JP2021529416A - プラズマ源及びその操作方法 - Google Patents

プラズマ源及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021529416A
JP2021529416A JP2020570908A JP2020570908A JP2021529416A JP 2021529416 A JP2021529416 A JP 2021529416A JP 2020570908 A JP2020570908 A JP 2020570908A JP 2020570908 A JP2020570908 A JP 2020570908A JP 2021529416 A JP2021529416 A JP 2021529416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
tile
substrate
plasma source
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295892B2 (ja
Inventor
ローデヴェイク マリア クレイフトン、イフェス
レイフェルス、アンドリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Original Assignee
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO filed Critical Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Publication of JP2021529416A publication Critical patent/JP2021529416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295892B2 publication Critical patent/JP7295892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32366Localised processing
    • H01J37/32385Treating the edge of the workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32825Working under atmospheric pressure or higher
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2439Surface discharges, e.g. air flow control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

プラズマ源(100)は、開口であって、該開口からプラズマを輸送するための開口(14)を備える外面(10)を備える。搬送機構は、処理される基板表面が開口を含む外面の少なくとも一部に対して平行な状態で、基板(11)とプラズマ源とを互いに相対的に外面に沿って搬送するように構成される。第1のタイル(4−1)及び第2のタイル(4−2)が、第1のプラズマ回収空間(6−1)に隣接する隣り合う端(12)を備える作用電極(22)の第1の平面内に配置され、第3のタイル(4−3)が第1の平面の隣り合う端に重なるように、第1の平面に対して平行な作用電極の第2の平面に配置される。作用電極及び対電極の少なくともいずれか1つは、隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補うため、開口へのプラズマ送出を増加させるための局所改変部(13、15)を、隣り合う端の近くに備える。【選択図】図2c

Description

本発明はプラズマ源装置、特に開口と連通する回収空間を備え、開口からプラズマが処理される基板の表面に送出され得る種類のプラズマ源装置に関連する。そのような装置は、特許文献1から知られている。その装置では、対電極の第1の面と作用電極の第1の面との間に、少なくとも部分的に第1のプラズマ回収空間を形成し、対電極の第2の面と作用電極の第1の面に対向する作用電極の第2の面との間に、少なくとも部分的に第2のプラズマ回収空間を、形成する。
プラズマ表面処理は、表面放電、塗料、接着剤及び他のコーティング剤のような材料の濡れ性又は接着性を向上する表面エネルギーの変更、表面の細菌細胞の洗浄及び/又は不活性化、を含む多くの有用な用途を有し、同様に、例えば、化学気相成長、プラズマエッチング、原子層堆積及び原子層エッチング装置のような半導体産業で使用される表面処理のためのより大きなアセンブリの一部として含まれている。特許文献1に開示されているようなプラズマ回収空間は、誘電体バリアによってカプセル化され、接地された一対の外部電極面の間に距離を置いて配置された中央平面タイル状高電圧電極間に形成される。入口からの適切なガス流を使用し、このような空間で生成されたプラズマは、開口に運ばれることができ、開口から処理される基板の表面へと送出される。特許文献1は、プラズマ均一性にとって不可欠な制御された低電流密度を得るため、高電圧電極上にセラミック誘電体バリア層を使用する。セラミックは、高密度多結晶セラミック材料から形成される。
厚み、誘電体層の組成及び粗さ、外部電極の形状、開口の幅、プラズマ密度の角度のような重要なパラメータを注意深く制御することによって、基板への送出を効果的に且つ均一に行うことができる。報告されている配置では、両方の空間で生成されたプラズマは、開口から送出されるプラズマの全流束に寄与することに留意することが重要である。
特許文献1に開示されているプラズマ源は、表面処理ツールに実装されており、例えばインジウム(ガリウム)酸化亜鉛半導体及び低温薄膜カプセル化層の堆積プロセスで使用されおり、両方のプロセスは、例えばOLEDディスプレイの製造に応用できる可能性がある。特許文献2は、大気圧下でプラズマを生成し、基板の表面にプラズマを接触させるために生成されたプラズマをプラズマ生成空間から外に導き出すことによって、基板を処理するために使用されるプラズマ生成装置を開示する。
将来世代の製造プロセルの重要なゴールは、ますます大きくなる表面、例えば、0.5〜3メートルの最大幅を有する表面の処理である。この目的のため、いくつかのプラズマ処理ツールは、そのような表面の全幅上に均一なプラズマの堆積が可能なプラズマ源を目指している。これは、課題を提起する。なぜなら、例えば、10又は20マイクロメートル以内であるセラミック部品(厚さ、平坦度及び粗さ)についての厳密な寸法公差を考慮し、プラズマ源が適用できるべき20〜350℃という広い幅の温度を考慮すると、現在のプラズマ源を例えば3m幅まで拡大させることは困難であるためである。
プラズマ種による大きな基板の処理を容易とするため、線状のアレイに配置された要素を備える装置が提案されてきた(図1a参照)。しかしながら、線状のアレイの素子を使用する場合、そのような個々の素子間の境界下を通過する基板の領域にプラズマが送出されない。線状のアレイの複数の列は、特許文献3に開示されているように、重複する処理素子を形成するように、互いに連続する列をシフトさせて構築することができる。または代わりに、配置を開示する特許文献4に記載のように、アレイ内の個々の要素が列方向にうろこ状に、つまり屋根上の屋根板のように配置され得る配置を開示する。しかし、両方の開示は、個々の素子の界面によって影響を受ける領域が存在し続けるために、基板へのプラズマ送達での均一性を提供すること、及び又は搬送方向での基板の広い部分をカバーすること、という目的において、多かれ少なかれ失敗している。基板は高温での長時間の加熱に敏感であるため、これは厄介であり、プラズマ送出システムの範囲を最小限に抑えることを目的とするコストの制約もある。従って、図1b〜dの方向は、より均一な送達を提供し得るが、高温への長時間の曝露に悩まされる可能性もある。素子の数の増加に伴い、解決する必要のある問題が生じる。1つの態様において、本発明は、広い面積の均一な処理を可能しつつ、これらの欠点を克服することを目的とする。
とりわけ、基板表面での短寿命の反応性プラズマ種の効率的な搬送及び均一な送出のためのプラズマ源及び/又は表面処理装置を提供することが目的である。
国際公開第2015/199539号 国際公開第2008/038901号 国際公開第02/094455号 米国特許出願公開第2016/0289836号明細書
請求項1に係るプラズマ源が提供される。
