JP2021524314A - 体内腔を剥離するための装置 - Google Patents

体内腔を剥離するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524314A
JP2021524314A JP2020564654A JP2020564654A JP2021524314A JP 2021524314 A JP2021524314 A JP 2021524314A JP 2020564654 A JP2020564654 A JP 2020564654A JP 2020564654 A JP2020564654 A JP 2020564654A JP 2021524314 A JP2021524314 A JP 2021524314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
spiral coil
spiral
vein
venous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020564654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019219975A5 (ja
Inventor
カミンズ シーン
カミンズ シーン
フェラン ナイジェル
フェラン ナイジェル
コックス ステフェン
コックス ステフェン
オハロラン マーティン
オハロラン マーティン
Original Assignee
ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ
ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ, ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ filed Critical ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ
Publication of JP2021524314A publication Critical patent/JP2021524314A/ja
Publication of JPWO2019219975A5 publication Critical patent/JPWO2019219975A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00008Vein tendon strippers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00008Vein tendon strippers
    • A61B2017/00013Cables with a stripper head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00641Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closing fistulae, e.g. anorectal fistulae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22065Functions of balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320004Surgical cutting instruments abrasive
    • A61B2017/320008Scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320733Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a flexible cutting or scraping element, e.g. with a whip-like distal filament member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320741Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions for stripping the intima or the internal plaque from a blood vessel, e.g. for endarterectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

静脈を剥離するための装置(1、30、40、50、60)は、細長いカテーテル部材(2)に動作可能に取り付けられ、静脈内で経管的送達および展開するように構成された静脈剥離ヘッド(3)を含む。静脈剥離ヘッドは、カテーテル部材内に経管的送達のために好適な非コイル状の送達構成、および展開時、静脈内腔に円周方向に係合する、剥離される静脈より大きい直径を有するコイル状の展開構成、から自己調節可能な螺旋状コイル(4)を含む。螺旋状コイルは、コイル状構成においてコイルが体内腔に沿って軸方向に移動されるとき、静脈内腔を円周方向に剥離するよう構成される研磨面を有する。螺旋状コイルは、単一の螺旋状コイル要素であってもよい。

Description

本発明は、体内腔、特に表在静脈を剥離するための装置に関する。また、体内腔、特に表在静脈を剥離するための方法、および静脈瘤を治療する方法も企図される。
静脈瘤は、血管壁の構造的変化、静脈弁の機能不全、逆流、血液の溜まりを伴う膨張し蛇行した静脈である。これらは慢性静脈疾患(CVD)の一領域を形成する。患者は、重さ、疼痛、および腫れから皮膚炎、変色、深刻な症例においては潰瘍形成までの範囲の症状を経験する。静脈瘤の原因は不明であるが、遺伝的要因により静脈壁構成要素および弁が脆弱化することが、それらの発症において重要である。
静脈瘤は、下肢の表在性静脈網に最も多く発生するが、特定の疾患では骨盤静脈および食道静脈にも発生し得る。表在静脈は、血液を皮膚および皮下組織から深部静脈網に排出し、最終的に心臓に戻す。主な表在静脈は、大伏在静脈(GSV)で、足首から鼠径部まで下肢の内側を走っている。小伏在静脈(SSV)は、足首から膝まで、ふくらはぎの後を走っている。GSVおよびSSVは、それぞれ鼠径部および膝後部の接合部で大腿深部静脈に排出される。
静脈は、脚の筋肉ポンプ効率を高めることで血液の逆流を防ぐための弁を含む。弁は、結合組織と平滑筋とによって支持される内皮のひだによって形成される二尖構造を有する。GSVは10〜20個の弁を有し、SSVは典型的には6〜12個の弁を有する。弁の機能不全は、血液の正常な流れと反対方向の逆流をもたらし、それはドップラ超音波法を用いて確かめることができる。
静脈は、動脈の厚い弾力性のある壁とは対照的に薄い壁を有する。静脈は、より柔軟(可撓性)であり、それにより、その管腔は、静脈圧が上昇すると、低圧状態でつぶれた形状から膨張した形状へと変化することが可能となる。伏在静脈の壁厚は典型的には200〜700マイクロメートル(pm)の範囲である。動脈と同様に、壁は内膜、中膜および外膜の3つの主な層を含む。しかし、動脈とは異なり、層の厚さと組成が異なるため、より柔軟で、より筋肉が少ない血管となる。内膜層は、内皮およびいくつかの薄い弾性線維として知られる扁平上皮細胞の単層、コラーゲンおよび平滑筋細胞を含む。重要なことに、内皮層を被覆し、剪断力からそれを保護するグリコカリックスとして知られる高分子の無細胞層がある。グリコカリックスは、典型的には、内皮細胞(0.2pm)を超える厚さ0.5〜3pmの均一に分布する構造である。中膜層は、コラーゲン、弾性線維、および3層の平滑筋細胞からなる。外側(externa)または外膜は最も厚い層であり、高密度のコラーゲン、感覚神経および弾性線維を含む。
血液凝固または血栓症は深部静脈網および表在静脈網の両方で発生する可能性がある。表在静脈の血栓は通常、スループットが低いために自己完結型であり、深部静脈網に伝播することは稀である。患者にとって危険なものではなく、血栓性静脈炎として知られる炎症がない限り治療は必要ない。深部静脈血栓症(DVT)として知られる下肢深部静脈の血栓症は、静脈流出閉塞を引き起こし、静脈圧を上昇させ、下肢の浮腫を引き起こす可能性があるため、臨床的に関連性がある。また、血栓は肺に移動(塞栓)し、肺塞栓症(PE)として知られる潜在的な致死性の状態を引き起こす可能性がある。
静脈瘤は最も一般的な末梢血管障害であり、成人人口の最大40%に存在する[1]。リスクとしては、年齢、家族歴、肥満、長時間の起立を伴う職業および座りがちな座位型の生活様式が挙げられる。
治療選択肢は、保守的な圧迫靴下から外科的処置まで様々である。米国では、年間約60万〜70万件の静脈瘤治療の処置が行われている。米国では静脈瘤治療は、開腹手術(GSV全体の摘出を含む)から、低侵襲の熱的静脈内カテーテルベースの技法(高周波またはレーザエネルギーを含む)へと移行している。ドイツおよび英国を含む一部の国では、現在でも大部分が開腹静脈剥離術で行われている。
一般に、今日の表在性静脈逆流治療には、カテーテル誘導型の低侵襲性熱ベース治療が使用される。熱エネルギー使用の重大な制限は、静脈を離隔し熱損傷から周囲組織を保護するために、生理食塩水と混合した大量の局所麻酔薬(腫脹剤(tumescence))の複数の準備注射を必要とすることである。これには、医師にとっては時間がかかり、脚へ複数の針刺し注射が必要なために患者は痛みを伴う。腫脹剤を注射するために皮膚と静脈の間にスペースが必要となり、それは、また、静脈が重要な神経の近く(膝下の静脈治療の場合のように)、皮膚の近く、または進行したCVD患者の潰瘍の近く(CEAP分類5および6)に位置するとき、治療を制限する。
膨潤麻酔の使用にもかかわらず、周囲の神経および皮膚へ熱的損傷が、あいかわらず発生する可能性がある。持続性の感覚異常につながる神経損傷の割合は、0%〜9%で報告されているが、膝下GSVまたはSSVアブレーションの研究ではその割は高くなっている。
血栓塞栓性イベントは、表在性静脈逆流治療の最も重大な合併症である。現実の研究では、DVTおよびPEの割合率は、それぞれ3%〜から4%および0.2〜0.3%と報告されている[2]。現在使用されている治療法はすべて、DVTおよび/またはPEの発症リスクを高め得る固有の制限を有する。静脈瘤に対する新しい治療法は、血栓塞栓性合併症のリスクをさらに減らすことを目的とすることが重要である。
現在の熱治療の固有の問題として、DVTおよびPEを引き起こし得るendothermal heat induced thrombosis(EHIT)のリスクがある。これは、熱アブレーション装置の先端から深部静脈系への熱エネルギーの前方伝導が原因であると考えられる。最新のレーザ先端ファイバーは、半径方向にエネルギーを放出し、前方伝導のリスクを軽減する。しかし、これらの技術では、組織による光吸収に加えて熱アブレーション作用機序として考えられる、隣接する目標位置以外の場所への蒸気泡の拡散を防ぐことはできない[3]。
CVD治療のための、より新しいnon−thermal non−tumescent(NTNT)法がここ10年で登場した。より痛みの少ないNTNT法は、現在米国で約90%の処置が行われている診療所環境により適している。現在のNTNT法としては、化学発泡硬化療法、メカノケミカルアブレーション(MOCA)、シアノアクリレート接着剤(CAG)塞栓術が挙げられる。
化学的硬化療法(内皮細胞膜を破壊し、硬化による静脈閉塞をもたらす化学洗浄剤の注入)は、長年使用されてきたが、血液成分による希釈効果および硬化剤の不活性化により、大静脈では効果が大きく低下する。また、硬化剤をガスで発泡させてマイクロバブルエマルジョンを形成することは、血液を排出して化学物質を内皮に長く接触させる新しい方法である。この強化にもかかわらず、以前の組織学的研究で見られたように、化学的硬化剤による内皮の不完全な被覆のため、効果は熱的技法に比べて著しく低いままである[4]。また、泡沫が深部系に伝播し、内皮に損傷を与え、DVTを形成するため、DVTのリスクが増大する可能性がある。高濃度の硬化剤発泡体混合物は、より効果的であり得るが、DVTおよび全身性合併症のリスクも高い。化学的硬化剤の全身性合併症としては、心臓中隔の小孔(卵円孔開存)を介して硬化剤化合物が動脈循環に流入することに起因する、一過性の虚血発作(TIA)や脳卒中が挙げられる。化学的硬化剤の催奇形性も未知であり、妊婦への使用は禁忌である。
MOCAは、化学的硬化剤および静脈管腔内からの機械的作用の組み合わせによって行われ、硬化剤の分布を改善し、静脈を刺激して静脈径を減少させる静脈痙攣を促す。組織学的研究は、内皮細胞の完全性に対する限定的な機械的効果を示している[5]。中期フォローアップ研究では、臨床的な有効性が示されているが、現在の熱技法よりも劣るレベルである。現在のMOCA装置の機械的効果を引き起こす遠位端は、静脈壁または弁に引っかかったり、または捕捉されたりするおそれがある。この結果、以前に報告されたように、患者の不快感、あざ、および不注意に基づく静脈剥離さえもたらす[6]。
接着剤塞栓術では、シアノアクリレートまたは同等の化合物の注入によって行われ、それにより炎症反応が生じ、静脈閉塞を引き起こす。限界としては、静脈管腔内への異物の永続的留置、その後のアレルギー反応のリスク、DVTやPEの原因となる深部静脈系への塞栓の移動リスクなどが挙げられる。
静脈性下腿潰瘍は、米国では年間140億ドルの大きな医療費負担となっており[7]、現在は主に圧迫包帯を用いて管理されている。2018年4月に発表されたEVRA研究[8]から得られた新しいデータは、CEAPクラスVI疾患(C6)を有する患者の潰瘍治癒速度を高めるために、静脈瘤の早期静脈内治療を支持するレベルIのエビデンスを提供している。熱的な方法は静脈性潰瘍患者にはあまり適さない。膨潤麻酔を複数回注射する必要があるため、より高齢な患者集団では処置が長くなり、かつ潰瘍に隣接する皮膚の完全性が低いため、感染症および血腫形成のリスクが高くなる。また、多くの場合、潰瘍床付近の静脈逆流を防ぐことが治療目的である膝下の静脈を治療するときは、神経傷害による感覚異常のリスクも増加する[9]。
静脈瘤を含む血管を治療するための装置は、以下の文献に記載されている:国際公開第2017/194698号、米国特許出願公開第2016/030719号明細書、米国特許出願公開第2016/030068号明細書、米国特許出願公開第2016/030023号明細書、国際公開第2016/102930号、米国特許出願公開第2011/046543号明細書、米国特許出願公開第2016/242790号明細書、特開2016−034485号公報、国際公開第2004/112569号、米国特許出願公開第2017/056048号明細書、英国特許出願公開第2519057号明細書および米国特許第5011489号明細書。
米国特許第6402745号明細書は、血管の内腔を電気的に破壊するように機能する螺旋状構成を有するばね電極を開示している。電極はカテーテル内に収容され、電極の遠位端は、カテーテル端部から通り、螺旋状に血管の内腔に接触する。この装置は、電極と血管内腔との間の接触面積に起因した、血管の内腔を部分的に剥離させるだけである。
国際公開第2014/140325号は、静脈瘤および痔核を含む様々な適応症の治療において血管を剥離することができる植込み型塞栓用剛毛(bristle)装置を記載している。この装置は、心線から半径方向外側に延在する複数の剛毛を有する心線を含み、剛毛は血管の管腔に係合し、血管腔に対してブラッシングすることにより血管を剥離するように構成される。
大きい埋込型装置は、表在静脈、特に鼠径部および膝部で、患者に不快感を与える可能性が高い。静脈を剥離するために剛毛を使用すると、静脈内腔の不完全な剥離をもたらす。複数の尖ったおよび/または細長い構成要素は、薄い柔軟な静脈壁での引っかかりおよび穿孔のリスクを著しく増加させる。
国際公開第2017/194698号 米国特許出願公開第2016/030719号明細書 米国特許出願公開第2016/030068号明細書 米国特許出願公開第2016/030023号明細書 国際公開第2016/102930号 米国特許出願公開第2011/046543号明細書 米国特許出願公開第2016/242790号明細書 特開2016−034485号公報 国際公開第2004/112569号 米国特許出願公開第2017/056048号明細書 英国特許出願公開第2519057号明細書 米国特許第5011489号明細書 米国特許第6402745号明細書
本発明の目的は、上記の問題点の少なくとも1つを克服することである。
本発明は、表在性静脈逆流を治療するための装置の必要性に対処するものであり、熱療法、化学療法および接着剤インプラント治療技術に関連する先行技術の問題を回避しつつ、熱選択肢に匹敵するクラス最高の効果を提供するものである。これらの目的は、処置(非インプラント)中に治療される静脈への経管的送達のために構成されたコイルと、コイルが静脈内腔に円周方向に(理想的には完全に円周方向に)係合する展開と、を含む静脈剥離装置を提供することによって達成される。コイルは、過大なコイル(すなわち、展開時に、治療される静脈よりも大きい直径を有する)であり、粗面化された管腔係合面を有し、その結果、展開時は、粗面化された表面が静脈内腔に対して圧迫し、展開構成での静脈に沿ったコイルの軸方向の動きにより、研磨面が静脈内腔を剪断する。この結果、静脈は、静脈の長さに沿って機械的に剥離され、典型的には、その結果、静脈の内皮層および中膜層が破壊され、理想的には、血管内の内膜がない状態で線維化変形を被る血栓の形成により最終的に静脈閉塞をもたらす。理想的には、内皮は完全に円周方向に破壊される。小さな領域を無傷のままにしておくと、血栓が形成されず、血液が流れ続ける可能性があり、治療の失敗、再疎通および/または早期の再発につながるからである。したがって、本発明の装置は、螺旋状コイル粗面と静脈管腔との間の円周方向の係合を確実にするために、治療される静脈の直径に対して過大な螺旋状コイルを含む。さらに、コイルは、様々な直径および曲がりくねった屈曲を有する静脈または血管の部分に沿った半径方向外向きの力を維持しながら、連続的な円周方向の係合を可能にするように(その弾力的で変形可能な構成により)自己調節することができる(図59)。
本発明の第1の態様によれば、体内腔を剥離するための装置が提供され、装置は、細長いカテーテル部材に動作可能に取り付けられた体内腔剥離ヘッドであって、体内腔内で経管的送達および展開するように構成され、カテーテル部材内に経管的送達のために好適な非コイル状の送達構成、および体内腔内腔に円周方向に係合する、剥離される体内腔以上の直径を有するコイル状の展開構成から調節可能なコイルを含む、体内腔剥離ヘッドを備え、それによって、コイルは、螺旋状コイルがコイル状構成で体内腔に沿って、回転してまたは回転せずに、軸方向に移動されるとき、体内腔を剥離するように構成された研磨面を有する。
本発明の第2の態様によれば、装置を用いる体内腔を剥離する方法を提供し、装置は、細長いカテーテル部材に動作可能に取り付けられ、体内腔内で経管的送達および展開するように構成される体内腔剥離ヘッドを含み、方法は、
体内腔剥離ヘッドを治療される体内腔に経管的に送達することと、展開時に体内腔内腔と円周方向に接触する研磨面を有する体内腔剥離ヘッドを、治療される体内腔内で展開することと、
研磨面が体内腔に円周方向に接触し、それによって研磨面が体内腔を剥離する体内腔剥離ヘッドを、治療される体内腔部分に沿って移動することと、
剥離ヘッドをカテーテル部材内に再捕捉することと、
装置を体内腔からの除去することと、を含む。
一実施形態では、コイルは螺旋状コイルである。
一実施形態では、コイルは、治療される体内腔の直径に対して「過大」である。
一実施形態では、コイルの直径(または直径がその長さに沿って変化する螺旋状コイルの場合の最大直径)は、一般に、治療される体内腔の直径よりも少なくとも約5%大きく(または、直径が変化する体内腔の場合、体内腔の最も広い点で直径より少なくとも約5%大きく)、例えば、治療される体内腔の直径よりも、少なくとも10%、15%、20%、25%または30%大きく、典型的には5〜30%大きい。コイルは、コイルの少なくとも1ターンに沿って過大であり、典型的には1〜2ターンに沿って過大であることが重要である。
一実施形態では、装置は、静脈内腔を剥離するように構成されている。
一実施形態では、コイルは形状記憶材料からなり、展開時に、コイル状構成になるように構成される。
螺旋状コイルは、体内腔に沿って移動するときに、直径が異なる体内腔壁に対して円周半径方向の力を維持するために自己調節できるように、一般に十分に弾力的で変形可能である。一実施形態では、螺旋状コイルは、治療ゾーンに沿った軸方向移動中に、可変する静脈径および可変する軸方向の力に応答して、静脈に対する半径方向外向きの力を維持しながら、その直径を反射的に自己調節するように構成される。
展開状態の螺旋状コイルは、体内腔(つまり、治療される体内腔部分)の最も広い部分に対して過大となり、それにより、その最も広い点を含む治療される体内腔の長さに沿った、体内腔の全周周りに半径方向の力を加える。
螺旋状コイルは、典型的には、屈曲に沿って体内腔に対して半径方向の力を維持しながら、体内腔内の曲がりくねった屈曲をコイルが通過できるように、十分に弾力的で変形可能である。
螺旋状コイルは、典型的には、コイルが体内腔の狭窄または閉塞、例えば静脈内の弁を通過できるように、十分に弾力的で変形可能である。
一実施形態では、装置は、カテーテル部材内に配置された体内腔剥離ヘッドのための細長い制御アームを含む。
典型的には、制御アームは、コイル近位端に接続される。
制御アームは、ハイポチューブ、例えば、ステンレス鋼、ポリマーまたは別の材料から形成されたハイポチューブであってもよい。
一実施形態では、コイルは単一のコイル要素を有する。
一実施形態では、単一のコイル要素は、展開構成で、1〜5ターン、1〜4ターン、1〜3ターン、好ましくは1〜2ターン、理想的には約1.5〜1.7ターンを有する。
一実施形態では、螺旋状コイルの直径は、その長さに沿って変化する。
一実施形態では、螺旋状コイルの直径は、一端に向かって増加する(すなわち円錐形)。
直径の増加は、近位から遠位、または遠位から近位であってもよい。
本明細書で使用する場合、螺旋状コイルに適用される用語「近位」は、導入点に最も近い装置の端部を意味する。用語「遠位」は、それに応じて解釈されるべきである。
一実施形態では、螺旋状コイルの直径は、コイルに沿った中点に向かって増加し、次に減少する。
一実施形態では、コイル遠位端は、螺旋状コイルの長手方向軸に沿って配置された点、または螺旋状コイルの長手方向軸に隣接して配置された点で終端する。
一実施形態では、螺旋状コイルは、第1の直径の近位部分と、近位部分に対して減少した直径の中間部分と、中間部分に対して増加した直径の遠位部分とを有する。
一実施形態では、螺旋状コイルは、近位および遠位の螺旋状コイル部分と、典型的には螺旋状ではなく直線または曲線であり得る中間接続(遷移)部分とを有する。
一実施形態では、近位または遠位の螺旋状コイル部分の一方は、右巻き螺旋であり、近位または遠位の螺旋状コイル部分の他方は左巻き螺旋である。
一実施形態では、近位螺旋状コイル部分は右巻き螺旋であり、遠位螺旋状コイル部分は左巻き螺旋である。
一実施形態では、遠位螺旋状コイル部分は右巻き螺旋であり、近位螺旋状コイル部分は左巻き螺旋である。
一実施形態では、コイルは、複数のコイル要素、例えば、2、3、4、5以上のコイル要素を含む。典型的には、各コイル要素は螺旋状である。
螺旋状コイルは、2重、3重または4重のコイル配置に配置されてもよい。
典型的には、コイル要素は同軸である。
典型的には、各コイル要素は、展開時に同じ直径を有する。
典型的には、各コイル要素は、展開時に同じピッチを有する。展開構成のとき、複数のコイル要素は、共に体内腔の内腔の円周方向の係合を提供する。したがって、各コイル要素は、展開構成で、内腔の円周の一部のみと、例えば、90°〜270°、90°〜180°、180°〜270°の体内腔の円周方向の係合と、係合するように構成されていてもよい。
コイル要素は、同一の制御アームに接続されてもよい。
一実施形態では、コイルは、2つの螺旋状コイル要素、例えば2重螺旋を有する。
典型的には、2つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.5ターン、典型的には0.5〜1.0ターン、または0.5〜0.7ターンを有する。
一実施形態では、コイルは、3つの螺旋状コイル要素、例えば3重螺旋を有する。
