JP2021520191A - 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法 - Google Patents

試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021520191A
JP2021520191A JP2020553639A JP2020553639A JP2021520191A JP 2021520191 A JP2021520191 A JP 2021520191A JP 2020553639 A JP2020553639 A JP 2020553639A JP 2020553639 A JP2020553639 A JP 2020553639A JP 2021520191 A JP2021520191 A JP 2021520191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
subject
analysis
lysate
genetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020553639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019195342A5 (ja
Inventor
スネール ジェイン
スネール ジェイン
Original Assignee
サン ジェノミクス インコーポレイテッド
サン ジェノミクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン ジェノミクス インコーポレイテッド, サン ジェノミクス インコーポレイテッド filed Critical サン ジェノミクス インコーポレイテッド
Publication of JP2021520191A publication Critical patent/JP2021520191A/ja
Publication of JPWO2019195342A5 publication Critical patent/JPWO2019195342A5/ja
Priority to JP2024018287A priority Critical patent/JP2024063020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/137Concentration of a component of medium
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B20/00ICT specially adapted for functional genomics or proteomics, e.g. genotype-phenotype associations
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • G16B30/10Sequence alignment; Homology search

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本明細書に開示されるのは、試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から遺伝物質を抽出する方法である。微生物は、原核生物または真核生物であり得、細菌、古細菌、真菌、原生動物、蠕虫、寄生虫、ウイルス、ファージ、および他のものを含み得る。抽出は、単一の試料からであってもよく、その後の同定は、qPCR、PCR、RFLP、SSCP、対立遺伝子特異的PCR、標的化されたシークエンシング、プルダウンシークエンシング、全ショットガンシークエンシング、または他の方法等の分子法を介してもよい。また、真菌(すなわち、サッカロマイセス属の種)、動物細胞(ウシ)、植物(例えば、オオムギ)等の様々な生物から、ヒト対象の腸から、核酸分子を抽出すること、そこからメタゲノミクス解析を実行すること、およびメタゲノミクス解析に基づいて対象のプロバイオティクス治療または食事指針を決定することを含む方法も提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年4月2日に出願された米国特許出願第62/651,620号に対する米国特許法第119条に基づく利益を主張する。先行出願の開示は、本出願の一部とみなされ、参照により本出願の開示に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、概して、ゲノム解析に関し、より具体的には、生体試料中の微生物の多様な集団から食物に関連する核酸分子を抽出および解析する方法に関する。
背景情報
人体の約10兆個のヒト細胞をはるかに上回る数で、約100兆個の微生物が、人体の内外に生息している。これらの通常は無害なウイルス、細菌および真菌は、共生または相利共生生物と称される。共生または相利共生生物は、様々な方法で私たちの身体を健康に保つのに役立つ。共生または相利共生、および病原性的に体の内外に生息する全ての微生物はまとめて、マイクロバイオームと称され、それらの平衡状態および関連するメタボロームは、個体の健康状態と密接に関連し、逆もまた同様である。
核酸シークエンシングの進歩は、腸および皮下組織に生息するマイクロバイオームを迅速かつ正確に同定しおよびプロファイルする機会を生み出した。最適なフローラはまた、相乗的な方法で宿主の免疫系と相互作用し、その健康上の利益をさらに増殖させる。個体の関連するメタボロームは、質量分析法に基づくシステムによって、またはゲノミクスに基づくメタボロームモデリングおよびフラックスバランス解析を使用してプロファイル化することもでき、健全なメタボロームプロファイルを作製するために使用することもできる。これらの方法論はすべて、微生物集団の複雑さを分析するために使用することができる。
本発明は、生物学的、環境的、栄養補助的、または他の生態学的微生物の異種集団試料中の多様な微生物集団から核酸分子を抽出する方法、ならびに個体へのプロバイオティクスのカスタマイゼーションを決定するための処理ステップおよび解析を介して核酸または抽出物を使用する方法を対象とする。本発明に特有の処理ステップとしては、RNAまたはDNAクリーンアップ、断片化、分離、または消化;PCR、qPCR、デジタルPCR、またはシークエンシング等の下流適用のためのライブラリまたは核酸調製;バイオインフォマティクスQC、フィルタリング、アライメント、またはデータ分離のための前処理;微生物種分類学的割り当てのためのメタゲノミクスまたはヒトゲノムバイオインフォマティクスパイプライン;ならびに他の生物アライメント、同定、および変異体解釈が挙げられる。
本発明はまた、DNA抽出ならびに、肉、植物、果物、野菜、および/またはこれらの生物と共に含まれる微生物のデータベースからの食物DNA配列に基づく摂食量の決定、のために試料を使用するための万能な方法も記載する。本明細書に開示されるのは、試料中の1つ以上の種類の細胞または細胞成分の多様な集団から遺伝物質を抽出し、健康の改善および疾患の予防のために摂取された食物および栄養素の内訳を決定する方法である。
したがって、一態様では、本発明は、解析のための試料の調製方法を提供する。方法は、a)試料を界面活性剤、例えばSDS、およびキレート剤、例えばEDTAを含む第1の溶解液と混合することと、b)ステップa)の混合物にリゾチームを有する第2の溶解液を添加することと、c)ステップb)の混合物に、カオトロピック剤、例えば尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジン等を含む第3の溶解液を添加することと、を含む。前処理ステップは、核酸収率をさらに最適化するために使用され得る物理的溶解を含み得る。機械的溶解の例としては、超音波処理、ビーズ混合、およびビーズミル均質化が挙げられる。
同様の態様では、本方法は、a)大便試料等の試料を液体窒素溶液と混合することと、b)第1の溶解液を添加することであって、第1の溶解液が、界面活性剤およびキレート剤、例えばSDS、ならびにキレート剤、例えばEDTAを含む、添加することと、c)第2の溶解液を添加することであって、第2の溶解液が、カオトロピック剤、例えば、尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジンを含む、添加することと、を含む。前処理ステップは、核酸収率をさらに最適化するために使用され得る物理的溶解を含み得る。機械的溶解の例としては、超音波処理、ビーズ混合、およびビーズミル均質化が挙げられる。
別の態様では、本発明は、対象の摂食量を決定する方法を提供する。本方法は、a)対象から得られた大便試料から遺伝物質を抽出することであって、当該遺伝物質が本開示の方法に従って抽出された、抽出することと、b)対象の摂食量を決定するために、第1の試料から抽出された遺伝物質をメタゲノミクス解析に供することと、を含む。実施形態では、方法は、摂食量の解析に基づいてプロバイオティクスまたは食物で対象を治療することをさらに含む。
別の態様では、本発明は、対象のプロバイオティクス治療をモニタリングする方法を提供する。方法は、a)対象から得られた第1の試料中に存在する任意の微生物から遺伝物質を抽出することであって、当該遺伝物質が、本開示の方法に従って抽出された、抽出することと、b)第1の試料から抽出された遺伝物質をメタゲノミクス解析に供することと、c)対象をプロバイオティクスで治療し、次いで、第1の試料からの遺伝物質の抽出と同様に対象から得られた第2の試料中に存在する任意の微生物から遺伝物質を抽出することと、d)第2の試料から抽出された遺伝物質に対してメタゲノミクス解析を行うことと、e)第1の試料のメタゲノミクス解析の結果を第2の試料のメタゲノミクス解析と比較することと、を含む。
さらに別の態様では、本発明は、追加の化学検査または遺伝子検査の有無にかかわらず、腸内で検出されたプロバイオティクス生物からプロバイオティクススコアを計算することを含む方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、マイクロバイオームのスコアを計算することを含み、このスコアは、マイクロバイオームがディスバイオシス、ニュートラル、または安定状態にあるかどうかを評価するために使用される方法を提供する。
本発明はさらに、メモリと、メモリに結合された1つ以上のプロセッサとを含むコンピューティングシステムを提供し、1つ以上のプロセッサは、本発明の方法を実行するための操作を実行するように構成される。
本発明はまた、本発明の方法を実行するための自動プラットフォームを提供する。
本発明は、生物学的、環境的、食事補助的、または他の生態学的微生物の異種集団試料からの微生物の多様なフローラから核酸を抽出するためのオールインワン方法を提供する。
実施形態では、本発明は、プロバイオティクスおよび環境的試料中の微生物のそれぞれの核酸を解析することを介して、微生物の組成および相対的存在量を決定する際に使用することができる。DNAは精製されて、核酸解析のために下流で使用される(特に、2つ以上の種/亜種のゲノムが同定されるメタゲノミクス解析)。
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、特許請求される本発明のさらなる説明を提供することが意図される。本発明のさらなる理解を提供するために任意の添付の図面が含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成し、本発明のいくつかの実施形態を例示し、説明と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
