JP2021517647A - 分子認識のためのナノポアを備えたトンネリング接合の製造 - Google Patents

分子認識のためのナノポアを備えたトンネリング接合の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517647A
JP2021517647A JP2020554846A JP2020554846A JP2021517647A JP 2021517647 A JP2021517647 A JP 2021517647A JP 2020554846 A JP2020554846 A JP 2020554846A JP 2020554846 A JP2020554846 A JP 2020554846A JP 2021517647 A JP2021517647 A JP 2021517647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating material
thickness
longitudinal axis
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090733B2 (ja
Inventor
トポランチク,ユライ
マイジク,ゾルト
ミッチェル,フリント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021517647A publication Critical patent/JP2021517647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090733B2 publication Critical patent/JP7090733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本技術の実施形態は、改善されそしてより信頼性のあるトンネリング接合およびトンネリング接合を製造する方法を可能にする。電気的に短絡する問題は、鋭角な側壁および角部がないが代わりに傾斜するまたは湾曲した側壁を備えた電極を堆積することにより低減されることがある。電極層上に堆積される層は、その時には下にある電極層を適正に覆うことが可能であり、それゆえ短絡することを低減するまたは防止する。加えて、2つの絶縁性材料が誘電体層として使用されることがあり、不完全なカバレッジの可能性および剥離することの可能性を減少させる。さらにその上、電極は、穴がパターニングされる薄い電極を提供するためにコンタクトエリアから接合エリアまで先細りを形成されることがあり、一方で厚いコンタクトエリアがシート抵抗を減少させる。電極はまた、コンタクトエリアで広くそして接合エリアで狭くなるようにパターニングされることがある。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
[0001]この出願は、2018年4月9日出願の米国特許仮出願番号第62/654,894号の優先権を主張し、その内容は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書中に取り込まれている。
[0002]この出願は、トンネル接合を使用して分子を解析するためのシステム、このようなシステムを作るための方法、およびこのようなシステムを使用するための方法に関する。分子のこのような解析は、核酸などの生体高分子を配列決定することを含むことができる。
[0003]ナノポアは、単一の分子を検出する能力を有し、これは、化学検出および生体検出の分野において有望な技術である。例えば、ナノポアが、核酸配列決定のために使用されることがある。固体状態のナノポアは、迅速に生体感知する分子感知技術のために使用される1つのタイプである。いくつかのケースでは、固体状態のナノポアは、2つの電極間のイオン性液体中にチャネルを形成する。2つの電極は、ナノポアそれ自体の一部でなくてもよいが、イオン性液体中に設置されることがある。分子がナノポアチャネルを通過するので、チャネルを通る電流および他の電気的特性が変化する。これらの電気的特性は、分子に関する情報を提供できるが、製造の問題が、核酸分子中の個々のヌクレオチドを同定することを困難にさせることがある。
[0004]ナノポアデバイスは、トンネリング認識を使用する。トンネリング認識は、ナノポアデバイスそれ自体の中にあることがある電極間に核酸のヌクレオチドを置くことに基づく。ヌクレオチドの軌道は、電子が1つの電極から他の電極へ移動することを可能にし、トンネリング電流を生み出すだろう。固体状態のナノポアの寸法および他の特性は、大量生産プロセスに適応することが困難なことがある。イオン電流を用いて核酸分子を配列決定するために、ナノポア寸法は、ナノメートルのオーダ、例えば、2nm未満であることが必要なことがある。このサイズのチャネルを作り出すことは、精密で費用のかかる技術を必要とすることがある。しかしながら、ナノポアの寸法を小さくすることは、感知デバイスとして機能するためにナノポアにとって必要な濡れ性の不完全さまたは不十分さをもたらすことがある。化学検出および生体検出において使用されるナノポアを含むデバイスの設計および製造性ならびにこのデバイスに関わるプロセスの改善は、依然として必要である。設計および製造性の改善は、正確で精密な解析を犠牲にしてはならない。これらの問題および他の問題は、この明細書に記載される技術により取り扱われる。
[0005]トンネリング接合にとって、2つの金属電極間に薄い誘電体が望まれる。トンネリング接合は、電極および誘電体を貫通する穴を含むことができる。ナノメートルのオーダの寸法を有するこれらのトンネリング接合を製造することは、難しい。電極は、アライメントの目的で互いに垂直にパターニングされることがある。しかしながら、電極の垂直なアライメントは、電極の鋭角な側壁およびこの鋭角な側壁を覆う薄い誘電体からもたらされる短絡に結果としてなることがある。加えて、薄い誘電体はそれ自体、短絡することに対して不十分なバリアであることがある。電極からの金属が、誘電体中に埋め込まれるようになることがある。誘電体材料とともに金属が、剥がれ落ちることがあり、ボイドおよび短絡の可能性を作り出すことがある。さらにその上、電極厚さもまた、難題を提起することがある。穴が電極内にパターニングされることがあるという理由で、薄い電極は、パターニングを容易にすることができる。しかしながら、薄い電極はまた、シート抵抗の増加をもたらす。
[0006]本技術の実施形態は、改善されそしてより信頼性のあるトンネリング接合およびトンネリング接合を製造する方法を可能にできる。電気的に短絡することの問題は、鋭角な側壁および角部がないが代わりに傾斜するまたは湾曲した側壁を備えた電極を堆積することにより低減されることがある。電極層の上に堆積された層は、その時には下にある電極層を適切に覆うことが可能であり、それゆえ短絡することを低減するまたは防止することが可能である。加えて、2つの絶縁性材料が誘電体層として使用されることがあり、これにより不完全なカバレッジの可能性および剥離することの可能性を減少させることがある。さらにその上、電極は、穴がパターニングされる薄い電極を提供するためにコンタクトエリアから接合エリアまで先細りを形成されることがあり、一方で厚いコンタクトエリアがシート抵抗を減少させる。電極はまた、コンタクトエリアのところで広くそして接合エリアのところで狭くなるようにパターニングされることがある。
[0007]本発明の実施形態の本質および利点をより良く理解することが、下記の詳細な説明および添付の図面を参照して手に入れられることがある。
[0008]本発明の実施形態による、金属−絶縁体−金属接合を示す図である。 [0009]図1Bおよび図1Cは、本発明の実施形態による、固体状態のナノポアデバイスの図である。 図1Bおよび図1Cは、本発明の実施形態による、固体状態のナノポアデバイスの図である。 [0010]本発明の実施形態による、固体状態のナノポアデバイスの複数のエリアを図示する図である。 [0011]本発明の実施形態による、垂直側壁を備えた電極のないデバイス201を備えたシステム200の図である。 [0012]本発明の実施形態による、絶縁体層を堆積するためのプロセスフローを示す図である。 [0013]図3B、図3Cおよび図3Dは、本発明の実施形態による、ナノポアを形成するためのプロセス中の断面を示す図である。 図3B、図3Cおよび図3Dは、本発明の実施形態による、ナノポアを形成するためのプロセス中の断面を示す図である。 図3B、図3Cおよび図3Dは、本発明の実施形態による、ナノポアを形成するためのプロセス中の断面を示す図である。 [0014]図4Aは、本発明の実施形態による、接合領域およびコンタクト領域の図である。 図4Bは、本発明の実施形態による、接合領域およびコンタクト領域の図である。 [0015]本発明の実施形態による、垂直でない側壁を備えた電極を堆積するためのプロセスフローを示す図である。 [0016]図6Aは、本発明の実施形態による、金属層を堆積するためにレジストの様々なサイズにした開口部を使用することを示す図である。 [0017]図6Bは、本発明の実施形態による、レジスト開口部の上面図である。 [0018]本発明の実施形態による、分子を解析するためのシステムを製造する方法を示す図である。 [0019]図7Bおよび図7Cは、本発明の実施形態による、レジスト層内の溝の断面を示す図である。 図7Bおよび図7Cは、本発明の実施形態による、レジスト層内の溝の断面を示す図である。 [0020]本発明の実施形態による、分子を解析する方法を示す図である。 [0021]本発明の実施形態にしたがって試験したデバイスの構成を示す図である。 [0022]本発明の実施形態による、様々な直径についての電流−電圧曲線を示す図である。 [0023]本発明の実施形態による、様々な直径について一定電圧における電流を示す図である。 [0024]図10Aは、本発明の実施形態にしたがって試験したデバイスの構成を示す図である。 [0025]図10Bは、本発明の実施形態による、絶縁体の様々な厚さについて電流−電圧特性を示す図である。 [0026]本発明の実施形態による、トンネリング接合デバイスのSEM像を示す図である。 [0027]本発明の実施形態によるコンピュータシステムを示す図である。 [0028]本発明の実施形態による解析システムを示す図である。 [0029]本発明の実施形態によるコンピュータシステムを示す図である。
用語
[0030]「接触している」という用語は、電子が1つの物体から他の物体を通ってトンネルできるように1つの物体をもう1つの物体に近接させることを呼ぶことができる。サブアトミックレベルでは、物体が極近接することを物体内の電子雲からの反発力が妨げることがあるので、2つの物体は、決して互いに物理的に触れ合わない。
[0031]「核酸」は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよび単一鎖または二重鎖のいずれかの形態の上記の重合体を呼ぶことがある。この用語は、既知のヌクレオチド類似物または修飾された主鎖残基もしくは連鎖を含有する核酸を包含することができ、これらは、合成物、自然発生物、および非自然発生物であり、基準核酸と類似の結合特性を有し、そして基準ヌクレオチドと類似の方式で代謝される。このような類似物の例は、限定ではなく、ホスホロチオエート、ホスホラミダイト、メチルホスホン酸塩、キラルメチルホスホン酸塩、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)を含むことがある。
[0032]別なふうに示さない限り、特定の核酸配列はまた、保存的に修飾されたこれらの異形(例えば、縮退コドン置換物)、および相補的配列、ならびに明示的に示された配列を非明示的に包含する。具体的に、縮退コドン置換物は、1つまたは複数の選択された(またはすべての)コドンの第3の位置が混合基および/またはデオキシイノシン残基で置換される配列を生成することにより実現されることがある(Batzerら、Nucleic Acid Res. 19:5081(1991)、Ohtsukaら、J.Biol.Chem. 260:2605−2608(1985)、Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。核酸という用語は、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換的に使用される。
[0033]自然発生のリボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレチドモノマを呼ぶことに加えて、「ヌクレオチド」という用語は、文脈が明確に別なふうに示さない限り、ヌクレオチドが使用される(例えば、相補基への混成)特定の文脈に関して機能的に等価である誘導体および類似物を含め、これらの関係する構造的な異形を呼ぶように理解されてもよい。
[0034]「振動する」という用語は、ブラウン運動または他の力の結果としての流体中の物体の運動を呼ぶことができる。物体は、人間または機械による積極的な介在なしに振動できる。いくつかのケースでは、物体は、印加された電場または圧力駆動流の結果として振動できる。
