JP2021516797A - トリプルカメラデバイス及び端末デバイス - Google Patents

トリプルカメラデバイス及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021516797A
JP2021516797A JP2020551982A JP2020551982A JP2021516797A JP 2021516797 A JP2021516797 A JP 2021516797A JP 2020551982 A JP2020551982 A JP 2020551982A JP 2020551982 A JP2020551982 A JP 2020551982A JP 2021516797 A JP2021516797 A JP 2021516797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
magnets
magnet
hall sensor
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020551982A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,シン
リー,ドーァリヤーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2021516797A publication Critical patent/JP2021516797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

本出願は、トリプルカメラデバイス及び端末デバイスを提供する。トリプルカメラデバイスは、第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラを含む。第3のカメラにおける第3のモータが、第1のカメラにおける第1のモータと第2のカメラにおける第2のモータとの間に配置されて、第1のモータと第2のモータとの間の磁気干渉を回避する。さらに、第2のモータにおけるN個の第2の磁石と第3のモータにおける第3の磁石との中にそれぞれある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離は、第1の予め設定された閾値以上である。これは、第2のモータと第3のモータとの間の磁気干渉を低減する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年3月27日に国家知識産権局PRCに出願され「TRIPLE CAMERA DEVICE AND TERMINAL DEVICE」と題された中国特許出願第201810260639.1号に対する優先権を主張し、該出願はその全体を参照により組み込まれている。
[技術分野]
本出願は端末デバイスの分野に関し、より具体的にはトリプルカメラデバイス及び端末デバイスに関する。
モバイルフォンのカメラにはモータが含まれる。モータは通常、オートフォーカス(Auto Focus、AF)機能と画像安定化機能を有する。オートフォーカスは、AFコイルと2つの磁石を使用することにより実現される。画像安定化機能は、4つの磁石と、通電状態において4つの磁石を浮遊させて支持することができる4つのコイルを使用することにより、主に実現される。
現在、モバイルフォンは2つのカメラを主に含み(すなわち、デュアルカメラ)、デュアルカメラにおける2つのモータ間で干渉が発生する。従来の解決策では、モータ間の磁気干渉はソフトウェアを使用することにより主に回避されているが、これは、撮影体験(例えば、フォーカス時間)の悪化をもたらす可能性がある。
トリプルカメラデバイスはカメラの開発トレンドであり、トリプルカメラデバイスにおけるモータ間の磁気干渉を低減する方法が緊急に解決される必要がある。
本出願は、トリプルカメラデバイス及び端末デバイスを提供する。トリプルカメラデバイスは、モータ間の磁気干渉を低減することができる。
第1の態様によれば、トリプルカメラデバイスが提供される。トリプルカメラデバイスは、第1のモータを含む第1のカメラであり、第1のモータは、第1のオートフォーカスAFコイルとM個の第1の磁石を含み、M個の第1の磁石は、AFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Mは正の整数であり、Mは2の倍数である、第1のカメラと、第2のモータを含む第2のカメラであり、第2のモータは、N個の第2のOISコイルとN個の第2の磁石を含み、第2のOISコイルは、通電されたとき第2の磁石を浮遊させて支持するように構成され、レンズを支持するためにN個の第2の磁石により使用される平面は同じ平面であり、N個の第2の磁石は、第2のモータの内壁の周囲にペアごとに互いに対向して設置され、Nは正の整数であり、Nは4の倍数である、第2のカメラと、第3のモータを含む第3のカメラであり、第3のモータは、第1のモータと第2のモータとの間に配置され、第3のモータは、第3のAFコイルとK個の第3の磁石を含み、K個の第3の磁石は、第3のAFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Kは正の整数であり、Kは2の倍数であり、K個の第3の磁石とN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第1の予め設定された距離以上である、第3のカメラと、を含む。
トリプルカメラデバイスは、第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラを含む。第3のカメラにおける第3のモータは、第1のカメラにおける第1のモータと第2のカメラにおける第2のモータとの間に配置されて、第1のモータと第2のモータとの間の磁気干渉を回避する。さらに、第2のモータにおけるN個の第2の磁石と第3のモータにおけるのK個の第3の磁石との中にそれぞれある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離は、第1の予め設定された閾値以上であり、第2のモータと第3のモータとの間の磁気干渉を低減する。
いくつかの可能な実装において、M個の第1の磁石とK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第2の予め設定された距離以上である。
第1のモータと第2のモータとにそれぞれある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離が設定され、それにより、第1のモータと第2のモータとの間の磁気干渉が低減され、ユーザ体験が向上する。
いくつかの可能な実装において、第2のモータは、少なくとも1つの第2のホールセンサをさらに含み、第2のホールセンサは、第2の磁石と第2の磁石に対応する第2のOISコイルとの間に配置され、第2のホールセンサと第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第3の予め設定された距離以上である。
第2のモータは、画像安定化機能を有する閉ループモータでもよい。画像安定化性能の精度が向上すると、第2のモータにおける第2ホールセンサと第3モータにおける磁石の干渉が低減される。
