JP2021525242A - 新たな医薬品使用 - Google Patents

新たな医薬品使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525242A
JP2021525242A JP2020565331A JP2020565331A JP2021525242A JP 2021525242 A JP2021525242 A JP 2021525242A JP 2020565331 A JP2020565331 A JP 2020565331A JP 2020565331 A JP2020565331 A JP 2020565331A JP 2021525242 A JP2021525242 A JP 2021525242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formulation
parts kit
inflammation
pharmaceutically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020565331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019228307A5 (ja
Inventor
ガオ,ミン
インゲマル サミュエルソン,ベンクト
インゲマル サミュエルソン,ベンクト
ジャンソン,ジャン‐クリステル
Original Assignee
ジャンイン ユスン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
ジャンイン ユスン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャンイン ユスン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド, ジャンイン ユスン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド filed Critical ジャンイン ユスン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド
Publication of JP2021525242A publication Critical patent/JP2021525242A/ja
Publication of JPWO2019228307A5 publication Critical patent/JPWO2019228307A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/25Peptides having up to 20 amino acids in a defined sequence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/41Anti-inflammatory agents, e.g. NSAIDs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

医薬品としての使用のための、配列Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−Tyr−Lysのペプチド、またはその塩が提供される。このペプチドは、創傷、熱傷、痔核、乾癬、にきび、アトピー性皮膚炎、COPD潰瘍性大腸炎、およびIPFを含む、炎症を特徴とする病態の治療において特に有用である。【選択図】図1

Description

本発明は、ヒト医学における既知の化合物の新たな使用、およびそれを含む医薬組成物に関する。具体的には、本発明は、炎症の治療における化合物およびそれらの組成物の使用に関する。
炎症は、典型的には、例えば、微生物、特定の抗原、損傷細胞、または物理的および/もしくは化学的因子の侵入に対する局所的な組織応答として特徴付けられる。炎症応答は通常、有害物質および損傷した組織の両方を破壊、弱め、または隔離し、組織の治癒を開始する保護機構である。
炎症は、物理的な外傷、感染、何らかの慢性疾患(例えば、乾癬および関節リウマチなどの自己免疫疾患)、ならびに/または外部刺激に対する化学的および/もしくは生理学的反応(例えば、アレルギー反応の一部)に起因する場合がある。炎症性メディエータが血流および局所血管の拡張を増加させ、発赤および熱、体液の滲出をもたらし、しばしば局所的な腫脹、炎症領域への白血球遊走、および疼痛をもたらす、一連の複雑な事象が関与する場合がある。
多くの病態/障害は、異常な組織損傷炎症を特徴とし、かつ/またはそれによって引き起こされる。そのような病態は、典型的に、免疫防御機構の活性化を特徴とし、宿主にとって有益というよりもより有害である効果をもたらし、一般に異なる程度の組織の発赤もしくは充血、腫脹、高体温、疼痛、かゆみ、細胞死、組織破壊、細胞増殖、および/または機能喪失に関連している。例には、炎症性腸疾患、関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、糸球体腎炎、および移植拒絶が含まれる。
典型的には、一連の複雑な事象が、発赤および熱をもたらす局所血管の拡張による血流の増加、しばしば局所的な腫脹をもたらす白血球および血漿の血管外遊出、感覚神経の活性化(一部の組織で疼痛をもたらす)、ならびに機能喪失などの炎症性変化をもたらす。これらの炎症性変化は、好中球、単球、マクロファージ、およびリンパ球などの細胞に、血管作用性アミン、サイトカイン、補体因子、および活性酸素種などの炎症性メディエータと共に関与する、細胞および生化学的事象のカスケードによって引き起こされる。
とりわけ、炎症は、創傷治癒プロセスにおいて重要な役割を果たす。したがって、創傷および熱傷は、炎症が関連する病態として分類することができる。当該技術分野における従来的な考え方は、創傷治癒の進行に有害であるため、開放創に抗炎症薬を直接適用すべきではないというものである。
Mytilus edulisの足のタンパク質(mefp)としても知られるイガイ接着タンパク質(MAP)は、Mytilus edulis、Mytilus coruscus、およびPerna viridisなどの海洋貝類によって分泌されるタンパク質である。接着タンパク質は、それが産生および保管されている足糸腺からイガイによって分泌される。岩などの固体の表面だけでなく、金属、木材、ガラスなどの他の固体物体の表面に分泌されると、イガイを固体物体に固定する防水結合が形成される。イガイは、典型的には、群で、沿岸のサンゴ礁または船の底に接着する。結合は信じられないほど強力であり、沿岸水域の波浪障害に抵抗する能力を有している。
Mytilus edulis、Mytilus galloprovincialis、Mytilus californias、およびPerna viridisの研究により、これまでのところ、イガイに由来する11個の別個の接着タンパク質サブタイプ:mfp−1(「mefp−1」と称されることもあり、以下では互換的に使用される)、mfp−2/mefp−2、mfp−3/mefp−3、mfp−4/mefp−4、mfp−5/mefp−5、mfp−6/mefp−6;コラーゲンpre−COL−P、pre−COL−D、およびpre−COL−NG;ならびにイガイの足のマトリックスタンパク質PTMP(近位糸状部マトリックスタンパク質)およびDTMP(遠位近位糸状部マトリックスタンパク質)が同定されている。例えば、Zhu et al,Advances in Marine Science,32,560(2014)、およびGao et al,Journal of Anhui Agr.Sci.,39,19860(2011))を参照されたい。
そのサブタイプを含む全てのイガイ接着タンパク質は、(1)タンパク質が(NH末端により)高い正電荷負荷を運ぶための、リジン、(2)そのカテコール部が、強力な共有結合の形成、およびその結果イガイ接着タンパク質が固体表面に結合する能力を担う、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA、ドーパミン)を含むという点で、2つの構造的特徴を有している。
イガイ接着タンパク質産生物に基づく生成物は現在、(組織接着剤としての微小細胞接着、ならびに創傷および熱傷の治療を含む)限られた数の分野で使用されている。市販の生成物は、イガイ接着タンパク質の溶液として直接使用されるか、または使用前に溶解するための凍結乾燥粉末として保存されるかのいずれかである。
mefp−1の大部分は、デカペプチド:Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−DOPA−Lysの70〜90個のタンデム反復からなる(Waite,Int.J.Adhesion and Adhesives,7,9(1987)を参照されたい)。このデカペプチド配列は、天然に存在するMAPの低分子量誘導体として誘導および/もしくは単離することができるか、またはYamamoto in J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,613(1987)に記載のように合成することができる。Dalsin et al,J.Am.Chem.Soc.,125,4253(2003)もまた参照されたい。
DOPA残基は、mefp−1などのMAPの活性に必須であると見なされている。それをチロシンなどの異なるアミノ酸で完全に置き換えることにより、物理化学的または生物学的意味でMAPの特性の保持がもたらされ得ることは、当該技術分野では示唆されていない。
確かに、例えば、KanyalkarらによってBiomaterials,389(2002)で、およびBelliらによってDental Materials,26,e125(2010)でモデル化合物としてのみ開示されている、DOPA残基を含有しない単離されたデカペプチドが、MAPと同じ、または同様の特性さえも有するか、または有し得ることは、当該技術分野では示唆されていない。驚くべきことに、我々は、mefp−1の反復デカペプチド単位とは異なる構造を有する単離されたデカペプチドが、炎症の治療において有用であることを見出した。US5,616,311およびWO96/39128もまた参照されたい。
本発明によれば、医学における、および/または医薬品としての使用のための、例えば、炎症、炎症性障害、および/または炎症を特徴とする障害の治療における、配列
Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−Tyr−Lys、
を含むか、または好ましくはそれからなる、(単離された)ペプチド化合物、その位置異性体、立体異性体、または塩が提供される。
さらに、獣医学における、および/または化粧品としての使用のための、上述の配列の(単離された)ペプチド化合物が提供される。本明細書で言及される使用のために本明細書で開示される化合物(位置異性体および立体異性体を含む)ならびにそれらの塩は、以下ではまとめて「本発明の化合物」と称される。
本発明の化合物には、塩の形態であるか他の形態であるかに関わらず、上記の構造の特定のアミノ酸内の位置異性体(例えば、HypおよびTyr)、ならびにそのような位置異性体の混合物が含まれる。例えば、Tyrの定義には、チロシン(4−ヒドロキシフェニルアラニン)だけでなく、2−および3−ヒドロキシフェニルアラニンもまた含まれ、Hypの定義に含まれるのは、4−ヒドロキシプロリン、3−ヒドロキシプロリン、および5−ヒドロキシプロリンである。本発明の化合物中のTyr残基に隣接するHyp残基は、3−ヒドロキシプロリンであってもよく、本発明の化合物中のThr残基に隣接するHyp残基は、4−ヒドロキシプロリンであってもよい。Hyp残基が両方とも4−ヒドロキシプロリンであることが、より好ましい。
したがって、塩の形態ではない本発明の化合物は、以下の特定の化学構造を有し得る。
Figure 2021525242
また、(L配置では例外がない)上記の配列内のアミノ酸の標準的な中心炭素原子に加えて、配列内の特定のアミノ酸は、さらなるキラル炭素原子を含む。全てのそのような立体異性体およびそれらの混合物(ラセミ混合物を含む)が、本発明の範囲内に含まれる。比較して、Hypの定義には、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、シス−4−ヒドロキシ−L−プロリン、トランス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、シス−3−ヒドロキシ−L−プロリン、トランス−5−ヒドロキシ−L−プロリン、およびシス−5−ヒドロキシ−L−プロリンが含まれるが、本発明の化合物中に用いられるHypは、4−ヒドロキシ−L−プロリンであることが好ましい。
本発明の化合物は、塩の形態であってもよい。言及され得る塩には、医薬的および/または美容的に許容される酸付加塩および塩基付加塩などの、医薬的に許容される塩および/または美容的に許容される塩が含まれる。そのような塩は、従来の手段によって、例えば、遊離ペプチドと、1当量以上の適切な酸または塩基とを、任意で塩が不溶である溶媒中または培地中で反応させ、その後標準的な技術を使用して(例えば、真空下で、凍結乾燥によって、または濾過によって)、該溶媒または該培地を除去することによって、形成されてもよい。塩はまた、例えば、好適なイオン交換樹脂を使用して、塩の形態の有効成分の対イオンを別の対イオンと交換することによって、調製されてもよい。
