JP2021523839A - コーティングを含む研磨物品 - Google Patents

コーティングを含む研磨物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021523839A
JP2021523839A JP2021502730A JP2021502730A JP2021523839A JP 2021523839 A JP2021523839 A JP 2021523839A JP 2021502730 A JP2021502730 A JP 2021502730A JP 2021502730 A JP2021502730 A JP 2021502730A JP 2021523839 A JP2021523839 A JP 2021523839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive material
polished article
coating
article according
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021502730A
Other languages
English (en)
Inventor
オー. メジャン、セシール
オー. メジャン、セシール
ジェイ. ガスダスカ、チャールズ
ジェイ. ガスダスカ、チャールズ
フレイチャード、ルシエ
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン−ゴバン アブラジフ
サン−ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン−ゴバン アブラジフ, サン−ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2021523839A publication Critical patent/JP2021523839A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/02Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/02Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery
    • B24D13/06Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by their periphery the flaps or strips being individually attached
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • B24D3/004Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/007Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent between different parts of an abrasive tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/02Wheels in one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/02Wheels in one piece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D165/04Polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/009Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding profiled workpieces using a profiled grinding tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

研磨物品は、基材と、接着材料によって基材に結合されている研磨粒子と、接着材料の外面の上に少なくとも部分的に重なるコーティングと、を含み得る。コーティングは、蒸着を介して適用されるポリ(p−キシリレン)ポリマーであり得、接着材料への強度の向上、および研磨物品への寿命の延長を提供することができる。【選択図】図1

Description

以下は、研磨物品、具体的には、ポリ(p−キシリレン)ポリマーを含むコーティングを含む研磨物品を対象とする。
固定研磨物品は、様々な材料除去作業に使用することができる。この業界では、固定研磨物品の改善が継続的に求められている。
添付の図面を参照することにより、本開示は、よりよく理解されることができ、その多くの特徴および利点は、当業者には明らかになるであろう。
一実施形態に従った研磨物品の断面図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の断面図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の断面図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の一部分の図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の断面図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の図を含む。 一実施形態に従った研磨物品の図を含む。 いくつかの実施形態に従ったコーティングに含まれる、ポリマー材料の化学構造式を含む。 一実施形態に従った研磨物品の図を含む。 一実施形態に従ったパリレンHTコーティングを含有する単層研磨ディスクの研削性能を示し、研削性能を2つの比較単層ディスクと比較するグラフを含む。 一実施形態に従った研磨物品の一部の断面図を含む。
図と組み合わせた以下の説明は、本明細書に提供される教示を理解するのを助けるために提供される。以下の開示は、本教示の具体的な実装および実施形態に焦点を当てる。この焦点は、本教示を説明するのを助けるために提供されており、本教示の範囲または適用性に対する限定として解釈されるべきではない。しかしながら、本出願では他の教示が使用されることができる。
本明細書で使用される場合、用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」、またはそれらの任意の他の変形は、非排他的包含を含むことを意図している。例えば、特徴のリストを備える方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されず、そのような方法、物品、または装置に明示的にリスト化されていないかまたは固有ではない他の特徴を含んでもよい。さらに、そうではないと明示的に述べられていない限り、「または(or)」は、包含的な「または」を指し、排他的な「または」を指さない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれかによって満たされる:Aは真(または存在する)かつBは偽(または存在しない)、Aは偽(または存在しない)かつBは真(または存在する)、およびAとBの両方が真(または存在する)である。
また、「a」または「an」の使用は、本明細書に記載の要素およびコンポーネントを説明するために使用される。これは、単に便宜上および本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われている。この説明は、他を意味することが明確でない限り、1つまたは少なくとも1つおよび複数も含む単数形、またはその逆を含むように読む必要がある。例えば、本明細書で単一の物品が説明される場合、単一の物品の代わりに複数の物品が使用され得る。同様に、本明細書で複数の物品が説明される場合、それら複数の物品に代えて単一の物品が使用され得る。
他に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。材料、方法、および例は、例示的なものにすぎず、限定的であることを意図しない。具体的な材料および加工行為に関するある特定の詳細が記載されない限り、そのような詳細は、製造技術分野の参考文献および他の情報源に見出され得る従来のアプローチを含み得る。
本明細書に開示される実施形態は、基材と、接着材料によって基材に結合した研磨粒子とを含む、研磨物品を対象とする。接着材料は、コーティングをさらに含み得る。コーティングは、ポリマー材料を含み得、接着材料の少なくとも一部分、研磨粒子の少なくとも一部分、または接着材料および研磨粒子の少なくとも一部分を覆い得る。コーティングは、接着材料の強度を増加させ、接着材料が冷却液、具体的には水性冷却剤に曝露すると、腐食および劣化から保護する利点を提供することができる。
本明細書のいくつかの実施形態に記載の接着されている研磨物品、具体的にはコーティング研磨材および単層金属接着研磨工具などの単層研磨物品に好適なものは、様々な材料除去作業に好適であり得る。そのような研磨物品は、接着されている研磨物品が、接着材料中に含有されている研磨粒子を含む接着材料の3次元マトリクスを含む、接着されている研磨物品とは異なるものであり得る。対照的に、単層研磨物品は、典型的には、少なくとも1種の接着材料によって基材に付着した研磨粒子の単層を含む。
