JP2021520513A - 金属光学メタ表面の製造 - Google Patents

金属光学メタ表面の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520513A
JP2021520513A JP2020553641A JP2020553641A JP2021520513A JP 2021520513 A JP2021520513 A JP 2021520513A JP 2020553641 A JP2020553641 A JP 2020553641A JP 2020553641 A JP2020553641 A JP 2020553641A JP 2021520513 A JP2021520513 A JP 2021520513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
dielectric
layer
backplane structure
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317855B2 (ja
Inventor
エム. アクセリロート,グレブ
エム. アクセリロート,グレブ
エドワード ジョスバーガー,エリック
エドワード ジョスバーガー,エリック
シー. ワイドマン,マーク
シー. ワイドマン,マーク
Original Assignee
エルファー エルエルシー
エルファー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルファー エルエルシー, エルファー エルエルシー filed Critical エルファー エルエルシー
Publication of JP2021520513A publication Critical patent/JP2021520513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317855B2 publication Critical patent/JP7317855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/216Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference using liquid crystals, e.g. liquid crystal Fabry-Perot filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/30Metamaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/10Function characteristic plasmon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/24Function characteristic beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/22Electrically addressed SLM [EA-SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/21Optical density variations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/62Direct etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

本開示は、ホログラム素子のアレイを含む金属光学メタ表面の製造方法を提供する。本方法は、ダマシン法によって、導電バリア層または誘電体バリア層により保護された第1銅層をバックプレーン構造上に形成する工程を含む。上記第1銅層は、上記バックプレーン構造から垂直に延在する複数のナノギャップを含む。上記ナノギャップは誘電材料により充填されている。また、本方法は、上記誘電材料、及び、上記導電バリア層または上記誘電体バリア層の一部分を除去する工程であって、上記第1銅層の上記ナノギャップ内の上記一部分を露出するための工程を含む。さらに、本方法は、第1保護銅層を形成するために、上記第1銅層の頂部および露出した側部に誘電体被覆層を堆積する工程と、電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記ナノギャップを充填する工程とを含んでよい。

Description

本開示は、金属光学メタ表面の製造方法に関する。特に、本開示は、銅ピラー間にナノスケールのギャップを有する銅ピラーのアレイを含む銅ホログラフィックメタ表面の製造のためのダマシン法に関する。また、この製造プロセスは、リフレクタとしてバックプレーン構造を製造するステップと、屈折率可変コア材料によりナノスケールギャップを充填するステップとを含む。
車両、無人機、ロボット、セキュリティ、マッピングなどの自律システムおよびアプリケーションは、とりわけ、3Dで世界を見る必要がある。走査光検出測距(LiDAR)は、現在の自走車に使用される3Dセンサである。また、LiDARは、高解像度マップを作成するために使用することができ、動的視野を提供する。従来、LiDARは、密なポイントクラウドを作成するためにレーザビームの機械的走査に基づいていた。
最近、機械的に走査されたLiDARをソリッドステートLiDARに置き換えることに強い関心が寄せられている。ソリッドステートLiDARは、光ビームステアリングの電子手段を使用するため、信頼性が高く、一定の性能上の利点を提供する。また、固体式LiDARは低電力であり、コンパクトであり、低コストのCMOS製造技術を採用することができる。現在、固体ビーム走査に対する最もよく知られているアプローチは、光フェーズドアレイである。この特許は、ホログラフィックメタ表面に基づく固体走査装置を製造するための方法を記載する。
一実施形態において、本開示は、チューナブル素子のアレイを含む金属光学メタ表面の製造方法を提供する。本方法は、導電バリア層または誘電体バリア層を有する第1銅層をダマシン法によってバックプレーン構造上に形成する工程を含んでよい。上記第1銅層は、上記バックプレーン構造から垂直に延在する複数のナノギャップを含む。上記ナノギャップは誘電材料により充填されている。上記導電バリア層または上記誘電体バリア層は、上記第1銅層と上記バックプレーン構造との間、及び、上記第1銅層と上記誘電材料との間に位置する。また、本方法は、上記誘電材料、及び、上記導電バリア層または上記誘電体バリア層の一部分を除去する工程であって、上記第1銅層の上記ナノギャップ内の上記一部分を露出するための工程を含んでよい。さらに、本方法は、第1保護銅層を形成するために、上記第1銅層の頂部および露出した側部に誘電体被覆層を堆積する工程と、電気的にチューナブル(制御可能、調整可能)な屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記ナノギャップを充填する工程と、を含んでよい。
一実施形態において、本開示は、銅ダマシン法による光学メタ表面の製造方法を提供する。本方法は、バックプレーン構造上に複数の誘電体層を堆積する工程と、上記誘電体層内に複数のトレンチを形成するために上記誘電体層をエッチングする工程と、を含んでよい。また、本方法は、銅拡散または銅腐食を防止するために導電バリア層または誘電体バリア層を堆積する工程と、上記導電バリア層または上記誘電体バリア層上に銅シード層をスパッタリングする工程と、上記トレンチを充填するために上記導電バリア層または上記誘電体バリア層上に第1銅層を電気メッキする工程と、上記誘電体層の頂部表面を露出させて複数の銅ピラーを形成するために、化学的機械研磨(CMP)によって上記第1銅層の上部を除去する工程とを含みうる。さらに、本方法は、上記銅ピラー間に複数のナノギャップを形成するために上記誘電体層および上記誘電バリア層をエッチングする工程と、上記銅ピラーの頂部および側壁上に誘電体被覆層を堆積する工程と、電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記複数のナノギャップを充填する工程と、を含みうる。
一実施形態において、本開示は、光学メタ表面の製造方法を提供する。本方法は、ダマシン法によって導電バリア層を有する複数の銅ピラーをバックプレーン構造上に形成する工程を含みうる。上記複数の銅ピラーの間の複数のナノギャップは誘電材料により充填される。上記導電バリア層は、上記第1銅層と上記バックプレーン構造との間、及び、上記第1銅層と上記誘電材料との間に位置する。上記バックプレーン構造は誘電体積層または銅層を含む。また、本方法は、上記ナノギャップ内の上記誘電材料を除去する工程であって、少なくとも上記誘電体積層の表層を除去し、かつ、上記複数の銅ピラーそれぞれの4つの側面すべてを露出させるために導電バリア層を除去する工程を含みうる。さらに、本方法は、上記複数の銅ピラーそれぞれの上記4つの側面上に誘電体被覆層を堆積する工程と、電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記銅ピラーの下方の上記ナノギャップと上記スペースを充填する工程と、を含みうる。
追加の実施形態および特徴は以下の説明に部分的に記載されており、本明細書を検討すると当業者には明らかになるか、または開示された主題の実施によって学習され得る。本開示の性質および利点のさらなる理解は、本明細書の一部を形成する明細書の残りの部分および図面を参照することによって実現され得る。
本開示は、本開示の様々な実施形態として提示され、本開示の範囲の完全な列挙として解釈されるべきではない、以下の図面およびデータグラフを参照して、より完全に理解されるであろう。
