JP2021515430A - Bwpの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末 - Google Patents

Bwpの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515430A
JP2021515430A JP2020537576A JP2020537576A JP2021515430A JP 2021515430 A JP2021515430 A JP 2021515430A JP 2020537576 A JP2020537576 A JP 2020537576A JP 2020537576 A JP2020537576 A JP 2020537576A JP 2021515430 A JP2021515430 A JP 2021515430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency domain
terminal
network device
bwp
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119097B6 (ja
JP7119097B2 (ja
Inventor
シェン、ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021515430A publication Critical patent/JP2021515430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119097B2 publication Critical patent/JP7119097B2/ja
Publication of JP7119097B6 publication Critical patent/JP7119097B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

本発明はBWPの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末を提供する。本発明の実施例は異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。

Description

本発明は無線アクセス技術に関し、特に帯域幅部分(BWP、Bandwidth Part)の周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末に関する。
新無線(NR、New Radio)システム、例えば5G応用シーンにおいて、物理チャネルは周波数ホッピング技術を用いて周波数選択性ゲインを取得し、物理チャネルの伝送性能を向上させてもよい。帯域幅部分(BWP、Bandwidth Part)の概念を導入した後、1つの端末に複数のBWPが設定されてもよいため、最小帯域幅のBWPに基づき、物理チャネルの周波数領域オフセットを統合して設定することにより、物理チャネルの各BWPでの周波数ホッピングを実現することができる。
ところが、最小帯域幅のBWPに基づき、物理チャネルの周波数領域オフセットを統合して設定することにより、より大きな帯域幅のBWPの一層大きな帯域幅を十分に活用して一層大きな振幅の周波数ホッピングを実現できないため、周波数選択性ゲインを制限し、物理チャネルの伝送性能が低下してしまう。
本発明の複数の態様は物理チャネルの伝送性能を向上させるためのBWPの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末を提供する。
本発明の一態様はBWPの周波数ホッピング設定方法を提供し、
ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることを含む。
本発明の他の態様は他のBWPの周波数ホッピング設定方法を提供し、
端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることと、
前記端末が前記第1設定情報に基づいて、前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することと、を含む。
本発明の他の態様はネットワーク装置を提供し、
物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を端末に送信することに用いられる送信ユニットを備える。
本発明の他の態様は端末を提供し、
ネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信することに用いられる受信ユニットと、
前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられる決定ユニットと、を備える。
上記技術案によれば、一方では、本発明の実施例はネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
上記技術案によれば、他方では、本発明の実施例は端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられ、更に前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例又は従来技術の記述において必要な図面を用いて簡単に説明を行うが、当然ながら、以下に記載する図面は単に本発明の実施例の一例であって、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
図1Aは本発明の一実施例に係るBWPの周波数ホッピング設定方法の模式的なフローチャートである。 図1Bは図1Aに対応する実施例に係る周波数領域オフセットの設定を示す模式図である。 図1Cは図1Aに対応する実施例に係る他の周波数領域オフセットの設定を示す模式図である。 図2Aは本発明の他の実施例に係る他のBWPの周波数ホッピング設定方法の模式的なフローチャートである。 図2Bは本発明の他の実施例に係る他のBWPの周波数ホッピング設定方法の模式的なフローチャートである。 図3Aは本発明の他の実施例に係るネットワーク装置の構造模式図である。 図3Bは本発明の他の実施例に係る他のネットワーク装置の構造模式図である。 図4Aは本発明の他の実施例に係る端末の構造模式図である。 図4Bは本発明の他の実施例に係る他の端末の構造模式図である。
本発明の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下に本発明の実施例の図面を参照しながら本発明の実施例の技術案を明確且つ完全に説明し、明らかに、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、実施例のすべてではない。本発明の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られる他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
本発明の要旨は、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させることである。
図1Aは本発明の一実施例に係るBWPの周波数ホッピング設定方法の模式的なフローチャートであり、図1Aに示される。
101、ネットワーク装置は物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられる。
周波数領域オフセットは周波数ホッピングの2つのジャンプの間の周波数オフセット(frequency offset)を指し、リソースブロック(RB、Resource Block)の数で示されてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記物理チャネルは物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、101では、ネットワーク装置は具体的に、高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって、物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、具体的にRRCシグナリングにおける情報要素(IE、Information Element)に前記第1設定情報を含ませてもよく、前記RRCシグナリングは従来技術におけるRRCシグナリング、例えばRRCコネクション再設定(RRC CONNECTION RECONFIGURATION)メッセージ等であってもよく、本実施例は制限せず、従来のRRCシグナリングのIEを拡張することにより前記第1設定情報を搬送し、又は前記RRCシグナリングが従来技術における従来のRRCシグナリングと異なるものであってもよい。