図1は、基材(101)と、接着材料(102)によって基材(101)に結合している研磨粒子(103)とを含む、本開示の一実施形態に従った研磨物品(100)を示す。研磨物品(100)は、接着材料の少なくとも一部分の上に重なり得るコーティング(105)をさらに含有し得る。適用されるコーティング(105)は、限定されないが、冷却剤の影響による損傷からの好適な保護を接着材料(102)に提供することを含む、研磨物品の性能を改善するのに好適であり得る。
本開示はさらに、研磨物品を作製する方法に関する。一実施形態において、コーティングされていない研磨物品は、接着材料によって基材に結合している研磨粒子を有する基材を備えることを条件とし得る。基材、接着材料、および研磨粒子の組成に応じて、研磨物品を形成するために様々な好適な方法を使用することができる。例えば、研磨粒子は、加熱、冷却、硬化、堆積、ろう付け、めっき(例えば、電解めっきまたは無電解めっき)、照射、噴霧、乾燥、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される1種以上のプロセスを使用して形成することができる接着材料を介して、基材に接着することができる。
コーティングは、限定されないが、蒸着プロセスを含む様々な堆積プロセスを使用して適用することができる。
本開示のコーティングは、以下、パリレンとも呼ばれる、置換または非置換ポリ(p−キシリレン)ポリマーを含み得る。いくつかの態様において、ポリ(p−キシリレン)ポリマーは、ハロゲン化されていてもよく、フッ素、塩素、臭素、またはこれらの任意の組み合わせを含んでもよい。さらなる態様において、ポリ(p−キシリレン)ポリマーは、アルキル基またはアルコキシ基を含み得る。なおさらなる態様において、ポリ(p−キシリレン)ポリマーは、線状ポリマー、クロスポリマー、またはコポリマーであり得る。特定の実施形態において、コーティングは、フッ素化ポリ(p−キシリレン)を含み得る。
特定の実施形態において、フッ素化ポリ(p−キシリレン)は、パリレンHTと呼ばれる図8に示される構造を有し得る。他の特定の実施形態において、図8に示されるように、ポリ(p−キシリレン)ポリマーはまた、塩化されていてもよく、パリレンCまたはパリレンDとして示される構造を有し得る。別のある特定の実施形態において、図8の構造パリレンNとして示される非置換ポリ(p−キシリレン)は、コーティングに使用することができる。特定の実施形態において、コーティングは、本質的にパリレンHTからなり得る。別の特定の実施形態において、コーティングは、不可避な不純物を除いて、パリレンHTのみを含有し得る。不可避な不純物は、コーティングの総体積に基づいて0.1体積%以下の量の不純物であると理解されるべきである。本明細書で使用されるとき、「コーティング」を指す場合、接着材料および研磨粒子の上に重なるパリレンコーティングを意味することが意図される。研磨物品の任意の他のコーティング、例えば、多層接着構造およびその中のコーティング層(例えば、メイクコートおよび/またはサイズコート)は、「コーティング」と呼ばれるだけではなく、名称によって明確に記載されるであろう。
さらなる実施形態において、本開示のコーティングは、少なくとも270℃、または少なくとも290℃、または少なくとも310℃、または少なくとも330℃、または少なくとも350℃、または少なくとも380℃、または少なくとも400℃、または少なくとも420℃、または少なくとも440℃、または少なくとも460℃、または少なくとも480℃、または少なくとも500℃などの少なくとも250℃の融解温度を有し得る。別の実施形態において、コーティングは、600℃以下、または580℃以下、または550℃以下、または530℃以下、または510℃以下、または500℃以下、または460℃以下、または420℃以下、または390℃以下の融点を有し得る。コーティングの融解温度は、250℃〜600℃、または290℃〜530℃、または350℃〜510℃、または380℃〜500℃などの上記の最小値および最大値のうちのいずれかの間の値であり得る。
一実施形態において、コーティングの平均厚さは、少なくとも0.1マイクロメートル、または少なくとも0.3マイクロメートル、または少なくとも0.5マイクロメートル、または少なくとも1マイクロメートル、または少なくとも2マイクロメートル、または少なくとも3マイクロメートル、または少なくとも5マイクロメートル、または少なくとも7マイクロメートル、または少なくとも10マイクロメートルであり得る。別の実施形態において、コーティングの平均厚さは、500マイクロメートル以下、または300マイクロメートル以下、または200マイクロメートル以下、または100マイクロメートル以下、または75マイクロメートル以下、または50マイクロメートル以下、または25マイクロメートル以下、または10マイクロメートル以下、または7マイクロメートル以下、または5マイクロメートル以下であり得る。コーティングの厚さは、少なくとも0.1マイクロメートル〜500マイクロメートル以下、少なくとも1マイクロメートル〜100マイクロメートル以下、または少なくとも2マイクロメートル〜20マイクロメートル以下、または少なくとも3マイクロメートル〜10マイクロメートル以下を含む範囲内などの上記の最小値および最大値のうちのいずれかの間の値であり得る。特に好ましい実施形態において、コーティングの厚さは、1マイクロメートル〜10マイクロメートルの範囲内である。
本開示の研磨物品の接着材料は、本開示の研磨物品の改善された製造および性能を促進することができる、特定の接着における化学的性質を有し得る。接着材料は、無機材料、有機材料、またはこれらの組み合わせであり得る。接着材料は、ある特定の多孔性を有しても、多孔性を有しなくてもよい。接着材料は、接着材料の表面に、限定的な小さな孔などの多孔性含有物を有し得る。少なくとも1つの実施形態において、接着材料は、多孔性を有しなくてもよい。
一実施形態において、接着材料は、金属、金属合金、セラミック、ガラス、セラミック、サーメット、またはこれらの任意の組み合わせなどの無機材料であり得る。接着材料は、単結晶相、多結晶相、非晶相、またはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1種を有し得る。なおさらなる態様において、接着材料は、酸化物、ホウ化物、窒化物、炭化物、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。
特定の実施形態において、接着材料に含有される金属は、ニッケル、鉛、銀、銅、亜鉛、スズ、チタン、モリブデン、クロム、鉄、マンガン、コバルト、ニオブ、タンタル、タングステン、パラジウム、白金、金、ルテニウム、またはこれらの任意の組み合わせであり得る。一実施形態において、接着材料は、本質的にニッケルからなり得る。さらなる実施形態において、接着材料が、ニッケルおよびいくらかの不可避な不純物のみを含み、不可避な不純物が、総ニッケル材料の0.1体積%以下であり得るように、接着材料は、本質的にニッケルからなり得る。別のある特定の実施形態において、接着材料は、真鍮を含んでもよい。なおさらなるある特定の実施形態において、接着材料は、はんだであり得る。はんだは、少なくとも100℃かつ450℃以下の融解温度を有し得る。別の態様において、接着材料は、少なくとも1種の遷移金属元素を含有する金属合金を含んでもよい。接着材料は、本質的に前述の無機材料のうちのいずれかからなり得る。
別の実施形態において、接着材料は、天然材料、合成材料、ポリマー、樹脂、エポキシ、熱硬化性物質、熱可塑性物質、エラストマー、またはこれらの任意の組み合わせなどの有機材料であり得る。ある特定の実施形態において、有機材料としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、芳香族ポリアミド、修飾フェノール樹脂(エポキシ修飾およびゴム修飾樹脂、または可塑剤とブレンドされたフェノール樹脂など)、またはこれらの任意の組み合わせを挙げることができる。特定の実施形態において、接着材料に含有される有機材料としては、フェノール樹脂を挙げることができる。例示的なフェノール樹脂は、レゾール樹脂またはノボラック樹脂であり得る。接着材料は、本質的に前述の有機材料のうちのいずれかからなり得る。
接着材料は、層の形態で基材および研磨粒子の上に重なり得る。接着材料によって形成される層は、連続層または非連続層であり得る。特定の実施形態において、接着材料は、実質的に均一な厚さを有する連続層であり得る。別の実施形態において、接着材料は、ギャップ領域によって分離されている接着領域を有する非連続層であり得、ギャップ領域が、接着材料を含まない研磨物品の部分を画定する。一態様において、接着材料を含まないギャップ領域は、基材の表面領域であり得る(例えば、図5を参照されたい)。
一実施形態において、接着材料は、第1の層と第1の層の上に重なる第2の層とを含む、複数の層であり得る。例えば、接着材料は、複数のフィルムを含み得、フィルムの各々が、本明細書に開示されるのと同じかまたは異なるプロセスによって形成され得る。フィルムの各々は、接着材料としての使用に好適である、本明細書に記載の有機および/または無機材料のうちの1種以上を含み得る。