ヒト(高タンパク質食、>50歳、補助食品使用者)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(prevalence organism)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(ウイルスおよびファージ)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(古細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(真菌および他の真核生物)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、非ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、非ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(ウイルスおよびファージ)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、非ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(古細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高炭水化物食、18〜50歳、非ベジタリアン食)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(真菌および他の真核生物)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高乳タンパク質食、0〜2歳、ベジタリアン授乳なし)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高乳タンパク質食、0〜2歳、ベジタリアン授乳なし)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(ウイルスおよびファージ)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高乳タンパク質食、0〜2歳、ベジタリアン授乳なし)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(古細菌)の存在を例示する概略図である。 ヒト(高乳タンパク質食、0〜2歳、ベジタリアン授乳なし)のマイクロバイオームシグネチャの高保有率の生物(真菌および他の真核生物)の存在を例示する概略図である。 ヒトのマイクロバイオームシグネチャのより低い保有率生物の存在および日和見病原体の同定を示す概略図である。 ヒトのマイクロバイオームシグネチャにおいて検出された典型的なプロバイオティクスを示す概略図である。 ヒトのマイクロバイオームシグネチャにおいて検出された典型的なプロバイオティクスを示す概略図である。 正常集団についての個々の相対的存在量とデータベース平均との比較を示す概略的グラフ図である。 食事補助食品混合培養物から本発明の方法を介して同定された生物を示す表である。 本発明のデータベースに格納された種々の微生物の固有な種の分類を記載した表である。 本発明の一実施形態での個体からの例示的な人口統計学的情報を示す。 本発明の一実施形態での魚介類に関連して検出された例示的な生物を示す。 本発明の一実施形態における哺乳動物肉に関連して検出された例示的な生物を示す。 本発明の一実施形態における穀物に関連して検出された例示的な生物を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法を提供する。微生物の種類には、グラム陽性細菌、グラム陽性細菌胞子、グラム陰性細菌、古細菌、原生動物、寄生蠕虫、藻類、真菌、真菌胞子、ウイルス、ウイロイド、バクテリオファージ、およびワムシが含まれる。いくつかの実施形態では、多様な集団は、同じ種類の複数の異なる微生物、例えばグラム陽性細菌である。いくつかの実施形態では、多様な集団は、複数の異なる種類の微生物、例えば細菌(グラム陽性細菌、グラム陽性細菌胞子および/またはグラム陰性)、真菌、ウイルス、およびバクテリオファージである。
異なる種類の微生物は、自身の遺伝物質を保護するために異なる組成物および機構を有するため、同一の生体試料中の別の種類の微生物の遺伝物質も抽出する能力を損なうことなく、ある種類の微生物から遺伝物質を抽出することは、多くの場合困難である。しかしながら、本発明は、ある種類の微生物から得ることができる遺伝物質の量を、同じ試料中の別の種類の微生物の遺伝物質を抽出することによって犠牲にすることなく、試料中の異なる種類の微生物から遺伝物質を抽出することを可能にする。本発明によれば、微生物を含む試料は、生体試料、環境試料、人工的に作製された試料(例えば、実験室試験または対照試料、プロバイオティクス組成物または補助食品の試料等)であってもよい。生体試料の例としては、組織試料、血液試料、血漿試料、脳脊髄液試料、尿試料、糞便試料、消化管から得られた物質の試料、生物学的分泌物(例えば、精液、膣分泌物、母乳、涙液、唾液等)等が挙げられる。固体試料を液化または溶液と混合してもよく、次いで、混合物から得られた液化試料、混合物、または溶液中に存在する微生物の遺伝物質を本発明に従って抽出してもよい。抽出された遺伝物質は、精製、増幅、およびシークエンシング等のさらなる処理および解析に供され得る。
いくつかの実施形態では、例えば、遺伝物質が抽出された試料中の1つ以上の種類の微生物を同定するために、抽出された遺伝物質をメタゲノミクス解析に供する。追加の実施形態では、全ゲノムショットガンシークエンシングは、ヒト糞便試料から調製された抽出核酸物質に対して実行することができる。調製には、有機溶媒、不純物、塩、フェノール、および他のプロセス阻害汚染物質を除去するための核酸クリーンアップ反応が含まれる。追加の調製としては、各試料由来の核酸ライブラリ調製が挙げられ、gDNAは、合成、ナノポア、ロングリード、および/またはCMOS電子的シークエンシングによる大規模並列シークエンシング等のシークエンシングプラットフォーム上で配列決定するために試料を調製するための修飾および/または増幅を受ける。
本明細書に開示されるように、本発明の方法は、微生物を特定の順序で3つの異なる組成物に供することによって、同じ試料中に存在する1つ以上の異なる種類の微生物から遺伝物質を成功裏に抽出することを可能にする。本発明による方法は、第1に、試料中に存在する任意のグラム陰性細菌を溶解し、続いて、試料中に存在する任意の酵母および細菌の細胞壁の多糖成分を消化し、次いで、第2のステップ後に無傷である任意の細胞壁をカオトロピック剤で破壊することを含む。
簡潔に述べると、一実施形態では、第1のステップは、試料を、界面活性剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS))およびキレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA))を含む第1の溶解液と混合して、試料中に存在する任意のグラム陰性細菌を溶解させることを含む。第1の溶解液は、1つ以上の緩衝液(例えば、Tris)、1つ以上のマイルドな界面活性剤(例えば、Triton(商標)X−100)、および/または1つ以上のプロテアーゼ(例えば、プロテイナーゼK)をさらに含み得る。
第1のステップ後、試料をリゾチームを含む第2の溶解液と混合して、混合物中に存在する酵母および細菌の細胞壁の多糖成分を消化する。リゾチームは、第1の溶解液の活性を阻害し得るため、試料と第2の溶解液との接触は、第1の溶解液で試料を処理した後に起こることが重要である。
第2の溶解液での処理後、カオトロピック剤(例えば、尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジン等)を含む第3の溶解液を混合物に添加して、第2の溶解液によって消化されない任意の細胞壁を破壊する。第3の溶解液は、SDS等の界面活性剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、第1の溶解液および第3の溶解液の両方が、1〜10%w/vの作用濃度でSDSを含む。いくつかの実施形態では、第3の溶解液で処理した後、混合物はさらに、カオトロピック剤(例えば、尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジン等)およびプロテイナーゼKを含む第4の溶解液で処理される。第3の溶解液のカオトロピック剤が酢酸リチウムであるいくつかの実施形態において、混合物は次いで熱ショック処理に供され、次いで第4の溶解液で処理され得る。
ある特定の態様では、以下の開示は、DNA抽出、ならびに、肉、植物、果物、野菜、および/またはこれらの生物と共に含まれる微生物のデータベースからの食物DNA配列に基づく摂食量の決定、のために大便試料を使用するための万能な方法を説明する。本明細書に開示されるのは、試料中の1つ以上の種類の細胞または細胞成分の多様な集団から遺伝物質を抽出し、健康の改善および疾患の予防のために、摂取された食物および栄養素の内訳を決定する方法である。
いくつかの実施形態では、生物学的分泌物(例えば、精液、膣分泌物、母乳、涙、唾液、血液、尿等)は、消化管等から得られる。固体試料は、液化または溶液と混合され得、次いで、液化試料、混合物、または混合物から得られた溶液中の、例えば植物性(実生、葉、子葉、種子、胚乳、組織培養カルス、根等)、動物性、真菌類性、または原型生物性食物等の、遺伝物質を含む任意の食物の遺伝物質は、本発明または当該技術分野で既知の他の標準的な核酸抽出プロトコルに従って抽出することができる。いくつかの実施形態では、抽出された遺伝物質は、精製、増幅、およびシークエンシング等のさらなる処理および解析に供され得る。いくつかの実施形態では、例えば、遺伝物質が抽出された試料中の1つ以上の種類の生物を同定するために、抽出された遺伝物質をメタゲノミクス解析に供する。
いくつかの実施形態では、メタゲノム解析が利用するデータベースは、ヒトまたは他の動物によって摂取される生物または生物の成分の相対的存在量を有する核酸を同定して適切な系統内に分類学的に割り当てる、特定の目的のためにカスタマイズされている。いくつかの実施形態では、追加のデータテーブルまたはデータベースは、それらの食事を表すものとして、生物の腸試料の主要栄養素含有量を決定するために、生物の相対的存在量のルックアップとして使用され得る。いくつかの実施形態では、この主要栄養素の内訳には、脂肪、炭水化物、タンパク質、ビタミン ミネラル、および任意の主要栄養素の副成分が含まれ得る。
本明細書に開示されるように、本発明の方法は、単離、精製、または核酸を捕捉するための他の方法に試料を供することによって、同じ試料中に存在する1つ以上の異なる種類の生物、生物の1つ以上の細胞、または細胞マトリックスもしくはオルガネラから遺伝物質を成功裏に抽出することを可能にする。本発明による方法は、限定されないが、任意の細胞壁および細胞膜を含む試料中の任意の食物細胞を溶解または破壊すること、試料中に存在する任意の真菌、植物、哺乳動物、または原生動物細胞の任意の細胞壁または膜の多糖またはリグニン成分を消化すること、ならびに消化ステップ後に無傷である任意の細胞壁をカオトロピック剤で破壊することを含む。
