトフレームワーク領域(FR)を含む。特定の態様では、可変領域は、霊長類(例えば、非ヒト霊長類)可変領域である。ある特定の態様では、可変領域は、げっ歯類またはマウスCDR及び霊長類(例えば、非ヒト霊長類)フレームワーク領域(FR)を含む。
本明細書で使用される場合、「重鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、それぞれIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMクラス(IgGのサブクラス、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含む)の抗体を引き起こす、任意の別個のタイプ、例えば、アルファ(α)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、及びミュー(μ)を指し得る。
本明細書で使用される場合、「軽鎖」という用語は、抗体に関して使用される場合、定常ドメインのアミノ酸配列に基づく任意の別個のタイプ、例えば、カッパ(κ)またはラムダ(λ)を指し得る。軽鎖アミノ酸配列は、当該技術分野において周知である。特定の態様では、軽鎖は、ヒト軽鎖である。
「VL」及び「VLドメイン」という用語は、抗体の軽鎖可変領域を指すために互換的に使用される。
「VH」及び「VHドメイン」という用語は、抗体の重鎖可変領域を指すために互換的に使用される。
本明細書で使用される場合、「定常領域」または「定常ドメイン」という用語は、互換性があり、当該技術分野で共通の意味を有する。定常領域は、抗体フラグメント、例えば、抗体の抗原への結合に直接関与しないが、Fc受容体との相互作用などの様々なエフェクター機能を示すことができる軽鎖及び/または重鎖のカルボキシル末端フラグメントである。免疫グロブリン分子の定常領域は、概して、免疫グロブリン可変ドメインと比較してより保存されたアミノ酸配列を有する。
「Fc領域」(フラグメント結晶化領域)または「Fcドメイン」または「Fc」は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)に位置するFc受容体または古典的補体系の第1の成分(C1q)への結合を含む、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介する抗体の重鎖のC末端領域を指す。したがって、Fc領域は、第1の定常領域免疫グロブリンドメイン(例えば、CH1またはCL)を除く抗体の定常領域を含む。IgG、IgA、及びIgD抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は、抗体の2つの重鎖の第2(CH2)及び第3(CH3)定常ドメインに由来する2つの同一のタンパク質フラグメントを含み、IgM及びIgE Fc領域は、各ポリペプチド鎖に3つの重鎖定常ドメイン(CHドメイン2〜4)を含む。IgGの場合、Fc領域は、免疫グロブリンドメインCγ2及びCγ3、ならびにCγ1とCγ2との間のヒンジを含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は異なり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、C226またはP230位のアミノ酸残基(またはこれら2つのアミノ酸間のアミノ酸)から重鎖のカルボキシ末端に伸長するものと定義され、ここでの番号付けは、Kabatと同様のEUインデックスに従う。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメインは、約アミノ酸231〜約アミノ酸340に伸長する一方で、CH3ドメインは、Fc領域内のCH2ドメインのC末端側に位置し、すなわち、IgGの約アミノ酸341〜約アミノ酸447に伸長する。本明細書で使用される場合、Fc領域は、任意のアロタイプ変異体を含む天然配列Fc、または変異体Fc(例えば、非天然に存在するFc)であり得る。Fcはまた、単独で、または「Fc領域を含む結合タンパク質」などのFc包含タンパク質ポリペプチドの文脈においてこの領域を指し得、「Fc融合タンパク質」(例えば、抗体または免疫接着)とも称される。
「天然配列Fc領域」または「天然配列Fc」は、自然界に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域、及び天然配列ヒトIgG4 Fc領域、ならびにその天然に存在する変異体が含まれる。天然配列Fcには、Fcの様々なアロタイプが含まれる(例えば、Jefferis et al.,(2009)mAbs 1:1、Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)を参照)。
「Fc受容体」または「FcR」は、免疫グロブリンのFc領域に結合する受容体である。IgG抗体に結合するFcRは、対立遺伝子変異体及び代替的にこれらの受容体のスプライシング形態を含む、FcγRファミリーの受容体を含む。FcγRファミリーは、3つの活性化(マウスにおけるFcγRI、FcγRIII、及びFcγRIV;ヒトにおけるFcγRIA、FcγRIIA、及びFcγRIIIA)ならびに1つの阻害性(FcγRIIB)受容体からなる。ヒトIgG1は、ほとんどのヒトFc受容体に結合し、最も強いFcエフェクター機能を誘発する。それが結合する活性化Fc受容体の種類に関して、マウスIgG2aと同等であると見なされる。逆に、ヒトIgG4は、最小Fcエフェクター機能を誘発する。Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)。
定常領域は、例えば、組み換え技術によって操作されて、1つ以上のエフェクター機能を排除することができる。「エフェクター機能」は、抗体Fc領域とFc受容体もしくはリガンドとの相互作用、またはそれから生じる生化学的事象を指す。例示的な「エフェクター機能」としては、C1q結合、補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、FcγR媒介性エフェクター機能、例えば、ADCC及び抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)、ならびに細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方調節が挙げられる。そのようなエフェクター機能は、一般に、Fc領域を結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わせる必要がある。したがって、「Fc機能を含まない定常領域」という用語は、Fc領域によって媒介される1つ以上のエフェクター機能が低減されるか、またはエフェクター機能を有しない定常領域を含む。
抗体のエフェクター機能は、異なるアプローチによって低減または回避され得る。抗体のエフェクター機能は、Fc領域を欠く抗体フラグメント(例えば、Fab、F(ab´)、一本鎖Fv(scFv)、または単量体VHもしくはVLドメインからなるsdAbなど)を使用することによって低減または回避され得る。代替的に、いわゆるアグリコシル化抗体は、Fc領域の他の貴重な属性(例えば、長い半減期及びヘテロ二量体化)を保持しながら、抗体のエフェクター機能を低減するために、Fc領域内の特定の残基に結合される糖を除去することによって生成することができる。アグリコシル化抗体は、例えば、糖が結合する残基を欠失もしくは改変すること、糖を酵素的に除去すること、グリコシル化阻害剤の存在下で培養された細胞内で抗体を産生すること、またはタンパク質をグリコシル化することができない細胞(例えば細菌宿主細胞)内で抗体を発現させることによって生成され得る。例えば、米国公開第20120100140号を参照されたい。別のアプローチは、エフェクター機能を低減したIgGサブクラス由来のFc領域を採用することである。例えば、IgG2及びIgG4抗体は、IgG1及びIgG3よりも低レベルのFcエフェクター機能を有することを特徴とする。Fc部分のCH2ドメイン内のヒンジ領域に最も近接する残基は、抗体のエフェクター機能を担っており、これは、先天性免疫系のエフェクター細胞上のC1q(補体)及びIgG−Fc受容体(FcγR)の、大部分が重複する結合部位を含有するためである。Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)。したがって、Fcエフェクター機能が低減した抗体またはFcエフェクター機能のない抗体は、例えば、IgG4アイソタイプのIgG抗体由来のCH2ドメイン及びIgG1アイソタイプのIgG抗体由来のCH3ドメインを含むキメラFc領域、またはIgG4由来のIgG2及びCH2領域由来のヒンジ領域を含むキメラFc領域(例えば、Lau C.et al.J.Immunol.191:4769−4777(2013)を参照)、またはFcエフェクター機能の改変をもたらす突然変異を有する(例えば、Fc機能が低減したまたはFc機能がない)Fc領域を生成することによって調製することができる。突然変異を有するかかるFc領域は、当該技術分野において既知である。例えば、米国公開第20120100140号、ならびにその中で引用される米国及びPCT出願、ならびにAn et al.,mAbs 1:6,572−579(2009)を参照されたい。これらの開示は、参照によりそれら全体が組み込まれる。
「ヒンジ」、「ヒンジドメイン」、「ヒンジ領域」、または「抗体ヒンジ領域」は、互換的に使用され、CH1ドメインをCH2ドメインに接合し、ヒンジの上部、中間、及び下部フラグメントを含む重鎖定常領域のドメインを指す(Roux et al.,J.Immunol.1998 161:4083)。ヒンジは、抗体の結合領域とエフェクター領域との間で様々なレベルの柔軟性を提供し、2つの重鎖定常領域間の分子間ジスルフィド結合のための部位も提供する。本明細書で使用される場合、ヒンジは、全てのIgGアイソタイプについてGlu216で開始し、Gly237で終了する(Roux et al.,1998 J Immunol 161:4083)。野生型IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4ヒンジの配列は、当該技術分野において既知である。例えば、Kabat EA et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242、Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)を参照されたい。
「CH1ドメイン」という用語は、重鎖定常ドメインにおいて可変ドメインをヒンジに結合する重鎖定常領域を指す。本明細書で使用される場合、CH1ドメインは、A118で開始し、V215で終了する。「CH1ドメイン」という用語は、野生型CH1ドメイン、ならびにその天然に存在する変異体(例えば、アロタイプ)を含む。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4(野生型及びアロタイプを含む)のCH1ドメイン配列は、当該技術分野において既知である。例えば、Kabat EA et al.,(1991)上記、及びVidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)を参照されたい。例示的なCH1ドメインは、抗体の生物学的活性(例えば、半減期)を修飾する突然変異を有するCH1ドメインを含み、例えば、米国公開第20120100140号、ならびにその中で引用される米国特許及び刊行物とPCT刊行物に記載される。
「CH2ドメイン」という用語は、重鎖定常ドメインにおいてヒンジをCH3ドメインに結合する重鎖定常領域を指す。本明細書で使用される場合、CH2ドメインは、P238で開始し、K340で終了する。「CH2ドメイン」という用語は、野生型CH2ドメイン、ならびにその天然に存在する変異体(例えば、アロタイプ)を含む。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4(野生型及びアロタイプを含む)のCH2ドメイン配列は、当該技術分野において既知である。例えば、Kabat EA et al.,(1991)上記、及びVidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)を参照されたい。例示的なCH2ドメインは、抗体の生物学的活性(例えば、半減期)を修飾する突然変異、及び/または低減したFcエフェクター機能を有するCH2ドメインを含み、例えば、米国公開第20120100140号、ならびにその中で引用される米国特許及び刊行物とPCT刊行物に記載される。
「CH3ドメイン」という用語は、重鎖定常ドメイン内のCH2ドメインに対してC末端である重鎖定常領域を指す。本明細書で使用される場合、CH3ドメインは、G341で開始し、K447で終了する。「CH3ドメイン」という用語は、野生型CH3ドメイン、ならびにその天然に存在する変異体(例えば、アロタイプ)を含む。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4(野生型及びアロタイプを含む)のCH3ドメイン配列は、当該技術分野において既知である。例えば、Kabat EA et al.,(1991)上記、及びVidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)を参照されたい。例示的なCH3ドメインは、抗体の生物学的活性(例えば、半減期)を修飾する突然変異を有するCH3ドメインを含み、例えば、米国公開第20120100140号、ならびにその中で引用される米国特許及び刊行物とPCT刊行物に記載される。
本明細書で使用される場合、「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgE抗体)を指す。
「アロタイプ」は、特定のアイソタイプ群内の天然に存在する変異体を指し、これらの変異体は、数個のアミノ酸において異なる(例えば、Jefferis et al.,(2009)mAbs 1:1を参照)。本明細書に記載される抗体は、任意のアロタイプのものであり得る。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のアロタイプは、当該技術分野において既知である。例えば、Kabat EA et al.,(1991)上記、Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)、及びLefranc MP,mAbs 1:4,1−7(2009)を参照されたい。
「抗原を認識する抗体」及び「抗原に特異的な抗体」という語句は、「抗原に特異的に結合する抗体」という用語と互換的に本明細書で使用される。
「単離抗体」は、本明細書で使用される場合、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えば、L1CAMに特異的に結合する単離抗体は、L1CAM以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、L1CAMのエピトープに特異的に結合する単離抗体は、異なる種由来の他のL1CAMタンパク質と交差反応性を有することができる。
「結合親和性」は、一般に、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別段の指示がない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体及び抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(K)によって表すことができる。親和性は、平衡解離定数(K)及び平衡会合定数(K)を含むがこれらに限定されない、当該技術分野において既知のいくつかの方法で測定及び/または表現することができる。Kは、koff/konの商から計算され、モル濃度(M)として表されるが、Kは、kon/koffの商から計算される。konは、例えば、抗原に対する抗体の会合速度定数を指し、koffは、例えば、抗原に対する抗体の解離を指す。kon及びkoffは、イムノアッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA))、BIACORE(登録商標)、BLI(バイオレイヤー干渉法)、または動態排除アッセイ(KINEXA(登録商標))などの、当業者に既知の技法によって決定することができる。
本明細書で使用される場合、「特異的に結合する」、「特異的に認識する」、「特異的結合」、「選択的結合」、及び「選択的に結合する」という用語は、抗体の文脈において類似の用語であり、かかる結合が当業者によって理解されるため、抗原(例えば、エピトープまたは免疫複合体)に結合する分子(例えば、抗体)を指す。例えば、抗原に特異的に結合する分子は、例えば、イムノアッセイ、BIACORE(登録商標)、KINEXA(登録商標)3000機器(Sapidyne Instruments、Boise、ID)、または当該技術分野において既知の他のアッセイによって決定されるように、一般に、より低い親和性で他のペプチドまたはポリペプチドに結合することができる。特定の態様では、抗原に特異的に結合する分子は、分子が別の抗原に結合するときに、Kよりも少なくとも2ログ、2.5ログ、3ログ、4ログ、またはそれを上回るKで抗原に結合する。
抗体は、典型的には、10−5〜10−11M以下の解離定数(K)によって反映される、高親和性で同族抗原に特異的に結合する。約10−4Mを超える任意のKは、一般に、非特異的結合を示すと考えられる。本明細書で使用される場合、抗原に「特異的に結合する」抗体は、抗原及び実質的に同一の抗原に高い親和性で結合する抗体を指し、これは、例えば、所定の抗原またはBLI(バイオレイヤー干渉法)を使用してBIACORE(商標)2000機器におけるイムノアッセイ(例えば、ELISA)表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定された場合、10−7M以下、好ましくは10−8M以下、さらにより好ましくは10−9M以下、最も好ましくは10−8M〜10−10M以下のKを有するが、関連のない抗原に高親和性で結合しないことを意味する。
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、タンパク質、ペプチド、またはハプテンなどの任意の天然または合成免疫原性物質を指す。抗原は、L1CAMまたはそのフラグメントであり得る。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」は、当該技術分野における用語であり、抗体が特異的に結合することができる抗原の局所領域を指す。エピトープは、例えば、ポリペプチドの連続アミノ酸(直鎖状もしくは連続的エピトープ)であり得るか、またはエピトープは、例えば、ポリペプチドまたはポリペプチド(複数)の2つ以上の非連続領域(立体配座、非直鎖状、不連続、または非連続的エピトープ)から一緒になり得る。連続するアミノ酸から形成されるエピトープは、典型的には、必ずしもそうではないが、変性溶媒への曝露時に保持され、一方で三次折り畳みによって形成されるエピトープは、典型的には、変性溶媒での処理時に失われる。エピトープは、典型的には、固有の空間立体配座中に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、または20個のアミノ酸を含む。どのエピトープが所与の抗体によって結合するかの決定方法(すなわち、エピトープマッピング)は、当該技術分野で周知であり、例えば、免疫ブロット及び免疫沈降アッセイを含み、ここで、所与の抗体(例えば、抗L1CAM抗体)との反応性について、(例えば、L1CAM由来の)重複または連続するペプチドが試験される。エピトープの空間的立体構造の決定方法としては、当該技術分野における技法、及び本明細書に記載される技法、例えば、X線結晶学、二次元核磁気共鳴、及びHDX−MSが挙げられる(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)を参照)。
ある特定の態様では、抗体が結合するエピトープは、例えば、NMR分光法、X線回折結晶学研究、ELISAアッセイ、質量分析(例えば、液体クロマトグラフィーエレクトロスプレー質量分析)と連結した水素/重水素交換、アレイベースのオリゴペプチド走査アッセイ、及び/または突然変異誘発マッピング(例えば、部位特異的突然変異誘発マッピング)によって決定することができる。X線結晶学については、当該技術分野において既知の方法のうちのいずれかを使用して結晶化を達成することができる(例えば、Giege R et al.,(1994)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4):339−350、McPherson A(1990)Eur J Biochem 189:1−23、Chayen NE(1997)Structure 5:1269−1274、McPherson A(1976)J Biol Chem 251:6300−6303)。抗体:抗原結晶は、周知のX線回折技法を使用して研究することができ、X−PLORなどのコンピュータソフトウェアを使用して精製することができる(Molecular Simulations,Inc.によって頒布されたYale University,1992;例えば、Meth Enzymol(1985)volumes 114&115,eds Wyckoff HW et al.,U.S.2004/0014194)、及びBUSTER(Bricogne G(1993)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 49(Pt 1):37−60、Bricogne G(1997)Meth Enzymol 276A:361−423,ed Carter CW、Roversi P et al.,(2000)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt 10):1316−1323を参照)。突然変異誘発マッピング研究は、当業者に既知の任意の方法を使用して達成され得る。アラニン走査突然変異誘発技法を含む、突然変異誘発技法の説明については、例えば、Champe M et al.,(1995)J Biol Chem 270:1388−1394 and Cunningham BC&Wells JA(1989)Science 244:1081−1085を参照されたい。
「エピトープマッピング」という用語は、抗体−抗原認識のための分子決定基の同定プロセスを指す。
参照抗体と「同じエピトープに結合する」という用語は、抗体が、所与の方法によって決定されるアミノ酸残基の同じセグメントに結合することを意味する。本明細書に記載される抗体と共に、抗体が「L1CAM上の同じエピトープ」に結合するかどうかを決定するための技法としては、例えば、エピトープの原子分解能及び水素/重水素交換質量分析(HDX−MS)を提供する抗原:抗体複合体の結晶のX線分析などのエピトープマッピング方法が挙げられる。他の方法は、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失がしばしばエピトープ成分の指標と見なされる、抗原フラグメントまたは抗原の突然変異した変異形への抗体の結合を監視する。加えて、エピトープマッピングのための計算的組み合わせ方法を使用することもできる。これらの方法は、目的の抗体がコンビナトリアルファージディスプレイペプチドライブラリから特定の短いペプチドを親和性で単離する能力に依存する。同じVH及びVL、または同じCDR1、2、及び3配列を有する抗体は、同じエピトープに結合することが予想される。
「標的への結合について別の抗体と競合する」抗体は、他の抗体の標的への結合を(部分的または完全に)阻害する抗体を指す。2つの抗体が、標的への結合について互いに競合するかどうか、すなわち、1つの抗体が、他方の抗体の標的への結合を阻害するかどうか、及びどの程度阻害するかは、既知の競合実験、例えば、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析を使用して決定され得る。いくつかの態様では、抗体は、別の抗体と競合し、別の抗体の標的への結合を少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、または100%阻害する。阻害または競合のレベルは、どの抗体が「遮断抗体」(すなわち、最初に標的と共にインキュベートされる冷たい抗体)であるかに応じて異なり得る。競合アッセイは、例えば、Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harb Protoc;2006;doi:10.1101/pdb.prot4277またはChapter 11 of″Using Antibodies″by Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,USA 1999に記載されるように実施することができる。抗体が互いに両方向で少なくとも50%遮断する場合、すなわち、一方または他方の抗体が競合実験において抗原と最初に接触するかどうかにかかわらず、2つの抗体が「交差競合する」。
2つの抗体が結合について競合するかまたは交差競合するかを決定するための競合結合アッセイとしては、例えば、実施例に記載されるようなフローサイトメトリーによって、L1CAMを発現する細胞への結合についての競合が挙げられる。他の方法としては、SPR(例えば、BIACORE(登録商標))、BLI(バイオレイヤー干渉法)、固相直接または間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al.,Methods in Enzymology 9:242(1983)を参照)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al.,J.Immunol.137:3614(1986)を参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1988)を参照)、1−125標識を使用した固相直接標識RIA(Morel et al.,Mol.Immunol.25(1):7(1988)を参照)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(Cheung et al.,Virology 176:546(1990))、及び直接標識RIAが挙げられる。(Moldenhauer et al.,Scand.J.Immunol.32:77(1990))。
本明細書で使用される場合、「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合する」、及び「特異的に結合する」という用語は、所定の抗原上のエピトープへの抗体結合を指す。典型的には、抗体は、(i)例えば、所定の抗原、例えば組み換えヒトMICAまたはMICBを検体として、及び抗体をリガンドとして使用するBIACORE(登録商標)2000機器における表面プラズモン共鳴(SPR)技術、または抗体の抗原陽性細胞への結合のスキャチャード解析によって決定した場合、およそ10−7M未満、例えばおよそ10−8M未満、10−9M未満、もしくは10−10M未満、またはさらに低い平衡解離定数(K)で結合し、(ii)所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異性抗原(例えば、BSA、カゼイン)に結合するための親和性よりも少なくとも2倍高い親和性で所定の抗原に結合する。したがって、「ヒトL1CAMに特異的に結合する」抗体は、可溶性または細胞結合ヒトL1CAMに、10−7M以下、例えば、およそ10−8M未満、10−9M未満、もしくは10−10M未満、またはそれ以下のKで結合する抗体を指す。「カニクイザルL1CAMと交差反応する」抗体は、カニクイザルL1CAMに、10−7M以下、例えば、およそ10−8M未満、10−9M未満、もしくは10−10M未満、またはそれ以下のKで結合する抗体を指す。いくつかの態様では、非ヒト種由来のL1CAMと交差反応しないかかる抗体は、標準結合アッセイにおいて、これらのタンパク質に対する本質的に検出不可能な結合を示す。
「kassoc」または「k」という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体−抗原相互作用の会合速度を指すことが意図され、一方「kdis」または「k」という用語は、本明細書で使用される場合、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指すことが意図される。「K」という用語は、本明細書で使用される場合、k対kの比(すなわち、k/k)から得られ、モル濃度(M)として表される解離定数を指すことが意図される。抗体のK値は、当該技術分野で十分に確立された方法を使用して決定され得る。抗体のKを決定するための利用可能な方法としては、表面プラズモン共鳴、BIACORE(登録商標)などのバイオセンサーシステム、BLI(バイオレイヤー干渉法)システム、またはフローサイトメトリー、及びスキャチャード解析が挙げられる。
本明細書で使用される場合、IgG抗体に対する「高親和性」という用語は、標的抗原に対して10−8M以下、10−9M以下、または10−10M以下のKを有する抗体を指す。しかしながら、「高親和性」結合は、他の抗体アイソタイプについて変化し得る。例えば、IgMアイソタイプに対する「高親和性」結合は、10−10M以下、または10−8M以下のKを有する抗体を指す。
抗体またはその抗原結合フラグメントを使用するインビトロアッセイまたはインビボアッセイの文脈における「EC50」という用語は、最大応答の50%、すなわち、最大応答とベースラインとの中間である応答を誘導する抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度を指す。
「二重特異性」または「二官能性抗体」は、2つの異なる重鎖/軽鎖対及び2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab´フラグメントの結合を含む様々な方法によって産生され得る。例えば、Songsivilai&Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990)、Kostelny et al.,J.Immunol.148,1547−1553(1992)を参照されたい。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す抗体、または全ての抗体が特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示す抗体の組成物を指す。したがって、「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、単一の結合特異性を示し、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び任意の定常領域を有する抗体または抗体組成物を指す。一態様では、ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合したヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えば、トランスジェニックマウスから得られるB細胞を含むハイブリドーマによって、及び/または組み換え組み合わせヒト抗体ライブラリによって産生される。
「組み換えヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、組み換え手段によって調製、発現、作成、または単離された全てのヒト抗体、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に対してトランスジェニックもしくは導入染色体性である動物(例えば、マウス)、またはそれから調製されたハイブリドーマから単離された抗体、(b)抗体を発現するように形質転換された宿主細胞、例えば、トランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組み換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、及び(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作成、または単離された抗体を含む。かかる組み換えヒト抗体は、生殖系列遺伝子によってコードされる特定のヒト生殖系列免疫グロブリン配列を利用する可変領域及び定常領域を含むが、例えば、抗体成熟中に生じる後続の再配列及び突然変異を含む。当該技術分野で知られているように(例えば、Lonberg(2005)Nature Biotech.23(9):1117−1125を参照)、可変領域は、抗原結合ドメインを含有し、これは、外来抗原に特異的な抗体を形成するように再配列する様々な遺伝子によってコードされる。再配列に加えて、可変領域は、複数の単一アミノ酸変化(体細胞突然変異または超突然変異と称される)によってさらに修飾されて、外来抗原に対する抗体の親和性を増加させることができる。定常領域は、抗原(すなわち、アイソタイプスイッチ)にさらに応答して変化するであろう。したがって、抗原に応答して軽鎖及び重鎖免疫グロブリンポリペプチドをコードする再配列及び体細胞突然変異核酸分子は、元の核酸分子と配列同一性を有することはできないが、代わりに、実質的に同一であるか、または同様である(すなわち、少なくとも80%の同一性を有する)。
