JP2021521328A - 光起電力−電気化学(pv−ec)システム - Google Patents

光起電力−電気化学(pv−ec)システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021521328A
JP2021521328A JP2020555236A JP2020555236A JP2021521328A JP 2021521328 A JP2021521328 A JP 2021521328A JP 2020555236 A JP2020555236 A JP 2020555236A JP 2020555236 A JP2020555236 A JP 2020555236A JP 2021521328 A JP2021521328 A JP 2021521328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
electrode
electrochemical
photovoltaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020555236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295882B2 (ja
Inventor
アロンソ,マリア ドロレス エルナンデス
アロンソ,マリア ドロレス エルナンデス
ペレス,ゲルマン ペネラス
ペレス,ゲルマン ペネラス
ゴンザレス,ニナ マガリ カレッテロ
ゴンザレス,ニナ マガリ カレッテロ
アルベラ,テレサ アンドリュ
アルベラ,テレサ アンドリュ
レオナルト,ジュアン ラモン モランテ
レオナルト,ジュアン ラモン モランテ
Original Assignee
レプソル,エス.エー.
エナガス サービシズ ソリューションズ,エス.エル.ユー.
エナガス サービシズ ソリューションズ,エス.エル.ユー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レプソル,エス.エー., エナガス サービシズ ソリューションズ,エス.エル.ユー., エナガス サービシズ ソリューションズ,エス.エル.ユー. filed Critical レプソル,エス.エー.
Publication of JP2021521328A publication Critical patent/JP2021521328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295882B2 publication Critical patent/JP7295882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • C25B11/032Gas diffusion electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/07Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/21Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/67Heating or cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本開示は、一体型の光起電力−電気化学(PV−EC)システムを運転する方法、PV−ECシステムの表面に生成され吸着された副生成物をその場で連続的に除去するための方法、ならびに連続的に運転可能な方法でその活性を再生することができるPV−ECシステムに関する。

Description

この出願は、2018年4月17日に提出された欧州特許出願18382257.6号の利益を主張するものである。
電気触媒作用における最も重要な課題の中でも強調する価値があるのは、高い生成収率(電流密度、ファラデー効率、低い過電圧)で高い効率を得ることと、より良好なエネルギーバランスを得ることである。多くの場合、使用されるエネルギーは、目的の製品に関連して得られるエネルギーよりも高くなることに注意する必要がある。
それにもかかわらず、進歩があったにもかかわらず、システムの動作安定性、特に、劣化または被毒の多い電解触媒の安定性を確保することが依然として課題である。したがって、例えば、COを電気化学的に還元してギ酸または他の有機化合物を得る場合には、一部の電解触媒(例えば、Pd)のCO変換の活性は、被毒副生成物であるCOの吸着により電解触媒の活性部位がブロックされるため、短時間のあとに大幅に低下することがある。
したがって、例えば、COによるPd触媒の被毒は先行技術では知られているが、CO還元用触媒に関連するほとんどの研究は、非常に低い過電圧、したがって非常に低い電流密度で作動するこの問題を解決しようと試みている。しかしながら、このアプローチは、生成率が非常に小さいため工業的に有用ではなく、過電圧を印加して電流密度を上げようとすると、Hが生成されることが観察されている。触媒活性を増幅し、ギ酸塩生成の安定性を高めるために、Pdナノ粒子表面の形態またはサイズを制御するなどの他のアプローチも研究されている。この意味では、結晶形態に応じてギ酸塩に対するファラデー効率および安定性を高めることができることは明らかであるが、それでも時間の経過に伴う劣化が一部観察され、Pdナノ粒子の結晶化度の大規模な制御は実行不可能である。
したがって、電解触媒の活性を再確立するためには、対象の電気化学プロセスの連続性を確保しながら、被毒した活性部位のブロックを解除して、電解触媒を再生する必要がある。触媒の再生に頻繁に使用される方法は、空気中への触媒の曝露または熱処理であるが、それらは電気化学システムを分解して触媒を回収することを意味するので、いずれも連続運転には適していない。
M.Rammal,「Electrochemical reduction of CO to low−molecular−weight organic molecules」,2016,M.Eng.Thesis of McGill Universityの中で著者は、電気化学的なCO還元に関する科学文献の包括的なレビューを記述している。この文書では、この分野での広範な開発にもかかわらず、とりわけ不純物および反応中間体による電極の不活性化(被毒)のために、プロセスは依然として困難であることが強調されている。被毒に対処する有効な方法の1つとして、電位を負の値/カソードバイアス(COを還元する)と正の値/アノードバイアス(触媒の活性部位に付着した任意の分子を分解する)との間で交互に切り替えるパルス化技術を運用することが言及されている。それにもかかわらず、この文献レビューは、アノード分極時に消費される電荷がエネルギー効率の推定にどのように評価されているのかが明らかになっておらず、さらに、この主題について報告した著者はいずれも必ず小さいサイズの電極(1cm)を使用しており、それらの方法が実用的な規模で適用可能かどうかも明白になっていないと述べて締めくくっている。また、周期的なアノード分極により触媒が溶解し、電極の寿命が短くなる可能性があることも指摘されている(73〜84ページを参照)。
さらに、Arun S:「Conversion of CO to Value−Added Chemicals:Opportunities and Challenges」in「Handbook of Climate Change Mitigation and Adaptation」,2015,Springer New York,ISBN 978−1−4614−6431の中では、商業利用の可能性のために、電気化学反応器の電極が活性または選択性を著しく損なうことなく数千時間まで使用できることが不可欠であるとされている。報告されている電極/触媒の寿命と所望の寿命との間には大きなギャップが存在することが認められている。電極の失活が報告されており、さまざまな被毒メカニズムが提案されている。また、中間体の脱離、印加電流の極性の反転、および電解質の前電解を目的としたパルス技術など、被毒効果を軽減するためのさまざまな技術が報告されている。パルス技術について、研究作業では、パルス技術はやや小さいサイズの電極(0.28〜1.0cm)に適用したとされており、これらの方法を実用的な規模で適用可能かどうかは不明である。アノード分極時に消費される電荷がエネルギー効率の推定にどのように評価されるのかが不足している。さらに、電極のアノード溶解が起こり、電極の寿命が短くなる可能性がある。最も重要なことは、この文書では、電極の被毒が、アノード処理を使用せずに、いくつかの化学的方法によって防止されるべきであると結論付けられていることである(20〜21ページを参照)。