典型的には、3つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.3ターン、典型的には展開時に0.3〜から1.0ターン、または約0.3〜0.5ターンを有する。
一実施形態では、コイルは4つの螺旋状コイル要素を有する。
典型的には、4つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.25ターン、典型的には展開時に約0.25〜約0.75ターンを有する。
一実施形態では、複数のコイル要素は、それらの遠位端で共に接続される。
一実施形態では、複数のコイル要素は、それらの遠位端で接続されていない。
一実施形態では、コイルまたは各コイル要素は、螺旋状であり、展開時にコイル状構成において、コイル直径の約0.5〜1.5倍のピッチを有するように構成される。
一実施形態では、コイルまたは各コイル要素は、螺旋状であり、展開時にコイル状構成において、直径とほぼ等しいピッチを有するように構成される。
一実施形態では、螺旋状コイル要素の1つは、別のコイル要素から軸方向に離間される。一般に、本実施形態では、制御アーム(一般的には制御アームの遠位端)は、それぞれが螺旋状コイルのうちの1つに接続された遠位制御アームを提供するように分岐される。しかし、装置は、2つの螺旋状コイルの独立した制御のために、別個の制御アームを含んでもよい。
軸方向に隔置された螺旋状コイルを有する静脈剥離ヘッドの実施形態では、遠位螺旋状コイルの制御アームは、典型的には、近位螺旋状コイルを通って(近位螺旋状コイルを構成する1つ、複数またはすべてのコイルを通って)、軸方向に通過する。
一実施形態では、近位螺旋状コイルは、遠位螺旋状コイルの最大直径よりも大きい(例えば、1.5〜4倍大きい)最大直径を有する。
別の実施形態では、近位螺旋状コイルは、遠位螺旋状コイルの最大直径よりも小さい(例えば、1.5〜4倍小さい)最大直径を有する。
一実施形態では、近位コイル要素と遠位コイル要素とのピッチは異なる。
一実施形態では、細いコイルは、より大きなピッチを有する。
一実施形態では、遠位螺旋状コイルおよび/または近位螺旋状コイルは円錐形である。
一実施形態では、遠位および近位螺旋状コイルは円錐形である。
典型的には、螺旋状コイルの直径は、近位方向(すなわち、装置の入口点に向かって)に増加する。
一実施形態では、コイルまたは各コイルは、展開時にコイル状構成において、治療される静脈の直径と少なくとも等しいか、またはそれより大きい直径を有するように構成される。
一実施形態では、または各螺旋状コイルは、円錐形である(すなわち、コイルの直径は、装置の入口点、すなわち近位に近づくにつれて、増加または減少する)。
典型的には、螺旋状コイルの直径は、近位方向に増加する。
一実施形態では、コイルは、円形、楕円形、曲線、凸形、凹形、T字形、逆T字形、または任意の他の形状から選択されるプロファイルを有する。
一実施形態では、コイルは、平坦な内面と、湾曲、凹状、凸状、または逆T字状である外面とを有する。これらのプロファイルを有する螺旋状コイルは、図34〜図41に示される。
一実施形態では、コイルまたは各コイル要素の粗面は、コイルの表面、典型的にはコイルの体内腔に面する外面(および/またはコイルの側面)を、表面粗さを導入するように処理することによって形成される。
一実施形態では、コイルの内面は、粗面化されず、理想的には滑らかである。これは、コイルの滑らかな表面がカテーテルの口部と接触する、カテーテル部材内へのコイルの引き込みを容易にする。
一実施形態では、表面粗さは、機械的摩耗、電気的摩耗、化学的摩耗、または他の手段による摩耗によって作製される。
一実施形態では、コイルの外面は、粗面を提供するように構成されたギザギザを含む。
一実施形態では、ギザギザは、表面上に歯を提供するように構成される。一実施形態では、ギザギザは横断するギザギザである。
一実施形態では、横断するギザギザは、コイルの外面を完全に横切って延在する。
一実施形態では、横断するギザギザは、外面の各側面(すなわち、コイルの外面が凹形である場合)に配置される。
一実施形態では、ギザギザは長手方向であり、螺旋状コイルの長さに沿って完全にまたは少なくとも部分的に延在する。長手方向のギザギザは、直線状、曲線状、波状、ジグザグ状、ダイヤモンド形状、または任意の構成であってもよい。
一実施形態では、螺旋状コイルは、逆T字形状の脚部からの歯がある、逆T字形プロファイルを有する。
一実施形態では、歯は、三角形、多角形、菱形、または体内腔の内皮層を削り取るように構成された任意の他のプロファイルから選択されるプロファイルを有する。
一実施形態では、コイルは横方向の歯を含む。
一実施形態では、コイルは、平坦な内面および外面、ならびに横方向の歯を有する。
一実施形態では、コイルは、ダイヤモンドテクスチャ加工および粗面化された外面と、滑らかな内面とを有する平坦なワイヤから形成される。
一実施形態では、コイルは、治療薬用リザーバとして機能するような溝または孔を有する。
一実施形態では、コイルまたは各コイル要素は心線を含む、研磨面は、第2のコイルを形成するために心線の周りに螺旋状に巻かれた第2のワイヤによって形成される。
一実施形態では、第2のワイヤは、多角形の断面を有する。
一実施形態では、第2のコイルは、1〜5mmのピッチを有する。
一実施形態では、第2のコイルのピッチは、その近位端において、より大きい。
一実施形態では、第2のコイルのピッチは、その近位端において、より小さい。
一実施形態では、第2のコイルは、典型的には複数の位置で心線に結合される。
一実施形態では、第2のワイヤの表面は、表面粗さを導入するように処理される。
一実施形態では、螺旋状コイルは、螺旋状コイルの長手方向軸と概ね同軸である近位部分を有する。
一実施形態では、螺旋状コイルは、螺旋状コイルの長手方向軸と概ね同軸である遠位部分を有する。
一実施形態では、体内腔剥離ヘッドのための制御アームは、カテーテル部材内に配置される。典型的には、制御アームは、コイル近位端に接続される。制御アームは、ハイポチューブ、例えば、ステンレス鋼、ポリマーまたは別の材料から形成されたハイポチューブであってもよい。
一実施形態では、制御アームは、体内の目標位置に体内腔剥離ヘッドを展開し、治療後に体内腔剥離ヘッドをカテーテル部材内に撤収するように、軸方向の動きのために構成される。
一実施形態では、制御アームは、体内腔の体内腔剥離ヘッドを回転させるように、回転運動のために構成される。
一実施形態では、装置は、コイル遠位端に接続された遠位制御アームと、コイル近位端に接続された近位制御アームとを含み、それによって、遠位アームおよび近位アームの相対的な軸方向の動きは、コイルのコイル化および非コイル化に影響を与える。
一実施形態では、コイル遠位端は、例えば可撓性材料または球状のボールなどの、非侵襲的ヘッドを含む。
一実施形態では、装置は、カテーテル部材の近位端に操作可能に接続され、コイルの展開および引き込みを制御するように構成されたハンドルを含む。一実施形態では、ハンドルは、回転の有無にかかわらず、1つまたは複数の制御アームを軸方向に調節するように構成された制御要素を含む。一実施形態では、ハンドルは、1つまたは複数の制御アームの回転調節をするように構成された制御要素を含む。
一実施形態では、装置は以下の間で調節するように構成される。
螺旋状コイルが、非コイル状構成でカテーテル部材内に収納される送達構成、
コイルが、使用中に、治療される体内腔内に第1の軸方向位置で展開され、体内腔の円周に対して圧迫する第1の体内腔剥離構成、
コイルが、使用中に、治療される体内腔内に第1の軸方向位置の近位で展開され、体腔の円周に対して圧迫する第2の体内剥離構成、および
コイルが、カテーテル部材内に収納される撤収構成。
本発明の方法は、静脈疾患、特に表在性静脈逆流、好ましくは静脈瘤に用いることができる。治療される静脈は、一般に伏在静脈であり、典型的には大伏在静脈(GSV)または小伏在静脈(SSV)である。本発明の方法の一実施形態では、体内腔剥離ヘッドは、治療される体内腔部分に沿ってアクセス部に向かって近位に移動される。
一実施形態では、方法は、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18または20cmの長さを有する体内腔の一部を治療することを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、体内腔、例えば静脈または動脈を完全に閉塞するためのものである。
一実施形態では、体内腔、例えば静脈または動脈を部分的に閉塞するためのものである。したがって、本発明の装置および方法は、本発明の装置を用いて血管系の一部を部分的に閉塞することにより、血管系の一部を通る調節不全または望ましくない血液量または流量を特徴とする状態または適応症を治療するために使用することができる。
別の場合には、本発明の方法は、円周方向の内膜肥大のような著しい壁の肥厚を誘導することによって静脈の壁を肥厚させる。この効果は、静脈を、より高い血圧および剪断力の影響に対してより弾力性をもたせる「動脈化」させる。この肥厚効果は、動脈系の導管として使用され、制御不能に発生する内膜肥厚とは対照的に、静脈が持続的に高い剪断力にさらされ、それが一度だけの機械的刺激に応答して発生するとき、自己限定的でなければならない。したがって、本発明の装置および方法は、動脈循環系へのグラフトに先立って静脈を準備するために使用することができる。
体内腔は、例えば、動脈や静脈などの血管系であってもよい。
一実施形態では、本発明の方法は、上直腸動脈の一部を剥離することによって静脈瘤を治療する方法である。
一実施形態では、本発明の方法は、静脈の一部を剥離することによって痔核を治療する方法である。
一実施形態では、本発明の方法は、血栓によって閉塞された静脈または動脈の一部を剥離することによる血栓除去の方法である。
一実施形態では、本発明の方法は、バルブまたはステントなどの医療装置を留置する前に、体内腔の目標領域(すなわち、血管系の部分)をプライムするための準備工程である。
一実施形態では、本発明の方法は、1型エンドリークのリスクを低減するために、グラフト前に動脈の目標領域をプライムするための準備工程である。
一実施形態では、剥離される体内腔は、固形腫瘍などの腫瘍に供給する動脈である。
一実施形態では、体内腔は、腸から肝臓に栄養素を提供する門脈である。一実施形態では、治療される被験体は癌などの肝臓疾患を有し、方法は、典型的には肝臓切除術に先立って実施される。
一実施形態では、治療される体内腔は、動静脈奇形の一部を形成する血管である。
一実施形態では、治療される体内腔は精巣静脈である。したがって、精索静脈瘤を治療する方法も記載される。
一実施形態では、治療される体内腔は、子宮筋腫に供給する血管(すなわち、子宮動脈)である。
一実施形態では、治療される体内腔は、十二指腸、空腸、または回腸などの胃腸管の一部である。
一実施形態では、治療される体内腔は前立腺動脈である。
一実施形態では、治療される体内腔は骨盤静脈である。
一実施形態では、本発明の方法は、卵円孔開存(PFO)に関与する動脈中隔フラップの接触面を剥離することにより、PFOを治療するために使用される。
一実施形態では、本発明の方法は、回盲弁および回腸の粘膜層を破壊することにより、動脈管開存症を治療するために使用される。
一実施形態では、本発明の方法は、動脈管を剥離することにより、小腸細菌過増殖の治療に使用される。
一実施形態では、本発明の方法は、下部食道の細胞(異常細胞)を機械的にアブレーションまたは剥離することによって、バレット食道を治療するために使用される。
本発明の方法の一実施形態では、方法は、カテーテル部材遠位の体内腔に液体硬化剤を送達する工程を含む。
本発明の方法の一実施形態では、方法は、装置の管腔係合面を介した伝導によって体内腔に熱エネルギーを送達する工程を含む。
本発明の方法の一実施形態では、方法は、治療に対する血管応答を決定するために、剥離ヘッド要素に取り付けられたまたは組み込まれた静脈内超音波(IVUS)プローブを使用する工程を含む。
本発明の方法の一実施形態では、治療薬は、外面を被覆するか、または装置の溝または孔に埋込まれ、体内腔の内面に送達される。
本発明の方法の一実施形態では、方法は、本発明の体内腔剥離装置を使用する。
別の態様では、本発明は、被験体の血管(または任意の体内腔)を治療する方法を提供し、方法は、
装置を血管内の治療ゾーンに対して遠位に前進させることと、装置は、管腔および遠位端を有する細長いカテーテルと、管腔内に配置され、カテーテルに対して軸方向に移動するように構成された半径方向に拡張可能な治療要素と、を含み、
カテーテルの遠位端に突き出した半径方向に拡張可能な治療要素を展開して、半径方向に延在し、治療ゾーンの遠位端で管腔に対して円周方向に押し付けることと、;
展開された半径方向に拡張可能な治療要素を、血管腔に対して円周方向に押し付けた状態で、治療ゾーンに沿って近位に引き出し、血管の治療ゾーンを機械的にかつ円周方向に剥離させることと、;
半径方向に拡張可能な治療要素をカテーテルの管腔に回収することと、;
装置を治療した血管から撤収することと、を含む。
一実施形態では、血管は静脈瘤であり、ここで、方法は典型的には、静脈管腔を剥離して静脈瘤の閉塞を引き起こすことによって静脈瘤を治療する方法である。
一実施形態では、血管の治療ゾーンを機械的に円周方向に剥離する工程は、治療ゾーンに沿った血管内皮下面の円周方向の暴露に影響を与えることを含む。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素は、カテーテル内での経管的送達に適した展開されていない送達構成と、治療ゾーンで血管より大きい直径を有する半径方向に配置された拡張構成とから自己調節可能である。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素は、弾力的に変形可能であり、半径方向に拡張可能な治療要素は、治療ゾーンに沿った軸方向移動中に、可変する血管径および可変する軸方向の力に応答して、血管に対する半径方向外向きの力を維持しながら、その直径を反射的に自己調節する。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素の、血管腔に面する外面は、粗面を有する。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素の、血管腔に面する外面は、粗面を有し、当該粗面は、マクロ研磨面およびマイクロ研磨面を含む。
一実施形態では、血管は、大伏在静脈、小伏在静脈、穿通枝静脈または支流静脈などの表在静脈である。
一実施形態では、表在血管は、大伏在静脈および小伏在静脈から選択される静脈である。
一実施形態では、方法は、被験体の表在性静脈逆流の治療方法であって、ここで血管は表在性静脈である。
一実施形態では、方法は、被験体の静脈瘤を治療する方法であって、治療される静脈は静脈瘤である。
一実施形態では、方法は、治療された血管の閉塞をもたらす。
一実施形態では、方法は、血管を狭窄させるが、閉塞しない方法である。
一実施形態では、展開された半径方向に拡張可能な治療要素を、治療ゾーンに沿って近位に撤収する工程により、機械的な伸長を引き起こし、血管壁に壁内の平滑筋の活性化をもたらし、その結果、治療ゾーンに沿った血管痙攣、および所望により内皮細胞からの一酸化窒素分泌の防止と、その後の血管痙攣の延長とをもたらす。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素はコイルである。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素は螺旋状コイルである。
一実施形態では、方法は、超音波誘導などの撮像モダリティを使用して実施される。
一実施形態では、方法は、治療要素をカテーテル部材内に再捕捉する工程を含み、治療要素を展開されていない状態に戻すこと、再配置することおよび繰り返しの展開を可能にすることを含む。
一実施形態では、方法は、少なくとも1つの工程中、一時的な管腔閉塞要素を展開し、高流量血管内の血流を停止させる工程を含む。
別の態様では、本発明は、表在静脈の治療ゾーンを機械的に円周方向に剥離させる工程を含む、被験体の表在静脈の表在性静脈逆流を治療する方法を提供する。
一実施形態では、円周方向に剥離される表在静脈の治療領域は、5〜25cmの長さを有する。
一実施形態では、表在静脈の治療ゾーンを機械的に円周方向に剥離する工程は、治療ゾーンに沿った血管内皮下面の円周方向の暴露に影響を与えることを含む。
一実施形態では、静脈の治療ゾーンを機械的に円周方向に剥離する工程は、表在静脈の目標部分の遠位部分に静脈剥離装置を展開し、静脈管腔に対して円周方向に押し付けることと、展開された静脈剥離装置を、静脈管腔に対して装置の円周方向に押し付けた状態で、治療ゾーンに沿って近位に撤収することと、を含む。
一実施形態では、血管の治療ゾーンを機械的に円周方向に剥離する工程は、治療ゾーンに沿った血管内皮下面の円周方向の暴露に影響を与えることを含む。
一実施形態では、静脈剥離装置は、カテーテル内での経管的送達に適した展開されていない送達構成と、治療ゾーンの血管より大きい直径を有する半径方向に配置された拡張構成とから自己調節可能である。
一実施形態では、静脈剥離装置は、弾力的に変形可能であり、半径方向に拡張可能な治療要素は、治療ゾーンに沿った軸方向の移動中に、可変する血管径および可変する軸方向の力に応答して、血管に対する半径方向外向きの力を維持しながら、その直径を反射的に自己調節する。
一実施形態では、静脈剥離装置の血管腔に面する外面は、粗面を有する。
一実施形態では、静脈剥離装置の血管腔に面する外面は、粗面を有し、当該粗面は、マクロ研磨面およびマイクロ研磨面を含む。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素は、コイルであり、好ましくは、弾力的に変形可能なコイルである。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素は、弾力的に変形可能な螺旋状コイルである。
一実施形態では、方法は、超音波誘導のもとで実施される。
一実施形態では、半径方向に拡張可能な治療要素(または螺旋状コイル)の軸方向の動きは、術者から独立して自動または半自動で制御される。
一実施形態では、装置は、術者のフィードバックのため、または人間、統計、ビッグデータもしくは機械学習解析によるさらなる解釈のために、データを収集するように構成される。これにより、装置は、組織または血液の、例えば温度、圧力、電気インピーダンスなどの生体内データを検出するように構成された1つまたは複数のセンサを組み込んでもよい。装置は、生体内データを、無線またはカテーテル部材内に配置されたワイヤに沿って転送するように構成されていてもよい。装置は、データをリモートプロセッサに転送するように構成されていてもよい。
本発明の他の態様および好ましい実施形態は、添付の他の請求項に定義および記載される。
関連する内皮とグリコカリックス被覆を有する静脈の内層(内膜層)、隣接する中間層(中膜)および外層(外膜)を含む、典型的な静脈壁の組成を示す軸面におけるヒトの血管系の図である。成人静脈壁の典型的な厚さ(マイクロメートル単位)も含まれる。 発明者らの動物研究における機械的静脈内治療28日後の、ヤギ静脈の組織学的軸方向断面図である。画像は、内皮細胞破壊の観点から、円周方向の被覆の重要性を強調している。これは、発明者らの動物研究で部分的に治療された静脈から撮影された。右上隅は、線維化変形初期段階で、外層から血栓への炎症細胞の移行を伴う静脈壁に付着した血栓を示す。左下隅には無傷の内皮が残っている。血栓は、無傷の内皮の影響で接着に失敗または再疎通する。血液は、この部分の全体的な治療の失敗をもたらすチャネル内を流れるおそれがある。 発明者らの動物研究における機械的静脈内治療28日後の、ヤギ静脈の組織学的軸方向断面図である。表層と深層との間の摩擦力に起因する円周方向の、内皮の剥離および剪断が生じた。管腔は、コラーゲンを形成する線維芽細胞を含む炎症性細胞によって侵入されるように、線維化変化を受けている付着性血栓で満たされている。 本発明の第1の実施形態による、体内腔を剥離するための装置を示す図である。 図1の装置の側面図である。 図1の装置の斜視図である。 図1の装置の遠位端の正面図である。 心線の周りに螺旋状に巻かれた第2のワイヤによって形成された鋸歯状の表面を示す、図4の装置の螺旋状コイルの一部の詳細図である。 第2のワイヤのより大きいピッチおよび球状のエンドハブを示す、図4の装置の螺旋状コイル遠位端の詳細図である。 カテーテル部材内に取り付けられた鋼製のハイポチューブに取り付けられた螺旋状コイルを示す、図4の装置の螺旋状コイル近位端の詳細図である。 図4の装置の螺旋状コイル近位端の詳細図であり、再捕捉を補助するためにコイル近位端に近づくにつれて、短くなるピッチの第2のワイヤを示す図である。 本発明の代替実施形態による装置の一部を形成する螺旋状コイルの斜視図である。第2のワイヤの管腔係合面には、一連の螺旋状のギザギザが組み込まれている。 展開構成の螺旋状コイルを有する静脈内の、図4の装置の側面図である。この図は、過大コイルが体内腔と、円周方向に係合するように強制され、過大コイルによって加わる半径方向の力が静脈を変形させる様子を示す。 図13と同様の図であり、より小さい直径のコイルが、より小さい直径の静脈に使用される様子を示す図である。 静脈の外観図における、展開された装置の斜視図であり、展開されたコイルによって加えられる半径方向の力が、静脈を変形させる様子を示す図である。 静脈内腔に係合する螺旋状コイル研磨面の詳細図である。 表在性静脈疾患の治療において、閉塞を引き起こし、逆流を防止するために下肢静脈の静脈内の機械的剥離の手順を示す図である。外側カテーテル内の展開されていない装置は、超音波ガイドナビゲーションにしたがって、伏在大腿接合部の近くに示されている。 治療中、半径方向に拡張可能なコイルが、治療部位の血管痙攣を引き起こす様子を示す。 カテーテル撤収前の、半径方向に拡張可能な要素の再捕捉を示す図である。 本発明のさらなる実施形態による体内腔を剥離するための装置の斜視図である。 図20の装置の端面図である。 部分的な展開構成における図20の装置の側面図である。 完全な展開構成における図20の装置の側面図である。 完全な展開構成における図20の装置の別の側面図である。 本発明のさらなる実施形態による、コイルが2つの同軸螺旋状コイル要素で構成されている、体内腔を剥離するための装置を示す図である。 図25の装置の端面図である。 図25の装置の側面図である。 本発明のさらなる実施形態による、コイルが4つの同軸螺旋状コイル要素で構成されている、体内腔を剥離するための装置を示す図である。 図28の装置の端面図である。 図28の装置の側面図である。 本発明のさらなる実施形態による、コイルがそれらの遠位端で結合された4つの同軸螺旋状コイル要素で構成されている、体内腔を剥離するための装置を示す図である。 図31の装置の端面図である。 図31の装置の側面図である。 本発明による螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明による螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の側面図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の斜視図である。 本発明によるさらなる螺旋状コイルの一部の端面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の側面図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 本発明による装置の一部を形成する螺旋状コイルのさらなる実施形態の斜視図である。 軸方向に離間する2つの螺旋状コイルを有する、本発明による装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドの側面図である。 軸方向に離間する2つの螺旋状コイルを有する、本発明による装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドの斜視図である。 軸方向に離間する2つの螺旋状コイルを有する、本発明によるさらなる装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドの側面図である。 軸方向に離間する2つの螺旋状コイルを有する、本発明によるさらなる装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドの斜視図である。 