JP2021519233A - 押出成形物の製造方法 - Google Patents

押出成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021519233A
JP2021519233A JP2020552261A JP2020552261A JP2021519233A JP 2021519233 A JP2021519233 A JP 2021519233A JP 2020552261 A JP2020552261 A JP 2020552261A JP 2020552261 A JP2020552261 A JP 2020552261A JP 2021519233 A JP2021519233 A JP 2021519233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough
unit
extruded product
extrusion
pultrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329259B2 (ja
Inventor
アイヒェンホファー,マーティン
カボリナ,ジョバンニ
ホウィンク,チェスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
9T Labs AG
Original Assignee
9T Labs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 9T Labs AG filed Critical 9T Labs AG
Publication of JP2021519233A publication Critical patent/JP2021519233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329259B2 publication Critical patent/JP7329259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/526Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/747Applying material, e.g. foam, only in a limited number of places or in a pattern, e.g. to create a decorative effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/13Moving of cuvettes or solid samples to or from the investigating station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/02Small extruding apparatus, e.g. handheld, toy or laboratory extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/79Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling of preformed parts or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、好ましくはストランド状押出成形物(40)を製造するための方法に関し、硬化性マトリクス(44)および繊維(45)または粗押出成形物(41)を引抜成形ユニット内に導入する工程、粗押出成形物(41)の外面(51)が、引抜成形ユニット(6)の引抜成形チャネル(9)を通る粗押出成形物(41)の移動の間、引抜成形ユニット(6)の少なくとも一つの成形壁(46)と接触している、引抜成形ユニット(6)内で粗押出成形物(41)を成形する工程と、粗押出成形物(41)を引抜成形ユニット(6)から取り出す工程と、引抜成形ユニットから取り出された粗押出成形物(41)を押出成形ユニット(7)内に導入する工程と、粗押出成形物(41)を押出成形ユニット(7)内で成形する工程と、成形された粗押出成形物(41)を押出成形ユニット(7)の開口部(60)から取り出して、押出成形物(40)を形成する工程と、を含み、引抜成形チャネル(9)ないの粗押出成形物(41)の移動方向(54)に垂直な粗押出成形物(41)を通る断面図では、粗押出成形物(41)の外面(51)の第一の部分が、引抜成形ユニット(6)を通る移動の間、引抜成形ユニット(6)の少なくとも一つの成形壁(46)と接触し、粗押出成形物(41)の外面(51)の第二の部分が少なくとも一つの成形壁(46)と接触する。【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の押出成形物の製造方法および請求項14のプリアンプルに記載のプロセスユニットに関する。
引抜成形ユニットおよび押出成形ユニットを有するプロセスユニットがストランド状押出成形物を製造するために使用される。引抜成形ユニットでは、例えば、熱可塑性材料などのマトリクスが、通常繊維と物質的に接合され、粗押出成形物がさらにマトリクスおよび繊維とともに引抜成形ユニット内で変形される。押出成形ユニットでは、引抜成形ユニットからの粗押出成形物が、押出成形物の最終形態へと形成される。引抜成形ユニットでは、粗押出成形物が、成形壁によって囲まれた完全に閉鎖した引抜成形チャネルを通して移動する。粗押出成形物に利用可能な断面積は、したがって、引抜成形チャネルの断面積によって限定される。例えば繊維などの材料の公差により、引抜成形チャネル内の粗押出成形物が一時的により大きな断面積を必要とし得る。しかしながら、粗押出成形物の利用可能な断面積は引抜成形チャネルの断面積によって制限されるため、粗押出成形物が大きな押圧によって成形壁上に置かれ、したがって粗押出成形物と成形壁との間に大きな摩擦が存在するため、引抜成形チャネル内の粗押出成形物の圧力の急激な上昇と閉塞が結果としてもたらされる。この問題は、特に小さな直径を有する粗押出成形物において発生する。この理由から、引抜成形ユニットは、小さい直径を有する押出成形物を確実に製造することができない。
DE102015007317A1は、既存の基礎構造を補強構造で強化する方法を示す。補強構造は、引抜成形ユニットおよび押出成形ユニットを有するプロセスユニットを使用して製造される。
したがって、本発明の目的は、小さな直径または小さな断面積を有する押出成形物も確実に製造されうる、押出成形物を製造する方法およびプロセスユニットを提供することである。
この目的は、粗押出成形物を好ましくはストランド状の押出成形物を製造する方法によって達成され、この方法は、硬化性マトリクスおよび繊維または粗押出成形物を引抜成形ユニットに導入する工程、粗押出成形物を引抜成形ユニット内で変形する工程であって、引抜成形ユニットの引抜成形チャネルを通る粗押出成形物の移動の間、粗押出成形物の外面が引抜成形ユニットの少なくとも一つの成形壁に置かれる、変形する工程、変形した粗押出成形物を引抜成形ユニットから排出する工程、引抜成形ユニットから排出された粗押出成形物を押出成形ユニットに導入する工程、粗押出成形物を押出成形ユニット内で変形させて、押出成形物を形成するように再成形された粗押出成形物を押出成形ユニットの開口部から排出する工程を含み、引抜成形チャネル内の粗押出成形物の移動方向に垂直な粗押出成形物の断面において、引抜成形ユニットを通る移動の間、粗押出成形物の外壁の第一の部分が引抜成形ユニットの少なくとも一つの形成壁上に置かれ、引抜成形チャネル内の粗押出成形物の移動方向に垂直な粗押出成形物の断面において、粗押出成形物の外面が、引抜成形ユニットを通る移動の間、引抜成形ユニットの少なくとも一つの成形壁上に置かれ、第一の形成壁と第二の成形壁との間の距離が、引抜成形チャネル内の粗押出成形物の移動方向に垂直に変化し、その結果、第一および第二の成形壁間の粗押出成形物が利用可能な断面積が変化する。引抜成形チャネル内の粗押出成形物の断面積は、したがって引抜成形チャネル内の粗押出成形物の移動方向に垂直な同一の断面での粗押出成形物の移動の間変化し、その結果、特に材料の公差の結果として、粗押出成形物の閉塞が好ましくは実質的に回避され得る。粗押出成形物に利用可能な断面積は、第一および第二の成形壁の移動のため、好ましくは、少なくとも5%、10%、20%または30%変化する。粗押出成形物は引抜成形ユニット内で変形され、繊維は随意に引抜成形ユニット内のマトリクスと物質的に接合される。引抜成形ユニット内の繊維とマトリクスとの間の物質的接合の随意の実行は、使用される粗押出成形物のタイプに依存する。ハイブリッドヤーンの場合、例えば、繊維およびマトリクスが引抜成形ユニット内に導入されたときにまだ物質的に互いに接合しておらず、その結果、繊維とマトリクスとの間の物質的接合が引抜成形ユニット内で生成される。粗押出成形物が複合材テープである場合、繊維およびマトリクスは引抜成形ユニットに導入される前に既に少なくとも部分的に互いに接合しており、その結果、引抜成形ユニット内で繊維とマトリクスとの間の物質的接合がないか、または最小限となる。通常は、しかしながら、粗押出成形物が複合材テープである場合でも、引抜成形ユニット内で繊維とマトリクスの間の物質的接合が形成されるが、なぜなら引抜成形ユニット内での粗押出成形物の加熱および再成形が、繊維とマトリクスとの間の追加、および/または修正された物質的接合をもたらすからである。
