JP2021529598A - 局所眼内送達装置及びこれを使用した方法 - Google Patents

局所眼内送達装置及びこれを使用した方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529598A
JP2021529598A JP2020573039A JP2020573039A JP2021529598A JP 2021529598 A JP2021529598 A JP 2021529598A JP 2020573039 A JP2020573039 A JP 2020573039A JP 2020573039 A JP2020573039 A JP 2020573039A JP 2021529598 A JP2021529598 A JP 2021529598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
delivery device
fluid delivery
eye
clause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020573039A
Other languages
English (en)
Inventor
イブリ、エフド
Original Assignee
ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド filed Critical ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド
Publication of JP2021529598A publication Critical patent/JP2021529598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D7/00Devices or methods for introducing solid, liquid, or gaseous remedies or other materials into or onto the bodies of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0066Inhalators with dosage or measuring devices with means for varying the dose size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • B05B1/083Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators the pulsating mechanism comprising movable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/0083Timers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M19/00Local anaesthesia; Hypothermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0468Liquids non-physiological
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0468Liquids non-physiological
    • A61M2202/048Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0205Materials having antiseptic or antimicrobial properties, e.g. silver compounds, rubber with sterilising agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/43General characteristics of the apparatus making noise when used correctly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/06Packaging for specific medical equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2250/00Specially adapted for animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

局所的な眼内送達装置が提供される。この装置の側面として、局所眼内送達の間の不快感を最小にする速度で流れを排出するための振幅及び周波数で振動するように構成されたトランスデューサを含む。また、当該装置を使用する方法、例えば、眼球送達用途における装置の使用方法も提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、局所眼内送達装置及びこれを使用した方法に関する。35 U.S.C.§119(e)に基づく本願は、2018年7月3日出願の米国特許仮出願第62/693,818号明細書の優先権を主張しており、この出願の全開示は、引用を以て本明細書の一部となす。
例えば、疾患状態などの眼球状態の治療、ドライアイなどの不快感の緩和、眼の充血などの外観の改善、および診断目的など、液体製剤を眼の表面に投与することが好ましい状況が多く存在する。眼の表面への液体製剤の投与は、一般に、小さな容器またはボトル(例えば、従来の点眼器)から、液体製剤を1滴または複数滴眼球の表面に直接点眼することによって達成される。このような実施例では、液体製剤の滴薬は、自己投与されるか、または医療提供者または介護者などの別の者によって投与される。
従来の点眼器は、30〜50μL程度の液滴として吐出していた。ただし、人間の目は通常、角膜表面に約7μLの液体しか保持できないため、点眼量が多いと、眼の表面から薬剤が溢れ出てしまい、大部分が失われることになる。また、30μLや50μLのような大量の液滴では、まばたき反射が起こり、眼表面の体液の大部分が除去されてしまうとともに、不快感や反射的な涙の原因となる。これらの要因により、従来の点眼器(自己投与であっても他人による投与であっても)からの点眼薬の投与は問題を生じる可能性がある。例えば、従来の点眼器では、正確で既知の用量の液体製剤および活性剤を眼に投与することができない。さらに、従来の点眼器を用いた投与では、かなりの無駄が発生する。また、従来の点眼器による投与では、患者に不快感を与える可能性がある。
液体を霧状にして吐出する超音波流体吐出装置は、従来から多くの種類が開発されてきた。これらの噴霧器は、密閉されたチャンバを利用し、このチャンバは、チャンバの前壁として穿孔膜またはピンホール膜と、膜を振動させるための手段をさらに含み、この手段は、典型的には、膜の端部に貼付された圧電トランスデューサによって、膜を振動させる。その結果、音響圧力波が液体内に生成され、開いたピンホールを介して流体の液滴を強制的に通過させる。
このような装置は、米国公開特許出願公開第2014/0187969号明細書及び米国特許第3,812,854号明細書、同第4,159,803号明細書、同第4,300,546号明細書、同第4,334,531号明細書、同第4,465,234号明細書、同第4,632,311号明細書、同第4,338,576号明細書及び同第4,850,534号明細書等の刊行物に記載されている。眼の表面への局所溶液の送達のために構成された超音波流体吐出装置も開発されている。例えば、米国公開特許出願公開第2014/03336618号明細書及び同第2013/017283(A1)号明細書ならびに米国特許第8,684,980号明細書、同第8,733,935号明細書及び同第9,087,145号明細書を参照のこと。上述したような超音波送達装置の開発により、点眼液などの流体の投与が改善された一方で、これらの超音波送達装置から排出される流体は比較的高速であるため、送達中に眼の不快感を引き起こす可能性がある。このように、引き続き改善の必要性がある。
局所眼内送達装置が提供される。装置の側面として、局所眼内送達の間の不快感を最小にする速度の流体を排出するための振幅及び周波数で振動するように構成されたトランスデューサを含む。実施形態によっては、トランスデューサは、ノズルから排出される流体のストリームの速度が、超音波吐出装置から吐出される流体の流れる速度と比較して実質的に遅くなるように、上述の超音波流体吐出装置と比較して、より大きな振幅及びより低い周波数で振動するように構成されていることを特徴とする。その結果、眼への流体の衝撃が減少し、局所送達に関連する不快感が大幅に改善される。
本発明の一実施形態の斜視図を示す図である。 図1の実施形態の側面図、並びにその電子回路を示す図である。 図1及び図2の実施形態の分解図であり、アンプルと磁気トランスデューサを個別に示す図である。 本発明に従った流体送達装置の一実施形態を示す図である。
眼の表面に局所点眼液を送達するための流体吐出装置が提供される。本発明の側面は、眼の表面に対する流体の衝撃を低減または最小化するような低速のストリームを吐出するように構成されたトランスデューサを含む。局所眼内送達用途などで装置を使用する方法も提供される。
本発明をより詳細に説明する前に、本発明は、当然、説明した特定の実施形態に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、限定することを意図しないことも理解されたい。
値の範囲が提供される場合、文脈が明確に指示しない限り、その範囲の上限値及び下限値と、その範囲内の他の記載された値または介入値との間の、下限値の単位の10分の1までの各介入値が、本発明の範囲内に包含されることが理解されよう。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立して、より小さい範囲に含まれてもよく、また、記載された範囲内で明確に除外された制限に従うことを条件として、本発明の範囲内に包含される。記載された範囲が限界値の一方または両方を含む場合、含まれる限界値の一方または両方を除く範囲も本発明に含まれる。
本明細書における特定の範囲は、数値の前に「約」という用語が付けられている。本明細書では、「約」という用語は、その用語が先行する正確な数だけでなく、その用語が先行する数に近いまたは近似する数の文字通りの裏付けを提供するために使用される。ある数値が具体的に列挙された数値に近いか、または近いかを判断する際に、列挙されていない数値は、それが提示される文脈において、具体的に列挙された数値の実質的な等価物を提供する数値であってもよい。
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野における通常の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されたものと類似するまたは同等の任意の方法及び材料もまた、本発明の実施または試験において使用することができるが、代表的な例示的な方法及び材料がここに記載されている。
本明細書で引用されるすべての刊行物及び特許は、個々の刊行物または特許が参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示されているかのように参照により本明細書に組み込まれ、刊行物の引用に関連する方法及び/または材料を開示し、説明するために参照により本明細書に組み込まれる。任意の出版物の引用は、出願日以前の開示に関するものであり、本発明が先行発明を理由にそのような出版物に先行する権利を有していないことを認めるものと解釈されるべきではない。また、提供された発行日は、実際の発行日とは異なる場合があり、個別の確認を必要とする可能性がある。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈において明確に規定しない限り、複数の参照語句を含むことに留意されたい。請求項は、任意の要素を除外するように起草される場合があることにさらに留意されたい。そのため、本明細書は、請求項の要素の列挙に関連して「もっぱら」、「のみ」などの排他的な用語を使用し、または「否定的な」制限を使用することの先行的な根拠として機能することを意図している。