軸方向に離間する2つの螺旋状コイルを有する、本発明によるさらなる装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドの斜視図である。 (A)腫瘍に供給する小動脈を示す図である。(B)動脈の管腔の一部を剥離し、血栓の形成により動脈を閉塞させるために使用される本発明の装置を示す動脈の一部分の分解図である。 (A)門脈血管を示す図である。(B)動脈管腔の一部を剥離し、血栓の形成により動脈を閉塞させるために使用される本発明の装置を示す血管の一部分の分解図である。 奇形を結合させる血管の自然な動静脈シャント部分、および血栓形成によって奇形シャントを閉塞させるためにシャント部分を剥離するために使用する、本発明による装置を示す図である。 左精巣を取り囲む左精子静脈および精索静脈瘤、ならびに血栓形成によって静脈を閉塞させるために左精子静脈の一部を剥離するために使用する本発明による装置を示す図である。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管を通って引っ張られるとき、変化する血管の直径、および血管内の収縮または狭窄部分に自己適応できる様子を示す図である。(A)血管の狭窄部に接近する血管の管腔と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管を通って引っ張られるとき、変化する血管の直径、および血管内の収縮または狭窄部分に自己適応できる様子を示す図である。(B)狭窄部を通過し、狭窄部のちょうど近位の血管の管腔と円周方向の接触を維持している螺旋状コイル 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管を通って引っ張られるとき、変化する血管の直径、および血管内の収縮または狭窄部分に自己適応できる様子を示す図である。(C)狭窄部の近位に移動し、血管の管腔と円周方向の接触を維持するように自己調節する螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、静脈の一部を通って引っ張られるときに、静脈内の弁を通って通過し得る様子を示す図である。(A)弁の遠位の静脈の管腔と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、静脈の一部を通って引っ張られるときに、静脈内の弁を通って通過し得る様子を示す図である。(B)引っかかることなく弁を通過する螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、静脈の一部を通って引っ張られるときに、静脈内の弁を通って通過し得る様子を示す図である。(C)狭窄部の近位に移動し、血管の管腔と円周方向の接触を維持するように自己調節する螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、次第に狭くなる血管部分を通過し、血管の管腔と円周方向の係合を維持するように、コイルの直径に自己調節し得る様子を示す図である。(A)血管の幅の広い部分と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、次第に狭くなる血管部分を通過し、血管の管腔と円周方向の係合を維持するように、コイルの直径に自己調節し得る様子を示す図である。(B)血管の幅の狭い部分と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、異なる血管の直径に自己適応し、曲がりくねった血管を通過し得る様子を示す図である。(A)血管の狭窄部で、血管の管腔と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、異なる血管の直径に自己適応し、曲がりくねった血管を通過し得る様子を示す図である。(B)血管の管腔と円周方向に接触を維持しながら、血管内の鋭いターンを通って通過する螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、異なる血管の直径に自己適応し、曲がりくねった血管を通過し得る様子を示す図である。(C)血管の管腔と円周方向に接触を維持しながら、より大きな直径の血管内の鋭いターンを通って通過する螺旋状コイル。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管痙攣により血管が動的に収縮、または先細りして幅が狭くなるとき、血管の管腔と円周方向に係合を維持するように、コイルの直径を自己調節し得る様子を示す図である。(A)長さIかつ直径Dの血管部分と、血管痙攣の前に円周方向に接触して展開された螺旋状コイル;断面A−Aは、拘束力Pからの圧力によって生じたフープ力HFの下で血管壁と接触している螺旋状ワイヤの軸方向図である。 本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管痙攣により血管が動的に収縮、または先細りして幅が狭くなるとき、血管の管腔と円周方向に係合を維持するように、コイルの直径を自己調節し得る様子を示す図である。(B)血管痙攣中、直径dに収縮した血管の内で、伸長した長さLにわたって円周方向に接触する、展開された螺旋状コイル。 展開されたコイルが軸方向の力FAの下で来るときの、展開されたコイル上の静的力の変化を示す図である。(A)コイル外側への接触力FCおよび血管の拘束力Pの状態で、直径Dの血管内の撤収開始時の移動前。 展開されたコイルが軸方向の力FAの下で来るときの、展開されたコイル上の静的力の変化を示す図である。(B)直径dの細くなった血管内で長さLまで伸びた。 展開されたコイルが軸方向の力FAの下で来るときの、展開されたコイル上の静的力の変化を示す図である。(C)コイルをSまで伸びた状態での直径eのかなり細くなった血管。静摩擦を低減し、コイルの非侵襲的な通過を可能にするために、コイルの近位部分にわたって血管壁接触の損失がある。 本発明の装置が、異常に高い血液量または高い血液流量を有する血管系を治療し、血管を部分的に閉塞し、血液量または流量を正常化するために使用し得る様子を示す図である。(A)は、動脈内で展開され近位に引っ張られた本発明の装置と、治療前の肺動脈を示す。 本発明の装置が、異常に高い血液量または高い血液流量を有する血管系を治療し、血管を部分的に閉塞し、血液量または流量を正常化するために使用し得る様子を示す図である。(B)は、減少した血液量および動脈を通る流量を提供するために、動脈を部分的に閉塞(狭窄)させた内膜肥厚を有する、本発明の装置を用いた治療後の図62Aの肺動脈慢性的変化を示す。 典型的な血管で、ダイヤモンドパターンを有する滑らかな内面および粗面化された外面を有する平坦なワイヤを有する実施形態の斜視図である。 血管内の装置の斜視図である。外側テクスチャリングの実施形態の拡大図を以下に示す。(A)撤収方向に静脈壁と垂直なマクロ研磨溝付き表面;(B)撤収方向に静脈壁と平行なマクロ研磨面;(C)マクロ研磨面のダイヤモンド構成。 展開されていない状態の小型化された螺旋状コイルを収納するように変更された、静脈内カニューレの先端部を示す図である。 目標静脈にアクセスし、外側シースの撤収に続いて螺旋状コイルを展開するための、図65に示された変更されたカニューレの使用を示す図である。 図65のカニューレ装置を用いた表在下肢支流静脈へのアクセスを示す図である。 支流静脈に小型化コイルを展開する方法を示す図である。(A)ガイドワイヤによる静脈内アクセスが達成され、シースがガイドワイヤを介して挿入される;(B)シースが静脈内に進められ、ガイドワイヤが取り除かれる;(C)シースは撤収され、格納された螺旋状研磨コイル要素を露出させる;(D)シースおよびコイルが一緒に撤収され、静脈部分を治療する。 ガイドワイヤの通路を収容するために、その内周に展開されていない螺旋状コイルを保持する、図68で使用されたシースを示す図である。 目標静脈内に螺旋状コイルを展開するための剥離式イントロデューサシースを使用する方法を示す図である。 左卵巣静脈内の骨盤静脈逆流を治療するための螺旋状アブレーションコイルの使用を示す図である。 動脈瘻形成における静脈リモデリングを示す図である。(A)正常な静脈;(B)内膜層の自己限定的な肥厚を伴う内膜肥厚。(C)管腔閉塞を引き起こす過度の内膜肥厚による静脈グラフト失敗。 血管内に付着した血栓を除去するための、粗面化された内面と滑らかな外面を有する螺旋状コイルの使用を示す図である。 軸方向の撤収に加えて、回転力の有無にかかわらず血管壁を選択的に治療することを可能にする、部分的にテクスチャ加工された外面を有する螺旋状コイルの使用を示す図である。 糖尿病治療において、十二指腸の粘膜層を再浮上させるための内視鏡処置中の螺旋状コイルの使用を示す図である。
本明細書に記載されているすべての刊行物、特許、特許出願、およびその他の参考文献は、すべての目的のために参照により組み込まれており、個々の出版物、特許、または特許出願が参照により組み込まれることが明示的かつ個別に示されているかのように、その内容は完全に引用されている。
定義および一般的なプリファレンス
本明細書で使用されている場合、特に別段の記載がない限り、以下の用語は、当該技術分野で享受し得るより広い(または狭い)意味に加えて、以下の意味を有することが意図される。
文脈で他に要求されない限り、本明細書における単数形の扱いは、複数形を含むと解釈されるべきであり、その逆も同様である。あるエンティティに関連して使用される用語「a」または「an」は、そのエンティティのうちの1つまたは複数を表わすと解釈されるべきである。このように、用語「a」(または「an」)、「1つまたは複数」、および「少なくとも1つ」は、本明細書では同じ意味で用いられる。
本明細書で使用されている場合、「含む」または「含んでいる」などの用語「含む」またはその変形形態は、任意の列挙された整数(例えば、特徴、要素、特性、性状、方法/プロセスステップまたは制限)または整数のグループ(例えば、特徴、要素、特性、性状、方法/プロセスステップまたは制限)を含むが、任意の他の整数または整数のグループを除外しないことを示すと解釈されるべきである。したがって、本明細書で使用される用語「含んでいる」は、包括的または非制限的であり、追加の、列挙されていない整数または方法/プロセスステップを除外するものではない。
本明細書で使用されている場合、用語「疾患」は、生理機能が損なわれ、特定の症状を伴う任意の異常状態を定義するために使用される。この用語は、病因の性質にかかわらず(または実際に疾患の病因の根拠が確立されているかどうかにかかわらず)、生理機能が損なわれるあらゆる障害、病気、異常、病理、疾病、状態、または症候群を包含するために広く使用される。したがって、それは、感染症、外傷、傷害、手術、放射線アブレーション、中毒、栄養失調に起因する状態も包含する
本明細書で使用されている場合、用語「治療」または「治療すること」は、疾患の症状を治癒、改善もしくは軽減するか、またはその原因(例えば、リソソーム酵素の病理学的レベル蓄積の減少)を除去(または影響を低減)する介入(例えば、被験体への薬剤の投与)を意味する。この場合、当該用語は用語「療法」と同意語として使用される。
さらに、用語「治療」または「治療すること」は、疾患の発症もしくは進行を予防または遅延させるか、または治療された集団内でその発生率を減少(または根絶)する介入(例えば、被験体への薬剤の投与)を意味する。この場合、用語「治療」は用語「予防」と同義に使用される。
本明細書で使用されている場合、薬剤の有効量または治療に有効な量は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題または合併症を伴わずに、適正な利益/リスク比に見合った所望の効果、例えば、被験体の状態の永続的または一時的な改善によって示される治療または予防を提供するのに十分な、被験体に投与できる量を規定する。量は、年齢および個々の一般的な状態、投与方法ならびに他の要因により被験体によって異なるであろう。したがって、正確な有効量を指定することは不可能であるが、当業者は、日常的な実験および背景の一般知識を用いて、任意の個々のケースにおいて適切な「有効」量を決定することができるであろう。この文脈における治療結果には、症状の根絶または軽減、疼痛または不快感の低減、生存期間の延長、可動性の改善、および臨床的改善の他のマーカーが含まれる。治療結果は完全な治癒である必要はない。
上述のような治療および有効量の文脈において、用語「被験体」(これは、文脈が許す場合には「個体」、「動物」、「患者」または「哺乳動物」を含むと解釈されるべきである)は、治療が示す任意の被験体、特に哺乳類の被験体を定義する。哺乳類の被験体としては、これらに限定されないが、ヒト、家畜動物、家畜、動物園動物、スポーツ動物、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛、ヤギ、ウシなどのペット動物;サル、モンキー、オランウータン、チンパンジーなどの霊長類;イヌ、オオカミなどのイヌ科動物;ネコ、ライオン、トラなどのネコ科動物;ウマ、ロバ、シマウマなどのウマ科動物;ウシ、ブタ、ヒツジなどの食用動物;シカ、キリンなどの有蹄動物;およびマウス、ラット、ハムスター、モルモットなどのげっ歯類が挙げられる。好ましい実施形態では被験体はヒトである。
本明細書で使用されている場合、用語「剥離」は、体内腔の一部に沿った体内腔の内腔表面の表層の、機械的除去または不可逆的機能破壊を意味すると理解されるべきである。体内腔が血管または静脈である場合、内腔の表層は、一般に、血管内皮およびその関連する結合組織として知られる扁平上皮細胞の単層であり、中膜の表層細胞層まで延在するが、中膜層より深くはない。内皮は、それが選択的な障壁および抗血栓性表面を提供するので体内腔の生残に必要であり、内皮を除去すると、正常な血液成分と相互作用する血栓形成促進因子が暴露され、体内腔の凝固および閉塞を引き起こし、管腔内に天然の血管収縮剤を放出する。体内腔が静脈である場合には、用語は、内膜層および表在性中膜層の1つまたは複数の層を除去することを意味する。本発明の装置および方法は、体内腔の長手方向部分、例えば1〜60cmを剥離し、体内腔を円周方向に剥離する。すなわち、体内腔が治療される断面に沿って剥離する場合、全周(または部分的またはほぼ全周)を剥離する。
本明細書で使用されている場合、用語「体内腔」は、体内の腔を意味し、血管(すなわち、動脈、静脈、リンパ管、尿道、尿管、副鼻腔、耳道、鼻腔、気管支、卵管、精管)などの細長い腔、または左心耳、左心室流出路、大動脈弁、僧帽弁、僧帽弁連続部、三尖弁、肺動脈弁、もしくは心臓弁などの心臓の環状空間、または静脈弁、または弁の開口部であってもよい。好ましくは、体内腔は、血管系(すなわち、静脈や動脈または動静脈)である。静脈は、伏在静脈(SSV、GSV、AASV)、骨盤静脈、精索静脈瘤、または門脈から選択されてもよい。動脈は、大動脈、上直腸動脈、完全または部分的な塞栓のためのステント留置を意図した動脈の一部、子宮動脈、または動脈管から選択されてもよい。体内腔は、胃腸管の一部、例えば十二指腸、小腸であってもよい。体内腔は、食道であってもよい。
本明細書で使用されている場合、用語「細長いカテーテル部材」は、操作可能に体内腔剥離体に接続された遠位端を有する細長い本体を意味するものと理解されるべきである。一実施形態では、カテーテル部材は、その制御のために剥離体に操作可能に接続された制御アーム(例えば、管状部材)を含む。制御アームは、例えば、ロッド、ワイヤ、またはハイポチューブなどの管状部材などの、任意の形状であってもよい。一実施形態では、制御アームおよび剥離体は、カテーテル部材に対して軸方向に調節可能である。剥離体は、一般に、送達および撤収の間、カテーテル部材の遠位端に、非コイル状で収納される。カテーテル本体に対する制御アームの軸方向の調節により、そのコイル状構成での剥離体の展開をもたらす。
「経管的送達」とは、体内腔を介した目標部位(例えば静脈瘤)への体内腔剥離体の送達、例えば動脈、静脈、または胃腸管を介した送達を意味する。
本明細書で使用されている場合、用語「コイル」は、カテーテル部材への引き込みに適した非コイル状構成と、使用時に、その表面を体内腔に対して円周方向に係合させて押し付けることが可能であるコイル状構成(すなわち、コイルの少なくとも1ターンに沿って静脈内腔に係合させる構成)とから調節可能なループ状要素を意味すると理解されるべきである。コイル状構成のコイルは、一般に円形であるが、体内腔の内壁と円周方向に係合できる限り、楕円形、正方形、三角形、または長方形であってもよい。ほとんどの静脈および動脈は、円形、またはほぼ円形のプロファイルを有するので、その展開構成のコイルによって加えられる半径方向の力が体内腔壁の周りに均等に広がるので、円形コイルが好ましい。コイルが、コイルの少なくとも1ターンに沿った治療される体内腔の直径以上の直径を有することは、静脈内腔との円周方向の係合を達成し、それにより、静脈の円周方向の剥離を達成するために必要である(図13のAを参照のこと)。好ましい実施形態では、コイルは、少なくとも1ターンを有する螺旋状コイルであり、好ましくは1〜3ターン、例えば約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、または2.9ターンを有する螺旋状コイルである。螺旋状コイルのコイルは、好ましくは円形であるが、別のプロファイル、例えば楕円形、正方形、三角形、または長方形を有してもよい。螺旋状コイルは円錐形であってもよい。コイルの直径は、弛緩状態で、典型的には2〜20mm、より好ましくは3〜12mmである。螺旋状コイルのピッチは、典型的には直径とほぼ同じであるが、弛緩状態で、直径の0.5〜1.5倍で変化し得る。コイルの寸法は、コイルが体内腔の直径に対して確実に「過大」であるように、体内腔によって変化可能であることが理解されよう。この点に関して、コイルの直径(または直径がその長さに沿って変化する螺旋状コイルの場合の最大直径)は、一般に、治療される体内腔の直径よりも少なくとも約5%大きく、例えば、治療される体内腔の直径よりも少なくとも10%、15%、20%、25%または30%大きく、典型的には5〜30%大きい。コイルは、コイルの少なくとも1ターンに沿って過大であり、典型的には1〜2ターンに沿って過大であることが重要である。コイルは、細長い要素、典型的には単一の細長い要素、例えばワイヤまたはフィラメントから形成されてもよい。コイルは、金属(例えばステンレス鋼)または合金から形成されてもよく、またはニチノールのような形状記憶合金から形成されてもよく、またはキトサン、ナイロンもしくはレーヨンのような天然、合成または半合成ポリマーから形成されてもよい。体内腔剥離ヘッドは、理想的には単一のコイル要素から構成されるが、特定の実施形態では、コイルは、例えば2、3、4、5、6、7、8、9または10個の複数のコイル要素から、好ましくは2〜4個のコイル要素を含んでもよい。
コイル要素の幅は、少なくとも0.1mmである。適切なサイズのカテーテルおよびイントロデューサシースを介した送達を可能にするために、幅は典型的には1〜3mmである。
典型的には、螺旋状コイルは、体内腔に沿って移動するときに、直径が異なる体内腔壁に対する円周半径方向の力を維持するように十分に弾力的で変形可能である(すなわち、「自動調節」または「自動調節可能」するように構成されている)。これは、複数の屈曲部および次第に増大する直径を有する静脈を剥離するための本発明の装置の使用を示す図59に示される。この実施形態では、展開状態の螺旋状コイルは、体内腔の最も広い部分に対して過大となり、それにより、図59Cに示すその最も広い点で体内腔の全周の周りに半径方向の力を加え、体内腔の円周に対して半径方向の剥離力を維持しながら、異なる直径の静脈に対してコイルの直径を調節するように十分に弾力的で変形可能である。螺旋状コイルは、典型的には、図56および図57にそれぞれ図示されているように、コイルが静脈の狭窄部または弁を通過できるように、十分に弾力的で変形可能である。治療長さにわたる収縮または静脈直径の変化は、静的(狭い遠位血管に先細りする太い直径の近位血管)、または動的(静脈痙攣として知られている生理学的プロセスにおける静脈直径の減少をもたらす静脈壁平滑筋の収縮)のいずれかであり得る。静脈直径の減少は、螺旋状コイルの半径方向の力を増加させ、これは、次に、螺旋状コイルの材料内で生成されるフープ力を増加させ、それは長手方向の力に変換され、コイルの長さを増加させる。この概念は、図60に図示されており、ここでは、装置は、長さIおよび直径Dにわたって典型的な血管内に展開されて示されている。半径方向の力は、静脈壁に対して垂直に作用する圧力Pに等しい。血管が過大なコイルまたはフープ力(HF)に加える圧力は、コイルを圧縮するように作用し、血管の直径がdに減少すると増加する。オープン螺旋状コイルの設計のため、この増加したフープ力は長手方向に変換され、コイルを長さLに伸長する。これにより、装置の外面と静脈壁との接触点での半径方向の力の低減が可能となり、過度の摩擦を防止するが、十分な力を維持し表面の静脈への係合と押し付けを保持する。過度の摩擦は、コイル部分の望ましくない捕捉または引っかかり、ならびに壁の穿孔および/または静脈に隣接する結合組織へ外傷をもたらすおそれがある。
本明細書で使用されている場合、用語「コイル要素」は、共に本発明の装置のコイル部分を作り出す個々の別々のコイル要素を意味する。典型的には、各コイル要素は螺旋状である。典型的には、コイル要素は同軸である。典型的には、各コイル要素は、展開時に同じ直径を有する。典型的には、各コイル要素は、展開時に同じピッチを有する。展開構成のとき、複数のコイル要素は、共に体内腔の内腔の円周方向の係合を提供する。したがって、各コイル要素は、展開構成で、内腔の円周の一部のみと、例えば、90°〜270°、90°〜180°、140°〜220°、または180°〜270°の体内腔の円周方向の係合と、係合するように構成されていてもよい。一実施形態では、コイルは、2つの螺旋状コイル要素、例えば2重螺旋を有する。典型的には、2つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.5ターン、典型的には0.5〜1.0ターン、または0.5〜0.7ターンを有する。一実施形態では、コイルは、3つの螺旋状コイル要素、例えば3重螺旋を有する。典型的には、3つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.3ターン、典型的には展開時に0.3〜から1.0ターン、または約0.3〜0.5ターンを有する。一実施形態では、コイルは4つの螺旋状コイル要素を有する。典型的には、4つの螺旋状コイル要素のそれぞれは、展開時に少なくとも0.25ターン、典型的には展開時に約0.25〜約0.75ターンを有する。一実施形態では、複数のコイル要素は、それらの遠位端で共に接続される(閉じた構成)。一実施形態では、複数のコイル要素は、それらの遠位端で接続されていない(開放構成)。
本明細書で使用されている場合、体内腔(または血管または静脈)剥離ヘッドに適用される用語「カテーテル部材に着脱不能に取り付けられる」は、装置が、体内のカテーテル部材から分離および解放するように構成されていないこと、言い換えれば、装置が体内腔剥離ヘッドを体内に留置するように構成されていないことを意味すると理解されるべきである。