バイアスフリーのCO光電解還元を示す図である。A)クロノアンペロメトリーおよびギ酸塩の生成(パーセンテージは、時間間隔におけるファラデー効率を示す)ならびにB)クロノアンペロメトリー中に記録された電位(A:アノード、C:カソード、およびセル:セル全体)。
CO電解還元実験中の−1.9Vでのクロノアンペロメトリーを示す図である。電解還元実験中のシステムの電流密度(j)ならびにガス生成物であるHおよびCOのファラデー効率(FE)。
COをHCOOに還元するための光起電力−電気化学セル(直接EC運転モード)を示す図である。CO還元のメインステップ中の光起電力システムへの電気的接続:i)点線は閉じた接続を表し、ii)ハイフン−ドット線は開いた接続を表す。1:カソードコンパートメント;2:アノードコンパートメントおよび3:膜。
COをHCOOに還元するための光起電力−電気化学セル(逆EC運転モード)を示す図である。反対の極性のパルスの印可による触媒の再活性化中の光起電力システムへの電気的接続:i)点線は開いた接続を表し、ii)ハイフン−ドット線は閉じた接続を表す。1:カソードコンパートメント;2:アノードコンパートメントおよび3:膜。
反対の極性のパルス(25秒幅)を1分毎に印加することによる、触媒自己再生を伴うバイアスフリーのCO光電解還元を示す図である。2.3Vの光電圧の光起電力システムを示す図である。A)クロノアンペロメトリーならびにB)クロノアンペロメトリー中に記録された電位(A:アノード、C:カソード、およびセル:セル全体)。
反対の極性のパルス(25秒幅)を1分毎に印加することによる、触媒自己再生を伴うバイアスフリーのCO光電解還元を示す図である。パルス印可中に記録されたアノード(A)、カソード(C)、およびセル全体(セル)の電位。
反対の極性のパルス(25秒幅および35秒幅)を1分毎に印加することによる、触媒自己再生を伴うバイアスフリーのCO光電解還元を示す図である。1.8Vの光電圧の光起電力システム。A)クロノアンペロメトリーならびにB)クロノアンペロメトリー中に記録された電位(A:アノード、C:カソード、およびセル:セル全体)。
反対の極性のパルス(35秒幅)を1分毎に印加することによる、触媒自己再生を伴うバイアスフリーのCO光電解還元を示す図である。パルス印可中に記録されたアノード(A)、カソード(C)、およびセル全体(セル)の電位。
PVセルの開回路電位に及ぼす温度の影響を示す図である。
電解質を再循環させた場合のセル外の温度(三角形)とセル内の温度(点)の経時的な観察差を示す図であって、一体化の有益な効果を示す。
第1の態様では、一体型の光起電力−電気化学(PV−EC)システムを運転する方法が提供される。PV−ECシステムは、照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含む。少なくとも1つの電気化学セルは、カソードコンパートメント、アノードコンパートメントおよびイオン交換膜を含む。
カソードコンパートメントは、カソード電極として機能するカソード材料とカソード液を含み、カソード材料は、導電性電極上に固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極であり、アノードコンパートメントは、アノード電極として機能するアノード材料とアノード液を含み、イオン交換膜は、カソードコンパートメントとアノードコンパートメントとの間に配置されている。
一体型の光起電力−電気化学システムでは、光起電力システムは、少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するためにアノード電極およびカソード電極に電気的に接続されており、PV−電極接合部は、電解質から保護されている。
一体型の光起電力−電気化学システムを運転する方法は、第1および第2の運転モードを交互に行うことを含み、ここで、
i.第1の運転モードである直接EC運転モードでは、光起電力システムは、COの電気化学的還元を行うために、少なくとも1つの電気化学セルに第1の負電圧を第1の期間にわたって供給し、
ii.第2の運転モードである逆EC運転モードでは、光起電力システムは、直接EC運転モード中にカソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種の脱離およびその結果としての除去を行うために、直接モードの極性とは反対の極性で少なくとも1つの電気化学セルに第2の電圧を第2の期間にわたって供給し、そのような反対の極性の第2の電圧の振幅が少なくとも最小限であることが、前記直接EC運転モード中に生成され吸着された副生成物種を脱離するのに必要である。
第2の態様では、COの電気化学的還元を行うように作動する一体型の光起電力−電気化学(PV−EC)システムのカソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種をその場(in situ)で連続的に除去するための方法が提供される。この第2の態様では、一体型の光起電力−電気化学システムは、照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含み、少なくとも1つの電気化学セルは、
i)カソード電極として機能するカソード材料とカソード液とを含むカソードコンパートメントであって、カソード材料は、導電性電極上に固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極である、カソードコンパートメントと、
ii)アノード電極として機能するアノード材料とアノード液とを含むアノードコンパートメントと、
iii)カソードコンパートメントとアノードコンパートメントとの間に配置されたイオン交換膜と、
を含み、光起電力システムは、少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するためにアノード電極およびカソード電極に電気的に接続されており、PV−電極接合部は、電解質から保護されており、方法は、反対の極性の電圧のパルスの形態で、上記に規定される直接EC運転モードと逆EC運転モードとを交互に行うことを含む。
第1の運転モードである直接EC運転モードでは、光起電力システムは、COの電気化学的還元を行うために、少なくとも1つの電気化学セルに第1の負電圧を第1の期間にわたって供給し、第2の運転モードである逆EC運転モードでは、光起電力システムは、直接EC運転モード中にカソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種の脱離およびその結果としての除去を行うために、直接モードの極性とは反対の極性で少なくとも1つの電気化学セルに第2の電圧を第2の期間にわたって供給し、そのような反対の極性の第2の電圧の振幅が少なくとも最小限であることが、前記直接EC運転モード中に生成され吸着された副生成物種を脱離するのに必要である。
第3の態様では、一体型の光起電力−電気化学(PV−EC)システムが提供される。PV−ECシステムは、照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含み、PV−ECシステムは、連続的に作動可能な方法でその活性を再生することが可能である。
本明細書に開示されるPV−ECシステムは、太陽光から燃料への効率的な変換を維持しながら、電解触媒の再生のために少なくとも1つの電気化学セルへの極性の反転を提供することができる。
電気触媒プロセスにパルスを導入することで、COを供給原料として使用する太陽光燃料の生成に電気化学プロセスを適用する際の重要なパラメータであるエネルギー変換バランスを改善しながら、優先的な生成物への反応選択性を高めることを目的とした反応性能の制御が可能となる。
本明細書に開示される方法およびシステムによれば、太陽光から燃料への変換効率を高く維持しながら、電気化学的に促進された反応から生じる副生成物の電気化学セル内の電解触媒への吸着および脱離の制御が達成される。さらに、本開示の方法およびシステムは、捕捉された太陽エネルギーからアノード電位とカソード電位の両方を直接供給し、したがって、外部バイアスの使用を回避し、ひいては、エネルギー変換バランスを可能な限り改善するために、太陽を唯一のエネルギー源として使用することを可能にする。
