JP2021524979A - ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム - Google Patents

ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム Download PDF

Info

Publication number
JP2021524979A
JP2021524979A JP2021516345A JP2021516345A JP2021524979A JP 2021524979 A JP2021524979 A JP 2021524979A JP 2021516345 A JP2021516345 A JP 2021516345A JP 2021516345 A JP2021516345 A JP 2021516345A JP 2021524979 A JP2021524979 A JP 2021524979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aquaculture
fish
artificial
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021516345A
Other languages
English (en)
Inventor
ソンホ イー
ソンホ イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jj&googol Holdings Co Ltd
Original Assignee
Jj&googol Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jj&googol Holdings Co Ltd filed Critical Jj&googol Holdings Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/006209 external-priority patent/WO2019225990A1/ko
Publication of JP2021524979A publication Critical patent/JP2021524979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/80Feeding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/06Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームに関し、特に、水質管理、飼料給食量/周期、水温、光周期などの養殖条件に関するデータを送受信し、遠隔でも実時間で養殖場内外の状況をモニタリングでき、人工種苗を得る段階と、稚魚から成魚に成長するまで成長段階の特性に合わせて統合管理が可能であり、特に、ビッグデータ、人工知能技術を融合して養殖場管理の便宜性を高め、グローバル競争力を強化し、抗生剤使用による弊害、環境問題を解決できる、ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームに関する。【選択図】 図1A

Description

本発明は、ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームに関し、特に、水質管理、飼料給食量/周期、水温、光周期などの養殖条件に関するデータを送受信し、遠隔でも実時間で養殖場内外の状況をモニタリングでき、人工種苗を得る段階と、稚魚から成魚に成長するまで成長段階の特性に合わせて統合管理が可能であり、特に、ビッグデータ、人工知能技術を融合して養殖場管理の便宜性を高め、グローバル競争力を強化し、抗生剤使用による弊害、環境問題を解決できるウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームに関する。
一般に、養魚場の水質をなす要素には、溶存酸素濃度、水温、酸度(pH)、アンモニア濃度、窒素化合物濃度、亜硝酸塩濃度、濁度などがあるが、その中でも特に、溶存酸素濃度と水温が最も重要である。養魚場の水質を阻害する主要汚染源には、養殖される魚類の排泄物と死体、及び食べ残った残存飼料である。すなわち、汚染源は、不可避な必要悪として存在するもので、遮断することは不可能であり、持続的に水質状態を監視しながら適時に汚染物を除去し水質改善剤を投入するなどの改善措置が望まれる。
原始的な水質改善措置としては、撹拌装置を用いて湖池に貯留された用水を撹乱させて泡沫を発生させることによって空気中の酸素を溶け込ませる酸素溶入と、投入される用水の冷温水混合比を調整したり或いはヒーターで用水を加熱する水温調節と、湖池から汚染水を除去し、新鮮水を投入する用水交替、及び湖池の底に沈んだ汚染物を周期的に除去する湖池掃除が挙げられる。
酸素溶入と水温調節は非常に重要なものであるため、水質の状態を最適に保持するには、空気中の酸素を溶け込ませる方法の他にも、純度の高い酸素を溶け込ませたり、或いはヒーター又はボイラーを用いて性能を改善するための更なる装置が必要である。用水交替や湖池掃除は、その費用や副作用がかなりあるため、その効率を上げたり代案を用意するための研究と努力が多く行われてきた。
最近では、魚類の養育に必要な最適の成長条件にして良質の生産性を高め、効率的に養魚場管理をする方案として、登録特許第10−1417251号には養殖場無人管理のためのシステムにおいて、魚類を養殖するための少なくとも一つの水槽;前記各水槽の状態を感知するための複数の状態感知センサーが備えられたセンサーモジュール;前記センサーモジュールで検出されたデータを近距離送信するための複数の通信モジュールA;前記各水槽に対する給餌、酸素、水温調節のための制御モジュール;前記制御モジュールの制御動作命令を近距離無線受信するための複数の通信モジュールB;前記各通信モジュールA及び通信モジュールBとの近距離通信を行う近距離通信ルータ;周波数帯域を所定の周波数帯域に複数分割した後、水槽別に備えられた通信モジュールAと順次に交信し、前記近距離通信ルータと通信モジュールA間の通信混線を防止するためのホッピング制御器;及び前記近距離通信ルータと有線又は無線で接続されて遠距離通信を行い、遠距離通信に基づいて、前記センサーモジュールの検出情報及び制御モジュールの動作状態を、管理者のコンピュータ又は移動通信端末機に提供する遠距離通信ルータ;を含み、前記センサーモジュールは、水槽中の用水波動を測定する圧力センサーを含み、前記圧力センサーで測定される圧力変化量に対する平均値に基づいて魚類の活動量を想定し、魚類の種類、年齢、水槽に貯留している用水の容量、魚類の平均重量、魚類数に基づいて魚類活動量の基準値が設定されることを特徴とする、無線ネットワーク構造を有する養殖場管理システムが開示されている。
このように養魚場遠隔管理のために最小限の電力を使用するものの、養魚場への直接的な危険状況を未然に予防し、養魚場管理の安定性を確保できるシステムの具現が至急な状況である。
大韓民国 登録特許第10−1417251号公報