プラズマ源は、少なくとも1つの開口を備える外面を備え、該開口からプラズマを送出する。搬送機構は、処理される基板表面が、開口を含む外面の少なくとも一部と平行な状態で、基板とプラズマ源とを、外面に平行に互いに相対的に搬送するように構成される。対電極は、基板から離れる方向に延びる少なくとも第1の及び第2の殆ど平行方向の面を備え、作用電極は多数の平面状のタイルを備え、タイルは少なくとも1つのフィルム状の導体層を備え、導体層は少なくとも一部が誘電体層によって包囲される。少なくとも2つのプラズマ回収空間は、少なくとも1つの開口と連通し、第1のプラズマ回収空間は、対電極の第1の面と作用電極の第1の面との間に少なくとも部分的に形成され、第2のプラズマ回収空間は、対電極の第2の面と作用電極の第2の面との間に少なくとも部分的に形成される。ガス導入口は、少なくとも2つのプラズマ回収空間を通って開口へとガス流を提供する。第1及び第2のタイルは、第1のプラズマ回収空間に隣接する隣り合う端を備える作用電極の第1の平面内に配置され、第3のタイルは、第3のタイルが第1の平面内の隣り合う端と重なるように、第1の平面と平行な作用電極の第2の平面に配置される。作用電極及び対電極の少なくとも1つは、隣り合う端の近傍で局所改変部を備え、開口へのプラズマの送出を増加させ、隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補償する。
実施形態において、改変部は、第1の平面における隣り合う端に並ぶ位置での対電極の第2の表面への幾何学的な改変部を提供することを含む。改変部は、ガス流を強化することができ、それによりタイルの反対側でプラズマの生成が妨げられている位置で、より多くのプラズマを生成できる。
別の実施形態において、局所改変部は、隣接する端に重なるタイルのフィルム状の導電層への幾何学的改変部を提供することを含む。特にフィルム状の導電層は、基板の搬送方向に部分的に向くことができ、フィルム状の導電層は、隣り合う端から離れ基板の搬送方向に沿う方向に、延長部を備え、それにより、隣接する端に沿う位置でプラズマが関連する可能性がある作用電極の領域を拡張する。作用電極の形、特にその底面を補うことで、導電体層の延長によってプラズマ生成を促進することができ、隣接する端の近傍で低減する生成を補う。表面処理装置に対する基板の搬送方向は、往復する方法で逆にすることができることに留意されたい。
プラズマ源は、一連の反応物(少なくとも2つ)に基板を繰り返し曝し、層の表面に限定された成長を提供する電子層堆積(ALD)での使用に特に適している。プラズマ源は、1つ以上の連続する反応物を提供するために使用することができ、一連のプラズマ源を使用することができる。非常に反応性の高いプラズマ種を提供するプラズマ源によれば、飽和するまで表面と反応する共反応物のために必要な空間及び/又は時間を減らすことができる。これにより、空間ALD処理における基板速度を増加させることができる。他の実施形態において、化学反応プラズマ種(ラジカル、イオン、電子的及び振動的励起種)が表面と反応するために必要とされる他の大気プラズマ処理方法のために、プラズマ源を使用することができる。そのような方法の例は、酸化による(例えば、Oラジカルを使用する)又は還元による(Hラジカルを使う)洗浄又はエッチング、接着性の改善のための活性化、及びプラズマ化学気相成長法(PECVD)である。
ガス組成は、N、O、H、OH及びNHのようなラジカルを生成するために、N、O、H、HO、NO、H、NH、NO、又はCO及び混合物を含むことができる。
図1aは、基板上への均一な堆積を生ずるための、積層されたプラズマ送出配置の概要を示す。 図1bは、基板上への均一な堆積を生ずるための、積層されたプラズマ送出配置の概要を示す。 図1cは、基板上への均一な堆積を生ずるための、積層されたプラズマ送出配置の概要を示す。 図1dは、基板上への均一な堆積を生ずるための、積層されたプラズマ送出配置の概要を示す。 図2aは、1つの変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図2bは、1つの変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図2cは、1つの変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図3aは、別の変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図3bは、別の変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図3cは、別の変形例におけるプラズマ源の側面図を示す。 図4は、別の実施形態を示す。
図2aは、基板11を処理するための表面処理装置100の例示的な実施形態の断面図を示す。基板11は、フレキシブルホイル又は例えば半導体ウエハのような剛性板の一部であってもよい。図示されている実施形態において、表面処理装置は、基板11に面する平坦な面状の外面10を有するが、代わり曲がった形状を使用してもよい。例示的な実施形態において、外面10と基板11との間の距離は、0.01〜0.2mmの範囲、又は最大で0.5mmである。外面10の開口14−1、14−3は、基板11と外面10との間の空間へ大気プラズマ(6−1、6−3)を供給するために使用される。本明細書で使用されるように、大気は実質的に真空であることを意味しない、例えば0.1〜10Barである。実施形態において、開口14−1、14−3は、0.1mm幅であるが、これは設計の詳細に依存し得る。ノズルと呼ばれることもある開口14−1、14−3は、図の平面に垂直な線に沿って延びる。表面処理装置は、基板11を移動させるための搬送機構と、導電材料(好ましくは、接地されている又は基板が接地されていない場合は基板と同じ電位である)の第1及び第2の対電極3−1、3−3と、対電極の2つの面3−1、3−3間の中心位置に向く作用電極22を形成する導電材料を備え、及び複数の平面状のタイル4−1、4−3を備える誘電体タイル4−1、4−3と、を備える。タイルは、誘電体層1−1、1−3によって少なくとも部分的に囲まれているフィルム状の導電層2−1、2−3を備える。対電極3−1、3−3と作用電極22を形成するタイル4−1、4−3の対向する側との間に、プラズマ回収空間が形成される。作用電極は、開口の中心に位置し、そこから離れるように延び、底の形状に応じて、タイル4−1、4−3の対向する側に横方向に延びるスリット状のプラズマ回収空間6−1、6−3の2つの開口14−1、14−3を効果的に形成することができ、2つのプラズマ回収空間を開口14と又はそれぞれの開口スリット14−1、14−3と効果的に連通させる。対電極は、ステンレス鋼、チタン(好適)、又は導電性セラミック、例えば水素ドープSiCから形成されてもよい。対電極3−1、3−3の図の平面と直角に、作用電極22は、少なくとも開口14の長さに沿って延びる。加えて、表面処理装置は、対電極3−1、3−3に連結された交流又はパルス電圧発生器(図示せず)と、一方の作用電極22と対電極3−1、3−3の一方との間に電場を加えるための作用電極22の一部である導電層2−1、2−3とを備えてもよい。代わりに、表面処理装置の外の電圧発生器を使用してもよい。
基板11の搬送機構は、記号的にだけ示されている。例として、基板11を搬送するためのコンベヤベルト、又はテーブル及びテーブルを駆動するためのモータを備えてもよく、ホイルのような基板11をそれぞれロールオフ及びロールオンする第1の及び第2の回転ロールを備えるロールツーロール(R2R)機構を使用してもよい。他の実施形態において、搬送機構は、作用電極22及び対電極3−1、3−3のアセンブリに対して基板11を動かすための、又はその反対のためのモータを備えてもよい。別の実施形態において、電極は回転ドラム内に統合されてもよく、開口14はドラムの表面から排出され、この場合、搬送機構はドラムの回転を直接又は間接的に駆動するためのモータを備えてもよい。
対電極3−1及び3−2は、くさび状の部分9−1、9−3を有し、それらは、それぞれ開口14で尖った縁で終わる。
タイル4−1、4−3の底の尖った端は、プラズマ回収空間の適切な相互距離を保つため、開口内のスペーサ要素によって部分的に保持されてもよい。これは、(フィラメント化されていない)プラズマの適切な生成のために重要である。例として、平面を備えるくさび状の部分9−1、9−3が示されているが、代わりに曲面も使用することができる。ステンレス鋼製の第1及び第2のくさび状部9−1、9−3を、例えば使用することができる。その部分がくさび形状を有することは、その上面と下面とが尖った端に向かって収束すること、つまり、それらの距離が減少することを意味する。上面と下面とが端から平面内を延びる場合、それらは互いに角度をなし、角度は0度より大きく90度未満であり、好ましくは10〜60度、より好ましくは45度未満であり、更により好ましくは30度以下である。曲がった上面又は下面を使用する場合、当然ながら固定された角度はないが、好ましくは、尖った端から3mmの距離にある面上の点に対する端からの直交断面図において、平坦な面について説明した範囲の角度である。
例示的な実施形態において、くさび状の部分9−1、9−3の下面は、単一の平面内に延び、基板11に面する表面処理装置の外面10を形成する。
作用電極22は、対電極3−1、3−3を形成するくさび状9−1、9−3の面部分に並ぶ又は平行な表面を有する。誘電体層1−1、1−3は、作用電極22の表面を覆い、例えば、酸化アルミニウム誘電体層を使用することができる。実施形態において、作用電極22は、誘電体層1−1、1−3で覆われたフィルム電極として実現されてもよい。誘電体層1−1、1−3は、タイル4−1、4−3と一体な部品であってもよい。