本開示の方法およびシステムでは、光駆動の電気化学反応が行われる電気化学システムにおいて、CO還元から太陽光燃料を電気化学的に生成する際に不可欠なパラメータであるエネルギーバランスを改善することに焦点を当てている。PVシステムによって提供される総セル分極Vセルは、太陽光エネルギーを燃料に変換(SFT)する際の全体的な効率を規定する。ファラデー効率(FE)は、高い生成量を得るために、経時的に可能な限り高く維持される。
総セル分極は、デューティサイクルとともに、アノード電位(E)とカソード電位(E)の両方の寄与として、COからの炭化水素の生成および還元生成物への選択性に関連するパラメータである。アノードとカソードで発生する化学反応速度に応じて、E、Eおよびデューティサイクルの値により、酸化物層の形成、前に吸着された水素原子の脱離、または中間CO種の脱離を制御することができる。
本開示の方法およびシステムにより、直接EC運転モードで電気化学的な所望の反応に必要なキャリアを生成することと、逆EC運転モードで極性を電気的に切り替えることによる電解触媒の表面に再生することの両方に、同じ光子吸収構造(光起電力システム)を使用することが可能となる。
これらの電気インパルスは、その分極、振幅および幅が設定されると、電解触媒の活性の回復につながり、このようにしてその失活が回避され、その結果、最大効率でのその作動が確保される。
本開示の文脈では、「一体型の光起電力−電気化学システム」という表現は、光起電力システムを構成する少なくとも1つの光起電力セル(PV)と電圧バイアスされている、電気的に接続された1つまたは複数の電気化学セル(EC)を含む光電気化学デバイスを指し、PVシステムは、ECに電圧を提供するためにECデバイスの作用電極および対向電極に電気的に接続されており、かつPV−電極接合部は、電解質から保護されている。
本発明の文脈では、「一体型の光起電力−電気化学システム」という表現は、光起電力PVシステムと電気化学ECデバイスが単一のデバイス内でより効率的な方法で一緒に組み合わされてPV−ECをもたらすシステムを指し、PVデバイスとECデバイスとは協調して作用し、相互に利益を得るが、そのような一体化は、2つの素子間の単なる電気的接続とは異なるものである。資本コストの予想される削減に加えて、システムの一体化により、太陽光放射下での自律的な運転が可能となり、生成量を増やすためには、モジュールの数を倍増させることが唯一の要件となっているように、完全な独立性、モジュール化および携帯性につながる。例えば、太陽光施設に接続された電解槽では、生産性を高めることは、光起電力容量のリサイジング(大きさの調整)につながる。さらに、PVと電解槽との間の距離は重要ではないため、一体化により電気輸送による損失が最小限に抑えられる。一体化によりまた、光起電力コンポーネントと電気化学コンポーネントの両方の強度−電圧曲線を考慮したデバイスの動作点の最適化が可能となり、対象の用途および反応に応じた素子のアドホックなサイジングおよび最適化が容易になる。これにより、プロセスの全体的な高効率化につながる。
さらに、一体化の意外な利点は、電解質の流れの冷却効果によるシステムの高効率化につながる。太陽光セルの効率は、温度が高くなると低下することが知られている。この場合、電解質がシステムを流れるときに温度が低下するため、セルの一体化が有益であることが証明されている(図9および図10を参照)。
PVシステムは、少なくとも1つの光起電力セルから構成され得る。複数のセルで構成されている場合、セルは、電流を維持したままより高い電圧を得るために直列に配線してもよく、または電圧を維持したままより高い電流を得るために並列に接続してもよい。
本開示の方法およびシステムによれば、電気化学システムのカソードでの電解触媒の表面からの吸着された副生成物種の放出は、その場で連続モードで、すなわち電気化学システムを分解する必要なしに行われ、ひいては電気化学プロセスの連続性が確保される。
本発明の文脈では、その場で連続モードでという表現は、再生および生成がシステム内で、時間的に延長された継続的かつ安定した進行で、再生ステップ中に生成を停止/開始する必要がなく、システムを解体せずに行われ、生成が時間内に留まるように2つの異なる運転モードをカップリングするという事実を指したものである。デューティサイクルの最適化がこれを可能にし、通常の運転条件下では強い失活を被る高効率触媒の利用が可能となり、失活を回避しながら高効率を維持した連続モードでの運転が可能になる。さらに、システムは自律モードで運転し、システムに達する太陽光放射のみを使用して作動することができる。これにより、システムは最大限の効率で連続的に運転される。
逆EC運転モードは、直接EC運転モードで作動する電解触媒の性能を保証する。太陽から得られたPVシステムによって直接運転モードと逆運転モードの両方に供給される全体的なエネルギーは、太陽光から燃料への変換プロセスモードのより良好なエネルギーバランスを生じさせる。
電気化学プロセスでは、いくつかの副生成物種が電極で電解触媒の表面に吸着され、その結果、電極の電解触媒活性が失われる可能性があることが知られている。
したがって、本開示による一体型のPV−ECシステムを運転する方法は、カソードの電解触媒活性を、COの電気化学的還元中に生成された副生成物種の存在による被毒の結果として低下した後に再生するために使用することができる。
したがって、例えば、電気化学セル内でのCO還元プロセス中、カソードではCOが還元され、アノードでは酸素発生反応が行われる;最も一般的な還元反応は次のとおりである:
CO+H+2e→HCOO
CO+2H+2e→CO+H
CO+6H+6e→CHOH+H
CO+8H+8e→CH+2H
電気化学的CO還元の主な生成物は、カソードに存在する使用される電解触媒に依存する。いずれにしても、生産性を高め、炭化水素の形成を最大化するためには、高い電流密度が必要である。結果として、これらの条件では、電解触媒材料の急速な失活が観察される可能性がある。使用される一般的な電解触媒は、電解触媒の活性サイトがそれらをブロックする反応中間体および副生成物によって徐々に被毒されるので、安定性および耐久性が不十分であるという問題がある。
したがって、本開示の一実施形態によれば、逆EC運転モード中に行われるプロセスは、直接EC運転モードで行われる所望の反応中にカソードに存在する電解触媒の表面に生成され吸着された副生成物種の脱離である。
触媒を失活させる可能性のあるCOの電気化学的還元中に生成される主な副生成物種は、COおよびCO由来の種、例えば金属カルボニルである。したがって、好ましい一実施形態によれば、逆EC運転モードは、CO形成に由来する副生成物種の脱離である。
上述したように、本開示の運転方法のいくつかの実施形態によれば、所望の反応は、COの電気化学的還元である。したがって、直接EC運転モードでは、光起電力システムは、COの電気化学的還元を行うために、電気化学システムに負電圧を第1の期間にわたって提供する。この直接運転モードの運転のパラメータ、例えば総セル電圧振幅は、所望の反応が高いファラデー効率および高い電流密度で起こるように選択されてもよい。
本発明による方法は、好ましいグローバルなエネルギー効率を有する産業規模のシステムに完全に適用可能であることが強調される。本明細書に記載される例では、電極サイズは10cmであり、この方法が実用的な規模で完全に適用可能であることを実証している。
COの電気化学的還元用の触媒は、得られる一次生成物の性質に基づいていくつかのグループに分類され、以下から選択され得る:
i)水素発生に対する過電圧が高く、CO吸着が低く、COからCOラジカルイオンへの過電圧が高い金属であって、Pb、Hg、In、Sn、Cd、TlおよびBiからなる群から選択される金属;
ii)水素発生に対する過電圧が中程度であり、CO吸着が低い金属であって、Au、Ag、Zn、PdおよびGaからなる群から選択される金属;
iii)CO吸着が高く、水素発生に対する過電圧が中程度の金属であって、Cuである金属;
iv)水素発生に対する過電圧が比較的低く、CO吸着が高い金属であって、Ni、Fe、Pt、Ti、V、Cr、Mn、Co、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、ReおよびIrからなる群から選択される金属;
v)i)、ii)、iii)またはiv)の金属のいずれかの酸化物;ならびに、
vi)様々な技術、例えば共堆積技術、電気化学的、物理的もしくは化学的ベースのプロセスを使用するか、または多成分粒子を使用するそれらの組み合わせ。
いくつかの実施形態によれば、CO還元用の触媒材料は、導電性支持体上に堆積され得る。いくつかの実施形態では、支持体は、カーボン紙、カーボンベースのナノファイバー、金属メッシュおよび金属発泡体などの非常に多孔性で導電性の支持材料であり得る。