そこで、本発明は、前記のような問題点を解決するために案出されたものであり、本発明の目的は、水質管理、飼料給食量/周期、水温、光周期などの養殖条件に関するデータを送受信し、遠隔でも実時間で養殖場内外の状況をモニタリングでき、稚魚から成魚に成長するまで成長段階の特性に合わせて統合管理が可能であり、特に、ビッグデータ、人工知能技術を融合して養殖場管理の便宜性を高め、グローバル競争力を強化し、抗生剤使用による弊害、環境問題を解決できるウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームは、ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導し、受精卵を孵化させる過程、飼料供給過程、仔魚、稚魚及び成魚に成長する過程を含む全養殖過程を統合して管理するものであって、養殖場内の環境を実時間で測定するセンサーモジュールと;養殖場環境及び魚類成長条件を管理する管理モジュールと;前記センサーモジュールで収集したデータに基づいて前記管理モジュールを制御し、養殖場内の環境を統合管理する統合自動制御モジュールと;前記センサーモジュール又は統合自動制御モジュールからデータを受信し、制御信号を送信するユーザ端末と;を含み、前記センサーモジュールは、水温、溶存酸素量、pH、アンモニア、亜硝酸塩、塩度、濁度、電気伝導度のいずれか一つを測定する水質センサーと、照度、振動、水位、騒音、オゾン、二酸化炭素のいずれか一つを測定する環境センサーと、養殖場内の魚類の成長状態を測定する魚類認識センサーとを含み、前記管理モジュールは、水質管理装置、温度管理装置、養殖水供給/排出装置、照明管理装置、飼料供給装置、エネルギー管理装置の少なくとも一つを含み、前記統合自動制御モジュールは、前記センサーモジュールで測定したデータを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されたデータとあらかじめ設定された標準データを分析し、養殖場環境及び魚類成長条件を制御する制御信号を管理モジュールに伝送する制御部と、前記センサーモジュール又はユーザ端末との通信を行う通信部とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、前記ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程は、前記統合自動制御モジュールの制御部においてデータ記憶部に記憶された人工排卵及び産卵に対する標準データに基づいて制御されるが、前記制御部が、養殖水供給/排出装置が養殖水を淡水、汽水及び海水の順に変更するように制御し、温度管理装置が淡水から汽水及び海水に行くほど養殖水の温度を降温するように制御し、照明管理装置が人工的な排卵が誘導される期間の間に養殖水槽に光が供給される光源の点灯周期を設定するように制御することを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程は、センサーモジュールで養殖水槽の養殖水の塩度を測定し、制御部で養殖水槽内の養殖水の塩度が淡水、汽水及び海水の条件に順に設定されるように制御する段階と、前記養殖水槽の淡水条件で前記親魚の雌性化及び卵巣成熟を誘導するための雌性化誘導物質を投入して雌性化を誘導する段階と、前記雌性化誘導段階が行われた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給して養殖水槽の養殖水を汽水条件に変更し、前記親魚の浸透調節がなされるようにする段階と、前記浸透調節段階が行なわれた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給し、前記養殖水槽の養殖水を海水条件に変更した後、前記親魚の排卵を誘導するために、降河性魚類から採取した排卵誘導物質を投入する段階と、前記排卵誘導物質の投入段階が行われた後、自然産卵を誘導する段階を含んでなることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、雌性化を誘導する段階は、前記養殖水は、淡水条件で3〜6週間に養殖水の温度を20℃から26℃まで次第に上昇するように制御し、光源の点灯周期は10時間に制御し、前記雌性化誘導物質である17β−Estradiolを養殖水に投与してなされることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、親魚の浸透調節がなされるようにする段階は、前記養殖水の塩度を7日間に1日に5psuずつ増加させるように制御し、温度は20℃に維持し、光源の点灯周期は8〜9時間になるように制御してなされることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、排卵誘導物質を投入して排卵を誘導する段階は、
前記養殖水の塩度が35psuになるように制御すると同時に、養殖水の温度を20±0.5℃から16〜17℃に次第に降温するように制御しながら、ボラから抽出された排卵誘導物質を養殖水に投与してなされることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、仔魚、稚魚及び成魚に成長する過程は、前記制御部で水質管理装置、温度管理装置、養殖水供給/排出装置、照明管理装置、飼料供給装置の少なくとも一つの装置を自動で制御してなされることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、水質管理装置は、循環濾過式で養殖水を濾過、浄化する装置であり、各養殖水槽から排出された養殖水を収容し、酸素を曝気して養殖水の溶存酸素率を制御する曝気槽と、前記曝気槽を通過した養殖水を殺菌する殺菌槽と、前記殺菌槽を通過した養殖水から二酸化炭素を脱気する脱気槽と、前記脱気槽を通過した養殖水をバイオフィルタリングするスプリットループ(split loop)タイプのバイオフィルター濾過槽を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、飼料供給は、飼料供給装置から飼料を自動で供給するが、養殖水槽内に収容されたウナギの大きさ、重さに応じて、標準データであらかじめ定められた量の飼料を定められた時間に定量供給し、前記ウナギの大きさ、重さは、写真又は映像を撮影するカメラと、カメラで撮影した写真又は映像からシルエットを抽出して魚類の種類と成長程度を分析する魚類分析装置を含む魚類認識センサーによって測定されることを特徴とする。
また、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームにおいて、センサーモジュールから測定した実時間データと、あらかじめ設定された標準データを3Dに可視化し、養殖場環境に対する検証をする検証システムをさらに含み、前記統合自動制御モジュールで統合管理する内容及び検証システムで具現される3Dデータは、無線通信を通じてユーザ端末に伝送され、前記ユーザ端末では管理モジュールに対する実時間制御ができることを特徴とする。
以上のような構成の本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームは、水質管理、飼料給食量/周期、水温、光周期などの養殖条件に関するデータを送受信し、遠隔でも実時間で養殖場内外の状況をモニタリングでき、稚魚から成魚に成長するまで成長段階の特性に合わせて統合管理が可能であり、特に、ビッグデータ、人工知能技術を融合して養殖場管理の便宜性を高め、グローバル競争力を強化し、抗生剤使用による弊害、環境問題を解決できる効果がある。
本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームの一実施例を示すブロック図である。 本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームの一実施例を示すブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の構成要素を説明するブロック図である。 本発明の効果を説明するブロック図である。 本発明に係るウナギの人工排卵及び産卵誘導方法の説明に参照される卵発生の形態的特性を説明する図である。 本発明の一実施例によって植物性食餌硫黄が添加された飼料の成長速度を判断するために実験した結果を示す図である。 図15を参照して説明した実験結果を説明するために参照される図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明すると、次の通りである。