「ヒト抗体」(HuMAb)は、フレームワーク及びCDR領域の両方がヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。さらに、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域はまた、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列にも由来する。本明細書に記載される抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発によって、またはインビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異)によってコードされないアミノ酸残基を含み得る。しかしながら、「ヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図していない。「ヒト」抗体及び「完全ヒト」抗体という用語は、同義に使用される。
「キメラ抗体」とは、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体、例えば、可変領域がマウス抗体に由来し、定常領域がヒト抗体に由来する抗体を指す。
「交差反応」という用語は、本明細書で使用される場合、本明細書に記載される抗体が異なる種由来のL1CAMに結合する能力を指す。例えば、ヒトL1CAMに結合する本明細書に記載される抗体は、L1CAMの別の種(例えば、マウスL1CAM)に結合することもできる。本明細書で使用される場合、交差反応性は、結合アッセイ(例えば、SPR、ELISA)中の精製された抗原との特異的反応性を検出することによって、またはL1CAMを生理学的に発現する細胞への結合、またはそれ以外の場合、それと機能的に相互作用することによって測定することができる。交差反応性の決定方法としては、例えば、BIACORE(登録商標)2000 SPR機器(Biacore AB,Uppsala,Sweden)またはフローサイトメトリー技法を使用したBIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析による、本明細書に記載される標準結合アッセイが挙げられる。
本明細書で物体に適用される「天然に存在する」という用語は、物体が自然界で見出され得るという事実を指す。例えば、自然界の供給源から単離され得る生物(ウイルスを含む)に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列であって、実験室の人間によって意図的に修飾されていないポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、天然に存在する。
「ポリペプチド」は、鎖の長さに上限がない、少なくとも2つの連続的に結合されたアミノ酸残基を含む鎖を指す。タンパク質中の1つ以上のアミノ酸残基は、グリコシル化、リン酸化、またはジスルフィド結合形成などの修飾を含有することができるが、これらに限定されない。「タンパク質」は、1つ以上のポリペプチドを含むことができる。
「核酸分子」という用語は、本明細書で使用される場合、DNA分子及びRNA分子を含むことが意図される。核酸分子は、一本鎖または二本鎖であり得、cDNAであり得る。
「保存的アミノ酸置換」は、類似の側鎖を有するアミノ酸残基によるアミノ酸残基の置換を指す。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体中の予測される非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリー由来の別のアミノ酸残基で置き換えられる。抗原結合を排除しないヌクレオチド及びアミノ酸保存的置換の同定方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Brummell et al.,Biochem.32:1180−1187(1993)、Kobayashi et al.Protein Eng.12(10):879−884(1999)、及びBurks et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:412−417(1997)を参照)。
2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列を最適にアラインメントするために導入する必要があるギャップの数及び各ギャップの長さを考慮に入れた、それらの配列が共有する同一位置の数の関数である(すなわち、相同性%=同一位置の数/位置の総数×100)。配列の比較及び2つの配列間の同一性パーセントの決定は、以下の非限定的な実施例において記載されるように、数学アルゴリズムを使用して達成することができる。
2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(worldwideweb.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMP行列、ならびに40、50、60、70、または80のギャップ重み、及び1、2、3、4、5、または6の長さ重みを用いて決定することができる。2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の同一性パーセントはまた、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE.Meyers及びW.Millerのアルゴリズム(CABIOS,4:11−17(1989))を使用して、PAM120重み残基表、ギャップ長さペナルティ12、及びギャップペナルティ4を用いて決定することもできる。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)のGAPプログラムに組み込まれたNeedleman及びWunsch(J.Mol.Biol.(48):444−453(1970))アルゴリズムを使用して、Blossum62行列またはPAM250行列のいずれか、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重量及び1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用して決定することができる。
本明細書に記載される核酸配列及びタンパク質配列は、例えば、関連配列を同定するために、公的データベースに対して検索を行うための「問い合わせ配列」としてさらに使用することができる。かかる検索は、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−10のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して行うことができる。NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いてBLASTヌクレオチド検索を行い、本明細書に記載される核酸分子と相同なヌクレオチド配列を得ることができる。XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いてBLASTタンパク質検索を行い、本明細書に記載されるタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較目的でギャップのあるアラインメントを得るために、Gapped BLASTを、Altschul et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25(17):3389−3402に記載されるように利用することができる。BLAST及びGapped BLASTプログラムの利用時には、それぞれのプログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)の初期設定パラメータを使用することができる。worldwideweb.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい。
核酸は、全細胞において、細胞溶解物において、または部分的に精製された形態もしくは実質的に純粋な形態において存在し得る。核酸は、他の細胞成分または他の汚染物質、例えば、他の細胞核酸(例えば、染色体の他の部分)またはタンパク質から精製されるときに、アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当該技術分野において周知の他のものを含む標準的な技法によって、「単離される」または「実質的に純粋にされる」。F.Ausubel,et al.,ed.Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley Interscience,New York(1987)を参照されたい。
核酸、例えば、cDNAは、遺伝子配列を提供するための標準技法に従って突然変異させることができる。コード配列に関して、これらの突然変異は、所望のアミノ酸配列に影響を及ぼし得る。特に、本明細書に記載される天然V、D、J、定常、スイッチ、及び他のかかる配列と実質的に相同であるか、またはそれに由来するDNA配列が企図される(「由来」は、配列が同一であるか、または別の配列から修飾されていることを示す)。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、それが結合された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すことが意図される。1つのタイプのベクターは、追加のDNAセグメントをライゲーション可能な環状二本鎖DNAループを指す「プラスミド」である。別のタイプのベクターは、ウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントは、ウイルスゲノムにライゲーションすることができる。ある特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞における自律複製が可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込むことができ、それによって宿主ゲノムと共に複製される。さらに、ある特定のベクターは、それらが作動可能に結合された遺伝子の発現を誘導することができる。かかるベクターは、本明細書において「組み換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と称される。一般に、組み換えDNA技法における有用性の発現ベクターは、しばしばプラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるため、互換的に使用することができる。しかしながら、同等の機能を果たす、ウイルスベクター(例えば、複製欠陥レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)などの他の形態の発現ベクターもまた含まれる。
「組み換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、本明細書で使用される場合、細胞内に天然に存在しない核酸を含み、組み換え発現ベクターが導入された細胞であり得る細胞を指すことが意図される。かかる用語は、特定の対象細胞だけでなく、かかる細胞の子孫を指すことが意図されることが理解されるべきである。ある特定の修飾は、突然変異または環境影響のいずれかに起因して後の世代において生じ得るため、かかる子孫は、実際には、親細胞と同一であることはできないが、本明細書で使用される「宿主細胞」という用語の範囲内に依然として含まれる。
本明細書で使用される場合、「結合された(linked)」という用語は、2つ以上の分子の会合を指す。結合は、共有結合または非共有結合であり得る。結合はまた、遺伝的(すなわち、組み換え融合)であり得る。かかる結合は、化学的コンジュゲーション及び組み換えタンパク質産生などの広範な技術分野で認識される技法を使用して達成され得る。
「免疫応答」は、当該技術分野において理解されるとおりであり、一般に、脊椎動物内の、異物または異常、例えば、がん細胞に対する生物学的応答を指し、この応答は、これらの異物及びそれらによって引き起こされる疾患から生物を保護する。免疫応答は、免疫系の1つ以上の細胞(例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好酸球、肥満細胞、樹状細胞、もしくは好中球)、ならびにこれらの細胞もしくは肝臓(抗体、サイトカイン、及び補体を含む)のうちのいずれかによって産生される可溶性巨大分子の作用によって媒介され、これらは、侵入病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、がん細胞もしくは他の異常細胞、または自己免疫もしくは病理学的炎症の場合、正常なヒト細胞もしくは組織の脊椎動物の体への選択的標的化、結合、損傷、破壊、及び/もしくは排除をもたらす。免疫反応としては、例えば、T細胞、例えば、エフェクターT細胞、Th細胞、CD4細胞、CD8T細胞、もしくはTreg細胞の活性化もしくは阻害、または免疫系の任意の他の細胞、例えば、NK細胞の活性化もしくは阻害が挙げられる。
「免疫療法」は、免疫系または免疫応答を誘導する、増強する、抑制する、または他の方法で修飾することを含む方法による、疾患に罹患している、または疾患に罹患するもしくは疾患が再発するリスクがある対象の治療を指す。
本明細書で使用される場合、「投与すること」は、治療剤または治療剤を含む組成物を、当業者に既知の様々な方法及び送達系のうちのいずれかを使用して、対象に物理的に導入することを指す。本明細書に記載される抗体の好ましい投与経路としては、例えば、注射または注入による静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄、または他の非経口投与経路が挙げられる。本明細書で使用される「非経口投与」という語句は、通常、注射による腸内及び局所投与以外の投与様式を意味し、限定されないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病変内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脳室内、硝子体内、硬膜外、及び胸骨内注射及び注入、ならびにインビボ電気穿孔を含む。代替的に、本明細書に記載される抗体は、非親側経路、例えば、局所、表皮または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、膣内、直腸、舌下、または局所経路を介して投与され得る。投与はまた、例えば、1回、複数回、及び/または1つ以上の延長期間にわたって行うことができる。
本明細書で使用される場合、「腫瘍の成長を抑制する」という語句は、腫瘍の成長の任意の測定可能な減少、例えば、腫瘍の成長の少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約99%、または100%の阻害を含む。いくつかの態様では、腫瘍成長の阻害は、腫瘍成長阻害パーセント(TGI%)として測定される。TGI%は、dat「t」におけるTGIを計算することによって決定することができ、このTGIは、式:[1−((T/T)/(C/C))]/[(C−C)/C]*100[式1]に従って全ての処置動物から計算され、式中、T=時間「t」における処置動物の個々の腫瘍サイズ、T=最初の測定時の処置動物の個々の腫瘍サイズ、C=時間「t」における対照動物の腫瘍サイズ中央値、C=最初の測定時の対照動物の腫瘍サイズ中央値である。
本明細書で使用される場合、「がん」は、体内の異常細胞の制御されていない成長を特徴とする広範な疾患群を指す。未制御の細胞分裂は、隣接する組織に侵入する悪性腫瘍または細胞の形成をもたらし得、リンパ系または血流を介して身体の遠隔部分に転移することができる。
「治療する」、「治療すること」、及び「治療」という用語は、本明細書で使用される場合、疾患に関連する症状、合併症、病態、または生化学的徴候の進行、発症、重症度、または再発を逆転、緩和、改善、阻害、または減速もしくは予防するか、または全生存期間を増強することを目的として、対象に対して行われるか、または活性剤を投与する任意のタイプの介入もしくはプロセスを指す。治療は、疾患を有する対象または疾患を有しない対象(例えば、予防のため)のものであり得る。
「有効用量」または「有効投与量」という用語は、所望の効果を達成する、または少なくとも部分的に達成するのに十分な量として定義される。「治療有効量」または「治療有効投与量」の薬物または治療剤は、単独でまたは別の治療剤と組み合わせて使用される場合、疾患症状の重症度の減少、無疾患症状期間の頻度及び期間の増加、全生存期間の増加(疾患と診断された患者がまだ生存している、がんなどの疾患の診断日もしくは治療開始日のいずれかからの期間)、または疾患苦痛に起因する機能障害もしくは身体障害の防止によって証明される疾患回帰を促進する任意の量の薬物である。薬物の治療有効量または投与量には、「予防有効量」または「予防有効投与量」が含まれ、これは、単独で、または疾患を発症する、もしくは疾患が再発するリスクがある対象に別の治療剤と組み合わせて投与されるときに、疾患の発症または再発を阻害する任意の量の薬物である。治療剤が疾患の退縮を促進するか、または疾患の発症もしくは再発を阻害する能力は、当業者に既知の様々な方法を使用して、例えば、臨床試験中のヒト対象において、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系において、またはインビトロアッセイにおいて薬剤の活性をアッセイすることによって評価することができる。
例として、抗がん剤は、対象においてがん退縮を促進する薬物である。いくつかの態様では、治療有効量の薬物は、がんを排除する点までがん退縮を促進する。「がん退縮を促進する」とは、有効量の薬物を単独で、または抗腫瘍剤と組み合わせて投与することにより、腫瘍成長もしくはサイズの低減、腫瘍の壊死、少なくとも1つの疾患症状の重症度の減少、無疾患症状期間の頻度及び期間の増加、全生存期間の増加、疾患の苦痛に起因する機能障害もしくは身体障害の防止、またはそれ以外の場合、患者における疾患症状の改善をもたらすことを意味する。加えて、治療に関する「有効」及び「有効性」という用語は、薬理学的有効性及び生理学的安全性の両方を含む。薬理学的有効性は、薬物が患者のがん退縮を促進する能力を指す。生理学的安全性とは、薬物の投与から生じる細胞、臓器、及び/または生物レベルにおける毒性または他の有害な生理学的影響(有害作用)のレベルを指す。
腫瘍の治療のための例として、治療有効量または投与量の薬物は、未治療対象と比較して、細胞成長または腫瘍成長を少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、または少なくとも約80%阻害する。いくつかの態様では、治療有効量または投与量の薬物は、細胞成長または腫瘍成長を完全に阻害する、すなわち、細胞成長または腫瘍成長を100%阻害する。化合物が腫瘍成長を阻害する能力は、以下に記載されるアッセイを使用して評価することができる。代替的に、組成物のこの特性は、化合物が細胞成長を阻害する能力を検査することによって評価することができ、かかる阻害は、当業者に既知のアッセイによってインビトロで測定することができる。本明細書に記載されるいくつかの態様では、腫瘍退縮を観察することができ、少なくとも約20日、少なくとも約40日、または少なくとも約60日間の期間継続することができる。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、任意のヒトまたは非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物及び非哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。
本明細書で使用される場合、「ug」及び「uM」という用語は、それぞれ「μg」及び「μM」と交換可能に使用される。
本明細書に記載される様々な態様については、以下のサブセクションにさらに詳細に記載される。
II.抗L1CAM抗体
特定の機能的特徴または特性を特徴とする、抗体、例えば、モノクローナル抗体が本明細書に開示される。例えば、抗体は、哺乳動物(例えば、ヒト及びマウス)L1CAMに特異的に結合し、以下の機能的特性のうちの1つ以上を示す:
(a)mAb417抗体と比較して向上した生産性を示す、
(b)mAb417抗体と比較して、平衡解離定数(K)によって測定されるように、向上した親和性を示す、
(c)mAb417抗体と比較して向上したPI値を示す、
(d)mAb417抗体と比較して、会合定数(K)によって測定されるように、向上した親和性を示す、
(e)腫瘍を含む疾患もしくは病態を予防及び/もしくは治療する、または
(f)これらの任意の組み合わせ。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、mAb417抗体と比較して向上した生産性を示し、例えば、向上した生産性は、実施例3に従って発現される場合、少なくとも55mg/L、少なくとも56mg/L、少なくとも57mg/L、少なくとも58mg/L、少なくとも59mg/L、少なくとも約60mg/L、少なくとも約61mg/L、少なくとも約62mg/L、少なくとも約63mg/L、少なくとも約64mg/L、少なくとも約65mg/L、少なくとも約66mg/L、少なくとも約67mg/L、少なくとも約68mg/L、少なくとも約69mg/L、少なくとも約70mg/L、少なくとも約71mg/L、少なくとも約72mg/L、少なくとも約73mg/L、少なくとも約74mg/L、少なくとも約75mg/L、少なくとも約76mg/L、少なくとも約77mg/L、少なくとも約78mg/L、少なくとも約79mg/L、少なくとも約80mg/L、少なくとも約81mg/L、少なくとも約82mg/L、少なくとも約83mg/L、少なくとも約84mg/L、または少なくとも約85mg/Lである。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、高親和性で、例えば、バイオレイヤー干渉法(BLI)によって測定して(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、2.6×10−10M未満、2.5×10−10M未満、2.0×10−10M未満、1.5×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、2×10−10M未満、1.9×10−10M未満、1.8×10−10M未満、1.7×10−10M未満、1.6×10−10M未満、1.5×10−10M未満、1.4×10−10M未満、1.3×10−10M未満、1.2×10−10M未満、または1.1×10−10M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、1.1×10−10M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。他の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、9×10−12M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、1×10−12M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、8×10−11M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、1×10−12M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、1.05×10−10M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、約8.22×10−12MのKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、約7.4×10−11MのKでヒトL1CAMに特異的に結合する。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、約9.6×10−11MのKでヒトL1CAMに特異的に結合する。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、高親和性で、例えば、ELISAによって測定して(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、5×10−10M未満、4×10−10M未満、3×10−10M未満、2×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満のKでヒトL1CAMに特異的に結合する。
様々な種のL1CAMに対する抗体の結合能力を評価するための標準アッセイは、例えば、ELISA、ウェスタンブロット、及びRIAを含む当該技術分野において既知である。好適なアッセイは、実施例に詳細に記載されている。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)は、当該技術分野において既知の標準アッセイによって、例えばELISA、BIACORE(登録商標)分析、またはKINEXA(登録商標)によって評価することもできる。L1CAMの機能的特性(例えば、リガンド結合)に対する抗体の効果を評価するためのアッセイが、以下及び実施例でさらに詳細に記載される。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、毛管等電点電気泳動(cIEF)法によって測定して(例えば、実施例に記載されるように)、9.6未満、9.5未満、9.4未満、9.3未満、9.2未満、9.1未満、9.0未満、8.9未満、8.8未満、8.7未満、8.6未満、8.5未満、8.4未満、8.3未満、8.2未満、8.1未満、8.0未満、7.9未満、7.8未満、7.7未満、または7.6未満の改善された等電点(PI)値を示す。
ある特定の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と同じL1CAMエピトープに特異的に結合し、(a)参照抗体のVHは、配列番号23を含み、参照抗体のVLは、配列番号24を含む、(b)参照抗体のVHは、配列番号25を含み、参照抗体のVLは、配列番号26を含む、(c)参照抗体のVHは、配列番号27を含み、参照抗体のVLは、配列番号28を含む、(d)参照抗体のVHは、配列番号29を含み、参照抗体のVLは、配列番号30を含む、または(e)参照抗体のVHは、配列番号31を含み、参照抗体のVLは、配列番号32を含む。
ある特定の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む参照抗体と同じL1CAMエピトープに特異的に結合し、抗体またはその抗原結合フラグメントのVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸は、参照抗体(例えば、mAb417抗体)のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、参照抗体のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3は、それぞれ配列番号2、配列番号9、及び配列番号10のアミノ酸配列を含み、参照抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3は、それぞれ配列番号6、配列番号7、及び配列番号11のアミノ酸配列を含む。ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、(i)VH CDR2の残基5におけるグルタミン、(ii)VL CDR1の残基8におけるセリン、及び/または(iii)抗L1CAM抗体もしくはその抗原結合フラグメントのVL CDR3の残基8におけるプロリンを含む。ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントの(i)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、トレオニン、プロリン、及びトリプトファン;(ii)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、プロリン、及びトリプトファン;または(iii)VL CDR3においてそれぞれ残基4〜9におけるロイシン、バリンもしくはヒスチジン、トリプトファンもしくはフェニルアラニン、チロシン、プロリン、及びトリプトファンを含む。
ある特定の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、L1CAMエピトープへの結合について、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含む参照抗体と交差競合し、抗体またはその抗原結合フラグメントのVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸は、参照抗体(例えば、mAb417抗体)のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、(i)参照抗体のVH CDR1、VH CDR2、VH CDR3は、それぞれ配列番号2、配列番号9、及び配列番号10のアミノ酸配列を含み、参照抗体のVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3は、それぞれ配列番号6、配列番号7、及び配列番号11のアミノ酸配列を含む。ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、(i)VH CDR2の残基5におけるグルタミン、(ii)VL CDR1の残基8におけるセリン、及び/または(iii)抗L1CAM抗体もしくはその抗原結合フラグメントのVL CDR3の残基8におけるプロリンを含む。ある特定の態様では、少なくとも1つのアミノ酸差は、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントの(i)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、トレオニン、プロリン、及びトリプトファン;(ii)VL CDR3においてそれぞれ残基3〜9におけるアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、プロリン、及びトリプトファン;または(iii)VL CDR3においてそれぞれ残基4〜9におけるロイシン、バリンもしくはヒスチジン、トリプトファンもしくはフェニルアラニン、チロシン、プロリン、及びトリプトファンを含む。
ある特定の態様では、抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、L1CAMエピトープへの結合について、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と交差競合し、(a)参照抗体のVHは、配列番号23を含み、参照抗体のVLは、配列番号24を含む、(b)参照抗体のVHは、配列番号25を含み、参照抗体のVLは、配列番号26を含む、(c)参照抗体のVHは、配列番号27を含み、参照抗体のVLは、配列番号28を含む、(d)参照抗体のVHは、配列番号29を含み、参照抗体のVLは、配列番号30を含む、または(e)参照抗体のVHは、配列番号31を含み、参照抗体のVLは、配列番号32を含む。
競合する抗体は、同じエピトープ、重複するエピトープ、または隣接するエピトープに結合する(例えば、立体障害によって明らかにされるように)。2つの抗体が標的への結合について互いに競合するかどうかは、RIA及びEIAなどの当該技術分野において既知の競合実験を使用して決定することができる。
2つの抗体が同じエピトープに結合するかどうかを決定するための技法としては、例えば、エピトープの原子分解能及び水素/重水素交換質量分析(HDX−MS)を提供する抗原:抗体複合体の結晶のX線分析、抗原フラグメントまたは抗原の突然変異した変異形への抗体の結合の監視方法(抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失は、エピトープ成分の指標と見なされることが多い)、エピトープマッピングのための計算的組み合わせ方法が挙げられる。
