JP2021516914A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516914A
JP2021516914A JP2020550174A JP2020550174A JP2021516914A JP 2021516914 A JP2021516914 A JP 2021516914A JP 2020550174 A JP2020550174 A JP 2020550174A JP 2020550174 A JP2020550174 A JP 2020550174A JP 2021516914 A JP2021516914 A JP 2021516914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
electronic device
subarea
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244112B2 (ja
Inventor
リアオ、ユエロン
ホァン、フンイ
ジン、チンハオ
ヤオ、ルペン
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021516914A publication Critical patent/JP2021516914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244112B2 publication Critical patent/JP7244112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

本願は、電子機器を提供する。電子機器は、折り畳み可能なディスプレイ、折り畳み回転軸、および少なくとも1つのカメラを含む。ディスプレイは、第1の表示サブエリアと、第2の表示サブエリアとを含む。折り畳み回転軸は、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを折り畳みまたは展開するように構成されている。少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアの背面に配置されている。第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリアの背面と第2の表示サブエリアの背面とが対向しており、少なくとも1つのカメラが第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用される。従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートすることができ、また、比較的高い画面対本体比をも有することができる。

Description

本願は、2018年3月19日に中国国家知識産権局に出願された「電子機器」と題する中国特許出願201810224500.1の優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本願は、電子製品分野、特に電子機器に関する。
電子機器(例えば、スマートフォンやタブレット)の継続的な進化および発展に伴い、電子機器の画面が大きくなり、電子機器の機能がより多様化している。
しかしながら、電子機器の画面が大きくなると、ユーザに多くの不都合が生じることにもなる。例えば、電子機器はかさばるし、ポータブルでない。
解決手段は、電子機器の体積を不変に維持したまま、電子機器の画面対本体比を大きくすることである。電子機器の画面対本体比が比較的高い場合には、電子機器が比較的大きな画面を有していても、電子機器のサイズが比較的小さい場合がある。従って、画面対本体比が100%に近いベゼルレス画面を達成することが研究の焦点となっている。
しかしながら、既存の電子機器のある機能機器の制約から、既存の電子機器の画面対本体比は比較的低く、ユーザの要求をほとんど満たすことができない。
従って、電子機器の画面対本体比をいかに大きくするかが解決すべき緊急の問題となる。
本願は、電子機器を提供する。電子機器は、比較的高い画面対本体比を有していてもよい。
第1の態様によれば、電子機器が提供される。電子機器は、折り畳み可能なディスプレイと、折り畳み回転軸と、少なくとも1つのカメラとを含み、ディスプレイは、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを含み、
折り畳み回転軸は、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアを折り畳みまたは展開するように構成されており、少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアの背面に配置されており、
第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるときに、第1の表示サブエリアの背面と第2の表示サブエリアの背面とが対向しており、少なくとも1つのカメラが第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用される。
具体的には、本願の実施形態の電子機器では、ディスプレイの正面ではなく、ディスプレイの背面にカメラが配置されている。本願の実施形態では、ディスプレイの正面にカメラが配置されていないため、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてもよい。
さらに、少なくとも1つのカメラは、第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用することができる。言い換えれば、少なくとも1つのカメラは、第2の表示サブエリアを利用した自撮り機能をサポートすることができる。
従って、本願の実施形態の電子機器は、ディスプレイの正面にカメラを配置することなく、自撮り機能をサポートすることができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートすることができるだけでなく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有することもできる。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれた状態(言い換えれば、2つの表示サブエリア間の夾角が360度)にあり、これは、ディスプレイ210が折り畳まれた状態にあること、または電子機器が折り畳まれた状態にあることと表現されてもよく、第1の表示サブエリア211及び第2の表示サブエリア212が折り畳まれていない状態(2つの表示サブエリア間の夾角は180度)であり、これはまた、ディスプレイ210が折り畳まれていない状態にあること、又は電子機器が折り畳まれていない状態にあることと表現されてもよく、または、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212とが半畳み状態(または半閉じ状態)であり(言い換えれば、2つの表示サブエリア間の夾角が180度より大きく360度未満である)、これは、ディスプレイ210が半畳み状態(または半閉じ状態)であること、または電子機器が半畳み状態(または半閉じ状態)であることと表現されてもよい、と理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリアを第1の表示エリアと称してもよく、第2の表示サブエリアを第2の表示エリアと称してもよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
可能な実装例では、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアが折り畳まれていない状態にあるとき、ディスプレイが位置している電子機器の第1の端面の面積に対するディスプレイの全体の表示エリアの面積の比率は、第1の画面対本体比よりも大きく、ディスプレイの全体の表示エリアは、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアを含む。
具体的には、第1の画面対本体比は、90%、95%、98%等であってもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。言い換えれば、本願の実施形態では、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが折り畳まれていない状態にあるとき、電子機器の画面対本体比が第1の画面対本体比よりも大きい。
具体的には、本願の実施形態では、電子機器が折り畳まれていない状態にあるときに画面サイズが大きくなる。従って、本願の実施形態の電子機器は、大画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。さらに、本願の実施形態の電子機器の画面の4辺は、製品外観エッジまで最大限に拡張することができる。例えば、電子機器の画面対本体比は、100%であるか、または100%に近いものであってもよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。
また、本願の実施形態の電子機器のディスプレイは、折り畳むことができるので、電子機器の体積が比較的小さく、ユーザが容易に持ち運ぶことができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、折り畳まれていない状態では大画面でありたいというユーザの要求を満たすことができ、また、折り畳まれた状態でも容易に保持することができる。これにより、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアが折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリアが配置されている電子機器の第2の端面(折り畳まれた状態の電子機器の正面とも称される)の面積に対する第1の表示サブエリアの面積の比(すなわち、折り畳まれた状態の電子機器の画面対本体比)は、第2の画面対本体比よりも大きい。
具体的には、第2の画面対本体比は、90%、95%、98%等であってもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。言い換えれば、本願の実施形態では、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるときに、電子機器の正面の画面対本体比が第2の画面対本体比よりも大きくなっている。例えば、電子機器の正面の画面対本体比は、100%であるか、または100%に近いものであってもよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。
可能な実装例では、第1の表示サブエリアの面積は、第2の表示サブエリアの面積よりも大きく、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアが折り畳まれた状態にあるとき、少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアの第1の背面サブエリアに配置され、第1の表示サブエリアの背面は、第1の背面サブエリアと第2の背面サブエリアとを含み、第1の背面サブエリアは、第1の表示サブエリアの背面であって第2の表示サブエリアの背面と重ならないエリアを含み、第2の背面サブエリアは、第1の表示サブエリアの背面であって第2の表示サブエリアの背面と重なるエリアを含む。
具体的には、本願の実施形態では、少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアの背面に配置されている。ディスプレイが折り畳まれていない状態にあるときには、少なくとも1つのカメラを背面カメラとして使用してもよい。ディスプレイが折り畳まれた状態にあるとき、少なくとも1つのカメラは、2つの表示サブエリアのうち重ならないエリア、すなわち、第1の背面サブエリアに具体的に配置されている。従って、少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアにおける背面カメラとして使用されてもよいし、第2の表示サブエリアにおける正面カメラとして使用されてもよい。言い換えれば、本願の実施形態の少なくとも1つのカメラは、背面カメラとして使用してもよいし、自撮りをするための正面カメラとして使用してしてもよい。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリアの背面に配置された少なくとも1つのカメラは、2つの用途を有していてもよく、すなわち、背面カメラとして使用されてもよいし、正面カメラとして使用されてもよい。従って、本願の実施形態では、正面カメラは、別途設けなくてもよい。従って、本願の実施形態では、ディスプレイの正面にカメラを配置しなくても、自撮り機能をサポートすることができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートすることができるだけでなく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比をも有することができる。
可能な実装例では、電子機器の第2の背面サブエリアに対応する本体の厚さと、電子機器の第2の表示サブエリアに対応する本体の厚さとは、それぞれ第1の厚さ値であり、電子機器の第1の背面サブエリアに対応する本体の厚さが第2の厚さ値であり、第2の厚さ値が第1の厚さ値より大きいまたはこれと等しい。
例えば、第2の厚さ値が第1の厚さ値と等しい場合、電子機器全体が折り畳まれていない状態での本体の厚さが同じである。電子機器全体は同じ本体の厚さを有するため、本願の実施形態では、折り畳まれていない状態では、電子機器の4隅が同じ厚さを有していることから、ユーザは電子機器を比較的快適に、かつ自然に保持することができる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、第2の厚さ値は、第1の厚さ値の2倍である。
本願の実施形態では、第2の厚さ値が第1の厚さ値の2倍であるため、本願の実施形態では、電子機器が折り畳まれた状態にあるときに、電子機器の第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが重なる部分に対応する厚さが第1の厚さ値の2倍、言い換えれば、第2の厚さ値と等しくなる。言い換えれば、折り畳まれた状態では、電子機器の全体的な厚さは変化しない、すなわち、第2の厚さ値である。電子機器全体が同じ本体の厚さを有するため、本願の実施形態では、折り畳まれた状態では、電子機器の4隅が同じ厚さを有しているため、ユーザは電子機器を比較的快適に、かつ自然に保持することができる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、第1の背面サブエリアは、第1のエリアと第2のエリアとを含み、少なくとも1つのカメラは第1のエリアに配置されており、電子機器の第2のエリアに対応する本体の厚さ、電子機器の第2の背面サブエリアに対応する本体の厚さ、および電子機器の第2の表示サブエリアに対応する本体の厚さのそれぞれは、第3の厚さ値であり、電子機器の第1のエリアに対応する本体の厚さが第4の厚さ値であり、第4の厚さ値が第3の厚さ値より大きいまたはこれと等しい。