本開示の実施形態に係る金属ホログラフィックメタ表面装置の上面概観図である。 本開示の実施形態に係る1D金属ホログラフィックメタ表面装置の断面図である。 本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイにおける一対の銅ピラーとフルバックプレーン構造とを含む1つのサブ波長ホログラフィック素子の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイにおける一対の銅ピラーと部分バックプレーン構造とを含む1つのサブ波長ホログラフィック素子の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイにおける一対の銅ピラーとノッチ設計バックプレーン構造とを含む1つのサブ波長ホログラフィック素子の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイにおける一対の銅ピラーとブラッグ反射器バックプレーン構造とを含む1つのサブ波長ホログラフィック素子の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、ウエハ基板上への複数の誘電体層の蒸着の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、トレンチを形成するために、図6Aの上部誘電体層をエッチングする断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、トレンチ上および図6Bの上部誘電体層上にライナおよび銅層を堆積する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、上部誘電体層を露出させるための、図6Cの銅層の化学機械的平坦化(CMP)の断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図6Dの銅層および上部誘電体層上に誘電体層を堆積する断面図を示す。 本開示の実施形態に係るダマシン法を使用して、図6Eの誘電体層上に銅層をパターニングする断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、銅ピラー間にナノギャップを形成するために、図6Fの上部誘電体層を化学的にエッチングする断面図を示す。 開示の実施形態に係る、図6Gの銅ピラーに誘電体コーティングを付加する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に設け、図6Hの銅ピラー間のナノギャップを充填する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、ダマシン法を使用して、パターン化された銅ピラーおよび銅パッチを形成する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、上部誘電体層および導電バリアを除去するために図7Aの誘電体層を化学的にエッチングして、銅ピラー間にナノギャップを形成する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図7Bの銅ピラーに誘電体コーティングする断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に設け、図7Cの銅ピラー間にナノギャップを充填する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、ダマシン法を使用して、パターン化された銅ピラーおよび銅パッチを形成する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、上部誘電体層、銅ピラーを取り囲む導電バリア、および銅ピラーの下方の誘電体層を除去して、図8Aの上部誘電体層を化学的にエッチングし、銅ピラー間にナノギャップを形成する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図8Bの銅ピラーに誘電体コーティングする断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に設け、銅ピラー間および図8Cのピラーの下方を充填する断面図を示す。 本開示の実施形態に係る、図7Dからの変更された構造の断面図を示す。
本開示は、以下の詳細な説明を、以下に記載される図面と併せて参照することによって理解され得る。説明を明確にするために、様々な図面における特定の要素は、一定の縮尺で描かれていない場合があることに留意されたい。
本特許出願は、2018年2月22日に出願された「Control Circuitry AND FA〜Brication Techniques for Optical Metasurfaces」と題するPCT出願第PCT/US18/19269号に関する。この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本特許出願はまた、「PLASMONIC SURFACE - SCATTERING ELEMENTS AND METASURFACES FOR OPTICAL BEAM STEERING」と題する、2018年3月19日に出願された米国特許出願第15/924,744号にも関し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
概要
本開示は、金属ホログラフィックメタ表面デバイスを製造するための方法を提供する。この装置は、より高い周波数、特に赤外線または可視周波数において動作可能である。動作周波数が光(赤外/可視)周波数にスケールアップされると、個々の散乱素子のサイズ及び隣接する散乱素子間の間隔が、技術のサブ波長/メタマテリアル的な観点を保持するために比例的にスケールダウンされる。光周波数での動作に関連する長さスケールは、典型的にはミクロン以下のオーダーである。ミクロン以下のオーダーは、従来のプリント回路基板(PCB)プロセスの典型的な長さスケールよりも小さい。
金属ホログラフィックメタ表面デバイスはホログラム素子のアレイを含む。そのアレイは、1次元(1D)アレイまたは2次元(2D)アレイであってよい。各ホログラム素子は、一対の金属ピラーと、電気的チューナブル材料と、反射器としてのバックプレーン構造とを含む。
PCT出願番号PCT/US18/19269に開示されている光学メタ表面と比較すると、金属光学メタ表面は、ホログラム素子内の誘電体ピラーではなく、金属ピラー(例えば、銅ピラー)を含む。誘電体ピラーの代わりに金属ピラーを使用することにはいくつかの利点がある。
光学的には、金属ピラーは、金属ホログラフィックメタ表面のホログラム素子間の結合を減少させる。金属ピラーは、電気的チューナブル材料から光波場を侵入させない。そのため、光波場は、電気的チューナブル材料内に実質的に閉じ込められる。その結果、金属ピラーは、アレイ内でホログラム素子を互いに分離し、ホログラム素子間の光結合を低減する。対照的に、誘電体ピラー(例えば、アモルファスシリコンピラー)は、光波場を電気的チューナブル材料からピラー内に通過させる。その結果、ホログラム素子は互いに結合される。
電気的には、金属ピラーはアモルファスシリコンピラーよりも良好な導体である。従って、金属光学メタ表面は、誘電体ピラーを有する光学メタ表面よりもオーム損失が小さい。金属ピラーは、とりわけ、銅、金、銀、アルミニウムを含んでよい。
本開示は、銅ピラー間のナノスケールのギャップに電気的チューナブル材料を充填した銅ピラーのアレイを含む、銅ホログラフィックメタ表面の製造のためのダマシン法に関する。
本開示は、銅ピラーをパターニングするためのダマシン法を使用する方法を提供する。ダマシン法は、メタライズ層のトランジスタへの相互接続に銅を使用する半導体集積回路を製造するために開発された。
本開示は、銅を拡散から保護するために誘電体バリア層を付加するための方法を提供する。バリア層はまた、銅の腐食を防止することができる。これは、電子デバイスまたは半導体集積回路とは全く異なる。電子デバイスでは、Taおよび/またはTaNを含む導電バリア層を使用して、銅が絶縁体中に拡散しないように保護する。Taおよび/またはTaNを含む導電バリア層は銅を絶縁体への拡散から保護するのに役立ち、また2つの銅層に電気的に接続する。一方、銅に対する誘電体バリア層は、誘電体層が2つの銅層の電気的接続を妨げることから、機能しないであろう。
また、本開示は、Taおよび/またはTaNを含む導電バリア層を銅に付加するが、導電バリア層による光損失を低減するために、導電バリア層の一部を除去し、そして誘電体バリア層により銅を再被覆するための方法を提供する。このようにTaおよび/またはTaNを除去する理由は、対象とする周波数範囲の光に対してTaおよびTaNの吸収性が極めて高いためである。TaとTaNの存在は金属光学メタ表面の光学性能に影響するであろうが、回路の電気性能には影響しない。
また、ある方法は、金属光学メタ表面デバイスを形成するために、銅ピラー間のナノギャップを電気的チューナブル材料で充填してもよい。電気的チューナブル材料は、とりわけ、液晶、電気光学(EO)ポリマー材料、またはカルコゲナイドガラスを含んでよい。電気的チューナブル材料は、電圧を印加することで調整可能な屈折率を有する。
金属光学メタ表面
図1Aは、本開示の実施形態に係る金属ホログラフィックメタ表面装置の上面外観図である。図1Aに示すように、金属ホログラフィックメタ表面装置100は、図1Bに見られるように、ベース108の第1の部分上にホログラフィック素子のアレイを含む、金属ホログラフィックメタ表面領域102を有する。金属ホログラフィックメタ表面領域102はホログラム素子のアレイを含む。各ホログラフィック素子は、一対の金属ピラーと、一対の金属ピラー間の屈折率可変コア材料(すなわち、電気的チューナブル材料)とを含む。
また、ホログラフィックメタ表面デバイス100は、チップの第2の部分上にCMOSトランジスタを含む相互接続領域103を有していてもよい。相互接続領域103内のCMOSトランジスタは、各々のホログラフィック素子の金属ピラーに印加される電圧を制御することができる。CMOSトランジスタは、静的消費電力が少なく、雑音耐性に優れる。ホログラフィック素子のアレイと電気制御回路とはデカップリングされている。いくつかの実施形態では、相互接続領域103は、能動素子を有していないワイヤの複雑なルーティングを含んでよい。
いくつかの実施形態では、相互接続領域は、ホログラフィックメタ表面(図示せず)内で少なくとも部分的に混合されてもよい。例えば、金属ホログラフィックメタ表面は、回路が部分的にホログラフィック表面の下方に位置するアクティブコントロールを有してよい。
図1Bは、本開示の実施形態に係る1D金属ホログラフィックメタ表面装置の断面図である。図1Bに示すように、アレイ102は、ウエハ上に直線状に配置された複数の列の金属ホログラフィック素子106を含む。金属ホログラフィック素子または共振器106は、一対の金属ピラー110A〜110Bと、金属ピラー間の電気的チューナブル材料112とを含む。金属ピラーは、バックプレーン構造104の上に堆積される。いくつかの実施形態では、バックプレーン構造104は、とりわけ、フルバックプレーン、部分バックプレーン、ノッチ設計、またはブラッグ反射器のうちの1つを含んでもよい。
図1Bに示すように、レーザ入力のような入射波の斜入射は比較的高いQ値で金属ピラー間のギャップ内の共振を励起し、位相の動的変調を可能にする。さらに、金属ピラーはバックプレーン構造上に堆積され、そのため、当該構造は反射アレイとして動作し、したがって、制御エレクトロニクスと一体化しうる。共振器は、波長可変屈折率を有する電気的チューナブル材料によって分離された2つの金属ピラーを含む。共振器は、図1Bに示すようなホログラフィック出力を生成する。