ある特定の態様では、例えば、免疫アッセイ(例えば、ELISA)、表面プラズモン共鳴、BLI(バイオレイヤー干渉法)、または動態排除アッセイによって測定して、L1CAMファミリー内の別のタンパク質よりも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、またはそれ以上高い親和性でL1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供される。特定の態様では、例えば、イムノアッセイによって測定して、L1CAMファミリー内の別のタンパク質と交差反応性を有しないL1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供される。
ある特定の態様では、抗L1CAM抗体は、天然抗体ではないか、または天然に存在する抗体ではない。例えば、抗L1CAM抗体は、例えば、より多い、より少ない、または異なるタイプの翻訳後修飾を有することによって、天然に存在する抗体のものとは異なる翻訳後修飾を有する。
III.例示的な抗L1CAM抗体
本明細書に開示される方法で使用され得る特定の抗体は、実施例1及び実施例2で構築された抗体Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12のCDR及び/または可変領域配列を有する抗体(例えば、モノクローナル抗体)、ならびにそれらの可変領域またはCDR配列に対して少なくとも80%の同一性(例えば、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%の同一性)を有する抗体である。Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12のVHアミノ酸配列は、それぞれ配列番号23、25、27、29、及び31に記載される。Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12のVLアミノ酸配列は、それぞれ配列番号24、26、28、30、及び32に記載される。
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
したがって、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、単離された抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供され、重鎖可変領域は、配列番号23、25、27、29、または31のアミノ酸配列を含む。他の態様では、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号2、10、または4からなる群から選択される重鎖可変領域のCDRを含む。
また、重鎖及び軽鎖可変領域を含む単離された抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントも提供され、軽鎖可変領域は、配列番号24、26、28、30、または32のアミノ酸配列を含む。他の態様では、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号12、7、13、15、17、19、または21からなる群から選択される軽鎖可変領域のCDRを含む。
ある特定の態様では、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号2、10、または4からなる群から選択される重鎖可変領域のCDR、及び配列番号12、7、13、15、17、19、または21からなる群から選択される軽鎖可変領域のCDRを含む。
また、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントも提供され、(i)重鎖可変領域は、配列番号23のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号24のアミノ酸配列を含む、(ii)重鎖可変領域は、配列番号25のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号26のアミノ酸配列を含む、(iii)重鎖可変領域は、配列番号27のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号28のアミノ酸配列を含む、(iv)重鎖可変領域は、配列番号29のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号30のアミノ酸配列を含む、または(v)重鎖可変領域は、配列番号31のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号32のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントが本明細書に提供され、重鎖可変領域は、配列番号23、25、27、29、または31として記載されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
また、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントも本明細書に提供され、軽鎖可変領域は、配列番号24、26、28、30、または32として記載されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
また、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントも提供され、重鎖可変領域は、配列番号23、25、27、29、及び31として示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、配列番号24、26、28、30、または32として示されるアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様では、本開示は、単離された抗L1CAM抗体、またはその抗原結合フラグメントを提供し、
(a)配列番号23及び24をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列、
(b)配列番号25及び26をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列、
(c)配列番号27及び28をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列、
(d)配列番号29及び30をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列、または
(e)配列番号31及び32をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む。
抗体Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12についてのVH CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号2、10、及び4に記載される。Ab612についてのVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号12、7、及び13に記載される。Ab4H5についてのVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号12、7、及び15に記載される。Ab2C2についてのVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号12、7、及び17に記載される。Ab4H6についてのVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号12、7、及び19に記載される。Ab5D12についてのVL CDR1、CDR2、及びCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号12、7、及び21に記載される。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する本開示の抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、及び/または
(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR2、及び/または
(c)配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、及び/または
(b)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(c)配列番号13のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、
(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR2、
(c)配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR3、
(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、
(e)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(f)配列番号13のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、及び/または
(b)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、
(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR2、
(c)配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR3、
(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、
(e)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(f)配列番号15のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、及び/または
(b)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(c)配列番号17のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、
(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR2、
(c)配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR3、
(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、
(e)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(f)配列番号17のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、及び/または
(b)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(c)配列番号19のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むVH CDR1、
(b)配列番号10のアミノ酸配列を含むVH CDR2、
(c)配列番号4のアミノ酸配列を含むVH CDR3、
(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むVL CDR1、
(e)配列番号7のアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び/または
(f)配列番号21のアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号38を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号39を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号40を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号41を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号42を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号43を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号44を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号45を含む。
いくつかの態様では、ヒトL1CAMに特異的に結合する抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのHCは、配列番号46を含み、抗体またはその抗原結合フラグメントのLCは、配列番号47を含む。
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
本明細書に記載されるVHドメイン、またはその1つ以上のCDRは、重鎖、例えば、完全長重鎖を形成するための定常ドメインに結合され得る。同様に、本明細書に記載されるVLドメイン、またはその1つ以上のCDRは、軽鎖、例えば、完全長軽鎖を形成するための定常ドメインに結合され得る。完全長重鎖及び完全長軽鎖が結合して、完全長抗体を形成する。
したがって、特定の態様では、抗体軽鎖及び重鎖、例えば、別個の軽鎖及び重鎖を含む抗体が本明細書に提供される。軽鎖に関して、特定の態様では、本明細書に記載される抗体の軽鎖は、カッパ軽鎖である。別の具体的な態様では、本明細書に記載される抗体の軽鎖は、ラムダ軽鎖である。さらに別の具体的な態様において、本明細書に記載される抗体の軽鎖は、ヒトカッパ軽鎖またはヒトラムダ軽鎖である。特定の態様では、L1CAMポリペプチド(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に記載される任意のVLまたはVL CDRアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、軽鎖の定常領域は、ヒトカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。特定の態様では、L1CAMポリペプチド(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に記載されるVLまたはVL CDRアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、軽鎖の定常領域は、ヒトラムダ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。ヒト定常領域配列の非限定的な例は、当該技術分野において記載されており、例えば、米国特許第5,693,780号及びKabat EA et al,(1991)上記を参照されたい。
重鎖に関して、いくつかの態様では、本明細書に記載される抗体の重鎖は、アルファ(a)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、またはミュー(μ)重鎖であり得る。別の具体的な態様では、記載される抗体の重鎖は、ヒトα(a)、デルタ(δ)、イプシロン(ε)、ガンマ(γ)、またはミュー(μ)重鎖を含むことができる。一態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に記載されるVHまたはVH CDRアミノ酸配列を含む重鎖を含み、重鎖の定常領域は、ヒトガンマ(γ)重鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。別の態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に開示されるVHまたはVH CDRアミノ酸配列を含む重鎖を含み、重鎖の定常領域は、本明細書に記載されるか、または当該技術分野において既知のヒト重鎖のアミノ酸を含む。ヒト定常領域配列の非限定的な例は、当該技術分野において記載されており、例えば、米国特許第5,693,780号及びKabat EA et al,(1991)上記を参照されたい。
いくつかの態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に記載されるVHまたはVH CDRならびにVL及びVL CDRを含む、VLドメイン及びVHドメインを含み、定常領域は、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子、またはヒトIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、もしくはIgY免疫グロブリン分子の定常領域のアミノ酸配列を含む。別の具体的な態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体は、本明細書に記載される任意のアミノ酸配列を含む、VLドメイン及びVHドメインを含み、定常領域は、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、またはIgY免疫グロブリン分子、免疫グロブリン分子の任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)の定常領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様では、定常領域は、サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4)、ならびにアロタイプ(例えば、G1m、G2m、G3m、及びnG4m)及びそれらの変異体を含む、天然に存在するヒトIgGの定常領域のアミノ酸配列を含む。例えば、Vidarsson G.et al.Front Immunol.5:520(2014年10月20日オンライン公開)及びJefferis R.and Lefranc MP,mAbs 1:4,1−7(2009)を参照されたい。いくつかの態様では、定常領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、もしくはIgG4、またはそれらの変異体の定常領域のアミノ酸配列を含む。
ある特定の態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、Fcエフェクター機能、例えば、補体依存性細胞傷害(CDC)及び/または抗体依存性細胞食作用(ADCP)を有しない。エフェクター機能は、Fc領域によって媒介され、Fc領域のCH2ドメイン内のヒンジ領域に最も近接する残基は、抗体のエフェクター機能を担っており、これは、先天性免疫系のエフェクター細胞上のC1q(補体)及びIgG−Fc受容体(FcγR)の大部分が重複する結合部位を含有するためである。また、IgG2及びIgG4抗体は、IgG1及びIgG3抗体よりも低レベルのFcエフェクター機能を有する。抗体のエフェクター機能は、当該技術分野において既知の異なるアプローチによって低減または回避され得、(1)Fc領域を欠く抗体フラグメント(例えば、Fab、F(ab´)、一本鎖Fv(scFv)、または単量体VHもしくはVLドメインからなるsdAbなど)を使用することと、(2)アグリコシル化抗体を生成することと(例えば、糖が結合する残基を欠失または改変し、糖を酵素的に除去し、グリコシル化阻害剤の存在下で培養した細胞内で抗体を産生することによって、またはタンパク質をグリコシル化することができない細胞(例えば、細菌宿主細胞、例えば、米国公開第20120100140号を参照)内で抗体を発現させることによって生成される)、(3)エフェクター機能が低減したIgGサブクラス由来のFc領域を採用することと(例えば、IgG2もしくはIgG4抗体由来のFc領域、またはIgG2もしくはIgG4抗体由来のCH2ドメインを含むキメラFc領域、例えば、米国公開第20120100140号及びLau C.et al.J.Immunol.191:4769−4777(2013)を参照)、(4)Fc機能を低減する、またはFc機能をもたらさない突然変異を有するFc領域を生成することと、を含む。例えば、米国公開第20120100140号及びその中で引用される米国及びPCT出願、ならびにAn et al.,mAbs 1:6,572−579(2009)を参照されたい。
したがって、いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、単量体VHまたはVLドメインからなるFab、Fab´、F(ab´)2、Fv、一本鎖Fv(scFv)、またはsdAbである。かかる抗体フラグメントは、当該技術分野において周知であり、上記に記載される。
いくつかの態様では、本明細書に開示される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントは、Fcエフェクター機能が低減しているか、またはFcエフェクター機能を有しないFc領域を含む。いくつかの態様では、定常領域は、ヒトIgG2またはIgG4のFc領域のアミノ酸配列を含み、いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、IgG2/IgG4アイソタイプである。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、IgG4アイソタイプのIgG抗体由来のCH2ドメイン及びIgG1アイソタイプのIgG抗体由来のCH3ドメインを含むキメラFc領域、またはIgG2由来のヒンジ領域及びIgG4由来のCH2領域を含むキメラFc領域、またはFc機能の低減をもたらすか、もしくはFc機能をもたらさない突然変異を有するFc領域を含む。Fcエフェクター機能が低減しているか、またはFcエフェクター機能を有しないFc領域には、当該技術分野において既知のものが含まれる。例えば、Lau C.et al.J.Immunol.191:4769−4777(2013)、An et al.,mAbs 1:6,572−579(2009)、及び米国公開第20120100140号、ならびにその中で引用される米国特許及び刊行物ならびにPCT刊行物を参照されたい。また、Fcエフェクター機能が低減しているか、またはFcエフェクター機能を有しないFc領域は、当業者によって容易に作製することができる。
IV.核酸分子
本明細書に記載される別の態様は、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントのうちのいずれか1つをコードする1つ以上の核酸分子に関する。核酸は、全細胞において、細胞溶解物において、または部分的に精製された形態もしくは実質的に純粋な形態において存在し得る。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動、及び当該技術分野において周知の他のものを含む標準的な技法によって、他の細胞成分または他の汚染物質、例えば、他の細胞核酸(例えば、他の染色体DNA、例えば、自然界で単離されたDNAに結合する染色体DNA)またはタンパク質から精製されるときに、「単離される」または「実質的に純粋にされる」。F.Ausubel,et al.,ed.(1987)Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley Interscience,New Yorkを参照されたい。本明細書に記載される核酸は、例えば、DNAまたはRNAであり得、イントロン配列を含有することができるか、または含有することができない。ある特定の態様では、核酸はcDNA分子である。
本明細書に記載される核酸は、標準の分子生物学技法を使用して得ることができる。ハイブリドーマによって発現される抗体(例えば、以下にさらに記載されるヒト免疫グロブリン遺伝子を担持するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)について、ハイブリドーマによって作製された抗体の軽鎖及び重鎖をコードするcDNAは、標準的なPCR増幅またはcDNAクローニング技法によって得ることができる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリから(例えば、ファージディスプレイ技法を使用して)得られる抗体について、抗体をコードする核酸をライブラリから回収することができる。
本明細書に記載されるある特定の核酸分子は、Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、Ab5D12モノクローナル抗体のVH及びVL配列をコードするものである。Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、Ab5D12のVH配列をコードする例示的なDNA配列は、配列番号8、14、16、18、または22に記載される。Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、Ab5D12のVL配列をコードする例示的なDNA配列は、それぞれ配列番号33、34、35、36、及び37に記載される。
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
Figure 2021529776
本明細書に開示される抗L1CAM抗体の作製方法は、重鎖及び軽鎖をコードするヌクレオチド配列をシグナルペプチドと共に含む細胞株において重鎖及び軽鎖を発現することを含むことができる。これらのヌクレオチド配列を含む宿主細胞が、本明細書に包含される。
VH及びVLセグメントをコードするDNAフラグメントが得られると、これらのDNAフラグメントを、標準の組み換えDNA技法によってさらに操作して、例えば、可変領域遺伝子を完全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子、またはscFv遺伝子に変換することができる。これらの操作において、VLまたはVHをコードするDNAフラグメントは、抗体定常領域または可塑性リンカーなどの別のタンパク質をコードする別のDNAフラグメントに作動可能に結合される。「作動可能に結合された」という用語は、この文脈で使用される場合、2つのDNAフラグメントによってコードされるアミノ酸配列がフレーム内に残るように、2つのDNAフラグメントが接合されることを意味することが意図される。
VH領域をコードする単離DNAは、VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(ヒンジ、CH1、CH2、及び/またはCH3)をコードする別のDNA分子に作動可能に結合することによって、完全長の重鎖遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知であり(例えば、Kabat,E.A.,et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242を参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、またはIgD定常領域、例えば、IgG2及び/またはIgG4定常領域であり得る。Fabフラグメント重鎖遺伝子について、VHをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に結合され得る。
VL領域をコードする単離DNAは、VLコードDNAを軽鎖定常領域CLをコードする別のDNA分子に作動可能に結合することによって、完全長軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当該技術分野において既知であり(例えば、Kabat,E.A.,et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242を参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得る。
scFv遺伝子を作成するために、VH及びVLをコードするDNAフラグメントを、可撓性リンカーをコードする、例えば、アミノ酸配列(Gly4−Ser)3をコードする別のフラグメントに作動可能に結合させ、その結果、VH及びVL列が連続した一本鎖タンパク質として、VL及びVH領域が可撓性リンカーによって接合された状態で発現され得るようにする(例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423−426、Huston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883、McCafferty et al.,(1990)Nature 348:552−554を参照)。
いくつかの態様では、本開示は、抗体またはその抗原結合フラグメントをコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子を含むベクターを提供する。他の態様では、ベクターを遺伝子療法に使用することができる。
本開示に好適なベクターとしては、発現ベクター、ウイルスベクター、及びプラスミドベクターが挙げられる。一態様では、ベクターは、ウイルスベクターである。
本明細書で使用される場合、発現ベクターは、挿入されたコード配列の転写及び翻訳に必要なエレメントを含有する任意の核酸構築物を指すか、またはRNAウイルスベクターの場合、適切な宿主細胞に導入されたときに、複製及び翻訳に必要なエレメントを含有する任意の核酸構築物を指す。発現ベクターとしては、プラスミド、ファージミド、ウイルス、及びそれらの誘導体が挙げられる。
本開示の発現ベクターは、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントをコードするポリヌクレオチドを含むことができる。一態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントのコード配列は、発現制御配列に作動可能に結合される。本明細書で使用される場合、2つの核酸配列は、それらが各構成要素核酸配列がその官能性を保持することを可能にするような方法で共有結合される場合、作動可能に結合される。コード配列及び遺伝子発現対照配列は、コード配列の発現または転写及び/もしくは翻訳を遺伝子発現対照配列の影響下または制御下に置くような方法で共有結合される場合、作動可能に結合されると言われる。5´遺伝子発現配列中のプロモーターの誘導が、コード配列の転写をもたらす場合、及び2つのDNA配列間の結合の性質が、(1)フレームシフト突然変異の導入をもたらさない場合、(2)コード配列の転写を誘導するプロモーター領域の能力を妨げない場合、または(3)タンパク質に翻訳される対応するRNA転写産物の能力を妨げない場合、2つのDNA配列が作動可能に結合されると言われる。したがって、遺伝子発現配列が、得られた転写産物が所望の抗体またはその抗原結合フラグメントに翻訳されるように、そのコード核酸配列の転写を行うことができる場合、遺伝子発現配列は、コード核酸配列に作動可能に結合されるであろう。
ウイルスベクターとしては、以下のウイルス:レトロウイルス、例えば、モロニーマウス白血病ウイルス、ハーベイマウス肉腫ウイルス、マウス乳癌ウイルス、及びラウス肉腫ウイルスなどのレトロウイルス;レンチウイルス;アデノウイルス;アデノ随伴ウイルス;SV40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン・バーウイルス;乳頭腫ウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;及びレトロウイルスなどのRNAウイルス由来の核酸配列が挙げられるが、これらに限定されない。当該技術分野において周知の他のベクターを容易に採用することができる。ある特定のウイルスベクターは、非必須遺伝子が目的の遺伝子に置き換えられた非細胞病性真核生物ウイルスに基づく。非細胞病性ウイルスには、レトロウイルスが含まれ、そのライフサイクルは、ゲノムウイルスRNAのDNAへの逆転写と、その後の宿主細胞DNAへのプロウイルス組み込みとを伴う。レトロウイルスは、ヒト遺伝子療法試験のために承認されている。最も有用なのは、複製欠損(すなわち、所望のタンパク質の合成を誘導することができるが、感染性粒子を製造することができない)レトロウイルスである。かかる遺伝子改変レトロウイルス発現ベクターは、インビボでの遺伝子の高効率形質導入に一般的な有用性を有する。複製欠損レトロウイルスを産生するための標準プロトコル(プラスミドへの外因性遺伝子材料の組み込み、プラスミドによるパッケージング細胞株のトランスフェクション、パッケージング細胞株による組み換えレトロウイルスの産生、組織培養培地からのウイルス粒子の収集、及びウイルス粒子による標的細胞の感染のステップを含む)は、Kriegler,M.,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,W.H.Freeman Co.,New York(1990)及びMurry,E.J.,Methods in Molecular Biology,Vol.7,Humana Press,Inc.,Cliffton,N.J.(1991)に提供される。