例えば、折り畳まれていない状態では、第1のエリアは、電子機器の背面の4隅のうちの1つを含むエリアである。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、第4の厚さ値は、第3の厚さ値よりも大きい。例えば、第4の厚さ値は、第3の厚さ値の2倍である。本願の実施形態はこれに限定されない。具体的には、第4の厚さが第3の厚さよりも大きい場合には、折り畳まれていない状態において、全体の本体の厚さに対して、第1のエリアに対応する厚さが残りの部分の本体の厚さよりも大きくなり、残りの部分の本体の厚さが等しくなる。第1のエリアは比較的面積が小さい。従って、折り畳まれていない状態では、狭いエリアのみ、すなわち、少なくとも1つのカメラが配置されている第1のエリアが突出部分である。当該部分は比較的小さく、突出部分は角部にのみ配置されている。従って、本願の実施形態では、折り畳まれていない状態においても、依然としてユーザは電子機器を快適に保持することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、ディスプレイは、フレキシブルな材料からなるフレキシブルディスプレイである。
この場合、ディスプレイは全体であってもよい。言い換えれば、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアは分離することができず、一体となっている。折り畳み回転軸の作用下で、ディスプレイが折り畳まれたり、展開されたりしてもよい。
可能な実装例では、ディスプレイは、フレキシブルでない材料からなる。例えば、ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display, LCD)、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(active−matrix organic light emitting diode, AMOLED)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode, OLED)などの一般的なディスプレイであってもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。この場合、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアは2つの独立したディスプレイである。折り畳み回転軸の作用下では、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとは、同一平面上で共に折り畳まれていてもよいし、展開されていてもよい。折り畳まれていない状態では、大画面に対するユーザの要求を満たすために、2つの独立したディスプレイを1つの大きなディスプレイに結合してもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
可能な実装例では、ディスプレイは振動して音を出すように構成されている。
言い換えれば、本願の実施形態の電子機器は、音を発するための画面をサポートしてもよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、イヤピースを備えていなくてもよい。イヤピースを廃棄する必要がないため、電子機器の正面にイヤピースを配置するスペースを確保する必要がない。従って、本願の実施形態のディスプレイは、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてもよい。
可能な実装例では、折り畳み回転軸は、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアが半畳み状態であることを可能にするようにさらに構成されており、
第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが半畳み状態にあるとき、第1の表示サブエリアの第1の側縁部と第2の表示サブエリアの第2の側縁部とが同一平面上に配置されて電子機器をサポートし、第1の側縁部と第2の側縁部とは2つの離間した側縁部である。
具体的には、半畳み状態では、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが互いをサポートして、同一平面上(例えば、ダイニングテーブル、オフィステーブル、展示カウンター等の上)に自立するようにしてもよい。通常、既存の電子機器は、自立するためのブラケットをさらに備える必要がある。しかしながら、本願の実施形態では、半畳み状態では、2つの表示サブエリアが互いをサポートしていてもよい。従って、本願の実施形態では、電子機器は、別個のブラケットなく自立することができ、電子機器が映画を再生するために使用されたり、カレンダーとして使用されたり、作業台などで使用されたりするシナリオ等に適用可能である。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、電子機器は、
電子機器の状態を検出するように構成された検出モジュールであって、電子機器の状態は、第1の表示サブエリアの折り畳み状態と、第2の表示サブエリアの折り畳み状態と、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとの間の空間的な位置関係とを含み、
第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御して、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように構成された処理モジュールと、をさらに含む。
具体的には、折り畳み状態は、折り畳まれた状態、折り畳まれていない状態、半畳み状態を含んでいてもよい。空間的な位置関係は、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第2の表示サブエリアが下方を向いていること、第1の表示サブエリアが下方を向いており、第2の表示サブエリアが上方を向いていること、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが同じ方向を向いていること、第1の表示サブエリアの方向と第2の表示サブエリアの方向との間の夾角があること(言い換えれば、2つの表示サブエリアが半畳み状態にあること)を含んでいてもよい。夾角の値は180度より大きく、360度より小さい。
従って、本願の実施形態では、処理モジュールは、検出モジュールによって検出された電子機器の状態に基づいて、ディスプレイの表示形式を自動的に決定してもよく、言い換えれば、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアの1つまたは2つのディスプレイを制御して、画像を表示するようにしてもよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ユーザが電子機器のディスプレイを反転させるなどの動作に基づいて、ユーザが使いやすい形でディスプレイの表示形式を決定することができ、それに対応して対応する表示形式を決定できる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
本願の実施形態の検出モジュールは、重力検出装置、折り畳み回転軸検出装置などを含んでもよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。重力検出装置は空間的な位置関係を検出し得、折り畳み回転軸検出装置は折り畳み回転軸の状態を検出してもよい。さらに、第1のディスプレイの折り畳み状態と第2のディスプレイの折り畳み状態とを検出してもよい。本願の実施形態では、これに限定されない。
本願の実施形態における処理モジュールは、プロセッサであってもよく、処理モジュールは、検出モジュールによって検出された電子機器の状態に基づいて、電子機器の表示形式を決定してもよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
任意で、本願の実施形態では、プロセッサは、1または複数の処理ユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサは、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。モデムプロセッサは、主に無線通信の処理を行う。モデムプロセッサは、プロセッサに統合されていない場合があることが理解され得る。
可能な実装例において、折り畳み状態は、折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係は、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第2の表示サブエリアが下方を向いており、処理モジュールは、第1の表示サブエリアを制御して画像を表示するように具体的に構成されており、
折り畳み状態は折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係は、第2の表示サブエリアが上方を向いており、第1の表示サブエリアが下方を向いており、処理モジュールは、第2の表示サブエリアが画像を表示するように制御するように具体的に構成されている。
本願の実施形態では、「上方」は水平面に垂直な上方向を表し、「下方」は水平面に垂直な下方向を表すことに注意すべきである。本願の実施形態では、「上方」および「下方」は一般的な概念であってもよいことに注意すべきである。実際の適用においては、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な上方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが上方を向くようにしてもよい。同様に、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な下方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが下方を向くようにしてもよい。本願の実施形態では、これに限定されない。
具体的には、折り畳まれた状態では、1つのディスプレイが下方を向き、1つのディスプレイが上方を向き、通常、ユーザは下向きのディスプレイを見ることができない。従って、処理モジュールは、画像を表示するために、1つの表示サブエリア、すなわち上向きのディスプレイを制御してもよい。従って、本願の実施形態では、下向きのディスプレイに画像が表示されないようにしているので、電子機器のエネルギー消費量を低減することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
可能な実装例では、折り畳み状態は、折り畳まれていない状態であり、処理モジュールは、第1の表示サブエリアおよび第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されている。
具体的には、折り畳まれていない状態では、2つの表示サブエリアが大きなディスプレイを形成するようにしてもよい。従って、処理モジュールは、大画面に対するユーザの要求を満たすために、画像を表示するための2つの表示サブエリアを同時に制御してもよい。
可能な実装例では、折り畳み状態は、半畳み状態であり、処理モジュールは、第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されている。
具体的には、半畳み状態において、処理モジュールは、1つの表示サブエリアを制御して画像を表示させてもよいし、2つの表示サブエリアを制御して同時に画像を表示させてもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、実装例では、半畳み状態で、処理モジュールは、第1の表示サブエリアに画像を表示するように制御してもよい。第1の表示サブエリアの面積は、第2の表示サブエリアの面積よりも大きいため、第1の表示サブエリアは、画像を表示する、例えば、動画やウェブページを表示するために使用される。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
他の例として、実装例では、半畳み状態では、処理モジュールは、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアを制御して、同時に画像を表示するようにしてもよい。
具体的には、2人のユーザが対向しており、2人のユーザの間に電子機器が配置されている場合、処理モジュールは、2つの表示サブエリアの両方を制御して画像を表示するようにしてもよい。従って、2人のユーザは、いずれも、それぞれ対応する表示サブエリアに表示されたコンテンツを閲覧することができる。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
具体的には、半畳み状態において、処理モジュールが第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを制御して同時に画像を表示させる場合、2つの表示サブエリアには同じコンテンツの画像が表示されることがある。例えば、2つの表示サブエリアの両方に同じ動画像が表示されてもよい。任意で、2つの表示サブエリアは、異なるコンテンツを代替的に表示してもよい。例えば、2人のユーザが異なるアプリケーションを使用している場合、1つの表示サブエリアには1つのアプリケーションの画像が表示され、他の表示サブエリアには他のアプリケーションの画像が表示される。本願の実施形態ではこれに限定されない。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
従来技術における携帯電話の正面の概略図である。
本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の正面図である。
本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の立体図形である。
本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の上面図である。
本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の背面図である。
本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の背面から見た立体図形である。
本願の実施形態における折り畳まれていない状態の電子機器の正面図である。
本願の実施形態における折り畳まれていない状態の電子機器の正面図である。
本願の実施形態における半畳み状態の電子機器の立体図形である。
本願の実施形態における折り畳まれていない状態の電子機器の背面図である。
本願の実施形態における携帯電話の構造の概略ブロック図である。
本願の実施形態における電子機器の概略構造図である。
本願の実施形態における電子機器の別の概略構造図である。
以下、添付図面を参照して本願の技術的解決手段を記載する。
図1は、従来技術における携帯電話の正面の概略図である。図1に示す携帯電話100は、ディスプレイ110、正面カメラ120、背面カメラ(図示せず)などを含む。図1に示す携帯電話は、複数のアプリケーション機能をサポートしている。例えば、図1に示すように、ディスプレイ110に表示されるアプリケーションとしては、天気、株、カメラ、ギャラリー、電子メール、計算機、ツイッター(登録商標)、テンセント、ドラフトなどが挙げられる。さらに、携帯電話100は、設定機能などをさらに備えている。本願の実施形態は、これに限定されない。
実際の適用では、ユーザは、カメラアプリケーションまたはカメラを呼び出すことができる別のアプリケーションを使用して、正面カメラ120を用いて自撮り機能を実装することができる。自撮り機能をサポートするために、図1に示す携帯電話100は、正面カメラ120を備える必要がある。従って、携帯電話100の画面対本体比が制限される。従って、携帯電話100の画面対本体比は比較的低く、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことは困難である。
先述の問題に鑑み、本願の実施形態は、電子機器を提供する。電子機器には、ディスプレイの正面ではなく、ディスプレイの背面にカメラが配置されている。本願の実施形態では、画面の正面にカメラが配置されていないため、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてよい。