本開示を読むと、当技術分野の当業者には明らかであろうが、本明細書に記載され図示された個別の実施形態の各々は、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のいずれかの特徴から容易に分離または組み合わせてもよい別個の部材及び特徴を有している。任意の列挙された方法は、列挙された事象の順序で、または論理的に可能な他の任意の順序で実行することができる。
本発明の装置及び方法は、文法的流動性のために、機能的な説明と共に記載されているか、または記載される予定であるが、請求項は、35 U.S.C. §112の下で明示的に定式化されていない限り、請求項は、「手段」または「ステップ」の制限の構成によって必然的に何らかの方法で制限されていると解釈されるべきではなく、同等物の法的教義の下で請求項によって提供される定義の意味及び同等物の完全な範囲が与えられるべきであり、また、請求項が35 U.S.C. §112の下で明示的に定式化されている場合には、35 U.S.C. §112の下で完全な法定同等物が与えられるべきであることが明示的に理解されている。
本発明の様々な側面をさらに説明すると、装置の実施形態が最初に記載され、次いで、装置を使用する方法の実施形態、例えば、局所眼内送達用途における方法の説明が記載される。
流体送達装置
上で要約したように、本発明の側面は、眼科用製剤を被験者の眼の標的位置、すなわち標的眼球位置に吐出するように構成された流体送達装置を含む。流体送達装置は、実施形態によっては、ユーザの標的位置、例えば、標的眼球位置へのユーザによる流体の自己投与ができるように構成されている。したがって、そのような実施形態の装置は、医療従事者のような他の個人からの援助なしに、使用者の標的位置に流体の量を投与することを可能にする。
流体送達装置の性質は異なる場合があるが、実施形態によっては、装置はハンドヘルド装置である。ハンドヘルド装置とは、装置が、平均的な成人の人間の手によって快適に保持され得るような寸法かつ重量を有することを意味する。ハンドヘルド装置のいくつかの実施形態では、装置は、10〜500mm、例えば20〜250mm、例えば70〜85mmのような50〜100mmを含む最長寸法を有し、かつ10〜1000g、例えば25〜500g、例えば40〜100gのような重量を有する。
本明細書に記載の流体送達装置は、リザーバと開口と、開口を介してリザーバから流体を吐出するように構成されたトランスデューサ(すなわち、アクチュエータ)部材を含むことができる流体パッケージを含んでもよい。追加の部材が配置される場合がある。これらの各部材について、さらに詳しく説明する。
流体パッケージ
本発明のデバイスの流体パッケージ部材は、ある量の流体を保持するように構成され、例えば、以下でより詳細に説明するように、アクチュエータに操作可能に結合するように構成された流体容器である。容器は、任意の便利な形状を有していてもよく、任意の便利な材料、例えば、ガラスまたはプラスチックで作られていてもよい。容器は、単一の送達投与量または複数の送達投与量を保持するように構成されてもよく、例えば、容器は、複数の送達投与量を提供するのに十分な量の液体製剤を含み、ここで、リザーバは、複数回の投与量のリザーバであるようにする。したがって、容器が保持するように構成されている液体製剤の容量は、場合によっては、100μL〜10mL、例えば120〜800μLを含む100〜2000μLの範囲で変更されることがある。
容器は、例えば上述したような量の流体を保持するように構成されたリザーバ部材と、使用中にリザーバ部材からの流体が吐出されるような1つ以上の開口とを含む。所与の流体パッケージが有する開口の数は変化してもよいが、実施形態によっては、開口の数は、1〜5、例えば、1〜4、1〜3、及び1〜2を含む、1〜10のような、1〜20の範囲である。いくつかの実施形態では、流体パッケージは、単一の開口を含む。実施形態によっては、流体パッケージは、1つ以上の開口を含む。所定の開口の寸法は、所望により変化してもよい。実施形態によっては、開口は、10〜500μm、例えば50〜450μm、例えば75〜350μmの範囲の最長寸法、例えば直径を有する。ここで、実施形態によっては、開口は、80〜120μm(例えば80〜100μm)、または150〜350μm(例えば200〜350μm、例えば250〜300μm)の範囲の直径を有する。所望により、開口は、その少なくとも一部、例えば、密封状態にあるときに閉じ口と嵌合するように構成された開口の内面の一部または全部に応じた抗菌性材料を含んでいてもよい。含まれる可能性がある抗菌性材料の例としては、抗菌性金属、例えば銀、銅など、抗菌性コーティング、例えばパリレンポリマー、クロルヘキシジン及びプロタミン硫酸塩組成物などが挙げられるが、これらに限定されない。
容器は、任意の便利な構成を有していてもよいが、実施形態によっては、リザーバを含む拡張された、例えば、バルブと、アクチュエータに操作可能に結合するように構成された、例えば、ネック部分とを含み、1つ以上の開口部を含む。流体パッケージは、実施形態によっては、使い捨てになるように構成されている。本発明の実施形態における使用を見出す流体パッケージは、WO2018/136618号として公開された国際出願PCT/US2018/014211号にさらに記載され、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
流体パッケージに配置される流体は、所望に応じて変更されてもよい。実施形態によっては、流体送達パッケージに配置される流体は、活性剤の液体製剤である。本明細書では、「薬剤(agent)」、「化合物」及び「薬物(drug)」という用語は、被験者の標的局所部位への投与を介して被験者と接触した際に生理的効果を有する分子または分子の組み合わせを示すために相互に使用される。液体製剤中に配置される可能性のある活性剤の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。抗感染薬(抗生物質、抗ウイルス薬などを含むがこれらに限定されない)、抗炎症剤(ステロイド及び非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)などを含むが、これらに限定されない)、抗アレルギー剤(抗ヒスタミン剤及び肥満細胞安定剤などを含むが、これらに限定されない)、抗真菌剤、コリン作動剤、長時間作用及び短時間作用の両方を含む抗コリン作動剤(例えば、アトロピン、トロピカミドなど)、血管収縮剤、生物学的製剤(例えば、タンパク質、人工タンパク質など)、低分子、麻酔薬、鎮痛剤、眼圧降下剤(プロスタグランジンアナログ、ROK阻害剤、ベータブロッカー、炭酸脱水酵素阻害剤、アルファアゴニストなどを含むが、これらに限定されない)、滑沢剤(生理食塩水、ポリマー溶液、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、炭水化物などを含むがこれらに限定されない)、散瞳剤(瞳孔拡張剤)、ミオチン剤(瞳孔収縮剤)、ヨウ素誘導体、抗炎症剤/免疫調節剤/免疫抑制剤、例えば、シクロスポリンA及びその誘導体のようなシクロスポリン、FK−506、ラパマイシン、ブスピロン、スピペロン、及び/またはそれらの誘導体、リフィットグラスト(Xiidra)など、及び/またはそれらの種々の組み合わせなどである。
記載された装置と共に利用され得る追加の薬物及び薬剤は、参照により本明細書に組み込まれる米国公開公報第2017/0344714号明細書及び米国特許第9,087,145号明細書にさらに詳細に開示されている任意の数の薬剤を含むことができる。微量の所定の液体製剤中のコリン作動剤の濃度は、変更されてもよい。実施形態によっては、微量の液体製剤中のコリン作動剤の濃度は、50ng/mL〜100mg/mLの範囲である。
活性剤に加えて、液体製剤は、水性送達ビヒクル、例えば、製薬学的に許容される水性ビヒクルを含んでもよい。水に加えて、水性送達ビヒクルは、塩、緩衝剤、防腐剤、溶解度向上剤、粘度調整剤、着色剤などを含むがこれらに限定されない、1つまたは複数の追加成分を含んでもよい。好適な水性ビヒクルとしては、滅菌蒸留水または精製水、等張塩化ナトリウム水溶液またはホウ酸水溶液などの等張溶液、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、プロピレングリコール及びブチレングリコールなどが挙げられる。他の好適なビヒクルの成分としては、硝酸フェニル水銀、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム及びリン酸‐ナトリウムが挙げられる。他の好適なビヒクルの成分の追加例としては、アルコール類、油脂類、ポリマー、界面活性剤、脂肪酸、シリコーンオイル、加湿剤、保湿剤、粘度調整剤、乳化剤及び安定剤が挙げられる。また、組成物は、補助物質、例えば、水酸化ナトリウム、塩酸または硫酸のようなpH調整剤、及びメチルセルロースのような粘度増加剤を含んでもよい。
トランスデューサ
流体パッケージに加えて、装置は、流体パッケージに操作可能に結合し、流体パッケージのリザーバから1つ以上の開口を介して流体を標的位置に吐出するように構成されたトランスデューサ(すなわち、アクチュエータ)部材をさらに含む。いくつかの実施形態では、トランスデューサは、容器の内容物に振動を与えるように構成された部材であり、振動の振動周波数は変化してもよい。実施形態によっては、周波数は、可聴範囲の、例えば20〜20000Hz、例えば50〜10000Hz、例えば100〜3000Hzを含む50〜50000Hzであり、例えば500〜3000Hzであり、ここで、実施形態によっては、周波数は、800〜1200Hz、例えば900〜1100Hz、例えば1000Hzの範囲である。実施形態によっては、トランスデューサは、所望の流体速度を提供するのに十分な振動振幅で動作するように構成されており、ここで、実施形態によっては、振動振幅は、1〜10μmの範囲、例えば2〜10μmの範囲、例えば1〜5μmの範囲、例えば1.5〜4.5μmの範囲、例えば2〜4μmの範囲、例えば2〜3μmの範囲を含む。実施形態によっては、トランスデューサは、例えば、音の強度が50dB以下、例えば、40dB以下、例えば、30dB以下を含み、例えば、25dB以下、例えば、20dB以下のような弱い音響インテンシティで動作することを特徴とする。
実施形態によっては、トランスデューサは、開口を介してリザーバから流体を吐出するように、流体パッケージ内の流体に圧力変動を生じさせるように構成されている。実施形態によっては、トランスデューサは、流体パッケージの外面に誘発される変位によって流体に圧力変動を生じさせる。流体パッケージ上のトランスデューサ、及びいくつかの実施形態における流体パッケージの外表面に与えられる可聴周波数の振動(例えば、上述のような)は、流体パッケージによって保持された流体中に音圧のサイクルを生じさせ、その結果、1つ以上の開口から流体が吐出される。
実施形態によっては、流体はアクチュエータによりストリームとして流体パッケージから吐出されるが、ここで、ストリームは、液体の連続的な流れ(すなわち、個々の液滴から構成されていない流れ)または液体の不連続な流れ、例えば、個々の液滴のコリメートされた流れや、一連のストリームなどであってもよい。ストリームは、連続的であっても非連続的であっても、コリメートされていてもよいので、特定の実施形態では、液体製剤は、眼球表面のより多くの部分に広がる前に眼球外面の限定された部分に接触するが、ここで、限定された接触部分は、50%以下、例えば40%以下、30%以下を含む、例えば25%以下、20%以下、15%以下、10%を含む、例えば5%以下である。