対電極と誘電体層1−1、1−3との間の距離が比較的小さい場合、誘電体バリア放電プラズマ回収空間は、対電極3−1、3−3と作用電極22との間のガス体積(に位置する。誘電体層1−1、1−3の下面は、V型の開口に適合し、誘電体層1−1、1−3の下面と対電極の第1及び第2のくさび状の部分9−1、9−3の上面との間のプラズマ回収空間6−1、6−3内を、プラズマ流体流のための薄く平坦な面のプラズマ回収空間を残す。好ましくは、誘電体層1−1、1−3の下面と第1及び第2のくさび状の部分9−1、9−3の上面との間の距離は、これらのプラズマ回収空間内で一定である。プラズマ回収空間6−1、6−3内で生成される誘電体バリア放電プラズマは、表面誘電体バリア放電(SDBD)プラズマとして、これらのプラズマ回収空間の外に延び、基板に直接面する誘電体層1−1、1−3の表面部分まで延びることがある。開口14の全幅を十分に小さく維持することで、この基板が導電性で非常に近い距離にある場合でも、イオン化プラズマが基板へ搬送されない。このように、リモートSDBDプラズマを、基板を電極として使用せずに、基板から非常に近い距離で効果的に生成することができる。これは、直接プラズマによって基板に損傷を与えず、高いラジカル流束が求められる場合の用途で重要である。開口の最適な幅は、作用電極22の誘電体層2と基板との間の空間的なギャップによる。作用電極と基板との間のギャップが0.1〜0.3mmの幅であると、基板への直接プラズマを避ける開口14の可能な幅は、0.5〜2.0mm、好ましくは0.7〜1.5mmである。
運転時、作用電極22の導電層2−1、2−3と対電極3−1、3−3との間に、交流又はパルス高電圧差が、発生器(図示せず)によってかけられる。対電極3−1、3−2は、一定の電位、例えば接地電位に維持されてもよく、高周波電位を導電層2−1、2−3に印加してもよい。純ガス又はガス(N、O、HO、H、NO、NO、H、NH、CO等)の混合物であり得るガスは、ガス導入口5−1、5−3を通って供給され、ガス導入口から、作用電極22と対電極3−1、3−3との間の平面状のプラズマ回収空間を経由して、開口14へと流れる。電圧差から得られるこれらの空間の高周波電場は、ガスをイオン化し、プラズマを生成する。酸化窒素(NO)を他の1つ又は複数のガス(N2のような)と組み合わせて使用して、ラジカル密度を、例えばプラズマ回収空間で高めることができることが分かった。代わりに、又は加えて、提案のプラズマ装置を運転するために必要とされるガス流量を低減するためにNOを加えてもよい。
イオン化されたガスは、開口14に流れ込み、大気プラズマ、つまり相当な圧力のガスでのプラズマを形成する。大気プラズマは、高周波電圧下でも、急速に消滅する傾向にある。結果として、印加する交流又はパルス電圧の半サイクル中に、定期的に再び起こさなければならない。プラズマは、中性分子の他に、自由電子、イオン、電気的及び振動的に励起された分子、光子及びラジカルを含むことがある。プラズマ種の多くは、化学反応性であり、反応性プラズマ種(RPS)として表すことができる。RPSの性質と濃度は、ガス組成と電気プラズマ状態による。更には、速い再結合プロセスは、空間の関数として及び時間の関数としてRPSの強い多様性を引き起こす。RPSの他の例は、電気又は振動励起原子又は分子である。著しい濃度のRPSを含むプラズマは、開口14を通って流れ、そこから基板11と外面10との間の空間を横に通って開口14の両側へ流れる。開口14の下、及びその近くのある程度の範囲まで、RPSは基板11の表面と相互作用する。
誘電体層1−1、1−3の厚さは、誘電体層1−1、1−3を通る放電を避けるために少なくとも十分な厚さであるように、選択される。層の厚さには基本的な上限はないが、プラズマを維持するために必要とされる高周波電圧を低く保つため、厚さは、好ましくは、許容される最小値をはるかに超えない。例示的な実施形態において、0.1〜2mmの範囲、例えば0.15mmの厚さを使用する。誘電体バリアは、押出チューブ、例えばセラミックチューブ、又はセラミックがコーティングされた金属チューブから得ることができる。管状構造は、高い固有の機械的強度を提供する。形状は、正方形、六角形等とすることもできる。2つ以上の表面は、作用電極22と対電極3−1、3−3間のギャップ距離に要求される機械的公差を満たすように機械加工される。実際の実施形態において、作用電極は、対電極3−1、3−3の2つの対向する面の間の中央位置に向けられ、複数の平面状のタイル4を含み、タイルは、誘電体層1−1、1−3によって少なくとも部分的に包囲されている1つ以上のフィルム状の導電層2−1、2−3を備える。例えば、低温同時焼成セラミックプロセスでは、タイル4は、誘電体層が埋め込まれ、ビアによって結合されたグリーンセラミックシートを層状に積み重ねることによって製造することができる。シート式の製造方法の代わりに、完成させる前に形に成型することができるスリップキャスティング又は射出成型セラミックを使用することができる。また、3D印刷技術を使用することも可能である。
両方の導入口5−1、5−3に連結した単一のガスソース(図示せず)を使用することができる。ガスソースは、ガスの異なる成分のためのサブソースと、サブソースに連結された流入部と導入口5−1、5−3に連結された流出部とを備えるガスミキサーと、を備えることができる。
導入口5−1、5−3からのガス流量(例えば、秒あたりの質量又は体積)は、基板11上の反応性プラズマ種の所望の流量に応じて選択することができる。一例では、導入口あたりの開口の長さ1mmあたり、毎秒1000〜2000立方mmの流量、又は1気圧の圧力及び25℃の温度と仮定して得られる対応する質量流の範囲が使用される。
作用電極22と対電極3−1、3−3との間の空間を通るガス流速は、流量を空間の断面積で割ったものに対応する(厚さ×幅)。断面積を小さく保つことで、高流速が実現する。高流速は、基板11上での反応の前にラジカルとイオンとが再結合することで生じる損失がより少なくなるという利点を有する。
図2bは、プラズマ源装置における実質的に同じ断面図を示すが、タイル4−1が終わる断面位置においては、隣接する端には導電層の断面は示されておらず、これとは対照的に、その断面位置において、反対側のタイル4−3の層2−3は延びていることが可視的に示されている。図2cは、図2a及び2bの平面図に対して垂直な断面図を示すため、これが更に明確である。
実際に、タイル4−1、4−2が隣り合う端12を有し、図2bの断面図では、他のタイルの隣接する端と重なる1つの電極4−3だけが示されていることが、示され得る。タイル4−1及び4−3のようなタイル4−2は、フィルム状の導電層(内部電極)2−2を有し、タイルと対電極との間にプラズマ回収空間6−2を形成する点に留意されたい。
図2bの断面図は、隣り合う端12によるプラズマ回収の損失を補うために開口6−3へのプラズマ送出を増加させるための、対電極3−3において隣り合う端12の近くにある局所改変部13を示す。例において、改変部は、隣り合う端12に並ぶ位置での対電極3−3の面への幾何学的な改変によって提供される。より具体的に、幾何学的改変は、溝の下流の第2のプラズマ回収空間を介してガス流量を増加させるように第2の面での前記位置に溝を設けることを含む。溝は、隣り合う端に接する空間に対向するプラズマ回収空間における流量を増加する機能を有する。有利なことに、プラズマ回収空間におけるプラズマが飽和しているので、流量を増加させることで、プラズマ回収空間の下流で、化学反応プラズマ種の密度が線形に増加する。これは、開口から離れた位置で終わる溝のチャネル長を選択することで、都合よく提供され得る。開口の近くでは、好ましくは、スリットは、所定のギャップ幅を有する平面形状である。反対側で溝13によってプラズマ比率を増加させることによって、開口14でのプラズマ送出を均等化することができる。実施形態は、局所改変部として溝構造13を示すが、作用電極22内のくぼみのような、他の流れを強める構造を設計することができる。好ましくは、溝(トレンチ)は、傾斜状の対電極3−3の端まで延びない。プラズマ体積の狭い部分の長さ(ガス流の方向)を減らすことは、この体積を通る質量流量を増やすために十分効果的である。トレンチの下流でプラズマ体積を通る流量は、狭い部分(小文字h)の係数h/Lによって、主に決定されるので、この狭い部分のLを減少することで、増加させることができる。
開口14−3で終わるプラズマ回収空間6−3に、一定で比較的狭いスリット幅を設けることは、以下の重要な利点:
・増加したガス質量流量を備えるこのセクションで適用される電場条件は、2つの隣接するセクションで適用される電場条件に対して一定である。誘電体バリア放電プラズマの均一性は、電場の均一性に強く依存し、局所的に増加する流れによる影響はわずかである。
・開口14−3の幅は、基板とプラズマ源との(最小)距離より小さく維持されることができる。アップスケールされたシステム(大きな基板幅、R2R、S2S)の実際の運転では、インジェクタと基板とのギャップは、0.1〜0.3mmの範囲で変化し得る。従って、プラズマ回収空間6−3の端でプラズマスリットギャップ(h)を、より大きい値に拡大することは、基板の移動に対して垂直な方向の開口14内でのガス送出を防ぐために望ましくない。
を有する。