いくつかの可能な実装において、第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサをさらに含み、少なくとも1つの第3のホールセンサとN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第4の予め設定された距離以上である。
第3のモータにおけるホールセンサと第2のモータにおける磁石との距離が設定され、それにより、第3のモータにおけるホールセンサと第2のモータにおける磁石との干渉が低減される。
いくつかの可能な実装において、第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサをさらに含み、少なくとも1つの第3のホールセンサとM個の第1の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第5の予め設定された距離以上である。
第3のモータにおけるホールセンサと第1のモータにおける磁石との間の距離が設定され、それにより、第3のモータにおけるホールセンサと第1のモータにおける磁石との間の干渉が低減される。
いくつかの可能な実装において、第1のモータは、少なくとも1つの第1のホールセンサをさらに含み、少なくとも1つの第1のホールセンサとK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第6の予め設定された距離以上である。
第1のモータにおける第1のホールセンサと第3のモータにおける第3の磁石との間の距離が設定され、それにより、第1のモータにおけるホールセンサと第3のモータにおける第3の磁石との間の干渉が低減される。
いくつかの可能な実装において、レンズ面に平行な第2のモータの断面は矩形であり、N個の第2の磁石は、第2のモータに平行なフレームの周囲に配置され、あるいは、N個の第2の磁石は、第2のモータの4つの角に配置される。
第2のモータにおける磁石は、4つの角に配置されて、第2のモータ内で第2の磁石により占有される比較的小さい空間を縮小し、第2のモータの体積をさらに縮小し得る。
いくつかの可能な実装において、レンズ面に平行な第1のモータの断面は矩形であり、M個の第1の磁石は、第1のモータに平行なフレームの少なくとも2つの側部に配置され、あるいは、M個の第1の磁石は、第1のモータの4つの角のうちの少なくとも2つに配置される。
第1のモータにおける磁石は、4つの角に配置されて、第2のモータ内で第2の磁石により占有される比較的小さい空間を縮小し、第2のモータの体積をさらに縮小し得る。
いくつかの可能な実装において、レンズ面に平行な第3のモータの断面は矩形であり、K個の第1の磁石は、第3のモータに平行なフレームの少なくとも2つの側部に配置され、あるいは、K個の第3の磁石は、第3のモータの4つの角のうち少なくとも2つに配置される。
第1のモータにおける磁石は、4つの角に配置されて、第2のモータにおける第2の磁石により占有される比較的小さい空間を縮小し、第2のモータの体積をさらに縮小し得る。
いくつかの可能な実装において、レンズ面に平行な第3の磁石の断面の長さは、第7の予め設定された距離以下である。
第3のモータにおいて、レンズ面に平行な第3の磁石の断面の長さは、第3のモータにおける第3の磁石の性能に影響を与えることなく縮小され得る。これは、第1のモータ及び第2のモータへの第3の磁石の干渉を低減する。
いくつかの可能な実装において、第2のモータは、第2のAFコイルをさらに含み、N個の第2の磁石は、第2のAFコイルの外壁の周囲に設置される。
第2のモータは、画像安定化機能を有するだけでなく、オートフォーカス機能をさらに有してもよい。換言すれば、第2のモータは、OISモータでもよい。
いくつかの可能な実装において、Kの値が2であるとき、2つの第3の磁石は、トリプルカメラデバイスの中心軸に平行な第3のモータの2つの側部に配置され、中心軸は、第1のカメラの中心と第2のカメラの中心と第3のカメラの中心とが位置する直線でもよい。
トリプルカメラデバイスにおける第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラの中心軸は、同じ直線内にあってもよく、第3の磁石は、中心軸に平行な位置に配置されてもよい。このようにして、第3の磁石と第2のモータにおける磁石との間の干渉は、位置構造を設定することにより低減される。いくつかの可能な実装において、第3の磁石は、第3のモータのフレームの側部の中央に配置される。
任意で、第3の磁石は、第3のモータのフレームの側部の中央に配置される。
第3の磁石は、第3のモータのフレームの下側の中央に位置する。この場合、第3のモータに磁石を配置することがより容易であり、信頼性が比較的高い。
第2の態様によれば、端末デバイスが提供される。端末デバイスは、前述の第1の態様又は任意の可能な実装によるトリプルカメラデバイスを含む。
前述の技術的解決策に基づき、トリプルカメラデバイスは、第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラを含む。第3のカメラにおける第3のモータは、第1のカメラにおける第1のモータと第2のカメラにおける第2のモータとの間に配置されて、第1のモータと第2のモータとの間の磁気干渉を回避する。さらに、第2のモータにおけるN個の第2の磁石と第3のモータにおけるK個の第3の磁石との中にそれぞれある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離は、第1の予め設定された閾値以上である。これは、第2のモータと第3のモータとの間の磁気干渉を低減する。
閉ループAFモータの内部構造の概略図である。 フォーカス処理の概略図である。 オートフォーカスの仕事の応力解析の概略図である。 光学画像安定化(optical image stabilization、OIS)機能を有するモータの側面図である。 OISモータの構造図である。 開ループ及び閉ループのフローチャートである。 本出願の一実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。 本出願の別の実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。 本出願のさらに別の実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。 本出願のさらに別の実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。 本出願のさらに別の実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である 本出願のさらなる実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。 双極磁石の概略図である。
本出願の技術的解決策について、添付の図面を参照して以下で説明する。
本出願の実施形態の理解を容易にするため、本出願の実施形態が説明される前に、以下の要素が最初説明される。