本発明の実施形態は、ストリームが眼表面の所望の位置に正確に投与されるような、定められた位置へのストリームの正確な送達を提供する。ストリームは、コリメートされた流れとして送達されてもよいため、そのような例では、装置から放出された液体製剤のすべてではないにしても、実質的にすべてが眼球表面に送達される。これは、装置から放出された流体のすべてが眼球表面に到達するのではなく、その代わりに少なくとも一部が周囲の眼周囲表面に適用される霧やエアロゾルのような他の送達様式とは対照的である。ストリームが液体の連続的な流れである場合、ストリームの直径は変更される可能性があり、実施形態によっては、0.070〜0.130mmなど、0.05〜0.50mmの範囲である。いくつかの実施形態において、流れの直径は、その起点から局所的な眼の位置までの長さに沿って実質的に一定であり、その結果、直径の差の規模は、場合によっては、1mm以下、例えば0.25mm以下などの、0.5mm以下である。そのような場合、ストリームは、装置の開口から眼球表面に伝播するときに、たとえあったとしても最小限に広がるように、コリメートされてもよい。
ストリームが個々の液滴の不連続な流れである場合、個々の液滴の体積は、いくつかの実施形態において、100〜1000pLなど、50〜1500pLの範囲で変更されてもよい。液滴が投与される場合、所与の液滴の直径は、実施形態によっては、20〜1000μm、例えば、100〜500μmを含む50〜750μmの範囲で変更されてもよい。所与の投与中におけるストリームの送達の持続時間は変化する可能性があり、例えば上記のように、所望の送達される微量用量を提供するように選択される。いくつかの実施形態において、ストリームの送達の期間、すなわち投与の持続時間は、20〜2000ミリ秒、例えば50〜1000ミリ秒、75〜500ミリ秒、例えば100〜150ミリ秒を含む、50〜200ミリ秒の範囲である。送達される量は、パルス持続時間の関数として変化させることができ、パルス持続時間は固定または可変であってもよい。
上にまとめたように、アクチュエータは、投与中のユーザへの不快感があったとしても、最小限になる速度で流体を吐出するように構成されている。投与されるストリームの速度は様々である可能性があり、例えば、以下により詳細に説明するように、一般的に、ストリームを投与するために使用する装置の開口からの流体の最小出口速度を超える「最小出口速度」は、Linblad and Scheider,「Production of uniform−size liquid droplets」, J. Scientific Instruments(1965)42:635に定義されている通りである(そこに記載されている式2を参照のこと)。いくつかの実施形態では、出口速度が最小出口速度より20%以上大きいこともあれば、いくつかの実施形態では最小出口速度の300%以下のこともある。例えば、150ミクロンの開口サイズの場合、最小出口速度は194cm/秒であるが、選択される速度は、少なくとも30%高く、すなわち、少なくとも252cm/秒になることがある。いくつかの実施形態では、速度は、10〜500cm/秒の範囲であり、例えば50〜150cm/秒を含む、20〜250cm/秒である。
トランスデューサ部材の性質は異なる場合があるが、実施形態によっては、トランスデューサ部材は電磁アクチュエータである。実施形態によっては、電磁トランスデューサは、場合により可聴範囲(例えば、20〜20,000Hz)内にある低周波数の振動振幅を与える。実施形態によっては、電磁トランスデューサは周波数の可聴範囲で動作するが、一般に30dB以下の低い可聴音を生成する。同時に、装置は、目への局所的な送達に伴う不快感を最小限にするために、十分に大きなノズルから十分に小さい速度で流体を吐出する。電磁トランスデューサは様々であるが、実施形態によっては、電磁トランスデューサは、薬物パッケージに加えられる振動力を増幅する構成を含む。いくつかの実施形態では、電磁トランスデューサは、一方の端部が固定され、他方の端部に配置された永久磁石を有する片持ち梁を含み、この片持ち梁は、例えば、図示し、以下でより詳細に説明するように、薬物パッケージが固定された端部(固定端)の近傍に取り付けられている。
例示的な実施形態
上述したように、開口から吐出されるストリームの形成に必要な最小流速は、その直径に反比例する(N R Lindblad and J M Schneider 1965 J. Sci. Instrum. 42 635 Production of uniform−sized liquid droplets)。本発明の実施形態では、約0.2mmのノズル直径は、米国特許第5,630,793号明細書、同第9,087,145号明細書及び同第8,684,980号明細書に開示されているように、先行技術の眼科用送達システムに記載されているものよりも少なくとも2倍大きい。眼球の表面に影響を与える流体の速度を下げるために、より大きな直径のノズルが選択された。より低速度でより大きな直径の流れは、より低い圧力(単位面積あたりの力)を標的の表面に及ぼすが、これは、患者にとってより快適である可能性がある。
このような大きなノズルから流体を吐出するために必要な最小振動振幅は比較的大きく、約3μmである。このような振幅は、超音波周波数、例えば20,000Hz以上では生成が困難である。ただし、例えば3,000Hz未満、さらには1,000Hzなどの低周波数でも簡単に実現することができる。本発明は、周波数の可聴範囲で動作するが、場合によっては30dB以下である小さい可聴音を生成する、電磁トランスデューサ(すなわち、アクチュエータ)などのトランスデューサについて説明する。同時に、装置は、眼への局所送達に関連する不快感を最小限に抑えるために、十分に大きなノズルから十分に低速で流体を放出する。さらに、開口の直径が大きいため、装置は必要な量をより短い時間で供給することができる。いくつかの実施形態では、本発明のデバイスは、250ミリ秒以内など、500ミリ秒以内に約5〜10μLを送達することができる。さらに、開口の直径が大きいため、装置は、例えば1〜20センチポアズの範囲の粘性流体を吐出することができる。
本発明の実施形態では、開口の直径は、場合によっては200μm以上である。上に引用した記述に戻るが、噴射を形成するために必要な最小出口速度はノズル径に反比例する。
Figure 2021529598
ここで、Vは最小出口速度である。Tは25℃における水の表面張力、T=72dyne/cmであり、Dはノズル径である。ρは水の密度であり、ρ=1gm/cmである。
したがって、例えば、先行技術、例えば米国特許第5,630,793号明細書、同第9,087,145号明細書及び同第8,684,980号明細書で定義されているように、ノズルの直径が100μmである場合、式1に基づく可能な最小速度は約1.82m/secである。しかし、ノズル径が200μmの場合、流速は1.29m/secであるため、(1)流速の低下と(2)噴射面積が4倍になることにより、眼球表面に対する流体の衝撃圧力は比例して低下する。
本発明の一実施形態は、図1〜3に図示されている。本発明の電磁吐出装置(100)を図示する図1を参照する。電磁吐出装置(100)は、分注される流体を含むアンプル(103)を含み、流体がアンプルの下部の開口(116)を介して吐出されるようにアンプルを振動させるように構成された電磁トランスデューサ(113)をさらに含む。
電磁トランスデューサ(113)は、ベースプレート(101)、電磁石(115)及び永久磁石(109)を含む。電磁石(115)は、強磁性コアピン(110)と、コアピンに巻かれたコイル(108)とを含む。永久磁石(109)は、電磁石コアピン(強磁性コアピン、鉄心)(110)に近接して配置され、自由端と固定端を有する可撓性の片持ち梁(106)によって支持されている。片持ち梁(106)の寸法は様々に変更されてもよく、ここで、実施例によっては、片持ち梁(106)は、2〜8mm、例えば4〜6mm(例えば5mm)を含む3〜7mmの範囲の幅を有し、15〜25mm、例えば16〜18mm(例えば17mm)を含む15〜20mmの範囲の長さを有している。ここで、実施例によっては、梁の寸法は、上述したように、例えば30dB以下などの所望の小さな音で動作する装置を提供するために、振動振幅に応じて選択される。
コイル(108)によって発生する交互磁場は、永久磁石(109)の磁力とこれを支持する可撓性の片持ち梁(106)の機械的振動を発生させる。片持ち梁(106)は、片持ち梁(106)を支持して振動をアンプルに伝達する固定部(107)を含む。固定端と自由端を有する片持ち梁(106)は、電磁トランスデューサ(113)が薬物パッケージを揺動させるのに十分な力を生成することを可能にする。
図示の実施形態では、磁石は自由端に取り付けられているが、薬物パッケージは、固定端の近く、例えば、5mm以下以内、例えば1mm以下以内を含む例えば2mm以下以内の範囲内に取り付けられている。このように、薬物パッケージに加えられる振動力は、電磁トランスデューサ(113)が薬物パッケージに十分な力を与えることを可能にする片持ち梁構成がもたらすてこの原理によって増幅される。さらに、自由端での磁石の高振幅振動は、(磁場によって)回路にフィードバックされる。実施例によっては、この構成により、回路は固有周波数で動作する。この構成は、非常に経済的でありながら、眼球の表面に薬物を送達するための効果的なアプローチをもたらす装置を提供する。この装置は、ベースプレート(101)から延在し、片持ち梁(106)を支持し、スペーサとして機能するスタンドオフ支持ピン(102)をさらに含む。さらに他の構成では、発振器はその固有周波数で動作しないことが多い。
図示された実施形態では、永久磁石(109)は、スタンドオフ支持ピン(102)から(d2)分離れた位置で片持ち梁(106)の自由端に配置され、一方、アンプル支持固定部(107)はスタンドオフ支持ピン(102)から(d1)分離れた位置に配置されている。このようにして、てこの原理による利益が得られ、アンプル(103)に加えられる力は、永久磁石(109)に加えられる力に対する距離d2/d1の比率でより増幅される。図示された実施形態では、アンプル(103)は1mLの水溶液を含み、約1gmの質量を有する。したがって、約20〜60mmの振幅でアンプル(103)を振動させるのに必要な力は、約0.2N〜1Nである。図示された実施形態では、距離d2は13.5mmであり、距離d1は1.35mmである。比率d2/d1は約10で、振動振幅は入力電圧に応じて20μmから60μmの間である。図示された実施形態では、吐出開口(116)の直径は200から350μmの範囲であり、そのような大きな開口(吐出ノズル)(116)は、高い振動振幅でのみ吐出する。
図示された実施形態において、強磁性コア(110)、ベースプレート(101)、及びスタンドオフ支持ピン(102)は、4750合金などの軟磁性材料、または補正力が低く、磁気ヒステリシスが最小である他の合金でできている。アンプル(103)は、吐出ノズル(116)が片持ち梁(106)の振動振幅と位置が合うように配向されている。この振動によりアンプル内に圧力変動を発生させ、矢印(105)に示すように流体が吐出ノズル(116)から吐出される。永久磁石(109)は、ネオジムN35、N38、N42、サマリウムコバルトなどの希土類磁性材でできていてもよい。鉄、ニッケル、コバルトなどの非希土類合金を使用してもよい。
ここで図2を参照すると、この図は、電磁吐出装置(100)を示し、さらに、バッテリーセルなどのDC源から交互の電気信号を生成する電気回路の図を含む。電磁吐出装置(100)は、コイル(108)に供給される交流を生成して、永久磁石(109)を振動させる磁力を生成する回路(100A)を含む。コイル(108)は、2つの別個の磁気コイルを定義し、第1のコイルは一次コイル(これはドライバコイルと呼ばれることがある)(108A)であり、第2のコイルは検出コイル(これはセンサコイルと呼ばれることがある)(108B)である。コイル(108A)と(108B)の両方が鉄心(110)の周囲に巻き付けられている。DC電圧が一次コイル(108A)に接続されると、電流が流れ、発生する電磁力によって永久磁石(109)が鉄心(110)に向かって引っ張られる。同時に、一次コイル(108A)の電流は、起電力(EMF)と検出コイル(108B)の電流を誘導する過渡的で時間依存性の電磁誘導を生じ、その電流は、一次コイル(108A)からの電流を接地(130)に引っ張ることによってオフにするバイポーラトランジスタ(Tr)に供給される。その結果、磁力はゼロに戻り、磁石(109)は通常の位置に戻る。続いて、一次コイル(108A)が再びオンになり、磁石(109)を引き戻す。このようにして、交流磁場が、DCバッテリーからのDC入力電圧を使用して生成されるトランジスタ(Tr)は、フェアチャイルド製2N3904などのNPN汎用アンプである。この回路は、電圧を調整するツェナーダイオード(D1)をさらに含む。磁気コイル(108A)及び(108B)は、1〜10mHの範囲のインダクタンスを有し、永久磁石(109)を振動させるための磁場を生成するように構成される。一般に、磁石(190)の質量は、慣性負荷を低減し、振動振幅を増大させるために小さい。一実施形態では、永久磁石(109)の質量は0.075gmである。片持ち梁(106)は、厚さ0.2mm、幅5mm、自由長13.5mmのステンレス鋼合金304でできている。図示された実施形態では、片持ち梁(106)は約523Hzの固有周波数を有し、磁気発振器の駆動周波数は約1100Hzである。