スリット長に沿う均一なガス分布を得るための代替的な方法は、ガスを通過し小さい孔径を有する多孔質誘電体材料を使用することである。このガスでは、多孔質誘電体で満たされた「ギャップ」(h)は、一般に0.3〜1.0mmの範囲であるより大きな幅と、この範囲よりも小さい大きさの細孔を有することができる。多孔質層は、誘電体バリア上の層として製造されることができ、タイル状の誘電体バリア要素4の一体部分として設けられ、内部電極(2−1、2−3)を包む誘電体材料は、高密度及び高絶縁性を備える非多孔質である。
更に、隣り合う端12の近傍でブラズマ回収空間6−1、6−3に隣接する溝13の反対側で、作用電極は突起15を有することが示される。突起15は、開口の長さに沿う均一な流れの分布を得るために、タイル4−1、4−2の隣り合う端12の近傍でガス流を制限する、及び流れの断面の全体のバランスをとる。突起は、例えば隣り合う端12に沿って部分的に延びる1つの隆起によって形成されるが、隣り合う端に並ぶプラズマ改修空間における、より複雑な部分的狭窄部であることもでき、それにより隣り合う端12の下流位置でのプラズマ回収空間におけるガス流を低減する。作用電極12に接触する場合、突起15は、対電極3−1、3−3及び誘電体バリアタイル4−1、4−3との間のプラズマガスギャップの短い長さ及びこの長さ(0.1+/−0.01mm)の高精度を定義することができる。この突起を閉じることによって、プラズマを生成できない線形誘電体要素の端近傍で、非プラズマ活性化ガスの流れを回避する。
本発明の別の態様において、図2a〜cは、タイル4−1、4−3が、ビア接続によりフィルム状の導体層2−1、2−3に結合された外部導電性コンタクト領域7−1、7−3を有することを示す。タイル内のフィルム状の導電層が実質的に同一の電位を共有できるように、第1のタイル4−1のコンタクト領域7−1が対向するタイル4−3のコンタクト領域7−3と導電接触するように、タイル4−1、4−2、4−3が積層して配置されうるような方法で、導電領域7−1、7−3はタイルと一体とされてもよい。代わりに、コンタクト領域7−1、7−3と接続し、タイル4−2のコンタクト領域7−2が効果的に同一の電位を共有するために、固体金属ストリップ8を使用することができる。タイル4−2のコンタクト領域7−2は、図2a〜bの断面図では示されていないことに留意されたい。図2cから明らかなように、タイル2とその各接触領域とは、図2a〜bの図の平面から出た手前の方向に存在する。
図3a〜cは、開口へのプラズマ送出を増加させ、隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補うための、平面内に並べられた2つのタイルの隣り合う端の近傍の局所改変部の別の例を示す。局所改変部は、隣接する端に重なるタイル内のフィルム状の導電層への延長部を提供することを含み、延長部は部分的に基板の搬送方向に向く。図3aに示すように、延長部は、ビアによって電気的に相互接続された導電層を平行に加えることによって実現されてもよい。
図3aに示すように、誘電体タイル4−1、4−3内の異なる大きさ及び位置を有する平行な平面状の導電層2−1a、2−3aを、対電極3−1、3−3のエッジ状部分9−1、9−3に面するタイルの底での誘電体層の厚さを制御するために使用することができる。これは、プラズマ回収空間6−1、6−3での十分に均一な電場分布を得て、プラズマを均一に生成するために重要である。各タイルにおける異なる大きさの2つの平行な導電層が、図3aに示されているが、プラズマ回収空間において印加される電場の均一性を改善するために、より多くの数の平行な導電層を使用することができる。
セラミックシートと印刷された金属膜との積層構造を最初に組み立て、その後に焼成してモノリシック金属−セラミック構造を得る同時焼成技術を使用して、内部及び外部導電フィルムを備えるセラミックタイルを製造することができる。一般に、導電層間の距離は0.1〜1.0mmの範囲であり、好ましくは0.2〜0.5mmである。印刷された同時焼成層の厚さは、好ましくは0.1〜0.2mmの範囲である。金属膜は、好ましくは、連続する線状の端を有するが、この端を離れると、金属膜を閉じる必要はない。パターン化された金属膜は、最終的な同時焼成構造の機械的特性及び電圧絶縁特性を改善することができる。
図3bは、図3aに示す断面図と同様であるが、誘電体タイル4−1の端12の近くの開口14に沿った異なる位置での断面図を示す。タイル4−1、4−2の端の近くで導電層がないことで、この位置でプラズマはより少なく生成する、又は生成しない。プラズマ回収の損失は、端の位置で反対のタイル4−3により多くの導電層を加えることによって補われる。
図3a及び3bに示すように、各タイル4−1、4−3内で導電層2−1a、2−3aは、タイルの外面の中心部分上に存在するコンタクト層7−1、7−3に接続される。対向するタイルのコンタクト領域は、作用電極22を形成する連続した誘電体層の全ての導電層へ同じ高い周波数電圧を供給するために使用される。
図3cは、作用電極22と対電極3−1、3−3の異なる断面図を示す。誘電体タイル内に平行に位置する異なる導電層は、細長い開口14の方向に異なる長さを有する。タイル4−1、4−2の端12の近傍でプラズマ回収がないことは、反対のタイル4−3の付加的な導電層によって補われる。図3cに示す断面図で視覚化されているように、作用電極22の複数の導電層を使用して、三角形状のプラズマ形成領域を形成することができる。プラズマ形成領域の基板移動方向の長さは、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する。従って、複数のフィルム状の導電層がタイルに設けられ、基板に面する誘電体バリアによって少なくとも部分的に囲まれる。フィルム状の層2−1aは、開口14の長さに沿う端を有し、開口の幅をわたる平行な端のパターンを形成する。例えば、参照符号2−1aから理解できるように、開口をわたるパターンの幅は、隣接する端に沿う位置に向かって増加する。
この実施形態において、プラズマは、図3aのプラズマ回収空間6−1、6−3内に形成されるだけでなく、平行な導電フィルムの大きさ及び位置に従い、誘電体タイル4−1、4−3の底面と基板との間の体積まで延びて形成されることができる。結果として、基板の導電性及び導電性基板が固定された電位に接続されているか浮遊電位であるかによって、プラズマと基板との間に比較的強い電気的相互作用が生ずる可能性がある。
平行な導電層のアセンブリは、特に細長い開口14の方向で、プラズマの均一性を改善する。誘電体タイル内で複数の導電層を使用することで、移動する基板に向かい、プラズマ生成反応性ラジカル流束の均一な分布が得られる。
誘電体タイル4−1、4−3の底面で開口14内に生成されるプラズマは、主にガス拡散によって支配されガス流による支配がはるかに少ない、高いラジカル流束をもたらす。それにもかかわらず、基板11に向かってプラズマ回収空間6−1、6−3を通るガス流の使用は、開口14内の均一なブラズマの伸長のために好ましい条件(電子、負イオン、エネルギー的に励起された分子)を引き起こす。
比較的広い開口14に形成されるプラズマは、誘電体、接地された又は浮遊電位の導電性基板との特定の種類の電気的相互作用に依存しない「平面平行」プラズマと呼ばれてもよい。
この平面平行プラズマの基板へのラジカル流束は、主に拡散律速であるが、平面平行部分を通る流れの送出は、反応ゾーンを、開口14より広い表面領域まで拡大し、対電極(3−1、3−3)の外面(10)間の体積まで延びる。流れによる送出は、基板11と表面処理装置100の外面10との間の相対運動によって起きる推進流によって起きる。プラズマインジェクタと基板との間の体積で、流れの方向性を更に制御することは有利である。流れの方向性の制御は、ガス導入口5−1及び5−3とプラズマ回収空間6−1及び6−3とを通る異なる圧力で誘導されるプラズマガス流量を使用することによって可能である。同じ方向であるため互いに打ち消し合わない圧力で誘導されるガス流と基板移動により誘導される推進流とを使用することが有利である。基板の搬送方向が往復運動のように反転する場合、それに応じてガス導入口5−1及び5−3を通る相対ガス流量を変えることが好ましい。
図4は、パージガス及び排気を提供するインジェクタヘッドに、プラズマ源が統合されている表面処理装置100の代替の実施形態を示す。この種類のインジェクタヘッドは、一連のガスインジェクタ及び排出チャネルに沿ってガスを通過させながら薄層が堆積される又はエッチングされる空間原子層堆積又は空間原子層エッチング(空間ALD/ALE)において、特に有用である。空間ALDでは、コーティング前駆体ガス(例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)又はトリメチルインジウム(TMI))、非表面反応前駆体ガス(N)を除去するためのパージガス、共反応物(例えば、プラズマ生成ラジカル)、及び最後に非表面反応化合物(例えば、O、HO、H)を除去するためのパージガスの順に、基板が曝される。
空間ALD/ALE法において、インジェクタヘッドのサイズを低減することが重要である。これは、図4に示すような、本発明に係るプラズマ源を備えるインジェクタヘッドを使用することによって可能である。開口14の長さによって画定されるプラズマ処理ゾーンの外の横の位置で、電気接続ストリップ8を介して外部高周波電源発生器に接触できる中心電気的コンタクト7を提供するセラミック誘電体タイル4−1、4−3を用いて、作用電極22の幅を比較的小さく形成することができる。作用電極の幅は、一般に2〜4mmの範囲である。
