JP2021528863A - 3次元画像を記録するためのsmiセンサー用vcselデバイス - Google Patents

3次元画像を記録するためのsmiセンサー用vcselデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021528863A
JP2021528863A JP2020572660A JP2020572660A JP2021528863A JP 2021528863 A JP2021528863 A JP 2021528863A JP 2020572660 A JP2020572660 A JP 2020572660A JP 2020572660 A JP2020572660 A JP 2020572660A JP 2021528863 A JP2021528863 A JP 2021528863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
vcsel
contact
electric
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020572660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174780B2 (ja
Inventor
フィリップ ヘニング ゲルラッハ,
Original Assignee
トルンプ フォトニック コンポーネンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トルンプ フォトニック コンポーネンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical トルンプ フォトニック コンポーネンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2021528863A publication Critical patent/JP2021528863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174780B2 publication Critical patent/JP7174780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02092Self-mixing interferometers, i.e. feedback of light from object into laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー(300)用垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイス(100)であって、VCSELデバイス(100)が、VCSELアレイと、多数の検出器(140)と、第1の電気レーザー接点(105)と、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)とを含み、VCSELアレイが多数のレーザーダイオード(122)を含み、各レーザーダイオード(122)が光共振器を含み、光共振器が、第1の分布ブラッグ反射器(115)と、第2の分布ブラッグ反射器(135)と、発光用活性層(120)とを含み、活性層(120)が、第1の分布ブラッグ反射器(115)と第2の分布ブラッグ反射器(135)との間に配置されており、第1の電気レーザー接点(105)と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、レーザーダイオード(122)の光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されており、第1の電気レーザー接点(105)が、VCSELのすべてのレーザーダイオード(122)に対する共通接点であり、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、VCSELアレイの多数のレーザーダイオード(122)の少なくともサブグループに電気的に接触するように構成されており、各検出器(140)が、レーザー光(10)を受け取ると、少なくとも1つのレーザーダイオード(122)に関連する電気的自己混合干渉測定信号を生成するように構成されている、VCSELデバイス(100)に関する。
本発明はさらに、VCSELデバイスを含む3次元(3D)画像を記録するための自己混合干渉センサー(300)、とこのようなVCSELデバイスを製造する方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元(3D)画像を記録するための自己混合干渉(SMI)センサー用垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイス、SMIセンサー、およびVCSELデバイスまたはSMIセンサーを含むモバイル通信デバイスに関する。本発明はさらに、対応するこのようなVCSELデバイスを製造する方法に関する。
最先端の光学3Dセンサーには、高出力の光源と対応する検出器が必要である。光学アライメントの複雑さ、消費電力、目の安全性が重要なポイントである。
国際公開第2017/016888号明細書は、粒子密度検出用レーザーセンサーモジュールを開示している。レーザーセンサーモジュールは、多数のレーザーダイオードのアレイを含むことができる。
米国特許出願公開第2011/0064110号明細書は、モノリシック集積型フォトダイオードを備えた垂直共振器面発光レーザーデバイスを開示している。
米国特許出願公開第2003/0021327号明細書は、レーザー構造の上面に直接堆積した光検出器を含む垂直共振器面発光レーザーデバイスを開示している。
国際公開第2017/016888号明細書 米国特許出願公開第2011/0064110号明細書 米国特許出願公開第2003/0021327号明細書
本発明の目的は、3次元画像を記録するためのSMIセンサー用の改良されたVCSELデバイスを提供することである。
第1の態様によれば、3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー用垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイスが提供される。VCSELデバイスは、VCSELアレイと、多数の検出器(例えば、フォトダイオードまたはフォトトランジスターのような光検出器)と、第1の電気レーザー接点と、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点とを含む。VCSELアレイは、多数のレーザーダイオード(VCSEL)を含む。多数のレーザーダイオードを共通基板上に配置することができる。共通基板は、例えば、VCSELアレイが構成する半導体層を成長させるための成長基板、または後続の処理ステップでVCSELアレイに結合される基板であり得る。各レーザーダイオードは、光共振器を含む。光共振器は、第1の分布ブラッグ反射器と、第2の分布ブラッグ反射器と、発光用活性層とを含む。活性層は、第1の分布ブラッグ反射器と第2の分布ブラッグ反射器との間に配置されている。第1の電気レーザー接点と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点は、レーザーダイオードの光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されている。第1の電気レーザー接点は、VCSELアレイのすべてのレーザーダイオードに対する共通接点である。