さらなる実施形態では、粗押出成形物の外面の第二の部分上で、粗押出成形物が周囲空気またはプロセスガスとのみ接触している。外面の第二の部分上の粗押出成形物の移動は、したがって、粗押出成形物の断面積を増大させるために実施されうる。
捕捉的な変形では、少なくとも一つの成形壁が、粗押出成形物の移動方向に平行な移動方向に特に固定され、その結果、粗押出成形物が、引抜成形ユニットを通る粗押出成形物の移動の結果として、少なくとも一つの成形壁への相対的移動を実施する。
追加的実施形態では、移動壁として、少なくとも一つの成形壁は、少なくとも部分的に、特に完全に、引抜成形ユニットを通る粗押出成形物の移動に従い、その結果、粗押出成形物の移動速度と少なくとも一つの移動壁の移動速度との間の相対的移動速度が、引抜成形ユニットを通る粗押出成形物の移動速度よりも小さく、粗押出成形物の移動速度および少なくとも一つの移動壁の移動速度が、特に実質的に同一であり、それによって実質的に好ましくは、粗押出成形物の移動速度および少なくとも一つの移動壁の移動速度が20%、10%、5%、または3%未満異なる。
少なくとも一つの壁が、少なくとも一つのローラーおよび/または機構によって移動される少なくとも一つのダイの移動壁として好適に構成される。少なくとも一つのローラーの径方向外面が粗押出成形物上に置かれ、その結果、ローラーが粗押出成形物によって生じた回転移動に対応して設定されるため、ローラーの径方向外面の回転速度が、粗押出成形物の外面の平行移動速度に実質的に対応する。機構はモーター、特に電動モーターによって駆動され、ダイは粗押出成形物の外面上に配置され、その後、一時的に粗押出成形物の並進移動が続く。次いで、ダイを粗押出成形物から持ち上げ、戻し、その後再び粗押出成形物上に置き、それによりこのプロセスを繰り返し実施する。
追加の実施形態では、第一および/または第二の成形壁が、特に粗押出成形物の移動方向に垂直な押圧方向に、押圧によって粗押出成形物の外面に押し付けられ、その結果、第一および/第二の成形壁が粗押出成形物の移動方向に垂直な移動方向に移動する。粗押出成形物の十分な変形を引き起こすために成形壁には押圧が必要である。
第一および/または第二の成形壁が、好ましくは、特に電動モーターまたは可動ピストン、および/または特にばねなどの弾性要素などのアクチュエータによって、粗押出成形物の外面上に押し付けられる。
追加的な変形では、第一および/または第二の成形壁がローラーによって形成され、ローラーが、粗押出成形物の移動方向に垂直な移動方向に移動する。ローラーの移動によって粗押出成形物の断面積が変化する。
さらなる変形では、少なくとも一つの成形壁によって囲まれた引抜成形チャネルが、粗押出成形物の移動方向に円錐状に先細であり、その結果、引抜成形ユニット内の粗押出成形物の変形の間、粗押出成形物の幅が縮小し、粗押出成形物の厚さが増大する。
捕捉的な実施形態では、繊維が、引抜成形ユニット内、特に引抜成形チャネル内で、硬化性マトリクスと物質的に接合される。繊維が引抜成形ユニットでマトリクスと物質的に接合されるか否かは、使用される粗押出成形物のタイプに依存する。
追加的な変形では、引抜成形ユニットの引抜成形チャネルを通る粗押出成形物の移動の間、繊維および好ましくは硬化性マトリクスが張力によって圧力を加えられる。
さらなる実施形態では、少なくとも一つの壁が、移動壁として凹面および/または凸面を含み、移動壁の凹面および/または凸面が、粗押出成形物の外面上に置かれ、その結果、補完的ジオメトリが粗押出成形物の外面に加工される。
追加的な実施形態では、少なくとも一つの補強構造を製造する工程、少なくとも一つの補強構造が接続位置で基礎構造に接続され、基礎構造が少なくとも一つの補強構造と一緒に支持構造を形成するように、少なくとも一つの補強構造を基礎構造に接続する工程によって、既存の基礎構造が少なくとも一つの補強構造で強化され、支持構造を形成し、少なくとも一つの補強構造、特に全ての補強構造が、引抜成形および/または押出成形によって繊維およびマトリクスを有する複合材料からなり、引抜成形ユニットおよび/または押出成形ユニットおよび/またはプロセスユニットが空間に移動し、その結果、引抜成形および/または押出成形の後、少なくとも一つの補強構造、特にすべての補強構造が必要な接続位置で基礎構造上にそれぞれ押出成形および/または押出成形され、補強構造が本特許明細書に記載の方法を用いて押出成形物として製造される。
本発明によるプロセスユニットは、引抜成形チャネルを備えた引抜成形ユニットであって、引抜成形チャネルが少なくとも一つの成形壁によって囲まれる、引抜成形ユニット、押出成形チャネルおよび押出成形物を押出成形チャネルから排出するための開口部を備えた押出成形ユニット、粗押出成形物を引抜成形ユニットから押出成形ユニット内へと搬送するための搬送装置であって、引抜成形チャネルは部分的に開放している、搬送装置を含む。
さらなる実施形態では、引抜成形チャネルが、断面が少なくとも部分的に実質的にU字形状またはV字形状である。
補足的な実施形態では、方法は、本特許明細書に記載のプロセスユニットによって実施される。
本特許明細書に記載のプロセスユニットは、好ましくは、本特許明細書に記載の方法を実施するためのプロセスユニットである。
さらなる実施形態では、粗押出成形物は、押出成形チャネルを通して押出成形ユニット内で移動する。
粗押出成形物の外面の第二の部分は、好ましくは、特に引抜成形チャネル内での粗押出成形物の移動方向に垂直な断面において、粗押出成形物の総外面の少なくとも10%、20%または30%を含む。
さらなる実施形態では、力、特に張力が張力装置、特にテンションローラーによって、特に引抜成形ユニットの開始および終了時に、粗押出成形物に適用され、その結果、粗押出成形物、特に引抜成形チャネル内の繊維が引抜成形ユニット内で張力を有する。
さらなる実施形態では、粗押出成形物は、引抜成形チャネル内に導入される前および/または引抜成形チャネルから排出された後、少なくとも一つの偏向装置、特に少なくとも一つの偏向ローラーによって変形され、その結果、導入の間に、粗押出成形物が、好ましくは引抜成形チャネル内の粗押出成形物の移動方向に垂直な面に対して角度αおよび/または、排出の間に、角度αに配向される。角度αおよび角度αは、好ましくは、0°〜90°、特に20°〜80°である。
少なくとも一つの張力装置は、好適にはまた少なくとも一つの偏向装置も形成する。
さらなる実施形態では、引抜成形および/または押出成形および基礎構造上への配置後、引抜成形されたおよび/または押出成形された少なくとも一つの補強構造、特にすべての補強構造が、基礎構造および/または引抜成形されたおよび/または押出成形された補強構造のマトリクスに対する移動を実施せず、特にすべての補強構造が基礎構造上で必要な接続位置で硬化され、および/または引抜成形および押出成形が同時および/または連続的に実施される。
さらなる実施形態では、押出成形物の製造のための第一の工程として引抜成形が実施され、第二の工程として押出成形が実施され、その結果、部分的に第一の工程で製造された、引抜成形された粗押出成形物は第二の工程で押出成形によって後処理される。
押出成形物、特に補強構造、好ましくはすべての補強構造が、特に連続的に、基礎構造での、または基礎構造から距離のない、必要な接続位置の領域でおよびまたはその中の移動経路内の空間で、引抜成形ユニットおよび/または押出成形ユニットおよび/またはプロセスユニットを特に連続的に移動させることにより好適に製造される。距離は、0mm〜数mmの範囲である。引抜成形ユニットおよび/または押出成形ユニットおよび/またはプロセスユニットは必要な接続位置で実質的に移動するが、なぜなら、それは少なくとも一つの補強構造がプロセスユニットから排出された後、補強構造が依然として基礎構造の近くまたは距離のないところに位置しているからである。
さらなる変形では、押出成形ユニットの基礎構造は、空間内での押出成形ユニットの移動中、押出成形ユニットによって可塑的かつ好ましくは弾性的に変形され、その結果、基礎構造の可塑的変形の結果、少なくとも一つの凹部が基礎構造に形成され、少なくとも一つの補強構造が必要な接続部分の少なくとも一つの凹部内に配置される。
引抜成形ユニットおよび/または押出成形ユニットおよび/またはプロセスユニットは、好適にはロボットで移動され、および/またはそれぞれの押出成形物の引抜成形および/または押出成形後、繊維およびマトリクスを有する押出成形物はカッティングユニットによってカットされる。
追加的な実施形態では、粗押出成形物および/または押出成形物は、最初は引抜成形ユニットを通して、次いで押出成形ユニットを通して連続的に搬送される。
繊維およびマトリクスを有するハイブリッドヤーンまたは複合材テープは、好適には引抜成形ユニットに搬送され、さもなければ繊維およびマトリクスは引抜成形ユニットに別々に搬送される。