更に、例えば、具体的に前記システムブロードキャストメッセージにおける従来のマスタ情報ブロック(MIB、Master Information Block)又は(SIB、System Information Block)の空きビット(bit)に前記第1設定情報を含ませてもよく、新しいSIBを追加して前記第1設定情報を搬送してもよい。
本発明では、ネットワーク装置は更に前記少なくとも1つのBWPを設定することを示すための第2設定情報を前記端末に送信してもよい。端末は第2設定情報を受信した後、前記少なくとも1つのBWPのうちの各BWPの位置を決定してもよい。
具体的には、ネットワーク装置は具体的に高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって、端末に第2設定情報を送信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、具体的にRRCシグナリングにおける情報要素(IE、Information Element)に前記第2設定情報を含ませてもよく、前記RRCシグナリングは従来技術におけるRRCシグナリング、例えばRRCコネクション再設定(RRC CONNECTION RECONFIGURATION)メッセージ等であってもよく、本実施例は制限せず、従来のRRCシグナリングのIEを拡張することにより前記第2設定情報を搬送し、又は前記RRCシグナリングが従来技術における従来のRRCシグナリングと異なるものであってもよい。
更に、例えば、具体的に前記システムブロードキャストメッセージにおける従来のマスタ情報ブロック(MIB、Master Information Block)又は(SIB、System Information Block)の空きビット(bit)に前記第2設定情報を含ませてもよく、新しいSIBを追加して前記第2設定情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、101の後で、前記ネットワーク装置は更に、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を前記端末に送信してもよい。このように、端末は第1制御情報を受信した後、前記1つのアクティブ化されたBWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定できる。
具体的には、ネットワーク装置は具体的にダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)又は高位レイヤシグナリングによって端末に第1制御情報を送信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に更に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第1制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、101の後で、前記ネットワーク装置は更に、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を前記端末に送信する。このように、端末は第2制御情報を受信した後、アクティブ化されたBWPの1つの使用される周波数領域オフセットを決定できる。
具体的には、ネットワーク装置は具体的にダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)又は高位レイヤシグナリングによって端末に第2制御情報を送信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第2制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、101の後で、前記ネットワーク装置は更に、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を前記端末に送信してもよい。
具体的には、ネットワーク装置は具体的にダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)又は高位レイヤシグナリングによって端末に第3制御情報を送信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第3制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、101の後で、前記ネットワーク装置は更に、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソース及び前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースにおいて、前記端末とともに前記物理チャネルを伝送してもよく、前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置が公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって決定されたものである。R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅である。
なお、ネットワーク装置は更に高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって前記端末に前記第1制御情報、前記第2制御情報及び前記第3制御情報のうちの少なくとも1つを送信しなくてもよい。このように、端末は予め設定されたものに基づいて前記第1制御情報、前記第2制御情報及び前記第3制御情報のうちの少なくとも1つで示される内容、例えば、プロトコルにおける決められたものを取得してもよい。
本発明の実施例に係る方法をより明確にするために、以下に異なるBWPに対して1つの異なる周波数領域オフセットを設定する場合、及び異なるBWPに対して2つの異なる周波数領域オフセットセットを設定する場合を例とする。
図1Bは図1Aに対応する実施例に係る周波数領域オフセットの設定を示す模式図である。図1Bに示すように、端末に2つのBWP、すなわちBWP1及びBWP2を設定し、BWP1の帯域幅がW1であり、BWP2の帯域幅がW2であり、BWP1に対して周波数領域オフセットWoffset1を設定し、BWP2に対して周波数領域オフセットWoffset2を設定すると仮定する。
BWP1がアクティブ化された場合、端末はWoffset1及び第1周波数領域リソースの位置、すなわち第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2周波数領域リソースの位置、すなわち第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset1)mod W1であると決定する。
BWP2がアクティブ化された場合、端末はWoffset2及び第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset2)mod W2を決定する。
図1Cは図1Aに対応する実施例に係る他の周波数領域オフセットの設定を示す模式図である。図1Cに示すように、端末に2つのBWP、すなわちBWP1及びBWP2を設定し、BWP1の帯域幅がW1であり、BWP2の帯域幅がW2であり、BWP1に対して2種類の周波数領域オフセット、すなわちWoffset1_1及びWoffset1_2を設定し、BWP2に対して2種類の周波数領域オフセット、すなわちWoffset2_1及びWoffset2_2を設定すると仮定する。
BWP1がアクティブ化されて、基地局は端末が第1種類の周波数領域オフセットWoffset1_1を用いることを示す場合、端末はWoffset1_1及び第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset1_1)mod W1であると決定する。
BWP1がアクティブ化されて、基地局は端末が第2種類の周波数領域オフセットWoffset1_2を用いることを示す場合、端末はWoffset1_2及び第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset1_2)mod W1であると決定する。
