JP2021529420A - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529420A
JP2021529420A JP2020572673A JP2020572673A JP2021529420A JP 2021529420 A JP2021529420 A JP 2021529420A JP 2020572673 A JP2020572673 A JP 2020572673A JP 2020572673 A JP2020572673 A JP 2020572673A JP 2021529420 A JP2021529420 A JP 2021529420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycycloolefin
group
formulation
printing
cycloolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572673A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイル,ホルガー
コッホ,マティアス
スミス,ネイサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2021529420A publication Critical patent/JP2021529420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/144Side-chains containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/149Side-chains having heteroaromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本出願は、ポリシクロオレフィン層の製造方法、かかる方法によって製造され、かかる層を含む電子デバイス、ならびにかかるポリシクロオレフィン層を作製するために使用される配合物に関する。

Description

技術分野
本出願は、ポリシクロオレフィン層の製造方法、かかる方法によって製造され、かかる層を含む電子デバイス、ならびにかかるポリシクロオレフィン層を作製するために使用される配合物に関する。
背景
電子デバイス、および具体的に有機電子デバイスは、環境の影響、特に酸素および水に対して敏感である。保護されていない場合、それらの性能は時間の経過とともに、場合によってはよりかなり急速に劣化する。ユーザーは一般に、これらのデバイスが少なくとも数年の寿命を有することを期待しているため、かかる劣化は商用利用を妨げることになる。
よって、ほんの数例を挙げると、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタまたは有機太陽電池などの有機電子デバイスの開発に伴い、水および/または酸素などの有害な影響からそれらを保護するための概念が発展してきた。かかる有害な影響に対して十分な保護を提供するために、現在の概念は一般に無機層と有機層の組み合わせを必要とする。しかしながら、かかるアプローチは、酸素および/または水を直接電子デバイスに侵入させ、機能層の急速な劣化、およびその結果としてデバイスの性能の急速な劣化を引き起こすであろう層内のピンホールの形成を排除するか、または少なくとも低減するために、かかる層、具体的に有機層を十分に厚くする必要があるという欠点を有する。
よって、電子デバイスを保護するための既存の概念をさらに改善する、すなわち、所謂カプセル化層をさらに改善する必要がある。
したがって、本出願の目的は、既知の概念の欠点を改善するだけでなく、光学的特性、電子的特性および機械的特性の1以上から選択される改善された特性を提供するカプセル化を提供することである。
発明の概要
驚くべきことに、本発明者らは、上記の目的が、本発明の方法ならびに本発明のポリマー、配合物および電子デバイスによって、個別にまたは任意の組み合わせのいずれかで達成され得ることを見出した。
したがって、本出願はフィルムの製造方法を提供し、当該方法は、
(a)ベース部材を提供すること;
(b)ベース部材に請求項25〜37のいずれか一項に記載の配合物を堆積させること;および
(c)前記配合物に含まれるモノマーを重合してポリシクロオレフィン層を得ること、
の工程を含む。
したがって、本出願はまた、
(a)ベース部材;および
(b)本出願のポリシクロオレフィンを含むポリシクロオレフィンフィルム(層)
を含む電子デバイスを提供する。
さらにまた、本出願は、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、最大で20wt%のH、FおよびCとは異なる原子を含むポリシクロオレフィンを提供する。
加えて、本出願は、遷移金属化合物および1以上のシクロオレフィンモノマーを含む配合物を提供し、ここで、前記シクロオレフィンモノマーは、ポリシクロオレフィンモノマーの総重量に対するwt%で、最大で5wt%のH、FおよびCとは異なる原子を含む。
図1は、基板(101)、回路層(102)、ディスプレイ層(103)、平坦化層(104)、任意の薄膜カプセル化層(105)およびタッチセンサ層(106)を順番に含むディスプレイデバイス(100)の例示的な概略図である。
発明の詳細な説明
一般に、特に明記されていない限り、それぞれの重量パーセンテージは合計で100wt%になる。
本出願の目的のために、用語「有機電子デバイス」は、50wt%を超える1以上の有機材料を含む機能層を含む電子デバイスを示すために使用され、wt%は前記機能層の総重量に対してである。かかる機能層の例は、これらに限定されないが、発光層、半導体層、または光活性層を包含する。
本出願の目的のために、用語「無機電子デバイス」は、上に定義されるとおりの有機電子デバイス以外のすべての電子デバイスに使用される。
用語「ハイブリッド電子デバイス」は、50wt%を超える有機材料を含む機能層および50wt%を超える無機材料を含む機能層を含む電子デバイスを示すために使用され、wt%はそれぞれの機能層の総重量に対してである。
方法
一般的には、本出願は、ポリシクロオレフィンフィルム(または、デバイス、例えば、電子デバイスに含まれる場合に称され得る「層」)を製造する方法に関する。かかるフィルムを製造するこの方法は、
(a)ベース部材を提供すること;
(b)ベース部材に配合物を堆積させること;および
(c)配合物に含まれるモノマーを重合してポリシクロオレフィン層を得ること、
の工程を含む。
加えて、本発明の方法は、
(d)ポリシクロオレフィン層上に1以上の追加の層を堆積させること、
のさらなる工程を含んでいてもよい。かかる1以上の追加の層は、好ましくは、本明細書でより詳細に定義されるとおりの有機層、無機層およびハイブリッド層からなる群から選択される。
本発明の方法は、例えば、以下でより詳細に説明されるように、電子デバイスの製造に使用してもよい。
ポリシクロオレフィン
本明細書で使用されるポリシクロオレフィンは、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、最大で20wt%、好ましくは最大で18wt%または16wt%、より好ましくは最大で14wt%または12wt%、さらにより好ましくは最大で10wt%または9.0wt%または8.0wt%または7.0wt%、さらにもっとより好ましくは最大で6.0wt%、最も好ましくは最大で5.0wt%のH、FおよびCとは異なる原子(すなわち「ヘテロ原子」)を含む。代替的に、本明細書で使用されるポリシクロオレフィンはまた、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、5.0wt%未満、例えば、最大で4.0wt%または3.0wt%または2.0wt%または1.0wt%または0.05wt%または0.01wt%のH、FおよびCとは異なる原子を含んでいてもよい。
本明細書で使用されるポリシクロオレフィンは、好ましくは、下に記載のGPCによって決定された、少なくとも100,000gmol−1、より好ましくは少なくとも200,000gmol−1または300,000gmol−1、さらにより好ましくは少なくとも400,000gmol−1、および最も好ましくは少なくとも500,000gmol−1の重量平均分子量(M)を有する。
ポリノルボルネンの分子量は、2つのPhenomenex PhenogelリニアカラムおよびPhenogel10Åカラム(すべてのカラムは10μmパックキャピラリーカラムである)および屈折率検出器を有する市販の装置で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって、キャリブレーションのための市販の狭い分子量のポリスチレン標準液を使用して50℃でクロロベンゼン中で決定し得る。
本明細書で使用されるポリシクロオレフィンは、好ましくは、最大で4.0、好ましくは最大で3.5、より好ましくは最大で3.0、さらにより好ましくは最大で2.8、さらにもっとより好ましくは最大で2.6の誘電率εによって特徴付けられる。本明細書で使用されるポリシクロオレフィンは、好ましくは、少なくとも0.1、より好ましくは少なくとも0.5、さらにより好ましくは少なくとも1.0、例えば、少なくとも1.1または1.2または1.3または1.4または1.5または1.6または1.7または1.8または1.9または2.0の誘電率を有する。この出願全体を通して、誘電率(permittivity)または誘電率(dielectric constant)εの値は、20℃および1,000Hzで取得された値を指す。
本明細書で使用されるポリシクロオレフィンは、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、好ましくは、少なくとも50wt%または60wt%または70wt%、より好ましくは少なくとも80wt%または90wt%、さらにより好ましくは少なくとも95wt%または97wt%または99.0wt%、さらにもっとより好ましくは少なくとも99.5wt%または99.7wt%または99.9wt%のシクロオレフィン構成単位を含み、および最も好ましくはシクロオレフィン構成単位からなる。
かかるポリシクロオレフィンは、例えば、以下の式(I)
Figure 2021529420