AFモータは、オートフォーカス機能を有する。AFモータは、AFコイルと、ペアごとに互いに対向する少なくとも2つの磁石を主に含む。少なくとも2つの磁石で形成される永久磁場において、AFコイルは、レンズの動きを制御するために通電され(powered on)、AFモータは、垂直方向に動くことにより焦点距離を主に調整する。AFモータは、開ループAFモータと呼ばれることもある。
さらに、AFモータは、ホール(Hall)センサをさらに含み得る。ホールセンサは、磁場強度を測定してレンズ位置をより正確に決定する。したがって、AFモータは、レンズ全体の位置を微小距離だけ移動させ、焦点距離の長さを制御して、鮮明な画像を得ることができる。AFモータは、閉ループAFモータと呼ばれることがある。
本出願の実施形態におけるAFモータは、ボイスコイルモータ、ステッパモータ、液体レンズフォーカス、記憶合金モータ、又は液晶レンズのフォーカスモータでもよいことを理解されたい。
具体的に、図1は、閉ループAFモータの内部構造を示す。閉ループAFモータは、カバー101(COVER)、ヨーク102(YOKE)、上部スプリング103(SPRING-TOP)、磁石104(MAGNET)、コイル105(COIL)、ホルダ106(HOLDER)、底部スプリング107(SPRING-BTM)、端子108(TERMINAL)、ベース109(BASE)、ホール磁石110(MAGNET HALL ELEMENT)、ホールセンサ111(HALL ELEMENT)、及びフレキシブル印刷回路112(flexible printed circuit、FPC)を含む。開ループAFモータと閉ループAFモータとの間の差は、底部スプリング上にホールセンサ111がない点にある。
図2は、フォーカス処理を示す。フォーカス処理は、レンズを動かして2つの最も鮮明な領域を見つけ、次いで、2つの領域内でレンズを僅かに動かして鮮明な合焦点を見つけることを含む。特定のフォーカス処理は、以下のステップを含む。
(1)非フォーカス状態において、プレビュー画面上に提示されるデフォーカス画像はデフォーカス状態にある。
(2)フォーカスを開始し、レンズを動かし始め、それにより、画像は徐々に鮮明になり、コントラストが増大される。
(3)フォーカス状態において、画像は最も鮮明であり、コントラストは最も高い。しかしながら、端末(terminal)はレンズを動かし続ける。
(4)レンズを動かし続け、コントラストが低下し始めることを発見する。レンズをさらに動かし、コントラストがさらに低下することを発見し、これは、合焦点が失われていることを示す。
(5)レンズを最も高いコントラストを有する位置に戻し、フォーカスを完了する。
具体的に、オートフォーカスの動作原理は、永久磁場において、AFコイルの直流の値を変化させることによりスプリングプレートの伸張位置が制御され、上下に移動するようレンズを駆動することである。例えば、図3は、オートフォーカスの仕事の応力条件:F=IL*Bsinα、Fi=fs+gLを示し、ここで、Fはアンペール力、fsはスプリング弾性力、gLはレンズ重力である。
OISモータは、オートフォーカス機能と画像安定化機能を有する。オートフォーカス機能の実装は、AFモータのオートフォーカス機能の実装と同じである。図4は、OIS機能を有するモータの側面図である。レンズが位置する平面は、紙面に対して内向きで垂直な平面である。図4に示すように、モータのOIS機能は、(図4に示すように)ペアごとに互いに対向する4つの磁石と4つのOISコイルとを含むレンズサスペンダ(suspender)により実現される。OISモータは、開ループOISモータと呼ばれることがある。
さらに、OISモータはホール(Hall)センサを含んでもよく、OISモータは閉ループOISモータと呼ばれる。
OISモータは、並進移動(translation)OISフォーカスモータと軸移動フォーカスモータを主に含む。これら2つのタイプのOISモータの原理は同じであり、各々が、レンズを画像センサに対して並進移動させるよう制御して、手ぶれにより引き起こされる画像オフセットを除去及び補償するように構成される。OISモータのタイプは、本出願の実施形態において限定されない。
図5は、OISモータの構造図である。図5に示すように、OISモータは、4つの磁石510と、4つのOISコイル520と、(X−Y)軸方向におけるホールセンサ530及び/又はZ軸方向におけるホールセンサ530と、ハウジング540と、AFコイル550を通常含む。ハウジングは、アルミニウム材料で通常作成される。四つの磁石は、ヨークに、周辺に沿って固定される。OISコイルが通電された後、磁石とOISコイルは磁力を発生し、移動するようレンズのキャリアを駆動する。(X−Y)軸方向におけるホールセンサは、X及びY方向における磁場変化を検出するように構成され、Z軸方向におけるホールセンサは、Z軸方向における磁場変化を検出するように構成される。換言すれば、OISモータは、レンズを垂直方向に移動することができるだけでなく、レンズを水平方向に移動することもできる。図5のホールセンサは、Z軸方向におけるホールセンサ530であることに留意されたい。
図6は、開ループ及び閉ループのフローチャートである。開ループは、簡素な構造と低コストを有し、安定的に動作し、入力信号と外乱を前もって知ることができるときに比較的良好な制御効果を有する。しかしながら、制御変数のオフセットは自動的に補正することができず、システムにおける要素パラメータ変更と外部の未知の外乱は制御精度に影響を与える。
閉ループは、フィードバック制御を使用することにより制御変数のオフセットを自動的に補正する能力を有し、要素パラメータ変更及び外部外乱により引き起こされた誤差を補正することができ、高い制御精度を有する。閉ループAFモータ又は閉ループOISモータは、ホールセンサを使用することにより前述の機能を主に実現する。ホールセンサは、磁場中のガウス値を測定し、測定を介してレンズの位置をさらに決定し得る。具体的には、ホールセンサは、レンズの0位置及び最大位置における磁場強度を感知するために使用され、磁場強度はドライバに記憶される。フォーカスレンズ群の移動において、移動位置における磁場強度は連続的に測定でき、その強度がドライバに戻される。ドライバは、戻り値に基づいて正/負の誤差を取得し、次いで、正/負の誤差に基づいてフォーカスレンズ群の移動方向及び速度を制御し、それにより、フォーカスがより正確かつ高速に実現され得る。
例えば、端末デバイス内に配置されたジャイロスコープは、振動情報を電気信号に変換し、電気信号をOIS制御ドライバに送る。OIS制御ドライバは、浮遊した(suspended)レンズの移動を制御するようモータを駆動して、振動により引き起こされる影響を補償する。ホールセンサは、レンズの位置情報をOIS制御ドライバにフィードバックして、完全な閉ループ制御を形成する。
トリプルカメラデバイスはカメラの開発トレンドであり、トリプルカメラデバイスにおけるモータ間の磁気干渉を低減する方法は緊急に解決される必要がある。
図7は、本出願の一実施形態によるトリプルカメラデバイスの概略図である。
図7に示すように、トリプルカメラデバイスは3つのカメラを含む。本出願では、3つのカメラがそれぞれ第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラである一例が説明に用いられる。さらに、以下の実施形態では、カメラ鏡面が位置する平面に平行な断面図が説明に用いられる。