本発明の説明において、関連する公知機能或いは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を却って曇らせると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語で、それらは使用者、運用者の意図又は判例などによって変わってもよい。したがって、その定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて下されるべきであろう。
図1A及び図1Bは、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームの一実施例を示すブロック図である。
図1A及び図1Bを参照すると、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームは、養殖場内の環境を実時間で測定してモニタリングし、測定された各種データを記憶及び分析して、養殖する魚類の特性に合わせて最適の生育条件を提供することによって、斃死率を下げ、科学的データに基づいて養殖場内の各種環境を統合制御できるようにするものであり、大きく、センサーモジュールと、管理モジュールと、統合自動制御モジュールと、ユーザ端末とを含むことができる。
より具体的に、本発明に係るウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームは、養殖場内の環境を実時間で測定するセンサーモジュールと、養殖場環境及び魚類成長条件を管理する管理モジュールと、前記センサーモジュールで収集したデータに基づいて前記管理モジュールを制御し、養殖場内の環境を統合管理する統合自動制御モジュールと、前記センサーモジュール又は統合自動制御モジュールからデータを受信し、制御信号を送信するユーザ端末を含んでなる。。
前記センサーモジュール、管理モジュール、統合自動制御モジュール及びユーザ端末は、イーサネット(Ethernet)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、無線インターネット(Wi−Fi)などのコンピュータネットワーク技術及び/又はCDMA(Code Division Multiple Access)、GSM(Global System for Mobile Communication)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced及びWibro(Wireless Broadband Internet)などの移動通信技術の他にも、ブルートゥース(登録商標)、ジグビー、NFC(Near Field Communication)、RF通信又は赤外線通信、Serial(232,422,485)通信などの公知の通信技術を用いて相互通信することができる。
本発明のセンサーモジュールは、水温、溶存酸素量、pH、アンモニア、亜硝酸塩、塩度、濁度、電気伝導度のいずれか一つを測定する水質センサーと、照度、振動、水位、騒音、オゾン、二酸化炭素のいずれか一つを測定する環境センサーと、養殖場内の魚類の成長状態を測定する魚類認識センサーを含むことができ、測定データ伝送のために各センサーには、データロガー(Data Logger)、ゲートウェイ(Gateway)などの通信装備が設けられ得る。
前記水質センサーを用いて養殖水の水温、溶存酸素量、pH、アンモニア、亜硝酸塩、塩度、濁度、電気伝導度を実時間で測定し、それを有・無線通信で統合自動制御モジュール又はユーザ端末に伝送する。そして、測定された水質データ、例えば、養殖水の水温が、あらかじめ定められた標準水温よりも低くなった場合には、統合自動制御モジュールで、管理モジュールの一つであるヒーターを作動するように制御信号を送出して水温を調節する。そして、溶存酸素量が少ない場合には、管理モジュールである曝気装置の作動の有無をチェックしたり或いは曝気量を高めて適正な溶存酸素量に制御することができる。
前記環境センサーは、魚類の生長に影響を及ぼし得る照度、振動、水位、騒音、オゾン量、二酸化炭素量などを測定して実時間でモニタリングできるようにし、例えば、養殖場内に設置された照明(管理モジュールの一つである。)の明るさ又は点灯周期などに関する標準データをあらかじめ設定した後、統合自動制御モジュールで、標準データに合わせて照明装置を制御する。
前記魚類認識センサーは、各水槽で養殖する魚類の種類、成長程度、個体数などを測定するものであって、写真又は映像を撮影するカメラと、カメラで撮影した写真又は映像からシルエットを抽出して魚類の種類と成長程度を分析する魚類分析装置と、個体数を測定する音波探知機などで構成されるものが例示できる。養殖魚類の成長程度によって飼料供給量の他にも密集度が変わるので、前記魚類認識センサーで測定したデータを分析し、飼料供給量を増やしたり、或いは魚類の大きさを考慮して各水槽で成長可能な適正な個体数が算出でき、最適の生長環境を提供することができる。
本発明の管理モジュールは、水質管理装置、温度管理装置、養殖水供給/排出装置、照明管理装置、飼料供給装置、エネルギー管理装置の少なくとも一つを含むものが例示できる。
前記管理モジュールには、統合自動制御モジュールから受信した制御信号によって各装置の動作全般を制御する処理部を含む。このような処理部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、CPU(Central Processing unit)、マイクロコントローラ(microcontrollers)及びマイクロプロセッサ(microprocessors)の少なくとも一方を含むことができる。
前記水質管理装置は、養殖水供給排出装置と連動して循環濾過式で養殖水を濾過、浄化する装置が例示できる。循環濾過式濾過装置は、水消費量は減らし、水質環境汚染にも大きく役立つ。
前記水質管理装置は、各水槽から排出された養殖水を収容し、酸素を曝気して養殖水の溶存酸素率を制御する曝気槽と、前記曝気槽を通過した養殖水を殺菌する殺菌槽と、前記殺菌槽を通過した養殖水から二酸化炭素を脱気する脱気槽と、前記脱気槽を通過した養殖水をバイオフィルタリングするスプリットループタイプのバイオフィルター濾過槽を含むものが例示できる。
ここで、殺菌槽は、紫外線、オゾンなどで養殖水を殺菌するものが例示でき、バイオフィルター濾過槽は、バイオフィルターでアンモニアなどを分解する役割を担うものが例示できる。
前記照明管理装置は、各水槽で棲息する魚類の種類及び特性に応じて照度及び点灯時間などを調節する。
前記飼料供給装置は、エアポンプを用いて飼料を自動で供給する装置であり、魚類の種類、大きさ、重さなどによって、飼料を、定められた時間及び周期で定量供給することができる。
前記エネルギー管理装置は、養殖場に設置されている個別装置に電力を供給する電力供給部と、養殖場内個別装置電力負荷管理部と、停電対応電力供給部を含むものが例示できる。
特に、停電対応電力供給部は、停電時に非常用に利用可能な電力を供給するものであり、太陽光発電設備、燃料電池、外部水電設備、水電解システムなどを挙げることができる。
一方、管理モジュールには、水槽間に魚類を自動移送できる魚類移送用ポンプ装置をさらに含むことができる。稚魚の時期には同一サイズの水槽で多い個体数が生長するが、所定の大きさに成長すれば、水槽当たりに棲息する個体数を減らさなければならない。このとき、基準大きさ以上に成長した魚類は、魚類移送用ポンプを用いて別の水槽に容易に移送することができる。
本発明の統合自動制御モジュールは、前記センサーモジュールで測定したデータを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されたデータとあらかじめ設定された標準データを分析した分析データに基づいて、養殖場環境及び魚類成長条件を制御する制御信号を管理モジュールに伝送する制御部と、前記センサーモジュール、管理モジュール又はユーザ端末との通信を行う通信部を含むものが例示できる。