少なくとも1つの第2の電気レーザー接点は、VCSELアレイの多数のレーザーダイオードの少なくともサブグループに電気的に接触するように構成されている。各検出器は、VCSELアレイ(光検出器)の少なくとも1つのレーザーダイオードからのレーザー光を受け取るように構成されていてもよい。各検出器は、レーザー光(光学検出器、電気的検出器など)を受け取ると、少なくとも1つのレーザーダイオードに関連する自己混合干渉測定信号を生成するように構成されている。各検出器は、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のレーザーダイオードに関連していてもよい。VCSELアレイの多数のレーザーダイオードのサブグループは、例えば、VCSELアレイの列または行を含んでいてもよい。レーザーダイオード(VCSEL)がレーザー光を放射し、放射されたレーザー光の一部が各レーザーダイオードの光共振器に反射して戻ると、自己混合干渉信号が生成される。反射されたレーザー光は、光共振器またはレーザーキャビティ内の定在波パターンと干渉し、自己混合干渉信号をもたらす。自己混合干渉信号は、検出器によって検出することができる(例えば、光共振器内のレーザー強度の変化であり、これは、例えば、フォトダイオードによって検出することができる)。
多数のレーザーダイオードは、100を超えるレーザーダイオードを含んでいてもよい。多数のレーザーダイオードは、特に、少なくとも1000、好ましくは、少なくとも5000、最も好ましくは、少なくとも10000のレーザーダイオードを含んでいてもよい。VCSELアレイは、100,000を超えるレーザーダイオード(例えば、640×480ピクセルのVGA解像度など)も含んでいてもよい。
VCSELデバイスは、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の第2の電気レーザー接点を含んでいてもよい。この実施形態では、各第2の電気レーザー接点は、VCSELアレイのレーザーダイオードの対応するサブグループを電気的に駆動するように構成されている。第2の電気レーザー接点は、例えば、アノードレーザー接点であり得る。第1のアノード接点は、第1の電気レーザー接点(共通のカソード接点)と組み合わせて、VCSELアレイの第1の列または行に電気駆動電流を提供することができる。したがって、アノード接点は、他のサブグループから独立して、各サブグループをオンまたはオフに切り替えることを可能にすることができる。検出器は、例えば、VCSELアレイのサブグループの配置に対して相補的な配置で配置され得る。VCSELアレイのレーザーダイオードが列に配置されている場合、検出器は、例えば、行に配置され得る。このマトリックス配置により、レーザーダイオードの1つの完全な列がレーザー光を放射し、各光共振器内で対応する自己混合干渉信号を生成する場合でも、1つの検出器によって1つのレーザーダイオード信号に対応する単一の自己混合干渉測定値を読み取ることができる。マトリックス配置は、検出器の接触を簡素化するが、対応する切替方式が必要である。別のアプローチは、どのレーザーダイオードが各自己混合干渉測定信号を生成したかが明確になるように、各レーザーダイオードに1つの専用検出器を提供することである。
VCSELデバイスは、代替の実施形態によれば、1つの第2の電気レーザー接点を含んでいてもよく、第1の電気レーザー接点と第2の電気レーザー接点は、VCSELアレイのすべてのレーザーダイオードに共通の電気駆動電流を提供するように構成されている。各検出器は、この実施形態では、1つの専用レーザーダイオードに関連し、各自己混合干渉測定信号の識別を可能にする。この実施形態は、3D設定または3Dシーンの非常に速い測定を可能にすることができる。
検出器は、光共振器に集積化され得る。検出器は、例えば、第1の分布ブラッグ反射器または第2の分布ブラッグ反射器に集積化され得る。検出器は、例えば、1つの共通検出器が、上記のように、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のVCSELから自己混合干渉信号を受け取るように構成され得るように、非構造化DBRに集積化され得る。検出器は、例えば、隣接するVCSELに共通検出器を提供するために、第1の(より低い)DBRに集積化され得る。
各光共振器は、1つの専用検出器を含んでいてもよい。この場合、レーザーダイオードと対応する専用検出器との間の割り当てが明確であるため、自己混合干渉信号の識別が簡素化される。
各検出器は、第1の検出器電極を含んでいてもよい。第1の検出器電極および少なくとも1つの追加の電極は、電気的自己混合干渉測定信号を読み取るように構成されている。追加の電極は、第1の電気レーザー接点または第2の電気レーザー接点に含まれていてもよい。この場合、各レーザーダイオードと検出器は1つの電極または接点を共有する。あるいは、追加の電極は、第1の電気レーザー接点と第2の電気レーザー接点から独立した別の第2の検出器電極であり得る。
少なくとも1つの追加の電極は、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点であり得る。検出器は、第2の分布ブラッグ反射器に集積化されている。VCSELアレイは、VCSELデバイスの作動中に第1の分布ブラッグ反射器を介してレーザー光が放射されるように構成されている。レーザーダイオード(VCSEL)は、この場合、いわゆるボトムエミッターであり、基板が光共振器の隣の基板の側面と反対の方向に除去されない場合、基板を通してレーザー光を放射する。この場合、発光波長は、(GaAs)基板が、透明(GaAsの場合は900nmを超える発光波長)、例えば、940nmであるようなものである。あるいは、基板は、少なくとも局所的に除去され得る。検出器の第1の検出器電極は、ワイヤーボンドによって接触させることができる。自己混合干渉測定信号は、個々の検出器(フォトダイオードまたはフォトトランジスターなど)から読み取ることができる。
あるいは、VCSELデバイスは、フリップチップデバイスとして構成されていてもよい。最上部の第1の検出器電極は、各レーザーダイオード(VCSEL)のメサを(例えば完全に)覆うことができる。第1の検出器電極は、フリップチップが可能な(例えば完全な)金属接点である。サブグループの第2の電気レーザー接点(例えば、レーザーアレイ全体、列または行)は、例えば、ワイヤーボンドによって電気的に接触させることができるため、各検出器(ピクセル)を簡単な電気接続によって読み取ることができる。すべてのレーザーダイオード(VCSEL)は、同時に、またはサブグループずつ作動させることができる。
VCSELアレイは、代替の実施形態によれば、検出器チップに取り付けることができる。検出器チップは、検出器を含む。検出器チップは、例えば、光検出器のアレイを含むシリコンベースの検出器チップであり得、各光検出器は、VCSELアレイに含まれる対応するレーザーダイオード(VCSEL)と整列している。あるいは、検出器チップは、例えば、上記のように、レーザーダイオードのサブグループに対してマトリックス配置で配置され得る光検出器の行または列を含んでいてもよい。
VCSELデバイスは、レーザー光をリダイレクトするように構成された少なくとも1つの光学デバイスを含む。光学デバイスは、例えば、レンズ、レンズのアレイ、ディフューザーなどを含み、VCSELアレイによって放射されたレーザー光を規定の視野に広げることができる。少なくとも1つの光学デバイスは、VCSELアレイに含まれる基板(例えば、ガリウムヒ素成長基板)にエッチングされた光学構造であり得る。