接着材料は、研磨粒子を基材に結合することができる。一実施形態において、研磨粒子は、接着材料の厚さ方向に1つのみの研磨粒子が含有され得るように、接着材料内に配置され得、これは、一般に、単層固定研磨物品であると理解される。特定の実施形態において、例えば図1に示されるように、研磨粒子(103)のある特定の部分は、接着材料(102)の外面上に延在してもよく、接着材料で覆われなくてもよい。なお他の実施形態において、接着材料内に複数の研磨粒子の層が含有されてもよく、接着材料の外面に近い研磨粒子のみが接着材料から部分的に突出していてもよい。
ある特定の具体的な実施形態において、本開示の研磨物品は、金属単層研磨物品であり得る。本明細書で使用されるとき、金属単層研磨物品は、研磨粒子の単層が接着材料によって基材に結合され、接着材料が、金属または金属合金から本質的になる、研磨物品に関することが意図される。
研磨粒子の材料としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、酸窒化物、酸ホウ化物、ダイヤモンド、またはこれらの任意の組み合わせを挙げることができる。ある特定の態様において、研磨粒子としては、超研磨材料、例えば、ダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素を挙げることができる。特定の実施形態において、研磨粒子は、本質的にダイヤモンドからなり得る。別の態様において、研磨粒子は、少なくとも約10GPaのビッカーズ硬度を有し得る。
さらなる態様において、研磨粒子は、第1の種類の研磨粒子と、第2の種類の研磨粒子とを含み得、第1の種類の研磨粒子および第2の種類の研磨粒子が、硬度、破砕性、強靭性、粒子形状、結晶構造、平均粒径、組成、粒子コーティング、グリットサイズ分布、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの粒子特徴に基づいて互いに異なり得る。
一実施形態において、研磨粒子の平均粒径(D50)は、少なくとも0.1マイクロメートル、または少なくとも0.5マイクロメートル、または少なくとも1マイクロメートル、または少なくとも2マイクロメートル、または少なくとも5マイクロメートル、または少なくとも8マイクロメートルであり得る。別の実施形態において、研磨粒子の平均粒径は、5000マイクロメートル以下、または3000マイクロメートル以下、または2000マイクロメートル以下、または1500マイクロメートル以下、または1000マイクロメートル以下、または900マイクロメートル以下、または800マイクロメートル以下、または500マイクロメートル以下、または300マイクロメートル以下であり得る。研磨粒子の平均粒径は、少なくとも0.1マイクロメートル〜5000マイクロメートル以下、または少なくとも10マイクロメートル〜3000マイクロメートル以下、または少なくとも30マイクロメートル〜1000マイクロメートル以下を含む範囲内などの、上記の最小値および最大値のうちのいずれか以内の値であり得る。
一実施形態において、研磨粒子が接着材料の厚さ方向に含有されていない領域では、研磨粒子は、接着材料の平均厚さTBMを超える平均粒径(D50)を有し得る(例えば、図1を参照されたい)。一態様において、接着材料の平均厚さTBM対研磨粒子の平均粒径の比(TBM/D50)は、0.9以下、または0.8以下、または0.7以下、または0.6以下、または0.5以下、または0.4以下、または0.3以下、または0.2以下、または0.1以下などの、1以下であり得る。一態様において、比(TBM/D50)は、少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5、または少なくとも0.6、または少なくとも0.7、または少なくとも0.8、または少なくとも0.9などの、少なくとも0.1であり得る。比(TBM/D50)は、1以下〜少なくとも0.1、0.7以下〜少なくとも0.2、または0.5以下〜少なくとも0.1を含む範囲内などの、上記の最大値および最小値のうちのいずれかの間の値であり得る。
本開示の研磨物品の基材は、少なくとも約10:1の長さ:幅のアスペクト比を有する細長い部材を備え得る。一態様において、基材は、少なくとも70m、または少なくとも100mなどの、少なくとも50mの平均長さを有し得る。特定の態様において、基材は、ワイヤであり得る。別の特定の態様において、基材は、一緒に編まれた複数のフィラメントであり得る。基材などは、単層研磨ワイヤの形成に好適であり得る。
別の特定の実施形態において、基材は、丸い形状、例えば、単層研磨砥石の支持構造としてのディスクの形状を有し得る。
別の実施形態において、本開示の研磨物品は、複雑な形状を有する基材に基づく複雑な形状の工具であり得る。本明細書で使用されるとき、複雑な形状の基材は、非単調な曲率、より具体的には凸曲率および凹曲率の組み合わせなどの異なる曲率の組み合わせを有する表面を有し得る。基材(本明細書において時折バッキングとも呼ばれる)は、有機材料、無機材料、またはこれらの組み合わせであり得る。特に好適な有機基材材料としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリプロピレン、および/またはポリイミド、例えばDuPontからのKAPTONなどのポリマー、ならびに紙を挙げることができる。いくつかの好適な無機材料としては、金属、金属合金、具体的には銅、アルミニウム、鋼、またはこれらの任意の組み合わせの箔を挙げることができる。ある特定の場合において、基材としては、織布材料または不織布材料を挙げることができる。基材は、触媒、カップリング剤、硬化剤、静電防止剤、懸濁化剤、増量防止剤、潤滑剤、湿潤剤、染料、充填剤、粘度調整剤、分散剤、消泡剤、および研削剤の群から選択される1種以上の添加剤を含み得る。そのような基材材料は、コーティング研磨物品での使用に好適であり得る。
本開示の研磨物品のコーティングは、少なくとも部分的に接着材料の外面の上に重なっていてもよく、それにより、接着材料、および研磨粒子を保持する接着材料の能力を強化および保護することができる。
一実施形態において、図1に示されるように、コーティング(105)は、接着材料と直接接触してもよく、さらに接着材料(102)の上に延在する研磨粒子(103)の外面の大部分の上に重なっていてもよい。
別の実施形態において、コーティング(205)は、図2に示されるように、基材(201)の上に重なる接着材料(202)と直接接触してもよく、接着材料(202)の上に延在する研磨粒子(203)の外面の大部分は、コーティング(205)を含まない。
さらなる実施形態において、コーティング(305)は、研磨粒子(303)と直接接触してもよく、基材(301)の上に重なる接着材料(302)の外面の大部分は、コーティング(305)を含まなくてもよい(図3を参照されたい)。
なお別の実施形態において、研磨物品(400)の基材(401)は、接着材料(402)によって繊維に結合している研磨粒子(403)を含有する、互いにねじれた不織布繊維であってもよく、接着材料(402)および延在する研磨粒子(403)は、図4に示されるように、本開示のコーティング(405)によって少なくとも部分的にコーティングされている。
さらなる特定の実施形態において、コーティングは、研磨粒子および接着材料の上に延在するコンフォーマルコーティングであってもよい。ある特定の態様において、コーティングは、研磨物品の外面を画定することができる。図5は、コンフォーマルコーティング(505)の実施形態を示し、接着材料(502)が、非連続層であり得、コーティング(505)が、基材(501)、研磨粒子(503)の延在部分、および接着材料(502)の外面の一部分の上に直接重なってもよい。
一実施形態において、コーティングは、平均厚さ(T)を有し得、接着材料は、接着材料層の厚さ方向に研磨粒子が含まれていない領域において、平均厚さ(TBM)を有し得、Tが、TBMよりも低い。一実施形態において、比(T/TBM)は、0.9以下、または0.8以下、または0.7以下、または0.6以下、または0.5以下、または0.4以下、または0.3以下、または0.2以下、または0.1以下、または0.08以下、または0.05以下、または0.03以下などの、0.99以下であり得る。別の態様において、比(T/TBM)は、少なくとも0.003、または少なくとも0.005、または少なくとも0.008、または少なくとも0.01、または少なくとも0.03、または少なくとも0.05、または少なくとも0.08、または少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5、または少なくとも0.6、または少なくとも0.7、または少なくとも0.8、または少なくとも0.9などの、少なくとも0.001であり得る。比(T/TBM)は、0.99以下〜少なくとも0.001、または0.5以下〜少なくとも0.005、または0.2以下〜少なくとも0.01を含む範囲内などの、上記の最大値および最小値のうちのいずれかの間の値であり得る。
本開示の研磨物品は、当技術分野で既知の任意の好適なサイズおよび形状を有し得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、図6Aに示されるように、本開示の研磨物品は、第1の表面(601)と、第2の表面(602)と、第1の表面と第2の表面との間に延在する側面(603)と、を有し得る。基材の第1の表面(601)は、平面状であり得、研磨粒子は、接着材料によって第1の表面(601)に結合され得る。研磨物品に蒸着を施して、研磨物品の外側の第1の表面上にパリレンコーティングを形成してもよい。