植込み型装置は、以下の理由から、表在性静脈疾患の治療に使用することは望ましくない;表在性下肢静脈は、触って容易に触診できる皮膚表面の比較的近くに位置する。大きい植込み型装置は、潜在的に疼痛、刺激、または局所的な皮膚の変形を引き起こす可能性がある;インプラントは、静脈痙攣として知られる平滑筋の収縮によって静脈の直径を減少させる能力を阻害するおそれがある。これは、静脈の直径を減少させ、静脈内の血栓の量を減少させ、再疎通を防止するために重要である;インプラントは、免疫介在性の炎症反応を引き起こすおそれがある。コイルの少なくとも一部の体内腔係合面は、体内腔から離れた体内腔の内層を剪断または不可逆的に損傷させるための研磨材である。表面は、化学的、電気的、または物理的/機械的に処理されて研磨材にすることができる。表面を粗くするために採用し得る機械加工には、機械的摩耗、ショットブラスト、サンドブラスト、ローレット加工、放電加工、パルス電気化学加工などのいくつかの種類がある。また、部品の表面を粗くするために、化学エッチングを使用することができる。表面は鋸歯状であってもよい。表面はまた、血管腔と接触するときに研磨面として作用する隆起部分を含んでもよく、これらの隆起部分は、研磨面に結合された片、もしくは研磨面から折り畳まれた部分、または格子効果を有する孔状のギザギザであってもよい。研磨面を有する螺旋状コイルを提供する1つの方法は、以下に記載され、図示されるように、第2のワイヤ、または複数のワイヤを心線の周りに螺旋状に巻き付けることである。第2のワイヤは、展開構成で管腔に沿って軸方向に移動したとき、細長い要素(心線)と螺旋状に巻かれた第2のワイヤとの組み合わせが管腔の剥離を可能とする管腔研磨係合面を生成する限り、円形、平面、多角形、三角形、正方形、長方形、X字形、または星形の断面を有してもよい。ワイヤは、中心心線または中心ハウジングに巻き付けられた材料の唯一の種類ではなくてもよく、例えば、ポリマーベースの成型、フィン、研磨粒、またはスポット溶接などであり得る。鋸歯状表面を作成する別の方法は、コイルの表面にギザギザをきざむこと、または表面に隆起した形成物、例えば螺旋状のギザギザまたは形成物を作製することである。表面は、最初の血管痙攣によって制限される可能性がある複数のパスの必要性を回避するために、装置の単一の長手方向パスにより管腔を剥離するのに十分な研磨材であるべきである。好ましい構成としては、マクロ研磨面とミクロ研磨面との両方を生成するような表面要素が挙げられる。マクロ研磨面は、頂点から谷までの高さが少なくとも約0.5mm(例えば、0.5〜1.0mm)の溝、ギザギザ、または歯を含む。ミクロ表面は、頂点から谷までに高さが約5〜100ミクロンの溝、ギザギザ、または歯を含む。これらの溝は、摩耗を引き起こし、治療長さにわたる細胞の残骸による研磨面の詰まりを防止する。マクロ研磨材の溝の向きは、平行ではなく、撤収の軸方向に対して垂直であることが重要である。これは、血管内に展開された装置を示す図64に示される。コイル表面の詳細図は、拡大図(A)、(B)および(C)に示される。(A)は、機械的アブレーションを引き起こすのに有効な撤収時に血管壁に垂直な溝パターンを示す。(B)は、撤収時に静脈壁に平行に横たわる向きを示しており、効果は弱い。静脈の解剖学的構造での血管の直径と屈曲の多様性に起因して、本問題を克服するためには、マクロ研磨材テクスチャパターンが必要である。(C)は、係合中、装置が軸方向に撤収されるときに、マクロ研磨面の一部が確実に静脈壁に対して常に垂直になるようにするのに理想的なダイヤモンドきざみパターンを示す。マイクロ研磨面は、典型的には0.8〜3.2の表面粗さまたはRA値を有し、内皮の破壊を達成し、過度の静止摩擦を防止してもよい。RA値は、評価長内に記録される平均線からのプロファイル高さの偏差の絶対値の算術平均値である。RA値0.8は、4pmの頂点から谷までの高さの平均に対応する。内皮細胞(EC)は、ほとんどの血管で、グリコカリックスとして知られる無細胞層によって、流れる血液との直接暴露から保護されている。このゲル状の構造は、典型的には0.5〜3pmの厚さであり、EC(0.2〜2.0pm)自体の厚さを超える。
本明細書で使用されている場合、用語「形状記憶材料」は、その元の形状を記憶し、変形または異なる形状に強制されたときに、変形力が解放されるとその変形前の形状に戻る材料、典型的には金属合金を意味すると理解されるべきである。例としては、ニチノールである。一実施形態では、コイル、またはコイルのコア要素は、形状記憶材料から形成される。形状記憶材料からコイルを製造するための方法は、一般的に、形状記憶合金をダイまたは熱処理治具に巻き付けて、熱処理後に所望の形状を形成する工程と、装填された治具を、設定された温度/時間のオーブンに入れる工程と、ピースを除去して冷却する工程と、を含む。また、所望のサイズにレーザ切断された円筒状チューブ片から形状を形成することも可能である。また、この形状記憶体を他の手段、例えば電気活性化ポリマーによって作製することも可能である。
本明細書で使用されている場合、体内腔、血管または表在静脈に適用される用語「治療ゾーン」は、疾患状態の病因に関与する体内腔の円筒形部を意味し、典型的には長さが1cm以上である。表在静脈の文脈において、用語「治療ゾーン」は、血液を効果的に循環させることができない表在静脈管腔の円筒形部を意味すると理解されるべきであり、典型的には長さが1cm以上である。一実施形態では、治療ゾーンは、長さが1〜50cm、1〜40cm、1〜30cm、1〜25cm、1〜15cm、1〜10cm、5〜50cm、5〜40cm、5〜30cm、5〜25cm、5〜15cm、5〜10cm、10〜50cm、10〜40cm、10〜30cm、10〜25cm、または10〜15cmである。
図1に示すように、静脈は、強靭な線維性組織と無髄神経線維とから構成される外側外膜層、コラーゲンと平滑筋細胞から構成される中膜層、および単層の扁平上皮細胞といくつかの結合組織とを含む内側内皮層の3つの主な細胞層から構成される。さらに、内皮層は、典型的には厚さ0.5〜3pmの均一に分布する構造である無細胞グリコカリックスで覆われている。
静脈は、動脈より薄い壁を有し、硬くなくより柔軟である。常に円柱形状を保持する動脈とは異なり、静脈は、血液を空にしてつぶれたり、または代わりに血液量の増加を許容するために著しく伸長したりすることができる。
静脈の痙攣または収縮は、静脈壁外側の神経を活性化する物理的な伸長に反応し起こる。また、収縮は、伸展や破壊に反応して内皮からエンドセリン−1などの化学物質が放出されるときにも起こる。
内皮層は静脈内での血液の凝固を防ぐ。内皮が破壊または損傷された場合、血栓形成促進因子が暴露され、血小板が直ちに付着して凝固カスケードが始まる。経時的に(4〜12週間、典型的には平均8週間)、静脈内の凝血塊は、硬化または線維化変形として知られているプロセスでフィブリンとコラーゲンとを沈着させる周囲の細胞に侵入され線維化する。これにより静脈内の血液の逆流を防ぎ、したがって静脈瘤を成功裏に治療できる。
この装置の目的は、静脈の内皮層と中膜層を破壊することであるが、外側の外膜層を破壊することではない。このためには、少なくとも5pmかつ100pmを超えない深さの、選択的に制御された機械的破壊が必要である。これにより、疼痛および/または穿孔をもたらすおそれのある深部の中膜/外膜を破壊せずに、内皮および表在性中膜層を確実に破壊することができる。隣接する細胞のアポトーシスを引き起こし、300pmを上限とする深さまで経時的にカスケードを継続する細胞内の内容物の放出により、深層部でさらに細胞死が起こる可能性がある。結果として生じる血栓症または凝血塊および線維性瘢痕組織は、静脈に血液が入るのを防ぎ、したがって、静脈瘤に伴う外観および症状を防ぐ。小さな領域が無傷のままであるかのように、内皮が完全に円周方向に破壊されていることが重要であり、凝血塊が形成されることができないと、血液が流れを継続、治療の失敗および/または早期再発につながるおそれがある。これは、太い静脈に液体または泡沫化学硬化剤を使用した場合に起こりやすく、温熱療法による90〜98%と比較して、70%の低い有効率しか得られない原因として疑われる。
治療は、接合部から深部静脈に2cm以上後方から開始するため、本発明によって生成される付着血栓は表在静脈に閉じ込められ、血流がないため合併症の原因となり得る深部系に運ばれ得ない。
長期的な静脈アブレーションを成功させるための正確な必要条件は、現在不明である。表在性静脈逆流治療の専門家の中には、完全な内皮損傷で十分であると提案する者もいる。これにより血栓が形成され、血流が停止すると、身体は、血栓が形成された静脈を、硬化または線維化変形として知られる過程で線維性索に変換し、長期的なアブレーションを達成する。長期的な静脈アブレーションには、内側内膜層に加えて、より深い中膜層への静脈壁組織の損傷が必要であると主張する者もいる。熱アブレーション支持者などの他の者は、内膜から外側外膜層までの静脈壁の完全な貫壁性の損傷が必要であると提案する。
本発明は、研磨面を有する過大なコイル状構成により、完全な円周方向の内皮損傷を達成する。それはまた、少なくとも3つの独立した機構によって中膜層の損傷を引き起こす。第一に、研磨多角形コイル表面は50pmを超えて侵入でき、損傷が内膜層よりも深く生じることを可能にする。これはまた、複数のコイルを使用することにより、装置のより遠位に位置する第2の研磨コイルが、装置のより近位のコイルによりすでに剥離された血管壁部分にさらに深く侵入することを可能にすることによって、さらに増大させることができる。これは、同じ装置を使用して同じ治療長さにわたって手順を繰り返すことによっても達成され得る。第2に、泡沫硬化療法の研究では、細胞死が静脈壁の300pmまでに生じることが示されている[10]。これは、隣接する細胞で発生するアポトーシスを合図する損傷細胞による分子の放出によって引き起こされる細胞死のカスケード効果に起因すると思われる。このように細胞の静脈壁損傷は、機械的破壊によって影響を受ける表層細胞のより深部で発生し得る。第3に、より深い中膜層の抵抗と結合した表層に作用する装置によって生じる摩擦力は、より深い血管壁損傷をもたらす静脈壁層内での剪断効果を有する。この効果は、以前の研究で報告されており、本発明の前臨床試験でも見られた。
静脈破裂および/または装置の引っかかりのリスクは、摩擦力または切削力を生じる壁と接触する装置のざらつきまたは鋭さ、および研磨要素が壁に侵入する深さに比例する。引っかかりは、現在の機械化学装置使用後の、医師や患者に関して一般的に報告されている痛点である。「不注意に基づく自然剥離」として知られるように、不用意に静脈が引っかかって引き剥がされ、疼痛と血腫形成とをもたらす症例文献さえ報告されている[6]。また、静脈弁尖も、機械的な先端部がスタックし引っかかりの原因となり得る障害物である。
そこでの重要な問題点は、過度の抵抗および/または引っかかりを引き起こすことなく、内皮層を完全に除去し、中膜層を部分的に損傷させることが困難であることである。
図2は、内皮細胞破壊の観点から、円周方向の被覆の重要性を強調している。これは、発明者らの動物研究で部分的に治療された静脈から撮影された。右上隅は、処置後28日目に線維化が始まり、組織浸潤を伴う静脈壁に付着した凝血塊を示す。左下隅には無傷の内皮が残っている。凝血塊は形成されておらず、血液は、この部分の全体的な治療の失敗をもたらすチャネル内を流れることができる。逆に、図3は、付着性血栓の形成が血管腔全体の血流を妨げて治療の成功をもたらした治療後28日目での、完全内皮被覆および損傷の結果を示す。顕微鏡検査では、外膜から血栓への炎症細胞の移行を確認することができる。これにより、血栓の線維化変形および長期閉塞がもたらされる。
次に、本発明を特定の実施例を参照して説明する。これらは単に例示的なものであり、例証目的のためだけであり、これらは、請求される占有権の範囲または記載された発明の範囲を、いかなる意味においても限定することを意図したものではない。これらの例は、本発明を実施するために現在考えられている最良の様式を構成する。
図面を参照して、最初に図4〜図7を参照すると、全体として参照番号1で示されている体内腔を剥離するための本発明による装置が図示されている。この実施形態では、装置1は、静脈閉塞させて静脈瘤を治療する目的で静脈瘤を剥離するための装置であって、ポリイミドカテーテル部材2と、治療される静脈瘤の一部へ経管的に送達して、静脈内の目標位置で展開するように構成された剥離ヘッド3と、を含む。剥離ヘッド3は、螺旋状コイルの軸と概ね同軸の近位端5および遠位端6を有する螺旋状コイル4と、約1.5回転、外径約13mmおよびピッチ約9mmのコイル部と、を含む。
螺旋状コイル4は、図4から図7に示すように、コイルが巻き戻されてカテーテル部材2の遠位端に収納された送達構成(図示せず)、および展開されたコイル状構成からカテーテル部材に対して軸方向に調節可能である。螺旋状コイルは形状記憶合金からなり、カテーテル部材の遠位端を越えて延在したときに、コイル状構成になるように付勢される。装置は、4〜12mmの通常の直径を有する静脈瘤(すなわち、コイルが治療される静脈に対して過大である場合)での使用に適する。
螺旋状コイルの「過大」直径が、コイルの少なくとも1回の全ループ(360度)に沿って延在していることに留意されたい。この特徴は、静脈に対して過大なコイルの直径に加えて、コイルが静脈内腔に対して円周方向に確実に係合し押し付けられ、静脈の全周の周りに均等に半径方向の圧力を加える。過大な直径は、例えば少なくとも300度など、1回の全ループ未満に沿って延在することが考えられるが、これにより、静脈内腔が不完全に剥離され、その結果、静脈の部分的な閉塞とその後の再疎通をもたらすリスクが生じる。この実施形態では、コイルは、ちょうど1回以上の完全なターンを有し、静脈壁に対する摩擦の増加および引っかかりを引き起こすほど長くないが、伸長されたときでも完全な被覆を可能にする。長いコイルでさらにコイルのターンを追加することは、静脈壁へのさらなる機械的損傷を誘発するために使用することができる。そのような実施形態において静脈と接触する装置の表面積が増加すると、引っかかりおよび静脈壁損傷のリスクを増加させるであろう。したがって、ちょうど1回以上の完全なターンを有するコイルは、血管内表面の完全な剥離を達成する最も効率的な方法を表わす。
剥離ヘッドのコイル状構成と可撓性材料により、剥離を引き起こすのに適切な半径方向の力を依然として加えながら、コイルの直径よりも小さいサイズの範囲内で、異なる静脈径へ適応することが可能になる。また、これらの特性により、コイルが、同じ静脈内でその目標治療長にわたって変化する静脈径に適応することが可能になる。これらの変化は、静脈の自然な先細りによるもの、または静脈弁によるものであり得る。後者は、硬い構造物が弁尖に引っかかる、または捕捉される場合、重大な引っかかりや静脈穿孔を引き起こす可能性がある。コイルの柔軟性と研磨部品の最小限の突起により、これは起こるとは考えにくい。装置が弁尖に引っかかる場合、長手方向軸に沿った力の小さな増加の結果により、図60および図61に示すように、コイルの直径が自動的に減少し、その一方でコイルの長さが増加しコイルがそれ自体を解放し、バルブおよび関連する弁尖の引っかかりまたは脱離を回避する。これは、静脈内での装置の通常の撤収中に自動的に行われ、術者によって行われる、調節、余分な操作または補助的な撮影を必要としない。
図面を参照して、最初に図8および図9を参照すると、螺旋状コイル4は、展開構成時、螺旋状コイルが静脈に沿って軸方向に移動するときに、静脈内層(これに限定されないが主に内皮細胞層)を静脈から離れる方向に剪断するように構成された研磨面を有する。この実施形態では、螺旋状コイルは、0.01181インチのニチノール心線8と、心線8の周りに螺旋状に巻かれ、螺旋状コイル4に研磨材の鋸歯状表面を形成する第2のワイヤ9とを含む。図8および図9を参照すると、第2のワイヤ9は、ステンレス鋼またはニチノールから形成された平坦なワイヤである。この実施形態では、心線8は約1mmの直径を有し、第2のワイヤ9は約0.7mmの幅および約0.02mmの厚さを有する。第2のワイヤのピッチは約1.5mmである。図9を参照すると、心線8上の第2のワイヤ9のピッチは、螺旋状コイル4の遠位端6において、この場合、約0.3mmに減少する。遠位端におけるより小さいピッチ/閉じたピッチの目的は、装置の可撓性遠位部材を形成し、装置が目標解剖学的構造を通過するのを支援することである。図10を参照すると、心線8上の第2のワイヤ9のピッチは、螺旋状コイル4の近位端5において、この場合、最大約3mmまで増加する。近位端における大きいピッチの目的は、処置後に遠位先端の円滑な再捕捉を補助することである。この近位区画はまた、より小さくより密なピッチの閉鎖部を有し、再捕捉を補助してもよい。
第2のワイヤ9の厚さは0.1〜1mmである。同等の動物の静脈組織を用いた試験によると、直径が1mmを超えると、静脈壁表面に引っかかったり張り付いたりする表面突起が生じるリスクがある。
図10および図11を参照すると、コイル4の近位端5は、カテーテル部材2を通ってその近位端(図示せず)まで延在するステンレス鋼ハイポチューブ12に取り付けられている。使用時には、ハイポチューブ12は、カテーテル部材2に対して軸方向に調節することが可能であり、カテーテル部材の遠位にある螺旋状コイル4のコイル状構成への展開、ならびに装置の経管的送達および撤収の間のカテーテル部材内への、螺旋状コイル4の引き込みを行う。この実施形態では、カテーテル部材2は、4Frポリイミド押出カテーテルチューブであり、カテーテル部材2内に引き込まれたときに、螺旋状コイル4の再捕捉を補助するために図11の内側にテーパが付いた開口14を有する。
図9を参照すると、螺旋状コイル4の遠位端は、非侵襲的ヘッド(この実施形態では滑らかな金属ボール15によって提供される)で終端し、それは螺旋状コイルが静脈または弁に引っかかるのを防止し、コイルの展開および撤収時に、遠位先端が静脈壁に穿孔するリスクを低減するように機能する。さらに、図9を参照すると、ボール15は、装置が送達構成のときに、カテーテル部材2の図11のテーパが付いた開口14内に入れ子になるように寸法が決められている。
図9を参照すると、研磨コイルの端部と遠位の滑らかなボールとの間には、約5mmの細長い直線部があり、装置のナビゲーションと配置を補助する。装置の遠位側のボールは非侵襲的先端部を形成し、別の実施形態では、これは、ボールを形成せずに真っ直ぐな非侵襲的先端部を形成するように、研磨部材の直径と同じ直径にしてもよい。
図12を参照すると、本発明の代替形態による装置の一部が示されており、前の実施形態を参照して特定される部分には同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、第2のワイヤの表面には螺旋状コイル4に、研磨された鋸歯状の表面を提供するように機能する螺旋状のギザギザ20が刻み込まれている。
図13〜図19を参照すると、本発明の装置の使用が図示されている。以下の説明では、近位とはアクセス挿入部位の近くを意味し、遠位とは血管内のアクセス部位から離れていることを意味する。装置は、単一の注入部位を介して送達および除去が可能であり、化学薬剤の注入または投与を必要としない。逆流する静脈を治療し永続的に閉塞する方法は、以下の工程を含み得る。
第1の工程では、装置は、螺旋状コイル4をカテーテル部材(図示せず)の端部に引き込ませて、送達構成に調節される。いくつかの実施形態では、カテーテル部材はポリイミド押出物である。次に、装置は、画像誘導、例えば超音波の下で、別個のイントロデューサカテーテルを介して目標静脈に送達される。
次に、装置は、超音波誘導の下で、所定の位置まで遠位方向に通過させられる。カテーテル部材2の遠位端が治療される静脈の始点に配置された状態の正しい配置は、図17に示す超音波によって確認される。
外側のカテーテル2は軸方向に撤収され、螺旋状コイル4およびハイポチューブ12を露出し、図13に示す展開されたコイル状構成になる。いくつかの実施形態では、螺旋状コイルは、サムホイール制御要素を有するハンドルを使用して展開される。片手による直感的な動作を使用して、術者は、ハンドルを保持する手の親指でサムホイールを回すことによってコイルを展開できる。これにより、反対側の手を使って超音波プローブを位置決めすることで、同時に可視化することができる。これにより、医師は必要に応じて助手なしで処置を行うことができる。
展開されていない構成および展開構成のコイルは、不注意な配置を防ぐために、超音波で容易に可視化される必要がある。これは、カテーテルの先端にエコー源性材質部を組み込むことで達成される。展開状態では、研磨面を有するコイルは本質的にエコー源性である。
コイルは、治療される静脈に対して過大であるので、コイルは、静脈の少なくとも1つの全周に沿って、静脈管腔に対して半径方向外向きの力を加える。
現在の治療選択肢とは異なり、長期的な閉塞を引き起こすための静脈壁への装置の作用は、治療される静脈部内での装置の撤収後のみに生じる。これは、深部系静脈を含む可能性のある、より遠位の構造を保護する近位方向のみに起こり得る。
装置が不用意に目標血管の誤った位置に配置された場合、装置は、血管外傷を引き起こすことなく、外側カテーテルに再捕捉され、再配置することができる。
次に、装置は、治療される静脈部(一般に約10〜70cmの静脈部分)に沿って近位に移動され、ここで、コイル研磨面の静脈内腔に対する半径方向の力、および軸方向の移動により、螺旋状コイルは、静脈内腔の内側の表層を除去、粉砕、または破壊する。これらの層は、グリコカリックス、内皮、内皮下層結合組織、および中膜層の表在層からなる。静脈壁の伸展受容体は、装置の半径方向外向きの力に反応し、血管痙攣をもたらす。血管痙攣は、強力な血管収縮剤であるエンドセリン−1を主とする、内皮細胞体に蓄積された化学物質の放出によってさらに増強される。内皮下コラーゲンの暴露は、血小板接着をもたらし、血管の血栓性閉塞をもたらすプロトロンビン因子のカスケード活性化を誘発する。この血栓性閉塞は、治療された静脈部が急性期に有意に収縮している図19に示すように、有意な血管痙攣によってさらに強化される。この結果、血管内の血流は完全に停止する。これはヤギ側伏在静脈の前臨床試験中に実証され、試験では造影剤の高圧の手動注入が治療45分後の静脈に入らなかった。
理論に限定されるものではないが、円周方向の内皮層破壊は、管腔内の血栓が血管壁に直接付着することを可能にし、炎症治癒反応に関与する細胞を動員し、外膜から管腔を横切って血栓内に移動させる。これらの細胞には線維芽細胞が含まれ、血栓性閉塞部でコラーゲンを生成し、経時的に血管を線維性索に変換する。これにより、長期的な血管閉鎖および静脈疾患症状の解消につながる。
完全な静脈壁経膜細胞損傷が必要であるという以前の通念に反して、本発明者らは、表面の剥離だけで、十分な炎症反応を引き起こし、外側外膜層に線維芽細胞を誘発して、内側に移動させ得ることを実証した。これは、患者に疼痛を与えない、または疼痛を防止するために膨腫性の針を刺す準備注射を必要としない装置が利用できる作用機構を提供するので、有利である。これは、痛覚感神経線維が、装置によって直接影響を受けない血管の外膜層に位置しているからである。
発明者らの前臨床研究の結果からも、長期的な成功裏の閉塞を達成するためには、全周性内皮破壊が重要であることが証明されている。
図2に示すように、内皮が部分的に破壊されていても、内皮が破壊されていない血栓性閉塞は再疎通をもたらす。これは、内皮が血栓の付着を妨げ、血栓収縮を血管壁から離すためである。これは、内皮細胞からの一酸化窒素分泌によってさらに促進され、血管拡張を促進し、それによって静脈痙攣の効果を妨害する。これは、化学的硬化剤に基づく技術の低い有効率に関与する主要な要因であり得る。硬化剤は血液によって不活性化され、循環速度によって除去されるので、特に崩壊態でも多くの血液および大きな表面積を有する大きな血管では、不完全な内皮破壊しか起こらない可能性がある。
図4〜図16の実施形態のすべては、単一のコイル要素から形成される体内腔剥離ヘッドを有し、当該体内腔剥離ヘッドは、展開構成において1回の完全な螺旋状ターンを含み、使用中、体内腔の内腔を円周方向に剥離する。図20〜図24を参照すると、本発明の装置の代替的な実施形態が記載され、全体として参照番号30によって示されており、前の実施形態を参照して記述される部分には、同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、装置は、カテーテル部材2を貫通し、コイル4の遠位端6に動作可能に接続された細長い制御アーム31を含み、コイル近位端5はステンレス鋼ハイポチューブ12に結合している。ハイポチューブ12に対する制御アーム31の軸方向の動きは、コイルの展開または非コイル化に作用する。図22は、コイルが部分的にコイル状構成であることを示し図23は、コイルが完全なコイル状構成であることを示す。本実施形態の使用は、制御アーム31とハイポチューブ12の軸方向位置を調節することによってコイルの展開を制御できることを除いて、前述したものと実質的に同じである。
図25〜図27を参照すると、本発明の装置の代替的な実施形態が記載され、全体として参照番号40によって示されており、前の実施形態を参照して記述される部分には同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、コイル4は、体内腔の内腔を円周方向に剥離するために協働する2つのコイル要素41a、41bから構成されており、それぞれは、カテーテル部材内配置、および体内腔を通る経管的送達に好適な非コイル状構成と、図示されたコイル状構成とから調節可能ある。各コイル要素41a、41bは、カテーテル部材と概ね同軸である近位部分と、コイル要素が、使用中治療される体内腔に円周方向に係合する2重螺旋構造を共に適応するように、その展開構成で1回未満のターンを含むコイル状部分とを含む。先の実施形態と同様に、各コイル要素は、鋸歯状体内腔剥離面を提供するために心線に巻き付けられた第2のワイヤ9を有する心線8を含む。本実施形態の使用は、以前の実施形態を参照して説明したものと同じである。