第1のカメラは、第1のモータ710を含む。第1のモータ710は、第1のAFコイルと、M個の第1の磁石を含む。M個の第1の磁石は、第1のAFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Mは正の整数であり、Mは2の倍数である。
第2のカメラは、第2のモータ720を含む。第2のモータ720は、N個の第2のOISコイルと、N個の第2の磁石を含む。第2のOISコイルは、通電されたとき第2の磁石を浮遊させて支持するように構成される。レンズを支持するためにN個の第2の磁石により使用される平面は同じ平面であり、N個の第2の磁石は、第2のモータの内壁の周囲にペアごとに互いに対向して設置され、Nは正の整数であり、Nは4の倍数である。
第3のカメラは、第3のモータ730を含む。第3のモータ730は、第1のモータと第2のモータとの間に配置される。第3のモータは、第3のAFコイルと、K個の第3の磁石を含む。K個の第3の磁石は、第3のAFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Kは正の整数であり、Kは2の倍数である。さらに、K個の第3の磁石とN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第1の予め設定された距離以上である。
具体的には、図7に示すように、第1のモータ710におけるM個の第1の磁石は、第1のAFコイルの外壁にペアごとに互いに対向して配置され、第3のモータ730におけるK個の第3の磁石は、第3のAFコイルの外壁にペアごとに互いに対向して配置され、Mは2の倍数であり、Kは2の倍数である。説明の容易さのため、第1のモータが2つの第1の磁石(第1の磁石711及び第1の磁石712)を含み、第3のモータが2つの第3の磁石(第3の磁石731及び第3の磁石732)を含む一例を用いることにより、以下の実施形態を説明する。
レンズの移動を支持するために使用される、第2のモータ720におけるN個の第2の磁石の表面は、同じ平面上でもよく、あるいは、第2の磁石の中心がさらに同じ平面上にある。N個の第2の磁石は、レンズの移動を制御するために一緒に使用することができる。第2のOISコイルは、通電されたとき第2の磁石を浮遊させて支持することができる(本出願の実施形態では、紙面に対して内向きで垂直な方向は下方を示すために使用される。この場合、OISコイルは磁石の下にあり、これは図7には示されていない)。例えば、図7の第2のモータは、4つの第2の磁石、すなわち、第2の磁石721、第2の磁石722、第2の磁石723、及び第2の磁石724を含む。換言すれば、1つの第2のOISコイルは、各第2の磁石の下に配置される。具体的に、第2の磁石と第2のOISコイルとの間の位置関係は、図5に示され得る。
第3のモータは、第1のモータと第2のモータとの間に配置されて、第1のモータと第2のモータとの間の磁気干渉を低減する。さらに、K個の第3の磁石とN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第1の予め設定された距離以上であることは、第2のモータにおけるN個の第2の磁石と第3のモータにおけるK個の第3の磁石との中にそれぞれある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離が、第1の予め設定された閾値以上であり、第2のモータと第3のモータとの間の磁気干渉を低減することであり得る。
本出願の実施形態において、第1のモータ及び第3のモータは、開ループAFモータでもよく、第2のモータは、画像安定化機能を有する開ループモータでもよい。
2つの磁石間の距離は、2つの磁石の中心間の距離でもよく、あるいは磁石のうち一方の最外縁部と他方の磁石の最外縁部との間の最大距離でもよく、あるいは一方の磁石の最内縁部と他方の磁石の最内縁部との間の最短距離でもよく、あるいは一方の磁石の最外縁部と他方の磁石の最内縁部との間の距離でもよいことに留意されたい。以下の実施形態では、2つのモジュールの中心間の距離を一例として用いることにより、2つのモジュール間の距離を説明する。これは、本出願において限定されない。
第1の予め設定された距離はさらに、2つのモータの内部空間サイズなどのファクタ(すなわち、第1の予め設定された距離は、2つのモータの内部コンポーネント間の最大距離以下である)と、測定データに基づいて決定されてもよく、納品時に構成されるか又は要件に基づいてユーザにより構成されてもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
さらに、第1の磁石は、代替的に、第1のモータの内壁に配置されてもよく、第1のAFコイルと第1の磁石との間にギャップがあってもよく、あるいは第1のAFコイルが第1の磁石と接触してもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。第3の磁石は、代替的に、第3のモータの内壁に配置されてもよく、第3のAFコイルと第3の磁石との間にギャップがあってもよく、あるいは第3のAFコイルが第3の磁石と接触してもよい。これは、本出願において限定されない。例えば、2つのモータ間のギャップは、実際の用途に基づいて構成されてもよく、1.5mm未満、例えば、1mm又は0.8mmであるように通常設定される。
さらに、第2のOISコイルの全部又は一部が第2の磁石に面してもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
さらに、第1のカメラと第2のカメラの位置順序は本出願の実施形態において限定されないことを理解されたい。
任意で、第2のモータは、第2のAFコイルをさらに含んでもよく、N個の第2の磁石は、第2のAFコイルの外壁の周囲に設置される。換言すれば、第2のモータはOISモータである。
任意で、本出願の実施形態における第1のAFコイル、第2のAFコイル、又は第3のAFコイルは、リング形状でもよく、矩形形状でもよく、あるいは4つの角が丸められた角である矩形形状でもよい。これは、本出願において限定されない。
任意で、Mの特定の値は、モータの内部サイズ、モータと隣接するモータとの間の間隔などに基づいて決定されてもよい。これは、本出願において限定されない。例えば、Mが4である場合、第1のモータにおける第1の磁石のレイアウトは図8に示され得、あるいは、第1の磁石は第1のモータの周囲に配置される。これは、本出願において限定されない。
任意で、Mが4であるとき、OISコイルは、第1のモータのための磁石の下に配置されてもよい。換言すれば、第1のモータがOISモータである。
任意で、Kの特定の値は、モータの内部サイズ、モータと隣接するモータとの間の間隔などに基づいて決定されてもよい。これは、本出願において限定されない。例えば、Kが4である場合、第3のモータにおける第3の磁石のレイアウトもまた図8に示され得、あるいは、第3の磁石は第3のモータの周囲に設置される。これは、本出願において限定されない。