図2は、同軸の一次コイル(108A)(すなわち、ドライバ)及び検出コイル(108B)(すなわち、センサ)コイルに基づく発振器を示しているが、他の構成を使用してもよい。例えば、実施例によっては、一次コイルまたはドライバコイルのみが配置され、検出コイルまたはセンサコイルは配置されない。このような場合、一次コイルの電流の方向を逆にして、所望の発振周波数を得ることができる。換言すれば、電流は、所望の振動数を得るために、所望の周波数で正から負に切り替えてもよい。一次コイルまたはドライバコイルにおける電流の方向は、任意の便利なアプローチ、例えば、周波数発生器、発振器、マイクロプロセッサ等を用いて、一次コイルまたはドライバコイルに作動的に結合されていてもよく、例えば、方形ブリッジ回路等を用いて、切り替えられてもよい。
図3は、電磁吐出装置(100)の分解斜視図を示しており、アンプル(103)及び電磁トランスデューサ(113)を個別に示している。アンプル(103)は、緊密な干渉嵌合で固定部部材(107)に挿入されるピン部材(302)を含んでいることがわかる。このようにして、トランスデューサによって生成された振動がアンプルに伝達される。
所望に応じて、流体送達装置は、例えば、以下に記載されるように、1つまたは複数の追加の構成要素を含んでいてもよい。
アライメントシステム
本明細書に記載の流体送達装置の実施形態はまた、流体パッケージの1つまたは複数の開口を通して吐出された流体を、標的眼球位置などの標的位置に合わせるように構成された画像ベースのアライメントシステムを含んでいてもよい(例えば、以下の詳細)。アライメントシステムは、流体を投与する対象などのユーザが、デバイスの作動時に吐出された流体が標的位置に送達されるように、1つまたは複数の開口を標的位置に位置合わせすることを可能にするシステムである。アライメントシステムは、実施例によっては、装置のユーザによる位置合わせに続いて、例えば、以下により詳細に説明されるプロトコルによって、ユーザが装置から流体を自己投与できるように構成される。
上記でまとめたように、アライメントシステムは画像ベースのアライメントシステムである。「画像ベースの」アライメントシステムとは、標的位置に対する送達装置の位置合わせが、自己投与プロトコルの間に流体が送達される対象者、例えば、ユーザによる画像、例えば、画像または反射の視覚化を含むことを意味する。
レンチキュラープリント画像ベースのアライメントシステム
実施例によっては、画像ベースのアライメントシステムは、1つまたは複数のレンチキュラープリントを含むシステムである。レンチキュラー印刷は、1つまたは複数の印刷画像と、画像を重ね合わせたリニアレンズまたは集束要素の配列とを含んでもよい。レンズまたは集束要素の光学的特性により、印刷された画像の一部は、特定の角度からのみ望ましい合成可視画像を形成する。一実施形態では、流体送達装置及びレンチキュラープリントは、画像がユーザに見えるときに、送達装置からのストリームが眼球の表面などの標的位置に到達するように配置される。アライメントシステムは、第1の対のリニアレンズが第2の対のリニアレンズに対して垂直に配置されているレンチキュラープリントを含んでいてもよい。このようにして、視線または眼の光軸に垂直な2つの軸に応じて回転または角度の位置合わせが達成される。
一実施形態では、アライメントシステムは、2対のレンチキュラープリントを含む。第1の対のプリントは垂直リニアレンズの配列を有し、第2の対のプリントは水平リニアレンズの配列を有する。垂直の一対のプリントは互いに所定の距離を隔てて配置され、水平の一対のプリントは互いに所定の距離を隔てて配置されている。このようにして、所望の画像は、一定の距離から、かつ、ある方向からのみユーザに見えるようになっている。吐出装置及びレンチキュラープリントは、所望の画像がユーザに見えるときに、吐出装置から吐出されるストリームが標的位置、例えば標的眼球位置に到達するように、それぞれに対して配置関係にある位置に配置されてもよい。実施例によっては、送達装置を標的位置から約50〜100mmに配置すると、目的の画像が表示される。他の実施形態では、レンズまたは集束要素が、レンズの配列または集束要素と、一つ以上の開口に対する所定の距離及び配向からのみ、画像または特定の所望のパターンを集合的に形成するように設計された配列またはパターンを含むか、またはそれらから形成される画像形成システムから構成されている。
上記のような任意の便利なレンチキュラーシステムを採用することができ、そのようなレンチキュラーシステムの例には、米国特許第6,065,623号明細書、同第8,144,399号明細書及び国際特許公開第WO1994020875号に記載されているものが含まれるが、これらに限定されるものではなく、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
反射面画像ベースのアライメントシステム
本発明の流体送達装置に配置される可能性のある他のタイプの画像ベースのアライメントシステムは、反射面(すなわち、ミラー)画像ベースのアライメントシステムであり、このようなシステムは、1つまたは複数の反射面またはミラーを含み、場合によっては、単一の反射面またはミラーを含む。実施例によっては、反射面は、焦点を定義する、すなわち凹面鏡を含む湾曲した形状を有する。
通常、鏡で見たときに目の最も目に見える部分は、虹彩、結膜、強膜(結膜を通して)、及び角膜である。凹面球面鏡の焦点面にある眼組織は、その組織から焦点距離(F)にミラーを配置すると、焦点が合っているように見える。焦点(P)は、焦点面とミラーの光軸との交点である。対象領域に流体を送達するための1つの方法は、一般に、湾曲した形状を有する反射面を、反射面における眼の反射が被写体に焦点を合わせて見えるまで、眼の表面上に位置する対象領域に近接して位置決めすることを含む場合があり、ここで、反射面によって定義される焦点面は、反射が焦点を合わせて見えるときに眼と一致している。一旦配置されると、この方法は、流体が眼の標的位置に送達されるように、1つまたは複数の開口から流体を吐出するように流体送達アセンブリを作動させることを含んでいてもよい。
実施例によっては、反射面は、それを通る1つ以上の開口部を定義する。そのようなシステムではまた、1つ以上の開口部と整列している1つ以上の開口から流体を吐出するように構成された流体送達アセンブリを含んでもよく、ここで、システムは、1つ以上の開口部を通って、焦点に向かって、または焦点に近接して流体を吐出するように構成されている。実施例によっては、流体送達アセンブリは、流体が焦点面に向かって、または焦点面に近接して、標的領域に向けられるように、反射面を介して定められた1つ以上の開口部と整列している1つ以上の開口から流体を放出するように構成されている。別の態様では、流体送達アセンブリを被験者の眼の標的領域に相対的に位置合わせするためのシステムは、一般に、反射面を有する凹面鏡を含んでもよく、ここで、鏡は、焦点面と、流体送達のための鏡を通る1つ以上の開口部とを定義し、流体が1つ以上の開口部を通って焦点面に向かってまたは近接して排出されるように、1つ以上の開口部に整列された1つ以上の開口から流体を吐出するように構成された流体送達アセンブリを含んでもよい。
凹面鏡の代わりに、反射画像アセンブリは、例えば、上記及び以下により詳細に説明されるように、ユーザによる位置合わせを可能にする適切なレンズと結合された平面鏡を含んでいてもよい。
反射面が湾曲しているか平坦であるかにかかわらず、アライメントシステムは、標的位置が眼球表面である自己投与プロトコルにおいて、ユーザが流体送達装置を位置合わせするときに標的位置を含む眼の画像に焦点を合わせることができるように構成されていてもよい。このように、目標とする眼の位置を含む同じ眼は、流体送達装置の位置を合わせるために、例えば、整列システムの鏡の中の眼の焦点を合わせて中心を合わせることによって、使用者により採用される。
そのような画像ベースアライメントシステムの反射面の寸法は、所望に応じて変更することができる。実施例によっては、反射表面は、最長寸法、例えば直径が10〜30mmの範囲である。実施例によっては、寸法は、対象が鏡の中の標的の眼の位置を含む眼全体を見ないようなものである。そのような場合、最長寸法、例えば、直径は、10〜15mm、例えば、10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、または15mmの範囲であってもよい。
ハウジング
実施例によっては、流体送達装置は、例えば、上記のように、装置の様々な構成要素が関連付けられるハウジングを含む。ハウジングは任意の便利な構成であってもよく、場合によっては、例えば70〜85mmなどの、50〜100mmの範囲の最長寸法を有する。ハウジングは、任意の便利な形状であってもよく、ここで、利益のある形状は、装置がすぐに扱えて使用できるようになっているものを含む。実施例によっては、ハウジングはほぼ長方形の直方体形状を有する。ハウジングは、プラスチックまたは金属材料などの任意の便利な材料から製造することができる。
装置の様々な構成要素は、任意の好都合な方法でハウジング構成要素と関連づけられてもよいが、実施例によっては、流体パッケージ及びアクチュエータ構成要素はハウジング内に配置され、画像ベースのアライメントシステムの少なくとも一部は、使用中に画像ベースのアライメントシステムがユーザによって見られるように、例えばハウジングの表面と関連づけられている。実施例によっては、ハウジングは、例えば、装置が使用されていないときの開口及び/またはアライメントシステムを覆う可動カバーを含む。カバーは、閉位置と開位置との間を移動するように構成することができ、カバーを閉位置から開位置に移動させると、装置は、流体送達を行うことができる構成に移行する。実施例によっては、カバーを閉位置から開位置に移動すると、装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に移行することがある。例えば、カバーを閉位置から開位置に動かすと、アクチュエータ部材が作動する可能性がある。
照明源
実施例によっては、装置は1つまたは複数の照明源を含む。任意の便利な照明源を採用することができ、そのような照明源には、発光ダイオード(LED)などが含まれるが、これらに限定されない。配置する場合、照明源は様々な異なる構成であってもよい。例えば、アライメントシステムなどの装置の他の部材とは異なる場合がある。あるいは、装置の別の部材に関連付けられている場合もある。例えば、それは、装置のアライメントシステムを完全に境界付けていなくとも、少なくとも部分的に境界を定めるなど、装置のアライメントシステムに関連付けることができる。配置する場合、照明源は、アライメントシステムの反射面内の目標位置を照明すること、装置が目標位置に整列していることを示すこと、装置が目標位置の所定距離内にあることを示すこと、装置が流体を送達する準備ができていることを示すこと、流体パッケージ内の流体の量(例えば、満タン、部分的に満タン、空)を示すことなど、様々な異なる機能を果たすことができる。
距離センサ
実施例によっては、装置には1つまたは複数の距離センサが含まれる。距離センサは、装置と標的位置の間の距離を決定するように構成された部材である。任意の便利な距離センサが配置されてもよく、そのようなセンサは、赤外線(IR)センサ、レーダーセンサなどを含むが、これらに限定されない。装置が距離センサを含む実施例によっては、装置は、装置と標的位置との間の決定された距離が所定の範囲内にあるときに、聴覚信号または視覚信号などの信号を提供するようにさらに構成されていてもよい。例えば、装置は、上述の例のように、装置が距離センサによって決定された標的位置の所定の範囲内にあるときに、照明源をアクティブにするように構成されていてもよい。実施例によっては、装置と標的位置との間の決定された距離が所定の距離内にあるときに、装置がアクティブ化されるように構成されている。上記の実施形態では、所定の範囲は変動してもよく、場合によっては、1mm〜250mmの間、例えば、10mm〜100mmである。