図28〜図30を参照すると、本発明の装置の代替的な実施形態が記載され、全体として参照番号50によって示されており、前の実施形態を参照して記述される部分には同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、コイル4は、体内腔の内腔を円周方向に剥離するために協働する4つのコイル要素51a〜51dから構成されており、それぞれは、カテーテル部材内配置、および体内腔を通る経管的送達に好適な非コイル状構成と、図に示されるコイル状構成とから調節可能ある。各コイル要素51a〜51dは、その展開構成で全回転の約4分の1を含み、4つのコイル要素は、4つのコイル要素が治療される体内腔に円周方向に共に係合するように、共に4重構造を適応させる。先の実施形態と同様に、各コイル要素は、鋸歯状体内腔剥離面を提供するために心線に巻き付けられた第2のワイヤ9を有する心線8を含む。本実施形態の使用は、前の実施形態を参照して説明したものと同じである。
複数のコイル要素を含む上述の実施形態では、コイル要素はそれらの近位端で結合され、自由な遠位端(すなわち、開いたコイル)を有する。しかし、コイルは、コイル要素が近位端および遠位端で共に結合されている閉じたコイルであってもよいことが理解されよう。このような実施形態は、図31〜図33に示され、前の実施形態を参照して記述される部分には同じ参照番号が割り当てられている。この実施形態では、装置60は、近位端5および遠位端6で共に結合され、各コイルは約1/2ターンを有する、4つの螺旋状コイル要素61a〜61dから形成されたコイルを含む。先の実施形態と同様に、各コイル要素は、鋸歯状体内腔剥離面を提供するために心線に巻き付けられた第2のワイヤ9を有する心線8を含む。本実施形態の使用は、前の実施形態を参照して説明したものと同じである。
図34〜図41は、本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルを示し、特に、コイルを形成する様々な種類のワイヤ、および粗面を形成するコイルの表面上の様々な種類のギザギザ/組成を示す。コイルはニチノールワイヤから形成され、ギザギザはローレット加工工程を用いてカットされる。
図34Aおよび34Bを参照すると、螺旋状コイル67の一部は、概ね平坦なプロファイルを有するように図示されており、その断面は、外部管腔係合面61と、切頭三角形プロファイル有する歯62形成する横断するギザギザと、平坦な内面63と、多数の横方向の歯65を提供するジグザグ形態で切断された辺と、を有する。
図35Aおよび35Bを参照すると、螺旋状コイル70の一部は、概ね凸形プロファイルを有するように図示されており、その断面は、外部管腔係合面71と、三角形プロファイルを有する歯72を形成する湾曲した横断するギザギザと、滑らかな凸状の内面73とを有する。
図36Aおよび36Bを参照すると、螺旋状コイル80の一部は、概ね平坦なプロファイルを有するように図示されており、その断面は、外部管腔係合面81と、切頭三角形プロファイルを有する2つの一連の歯82を備える面81の各側面84上に形成された横断するギザギザと、滑らかな凹状の内面83とを有する。
図37Aおよび37Bを参照すると、螺旋状コイル90の一部は、概ね凸形プロファイルを有するように図示されており、その断面は、凸状外部管腔係合面91と、一部は平坦で一部は尖端のダイヤモンド形の歯92を備える面91上に形成されたギザギザと、滑らかな平坦な内面93とを有する。
図38Aおよび38Bを参照すると、螺旋状コイル100の一部は、概ね三日月形プロファイルを有するように図示されており、その断面は、凸状外部管腔係合面101と、不等辺三角形プロファイルを有する横断する歯102を備える面101上に形成された湾曲したギザギザと、滑らかな平坦な内面103とを有する。
図39Aおよび39Bを参照すると、螺旋状コイル110の一部は、概ね楕円形プロファイルを有するように図示されており、その断面は、凸状外部管腔係合面111と、三角形プロファイルを有する横断する歯102を備える面111上に形成された湾曲したV形プロファイルのギザギザと、滑らかな平坦な内面113とを有する。
図40Aおよび40Bを参照すると、螺旋状コイル120の一部は、概ね平坦なプロファイルを有するように図示されており、その断面は、平坦な外部管腔係合面121と、平坦な内面123と、多数の横歯125を提供するジグザグ形態で切断された辺とを有する。
図41Aおよび41Bを参照すると、螺旋状コイル130の一部は、概ね逆T形プロファイルを有するように図示されており、その断面は、基部131と、基部に設けられた歯132と、滑らかな平坦な内面133とを有する。
上記の表面パターンおよび形状は、体内腔軸方向の治療中に、細胞破壊の適切な角度、深さ、およびレベルへ送達することと、展開された装置が体内腔直径の変化に応答して自動的に変形することとの両方を可能にするので有利である。前述したように、マクロ研磨面は、撤収時、最大の効果を発揮するために、理想的には、血管壁に垂直に接触するべきである。
図42〜図48は、本発明の装置の一部を形成する多数の静脈剥離ヘッド、特に単一の螺旋状コイルを有する静脈剥離ヘッドを図示しており、前の実施形態を参照して記述される部分には同じ参照番号が割り当てられている。
図42Aおよび42Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号140で示され、制御アーム31と、約3ターンを有する螺旋状コイル141と、コイルが中点143に向かって直径が増大する近位部分142と、コイルの直径が、螺旋状コイルの軸上に配置される遠位先端145に向かって直径が減少する遠位部分144と、を含む。
図43Aおよび43Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号150で示され、制御アーム31と、約3ターン(コイル)、152A、152B、152Cを有し、それぞれのターンは、わずかに異なる直径を有し、先行するターンに対してわずかに軸方向にオフセットされている螺旋状コイル151と、を含む。
図44Aおよび44Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号160で示され、制御アーム31と、最初はコイルが減少し、その後中点163に向かって直径が増加する近位部分162と、コイルの直径が、遠位先端165に向かって直径が減少する遠位部分164と、を含む直径が変化する約7つのターン(コイル)を有する螺旋状コイル161と、を含む。
図45Aおよび45Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号170で示され、制御アーム31と、近位コイル要素172と、遠位コイル要素173と、コイル要素を接続する遷移部材174と、を備える約4ターンを有する螺旋状コイル171と、遠位先端175と、を含む。
図46Aおよび46Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号180で示され、近位コイル要素182と、遠位コイル要素183と、コイル要素を接続する直線部分を含む遷移部材184と、を備える約2ターン(コイル)を有する螺旋状コイル181と、遠位先端185と、を含む。
図47Aおよび47Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号190で示され、制御アーム31と、遠位先端195に向かって直径が減少する約3ターン(コイル)を有する螺旋状コイル191と、を含む。
図48A、図48Bおよび図48Cは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号200で示され、制御アーム31と、約2ターンの右巻きの近位コイル要素202と、約1.5ターンの左巻き遠位コイル要素203と、ターン部分206を有する遷移部材204と、を含む約3ターン(コイル)を有する螺旋状コイル201と、遠位先端205と、を含む。ターン部分206は、小径右巻き近位コイル202を大径左巻き遠位コイル203に遷移させる。
図49〜図51は、本発明の装置の一部を形成する多数の静脈剥離ヘッド、特に軸方向に隔置され接続されていない2つの螺旋状コイルを有する静脈剥離ヘッドを図示しており、前の実施形態を参照して記述される部分には同じ参照番号が割り当てられている。
図49Aおよび図49Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号210で示され、制御要素31Aおよび制御要素31Bを提供するために遠位端で分岐する制御アーム31と、制御要素31Aに動作可能に取り付けられた近位螺旋状コイル211と、近位螺旋状コイルから軸方向に離間し、近位螺旋状コイルを通過する制御要素31Bに動作可能に取り付けられた遠位螺旋状コイル212と、を含む。各螺旋状コイルは、わずかに2つを超えるターン(コイル)を有し、近位に増大する直径を有する略円錐形である。
図50Aおよび図50Bは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号220で示され、制御要素31Aおよび制御要素31Bを提供するために遠位端で分岐する制御アーム31と、制御要素31Aに動作可能に取り付けられた近位螺旋状コイル221と、近位螺旋状コイルから軸方向に離間し、近位螺旋状コイルを通過する制御要素31Bに動作可能に取り付けられた遠位螺旋状コイル222と、を含む。各螺旋状コイルは、わずかに2つを超えるターン(コイル)を有し、近位に増大する直径を有する略円錐形である。さらに、近位コイルの最大直径d1は遠位コイルの最大直径d2の約3倍であり、遠位螺旋状コイルのピッチp1は近位螺旋状コイルのピッチp2の約2倍である。
図51Aは、本発明の装置の一部を形成する静脈剥離ヘッドを示し、全体として参照番号230で示され、制御要素31Aおよび制御要素31Bを提供するために遠位端で分岐する制御アーム31と、制御要素31Aに動作可能に取り付けられた近位螺旋状コイル231と、近位螺旋状コイルから軸方向に離間し、近位螺旋状コイルの一部を通過する制御要素31Bに動作可能に取り付けられた遠位螺旋状コイル232と、を含む。各螺旋状コイルは、わずかに2つを超えるターン(コイル)を有し、近位に増大する直径を有する略円錐形である。さらに、近位コイルの最大直径は遠位コイルの最大直径の約3分の1であり、遠位螺旋状コイルのピッチは近位螺旋状コイルのピッチの約半分である。
図61Aを参照すると、コイルが展開され血管腔の内面と係合するとき、装置と血管壁との間に静止摩擦がある。静止状態では、コイルの接触点(FC)には、コイルの剛性および直径ならびに血管の直径に比例する外向きの半径方向の力が存在する。これは血管の拘束力Pによって相殺される。ユーザが装置を撤収すると、軸方向の力FAは静止摩擦を克服するために増加する。固体物体間の摺動系では、摩擦力は負荷接触力(FC)と表面粗さとに比例し、アモントンの摩擦法則で記述される。また、接触表面積が摩擦を増加させる要因であることも示されている[11]。
理想的には、軸方向の力(FA)が増加すると、コイルが伸長を始める前に静止摩擦が克服される。静脈および動脈の静止摩擦は、静止摩擦を減少させることが示されているグリコカリックス層のようなゲルの存在により一般的に低い[12]。静脈痙攣のように血管拘束力が増加するとき、図61Bに示されているように、その弾性変形性により血管壁と接触したままでコイルの伸長をもたらすより大きな軸方向の力が必要とされる。コイルの伸長に必要な軸方向の力は、ワイヤの剛性に比例し、ワイヤの断面プロファイル(平坦対円形)の影響も受ける。
場合によっては、図61Cに示されるように、過度の静脈痙攣または静脈弁による自然閉塞により、装置に大きな拘束力が存在する。この場合、増加した拘束力は、通常、コイルの遠位部分に集中する。軸方向の力がさらに増加すると、図61Cに図示すように、コイルは血管壁との接触を失うほど直径を十分に減少させる。これは、静止摩擦を劇的に減少させ、静止摩擦および/または閉塞を克服できるように遠位端を細くできる。これが発生すると、コイルは、その自然な構成を採用するために、反跳中に近位にジャンプまたはスキップする。これにより、静脈壁の小さな部分が研磨面によって見逃される可能性がある。非常に狭い狭窄部や静脈弁を通過するような場合には、軸方向の力が大きくなりすぎて血管壁の損傷や静脈剥離を引き起こす前に、コイルが静摩擦を低減できるように接触を失わせる、何らかのコイルの変形が望ましい。静脈剥離は、管腔内の装置の遠位先端がアンカのように作用して、周囲組織から静脈部分全体を剥離または除去するのに十分な大きい軸方向の力を伝達するときに生じる。これは、以前の非変形性で弾性の少ない設計の静脈アブレーション用装置で実証されており、手順を複雑にするだけでなく、患者に大きな痛みとあざを引き起こす[6]。
過度のコイルの伸長および結果として生じるスキップを克服するために、静止摩擦およびコイルの変形性に関連する変数は、装置要素の厚さ、形状、直径および/または剛性を変更することによって修正できる。十分な機械的アブレーションを達成するために、表面粗さは一定に保たれるべきである。
他のコイル構成を使用することにより、内皮被覆に対するスキップの影響を制限してもよい。装置のそのような実施形態は、図42〜図51に示されている。図45および図46は、コイル全体にわたって過度の伸長を防止するように作用し得る結合部分(174、184)を組み込む。図48は、過剰の伸長に抵抗するように、対向する時計回りおよび反時計回りの構成を有するコイル間の結合部分を示す。図49〜図51は、いずれかのコイル要素が過度の静止摩擦にさらされ伸長中に接触を失った場合にカバレッジを提供するための独立したコイル要素を示す。
図63を参照すると、別の実施形態では、単一の平坦なワイヤの選択肢がある。この平坦なワイヤは、ニチノールから形成される。このワイヤの外面は、形状をワイヤに押し付けるローレット加工を使用してテクスチャ加工(粗面仕上げ)され、同様に、テクスチャは、他の手段、例えばスタンピングまたはマイクロ機械加工によって適用されてもよい。これにより、ワイヤに研磨性能が形成される。図37Aは、ニチノールワイヤにプレス加工されたダイヤモンド形のローレットパターンを示す。ワイヤ外面にショットブラストを施して、ワイヤ上に微小研磨面を形成してもよい。この平坦なワイヤは、その後、熱処理治具に保持され、螺旋状プロファイルに形状が設定される。研磨性外面を有する螺旋状コイルは、展開構成で螺旋状コイルが静脈に沿って軸方向に移動されるとき、静脈の内層(限定されないが、主に内皮細胞層)を剪断するように構成される。
静脈疾患
本発明の装置および方法は、静脈疾患を治療または予防するために用いることができる。静脈弁障害および静脈壁の欠点が組み合わさると、血液の逆流と、それに伴う下肢に血液が溜まる合併症をもたらす。表在性静脈逆流治療の目標は、血液を健康な静脈に迂回させ、効果的に心臓に戻して循環させることができるように、逆流する静脈を除去または閉塞することである。大伏在静脈(GSV)は、体内で最も長い静脈であり、静脈逆流症で最も一般的に治療されている静脈である。それは脚から大腿深静脈との接合部を有する鼠径部に伸びている。GSVは、静脈逆流の最も一般的な原因である。他の静脈には、小伏在静脈(SSV)、前副伏在静脈(AASV)、治療対象にもなり得る多数の支流静脈が含まれる。
下肢の静脈網は、以下の3つの構成要素に分けられる。1)筋肉筋膜の表面の表在区画に位置し、皮膚および皮下組織を流れる表在静脈、2)筋肉筋膜の深部に位置し、下肢の筋肉を流れる深部静脈、3)筋肉筋膜を貫通し、表在静脈と深部静脈を接続する貫通静脈。
これらの静脈が位置する脚の筋膜層および区画を理解することは、現在の治療手法に伴うリスクを理解する上で重要である。GSVは典型的には、通常体型のヒトでは深さ2〜5cmの皮膚近辺の経路をたどる。下腿から鼠径部にかけては、その下の筋肉筋膜と上の伏在筋膜によって囲まれた筋膜腔に画定される。後者は皮下組織の膜性板の一部である。上の伏在筋膜と下の筋膜の2つの筋膜層は、それぞれの端で合流して閉鎖空間を形成し、伏在静脈区画と呼ばれる。伏在静脈区画には伏在静脈とそれに付随する動脈と神経が含まれる。伏在神経は通常、大伏在静脈(GSV)から離れており、膝上の伏在筋膜にはない。しかし、伏在神経はGSVに極めて接近しており、膝下の伏在筋膜内に位置する。伏在静脈区画に位置する唯一の躯幹静脈は、GSVまたはその複製である。すべての支流静脈および副静脈は、伏在筋膜および伏在静脈区画の外側の皮下区画に位置する。
GSVの分節低形成は、表在性静脈疾患患者の25%に見られる[13]。大腿部のこの低形成部分は、多くの場合、皮膚に近い伏在静脈区画の外側を走る副静脈によって橋渡しされる。GSVのこの部分または任意の他の部分が、皮膚に非常近接して走る場合、熱静脈疾患治療の準備として皮膚を保護するために静脈の周りに腫脹麻酔平面を作成することは困難な可能性がある。場合によっては、非温熱的な方法や静脈剥離のみが実施可能である。大腿部の支流静脈は伏在静脈区画の外側を流れ、逆流が発生すると外観上静脈瘤になる可能性がある。これらはまた、より表面的な位置にあるため、熱治療にはあまり適さない。大腿部の主要な2つの支流静脈は、前大腿回旋静脈および後大腿回旋静脈である。大腿部の前副伏在静脈は、伏在静脈区画をGSVと平行して流れるが、一貫性がなく、静脈瘤患者の約14%に存在する。小伏在静脈(SSV)は外踝から始まり、膝後方の膝窩領域の深部静脈に排出する。それは熱的な方法で損傷を受けやすい腓腹神経の近くに位置する[14]。SSVの筋膜関係はGSVよりも一貫している。
貫通静脈は、筋肉筋膜を貫通して、表在静脈と深部静脈とを接続する。下肢には、最大150の様々な大きさや分布の貫通静脈がある。内側ふくらはぎ穿孔は、最も臨床的に重要であり、表在系への高速血流と静脈高血圧を引き起こす可能性がある。それらは、それらの穿孔部は長さが短く深部静脈系に近いため、外科的、熱的、接着剤および/または硬化剤を用いて治療することは困難である。熱、接着剤、化学的硬化剤を直接深部静脈系に不注意に伝播させると、DVTとその後のPE、潜在的な致命的合併症につながる可能性がある。開腹外科的結紮術は技術的に困難であり、切開による重大な病的状態につながる。大腿深静脈とGSVおよびSSVの接合部は、それぞれ鼠径部および膝後部で、表在系と深部系の間の接合点でもあり、これらの領域に近い不全表在静脈の治療は血栓塞栓性合併症のリスクを伴う。
これらの解剖学的考慮を考慮すると、熱エネルギーの使用は、隣接する皮膚や神経への損傷の固有のリスクのために制限される。さらに、深部静脈系の非目標組織への熱エネルギーの前方伝播は、DVTおよびその後のPEの潜在的な原因である。現在の非熱的方法はまた、隣接する非目標組織を損傷するリスクによって制限される。シアノアクリレート接着剤は、それを回収または再捕捉する能力がなくても、不用意に深部静脈系に留置され得る。化学的硬化剤は、その性質上、目標部位から流出するとき深部静脈系に効果的に循環する。発泡性硬化剤製剤は、硬化剤および深部静脈系に移動する空気の凝集したエマルジョン中で伝播し、内皮に損傷を与え、DVTにつながる可能性がある。また、化学的硬化剤は不用意に皮下組織、神経、または動脈に注入すると、重大な皮膚壊死につながる可能性がある。
これらの制限の影響を弱めるために、効果的な非熱装置は、標準的な超音波技術を使用して正確かつ的確に配置する能力を有するべきである。また、治療前に誤った位置に配置された場合でも、装置の回収および再捕捉が可能であるべきである。現在販売されている装置は、この2つの機能を備えたものはない。
下肢静脈逆流症の治療には、制御不能な前方への伝播または周囲組織への損傷のリスクなしに目標部位に正確に展開できる能力を有する機械的アブレーション装置が好ましい。再捕捉および再配置する能力は、ユーザが関係するエラーリスクをさらに低減する。
永続的なインプラントまたは毒性薬剤を使用せずに静脈閉塞を提供する方法は、感染、免疫介在性炎症反応、神経学的副作用、インプラントの機械疲労による二次的デブリの移染、およびマス効果による患者の不快感のリスクを回避するので好ましい。
また、生体吸収性インプラント技術は、吸収後に再疎通が発生し、長期的な静脈閉塞を提供できなかった[15]。
驚くべきことに、発明者らは、単に機械的非植込み型解決策を用いて、自然な血栓性閉塞が「インプラント」のように作用し、身体の自然治癒メカニズムによって、血栓の線維化変形として知られる工程で永続的閉塞に変換されることを発見した。
GSV、SSV、AASVまたは大きな表在性支流静脈を閉塞させる方法に加えて、一般的に膝下に存在するより短い不全支脈静脈を治療するための方法が提供される。これらは、現在、静脈切除術として知られている処置で治療される。これは、局所麻酔下で穿刺皮膚切開を行い、静脈フック装置を使用して手動で短い静脈部分を抽出することによって行われる。この処置は、多くの場合、脚の複数の静脈部分で実施される。それは、局所麻酔の複数回の針刺し注射の必要性と、各静脈部分を完全に麻酔することの難しさにより、患者にとって痛みがあり不快感を伴うおそれがある。受け入れることのできない患者の不快感や医師の好みにより、しばしば化学的硬化剤が代わりに使用される。化学的硬化剤の注射回数が増えると、全身毒性副作用、および皮下組織または動脈系への硬化剤の不注意な注射による皮膚壊死を含む局所合併症のリスクが高まる可能性がある。
一実施形態では、小支流静脈を治療する方法は、図66および67に図示されているように、小型化された螺旋状コイルを用いて実施される。本実施形態によって提供される作用機構は、GSVなどの大静脈の治療について先に記載したものと同様である。目標静脈への挿入に続いて、研磨性外面を有する小型化されたコイルが、静脈壁に半径方向の力を加えるように展開される。この表面は、撤収時に内層を剥離する。
図65を参照すると、一実施形態では、螺旋状コイルは、静脈内カニューレの一部として針の周りに装填される。静脈に入るように使用される針のサイズを減少させるために静脈内14Gカニューレの現在の構成を変更することにより、シースの外径を2.1mmに維持しながら、図65に示されるように、螺旋状コイルを収容することが可能になる。ポリウレタン製外側カテーテルでより先細りの先端を作成することにより、皮膚へのアクセスが可能になる。図67に示すような、静脈アクセス、針の撤収、およびカニューレ前進の現在の静脈内アクセス技術を使用する。小型化されたコイル部分は、外側ポリウレタンカニューレの部分的な撤収によって展開することができる(図66)。治療ゾーンの終わりに達すると、外側カニューレを、コイルの再捕捉および非侵襲的除去のために使用することができる。この提案された技術は、穿刺皮膚切開が必要なく、フック静脈切除術処置のように静脈を引き出すために必要な静脈上のいかなる牽引も必要ないので局所麻酔の必要性を低減する。また、皮膚壊死の関連するリスクを軽減する化学的硬化剤を使用する必要もない。
図68を参照すると、別の実施形態では、静脈は小さなゲージ針でアクセスされ、ガイドワイヤが静脈内に通される。図69に示されるように、イントロデューサシースに類似した外側シースに、ガイドワイヤを通す。この外側シースは、先端開口部のすぐ下のその内層に付着したコイルを収容するように製造される。これにより、ガイドワイヤはイントロデューサ内のコイルを通って通過することができる。次に、コイルは、図68の外側シースの部分的な撤収によって展開される。別の実施形態では、コイルは、図70に示すように、剥離型イントロデューサシースを使用することによって展開される。一実施形態では、コイルは、シース内に再装填され、別々の静脈で使用され得る。
本発明の装置および方法を用いて治療され得る体内腔に関連するいくつかの適応症について以下で説明する。
骨盤静脈逆流
骨盤静脈の血液の異常な逆流が、再発性脚部静脈瘤、外陰/膣静脈瘤および骨盤内うっ血症候群(PCS)として知られている状態の、重要だがしばしば以前は認識されていなかった原因であることがわかっている。また、痔核との関連も考えられている。通常、女性の内腸骨静脈および卵巣静脈の逆流は、これらの疾患の発症に関係する。
PCSは、6ヶ月以上の慢性骨盤痛既往歴のある女性の、静脈造影撮影での骨盤静脈の明らかなうっ血が特徴である。最も一般的には、左卵巣静脈が、逆流や骨盤静脈瘤様腫脹の原因である。PCSに伴う罹患は重症化し、生活の質と患者の不快感を著しく低下させるおそれがある。