式中、Mは出現毎に独立して本明細書に定義されるとおりの構成単位であり、mは結果として得られるポリシクロオレフィンが上に定義された重量平均分子量(M)を有するように選択される整数>10である、
で表され得る。
ポリシクロオレフィンポリマーの好適な例は、好ましくは、ポリノルボルネンから選択される。本出願の目的のために、用語「ポリノルボルネン」は、一般化および簡略化された式(A’)のノルボルナジイルモノマー単位を含むポリマー、または一般化および簡略化された式(A)のノルボルネンモノマーまたはそれらの誘導体の付加重合によって得られるそれらの誘導体を示すために使用される。
Figure 2021529420
より具体的には、ポリシクロオレフィンポリマーの好適な例は、以下の式(II)で表されるモノマーまたは以下の式(I)で表されるモノマーを含むモノマーの混合物の付加重合によって得ることができ、よって、以下の式(II’)で表される構成単位Mを含む
Figure 2021529420

a、Q、R101、R102、R103、およびR104本明細書に定義されるとおり。
aは、出現毎に独立して、0〜5、例として、0、1、2、3、4または5の整数である。好ましくは、aは0〜3、例として0、1、2または3の整数である。より好ましくは、aは0または1である。最も好ましくは、aは0である。
Qは、出現毎に独立して、−CH−、−CH−CH−、−CF−、−CF−CF−およびOからなる群から選択される。好ましくは、Qは−CH−、−CH−CH−およびOからなる群から選択される。最も好ましくは、Qは−CH−である。
すべてのR101、R102、R103、およびR104置換基は水素と異なっていてもよいが、それでも、R101、R102、R103、およびR104の1つのみが水素と異なり、以下に定義されるとおり、一方でR101、R102、R103、およびR104の他の3つが水素であることが好ましい。
101、R102、R103、およびR104は、出現毎に互いに独立して、水素、フッ素、ヒドロカルビル基、部分的にフッ素化されたヒドロカルビル基および完全にフッ素化されたヒドロカルビル基からなる群から選択される。
本明細書に使用されるとき、用語「ヒドロカルビル」は、炭化水素から水素原子を除去することによって形成される1価の基、すなわち、水素原子および炭素原子のみからなる化合物を示すために使用される。用語「「部分的にフッ素化されたヒドロカルビル基」は、すべてではないが少なくとも1つの水素原子がフッ素で置き換えられているヒドロカルビル基を示すために使用される。用語「完全にフッ素化されたヒドロカルビル基」は、すべての水素原子がフッ素で置き換えられているヒドロカルビル基を示すために使用される。
101、R102、R103、およびR104として具体的に好適なヒドロカルビル基は、アルキル基(シクロアルキル基を包含する)、アリール基、アラルキル基(すなわち、1以上の水素原子がアリール基で置き換えられているアルキル基)、およびアルキルアリール基(すなわち、1以上の水素原子がアルキル基で置き換えられているアリール基)からなる群から選択され得る。明確にするために、これらのすべて−任意のそれぞれの置換基を包含する−もまた完全にまたは部分的にフッ素化されていてもよいことに留意されたい。
例示のアルキル基は、少なくとも1個および最大で30個、好ましくは最大で25個、より好ましくは最大で20個、さらにより好ましくは最大で15個、および最も好ましくは最大で10個の炭素原子を有する。かかるアルキル基は、一般に、−(CH−CHとして表すことができ、bは少なくとも1および最大で14の整数である(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13)。かかるアルキル基は、直鎖、分枝、または環状であり得る;直鎖または分枝アルキル基で置換されたシクロアルキル基であることも可能であり、これは次いで、直鎖または分枝アルキル基を介してまたはシクロアルキル基を介して、ノルボルネン単位に結合していてもよい。
好適な直鎖および分枝アルキル基の例は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびドデシルからなる群から選択されてもよい。
例示のパーフルオロ、アルキル基は、例えば、トリフルオロメチル、−C、−C、−C、−C13−、−C15、および−C1123からなる群から選択されてもよい。
好適なシクロアルキル基の例は、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロオクチルからなる群から選択されてもよく、上に定義されるとおりの1以上の直鎖または分枝アルキル基で任意に置換されていてもよい、ただし、炭素原子の総数は、アルキル基に関して上に定義されるものを超えない。
例示のアリール基は、少なくとも6個および最大で24個の芳香族炭素原子を有し、および任意に1〜10個の炭素原子を有する1以上のアルキル基で置換されていてもよい。好適なアリール基の例は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、およびアントラセニルからなる群から選択されてもよい。
例示のアラルキル基は、上に定義されるとおりのアルキル基−(CH−CHから選択されてもよく、ここで、1以上の水素原子は上に定義されるとおりのアリール基によって置き換えられている。
好適なアラルキル基は、例えば、−(CH−Arとして表すことができる、bは上に定義されるとおり、およびArはアリール基について上に定義されるとおり。上に定義されるbを有するアルカンジイル基−(CH−は、直鎖、分枝、または環状であり得る。
好適なアラルキル基の例は、ベンジル(Ph−CH−)、フェネチル(Ph−(CH−)およびフェンブチル(Ph−(CH−)からなる群から選択されてもよい。
好適な部分的または完全にフッ素化されたアリールおよびアラルキル基の例は、式−(CH−C5−y、式中、xは0〜5の整数であり、yは1〜5の整数である、および−(CH−C4−y−p2z+1−q、式中、xは0〜5の整数であり、yは1〜4の整数であり、zは1〜4の整数であり、およびqは1〜2z+1の整数である、からなる群から選択されてもよい。具体的には、かかる例示のフッ素化またはパーフルオロ、アリール基は、これらに限定されないが、ペンタフルオロフェニル、ペンタフルオロベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、ペンタフルオロフェネチル、ペンタフルオロフェンプロピル、およびペンタフルオロフェンブチルを包含する。
例示のアルキルアリール基は、上に定義されるとおりのアリール基から選択されてもよく、ここで1以上の水素原子は、上に定義されるとおりの式−(CH−CHで表されるアルキル基で置き換えられている。
2以上のR101、R102、R103、およびR104基は一緒になって、飽和環(例として、シクロアルカン)または非飽和環などの環を形成してもよいことに留意されたい。
好ましいノルボルネンモノマーは、出現毎に独立して、以下の式(II−a−01)〜(II−a−19)からなる群から選択されてもよい。
Figure 2021529420
Figure 2021529420
Figure 2021529420
式中、「Me」はメチルを表し、「Et」はエチルを表し、「Ph」および「C」はフェニルを表し、「C」はペンタフルオロフェニルを表し、oは1〜8の整数であり;および前記各従属式はメチレン架橋基(CHがノルボルネン環と官能基の両方に共有結合している)を有し、これらに限定されるものではないが、(II−a−10)、(II−a−12)、(II−a−13)、および(II−a−19)を包含する、メチレン架橋基は、共有結合または式(II−a−14)のように−(CH−、oは1〜6の整数である、によって置き換えることができることが理解されるであろう。
ただし、その結果得られるポリシクロオレフィンはH、FおよびCの含有量に関する上記の要件に適合し、ポリシクロオレフィンはまた、以下「ヘテロ原子」と称するH、FおよびC以外の原子を含むシクロオレフィン構成単位、好ましくはノルボルネン構成単位を含有してもよい。
本出願の目的のために、用語「ヘテロ原子−ヒドロカルビル」および「ヘテロヒドロカルビル」は、1以上のヘテロ原子、すなわち、H、FおよびC以外の1以上の原子を含む任意のヒドロカルビルを示すために使用される。
かかるヘテロヒドロカルビル基の例はヒドロカルビル基からなる群から選択されてもよく、ここで1以上の隣接しない炭素原子は、O、S、NR、PRおよびSiRからなる群から、好ましくはO、NR、PRおよびSiRからなる群から、および最も好ましくはOまたはSiRから選択されるそれぞれの数のヘテロ原子基によって置き換えられており、ここでRは出現毎に独立して、水素、C−C11アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、およびC−C14アラルキルからなる群から選択されてもよく、これらはすべて完全にまたは部分的にフッ素化されていてもよい。
101、R102、R103およびR104として好適な、任意に部分的または完全にフッ素化されたかかるヘテロヒドロカルビル基は、以下の式からなる群から選択されてもよい、
−(CH−Ar−(CH-C(CF-OH、 −(CH−Ar−(CH-OCHC(CF-OH、-(CH-C(CF-OH、−((CH−O−)−(CH)−C(CF−OH、−(CH−C(CF)(CH)−OH、−(CH−C(O)NHR、−(CH−C(O)CI、−(CH−C(O)OR、−(CH−OR、−(CH−OC(O)R、および−(CH−C(O)R
式中、
cは、出現毎に独立して0〜12の整数を表し(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12);
dは、2、3または4であり;
eは、1、2または3であり;
Arは、少なくとも6個および最大で24個の芳香族炭素原子を有するアリールであり、1〜10個の炭素原子を有する1以上のアルキル基で任意に置換され、例示の好適なアリール基は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、およびアントラセニルからなる群から選択され、好ましくはフェニルであり、これらはすべて完全にまたは部分的にフッ素化されていてもよい(アルキル置換基を含む−存在する場合);および
は、水素、C−C11アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、およびC−C14アラルキルからなる群から選択され、これらはすべて、完全にまたは部分的にフッ素化されていてもよい。
好適なヘテロヒドロカルビル基は、例えば、以下の式(III)によっても表し得る。
Figure 2021529420

