JP2021514990A - 治療方法 - Google Patents

治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021514990A
JP2021514990A JP2020545161A JP2020545161A JP2021514990A JP 2021514990 A JP2021514990 A JP 2021514990A JP 2020545161 A JP2020545161 A JP 2020545161A JP 2020545161 A JP2020545161 A JP 2020545161A JP 2021514990 A JP2021514990 A JP 2021514990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cofactor
gib
pla2
gc1qr
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020545161A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリアン ポトリヒト,
ジュリアン ポトリヒト,
フィリップ ポーレティ,
フィリップ ポーレティ,
ジャック テゼ,
ジャック テゼ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diaccurate SA
Original Assignee
Diaccurate SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diaccurate SA filed Critical Diaccurate SA
Publication of JP2021514990A publication Critical patent/JP2021514990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/0216Bacteriodetes, e.g. Bacteroides, Ornithobacter, Porphyromonas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24233Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、PLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを用いて、哺乳動物、特にヒト対象における疾患を治療又は予防するための新規な治療アプローチに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、哺乳動物、特にヒト対象における疾患を治療又は予防するための新規な治療アプローチに関する。本発明は、哺乳動物において様々な病原体が作用する新規なメカニズムの阻害に基づく治療方法を提供する。本発明は、ウイルス又は細菌等の様々な病原体によって引き起こされる疾患に対して、単独で又は他の治療と組み合わせて、予防的又は治療的アプローチで使用されてもよい。
発明者は、sPLA2−GIBがHIV感染患者におけるCD4T細胞の不活性化に関与していることを報告している(国際公開第2015/097140号を参照)。したがって、本発明者は、sPLA2−GIBモジュレータが哺乳動物の疾患、例えば免疫不全関連障害を治療するのに効果的であることを提案し、報告した。
彼らの研究を続けて、出願人は、sPLA2−GIBの効果が罹患した対象に存在する補因子によって媒介及び/又は増幅されてそのような補因子がgC1q受容体を介してT細胞の表面で作用し得ることを発見した。特に、本発明者らは、病原体がgC1qRに結合する補因子を産生又は活性化し、非常に低用量のPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作をもたらすことを示した。そのような病原体に感染した患者では、CD4T細胞は生理的量のsPLA2−GIBによる不活性化に対して敏感になり、非感染対象では、CD4T細胞はそのような生理的濃度のsPLA2−GIBによる不活性化に対して耐性を保つ。本発明者らは、HIV、HCV又は黄色ブドウ球菌等のウイルス又は細菌を含む様々な病原体からのgC1qR結合補因子を同定した。出願人はまた、補因子がCD4T細胞をsPLA2−GIBによる不活性化に対して感作し得、インビボでそのような補因子の遮断がsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を回復又は維持し得ることを確認した。したがって、出願人は、多くの病原体が哺乳動物における疾患又は病態を誘発することによって、すなわちPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を誘発することによって、一般的な新規メカニズムを特定した。そのような予想外の発見により、出願人は遮断又は阻害等の補因子の調節に基づく新規な治療アプローチを提供し、それにより多くの病原体の病原作用を防止、回避、又は少なくとも低減することができる。
本発明の目的は、哺乳動物対象にPLA2−GIB補因子、又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを投与することを含む、該対象を治療する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、哺乳動物対象にPLA2−GIB補因子、又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを投与することを含む、該対象における免疫応答を調節する方法に関する。
本発明の別の目的は、哺乳動物対象を治療するために使用するPLA2−GIB補因子、又はPLA2−GIB補因子のモジュレータである。
本発明はまた、哺乳動物対象における免疫応答を調節するために使用するPLA2−GIB補因子、又はPLA2−GIB補因子のモジュレータに関する。
PLA2−GIB補因子は、病原体又は栄養素の成分、好ましくは病原体からの又は病原体によって活性化されるタンパク質又はペプチドでもよい。特定の実施形態ではPLA2−GIB補因子は、ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫のタンパク質若しくはペプチドである。
PLA2−GIB補因子のモジュレータは、PLA2−GIB補因子の阻害剤、PLA2−GIB補因子の免疫原、又はPLA2−GIB補因子の活性剤、アゴニスト若しくはミモトープでもよい。薬剤又はモジュレータの種類に応じて、本発明は、例えば、免疫抑制又は免疫刺激療法を必要とする状態を有する対象を治療するために使用されてもよい。
本発明はまた、(i)病原体に対して効果的な薬剤と、(ii)PLA2−GIB補因子のモジュレータと、(iii)PLA2−GIBのモジュレータとから選択される少なくとも2つの活性剤の組み合わせを含む、病原体によって引き起こされる障害を治療するための併用療法又は治療レジメンに関し、薬剤及びモジュレータは、組み合わせて、別々に又は連続して投与される。
本発明はまた、T細胞に対するPLA2−GIBの効果を増加させることによって、免疫抑制の誘発を必要とする対象の免疫抑制を誘発する薬剤の製造にPLA2−GIB補因子、又はそのアゴニスト又はミモトープを使用することに関する。
本発明はまた、通常、T細胞に対するPLA2−GIBの効果を調節することによって、免疫応答の調節を必要とする対象の免疫応答を調節するために使用するPLA2−GIB補因子のモジュレータに関する。
本発明はまた、免疫応答の刺激を必要とする対象の免疫応答を刺激する薬剤の製造にPLA2−GIB補因子の阻害剤を使用することに関する。
さらなる様態では、本発明は、候補分子がCD4T細胞のgC1qRを介した感作を阻害し得るかどうかを試験することを含む、免疫刺激分子を選択する方法に関する。
本発明は、任意の哺乳動物、特にヒト対象において使用されてもよい。CD4T細胞の刺激又は回復が有益である疾患、例えば感染性病原体又は望ましくない細胞増殖(例えば、癌)によって引き起こされる疾患の治療に適している。
ウイルス血症血漿は、PLA2−GIB活性に対してCD4T細胞の感受性を引き起こす補因子を含む。図1Aは、4人の健康なドナーから精製されたCD4T細胞をPBS BSA1%緩衝液(緩衝液)、又は抗PLA2−GIB抗体で予め枯渇させたCD4T細胞の内因性PLA2−GIB活性を除去した1%の健康なドナー血漿(pHD)若しくはウイルス血症患者の血漿(pVP)中の5nM又は75nMのPLA2−GIBに、又はPLA2−GIBなし(GIBなし)に30分間曝露した。その後、細胞をIL−7で15分間処理し、pSTAT5核移行(pSTAT5 NT)を共焦点顕微鏡で評価した。結果は、緩衝液中のIL−7に応答してpSTAT5 NTで正規化されたpSTAT5 NTの割合を示した。5nMのPLA2−GIBに対するウイルス血症患者の血漿の効果の統計分析を、対応のないt検定を用いて健康なドナーの血漿と比較した。図1Bは、精製CD4T細胞を抗PLA2−GIB抗体で予め枯渇させた1%の健康なドナー血漿(pHD)又はウイルス血症患者の血漿(pVP)に曝露し、分子量を30kDa超過若しくは未満、及び10kDa超過若しくは以下、又は10kDa〜30kDaに分離し分画した。 AT−2−不活性化HIV−1粒子は、PLA2−GIB活性に対してCD4T細胞の感受性を引き起こす。精製CD4T細胞をPBS BSA1%緩衝液、HIV−1 AT−2不活性化粒子又はモック対照の同様の希釈で15分間前処理した。HIV−1粒子を5000、500、50及び5pgのp24/10e細胞で使用し、それぞれ1、0.1、0.01及び0.001の多重感染度(MOI)を表す。次に、PLA2−GIB阻害条件の対照として、細胞を30分間PBS BSA1%中の5nM、75nM又は250nMのPLA2−GIBで処理するか、又はHIV−1粒子又はモックを含む5nMのPLA2−GIB又はそれなしで処理した。その後、細胞をIL−7で15分間処理し、pSTAT5核移行(pSTAT5 NT)を共焦点顕微鏡で評価した。結果は、3つ以上の独立したフィールドで計算されたSEM変動を含むIL−7に応答するpSTAT5 NTの割合である。PLA2−GIBを含まないIL−7処置と比較したGIBの条件間は、**p<0.01と***p<0.001である。5nMのPLA2−GIBを用いてHIV−1粒子の量が増加する条件間は、#p<0.05、###p<0.001である。統計分析は、ウェルチの修正を加えた対応のないt検定を用いて実行された。 組換えgp41タンパク質が、IL−7に応答するpSTAT5 NTのPLA2−GIB阻害活性に対してCD4T細胞の感受性を引き起こす。図3Aは、IL−7へのpSTAT5 NT応答に対するPLA2−GIB活性における組換えgp41タンパク質の用量効果を示す。健康なドナーから精製されたCD4T細胞をいくつかの量のgp41又は緩衝液(PBS BSA1%)で15分間前処理し、5nMのPLA2−GIB(GIB)で又はそれを含まない(GIBなし)で30分間インキュベートし、IL−7で15分間刺激した。その後、pSTAT5 NTを共焦点顕微鏡で分析した。図3Bは、0.5μg/mlのgp41で15分間、5nMのPLA2−GIB(GIB)で又はそれを含まない(GIBなし)で30分間処理し、IL−7で15分間刺激した3人の独立した健康なドナーのCD4T細胞に関する実験の概要を示す。図3A及びBの結果は、緩衝液中のIL−7に応答するpSTAT5 NTで正規化されたpSTAT5 NTの阻害率を示した。PLA2−GIBを含まないgp41単独による阻害率と比較して、gp41及び5nMのPLA2−GIBによる阻害率の差を対応のないt検定で統計分析し、**はp<0.01を意味する。 抗gp41抗体を含むウイルス血症患者の血漿の免疫枯渇は、CD4T細胞中のpSTAT5 NTに対するPLA2−GIBの阻害活性を無効にする(すなわち、PLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を回復する)。3つの独立した実験において、3人の独立した健康なドナーから精製されたCD4T細胞をPLA2−GIB単独で、又はPLA2−GIBに対する感受性の陽性対照として抗gp41ポリクローナル(pAb抗gp41)若しくは対照ポリクローナル抗体(対照pAb)で予め枯渇した健康なドナー(HD)血漿又はウイルス血症患者(VP)血漿で30分間処理し、又は抗体なしで処理(のみ)し、IL−7で15分間刺激した。結果は、PLA2−GIBの緩衝液中のIL−7に応答してpSTAT5 NTで正規化された、又はウイルス血症患者の血漿処理サンプルでは健康なドナー血漿と同じ割合で正規化された、pSTAT5 NTの阻害率を示した。***は、pAb抗gp41で処理したウイルス血症血漿と比較して、対照pAb抗体によるpSTAT5 NT阻害の差について、対応のないt検定でp<0.001であることを意味する。 PEP3ペプチドは、IL−7で刺激されたCD4T細胞のpSTAT5 NTにおけるPLA2−GIB阻害活性に対する感受性を誘発する。図5Aは、PEP3及び対照(CTL)ペプチドのアミノ酸配列を調べた。図5Bは、IL−7へのpSTAT5 NT応答の阻害率におけるPLA2−GIB活性に対するPEP3及びCTLペプチドの用量効果を示す。健康なドナーから精製されたCD4T細胞をいくつかの量のPEP3、CTLペプチド又は緩衝液(PBS BSA1%)で15分間前処理し、5nMのPLA2−GIB(5nM G1B)で又はそれを含まないで(G1Bなし)30分間インキュベートし、IL−7で15分間刺激した。pSTAT5 NTを共焦点顕微鏡で分析した。図5Cは、5nMのPLA2−GIBを含む(G1B 5nM)又はそれを含まない(G1Bなし)0.5μg/mlのPEP3で45分間処理し、IL−7で15分間刺激した3人の独立した健康なドナーのCD4T細胞に関する実験の概要を示す。図5B及びCは、緩衝液中のIL−7に応答してpSTAT5 NTで正規化されたpSTAT5 NTの阻害率を示した。対応のないt検定でPLA2−GIBを含まないPEP3単独と比較して、PEP3と5nMのPLA2−GIBによる阻害率の差を統計分析し、*はp<0.05を意味する。 gC1qRは、PLA2−GIBに対するC1q及びPEP3の補因子活性に重要な役割を果たし、ウイルス血症患者の血漿抑制活性に関与する。図6Aは、C1qがPLA2−GIB及び60.11に対する補因子活性を持ち、gC1qRに対する74.5.2抗体はCD4T細胞に対するC1qPLA2−GIB補因子活性を阻害することを示す。精製CD4T細胞を60.11、74.5.2、マウス対照IgG1(対照IgG1)又は抗体なし(Abなし)でプレインキュベートし、5nMのPLA2−GIBを含む(G1B 5nM)又はそれを含まない10μg/mlのC1qで処理し、IL−7へのpSTAT5 NT応答を分析した。図6Bは、60.11抗体ではなく、抗gC1qR 74.5.2抗体がCD4T細胞に対するPEP3ペプチドPLA2−GIB補因子活性を遮断することを示す。図6Aと同様に、細胞を5nMのPLA2−GIBを含む(G1B 5nM)又はそれを含まない0.5μg/mlのPEP3で処理した。図6Cは、60.11抗体ではなく、抗gC1qR 74.5.2抗体がIL−7で刺激されたCD4T細胞におけるpSTAT5 NTの阻害を減少させることを示す。図6Aと同様に、細胞を抗gC1qR又は対照抗体で前処理し、1%若しくは3%のウイルス血症患者(pVP)又は健康なドナー(pHD)の血漿で45分間処理し、IL−7へのpSTAT5 NT応答を分析した。代表的な一実験において、図6A、B及びCの結果は、図6AのC1q又は図6BのPEP3を含む対照IgG1と5nMのG1B、及び図6Cの1%又は3%のウイルス血症患者の血漿を含む対照IgG1による阻害率でそれぞれ正規化された、pSTAT5 NTの阻害率±SEMとして示される。