任意で、Kが4であるとき、OISコイルは、第3のモータのための磁石の下に配置されてもよい。換言すれば、第3のモータがOISモータである。
任意で、M個の第1の磁石とK個の第3の磁石との中にそれぞれにある、互いに対して最も近い2つの磁石間の距離は、第2の予め設定された距離以上である。
具体的に、第1のモータにおける第1の磁石の位置は、図9に示され得、あるいは図10に示され得る。これは、本出願において限定されない。
任意で、第2のモータは、少なくとも1つの第2のホールセンサをさらに含んでもよく、少なくとも1つの第2のホールセンサは、第2の磁石と第2のOISコイルとの間に配置されてもよい。
具体的に、第2のモータは、代替的に、画像安定化機能を有する閉ループモータでもよい。具体的には、第2のモータは、少なくとも1つの第2のホールセンサをさらに含んでもよく、少なくとも1つの第2のホールセンサは、例えば図11に示すように、第2のモータにおける任意の第2の磁石と第2のOISコイルとの間に配置されてもよい。
モータのモジュールは固定値であるため、同じモータ内のホールセンサと磁石との間の磁気干渉は生産ライン較正処理において較正され得ることを理解されたい。
本出願の実施形態におけるホールセンサは(X−Y)軸方向において配置されてもよく、あるいはZ軸方向において配置されてもよいことに留意されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、第2のホールセンサと第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第3の予め設定された距離以上である。
具体的には、ホールセンサと隣接するモータ内の磁石との間に磁気干渉が発生する可能性があるため、第2のホールセンサと第3のモータにおける第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第3の予め設定された距離以上でもよい。このようにして、第2のモータと第3のモータとの間の磁気干渉がさらに低減される。
例えば、第2のホールセンサが第2の磁石721の下に配置され、第2の磁石721の下に第2のホールセンサを配置するための3つの位置がある場合、第2のホールセンサは、第2のホールセンサと第3の磁石731との間の距離が第3の予め設定された距離以上である位置に配置されてもよく、あるいは、第2のホールセンサは、第2の磁石721又は第2の磁石723のうち最左位置に配置される。
任意で、第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサをさらに含み、少なくとも1つの第3のホールセンサとN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第4の予め設定された距離以上である。
具体的に、第3のモータは、代替的に、フォーカス機能を有する閉ループモータでもよい。具体的には、第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサを含む。第3のホールセンサが、第2の磁石と干渉する可能性があるため、少なくとも1つの第3のホールセンサとN個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第4の予め設定された距離以上であるように設定され得る。
任意で、第3のホールセンサは、第3のホールセンサとM個の第1の磁石との間の距離のうち最短の距離が第5の予め設定された距離以上である位置に配置されて、第3のホールセンサと第1の磁石との間の干渉を低減し得る。
例えば、第3のホールセンサは、第2の磁石から最も遠く離れた、第3のモータのフレームの側部の内壁に配置されてもよい。図11に示すように、第3のホールセンサは、第3のモータのフレームの最も右側の内壁に配置され、第1の磁石は、可能な限り図11に示される位置に配置されて、第3のホールセンサと第1の磁石との間の干渉を低減する。
第3のホールセンサと第3の磁石は、代替的に、モータのフレームの同じ側に配置されてもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、第1のモータは、少なくとも1つの第1のホールセンサを含み、少なくとも1つの第1のホールセンサとK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第6の予め設定された距離以上である。
具体的には、第1のモータにおける少なくとも1つの第1のホールセンサは、少なくとも1つの第1のホールセンサとK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離が第6の予め設定された距離以上である位置に配置されて、第1のホールセンサと第3の磁石との間の干渉を低減し得る。
任意で、レンズ面に平行な第2のモータの断面は矩形であり、N個の第2の磁石は第2のモータに平行なフレーム上に配置され、あるいは、N個の第2の磁石は第2のモータの四つの角に配置される。
具体的に、レンズ面に平行な第2のモータの断面は矩形であり、N個の第2の磁石は各々、例えば図7〜図10に示すように、第2のモータに平行なフレームの各側部に配置される。代替的に、N個の第2の磁石は4つの角に配置されてもよい。
任意で、第1のモータの断面がさらに矩形でもよい。この場合、M個の第1の磁石は、第1のモータに平行なフレーム上に配置され、M個の第1の磁石は、第1のモータの4つの角のうちの少なくとも2つに配置される。
任意で、第3のモータの断面がさらに矩形でもよい。この場合、K個の第3の磁石は、第3のモータに平行なフレーム上に配置され、K個の第3の磁石は、第3のモータの4つの角のうちの少なくとも2つに配置される。
レンズ面に平行な第1のモータ、第2のモータ、又は第3のモータの断面はさらに、別の規則的又は不規則な形状でもよい。これは、本出願において限定されない。
さらに、第1のモータ、第2のモータ、及び第3のモータのサイズは、同じでもよく、あるいは異なってもよい。これは、いずれも本出願において限定されない。
任意で、Kの値が2であるとき、2つの第3の磁石は、トリプルカメラデバイスの中心軸に平行な第3のモータの2つの側部に配置され、中心軸は、第1のカメラの中心と第2のカメラの中心と第3のカメラの中心とが位置する直線でもよい。
具体的に、トリプルカメラデバイスにおける第1のカメラ、第2のカメラ、及び第3のカメラの中心軸は、同じ直線にあってもよい。図11に示すように、第3の磁石は、中心軸に平行な位置に配置されてもよい。このようにして、位置構造を設定することにより、第3の磁石と第2のモータにおける磁石との間の干渉が低減される。
第3の磁石は、第3のモータのフレームの左側又は右側に配置されてもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、第3の磁石は、第3のモータのフレームの側部の中央に配置される。図11に示すように、第3の磁石731は、第3のモータのフレームの上側の中央に位置し、第3の磁石732は、第3のモータのフレームの下側の中央に位置する。この場合、第3のモータに磁石を配置することがより容易であり、信頼性が比較的高い。