さらに、本願の実施形態におけるディスプレイは、折り畳み可能なディスプレイである。ディスプレイは、第1の表示サブエリアと、第2の表示サブエリアとを含む。ディスプレイが折り畳まれた状態にあるとき、第2の表示サブエリアは、折り畳みにより第1の表示サブエリアの背面側に位置し、カメラと第2の表示サブエリアの両方が第1の表示サブエリアの背面側に位置している。さらに、第1の表示サブエリアが主表示エリアである場合には、カメラを第1の表示サブエリア内の背面カメラとして使用することができ、第2の表示サブエリアが主表示エリアである場合には、カメラを第2の表示サブエリア内の正面カメラとして使用することができる。言い換えれば、カメラは第2の表示サブエリアを利用した自撮り機能をサポートすることができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、ディスプレイの正面に配置されたカメラがなくても、自撮り機能をサポートすることができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートできるだけでなく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有することもできる。
理解および説明を容易にするために、以下では、例示的ではあるが限定されない方法で、添付図面を参照して本願の実施形態における電子機器を詳細に説明する。
本願の実施形態における電子機器は、スマートフォン、タブレット、(パーソナルデジタルアシスタント、PDAパーソナルデジタルアシスタント)、コンピュータ、ゲームコンソール、ウェアラブルデバイス、タブレット(ポータブルアンドロイド(登録商標)デバイス、PAD)などを含むことができることが理解されるべきである。これは、本願の実施形態において限定されない。
電子機器上で起動されるオペレーティングシステムは、モバイルバージョンのアンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))、モバイルバージョンのウブントゥブ(Ubuntu)、またはティゼン(Tizen)などのLinux(登録商標)カーネルベースのオペレーティングシステム、およびWindows(登録商標)、Mac OS、またはLinux(登録商標)などのデスクトップオペレーティングシステムであってよいことが理解されるべきである。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
以下、電子機器が携帯電話である例を用いて、本願の実施形態における電子機器を説明する。しかしながら、本願の実施形態はこれに限定されない。電子機器が先述の別の機器である場合、本願の実施形態における携帯電話の以下の記述を参照できる。本明細書では、説明のために例を1つ1つ挙げていない。
以下、図2から図9を参照して、本願の実施形態の電子機器を詳細に説明する。
図2は、本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の正面図である。図3は、本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の立体図形である。図4は、本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の上面図である。図5は、本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の背面図である。図6は、本願の実施形態における折り畳まれた状態の電子機器の背面から見た立体図形である。図7Aおよび図7Bは、本願の実施形態における折り畳まれていない状態の電子機器の正面図である。図8は、本願の実施形態における半畳み状態の電子機器の立体図形である。図9は、本願の実施形態における折り畳まれていない状態の電子機器の背面図である。
具体的には、図2から図9に示すように、本願の実施形態における電子機器200は、折り畳み可能なディスプレイ210、折り畳み回転軸220、および少なくとも1つのカメラ230を含んでよい。
ディスプレイは、第1の表示サブエリア211と、第2の表示サブエリア212とを含む。
折り畳み回転軸220は、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212を折り畳みまたは展開するように構成されている。
少なくとも1つのカメラ230は、第1の表示サブエリア211の背面に配置されている。
第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212が折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリア211の背面と第2の表示サブエリア212の背面とが対向しており、少なくとも1つのカメラ230が第2の表示サブエリア212の正面カメラとして使用される。
具体的には、本願の実施形態の電子機器では、ディスプレイの正面ではなく、ディスプレイの背面にカメラが配置されている。本願の実施形態では、カメラが画面の正面に配置されていないため、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有してよい。
さらに、少なくとも1つのカメラは、第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用することができる。言い換えれば、少なくとも1つのカメラは、第2の表示サブエリアを利用した自撮り機能をサポートすることができる。
従って、本願の実施形態の電子機器は、ディスプレイの正面にカメラを配置しなくても、自撮り機能をサポートすることができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートすることができるだけでなく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有することもできる。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212は、折り畳まれた状態(言い換えれば、2つの表示サブエリア間の夾角が360度)にあり、これは、ディスプレイ210が折り畳まれた状態にあること、または電子機器が折り畳まれた状態にあることと表現されてもよく、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれていない状態(2つの表示サブエリア間の夾角が180度)であり、これはまた、ディスプレイ210が折り畳まれていない状態にあること、または電子機器が折り畳まれていない状態にあることと表現してもよく、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212とが半畳み状態(または半閉じ状態)であり(言い換えれば、2つの表示サブエリア間の夾角が180度より大きく360度未満である)、これは、表示部210が半畳み状態(または半閉じ状態)であること、または電子機器が半畳み状態(または半閉じ状態)であることと表現されてよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリアを第1の表示エリアと称してもよく、第2の表示サブエリアを第2の表示エリアと称してもよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
本願の実施形態における「第1」、「第2」などは、単に差別化のために使用されるものであり、本願の実施形態を限定するものと考えるべきではないことが理解されるべきである。実際の適用では、「第1」と「第2」が交換されてよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
任意で、実施形態では、ディスプレイ210は、振動して音を出すように構成されている。
言い換えれば、本願の実施形態の電子機器は、音を発するための画面をサポートしてよい。図2から図9に示すように、本願の実施形態の電子機器は、音を発するための画面をサポートしているため、イヤピースを配置する必要がない場合がある。イヤピースを配置する必要がないため、電子機器の正面にイヤピースを設置するスペースを確保する必要がない。従って、本願の実施形態のディスプレイは、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてよい。
図2から図9は、電子機器が音を発するための画面をサポートし、イヤピースが別途配置されていない場合を示していることが理解されるべきである。代替的に、電子機器は、イヤピースを備えていてよい。例えば、イヤピースは、第1の表示サブエリアの背面側に配置される。本願の実施形態は、これに限定されない。
本願の実施形態に係る電子機器のイヤピースは、第1の表示サブエリアの背面側に配置されているため、電子機器の正面側にイヤピースを配置するためのスペースを確保する必要がない。従って、本願の実施形態のディスプレイは、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてよい。任意で、実施形態では、少なくとも1つのカメラ230は、1つ、2つ、またはそれ以上のカメラを含んでよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、図5、図6、図9に示すように、少なくとも1つのカメラ230は、カメラ231とカメラ232の2つのカメラを含んでよい。
任意で、図5、図6、および図9に示すように、実施形態では、電子機器200は、フラッシュ233をさらに含んでよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
図5、図6、および図9は、電子機器200が1つのフラッシュ233を含む例を示しているに過ぎないことが理解されるべきである。しかしながら、本願の実施形態は、これに限定されない。実際の適用では、電子機器200は、2つ又はそれより多いフラッシュを含んでよい。
任意で、実施形態では、図7Aおよび図7Bに示すように、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれていない状態にあるときに、ディスプレイ210が配置されている電子機器の第1の端面240(折り畳まれていない状態の電子機器の正面240とも称され得る)の面積に対するディスプレイ210の表示エリア全体の面積の比(折り畳まれていない状態の電子機器の画面対本体比)が第1の画面対本体比よりも大きく、ディスプレイ210の表示エリア全体が第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212とを含む。
本願の実施形態では、第1の端面240は、電子機器が展開されたときに、電子機器全体の正面側であってよいことが理解されるべきである。また、第1の端面は、第1の側面または第1の正面と呼ばれてもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。図7Aおよび図7Bでは、第1の端面の面積を低い位置の大きい矩形で示し、ディスプレイの表示エリア全体の面積は、図7Aおよび図7Bの低い位置の第1の端面の矩形の中の小さい矩形で示している。ディスプレイ210が配置されている電子機器の第1の端面240の面積に対するディスプレイ210の表示エリア全体の面積の比を、折り畳まれていない状態の電子機器の画面対本体比と称してもよい。
具体的には、第1の画面対本体比は、90%、95%、98%などであってよい。本願の実施形態は、これに限定されない。言い換えれば、本願の実施形態では、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれていない状態にあるとき、電子機器の画面対本体比は、第1の画面対本体比よりも大きい。
具体的には、本願の実施形態では、電子機器が折り畳まれていない状態にあるときに画面サイズが大きくなる。従って、本願の実施形態の電子機器は、大画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。さらに、本願の実施形態の電子機器の画面の4辺は、製品外観エッジまで最大限に拡張することができる。例えば、折り畳まれていない状態では、電子機器の画面対本体比は、100%であってよいし、100%に近いものであってよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。
さらに、本願の実施形態の電子機器のディスプレイは折り畳むことができるので、電子機器の体積が比較的小さく、ユーザが容易に持ち運ぶことができる。従って、本願の実施形態の電子機器は、折り畳まれていない状態では大画面でありたいというユーザの要求を満たすことができ、また、折り畳まれた状態でも容易に保持することができる。これにより、ユーザ体験を向上させることができる。
任意で、実施形態では、図2に示すように、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリア211の面積と、第1の表示サブエリア211が配置されている電子機器の第2の端面250(折り畳まれた状態にある電子機器の正面250とも称され得る)の面積との比(すなわち、折り畳まれた状態にある電子機器の画面対本体比)は、第2の画面対本体比よりも大きい。
本願の実施形態では、第2の端面250は、電子機器が折り畳まれたときに、第1の表示サブエリアが位置する、電子機器の端面であってよく、第2の端面は、第2の側面または第2の正面と呼ばれてもよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。第2の端面の面積は、図2の右側の大きい矩形で示され、第1の表示サブエリアの面積は、図2の右側の第2の端面の矩形の中の小さい矩形で示されている。ディスプレイ210が配置されている電子機器の第2の端面250の面積に対する第1の表示サブエリア211の面積の比を、電子機器が折り畳まれた状態にあるときの第1の表示エリアに対応する画面対本体比と称してもよい。
具体的には、第2の画面対本体比は、90%、95%、98%等であってよい。本願の実施形態は、これに限定されない。言い換えれば、本願の実施形態では、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212が折り畳まれた状態にあるとき、電子機器の第1の表示サブエリアに対応する画面対本体比が第2の画面対本体比よりも大きい。例えば、折り畳まれた状態では、電子機器の第1の表示サブエリアに対応する画面対本体比が100%になっていてよいし、100%に近い値になっていてよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。
本願の実施形態では、折り畳まれた状態では、第1の表示サブエリアの大部分が平らであり、折り畳み回転軸に対応する折り曲げ位置が湾曲していることが理解されるべきである。また、第2の端面の大部分も平らであり、折り畳み回転軸に対応する位置も湾曲している。言い換えれば、先述の決定された第1の表示サブエリアに対応する画面対本体比は、第1の表示エリア全体の面積(第1の表示エリアの湾曲部及び平坦部を含む)と第2の端面の面積(湾曲部及び平坦部を含む)との比である。
代替的に、別の実施形態では、本願の実施形態において、第1の表示エリアに対応する画面対本体比が計算されるときに、湾曲部は考慮されないことがある。言い換えれば、折り畳まれた状態では、第1の表示エリアに対応する画面対本体比は、第1の表示エリアの平坦部の面積と第2の端面の平坦部の面積との比である。本願の実施形態は、これに限定されない。