前記統合自動制御モジュールと同様に、センサーモジュール、管理モジュール又はユーザ端末にも通信部が含まれる。
前記データ記憶部は、各センサーで測定したデータの他に、測定データと魚類の成長速度及び斃死率などを総合分析した分析データも共に蓄積する。そして、複数の養殖場における測定データ及び分析データが集まってビックデータとなり、養殖場ではこのようなビックデータに基づいて既存設定の標準データを修正でき、よりよい養殖環境を作る資料として活用することができる。
より具体的に、魚類認識センサーで各水槽別に100件/1日で撮影したイメージ、映像を分析して実時間成長率を測定すると、データの前処理、記憶、分析過程を通じて得られた分析データを統計及び視角化資料として出力し提供する。
このようなデータ記憶部は、オープンソースベースのビッグデータプラットホーム技術といえるが、大きく、データ前処理技術、ビッグデータ記憶技術、データ分析技術に区別できる。
データ前処理技術は、RDBMSとNoSQL間のデータ連動技術(SQOOPなど)と、データ精製及び定形化技術(OpenRefine、JSON/BSON、Thrift)などが例示でき、ビッグデータ記憶技術は、MapReduceベースの分散ファイルシステム技術(Hadoopなど)、データ記憶及び管理のためのDB技術(Hbase、Mongo DBなど)などが例示でき、データ分析技術は、NoSQLベースのデータローディング技術、グラフベースの分析エンジン技術などが例示できる。
前記制御部は、データ記憶部で実時間でアップデートされるデータと、オープンソースを通じて提供される他の養殖場のデータに基づいて最適生育条件を学習する人工知能技術を適用することが好ましい。特に、政府機関、研究所、海外養殖場などから提供されるデータも直ちにビックデータとして記憶され、相互対比されることにより、失敗確率が最小化するとともに、最適の生育条件に対する自己学習が可能となる。
一方、統合自動制御モジュールにはヒルス(HILS)ベースの養殖場検証部をさらに含むことができる。ヒルスベースの養殖場検証部は、シミュレーションによって養殖場の全体構造、及び設置された各種装備に対する設計誤りはもとより、各装置の誤作動、過負荷などをあらかじめ診断して点検できるようにする。
このように、本発明は、養殖場の実時間観測が可能になり、対象品種の生育アルゴリズムが明らかになるため、養殖魚類の危険を自動で認識可能になる。そして、水質、照度、騒音、振動などの主要変数が、養殖魚類の生理特性にしたがって自動調節され、斃死率が急減し、エネルギー、飼料、水使用が低減できるので、生産原価を大幅に下げる一方で、生産性を向上させることができるという長所がある。
これらのセンサーは、養殖場内部と養殖場内に配置された水槽に設置されて養殖に必要な各種データを測定し、測定された各データは、前記ネットワークモジュールの無線通信技術によって伝送される。
本発明のネットワークモジュールは、前記モニタリングモジュールで測定したデータを伝送する役割を担うものであり、前記モニタリングモジュールの各センサーと無線通信をするセンサーネットワーク、データロガー(Data Logger)、ゲートウェイ(Gateway)、モノのインターネットプラットホーム(IoT)の少なくとも一つを含むものが例示できる。
前記センサーネットワーク部は、センサーと無線通信するモデムなどのハードウェアと、通信ソフトウェアを含むものが例示できる。
前記データロガーは、前記センサーネットワーク部又はゲートウェイに内蔵され、各センサーで測定されるデータを自動で記憶する役割を担う。記憶されたデータは、ゲートウェイを通じてIoTプラットフォームのサーバーに伝送される。ゲートウェイでは、LTE、WDCDMA、Ethernet/Wi−Fiなどのネットワーク技術によってモノのインターネットプラットホーム(IoT)と通信する。
前記モノのインターネットプラットホーム(IoT)は、各センサーで測定したデータをインターネットなどを通じてユーザ端末に伝送する。
ユーザ端末は、PCやスマートフォンのような携帯用端末機が例示でき、養殖場管理アプリケーションが設置され、受信したデータを実時間で確認することができ、必要な場合、養殖場に設置された各種装置を遠隔で制御することができる。
本発明の統合自動制御モジュールは、前記ネットワークモジュールで収集したデータに基づいて養殖場内の環境を自動で管理、制御する役割を担うものであり、データ前処理部と、ビッグデータ記憶部と、データ分析部と、制御部を含むことができる。
一方、以下ではウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程を説明する。
前記ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程は、前記センサーモジュールで養殖水槽内の養殖水の塩度を測定し、制御部で養殖水槽内の養殖水の塩度が淡水、汽水及び海水の条件に順に設定されるように制御する段階と、前記養殖水槽の淡水条件で前記親魚の雌性化及び卵巣成熟を誘導するための雌性化誘導物質を投入して雌性化を誘導する段階と、前記雌性化誘導段階が行われた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給して養殖水槽の養殖水を汽水条件に変更し、前記親魚の浸透調節がなされるようにする段階と、前記浸透調節段階が行なわれた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給し、前記養殖水槽の養殖水を海水条件に変更した後、前記親魚の排卵を誘導するために、降河性魚類から採取した排卵誘導物質を投入する段階、及び前記排卵誘導物質の投入段階が行われた後、自然産卵を誘導する段階を含むことができる。
より具体的に、本発明の好ましい実施例によれば、ウナギ親魚(例えば、雌)を飼育する養殖水槽(養殖水としては淡水)に、一定の期間にたって雌性化のための雌性化誘導物質(例えば、17β−Estradiol)を投与する。
すなわち、養殖産ウナギは、不明な理由で雄性化することが多く、雌の親魚を確保するには、前処理過程として親魚に対する雌性化を誘導するための過程が必要であり、そのために、養殖水槽の養殖水に雌性化誘導物質を一定の期間(例えば、3〜6週)にわたって混合する。
これに関し、本発明によれば、前記人工的な排卵誘導対象の親魚を確保するために、飼料に雌性化誘導物質を投入して給食してもよい。
前記前処理過程によって雌性の親魚が確保された状態で、その親魚を汽水域条件で一定の期間滞留させるところ、その汽水域条件のためには、該当する養殖水に海水を1日に5psuずつ次第に増加させ、浸透調節過程によって海水に適用されるようにする。
該当するウナギ親魚が養殖水として海水に完全に適応すると、その養殖水としての海水に、人工的な排卵誘導のために、ボラの脳下垂体抽出物(Flathead mullet Pituitary Extracts;FPE)を、養殖水1kgに対して20〜120mgを日ごとに漸次増加するように混合する。
ここで、本発明によれば、上記の人工的な排卵誘導のための過程で、前記養殖水の温度は20±0.5℃から16〜17℃に降温させるとともに、前記養殖水の塩分濃度は淡水から汽水及び海水に達する段階で漸次35psuに上昇するように調節することによって自然的なウナギの産卵条件と類似に制御する。
そして、前記雌性化誘導物質が投入される時点から前記人工的な排卵が誘導される期間には、該当する養殖水槽に光源を備え、太陽光を遮光した状態でその光源の点灯周期を例えば8〜10時間にするとともに、そのスイッチング過程で15日の周期には完全に消灯させ、自然的な産卵が誘導されるようにすることが好ましい。
図14は、本発明に係るウナギの人工排卵及び産卵誘導方法の説明に参照される卵発生の形態的特性を説明する図であり、これを参照すると、養殖水槽に対しては、前記条件設定部の水温設定ボタンによって養殖水が淡水条件に設定され、その初期温度は20℃に設定するとともに前処理過程としての雌性化誘導が実行される期間(例えば、3〜6週)にわたって26℃まで次第に上昇するように条件を設定し、且つ前記光源の点灯周期は10時間に設定して前記制御部による制御を実行しながら、前記養殖水槽には30〜40cmの体長(又は、2.5〜3年生)の天然又は養殖産の親魚を仕込む。