任意で、第2の磁石721と第2の磁石723は、第2のモータのフレームの上側と下側の中央にそれぞれ位置し、第2の磁石722と第2の磁石724は、第2のモータのフレームの左側と右側の中央に位置する。
第2の磁石721と第2の磁石723は各々、代替的に、第2のモータのフレームの左側又は右側に配置されてもよく、第2の磁石722と第2の磁石724は各々、代替的に、第2のモータのフレームの上側及び下側に配置されてもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、第1の磁石711及び第1の磁石712は、第1のモータのフレームの上側及び下側の中央に配置される。
第1の磁石は、第3のモータのフレームの左側又は右側に配置されてもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、レンズ面に平行な第2の磁石の断面は矩形であり、あるいは、レンズ面に平行な第2の磁石の断面は台形である。図12に示すように、第2の磁石は第2のモータの角に配置され、レンズ面に平行な断面は台形である。
任意で、レンズ面に平行な第1の磁石の断面は矩形であり、あるいは、レンズ面に平行な第1の磁石の断面は台形である。
任意で、レンズ面に平行な第3の磁石の断面は矩形であり、あるいは、レンズ面に平行な第3の磁石の断面は台形である。
任意で、第3の磁石の長さは、第7の予め設定された距離以下である。
具体的に、本出願の実施形態において、レンズ面に平行な第3の磁石の断面の長さは、性能に影響を与えることなく可能な限り縮小されるように設定されて、第2の磁石及び第1の磁石への第3の磁石の磁気干渉を低減し得る。
本出願の実施形態における第1の予め設定された距離〜第7の予め設定された距離は各々、モジュール間の最も遠い距離に設定されてもよく、第1の予め設定された距離〜第7の予め設定された距離は、同じ値に設定されてもよく、あるいは別個に設定されてもよいことに留意されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、本出願の実施形態において、レンズ面に平行な第1の磁石及び/又は第2の磁石の断面の長さもまた、対応して縮小されてもよい。
任意で、第3の磁石は双極磁石(bipolar magnet)でもよい。
具体的に、第3のモータは、(図13に示すように)双極磁石を使用してもよい。単極磁石(unipolar magnet)の発散とは異なり、双極磁石の1つの面には2つの極性が存在するため、双極磁石の外側に面する磁界は制約されて、磁気洩れをより良好に防止し、第1のモータ及び第2のモータへの第3のモータの磁気干渉をさらに低減することができる。
第3のモータに含まれる複数の第3の磁石の全てが双極磁石でもよく、あるいは複数の第3の磁石のうち一部が双極磁石でもよく、複数の第3の磁石のうち一部が単極磁石でもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、第1のモータ、第2のモータ、及び第3のモータのハウジング材料は磁性材料でもよく、それにより、モータの内部コンポーネントは磁気干渉を防止することができる。
任意で、第1のモータ、第2のモータ、及び第3のモータのハウジング材料は、代替的に、SUS304又はSUS315でもよい。
具体的に、モータのハウジング材料は、モータ間の磁気干渉をさらに低減するために、弱磁性材料又は非磁性材料でもよい。例えば、ハウジング材料はSUS304又はSUS315でもよい。これは、本出願において限定されない。
第1のモータ、第2のモータ、及び第3のモータは、同じハウジング材料を使用してもよく、あるいは異なるハウジング材料を使用してもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
任意で、本出願の一実施形態は、前述の説明のいずれか1つに従ったトリプルカメラデバイスを含む端末デバイスを提供する。端末デバイスは、これらに限られないがモバイルフォン、移動局、タブレットコンピュータ、デジタルカメラなどを含む。これは、本出願において限定されない。
具体的に、端末デバイスがモバイルフォンであるとき、端末デバイスは、トリプルカメラデバイス、画像処理チップ、感光体アセンブリ、ディスプレイ、及びバッテリを含む。端末デバイスがデジタルカメラであるとき、端末デバイスは、トリプルカメラデバイス、画像処理チップ、感光体アセンブリ、アパーチャ、ディスプレイ、バッテリ、シャッタなどを含む。詳細は、本出願のこの実施形態では説明されない。
本出願の実施形態における3つのカメラは、モバイルフォンの背面に平行に配置された3つのカメラでもよく、あるいはモバイルフォンの前面及び背面に配置された3つのカメラでもよいことを理解されたい。これは、本出願において限定されない。
簡便かつ簡潔な説明のため、トリプルカメラデバイス及び端末デバイスの特定の動作処理は上述されており、詳細はここで再度説明されないことが当業者により明確に理解され得る。
前述の説明は、本出願の単なる具体的な実装であり、本出願の保護範囲を制限することを意図するものではない。本出願に開示された技術的範囲内で当業者により容易に理解される変形又は代替は、本出願の保護範囲に入るものとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
いくつかの可能な実装において、第2のモータは、少なくとも1つの第2のホールセンサをさらに含み、第2のホールセンサは、第2の磁石と第2の磁石に対応する第2のOISコイルとの間に配置され、第2のホールセンサとK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第3の予め設定された距離以上である。
任意で、第2のホールセンサとK個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離は、第3の予め設定された距離以上である。

Claims (14)

  1. トリプルカメラデバイスであって、
    第1のモータを含む第1のカメラであり、前記第1のモータは、第1のオートフォーカスAFコイルとM個の第1の磁石を含み、前記M個の第1の磁石は、前記AFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Mは正の整数であり、Mは2の倍数である、第1のカメラと、
    第2のモータを含む第2のカメラであり、前記第2のモータは、N個の第2の光学画像安定化OISコイルとN個の第2の磁石を含み、前記第2のOISコイルは、通電されたとき前記第2の磁石を浮遊させて支持するように構成され、レンズを支持するために前記N個の第2の磁石により使用される平面は同じ平面であり、前記N個の第2の磁石は、前記第2のモータの内壁の周囲にペアごとに互いに対向して設置され、Nは正の整数であり、Nは4の倍数である、第2のカメラと、
    第3のモータを含む第3のカメラであり、前記第3のモータは、前記第1のモータと前記第2のモータとの間に配置され、前記第3のモータは、第3のAFコイルとK個の第3の磁石を含み、前記K個の第3の磁石は、前記第3のAFコイルの外壁に沿ってペアごとに互いに対向して設置され、Kは正の整数であり、Kは2の倍数であり、前記K個の第3の磁石と前記N個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第1の予め設定された距離以上である、第3のカメラと、