PCSは、非周期性疼痛、頻尿および性交疼痛を含む様々な骨盤内症状が現れる。現在の治療は一般的に、頸静脈または大腿静脈を介してカテーテルアクセスを用いて行われ、その後、金属塞栓コイル、3%テトラデシル硫酸ナトリウム(STS)などの化学的硬化剤、または両方の組み合わせを用いて、卵巣静脈および/または内腸骨静脈を閉塞する。コイル塞栓術の欠点としては、コイル装置に関連する治療費が高いこと、およびコイル移動や静脈破裂を含む合併症のリスクが挙げられる。コイル移動は、コイルが、腎静脈などの非目標部位に、または下大静脈を介して肺塞栓症の原因となる肺静脈に不注意に移行した場合に起こる。コイル移動は症例の最大4%で発生すると報告されており、重大な罹患につながる可能性がある[16]。一部の患者は、原因は不明だがコイルインプラントに関連し得る持続性の骨盤部の不快感またはインフルエンザのような症状を報告する。吸熱レーザまたは高周波静脈アブレーションの使用は、骨盤静脈不全の治療には採用されていない。これは主に、血管壁に隣接する重要な周囲の骨盤構造物への熱損傷のリスクに起因する。経膜血管穿孔および周囲組織への損傷は吸熱手技では稀であるが、骨盤内での治療中の影響は下肢よりもはるかに大きい。さらに、周囲の組織を保護し熱による損傷と痛みを防ぐために、治療中に下肢静脈の周囲に大量の膨潤麻酔が注射される。これは骨盤内では明らかに不可能である。したがって、閉塞による骨盤静脈逆流治療には、安全で費用効果の高い装置が依然として必要とされている。最適な解決策は、これらのリスクを軽減するような非植込み型で、非熱的な方法によって提供されるであろう。
一態様では、本発明の方法は、骨盤静脈逆流治療に用いられてもよく、ここでは、螺旋状コイル装置を使用して、内腸骨静脈および/または卵巣静脈を機械的に剥離させて永続的閉塞をもたらす。この閉塞は、静脈瘤の再発を引き起こす下肢静脈、膣/外陰静脈に供給する静脈領域、およびPCSに関与する静脈領域への静脈逆流を防止する。別の実施形態では、剥離処置は一時的なバルーン閉塞と組み合わせて、血流を減少させ、静脈の治療部分への血栓の付着を促進してもよい。これは、より多量の逆流および速度を有する骨盤静脈において特に有益であり得る。一実施形態では、処置は、化学的硬化剤および/または塞栓粒子の併用によって強化され得る。図71は、骨盤静脈逆流に関連する静脈解剖図と、内腸骨静脈を剥離し、関連する静脈領域への逆流を防止し症状を治癒させるための螺旋状コイルの使用とを示す概略図である。
深部静脈逆流
下肢の大腿静脈が関与する静脈弁の機能不全による深部静脈逆流は四肢から心臓への血液の循環還流に不可欠であるため、アブレーションおよび閉塞では治療できない。一部の不全静脈弁はDVTにより閉塞されているが、他の弁は正常な弁尖を維持しているが、壁の弛緩により、それらももはや逆流を防ぐために正しく対向しなくなっている。現在の治療法は、新しい弁を作成するための侵襲的外科治療を必要とする。したがって、静脈弁機能を回復させるためのより侵襲性の低い処置が求められている。一態様では、本発明の方法は、螺旋状コイル装置が、既存の弁を越えて展開、撤収される深部静脈逆流治療に使用することができる。外面は、内皮層を破壊する能力を維持しつつ、血栓性閉塞のリスクを低減するために穏やかな研磨性を有する。これにより、弁尖および周囲組織を肥大化させ、弁尖を近づけ、一方向弁機能を回復させて逆流を防ぐ効果がある。
痔核
前述のように、痔核は骨盤静脈塞栓術で治療できる。最新の手技ではまた、内痔核の原因となる拡張静脈叢の充填を防ぐために、上直腸動脈の特定の閉塞を目標とする[17]。この動脈は、ほとんどの場合、直径3〜5mmである。永続的なインプラントの留置を回避し、このよく見られる疾患に対してより費用効果の高い解決策を提供するために、改善された治療法が必要とされている。一態様では、本発明の方法は、螺旋状コイル装置を使用して上直腸動脈を機械的剥離し、永続的な閉塞を生じさせ、静脈叢の充填を防止することにより、症状を治癒させる痔核の治療のための方法である。
精索静脈瘤
精索静脈瘤は、男性の精巣周囲の静脈が異常に膨張した状態である。臨床的に重大な精索静脈瘤は、成人男性の最大15%に存在し、痛み、不快感および生殖能力の低下をもたらす。治療は、精巣萎縮または生殖能力低下を伴う若年男性に推奨される。現在の治療法は、精巣周囲の異常膨張した静脈に供給する精巣静脈の閉塞を必要とする。現在の閉塞方法としては、永続的なコイル塞栓術、接着剤、化学的硬化剤、または技術の組み合わせが挙げられる。したがって、精索静脈瘤の膨張静脈に供給する精巣静脈を閉塞するためには、より侵襲性が低く、より費用効果の高い方法が依然として必要とされている。一態様では、本発明の方法は、単一使用螺旋状コイルを使用して精巣静脈を機械的に剥離し、永続的閉塞をもたらす精索静脈瘤治療に使用することができる。図55は、永続的静脈閉塞をもたらすための、静脈解剖学および関連する処置を示す概略図である。
門脈閉塞
術前門脈塞栓術(PVE)は、肝臓大切除を行う前に、肝臓の選択部分への門脈血流を停止させる待機手術である。PVEは、計画された大切除後に残存する肝組織の肥大を開始させ、より積極的な切除を可能にし得る。大腸癌の原発性および続発性肝転移の治療における補助的な工程として使用されている。現在の手技は、直接画像誘導経肝アクセスを用いて門脈系にアクセスし、その後、接着剤、ポリビニルアルコール(PVA)および金属球体またはコイルを含む塞栓剤を注入することを伴う。これらの手技の多くはコストがかり、患者は計画された切除に至るまでの経過中に手術不能になる可能性がある。したがって、より費用効果の高いアプローチが必要である。腫瘍切除の補助治療として門脈手技を受けるほとんどの患者の凝固促進状態によって、選択された門脈の血栓性閉塞に依存する非植え込型手技が有効であり得る。一態様では、本発明の方法は、門脈の術前閉塞に使用でき、この方法では、螺旋状コイル装置は、閉塞を引き起こすために門脈を機械的剥離するために使用されることが提案される。この閉塞は、残存する肝臓部分の肥大を促進し、計画された切除後の患者生存の可能性を向上させる。図53Aは、非植え込型機械的剥離法を用いた門脈閉塞の概略図である。
静脈グラフト
冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術は、左主冠動脈疾患(CAD)および三枝CAD患者に対する標準治療である。末梢動脈バイパスグラフト(PABG)手術は、末梢動脈閉塞性疾患の末期患者に行われる。内胸動脈は、冠状動脈バイパス手術での血管再生には一般的に使用されるが、静脈(ほとんどもっぱら大伏在静脈)が、特にPABG手術には、あいかわらず最も一般的に用いられているグラフトである。静脈グラフトを動脈系へ挿置すると、静脈がより高い伸長力および剪断応力にさらされ、内膜肥厚として知られる静脈壁内の過剰な炎症性変化が起こり、閉塞と静脈グラフト不全につながる可能性がある。静脈グラフト手術後10年の開存率はわずか60%である[18]。静脈グラフトの中には、長期にわたって開存するものもあり、閉塞するものもある理由はよく理解されていない。すべての静脈は、動脈系に移植されるときに、何らかのリモデリングまたは「動脈化」を受ける。しかし、過剰かつ持続的な炎症反応は、長期的にはグラフト不全の原因となる。新しい研究では、グラフト前の静脈の状態が、グラフト不全の重要な予測因子であり得ることが示されている。中膜層にすでに肥大化した合成素因性平滑筋細胞を有する静脈は、予後が悪くなる。したがって、動脈疾患に対する静脈グラフトの長期的な成功率を向上させる方法は、重要な臨床上必要性であり、動脈系での導管としての使用に先立って、静脈グラフトを事前にプレコンディショニングまたは修正することによって達成され得る。本発明の一態様では、CADおよびPAD治療のための動脈系における、グラフトとして使用される静脈の前処理のための方法が提案される。完全な血栓性閉塞およびそれに続く線維化を伴わない静脈壁の肥厚をもたらすために、より少ない研磨面または部分的な研磨面を有する螺旋状コイルが提供される。静脈壁破壊の深さは、静脈をグラフト不全の素因としない正しい炎症反応を発現させるために特異的でなければならない。この補助的な処置は、理想的にはグラフト留置の4〜12週間前に行われ、静脈のリモデリングに関与する細胞変化が生じ、そして鎮まるようにする。これにより、炎症性変化はすでに起こっており、治療によって1回だけ機械的に破壊された後は止まっているため、より大きな圧力とより高い剪断の動脈環境に適応する静脈の能力を改善する可能性がある。制御不能な過剰な炎症性および肥大性の変化は、動脈系内に留置されたときに起こりにくくなる。これにより、制御不能な過剰な中膜肥大および内膜肥大の発生を防止し、心臓グラフト不全の主要原因である壁在アテローム形成のリスクを、低減することができる。図72は、正常な静脈、動脈化された静脈、および失敗した静脈グラフトの組織学的な違いを示す。
動静脈(AV)瘻
AV瘻は、透析を伴う末期腎疾患(ESKD)の治療を可能にするために、動脈と静脈循環の間に外科的に作られた吻合である。AVFが機能している患者は、透析のために中心静脈カテーテルに頼っている患者に比べて、罹患率および死亡率が低く、治療費も低い。AVF作成による一次不全率は20〜60%と許容できないほど高い。透析のAVFに依存する高齢化人口と、透析に使用されるポンプの高速化により、近年、故障率が上昇していた[19]。
失敗の主な原因は吻合部の静脈部分の狭窄である。AVF形成に関する根本的なメカニズムはよくわかっていないが、不十分な外向きリモデリングおよび過剰な内膜肥厚が、関与すると考えられている。
したがって、ESKD患者で使用するためのAVF形成法の改良された手段が緊急に必要である。本発明の一態様では、研磨性を低減した、または部分的な研磨性を有する螺旋状コイルを、吻合部を形成する手術の前に使用して、健全なリモデリングパターンを有する静脈を形成する。この処置は、理想的には、細胞の変化が起こり、そして鎮まるように、AVF作成の4〜12週間前に実行されるべきである。静脈のこのプレコンディショニングは、正常な静脈が、動脈圧と流速に急激に暴露されたとき、AVF一次不全につながる炎症反応と制御不能なリモデリングを低下させる可能性がある。これにより、AVF処置の成功率を向上させる可能性がある。また、この技術は、吻合部の静脈側が過度に肥大化し、動脈側から供給される領域での虚血をもたらすAVFスチール症候群を予防し得る。
血栓切除術
血栓性閉塞は動脈系または静脈系のどこにでも発生する可能性があり、典型的には赤血球、活性化凝固因子、血小板および炎症性細胞で構成される。血栓性塊は、数分から数日の間に組織化され、特に血管壁に損傷がある場合には血管壁に付着する。前述の本発明の実施形態は、主に表在性静脈逆流の設定において、血管閉塞が必要とされるときに、この事象を促進するように設計されていた。
発明者らはまた、静脈壁の外傷を防ぐために外面が滑らかなままの状態で、研磨面がコイルの前縁と内面にのみ存在するように変更された場合に、半径方向に拡張可能な螺旋状コイルは、血管壁に付着した血栓を除去するためにも使用できることを発見した。
急性深部静脈血栓症(DVT)は、肺塞栓症(PE)として知られる肺への塞栓が発生した場合、潜在的に生命を脅かし得る疾患である。また、末梢静脈に残存するかなり大きなDVTは、下肢の慢性静脈高血圧症による重大な罹患につながり得る。抗凝固療法は、血栓を溶かして塞栓症を予防するための治療の基礎である。機械的、化学的溶解、または超音波技術を用いて血栓を除去することにより急性期の患者を治療する、より新しい方法が過去10年の間に登場し、特定の患者群において結果を改善することが示されている。静脈壁に付着した血栓を除去することは、技術的に難しく、失敗すると予後が悪くなり得る。複雑な機械システム、吸引や超音波を使用する新しい技術には、それらの高いコストのために償還されない。フォガティバルーンは、血栓除去の低コストの選択肢であるが、固着血栓には効果がない。動脈系においても、急性四肢虚血を引き起こす組織化した血栓を除去するための同様の需要が存在する。神経血管系では、ステント再捕捉システムは、血栓を回収し脳卒中を予防するために使用される。これらの両方の状況では、より組織化された付着血栓は技術的課題である。したがって、血管壁上の付着凝血塊または付着血栓を除去するための改善された解決策を開発する必要性がある。一実施形態では、内皮外傷を引き起こすことなく、血管壁から血栓を取り除くために、研磨材の内面および前縁面を有する螺旋状コイルを使用する方法が提供される。図73は、そのような装置が、内皮表面を無傷のままにして、再血栓の可能性を低くしながら、血栓を除去する様子を示す。装置は、血栓性閉塞部の遠位で展開され、アクセス部位に向かって近位に撤収される。血栓を取り除いた後、フォガティバルーン、再捕捉バスケットまたは吸引カテーテルを使用して循環から血栓を除去することができる。これにより血流が回復し、血管閉塞の後遺症の発生を防ぐ。
ステント内閉塞
経皮的血管系ステント留置術は、部分的に狭窄または閉塞した動脈または静脈循環の血流を回復させるために一般的に実施される。ステント内血栓症は、比較的稀ではあるが、心臓ステント処置後の約1%で発生し、潜在的に生命を脅かす合併症である。疾患のある動脈に留置されたステントは、石灰化プラークやアテローム性プラークを覆う支柱を有することがある。このような状況でのステント支柱の上昇は、特に薬剤溶出ステントで新生内膜による被覆の失敗につながる可能性がある[20]。これは典型的には、留置後1年以上の遅発性または超遅発性のステント血栓症として現れる。このような処置後のステント内血栓症の発生率を減少させる必要性がある。本発明の一態様では、コイルの円周の一部を覆う外側研磨面を有する螺旋状コイルが提供される。これにより、ステートメント後に被覆されていない可能性が高い動脈表面の、一部の選択的な治療が可能になる。図74は、部分的な研磨コイルを使用して、ステント留置に先立って動脈の一部分を選択的に前処理する方法を示す。これにより、新生内膜によるステント支柱被覆の可能性が高まり、後期ステント再狭窄のリスクを低減する。血管内超音波(IVUS)などの画像技術を使用して装置を定置してもよく、それにより、術者が血管壁の所望部分を選択的に目標化することを可能にする。
動脈閉塞
動脈の選択的閉塞、および一般的に特定の組織への動脈供給は、様々な疾患状態に対する効果的な治療である。腫瘍塞栓術は、良性腫瘍または悪性腫瘍のいずれかに供給する動脈を、合成もしくは生体吸収性ビーズ、金属球、接着剤または金属コイルを含む経皮的アプローチを介して様々な方法を用いて閉塞する技術である。これらの薬剤の使用に伴う一般的な合併症としては、非目標血管への移行、正常組織の壊死を引き起こす過剰な閉塞、疼痛、異物と壊死組織の組み合わせに関連する感染症が挙げられる[21]。したがって、良性腫瘍または悪性腫瘍に供給する動脈を塞栓するための、より低い合併症率の低侵襲で非植込み型の治療が求められている。
図52Aおよび図52Bを参照すると、これらは、腫瘍240と、小動脈241を含む腫瘍への動脈血液供給とを示す。本発明の装置は、小動脈のうちの1つを閉塞し、腫瘍への血液供給を欠乏させるために使用することができる。図52Bは、螺旋状コイルが動脈内腔に円周方向に係合する、小動脈内で展開された本発明の装置の静脈剥離ヘッド242を示す。
図52Aを参照すると、装置は、腫瘍に供給する動脈に沿って前進し、点243で展開され、次に、近位に引き込まれる。動脈に沿って螺旋状コイルを引き込むと、螺旋状コイルの粗面と動脈の管腔との間の円周方向の接触と相まって、動脈管腔の一部分が、細胞上皮層の除去と共に剥離され、その結果、動脈閉塞をもたらす点243での血栓形成を引き起こす。
子宮筋腫
子宮筋腫は、著しい骨盤痛および月経困難症を引き起こし得る良性の病変である。それらは、子宮摘出術または子宮筋腫に供給する子宮動脈の低侵襲性塞栓術により治療し得る。子宮動脈塞栓術(UAE)に最も一般的に使用されている塞栓剤は、ポリビニルアルコール(PVA)、トリスアクリルゼラチン微粒子、およびポリゼン−Fハイドロゲル微粒子である。合併症としては、塞栓物質の非目標組織への移行、疼痛や感染を引き起こす過剰な壊死が挙げられる。したがって、子宮筋腫治療のために、より低い合併症率の低侵襲で非植込み型の治療が求められている。一実施形態では、研磨性外表面を有する螺旋状コイルを使用して、子宮筋腫に供給する遠位分岐、または子宮動脈の部分的または完全を閉塞させる方法が提供される。血流を減少させるかまたは無くすことにより、大きさが小さくなり、子宮筋腫による症状が緩和される。内膜肥厚を誘導し、この方法を用いて血管を十分に狭窄させることにより、子宮筋腫の大きさを小さくする効果を維持しつつ、壊死性合併症リスクを減少できる。この方法はまた、以下を含むがこれらに限定されない、以下の状態を治療するために使用され得る。肺、大脳または肝循環の動静脈奇形(AVM)、悪性腫瘍、良性前立腺肥大(前立腺動脈閉塞による)。
卵円孔開存症
卵円孔開存(PFO)は、成人人口の約30%に見られる一般的な心臓壁の異常である。通常は良性の所見であるが、一部ではPFOが開くことにより、奇異性塞栓が静脈から動脈循環へと移行し、脳卒中および全身性塞栓症を引き起こす可能性がある。原因不明の脳卒中の既往歴がある患者の治療は、中隔閉鎖を用いた経皮的閉鎖術である。これらの装置は、欠陥に対して配置される永続的なインプラントである。PFOの解剖学的構造は、右心房圧が咳またはくしゃみなどで左心房圧を超えたとき開くフラップ弁を形成する、一次および二次孔心房中隔が重なり合うことに関連する。これらの装置は高価であり、血栓症および脳卒中を含む合併症を引き起こす可能性がある。合併症のリスクが低く、より低侵襲性の治療が求められている。一実施形態では、関係する心房中隔フラップの接触面を剥離するためのコイル、またはフープ状研磨装置を使用する方法が提供される。これは、PFOの永続的閉鎖および脳卒中リスクの排除につながる、フラップ表面間の癒着形成を引き起こす炎症反応をもたらす。心臓内で同様の方法を用いて、瘢痕組織を形成し、不整脈の原因となる変行伝導点で神経伝導を、ブロックするために肥厚を行うことができる。
動脈管開存症
動脈管(DA)は、主肺動脈と、肺床から血液をそらす大動脈との間の胎児性血管接続部である。出生後、DAは能動的収縮を受け、最終的には閉塞する。動脈管開存症(PDA)は、DAが出生後に完全に閉じない場合に発生する。組織学的には、管組織は、隣接する大動脈および肺動脈のそれとは異なる。管の内膜は厚く、中膜は、特徴的な螺旋状に配置されたより多くの平滑筋繊維を含む。DAは、様々な形状および形態を取り得る。小さなPDAは、典型的には直径が3mm未満である。閉鎖を必要とするPDAを有する乳児のための最適な治療法は、論争と議論の対象となっている。現在の経皮的治療の選択肢としては、コイルや閉塞装置が挙げられる。これらの治療法の限界としては、高額な費用およびコイルの移動による塞栓性合併症のリスクが挙げられる。閉塞装置は、サイズが正しくない場合、子供の成長に伴って大動脈狭窄などの重大な合併症を引き起こす可能性がある[22]。したがって、PDAのための、より低侵襲で効果的な経皮治療が求められている。一実施形態では、外側研磨面を有する螺旋状コイルが、経時的に血栓症および線維性閉塞の原因となるDAを剥離するために使用される。これは、シャントに関連する症状を緩和し、DAを閉鎖することによって心内膜炎のリスクを低減するであろう。この技術は、同様の方法で小径心房中隔欠損症の治療にも使用できる可能性がある。
大動脈瘤
腹部大動脈瘤(AAA)は大動脈の異常な拡張であり、破裂を合併して重大な罹患および死亡をもたらす可能性がある。大動脈瘤の治療は、破裂のリスクを減らすことを目的とする。治療の選択肢としては、グラフト留置を伴う開腹手術、または大きな被覆付きステントグラフト(EVAR)を使用した血管内動脈瘤修復術のいずれかである。EVARは低侵襲的手術であり、回復時間が著しく早く、腎損傷のリスクが低い。しかし、EVARの長期的な転帰は、最大20%の患者のエンドリークによって制限されており、放射線監視、再手術、または補助的な処置を必要とする[23]。エンドリークはI型〜V型に分類され、I型エンドリークは近位または遠位のグラフト付着部位に生じる。血液は血管壁とグラフトとの間の隙間から流入し、嚢を満たして破裂のリスクをもたらす。II型エンドリークは、腰部または腸間膜血管から側枝を介して動脈瘤嚢に逆行性の流れが発生したときに発生し、破裂のリスクもある。I型およびII型エンドリークは、EVARの術後経過に関係する罹患率の大部分を占める。I型エンドリークに対する現在の治療法としては、小型スクリューおよびステントグラフトの追加留置が挙げられる。II型エンドリークは腰部または嚢に供給する腸間膜血管に、塞栓コイルを留置して治療できる。これらの方法はいずれも侵襲性があり、費用がかかり、大動脈壁の破裂や感染症の合併症を伴う。したがって、I型およびII型エンドリークのリスクを低減する技術が求められている。一実施形態では、I型エンドリークのリスクを低減するために、グラフト装着部位に近い大動脈部分を準備するための方法が提供される。これは、螺旋状コイルを使用して、術前画像計画に基づいて位置を容易に決定できるこれらの特定の位置の内膜を剥離することによって実施される。この処置を実行することにより、動脈壁は、グラフト付着部位で新生内膜増殖を発生し、血液漏れとI型エンドリークのリスクを低減するために準備される。この利点は、術後の経過を複雑にする可能性のある、補助的処置のリスクを減らす。同様の方法は、エンドリークが発生している間隙に拡張可能な弾力性のある研磨装置を挿入して、経時的に線維化変形を伴う血栓性閉塞を引き起こすことによって、I型エンドリークを治療するために使用できる。さらなる方法は、拡張可能な弾力性のある研磨要素を使用して、閉塞を引き起こし、嚢破裂のリスクを防止するために、腰部または腸間膜の供給動脈を剥離することにより、II型エンドリークを治療する方法を提供する。これらの動脈の流れは吻合接続部から逆行するので、それらは静脈のように挙動し、永続的なコイルの留置による血栓性閉塞が可能である。同様の方法は、経皮的心臓弁置換術に伴う傍弁漏出の治療に使用できる。経皮的僧帽弁および大動脈弁置換術後の傍弁漏出は、術後の罹患および、場合によっては再手術につながる。
糖尿病介入治療
十二指腸粘膜表面置換術(DMR)は、初期の臨床研究で糖尿病患者の血糖コントロールを改善することが示されている新しい技術である[24]。十二指腸は、グルコースの吸収および内分泌器官へのシグナル伝達のための重要な導管である。十二指腸粘膜は、慢性的な高糖質食に反応して過形成になり、インスリン抵抗性シグナルを作り出し、グルコースコントロールを悪化させると考えられている。この過形成性粘膜を切除することにより、有害なシグナル伝達を発生させずに、新しい粘膜表面を再生できる。十二指腸の解剖学は、静脈系といくつかの重要な特徴を共有する。十二指腸は蛇行し湾曲した経路を有し、非常に順応性が高く、伸展可能であり、筋肉壁収縮は狭窄を引き起こす可能性がある。治療の目的は、より深い筋層に影響を与えることなく、表在性粘膜層のみを安全に除去することある。これは、十二指腸の長さ約10cmにわたって行われる。
開発中の現在の方法は、バルーン内の流体から十二指腸壁に熱水エネルギーを伝達することができる拡張可能なバルーンを配置し、それによって粘膜内層の細胞にアブレーションまたは損傷を引き起こすことを含む[22]。この方法は、粘膜を粘膜下層から遠ざけることによって熱障壁を作成するために、熟練した内視鏡医を必要とする。これは現在、粘膜下に針を挿入して生理食塩水を注入している間に、表在粘膜層を保持するためのバルーンの周囲に吸引チャネルを設けることによって達成される。これが正しく行われないと、十二指腸壁の穿孔や深部筋層の損傷のリスクがある。したがって、0.6mm以下の深さまで十二指腸の表在層を選択的に切除することができる、より侵襲性が低く、実行が容易で、低コストで、より迅速な治療法が求められている。本発明の一実施形態では、図75に示すように、半径方向に拡張可能な弾力性のある変形可能な研磨装置が、標準的な内視鏡のチャネルを介して送達される。研磨要素は、空腸との接合部付近で遠位に十二指腸壁に接触するように展開される。研磨要素の表面粗さは、最大頂点から谷までの距離が0.6mmである。装置は、胃に向かって近位に撤収される。撤収中に、装置は、粘膜層への円周方向の剥離または損傷をもたらす。これは、グルコース制御の再生および改善を可能にする。同様の方法は、脂質、鉄、ビタミンおよびマンガンを含むミネラルの吸収によって影響を受ける病理を治療するために、消化管の他の部分で使用することができる。
小腸細菌過増殖