本発明は、化学的溶解の前に細胞壁を崩壊させ、かつ有害な細胞酵素を不活性化したままにするために、液体窒素瞬間冷凍および即時の機械的破壊または粉砕によって、食物細胞の細胞壁または膜を物理的に破壊するステップを含む。本発明は、試料を、界面活性剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS))およびキレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA))を含む第1の溶解液と混合して、試料中に存在する任意の動物細胞を溶解させることを含むステップを含む。第1の溶解液は、1つ以上の緩衝液(例えば、Tris)、1つ以上のマイルドな界面活性剤(例えば、Triton(商標)X−100、臭化セチルトリメチルアンモニウム)、および/または1つ以上のプロテアーゼ(例えば、プロテイナーゼK)をさらに含み得る。特定の実施形態では、第1の溶解液は、1〜10%w/vの作用濃度でSDSを含む。本発明は、試料を、カオトロピック剤(例えば、尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジン等)を含む第2の溶解液と混合することを含むステップを含む。第2の溶解液は、SDS等の界面活性剤を含み得る。特定の例示的な実施形態では、第1および第2の溶解液は、任意の特定の順序で添加され得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、試料をリゾチームを含む第3の溶解液と混合して、混合物中に存在する任意の真菌または細菌細胞壁の多糖成分を消化することを含むステップを含み得る。いくつかの実施形態では、混合物は、カオトロピック剤(例えば尿素、酢酸リチウム、塩酸グアニジン等)およびプロテイナーゼKを含む第4の溶解液でさらに処理されてもよい。第4の溶解液のカオトロピック剤が酢酸リチウムであるいくつかの実施形態では、混合物は次いで熱ショック処理に供され得、次いで第4の溶解液で処理され得る。特定の例示的な実施形態では、第3および/または第4の溶液が、任意の時点で混合物に添加されて、任意の先行する溶解液によって消化されていない任意の細胞壁を破壊し得る。
いくつかの実施形態では、試料が細菌胞子および/または真菌胞子を有するか、または有する疑いがある場合、試料は、第1の溶解液と接触する前に胞子の細胞壁の発芽を誘導する前処理ステップに供され得る。前処理ステップは、試料をマイルドな界面活性剤、例えば、Tween−80等の化学物質と混合して発芽を誘発すること、または発芽を誘発する条件下(例えば、温度)で試料を培養することを含み得る。発芽が化学物質で誘導されるいくつかの実施形態では、化学物質は好ましくは、第1、第2、および第3の溶解液の活性または有効性を阻害、低減、または改変しないものである。
いくつかの実施形態では、本発明による方法は、超音波処理、ビーズ混合、ビーズミル均質化、加圧、顕微溶液化等を含む機械的方法によって物理的溶解を引き起こす1つ以上の機械的処理ステップをさらに含み得る。いくつかの実施形態では、機械的処理ステップは、試料を第1の溶解液に供する前に実行される。
実施形態では、本発明による方法は、酵母(すなわち、サッカロマイセス属の種(Saccharomyces spp.))、グラム陰性細菌(例えば、アシネトバクター属の種(Acinetobacter spp.))、グラム陽性細菌(例えば、ビフィドバクテリウム属の種(Bifidobacterium spp.)、ウイルス(例えば、スクレロティニア属の種(Sclerotinia spp.))、胞子(バチルス属の種(Bacillus spp.))、蠕虫(サナダムシ エキノコックス属の種(Echinococcus spp.))、原生動物(肉質虫類(Sarcodina)−アメーバ、例えばエントアメーバ属(Entamoeba))およびファージ(例えばラクトバチルス属(Lactobacillus)ファージ)を含む様々な微生物から核酸分子を抽出することができる。
実施形態では、本発明による方法は、真菌(すなわち、サッカロマイセス属の種)、動物細胞(ウシ(Bos taurus))、植物(例えば、オオムギ(Hordeum vulgare))を含む様々な生物から核酸分子を抽出することができる。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図するが、限定するものではない。
抽出方法A
10mg〜5000mgの試料を滅菌2ミリリットル(mL)マイクロ遠心チューブに添加した。ビーズビーティングを、400マイクロリットル(μL)のビーズ純粋混合物を添加し、8000rpmで約30秒間ボルテックスすることによって、任意選択的に実行してもよい。しかしながら、高分子量核酸、例えばゲノムDNAを得ることが望ましい場合、ビーズビーティングは好ましくは回避される。
第1の溶解液処理ステップ
試料中の任意のグラム陰性細菌を溶解するために、試料に約400μLの消化緩衝液(1%w/vSDS、25mMのTrisHCl、2.5mMのEDTA、1%のTriton(商標)X−100、pH8)および約20μLのプロテイナーゼKを添加することによって、試料を第1の溶解液に供し、穏やかに混合した。次いで、混合物を55℃で約30分間インキュベートした。
第2の溶解液処理ステップ
試料中の任意のグラム陽性細菌を溶解するために、グルコシドヒドラーゼ(「リゾチーム」)を含む第2の溶解液を第1の溶解液処理ステップから得られた混合物に添加して、最終リゾチーム濃度1mg/mLおよびpH約8.0を得た。好適なグルコシドヒドロラーゼは、様々な動物の卵白、涙、または粘液もしくは唾液を含む様々な供給源から得ることができる。次いで、混合物を37℃で約1〜24時間インキュベートした。
第3の溶解液処理ステップ
試料中に存在する任意の真菌細胞および/または酵母細胞を溶解するために、蒸留滅菌H2O中1Mの酢酸リチウムおよび5%w/vのSDSを含む第3の溶解液を添加して、第2の溶解液処理ステップから生じる混合物の約1:5の希釈液を得た。処理された混合物を70℃で15分間インキュベートし、続いて95℃で1分間ヒートショックにかけ、次いで22℃の水浴に入れることによって室温にした。
第2および第3の溶解液処理ステップは、バクテリオファージおよびウイルスの外皮を溶解するのに十分であるため、試料中に存在し得るバクテリオファージおよびウイルスから遺伝物質を抽出するための追加のステップは必要ない。
抽出方法B
溶解前処理ステップ
100〜200mgの試料を滅菌2ミリリットル(mL)マイクロ遠心チューブに添加した。液体窒素500mLを加え、試料を30秒間凍結させる。次に、ペレットペッスルまたはのこぎり波発生器(saw−tooth generator)プローブを使用して、次のステップに進む前に試料を完全に粉砕する。
第1の溶解液処理ステップ
試料中の任意の動物、真菌、および原生動物食物細胞膜を溶解するために、試料に約400μLの消化緩衝液(1%w/vSDS、25mMのTrisHCl、2.5mMのEDTA、1%のTriton(商標)X−100、1.2MのNaCl pH8)および約20μLのプロテイナーゼKを添加することによって、試料を第1の溶解液に供し、穏やかに混合した。次いで、混合物を55℃で約30分間インキュベートした。
第2の溶解液処理ステップ
試料中に存在する任意の真菌細胞および/または酵母細胞を溶解するために、蒸留滅菌H2O中の1M酢酸リチウムおよび5%w/vのSDSを含む第2の溶解液を添加して、第1の溶解液処理ステップから生じる混合物の約1:5の希釈液を得た。処理された混合物を70℃で15分間インキュベートし、続いて95℃で1分間ヒートショックにかけ、次いで22℃の水浴に入れることによって室温にした。
核酸精製
一実施形態では、溶解微生物から抽出された遺伝物質、すなわち、第1、第2、および第3の溶解液処理ステップに供された後に混合物中に存在する核酸分子は、次に混合物を2つのマイクロ遠心チューブに分割することによってDNAおよびRNA精製物に精製した。約20μLのRNAse Aを添加し、室温で5分間インキュベートすることによって、DNAを1つのチューブから抽出した。混合物を生体高分子組織ホモジナイザカラムに通した。ビーズビーティングを前もって実行した場合、混合物を組織ホモジナイザカラムにかけることは、回避することが好ましい。
次いで、溶出液を1000gで5分間遠心分離した。上清を約400μLのDNA溶解液(グアニジンHCl、Tris−EDTA、および70%EtOH)および約20μLのプロテイナーゼKで処理し、混合し、次いで55℃で10分間インキュベートした。次に、−22℃でEtOHを添加し、反転させて混合物を混合した。混合物は、当該技術分野で既知の1つ以上の追加のDNA抽出および精製方法に供され得る。
RNAを、生体高分子組織ホモジナイザカラムに混合物を通すことによって、第2のマイクロ遠心チューブから抽出した。再度、ビーズビーティングを前もって実行した場合、混合物を組織ホモジナイザカラムにかけることは、回避することが好ましい。次いで、溶出液を1000gで5分間遠心分離した。上清を25mMのMgCl2溶液中の約40μLのDNase I(1U)で処理し、次いで37度で約15分間インキュベートした。次いで、混合物を酸グアニジニウムチオシアネート−フェノール−クロロホルム抽出に供した。混合物は、当該技術分野で既知の1つ以上の追加のRNA抽出および精製方法に供され得る。
一実施形態では、溶解微生物から抽出された遺伝物質、すなわち、第1、第2、および前溶解処理ステップに供された後に混合物中に存在する核酸分子は、次いで混合物を2つのマイクロ遠心チューブに分割することによってDNAおよびRNA精製した。約20?LのRNAse Aを添加し、室温で5分間インキュベートすることによって、DNAを1つのチューブから抽出した。
次いで、溶出液を1000gで5分間遠心分離した。上清を約400μLのDNA溶解液(グアニジンHCl、Tris−EDTA、および70%EtOH)および約20μLのプロテイナーゼKで処理し、混合し、次いで55℃で10分間インキュベートした。次に、−22℃でEtOHを添加し、反転させて混合物を混合した。混合物は、当該技術分野で既知の1つ以上の追加のDNA抽出および精製方法に供され得る。
RNAを第2のマイクロ遠心チューブから抽出した。次いで、溶出液を1000gで5分間遠心分離した。上清を25mMのMgCl2溶液中の約40μLのDNase I(1U)で処理し、次いで37度で約15分間インキュベートした。次いで、混合物を酸グアニジニウムチオシアネート−フェノール−クロロホルム抽出に供した。混合物は、当該技術分野で既知の1つ以上の追加のRNA抽出および精製方法に供され得る。
RNA分子の定量的発現が所望されるいくつかの実施形態では、RNA核酸分子の放出および限定された分解を確実にするため、RNA安定化緩衝液およびビーズビーティングの使用が好ましい。
高分子量核酸分子の抽出が所望されるいくつかの実施形態では、ビーズビーティングおよび組織ホモジナイズカラムが回避され、シリカカラムベースの抽出の代わりにフェノール−クロロホルム−アルコール抽出が実行される。いくつかの実施形態において、磁気ビーズベースの核酸精製を実行してもよい。核酸の選択的分子量を除去し、試料を精製するために、アガロースゲルベースの精製および濃縮を実行してもよい。
メタゲノミクス解析
一実施形態では、抽出および精製された遺伝物質をIlluminaインデックスアダプタを使用してシークエンシングのために調製し、サイズおよび量をチェックした。低サイクルPCRは、50ng未満のDNAの任意の投入に対して1〜20サイクルで実行され、それ以外の場合は、50ng以上の核酸に対して、PCRフリーのライブラリ調製方法を利用することができる。ゲル精製は、Qiagen Gel Purification Kit(商標)(Qiagen,Frederick,MD)を用いて実行した。クリーンPCR産物を、Qubit(商標)2.0フルオロメータ(Life Technologies,Carlsbad,CA)を用いて定量化した。試料を等モル量で組み合わせた。ライブラリプールを、Fragment Analyzer(商標)CE(Advanced Analytical Technologies Inc.,Ames IA)を使用してサイズ検証し、Qubit(商標)High Sensitivity dsDNAキット(Life Technologies,Carlsbad,CA)を使用して定量化した。希釈後、1%〜10%のPhiX(商標)V3ライブラリ対照(Illumina,San Diego CA)のスパイク、プールを0.1N NaOHの等しい体積で5分間変性させ、次いでIlluminaのHT1緩衝液中でさらに希釈した。変性およびPhiX(商標)スパイクしたプールをIlluminaシークエンシングプライマーを有するIllumina Next Generation(商標)シーケンサにロードし、50〜550塩基、ペアードエンドまたはシングルリードに設定した。