追加的な実施形態では、繊維は、マトリクスによって、特に引抜成形の間に引抜成形ユニット内でマトリクスを加熱することおよび/または硬化すること、および/または、引抜成形ユニットから押出成形ユニットへの搬送の間にマトリクスを冷却することおよび/または冷却することによって互いに物質的に接合され、その結果繊維が物質的に互いに接合し、および/または、特に引抜成形ユニットから押出成形ユニットへと粗押出成形物を搬送する間、粗押出成形物に作用する搬送装置によって、例えば二つの搬送ホイールなどの搬送装置によって粗押出成形物が搬送され、および/または繊維およびマトリクスは最初に引抜成形によって変形され、好ましくは特にマトリクスを加熱することおよび/または硬化することによって互いに物質的に接合され、次いで押出成形物の断面形状が押出成形ユニット内での押出成形の間に少なくとも部分的に形成される。
さらなる実施形態では、繊維が物質的にマトリクスと接合しているか否かに拘わらず、粗押出成形物は、マトリクスおよび繊維の配置および/または混合物であると理解される。
押出成形物は、好適には最大直径が10mm、5mm、3mm、1mm、または0.7mm未満である。押出成形物は、例えば、最大直径が10mm、5mm、3mm、1mm、または0.7mm未満である、長方形、正方形、または楕円の断面形状を有する。
さらなる実施形態では、粗押出成形物は、引抜成形ユニット内で、特に加熱装置によって加熱される。
追加的な実施形態では、粗押出成形物および/または押出成形物は押出成形ユニット内で変形される。
好適には、粗押出成形物はまず引抜成形ユニット内で加熱され、粗押出成形物が引抜成形ユニットから押出成形ユニットに搬送されるときに冷却され、次いで粗押出成形物は押出成形ユニット内で再び加熱される。
粗押出成形物は、好適には、例えば、第一の冷却装置などの引抜成形ユニット内で活発に冷却される。
さらなる実施形態では、押出成形物は、例えば送風機などの第二の冷却装置を用いて押出成形ユニットを通して搬送された後に活発に冷却される。
さらなる実施形態では、押出成形物は、好ましくは熱可塑性および/または熱硬化性材料を有するプラスチック、および/または、反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルト接着剤または反応性ホットメルトポリマーとしてのプラスチックを有するマトリクスとして製造される。反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルト接着剤または反応性ホットメルトポリマーとしてのプラスチックは、例えば、最初に熱可塑性特性を有するまたは/および熱可塑性材料であり、例えば、加温または加熱および/または湿気への曝露および/または紫外線照射および/または、化学修飾、特に少なくとも一つの化学反応を介した空気の除去などの少なくとも一つの変化パラメーターの後、熱硬化性特性を有するまたはおよび/熱硬化性材料であるプラスチックである。変化パラメーターが加温または加熱である場合、加温および/または加熱は、引抜成形ユニットおよび/また押出成形ユニット内の変化パラメーターとして使用され得る。加温または加熱時も、熱硬化性材料は100%固体であり、すなわち、硬化は加熱によって可逆的ではない。引抜成形ユニットおよび/または押出成形ユニット内の加温および/または加熱は、例えば60℃〜200℃の温度で実施される。反応性ホットメルトについては、例えば、ポリマーに基づいて、化学修飾は、既存の高分子鎖間の結合(いわゆる架橋結合)を介して実施される。反応性ホットメルトは、例えば、EVA(エチレン酢酸ビニル)およびポリエステルに基づいて、またはPA(ポリアミド)に基づいて、またはポリマーに基づいて、またはPURに基づいて構築される。反応性ホットメルトは、プラスチックまたは接着剤ではない物質も部分的に含みうる。この点において、接着剤はまたプラスチックとしてみなされる。反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルト接着剤または反応性ホットメルトポリマーの本質的特性はしたがって、少なくとも一つの変化パラメーターの作用の結果として硬化した後、少なくとも一つの補強構造の加熱によって反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルトからなるマトリクスが溶融されないことであり、その結果、例えば200℃〜300℃など、本明細書にとって通常の温度に加熱しても、押出成形物の耐荷力または剛性は依然として保証される。
追加的な実施形態では、押出成形物は、ガラス繊維、炭素繊維および/またはアラミド繊維の形態の繊維を用いて製造される。
さらなる実施形態では、基礎構造の表面上に少なくとも一つの補強構造を配置する前に、少なくとも一つの補強構造と基礎構造が後で接触する面の領域において、基礎構造の表面上で局所的に基礎構造の材料が除去される。
基礎構造は、好ましくは、機械加工、特に工具によって、好ましくはフライスツールによって除去され、ツールは基礎構造の表面に沿ってロボットによって動かされる。
追加的な変形では、除去および/または変形、特に基礎構造の材料の塑性変形の結果として、好ましくは細長い凹部が基礎構造に加工され、少なくとも一つの補強構造が次いで凹部内に配置され、その結果、特にマトリクスの冷却および硬化の後、少なくとも一つの補強構造と基礎構造の間のフォームロック接続が凹部に形成される。
補足的な実施形態では、基礎構造の表面上に少なくとも一つの補強構造を配置する前に、少なくとも一つの補強構造と基礎構造が後で接触する面の領域において、基礎構造の表面が、基礎構造加熱装置、特にレーザーまたは赤外線ラジエーターまたはファンヒーターによって局所的に加熱される。
さらなる実施形態では、基礎構造加熱装置は、ロボットによって基礎構造の表面に沿って移動され、および/または、基礎構造の表面の加熱の結果、基礎構造の材料の特性、特に粘性および/または粘着性および/または液体であることが、少なくとも一つの補強構造と基礎構造が後で接触する領域において、局所的に変化し、その結果、特に冷却後、少なくとも一つの補強構造のマトリクスと基礎構造の材料との間に物質的接合が形成される。
補足的な実施形態では、基礎構造の表面上に少なくとも一つの補強構造を配置する前に、物質、特に接着剤および/または接着促進剤が、少なくとも一つの補強構造と基礎構造との間の接続を向上させるために、供給装置を用いて、少なくとも一つの補強構造と基礎構造が後で接触する面の領域において適用される。
供給装置は、好ましくは、ロボットによって基礎構造の表面に沿って動かされる。
補足的な実施形態では、基礎構造が最初に製造または提供され、その後少なくとも一つの補強構造が製造される。
基礎構造は、少なくとも一つの補強構造とは異なる方法を使用して好適に製造される。
基礎構造は、好適には、金属、特に鋼および/またはアルミニウム、および/またはプラスチック、特に繊維強化プラスチックまたは発砲スチレンまたは発砲プラスチックまたはプラスチック、および/または二つの異なる材料のサンドイッチ構造からなる。
さらなる変形では、基礎構造は、平面形状構成要素、プレート、ディスク、部分球殻、ドーム、部分回転楕円体、ウェルまたはカップとして構成される。
本発明はさらに、コンピュータプログラムがコンピュータまたは対応する処理ユニット上で実行される場合、本特許明細書に記載の方法を実施するために、コンピュータ可読データキャリアに格納されたプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムを含む。
本発明のさらなる構成要素は、コンピュータプログラムがコンピュータまたは対応する処理ユニット上で実行される場合、本特許明細書に記載の方法を実施するために、コンピュータ可読データキャリアに格納されたプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品である。
本発明の設計例は、添付図面を参照しながら以下により詳細に説明される。
図は以下を示す。
図1は、方法を実施するための、引抜成形ユニットと押出成形ユニットを備えたプロセスユニットの簡略化された長軸方向断面を示す。 図2は、方法の実施中のプロセスユニットの側面図を示す。 図3は、補強構造の配置前の基礎構造の断面を示す。 図4は、補強構造の配置後の図3の基礎構造の断面を示す。 図5は、当技術分野の引抜成形ユニットの斜視図を示す。 図6は、図6の引抜成形ユニットの断面A−Aを示す。 図7は、図6の引抜成形ユニットの断面B−Bを示す。 図8は、図6の引抜成形ユニットの断面C−Cを示す。 図9は、第一の設計例における本発明による引抜成形ユニットの斜視図を示す。 図10は、引抜成形チャネルを通る引抜成形ユニットの長軸方向断面を示す。 図11は、図9の引抜成形ユニットの断面A−Aを示す。 図12は、図9の引抜成形ユニットの断面B−Bを示す。 図13は、図9の引抜成形ユニットの断面C−Cを示す。 図14は、第二の設計例における本発明による引抜成形ユニットの斜視図を示す。 図15は、図14の引抜成形ユニットの断面A−Aを示す。 図16は、第三の設計例における本発明による引抜成形ユニットの斜視図を示す。 図17は、図16の引抜成形ユニットの断面A−Aを示す。 図18は、図16の引抜成形ユニットの断面B−Bを示す。 図19は、図16の引抜成形ユニットの断面C−Cを示す。 図20は、第四の設計例における本発明による引抜成形ユニットの斜視図を示す。 図21は、第一の設計例における引抜成形チャネルの断面を示す。 図22は、第二の設計例における引抜成形チャネルの断面を示す。 図23は、第三の設計例における引抜成形チャネルの断面を示す。 図24は、第四の設計例における引抜成形チャネルの断面を示す。 図25は、第一の設計例におけるローラーの断面を示す。 図26は、第二の設計例におけるローラーの断面を示す。 図27は、第三の設計例におけるローラーの断面を示す。 図28は、第四の設計例におけるローラーの断面を示す。 図29は、引抜成形ユニット内に供給するための第一の設計例における硬化可能マスおよび繊維の図を示す。 図30は、引抜成形ユニット内に供給するための第二の設計例における硬化可能マスおよび繊維の図を示す。