さらなる態様によれば、上記の任意の実施形態によるVCSELデバイスを含む3次元画像を記録するための自己混合干渉センサーが提供される。3次元自己混合干渉センサーは、駆動回路と評価器をさらに含む。駆動回路は、第1の電気レーザー接点と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点によってレーザーダイオードを電気的に駆動するように構成されている。評価器は、電気的自己混合干渉測定信号を評価するように構成されている。評価器は、例えば、VCSELアレイに含まれるレーザーデバイスの各光共振器またはレーザーキャビティ内の自己混合干渉信号に基づいて、物体の距離、速度、および/または加速度を決定するように構成されていてもよい。評価器はさらに、多数の距離、速度、および/または加速度に基づいて、視野および視野内の物体の3次元画像を再構成するように構成されていてもよい。
さらなる態様によれば、モバイル通信デバイスは、上記の任意の実施形態によるVCSELデバイス、または上記のような3次元自己混合干渉センサーを含んでいてもよい。モバイル通信デバイスは、上記のように、シーンの自己混合干渉測定信号に基づいて、モバイル通信デバイスのユーザーにシーンの3次元画像を提示するように構成されている。自己混合干渉測定信号の評価は、レーザーセンサーおよび/またはモバイル通信デバイスによって実行されてもよい。VCSELデバイスまたは3次元自己混合干渉センサーは、さらに3Dカメラに含まれていてもよい。
さらなる態様によれば、3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー用の垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイスを製造する方法が提供される。本方法は、
基板を提供するステップと、
基板上に多数のレーザーダイオードを含むVCSELアレイを提供するステップであって、各レーザーダイオードが、光共振器を含み、光共振器が、第1の分布ブラッグ反射器と、第2の分布ブラッグ反射器と、発光用活性層とを含み、活性層が、第1の分布ブラッグ反射器と第2の分布ブラッグ反射器との間に配置されているステップと、
第1の電気レーザー接点を提供するステップであって、第1の電気レーザー接点が、VCSELアレイのすべてのレーザーダイオードに対する共通接点であるステップと、
少なくとも1つの第2の電気レーザー接点を提供するステップであって、第1の電気レーザー接点と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点が、レーザーダイオードの光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されており、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点が、VCSELアレイの多数のレーザーダイオードの少なくともサブグループに電気的に接触するように構成されているステップと、
検出器を提供するステップであって、各検出器が、レーザー光を受け取ると、少なくとも1つのレーザーダイオードに関連する電気的自己混合干渉測定信号を生成するように構成されているステップと
を含む。
上記の順序で手順を実行する必要はない。異なる層は、MOCVD、MBEなどのようなエピタキシャル法によって堆積させてもよい。基板は、後続の処理ステップで除去されてもよい。
上記の任意の実施形態によるVCSELデバイスおよびVCSELデバイスを製造する方法は、特に、従属請求項で定義されるように、類似および/または同一の実施形態を有することを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態はまた、従属請求項と各独立請求項との任意の組合せであり得ることを理解されたい。
さらに有利な実施形態が以下に定義される。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の実施形態から明らかであり、参照して説明されるであろう。
次に、本発明は、添付の図面を参照する実施形態に基づいて、例として説明される。
集積型検出器を備えた第1のVCSELデバイスの断面の主要な図を示す図である。 第1のVCSELデバイスの電気的接触方式の主要図を示す図である。 第1のVCSELデバイスの上面図の主要図を示す図である。 検出器チップを備えた第2のVCSELデバイスの主要図を示す図である。 検出器チップを備えた第3のVCSELデバイスの主要図を示す図である。 自己混合干渉センサーの主要図を示す図である。 自己混合干渉センサーを含むモバイル通信デバイスの一実施形態を示す図である。 VCSELデバイスを製造する方法のプロセスフローの主要図を示す図である。
図では、同様の番号は、全体を通して同様の物体を指している。図の物体は、必ずしも正寸ではない。
次に、本発明の種々の実施形態が図によって説明される。
自己混合干渉は、物体の動きと物体までの距離を検出するために使用される。自己混合干渉に関する背景情報は、参照により組み込まれる「センシングアプリケーション用レーザーダイオード自己混合技術」、Giuliani,G;Norgia,M;Donati,S.およびBosch,T.、センシングアプリケーション用レーザーダイオード自己混合技術、Journal of Optics A:Pure and Applied Optics、2002、4、S.283−S.294.に記載されている。光入力デバイス内のセンサーに対する指先の動きの検出は、参照により組み込まれる国際公開第02/37410号明細書に詳細に記載されている。自己混合干渉の原理は、国際公開第02/37410号明細書に提示された例に基づいて記載されている。レーザーまたは測定ビームを放射するために、レーザーキャビティまたは光共振器を有するダイオードレーザーが提供される。デバイスの上面には、物体、例えば、人の指が横切る透明なウィンドウがある。ダイオードレーザーとウィンドウとの間にレンズが配置されている。このレンズは、透明なウィンドウの上面または近くにレーザービームを集束させる。この位置に物体が存在する場合、それは測定ビームを散乱させる。測定ビームの放射の一部は照明ビームの方向に散乱され、この部分はレンズによってレーザーダイオードの発光面に収束し、このレーザーキャビティに再入射する。ダイオードレーザーのキャビティに再入射する放射線は、レーザーのゲイン、ひいてはレーザーによって放射された放射線の強度の変動を誘導する。ダイオードレーザーの自己混合効果と呼ばれるのはこの現象である。
レーザーによって放射される放射線またはレーザーキャビティ内の光波の強度の変化は、レーザーキャビティ全体のインピーダンス変動を測定するように構成されたフォトダイオードまたは検出器によって検出することができる。ダイオードまたはインピーダンス検出器は、放射線変動を電気信号に変換し、この電気信号を処理するための電子回路が提供される。
図1は、集積フォトダイオードを備えた第1のVCSELデバイス100の主要図を示している。第1のVCSELデバイス100は、共通基板110上に配置されている、集積フォトダイオードを備えた多数のVCSELを含む。第1のVCSELデバイス100は、基板110を通してレーザー光(矢印で示される)を放射するボトムエミッターである。集積フォトダイオードを備えたVCSELの各々は、第1のDBR115と、活性層120と、第2のDBR135−1の第1の部分と、第2のDBR135−2の第2の部分と、検出器140とを含む。検出器140は、第1のDBR115と、第2のDBR135−1、135−2と、第1のDBR115と第2のDBR135−1、135−2との間に挟まれた半導体層によって構築された光共振器またはレーザーキャビティ内の光波の変化を検出するように構成された少なくとも1つの層とを含む。この実施形態では、単一のVCSELは、酸化開口部130またはトレンチによって分離され、その後、電気絶縁材料で満たされる。酸化開口部130は、例えば、第1のDBR115または第2のDBR135−1、135−2に電流アパーチャ(図示せず)を提供するために使用されてもよい。