結論として、本願の実施形態では、折り畳まれていない状態か折り畳まれた状態かに関係なく、電子機器の第1の表示サブエリアが配置されている端面に対応する画面対本体比が比較的大きく、例えば、100%であってよいし、100%に近い値であってよいことがわかる。従って、本願の実施形態の電子機器は、折り畳まれていない状態か折り畳まれた状態かに関係なく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすことができる。
任意で、実施形態では、第1の表示サブエリア211の面積は、第2の表示サブエリア212の面積よりも大きい。
図5および図6に示すように、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が折り畳まれた状態にあるとき、少なくとも1つのカメラ230は、第1の表示サブエリア211の第1の背面サブエリア213に配置されている。
第1の表示サブエリア211の背面は、第1の背面サブエリア213と第2の背面サブエリア214とを含み、第1の背面サブエリア213は、第1の表示サブエリア211の背面であって第2の表示サブエリア212の背面と重ならないエリアを含み、第2の背面サブエリア214は、第1の表示サブエリア211の背面であって第2の表示サブエリア212の背面と重なるエリアを含む。
具体的には、本願の実施形態では、少なくとも1つのカメラ230は、第1の表示サブエリア211の背面に配置されている。ディスプレイ210が折り畳まれていない状態にあるとき、少なくとも1つのカメラ230を背面カメラとして使用してよい。ディスプレイ210が折り畳まれた状態にあるとき、少なくとも1つのカメラ230は、2つの表示サブエリアのうち重ならないエリア、すなわち第1の背面サブエリア213に具体的に配置される。従って、少なくとも1つのカメラ230は、第1の表示サブエリア211の背面カメラとして使用されてよいし、または第2の表示サブエリア212の正面カメラとして使用されてよい。言い換えれば、本願の実施形態の少なくとも1つのカメラは、背面カメラとして使用してよいし、または正面カメラとして使用して自撮りをするようにしてよい。
本願の実施形態では、第1の表示サブエリアの背面に配置された少なくとも1つのカメラは、2つの用途を有していてよく、すなわち、背面カメラとして使用されてよいし、または正面カメラとして使用されてよい。従って、本願の実施形態では、正面カメラは、別途配置しなくてもよい。従って、本願の実施形態では、ディスプレイの正面にカメラを配置しなくても、自撮り機能をサポートすることができる。
従って、本願の実施形態の電子機器は、自撮り機能をサポートすることができるだけでなく、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有することもできる。
任意で、実施形態では、図4に示すように、電子機器の第2の背面サブエリア214に対応する本体の厚さと、電子機器の第2の表示サブエリア212に対応する本体の厚さとは、それぞれ第1の厚さ値であり、電子機器の本体の厚さであって、第1の背面サブエリア213に対応する本体の厚さは第2の厚さ値であり、第2の厚さ値は第1の厚さ値より大きいまたはこれと等しい。
具体的には、本願の実施形態では、電子機器の少なくとも1つのカメラ230が配置されているエリア、すなわち第1の背面サブエリア213、に対応する本体の厚さは、電子機器の別のエリアに対応する本体の厚さより大きいまたはこれと等しくてよい。
例えば、第2の厚さ値が第1の厚さ値と等しい場合には、折り畳まれていない状態での電子機器全体は同じ本体の厚さを有する。電子機器全体は同じ本体の厚さを有するため、本願の実施形態では、折り畳まれていない状態では、電子機器の4隅が同じ厚さを有しているため、ユーザは電子機器を比較的快適に、かつ自然に保持する。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
任意で、別の実施形態では、図4に示すように、第2の厚さ値は、第1の厚さ値の2倍である。
本願の実施形態では、第2の厚さ値が第1の厚さ値の2倍であるため、本願の実施形態では、電子機器が折り畳まれた状態にあるときに、電子機器の第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが重なる部分に対応する厚さが第1の厚さ値の2倍、言い換えれば、第2の厚さ値と等しくなる。言い換えれば、折り畳まれた状態では、電子機器の全体的な厚さは変化しない、すなわち第2の厚さ値である。電子機器全体は同じ本体の厚さを有するため、本願の実施形態では、折り畳まれた状態では、電子機器の4隅が同じ厚さを有しているため、ユーザは電子機器を比較的快適に、かつ自然に保持する。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
先述の本願の実施形態では、電子機器の第2の背面サブエリア214と第1の表示サブエリア212に対応する本体の厚さが等しい場合、すなわち、それぞれが第1の厚さ値となる場合について説明した。代替的に、第2の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値は、第1の表示サブエリア212に対応する本体の厚さ値と等しくなくてよい。例えば、第2の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値は、第1の表示サブエリア212に対応する本体の厚さ値よりも大きいか、または小さい。さらに別の実施形態では、第2の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値と、第1の表示サブエリア212に対応する本体の厚さ値との和は、第1の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値と等しい。
第2の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値と第1の表示サブエリア212に対応する本体の厚さ値との和が第1の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値と等しくなるため、折り畳まれた状態では、電子機器全体の厚さが変化しない、すなわち、第1の背面サブエリア214に対応する本体の厚さ値と等しい。電子機器全体は同じ本体の厚さを有するため、本願の実施形態では、折り畳まれた状態では、電子機器の4隅が同じ厚さを有しているため、ユーザは電子機器を比較的快適に、かつ自然に保持することができる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
先述の第1の背面サブエリアの厚さが第2の厚さ値である場合を限定した。任意で、第1の背面サブエリアは、第1のエリアと第2のエリアとに分割されていてよく、第1のエリアに対応する本体の厚さは、第2のエリアに対応する本体の厚さと同じであってよいし、または異なるものであってよい。
具体的には、別の実施形態では、第1の背面サブエリア213は、第1のエリアと第2のエリアとを含み、少なくとも1つのカメラが第1のエリアに配置されており、電子機器の第2のエリアに対応する本体の厚さ、電子機器の第1の背面サブエリア213に対応する本体の厚さ、および電子機器の第2の表示サブエリア212に対応する本体の厚さは、それぞれ第3の厚さ値であり、電子機器の第1のエリアに対応する本体の厚さが第4の厚さ値であり、第4の厚さ値が第3の厚さ値より大きいまたはこれと等しい。
例えば、折り畳まれていない状態では、第1のエリアは、電子機器の背面の4隅のうちの1つを含むエリアである。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、第4の厚さ値は、第3の厚さ値よりも大きい。例えば、第4の厚さ値は、第3の厚さ値の2倍である。本願の実施形態は、これに限定されない。
具体的には、第4の厚さが第3の厚さよりも大きい場合には、折り畳まれていない状態において、全体の本体の厚さに対して、第1のエリアに対応する厚さが残りの部分の本体の厚さよりも大きく、残りの部分は等しい本体の厚さを有する。第1のエリアは比較的小さい面積を有する。従って、折り畳まれていない状態では、小さい面積のみ、すなわち、少なくとも1つのカメラが配置されている第1のエリアが突出部分である。この部分は比較的小さく、突出部分は角部にのみ配置されている。従って、本願の実施形態では、折り畳まれていない状態において、依然としてユーザは電子機器を快適に保持することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
任意で、実施形態では、図8に示すように、折り畳み回転軸は、第1の表示サブエリア211および第2の表示サブエリア212が半畳み状態にあることを可能にするように構成されており、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212が半畳み状態にあるとき、第1の表示サブエリアの第1の側縁部217と第2の表示サブエリアの第2の側縁部218とが同一平面上に配置されて電子機器をサポートし、第1の側縁部217と第2の側縁部218とが2つの離間した側縁部となっている。
具体的には、図8に示すように、半畳み状態では、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212とが互いをサポートして、同一平面上(例えば、ダイニングテーブル、オフィステーブル、または展示カウンターの上)に自立するようにしてよい。通常、既存の電子機器は、自立するためのブラケットをさらに備える必要がある。しかしながら、本願の実施形態では、半畳み状態では、2つの表示サブエリアが互いをサポートしてよい。従って、本願の実施形態では、電子機器は、別個のブラケットなしで自立することができ、電子機器が映画を再生するために使用されたり、カレンダーとして使用されたり、作業台などで使用されたりするなどのシナリオに適用可能である。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
任意で、実施形態では、ディスプレイは、フレキシブルな材料からなるフレキシブルディスプレイである。
この場合、図2から図9に示すように、ディスプレイ210は全体である。言い換えれば、電子機器は、1つの折り畳み可能なディスプレイ210のみを有している。言い換えれば、第1の表示サブエリア211と第2の表示サブエリア212とは、分離することができず、一体となっている。ディスプレイ210は、折り畳み回転軸220の作用下で折り畳まれていてよいし、展開されていてもよい。
図2から図9は、電子機器のディスプレイがフレキシブルディスプレイである場合を示していることが理解されるべきである。言い換えれば、電子機器のディスプレイは曲がっていてよい。しかしながら、本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、代替的に、実施形態では、ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display, LCD)、アクティブマトリクス有機発光ダイオード(active−matrix organic light emitting diode, AMOLED)、または有機発光ダイオード(organic light−emitting diode, OLED)などの一般的なディスプレイであってもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。この場合、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとは、2つの独立したディスプレイであってよい。折り畳み回転軸の作用下で、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとは、同一平面上であわせて折り畳まれていてよいし、または展開されていてよい。折り畳まれていない状態では、大画面に対するユーザの要求を満たすために、2つの独立したディスプレイを1つの大きなディスプレイに結合してよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
任意で、実施形態では、電子機器は、検出モジュールおよび処理モジュール(図示せず)をさらに含む。
具体的には、検出モジュールは、電子機器の状態を検出するように構成されている。電子機器の状態は、第1の表示サブエリアの折り畳み状態と、第2の表示サブエリアの折り畳み状態と、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとの間の空間的な位置関係とを含む。
処理モジュールは、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御するように構成されている。
具体的には、折り畳み状態は、折り畳まれた状態、折り畳まれていない状態、および半畳み状態を含んでいてよい。空間的な位置関係は、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第2の表示サブエリアが下方を向いていること、第1の表示サブエリアが下方を向いており、第2の表示サブエリアが上方を向いていること、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが同じ方向を向いていること、または第1の表示サブエリアの方向と第2の表示サブエリアの方向との間の夾角があること(言い換えれば、2つの表示サブエリアが半畳み状態にあること)を含んでいてよい。夾角の値は180度より大きく、360度より小さい。
従って、本願の実施形態では、処理モジュールは、検出モジュールによって検出された、電子機器の状態に基づいて、ディスプレイの表示形式を自動的に決定してよく、言い換えれば、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアの1つまたは2つのディスプレイを制御して、画像を表示するようにしてよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ユーザが電子機器のディスプレイを反転させるなどの動作に基づいて、ユーザが使いやすい形でディスプレイの表示形式を決定することができ、それに対応して対応する表示形式を決定できる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
本願の実施形態の検出モジュールは、重力検出装置、折り畳み回転軸検出装置などを含んでよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。重力検出装置は空間的な位置関係を検出してよく、折り畳み回転軸検出装置は折り畳み回転軸の状態を検出してよい。さらに、第1のディスプレイの折り畳み状態と第2のディスプレイの折り畳み状態とを検出してよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
本願の実施形態における処理モジュールは、プロセッサであってよく、処理モジュールは、電子機器の状態であって検出モジュールによって検出された状態に基づいて、電子機器の表示形式を決定してよいことが理解されるべきである。本願の実施形態は、これに限定されない。
任意で、本願の実施形態では、プロセッサは、1または複数の処理ユニットを含んでよい。好ましくは、プロセッサは、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してよい。アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。モデムプロセッサは、主に無線通信の処理を行う。モデムプロセッサは、プロセッサに統合されていない場合があることが理解され得る。
任意で、実施形態では、折り畳み状態は折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係は、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第2の表示サブエリアが下方を向いており、処理モジュールは、画像を表示するように第1の表示サブエリアを制御するように具体的に構成されている。