i、f、g、h、R105、R106、X101およびX102は本明細書に定義されるとおり;および
iは、出現毎に独立して、0〜5の整数である。よって、iは、出現毎に独立して、0、1、2、3、4、および5からなる群から選択され得る。好ましくは、iは、出現毎に独立して、0、1、2、および3からなる群から選択され得る。より好ましくは、iは、出現毎に独立して、0、1、および2からなる群から選択され得る。さらにより好ましくは、iは、出現毎に独立して、1または2である。最も好ましくは、iは1である。
f、gおよびhは、出現毎に独立して、0または1である。f、gまたはhが1の場合、R105、X101およびX102のそれぞれの基が存在し、f、gまたはhが0の場合、それぞれの基は存在しない。
よって、式(III)の例示の基は、出現毎に独立して、式(III−1)〜(III−10)からなる以下の群から選択され得る
Figure 2021529420

105、R106、X101およびX102は本明細書に定義されるとおり。
101およびX102は、出現毎に独立して、−O−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S−、−NR108−、−PR108−および−Si(R108−からなる群から選択され、好ましくは、−O−、−C(=O)−、および−C(=O)−O−からなる群から選択され、ここで、R108は本明細書に定義される通りである。
105は、出現毎に独立して、
(i)1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルカンジイル;
(ii)1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化されたアルカンジイル;
(iii)1以上の水素原子が本明細書に定義されるとおりのR108基によって置換されている1,4−フェニレンおよび1,4−フェニレン
からなる群から選択される。
106は、出現毎に独立して、
(i)メチル;
(ii)部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、メチル;
(iii)−Si(R107または−Si(OR107、ここで、R107は、出現毎に独立して、1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル;部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル;フェニル;1以上の水素原子が本明細書に定義されるとおりのR108基によって置き換えられているフェニルから選択される;
(iv)6〜20個の芳香環原子を有するアリールおよび1以上の水素が本明細書に定義されるとおりのR108基によって置き換えられている6〜20個の芳香環原子を有するアリール
からなる群から選択される。
108は、出現毎に独立して、ハロゲン、好ましくはフッ素;1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメチル;部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメチル;1〜10、好ましくは1〜5の炭素原子を有するアルコキシ、より好ましくはメトキシ;および部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルコキシ、より好ましくはメトキシ、からなる群から選択される。
好ましいヘテロ原子を含むノルボルネンモノマーは、出現毎に独立して、式(II−b−01)〜(II−b−15)からなる群から選択され得る。
Figure 2021529420
Figure 2021529420
式中、「Me」はメチルを表し、「OAc」はアセタートを表し、および上記の各従属式はメチレン架橋基(ノルボルネン環と官能基の両方に共有結合したCH)を有し、これらに限定されるものではないが、(II−b−01)および(II−a−12)を包含し、メチレン架橋基は式(II−a−14)のように共有結合または−(CH−、oは1〜6の整数である、によって置き換えられることができることが理解されるであろう。
任意に、本発明のポリシクロオレフィンは、さらに、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、最大で20wt%(例えば、18wt%、16wt%、14wt%または12wt%)、好ましくは最大で10wt%(例えば、9.0wt%、8.0wt%、7.0wt%、6.0wt%、5.0wt%、4.0wt%、3.0wt%または2.0wt%)、より好ましくは最大で1.0wt%または0.5wt%、さらにより好ましくは最大0.4wt%または0.3wt%または0.2wt%または0.1wt%、さらにもっとより好ましくは最大で0.05wt%または0.03wt%または0.01wt%、最も好ましくはなし、の反応性基を含むシクロオレフィン構成単位を含んでいてもよい。
好適な反応性基の例は、アルキリデン基(−(R108)C=C(R108)−)、アルキニル基(−C≡C−)、マレイミド;1以上のR108基、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル、および最も好ましくはメチルまたはエチルで置換されているマレイミド;1以上(例えば、1、2または3)のアニール化された芳香族の、好ましくは6員の、マレイミドの3位および4位が芳香環の1つの一部を形成するような環を有するマレイミド;エポキシド、ビニル、アセチレン、インデニル、シンナマート、クマリン、ジシクロペンタジエンおよびそれらの誘導体、例えば、1以上の水素原子がR108によって置き換えられているもの;およびより好ましくは3−モノアルキルマレイミド、3,4−ジアルキルマレイミド、エポキシ、ビニル、アセチレン、桂皮酸、インデニル、クマリン、ジシクロペンタジエンおよびそれらの誘導体、例えば、1以上の水素原子がR108によって置き換えられているものから選択される基、からなる群から選択されてもよく、R108は本明細書に定義されるとおり。
反応性基を含む好ましいノルボルネンモノマーは、出現毎に独立して、式(II−c−01)〜(II−c−27)からなる群から選択されてもよく、(II−c−27)が特に好ましい、
Figure 2021529420
Figure 2021529420
Figure 2021529420
Figure 2021529420
Figure 2021529420
式中、「Me」はメチルを表し、「Et」はエチルを表し、「OMe−p」はパラメトキシを表し、「Ph」および「C」はフェニルを表し、「C」はフェニレンを表し、「C」はペンタフルオロフェニルを表し、「OAc」はアセタートを表し、「PFAc」は−OC(O)−C15を表し、oは1〜8の整数であり、Q1およびQ2は、出現毎に独立して、Hまたは−CHであり;R’はHまたは−OCHであり;および前記各従属式はメチレン架橋基(ノルボルネン環と官能基の両方に共有結合したCH)を有し、これらに限定されるものではないが、(II−c−02)、(II−c−05)、(II−c−06)、(II−c−07)、(II−c−13)、(II−c−14)、(II−c−16)、(II−c−17)、(II−c−18)および(II−c−24)を包含する、メチレン架橋基は例えば式(II−c−20)のように共有結合または−(CH−、oは1〜6の整数である、によって置き換えられることができることが理解されるであろう。
本発明の好ましい態様において、ノルボルネンタイプのポリマーは、2以上の別個のタイプの繰り返し単位を組み込んでいる、すなわち、ノルボルネン型ポリマーは、例えば、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーなどのコポリマーである。
本発明の別の好ましい態様において、ノルボルネンタイプのポリマーは、1以上の別個のタイプの繰り返し単位を組み込んでおり、ここで少なくとも1のかかるタイプの繰り返し単位は、ある程度の潜時(latency)を有するペンダント架橋性基または部分を含む。「潜時」とは、かかる基が周囲条件でまたはポリマーの最初の形成中に架橋するのではなく、むしろかかる反応が例えば化学線または熱によって、特異的に開始されるときに架橋することを意味する。かかる潜時の架橋性基は、例えば、本明細書に定義されるとおりのペンダント架橋性または反応性基を含む1以上のノルボルネンタイプのモノマーを提供することによって、ポリマー骨格に組み込まれる。
本発明の別の好ましい態様は、式(II’)に従う第1および第2の別個のタイプの繰り返し単位を有するポリマーを対象とし、ここでかかる第1および第2のタイプの繰り返し単位の比は95:5〜5:95である。別の好ましい態様において、かかる第1および第2のタイプの繰り返し単位の比は80:20〜20:80である。さらに別の好ましい態様において、かかる第1および第2のタイプの繰り返し単位の比は60:40〜40:60である。もう1つの好ましい態様において、かかる第1および第2のタイプの繰り返し単位の比は55:45〜45:55である。
任意のシクロオレフィン構成単位に加えて、本発明のポリシクロオレフィンはまた、オレフィンモノマーに由来するオレフィン構成単位を含んでもよく、かかるオレフィンは2〜10個の炭素原子を有する。かかるオレフィンモノマーの例は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2、ブタ−1,3−ジエン、ペンテン−1、ペンテン−2、ヘキセン−1、ヘキセン−2およびオクテン−1からなる群から選択されてもよく、エチレン、プロピレン、ブテン−1およびヘキセン−1が好ましい。
かかるオレフィン構成単位は、例えば、以下の代表的な式によって例示されるように、ノルボルネンのC=C二重結合上に置換基の形態でポリマーに導入され得る。
Figure 2021529420