[0035]半導体処理層およびステップに関して「上方に(above)」または「上に(on top of)」などの方向を示す用語は、これらの用語が基板の表面により画定される平面からさらに遠くの位置を示す基準枠を使用することができる。「底部」は、基板の下側または基板の下側の方であってもよい。基板が上下逆向きで処理される場合でさえ、層の「底部」が基板の下側または処理されない側に最も近い層の側を依然として呼ぶことができることを、当業者なら理解するはずである。
[0036]「電気的特性」という用語は、電気回路に関係するいずれかの性質を呼ぶように理解されることがある。電気的特性は、電圧、電流、抵抗、インピーダンス、インダクタンス、または容量、およびこれらの時間変化(例えば、現在の周波数)を呼ぶことができる。
[0037]現在市販されている従来型のナノポアに基づくデバイスは、準安定な脂質二重層に挿入されたタンパク質ナノポアを含むことができる。脂質二重層は、壊れやすいことがあり、デバイスの安定性を害することがある。固体状態の原子スケールのナノポア層は、タンパク質ナノポアよりも壊れにくいことがあり、製造性の改善に対する可能性を有する。これらのデバイスに関係する可能な方法は、電極間の2nm以下の隙間に核酸分子を閉じ込めることならびに電極をトンネルして通る電子を使用してヌクレオチドとヌクレオチド配列および核酸分子を認識することを含む。従来の固体状態の方法は、ナノポア、ナノポア含有デバイス、および解析機器の信頼性のある大量生産に適応することが困難なことがある。従来方法により作られたデバイスは、ナノポアがパターニングされる前でさえ電気的に短絡することがある。パターニングの後で、残存するデバイスが、動作中に急速に劣化することがある。
[0038]本技術の実施形態は、改善されそしてより信頼性のあるトンネリング接合およびトンネリング接合を製造する方法を可能にすることができる。電気的に短絡する問題は、鋭角な側壁および角部がないが、代わりに傾斜するまたは湾曲した側壁を有する電極を堆積することにより減少させることができる。電極層の上に堆積した層は、その時には下にある電極層を適切に覆い、したがって短絡することを減少させるまたは防止することが可能である。加えて、2つの絶縁性材料が、誘電体層として使用されることがあり、これにより不完全なカバレッジの可能性および剥落の可能性を減少させることがある。さらにその上、穴がパターニングされる薄い電極を設けるために、電極がコンタクトエリアから接合エリアまで先細りを形成されることがあり、一方で厚いコンタクトエリアがシート抵抗を減少させる。電極はまた、コンタクトエリアのところで広くなりそして接合エリアのところで狭くなるようにパターニングされることがある。
I. トンネリングを使用するナノポア
[0039]図1Aは、分子のトンネリング認識のために使用されることがある単純なデバイス100を示す。絶縁性層102は、金属104と金属106とを隔てる。金属104および金属106は、電極であってもよい。電圧が、電源108から金属104および金属106に印加されることがある。分子が両方の金属104および金属106と接触すると、電子が、一方の電極から他方へと核酸分子をトンネルして通ることができ、電流を発生することがある。電流は、計測器110により測定されることがある。分子は、振動することがあり、測定される電流は、ある振幅および周波数を有することがある。振幅および周波数は、可変であってもよい。電流の特性は、特定の分子または分子の一部分を同定する際に役立つことがある。電気的特性は、分子または分子の一部分を同定する際にほぼフィンガプリントとして働くことができる。
[0040]図1Bは、従来技術により製造した固体状態のナノポアデバイス120を示す。デバイス120は、穴122を有する。穴122は、一度に1つの分子だけが通過することを許すことができ、これが分子の認識を単純化することがある。穴122は、上部金属電極124、絶縁性層126、および底部金属電極128に形成されることがある。底部金属電極128は、基板130上にあってもよい。上部金属電極124は、電源132に接続されることがある。底部金属電極128は、電気計測器134に接続されることがある。上部電極136および底部電極138は、分子を穴122の中へと駆動することに役立つ電場を生成できる。底部電極138は、電源140に接続されることがある。上部電極136は、電気計測器142に接続されることがある。
[0041]図1Cは、デバイス120の破断図を示す。金属電極の鋭角な側壁の効果は、領域150ではより明らかである。底部金属電極128によって形成された段差の上に層が、見られることがある。絶縁性層126は、底部金属電極128の上部表面上でナノメートルのオーダ(例えば、1〜2nm)の厚さを有することがある。図中の絶縁性層126は、底部金属電極128のコンフォーマルなカバレッジを示す。しかしながら、絶縁体は、実際には段差をコンフォーマルには覆わないことがある。底部金属電極128の側壁カバレッジは、底部金属電極128の上部表面上のカバレッジよりも薄いことがある。薄いカバレッジは、上部金属電極124と底部金属電極128との間の短絡が起こりやすいエリアであり得る。
[0042]図1Dは、デバイス120の2次元図を示す。図はまた、接合エリアが、上部金属電極124と底部金属電極128とが重なるエリアであることを示す。コンタクトエリアは、電極が重ならないエリアである。
II. 信頼性および製造性を向上させるための技術
[0043]3つの技術が、ナノポアデバイスの信頼性および製造性を改善するために記載される。上に述べたように、図1Bおよび図1Cのナノポアデバイスの信頼性および製造性の潜在的な弱さは、電極の鋭角な側壁および電極間の薄い絶縁性層カバレッジであり得る。第1に、電極を覆う絶縁性層のカバレッジが厚くなり、これにより短絡することの可能性を減少させるように、傾斜する側壁を備える電極が堆積されることがある。第2に、絶縁性層は、多数の絶縁体層を含むことができ、ボイドを形成することおよび短絡を引き起こすことを防止できる。第3に、電極がより容易に製造され、通常動作にとっては高過ぎるシート抵抗を持たないように、電極層は、2次元に先細りを形成されることがある。
A. 傾斜する側壁を備える電極
[0044]短絡することの可能性は、垂直な側壁または実質的に垂直な側壁のない電極を形成することにより低減されることがある。電極は、傾斜する側壁を有することがあるまたは湾曲されるもしくは丸みを付けられることがある。電極の構造がここで導入される。電極を堆積するために使用したプロセスが、後で論じられる。
[0045]図2は、垂直な側壁を備える電極を用いないデバイス201を備えたシステム200の図を示す。上部金属電極202は、底部金属電極204の上方にある。第1の絶縁体層206および第2の絶縁体層208は、上部金属電極202と底部金属電極204とを隔てる。底部金属電極204は、基板210の上にある。穴212は、上部金属電極202、第2の絶縁体層208、第1の絶縁体層206、底部金属電極204、および基板210を貫通することがある。エリア214に見られるように、第1の絶縁体層206により覆われるべき、底部金属電極204の垂直な側壁が存在しない。代わりに、底部金属電極204は、緩やかな湾曲または傾斜を有し、これは垂直な側壁よりももっと容易に絶縁体層によりコンフォーマルに覆われることが可能である。
[0046]上部金属電極202もまた、傾斜した側壁を有することができる。傾斜した側壁は、この電極を覆う絶縁体層にとって適切なカバレッジを確実にできる。傾斜した側壁を用いると、上部金属電極202の上方に堆積した絶縁体層は、ボイドおよびシームの形成を回避できる。ナノポアデバイスの動作中に、解析しようとする分子は、液体媒体中にあってもよい。ボイドおよびシームは、液体が電極に浸透することを可能にでき、これがイオン性液体から上部金属電極202への望まれない電気経路を可能にすることがある。言い換えると、上部金属電極202にともなう傾斜する側壁は、液体からの上部金属電極の分離を助けることができる。
B. 多重絶縁体層
[0047]分子が両方の電極に接触するときに、分子を通るトンネリング電流が解析を容易にするために分子の十分に小さな部分を通ることができるように、薄い絶縁性層が、電極間に望まれる。例えば、解析しようとする分子がDNA分子である場合に、DNA分子が両方の電極に接触するときに、電流が単一のヌクレオチドだけを通過するように、絶縁性層は薄いはずである。しかしながら、薄い絶縁性層は、厚い絶縁性層よりも電極間に小さな障壁しか形成しない。底部電極の端部のところに、金属の粒子が存在することがある。金属粒子は、電極を堆積している間にまたはすぐ後に電極の端部から剥がれ落ちることがある。薄い絶縁性層が底部電極の端部のところのこれらの金属粒子を覆うために使用される場合には、薄い絶縁性層は、もう1つの電極が堆積される前に除去されるまたはエッチングで取り去られることがある。そして、これらの金属粒子は、もう1つの電極が底部電極の上へと堆積されるときには、絶縁性層によってはもはや覆われないことがある。底部電極および上部電極が、接触することがありそして短絡を引き起こすことがある。電極の端部のところに存在する金属粒子もまた、垂直な側壁をともなう表面形状でより一般的なことがある。
[0048]図3Aは、電極間の薄い絶縁性層の完全な状態を維持することできるプロセスフローを図示する。ステップ300において、基板302は、上部に金属電極304で始まる。ステップ320において、第1の絶縁体材料が第1の絶縁体層306を形成するために堆積される。
[0049]ステップ340において、コンタクトビア308が第1の絶縁体層306にエッチングされることがある。コンタクトビア308の底部は、金属電極304の露出した部分であってもよい。図3Bは、ステップ340におけるコンタクトビア308を通る断面を示す。
[0050]ステップ360において、第2の絶縁体材料が第2の絶縁体層310を形成するために堆積されることがある。第2の絶縁体層310は、接合絶縁体として使用された材料を含むことができる。第2の絶縁体材料は、金属電極304の露出した部分上および第1の絶縁体層306の部分上を含めコンタクトビア308を画定する表面上に堆積されることがある。コンタクトビア308もまた、第2のビア312を形成するために第2の絶縁体層310により覆われる。第2のビア312は、コンタクトビア308が堆積した第2の絶縁体の厚さだけ縮小されるので、コンタクトビア308よりも小さな直径を有することがある。第2のビア312の底部は、第2の絶縁体層310の一部分である。図3Cは、ステップ360における第2のビア312を通る断面を示す。
[0051]ステップ380において、金属材料が上部電極314を形成するために堆積されることがある。またステップ380において、穴316が、上部電極314、第2の絶縁体層310、第1の絶縁体層306、金属電極304、および基板302を含めすべての層を貫通してエッチングされることがある。穴316のサイズは、コンタクトビア308および第2のビア312の両方よりも小さいことがある。図3Dは、穴316を通る断面を示す。第2の絶縁体層310は、金属電極304を上部電極314から隔て、そしてトンネリング接合の幅を形成する。
[0052]図3の2つの絶縁体層は、金属電極304のより良いカバレッジを可能にすることができ、そして短絡の可能性を減少させることができる。第1の絶縁体層306は、金属電極304の端部を覆い、これが厚い絶縁体層として、金属電極304の側面から剥がれ落ちるすべての金属粒子の適切なカバレッジを提供できる。加えて、第1の絶縁体層306を通るコンタクトビアをエッチングすることは、ナノポアそれ自体の後のエッチングを容易にすることができ、そしてアライメント問題および処理問題を減少させることができる。
C. コンタクトエリアから接合エリアへの先細り形成
[0053]ナノポア用の薄い電極が、製造を容易にするために望まれる。穴をエッチングすることまたはそうでなければ形成することは、厚い電極と比較して薄い電極を貫通することが容易である。薄い電極はまた、シート抵抗を大きくする。ある程度まで、分子が電極に接触するときの電流または電圧の変化がより容易に検出されることが可能であるように、より大きなシート抵抗が望まれる。しかしながら、シート抵抗を大きくすることは、熱を増加させることがあり、デバイス故障につながることがある。これらの問題を取り扱うために、電極は、コンタクト領域から接合領域への少なくとも2つの方向に先細りを形成されることがある。電極の構造が、下記に説明される。電極に先細りを形成するためのプロセスフローは、後で説明される。
[0054]図4Aは、横並びで接合領域およびコンタクト領域の図を示す。接合領域は、高さHおよび幅Wを備えた電極402を有することができる。コンタクト領域は、高さHおよび幅Wを備えるが同じ電極402を有することができる。幅Wが、幅Wよりも大きいことがある。高さHが、高さHよりも大きいことがある。
[0055]図4Bは、高さおよび幅の両方がコンタクト領域から接合領域へとどのように先細りを形成することができるかを示す。先細りは、幅Wから幅Wへと連続的にまたは単調に減少することがある。先細りは、HからHへと連続的にまたは単調に減少することがある。いくつかの実施形態では、先細りは、直線的であってもよい。他の実施形態では、先細りは、湾曲に追従してもよい。いくつかの実施形態では、幅の先細りは、図4Bにおけるように両側で対称であってもよい。他の実施形態では、幅の先細りは、対称でなくてもよい。例えば、一方の側は、平坦であってもよく、ところが他方の側は先細りを形成される。高さに関して、電極の底部が下にある層により固定されるという理由で、先細りは、一方の側だけであってもよい。