この方法には、短いインサートの方法のための、1000以上の範囲のシークエンシングリードを使用することができる。Pac Bio(商標)、Nanopore(商標)、または他の次の遺伝子シークエンシング方法等の大型のインサートの方法は、1000未満のシークエンシングリードを使用することができる。分類の割り当ての前にバイオインフォマティクスのクオリティフィルタリングを実行した。生のシークエンシングファイルのクオリティトリミングは、シークエンシングアダプタまたはインデックスの除去;クオリティスコア(Q20>)、末端の塩基対、またはシグナル強度に基づいてリードの3’または5’末端をトリミングすること;クオリティスコア、GC含有量、またはアライメントされていない塩基対に基づいてリードを除去すること;設定された数の塩基対で重複リードを除去することを含み得る。処理されたシークエンシングファイルのアライメントは、refseq(商標)、Greengeens(商標)、HMP(商標)、NCBI(商標)、PATRIC(商標)、または他の公開/私有データリポジトリもしくは社内データセットからの配列からなるカスタム微生物ゲノムデータベースを使用して行った。このデータベースは、完全なゲノムアライメント足場、k−mer断片アライメント、またはメタゲノミクスおよびバイオインフォマティクスの技術分野で実践されている他のスキームとして使用され得る。データベースゲノムに一致するシークエンシングリード/断片の数に基づいて、生物に共通または固有の分類学的同一性を割り当てる。この識別子は、マッチングシークエンシングリードを分類群内の生物または株に関連付ける、バーコード、ヌクレオチド配列、またはいくつかの他の計算タグであってもよい。いくつかの識別子は、より高いオーダーであり、生物のドメイン、界、門、綱、目、科、または属を識別する。
本発明は、種内の株の最も低いオーダーで生物を識別することができる。
実施形態では、本発明は、当社のデータベース内に含まれる1つ以上の細菌の同定および/または解析を含む(図10)。いくつかの選択された例は、バチルス・クラウジイ(Bacillus clausii)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、アシネトバクター・インディカス(Acinetobacter indicus)、ラクトバチルス・サリヴァリウス(Lactobacillus salivarius)、アシネトバクター属、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、ラクトバチルス・ヘルヴェティクス(Lactobacillus helveticus)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)亜種インファンティス(infantis)、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae)、ラクトバチルス・デルブリッキー(Lactobacillus delbrueckii)亜種ブルガリクス(bulgaricus)、エンテロコッカス属、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)、シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、クレブシエラ属(Klebsiella)およびエンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)株である。
実施形態では、本発明は、当社のデータベース内に含まれる1つ以上の酵母の同定および/または解析を含む(図10)。いくつかの選択された例は、サッカロマイセス属の種ブラウディ(Boulardii)、サッカロマイセス・クドリアヴゼヴィイ(Saccharomyces kudriavzevii)、サッカロマイセス・パストリアヌス(Saccharomyces pastorianus)およびサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。
実施形態では、本発明は、当社のデータベース内に含まれる1つ以上のファージまたはウイルスの同定および/または解析を含む(図10)。いくつかの選択された例は、バチルスファージphi29、腸内細菌(Enterobacteria)ファージHK022、ラクトバチルスファージA2、エシェリキア属(Escherichia)ファージHK639、ファージcdtI、スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)パルティティウイルス(partitivirus)Sセグメント2、バークホルデリア属(Burkholderia)ファージBcepMu、ラクトコッカス属プロファージbIL311、エンテロコッカスファージphiFL4AおよびストレプトコッカスファージSM1である。
今後のデータベースの改善により、この方法で検出できる生物が増加または洗練する。
一実施形態では、抽出および精製された遺伝物質をIlluminaインデックスアダプタを使用してシークエンシングのために調製し、サイズおよび量をチェックした。低サイクルPCRを実行でき、または標準的なPCRフリー方法で実行することもできる。ゲル精製は、Qiagen Gel Purification Kit(商標)(Qiagen,Frederick,MD)を用いて実行した。クリーンPCR産物を、Qubit(商標)2.0フルオロメータ(Life Technologies,Carlsbad,CA)を用いて定量化した。試料を等モル量で組み合わせた。ライブラリプールを、Fragment Analyzer(商標)CE(Advanced Analytical Technologies Inc.,Ames IA)を使用してサイズ検証し、Qubit(商標)High Sensitivity dsDNAキット(Life Technologies,Carlsbad,CA)を使用して定量化した。希釈後、10%PhiX(商標)V3ライブラリ対照(Illumina,San Diego CA)のスパイク、プールを0.1N NaOHの等しい体積で5分間変性させ、次いでIlluminaのHT1緩衝液中でさらに希釈した。変性およびPhiX(商標)スパイクしたプールをIlluminaシークエンシングプライマーを有するIllumina(商標)次世代シーケンサにロードし、150塩基のペアードエンドリードに設定した。分類の割り当ての前にバイオインフォマティクスのクオリティフィルタリングを実行した。
表1を使用して、個体が以下を摂取したと判断する:
(表1)
Figure 2021520191
主要栄養素摂取量のモニタリングと食事指導
いくつかの実施形態では、本発明は対象における食物により摂取する栄養、量、および質をモニターするために使用され得る。例えば、プロバイオティクスでの治療の前に、対象の消化管から得られた試料が取得され、本明細書に開示されるようにその中の食物生物の遺伝物質が抽出され、メタゲノミクス解析に供され得る。全体の、部分的な、または不完全な参照ゲノム、RNA、または核酸成分または断片で構成されるカスタマイズされた食物固有のデータベースは、シークエンシングから核酸情報を同定、定量化、および分類学的に割り当てるために、バイオインフォマティクスツールによって利用される。その出力は、以下の表2に例示され、腸内にいた生物の種または生物の細胞の同定を含む。
(表2)
Figure 2021520191
次いで、所与のプロバイオティクスによる治療中および/または治療後に、第2の試料が、対象の消化管から取得され、第2の試料中の微生物の遺伝物質が抽出され、メタゲノミクス解析に供され得、その結果は、第1の試料のメタゲノミクス解析の結果と比較される。次に、比較結果に基づいて、食物生物の結果をマイクロバイオーム生物の結果と比較して、食物に関連する微生物を理解し、全体的な食物品質評価を行うことができる。いくつかの実施形態では、これは、個体がその食物源を通して摂取している生物の種についての情報、および、選択または直接の改変のいずれかによる、その種に対する任意の遺伝子改変、突然変異、または不規則性についての情報を提供し得る。
いくつかの実施形態では、マイクロバイオーム解析の第2の試料は、食物生物に共通する微生物の検出を可能にし、かつ食物生物の健康に関する情報を提供する。いくつかの実施形態では、ヒトが消費する食物は、その種が特定され、それらに特異的な微生物と一致する、一般的な食物源、例えばニワトリ、ウシ、ブタ、またはさらには植物、および原生生物等の一部であってもよい。特定の例示的な実施形態では、ニワトリ肉腫ウイルスを有し得るニワトリ種は、解析された第2の腸内マイクロバイオーム試料中に検出され得る。いくつかの実施形態では、摂取される食物生物の健康は、宿主生物の健康に悪影響を及ぼす微生物の存在または不在によって決定され得る。特定の例示的な実施形態では、ウマにおける呼吸器疾患であるウマヘルペスウィルス2型等の疾患が、宿主生物の健康に影響を及ぼし得ることが検出され得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、所与の対象の腸内マイクロバイオームをスクリーニングし、次いで、栄養バランス、改善された微生物腸プロファイル、および栄養素の吸収の側面について健康の質を改善させることを可能にする食物または食事レジメンを対象に合わせて調整する(custom tailor)ために使用され得る。
プロバイオティクス治療のモニタリング
いくつかの実施形態では、本発明は対象におけるプロバイオティクス治療をモニターするために使用され得る。例えば、プロバイオティクスでの治療の前に、対象の消化管から得られた試料を取得し、本明細書に開示されるように、その中の微生物の遺伝物質を抽出し、メタゲノミクス解析に供することができる。次いで、所与のプロバイオティクスでの治療中および/または治療後、第2の試料が対象の消化管から得られおよび第2の試料中の微生物の遺伝物質が本明細書に開示されるように抽出され、メタゲノミクス解析に供され得、その結果が、第1の試料のメタゲノミクス解析の結果と比較される。次いで、比較結果に基づいて、対象のプロバイオティクス治療を改変して、対象の腸内に所望の微生物集団を得ることができる。例えば、その量が対象の腸内で増加するそのことが所望される微生物を含むプロバイオティクスを対象に投与してもよい。
いくつかの実施形態では、糞便試料は微生物糞便群のメタボロ−ムの判定のために混合または培養され得る。次いで、メタボロームプロファイルを使用して、個体に利益をもたらすプロバイオティクス株を決定することができる。メタボロームプロファイルの例としては、エネルギー代謝、栄養素利用、インスリン抵抗性、脂肪性、脂質異常症、炎症、短鎖脂肪酸、有機酸、サイトカイン、神経伝達物質化学物質または表現型に影響を与えるものが挙げられ、他のメタボロームマーカーを含み得る。
マイクロバイオームスクリーニングとプロバイオティクスの選択
