JP2021528466A - ハンチントン病を処置するためのヘテロアリール化合物 - Google Patents

ハンチントン病を処置するためのヘテロアリール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021528466A
JP2021528466A JP2020572894A JP2020572894A JP2021528466A JP 2021528466 A JP2021528466 A JP 2021528466A JP 2020572894 A JP2020572894 A JP 2020572894A JP 2020572894 A JP2020572894 A JP 2020572894A JP 2021528466 A JP2021528466 A JP 2021528466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thiazolo
benzothiazole
indazole
pyridazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020005877A5 (ja
Inventor
ナンジン ジャン
スレシュ バブ
スコット ジェイ バラッザ
アヌラダ バタチャリア
グアンミン チェン
ギャリー ミッチェル カープ
アンドリュー ジェイ カシック
アンソニー アール マゾッティ
ヨン−チョン ムーン
ジャナ ナラシムハン
ナディヤ シドレンコ
アンソニー ターポフ
マシュー ジー ヴォル
ウーミン ヤン
Original Assignee
ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021528466A publication Critical patent/JP2021528466A/ja
Publication of JPWO2020005877A5 publication Critical patent/JPWO2020005877A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、化合物、その形態および医薬組成物、ならびにハンチントン病を処置または寛解するための、そのような化合物、その形態または組成物を使用する方法に関する。詳細には、本明細書は、式(I)または(II)の置換ベンゾチアゾール化合物、その形態および医薬組成物、ならびに、ハンチントン病を処置または寛解するための、そのような化合物、その形態または組成物を使用する方法に関する。
【化1】

Description

本明細書の態様は、ハンチントン病を処置または寛解するために有用な化合物、その形態および医薬組成物、ならびにそのような化合物、その形態または組成物を使用する方法に関する。詳細には、本明細書の別の態様は、置換ベンゾチアゾール化合物、その形態および医薬組成物、ならびに、ハンチントン病を処置または寛解するための、そのような化合物、その形態または組成物を使用する方法に関する。
ハンチントン病(HD)は、不随意運動、認知障害および精神機能低下を特徴とする症状を有する、脳の進行性常染色体優性神経変性障害である。死亡は、典型的には、肺炎または冠動脈疾患によって引き起こされ、通常、症状が発症してから13〜15年後に発生する。HDの有病率は、西欧系集団100,000人に3〜7人である。北米では、30,000人がHDを有すると見積もられたが、さらに200,000人が、罹患した親から疾患を遺伝する危険性がある。疾患は、「変異」ハンチンチン(Htt)遺伝子における連続したトリヌクレオチドCAG反復の伸張によって引き起こされ、これにより、「CAG反復」配列としても公知のポリ−グルタミン(ポリQ)ストレッチの伸張がみられるHTT(Httタンパク質)が生成される。現在の小分子治療法には、疾患の根本原因を標的としたものはなく、HDの処置または寛解に使用できる薬物に対する高い必要性は、応えられていないままである。結果として、HDを処置または寛解するための小分子化合物を特定し、提供する必要性は依然ある。
本明細書で言及されている他の文書はすべて、参照により、本明細書に完全に明記されているように本出願に組み込まれる。
本明細書の態様は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を含む化合物を含む。
Figure 2021528466
(式中、R1、R2、X、W1、W2およびW3は、本明細書で定義されている)
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物を使用する方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)の化合物、またはその形態の使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその形態の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の作用剤と組み合わせて、対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための1つまたは複数の治療剤との組合せ製品における、式(I)の化合物、またはその形態の使用を含む。
本明細書の態様は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を含む化合物であって、化合物の形態は、その塩、水和物、溶媒和物、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体および互変異性体形態からなる群から選択される、化合物に関する。
Figure 2021528466
(式中、
1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、
aは、各例で、水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
Xは、N−Rb、Oまたは結合から選択され、
bは、水素およびC1-6アルキルから選択され、
1は、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例は、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または
別法として、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例は、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよく、
3は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
4は、C3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例は、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
2は、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
フェニルおよびヘテロアリールの各例は、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、
別法として、フェニルおよびヘテロアリールの各例は、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよく、
5は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボキシル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、アミノ−カルボニルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
6は、C3-10シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1-6アルコキシ、フェニル−オキシ、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例は、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
7は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される)
本明細書の態様
本明細書の別の態様は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
(式中、
1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、
aは、各例で、水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
Xは、N−Rb、Oまたは結合から選択され、
bは、水素およびC1-6アルキルから選択され、
1は、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例は、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、
別法として、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例は、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよく、
3は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
4は、C3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例は、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
2は、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
フェニルおよびヘテロアリールの各例は、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、
別法として、フェニルおよびヘテロアリールの各例は、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよく、
5は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボキシル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、アミノ−カルボニルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
6は、C3-10シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1-6アルコキシ、フェニル−オキシ、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルは、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールは、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例は、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
7は、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される)
一態様は、W1、W2およびW3がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W1がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W1がNであり、W2およびW3がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W2がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W2がNであり、W1およびW3がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W3がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W3がNであり、W1およびW2がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W1およびW2がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W1およびW2がNであり、W3がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W1およびW3がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W1およびW3がNであり、W2がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W2およびW3がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、W2およびW3がNであり、W2がC−Raである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、W1、W2およびW3がNである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、Raが、各例で、水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシおよびC1-6アルコキシから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、水素である、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、シアノである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択されるハロゲンである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、クロロおよびフルオロから選択されるハロゲンである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、ヒドロキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびtert−ブトキシから選択されるC1-6アルコキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、メトキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、Xが、N−Rb、Oまたは結合から選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、XがN−Rbである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、XがOである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Xが結合である、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、Rbが、水素およびC1-6アルキルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Rbが水素である、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Rbが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Rbが、メチルおよびエチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R1が、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、
ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例が、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、
別法として、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例が、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、シクロプロピル、シクロブチル(cylcobutyl)、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘキサニルおよびアダマンチルから選択されるC3-10シクロアルキルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、シクロブチルおよびシクロヘキシルから選択されるC3-10シクロアルキルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1H−アゼピニル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、オクタヒドロインドリジニル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−イル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−イル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1,4−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノニル、3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、4,7−ジアザスピロ[2.5]オクチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.4]オクチル、1,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、5,8−ジアザスピロ[3.5]ノニル、1,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル、2,7−ジアザスピロ[4.5]デシルおよび6,9−ジアザスピロ[4.5]デシルから選択されるヘテロシクリルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、オクタヒドロインドリジニル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、1,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノニルおよび2,7−ジアザスピロ[4.4]ノニルから選択されるヘテロシクリルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、1H−アゼピン−2−イル、1H−アゼピン−3−イル、1H−アゼピン−4−イル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル、アゼパン−4−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル、1,4−ジアゼパン−2−イル、1,4−ジアゼパン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、オクタヒドロインドリジン−7−イル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル、(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−イル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、1,4−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−4−イル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−6−イル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−イル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、(1R,5S)−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル、3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、2−アザスピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、2−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタ−4−イル、4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタ−7−イル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタ−2−イル、2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタ−6−イル、1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−1−イル、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−1−イル、1,7,−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−イル、1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−7−イル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−2−イル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−6−イル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イル、5,8−ジアザスピロ[3.5]ノナ−8−イル、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−2−イル、2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−2−イル(deca−2−yl)、2,7−ジアザスピロ[4.5]デカ−7−イルおよび6,9−ジアザスピロ[4.5]デカ−9−イルから選択されるヘテロシクリルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R1が、アゼチジン−3−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル、アゼパン−4−イル、1,4−ジアゼパン−1−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、オクタヒドロインドリジン−7−イル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル、(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル、3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタ−8−イル、2−アザスピロ[3.3]ヘプタ−6−イル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタ−2−イル、1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−1−イル、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−1−イル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノナ−2−イル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナ−7−イルおよび2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−2−イルから選択されるヘテロシクリルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、ヘテロシクリルの各例が、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R3が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択されるハロゲンである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、フルオロである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ヒドロキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、メチルおよびエチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ハロ−C1-6アルキルであり、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択される1つまたは複数のハロゲンで、部分的に、または完全に置換されるメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、フルオロエチルから選択されるハロ−C1-6アルキルである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、アミノである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、C1-6アルキル−アミノであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、メチルアミノである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、(C1-6アルキル)2−アミノであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから独立して選択される、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ジメチルアミノである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ヒドロキシ−C1-6アルキルであり、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、1個または複数のヒドロキシ基で、部分的に、または完全に置換されるメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R3が、各例で、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルから選択されるヒドロキシ−C1-6アルキルである、式(I)の化合物を含む。
一態様は、R4が、C3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例が、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R4が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘキサニルおよびアダマンチルから選択されるC3-10シクロアルキルであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R4が、シクロプロピルであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R2が、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
フェニルおよびヘテロアリールの各例が、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、
別法として、フェニルおよびヘテロアリールの各例が、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R2がフェニルであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R2が、フラニル、1H−ピラゾリル、1H−イミダゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1H−インドリル、2H−インドリル、1H−インダゾリル、2H−インダゾリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、1H−ベンズイミダゾリル、1,3−ベンゾオキサゾリル、フロ[2,3−b]ピリジニル、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[1,2−α]ピリミジニル、ピロロ[1,2−α]ピラジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−α]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−α]ピラジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピラジニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,5−α]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル、[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニル(pyridnyl)、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニルおよびキノリニルから選択されるヘテロアリールであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R2が、1H−インダゾリル、2H−インダゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、1,3−ベンゾオキサゾリル、フロ[3,2−b]ピリジニル、ピロロ[1,2−α]ピラジニル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピラジニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニルおよび[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニルから選択されるヘテロアリールであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R2が、フラン−2−イル、フラン−3−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1H−ピラゾール−5−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリダジン−5−イル、ピリミジン−4−イル、ピラジン−1−イル、1H−インドール−3−イル、1H−インドール−4−イル、1H−インドール−5−イル、1H−インドール−6−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、2H−インダゾール−5−イル、2H−インダゾール−6−イル、インドリジン−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、ベンゾフラン−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル、フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル、フロ[3,2−c]ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル、ピロロ[1,2−α]ピリミジン−7−イル、ピロロ[1,2−α]ピラジン−7−イル、ピロロ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−α]ピリジン−5−イル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル、2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル、2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル、ピラゾロ[1,5−α]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジン−6−イル、イミダゾ[1,2−α]ピラジン−2−イル、イミダゾ[1,2−α]ピラジン−3−イル、イミダゾ[1,2−α]ピラジン−6−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,5−α]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,5−α]ピリジン−7−イル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−6−イル、[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリジン(pyridn)−6−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジン−5−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イルおよびキノリン−8−イルから選択されるヘテロアリールであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R2が、1H−インダゾール−5−イル、2H−インダゾール−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、フロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、ピロロ[1,2−α]ピラジン−7−イル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル、2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジン−6−イル、イミダゾ[1,2−α]ピラジン−2−イル、イミダゾ[1,2−α]ピラジン−6−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−6−イル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルおよび[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イルから選択されるヘテロアリールであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R5が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボキシル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、アミノ−カルボニルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボキシル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびアミノカルボニルから独立して選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、シアノである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択されるハロゲンである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、フルオロである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、ヒドロキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、メチルおよびエチルから選択されるC1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、ハロ−C1-6アルキルであり、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択される1つまたは複数のハロゲンで、部分的に、または完全に置換されるメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、トリフルオロメチルから選択されるハロ−C1-6アルキルである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびtert−ブトキシから選択されるC1-6アルコキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、Raが、各例で、メトキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキルであり、C1-6アルコキシが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびtert−ブトキシから選択され、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、−CH2CO2CH3である、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、カルボキシルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、C1-6アルキル−カルボキシルであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、−CH2CO2Hである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、アミノである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、C1-6アルキル−アミノであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから選択される、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、メチルアミノである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、(C1-6アルキル)2−アミノであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから独立して選択される、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、ジメチルアミノである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、アミノ−C1-6アルキルであり、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルから独立して選択される、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、メタンアミンである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R5が、各例で、アミノ−カルボニルである、式(I)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、C3-10シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1-6アルコキシ、フェニル−オキシ、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例が、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘキサニルおよびアダマンチルから選択されるC3-10シクロアルキルであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよいシクロプロピルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、フェニル−C1-6アルコキシであり、C1-6アルコキシが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびtert−ブトキシから選択され、C1-6アルキルが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルから選択され、フェニルが、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、ベンジルオキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、フェニル−オキシであり、フェニルが、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、ベンジルオキシである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、フラニル、1H−ピラゾリル、1H−イミダゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルから選択されるヘテロアリールであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、1H−ピラゾリルおよび1H−イミダゾリルから選択されるヘテロアリールであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、フラン−2−イル、フラン−3−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1H−ピラゾール−5−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリダジン−5−イル、ピリミジン−4−イル、ピラジン−1−イルから選択されるヘテロアリールであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R6が、1H−ピラゾール−4−イルおよび1H−イミダゾール−1−イルから選択されるヘテロアリールであり、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよい、式(I)または式(II)の化合物を含む。
一態様は、R7が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R7が、各例で、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R7が、各例で、ブロモ、クロロ、フルオロおよびヨードから選択されるハロゲンである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
別の態様は、R7が、各例で、フルオロである、式(I)または式(II)の化合物を含む。
式(I)の化合物の一態様は、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)または式(Ih)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)または式(Ig)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(II)の化合物の一態様は、式(IIa)、式(IIb)、式(IIc)、式(IId)、式(IIe)、式(IIf)、式(IIg)または式(IIh)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(II)の化合物の別の態様は、式(IIa)または式(IIb)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)または式(Ih)の化合物の一態様は、式(Ia1)、式(Ib1)、式(Ic1)、式(Id1)、式(Ie1)、式(If1)、式(Ig1)または式(Ih1)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)または式(Ig)の化合物の別の態様は、式(Ia1)、式(Ib1)、式(Ic1)、式(Id1)、式(Ie1)、式(If1)または式(Ig1)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(IIa)、式(IIb)、式(IIc)、式(IId)、式(IIe)、式(IIf)、式(IIg)または式(IIh)の化合物の一態様は、式(IIa1)、式(IIb1)、式(Ic1)、式(IId1)、式(IIe1)、式(IIf1)、式(IIg1)または式(IIh1)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(IIa)または式(IIb)の化合物の別の態様は、式(IIa1)または式(IIb1)から選択される化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ia1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ib1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ic1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Id1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ie1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466

式(I)の化合物の別の態様は、式(If1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)の化合物の別の態様は、式(Ig1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(II)の化合物の別の態様は、式(IIa1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(II)の化合物の別の態様は、式(IIb1)の化合物、またはその形態を含む。
Figure 2021528466
式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の態様は、
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
からなる群から選択される化合物を含み、化合物の形態は、その塩、水和物、溶媒和物、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体および互変異性体形態からなる群から選択される。
式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の態様(化合物の番号(#1)は、塩形態が単離されたことを指し示す)は、以下からなる群から選択される化合物を含み、化合物の形態は、その塩、水和物、溶媒和物、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体および互変異性体形態からなる群から選択される。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の別の態様は、以下からなる群から選択される化合物塩であり、化合物塩の形態は、その水和物、溶媒和物、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体および互変異性体形態からなる群から選択される。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを防止、処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物を使用する方法を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態もしくは組成物を使用する方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態の使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の別の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の作用剤と組み合わせて、対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための、1つまたは複数の治療剤、それとの組合せ製品での式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の作用剤と組み合わせて対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための1つまたは複数の治療剤、それとの組合せ製品での式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態の使用を含む。
化学的定義
上で、また、本明細書の説明全体で使用される化学的用語は、特に定義されていない限り、以下で指し示されている意味を有すると当業者により理解されるものとする。
本明細書で使用されている、「C1-6アルキル」という用語は、一般に、直鎖または分岐鎖配置に1〜8個の炭素原子を有する飽和炭化水素ラジカルを指し、メチル、エチル、n−プロピル(プロピルまたはプロパニルとも呼ばれる)、イソプロピル、n−ブチル(ブチルまたはブタニルとも呼ばれる)、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル(ペンチルまたはペンタニルとも呼ばれる)、n−ヘキシル(ヘキシルまたはヘキサニルとも呼ばれる)などを含むが、それらに限定されない。ある態様では、C1-6アルキルは、C1-4アルキル、C1-2アルキルなどを含むが、それらに限定されない。C1-6アルキルラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「C2-8アルケニル」という用語は、一般に、直鎖または分岐鎖配置に2〜8個の炭素原子、および、そこに1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有する部分的不飽和炭化水素ラジカルを指し、エテニル(ビニルとも呼ばれる)、アリル、プロペニルなどを含むが、それらに限定されない。ある態様では、C2-8アルケニルは、C2-6アルケニル、C2-4アルケニルなどを含むが、それらに限定されない。C2-8アルケニルラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「C2-8アルキニル」という用語は、一般に、直鎖または分岐鎖配置に2〜8個の炭素原子、および、そこに1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有する部分的不飽和炭化水素ラジカルを指し、エチニル、プロピニル、ブチニルなどを含むが、それらに限定されない。ある態様では、C2-8アルキニルは、C2-6アルキニル、C2-4アルキニルなどを含むが、それらに限定されない。C2-8アルキニルラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「C1-6アルコキシ」という用語は、一般に、直鎖または分岐鎖配置に1〜8個の炭素原子を有する式−O−C168アルキルの飽和炭化水素ラジカルを指し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシなどを含むが、それらに限定されない。ある態様では、C1-6アルコキシは、C1-4アルコキシ、C1-2アルコキシなどを含むが、それらに限定されない。C1-6アルコキシラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「C3-10シクロアルキル」という用語は、一般に、飽和または部分的不飽和単環式、二環式または多環式炭化水素ラジカルを指し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1H−インダニル、インデニル、テトラヒドロ−ナフタレニルなどを含むが、それらに限定されない。ある態様では、C3-10シクロアルキルは、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルキルなどを含むが、それらに限定されない。C3-10シクロアルキルラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「アリール」という用語は、一般に、単環式、二環式または多環式芳香族炭素原子環構造ラジカルを指し、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオレニル、アズレニル、フェナントレニルなどを含むが、それらに限定されない。アリールラジカルは、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されていてもよい。