図4は、本発明に従った流体送達装置の一実施形態を示す図である。図4に示されるように、装置(400)は、スライドカバー(420)を有するハウジング(410)を含む。例えば上述した例のように、流体送達パッケージ及びトランスデューサがハウジング内に配置されている。図示されるように、装置(400)は、ハウジングの上部にアクチュエータボタン(430)を含む。この装置はまた、上記のような凹面鏡画像ベースのアライメントシステム(440)を含み、凹面鏡(450)は、流体送達中に開口から吐出された流体が流れることができる開口部(460)を含む。凹面鏡(450)を取り囲むかまたは境界を定めるのは、円形LED(470)である。IRセンサ(480)も示されている。
上記の構成要素の様々な実施形態に関するさらなる詳細は、米国特許公開第2016/0199225号明細書として公開された、2016年1月1日出願の米国特許出願第14/992,975号明細書、米国特許公開第2016/0296367号明細書として公開された、2016年4月8日出願の米国特許出願第15/094,849号明細書、米国特許公開第2018/0207030号明細書として公開された、2018年1月18日出願の米国特許出願第15/874,377号明細書、2018年12月7日出願の国際出願番号PCT/US2018/064529号明細書、2018年4月12日出願の米国仮出願特許第62/656,552号明細書、及び2018年7月3日出願の米国仮出願特許第62/693,818号明細書に示されており、これらの出願は参照により本明細書に組み込まれる。
方法
上でまとめたように、本開示の態様は、眼科用薬剤の液体製剤を対象の眼の局所的な眼の位置に投与する方法を含む。局所的な眼の位置とは、角膜の領域、結膜の領域、角膜及び結膜の両方の構成要素を含む領域など、眼の外面の領域(すなわち、領域またはドメイン)を意味する。実施例によっては、局所的な眼の位置は、眼の光軸に対してずらした位置または領域である。実施例によっては、局所的な眼の位置は、眼球または瞼板の結膜、あるいは結膜前庭のいずれかにある。言い換えれば、局所的な眼の位置は、瞳孔の中心または虹彩の中心からずれている位置である。ずれ/変位の距離の大きさは変化してもよいが、実施例によっては、その大きさは、1〜30mm、例えば2〜20mm、例えば5〜10mmを含む5〜15mmの範囲である。標的とする局所的な眼の位置の大きさは変化してもよいが、実施例によっては、標的とする局所的な眼の位置の大きさは、2.5〜12、例えば3〜9mmのような範囲である。
本発明の側面は、局所的な眼の涙膜によって完全に収容することができる眼科用剤の液状製剤の用量または量を送達することを含む。眼の位置の涙膜とは、局所的な眼の位置に関連する膜である。したがって、涙膜は、例えば上記のように、局所的な眼の位置が位置する眼の表面にある涙液の膜または層である。また、液状製剤の送達量は、局所的な眼の位置の涙膜によって全面的に収容可能な量であるため、局所的な眼の位置を含む眼球表面において全面的に収容可能な量であってもよい。「眼球の表面において完全に収容される」とは、送達時に、送達された量が、眼の表面から過剰な液体が流れ出て瞼の上を通過することなく、それが投与される眼の表面上に、例えば涙の形で保持することができる量であることを意味する。送達される所定量は変動してもよいが、場合によっては、この量は、5〜10μLを含む3〜10μLなどの、1〜15μLの範囲である。実施例によっては、眼の表面に投与される液体製剤の量は、瞬き反射を引き起こさない。したがって、本発明の実施形態による液体の分量の送達は、反射性の涙、眼瞼けいれん/まばたきを引き起こさず、これは、本実施形態において、正確な既知量の活性剤を局所的な位置に送達することを可能にする。
本発明の実施形態の利点は、眼球の表面に正確に投与される液体製剤の量が眼球表面に完全に収容され得るため、正確な既知の量の眼科用薬剤が局所的な眼の位置に送達される点である。上で概説したように、液体製剤の量は、液体製剤の反射性の涙及び量の損失を排除しないとしても、これらを最小限に抑える方法で送達される。したがって、所与の液体製剤の投与において、投与される液体の一定分量は、正確に眼球の表面に保持される。したがって、本発明の方法は、正確に既知の用量の所与の眼科用薬剤の送達を可能にする。言い換えれば、正確な量の眼科用薬剤が眼球の表面に送達されるのは、反射的な瞬きまたは涙による損失、全用量が眼球の表面に到達しないことによる損失(例えば、ミストまたはエアロゾルの送達で生じるような)などの1つ以上の損失ために、正確な既知の量の送達、予測、または測定が不可能である他の投与プロトコルとは対照的である。本発明の方法において、眼の表面に送達される眼科用薬剤の量(質量)は、投与量に投与液剤中の眼科用薬剤の濃度を乗じた質量に等しいものである。例えば、所与の投与量が1%眼科用薬剤(10mg/mL)溶液の10マイクロリットルである場合、眼の表面に送達される眼科用薬剤の既知の質量は0.1mgである。同様に、本発明に従って2%眼科用薬剤(20mg/mL)溶液を4マイクロリットル送達する場合、眼球の表面に送達される既知の眼科用薬剤の質量は0.08mgである。
局所的な眼の表面に送達される眼科用薬剤の質量を知るこの能力は、例えば、従来の点眼プロトコルまたはエアロゾル/ミスト送達装置を使用して、局所的な眼の位置に活性薬剤を送達する他の方法と比較して、明確な利点を表す。例えば、従来の40マイクロリットルの容量の点眼液では、(1)眼球表面に40マイクロリットルを保持できないこと、(2)点眼液の大部分が瞼の縁にこぼれてティッシュで拭いてしまうこと、(3)涙液系を介して追加の点眼液量が失われること、(4)大容量の点眼液の結果として反射的に涙を生じ、薬剤濃度の希釈につながることなどから、実際にどの程度の量の活性剤または薬剤が眼球表面に送達され、保持されているかは正確には不明である。ミスト/エアロゾル形式で製剤を送達する装置に関して、吐出された製剤のすべてが、周囲の眼周囲表面ではなく、角膜または眼表面に付着したことを保証できるわけではない。
本発明の実施形態に従って局所的な眼の位置に送達される所与の眼科用薬剤の質量は、薬剤の性質、治療される状態、対象の年齢などを含む多くの考慮事項に応じて変化してもよく、場合によっては、送達される質量は、0.00001mg〜10mg、例えば、0.0.01から1mgを含む0.00005mg〜5mg、例えば、0.75〜0.15mgを含む0.05〜0.5mgの範囲である。
本発明の態様は、局所的な眼の位置に微量の眼科用薬剤を送達することを含む。実施例によっては、送達される微量用量は、標的となる眼の局所の涙膜の容量を超える体積を有する基準用量に匹敵する効力を有するものである。このような場合の参照投与量は、体積を除いて、それ以外の場合は送達された投与量と同一である。したがって、参照投与量中の活性剤の濃度は、送達された投与量中の活性剤の濃度と同じである。参照投与量の量は、送達された投与量の量を、例えば3倍以上など、2倍以上を超える。実施例によっては、参照投与量は、30〜50μLなどの25〜60μLの範囲の体積を有する。実施例によっては、参照投与量は、標準的な点眼装置によって送達される投与量である。
本発明の実施形態の微量用量は、例えば、それらを投与する眼の状態を治療するのに有効であり、少なくとも副作用を低減させ、実施例によっては、実質的な副作用、例えば、副作用を打ち消すための追加の薬剤を必要とする可能性のある副作用、及び/または患者のコンプライアンスの低下をもたらす可能性のある副作用を伴わない。したがって、微量用量の投与によって引き起こされる副作用の大きさは減少し、副作用を改善するための介入が必要ないように十分に最小化され、これは例えば、副作用を改善する追加の活性剤の投与を必要としない。場合によっては、被験体は、微量投与後に副作用を経験しない。本発明の実施形態の微量用量は、実質的な副作用なしに投与される眼の状態を治療するのに有効であるため、実施例によっては、眼科用薬剤は、微量用量中に存在する唯一の活性薬剤であり、そのような微量用量は、投与される状態を治療する眼科用薬剤の任意の副作用を改善する薬剤を含む他の活性薬剤を含まない。例えば、ピロカルピンが本発明の実施形態に従って微量用量で投与される場合、マイクロ用量は、ピロカルピンの副作用を改善する薬剤を含まなくてもよく、そのような薬剤は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン及びアルファアゴニスト(例えば、ブリモニジン)などの血管収縮剤を含む。
本発明に従って正確に既知の量を送達する能力は、様々な異なるレジメン(「レジメン」という用語は、投与間の時間、治療期間、及び毎回投与される量を含む活性剤の投与スケジュールを指すために、従来の意味で使用される)を使用して活性剤の同じ用量または量を送達することを可能にするが、ここで、所与の対象については、単一のレジメンが繰り返し使用されてもよく、または所与の治療コースにわたって多数の異なるレジメンが採用されてもよい。したがって、本明細書に記載の方法及び装置は、複数の異なるレジメンによって送達される同じ用量の活性剤を提供する。例えば、所定の活性剤濃度を有する製剤の所定量が投与される第1の微量用量に関して、製剤の量及び製剤中の活性剤の濃度を変化させて、同一の投与量を投与する微量用量を得ることができるが、異なるレジメンによって投与される微量用量を得ることができる。例えば、第1の微量用量と比較して、医薬品有効成分のマイクログラム、ミリグラムまたはグラムの重量で決定されるように、投与される活性剤の正確な用量が第1のレジメンと第2のレジメンとの間で同一であるにもかかわらず、第2のレジメンの忍容性及び有効性が第1のレジメンよりも優れている程度に、送達される活性製剤の体積を増加させ、送達液中の活性剤の濃度を減少させてもよい。
本明細書で使用される場合、「宿主」、「被験者」、「個体」及び「患者」という用語は交換可能に使用され、開示された方法に従ってそのような治療を必要とする任意の哺乳動物を指す。そのような哺乳動物には、例えば、ヒト、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、非ヒト霊長類、マウス、及びラットが含まれる。特定の実施形態では、対象は非ヒト哺乳動物である。実施例によっては、対象は家畜である。他の実施形態では、対象はペットである。実施例によっては、対象は哺乳動物である。実施例によっては、対象は人間である。他の対象には、家庭用ペット(例えば、犬及び猫)、家畜(例えば、牛、豚、山羊、馬など)、げっ歯類(例えば、マウス、モルモット、及びラット、例えば、病気の動物モデルのように)、及び非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、及びサル)を含んでいてもよい。
被験方法のいくつかの側面において、方法は、さらに、対象における所定の状態、例えば疾患状態の有効性を測定するステップを含む。そのようないくつかの実施例において、判定は、より早い時期に同じ個体に対して実施された結果、例えば、2週間前、1ヶ月前、2ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前、1年前、2年前、5年前、または10年前、またはそれ以上前の時期に実施された結果と比較することにより行われる。評価は、治療される状態の性質に応じて変化することがある。実施例によっては、対象となる方法は、個体が所定の状態を有するものとして診断することをさらに含む。
実用性
対象となる方法の装置は、治療と診断/検査の両方の用途を含む、さまざまな異なる用途で使用される。本明細書で使用される「治療する(treating)」または「治療(treatment)」という用語は、哺乳動物(ヒトなど)などの対象または被験者における疾患または病状を治療することまたは治療を意味し、この用語には、(a)被験者の予防的治療など、疾患または病状の発生を予防すること(b)疾患または病状を改善すること、例えば、患者の疾患または病状の除去または退行を引き起こすこと(c)患者における疾患または病状の発生を遅らせる、または停止させるなど、疾患または病状を抑制すること、または(d)患者の疾病または病状の症状を緩和することなどが含まれる。