この状態で、前記養殖水槽に給水される養殖水には、雌性化誘導物質(例えば、17β−Estradiol)を一定の期間にわたって投与し、雌性化のための前処理過程を行う。
本発明によれば、上記の前処理過程が行われる間には、成長ホルモンが投入された飼料を1日2〜3回にわたって給食して成長速度を促進させる段階が含まれる。
上記の前処理過程によって、該当するウナギ親魚に対して周知の方式で雌性化誘導を確認し、雌性化誘導が完了すると、排卵及び産卵のための過程に移行する。
すなわち、人工排卵及び産卵のための過程では、前記条件設定部の水温設定ボタンによって養殖水を汽水条件に設定させ、その初期温度は20℃に設定するとともに前記光源の点灯周期は8〜9時間に設定し、前記制御部による制御が行われるようにする。
したがって、前記制御部は、前記養殖水槽に対して汽水域条件のために前記養殖水に海水を供給(この場合には、前記冷却部に塩水を供給(又は、塩水を別途に供給))し、前記養殖水に塩分を1日に5psuずつ漸次増加させて概略7日間の浸透調節過程によって海水に適用されるようにする。
その後、前記養殖水槽には淡水の供給を中止させて海水条件に設定されるようにしながら最終的には塩分濃度が35psuに到達するようにし、且つ前記養殖水の温度は、排卵及び産卵誘導過程が実行される期間に20±0.5℃から16〜17℃に次第に降温するように設定して制御がなされるようにする。
これに加えて、前記養殖水には、前記養殖水1kgに対して排卵誘導のために、FPE 20〜120mgを、前記光源の点灯周期に従う日ごとに漸次増加するように混合して排卵を誘導する。
また、上記の養殖水槽に対しては十分の酸素を供給しながら、飼料の給食は中止する。
ここで、前記FPEに対しては、Eel Ringer液で均質化した抽出液を適用して人工的な性成熟を誘導しながら、一定の期間(例えば、5日)ごとに増体量(WG %,Weight Gain=[(final body weight−initial body weight)]/initial body weight*?*)測定によって成熟度を決定する。
上記の排卵誘導過程で、前記FPEを養殖水に混合して供給する途中に、外観的に腹部が膨満した親魚の卵成熟状態が十分である場合、前記養殖水には、自然的な排卵が行なわれるようにDHP(5〜10μg/g body weight濃度)を混合したり、個体にDHPを2μg/g body weight濃度で注射して排卵を誘導する。
ここで、本発明によれば、ウナギの産卵が晦日前後になされるという報告に基づいて、前記光源の点灯周期が、晦日に該当する時点の前後には完全に消灯した状態に維持されるように前記制御部が制御する。
一方、雄親魚に対しては、雌ウナギの排卵時期に合わせて高濃度のHCG(1000IU/g body weight)を注射して雌と雄を各1:2の割合に水槽に収容し、自然産卵及び受精を誘導する。
上記の過程によって自然産卵及び受精された受精卵は、前記養殖水槽に集卵槽を配管連結して浮上卵を回収し、孵化槽で微量の酸素が供給される状態で孵化を誘導する。
すなわち、図1の‘A’は、ウナギ親魚の卵黄及び胚子発生の段階であり、受精1時間経過時に、動物極側の胚盤で分割し始まる状態を示し、‘B’は受精後約1時間30分が経過する時点における4細胞期(卵径1.39*?*mm)に進む状態を示し、‘C’は、受精3時間経過時点に16細胞期に進む状態が観察される。
また、‘D’を参照すると、受精5時間経過時に、受精卵は大型油球1個と中小型油球2〜3個で構成されながら胞胚期に進む状態が観察され、‘E’を参照すると、受精8時間が経過しながら嚢胚期に入り、受精14時間が経過する時点で嚢胚中期に進み、中央の大型油球1個の周辺に小型油球15個以上が観察される。
‘F’を参照すると、受精21時間が経過しながら胚体が形成し始まり、受精24時間経過後には、油球が一つに融合しながら12〜15個の筋節が形成された状態が観察される。
また、‘G’を参照すると、受精27時間経過時に、眼胞が形成されるとともに眼胞後部に耳胞が観察され、受精30時間後には頭の下の部分で心臓形成が観察されるとともに、心臓から卵黄前方を囲む血管が観察され、この時、筋節は24〜30個が観察される。
‘H’を参照すると、受精後33時間が経過すると、28〜35個の筋節が観察されながら尾部分が卵黄から分離されて尾の形態を備え、心臓の拍動が観察され、‘I’を参照すると、受精38時間後には激烈な動きと共に卵膜を破って突出しながら孵化し始め、孵化直後のプレレプトセファルス(Pre−leptocephalus)仔魚は、全長約3mm程度のやや湾曲した状態であり、筋節は40〜44個で、約1時間後から身体が水平になることが観察される。
一方、本発明に係る飼料供給は、飼料供給装置から飼料を自動で供給するが、養殖水槽内に収容されたウナギの大きさ、重さに応じて、標準データであらかじめ定められた量の飼料を定められた時間に定量供給する。
そして、ウナギの大きさ、重さは、写真又は映像を撮影するカメラと、カメラで撮影した写真又は映像からシルエットを抽出し、魚類の種類と成長程度を分析する魚類分析装置を含む魚類認識センサーによって測定される。
特に、本発明において親魚養殖用飼料は、スルメ及び/又はクリルエビを含む魚類から得られた魚粉と、ビタミン類及びミネラル類が混ざっている飼料粉末に植物性食餌硫黄を混合し、その植物性食餌硫黄が混ざっている前記飼料粉末に梅の実抽出物を選択的に混合して作られる。
また、親魚養殖用飼料は、植物性食餌硫黄は、参菜、松及び竹の内皮、ニンニク、玉ネギ、ショウガ、ニンジンなどから、例えば蒸留技法で抽出して使用する。
ここで、前記植物性食餌硫黄は、前記飼料粉末1kgに対して0.01〜0.06%、好ましくは0.02〜0.04%の範囲で混合される。体内のタンパク質は硫黄を中心に合成(硫黄がペプチド結合でタンパク質を合成)されるところ、体内に硫黄が不足すれば不完全なタンパク質が形成されたり、タンパク質そのものが合成されなくなる。
したがって、体内に植物性食餌硫黄を持続して供給すれば、細胞が正常化し、遺伝子変異を健康な状態に復旧させることによって、体細胞改善効果が誘導されるだけでなく、成長が促進され、免疫力強化による伝染病予防効果及び脂肪質の減少による肉質の改善が期待される。
上記の飼料粉末には、抗酸化酵素(Glutathione peroxidase)の構成成分によって酸化的損傷を防止し、脂肪の過酸化に起因する自由基(Free radical)から細胞と細胞膜を保護するセレニウムが微量(好ましくは、0.5〜1μg)が含まれるところ、そのセレニウムは、魚介類(例えば、イワシ、カレイ、カキなど)、或いは野菜及び穀類(例えば、ニンニク、玄米、ネギ、ゴマ、ニンニクなど)から抽出可能である。
そして、飼料粉末には、抗ウイルス及び抗炎症に有効ながら抗然変異の効果などのために有機ゲルマニウムが微量(好ましくは、0.5〜1μg)が含まれるところ、その有機ゲルマニウムは、黒豆、クコの実、ニンニク、ドクダミ、アッケシソウ、ツルドクダミ及茸類から抽出されて用いられ、特に、ツリガネタケから抽出された有機ゲルマニウムが好適に用いられる。
前記飼料粉末には、有機ゲルマニウムの含有のために、ツリガネタケ粉末が前記飼料粉末1kgに対して3〜8%、好ましくは5%の範囲で混合されるようにしてもよい。
前記梅の実は、抗酸化活性物質であるルチン(Rutin)の場合、高濃度で活性化され、体内で抗酸化活性に有益であり、魚類の変色に関与するマイクロコッカスルテウス(Micrococcus letus)に対して特異的に強い坑菌活性を示し、食中毒を起こすサルモネラに対する強い坑菌活性を示す。