一態様では、ウイルスは、アデノ随伴ウイルス、二本鎖DNAウイルスである。アデノ随伴ウイルスは、複製欠損であるように操作することができ、広範囲の細胞型及び種に感染することができる。さらに、熱及び脂質溶媒の安定性、造血細胞を含む多様な系統の細胞における高い形質導入頻度、ならびに超感染阻害の欠如などの利点を有し、したがって、複数の一連の形質導入を可能にする。報告によれば、アデノ随伴ウイルスは、部位特異的な方法でヒト細胞DNAに組み込むことができ、それによって、挿入突然変異誘発の可能性及びレトロウイルス感染の特徴である挿入遺伝子発現の可変性を最小限に抑えることができる。加えて、野生型アデノ随伴ウイルス感染症は、選択的圧力の不在下で100を超える継代にわたって組織培養において追跡され、アデノ随伴ウイルスゲノム組み込みが、比較的安定した事象であることを暗示している。アデノ随伴ウイルスはまた、染色体外様式で機能することができる。
他の態様では、ベクターは、レンチウイルスに由来する。ある特定の態様では、ベクターは、非分裂細胞に感染することができる組み換えレンチウイルスのベクターである。
レンチウイルスゲノム及びプロウイルスDNAは、典型的には、2つの長末端反復(LTR)配列に隣接する、レトロウイルスに見られる3つの遺伝子:gag、pol、及びenvを有する。gag遺伝子は、内部構造(マトリックス、カプシド、及びヌクレオカプシド)タンパク質をコードし、pol遺伝子は、RNA指向性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)、プロテアーゼ、及びインテグラーゼをコードし、env遺伝子は、ウイルスエンベロープ糖タンパク質をコードする。5´及び3´LTRは、ビリオンRNAの転写及びポリアデニル化を促進する役割を果たす。LTRは、ウイルス複製に必要な全ての他のシス作用配列を含有する。レンチウイルスは、vif、vpr、tat、rev、vpu、nef、及びvpx(HIV−1、HIV−2、及び/またはSIV中)を含む追加の遺伝子を有する。
5´LTRに隣接するのは、ゲノムの逆転写(tRNAプライマー結合部位)及びウイルスRNAを粒子(Psi部位)に効率的に封入するために必要な配列である。ウイルスゲノムからの封入(またはレトロウイルスRNAの感染性ビリオンへのパッケージング)に必要な配列が欠損している場合、シス欠損は、ゲノムRNAの封入を防止する。
しかしながら、結果として生じる突然変異体は、依然として全てのビリオンタンパク質の合成を指向することができる。本開示は、非分裂細胞に感染することができる組み換えレンチウイルスの産生方法であって、パッケージング機能、すなわち、gag、pol、及びenv、ならびにrev及びtatを担持する2つ以上のベクターで好適な宿主細胞をトランスフェクトすることを含む、方法を提供する。以下で本明細書に開示されるであろうように、機能的tat遺伝子を欠くベクターは、ある特定の用途に望ましい。したがって、例えば、第1のベクターは、ウイルスgag及びウイルスpolをコードする核酸を提供することができ、別のベクターは、パッケージング細胞を産生するためにウイルスenvをコードする核酸を提供することができる。本明細書では、転写ベクターとして同定される異種遺伝子を提供するベクターをそのパッケージング細胞に導入することにより、目的の外来遺伝子を担持する感染性ウイルス粒子を放出するプロデューサー細胞が得られる。
ベクター及び外来遺伝子の上述の構成によれば、第2のベクターは、ウイルスエンベロープ(env)遺伝子をコードする核酸を提供することができる。env遺伝子は、レトロウイルスを含むほぼ任意の好適なウイルスに由来し得る。いくつかの態様では、envタンパク質は、ヒト及び他の種の細胞の形質導入を可能にする両性エンベロープタンパク質である。
レトロウイルス由来のenv遺伝子の例には、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMuLVまたはMMLV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSVまたはHSV)、マウス乳癌ウイルス(MuMTVまたはMMTV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLVまたはGALV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、及びラウス肉腫ウイルス(RSV)が含まれるが、これらに限定されない。肝炎ウイルス及びインフルエンザの水疱性口内炎ウイルス(VSV)タンパク質G(VSV G)などの他のenv遺伝子を使用することもできる。
ウイルスenv核酸配列を提供するベクターは、本明細書の他の箇所に記載される調節配列と作動可能に会合する。
レンチウイルスベクターの例は、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる、WO9931251、WO9712622、WO9817815、WO9817816、及びWO9818934に開示される。
他のベクターとしては、プラスミドベクターが挙げられる。プラスミドベクターは、当該技術分野で広く説明されており、当業者に周知である。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989を参照されたい。ここ数年で、プラスミドベクターは、宿主ゲノム内で複製し、宿主ゲノムに組み込むことができないため、インビボで遺伝子を細胞に送達するのに特に有利であることが見出されている。しかしながら、宿主細胞と適合性のプロモーターを有するこれらのプラスミドは、プラスミド内で作動可能にコードされた遺伝子からペプチドを発現することができる。市販の供給業者から入手可能な一般的に使用されるプラスミドとしては、pBR322、pUC18、pUC19、様々なpcDNAプラスミド、pRC/CMV、様々なpCMVプラスミド、pSV40、及びpBlueScriptが挙げられる。特定のプラスミドの追加の例としては、pcDNA3.1、カタログ番号V79020、pcDNA3.1/hygro、カタログ番号V87020、pcDNA4/myc−His、カタログ番号V86320、及びpBudCE4.1、カタログ番号V53220が挙げられ、これらは全てInvitrogen(Carlsbad,CA)製である。他のプラスミドは、当業者には周知である。追加的に、プラスミドは、DNAの特定のフラグメントを除去及び/または付加するために、標準の分子生物学技法を使用してカスタム設計することができる。
V.抗体産生
L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に免疫特異的に結合する抗体またはそのフラグメントは、抗体の合成のために当該技術分野において既知の任意の方法によって、例えば、化学合成によって、または組み換え発現技法によって産生され得る。本明細書に記載される方法には、別段の指示がない限り、当該技術分野の技能内の分子生物学、微生物学、遺伝子解析、組み換えDNA、有機化学、生化学、PCR、オリゴヌクレオチド合成及び修飾、核酸ハイブリダイゼーション、ならびに関連分野における従来の技法が採用される。これらの技法は、例えば、本明細書で引用される参考文献に記載され、文献で完全に説明される。例えば、Maniatis T et al.,(1982)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press、Sambrook J et al.,(1989),Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press、Sambrook J et al.,(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、Ausubel FM et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons(1987 and annual updates);Current Protocols in Immunology,John Wiley&Sons(1987 and annual updates)Gait(ed.)(1984)Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press、Eckstein(ed.)(1991)Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,IRL Press、Birren B et al.,(eds.)(1999)Genome Analysis:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。
特定の態様では、本明細書に記載される抗体は、例えば、DNA配列の合成、遺伝子操作を介した作成を伴う任意の手段によって調製、発現、作成、または単離された抗体(例えば、モノロクローナル抗体)である。ある特定の態様では、かかる抗体は、インビボで動物または哺乳動物(例えば、ヒト)の抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない配列(例えば、DNA配列またはアミノ酸配列)を含む。
ある特定の態様では、本明細書に記載される細胞または宿主細胞を培養することを含む、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に免疫特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの作製方法が本明細書に提供される。ある特定の態様では、本明細書に記載される細胞または宿主細胞(例えば、本明細書に記載される抗体をコードするポリヌクレオチドを含む細胞または宿主細胞)を使用して抗体またはその抗原結合フラグメントを発現する(例えば、組み換え発現する)ことを含む、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に免疫特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの作製方法が本明細書に提供される。特定の態様では、細胞は、単離された細胞である。特定の態様では、外来性ポリヌクレオチドは、細胞に導入されている。特定の態様では、方法は、細胞または宿主細胞から得られた抗体またはその抗原結合フラグメントを精製するステップをさらに含む。
ポリクローナル抗体の産生方法は、当該技術分野において既知である(例えば、Short Protocols in Molecular Biology,(2002)5th Ed.,Ausubel FM et al.,eds.,John Wiley and Sons,New Yorkの第11章を参照)。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組み換え及びファージディスプレイ技術、またはそれらの組み合わせの使用を含む、当該技術分野において既知の多種多様な技法を使用して調製することができる。例えば、モノクローナル抗体は、当該技術分野において既知であり、例えば、Harlow E&Lane D,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)、Hammerling GJ et al.,in:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563 681(Elsevier,N.Y.,1981)において教示されるものを含む、ハイブリドーマ技法を使用して産生され得る。「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、ハイブリドーマ技術を通じて産生される抗体に限定されない。例えば、モノクローナル抗体は、本明細書に記載される抗体またはそのフラグメント、例えば、かかる抗体の軽鎖及び/または重鎖を外因的に発現する宿主細胞から組み換え的に産生され得る。
特定の態様では、「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用される場合、単一細胞(例えば、組み換え抗体を産生するハイブリドーマまたは宿主細胞)によって産生される抗体であり、抗体は、例えば、ELISAまたは当該技術分野または本明細書に提供される実施例において既知の他の抗原結合または競合結合アッセイによって決定されるように、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に免疫特異的に結合する。特定の態様では、モノクローナル抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。ある特定の態様では、モノクローナル抗体は、一価抗体または多価(例えば、二価)抗体である。特定の態様では、モノクローナル抗体は、単一特異性または多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)である。本明細書に記載されるモノクローナル抗体は、例えば、Kohler G&Milstein C(1975)Nature 256:495に記載されるハイブリドーマ法によって作製され得るか、または例えば、本明細書に記載される技法を使用してファージライブラリから単離され得る。クローン細胞株及びそれによって発現されるモノクローナル抗体の調製のための他の方法は、当該技術分野において周知である(例えば、Short Protocols in Molecular Biology,(2002)5th Ed.,Ausubel FM et al.,上記の第11章を参照)。
ハイブリドーマ技術を使用した、特定の抗体の産生及びスクリーニング方法は、日常的であり、当該技術分野において周知である。例えば、ハイブリドーマ法において、マウスまたはヒツジ、ヤギ、ウサギ、ラット、ハムスター、もしくはマカクザルなどの他の適切な宿主動物を免疫化して、免疫化に使用されるタンパク質(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生することができるリンパ球を誘発する。代替的に、リンパ球は、インビトロで免疫化され得る。次いで、リンパ球をポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding JW(Ed)、Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。追加的に、RIMMS(反復免疫化多発部位)技法を使用して、動物を免疫化することができる(参照によりその全体が組み込まれる、Kilpatrick KE et al.,(1997)Hybridoma 16:381−9)。
いくつかの態様では、マウス(またはニワトリ、ラット、サル、ロバ、ブタ、ヒツジ、ハムスター、もしくはイヌなどの他の動物)は、抗原(例えば、ヒトL1CAMなどのL1CAM)で免疫化され得、免疫応答が検出されると、例えば、抗原に特異的な抗体がマウス血清中で検出されると、マウス脾臓が採取され、脾細胞が単離される。脾細胞は次いで、周知の技法によって任意の好適な骨髄腫細胞、例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC)(Manassas,VA)から入手可能な細胞株SP20からの細胞に融合してハイブリドーマを形成する。ハイブリドーマを選択し、限界希釈によってクローニングする。ある特定の態様では、免疫化マウスのリンパ節を採取し、NSO骨髄腫細胞と融合させる。
このように調製されたハイブリドーマ細胞は、好ましくは融合されていない親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つ以上の物質を含有する好適な培養培地で播種され、成長する。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマのための培養培地は、典型的には、HGPRT欠損細胞の成長を防止する物質ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含む。
特定の態様は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベル産生をサポートし、HAT培地などの培地に感受性を有する骨髄腫細胞を採用する。これらの骨髄腫細胞株の中には、マウス骨髄腫株、例えば、NSO細胞株、またはSalk Institute Cell Distribution Center(San Diego,CA,USA)から入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍に由来するもの、及びAmerican Type Culture Collection(Rockville,MD,USA)から入手可能なSP−2またはX63−Ag8.653細胞がある。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生についても記載されている(Kozbor D(1984)J Immunol 133:3001−5、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長している培養培地を、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に対して指向されるモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、当該技術分野において既知の方法、例えば、免疫沈降またはインビトロ結合アッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)または酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって決定される。
所望の特異性、親和性、及び/または活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞が同定された後、クローンは、限界希釈手順によってサブクローニングされ得、標準的な方法によって増殖され得る(Goding JW(Ed),Monoclonal Antibodies:Principles and Practice、上記)。この目的に好適な培養培地として、例えば、D−MEMまたはRPMI1640培地が挙げられる。加えて、ハイブリドーマ細胞は、動物の腹水腫瘍としてインビボで成長することができる。
サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、タンパク質A−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、または親和性クロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順によって、培養培地、腹水、または血清から好適に分離される。
本明細書に記載される抗体には、特異的L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)を認識し、当業者に既知の任意の技法によって生成することができる抗体フラグメントが含まれる。例えば、本明細書に記載されるFab及びF(ab´)2フラグメントは、パパイン(Fabフラグメントを産生する)またはペプシン(F(ab´)2フラグメントを産生する)などの酵素を使用して免疫グロブリン分子のタンパク質分解切断によって産生され得る。Fabフラグメントは、抗体分子の2つの同一のアームのうちの1つに対応し、重鎖のVH及びCH1ドメインと対合された完全な軽鎖を含有する。F(ab´)2フラグメントは、ヒンジ領域内のジスルフィド結合によって結合された抗体分子の2つの抗原結合アームを含有する。
一態様では、全抗体を産生するために、制限部位を保護するためのVHまたはVLヌクレオチド配列、制限部位、及び隣接配列を含むPCRプライマーを使用して、テンプレート、例えばscFvクローンからVHまたはVL配列を増幅することができる。当業者に既知のクローニング技法を利用して、PCR増幅したVHドメインを、VH定常領域を発現するベクターにクローニングすることができ、PCR増幅したVLドメインは、VL定常領域、例えば、ヒトカッパまたはラムダ定常領域を発現するベクターにクローニングすることができる。VH及びVLドメインは、必要な定常領域を発現する1つのベクターにクローニングすることもできる。次いで、当業者に既知の技法を使用して、重鎖変換ベクター及び軽鎖変換ベクターを細胞株に共トランスフェクトして、完全長抗体、例えばIgGを発現する安定したまたは一過性の細胞株を生成する。
キメラ抗体は、抗体の異なるフラグメントが異なる免疫グロブリン分子に由来する分子である。例えば、キメラ抗体は、ヒト抗体の定常領域に融合された非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、またはチキン)モノクローナル抗体の可変領域を含有することができる。キメラ抗体を産生するための方法は、当該技術分野において既知である。例えば、Morrison SL(1985)Science 229:1202−7、Oi VT&Morrison SL(1986)BioTechniques 4:214−221、Gillies SD et al.,(1989)J Immunol Methods 125:191−202、ならびに米国特許第5,807,715号、同第4,816,567号、同第4,816,397号、及び同第6,331,415号を参照されたい。
ヒト化抗体は、所定の抗原に結合することができ、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク領域、及び非ヒト免疫グロブリン(例えば、マウスまたはニワトリ免疫グロブリン)のアミノ酸配列を実質的に有するCDRを含む。特定の態様では、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくともフラグメント、典型的にはヒト免疫グロブリンのフラグメントを含む。抗体はまた、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3、及びCH4領域を含むことができる。ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA、及びIgEを含む任意のクラスの免疫グロブリン、ならびにIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含む任意のアイソタイプから選択され得る。ヒト化抗体は、CDR移植(欧州特許第EP239400号、国際公開第WO91/09967号、ならびに米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号、及び同第5,585,089号)、ベニヤリングまたは再表面化(欧州特許第EP592106号及び同第EP519596号、Padlan EA(1991)Mol Immunol 28(4/5):489−498、Studnicka GM et al.,(1994)Prot Engineering 7(6):805−814、ならびにRoguska MA et al.,(1994)PNAS 91:969−973)、鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号)、ならびに例えば、米国特許第6,407,213号、米国特許第5,766,886号、国際公開第WO93/17105号、Tan P et al.,(2002)J Immunol 169:1119−25、Caldas C et al.,(2000)Protein Eng.13(5):353−60、Morea V et al.,(2000)Methods 20(3):267−79、Baca M et al.,(1997)J Biol Chem 272(16):10678−84、Roguska MA et al.,(1996)Protein Eng 9(10):895 904、Couto JR et al.,(1995)Cancer Res.55(23 Supp):5973s−5977s、Couto JR et al.,(1995)Cancer Res 55(8):1717−22、Sandhu JS(1994)Gene 150(2):409−10、及びPedersen JT et al.,(1994)J Mol Biol 235(3):959−73に開示されている技法を含むが、これらに限定されない当該技術分野において既知の様々な技法を使用して産生され得る。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第US2005/0042664Al号(2005年2月24日)も参照されたい。
多重特異性(例えば、二重特異性抗体)を作製するための方法が記載されている。例えば、米国特許第7,951,917号、同第7,183,076号、同第8,227,577号、同第5,837,242号、同第5,989,830号、同第5,869,620号、同第6,132,992号、及び同第8,586,713号を参照されたい。
単一ドメイン抗体、例えば、軽鎖を欠く抗体は、当該技術分野において周知の方法によって産生することができる。Riechmann L&Muyldermans S(1999)J Immunol 231:25−38、Nuttall SD et al.,(2000)Curr Pharm Biotechnol 1(3):253−263、Muyldermans S,(2001)J Biotechnol 74(4):277−302、米国特許第6,005,079号、ならびに国際公開第WO94/04678号、同第WO94/25591号、及び同第WO01/44301号を参照されたい。
さらに、L1CAM抗原に免疫特異的に結合する抗体を、当業者に周知の技法を使用して、抗原を「模倣」する抗イディオタイプ抗体を生成するために利用することができる。(例えば、Greenspan NS&Bona CA(1989)FASEB J 7(5):437−444、及びNissinoff A(1991)J Immunol 147(8):2429−2438を参照されたい)。
特定の態様では、本明細書に記載される抗L1CAM抗体と同じL1CAM(例えば、ヒトL1CAM)のエピトープに結合する本明細書に記載される抗体は、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントである。特定の態様では、本明細書に記載される抗体(例えば、Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12)を(例えば、用量依存的様式で)L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)への結合から競合的に遮断する本明細書に記載される抗体は、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントである。
ヒト抗体は、当該技術分野において既知の任意の方法を使用して産生され得る。例えば、機能的内因性免疫グロブリンを発現することができないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを使用することができる。特に、ヒト重鎖及び軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体は、ランダムに、またはマウス胚幹細胞への相同組み換えによって導入され得る。代替的に、ヒト可変領域、定常領域、及び多様性領域は、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子に加えて、マウス胚幹細胞に導入され得る。マウス重鎖及び軽鎖免疫グロブリン遺伝子は、相同組み換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入と別個にまたは同時に機能しないようにすることができる。特に、JH領域のホモ接合欠失は、内因性抗体の産生を防止する。修飾された胚幹細胞を拡張し、胚盤胞にマイクロインジェクションしてキメラマウスを産生する。次いで、キメラマウスを繁殖させて、ヒト抗体を発現するホモ接合性子孫を産生する。トランスジェニックマウスは、選択された抗原、例えば、抗原の全てまたはフラグメント(例えば、L1CAM)で正常に免疫化される。抗原に対して指向されたモノクローナル抗体は、従来のハイブリドーマ技術を使用して、免疫化されたトランスジェニックマウスから得ることができる。トランスジェニックマウスによって保有されたヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞分化中に再配列し、その後、クラス切り替え及び体細胞突然変異を受ける。したがって、かかる技法を使用して、治療上有用なIgG、IgA、IgM、及びIgE抗体を産生することが可能である。ヒト抗体を産生するためのこの技術の概要については、Lonberg N&Huszar D(1995)Int Rev Immunol 13:65−93を参照されたい。ヒト抗体及びヒトモノクローナル抗体を産生するためのこの技術、ならびにかかる抗体を産生するためのプロトコルの詳細な考察については、例えば、国際公開第WO98/24893号、同第WO96/34096号、及び同第WO96/33735、ならびに米国特許第5,413,923号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,569,825号、同第5,661,016号、同第5,545,806号、同第5,814,318号、及び同第5,939,598号を参照されたい。ヒト抗体を産生することができるマウスの例としては、XENOMOUSE(商標)(Abgenix,Inc.、米国特許第6,075,181号及び同第6,150,184号)、HUAB−MOUSE(商標)(Mederex,Inc./Gen Pharm、米国特許第5,545,806号及び同第5,569,825号)、TRANS CHROMO MOUSE(商標)(Kirin)及びKM MOUSE商標)(Medarex/Kirin)が挙げられる。
L1CAMに特異的に結合するヒト抗体(例えば、ヒトL1CAM)は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリを使用して、上述のファージディスプレイ方法を含む当該技術分野において既知の様々な方法によって作製することができる。米国特許第4,444,887号、同第4,716,111号、及び同第5,885,793号、ならびに国際公開第WO98/46645号、同第WO98/50433号、同第WO98/24893号、同第WO98/16654号、同第WO96/34096号、同第WO96/33735号、及び同第WO91/10741号も参照されたい。
いくつかの態様では、ヒト抗体は、マウス−ヒトハイブリドーマを使用して産生され得る。例えば、エプスタイン・バーウイルス(EBV)で形質転換されたヒト末梢血リンパ球をマウス骨髄腫細胞と融合させて、ヒトモノクローナル抗体を分泌するマウス−ヒトハイブリドーマを産生することができ、これらのマウス−ヒトハイブリドーマをスクリーニングして、標的抗原(例えば、ヒトL1CAMなどのL1CAM)に免疫特異的に結合するヒトモノクローナル抗体を分泌するものを決定することができる。かかる方法は既知であり、当該技術分野において記載されている。例えば、Shinmoto H et al.,(2004)Cytotechnology 46:19−23、Naganawa Y et al.,(2005)Human Antibodies 14:27−31を参照されたい。
VI.細胞及びベクター
ある特定の態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)ならびに関連するポリヌクレオチド及び発現ベクターに特異的に結合する、本明細書に記載される抗体(またはその抗原結合フラグメント)を(例えば、組み換え的に)発現する細胞(例えば、宿主細胞)が本明細書に提供される。例えば、哺乳動物細胞における宿主細胞における組み換え発現のための抗L1CAM抗体またはフラグメントをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含むベクター(例えば、発現ベクター)が本明細書に提供される。本明細書に記載される抗L1CAM抗体(例えば、ヒトまたはヒト化抗体)を組み換え発現するためのかかるベクターを含む宿主細胞もまた、本明細書に提供される。特定の態様では、宿主細胞からかかる抗体を発現することを含む、本明細書に記載される抗体の産生方法が本明細書に提供される。