好ましい塩には、例えば、塩酸塩、重硫酸塩、マレイン酸塩、メシレート、トシレート、カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、またはナトリウムおよびカリウム塩などのアルカリ金属塩が含まれる。
本発明の化合物が有用であるのは、それらが薬理学的活性を有するためである。したがって、本発明の化合物は、ヒトおよび動物の医薬として有用である。したがって、それらは、医薬品として(および/または獣医学で)示されるが、化粧品および/または医療機器の一部としても使用することができる。
本発明の化合物は、それ自体で薬理学的活性を有し得るが、本発明の化合物の特定の医薬的に許容される(例えば、「保護された」)誘導体が存在しても、調製されてもよく、それらは、そのような活性を有さなくてもよいが、経口投与され、その後に体内で代謝または化学的に変換されて、本発明の化合物を形成することができる。したがって、(いくらかの薬理学的活性を有し得るが、但し、そのような活性が、それらが代謝/変換される活性化合物の活性よりも認識できるほどに低いことを条件とする)そのような化合物は、本発明の化合物の「プロドラッグ」として記載され得る。
本明細書で使用される場合、プロドラッグへの言及は、投与後の所定の時間内に、実験的に検出可能な量で本発明の化合物を形成する化合物を含むであろう。本発明の化合物の全てのプロドラッグが、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、炎症の治療において特に有用である。
「炎症の治療」には、原因に関わらず、身体の任意の器官(軟部組織、関節、神経、血管系、内臓器官、特に粘膜表面、および具体的には皮膚を含む)における炎症の治療が含まれ、全てのそのような炎症性障害もしくは病態、および/または炎症を特徴とする(例えば、症状として)障害もしくは病態もまた含まれる。
炎症病態は、宿主にとって有益というよりも有害である効果をもたらす、免疫防御機構の活性化を特徴とする場合がある(かつ典型的には、それらを特徴とする)。そのような病態は一般に、異なる程度の、組織の発赤もしくは充血、腫脹、浮腫、高体温、疼痛(痛みを含む)、体液の滲出、かゆみ(そう痒症)、細胞死、および組織破壊、細胞増殖、ならびに/または機能喪失に関連している。
言及され得る炎症病態には、動脈炎、糖尿病、メタボリックシンドローム、酒さ、喘息およびアレルギー、強直性脊椎炎、慢性閉塞性肺疾患、痛風性関節炎、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎など)、多発性硬化症、変形性関節症、膵炎、前立腺炎、乾癬性関節炎、関節リウマチ、腱炎、滑液包炎、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、ブドウ膜炎、じんましん、血管炎、肥満細胞症、糖尿病性血管合併症、片頭痛、アテローム性動脈硬化症、ならびに関連する心血管障害が含まれる。言及され得る炎症を特徴とする病状は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。言及され得る炎症を特徴とするさらなる病状は、クローン病、および特に潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患である。
さらに特に言及され得る炎症病態には、感染(ウイルス感染および/もしくは細菌感染など)またはアレルギー/アトピー性病態(鼻炎、咽頭炎、歯周炎、歯肉炎、眼球乾燥症、結膜炎、皮膚炎、じんましん(urticaria)(じんましん(hives))、および食物アレルギーなど)に起因する炎症などの、皮膚または粘膜(口腔、鼻、眼、膣、子宮頸部、および/もしくは肛門直腸の粘膜、より具体的には口腔または鼻の粘膜を含む)の炎症、ならびにヘルペス、薬疹、多形性光疹、日焼け、皮膚がんの初期症状(紅斑様皮膚病変)、病理学的脱毛(皮膚移植後を含む)、化学発疹、乾癬、多形性紅斑、毛包炎、湿疹、および外耳炎などの他の炎症病態が含まれる。
より具体的には、化合物は、炎症を特徴とする、かつ/または炎症が関連している特定の病態の治療に使用することができる。そのような病態には、創傷(擦過創(引っ掻き傷)、(手術切開を含む)切開、裂傷、穿刺、裂離、挫傷、および瘢痕を含む)、熱傷(皮膚移植などの、熱傷後の手術に起因する炎症を含む)、ならびに痔核などの他の病態が含まれ得る。
皮膚または粘膜の創傷は、膜表面の内部もしくは外部の身体的損傷から生じるか、またはそれによって引き起こされる可能性がある(すなわち、根本的な生理学的障害の症状である)。
物理的(例えば、「開放」)創は、鋭利な物体(切り傷、切開、穿刺)または鈍い物体/機械的な力(裂傷、擦過創、裂離)、物理的打撃(挫傷)、熱または化学物質(熱傷および水疱)、紫外線(日焼け)、寒さ(凍瘡または凍傷)によって引き起こされる可能性がある。創傷は、表在性(表皮および/もしくは真皮のみに対する損傷)、または全層創傷(表皮および/もしくは真皮の下の損傷)であり得る。深刻な場合には、筋肉、骨、関節、およびさらには内臓器官などの皮下および/または粘膜下組織が、損傷を受ける場合がある。
本発明の化合物を使用して、炎症および/または創傷に関連する疼痛(痛みを含む)を緩和することができる。具体的には、本発明の化合物を使用して、処置痛および/または非処置痛を緩和することができる。当業者は、「処置痛」(すなわち、手術の疼痛)という用語が、医療の目的で行われる医学的調査および治療に関連する急性の疼痛を指すことを理解するであろう。「非処置的」という用語は、炎症および/または創傷に関連する一般的な疼痛(例えば、歯性潰瘍、熱傷、および/または瘢痕に関連する疼痛)を指し、特定の医学的介入の結果ではない。
本発明の化合物を使用して、創傷自体および治癒プロセスに関連する炎症、疼痛(痛みを含む)、および/またはそう痒症(かゆみ)を治療することができるだけでなく、それらを使用して、創傷からの体液の滲出、感染のリスクを予防し、ならびに瘢痕およびメラニン色素沈着などの炎症および/または創傷治癒プロセスに起因する生理学的反応も予防することができる。
瘢痕は、炎症および/または創傷治癒の結果であり、そのような炎症/治癒の結果である線維性組織の形成の一般的な用語である。
本発明の化合物はまた、炎症および/または創傷治癒に起因し得るメラニン色素沈着の産生の抑制に有用であり得る。本発明の化合物はまた、肝斑、そばかす、メラニン沈着、蝶形紅斑、および他の色素沈着などのメラニン色素沈着に関連する障害、黒色腫を伴う皮膚がん、ならびに日光への曝露またはにきびなどの皮膚疾患によって引き起こされる色素沈着の抑制に有用であり得る。
創傷はまた、疾患または障害の結果として生じる可能性もある。そのような創傷には、水疱、ならびに/または皮膚および粘膜の潰瘍が含まれ得る。これらは、しばしば長続きし、治療が困難である一般的な病態である。皮膚組織は、しばしば損傷、除去、液化、感染、および/または壊死することがあり得る。潰瘍は、特に感染した場合、治癒が困難であり、費用がかかり、健康に二次的な結果をもたらす可能性がある。それらはまた、患者に対して著しい心理的ストレスおよび経済的損失も引き起こし、全般的な幸福および生活の質の両方に影響を与える可能性がある。
あるいは、本発明の化合物が特定の有用性を見出す炎症性皮膚病態または疾患には、乾癬、にきび、湿疹および皮膚炎、特にアレルギー性/アトピー性皮膚炎、ならびに鼻炎、特にアレルギー性鼻炎、痔核、および慢性閉塞性肺疾患の治療が含まれる。
乾癬は、慢性の炎症性皮膚疾患であり、再発する傾向がある(一部の患者は生涯治癒しない)。乾癬の臨床症状には、主に紅斑および鱗屑が含まれる。これは、全身に発生する可能性があるが、頭皮および手足でより一般的に観察される。
にきびは、濾胞性(毛包脂腺単位)の慢性炎症性皮膚疾患であり、その発生は、皮脂過多、毛包脂腺管の閉塞(閉鎖面皰および開放面皰を含む)、細菌感染、ならびに炎症反応などの主な要因と密接に関連し、若年期に発生する傾向があり、顔面の多形性の皮膚病変を特徴とする。したがって、にきびという用語には、通常のにきびおよびにきび酒さ(すなわち、赤鼻)が含まれる。
湿疹は、様々な内部および外部の要因によって引き起こされる強いかゆみを伴う皮膚の炎症反応である。それは、急性、亜急性、および慢性の3つの段階を有する。急性期には滲出液が生成される傾向があるが、慢性期には浸潤および肥大が含まれる。皮膚病変は、しばしばかゆみを伴い、容易に再発する。
皮膚炎は、粗さ、発赤、かゆみ、湿疹、および乾燥を特徴とする、一般的な皮膚疾患である。皮膚炎によって引き起こされる小さなしこり、難治性潰瘍、および色素斑は、すぐに治療しないと、基底細胞がん、扁平上皮がん、および悪性黒色腫に発展する場合がある。皮膚炎は、物質(接触性皮膚炎)またはアレルギー(アレルギー性/アトピー性皮膚炎)を含む、様々な内部および外部の感染性または非感染性の要因によって引き起こされる場合がある。脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)および全ての形態のステロイド依存性皮膚炎(光線過敏性脂漏、口囲皮膚炎、酒さ様皮膚炎、ステロイド酒さ、ステロイド誘発性酒さ、イアト酒さ(iatrosacea)、ステロイド皮膚炎様酒さ、局所コルチコステロイド誘発性酒さ様皮膚炎、およびより具体的には、局所コルチコステロイドによる長期治療(非制御使用、乱用、または誤用を含む)後の顔面野の紅潮、紅斑、毛細血管拡張、萎縮、丘疹および/または膿疱を特徴とする、顔面コルチコステロイド嗜癖性皮膚炎(FCAD)または顔面コルチコステロイド依存性皮膚炎(FCDD)(例えば、Xiao et al,J.Dermatol.,42,697(2015)、およびLu et al,Clin.Exp.Dermatol.,35,618(2009)を参照されたい))もまた含まれる。
鼻炎は、鼻内部の粘膜の刺激および炎症である。鼻炎の一般的な症状には、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、および後鼻漏が含まれる。最も一般的な種類の鼻炎は、花粉、粉塵、カビ、または特定の動物の皮膚の薄片などのアレルゲンによって引き起こされるアレルギー性鼻炎である。本発明の化合物は、経鼻的に(すなわち、鼻粘膜に)投与された場合にでも、目のかゆみの緩和をもたらし得る。
痔核は、直腸および肛門の内部または周囲に見出される痔核血管の大きな炎症によって引き起こされる腫脹である。症状には、便通過後の出血(すなわち、創傷)、痔核脱出、粘液分泌およびかゆみ、ひりひり感、発赤、および肛門の領域の腫脹が含まれる。痔核は、例えば、便秘または下痢の結果としての腹部の圧力の増加の結果であると考えられている。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺気腫(肺胞への損傷)および慢性気管支炎(長期の気道炎症)を含む、呼吸困難を引き起こす肺の病態の群の名称である。COPDは、肺が炎症し、損傷し、狭くなると発生する。肺への損傷は通常、不可逆的であり、肺に出入りする空気の流れの障害をもたらす。COPDの症状には、息切れ、湿性咳、頻繁な胸部感染、および持続的な喘鳴が含まれる。この疾患の最も一般的な原因は、喫煙であるが、他のリスク因子には、高レベルの大気汚染、ならびに粉塵、化学物質、および煙への職業上の曝露が含まれる。
本発明の化合物は、本明細書で一般的および具体的に言及したものを含む様々な病態によって引き起こされる紅斑、発赤および腫脹、浮腫、水疱、ならびに水疱性類天疱瘡の軽減に正の効果を有する可能性があり、皮下組織液の滲出を阻害し、かつそのような炎症病態によって引き起こされるかゆみおよび疼痛を抑制する可能性がある。
言及され得る他の炎症病態には、以下が含まれる。
(a)口腔粘膜炎、アフタ性潰瘍、中耳炎、喉頭炎、気管炎、食道炎、胃炎、腸炎、および全腸炎(細菌性赤痢、慢性アメーバ性赤痢、住血吸虫症、非特異的潰瘍性大腸炎、および局所腸炎を含む)、子宮頸管炎および子宮内膜炎、子宮内膜炎、吸入傷害などによって引き起こされる炎症、ならびにがんに関連する粘膜の炎症、および口腔、鼻咽頭、耳、喉、気管、胃腸管、子宮頸部などの粘膜表面に影響を及ぼす、感染(例えば、風邪もしくはインフルエンザなどのウイルス感染)などの粘膜炎症。
(b)例えば、骨折、骨および関節の化膿性感染、リウマチ性骨疾患による炎症、ならびに化膿性骨髄炎(急性、慢性、限局性、硬化性、外傷後)、化膿性関節炎、骨腫瘍(骨腫、類骨骨腫、軟骨腫)、骨嚢胞、破骨細胞腫、原発性骨肉腫(骨肉腫、軟骨肉腫、骨線維肉腫、ユーイング肉腫、非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、脊索腫)、転移性骨腫瘍、骨の腫瘍様病変(骨嚢胞、動脈瘤骨嚢胞、好酸球性肉芽腫、線維性形成異常)、ならびにリウマチ性関節炎に関連する整形外科の炎症。
(c)末梢多発神経炎、顔面神経炎、末梢神経炎、皮下神経炎、尺骨神経炎、肋間神経炎などの神経炎症。
(d)筋炎、靭帯炎、腱炎、嚢胞炎、リンパ節炎、腺窩炎、扁桃炎、滑膜炎、筋膜炎などの、皮下および粘膜下の軟部組織の炎症、ならびに筋肉、靭帯、筋膜、腱、滑膜、脂肪、関節嚢、およびリンパ組織の損傷、挫傷、または裂傷によって引き起こされる軟部組織の炎症。
(e)アレルギー性白血球破砕性血管炎、アレルギー性皮膚血管炎、結節性多発動脈炎、血栓性血管炎、肉芽腫性血管炎、リンパ球性血管炎、血液組成の異常を伴う血管炎、およびリウマチ性血管炎などの血管炎症、ならびにアレルギー性白血球破砕性血管炎、結節性多発動脈炎、血栓性血管炎、肉芽腫性血管炎、リンパ球性血管炎、血液組成の異常を伴う血管炎、およびリウマチ性血管炎によって引き起こされる血管がんに関連する血管炎症。