本発明の方法/装置を使用して治療することができる状態の例は、緑内障である。緑内障は、視神経の損傷による進行性の視野欠損を特徴とする障害の集合体である。これは米国の失明の主な原因であり、60歳以上の個人の1〜2%に影響を及ぼしている。緑内障の発症に関連する危険因子(年齢、人種、近視、家族歴、外傷)は数多くあるが、眼圧上昇は、眼圧亢進症としても知られており、緑内障性視神経症の軽減と相関関係があり、操作に成功した唯一の危険因子である。眼圧の上昇に関連する緑内障では、流出に対する抵抗源は線維柱帯網にある。線維柱帯網の組織により、「水(aqueous)」がシュレム管に入り、次いでシュレム管の後壁が水集水路となり、水静脈に流入する。水または房水は、目の前面の角膜と水晶体の間の領域を満たす透明な液体である。房水は水晶体の周りの毛様体から常に分泌されているため、毛様体から眼球前室への房水の流れは絶え間なく続いている。眼圧は、水の産生と線維柱帯網を介した出口(主要経路)、またはぶどう膜強膜流出を介した出口(副経路)のバランスによって決定される。線維柱帯網は、虹彩の外縁と角膜の内周の間に位置している。シュレム管に隣接する線維柱帯網の部分が、房水の流出に対する抵抗の大部分を引き起こしている(傍シュレム管小柱網)。
方法及び装置が緑内障の治療に使用される実施形態では、送達される投与量は、眼圧調節剤を含むことができる。「眼圧調節剤」は、薬物を含むことができ、抗緑内障薬(例えば、アドレナリン作動薬、アドレナリン拮抗薬(β遮断薬)など)を含む、以下のいずれかまたはそれらの同等物、誘導体または類似物であってもよい。例えば、炭酸脱水酵素阻害剤(CAI、全身性及び外用剤)、チモロール、ベタキソロール、レボブノロール、アテノロールなどのβ遮断剤を含む抗緑内障薬を含むプロスタグランジン、プロスタグランジン前駆体などの治療剤(例えば、米国特許第4,952,581号明細書に記載されているような)、アプラクロニジンまたはブリモニジンなどのクロニジン誘導体を含むアドレナリン作動薬(例えば、米国特許第5,811,443号明細書に記載されているようなもの)、及びビマトプロスト、トラボプロスト、タフルプロスト、ラタノプロストなどのプロスタグランジン類似体など。実施例によっては、治療剤は緑内障のために既に市販されており、その市販の製剤を使用することができる。さらなる治療剤としては、アセタゾラミド、ドルゾラミド、ブリンゾラミド、メタゾラミド、ジクロルフェナミド、ジアモックスなどの炭酸脱水酵素阻害剤が挙げられる。
本発明の方法及び装置によって治療することができる他の疾患には、米国特許公開第2017/0344714号明細書及び米国特許第5,059,059号明細書に記載されているものが含まれるが、これらに限定されるものでなく、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
診断/検査用途には、例えば、網膜及び眼の他の深部構造の検査を可能にするために、瞳孔が拡張される散瞳用途が含まれるが、これらに限定されない。このような用途で使用できる散瞳剤には、以下のものが含まれるが、これらに限定されない。例えば、アトロピン、アトロピン硫酸塩、アトロピン塩酸塩、アトロピンメチルブロマイド、アトロピンメチル硝酸塩、アトロピン高尿酸塩、アトロピンN-オキシド、フェニルフリン、フェニルフリン塩酸塩、ヒドロキシアンフェタミン、ヒドロキシアンフェタミン臭化水素酸塩、ヒドロキシアンフェタミン塩酸塩、ヒドロキシアンフェタミンヨウ化物、シクロペントレート、シクロペントラート塩酸塩、ホマトロピン、ホマトロピン臭化水素酸塩、ホマトロピン塩酸塩、ホマトロピンメチル臭化水素酸塩、スコポラミン、スコポラミン臭化水素酸塩、スコポラミンメチル臭化水素酸塩、スコポラミンメチル硝酸塩、スコポラミンN-オキシド、トロピカミド、トロピカミド臭化水素酸塩、トロピカミド塩酸塩など。
キット
また、上記で説明したような方法の実施形態を実践する際に使用されるキットも提供される。「キット」という用語は、パッケージ化された送達装置またはその構成要素、例えば、上記のようなアンプルを指す。上記の構成要素に加えて、キットは、例えば、主題の方法を実施するために、キットの構成要素を使用するための説明書をさらに含んでいてもよい。説明書は通常、適切な記録媒体に記録されている。例えば、説明書は、紙やプラスチックなどの基材に印刷されていることがある。このように、説明書は、パッケージの挿入物としてキットに入っていてもよいし、キットの容器またはその構成要素(すなわち、パッケージまたはサブパッケージに関連する)のラベリングにあってもよい。他の実施形態では、説明書は、CD−ROM、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ(HDD)、ポータブルフラッシュドライブなどの適切なコンピュータ可読記憶媒体上に電子記憶データファイルとして存在している。さらに他の実施形態では、実際の指示はキットにはないが、遠隔ソースから指示を取得するための手段、例えば、インターネット経由で提供される。この実施形態の例は、説明書を表示することができる、及び/または説明書をダウンロードすることができるウェブアドレスを含むキットである。説明書と同様に、説明書を取得するためのこの手段は、適切な基材に記録される。
添付の特許請求の範囲にかかわらず、開示は以下の条項によっても定義される。
(条項1)
流体送達装置であって、
(a)流体パッケージであって、
(i)眼科用製剤を含むリザーバと、
(ii)開口と、を有する該流体パッケージと、
(b)局所眼内送達中の不快感を最小限に抑える速度で、前記リザーバから前記開口を介して流体を排出するのに足る周波数で振動するように構成された電磁トランスデューサと、
を含む流体送達装置。
(条項2)
前記電磁トランスデューサは、前記開口を介して前記リザーバから流体を排出するように、前記流体に圧力変動を生じさせるように構成されている、条項1に記載の流体送達装置。
(条項3)
前記電磁トランスデューサが、前記流体パッケージの外面に誘導された変位によって流体に圧力変動を生じさせる、条項2に記載の流体送達装置。
(条項4)
前記電磁トランスデューサが可聴周波数で振動する、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項5)
前記可聴周波数の範囲が、50〜5000Hzの範囲である、条項4に記載の流体送達装置。
(条項6)
前記可聴周波数の範囲が、800〜1200Hzである、条項5に記載の流体送達装置。
(条項7)
前記電磁トランスデューサが2〜3μmの範囲の振動振幅で動作するように構成されている、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項8)
前記電磁トランスデューサが、互いに動作可能に近接している電磁石及び永久磁石を含む、条項7に記載の流体送達装置。
(条項9)
前記永久磁石が、前記片持ち梁の第1の領域に配置されている、条項8に記載の流体送達装置。
(条項10)
前記電磁トランスデューサが、前記片持ち梁の第2の領域に配置され、前記電磁トランスデューサが、前記片持ち梁の第2の領域に配置された固定部をさらに含み、振動変位力を前記薬剤パッケージの外部表面に伝達するように構成されている、条項9に記載の流体送達装置。
(条項11)
前記電磁トランスデューサが再利用可能である、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項12)
前記流体パッケージが、リザーバを含む拡張領域と、開口を含むネック領域とを含む、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項13)
前記開口が200〜350μmの範囲の直径を有する、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項14)
リザーバが多回投与リザーバである、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項15)
流体パッケージが使い捨てである、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項16)
50〜150cm/秒の範囲の速度を有する流れとして、前記開口を介して流体を排出するように構成されている、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項17)
前記開口を介して排出された流体を目標とする眼の位置に合わせるように構成された、画像ベースのアライメントシステムをさらに含むことを特徴とする、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項18)
前記画像ベースのアライメントシステムが反射面を含む、条項17に記載の流体送達装置。
(条項19)
前記流体パッケージ及び前記電磁トランスデューサがハウジング内に配置されている、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項20)
前記ハウジングが、前記ハウジングに沿って配置されたカバーを含み、前記カバーが、1つ以上の前記開口が露出している開位置、及び1つ以上の前記開口が露出していない閉位置を取り得るように構成されている、条項19に記載の流体送達装置。
(条項21)
前記カバーがスライド式カバー構造を含む、条項20に記載の流体送達装置。
(条項22)
前記電磁トランスデューサは、前記カバーが開位置にあるときに作動するように構成される、条項21に記載の流体送達装置。
(条項23)
前記電磁トランスデューサは、前記カバーが閉位置にあるときに非アクティブ化されるように構成される、条項22に記載の流体送達デバイス。
(条項24)
照明源を含む、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項25)
前記装置は、前記装置と前記標的位置との間の距離を決定するように構成された距離センサをさらに含む、前述の条項のいずれかに記載の流体送達装置。
(条項26)
被験者の標的位置に流体を送達する方法であって、
(A)流体送達装置を前記標的位置に位置合わせするステップであって、前記流体送達装置が、
(1)流体パッケージであって、
(a)眼科用製剤を含むリザーバと、
(b)開口と、を有する該流体パッケージと、
(2)局所眼内送達中の不快感を最小限に抑える速度で、前記リザーバから前記開口を介して流体を排出するのに足る周波数で振動するように構成された電磁トランスデューサと、を含む、該ステップと、
(B)前記電磁トランスデューサを作動させ、前記開口を介して前記リザーバから前記標的位置に局所眼内送達の間の不快感を最小にする速度で流体を排出するステップと、を含む方法。
(条項27)
前記電磁トランスデューサが、前記流体の圧力変動を生成して、流体をリザーバから前記開口を通して吐出するように構成されている、条項26に記載の方法。
(条項28)
電磁トランスデューサが、前記流体パッケージの外面に誘発された変位によって前記流体に圧力変動を生成する、条項27に記載の方法。
(条項29)
前記電磁トランスデューサが可聴周波数で振動するように構成されている、条項26〜28のいずれかに記載の方法。
(条項30)
前記可聴周波数が50〜5000Hzの範囲である、条項29に記載の方法。
(条項31)
前記可聴周波数が800〜1200Hzの範囲である、条項30に記載の方法。
(条項32)
前記電磁トランスデューサが2〜3μmの範囲の振動振幅で動作するように構成される、条項26〜31のいずれかに記載の方法。
(条項33)
前記電磁トランスデューサが、互いに動作可能に近接した電磁石及び永久磁石を含む、条項26〜32のいずれかに記載の方法。
(条項34)
前記永久磁石が片持ち梁の第1の領域に配置されている、条項33に記載の方法。
(条項35)
前記電磁トランスデューサが、前記片持ち梁の第2の領域に配置され、構成された振動変位力を前記薬物パッケージの外面に伝達する固定部をさらに備える、条項34に記載の方法。
(条項36)