BWP2がアクティブ化されて、基地局は端末が第1種類の周波数領域オフセットWoffset2_1を用いることを示す場合、端末はWoffset2_1及び第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset2_1)mod W1であると決定する。
BWP2がアクティブ化されて、基地局は端末が第2種類の周波数領域オフセットWoffset2_2を用いることを示す場合、端末はWoffset2_2及び第1ジャンプの周波数領域位置R1に基づき、第2ジャンプの周波数領域位置R2=(R1+Woffset2_2)mod W1であると決定する。
本実施例では、ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
図2Aは本発明の他の実施例に係る他のBWPの周波数ホッピング設定方法の模式的なフローチャートであり、図2Aに示される。
201、端末はネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられる。
202、前記端末は前記第1設定情報に基づいて、前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定する。
周波数領域オフセットとは周波数ホッピングの2つのジャンプの間の周波数オフセット(frequency offset)がリソースブロック(RB、Resource Block)の数で示されてもよいことを意味する。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記物理チャネルは物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、201では、前記端末は具体的に、前記ネットワーク装置が高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって送信した前記第1設定情報を受信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、具体的にRRCシグナリングにおける情報要素(IE、Information Element)に前記第1設定情報を含ませてもよく、前記RRCシグナリングは従来技術におけるRRCシグナリング、例えばRRCコネクション再設定(RRC CONNECTION RECONFIGURATION)メッセージ等であってもよく、本実施例は制限せず、従来のRRCシグナリングのIEを拡張することにより前記第1設定情報を搬送し、又は前記RRCシグナリングが従来技術における従来のRRCシグナリングと異なるものであってもよい。
更に、例えば、具体的に前記システムブロードキャストメッセージにおける従来のマスタ情報ブロック(MIB、Master Information Block)又は(SIB、System Information Block)の空きビット(bit)に前記第1設定情報を含ませてもよく、新しいSIBを追加して前記第1設定情報を搬送してもよい。
本発明では、端末は更にネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つのBWPを設定することを示すための第2設定情報を受信し、更に前記少なくとも1つのBWPのうちの各BWPの位置を決定できる。
具体的には、端末は具体的に、ネットワーク装置が高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって送信した前記第2設定情報を受信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、具体的にRRCシグナリングにおける情報要素(IE、Information Element)に前記第2設定情報を含ませてもよく、前記RRCシグナリングは従来技術におけるRRCシグナリング、例えばRRCコネクション再設定(RRC CONNECTION RECONFIGURATION)メッセージ等であってもよく、本実施例は制限せず、従来のRRCシグナリングのIEを拡張することにより前記第2設定情報を搬送し、又は前記RRCシグナリングが従来技術における従来のRRCシグナリングと異なるものであってもよい。
更に、例えば、具体的に前記システムブロードキャストメッセージにおける従来のマスタ情報ブロック(MIB、Master Information Block)又は(SIB、System Information Block)の空きビット(bit)に前記第2設定情報を含ませてもよく、新しいSIBを追加して前記第2設定情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、図2Bに示すように、201の後で、前記端末が前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を受信する203を更に実行してもよい。このように、端末が前記1つのアクティブ化されたBWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定できる。
具体的には、前記端末は具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)又は高位レイヤシグナリングによって送信した前記第1制御情報を受信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第1制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、図2Bに示すように、201の後で、前記端末が前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を受信する204を更に実行してもよい。このように、端末がアクティブ化されたBWPの1つの使用される周波数領域オフセットを決定できる。
具体的には、前記端末は具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は高位レイヤシグナリングによって送信した前記第2制御情報を受信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第2制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、201の後で、前記端末は更に前記ネットワーク装置から送信された、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を受信してもよい。このように、端末は前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定できる。
具体的には、前記端末は具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は高位レイヤシグナリングによって送信した前記第3制御情報を受信してもよい。
例えば、前記高位レイヤシグナリングは媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE、Control Element)メッセージであってもよく、具体的に新しいMAC CEメッセージを追加して前記第3制御情報を搬送してもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、201の後で、前記端末は更にアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づき、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定してもよく、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であり、更に、前記端末は前記第1周波数領域リソース及び前記第2周波数領域リソースにおいて、前記ネットワーク装置とともに前記物理チャネルを伝送してもよい。
なお、ネットワーク装置は更に高位レイヤシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって前記端末に前記第1制御情報、前記第2制御情報及び前記第3制御情報のうちの少なくとも1つを送信しなくてもよい。このように、端末は予め設定されたものに基づいて前記第1制御情報、前記第2制御情報及び前記第3制御情報のうちの少なくとも1つで示される内容、例えば、プロトコルにおける決められたものを取得してもよい。
本発明の実施例に係る方法をより明確にするために、同様に、図1A〜図1Cに対応する実施例の関連内容を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本実施例では、端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信し、更に前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