(f)心膜炎、心筋炎、心内膜炎、肺炎、肝炎、脾炎、腎炎、膵炎、膀胱炎、卵巣炎、前立腺炎および胃潰瘍の治療を含むが、これらに限定されない、心臓、胃、腸、肺、肝臓、脾臓、腎臓、膵臓、膀胱、卵巣、および前立腺などの内臓器官の炎症。
(g)結膜炎、角膜炎(例えば、急性表層角膜炎、貨幣状角膜炎、間質性角膜炎、円板状角膜炎、神経栄養性角膜炎、粘膜斑角膜炎、単純ヘルペス性角膜炎、帯状疱疹性角膜炎、細菌性角膜炎、真菌性角膜炎、アカントアメーバ角膜炎、回旋糸状虫角膜炎、点状表層角膜炎、潰瘍性角膜炎、兎眼性角膜炎、光線角膜炎、およびコンタクトレンズ装用中の急性充血)、視神経炎などの眼および周辺領域の炎症。
(h)歯周炎、歯肉炎、歯性潰瘍などの歯茎および口腔の炎症。
(i)リウマチ性血管炎、リウマチ性関節炎、リウマチ性骨疾患、強直性脊椎炎、滑液包炎、クローン病、痛風、感染性関節炎、若年性特発性関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、乾癬性関節炎、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、腱炎などのリウマチに関連する炎症。
本発明の化合物はまた、肺嚢胞性線維症、通常型間質性肺炎、アレルギー性肺炎、石綿肺、肺気腫、肺性心、肺塞栓症などの呼吸器系の特定の特定の疾患の治療に使用することもできる。言及され得る特定の病状は、特発性肺線維症である。
特発性肺線維症は、肺胞上皮障害、肺線維芽細胞の広範囲な増殖、細胞外基質の過剰な沈着を含む病理学的特徴を伴う、びまん性かつ致命的な肺間質性疾患であり、最終的には不可逆的な肺組織損傷をもたらす。疾患の後期段階では、特発性肺線維症を有する対象は、呼吸不全および死亡を経験する。本発明の化合物は、特発性肺線維症の治療および/またはこの疾患に関連する症状の緩和において有用性を見出し得ることが見出されている。
本発明の化合物は、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)産生を増加させ、脂質酸化を低減することによって、抗酸化効果をさらに有し得る。したがって、そのような化合物およびそれらを含む製剤は、抗酸化特性を有すると見なされ得る。
本発明の化合物はまた、例えば、対象の体温を低減する(これは、発熱の低減をもたらす)ことによって、発熱の治療を可能にし、かつ/またはその症状を緩和する解熱特性を有し得る。したがって、本発明の化合物およびそれらを含む製剤は、解熱剤であると見なされ得る。
本発明のさらなる態様によれば、炎症、炎症性障害、および/または(例えば、症状として)炎症を特徴とする障害/病態の治療方法であって、本発明の化合物を、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法が提供される。
誤解を避けるために、本発明の文脈では、「治療」、「療法」、および「治療法」という用語は、治療を必要とする患者の療法的または緩和的治療、ならびに炎症および/または炎症性疾患にかかりやすい患者の予防的治療および/または診断を含む。
「患者」には、爬虫類、鳥類、および哺乳動物(特にヒト)の患者が含まれる。
本発明によれば、本発明の化合物は、医薬的に許容される剤形(複数可)の化合物(複数可)を含む医薬品の形態で、好ましくは局所的または全身的に、例えば、経口、静脈内、または動脈内(血管内および他の血管周囲機器/剤形(例えば、ステント)を含む)、筋肉内、皮膚、皮下、経粘膜(例えば、舌下もしくは頬側)、直腸、膣内、経皮、経鼻、肺(例えば、気管もしくは気管支)、好ましくは局所的に、または任意の他の非経口経路によって投与される。吸入(例えば、経鼻)による投与は、治療される病態が鼻炎または気道のウイルス感染(例えば、風邪、インフルエンザ)に起因する炎症である場合に特に有用である。肺投与は、治療される病態がCOPDまたはIPFである場合に特に有用である。局所投与形態は、例えば、粉末エアロゾルを使用することによって、またはネブライザーなどの適切な霧化技術または装置を使用する水性ミストによって、活性成分を含むスプレーを作製することによって強化され得る。
本発明の化合物の好ましい送達様式には、皮膚および/もしくは適切な粘膜表面への適用に好適である適切な(例えば、医薬的および局所的に許容される)ビヒクル、ならびに/または市販の製剤中の炎症部位(例えば、肺もしくはより好ましくは皮膚を含む粘膜)への局所送達が含まれるが、経口、静脈内、皮膚もしくは皮下、経鼻、筋肉内、腹腔内、または肺送達もまた含まれ得る。
本発明の化合物は一般に、意図される投与経路(例えば、関連する粘膜(肺を含む)もしくは好ましくは皮膚への局所投与)および標準的な医薬または他の(例えば、美容)慣行を十分に考慮して選択され得る(例えば、医薬的に許容される)アジュバント、希釈剤、または担体と混合された、1つ以上の、例えば、医薬製剤の形態で投与されるであろう。そのような医薬的に許容される担体は、活性化合物に対して化学的に不活性であってもよく、使用条件下で有害な副作用または毒性を有しないものであってもよい。そのような医薬的に許容される担体はまた、有効成分の即時放出または放出調節を付与し得る。
好適な医薬製剤は、市販されているか、または文献、例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd edition,Pharmaceutical Press(2012)、およびMartindale−The Complete Drug Reference,38th Edition,Pharmaceutical Press(2014)、ならびにそこで参照されている文書に記載の技術に従って調製することができ、これら全ての文書の関連する開示は、参照により本明細書に組み込まれる。そうでなければ、本発明の化合物を含む好適な製剤の調製は、慣習的な技術を使用して当業者によって本発明のものではない方法で達成することができる。
本発明の化合物は、乳濁液、懸濁液、および/もしくは溶液などの水性製剤(例えば、生理食塩水含有製剤、リン酸含有製剤、酢酸塩含有製剤、もしくはホウ酸塩含有製剤などの(任意で)緩衝された水性製剤)、または凍結乾燥粉末の形態であり得る。
有効成分を適切な賦形剤とさらに組み合わせて、以下を調製してもよい。
●ゲル製剤(これの好適なゲルマトリックス材料には、セルロース誘導体、カルボマーおよびアルギン酸塩、トラガントガム、ゼラチン、ペクチン、カラギーナン、ジェランガム、デンプン、キサンタンガム、カチオン性グアーガム、寒天、非セルロース多糖類、グルコースなどの糖類、グリセリン、プロパンジオール、ビニルポリマー、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、および特に、ヒアルロン酸が含まれる)、
●ローション(これの好適なマトリックス材料には、セルロース誘導体、グリセリン、非セルロース多糖類、異なる分子量のポリエチレングリコール、およびプロパンジオールが含まれる)、
●ペーストもしくは軟膏(これの好適なペーストマトリックス材料には、グリセリン、ワセリン、パラフィン、異なる分子量のポリエチレングリコールなどが含まれる)、
●クリームもしくは発泡体(これの好適な賦形剤(例えば、発泡剤)には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ゼラチン、異なる分子量のポリエチレングリコール、ドデシル硫酸ナトリウム、脂肪アルコールポリオキシエチレンエーテルスルホン酸ナトリウム、トウモロコシグルテン粉末、およびアクリルアミドが含まれる)、
●粉末エアロゾル(これの好適な賦形剤には、マンニトール、グリシン、デキストリン、デキストロース、スクロース、ラクトース、ソルビトール、およびポリソルベート、例えば、乾燥粉末吸入剤が含まれる)、ならびに/または
●経口用または吸入用の液体(エアロゾル)スプレー(これの好適な賦形剤には、ヒアルロン酸などの粘度調節剤、グルコースおよびラクトースなどの糖、乳化剤、緩衝剤、アルコール、水、保存剤、甘味料、香料などが含まれる)。
グリセロール、グリセリン、ポリエチレングリコール、トレハロース、グリセロール、ワセリン、パラフィン油、シリコーン油、ヒアルロン酸およびその塩(例えば、ナトリウム塩およびカリウム塩)、オクタン酸/カプリン酸トリグリセリドなどの保湿剤、ならびに/またはビタミンおよびグルタチオンなどの抗酸化剤、ならびに/または酸、塩基、およびpH緩衝液などのpH調節剤もまた、必要に応じてそのような製剤中に含まれてもよい。さらに、ヘキサデカノール(セチルアルコール)、脂肪酸(例えば、ステアリン酸)、ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、ソルビタンエステル(例えば、ステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタンなど)、モノアシルグリセリド(モノステアリン酸グリセリルなど)、ポリエトキシ化アルコール、ポリビニルアルコール、ポリオールエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、エトキシ化脂肪酸エステル、ポリオキシルグリセリド、ラウリルジメチルアミンオキシド、胆汁酸塩(例えば、デオキシコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウム)、リン脂質、N,N−ジメチルドデシルアミン−N−オキシド、ヘキサデシルトリメチル−アンモニウムブロミド、ポロキサマー、レシチン、ステロール(例えばコレステロール)、糖エステル、ポリソルベートなどの界面活性剤/乳化剤、フェノキシエタノール、エチルヘキシグリセリンなどの保存剤、ならびにアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマーなどの増粘剤が含まれてもよい。具体的には、ステアリン酸、モノステアリン酸グリセリル、ヘキサデカノール、ステアリン酸ソルビタン、セチルアルコール、オクタン酸/カプリン酸グリセリドなどが、特にクリーム製剤中に含まれてもよい。
本発明の化合物および(例えば、上記のものを含む上記の溶液、ゲル、クリーム、軟膏、ローション、発泡体、ペースト、および/または乾燥粉末)を適切なマトリックス材料とさらに組み合わせて、皮膚または粘膜表面などの生物学的表面に適用するための包帯または治療パッチを調製することができる。したがって、そのような製剤を用いて、ガーゼ、不織布、または絹紙などのマトリックス材料に含浸してもよい。あるいは、治療パッチは、例えば、バンドエイド、顔面マスク、アイマスク、ハンドマスク、フットマスクなどであってもよい。
そのような包帯を創傷に適用する際に使用するためにワセリンを用いてもよいが、我々はまた、PEG(例えば、PEG400)に基づく軟膏をマトリックス材料と組み合わせて、ワセリンを使用する必要なく、包帯を調製することができることも見出した。
本発明の化合物はまた、血小板型成長因子(血小板由来成長因子、PDGFを含む)、骨肉腫由来成長因子(ODGF)、上皮成長因子(EGF)、形質転換成長因子(TGFαおよびTGFβ)、線維芽細胞成長因子(αFGF、βFGF)、インスリン様成長因子(IGF−I、IGF−II)、神経成長因子(NGF)、インターロイキン型成長因子(IL−1、IL−1、IL−3)、エリスロポエチン(EPO)、ならびにコロニー刺激因子(CSF)から選択される1つ以上の成長因子による治療において組み合わせることもできる。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物と、アジュバント、希釈剤、または担体などの1つ以上の医薬的に許容される賦形剤とを含む、(例えば、医薬)組成物が提供される。好ましい製剤は、例えば、粘膜(肺を含む)、またはより好ましくは皮膚に局所的に適用するのに好適であり、したがって局所的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体を含む。
したがって、本発明の化合物を含む製剤は、その製剤を(例えば、肺、粘膜、または好ましくは皮膚に)直接局所投与することによって、例えば、炎症を含む障害、炎症性障害、および/または(症状として)炎症を特徴とする病態を治療するための、(例えば、肺、粘膜、または皮膚への)局所投与に好適であり、それに適合され、かつ/またはそのために包装および提示され得る。
本発明のこの態様に関して、誤解を避けるために、本発明の局所製剤は、炎症の治療を含む、本明細書に記載のありとあらゆる病態において、ありとあらゆる炎症性障害(複数可)の治療において、および/または上文に言及、定義、もしくは記載した炎症を特徴とするありとあらゆる病態(複数可)の治療において使用することができる。
本発明の局所(例えば、液体または(例えば、水性)溶液に基づく)製剤は、創傷回復に特に有用である可能性があり、疼痛(痛みを含む)、ならびに特に創傷自体および創傷治癒プロセスに関連するそう痒症/かゆみを緩和する可能性がある。そのような本発明の局所製剤は、熱傷または創傷を受けた後の、特に急性炎症段階、例えば、最初の48時間に、創傷からの体液の滲出を予防および/または抑制するのに特に有用であり得る。これにより、感染のリスクおよび他の生理学的反応が予防される。そのような本発明の局所製剤はまた、創傷に関連するか否かに関わらず、瘢痕およびメラニン色素沈着(上記参照)の予防および/または抑制において特に有用であり得る。