a、k、Q、R101、R102、R103、R104、R110およびR111は本明細書に定義されるとおり。
kは0〜8の整数、例として、0、1、2、3、4、5、6、7または8である。好ましくは、kは0〜4、例として、0、1、2、3または4の整数である。より好ましくは、kは0または1である。最も好ましくは、kは0である。
110およびR111は、出現毎に独立して、H、Fおよび−CFからなる群から選択されてもよく、および好ましくは、出現毎に独立して、HまたはFであり、最も好ましくはHである。
好適で好ましいノルボルネンモノマー、ポリマー、およびそれらの合成方法の例は、本明細書に提供され、US5,468,819、US6,538,087、US2006/0020068A1、US2007/0066775A1、US2008/0194740A1、WO2012/028278A1、US9,583,713、WO2012/028279A1およびUS9,175,123にも見ることができる。例えば、第VIII族遷移金属触媒を用いる例示の重合プロセスは、先述のUS2006/0020068A1に記載されている。
シクロオレフィンモノマーの重合、および具体的にノルボルネンモノマーの重合は、照射または熱あるいはその両方によって行うことができる。
配合物
本発明の配合物は、本明細書に定義されるとおりの遷移金属化合物、および明細書に定義されるとおりの1以上のシクロオレフィンモノマー、好ましくはノルボルネンモノマーを含む。
前記遷移金属化合物は、白金化合物、パラジウム化合物およびルテニウム化合物の群から選択され、パラジウム化合物およびルテニウム化合物が好ましい。
本発明の配合物に含まれるモノマーは、配合物中に存在するすべてのモノマーの総重量に対するwt%で、最大で20wt%、好ましくは最大で18wt%または16wt%、より好ましくは最大で14wt%または12wt%、さらにより好ましくは最大で10wt%または9.0wt%または8.0wt%または7.0wt%、さらにもっとより好ましくは最大で6.0wt%、および最も好ましくは最大で5.0wt%のH、FおよびCとは異なる原子(すなわち「ヘテロ原子」)を含む。代替的に、本発明の配合物に含まれるモノマーはまた、配合物中に存在するすべてのモノマーの総重量に対するwt%で、5.0wt%未満、例えば、最大で4.0wt%または3.0wt%または2.0wt%または1.0wt%または0.05wt%または0.01wt%のH、F、Cとは異なる原子を含んでいてもよい。
本発明の配合物に含まれるモノマーは、配合物中に存在するモノマーの総重量に対するwt%で、好ましくは少なくとも50wt%または60wt%または70wt%、より好ましくは少なくとも80wt%または90wt%、さらにより好ましくは少なくとも95wt%または97wt%または99.0wt%、さらにもっとより好ましくは少なくとも99.5wt%または99.7wt%または99.9wt%で本明細書に定義されるとおりのシクロオレフィンモノマーを含み、および最も好ましくは本明細書に定義されるとおりのシクロオレフィンモノマーからなる。
好ましくは、本発明の配合物に含まれるシクロオレフィンモノマーは、最大で1000gmol−1、より好ましくは最大で900gmol−1または800gmol−1、さらにより好ましくは最大で700gmol−1または600gmol−1、および最も好ましくは最大で500gmol−1の分子量を有する。
ただし、その結果得られる配合物は、H、FおよびCの含有量に関する上記の要件に適合し、配合物はまた、上に定義されるとおりのH、FおよびC以外の原子を含むシクロオレフィンモノマー、好ましくはノルボルネンモノマーを含み得る。
任意に、本発明の配合物は、さらに、上に定義されるとおりの反応性基を含むシクロオレフィンモノマー、好ましくはノルボルネンモノマーを、配合物に含まれるモノマーの総重量に対するwt%で、最大で20wt%(例えば、18wt%、16wt%、14wt%または12wt%)、好ましくは最大で10wt%(例えば、9.0wt%、8.0wt%、7.0wt%、6.0wt%、5.0wt%、4.0wt%、3.0wt%または2.0wt%)、より好ましくは最大で1.0wt%または0.5wt%、さらにより好ましくは最大で0.4wt%または0.3wt%または0.2wt%または0.1wt%、さらにもっとより好ましくは最大で0.05wt%または0.03wt%または0.01wt%で含み、および最も好ましくは含まない。
本発明の配合物が1を超える別個のタイプのモノマーを含み得ることに留意されたい。本発明の配合物に含まれていてもよいさらなるモノマーは、例えば、ヘキセン−1、ヘキセン−2およびオクテン−1を包含する。
シクロオレフィン構成単位およびノルボルネン構成単位についての上記所与の定義は、本発明の配合物に含まれるそれぞれのシクロオレフィンモノマーおよびノルボルネンモノマーにもまた適用されることに留意されたい。
本発明の配合物を、使用される堆積方法に適合させるために、本発明の配合物は、好ましくは、1以上の粘度調整剤またはバインダーを含む。
本発明による好ましいバインダーは、低誘電率の材料、換言すると、3.3以下の誘電率εを有するものである。有機バインダーは、好ましくは、3.0以下、より好ましくは2.9以下の誘電率εを有する。好ましくは、有機バインダーは1.7以上の誘電率εを有する。バインダーの誘電率が2.0〜2.9の範囲にあることが特に好ましい。
好ましいバインダーはポリマーである。かかるポリマーの例は、好ましくは、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリスチレン、ポリスチレン−コ−α−メチルスチレン、ポリビニルシンナマート、ポリ(4−ビニルビフェニル)、ポリ(α−ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルトルエン)、ポリエチレン、cis−ポリブタジエン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(コロトリフルオロエチレン)、ポリ(2−メチル−1,3−ブタジエン)、ポリ(p−キシリレン)、ポリ(α,α,α’,α’−テトラフルオロ−p−キシリレン)、ポリ[1,1−(2−メチルプロパン)ビス(4−フェニル)カルボナート]、ポリ(シクロヘキシルメタクリラート)、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリイソブチレン、ポリ(ビニルシクロヘキサン)、ポリ(エチレン/テトラフルオロエチレン)、ポリ(エチレン/クロロトリフルオロエチレン)、フッ素化エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/エチルアクリラートコポリマー、ポリ(スチレン/10%ブタジエン)、ポリ(スチレン/15%ブタジエン)、ポリ(スチレン/2,4ジメチルスチレン)、本明細書に定義されるとおりのポリシクロオレフィン、およびこれらのいずれかの任意のブレンドからなる群から選択され得る。好ましくは、バインダーは、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリスチレン、ポリスチレン−コ−α−メチルスチレン、本明細書に定義されるとおりのポリシクロオレフィン、およびこれらのいずれかの任意のブレンドからなる群から選択される。最も好ましくは、バインダーは、ポリスチレン、本明細書に定義されるとおりのポリシクロオレフィン、およびこれらの任意のブレンドからなる群から選択される。