なお、簡単のため、上記各方法実施例がいずれも一連の動作組み合わせと説明されるが、当業者であればと理解されるように、本発明は説明される動作順序に限らず、本発明に基づき、いくつかのステップは他の順序で行われてもよく、同時に行われてもよい。次に、当業者であればと理解されるように、明細書に説明される実施例はいずれも好適な実施例に属し、関わる動作及びモジュールは本発明に不可欠なものではない。
上記実施例では、各実施例の説明はそれぞれ重点を置いているが、いくつかの実施例における未説明の部分は他の実施例の関連説明を参照してもよい。
図3Aは本発明の他の実施例に係るネットワーク装置の構造模式図であり、図3Aに示される。本実施例のネットワーク装置は送信ユニット31を備えてもよく、該送信ユニット31は物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を端末に送信することに用いられてもよい。
周波数領域オフセットとは周波数ホッピングの2つのジャンプの間の周波数オフセット(frequency offset)がリソースブロック(RB、Resource Block)の数で示されてもよいことを意味する。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記物理チャネルは物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記送信ユニット31は、具体的に、RRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって前記端末に前記第1設定情報を送信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記送信ユニット31は、更に、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を前記端末に送信することに用いられてもよい。
具体的には、前記送信ユニット31は、具体的に、ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第1制御情報を送信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記送信ユニット31は、更に、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を前記端末に送信することに用いられてもよい。
具体的には、前記送信ユニット31は、具体的に、ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第2制御情報を送信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記送信ユニット31は、更に、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を前記端末に送信することに用いられてもよい。
具体的には、前記送信ユニット31は、具体的に、ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第3制御情報を送信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、図3Bに示すように、本実施例に係るネットワーク装置は更に伝送ユニット32を備えてもよく、該伝送ユニット32は前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソース及び前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースにおいて、前記端末とともに前記物理チャネルを伝送することに用いられてもよく、前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置がアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づいて公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって決定されたものであり、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅である。
なお、図1A〜図1Hに対応する実施例における方法は本実施例に係るネットワーク装置により実現されてもよい。詳細な説明は図1A〜図1Hに対応する実施例の関連内容を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本実施例では、送信ユニットは物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
図4Aは本発明の他の実施例に係る端末の構造模式図であり、図4Aに示される。本実施例のネットワーク装置は受信ユニット41及び決定ユニット42を備えてもよい。受信ユニット41は、ネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信することに用いられ、決定ユニット42は、前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられる。
周波数領域オフセットとは周波数ホッピングの2つのジャンプの間の周波数オフセット(frequency offset)がリソースブロック(RB、Resource Block)の数で示されてもよいことを意味する。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記物理チャネルは物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control Channel)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限らない。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記受信ユニット41は、具体的に、前記ネットワーク装置がRRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって送信した前記第1設定情報を受信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記受信ユニット41は、更に、前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を受信することに用いられてもよく、前記決定ユニット42は、更に、前記1つのアクティブ化されたBWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられてもよい。
具体的には、前記受信ユニット41は、具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第1制御情報を受信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記受信ユニット41は、更に、前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を受信することに用いられてもよく、前記決定ユニット42は、更に、アクティブ化されたBWPの1つの使用される周波数領域オフセットを決定することに用いられてもよい。
具体的には、前記受信ユニット41は、具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第2制御情報を受信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、前記受信ユニット41は、更に、前記ネットワーク装置から送信された、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を受信することに用いられてもよい。
具体的には、前記受信ユニット41は、具体的に、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第3制御情報を受信することに用いられてもよい。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、図4Bに示すように、本実施例に係るネットワーク装置は更に伝送ユニット43を備えてもよく、該伝送ユニット43はアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づき、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定し、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることと、前記第1周波数領域リソース及び前記第2周波数領域リソースにおいて、前記ネットワーク装置とともに前記物理チャネルを伝送することとに用いられてもよい。