統計分析は、条件ごとに少なくとも3つの独立したフィールドでウェルチの補正を行った対応のないt検定の結果である。#p<0.05、##p<0.01及び###p<0.001は、図A及びBでPLA2−GIBを含む場合とPLA2−GIBを含まない場合、又は図Cでウイルス血症患者血漿の各パーセンテージと健康なドナー血漿と同じパーセンテージの各実験条件である。*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001は、対照IgG1抗体で処理した細胞と比較した各実験条件である。 gp41は、CD4T細胞膜に対するPLA2−GIB酵素活性を増加させる。[3H]アラキドン酸で標識した精製CD4T細胞を、いくつかの濃度の組換えgp41に単独で又は63nM、200nMのPLA2−GIBとともに、又はgp41を含まないPLA2−GIB(培地のみ)とともに曝露した。結果は、各gp41濃度について、培地単独でのPLA2−GIBマイナス活性による[3H]アラキドン酸放出による3回の刺激の平均cpm/ml±SEMとして示され、同様の結果を持つ4つの独立した実験のうちの代表的な実験の1つである。統計分析は、対応のないt検定によってgp41とPLA2−GIBとPLA2−GIBのみを使用した実験条件の間で*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001である。 HCVコアタンパク質は、CD4T細胞膜に対するPLA2−GIB酵素活性を増加させる。図8Aは、[3H]アラキドン酸放出及びPLA2−GIB酵素活性に対するHCVコアタンパク質の用量効果を示す。[3H]アラキドン酸で標識した精製CD4T細胞を、いくつかの濃度のHCVコアタンパク質に単独(HCVコアのみ)で、又は63nM及び200nMのPLA2−GIBとともに、又はHCVコアを含まないPLA2−GIB(緩衝液のみ)とともに曝露した。結果は、一つの実験の各タンパク質濃度について、緩衝液のみの培地中のPLA2−GIBマイナス活性による[3H]アラキドン酸放出による2回の刺激の平均cpm/mlとして示される。図8Bは、HCVコアタンパク質がPLA2−GIB活性を増加させることを示す。[3H]アラキドン酸で標識した精製CD4T細胞を、10μg/mlのHCVコアタンパク質に単独で(0nM)、63nM及び200nMのPLA2−GIBとともに、又はHCVコアを含まないPLA2−GIB(eq緩衝液10μg/ml)とともに曝露した。結果は、10μg/mlのHCVコアタンパク質に相当する緩衝液のみを含む培地中のPLA2−GIBマイナスの活性による[3H]アラキドン酸放出による刺激の3回を含む3つの独立した実験の平均cpm/ml±SEMとして表される。統計分析は対応のないt検定を用い、HCVコアタンパク質のみ、又はPLA2−GIBと培地のみ、又は緩衝液中のPLA2−GIBをそれぞれ使用した実験条件の間で***p<0.001である。 黄色ブドウ球菌プロテインA(SAプロテインA)は、CD4T細胞膜にPLA2−GIB酵素活性を増加させる。[3H]アラキドン酸で標識した精製CD4T細胞を、いくつかの濃度のSAプロテインA単独で(G1Bなし)、63nM及び200nMのPLA2−GIBとともに、又はSAプロテインAを含まないPLA2−GIBとともに曝露した。図9Aは、SAプロテインAが[3H]アラキドン酸の基礎及びPLA2−GIB誘発放出を増加させることを示す。結果は、SAプロテインA単独又はPLA2−GIBを含むSAプロテインAによる[3H]アラキドン酸放出に起因する3回の刺激を含む3つの独立した実験からの平均cpm/ml±SEMとして表される。統計分析は対応のないt検定によって、SAプロテインAのみと培地のみとを使用した実験条件の間で##p<0.01及び###p<0.001であり、PLA2−GIBを含むSAプロテインAとPLA2−GIBのみを使用した実験条件の間で*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001である。図9Bは、SAプロテインAがCD4T細胞に対するPLA2−GIB活性を増加させることを示す。結果は、SAプロテインAとPLA2−GIBによる3回の刺激からSAプロテインA単独による又は培地中の3回の刺激を差し引いたものを含む3つの独立した実験で得られたPLA2−GIB活性による平均cpm/ml±SEMとして表される。*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001は、SAプロテインAとPLA2−GIBを併用した場合とPLA2−GIB単独を使用した場合の実験条件間である。 CD4T細胞膜のPLA2−GIB活性に対するgp41及びその他の補因子効果の簡略化モデルを示す。PLA2−GIB補因子のHIV−1粒子、gp41、PEP3、C1q、HCVコア又はSAプロテインA等のgC1qRへの結合は、細胞内小胞のエキソサイトーシスを引き起こす。これらの小胞と原形質膜の融合は、脂質組成を変化させ、CD4T細胞膜にPLA2−GIB活性を引き起こす。PLA2−GIB活性の結果として、膜の流動性が増加し、サイトカイン受容体が異常な膜ドメインに凝集してサイトカインシグナル伝達とCD4T細胞のアネルギーが劇的に低下する。 PEP3がPLA2−GIBに対する補因子効果を持つことを示す。 PEP3がgC1qRと結合することを示す。 gC1qRがPEP3補因子効果に関与することを示す。 HCVコアタンパク質がJurkat E6.1 T細胞膜をPLA2−GIB酵素活性に感作させることを示す。 ポルフィロモナス・ジンジバリスがPLA2−GIBに対して補因子効果を持つことを示す。 膵臓癌患者の血漿がPLA2−GIBに対して補因子効果を持つことを示す。
表1は、PLA2−GIB補因子として作用し得る潜在的なgC1qR結合要素を含むタンパク質を示す。
表2は、PLA2−GIB補因子として作用し得るgC1qRの表である。
表3は、ポテンシャルgC1qR結合要素を含むヒト病原体のタンパク質を示す。この表は表1から派生したもので、PLA2−GIB補因子として作用し得るヒト病原体のタンパク質とペプチド、及び関連疾患を示す。
本発明は、一般にPLA2−GIB補因子を調節する治療を施すことを含む、治療の調節を必要とする哺乳動物対象を治療するための新規な治療組成物及び方法に関する。治療は、補因子自体、又は補因子の活性剤、アゴニスト若しくはミモトープ、又は補因子の阻害剤若しくは免疫原を投与することを含んでもよい。そのような治療は、好ましくは、通常、対象においてPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を維持又は回復し得る、又は対象においてPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こす方法で、CD4T細胞に対するPLA2−GIBの効果を直接的又は間接的に調節する方法で行われる(そして、その治療は好ましくはある量で投与される)。
(定義)
本明細書において、「PLA2−GIB」(又は「PLA2−G1B」)という用語は、グループIBの膵臓ホスホリパーゼA2を指す。PLA2−GIBは、様々な哺乳動物種から同定され、且つクローン化されてきた。ヒトPLA2−GIBタンパク質は、例えば、Lambeau及びGelb(2008)によって開示されている。配列は、Genbank番号NP_000919で入手できる。
ヒトPLA2−GIBのアミノ酸配列の一例を以下に示す(配列番号1)。
MKLLVLAVLL TVAAADSGIS PRAVWQFRKM IKCVIPGSDP FLEYNNYGCY CGLGGSGTPV DELDKCCQTH DNCYDQAKKL DSCKFLLDNP YTHTYSYSCS GSAITCSSKN KECEAFICNC DRNAAICFSK APYNKAHKNL DTKKYCQS
配列番号1のアミノ酸1〜15はシグナル配列であり、配列番号1のアミノ酸16〜22はプロペプチド配列である。
本発明の文脈内で、「PLA2−GIB」という用語は、好ましくは、ヒトPLA2−GIBを指す。
ヒトPLA2−GIBタンパク質は、2つの異なる形態、すなわちプロペプチドのタンパク質分解開裂によって活性化され、成熟した分泌型(sPLA2−GIB)になるプロ型(pro−sPLA2−GIB)で存在してもよい。PLA2−GIBという用語は、プロ型及び/又は成熟型等のタンパク質の任意の形態を含む。通常、成熟分泌型は、配列番号1のアミノ酸残基23〜148、又はそれらの任意の天然変異体の配列を含む。
タンパク質の天然変異体は、例えば、多型又はスプライシングから生じる変異体を含む。天然変異体はまた、1つ以上のアミノ酸置換、付加、及び/又は1個以上(通常は1、2又は3個)のアミノ酸残基の欠失を伴い、配列番号1の配列又は配列番号1のアミノ酸残基23〜148の配列を含む任意のタンパク質を含んでもよい。変異体は、例えば、配列番号1に対して少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する天然に存在する変異体を含む。特定の変異体は、配列番号1と比較して、10以下のアミノ酸置換、付加、及び/又は1つ以上(通常1、2又は3)のアミノ酸残基の欠失を含む。代表的な天然に存在する変異体は、PLA2−GIBの生物活性を維持する。この点に関して、いくつかの実施形態では、PLA2−GIBは、健康な対象のCD4T細胞における膜マイクロドメイン(MMD)の形成を誘導すること、又は健康な対象のCD4T細胞をIL−2シグナル伝達への不応、IL−7シグナル伝達への不応若しくはIL−4シグナル伝達への不応等インターロイキンシグナル伝達に不応にさせることから選択される少なくとも1つの活性を有する。いくつかの実施形態では、健康な対象のCD4T細胞をインターロイキン−7シグナル伝達に不応にさせることは、細胞中のSTAT5A及び/又はBリン酸化を少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、又は少なくとも約40%減少させることを含む。いくつかの実施形態では、健康な対象のCD4T細胞をインターロイキン−7シグナル伝達に不応にさせることは、リン酸化STAT5A及び/又はリン酸化STAT5Bの核移行率を少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%又は少なくとも約50%低下させることを含む。
核酸又はタンパク質配列に適用される「配列同一性」という用語は、Smith−Watermanアライメント(Smith及びWaterman(1981年)、J.Mol.Biol 147:195−197)、CLUSTALW(Thompsonら(1994年)Nucleic Acids Res 22:4673−4680)、又はBLAST2(Altschulら編、(1997年)Nucleic Acids Res 25:3389−3402))等の標準化アルゴリズムを用いてアライメントされた少なくとも2つの配列同士の間で一致するヌクレオチド又はアミノ酸残基の定量化(通常、パーセンテージ)に関する。BLAST2は、アライメントを最適化し且つそれらの間のさらに意義深い比較をおこなう目的で、配列のうちの1つに間隙を挿入する、標準化され且つ再現性のある方法で用いられてもよい。
CD4T細胞に関して「不活性化」という用語は、そのような細胞が効果的な免疫応答の発達に寄与する能力の少なくとも一部を失うことを示す。不活性化は、部分的又は完全、一時的又は永続的でもよい。不活性化は、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又はそれ以上のCD4T細胞の機能、特にpSTAT5核移行及び/又はCD4T細胞の免疫刺激活性の低下を示す。通常、不活性CD4T細胞は効果的なpSTAT5核移行をしない。特定の実施形態では、不活性CD4T細胞は、アネルギー性CD4T細胞である。
本発明の文脈内で、sPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の「耐性」(又は「非感受性」)という用語は、5nMのsPLA2−GIBの存在下でインキュベートされた場合、CD4T細胞がインビトロで本質的に不活性化されないことを示す。耐性は、例えば、5nMのsPLA2−GIB及びインターロイキン−7の存在下で、CD4T細胞がインビトロでインキュベートされた場合にpSTAT5の活発な核移行を維持することを示す。CD4T細胞のsPLA2−GIBに対する耐性(又は非感受性)は、5nMのPLA2−GIBとインビトロでインキュベートしたCD4T細胞が免疫学的に機能し続けること、例えば、アネルギー性にならないことを示してもよい。
(補因子効果)
本発明者らは、多くの病原体がCD4T細胞をPLA2−GIBによる不活性化に対して感受性にすることによって作用することを見出した。このようなメカニズムは、CD4T細胞の表面でのgC1qRへの病原体の(又はそれによって誘発された)分子の結合を含み、生理的濃度のPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こすと考えられている。特に、PLA2−GIBによるCD4T細胞の不活性化のメカニズムを分析することによって、本発明者らはgC1qRのアゴニストがCD4T細胞を低用量のPLA2−GIBに対して感受性にすることを発見した。その結果、CD4T細胞は、そのような補因子と生理的量のPLA2−GIBの存在下では不活性(例えば、アネルギー性)になるが、生理的量のPLA2−GIBのみの存在下では活性を維持する。本発明者らは、gC1qRの天然リガンドであるgC1qがそのような補因子効果を示すこと、及び抗gC1q抗体がそのような補因子効果を遮断し得ることを確認した。本発明者らはまた、驚くべきことに、ウイルス及び細胞を含む多くの病原体がsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作をもたらす補因子を実際に含む又は産生する又は活性化することを見出した。特に、本発明者らは、(i)HCVコアタンパク質がgC1qRに結合してsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こし得ることと、(ii)ブドウ球菌プロテインAがgC1qRに結合してsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こし得ることと、(iii)HIV gp41がgC1qRに結合してsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こし得ることと、(iv)癌患者からの血漿がsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こし得ることとを示している。
したがって、出願人は、多くの病原体が疾患、病態又は(少なくとも一時的に)哺乳動物の免疫不全を誘発することによって、すなわちPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を誘発する補因子を産生又は活性化することによって、一般的な新規メカニズムを特定した。本発明者らは、特にPLA2−GIB補因子が癌にあることを発見し、そのようなメカニズムが癌の発生及び発達にも関与していることを実証した。そのような予想外の発見により、出願人はメカニズムの調節(例えば、遮断、阻害又は刺激)に基づく新規な治療アプローチを提供することができ、それにより、多くの病原体の病原性効果を防止、回避又は少なくとも低減し、又は免疫抑制を誘発する。