金属ピラーの反射位相はコア材料の屈折率に敏感であり、Δn/nの約7%の屈折率変調でほぼ2πの位相変調が可能である。屈折率に対するコア材料の高い感度は、共振の高いQ値、例えばQ値20によって可能になる。コアの屈折率に対する反射位相の高い感度によって、金属ピラー間のギャップに屈折率調整可能なコア材料が一体化され、これにより動的なメタ表面が作り出される。
チューナブル誘電材料の屈折率変調範囲は小さい可能性があるため、波長可変放射または散乱素子のアレイを設計するための1つの課題は、高いQ値、低損失、サブ波長共振器を作製することである。Q値は、その中心周波数に対する共振器の帯域幅を特徴付ける無次元パラメータである。Q値が高いと、共振器の蓄積エネルギーに比べてエネルギー損失のレートが低いことを示す。高いQ値を有する共振器はダンピング(減衰)が低い。
バックプレーン構造104は、金属ピラーを支持するためにベース108上に堆積される。いくつかの実施形態では、ベース108はウエハ基板を含んでよい。ウエハ基板は特に、結晶シリコンウエハであってもよい。いくつかの実施形態では、ベース108は、ウエハ基板と、配線のための複数の層とを含んでよい。
バックプレーン構造104は光波を反射する。ホログラフィック素子106Aを横切る静電場を作り出すために、2つの金属ピラー202間に制御電圧が印加される。電場および磁界の両方は、2つの金属ピラー110A〜110Bの間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料112に十分に閉じ込められている。
図2は、本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイ内に一対の金属ピラーとフルバックプレーン構造とを含む共振器を有するサブ波長ホログラフィック素子106Aのうちの1つの断面図を示す。図示するように、金属ホログラフィック素子106Aは、例えばサブ波長の金属ホログラフィック素子であるが、ベース108と金属ピラー202A〜Bの間に配置されるバックプレーン構造104A上に、2つの金属ピラー202の間に電気的チューナブル材料または屈折率チューナブル材料204を備えた共振器を含む。図2に示すように、フルバックプレーン構造104Aは、金属層208上に誘電体層206を含んでもよい。誘電体スペーサ206は、少なくとも1つの薄い化学的耐性層と、少なくとも1つの厚い誘電体層とを含んでよい。
電場および磁界の両方は、2つの金属ピラー202A〜202Bの間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料204に十分に閉じ込められる。電場および磁場は、その大部分が共振器の上端と下端との間に閉じ込められている。
図3は、本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイ内に一対の金属ピラーと部分バックプレーン構造とを含む共振器を有するサブ波長ホログラフィック素子106Bのうちの1つの断面図を示す。図示するように、金属ホログラフィック素子106Bは、例えばサブ波長の金属ホログラフィック素子であるが、ベース108と金属ピラー302A〜Bの間に配置されるバックプレーン構造104B上に、2つの金属ピラー302の間に屈折率チューナブル材料304を備えた共振器を含む。部分バックプレーン構造104Bは、誘電体層306内に埋め込まれた金属パッチ308を含んでもよい。金属パッチ308は、H_mとラベル付けされた高さ、及びW_mとラベル付けされた幅を有する矩形形状であってもよい。金属パッチ308は、電気的チューナブル材料304の下方に配置される。金属パッチ308の幅は、ゼロからほぼピッチまで変化し得る。金属パッチの幅がピッチに等しい場合、部分フルバックプレーン構造はフルバックプレーン構造になる。
金属パッチが銅で形成される場合、銅パッチの幅は、製造および光学性能の両方に対する幅の影響を考慮することによって設計されてもよい。一方で、銅パッチの幅を小さくした銅パッチの作製は容易である。他方、銅パッチの幅が増加すると、光学的性能はより優れる。
ここでも、電場および磁界の両方は、2つの金属ピラー302A〜Bの間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料304に十分に閉じ込められる。電場および磁場は、その大部分が共振器の上端と下端との間に閉じ込められている。
図4は、本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイ内に一対の金属ピラーおよびノッチ設計バックプレーン構造を含む共振器を有するサブ波長ホログラフィック素子106Cのうちの1つの断面図を示す。図示するように、金属ホログラフィック素子106Cは、例えば、サブ波長の金属ホログラフィック素子であるが、2つの金属ピラー402の間に屈折率チューナブル材料404を備えた共振器をバックプレーン構造上に含む。バックプレーン構造は、ベース108と金属ピラー402A〜Bとの間に配置される。
ノッチ設計バックプレーン構造104Cは、金属層408上にノッチ410を有する誘電体層406を含んでもよい。ノッチ410は、ナノギャップ内の電気的チューナブル材料404の下方に位置する。ノッチ410は、誘電体層406に接続し、金属層408内に突出する。ノッチは、誘電性スペーサの位置で磁界中のノードを強制することによって、ユニットセル間の結合を防止することができる。
ここでも、電場および磁界の両方は、2本の金属ピラー402A〜Bの間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料404に十分に閉じ込められる。電場および磁場は、その大部分が共振器の上端と下端との間に閉じ込められている。
図5は、本開示の実施形態に係る、図1Bのアレイ内に一対の金属ピラーとブラッグ反射器バックプレーン構造とを含む共振器を有するサブ波長ホログラフィック素子106Dのうちの1つの断面図を示す。図示されているように、金属ホログラフィック素子106Dは、例えばサブ波長金属ホログラフィック素子であるが、2つの金属ピラー502A〜Bの間に屈折率チューナブル材料504を備えた共振器をバックプレーン構造上に含む。バックプレーン構造は、ベース108と金属ピラー502A〜Bとの間に配置される。
ブラッグ反射器バックプレーン構造104Dは、高誘電率の誘電体層506Bとインターリーブされた低誘電率の誘電体層506Aを有する複数の誘電体層を含んでもよい。ブラッグ反射器バックプレーン構造104Dは、非金属反射器である。
ここでも、電場および磁界の両方は、2本の金属ピラー502A〜Bの間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料504に十分に閉じ込められる。電場および磁界は、その大部分が共振器106Dの上端と下端との間に閉じ込められている。
上記の金属ホログラム素子106A〜Dの共振子では、ノードまたは反ノードの数は金属ピラー高さに応じて変化しうる。例えば、金属ピラーのある高さに対して、電場には2つのノードまたは2つの反ノードがあり、磁界には2つのノードまたは2つの反ノードがある。金属ピラー及び電気的チューナブル材料を含む共振器の高さが低減される場合、共振器は、1つの共振のみを有しうる。共振器の高さが増加すると、共振器は、3つ、4つ、またはそれ以上のノードを有することができる。
高さは製造中に調整される。共振器の高さが決まると、バックプレーン構造が共振に基づいて調整される。そして、チューナブル材料の屈折率を調整することができる。
一例として、表1は、図3に示されるような共振器および部分バックプレーン構造のピッチ、高さ、および幅の寸法を記載する。一例として、誘電体層306はSiOである。
Figure 2021520513
表1の特定の寸法は、905nmの動作波長に対するものである。これらの寸法は、波長によって変化する場合がある。例えば、1550nmの波長では、パラメータが2つの波長の比率、すなわち、1550/905に等しい係数で乗算されるべきである。
フルバックプレーン構造104Aおよびブラッグ反射器バックプレーン構造104Dの場合、ピッチは幅(W_m)である。
ノッチ設計バックプレーン構造104Cの場合、ノッチは、W_slotの幅、および905nmの波長で100nmから150nmの範囲の深さを有する。
高さ、幅、およびピッチの寸法が変化し得ることは、当業者には理解されるのであろう。
ダマシン法
ダマシン法は半導体集積回路を製造するために開発された。回路は、メタライズ層のトランジスタへの相互接続に銅を使用する。半導体チップの製造において、銅はダマシン法でパターニングされる。銅は、アルミニウムで大いに成功して使用されてきたフォトレジストマスキングおよびプラズマエッチングの公知の技術によってパターニングできないためである。銅はアルミニウムよりも良好な導体であることが当技術分野で知られている。したがって、銅ベースのチップを使用する半導体チップは金属部品が小さくなり、電気エネルギーの使用量が少なくなり、プロセッサの高性能化につながる。アルミニウムを上回るこれらの利点により、ダマシン法において大いに開発努力がなされてきた。
ダマシン法では下層の誘電絶縁層(例えば、酸化シリコン)は導電体が充填されるトレンチでパターン化される。銅層の厚い被覆はトレンチを過充填し、絶縁層上に堆積する。次いで、化学機械平坦化(CMP)を用いて、平坦化のために絶縁層の上面より上方に伸びる銅を除去する。誘電体絶縁層のトレンチ内の銅はパターン化導体となる。
ダマシン法は、シングルダマシン法またはデュアルダマシン法であってよい。いくつかの実施形態では、シングルダマシン法が2つの別個のダマシン工程を含んでもよく、トレンチおよびビアを別個に形成するために使用されてもよい。シングルダマシン法は、ビアが存在しないデバイスを形成する際に使用され得る。
いくつかの実施形態では、デュアルダマシン法は、プロセスステップ数を減らすために、2つの特徴部の形成を組み合わせる。デュアルダマシン法は、一般に、単一の銅蒸着を用いて、ビアを覆うトレンチなどの、2つの特徴部を、銅を用いて同時に形成、充填する。絶縁体と銅の連続した層により、多層相互接続構造が形成される。
ステップ数に対するこの単純化を除いて、デュアルダマシン法とシングルダマシン法はほぼ同一である。シングルダマシン法で可能なものは、デュアルダマシン法で可能であることは当業者には知られているであろう。
ダマシン法では、導電バリア層がすべての銅相互接続を完全に囲む。導電バリア層は、周囲の材料の特性を劣化させる、周囲の材料への銅の拡散を防止する。例えば、ケイ素は、銅をドープすると深いレベルのトラップを形成することができる。導電バリア層は、銅拡散率を十分に低下させることができ、したがって、良好な電子接触を維持するために、誘電性絶縁体(例えば、酸化ケイ素)から銅を化学的に絶縁する一方で、高い導電性を依然として有する。