本発明の配合物の粘度は、配合物を堆積するために使用される方法に依存し、したがって、具体的に限定されない。
しかしながら、インクジェット印刷、ノズル印刷、およびスピンコーティングに対しては、配合物は、25℃で最大で20mPas、より好ましくは最大で18mPasまたは16mPas、さらにより好ましくは最大で14mPasまたは12mPas、および最も好ましくは最大で10mPasの粘度を有することが好ましい。好ましくは、インクジェット印刷および/またはノズル印刷用の配合物は、少なくとも0.1mPasまたは0.5mPasの粘度を有する。
スクリーン印刷、グラビア印刷、ドクターブレードコーティング、ローラー印刷、リバースローラー印刷、オフセットリソグラフィー印刷、ドライオフセットリソグラフィー印刷、フレキソグラフィック印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、カーテンコーティング、ブラシコーティング、スロットダイコーティングなどの他の堆積方法に対しては、より高い粘度が好まれ得る。かかる堆積プロセスに対しては、配合物は、好ましくは、25℃で少なくとも10mPas、好ましくは少なくとも100mPas、最も好ましくは少なくとも1000mPas、および最大で5000mPasの粘度を有する。
任意の成分として、本発明の配合物は有機溶媒を含んでいてもよい。前記有機溶媒は、前記配合物の総重量に対するwt%で、好ましくは最大で1.0wt%(例えば、0.9wt%、0.8wt%、0.7wt%、0.6wt%、0.5wt%、0.4wt%、0.3wt%、0.2wt%、または0.1wt%)で含まれる。
かかる溶媒の好ましい例は、脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エーテルおよびそれらの混合物からなる群から選択されてもよい。より好ましい例は、アルコール、エーテル、ハロアルカン、およびこれらの任意の混合物からなる群から選択される。
使用されてもよい例示の溶媒は、デカン、ドデカン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラ−メチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン、デカリン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゾトリフルオリド、N,N−ジメチルホルムアミド、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロ−メチルアニソール、2−メチルアニソール、フェネトール、4−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、3−フルオロベンゾ−ニトリル、2,5−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゾニトリル、3,5−ジメチル−アニソール、N;N−ジメチルアニリン、エチルベンゾアート、l−フルオロ−3,5−ジメトキシ−ベンゼン、1−メチルナフタレン、N−メチルピロリジノン、3−フルオロベンゾ−トリフルオリド、ベンゾトリフルオリド、ジオキサン、トリフルオロメトキシ−ベンゼン、4−フルオロベンゾトリフルオリド、3−フルオロピリジン、トルエン、2−フルオロ−トルエン、2−フルオロベンゾトリフルオリド、3−フルオロトルエン、4−イソプロピルビフェニル、フェニルエーテル、ピリジン、4−フルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、l−クロロ−2,4−ジフルオロベンゼン、2−フルオロピリジン、3−クロロフルオロ−ベンゼン、l−クロロ−2,5−ジフルオロベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、クロロ−ベンゼン、o−ジクロロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレンまたはo−、m−およびp−異性体の混合物を包含する。
特に好ましい溶媒の例は、限定せずに、ジクロロメタン、トリクロロメタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、アニソール、モルホリン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1;2,2−テトラクロロエタン、エチルアセタート、n−ブチルアセタート、Ν,Ν−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラリン、デカリン、インダン、メチルベンゾアート、エチルベンゾアート、メシチレンおよび/またはそれらの混合物、好ましくはデカンおよびドデカンを包含する。
堆積
本発明の配合物は、好ましくは、ディップコーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、ドクターブレードコーティング、ローラー印刷、リバースローラー印刷、オフセットリソグラフィー印刷、ドライオフセットリソグラフィー印刷、フレキソグラフィック印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、カーテンコーティング、ブラシコーティング、スロットダイコーティングまたはパッド印刷からなる群から選択される任意の方法によってベース部材上に堆積される。これらのうち、インクジェット印刷およびノズルジェット印刷が好ましい。
高解像度の層およびデバイスを調製する必要がある場合、インクジェット印刷が具体的に好ましい。本発明の選択された配合物は、インクジェット印刷またはマイクロディスペンシングによって既製デバイス基板(prefabricated device substrates)に適用してもよい。好ましくは、限定されるものではないが、Aprion、Hitachi-Koki、InkJet Technology、On Target Technology、Picojet、Spectra、Trident、Xaarによって供給されるものなどの工業用ピエゾ式プリントヘッドを、本発明の配合物を基板に適用するのに使用してもよい。加えて、Brother、Epson、Konica、Seiko Instruments Toshiba TECによって製造されたものなどのセミインダストリアルヘッド、またはMicrodropおよびMicrofabによって製造されたものなどのシングルノズルマイクロディスペンサーを使用してもよい。
配合物が溶媒を含む場合、かかる溶媒は、好ましくは、ベース部材上への配合物の堆積に続いて除去される。かかる溶媒除去は、例えば、配合物がその上に堆積されたベース部材を、好ましくは溶媒の沸点よりも高い温度に加熱することによって行ってもよい。
デバイス