別の実施形態において、図7に示されるように、研磨物品は、第1の表面(701)と、第2の表面(702)と、第1の表面と第2の表面との間に延在する側面(703)と、を有し得る。側面(703)は、湾曲した表面であり得、研磨粒子は、接着材料によって側面(703)に結合され得る。研磨物品に蒸着を施して、研磨物品の外側の側面上にパリレンコーティングを形成してもよい。
なおさらなる実施形態において、本開示の研磨物品は、複雑な形状を有する基材に基づく複雑な形状の工具であり得る。本明細書で使用されるとき、複雑な形状の基材は、非単調な曲率、より具体的には凸曲率および凹曲率の組み合わせなどの異なる曲率の組み合わせを有する表面を有し得る。例えば、図9に示されるように、研磨物品は、複雑な形状を有する軸付けクイルSA工具であってもよく、基材が、第1の表面(901)と、第2の表面(902)と、複雑な形状の側面(903)とを有し得る。研磨粒子の単層は、接着材料によって基材の湾曲した側面(903)に結合させることができる。研磨物品に蒸着を施して、外側の側面(903)上にパリレンコーティングを形成してもよい。
接着材料が、基材(本明細書ではバッキングとも呼ばれる)に研磨粒子の単層を付着させるための複数のフィルムである、研磨物品の図は、図11に見ることができる。図11に示される物品は、バッキング111を備え、バッキング111上には、「メイクコート」とも呼ばれる第1のバインダー層113が適用される。研磨粒子119の単層は、メイクコートに部分的に埋め込まれ、それによってバッキングに固定することができる。メイクコート113および研磨粒子119の上部に、典型的には「サイズコート」と呼ばれる第2のバインダー層115をさらに適用してもよく、これは、メイクコートおよびバッキングへのより確実な研磨粒子の付着を提供することができる。特に好ましい態様において、パリレンコーティング117は、サイズコート115の上部に直接堆積される。
図11に示される研磨物品のバッキング111は、可撓性であっても剛性であってもよい。バッキング111は、コーティング研磨材の製造においてバッキングとして従来使用されているものを含む、多数の様々な材料で作製するができる。例示的な可撓性バッキングとして、ポリオレフィンフィルム(例えば、二軸延伸ポリプロピレンを含むポリプロピレン)、ポリエステルフィルム(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリアミドフィルム、またはセルロースエステルフィルムなどの、ポリマーフィルム(例えば、下塗りフィルム);金属箔;網;発泡体(例えば、天然スポンジ材料またはポリウレタンフォーム);布(例えば、ポリエステル、ナイロン、絹、綿、ポリコットン、レーヨン、もしくはこれらの組み合わせからなる繊維または糸から作られた布);紙;加硫紙;加硫ゴム;加硫繊維;不織布材料;これらの組み合わせ;または、これらを処理したものを挙げることができる。布バッキングは、織るまたはステッチで接合することができる。特定の例では、バッキングは、紙、ポリマーフィルム、布(例えば、綿、ポリコットン、レーヨン、ポリエステル、ポリナイロン)、加硫ゴム、加硫繊維、金属箔、金属繊維、およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。他の例では、バッキングは、ポリプロピレンフィルムまたはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを含む。
メイクコート113およびサイズコート115の材料は、同じであっても異なっていてもよい。ある特定の実施形態において、メイクコートおよびサイズコートは、有機ポリマー材料、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、またはポリマーの複数の種類の組み合わせを含み得る。メイクコート113および/またはサイズコート115は、当技術分野で一般的に既知であり、上述の非ポリマー添加剤をさらに含有してもよい。
さらなる態様において、スーパーサイズコート(図12に図示せず)の形態の第3のバインダー層は、サイズコート115の上に重なり、サイズコート115と本開示のパリレンコーティング117との間にあり得る。スーパーサイズコートは、サイズコートおよび/またはメイクコートを形成するために使用されるバインダー組成物と、同一であっても異なっていてもよい。
ある特定の具体的な実施形態において、図1〜8および11に示されるパリレンコーティングは、パリレンHTコーティングであり得る。
本開示の本体のコーティングは、腐食および機械的破壊に対する接着材料の良好な保護を提供することができ、それにより研磨物品の寿命を向上することができる。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。それらの態様および実施形態のいくつかが本明細書に記載されている。本明細書を読んだ後、当業者は、それらの態様および実施形態が例示にすぎず、本発明の範囲を限定しないことを理解するであろう。実施形態は、以下にリスト化される実施形態のうちのいずれか1つ以上に従うことができる。
実施形態:
実施形態1.基材と、接着材料によって基材に結合されている研磨粒子と、少なくとも1種の接着材料の少なくとも一部分の上に重なるコーティングと、を備える研磨物品であって、コーティングが、ポリ(p−キシリレン)ポリマーまたはポリ(p−キシリレン)コポリマーを含む、研磨物品。
実施形態2.基材が、少なくとも約10:1の長さ:幅のアスペクト比を有する細長い部材を備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態3.基材が、少なくとも約50mの平均長さを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態4.基材が、ワイヤを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態5.基材が、一緒に編まれた複数のフィラメントを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態6.基材が、第1の表面と、第2の表面と、第1の表面と第2の表面との間に延在する側面と、を備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態7.第1の表面が、平面状の表面であり、研磨粒子が、接着材料によって第1の表面に結合されている、実施形態6に記載の研磨物品。
実施形態8.側面が、湾曲した表面であり、研磨粒子が、接着材料によって側面に結合されている、実施形態6に記載の研磨物品。
実施形態9.基材が、有機または無機材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態10.基材が、金属、金属合金、ポリマー、織布材料、不織布材料、繊維性材料、紙、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態11.接着材料が、ポリエステル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリイミド、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態12.接着材料が、銅、アルミニウム、鋼、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態13.基材が、触媒、カップリング剤、硬化剤、静電防止剤、懸濁化剤、増量防止剤、潤滑剤、湿潤剤、染料、充填剤、粘度調整剤、分散剤、消泡剤、および研削剤の群から選択される1種以上の添加剤を含む、バッキングを含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態14.接着材料が、有機材料、無機材料、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態15.接着材料が、金属、金属合金、セラミック、サーメット、ガラス、複合素材、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態16.接着材料が、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリシロキサン、シリコーン、酢酸セルロース、ニトロセルロース、天然ゴム、デンプン、シェラック、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態17.接着材料が、遷移金属元素を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態18.接着材料が、少なくとも1種の遷移金属元素を含む合金を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態19.接着材料が、ニッケル、鉛、銀、銅、亜鉛、スズ、チタン、モリブデン、クロム、鉄、マンガン、コバルト、ニオブ、タンタル、タングステン、パラジウム、白金、金、ルテニウム、またはこれらの任意の組み合わせからなる金属の群から選択される金属を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態20.接着材料が、ニッケルを含む、実施形態1または19に記載の研磨物品。
実施形態21.接着材料が、本質的にニッケルからなる、実施形態1、18、または19に記載の研磨物品。