図1および図2は、押出成形物40としての補強構造1を製造するための本発明によるプロセスユニット5を示す。プロセスユニット5は、引抜成形ユニット6および押出成形ユニット7を備える。引抜成形チャネル9は、図1に示す粗押出成形物41の移動方向54としての方向に、引抜成形ユニット6内に構成され、引抜成形チャネル9は、まず一つのセクションで減少する幅42で円錐状に先細となるように構成され、次いで一定幅42で構成される。引抜成形チャネル9は、成形壁46によって囲まれる。第一の加熱装置8および次いで第一の冷却装置10が、図1に示す通り、移動方向42として右から左への方向に、またハイブリッドヤーン21または製造される押出成形物40の搬送方向に、引抜成形チャネル9上に配置される。加熱装置8および冷却装置10はまた、成形壁46を形成する。冷却チャネル11は、第一の冷却装置10上に構成され、それを通して冷却流体が粗押出成形物41を冷却するように移動する。図1の図面の平面下、引抜成形チャネル9はさらに、図示されていないが、成形壁46によって囲まれる。図1の図面の平面上に成形壁46はない。粗押出成形物41の外面51または繊維45を有するマトリクス44の第一の部分52は、引抜成形ユニット6の成形壁46上に置かれる。図1に示されていない粗押出成形物41の外面51の異なる第二の部分53は、成形壁46と接触しておらず、周囲空気とのみ接触している。引抜成形チャネル9は、したがって図1の図面の平面上で部分的に開放している。マトリクス44および繊維45の配置および/または混合物は、引抜成形チャネル9に導入される前に、粗押出成形物41であるとすでに考えられている。マトリクス44および繊維45は、したがって引抜成形チャネル9を通して、および引抜成形チャネル9前に、繊維45とマトリクス44との間の物質的接合ありまたはなしで、粗押出成形物41とも称される。
押出成形ユニット7は押出成形チャネル15を備え、押出成形チャネル15は第一の円錐状に先細のセクションおよび一定の直径を有する第二のセクションを備える。第二の加熱装置16は、一定の直径を有する押出成形チャネル15の第二のセクション上に提供される。第一および第二の加熱装置8、16は、好ましくは、電気抵抗ヒーターとして構成される。押出成形チャネル15を通る押出成形物40の搬送方向において、押出成形チャネル15の円錐状の先細セクションに、一定の直径を有する押出成形チャネル15のセクションが続く。搬送装置12は、引抜成形ユニット6と押出成形ユニット7との間に提供される。搬送装置12は、図示されていない電動モーターによって駆動される第一の搬送ホイール13および第二の搬送ホイール14を備える。粗押出成形物41は二つの搬送ホイール13、14の間に配置され、その結果、粗押出成形物41が搬送装置12によって引抜成形ユニット6から引き出され、搬送装置12によって押出成形ユニット7内に押し込まれる。
引抜成形ユニット6および押出成形ユニット7は、例えば、図1に部分的にのみ示されるハウジングなどの接続部品20によって互いに接続される。三つのガイド穴24を有する供給部品23も接続部品20に取り付けられる。ハイブリッドヤーン21は、それぞれ、保管ローラー22として三つのローラー22上に巻かれる。ハイブリッドヤーン21は、ガラス繊維45としての繊維45から成り、また熱可塑性材料で作られたマトリクス44も含む。熱可塑性材料としてのマトリクス44は、繊維質マトリクス44としてまたはマトリクス繊維44としてハイブリッドヤーン21内に提供される。ハイブリッドヤーン21は可撓性であるため、ローラー22から巻き出すことができる。第二の冷却ユニット17は、押出成形ユニット7にも取り付けられる。第二の冷却ユニット17は、送風機18および冷却パイプ19を備える。送風機18の補助により、周囲空気は冷却パイプ19を通して案内され、押出成形ユニット7を出た直後に補強構造1の領域に向けられる。カッティングユニット25は、必要に応じて押出成形ユニット7で押出成形された押出成形物40を切断するために使用され、従って押出成形物40の端部を製造できる。
図1に示す通り、繊維45およびマトリクス44を有する複合材料29の押出成形物40として補強構造1の製造中、押出成形物40は、まず引抜成形ユニット6を通して、その後搬送装置12によって押出成形ユニット7を通して搬送される。しかしながら、ロッド2の長さおよび引抜成形ユニット6と押出成形ユニット7との間の距離によって、二つのプロセスが同時に行われる。ハイブリッドヤーン21は、したがって粗押出成形物41を搬送する間に三つのローラー22から巻き出され、引抜成形チャネル9の円錐状の先細りセクションに供給される。三つのハイブリッドヤーン21は、移動方向54に減少する幅42を有する引抜成形チャネル9の円錐状に先細のセクションで第一の加熱装置8によって加熱され、その結果、ハイブリッドヤーン21上のマトリクス44の熱可塑性材料が溶け、三つのハイブリッドヤーン21内のガラス繊維45が、したがって引抜成形のプロセス工程として、熱可塑性材料のマトリクス44によって互いに物質的に接合される。加えて、さらなるプロセス工程として、マトリクス44および繊維45または粗押出成形物41の再成形または変形が、引抜成形ユニット6内で実施され、その結果、引抜成形ユニット6から排出された粗押出成形物41が押出成形ユニット7に適切な形状を有する。
粗押出成形物41は次に、第一の冷却装置10によって引抜成形チャネル9のセクションに搬送または移動され、その結果、粗押出成形物41が冷却され、従って部分的に硬化する。粗押出成形物41が排出された後、粗押出成形物41は搬送装置12によって押出成形ユニット7内に搬送されるかまたは供給される。粗押出成形物41は第一の冷却装置10で冷却されるため、粗押出成形物41は搬送装置12によって搬送され得る。押出成形ユニット7では、繊維45およびマトリクス44を有する複合材料29としての粗押出成形物41は、一定の直径を有する押出成形チャネル15のセクションで第二の加熱装置16によって、押出成形チャネル15の搬送方向における端部領域で、製造される補強構造1の断面形状の最終形状が、押出成形チャネル15の端部としての開口部60で形成される程度まで再び加熱される。開口部60は円形の断面形状を有し、その結果、補強構造1がプロセスユニット5により円形の断面を有する押出成形物40として製造される。押出成形物40が押出成形ユニット7の押出成形チャネル15から排出された後、送風機18は、冷却パイプ19を通して押出成形物40としてのロッド2へと冷却用空気としての周囲空気を動かし、その結果、補強構造1のより速い冷却が達成され得る。
当該方法で製造された押出成形物40としての補強構造1は、直線状または湾曲ロッド2として構成される。ロッド2は、基礎構造4上の必要な接続位置でプロセスユニット5によって製造され、その結果として、図2に示すロボットの移動アーム28によって、高度に単純化した形状で、プロセスユニット5が直線27または曲線27として移動経路26上で移動する。直線27または曲線27としての移動経路26は、プロセスユニット5によって製造された補強構造1の長軸方向軸に実質的に対応する。ロッド2の製造および基礎構造4の表面上のロッド2または補強構造1の配置の後、ロッド2の他のすでに製造された、またはまだ製造されていないロッド2に対する、または基礎構造2に対する相対移動または移動は必要ないが、これはロッド2が、基礎構造4上の必要な接続位置ですでにプロセスユニット5によって製造されているからである。図2は、ローラー22およびハイブリッドヤーン21を示していない。補強構造1は、複合材料29のロッド2、すなわち、ガラス繊維45としての繊維45および熱可塑性材料としてのマトリクス44からなる。
プロセスユニット5の図示されていないさらなる設計例では、例えば、ガラス、アラミド、または炭素繊維などの繊維は、ローラー22上に巻かれ、熱可塑性材料としてのマトリクスは、容器ヒーターを有する容器内で加熱された状態で別個に格納され、図示されていないマトリクス搬送装置によって引抜成形ユニット6に搬送される。引抜成形ユニット6および押出成形ユニット7はまた、例えば、引抜成形直後に押出成形ユニット7と引抜成形ユニット6との間に配置されている搬送装置12なしで、押出成形、つまり押出成形物40としてのロッド2の外面33の最終成形によって実施されることにより、単一の構成要素として構成され得る。