任意で、実施形態では、折り畳み状態は折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係は、第2の表示サブエリアが上方を向いており、第1の表示サブエリアが下方を向いており、処理モジュールは、画像を表示するように第2の表示サブエリアを制御するように具体的に構成されている。
本願の実施形態では、「上方」は水平面に垂直な上方向を表し、「下方」は水平面に垂直な下方向を表すことに注意すべきである。本願の実施形態では、「下方」および「下方」は一般的な概念であってよいことに注意すべきである。実際の適用においては、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な上方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが上方を向くようにしてもよい。同様に、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な下方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが下方を向くようにしてもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
具体的には、折り畳まれた状態では、1つのディスプレイが下方を向き、1つのディスプレイが上方を向き、通常、ユーザは下向きのディスプレイを見ることができない。従って、処理モジュールは、画像を表示するために、1つの表示サブエリア、すなわち上向きのディスプレイを制御してよい。従って、本願の実施形態では、下向きのディスプレイに画像が表示されないようにしているので、電子機器のエネルギー消費量を低減することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
任意で、実施形態では、折り畳み状態は、折り畳まれていない状態であり、処理モジュールは、第1の表示サブエリアおよび第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されている。
具体的には、折り畳まれていない状態では、2つの表示サブエリアが大きなディスプレイを形成するようにしてよい。従って、処理モジュールは、大画面に対するユーザの要求を満たすために、画像を表示するための2つの表示サブエリアを同時に制御してよい。
折り畳み状態は、半畳み状態であり、処理モジュールは、第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されている。
具体的には、半畳み状態において、処理モジュールは、1つの表示サブエリアを制御して画像を表示させてよいし、または2つの表示サブエリアを制御して同時に画像を表示させてよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、実装例では、半畳み状態で、処理モジュールは、第1の表示サブエリアに画像を表示するように制御してよい。第1の表示サブエリアの面積は、第2の表示サブエリアの面積よりも大きいため、第1の表示サブエリアは、画像を表示する、例えば、動画やウェブページを表示するために使用される。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
他の例として、実装例では、半畳み状態では、処理モジュールは、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアを制御して、同時に画像を表示するようにしてよい。
具体的には、2人のユーザが対向しており、2人のユーザの間に電子機器が配置されている場合、処理モジュールは、2つの表示サブエリアの両方を制御して画像を表示するようにしてよい。従って、2人のユーザは、いずれも、それぞれ対応する表示サブエリアに表示されたコンテンツを閲覧することができる。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
具体的には、半畳み状態において、処理モジュールが第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを制御して同時に画像を表示させる場合、2つの表示サブエリアには同じコンテンツの画像が表示されることがある。例えば、2つの表示サブエリアの両方に同じ動画像が表示されてよい。任意で、2つの表示サブエリアは、異なるコンテンツを代替的に表示してよい。例えば、2人のユーザが異なるアプリケーションを使用している場合、1つの表示サブエリアには1つのアプリケーションの画像が表示され、他の表示には他のアプリケーションの画像が表示される。本願の実施形態は、これに限定されない。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
上述は、処理モジュールが、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御するように構成されている特定の場合を説明していることを理解されるべきである。任意で、実際の適用では、処理モジュールは、ユーザによって入力された命令に従って、画像を表示するための第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示サブエリアを交互に選択してよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
本発明の実施形態における内容は、互いに組み合わせてよく、本願の実施形態はこれに限定されないことに注意すべきである。
図2から図9の例は、本発明の実施形態を例示された特定の値または特定のシナリオに限定するのではなく、単に当業者が本発明の実施形態を理解するのを助けることを意図したものであることに注意すべきである。当業者は、図2から図9に示された例に従って、様々な均等の修正または変更を行うことが確実にでき、そのような修正または変更もまた、本発明の実施形態の範囲内に含まれる。
例えば、図2から図9は、電子機器のディスプレイが折り畳まれていない状態で、アプリケーション文書の読取装置に直接対向しており、第1の表示サブエリアが移動しない場合に、左側の第2の表示サブエリアを時計回り方向に回転させたときにのみ、第2の表示サブエリアと第1の表示サブエリアとをあわせて折り畳むことができる場合を示したものである。しかしながら、本願の実施形態は、これに限定されない。例えば、本願の実施形態では、逆方向も使用することができる。具体的には、比較的大きな表示サブエリアが移動しない場合には、比較的小さな表示サブエリアが右側から反時計回りに回転して折り畳まれた状態を実装する。それに対応して、この場合、カメラの場所も対応して調整する必要がある。
以下、電子機器が携帯電話である場合を例に用いて、本願の実施形態における携帯電話の構造について説明する。図10は、本発明の実施形態による携帯電話900の部分構成を示すブロック図である。図10を参照すると、携帯電話900は、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路910、電源920、プロセッサ930、メモリ940、入力ユニット950、表示ユニット960、センサ970、オーディオ回路980、無線フィデリティ(wireless fidelity、WiFi)モジュール990、および少なくとも1つのカメラ911などの構成要素を含む。当業者であれば、図10に示された携帯電話の構造は、携帯電話を限定するものではないことを理解し得る。携帯電話は、図示した構成要素より多いか少ない構成要素を含んでよく、いくつかの構成要素を組み合わせてよく、または異なる構成要素の配列を有していてよい。
以下、図10を参照して、携帯電話900の構成要素について詳細に説明する。
RF回路910は、情報受信送信処理や通話処理において信号を受信および送信するように構成されていてよい。特に、基地局からダウンリンク情報を受信した後、RF回路910は、処理のためにダウンリンク情報をプロセッサ930に送信する。さらに、RF回路910は、携帯電話のアップリンクデータを基地局に送信する。通常、RF回路は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。さらに、RF回路910は、無線通信を介してネットワークや別のデバイスとさらに交信してよい。無線通信には、移動体通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication、GSM(登録商標))、一般パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、コード分割多重アクセス(Code Division Multiple Acccess、CDMA)、広帯域コード分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))、長期進化(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、ショートメッセージサービス(short messaging service、SMS)などを含むが、これらに限定されず、任意の通信規格またはプロトコルを使用することができる。
メモリ940は、ソフトウェアプログラムおよびモジュールを記憶するように構成されてよい。プロセッサ930は、ソフトウェアプログラムやメモリ940に記憶されたモジュールを起動することにより、携帯電話900の各種機能アプリケーションやデータ処理を実行する。メモリ940は、主にプログラム格納エリアとデータ格納エリアとを含んでよい。プログラム格納エリアには、オペレーティングシステムや、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能や画像再生機能など)に必要なアプリケーションプログラムなどが記憶されていてよい。なお、データ格納エリアには、携帯電話900などの使用状況に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータや電話帳など)が記憶されていてよい。さらに、メモリ940は、高速ランダムアクセスメモリを含んでよく、または、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュ記憶装置、または別の揮発性ソリッドステート記憶装置などの非揮発性メモリを含んでよい。
入力ユニット950は、入力された桁または文字情報を受信し、携帯電話900のユーザ設定および機能制御に関連するキー信号入力を生成するように構成されていてよい。具体的には、入力ユニット950は、タッチパネル951や他の入力装置952を含んでよい。タッチパネル951は、タッチスクリーンとも呼ばれ、ユーザによってタッチパネル951上またはタッチパネル951の近傍で実行されるタッチ操作(例えば、ユーザによってタッチパネル951上またはタッチパネル951の近傍において指やスタイラスなどの任意の適切な物体またはアクセサリを用いて実行される操作)を収集し、あらかじめ設定されたプログラムに基づいて対応する接続装置を駆動するようにしてよい。任意で、タッチパネル951は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含んでよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出し、その信号をタッチコントローラに送信する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、タッチ情報をタッチ座標に変換し、次いでそのタッチ座標をプロセッサ930に送信し、プロセッサ930によって送信されたコマンドを受信して実行することができる。さらに、タッチパネル951は、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、表面弾性波方式などの複数の方式で実装されてよい。入力ユニット950は、タッチパネル951の他に、他の入力装置952を含んでいてよい。具体的には、他の入力装置952は、物理キーボード、ファンクションキー(例えば、音量調節キーやオン/オフキー)、トラックボール、マウス、ジョイスティックなどのうちの1または複数を含んでよいが、これらに限定されない。
なお、表示ユニット960は、ユーザが入力した情報やユーザに提供された情報、携帯電話900の各種メニューを表示するように構成されていてよい。表示ユニット960は、表示パネル961を含んでよい。任意で、表示パネル961は、LCD、OLEDなどの形式で構成されていてよい。さらに、タッチパネル951は、表示パネル961をカバーしていてよい。タッチパネル951上またはその近傍でのタッチ操作を検出すると、タッチパネル951は、タッチ操作をプロセッサ930に送信してタッチイベントの種類を決定し、次いでプロセッサ930は、タッチイベントの種類に基づいて、表示パネル961上に対応する視覚出力を提供する。図10において、タッチパネル951と表示パネル961は、携帯電話900の入力および入力機能を実装するための2つの独立した構成要素として用いられる。しかしながら、ある実施形態では、タッチパネル951と表示パネル961は、携帯電話900の入力出力機能を実装するために統合されていてよい。
可能な実装例では、本願の実施形態におけるタッチパネル951および表示パネル961は、折り畳み可能であることが理解されるべきである。例えば、タッチパネル951や表示パネル961は、フレキシブルな材料からなる。本願の実施形態では、タッチパネルと表示パネルを総称してディスプレイと呼ぶことがある。本願の実施形態は、これに限定されない。ディスプレイは、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを含んでよい。任意で、本願の実施形態の携帯電話は、折り畳み回転軸(図示せず)をさらに含んでよく、折り畳み回転軸は、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアを折り畳みまたは展開するように構成されている。
携帯電話900は、少なくとも1つのセンサ970、例えば、光センサ、モーションセンサ、および別のセンサ、例えば、加速度センサ(重力検出装置とも呼ばれ得る)および折り畳み回転軸センサ(折り畳み回転軸検出装置とも呼ばれ得る)をさらに含んでよい。具体的には、光センサは、周辺光センサと近接センサを含んでよい。周辺光センサは、周辺光の明るさに基づいて表示パネル961の輝度を調整してよく、携帯電話900が耳に近づくと、近接センサは、表示パネル961および/またはバックライトを消灯してよい。モーションセンサの一種である加速度センサ(重力センサとも呼ばれ得る)は、異なる方向(通常は3軸)の加速度の大きさを検出することができ、静止状態でのマグニチュードや重力方向を検出することができ、携帯電話の姿勢を識別するアプリケーション(横画面と縦画面の間の切り換え、2つの表示サブエリア間の空間的な位置関係、関連するゲーム、磁気計の姿勢キャリブレーションなど)や、振動識別に関連する機能(歩数計やノックなど)などに利用され得る。折り畳み回転軸検出装置は、折り畳み回転軸の状態を検出し、第1のディスプレイの折り畳み状態と第2のディスプレイの折り畳み状態とをさらに検出してよい。本願の実施形態は、これに限定されない。携帯電話900には、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどの他のセンサが構成されていてよく、詳細はここでは説明しない。