小腸細菌過増殖症(SIBO)は、通常大腸内に存在する過剰な微生物が小腸に定着したときに発生する。侵襲的細菌株は、エンテロトキシンを産生したり、直接壁に付着したりすることで腸の表面を傷つける。吸収されなかった炭水化物の発酵は、膨満感、膨張、鼓腸をもたらす。炎症または回腸もまた起こる可能性があり、下痢および栄養素の不吸収を引き起こす。小腸(空腸および十二指腸)は通常、大腸に比べて細菌やその他の微生物の濃度が著しく低い。消化管のこれらの部分間の境界は、回盲弁によって制御される。この弁が機能不全になると、小腸へ大腸内容物の逆流を許容する可能性がある。これは、小腸の栄養豊富な内容物を餌とする細菌の異常繁殖を促す[25]。小腸の細菌の過剰増殖を止めるための抗生物質治療は、現在、一次治療で使用されている。しかし、小腸細菌過増殖(SIBO)患者の約40%は、初期の抗生物質治療後も症状が持続する。回盲弁を介した異常な逆流が、SIBOの原因因子であることが実証されている[25]。したがって、SIBOに対するより効果的な治療法が求められている。一実施形態では、半径方向に拡張可能な研磨装置が、回盲弁および回腸の粘膜層を破壊するために使用される。これは、炎症反応を引き起こし、次いで過形成を引き起こし、これは、回盲弁の直径を減少させ、大腸からの流体の逆流の可能性を減少させる。二次的な効果としては、付着細菌が定着した回腸の領域を除去して、正常または定着していない粘膜の再生を可能にすることである。この方法は、抗生物質治療と併用することで、効果を高め、高い再発率を下げることができる。同様の方法は、括約筋弛緩症の存在下で胃逆流の原因となり得る胃食道接合部を引き締めるために使用できる。
バレット食道
バレット食道(BE)は、胃食道逆流症(GORD)による慢性的な損傷と炎症により、下部食道に細胞変化が起こる食道癌の前癌疾患である。GORD患者の10%に存在すると推定される。早期介入により、癌への進行を防ぐことができる。現在の早期介入方法としては、患部表層の熱的アブレーションおよび高周波アブレーションが挙げられ、正常組織の再生を可能にする[26]。高周波アブレーションは、高周波プローブの内視鏡的挿入による現在使用されている技術である。この方法の主な欠点は、高周波装置のコストが高いことである。したがって、この一般的な疾患ためのより単純で費用効果の高い治療が求められている。一実施形態では、下部食道内の異常細胞を機械的に除去し、それによって癌発生のリスクを低減するための、半径方向に拡張可能な研磨要素を内視鏡で展開するための方法が提供される。バレット食道の組織学的悪性度分類および確定診断は、病理医にとって非常に困難であることを考慮すると、この方法のさらなる利点は、処置後に分析可能な細胞を剥離ヘッドに収集できることである。これは、細胞を完全に破壊する熱的な方法とは対照的である。この細胞採取機能は、大腸、肺気管支および気管支、子宮、子宮頸部、尿路ならびに膀胱などの消化管の他の部位の前悪性または悪性病変の診断および管理にも応用できる。
肛門周囲瘻の管理
肛門周囲瘻は、直腸と肛門管を取り囲む皮膚との間にある異常な結合である。炎症性腸疾患患者に存在し、感染症、疼痛および出血による重大な罹患を生じる。侵襲的な外科的切除または串線縫合を行い、長期的な治療を経て段階的にチャネルを除去する現在の方法で治療することは困難である。これらの治療選択肢は、高い再発率をもたらす[21]。したがって、肛門周囲瘻のためのより低侵襲でより効果的な治療法の開発が求められている。一実施形態では、半径方向に拡張可能な研磨装置が、瘻管内での展開および撤収のために提供される。これは、内皮細胞で裏打ちされた管路の剥離を引き起こした。その後炎症反応により、瘢痕化を引き起こし、糞便内容物が管路に入り込むことによる閉塞を引き起こし、治癒を妨げる。その後の線維性炎症反応による管路の閉鎖は、症状を防ぐ。同様の方法を、慢性閉塞性肺疾患で発生する疾患肺の一部を封鎖または閉鎖するために使用することができる。吸入された空気が病気の肺のこれらの部分に入ると、肺の酸素交換が行われず、血中酸素レベルが低下する。このような場合には、細気管支または肺胞を閉塞または密閉して、健康な肺組織に空気を向ける必要がある。
避妊手術
女性の避妊手術は、患者が永久避妊を希望する場合には、卵管結紮術によって行われるのが一般的である。現在の方法には、開腹手術による結紮術、卵管切除術および低侵襲クリップ留置術などがある。これらの処置の合併症としては、疼痛、出血および感染症が挙げられる。外科的切除または永続的埋込を回避する、より低侵襲で信頼性の高い方法が必要とされている。一実施形態では、半径方向に拡張可能な螺旋状装置が、卵管内に挿入され、展開され、そして撤収される。これは、内皮層および内皮下層を破壊し、炎症反応を開始し、経時的に卵管の線維性閉塞を引き起こす。この技術は、輸精管管腔に対する男性の不妊手術にも適用できる。
図52〜図55は、被験体の疾患治療において、様々な血管を閉塞するための本発明の装置の使用を示す。
図53Aおよび図53Bを参照すると、門脈系を閉塞するための本発明の装置の使用を示す。この治療法は、腸254から肝臓に栄養素をもたらす門脈系の一部を閉塞することによって、肝臓癌を治療するために使用され得る。図では、血管剥離ヘッド252は、展開構成で門脈251内に示されている。静脈に沿って螺旋状コイルを引き込むと、螺旋状コイルの粗面と静脈管腔との間の円周方向の接触と相まって、門脈管腔の一部分が、細胞上皮層の除去と共に剥離され、その結果、静脈閉塞をもたらす血栓形成を引き起こす。
図54を参照すると、静脈262および動脈263の血管を接続する血管261の異常なもつれである動静脈奇形を治療するための、本発明の装置の使用が示されている。図示された実施形態では、本発明の装置は、動脈に沿って奇形内に進められ、螺旋状コイル264は、血管261と円周方向に接触した状態で展開され、血管の管腔を剥離するように引き込まれ、血栓形成および血管261の閉塞を引き起こし、それによって動脈血系および静脈血系の間のシャントを閉鎖する。
図55を参照すると、陰嚢272内の静脈に発生し、患者に不妊、疼痛および不快感をもたらす可能性がある静脈瘤と類似した疾患である精巣静脈不全(または精索静脈瘤)を治療するための本発明の装置の使用が示されている。図示された実施形態では、本発明の装置は、左内精巣静脈270に沿って進められ、螺旋状コイル271は、静脈270と円周方向に接触した状態で展開され、血管の管腔を剥離するように引き込まれ、血栓形成および血管270の閉塞を引き起こし、それによって静脈を閉塞し、疾患を治療する。
図56A〜図56Cを参照すると、本発明の装置の使用、特に、直径が変化する血管に適応するように直径を自己調節する装置の能力を示す。コイルは、ニチノールから形成され、弛緩状態で治療される血管よりも大きい直径を有する螺旋状コイルを形成する。コイルが血管内に展開されると(一般的には送達カテーテルから展開される)、カテーテルは血管の円周に適合するように伸長し、コイルの少なくとも1つのターンを介して血管円周に対して半径方向外向きの力を加える。図56Aは、血管の狭窄部282に接近する血管の管腔と、円周方向に接触している血管281内に展開された螺旋状コイル280を示し、コイル近位部分の直径は、血管のより小さい直径に自己調節される。図56Bは、螺旋状コイル280が、狭窄部282を通過し、狭窄部のちょうど近位の血管の管腔と、円周方向の接触を維持している様子を示す。図53Cは、狭窄部の近位に移動しコイルが広がるにつれて、血管の管腔と円周方向の接触を維持するように自己調節する螺旋状コイルを示す。
図57A〜57Cを参照すると、本発明の装置の使用が図示され、特に、本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、静脈の一部を通って引っ張られるときに、静脈内の弁を通って通過する様子を示す:(A)制御アーム31に取り付けられ、弁292の遠位の静脈291の管腔と円周方向に接触して、展開された螺旋状コイル290;(B)コイルが弁尖に引っかかるのを防ぐようにコイルの直径が自己調節された状態で、弁292を通して近位に引き込まれている螺旋状コイル290;(C)狭窄部の近位に移動し、弁の近位の血管の管腔と円周方向の接触を維持するように自己調節する螺旋状コイル。
図58A〜58Bを参照すると、本発明の装置の使用が図示され、特に、本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管の管腔と円周方向の係合を維持するように、螺旋状コイル301の直径が自己調節した状態で、次第に狭くなる血管系300の一部を通過するように自己調節し得る様子が示される。(A)血管の幅の広い部分302と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル301;(B)血管の幅の狭い部分303と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル301。
図59A〜59Cを参照すると、本発明の装置の使用が図示され、特に、本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管の異なる直径に自己適応し、曲がりくねった血管を通過し得る様子が示される:(A)血管の狭窄部311で、血管の管腔と円周方向に接触している展開された螺旋状コイル310;(B)血管の管腔と円周方向に接触を維持しながら、血管内の鋭いターン312を通って通過する螺旋状コイル310;および(C)血管の管腔と円周方向に接触を維持しながら、より大きな直径の血管内の第2の鋭いターン313を通って通過する螺旋状コイル310。螺旋状コイルが血管の直径の変化に適応し、曲がりくねったターンを通過しながらも、血管の管腔と円周方向の接触を維持する様子が図から理解できる。
図60Aおよび60Bを参照すると、本発明の装置の使用が図示され、特に、本発明の装置の一部を形成する螺旋状コイルが、血管痙攣により血管が収縮したときに、血管の管腔と円周方向に係合を維持するように、コイルの直径を自己調節し得る様子が示されている。(A)容器の血管痙攣に先立って、直径Dの広い血管内で長さIにわたって円周方向に接触している展開された螺旋状コイル;断面A−Aは、コイル内でフープ力(HF)として並進する拘束圧力Pの下での、血管内でのコイルの軸方向の図を示す。このHFは、そのオープンエンド設計によって促進され、コイルを伸長する。(B)血管の血管痙攣中、直径dに収縮した血管内で、伸長した長さLにわたって円周方向に接触する、展開された螺旋状コイル。
図62Aおよび62Bを参照すると、体内腔を部分的に閉塞するための本発明の装置の使用が図示され、実施形態では、異常に高い血液量または高い血液流量を有する血管系を、特に治療するための、血液量または流量を正常化するために、血管を部分的に閉塞するための本発明の装置の使用が示されている。(A)は、螺旋状コイル331、制御アーム31およびカテーテル部材2を含む本発明の装置を動脈内で展開し、矢印X方向に引っ張られている、治療前の肺動脈330を示す;(B)は、減少した血液量および動脈を通る流量を提供するために、動脈を部分的に閉塞させる内膜肥厚333を有する、本発明の装置を用いた治療後の肺動脈330を示す。
血管壁の評価
動脈系および静脈系の血管壁の生物物理学的特性を理解することは、疾患の進行の予測、および治療に対する反応の評価の両方に重要である。
血管内皮の異常は、現在では血管疾患の初期の前兆として認められる[28]。そのようなマーカーの1つは、機械的または化学的刺激に反応して血管がどの程度収縮または痙攣するかである。慢性的な高血圧および/または慢性的に制御されていない血糖値は、内皮層の損傷を引き起こし、アテローム性動脈硬化、動脈狭窄または閉塞よりもかなり早い段階で検出できる。アセチルコリンイオントフォレーシスは、血管の断面を横切る血流を測定することと併せて、内皮反応を検査する方法である。これらの方法は、砂糖入り甘味飲料の摂取および慢性的な高血圧状態によって内皮機能が阻害されることを実験的に示している[29]。血管インターベンション処置の間、動脈硬化病変内中またはそれに隣接する内皮細胞機能を評価する方法は、現在のところ存在しない。
したがって、治療の決定や予後の情報を得るためには,内皮の機能に関するより多くの情報を収集する必要がある。例えば、血管内ステント留置の際、血管形成術中に血管壁がどのように拡張に反応しているかを医師が知る方法は現在のところ存在しない。これは血管破裂、出血および血栓性閉塞を含む合併症を引き起こす可能性がある[30]。現在、膨らませたバルーン内の空気圧を測定し、経験と膨張後の血管造影上の外観に基づいた標準的レベルに膨らませる。しかし、血管壁の特性の違いおよび患者間の違いのために、血管壁破裂などの合併症の発生を予測することは依然として困難なままである。一実施形態では、離散的な離れた点で血管壁に接触する半径方向に膨張可能な要素が、化学的刺激または機械的刺激に対する内皮の応答を測定するために使用される。機械的刺激は、装置自体の半径方向の力によって提供することができ、力は静的であってもよいし、制御アームを介して変更可能であってもよい。
化学的刺激は、装置表面に薬理学的薬剤をコーティングすることによって提供され得る。一実施形態では、圧電センサが、管腔内処置中のコイルの圧力および流れの効果を測定するために、半径方向の拡張可能要素に組み込まれる。外向きの半径方向の力を発生させる静脈管腔内の拡張可能要素は、血管壁内でフープ力(HF)を発生させる。この伸長HFは、管腔内装置内で対向する圧縮フープ力を生じる。したがって、装置内の固有の圧縮を測定することは、伸長に対する血管壁の応答を特徴付けるための代理マーカーとして機能する。このデータは記録され、中央制御装置に保存されてもよい。このデータは、血管系の処置の自動化を含む将来の性能向上のために使用されてもよい。また、このデータは、手動でまたは機械学習法を利用して、予後を判断したり血管疾患の診断マーカーを検証したりしてもよい。
均等論
前述の説明は、本発明の現在の好ましい実施形態を詳述している。これらの記述を考慮すると、当業者には、その実施形態における多くの改変および変形が生じることが予想される。これらの修正および変形は、添付の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
References
1.Evans CJ,et al.Prevalence of varicose veins and chronic venous insufficiency in men and women in the general population:Edinburgh Vein Study.J Epidemiol Community Health 1999
2.O’Donnell TF,et al.Assessment of thrombotic adverse events and treatment patterns associated with varicose vein treatment J Vase Surg:Venous and Lym Dis 2015
3.Proebstle T.M,et al.Endovenous treatment of the greater saphenous vein with a 940−nm diode laser.Thrombotic occlusion after endoluminal thermal damage by laser−generated steam bubbles.J Vase Surg 2005
4.Ikponmwosa A,et al.The Impact of Different Concentrations of Sodium Tetradecyl Sulphate and Initial Balloon Denudation on Endothelial Cell Loss and Tunica Media Injury in a Model of Foam Sclerotherapy Eur J Vase Endovasc Surg 2010
5.Boersma D,et al.Macroscopic and Histologic Analysis of Vessel Wall Reaction After Mechanochemical Endovenous Ablation Using the ClariVein OC Device in an Animal Model.Eur J Vase Endovasc Surg 2016
6.Lane TR,et al.Retrograde inversion stripping as a complication of the ClariVein(登録商標) mechanochemical venous ablation procedure.Ann R Coll Surg Engl 2015
7.Rice JB,et al.Burden of venous leg ulcers in the United States.Journal of Medical Economics 2014
8.Gohel MS,et al.A Randomized Trial of Early Endovenous Ablation in Venous Ulceration.New Eng J Med 2018
9.Kerver AL,et al.The surgical anatomy of the small saphenous vein and adjacent nerves in relation to endovenous thermal ablation.J Vase Surg 2012
10.Whiteley M,et al.Media Damage Following Detergent Sclerotherapy Appears to be Secondary to the Induction of Inflammation and Apoptosis:An Immunohistochemical Study Elucidating Previous Histological Observations.Eur J Vase Endovasc Surg 2016
11.Chen YM,et ai.Study on the Sliding Friction of Endothelial Cells Cultured on Hydrogel and the Role of Glycocalyx on Friction Reduction.Advanced Engineering Materials 2010
12.Dimitrievska S,et ai.New functional tools for antithrombogenic activity assessment of live surface glycocalyx.Arterioscler Thromb Vase Biol.2016
13.Caggiati A,et al.Segmental hypoplasia of the great saphenous vein and varicose disease.Eur J Vase Endovasc Surg 2004
14.Sanioglu S,et al.Mid−calf level as a puncture site is not safe enough for thermal ablation of the small saphenous vein.SAGE Open Medicine 2017
15.Proebstle T.M,et al.A two−cohort feasibility study on polyglycolic acid yarn implantation for abolition of saphenous vein reflux.J Vase Surg:Venous and Lym Dis 2018
16.Kwon SH,et al.Transcatheter ovarian vein embolization using coils for the treatment of pelvic congestion syndrome.Cardiovasc Intervent Radiol 2007
17.Zakharchenko A,et al.Safety and efficacy of superior rectal artery embolization with particles and metallic coils for the treatment of hemorrhoids(Emborrhoid technique)Diagnostic and Interventional Imaging 2016
18.Owens,C.D.Adaptive changes in autogenous vein grafts for arterial reconstruction:clinical implications.J.Vase.Surg.2010
19.Beathard GA,et al.Aggressive treatment of early fistula failure.Kidney International 2003
20.Oyabu J,et al.Angioscopic evaluation of neointima coverage:sirolimus drug−eluting stent versus bare metal stent.Am Heart J.2006
21.Leyon JJ,et al.Endovascular Embolization:Review of Currently Available Embolization Agents.Curr Probl Diagn Radiol,January/February 2014
22.Delaney JW,et al.Patent ductus arteriosus closure using the Amplatzer(登録商標)vascular plug II for all anatomic variants.Catheter Cardiovasc Interv 2013
23.Avgerinos ED,Chaer RA,Makaroun MS.Type II endoleaks.J Vase Surg 2014
24.Haidry RJ,et al.Duodenal mucosal resurfacing:proof−of−concept,procedural development,and initial implementation in the clinical setting.Gastrointestinal Endoscopy 2019
25.Roland BC,et al.Low ileocecal valve pressure is significantly associated with small intestinal bacterial overgrowth(SIBO).Dig Dis Sci.2014
26.Akiyama J,et al.Managing Barrett’s esophagus with radiofrequency ablation.
Gastroenterology Report 1 2013
27.Keogh KM,et al.The proposed use of radiofrequency ablation for the treatment of fistula−in−ano.Med Hypotheses 2016.
28.Boulanger CM,et al.Highlight on Endothelial Activation and Beyond.Arterioscler Thromb Vase Biol 2018
29.Loader J,et al.Effects of Sugar−Sweetened Beverage Consumption on Microvascular and Macrovascular Function in a Healthy Population.Arterioscler Thromb Vase Biol 2017
30.Gruberg L,et al.Incidence,management,and outcome of coronary artery perforation during percutaneous coronary intervention.Am J Cardiol 2000

Claims (56)

  1. 静脈を剥離するための装置(1、30、40、50、60)であって、細長いカテーテル部材(2)に動作可能に取り付けられ、静脈内で経管的送達および展開するように構成された静脈剥離ヘッド(3)を含み、前記静脈剥離ヘッドは、前記カテーテル部材内に経管的送達のために好適な非コイル状の送達構成、および展開時、前記静脈内腔に円周方向に係合する、剥離される前記静脈より大きい直径を有するコイル状の展開構成、から自己調節可能な螺旋状コイル(4)を含み、前記螺旋状コイルが、粗面化された外側体内腔係合面を有し、前記コイル状の展開構成で、前記コイルが前記体内腔に沿って軸方向に移動されるとき、前記内腔を円周方向に剥離し、前記体内腔の内層を剪断または不可逆的に損傷し、前記螺旋状コイルが、その展開構成で静脈に沿って移行するにつれて、異なる静脈の直径に自己調節するように構成される装置。