図示されていないさらなる設計例では、熱硬化性材料または反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルト接着剤または反応性ホットメルトポリマーとしてのプラスチックが、マトリクスとして熱可塑性材料の代わりに使用される。熱硬化性材料は、容器内に別個に格納され、マトリクス搬送装置を使用して押出成形ユニット7および/または引抜成形ユニット6に供給される。熱硬化性材料の硬化は、照射または化学添加物の添加によって実施される。反応性ホットメルトまたは反応性ホットメルト接着剤または反応性ホットメルトポリマーとしてのプラスチックの硬化は、引抜成形ユニット6内および/または押出成形ユニット7内でのマトリクスのプロセスの間、変化パラメーターとしての加熱を介して特に実施される。これから逸脱して、反応性ホットメルトとしてのプラスチックの硬化もまた、湿気および/または紫外線の補助および/または酸素の除去によって実施されうる。紫外線による硬化の場合、少なくとも一つの補強構造1は、少なくとも一つの補強構造1が基礎構造4上に配置された後、紫外線源(図示せず)によって紫外線で照射される。
プロセスユニット5の図示されていないさらなる設計例では、複合材テープはローラー22上に巻かれる。マトリクス44の先行圧密応力により、複合テープの繊維45は既に少なくとも部分的に、特に完全にマトリクス44に物質的に接合され、その結果、繊維45とマトリクス44との間のわずかな物質的接合が引抜成形ユニット6内で生成される。
フライスツール35としてのツール34としての前処理装置34、36、38は、例えばレーザー37、または赤外線ラジエーター38などの基礎構造加熱装置36、および接着剤31のための供給装置39がプロセスユニット5に取り付けられる(図2にのみ示す)。ツール34、基礎構造加熱装置36、および供給装置39は、機械装置を有するプロセスユニット5に対して移動することができ、その結果、前処理装置34、36、38が基礎構造4の異なる表面を有する異なる移動経路26上の必要な位置に配置され得る。基礎構造4の表面上にプロセスユニット5上に製造された補強構造1を配置する前、任意の所望の断面形状を有する細長い凹部32(図3)が、フライスツール35のジオメトリに依存して、フライスツール35によって基礎構造4内に削り込まれる。凹部32はアンダーカットを有し、その結果、凹部32内での繊維およびマトリクスを有する複合材料29の冷却および硬化後、例えばプレート30などの基礎構造1上の補強構造1としてのロッド2のフォームロック接続が形成される。
基礎構造4の表面は、次いで基礎構造加熱装置36によって凹部32の領域において加熱され、その結果、複合材料29のマトリクスは基礎構造4の材料と接合でき、複合材料29および基礎構造4の冷却および硬化後、基礎構造4と補強構造1の間に固体の材料結合が存在する。
次いで、補強構造1が基礎構造4上に配置され、接着剤31が硬化した後、補強構造1を基礎構造4に物質的に接合するために、接着剤31が供給装置39を用いて凹部32の領域において基礎構造4の表面に適用される。概して、基礎構造4の材料に応じて、基礎構造加熱装置36または供給装置39のみが動作する。例えば、鋼またはアルミニウムなどの金属からなる基礎構造4のために、供給装置39のみ動作し、基礎構造加熱装置36は動作しない。熱可塑性材料による基礎構造4のため、基礎構造加熱装置36のみが動作し、供給装置39は動作しない。
図5〜8は、先行技術で公知のプロセスユニット5の先行分野で公知の引抜成形ユニット5(図示せず)を示し、これによって、第一の加熱装置または第一の冷却装置などの必要な機能的構成要素が簡略化のために示されない。粗押出成形物41は、引抜成形チャネル9を通して移動する。断面形状が円形であり、粗押出成形物41の移動方向54に円錐状に先細の引抜成形チャネル9は、引抜成形ユニット6の成形壁46によって囲まれる。粗押出成形物41の移動方向54に垂直な図6〜8のセクションでは、粗押出成形物41の外面51全体が成形壁46上に置かれ、結果として閉鎖した引抜成形チャネル9が存在する。引抜成形チャネル9、直径1mm以下の、特に端部領域における小さな断面形状の場合、繊維45およびマトリクス44の材料の公差は目詰まりおよび閉塞をもたらし得、結果として引抜成形ユニット6が機能しなくなり、つまり、プロセスユニット5はもはや押出成形物40を製造することができない。粗押出成形物41に利用可能な断面積は、閉鎖した引抜成形チャネル9によって制限され、閉塞を防ぐための粗押出成形物41の断面積における局所的な増大が構造的に不可能である。引抜成形チャネル9の閉鎖形態により、粗押出成形物41の圧力は高く、粗押出成形物41が引抜成形チャネル9を通って移動するにつれて断面積が減少するため、急上昇する。
図9〜図13は、本発明によるプロセスユニット5の引抜成形ユニット6の第一の設計例を示す。簡略化のために、第一の加熱装置または第一の冷却装置などの必要な機能的構成要素は示されない。(図示されない)加熱装置が成形壁46上に構成され、これにより、引抜成形ユニット6内の引抜成形の間、マトリクス44が変形されることができ、かつ繊維45が随意にマトリクス44と物質的接合するように、粗押出成形物41が加熱された成形壁46によって加熱される。粗押出成形物41を変形させ、好ましくは繊維45をマトリクス44と物質的に接合するプロセス工程が、引抜成形ユニット6内で実施される。実質的にU字形状の引抜成形チャネル9は部分的に開放しており、その結果、外面51上で粗押出成形物41が固定された成形壁46を有する外面51の第一の部分52上に置かれ、外面51の第二の部分53上で、外面51は成形壁46と接触しない、すなわち、周囲空気と接触するのみである。外面51の開放した第二の部分52のため、粗押出成形物41の圧力は非常に小さく、粗押出成形物41が引抜成形チャネル6を通って移動するとき、実質的に一定である。
粗押出成形物41の移動方向54に垂直な図11〜13のセクションでは、特に粗押出成形物41の移動方向54の、固定された三つの成形壁46は互いに対して垂直であり、二つの成形壁46はセクション内で互いに対して平行に整列する。引抜成形チャネル9内の粗押出成形物41は、幅42および厚さ43を有する。セクション内で互いに対して平行に整列した成形壁46は、また粗押出成形物41の移動方向54に互いに対して円錐状に先細となり(図9)、その結果、粗押出成形物41が引抜成形チャネル9を通って移動するとき、幅42および厚さ43は増大する(図11〜図13)。たとえは0.5mmなどの幅42よりも小さな距離でも、セクション内で互いに対して平行に配列された二つの成形壁の間の引抜成形チャネル9の端部領域において、繊維45およびマトリクス44の材料の公差46は粗押出成形物41の閉塞をもたらさないが、これは材料の公差を考慮して、変形可能な粗押出成形物41は粗押出成形物41なしで引抜成形チャネル9の領域内に移動できる;つまり厚さ43が局所的に増大し、閉塞が結果として回避されるからである。粗押出成形物41の最大断面積はしたがって実質的に増大するが、これは引抜成形チャネル9内の自由空間が、材料の公差の場合に必要とされる粗押出成形物41の断面積における増大が閉塞を防止するために利用可能であるような寸法とされるからである。粗押出成形物41の厚さ43は、引抜成形チャネル9の開口部の方向、および/または粗押出成形物41の幅42に垂直な方向における粗押出成形物41の延長部分である。粗押出成形物41の幅42は、厚さに垂直な方向における粗押出成形物41の延長部分、および/または二つの成形壁46の間の粗押出成形物41の延長部分である。
三つの成形壁4は固定されているため、粗押出成形物41と三つの成形壁46との間の相対移動速度は、粗押出成形物41の移動速度に対応する。張力FiおよびF2を粗押出成形物41に適用する図示されない張力装置、特にテンションローラーが、引抜成形ユニット6の開始と終了で提供され、その結果、引抜成形ユニット6内の粗押出成形物41が張力を有する。張力Fiは張力F2よりも小さく、その結果、粗押出成形物41が、粗押出成形物41の張力、特に粗押出成形物41の繊維45における張力下で、引抜成形ユニット9を通って移動する。張力装置、特にテンションローラーは、さらに偏向装置、特に偏向ローラーとして機能し、その結果、粗押出成形物41が引抜成形チャネル9に導入される前、および引抜成形チャネル9から排出された後、粗押出成形物は偏向され、粗押出成形物41は導入される前に角度αに、排出された後に角度αに配向される。角度αとαは90°未満であり、その結果、粗押出成形物41は、導入および排出されるときに、引抜成形チャネル9における移動方向54に平行に配列されず、むしろ鋭角である。この目的のため、偏向装置は、粗押出成形物41が導入および排出されるときに、その上に横力FQを加える。横力FQは角度αおよびαの関数である。