オーディオ回路980、スピーカ981、およびマイク982は、ユーザと携帯電話900との間のオーディオインタフェースを提供してよい。オーディオ回路980は、受信したオーディオデータを電気信号に変換して次いで電気信号をスピーカ981に送信してよく、スピーカ981は、電気信号を出力用のオーディオ信号に変換する。さらに、マイク982は、取り込んだオーディオ信号を電気信号に変換し、オーディオ回路980は、電気信号を受信して電気信号をオーディオデータに変換し、次いでオーディオデータをRF回路910に出力し、次に、オーディオデータを他の携帯電話に送信し、またはオーディオデータをメモリ940に出力して更なる処理を行う。可能な実装例では、スピーカ981およびマイク982などの構成要素の機能は、ハードウェアスペースを節約するために、および/またはベゼルレス画面の画面対本体比を増加させるために、別の構成要素に統合されてよい。
WiFi(登録商標)は短距離無線送信技術である。Wi−Fiモジュール990を使用することにより、携帯電話900は、ユーザが電子メールを送信および受信したり、ウェブページを閲覧したり、ストリーミングメディアにアクセスしたりするなどに役立ち得る。WiFi(登録商標)モジュール990は、ユーザにブロードバンドインターネットへの無線アクセスを提供する。図1では、WiFi(登録商標)モジュール990が示されているが、WiFi(登録商標)モジュール190は、携帯電話900の必要な部分ではなく、本発明の本質を変えることなく、必要に応じて省略されてよいことが理解されよう。
少なくとも1つのカメラ911は、第1の表示サブエリアの背面に配置されてよい。第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリアの背面と第2の表示サブエリアの背面とが対向しており、少なくとも1つのカメラが第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用されている。
プロセッサ930は、携帯電話900の制御中枢センタであり、様々なインタフェースや回線を用いて携帯電話全体の様々な部分に接続され、携帯電話900の様々な機能を実行し、メモリ940に記憶されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを起動または実行しかつメモリ940に記憶されたデータを呼び出してデータ処理を行うことにより、携帯電話ベースの様々なサービスを実装する。例えば、プロセッサ930は、第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御して、電子機器の状態であって、例えば、重力検出装置や折り畳み回転軸検出装置などの検出モジュールによって検出された状態に基づいて画像を表示するようにしてよい。任意で、プロセッサ930は、1または複数の処理ユニットを含んでよい。好ましくは、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサは、プロセッサ930に統合されてよい。アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラムなどを処理する。モデムプロセッサは、主に無線通信の処理を行う。モデムプロセッサは、プロセッサ930に統合されていない場合があることが理解され得る。
携帯電話900は、各構成要素に電力を供給する電源920(バッテリなど)をさらに含む。好ましくは、電源は、電力供給管理システムを使用してプロセッサ930に論理的に接続されることにより、電力供給管理システムを使用して充電管理、放電管理、および消費電力管理などの機能を実装してよい。
図示していないが、ブルートゥース(登録商標)モジュールなどが携帯電話機900にさらに含まれていてよく、詳細はここで再度説明しない。
以下、本願の実施形態における電子機器に適用される表示方法について説明する。電子機器は、先述の本願の実施形態における任意の電子機器である。具体的には、方法は、電子機器の処理モジュールによって実行されてよい。電子機器によって表示される画像は、アプリケーションの画像であってよいし、または少なくとも1つのカメラによって撮影された画像であってよいことが理解されるべきである。少なくとも1つのカメラで撮影された画像が第2の表示サブエリアを用いて表示される場合、この場合は、ユーザの自撮りシナリオに対応していてよい。本願の実施形態は、これに限定されない。具体的には、方法は、以下の段階を含む。電子機器の状態を検出する段階であって、電子機器の状態が、第1の表示サブエリアの折り畳み状態と、第2の表示サブエリアの折り畳み状態と、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとの間の空間的な位置関係とを含む、電子機器の状態を検出する段階と、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御する段階。
具体的には、折り畳み状態は、折り畳まれた状態、折り畳まれていない状態、半畳み状態を含んでいてよい。空間的な位置関係は、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第2の表示サブエリアが下方を向いていること、第1の表示サブエリアが下方を向いており、第2の表示サブエリアが上方を向いていること、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとが同じ方向を向いていること、または第1の表示サブエリアの方向と第2の表示サブエリアの方向との間に夾角があること(言い換えれば、2つの表示サブエリアが半畳み状態にあること)を含んでいてよい。夾角の値は180度より大きく、360度より小さい。
具体的には、処理モジュールは、電子機器の状態であって、検出モジュールにより検出された状態を取得し、電子機器の状態に基づいて、ディスプレイの表示形式を自動的に決定するようにしてよいし、言い換えれば、第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアの1つまたは2つのディスプレイを制御して、画像を表示させるようにしてよい。従って、本願の実施形態の電子機器は、ユーザが電子機器のディスプレイを反転させるなどの動作に基づいて、ユーザが使いやすい形でディスプレイの表示形式を決定することができ、それに対応して対応する表示形式を決定できる。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
検出モジュールおよび処理モジュールの説明のために、上記の説明を参照することが理解されるべきである。詳細は、ここでは再度説明しない。
任意で、実施形態では、折り畳み状態が折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係が、第1の表示サブエリアが上方を向き、第2の表示サブエリアが下方を向き、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御することは、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアを制御することを含む。
代替的に、実施形態では、折り畳み状態が折り畳まれた状態であり、空間的な位置関係が、第2の表示サブエリアが上方を向き、第1の表示サブエリアが下方を向き、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御することは、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第2の表示サブエリアを制御することを含む。
本願の実施形態では、「上方」は水平面に垂直な上方向を表し、「下方」は水平面に垂直な下方向を表すことに注意すべきである。本願の実施形態では、「下方」および「下方」は一般的な概念であってよいことに注意すべきである。実際の適用では、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な上方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが上方を向くとも称され得る。同様に、第1の表示サブエリアの方向と水平面に垂直な下方向との間の夾角(夾角が90度未満)がある場合には、第1の表示サブエリアが下方を向くようにしてもよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
具体的には、折り畳まれた状態では、1つのディスプレイが下方を向き、1つのディスプレイが上方を向き、通常、ユーザは下向きのディスプレイを見ることができない。従って、処理モジュールは、画像を表示するために、1つの表示サブエリア、すなわち上向きのディスプレイを制御してよい。従って、本願の実施形態では、下向きのディスプレイに画像が表示されないようにしているので、電子機器のエネルギー消費量を低減することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
代替的に、実施形態では、折り畳み状態が折り畳まれた状態であり、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御することは、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび第2の表示を制御することを含む。
具体的には、折り畳まれていない状態では、2つの表示サブエリアが大きなディスプレイを形成するようにしてよい。従って、処理モジュールは、ユーザの大画面に対する要求を満たすために、画像を表示するために、2つの表示サブエリアを同時に制御してよい。
代替的に、実施形態では、折り畳み状態は、半畳み状態である。具体的には、半畳み状態において、処理モジュールは、1つの表示サブエリアを制御して画像を表示させてよいし、または2つの表示サブエリアを制御して同時に画像を表示させてよい。本願の実施形態は、これに限定されない。
例えば、実装例では、半畳み状態において、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示サブエリアを制御することは、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアを制御することを含む。
第1の表示サブエリアの面積は、第2の表示サブエリアの面積よりも大きいため、第1の表示サブエリアは、画像を表示する、例えば、動画やウェブページを表示するために使用される。従って、ユーザ体験を向上させることができる。
他の例では、実装例では、半畳み状態において、電子機器の状態に基づいて画像を表示するように第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御することは、
第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアを制御して、電子機器の状態に基づいて画像を同時に表示することを含む。
具体的には、2人のユーザが対向しており、2人のユーザの間に電子機器が配置されている場合、処理モジュールは、2つの表示サブエリアの両方を制御して画像を表示するようにしてよい。従って、2人のユーザは、いずれも、それぞれ対応する表示サブエリアに表示されたコンテンツを閲覧することができる。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
具体的には、半畳み状態において、処理モジュールが第1の表示サブエリアと第2の表示サブエリアとを制御して同時に画像を表示させる場合、2つの表示サブエリアには同じコンテンツの画像が表示されることがある。例えば、2つの表示サブエリアの両方に同じ動画像が表示されてよい。任意で、2つの表示サブエリアは、異なるコンテンツを代替的に表示してよい。例えば、2人のユーザが異なるアプリケーションを使用している場合、1つの表示サブエリアには一方のアプリケーションの画像が表示され、他の表示には他のアプリケーションの画像が表示される。本願の実施形態は、これに限定されない。従って、本願の実施形態では、1台の機械を2人のユーザで使用することができ、ユーザ体験を向上させることができる。
例えば、ユーザは電子機器を使用する。電子機器が折り畳まれた状態にあるとき、第1の表示サブエリアが上方を向いており、第1の表示サブエリアには、カメラ(この場合、カメラは第1の表示サブエリアの背面カメラとして使用される)によって撮影された画像が表示され、ユーザが電子機器を反転させた後、第2の表示サブエリアが上方を向いており、この状態を取得した後、処理モジュールは、表示されている画像を第1の表示サブエリアから第2の表示サブエリアに切り換えてもよく、言い換えれば、第2の表示サブエリア(この場合、カメラは第1の表示サブエリアの背面カメラとして使用される)を利用して、ユーザの自撮り画像を表示する。
先述では、処理モジュールが、電子機器の状態に基づいて第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示を制御して画像を表示するように構成されている特定の場合について説明した。
代替的に、実際の適用では、処理モジュールは、ユーザによって入力された命令に従って、画像を表示するための第1の表示サブエリアおよび/または第2の表示サブエリアを代替的に選択してよい。本願の実施形態は、これに限定されない。例えば、電子機器が折り畳まれた状態にあり、第1の表示サブエリアがカメラ(この場合、カメラは第1の表示サブエリアの背面カメラとして使用される)で撮影した画像を表示している場合、ユーザが第1の表示サブエリアに表示されている切り換えボタン(例えば、カメラを切り換えるボタンや表示されている画像を切り換えるボタン)をタップした後、ユーザの命令を取得した後、処理モジュールは、表示されている画像を第1の表示サブエリアから第2の表示サブエリアに切り換えるようにしてよい。さらに、ユーザが電子機器を反転させて、第2の表示サブエリアに表示された自撮りを表示させる(この場合、カメラは第1の表示サブエリアの背面カメラとして使用される)。
従って、本願の実施形態では、電子機器の少なくとも1つのカメラは、第1の表示サブエリアにおける背面カメラとして使用されてよいし、または第2の表示サブエリアにおける正面カメラとして使用されてよい。言い換えれば、本願の実施形態の少なくとも1つのカメラは、背面カメラとして使用してよいし、または正面カメラとして使用して自撮りをするようにしてよい。本願の実施形態では、第1の表示サブエリアの背面に配置された少なくとも1つのカメラは、2つの用途を有していてよく、すなわち、背面カメラとして使用されてよいし、または正面カメラとして使用されてよい。従って、本願の実施形態では、正面カメラは、別途配置しなくてもよい。従って、本願の実施形態では、ディスプレイの正面にカメラが配置されていない場合に、自撮り機能をサポートすることができる。ディスプレイの正面にカメラが配置されていないため、本願の電子機器は、ベゼルレス画面を求めるユーザの要求を満たすために、比較的高い画面対本体比を有していてもよい。
図7Aおよび図7Bに示すように、可能な実装例では、電子機器200の折り畳み回転軸の長さは、電子機器200の長辺の長さと一致しているので、電子機器200は、折り畳み回転軸を使用して、短辺部分を上側部分と下側部分との2つの部分に折り畳む。電子機器200の折り畳み回転軸の長さが電子機器200の長辺の長さと一致することは、折り畳み回転軸の長さが長辺の長さ値と同じであるか、またはそれに近い値であることであってよい。代替的に、折り畳み回転軸の長さ値が長辺の長さ値に近いことが理解される。代替的に、図5に示すように、実装例では、電子機器200の折り畳み回転軸の長さは、折り畳まれた携帯電話の幅未満でない。この場合、電子機器200が折り畳まれていない状態にあるときの電子機器200の長辺の長さと短辺の長さとは、互いに近接していてよいし、または格段に異なっていてよい。