[0056]厚さに先細りを形成することは、電極の薄い部分を貫通するナノポアを形成することを可能にできる。幅に先細りを形成することは、シート抵抗が接合領域の近くで高いがコンタクト領域の近くで低くなることを可能にするだろう。
[0057]本技術の実施形態は、絶縁性層がほぼ2nm厚であるときでさえ100%に近付くプロセス歩留まりをもたらすことができる。デバイス内のトンネリング電流は、接合の断面積に比例することがあり、これは標準的な金属−絶縁体−金属接合モデルと矛盾しない。少なくとも2つの方向に先細りを形成する方法は、傾斜する側壁を備えた電極を形成することまたは多数の絶縁体層を堆積することとは無関係なことがある。
III. システム
[0058]実施形態は、分子を解析するためのシステムを含むことができる。システムは、図2のシステム200に類似することがある。システムは、デバイス201を含むことができる。デバイス201は、底部金属電極204などの第1の電極を含むことができる。底部金属電極204は、第1の導電性材料を含むことができる。導電性金属は、貴金属を含むことができ、貴金属は、例えば、金、プラチナ、およびパラジウムを含む。解析しようとする分子用の媒体として使用される水溶液中で化学的に安定である金属酸化物を有する任意の金属が使用されることがある。他の金属は、第4周期元素(例えば、クロム、ニッケル、および銅)、第5周期元素(例えば、パラジウム)、および第6周期元素(例えば、タンタル)を含め、遷移金属を含むことができる。いくつかの実施形態では、他の金属は、高融点金属(例えば、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、レニウム、チタン、バナジウム、クロム、ジルコン、ハフニウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム)を含むことができる。底部金属電極204は、基板210の表面に接触することがある。基板210は、シリコンウェハまたはシリコン・オン・インシュレータ・ウェハを含め、半導体基板であってもよい。
[0059]底部金属電極204は、垂直でない側壁を有することができる。当業者は、完全に垂直な側壁が半導体処理技術では一般的でことを認識するはずである。しかしながら、処理の不完全さが垂直でない側壁をもたらすことを除き、側壁が垂直になるように意図されるときの他の半導体処理とは異なり、底部金属電極204の側壁は垂直でないように意図される。これゆえ、電極の側壁は、通常の処理ばらつきをともなうものよりもさらに傾斜することがある。側壁は、0nmから1nm、1nmから2nm、2nmから5nm、5nmから10nm、10nmから20nm、20nmから25nm、25nmから50nm、または50nmよりも大きい湾曲の半径を有することができる。湾曲の半径が大きいほど、優れた側壁カバレッジを可能にすることがある。側壁は、0度以上から10度まで、10度から20度まで、20度から30度まで、30度から40度まで、40度から45度まで、45度から50度まで、50度から60度まで、60度から70度まで、70度から80度まで、または80度から90度未満までの角度で傾斜することがある。湾曲した側壁の傾斜の角度は、平均角度または金属電極の厚さの半分のところでの側壁に接する直線の角度として測定されることがある。角度が小さいほど、より優れた側壁カバレッジを可能にすることがある。底部金属電極204は、レジスト層を形成した後で基板を回転させながら垂直でない角度で第1の導電性材料を堆積することにより形成されることがある。第1の電極のための例の堆積プロセスが後で説明される。
[0060]デバイス201は、第2の導電性材料を含む第2の電極を含むことができる。第2の電極は、上部金属電極202であってもよい。第2の導電性材料は、第1の導電性材料と同じ材料であっても異なる材料であってもよい。上部金属電極202は、底部金属電極204用の側壁と同様に、垂直でない側壁を有することができる。上部金属電極202は、レジスト層を形成した後で基板を回転させながら垂直でない角度で第1の導電性材料を堆積することにより形成されることがある。第2の電極のための堆積プロセスがこの明細書において後で説明される。
[0061]デバイスは、底部金属電極204と上部金属電極202との間に配置された絶縁性層を含むことができる。絶縁性層は、第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料を含むことができる。言い換えると、絶縁性層は、絶縁性材料の2つの層を含むことができる。第1の絶縁性材料は、第1の絶縁体層206であってもよい。第2の絶縁性材料は、第2の絶縁体層208であってもよい。第2の絶縁体層208の第1の部分は、第1の絶縁体層206と上部金属電極202との間に配置されることがある。第2の絶縁体層208の第2の部分は、底部金属電極204と上部金属電極202との間に配置されることがある。第2の絶縁体層208のこの第2の部分は、トンネル接合の幅を画定することができる。
[0062]絶縁性材料は、アルミナ(Al)、ハフニア(HfO)、窒化シリコン(Si)、または酸化シリコン(SiO)、ガラス、もしくは石英を含め、誘電体であってもよい。絶縁性材料は、本明細書に記載した金属の酸化物を含め、金属酸化物であってもよい。絶縁性材料は、low−k誘電体またはhigh−k誘電体であってもよい。low−k誘電体は、4.0以下、3.9以下、3.5以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、または1.5以下の誘電率を有することができる。high−k誘電体は、4.0よりも大きい、5.0以上、10以上、20以上、または50以上の誘電率を有することができる。トンネリング接合として働く絶縁性層の厚さは、物質および/または誘電率に依存することがある。アルミナに関して、厚さは、約2nmであってもよく、これが約100pAのトンネリング電流をもたらす。厚さはまた、解析しようとする分子にも依存することがある。厚さは、大き過ぎてはならず、そうでなければトンネリング電流が目的の部分よりも大きな分子の部分を通り抜けることがある(例えば、トンネリング電流は、単一のヌクレオチドの代わりに多数のヌクレオチドを通過することがある)。第1の絶縁性材料は、第2の絶縁性材料と同じで材料あっても異なる材料であってもよい。第2の絶縁性材料は、導電性材料に付着する材料であってもよい。例えば、導電性材料が白金である場合に、絶縁性材料は、アルミナであってもよい。
[0063]トンネリング接合として働く絶縁性層の厚さ(例えば、第2の絶縁性材料の厚さ)は、実施形態では、1nm以下、1nmから2nmまで、2nmから3nmまで、3nmから4nmまで、4nmから5nmまで、または5nmよりも大きいことがある。第1の絶縁性材料の厚さは、第2の絶縁性材料の厚さよりも大きいことがある。第1の絶縁性材料の厚さは、第2の絶縁性材料の厚さよりも2から5倍厚い、5から10倍厚い、または10倍厚いことを含め、10倍から20倍厚いことがある。厚さは、材料の高さを呼ぶ。
[0064]ナノポアは、電極、絶縁性層、および基板を貫通する穴であってもよい。ナノポアは、穴212であってもよい。第2の絶縁体層208は、穴212の一部を画定する絶縁性層を構成できる。
[0065]底部金属電極204、上部金属電極202、および絶縁性層は、穴の一部分を画定できる。基板210もまた、穴の一部分を画定できる。全体の穴は、基板210、底部金属電極204、第2の絶縁体層208、および上部金属電極202により画定されることがある。穴212は、円柱状であってもよい。穴212が円柱状でない場合、穴212は、特徴的な寸法により記述することができる。特徴的な寸法は、長さ、幅、長軸の長さ、または短軸の長さで記述されることがある。特徴的な寸法は、基板の平面に平行な平面内にあってもよい。穴212が円柱状でない場合、特徴的な寸法は、穴212と同じ体積および同じ高さを有する円柱の直径であってもよい。穴の直径または特徴的な寸法は、0.9nmから1.0nmまで、1.0nmから1.5nm、1.5nmから2.0nm、2.0nmから2.5nm、2.5nmから5nm、5nmから10nm、10nmから15nm、15nmから20nm、または20nmから30nmを含め、0.9nmから30nmまでであってもよい。いくつかの実施形態では、穴212は、スリットであってもよい。スリットは、長方形の立体に形状で類似することがあり、これは基板の平面に平行な平面内の長さおよび幅により特徴づけられることがある。
[0066]底部金属電極204および上部金属電極202は、交差するパターンに堆積されることがある。しかしながら、底部金属電極204および上部金属電極202が絶縁性層により隔てられるという理由で、底部金属電極204および上部金属電極202は、互いに接触しない。底部金属電極204は、第1の長手方向軸を有することがある。第1の長手方向軸は、軸250であってもよい。長手方向軸は、底部金属電極204の長さに沿っていることがある。底部金属電極204は、軸250に対して対称であっても実質的に対称であってもよい。上部金属電極202は、第2の長手方向軸を有することがある。第2の長手方向軸は、軸252であってもよい。第1の長手方向軸に類似して、第2の長手方向軸は、上部金属電極202の長さに沿っていることがあり、そして上部金属電極202は、軸252に対して対称であっても実質的に対称であってもよい。
[0067]軸250を含む第1の平面は、基板210の表面に直交することがある。軸252を含む第2の平面は、基板210の表面に直交することがある。第1の平面および第2の平面は、ゼロでない角度で交差することがある。2つの軸は、電極が基板の上方の異なる高さのところにあるという理由で、同じ平面内にないことがある。軸が基板210の表面と平行な平面上へと投影された場合に、軸は、ゼロでない角度で交差することがある。ゼロでない角度は、45度から55度まで、55度から65度まで、65度から75度まで、75度から85度まで、85度から95度まで、または90度を含め、45度から95度までであってもよい。
[0068]電極の端部は、穴を含む電極のエリアよりも厚く幅広いことがある。電極の端部は、電気的な接続のためのコンタクト領域であってもよい。穴を含むエリアは、接合領域と呼ばれることがある。コンタクト領域および接合領域は、図4Aおよび図4Bに示された領域であってもよい。接合領域は、穴の中心の5nm、10nm、15nm、20nm、30nm、40nm、または50nm以内であってもよい。接合領域は、穴の場所のところの電極の幅に実質的に等しい幅を有する電極のエリアであってもよい。実質的に等しい幅は、もう1つの幅の5%、10%、または15%以内の幅である。接合領域内の電極の幅は、電極の最小幅であってもよい。コンタクト領域は、電極の最大幅を含むことができる。コンタクト領域は、最大幅の場所よりも穴からさらに遠い電極の任意の部分を含むことができる。
[0069]電極の厚さは、電極の高さであってもよい。電極のあるエリア内の電極の厚さは、最大厚さ、平均厚さ、または中央値厚さであってもよい。電極の厚さは、2nmから5nmまで、5nmから10nmまで、または10nmよりも大きくてもよい。あるエリア内の電極の幅は、最大幅、平均幅、または中央値幅であってもよい。電極の幅は、10nmから50nmまで、50nmから100nmまで、100nmから200nmまで、200nmから500nmまで、または500nmよりも大きくてもよい。
[0070]システムは、第1の電極または第2の電極のうちの少なくとも一方と電気的に通信する電源を含むことができる。電源は、図2の電源254であってもよい。電源は、一定電圧または一定電流を供給できる。電源は、10mVから100mVまで、100mVから200mVまで、200mVから300mVまで、300mVから500mVまで、または500mVから1Vまでを含め、0から1Vまでの電圧を供給できる。いくつかの実施形態では、電源は、1pAから10pAまで、10pAから100pAまで、100pAから1nAまで、1nAから10nA、または10nAから30nAまでを含め、0から30nAの電流を供給できる。例として、電源254は、直流電圧、交流電圧、または様々な波形(例えば、パルス、サイン、方形、三角形、またはのこぎり歯)を供給できる。
[0071]システムは、第1の電極または第2の電極のうちの少なくとも一方と電気的に通信する電気計測器を含むことができる。電気計測器は、計測器256であってもよい。電気計測器は、電圧計または電流計であってもよい。
[0072]システムは、第2の電源を含むことができる。第2の電源は、電源258であってもよい。第2の電源は、穴を通る電場を印加するように構成されることがある。第2の電源は、第1の電極と電気的に通信しなくてもよいし、第2の電極と電気的に通信しなくてもよい。第2の電源は、第3の電極と電気的に通信することがある。第3の電極は、電極260であってもよい。加えて、第2の電源は、電極262などの第4の電極と電気的に通信することができる。第3の電極および第4の電極は、穴の中心を通る長手方向軸(例えば、軸264)が第3の電極および第4の電極を横切るように設置されてもよい。