一般的には、本出願はまた、本明細書に記載の本発明の方法に従って製造され得る、ベース部材およびポリシクロオレフィン層を含む電子デバイス、好ましくは有機電子デバイスに関する。
前記ベース部材は、特に限定されるものではなく、原則として、任意の部材(例えば、基板またはデバイスまたはデバイス構成要素、これらはすべて以下に記載される)であってもよく、その上にポリシクロオレフィン層が堆積され得る。理論によって拘束されることは望まないが、このポリシクロオレフィン層は、下にあるベース部材を水、酸素、ほこり、または下にあるベース部材に有害な任意の他の物質から保護することに寄与すると考えられている。
ベース部材は、好ましくは電子デバイスまたは電子デバイスの構成要素、およびより好ましくは有機電子デバイスまたは有機電子デバイスの構成要素である。
かかるベース部材の例は、発光ダイオード、太陽電池、光検出器セル、半導体デバイス、および薄膜トランジスタからなる電子デバイスの群から選択されてもよく、これらはすべて、有機、無機またはハイブリッドであってもよい。
一般に、かかる電子デバイスは、好ましくは順次、第1電極、機能層、および第2電極を含む。機能層は、例えば、発光層、半導体層、光活性層からなる群から選択されてもよい。
簡略化の目的で、本出願は、例示的、非限定的な例として発光ダイオードを使用するが、他の任意のデバイスに容易に適用することができる。
かかる発光ダイオードは、好ましくは順次、第1電極(例として、アノードとして)、発光層、および第2電極(例として、カソードとして)を含む。より好ましくは、発光ダイオードは、好ましくは順次、第1電極(例として、アノードとして)、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および第2電極(例として、カソードとして)を含む。
結果として得られる電子デバイスの構造に応じて、ポリシクロオレフィン層は、第1電極または第2電極の側にあってもよい(しかし、必ずしも直接それに接着されている必要はない)。
任意に、本発明の電子デバイスは、さらに、ポリシクロオレフィン層の最上部の上に有機層、無機層およびハイブリッド層からなる群から選択される層を、(例えば、「接着して」または「隣接して」)含む。前記無機層は、好ましくは、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、窒化チタン、酸化タンタル、窒化タンタル、酸化ハフニウム、窒化ハフニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化セリウム、窒化セリウム、酸化スズ、窒化スズ、およびそれらのいずれかの任意のブレンドからなる群から選択される材料を含むか、またはからなる。最も好ましくは、かかる無機層は窒化ケイ素からなる。
前記1以上の追加の層はまた、タッチパネルの層を含んでいてもよい。
特定の側面において、本出願は、順次、基板、回路層、ディスプレイ層(好ましくは順次、第1電極、電極(例として、アノードとして)、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および第2電極(例として、カソードとして)を含む)、平坦化層、薄膜カプセル化層、およびタッチセンサ層を含むディスプレイデバイスに関する。
タッチパネルを含むかかるディスプレイデバイスの例示の概略図を図1に示す。かかるディスプレイデバイスは当業者に周知であり、したがって詳細に説明する必要はない。
基板は、ベース部材の一部としてであろうと、またはそれ自体がベース部材を構成するものであろうと、特に限定されない。好適な基板は、好ましくは使用条件下で不活性である。かかる基板は、例えば、柔軟であり得る。好適な基板材料の好ましい例は、ポリマー、ガラス、金属、およびこれらのいずれかの任意のブレンドから選択されてもよく、例えば、1を超えるポリマーまたは金属のブレンドを包含する。
好ましいポリマー材料は、これらに限定されないが、アルキド樹脂、アリルエステル、ベンゾシクロブテン、ブタジエン−スチレン、セルロース、セルロースアセタート、エポキシド、エポキシポリマー、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ガラス繊維強化ポリマー、フルオロカーボンポリマー、ヘキサフルオロプロピレンビニリデン−フルオリドコポリマー、高密度ポリエチレン、パリレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアルアミド、ポリジメチルシロキサン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンナフタラート、ポリエチレンテレフタラート、ポリケトン、ポリメチルメタクリラート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロリド、ポリシクロオレフィン、シリコーンゴムおよびシリコーンを包含する。これらのうち、ポリエチレンテレフタラート、ポリイミド、ポリシクロオレフィンおよびポリエチレンナフタラート材料がより好ましい。
加えて、本発明のいくつかの態様については、基板は、任意の好適な材料、例えば、1以上の上に列挙した材料でコーティングされた、または1以上の金属、例えば、チタンなどでコーティングされたポリマー材料、金属またはガラス材料であることができる。かかる基板を形成する際に、押し出し、延伸、ラビングまたは光化学的技術などの方法が用いられ、デバイス製作のための均質な表面を提供することができることが理解されるであろう。代替的に、基板は1以上の上記のポリマー材料でコーティングされたポリマー材料、金属またはガラスであってもよい。
回路層は、1以上の絶縁層、1以上の導電層および少なくとも1の半導体層を含む。回路層に含まれる導電層は、ディスプレイのピクセルのシグナルラインまたはシグナルアレイを形成していてもよい。
ディスプレイ層は、複数の発光ダイオードを含み、これは、有機または無機のいずれかであり得るが、好ましくは、有機発光ダイオードである。
タッチセンサ層は、複数のタッチセンサおよび複数のタッチシグナルラインを含む。
薄膜カプセル化層は、少なくとも無機層を含む。かかる無機層は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、窒化チタン、酸化タンタル、窒化タンタル、酸化ハフニウム、窒化ハフニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化セリウム、窒化セリウム、酸化スズ、窒化スズ、およびそれらのいずれかの任意のブレンドからなる群から選択されるものを含むか、またはからなる。好ましくは、かかる無機層は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化ケイ素、およびそれらの任意のブレンドを含むか、またはからなる。最も好ましくは、かかる無機層は窒化ケイ素からなる。
薄膜カプセル化層は、好ましくは、さらに有機層を含む。かかる有機層は、例えば、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートからなってもよい。
前記薄膜カプセル化層が無機層および有機層を含む場合、無機層が平坦化層に直接隣接するように配置することが好ましい。