VCSELは、第1の電気レーザー接点105と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点127によって電気的に接触される。この実施形態では、第1の電気レーザー接点105は、VCSELアレイに含まれるすべてのVCSELに電流を提供するために第1のDBR115の非エッチング部分に集積される共通電流分配層(図示せず)に電気的に接触する。第1のVCSELデバイス100は、多数の第2の電気レーザー接点127を含み、各第2の電気レーザー接点127は、VCSELアレイに含まれるVCSELの1つの行に接触する。行は、図1の平面に対して垂直に配置されている。第1のDBR115は、基板110を通るレーザー光の放射が可能になるように、98.5%の反射率を提供するために交互の屈折率を有する30対の層を含む。第1のDBR115は、例えば、異なる屈折率を提供するために、異なるAl濃度(例えば、15%と90%との間の変動)を有するAlGaAs(AlxGa(1-x)As)層を含んでいてもよい。第2のDBR135−1の第1の部分は、交互の屈折率を有する30対の層を含んでいてもよく、第2のDBR135−2の第2の部分は、十分な反射率を提供するために交互の屈折率を有する別の20対の層を含んでいてもよい。VCSELの各メサの第2のBBR135−2の第2の部分は、第1の検出器電極150によって覆われているため、各検出器140は、対応する第2の電気レーザー接点127および対応する第1の検出器電極150によって読み取ることができる。はんだバンプ160は、各第1の検出器電極150の上部に設けられており、第1のVCSELデバイス100は、例えば、第1のVCSELデバイス100によって生成された測定信号を評価するための評価回路を含み得るサブマウント(図示せず)の上部にフリップチップ配置で取り付けることができる。
図2は、図1に示される第1のVCSELデバイス100の電気的接触方式の主要図を示している。VCSELは、共通の第1の電気レーザー接点105と第2の電気レーザー接点127−1、127−2に接触する電流源190によって電気的にポンピングされるため、多数のレーザーダイオード122を含む各列は、他の列から独立して作動することができる。第2の電気レーザー接点127および第1の検出器電極150は、各検出器140を別々に読み取って自己混合測定信号を決定することができるように、評価器(図示せず)と電気的に接続されている。
図3は、第1のVCSELデバイス100の上面図の主要図を示している。第1のVCSELデバイス100は、共通の第1の電気レーザー接点105、第2の電気レーザー接点127−1、127−2...およびはんだバンプ160によって電気的に接触される。
図4は、検出器チップ144を含む第2のVCSELデバイス100の主要図を示している。第2のVCSELデバイス100は、この実施形態では、第1のDBRと、第2のDBR135と、第1のDBR115と第2のDBR135との間に挟まれた活性層120とを備えた光共振器を含むボトムエミッションVCSELアレイを含む。活性層120は、通常は、1つまたはいくつかの量子井戸層を含む。第1の電気レーザー接点105(通常はn接点)が、光共振器が設けられている基板110の側面と反対側の基板110の裏側に設けられている。少なくとも1つの第2の電気レーザー接点127(通常はp接点)が、第2のDBR135の上部に設けられている。第1および第2の電気レーザー接点105、127は、光共振器に電気駆動電流を提供する(電気的にポンピングする)ように構成されている。VCSELデバイス100は、例えば、電流分配層、電流閉じ込め層などのような、図4には明示的に示されていないが、当業者には周知であるさらなる層を含んでいてもよい。第1の電気レーザー接点105および第2の電気レーザー接点127(両方とも金属層を含み得る)は、VCSELデバイス100のレーザー閾値電流を超える駆動電流が供給されると、レーザー光10を放射することができる穴を取り囲むことができる。レーザー光10の発光波長は900nmより上であり、好ましくは930nmより上であるため、基板110(GaAs)は、レーザー光10に対して本質的に透明である。VCSELデバイス100のVCSELアレイは、検出器チップ144上に第2の電極127とともに取り付けられる。検出器チップ144は、この実施形態によれば、第1の電気レーザー接点105と第2の電気レーザー接点(図示せず)の電気接続を提供するように構成されている。検出器チップ144は、多数の検出器140(例えば、フォトダイオード)をさらに含む。検出器140は、第1の電気レーザー接点105および第2の電気接点127の開口部と整列している。第1のDBR115および第2のDBR135の反射率は、レーザー光10が基板110および基板110にエッチングされる光学デバイス170(レンズ)を通して放射されるように構成されている。レンズは、レーザー光10を視野に集束させるように構成されている。レーザービームは、対応するVCSELの中心に対してレンズをシフトすることによって、互いに対して広がる。第2のDBR135の反射率は、規定量のレーザー光が、各検出器140によって受け取られて、自己混合干渉測定信号を決定するようなものである。各検出器は、検出器チップ144の反対側に配置されている2つの接触パッド148に電気的に接触している。接触パッド148は、例えば、PCBへのVCSELデバイスの取り付けを可能にすることができる。
図5は、検出器チップ144を備えた第3のVCSELデバイス100の主要図を示している。第3のVCSELデバイス100は、各々が第1のDBR115と、第2のDBR135と、第1のDBR115と第2のDBR135との間に配置された活性層120とを含む上面発光VCSELのアレイを含む。この場合、第2のDBR135の反射率は、第1のDBR115の反射率よりも多少低い。したがって、レーザー光10の大部分は、例えば、図2または図3に対して説明したのと同様に、VCSELアレイに含まれるVCSELの行または列に電気的に接触するように第2のDBR135の上部に配置されているリング形状の第2の電気レーザー接点127を通して放射される。第2の電気レーザー接点127は、絶縁構造108(例えば、酸化物層)によって、第1のDBR115および活性層120に対して電気的に絶縁されている。第1の電気レーザー接点105は、第1のDBR115の層スタック、続いて活性層120、第2のDBR135、および第2の電気レーザー接点127が処理される基板110の側面と反対側の基板110の裏側に堆積される。第1の電気レーザー接点105は、レーザー光10が対応する開口部を通して基板110を介して放射され得るように、VCSELと整列している開口部を含む。あるいは、基板110は、基板110によってレーザー光10の吸収を回避するために局所的に除去されてもよい。第3のVCSELデバイス100は、第1の電気レーザー接点105と第2の電気レーザー接点127によってVCSELに電気駆動電流を提供するように構成されている電気ドライバー(図示せず)を含む検出器チップ144に取り付けられた図4に関して説明したのと同様である。検出器チップ144は、検出器140をさらに含み、検出器140は、第1の電気接点105の開口部と整列している。検出器チップ144は、検出器140から自己混合干渉測定信号を受信して、例えば、物体までの距離を測定して、物体の3次元画像を決定するように構成されている評価器323をさらに含む。第3のVCSELデバイス100は、1つの共通の光学デバイス170をさらに含む。共通の光学デバイス120は、透明な材料によってウェーハレベルで集積される。透明な材料がVCSEL上に堆積される。透明な材料は、異なるVCSELによって放射されたレーザー光10が異なる方向に向けられるようにさらに形作られる。共通の光学デバイス120は、レーザー光10を集束するように構成されている集積マイクロレンズ(例えば、異なる透明な材料の構造化層)をさらに含んでいてもよい。図4および図5に対して説明された光学デバイスはまた、図1に対して説明された実施形態と組み合わせることができる。