実施形態22.接着材料が、真鍮を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態23.接着材料が、約450℃以下かつ少なくとも100℃の融点を有するはんだを含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態24.接着材料が、材料層の形態である、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態25.接着材料が、ギャップ領域によって分離された接着領域を有する非連続層の形態であり、ギャップ領域が、接着材料を含まない基材の表面の部分を画定する、実施形態1または24に記載の研磨物品。
実施形態26.接着材料が、基材の表面の少なくとも一部分の上に延在する材料の連続層の形態である、実施形態1または24に記載の研磨物品。
実施形態27.接着材料が、実質的に均一な厚さを有する連続層を画定する、実施形態1または24に記載の研磨物品。
実施形態28.接着材料が、真鍮、電解めっき材料、無電解めっき材料、はんだ、またはこれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1種を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態29.接着材料が、硬化性材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態30.接着材料が、第1の層と、第1の層の上に重なる第2の層とを含む、複数の層を備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態31.基材が、可撓性であり、基材コーティングを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態32.基材が、不織布材料を含む、実施形態1または30に記載の研磨物品。
実施形態33.基材が、織布材料を含む、実施形態1または30に記載の研磨物品。
実施形態34.実施形態1に記載の研磨物品を含む、固定ダイヤモンドワイヤ。
実施形態35.実施形態1に記載の研磨物品を含む、金属単層研磨物品。
実施形態36.研磨粒子が、基材の上に重なる単層に配置されている、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態37.接着材料が、多孔性を含まない、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態38.研磨粒子が、接着材料の平均厚さを超える平均粒径(D50)を有する、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態39.研磨粒子が、平均粒径(D50)を有し、接着材料が、平均厚さ(TBM)を備え、1以下、または0.9以下、または0.8以下、または0.7以下、または0.6以下、または0.5以下、または0.4以下、または0.3以下、または0.2以下、または0.1以下の接着材料の厚さ対粒径の比(TBM/D50)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態40.研磨粒子が、平均粒径(D50)を有し、接着材料が、平均厚さ(TBM)を備え、少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5、または少なくとも0.6、または少なくとも0.7、または少なくとも0.8、または少なくとも0.9の接着材料の厚さ対粒径の比(TBM/D50)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態41.ポリ(p−キシリレン)ポリマーまたはポリ(p−キシリレン)コポリマーが、フッ素、塩素、臭素、またはこれらの任意の組み合わせを含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態42.ポリ(p−キシリレン)またはポリ(p−キシリレン)コポリマーが、アルキル基またはアルコキシ基を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態43.ポリ(p−キシリレン)ポリマーまたはポリ(p−キシリレン)コポリマーが、線状ポリマーまたは架橋ポリマーである、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態44.コーティングが、パリレンN、パリレンC、パリレンD、パリレンHT、またはこれらの任意の組み合わせを含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態45.コーティングが、本質的にパリレンN、パリレンC、パリレンD、パリレンHT、またはこれらの任意の組み合わせからなる、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態46.コーティングが、フッ素を含むパリレンを含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態47.コーティングが、接着材料上に優先的に配置されている、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態48.コーティングが、接着材料と直接接触している、実施形態47に記載の研磨物品。
実施形態49.コーティングが、接着材料と直接接触し、接着材料の上に延在する研磨粒子の外面の大部分が、コーティングを含まない、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態50.コーティングが、接着材料の表面および研磨粒子の表面と直接接触している、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態51.コーティングが、優先的に研磨粒子の上に重なっている、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態52.コーティングが、研磨粒子と直接接触し、接着材料の外面の大部分が、コーティングを含まない、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態53.コーティングが、研磨粒子および接着材料上に延在するコンフォーマルコーティングである、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態54。コーティングが、研磨物品の外面を画定する、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態55.研磨粒子が、平均粒径(D50)を有し、コーティングが、平均厚さ(T)を備え、1以下、または0.9以下、または0.8以下、または0.7以下、または0.6以下、または0.5以下、または0.4以下、または0.3以下、または0.2以下、または0.1以下、または0.08以下、または0.05以下、または0.03以下のコーティングの厚さ対粒径の比(T/D50)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態56.研磨粒子が、平均粒径(D50)を有し、コーティングが、平均厚さ(T)を備え、少なくとも0.001、または少なくとも0.003、または少なくとも0.005、または少なくとも0.008、または少なくとも0.01、または少なくとも0.03、または少なくとも0.05、または少なくとも0.08、または少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5、または少なくとも0.6、または少なくとも0.7、または少なくとも0.8、または少なくとも0.9のコーティングの厚さ対粒径の比(T/D50)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態57.接着材料が、平均厚さ(TBM)を備え、コーティングが、平均厚さ(T)を備え、1以下、または0.9以下、または0.8以下、または0.7以下、または0.6以下、または0.5以下、または0.4以下、または0.3以下、または0.2以下、または0.1以下、または0.08以下、または0.05以下、または0.03以下のコーティングの厚さの厚さ対接着材料の厚さの比(T/TBM)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態58.接着材料が、平均厚さ(TBM)を備え、コーティングが、平均厚さ(T)を備え、少なくとも0.001、または少なくとも0.003、または少なくとも0.005、または少なくとも0.008、または少なくとも0.01、または少なくとも0.03、または少なくとも0.05、または少なくとも0.08、または少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4、または少なくとも0.5、または少なくとも0.6、または少なくとも0.7、または少なくとも0.8、または少なくとも0.9のコーティングの厚さ対接着材料の厚さの比(T/TBM)をさらに備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態59.