なお、図2Aに対応する実施例における方法は本実施例に係る端末により実現されてもよい。詳細な説明は図2Aに対応する実施例の関連内容を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本実施例では、受信ユニットがネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信し、更に決定ユニットが前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することにより、異なるBWPに対して異なる周波数領域オフセットセットを設定し、各BWPの帯域幅を十分に活用し、より大きな周波数選択性ゲインを得るよう、BWPの帯域幅以下で周波数ホッピングオフセットを最大にすることができ、それにより物理チャネルの伝送性能を向上させる。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本発明に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本発明の実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよく、ハードウェアプラスソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。
最後に、以上の実施例は本発明の技術案を説明するためのものに過ぎず、制限するためのものではなく、上記実施例を参照して本発明を詳しく説明したが、当業者であればと理解されるように、上記各実施例に記載の技術案を修正したり、その一部の技術的特徴を等価置換したりすることが可能であり、これらの修正や置換は、対応する技術案を本質的に本発明の各実施例の技術案の趣旨や範囲から逸脱することがない。
本発明の実施例に係る方法をより明確にするために、以下に異なるBWPに対して1つの周波数領域オフセットを設定する場合、及び異なるBWPに対して2つの異なる周波数領域オフセットセットを設定する場合を例とする。
なお、図1Aに対応する実施例における方法は本実施例に係るネットワーク装置により実現されてもよい。詳細な説明は図1Aに対応する実施例の関連内容を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
図4Aは本発明の他の実施例に係る端末の構造模式図であり、図4Aに示される。本実施例の端末は受信ユニット41及び決定ユニット42を備えてもよい。受信ユニット41は、ネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信することに用いられ、決定ユニット42は、前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられる。
選択肢として、本実施例の可能な実現方式では、図4Bに示すように、本実施例に係る端末は更に伝送ユニット43を備えてもよく、該伝送ユニット43はアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づき、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定し、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることと、前記第1周波数領域リソース及び前記第2周波数領域リソースにおいて、前記ネットワーク装置とともに前記物理チャネルを伝送することとに用いられてもよい。

Claims (40)

  1. BWPの周波数ホッピング設定方法であって、
    ネットワーク装置は物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることを含むことを特徴とするBWPの周波数ホッピング設定方法。
  2. 前記物理チャネルは物理アップリンク共有チャネル、物理ダウンリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル及び物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信することは、
    前記ネットワーク装置がRRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって前記端末に前記第1設定情報を送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信した後、更に、
    前記ネットワーク装置が前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を前記端末に送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ネットワーク装置が前記端末に第1制御情報を送信することは、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって、前記端末に前記第1制御情報を送信することを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信した後、更に、
    前記ネットワーク装置が前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を前記端末に送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ネットワーク装置が前記端末に第2制御情報を送信することは、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって、前記端末に前記第2制御情報を送信することを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信した後、更に、
    前記ネットワーク装置が前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を前記端末に送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記ネットワーク装置が前記端末に第3制御情報を送信することは、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって、前記端末に前記第3制御情報を送信することを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ネットワーク装置が物理チャネルを伝送する第1設定情報を端末に送信した後、更に、
    前記ネットワーク装置が前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソース及び前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースにおいて、前記端末とともに前記物理チャネルを伝送することを含み、前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置がアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づいて、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって決定されたものであり、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. BWPの周波数ホッピング設定方法であって、
    端末はネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信し、前記第1設定情報は、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すことに用いられることと、
    前記端末は前記第1設定情報に基づいて、前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することと、を含むことを特徴とするBWPの周波数ホッピング設定方法。