本明細書で使用されている、「ヘテロアリール」という用語は、一般に、1個または複数の炭素原子環員が、構造的安定性により可能であれば、1個または複数のヘテロ原子、例えばO、SまたはN原子で置き換えられている単環式、二環式または多環式芳香族炭素原子環構造ラジカルを指し、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、1,3−チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、インドリル、インダゾリル、インドリジニル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾチアゾリル、1,3−ベンゾオキサゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,3−ジアジニル、1,2−ジアジニル、1,2−ジアゾリル、1,4−ジアザナフタレニル、アクリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、フロ[2,3−c]ピリジニル、6H−チエノ[2,3−b]ピロリル、チエノ[3,2−c]ピリジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、ピロロ[1,2−a]ピラジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジニルなどを含むが、それらに限定されない。ヘテロアリールラジカルは、炭素または窒素原子環員上において、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されてもよい。
ある態様では、ヘテロアリールラジカルの命名法は、例えば、フラニルが、フリルとも呼ばれ得、チエニルが、チオフェニルとも呼ばれ得、ピリジニルが、ピリジルとも呼ばれ得、ベンゾチエニルが、ベンゾチオフェニルとも呼ばれ得、1,3−ベンゾオキサゾリルが、1,3−ベンゾオキサゾリルとも呼ばれ得る非限定的な例では、異なることがある。
ある他の態様では、ヘテロアリールラジカルに関する用語は、例えば、ピロリルという用語が、2H−ピロリル、3H−ピロリルなども含み得、ピラゾリルという用語が、1H−ピラゾリルなども含み得、イミダゾリルという用語が、1H−イミダゾリルなども含み得、トリアゾリルという用語が、1H−1,2,3−トリアゾリルなども含み得、オキサジアゾリルという用語が、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルなども含み得、テトラゾリルという用語が、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなども含み得、インドリルという用語が、1H−インドリルなども含み得、インダゾリルという用語が、1H−インダゾリル、2H−インダゾリルなども含み得、ベンゾイミダゾリルという用語が、1H−ベンゾイミダゾリルも含み得、プリニルという用語が、9H−プリニルなども含み得る非限定的な例では、他の位置異性体も含み得る。
本明細書で使用されている、「ヘテロシクリル」という用語は、一般に、1個または複数の炭素原子環員が、構造的安定性により可能であれば、ヘテロ原子、例えばO、SまたはN原子で置き換えられている、飽和または部分的不飽和単環式、二環式または多環式炭素原子環構造ラジカルを指し、オキシラニル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、トリアゾリニル、トリアゾリジニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、テトラゾリニル、テトラゾリジニル、ピラニル、ジヒドロ−2H−ピラニル、チオピラニル、1,3−ジオキサニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−ジアゼパニル、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(1H)−イル、(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(1H)−イル、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(1H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(2H)−イル、(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(2H)−イル、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−(2H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−(1H)−イル、(3aR,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−(1H)−イル、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−(1H)−イル、オクタヒドロ−5H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジニル、(4aR,7aR)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジニル、(4aS,7aS)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジニル、ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、(7R,8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、(8aS)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、(8aR)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、(8aS)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、(8aR)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(1H)−イル、ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−(2H)−オン、オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エニル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エニル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノニル、アザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、5,8−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル、6,9−ジアザスピロ[4.5]デシルなどを含むが、それらに限定されない。ヘテロシクリルラジカルは、炭素または窒素原子環員上において、利用できる価数により可能であれば、本明細書に記載されている置換基種で置換されてもよい。
ある態様では、ヘテロシクリルラジカルの命名法は、例えば1,3−ベンゾジオキソリルが、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリルとも呼ばれ得、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニルが、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニルとも呼ばれ得る非限定的な例では、異なることがある。
本明細書で使用されている、「C1-6アルコキシ−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−O−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルコキシ−カルボニル」という用語は、式−C(O)−O−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−C(O)−O−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルコキシ−カルボニル−アミノ」という用語は、式−NH−C(O)−O−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルキル−アミノ」という用語は、式−NH−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「(C1-6アルキル)2−アミノ」という用語は、式−N(C1-6アルキル)2のラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルキル−カルボニル」という用語は、式−C(O)−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルキル−カルボニル−アミノ」という用語は、式−NH−C(O)−C1-6アルキルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「アミノ−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−NH2のラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「アミノ−カルボニル」という用語は、式−C(O)−NH2のラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「アリール−C1-6アルコキシ」という用語は、式−O−C1-6アルキル−アリールのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「アリール−オキシ」という用語は、式−O−アリールのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「アリール−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−アリールのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ベンゾキシ−カルボニル」という用語は、式−C(O)−O−CH2−フェニルのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、一般に、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを含むハロゲン原子ラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ハロ−C1-6アルコキシ」という用語は、式−O−C1-6アルキル−ハロのラジカルを指し、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、1個または複数のハロゲン原子で部分的に、または完全に置換される。
本明細書で使用されている、「ハロ−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−ハロのラジカルを指し、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、1個または複数のハロゲン原子で部分的に、または完全に置換される。
本明細書で使用されている、「カルボキシル」という用語は、式−COOH、−C(O)OHまたは−CO2Hのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「C1-6アルキル−カルボキシル」という用語は、式−C1-6アルキル−COOH、−C1-6アルキル−C(O)OHまたは−C1-6アルキル−CO2Hのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ヒドロキシ」という用語は、式−OHのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ヒドロキシ−C1-6アルコキシ−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−O−C1-6アルキル−OHのラジカルを指す。
本明細書で使用されている、「ヒドロキシ−C1-6アルキル」という用語は、式−C1-6アルキル−OHのラジカルを指し、C1-6アルキルが、利用できる価数により可能であれば、1個または複数のヒドロキシラジカルで部分的に、または完全に置換される。
本明細書で使用されている「置換基」という用語は、指定された原子上の1つまたは複数の水素に置き換わる、指定された原子位置で置換されるコア分子の原子上における位置可変要素を意味するが、但し、指定された原子の通常の価数を超えず、置換により安定な化合物が生じることを条件とする。置換基および/または可変要素の組合せは、そのような組合せにより安定な化合物が生じる場合にのみ許容される。当業者は、本明細書で記載されている、または示されている、満たされていないと思われる価数を有する任意の炭素ならびにヘテロ原子が、記載されている、または示されている価数を満たすのに十分な水素原子を有すると推測されることに留意すべきである。ある例では、付着点として二重結合(例えば、「オキソ」または「=O」)を有する1つまたは複数の置換基は、本明細書で置換基内に記載され得、示され得、または列挙され得、構造は、式(I)または式(II)のコア構造への付着点として単結合のみを示し得る。そのような置換基に対しては、単結合のみが示されていても、二重結合が意図されることを当業者は理解する。
本明細書で使用されている「など」という用語は、本明細書で示される化学用語の定義に関して、当業者により予想できる化学構造における変形が、以下に限定されないが、異性体(鎖、分岐または位置構造異性体を含む)、環系の水和(単環式、二環式または多環式環構造の飽和または部分的不飽和を含む)、および利用できる価数により可能であれば、安定な化合物を生じる他の変形すべてを含むことを意味する。
本明細書の目的に関して、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態に対する1つまたは複数の置換基可変要素は、式(I)または式(II)の化合物に組み込まれている官能基を包含する場合、開示されている化合物内の任意の場所に現れる各官能基は、独立して選択され得、必要に応じて、独立して置換され得、かつ/または置換されてもよい。
本明細書で使用されている、「独立して選択される」または「それぞれ選択される」という用語は、式(I)または式(II)の構造上に1回超発生し得、それぞれの発生における置換パターンは、いずれか他の発生におけるパターンとは関係ない置換基リスト中の官能基可変要素を指す。さらに、本明細書に記載されている化合物に対する任意の式または構造における一般的な置換基可変要素の使用は、特定の属内に含まれる種の置換基を用いた一般的な置換基の置き換えを含み、例えば、アリールは、フェニルまたはナフタレニルなどで置き換えられ得、生じた化合物は、本明細書に記載されている化合物の範囲内に含まれることになると理解される。
本明細書で使用されている「の各例」または「存在する場合、各例では」という用語は、例えば、「...C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルキル−C1-4アルキル、アリール、アリール−C1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリル−C1-4アルキル」という語句に先行して使用される場合、それぞれが単体で、または置換基として存在すればC3-10シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル環系を指すよう意図されている。
本明細書で使用されている「置換されてもよい」という用語は、特定の置換基可変要素、基、ラジカルまたは部分を用いた任意の置換を意味する。
化合物形態
本明細書で使用されている「形態」という用語は、その遊離酸、遊離塩基、プロドラッグ、塩、水和物、溶媒和物、包摂化合物、アイソトポログ、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体、多形体および互変異性体形態からなる群から選択される形態を有する式(I)または式(II)の化合物を意味する。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、その遊離酸、遊離塩基または塩である。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、その塩である。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、そのアイソトポログである。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、その立体異性体、ラセミ化合物、鏡像異性体またはジアステレオ異性体である。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、その互変異性体である。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)または式(II)の化合物の形態は、医薬として許容できる形態である。
本明細書に記載されているある態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態は、使用するために単離される。
本明細書で使用されている「単離される」という用語は、合成プロセスから(例えば、反応混合物から)、または、本明細書に記載されている、もしくは当業者に周知の単離もしくは精製プロセス(例えば、クロマトグラフィー、再結晶化)に従って、天然供給源もしくはその組合せから、本明細書に記載されている、または当業者に周知の標準的分析技術により特徴付けられるのに十分な純度で、単離および/もしくは精製した後における、式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態の物理的状態を意味する。
本明細書で使用されている「保護される」という用語は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態における官能基が、化合物に反応を施した際に、保護された部位での望ましくない副反応を除外するように修飾された形態を意味する。適切な保護基は、当業者、ならびに標準的なテキストブック、例えば、T.W. Greene et al, Protective Groups in organic Synthesis (1991), Wiley, New Yorkの参照により把握される。そのような官能基は、ヒドロキシ、フェノール、アミノおよびカルボン酸を含む。ヒドロキシまたはフェノールに適切な保護基は、トリアルキルシリルまたはジアリールアルキルシリル(例えば、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジル、置換ベンジル、メチル、メトキシメタノールなどを含む。アミノ、アミジノおよびグアニジノに適切な保護基は、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどを含む。カルボン酸に適切な保護基は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルエステルを含む。ある例では、保護基は、ポリマー樹脂、例えばWang樹脂または塩化2−クロロトリチル樹脂でもあり得る。保護基は、当業者に周知であり、本明細書に記載されている標準的技術に従って、加えても除去してもよい。本明細書に記載されている化合物のそのような保護誘導体は、それ自体は薬理学的活性を所有しないことがあるが、これらは、対象に投与され、その後体内で代謝されて、薬理学的に活性な、本明細書に記載されている化合物を形成できることも当業者により認識される。そのような誘導体は、したがって、「プロドラッグ」として記載されていることがある。本明細書に記載されている化合物のすべてのプロドラッグは、本明細書に記載されている使用の範囲内に含まれる。
本明細書で使用されている「プロドラッグ」という用語は、in vivoで変換されて、式(I)もしくは式(II)の活性化合物、またはその形態が得られる本化合物(例えば、薬物前駆体)の形態を意味する。変換は、様々な機構により(例えば、代謝および/または非代謝化学プロセスにより)例えば、加水分解と/あるいは、血液、肝臓ならびに/または他の器官および組織における代謝により、発生し得る。プロドラッグの使用の考察は、T. Higuchi and W. Stella, "Pro-drugs as Novel Delivery Systems," Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987により示されている
一例では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態が、カルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、酸性基の水素原子を官能基、例えばアルキルで置き換えることにより形成されるエステルを含み得る。別の例では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態が、ヒドロキシル官能基を含有する場合、プロドラッグ形態は、ヒドロキシルの水素原子を、別の官能基、例えばアルキル、アルキルカルボニルまたはホスホン酸エステルで置き換えることにより調製され得る。別の例では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態が、アミン官能基を含有する場合、プロドラッグ形態は、1個または複数のアミン水素原子を、官能基、例えばアルキルまたは置換カルボニルで置き換えることにより調製され得る。式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の医薬として許容できるプロドラッグは、適切であれば、以下の基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミノ酸エステル、ホスホン酸エステルおよび一、二もしくは三リン酸エステルまたはアルキル置換基の1つまたは複数で置換される化合物を含む。本明細書に記載されているように、そのような置換基の1つまたは複数を使用して、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態をプロドラッグとして得られることは、当業者により理解される。
本明細書に記載されている1つまたは複数の化合物は、非溶媒和形態、ならびに、医薬として許容できる溶媒、例えば水、エタノールとの溶媒和形態に存在し得、本明細書の記載は、溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を含むよう意図されている。
本明細書で使用されている「溶媒和物」という用語は、本明細書に記載されている化合物と、1つまたは複数の溶媒分子の物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、様々な程度のイオン結合および共有結合に関与する。ある例では、溶媒和物は、例えば1つまたは複数の溶媒分子が、結晶性固体の結晶格子に組み込まれる場合、単離することが可能である。本明細書で使用されている「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例は、エタノレート、メタノレートなどを含む。
本明細書で使用されている「水和物」という用語は、溶媒分子が水である溶媒和物を意味する。
式(I)または式(II)の化合物は、本明細書の範囲内に含まれるよう意図されている塩を形成できる。本明細書における式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態への言及は、別段指示がない限り、その塩の形態への言及を含むことが理解される。本明細書で用いられる「塩」という用語は、無機および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに、無機および/または有機塩基で形成される塩基性塩を表す。さらに、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態が、塩基部分、例えば、以下に限定されないがアミン部分、および酸性部分、例えば、以下に限定されないがカルボン酸の両方を含有する場合、双性イオン(「内部塩」)が形成され得、本明細書で使用されている「塩」という用語内に含まれる。
本明細書で使用されている「医薬として許容できる塩」という用語は、哺乳動物における使用に関して、安全かつ有効な(すなわち、非毒性で生理学的に許容できる)、また、生物学的活性を所有する本明細書に記載されている化合物の塩を意味するが、他の塩も有用である。式(I)または式(II)の化合物の塩は、例えば媒体中、例として塩が沈殿する媒体中、または水性媒体中で、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態と、一定量、例えば対応量の酸または塩基を反応させ、続いて凍結乾燥させることにより形成され得る。
医薬として許容できる塩は、本明細書に記載されている化合物に存在する、酸性基または塩基性基の1つまたは複数の塩を含む。酸付加塩の詳細な態様は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物塩、酪酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチジン酸塩、グルコン酸塩、グルクロネート(glucaronate)、グルタミン酸塩、ヨウ化物塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、糖酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても公知)、トリフルオロ酢酸塩などを含み、それらに限定されない。酸付加塩のある詳細な態様は、塩化物または二塩化物を含む。
さらに、塩基性の医薬品化合物から医薬として有用な塩の形成に、一般的に適していると考えられる酸は、例えば、P. Stahl et al, Camille G. (eds.) Handbook of Pharmaceutical Salts. Properties, Selection and Use. (2002) Zurich: Wiley-VCH、S. Berge et al, Journal of Pharmaceutical Sciences (1977) 66(1) 1-19、P. Gould, International J. of Pharmaceutics (1986) 33, 201-217、Anderson et al, The Practice of Medicinal Chemistry (1996), Academic Press, New Yorkにより、またThe Orange Book (Food & Drug Administration, Washington, D.C. on their website)で論じられている。これらの開示は、それらを参照することにより本明細書に組み込む。
適切な塩基性塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛塩を含むが、それらに限定されない。
そのような酸塩および塩基塩のいずれも、本明細書に記載されている医薬として許容できる塩の範囲内に含まれるよう意図されている。さらに、そのような酸性塩および塩基塩のいずれも、この説明の目的では、対応する化合物の遊離形態に等しいと考えられる。
式(I)または式(II)の化合物およびその形態は、さらに互変異性形態で存在し得る。そのような互変異性形態はいずれも、本明細書に記載されている式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の範囲内に含まれることが想定され、意図されている。
式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態は、不斉またはキラル中心を含有し得、したがって、異なる立体異性形態として存在する。本明細書は、式(I)または式(II)の化合物の立体異性形態すべて、ならびに、ラセミ混合物を含むそれらの混合物を含むよう意図されている。
本明細書に記載されている化合物は、1つまたは複数のキラル中心を含み得、それ自体が、ラセミ混合物(R/S)として、または、実質的に純粋な鏡像異性体およびジアステレオ異性体として存在し得る。化合物は、実質的に純粋な(R)または(S)鏡像異性体としても存在し得る(キラル中心が1つ存在する場合)。詳細な一態様では、本明細書に記載されている化合物は、(S)異性体であり、実質的に(S)異性体のみを含む鏡像異性的に純粋な組成物として存在し得る。別の詳細な態様では、本明細書に記載されている化合物は、(R)異性体であり、実質的に(R)異性体のみを含む鏡像異性的に純粋な組成物として存在し得る。当業者が把握するように、1つ超のキラル中心が存在する場合、本明細書に記載されている化合物は、IUPAC命名法勧告により定義されている(R,R)、(R,S)、(S,R)または(S,S)異性体としても存在し得る。
本明細書で使用されている「実質的に純粋」という用語は、単一の異性体が90%以上の量で、92%以上の量で、95%以上の量で、98%以上の量で、99%以上の量で、または100%に等しい量で、実質的に単一の異性体からなる化合物を指す。
本明細書の一態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態は、90%以上の量で、92%以上の量で、95%以上の量で、98%以上の量で、99%以上の量で、または100%に等しい量で存在する実質的に純粋な(S)鏡像異性体形態である。
本明細書の一態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態は、90%以上の量、92%以上の量で、95%以上の量で、98%以上の量で、99%以上の量で、または100%に等しい量で存在する実質的に純粋な(R)鏡像異性体形態である。
本明細書で使用されている「ラセミ化合物」は、「鏡像異性的に純粋」ではない任意の等軸形態の混合物であり、例えば、以下に限定されないが、約50/50、約60/40、約70/30または約80/20の比の混合物を含む。
さらに、本明細書は、幾何学および位置異性体すべてを含む。例えば、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態が、二重結合または縮合環を組み込む場合、cis−およびtrans−形態の両方、ならびに混合物は、本説明の範囲内に含まれる。ジアステレオ異性体混合物は、それらの物理化学的な差異に基づいて、当業者に公知の方法により、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶により、個々のジアステレオ異性体に分離され得る。鏡像異性体は、キラルHPLCカラム、または当業者に公知の他のクロマトグラフィー法を使用することにより分離され得る。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えば、キラル助剤、例としてキラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物)との反応、ジアステレオ異性体の分離、および個々のジアステレオ異性体の対応する純粋鏡像異性体への変換(例えば、加水分解)により、鏡像異性体混合物をジアステレオ異性体混合物に変換することによっても分離できる。また、式(I)または式(II)の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であり得、本明細書の一部と考えられる。
本化合物のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体)(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグ、ならびにプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルのそれらを含む)、例えば、鏡像異性形態(不斉炭素なしでさえも存在し得る)、回転異性形態、アトロプ異性体およびジアステレオ異性形態を含む、様々な置換基上の不斉炭素により存在し得るものは、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)のように、本明細書の範囲内と想定される。本明細書に記載されている化合物の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を含み得ない、または、上で説明されているラセミ混合物で存在し得る。
「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などという用語の使用は、本化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物またはアイソトポログの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグに等しく適用されるよう意図されている。
「アイソトポログ」という用語は、本明細書に記載されている同位体濃縮された化合物を指し、1個または複数の原子が、自然に通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子により置き換えられていることを除いて、本明細書で挙げられているものと同一である。本明細書に記載されている化合物中に組み込まれ得る同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、35Clおよび36Clを含み、これらのそれぞれも、この説明の範囲内である。
本明細書に記載されている同位体濃縮したある化合物(例えば、3Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。三重水素(すなわち、3H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、調製の容易さおよび検出可能性で特に好ましい。さらに、より重い同位体、例えば重水素(すなわち、2H)での置換は、代謝安定性の高さに由来するある治療利点(例えば、in vivo半減期の増加または必要な投与量の減少)が得られるので、ある状況で好ましくなり得る。
式(I)または式(II)の化合物、ならびに、式(I)または式(II)の化合物の塩、溶媒和物、水和物、エステルおよびプロドラッグの多形結晶性形態および非晶質形態は、さらに、本明細書に含まれるよう意図されている。
化合物の使用
本明細書の意図されている範囲によれば、本明細書の態様は、選択的にHDを防止、処置または寛解する際に有用と特定され、実証されており、HDを防止、処置または寛解するのに使用するために示されている化合物を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを防止、処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを防止するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを寛解するための方法を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、または組成物、それを使用する方法を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態もしくは組成物、それを使用する方法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態、その使用を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)の化合物塩、またはその形態を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象におけるHDを処置または寛解するための式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態、その使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の別の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の態様は、HDに対する活性を有する式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態のin vitroまたはin vivoでの使用を含む。
本明細書の態様は、付加的または相乗的活性を提供することによって、HDを処置または寛解するための組合せ製品の開発を可能にするための、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の併用療法における使用を含む。
本明細書の別の態様は、本明細書に記載されている化合物を、HDが公知の薬物に反応するか否かに関係なく、HDを処置するために使用され得る1つもしくは複数の公知の薬物、または1つもしくは複数の公知の治療法と組み合わせて含む併用療法を含む。
本明細書の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の作用剤と組み合わせて、対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための、1つまたは複数の治療剤、それとの組合せ製品での式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用を含む。
本明細書の別の態様は、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の作用剤と組み合わせて対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための1つまたは複数の治療剤、それとの組合せ製品での式(I)もしくは式(II)の化合物塩、またはその形態の使用を含む。
本明細書で提供される使用または方法のある態様では、1つまたは複数の追加の作用剤と組み合わせて使用される式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態は、対象もしくは患者に投与するステップ、または、細胞と追加の作用剤を接触させるステップの前に、それと同時にまたは後で、対象に投与してもよいし、または、対象もしくは患者の細胞と接触させてもよい。式(I)もしくは式(II)の化合物またはその形態、および追加の作用剤は、単一の組成物または別の組成物で対象に投与してもよいし、または細胞と接触させてもよい。特定の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその形態は、HTT発現を阻害する(例えば、ウイルス送達ベクターを使用する)遺伝子治療と、または、別の小分子HTT阻害剤の投与と組み合わせて使用される。別の特定の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその形態は、分化した非変異HTT幹細胞を使用する細胞の置き換えと組み合わせて使用される。別の特定の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物またはその形態は、分化したHTT幹細胞を使用する細胞の置き換えと組み合わせて使用される。
一態様では、緩和ケアを含むケア療法の支持的標準と組み合わせた、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用が本明細書で提供される。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するためのキットの調製における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、キットは、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態、および有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を投与するための指導を含む、使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するためのキットの調製における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、キットは、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態、および有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を投与するための指導を含み、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の治療剤との組合せ製品として対象に投与するための指導を含んでもよい、使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するためのキットの調製における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、キットは、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態、および有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を投与するための指導を含み、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の治療剤との組合せ製品として対象に投与するための指導を含んでもよく、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、有効量の1つまたは複数の治療剤との組合せ製品として、ケア支持療法の標準との併用療法において、対象に投与するための指導を含んでもよく、ケア支持療法の標準が緩和的ケアである、使用を含む。
一態様では、そのような態様のそれぞれで、対象は未処置である。別の観点では、そのような態様のそれぞれで、対象は未処置ではない。
本明細書で使用されている「防止すること」という用語は、疾患、障害および/または状態にかかりやすい素因を有し得るが、まだ疾患、障害および/または状態を有すると診断されていない対象において、疾患、障害または状態が発生しないようにすることを指す。
本明細書で使用されている「処置すること」という用語は、既に疾患、障害および/または状態の症状を呈する対象において、疾患、障害または状態の進展を阻害すること、すなわち、既に対象に影響を与えている疾患、障害および/または状態の発現を停止することを指す。
本明細書で使用されている「寛解すること」という用語は、既に疾患、障害および/または状態の症状を呈する対象において、疾患、障害または状態の症状を軽減すること、すなわち、既に対象に影響を与えている疾患、障害および/または状態の退縮を引き起こすことを指す。
本明細書で使用されている「対象」という用語は、感覚および随意運動の力を有し、酸素および有機食物を必要とする動物またはある生体を指す。非限定的な例は、ヒト、霊長類、ウマ科、ブタ科、ウシ科、ハツカネズミ属、クマネズミ属、イヌ科およびネコ科種のメンバーを含む。ある態様では、対象は、哺乳動物または温血脊椎動物である。他の態様では、対象はヒトである。本明細書で使用されている「患者」という用語は、「対象」および「ヒト」と互換的に使用され得る。
本明細書で使用されている、「有効量」または「治療有効量」という用語は、本明細書に記載されているHDの処置または寛解に有効な標的血漿中濃度を達成し、その結果望ましい治療、寛解、阻害または防止効果を必要とする対象において、それを生じる、式(I)もしくは式(II)の化合物、もしくはその形態、組成物または医薬の量を意味する。一態様では、有効量は、対象または患者、より具体的にはヒトにおけるHDの処置に必要とされる量であり得る。
別の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態に関して観察された濃度と生物学的効果の関係は、およそ0.001μg/mL〜およそ50μg/mL、およそ0.01μg/mL〜およそ20μg/mL、およそ0.05μg/mL〜およそ10μg/mLまたはおよそ0.1μg/mL〜およそ5μg/mLに及ぶ標的血漿中濃度を指し示す。そのような血漿中濃度を達成するために、本明細書に記載されている化合物は、例えば、1.0ng〜10,000mgで変化する用量で投与され得るが、それに限定されない。
一態様では、有効な標的血漿中濃度を達成するために投与される用量は、対象または患者に固有の要因に基づいて投与され得、質量に対して投与される用量は、約0.001mg/kg/日〜約3500mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約3000mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約2500mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約2000mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約1500mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約1000mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約500mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約250mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約200mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約150mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約100mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約75mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約50mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約25mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約10mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約5mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約1mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、または約0.001mg/kg/日〜約0.1mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約3500mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約3000mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約2500mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約2000mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約1500mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約1000mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約500mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約250mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約200mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約150mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約100mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約75mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約50mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約25mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約10mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約5mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約1mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日、または約0.01mg/kg/日〜約0.1mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約3500mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約3000mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約2500mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約2000mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約1500mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約1000mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約500mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約250mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約200mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約150mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約75mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約50mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約25mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約10mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約5mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約1mg/kg/日、または約0.1mg/kg/日〜約0.5mg/kg/日の範囲になり得る。