図14および図15は、本発明によるプロセスユニット5の引抜成形ユニット6の第二の設計例を示す。以下で、図9〜13の第一の設計例に対する差異のみが記載される。ローラー55は、部分的に開放した引抜成形チャネル9の端部領域に配置される。ローラー55は、回転軸62の周りに回転可能に取り付けられ、ローラー55の表面として径方向外面63が粗押出成形物41の外面51の第二の部分53上に置かれ、第二の部分53を変形する。したがって、ローラー55を有する引抜成形チャネル9のこの端部領域において、閉鎖した引抜成形チャネル9が存在する。ローラー55の軸(図示せず)は、ばね57として弾性要素56によって、外面51の第二の部分53に対して押圧で押し付けられ、その結果、径方向外面63は、押圧によって粗押出成形物41の外面51の第二の部分53上に置かれる。ローラー55の軸は移動方向54に垂直な方向にさらに取り付けられ、その結果、粗押出成形物41上に置かれる、第一の成形壁47としてのローラー55の径方向外面63が、第二の成形壁48としての反対側の成形壁46に対する距離50を変化させる。断面積もそれによって変化する。したがってローラー55はまた、移動成形壁46としての移動壁49を形成する。ローラー55の軸方向延長部分は、粗押出成形物41の幅42または断面に平行に配列された成形壁46の間の距離よりもわずかに小さく、その結果、ローラー55は引抜成形チャネル9内に部分的に配置される。特に材料の公差の結果として、粗押出成形物9の断面積の変化は、こうして粗押出成形物9の閉塞のリスクなしに、ローラー55の並進移動としての移動によって吸収されうる。ローラー55の回転軸の周りの回転運動により、ローラー55の径方向外面63によって形成される第一の成形壁47は、粗押出成形物41の並進移動に従い、その結果、ローラー55の回転する径方向外面63と粗押出成形物41の外面51の第二の部分53との間の相対移動速度が実質的に存在しない。
図16および図19は、本発明によるプロセスユニット5の引抜成形ユニット6の第三の設計例を示す。以下で、図9〜13の第一の設計例に対する差異のみが記載される。引抜成形チャネル9は、三つのローラー55の径方向外面63によって形成される。径方向外面63はしたがって、実質的にU字形状の表面59である、凹面を有する。引抜成形チャネル9およびしたがって粗押出成形物41の幅42は、図17に示される第一のローラー55から図19に示される第三のローラー55に縮小し、図18に示されるローラー55は、第一のローラーと第三のローラー55の間の中間幅42を有する。ローラー55の回転運動により、ローラー55の径方向外面63と粗押出成形物41との間の相対移動速度は実質的に存在しない。図示されない加熱装置で加熱された粗押出成形物41は、三つのローラー55の引抜成形チャネル9の三つのセクションで変形される。ローラー55はさらに随意で加熱装置、特に電気抵抗加熱装置を備え、その結果、マトリクス44は、繊維45との随意の物質的接合のために加熱されうる。
図20は、本発明によるプロセスユニット5の引抜成形ユニット6の第四の設計例を示す。以下で、図16〜19の第三の設計例に対する差異のみが記載される。引抜成形チャネル9の三つのセクションは、二つのローラー55によって囲まれる。それぞれのセクション内の二つのローラー55の径方向外面63は同一であり、図16〜19に示す第三の設計例のものに対応する。凸面、実質的にU字形状の半径方向外面63は、通常、それぞれのセクションで引抜成形チャネル9の半分をそれぞれ囲む。それぞれのセクション内の二つのローラー55の径方向外面63は、通常、実質的にU字形状の凹部の外側で互いの上に置かれる。それぞれのセクションのローラー55の軸は、粗押出成形物41の移動方向54に垂直な空間内で移動できないため、このローラー55は第二の成形壁48を形成する。それぞれのセクション内の第一の成形壁47としての他のローラー55は、ばね57としての弾性要素56によって、第二の成形壁48を形成するローラー55に対して押し付けられる。第一の成形壁47としての他のローラー55の軸は、粗押出成形物41の移動方向54に垂直な移動方向に移動可能に取り付けられ、結果として、第一の成形壁47としてのローラー55はまた、それぞれのセクション内の二つのローラー55の間の距離が変化し得るため、移動壁49を形成する。セクション内の二つのローラー55の間の距離が増大するとき、粗押出成形物41の断面積が増大し、材料の公差を考慮して粗押出成形物41の閉塞を回避する。
図21〜24は、実質的にU字またはV字形状の引抜成形チャネル9の固定された成形壁46の異なる断面形状を示す。図22は、破線を有する被覆壁61および粗押出成形物41を示す。粗押出成形物41は、被覆壁61から大きな距離があり、その結果、大きな材料の公差がある場合、および粗押出成形物41の断面積が大きい場合であっても、粗押出成形物41は被覆壁61と接触せず、図22の部分的に開放した引抜成形チャネル9もまた存在する。被覆壁61は、粗押出成形物41および/またはマトリクス44を有する繊維45が、初期設定中に引抜成形チャネル9内により簡単に配置することができるようにし、部分的に開放した引抜成形チャネル9は外側からの汚染および機械的影響から保護される。
図25および図26は、ローラー55の径方向外面63の凹面59の実施例を示す。引抜成形チャネル9の凹部は、図25では実質的にU字形状であり、図26では実質的にV字形状である。
図27および図28は、ローラー55の径方向外面63の凸面58の実施例を示す。図27では凸面58は実質的にU字形状であり、図28では実質的にV字形状である。図27および28に示されるローラー55は、粗押出成形物41の外面51の第二の部分53の、例えば図14および図15に示される設計例などの変形を可能にする。
図29および30は、引抜成形チャネル9内に導入される前の、粗押出成形物41としてのマトリクス44および繊維45の構成について二つの例を示す。マトリクス44および繊維45は可撓性であり、ローラー22上に巻かれる。図29は、実質的に長方形の断面を有する細片を示し、そこでは繊維45はマトリクス44に囲まれる。図30では、マトリクス44は、繊維45がその間およびその周りに配置されるいくつかのストランド状の断片に分割される。
概して、顕著な利点が、本発明による押出成形物40および本発明によるプロセスユニット5を製造するための方法に関連付けられる。部分的に開放した引抜成形チャネル9および/または可変断面積を有する引抜成形チャネル9内の粗押出成形物41の引抜成形により、0.5mmの範囲の小さな直径であっても、引抜成形チャネル9内の粗押出成形物41の閉塞のリスクなしに、粗押出成形物41の安全かつ信頼性のある引抜成形が可能になる。材料の公差は、粗押出成形物41の断面積の増大を一時的に引き起こし得、この増大は、外面51の第二の部分53を外側に移動するおよび/または第一の成形壁47と第二の成形壁48との間の距離を増大させることによって実現され得る。

Claims (15)

  1. 好ましくはストランド状の押出成形物(40)の製造方法であって、
    − 硬化性マトリクス(44)および繊維(45)または粗押出成形物(41)を引抜成形ユニット(6)内に導入する工程と、
    − 前記引抜成形ユニット(6)内で前記粗押出成形物(41)を変形させる工程であって、前記引抜成形ユニット(6)の引抜成形チャネル(9)を通した前記粗押出成形物(41)の移動の間に、前記粗押出成形物(41)の外面(51)が前記引抜成形ユニット(6)の少なくとも一つの成形壁(46)上に置かれる、変形させる工程と、
    − 前記変形された粗押出成形物(41)を前記引抜成形ユニット(6)から排出する工程と、
    − 前記引抜成形ユニット(6)から排出された前記粗押出成形物(41)を押出成形ユニット(7)内に導入する工程と、
    − 前記押出成形ユニット(7)内で前記粗押出成形物(41)を変形させ、前記押出成形物(40)を形成するように再成形された前記粗押出成形物(41)を前記押出成形ユニット(7)の開口部(60)から排出する工程と、を含み、
    前記引抜成形チャネル(9)内の前記粗押出成形物(41)の移動方向(54)に垂直な前記粗押出成形物(41)を通したセクションにおいて、前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)の第一の部分(52)が、前記引抜成形ユニット(6)を通る移動の間、前記引抜成形ユニット(6)の少なくとも一つの成形壁(46)上に置かれ、前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)の第二の部分(53)が前記少なくとも一つの成形壁(46)と接触していない、および/または
    前記引抜成形チャネル(9)内の前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に垂直な前記粗押出成形物(41)を通るセクションにおいて、前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)が、前記引抜成形ユニット(6)を通る前記移動の間、前記引抜成形ユニット(6)の少なくとも一つの成形壁(46)上に置かれ、第一の成形壁(47)と第二の成形壁(48)との間の距離(50)が、前記引抜成形チャネル(9)内の前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に垂直に変化し、その結果、前記引抜成形チャネル(9)内の前記第一および第二の成形壁(47、48)の間の前記粗押出成形物(41)が利用可能な断面積が変化する、ことによって特徴付けられる、方法。
  2. 前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)の前記第二の部分(53)上で、前記粗押出成形物(41)が周囲空気またはプロセスガスとのみ接触していることによって特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも一つの成形壁(46)が、前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に平行な移動方向に特に固定され、その結果、前記粗押出成形物(41)が、前記粗押出成形物(41)の前記引抜成形ユニット(6)を通る前記移動の結果、前記少なくとも一つの成形壁(46)に対する相対的移動を実施することによって特徴付けられる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 移動壁(49)として、前記少なくとも一つの成形壁(46)が