[0073]単一のデバイスは、システムのソリッドステート部分または半導体プロセス技術を介して製造したシステムの部分を呼ぶことができる。デバイスは、第1の電極、第2の電極、絶縁性層、および基板を含むことができる。システムは、複数のデバイスを含むことができる。デバイスは、アレイに配置されることがある。デバイスは、各々のデバイス内の電極の各々の対から複数の電源または単一の電源への電気的な接続部を有することがある。デバイスは、複数の電気計測器への接続部を有することがある。複数の解析システムを使用することは、多重化を可能にできる。複数のデバイスは、50から100まで、100から500まで、500から1,000まで、1,000から5,000まで、5,000から10,000まで、または10,000超のデバイスを含むことができる。
[0074]配列決定システムのさらなる詳細が、2017年7月27日出願の米国特許出願公開第2018/0031523(A1)号に記載されており、その内容はあらゆる目的のために本明細書に組み込まれている。
IV. 製造の方法
[0075]デバイスおよびシステムを製造する方法は、垂直でない側壁を備える電極を堆積するためのプロセスならびに電極の高さおよび厚さに先細りを形成するためのプロセスを含むことができる。
A. 傾斜する側壁
[0076]上に記載したように、傾斜する側壁は、上にある絶縁体層が下にある導電性材料層をより容易に覆うことを可能にし、これにより短絡することまたは剥離することの可能性を減少させるために使用されることがある。
[0077]図5は、垂直でない側壁を備える電極を堆積するためのプロセスフローを示す。第1のステップ550では、リフトオフレジスト502が下にある層504の上に堆積される。下にある層504は、基板または基板の上方に前もって堆積した層であってもよい。もう1つのレジスト層506が、リフトオフレジスト502の上に堆積される。レジスト層506は、リフトオフレジスト502を露出させるようにパターニングされる。リフトオフレジスト502は次いで、レジスト層506の下で下にある層504の上方にアンダーカットを作り出すようにパターニングされる。アンダーカットは、レジスト層506の下のリフトオフレジスト502の一部分を除去する現像剤を使用することにより作り出されることがある。レジスト層506は、リフトオフレジスト502にオーバーハングする。現像剤は、レジストの一部分がパターニングしたマスクを通る光に露光された後でレジストを除去するために使用する液体であってもよい。現像剤は、フォトリソグラフィで使用されるいずれかの適した現像剤であってもよい。現像剤は、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)系のMIF(金属イオンフリーの)現像剤およびMIB(金属イオン含有)現像剤などのI線レジストを含むことができる。現像剤は、他の現像剤の中で、AZ300MIF、MF−24A、M452を含むことができる。
[0078]図5のプロセスフローの第2のステップ560に示したように、45度の角度でのバイアスしたターゲット堆積が、金属を堆積するために使用されることがある。角度は、例えば、30度から40度まで、40度から50度まで、50度から60度まで、60度から70度まで、または45度を含め、30度から70度までの角度を含むことができる。ウェハは、堆積プロセス中に垂直軸の周りを連続的に回転されることがある。
[0079]第3のステップ570では、下にある層504上の金属層508が、堆積されることがある。レジストのオーバーハング、角度を付けた堆積、および回転するウェハの結果として、金属層508の側壁は、垂直ではないことがある。側壁は、傾斜するまたは湾曲することがある。金属は、レジスト層506のオーバーハングの下に堆積されることが可能である。バイアスしたターゲット堆積は、高品質、ピンホールフリー、界面混合を回避しながら超薄層を可能にできる。
[0080]第4のステップ580では、リフトオフレジスト502が除去されるまたは「リフトオフ」されることがあり、これがレジスト層506およびレジスト層506の上に堆積した金属510を除去する。リフトオフレジストは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を含め、有機溶剤によって除去されることがある。結果は、金属層508をともなった下にある層504であってもよい。金属層508は、デバイスの電極であってもよい。
[0081]傾斜する側壁を形成する図5で使用したもの以外の技術もまた、本発明の実施形態では使用されてもよい。他の技術は、誘導結合プラズマ反応性エッチング(ICP RIE)、ある角度でのイオンミリング、およびグレースケールリソグラフィに続くRIEを含む。
B. 幅および厚さの先細り形成
[0082]図4Aおよび図4Bに示したような電極の幅および厚さに先細りを形成することもまた、リフトオフレジストを使用して実現されることがある。
[0083]図6Aは、レジストの異なるサイズの開口部が、金属層の異なる厚さおよび幅をどのようにしてもたらすことができるかを示す。図5に示したプロセスに類似のプロセスが、金属層を堆積するために使用されることがある。しかしながら、レジスト層の間の開口部は、金属層の幅および厚さを変えるために変えられることがある。
[0084]レジスト層602およびリフトオフレジスト604が、下にある層606の上に堆積され、そし先細りターニングされる。しかしながら、接合領域では、レジスト層602の間の開口部の幅、W、は、コンタクト領域の対応する幅、W、よりも狭い。小さい幅、W、は、コンタクト領域に堆積した金属層610よりも接合領域に堆積した狭い金属層608をもたらすことがある。また、少ない材料が狭い開口部を通って堆積されることがあるという理由で、接合領域の金属層608の高さ、H、もまた、コンタクト領域の金属層610の高さ、H、よりも小さいことがある。
[0085]図6Bは、図4Bに示した電極用の幾何形状を実現するために、レジスト開口部がどのように先細りを形成されることがあるかの上面図を示す。レジスト層602の開口部は、後で堆積した金属層608の目的の長さに沿って幅Wから幅Wまで単調にまたは連続的に減少することがある。レジスト開口部の幅は、堆積された電極の幅と同じであっても同じでなくてもよい。例えば、WはWと同じでなくてもよく、そしてWはWと同じでなくてもよい。電極がある角度で堆積されるという理由で、電極のうちのいくつかが、レジスト層602のオーバーハングの下に形成されることがある。結果として、電極の幅は、レジスト開口部の対応する幅よりも広いことがある。リフトオフレジスト604およびレジスト層602が除去された後で、図4Bに示した幾何形状が実現されることがある。
C. 方法例
[0086]図7Aは、分子を解析するためのシステムを製造する方法700を示す。方法700は、傾斜する側壁を備えた電極および2つの絶縁体層を含むことができる。加えて、方法700はまた、電極が容易に製造されるように2次元に電極に先細りを形成することを含むことができる。方法700は、図2の構造に類似する構造を形成することと見られてもよい。ブロック705〜720は、底部金属電極204を形成するためであってもよい。ブロック725〜740は、第1の絶縁体層206および第2の絶縁体層208を形成するためであってもよい。ブロック745は、上部金属電極202を形成するためであってもよい。ブロック750および755は、穴212を形成するためであってもよい。
[0087]ブロック705において、第1のレジスト層が、第1の導電性層を堆積する前に基板上に形成されることがある。第1のレジスト層は、2つの異なるレジストサブレイヤを含むことができる。第1のレジスト層の第1の部分は、第1のレジスト層の第2の部分の下方のサブレイヤであってもよい。第1のレジスト層の第1の部分は、リフトオフレジストであってもよく、第1のレジスト層の第2の部分は、リフトオフレジスト以外のレジストであってもよい。例えば、図5では、第1のレジスト層の第1の部分は、リフトオフレジスト502であってもよく、第1のレジスト層の第2の部分は、レジスト層506であってもよい。
[0088]ブロック710において、第1の溝が、第1のレジスト層内に画定されることがある。図7Bおよび図7Cは、ブロック710に関係する可能な構造770を示す。第1の溝は、第1の溝772であってもよい。第1のレジスト層は、上部部分774および底部部分776を含むことができる。上部部分774は、図5のレジスト層506に類似のレジスト層であってもよく、底部部分776は、リフトオフレジスト502であってもよい。第1のレジスト層は、基板778上にあってもよい。第1の溝772は、第1のレジスト層の上部部分774のオーバーハング780により一部が画定されることがある。第1の溝772は、第1の側壁781および第2の側壁782を含むことができ、第1の側壁781が第2の側壁782に対向するまたは面することをともなう。第1の側壁781および第2の側壁782は、第1の溝772の側面を画定する側壁であってもよい。これらの側壁は、オーバーハングのために全体を通して完全に垂直でなくてもよい。第1の側壁781は、第1のレジスト層の上部部分774および第1のレジスト層の底部部分776を含むことができる。第2の側壁782もまた、第1のレジスト層の上部部分774および第1のレジスト層の底部部分776を含むことができる。
[0089]第1のレジスト層の上部部分774が第1のレジスト層の底部部分776を通り越してオーバーハングするという理由で、第1の溝772の上部のところの幅は、第1の溝772の底部のところよりも狭いことがある。第1の溝772の第1の幅784は、底部部分776を有する第1の側壁781から底部部分776を有する第2の側壁782までの距離により画定されることがある。第1の溝772の第2の幅786は、上部部分774を有する第1の側壁781から上部部分774を有する第2の側壁782までの距離により画定されることがある。第1の幅784は、第2の幅786よりも大きい。第1の幅784および第2の幅786は、溝に直交しそして基板に直交する平面上で測定されることがある。溝の2つの部分は、いずれかの適したフォトリソグラフィ法によりパターニングされることがある。第1のレジスト層の底部部分776は、第1の溝772の底部部分776を第1のレジスト層の上部部分774よりも早く除去する湿式化学薬品(例えば、現像剤)を用い先細りターニングされることがある。
[0090]溝の上部のところの溝の幅は、溝の長さに沿って変わることがある。広い溝は、広い第1の電極という結果になることがある。溝は、溝の長さに沿った2つの端部のところで終結することがある。溝の上部のところの幅は、溝の端部から中心へより狭い幅へと先細りを形成することがある。溝は、図6Bに示したレジスト開口部に類似することがある。溝の上部のところの狭い幅は、堆積した第1の電極の狭い幅の結果であってもよい。狭い幅をともなう第1の電極の領域は、デバイスの接合エリアであってもよく、そこでは穴が後で画定されることがある。接合エリアは、第1の電極および第2の電極が重なるエリアであってもよい。
[0091]ブロック715において、第1の導電性材料が、垂直でない側壁を有する第1の電極を形成するために基板の表面上に堆積されることがある。第1の導電性材料を堆積することは、基板を回転させながら直角でない角度で第1の導電性材料を堆積することを含むことができる。直角でない角度は、40から50度までおよび45度を含め、30度から60度までであってもよい。第1の導電性材料は、バイアスしたターゲット堆積により堆積されることがある。第1の導電性材料は、任意の導電性材料または本明細書において説明するいずれかの金属であってもよい。
[0092]ブロック705〜715で説明した溝および角度付き堆積の結果として、垂直でない側壁を有する第1の電極が、堆積した第1の導電性材料をエッチングすることを必要とせずに堆積だけを介して形成されることがある。
[0093]ブロック720において、第1のレジスト層が、第1の導電性層を堆積することの後で除去されることがある。第1のレジスト層は、底部部分776および上部部分774を含む。第1のレジスト層は、有機溶剤を用いて除去されることがある。レジストの除去の後で、第1の電極が基板上に残ることがある。
[0094]ブロック725において、絶縁性層が、第1の電極上に形成されることがある。絶縁性材料は、例えば、本明細書において記載したような、いずれかの絶縁性材料であってもよい。電極間にトンネリング電流がないまたはほとんどないように、絶縁性層は、十分に厚くてもよい。
[0095]ブロック725は、実施形態では、ブロック730〜740のステップを使用して実施されることがある。ブロック730において、絶縁性層を形成するために、第1の絶縁性材料が、第1の電極の上に第1の絶縁体層として堆積されることがある。例として、第1の絶縁性材料は、イオンビーム堆積(IBD)または原子層堆積(ALD)により堆積されてもよい。第1の絶縁性材料は、本明細書において記載する任意の絶縁性材料であってもよい。
[0096]ブロック735において、第1の絶縁性材料内の第1のビアが、第1の電極の上部表面のある部分を露出させために画定されることがある。第1のビアは、第1の絶縁性材料を電子ビームリソグラフィを使用し先細りターニングし、ウェットエッチングすることにより画定されることがある。第1の電極の上部表面の一部分が、絶縁性材料のウェットエッチにより画定されることがある。ドライエッチが金属材料をスパッタすることがあり、短絡の可能性を大きくするという理由で、ウェットエッチが、使用されることがある。