したがって、本発明の目的は、哺乳動物対象にPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを投与することを含む、該対象を治療するための方法及び組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、哺乳動物対象にPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを投与することを含む、該対象における免疫応答を調節するための方法及び組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、哺乳動物対象における免疫応答を調節するために使用するPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータに関する。
本発明の別の目的は、治療を必要とする対象、特に免疫抑制療法又は免疫刺激療法を必要とする疾患又は状態を有する対象を治療するために使用するPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータに関する。
本発明のさらなる目的は、哺乳動物におけるPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を回復/維持するための方法及び組成物を提供することである。
本発明はまた、治療を必要とする対象、特に免疫抑制療法又は免疫刺激療法を必要とする状態を有する対象を治療するための、より具体的には、その治療を必要とする対象における免疫応答を調節するための、薬剤を製造するPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータの使用に関する。
(PLA2−GIB補因子)
本発明者らは、驚くべきことに、多くの異なる種類の病原体がPLA2−GIBと組み合わせてCD4T細胞の不活性化をもたらすPLA2−GIB補因子として作用(又は産生又は活性化)することを発見している。特に、図8に示すように、HCVコアタンパク質は、低濃度のsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こしている。同様に、図9に示すように、ブドウ球菌プロテインAは、低濃度のsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こし、図3〜7に示すように、HIV gp41は、低濃度のsPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の感作を引き起こしている。図15は、ポルフィロモナス・ジンジバリスからのペプチドがPLA2−GIB補因子効果を持つことを示しており、さらに図16は癌患者からの血漿がPLA2−GIB補因子効果を持つことを実証している。本発明者らはさらに、これらの補因子分子がgC1qRのリガンドであり、gC1qRへのそれらの結合を阻害することもまた、補因子効果を阻害することを発見した(図6B及び6C)。
したがって、本発明者らは、様々な分子がgC1qRに結合してsPLA2−GIBの補因子として作用し得る病原体によって、及び/又は病態において産生されることを明らかにした。
したがって、本発明の文脈内でPLA2−GIBの「補因子」という用語は、PLA2−GIBの効果、特にCD4T細胞に対するPLA2−GIBの効果を増強、増幅又は媒介する任意の分子又は薬剤を指す。好ましい補因子は、CD4T細胞を低濃度のPLA2−GIBによる不活性化に対し感作し得る分子である。
本発明の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子はgC1qRのリガンドである。本発明者らは、CD4T細胞の表面でのgC1qRのリガンドがPLA2−GIBの補因子として作用して細胞をPLA2−GIBによる不活性化に対してより感作させることを実際に実証した。より具体的には、PLA2−GIB補因子はgC1qRのアゴニストであり、例えばgC1qRを介してシグナル伝達を誘導し得、より具体的にはgC1qRを介したエキソサイトーシスを誘導し得る。
この点において、本発明者らは、表1〜3に列挙されるようにPLA2−GIBの補因子として作用し得る様々なタンパク質を同定した。本発明の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、表1又は2のタンパク質から選択されるタンパク質、又はそのようなタンパク質のgC1qR結合要素である。より具体的には、補因子は、配列番号2〜44のいずれかを含む又は配列番号45〜71のタンパク質から選択される任意のタンパク質であってもよく、より好ましくは配列番号3、43、44及び配列番号45〜61のいずれかから選択される任意のタンパク質であり、さらにより好ましくは、配列番号3、43、44及び45〜55のいずれか、又はそれらの任意の断片若しくはミモトープから選択される任意のタンパク質であってもよい。
そのような補因子に関して、「断片」という用語は、好ましくはそのようなタンパク質のgC1qR結合要素を含む断片、及び/又はgC1qRに結合する能力を保持する断片を指す。好ましい断片は、少なくとも5個の連続したアミノ酸残基、通常、5〜100を含む。
さらなる特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、病原体又は栄養素の成分であり、好ましくは病原体由来のタンパク質又はペプチドである。より具体的な実施形態ではPLA2−GIB補因子は、ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫のタンパク質若しくはペプチドである。そのような補因子の好ましい例は、表2及び3に記載されている。
特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、HCVコアタンパク質、又はその断片又はミモトープである。特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号43を含む又はそれからなるタンパク質若しくはペプチド、又はミモトープ又はその断片である。
配列番号:43
GenBank:ARQ19013.1
MSTNPKPQRKTKRNTIRRPQDVKFPGGGQIVGGVYLLPRRGPRLGVRATRKTSERSQPRGRRQPIPKARRPEGRTWAQPGYPWPLYGNEGMGWAGWLLSPRGSRPSWGPTDPRRRSRNLGKVIDTLTCGFADLMGYVPLVGAPLGGAARALAHGVRALEDGVNYATGNLPGCSFSISLWXLLSCLTIPASA
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、ブドウ球菌プロテインA、又はその断片又はミモトープである。特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号44を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はミモトープ又はその断片である。
配列番号:44
NCBI参照配列:YP_498670.1

MKKKNIYSIRKLGVGIASVTLGTLLISGGVTPAANAAQHDEAQQNAFYQVLNMPNLNADQRNGFIQSLKDDPSQSANVLGEAQKLNDSQAPKADAQQNNFNKDQQSAFYEILNMPNLNEAQRNGFIQSLKDDPSQSTNVLGEAKKLNESQAPKADNNFNKEQQNAFYEILNMPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLSEAKKLNESQAPKADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKLNDAQAPKADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLTEEQRNGFIQSLKDDPSVSKEILAEAKKLNDAQAPKEEDNNKPGKEDNNKPGKEDNNKPGKEDNNKPGKEDNNKPGKEDGNKPGKEDNKKPGKEDGNKPGKEDNKKPGKEDGNKPGKEDGNKPGKEDGNGVHVVKPGDTVNDIAKANGTTADKIAADNKLADKNMIKPGQELVVDKKQPANHADANKAQALPETGEENPFIGTTVFGGLSLALGAALLAGRRREL
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、HIV gp41、HIV rev、又はその断片若しくはミモトープである。特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号3又は配列番号51を含む又はそれらからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にHIV感染症に関連している。
配列番号:3
GenBank参照 AAC31817.1
AAIGALFLGFLGAAGSTMGAASVTLTVQARLLLSGIVQQQNNLLRAIESQQHMLRLTVWGIKQLQARVLAVERYLKDQQLLGFWGCSGKLICTTTVPWNASWSNKSLDDIWNNMTWMQWEREIDNYTSLIYSLLEKSQTQQEKNEQELLELDKWASLWNWFDITNWLWYIKIFIMIVGGLVGLRIVFAVLSIVNRVRQGYSPLSLQTRPPVPRGPDRPEGIEEEGGERDRDTSGRLVHGFLAIIWVDLRSLFLLSYHHLRDLLLIAARIVELLGRRGWEVLKYWWNLLQYWSQELKSSAVSLLNAAAIAVAEGTDRVIEVLQRAGRAILHIPTRIRQGLERALL
別の特定の実施形態ではPLA2−GIB補因子は、配列番号45を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にEBV感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号46を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にアデノウイルス感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号47を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にハンタウイルス感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号48を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にHSV感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号49又は50を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特に風疹ウイルス感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号52を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にリステリア・モノサイトゲネス感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号53を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特に肺炎球菌感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号54を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にセレウス菌感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号55を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特に熱帯熱マラリア原虫感染症に関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号7又は8を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にポルフィロモナス・ジンジバリスに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号14を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にプロテウス・ミラビリスに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号18を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にレピストラ・ウェイリと関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号28を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にテリスポロバクター・グリコリカスに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号29又は30を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にバクテロイデス・フラジリスに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号33を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にカンジダ・グラブラタに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号38を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンスに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号41を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にポルフィロモナス・ソメラエに関連している。
別の特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子は、配列番号42を含むタンパク質又はペプチド、又はその断片又はミモトープである。そのような補因子は、特にアグリゲイティバクター・アフロフィルスに関連している。
補因子のさらなる例示的な例は、癌患者の血漿中の分子又は薬剤、又はその変異体若しくは誘導体であり、PLA2−GIBに補因子効果を発揮し得る。
(補因子効果を調節する治療)
本発明は、このような補因子効果を調節することにより、罹患した対象を治療すること、及び/又は該対象におけるCD4T細胞活性を回復/増強することを提案する。したがって、本発明はPLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータを用いて、罹患した対象を治療するための、及び/又は該対象におけるCD4T細胞活性を回復/増強するための方法及び組成物を提供する。
本発明の文脈内で、PLA2−GIB補因子の「モジュレータ」という用語は、PLA2−GIB補因子の発現又は活性を直接的又は間接的に調整し得る任意の分子を指す。したがって、モジュレータは、PLA2−GIB補因子の阻害剤又は(抗補因子抗体を誘発する)PLA2−GIB補因子の免疫原、又はPLA2−GIB補因子の活性化剤、アゴニスト又はミモトープであってもよい。
(補因子阻害剤)
補因子の「阻害剤」という用語は、補因子の発現又は機能の阻害、例えば、gC1qRへの補因子結合又はPLA2−GIBに対してCD4T細胞を感作する補因子能力を(直接的又は間接的に)引き起こす任意の分子又は治療を指す。補因子を阻害することは、補因子の発現又は機能を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又はそれ以上減少させること、及び該発現又は機能を完全にブロック又は抑制することを意味する。状況に応じて、阻害は一時的、持続的又は永続的であってもよい。