    を含むトリプルカメラデバイス。
  2. 前記M個の第1の磁石と前記K個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第2の予め設定された距離以上である、請求項1に記載のトリプルカメラデバイス。
  3. 前記第2のモータは、少なくとも1つの第2のホールセンサをさらに含み、前記第2のホールセンサは、前記第2の磁石と前記第2の磁石に対応する前記第2のOISコイルとの間に配置され、前記第2のホールセンサと前記第3の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第3の予め設定された距離以上である、請求項1又は2に記載のトリプルカメラデバイス。
  4. 前記第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサをさらに含み、前記少なくとも1つの第3のホールセンサと前記N個の第2の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第4の予め設定された距離以上である、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  5. 前記第3のモータは、少なくとも1つの第3のホールセンサをさらに含み、前記少なくとも1つの第3のホールセンサと前記M個の第1の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第5の予め設定された距離以上である、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  6. 前記第1のモータは、少なくとも1つの第1のホールセンサをさらに含み、前記少なくとも1つの第1のホールセンサと前記K個の第3の磁石との間の距離のうち最短の距離が、第6の予め設定された距離以上である、請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  7. レンズ面に平行な前記第2のモータの断面は矩形であり、前記N個の第2の磁石は、前記第2のモータに平行なフレームの周囲に配置され、あるいは、前記N個の第2の磁石は、前記第2のモータの4つの角に配置される、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  8. 前記レンズ面に平行な前記第1のモータの断面は矩形であり、前記M個の第1の磁石は、前記第1のモータに平行なフレームの少なくとも2つの側部に配置され、あるいは、前記M個の第1の磁石は、前記第1のモータの4つの角のうち少なくとも2つに配置される、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  9. 前記レンズ面に平行な前記第3のモータの断面は矩形であり、前記K個の第3の磁石は、前記第3のモータに平行なフレームの少なくとも2つの側部に配置され、あるいは、前記K個の第3の磁石は、前記第3のモータの4つの角のうち少なくとも2つに配置される、請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  10. K=2であり、2つの第3の磁石は、前記トリプルカメラデバイスの中心軸に平行な前記第3のモータの2つの側部に配置され、前記中心軸は、前記第1のカメラの中心と前記第2のカメラの中心と前記第3のカメラの中心とが位置する直線である、請求項9に記載のトリプルカメラデバイス。
  11. 前記第3の磁石は、前記第3のモータの前記フレームの側部の中央に配置される、請求項10に記載のトリプルカメラデバイス。
  12. 前記レンズ面に平行な前記第3の磁石の断面の長さは、第7の予め設定された距離以下である、請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  13. 前記第2のモータは第2のAFコイルをさらに含み、前記N個の第2の磁石は前記第2のAFコイルの外壁の周囲に設置される、請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイス。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載のトリプルカメラデバイスを含む端末デバイス。
JP2020551982A 2018-03-27 2019-03-27 トリプルカメラデバイス及び端末デバイス Pending JP2021516797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810260639.1 2018-03-27
CN201810260639.1A CN110312058B (zh) 2018-03-27 2018-03-27 三摄像头设备和终端设备
PCT/CN2019/079828 WO2019184940A1 (zh) 2018-03-27 2019-03-27 三摄像头设备和终端设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021516797A true JP2021516797A (ja) 2021-07-08

Family

ID=68060926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551982A Pending JP2021516797A (ja) 2018-03-27 2019-03-27 トリプルカメラデバイス及び端末デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210075897A1 (ja)
JP (1) JP2021516797A (ja)
KR (1) KR102421263B1 (ja)
CN (1) CN110312058B (ja)
WO (1) WO2019184940A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019199148A1 (ko) * 2018-04-13 2019-10-17 엘지이노텍 주식회사 카메라장치, 듀얼 카메라장치 및 트리플 카메라장치
DE102019101490A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Sick Ag Modulare Kameravorrichtung und Verfahren zur optischen Erfassung
KR20220132270A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그 전자 장치의 동작 방법
WO2023229177A1 (ko) * 2022-05-26 2023-11-30 삼성전자 주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306282A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Citizen Electronics Co Ltd カメラモジュール