導電バリア層またはフィルムは、厚すぎないであろう。それにより、2つの導電性バリア膜と銅導体とのスタックは、アルミニウム相互接続の抵抗を超える総抵抗を有しうる。いくつかの実施態様において、拡散を低減するために、銅導電体の4つの側面すべてに導電バリア層が付加される。いくつかの実施形態では、導電バリアは側面に付加され、底面および上面は通常、Ta/TaN障壁の代わりに誘電体バリアである。典型的なバリア金属には、とりわけ、TaおよびTaNが含まれる。
金属光学メタ表面の作製
実施例1
図6A〜6Iは、ダマシン法を使用して金属光学メタ表面を形成するための工程を提供する。金属光学メタ表面は、図2に示すように、反射器として部分バックプレーン構造を含む。この方法は、銅パッチを含む部分バックプレーン構造の製造を含む。本方法は、誘電体バリア層(例えば、窒化物層)を有するパターン化された銅ピラーを形成するステップ(工程)も含む。この方法は、従来のダマシン法で一般に使用される導電バリア層(例えば、Taおよび/または窒化Ta)を、銅ホログラフィックメタ表面用の誘電体バリア層に置き換える。この方法はまた、誘電体被覆層(例えば、窒化物層)によって銅ピラーを再被覆して、誘電体絶縁体層(例えば、酸化シリコン)中への銅の移動を防止するステップを含む。この方法は、電気的チューナブル材料で銅ピラー間のナノギャップを充填するステップも含む。
図6Aは、本開示の実施形態に係る、ウエハ基板上への複数の誘電体層の堆積の断面図を示す。図6Aに示すように、誘電体層604、606、608、および610の積層物は、ウエハ基板602上に堆積される。誘電体層は、とりわけ、窒化シリコン(SiN)、窒化炭化ケイ素(SiCN)、炭化シリコン(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(IV)(HfO)、酸化シリコン(SiO)などの誘電体材料を含んでよい。堆積技術は、とりわけ、物理気相堆積(PVD)、化学気相堆積(CVD)、またはプラズマ励起化学気相堆積(PECVD)を含んでよい。
図6B〜6Dは、銅パッチを含む部分バックプレーン構造を形成する工程を示す。図6Bは、本開示の実施形態に係るトレンチを形成するために、図6Aの上部誘電体層をエッチングする断面図を示す。図6Bに示すように、トレンチ609は、ドライエッチングまたはプラズマエッチングによって上部誘電体層610内に形成される。ドライエッチングまたはプラズマエッチングは、垂直トレンチが誘電体層内に形成されるように垂直方向にエッチングすることができる。
図6Cは、本開示の実施形態に係る、トレンチ上および図6Bの上部誘電体層上にライナおよび銅層を堆積する断面図を示す。図示するように、銅はライナ612上に堆積される。銅層614はライナ612で保護される。ライナ612は、とりわけ、Taおよび/またはTaNなどの導電性バリア材料とすることができる。
銅層は、ライナ612で被覆されたトレンチ内に電気メッキされてもよい。電気めっき堆積は、2工程プロセスであってもよい。まず物理蒸着(PVD)を用いてシード層が堆積され、次いで、シード層上に銅が電気メッキされる。
図6Dは、本開示の実施形態に係る、上部誘電体層を露出させるための、図6Cの銅層の化学機械的平坦化(CMP)の断面図を示す。図6Dに示すように、銅パッチ614は、銅層の平坦化のためにCMPを使用することによって形成される。銅パッチは、上部誘電体層610内に埋め込まれる。
図6Eは、本開示の実施形態に係る、図6Dの銅層および上部誘電体層上に誘電体層を堆積する断面図を示す。図示するように、誘電性スペーサ618が、平坦化された銅パッチ614および誘電体層610の上方に堆積する。
誘電体スペーサは、複数の誘電体層を含んでもよい。一例として、誘電性スペーサは、最上層の窒化物層、最下層の窒化物層、及び最上層の窒化物層と最下層の窒化物層との間の酸化物層を含んでもよい。誘電体スペーサは、とりわけ、SiN、SiCN、SiC、Al、HfO、SiOなどの誘電体材料を含んでもよい。堆積技術は、とりわけ、PVD、CVD、またはPECVDを含んでよい。誘電体スペーサは材料および厚さが変化しうることは当業者に理解されるのであろう。
図6Fは、本開示の実施形態に係るダマシン法を使用して、図6Eの誘電体層上に銅層をパターニングする断面図を示す。図示するように、銅ピラー622は、間にナノギャップを有して形成される。誘電体バリア層620は、銅ピラー622の側壁および底部を覆う。誘電体層624は、銅ピラー間のナノギャップ内の空間を充填する。誘電体バリア層620は光学的に透明であり、とりわけ、窒化ケイ素(SiN)、窒化ケイ素カーバイド(SiCN)、炭化シリコン(SiC)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(IV)(HfO)、酸化シリコン(SiO)、および銅拡散に対するバリアである光学的透明材料などの誘電体材料を含んでよい。
いくつかの実施形態では、ダマシン法はデュアルダマシン法であってもよい。デュアルダマシン法は、銅ピラー622内のエレメントと銅パッチ614内のエレメントとの間を電気ビア接続しうる。誘電体ライナが誘電体バリア層620に使用される場合、これらの接続は不可能であり、IC領域内の別の層内の銅ピラー622の頂部側に電気接触されうる。
いくつかの実施形態では、図6A〜Fはシングルダマシン法を示す。これは、エッチング工程が1つしかないためである。プロセスがデュアルダマシンであった場合、図6Bに示されるような別のエッチングが行われうるのであり、異なる深さまでエッチングされる。また、デュアルダマシン法では、下方にある銅を露出するために、図6Bと図6Cとの間に湿式エッチング工程があってもよい。
本方法は、誘電体層624およびビア(図示せず)内にトレンチを形成するステップを含む。ビアは、銅ピラーに電圧を印加するために銅ピラーに接続される。
本方法は、図6Fに示すように、トレンチ上に誘電体バリア層620を堆積するステップを含む。この方法は、図6Cに示すように、一般には導電性バリア(例えば、Ta/TaN)をトレンチに用いる半導体集積回路チップの従来の製造方法とは異なる。
この方法は、電気メッキによってトレンチ上に銅層を堆積させ、続いてCMPを行って銅パッチ622を形成するステップも含む。
いくつかの実施形態では、図1Aに示すように、金属光学メタ表面のホログラフィック表面にビアが存在しない場合がある。代替実施形態では、ビアは、活性金属光学メタ表面(図示せず)内に、または金属光学メタ表面の相互接続領域103内に存在しうる。ビアおよびトレンチは、デュアルダマシン法を使用して形成される。銅は、単一蒸着操作でビアおよびトレンチ内に同時に蒸着される。
図6Gは、本開示の実施形態に係る、銅ピラー間にナノギャップを形成するために、図6Fの上部誘電体層を化学的にエッチングする断面図を示す。図示するように、銅ピラー622間の誘電体層624は、緩衝酸化物エッチャント(BOE)などのエッチャントを使用した化学エッチングで除去される。化学エッチングは、プラズマエッチングとは異なり、すべての方向にエッチング可能である。エッチング液は酸化物などの1つの誘電体材料をエッチングしてもよいが、窒化物などの他の隣接する誘電体材料はエッチングしない。
また、図6Gに示すように、エッチング液が銅ピラー622の垂直側壁上の誘電体バリア層620を除去する一方、下部誘電体バリア層620は、銅ピラー622と、銅ピラー622の下方の誘電体層618との間に残る。
図6Hは、本開示の実施形態に係る、図6Gの銅ピラーに誘電体被覆層を付加する断面図を示す。図6Hに示すように、誘電体被覆層625は、平坦化された銅ピラー622の頂部および側面上に堆積される。誘電体被覆層625はまた、銅ピラー622間の誘電体層618の露出された頂部上に堆積される。
誘電体被覆層625は、原子層堆積(ALD)またはプラズマ励起化学気相堆積(PECVD)によって付加されてもよい。誘電体被覆層625は、光学的に透明であり、とりわけ、SiN、SiCN、SiC、Al、HfO、SiOなどの誘電体材料、および銅拡散に対するバリアである光学的透明材料を含んでよい。誘電体被覆層625は、保護層なしで銅の露出を最小にするために、極めて迅速に付加されうる。
図6Iは、本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に設け、図6Hの銅ピラー間のナノギャップを充填する断面図を示す。図示するように、電気的チューナブル材料626は、銅ピラー622間のナノギャップ623を充填する。この実施形態では、電気的チューナブル材料626が誘電体被覆層625の上部を覆う。
代替実施形態では、電気的チューナブル材料626が誘電体被覆層626の上部を覆わないようにもできる。電気的チューナブル材料は、液晶を含んでよい。電気的チューナブル材料は、ナノギャップ内にスピンコーティングされてもよい。
この方法は、電気的チューナブル材料を、ガラスおよびポリマーなどの光学的透明材料でカプセル化するステップをさらに含む。ポリマーは、とりわけ、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)またはポリカーボネート(PC)を含んでよい。
実施例2
また、本開示は、ダマシン法において導電バリア層(例えば、Taおよび/またはTaN)の少なくとも一部を除去し、銅ホログラフィックメタ表面に誘電体被覆層を付加するための方法を提供する。Taおよび/またはTaNバリア材は、ホログラフィックメタ表面の周波数範囲で光学光に対して極めて高い吸収性を有する。TaおよびTaNバリア層の存在により、銅光学メタ表面の効率は、非常に低いか、またはほぼゼロである。本開示は、その問題を特定するとともに、TaおよびTaNバリア層を除去することによってこの問題を解決するための解決策を提供する。
図7Aは、本開示の実施形態に係る、ダマシン法を使用して、パターン化された銅ピラーおよび銅パッチを形成する断面図を示す。図示するように、銅ピラー718は、導電バリア層720(例えば、Taおよび/またはTaN)を備えて部分バックプレーン構造上に形成される。部分バックプレーン構造は、誘電性スペーサと、銅パッチ704と、ベース702を覆う導電性バリア706(例えば、Taおよび/またはTaN)とを有する。誘電性スペーサは、底部誘電体層、中央部誘電体層、および上部誘電体層712、714、および716を有する。上部誘電体層722は、被覆銅ピラー718間のナノギャップを充填する。銅パッチ704は、誘電体層712の下方に誘電体層708および710とともに埋め込まれる。電気導電バリア層(例えば、Taおよび/またはTaN)は銅を拡散からシールするために、銅の上に堆積される。TaおよびTaN層は、スパッタリングによって堆積されてもよい。