可能な実装例では、電子機器200は、アクセサリを収容するように構成された収容溝をさらに備えてよい。例えば、図11に示すように、電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面に設けられた突出部分(厚さが第2の厚さ値であるエリア、または第1の背面サブエリア213に対応するエリア)には、収容溝1001が設けられていてよく、収容溝1001は、スタイラス1002を収容するために用いられてよい。ユーザがスタイラス1002を使用する際に、スタイラス1002を収容溝1001から取り出し、ユーザがスタイラス1002の使用を完了した後に、収容溝1001に押し込むようにしてよい。スタイラス1002は、タッチスタイラスであってよい。任意で、図12に示すように、電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面の厚さが第2の厚さ値であるエリアに、別の構成要素を配置してよい。例えば、図11とは異なる形式の手書きツールや、無線ヘッドセットなどの別のアクセサリを、厚さが第2の厚さ値となるエリアに配置する。任意で、収容溝の厚さと、対応するアクセサリの厚さとは、第1の厚さ値よりも大きくてよい。
可能な実装例では、別の構成要素は、電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面の突出部分に統合されている/配置されていてもよい。電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面に設けられた突出部分は、比較的大きなスペースを有している。さらに、カメラの他に、例えば、1台、2台、3台、4台、またはそれ以上のカメラの他に、フラッシュ、アンテナ、ボタン、マイクなどの他の構成要素を配置してもよい。ボタンは、電源ボタンや音量ボタンを含んでいてもよいし、他のボタンを含んでいてもよい。ボタンは、第1の背面サブエリア213に配置されていてもよいし、突出部分の側縁部に配置されていてもよい。アンテナは、モバイル通信ネットワークの信号を受信して送信するためのアンテナを含んでもよいし、WiFi(登録商標)、NFC、短距離通信(Nirear Field Communication)、ブルートゥース(登録商標)などの短距離通信ネットワークのアンテナを含んでもよい。
可能な実装例では、電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面の突出部分に、第1の厚さ値よりも高い厚さを有する別の構成要素を、別の突出部分を減少させる/回避するために、突出部分に統合/配置してもよい。例えば、厚さ値が第1の厚さ値よりも大きい全ての機器は、電子機器200の第1の表示サブエリア211の背面に設けられた突出部分に統合されていてもよい。
"本明細書を通じて言及される「一実施形態」または「実施形態」は、実施形態に関連する特定の機能、構造、または特徴が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味するものではない。従って、本明細書全体に現れる「一実施形態では」または「ある実施形態では」は、同じ実施形態を指すものではない。さらに、これらの特定の機能、構造、または特徴は、任意の適切な方式を用いて、1または複数の実施形態において組み合わせてもよい。
本明細書における用語「および/または」は、関連するオブジェクトを記載するためのアソシエーション関係のみを記載し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合を表すことができる。Aのみが存在する場合、AとBの両方が存在する場合、Bのみが存在する場合である。さらに、本明細書において、文字「/」は、通常、関連するオブジェクト間の「または」の関係を示す。
当業者は、本明細書に開示した実施形態に記載の例を組み合わせると、ユニットおよびアルゴリズムの段階は、電子ハードウェア、または、コンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実装されてよいことを認識するであろう。機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、技術的解決手段の特定の応用や設計制約条件に依存する。当業者であれば、異なる方法を用いて、説明した機能を特定の用途ごとに実装するかもしれないが、そのような実装が本願の範囲を超えるものとみなされるべきではない。
便利かつ簡潔である説明を目的とし、先述のシステム、装置、およびユニットの詳細な作動プロセスに関しては、上述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照されたいことが当業者には明らかに理解されてよい。詳細は、ここでは再度説明しない。
本願で提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、および方法は、他の方式で実装されてもよいことが理解されるべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は、単なる例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は単なる論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニットまたは構成要素は別のシステムに組み合わされまたは統合されてよく、または、いくつかの特徴が無視されまたは実行されなくてよい。さらに、表示されまたは議論される相互連結もしくは直接連結または通信接続は、いくつかのインタフェースを使用することにより実装され得る。装置間またはユニット間の間接連結または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形式で実装されてよい。
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に別個であってもなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理ユニットであってもなくてもよく、1つの場所に配置されてもよく、または複数のネットワークユニットに分散されてもよい。これらのユニットのいくつかまたはすべてが、実施形態の解決手段の目的を達成するために、実際の要求に基づいて選択されてよい。
さらに、本願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、または、それぞれのユニットは物理的に単独で存在してもよく、または、2つまたはそれより多くのユニットが1つのユニットに統合される。
これらの機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実装され、別個の製品として販売されるか又は使用される場合、これらの機能はコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づいて、基本的に本願の技術的解決手段または従来技術に対して寄与する部分または技術的解決手段のいくつかが、ソフトウェア製品の形式で実装されてよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置であってもよい)に、本願の実施形態に記載された方法の全てまたは一部の段階を実行するように指示するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶できる任意の媒体を含む。
上記の説明は、単に本願の特定の実装例に過ぎず、本願の保護範囲を限定することを意図するものではない。本願に開示された技術的範囲内で当業者が容易に考え出す、あらゆる変形又は置換は、本願の保護範囲内に含まれるものとする。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (16)

  1. 電子機器であって、
    折り畳み可能なディスプレイ、折り畳み回転軸、および少なくとも1つのカメラを有し、
    前記ディスプレイは、第1の表示サブエリアおよび第2の表示サブエリアを有し、
    前記折り畳み回転軸は、前記第1の表示サブエリアと前記第2の表示サブエリアを折り畳みまた展開するように構成されており、
    前記少なくとも1つのカメラが前記第1の表示サブエリアの背面に配置され、
    前記第1の表示サブエリアと前記第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるときに、前記第1の表示サブエリアの背面と前記第2の表示サブエリアの背面とが対向しており、前記少なくとも1つのカメラが前記第2の表示サブエリアの正面カメラとして使用される、電子機器。
  2. 前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示サブエリアが折り畳まれていない状態にあるとき、前記ディスプレイが配置されている前記電子機器の第1の端面の面積と、前記ディスプレイの全体の表示エリアの面積との比は、第1の画面対本体比よりも大きく、前記ディスプレイの前記表示エリアの全体は、前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示サブエリアを有する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の表示サブエリアと前記第2の表示サブエリアとが折り畳まれた状態にあるとき、前記第1の表示サブエリアが配置された前記電子機器の第2の端面の面積に対する前記第1の表示サブエリアの面積の比が、第2の画面対本体比よりも大きい、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の表示サブエリアの面積は、前記第2の表示サブエリアの面積よりも大きく、
    前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示サブエリアが折り畳まれた状態にあるとき、前記少なくとも1つのカメラは、前記第1の表示サブエリアの第1の背面サブエリアに配置され、
    前記第1の表示サブエリアの背面は、前記第1の背面サブエリアと第2の背面サブエリアとを有し、前記第1の背面サブエリアは、前記第1の表示サブエリアの背面であって前記第2の表示サブエリアの背面と重ならないエリアを有し、前記第2の背面サブエリアは、前記第1の表示サブエリアの背面であって前記第2の表示サブエリアの背面と重なるエリアを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器の前記第2の背面サブエリアに対応する本体の厚さと、前記電子機器の前記第2の表示サブエリアに対応する本体の厚さとは、それぞれ第1の厚さ値であり、
    前記電子機器の本体の厚さであって、前記第1の背面サブエリアに対応する本体の厚さは第2の厚さ値であり、前記第2の厚さ値は前記第1の厚さ値より大きいまたはこれと等しい、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2の厚さ値は、前記第1の厚さ値の2倍である、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第1の背面サブエリアは、第1のエリアと第2のエリアとを有し、前記少なくとも1つのカメラは前記第1のエリアに配置されており、
    前記電子機器の前記第2のエリアに対応する本体の厚さ、前記電子機器の前記第2の背面サブエリアに対応する本体の厚さ、および前記電子機器の前記第2の表示サブエリアに対応する本体の厚さのそれぞれは、第3の厚さ値であり、
    前記電子機器の前記第1のエリアに対応する本体の厚さが第4の厚さ値であり、前記第4の厚さ値が前記第3の厚さ値より大きいまたはこれと等しい、請求項4に記載の電子機器。
  8. 前記ディスプレイは、フレキシブルな材料からなるフレキシブルディスプレイである、請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記ディスプレイは、振動して音を出すように構成されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記折り畳み回転軸は、前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示サブエリアが半畳み状態であることを可能にするようにさらに構成されており、
    前記第1の表示サブエリアと前記第2の表示サブエリアとが半畳み状態にあるとき、前記第1の表示サブエリアの第1の側縁部と前記第2の表示サブエリアの第2の側縁部とが同一平面上に配置されて前記電子機器をサポートし、前記第1の側縁部と前記第2の側縁部とは2つの離間した側縁部である、請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、前記電子機器の状態を検出するように構成された検出モジュールであって、電子機器の前記状態は、前記第1の表示サブエリアの折り畳み状態と、前記第2の表示サブエリアの折り畳み状態と、前記第1の表示サブエリアと前記第2の表示サブエリアとの間の空間的な位置関係とを有する、検出モジュールと、
    前記第1の表示サブエリアおよび/または前記第2の表示を制御して、前記電子機器の状態に基づいて画像を表示するように構成された処理モジュールと、をさらに有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記折り畳み状態は、前記折り畳まれた状態であり、前記空間的な位置関係は、前記第1の表示サブエリアが上方を向いており、前記第2の表示サブエリアが下方を向いており、前記処理モジュールは、前記第1の表示サブエリアを制御して画像を表示するように具体的に構成されており、
    前記折り畳み状態は、前記折り畳まれた状態であり、前記空間的な位置関係は、前記第2の表示サブエリアが上方を向いており、前記第1の表示サブエリアが下方を向いており、前記処理モジュールは、前記第2の表示サブエリアを制御して画像を表示するように具体的に構成されており、
    前記折り畳み状態は、前記折り畳まれていない状態であり、前記処理モジュールは、前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されており、
    前記折り畳み状態は半畳み状態であり、前記処理モジュールは、前記第1の表示サブエリアおよび前記第2の表示を制御して画像を表示するように具体的に構成されている、請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記折り畳み回転軸の長さが前記電子機器の長辺と一致するか、または前記折り畳み回転軸の長さが、前記折り畳まれた状態での前記電子機器の幅未満でない、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記電子機器の前記第1の背面サブエリアに対応する前記本体の厚さが前記第2の厚さ値となるエリアは、収容溝と、前記収容溝に対応するアクセサリとを有する、請求項5に記載の電子機器。
  15. 前記アクセサリはスタイラスまたはイヤホンである、請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記電子機器の前記第1の背面サブエリアに対応する前記本体の厚さが前記第2の厚さ値となるエリアは、アンテナ、フラッシュ、マイク、およびボタンを有する、請求項5に記載の電子機器。
JP2020550174A 2018-03-19 2019-02-23 電子機器 Active JP7244112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810224500.1 2018-03-19
CN201810224500.1A CN110290235B (zh) 2018-03-19 2018-03-19 电子设备
PCT/CN2019/075983 WO2019179281A1 (zh) 2018-03-19 2019-02-23 电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516914A true JP2021516914A (ja) 2021-07-08