有効成分の投与は、連続的または断続的であり得る。投与様式は、投与のタイミングおよび頻度によっても決定され得るが、炎症の療法的治療の場合、病態の重症度によっても決まる。
治療される障害および患者、ならびに投与経路に応じて、本発明の化合物は、異なる治療有効用量で治療を必要とする患者に投与され得る。
同様に、製剤中の有効成分の量は、治療される病態の重症度および患者によって決まるが、当業者によって決定されてもよい。
いずれにせよ、開業医または他の当業者は、病態の重症度および投与経路に応じて、個々の患者に最も好適な実際の投与量を慣習的に決定することができるであろう。本明細書に言及される投与量は、平均の場合の例であり、当然のことながら、より高いまたはより低い投与量範囲が妥当である個々の事例が存在する可能性があり、それらも本発明の範囲内である。
用量は、1日1回〜4回投与することができる。
水溶液生成物中の本発明の化合物の適切な濃度は、全ての場合で遊離(非塩)ペプチドとして計算して、約0.01(例えば、約0.1)〜約15.0mg/mLであり得る。
本発明の化合物の適切な局所用量は、全ての場合で遊離(非塩)ペプチドとして計算して、約5μg/cmの治療領域などの約1〜約10μg/cm)の治療領域を含む、約0.1(例えば、約0.5)〜約20μg/cmの治療領域などの、約0.05〜約50μg/cmの治療領域の範囲内である。
本発明の化合物を含む製剤のpH値は、約1.0〜約9.0の範囲内(例えば、約3.0〜約8.0)であることが好ましい。しかしながら、我々は、本発明の化合物が、中性および塩基性pHを含む全てのpH値において、例えば、MAP、およびmefp−1デカペプチド配列からなる単離された化合物よりも、かなり安定していることを見出した。
いずれにせよ、哺乳動物、特にヒトに投与される用量は、本発明の文脈では、(上文に記載の)妥当な時間枠にわたって哺乳動物の治療応答をもたらすのに十分でなければならない。当業者は、正確な用量および組成ならびに最も適切な送達レジメンの選択が、とりわけ製剤の薬理学的特性、治療される病態の性質および重症度、レシピエントの体調および精神状態、ならびに治療される患者の年齢、病態、体重、性別、および応答、疾患の段階/重症度、ならびに患者間の遺伝的差異によっても影響されることを認識するであろう。
本明細書に記載の使用および方法では、本発明の化合物は、炎症および/または炎症性障害の治療に有用な1つ以上の有効成分(他の抗炎症剤)と組み合わせてもよい。したがって、そのような患者はまた(および/またはすでに)、そのような他の有効成分の1つ以上の投与に基づく療法を受けている場合もあり、それにより、本発明の化合物による治療の前、それに加えて、および/またはその後に、本明細書に言及される有効成分の1つ以上の処方用量を受けていることを意味する。
炎症の治療において本発明の化合物と組み合わせて使用され得るそのような抗炎症剤には、炎症および/またはその症状の1つとして炎症を特徴とする疾患の治療に有用な治療剤が含まれる。治療される病態に応じて、そのような抗炎症剤には、NSAID、ロイコトリエン受容体拮抗薬(例えば、例えば、後述のモンテルカスト)、コルチコステロイド、鎮痛剤、および例えば、後述のトリプシンなどの特定の酵素もまた含まれ得る。本発明の化合物はまた、ロイコトリエンB4(LTB4)と組み合わせることもできる。
この文脈では、本発明の化合物はまた、治療に使用するために、1つ以上のイガイ接着タンパク質(MAP)と組み合わせることもでき、MAPには、コラーゲンpre−COL−P、pre−COL−D、およびpre−COL−NG、イガイの足のマトリックスタンパク質PTMPおよびDTMP、ならびにより好ましくはmfpまたはmefp(mefp−2、mefp−3、mefp−4、mefp−5、mefp−6、および特にmefp−1など)などの、イガイであるか、またはそれらに由来し得る全てのサブタイプを含む全長タンパク質を含む、Mytilus edulis(ムラサキイガイ)などのイガイ種に由来し得る任意の接着タンパク質が含まれ、mefpなどのこれらのタンパク質のいずれかの混合物または組み合わせが含まれる。上述のMAPサブタイプの混合物/組み合わせは、本発明に従って提供され得るが、主要なMAPサブタイプ(例えば、mefp−1)の純度は、任意のそのような混合物の総量の少なくとも25重量%であることが好ましい。
天然に存在するMAPは、例えば、混合吸着クロマトグラフィー(中国特許第ZL200710179491.0号を参照されたい)によって、カルボキシメチルイオン交換クロマトグラフィー(中国特許第ZL200710179492.5号を参照されたい)によって、ならびに/または塩析および透析(中国特許第ZL200910087567.6号)によって調製することができる。MAPの商業的供給源には、USUN Bio Co.(中国、MAP Medical Device(登録商標)として販売)、BD Biosciences(米国)、Kollodis(韓国)、およびBiopolymer(スウェーデン)が含まれる。あるいは、MAPは、既知の組換えDNA法を使用して生成されてもよい。
MAPの誘導体(例えば、医薬的に許容される誘導体)もまた、本発明の化合物と組み合わせることができ、例えば、約500〜約2000の範囲内の分子量(例えば、約800Daを含む約1200などの約1,500)を有する化合物を含み、これにより、皮膚バリアまたは粘膜表面などの生体膜を通したより容易な浸透を可能にすることができる。そのような誘導体には、天然に存在するMAP中で同定された配列と同じであるか、またはそれらの(例えば、マイナーな)バリアントであるアミノ酸配列を含む他の化合物も含まれる可能性があり、これらは、化学的および/または生物学的プロセス(例えば、天然に存在するMAPの化学修飾、または直接合成)によって合成することができる。「天然に存在するMAP中で同定されたアミノ酸配列の(例えば、マイナーな)バリアント」とは、関連する天然に存在するMAPの必要な特性に測定可能な程度の悪影響を与えない配列内のバリエーションを意味する。
例えば、上で考察されたように、配列:Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−DOPA−Lysの単離されたデカペプチド化合物(mefp−1デカペプチド)は、本発明の化合物と組み合わせることができるMAPの医薬的に許容される低分子量誘導体である。
そのようなMAPの誘導体は、本発明による組み合わせ生成物中、単独で、または1つ以上の他のそのような誘導体、および/もしくは上述の全長MAPの1つ以上と組み合わせて使用することができる。
用いられる製剤が上文に記載の組み合わせ調剤またはパーツキットであるかに関わらず、水溶液局所製剤生成物中のMAPおよびそれらの誘導体の適切な濃度は、約0.01(例えば、約0.1)〜約15.0(例えば、約1.5)mg/mLであってもよく、適切なpH値は、約1.0〜約7.0(例えば、約3.0〜約6.5)の範囲内であってもよい。そのような水溶液の好適な商業的供給源には、USUN Bio Co.、Jiangyin,Jiangsu Province,Chinaが含まれる。
MAPおよびそれらの誘導体の適切な局所用量は、約5μg/cmの治療領域などの約2〜約10μg/cmの治療領域を含む、約1〜約20μg/cmの治療領域などの約0.1〜約50μg/cmの治療領域の範囲内である。
本発明の化合物とmefp−1との組み合わせは、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の治療、および具体的にはそのような疾患を有する患者における出血の停止に特に有用であることが見出された。
本発明の化合物と組み合わせることができる他の好ましい薬剤には、LTB4(創傷および熱傷を治療するため)、モンテルカスト(炎症を一般的に治療するため)、ならびにトリプシン(例えば、ウイルス感染に関連する粘膜の炎症を治療するため)が含まれる。
本発明の化合物はまた、投与時に副作用として炎症を引き起こすことが知られている他の治療剤と組み合わせることもできる。
本発明の化合物が、このように他の治療剤と「組み合わせることができる」場合、有効成分は、同じ製剤中で一緒に投与されても、異なる製剤で別個に(同時または順次)投与されてもよい。
そのような組み合わせ生成物は、他の治療剤と組み合わせた本発明の化合物の投与を提供し、したがって別個の製剤(それらの製剤のうちの少なくとも1つが本発明の化合物を含み、少なくとも1つが他の治療剤を含む)として提示されても、組み合わせ調剤として提示(すなわち、製剤化)(すなわち、本発明の化合物および他の治療剤を含む単一製剤として提示)されてもよい。
したがって、
(1)本発明の化合物と、別の抗炎症剤、または副作用として炎症を引き起こすことが知られている薬剤と、医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体とを含む、医薬製剤(この製剤は、以下「組み合わせ調製物」と称される)、および
(2)パーツキットであって、以下の構成要素、
(A)医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合された、本発明の化合物を含む医薬製剤と、
(B)医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合された、別の抗炎症剤、または副作用として炎症を引き起こすことが知られている薬剤を含む医薬製剤とを含む、パーツキットがさらに提供され、
この構成要素(A)および(B)は各々、他方と組み合わせて投与するのに好適な形態で提供される。
本発明のさらなる態様によれば、上記で定義されたパーツキットを作製する方法であって、上記で定義された構成要素(A)を、上記で定義された構成要素(B)と関連付け、したがって2つの構成要素を互いに組み合わせた投与に好適なものにすることを含む、方法が提供される。
2つの構成要素を互いに「関連付ける」ことにより、我々は、パーツキットの構成要素(A)および(B)が、
(i)別個の製剤(すなわち、互いに独立して)として提供され、その後、併用療法において、互いに組み合わせた使用のために一緒にされても、
(ii)併用療法において互いに組み合わせて使用するための「組み合わせパック」の別個の構成要素として一緒に包装および提示されてもよい、ということを含める。
したがって、
(I)本明細書に定義される構成要素(A)および(B)のうちの1つを、
(II)その構成要素を2つの構成要素のうちの他方と組み合わせて使用するための指示書と共に含む、パーツキットがさらに提供される。
本明細書に記載のパーツキットは、反復投与を提供するために、適切な量/用量の本発明の化合物を含む2つ以上の製剤、および/または適切な量/用量の別の抗炎症剤を含む2つ以上の製剤を含み得る。2つ以上の製剤(活性化合物のいずれかを含む)が存在する場合、そのような製剤は、いずれかの化合物の用量、化学的組成(複数可)、および/または物理的形態(複数可)に関して、同じであっても、異なっていてもよい。
本明細書に記載のパーツキットに関して、「〜と組み合わせた投与」によって、我々は、本発明の化合物および他の抗炎症剤を含むそれぞれの製剤が、関連する病態の治療過程にわたって、順次、別個、および/または同時に投与されることを含む。
したがって、本発明による組み合わせ生成物に関して、「〜と組み合わせた投与」という用語は、関連する状態の治療過程にわたって、組み合わせ生成物の2つの構成要素(本発明の化合物および他の抗炎症剤)が、同じ治療過程にわたって、本発明の化合物を含む製剤、または他の薬剤を含む製剤のいずれかが単独で他方の構成要素を含まずに(任意で反復)投与される場合よりも、患者に対するより大きな有益な効果を可能にするように、一緒に、または時間的に十分に近接して(任意で反復)のいずれかで投与されることを含む。組み合わせが、特定の病態の治療に関して、かつその治療過程にわたって、より大きな有益な効果を提供するかの決定は、治療または予防される病態によって決まることになるが、当業者によって慣習的に達成され得る。
さらに、本発明によるパーツキットの文脈では、「〜と組み合わせた」という用語は、2つの製剤のうちの一方または他方が、他方の構成要素の投与の前、その後、および/またはそれと同時に(任意で反復)投与され得ることを含む。この文脈で使用される場合、「同時投与される」および「〜と同時に投与される」という用語は、関連する本発明の化合物および他の抗炎症剤の個々の用量が、互いの48時間(例えば、24時間)以内に投与されることを含む。
本発明のさらなる態様では、上文に定義される組み合わせ調剤を調製するためのプロセスであって、本発明の化合物、他の抗炎症剤、または副作用として炎症を引き起こすことが知られている薬剤を、少なくとも1つの(例えば、医薬的に許容される)賦形剤と関連付けることを含む、プロセスが提供される。
「約」という用語が、本明細書で、有効成分の濃度および/もしくは用量、分子量、またはpHなどの量の文脈で用いられる場合はいつでも、そのような変数は、近似値であり、したがって本明細書で指定された数値から±10%、例えば、±5%、および好ましくは±2%(例えば、±1%)変動し得ることが理解されるであろう。この点では、「約10%」という用語は、例えば、10という数値について±10%、すなわち、9%〜11%を意味する。
本発明の化合物は、その病態自体が、有機炎症性疾患であるか、または炎症に関連するか、もしくは炎症を特徴とするか(例えば、創傷、熱傷、もしくはウイルス感染)に関わらず、炎症を特徴とする様々な病態に使用することができるという利点を有する。