本発明のいくつかの実施形態によれば、カソードは、固定化触媒材料を含有する、ガス拡散電極(GDE)などの多孔性で導電性の材料である。特定の実施形態によれば、固定化触媒材料は、グループi)〜vi)について上記したもののいずれか1つから選択される。
いくつかの例によれば、カソードの固定化触媒材料は、Sn、Pb、Hg、Bi、In、Cd、Tl、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Ni、Fe、Pt、Ti、Ru、Cu、これらの金属のいずれかの酸化物およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、カソードの固定化触媒材料は、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Ni、Fe、Pt、Ti、Ru、Cu、これらの金属のいずれかの酸化物およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの特定の例では、カソードの固定化触媒材料は、Au、Ag、Pd、Ru、Cu、CuO、CuO、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態によれば、アノードとして、Ir、CoFe、Co−Pi、Ni、Ni−Feなどの酸素発生触媒(OER)、または水の酸化反応を促進する他の適切な酸素発生触媒を含み得る。
本開示の方法によれば、PVシステムは、直接EC運転モード中に、負電圧を第1の期間にわたって提供するように運転し、逆EC運転モード中に、直接モードの極性とは反対の極性の電圧を第2の期間にわたって提供するように運転し、そのような反対の極性の第2の電圧の振幅が少なくとも最小限であることが、前記直接EC運転モード中に生成され吸着された副生成物種を脱離するのに必要である。
本開示のいくつかの好ましい実施形態では、直接EC運転モードと逆EC運転モードは、反対の極性の電圧のパルスの形態で交互に行われる。さらに、この方法は、その場で連続的な形態で行われてもよい。
本開示の文脈では、デューティサイクル(θ)は、信号またはシステムが直接ECモードで運転している期間の割合である。
したがって、デューティサイクル(θ)は次のように表すことができる:
θ=(t直接モード/tサイクル)×100
式中、θは、デューティサイクルであり、t直接モードは、システムがパルスサイクル内で直接ECモード運転で作動する時間であり、tサイクルは、サイクルの合計時間である。
いくつかの実施形態では、デューティサイクルは、太陽光から燃料への高い変換効率を維持するために99.9〜65%で構成され得る。いくつかの他の実施形態では、デューティサイクルは99〜67%で構成され得、本開示によるいくつかの例では、デューティサイクルは98.5〜69%で構成され得る。他のいくつかの例では、デューティサイクルは95〜70%で構成され得る。追加の例では、デューティサイクルは99.9〜75%、99.9〜80%、99.9〜85%または99.9〜90%で構成され得る。
したがって、直接EC運転モードと逆EC運転モードが交互に行われ(すなわち、逆運転モードは、反対の極性のパルスと見なすことができる)、電圧、電流密度およびパルスの持続時間(幅)は、PV−ECシステムの電解触媒の再活性化が起こるように制御される。
本開示の一実施形態によれば、電圧、電流密度および反対の極性のパルスの持続時間(幅)(すなわち、逆EC運転モード中)の特性を最適化するために、電気化学システムの様々な側面、例えば電解触媒の特定の活性表面、および有毒生成物の電気化学的脱離が起こるために必要な電気化学的条件(例えば、最小酸化電圧)を知る必要があり得る。
PVシステムによって提供される電圧は、直列に接続されたPV素子の数を変えることで変化させることができるが、光起電力セルの固有の特性に依存する。さらに、反対の極性のパルス(すなわち、逆EC運転モード)は、触媒を失活させるすべての有毒生成物(すなわち、カソードの表面に吸着された副生成物種)の完全な変換/脱離を確保するために、最小期間(幅)の間維持され得る。
アノード電位(Ea)、カソード電位(Ec)およびデューティサイクルなどのパラメータの制御は、アノードとカソードの両方で発生する化学反応速度に応じて、CO還元反応の選択性に影響を与えることが観察されている。特に、カソードの分極(Ec値)は、使用される触媒に応じて、COの電気還元で発生する化学反応を変化させることができる。したがって、いくつかの実施形態によれば、カソードの触媒材料がPb、Hg、In、Sn、Cd、Tl、Bi、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Ni、Fe、Pt、Ti、Ru、Cu、これらの金属のいずれかの酸化物およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、直接ECモード(CO電解還元)と逆ECモード(触媒再生)の両方において所望のカソード分極(Ec)を誘導するのに必要な総セル電圧振幅と、逆EC運転モードの適用期間(パルス幅)とは、触媒特性に応じて変化し得るが、一般的には、総セル電圧振幅は1.5V〜5Vで構成され得る。いくつかの例では、総セル電圧振幅は1.8V〜4.8Vで構成され得、他のいくつかの例では、2V〜4.5Vで構成され得る。特定の例では、総セル電圧振幅は1.5V〜4.5Vで構成され得、他の例では、1.5V〜4Vで構成され得る。
具体的には、本発明の実施形態によれば、印加されたセル電圧でのカソード(Ec)の分極は、直接運転モードと逆運転モードの両方に必要な総セル電圧振幅を決定するパラメータである。
本発明の好ましい実施形態では、PV−ECシステムは、電源から生じるエネルギーの外部寄与なしに、バイアスフリーモードで作動する。
本開示の第2の態様によれば、電気化学システムのカソード電極の電解触媒表面に吸着された副生成物種をその場で連続的に除去するための方法が提供される。
本発明の文脈では、この第2の態様に関連して、PV−ECシステムの直接EC運転モードは、必要なカソード分極(Ec)によりCO還元反応を行うために、電気化学セルに負電圧を第1の期間にわたって提供する光起電力システムを指す。
また、反対の極性の電圧パルスは、必要な総セル電圧振幅および幅を有する光起電力システムによって供給されて、電極内の電解触媒を再活性化するのに必要な正のカソード分極(Ec)を提供する。
本発明のこの第2の態様の好ましい実施形態によれば、太陽光から燃料への高い変換効率を維持するために、デューティサイクルが99.9〜65%で構成され得るように、反対の極性の電圧パルスは、適切なパルス持続時間にわたって供給される。いくつかの他の実施形態では、デューティサイクルは99〜67%で構成され得、本開示によるいくつかの例では、デューティサイクルは98.5〜69%で構成され得る。他のいくつかの例では、デューティサイクルは95〜70%で構成され得る。追加の例では、デューティサイクルは99.9〜75%、99.9〜80%、99.9〜85%または99.9〜90%で構成され得る。
上述したように、カソードは、固定化電解触媒を有する導電性電極であってもよく、アノードは、酸素発生反応(OER)電解触媒を含有していてもよい。したがって、本開示によれば、電気化学システムのカソードにおける電解触媒の表面に生成され吸着された副生成物種をその場で連続的に除去するための方法を使用して、COの電気化学的還元中に生成された電解触媒副生成物種の表面への吸着の結果として電解触媒の触媒活性が低下したECのカソード電極の電解触媒の触媒活性を再生することができる。いくつかの実施形態によれば、直接EC運転モード中に電解触媒の表面に生成され吸着された副生成物種は、金属カルボニルなどの、COおよびCO由来の種から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PV−ECシステムは、照射下で電圧を生成する光起電力(PV)システムと少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含み、少なくとも1つの電気化学セルは、i)カソード電極として機能するカソード材料とカソード液とを含むカソードコンパートメントであって、カソード材料は、導電性電極上に固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極である、カソードコンパートメントと、ii)アノード電極として機能するアノード材料とアノード液とを含むアノードコンパートメントと、カソードコンパートメントとアノードコンパートメントとの間に配置されたイオン交換膜とを含む。光起電力システムは、少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するためにアノード電極およびカソード電極に電気的に接続されており、PV−電極接合部は、電解質から保護されている。本開示のPV−ECシステムにおいて、少なくとも1つの光起電力システムは、COの電気化学的還元を行うために、第1の運転モードである直接EC運転モード中に、少なくとも1つの電気化学セルに、必要な負電圧を第1の期間にわたって供給するように運転可能であってもよく、さらに、第2の運転モードである逆EC運転モード中に、直接EC運転モード中にカソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種の脱離およびその結果としての除去を行うために、直接モードの極性とは反対の極性で少なくとも1つの電気化学セルに第2の電圧を第2の期間にわたって供給し、そのような反対の極性の第2の電圧の振幅が少なくとも最小限であることが、前記直接EC運転モード中に生成され吸着された副生成物種を脱離するのに必要である。