    前記引抜成形ユニット(6)を通る前記粗押出成形物(41)の前記移動に少なくとも部分的に、特に完全に従い、その結果、
    前記粗押出成形物(41)の前記移動速度と前記少なくとも一つの移動壁(49)の前記移動速度との間の前記相対移動速度が前記引抜成形ユニット(6)を通る前記粗押出成形物(41)の前記移動速度より小さく、前記粗押出成形物(41)の前記移動速度および前記少なくとも一つの移動壁(49)の前記移動速度が、特に実質的に同一であることによって特徴付けられる、請求項1〜3のいずれか一項以上に記載の方法。
  5. 前記少なくとも一つの壁(46)が、少なくとも一つのローラー(55)および/または機構によって移動される少なくとも一つのダイの移動壁(49)として構成されることによって特徴付けられる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第一および/または第二の成形壁(47、48)が、特に前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に垂直な押圧方向に、押圧によって前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)に押し付けられ、その結果、前記第一および/第二の成形壁(47、48)が前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に垂直な移動方向に移動することによって特徴付けられる、請求項1〜5のいずれか一項以上に記載の方法。
  7. 前記第一および/または第二の成形壁(47、48)が、特に電動モーターまたは可動ピストン、および/または特にばね(57)などの弾性要素(56)などのアクチュエータによって、前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)上に押し付けられることによって特徴付けられる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一および/または第二の成形壁(47、48)がローラー(55)によって形成され、前記ローラー(55)が、前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に垂直な移動方向に移動することによって特徴付けられる、請求項1〜7のいずれか一項以上に記載の方法。
  9. 前記少なくとも一つの成形壁(46)によって囲まれた前記引抜成形チャネル(9)が、前記粗押出成形物(41)の前記移動方向(54)に円錐状に先細であり、その結果、前記引抜成形ユニット(6)内の前記粗押出成形物(41)の変形の間、前記粗押出成形物(41)の幅(42)が縮小し、前記粗押出成形物(41)の厚さ(43)が増大することによって特徴付けられる、請求項1〜8のいずれか一項以上に記載の方法。
  10. 前記繊維(45)が、前記引抜成形ユニット(6)内、特に前記引抜成形チャネル(9)内で、前記硬化性マトリクス(44)と物質的に接合されることによって特徴付けられる、請求項1〜9のいずれか一項以上に記載の方法。
  11. 前記引抜成形ユニット(6)の前記引抜成形チャネル(9)を通る前記粗押出成形物(41)の前記移動の間、前記繊維(45)および好ましくは前記硬化性マトリクス(44)が張力によって圧力を加えられる、請求項1〜10のいずれか一項以上に記載の方法。
  12. 前記少なくとも一つの壁(46)が、移動壁(49)として凹面および/または凸面(58、59)を含み、前記移動壁(49)の前記凹面(58)および/または凸面(59)が、前記粗押出成形物(41)の前記外面(51)上に置かれ、その結果、補完的ジオメトリが前記粗押出成形物(41)の前記外面に加工されることによって特徴付けられる、請求項4〜11のいずれか一項以上に記載の方法。
  13. 前記少なくとも一つの補強構造(1)を導入する工程と、前記少なくとも一つの補強構造(1)が接続位置で前記基礎構造(4)に接続され、前記基礎構造(4)が前記少なくとも一つの補強構造(1)と一緒に前記支持構造(3)を形成するように、前記少なくとも一つの補強構造(1)を前記基礎構造(4)に接続する工程と、によって既存の基礎構造(4)が少なくとも一つの補強構造(1)によって強化されて支持構造(3)を形成し、前記少なくとも一つの補強構造(1)、特にすべての前記補強構造(1)が、引抜成形および/または押出成形によって、繊維(45)およびマトリクス(44)の複合材料から成り、引抜成形ユニット(6)および/または押出成形ユニット(7)および/またはプロセスユニット(5)が空間内で移動し、その結果、引抜成形および/または押出成形後、前記少なくとも一つの補強構造(1)、特にすべての前記補強構造(1)がそれぞれ必要な接続位置で前記基礎構造(4)上に引抜成形および/または押出成形され、前記補強構造(1)が請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法を用いて、押出成形物(40)として製造されることにより特徴付けられる、請求項1〜12のいずれか一項以上に記載の方法。
  14. プロセスユニット(5)であって、
    − 引抜成形チャネル(9)を有する引抜成形ユニット(6)であって、前記引抜成形チャネル(9)が少なくとも一つの成形壁(46)によって囲まれる、引抜成形ユニットと、
    − 押出成形チャネル(15)および前記押出成形チャネル(15)から前記押出成形物(40)を排出するための開口部(60)を有する押出成形ユニット(7)と、
    − 粗押出成形物(41)を前記引抜成形ユニット(6)から前記押出成形ユニット(7)へと搬送するための搬送装置(12)と、を備え、
    前記引抜成形チャネル(9)が部分的に開放していることによって特徴付けられる、プロセスユニット(5)。
  15. 前記引抜成形チャネル(9)が、断面が少なくとも部分的にU字形状またはV字形状であることによって特徴付けられる、請求項14に記載のプロセスユニット。
JP2020552261A 2018-03-28 2019-03-27 押出成形物の製造方法 Active JP7329259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018002544.7A DE102018002544A1 (de) 2018-03-28 2018-03-28 Verfahren zur Herstellung eines Extrudates
DE102018002544.7 2018-03-28
PCT/EP2019/000097 WO2019185193A1 (de) 2018-03-28 2019-03-27 Verfahren zur herstellung eines extrudates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519233A true JP2021519233A (ja) 2021-08-10
JP7329259B2 JP7329259B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=66165909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552261A Active JP7329259B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 押出成形物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11884031B2 (ja)
EP (1) EP3787886A1 (ja)
JP (1) JP7329259B2 (ja)
CN (1) CN111902260B (ja)
DE (1) DE102018002544A1 (ja)
WO (1) WO2019185193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005501A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 롯데케미칼 주식회사 스티프너 제조장치, 이를 이용하는 스티프너 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019206435A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
DE102019206436A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Schäfer MWN GmbH Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
TWI804438B (zh) * 2022-09-23 2023-06-01 安能複材科技股份有限公司 拉擠纖維板材之拉擠成型機構