ラジカルの大半の種類は、気相再結合によって及び表面上で非常に速く反応し、対電極3−1、3−3の平らな表面及び外側の開口14に沿うラジカル曝露の有用な長さは、最大で数mmである。
図4に示されるような表面処理装置及びプラズマ源の実施形態は、特にコンパクトであり、短時間のプラズマ曝露時間内で移動する基板を処理するために非常に適している。
作用電極22及び対電極3も長さが短いことは、付加的な利点を提供する。反応性プラズマを、プラズマ反応種の反応性を高める熱源として使用することができる。近くの排気チャネル16及びパージガスインジェクタ19により、プラズマ曝露後に基板最表層の急速な冷却ができる。表面処理装置及び統合されたプラズマ源の付加的な特徴は、プラズマ源によって、より効率的なガス加熱を可能とする。対電極3の幅20は、プラズマ源の底部分からインジェクタヘッドまでの熱伝導損失を制限するように小さく形成することができる。加えて、絶縁材料21、例えばセラミック材料を、熱伝導損失を制限するために使用することができる。
熱的に向上されたプラズマインジェクタは、高温を(熱プラズマ)を対象としていないことが、強調される。誘電体バリア放電プラズマ源によって到達する温度上昇は、20〜100℃の範囲である。使用する電圧及び電源生成部から供給される周波数によって決定されるガス流量とプラズマパワーに応じて、実際に到達する温度上昇値は、20〜50℃である。例として、基板上面を120〜150℃で急速な層ごとのアニールをするためのインジェクタヘッドを使用して平均ホイル温度100℃で、PETホイル又は任意の他の温度に敏感な基板を処理するために、動作中の加熱されたDBDプラズマ源を使用することができる。
誘電体層という用語が使用されている場合、この層がどこでも同じ厚さを有する必要がないことが理解されるべきである。開口からのガスが、第1の電極の外面と基板との間にガスベアリングを形成するために使用されることが付加的に出来る実施形態を説明したが、そのようなガスベアリングは常に必要とは限らないことが理解されるべきである。基板がフレキシブルホイルである場合に非常に有用であるが、剛性基板(つまり、外面までの距離が大幅に、例えば20%を超えて変わる可能性がある程度まで基板が変形しない)を使用する場合、開口の端に隣接する接触スペーサのような、外面と基板との間の距離を保つ別の方法を使用してもよい。
本出願は、以下にリストされる「a」から「o」の節に関連する。これらの節の態様は、例えば請求項に記載されているような本発明の他の態様と組み合わせることができることが理解される。例えば、節「a」に記載されている、タイルがフィルム状の導電層に結合された外側導電コンタクト領域を備え、第1のタイルのコンタクト領域が対向するタイルのコンタクト領域と電気的に接触するようにタイルが積層して配置されることを特徴とするプラズマ源は、作用電極及び対電極の少なくとも1つが、開口へのプラズマ送出を増加させて隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補うために、隣り合う端の近傍に局所改変部を備えることを特徴とする様々なプラズマ源の実施形態の態様と組み合わせることができる。
プラズマ源のタイルにフィルム状の導電層に結合された外部導電コンタクト領域を設けることにより、積層されたタイルが接触することができ、それにより、タイル内のフィルム状の導電層が効果的に同一の電位を共有できる。更に、外部導電コンタクト領域を提供することで、開口14の長さによって画定されるプラズマ処理ゾーンの外側の横の位置で、電気接続ストリップ8を介して外部高周波電源生成部に接続されうる中心電気的コンタクト7を提供するセラミック誘電体タイル4−1、4−3を用いて、作用電極22の幅を比較的小さく低減することができる。

a.プラズマ源であって、
少なくとも1つの開口であって、当該開口からプラズマを送出するための開口を備える外面と、
処理される基板表面が開口を含む前記外面の少なくとも一部と平行な状態で、基板と前記プラズマ源とを前記外面に平行に互いに相対的に搬送するように構成された搬送機構と、
前記基板から離れる方向に延びる少なくとも第1及び第2の殆ど平行方向の面を備える対電極と、
少なくとも2つの少なくとも部分的に重なる平面状のタイルを備え、タイルが誘電体層によって少なくとも部分的に囲まれているフィルム状の導体層を備える作用電極と、
少なくとも1つの開口と連通する少なくとも2つのプラズマ回収空間であって、第1のプラズマ回収空間が前記対電極の第1の面と前記作用電極の第1の面との間に少なくとも部分的に形成され、第2のプラズマ回収空間が、前記対電極の第2の面と前記作用電極の第2の面との間に少なくとも部分的に形成された、少なくとも2つのプラズマ回収空間と、
少なくとも2つの前記プラズマ回収空間を通ってガス流を前記開口に提供するためのガス導入口と、
を備え、
2つの前記タイルは、前記フィルム状の導体層と連結された外部導電コンタクト領域を備え、及び、
2つの前記タイルは、第1のタイルの前記コンタクト領域が対向するタイルの前記コンタクト領域と導電接触するように積層して配置される、
ことを特徴とする。
b.前記電気導電接続は、導電ビアによって提供される、
ことを特徴とする節aに記載のプラズマ源。
c.前記導電接続は、前記タイルの外面に沿って前記外部導電コンタクト領域へ延びる前記フィルム状の導電層のストリップによって提供される、
ことを特徴とする節aに記載のプラズマ源。
d.前記積層は、対向する2つのタイルの2つの前記外部導電コンタクト領域間に設けられた導体プレート要素を更に備える、
ことを特徴とする節aに記載のプラズマ源。
e.対電極について、前記基板の移動方向に沿って処理される基板の表面に最も近い前記対電極の前記面の幅は、前記電極から処理される前記基板への熱伝達を低減するために、1〜4mmの範囲とされる、
ことを特徴とする節aに記載のプラズマ源。
f.前記積層内で、第1のタイル(4−1)及び第2のタイル(4−2)が、前記第1のプラズマ回収空間に隣接する隣り合う端(12)を有する前記作用電極の第1の平面内に配置され、第3のタイル(4−3)が、前記第1の平面で前記隣り合う端と重なるように、前記第1の平面に対して平行な前記作用電極の第2の平面に配置され、
前記作用電極(22)及び前記対電極(3−1、3−3)の少なくともいずれか1つは、前記隣り合う端の近くに、前記隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補うため、前記開口へのプラズマ送出を増加させるための局所改変部を備える、
ことを特徴とする節a〜eのいずれか1つに記載のプラズマ源。
g.前記局所改変部は、前記第1の平面における前記隣り合う端に並ぶ位置に、前記対電極の前記第2の面へ設けられる幾何学的改変部を備える、
ことを特徴とする節fに記載のプラズマ源。
h.前記幾何学的改変部は、前記第2の面における前記位置に設けられた溝(13)を備え、それにより前記溝の下流の前記第2のプラズマ回収空間を経由するガス流量を増加させる、
ことを特徴とする節gに記載のプラズマ源。
i.前記隣り合う端と並んで前記第1のプラズマ回収空間に設けられた部分的狭窄部(15)を更に備え、それにより、前記隣り合う端の下流の位置にある前記第1のプラズマ回収空間における前記ガス流を減少させる、
ことを特徴とする節hに記載のプラズマ源。
j.前記部分的狭窄部は、前記隣り合う端と並ぶ位置の前記対電極の前記第1の面に設けられた隆起(15)を備える、
ことを特徴とする節iに記載のプラズマ源。
k.前記局所改変部は、前記タイルに設けられ、前記基板に面する誘電体バリアによって少なくとも部分的に囲まれた複数のフィルム状の導電層(2−1a、2−3a)を備え、
前記フィルム状の層は、前記開口の長さに沿う端を有し、前記開口の前記幅を横切る水平な端のパターンを形成する、
ことを特徴とする節jに記載のプラズマ源。
l.前記パターンは、前記開口を横切る幅を有し、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
ことを特徴とする節kに記載のプラズマ源。
m.前記局所改変部は、隣接する端に重なるタイルの前記フィルム状の導電層へ設けられ、前記開口の幅を横切る方向を部分的に向く延長部を備える、
ことを特徴とする節fに記載のプラズマ源。
n.前記延長部の前記長さは、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
ことを特徴とする節mに記載のプラズマ源。
o.前記幾何学的改変部は、電界強度を局所的に増加させるために、前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記第2の平面におけるタイルに対して削減された厚さの前記誘電体バリアを備える、
ことを特徴とする節fに記載のプラズマ源。
[付記]
[付記1]
プラズマ源(100)であって、
少なくとも1つの開口(14)であって、当該開口からプラズマを送出するための開口を備える外面(10)と、
基板(11)と前記プラズマ源とを互いに相対的に前記外面に沿って搬送するように構成された搬送機構と、