図6は、第1の実施形態による自己混合干渉センサー300の断面を示している。自己混合干渉センサー300は、自己混合干渉測定によって物体の存在、距離、および動きを測定するように構成されている。光センサー300は、上記のVCSELデバイス100と、送信ウィンドウ310と、VCSELデバイス100を電気的に駆動するための駆動回路320とを含む。駆動回路320は、VCSELデバイス100に電気的に接続されて、所定の方法でVCSELデバイス100に電力を供給する。駆動回路320は、駆動回路320を作動させるためのデータおよび命令を記憶するためのメモリーデバイスと、駆動回路320を作動させるためのデータおよび命令を実行するための処理ユニットとを含む。自己混合干渉センサー300は、評価器323をさらに含む。VCSELデバイス100に含まれる検出器140(例えば、フォトダイオード)は、各フォトダイオードに結合されたレーザーキャビティ内の定在波パターンの変動を測定するように構成されている。評価器323は、メモリーチップのような少なくとも1つのメモリーデバイスと、マイクロプロセッサーのような少なくとも1つの処理デバイスとを含む。評価器323は、VCSELデバイス100から、および任意に、駆動回路320から電気信号を受信して、各物体によって反射されるレーザー光10の干渉および各レーザーキャビティ内の光定在波に基づいて1つ以上の物体の距離または動きを測定するように適合される。評評価器は、任意に、自己混合干渉センサー300によって照明されるシーンの3D画像を再構成するように構成されていてもよい。
図7は、自己混合干渉センサー300を含むモバイル通信デバイス380の主要図を示している。自己混合干渉センサー300は、例えば、モバイル通信デバイス380上で実行されるソフトウェアアプリケーションと組み合わせて使用することができる。ソフトウェアアプリケーションは、自己混合干渉センサー300によって照明されるシーンの3D画像または3D映画を提供するために、自己混合干渉センサー300を使用することができる。
図8は、本発明によるVCSELデバイス100を製造する方法のプロセスフローの主要図を示している。基板110は、ステップ410で提供される。多数のレーザーダイオードを含むVCSELアレイが、ステップ415で基板上に提供される。各レーザーダイオードは、光共振器を含む。光共振器は、第1の分布ブラッグ反射器と、第2の分布ブラッグ反射器と、発光用活性層とを含む。活性層は、第1の分布ブラッグ反射器115と第2の分布ブラッグ反射器との間に配置されている。第1の電気レーザー接点は、ステップ420で提供される。第1の電気レーザー接点105は、VCSELのすべてのレーザーダイオードに対する共通接点である。少なくとも1つの第2の電気レーザー接点は、ステップ425で提供される。第1の電気レーザー接点と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点は、レーザーダイオードの光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されている。少なくとも1つの第2の電気レーザー接点は、VCSELアレイの多数のレーザーダイオード122の少なくともサブグループに電気的に接触するようにさらに構成されている。検出器は、ステップ430で提供される。各検出器は、レーザー光を受信すると、少なくとも1つのレーザーダイオードに関連する電気的自己混合干渉測定信号を生成するように構成されている。
第1のDBR115、活性層120、第2のDBR135、および電気接点の層、ならびに電流注入層などとしての他の任意の層は、MO CVDまたはMBEのようなエピタキシャル方法によって堆積されてもよい。
本発明は、図面および上記の説明において詳細に例示および説明されてきたが、このような例示および説明は、例示的であり、限定的ではないとみなされるべきである。
本開示を読むことから、他の変更が当業者に明らかになるであろう。このような変更は、当該技術分野で既に知られており、本明細書で既に説明されている特徴の代わりに、またはそれに加えて使用され得る他の特徴を含むことができる。
開示された実施形態の変形は、図面、開示、および添付の特許請求の範囲の検討から、当業者によって理解され、実施され得る。請求項では、「含む」という単語は、他の要素またはステップを除外せず、不定冠詞「a」または「an」は、複数の要素またはステップを除外しない。特定の措置が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの措置の組合せを有利に使用できないことを示すものではない。
特許請求の範囲内の参照記号は、その範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
10 レーザー光
100 VCSELデバイス
105 第1の電気レーザー接点
108 絶縁構造
110 基板
115 第1のDBR
120 活性層
122 レーザーダイオード
127、127−1、127−2 第2の電気接点
130 酸化開口部
135 第2のDBR
135−1 第2のDBRの第1の部分
135−2 第2のDBRの第2の部分
140 検出器
144 検出器チップ
148 接触パッド
150 第1の検出器電極
160 はんだバンプ
170 光学デバイス
300 自己混合干渉センサー
310 送信ウィンドウ
320 駆動回路
323 評価器
380 モバイル通信デバイス
410 基板を提供するステップ
415 VCSELアレイを提供するステップ
420 第1の電気レーザー接点を提供するステップ
425 第2の電気レーザー接点を提供するステップ
430 検出器を提供するステップ

Claims (15)

  1. 3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー(300)用の垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイス(100)であって、
    VCSELデバイス(100)が、VCSELアレイと、多数の検出器(140)と、第1の電気レーザー接点(105)と、少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)とを含み、前記VCSELアレイが、多数のレーザーダイオード(122)を含み、前記各レーザーダイオード(122)が、光共振器を含み、前記光共振器が、第1の分布ブラッグ反射器(115)と、第2の分布ブラッグ反射器(135)と、発光用活性層(120)とを含み、前記活性層(120)が、前記第1の分布ブラッグ反射器(115)と前記第2の分布ブラッグ反射器(135)との間に配置されており、前記第1の電気レーザー接点(105)と前記少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、前記レーザーダイオード(122)の光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されており、前記第1の電気レーザー接点(105)が、前記VCSELのすべてのレーザーダイオード(122)に対する共通接点であり、前記少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、前記VCSELアレイの前記多数のレーザーダイオード(122)の少なくともサブグループに電気的に接触するように構成されており、各検出器(140)が、前記レーザー光(10)を受け取ると、少なくとも1つのレーザーダイオード(122)に関連する電気的自己混合干渉測定信号を生成するように構成されている、VCSELデバイス(100)。