L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に特異的に結合する本明細書に記載される抗体(例えば、完全長抗体、抗体の重鎖及び/または軽鎖、または本明細書に記載される一本鎖抗体)の組み換え発現は、抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を伴う。本明細書に記載される抗体分子、抗体の重鎖及び/または軽鎖、またはそのフラグメント(例えば、重鎖及び/または軽鎖可変ドメイン)をコードするポリヌクレオチドが得られると、当該技術分野において周知の技法を使用して、抗体分子の産生のためのベクターを組み換えDNA技術によって産生することができる。したがって、ヌクレオチド配列をコードする抗体または抗体フラグメント(例えば、軽鎖もしくは重鎖)を含有するポリヌクレオチドを発現させることによるタンパク質の調製方法が本明細書に記載される。当業者に周知の方法を使用して、抗体または抗体フラグメント(例えば、軽鎖もしくは重鎖)コード配列、ならびに適切な転写及び翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、例えば、インビトロ組み換えDNA技法、合成技法、及びインビボ遺伝子組み換えが含まれる。本明細書に記載される抗体分子をコードするヌクレオチド配列、抗体の重鎖もしくは軽鎖、抗体もしくはそのフラグメントの重鎖もしくは軽鎖可変ドメイン、またはプロモーターに作動可能に結合された重鎖もしくは軽鎖CDRを含む複製可能なベクターもまた提供される。そのようなベクターは、例えば、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含むことができ(例えば、国際公開第WO86/05807号及び同第WO89/01036号、ならびに米国特許第5,122,464号を参照)、抗体の可変ドメインは、重鎖全体、軽鎖全体、または重鎖及び軽鎖全体の両方の発現のためにかかるベクターにクローニングすることができる。
発現ベクターは、従来の技法によって細胞(例えば、宿主細胞)に移すことができ、次いで、得られた細胞は、本明細書に記載される抗体(例えば、Ab612、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12のVH及び/またはVL、またはVH及び/またはVL CDRのうちの1つ以上を含む抗体)もしくはそのフラグメントを産生するために従来の技法によって培養することができる。したがって、宿主細胞におけるかかる配列の発現のためにプロモーターに作動可能に結合された、本明細書に記載される抗体もしくはそのフラグメント、またはその重鎖もしくは軽鎖、またはそのフラグメント、もしくは本明細書に記載される一本鎖抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する宿主細胞が本明細書に提供される。ある特定の態様では、二本鎖抗体の発現のために、重鎖及び軽鎖の両方をコードするベクターは、以下に詳述するように、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞内で共発現することができる。ある特定の態様では、宿主細胞は、本明細書に記載される抗体またはそのフラグメントの重鎖及び軽鎖の両方をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む。特定の態様では、宿主細胞は、2つの異なるベクターと、本明細書に記載される抗体またはそのフラグメントの重鎖もしくは重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターと、本明細書に記載される抗体またはそのフラグメントの軽鎖もしくは軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクター、とを含む。他の態様では、第1の宿主細胞は、本明細書に記載される抗体またはそのフラグメントの重鎖もしくは重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターを含み、第2の宿主細胞は、本明細書に記載される抗体の軽鎖または軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含む。特定の態様では、第1の細胞によって発現される重鎖/重鎖可変領域は、第2の細胞の軽鎖/軽鎖可変領域と会合して、本明細書に記載される抗L1CAM抗体またはその抗原結合フラグメントを形成する。ある特定の態様では、かかる第1の宿主細胞及びかかる第2の宿主細胞を含む宿主細胞の集団が本明細書に提供される。
特定の態様では、本明細書に記載される抗L1CAM抗体の軽鎖/軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第1のベクターと、本明細書に記載される抗L1CAM抗体の重鎖/重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクターと、を含むベクターの集団が本明細書に提供される。
様々な宿主発現ベクター系を利用して、本明細書に記載される抗体分子を発現させることができる。かかる宿主発現系は、目的のコード配列を産生し、その後精製することができるビヒクルを表すが、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換またはトランスフェクトしたときに、本明細書に記載される抗体分子を原位置で発現することができる細胞も表す。これらには、抗体コード配列を含有する組み換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、E.coli及びB.subtilis)などの微生物;抗体コード配列を含有する組み換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces Pichia);抗体コード配列を含有する組み換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;組み換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染した、もしくは抗体コード配列を含有する組み換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系(例えば、Chlamydomonas reinhardtiiなどの緑藻類);あるいは哺乳動物細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)、または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組み換え発現構築物を保有する哺乳動物細胞系(例えば、COS(例えば、COS1もしくはCOS)、CHO、BHK、MDCK、HEK293、NSO、PER.C6、VERO、CRL7030、HsS78Bst、HeLa、NIH 3T3、HEK−293T、HepG2、SP210、Rl.l、B−W、L−M、BSCl、BSC40、YB/20、SP2/0、Sf9、ヒトリンパ芽球、NS0、ボウ黒色腫、HT−1080、PERC.6、及びBMT10細胞)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントを発現するための細胞は、CHO細胞、例えば、CHO GS SYSTEM(商標)(Lonza)由来のCHO細胞である。特定の態様では、本明細書に記載される抗体を発現するための細胞は、ヒト細胞、例えば、ヒト細胞株である。特定の態様では、哺乳動物発現ベクターは、POPTIVEC(商標)またはpcDNA3.3である。特定の態様では、特に全組み換え抗体分子の発現のために、Escherichia coliなどの細菌細胞、または真核細胞(例えば、哺乳動物細胞)が、組み換え抗体分子の発現のために使用される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要な中間早期遺伝子プロモーターエレメントなどのベクターと併せて、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞は、抗体の有効な発現系である(Foecking MK&Hofstetter H(1986)Gene 45:101−5、及びCockett MI et al.,(1990)Biotechnology 8(7):662−7)。ある特定の態様では、本明細書に記載される抗体は、CHO細胞またはNSO細胞によって産生される。特定の態様では、L1CAM(例えば、ヒトL1CAM)に免疫特異的に結合する本明細書に記載される抗体をコードするヌクレオチド配列の発現は、構成的プロモーター、誘導性プロモーター、または組織特異的プロモーターによって調節される。
細菌系では、いくつかの発現ベクターは、発現される抗体分子に意図される使用に応じて有利に選択され得る。例えば、大量のかかる抗体が産生される場合、抗体分子の薬学的組成物の生成のために、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を誘導するベクターが望ましい場合がある。かかるベクターには、E.coli発現ベクターpUR278(Ruether U&Mueller−Hill B(1983)EMBO J 2:1791−1794)(抗体コード配列は、融合タンパク質が産生されるように、lac Zコード領域とフレーム内のベクターに個別にライゲーションされ得る)、pINベクター(Inouye S&Inouye M(1985)Nuc Acids Res 13:3101−3109、Van Heeke G&Schuster SM(1989)J Biol Chem 24:5503−5509)、ならびに同様のものが含まれるが、これらに限定されない。例えば、pGEXベクターを使用して、グルタチオン5トランスフェラーゼ(GST)を有する融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現させることもできる。一般に、かかる融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスグルタチオンアガロースビーズへの吸着及び結合、続いて遊離グルタチオンの存在下での溶出によって、溶解細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、クローニングされた標的遺伝子産物がGST部分から放出され得るように、トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計される。
昆虫系では、例えば、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)を、外来遺伝子を発現させるベクターとして使用することができる。ウイルスは、Spodoptera frugiperda細胞中で成長する。抗体コード配列は、ウイルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)に個別にクローニングされ、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置かれ得る。
哺乳動物宿主細胞において、いくつかのウイルスに基づく発現系を利用することができる。アデノウイルスが発現ベクターとして使用される場合、目的の抗体コード配列は、アデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば、後期プロモーター及び三連リーダー配列にライゲーションされ得る。次いで、このキメラ遺伝子は、インビトロまたはインビボ組み換えによってアデノウイルスゲノムに挿入することができる。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1または領域E3)への挿入は、生存可能であり、感染した宿主において抗体分子を発現することができる組み換えウイルスをもたらすであろう(例えば、Logan J&Shenk T(1984)PNAS 81(12):3655−9を参照)。特定の開始シグナルは、挿入された抗体コード配列の効率的な翻訳にも必要とされ得る。これらのシグナルには、ATG開始コドン及び隣接配列が含まれる。さらに、開始コドンは、挿入物全体の翻訳を確実にするために、所望のコード配列の読み取りフレームと同位相でなければならない。これらの外因性翻訳制御シグナル及び開始コドンは、天然及び合成の両方の種々の起源であり得る。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写終結因子などを含めることによって向上させることができる(例えば、Bitter G et al.,(1987)Methods Enzymol.153:516−544を参照)。
加えて、挿入された配列の発現を調節するか、または所望の特定の様式で遺伝子産物を修飾及び処理する宿主細胞株を選択することができる。タンパク質産物のかかる修飾(例えば、グリコシル化)及び処理(例えば、切断)は、タンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後処理及び修飾のための特徴的かつ特異的な機序を有する。適切な細胞株または宿主系を選択して、発現した外来タンパク質の正しい修飾及び処理を確保することができる。この目的のために、遺伝子産物の一次転写物の適切な処理、グリコシル化、及びリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞を使用することができる。かかる哺乳動物宿主細胞としては、CHO、SKOV−3、B16−F1、NCI−H522、VERO、BHK、Hela、MDCK、HEK293、NIH 3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT20及びT47D、NSO(免疫グロブリン鎖を内因的に産生しないマウス骨髄腫細胞株)、CRL7030、COS(例えば、COS1またはCOS)、PER.C6、VERO、HsS78Bst、HEK−293T、HepG2、SP210、Rl.l、B−W、L−M、BSC1、BSC40、YB/20、BMT10、ならびにHsS78Bst細胞が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の態様では、本明細書に記載される抗L1CAM抗体は、CHO細胞などの哺乳動物細胞中で産生される。
特定の態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントは、フコース含有量が低減しているか、またはフコース含有量がない。かかる抗体は、当業者に既知の技法を使用して産生され得る。例えば、抗体は、フコシル化能力が不十分であるか、またはそれを欠く細胞において発現することができる。特定の例では、l,6−フコシルトランスフェラーゼの両方の対立遺伝子のノックアウトを有する細胞株を使用して、低減したフコース含有量を有する抗体またはその抗原結合フラグメントを産生することができる。POTELLIGENT(登録商標)系(Lonza)は、低減されたフコース含有量を有する抗体またはその抗原結合フラグメントを産生するために使用することができる、かかる系の一例である。
組み換えタンパク質の長期的な高収率産生のために、安定した発現細胞を生成することができる。例えば、本明細書に記載される抗L1CAM抗体を安定的に発現する細胞株、その抗原結合フラグメントは、操作され得る。特定の態様では、本明細書に提供される細胞は、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントを形成するように会合する軽鎖/軽鎖可変ドメイン及び重鎖/重鎖可変ドメインを安定的に発現する。
ある特定の態様では、ウイルス複製起点を含む発現ベクターを使用するのではなく、宿主細胞は、適切な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写終結因子、ポリアデニル化部位など)によって制御されるDNA、及び選択可能なマーカーで形質転換され得る。外来DNA/ポリヌクレオチドの導入後、操作された細胞を濃縮培地中で1〜2日間成長させ、次いで選択培地中に切り替えることができる。組み換えプラスミド中の選択可能なマーカーは、選択に対する耐性を付与し、細胞がそれらの染色体に安定してプラスミドを組み込み、成長して焦点を形成することを可能にし、次いで、これをクローニングして細胞株に拡張することができる。この方法を有利に使用して、本明細書に記載される抗L1CAM抗体またはその抗体結合フラグメントを発現する細胞株を操作することができる。かかる操作された細胞株は、抗体分子と直接または間接的に相互作用する組成物のスクリーニング及び評価において特に有用であり得る。
単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(Wigler M et al.,(1977)Cell 11(1):223−32)、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska EH&Szybalski W(1962)PNAS 48(12):2026−2034)、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy I et al.,(1980)Cell 22(3):817−23)遺伝子を含むが、これらに限定されないいくつかの選択システムが、それぞれtk細胞、hgprt細胞、またはaprt細胞において採用され得る。また、代謝拮抗剤耐性は、以下の遺伝子の選択の基礎として使用され得る:メトトレキサートに対する耐性を付与するdhfr(Wigler M et al.,(1980)PNAS 77(6):3567−70、O’Hare K et al.,(1981)PNAS 78:1527−31)、ミコフェノール酸に対する耐性を付与するgpt(Mulligan RC&Berg P(1981)PNAS 78(4):2072−6)、アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与するneo(Wu GY&Wu CH(1991)Biotherapy 3:87−95、Tolstoshev P(1993)Ann Rev Pharmacol Toxicol 32:573−596、Mulligan RC(1993)Science 260:926−932、及びMorgan RA&Anderson WF(1993)Ann Rev Biochem 62:191−217、Nabel GJ&Feigner PL(1993)Trends Biotechnol 11(5):211−5)、及びヒグロマイシンに対する耐性を付与するhygro(Santerre RF et al.,(1984)Gene 30(1−3):147−56)。組み換えDNA技術の分野で一般に知られている方法は、所望の組み換えクローンを選択するために日常的に適用することができ、かかる方法は、例えば、Ausubel FM et al.,(eds.),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY(1993)、Kriegler M,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)、及びDracopoli NC et al.,(eds.),Current Protocols in Human Genetics,John Wiley&Sons,NY(1994)の第12章及び第13章、Colbere−Garapin F et al.,(1981)J Mol Biol 150:1−14に記載されており、これらは参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの態様では、本開示の抗体またはその抗原結合フラグメントは、免疫細胞、例えば、T細胞及び/またはNK細胞上で発現され得る。いくつかの態様では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、キメラ抗原受容体(CAR)として発現され得る。CAR−T細胞は、キメラ抗原受容体を発現するT細胞である。「キメラ抗原受容体(CAR)」という語句は、本明細書で使用される場合、抗原の細胞外ドメインへの結合時に細胞に特殊な機能を行わせる細胞内ドメインに連結された抗原特異的細胞外(またはエクトドメイン)ドメインを有する組み換え融合タンパク質を指す。キメラ抗原受容体は、MHC非依存性抗原に結合し、細胞内ドメインを介して活性化シグナルを形質導入する能力によって、他の抗原結合剤と区別される。
いくつかの態様では、キメラ抗原受容体の抗原特異的細胞外ドメインは、抗原、すなわち、L1CAMを認識し、特異的に結合する。本開示のCARでの使用に好適なL1CAM特異的細胞外ドメインは、任意の抗原結合ポリペプチドであってもよく、その多種多様性が当該技術分野において既知である。いくつかの場合では、抗原結合ドメインは、一本鎖Fv(scFv)またはFabである。他の態様では、本開示のCARに有用な抗原結合フラグメントは、本明細書の任意の場所に開示される抗原結合フラグメントを含む。
いくつかの態様では、CARに有用な膜貫通ドメインは、細胞外ドメインに接続され、天然に存在する膜貫通ドメインを含むことができる。他の態様では、CARに有用な膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα鎖、β鎖、またはζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CDS、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD154、CD8、または当該技術分野において既知の任意の他のものに由来し得る。
「細胞内ドメイン」という用語は、抗原の細胞外ドメインへの結合時にエフェクター機能シグナルを形質導入し、T細胞に特殊な機能を行うように指示するCARの部分を指す。一態様では、CARの細胞内ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ活性化モチーフ(ITAM)を含む。いくつかの態様では、ITAMは、CD3ゼータ(ζ、zeta)、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CDS、CD22、CD79a、CD79b、CD66d、4−1 BB、DAP−10、OX40、またはFc[ε]RI[γ]に由来する。
いくつかの態様では、本開示のCARは、細胞内ドメインに結合することができる共刺激ドメインをさらに含む。CAR構築物内の共刺激ドメインは、シグナルを伝達し、CARの細胞内部分の一部として細胞を活性化することができる。いくつかの態様では、共刺激ドメインは、CD27、CD28、4−1BB、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD7、LIGHT、NKG2C、またはB7−H3に由来する。
他の態様では、本開示のCARは、リンカーをさらに含む。短いオリゴペプチドまたはポリペプチドリンカーは、膜貫通ドメインと細胞内ドメインとの間に存在することができる。いくつかの態様では、リンカーは、細胞外ドメインが抗原、すなわち、L1CAMに結合しているときに、CARの細胞内ドメインがT細胞活性化を誘導することができる限り、特定の長さに限定されない。いくつかの態様では、リンカーは、(Gly4Ser)3リンカーを含む。
他の態様では、本開示は、本開示のCARをコードするポリヌクレオチド、またはポリヌクレオチドを含むベクターを含む。
本明細書で使用される場合、「T細胞」という用語は、胸腺に由来するリンパ球であり、細胞の免疫応答に対するコントライトである。T細胞には、CD4+T細胞(ヘルパーT細胞、TH細胞)、CD8+T細胞(細胞傷害性T細胞、CTL)、記憶T細胞、制御性T細胞(Treg)、またはナチュラルキラーT細胞が含まれる。いくつかの態様では、CARが導入されるT細胞は、CD8+T細胞である。
VII.免疫複合体、抗体誘導体、及び診断
本明細書に記載される抗L1CAM抗体は、試料試験及びインビボイメージングを含む診断目的に使用することができ、この目的のために、抗体(またはその結合フラグメント)を適切な検出可能な薬剤にコンジュゲートして免疫複合体を形成することができる。診断目的のために、適切な薬剤は、全身イメージングのための放射性同位体、ならびに試料試験のための放射性同位体、酵素、蛍光標識、及び他の好適な抗体タグを含む検出可能な標識である。
本明細書に記載される任意の抗L1CAM抗体に結合され得る検出可能な標識は、コロイド金などの金属ゾルを含む粒子標識、例えばN、NS、またはN型のペプチドキレート剤と共に提示されるI125またはTc99などの同位体、蛍光マーカー、発光マーカー、リン蛍光マーカーなどを含む発色団、ならびに所与の基質を検出可能なマーカーに変換する酵素標識、及びポリメラーゼ連鎖反応によるなどの増幅後に明らかにされるポリヌクレオチドタグを含む、インビトロ診断の分野で現在使用されている様々なタイプのうちのいずれかであり得る。好適な酵素標識は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなどを含む。例えば、標識は、アダマンチルメトキシホスホリルオキシフェニルジオキセタン(AMPPD)、ジナトリウム3−(4−(メトキシスピロ{l,2−ジオキセタン−3,2´−(5´−クロロ)トリシクロ{3.3.1.13,7}デカン}−4−イル)フェニルホスフェート(CSPD)、ならびにCDP及びCDP−STAR(登録商標)、または当業者に周知の他の発光基質、例えば、テルビウム(III)及びユーロピウム(III)などの好適なランタニドのキレートなどの1,2ジオキセタン基質の変換後の化学発光の存在または形成を測定することによって検出される酵素アルカリホスファターゼであり得る。検出手段は、選択された標識によって決定される。標識またはその反応産物の外観は、標識が微粒子であり、適切なレベルで蓄積する場合に肉眼を使用して、または分光光度計、発光度計、蛍光度計などの機器を使用して、全て標準的な慣行に従って達成することができる。
いくつかの態様では、コンジュゲーション方法は、実質的に(またはほぼ)非免疫原性の結合、例えば、ペプチド−(すなわち、アミド−)、スルフィド−、(立体障害)、ジスルフィド−、ヒドラゾン−、及びエーテル結合をもたらす。これらの結合は、ほぼ非免疫原性であり、血清内で合理的な安定性を示す(例えば、Senter,P.D.,Curr.Opin.Chem.Biol.13(2009)235−244、WO2009/059278、WO95/17886を参照)。
部分及び抗体の生化学的性質に応じて、異なるコンジュゲーション戦略を採用することができる。部分が天然に存在するか、または50〜500個のアミノ酸の組み換えである場合、タンパク質コンジュゲートの合成のための化学を説明する標準的な手順がテキストブックに存在し、これは当業者が容易に従うことができる(例えば、Hackenberger,C.P.R.,and Schwarzer,D.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.47(2008)10030−10074を参照)。いくつかの態様では、マレインイミド部分と抗体またはその部分内のシステイン残基との反応が使用される。これは、例えば、抗体のFabまたはFab´フラグメントが使用される場合に特に好適なカップリング化学である。代替的に、いくつかの態様では、抗体または部分のC末端部へのカップリングが行われる。タンパク質のC末端修飾、例えば、FabフラグメントのC末端修飾は、記載の通りに行うことができる(Sunbul,M.and Yin,J.,Org.Biomol.Chem.7(2009)3361−3371)。
一般に、部位特異的反応及び共有結合は、天然アミノ酸を、存在する他の官能基の反応性と直交する反応性を有するアミノ酸に変換することに基づく。例えば、稀な配列構成内の特異的システインは、アルデヒド中で酵素的に変換され得る(Frese,M.A.,and Dierks,T.,ChemBioChem.10(2009)425−427を参照)。また、ある特定の酵素の特異的な酵素反応性を所与の配列構成において天然アミノ酸と共に利用することによって、所望のアミノ酸修飾を得ることも可能である(例えば、Taki,M.et al.,Prot.Eng.Des.Sel.17(2004)119−126、Gautier,A.et al.Chem.Biol.15(2008)128−136、及びProtease−catalyzed formation of C−N bonds is used by Bordusa,F.,Highlights in Bioorganic Chemistry(2004)389−403を参照)。部位特異的反応及び共有結合は、末端アミノ酸を適切な修飾試薬と選択的に反応させることによって達成することもできる。
N末端システインとベンゾニトリルとの反応性(Ren,H.et al.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.48(2009)9658−9662を参照)を使用して、部位特異的共有結合を達成することができる。
天然化学ライゲーションはまた、C末端システイン残基に依存し得る(Taylor,E.Vogel;Imperiali,B,Nucleic Acids and Molecular Biology(2009),22(Protein Engineering),65−96)。
US6437095B1は、負に荷電したアミノ酸の伸長内のシステインと、正に荷電したアミノ酸の伸長内に位置するシステインとのより速い反応に基づくコンジュゲーション方法を記載する。
部分は、合成ペプチドまたはペプチド模倣物でもあり得る。ポリペプチドが化学的に合成される場合、直交する化学反応性を有するアミノ酸をかかる合成中に組み込むことができる(例えば、de Graaf,A.J.et al.,Bioconjug.Chem.20(2009)1281−1295を参照)。様々な直交官能基が問題となっており、合成ペプチドに導入することができるため、かかるペプチドのリンカーへのコンジュゲーションは、標準化学である。
単標識ポリペプチドを得るために、1:1の化学量論を有するコンジュゲートは、他のコンジュゲーション副産物からクロマトグラフィーによって分離することができる。この手順は、染料標識結合対メンバー及び荷電リンカーを使用することによって容易にすることができる。この種の標識及び高負荷電結合対メンバーを使用することにより、モノコンジュゲートポリペプチドは、電荷及び分子量の差を分離に使用することができるため、2つ以上のリンカーを担持する非標識ポリペプチド及びポリペプチドから容易に分離される。蛍光色素は、標識された一価結合剤のような非結合成分から複合体を精製するのに有用であり得る。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体に結合する部分は、結合部分、標識部分、及び生物学的活性部分からなる群から選択される。
本明細書に記載される抗L1CAM抗体は、治療剤にコンジュゲートして、抗体−薬物複合体(ADC)などの免疫複合体を形成することもできる。好適な治療剤としては、代謝拮抗剤、アルキル化剤、DNA小溝結合剤、DNAインターカレーター、DNA架橋剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、核輸出阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼIまたはII阻害剤、熱ショックタンパク質阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗生物質、及び抗有糸分裂剤が挙げられる。ADCにおいて、抗体及び治療剤は、好ましくは、ペプチジル、ジスルフィド、またはヒドラゾンリンカーなどの切断可能なリンカーを介してコンジュゲートされる。ADCは、米国特許第7,087,600号、同第6,989,452号、及び同第7,129,261号、PCT公開第WO02/096910号、同第WO07/038658号、同第WO07/051081号、同第WO07/059404号、同第WO08/083312号、及び同第WO08/103693号、米国特許公開第20060024317号、同第20060004081号、及び同第20060247295号に記載されるように調製することができる。
いくつかの態様では、治療剤は、細胞毒素、非細胞毒性薬物、放射性薬剤、第2の抗体、酵素、抗腫瘍剤、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び細胞毒素を含む。細胞毒素は、当該技術分野において既知の任意の細胞毒素から選択され得る。いくつかの態様では、細胞毒素は、ドラスタチン、モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、マイタンシン、デュオカルマイシン、カリケアマイシン、ピロロベンゾジアゼピン、デュオカルマイシン、センタナマイシン、SN38、ドキソルビシン、それらの誘導体、それらの合成類似体、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。ある特定の態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び細胞毒素Aを含む。他の態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び非細胞毒性薬物を含む。
いくつかの態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び放射性薬剤を含む。いくつかの態様では、放射性薬剤は、放射性ヌクレオチドである。ある特定の態様では、放射性薬剤は、放射性ヨウ素を含む。特定の態様では、放射性薬剤は、131−ヨウ素を含む。他の態様では、放射性薬剤は、放射性同位体イットリウム−90を含む。