いくつかの実施形態では、カソード材料は、固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性材料であり、アノード材料は、OER電解触媒を有する導電性材料である。
本開示のいくつかの実施形態では、PV−ECシステムにおいて、カソードコンパートメントは、カソード材料を含むカソード支持フレームと、少なくとも1つの分配フレームと、1つまたは複数のシールガスケットとをさらに含む。
いくつかの実施形態では、PV−ECシステムにおいて、アノードコンパートメントは、アノード材料を含むアノード支持フレームと、少なくとも1つの分配フレームと、1つまたは複数のシールガスケットとをさらに含む。
いくつかの実施形態では、PV−ECシステムにおいて、流体分配フレームとシールガスケットは、使用中に、入口ポートを介してカソード液またはアノード液をカソードコンパートメントまたはアノードコンパートメントに導入することを可能にし、且つ、出口ポートを介してそれぞれカソード液またはアノード液と生成物とを一緒に排出することを可能にするように構成されている。
本開示のいくつかの実施形態によれば、PV−ECデバイスは、フィルタープレス型の電気化学セルと光起電力システムとを含む。電気化学セルは、酸素発生反応(OER)電解触媒を含むアノードと、二酸化炭素還元電解触媒を含有する、例えばガス拡散電極(GDE)である、カソードと、COの気相電解触媒還元のためのアノードコンパートメントとカソードコンパートメントとの間に介在するイオン交換膜(例えば、ナフィオン)とを含む。光起電力システムは、少なくとも1つの光起電力セルで構成されている。
本明細書にはいくつかの例しか開示されていないが、他の代替案、修正案、それらの使用および/または均等物が可能である。さらに、記載された実施例のすべての可能な組み合わせも網羅されている。したがって、本開示の範囲は、特定の例によって限定されるべきではなく、その後に続く特許請求の範囲の公正な解釈によってのみ決定されるべきである。
本明細書および特許請求の範囲全体を通して、「含む」という単語およびその単語の変形は、他の技術的特徴、添加物、構成要素またはステップを排除することを意図するものではない。さらに、「含む」という用語は、「からなる」の場合を包含する。本発明の追加の目的、利点および特徴は、明細書を考察すると当業者に明らかになるか、または本発明の実施によって知ることができる。以下の実施例および図面は、例示のために提供されており、本発明を限定することを意図するものではない。本発明はさらに、本明細書に記載される特定のおよび好ましい実施形態のすべての可能な組み合わせを網羅する。
実験手順
設計された一体型の光起電力−電気化学セル(PV−EC)は、COを光電気化学的に還元してギ酸(電解質中でギ酸塩の形態で生成される)にするために使用した。
電気化学システムの特性を明らかにし、直接運転モードと逆運転モードの両方の運転条件を決定するために、無照射下での予備的な電気化学的実験を行った。これには、光起電力システムが満たさなければならない要件の選択が含まれる。
光電気化学的実験はバイアスフリーの条件下で行ったため、アノードとカソードの間に印加される電圧は、光起電力システムによってのみ供給された。
光電気化学セルは、300WXeランプとAM1.5Gフィルターを備えたソーラーシミュレータSolarLight16Sを使用して照射された。電流密度と電極電位は、Biologicポテンショスタットを使用して測定した。
ギ酸塩ファラデー効率を定量化するために、CO還元実験を20mLのカソード液中で行い、異なる制御時間で2mLのアリコートを採取し、蓄積された総電荷を計算した。液相中の生成物は、酸性化後、210nmに設定されたUV−Vis検出器を使用して分析した。
以下の実施例は、上記の一般的な実験手順に従って行った。以下の実施例は、カソードとアノードが光起電力システムに接続されたフィルタープレス型の電気化学セル(光起電力−電気化学、PV−EC、システム)において行った。カソード電極はC−Torayのガス拡散電極(GDE)とドロップキャスティングPd/C(Vulcan XC−72カーボンブラック上のPdナノ粒子、Premetek Co.)を使用して調製し、アノードは市販のDSA(寸法安定性アノード)であり、使用した膜はナフィオンN−117であった。すべての実施例において、アノード液はNaOH 1Mであり、カソード液は飽和NaHCO 0.5M+NaCl 0.5M+COであった。カソードとアノードの電位を追跡するために、カソードコンパートメントに割り当てられた参照電極Ag/AgCl(飽和KCl)を使用した。アノード電極とカソード電極の大きさは10cmであった。
CO電解還元実験におけるギ酸塩およびファラデー効率の定量化のために、カソード液のアリコートを様々な時間間隔で採取し、210nmに設定したUV−vis検出器を使用して酸性化後に分析した。
これらの例では、直接EC運転モードはCO電解還元に関連し、逆EC運転モードは再生するために適用される反対の極性のパルスに関連する。
実施例1.触媒被毒を伴うHCOO へのCO 光電気化学的還元
実験は、約2.3Vの光電圧を提供する光起電力システムを使用して、バイアスフリーの条件下で行った。結果を図1に示す。
図1Aは、バイアスフリーの条件でのCO還元反応の電流密度、ギ酸塩の生成およびこの生成物のファラデー効率(FE)を示す。ギ酸塩FEは最初は高いが(80%超)が、40分後に減少し、代わりに他の副生成物が生成されていることを示す。また、図1Bで観察できるように、電流密度は、カソード電位の増加ひいては全体的なセル電位の増加に関連して減少する。電流密度の減少とカソード電位の増加の両方は、主に還元反応の副生成物であるCOによる触媒の活性中心の不活性化に関連している。
ギ酸塩へのFEの減少が他の副生成物の生成に関連していることを実証するために、電気化学セルをガスクロマトグラフィー装置と組み合わせて、同様の実験を行った。同じ実験条件下で、カソードに−1.9Vの電位を2時間印加し、セルの出口でガスを測定した。結果を図2に示す。
図2では、最初の運転時間に沿ってCOとHの量がわずかであり、ギ酸塩の優先的な形成と一致しており、したがって、触媒はこの生成物に対して活性であることが観察される。90分後、電流密度は低下し、Hが主な生成物となる。この段階に沿って、FEのほぼ10%に相当するCO形成も観察される。
実施例2.触媒自己再生のための反対の極性のパルスによるHCOO へのバイアスフリーのCO 光電気還元
図3および図4は、ギ酸塩への連続的かつバイアスフリーのCO変換のための、実験に使用した光起電力−電気化学システムの図を示す。概念実証のために、5チャンネルのポテンショスタットを使用し、これはカソードとアノードの電位変化を監視し、同時に必要に応じてパルス交替に応じて電流密度を制限できるようにすることを目的としている。しかしながら、このシステムは使用されるチャンネルの数が多いために複雑であり、プログラムされたスイッチに基づいて、より単純なシステムが検討されている。
図5は、連続的かつバイアスフリーの作動で作動する光起電力−電気化学システムで得られた結果を示す。直接EC運転モード(ギ酸塩へのCO還元)は1分間隔で行われ、活性中心のCOブロックの脱離により触媒表面を再生するために、システムの極性が25秒幅のパルスによって連続的に反転させられる(Voc≒2.3V)。1時間の運転時間後、ギ酸塩濃度は4427.5ppmであり、これは87%のファラデー効率に相当する。