梅の実のリオニレシノールの場合は、ビタミンC、E又はベータカロチンのように抗酸化作用に富み、抗変異原性が良好であり、ピクリン酸は腸内部を一時的に酸性化して有害物質を除去し、腸内部の赤痢菌・腸チフス菌・大腸菌の発育を抑制するとともに、ビブリオ菌にも坑菌作用をし、カテキン酸は強い害毒作用と殺菌効果を示し、腸内の有害菌の繁殖を抑制し、腸の殺菌性を高めることで、炎症と異常発酵を防ぐと同時に腸の連動運動を活発にさせ、クエン酸と各種無機質は、ホルモン分泌を活発にさせる。
したがって、本発明によれば、梅の実が前記飼料粉末に選択的に混合される場合、その飼料粉末1kgに対して10〜30%、好ましくは15〜20%の範囲で混合されるところ、その梅の実は濃縮及び冷凍乾燥後に破砕して粉末の形態で混合することが好ましい。
本発明によれば、上記のスルメ及び/又はクリルエビによる魚粉と、ビタミン類及びミネラル類が混合された飼料粉末に植物性食餌硫黄を混合し、その植物性食餌硫黄が混合された前記飼料粉末に梅の実抽出物を選択的に混合するとともに、セレニウムと有機ゲルマニウムを混合する場合、ウナギ親魚の食餌摂取活動を誘引するためには、漁油(fish oil)(例えば、イワシ、シラス、ボラ、スズキなど)をスプレー処理し乾燥させて製造することがより有利である。
一方、図15は、本発明の一実施例によって植物性食餌硫黄が添加された飼料の成長速度を判断するために実験した結果であり、図16は、図15を参照して説明した実験結果を説明するために参照される図である。
図15及び図16を参照すると、本実験のために、体長41cm及び体重52gの試験区200匹を選別して循環濾過式水槽に収容し、本発明によって前記スルメ及び/又はクリルエビによる魚粉と、ビタミン類及びミネラル類が混合された飼料粉末1kgに対して0.02%の割合に混合(本実験では‘飼料1’)して1日2回ずつ7日間隔で飼育水1トーン当たり1gずつ5週にわたって給与した。
これに対し、体長41cm及び体重(重量)52gの200匹を対照区として選別して別の循環濾過式水槽に収容し、一般的なウナギ飼料(本実験では‘飼料2’)を1日2回ずつ7日間隔で飼育水1トーン当たり1gずつ4週にわたって給与した。
上記の実験の結果について図15を参照すると、飼育開始時には試験区と対照区の体長が41cmと殆ど同じレベルであったが、本発明に係る‘飼料1’と一般的な‘飼料2’を給食した5週間の飼育終了後には、‘飼料2’による対照区は、体長130cm及び体重199gであったが、本発明に係る‘飼料1’による試験区は、体長145cm及び体重270gと成長した。
また、本発明に係る‘飼料1’を給食した養殖水槽の親魚は、その肉質が改善されたところ、図16を参照すると、対照区に比べて、脂肪含有量は低減したが、タンパク質の含有量は増加しており、筋肉中に植物性食餌硫黄成分が残留し、貯蔵性が向上するだけでなく、抗ウイルス、抗炎症、抗変異原性などが改善される。
以上、説明された本発明は例示的なものに過ぎず、本発明の属した技術分野における通常の知識を有する者であれば、それらから様々な変形及び均等な他の実施例が可能であることが理解されるであろう。したがって、本発明が前記の詳細な説明で言及される形態に限定されないことが理解できよう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付する特許請求の範囲における技術的思想によって定められるべきであろう。また、本発明は、添付する特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及びその範囲内にある全ての変形物とその均等物及び代替物も含むものとして理解すべきである。

Claims (10)

  1. ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導し、受精卵を孵化させる過程、飼料供給過程、仔魚、稚魚及び成魚に成長する過程を含む全養殖過程を統合して管理するウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホームであって、
    養殖場内の環境を実時間で測定するセンサーモジュールと;
    養殖場環境及び魚類成長条件を管理する管理モジュールと;
    前記センサーモジュールで収集したデータに基づいて前記管理モジュールを制御し、養殖場内の環境を統合管理する統合自動制御モジュールと;
    前記センサーモジュール又は統合自動制御モジュールからデータを受信し、制御信号を送信するユーザ端末と;を含み、
    前記センサーモジュールは、
    水温、溶存酸素量、pH、アンモニア、亜硝酸塩、塩度、濁度、電気伝導度のいずれか一つを測定する水質センサーと、照度、振動、水位、騒音、オゾン、二酸化炭素のいずれか一つを測定する環境センサーと、養殖場内の魚類の成長状態を測定する魚類認識センサーとを含み、
    前記管理モジュールは、
    水質管理装置、温度管理装置、養殖水供給/排出装置、照明管理装置、飼料供給装置、エネルギー管理装置の少なくとも一つを含み、
    前記統合自動制御モジュールは、
    前記センサーモジュールで測定したデータを記憶するデータ記憶部と、前記データ記憶部に記憶されたデータとあらかじめ設定された標準データを分析し、養殖場環境及び魚類成長条件を制御する制御信号を管理モジュールに伝送する制御部と、前記センサーモジュール又はユーザ端末との通信を行う通信部とを含む、
    ことを特徴とするウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  2. 前記ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程は、前記統合自動制御モジュールの制御部で、データ記憶部に記憶された人工排卵及び産卵に対する標準データに基づいて制御され、
    前記制御部で、養殖水供給/排出装置が養殖水を淡水、汽水及び海水の順に変更するように制御し、温度管理装置が淡水から汽水及び海水に行くほど養殖水の温度を降温するように制御し、照明管理装置が人工的な排卵が誘導される期間の間に養殖水槽に光が供給される光源の点灯周期を設定するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  3. 前記ウナギ親魚の人工排卵及び産卵を誘導する過程は、
    前記センサーモジュールで養殖水槽内の養殖水の塩度を測定し、制御部で養殖水槽内の養殖水の塩度が淡水、汽水及び海水の条件に順に設定されるように制御する段階と、
    前記養殖水槽の淡水条件で前記親魚の雌性化及び卵巣成熟を誘導するための雌性化誘導物質を投入して雌性化を誘導する段階と、
    前記雌性化誘導段階が行われた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給して養殖水槽の養殖水を汽水条件に変更し、前記親魚の浸透調節がなされるようにする段階と、
    前記浸透調節段階が行なわれた後、養殖水供給/排出装置から海水を供給して前記養殖水槽の養殖水を海水条件に変更した後、前記親魚の排卵を誘導するために、降河性魚類から採取した排卵誘導物質を投入する段階と、
    前記排卵誘導物質の投入段階が行われた後、自然産卵を誘導する段階とを含んでなる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  4. 前記雌性化を誘導する段階は、前記養殖水を淡水条件で3〜6週間に温度が20℃から26℃まで次第に上昇するように制御し、光源の点灯周期は10時間に制御し、前記雌性化誘導物質である17β−Estradiolを養殖水に投与する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  5. 前記親魚の浸透調節がなされるようにする段階は、前記養殖水の塩度を7日間に1日に5psuずつ増加させるように制御し、温度は20℃に維持し、光源の点灯周期は8〜9時間になるように制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  6. 前記排卵誘導物質を投入して排卵を誘導する段階は、