所定の対象に対する有効量は、対象に関連した要因を踏まえ、臨床家または当業者の技術および判断の範囲内である日常的実験により判定され得る。用法用量は、活性剤のレベルを十分にするために、または望ましい効果を維持するために調整され得る。考慮され得る要因は、遺伝子スクリーニング、疾患状態の重症度、疾患進展のステータス、対象の全般的健康、民族性、年齢、体重、性、食事、投与の時刻および回数、薬物の組合せ、反応感受性、他の治療法の経験、および治療に対する耐性/反応を含む。
有効な標的血漿中濃度を達成するために投与される用量は、1日に1回(およそ24時間に1回、すなわち、「q.d.」)、2回(およそ12時間に1回、すなわち、「b.i.d.」または「q.12h」)、3回(およそ8時間に1回、すなわち、「t.i.d.」または「q.8h」)または4回(およそ6時間に1回、すなわち、「q.d.s.」、「q.i.d.」または「q.6h」)、経口的に投与され得る。
ある態様では、有効な標的血漿中濃度を達成するために投与される用量は、約40〜約200kgの範囲の体重を有する患者または対象(用量は、この範囲を超える、または下回る患者または対象、特に40kgに達しない小児に調整できる)に対し、単回、分割、または連続投与でも投与され得る。典型的な成人対象は、約70kgの範囲の体重の中央値を有すると予想される。長時間作用医薬組成物は、特定の製剤の半減期およびクリアランス速度に応じて、2、3または4日間おき、1週おきに1回、または2週おきに1回に投与され得る。
本明細書に記載されている化合物および組成物は、当業界で公知の任意の薬物送達経路を経由して、対象に投与され得る。非限定的な例は、経口、眼、直腸、バッカル、局所、経鼻、舌下、経皮、皮下、筋肉内、静脈内(ボーラスおよび注射)、脳内および肺経路の投与を含む。
別の態様では、投与される用量は、本明細書に記載されている剤形に基づいて調整され得、約0.02、0.025、0.03、0.05、0.06、0.075、0.08、0.09、0.10、0.20、0.25、0.30、0.50、0.60、0.75、0.80、0.90、1.0、1.10、1.20、1.25、1.50、1.75、2.0、3.0、5.0、10、20、30、40、50、100、150、200、250、300、400、500、1000、1500、2000、2500、3000または4000mg/日で送達するように製剤化される。
ある化合物では、有効量は、最初に、細胞培養アッセイまたは関連性がある動物モデル、例えばマウス、モルモット、チンパンジー、マーモセットまたはタマリン動物モデルで評価され得る。関連性がある動物モデルは、適切な濃度範囲および投与経路を判定するためにも使用され得る。そのような情報は、次いで、ヒトにおける有用な用量および投与経路を判定するために使用され得る。治療効能および毒性は、細胞培養または実験動物における標準的な医薬手順、例えば、ED50(集団の50%において治療的に有効な用量)およびLD50(集団の50%において致死的な用量)により判定され得る。治療効果と毒性効果との間の用量比が治療指数であり、比LD50/ED50として表現できる。ある態様では、有効量は、高い治療指数が達成されるようにする。さらなる詳細な態様では、投与量は、毒性がほとんどない、またはないED50を含む循環濃度の範囲内である。投与量は、用いられる剤形、患者の感受性および投与経路に応じて、この範囲内で変化することがある。
一態様では、ヒト細胞と式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を接触させるステップを含む、HTT(ハンチンチンタンパク質)の量を調節するための方法が本明細書で提供される。特定の態様では、ヒト細胞と、HTTの発現を調節する式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を接触させるステップを含む、HTTの量を調節するための方法が本明細書で提供される。ヒト細胞は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態と、in vitroまたはin vivoで、例えば、ヒト以外の動物またはヒトにおいて接触させることができる。特定の態様では、ヒト細胞は、ヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、Htt遺伝子におけるCAG反復によって引き起こされ、HTT発現および/または機能の欠失が生じたHDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒト内のものである。一態様では、化合物は、式(I)または式(II)の化合物の形態である。
特定の態様では、ヒト細胞と式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を接触させるステップを含む、Htt遺伝子から転写される変異HTTの阻害を向上させるための方法が、本明細書で提供される。ヒト細胞は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態と、in vitroまたはin vivoで、例えば、ヒト以外の動物またはヒトにおいて接触させることができる。特定の態様では、ヒト細胞は、ヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、Htt遺伝子におけるCAG反復によって引き起こされ、野生型の「通常」HTT発現および/または機能の欠失が生じたHDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒト内のものである。一態様では、化合物は、式(I)または式(II)の化合物の形態である。
別の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、HDに対するヒト以外の動物モデルに投与するステップを含む、Htt遺伝子から転写される変異HTTの阻害を調節するための方法が、本明細書で提供される。特定の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、HDに対するヒト以外の動物モデルに投与するステップを含む、Htt遺伝子から転写される変異HTTの阻害を調節するための方法が本明細書で提供される。特定の態様では、化合物は、式(I)または式(II)の化合物の形態である。
別の態様では、ヒト細胞と、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を接触させるステップを含む、変異HTTの量を減少させるための方法が本明細書で提供される。特定の態様では、ヒト細胞と、Htt遺伝子から変異HTT(ハンチンチンmRNA)の転写を阻害する式(I)または式(II)の化合物を接触させるステップを含む、変異HTTの量を減少させるための方法が本明細書で提供される。別の特定の態様では、ヒト細胞と、Htt遺伝子から転写される変異HTTの発現を阻害する式(I)または式(II)の化合物を接触させるステップを含む、HTTの量を減少させるための方法が本明細書で提供される。ヒト細胞は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態と、in vitroまたはin vivoで、例えば、ヒト以外の動物またはヒトにおいて接触させることができる。特定の態様では、ヒト細胞は、ヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の特定の態様では、ヒト細胞は、Htt遺伝子におけるCAG反復によって引き起こされ、HTT発現および/または機能の欠失が生じたHDを有するヒトに由来するもの、またはヒト内のものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒトに由来するものである。別の態様では、ヒト細胞は、HDを有するヒト内のものである。一態様では、化合物は、式(I)または式(II)の化合物の形態である。
ある態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態(単体で、または、追加の作用剤と組み合わせて)でHDを処置または寛解することは、治療効果および/または有益な効果を有する。特定の態様では、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態(単体で、または、追加の作用剤と組み合わせて)でHDを処置することは、以下、(i)HDの重症度を低下または寛解する、(ii)HDの発症を遅延させる、(iii)HDの進展を阻害する、(iv)対象の入院を減少させる、(v)対象の入院の長さを短縮する、(vi)対象の生存を増加させる、(vii)対象のクオリティオブライフを改善する、(viii)HDに関連する症状の数を減少させる、(ix)HDに関連する症状の重症度を低下または寛解する、(x)HDに関連する症状の持続時間を低下させる、(xi)HDに関連する症状の再発を防止する、(xii)HDの症状が発現または発症するのを阻害する、かつ/または(xiii)HDに関連する症状の進展を阻害する効果の1つ、2つまたはそれ超を生じる。
代謝産物
本明細書の範囲内に含まれる別の態様は、本明細書に記載されている化合物のin vivo代謝産物の使用である。そのような生成物は、例えば、投与される化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化から、主に酵素的プロセスにより生じ得る。したがって、本明細書は、本明細書に記載されている化合物と、哺乳類の組織または哺乳動物を、その代謝産物を得るのに十分な期間接触させるステップを含むプロセスにより生成された化合物の使用を含む。
そのような生成物は、典型的には、本明細書に記載されている化合物の放射性標識されたアイソトポログ(例えば、14Cまたは3H)を調製すること、放射性標識された化合物を、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で、哺乳動物、例えばラット、マウス、モルモット、イヌ、サルまたはヒトに投与すること、代謝が発生するのに十分な時間(典型的には約30秒〜約30時間)をもたせること、および、尿、胆汁、血液または他の生体試料からの代謝変換生成物を同定することにより、同定される。変換生成物は、同位体濃縮されることによって「放射性標識されている」ので、容易に単離される(代謝産物に残存する抗原決定基に結合することが可能な抗体の使用により単離されるものもある)。代謝産物構造は、従来の手法で、例えば、MSまたはNMR分析により判定される。一般に、代謝産物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝研究と同じようになされる。変換生成物は、in vivoで特に見出されない限り、それ自体が生物学的活性を所有していないとしても、本明細書に記載されている化合物の治療投薬に対する診断アッセイに有用である。
医薬組成物
本明細書の意図されている範囲によれば、本明細書の態様は、選択的にHDを防止、処置または寛解する際に有用と特定され、実証されており、HDを防止、処置または寛解するための1つまたは複数の医薬組成物として使用するために示されている化合物を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬組成物の調製における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の使用であって、1つまたは複数の医薬として許容できる賦形剤と混和した式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の有効量を対象に投与するステップを含む、使用を含む。
本明細書の態様は、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するためのキットの調製における、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の医薬組成物の使用であって、キットは、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の医薬組成物、および医薬組成物を投与するための指導を含む、使用を含む。
本明細書で使用されている「組成物」という用語は、規定の原料を規定の量で含む生成物、ならびに、直接的または間接的に、規定の原料の規定の量での組合せから生じる任意の生成物を意味する。
医薬組成物は、約pH3〜約pH11に及ぶ生理学的に適合可能なpHを達成するように製剤化され得る。ある態様では、医薬組成物は、pH約3〜pH約7のpHを達成するように製剤化される。他の態様では、医薬組成物は、pH約5〜pH約8のpHを達成するように製剤化される。
「医薬として許容できる賦形剤」という用語は、医薬品、例えば本明細書に記載されている化合物を投与するための賦形剤を指す。この用語は、過度の毒性なしで投与され得る任意の医薬品賦形剤を指す。医薬として許容できる賦形剤は、投与される特定の組成物により、ならびに、特定の投与様式および/または剤形により、ある程度決定できる。医薬として許容できる賦形剤の非限定的な例は、担体、溶媒、安定剤、アジュバント、希釈剤などを含み、したがって、本明細書に記載されている本化合物に適切な医薬組成物の製剤は、幅広く存在する(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciencesを参照されたい)。
適切な賦形剤は、ゆっくり代謝される大きい高分子、例えばタンパク質、ポリサッカリド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸コポリマーおよび不活性抗体を含む担体分子であり得る。他の模範的な賦形剤は、アスコルビン酸のような抗酸化剤、EDTAのようなキレート剤、デキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、HPMCとしても公知)、ステアリン酸のような炭水化物、油、水、生理食塩水、グリセロールおよびエタノールのような液体、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝物質などを含む。リポソームも、医薬として許容できる賦形剤の定義内に含まれる。
本明細書に記載されている医薬組成物は、本明細書に記載されている使用目的に適している任意の形態で製剤化され得る。経口投与に適切な製剤は、固体、溶液、エマルションおよび懸濁液を含むが、肺投与に適切な吸入用製剤は、液体および粉末を含む。代替製剤は、シロップ、クリーム、軟膏、錠剤、および、投与前に生理学的に適合可能な溶媒で再構成できる凍結乾燥固体を含む。
経口使用が意図されている場合、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性または油性懸濁液剤、非水性液剤、分散性散剤または粒剤(微細化粒子またはナノ粒子を含む)、エマルション剤、ハードまたはソフトカプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤が調製され得る。経口使用が意図されている組成物は、当技術分野に公知の、医薬組成物を製造する任意の方法に従って調製され得、そのような組成物は、嗜好される調製物を得るために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含む1つまたは複数の作用剤を含有し得る。
錠剤と共に使用するのに適している、医薬として許容できる賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例としてセルロース、炭酸カルシウムまたはナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはナトリウム、崩壊剤、例としてクロスカルメロースナトリウム、架橋ポビドン、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸、結合剤、例えばポビドン、デンプン、ゼラチンまたはアカシア、および潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または滑石を含む。錠剤は、コーティングしなくてもよく、マイクロカプセル化を含む公知の技術によりコーティングして、胃腸管における崩壊および吸着を遅延させ、それにより、さらに長期間にわたり作用を持続させてもよい。例えば、時間遅延材料、例としてモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリルは、単体で、またはワックスと共に用いられ得る。
経口使用のための製剤は、活性成分が、不活性固体希釈剤、例えばセルロース、ラクトース、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合されるハードゼラチンカプセル剤として、または、活性成分が、非水性または油性媒体、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、落花生油、流動パラフィンもしくはオリーブ油と混合されるソフトゼラチンカプセル剤としても提示され得る。
他の態様では、本明細書に記載されている医薬組成物は、式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を、懸濁液の製造に適している1つまたは複数の医薬として許容できる賦形剤と混和して含む懸濁液剤として製剤化され得る。さらに他の態様では、本明細書に記載されている医薬組成物は、1つまたは複数の賦形剤を添加することにより懸濁液剤の調製に適している分散性散剤および粒剤として製剤化され得る。
懸濁液剤に関連した使用に適している賦形剤は、懸濁剤、例えばナトリウム カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、アカシアガム、分散剤または湿潤剤、例えば天然に存在するリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来する部分エステルの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、ならびに増粘剤、例えばカルボマー、ミツロウ、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含む。懸濁液は、1つまたは複数の防腐剤、例えば酢酸、メチルおよび/またはn−プロピルp−ヒドロキシ−ベンゾエート、1つまたは複数の着色剤、1つまたは複数の香味剤、ならびに1つまたは複数の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンも含有し得る。
本明細書に記載されている医薬組成物は、水中油エマルションの形態でもあり得る。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油、鉱油、例えば流動パラフィン、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然に存在するガム、例えばアカシアガムおよびトラガカントガム、天然に存在するリン脂質、例えばダイズレシチン、脂肪酸に由来するエステルまたは部分エステル、ヘキシトール無水物、例えばソルビタンモノオレエート、およびこれらの部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを含む。エマルションは、甘味剤および香味剤も含有し得る。シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、ソルビトールまたはスクロースと製剤化され得る。そのような製剤は、鎮痛剤、防腐剤、香味剤または着色剤も含有し得る。
さらに、本明細書に記載されている医薬組成物は、滅菌された注入可能な調製物、例えば滅菌された注入可能な水性エマルション剤または油性懸濁液剤の形態であり得る。そのようなエマルション剤または懸濁液剤は、上で言及されている適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁剤を使用する公知の技術に従って製剤化され得る。滅菌された注入可能な調製物は、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒中における、滅菌された注入可能な液剤または懸濁液剤、例えば1,2−プロパンジオール中の溶液でもあり得る。滅菌された注入可能な調製物は、凍結乾燥粉末としても調製され得る。許容できるビヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液が用いられ得る。さらに、滅菌された固定油は、溶媒または懸濁剤媒体として用いられ得る。この目的のために、合成モノ−またはジ−グリセリドを含む任意の無菌固定油も用いることができる。さらに、注入物質の調製において、脂肪酸、例えばオレイン酸も同じく使用できる。
本明細書に記載されている化合物は、水中に実質的に不溶性であり得、大半の医薬として許容できるプロトン性溶媒および植物油中で難溶性であり得るが、一般的に、中鎖脂肪酸(例えば、カプリル酸およびカプリン酸)またはトリグリセリド中で、また、中鎖脂肪酸のプロピレングリコールエステル中で可溶性である。したがって、例えばエステル化、グリコシル化、PEG化により、化合物を送達により適しているようにする(例えば、溶解度、生物活性、嗜好性の向上、副作用の低下)、化学もしくは生化学部分の置換または付加により修飾されている化合物が本明細書で想定される。
ある態様では、本明細書に記載されている化合物は、低溶解度化合物に適している脂質ベース組成物として経口投与用に製剤化される。脂質ベース製剤は、一般的に、そのような化合物の経口バイオアベイラビリティを向上させることができる。したがって、本明細書に記載されている医薬組成物は、中鎖脂肪酸またはそのプロピレングリコールエステル(例えば食用脂肪酸、例としてカプリルおよびカプリン脂肪酸のプロピレングリコールエステル)、および医薬として許容できる界面活性剤、例えばポリソルベート20もしくは80(それぞれTween(登録商標)20またはTween(登録商標)80とも呼ばれる)またはポリオキシル40水素化ヒマシ油から選択される少なくとも1つの医薬として許容できる賦形剤と共に、有効量の式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を含み得る。
他の態様では、低溶解度化合物のバイオアベイラビリティは、当業者に公知の技術を使用したナノ粒子またはナノ懸濁液の調製を含む、粒径の最適化技術を使用して向上できる。化合物形態は、非晶質、部分的に非晶質、部分的に結晶性または結晶形態を含むそのような調製物に存在する。
代替態様では、医薬組成物は、1つまたは複数の水溶解度向上剤、例えばシクロデキストリンをさらに含み得る。シクロデキストリンの非限定的な例は、α−、β−およびγ−シクロデキストリンのヒドロキシプロピル、ヒドロキシエチル、グリコシル、マルトシルおよびマルトトリオシル誘導体、ならびにヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPBC)を含む。ある態様では、医薬組成物は、約0.1%〜約20%、約1%〜約15%または約2.5%〜約10%の範囲でHPBCをさらに含む。用いられる溶解度向上剤の量は、組成物中の化合物の量によって決められる。
化合物の調製
一般的合成方法
本明細書で開示されているように、本明細書に記載されている式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を調製するための一般的方法は、周知の標準的な合成方法論によって利用できる。出発材料の多くは、市販されている、または入手できない場合は、当業者に公知の技術を使用した以下に記載されている経路を使用して調製できる。本明細書で示されている合成スキームは、複数の反応ステップを含み、そのそれぞれは独立し、いずれかの先行または後続するステップの有無を問わず実行できるよう意図されている。言い換えれば、単離に関して、本明細書で示されている合成スキームの個々の反応ステップそれぞれが想定される。
スキームA:
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(I)または式(II)の化合物は、以下のスキームAに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物A1(X1およびX3は、独立して、臭素、塩素、フッ素などであり、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、Raは、当業者に公知の技術を使用したさらなる誘導体化のための官能性置換基であり得る)は、上昇温度(例えば130℃)にて、適切な溶媒(例えばDMF)中において、エチルキサントゲン酸カリウムと反応させることにより、化合物A2に変換され、これを、塩化スルフリルとさらに反応させて、化合物A3(X2=Cl)を得る。別法として、化合物A1は、Fmoc−NCSと反応させて、化合物A4を得、これを、アミン(例えばピペリジン)により脱保護して、化合物A5を得る。別法として、化合物A1は、適切な溶媒(例えばMeOH)中において、CuSO4の存在下で、KNCSと反応させて、化合物A5を得る。化合物A5は、次いで、適切な溶媒(例えばアセトニトリル)中において、亜硝酸アルキル(例えば亜硝酸t−ブチル)およびハロゲン化銅(II)を使用したザンドマイヤー反応によりA3(X2=Cl、Br)に変換される。化合物A3は、適切な溶媒(例えばDMF)中において、適切な塩基(例えばNaH、K2CO3)の存在下で、第一級もしくは第二級アミン、またはアルコールでの求核性置換によりA6に変換される。別法として、化合物A2は、ヨードメタンと反応させて、化合物A9を得ることができ、これを、mCPBAのような酸化剤により酸化させて、化合物A10を得ることができる。化合物A10は、適切な溶媒(例えばDMF)中において、適切な塩基(例えばNaH、K2CO3)の存在下で、第一級もしくは第二級アミン、またはアルコールでの求核性置換によりA6に変換される。化合物A6は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、アリール−またはヘテロアリール−ボロン酸(またはピナコールホウ素エステル)との鈴木カップリングにより、化合物A7に変換される。別法として、化合物A6は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばKOAc)の存在下で、B2Pin2とのカップリングにより、化合物A8に変換される。化合物A8は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、ハロゲン化アリールまたはヘテロハロゲン化アリールとさらにカップリングして、化合物A7を得る。
スキームB:
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(II)の化合物は、以下のスキームBに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物B1(X1およびX2は、独立して、臭素、塩素などであり、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、Raは、当業者に公知の技術を使用したさらなる誘導体化のための官能性置換基であり得る)は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、アリール−またはヘテロアリール−ボロン酸(またはピナコールホウ素エステル)との鈴木カップリングにより、B2に変換される。化合物B2は、適切な溶媒(例えばDMF)中において、適切な塩基(例えばK2CO3)の存在下で、第一級もしくは第二級アミンでの求核性置換により、または、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd2(dba)3/RuPhos)および塩基(例えばt−BuONa)の存在下で、ハートウィッグ−バックワルドカップリングにより、化合物B3に変換される。
スキームC:
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(I)または式(II)の化合物は、以下のスキームCに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物C1(X1およびX2は、独立して、臭素、塩素などであり、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、Raは、当業者に公知の技術を使用したさらなる誘導体化のための官能性置換基であり得る)は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、置換されてもよく、適切に保護されてもよいアミノ含有シクロアルキル/シクロアルケニルピナコールホウ素エステル(Yは、水素または置換されてもよいアルキル基であり、Pは、保護基、例えばBocである)との鈴木カップリングにより、化合物C2に変換される。別法として、化合物C1は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)の存在下で、置換されてもよく、適切に保護されてもよいアミノ含有ハロゲン化亜鉛シクロアルキルとの根岸カップリングにより、化合物C2に変換される。化合物C2は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、アリール−またはヘテロアリール−ボロン酸(またはピナコールホウ素エステル)との鈴木カップリングにより、化合物C3に変換される。保護基に適切な脱保護剤(例えば、Boc保護基では、ジオキサン中のHCl)で処理した際に、化合物C3は、化合物C4に変換される。化合物C4は、適切な溶媒(例えば1,2−ジクロロエタン)中において、適切なアルデヒドおよび還元剤(例えばNaBH(OAc)3)での還元的アミノ化により化合物C5に変換される。別法として、化合物C4は、適切な塩基(例えばK2CO3)の存在下で、ハロゲン化アルキル(例えば2−ヨードプロパン)でのアルキル化により、化合物C5に変換される。塩基性アミノ基を含有する環に不飽和が存在するケースでは、化合物は、適切な溶媒(例えばメタノール)中において、および触媒(例えば10%Pd/C)の存在下で、H2雰囲気下にて、完全に飽和された類似体に変換され得る。
スキームD:
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(II)の化合物は、以下のスキームDに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物D1は、ステップ1と2を入れ替えた、スキームCに記載されている条件を使用して、化合物D4およびD5に変換され得る。
スキームE
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(I)または式(II)の化合物は、以下のスキームEに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物E1(X1およびX3は、独立して、臭素、塩素、フッ素などであり、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、Raは、当業者に公知の技術を使用したさらなる誘導体化のための官能性置換基であり得る)は、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中において、活性化試薬(例えば塩化オキサリル)および塩基(例えばピリジン水溶液)の存在下で、置換されてもよく、適切に保護されてもよいアミノ含有シクロアルキル/シクロアルケニルカルボン酸(Yは、水素、または置換されてもよいアルキル基であり、Pは、保護基、例えばBocであり、Rは、H、ハロゲンまたは置換されてもよいアルキル基である)と反応させることにより化合物E2に変換される。化合物E2は、適切な溶媒(例えばトルエン)中において、塩基(例えばCs2CO3)の存在下で、ローソン試薬で処理して、化合物E3を得ることができる。化合物E3は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばKOAc)の存在下で、B2Pin2とのカップリングにより、化合物E4に変換される。化合物E4は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、ハロゲン化アリールまたはヘテロハロゲン化アリールとさらにカップリングして、化合物E5を得る。別法として、化合物E3は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、アリール−またはヘテロアリール−ボロン酸(またはピナコールホウ素エステル)との鈴木カップリングにより、化合物E5に変換される。保護基に適切な脱保護剤(例えば、Boc保護基では、ジオキサン中のHCl)で処理した際に、化合物E5は、化合物E6に変換される。化合物E6は、適切な溶媒(例えば1,2−ジクロロエタン)中において、適切なアルデヒドおよび還元剤(例えばNaBH(OAc)3)での還元的アミノ化により化合物E7に変換される。
スキームF
1およびR2が、C3-10シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール環系から独立して選択される式(I)または式(II)の化合物は、以下のスキームFに記載されているように調製され得る。
Figure 2021528466
化合物F1(X1およびX3は、独立して、臭素、塩素、フッ素などであり、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、Raは、当業者に公知の技術を使用したさらなる誘導体化のための官能性置換基であり得る)は、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばKOAc)の存在下で、B2Pin2とのカップリングにより化合物F2に変換され、これを、適切な溶媒(例えば1,4−ジオキサン)中において、触媒(例えばPd(dppf)Cl2)および塩基(例えばK2CO3水溶液)の存在下で、ハロゲン化アリールまたはヘテロハロゲン化アリールとさらにカップリングして、化合物F3を得る。化合物F3は、上昇温度(例えば130℃)にて、適切な溶媒(例えばDMF)中において、エチルキサントゲン酸カリウムと反応させることにより化合物F4に変換し、これを、ヨードメタンとさらに反応させて、化合物F5を得る。オキソンによる化合物F5の酸化により、化合物F6が得られる。化合物F6は、適切な溶媒(例えばDMF)中において、適切な塩基(例えばK2CO3)の存在下で、第一級または第二級アミンでの求核性置換により、化合物F7に変換される。
特定の合成例
より詳細に説明し、理解を補助するために、以下の非限定的な例は、本明細書に記載されている化合物の範囲をより詳しく例証するべく設けられており、その範囲を具体的に限定すると解釈されない。当業者が確認できる範囲内の現在公知であり得る、または後に開発され得る、本明細書に記載されている化合物のそのような変化は、本明細書に記載されている化合物の範囲内にあると考えられ、以下に請求されている。これらの例は、ある化合物の調製を例証する。当業者は、当業者により説明されるように、これらの例に記載されている技術が、合成の実践において正しく機能し、したがってその実践に好ましい様式を構成する技術を表すことを理解する。しかし、当業者は、本開示を踏まえ、開示されている具体的な方法において多くの変化を施すことができ、本明細書の精神および範囲から逸脱することなく、同様のまたは類似した結果をさらに得られると認識するものであると、認識されるべきである。
具体化されている化合物の以下の例以外では、そうではないと指し示されていない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される原料の量、反応条件、実験データなどを表現するすべての数は、「約」という用語により修飾されると理解される。したがって、そのような数はすべて、反応により、または、様々な実験条件の結果として得ることが求められる、望ましい性質に応じて変化し得る近似値を表す。したがって、実験再現性の予想される範囲内で、生じたデータに関して「約」という用語は、データの範囲を指すが、但し、平均からの標準偏差に従って変化し得ることを条件とする。同様に、得られた実験結果について、生じたデータは、有効数字の損失なしで、当データに対する切り上げまたは切り下げを一貫して行ってよい。少なくとも、特許請求の範囲の範囲に対する等価物の原則の適用を限定するように企図せず、各数字パラメータは、当業者により使用される有効桁数および切り上げ技術を踏まえて、解釈されるべきである。
本明細書の広い範囲を明記する数字の範囲およびパラメータ設定は近似値であるが、以下に明記されている例に明記されている数値は、できるだけ正確に報告されている。しかし、いずれの数値も、それぞれのテスト測定で見出される標準偏差から必ず生じる一定の誤差を本質的に含有する。
化合物例
上で使用されているように、また、本明細書を通じて、以下の略語は、別段指示がない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
中間体1
ベンジル(1R,5S,8S)−8−(メチルアミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート
Figure 2021528466
ステップ1:tert−ブチル(1R,5S,8S)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)カルバメート(500mg、2.21mmol)を、0℃にてCH2Cl2(2.5mL)およびEt3N(0.36mL、2.58mmol)に溶解した。クロロギ酸ベンジル(0.36mL、2.44mmol)を滴下添加した。反応混合物を、次いで室温にて30分撹拌した。沈殿したトリエチルアンモニウム塩酸塩を濾別した。濾液を、シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中10〜20%EtOAc)により精製し、ベンジル(1R,5S,8S)−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(718mg、90%)を白色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.30-7.45 (m, 5H), 5.86 (br s, 1H), 5.08-5.18 (m, 2H), 3.90-3.96 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 3.09 (d, J= 12 Hz, 1H), 2.97 (d, J= 12 Hz, 1H), 2.22-2.27 (m, 2H), 1.86-1.89 (m, 2H), 1.43-1.49 (m, 2H), 1.41 (s, 9H).
ステップ2:ベンジル(1R,5S,8S)−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(716mg、1.99mmol)、THF(12mL)およびNaH(60%油懸濁液、160mg、4mmol)を室温にて30分撹拌した。MeI(375μL、6mmol)を添加した。この混合物を60℃にて6時間加熱した。この混合物をEtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中10〜20%EtOAc)による精製により、ベンジル(1R,5S,8S)−8−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(546mg、73%)を透明油状物として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.30-7.45 (m, 5H), 5.10-5.16 (m, 2H), 3.92-3.97 (m, 2H), 3.78 (s, 1H), 3.13 (d, J= 12 Hz, 1H), 3.02 (d, J= 12 Hz, 1H), 2.84 (s, 3H), 2.42-2.46 (m, 2H), 1.78-1.83 (m, 2H), 1.53-1.59 (m, 2H), 1.47 (s, 9H).
ステップ3:ベンジル(1R,5S,8S)−8−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(510mg、1.36mmol)を、ジオキサン中4N HCl(2mL、8mmol)中で室温にて16時間撹拌した。反応混合物を、エーテルで希釈し、濾過して、ベンジル(1R,5S,8s)−8−(メチルアミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート塩酸塩(374mg、88%)を白色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.31-7.41 (m, 5H), 5.11-5.20 (m, 2H), 4.04 (dd, J= 13 Hz, 3 Hz, 2H), 3.37 (s, 1H), 3.11 (d, J= 13 Hz, 1H), 3.01 (d, J= 13 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H), 2.46-2.54 (m, 2H), 1.82-1.86 (m, 2H), 1.61-1.69 (m, 2H).
中間体2
N−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩
Figure 2021528466
ステップ1:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン(1g、6.4mmol)、ベンジル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カーボネート(1.82g、7.3mmol)、NaHCO3(H2O中1M、14mL、14mmol)およびアセトン(20mL)を、室温にて15時間撹拌した。きわめて水溶性の生成物を、酢酸エチルで反応混合物から抽出した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。濃縮物を、エーテル中HClで処理し、濾過して、ベンジル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルバメート塩酸塩(1.93g、92%)を白色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.30-7.42 (m, 5H), 5.11 (s, 2H), 4.0-4.06 (m, 1H), 2.08 (dd, J= 14 Hz, 3.5 Hz, 2H), 1.54 (br s, 6H), 1.47 (m, 2H), 1.41 (s, 6H).
ステップ2:ベンジル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルバメート塩酸塩(1.9g、5.8mmol)、THF(19mL)および60%NaH懸濁液(1.9g、48mmol)を室温にて30分撹拌した。これに続いて、EtI(1.5mL、19mmol)を添加した。反応混合物を室温にて2日間撹拌した。この混合物をEtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中5〜10%MeOH、0.1%NH4OH改質剤を用いる)による精製を行った。生成物をエーテルに溶解し、濾過して、粒子状不純物を除去した。濾液を濃縮して、ベンジルエチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルバメート(701mg、38%)を透明油状物として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.30-7.50 (m, 5H), 5.15 (s, 2H), 4.48 (m, 1H), 3.25 (q, J= 7 Hz, 2H), 1.53-1.59 (m, 2H), 1.38 (t, J= 12 Hz, 2H), 1.21 (br 2, 6H), 1.13 (t, J= 7 Hz, 3H), 1.10 (s, 6H).
ステップ3:ベンジルエチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カルバメート(700mg、2.2mmol)、エタノール(12mL)、炭素上20%Pd(OH)2(100mg)および10%Pd/C(100mg)を、50psiで2日間水素化した。反応混合物は、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液を濃縮し、次いで、エーテル性HClで処理した。形成された沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄して、N−エチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩(525mg、93%)を白色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.48 (s, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.12 (q, J= 7 Hz, 2H), 2.26 (dd, J= 14 Hz, 3.5 Hz, 2H), 1.67 (t, J= 13 Hz, 2H), 1.51 (s, 12H), 1.35 (t, J= 7 Hz, 3H).
中間体3
(1R,3S,5S)−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩
Figure 2021528466
ステップ1:ヘキサン−2,5−ジオン(10.8mL、92.1mmol)および3−オキソペンタン二酸(26g、178mmol)を、0℃にてH2O(75mL)に溶解した。H2O(15mL)中のKOH(23.2g、414mmol)の溶液を滴下添加し、続いてH2O(135mL)中のNaOAc(9g、109.7mmol)およびNH4Cl(15g、280.4mmol)の溶液を添加した。50%w/w KOH水溶液(8mL)を添加して、pHを9に調整した。さらなるH2O(60mL)を添加した。これを室温にて5日間かけて撹拌した。反応混合物を、次いで0℃に再度冷却した。50%w/w H2SO4(120mL)を、pHが2になるまでゆっくり添加し、CO2を発生させた。この混合物を、次いでCH2Cl2(2×300mL)で洗浄した。水性層を固体KOHで塩基性にした。これを、EtOAc(5×300mL)中で抽出した。EtOAc層を、ブラインで逆洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮し、粗アミンを得た。これを、600mLのエーテル中のシュウ酸二水和物(5.4g)の溶液で処理した。固体を濾別し、エーテル、次いでEtOHで洗浄し、次いでエーテルで再度洗浄して、(1R,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンヘミオキサレート(6.085g、27.2%)をオフホワイト固体として得た。
1H NMR (D2O) δ: 2.79 (d, J= 12.5 Hz, 2H), 2.59 (d, J= 12.5 Hz, 2H), 1.98-2.06 (m, 4H), 1.50 (s, 6H).
ステップ2:(1R,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンヘミオキサレート(500mg)を、希釈NaOH水溶液とCH2Cl2との間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、遊離塩基(1R,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(330mg、2.15mmol)を透明薄橙色液体として得た。これを、チタンイソプロポキシド(2.15mL、7.25mmol)およびベンジルメチルアミン(0.42mL、3.3mmol)に溶解し、室温にて15時間撹拌した。混合物を0℃に冷却した。MeOH(8.4mL)、続いてNaBH4(195mg、5.15mmol)を一度に添加した。これを0℃にて1時間撹拌した。KOH(0.8mL)の50%溶液(w/w)を添加し、混合物を、次いでCH2Cl2中で希釈し、Celiteを通して濾過した。CH2Cl2/MeOHを使用して、生成物をCeliteパッドから洗浄して除去した。濾液を真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(9/1/0.1 CH2Cl2/MeOH/NH4OH)による精製により、(1R,3S,5S)−N−ベンジル−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(413mg、74%)を得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.25-7.40 (m, 5H), 3.61 (s, 2H), 2.92 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.72-1.77 (m, 2H), 1.55-1.70 (m, 4H), 1.48 (t, J= 12 Hz, 2H), 1.29 (s, 6H).
ステップ3:(1R,3S,5S)−N−ベンジル−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(395mg、1.53mmol)を、EtOH(10mL)に溶解した。Pd/C(10%、100mg)およびPd(OH)2(炭素上20%、100mg)を添加し、混合物を50psiで1時間水素化した。反応混合物は、次いでCeliteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮した。濃縮物をエーテル性HClで粉砕し、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄して、(1R,3s,5S)−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩酸塩(281mg、76%)を白色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 3.66 (m, 1H), 2.77 (s, 3H), 2.31 (dd, J= 14 Hz, 5.5 Hz, 2H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.97-2.07 (m, 2H), 1.94 (t, J= 13 Hz, 2H), 1.58 (s, 6H).
中間体3a
(1R,3r,5S)−1,5−ジエチル−N−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン
中間体3aを、中間体3と同様の手段で調製した。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 3.64 (m, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.36 (dd, J= 13.5, 4.5 Hz, 2H), 2.14 (m, 2H), 1.85-2.0 (m, 8H), 1.09 (t, J= 7.5 Hz, 6H).
中間体4
8−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
Figure 2021528466
アセトニトリル(1.0mL)中の8−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(100mg、0.41mmol、1.0eq.)、ベンジルアルコール(89mg、0.085mL、0.81mmol、2.0eq.)およびCs2CO3(400mg、1.2mmol、3.0eq.)の混合物を88℃にて終夜撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を濃縮し、CH2Cl2中酢酸エチル(0〜10%勾配)を用いて、シリカ上で精製して、8−ベンジルオキシ−6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(81mg、73%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.62 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 7.46 - 7.53 (m, 2H), 7.36 - 7.44 (m, 3H), 6.41 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 2.48 (d, J= 0.6 Hz, 3H).