前記電磁トランスデューサが再利用可能である、条項26〜35のいずれかに記載の方法。
(条項37)
前記流体パッケージが、前記リザーバを含む拡張領域と、前記開口を含むネック領域とを含む、条項26〜36のいずれかに記載の方法。
(条項38)
前記開口が200〜350μmの範囲の直径を有する、条項26〜37のいずれかに記載の方法。
(条項39)
前記リザーバが多回投与リザーバである、条項26〜38のいずれかに記載の方法。
(条項40)
前記流体パッケージが使い捨てである、条項26〜39のいずれかに記載の方法。
(条項41)
前記装置が、50〜150m/秒の範囲の速度を有する流れとして前記開口を介して流体を吐出するように構成されている、条項26〜40のいずれかに記載の方法。
(条項42)
前記開口を介して吐出された流体を標的の眼の位置に位置合わせするように構成された画像ベースのアライメントシステムをさらに含む、条項26〜41のいずれかに記載の方法。
(条項43)
前記画像ベースのアライメントシステムが反射面を含んでいる、条項42に記載の方法。
(条項44)
前記流体パッケージ及び前記電磁トランスデューサがハウジング内に配置されている、条項26〜43のいずれかに記載の方法。
(条項45)
前記ハウジングが、前記ハウジングに沿って配置されたカバーを含み、前記カバーが、1つまたは複数の開口が露出している開位置、及び1つまたは複数の開口が露出していない閉位置を取り得るように構成されている、条項44に記載の方法。
(条項46)
前記カバーがスライディングカバー構造を含む、条項45に記載の方法。
(条項47)
前記カバーが開位置にあるときに前記トランスデューサが作動するように構成される、条項46に記載の方法。
(条項48)
前記電磁トランスデューサが、前記カバーが閉位置にあるときに非アクティブ化されるように構成されている、条項47に記載の方法。
(条項49)
前記装置が照明源を含む、条項26〜48のいずれかに記載の方法。
(条項50)
前記装置が、前記装置と標的位置との間の距離を決定するように構成された距離センサをさらに備える、条項26〜49のいずれかに記載の方法。
(条項51)
前記標的位置が眼の位置である、条項26〜50のいずれかに記載の方法。
(条項52)
前記眼の位置が角膜/結膜の位置を含む、条項51に記載の方法。
(条項53)
前記眼の位置が2.5〜12μmの範囲の領域を含む、条項52に記載の方法。
(条項54)
前記方法が対象によって実行される、条項26〜53のいずれかに記載の方法。
(条項55)
前記方法が、眼の状態について対象を治療する方法である、条項26〜54のいずれかに記載の方法。
(条項56)
条項1〜25のいずれかに記載の流体送達装置またはその部材を含むキット。
前述の実施形態の少なくともいくつかでは、実施形態で使用される1つまたは複数の要素は、そのような置換が技術的に実現可能でない場合を除き、別の実施形態で交換可能に使用することができる。特許を請求する主題の範囲から逸脱することなく、上記の方法及び構造に対して、他の様々な省略、追加、及び修正を行うことができることは、当業者によって理解されるであろう。そのようなすべての修正及び変更は、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、主題の範囲内に入ることが意図されている。
一般に、本明細書で、特に添付の特許請求の範囲で使用される用語(例えば、添付の特許請求の範囲の本文)は、一般に「オープン」な用語(例えば、「含んでいる」という用語は、「含んでいるがこれに限定されない」と解釈されるべきであり、「有する」という用語は「少なくとも有する」と解釈されるべきであり、「含む」という用語は「含むがこれに限定されない」と解釈されるべきである、など)。導入された請求項の特定の数字の記載が意図されている場合、そのような意図は請求項に明示的に記載され、そのような記載がない場合、そのような意図はないことが当技術分野の人々によってさらに理解されるであろう。例えば、理解を助けるために、以下の添付の特許請求の範囲は、請求項の列挙を紹介するための導入句「少なくとも1つ」及び「1つまたは複数」の使用法を含むことがある。
ただし、そのような語句の使用は、不定冠詞「a」または「an」によるクレームの記載の導入が、そのような導入されたクレームの記載を含む特定のクレームを、そのような記載を1つだけ含む実施形態に限定することを意味すると解釈されるべきではない。しかしながら、そのような語句の使用は、不定冠詞「a」または「an」によるクレーム記載の導入が、そのような導入されたクレーム記載を含む任意の特定のクレームを、そのような記載を1つだけ含む実施形態に限定することを意味するように解釈されるべきではない。同一請求項が「1つ以上」または「少なくとも1つ」の導入句と「a」または「an」のような不定冠詞(例えば、「a」及び/または「an」は、「少なくとも一つ」または「1つ以上」を意味すると解釈されるべきである)を含む場合であっても、同じことが、請求項の暗唱を導入するために使用される定冠詞の使用にも当てはまる。さらに、導入された請求項の特定の数が明示的に記載されている場合でも、当業者は、そのような記載が少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることを認識するであろう(例えば、「2回の記載」それのみの記載。他の修飾語句がない場合は、少なくとも2回の記載、または2回以上の記載をする)。
さらに、「A、B、Cなどの少なくとも1つ」という類似の慣例が使用されている場合、一般的には、そのような構成は、当業者であれば慣例を理解できるような意味が意図されている(例えば、「A、B、及びCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBが共に、AとCが共に、BとCが共に、及び/またはA、B、及びCが共に、等を有するシステムを含むが、これらに限定されるものではない)。「A、B、またはCなどの少なくとも1つ」という類似の慣例が使用されている場合、一般的には、そのような構成は、当業者であれば慣例を理解できるような意味が意図されている(例えば、「A、B、またはCの少なくとも1つを有するシステム」は、A単独、B単独、C単独、AとBが一緒、AとCが一緒、BとCが一緒、及び/またはA、B、及びCが一緒などを有するシステムを含むが、これらに限定されない)。当技術分野の者であれば、明細書、特許請求の範囲、または図面のいずれにおいても、実質的に2つ以上の代替的な用語を提示する任意の分離語及び/または語句は、いずれか一方の用語、いずれか一方の用語、または両方の用語を含む可能性を熟考するように理解すべきであることがさらに理解されるであろう。例えば、「AまたはB」という句は、「A」または「B」または「A及びB」の可能性を含むと理解されるであろう。
さらに、開示の特徴または態様がマルクーシュ群に関して説明される場合、当業者は、それによって、開示が、マルクーシュ群の任意の個々の要素または要素のサブグループに関しても説明されることを認識するであろう。
当業者であれば理解するであろうが、書面による説明を提供するという観点から、本明細書に開示されているすべての範囲は、任意の及びすべての可能な部分範囲及びその部分範囲の組み合わせをも包含する。記載されている範囲はいずれも、十分に記述されていると容易に認識でき、同じ範囲を少なくとも等しく半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解することができる。非限定的な例として、本明細書で論じられる各範囲は、下3分の1、中3分の1、及び上3分の1などに容易に分解することができる。当業者によっても理解されるように、「まで」、「少なくとも」、「より大きい」、「より小さい」などのすべての言語は、列挙された数を含み、上述のように、その後、サブレンジに分解することができる範囲を参照している。最後に、当業者によって理解されるように、範囲は、個々の要素を含む。したがって、例えば、1〜3の条項を持つグループは、1、2、または3つの条項を持つグループを指す。同様に、1〜5の条項を持つグループは、1、2、3、4、または5の条項を持つグループなどを指す。
前述の本発明は、理解を容易にする目的で、図示及び例示の方法でいくつか詳細に説明してきたが、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の精神または範囲から逸脱することなく、特定の変更及び修正を行うことができることは、当技術分野の通常の熟練者には容易に明らかとなるであろう。
したがって、前記は、単に本発明の原理を例示しているに過ぎない。当業者であれば、本明細書に明示的に記載または示されていないが、本発明の原理を具現化し、その精神及び範囲内に含まれる様々な配置を考案することができることが理解されるであろう。さらに、本明細書で言及されているすべての例示及び条件付きの文言は、主に、読者が本発明の原理及び本発明者らが技術の発展に貢献した概念を理解するのを助けることを意図しており、そのような具体的に言及されている例示及び条件に限定されないものとして解釈されるべきである。さらに、本明細書では、本発明の原理、側面、及び実施形態、ならびに特定の実施例を想起するすべての記述は、その構造的及び機能的等価物を包含することを意図している。さらに、そのような同等物には、現在知られている同等物と将来開発される同等物の両方、すなわち、構造に関係なく同じ機能を果たす開発された要素の両方が含まれることが意図されている。さらに、本明細書に開示されたものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に想起されているかどうかにかかわらず、公衆に捧げられることを意図したものではない。
したがって、本発明の範囲は、本明細書に示され、説明される例示的な実施形態に限定されることを意図するものではない。特許請求の範囲において、35 U.S.C.§112(f)または35 U.S.C.§112(6)は、正確な「手段」または正確な「ステップ」という語句が特許請求の範囲のそのような制限の冒頭で記載されている場合にのみ、特許請求の範囲の制限のために引き合いに出されると明示的に定義されており、そのような正確な語句が請求項の制限において使用されない場合には、35 U.S.C.§112(f)または35 U.S.C.§112(6)は引き合いに出されない。

Claims (15)

  1. 流体送達装置であって、
    (a)流体パッケージであって、
    (i)眼科用製剤を含むリザーバと、
    (ii)開口と、を有する該流体パッケージと、
    (b)局所眼内送達中の不快感を最小限に抑える速度で、前記リザーバから前記開口を介して流体を排出するのに足る周波数で振動するように構成された電磁トランスデューサと、
    を含む流体送達装置。
  2. 前記電磁トランスデューサは、前記開口を介して前記リザーバから流体を排出するように、前記流体に圧力変動を生じさせるように構成されている、請求項1に記載の流体送達装置。
  3. 前記電磁トランスデューサが、前記流体パッケージの外面に引き起こされた変位によって流体に圧力変動を生じさせる、請求項2に記載の流体送達装置。
  4. 前記電磁トランスデューサが可聴周波数で振動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  5. 前記可聴周波数の範囲が、800〜1200Hzである、請求項4に記載の流体送達装置。
  6. 前記電磁トランスデューサが2〜3μmの範囲の振動振幅で動作するように構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  7. 前記電磁トランスデューサが、互いに動作可能に近接している電磁石及び永久磁石を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  8. 前記永久磁石が、片持ち梁の第1の領域に配置され、前記電磁トランスデューサが、前記片持ち梁の第2の領域に配置された固定部をさらに含み、振動変位力を薬剤パッケージの外部表面に伝達するように構成されている、請求項7に記載の流体送達装置。