図7Bは、本開示の実施形態に係る、上部誘電体層および導電バリアを除去して、銅ピラー間にナノギャップを形成するために、図7Aの誘電体層を化学的にエッチングする断面図を示す。図7Bに示すように、誘電体層722は、エッチングされる誘電体材料に応じて、とりわけ、BOEなどのエッチング液を使用することによって、化学的にエッチング除去される。また、銅ピラー718の側壁上の導電バリア層は、例えば、誘電体層722をエッチングするのと同じエッチング液で化学的にエッチング除去される。
図7Cは、本開示の実施形態に係る、図7Bの銅ピラーに誘電体コーティングを付加する断面図を示す。図7Cに示すように、銅ピラーを拡散および/または腐食から保護するために、誘電体被覆層726が銅ピラー718上に堆積される。この工程は、不動態化処理(passivating operation)と称してもよい。被覆された銅ピラー718の間にはナノギャップ728が形成される。
図7Dは、本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に設け、図7Cの銅ピラー間のナノギャップを充填する断面図を示す。図7Dに示すように、電気的チューナブル材料730は、ナノギャップ728を充填し、また、銅ピラー718の頂部を覆う。光学的透明層732が電気的チューナブル材料730上に設けられる。光学的透明層732は、とりわけ、ガラス、ポリマーを含んでよい。例えば、ガラスまたはガラス蓋の固体片は、保護層として電気的チューナブル材料730を覆うことができる。
代替実施形態では、電気的チューナブル材料は銅ピラー間のナノギャップを充填するだけであり、銅ピラーの頂部上には存在しない。従って、光学的透明層は、被覆銅ピラー及び電気的チューナブル材料上に直接設けられる。
実施例3
本開示はまた、金属光学メタ表面が銅ピラーの下方の導電バリア層720をさらに除去する代替実施形態を提供し、図7Dに示すように、銅ピラーの下方に位置する導電バリア層720の光吸収を減少させる。
図8A〜図8Dは、代替の金属光学メタ表面を形成するための工程を説明する。図8Aは、本開示の実施形態に係る、ダマシン法を使用して、パターン化された銅ピラーおよび銅パッチを形成する断面図を示す。図示するように、銅ピラー818は、導電バリア層820(例えば、Taおよび/またはTaN)を有して部分バックプレーン構造上に形成される。部分バックプレーン構造は、ベース802上に、それぞれの誘電体層812、814、および816を含む誘電性スペーサと、銅パッチ804と、導電バリア806(例えば、Taおよび/またはTaN)とを有する。ベースは、とりわけ、ウエハ基板を含んでよい。上部誘電体層822は、被覆銅ピラー818間のナノギャップを充填する。銅パッチ804は、誘電体層812の下方の誘電体層808および810に埋め込まれる。導電バリア層(例えば、Taおよび/またはTaN)は、スパッタリングによって銅上に堆積されてもよい。
図8Bは、本開示の実施形態に係る、上部誘電体層、銅ピラーを取り囲む導電バリア層、および銅ピラーの下の誘電体層を除去して、銅ピラー間にナノギャップを形成するために、図8Aの上部誘電体層を化学的にエッチングする断面図を示す。図8Bに示すように、上部誘電体層822は、エッチング液を使用して化学エッチングによって除去される。銅ピラーの下方の2つの誘電体層814および816も化学エッチングによって除去される。また、導電バリア820は、銅ピラー818の側壁および底部から完全に除去される。
銅ピラーは、他の機械的手段によって支持することができる。例えば、機械的支持は、規則的な間隔でビア接続によって提供されてもよい。これらのビアは、接地面層内のアンカー機構に接続する。アンカー機構は、反射器機構から電気的に分離されている。
図8Cは、本開示の実施形態に係る、図8Bの銅ピラーに誘電体コーティングを付加する断面図を示す。図示するように、誘電体被覆826は、銅ピラー818の頂部、側壁、および底部を含む、銅ピラーの各4つの側部(側面)に堆積される。
図8Dは、本開示の実施形態に係る、電気的チューナブル材料を銅ピラー上に堆積し、かつ、銅ピラー間のナノギャップおよび図8Cのピラーの下方を充填する断面図を示す。図8Dに示すように、電気的チューナブル材料828は、被覆された銅ピラー818の下方の空間、および銅ピラー818間のナノギャップを充填する。光学的透明層830が電気的チューナブル材料828上に設けられる。光学的透明層830は、ガラスまたはポリマーを含んでよい。
実施例4
本開示はまた、金属光学メタ表面が図7Dに示すメタ表面から変更された代替実施形態を提供する。代替実施形態では、被覆された銅ピラーおよびナノギャップ内の電気的チューナブル材料上にカプセル化層がスピンコーティングまたは堆積されうる。
図9は、本開示の実施形態に係る、図7Dからの変更された構造の断面図を示す。図示するように、金属光学メタ表面は、銅ピラー918および銅ピラー918の間のナノギャップ内の電気的チューナブル材料928上に堆積された光学的透明層930を含む。光学的透明層930は、ガラスまたはポリマーを含んでよい。銅ピラーの頂部および側壁は、誘電体被覆層926で被覆される。銅ピラー918の底部は導電バリア層920(例えば、Taおよび/またはTaN)によって保護される。銅ピラー918は、部分バックプレーン構造上に配置される。部分バックプレーン構造は、誘電体スペーサ912、914および916と、誘電体層910および908内に埋め込まれた銅パッチ904とを含む。銅パッチ904の側壁および底部は導電バリア層906(例えば、Taおよび/またはTaN)で保護される。部分バックプレーン構造は、ウエハ基板902の上に配置される。ウエハ基板は、とりわけ、シリコンウエハを含んでもよい。
実施例で説明したように、金属光学メタ表面を形成することができる。上述のプロセスは、完全バックプレーン構造、ノッチ設計バックプレーン構造、またはブラッグ反射器バックプレーン構造を含む他の金属光学メタ表面を製造するために使用することができることが当業者には理解されよう。
本明細書中で引用される任意の範囲は包括的である。本明細書を通して使用される「実質的に」および「約」という用語は小さな変動を記述し、説明するために使用される。例えば、これらは、±5%以下を指すことができ、例えば±2%以下、例えば±1%以下、例えば±0.5%以下、例えば±0.2%以下、例えば±0.1%以下、例えば±0.05%以下を指すことができる。
いくつかの実施形態を説明したが、本発明の精神から逸脱することなく、様々な修正、代替構成、および均等物を使用できることが当業者には理解されよう。さらに、本発明を不必要に曖昧にすることを避けるために、多くの周知のプロセスおよび要素は記載されていない。したがって、上記の説明は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
当業者は、ここに開示された実施形態が限定ではなく例として教示することを理解するのであろう。したがって、上記の説明に含まれる、または添付の図面に示される主題は例示的なものとして解釈されるべきであり、限定的な意味で解釈されるべきではない。以下の特許請求の範囲は本明細書に記載されるすべての一般的および特定の特徴、ならびに、言語の問題として、その間に入ると言われ得る、本方法およびシステムの範囲のすべての陳述を包含することが意図される。
優先出願の全ての主題は、そのような主題が本明細書と矛盾しない範囲で、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (41)

  1. ホログラム素子のアレイを含む金属光学メタ表面の製造方法であって、
    ダマシン法によって導電バリア層または誘電体バリア層を有する第1銅層をバックプレーン構造上に形成する工程と、
    上記第1銅層は、上記バックプレーン構造から垂直に延在する複数のナノギャップを含み、上記ナノギャップは誘電材料により充填されており、上記導電バリア層または上記誘電体バリア層は、上記第1銅層と上記バックプレーン構造との間、及び、上記第1銅層と上記誘電材料との間に位置し、
    上記誘電材料、及び、上記導電バリア層または上記誘電体バリア層の一部分を除去する工程であって、上記第1銅層の上記ナノギャップ内の上記一部分を露出するための工程と、
    第1保護銅層を形成するために、上記第1銅層の頂部および露出した側部に誘電体被覆層を堆積する工程と、
    電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記ナノギャップを充填する工程と、を含む製造方法。
  2. 上記誘電体バリア層または上記誘電体被覆層は、SiN、SiC、SiCN、Al、HfO、SiO、及び、銅の拡散に対するバリアである光学的透明材料により構成される一群から選択される材料を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記導電バリア層は、タンタル、タンタル窒化物、及びその組み合わせのうちの1または複数を含む、請求項1に記載の製造方法。
  4. 上記第1銅層は、上記バックプレーン構造から垂直に延在する複数の銅ピラーを備える、請求項1に記載の製造方法。
  5. 上記誘電材料を除去する工程は、さらに、
    第1のエッチング速度で化学エッチャントによって隣接する上記銅ピラー間の上記ナノギャップを形成するために上記誘電材料をエッチングする工程と、
    上記ナノギャップ内の上記導電バリア層または上記誘電体バリア層の上記一部分、及び、上記第1銅層の上記頂部を除去するために、第2のエッチング速度で上記化学エッチャントによってエッチングする工程と、を含む、請求項4に記載の製造方法。
  6. 上記化学エッチャントは緩衝酸化物エッチャントである、請求項1に記載の製造方法。
  7. 上記電気的チューナブル材料は、液晶、電気光学(EO)ポリマー材料、又はカルコゲナイドガラスである、請求項1に記載の製造方法。
  8. 上記電気的チューナブル材料を光学的透明材料によってカプセル化する工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  9. 上記光学的透明材料はガラスまたはポリマーを含む、請求項8に記載の製造方法。
  10. 上記第1保護銅層の上記頂部を露出するために上記電気的チューナブル材料を除去する工程と、上記電気的チューナブル材料および上記第1保護銅層の上記頂部を光学的透明材料によってカプセル化する工程と、をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  11. 上記光学的透明材料はガラスまたはポリマーを含む、請求項10に記載の製造方法。
  12. 上記バックプレーン構造を基板上に形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
  13. 上記バックプレーン構造は上記第1銅層と第2銅層との間に誘電体スペーサを含む、請求項1に記載の製造方法。
  14. 上記誘電体スペーサは、上記第1銅層と上記第2銅層との間に、少なくとも1層の耐薬品薄膜と少なくとも1層の低k誘電体厚層を含む、請求項13に記載の製造方法。