特定の実施形態では、補因子の阻害剤は、gC1qR阻害剤である。実際、補因子はgC1qRを標的受容体として結合する。gC1qR阻害剤を用いて補因子のgC1qRへの結合をブロック、低減又は防止することは、補因子効果に影響を与え得る。「gC1qR阻害剤」という用語は、gC1qR、例えば、gC1qR媒介エキソサイトーシスの機能の阻害を(直接的又は間接的に)引き起こす任意の分子又は治療を指す。
gC1qRは、細胞、特にCD4T細胞、特にヒト型の受容体の表面にある補体C1qの受容体を示す。gC1qRはまた、C1q結合タンパク質(C1QBP)、ASF/SF2関連タンパク質p32(SF2P32)、糖タンパク質gC1qBP、ヒアルロン酸結合タンパク質1(HABP1)、ミトコンドリアマトリックスタンパク質p32、gC1q−Rタンパク質、p33、C1qBP及びGC1QBPとしても知られている。受容体のアミノ酸配列は、当該技術分野で開示されている。ヒトgC1qRの例示的なアミノ酸配列を以下に複製する(配列番号2):
MLPLLRCVPRVLGSSVAGLRAAAPASPFRQLLQPAPRLCTRPFGLLSVRAGSERRPGLLRPRGPCACGCGCGSLHTDGDKAFVDFLSDEIKEERKIQKHKTLPKMSGGWELELNGTEAKLVRKVAGEKITVTFNINNSIPPTFDGEEEPSQGQKVEEQEPELTSTPNFVVEVIKNDDGKKALVLDCHYPEDEVGQEDEAESDIFSIREVSFQSTGESEWKDTNYTLNTDSLDWALYDHLMDFLADRGVDNTFADELVELSTALEHQEYITFLEDLKSFVKSQ
gC1qRという用語は、上記の配列番号2の任意の受容体(アクセッション番号UniProtKB/Swiss−Prot:Q07021.1)、及びその処理された形態及び変異体を指す。変異体は、例えば、配列番号2に対して少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有する天然に存在する変異体を含む。
補因子が結合すると、gC1qRはシグナル伝達経路を誘発し、細胞内小胞のエキソサイトーシスを引き起こす。理論に縛られることなく、これらの小胞と細胞膜との融合は、脂質組成を変化させてCD4T細胞膜にsPLA2−GIB活性を増加させ得、その結果、リン酸化STAT5シグナル伝達が阻害される(図10を参照)と考えられている。特に、これらの小胞と細胞膜の融合は、脂質組成を変化させてCD4T細胞膜にsPLA2−GIB活性を引き起こさせ得る。その結果、膜流動性が増加し、サイトカイン受容体が異常な膜ドメインに凝集され、サイトカインシグナル伝達とCD4T細胞のアネルギーとが劇的に低下する。
したがって、gC1qR阻害剤という用語は、gC1qR又はgC1qRのパートナーに結合し、gC1qR媒介エキソサイトーシス等のgC1qRの機能を阻害する任意の分子を含む。
別の実施形態では、補因子阻害剤は、補因子の活性を直接阻害する、例えば、補因子に結合する、及び/又はその受容体への補因子の結合を阻害する分子である。
補因子阻害剤の好ましい例は、例えば、抗体及びその変異体、合成特異的リガンド、ペプチド、低分子薬剤又は阻害性核酸を含む。
(抗体)
第1の実施形態では、補因子阻害剤は、本質的に同じ抗原特異性を有する抗体又は抗体変異体/断片、又はそのような抗体又は変異体/断片をコードする核酸である。抗体は、補因子、gC1qR、gC1qRのパートナー又はそのgC1qR結合要素に結合してもよく、好ましくは、同族抗原(例えば、gC1qR又は補因子)の機能を阻害する。
抗体は、合成、モノクローナル又はポリクローナルであり得、当該技術分野において既知の技術で作製され得る。
「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、F(ab’)2及びFab断片等の断片、一本鎖可変断片(scFv)、単一ドメイン抗体断片(VHH又はナノボディ)、二価抗体断片(二重特異性抗体)、並びに組換え及び合成により生成された結合パートナー、ヒト抗体又はヒト化抗体を含むことを意味する。
抗体は、好ましくは約10−1以上のKaで同族抗原に結合する場合、特異的に結合すると定義される。抗体の親和性は、例えば、Scatchardら、Ann.N.Y.Acad Sci.,51:660(1949年)によって記載されるもの等の従来技術を用いて容易に測定され得る。
ポリクローナル抗体は、当該技術分野で周知の手段を用いて、様々な供給源、例えば、ウマ、ウシ、ロバ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ニワトリ、ウサギ、マウス、ハムスタ−又はラットから容易に作製され得る。一般に、精製された免疫原は、任意に適切に結合され、通常非経口注射により宿主動物に投与される。免疫原の免疫原性は、例えばフロイント完全又は不完全アジュバント等のアジュバントを使用することにより増強され得る。追加免疫の後に、血清の少量のサンプルが収集され、抗原ポリペプチドに対する反応性について試験される。そのような測定に有用な様々なアッセイの例としては、Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow and Lane(eds.),Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988に記載されたもの、及び向流免疫電気泳動(CIEP)、ラジオイムノアッセイ、放射免疫沈降法、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ドットブロットアッセイ、サンドイッチアッセイ等の手段を含む。米国特許第4,376,110号及び第4,486,530号明細書を参照する。
モノクローナル抗体は、よく知られた手順を用いて容易に調製され得る。例えば、米国特許第32,011号、4,902,614号、4,543,439号及び4,411,993号明細書、及びMonoclonal Antibodies、Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses、Plenum Press、Kennett、McKeam及びBechtol(編)、1980年に記載されている手段を参照する。例えば、マウス等の宿主動物は、単離及び精製された免疫原を約3週間間隔で少なくとも1回、好ましくは少なくとも2回腹腔内に、任意的にアジュバントの存在下で注射され得る。そして、マウス血清は、どの動物が融合に適するかを決定するために、従来のドットブロット技術又は抗体キャプチャ(ABC)によって分析される。約2〜3週間後に、マウスにはタンパク質又はペプチドの静脈内追加が行われる。マウスは後に犠牲となり、確立されたプロトコルに従って脾臓細胞がAg8.653(ATCC)等の市販で入手可能な骨髄腫細胞と融合される。短時間で、骨髄腫細胞は培地内で数回洗浄され、1つの骨髄腫細胞に対して約3つの脾臓細胞の割合でマウス脾臓細胞と融合される。融合剤は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)等の当該技術分野で使用される任意の適切な薬剤であり得る。融合物は、融合細胞の選択的成長を可能にする培地を含むプレートに配置される。そして、融合細胞は約8日間成長させられ得る。得られたハイブリドーマからの上清を収集し、ヤギ抗マウスIgで最初にコ−ティングされたプレートに添加する。洗浄後、各ウェルに標識を添加し、インキュベートする。その後、陽性ウェルが検出され得る。バルク培地において陽性クロ−ンが成長し得、その後、上清がプロテインAカラム(Pharmacia社)で精製される。モノクローナル抗体は、参照により本明細書に組み込まれる、Alting−meesらによる「モノクローナル抗体発現ライブラリ:ハイブリドーマの高速な代替物」、Strategies in Molecular Biology 3:1−9(1990年)に記載されているような代替的技術を用いても産生され得る。同様に、結合パートナーは、特異的結合抗体をコードする遺伝子の可変ドメインを組み込むように組換えDNA技術を用いて構築され得る。そのような技術は、Larrickら、Biotechnology、7:394(1989年)に記載される。
また、従来技術によって産生され得る抗体の抗原結合断片も本発明に包含される。そのような断片の例は、Fab及びF(ab’)2断片を含むが、これらに限定はされない。遺伝子工学技術によって産生され得る抗体断片及び誘導体も提供される。
本発明のモノクローナル抗体はまた、例えばヒト化型のマウスモノクローナル抗体であるキメラ抗体を含む。そのようなヒト化抗体は、既知の技術によって調製され得、抗体がヒトに投与されるときに免疫原性を低下するという有利性がある。一実施形態において、ヒト化モノクローナル抗体は、マウス抗体の可変領域(又は単にその抗原結合部位)及びヒト抗体由来の定常領域を含む。代替的に、ヒト化抗体断片は、マウスモノクローナル抗体の抗原結合部位及びヒト抗体由来の(抗原結合部位がない)可変領域断片を含み得る。キメラ及びさらに操作されたモノクローナル抗体の産生の手法は、Riechmannら(Nature 332:323、1988年)、Liuら(PNAS 84:3439、1987年)、Larrickら(Bio/Technology 7:934、1989年)、及びWinterとHarris(TIPS 14:139、1993年5月)によって記載されたものを含む。遺伝子組換えで抗体を生成するための手順は、英国特許第2,272,440号明細書、米国特許第5,569,825号及び第5,545,806号明細書に見受けられる。標準的な組換えDNA技術を用いて作製され得る、ヒト部分及び非ヒト部分の両方を含むキメラ及びヒト化モノクローナル抗体等、遺伝子工学的方法によって産生された抗体を使用し得る。そのようなキメラ及びヒト化モノクローナル抗体は、例えば、Robinsonらによる国際公開第87/02671号;Akiraらによる欧州特許第0184187号明細書;Taniguchi,M.による欧州特許第0171496号明細書;Morrisonらによる欧州特許第0173494号明細書;Neubergerらによる国際公開第86/01533号明細書;Cabillyらによる米国特許第4,816,567号明細書;Cabillyらによる欧州特許第0125023号明細書;Betterら、Science 240:1041 1043,1988年;Liuら、PNAS 84:3439 3443,1987年;Liuら、J.Immunol.139:3521 3526,1987年;Sunら、PNAS 84:214 218、1987年;Nishimuraら、Canc.Res.47:999 1005、1987年;Woodら、Nature 314:446 449、1985年、Shawら;J.Natl.Cancer Inst.80:1553 1559、1988年);Morrison、S.L.,Science 229:1202 1207、1985年;Oiら、BioTechniques 4:214、1986年;Winterによる米国特許第5,225,539号明細書;Jonesら、Nature 321:552 525,1986年;Verhoeyanら、Science 239:1534、1988年及びBeidlerら、J.Immunol.141:4053 4060、1988年に記載される方法等、当該技術分野において既知である標準的なDNA技術を用いる遺伝子工学によって産生され得る。
合成及び半合成抗体について、そのような用語は、抗体断片、アイソタイプスイッチ抗体、ヒト化抗体(例えば、マウス−ヒト、ヒト−マウス)、ハイブリッド、複数の特異性を有する抗体及び完全に合成された抗体様分子を包含することが意図されるが、これらに限定はされない。
ヒトモノクローナル抗体はまた、対象のリンパ球由来のmRNAから調製された免疫グロブリン軽鎖及び重鎖cDNAを用いて、Fabファージディスプレイライブラリ又はscFvファージディスプレイライブラリ等のコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリを構築することでも調製され得る。例えば、McCaffertyらによる国際公開第92/01047号、Marksら(1991年)J.Mol.Biol.222:581 597及びGriffthsら(1993年)EMBO J 12:725 734が参照される。さらに、抗体の可変領域のコンビナトリアルライブラリは、既知のヒト抗体を変異することで作製し得る。例えば、gC1qRと結合することが知られているヒト抗体の可変領域は、gC1qRに結合するためにスクリーニングされ得る変異可変領域のライブラリを作製するために、例えばランダムに変化させた変異オリゴヌクレオチドを用いて変異され得る。免疫グロブリン重鎖及び/又は軽鎖のCDR領域内にランダム突然変異誘発を誘導する方法、ランダム化された重鎖と軽鎖を交差させてペアを形成する方法、及びスクリーニング方法は、例えば、Barbasらによる国際公開第96/07754号、Barbasら(1992年)によるNat’l Acad.Sci.USA 89:4457 4461に見受けられる。
本発明の抗体は、gC1qR、gC1qRリガンド又はC1qRパートナーに対して向けられてもよく、gC1qRによって媒介されるシグナル伝達の阻害を引き起こしてもよい。本発明の抗体を調製するために、gC1qR、gC1qRリガンド、gC1qRパートナー又はそれらの断片、変異体若しくは融合分子を含む免疫原を用いてもよい。
(gC1qRへの抗体)
本発明の特定の抗体は、gC1qRエピトープに結合し、及び/又は成熟したgC1qRタンパク質又は少なくとも8個の連続したアミノ酸残基を含む該gC1qRの断片から選択される、gC1qRエピトープを含むポリペプチドでの免疫によって生成された。本発明の好ましい抗gC1qR抗体は、gC1qR内のリガンド結合部位のエピトープに結合し、それによってリガンドの結合を妨害する。特定の実施形態では、抗体は、gC1qRリガンド結合部位を含む配列番号2のアミノ酸残基76〜282の間に含まれるエピトープに結合する。gC1qRに結合するC1qには、gC1qRの少なくとも3つの異なるモチーフ、すなわちアミノ酸残基75〜96、190〜202及び144〜162(配列番号2を参照)が関与し得る。gC1qRに結合するHCVコアタンパク質には、gC1qRの少なくとも2つの異なるモチーフ、すなわちアミノ酸残基144〜148及び196〜202(配列番号2を参照)が関与し得る。gC1qRに結合するHIV gp41には、gC1qRの少なくともアミノ酸残基174〜180(配列番号2を参照)が関与し得る。
したがって、前記エピトープの1つに含まれる又は前記エピトープの1つに近い少なくとも1個のアミノ酸残基を含むエピトープに結合する抗体(又はその変異体)を使用することが好ましい。そのような抗体としては、gC1qRの残基75〜96に結合する抗体60.11、及び残基204〜218を含むエピトープに結合する抗体74.5.2を含む。
したがって、好ましいgC1qR阻害剤は、gC1qRに対する、より好ましくはタンパク質のアミノ酸残基76〜282(配列番号2を参照)内に位置するgC1qRのエピトープに対する、さらにより好ましくはアミノ酸75〜96、144〜162、174〜180及び190〜210から選択されるアミノ酸残基を含むエピトープに対するモノクローナル抗体である。好ましい抗体は、中和(又はアンタゴニスト)抗体であり、すなわち、それらは天然リガンドの受容体への結合及び/又は受容体を介したシグナル伝達を防止、阻害又は低減する。
(PLA2−GIB補因子に対する抗体)