  12. 前記物理チャネルが物理アップリンク共有チャネル、物理ダウンリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル及び物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信することは、
    前記端末が、前記ネットワーク装置がRRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって送信した前記第1設定情報を受信することを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信した後、更に、
    前記端末が前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を受信することと、
    前記端末が前記1つのアクティブ化されたBWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することと、を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記端末が前記ネットワーク装置から送信された第1制御情報を受信することは、
    前記端末が、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第1制御情報を受信することを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信した後、更に、
    前記端末が前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を受信することと、
    前記端末がアクティブ化されたBWPの1つの使用される周波数領域オフセットを決定することと、を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 前記端末が前記ネットワーク装置から送信された第2制御情報を受信することは、
    前記端末が、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第2制御情報を受信することを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信した後、更に、
    前記端末が前記ネットワーク装置から送信された、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を受信することを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  19. 前記端末が前記ネットワーク装置から送信された第3制御情報を受信することは、
    前記端末が、前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第3制御情報を受信することを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記端末がネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する第1設定情報を受信した後、更に、
    前記端末がアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づき、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定し、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることと、
    前記端末が前記第1周波数領域リソース及び前記第2周波数領域リソースにおいて、前記ネットワーク装置とともに前記物理チャネルを伝送することと、を含むことを特徴とする請求項11〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. ネットワーク装置であって、
    物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を端末に送信することに用いられる送信ユニットを備えることを特徴とするネットワーク装置。
  22. 前記物理チャネルが物理アップリンク共有チャネル、物理ダウンリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル及び物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項21に記載のネットワーク装置。
  23. 前記送信ユニットは、具体的に、
    RRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって前記端末に前記第1設定情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項21に記載のネットワーク装置。
  24. 前記送信ユニットは、更に、
    前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を前記端末に送信することに用いられることを特徴とする請求項21に記載のネットワーク装置。
  25. 前記送信ユニットは、具体的に、
    ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第1制御情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項24に記載のネットワーク装置。
  26. 前記送信ユニットは、更に、
    前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を前記端末に送信することに用いられることを特徴とする請求項21に記載のネットワーク装置。
  27. 前記送信ユニットは、具体的に、
    ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第2制御情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項26に記載のネットワーク装置。
  28. 前記送信ユニットは、更に、
    前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を前記端末に送信することに用いられることを特徴とする請求項21に記載のネットワーク装置。
  29. 前記送信ユニットは、具体的に、
    ダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって前記端末に前記第3制御情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項28に記載のネットワーク装置。
  30. 前記ネットワーク装置は更に伝送ユニットを備え、前記伝送ユニットは、
    前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソース及び前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースにおいて、前記端末とともに前記物理チャネルを伝送することに用いられ、前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置がアクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づいて公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって決定されたものであり、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることを特徴とする請求項21〜29のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  31. 端末であって、
    ネットワーク装置から送信された物理チャネルを伝送する、少なくとも1つのBWPのうちの各BWPにそれぞれ設定した少なくとも1つの周波数領域オフセットを示すための第1設定情報を受信することに用いられる受信ユニットと、
    前記第1設定情報に基づいて前記各BWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられる決定ユニットと、を備えることを特徴とする端末。
  32. 前記物理チャネルが物理アップリンク共有チャネル、物理ダウンリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル及び物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項31に記載の端末。