いくつかの態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び第2の抗体を含む。ある特定の態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び酵素を含む。いくつかの態様では、酵素は、グルコースオキシダーゼを含む。いくつかの態様では、酵素は、ペルオキシダーゼを含む。いくつかの態様では、酵素は、ミエロペルオキシダーゼを含む。いくつかの態様では、酵素は、グルコースオキシダーゼを含む。いくつかの態様では、酵素は、西洋ワサビペルオキシダーゼを含む。
ある特定の態様では、免疫複合体は、抗L1CAM抗体及び抗腫瘍剤を含む。抗腫瘍剤は、当該技術分野において既知の任意のかかる薬剤であり得る。いくつかの態様では、抗腫瘍剤は、エピルビシンである。いくつかの態様では、抗腫瘍剤は、スーパー抗原である。ある特定の態様では、スーパー抗原は、ブドウ球菌性エンテロトキシンA(SEA/E−120、エスタフェナトクス)である。
抗L1CAM抗体、例えば、本明細書に記載されるものはまた、ヒトL1CAM、例えば、細胞表面上のヒトL1CAM、または血清中の可溶性L1CAMなどのL1CAMを検出するために使用することもできる。抗体を、例えば、ELISAアッセイまたはフローサイトメトリーで使用することができる。いくつかの態様では、抗L1CAM抗体を、特異的結合が生じるのに適切な時間、細胞または血清と接触させ、次いで試薬、例えば、抗L1CAM抗体を検出する抗体を添加する。例示的なアッセイが、実施例に提供される。L1CAM、例えば、試料(血清)中の表面発現L1CAMまたは可溶性L1CAM(sL1CAM)を検出するための例示的な方法は、(i)試料中のL1CAMへの抗L1CAM抗体の特異的結合を可能にするのに十分な時間にわたって試料を抗L1CAM抗体と接触させること、及び(2)試料を、抗L1CAM抗体に、例えば抗L1CAM抗体のFc領域などに特異的に結合する検出試薬、例えば抗体と接触させることにより、抗L1CAM抗体によって結合されたL1CAMを検出することとを含む。洗浄ステップは、抗体及び/または検出試薬とのインキュベーション後に含むことができる。これらの方法で使用するための抗L1CAM抗体は、別個の検出剤を使用することができるため、標識または検出剤に結合される必要はない。
例えば、単剤療法または併用療法としての抗L1CAM抗体の他の使用は、本明細書の他の箇所、例えば、併用治療に関するセクションにおいて提供される。
VIII.二重特異性分子
本明細書に記載される抗L1CAM抗体は、二重特異性分子を形成するために使用することができる。抗L1CAM抗体、またはその抗原結合部分は、別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(例えば、受容体のための別の抗体またはリガンド)に誘導体化または結合されて、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子に結合する二重特異性分子を生成することができる。例えば、抗L1CAM抗体は、併用治療の潜在的な標的として使用することができる任意のタンパク質に特異的に結合する抗体またはscFvに結合することができる。本明細書に記載される抗体は、実際には、3つ以上の異なる結合部位及び/または標的分子に結合する多重特異性分子を生成するために、2つ以上の他の機能的分子に誘導または結合することができ、かかる多重特異性分子は、本明細書で使用される「二重特異性分子」という用語によって包含されることも意図される。本明細書に記載される二重特異性分子を作成するために、本明細書に記載される抗体は、二重特異性分子が得られるように、1つ以上の他の結合分子、例えば、別の抗体、抗体フラグメント、ペプチド、または結合模倣物に(例えば、化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合、または他の方法によって)機能的に結合することができる。
したがって、L1CAMに対する少なくとも1つの第1の結合特異性、及び第2の標的エピトープに対する第2の結合特異性を含む二重特異性分子が本明細書に提供される。二重特異性分子が多重特異性である本明細書に記載されるいくつかの態様では、分子は、第3の結合特異性をさらに含むことができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載される二重特異性分子は、結合特異性として、例えば、Fab、Fab´、F(ab´)2、Fv、または一本鎖Fv(scFv)を含む、少なくとも1つの抗体またはその抗体フラグメントを含む。抗体はまた、軽鎖もしくは重鎖二量体、またはその任意の最小フラグメント、例えばLadnerらの米国特許第4,946,778号に記載されるFvまたは一本鎖構築物であり得る。
本明細書に記載される二重特異性分子は、当該技術分野において既知の方法を使用して構成要素結合特異性をコンジュゲートすることによって調製することができる。例えば、二重特異性分子の各結合特異性は、別個に生成され、次いで、互いにコンジュゲートされ得る。結合特異性がタンパク質またはペプチドである場合、共有結合のために様々なカップリング剤または架橋剤を使用することができる。例えば、Karpovsky et al.(1984)J.Exp.Med.160:1686、Liu,MA et al.(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:8648を参照されたい。他の方法としては、Paulus(1985)Behring Ins.Mitt.No.78,118−132、Brennan et al.(1985)Science 229:81−83)、及びGlennie et al.(1987)J.Immunol.139:2367−2375)に記載されるものが挙げられる。いくつかのコンジュゲート剤は、いずれもPierce Chemical Co.(Rockford,IL)から入手可能なSATA及びスルホ−SMCCである。
IX.組成物
さらに、薬学的に許容される担体と共に製剤化される、本明細書に記載される、抗L1CAM抗体のうちの1つもしくはその組み合わせ、または他の標的に対する抗体との組み合わせ、またはその抗原結合部分(複数可)を含む組成物、例えば、薬学的組成物が本明細書に提供される。かかる組成物は、本明細書に記載される(例えば、2つ以上の異なる)抗体のうちの1つもしくはその組み合わせ、または免疫複合体もしくは二重特異性分子を含むことができる。例えば、本明細書に記載される薬学的組成物は、標的抗原上で異なるエピトープと結合するか、または相補的活性を有する抗体(または免疫複合体もしくは二重特異性抗体)の組み合わせを含むことができる。
本明細書に記載される薬学的組成物は、併用療法、すなわち、他の薬剤と組み合わせて投与することもできる。例えば、併用療法は、本明細書に記載される抗L1CAM抗体を、少なくとも1つの他の抗がん及び/または免疫調節剤、例えば、T細胞刺激(例えば、活性化)剤と組み合わせて含み得る。併用療法で使用され得る治療剤の例は、本明細書に記載される抗L1CAM抗体の使用に関するセクションにおいて以下により詳細に記載される。
いくつかの態様では、本発明の組成物は、増量剤をさらに含む。増量剤は、NaCl、マンニトール、グリシン、アラニン、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。他の態様では、本発明の組成物は、安定化剤を含む。安定化剤は、スクロース、トレハロース、ラフィノース、アルギニン、またはそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。他の態様では、本発明の組成物は、界面活性剤を含む。界面活性剤は、ポリソルベート80(PS80)、ポリソルベート20(PS20)、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。ある特定の態様では、組成物は、キレート剤をさらに含む。キレート剤は、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリアセト酸、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
他の態様では、組成物は、第3の抗体を含む。いくつかの態様では、第3の抗体は、本明細書に開示される任意の抗体である。
一態様では、組成物は、NaCl、マンニトール、ペンテト酸(DTPA)、スクロース、PS80、及びそれらの任意の組み合わせをさらに含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性のある任意の及び全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。いくつかの態様では、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄、または表皮投与(例えば、注射または注入による)に好適である。皮下注射のための選択肢は、細胞外マトリックスに起因して皮下に送達され得る生物学的製剤及び薬物の体積に対する従来の制限を除去する組み換えヒトヒアルロニダーゼ酵素(rHuPH20)とのAbの共製剤を伴う、Halozyme TherapeuticsのENHANZE(登録商標)薬物送達技術に基づく(米国特許第7,767,429号)。投与経路に応じて、活性化合物、すなわち、抗体、免疫複合体、または二重特異性分子は、化合物を不活性化することができる酸及び他の天然条件の作用から化合物を保護するために材料中にコーティングすることができる。
本明細書に記載される薬学的化合物は、1つ以上の薬学的に許容される塩を含むことができる。「薬学的に許容される塩」は、親化合物の所望の生物活性を保持し、任意の望ましくない毒性学的な影響を付与しない塩を指す(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1−19Aを参照。本明細書に記載される薬学的組成物は、薬学的に許容される抗酸化剤を含むこともできる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などのアジュバントを含有することができる。微生物の存在の防止は、上記の滅菌手順、ならびに様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などの包含の両方によって確実となり得る。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることも望ましい場合がある。加えて、注射可能な薬学的形態の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含めることによってもたらすことができる。
薬学的に許容される担体としては、滅菌水溶液または分散液、及び滅菌注射液または分散液を即時調製するための滅菌粉末が挙げられる。薬学的に活性な物質のためのかかる培地及び薬剤の使用は、当該技術分野において既知である。任意の従来の培地または薬剤が活性化合物と互換性がない限り、本明細書に記載される薬学的組成物におけるそれらの使用が企図される。薬学的組成物は、防腐剤を含み得るか、または防腐剤を欠き得る。補助的な活性化合物は、組成物に組み入れることができる。
治療組成物は、典型的には、製造及び保存の条件下で滅菌及び安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、または高薬物濃度に好適な他の順序構造として製剤化することができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、ならびにそれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散の場合には必要な粒径を維持することによって、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、組成物は、等張剤、例えば、糖、多価アルコール(マンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムなど)を組成物中に含むことができる。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中に吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを含めることによってもたらすことができる。
滅菌注射液は、必要に応じて、上に列挙される成分のうちの1つまたはその組み合わせを含む適切な溶媒に、必要とされる量の活性化合物を組み込み、その後で滅菌微小濾過することによって調製することができる。一般に、分散液は、基本の分散媒、及び本明細書に列挙されるものから必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクルに活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射液を調製するための滅菌粉末の場合、いくつかの調製方法は、真空乾燥及びフリーズドライ(凍結乾燥)であり、予め滅菌濾過したその溶液から活性成分及び任意の追加の所望の成分の粉末を得る。
例えば、本明細書に記載される抗L1CAM抗体の投与に関して、投薬量は、約0.0001〜100mg/kgの範囲である。
いくつかの方法では、異なる結合特異性を有する2つ以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、その場合、投与される各抗体の投与量は、示される範囲内にある。抗体は通常、複数回投与される。
抗体は、持続放出製剤として投与することができ、その場合、より低い頻度の投与が必要である。投与量及び頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変動する。一般に、ヒト抗体は、最も長い半減期を示し、続いてヒト化抗体、キメラ抗体、及び非ヒト抗体を示す。投与量及び投与の頻度は、治療が予防的であるか、または治療的であるかに応じて変化し得る。予防的用途において、比較的低い投薬量は、長期間にわたって比較的頻繁でない間隔で投与される。一部の患者は、生涯にわたって治療を受け続ける。治療用途では、疾患の進行が低減または終了するまで、及び患者が疾患の症状の部分的または完全な改善を示すまで、比較的短い間隔で比較的高い投与量が時々必要とされる。その後、患者は、予防的レジームを施すことができる。
本明細書に記載される抗L1CAM抗体の「治療有効投与量」は、疾患症状の重症度の減少、無疾患症状期間の頻度及び期間の増加、または疾患の苦痛に起因する機能障害もしくは身体障害の防止をもたらし得る。がんの文脈において、治療有効用量は、生存期間の増加、例えば、全生存期間、及び/またはがんに関連する身体症状のさらなる悪化の予防をもたらし得る。がんの症状は当該技術分野において周知であり、例えば、異常なほくろの特徴、非対称性、境界、色及び/または直径を含むほくろの外観の変化、新たに色素沈着した皮膚領域、異常なほくろ、爪の下の暗い領域、乳房のしこり、乳首の変化、乳房の嚢胞、乳房の痛み、死亡、体重減少、脱力感、過度の疲労、摂食困難、食欲不振、慢性咳、呼吸困難の悪化、喀血、血尿、血便、吐き気、嘔吐、肝臓転移、肺転移、骨転移、腹部の満腹感、膨満感、腹腔内の液体、膣出血、便秘、腹部膨満、結腸穿孔、急性腹膜炎(感染、発熱、疼痛)、疼痛、嘔吐血、激しい発汗、発熱、高血圧、貧血、下痢、黄疸、めまい、悪寒、筋肉痙攣、結腸転移、肺転移、膀胱転移、肝臓転移、骨転移、腎臓転移、及び膵臓転移、嚥下困難などが挙げられる。
治療有効用量は、疾患の早期兆候または予備兆候が存在するときに所望され得るような、がんの発症を予防または遅延させることができる。がんの診断に利用される実験室試験には、化学(L1CAMレベルの測定を含む)、血液学、血清学、及び放射線学が含まれる。したがって、前述のうちのいずれかを監視する任意の臨床的または生化学的アッセイを使用して、特定の治療ががんを治療するための治療有効用量であるかどうかを決定することができる。当業者であれば、対象のサイズ、対象の症状の重症度、及び選択される特定の組成物または投与経路などの因子に基づいて、そのような量を決定することができるであろう。
本明細書に記載される組成物は、当該技術分野において既知の様々な方法のうちの1つ以上を使用して、1つ以上の投与経路を介して投与され得る。熟練者には理解されようが、投与経路及び/または投与様式は、所望の結果に応じて変化するであろう。本明細書に記載される抗L1CAM抗体の投与経路は、例えば、注射または注入によって、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、または他の非経口投与経路を含むことができる。本明細書で使用される「非経口投与」という語句は、通常は注射による腸内及び局所投与以外の投与形態を意味し、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、ならびに胸骨内注射及び注入を含む。
代替的に、本明細書に記載される抗体は、非親側経路、例えば、局所、表皮、または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、膣内、直腸、舌下、または局所経路を介して潜在的に投与され得る。
X.キット
本明細書に記載される1つ以上の抗体、もしくはその抗原結合フラグメント、二重特異性分子、またはその免疫複合体を含むキットが本明細書に提供される。特定の態様では、本明細書に記載される薬学的組成物の成分のうちの1つ以上、例えば、本明細書に提供される1つ以上の抗体またはその抗原結合フラグメントが充填された1つ以上の容器、任意選択的に使用のための指示を含む薬学的パックまたはキットが本明細書に提供される。いくつかの態様では、キットは、本明細書に記載される薬学的組成物、及び本明細書に記載されるものなどの任意の予防剤または治療剤を含有する。
XI.使用及び方法
本開示のある特定の態様は、本明細書に開示される抗L1CAM抗体、抗L1CAM抗体をコードするポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドを含むベクター、ポリヌクレオチドを含む宿主細胞、抗L1CAM抗体を含む免疫複合体、またはそれらの任意の組み合わせを対象に投与することを含む、対象の治療方法を対象とする。
本開示のある特定の態様は、有効用量の本明細書に開示される組成物(例えば、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、免疫複合体、または薬学的組成物)を対象に投与することを含む、がんの治療を必要とする対象においてそれを行う方法を対象とする。他の態様では、本開示は、有効用量の本明細書に開示される組成物を対象に投与することを含む、腫瘍細胞によるL1CAMの脱離を阻害することを必要とする対象においてそれを行う方法を対象とする。他の態様では、本開示は、有効用量の本明細書に開示される組成物を対象に投与することを含む、血清中の脱離したL1CAMを低減すること、及び/またはL1CAMを細胞表面上に保持することを必要とする対象においてそれを行う方法を対象とする。他の態様では、本開示は、有効用量の本明細書に開示される組成物を対象に投与することを含む、腫瘍細胞を殺滅することを必要とする対象においてそれを行う方法を対象とする。他の態様では、有効用量の本明細書に開示される組成物を対象に投与することを含む、腫瘍のサイズを低減することを必要とする対象においてそれを行う方法を対象とする。他の態様では、本開示は、有効用量の本明細書に開示される組成物を対象に投与することを含む、腫瘍の転移を阻害することを必要とする対象においてそれを行うことを対象とする。いくつかの態様では、対象は、ヒトである。
本開示の組成物は、任意の薬学的に許容される経路を使用して投与することができる。いくつかの態様では、組成物(例えば、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、免疫複合体、または薬学的組成物)は、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病変内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、胸骨内、局所、表皮、粘膜、またはそれらの任意の組み合わせで投与される。いくつかの態様では、組成物は、静脈内投与される。いくつかの態様では、組成物は、皮下投与される。
ある特定の態様では、本方法は、対象におけるがんのサイズ、例えば、腫瘍のサイズを低減する。いくつかの態様では、がんのサイズは、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%低減する。
いくつかの態様では、本方法は、対象の全生存期間を増加させる。いくつかの態様では、全生存期間は、同じがんを有するが、異なる療法で治療される対象の平均全生存期間と比較して増加する。ある特定の態様では、全生存期間は、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約5倍増加する。いくつかの態様では、全生存期間は、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約7ヶ月、少なくとも約8ヶ月、少なくとも約9ヶ月、少なくとも約10ヶ月、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約12ヶ月、少なくとも約15ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約21ヶ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年、少なくとも約5年、または少なくとも約10年増加する。
いくつかの態様では、本方法は、対象の無増悪生存期間を増加させる。いくつかの態様では、全生存期間は、同じがんを有するが、異なる療法で治療される対象の無増悪生存期間と比較して増加する。ある特定の態様では、無増悪生存期間は、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約5倍増加する。いくつかの態様では、全生存期間は、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約7ヶ月、少なくとも約8ヶ月、少なくとも約9ヶ月、少なくとも約10ヶ月、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約12ヶ月、少なくとも約15ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約21ヶ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年、少なくとも約5年、または少なくとも約10年増加する。
いくつかの態様では、方法は、対象の客観的奏効率を増加させる。ある特定の態様では、方法は、対象において完全奏功を誘導する。いくつかの態様では、方法は、対象において部分奏効を誘導する。
いくつかの態様では、方法は、本明細書に開示される抗L1CAM抗体(またはポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、もしくは免疫複合体)及び第2の療法を投与することを含む。いくつかの態様では、第2の療法は、抗L1CAM抗体の前に投与される。いくつかの態様では、第2の療法は、抗L1CAM抗体の後に投与される。いくつかの態様では、第2の療法は、抗L1CAM抗体と同時に投与される。ある特定の態様では、抗L1CAM抗体及び第2の療法は、別個に投与される。他の態様では、抗L1CAM抗体及び第2の療法は、単一製剤中で投与される。
第2の療法は、当該技術分野において既知の任意の他の療法であり得る。いくつかの態様では、第2の療法は、免疫療法を含む。いくつかの態様では、第2の療法は、化学療法を含む。いくつかの態様では、第2の療法は、放射線療法を含む。いくつかの態様では、第2の療法は、手術を含む。いくつかの態様では、第2の療法は、第2の治療剤を投与することを含む。
抗L1CAM抗体は、がんを有する患者におけるがん性細胞に対する免疫応答を増強することができる。がんを有する対象の治療方法であって、例えば、がん性腫瘍の成長が阻害もしくは低減されるように、及び/または腫瘍が退縮するように、及び/または長期生存が達成されるように、対象が治療されるように、本明細書に記載の抗L1CAM抗体を対象に投与することを含む、方法が本明細書に提供される。抗L1CAM抗体を単独で使用して、がん性腫瘍の成長を阻害することができる。代替的に、抗L1CAM抗体は、以下に記載されるように、別の薬剤、例えば、別の免疫原性薬剤、標準的ながん治療、または別の抗体と併用され得る。
したがって、例えば、対象において腫瘍細胞の成長を阻害することによるがんの治療方法であって、治療有効量の本明細書に記載される抗L1CAM抗体を対象に投与することを含む、方法が本明細書に提供される。本開示の抗体を使用してその成長が阻害され得るがんとしては、典型的には免疫療法に応答するがん、及び典型的には免疫療法に応答しないがんが挙げられる。治療することができるがんには、L1CAM陽性癌も含まれる。がんは、固形腫瘍または血液悪性腫瘍(液体腫瘍)を有するがんであり得る。治療のためのがんの非限定的な例としては、胆管癌、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)、非扁平上皮NSCLC、神経膠腫、胃腸癌、腎臓癌(例えば、透明細胞癌)、卵巣癌、肝臓癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌(例えば、腎臓細胞癌(RCC))、前立腺癌(例えば、ホルモン難治性前立腺癌)、甲状腺癌、神経芽腫、咽頭癌、喉頭癌、口腔癌、結合組織の癌、ホジキンリンパ腫、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、膠芽腫(多形膠芽腫)、子宮頸癌、胃癌、膀胱癌、肝腫、乳癌、結腸腺癌、ならびに頭頸部癌(またはがん腫)、胃癌、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、黒色腫(例えば、皮膚または眼内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門領域の癌、精巣癌、卵管の癌、子宮内膜の癌、子宮頸部の癌、膣の癌、外陰部の癌、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、軟組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、直腸癌、小児の固形腫瘍、尿管の癌、腎盂の癌、中枢神経系(CNS)の腫瘍、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、脳癌、脳幹神経膠腫、下垂腺腫、カポジ肉腫、表皮癌、扁平上皮細胞癌、アスベストによって誘発されるものを含む環境誘発癌、ウイルス関連癌、またはウイルス由来の癌(例えば、ヒト乳頭腫瘍(HPVに関連するもしくは由来する腫瘍))、ならびに前述のがんの任意の組み合わせが挙げられる。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、以前の治療、例えば、免疫腫瘍学もしくは免疫療法薬物による以前の治療に対して不十分な応答を示したか、または進行したがんを有する患者、または本質的に難治性もしくは耐性のいずれかであるか、または耐性もしくは難治性状態が獲得されるがんを有する患者に投与される。例えば、第1の療法に応答しないかもしくは十分に応答しない、または治療後に疾患進行を見た対象は、抗L1CAM抗体を単独で、または別の療法と組み合わせて投与することによって治療することができる。
いくつかの態様では、抗L1CAM抗体は、免疫腫瘍剤を以前に受けていない(すなわち、治療されていない)患者に投与される。
いくつかの態様では、対象におけるがんの治療方法は、まず、対象がL1CAM陽性であるか、例えば、L1CAMを発現する腫瘍細胞を有するかどうかを決定することと、対象がL1CAM陽性癌を有する場合、次いで、例えば、本明細書に記載される抗L1CAM抗体を対象に投与することと、を含む。がんを有する対象の、抗L1CAM抗体による治療方法は、L1CAM、治療有効量のL1CAM抗体を発現するがん細胞を有する対象に投与することを含み得る。また、対象が抗L1CAM抗体による治療に応答するかどうかを予測するための方法であって、患者のがん細胞におけるL1CAMのレベルを決定することを含み、対象のがん細胞がL1CAM陽性である場合、対象がL1CAM抗体による治療に応答する可能性が高い、方法も本明細書に提供される。
抗L1CAM抗体は、標準的なケア治療と共に投与することができる。抗L1CAM抗体は、維持療法、例えば、腫瘍の発生または再発を防止することを意図した療法として投与することができる。
抗L1CAM抗体は、別の治療、例えば、放射線、手術、または化学療法と共に投与することができる。例えば、抗L1CAM抗体補助療法は、微小転移が存在し得るリスクがある場合、及び/または再発のリスクを低減するために投与することができる。
抗L1CAM抗体、例えば、本明細書に記載される抗L1CAM抗体は、ワクチン接種プロトコルと組み合わせることができる。腫瘍に対するワクチン接種のための多くの実験的戦略が考案されている(Rosenberg,S.,2000,Development of Cancer Vaccines,ASCO Educational Book Spring:60−62、Logothetis,C,2000,ASCO Educational Book Spring:300−302、Khayat,D.2000,ASCO Educational Book Spring:414−428、Foon,K.2000,ASCO Educational Book Spring:730−738を参照。またRestifo,N.and Sznol,M.,Cancer Vaccines,Ch.61,pp.3023−3043 in DeVita et al.(eds.),1997,Cancer:Principles and Practice of Oncology,Fifth Editionも参照)。
抗L1CAM抗体の投与はまた、標準的ながん治療(例えば、手術、放射線、及び化学療法)と組み合わせることもできる。抗L1CAM抗体の投与は、化学療法レジームと効果的に組み合わせることができる。これらの事例では、投与される化学療法試薬の用量を低減することが可能である(Mokyr et al.(1998)Cancer Research 58:5301−5304)。
本開示の実施には、別段の指示がない限り、当該技術分野の技能の範囲内である、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組み換えDNA、及び免疫学の従来の技法が採用される。かかる技法は、文献で十分に説明されている。例えば、Sambrook et al.,ed.(1989)Molecular Cloning A Laboratory Manual(2nd ed.;Cold Spring Harbor Laboratory Press)、Sambrook et al.,ed.(1992)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,(Cold Springs Harbor Laboratory,NY)、D.N.Glover ed.,(1985)DNA Cloning,Volumes I and II、Gait,ed.(1984)Oligonucleotide Synthesis、Mullis et al.米国特許第4,683,195号、Hames and Higgins,eds.(1984)Nucleic Acid Hybridization、Hames and Higgins,eds.(1984)Transcription And Translation、Freshney(1987)Culture Of Animal Cells(Alan R.Liss,Inc.)、Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press)(1986)、Perbal(1984)A Practical Guide To Molecular Cloning;the treatise,Methods In Enzymology(Academic Press,Inc.,N.Y.)、Miller and Calos eds.(1987)Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,(Cold Spring Harbor Laboratory)、Wu et al.,eds.,Methods In Enzymology,Vols.154 and 155、Mayer and Walker,eds.(1987)Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology(Academic Press,London)、Weir and Blackwell,eds.,(1986)Handbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV、Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1986)、)、Crooks,Antisense drug Technology:Principles,strategies and applications,2nd Ed.CRC Press(2007)and in Ausubel et al.(1989)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons,Baltimore,Md.)を参照されたい。