    前記養殖水の塩度が35psuになるように制御すると同時に、養殖水の温度を20±0.5℃から16〜17℃に次第に降温するように制御しながら、ボラから抽出された排卵誘導物質を養殖水に投与する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  7. 前記仔魚、稚魚及び成魚に成長する過程は、
    前記制御部で水質管理装置、温度管理装置、養殖水供給/排出装置、照明管理装置、飼料供給装置の少なくとも一つの装置を自動で制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  8. 前記水質管理装置は循環濾過式で養殖水を濾過、浄化する装置であって、
    各養殖水槽から排出された養殖水を収容し、酸素を曝気して養殖水の溶存酸素率を制御する曝気槽と、前記曝気槽を通過した養殖水を殺菌する殺菌槽と、前記殺菌槽を通過した養殖水から二酸化炭素を脱気する脱気槽と、前記脱気槽を通過した養殖水をバイオフィルタリングするスプリットループタイプのバイオフィルター濾過槽とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  9. 前記飼料供給過程は、
    前記飼料供給装置から飼料を自動で供給し、養殖水槽内に収容されたウナギの大きさ、重さに応じて、標準データであらかじめ定められた量の飼料を定められた時間に定量供給し、
    前記ウナギの大きさ、重さは、写真又は映像を撮影するカメラと、カメラで撮影した写真又は映像からシルエットを抽出して魚類の種類と成長程度を分析する魚類分析装置を含む魚類認識センサーによって測定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
  10. 前記センサーモジュールから測定した実時間データと、あらかじめ設定された標準データを3Dに可視化し、養殖場環境に対する検証をする養殖場検証部をさらに含み、
    前記統合自動制御モジュールで統合管理する内容及び検証システムで具現される3Dデータは、無線通信を通じてユーザ端末に伝送され、
    前記ユーザ端末では管理モジュールに対する実時間制御が可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム。
JP2021516345A 2018-05-23 2019-05-23 ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム Pending JP2021524979A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180058593 2018-05-23
KR10-2018-0058593 2018-05-23
KR10-2019-0060683 2019-05-23
PCT/KR2019/006209 WO2019225990A1 (ko) 2018-05-23 2019-05-23 민물뱀장어 인공종묘 및 양만의 통합관리 플랫폼
KR1020190060683A KR20190133625A (ko) 2018-05-23 2019-05-23 민물뱀장어 인공종묘 및 양만의 통합관리 플랫폼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021524979A true JP2021524979A (ja) 2021-09-16

Family

ID=68837928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516345A Pending JP2021524979A (ja) 2018-05-23 2019-05-23 ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021524979A (ja)
KR (1) KR20190133625A (ja)
CN (1) CN112166452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113469474A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 海略(连云港)科技有限公司 基于无线传感器网络的蓄养池监控系统及监控方法
CN114503938A (zh) * 2022-01-12 2022-05-17 黑龙江北鱼渔业科技有限公司 一种鱼苗人工繁育及养殖方法
CN114895735A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 陕西科技大学 一种水生动植物的养护方法、系统、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102433226B1 (ko) * 2020-05-15 2022-08-17 어업회사법인 주식회사 물고기마을 양식 대상 관리 시스템 및 방법
KR102564442B1 (ko) * 2020-12-02 2023-08-10 주식회사 아쿠아파매스 양어장용 자외선 살균부의 성능 모니터링 시스템
KR102623689B1 (ko) * 2020-12-07 2024-01-11 어업회사법인 주식회사 물고기마을 휴대용 수족관 및 이를 포함하는 수족관 생물 관리 시스템
CN112974297B (zh) * 2021-02-20 2022-04-15 江苏锡安达防爆股份有限公司 一种基于波动能的减震装置
KR102409745B1 (ko) * 2021-07-15 2022-06-15 유병자 양식 어류의 사료계수 자동측정장치
KR102357580B1 (ko) * 2021-08-20 2022-02-08 이창원 유황 활어 제조방법
KR102399696B1 (ko) * 2021-09-06 2022-05-19 주식회사 혜성마린텍 활어 운송차량 모니터링 시스템
WO2023106456A1 (ko) * 2021-12-09 2023-06-15 주식회사 명성물산 장어 양식용 수조 및 이를 이용한 장어 양식 방법
KR102431652B1 (ko) * 2021-12-16 2022-08-11 어업회사법인 설수산 주식회사 어류 양식 자동화 시스템
KR102678374B1 (ko) * 2021-12-28 2024-06-26 (주)빌리언이십일 디지털 트윈 기반 스마트 양식 방법, 관리 장치 및 컴퓨터 프로그램
CN115037775A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 深圳市聪明鱼智能科技股份有限公司 一种基于智能渔墅的通信方法
KR102565181B1 (ko) * 2022-09-15 2023-08-08 서울대학교산학협력단 실시간 해양 생물 모니터링 시스템
KR20240041496A (ko) 2022-09-23 2024-04-01 황용희 데이터 기반 스마트 아쿠아팜 플랫폼 서비스 시스템 및 그 제공방법
KR20240062289A (ko) 2022-10-31 2024-05-09 주식회사 오든 알림 서비스를 포함하는 데이터 기반 스마트 아쿠아팜 플랫폼 서비스 시스템 및 그 제공방법
CN116047018A (zh) * 2023-04-03 2023-05-02 日照职业技术学院 一种微藻养殖用水质监测系统
CN116051971B (zh) * 2023-04-03 2023-07-25 南昌市农业科学院 一种锦鲤交配环境控制方法、装置及系统