前記基板から離れる方向に延びる少なくとも第1の面(3−1)及び第2の面(3−3)を備える対電極と、
複数の平面状のタイル(4−1、4−2、4−3)を備え、各タイルが、誘電体層(1−1、1−2、1−3)によって少なくとも部分的に囲まれている少なくとも1つのフィルム状の導電層(2−1、2−2、2−3)を備える作用電極(22)と、
少なくとも1つの前記開口と連通する少なくとも2つのプラズマ回収空間であって、第1のプラズマ回収空間(6−1)が前記対電極の第1の面と前記作用電極の第1の面との間に少なくとも部分的に形成され、第2のプラズマ回収空間(6−3)が、前記対電極の第2の面と前記作用電極の第2の面との間に少なくとも部分的に形成された、少なくとも2つのプラズマ回収空間と、
前記少なくとも2つのプラズマ回収空間を通ってガス流を前記開口に提供するためのガス導入口(5)と、
を備え、
第1のタイル(4−1)及び第2のタイル(4−2)が、前記第1のプラズマ回収空間に隣接する隣り合う端(12)を有する前記作用電極の第1の平面内に配置され、第3のタイル(4−3)が、前記第1の平面における前記隣り合う端と重なるように、前記第1の平面に対して平行な前記作用電極の第2の平面に配置され、
前記作用電極(22)及び前記対電極の少なくとも1つは、前記隣接する2つの端の近くに、前記隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補う、前記開口へのプラズマ送出を増加させるための局所改変部を備える、
ことを特徴とするプラズマ源。
[付記2]
前記局所改変部は、前記第1の平面における前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記対電極の前記第2の面へ設けられる幾何学的改変部を備える、
ことを特徴とする付記1に記載のプラズマ源。
[付記3]
前記幾何学的改変部は、前記第2の面における前記位置に設けられた溝(13)を備え、それにより前記溝の下流の前記第2のプラズマ回収空間を経由するガス流量を増加させる、
ことを特徴とする付記2に記載のプラズマ源。
[付記4]
前記隣り合う端と並んで前記第1のプラズマ回収空間に設けられた部分的狭窄部(15)を更に備え、それにより、前記隣り合う端の下流の位置にある前記第1のプラズマ回収空間における前記ガス流を減少させる、
ことを特徴とする付記3に記載のプラズマ源。
[付記5]
前記部分的狭窄部は、前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記対電極の前記第1の面に設けられた隆起(15)を備える、
ことを特徴とする付記4に記載のプラズマ源。
[付記6]
前記局所改変部は、前記タイルに設けられ、前記基板に面する誘電体バリアによって少なくとも部分的に囲まれた複数のフィルム状の導電層(2−1a、2−3a)を備え、
前記フィルム状の層は、前記開口の長さに沿う端を有し、前記開口の前記幅を横切る水平な端のパターンを形成する、
ことを特徴とする付記1に記載のプラズマ源。
[付記7]
前記パターンは、前記開口を横切る幅を有し、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
ことを特徴とする付記6に記載のプラズマ源。
[付記8]
前記局所改変部は、隣接する端に重なるタイルの前記フィルム状の導電層へ設けられ、前記開口の幅を横切る方向を部分的に向く延長部を備える、
ことを特徴とする付記1に記載のプラズマ源。
[付記9]
前記延長部の前記長さは、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
ことを特徴とする付記8に記載のプラズマ源。
[付記10]
前記幾何学的改変部は、電界強度を局所的に増加させるために、前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記第2の平面におけるタイルに対して削減された厚さの前記誘電体バリアを備える、
ことを特徴とする付記1に記載のプラズマ源。
[付記11]
前記タイルは、前記フィルム状の導電層と導電接続する外部導電コンタクト領域(7−1、7−3)を更に含み、前記タイルにおける前記フィルム状の導電層が実質的に同一の電位を有するように、前記タイルは、第1のタイルの前記コンタクト領域が対向するタイルの前記コンタクト領域と導電接触するように積層して配置される、
ことを特徴とする付記1乃至10のいずれか1つに記載のプラズマ源。
[付記12]
前記導電接続は、導電ビアによって提供される、
ことを特徴とする付記11に記載の装置。
[付記13]
前記導電接続は、前記タイルの外面に沿って前記外部導電コンタクト領域へと延びる前記フィルム状の導電層のストリップによって提供される、
ことを特徴とする付記11に記載の装置。
[付記14]
前記積層は、対向する2つのタイルの2つの前記外部導電コンタクト領域間に設けられた導体プレート要素(8)を更に備える、
ことを特徴とする付記11に記載の装置。
[付記15]
対電極について、前記基板の移動方向に沿って処理される基板の表面に最も近い前記対電極の前記面の幅は、前記電極から処理される前記基板への熱伝達を低減するために、1〜4mmの範囲とされる、
ことを特徴とする付記11に記載の装置。
[付記16]
処理される基板の最大使用温度を超える操作温度で付記1に係る装置を操作する方法であって、
前記操作温度は、前記使用温度を超える20〜100℃の範囲である、
ことを特徴とする方法。

Claims (16)

  1. プラズマ源(100)であって、
    少なくとも1つの開口(14)であって、当該開口からプラズマを送出するための開口を備える外面(10)と、
    基板(11)と前記プラズマ源とを互いに相対的に前記外面に沿って搬送するように構成された搬送機構と、
    前記基板から離れる方向に延びる少なくとも第1の面(3−1)及び第2の面(3−3)を備える対電極と、
    複数の平面状のタイル(4−1、4−2、4−3)を備え、各タイルが、誘電体層(1−1、1−2、1−3)によって少なくとも部分的に囲まれている少なくとも1つのフィルム状の導電層(2−1、2−2、2−3)を備える作用電極(22)と、
    少なくとも1つの前記開口と連通する少なくとも2つのプラズマ回収空間であって、第1のプラズマ回収空間(6−1)が前記対電極の第1の面と前記作用電極の第1の面との間に少なくとも部分的に形成され、第2のプラズマ回収空間(6−3)が、前記対電極の第2の面と前記作用電極の第2の面との間に少なくとも部分的に形成された、少なくとも2つのプラズマ回収空間と、
    前記少なくとも2つのプラズマ回収空間を通ってガス流を前記開口に提供するためのガス導入口(5)と、
    を備え、
    第1のタイル(4−1)及び第2のタイル(4−2)が、前記第1のプラズマ回収空間に隣接する隣り合う端(12)を有する前記作用電極の第1の平面内に配置され、第3のタイル(4−3)が、前記第1の平面における前記隣り合う端と重なるように、前記第1の平面に対して平行な前記作用電極の第2の平面に配置され、
    前記作用電極(22)及び前記対電極の少なくとも1つは、前記隣接する2つの端の近くに、前記隣り合う端によるプラズマ回収の損失を補う、前記開口へのプラズマ送出を増加させるための局所改変部を備える、
    ことを特徴とするプラズマ源。
  2. 前記局所改変部は、前記第1の平面における前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記対電極の前記第2の面へ設けられる幾何学的改変部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ源。
  3. 前記幾何学的改変部は、前記第2の面における前記位置に設けられた溝(13)を備え、それにより前記溝の下流の前記第2のプラズマ回収空間を経由するガス流量を増加させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラズマ源。
  4. 前記隣り合う端と並んで前記第1のプラズマ回収空間に設けられた部分的狭窄部(15)を更に備え、それにより、前記隣り合う端の下流の位置にある前記第1のプラズマ回収空間における前記ガス流を減少させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載のプラズマ源。
  5. 前記部分的狭窄部は、前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記対電極の前記第1の面に設けられた隆起(15)を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載のプラズマ源。
  6. 前記局所改変部は、前記タイルに設けられ、前記基板に面する誘電体バリアによって少なくとも部分的に囲まれた複数のフィルム状の導電層(2−1a、2−3a)を備え、
    前記フィルム状の層は、前記開口の長さに沿う端を有し、前記開口の前記幅を横切る水平な端のパターンを形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ源。