本発明の化合物はまた、MAPおよび単離されたmefp−1デカペプチドなどの先行技術で知られている同様の化合物と比較した場合、中性および塩基性pHを含む様々なpHでの酸化などのプロセスに対して物理化学的に安定しているという点で、利点を有する。
本明細書に記載の用途および方法はまた、炎症、炎症性障害、もしくは症状として炎症を特徴とする障害(創傷を含む)、または他の方法に使用するためのものであるかに関わらず、上文に言及される病態の治療において、先行技術で知られている類似の方法(治療)よりも、それらが医師および/もしくは患者にとって便利であり、効果的であり、毒性が低く、広範囲の活性を有し、強力であり、少ない副作用をもたらすか、またはそれ(ら)が類似の方法(治療)を上回る他の有用な薬理学的特性を有し得るという利点も有し得る。
本発明は、以下の実施例によって例示され、これらの実施例では、マウス創傷モデルにおいて、図1は、実施例1に従ってマウスにおいて誘発した空気嚢からの滲出液から得られた様々な試験化合物で試験された様々な炎症マーカーのELISA試験結果を示し、図2は、様々な試験化合物で治療した場合にマウスが受けた創傷の急性治癒に対する効果を示し、図3〜5は、それらのマウスのそれぞれの創傷から採取された試料から得られた炎症マーカー(それぞれHyp、VEGF、およびTNF−β1)のELISA試験結果を示す。
図1は、実施例1に従ってマウスにおいて誘発した空気嚢からの滲出液から得られた様々な試験化合物で試験された様々な炎症マーカーのELISA試験結果を示す。 図2は、様々な試験化合物で治療した場合にマウスが受けた創傷の急性治癒に対する効果を示す。 図3〜5は、それらのマウスのそれぞれの創傷から採取された試料から得られた炎症マーカー(それぞれHyp、VEGF、およびTNF−β1)のELISA試験結果を示す。 図3〜5は、それらのマウスのそれぞれの創傷から採取された試料から得られた炎症マーカー(それぞれHyp、VEGF、およびTNF−β1)のELISA試験結果を示す。 図3〜5は、それらのマウスのそれぞれの創傷から採取された試料から得られた炎症マーカー(それぞれHyp、VEGF、およびTNF−β1)のELISA試験結果を示す。
実施例1
Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−Tyr−Lysの合成
Fmoc−Lys−Boc−Wang樹脂(0.3mmol/g、GLS180322−41301、GL Biochem、Shanghai,China)を反応カラムに充填した。
2リットルの塩化メチレン(DCM、Shandong Jinling Chemical Industry Inc.、Shandong,China)をカラムに添加し、樹脂を約30分間浸漬させた。次に、DCMを抜き取り、2リットルのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、Shandong Shitaifeng Fertilizer Industry Inc.Co.、Shandong,China)を使用して、カラムを3回洗浄した。
200mLのピペリジン(Shanghai Li Ming Industry and Trade Co.,Ltd.、China)を1リットルのDMFと混合し、脱保護溶液として使用した。液体を15分後に排出し、カラムをDMFで6回洗浄した。
69gのFmoc−Tyr(tBu)−OH(GLS170916−36901、GL Biochem)および48gの2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU、GL Biochem)を300mLのDMF中に溶解し、反応カラムに添加した。次に、53mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、Suzhou Highfine Biotech Co.Ltd、Jiangsu,China)を添加した。反応時間は、1時間であった。
試料を採取し、ニンヒドリン(Shanghai Shanpu Chemical Co.Ltd、China)を使用して、反応の完了時を検出した。この時点で、液体を排出し、残留物をDMFで3回洗浄した。
上記のカップリングステップを反復して、残りのアミノ酸を同じ量でカップリングした:Fmoc−Thr(tBu)−OH、Fmoc−4−Hyp(tBu)−OH、Fmoc−4−Hyp(tBu)−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、およびFmoc−Ala−OH。
反応順序の最後に、DMF中の20%のピペリジンを上記の方法で脱保護溶液として添加した。次に、液体を15分後に排出し、カラムをDMF、DCM、およびメタノールでそれぞれ3回洗浄した。
液体を排出して、樹脂結合ポリペプチドを得た。
95%のトリフルオロ酢酸(TFA)、2.5%の水、および2.5%のトリイソプロピルシラン(Tis)で構成される適切な量のライセートを添加して、樹脂結合ポリペプチドを浸した。混合物を振盪機に置き、30〜35℃で2時間インキュベートした。次に、樹脂を濾過によって除去した。
無水氷エーテルを濾液に添加し、これを遠心分離し、上澄みを廃棄した。結果物を無水氷エーテルで3回洗浄した。単離されたペプチドを乾燥によって乾燥させ、128gの粗ポリペプチドを得た。アニオン交換樹脂を使用して粗化合物を脱塩し、分析し、凍結乾燥した。精製後に約70.7gの精製ペプチドが得られ、これを確認のために再試験した。
1mgの粗生成物を1mLのアセトニトリルおよび水の混合物(1:3)中に溶解し、P3000A HPLCポンプおよびLC3000半調製機器(調製カラムモデル:GS−120−10−C18−AP30mm、Beijing Chuangxintongheng Science&Technology Co.,Ltd.、Beijing,China)を使用して検出した。溶出に適した勾配を計算し、14.351分にLCMSで標的ピークを検出した(分析カラムモデル:GS−120−5−C18−BIO、4.6×250mm、検出:220nmのUV、溶媒A:MeCN中の0.1%のTFA、溶媒A:水中の0.1%のTFA、流速1.0mL/分、体積:10μL)。
m/z592.65[M+2H]2+(97.89%)。
実施例2
空気嚢モデル
20〜30gの重さの健康な成体の雄のC57BL/6マウスは、Nanjing Biomedicial Research Institute of Nanjing University(NBRI)から供給された。どの実験を行う前にも、マウスを標準化された条件下(22±2℃の一定温度で、12時間の明暗を交互に繰り返す)で飼育し、約1週間、標準的なマウス飼料を水と共に与えた。
腹腔内の3%の抱水クロラール(Sinopharm Chemical Reagent Co.,Ltd.、Shanghai,China、1mL/10gの体重)を使用して、全身麻酔を誘発した。滅菌空気注射の1日前に、背部全体の毛を剃り、脱毛した。
マウスの肩甲骨内領域に滅菌空気(5mL)を皮下注射することによって、空気嚢を生成した。3日後、嚢を維持するために、別の空気(3mL)の注射を行った。急性炎症を誘発するために、この最終注射の3日後に、動物は、滅菌カラギーナン溶液(CP Kelco、Taixing,Jiangsu Province,China、1%、0.5mL、10mLの0.9%の生理食塩水を含有するビーカーに0.1gのカラギーナン粉末を添加し、撹拌することによって生成)の注射を受けた。マウスを、皮下空気嚢へのカラギーナン注射の1時間前および23時間後に試験試料またはビヒクルで前処理した。動物を、カラギーナン注射の24時間後に屠殺した。
空気嚢から皮膚生検を採取した。生検の一部を、ホルマリン(50mLの40%のホルムアルデヒド溶液(Nanchang Rain Dew Experimental Equipment Co.,Ltd.、Nanchang,Hubei Province,China)に超純水を500mLの総体積になるまで添加することによって生成)中に固定し、パラフィンワックスへの組織学的包埋、切片作製、および染色によって分析した。
空洞を、4mLの滅菌リン酸緩衝液(pH7.4、4gのNaCl、0.1gのKCl、1.749gのNaHPO・12HO、および0.1gのKHPOを超純水中に溶解し、HClでpHを7.4に調整し、水で500mLの総体積になるまで希釈することによって調製)で洗浄した。
滲出液を採取し、体積を定量化した。滲出液を4℃、3000rpmで10分間遠心分離し、上澄みを収集し、−20℃で保存して、Beijing4A Biotech Co.,Ltd(Beijing)の標準的なELISA試験キット、および組織壊死因子アルファ(TNF−α)、インターロイキン1ベータ(IL−1β)、インターロイキン6(IL−6)用のELISAリーダー(SH−1000Hitachi、Japan)を使用してELISA分析した。
いくつかの予備実験を行って、このモデルを検証した後、以下の表1に従って試験試料またはビヒクルを投与することによってマウスを治療する実験を行った。
表1では、MAP溶液は、以下のように調製した。ムラサキイガイは、Shandong Province,Chinaの沿岸地域で採取した。イガイの足を収集し、小片に切断し、4mol/Lの尿素水溶液に5%の酢酸を含む抽出緩衝液中でホモジナイズした。粗抽出物を遠心分離後に収集し、次に液体クロマトグラフィーによって精製した。精製タンパク質(半生成物、濃度8mg/mL、HPLCによって測定した純度91.72%、pH4.2)を0℃で保存した。以下で用いた溶液を、この半生成物に生理食塩水を添加することによって調製して、表1に記載の濃度を得た。
mefp−1デカペプチド配列Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−DOPA−Lysからなる単離された化合物(以下「化合物A」)は、Innovagen(Innovagen AB、Lund,Sweden)から購入した。それを−20℃で粉末として保存し、0.6mg/ml、pH5.5の濃度で食塩水中に溶解した。0.5mLの溶液を注入した。
本発明の化合物(化合物B)は、上記の実施例1に従ってGL Biochem(Shanghai)Ltd.によって合成され、これもまた、−20℃で粉末として保存し、0.6mg/ml、pH5.5の濃度で食塩水中に溶解した。0.5mLの溶液を注入した。
表1に列挙される全ての物質は、空気嚢内に直接注射することによって局所投与された。
Figure 2021525242
組織学的標本を分析し、炎症スコア、活性スコア(すなわち、炎症の程度、ならびに開放創および感染性疾患の場合は感染の程度を示す、病理学的スライドに示される好中球の数および密度)、浮腫スコア、ならびに線維化増殖スコアを以下のように推定した。
HE染色切片を光学顕微鏡で観察し、知覚炎症レベルに従ってスコア化した(1、2、または3点)(領域内に散在する少量の炎症細胞のみを示す場合−1点(軽度)、多くの炎症細胞が観察された場合−2点(中程度)、およびびまん性浸潤の場合−3点(重度))。全体的な観察後、同様のスコア化システムを、浮腫レベル(最も重度が3点、軽度が1点)に用いた。好中球のスコアは、炎症細胞に用いたものと同じ方法論を用いた。
Figure 2021525242
TNF−α、IL−6、およびIL−1βの滲出液のELISA試験結果を、図1にグラフで示す。結果は、化合物Bが非常に強い抗炎症作用を有することを示した。
実施例3
急性創傷モデル
6〜8週齢の雄のC57BL/6マウスは、Changzhou Cvens Experimental Animal Co.Ltd(Changzhou,Jiangsu Province,China)から供給された。どの実験を行う前にも、マウスを標準化された条件下(22±2℃の一定温度で、12時間の明暗を交互に繰り返す)で飼育し、約1週間、標準的なマウス飼料を水と共に与えた。
腹腔内の3%の抱水クロラール(1mL/10gの体重)を使用して、全身麻酔を誘発した。背中の毛を乳児用毛剃り機で剃り、クリームで脱毛した。皮膚領域を拭き取り、75%のアルコールで2回滅菌した。
18mmの直径を有するEMS皮膚生検パンチ(Electron Microscopy Sciences、P.O.Box550,1560 Industry Road,Hatfield,PA,USA)を使用して、背中に1つの丸い創傷を作製した。皮膚の全厚が除去され、創傷の深さが筋膜に達した。創傷を縫合せずに開いたままにした。
以下の表3に示されるように、0日目〜12日目まで1日1回、50μL/創傷で異なる薬物を局所投与した。対照群は、創傷を受けなかった。モデル群には同量の生理食塩水が与えられた。各群には8匹のマウスがいた。
組換えヒト上皮増殖因子(rhEGF、Shanghai Haohai Biological Technology Co.Ltd、Shanghai,China)を購入し、製造業者の指示書に従って調製した。凍結乾燥したrhEGF粉末(100000IU/バイアル)を20mLの生理食塩水中に溶解して、5000IU/mLの濃度の溶液を作製した。この実験のrhEGFの作業用量は、1285IU/創傷であった。
この実験では、化合物Aもまた、GL Biochem(Shanghai)Ltdから得た。ペプチド粉末を−20℃で保存し、61.8μg/mL(化合物A)および61μg/mL(化合物B)の濃度で食塩水中に溶解した。50μLの溶液を創傷表面に適用した。
Figure 2021525242