以下の実施例は、例示として提供されるが、限定するものではない。
以下の実験方法及び詳細は、以下の実施例において参照される。
実施例1.部位特異的突然変異誘発によるAb612の構築
哺乳動物(例えば、ヒト及びマウス)L1CAM結合ヒト抗体Ab417及びその調製手順は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,777,060号及び国際公開第WO2014/077648号に開示されている。Ab417抗体の生体物理特性を向上させるために、Ab417抗体の可変領域を構成するそれぞれのアミノ酸が、Ab417抗体の結合能力に及ぼす影響を検討した。
DNAを合成して、Ab417抗体の重鎖可変領域に突然変異R16G、D54E、K76A、及びP88Aを担持し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によってヒトCγ1のCH1ドメインをコードする遺伝子と組み換えた。結果として生じたPCR産物を1.5%のアガロースゲル上で電気泳動した。DNAを含有するバンドを切り出し、PCR精製キット(GeneAll(登録商標))を使用して精製した。精製したDNAの両端を、制限酵素NcoI及びApaI(New England Biolabs)で消化し、遺伝子IIIの全長を担持するヒトFabファージディスプレイベクターpKRIBB−FabD(参照)の修飾バージョン(pKRIBB−全GIII)のNcoI及びApaI部位にサブクローニングした。結果として生じた組み換えファージミドをpKRIBB−全GIII−Fd612と命名した。
DNAを合成して、Ab417抗体の軽鎖可変領域に突然変異I31S及びV95Pを担持し、PCRによってヒトCκをコードする遺伝子と組み換えた。結果として生じたPCR産物を1.5%のアガロースゲル上で電気泳動した。DNAを含有するバンドを切り出し、PCR精製キット(GeneAll(登録商標))を使用して精製した。精製したDNAの両端を制限酵素BstXI(New England Biolabs)で消化し、pKRIBB−全GIII−Fd612のBstXI部位にサブクローニングした。結果として生じた組み換えファージミドをpKRIBB−全GIII−Fab612と命名した。このために、重鎖可変領域における突然変異R16G、D54E、K76A、及びP88A、ならびにAb417抗体の軽鎖可変領域における突然変異I31S及びV95Pを含む抗体をAb612抗体と命名した。
実施例2.ファージディスプレイAb612変異体Fabライブラリの構築
実施例1で調製したAb612抗体の親和性及び生体物理特性を向上させるために、Ab612 LCDR3の5つの位置をTRIM(トリヌクレオチド突然変異誘発、ELLA biotech,Germany)によってランダム化した。Ab612のFR1〜FR3の配列を含有するフラグメントAを合成した。無作為化LCDR3を用いてAb612 FR3〜FR4の配列を含有するフラグメントB(5´−TTT AAT TTC CAC TTT AGT TCC CTG CCC GAA CGT CCA CGG X17 X15 X15 X13 X15 TTG CTG ACA ATA ATA GGT GGC AAA ATC TTC−3´)を合成した。Xは、アミノ酸の数を表し、X17は、17個のアミノ酸であり、X15及びX13は、それぞれ15個のアミノ酸及び13個のアミノ酸である。フラグメントA及びフラグメントBを、Phusion High−Fidelity DNAポリメラーゼ(Thermo Fisher Scientific)を有する組み換えPCRによって組み立てた。結果として生じるPCR産物を、PCR精製キット(GeneAll(登録商標))を使用して精製し、BstXI制限酵素(New England Biolabs)で消化し、BstXIで消化したpKRIBB−全GIII−Fab612発現ベクターと1:3のベクター:挿入物のモル比でライゲーションした。DNAを有能なE.coli TG1に電気穿孔した。Ab612変異体Fabライブラリは、5.92×10コロニーを産生した。
ヒトL1CAMを認識するモノクローナル抗体を単離するために、ヒトL1CAMを第1、第2、及び第3ラウンドのパンニングにおいて抗原として使用した。
3回のパンニング後、470個のコロニーをランダムに選択し、96ウェルプレートに別々に接種した後、300μLの2×YT/カルベニシリン/グルコース中、37℃で8時間培養した。その後、1mLの2×YT/カルベニシリン/グルコース培地を含有する各ウェルに30μLの細胞を播種し、OD600が0.5になるまで2時間培養した。細胞を、37℃で30分間シャッキングすることなく、20多重度の感染(MOI)でKM13ヘルパーファージに感染させ、次いでシャッキングしながら30分間インキュベートした。感染した細胞を、2900×gで10分間遠心分離した後、2×YT/カルベニシリン/カナマイシンに再懸濁し、30℃で12時間培養した。470コロニー由来のFabファージを含有する上清を間接的かつ定量的ELISAに供した。
その中から、高活性を有するヒトL1CAMに結合する41個のクローンを選択し、それらのプラスミドDNAを単離し、配列決定した。その結果、32個のクローンが互いに異なることが見出された。
ヒトL1CAMへの32個の独自のクローンの結合能力を分析するために、間接ELISAを行った。その結果、4個のクローンは、最も高い抗原結合能力(すなわち、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12)を示すことが見出された。
実施例3.FabのIgG1への変換及び産生
哺乳動物細胞についてコドン最適化配列を有する全IgG1にFabを変換するために、リーダー配列を有する重鎖及び軽鎖可変領域をPCRによって増幅し、哺乳動物IgG1発現プラスミドpdCMV−dhfr−Ab612ベクター中のEcoRI及びApaI部位(New England Biolabs)ならびにBsiWI及びHindIII部位(New England Biolabs)にそれぞれサブクローニングした。HEK293F細胞を培養し、ExpiCHOプロトコルに従ってExpiFectamin(Thermo Fisher Scientific)を使用し、IgG1発現プラスミドでトランスフェクトした。トランスフェクションから7〜14日後、細胞培養上清を遠心分離し、ボトルトップフィルター(0.22μmのPES、Sartorius)を使用して濾過し、それぞれの突然変異体の生産性を、以下の実施例5に記載されるように、ELISAによって既存のAb417抗体の生産性と比較した。
表8に示すように、変異体抗体は、Ab417よりも1.25〜1.44倍高い生産性を示した。Ab612は、1.44倍増強されたが、Ab4H5、Ab2C2、Ab4H6、及びAb5D12は、それぞれ1.25倍、1.26倍、及び1.36倍、ならびに1.26倍増強された。
Figure 2021529776
実施例4.Ab417変異体抗体の精製
これらの抗体の発現ベクターのプラスミドDNAは、大量に得られ、それぞれ実施例1〜実施例3と同様の方法でExpiCHO細胞内で発現された。細胞培養物を遠心分離して上清を収集した。上清を、ボトルトップフィルター(0.22μmのPES、Sartorius)を使用して濾過し、親和性クロマトグラフィーによって精製した。それぞれの上清を、タンパク質A結合ビーズ(Amicogen)を充填したカラムに適用し、抗体を、0.1Mのクエン酸ナトリウム溶液(pH3.2)を使用してタンパク質Aから溶出した。次いで、1.0MのTris溶液(pH8.0)を、中和のために溶出した抗体に直ちに添加した。精製したIgG1を、sephadex G−25(GE Healthcare)を有するPD−10カラムを使用した透析後、緩衝液(10mMのNapi、5%のソルビトール、0.01%のtween20)中に保管した。精製した抗体の濃度は、モル消滅係数に基づいて、Nanodrop(Thermo Fisher Scientific、Nanodrop 2000)を用いて決定した。精製した抗体を10%のSDS−PAGE及びクーマシー染色に供して、重鎖及び軽鎖の各々がIgG全体として発現され、組み立てられたことを確認した。
実施例5.Ab417変異体抗体の特徴付け
ヒトL1CAMに対する精製抗体の親和性を、競合ELISAによって測定した。ヒトL1CAMを1×10−7Mの密度で調製し、0.1%のPBA緩衝液(0.1%のBSAを含有するPBS)溶液を使用して1×10−12Mに段階希釈した。それぞれの抗体を、それらの結合能力に従って、特定の濃度で0.1%のPBA緩衝液中で希釈することによって調製した。希釈した抗原及び抗体を、37℃で3時間、同じ体積比で互いに反応させた。96ウェルプレート(MaxiSorp、Nunc)を、4℃で一晩、100ng/ウェルの濃度の緩衝液(15mMのNaCO、34.84mMのNaHCO3、pH9.6)中で希釈した精製ヒトL1 CAMを使用してコーティングした。翌日、Difco脱脂乳(BD)を0.05%のPBS−T緩衝液中に2%の濃度で溶解し、200ulを各ウェルに添加し、続いて37℃で1時間インキュベートした。ウェルを0.05%のPBS−T緩衝液で2回洗浄した。次に、3時間反応させた100ulの抗原/抗体反応物を添加し、室温で1時間反応させた。ウェルを0.05%のPBS−T緩衝液で3回洗浄して、非抗原結合抗体を除去した。ヒト抗体のFc領域を特異的に認識するヤギ抗ヒトIgG(Fc)−HRP(invitrogen、1/10000)を二次抗体として添加し、37℃で1時間反応させた。ウェルを0.05%のPBS−T緩衝液で4回洗浄して、残りの二次抗体を除去した。発色による親和性を調べるために、酵素HRP(二次抗体に共有結合した)の基質としてTMBを含有する100ulの溶液(BD OptEIA、BD)を各ウェルに添加し、室温で5分間インキュベートした。最後に、50ulの2.5M HSO溶液を各ウェルに添加して、酵素反応を終了させた。反応を終了した後、吸光度を450nmにて測定した(VERSAmaxマイクロプレートリーダー、Molecular Devices)。その結果を表9に示す。ヒトL1CAMに対するAb417の親和性は、5×10−10Mであり、Ab612の親和性は、2.6×10−10Mであり、Ab4H5突然変異体の親和性は、6×10−11Mであり、Ab2C2突然変異体の親和性は、5×10−11Mであり、Ab4H6突然変異体の親和性は、6×10−11Mであり、Ab5D12突然変異体の親和性は、1.2×10−10Mであった。Ab417変異体抗体は、Ab417抗体よりもヒトL1CAMに対して約2〜10倍高い結合親和性を示した。
Figure 2021529776
実施例6.Ab417変異体の抗原結合特異性の分析
変異体抗体がヒト及びマウスL1CAMに選択的に結合するかどうかを調べるために、様々な種類の細胞を使用してフローサイトメトリーを行った。この点で、比較抗体として、ヒトL1CAM及びマウスL1CAMに結合するAb417抗体を使用した。
ヒトL1CAMを発現しないことが知られているCHO−DG44(ATCC番号PTA−3356)細胞を培養し、陰性対照として使用した。また、ヒトL1CAM、ヒト卵巣癌、SKOV3(ATCC番号HTB−77)、及びヒト非小細胞肺癌、NCI−H522(AYCC番号CRL−5810)を発現する細胞を培養した。マウスL1CAMを発現する細胞として、黒色腫細胞株B16F1(ATCC番号CRL−6323)を培養した。培養した細胞を、CHO−DG44細胞について、解離緩衝液または0.05%のトリプシン(GIBCO)を使用して採取し、1%のPBA溶液中に再懸濁し、氷上に20分間置いた。次いで、細胞を、管あたり4×10細胞の密度で丸底ポリスチレン試験管(Falcon)に添加した。精製した抗体を10ug/mLの濃度でPBA溶液中に希釈し、100ulを各管に添加し、よく混合した。管を4℃で1時間置いた。ヒトIgGのFc領域に特異的に結合し、FITC(Sigma)と共有結合している二次抗体を、1:2000の比で各管に添加した。プレートを箔で包んで光を遮断し、4℃で1時間反応させた。染色試薬PI(ヨウ化プロピジウム、Sigma)を1:200の比で添加して、細胞生存率を評価した。全ての反応が完了した後、細胞内でFITC及びPI蛍光シグナルを検出した。図1Aは、変異体抗体が、L1CAM陰性細胞(すなわち、CHO−DG44)には結合しないことを示す。図1B〜図1Dは、変異体抗体が、ヒトL1CAM陽性細胞、NCI−H522(図1B)、SKOV3(図1C)、及びマウスL1CAM陽性細胞、B16F1(図1D)に結合することを示す。変異体抗体は、マウス黒色腫細胞株B166F1と特異的に結合し、本発明のAb417変異体がヒト及びマウスL1CAMの両方と特異的に結合することを示唆する。
実施例7.SEC−HPLCによる精製Ab417変異体の質の測定
HPLCグレードのUPLC溶媒及びPBSは、それぞれFisher Scientific(Fair Lawn,NJ,USA)及びGIBCO(St.Louis,MO,USA)から購入した。サイズ排除クロマトグラフィーを、Biosuit高分解能SECカラム(7.5×300mm、250Å粒径)で抗体試料を分離するために使用した。試料を、イソクラティックフローでPBS pH7.4を使用して分離した。Waters(登録商標)e2695分離モジュールを実験に使用し、2489UV/Vis検出器は、280nmで吸光度を監視した。サイズ排除高性能液体クロマトグラフィー(SEC−HPLC)分析は、Ab417が広いピークを有する高分子量凝集体及び低分子フラグメントを有していたにもかかわらず(図2A)、変異体抗体がモノマーピークを呈することを示した(図2B〜図2F)。
実施例8.ヒトL1CAMに対するAb417変異体の親和性の分析
ヒトL1CAMに対するAb417及びAb417変異体の親和性を、Octet RED384(ForteBio)を使用してBLIによって検査した。親和性分析のために、抗体を、PBSに0.1%のBSAを添加することによって調製したPBA溶液で希釈した。ヒトL1CAMを50、25、12.5、6.25、3.125、1.5625、0.78125、または0nMの濃度のPBAで段階希釈した後、200ulの希釈L1CAMを不透明な96ウェルプレートに添加して光透過を防止した。AHC(抗ヒトIgG Fc捕捉)センサチップを使用して、センサチップをPBA溶液、抗体、PBA溶液、抗原、及びPBA溶液にこの順序で移しながら、抗体及び抗原の会合及び解離時に生じる屈折率の変化を調べることによって、抗体の抗原への結合動態を分析した。
表10は、ヒトL1CAMに対するAb417の親和性(K)が約0.2nMであり、Ab612の親和性が0.1nMであり、Ab4H5の親和性が8pMであり、Ab2C2Hの親和性が範囲外であり、Ab4H6の親和性が0.07nMであり、Ab5D12の親和性が0.09nMであったことを示す。Ab417と比較して変異体の親和性の増加(例えば、最大25倍)は、解離速度の遅さに起因した。
Figure 2021529776
実施例9.Ab417変異体の等電点(PI)分析
中性コーティングされたキャピラリーを有するSciex PA800プラス機器(Sciex PN477441)を使用して、Ab417及びその突然変異体のキャピラリー等電点電気泳動(cIEF)を行った。全ての実験は、三連複で行った。それぞれの材料のPI値を、32Karatソフトウェアを使用して決定した。表11は、Ab417抗体のpI値が9.62であり、Ab612のpI値が9.25であり、Ab4H5のpI値が8.96であり、Ab2C2のpI値が8.96であり、Ab4H6のpI値が9.03であり、Ab5D12のpI値が9.04であったことを示す。
Figure 2021529776
Figure 2021529776
実施例10.Ab417変異体の腫瘍成長阻害効果の分析
Ab612抗体の抗腫瘍効果を調査するために、雄のBalb/cヌードマウスに、ヒト由来胆管癌細胞株Choi−CKを移植した。構築したChoi−Ck腫瘍組織(3×3×3mm)をマウスの背部に接種した。腫瘍体積が100mm3(群あたりn=8)に達した後、10mg/kgの用量のAb417抗体、10mg/kgの用量のAb612抗体、3.3mg/kgの用量の対照hFc抗体、及び陰性対照(PBS)または(ビヒクル)を週に3回、3週間にわたって静脈内注射した。腫瘍体積、マウスの体重、及び腫瘍重量を測定し、それぞれ図1A〜図1Cに示す。
図3A及び図3Cは、Ab612処置群が311mmの平均腫瘍体積及び0.20gの腫瘍重量を示したのに対し、Ab417処置群が387mmの平均腫瘍体積及び0.41gの腫瘍重量を示したことを示す。模擬処置した対照マウスは、1096mmの平均腫瘍体積及び0.93gの腫瘍重量を示した。結果は、腫瘍重量に基づいて、Ab612(78.2%腫瘍成長阻害率(IR))がAb417(55.5%のIR)と比較して1.4倍高い腫瘍成長阻害を示したことを示す(図3C)。図3Dは、図3A〜図3Cに記載されるように、実験の終了後に犠牲にした8匹のマウスの各群の腫瘍画像を示す。Ab612抗体で処置した8匹のマウスから抽出したがん組織のサイズは、Ab417抗体で処置したものよりも小さい。Ab612抗体の抗がん効果は、インビボで良好に機能し、がん組織または免疫細胞に基づく強襲環境への抗体浸潤を通じて腫瘍微小環境(TME)の向上をもたらすように思われる。
したがって、本明細書に開示されるAb612抗体で処置した群は、陰性対照で投与した群と比較して、腫瘍成長に対する有意な阻害効果を示した。加えて、投与中にマウスにおいて体重減少は観察されず、抗体の投与による毒性は観察されなかった。
特定の態様の前述の説明は、本発明の一般的な概念から逸脱することなく、過度の実験なしに、当該技術分野の技術の範囲内の知識を適用することによって、他者がかかる特定の態様の様々な用途に対して容易に修正及び/または適応させることができるように、本発明の一般的な性質を十分に明らかにするであろう。したがって、かかる適応及び修正は、本明細書に提示される教示及びガイダンスに基づいて、開示される態様の同等物の意味及び範囲内であることが意図される。本明細書における語法または専門用語は、本明細書の専門用語または語法が、教示及びガイダンスに照らして熟練者によって解釈されるように、説明を目的とし、限定を目的とするものではないことを理解されたい。
本発明の他の態様は、本明細書に開示される本発明の仕様及び実施の考慮から当業者には明白であろう。本明細書及び実施例は、単なる例示として見なされることが意図され、本発明の真の範囲及び趣旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本明細書に開示される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個々の刊行物、特許または特許出願が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されたかのように同じ程度で参照により組み込まれる。

Claims (80)

  1. 重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と同じL1細胞接着分子(L1CAM)エピトープに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    (a)前記参照抗体の前記VHが、配列番号23を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号24を含む、
    (b)前記参照抗体の前記VHが、配列番号25を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号26を含む、
    (c)前記参照抗体の前記VHが、配列番号27を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号28を含む、
    (d)前記参照抗体の前記VHが、配列番号29を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号30を含む、または
    (e)前記参照抗体の前記VHが、配列番号31を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号32を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸が、mAb417抗体の前記VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR1が、RFGMH(配列番号2)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR2が、FISNDGSNKYYADSVKG(配列番号9)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR3が、GRAYGSGSLFDP(配列番号10)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VL CDR1が、RASRTISIYVN(配列番号6)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VL CDR2が、AASNLHS(配列番号7)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VL CDR3が、QQSIGRGVVT(配列番号11)を含む、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. L1細胞接着分子(L1CAM)エピトープへの結合について、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む参照抗体と交差競合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    (a)前記参照抗体の前記VHが、配列番号23を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号24を含む、
    (b)前記参照抗体の前記VHが、配列番号25を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号26を含む、
    (c)前記参照抗体の前記VHが、配列番号27を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号28を含む、
    (d)前記参照抗体の前記VHが、配列番号29を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号30を含む、または
    (e)前記参照抗体の前記VHが、配列番号31を含み、前記参照抗体の前記VLが、配列番号32を含み、
    前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH相補性決定領域1(CDR1)、VH CDR2、及びVH CDR3、ならびにVL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3中の少なくとも1つのアミノ酸が、mAb417抗体の前記VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及び/またはVL CDR3とは異なり、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR1が、RFGMH(配列番号2)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR2が、FISNDGSNKYYADSVKG(配列番号9)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR3が、GRAYGSGSLFDP(配列番号10)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VL CDR1が、RASRTISIYVN(配列番号6)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VL CDR2が、AASNLHS(配列番号7)を含み、
    前記mAb417抗体の前記VH CDR3が、QQSIGRGVVT(配列番号11)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR2にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR2が、残基5にグルタミンを含む、請求項2または3に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR1にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR1が、残基8にセリンを含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  6. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、残基8にプロリンを含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  7. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、それぞれ残基3〜9にアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、トレオニン、プロリン、及びトリプトファンを含む、請求項2〜6のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  8. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、それぞれ残基3〜9にアラニン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、プロリン、及びトリプトファンを含む、請求項2〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  9. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、それぞれ残基4〜9にロイシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、プロリン、及びトリプトファンを含む、請求項2〜8のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  10. 前記少なくとも1つのアミノ酸差が、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3にあり、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、それぞれ残基4〜9にロイシン、バリン、トリプトファン、チロシン、プロリン、及びトリプトファンを含む、請求項2〜9のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  11. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VL CDR3が、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、または配列番号21を含む、請求項2〜10のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  12. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR1が、RFGMH(配列番号2)を含む、請求項2〜11のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR2が、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)を含む、請求項2〜12のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  14. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VH CDR3が、GRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含む、請求項2〜13のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  15. 前記VL CDR1が、RASRTISSYVN(配列番号12)を含む、請求項2〜14のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  16. 前記VL CDR2が、AASNLHS(配列番号7)を含む、請求項2〜15のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  17. 前記VL CDR3が、QQSIGRGPVT配列番号13を含む、請求項2〜16のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  18. 重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、前記軽鎖CDR3が、QQSIGRGPVT(配列番号13)を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  19. 重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、前記軽鎖CDR3が、QQAGFYTPWT(配列番号15)を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  20. 重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、前記軽鎖CDR3が、QQAGFYSPWT(配列番号17)を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  21. 重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、前記軽鎖CDR3が、QQSLHFYPWT(配列番号19)を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  22. 重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、前記軽鎖CDR3が、QQSLVWYPWT(配列番号21)を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  23. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、
    (a)前記抗体もしくはその抗原結合フラグメントが、向上した生産性を示す、
    (b)前記抗体もしくはその抗原結合フラグメントが、平衡解離定数(K)によって測定される向上した親和性を示す、
    (c)前記抗体もしくはその抗原結合フラグメントが、向上したPI値を示す、
    (d)前記抗体もしくはその抗原結合フラグメントが、会合定数(K)によって測定される向上した親和性を示す、または