コーティングが、少なくとも0.1マイクロメートル、または少なくとも0.3マイクロメートル、または少なくとも0.5マイクロメートル、または少なくとも1マイクロメートル、または少なくとも2マイクロメートル、または少なくとも3マイクロメートル、または少なくとも5マイクロメートル、または少なくとも10マイクロメートルの平均厚さを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態60.コーティングが、500マイクロメートル以下、または300マイクロメートル以下、または200マイクロメートル以下、または100マイクロメートル以下、または75マイクロメートル以下、または50マイクロメートル以下、または25マイクロメートル以下、または10マイクロメートル以下、または5マイクロメートル以下の平均厚さを備える、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態61.研磨粒子が、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、酸窒化物、酸ホウ化物、ダイヤモンド、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態62.研磨粒子が、超研磨材料を含み、研磨粒子が、ダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素を含み、研磨粒子が、本質的にダイヤモンドからなり、研磨粒子が、少なくとも約10GPaのビッカーズ硬度を有する材料を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態63.研磨粒子が、第1の種類の研磨粒子と、第2の種類の研磨粒子とを含み、第1の種類の研磨粒子および第2の種類の研磨粒子が、硬度、破砕性、強靭性、粒子形状、結晶構造、平均粒径、組成、粒子コーティング、グリットサイズ分布、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの粒子特徴に基づいて互いに異なる、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態64.研磨粒子が、約5000マイクロメートル以下、または約3000マイクロメートル以下、または約2000マイクロメートル以下、または約1500マイクロメートル以下、または約300マイクロメートル以下の平均粒径を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態65.研磨粒子が、少なくとも約0.1マイクロメートル、または少なくとも約0.5マイクロメートル、または少なくとも約1マイクロメートル、または少なくとも約2マイクロメートル、または少なくとも約5マイクロメートル、または少なくとも約8マイクロメートルの平均粒径を含む、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態66.コーティングが、少なくとも350℃、または少なくとも380℃、または少なくとも400℃、または少なくとも420℃、または少なくとも440℃、または少なくとも460℃、または少なくとも480℃、または少なくとも500℃の融点を有する、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態67.コーティングが、580℃以下、550℃以下、530℃以下、510℃以下、500℃以下、または460℃以下、または420℃などの、600℃以下の融点を有する、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態68.基材が、織布または不織布繊維を含み、接着材料が、第1の層および第2の層を備え、接着材料の第1の層が、基材の上に直接重なり、研磨粒子の単層を基材に付着させ、接着材料の第2の層が、接着材料の第1の層および研磨粒子の上に重なり、コーティングが、第2の接着層の外面の上に重なっている、実施形態1に記載の研磨物品。
実施形態69.研磨物品を形成する方法であって、接着材料によって基材の表面に結合されている研磨粒子を有する基材を提供することと、蒸着によってコーティングを適用することであって、コーティングが、接着材料および研磨粒子の上に重なり、コーティングが、ポリ(p−キシリレン)ポリマーを含む、適用することと、を含む、方法。
実施形態70.ポリ(p−キシリレン)ポリマーが、パリレンHTを含む、実施形態69に記載の方法。
実施形態71.コーティングが、少なくとも0.5マイクロメートルかつ25マイクロメートル以下の平均厚さを有する、実施形態69に記載の方法。
実施例1
パリレンHTコーティング繊維ディスクの研削性能の調査
Saint−GobainからのタイプF970SHの単層研磨繊維ディスクを、蒸着によって薄いパリレンHTコーティングでコーティングした。パリレンHTコーティングの下のF970SHディスクは、メイクコートである36グリットサイズを有するセラミック粒子の層を介して付着させた基材材料としての繊維バッキングを含有した。F970SHディスクは、研磨粒子を固定するためのメイクコートの上部のサイズコート、および研磨粒子をさらに含有した。
パリレンHT蒸着プロセスは、二量体化合物1,1,2,2,9,9,10,10−オクタフルオロ[2.2]パラシクロファンの気化、二量体のモノマーへの熱分解、および堆積中にパリレンHTポリマーを形成することを含んだ。堆積チャンバ内の堆積中の真空は、25℃の温度で0.1Torrであった。
適用されたパリレンHTコーティングは、約5〜7マイクロメートルの平均厚さを有した。パリレンHTコーティングディスクは、本明細書では試料S1と呼ばれる。
比較試料C2は、上の試料S1について記載されているのと同じ種類のディスクF970SHを使用したので、S1との唯一の違いは、パリレンHTコーティングを含有しないことであった。
36グリット対照とも呼ばれ、36グリットサイズのセラミック粒子の層が標準メイクコートおよび標準サイズコートによって付着した、さらなる比較繊維ディスクC3を研削試験に使用し、これはまた、パリレンコーティングを含有しなかった。
研削試験は、試験材料の比研削エネルギーSGE(エネルギー/単位体積)対累積材料除去を測定することによって行った。試験材料は、A36熱圧延鋼片であった。図10に示されるように、パリレンHTコーティングディスク(S1)は、パリレンHTコーティングを含有しないディスクC2を著しく上回る性能を有した。比較標準対照ディスクC3は、SGEに関して最も低い材料除去を有した。さらに、パリレンコーティングを添加することにより、必要な比研削エネルギー(SGE)がはるかに低く、はるかに長い研削作業、それによってより高い累積材料除去を可能にしたことを見ることができる。
前述の実施形態は、接着された研磨製品、具体的には研削砥石を対象とし、最先端技術とは異なることを表している。
特定の実施形態に関して、利益、他の利点、および課題の解決策が上述されている。しかしながら、利益、利点、課題の解決策、および任意の利益、利点、または解決策を発生させるまたはより明確にさせることができる任意の特徴は、任意または全ての請求項の重要な、必要な、または本質的な特徴として解釈されるべきではない。本明細書において、1つ以上の構成要素を含む材料に対する言及は、材料が特定される1つ以上の構成要素から本質的になる、少なくとも1つの実施形態を含むと解釈することができる。用語「本質的にからなる」は、特定される材料を含む組成物を含み、材料の特性を著しく変化させない少量の含有物(例えば、不純物含有物)を除く全ての他の材料を除外すると解釈されるであろう。加えて、または代替的に、ある特定の非限定的な実施形態において、本明細書で特定される組成物のうちのいずれかは、明示的に開示されていない材料を本質的に含まなくてもよい。本明細書の実施形態は、材料中のある特定の構成成分をある範囲の含有量で含み、所与の材料中の構成成分の含有量が合計100%であることが理解されるであろう。
本明細書に記載された実施形態の明細書および例示は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。明細書および例示は、本明細書に記載の構造または方法を使用する装置およびシステムの全ての要素および特徴の網羅的かつ包括的な説明として役立つことを意図するものではない。別個の実施形態はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよく、逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で説明されている様々な特徴もまた、別個にまたは任意のサブコンビネーションで提供されてもよい。さらに、範囲に記載されている値への言及は、言及された終了範囲の値を含む、その範囲内の全ての値を含む。本明細書を読んだ後であれば、他の多くの実施形態が当業者にとって明らかであろう。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、または他の変更が行われ得るように、他の実施形態が使用され、本開示から導出され得る。したがって、本開示は、限定的ではなく例示的とみなされるべきである。

Claims (15)

  1. 研磨物品であって、
    基材と、
    接着材料によって前記基材に結合している研磨粒子と、
    前記少なくとも1種の接着材料の少なくとも一部分の上に重なるコーティングであって、前記コーティングが、ポリ(p−キシリレン)ポリマーを含む、コーティングと、を含む、研磨物品。