本発明の他の特定の阻害剤は、PLA2−GIB補因子に結合する、及び/又はPLA2−GIB補因子又はその断片での免疫により生成される抗体であり、好ましくはそのような補因子の活性、好ましくはそのような補因子のgC1qRへの結合を少なくとも部分的に阻害する抗体である。
本発明の特定の抗体は、表1及び2に列挙されたタンパク質から選択されるタンパク質に結合して該タンパク質のgC1qRへの結合を少なくとも部分的に阻害する、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体又はそれらの変異体である。本発明の好ましい抗体は、表2及び3に列挙されたタンパク質から選択されるタンパク質に結合して該タンパク質のgC1qRへの結合を少なくとも部分的に阻害する、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体又はそれらの変異体であり、さらに具体的には、表2に列挙されたタンパク質から選択されるタンパク質であり、該タンパク質のgC1qRへの結合を少なくとも部分的に阻害する。
特定の実施形態では、C1qR阻害剤は、配列番号2〜44及び配列番号45〜71から、より好ましくは配列番号2、3、43、44及び配列番号45〜61から、さらにより好ましくは配列番号3、8、43、44及び配列番号45〜55から選択されるタンパク質に結合する抗体又はその変異体であり、gC1qRへのタンパク質の結合を少なくとも部分的に阻害する。
本発明の特定の抗体又は変異体は、gC1qR結合要素又はリガンドドメインに含まれる(又は重複する)C1qRリガンド内のエピトープに結合し、通常、少なくとも1個のリガンドのgC1qRへの結合に関与するリガンドの少なくとも1個のアミノ酸残基を含む。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号7又は8を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、膵臓癌、慢性歯周病、リウマチ性多発性関節炎、又はアルツハイマー病等のポルフィロモナス・ジンジバリスに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
別の特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号14を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、尿路感染症又はHIV患者における骨髄炎等のプロテウス・ミラビリスに関連した障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
別の特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号18を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、レプトスピラ症等のレプトスピラ・ウェイリイに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号28を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、創傷感染症等のテリスポロバクター・グリコリカスに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへの前記タンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号29又は30を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、腹膜感染症、菌血症、皮下膿瘍又は火傷等のバクテロイデス・フラジリスに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号33を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、HIV/AIDS、癌及び臓器移植の皮膚カンジダ症等のカンジダ・グラブラタに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号38を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、侵襲性歯周炎、細菌性膣炎、心内膜炎、放線菌症又は関節リウマチ等のアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンスに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号41を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、慢性皮膚、軟組織及び骨感染症等のポルフィロモナス・ソメラエに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号42を含むタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、心内膜炎、脳膿瘍、化膿性脊椎炎及び菌血症等のアグリゲイティバクター・アフロフィルスに関連する障害の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号3又は45を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、HIV感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号43を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、HCV感染症を治療するのに特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号51を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、EBV感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号46を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、アデノウイルス感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号47を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、HTNV感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号48を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、HSV感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号49又は50を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、風疹ウイルス感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号44を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、黄色ブドウ球菌感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号52を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、リステリア・モノサイトゲネス感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号53を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、肺炎球菌感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号54を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、セレウス菌感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
特定の実施形態では、阻害剤は、配列番号55を含む又はそれからなるタンパク質又はペプチドに結合する抗体又はその変異体である。そのような阻害剤は、熱帯熱マラリア原虫感染症の治療に特に有用である。好ましくは、そのような抗体は、標的受容体又は細胞、特にgC1qRへのタンパク質の結合を阻害する。
(阻害性核酸)
代替的実施形態では、補因子阻害剤は阻害性核酸である。好ましい阻害性核酸は、補因子、gC1qR、又はgC1qRのパートナーに結合してその機能を阻害するように設計されたアプタマーを含む。
他の核酸は、上記で定義された抗体をコードする核酸である。
(ペプチド)
代替的実施形態では、補因子阻害剤は、補因子の機能を阻害するペプチドである。ペプチドは、通常、補因子、gC1qR又はgC1qRのパートナーを選択的に結合する分子である。
ペプチドは、好ましくは4〜30個のアミノ酸残基を含んでおり、それらの配列はgC1qRのドメイン又は補因子(餌ペプチド)のドメインと同一であってもよく、又はそれらの配列はgC1qRのドメイン又は補因子(ペプチドアンタゴニスト)のドメインの配列と比較して変動を含んでもよい。
本発明の好ましいペプチドは、配列番号2(gC1qR)又は配列番号3〜71のいずれかから選択される補因子の4〜30個の連続したアミノ酸残基を含み、少なくとも1つの修飾を含んでもよい。
修飾は、アミノ酸置換からなっていてもよい。そのような置換の例は、アラニン等のより中性の残基による荷電又は反応性アミノ酸残基の置換、又はその逆を含むが、限定はされない。修飾はまた(又はさらに)、ペプチドの一端(又は両端)又はその側鎖、又はペプチド結合への化学基の付加等の化学修飾からなっていてもよい。これに関して、本発明のペプチドは、ペプチド、非ペプチド及び/又は修飾ペプチド結合を含み得る。特定の実施形態では、ペプチドは、メチレン(−CH−)又はリン酸(−PO−)基、第二級アミン(−NH−)又は酸素(−O−)、アルファ−アザペプチド、アルファ−アルキルペプチド、N−アルキルペプチド、ホスホナミデート、デプシペプチド、ヒドロキシメチレン、ヒドロキシエチレン、ジヒドロキシエチレン、ヒドロキシエチルアミン、レトロ−インベルソペプチド、メチレンオキシ、セトメチレン、エステル、ホスフィン酸塩、ホスフィン酸、又はホスホンアミドのインターカレーションから選択される少なくとも1つのペプチド模倣結合を含む。また、ペプチドは、例えばアシル化及び/又はアミド化及び/又はエステル化によって、保護されたN−ter及び/又はC−ter機能を含んでもよい。
このようなペプチドの例としては、例えば、配列番号2(gC1qR)のアミノ酸残基144〜162を備えたペプチド、及び配列番号2(gC1qR)のアミノ酸残基204〜218を含む。
本発明のこのようなペプチドのさらなる例としては、1つのアミノ酸置換、より好ましくはアラニンで置換されたW、I又はKから選択される少なくとも1つのアミノ酸を備えた、配列番号7、8、14、18、28〜30、33、38、41又は42のいずれかの配列を含むペプチドを含む。
本発明のこのようなペプチドのさらなる例としては、中心のアミノ酸が1つ削除された、配列番号7、8、14、18、28〜30、33、38、41又は42のいずれかの配列を含むペプチドを含む。
本発明のペプチドのさらなる例としては、E3A、W6A、S10A、I14A(明確にするために、E3Aは3番目のアミノ酸Eがアミノ酸Aで置換されていることを意味する)の修飾のうち少なくとも1つを備えた、配列番号8のアミノ酸配列を含むペプチドを含む。
本発明のペプチドのさらなる例としては、S1A、K4A、W6A、S10A、I14A(明確にするために、S1Aは1番目のアミノ酸Sがアミノ酸Aで置換されていることを意味する)の修飾のうち少なくとも1つを備えた、配列番号7のアミノ酸配列を含むペプチドを含む。
本発明のペプチドは、化学的、生物学的及び/又は遺伝子的合成等の当該技術分野で既知の技術によって産生されてもよい。
これらのペプチドはそれぞれ、単離された形態で、本発明の特定の目的を表す。本明細書で用いられる「単離された」という用語は、それらの自然環境の成分から除去され、単離又は分離され、それらが自然に関連する他の成分を少なくとも60%、好ましくは75%、最も好ましくは90%含まない分子(例えば、核酸又はアミノ酸)に関する。「単離された」ポリペプチド(又はタンパク質)は、例えば、その自然環境の成分から分離され、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィ(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)移動等によって測定されるときに好ましくは90%又は95%以上の純度に精製されたポリペプチドである。「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離されるか、及び/又は異なる構築物(例えば、ベクター、発現カセット、組換え宿主等)において構築される核酸分子に関する。
(低分子薬剤)
他の阻害剤は、gC1qR又は補因子に選択的に結合する炭化水素化合物等の低分子薬剤阻害剤である。
低分子薬剤は、好ましくは(i)gC1qRを発現する細胞と試験化合物を接触させることと、(ii)gC1qRに結合する試験化合物を選択することと、(iii)gC1qRの活性を阻害する(ii)の化合物を選択することとを含む方法によって得ることができる。そのような方法は、本発明の特定の目的を示す。
(gC1qR可溶性受容体)
代替的実施形態では、補因子阻害剤はgC1qRの可溶型である。
(細胞増殖抑制剤又は細胞毒性剤)
別の実施形態では、モジュレータは、PLA2−GIB補因子に対する、又は原核細胞若しくは真核細胞若しくはPLA2−GIB補因子を発現させるウイルスに対する細胞増殖抑制剤又は細胞毒性剤である。
補因子が細菌である、又はその一部である、又はそれによって製造される場合、阻害剤は該細菌に対する抗生物質であってもよい。細菌の死滅によって、補因子の生成が回避される。抗生物質は、任意の広域抗生物質、又は標的とする細菌に対して特定のスペクトルを備えた抗生物質であってもよい。抗生物質の例としては、アモキシシリン、クラリスロマイシン、セフロキシム、セファレキシンシプロフロキサシン、クリンダマイシン、ドキシサイクリン、メトロニダゾール、テルビナフィン、レボフロキサシン、ニトロフラントイン、テトラサイクリン、ペニシリン及びアジスロマイシンを含むが、これらに限定はされない。
補因子が真核細胞である、又はその一部である、又はそれによって製造される場合、阻害剤は該細胞に対する細胞毒性剤であってもよい。細胞の死滅によって、補因子の生成が回避される。
補因子が真菌類である、又はその一部である、又はそれによって製造される場合、阻害剤は該真菌類に対する抗真菌剤であってもよい。真菌類の死滅によって、補因子の生成が回避される。抗真菌剤の例としては、クロトリマゾール、ブテナフィン、ブトコナゾール、シクロピロクス、クリオキノール、エコナゾール、フルコナゾール、フルシトシン、グリセオフルビン、ハロプロジン、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、ナフチフィン、ナイスタチン、オキシコナゾール、スルコナゾール、テルビナフィン、テルコナゾール、チオコナゾール及びトルナフテートを含むが、これらに限定はされない。
補因子がウイルスである、又はその一部である、又はそれによって産生される場合、阻害剤は該ウイルスに対する細胞毒性剤又は抗ウイルス剤であってもよい。ウイルスの死滅によって、補因子の生成が回避される。抗ウイルス剤の例としては、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、ラミブジン、アバカビル、テノホビル、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンツ、サキナビル、リトナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル及びロピナビルを含むが、これらに限定はされない。