本発明は、様々な市販のプロバイオティクスの微生物含有量を決定するために成功裏に使用された。さらに、本発明の方法を使用して、様々なプロバイオティクスの微生物含有量および対象の腸内のマイクロバイオーム含有量を決定する。一実施形態では、対象の腸内のマイクロバイオーム含有量およびそれに対する任意の所望の変化に基づいて、対象のマイクロバイオームの健康において増加および/または維持されることが所望される微生物を含有する1つ以上のプロバイオティクスを選択できる。一実施形態では、対象の腸内のマイクロバイオーム含有量およびそれに対する任意の所望の変更に基づいて、個体からの直接的調査情報によって、または本発明による腸内生物核酸解析によって記録される、それらの食物源から得られる主要栄養素含有量に関連して、対象の腸内バランスにおいて増加および/または維持されることが所望される微生物を含有する1つ以上のプロバイオティクスを選択することができる。
ここで、マイクロバイオームは、細菌、真菌、ウイルス、ファージ、および寄生生物等の微生物叢とそれらに含まれる生物の全体像を表す。例えば、本明細書に記載の方法を使用して、対象の腸内マイクロバイオームが25%のAおよび75%のBを含有することが決定され、プロバイオティクス1が75%のAおよび25%のBを含有することが決定され、プロバイオティクス2が25%のAおよび75%のBを含有することが決定される。対象の腸内マイクロバイオームが維持されることが望ましい場合、対象に投与するためにプロバイオティクス2を選択するであろう。しかしながら、対象の腸内のAおよびBの量が50/50であることが所望される場合、対象に投与するプロバイオティクス1および2の両方を選択できる。あるいは、対象の腸内のAおよびBの量が50/50に達するまで、対象に投与するプロバイオティクス1を選択してもよい。いくつかの実施形態では、対象への投与のために、例えば、等量、変動量、または多様な量のAおよびBまたは他のプロバイオティクス株を含有するプロバイオティクス製剤をその対象に合わせて調整してもよい。個体の腸に存在する微生物の相対的存在量を利用した計算モデルは、プロボティックに含まれる微生物の種類、用量、およびカクテルを決定するのに役立つ。例えば、生物Aが一般集団または以前のマイクロバイオーム解析と比較して低減または欠如していると判断された場合、生物Aの濃度を増加させるプロバイオティクスまたはプレバイオティクスを提供する。このプレバイオティクスまたはプロバイオティクスは、まさにその生物Aまたは生物Aの成長をサポートする別の生物であり得る。与えられる用量は、個体における生物の相対的存在量、成長速度、適合性、受容体もしくは受容体密度、遺伝子、もしくは発現パターン等のプレバイオティクス/プロバイオティクスの性能特徴、またはメタボローム産物を考慮するであろう。
対象に合わせて調整したプロバイオティクスは、等量ではなくてもよいが、個々の腸/糞便試料から検出された相対的存在量に基づいて製剤化される。これらの製剤は、マイクロバイオームを健康な状態に調節するように作られている。マイクロバイオームの健康状態は、metaHIT(商標)、Human Microbiome Project(商標)、American Gut Project(商標)等の既存の集約私的および公的データベースの使用によって決定される。健康状態は、血液バイオマーカー検査の観点から、既知の問題がなく、健康状態である人の場合に個別に決定されてもよく、その後、それらの完全なマイクロバイオームプロファイルが完了する。1つまたはいくつかのマイクロバイオームシグネチャが完了した後、発見された微生物のうちのいくつか/すべての平均をその個体について理解することができ、その平均からの分散にアクセスして、それらがディスバイオシスにあるかどうかを判断することができる。マイクロバイオームプロファイルはグループに集約することができ、これらのグループは次いで、迅速なバイオインフォマティクス割り当てのためにバーコードを割り当てられる。グループは、試料が収集された個体に関連する単一または複数の表現型、診断、または人口統計学的情報によって作成することができる。固有グループは、線形距離計算、多様性値、C4.5決定木などの分類子、または主要成分解析等の統計モデルを使用して、Human Microbiome ProjectまたはAmerican Gut Projectによって定義される「正常」などの集約された既知の集団と比較することによって、別のグループから決定することができる。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、所与の対象の腸内マイクロバイオームをスクリーニングし、次いで、対象の腸内マイクロバイオームに基づいてプロバイオティクスレジメンを所与の対象に合わせて調整するのに使用され得る。
ディスバイオシスの治療
いくつかの実施形態では、本発明は、対象の微生物叢がバランスの取れたマイクロバイオームから、負の副作用、障害、および/または疾患を引き起こしているか、または引き起こし得るものに移行した事象の後に、対象の腸内フローラおよび/またはファウナを恒常性に回復させるために使用され得る。健康状態としては、ニキビおよびアレルギーから、胃腸疾患、肥満および癌まで、様々な状態が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなディスバイオシスの一例は、肥満の発症の場合である。対象の腸内のいくつかの微生物株は、対象がおかれている肥満または体重管理の問題と関連することが示されている。例えば、Ley,et al.(2005)PNAS USA 102:11070−11075を参照されたい。例えば、肥満動物およびヒト対象において、バクテロイデス(Bacterides)対ファーミキューテス(Firmicutes)門微生物の比は、代謝性能において重要な役割を果たす。例えば、Turnbaugh,et al.(2012)PLOS ONE 7:e41079を参照されたい。肥満および体重管理の問題に関連することが知られているいくつかの腸内微生物には、バクテロイデス・ユニフォルミス(Bacteroides uniformis)、バクテロイデス・ペクチノフィラス(Bacteroides pectinophilus)、ロゼブリア・イヌリニボランス(Roseburia inulinivorans)、メタノブレビバクター・スミジイ(Methanobrevibacter smithii)およびビフィドバクテリウム・アニマリスが含まれる。
したがって、いくつかの実施形態では、対象の腸内の第1の所与の微生物対第2の所与の微生物の比は、本明細書に記載の方法を使用して決定され、次いで、その比が望ましくないまたは異常である場合、対象は、その比を所望の比になるよう修正するための治療を施される。いくつかの実施形態では、対象の腸内の全微生物の総量に対する、対象の腸内の第1の所与の微生物の量は、本明細書に記載の方法を使用して決定され、次いで、第1の所与の微生物の相対量が望ましくないまたは異常である場合、対象は、その量を所望の量になるように修正するための治療を施される。腸内マイクロバイオームの再検査は、それらが主要栄養素と食物指導をよく守っているかどうかを判断するために使用されるかもしれない。かかる治療には、以下を対象に投与することを含む:対象の腸内でその量を増やすことが所望される1つ以上の微生物を含有するプロバイオティクス、対象の腸内でその量を減少させることが所望される微生物または微生物類を殺すかまたはその成長を遅らせるための抗菌剤、例えば抗生物質、抗真菌剤、抗ウイルス剤等、健康な腸内マイクロバイオームの成長または維持を支持する食事および/または栄養補助食品、例えば、プレバイオティクス、マグネシウム、魚油、L−グルタミン、ビタミンD等、等々。例えば、Million,et al.((2005)Int.J.Obes.36:817−825)は、肥満対象の腸内微生物叢がラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)が豊富で、ビフィドバクテリウム・アニマリスおよびメタノブレビバクター・スミジイが枯渇していることを示す。したがって、本明細書に記載の方法を使用して、対象の腸内のラクトバチルス・ロイテリ、ビフィドバクテリウム・アニマリス、およびメタノブレビバクター・スミジイの量を決定し、その量が肥満関連腸内微生物叢の典型または指標であることを発見した後、対象に、ビフィドバクテリウム・アニマリスおよびメタノブレビバクター・スミジイを含有し、ラクトバチルス・ロイテリを比較的少量〜全く含有しないプロバイオティクスを投与することができる。実施形態では、肥満対象の腸内微生物叢は、フラボノイド、ポリフェノール、および短鎖脂肪酸を有する食物から利益を得るであろう。
マイクロバイオームのスコア付け
全体的なマイクロバイオームシグネチャのスコア付けは、表3に表されるように、類似の決定木、アルゴリズム、人工知能、スクリプト、または論理木を使用する。このシステムは、ユーザが自分の腸内マイクロバイオームがどれほど健康であるか、そして見出されたいくつかまたは多くの課題に対処する必要があるかを理解するのに役立つスコアを可能にする。課題には、限定されないが、既知の病原性生物の同定、日和見病原体の数および同定、機会が与えられたときに病原性影響を引き起こすことが知られている潜在的生物、良好な微生物環境に対する支持が欠如しているがそれらの組成または主要株の欠如、全体的な多様性、およびトップ10に見出される独自の生物の数、ならびにまたは0.1%を超える保有率を有する生物、が含まれ得る。
試料解析の集計から多様性カットオフ(diversity cut off)を決定し、カットオフをx相対的存在量で決定した。たとえば、x=0.1%の場合、352個の固有生物が平均的な健康なプロファイルを構成する。次に、この数値の周りに標準偏差を適用し、曲線分析の下にガウス分布とパーセンタイルを使用して、データベースの平均から平均多様性数にどれくらい近いかをスコア化できる。多様性数が少なく、平均から離れているほど、マイクロバイオームのスコアは低くなる。数値が大きければおよび多様性が大きいほど、マイクロバイオームのスコアが高くなる。プロバイオティクススコアを伴うこのタイプスコア付けのカテゴリーは、マイクロバイオームがどれほど健康であるかを理解するため、カスタマイズのための数と視覚的に計測されたスコアを決定する。グラフィックビジュアライゼーションの一例を以下に挙げる。低はマイクロバイオームの品質が低いことを意味し、高はマイクロバイオームの品質とスコアが高いことを意味する。低−>100のうち30、中>100のうち65、高=100のうち65以上。
スコア付けおよびプロバイオティクス式のアルゴリズムの一例は、以下の表3に含まれる。表3は、決定木、アルゴリズム、人工知能、スクリプト、または論理木として表すことができる。かかる決定木、アルゴリズム、人工知能、スクリプト、または論理木の機能は、検出されたプロバイオティクスに関連する個々のマイクロバイオームのウェルネスのスコアを出力し、プロバイオティクス使用のための式および投薬推奨事項を提供する。
微生物がグループ化され得る可能性のあるカテゴリーの例示的なリストを、以下の表4に記載する。
(表3)プロバイオティクスのスコア付けおよび式の決定表の例。プロバイオティクス株データベース、メタゲノム解析データベース、および文献キュレーションデータベースの利用が含まれる。
Figure 2021520191
(表4)グループを作成する可能性のあるカテゴリー
Figure 2021520191
Figure 2021520191
Figure 2021520191
Figure 2021520191
本出願で使用されるすべての科学的および技術的用語は、特に明記しない限り、当該技術分野で一般的に使用される意味を有する。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物および非ヒト霊長類、ウマ、ヒツジ、イヌ、ウシ、ブタ、ニワトリ、ならびに他の獣医学的対象および試験動物等の非哺乳動物を含む。