創傷を、薬物投与後にガーゼおよび透明な包帯で包んだ。0日目から1日おきに各創傷を写真撮影した。写真をコンピューターにスキャンし、ImageJ画像分析ソフトウェア(National Institutes of Health,China)を使用して創傷領域を計算した。
治癒していない創傷領域を、元の創傷領域のパーセンテージとして表した。
/A×100%、
式中、AおよびAはそれぞれ、0日目の初期領域および測定日(時間t)の創傷領域を指す。
創傷を受けさせた後、4日目および7日目に試料を採取した。マウスを屠殺し、創傷の作製に使用したのと同じ生検パンチによって創傷組織を採取した。次に、5mmの組織を試料の中心から切除し、10%の中性緩衝ホルマリン(Nanchang Rain Dew Experimental Equipment Co.,Ltd.、Nanchang,Hubei Province,China)中で保存し、パラフィンワックスへの組織学的包埋(HE)、切片作製、および染色によって分析した。
HEおよびマッソン染色パラフィン切片を光学顕微鏡下で分析した。皮膚再生、線維芽細胞増殖、コラーゲン再生スコア、および炎症スコアを推定した。
残余の試料は、さらに分析するために−80℃で保存した。組織を小片に切断し、液体窒素を添加して、脆性を増加させた。9mLの生理食塩水を1gの組織に添加し、Tissuelyser(Shanghai Jingxin Industrial Development Co.,Ltd.、Shanghai,China)を使用して55Hzで60秒間粉砕した後、4℃、8000rpmで10分間遠心分離した。
上清を収集し、抽出したタンパク質を使用して、標準的なELISA試験キットおよびELISAリーダー(SH−1000Hitachi、Japan)を使用してELISA分析した。血管内皮成長因子(VEGF)、形質転換成長因子ベータ1(TGF−β1)、およびヒドロキシプロリン(Hyp)をアッセイした。ELISAキットは、Beijing4A Biotech Co.,Ltd.(Beijing,China)から購入した。
創傷治癒に対する化合物Bの効果を表4および図2に示し、これらは、異なる群における初期創傷の残りの創傷領域を示す(表4の場合は±標準偏差)。
Figure 2021525242
上記のデータは、低用量の化合物Bが創傷治癒を改善することを示している。改善率は、(治療群における残りの創傷率/モデル群における残りの創傷率)×100%として定義した。4日目には、化合物B群の改善率は、約10%であった。
コラーゲン再生の指標である試料中の創傷Hyp(μg/mg)含有量を、以下の表5および図3に示す。
Figure 2021525242
VEGF含有量(pg/g)の結果を以下の表6に表で示し、図4にグラフで示す。
Figure 2021525242
結果は、化合物Bが、モデル群におけるものと比較して、創傷した組織中のVEGF産生を約56.7%増加させたことを示した。
TGF−β1含有量(pg/g)の結果を以下の表7に表で示し、図5にグラフで示す。
Figure 2021525242
実施例4
アレルギー性皮膚炎を治療するための液体スプレー。
化合物B(上記の実施例1を参照されたい)を注射用水(WFI、TC−RO−0.25/h−2Water Treatment Systemから調製、Yangzhou Tiancheng Water Treatment Devices&Engineering Co.,Ltd.、Yangzhou,China)中に溶解した。濃度は、0.3mg/mLであった。
この研究に登録した対象は、アレルギー性皮膚を有した。治療前に、患者は、皮膚の発赤、かゆみ、および腫脹を含む症状を示した。対象は、洗顔後、朝および夕方に液体スプレーを使用することが必要とされた。
対象は全員、最初の使用から8分以内にかゆみが緩和したと感じた。毛細血管のうっ血の症状は消え、1日使用した後、患者の顔はもはや赤くも腫脹してもいなかった。
この実験は、本発明の化合物を含む液体スプレーが、かゆみを素早く緩和し、アレルギーによって引き起こされる発赤、腫脹、および他の症状を低減することを示した。
実施例5
閉微面皰を治療するためのクリーム
化合物B(10mg、上記の実施例1を参照されたい)を最初にWFI(10g)中に溶解した。
次に、ステアリン酸ソルビタン(2g)、セチルアルコール(4g)、オクタン酸/カプリン酸グリセリド(6g)、およびモノステアリン酸グリセリル(3g)(全てSinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.)を含む混合物を作製し、これを撹拌し、85℃まで加熱して、混合物を完全に溶かした。
グリセリン(5g、Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.)およびアクリロイルジメチルタウリン酸アンモニウム/VPコポリマー(0.13g、Clariant Chemical(Guangzhou)Co.,Ltd.,China)を68.86gのWFIと混合した。この混合物を撹拌し、85℃まで加熱して、均一なコロイド懸濁液を提供した。
コポリマー/水混合物をステアリン酸ソルビタン含有混合物に添加し、次に乳化機器を使用して5分間素早く撹拌した。得られた乳濁液を室温まで冷却した。
次に、得られた混合物に化合物B溶液を撹拌しながら添加して、最終クリームを得た。最終クリーム中の化合物Bの濃度は、0.1mg/gであった。
閉微面皰(毛穴の閉塞)を有し、にきびの急性発作期間にある対象を、研究に登録した。症状には、わずかに固いしこりおよび隆起した白い頭を形成するケラチノサイトによって閉塞された皮脂腺が含まれた。
洗顔後、朝および夕方にクリームを均等に塗った。しこりは1日の使用後に消え、これは、本発明の化合物を含むクリームを使用して、閉微面皰を治療することができることを示している。
実施例6
本発明の化合物の抗酸化能力の決定
2,2−ジフェニル−1−(2,4,6−トリニトロフェニル)ヒドラジル(DPPH)アッセイを使用して、化合物Bの抗酸化能力を決定した。
上記の実施例3に記載のように、化合物AおよびBを得た。ペプチド粉末を−20℃で保存し、以下に示される濃度で食塩水中に溶解した。DPPHは、上海のSigma−Aldrich China,Shanghaiから購入した。以下で用いられ、同定される他の試薬は、Shanghai Aladdin Bio−Chem Technology Co.Ltd.,Chinaから購入した。
DPPH法は、抗酸化能力の決定において最も一般的に使用される方法の1つである。DPPHは、濃い紫色の溶液および517nmでの最大吸収ピークを有する、安定した窒素中心のフリーラジカルである。フリーラジカルスカベンジャーが反応系に存在する場合、それはDPPHの単一電子と対になることができ、517nmでの吸収ピークは徐々に消散する。
色の変化の程度は、対になった電子の数に対して化学量論的な関係を持っている。したがって、吸光度の変化に従って、抗酸化活性を測定することができる。阻害率がより大きいほど、抗酸化能力がより強くなる。
6mgのDPPHを秤量し、100mLのメスフラスコに入れた。これを80%のエタノールで体積調整して、0.06mg/mLの濃度を有する溶液を調製した。これを暗所において4℃で保存した。
0.6gのペプチド粉末を1mLの蒸留水中に溶解することによって、ペプチド溶液を調製した。
200μLのペプチド溶液を3.8mLのDPPH溶液に添加した。溶液を暗所において室温で1.5時間保持した。517nmでの吸光度を測定し、A1と表記した。ブランク対照試料の吸光度をA0と表記した。したがって、残りのDPPHのパーセンテージは、次のように計算される:クリアランス率(%)=[A0−A1]/A0×100
化合物AのDPPHクリアランス率は、52.11%であった。化合物BのDPPHクリアランス率は、8.9%ではるかに低く、これは、抗酸化能力の有意な改善を表す。
実施例7
本発明の化合物の安定性
(上記の実施例1および3に記載のように得た)化合物AおよびBの安定性を以下のように試験した。
10mgの化合物を各々1mLの蒸留水中に溶解して、10mg/mLの濃度のストック溶液を作製した。次に、200μLのストック溶液を、以下の表8に示される異なるpHを有する20mMのリン酸緩衝液(PB、Sigma−Aldrich China)で希釈した。
Figure 2021525242
上記の試料の全てを0.22μmの膜(SLGV033RS、Sigma−Aldrich China)で濾過して、調製後にスーパークリーンベンチで溶液中の潜在的な細菌を除去した。
上記の全ての試料を室温で保存し、3日後、HPLCによる初期試料分析後に45℃のオーブンに移した(カラム:Angilent ZORBAX Eclipse XDB−C18(4.6×250mm、5μm)(SN:USNH008244)、緩衝液:A:水中の0.1%のTFA、B:ACN中の0.1%のTFA、勾配:0〜25分:5%〜30%のB、25〜30分:100%のB、流量:1mL/分、検出波長:220nm、試料体積:20μL)。
色の変化(表9)、HPLCピーク面積(表10)、および純度(表11)を観察することによって、上記の試料の安定性を研究した。全ての試料のpH値は、試験期間中安定しているものとして測定された。
Figure 2021525242
なしは、色の変化が観察されなかったことを意味する。+は、わずかな色の変化が観察されることを意味する。++は、有意な色の変化が観察されることを意味する。
表9に示されるように、化合物Aの溶液は、特により高いpHで、時間と共により暗くなった。残余の試料の色は、変化しないままであった。
Figure 2021525242
上記の表10に、0日目の結果の面積%として示されるピーク面積は、ペプチド濃度を表す。表10に示されるように、化合物Bの3つの試料のピーク面積は、ほぼ変化しなかった。化合物Bの場合、pH5ではピーク面積は変化しなかったが、pH7.2およびpH8.1ではピーク面積が有意に減少し、これは、ペプチドの濃度が時間と共に減少したことを示している。
Figure 2021525242
ペプチドが酸化すると、HPLCピークがシフトし、ペプチドの純度が減少する。上記の表11に示されるように、結果は、化合物AのほとんどがpH7.2およびpH8.3で酸化したことを示している。
上記の結果から、本発明の化合物は全てのpH値で安定しているが、化合物AはpH5.3でのみ安定していると思われ得る。
実施例8
化合物B/モンテルカスト包帯
最初にモンテルカストナトリウム(200mg、Arromax Pharmatech Co.,Ltd、Suzhou,China)をポリエチレングリコール400(20.0g、Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd)中に撹拌しながら溶解することによって、軟膏を作製した。次に、化合物B(16mg、上記の実施例1を参照されたい)をこの溶液に添加した。
撹拌しながら60℃まで加熱することによって、ポリエチレングリコール3350(21.3g、Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd)を、ポリエチレングリコール400(58.5g)中に溶解した。この溶液を40〜50℃まで冷却した後、化合物Bおよびモンテルカストを含有する溶液を撹拌しながらそれに添加し、その後5〜10分間混合した。室温まで冷却すると、最終生成物が得られた。
軟膏を、平らなプレートを用いてガーゼに均等にコーティングした。室温まで冷却すると、最終包帯が得られた。
実施例9
化合物B/トリプシンスプレー
化合物B(30mg、上記の実施例1を参照されたい)を10mLの水中に溶解した。トリプシン(30mg、Sichuan Deebio Pharmacutical Co.Ltd.、Guanhan,Sichuan,China)を別の10mLの水中に溶解した。
塩化カルシウム(0.1g)、エタノール(0.5g)、水溶性メントール(0.01g)、乳酸0.01g、およびグリセロール(30g)(全てSinopharm Chemical Reagent Co.Ltd)を、49.32mLの水中に一緒に混合した。
化合物Bおよびトリプシンを含有する溶液を、この混合物に撹拌しながら添加して、スプレー用の液体を提供した。
実施例10
吸入用の化合物B/トリプシンエアロゾル
本質的に上記の実施例9に記載のように、20mgの化合物Bおよび30mgのトリプシンから、今回はグリセロールなしで、合計99.32mLの水中にエアロゾル製剤を調製した。
実施例11
風邪の研究
この研究に登録した対象は、風邪と自己診断されるウイルス感染を有した。対象は、咳、喉の痛み、および失声を含む症状を2日間示した。他の抗風邪薬は、治療前には使用されていなかった。
対象は、朝および夕方に上記の実施例10の液体スプレーを使用することが必要とされた。
使用の度に、アトマイザーに取り付けられたアトマイザー貯蔵タンクに3mLのスプレーを注いだ。次に、アトマイザーを開き、対象の口および鼻を覆うようにマスクを置いた。
対象は、最初の使用後に喉の疼痛が緩和したと感じた。2回目の使用後、対象は、喉の疼痛を感じなくなり、話すことができ、これは、本発明の化合物を含む液体スプレーが、風邪によって引き起こされる咳および喉の痛みの症状を緩和することができることを示した。
実施例12
特発性肺線維症(IPF)モデル
実験動物および群分け:40匹の成体の雄のスプラーグドーリーラットを、7日間の適応給餌後、4つの群:偽手術群(偽)、IPFモデル群(無治療、モデル)、試験群(化合物B)、および陽性対照群(陽性対照)に分けた。