別の実施形態では、補因子のモジュレータは、マイクロバイオームのモジュレータである。マイクロバイオームの組成/多様性の調節は、補因子の生成を低減、調節又は増加させるために使用され得る。
(免疫原)
代替的(又は累積的)実施形態では、対象における補因子の阻害は、補因子の免疫原を使用する(例えば、対象にワクチン接種又は免疫する)ことによって得られる。その結果、対象は補因子を阻害する抗体(又は細胞)を産生する。特に、補因子免疫原(例えば、補因子の任意の免疫原性部分)を投与することで、治療された対象に抗体を生成し得る。これらの抗体は、免疫療法又はワクチン予防として補因子効果を阻害するであろう。
したがって、本発明の目的はPLA2−GIB補因子の免疫原を対象に投与することを含む、該対象にワクチン接種する方法にある。
本発明のさらなる目的は、ワクチン接種を必要とする対象にワクチン接種するために使用するPLA2−GIB補因子の免疫原に関する。
特定の実施形態では、ワクチン接種に使用されるPLA2−GIB補因子抗原の免疫原は、対象の補因子に対する免疫応答を誘発する不活性化免疫原性分子である。不活性化は、例えば、補因子を化学的又は物理的に改変することによって、又はタンパク質を変異又は切断することによって、又はその両方によって得られてもよい。免疫原性は、不活性化の結果として及び/又はタンパク質を適切な担体又はハプテン、例えばKLH、HSA、ポリリジン、ウイルスアナトキシン又はそれに類するものにさらにコンジュゲートすることによって、及び/又は重合又はそれに類するものによって得られてもよい。したがって、免疫原は、例えばその免疫原性を向上させるために、化学的又は物理的に修飾されてもよい。
好ましい実施形態では、本発明のPLA2−GIB補因子の免疫原は、全ての補因子を含む。
代替的実施形態では、PLA2−GIB補因子の免疫原は、少なくとも6個の連続したアミノ酸残基を含み、免疫原性エピトープを含む補因子の断片を含む。好ましい実施形態では、免疫原は少なくとも6〜20個のアミノ酸残基を含む。本発明の好ましい免疫原は、配列番号2〜44及び配列番号45〜71(又は天然変異体に対応する配列)のいずれかから選択されるタンパク質の4〜30個の連続したアミノ酸残基を含む又はそれらからなる。
免疫原は、遊離形態である、重合化される、化学的又は物理的に修飾されるか、及び/又は担体分子とカップリングされる(すなわち連結)等、様々な形態であってもよい。担体とのカップリングは、免疫原性を高め、(さらに)免疫原の生物活性を抑制してもよい。これに関して、担体分子は、免疫学において従来から用いられる任意の担体分子又はタンパク質であってよく、例えば、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)、オボアルブミン、ウシ血清アルブミン(BSA)、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイドBコレラ毒素、ジフテリア毒素CRM197等のウイルス若しくは細菌アナトキシン、それらの変異体、外膜小胞タンパク質、ポリリジン分子又はウイルス様粒子(VLP)であってもよい。好ましい実施形態では、担体はKLH、CRM197又はVLPである。
免疫原の担体へのカップリングは、例えばグルタルアルデヒド、ビオチン等の連結化学基又は反応を用いて共有結合化学によって行われてもよい。好ましくは、複合体又は免疫原は、補因子を完全に不活性化させるためにホルムアルデヒドで処理される。
免疫原の免疫原性は、ヒト免疫細胞を移植された非ヒト動物の免疫化、それに続く抗体の存在の検証、又はヒト若しくはヒト化抗体を使用するサンドイッチELISA等の様々な方法によって試験されてもよい。生物活性の欠如は、本願に記載されている任意の活性試験によって検証されてもよい。
特定の実施形態では、本発明は不活性化された免疫原性PLA2−GIB補因子に関する。
さらなる特定の実施形態では、本発明は担体分子、好ましくはKLHにコンジュゲートされるPLA2−GIB補因子タンパク質又はその断片に関する。
さらなる様態において、本発明はPLA2−GIB補因子の免疫原、適切な賦形剤及び任意で適切なアジュバントを含むワクチンに関する。
本発明のさらなる目的は、それを必要とする対象においてPLA2−GIB補因子の活性を中和する抗体の産生を誘発する方法に関することであって、この方法は、上記で定義された免疫原又はワクチンの有効量を該対象に投与することを含む。
本発明の免疫原又はワクチンの投与は、注射等による任意の適切な経路によってであってもよく、好ましくは筋肉内、皮下、経皮、静脈内又は動脈内、経鼻、経口、粘膜又は直腸投与等である。
(活性剤、アゴニスト及びミモトープ)
本発明の文脈内で、補因子「アゴニスト」という用語は、PLA2−GIBに対してCD4T細胞を感作する能力等の補因子の活性を有する任意の物質を包含する。補因子のアゴニストは、gC1qRのアゴニストを含んでもよい。アゴニストの例は、補因子自体である。
本発明の文脈内で、補因子の「活性剤」という用語は、補因子の発現又は活性を媒介又は上方制御する任意の物質、例えば、ペプチド、ポリペプチド、組換えタンパク質、コンジュゲート、天然又は人工のリガンド、分解生成物、ホモログ、核酸、DNA、RNA、アプタマー等又はそれらの組み合わせを指すが、これらに限定はされない。
ミモトープは、補因子の活性を再現し得る任意の合成分子を含む。
補因子の活性剤は、マイクロバイオームのモジュレータでもあり得る。マイクロバイオームの組成/多様性の調節を用いて、補因子の生成を増加させ得る。
これに関して、本発明はまた、マイクロバイオーム中のPLA2−GIB補因子の存在、非存在又は活性を検出又は測定することを含む、マイクロバイオームを分析する方法を提供する。この方法は、マイクロバイオームを監視するために、又は治療の有効性若しくは疾患の進行を決定するために使用されてもよい。
特定の実施形態では、本発明は、PLA2−GIB補因子、例えば補因子自体、又は補因子をコードする核酸のアゴニスト又は活性剤又はミモトープを対象に投与することを含む、該対象における免疫応答を阻害する方法に関する。
(組成及び治療方法)
本発明はまた、上記で定義された補因子又はモジュレータ、好ましくは薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体を含む組成物に関する。
「医薬組成物」とは、本発明の化合物の製剤(活性成分)及び生物活性化合物を対象に送達するために当該技術分野において通常許容される媒体に関する。そのような担体には、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、媒体又は支持体がすべて含まれる。従来からの医薬実務は、適切な製剤又は組成物を対象に提供するために、例えば単位剤形において用いられてもよい。
本発明に係る化合物又は組成物は、軟膏、ゲル、ペースト、液体溶液、懸濁液、錠剤、ゼラチンカプセル、カプセル、坐剤、粉末、点鼻薬、又はエアロゾルの形態、好ましくは注射可能な溶液又は懸濁液の形態であってもよい。注射の場合、化合物は、一般に、液体懸濁液の形態で包装されており、例えば、シリンジ又は灌流を介して注射されてもよい。この点に関し、化合物は、一般に、薬学的使用と互換性がありかつ当業者に既知である、生理食塩水、生理溶液、等張液又は緩衝液に溶解される。したがって、組成物は、分散剤、可溶化剤、安定剤及び防腐剤等から選択される1つ以上の薬剤又は賦形剤を含んでいてもよい。液体及び/又は注射可能な製剤に使用され得る薬剤又は賦形剤は、特にメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート80、マンニトール、ゼラチン、ラクトース、植物油、アカシア等である。担体はまた、例えばメチル−β−シクロデキストリン、アクリル酸のポリマー(カーボポール等)、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールの混合物、モノエタノールアミン及びヒドロキシメチルセルロースから選択され得る。
組成物は一般に、本発明の化合物の有効量、例えば、CD4T細胞に対するPLA2−GIBの効果を直接的又は間接的に調節するのに効果的な量を含む。阻害剤は、通常PLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を維持/回復するのに効果的な量で使用される。一般に、本発明に係る組成物は、約1μg〜1000mgの補因子又はモジュレータを含み、これは0.001〜0.01、0.01〜0.1、0.05〜100、0.05〜10、0.05〜5、0.05〜1、0.1〜100、0.1〜1.0、0.1〜5、1.0〜10、5〜10、10〜20、20〜50及び50〜100mg等であり、例えば0.05〜100mg、好ましくは0.05〜5mg、例えば0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、3、4又は5mgである。用量は、薬剤及び疾患に応じて当業者により調整されてもよい。
本発明の組成物は、別々に、同時に又は連続して使用するために、1つ以上の追加の活性化合物をさらに含み得る。追加の活性化合物の例としては、化学療法剤、抗生物質、抗寄生虫剤、抗真菌剤又は抗ウイルス剤を含むが、これらに限定はされない。
特定の実施形態では、阻害剤は化学療法又はホルモン療法と組み合わせて使用される。
別の特定の実施形態では、阻害剤は、放射線療法、超音波療法又はナノ粒子療法と組み合わせて使用される。
別の特定の実施形態では、阻害剤は、チェックポイント阻害剤、免疫療法又は抗癌ワクチンと組み合わせて使用される。
別の特定の実施形態では、阻害剤は、PLA2−GIBのモジュレータと組み合わせて使用される。
PLA2−GIBモジュレータの例としては、例えば国際公開第2015/097140号、第2017/037041号又は第2017/060405号に開示されており、それらは参照により本明細書に組み入れられる。特定の実施形態では、PLA2−GIBモジュレータは、PLA2−GIBに対する抗体、特にPLA2−GIBに対するモノクローナル抗体、又はScFv、ナノボディ、Fab、二重特異性抗体等の誘導体又は断片である。抗体、誘導体又は断片は、ヒト又はヒト化であってもよい。
特定の実施形態において、本発明の方法又は組成物は、(i)PLA2−GIB補因子の阻害剤と、(ii)PLA2−GIBに対する抗体(又はその誘導体若しくは断片)との組み合わせを使用する。さらなる特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子の阻害剤は、補因子に対する抗体、抗生物質、抗真菌剤又は抗ウイルス剤である。
別の特定の実施形態では、本発明の方法及び組成物は、(i)PLA2−GIB補因子の阻害剤と、(ii)PLA2−GIBのインドール系阻害剤(例えば、3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル)−2−エチル−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ)酢酸又はそのナトリウム塩(バレスプラジブ)等)の薬学的に許容可能な塩、水和物、又はプロドラッグ等との組み合わせを使用する。さらなる特定の実施形態では、PLA2−GIB補因子の阻害剤は、補因子に対する抗体、抗生物質、抗真菌剤又は抗ウイルス剤である。
別の特定の実施形態では、本発明の方法及び組成物は、(i)PLA2−GIB補因子の阻害剤と、(ii)PLA2−GIBのペンタペプチド阻害剤(例えば、FLSYK、FLSYR及び(2NapA)LS(2NapA)Rから選択される環状ペプチド)との組み合わせを使用する。さらなる特定の実施形態ではPLA2−GIB補因子の阻害剤は、補因子に対する抗体、抗生物質、抗真菌剤又は抗ウイルス剤である。
本発明はまた、上述のような補因子又はモジュレータと薬学的に許容可能な希釈剤又は賦形剤とを混合すること、及び組成物を任意の適切な形態又は容器(シリンジ、アンプル、フラスコ、ボトル及びパウチ等)に処方することを含む、医薬組成物を調製する方法に関する。
本発明はまた、(i)上述のような補因子又はモジュレータを含む組成物と、(ii)少なくとも1つの容器と、任意で(iii)キットの使用説明書とを含むキットに関する。
本発明の化合物及び組成物は、感染症や不適切な(例えば、欠陥がある又は不適当な)免疫応答、特に不適切なCD4T細胞活性に関連する疾患等の様々な疾患、及び向上した免疫性が対象状態を改善する可能性がある疾患を治療するために使用されてもよい。これらの疾患は、本願において「免疫性障害」と呼ばれることもある。これには、(例えば、ウイルス感染、病原性感染及び癌等によって引き起こされる)免疫不全の状態、自己免疫疾患、移植片、糖尿病、炎症性疾患、癌、アレルギー、喘息、乾癬、じんま疹、湿疹及びそれに類するもの等が含まれる。
特定の実施形態では、本発明は、補因子阻害剤又は免疫原を、免疫応答の刺激を必要とする対象に投与することを含む、該対象の免疫応答を刺激するための方法に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、補助因子阻害剤又は免疫原を、免疫不全又は関連障害の治療を必要とする対象に好ましくはPLA2−GIBによる不活性化に対するCD4T細胞の耐性を維持/回復するのに効果的な量で投与することを含む、該対象の免疫不全又は関連障害を治療する方法に関する。
免疫不全及び関連障害は、対象における免疫機能又は免疫応答の低下を特徴とする、及び/又はそれによって引き起こされる任意の状態又は病態を指す。免疫不全は、例えば、ウイルス性感染(例えば、HIV、B型肝炎、C型肝炎等)、細菌感染、癌、又は他の病的状態によって引き起こされてもよい。したがって、「免疫不全関連障害」という用語は、免疫不全によって引き起こされる、又はそれに関連する任意の疾患を指す。本発明は、CD4T細胞に関連する免疫不全及び関連疾患の治療に特に適している。
本発明は特に、PLA2−GIB補因子を阻害する化合物を対象に投与することを含む、該対象の癌を治療する方法に関する。本発明者らは、PLA2−GIB補因子が、癌を有する患者の血漿中に存在し、PLA2−GIBとともに免疫細胞の不活性化を誘発することを示した。
特定の実施形態では、本発明はPLA2−GIB補因子を阻害する化合物を、癌又は腫瘍の治療を必要とする対象に投与することを含む、該対象の癌又は腫瘍を治療する方法に関する。
本発明はまた、癌又は腫瘍の治療をするためにその治療を必要とする対象に使用するPLA2−GIB補因子を阻害する化合物に関する。
特定の実施形態では、本発明の方法は、腫瘍又は癌等のリスクがある対象における癌の予防又は癌発生率の低減のためのものである。これに関して、本発明は、癌の危険因子を治療するために使用され、それによって癌の発生リスク/発生率を回避又は低減する。そのような危険因子としては、口炎、胃炎、及び/又は腸炎及び膵炎等の感染症を含むが、これらに限定はされない。
本発明はまた、癌の予防又は癌発生率低下のためにそれを必要とする対象に使用するPLA2−GIB補因子を阻害する化合物に関する。
別の特定の実施形態では、本発明の方法は、癌を有する対象における癌の進行度を低下させるためのものである。
別の特定の実施形態では、本発明は、癌を有する対象における癌の進行度を低下させるために使用する、PLA2−GIB補因子を阻害する化合物に関する。
別の特定の実施形態では、本発明の方法は、癌を有する対象における癌転移を低減、予防又は治療するため、又は癌細胞を死滅させるためのものである。
別の特定の実施形態では、本発明は、癌を有する対象における癌転移を低減、予防又は治療するため、又は癌細胞を死滅させるために使用する、PLA2−GIB補因子を阻害する化合物に関する。