Claims (37)

  1. フィルムの製造方法であって、当該方法が、
    (a)ベース部材を提供すること;
    (b)ベース部材に請求項25〜37のいずれか一項に記載の配合物を堆積させること;および
    (c)前記配合物に含まれるモノマーを重合してポリシクロオレフィン層を得ること、
    の工程を含む、前記方法。
  2. ベース部材が、電子デバイス、好ましくは発光デバイスである、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b)において、配合物が、ディップコーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、レタープレス印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、ドクターブレードコーティング、ローラー印刷、リバースローラー印刷、オフセットリソグラフィー印刷、ドライオフセットリソグラフィー印刷、フレキソグラフィック印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、カーテンコーティング、ブラシコーティング、スロットダイコーティングまたはパッド印刷からなる群から選択される方法によって堆積される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程(b)において、配合物が、インクジェット印刷またはノズル印刷によって堆積される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(c)が、照射または熱あるいはその両方によって行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. さらに、
    (d)ポリシクロオレフィン層上に1以上の追加の層を堆積させること、
    の工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(d)において、1以上の追加の層が、有機層、無機層およびハイブリッド層からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 1以上の追加の層が、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、窒化チタン、酸化タンタル、窒化タンタル、酸化ハフニウム、窒化ハフニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化セリウム、窒化セリウム、酸化スズ、窒化スズ、およびそれらのいずれかの任意のブレンド;好ましくは窒化ケイ素からなる群から選択される材料を含む無機層である、請求項6または7に記載の方法。
  9. 工程(d)において、1以上の追加の層がタッチパネルの層を含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (a)ベース部材;および
    (b)請求項15〜24のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィンを含むポリシクロオレフィンフィルム(層)
    を含む、電子デバイス。
  11. ベース部材が、電子デバイス、好ましくは発光デバイスである、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. ベース部材が、順次、第1電極(アノード)、発光層、および第2電極(カソード)を含む発光デバイスである、請求項10または11に記載のデバイス。
  13. ベース部材が、順次、第1電極(アノード)、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および第2電極(カソード)を含む有機発光デバイスである、請求項10〜12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. さらに、第2電極の最上部の上に請求項8に記載の無機層を含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、最大で20wt%のH、FおよびCとは異なる原子を含むポリシクロオレフィン。
  16. 20℃および1,000Hzで決定された最大で4.0の誘電率εを有する、請求項15に記載のポリシクロオレフィン。
  17. ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、少なくとも50wt%のシクロオレフィン構成単位を含む、請求項15または16に記載のポリシクロオレフィン。
  18. GPCによって決定された、少なくとも100,000gmol−1の重量平均分子量を有する、請求項15〜17のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン。
  19. ポリシクロオレフィンがポリノルボルネンである、請求項15〜18のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン。
  20. シクロオレフィン構成単位が、以下の式(II’)または(II’’)
    Figure 2021529420

    式中、
    aは、出現毎に独立して、0〜5の整数であり;
    Qは、出現毎に独立して、−CH−、−CH−CH−、−CF−、−CF−CF−およびOからなる群から選択され:
    101、R102、R103、およびR104は、出現毎に互いに独立して、水素、フッ素、ヒドロカルビル基、部分的にフッ素化されたヒドロカルビル基および完全にフッ素化されたヒドロカルビル基からなる群から選択される、
    で表されるノルボルネン構成単位である、請求項15〜19のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン。
  21. ポリシクロオレフィンが、それぞれのモノマーに由来する、以下の式(II−a−01)〜(II−a−19)からなる群から出現毎に独立して選択されるノルボルネン構成単位を含むポリノルボルネンである、請求項15〜20のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン
    Figure 2021529420

    Figure 2021529420

    Figure 2021529420

    式中、
    「Me」はメチルを表し、「Et」はエチルを表し、「Ph」および「C」はフェニルを表し、「C」はペンタフルオロフェニルを表し、oは1〜8の整数であり;および前記各従属式はメチレン架橋基(CHがノルボルネン環と官能基の両方に共有結合している)を有し、これらに限定されるものではないが、(II−a−10)、(II−a−12)、(II−a−13)、および(II−a−19)を包含する、メチレン架橋基は、共有結合または式(II−a−14)のように−(CH−、oは1〜6の整数である、によって置き換えられることができることが理解されるであろう。
  22. さらに、ポリシクロオレフィンの総重量に対するwt%で、反応性基を含むシクロオレフィン構成単位を含む、請求項15〜21のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン。
  23. シクロオレフィン構成単位が、アルキリデン基(−(R108)C=C(R108)−)、アルキニル基(−C≡C−)、マレイミド;1以上のR108基、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル、および最も好ましくはメチルまたはエチルで置換されているマレイミド;1以上(例えば、1、2または3)のアニール化された芳香族の、好ましくは6員の、マレイミドの3位および4位が芳香環の1つの一部を形成するような環を有するマレイミド;エポキシド、ビニル、アセチレン、インデニル、シンナマート、クマリン、ジシクロペンタジエンおよびそれらの誘導体、例えば、1以上の水素原子がR108によって置き換えられているもの;
    108は出現毎に独立して、ハロゲン、好ましくはフッ素;1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子を有するアルキル、より好ましくはメチル;部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、1〜10個、好ましくは1〜5個の炭素原子、より好ましくはメチルを有するアルキル;1〜10、好ましくは1〜5の炭素原子を有するアルコキシ、より好ましくはメトキシ;および部分的または完全にハロゲン化された、好ましくはフッ素化された、1〜10個、好ましくは1〜5の炭素原子を有するアルコキシ、より好ましくはメトキシ、からなる群から独立して選択される、
    からなる群から出現毎に独立して選択される反応性基を含む、請求項22に記載のポリシクロオレフィン。
  24. 反応性基を含むシクロオレフィン構成単位が、以下の式(II−c−01)〜(II−c−27)からなる群から出現毎に独立して選択されるノルボルネン構成単位である、請求項22または23に記載のポリシクロオレフィン
    Figure 2021529420