  2. 前記多数のレーザーダイオード(122)が、少なくとも1000、好ましくは少なくとも5000、最も好ましくは少なくとも10000のレーザーダイオード(122)を含む、請求項1に記載のVCSELデバイス(100)。
  3. 前記VCSELデバイス(100)が、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の第2の電気レーザー接点(127)を含み、各第2の電気レーザー接点(127)が、前記VCSELアレイのレーザーダイオード(122)の対応するサブグループを電気的に駆動するように構成されている、請求項1または2のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)。
  4. 前記VCSELデバイス(100)が、1つの第2の電気レーザー接点(127)を含み、第1の電気レーザー接点(105)と第2の電気レーザー接点(127)が、前記VCSELアレイのすべてのレーザーダイオード(122)に共通の電気駆動電流を提供するように構成されている、請求項1または2に記載のVCSELデバイス(100)。
  5. 各検出器(140)が、1つの対応するレーザーダイオード(122)からレーザー光(10)(100)を受け取るように構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)。
  6. 前記検出器(140)が、前記光共振器に集積化されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)。
  7. 前記各光共振器が、1つの専用検出器(140)を含む、請求項6に記載のVCSELデバイス(100)。
  8. 前記各検出器(140)が、第1の検出器電極(150)を含み、前記第1の検出器電極(150)および少なくとも1つの追加の電極が、電気的自己混合干渉測定信号を読み取るように構成されている、請求項7に記載のVCSELデバイス(100)。
  9. 前記少なくとも1つの追加の電極が、第1の電気レーザー接点(105)または少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)を含む、請求項8に記載のVCSELデバイス(100)。
  10. 前記少なくとも1つの追加の電極が、前記少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)であり、前記検出器(140)が、前記第2の分布ブラッグ反射器(135)に集積化されており、前記VCSELアレイが、前記VCSELデバイス(100)の作動中に第1の分布ブラッグ反射器(115)を介してレーザー光(100)を前記VCSELデバイス(100)によって放射されるように構成されている、請求項9に記載のVCSELデバイス(100)。
  11. 前記VCSELデバイス(100)が、フリップチップデバイスとして構成されている、請求項10に記載のVCSELデバイス(100)。
  12. 前記VCSELアレイが、検出器チップ(144)に取り付けられており、前記検出器チップ(144)が、前記検出器(140)を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)。
  13. 前記VCSELデバイス(100)が、前記レーザー光(10)をリダイレクトするように構成された少なくとも1つの光学デバイス(170)を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のVCSELデバイス(100)を含む、3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー(300)であって、
    前記3次元自己混合干渉センサー(300)が、駆動回路(320)と評価器(323)とをさらに含み、前記駆動回路(320)が、第1の電気レーザー接点(105)と少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)によって前記レーザーダイオード(122)を電気的に駆動するように構成されており、前記評価器(323)が、電気的自己混合干渉測定信号を評価するように構成されている、自己混合干渉センサー(300)。
  15. 3次元画像を記録するための自己混合干渉センサー(300)用垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイス(100)を製造する方法であって、
    基板(110)を提供するステップと、
    前記基板(100)上に多数のレーザーダイオード(122)を含むVCSELアレイを提供するステップであって、各レーザーダイオード(122)が、光共振器を含み、前記光共振器が、第1の分布ブラッグ反射器(115)と、第2の分布ブラッグ反射器(135)と、発光用活性層(120)とを含み、前記活性層(120)が、前記第1の分布ブラッグ反射器(115)と前記第2の分布ブラッグ反射器(135)との間に配置されているステップと、
    第1の電気レーザー接点(105)を提供するステップであって、前記第1の電気レーザー接点(105)が、前記VCSELアレイのすべてのレーザーダイオード(122)に対する共通接点であるステップと、
    少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)を提供するステップであって、前記第1の電気レーザー接点(105)と前記少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、前記レーザーダイオード(122)の光共振器を電気的にポンピングするための電気駆動電流を提供するように構成されており、前記少なくとも1つの第2の電気レーザー接点(127)が、前記VCSELアレイの多数のレーザーダイオード(122)の少なくともサブグループに電気的に接触するように構成されているステップと、
    検出器(140)を提供するステップであって、各検出器(140)が、レーザー光(10)を受け取ると、少なくとも1つのレーザーダイオード(122)に関連する電気的自己混合干渉測定信号を生成するように構成されているステップと
    を含む、方法。
JP2020572660A 2018-06-26 2019-06-17 3次元画像を記録するためのsmiセンサー用vcselデバイス Active JP7174780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18179866.1A EP3588700A1 (en) 2018-06-26 2018-06-26 Vcsel device for an smi sensor for recording three-dimensional pictures
EP18179866.1 2018-06-26