JP7244112B2 JP7244112B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=67986653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550174A Active JP7244112B2 (ja) 2018-03-19 2019-02-23 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11516325B2 (ja)
EP (2) EP3761616B1 (ja)
JP (1) JP7244112B2 (ja)
CN (3) CN110290235B (ja)
ES (1) ES2943837T3 (ja)
WO (1) WO2019179281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500064A (ja) * 2018-09-26 2022-01-04 カラマズー・ホールディングス・インコーポレイテッド 変性されたホップ生成物の製造のための酵素的方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109547598B (zh) * 2018-11-30 2020-06-26 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组控制方法和装置
CN109739465B (zh) * 2018-12-21 2021-01-29 维沃移动通信有限公司 音频输出方法及移动终端
CN112839115B (zh) * 2019-11-22 2022-04-08 北京小米移动软件有限公司 柔性屏模组、终端设备及拍摄方法
CN111131712B (zh) * 2019-12-31 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 一种图像处理方法、装置和电子设备
USD975668S1 (en) * 2020-03-05 2023-01-17 Lg Electronics Inc. Mobile phone
CN111179762A (zh) 2020-03-06 2020-05-19 上海天马微电子有限公司 一种折叠显示装置
CN113450686B (zh) * 2020-03-24 2024-08-30 群创光电股份有限公司 显示装置
JP7476645B2 (ja) * 2020-04-23 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯型情報端末及びプログラム
CN111508359B (zh) * 2020-04-27 2021-11-09 昆山国显光电有限公司 可折叠显示终端
WO2022037313A1 (zh) * 2020-08-20 2022-02-24 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及主机
CN112153255B (zh) * 2020-09-07 2021-12-28 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112187979A (zh) * 2020-10-21 2021-01-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可折叠机构、显示装置及电子设备
KR20220060623A (ko) 2020-11-04 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN112419893A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
JP2024505814A (ja) * 2021-02-05 2024-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 誘電体を含むディスプレイ構造及びそれを含む電子装置
US20230403349A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 Suzhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Foldable display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079157A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 画像表示装置及び撮影装置
JP2014078234A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置及びマルチディスプレイ方法
WO2014080545A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末、及び携帯端末用カバー
US20160070303A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN105516410A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19741453A1 (de) 1997-09-19 1999-03-25 Packing Gmbh Agentur Fuer Desi Digitales Buch
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
US9213365B2 (en) * 2010-10-01 2015-12-15 Z124 Method and system for viewing stacked screen displays using gestures
JP2008271106A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯撮影装置
CN201234277Y (zh) * 2008-06-26 2009-05-06 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种手机显示屏
KR101608748B1 (ko) * 2009-02-18 2016-04-21 삼성전자주식회사 탈부착 가능한 서브 디스플레이부를 구비하는 휴대 단말기
EP2622443B1 (en) * 2010-10-01 2022-06-01 Z124 Drag move gesture in user interface
KR101857754B1 (ko) * 2013-01-10 2018-05-15 삼성전자주식회사 접을 수 있는 디스플레이를 구비한 전자기기
KR20160013748A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 그것의 제어방법
CN104506688B (zh) * 2015-01-19 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种可折叠的移动终端
TWI708169B (zh) * 2015-06-02 2020-10-21 南韓商三星電子股份有限公司 使用者終端裝置及其控制方法
CN105007417B (zh) 2015-07-03 2018-03-02 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端及其旋转摄像模组控制方法、控制装置
CN105554193A (zh) * 2015-12-29 2016-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端
CN105528034A (zh) * 2015-12-29 2016-04-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端
CN105491193B (zh) * 2015-12-29 2018-03-27 广东欧珀移动通信有限公司 一种具有柔性屏的可折叠终端
CN105808099B (zh) * 2016-02-29 2019-05-31 努比亚技术有限公司 移动终端的文本内容显示方法、装置及移动终端
KR102636648B1 (ko) * 2016-09-13 2024-02-15 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 전자 장치
CN106875847B (zh) * 2017-03-17 2019-06-25 联想(北京)有限公司 一种柔性电子设备
CN107613196A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 珠海格力电器股份有限公司 一种自拍方法及其装置、电子设备
CN107770440B (zh) * 2017-10-19 2020-06-26 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄界面显示方法、装置及终端
CN107682635A (zh) * 2017-10-19 2018-02-09 广东欧珀移动通信有限公司 图像拍摄方法、装置、终端及存储介质
WO2019107854A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable display device
CN108289171A (zh) 2018-01-12 2018-07-17 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端的拍照方法、终端及计算机可读介质
CN108616624A (zh) 2018-05-15 2018-10-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其控制方法
CN108449461A (zh) 2018-05-25 2018-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠装置
CN109167855A (zh) 2018-09-18 2019-01-08 杭州禾声科技有限公司 一种具有柔性折叠屏的智能移动装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079157A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 画像表示装置及び撮影装置
JP2014078234A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置及びマルチディスプレイ方法
WO2014080545A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、携帯端末、及び携帯端末用カバー
US20160070303A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN105516410A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500064A (ja) * 2018-09-26 2022-01-04 カラマズー・ホールディングス・インコーポレイテッド 変性されたホップ生成物の製造のための酵素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4216521A1 (en) 2023-07-26
EP3761616A4 (en) 2021-04-21
ES2943837T3 (es) 2023-06-16
CN211959267U (zh) 2020-11-17
JP7244112B2 (ja) 2023-03-22
US20230185334A1 (en) 2023-06-15
US11516325B2 (en) 2022-11-29
EP3761616A1 (en) 2021-01-06
US20210058502A1 (en) 2021-02-25
WO2019179281A1 (zh) 2019-09-26
CN110290235B (zh) 2022-11-18
CN115733910A (zh) 2023-03-03
CN110290235A (zh) 2019-09-27
EP3761616B1 (en) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244112B2 (ja) 電子機器
JP7553002B2 (ja) 表示制御方法及び装置
US11496835B2 (en) Speaker control method and mobile terminal
WO2021204045A1 (zh) 音频的控制方法及电子设备
US20120229380A1 (en) Gyroscope control and input/output device selection in handheld mobile devices
US20220164159A1 (en) Method for playing audio, terminal and computer-readable storage medium
WO2022134632A1 (zh) 作品处理方法及装置
CN106445339A (zh) 一种双屏终端显示立体图像的方法和装置
CN110417960B (zh) 一种可折叠触摸屏的折叠方法及电子设备
WO2021031868A1 (zh) 界面显示方法及终端
KR20200122106A (ko) 화면의 빠른 전환을 수행하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US11392267B2 (en) Icon display control method and terminal
EP4092613A1 (en) Image cropping method and electronic device
KR20220017244A (ko) 복수의 디스플레이를 통해 다양한 사용자 인터페이스를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
CN109800003B (zh) 应用下载方法、装置、终端及存储介质
KR20210013800A (ko) 이벤트에 따라 형태가 전환되는 접이식 전자 장치 및 그 접이식 전자 장치의 형태를 전환하는 방법
WO2022258025A1 (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
CN112732011A (zh) 一种显示方法以及终端设备
KR102639610B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 및 전자 장치의 제어 방법
KR102660783B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구비한 전자 장치, 그리고 전자 장치의 제어 방법
CN113923298A (zh) 显示方法及装置、计算机可读存储介质、电子装置
US20200348839A1 (en) Man-Machine Interaction Method and Electronic Device
US12126754B2 (en) Mobile terminal, electronic device having mobile terminal and method for controlling electronic device
CN111147635A (zh) 一种移动终端及其屏幕显示方法、装置
CN115344346A (zh) 推送信息显示方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150