図6には、パルス印加中のカソードとアノードの電位変化が示される。直接EC運転モード中のカソード電位は約−1V vs Ag/AgClであるが、25秒幅の正パルスはこの負電位を+0.73Vまで戻す。この電圧は、触媒表面からのCOの脱離を誘発するのに十分であり、触媒はCO還元中に安定したままであり、ギ酸塩への高いFEが1時間後に明らかになるように、電極のアノード溶解は観察されない。
比較例1.触媒自己再生が可能でない、反対の極性のパルスによるHCOO へのバイアスフリーのCO 光電解還元
対称的な例として、図7は、実施例2で示したのと同じバイアスフリーの実験を示しているが、より低い光起電力(Voc≒1.8V)を提供する光起電力システムを使用している。この場合、電流密度が徐々に減少することで観察できるように、25秒幅の正パルスの印加は触媒を再生するのに十分ではない。45分の運転後、パルス幅を35秒まで増加させ、139mAで電流密度の安定化が得られた。しかしながら、パルス持続時間の増加後は電流密度が安定しているものの、全体的な作用セル電位は前の実施例よりも高くなっている。バイアスフリー運転での最初の1時間後のギ酸塩生成量は894.2ppmであり、これは21%のファラデー効率に相当する。したがって、この場合、パルス印可によりカソード電位が変調され、電流密度は安定するものの、完全な触媒再生には十分ではない。これらの結果から、CO脱離と触媒の反応を行うためには、正パルス中にカソードに印加される電圧を最小限にする必要性があり、ひいてはシステムに一体化される適切な光起電力素子を選択する必要があることが明らかになる。
図8は、パルス印加中のカソードとアノードの電位変化を示す。直接EC運転モード中のカソード電位は約−1.2V vs Ag/AgClであるが、35秒幅の正パルスにより、この負電位は+0.31Vまで戻される。しかしながら、上記で実証されるように、この光起電力システムによって提供される光電圧は触媒を再生するのに十分ではなく、したがって、+0.31VはCOの脱離に対して低電圧である。

Claims (14)

  1. 照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含む一体型の光起電力−電気化学システム(PV−EC)を運転する方法であって、前記少なくとも1つの電気化学セルは、
    i)カソード電極として機能するカソード材料とカソード液とを含むカソードコンパートメントであって、前記カソード材料が、導電性電極上に固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極である、カソードコンパートメントと、
    ii)アノード電極として機能するアノード材料とアノード液とを含むアノードコンパートメントと、
    iii)前記カソードコンパートメントと前記アノードコンパートメントとの間に配置されたイオン交換膜と、
    を含み、
    前記光起電力システムは、前記少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するために前記少なくとも1つの電気化学セルの前記アノード電極および前記カソード電極に電気的に接続されており、
    PV−電極接合部は、電解質から保護されており、
    前記方法は、第1および第2の運転モードを交互に行うことを含み、
    a)第1の運転モードである直接EC運転モードでは、前記光起電力システムは、COの電気化学的還元を行うために、前記少なくとも1つの電気化学セルに第1の負電圧を第1の期間にわたって供給し、
    b)第2の運転モードである逆EC運転モードでは、前記光起電力システムは、前記直接EC運転モード中に前記カソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種の脱離およびその結果としての除去を行うために、前記直接モードの極性とは反対の極性で前記少なくとも1つの電気化学セルに第2の電圧を第2の期間にわたって供給し、そのような反対の極性の第2の電圧の振幅が少なくとも最小限であることが、前記直接EC運転モード中に生成され吸着された副生成物種を脱離するのに必要であり、
    前記直接運転モードと前記逆操作モードは、反対の極性の電圧のパルスの形態で交互に行われ、前記方法は、その場で連続モードで行われる、
    方法。
  2. 前記反対の極性の電圧パルスを、99.9〜65%で構成されるデューティサイクルをもたらすパルス持続時間で供給する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記逆EC運転モード中の総セル電圧振幅は1.5V〜5Vで構成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記アノード材料は、酸素発生反応(OER)電解触媒を有する導電性材料である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記カソード材料の固定化CO還元電解触媒材料は、
    a)水素発生に対する過電圧が高く、CO吸着が低く、COからCOラジカルイオンへの過電圧が高い金属であって、Pb、Hg、In、Sn、Cd、TlおよびBiからなる群から選択される金属;
    b)水素発生に対する過電圧が中程度であり、CO吸着が低い金属であって、Au、Ag、Zn、PdおよびGaからなる群から選択される金属;
    c)CO吸着が高く、水素発生に対する過電圧が中程度の金属であって、Cuである金属;
    d)水素発生に対する過電圧が比較的低く、CO吸着が高い金属であって、Ni、Fe、Pt、Ti、V、Cr、Mn、Co、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W、ReおよびIrからなる群から選択される金属;
    e)a)、b)、c)またはd)の種類の金属のいずれかの酸化物;ならびに
    f)それらの組み合わせ
    から選択される、請求項1からの4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記カソード材料の固定化CO還元電解触媒材料は、Au、Ag、Zn、Pd、Ga、Ni、Fe、Pt、Ti、Ru、Cu、これらの金属のいずれかの酸化物およびそれらの組み合わせから選択され、前記材料は、導体支持体上に堆積されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記導体支持体は、カーボン紙、カーボンベースのナノファイバー、金属メッシュおよび金属発泡体から選択される高多孔性で導電性の支持体である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記光起電力−電気化学システムはバイアスフリーモードで作動する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. COの電気化学的還元を行うように作動する一体型の光起電力−電気化学(PV−EC)システムのカソード材料の表面に生成され吸着された副生成物種をその場で連続的に除去するための方法であって、前記一体型の光起電力−電気化学システムは、照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含み、前記少なくとも1つの電気化学セルは、
    iv)カソード電極として機能するカソード材料とカソード液とを含むカソードコンパートメントであって、前記カソード材料が、導電性電極上の固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極である、カソードコンパートメントと、
    v)アノード電極として機能するアノード材料とアノード液とを含むアノードコンパートメントと、
    vi)前記カソードコンパートメントと前記アノードコンパートメントとの間に配置されたイオン交換膜と、
    を含み、
    前記光起電力システムは、前記少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するために前記少なくとも1つの電気化学セルの前記アノード電極および前記カソード電極に電気的に接続されており、
    PV−電極接合部は、電解質から保護されており、
    前記方法は、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法に従って、反対の極性の電圧のパルスの形態で、直接EC運転モードと逆EC運転モードを交互に行うことを含む、
    方法。