[0097]ブロック740において、第2の絶縁性材料が、第1の絶縁性材料上に第2の絶縁体層として堆積されることがある。第2の絶縁性材料は、本明細書において記載したいずれかの絶縁性材料または誘電体であってもよい。第2の絶縁性材料は、第2のビアを画定するために第1のビアの表面上に堆積されることがある。第2のビアは、結果として第1のビアよりも小さい寸法を有することがある。第1のビアの底部のところで、第2の絶縁性材料は、第1の電極の上部表面と接触することがある。第1の絶縁性材料は、第2の絶縁性材料よりも大きな厚さを有することがある。第2の絶縁性材料は、原子層堆積により堆積されることがある。第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料は、本明細書において記載したいずれの絶縁性材料であってもよい。多数の絶縁性層は、不完全なカバレッジの可能性および剥離する可能性を低減できる。
[0098]ブロック745において、第2の導電性材料が、垂直でない側壁を有する第2の電極を形成するために絶縁性層上に堆積されることがある。第2の導電性材料は、本明細書において記載したいずれの導電性材料または金属であってもよい。第2の電極は、上部金属電極202であってもよい。第2の導電性材料を堆積することは、第2のレジスト層を形成することに続くことがあり、ここでは第2のレジスト層が第1のレジスト層に類似する。第2のレジスト層は、第2の絶縁性材料を堆積した後で除去されてもよい。第2の電極を形成するプロセスは、ブロック705、710、715、および720を含め、第1の電極のために使用したステップに実質的に類似するステップを使用できる。
[0099]第2の導電性材料は、第1の導電性金属に対してゼロでない角度でのある向きで堆積されることがある。第1の電極は、第1の長手方向軸を有することがある。第2の電極は、第2の長手方向軸を有することがある。第1の平面は、第1の長手方向軸を含むことができ、そして基板の表面に直交することがある。第2の平面は、第2の長手方向軸を含むことができ、そして基板の表面に直交することがある。第1の平面および第2の平面は、ゼロ度でない角度で交差することがある。ゼロ度でない角度は、90度を含め、85から95度までであってもよい。第2の導電性材料は、基板を回転させながらバイアスしたターゲット堆積により堆積されることがある。第1の電極または第2の電極のうちの少なくとも一方が、それぞれの電極の長さに沿った一方向の先細りまたはそれぞれの電極の中心に向かう先細りの後の最小幅のところのエリア内で重なることがある。
[0100]ブロック750において、穴が、基板、第1の電極、絶縁性層、および第2の電極内に画定されることがある。穴は、図2の穴212であってもよく、これは、ナノポアであってもよい。穴を画定することは、第2の導電性材料のある部分を除去することを含むことができる。
[0101]ブロック755において、第2のビアの底部表面の一部分を画定する材料が除去されることがある。第2のビアの底部を除去することは、穴を画定することに寄与することがある。第2のビアの底部表面は、第2の絶縁性材料を含むことができるが、第1の絶縁性材料を除外することができる。第2のビアの底部表面が除去された後で、第1の電極の一部分が除去されることがある。基板の一部分もまた除去されることがある。穴は、基板の厚さを貫通して延びることがある。穴は、第2のビアよりも小さい直径または特性寸法を有することがある。
[0102]方法700はさらに、第1の電極または第2の電極のうちの少なくとも一方を電源(例えば、電源254)に接続することを含むことができる。方法はまた、第1の電極または第2の電極のうちの少なくとも一方を電気計測器に接続することを含むことができる。電源は、本明細書に記載したいずれの電源であってもよい。電気計測器は、本明細書に記載したいずれの電気計測器であってもよい。電源および/または電気計測器は、コンピュータシステムと通信するように接続されてもよい。
V. 分子を解析する方法
[0103]図8は、分子を解析する方法800を示す。方法800は、本明細書に記載したいずれかのシステムまたはデバイスを使用することができる。
[0104]ブロック810において、電圧が絶縁性層により隔てられた第1の電極および第2の電極をまたいで印加されることがある。絶縁性層は、第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料を含むことができる。第2の絶縁性材料は、第1の絶縁性材料と第2の電極との間に配置されることがある。第1の絶縁性材料は、第2の絶縁性材料の厚さよりも大きな厚さを有することがある。電圧源を含め、電源は、電圧を印加できる。電源は、コンピュータシステムにより制御されることがある。第1の電極、第2の電極、および絶縁性層は、本明細書に記載したいずれかであってもよい。
[0105]方法800は、電気泳動または圧力で駆動される流れによって分子を第1の電極および第2の電極に移動させることを含むことができる。電気泳動は、本明細書に記載したように電極の第2の対をまたいで電圧を印加することによって引き起こされることがある。圧力で駆動される流れは、ポンプ、インペラ、または他の適した機器によることがある。分子の動きは、電極またはポンプもしくはインペラの制御を介して、コンピュータにより部分的に制御されることがある。
[0106]ブロック820において、分子は、穴内の絶縁性層をまたいで第1の電極および第2の電極に接触されることがある。第1の電極は、垂直でない側壁を有することがある。第2の電極は、垂直でない側壁を有することがある。絶縁性層は、第1の電極と第2の電極との間に配置されることがある。穴の一部分が、第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料により画定されることがある。
[0107]分子は、核酸分子またはいずれかの生体高分子分子であってもよい。例えば、タンパク質が、タンパク質中のアミノ酸を決定するために解析されることがある。
[0108]第1の電極は、第1の長手方向軸を有することがある。第1の電極は、第1の長手方向軸の周りの中心に置かれることがある。第2の電極は、第2の長手方向軸を有することがある。第2の電極は、第2の長手方向軸の周りの中心に置かれることがある。第1の平面は、第1の長手方向軸を含むことができ、そして基板の表面に直交してもよい。第2の平面は、第2の長手方向軸を含むことができ、そして基板の表面に直交することがある。第1の平面および第2の平面は、ゼロ度でない角度で交差することができ、これは本明細書に記載したいずれかであってもよい。
[0109]ブロック830において、第1の電極および第2の電極を介して電気的特性が、測定されることがある。電気的特性は、電流、電圧、または抵抗であってもよい。電気的特性の測定は、振幅、パルス幅、および周波数のうちの少なくとも1つを測定することを含むことができる。パルス幅はまた、ドウェル時間と考えられることがあり、これは核酸分子のある一定の部分が両方の電極と接触したままである期間に関係することがある。いくつかの実施形態では、電気的特性が、フーリエ変換などの数学演算により変換されることがあり、そして変換が解析されることがある。実施形態では、測定した電気的特性が、印加した電圧と比較されることがあり、核酸分子の振動を分離するために調節されることがある。
[0110]電気的特性の変化が、バックグランドの電気的特性に関係して決定されることがある。電気的特性が、電気計測器により測定されることがあり、電気計測器は、当業者には明らかであるだろうように、様々な形態を取ることができる。電気的特性は、電流、電圧、および本明細書に記載したいずれかの他の特性を含む。測定値は、コンピュータシステムにより受信されることがある。
[0111]ブロック840において、分子の一部分が、電気的特性に基づいて同定されることがある。電気的特性が、較正電気特性と比較されることがある。例えば、電流が、既知の分子または分子の一部分から測定された較正電流と比較されることがある。例えば、ヌクレオチドまたは配列は、ヌクレオチドまたは配列を同定するフィンガプリントとして働く電流パターンを有することがある。測定した電流の振幅、周波数、および/またはパルス幅が、既知のヌクレオチドまたは配列に基づいて未知のヌクレオチドまたは配列を同定するために使用されることがある。振幅は、個々のヌクレオチドおよびヌクレオチドの抵抗に依存することがある。周波数は、ヌクレオチドおよび/または隣接するヌクレオチドが、穴内でどのように振動するかに依存することがある。
[0112]パターンが、認識されることがあり、そして既知のヌクレオチドまたは配列に一致させることができる。正確な一致は、必ずしも必要ない。代わりに、未知のヌクレオチドまたは配列から測定した電流が振幅、周波数、および/またはパルス幅のある種のしきい値レベルを有する場合に、ヌクレオチドまたは配列が同定されることがある。電流特性を解析することは、共鳴トンネリングダイオードからの電気的特性を解析することに類似することがある。ヌクレオチドのトンネリング認識は、Zhaoらの「single−molecule spectroscopy of amino acids and peptides by recognition tunneling」、Nature Nanotech.9、(2014)466〜73により記載されたように、アミノ酸のトンネリング認識に類似することがあり、その内容はあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれている。
[0113]分子の一部分を同定することは、分子の配列(例えば、ヌクレオチドもしくはアミノ酸)の一部または官能基の存在もしくは欠如を同定することを含むことができる。分子の一部分を同定することは、基準値または較正値に対して測定した電気的特性または電気的特性の変化を比較することを含むことができる。電気的特性は、電流、電圧、または本明細書に記載したいずれかの特性であってもよい。例えば、DNAの4つのヌクレオチドの各々またはタンパク質の20個のアミノ酸の各々が、電流または前もって特徴づけた電流の変化を有することがある。4つのヌクレオチドまたは20個のアミノ酸は、これらから分子の一部分が同定される所定のセットであってもよい。分子の様々な部分を見分けることは、数十ピコアンペアのオーダの電流の差異を使用することがある。較正電流または基準電流は、複数の読み値に基づくことがある。例えば、基準電流は、デバイスまたは類似のデバイスの全体にわたる数百、数千、または数万の電流測定値に基づくことがある。このような測定した値は、平均されることがあり、平均が、基準値または較正値に比較されることがある。平均以外の他の統計値、例えば、メジアンまたはモード、が使用されることがある。分子の一部分の同定は、コンピュータシステムを使用できる。コンピュータシステムは、システム内に記憶された基準電流または他の電気的特性を有することができる。
[0114]方法800は、例えば、デバイスのアレイの一部として、第2の配列決定デバイスを用いてステップを繰り返すことを含むことができる。デバイスのアレイは、上に記載したいずれかのアレイであってもよい。分子の繰返しの電気的特性測定は、読み値に関する統計値を改善することができ、そして分子または分子の一部分の同定を容易にすることができる。方法800は、分子を複数のデバイスに接触させることを含むことができる。複数は、50から100個まで、100から500個まで、500から1,000個まで、1,000から5,000個まで、5,000から10,000個まで、または10,000個を超えるデバイスを含むことができる。分子の一部分からの電気的特性分布が基準の電気的特性と同じであるか異なるかを決定するために、統計的試験が使用されることがある。
[0115]分子を解析することのさらなる詳細は、2017年5月31日出願の、米国特許出願第15/610,186号に記載されており、その内容は、あらゆる目的のために本明細書に組み込まれている。
VI. 実施例
[0116]トンネリング接合が、製造されそして電流および電圧特性に関して試験された。電流および電圧特性は、トンネリング電流の存在を示した。
[0117]図9Aは、試験したデバイスの構成を示す。構成は、図説の目的で単純化される。試験したデバイスは、垂直でない側壁を有する。このデバイスは、図3Aのステップ380のデバイスに似ており、トンネリング接合が底部電極、絶縁体、および上部電極により形成される。しかしながら、穴は、複数の層のうちのいずれをも貫通してエッチングされない。直径「D」は、もう1つの絶縁体材料にエッチングされたコンタクトビア(例えば、コンタクトビア308)の幅を表示する。
[0118]図9Bは、コンタクトビアの様々な直径についての電流−電圧曲線を示す。トンネリング接合を通る電流がy軸に示され、2つの電極間の電圧がx軸に示される。電圧は、底部電極と上部電極との間に印加される。絶縁体および電極を通る電流が、−1Vから1Vまでの電圧に対して測定される。電流は、ビアの面積に比例することが予想される。したがって、電流が大きいほど、ビアの直径(図9Aの「D」)が大きいことが予想される。グラフは、直径が100nmから800nmまで増加するにつれて増加する電流を示す。グラフは、デバイスがトンネリング接合に関して予想されるように振る舞うことを示す。
[0119]図9Cは、接合直径(すなわち、コンタクトビア直径)に対する0.9Vバイアスでの電流を示す。電流が、y軸に示される。図9Aの「D」であるパターニングした接合直径が、x軸に示される。上部電極への0.9Vの一定電圧に対する電流が、様々な直径を備えたデバイスについてプロットされる。グラフは、接合直径への電流の二次の依存性を示し、このことは、電流がビアの面積に比例し、ビアの面積が直径の二乗に比例するという理由で予想される。