  15. 上記バックプレーン構造は、フルバックプレーン構造、部分バックプレーン構造、ノッチバックプレーン構造、及びブラッグ反射器バックプレーン構造により構成される一群から選択される、請求項1に記載の製造方法。
  16. 上記部分バックプレーン構造は、上記第1銅層と、隣接する一対の上記銅ピラーそれぞれの下方において銅パッチを有する第2銅層との間に誘電体スペーサを含む、請求項15に記載の製造方法。
  17. 上記銅パッチは、上記フルバックプレーン構造の上記ホログラム素子のピッチと同じ幅を有する、請求項16に記載の製造方法。
  18. 上記ノッチバックプレーン構造は上記第1銅層と第2銅層との間にノッチを有する誘電体スペーサを含み、上記ノッチは、隣接する上記銅ピラーの間の上記ナノギャップの下方に位置する、請求項15に記載の製造方法。
  19. 上記ブラッグ反射器バックプレーン構造は、第1誘電定数と第2誘電定数とが交互になった複数の誘電体層を含む、請求項15に記載の製造方法。
  20. 上記誘電材料は、SiN、SiCN、Al、HfO、及びSiOにより構成される一群から選択される、請求項1に記載の製造方法。
  21. 銅ダマシン法による光学メタ表面の製造方法であって、
    バックプレーン構造上に複数の誘電体層を堆積する工程と、
    上記誘電体層内に複数のトレンチを形成するために上記誘電体層をエッチングする工程と、
    銅拡散または銅腐食を防止するために導電バリア層または誘電体バリア層を堆積する工程と、
    上記導電バリア層または上記誘電体バリア層上に銅シード層をスパッタリングする工程と、
    上記トレンチを充填するために上記導電バリア層または上記誘電体バリア層上に第1銅層を電気メッキする工程と、
    上記誘電体層の頂部表面を露出させて複数の銅ピラーを形成するために、化学的機械研磨(CMP)によって上記第1銅層の上部を除去する工程と、
    上記銅ピラー間に複数のナノギャップを形成するために上記誘電体層をエッチングする工程と、
    上記銅ピラーの頂部および側壁上に誘電体被覆層を堆積する工程と、
    電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記複数のナノギャップを充填する工程と、を含む製造方法。
  22. 上記電気的チューナブル材料は、液晶、電気光学(EO)ポリマー材料、及びカルコゲナイドガラスのうちの一つを含む、請求項21に記載の製造方法。
  23. 上記電気的チューナブル材料を光学的透明材料によってカプセル化する工程をさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  24. 上記光学的透明材料はガラスまたはポリマーを含む、請求項23に記載の製造方法。
  25. 上記第1銅層の上記頂部を露出するために上記電気的チューナブル材料を除去する工程と、上記電気的チューナブル材料および上記第1銅層の上記頂部を光学的透明材料によってカプセル化する工程と、をさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  26. 上記光学的透明材料はガラスまたはポリマーを含む、請求項25に記載の製造方法。
  27. 上記バックプレーン構造を基板上に形成する工程をさらに含む、請求項21に記載の製造方法。
  28. 上記バックプレーン構造は上記第1銅層と第2銅層との間に誘電体スペーサを含む、請求項27に記載の製造方法。
  29. 上記誘電体スペーサは、1以上の光学的透明誘電体層を含む、請求項28に記載の製造方法。
  30. 上記光学的透明誘電体層は、SiN、SiC、SiCN、Al、HfO、SiO、及び、銅の拡散に対するバリアであり、かつ銅腐食を防止する光学的透明材料により構成される一群から選択される材料を含む、請求項29に記載の製造方法。
  31. 上記バックプレーン構造は、フルバックプレーン構造、部分バックプレーン構造、ノッチバックプレーン構造、及びブラッグ反射器バックプレーン構造により構成される一群から選択される、請求項21に記載の製造方法。
  32. 上記部分バックプレーン構造は、上記第1銅層と、隣接する一対の上記銅ピラーそれぞれの下方において銅パッチを有する第2銅層との間に誘電体スペーサを含む、請求項31に記載の製造方法。
  33. 上記銅パッチは、上記フルバックプレーン構造の上記ホログラム素子のピッチと同じ幅を有する、請求項32に記載の製造方法。
  34. 上記ノッチバックプレーン構造は上記第1銅層と第2銅層との間にノッチを有する誘電体スペーサを含み、上記ノッチは、隣接する一対の上記銅ピラーそれぞれの下方に位置する、請求項31に記載の製造方法。
  35. 上記ブラッグ反射器バックプレーン構造は、第1誘電定数と第2誘電定数とが交互になった複数の誘電体層を含む、請求項31に記載の製造方法。
  36. 上記誘電体バリア層または上記誘電体被覆層は、SiN、SiC、SiCN、Al、HfO、SiO、及び、銅の拡散に対するバリアである光学的透明材料により構成される一群から選択される材料を含む、請求項21に記載の製造方法。
  37. 上記導電バリア層は、タンタル、タンタル窒化物、及びその組み合わせのうちの1または複数を含む、請求項21に記載の製造方法。
  38. 光学メタ表面の製造方法であって、
    ダマシン法によって導電バリア層を有する複数の銅ピラーをバックプレーン構造上に形成する工程と、
    上記複数の銅ピラーの間の複数のナノギャップは誘電材料により充填され、上記導電バリア層は、上記第1銅層と上記バックプレーン構造との間、及び、上記第1銅層と上記誘電材料との間に位置し、上記バックプレーン構造は誘電体積層を含み、
    上記ナノギャップ内の上記誘電材料を除去する工程であって、少なくとも上記誘電体積層の表層を除去し、かつ、上記複数の銅ピラーそれぞれの4つの側面すべてを露出させるために導電バリア層を除去する工程と、
    上記複数の銅ピラーそれぞれの上記4つの側面上に誘電体被覆層を堆積する工程と、
    電気的にチューナブルな屈折率を有する電気的チューナブル材料により上記銅ピラーの下方の上記ナノギャップと上記スペースを充填する工程と、を含む製造方法。
  39. 上記誘電体被覆層は、SiN、SiC、SiCN、Al、HfO、SiO、及び、銅の拡散に対するバリアである光学的透明材料により構成される一群から選択される材料を含む、請求項38に記載の製造方法。
  40. 上記導電バリア層は、タンタル、及び/又は、タンタル窒化物を含む、請求項39に記載の製造方法。
  41. 請求項1から40の何れか1項に記載の製造方法により作製された装置。
JP2020553641A 2018-04-02 2019-04-01 金属光学メタ表面の製造 Active JP7317855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/943,350 US10968522B2 (en) 2018-04-02 2018-04-02 Fabrication of metallic optical metasurfaces
US15/943,350 2018-04-02
PCT/US2019/025172 WO2019195163A1 (en) 2018-04-02 2019-04-01 Fabrication of metallic optical metasurfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520513A true JP2021520513A (ja) 2021-08-19
JP7317855B2 JP7317855B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=68056933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553641A Active JP7317855B2 (ja) 2018-04-02 2019-04-01 金属光学メタ表面の製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10968522B2 (ja)
EP (1) EP3781969A4 (ja)
JP (1) JP7317855B2 (ja)
KR (1) KR20200128178A (ja)
CN (1) CN111936902B (ja)
WO (1) WO2019195163A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885979B2 (en) * 2020-01-03 2024-01-30 University Of Maryland, College Park Low-loss metasurface optics for deep UV
FR3107364B1 (fr) * 2020-02-19 2023-11-17 Commissariat Energie Atomique Composant optique à métasurface encapsulée et procédé de fabrication d’un tel composant
WO2021220089A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 3M Innovative Properties Company Reflective optical metasurface films
EP4374211A2 (en) * 2020-11-17 2024-05-29 Carillon Technologies Management Corporation Two-layer optical beam steering device, system, method of utilization, and method of fabrication
JP7616638B2 (ja) 2020-12-01 2025-01-17 株式会社トプコン 光走査装置
US20240061376A1 (en) * 2021-03-03 2024-02-22 Postech Stimulus-responsive dynamic meta-holographic device
EP4086669A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-09 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Electrically controlled metasurface for large-angle beam steering and lidar applications