本明細書に記載されている追加の中間体は、上記の手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され得、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

中間体5
メチル2−(6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)アセテート
Figure 2021528466
−45℃にて冷却したTHF(1.2mL)中の6−クロロ−2,8−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(50mg、0.28mmol、1.0eq.)の溶液に、LDA(2.0M)(0.17mL、0.33mmol、1.2eq.)を添加し、混合物を−45℃にて30分撹拌してから、炭酸ジメチル(38mg、0.035mL、0.41mmol、1.5eq.)を添加した。30分後、温度を0℃に上昇させ、混合物を2時間撹拌してから、飽和NH4Clでクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出し、次いで乾燥させ、蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン中メタノール(0〜5%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、メチル2−(6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル)アセテート(48mg、0.20mmol、0.73eq.、73%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.63 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.00 (d, J= 0.6 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
中間体6
6−クロロ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル
Figure 2021528466
ステップ1:エチル3−アミノ−6−クロロ−ピリダジン−4−カルボキシレート(360mg、1.8mmol、1.0eq.)およびクロロアセトン(3.0mL)の混合物を100℃にて48時間撹拌し、次いで冷却し、エーテルで希釈し、濾過した。固体をメタノールに溶解し、C18カラムで精製して、6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸(150mg、40%)を得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.36 (br s, 1H), 8.24 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H).
ステップ2:DMF(4.0mL)中の6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸(150mg、0.71mmol、1.0eq.)の溶液に、HATU(560mg、1.4mmol、2.0eq.)を添加した。10分後、tert−ブチルアミン(78mg、0.11mL、1.1mmol、1.5eq.)、続いてDIPEA(280mg、0.37mL、2.1mmol、3.0eq.)を添加した。混合物を、次いで室温にて5分撹拌し、このとき、LC/MSは、反応の完了を示した。水性後処理、続いて、ヘキサン中酢酸エチル(2〜20%勾配)でのシリカゲル上の精製により、N−tert−ブチル−6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド(111mg、59%)が得られた。
1H NMR (CDCl3) δ: 9.82 - 9.95 (br. s., 1H), 7.81 (s, 1H), 7.76 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 2.52 (d, J= 0.6 Hz, 3H), 1.56 (s, 9H).
ステップ3:トルエン(2.0mL)中のN−tert−ブチル−6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド(102mg、0.382mmol、0.54eq.)およびPOCl3(0.80mL、8.5mmol、12eq.)の混合物を110℃にて48時間撹拌し、次いで冷却し、濾過した。固体を、純粋6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル(110mg、81%)として収集した。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.88 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 2.60 (d, J= 0.6 Hz, 3H).
中間体7
rac(3R,4R)−3−フルオロ−N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン
Figure 2021528466
ステップ1:オーブンで乾燥させたバイアルに、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン(2.60g、16.78mmol)を添加し、これを窒素下で循環させた。THF(10mL)を添加し、撹拌した反応物を、−78℃に冷却した。THF(17.7mL、17.7mmol)中のLHMDS(1mol/L)を5分かけて滴下添加した。溶液を−78℃にて30分撹拌した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(6.13g、19.45mmol)を、撹拌した溶液に、−78℃にて5分かけて少しずつ添加した。撹拌を−78℃にて4時間続け、次いで反応物を23℃に16時間かけてゆっくり温めた。メタノール(20mL)を添加し、反応物を濃縮乾固した。残留物を、メタノール中ジクロロメタン(0〜10%勾配)で、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体(1.26g、43%)を得た。
MS m/z 174.3 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 4.77 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 2.60 (d, J= 12.5 Hz, 1H), 2.42 (dd, J= 12.8, 4.6 Hz, 1H), 1.32 (s, 3H), 1.29 (s, 3H), 1.22 (s, 3H), 1.15 (d, J= 3.4 Hz, 3H).
ステップ2:オーブンで乾燥させたバイアルに、3−フルオロ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−オン(601.4mg、3.47mmol)、続いてメタノール(15mL)およびメチルアミン(エタノール中33質量%)(6mL、48.2mmol)を添加した。この溶液を23℃にて45分撹拌した。この溶液に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.01g、14.2mmol)を室温にて少しずつ添加し、溶液を3時間撹拌した。温度を40℃に上昇させ、別のトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.0equiv.、13.8mmol)を少しずつ添加し、続いて40℃にてさらに3時間撹拌した。第3部のトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.0equiv.、13.8mmol)を少しずつ添加しながら40℃にて撹拌し、反応物を40℃にて16時間撹拌し続けた。反応物を濃縮乾固した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(9/1)と水酸化ナトリウム溶液(1.0N、水溶液)との間で分配した。層を分離し、水性層を、続いて、ジクロロメタン/メタノール(9/1)で1回、次いでジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色液体中の薄黄褐色固体を得、これを、2〜3週間置いた後に、完全に固化した(519.3mg、79%)。
MS m/z 189.3 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 4.42 (dd, J= 50.7, 1.2 Hz, 1H), 3.01 (dddd, J= 30.2, 12.5, 4.3, 1.5 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 1.70 (dd, J= 12.8, 4.3 Hz, 1H), 1.36 (t, J= 12.7 Hz, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.23 (d, J= 1.8 Hz, 3H), 1.20 (d, J= 2.4 Hz, 3H), 1.19 (s, 3H), NHプロトンは観察されなかった.
中間体8
Rac(1S,2R,3R,5R)−2−フルオロ−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン
Figure 2021528466
ステップ1:オーブンで乾燥させたバイアルに、1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン12オキサレート(491mg、2.87mmol、1.0eq.)およびTHF(5mL)を添加し、これを−78℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、11mL、11.0mmol、3.83eq.)を滴下添加し、次いで懸濁液を室温に1時間かけて温めた。懸濁液を−78℃に冷却し、次いでN−フルオロベンゼンスルホンイミド(1.98g、6.27mmol、2.18eq.)を少しずつ添加した。添加の完了後、反応物を室温に16時間かけて温めた。反応物を減圧下で濃縮し、次いで固体をCH2Cl2/MeOH(1:1)で粉砕した。懸濁液を濾過し、橙色濾液を濃縮した。残留物を、CH2Cl2中0〜40%MeOHで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、不純なラセミ4−フルオロ−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(491.3mg、57質量%)を得た。MS m/z 172.3[M+H]+
ステップ2:オーブンで乾燥させたバイアルに、不純なラセミ4−フルオロ−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(373mg、2.18mmol、1.0eq.)、続いてチタン(IV)イソプロポキシド(3.4mL、11mmol、5.2eq.)およびN−メチル−1−フェニル−メチルアミン(0.71mL、5.5mmol、2.5eq.)を添加した。反応物を室温にて16時間撹拌した。メタノール(10mL)、続いて水素化ホウ素ナトリウム(802mg、20.7mmol、9.53eq.)を添加した。撹拌を室温にて2時間続けた。反応物を水酸化ナトリウム水溶液(0.2N、35mL)でクエンチした。反応物を次いでCH2Cl2/MeOH(9:1)で希釈し、Celiteを通して濾過して、エマルションを除去した。層を、次いで分離し、水性層をCH2Cl2/MeOH(9:1)で2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、CH2Cl2中0〜15%MeOHで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、rac(1S,3S,4S,5R)−N−ベンジル−4−フルオロ−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(40.5mg、7%)を得た。
MS m/z 277.4 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.23-7.42 (m, 5H), 4.60 (dd, J= 50.7, 2.4 Hz, 1H), 3.78 (d, J= 13.1 Hz, 1H), 3.70 (d, J= 13.4 Hz, 1H), 2.85 (dddd, J= 36.0, 10.1, 8.2, 2.4 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.77 (br d, J= 9.2 Hz, 2H), 1.65-1.71 (m, 2H), 1.56-1.64 (m, 2H), 1.33 (d, J= 2.4 Hz, 6H); 1NHは観察されなかった.
ステップ3:Rac(1S,3S,4S,5R)−N−ベンジル−4−フルオロ−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(40.5mg、0.147mmol、1.0eq.)、水酸化パラジウム(炭素上20%w/w)(19.4mg、0.0276mmol、0.19eq.)およびエタノール(5mL)を合わせ、水素雰囲気下で、4.5atmにて72時間振とうした。反応物は、Celiteを通して濾過し、EtOHですすいだ。濾液を濃縮して、rac(1S,3S,4S,5R)−4−フルオロ−N,1,5−トリメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン(23.3mg、85%)を得た。
MS m/z 187.3 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 4.40 (dd, J= 50.7, 3.1 Hz, 1H), 2.93 (dddd, J= 30.5, 12.2, 6.1, 3.1 Hz, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.77 (dd, J= 13.0, 6.0 Hz, 1H), 1.62-1.71 (m, 2H), 1.53-1.61 (m, 2H), 1.27-1.32 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.19 (s, 3H); 2NHは観察されなかった.
中間体9
(±) 2,4−trans tert−ブチル2−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2021528466
ステップ1:(±)1−(tert−ブチル)2−メチル(R)−4−オキソピペリジン−1,2−ジカルボキシレート(10g、38.9mmol)を、MeOH(50mL)に溶解した。N−メチルベンジルアミン(8mL、62mmol)、続いて酢酸(1mL、17.4mmol)を添加した。反応物を室温にて1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却した後で、NaBH3CN(3.7g、59mmol)を一度に添加した。反応物を室温に温め、15時間撹拌した。混合物を、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、次いで真空下で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜50%EtOAc)による精製により、(±)1−(tert−ブチル)2−メチル(cis)−4−(ベンジル(メチル)アミノ)ピペリジン−1,2−ジカルボキシレート(A)(3.96g、28%)を、TLCで2番目に多い主要成分(ヨウ素染色で視覚化した場合)として、また、(±)1−(tert−ブチル)2−メチル(trans)−4−(ベンジル(メチル)アミノ)ピペリジン−1,2−ジカルボキシレート(B)(2.49g、18%)をTLCで最も少ない非ベースライン主要成分(the lowest major non−baseline TLC component)として得た。
A:
1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.20-7.40 (m, 5H), 4.49 (m, 1H), 3.70-3.85 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.35-3.50 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.10 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.93-2.00 (m, 1H), 1.70-1.78 (m, 1H), 1.47 (s, 9H).
B:
1H NMR (メタノール-d4) 回転異性体の1:1混合物 δ: 7.33 (d, J=4.3 Hz, 4H), 7.23-7.29 (m, 1H), 4.89-4.99 (m, 1H), 4.03-4.09 (m, 1H), 3.67-3.72 (m, 3H), 3.63 (s, 2H), 2.84-3.05 (m, 1H), 2.39-2.50 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.70-1.92 (m, 2H), 1.51-1.57 (m, 1H), 1.46 (br d, 9H)
ステップ2:(±)2,4−trans O1−tert−ブチルO2−メチル4−[ベンジル(メチル)アミノ]ピペリジン−1,2−ジカルボキシレート(2.49g、6.87mmol)を、オーブンで乾燥させた100mL丸底フラスコ中の無水THF(45mL)に溶解した。オーブンで乾燥させたテフロン(登録商標)コーティング撹拌棒を添えた。管に栓キャップを取り付け、ヘッドスペースを乾燥N2で掃気した。フラスコを、次いで氷浴中に沈め、反応混合物を、0℃に冷却した。THF中のLiAlH4の1.0M溶液(6.3mL、6.3mmol、0.92eq.)をN2下で、室温にて滴下添加し、反応混合物(透明溶液)を0℃にて1時間撹拌した。反応混合物は、次いで無水Et2O(20mL)で希釈し、0℃にて、掃気N2下で激しく撹拌しながら、フィーザー法によりクエンチした。反応混合物を、次いで室温にて1時間撹拌した。反応混合物を、次いでCelite(45×15mmベッド)を通して濾過し、Celiteを、1:1 Et2O/EtOAc(150mL)で洗浄した。無色透明濾液をロータリーエバポレーターで、次いで高真空下で(0.3mmHg、室温)で濃縮した。粗(±)2,4−trans tert−ブチル4−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.22g、97%収率)を透明薄琥珀色流動性油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.34 - 7.27 (m, 4H), 7.26 - 7.21 (m, 1H), 4.49 (d, J=50.4 Hz, 1H), 4.13 (d, J= 56.5 Hz, 1H), 3.73 (t, J=10.0 Hz, 1H), 3.63 - 3.48 (m, 3H), 2.95 - 2.77 (m, 1H), 2.71 (t, J=11.8 Hz, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.89 (d, J=13.1 Hz, 1H), 1.81 (d, J=10.5 Hz, 1H), 1.65 (td, J=12.8, 6.2 Hz, 1H), 1.52 - 1.40 (m, 10H); OHプロトンは観察されなかった.
ステップ3:100mL丸底フラスコに、CH2Cl2(50mL)中の(±)2,4−trans tert−ブチル4−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.22g、6.64mmol)、テフロン(登録商標)コーティング撹拌棒および結晶性イミダゾール(0.610g、8.96mmol、1.35eq.)の溶液を入れた。イミダゾールが完全に溶解したら、tert−ブチルジフェニルクロロシラン(1.90mL、7.33mmol、1.10eq.)を溶液に添加し、沈殿物を約5分以内に生じさせた。反応混合物を、室温にて1時間穏やかに撹拌した。この後、反応混合物を、CH2Cl2(30mL)で希釈し、125mL分液漏斗に移し、水(50mL)およびsat.aq.NaHCO3(50mL)で洗浄した。有機相を、次いで無水Na2SO4で脱水し、濾過し、透明無色濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、濃厚な透明無色油状物を得た。粗生成物を、ISCOシステム:80gシリカゲルカートリッジ(CH2Cl2で平衡化)、CH2Cl2定組成溶出(10分)、続いてCH2Cl2/EtOAc勾配溶出(1:0〜1:9、40分かけて、60mL/min)、50mL分画で、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有分画を合わせ、ロータリーエバポレーターで濃縮し、高真空下(0.3mmHg、室温、終夜)でさらに乾燥させて、(±)2,4−trans tert−ブチル4−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.76g、73%収率)を透明無色粘性油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.66 (d, J=7.0 Hz, 4H), 7.45 - 7.36 (m, 6H), 7.36 - 7.26 (m, 4H), 7.26 - 7.20 (m, 1H), 4.74 - 4.36 (m, 1H), 4.24 - 3.93 (m, 1H), 3.73 - 3.45 (m, 4H), 2.88 - 2.59 (m, 2H), 2.32 - 2.05 (m, 4H), 1.86 - 1.68 (m, 1H), 1.68 - 1.54 (m, 1H), 1.53 - 1.37 (m, 10H), 1.06 (s, 9H).
ステップ4:(±)2,4−trans tert−ブチル4−[ベンジル(メチル)アミノ]−2−[[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.35g、4.10mmol)を、100mL Parrボンベ反応器中のMeOH(30mL)に溶解した。溶液をアルゴンで5分スパージし、次いで20%Pd(OH)2/C(0.30g、0.43mmol、0.10eq.)を添加した。ボンベをParr振とう装置に取り付け、H2(5×20psi)でパージし、次いで、50psiの最終H2圧力に入れた。反応混合物を、室温にて50時間振とうした。反応混合物を、次いで45×20mm Celiteベッドを通して濾過し、Celiteベッドを、MeOH(200mL)で洗浄した。透明無色濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、透明なごく薄い琥珀色油状物を得た。粗生成物を、クーゲルロール蒸留(260℃、0.8mmHg)により精製して、望ましい(±)2,4−trans tert−ブチル2−[[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]−4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.22g、83%収率)を透明無色濃厚油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.70 - 7.60 (m, 4H), 7.47 - 7.34 (m, 6H), 4.63 - 4.31 (m, 1H), 4.20 - 3.87 (m, 1H), 3.73 - 3.59 (m, 2H), 2.70 (br s, 1H), 2.56 (br s, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.20 (br s, 1H), 1.83 (br s, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.31 - 1.19 (m, 2H), 1.05 (s, 9H).
(例1)
化合物186の調製
Figure 2021528466
ステップ1:DMF(25mL)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−アニリン(4.16g、20.0mmol、1.00eq.)およびエトキシカルボチオイルスルファニルカリウム(7.69g、48.0mmol、2.40eq.)の混合物を130℃にて終夜撹拌し、次いで室温に冷却し、1N HCl(150mL)で希釈し、室温にて1時間撹拌した。生じた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。生じた材料をCH2Cl2(25mL)中で懸濁し、SO2Cl2(27.5g、16.5mL、200mmol、10.0eq.)をゆっくり添加し、室温にて48時間撹拌した。水を0℃にてゆっくり添加して、反応物をクエンチした。生じた沈殿物を濾取し、ヘキサン中酢酸エチル(2〜10%勾配)を用いてシリカ上で精製して、6−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(5.08g、95.3%)を得た。MS m/z 266.1、268.0、270.0[M+H]+
ステップ2:アセトニトリル(1.0mL)中の4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(88mg、0.41mmol、1.1eq.)、6−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(100mg、0.38mmol、1.0eq.)およびCs2CO3(240mg、0.75mmol、2.0eq.)の混合物を90℃にて終夜撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(2〜10%勾配)を用いてシリカ上で精製して、tert−ブチル4−[(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(94mg、56%)を得た。MS m/z 388.2、390.0[M+H]+
ステップ3:ジオキサン(2.0mL)中のtert−ブチル4−[(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(94mg、0.21mmol、1.0eq.)、B2Pin2(81mg、0.32mmol、1.5eq.)、PdCl2(dppf)(16mg、0.021mmol、0.10eq.)およびKOAc(63mg、0.63mmol、3.0eq.)の混合物を、Ar雰囲気下で90℃にて3時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(3〜50%勾配)を用いてシリカ上で精製して、tert−ブチル4−[[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(96mg、92%)を得た。MS m/z 492.1[M+H]+
ステップ4:ジオキサン(1.0mL)中のtert−ブチル4−[[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(48mg、0.1mmol、1.1eq.)、6−クロロ−2,8−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(16mg、0.088mmol、1.0eq.)、Pd2(dba)3(4.1mg、0.0044mmol、0.05eq.)、(t−Bu)3P HBF4(2.6mg、0.0088mmol、0.1eq.)および2.0M aq.K2CO3(0.13mL、0.26mmol、3.0eq.)の混合物を、Ar雰囲気下で90℃にて3時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を水、ブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン中酢酸エチル(10〜100%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(12mg、27%)を得た。MS m/z 511.4[M+H]+
ステップ5:CH2Cl2(1.0mL)中のtert−ブチル4−[[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートの溶液に、TFA(1.0mL)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで、有機揮発性物質を窒素流により除去した。残留物を、C18クロマトグラフィーにより精製して、6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩(24mg)を、エーテル中のHClでの処理後に得た。
MS m/z 411.4 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.41 (s, 1H), 8.31 (d, J=0.9 Hz, 1H), 8.28 (d, J=0.9 Hz, 1H), 7.95 - 8.01 (m, 1H), 4.67 - 4.77 (m, 1H), 3.57 - 3.64 (m, 2H), 3.24 - 3.31 (m, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.80 (d, J=0.6 Hz, 3H), 2.67 (d, J=0.9 Hz, 3H), 2.09 - 2.29 (m, 4H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例1に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例2)
化合物20の調製
Figure 2021528466
ステップ1:アセトニトリル(6.0mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール(600mg、2.4mmol、1.0eq.)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン(490mg、0.54mL、2.9mmol、1.2eq.)およびK2CO3(1000mg、7.2mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて終夜撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を濃縮して、6−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンを得、これを、さらなる精製なしで使用した。
ステップ2:ジオキサン(1.0mL)中の6−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(60mg、0.16mmol、1.0eq.)、(2−メチルインダゾール−5−イル)ボロン酸(36mg、0.20mmol、1.3eq.)、Pd2(dba)3(7.3mg、0.0078mmol、0.050eq.)、(t−Bu)3P HBF4(4.6mg、0.016mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.24mL、0.47mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて1時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(10〜100%勾配)を用いて、塩基性アルミナ上で精製して、N−メチル−6−(2−メチルインダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(57mg、84%)を得た。
MS m/z 434.4 [M+H]+; 1H NMR (CDCl3) δ: 7.85 (s, 1H), 7.78 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 7.73 - 7.75 (m, 1H), 7.68 (d, J= 9.1 Hz, 1H), 7.47 - 7.55 (m, 3H), 4.20 - 4.34 (m, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 1.74 (dd, J= 12.5, 3.3 Hz, 2H), 1.36 (d, J= 10.7 Hz, 2H), 1.27 - 1.33 (m, 6H), 1.10 - 1.21 (m, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例2に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例3)
化合物37の調製
Figure 2021528466
ステップ1:アセトニトリル(5.0mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(530mg、2.0mmol、1.0eq.)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン(410mg、0.45mL、2.4mmol、1.2eq.)およびK2CO3(840mg、6.0mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて4時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を濃縮して、6−ブロモ−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(840mg、100%)を得、これを、さらなる精製なしで、次のステップで直接使用した。
ステップ2:ジオキサン(1.0mL)中の6−ブロモ−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(78mg、0.19mmol、1.0eq.)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(54mg、0.21mmol、1.1eq.)、PdCl2dppfジクロロメタン複合体(16mg、0.019mmol、0.10eq.)およびKOAc(58mg、0.58mmol、3.0eq.)の混合物を90℃にて4時間撹拌した。LC/MSは、ピナコールボロネートへの完全な変換を示した。混合物に、6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(26mg、0.16mmol、0.80eq.)およびPdCl2dppfジクロロメタン複合体(16mg、0.019mmol、0.10eq.)、続いてK2CO3(2.0M aq.)(0.29mL、0.58mmol、3.0eq.)を添加した。混合物を、90℃にて終夜加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(10〜100%勾配)を用いて、塩基性アルミナ上で精製して、4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(40mg、45%)を得た。
MS m/z 453.4 [M+H]+; 1H NMR (CDCl3) δ: 7.92 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (dd, J= 11.8, 1.7 Hz, 1H), 7.33 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 4.19 - 4.49 (m, 1H), 3.09 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 1.76 (dd, J= 12.3, 3.2 Hz, 2H), 1.40 - 1.70 (m, 2H), 1.29 - 1.39 (m, 6H), 1.18 - 1.28 (m, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例3に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例4)
化合物47の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン(50mL)中の2,6−ジクロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール(3.54g、15.9mmol、1.00eq.、4−クロロ−2,6−ジフルオロアニリンから開始して、例1、ステップ1に従って調製した)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(5.91g、19.1mmol、1.20eq.)、PdCl2(dppf)(1.2g、1.59mmol、0.1eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(24mL、47.8mmol、3.00eq.)の混合物を90℃にて2時間加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサン(3〜20%)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−(6−クロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(5.58g、94.9%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.63 (dd, J= 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J= 9.8, 1.9 Hz, 1H), 6.72 (br. s., 1H), 4.21 (d, J= 2.5 Hz, 2H), 3.68 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 2.84 (dd, J= 4.3, 2.7 Hz, 2H), 1.52 (s, 9H).
ステップ2:ジオキサン(100mL)中のtert−ブチル4−(6−クロロ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(4.0g、10.8mmol、1.0eq.)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.5g、21.7mmol、2.0eq.)、Pd2(dba)3(0.5g、0.542mmol、0.05eq.)、X−Phos(1.06g、2.17mmol、0.2eq.)およびKOAc(3.23g、32.5mmol、3.0eq.)の混合物を110℃にて終夜加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(5.1g、100%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.09 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 7.57 (dd, J= 10.7, 0.6 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.21 (br. s., 4H), 3.68 (br. s., 2H), 2.86 (d, J= 1.6 Hz, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.39 (s, 12H).
ステップ3:MeOH(200mL)およびCH2Cl2(20mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.2mmol、1.0eq.)、5%Pd/C(0.5g、0.2mmol、0.1eq.)および10%Pd(OH)2/C(0.5g、0.4mmol、0.2eq.)の混合物は、60psiで終夜水素化した。混合物を、次いでCeliteを通して濾過し、ヘキサン中酢酸エチル(5〜20%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(0.75g、75%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.12 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 10.7 Hz, 1H), 4.19 - 4.34 (m, 2H), 3.28 - 3.38 (m, 1H), 2.86 - 2.99 (m, 2H), 2.15 - 2.25 (m, 2H), 1.81 - 1.94 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.39 (s, 12H).
ステップ4:tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(520mg、1.1mmol、1.0eq.)を、6−クロロ−2,8−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(204mg、1.1mmol、1.0eq.)、Pd2(dba)3(52mg、0.056mmol、0.05eq.)および(t−Bu)3P HBF4(33mg、0.11mmol、0.1equiv.)と合わせた。容器をN2でパージした。容器に、ジオキサン(7.0mL)およびK2CO3(2.0M aq.)(3.5mL、7.0mmol)を添加した。混合物を、80℃にて1時間加熱し、次いで冷却し、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層を濃縮し、CH2Cl2中30〜100%EtOAcで溶出するシリカゲル上で、クロマトグラフにかけて、望ましいtert−ブチル4−[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、92%)を得た。MS m/z 482.2[M+H]+
ステップ5:tert−ブチル4−[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.0mmol)を、1,4−ジオキサン(3mL、12mmol)中の4.0M HCl中で懸濁した。混合物を30分撹拌し、次いでEt2O(10mL)で希釈し、濾過した。固体をCH2Cl2とK2CO3水溶液(1M)との間で分配した。有機層を次いで分離し、濃縮した。残留物を、CH2Cl2中0〜10%MeOH(2N NH3)で溶出するシリカゲル上で、クロマトグラフにかけた。精製した材料を、MeOH(3mL)中の1.25M HClに溶解し、続いて揮発性物質を除去して、6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(340mg、72%)を得た。
MS m/z 382.3 [M+H]+. 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.49 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J= 11.9, 1.9 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.66 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.44 (m, 2H), 3.09 (td, J= 12.6, 3.2 Hz, 2H), 2.69 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 2.38 (m, 2H), 2.09 (m, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例4に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例5)
化合物201の調製
Figure 2021528466
CH2Cl2(1.0mL)およびTFA(1.0mL)中の6−[8−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチルアミノ]−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(10mg、0.016mmol、1.0eq.、例3における手順に従って調製した)およびトリイソプロピルシラン(0.2mL)の混合物を室温にて1時間撹拌した。混合物を次いで濃縮し、C18カラムで精製して、6−(8−アミノ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩(5.0mg、61%)を、MeOH中HClでの処理後に得た。
MS m/z 468.4 [M+H]+. 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.23 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.75 - 7.83 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.98 - 5.08 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.01 - 2.13 (m, 4H), 1.68 (s, 6H), 1.57 (s, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例5に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例6)
化合物224の調製
Figure 2021528466
DMF(0.5mL)中の6−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸(17mg、0.033mmol、1.0eq.)の溶液に、TEA(20mg、0.028mL、0.20mmol、6.0eq.)を添加し、10分後塩化アンモニウム(5.4mg、0.10mmol、3.0eq.)、続いてDMF(63mg、0.10mmol、3.0eq.)中の1−プロパンホスホン酸無水物(50質量%)を添加した。混合物を40℃にて終夜撹拌し、次いでaq.K2CO3で塩基性化し、濾過し、固体を収集し、C18上でさらに精製して、6−[4−フルオロ−2−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸(10.0mg、57%)を得た。
MS m/z 411.3 [M+H]+. 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.50 (d, J= 5.7 Hz, 2H), 8.17 (s, 1H), 7.94 (d, J= 11.3 Hz, 1H), 3.43-3.55 (m, 3H), 3.10 - 3.18 (m, 2H), 2.51(s, 3H), 2.32 - 2.40 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 2H).