[0120]図10Aは、試験したデバイスの構成を示す。構成は、図9Aと同じである。デバイスは、電極間の絶縁体の厚さ「H」に関して特徴づけられる。この厚さは、コンタクトビアがエッチングされた後に堆積された絶縁体の厚さであり、2つの電極間の絶縁体の最も薄い厚さである。
[0121]図10Bは、絶縁体(Al)の様々な厚さについての電流−電圧特性を示す。電流の絶対値が、y軸に示される。上部電極と底部電極との間に印加された電圧がx軸に示される。電圧は、底部電極には印加されない。トンネリング接合は、酸化アルミニウム誘電体を挟んでいる2つのプラチナ電極を含む。異なる曲線は、電極間の酸化アルミニウム誘電体の様々な厚さ(すなわち、図10Aの「H」)についての電流および電圧を示す。絶縁体が厚いほど、予想されるように低い電流という結果になる。
[0122]試験した126個の接合のうち、124個がトンネリングダイオードを示した電流−電圧特性を示した。2つの接合は、短絡を示すオーミックな応答を示した。これらの試験結果は、トンネリング接合の高い歩留まりが実現されることが可能であることを示す。
[0123]図11は、トンネリング接合デバイスの走査電子顕微鏡像を示す。パネル1102は、3つの接合デバイスの電極を示す。パネル1104は、単一の接合デバイスのさらに拡大した画像を示す。パネル1106は、接合デバイス内に画定されたナノスリットの画像を示す。パネル1108は、接合デバイス内に画定されたナノポアの画像を示す。円1110および1112は、エッチングしたコンタクトビアのトポグラフィを示す。これらの画像は、穴(スリットまたはポア)がコンタクトビアの内側にエッチングされることが可能であることを示す。
VII. コンピュータシステム
[0124]本明細書において述べたコンピュータシステムのうちのいずれも、任意の適切な数のサブシステムを利用できる。このようなサブシステムの例が、コンピュータシステム10では図12に示される。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、単一のコンピュータ装置を含み、そこではサブシステムがコンピュータ装置の構成要素であってもよい。他の実施形態では、コンピュータシステムは、各々がサブシステムであり、内部構成要素をともなう多数のコンピュータ装置を含むことが可能である。コンピュータシステムは、デスクトップおよびラップトップコンピュータ、タブレット、携帯電話機ならびに他のモバイルデバイスを含むことができる。
[0125]図12に示したサブシステムは、システムバス75を介して相互接続される。プリンタ74、キーボード78、記憶デバイス79、ディスプレイアダプタ82につなげられたモニタ76、等、などの追加のサブシステムが示される。周辺デバイスおよび入力/出力(I/O)コントローラ71につなげる入力/出力(I/O)デバイスは、入力/出力(I/O)ポート77(例えば、USB、FireWire(登録商標)、Thunderbolt)などの本分野では知られた任意の数の手段によりコンピュータシステムに接続されることが可能である。例えば、I/Oポート77または外部インターフェース81(例えば、Ethernet、Wi−Fi、等)が、Internetなどのワイドエリアネットワーク、マウス入力デバイス、またはスキャナにコンピュータシステム10を接続するために使用されることが可能である。システムバス75を介した相互接続は、中央プロセッサ73が各々のサブシステムと通信することおよびシステムメモリ72または記憶デバイス79(例えば、ハードドライブなどの固定ディスク、または光ディスク)からの命令の実行、ならびにサブシステム同士の間の情報の交換を制御することを可能にする。システムメモリ72および/または記憶デバイス79は、コンピュータ可読媒体を具現化できる。もう1つのサブシステムは、カメラ、マイクロフォン、加速度計、等などのデータ収集デバイス85である。本明細書において記述されるデータのうちのいずれかが、1つの構成要素からもう1つの構成要素へ出力されることが可能であり、そしてユーザへ出力されることが可能である。
[0126]コンピュータシステムは、例えば、外部インターフェース81によりまたは内部インターフェースにより一緒に接続された複数の同じ構成要素またはサブシステムを含むことが可能である。いくつかの実施形態では、コンピュータシステム、サブシステム、または装置は、ネットワークをわたって通信することが可能である。そのような事例では、1つのコンピュータがクライアントそしてもう1つのコンピュータがサーバと考えられてもよく、そこでは各々が同じコンピュータシステムの一部であってもよい。クライアントおよびサーバは、各々が多数のシステム、サブシステム、または構成要素を含むことができる。
[0127]本発明の実施形態のうちのいずれかがハードウェア(例えば、特定用途集積回路もしくはフィールドプログラマブルゲートアレイ)を使用するおよび/またはモジュールもしくは集積された方式の汎用プログラマブルプロセッサを用いるコンピュータソフトウェアを使用する制御論理の形態で実装されてもよいことが理解されるはずである。本明細書において使用するように、プロセッサは、シングルコアプロセッサ、同じ集積チップ上のマルチコアプロセッサ、または単一の回路ボード上のもしくはネットワークに接続された多数の処理ユニットを含む。本明細書に提供された開示および教示に基づいて、当業者なら、ハードウェアおよびハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを使用して本発明の実施形態を実施するための他の手段および/または方法を知りそして認識するだろう。
[0128]この出願において説明されるソフトウェア構成要素または機能のうちのいずれかは、例えば、Java、C、C++、C#、Objective−C、Swiftなどのいずれかの適したコンピュータ言語、または、例えば、従来技術もしくはオブジェクト指向技術を使用するPerlもしくはPythonなどのスクリプト言語を使用してプロセッサにより実行されるソフトウェアコードとして実装されることがある。ソフトウェアコードは、一連の命令またはコマンドとして記憶および/または伝送のためにコンピュータ可読媒体上に記憶されることがある。適した非一時的なコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードドライブもしくはフロッピディスクなどの磁気媒体、またはコンパクトディスク(CD)もしくはDVD(ディジタルヴァーサタイルディスク)などの光媒体、フラッシュメモリ、等を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、このような記憶デバイスまたは伝送デバイスの任意の組合せであってもよい。
[0129]このようなプログラムはまた、エンコードされ、そしてインターネットを含め多様なプロトコルに準拠する有線ネットワーク、光ネットワーク、および/または無線ネットワークを介した伝送に適合したキャリア信号を使用して伝送されることがある。それはそうとして、本発明の実施形態によるコンピュータ可読媒体は、このようなプログラムを用いてエンコードされたデータ信号を使用して作成されてもよい。プログラムコードを用いてエンコードされたコンピュータ可読媒体は、互換性のあるデバイスを用い先細りッケージングされることがある、または(例えば、インターネットダウンロードを介して)他のデバイスから別々に提供されることがある。いずれかのこのようなコンピュータ可読媒体は、単一のコンピュータ製品(例えば、ハードドライブ、CD、または完全なコンピュータシステム)上にまたは内部に常駐することができ、そしてシステムまたはネットワーク内の異なるコンピュータ製品上にまたは内部に存在することができる。コンピュータシステムは、本明細書で記述した結果のうちのいずれかをユーザに提供するため、モニタ、プリンタ、または他の適したディスプレイを含むことができる。
[0130]本明細書に記載した方法のうちのいずれかは、1つまたは複数のプロセッサを含むコンピュータシステムを用いて全体的にまたは部分的に実行されることがあり、このコンピュータシステムはステップを実行するように構成されることがある。したがって、実施形態は、それぞれのステップまたはステップのそれぞれのグループを実行する異なる構成要素を可能性として用いて、本明細書に記載した方法のうちのいずれかのステップを実行するように構成されたコンピュータシステムに向けられることがある。番号を付けられたステップとして示されるが、本明細書の方法のステップは、同時にまたは異なる順序で実行されてもよい。加えて、これらのステップの一部分は、他の方法からの他のステップの一部分とともに使用されることがある。また、ステップのすべてまたは一部分は、任意選択であってもよい。加えて、方法のうちのいずれかのステップのうちのいずれかが、モジュール、ユニット、回路、またはこれらのステップを実行するための他の手段を用いて実行されてもよい。
[0131]図13は、例示的な解析システム1300を示す。図13に描かれたシステムは、配列決定デバイス1302およびコンピュータシステム1306の一部である知能モジュール1304を備える。配列決定デバイス1302は、システム200または本明細書に記載したいずれかのシステムを含むことができる。複数の電極をまたいで電圧を印加すること(例えば、図8のブロック810)、電極に分子を接触させること(例えば、図8のブロック820)、および/または電極を介して電気的特性を測定すること(例えば、図8のブロック830)が、配列決定デバイス1302により実行されることがある。コンピュータシステム1306は、コンピュータシステム10の一部またはすべてを含むことができる。いくつかの実施形態では、コンピュータシステム1306は、電極を介して電気的特性を測定することができる(例えば、図8のブロック830)。例えば、生のアナログまたはディジタル出力信号は、コンピュータシステム1306により電流または電圧に変換されることがある。コンピュータシステム1306は、電気的特性に基づいて分子の一部分を同定できる(例えば、図8のブロック840)。データセット(電気的特性データセット)は、ネットワーク接続または直接接続を介して配列決定デバイス1302から知能モジュール1304へまたはその逆で転送される。データセットは、例えば、ヌクレオチドを同定するために処理されることがある。同定ステップは、コンピュータシステム1306のハードウェア上に記憶されたソフトウェアにより実施されることがある。データセットは、プロセッサ上で走りそして知能モジュールの記憶デバイス上に記憶されるコンピュータコードにより処理され、処理の後で、配列決定デバイスの記憶デバイスに転送して戻されることがあり、そこでは修飾されたデータが、ディスプレイングデバイス上にディスプレイされることがある。いくつかの実施形態では、知能モジュールはまた、配列決定デバイスにも実装されることがある。
[0132]図14は、コンピュータシステム1400が、例えば、絶縁性層により隔てられた第1の電極および第2の電極をまたいで電圧を印加すること(例えば、図8のブロック810)を含むことができる印加手段1410を備えることができる。コンピュータシステム1400は、電極をまたいで電圧を印加するために配列決定デバイス(例えば、図13の配列決定デバイス1302)へ命令を送ることができる。コンピュータシステム1400は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途集積回路(ASIC)コンピュータであってもよい。コンピュータシステム1400はまた、測定手段1420も含むことができ、これは第1の電極および第2の電極を介して電気的特性を測定すること(例えば、図8のブロック820)を含むことができる。コンピュータシステム1400はさらに、受信手段1430を含むことができ、これは配列決定システムから電気的特性データ(例えば、図8のブロック830)を受信することを含むことができる。コンピュータシステム1400はまた、同定手段1440を含むことができ、これは、例えば、電気的特性に基づいて分子の一部分を同定すること(例えば、図8のブロック840)を含むことができる。
[0133]特定の実施形態の具体的な詳細は、本発明の実施形態の概念および範囲から逸脱せずに、任意の適切な方式で組み合わせられることがある。しかしながら、発明の他の実施形態は、各々の個別の態様に関する具体的な実施形態、またはこれらの個別の態様の具体的な組合せに向けられることがある。
[0134]発明の例示の実施形態の上記の説明は、図説および説明の目的で提示されてきている。上記は、網羅的であるものではないし、発明を説明した厳密な形態に限定するものでもなく、多くの修正形態および変形形態が、上述の教示に照らして可能である。
[0135]先の説明では、説明の目的で、数多くの詳細が、本技術の様々な実施形態の理解を提供するために明示されてきている。しかしながら、ある種の実施形態がこれらの詳細のいくつかを用いずに、または追加の詳細を用いて実行されてもよいことが、当業者には明らかだろう。
[0136]いくつかの実施形態を説明してきており、様々な修正形態、代替の構造、および等価物が、発明の概念から逸脱せずに使用されてもよいことが、当業者により理解されるだろう。加えて、本発明を不必要に不明瞭にすることを避けるために、多数の良く知られたプロセスおよび要素が説明されていない。加えて、いずれかの具体的な実施形態の詳細が、その実施形態の変形形態に常に存在するとは限らないし、他の実施形態に追加されてもよい。