  33. 前記受信ユニットは、具体的に、
    前記ネットワーク装置RRCシグナリング又はシステムブロードキャストメッセージによって送信した前記第1設定情報を受信することに用いられることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  34. 前記受信ユニットは、更に、
    前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つのBWPのうちの1つのアクティブ化されたBWPを示すための第1制御情報を受信することに用いられることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  35. 前記受信ユニットは、具体的に、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第1制御情報を受信することに用いられることを特徴とする請求項34に記載の端末。
  36. 前記受信ユニットは、更に、
    前記ネットワーク装置から送信された、前記少なくとも1つの周波数領域オフセットのうちの1つの使用される周波数領域オフセットを示すための第2制御情報を受信することに用いられ、
    前記決定ユニットは、更に、
    前記1つのアクティブ化されたBWPの少なくとも1つの周波数領域オフセットを決定することに用いられることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  37. 前記受信ユニットは、具体的に、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第2制御情報を受信することに用いられることを特徴とする請求項36に記載の端末。
  38. 前記受信ユニットは、更に、
    前記ネットワーク装置から送信された、前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を示すための第3制御情報を受信することに用いられ、
    前記決定ユニットは、更に、
    アクティブ化されたBWPの1つの使用される周波数領域オフセットを決定することに用いられることを特徴とする請求項31に記載の端末。
  39. 前記受信ユニットは、具体的に、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報又は媒体アクセス制御制御要素メッセージによって送信した前記第3制御情報を受信することに用いられることを特徴とする請求項38に記載の端末。
  40. 前記端末は更に伝送ユニットを備え、前記伝送ユニットは、
    アクティブ化されたBWPの帯域幅、使用される周波数領域オフセット及び前記物理チャネルを伝送する第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置に基づき、公式R2=(R1+Woffset)mod Wによって前記物理チャネルを伝送する第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置を決定し、R2が前記第2周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、R1が前記第1周波数領域リソースのアクティブ化されたBWPでの位置であり、Woffsetが使用される周波数領域オフセットであり、Wがアクティブ化されたBWPの帯域幅であることと、
    前記第1周波数領域リソース及び前記第2周波数領域リソースにおいて、前記ネットワーク装置とともに前記物理チャネルを伝送することと、に用いられることを特徴とする請求項31〜39のいずれか1項に記載の端末。
JP2020537576A 2018-01-09 2018-01-09 Bwpの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末 Active JP7119097B6 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/071932 WO2019136597A1 (zh) 2018-01-09 2018-01-09 Bwp的跳频配置方法及网络设备、终端

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021515430A true JP2021515430A (ja) 2021-06-17
JP7119097B2 JP7119097B2 (ja) 2022-08-16
JP7119097B6 JP7119097B6 (ja) 2022-10-03

Family

ID=67218170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537576A Active JP7119097B6 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 Bwpの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11405167B2 (ja)
EP (2) EP3723315B1 (ja)
JP (1) JP7119097B6 (ja)
KR (1) KR20200107992A (ja)
CN (2) CN111466093A (ja)
AU (1) AU2018402038B2 (ja)
BR (1) BR112020013938A2 (ja)
CA (1) CA3087852C (ja)
ES (1) ES2909176T3 (ja)
MX (1) MX2020007349A (ja)
TW (1) TWI771552B (ja)
WO (1) WO2019136597A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11032001B2 (en) 2018-04-05 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Timing parameter management for bandwidth part switching
CN110381543B (zh) * 2018-04-13 2022-11-11 华为技术有限公司 一种激活频域资源的方法、设备及系统
CA3156057A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communications apparatus
US11936419B2 (en) * 2020-10-06 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Determination of capability of user equipment to measure a downlink positioning reference signal across a plurality of frequency hops
WO2022077470A1 (zh) * 2020-10-16 2022-04-21 华为技术有限公司 数据信道的传输方法
WO2023205943A1 (en) * 2022-04-24 2023-11-02 Apple Inc. Bandwidth part frequency hopping for enhanced reduced capability ues

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
CN101815325B (zh) * 2010-03-09 2012-05-23 上海华为技术有限公司 跳频的实现方法、装置和通信系统
US9100155B2 (en) 2010-05-03 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in wireless communication
US20120120888A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for primary uplink shared channel hopping in a wireless network
US9673945B2 (en) * 2011-02-18 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Implicitly linking aperiodic channel state information (A-CSI) reports to CSI-reference signal (CSI-RS) resources