CN105785547A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 河南省皓泽电子有限公司 一种双摄像头用的闭环单组控制中心导向自动对焦装置
JP2016534610A (ja) * 2013-07-31 2016-11-04 ディーエックスオー・ラボ 複数のカメラモジュールを備える写真撮影装置
US20170059857A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 The Lightco Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
US20170336699A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Tdk Taiwan Corp. Camera module and image capturing unit thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464788B2 (ja) * 2007-02-28 2014-04-09 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
KR101343197B1 (ko) * 2012-09-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR20140113834A (ko) * 2013-03-15 2014-09-25 비손에너지 주식회사 트리플 로터를 갖는 풍력발전기
CN203933331U (zh) * 2014-04-30 2014-11-05 光宝电子(广州)有限公司 音圈马达阵列模块
CN108495039B (zh) * 2015-05-19 2020-05-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种摄像头角度纠正方法及终端
WO2017024584A1 (zh) * 2015-08-13 2017-02-16 爱佩仪光电技术(深圳)有限公司 抗磁干扰平移式光学防抖音圈马达及其装配方法
CN105158872A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 南昌欧菲光电技术有限公司 对焦结构、镜头组件及摄像头模组
KR20170122469A (ko) * 2016-04-27 2017-11-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN106059243A (zh) * 2016-07-27 2016-10-26 厦门新鸿洲精密科技有限公司 适用于多个并列设置的摄像头的音圈马达
CN205901564U (zh) * 2016-07-27 2017-01-18 厦门新鸿洲精密科技有限公司 适用于多个并列设置的摄像头的音圈马达
KR102560790B1 (ko) * 2016-07-29 2023-07-28 엘지이노텍 주식회사 듀얼 카메라 모듈 및 광학기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306282A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Citizen Electronics Co Ltd カメラモジュール
JP2016534610A (ja) * 2013-07-31 2016-11-04 ディーエックスオー・ラボ 複数のカメラモジュールを備える写真撮影装置
US20170059857A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 The Lightco Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
CN105785547A (zh) * 2016-04-27 2016-07-20 河南省皓泽电子有限公司 一种双摄像头用的闭环单组控制中心导向自动对焦装置
US20170336699A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Tdk Taiwan Corp. Camera module and image capturing unit thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200125742A (ko) 2020-11-04
CN110312058A (zh) 2019-10-08
WO2019184940A1 (zh) 2019-10-03
CN110312058B (zh) 2020-09-11
US20210075897A1 (en) 2021-03-11
KR102421263B1 (ko) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806896B2 (ja) デュアルカメラデバイス及び端末デバイス
JP2021516797A (ja) トリプルカメラデバイス及び端末デバイス
TWI751351B (zh) 光學機構
TWI581029B (zh) 攝影模組以及包含該模組的可攜式電子裝置
US9377632B2 (en) Lens driving device with 3D elastic support structure
JP6346933B6 (ja) 光学手ぶれ補正機構
TWM558922U (zh) 動圈式避磁閉迴路自動對焦攝像模組
KR20230010265A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20160045382A (ko) 렌즈 구동장치
US11894728B2 (en) Multi-lens camera system and driving mechanism thereof
US11852844B2 (en) Optical system
US10359597B2 (en) Optical system
CN107783352B (zh) 光学系统
TWM545928U (zh) 雙鏡頭攝像模組
US20200213493A1 (en) Calibration method
JP2017107207A (ja) ツインレンズモジュール
WO2018082061A1 (zh) 基于镜头倾斜可控马达和快速对焦传感器的摄像模组及控制方法
US20180224628A1 (en) Optical system
US20220357554A1 (en) Driving mechanism
US11243370B2 (en) Optical system
KR20160082035A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN220798433U (zh) 摄像头模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404