試験には、130μg/ラットの用量で化合物Bを投与し、これは、エアロゾル吸入によって導入された。120mg/kgの単回ボーラス用量としてのピルフェニドン(Etuary(登録商標)、Beijing Continent Pharmaceutical Co.,Ltd.、Beijing,China)の経口投与が、陽性対照として機能した。
ブレオマイシンの気管内滴下によって、肺線維症モデルを確立した。ラットを麻酔し、仰向けにして手術台に置いて、気管を曝露させた。ブレオマイシン(5mg/kg)生理食塩水を、気管軟骨環間の隙間を通して気管に注射した。偽手術群には、等しい体積の生理食塩水を与えた。投与直後、薬物を均等に分散させるために、ラットを垂直に持ち上げ、回転させた。約5日後、ラットが回復した後、計画に従ってラットに異なる薬物を28日間連続して投与した。実験計画を表12に示した。
Figure 2021525242
噴霧機器の排気体積は、0.15mL/分であった。各ラットの吸入時間は、1分間であった。
薬物投与後29日目に、抱水クロラールの腹腔内注射によってラットを麻酔した。眼窩採血後、ラットを屠殺した。胸腔を素早く開き、肺を収集して、さらに分析した。肺湿重量を測定し、肺係数を計算した(肺湿重量/ラット重量×1000)。組織は、さらなる使用のために−80℃の冷蔵庫に保存した。
肺組織片を正確に秤量し、9倍の重量の食塩水を添加した。次に、組織をホモジナイズし、3000rpmで10分間遠心分離した。ホモジネートを使用して、形質転換成長因子(TGF−β1)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、およびアルファ平滑筋アクチン(α−SMA)の発現を検出した。検出には、標準的なELISA法を使用した。肺組織中のマロンアルデヒド(MDA)の含有量およびスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の活性もまた、検出した。
ラットにおけるブレオマイシン誘発性肺線維症の組織中のTNF−α、α−SMA、TGF−β1含有量に対する化合物Bの効果を、表13に示す。
Figure 2021525242
結果は、化合物Bがラットにおけるブレオマイシン誘発性肺線維症の肺組織中のTNF−α、α−SMA、およびTGF−β1の産生を阻害することを示している。阻害の効果は、既知のIPF薬であるピルフェニドンの阻害の効果とほぼ同等であった。
肺係数、MDA、およびSOD含有量に対する化合物Bの効果を、表14に示す。
Figure 2021525242
結果は、モデル群の肺係数値よりも化合物B群では肺係数値が低いことを示し、これは、化合物Bが浮腫を低減することができることを示した。モデル群と比較して、化合物B群におけるより低いMDA値およびより高いSOD値は、化合物Bが、SOD産生を増加させ、脂質酸化を低減することによって、抗酸化作用を有することを示している。
実施例13
鎮咳実験−マウスにおけるアンモニア誘発性咳法。
36匹のICRマウスを、体重に従ってランダムに3つの群に分け、CMC−Na(陰性)対照群、臭化水素酸デキストロメトルファン(陽性)対照群、および化合物B(B)群とラベル付けした。各群は、各々6匹の雄および6匹の雌で12匹のマウスを含有する。
化合物Bは、YLS−8A多機能咳喀痰誘発機器(Jinan Yiyan Science and Technology Co.,Ltd.)(0.15mL/分)を使用した噴霧吸入により、1分間、1日1回5日間投与した。陽性対照薬は、10mg/kgで5日間の胃内投与によって1日1回投与した。
最後の薬物投与の1、2、および4時間後に、マウスを倒立ビーカーに入れた。1mLのアンモニア水(25.0〜28.0%)を沸騰水浴の上に置き、蒸発させて、ビーカーに入れた。
マウスがアンモニア曝露を受ける時間は、1つの試験または一連の試験の直後にデータを分析することを特徴とする方法によって決定した。以前の分析の結果により、次の試験または一連の試験を行う方法を決定した。このようにして、実験−分析−実験のプロセスは順次進行した:
(a)前のマウスが咳をするまでにかかった時間により、次のマウスがアンモニア刺激を受けることが予定された時間(より短い時間)を決定したか、または
(b)前のマウスが咳をしなかった場合、その後のマウスはより長い時間刺激した。
隣接する2つの期間の対数値の差は、0.1であった。
聴診器を使用して、1分以内の咳の数を検出した。マウスが1分間に3回以上咳をした場合、これは「咳」とラベル付けし、1分間に3回未満は「咳なし」とラベル付けした。
EDT50は、以下の式によって計算して、マウスの半分が「咳」を発症するアンモニア刺激時間として定義された。
EDT50=lg−1c/n
(Cは、rおよびxの合計に等しく、rは、各刺激時間群における動物の数であり、xは、刺激時間の対数であり、nは、各群における動物の数である)。lgは、10を底とする対数値である。結果を以下の表15に示す。
Figure 2021525242
表15では、Rは、パーセンテージとして表した、対照群におけるEDT50で割った治療群におけるEDT50である。130%超のR値は、化合物が鎮咳効果を有することを意味し、150%超のR値は、それが明らかな鎮咳効果を有することを示す。
結果は、化合物Bが1時間および2時間で咳の緩和に対して正の効果を有することを示している。
実施例14
風邪を治療するための液体スプレー
化合物Bを注射水(WFI、TC−RO−0.25Tより/h−2水処理システム、Yangzhou Tiancheng Water Treatment Devices&Engineering Co.,Ltd.、Yangzhou,China)中に溶解した。濃度は、0.5mg/mLであった。5mLをプラスチック製の水スプレーボトルに充填した。
研究に登録した対象は、治療前に2日間風邪をひいていた。他の風邪治療は、治療前には使用しなかった。咳、喉の痛み、および声の失声を示した対象は、液体スプレーを使用することが必要とされた(朝および夕方に毎回3〜5回押し)。
対象は、最初の使用後に喉の疼痛が緩和したと感じた。2回目の使用後、対象は、喉の疼痛を感じなくなり、話すことができた。
この実験は、本発明の化合物を含む液体スプレーが、風邪によって引き起こされる咳および喉の痛みの症状を緩和することを示した。
実施例15
発熱を治療するためのエアロゾル吸入。
上記の実施例14に記載のものと同じ製剤を、1日間発熱(38.5℃超の体温)を有する研究に登録した対象に投与した。他の抗発熱薬は、治療前には使用しなかった。
対象は、アトマイザーおよびマスクに接続されたアトマイザー貯蔵タンクに3mLの製剤を注ぎ、口および鼻を覆うようにマスクを装着することによって、朝および夕方にエアロゾル吸入機器を使用することが必要とされた。
対象は、2時間以内に、体温が正常に低下したと感じた。3回の使用後、発熱症状は再発しなかった。
この実験は、本発明の化合物を含むエアロゾル吸入が発熱を緩和することを示している。
実施例16
レーザー手術中の手術の疼痛を緩和するための液体スプレー。
登録した対象は、顔面メラニンを除去するための格子レーザー手術の前後に、顔の半分に、水スプレーボトル中に上記の実施例14に記載のものと同じ製剤を含む1mLの液体スプレーを使用することが必要とされた。
対象は、スプレーを適用した顔の半分には、手術中に疼痛を感じなかったと報告した。同様に、彼女は、手術後に疼痛を感じなかった。逆に、スプレーしなかった顔の半分には、手術中に疼痛が感じられた。さらに、手術後には、疼痛が約2時間続いた。
この実験は、本発明の化合物を含む液体スプレーが、レーザー手術中の手術の疼痛を緩和することを示している。
実施例17
潰瘍性大腸炎の組み合わせ治療
有効成分をメチルセルロース(2.5%)、プロパンジオール(11%)、グリセロール(11%)、および酢酸(pH制御剤、最大0.5g)と組み合わせて、5.5のpHを有するゲル前駆体をもたらすことによって、(上記のように得た)化合物Bおよびmefp−1(USUN Bio Co.、Jiangyin,China)を両方とも1mg/gの濃度で含むゲルを調製した。全ての賦形剤は、Sinopharm Chemical Reagent Co.Ltd.から得た。ゲルは、注射用水で作製された。ゲルを、使い捨ての肛門腸薬物送達系に充填した。
治療前に、対象は、1日21回以上排便し、結腸からの重度の出血および結腸内の潰瘍化を示していた。ゲル製剤を、肛門に通すことによって与えた。1日目に1用量を与えた後、患者は、2日目には3回のみ排便した。次に、対象は、2日目にはさらに2用量を受けた。3日目までに、出血は制御された。
1日2用量を14日間投与した後、患者の潰瘍性大腸炎の症状は緩和され、それ以上の出血はなかった。

Claims (30)

  1. 医薬品としての使用のための化合物
    Ala−Lys−Pro−Ser−Tyr−Hyp−Hyp−Thr−Tyr−Lys、
    その位置異性体、立体異性体、または医薬的もしくは美容的に許容される塩。
  2. 前記化合物が、以下のものである、請求項1に記載の使用のための化合物。
    Figure 2021525242
  3. 塩の形態ではない、請求項1または請求項2に記載の使用のための化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩と、医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と、を含む、医薬製剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩と、別の抗炎症剤と、医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と、を含む、医薬製剤。
  6. パーツキットであって、以下の構成要素、
    (A)医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩を含む、医薬製剤と、
    (B)医薬的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合された、別の抗炎症剤を含む、医薬製剤と、を含み、
    この構成要素(A)および(B)が各々、他方と組み合わせて投与するのに好適な形態で提供される、パーツキット。
  7. 炎症、炎症性障害、および/または炎症を特徴とする障害の治療における使用のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキット。
  8. 炎症、炎症性障害、および/または炎症を特徴とする障害の治療のための薬物の製造のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキットの使用。
  9. 炎症、炎症性障害、および/または炎症を特徴とする障害の治療方法であって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキットを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法。
  10. 前記炎症性障害が、乾癬、にきび、湿疹、および皮膚炎、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、および潰瘍性大腸炎から選択される、請求項7に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、請求項8に記載の使用、または請求項9に記載の方法。
  11. 前記皮膚炎が、アトピー性皮膚炎またはステロイド依存性皮膚炎である、請求項10に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  12. 炎症を特徴とする前記障害が、創傷または熱傷である、請求項7に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、請求項8に記載の使用、または請求項9に記載の方法。
  13. 前記創傷が、擦過創、引っ掻き傷、切開、裂傷、皮膚穿刺、裂離、挫傷、瘢痕もしくは水疱、または上記のうちのいずれかに関連するかゆみである、請求項12に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  14. 炎症を特徴とする前記病態または障害が、痔核である、請求項7に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、請求項8に記載の使用、または請求項9に記載の方法。
  15. 炎症を特徴とする前記障害が、ウイルス感染である、請求項7に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、請求項8に記載の使用、または請求項9に記載の方法。
  16. 前記ウイルス感染が、風邪である、請求項15に記載の使用のための化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  17. 特発性肺線維症の治療における使用のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキット。
  18. 特発性肺線維症の治療のための薬物の製造のための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキットの使用。