単数形の使用は、特に明記しない限り、複数形を含むことができる。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈により明らかにそうではないと指示されない限り、複数の指示対象を含むことができる。「または」の使用は、特に明記しない限り、「および/または」を意味し得る。本明細書で使用される場合、「および/または」は、「および」または「または」を意味する。例えば、「Aおよび/またはB」は、「A、B、またはAおよびBの両方」を意味し、「A、B、C、および/またはD」は、「A、B、C、D、またはそれらの組み合わせ」を意味し、当該「それらの組み合わせ」は、A、B、C、およびDの任意のサブセット、例えば、単一のメンバーサブセット(例えば、AもしくはBもしくはCもしくはD)、2メンバーサブセット(例えば、AおよびB、AおよびC等)、または3メンバーサブセット(例えば、A、B、およびC、またはA、B、およびD等)、または4メンバー全て(例えば、A、B、C、およびD)を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「試料」および「生体試料」は、本発明によって提供される方法に好適な任意の試料を指す。細胞の試料は、例えば、非侵襲的または対象の生検等の侵襲的技法によって得られる腸試料または糞便試料を含む、任意の試料であり得る。一実施形態では、「試料」という用語は、対象の糞便または腸組織に由来する任意の調製物を指す。例えば、本明細書に記載の非侵襲的方法を使用して得られた細胞の試料を使用して、本発明の方法のための核酸分子またはタンパク質を単離することができる。
実施形態では、解析は、DNA、RNA、cDNA、miRNA、mtDNA、一本鎖または二本鎖を含む任意の核酸のものであり得る。この核酸は、約5bpのオリゴのように短いものからメガ塩基のように長いもの、またはそれ以上の長さのものまで、任意の長さであり得る。本明細書で使用される場合、「核酸分子」という用語は、DNA、RNA、一本鎖、二本鎖または三本鎖、ならびにこれらの任意の化学修飾を意味する。事実上核酸の任意の修飾が企図される。「核酸分子」は、10、20、30、40、50、60、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000、10,000、15,000、20,000、30,000、40,000、50,000、75,000、100,000、150,000、200,000、500,000、1,000,000、1,500,000、2,000,000、5,000,000、またはそれ以上の長さの塩基あってもよく、全長染色体DNA分子まで、ほとんど任意の長さであり得る。遺伝子の発現を解析する方法については、試料から単離された核酸は通常RNAである。
一本鎖核酸分子は、グアニン(G)がシトシン(C)と塩基対合しておよびアデニン(A)がチミン(T)またはウリジン(U)と塩基対合する能力に基づいて、他の核酸分子の全てまたは一部と塩基対合(ハイブリダイズ)して二重らせん(二本鎖核酸分子)を形成することができる場合、別の一本鎖核酸分子に「相補的」である。例えば、ヌクレオチド配列5’−TATAC−3’は、ヌクレオチド配列5’−GTATA−3’に相補的である。
本明細書で使用される場合、「ハイブリダイゼーション」とは、核酸鎖が塩基対合を介して相補鎖と結合するプロセスを指す。ハイブリダイゼーション反応は感受性かつ選択的であるため、対象となる特定の配列は、それが低濃度で存在する試料においても同定できる。インビトロ状況では、好適にストリンジェントな条件を、例えば、プレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーション溶液中の塩またはホルムアミドの濃度によって、またはハイブリダイゼーション温度によって定義することができ、当該技術分野で周知である。特に、塩の濃度を減少させること、ホルムアミドの濃度を増加させること、またはハイブリダイゼーション温度を上昇させることによって、ストリンジェンシーを増加させることができる。例えば、高ストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーションは、約37℃〜42℃で約50%のホルムアミド中で起こり得る。ハイブリダイゼーションは、約30℃〜35℃で約35%〜25%のホルムアミド中で低減されたストリンジェンシー条件下で起こり得る。特に、ハイブリダイゼーションは、50%ホルムアミド、5倍SSPE、0.3%SDS、ならびに200mg/mlの剪断および変性サーモン精子DNA中の42℃の高ストリンジェンシー条件下で起こり得る。ハイブリダイゼーションは、上述のように低減されたストリンジェンシー条件下で起こり得るが、35℃の下げられた温度で35%ホルムアミド中で起こり得る。特定のストリンジェンシーレベルに対応する温度範囲は、対象となる核酸のプリン対ピリミジン比を計算し、それに応じて温度を調整することによってさらに狭めることができる。上記の範囲および条件に関する変形は、当該技術分野において周知である。
本明細書で使用される場合、「マイクロバイオーム」という用語は、対象の腸に生息する細菌、ウイルス、および真菌、古細菌、原生動物、アメーバ、または蠕虫を含む微生物を指す。
本明細書で使用される場合、微生物(microbial)、微生物(microbe)、または微生物(microorganism)という用語は、原核生物または真核生物、胞子、細菌、古細菌、真菌、ウイルス、または原生動物、単細胞または多細胞を含む任意の微生物を指す。
本発明は、機能的構成要素および様々な処理ステップの観点から部分的に説明される。そのような機能的構成要素および処理ステップは、指定された機能を実行し、様々な結果を達成するように構成された任意の数の構成要素、動作、および技法によって実現され得る。例えば、本発明は、様々な生体試料、バイオマーカー、要素、材料、コンピュータ、データ源、記憶システムおよび媒体、情報収集技術およびプロセス、データ処理基準、統計解析、回帰解析等を用いることができ、これらは様々な機能を実行し得る。加えて、本発明は医学的診断の文脈で説明されているが、本発明は、任意の数のアプリケーション、環境、およびデータ解析と併せて実施されてもよく、本明細書に記載されるシステムは、本発明のための単なる例示的なアプリケーションである。
本発明の様々な態様によるデータ解析のための方法は、例えば、コンピュータシステム上で動作するコンピュータプログラムを使用して、任意の好適な方法で実装され得る。本発明の様々な態様に従った例示的な解析システムは、コンピュータシステム、例えば、プロセッサおよびランダムアクセスメモリ、例えば遠隔アクセス可能なアプリケーションサーバ、ネットワークサーバ、パーソナルコンピュータまたはワークステーション等を含む従来のコンピュータシステムと併せて実装され得る。コンピュータシステムはまた、追加のメモリデバイスまたは情報記憶システム、例えば、大量記憶システムおよびユーザインタフェース、例えば、従来のモニタ、キーボード、および追跡デバイスを好適に含む。しかしながら、コンピュータシステムは、任意の好適なコンピュータシステムおよび関連機器を含み得、任意の好適な様式で構成され得る。一実施形態では、コンピュータシステムはスタンドアロンシステムを含む。別の実施形態では、コンピュータシステムは、サーバおよびデータベースを含むコンピュータのネットワークの一部である。
遺伝子情報の受信、処理、および解析に必要なソフトウェアは、単一のデバイスに実装され得るか、または複数のデバイスに実装され得る。ソフトウェアは、情報の記憶および処理がユーザに関して遠隔で行われるように、ネットワークを介してアクセス可能であり得る。本発明の様々な態様による解析システムおよびその様々な要素は、データ収集、処理、解析、レポートおよび/または診断等のマイクロバイオーム解析を容易にするための機能および動作を提供する。本解析システムは、マイクロバイオームおよび試料に関する情報を維持し、解析および/または診断を容易にする。例えば、本実施形態では、コンピュータシステムは、マイクロバイオームに関する情報を受信、格納、検索、解析、およびレポートし得るコンピュータプログラムを実行する。コンピュータプログラムは、様々な機能または動作を実行する複数のモジュール、例えば、生データを処理し、補足データを生成するための処理モジュール、ならびに生データおよび補足データを解析してモデルおよび/または予測を生成するための解析モジュールを含んでもよい。
解析システムはまた、様々な追加のモジュールおよび/または個々の機能を提供し得る。例えば、解析システムはまた、例えば、処理および解析機能に関連する情報を提供するためのレポート機能を含んでもよい。解析システムはまた、アクセスを制御し、他の管理機能を実行する等の様々な管理機能および操作機能を提供してもよい。
本発明の開示を理解または完了するために必要な範囲において、本明細書に言及される全ての刊行物、特許、および特許出願は、それぞれが個別にそのように組み込まれた場合と同程度に、参照により明示的に組み込まれる。
本発明は上記の例を参照して記載されているが、変更および変形は本発明の精神および範囲内に包含されることが理解されるであろう。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (35)

  1. a)試料を液体窒素溶液と混合することと、
    b)第1の溶解液を添加することであって、前記第1の溶解液が、界面活性剤およびキレート剤を含む、前記添加することと、
    c)第2の溶解液を添加することであって、前記第2の溶解液が、カオトロピック剤を含む、前記添加することと
    を含む、方法。
  2. 前記試料と液体窒素溶液との前記混合が、前記試料と前記液体窒素との混合物を粉砕することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の溶解液が、1つ以上の緩衝液、1つ以上のマイルドな界面活性剤、および/または1つ以上のプロテアーゼをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の溶解液の前記界面活性剤が、SDSを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記SDSの濃度が、約10%である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記カオトロピック剤が、酢酸リチウムを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 試料、液体窒素、前記第1の溶解液、および前記第2の溶解液の混合物が、熱ショック処理にさらに供される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記試料が、前記第1の溶解液で処理する前に前処理ステップに供され、前記前処理ステップが、前記試料中に存在する任意の細菌胞子および/または真菌胞子の発芽を誘発する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記前処理ステップが、前記試料をTween−80と混合することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 物理的溶解を引き起こす機械的処理ステップをさらに含み、前記機械的処理ステップが、超音波処理、ビーズ混合、ビーズミル均質化、加圧、顕微溶液化、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 任意の抽出された遺伝物質をメタゲノミクス解析に供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記試料が、対象の腸から得られる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記メタゲノミクス解析が、前記対象が摂取した1つ以上の食物を同定する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記メタゲノミクス解析が、前記対象が摂取した1つ以上の主要栄養素を同定する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記メタゲノミクス解析に基づいて前記対象のプロバイオティクス治療を決定することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記メタゲノミクス解析に基づいて前記対象の食事指針を決定することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 対象の摂食量を決定する方法であって、