  2. 前記研磨粒子が、前記基材の上に重なる単層に配置されている、請求項1に記載の研磨物品。
  3. 前記研磨粒子が、前記接着材料の平均厚さを超える平均粒径(D50)を有する、請求項1に記載の研磨物品。
  4. 前記接着材料が、第1の層と、前記第1の層の上に重なる第2の層とを含む、複数の層を備える、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  5. 前記基材が、金属、金属合金、ポリマー、織布材料、不織布材料、繊維性材料、紙、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  6. 前記接着材料が、有機材料、無機材料、またはこれらの組み合わせから選択される材料を含む、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  7. 前記接着材料が、金属、金属合金、セラミック、サーメット、ガラス、複合素材、またはこれらの任意の組み合わせを含む材料を含む、請求項6に記載の研磨物品。
  8. 前記接着材料が、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリシロキサン、シリコーン、酢酸セルロース、ニトロセルロース、天然ゴム、デンプン、またはこれらの任意の組み合わせを含む材料を含む、請求項6に記載の研磨物品。
  9. 前記コーティングが、パリレンN、パリレンC、パリレンD、パリレンHT、またはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  10. 前記コーティングが、本質的にパリレンHTからなる、請求項9に記載の研磨物品。
  11. 前記コーティングが、少なくとも0.5マイクロメートルかつ25マイクロメートル以下の平均厚さを備える、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  12. 前記研磨粒子が、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、酸窒化物、酸ホウ化物、ダイヤモンド、またはこれらの任意の組み合わせの群から選択される材料を含む、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  13. 前記基材が、第1の表面と、第2の表面と、前記第1の表面と第2の表面との間に延在する側面と、を備え、前記第1の表面が、平面状の表面であり、前記研磨粒子が、前記接着材料によって前記第1の表面に結合されている、請求項1、2、または3に記載の研磨物品。
  14. 研磨物品を形成する方法であって、
    接着材料によって前記基材の表面に結合されている研磨粒子を有する基材を提供することと、
    蒸着によってコーティングを適用することと、を含み、前記コーティングが、前記接着材料および研磨粒子の上に重なり、前記コーティングが、ポリ(p−キシリレン)ポリマーを含む、方法。
  15. 前記ポリ(p−キシリレン)ポリマーが、パリレンHTを含む、請求項14に記載の方法。
JP2021502730A 2018-03-30 2019-03-29 コーティングを含む研磨物品 Ceased JP2021523839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862650998P 2018-03-30 2018-03-30
US62/650,998 2018-03-30
PCT/US2019/024984 WO2019191673A1 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Abrasive article including a coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021523839A true JP2021523839A (ja) 2021-09-09

Family

ID=68057687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502730A Ceased JP2021523839A (ja) 2018-03-30 2019-03-29 コーティングを含む研磨物品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11059147B2 (ja)
EP (1) EP3774180A4 (ja)
JP (1) JP2021523839A (ja)
KR (1) KR102437815B1 (ja)
CN (1) CN111936270A (ja)
SG (1) SG11202009728RA (ja)
WO (1) WO2019191673A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936270A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 圣戈班磨料磨具有限公司 包括涂层的磨料制品
CN110802527B (zh) * 2019-11-16 2022-07-15 浙江谋皮环保科技有限公司 研磨棍及其制备方法和应用
WO2023183488A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and methods for forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326462A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 研削ホイール及び研削ホイールの製造方法
JP2008272860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 単層ダイヤモンドホイールおよびその使用方法
JP2012532767A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド Cmpパッドのコンディショニングのための平坦かつ一貫した表面トポグラフィーを有する研磨工具及びその製造方法
JP2014501184A (ja) * 2010-12-30 2014-01-20 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品及び形成方法
JP2016514628A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 特定の形状を有する研磨粒子およびこのような粒子の形成方法
WO2017055394A1 (fr) * 2015-09-30 2017-04-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Substrat luminescent contenant des particules abrasives, et son procede de preparation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374651A (en) * 1981-09-28 1983-02-22 General Electric Company Composite of metal-bonded cubic boron nitride and a substrate and process of preparation
US5154978A (en) 1989-03-22 1992-10-13 Tdk Corporation Highly corrosion-resistant rare-earth-iron magnets
US4960050A (en) 1989-07-07 1990-10-02 Union Carbide Coatings Service Technology Corp. Liquid transfer article having a vapor deposited protective parylene film
US5049164A (en) * 1990-01-05 1991-09-17 Norton Company Multilayer coated abrasive element for bonding to a backing
US6030381A (en) 1994-03-18 2000-02-29 Medicor Corporation Composite dielectric coating for electrosurgical implements
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
JP3932206B2 (ja) * 1995-10-18 2007-06-20 スペシャルティ、コーティング、システムズ、インコーポレイテッド オクタフルオロ−〔2,2〕パラシクロファンの製造方法
US5534068A (en) 1995-10-27 1996-07-09 Specialty Coating Systems, Inc. Parylene deposition apparatus including a tapered deposition chamber and dual vacuum outlet pumping arrangement