(例7)
化合物44の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン(1.0mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(例4、ステップ2で調製した、66mg、0.14mmol、1.2eq.)、6−クロロ−2−メチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(20mg、0.12mmol、1.0eq.)、Pd2(dba)3(5.5mg、0.0060mmol、0.05eq.)、(t−Bu)3P HBF4(3.5mg、0.012mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.18mL、0.36mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて1時間撹拌した。反応混合物を、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中メタノール(0〜8%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(59mg、100%)を得た。MS m/z 466.2[M+H]+
ステップ2:ジオキサン(0.2mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(15mg、0.032mmol、1.0eq.)の懸濁液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.0mL)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いでエーテルで希釈し、濾過して、4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(12mg、85%)を得た。
MS m/z 366.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.70 (br s, 1H), 9.61 (br s, 1H), 8.80 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.49 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 8.13 (dd, J= 12.0, 1.3 Hz, 1H), 6.94 (br s, 1H), 3.90 (br s, 2H), 3.37 (d, J= 4.4 Hz, 2H), 2.95 (br s, 2H), 2.54 (s, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例7に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例8)
化合物65および化合物67の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサンおよび水中の6−ブロモベンゾ[d]チアゾール(2.12g)、2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−インダゾール(1.2eq.)、PdCl2dppf(0.1eq.)およびK2CO3(2.5eq.)の混合を、N2雰囲気下で100℃にて16時間加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール(1.3g、48%)を得た。MS m/z 266.1、268.1[M+H]+
ステップ2:THF中の6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール(700mg)の溶液に、−78℃にて、ヘキサン中のn−BuLi(3.0eq.)の溶液をゆっくり添加した。30分後、THF中のtert−ブチル2−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.0eq.)の溶液を添加し、温度を室温に16時間かけてゆっくり上昇させた。混合物を、飽和NH4Cl溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.56g、43%)を得た。MS m/z 479.2[M+H]+
ステップ3:THF中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−2−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.56g)およびバージェス試薬(2.0eq.)の混合物を90℃にて48時間撹拌し、次いで冷却し、氷水で希釈し、濃縮水酸化アンモニウムで塩基性化した。混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濃縮した。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル6−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートおよびtert−ブチル2−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの混合物(410mg、76%)を得た。MS m/z 461.2[M+H]+
ステップ4:tert−ブチル6−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートおよびtert−ブチル2−メチル−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの混合物(300mg)を、ジオキサン中の4.0N HCl中で16時間撹拌し、次いで濃縮し、残留物を、キラル分取HPLCおよびC18分取HPLC上で精製して、2−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(21mg)を得た。
MS m/z 361.1 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.81 - 9.93 (m, 1H), 9.25 - 9.38 (m, 1H), 8.45 (d, J= 8.5 Hz, 2H), 8.02 - 8.12 (m, 2H), 7.87 (dd, J= 8.7, 1.7 Hz, 1H), 7.64 - 7.74 (m, 2H), 6.74 (br s, 1H), 4.20 (br s, 3H), 3.44 - 3.54 (m, 1H), 3.20 - 3.33 (m, 1H), 2.93 (br s, 2H), 1.47 (d, J= 7.3 Hz, 3H)
また、2−(2−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(11mg)を得た。
MS m/z 361.2 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.73 - 9.83 (m, 1H), 9.46 - 9.56 (m, 1H), 8.44 (d, J= 1.9 Hz, 2H), 8.08 (s, 1H), 8.05 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.83 - 7.90 (m, 1H), 7.69 - 7.73 (m, 1H), 7.65 - 7.69 (m, 1H), 6.80 (br s, 1H), 4.20 (s, 3H), 3.89 (br s, 2H), 3.45 - 3.55 (m, 1H), 3.11 (d, J= 14.8 Hz, 1H), 2.60 - 2.69 (m, 1H), 1.44 (d, J= 6.3 Hz, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例8に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例9)
化合物45の調製
Figure 2021528466
ステップ1:MeOH(30mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(例7、ステップ1に従って調製した、48mg、0.10mmol、1.0eq.)の溶液に、10%Pd/C(40mg、0.038mmol、0.36eq.)および10%Pd(OH)2/C(30mg、0.021mmol、0.21eq.)、続いて1滴の1N HClを添加した。混合物を、Parr振とう機中において、H2雰囲気下で、50psiにて16時間振とうした。LC/MSは、反応の完了を指し示した。混合物は、Celiteを通して濾過し、濃縮し、ジクロロメタン中メタノール(0〜6%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(39mg、81%)を得た。MS m/z 468.1[M+H]+
ステップ2:ジオキサン(0.2mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(15mg、0.032mmol、1.0eq.)の懸濁液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.0mL)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いでエーテルで希釈し、濾過して、4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(25mg、74%)を得た。
MS m/z 368.3 [M+H]+. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.33 (br s, 1H), 9.20 (br s, 1H), 8.82 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.56 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.40 (d, J= 9.8 Hz, 1H), 8.13 (dd, J= 11.8, 1.1 Hz, 1H), 3.57 - 3.65 (m, 1H), 3.33 - 3.42 (m, 2H), 3.02 - 3.12 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.31 (d, J= 12.3 Hz, 2H), 2.06 - 2.17 (m, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例9に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例10)
化合物106の調製
Figure 2021528466
CH2Cl2(5.0mL)中の4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(例9、ステップ2に従って調製した、100mg、0.25mmol、1.0eq.)の混合物に、NEt3(25mg、0.035mL、0.25mmol、1.0eq.)、続いてアセトアルデヒド(0.36mL、2.5mmol、10eq.)、続いてNaBH(OAc)3(160mg、0.74mmol、3.0eq.)を添加した。混合物を室温にて2時間撹拌し、その後、LC/MSは、変換の完了を示した。混合物を、aq.K2CO3で処理し、次いで酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、CH2Cl2中メタノール(3〜20%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、2−(1−エチル−4−ピペリジル)−4−フルオロ−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(80mg、82%)を得た。
MS m/z 396.2 [M+H]+; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.26 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 7.80 - 7.86 (m, 2H), 7.47 (d, J= 9.5 Hz, 1H), 3.51 (d, J= 5.4 Hz, 3H), 3.28 (br s, 1H), 3.18 (d, J= 10.1 Hz, 2H), 2.50 - 2.65 (m, 2H), 2.01 - 2.41 (m, 6H), 1.14 - 1.25 (m, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例10に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例11)
化合物12の調製
Figure 2021528466
ステップ1:DMF(12mL)中の、3,5−ジブロモピリジン−2−アミン(2.5g、9.92mmol、1.00eq.)およびエトキシカルボチオイルスルファニルカリウム(3.8g、24mmol、2.4eq.)の混合物を130℃にて終夜撹拌した。反応混合物を、次いで室温に冷却し、1N HCl(75mL)で希釈し、室温にて1時間撹拌した。生じた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。生じた材料をジクロロメタン(15mL)中で懸濁し、SO2Cl2(14g、8.5mL、100mmol、10eq.)をゆっくり添加した。2時間後、水を0℃にてゆっくり添加して、反応物をクエンチした。生じた沈殿物を濾取し、乾燥させて、6−ブロモ−2−クロロ−チアゾロ[4,5−b]ピリジン(1.7g、69%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.79 (br s, 1H), 8.33 (s, 1H).
ステップ2:DMSO(2.0mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−チアゾロ[4,5−b]ピリジン(250mg、1.0mmol、1.0eq.)、tert−ブチル4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(260mg、1.2mmol、1.2eq.)およびDIPEA(200mg、0.26mL、1.5mmol、1.5eq.)の混合物を100℃にて1時間撹拌した。LC/MSは、反応の完了を指し示した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(5〜15%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[(6−ブロモチアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(280mg、65%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.41 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 7.96 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 4.42 - 4.74 (m, 1H), 4.15 - 4.41 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.75 - 2.93 (m, 2H), 1.82 (d, J= 1.6 Hz, 2H), 1.63 - 1.77 (m, 2H), 1.48 (s, 9H).
ステップ3:ジオキサン(1.0mL)中のtert−ブチル4−[(6−ブロモチアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−メチル−アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(75mg、0.18mmol、1.0eq.)、(2−メチルインダゾール−5−イル)ボロン酸(37mg、0.21mmol、1.2eq.)、Pd2(dba)3(16mg、0.018mmol、0.10eq.)、(t−Bu)3P HBF4(10mg、0.035mmol、0.20eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.26mL、0.53mmol、3.0eq.)の混合物を90℃にて1時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中酢酸エチル(0〜20%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[メチル−[6−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。MS m/z 479.4[M+H]+
ステップ4:ジオキサン(0.25mL)中のtert−ブチル4−[メチル−[6−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]アミノ]ピペリジン−1−カルボキシレート(30mg、0.063mmol、1.0eq.)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.0mL)を添加した。混合物を、次いで室温にて1時間撹拌し、次いでエーテルで希釈し、濾過し、乾燥させて、N−メチル−6−(2−メチルインダゾール−5−イル)−N−(4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩を得た。
MS m/z 379.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.05 - 9.18 (m, 2H), 9.03 (br s, 1H), 8.72 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.13 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J= 9.1 Hz,1H), 7.65 (dd, J= 9.1, 1.9 Hz, 1H), 4.21 (s, 3H), 3.43 (d, J= 12.3 Hz, 2H), 3.19 (m, 6H), 2.17 - 2.28 (m, 2H), 1.97 (d, J= 12.6 Hz, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例11に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例12)
化合物101の調製
Figure 2021528466
ステップ1:Et2O(10mL)中のtert−ブチルN−(6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)カルバメート(500mg、2.0mmol、1.0eq.)およびTMEDA(710mg、0.93mL、6.1mmol、3.0eq.)の溶液に、−78℃にて、BuLi(ヘキサン中1.6M)(3.8mL、6.1mmol、3.0eq.)を、温度を−60℃未満に維持しながら滴下添加した。溶液は紫色になった。添加が完了したら、温度を−20℃に上昇させ、混合物をこの温度にて90分撹拌し、濁った混合物を形成した。混合物を、−78℃に再度冷却し、これに、C2Br24(1700mg、0.77mL、6.4mmol、3.1eq.)を滴下添加し、温度を室温に1時間かけてゆっくり上昇させた。反応物を1N HCl(5.0mL)および氷水によりクエンチした。混合物を、エーテルで希釈し、水、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで濃縮して、固体tert−ブチルN−(4−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)カルバメート(660mg、100%)を得、これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用した。
ステップ2:CH2Cl2(10.0mL)中のtert−ブチルN−(4−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−3−ピリジル)カルバメート(660mg、2.0mmol、1.0eq.)の溶液に、TFA(5.0mL)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで濃縮し、酢酸エチルで処理した。混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、4−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−アミンを得、これを、さらなる精製なしで使用した。
ステップ3:アセトン(1.0mL)中の4−ブロモ−6−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−3−アミン(108mg、0.479mmol、1.00eq.)および2−(9H−フルオレン−9−イルオキシ)アセチルイソチオシアネート(148mg、0.527mmol、1.10eq.)の混合物を50℃にて終夜撹拌し、次いで冷却し、エーテルで処理し、濾過して、9H−フルオレン−9−イルメチルN−(6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)カルバメートを固体として得た。MS m/z 426.2、428.3[M+H]+
ステップ4:CH2Cl2(7.0mL)中の9H−フルオレン−9−イルメチルN−(6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)カルバメート(210mg、0.49mmol、1.0eq.)の懸濁液に、ピペリジン(427mg、0.5mL、4.9mmol、10eq.)を添加し、混合物を室温にて2時間撹拌した。LC/MSは、反応の完了を示した。混合物を、酢酸エチルで希釈し、aq NH4Clおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、次いで濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中メタノール(0〜10%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(100mg、100%)を得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.52 (s, 1H).
ステップ5:アセトニトリル(3.0mL)中の6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(100mg、0.49mmol、1.0eq.)の懸濁液に、亜硝酸tert−ブチル(110mg、0.13mL、0.98mmol、2.0eq.)、続いて臭化第二銅(120mg、0.54mmol、1.1eq.)を添加した。固体をゆっくり溶解し、混合物を60℃にて1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、NH4Clおよびブラインで洗浄し、次いで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中酢酸エチルで精製して、2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジンを、ほぼ定量的な収率で得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.82 (d, J= 0.9 Hz, 1H).
ステップ6:アセトニトリル(0.5mL)中の2−ブロモ−6−クロロ−7−フルオロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン(32mg、0.12mmol、1.0eq.)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン、二塩酸塩(32mg、0.13mmol、1.1eq.)およびCs2CO3(160mg、0.48mmol、4.0eq.)の混合物を80℃にて終夜撹拌し、次いで室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、蒸発させて、6−クロロ−7−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(45mg、110%)を得、これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用した。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.32 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 4.21 - 4.46 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 1.71 (dd, J= 12.6, 3.5 Hz, 2H), 1.33 - 1.43 (m, 2H), 1.29 (s, 6H), 1.15 (s, 6H).
ステップ7:ジオキサン(1.0mL)中の6−クロロ−7−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(39mg、0.11mmol、1.0eq.)、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(45mg、0.16mmol、1.5eq.)、PdCl2dppf DCM複合体(9.0mg、0.011mmol、0.1eq.)およびK2CO3水溶液(2.0M、0.16mL、3.0eq.)の混合物を、100℃にて終夜加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(10〜100%勾配)、続いてジクロロメタン中メタノール(0〜10%勾配)を用いて、塩基性アルミナ上で精製して、6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−7−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(7.0mg、14%)を得た。
MS m/z 467.4 [M+H]+; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.76 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.75 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 4.29 (br. s., 4H), 3.16 (s, 3H), 2.73 (s, 3H), 1.89 (d, J= 11.7 Hz, 2H), 1.50 - 1.85 (m, 14H).
(例13)
化合物19の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン(8.0mL)中の6−ブロモ−2−クロロ−チアゾロ[4,5−b]ピリジン(500mg、2.0mmol、1.0eq.)、(2−メチルインダゾール−5−イル)ボロン酸(390mg、2.2mmol、1.1eq.)、Pd(PPh34(230mg、0.20mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(3.0mL、6.0mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて終夜撹拌した。混合物を、次いで水で処理し、HClで酸性化し、濾過した。濾過ケーキを、アセトニトリルおよびエーテルで洗浄し、次いで乾燥させて、6−ブロモ−2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン(100mg、14%)を得、これを、さらなる精製なしで、次のステップで使用した。
ステップ2:ジオキサン(1.0mL)中の6−ブロモ−2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン(100mg、0.29mmol、1.0eq.)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(110mg、0.35mmol、1.2eq.)、(t−Bu)3P HBF4(8.5mg、0.029mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.43mL、0.87mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて2時間撹拌し、次いで冷却し、水で希釈し、濾過した。濾過ケーキを、アセトニトリルおよびエーテルで洗浄した。固体をTFAで処理し、濃縮し、C18 ISCOにより精製し、分取HPLCでさらに精製して、2−(2−メチルインダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩(22mg、20%)を、エーテル中のHClでの処理後に得た。
MS m/z 348.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.30 (br s, 2H), 8.79 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.68 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 8.55 (d, J= 11.7 Hz, 2H), 7.96 (dd, J= 9.0, 1.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 6.39 (br s, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.74 (br s, 2H), 3.23 - 3.36 (m, 2H), 2.75 (br s, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例13に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例14)
化合物43の調製
Figure 2021528466
ステップ1:CH2Cl2(3.0mL)中の2−(2−メチルインダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩(31mg、0.081mmol、1.0eq.、例13で調製した)、Boc2O(36mg、0.16mmol、2.0eq.)およびNEt3(25mg、0.034mL、0.24mmol、3.0eq.)の混合物を、室温にて3日間撹拌した。混合物を、次いでCH2Cl2で希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、粗tert−ブチル4−[2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(32mg、89%)を得た。MS m/z 448.4[M+H]+
ステップ2:MeOH(25mL)中のtert−ブチル4−[2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(32mg、0.071mmol、1.0eq.)、10%Pd/C(30mg、0.028mmol、0.39eq.)、10%Pd(OH)2/C(30mg、0.021mmol、0.30eq.)および2滴の1N HClの混合物を、H2バルーン下で、室温にて16時間水素化した。LC/MSは、反応の完了を指し示した。反応混合物を、Celiteで処理し、次いで濾過した。濾液を濃縮し、生成物は、ジクロロメタン中メタノール(0〜6%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(10mg、31%)を得た。MS m/z 450.4[M+H]+
ステップ3:ジオキサン(0.2mL)中のtert−ブチル4−[2−(2−メチルインダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(10mg、0.022mmol、1.0eq.)の溶液にHCl(ジオキサン中4M)(1.0mL)を添加した。混合物を、次いで室温にて30分撹拌し、エーテルで希釈し、濾過した。濾過ケーキを収集し、乾燥させて、2−(2−メチルインダゾール−5−イル)−6−(4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩(4.0mg、47%)を得た。
MS m/z 350.2 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.38 (br s, 1H), 9.22 (br s, 1H), 8.98 - 9.08 (m, 3H), 8.93 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.44 (dd, J= 9.1, 1.6 Hz, 1H), 8.21 (d, J= 9.1 Hz, 1H), 4.66 (s, 3H), 3.84 (d, J= 11.7 Hz, 2H), 3.41 - 3.57 (m, 3H), 2.48 (br s, 2H), 2.31 - 2.43 (m, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例14に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例15)
化合物49の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン(4.0mL)中の2,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール(200mg、0.98mmol、1.0eq.)、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(320mg、1.2mmol、1.2eq.)、PdCl2dppfジクロロメタン付加体(81mg、0.098mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(1.5mL、2.9mmol、3.0eq.)の混合物を90℃にて12時間撹拌した。冷却した後で、反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、次いで濃縮した。残留物を、ジクロロメタン中酢酸エチル(0〜25%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、6−クロロ−2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(200mg、65%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.28 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.00 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.82 - 7.86 (m, 1H), 7.47 (dd, J= 8.7, 2.0 Hz, 1H), 4.31 (s, 3H), 2.74 (s, 3H).
ステップ2:ジオキサン(1.5mL)中の6−クロロ−2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(100mg、0.32mmol、1.0eq.)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(120mg、0.38mmol、1.2eq.)、Pd2(dba)3(15mg、0.016mmol、0.05eq.)、(t−Bu)3P HBF4(9.3mg、0.032mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.48mL、0.96mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて12時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン中メタノール(0〜5%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(131mg、89%)を得た。MS m/z 461.4[M+H]+
ステップ3:ジオキサン(0.25mL)中のtert−ブチル4−[2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(20mg、0.043mmol、1.0eq.)の懸濁液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.0mL、4.0mmol、92eq.)を添加した。混合物を室温にて30分撹拌し、次いでエーテルで希釈し、濾過した。固体ケーキをエーテルで洗浄し、乾燥させて、2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(14mg、81%)を得た。
MS m/z 361.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.31 (br s, 2H), 8.46 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.93 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.61 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 6.27 (br s, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.72 (br s, 2H), 3.27 (br s, 2H), 2.73 (br s, 2H), 2.53 (s, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例15に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例16)
化合物50の調製
Figure 2021528466
ステップ1:MeOH(50mL)および1滴の1N HCl中のtert−ブチル4−[2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(65mg、0.14mmol、1.0eq.、例15、ステップ2で調製した)、10%Pd/C(50mg、0.047mmol、0.33eq.)および10%Pd(OH)2/C(50mg、0.036mmol、0.25eq.)の混合物を、Parr振とう機を使用して、60psiで4時間振とうした。混合物は、Celiteを通して濾過し、濃縮し、残留物を、ジクロロメタン中メタノール(0〜10%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(22mg、34%)を得た。MS m/z 463.4[M+H]+
ステップ2:例15、ステップ3の手順をtert−ブチル4−[2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(22mg、0.048mmol、1.0eq.)に適用し、2−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−6−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(14mg、74%)を得た。
MS m/z 363.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 8.98 - 9.18 (m, 2H), 8.45 (s, 1H), 8.24 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 7.84 - 7.96 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.34 (dd, J= 8.4, 1.4 Hz, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.25 - 3.37 (m, 2H), 2.84 - 3.04 (m, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.85 - 1.99 (m, 4H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例16に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例17)
化合物11の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン(1.0mL)中の6−ブロモ−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール(160mg、例15、ステップ1に従って調製した)、tert−ブチル4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0eq.)、Pd2(dba)3(0.1eq.)、RuPhos(0.2eq.)およびt−BuONa(2.5eq.)の混合物を、窒素雰囲気下で70℃にて16時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサン(10〜100%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−(メチル(2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、21.5%)を得た。MS m/z 478.1[M+H]+
ステップ2:例15、ステップ3の手順をtert−ブチル4−(メチル(2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg)に適用し、N−メチル−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−6−アミン塩酸塩(24mg、50%)を得た。
MS m/z 378.1 [M+H]+. 1H NMR (DMSO-d6) δ: 8.89 - 9.01 (m, 1H), 8.67 - 8.80 (m, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.94 - 7.98 (m, 1H), 7.87 - 7.93 (m, 1H), 7.64 - 7.75 (m, 2H), 7.23 - 7.35 (m, 1H), 4.22 (s, 3H), 4.04 - 4.15 (m, 1H), 3.37 (d, J= 12.6 Hz, 2H), 2.98 - 3.09 (m, 2H), 2.90 (s, 3H), 1.95 - 2.07 (m, 2H), 1.83 - 1.93 (m, 2H).
(例18)
化合物120の調製
Figure 2021528466
ステップ1:100mL丸底フラスコに、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−アニリン(2.5g、12mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.40g、13mmol)、Pd(dppf)Cl2(300mg、0.364mmol)およびKOAc(3.50g、36mmol)を入れた。反応容器を真空にし、N2でパージした(3×)。無水DMSO(15mL)を添加し、反応物を80℃にて1.5時間加熱した、次いで冷却し、EtOAc(100mL)およびNaHCO3(100mL)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチルおよびヘキサン(0〜10%勾配)を用いたシリカゲル上で、カラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体(1.8g、59%)を得た。MS m/z 256.1[M+H]+
ステップ2:100mLフラスコに、6−クロロ−2,8−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(0.62g、3.41mmol)、上記のように調製したボロネートエステル(1.05g、4.12mmol)、Pd2(dba)3(313mg、0.342mmol)、tBu3PHBF4(200mg、0.682mmol)およびK2CO3(1.42g、10.3mmol)を入れた。反応容器を真空にし、N2でパージした(3×)。ジオキサン(18mL)およびH2O(6mL)を添加し、反応物を90℃にて1.5時間加熱し、次いで冷却し、CH2Cl2(30mL)およびH2O(15mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層をCH2Cl2でさらに抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物を、CH3CNで粉砕することにより精製して、望ましい中間体を黄褐色固体(630mg、67%)として得た。MS m/z 275.3[M+H]+
ステップ3:20mLバイアルに、4−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2,6−ジフルオロ−アニリン(0.415g、1.51mmol)およびエチルキサントゲン酸カリウム塩(0.606g、3.63mmol)を入れ、2.5mLの無水DMFを添加した。生じた褐色懸濁液を130℃にて2時間加熱し、次いで周囲温度に冷却し、9mLの1N HClで希釈した。生じた懸濁液を1時間撹拌し、次いで濾過した。固体ケーキをH2Oで洗浄し、収集し、乾燥させて、望ましい中間体を褐色固体(460mg、92%)として得た。MS m/z 331.1[M+H]+
ステップ4:5.5mLの無水DMF中の6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−チオール(0.46g、1.39mmol)の混合物に、シリンジを経由して、K2CO3(0.462g、3.34mmol)、続いてMeI(0.166mL、2.65mmol)を滴下添加した。褐色混合物を、周囲温度にて2時間撹拌した。生じた沈殿物を濾過し、H2Oで洗浄し、乾燥させて、望ましい黄褐色固体(320mg、67%)として得た。MS m/z 345.0[M+H]+
ステップ5:MeOH(6.8mL)中の上で調製した中間体(0.317g、0.920mmol)の懸濁液に、シリンジを経由して、H2O(6.8mL)中のオキソン(1.77g、2.85mmol)を滴下添加した。混合物を周囲温度にて終夜撹拌し、次いで相分離器を通して濾過し、続いてH2Oで洗浄した。固体を乾燥させて、スルホンおよびスルホキシドの混合物(330mg、95%)を22:70の比で得た。MS m/z 361.1、377.1[M+H]+
ステップ6:0.17mLの無水DMSO中のスルホンおよびスルホキシド(50mg、0.13mmol)、ならびにピペリジン(17mg、0.20mmol)の混合物を、DIPEA(0.046mL、0.26mmol)で処理し、90℃にて2時間加熱した。反応物を次いで周囲温度に冷却し、EtOAcおよびH2Oで希釈した。相を分離し、水性層をEtOAcでさらに抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、ジクロロメタンおよびメタノール(0〜15%勾配)を用いたシリカゲル上で、カラムクロマトグラフィーにより精製した。望ましい分画を合わせ、濃縮し、残留物を、Et2O中HClで処理して、望ましい生成物を黄色固体(28mg、49%)として得た。
MS m/z 383.1 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.25 - 9.44 (m, 2H), 8.49 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.21 - 8.34 (m, 1H), 7.99 - 8.15 (m, 1H), 7.88 - 7.97 (m, 1H), 3.85 - 3.95 (m, 4H), 3.30 (br s, 4H), 2.68 (s, 3H), 2.45 (s, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例18に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例19)
化合物210の調製
Figure 2021528466
ステップ1:CH2Cl2(8.0mL)中の1−tert−ブトキシカルボニル−4−メチル−ピペリジン−4−カルボン酸(240mg、0.99mmol、1.0eq.)の溶液に、ピリジン(320mg、0.32mL、3.9mmol、4.0eq.)、(COCl)2(130mg、0.088mL、0.99mmol、1.0eq.)、続いて2滴のDMFを添加した。室温にて1時間後、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−アニリン(210mg、0.99mmol、1.0eq.)を添加し、混合物を室温にて終夜撹拌し、その後、CH2Cl2を添加し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、ヘキサン中酢酸エチル(5〜50%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、82%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.43 (s, 1H), 7.11 (d, J= 6.6 Hz, 2H), 3.65 - 3.81 (m, 2H), 3.14 - 3.22 (m, 2H), 2.09 (d, J= 13.9 Hz, 2H), 1.46 - 1.52 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.32 (s, 3H).
ステップ2:トルエン(4.0mL)およびジオキサン(2.0mL)中のtert−ブチル4−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(350mg、0.81mmol、1.0eq.)、ローソン試薬(200mg、0.48mmol、0.60eq.)、Cs2CO3(660mg、2.0mmol、2.5eq.)の混合物を、100℃にて終夜撹拌した。反応混合物を冷却した後で、飽和aq.重炭酸ナトリウムで処理し、濾過した。濾液を乾燥させ、濃縮し、残留物を、ヘキサン中酢酸エチル(5〜35%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(79mg、23%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.81 (dd, J= 1.6, 0.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J= 9.8, 1.6 Hz, 1H), 3.68 - 3.76 (m, 2H), 3.33 (s, 2H), 2.29 - 2.37 (m, 2H), 1.81 (s, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.48 (s, 9H).
ステップ3:ジオキサン(1.8mL)中のtert−ブチル4−(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(79mg、0.18mmol、1.0eq.)、B2Pin2(71mg、0.28mmol、1.5eq.)、PdCl2dppfジクロロメタン付加体(15mg、0.018mmol、0.10eq.)およびKOAc(55mg、0.55mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて2時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサン中酢酸エチル(5〜50%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、68%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.11 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 7.57 (dd, J= 10.9, 0.8 Hz, 1H), 3.68 - 3.78 (m, 2H), 3.34 (s, 2H), 2.31 - 2.41 (m, 2H), 1.82 (s, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.48 (s, 9H), 1.39 (s, 12H).