    a)前記対象から得られた大便試料から遺伝物質を抽出することであって、前記遺伝物質が請求項1にしたがって抽出される、前記抽出することと、
    b)前記対象の前記摂食量を決定するために、前記第1の試料から抽出された前記遺伝物質をメタゲノミクス解析に供することと
    を含む、前記方法。
  18. 前記対象を、前記摂食量の解析に基づいてプロバイオティクスまたは食物で治療することをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 生物のゲノムデータを有するデータベースであって、そのような生物の同定に有用なデータベースの使用を、メタゲノム解析が含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記データベースが、全ゲノムとして、より高いオーダーに共通でありかつ特定のものに固有の様々な長さのk−merとして、またはゲノムをバーコード化してそれらをシークエンシング結果に一致させる他の手段として処理され得る、請求項19に記載の方法。
  21. メタゲノム解析が、
    重複を除去すること、アダプタシークエンシングを除去すること、ベースコールのクオリティを向上させるために5’または3’シークエンシングを除去して特定のクオリティ(すなわち、Q20以上)のベースコールのみを含むこと、ヒトリードをフィルタリングすること、ペアードリードを作成またはそれらを分離すること、リードのオーバーラップを制限すること
    から選択されるシークエンシング情報の前処理を含む、請求項17に記載の方法。
  22. シークエンシング情報が、特定の長さのk−merに分割されてもよく、完全な断片として使用されてもよく、大規模レファレンスゲノムに対してスキャフォールディングおよびアライメントされてもよい、ソフトウェアまたはシステム
    の使用により、前記シークエンシング情報を前記データベースにアライメントさせること、または、
    同定された生物、同定された生物の相対的存在量、ゲノムサイズ、アライメントされた総計の断片、株か、種か、属か、科か、目か、綱か、門か、界か、もしくはドメインかにアライメントされた固有の断片、のレポートを作成するための、他の方法
    を、メタゲノム解析が含む、請求項19に記載の方法。
  23. マイクロバイオームプロファイルが、ディスバイオシスを示す疾患、障害、または特異的なシグネチャの同定を可能にし、前記マイクロバイオームを調節して前記根底にあるプロファイルを改善するために、プロバイオティクスおよび/または栄養補助治療を適用することができる、請求項17に記載の方法。
  24. グループが、人口統計学的情報、表現型情報、または診断情報に基づいて作成され、およびそのプロファイルグループにバーコードが割り当てられる、請求項23に記載の方法。
  25. 統計解析が、個々のマイクロバイオームプロファイルがデータベース内の既知のグループとどの程度密接に関連しているかを決定するために使用される、請求項24に記載の方法。
  26. 対象のプロバイオティクス治療をモニタリングする方法であって、
    a)前記対象から得られた第1の試料中に存在する任意の微生物から遺伝物質を抽出することであって、前記遺伝物質が請求項1にしたがって抽出される、前記抽出することと、
    b)前記第1の試料から抽出された前記遺伝物質をメタゲノミクス解析に供することと、
    c)前記対象をプロバイオティクスで治療し、次いで、前記第1の試料からの前記遺伝物質の抽出と同様に前記対象から得られた第2の試料中に存在する任意の微生物から遺伝物質を抽出することと、
    d)前記第2の試料から抽出された前記遺伝物質に対してメタゲノミクス解析を実行することと、
    e)前記第1の試料の前記メタゲノミクス解析の結果を、前記第2の試料の前記メタゲノミクス解析の結果と比較することと
    を含む、前記方法。
  27. 前記対象内で所望の微生物集団を得るために、前記プロバイオティクス治療を改変することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 適切なプロバイオティクス治療を決定するために、メタボロ−ムマーカーの解析をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  29. プロバイオティクス治療が、抗生物質、化学療法、医薬品の使用、環境変化、旅行、汚染物質消化、腸管もしくは腸の梗塞、ストレス、または前記微生物集団の破壊が生じ得る他の作用の後に行われる、請求項26に記載の方法。
  30. マイクロバイオームの調節が、個体を、前記個体が健康であることが分かっていたときの以前の微生物集団に戻すことである、請求項27に記載の方法。
  31. プロバイオティクスおよび/またはプレバイオティクスによるマイクロバイオームの調節が、データベースによって内部的にまたは公開データベースによって外部的に定義された正常な腸にマイクロバイオームプロファイルを復元することである、請求項27に記載の方法。
  32. 糞便移植に使用されるが、ディスバイオシスを回復させるためのプロバイオティクス/プレバイオティクスとして使用される、糞便物質リポジトリ試料のマイクロバイオームプロファイルに類似するものとして、正常が定義される、請求項31に記載の方法。
  33. メモリと、前記メモリに結合された1つ以上のプロセッサとを含むコンピューティングシステムであって、前記1つ以上のプロセッサが、請求項17に記載の方法を実行するための操作を実行するように構成される、前記コンピューティングシステム。
  34. メモリと、前記メモリに結合された1つ以上のプロセッサとを含むコンピューティングシステムであって、前記1つ以上のプロセッサが、請求項26に記載の方法を実行するための操作を実行するように構成される、前記コンピューティングシステム。
  35. 請求項1に記載の方法を実行するための自動プラットフォーム。
JP2020553639A 2018-04-02 2019-04-02 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法 Pending JP2021520191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024018287A JP2024063020A (ja) 2018-04-02 2024-02-09 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862651620P 2018-04-02 2018-04-02
US62/651,620 2018-04-02
PCT/US2019/025457 WO2019195342A1 (en) 2018-04-02 2019-04-02 Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024018287A Division JP2024063020A (ja) 2018-04-02 2024-02-09 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520191A true JP2021520191A (ja) 2021-08-19
JPWO2019195342A5 JPWO2019195342A5 (ja) 2022-04-08

Family

ID=68101118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553639A Pending JP2021520191A (ja) 2018-04-02 2019-04-02 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法
JP2024018287A Pending JP2024063020A (ja) 2018-04-02 2024-02-09 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024018287A Pending JP2024063020A (ja) 2018-04-02 2024-02-09 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法

Country Status (9)

Country Link
JP (2) JP2021520191A (ja)
KR (1) KR20200140303A (ja)
CN (1) CN112204139A (ja)
AU (1) AU2019247693A1 (ja)
CA (1) CA3095745A1 (ja)
GB (1) GB2587545B (ja)
IL (1) IL277682A (ja)
SG (1) SG11202009744WA (ja)
WO (1) WO2019195342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113186185B (zh) * 2020-01-14 2023-05-26 东北林业大学 一种从哺乳动物粪便中高效富集宿主dna的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541824A (ja) * 1999-04-09 2002-12-10 エグザクト サイエンシーズ コーポレイション 癌の指標である核酸を検出するための方法
WO2012043183A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 オリンパス株式会社 糞便中の標的核酸の合成方法
US20130338350A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Ut-Battelle, Llc Method for isolating nucleic acids
WO2018053308A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Sun Genomics Llc Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050103085A (ko) * 2004-04-24 2005-10-27 한국생명공학연구원 유산균을 검출하기 위한 게놈 마이크로어레이 및 이를이용한 유산균의 검출 방법