PCT/EP2019/065872 WO2020002026A1 (en) 2018-06-26 2019-06-17 Vcsel device for an smi sensor for recording three-dimensional pictures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528863A true JP2021528863A (ja) 2021-10-21
JP7174780B2 JP7174780B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=62791610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572660A Active JP7174780B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-17 3次元画像を記録するためのsmiセンサー用vcselデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11973320B2 (ja)
EP (2) EP3588700A1 (ja)
JP (1) JP7174780B2 (ja)
CN (1) CN112335142A (ja)
WO (1) WO2020002026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074285A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11740071B2 (en) 2018-12-21 2023-08-29 Apple Inc. Optical interferometry proximity sensor with temperature variation compensation
US11156456B2 (en) 2019-05-21 2021-10-26 Apple Inc. Optical proximity sensor integrated into a camera module for an electronic device
US11473898B2 (en) 2019-05-24 2022-10-18 Apple Inc. Wearable voice-induced vibration or silent gesture sensor
US11874110B2 (en) 2020-09-25 2024-01-16 Apple Inc. Self-mixing interferometry device configured for non-reciprocal sensing
JP2023182875A (ja) * 2020-11-13 2023-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 照明装置および測距装置
US11629948B2 (en) * 2021-02-04 2023-04-18 Apple Inc. Optical interferometry proximity sensor with optical path extender
US11909171B2 (en) 2021-03-31 2024-02-20 Apple Inc. Laser-integrated balance detection for self-mixing interferometry
DE102021122386A1 (de) * 2021-08-30 2023-03-02 Trumpf Photonic Components Gmbh Vertikaler oberflächenemittierender Hohlraumlaser (VCSEL), Lasersensor und Verfahren zur Herstellung eines VCSEL
CN114325735B (zh) * 2022-03-16 2022-06-14 成都量芯集成科技有限公司 一种多点光发射测距装置及方法
US20240039247A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Ams International Ag Optoelectronic semiconductor device and method for operating an optoelectronic semiconductor device
US20240063607A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-22 Ams International Ag Laser sensor and method of manufacturing a laser sensor
DE102022126127A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Ams-Osram International Gmbh Vcsel-element, sensorvorrichtung, elektronische vorrichtung und benutzerschnittstelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335976A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子付き面発光レーザ装置
JP2007105140A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 National Univ Corp Shizuoka Univ 自己混合レーザを用いる三次元計測内視鏡
JP2011520280A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直共振器面発光レーザ
WO2017016888A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Koninklijke Philips N.V. Laser sensor for particle density detection
WO2017198699A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Koninklijke Philips N.V. Optical particle sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914976A (en) * 1997-01-08 1999-06-22 W. L. Gore & Associates, Inc. VCSEL-based multi-wavelength transmitter and receiver modules for serial and parallel optical links
US6023485A (en) * 1998-02-17 2000-02-08 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser array with integrated photodetector
EP1334463B1 (en) 2000-11-06 2010-03-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of measuring the movement of an input device.