CN116118235B (zh) * 2023-04-04 2023-06-16 江苏沃莱新材料有限公司 一种型材制作及输送设备
CN116590633B (zh) * 2023-07-18 2023-11-03 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 一种巴氏合金与增强纤维复合材料的制备装置及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504111A (ja) * 1990-02-22 1993-07-01 ニュー・ミレニューム・コンポジッツ・リミテッド 繊維強化複合物
JP2006524594A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 引き抜き成形法及び該方法によって製造される物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302406A (ja) * 1962-12-24 1900-01-01
US3389431A (en) 1965-03-12 1968-06-25 Phillips Petroleum Co Thermoplastic articles and process and apparatus for making same
GB2236504A (en) * 1989-10-07 1991-04-10 Liberato Mascia Convergent-divergent dies to produce biaxial orientation in plastics products by extrusion or pultrusion
US5114516A (en) * 1990-10-05 1992-05-19 Aluminum Company Of America Method for pultruding fiber-reinforced, thermoplastic stock
US5641529A (en) 1995-03-15 1997-06-24 The Quaker Oats Company Extrusion apparatus and method for producing three-dimensional shapes
CH704751B1 (de) 2004-07-21 2012-10-15 Buss Ag Schneidvorrichtung für zähplastische Materialien sowie Verfahren zum Betrieb der Schneidvorrichtung.
US8602766B2 (en) 2008-04-29 2013-12-10 Nestec S.A. Rotary forming devices and methods for using such devices
DE102010002988B4 (de) 2010-03-17 2014-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Profilbauteilen aus Faserverbundwerkstoff
JP5504111B2 (ja) 2010-09-13 2014-05-28 積水化成品工業株式会社 保冷容器
US8591685B2 (en) * 2011-10-27 2013-11-26 The Boeing Company Method and apparatus for producing composite fillers
US10449737B2 (en) * 2015-03-04 2019-10-22 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
US10124546B2 (en) * 2015-03-04 2018-11-13 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
DE102015007317A1 (de) 2015-06-11 2016-12-15 Florian Eichenhofer Verfahren zur Verstärkung einer Grundstruktur
US10150262B2 (en) 2015-11-20 2018-12-11 The Boeing Company System and method for cutting material in continuous fiber reinforced additive manufacturing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504111A (ja) * 1990-02-22 1993-07-01 ニュー・ミレニューム・コンポジッツ・リミテッド 繊維強化複合物
JP2006524594A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 引き抜き成形法及び該方法によって製造される物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005501A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 롯데케미칼 주식회사 스티프너 제조장치, 이를 이용하는 스티프너 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210107243A1 (en) 2021-04-15
DE102018002544A1 (de) 2019-10-02
EP3787886A1 (de) 2021-03-10
JP7329259B2 (ja) 2023-08-18
US11884031B2 (en) 2024-01-30
CN111902260A (zh) 2020-11-06
WO2019185193A1 (de) 2019-10-03
US20240165899A1 (en) 2024-05-23
CN111902260B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021519233A (ja) 押出成形物の製造方法
US20240001634A1 (en) Method and device for cutting off an extrudate
EP0600106B1 (en) Mat forming process and apparatus
EP2951006B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a composite product from plural components
EP1116575B1 (en) Method and device for continuous forming of H-shaped FRP member
US10507603B2 (en) Method for reinforcing a base structure
US10703054B2 (en) Shaping tool, shaping apparatus and method of forming a semi-finished product containing reinforcing fibers
US20200114578A1 (en) Print head for additive manufacturing of articles
US10870241B2 (en) Machine system for producing a hybrid component
CN101952110A (zh) 制造纤维增强的塑料异型件的方法和设备
CN109071837B (zh) 结构加强件
CN102574334A (zh) 梁材的制造方法和制造装置
US10059036B2 (en) Impregnating tool and method of continuously impregnating a reinforcing fiber material with a plastics material
CN102317056A (zh) 用于制造纤维强化塑料零件的方法及装置
EP3444106B1 (en) Die-based composite fabrication
EP0586552A4 (ja)
KR101914705B1 (ko) 고분자 복합 재료를 활용한 3d 입체물 제조 로봇 시스템
US20230166461A1 (en) Apparatus and Method for Forming Arbitrarily-Shaped Fiber-Bundle-Based Preforms
KR102535665B1 (ko) 열가소성 수지를 이용한 복합재료 시트 제조장치
WO2024035423A2 (en) Apparatus and method for forming arbitrarily-shaped fiber-bundle-based preforms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150