  7. 前記パターンは、前記開口を横切る幅を有し、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のプラズマ源。
  8. 前記局所改変部は、隣接する端に重なるタイルの前記フィルム状の導電層へ設けられ、前記開口の幅を横切る方向を部分的に向く延長部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ源。
  9. 前記延長部の前記長さは、隣接する端に沿った位置に向かって徐々に増加する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のプラズマ源。
  10. 前記幾何学的改変部は、電界強度を局所的に増加させるために、前記隣り合う端と並ぶ位置に、前記第2の平面におけるタイルに対して削減された厚さの前記誘電体バリアを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ源。
  11. 前記タイルは、前記フィルム状の導電層と導電接続する外部導電コンタクト領域(7−1、7−3)を更に含み、前記タイルにおける前記フィルム状の導電層が実質的に同一の電位を有するように、前記タイルは、第1のタイルの前記コンタクト領域が対向するタイルの前記コンタクト領域と導電接触するように積層して配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプラズマ源。
  12. 前記導電接続は、導電ビアによって提供される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記導電接続は、前記タイルの外面に沿って前記外部導電コンタクト領域へと延びる前記フィルム状の導電層のストリップによって提供される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 前記積層は、対向する2つのタイルの2つの前記外部導電コンタクト領域間に設けられた導体プレート要素(8)を更に備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 対電極について、前記基板の移動方向に沿って処理される基板の表面に最も近い前記対電極の前記面の幅は、前記電極から処理される前記基板への熱伝達を低減するために、1〜4mmの範囲とされる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  16. 処理される基板の最大使用温度を超える操作温度で請求項1に係る装置を操作する方法であって、
    前記操作温度は、前記使用温度を超える20〜100℃の範囲である、
    ことを特徴とする方法。
JP2020570908A 2018-06-21 2019-06-20 プラズマ源及びその操作方法 Active JP7295892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18179096.5A EP3588533A1 (en) 2018-06-21 2018-06-21 Plasma source and method of operating the same
EP18179096.5 2018-06-21
PCT/NL2019/050383 WO2019245372A1 (en) 2018-06-21 2019-06-20 Plasma source and method of operating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529416A true JP2021529416A (ja) 2021-10-28
JP7295892B2 JP7295892B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=62750781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570908A Active JP7295892B2 (ja) 2018-06-21 2019-06-20 プラズマ源及びその操作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11610764B2 (ja)
EP (2) EP3588533A1 (ja)
JP (1) JP7295892B2 (ja)
KR (1) KR20210021529A (ja)
CN (1) CN112313771B (ja)
WO (1) WO2019245372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3806586B1 (en) * 2018-05-30 2022-07-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Active gas generation device
EP3588533A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Plasma source and method of operating the same
NL2032061B1 (en) * 2022-06-02 2023-12-14 Sparknano B V Plasma source and apparatus for atomic layer deposition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018276A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
WO2008038901A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Cmtech Co., Ltd Plasma generator
WO2015199539A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Plasma source and surface treatment method

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR88569E (fr) 1965-07-16 1967-02-24 Perfectionnements apportés à la brosse à dents ordinaire pour nettoyer les dents et leurs interstices
DE2834366A1 (de) 1978-08-04 1980-02-21 Peter Van Leeuwen Vorrichtung zur oberflaechenbehandlung einer laufenden kunststoffbahn mittels einer funkenentladung
US4724508A (en) 1985-12-18 1988-02-09 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for the continuous corona discharge treatment of the surface of formed articles
US6652069B2 (en) * 2000-11-22 2003-11-25 Konica Corporation Method of surface treatment, device of surface treatment, and head for use in ink jet printer
US7064491B2 (en) * 2000-11-30 2006-06-20 Semequip, Inc. Ion implantation system and control method
RU2196394C1 (ru) 2001-05-18 2003-01-10 Александров Андрей Федорович Способ плазменной обработки материалов, способ генерации плазмы и устройство для плазменной обработки материалов
US20060162741A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Cerionx, Inc. Method and apparatus for cleaning and surface conditioning objects with plasma
KR100606451B1 (ko) 2004-06-16 2006-08-01 송석균 상압 플라즈마 발생장치
US20050230350A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication
US20060273265A1 (en) 2005-05-11 2006-12-07 Ronald Lipson UV curing system with remote controller