US7012943B2 (en) * 2001-06-28 2006-03-14 Northrop Grumman Corporation Integration of amorphorous silicon transmit and receive structures with GaAs or InP processed devices
US20030021327A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Murry Stefan J. Semiconductor surface-emitting laser with integrated photodetector
US7289547B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-30 Cubic Wafer, Inc. Laser and detector device
WO2009090593A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Laser sensor system based on self-mixing interference
US8675706B2 (en) * 2011-12-24 2014-03-18 Princeton Optronics Inc. Optical illuminator
US9268012B2 (en) * 2013-07-12 2016-02-23 Princeton Optronics Inc. 2-D planar VCSEL source for 3-D imaging
US20160072258A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Princeton Optronics Inc. High Resolution Structured Light Source
US10126411B2 (en) 2015-03-13 2018-11-13 Continental Advanced Lidar Solutions Us, Llc. Beam steering LADAR sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335976A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子付き面発光レーザ装置
JP2007105140A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 National Univ Corp Shizuoka Univ 自己混合レーザを用いる三次元計測内視鏡
JP2011520280A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直共振器面発光レーザ
WO2017016888A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Koninklijke Philips N.V. Laser sensor for particle density detection
WO2017198699A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Koninklijke Philips N.V. Optical particle sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074285A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104873A1 (en) 2021-04-08
EP3815202A1 (en) 2021-05-05
EP3588700A1 (en) 2020-01-01
JP7174780B2 (ja) 2022-11-17
US11973320B2 (en) 2024-04-30
WO2020002026A1 (en) 2020-01-02
CN112335142A (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174780B2 (ja) 3次元画像を記録するためのsmiセンサー用vcselデバイス
KR20230120563A (ko) 3d 및 lidar 감지 모듈
US9091747B2 (en) Self-mixing interference device with wave guide structure
US20200350744A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device with integrated photodiode
US10971892B2 (en) High power cavity package for light emitters
JP2018508122A (ja) 光センシング応用のための安全なレーザデバイス
JP2008227404A (ja) 半導体素子および光学装置
US20090059989A1 (en) Optoelectronic circuit with a photoreceptor and a laser diode, and module comprising the same
US20200355493A1 (en) Light emitting element array and optical measuring system
US20220114835A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
CN212257992U (zh) 激光发射器、投影模组、光电装置和电子设备
JP2009200433A (ja) 光学モジュールおよびそれを用いた医療用光計測システム
US6277668B1 (en) Optical detector for minimizing optical crosstalk
KR102073790B1 (ko) 투과형 광 셔터 및 상기 투과형 광 셔터의 제조 방법
US20220115836A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
US20230216277A1 (en) Light source device, and ranging device
WO2021068132A1 (en) Systems and methods for series-connected vcsel array
TW202025585A (zh) 低發散垂直空腔表面發射雷射及結合其之模組及主裝置
US7245648B2 (en) Optoelectronic arrangement
US20220123524A1 (en) Light-emitting device, optical device, and information processing device
JP2004119493A (ja) 光モジュール
US10741994B2 (en) Light emitter
CN116057413A (zh) 光电子半导体器件,光电子半导体设备,用于运行光电子半导体器件的方法和生物传感器
KR20080024659A (ko) 광 조향 센서장치 및 이를 이용하는 광모듈
KR100234338B1 (ko) 모니터용 광검출기 일체형 광출력장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150