CN113885106B (zh) * 2021-11-09 2023-03-24 深圳迈塔兰斯科技有限公司 超透镜增透膜的设计方法、装置及电子设备
US11493823B1 (en) 2022-05-11 2022-11-08 Lumotive, LLC Integrated driver and heat control circuitry in tunable optical devices
US11487184B1 (en) 2022-05-11 2022-11-01 Lumotive, LLC Integrated driver and self-test control circuitry in tunable optical devices
US11567390B1 (en) 2022-08-26 2023-01-31 Lumotive, LLC Coupling prisms for tunable optical metasurfaces
US11747446B1 (en) 2022-08-26 2023-09-05 Lumotive, Inc. Segmented illumination and polarization devices for tunable optical metasurfaces
US11846865B1 (en) 2022-09-19 2023-12-19 Lumotive, Inc. Two-dimensional metasurface beam forming systems and methods
US11914266B1 (en) 2023-06-05 2024-02-27 Lumotive, Inc. Tunable optical devices with extended-depth tunable dielectric cavities
US11960155B1 (en) 2023-10-05 2024-04-16 Lumotive, Inc. Two-dimensional metasurfaces with integrated capacitors and active-matrix driver routing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281971A (ja) * 1998-03-02 1999-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 反射型液晶素子、製造方法およびプロジェクション表示装置
JP2015215351A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 分光センサ、及びそれを採用した分光器
US20160148963A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Lumilant, Inc. Multi-layer extraordinary optical transmission filter systems, devices, and methods
WO2016126896A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulating device having gate structure
JP2017073530A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 密着性向上材料、配線構造、及びその製造方法、並びに半導体装置、及びその製造方法
CN107037517A (zh) * 2017-06-19 2017-08-11 中国计量大学 一种双层金属光栅导模共振带通滤波器
JP2018509643A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ゲート構造を含む光変調素子

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844946B2 (en) 2000-03-30 2005-01-18 California Institute Of Technology Tunable holographic filter
JP3778045B2 (ja) * 2001-10-09 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率材料の製造方法および低誘電率材料、並びにこの低誘電率材料を用いた絶縁膜および半導体装置
US7796885B2 (en) 2002-11-05 2010-09-14 Lightfleet Corporation Distribution optical elements and compound collecting lenses for broadcast optical interconnect
US7268432B2 (en) 2003-10-10 2007-09-11 International Business Machines Corporation Interconnect structures with engineered dielectrics with nanocolumnar porosity
US7449679B2 (en) 2003-10-28 2008-11-11 Arryx, Inc. System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping
US7262127B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-28 Sony Corporation Method for Cu metallization of highly reliable dual damascene structures
US7811887B2 (en) 2006-11-02 2010-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. Forming silicon trench isolation (STI) in semiconductor devices self-aligned to diffusion
GB0702560D0 (en) 2007-02-09 2007-03-21 Univ Bath Production of Semiconductor devices
US20090093100A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Li-Qun Xia Method for forming an air gap in multilevel interconnect structure
US20090169866A1 (en) 2007-12-31 2009-07-02 Agnes Ostafin Nanocomposite materials with dynamically adjusting refractive index and methods of making the same
US8617799B2 (en) 2008-09-22 2013-12-31 Api Technologies Corp. Post arrays and methods of making the same
US9196530B1 (en) * 2010-05-19 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Forming self-aligned conductive lines for resistive random access memories
US8198109B2 (en) 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
BR112013008959B1 (pt) 2010-10-15 2022-01-25 Searete Llc Antena e método para padronização de feixe de radiação eletromagnética
CN102364673A (zh) * 2011-11-10 2012-02-29 上海华力微电子有限公司 一种铜互连的形成方法
KR20130139438A (ko) * 2012-06-05 2013-12-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
KR101967837B1 (ko) * 2013-03-11 2019-04-10 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
US9385435B2 (en) 2013-03-15 2016-07-05 The Invention Science Fund I, Llc Surface scattering antenna improvements
CN103259097B (zh) 2013-04-19 2016-01-20 电子科技大学 一种太赫兹超材料单元结构及其制备与调控方法
US10132928B2 (en) * 2013-05-09 2018-11-20 Quanergy Systems, Inc. Solid state optical phased array lidar and method of using same
US9935375B2 (en) 2013-12-10 2018-04-03 Elwha Llc Surface scattering reflector antenna
EP3085632A4 (en) 2013-12-17 2017-08-16 Toyo Seikan Co., Ltd. Printed film for vessel, and method for manufacturing same
US9281211B2 (en) * 2014-02-10 2016-03-08 International Business Machines Corporation Nanoscale interconnect structure
US9882288B2 (en) 2014-05-02 2018-01-30 The Invention Science Fund I Llc Slotted surface scattering antennas
US9853361B2 (en) 2014-05-02 2017-12-26 The Invention Science Fund I Llc Surface scattering antennas with lumped elements
US9711852B2 (en) 2014-06-20 2017-07-18 The Invention Science Fund I Llc Modulation patterns for surface scattering antennas