US7323401B2 (en) * 2005-08-08 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate process using a low temperature deposited carbon-containing hard mask
CN102892248B (zh) * 2006-12-28 2016-08-10 荷兰应用科学研究会(Tno) 表面介质阻挡放电等离子体单元和产生表面等离子体的方法
US7972470B2 (en) * 2007-05-03 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Asymmetric grounding of rectangular susceptor
EP2180768A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TNO Nederlandse Organisatie voor Toegepast Wetenschappelijk Onderzoek Apparatus and method for treating an object
CN102308675B (zh) * 2009-02-04 2016-01-13 应用材料公司 用于等离子体工艺的接地回流路径
US8329557B2 (en) * 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
EP2362411A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for reactive ion etching
KR20120002795A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 주성엔지니어링(주) 피딩라인의 차폐수단을 가지는 전원공급수단 및 이를 포함한 기판처리장치
US20120164834A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kevin Jennings Variable-Density Plasma Processing of Semiconductor Substrates
US20120180954A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
WO2013110963A1 (fr) 2012-01-24 2013-08-01 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Appareil et procédé de revêtement d'un substrat métallique en défilement
US20130337657A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Plasmasi, Inc. Apparatus and method for forming thin protective and optical layers on substrates
JP6228400B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-08 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置
TWI769494B (zh) * 2013-08-16 2022-07-01 美商應用材料股份有限公司 用於高溫低壓環境中的延長的電容性耦合的電漿源
EP2871038A1 (en) 2013-11-07 2015-05-13 Maan Research & Development B.V. Device for treating a surface
US9484214B2 (en) * 2014-02-19 2016-11-01 Lam Research Corporation Systems and methods for improving wafer etch non-uniformity when using transformer-coupled plasma
CN104862671B (zh) * 2014-02-24 2019-08-23 北京北方华创微电子装备有限公司 一种反应腔室及等离子体加工设备
TWI690968B (zh) * 2014-03-07 2020-04-11 美商應用材料股份有限公司 用於修改基板表面的掠射角電漿處理
JP6356516B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-11 東芝メモリ株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
EP3588533A1 (en) * 2018-06-21 2020-01-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Plasma source and method of operating the same
KR20200030162A (ko) * 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018276A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマ処理装置
WO2008038901A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Cmtech Co., Ltd Plasma generator
WO2015199539A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Plasma source and surface treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3588533A1 (en) 2020-01-01
US11610764B2 (en) 2023-03-21
CN112313771B (zh) 2024-03-08
EP3811395B1 (en) 2022-06-01
EP3811395A1 (en) 2021-04-28
WO2019245372A8 (en) 2020-03-19
JP7295892B2 (ja) 2023-06-21
WO2019245372A1 (en) 2019-12-26
CN112313771A (zh) 2021-02-02
US20210296094A1 (en) 2021-09-23
KR20210021529A (ko) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102172141B1 (ko) 고 압축/인장 휨 웨이퍼들 상의 두꺼운 텅스텐 하드마스크 막들의 증착
KR101602517B1 (ko) Pecvd를 이용한 박막 코팅을 증착하기 위한 플라즈마 소스 및 방법
TWI419992B (zh) 用於薄膜沈積之輸送裝置
JP2021529416A (ja) プラズマ源及びその操作方法
KR101529578B1 (ko) 플라즈마 기판 처리 장치 및 방법
US11352696B2 (en) Plasma source and surface treatment method
EP3020850B1 (en) Apparatus for plasma processing
US11453945B2 (en) Gas supply apparatus
JP6321200B2 (ja) ガス噴射装置
KR101913978B1 (ko) 라디칼 가스 발생 시스템
CN103988286A (zh) 自给自足式加热元件
US20130059092A1 (en) Method and apparatus for gas distribution and plasma application in a linear deposition chamber
US20220270860A1 (en) Spatially controlled plasma
WO2017048596A1 (en) Low temperature conformal deposition of silicon nitride on high aspect ratio structures
TW202025213A (zh) 電漿沉積腔室及用於其之噴頭
KR101683726B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20150137917A (ko) 스프레이 열 분해 증착용 노즐 유닛, 이를 포함하는 박막 증착 장치, 및 불소 함유 주석 산화물 박막의 형성 방법
JP2015029004A (ja) プラズマcvd装置及び成膜方法
JP2014167154A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150