  10. 前記反対の極性の電圧パルスを、99.9〜65%で構成されるデューティサイクルをもたらすパルス持続時間で供給する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記直接EC運転モード中に前記カソード材料の表面に生成され吸着された前記副生成物種は、COおよび金属カルボニルから選択される、請求項9から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 照射下で電圧を生成する光起電力システム(PV)と少なくとも1つの電気化学セル(EC)とを含む一体型の光起電力−電気化学(PV−PEC)システムであって、前記少なくとも1つの電気化学セルは、
    i)カソード電極として機能するカソード材料とカソード液とを含むカソードコンパートメントであって、前記カソード材料は、導電性電極上の固定化CO還元電解触媒材料を有する導電性電極である、カソードコンパートメントと、
    ii)アノード電極として機能するアノード材料とアノード液とを含むアノードコンパートメントと、
    iii)前記カソードコンパートメントと前記アノードコンパートメントとの間に配置されたイオン交換膜と、
    を含み、
    前記光起電力システムは、前記少なくとも1つの電気化学セルに電圧を提供するために前記少なくとも1つの電気化学セルの前記アノード電極および前記カソード電極に電気的に接続されており、
    PV−電極接合部は、電解質から保護されている、
    一体型の光起電力−電気化学(PV−PEC)システム。
  13. 前記アノード材料は、酸素発生反応(OER)電解触媒を有する導電性材料である、請求項12に記載の一体型の光起電力−電気化学(PV−PEC)システム。
  14. 請求項12または13に記載のシステムであって、
    a)前記カソードコンパートメントは、前記カソード材料を含むカソード支持フレームと、少なくとも1つの分配フレームと、1つまたは複数のシールガスケットとをさらに含み、
    b)前記アノードコンパートメントは、前記アノード材料を含むアノード支持フレームと、少なくとも1つの分配フレームと、1つまたは複数のシールガスケットとをさらに含み、
    流体分配フレームとシールガスケットは、使用中に、入口ポートを介してカソード液またはアノード液を前記カソードコンパートメントまたは前記アノードコンパートメントに導入することを可能にし、且つ、出口ポートを介してそれぞれ前記カソード液または前記アノード液と生成物とを一緒に排出することを可能にするように構成されており、使用中、前記光起電力システムは、前記カソードがその触媒活性を自己再生するように、前記電極に反対の極性のパルスを提供する、
    システム。
JP2020555236A 2018-04-17 2019-04-16 光起電力-電気化学(pv-ec)システム Active JP7295882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382257 2018-04-17
EP18382257.6 2018-04-17
PCT/EP2019/059767 WO2019201897A1 (en) 2018-04-17 2019-04-16 Photovoltaic-electrochemical (pv-ec) system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521328A true JP2021521328A (ja) 2021-08-26
JP7295882B2 JP7295882B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=62046849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555236A Active JP7295882B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-16 光起電力-電気化学(pv-ec)システム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20210115576A1 (ja)
EP (1) EP3781726B1 (ja)
JP (1) JP7295882B2 (ja)
KR (1) KR20220060564A (ja)
CN (1) CN112041483B (ja)
AU (1) AU2019254476A1 (ja)
CA (1) CA3096767A1 (ja)
CL (1) CL2020002608A1 (ja)
CO (1) CO2020014185A2 (ja)
DK (1) DK3781726T3 (ja)
ES (1) ES2907208T3 (ja)
IL (1) IL278066B (ja)
MX (1) MX2020010785A (ja)
PE (1) PE20210522A1 (ja)
PT (1) PT3781726T (ja)
WO (1) WO2019201897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023016252A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 株式会社日立製作所 光化学反応システム及び光化学反応方法
CN116440963A (zh) * 2023-03-13 2023-07-18 广东工业大学 一种催化剂的再生方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296077A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Hitachi Ltd 炭酸ガス変換装置
JP2003213472A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素の炭化水素ガスへの電気化学的変換用電極
JP2013253269A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
KR20180020763A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 서강대학교산학협력단 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 장치, 및 상기 장치를 이용한 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143401A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Kyoto Univ 改質装置および電気分解装置
WO2012044891A2 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 University Of Delaware Devices and methods for increasing solar hydrogen conversion efficiency in photovoltaic electrolysis
PT3234224T (pt) * 2014-12-19 2018-10-18 Repsol Sa Células fotoeletroquímicas filtro-pressão para a redução do co2 e oxidação da água
PT3500694T (pt) * 2016-08-19 2022-03-24 Ecole Polytechnique Fed Lausanne Epfl Dispositivo fotoeletroquímico integrado para irradiação concentrada

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296077A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Hitachi Ltd 炭酸ガス変換装置
JP2003213472A (ja) * 2002-01-16 2003-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素の炭化水素ガスへの電気化学的変換用電極
JP2013253269A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