CN1085575C (zh) * 1996-09-11 2002-05-29 美国3M公司 磨料制品及其制造方法
US6077601A (en) * 1998-05-01 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6528153B1 (en) 1999-09-30 2003-03-04 Novellus Systems, Inc. Low dielectric constant porous materials having improved mechanical strength
US20040115477A1 (en) 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
TWI290337B (en) * 2005-08-09 2007-11-21 Princo Corp Pad conditioner for conditioning a CMP pad and method of making the same
WO2007079168A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 3M Innovative Properties Company Abrasive tool including agglomerate particles and an elastomer, and related methods
US7892972B2 (en) 2006-02-03 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating and filling conductive vias and conductive vias so formed
CN101573424A (zh) * 2006-12-22 2009-11-04 3M创新有限公司 具有纳米粒子填料的磨料制品及其制备和使用方法
US20080233850A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making and using the same
JP5516420B2 (ja) * 2008-12-18 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 ソーワイヤー及びソーワイヤーの製造方法
WO2010110834A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool for use as a chemical mechanical planarization pad conditioner
MY155563A (en) * 2009-06-02 2015-10-30 Saint Gobain Abrasives Inc Corrosion-resistant cmp conditioning tools and methods for making and using same
US9210933B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Specialty Coating Systems, Inc. Antimicrobial parylene coatings and methods of depositing same
US20150001700A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Infineon Technologies Ag Power Modules with Parylene Coating
KR101609059B1 (ko) 2014-07-30 2016-04-04 주식회사 엠오에스 Cmp 장치의 캐리어 헤드 멤브레인 및 이를 이용한 반도체 웨이퍼 연마장치
TWI641679B (zh) 2015-07-08 2018-11-21 聖高拜磨料有限公司 研磨物件及其形成方法
KR101690053B1 (ko) 2015-10-29 2016-12-27 주식회사 엠오에스 다중 경도를 가지는 반도체 웨이퍼 연마용 박막 및 이를 이용한 반도체 웨이퍼 연마장치
CN111936270A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 圣戈班磨料磨具有限公司 包括涂层的磨料制品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326462A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 研削ホイール及び研削ホイールの製造方法
JP2008272860A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Plant Systems & Services Corp 単層ダイヤモンドホイールおよびその使用方法
JP2012532767A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド Cmpパッドのコンディショニングのための平坦かつ一貫した表面トポグラフィーを有する研磨工具及びその製造方法
JP2014501184A (ja) * 2010-12-30 2014-01-20 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品及び形成方法
JP2016514628A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 特定の形状を有する研磨粒子およびこのような粒子の形成方法
WO2017055394A1 (fr) * 2015-09-30 2017-04-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Substrat luminescent contenant des particules abrasives, et son procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
KR102437815B1 (ko) 2022-08-31
US20210370470A1 (en) 2021-12-02
US20190299363A1 (en) 2019-10-03
EP3774180A4 (en) 2021-12-29
SG11202009728RA (en) 2020-10-29
US11059147B2 (en) 2021-07-13
WO2019191673A1 (en) 2019-10-03
KR20200126012A (ko) 2020-11-05
EP3774180A1 (en) 2021-02-17
CN111936270A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210370470A1 (en) Abrasive article including a coating
US5127197A (en) Abrasive article and processes for producing it
KR101618040B1 (ko) 연마 물품 및 형성방법
US5251802A (en) Abrasive article and processes for producing it
CN102821914B (zh) 磨料物品及形成方法
US9211634B2 (en) Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated substrate body having a barrier layer, and methods of forming thereof
US6629884B1 (en) Corrosion resistant abrasive article and method of making
CA2220591C (en) Flexible abrasive article and method for making the same
JP2014123777A (ja) 研磨用パッド
JP3970853B2 (ja) コーティングされた研磨ディスクの製造方法
JP2021519219A (ja) 含浸織布及び研磨粒子を含む研磨製品
JP6924436B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆砥粒
CN112512749B (zh) 磨料制品及其形成方法
CN113621965A (zh) 一种合金刀具表面金刚石梯度膜及其制备方法
IE850696L (en) Manufacture of abrasive compact
MXPA97002404A (en) Abrasive articles with lubricant encapsul
WO2020023704A1 (en) Nonwoven abrasive belt with flexible joint
JPS6316974A (ja) 電着シ−ト砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230210

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230623