本発明は、任意の癌を治療するために使用されてもよい。
特定の実施形態では、癌は固形癌である。
特定の実施形態では、方法は、癌を有しPLA2−GIB補因子を発現させる対象を治療するために使用される。好ましい実施形態では、方法は、対象の癌を治療するために使用され、該対象にはPLA2−GIB補因子、原核細胞、真核細胞又はPLA2−GIB補因子を発現させるウイルスが存在する。
別の特定の実施形態では、方法は、癌を有する患者を治療するために使用され、癌微小環境又は血液中にPLA2−GIB又はPLA2−GIB補因子が存在する。
本発明はまた、PLA2−GIB関連のCD4T細胞欠損症を有する患者の癌又は腫瘍を治療するのに適している。
本発明は、任意の発達のステージで癌を治療するのに使用されてもよい。これに関し、固形癌の多くは4つのステージによって発達する。ステージIは通常、近くの組織に深く成長していない小さな癌又は腫瘍である。また、リンパ節や体の他の部分にも広がっていない。早期癌と呼ばれる場合もある。ステージII及びステージIIIは、一般により大きな癌又は腫瘍が近くの組織により深く成長していることを示す。また、リンパ節に広がっていても、体の他の部分には広がっていない場合もある。ステージIVは、癌が他の臓器や体の一部に転移していることを意味する。また、進行癌又は転移癌とも呼ばれる。
一部の癌にはステージ0の癌も含まれる。ステージ0の癌は、まだ始まった場所にあり、近くの組織に広がっていない。このステージの癌は、通常、腫瘍全体を手術で除去することにより、治癒の確率が高い。
本発明は、ステージ0、I、II、III又はIVでの腫瘍又は癌を治療するために使用されてもよい。
本発明は、ステージ0、I、II又はIIIでの癌転移を予防、低減又は治療するために使用されてもよい。
本発明は、ステージ0、I、II、III又はIVでの癌の進行度を低減させるために使用されてもよい。
本発明は、膵臓癌、メラノ−マ、肺癌、食道癌、咽頭癌、網膜芽細胞腫、肝臓、乳癌、卵巣癌、腎臓癌、胃癌、十二指腸癌、子宮癌、子宮頸癌、甲状腺癌、膀胱癌、前立腺癌、骨癌、脳癌又は大腸癌から選択される固形癌を治療するために特に使用されてもよい。
特定の実施形態では、本発明の方法は、膵臓癌を治療するためのものである。膵臓癌は、膵臓のどの部分、すなわち消化物質が外分泌癌を引き起こす部分、インスリンや他のホルモンが内分泌癌を引き起こす部分が影響を受けるかに応じて分類される。膵臓癌にはいくつかの異なる種類があるが、95%の症例が外分泌癌である膵管腺癌(PDAC)によるものである。
PDACは、癌による主な死因の中で4番目である。PDACは、2030年までに米国で2番目に多い癌関連死因になると研究者に予測されている。発生率は30年で2倍以上になり、現在は年間5%増加している。5年間の相対生存率は約5%で、PDACの治療には外科手術が最も効果的な選択肢である。診断アプローチの限られた利用可能性、及び診断患者のわずか10%の生存率を伴う唯一の既存治癒の選択肢としての手術は、この疾患の恐ろしさを増加させる。病気の予後不良は、積極的な行動と現在利用可能な化学療法への耐性とともに、スクリーニングと早期発見に効果的なバイオマーカーがないことで説明され得る。
本発明はPLA2−GIB阻害剤が膵臓癌を治療するのに使用され得ることを示す。本発明は、膵臓癌の進行及び転移を予防する方法を指す。本発明は、任意の種類/ステージの膵臓癌、例えば膵管腺癌、神経内分泌腫瘍、膵管内乳頭粘液性腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍及び重篤な嚢胞性腫瘍に使用されてもよい。本発明は、任意のステージでの膵管腺癌を治療するのに特に適している。
本発明はまた、大腸癌、肺癌及び増殖の速い癌を治療するのに特に適している。大腸癌は、全ての性別で最も一般的な癌の一つである。全てのステージで、5年生存率は約55%である(Bossard N、2007)。実際、フランス、日本、米国、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリスでは、直腸癌の18万人以上の新規症例が2010年に診断された。大腸癌は4つのステージに分類される。ステージIは、最も進行度が遅く主に外科手術で管理され、ステージII及びIIIは、患者が放射線化学療法(RCT)を組み合わせて受け、ステージIVは非常に進行し転移している段階である。患者が局所的に進行した(ステージII又はIII)大腸癌と診断された場合、患者は通常、外科的切除の前にRCTで治療される。本発明は、ステージI、II、III及びIVの大腸癌の治療に適している。本発明は、特にステージII、III及びIVの大腸癌の治療に適している。
本発明はまた、胃腸や代謝の病態を誘発する癌の治療に適している。
本発明で使用するために、PLA2−GIB補因子阻害剤は、任意の適した経路によって投与されてもよい。好ましくは、投与は、例えば、筋肉、静脈、動脈内、皮下、腫瘍内等の全身若しくは非経口注射又は灌流等の注射によるものである。投与は、通常、繰り返されるか又は連続的である。特定の実施形態では、腫瘍又は体液中のPLA2−GIB又はPLA2−GIB補因子のレベルは、治療レジメンを導くために治療過程中に測定される。
PLA2−GIB補因子阻害剤は、単独で又はさらなる癌治療と組み合わせて使用されてもよい。
特定の実施形態では、本発明は化学療法又はホルモン療法と組み合わせて、癌を有する対象にPLA2−GIB補因子を阻害する化合物を投与することを含む、癌を治療する方法に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は放射線療法、超音波療法又はナノ粒子療法と組み合わせて、癌を有する対象にPLA2−GIB補因子を阻害する化合物を投与することを含む、癌を治療する方法に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、チェックポイント阻害剤、免疫療法又は抗癌ワクチンと組み合わせて、癌を有する対象にPLA2−GIB補因子を阻害する化合物を投与することを含む、癌を治療する方法に関する。
別の特定の実施形態では、本発明はPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて、癌を有する対象にPLA2−GIB補因子を阻害する化合物を投与することを含む、癌を治療する方法に関するPLA2−GIB阻害剤は、そのアンタゴニスト又はそのPLA2−GIBに対するワクチンであってもよい。
「併用」療法では、活性剤は同時に、連続して、一緒に又は交互に使用されてもよい。各活性剤は、特定のスケジュ−ルに従って使用されてもよい。他の例では、すべての活性薬剤は、灌流等で一緒に処方及び/又は投与されてもよい。
さらなる実施形態では、化合物は手術前、手術中又は手術後に投与される(腫瘍の切除又は除去)。
本明細書では、「治療」又は「処置」という用語は、治療される個体の自然経過を変化させようとする臨床介入を指し、予防又は治癒のいずれかの目的で行われ得る。治療の望ましい効果は、疾患の発生又は再発の予防、症状の緩和、疾患の何らかの直接的又は間接的な病的な帰結の減少、転移の予防、疾患進行度の低下、疾患状態の改善又は緩和、及び緩解又は予後改善を含むが、これらに限定はされない。いくつかの実施形態では、本発明の組成物及び方法は、疾患若しくは障害の発達を遅らせるために、又は疾患若しくは障害の進行を遅らせるために使用される。
本発明の化合物又は組成物の投与の期間、用量及び頻度は、対象及び疾患に応じて適合されてもよい。治療は単独で、又は他の活性成分と組み合わせて同時に、別々に、又は連続して使用されてもよい。
本発明の化合物又は組成物は、限定はされないが、例えば全身注射、筋肉、静脈、腹腔内、皮膚、皮下、真皮、経皮、髄腔内、眼球(例えば角膜の)若しくは直腸の経路、又は炎症部位における局所投与等の様々な方法及び経路で、好ましくは筋肉内注射又は静脈内注射で投与されてもよい。
代表的なレジメンは、有効量の補因子又はモジュレータを、単回又は繰り返して1日又は数日、最長1年間で、1週間〜約6か月を含む期間に亘って投与することを含む。インビボで投与される本発明の医薬的化合物又は組成物の用量は、受容者(対象)の年齢、健康、性別及び体重、並行する治療の種類、必要であれば、治療の頻度並びに所望の医薬的効果の特性に応じているものと理解される。本明細書で提供される有効量の範囲は、限定を意図するものではなく、好ましい用量範囲を示している。しかしながら、最も好ましい用量は、当業者に理解されて決定できる個々の対象に適合される。(例えば、Berkowetら編、The Merck Manual、16th edition、Merck and Co.、Rahway、N.J.、1992年、Goodmanetna編、Goodman及びCilman’s The pharmacological Basis of Therapeutics,10th edition、PergamonPress、Inc.、Elmsford,N.Y.(2001年)を参照)。
(ウイルス性疾患)
本発明は、哺乳動物におけるウイルス性疾患又はウイルス性感染症を治療するのに使用されてもよい。
本明細書で提供される方法で治療され得るウイルスの例としては、例えば、レトロウイルス科(例えば、HIV(HIV1及びHIV2等)、MLV、SIV、FIV、ヒトT細胞白血病ウイルス1型及び2型、XMRV及びコルチウイルス(CTFV又はバンナウイルス等))、トガウイルス科(例えば、アルファウイルス(ロスリバーウイルス、シンドビスウイルス、セムリキ森林ウイルス、オニョンニョンウイルス、チクングニアウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス)又は風疹ウイルス)、フラビウイルス科(例えば、デングウイルス、脳炎ウイルス(西ナイルウイルス又は日本脳炎ウイルス等)、黄熱ウイルス)、コロナウイルス科(例えば、SARSウイルスやトロウイルス等のコロナウイルス)、ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルスや狂犬病ウイルス)、パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、センダイウイルス及びメタニューモウイルス)、オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス)、ブニヤウイルス科(例えば、ハンタウイルス、ブニヤウイルス(ラクロスウイルス等)、フレボウイルス及びナイロウイルス)、ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス)、ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)1型及びHSV−2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、HHV−8、HHV−6、HHV−7及び仮性狂犬病ウイルス)、フィロウイルス科(エボラウイルスやマールブルグウイルスを含むフィロウイルス)及びポックスウイルス科(天然痘ウイルス、ワクチニアウイルス、ポックスウイルス(天然痘ウイルス、サル痘ウイルス及び伝染性軟属腫ウイルス等)、ヤタボックスウイルス(タナポックス及びヤバポックス等))等のウイルスファミリーのメンバーであるエンベロープウイルスを含むが、これらに限定はされない。非エンベロープウイルスもまた、以下に示すファミリーのメンバー等、本明細書で提供される方法で治療され得る。カリシウイルス科(胃腸炎を引き起こす株等)、アレナウイルス科(LCMV、ラッサウイルス、フニンウイルス、マチュポウイルス、グアナリトウイルス等の出血熱ウイルス)、レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルス及びロタウイルス)、ビルナウイルス科、パルボウイルス科(ヒトボカウイルスアデノ随伴ウイルス等のパルボウイルス)、パピローマウイルス科(パピローマウイルス等)、パポバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス)、アデノウイルス科(アデノウイルス)、ピコルナウイルス科(エンテロウイルス、腸内ウイルス、ポリオウイルス、コクサッキーウイルス、肝炎ウイルス、カルジオウイルス、アプトウイルス、エコーウイルス、A型肝炎ウイルス、口蹄疫ウイルス及びライノウイルス)及びイリドウイルス科(アフリカ豚コレラウイルス等)。本明細書で提供される方法を用いて治療さ得る他のウイルスとしては、分類されていないウイルス(例えば、海綿状脳症の病因物質、D型肝炎の物質(B型肝炎ウイルスの欠陥のある付随体であると考えられる)、非A型肝炎、非B型肝炎(例えばC型肝炎等)、カリシウイルス(ノロウイルス、ノーウォークウイルス及び関連ウイルス等)、ヘペウイルス属(E型肝炎、JC、BKウイルス等)及びアストロウイルス)を含む。
特定の実施形態では、本発明は、補因子阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、対象のHIV感染症を治療する方法に関する。いくつかの実施形態では、対象は初期のHIV患者であり、本方法により患者がHIVコントローラである可能性を増大する。いくつかの実施形態では、対象は抗レトロウイルス性治療後に低い免疫再構成を有する、及び/又は重篤な突発性のCD4Tリンパ球減少(ICL)を有する患者である。本発明はまた、HIV感染対象においてsPLA2−GIB及び補因子を阻害することによって、好ましくはsPLA2−GIB阻害剤及び補因子阻害剤を該対象に投与することによって、該対象におけるCD4T細胞活性を増加させる方法に関する。
HIV感染症を治療するために、好ましい補因子阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号3のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号3の断片を含むペプチドとから選択される。
別の特定の実施形態では、本発明は補因子阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象におけるHCV感染症を治療する方法に関する。
HCV感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号43のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号43の断片を含むペプチドとから選択される。
(細菌/真菌病)
本明細書で提供される方法で治療され得る感染細菌の例としては、任意の種類のグラム陽性菌(レンサ球菌、ブドウ球菌、コリネバクテリウム、リステリア、バチルス及びクローストリジウム等)又はグラム陰性菌(ポルフィロモナス、サルモネラ菌、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス菌、モラクセラ菌、ヘリコバクター菌、ステノトロホモナス菌、酢酸菌、アルファプロテオバクテリア綱、大腸菌、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、インフルエンザ菌、肺炎桿菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカ及びセラチア菌等)を含むが、これらに限定はされない。感染細菌の例としては、ポルフィロモナス・ジンジバリス、ポルフィロモナス・ソメラエ、テリスポロバクター・グリコリカス、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス、アグリゲイティバクター・アフロフィラス、バクテロイデス・フラジリス、ヘリコバクター・ピロリ、ボレリア・ブルグドルフェリ、レジオネラ・ニューモフィラ、マイコバクテリウム属(マイコバクテリウム・ツベルクローシス、マイコバクテリウム・アビウム、マイコバクテリウム・カンサシイ、マイコバクテリウム・ゴードナエ等)、黄色ブドウ球菌、淋菌、髄膜炎菌、リステリア・モノサイトゲネス、化膿レンサ球菌(A群レンサ菌)、ストレプトコッカス・アガラクティアエ((B群レンサ菌)、レンサ球菌(ビリダンス群)、エンテロコッカス・フェカーリス、ストレプトコッカス・ボビス、レンサ球菌(嫌気性属)、肺炎レンサ球菌、病原性カンピロバクター属、エンテロコッカス属、インフルエンザ菌、炭疽菌、ジフテリア菌、コリネバクテリウム属、豚丹毒菌、ウェルシュ菌、破傷風菌、エンテロバクター・アエロゲネス、肺炎桿菌、パスツレラ・ムルトシダ、バクテロイデス属、フソバクテリウム・ヌクレアタム、ストレプトバチルス・モニリフォルミス、梅毒トレポネーマ、トレポネーマ・ペルテヌエ、レプトスピラ及びアクチノミセス・イスラエリイを含むが、これらに限定はされない。