ステップ4:ジオキサン(1.0mL)中のtert−ブチル4−[4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.13mmol、1.0eq.)、6−クロロ−2,8−ジメチル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(23mg、0.13mmol、1.0eq.)、SPhos−Pd G2(9.3mg、0.013mmol、0.10eq.)およびK2CO3(2.0M aq.)(0.19mL、0.38mmol、3.0eq.)の混合物を100℃にて2時間撹拌し、次いで室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。残留物を、酢酸エチルおよびジクロロメタン(10〜100%勾配)を用いてシリカ上で精製して、tert−ブチル4−[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(35mg、56%)を得た。MS m/z 496.4[M+H]+
ステップ5:tert−ブチル4−[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−4−メチル−ピペリジン−1−カルボキシレート(35mg、0.071mmol、1.0eq.)に、TFA(1.0mL)を添加した。混合物を室温にて15分撹拌し、その後、有機揮発性物質を窒素流により除去した。残留物を、C18カラム上で精製して、6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−2−(4−メチル−4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(28mg、92%)を、HClでの処理後に得た。
MS m/z 396.5 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.52 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.14 - 8.22 (m, 2H), 7.93 (dd, J= 11.3, 1.3 Hz, 1H), 3.20 - 3.27 (m, 2H), 3.08 - 3.15 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.49 (d, J= 0.6 Hz, 3H), 2.42 - 2.48 (m, 2H), 1.92 - 1.98 (m, 2H), 1.44 (s, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例19に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例20)
化合物41の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジクロロメタン中のtert−ブチル4−ヒドロキシ−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、例8、ステップ2における手順に従って調製した)の溶液に、0℃にて、DAST(2.0eq)を添加し、温度を室温に上昇させ、16時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。混合物を、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、蒸発させた。残留物を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−フルオロ−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(450mg、89%)を得た。MS m/z 467.1[M+H]+
ステップ2:tert−ブチル4−フルオロ−4−(6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(450mg)を、ジオキサン中の4.0N HClで処理した。混合物を室温にて16時間撹拌し、次いで大量のエーテルで希釈し、濾過した。固体を収集し、乾燥させて、2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(0.38g、98%)を得た。
MS m/z 367.1 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.37 (br s, 2H), 8.53 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.13 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.92 (dd, J= 8.7, 1.7 Hz, 1H), 7.64 - 7.74 (m, 2H), 4.20 (s, 3H), 3.39 - 3.46 (m, 2H), 3.15 - 3.28 (m, 2H), 2.54 - 2.69 (m, 2H), 2.38 - 2.47 (m, 2H).
(例21)
化合物229の調製
Figure 2021528466
ステップ1:CH2Cl2(100mL)中の1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボン酸(2.29g、10.0mmol、1.00eq.)の溶液に、室温にてピリジン(3.19g、3.26mL、40.0mmol、4.00eq.)、続いて(COCl)2(1360mg、0.934mL、10.5mmol、1.05eq.)およびDMF(73mg、0.078mL、3mmol、0.1eq.)を添加した。1時間後、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−アニリン(2.29g、11.0mmol、1.10eq.)を添加し、混合物を室温にて3日間撹拌した。混合物を、次いで水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、ヘキサン中酢酸エチル(5〜50%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(2.0g、48%)を得た。MS m/z 417.2、419.2 [M−H]-
ステップ2:ピリジン(4.0mL)中の五硫化二リン(270mg、1.2mmol、1.0eq.)の懸濁液を、85℃にて30分撹拌して透明溶液を得、これに、tert−ブチル4−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、1.2mmol、1.0eq.)を添加した。混合物を85℃にて終夜撹拌し、次いで冷却し、飽和重炭酸ナトリウムおよび水(1:1)の混合物中に注ぎ、2時間撹拌し、次いで濾過した。固体を収集し、乾燥させ、続いて酢酸エチルおよびジクロロメタン(0〜10%勾配)を用いて、シリカゲル上で精製した。望ましい分画を合わせ、蒸発させた。残留物にDMF(1.0mL)を添加し、混合物を、Cs2CO3(390mg、1.2mmol、1.0eq.)と100℃にて16時間加熱した。水性後処理、続いて、酢酸エチルおよびジクロロメタン(0〜30%勾配)での精製により、tert−ブチル4−(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(118mg、24%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 7.81 (dd, J= 1.7, 0.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J= 9.6, 1.7 Hz, 1H), 4.19 - 4.32 (m, 2H), 3.26 - 3.35 (m, 1H), 2.85 - 2.98 (m, 2H), 2.14 - 2.22 (m, 2H), 1.80 - 1.90 (m, 2H), 1.50 (s, 9H).
ステップ3:トルエン(2.0mL)中のtert−ブチル4−(6−ブロモ−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(118mg、0.284mmol、1.00eq.)、トリブチル(1−エトキシビニル)スズ(212mg、0.198mL、0.568mmol、2.00eq.)、TEA(86.7mg、0.119mL、0.852mmol、3.00eq.)およびPdCl2dppfジクロロメタン付加体(23.4mg、0.0284mmol、0.100eq.)の混合物を、110℃にて終夜加熱し、冷却し、次いで酢酸エチルおよびヘキサン(0〜25%勾配)を用いた塩基性アルミナ上で精製して、tert−ブチル4−[6−(1−エトキシビニル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(57mg、49%)を得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 8.15 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.55 (dd, J= 12.3, 1.3 Hz, 1H), 4.90 (d, J= 3.2 Hz, 1H), 4.41 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 4.15 - 4.28 (m, 2H), 4.00 (q, J= 6.9 Hz, 2H), 3.35 - 3.46 (m, 1H), 2.90 - 3.11 (m, 2H), 2.15 - 2.23 (m, 2H), 1.75 - 1.87 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.45 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
ステップ4:THF(1.0mL)および水(0.3mL)中のtert−ブチル4−[6−(1−エトキシビニル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(57mg、0.14mmol、1.0eq.)の溶液に、NBS(25mg、0.14mmol、1.0eq.)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、水、NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、次いで、酢酸エチルおよびジクロロメタン(0〜20%勾配)を用いたシリカゲル上で精製して、tert−ブチル4−[6−(2−ブロモアセチル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(62mg、97%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 8.35 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.81 (dd, J= 10.7, 1.6 Hz, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.21 - 4.35 (m, 2H), 3.30 - 3.43 (m, 1H), 2.87 - 3.01 (m, 2H), 2.16 - 2.28 (m, 2H), 1.82 - 1.95 (m, 2H), 1.50 (s, 9H).
ステップ5:アセトニトリル(0.5mL)中のtert−ブチル4−[6−(2−ブロモアセチル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(62mg、0.14mmol、1.0eq.)、3,5−ジメチルピラジン−2−アミン(20mg、0.16mmol、1.2eq.)およびDIPEA(18mg、0.024mL、0.14mmol、1.0eq.)の混合物を、90℃にて2時間加熱した。水性後処理、続いてジクロロメタン中酢酸エチル(0〜100%勾配)での精製により、tert−ブチル4−[6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(38mg、58%)を得た。MS m/z 482.3[M+H]+
ステップ6:tert−ブチル4−[6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(38mg、0.079mmol、1.0eq.)を、TFA(0.5mL)で処理し、次いで濃縮し、C18カラムを使用して精製して、6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−4−フルオロ−2−(4−ピペリジル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩(26mg、79%)を、HClでの処理後に得た。
MS m/z 382.3 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.76 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.44 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.85 - 7.91 (m, 1H), 3.36 - 3.49 (m, 3H), 3.04 - 3.11 (m,2H), 2.97 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.25 - 2.33 (m, 2H), 1.98 - 2.09 (m, 2H).
(例22)
化合物98の調製
Figure 2021528466
ステップ1:50mLのMeOH中の4−ブロモ−2−メトキシ−アニリン(1g、4.94mmol)、KSCN(1.46g、14.85mmol)およびCuSO4(1.19g、7.42mmol)の混合物を、60℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、Celiteを通して濾過し、濃縮し、次いで、EtOAc/ヘキサン(10〜70%勾配)で溶出するISCO上で精製して、6−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(1.1g、86%)を暗褐色固体として得、これを、次のステップで直接使用した(約85%純粋)。
ステップ2:200mLのアセトニトリル中の6−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン(1.1g、4.2mmol)の溶液に、CuCl2(1.1g、8.5mmol)および亜硝酸イソアミル(1.2mL、8.5mmol)を添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで50℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、Celiteを通して濾過した、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、Na2SO4で脱水し、濃縮し、EtOAc/ヘキサン(0〜40%勾配)で溶出するISCO上で精製して、6−ブロモ−2−クロロ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(675mg、57%)を白色固体として得た。
MS m/z 279.9 [M+H]+; 1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.84 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H).
ステップ3:丸底フラスコに、6−ブロモ−2−クロロ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール(298mg、1.07mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(331mg、1.07mmol)、Pd(dppf)Cl2(80mg、0.1mmol)および、K2CO3(448mg、3.2mmol)を添加した。反応物をN2で15分脱気し、ジオキサン(10mL)および水(2.5mL)を添加した。反応物を90℃に3時間加熱した。UPLCは、90%の望ましい生成物を示した。反応物を室温に冷却し、EtOAcと水との間で分配した。有機相をNa2SO4で脱水し、減圧下で濃縮し、次いで、EtOAc/ヘキサン(0%〜20%勾配)で溶出するシリカゲルを通してISCO上で精製して、tert−ブチル4−(6−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(388mg、85.3%)を得た。
MS m/z 425.2, 427.2 [M+H]+; 1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.79 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 6.72-6.82 (m, 1H), 4.12-4.24 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.80-2.84 (m, 2H), 2.75-2.79 (m, 2H), 1.50 (s, 9H).
ステップ4:丸底フラスコに、tert−ブチル4−(6−ブロモ−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(70mg、0.16mmol)、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(54mg、0.19mmol)、PddppfCl2(12mg、0.016mmol)およびK2CO3(69mg、0.49mmol)を添加した。反応物をN2で15分脱気し、ジオキサン(10mL)および水(2.5mL)を添加し、反応物を90℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いでEtOAcと水との間で分配した。有機相をNa2SO4で脱水し、減圧下で濃縮し、EtOAc/ヘキサン(0%〜100%)で溶出するシリカゲルを通してISCO上で精製し、tert−ブチル4−[6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(80mg、99%)を得た。MS m/z 491.3[M+H]+
ステップ5:tert−ブチル4−[6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(12mg、0.025mmol)を、0.5mLのMeOHに溶解し、1,4−ジオキサン中のHCl(4M)(0.012mL)を添加した。反応混合物を、UPLCが出発材料の完全な消費を示すまで、室温にて1時間撹拌した。反応物を濃縮し、Et2Oで粉砕し、得られた沈殿物を濾過して、6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(8mg、76.6%)を黄色固体として得た。
MS m/z 391.5 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 8.94-9.14 (m, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.96 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.93 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.42-7.55 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 1H), 6.67-6.80 (m, 1H), 4.21 (s, 3H), 4.08 (s, 3H), 3.83-3.91 (m, 2H), 3.33-3.42 (m, 2H), 2.86-3.00 (m, 2H), 2.59 (s, 3H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例22に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例23)
化合物99の調製
Figure 2021528466
tert−ブチル4−[6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(46mg、0.09mmol、例23、ステップ4で調製した)を、5mLのMeOHに溶解した。10mgのPd/Cを添加し、反応物に、Parr振とう機中で48時間70psi H2を施し、次いで濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル4−[6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシレート(30mg)を得た。これを、0.5mLのMeOHに溶解し、1,4−ジオキサン中の4M HCl(30μL)を添加した。反応混合物を、UPLCが出発材料の完全な消費を示すまで、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を、次いで濃縮し、Et2O中で粉砕し、沈殿物を濾過して、6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール塩酸塩(11mg、46.0%)を黄色固体として得た。
MS m/z 393.5 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6): δ 8.88-8.99 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.77-7.89 (m, 1H), 7.42-7.55 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 1H), 6.67-6.80 (m, 1H), 4.27 (s, 3H), 4.18 (s, 3H), 3.45-3.52 (m, 2H), 3.25-3.34 (m, 2H), 3.15-3.20 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.41 - 2. 48 (m, 2H), 2.18 -2.24 (m, 2H).
(例24)
化合物100の調製
Figure 2021528466
6−(2,7−ジメチルインダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(40mg、0.10mmol)を、2mLのCH2Cl2に溶解し、CH2Cl2(0.51mL)中のBBr3(1.0M)を滴下添加した。反応混合物を、UPLC(MeOHでクエンチした)が、出発材料の完全な消費を示すまで、室温にて2時間撹拌した。反応物をMeOHでクエンチし、濃縮乾固し、CH2Cl2中で粉砕し、沈殿物を濾過し、乾燥させて、6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−オール臭化水素酸塩(41mg、87.5%)を橙色固体として得た。
MS m/z 377.5 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6): δ 8.84-9.00 (m, 1H), 8.29-8.46 (m, 1H), 7.80 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.14-7.26 (m, 1H), 6.64-6.78 (m, 1H), 4.20 (s, 3H), 3.85-3.94 (m, 2H), 3.36-3.46 (m, 2H), 2.83-3.00 (m, 2H), 2.57 (s, 3H).
(例25)
化合物134の調製
Figure 2021528466
6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−オール(30mg、0.07mmol)を、5mLのMeOHに溶解した。およそ10mgのPd/Cを添加し、反応物にParr振とう機中で70psi H2を48時間施した。反応混合物を、次いで濾過し、濃縮して、望ましい生成物(約30mg、1H NMRにより約80%純度)を得た。生成物は、NH4OH(2.5%)を含有するCH2Cl2/MeOH(0%〜30%勾配)で溶出するシリカゲルを通してISCO上で精製して、6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)ベンゾ[d]チアゾール−4−オール(14mg、56.4%)を黄褐色固体として得た。
MS m/z 379.5 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.42 (br s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.74-7.78 (m, 1H), 7.68 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.40 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.38-7.39 (m, 1H), 7.20 (d, J= 1.6 Hz, 1H), 4.26 (s, 3H), 3.52-3.60 (m, 3H), 3.27 (td, J= 12.5, 3.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.45 (dd, J= 14.8, 3.8 Hz, 2H), 2.22 (tdd, J= 14.8, 12.5, 3.0 Hz, 2H).
(例26)
化合物172の調製
Figure 2021528466
tert−ブチル4−[4−クロロ−6−(7−シアノ−2−メチル−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(40mg、0.08mmol、例23のように調製した)、ZnCN(9.5mg、0.08mmol)、Pd2dba3(4mg、0.004mmol)およびX−Phos(3.8mg、0.008mmol)を、マイクロ波管において、乾燥DMF(1.2mL)中で一緒に混合し、マイクロ波中で120℃に30分加熱した。混合物をNaHCO3水溶液に注ぎ、沈殿物を濾過し、乾燥させて、tert−ブチル4−[4−シアノ−6−(7−シアノ−2−メチル−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボキシレート(33mg、84.1%)を暗緑色がかった灰色固体として得た。固体を0.5mlのCH2Cl2に溶解し、1,4−ジオキサン中の4M HCl(6μL)の溶液で処理し、反応物を2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、乾燥させて、6−(7−シアノ−2−メチル−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボニトリル塩酸塩(3.7mg、71%)を黄色固体として得た。
MS m/z 397.5 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.64 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.43 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.29 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.23 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 8.01 (br s, 1H), 6.96-6.99 (m, 1H), 4.34 (s, 3H), 4.05 (dd, J= 6.3, 2.5 Hz, 2H), 3.55-3.61 (m, 2H), 3.13-3.18 (m, 2H).
(例27)
化合物86の調製
Figure 2021528466
ステップ1:4,6−ジクロロピリジン−3−アミン(10g、61.35mmol)、カルボノジチオ酸カリウムO−エチル(14.8g、92.3mmol)およびNMP(60mL)の混合物を150℃にて6時間撹拌した。LC/MSは、出発ジクロリドの消失を示した。反応混合物を、室温に冷却し、酢酸(10mL)、次いで水(500mL)を添加した。形成された沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、次のステップで直接使用した。LC−MS m/z 203.2、205.2[M+H]+、RT1.10分。
ステップ2:上の材料を、二塩化スルフリル(50mL)で50℃にて終夜処理し、次いで、氷NaHCO3/CH2Cl2の撹拌した混合物(約1L)に添加した。沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフにかけて(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチル、0〜40%)、2,6−ジクロロチアゾロ[4,5−c]ピリジン(3.62g、28.8%、2ステップ)を得た。LC−MS m/z 205.1、207.1、209.1[M+H]+、RT1.27分。
ステップ3:2,6−ジクロロチアゾロ[4,5−c]ピリジン(3.62g、17.7mmol)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン二塩酸塩(4.51g、18.5mmol)、Cs2CO3(25.9g、79.5mmol)およびアセトニトリル(35mL)の混合物を50℃にて24時間撹拌した。反応混合物を、次いで酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフにかけて(シリカゲル、CH2Cl2中MeOH0〜20%)、6−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(4.92g、82.2%)をオフホワイト粉末として得た。
LC-MS m/z 339.2, 341.3 [M+H]+, RT 0.99分; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.54 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 4.42 (br s, 1H), 3.09 (s, 3H), 1.79 (dd, J= 12.6, 3.5 Hz, 2H), 1.43-1.56 (m, 2H), 1.38 (s, 6H), 1.26 (br s, 6H).
ステップ4:1,4−ジオキサン(2.0mL)中の6−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(0.169g、0.50mmol)、7−フルオロ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(0.166g、0.60mmol)、PdCl2(dppf)(0.042g、0.050mmol)の混合物に、アルゴン雰囲気下で、K2CO3(0.63mL、1.3mmol、2.0M)を添加した。混合物を90℃にて2時間撹拌し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈した。沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフにかけて(シリカゲル、CH2Cl2中MeOH、0〜20%)、エチルエーテルでの粉砕後、6−(7−フルオロ−2−メチル−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(180mg、79.8%)を得た。
LC-MS m/z 453.4 [M+H]+, RT 0.88分; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.87 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 8.07 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 8.01 (d, J= 1.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 7.66 (dd, J= 12.8, 1.4 Hz, 1H), 4.55 (br s, 1H), 4.27 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 1.02-1.89 (m, 16H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例27に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例28)
化合物137の調製
Figure 2021528466
ステップ1:1−ブロモ−4−ヨード−2−メトキシベンゼン(50g、160mmol)を、−10℃にてジクロロメタン(75mL)中で懸濁した。三臭化ホウ素(250mL、250mmol、CH2Cl2中1M)は、添加を通じて内部温度を0℃未満に留めながら、30分にわたって挿入した。添加した後、混合物を0℃にて1時間、次いで室温にて16時間撹拌した。混合物を、氷浴中で冷却し、10%Na2CO3水溶液(250mL)を少しずつ添加した。混合物を、次いでH2Oとジクロロメタンとの間で分配した。ジクロロメタン層をMgSO4で脱水し、次いで濾過した。2−ブロモ−5−ヨードフェノール(46g、96%)を、濾液からピンク色がかった白色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 9.24 (br s, 1H), 7.38 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.31 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.17 (dd, J= 8.5 Hz, 2 Hz, 1H).
ステップ2:2−ブロモ−5−ヨードフェノール(54.9g、184mmol)を、0℃にてDMF(240mL)に溶解した。ナトリウムtert−ペントキシド(THF中2.5M、90mL、230mmol)を、次いで滴下添加した。反応物を、添加が完了した後で、0℃にて15分撹拌した。クロロメチルメチルエーテル(18mL、225mmol)を30分かけて滴下添加した。混合物を、周囲温度に温め、16時間撹拌した。混合物を、1.5LのH2Oで希釈し、EtOAc(2×400mL)中で抽出した。合わせた有機層を、H2O(300mL)で、次いでブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物は、ヘキサン中CH2Cl2(0〜10%)を使用して、シリカプラグを通してフラッシュして、1−ブロモ−4−ヨード−2−(メトキシメトキシ)ベンゼン(61g、97%)を透明液体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.56 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.38 (d, J= 8Hz, 1H), 7.33 (dd, J= 8 Hz, 2 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.50 (s, 3H).
ステップ3:1−ブロモ−4−ヨード−2−(メトキシメトキシ)ベンゼン(49g、143mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(48.4g、174mmol)、PdCl2(dppf)−ジクロロメタン付加体(3.1g、3.6mmol)、ジオキサン(500mL)およびK2CO3水溶液(350mL、350mmol、1M)を90℃にて2時間加熱した。反応混合物を、次いでH2OとEtOAcとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc、20〜50%)による精製、続いてヘキサンでの粉砕により、4−(4−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(40.4g、77%)をオフホワイト固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 8.22 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.55 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.47 (d, J= 2 Hz, 1H), 7.23 (dd, J= 8.5 Hz, 2 Hz, 1H), 5.44 (dd, J= 9.5 Hz, 2.5 Hz, 1H), 5.38 (S, 2H), 4.01 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.1-2.23 (m, 1H), 2.0-2.1 (m, 2H), 1.7-1.8 (m, 1H), 1.6-1.7 (m, 2H).
ステップ4:酢酸カリウム(22g、224mmol)を180℃にて2時間ポンプ乾燥させ、次いでフラスコをアルゴンで満たした。4−(4−ブロモ−3−(メトキシメトキシ)フェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(20g、54.5mmol)、Pd Cl2(dppf)−ジクロロメタン付加体(1.22g、1.47mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(20.8g、81.9mmol)および乾燥トルエン(200mL)を添加した。この混合物を110℃にて2日間加熱した。混合物は、エーテルで溶出するCeliteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、エーテルに再度溶解し、Celiteを通して再度濾過して、固体不純物を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc、20〜50%)による精製により、プロトデボロン化副生成物をほとんど含まない粗生成物(12g)を得た。これをエーテル(100mL)に溶解し、NaHCO3水溶液(2×1.5L)、ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、次いで濾過した。濾液を濃縮して、純粋生成物(7.05g、32%)をガラス状半固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6): δ: 8.24 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.65 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.33 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.29 (dd, J= 8 Hz, 1.5 Hz, 1H), 5.45 (dd, J= 10 Hz, 2.5 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 4.01 (m, 1H), 3.69-3.74 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.15-2.2 (m, 1H), 2.0-2.1 (m, 2H), 1.7-1.8 (m, 1H), 1.6-1.68 (m, 2H), 1.35 (s, 12H).
ステップ5:1,4−ジオキサン(2.0mL)中の6−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(169mg、0.50mmol)、3−[3−(メトキシメトキシ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1−テトラヒドロピラン−2−イル−ピラゾール(249mg、0.60mmol)、PdCl2(dppf)(50mg、0.06mmol)の混合物に、アルゴン下でK2CO3(0.63mL、1.3mmol、2.0M)を添加した。混合物を90℃にて2時間撹拌し、冷却し、次いでEtOAcで希釈した。沈殿物を濾過により除去した。濾液を濃縮し、クロマトグラフにかけて(CH2Cl2中MeOH、0〜20%)、カップリング生成物を得、これを、HCl(5mL、CPME中3M)で室温にて終夜処理した。沈殿物を濾取し、乾燥させて、2−[2−[メチル−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−5−(1H−ピラゾール−3−イル)フェノール塩酸塩(102mg、41%)を得た。
LC-MS 463.2 m/z [M+H]+, RT 0.95分; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.50 (br d, J= 11.3 Hz, 1H), 8.73-8.88 (m, 2H), 8.44 (br d, J= 12.0 Hz, 1H), 8.13 (s, 2H), 7.78 (br d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 2H), 4.65 (br s, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.12 (br t, J= 12.8 Hz, 2H), 1.83-1.94 (m, 2H), 1.42-1.60 (m, 12H).
(例29)
化合物128の調製
Figure 2021528466
ステップ1:6−ブロモピリジン−3−アミン(11.7g、67.6mmol)、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(9.93g、74.4mmol)および酢酸(70mL)の混合物を90℃にて2時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、残留物を水で洗浄し、乾燥させて、6−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−3−アミン(13.1g、93.4%)を得た。LC−MS m/z 207.1、209.1[M+H]+、RT:1.12分。
ステップ2:6−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−3−アミン(13.1g、63.1mmol)、エチルキサントゲン酸カリウム(15.2g、94.8mmol)およびNMP(60mL)の混合物を150℃にて6時間撹拌した。LC/MSは、出発ピリジンの消失を示した。反応物を次いで室温に冷却し、酢酸(10mL)を添加し、次いで水(500mL)で希釈した。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、次のステップで直接使用した。
ステップ3:上の材料を、塩化スルフリル(20mL、247.9mmol)で処理し、50℃にて終夜加熱し、混合物を、次いで氷およびNaHCO3/CH2Cl2(約0.5L)に添加した。沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフにかけて(シリカゲル、ヘキサン中酢酸エチル、0〜40%)、5−ブロモ−2−クロロチアゾロ[5,4−b]ピリジン(3.94g、63.5%)を得た。LC−MS m/z 251.0[M+H]+、RT:1.44分。
ステップ4:6−ブロモ−2−クロロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン(3.94g、15.8mmol)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン(2.82g、16.6mmol)、Cs2CO3(12.9g、39.6mmol)およびアセトニトリル(32mL)の混合物を50℃にて24時間加熱した。反応混合物を、次いで酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフにかけて(シリカゲル、CH2Cl2中MeOH0〜20%)、5−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(5.41g、89.4%)をオフホワイト粉末として得た。LC−MS m/z 383.2、385.1[M+H]+、RT:1.02分。
ステップ5:1,4−ジオキサン(1.0mL)中の5−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(95.8mg、0.25mmol)、7−フルオロ−2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(82.8mg、0.30mmol)およびPdCl2(dppf)(21mg、0.025mmol)の混合物に、アルゴン雰囲気下で、K2CO3(0.31mL、0.62mmol、2.0M)を添加した。混合物を、90℃にて2時間加熱し、次いで冷却し、酢酸エチルで希釈した。沈殿物を濾過により除去し、濾液を濃縮し、クロマトグラフにかけて(シリカゲル、CH2Cl2中MeOH、0〜20%)、エチルエーテルでの粉砕後に、5−(7−フルオロ−2−メチル−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(65mg、57.5%)を得た。
LC-MS m/z 453.3 [M+H]+, RT 1.04分.; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.04 (d, J= 0.9 Hz, 1H), 7.99 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.64-7.77 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 4.46 (br s, 1H), 4.26 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 1.82 (dd, J= 12.5, 3.3 Hz, 2H), 1.16-1.60 (m, 14H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例29に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例30)
化合物59の調製
Figure 2021528466
ステップ1:亜鉛粉末(2.11g、32.3mmol)を、アルゴン下で、ジメチルアセトアミド(5.2mL)中で室温にて懸濁した。1,2−ジブロモエタン(260μL、3mmol)およびTMSCl(365μL、8.22mmol)の混合物を、内部温度を45℃未満に維持するような速度で亜鉛懸濁液に滴下添加した。添加が完了したら、反応混合物をさらに15分撹拌し、この時間により、内部温度を30℃に下落させた。DMA(13mL)中のtert−ブチル4−ヨードピペリジン−1−カルボキシレート(8.25g、26mmol)の溶液は、内部温度を55℃超に上昇させないような速度でこの混合物に添加した。添加が完了したら、混合物を、周囲温度に冷却した。混合物を、不活性アルゴン雰囲気下で、グラスウールを通して濾過して、DMA中の、20mLの約1M(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)亜鉛(II)ヨウ化物を得た。
ステップ2:2−ブロモ−6−クロロチアゾロ[4,5−c]ピリジン(300mg、1.2mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(50mg、0.06mmol)およびジオキサン(2.5mL)の混合物を、アルゴン下で撹拌しながら、ステップ1で調製した1.8mLのヨウ化亜鉛溶液を添加した。混合物を、90℃にて2時間加熱した。反応混合物を、次いでNH4Cl水溶液でクエンチし、混合物を、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、次いで真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中20%EtOAc)による精製、続いて1:4エーテル/ヘキサンでの粉砕により、tert−ブチル4−(6−クロロチアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(196mg、46%)をオフホワイト固体として得た。1H NMRは、望ましい中間体と共に、20mol%のデスブロモ副生成物6−クロロチアゾロ[4,5−c]ピリジンを示した。
1H NMR (アセトン-d6): δ: 8.98 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.46 (m, 1H), 3.0 (br s, 2H), 2.18-2.23 (m, 2H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.48 (s, 9H).