LU91864B1 (en) * 2011-09-02 2013-03-04 Univ Luxembourg Method and kit for the isolation of genomic DNA, RNA, proteins and metabolites from a single biological sample
EP2888363B1 (en) * 2012-08-21 2018-06-06 Qiagen GmbH Method for isolating nucleic acids from a formaldehyde releaser stabilized sample
ITMI20131473A1 (it) * 2013-09-06 2015-03-07 Sofar Spa Metodo per valutare gli effetti di una composizione comprendente microrganismi sul microbiota intestinale
EP3058085B1 (en) * 2014-04-28 2021-02-17 Yeda Research and Development Co., Ltd. Microbiome response to agents
EP3209803A4 (en) * 2014-10-21 2018-06-13 Ubiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics
US11773455B2 (en) * 2015-09-09 2023-10-03 Psomagen, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics infectious disease and other health conditions associated with antibiotic usage
CA3002740A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-27 Dovetail Genomics, Llc Methods for genome assembly, haplotype phasing, and target independent nucleic acid detection
US10428370B2 (en) * 2016-09-15 2019-10-01 Sun Genomics, Inc. Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541824A (ja) * 1999-04-09 2002-12-10 エグザクト サイエンシーズ コーポレイション 癌の指標である核酸を検出するための方法
WO2012043183A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 オリンパス株式会社 糞便中の標的核酸の合成方法
US20130338350A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Ut-Battelle, Llc Method for isolating nucleic acids
WO2018053308A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Sun Genomics Llc Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電中研ニュース, vol. 441号, JPN6023006498, 2007, pages 1 - 4, ISSN: 0004992733 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204139A (zh) 2021-01-08
GB2587545A (en) 2021-03-31
EP3775197A1 (en) 2021-02-17
GB202017361D0 (en) 2020-12-16
AU2019247693A1 (en) 2020-11-19
SG11202009744WA (en) 2020-10-29
IL277682A (en) 2020-11-30
KR20200140303A (ko) 2020-12-15
WO2019195342A1 (en) 2019-10-10
CA3095745A1 (en) 2019-10-10
GB2587545B (en) 2023-06-14
JP2024063020A (ja) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428370B2 (en) Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample
Mattila et al. Characterization of the active microbiotas associated with honey bees reveals healthier and broader communities when colonies are genetically diverse
Lima et al. Prepartum and postpartum rumen fluid microbiomes: characterization and correlation with production traits in dairy cows
Zhou et al. Intestinal bacterial signatures of the “cotton shrimp-like” disease explain the change of growth performance and immune responses in Pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei)
AU2017328927B2 (en) Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample
Del'Duca et al. Bacterial community of pond's water, sediment and in the guts of tilapia (O reochromis niloticus) juveniles characterized by fluorescent in situ hybridization technique
Good et al. Flavobacterium branchiophilum and F. succinicans associated with bacterial gill disease in rainbow trout Oncorhynchus mykiss (Walbaum) in water recirculation aquaculture systems
CN114144387A (zh) 用于从微生物的不同群体中提取核酸分子的通用方法
Highlander High throughput sequencing methods for microbiome profiling: application to food animal systems
Eriksson et al. Evaluation and optimization of microbial DNA extraction from fecal samples of wild Antarctic bird species
Praet et al. Apibacter mensalis sp. nov.: a rare member of the bumblebee gut microbiota
JP2024063020A (ja) 試料中の1つ以上の種類の微生物の多様な集団から核酸分子を抽出するための万能な方法
Davy et al. Transcriptional host–pathogen responses of Pseudogymnoascus destructans and three species of bats with white-nose syndrome
Amin et al. Metagenomic profiles of core and signature bacteria in the guts of white shrimp, Litopenaeus vannamei, with different growth rates
Zheng et al. Pan-genome analysis of Vibrio cholerae and Vibrio metschnikovii strains isolated from migratory birds at Dali Nouer Lake in Chifeng, China
US11959125B2 (en) Universal method for extracting nucleic acid molecules from a diverse population of one or more types of microbes in a sample
Brumlow et al. Biochemical but not compositional recovery of skin mucosal microbiome communities after disruption
Fehlner-Peach et al. Distinct polysaccharide growth profiles of human intestinal Prevotella copri isolates
Sakaeyama et al. Lecythophora hoffmannii isolated from a case of canine osteomyelitis in Japan
Raudstein Investigating prevalence and geographical distribution of Mycoplasma sp. in the gut of Atlantic salmon (Salmo salar L.)
Wu et al. A compendium of ruminant gastrointestinal phage genomes revealed a higher proportion of lytic phages than in any other environments
Alathari Analysis of microbial communities associated with Tilapia Aquaculture in Malawi
Xinxo Lactobacillus spp. in honey bees of southwestern Sweden: A feasible gut-analysis via long-read 16S nanopore sequencing
Han et al. Bacteriophage EPP-1, a potential antibiotic alternative for controlling edwardsiellosis caused by Edwardsiella piscicida while mitigating drug-resistant gene dissemination
Schwarz et al. Unexpected finding of Fusobacterium varium abundance in cattle rumen: implications for liver abscess interventions

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010