KR20180020763A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 서강대학교산학협력단 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 장치, 및 상기 장치를 이용한 이산화탄소 및/또는 일산화탄소의 전기화학적 환원 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA3096767A1 (en) 2019-10-24
US20210115576A1 (en) 2021-04-22
IL278066A (en) 2020-11-30
MX2020010785A (es) 2021-01-15
PE20210522A1 (es) 2021-03-17
ES2907208T3 (es) 2022-04-22
CL2020002608A1 (es) 2021-02-19
IL278066B (en) 2022-04-01
PT3781726T (pt) 2022-02-21
EP3781726B1 (en) 2021-11-24
EP3781726A1 (en) 2021-02-24
AU2019254476A1 (en) 2020-11-05
KR20220060564A (ko) 2022-05-11
DK3781726T3 (da) 2022-02-28
CN112041483A (zh) 2020-12-04
CO2020014185A2 (es) 2021-01-29
JP7295882B2 (ja) 2023-06-21
CN112041483B (zh) 2023-03-21
WO2019201897A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. On the role of sulfur for the selective electrochemical reduction of CO2 to formate on CuS x catalysts
US9255335B2 (en) Catalysts for low temperature electrolytic CO2 reduction
Qiu et al. Copper electrode fabricated via pulse electrodeposition: toward high methane selectivity and activity for CO2 electroreduction
Hsieh et al. Modification of CO2 reduction activity of nanostructured silver electrocatalysts by surface halide anions
US10626510B2 (en) Filter-press photoelectrochemical water oxidation and CO2 reduction cell
Ba et al. New way for CO2 reduction under visible light by a combination of a Cu electrode and semiconductor thin film: Cu2O conduction type and morphology effect
Kwon et al. Formic acid from carbon dioxide on nanolayered electrocatalyst
Krivina et al. Oxygen electrocatalysis on mixed-metal oxides/oxyhydroxides: from fundamentals to membrane electrolyzer technology
Chen et al. Electrochemical reduction of carbon dioxide on Au nanoparticles: an in situ FTIR study
Fang et al. Hydrophobic, ultrastable Cuδ+ for robust CO2 electroreduction to C2 products at ampere-current levels
Hwang et al. Investigation on electroreduction of CO2 to formic acid using cu3 (btc) 2 metal–organic framework (cu-mof) and graphene oxide
Ajmal et al. Zinc-modified copper catalyst for efficient (photo-) electrochemical CO2 reduction with high selectivity of HCOOH production
Nguyen et al. Catalyst regeneration via chemical oxidation enables long-term electrochemical carbon dioxide reduction
US20150136613A1 (en) Catalysts for low temperature electrolytic co reduction
Bagchi et al. Potential-and time-dependent dynamic nature of an oxide-derived PdIn nanocatalyst during electrochemical CO2 reduction
Wenderich et al. Selective electrochemical oxidation of H2O to H2O2 using boron-doped diamond: an experimental and techno-economic evaluation
Yadav et al. Electrochemical studies for CO2 reduction using synthesized Co3O4 (anode) and Cu2O (cathode) as electrocatalysts
Hersbach et al. Tailoring the electrocatalytic activity and selectivity of Pt (111) through cathodic corrosion
Jianping et al. Preparation of a silver electrode with a three-dimensional surface and its performance in the electrochemical reduction of carbon dioxide
JP2018024895A (ja) 触媒および電極触媒、並びに電極触媒の製造方法
WO2014018091A1 (en) Catalysts for low temperature electrolytic co2 or co reduction
Gutiérrez-Sánchez et al. Effects of benzyl-functionalized cationic surfactants on the inhibition of the hydrogen evolution reaction in CO2 reduction systems
Sato et al. Electrocatalytic CO2 reduction near the theoretical potential in water using Ru complex supported on carbon nanotubes
JP7295882B2 (ja) 光起電力-電気化学(pv-ec)システム
Bae et al. Nanostructured Au electrode with 100 h stability for solar-driven electrochemical reduction of carbon dioxide to carbon monoxide

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20201111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150