US10516517B2 (en) * 2015-01-29 2019-12-24 Intel IP Corporation System and methods for support of frequency hopping for UEs with reduced bandwidth support
CN109391426B (zh) * 2017-08-11 2021-11-16 中兴通讯股份有限公司 资源位置的指示、接收方法及装置
KR102353299B1 (ko) * 2017-11-16 2022-01-19 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 주파수 호핑 구성 방법 및 장치
KR102507308B1 (ko) * 2017-11-17 2023-03-08 지티이 코포레이션 자원 지시 방법 및 장치, 기억매체와 프로세서
CN109803407B (zh) * 2017-11-17 2022-04-29 华为技术有限公司 一种上行控制信道的资源配置方法和装置
CN110011714B (zh) * 2018-01-05 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 信号接收方法、发送方法、用户设备和网络设备
US10820311B2 (en) * 2018-01-09 2020-10-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Resource allocation and VRB-to-PRB mapping in mobile communications

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "Remaining details of UL data transmission procedures in NR [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 R1-1720097, [検索日2021.11.23], JPN6021049002, 18 November 2017 (2017-11-18), pages 1 - 10, ISSN: 0004660132 *
MEDIATEK INC.: "Summary of Bandwidth Part Operation [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 R1-1721504, [検索日 2021.11.23], JPN6021049004, 29 November 2017 (2017-11-29), pages 1 - 13, ISSN: 0004660131 *
NEC: "Missing details of the Frequency hopping for UL NR [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #92 R1-1801696, [検索日 2021.11.23], JPN6021049003, 16 February 2018 (2018-02-16), pages 1 - 3, ISSN: 0004660133 *
VIVO: "On UL data transmission procedure [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 91 R1-1719796, [検索日 2021.11.23], JPN6021049001, 18 November 2017 (2017-11-18), pages 1 - 13, ISSN: 0004660130 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018402038B2 (en) 2022-06-02
EP4002747A1 (en) 2022-05-25
AU2018402038A1 (en) 2020-07-23
ES2909176T3 (es) 2022-05-05
JP7119097B6 (ja) 2022-10-03
TW201931789A (zh) 2019-08-01
TWI771552B (zh) 2022-07-21
US20200336269A1 (en) 2020-10-22
CA3087852A1 (en) 2019-07-18
CN113285795A (zh) 2021-08-20
MX2020007349A (es) 2020-09-03
JP7119097B2 (ja) 2022-08-16
CA3087852C (en) 2022-08-30
CN111466093A (zh) 2020-07-28
EP3723315B1 (en) 2022-02-09
EP3723315A4 (en) 2020-12-16
CN113285795B (zh) 2023-01-03
BR112020013938A2 (pt) 2020-12-01
EP3723315A1 (en) 2020-10-14
WO2019136597A1 (zh) 2019-07-18
KR20200107992A (ko) 2020-09-16
US11405167B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961679B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
CN110710130B (zh) 通信装置、通信方法以及计算机可读存储介质
KR102531481B1 (ko) D2d 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말
EP3132618B1 (en) Systems and methods for secondary cell id selection
JP5763782B2 (ja) チャネル品質指標のレポート
US20220361177A1 (en) Communication device, communication method, and program for selectively switching between a first physical uplink channel and a second physical uplink channel
JP2021515430A (ja) Bwpの周波数ホッピング設定方法及びネットワーク装置、端末
JP2017228814A (ja) 基地局装置、端末装置および方法
JP2013509798A (ja) 無線通信システムにおいて集約された複数のセルにおけるシステム情報のための方法及び装置
JP2019216295A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US20180332574A1 (en) Methods and Apparatuses for Device-to-Device Communication
WO2016197899A1 (zh) 基于子帧偏移的载波聚合方法和基站
JP2018026623A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
TW201729630A (zh) 用於傳輸業務的方法、移動台和網絡設備
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
KR20180095495A (ko) 반송파 호핑 방법, 단말기 및 기지국
JP2017228815A (ja) 基地局装置、端末装置および方法
JP2023548695A (ja) チャネル伝送方法、装置、端末機器、ネットワーク機器及び記憶媒体
WO2016063599A1 (ja) 端末装置、集積回路、および、通信方法
US20190261334A1 (en) Transmission control method, apparatus, and system, and storage medium
CN114175777A (zh) 通信方法、设备及其计算机可读介质
KR20240073800A (ko) 사이드링크 통신에서 클러스터 기반 빔 관리 방법 및 장치
CN108781203A (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150