  9. 前記開口が200〜350μmの範囲の直径を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  10. 50〜150cm/秒の範囲の速度を有する流れとして、前記開口を介して流体を排出するように構成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  11. 前記開口を介して排出された流体を目標とする眼の位置に合わせるように構成された、画像ベースのアライメントシステムをさらに含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  12. 前記流体パッケージ及び前記電磁トランスデューサがハウジング内に配置されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の流体送達装置。
  13. 前記ハウジングが、前記ハウジングに沿って配置されたカバーを含み、前記カバーが、1つ以上の前記開口が露出している開位置、及び1つ以上の前記開口が露出していない閉位置をとり得るように構成されている、請求項12に記載の流体送達装置。
  14. 被験者の標的位置に流体を送達する方法であって、
    (a)請求項1〜13のいずれかに記載の流体送達装置を前記標的位置に位置合わせするステップと、
    (b)局所眼内送達の間の不快感を最小にする速度で、前記開口を介してリザーバから前記標的位置に流体を排出するように電磁トランスデューサを作動させるステップと、
    を含む方法。
  15. 請求項1〜13のいずれかに記載の流体送達装置またはその部材を含むキット。
JP2020573039A 2018-07-03 2019-07-02 局所眼内送達装置及びこれを使用した方法 Pending JP2021529598A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862693818P 2018-07-03 2018-07-03
US62/693,818 2018-07-03
PCT/US2019/040354 WO2020010116A1 (en) 2018-07-03 2019-07-02 Topical ocular delivery devices and methods for using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021529598A true JP2021529598A (ja) 2021-11-04

Family

ID=69060918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573039A Pending JP2021529598A (ja) 2018-07-03 2019-07-02 局所眼内送達装置及びこれを使用した方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210220169A1 (ja)
EP (1) EP3817696A4 (ja)
JP (1) JP2021529598A (ja)
KR (1) KR20210028233A (ja)
CN (1) CN112334099A (ja)
AU (1) AU2019297326A1 (ja)
CA (1) CA3102410A1 (ja)
WO (1) WO2020010116A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106325B (zh) 2015-01-12 2021-05-25 科达莱昂治疗公司 微滴递送设备和方法
EP3634550A4 (en) 2017-06-10 2021-03-03 Eyenovia, Inc. METHODS AND DEVICES FOR HANDLING A FLUID AND DELIVERING THE FLUID TO THE EYE
US11679028B2 (en) 2019-03-06 2023-06-20 Novartis Ag Multi-dose ocular fluid delivery system
WO2021090135A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Novartis Ag Method for delivering the fluid formulation as a spray or a jet of droplets to a target area on an eye
FR3106747A1 (fr) 2020-02-04 2021-08-06 Laboratoires Thea Dispositif de distribution d’un produit ophtalmique
BR112022020948A2 (pt) 2020-04-17 2023-04-11 Kedallion Therapeutics Inc Sistema de distribuição livre de conservantes hidrodinamicamente atuado
US11938057B2 (en) 2020-04-17 2024-03-26 Bausch + Lomb Ireland Limited Hydrodynamically actuated preservative free dispensing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024717A (en) * 1996-10-24 2000-02-15 Vibrx, Inc. Apparatus and method for sonically enhanced drug delivery
JP2018515153A (ja) * 2015-04-10 2018-06-14 ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド 交換式アンプルを備えた圧電式ディスペンサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405952D0 (en) * 1994-03-25 1994-05-11 Zeneca Ltd Aqueous ophthalmic sprays
DE102010003810A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Abgabevorrichtung mit piezo-elektrischem Element
US10154923B2 (en) * 2010-07-15 2018-12-18 Eyenovia, Inc. Drop generating device
DK2665557T3 (da) * 2011-01-21 2020-04-06 Biodot Inc Piezoelektrisk dispenser med en langsgående transducer og udskifteligt kapillærrør
MX2014012313A (es) * 2012-04-10 2015-06-05 Corinthian Ophthalmic Inc Mecanismos y dispositivos eyectores de aspersion que proporcionan aislamiento de carga y carga controlable de gota, y administracion oftalmica con bajo volumen de dosificacion.
US20150018781A1 (en) * 2013-04-10 2015-01-15 California Institute Of Technology Systems, devices, and methods for topical drug delivery to the eye
CN107106325B (zh) * 2015-01-12 2021-05-25 科达莱昂治疗公司 微滴递送设备和方法
EP3607984B1 (en) * 2015-06-03 2021-12-29 Novopyxis, Inc. Method for generating an aerosol mist
CN204813955U (zh) * 2015-07-22 2015-12-02 吉林大学 可调压力腔室体积的次声实验系统
EP3634550A4 (en) * 2017-06-10 2021-03-03 Eyenovia, Inc. METHODS AND DEVICES FOR HANDLING A FLUID AND DELIVERING THE FLUID TO THE EYE
CN109674576B (zh) * 2017-10-19 2024-02-27 深圳市启明医药科技有限公司 流体供应单元及微液滴喷射驱动装置、发生装置
EP3720397A4 (en) * 2017-12-08 2021-08-11 Kedalion Therapeutics, Inc. SYSTEM FOR ALIGNMENT OF FLUID DISPENSING

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024717A (en) * 1996-10-24 2000-02-15 Vibrx, Inc. Apparatus and method for sonically enhanced drug delivery
JP2018515153A (ja) * 2015-04-10 2018-06-14 ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド 交換式アンプルを備えた圧電式ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334099A (zh) 2021-02-05
CA3102410A1 (en) 2020-01-09
WO2020010116A1 (en) 2020-01-09
AU2019297326A1 (en) 2021-01-07
EP3817696A4 (en) 2022-03-30
KR20210028233A (ko) 2021-03-11
US20210220169A1 (en) 2021-07-22
EP3817696A1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7436363B2 (ja) 流体送達アライメントシステム
JP2021529598A (ja) 局所眼内送達装置及びこれを使用した方法
US11679028B2 (en) Multi-dose ocular fluid delivery system
US20190314197A1 (en) Topical Ocular Delivery Methods and Devices for Use in the Same
EP0678337B1 (en) Apparatus
JP2004533304A (ja) 液体を目に塗布する噴霧器
JP2012533392A (ja) 眼科薬剤のミストを投与するための装置
US20170325999A1 (en) Eye drop bottle with alignment indentation
KR102643995B1 (ko) 멀티도즈 안액 전달 시스템
JP2019069087A (ja) 眼科用薬液投与器及び薬液投与部材
WO2019200121A1 (en) Topical ocular delivery methods and devices for use in the same
JP2019069086A (ja) 眼科用薬液投与器
RU137464U1 (ru) Дозирующее устройство для локальной доставки лекарственных средств в глаза
JPH01119249A (ja) 眼部処置物質自己投与装置
Herpin Aerosol loaded toroidal vortices for enhanced ocular drug delivery
KR20230131226A (ko) 액체 토출 장치 및 투약 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240326