US10446903B2 (en) 2014-05-02 2019-10-15 The Invention Science Fund I, Llc Curved surface scattering antennas
US10490497B2 (en) * 2014-06-13 2019-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of conductor nanowires
US9607881B2 (en) 2014-06-20 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Insulator void aspect ratio tuning by selective deposition
CN105445945A (zh) 2014-08-21 2016-03-30 华为技术有限公司 立体成像装置、方法、显示器和终端
US10267956B2 (en) 2015-04-14 2019-04-23 California Institute Of Technology Multi-wavelength optical dielectric metasurfaces
US10315951B2 (en) 2015-06-17 2019-06-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bowtie nanoantennas and methods of using the same
US9786641B2 (en) 2015-08-13 2017-10-10 International Business Machines Corporation Packaging optoelectronic components and CMOS circuitry using silicon-on-insulator substrates for photonics applications
EP3380876B1 (en) * 2015-11-24 2024-02-07 President and Fellows of Harvard College Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths in the visible spectrum
KR102474708B1 (ko) * 2015-11-27 2022-12-06 삼성전자주식회사 빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 시스템
WO2017176343A2 (en) 2016-01-22 2017-10-12 California Institute Of Technology Dispersionless and dispersion-controlled optical dielectric metasurfaces
EP4117022A1 (en) 2016-03-15 2023-01-11 AlixLabs AB A method for selective etching of nanostructures
WO2017205658A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Atomic layer etching on microdevices and nanodevices
US10763290B2 (en) 2017-02-22 2020-09-01 Elwha Llc Lidar scanning system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281971A (ja) * 1998-03-02 1999-10-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 反射型液晶素子、製造方法およびプロジェクション表示装置
JP2015215351A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 分光センサ、及びそれを採用した分光器
US20160148963A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Lumilant, Inc. Multi-layer extraordinary optical transmission filter systems, devices, and methods
WO2016126896A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical modulating device having gate structure
JP2018509643A (ja) * 2015-02-03 2018-04-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ゲート構造を含む光変調素子
JP2017073530A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 密着性向上材料、配線構造、及びその製造方法、並びに半導体装置、及びその製造方法
CN107037517A (zh) * 2017-06-19 2017-08-11 中国计量大学 一种双层金属光栅导模共振带通滤波器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDREI KOMAR, ET AL.: "Dynamic Beam Switching by Liquid Crystal Tunable Dielectric Metasurfaces", ACS PHOTONICS, vol. Vol.5, Issue 5, JPN6023026235, 8 February 2018 (2018-02-08), US, pages 1742 - 1748, ISSN: 0005092057 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936902A (zh) 2020-11-13
EP3781969A4 (en) 2021-12-29
JP7317855B2 (ja) 2023-07-31
CN111936902B (zh) 2023-02-28
WO2019195163A1 (en) 2019-10-10
EP3781969A1 (en) 2021-02-24
KR20200128178A (ko) 2020-11-11
US20190301025A1 (en) 2019-10-03
US10968522B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317855B2 (ja) 金属光学メタ表面の製造
US10886317B2 (en) Fabrication of optical metasurfaces
EP3427310B1 (en) Superconducting microwave-frequency vias for mult-planar quantum circuits
TW439136B (en) Technique for extending the limits of photolithography
US20190267692A1 (en) Stripline and microstrip transmission lines for qubits
KR102574940B1 (ko) 평면 양자 디바이스에서 스루-실리콘-비아 제조
TWI311337B (en) Multi-domain vertical alignment pixel structure and fabrication method thereof
US20190363239A1 (en) Josephson junctions made from refractory and noble metals
KR102277190B1 (ko) 2중 패터닝 및 채움 기술들을 통해 상이한 금속 재료들의 평행 배선들을 형성하는 방법들
US9245796B1 (en) Methods of fabricating interconnection structures
KR102530559B1 (ko) 레이저빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 시스템
EP3627558B1 (en) Double-sided capacitor and manufacturing method therefor
CN101160655A (zh) Mim电容器及其制造方法
US9377401B2 (en) Biological sensing structures
US20050140010A1 (en) Method and structure of manufacturing high capacitance metal on insulator capacitors in copper
CN111373231B (zh) 具有减少的串扰的电磁辐射检测装置
CN115280228A (zh) 光电探测器、调制器、半导体器件和半导体装置
US20240405132A1 (en) Dielectric barrier for reflective backplane of tunable optical metasurfaces
CN112840189A (zh) 用于制造包括悬挂的检测元件的电磁辐射检测装置的方法
US9653497B2 (en) Manufacturing method of sensing integrated circuit
KR20090022299A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004273939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2024151861A1 (en) Solid state device including an opening over a grating coupler, and method of forming the same
KR101557411B1 (ko) 반도체 장치용 캐패시터 및 그 제조방법
WO2022231641A1 (en) Process integration solution for an optical component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150