  2. 前記螺旋状コイルが滑らかな内面を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記静脈剥離ヘッドが着脱不能に前記カテーテル部材に取り付けられる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記螺旋状コイルが、前記治療ゾーンに沿った軸方向に移動中に、可変する静脈径および可変する軸方向の力に応答して、前記静脈に対する半径方向外向きの力を維持しながら、その直径を反射的に自己調節するように構成された、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記コイルが、形状記憶材料からなり、展開時にコイル状構成になるように構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記装置が、前記カテーテル部材内に配置された前記静脈剥離ヘッドのための細長い制御アームを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 単一の螺旋状コイルを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記螺旋状コイルが、展開構成で1〜3ターンを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記螺旋状コイルの前記直径が、その長さに沿って変化する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記螺旋状コイルの前記直径が片端に向かって増加する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記螺旋状コイルの前記直径が近位端に向かって増加する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記螺旋状コイルの前記直径が前記コイルに沿った中点に向かって増加し、次いで減少する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記螺旋状コイルの遠位先端が、前記螺旋状コイルの長手方向軸に沿って配置された点、または前記螺旋状コイルの長手方向軸に隣接して配置された点で終端する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記螺旋状コイルが、第1の直径の近位部分と、前記近位部分に対して減少した直径の中間部分と、前記中間部分に対して増加した直径の遠位部分とを有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記螺旋状コイルが、近位および遠位の螺旋状コイル部分と、螺旋状ではなく直線または曲線であり得る中間接続(遷移)部分とを有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記近位または遠位螺旋状コイル部分の一方が、右巻き螺旋であり、前記近位または遠位螺旋状コイル部分の他方が左巻き螺旋である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記近位螺旋状コイル部分が右巻き螺旋であり、遠位螺旋状コイル部分が左巻き螺旋である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記遠位螺旋状コイル部分が右巻き螺旋であり、近位螺旋状コイル部分が左巻き螺旋である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記螺旋状コイルが複数のコイル要素を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 螺旋状コイル要素が、2重、3重または4重のコイル構成で配置され得る、請求項1〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記螺旋状コイルが、展開時に前記コイル状構成において、前記螺旋状コイル直径の約0.5〜1.5倍のピッチを有するように構成される、請求項1〜20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記螺旋状コイルまたは螺旋状コイル要素が、展開時に前記コイル状構成において、前記直径とほぼ等しいピッチを有するように構成される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 近位螺旋状コイルと、軸方向に離間された遠位螺旋状コイルと、前記螺旋状コイルのための制御アームとを含む、請求項1〜6または請求項8〜22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記制御アームが、2つの遠位制御アームを提供するために遠位端で分岐され、それぞれが前記螺旋状コイルのうちの1つに接続される、請求項23に記載の装置。
  25. 前記遠位螺旋状コイルの前記制御アームが、前記近位螺旋状コイルのすべてまたは一部を通って軸方向に通過する、請求項24に記載の装置。
  26. 前記近位螺旋状コイルが、前記遠位螺旋状コイルの前記最大直径よりも大きい最大直径を有する、請求項23〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記近位螺旋状コイルが、前記遠位螺旋状コイルの前記最大直径よりも小さい最大直径を有する、請求項23〜26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記近位および遠位コイル要素の前記ピッチが異なる、請求項23〜27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記細い螺旋状コイルがより大きなピッチを有する、請求項28に記載の装置。
  30. 遠位および/または近位螺旋状コイルが円錐形である、請求項23〜29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 前記遠位および近位螺旋状コイルが円錐形である、請求項23〜30のいずれか一項に記載の装置。
  32. 前記螺旋状コイルの前記直径が、前記近位方向に増加する、請求項23〜31のいずれか一項に記載の装置。
  33. 前記コイルが、円形、楕円形、曲線、凸形、凹形、T字形、または逆T字形から選択されるプロファイルを有する、請求項1〜32のいずれか一項に記載の装置。
  34. 前記コイルが、平坦な内面と、非平坦、湾曲、凹状、凸状、または逆T字状である外面とを有する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 前記螺旋状コイルの前記粗面が、前記コイルの前記表面が表面粗さを導入するように処理することによって形成される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の装置。
  36. 前記螺旋状コイルの体内腔に面する外面が、粗面化された、請求項に記載の装置。
  37. 表面粗さが、機械的摩耗、電気的摩耗、化学的摩耗、または他の手段による摩耗によって作製される、請求項1〜36のいずれか一項に記載の装置。
  38. 前記コイルの前記外面が、前記粗面を提供するように構成されたギザギザを含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の装置。
  39. 前記ギザギザが、前記表面上に歯を提供するように構成される、請求項38に記載の装置。
  40. 前記ギザギザが横断するギザギザである、請求項39に記載の装置。
  41. 前記横断するギザギザが、前記コイルの前記外面を完全に横切って延在する、請求項40に記載の装置。
  42. 前記螺旋状コイルが凹部プロファイルを有し、横断するギザギザが前記外面の各側面に配置される、請求項40に記載の装置。
  43. 前記ギザギザが、長手方向であり前記螺旋状コイルの前記長さに沿って完全にまたは少なくとも部分的に延在する、請求項39に記載の装置。
  44. 前記螺旋状コイルが、逆T字形プロファイルを有し、前記逆T字形状の前記脚部からの前記歯がある、請求項33に記載の装置。
  45. 前記歯が、三角形、多角形、菱形または体内腔の上皮層を削り取るように構成された任意の他のプロファイルから選択されるプロファイルを有する、請求項39〜44のいずれか一項に記載の装置。
  46. 前記歯が交互の斜めのギザギザによって形成されるダイヤモンド形である、請求項39〜44のいずれか一項に記載の装置。
  47. 前記螺旋状コイルが横方向の歯を含む、請求項1〜46のいずれか一項に記載の装置。
  48. 前記コイルが、平坦な内面および外面、ならびに横方向の歯を有する、請求項1〜47のいずれか一項に記載の装置。
  49. 前記コイルまたは各コイル要素が心線を含み、前記研磨面が、第2のコイルを形成するために前記心線の周りに螺旋状に巻かれた第2のワイヤによって形成される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の装置。
  50. 前記第2のワイヤが、多角形の断面を有する、請求項49に記載の装置。
  51. 前記螺旋状コイル遠位端が、非侵襲的ヘッドを含む、請求項1〜50のいずれか一項に記載の装置。
  52. 前記装置が、前記カテーテル部材の近位端に操作可能に接続され、前記螺旋状コイルに対する前記カテーテル部材の軸方向の調節によって前記螺旋状コイルの前記展開および引き込みを制御するように構成されたハンドルを含む、請求項1〜51のいずれか一項に記載の装置。
  53. 前記螺旋状コイルの前記粗面化された外側体内腔係合面が、マクロ研磨面およびマイクロ研磨面を含む、請求項1〜52のいずれか一項に記載の装置。
  54. 前記螺旋状コイルの前記粗面化された外側体内腔係合面が、粗面化された部分および粗面化されていない中間部分を含む、請求項1〜53のいずれか一項に記載の装置。
  55. 前記螺旋状コイルの前記内面が粗面化されている、請求項1〜54のいずれか一項に記載の装置。
  56. 前記装置が、前記螺旋状コイルが非コイル状構成で前記カテーテル部材内に収納される送達構成と、
    前記螺旋状コイルが使用中に、治療される前記静脈に第1の軸方向位置で展開され、前記静脈の前記円周に対して圧迫する静脈剥離構成と、
    前記コイルが前記カテーテル部材内に収納される撤収構成と、
    の間で調節されるように構成される、請求項1〜55のいずれか一項に記載の装置。
JP2020564654A 2018-05-18 2019-05-20 体内腔を剥離するための装置 Pending JP2021524314A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18173170 2018-05-18
EP18173170.4 2018-05-18
PCT/EP2019/062998 WO2019219975A1 (en) 2018-05-18 2019-05-20 A device for denuding a body lumen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524314A true JP2021524314A (ja) 2021-09-13
JPWO2019219975A5 JPWO2019219975A5 (ja) 2022-04-20

Family

ID=62217798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564654A Pending JP2021524314A (ja) 2018-05-18 2019-05-20 体内腔を剥離するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20210077144A1 (ja)
EP (1) EP3793459A1 (ja)
JP (1) JP2021524314A (ja)
KR (1) KR20210013557A (ja)
CN (1) CN112218591A (ja)
AU (1) AU2019270520A1 (ja)
BR (1) BR112020021542A2 (ja)
CA (1) CA3095704A1 (ja)
IE (1) IE20200258A1 (ja)
MX (1) MX2020012388A (ja)
WO (1) WO2019219975A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230225783A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Systems and methods for a single spiral electrode assembly forming a spherical basket for improved tissue contact and current delivery
WO2023232252A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Clearstream Technologies Limited Catheter for forming a fistula
CN117838066B (zh) * 2024-03-07 2024-05-17 首都医科大学附属北京友谊医院 Evar术后支架相关并发症风险预测方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073400A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2016073401A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2016168173A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 テルモ株式会社 血管処置方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306244A (en) * 1984-05-14 1994-04-26 Surgical Systems & Instruments, Inc. Method of guidewire insertion
US5011489A (en) * 1989-10-05 1991-04-30 University Of South Florida Endothelium stripper and method of using the same
US6402745B1 (en) 2000-02-23 2002-06-11 Peter J. Wilk Intravenous whip electrode for vein ablation
US7517352B2 (en) * 2000-04-07 2009-04-14 Bacchus Vascular, Inc. Devices for percutaneous remote endarterectomy
US8298257B2 (en) * 2000-06-29 2012-10-30 Concentric Medical, Inc. Systems, methods and devices for removing obstructions from a blood vessel
EP1305078B1 (en) * 2000-07-24 2011-06-29 Jeffrey Grayzel Stiffened balloon catheter for dilatation and stenting
US6500186B2 (en) * 2001-04-17 2002-12-31 Scimed Life Systems, Inc. In-stent ablative tool
US7862575B2 (en) 2003-05-21 2011-01-04 Yale University Vascular ablation apparatus and method
US20050085836A1 (en) * 2003-09-12 2005-04-21 Jean Raymond Methods and devices for endothelial denudation to prevent recanalization after embolization
US20050080448A1 (en) * 2003-09-18 2005-04-14 Kear Jason W. Medical retrieval devices and related methods of use
IL161928A (en) * 2004-05-11 2005-11-20 Pikus Valery Instrument and method for cosmetic removal of superficial varicose veins
US20060085054A1 (en) * 2004-09-09 2006-04-20 Zikorus Arthur W Methods and apparatus for treatment of hollow anatomical structures
WO2006044670A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Crossman Arthur W Vascular catheter device and related method of using the same
US20090209987A1 (en) * 2005-02-01 2009-08-20 Mathews Eric D Snare with capture-area enhancement
US9017361B2 (en) * 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
WO2009021071A2 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Henson Michael R Thrombectomy system and method
PL2257224T3 (pl) 2008-03-02 2021-05-04 V.V.T. Med Ltd. Urządzenie do ablacji żył
CN102112063A (zh) * 2008-06-06 2011-06-29 瓦里克斯医疗公司 静脉治疗装置和方法
US20130338689A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Gadal Consulting, LLC Device and method for removing unwanted material in a vascular conduit
CN112690853A (zh) * 2013-03-15 2021-04-23 恩波医疗有限公司 栓塞系统
US10105159B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-23 W.L. Gore Associates, Inc Recanalization device
EP3305220B8 (en) * 2013-03-15 2022-04-20 Vetex Medical Limited A device suitable for removing matter from inside the lumen and the wall of a body lumen
US10660645B2 (en) * 2013-03-15 2020-05-26 Embo Medical Limited Embolization systems
GB2519057A (en) 2013-08-02 2015-04-15 Martin Sabado Minimally invasive device and method for treating vascular disorders
EP3054857B1 (en) 2013-10-13 2020-09-09 V.V.T. Med Ltd. Vein ablation device
US20160030719A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treating varicose veins and intraluminal device used in such method
US20160030068A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treating varicose veins and intraluminal device used in such method
US20160030023A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treating varicose veins and intraluminal device used in such method
GB201511595D0 (en) 2014-12-23 2015-08-19 Whiteley Mark Medical device for treating a vein
EP3135206B1 (de) 2015-08-31 2020-01-15 Gefässpraxis Dr. Erpen AG Vorrichtung zur behandlung der varikose
RU2750726C2 (ru) 2016-05-13 2021-07-01 Свисс Вкс Венентерапи Унд Форшунг Гмбх Узел катетера, содержащий проволочный направитель, для временного закупоривания сосуда и его применение

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073400A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2016073401A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 テルモ株式会社 医療デバイス
JP2016168173A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 テルモ株式会社 血管処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112218591A (zh) 2021-01-12
CA3095704A1 (en) 2019-11-21
AU2019270520A1 (en) 2020-10-22
US20210077144A1 (en) 2021-03-18
MX2020012388A (es) 2021-04-28
EP3793459A1 (en) 2021-03-24
US20190350567A1 (en) 2019-11-21
IE20200258A1 (en) 2019-11-21
BR112020021542A2 (pt) 2021-01-19
US20220133286A1 (en) 2022-05-05
KR20210013557A (ko) 2021-02-04
US11903570B2 (en) 2024-02-20
WO2019219975A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210393269A1 (en) Embolisation systems
JP6105699B2 (ja) 結紮装置
US20220133286A1 (en) Devices and methods for treating a vessel in a subject
RU2814884C2 (ru) Устройство для денудации просвета полости организма

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240322