[0137]値の範囲が与えられる場合、文脈が別なふうに明確に規定しない限り、その範囲の上限と下限との間の下限の単位の10分の1までの各々の間の値もまた、具体的に開示されることが理解される。述べた範囲内の任意の述べた値または間の値とその述べた範囲内の任意の他の述べた値または間の値との間の各々の小さな範囲が包含される。これらの小さな範囲の上限および下限は、他とは無関係に範囲内に含まれるまたは除外されてもよく、小さな範囲にいずれかの限度が含まれる、いずれの限度も含まれない、または両方の限度が含まれる各々の範囲もまた、述べた範囲内のいずれかの具体的に除外された限度を条件として、発明の範囲内に包含される。述べた範囲が限度の一方または両方を含む場合、これらの含まれた限度のうちのいずれかまたは両方を除外する範囲もまた含まれる。
[0138]本明細書および別記の特許請求の範囲において使用されるように、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、および「その(the)」は、文脈が別なふうに明確に指示しない限り複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1つの方法(a method)」への言及は、複数のこのような方法を含み、「その分子(the molecule)」への言及は、1つまたは複数の分子および当業者に知られたその等価物への言及、等々を含む。発明は、明確さおよび理解の目的で詳細にここに説明されてきている。しかしながら、ある種の変更および修正が別記の特許請求の範囲の範囲内で実行されてもよいことが、認識されるだろう。
[0139]本明細書において引用されたすべての出版物、特許、および特許出願は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれている。何物も先行技術であるようには認められない。

Claims (29)

  1. 分子を解析するためのシステムを製造する方法であって、
    垂直でない側壁を有する第1の電極を形成するために基板の表面上に第1の導電性材料を堆積するステップであって、ここで、前記第1の電極が第1の長手方向軸を有し、第1の平面が前記第1の長手方向軸を含みかつ前記基板の前記表面に直交するものである、前記ステップ;
    前記第1の電極上に絶縁性層を形成するステップ;
    垂直でない側壁を有する第2の電極を形成するために前記絶縁性層上に第2の導電性材料を堆積するステップであって、ここで、前記第2の電極が第2の長手方向軸を有し、第2の平面が前記第2の長手方向軸を含みかつ前記基板の前記表面に直交し、前記第1の平面および前記第2の平面がゼロ度でない角度で交差するものである、前記ステップ;ならびに
    前記基板、前記第1の電極、前記絶縁性層、および前記第2の電極内に穴を画定するステップ;
    を含む、前記方法。
  2. 前記絶縁性層を形成するステップが、
    前記第1の電極上に第1の厚さに第1の絶縁性材料を堆積するステップ;
    前記第1の電極の上部表面の一部分を露出させるために前記第1の絶縁性材料内に第1のビアを画定するステップ;
    前記第1の絶縁性材料上に第2の厚さに第2の絶縁性材料を堆積するステップであって、ここで、前記第2の厚さが前記第1の厚さより薄いものである、前記ステップ;および
    第2のビアを画定するために前記第1の電極の前記上部表面の前記一部分上に前記第2の絶縁性材料を堆積するステップ;
    を含み、ここで、
    前記穴を画定するステップが、前記第2のビアの底部表面の一部分を画定する材料を除去するステップを含み、
    前記穴が、前記第1の絶縁性材料ではなく前記第2の絶縁性材料内に画定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の導電性材料を堆積するステップが、バイアスしたターゲット堆積によるものであり、
    前記第1のビアを画定するステップが、電子ビームリソグラフィを使用してパターニングし、前記第1の絶縁性材料をウェットエッチングするステップを含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ゼロ度でない角度が、85度〜95度である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の導電性材料を堆積するステップの前に第1のレジスト層を形成するステップ;
    前記第1のレジスト層内に第1の溝を画定するステップであって、ここで、前記第1の溝が、前記第1の溝の底部で第1の幅を有し、前記第1の溝の上部で第2の幅を有するものであり、前記第1の幅が前記第2の幅よりも大きいものである、前記ステップ;
    前記第1の導電性材料を堆積するステップの後で前記第1のレジスト層を除去するステップ;
    をさらに含み、ここで、
    前記第1の導電性材料を堆積するステップが、前記基板を回転させながら垂直でない角度で前記第1の導電性材料を堆積するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記垂直でない角度が、40度〜50度である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の幅が、前記第1の溝の端部から前記第1の長手方向軸に沿って減少し、
    前記第2の幅が、前記第1の溝の前記端部から前記第1の長手方向軸に沿って減少する、
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の電極が、前記第1の電極の端部から前記第1の長手方向軸に沿って幅および厚さについて先細りにされた、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の導電性材料を堆積するステップの前に第1のレジスト層を形成するステップ;
    前記第1のレジスト層内に第1の溝を画定するステップであり、ここで、前記第1の溝が、前記第1の溝の底部で第1の幅を有し、前記第1の溝の上部で第2の幅を有するものであり、前記第1の幅が前記第2の幅よりも大きいものである、前記ステップ;ならびに
    前記第2の導電性材料を堆積するステップの後で前記第1のレジスト層を除去するステップ;
    をさらに含み、ここで、
    前記第2の導電性材料を堆積するステップが、前記基板を回転させながら垂直でない角度で前記第2の導電性材料を堆積するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の電極または前記第2の電極のうちの少なくとも一方を電源に接続するステップ;および
    前記第1の電極または前記第2の電極のうちの少なくとも一方を電気計測器に接続するステップ;
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 分子を解析するためのシステムであって、
    前記システムがデバイスを備え、前記デバイスが、
    第1の導電性材料を含む第1の電極であって、ここで、前記第1の電極が垂直でない側壁を有し、前記第1の電極が基板の表面と接触し、前記第1の電極が第1の長手方向軸を有し、第1の平面が、前記第1の長手方向軸を含みかつ前記基板の前記表面に直交するものである、前記第1の電極;
    第2の導電性材料を含む第2の電極であって、ここで、前記第2の電極が垂直でない側壁を有し、前記第2の電極が第2の長手方向軸を有し、第2の平面が、前記第2の長手方向軸を含みかつ前記基板の前記表面に直交し、前記第1の平面および前記第2の平面がゼロ度でない角度で交差するものである、前記第2の電極;ならびに
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置された絶縁性層;
    を備え、ここで、
    穴が前記第1の電極、前記第2の電極、および前記絶縁性層を貫通する、
    前記システム。
  12. 前記第1の電極または前記第2の電極のうちの少なくとも一方と電気的に通信する電源と、前記第1の電極または前記第2の電極のうちの少なくとも一方と電気的に通信する電気計測器をさらに備える、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記電源が第1の電源であり、
    前記システムが、
    前記穴を介して電場を印加するように構成された第2の電源であって、前記第1の電極と電気的に通信せず、前記第2の電極と電気的に通信しない、前記第2の電源をさらに備える、
    請求項12に記載のシステム。
  14. 前記穴が円柱状である、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記絶縁性層が、第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料を含み、
    前記第2の絶縁性材料の第1の部分が、前記第1の絶縁性材料と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第2の絶縁性材料の第2の部分が、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第1の絶縁性材料が、第1の厚さにより特徴づけられ、
    前記第2の絶縁性材料が、第2の厚さにより特徴づけられ、
    前記第1の厚さが、前記第1の厚さよりも大きく、
    前記穴が、前記第1の絶縁性材料ではなく前記第2の絶縁性材料内に画定される、
    請求項11に記載のシステム。
  16. 前記第1の電極が、
    オーバーハングを有する第1のレジスト層を形成するステップの後で前記基板を回転させながら垂直でない角度で前記第1の導電性材料を堆積するステップにより形成される、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記第1の電極が、厚さおよび幅により特徴づけられ、
    前記第1の電極が、端部を有し、
    前記第1の電極の前記厚さが、前記端部から前記穴の一部分を画定する前記第1の電極の一部分まで先細りにされ、
    前記第1の電極の前記幅が、前記端部から前記穴の前記一部分を画定する前記第1の電極の一部分まで先細りにされた、
    請求項11に記載のシステム。
  18. 前記第2の電極が、厚さおよび幅により特徴づけられ、
    前記第2の電極が、端部を有し、
    前記第2の電極の前記厚さが、前記端部から前記穴の一部分を画定する前記第1の電極の一部分まで先細りにされ、
    前記第2の電極の前記幅が、前記端部から前記穴の前記一部分を画定する前記第2の電極の一部分まで先細りにされた、
    請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第2の電源と電気的に通信する第3の電極;および
    第4の電極;
    をさらに備え、ここで、
    前記穴が、長手方向軸の付近に中心を置かれ、
    前記長手方向軸が、前記第3の電極および前記第4の電極と交差する、
    請求項13に記載のシステム。
  20. 前記穴が、2nm〜30nmの範囲内の直径により特徴づけられる、請求項11に記載のシステム。
  21. 前記絶縁性層が、1nm〜2nmの範囲内の厚さにより特徴づけられる、請求項11に記載のシステム。
  22. 前記デバイスが、第1のデバイスであり、
    前記システムが、前記第1のデバイスと同一である複数のデバイスを備える、
    請求項11に記載のシステム。
  23. 分子を解析する方法であって、
    絶縁性層により隔てられた第1の電極および第2の電極をまたいで電圧を印加するステップであって、ここで、前記第1の電極が垂直でない側壁を有し、前記第1の電極が第1の長手方向軸を有し、前記第2の電極が垂直でない側壁を有し、前記第2の電極が第2の長手方向軸を有し、第1の平面が前記第1の長手方向軸を含みかつ基板の表面に直交し、第2の平面が前記第2の長手方向軸を含みかつ前記基板の前記表面に直交し、前記第1の平面および前記第2の平面がゼロ度でない角度で交差するものである、前記ステップ;
    穴内の前記絶縁性層をまたいで前記第1の電極および前記第2の電極に前記分子を接触させるステップ;
    前記第1の電極および前記第2の電極を介して電気的特性を測定するステップ;ならびに
    前記電気的特性に基づいて前記分子の一部分を同定するステップ;
    を含み、ここで、
    前記穴が、前記第1の電極、前記第2の電極、および前記絶縁性層を貫通する、
    前記方法。
  24. 前記絶縁性層が、第1の絶縁性材料および第2の絶縁性材料を含み、
    前記第2の絶縁性材料の第1の部分が、前記第1の絶縁性材料と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第2の絶縁性材料の第2の部分が、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第1の絶縁性材料が、第1の厚さにより特徴づけられ、
    前記第2の絶縁性材料が、第2の厚さにより特徴づけられ、
    前記第1の厚さが、前記第1の厚さよりも大きく、
    前記穴の一部分が、前記第2の絶縁性材料により画定される、
    請求項23に記載の方法。