  19. 特発性肺線維症の治療方法であって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的もしくは美容的に許容される塩、請求項4または請求項5に記載の製剤、あるいは請求項6に記載のパーツキットを、そのような治療を必要とする患者に投与することを含む、方法。
  20. 製剤またはパーツキットで提示される前記化合物(複数可)またはその塩が、局所製剤の形態で局所投与される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  21. 前記投与が、粘膜表面への直接局所投与である、請求項20に記載の化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  22. 前記投与が、肺への直接局所投与である、(請求項1〜10または17〜19のいずれか一項に従属する)請求項21に記載の化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  23. 前記投与が、前記皮膚への直接局所投与である、(請求項1〜16のいずれか一項に従属する)請求項20に記載の化合物、製剤、もしくはパーツキット、使用、または方法。
  24. 前記他の抗炎症剤が、モンテルカストまたはその医薬的に許容される塩であり、前記病態が、創傷、熱傷、または痔核である、(請求項5〜14のいずれか一項に従属する)請求項20、21、または23のいずれか一項に記載の製剤もしくはパーツキット、使用、または方法。
  25. 前記他の抗炎症剤が、モンテルカストまたはその医薬的に許容される塩であり、前記病態が、慢性閉塞性肺疾患または特発性肺線維症である、(請求項5〜10、13、または17〜19のいずれか一項に従属する)請求項20〜22のいずれか一項に記載の製剤もしくはパーツキット、使用、または方法。
  26. 前記他の抗炎症剤が、mefp−1であり、前記病態が、潰瘍性大腸炎である、(請求項5〜10のいずれか一項に従属する)請求項20〜22のいずれか一項に記載の製剤もしくはパーツキット、使用、または方法。
  27. 前記他の抗炎症剤が、トリプシンであり、炎症を特徴とする前記病態が、ウイルス感染である、(請求項5〜9、15、または16のいずれか一項に従属する)請求項20または請求項21に記載の製剤もしくはパーツキット、使用、または方法。
  28. 前記ウイルス感染が、風邪である、請求項27に記載の製剤もしくはパーツキット、使用、または方法。
  29. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を、前記1つ以上のアジュバント、希釈剤、または担体と関連付けることを含む、請求項4〜28のいずれか一項に記載の医薬製剤の調製のためのプロセス。
  30. 前記パーツキットの構成要素(A)を、前記パーツキットの構成要素(B)と関連付けることを含む、請求項5〜28のいずれか一項に記載のパーツキットの調製のためのプロセス。
JP2020565331A 2018-05-28 2019-05-27 新たな医薬品使用 Pending JP2021525242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2018088701 2018-05-28
CNPCT/CN2018/088701 2018-05-28
PCT/CN2019/088593 WO2019228307A1 (en) 2018-05-28 2019-05-27 New pharmaceutical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525242A true JP2021525242A (ja) 2021-09-24
JPWO2019228307A5 JPWO2019228307A5 (ja) 2022-06-06

Family

ID=68697381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565331A Pending JP2021525242A (ja) 2018-05-28 2019-05-27 新たな医薬品使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210196783A1 (ja)
EP (1) EP3802562A4 (ja)
JP (1) JP2021525242A (ja)
KR (1) KR20210016365A (ja)
CN (1) CN112236440A (ja)
MA (1) MA52794A (ja)
TW (1) TW202016127A (ja)
WO (1) WO2019228307A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11672792B2 (en) * 2017-07-05 2023-06-13 Enlitisa (Shanghai) Pharmaceutical Co., Ltd Topical formulations comprising montelukast and combinations with mussel adhesive proteins
MA54707A (fr) * 2019-01-10 2021-11-17 Jiangyin Mucocare Pharmaceutical Co Ltd Nouvelles formulations contenant des antagonistes des récepteurs des leucotriènes
MX2022003057A (es) * 2019-09-14 2022-06-16 Jiangyin Usun Pharmaceutical Co Ltd Nuevos peptidos.
TW202133882A (zh) * 2019-12-02 2021-09-16 大陸商江陰貝瑞森生化技術有限公司 肽與多醣的新共軛物
US20230372324A1 (en) * 2020-10-13 2023-11-23 Diomed Developments Ltd. Gel formulations comprising montelukast
US20240165247A1 (en) * 2021-03-17 2024-05-23 Jiangyin Usun Pharmaceutical Co., Ltd. New peptide conjugates
WO2022193186A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Jiangyin Usun Pharmaceutical Co., Ltd. New diagnostic and therapeutic agents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513941A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 ビタ ツァーンファブリク ハー.ラウター ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 歯科用焼結炉及びセラミック歯科要素の焼結方法
JP2012526155A (ja) * 2009-08-25 2012-10-25 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション イガイ接着蛋白質またはその変異体に陰イオン性高分子が含まれたコアセルベート
WO2017011982A1 (zh) * 2015-07-20 2017-01-26 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制皮肤炎症的应用
WO2017028025A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制粘膜炎症的应用
WO2017181372A1 (zh) * 2016-04-20 2017-10-26 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制血管炎症的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507630A (ja) * 1995-06-06 1999-07-06 ヘモスフィアー,インコーポレイテッド 治療および診断用途のためのタンパク質粒子
US7098305B2 (en) * 2001-09-06 2006-08-29 Ardana Bioscience Limited Sustained release of microcrystalline peptide suspensions
CA2597605A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 The Regents Of The University Of California Pharmaceutical compositions for treating or preventing bone conditions
JP6466833B2 (ja) * 2012-05-11 2019-02-06 ジェムバックス アンド カエル カンパニー,リミティド 抗炎症活性を有するペプチド、及びそれを含む組成物
WO2014186937A1 (zh) * 2013-05-20 2014-11-27 Gao Min 贻贝粘蛋白凝胶的制备方法、贻贝粘蛋白凝胶及其应用
CN106581656A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 江阴贝瑞森生化技术有限公司 一种用于小儿舌舔皮炎的软膏
WO2019011286A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Jiangyin Usun Pharmaceutical Co., Ltd. ANTIVIRAL USE OF MEMBRANE ADHESIVE PROTEINS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513941A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 ビタ ツァーンファブリク ハー.ラウター ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 歯科用焼結炉及びセラミック歯科要素の焼結方法
JP2012526155A (ja) * 2009-08-25 2012-10-25 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション イガイ接着蛋白質またはその変異体に陰イオン性高分子が含まれたコアセルベート
WO2017011982A1 (zh) * 2015-07-20 2017-01-26 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制皮肤炎症的应用
WO2017028025A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制粘膜炎症的应用
WO2017181372A1 (zh) * 2016-04-20 2017-10-26 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制血管炎症的应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BELLI ET AL., DENTAL MATERIALS, vol. Vol. 26, No. 2,e125, JPN6023010059, 2010, ISSN: 0005012272 *
KANYALKAR ET AL., BIOMATERIALS, vol. 23, no. 2, JPN6023010058, 2002, pages 389 - 396, ISSN: 0005012273 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210016365A (ko) 2021-02-15
MA52794A (fr) 2021-04-14
WO2019228307A1 (en) 2019-12-05
TW202016127A (zh) 2020-05-01
EP3802562A4 (en) 2022-06-01
EP3802562A1 (en) 2021-04-14
CN112236440A (zh) 2021-01-15
US20210196783A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288404B2 (ja) モンテルカストおよびイガイ接着タンパク質との組み合わせを含む局所製剤
JP2021525242A (ja) 新たな医薬品使用
JP7198785B2 (ja) ペプチドの抗炎症的使用
US11680082B2 (en) Conjugates of montelukast and peptides
WO2020143744A1 (en) New formulations containing leukotriene receptor antagonists
KR20220079860A (ko) 신규 펩티드
CN114929726A (zh) 新肽及其在炎症治疗中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240228