    Figure 2021529420

    Figure 2021529420

    Figure 2021529420


    式中、「Me」はメチルを表し、「Et」はエチルを表し、「OMe−p」はパラメトキシを表し、「Ph」および「C」はフェニルを表し、「C」はフェニレンを表し、「C」はペンタフルオロフェニルを表し、「OAc」はアセタートを表し、「PFAc」は−OC(O)−C15を表し、oは1〜8の整数であり、Q1およびQ2は、出現毎に独立して、Hまたは−CHであり;R’はHまたは−OCHであり;および前記各従属式はメチレン架橋基(ノルボルネン環と官能基の両方に共有結合したCH)を有し、これらに限定されるものではないが、(II−c−02)、(II−c−05)、(II−c−06)、(II−c−07)、(II−c−13)、(II−c−14)、(II−c−16)、(II−c−17)、(II−c−18)および(II−c−24)を包含する、メチレン架橋基は例えば式(II−c−20)のように共有結合または−(CH−、oは1〜6の整数である、によって置き換えられることができることが理解されるであろう。
  25. 遷移金属化合物および1以上のシクロオレフィンモノマーを含む配合物であって、前記シクロオレフィンモノマーが、シクロオレフィンモノマーの総重量に対するwt%で、最大で5wt%のH、FおよびCとは異なる原子を含む、前記配合物。
  26. 配合物の総重量に対するwt%で、少なくとも50wt%のシクロオレフィンモノマーを含む、請求項25に記載の配合物。
  27. シクロオレフィンモノマーがノルボルネンモノマーである、請求項25または26に記載の配合物。
  28. シクロオレフィンモノマーが、請求項20に記載の式(II’’)で表されるノルボルネンモノマーである、請求項25〜27のいずれか一項に記載の配合物。
  29. シクロオレフィンモノマーが、請求項21に記載の式(II−a−1)〜(II−a−19)からなる群から出現毎に独立して選択されるノルボルネンモノマーである、請求項25〜28のいずれか一項に記載の配合物。
  30. さらに、シクロオレフィンモノマーの総重量に対するwt%で、最大で1.0wt%の反応性基を含むシクロオレフィンモノマーを含む、請求項25〜29のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィン。
  31. シクロオレフィンモノマーが請求項23に記載の反応性基を含む、請求項30に記載の配合物。
  32. シクロオレフィンモノマーが、請求項24に記載の式(II−c−01)〜(II−c−27)からなる群から出現毎に独立して選択されるノルボルネンモノマーである、請求項30または31に記載の配合物。
  33. インクが25℃で最大で20mPasの粘度を有する、請求項25〜32のいずれか一項に記載の配合物。
  34. さらに、バインダー、好ましくはポリマーバインダー、および最も好ましくはポリスチレンまたは請求項15〜24のいずれか一項に記載のポリシクロオレフィンを含む、請求項25〜33のいずれか一項に記載の配合物。
  35. 遷移金属化合物が、白金化合物、パラジウム化合物およびルテニウム化合物の群から選択される、請求項25〜34のいずれか一項に記載の配合物。
  36. 遷移金属が、シクロオレフィンモノマーの総重量に対するwt%で、最大で1.0wt%(例えば、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1または0.05)の量で含まれる、請求項25〜35のいずれか一項に記載の配合物。
  37. 配合物が、配合物の総重量に対するwt%で、最大で10.0wt%(例えば、9.0、8.0、7.0、6.0、5.0、4.0、3.0、2.5、2.0、1.5、1.0または0.5wt%)の溶媒を含む、請求項25〜36のいずれか一項に記載の配合物。
JP2020572673A 2018-06-28 2019-06-25 電子デバイスの製造方法 Pending JP2021529420A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18180606.8 2018-06-28
EP18180606 2018-06-28
PCT/EP2019/066740 WO2020002277A1 (en) 2018-06-28 2019-06-25 Method for producing an electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021529420A true JP2021529420A (ja) 2021-10-28

Family

ID=62841860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572673A Pending JP2021529420A (ja) 2018-06-28 2019-06-25 電子デバイスの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210284812A1 (ja)
EP (1) EP3815159A1 (ja)
JP (1) JP2021529420A (ja)
KR (1) KR20210028205A (ja)
CN (1) CN112313816A (ja)
SG (1) SG11202012962QA (ja)
TW (1) TW202012471A (ja)
WO (1) WO2020002277A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014370A (ko) * 2020-07-23 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 입력 장치 및 이를 포함하는 인터페이스 장치
WO2023031073A1 (en) 2021-08-31 2023-03-09 Merck Patent Gmbh Composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020198356A1 (en) * 2001-02-07 2002-12-26 Loctite Novel heterobifunctional monomers and uses therefor
JP2006294276A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機el素子
WO2011118661A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 日本ゼオン株式会社 ガスバリア積層体及び円偏光板
JP2015523708A (ja) * 2012-04-25 2015-08-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス用バンク構造
US20150299358A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Polymer compound and organic light-emitting display device having thin-film encapsulation structure including the polymer compound
JP2016099921A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、並びにこれを備えたスマートデバイス及び照明装置
US20170058145A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Promerus, Llc Polycycloolefin polymer compositions as optical materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468819A (en) 1993-11-16 1995-11-21 The B.F. Goodrich Company Process for making polymers containing a norbornene repeating unit by addition polymerization using an organo (nickel or palladium) complex
US6677175B2 (en) 2000-07-28 2004-01-13 Promerus, Llc Optical waveguides and methods for making the same
US20060020068A1 (en) 2004-07-07 2006-01-26 Edmund Elce Photosensitive compositions based on polycyclic polymers for low stress, high temperature films
US7674847B2 (en) 2003-02-21 2010-03-09 Promerus Llc Vinyl addition polycyclic olefin polymers prepared with non-olefinic chain transfer agents and uses thereof
US8053515B2 (en) 2006-12-06 2011-11-08 Promerus Llc Directly photodefinable polymer compositions and methods thereof
EP2676978B1 (en) 2010-09-02 2015-06-24 Merck Patent GmbH Interlayer for electronic devices
SG187955A1 (en) 2010-09-02 2013-03-28 Merck Patent Gmbh Gate insulator layer for electronic devices
JP2012189683A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nitto Denko Corp 赤外線反射フィルム
US9691985B2 (en) * 2012-10-04 2017-06-27 Merck Patent Gmbh Passivation layers for organic electronic devices including polycycloolefinic polymers allowing for a flexible material design

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020198356A1 (en) * 2001-02-07 2002-12-26 Loctite Novel heterobifunctional monomers and uses therefor
JP2006294276A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機el素子
WO2011118661A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 日本ゼオン株式会社 ガスバリア積層体及び円偏光板
JP2015523708A (ja) * 2012-04-25 2015-08-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス用バンク構造
US20150299358A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Polymer compound and organic light-emitting display device having thin-film encapsulation structure including the polymer compound
JP2016099921A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、並びにこれを備えたスマートデバイス及び照明装置
US20170058145A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Promerus, Llc Polycycloolefin polymer compositions as optical materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815159A1 (en) 2021-05-05
WO2020002277A1 (en) 2020-01-02
CN112313816A (zh) 2021-02-02
US20210284812A1 (en) 2021-09-16
KR20210028205A (ko) 2021-03-11
TW202012471A (zh) 2020-04-01
SG11202012962QA (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101842735B1 (ko) 전자 디바이스용 게이트 절연체 층
KR101973344B1 (ko) 전자 디바이스용 중간층
TWI777027B (zh) 聚環烯烴單體及由能夠產生光酸作為光學材料的化合物活化之催化劑
TWI589607B (zh) 有機半導體調配物
JP4516857B2 (ja) カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
JP2021529420A (ja) 電子デバイスの製造方法
US7309752B2 (en) Polymer and film forming composition
US20070073020A1 (en) Polymer and film forming composition
KR20090122957A (ko) 유기 절연 재료, 그것을 이용한 수지막용 바니시, 수지막 및 반도체 장치
KR20100129693A (ko) 광소자 봉지용 노보넨계 수지
JP2009046540A (ja) 膜形成用組成物、膜及び電子デバイス
TW200845209A (en) Method of storing coating solution for forming interlayer insulating film for semiconductor device
JP5407851B2 (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜および半導体装置
KR20190116305A (ko) 전하 수송성 재료 및 그 이용
JP2011192758A (ja) 膜形成用組成物入り容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230901