  25. 前記電気的特性が、電流、電圧、または抵抗である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記電気的特性に基づいて前記分子の前記部分を同定するステップが、前記電気的特性を既知の分子または分子の既知の部分から測定した較正電気特性と比較するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  27. 前記分子が、核酸分子である、請求項23に記載の方法。
  28. 前記分子の前記部分が、ヌクレオチドを含む、請求項23に記載の方法。
  29. 前記分子の前記部分を同定するステップが、前記分子の部分の所定のセットから前記分子の前記部分を同定するステップを含む、請求項23に記載の方法。
JP2020554846A 2018-04-09 2019-04-09 分子認識のためのナノポアを備えたトンネリング接合の製造 Active JP7090733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862654894P 2018-04-09 2018-04-09
US62/654,894 2018-04-09
PCT/EP2019/058948 WO2019197401A1 (en) 2018-04-09 2019-04-09 Fabrication of tunneling junctions with nanopores for molecular recognition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517647A true JP2021517647A (ja) 2021-07-26
JP7090733B2 JP7090733B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=66165968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554846A Active JP7090733B2 (ja) 2018-04-09 2019-04-09 分子認識のためのナノポアを備えたトンネリング接合の製造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11143618B2 (ja)
EP (1) EP3775280A1 (ja)
JP (1) JP7090733B2 (ja)
CN (1) CN111819290B (ja)
WO (1) WO2019197401A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180259475A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Seagate Technology Llc Vertical nanopore coupled with a pair of transverse electrodes having a uniform ultrasmall nanogap for dna sequencing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060231419A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Barth Philip W Molecular resonant tunneling sensor and methods of fabricating and using the same
JP2017501420A (ja) * 2013-10-16 2017-01-12 クオンタムバイオシステムズ株式会社 ナノギャップ電極およびその製造方法
US20170038369A1 (en) * 2014-04-16 2017-02-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Digital protein sensing chip and methods for detection of low concentrations of molecules
JP2017517749A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 クオンタムバイオシステムズ株式会社 調節可能なナノギャップ電極用のデバイス及び方法
JP2017227657A (ja) * 2011-07-27 2017-12-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 生体分子を特徴付けるためのナノ細孔センサー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004223493A1 (en) * 2003-02-28 2004-10-07 Brown University Nanopores, methods for using same, methods for making same and methods for characterizing biomolecules using same
US7250115B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-31 Agilent Technologies, Inc Nanopore with resonant tunneling electrodes
US7820020B2 (en) * 2005-02-03 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Apparatus for plasma-enhanced physical vapor deposition of copper with RF source power applied through the workpiece with a lighter-than-copper carrier gas
GB2425401A (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Stuart Philip Speakman Manufacture of microstructures using peelable mask
US9395352B2 (en) * 2007-04-06 2016-07-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Devices and methods for target molecule characterization
US8628649B2 (en) * 2008-03-18 2014-01-14 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Arizona State University Nanopore and carbon nanotube based DNA sequencer and a serial recognition sequencer
EP2609558A4 (en) * 2010-08-27 2014-04-02 Mastercard International Inc METHODS, SYSTEMS, AND COMPUTER-READABLE MEDIA FOR DETECTING THE PRESENCE OF A CUSTOMER AND TRIGGERING AN ORDERING AND PURCHASING OF GOODS AND SERVICES
US8333166B2 (en) * 2011-05-04 2012-12-18 Nordson Corporation Plasma treatment systems and methods for uniformly distributing radiofrequency power between multiple electrodes
US10338057B2 (en) * 2014-09-11 2019-07-02 Hitachi, Ltd. Device and method for forming same
US9449891B1 (en) * 2015-02-25 2016-09-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Proximity switch fabrication method using angled deposition
US9914118B2 (en) * 2015-08-12 2018-03-13 International Business Machines Corporation Nanogap structure for micro/nanofluidic systems formed by sacrificial sidewalls
WO2017087908A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Epibiome, Inc. Nanochannel devices and methods for analysis of molecules
EP3464622B1 (en) 2016-05-31 2021-04-28 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and systems for nucleic acid sequencing by tunneling recognition
US10591440B2 (en) 2016-08-01 2020-03-17 Roche Sequencing Solutions, Inc. Tunnel junctions in microfluidic arrays for molecular recognition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060231419A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Barth Philip W Molecular resonant tunneling sensor and methods of fabricating and using the same
JP2017227657A (ja) * 2011-07-27 2017-12-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 生体分子を特徴付けるためのナノ細孔センサー
JP2017501420A (ja) * 2013-10-16 2017-01-12 クオンタムバイオシステムズ株式会社 ナノギャップ電極およびその製造方法
US20170038369A1 (en) * 2014-04-16 2017-02-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Digital protein sensing chip and methods for detection of low concentrations of molecules
JP2017517749A (ja) * 2014-05-08 2017-06-29 クオンタムバイオシステムズ株式会社 調節可能なナノギャップ電極用のデバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819290A (zh) 2020-10-23
CN111819290B (zh) 2023-11-14
US11143618B2 (en) 2021-10-12
US20190310241A1 (en) 2019-10-10
US20210396734A1 (en) 2021-12-23
EP3775280A1 (en) 2021-02-17
JP7090733B2 (ja) 2022-06-24
WO2019197401A1 (en) 2019-10-17
US12024744B2 (en) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900463B2 (ja) 分子認識のためのマイクロ流体アレイ内のトンネル接合
US10466228B2 (en) Nano-gap electrode pair and method of manufacturing same
JP7045722B2 (ja) 分子感知デバイスのための多電極構造およびそれの作成方法
US8535512B2 (en) Devices and methods for sequencing nucleic acids
JP4527727B2 (ja) 電気スプレーノズルを備えたマイクロ流体デバイス
JP2016536599A5 (ja)
JP7090733B2 (ja) 分子認識のためのナノポアを備えたトンネリング接合の製造
CN107210319A (zh) 大规模低成本纳米传感器、纳米针和纳米泵阵列
US20220106187A1 (en) Stable lipid bilayers on nanopore arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150