CN117689491B (zh) * 2024-02-02 2024-05-07 正大农业科学研究有限公司 虾料自动投放方法、装置、系统、电子设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219818A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Japan Radio Co Ltd 給餌制御方法及び装置
JPH09262040A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Hitachi Ltd 水棲生物用自動給餌装置及び方法
JP2001008574A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Kotobuki Tekko Kk 回遊魚の養殖方法および水中生物の養殖装置
JP2008154459A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Irago Institute Co Ltd ウナギの催熟方法
JP2013236598A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Able Corp ウナギ用飼育装置及びウナギの飼育方法
JP2014140357A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Fisheries Research Agency ウナギ仔魚の飼育方法及び飼育装置並びに飼育用の容器
KR20160055351A (ko) * 2014-11-07 2016-05-18 주식회사 글로비트 It 기반의 뱀장어 양식장 성장 및 통합관리 시스템
JP2016521570A (ja) * 2013-06-15 2016-07-25 グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417251B1 (ko) 2012-02-23 2014-07-14 전북대학교산학협력단 무선 네트워크 구조를 갖는 양식장 관리 시스템
CN103399534A (zh) * 2013-07-12 2013-11-20 湖南城市学院 一种鱼类生存环境远程监测与智能预警系统及方法
CN105010226B (zh) * 2015-07-24 2017-08-22 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种促进石斑鱼苗种生长和提高存活率的工厂化养殖照明系统及其应用
CN205384048U (zh) * 2015-12-31 2016-07-13 天津吉水佳生物科技有限公司 鱼塘水质监控装置
AU2017201211A1 (en) * 2016-05-20 2017-12-07 Googol Holdings Co., Ltd. Eel aquaculture system using ict
CN107509061A (zh) * 2017-09-25 2017-12-22 陈军校 鱼类监测设备及监测方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219818A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Japan Radio Co Ltd 給餌制御方法及び装置
JPH09262040A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Hitachi Ltd 水棲生物用自動給餌装置及び方法
JP2001008574A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Kotobuki Tekko Kk 回遊魚の養殖方法および水中生物の養殖装置
JP2008154459A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Irago Institute Co Ltd ウナギの催熟方法
JP2013236598A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Able Corp ウナギ用飼育装置及びウナギの飼育方法
JP2014140357A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Fisheries Research Agency ウナギ仔魚の飼育方法及び飼育装置並びに飼育用の容器
JP2016521570A (ja) * 2013-06-15 2016-07-25 グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法
KR20160055351A (ko) * 2014-11-07 2016-05-18 주식회사 글로비트 It 기반의 뱀장어 양식장 성장 및 통합관리 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113469474A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 海略(连云港)科技有限公司 基于无线传感器网络的蓄养池监控系统及监控方法
CN114503938A (zh) * 2022-01-12 2022-05-17 黑龙江北鱼渔业科技有限公司 一种鱼苗人工繁育及养殖方法
CN114895735A (zh) * 2022-05-18 2022-08-12 陕西科技大学 一种水生动植物的养护方法、系统、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190133625A (ko) 2019-12-03
CN112166452A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524979A (ja) ウナギ人工種苗及び養鰻の統合管理プラットホーム
CN102232362B (zh) 一种海马生态养殖方法
WO2019225990A1 (ko) 민물뱀장어 인공종묘 및 양만의 통합관리 플랫폼
CN103125416B (zh) 一种刀鱼亲鱼的生态工厂化繁育方法
CN104430089A (zh) 一种无公害淡水龙虾的养殖方法
CN104542407B (zh) 一种泥鳅苗种二级培育的方法
CN207341012U (zh) 鱼稻共生养殖池
CN102550459B (zh) 一种用于幼苗培育的育苗水体微生物群落调控方法
CN103609524A (zh) 一种棘胸蛙的养殖方法
CN104412915A (zh) 一种青虾从幼虾期到成虾期的健康养殖技术
CN105660465A (zh) 一种龙虾的人工育苗方法
CN105638525B (zh) 一种大泷六线鱼的封闭式循环水养殖方法
CN102550461A (zh) 杂交鲑苗种的培育方法
CN104509462A (zh) 一种田螺养殖的新型方法
CN105340833A (zh) 一种大鲵弱光养殖方法
CN105075978A (zh) 一种在淡水湖湖区养殖甲鱼的方法
CN104067969A (zh) 一种鳝鱼的养殖方法
CN101300962B (zh) 河豚鱼控毒养殖方法
CN103444604B (zh) 驼背鲈小水体苗种培育方法
CN102919170A (zh) 克氏原螯虾抱卵虾保种方法
CN107372301A (zh) 一种促进甲鱼生长的养殖方法
CN104663527A (zh) 一种田螺养殖的新型方法
CN109329133A (zh) 一种优质尖吻鲈提质增产培育方法
CN106857332A (zh) 一种花斑副沙鳅的驯养方法及人工养殖方法
CN104012439B (zh) 一种纯天然高山淡水蛏的养殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823