ステップ3:粗tert−ブチル4−(6−クロロチアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、80%純度、0.17mmol)、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−インダゾール(60mg、0.22mmol)、SPhos Pd G2(10mg、0.014mmol)、2M K2CO3(0.2mL、0.4mmol)およびジオキサン(0.6mL)を、90℃にて15時間加熱した。混合物を、次いでEtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、次いで真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中20〜50%アセトン)による精製、続いてエーテル粉砕により、tert−ブチル4−(6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(58mg、73%)を黄褐色固体として得た。UPLCは、80%純度、また、20%の6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−c]ピリジンが存在することを示した。MS m/z 464.4[M+H]+
ステップ4:粗tert−ブチル4−(6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(58mg、80%純度、0.12mmol)を、ジオキサン中4N HCl(1.0mL、1mmol)で90℃にて1時間加熱した。混合物をエーテル中で希釈し、濾過した。固体をC18分取HPLCにより精製した。収集した分画の濃HClでの処理、続いて真空下での濃縮により、表題化合物(29mg、60%)を純粋黄色固体として得た。
MS m/z 364.3 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6): δ: 9.31 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 4.20 (s, 3H), 3.57-3.63 (m, 1H), 3.39-3.43 (m, 2H), 3.05-3.13 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.30-2.36 (m, 2H), 2.00-2.11 (m, 2H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例30に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

(例31)
化合物122の調製
Figure 2021528466
ステップ1:(9H−フルオレン−9−イル)メチルカルボノクロリデート(2.0g、7.77mmol)、チオシアン酸カリウム(826mg、8.51mmol)およびEtOAc(15mL)を、アルゴン下で室温にて15時間撹拌した。反応混合物は、次いで、EtOAcを用いてシリカを通してフラッシュして、無機物を除去した。濾液を次いで真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/CH2Cl2)による精製により、O−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)カルボンイソチオシアナチデート(1.71g、78%)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3): δ: 7.81 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 7.47 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 7.37 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 4.50 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 4.30 (t, J= 7.5 Hz, 1H).
ステップ2:O−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)カルボンイソチオシアナチデート(562mg、2mmol)、2,4−ジクロロピリミジン−5−アミン(328mg、2mmol)およびアセトン(5mL)を、60℃にて15時間加熱した。反応混合物を、濾過し、固体をアセトンで洗浄して、(9H−フルオレン−9−イル)メチル(5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(716mg、88%)を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6): δ: 12.9 (s,1H), 9.07 (s, 1H), 7.93 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 7.81 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 7.45 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 7.37 (t, J= 7.5 Hz, 2H), 4.62 (d, J= 7 Hz, 2H), 4.38 (t, J= 7 Hz, 1H).
ステップ3:(9H−フルオレン−9−イル)メチル(5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(650m、1.56mmol)を、CH2Cl2(25mL)およびピペリジン(2.5mL、25mmol)中で室温にて3時間撹拌した。この後、沈殿した固体を濾過し、CH2Cl2で洗浄して、5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(211mg、72%)をオフホワイト固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6): δ: 8.55 (s, 1H), 8.30 (br s, 2H).
ステップ4:5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(180mg、0.96mmol)、アセトニトリル(6.6mL)、亜硝酸t−ブチル(0.25mL、2.1mmol)およびCuBr2(252mg、1.14mmol)を、60℃にて30分加熱した。反応混合物を、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中0〜2%EtOAc)による精製により、2−ブロモ−5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン(211mg、87%)を白色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6): δ: 9.29 (s, 1H).
ステップ5:2−ブロモ−5−クロロチアゾロ[5,4−d]ピリミジン(180mg、0.72mmol)、N,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン(204mg、0.84mmol)、K2CO3(490mg、3.54mmol)およびアセトニトリル(3mL)を100℃にて15時間加熱した。反応混合物を、エーテルで希釈し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、エーテルに再度溶解し、次いで濾過して、橙色粒子状物質を除去した。濾液を真空下で濃縮した。ヘキサンでの粉砕により、5−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(193mg、79%)を白色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6): δ: 8.55 (s, 1H), 4.40-4.70 (br s, 1H), 3.18 (s, 3H), 1.75 (dd, J= 12.5 Hz, 3.5 Hz, 2H), 1.58 (t, J= 12.5 Hz, 2H), 1.31 (s, 6H), 1.16 (s, 6H).
ステップ6:5−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(40mg、0.12mmol)、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−インダゾール(44mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(10mg、0.012mmol)、ジオキサン(0.45mL)および2M K2CO3(0.15mL、0.3mmol)を、90℃にて15時間加熱した。反応混合物を、H2OとEtOAcとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、次いで真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中20%MeOH、続いて9/1/0.1 H2Cl2/MeOH/NH4OH)による精製、続いてエーテルでの粉砕により、表題生成物(34mg、64%)を白色固体として得た。
MS m/z 450.5 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6): δ: 8.82 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 4.30-4.70 (br s, 1H), 4.20 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 2.58 (s, 3H), 1.45-1.75 (m, 4H), 1.29 (br s, 6H), 1.17 (br s, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例31に記載されている手順を使用して、あればステップ5で指し示されている中間体、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例32)
化合物265の調製
Figure 2021528466
ステップ1:1−(1H−ピロール−2−イル)エタン−1−オン(1.09g、10mmol)を、−78℃にてCH2Cl2(50mL)に溶解した。CH2Cl2(12mL)中のBr2(0.62mL、12.1mmol)の溶液を、シリンジにより添加した。添加が完了した後で、混合物を氷上に注いだ。二分子膜を分離し、次いで有機層を1N NaOH水溶液で洗浄して、二臭素化副生成物を除去した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮して、1−(4−ブロモ−1H−ピロール−2−イル)エタン−1−オン(1.42g、76%)を灰色がかった固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 11.08 (br s, 1H), 7.19 (t, J= 1.5 Hz, 1H), 7.02 (t, J= 1.5 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H).
ステップ2:1−(4−ブロモ−1H−ピロール−2−イル)エタン−1−オン(1.36g、7.23mmol)を、DMF(15mL)に0℃にて溶解した。NaH(60%、316mg、7.9mmol)を添加した。反応混合物を、次いで室温にて30分撹拌した。クロロアセトン(0.6mL、7mmol)を次いで滴下添加した。混合物を室温にて15時間撹拌し、次いでEtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EtOAc)による精製により、1−(2−アセチル−4−ブロモ−1H−ピロール−1−イル)プロパン−2−オン(1.2g、68%)を白色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.13 (d, J= 2Hz, 1H), 7.10 (d, J= 2Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.18 (s, 3H).
ステップ3:1−(2−アセチル−4−ブロモ−1H−ピロール−1−イル)プロパン−2−オン(1.15g、4.71mmol)、NH4OAc(7.2g、93mmol)およびHOAc(40mL)を、120℃にて15時間加熱した。溶媒を次いで真空下で除去し、濃縮物をNaOH水溶液で処理し、次いでEtOAc中で抽出した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中10〜50%EtOAc)による精製により、7−ブロモ−1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン(975mg、92%)を薄黄褐色固体として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 7.86 (s, 1H), 7.63 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 6.84 (t, J= 1 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.31 (s, 3H).
ステップ4:7−ブロモ−1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン(32mg、0.14mmol)、KOAc(46mg、0.47mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(46mg、0.18mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(8mg、0.016mmol)およびジオキサン(0.6mL)を90℃にて1時間加熱し、次いで冷却した。5−クロロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン(40mg、0.12mmol、例32のように調製した)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(8mg、0.016mmol)および2M K2CO3(0.2mL、0.4mmol)を添加した。混合物を、90℃にて15時間加熱した。混合物を、CH2Cl2とH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2中5%MeOH、続いて9/1/0.1 CH2Cl2/MeOH/NH4OH)による精製、続いてエーテルでの粉砕により、表題化合物(16mg、30%)を白色固体として得た。
MS m/z 450.5 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.68 (s, 1H), 8.15 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 4.2-4.4 (br s, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.87-1.93 (m, 2H), 1.68-1.78 (m, 2H), 1.47 (br s, 6H), 1.35 (s, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例32に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466
(例33)
化合物131の調製
Figure 2021528466
ステップ1:3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(1.0g、4mmol)を、DMF(8.0mL)に溶解し、CS2(0.5mL、8mmol、2eq.)を添加した。溶液を冷却し、0℃にて撹拌し、冷溶液にTHF中のt−BuOK(1M溶液、8mL、2eq)を添加した。生じた溶液を0℃にて1時間撹拌し、THF中の追加のCS2(0.25mL、4ミリモル、1eq)およびtBuOK(4mL、1eq)を添加した。溶液をさらに1時間撹拌し、SMの消失をUPLCにより観察した。MeI(1mL、4eq)を添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物を次いで氷冷水でクエンチした。生じた沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、6−ブロモ−2−(メチルチオ)チアゾロ[4,5−b]ピラジン(0.84g、81%)を得た。MS m/z 262.1、264.1[M+H]+
ステップ2:6−ブロモ−2−(メチルチオ)チアゾロ[4,5−b]ピラジン(0.5g、1.9mmol)を、CH2Cl2に溶解し、溶液を0℃に冷却した。溶液に、mCPBA(0.95g、3.8mmol、70%純度、2eq.)を添加した。溶液を次いで0℃にて1時間撹拌し、次いでゆっくり室温に温めた。反応物を次いでNaHCO3でクエンチし、混合物を、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、6−ブロモ−2−(メチルスルホニル)チアゾロ[4,5−]ピラジンおよび6−ブロモ−2−(メチルスルフィニル)チアゾロ[4,5−b]ピラジン(600mg)の混合物を得、これを、さらなる精製一切なしで、次のステップで利用した。
ステップ3:6−ブロモ−2−(メチルスルホニル)チアゾロ[4,5−]ピラジンおよび上で調製した6−ブロモ−2−(メチルスルフィニル)チアゾロ[4,5−b]ピラジン(0.375g、1.28mmol)の混合物を、THF(4mL)に溶解した。溶液に、N−2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−アミン(0.45mL、2.56mmol)を添加し、混合物を、80℃にて1時間加熱した。反応を完了させ、混合物を、ジクロロメタン中0〜30%MeOHで溶出するシリカゲル上で精製して、6−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン(0.34g、70%)を得た。MS m/z 384.1、386.1[M+H]+
ステップ4:6−ブロモ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミンを、2,7−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール(50mg、0.13mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン複合体(10mg、0.013mmol)、1,4−ジオキサン(2mL)および1M K2CO3水溶液(0.4mL)と合わせた。混合物を、Ar雰囲気下で、80℃にて8時間加熱し、次いで冷却し、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、次いで濃縮した。残留物を、ヘキサン中10〜100%EtOAcで溶出するシリカゲル上で、クロマトグラフにかけて、6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン(35mg、60%)を得た。
MS m/z 450.4 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4, 500MHz): δ: 8.86 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.22 (d, J= 0.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 5.04-5.15 (m, 1H), 4.27 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.01-2.16 (m, 4H), 1.67 (s, 6H), 1.56 ppm (s, 6H).
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例33に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例34)
化合物312の調製
Figure 2021528466
ステップ1:DMF(8.5mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール(472mg、3.00mmol)の溶液に、NaH(150mg、3.75mmol、油中60質量%)を添加した。混合物を室温にて5分撹拌し、続いて2−ブロモ−6−クロロ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン(624mg、2.50mmol)を添加し、次いで室温にて終夜撹拌した。混合物を、氷水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフにかけて(ジクロロメタン中MeOH0〜20%)、6−クロロ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オキシ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン(487mg、59.8%)を白色固体として得た。
MS m/z 326.3, 328.2 [M+H]+, RT 0.94分; 1H NMR (CDCl3) δ: 8.67-8.72 (m, 1H), 7.61-7.65 (m, 1H), 5.58-5.68 (m, 1H), 2.20-2.44 (m, 2H), 1.08-1.82 (m, 14H), NHプロトンは観察されなかった.
ステップ2:例28、ステップ4の手順に従って、6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを得た。
MS m/z [M+H]+ 440.2; 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 8.94 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.60 (d, J=1.00 Hz, 1H), 8.30 (d, J=1.26 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=13.56, 1.26 Hz, 1H), 5.54-5.68 (m, 1H), 4.22 (s, 3H), 2.15-2.35 (m, 2H), 1.02-1.70 (m, 14H), NHプロトンは観察されなかった.
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例34に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例35)
化合物359の調製
Figure 2021528466
ステップ1:6−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール(800mg、3.0mmol)、(2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1.0g、2.75mmol、90%純度)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(100mg、0.12mmol)、ジオキサン(12mL)および2M K2CO3水溶液(6mL、12mmol)を60℃にて15時間加熱した。冷却した後で、反応混合物を、H2OとCH2Cl2との間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、次いで真空下で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(ヘキサン中10%EtOAc)による精製により、2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール(833mg、70%)を白色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 7.97 (s, 1H), 7.40-7.47 (m, 3H), 7.30-7.35 (m, 2H), 7.20-7.26 (m, 1H), 6.69 (s, 1H), 4.00 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.90 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.50-3.54 (m, 1H), 3.05-3.11 (m, 1H), 2.80-2.86 (m, 1H), 2.48-2.55 (m, 1H), 1.33 (d, J= 7 Hz, 3H), 1.26 (d, J= 7 Hz, 3H).
ステップ2:酢酸カリウム(1.25g、12.7mmol)を、掃気アルゴン下で、180℃にて15分乾燥させ、次いで室温に冷却した。2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−6−ブロモ−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール(900mg、2.09mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(100mg、0.12mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(800mg、3.15mmol)およびジオキサン(7mL)を添加した。反応混合物を、90℃にて15時間加熱した、冷却し、次いでEtOAc中で希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカクロマトグラフィー(CH2Cl2中10〜20%EtOAc)により精製し、次いで生成物をエーテルに溶解し、濾過して、赤色固体不純物を除去した。濾液を濃縮して、2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(970mg、90%純度、87%収率)を黄褐色油状物として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.10 (s, 1H), 7.49 (d, J= 11 Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.31-7.35 (m, 2H), 7.22-7.27 (m, 1H), 6.73 (s, 1H), 4.03 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.91 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.46-3.53 (m, 1H), 3.10 (m, 1H), 2.83-2.89 (m, 1H), 2.52-2.57 (m, 1H), 1.39 (s, 12H), 1.35 (d, J= 7 Hz, 3H), 1.27 (d, J= 7 Hz, 3H).
ステップ3:2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−フルオロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール(970mg、90%純度、1.82mmol)を、0℃にてMeOH(10mL)中で懸濁した。過酸化水素(0.22mL、35%、2.5mmol)を滴下添加した。混合物を、次いで室温にて30分撹拌した。MeOHを真空下で除去した。シリカクロマトグラフィー(CH2Cl2中20〜30%EtOAc)による精製により、2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−オール(492mg、70%)を薄黄褐色固体として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ:7.41-7.45 (m, 2H), 7.31-7.35 (m, 2H), 7.21-7.26 (m, 1H), 7.07 (s, 1H), 6.72 (d, J= 12 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.01 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.90 (d, J= 15.5 Hz, 1H), 3.45-3.51 (m, 1H), 3.04-3.09 (m, 1H), 2.79-2.84 (m, 1H), 2.45-2.53 (m, 1H), 1.32 (d, J= 7 Hz, 3H), 1.27 (d, J= 7 Hz, 3H), OHは観察されなかった.
ステップ4:2−((2S,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−オール(490mg、1.26mmol)、CH2Cl2(5mL)、MeOH(5mL)および10%パラジウム炭素(240mg)を合わせ、50psiで15時間水素化した。混合物は、MeOH/CH2Cl2を使用して、Celiteを通して濾過して、フィルターパッドを洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(95:5:0.5 CH2Cl2/MeOH/NH4OH)による精製により、粗2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−オール(425mg、およそ5:1 cis−/trans−)を得た。
ステップ5:粗2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−オール(420mg)、K2CO3(291mg、2.1mmoL)、N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(593mg、1.66mmol)およびDMF(3.8mL)を室温にて2時間撹拌した。これを、H2OとEtOAcとの間で分配した。シリカ(CH2Cl2中10〜20%EtOAc)による精製により、2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホネート(439mg、70%、2ステップかけて)を褐色油状物として得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 8.14 (s, 1H), 7.56 (d, J= 13 Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.17-7.21 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.35-3.42 (m, 1H), 2.79-2.83 (m, 2H), 2.15-2.19 (m, 2H), 1.74 (q, J= 12 Hz, 2H), 1.13 (d, J= 7 Hz, 6H).
ステップ6:2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−イルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.2mmol)、酢酸カリウム(70mg、0.71mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(61mg、0.24mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(15mg、0.018mmol)およびジオキサン(0.8mL)を90℃にて2時間加熱した。反応混合物を、次いでEtOAcで希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を次いで真空下で濃縮した。生成物をCH2Cl2に再度溶解し、celiteを通して濾過して、黒色不溶性物質を除去した。濾液を濃縮して、160mgの粗ボロン酸を得た。このボロン酸に、5−クロロ−2,7−ジメチル−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン(87mg、0.2mmol)、Pd(dppf)Cl2−CH2Cl2(10mg、0.012mmol)、ジオキサン(0.7mL)および2M K2CO3水溶液(0.35mL、0.7mmol)を添加した。この混合物を90℃にて1時間加熱した。反応混合物を、次いでCH2Cl2とH2Oとの間で分配した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、真空下で濃縮した。シリカクロマトグラフィー(CH2Cl2中20〜30%EtOAc)による精製、続いてエーテル/ヘキサンでの粉砕により、5−(2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,7−ジメチルオキサゾロ[5,4−b]ピリジン(63mg、60%)を得た。
1H NMR (アセトン-d6) δ: 8.63 (s, 1H), 8.06 (d, J= 12.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.31 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.32-3.40 (m, 1H), 2.80 (m, 2H, HDOピークにより不明確), 2.69 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.16-2.20 (m, 2H), 1.75 (q, J= 12 Hz, 2H), 1.14 (d, J= 6 Hz, 6H).
ステップ7:5−(2−((2S,4r,6R)−1−ベンジル−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,7−ジメチルオキサゾロ[5,4−b]ピリジン(61mg、0.12mmol)を、CH2Cl2(1mL)およびメタノール(1mL)に溶解した。Pd(OH)2(C上20%、200mg)を添加した。これを50psiで3時間水素化し、この時間中、HClがジクロロメタンの触媒還元から生成される。混合物は、Celiteを通して濾過し、CH2Cl2/MeOHですすいだ。濾液を真空下で濃縮し、シリカクロマトグラフィー(CH2Cl2中5〜10%MeOH)により精製した。9:1 CH2Cl2/MeOHでの粉砕により、表題生成物(28mg、49%収率)をオフホワイト固体として得た。
MS m/z 411.3 [M+H]+; 1H NMR (メタノール-d4) δ: 8.52 (s, 1H), 8.01 (d, J= 12 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.45 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 2.50 (m, 2H), 1.85 (q, J= 13 Hz, 2H), 1.45 (d, J= 6.5 Hz, 6H).
(例36)
化合物329の調製
Figure 2021528466
ステップ1:1,4−ジオキサン(4mL)および水(1mL)の混合物中の、例34に記載されている2−アミノ−6−ブロモピリダジンから開始する手順に従って調製したtert−ブチル4−((3−ブロモチアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(427mg、1mmol)、3−(メトキシメトキシ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル4−メチルベンゼンスルホネート(434mg、1mmol)、Pd(dppf)Cl2(73mg、0.1mmol)およびK2CO3(345mg、2.5mmol)の混合物を、N2下で90℃にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、CH2Cl2中5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物tert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(トシルオキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(393mg、60%収率)を得た。MS m/z:656[M+H]+
ステップ2:EtOH(3mL)および水(1mL)中のtert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(トシルオキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg、0.61mmol)およびNaOH(122mg、3.05mmol)の混合物を85℃にて1時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、CH2Cl2中5%〜10%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物tert−ブチル4−((3−(4−ヒドロキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(269mg、88%収率)を白色固体として得た。MS m/z:502[M+H]+
ステップ3:CH2Cl2(2mL)中のtert−ブチル4−((3−(4−ヒドロキシ−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(269mg、0.54mmol)およびEt3N(227μL、1.63mmol)の混合物に、PhNTf2(289mg、0.81mmol)を添加した。生じた混合物を室温にて16時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、CH2Cl2中5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物tert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(214mg、65%収率)を白色固体として得た。MS m/z:634[M+H]+
ステップ4:ジオキサン(3mL)中のtert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(214mg、0.34mmol)、B2(pin)2(104mg、0.41mmol)、Pd(dppf)Cl2(25mg、0.034mmol)およびKOAc(100mg、1.02mmol)の混合物を、N2下で95℃にて2時間撹拌して、tert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを含有する混合物を得、これを、次のステップで、後処理一切なしで使用した。MS m/z:612[M+H]+。
ステップ5:1,4−ジオキサン(0.8mL)および水(0.2mL)の混合物中の、ステップ4で得られたtert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(ステップ4からの1.3mL混合物、理論上0.15mmol)、4−ブロモ−3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(37mg、0.15mmol)、Pd(dppf)Cl2(11mg、0.015mmol)およびK2CO3(62mg、0.45mmol)の混合物を、N2下で、95℃にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、分取HPLCにより精製して、tert−ブチル4−((3−(4−(3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(58mg、70%収率)を得た。MS m/z:654[M+H]+
ステップ6:CH2Cl2(1mL)中のtert−ブチル4−((3−(4−(3−フルオロ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(58mg、0.09mmol)の溶液に、TFA(1mL)を添加した。混合物を室温にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、MeOH中の過剰なNH3により塩基性化した。揮発性物質を再度除去し、残留物を、分取HPLCにより精製して、5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(6−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)フェノール(17mg、46%収率)を得た。
MS m/z: 426 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ 8.94 (s, 1H), 8.30 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 3.16 (s, 3H), 3.06 (d, J= 13.4 Hz, 2H), 2.95 - 2.86 (m, 1H), 2.69 - 2.55 (m, 2H), 1.82 - 1.64 (m, 4H), 2NHおよびOHプロトンは観察されなかった.
本明細書に記載されている追加の上記化合物は、例36に記載されている手順を使用して、適切な出発材料、適切な試薬および反応条件を置換することにより調製され、以下から選択されるような化合物を得た。
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
(例37)
328の調製
Figure 2021528466
ステップ1:ジオキサン−H2O(12mL、9/3、v/v)中の4−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.0g、3.7mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.24g、4.4mmol)、Pd(dppf)Cl2(267mg、0.37mmol)およびK2CO3(1.02mg、7.4mmol)の混合物を、N2下で、90℃にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、石油エーテル中10%〜20%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾールを薄黄色固体(470mg、37%収率)として得た。MS m/z:343、345[M+H]+
ステップ2:ジオキサン(5mL)中の4−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(100mg、0.29mmol)、B2(Pin)2(89mg、0.35mmol)、Pd(dppf)Cl2(22mg、0.03mmol)およびKOAc(57mg、0.58mmol)の混合物を、N2下で、90℃にて2時間撹拌した。生じた溶液を、精製せずに次のステップで使用した。MS m/z:309[M+H]+
ステップ3:ジオキサン−H2O(5mL、9/3、v/v)中の、ステップ2からの反応混合物およびtert−ブチル4−((3−ブロモチアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(139mg、0.32mmol)、Pd(dppf)Cl2(24mg、0.03mmol)およびK2CO3(88mg、0.64mmol)を、N2下で、90℃にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、石油エーテル中20%〜30%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−((3−(2,5−ジフルオロ−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートを薄黄色固体(50mg、35%収率)として得た。MS m/z:612[M+H]+
ステップ4:tert−ブチル4−((3−(2,5−ジフルオロ−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(80mg、0.13mmol)を、TFA(1mL)に溶解した。15分後、揮発性物質を除去した。上の残留物に、NH3−MeOH(15ml)を添加し、得られた混合物を室温にて1時間撹拌した。揮発性物質を、次いで減圧下で再度除去した。残留物を分取HPLCにより精製して、3−(2,5−ジフルオロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミンを白色固体(22mg、39%収率)として得た。
MS m/z: 428 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 8.55 (s, 1H), 8.32 (s, 2H), 7.92 - 7.83 (m, 2H), 3.20 - 3.14 (m, 6H), 2.77 - 2.72 (m, 2H), 1.86 - 1.76 (m, 4H), 2NHプロトンは観察されなかった.
(例38)
327の調製
Figure 2021528466
ステップ1:MeOH(2mL)中の、例37に記載されている手順に従って調製したtert−ブチル4−((3−(2−(メトキシメトキシ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(90mg、0.15mmol)、イミダゾール(20mg、0.3mmol)およびCu2O(4mg、0.03mmol)の混合物を、空気下で40℃にて16時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物を、CH2Cl2中7%MeOHで溶出する分取TLCにより精製して、tert−ブチル4−((3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(49mg、60%収率)を得た。MS m/z:552[M+H]+
ステップ2:CH2Cl2(1mL)中のtert−ブチル4−((3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−(メトキシメトキシ)フェニル)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−イル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(49mg、0.09mmol)溶液に、TFA(1mL)を添加した。混合物を室温にて2時間撹拌した。溶液を濃縮し、残留物をMeOH中の過剰なNH3により塩基性化した。揮発性物質を除去し、残留物を、分取HPLCにより精製して、5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−(6−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)フェノール(15mg、42%収率)を得た。
MS m/z: 408.2 [M+H]+; 1H NMR (DMSO-d6) δ: 9.02 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.06 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.42 - 7.26 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 3.27 (d, J= 11.3 Hz, 3H), 3.16 (s, 3H), 2.99 - 2.87 (m, 2H), 2.03 - 1.79 (m, 4H), 1NHプロトンは観察されなかった.