    (e)それらの任意の組み合わせからなる群から選択される1つ以上の特徴を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  24. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、前記mAb417抗体と比較して向上した生産性を示す、請求項1〜23のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  25. 前記向上した生産性が、実施例3に従って発現された場合、少なくとも55mg/L、少なくとも56mg/L、少なくとも57mg/L、少なくとも58mg/L、少なくとも59mg/L、少なくとも約60mg/L、少なくとも約61mg/L、少なくとも約62mg/L、少なくとも約63mg/L、少なくとも約64mg/L、少なくとも約65mg/L、少なくとも約66mg/L、少なくとも約67mg/L、少なくとも約68mg/L、少なくとも約69mg/L、少なくとも約70mg/L、少なくとも約71mg/L、少なくとも約72mg/L、少なくとも約73mg/L、少なくとも約74mg/L、少なくとも約75mg/L、少なくとも約76mg/L、少なくとも約77mg/L、少なくとも約78mg/L、少なくとも約79mg/L、少なくとも約80mg/L、少なくとも約81mg/L、少なくとも約82mg/L、少なくとも約83mg/L、少なくとも約84mg/L、または少なくとも約85mg/Lである、請求項24に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  26. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、前記mAb417抗体と比較して向上したKを示す、請求項1〜25のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  27. 前記向上したKが、2.6×10−10M未満、2.5×10−10M未満、2.0×10−10M未満、1.5×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満である、請求項26に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  28. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、前記mAb417抗体と比較して向上した親和性(K)を示す、請求項1〜27のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  29. 前記向上した親和性(K)が、5×10−10M未満、4×10−10M未満、3×10−10M未満、2×10−10M未満、1.0×10−10M未満、9×10−11M未満、8×10−11M未満、7×10−11M未満、6×10−11M未満、5×10−11M未満、4×10−11M未満、3×10−11M未満、2×10−11M未満、1×10−11M未満、9×10−12M未満、8×10−12M未満、7×10−12M未満、6×10−12M未満、5×10−12M未満、4×10−12M未満、3×10−12M未満、2×10−12M未満、1×10−12M未満、9×10−13M未満、または8×10−13M未満である、請求項28に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  30. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、前記mAb417抗体と比較して向上したPI値を示す、請求項1〜29のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  31. 前記向上したPI値が、9.6未満、9.5未満、9.4未満、9.3未満、9.2未満、9.1未満、9.0未満、8.9未満、8.8未満、8.7未満、8.6未満、8.5未満、8.4未満、8.3未満、8.2未満、8.1未満、8.0未満、7.9未満、7.8未満、7.7未満、または7.6未満である、請求項30に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  32. L1CAMに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにVL CDR1、CDR2、及びCDR3を含み、
    前記VH CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、
    前記VL CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSIGRGPVT(配列番号13)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  33. L1CAMに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、
    前記VH CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、
    前記VL CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQAGFYSPWT(配列番号17)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  34. L1CAMに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、
    前記VH CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、
    前記VL CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQAGFYTPWT(配列番号17)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  35. L1CAMに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、
    前記VH CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、
    前記VL CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSLHFYPWT(配列番号19)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  36. L1CAMに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、VH CDR1、CDR2、CDR3、及びVL CDR1、CDR2、CDR3を含み、
    前記VH CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRFGMH(配列番号2)、FISNEGSNKYYADSVKG(配列番号10)、及びGRAYGSGSLFDP(配列番号4)を含み、
    前記VL CDR1、CDR2、及びCDR3が、それぞれRASRTISSYVN(配列番号12)、AASNLHS(配列番号7)、及びQQSLVWYPWT(配列番号19)を含む、前記単離抗体またはその抗原結合フラグメント。
  37. 前記VHが、EVQLVESGGGWQPGGSLRLSCAASGFTFSRFGMHWVRQAPGKGLEWVAFISNEGSNKYYADSVKGRFTISRDNSANTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRAYGSGSLFDPWGQGTLVTVSS(配列番号23)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜36のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  38. 前記VLが、DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCRASRTISSYVNWYRQRPGKAPESLIYAASNLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSIGRGPVTFGQGTKLEIK(配列番号24)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜37のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  39. 前記VHが、EVQLVESGGGWQPGGSLRLSCAASGFTFSRFGMHWVRQAPGKGLEWVAFISNEGSNKYYADSVKGRFTISRDNSANTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRAYGSGSLFDPWGQGTLVTVSS(配列番号27)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜38のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  40. 前記VLが、DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCRASRTISSYVNWYRQRPGKAPESLIYAASNLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQAGFYSPWTFGQGTKLEIK(配列番号28)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜39のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  41. 前記VHが、EVQLVESGGGWQPGGSLRLSCAASGFTFSRFGMHWVRQAPGKGLEWVAFISNEGSNKYYADSVKGRFTISRDNSANTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRAYGSGSLFDPWGQGTLVTVSS(配列番号25)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜40のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  42. 前記VLが、DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCRASRTISSYVNWYRQRPGKAPESLIYAASNLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQAGFYTPWTFGQGTKLEIK(配列番号26)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜41のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  43. 前記VHが、EVQLVESGGGWQPGGSLRLSCAASGFTFSRFGMHWVRQAPGKGLEWVAFISNEGSNKYYADSVKGRFTISRDNSANTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRAYGSGSLFDPWGQGTLVTVSS(配列番号29)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜42のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  44. 前記VLが、DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCRASRTISSYVNWYRQRPGKAPESLIYAASNLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSLHFYPWTFGQGTKLEIK(配列番号30)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜43のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  45. 前記VHが、EVQLVESGGGWQPGGSLRLSCAASGFTFSRFGMHWVRQAPGKGLEWVAFISNEGSNKYYADSVKGRFTISRDNSANTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGRAYGSGSLFDPWGQGTLVTVSS(配列番号31)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜44のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  46. 前記VLが、DIQLTQSPSSLSASVGDRVTITCRASRTISSYVNWYRQRPGKAPESLIYAASNLHSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSLVWYPWTFGQGTKLEIK(配列番号32)として記載されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1〜45のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  47. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VHが、配列番号23を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VLが、配列番号24を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  48. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VHが、配列番号25を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VLが、配列番号26を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  49. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VHが、配列番号27を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VLが、配列番号28を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  50. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VHが、配列番号29を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VLが、配列番号30を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  51. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VHが、配列番号31を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記VLが、配列番号32を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
  52. 重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、L1CAMに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記HCが、配列番号38を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記LCが、配列番号39を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  53. 重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、L1CAMに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記HCが、配列番号40を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記LCが、配列番号41を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  54. 重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、L1CAMに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記HCが、配列番号42を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記LCが、配列番号43を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  55. 重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、L1CAMに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記HCが、配列番号44を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記LCが、配列番号45を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  56. 重鎖(HC)及び軽鎖(LC)を含む、L1CAMに特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記HCが、配列番号46を含み、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの前記LCが、配列番号20を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  57. 前記抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、それらの変異体、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜56のいずれか1項に記載の抗体。
  58. キメラ抗体、ヒト抗体、またはヒト化抗体である、請求項1〜57のいずれか1項に記載の抗体。
  59. Fab、Fab´、F(ab´)2、Fv、または一本鎖Fv(scFv)を含む、請求項1〜56のいずれか1項に記載の抗体。
  60. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体をコードする、核酸。
  61. 請求項60に記載の核酸を含む、ベクター。
  62. 請求項61に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  63. 組織培養におけるE.coli、Pseudomonas、Bacillus、Streptomyces、酵母、CHO、YB/20、NS0、PER−C6、HEK−293T、NIH−3T3、HeLa、BHK、Hep G2、SP2/0、R1.1、B−W、L−M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10細胞、植物細胞、昆虫細胞、及びヒト細胞からなる群から選択される、請求項63に記載の宿主細胞。
  64. 薬剤に結合される、請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、免疫複合体。
  65. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、及び抗原に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、二重特異性または多重特異性抗体。
  66. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体、請求項60に記載の核酸、請求項61に記載のベクター、請求項62もしくは63に記載の細胞、請求項64に記載の免疫複合体、または請求項65に記載の二重特異性もしくは多重特異性抗体、及び担体を含む、組成物。
  67. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体、請求項60に記載の核酸、請求項61に記載のベクター、請求項62もしくは63に記載の細胞、請求項64に記載の免疫複合体、または請求項65に記載の二重特異性もしくは多重特異性抗体、及び使用説明書を含む、キット。
  68. 請求項60に記載の核酸または請求項61に記載のベクターを含む、免疫細胞。
  69. T細胞またはNK細胞である、請求項68に記載の免疫細胞。
  70. 請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含むキメラ抗原受容体を含む、請求項68または69に記載の免疫細胞。
  71. ヒトL1CAMタンパク質に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの産生方法であって、請求項62または63に記載の細胞を好適な条件下で培養することと、前記抗体を単離することと、を含む、前記方法。
  72. 疾患または病態の治療を必要とする対象における疾患または病態の治療方法であって、請求項1〜59のいずれか1項に記載の抗体、請求項60に記載の核酸、請求項61に記載のベクター、請求項62もしくは63に記載の細胞、請求項64に記載の免疫複合体、請求項65に記載の二重特異性もしくは多重特異性抗体、請求項66に記載の組成物、または請求項68〜70のいずれか1項に記載の免疫細胞を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  73. 前記疾患または病態が、腫瘍を含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記腫瘍が、胆管癌、黒色腫、膵臓癌、神経膠腫、乳癌、リンパ腫、肺癌、腎臓癌、前立腺癌、線維肉腫、結腸腺癌、肝臓癌、または卵巣癌を含む、請求項72または73に記載の方法。
  75. 前記腫瘍が、胆管癌である、請求項74に記載の方法。
  76. 前記抗体、前記核酸、前記ベクター、前記細胞、前記免疫複合体、前記二重特異性もしくは多重特異性抗体、前記組成物、または前記免疫細胞が、前記腫瘍の成長を抑制する、請求項72〜75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記抗体、前記核酸、前記ベクター、前記細胞、前記免疫複合体、前記組成物、または前記免疫細胞が、免疫細胞の前記腫瘍への浸潤を増強する、請求項72〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 追加の治療剤を投与することを含む、請求項72〜77のいずれか1項に記載の方法。
  79. 前記追加の治療剤が、化学療法、免疫療法、放射線療法、またはそれらの組み合わせを含む、請求項78に記載の方法。
  80. 前記追加の治療剤が、免疫チェックポイント阻害剤である、請求項79に記載の方法。
JP2020573334A 2018-06-29 2019-06-27 抗l1cam抗体及びその使用 Pending JP2021529776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023199382A JP2024012682A (ja) 2018-06-29 2023-11-24 抗l1cam抗体及びその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0075955 2018-06-29
KR1020180075955A KR20200002451A (ko) 2018-06-29 2018-06-29 인간 l1cam 단백질에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도
US201962865871P 2019-06-24 2019-06-24
US62/865,871 2019-06-24
PCT/IB2019/055472 WO2020003210A1 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Anti-l1cam antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023199382A Division JP2024012682A (ja) 2018-06-29 2023-11-24 抗l1cam抗体及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529776A true JP2021529776A (ja) 2021-11-04
JPWO2020003210A5 JPWO2020003210A5 (ja) 2023-12-04

Family

ID=69154626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573334A Pending JP2021529776A (ja) 2018-06-29 2019-06-27 抗l1cam抗体及びその使用

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2021529776A (ja)
KR (2) KR20200002451A (ja)
CN (1) CN112689644A (ja)
AU (1) AU2019293530A1 (ja)
CA (1) CA3104252A1 (ja)
SG (1) SG11202012680TA (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023078224A1 (zh) * 2021-11-03 2023-05-11 同润生物医药(上海)有限公司 新型抗l1cam抗体
CN115078738A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 复旦大学 一种l1cam蛋白n979位点特异性核心岩藻糖基化的抑制剂的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114550A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology A novel monoclonal antibody specific to the l1cam, a hybridoma producing the same and a method producing the same
KR20100064985A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 한국생명공학연구원 인간 및 마우스에서 발현하는 l1cam에 특이적으로 결합하는 재조합 단일클론항체 및 그 이용
KR20140026045A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 강원대학교산학협력단 인간 l1cam에 대한 인간화 항체 및 그의 제조 방법
US20150344571A1 (en) * 2012-11-16 2015-12-03 Kangwon National University University-Industry Cooperation Foundation Antibody binding specifically to human and mouse l1cam protein, and use therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114550A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology A novel monoclonal antibody specific to the l1cam, a hybridoma producing the same and a method producing the same
KR20100064985A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 한국생명공학연구원 인간 및 마우스에서 발현하는 l1cam에 특이적으로 결합하는 재조합 단일클론항체 및 그 이용
KR20140026045A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 강원대학교산학협력단 인간 l1cam에 대한 인간화 항체 및 그의 제조 방법
US20150344571A1 (en) * 2012-11-16 2015-12-03 Kangwon National University University-Industry Cooperation Foundation Antibody binding specifically to human and mouse l1cam protein, and use therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210042091A (ko) 2021-04-16
CN112689644A (zh) 2021-04-20
CA3104252A1 (en) 2020-01-02
SG11202012680TA (en) 2021-01-28
AU2019293530A1 (en) 2021-01-21
KR20200002451A (ko) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758928B (zh) 抗cd73抗體及其用途
JP6731403B2 (ja) 免疫応答およびがん治療の増強に使用するための組成物および方法
JP2020504627A (ja) 抗pd−1抗体及びその使用
BR112020023508A2 (pt) Anticorpos anti-cd3 e usos dos mesmos
JP7012384B2 (ja) 癌治療のための抗fam19a5抗体の用途
KR20140069172A (ko) 항­cd 134(ox40) 및 이의 용도
US11111306B2 (en) IL-7R-alpha specific antibodies for treating acute lymphoblastic leukemia
JP2023120306A (ja) 配列類似性を持つ抗ファミリー19、メンバーa5抗体及びその用途
JP2019502698A (ja) Hla−drに特異的に結合する抗体及びその使用
JP7419238B2 (ja) Pd1結合剤
BR112020005402A2 (pt) anticorpos, sequências de polinucleotídeo e de ácido nucleico, vetores, célula hospedeira, métodos de expressar o anticorpo e de modulação conjugado, composição farmacêutica, métodos para tratar uma doença, para detectar, para diagnosticar e para estimular uma resposta imune, método in vivo ou in vitro, uso, receptor de antígeno quimérico e célula t
CA3128104A1 (en) Anti-pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
CN114728065A (zh) 针对cd3和bcma的抗体和自其制备的双特异性结合蛋白
KR20210076918A (ko) 4-1bb 및 종양-관련 항원에 결합하는 항체 작제물 및 이의 용도
US20170002097A1 (en) Multi-specific binding proteins
JP2024012682A (ja) 抗l1cam抗体及びその使用
JP2021529776A (ja) 抗l1cam抗体及びその使用
KR20210108972A (ko) 항페리오스틴 항체 및 이의 용도
KR20230158058A (ko) 시알산-결합 ig-유사 렉틴 15에 특이적인 항체 및 이의 용도
CA3183389A1 (en) Bispecific antibody and use thereof
KR20230034944A (ko) Abcb5에 특이적인 항체 및 그의 용도
CN114524878A (zh) 一种双特异性抗体及其用途
JP2022505144A (ja) Her2 s310f特異的な抗原結合分子
CN117756936A (zh) 一种Axl拮抗抗体或抗原结合片段
WO2023052541A1 (en) Combination of an anti-btn3a activating antibody and an il-2 agonist for use in therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230818

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403