生物学的実施例
以下のin vitro生物学的実施例は、本明細書の化合物のハンチントン病処置に対する有用性を実証する。
本明細書をより詳細に説明し、理解を補助するために、以下の非限定的な生物学的実施例は、明細書の範囲をより十分に例証するように設けられており、その範囲を具体的に限定すると解釈されるべきではない。当業者が確認できる範囲内の現在公知であり得る、または後に開発され得る本明細書の変化は、本明細書の範囲内にあり、以下に請求されていると考えられる。
2016年12月11日に出願された国際出願第PCT/US2016/066042号に示され、2015年12月10日に出願された米国仮特許出願U.S.62/265,652号の優先権を主張する式(I)または式(II)の化合物は、Meso Scale Discovery(MSD)アッセイを使用してテストし、これらの全体は、参照により本明細書に組み込む。
例1で使用される内生ハンチンチンタンパク質アッセイは、ELISAに基づくMSD電気化学発光アッセイプラットフォームを使用して開発した。
例1
内因性ハンチンチンタンパク質アッセイ
Meso Scale Discovery(MSD)96ウェルまたは384ウェルプレートは、PBS中1μg/mL(ウェル当たり30μL)の濃度で、MW1(伸張したポリグルタミン)またはMAB2166モノクローナル抗体(捕捉のため)で、4℃にて終夜コーティングした。プレートを、次いで、300μL洗浄緩衝液(PBS中0.05%Tween−20)で3回洗浄し、回転振とうさせながら、室温にて4〜5時間ブロックし(100μLブロッキング緩衝液、PBS中5%BSA)、次いで洗浄緩衝液で3回洗浄した。
試料(25μL)は、抗体でコーティングしたMSDプレートに移し、4℃にて終夜インキュベーションした。溶解物を除去した後で、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、25μLの#5656S(Cell signaling、ウサギモノクローナル)二次抗体(ブロッキング緩衝液中0.05%Tween−20中、0.25μg/mLに希釈した)を、各ウェルに添加し、振とうしながら、室温にて1時間インキュベーションした。二次抗体でのインキュベーションに続いて、ウェルを洗浄緩衝液ですすぎ、その後25μLのヤギ抗ウサギSULFO TAG二次検出抗体(MSD系の必要な態様)(ブロッキング緩衝液中0.05%Tween−20中、0.25μg/mLに希釈した)を、各ウェルに添加し、振とうしながら、室温にて1時間インキュベーションした。洗浄緩衝液で3回すすいだ後で、150μLのリード緩衝液Tと界面活性剤(MSD)を空の各ウェルに添加し、プレートをSI 6000 imager(MSD)で、96または384ウェルプレートに添えられた製造者の指導に従って撮像した。テストした化合物の生じたIC50値(μM)は、表1で示されている。
表1で示されているように、本明細書に記載されているテスト化合物は、以下のIC50値を有していた。>3μMから≦9μMの間のIC50値は、単一のアスタリスク(*)により指し示され、>1μMから≦3μMの間のIC50値は、2つのアスタリスク(**)により指し示され、>0.5μMから≦1μMの間のIC50値は、3つのアスタリスク(***)により指し示され、>0.1μMから≦0.5μMの間のIC50値は、4つのアスタリスク(****)により指し示され、≦0.1μMのIC50値は、5つのアスタリスク(*****)により指し示される。
表1
Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466

Figure 2021528466
本明細書で引用される文書が、参照により組み込まれると具体的かつ個々に指し示されているか否かにかかわらず、本明細書で言及されているすべての文書は、いずれかの、およびすべての目的に関して、個々の参照がそれぞれ本明細書で完全に明記されているのと同じように、参照により本出願に組み込まれる。
特許請求の範囲の主題についてここで十分に説明されているように、それが、本明細書に記載されている主題または詳細な態様の範囲に影響を与えることなく、幅広い等価物の範囲内で行われ得ることは、当業者により理解される。添付の特許請求の範囲は、そのような等価物すべてを含むよう解釈されることが意図される。

Claims (17)

  1. 式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態を含む化合物であって、化合物の形態が、その塩、水和物、溶媒和物、ラセミ化合物、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体および互変異性体形態からなる群から選択される、化合物。
    Figure 2021528466
    (式中、W1、W2およびW3は、独立して、C−RaまたはNであり、
    aが、各例で、水素、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
    Xは、N−Rb、Oまたは結合から選択され、
    bが、水素およびC1-6アルキルから選択され、
    1は、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルから選択され、
    ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
    3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例が、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、
    別法として、C3-10シクロアルキルおよびヘテロシクリルの各例が、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよく、
    3が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
    4が、C3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
    ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
    ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
    3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例が、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
    2は、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
    ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
    フェニルおよびヘテロアリールの各例が、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、
    別法として、フェニルおよびヘテロアリールの各例が、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよく、
    5が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、C1-6アルコキシ−カルボニル−C1-6アルキル、カルボキシル、C1-6アルキル−カルボキシル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキル、アミノ−カルボニルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択され、
    6が、C3-10シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1-6アルコキシ、フェニル−オキシ、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択され、
    ヘテロシクリルが、N、OまたはSから独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子環員を有する飽和または部分的不飽和3〜7員環の単環式、6〜10員環の二環式または13〜16員環の多環式環系であり、
    ヘテロアリールが、N、OまたはSから独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子環員を有する3〜7員環の単環式または6〜10員環の二環式環系であり、
    3-10シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの各例が、1、2または3個のR7置換基で置換されていてもよく、
    7が、各例で、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキル、ハロ−C1-6アルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C1-6アルコキシ、ハロ−C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−C1-6アルキル、C1-6アルコキシ−カルボニル、アミノ、C1-6アルキル−アミノ、(C1-6アルキル)2−アミノ、アミノ−C1-6アルキルおよびヒドロキシ−C1-6アルキルから独立して選択される)
  2. 式(I)の化合物、またはその形態である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2021528466
  3. 1が、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1H−アゼピニル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、オクタヒドロインドリジニル、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−イル、(1R,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−イル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1,4−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、(1R,5S)−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノニル、3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクチル、2−アザスピロ[3.3]ヘプチル、4,7−ジアザスピロ[2.5]オクチル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプチル、2,6−ジアザスピロ[3.4]オクチル、1,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、1,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,6−ジアザスピロ[3.5]ノニル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノニル、5,8−ジアザスピロ[3.5]ノニル、1,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル、2,7−ジアザスピロ[4.4]ノニル、2,7−ジアザスピロ[4.5]デシルおよび6,9−ジアザスピロ[4.5]デシルから選択されるヘテロシクリルであり、1、2、3もしくは4個のR3置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR4置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3、4もしくは5個のR3置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  4. 2が、フラニル、1H−ピラゾリル、1H−イミダゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1H−インドリル、2H−インドリル、1H−インダゾリル、2H−インダゾリル、インドリジニル、ベンゾフラニル、1H−ベンズイミダゾリル、1,3−ベンゾオキサゾリル、フロ[2,3−b]ピリジニル、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[1,2−α]ピリミジニル、ピロロ[1,2−α]ピラジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−α]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−α]ピラジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、イミダゾ[1,2−α]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−α]ピラジニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,5−α]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル、[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジニルおよびキノリニルから選択されるヘテロアリールであり、1、2もしくは3個のR5置換基で置換されていてもよく、1個の追加のR6置換基で置換されていてもよく、または、別法として、1、2、3もしくは4個のR5置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  5. 化合物の形態が、塩酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩または二塩酸塩から選択される化合物塩である、請求項1に記載の化合物。
  6. 6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−メチル−5−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−5−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N,N−ジメチル−1−[6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−4−アミン;
    1−[6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−4−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(1H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    5−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(アゼパン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    N−メチル−6−(2−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−6−[2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン;
    6−(7−エチル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    6−[2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    4−フルオロ−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    4−フルオロ−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−エチル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン;
    6−(7−シクロプロピル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−エチル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−{4−フルオロ−2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−[4−フルオロ−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(8−エチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,4−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−6−[2−メチル−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−オール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−7−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    1−{5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−イル}メタンアミン;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−[2−(1−エチルピペリジン−4−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    5−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1,3−ベンゾオキサゾール;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    2−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−6−[2−メチル−8−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    3−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミン;
    2−{6−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    5−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−[2−(4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタ−7−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−フルオロ−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    N−メチル−5−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    6−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−{4−フルオロ−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−オール;
    6−{2−[(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    N−メチル−6−(2−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    2,8−ジメチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    1−[6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−4−オール;
    6−{4−フルオロ−2−[(2R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−フルオロ−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    4−クロロ−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    5−[4−クロロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン;
    3−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミン;
    2−メチル−5−{6−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−[2,3−ジフルオロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−[(2S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(オクタヒドロインドリジン−7−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−N,2−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−N,N,2−トリメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン;
    2−メチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−a]ピラジン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−(7−シアノ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボニトリル;
    2−メチル−6−[2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン;
    2−メチル−6−{2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン;
    5−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    5−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    8−(ベンジルオキシ)−6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−オール;
    2−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    4−フルオロ−6−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−8−フェノキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    5−(7−メトキシ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルアミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    4−フルオロ−6−(8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン;
    4−フルオロ−6−(8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(4−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルアミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    2−メチル−5−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸;
    メチル{6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}アセテート;
    {6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}酢酸;
    2−メチル−6−{2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド;
    6−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(8−anti)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−{2−[(8−anti)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    2−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    2−メチル−5−(2−{メチル[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−6−(2−{メチル[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−{2−[エチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−エチル−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    2−メチル−5−(2−{[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    2−メチル−6−(2−{[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−[(3−exo)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−(アゼチジン−3−イル)−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    6−{2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    5−{2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−{2−[(1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(2−{[(1R)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−{2−[(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(7−メトキシ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[メチル(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−5−{2−[メチル(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(9−メチル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−1,3−ベンゾオキサゾール−4−カルボニトリル;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル
    6−{2−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    5−{2−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    2−{6−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン;
    N−[(1R)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−(2−{[(1R)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−カルボニトリル;
    6−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    5−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン;
    6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−カルボニトリル;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−(2−{[(1R,3r,5S)−1,5−ジエチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(1R,3r,5S)−1,5−ジエチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    N−メチル−6−(3−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−フルオロ−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−メチル−6−{2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    2−メチル−5−{2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    2−メチル−6−{2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン;
    6−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    5−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール;
    6−{4−フルオロ−2−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−{2−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン;
    6−(2−{[(3R,4R)−3−フルオロ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    6−(2−{[(3R,4R)−3−フルオロ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−[(1R,2S,3S,5S)−2−フルオロ−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−{6−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    3−[2,5−ジフルオロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミン;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−{6−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    3−[2,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミン;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    2−{6−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール;
    2−(6−{[(3R,4S)−4−フルオロ−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール;
    2−[6−(2,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(7−メチル−1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(3S,4S)−4−フルオロ−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[メチル(1−メチルアゼチジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(1s,4s)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(3R,4S)−4−フルオロピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(3aS,7aR)−5−メチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(3R)−ピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(アゼチジン−3−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(3,3−ジメチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(3R,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−{2−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,7−ジメチル[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン;
    2−{6−[メチル(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(1s,3s)−3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(3aR,7aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(1s,3s)−3−(ジメチルアミノ)シクロブチル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[(ピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    2−[6−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(3aR,7aS)−6−メチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−[6−(6−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[メチル(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(1r,3r)−3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−{2−[(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル;
    N−(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    6−{2−[(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル;
    N−(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン;
    2−(6−{[(3S,4S)−4−フルオロピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(3S,4S)−4−フルオロ−1−メチルピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]フェノール;
    2−{6−[(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    2−{6−[(1S,6R)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(1R,6S)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[メチル(1−メチルピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノール;
    5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]フェノール;
    2−{6−[メチル(1−プロピルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(2S,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(2S,4S)−1,2−ジメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{メチル[(2R,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−(6−{[(2R,4S)−1,2−ジメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;
    2−{6−[(アゼパン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;および
    2−(6−{[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール;からなる群から選択される化合物、またはその形態。
  7. 化合物の形態が、2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−メチル−2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−アミン塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−メチル−5−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−メチル−5−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N,N−ジメチル−1−[6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩;
    1−[6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]ピペリジン−4−アミン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(1H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    5−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(アゼパン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    2−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−メチル−6−[2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン塩酸塩;
    6−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    6−[2−メチル−7−(トリフルオロメチル)−2H−インダゾール−5−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン塩酸塩;
    2−メチル−5−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(2−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(7−エチル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン塩酸塩;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン塩酸塩;
    6−(7−シクロプロピル−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(8−エチル−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,4−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール二塩酸塩;
    2−メチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−メトキシ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−オール塩酸塩
    5−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    1−{5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−イル}メタンアミン二塩酸塩;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル]−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    5−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    2−{6−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    6−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−{2−[(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    2−メチル−6−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    2,8−ジメチル−6−[2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[(2R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    2−{2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    4−クロロ−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    5−[4−クロロ−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    N−(2,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−[2,3−ジフルオロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン塩酸塩;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−[(2S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(オクタヒドロインドリジン−7−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−N,2−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−N,N,2−トリメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン塩酸塩;
    6−(7−シアノ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−4−カルボニトリル塩酸塩;
    2−メチル−6−[2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン塩酸塩;
    6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    N−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン塩酸塩;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    8−(ベンジルオキシ)−6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−オール塩酸塩;
    2−(2,6−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    2−メチル−5−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチル−8−フェノキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    2−メチル−6−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    2−メチル−6−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルアミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−アミン塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(8−メトキシ−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(4−メチルピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルアミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    2−メチル−5−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸塩酸塩;
    メチル{6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}アセテート塩酸塩;
    {6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}酢酸塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(8−anti)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン塩酸塩;
    6−{2−[(8−anti)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    2−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン塩酸塩;
    6−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキサミド塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    N−(アゼチジン−3−イル)−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−4−フルオロ−N−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    5−[4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン塩酸塩;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−N−(ピペリジン−4−イル)−,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    6−{2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    5−{2−[9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−{2−[(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(1R,5S)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−アミン塩酸塩;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    4−フルオロ−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)−N−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−N−メチル−6−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(2,7−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−6−(7−メトキシ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    2−メチル−6−{2−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    2−メチル−5−{2−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    2−{2−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−6−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    5−{2−[(3−exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−{2−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    N−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル]−5−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    5−{2−[(3−exo)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    2−{6−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    2−{6−[メチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール塩酸塩;
    N−[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−アミン塩酸塩;
    N−(9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−5−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(6,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(1,3−ジメチルピロロ[1,2−a]ピラジン−7−イル)−N−メチル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−(2−{[(1R,3s,5S)−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,3−ベンゾオキサゾール−4−カルボニトリルトリフルオロ酢酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩;
    4−フルオロ−6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    N−メチル−6−(2−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−6−イル)−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン塩酸塩;
    2−メチル−6−{2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル}−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(7−フルオロ−2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン塩酸塩;
    6−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル塩酸塩;
    5−{4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2−メチル−2H−インダゾール−7−カルボニトリル塩酸塩;
    6−(2,8−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−4−フルオロ−2−[(ピペリジン−4−イル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール塩酸塩;
    6−(2−{[(3R,4R)−3−フルオロ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル二塩酸塩;
    6−(2−{[(3R,4R)−3−フルオロ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル二塩酸塩;
    N−[(1R,2S,3S,5S)−2−フルオロ−1,5−ジメチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン二塩酸塩;
    5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−{6−[メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノールギ酸塩;
    3−[2,5−ジフルオロ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミンギ酸塩;
    3−[2,5−ジフルオロ−4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−6−アミンギ酸塩;
    2−[6−(ピペラジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール塩酸塩;
    2−(6−{[(3R,4S)−4−フルオロ−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[6−(2,2,6,6−テトラメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]フェノール塩酸塩;
    2−[6−(2,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(7−メチル−1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    2−(6−{[(3S,4S)−4−フルオロ−1−メチルピロリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    2−{6−[(3aS,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(1s,4s)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{[(3R,4S)−4−フルオロピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    2−{6−[(3aS,7aR)−5−メチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(3R)−ピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二トリフルオロ酢酸塩;
    2−(6−{[(1r,4r)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(3S)−1−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−{6−[(アゼチジン−3−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(1,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−{6−[(3,3−ジメチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−{6−[(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)(メチル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    5−{2−[(2R,4r,6S)−2,6−ジメチルピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル}−2,7−ジメチル[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン塩酸塩;
    2−{6−[メチル(1,3,3−トリメチルピペリジン−4−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(1s,3s)−3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−{6−[(3aR,7aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{[(1s,3s)−3−(ジメチルアミノ)シクロブチル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{[(3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    5−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−{6−[(ピロリジン−3−イル)アミノ][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}フェノールギ酸塩;
    2−[6−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)フェノールギ酸塩;
    2−{6−[(3aR,7aS)−6−メチルオクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−[6−(6−メチル−1,6−ジアザスピロ[3.5]ノナン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル]−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{[(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{[(2S,4S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    2−(6−{メチル[(1r,3r)−3−(メチルアミノ)シクロブチル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノール二塩酸塩;
    N−(1,2−ジメチルピペリジン−4−イル)−6−(8−フルオロ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−N−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミントリフルオロ酢酸塩;
    2−{6−[(1S,6R)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−{6−[(1S,6R)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−{6−[(1R,6S)−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−{6−[(1R,6S)−3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[4.2.0]オクタン−8−イル][1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル}−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−(6−{メチル[(2S,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−(6−{[(2S,4S)−1,2−ジメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;
    2−(6−{メチル[(2R,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩、および
    2−(6−{[(2R,4S)−1,2−ジメチルピペリジン−4−イル](メチル)アミノ}[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリダジン−3−イル)−5−(1H−ピラゾール−4−イル)フェノールトリフルオロ酢酸塩;またはその形態からなる群から選択される、化合物塩、またはその形態である、請求項6に記載の化合物。
  8. 有効量の請求項1、6または7のいずれか1項に記載の化合物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための方法。
  9. 化合物の有効量が、約0.001mg/kg/日〜約500mg/kg/日の範囲である、請求項8に記載の方法。
  10. 有効量の請求項1、6または7のいずれか1項に記載の化合物を対象に投与するステップを含む、それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための前記化合物の使用。
  11. 化合物の有効量が、約0.001mg/kg/日〜約500mg/kg/日の範囲である、請求項10に記載の使用。
  12. それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬の製造における、請求項1、6または7のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、有効量の医薬を対象に投与するステップを含む、使用。
  13. 医薬における化合物の有効量が、約0.001mg/kg/日〜約500mg/kg/日の範囲である、請求項12に記載の使用。
  14. それを必要とする対象においてHDを処置または寛解するための医薬組成物の調製における、請求項1、6または7のいずれか1項に記載の化合物の使用であって、1つまたは複数の医薬として許容できる賦形剤と混和した式(I)もしくは式(II)の化合物、またはその形態の有効量を対象に投与するステップを含む、使用。
  15. 医薬組成物における化合物の有効量が、約0.001mg/kg/日〜約500mg/kg/日の範囲である、請求項14に記載の使用。
  16. 有効量の請求項1に記載の化合物、および医薬として許容できる賦形剤を含む、HDを処置または寛解するのに使用するための医薬組成物。
  17. 有効量の請求項6または7に記載の化合物、および医薬として許容できる賦形剤を含む、HDを処置または寛解するのに使用するための医薬組成物。
JP2020572894A 2018-06-27 2019-06-25 ハンチントン病を処置するためのヘテロアリール化合物 Pending JP2021528466A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862690540P 2018-06-27 2018-06-27
US62/690,540 2018-06-27
PCT/US2019/038895 WO2020005877A1 (en) 2018-06-27 2019-06-25 Heteroaryl compounds for treating huntington's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528466A true JP2021528466A (ja) 2021-10-21
JPWO2020005877A5 JPWO2020005877A5 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67185796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572894A Pending JP2021528466A (ja) 2018-06-27 2019-06-25 ハンチントン病を処置するためのヘテロアリール化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20210284660A1 (ja)
EP (1) EP3814345A1 (ja)
JP (1) JP2021528466A (ja)
KR (1) KR20210038845A (ja)
CN (1) CN112805280A (ja)
AU (2) AU2019294482B2 (ja)
BR (1) BR112020026534A2 (ja)
CA (1) CA3104516A1 (ja)
EA (1) EA202092899A1 (ja)
IL (1) IL279714A (ja)
MX (1) MX2020014315A (ja)
SG (1) SG11202012869SA (ja)
WO (1) WO2020005877A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017100726A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treatng huntington's disease
AU2018282154B2 (en) 2017-06-05 2022-04-07 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating huntington's disease
CA3067592A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating huntington's disease
WO2019005980A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Ptc Therapeutics, Inc. METHODS OF TREATING HUNTINGTON'S DISEASE
AU2018309187C1 (en) 2017-08-04 2023-09-07 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods and compositions for modulating splicing
SG11202009212WA (en) 2018-03-27 2020-10-29 Ptc Therapeutics Inc Compounds for treating huntington's disease
KR20210042265A (ko) 2018-06-27 2021-04-19 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 헌팅턴병 치료를 위한 헤테로사이클릭 및 헤테로아릴 화합물
EP3814360A1 (en) 2018-06-27 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating huntington's disease
JP2022521467A (ja) 2019-02-05 2022-04-08 スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド スプライシングを調節するための方法および組成物
JP2022519323A (ja) 2019-02-06 2022-03-22 スカイホーク・セラピューティクス・インコーポレーテッド スプライシングを調節するための方法および組成物
US11129829B2 (en) 2019-06-17 2021-09-28 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods for modulating splicing
CN114650822A (zh) 2019-11-01 2022-06-21 诺华股份有限公司 剪接调节子用于减慢亨廷顿氏病进展的治疗的用途
JP2023532623A (ja) 2020-05-13 2023-07-31 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントン病を処置するためのhttモジュレータ
AU2021300260A1 (en) 2020-07-02 2023-02-09 Remix Therapeutics Inc. 5-[5-(piperidin-4-yl)thieno[3,2-c]pyrazol-2-yl]indazole derivatives and related compounds as modulators for splicing nucleic acids and for the treatment of proliferative diseases
US20240002375A1 (en) 2020-07-02 2024-01-04 Remix Therapeutics Inc. 2-(indazol-5-yl)-6-(piperidin-4-yl)-1,7-naphthyridine derivatives and related compounds as modulators for splicing nucleic acids and for the tre
EP4308572A1 (en) * 2021-03-17 2024-01-24 F. Hoffmann-La Roche AG New thienopyrimidinone derivatives
CN116981673A (zh) * 2021-03-17 2023-10-31 豪夫迈·罗氏有限公司 新颖噻二唑并嘧啶酮衍生物
MX2023010719A (es) * 2021-03-17 2023-09-20 Hoffmann La Roche Nuevos derivados de tiazolopirimidinona.
TW202304446A (zh) 2021-03-29 2023-02-01 瑞士商諾華公司 剪接調節子用於減慢杭丁頓氏舞蹈症進展的治療之用途
CN116262758A (zh) * 2021-12-15 2023-06-16 上海博悦生物科技有限公司 7-甲基噻唑并[5,4-d]嘧啶类化合物、制备方法及其用途
WO2023225244A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Biogen Ma Inc. Heterocyclic compounds for treating huntington's disease

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019002A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent glycosides and methods for their use
JP2009531376A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー ヒスタミンh3受容体活性を有するベンゾチアゾール
WO2009114874A2 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
WO2009126635A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Abbott Laboratories 2-amino-benzothiazole derivates useful as inhibitors of rock kinases
WO2010024903A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Yangbo Feng BENZO[d]OXAZOLES AND BENZO[d]THIAZOLES AS KINASE INHIBITORS
WO2010071819A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Schering Corporation Bicyclic heterocyclic derivatives and methods of use thereof
JP2011507884A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 アボット・ラボラトリーズ ベンゾチアゾールおよびベンゾオキサゾール誘導体ならびに使用方法
JP2013040945A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Korea Institute Of Science And Technology 退行性脳疾患の予防用または治療用の薬学的組成物及びそのスクリーニング方法
WO2016144351A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocycle-substituted bicyclic azole pesticides
WO2017100726A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treatng huntington's disease
WO2017175068A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Mankind Pharma Ltd. Thiazolopyridine derivatives as gpr119 agonists
JP2018500302A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての二環式化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473784B2 (en) * 2005-08-01 2009-01-06 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazole and azabenzothiazole compounds useful as kinase inhibitors
WO2011140160A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heteroaryl compounds as gpr119 modulators
KR20240036709A (ko) * 2016-03-11 2024-03-20 에이씨 이뮨 에스에이 진단 및 치료를 위한 바이사이클릭 화합물
KR102494647B1 (ko) * 2016-07-14 2023-01-31 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 비시클릭 헤테로아릴 치환된 화합물

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019002A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent glycosides and methods for their use
JP2009531376A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー ヒスタミンh3受容体活性を有するベンゾチアゾール
JP2011507884A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 アボット・ラボラトリーズ ベンゾチアゾールおよびベンゾオキサゾール誘導体ならびに使用方法
WO2009114874A2 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
WO2009126635A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Abbott Laboratories 2-amino-benzothiazole derivates useful as inhibitors of rock kinases
WO2010024903A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Yangbo Feng BENZO[d]OXAZOLES AND BENZO[d]THIAZOLES AS KINASE INHIBITORS
WO2010071819A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Schering Corporation Bicyclic heterocyclic derivatives and methods of use thereof
JP2013040945A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Korea Institute Of Science And Technology 退行性脳疾患の予防用または治療用の薬学的組成物及びそのスクリーニング方法
JP2018500302A (ja) * 2014-12-02 2018-01-11 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としての二環式化合物
WO2016144351A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocycle-substituted bicyclic azole pesticides
WO2017100726A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treatng huntington's disease
WO2017175068A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Mankind Pharma Ltd. Thiazolopyridine derivatives as gpr119 agonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019294482A1 (en) 2021-01-21
BR112020026534A2 (pt) 2021-03-23
AU2019294482B2 (en) 2022-09-01
WO2020005877A1 (en) 2020-01-02
SG11202012869SA (en) 2021-01-28
CA3104516A1 (en) 2020-01-02
US20210284660A1 (en) 2021-09-16
KR20210038845A (ko) 2021-04-08
AU2022209304A1 (en) 2022-08-25
EP3814345A1 (en) 2021-05-05
IL279714A (en) 2021-03-01
CN112805280A (zh) 2021-05-14
MX2020014315A (es) 2021-05-27
EA202092899A1 (ru) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021528466A (ja) ハンチントン病を処置するためのヘテロアリール化合物
JP7376471B2 (ja) ハンチントン病を処置するための化合物
US11685746B2 (en) Heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
AU2019294478B2 (en) Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
JP7399869B2 (ja) ハンチントン病を処置するための化合物
CN111182898B (zh) 用于治疗亨廷顿氏病的方法
US11395822B2 (en) Methods for treating Huntington's disease
JP2022533120A (ja) ハンチントン病を処置するための化合物
EA043655B1 (ru) Соединения для лечения болезни хантингтона
EA045014B1 (ru) Гетероарильные соединения для лечения болезни гентингтона
EA041957B1 (ru) Соединения для лечения болезни гентингтона
NZ796418A (en) Compounds for treating huntington's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240520