本明細書で提供される方法で治療され得る感染性真菌の例としては、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、ヒストプラズマ・カプスレータム、コクシジオイデス・イミティス、ブラストミセス・デルマチチジス、クラミジア・トラコマチス、カンジダ・アルビカンス及びカンジダ・グラブラタを含むが、これらに限定はされない。
特定の実施形態では、本発明は、補因子阻害剤又は免疫原を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象におけるブドウ球菌感染症、特に黄色ブドウ球菌感染症を治療する方法に関する。
対象のブドウ球菌感染症、特に黄色ブドウ球菌感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号44のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号44の断片を含むペプチドとから選択される。
特定の実施形態では、本発明は、gC1qR阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象におけるリステリア感染症、特にリステリア・モノサイトゲネス感染症を治療する方法に関する。
対象のリステリア感染症、特にリステリア・モノサイトゲネス感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号52のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号52の断片を含むペプチドとから選択される。
特定の実施形態では、本発明は、補因子阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象におけるレンサ球菌感染症、特に肺炎レンサ球菌感染症を治療する方法に関する。
対象のレンサ球菌感染症、特に肺炎レンサ球菌感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号53のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号53の断片を含むペプチドとから選択される。
特定の実施形態では、本発明は、gC1qR阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象における細菌感染症、特にセレウス菌感染症を治療する方法に関する。
対象の細菌感染症、特にセレウス菌感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号54のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号54の断片を含むペプチドとから選択される。
(寄生虫症)
本明細書で提供される方法で治療され得る感染性寄生虫の例としては、熱帯熱マラリア原虫及びトキソプラズマを含むが、これらに限定はされない。
特定の実施形態では、本発明は補因子阻害剤を、任意でsPLA2−GIB阻害剤と組み合わせて対象に投与することにより、該対象における熱帯熱マラリア原虫感染症を治療する方法に関する。
対象の熱帯熱マラリア原虫感染症を治療するために、好ましい阻害剤は、(i)抗体、その変異体又はgC1qR若しくは配列番号55のポリペプチドに結合する核酸と、(ii)配列番号55の断片を含むペプチドとから選択される。
(その他の障害)
本発明は、免疫系の改善を必要とする任意の哺乳動物における免疫系を改善するために使用されてもよい。例えば、薬物、毒素、汚染物質、殺虫剤等の医原性効果等の望ましくない効果を補正するのに適している。
本発明は、任意の哺乳動物、特に任意のヒトに使用されてもよい。
本発明のさらなる様態及び利点について、以下の実験の項で開示する。
材料及び方法
(組換えタンパク質及びペプチド)
ヒトPLA2−GIBは、大腸菌(Gerard Lambeau寄贈、純度>98%)又はCHO−S(純度>98%)で作製された。HIV−1 gp41 MN組換えタンパク質は、Antibodies onlines(gp41 MN(565−771Delta642−725),ABIN2129703,lot93−482,純度>95%)から入手し、PEP3ペプチドNH−PWNASWSNKSLDDIW−COOH及び対照ペプチド(CTL)NH−PWNATWTQRTLDDIW−COOHは、Covalab(純度>98%)から注文した。HP Pgペプチド8(配列番号8のペプチド)NH−SGEGGWSNGSLVDIM−COOH及びスクランブルPEP3 NH−WNWDSKILSDPAWNS−COOHペプチドは、Covalab(純度>98%)から注文した。ヒト血清からの補体成分C1qは、Sigma社(C1740、純度>95%)から入手した。HCVコアタンパク質は、0.002%SDSを含むPBS緩衝液中のProspec社(HCV−011、純度>95%)から入手し、HCVコアタンパク質による効果の特異性は、PBS SDS(0.002%)の同様の希釈との比較によって評価された。黄色ブドウ球菌プロテインAは、Sigma社(P6031)から入手した。
(gC1qR KO JurkatE6.1T細胞の生成)
C1QBPを奪われたJurkat細胞の開発のためのグロ−バル戦略は、相同組換えを介したC1QBP遺伝子の二対立遺伝子不活性化を可能にする標的ベクターの設計に基づいている。JurkatE6.1T細胞株(ECACC 88042803)と同系のヒトC1QBP相同領域が使用されている。標的ベクターは、Genewizによって合成されてpUC57−Ampベクターにクローン化される。ヒトC1QBP遺伝子の3番目のエクソンは、ネオマイシン耐性遺伝子(NeoR)選択カセットを導入することで標的とされ、これにより、C1QBPオープンリーディングフレームが中断される。NeoRカセットは、BamHI/NotI制限部位を用いてクローン化された。標的ベクターは、選択された制限酵素(APaL1、Drd1、Pvu1、Pvu2、BamH1/NotI、Not1/NcoI、NEB)によるDNA制限消化切断及び対象領域の配列によって検証されている。C1QBP sgRNA(1828−Crispr_1A:CACC−GAAGTGACCGTGATTCTAAAA及び1828−Crispr_1B:AAAC−TTTTAGAATCACGGTCACTTC)に対応するDNAプライマーをハイブリダイズし、BbsI制限部位(NEB)を用いてpX330プラスミド(Addgene、42230;Feng Zhang MIT)にクローン化した(Quick Ligase−New England Biolabs、NEB)。
Jurkat細胞(5×10)を100μLのOpti−MEM中に再懸濁し、7μgのCRISPR/Cas9プラスミド及び2.5μgの標的ベクターを加えた。細胞をNepa21エレクトロポレータでエレクトロポレーションした。G418選択培地中で細胞を選択した後、Jurkat細胞クローンをPCRジェノタイピングによりプレスクリーニングした。C1QBP遺伝子がノックアウトされた独立した細胞クローンが増幅され、PCRジェノタイピングと対象領域シークエンシングとによって検証された。C1QBP遺伝子を欠く独立したJurkat細胞クローンの検証パイプラインは、PCRジェノタイピングで構成された。遺伝子編集されたJurkat細胞のゲノムDNAは、プロテイナーゼK処理及びフェノール精製によって単離された。C1QBP遺伝子の二対立遺伝子不活性化を備えた各細胞クローンは、PCRジェノタイピング及び対象領域シークエンシングによって確認された。PCR増幅は、Platinum HiFi Taq(Life Technologies)を用いて、50℃で2分間、プライマー1828_RH5_F:TACTACAGCCCTTGTTCTT及び1828_RH3_R:AGCACTTCCTGAAATGTTで行った。プライマーは、C1QBPヒト遺伝子座で、相同な腕から設計される。野生型と変異型対立遺伝子は、同じPCR反応で区別される。野生型と変異型対立遺伝子は、それぞれ1146−bpと2362−bpの増幅産物を与える。このPCRジェノタイピングプロトコルにより、C1QBP遺伝子の両方の対立遺伝子がノックアウトされたホモ接合型Jurkat細胞クローンの同定が可能になる。Jurkat細胞株における遺伝子破壊は、CRISPR/Cas9技術を用いて達成された。C1QBP遺伝子を欠く3つの独立したホモ接合型Jurkat細胞クローンが得られ、PCRジェノタイピングと対象領域シークエンシングによって検証された。
(Jurkat E6.1T細胞におけるgC1qRのイムノブロット検出)
WT及びgC1qR KO Jurkat E6.1T細胞ライセート中のgC1qRタンパク質発現をウエスタンブロット分析した。細胞を哺乳動物のタンパク質抽出試薬(M−PER、11884111、Thermo Scientific)緩衝液で溶解し、タンパク質含有量をBCAタンパク質アッセイキットを用いて透明な上清(23227、Pierce、Thermo Scientific)で定量化した。WTとgC1qR KO Jurkat E6.1T細胞(40μg)に等量の総タンパク質をロードしてミニプロティアンTGX Stain Freeゲル8〜16%(4568104、BIORAD)でSDS−PAGEによって分画し、さらに電気泳動転写した。そして、PBS−Tween 0.05% BSA 5%中のgC1qR(1:50で60.11 Santa Cruz、1:1000で74.5.2 Abcam)又はβ−アクチン(AC−74、1:2000でSigma)に対する特異的抗体を用いて室温で2時間、PBS PBS−Tween 0.05% BSA 5%中のヤギ抗マウスIgG−HRP(1:20000、31430、Invitrogen)を用いて1時間、イムノブロッティングでプローブした。結合した抗体は、ECLイムノブロッティング検出システム(NEL103001EA、PerkinElmer社)を用いて検出された。
(gC1qR−ペプチド結合アッセイ)
100μlのペプチドPEP3、スクランブルPEP3又はCTLを100μg/mlの炭酸緩衝液pH9.6(15mMのNaCO及び35mMのNaHCO)で希釈し、Nunc Maxisorp平底マイクロプレート(44−2404−21、Thermofisher Scientific)上に4℃で一晩コーティングした。未結合のタンパク質を除去し、ウェルをTBST(20mMのTris−HCl pH7.5、150mMのNaCl及び0.05%のTween(登録商標)20)で2回洗浄して、未反応の部位をTBST中の300μlの3%BSAでインキュベート(30分、室温)してブロックした。洗浄後(TBSTで2回)、マイクロタイタープレートに結合したペプチドを、0〜3μg/wellの範囲の異なる量のHisタグgC1qRを用いて3回繰り返してインキュベートした(2時間、室温)。洗浄後(TBSTで5回)、TBST中の3%BSA中の100μlの抗HisタグHRP抗体(1:1000;71840−3、Merck)をウェルごとに添加し、室温で2時間インキュベートした。次に、マイクロプレートのウェルを洗浄し(TBSTで5回)、100μlのTMB ELISA基質標準溶液(UP664781、Interchim)をウェルごとに添加した。0.16MのHSO溶液をウェルあたり100μlで反応を停止し、マイクロプレートリーダー(Tecan Infinite M1000 Pro)で450nMのODを測定した。
(ウイルス血症患者及び健康なドナーの血漿のgp41免疫枯渇)
1mlのウイルス血症患者の血漿又は健康なドナーの血漿を、1.5mlのエッペンドルフチューブで100μgのヤギ抗gp41ポリクローナル抗体(PA21719、Fisher)又は対照ヤギポリクローナル抗体(免疫前、AB108−C、R&D)を用いてローター上で4℃にて一晩インキュベートした。次に、200μlのProtein G sepharose 4 Fast Flow beads(17−0618−01、GEhealthcare社)をPBS BSA1%で3回洗浄し、ローター上で各サンプルを4℃にて3時間加えた。ビーズを除去するために、サンプルを最初に4℃にて400xgで2分間遠心分離し、上清を収集後、4℃にて16,100xgで15分間遠心分離した。対照ヤギポリクローナル抗体は、当初アジ化ナトリウムを含んでいたため、免疫枯渇に進む前に10kDaのAmiconでPBSを用いて5回洗浄し、アジ化ナトリウムを除去した。
(AT−2不活性化HIV−1粒子)
HIV粒子の構造的及び機能的完全性を維持するために、2,2−ジチオジピリジン(AT−2;43791、Sigma)を用いてHIV−1 NDK(T−tropic)粒子上で不活性化し、RossioらによるJ Virol.1998に記載されているように、PHA刺激PBMCで調製した。2,2−ジチオジピリジン(アルドリチオール−2;AT−2)は、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)のヌクレオカプシド(NC)タンパク質の必須ジンクフィンガーを共有結合で修飾する。37℃の水浴中に1時間、HIV−1粒子を300μMのAT−2で2回不活性化し、その後氷上で2時間不活性化した。
並行して、PHA刺激PBMCの上清をHIV−1 NDK感染細胞の上清として処理し、モック対照(HIV−1粒子なし)として機能させた。HIV粒子の不活性化は、感染性アッセイで検出不能なTCID50によって確認された。
HIV粒子濃度は、抗HIV−1 gag p24 ELISAアッセイ(HIV−1 Gag p24 Quantikine ELISAキット、DHP240、R&D systems biotechne)によって決定された。HIV−1粒子は、5000、500、50及び5pgのp24/10e細胞で使用された。5000pgのp24/10e細胞(1754pgのp24/3.5×10e細胞)は、細胞では1粒子(多重感染度、MOI 1)に相当する。
(ヒトCD4Tリンパ球の精製)
静脈血は、EFS(Etablissement Francais du Sang、Center Necker−Cabanel、Paris)を通じて健康なボランティアから得た。CD4T細胞は、RosetteSep Human CD4+ T cell Enrichment Cocktail(Stem Cell、15062)を用いて、全血から精製された。このカクテルは、プロテインA又はプロテインGセファロースを用いてアフィニティークロマトグラフィーによって、マウス腹水又はハイブリドーマ培養上清から精製された、マウス及びラットのモノクローナル抗体を含む。これらの抗体は、ヒト造血幹細胞の細胞表面抗原(CD8、CD16、CD19、CD36、CD56、CD66b、TCRγ/δ)と赤血球のグリコフォリンAに対する二重特異性四量体抗体複合体に結合している。RosetteSep抗体カクテルは、ヒト全血中の不要な細胞を複数の赤血球に架橋させ、免疫ロゼットを形成する。これにより、不要な細胞の密度が増加し、リンパ球分離培地(Eurobio、CMSMSL01−01)等の浮遊密度培地で遠心分離すると、遊離赤血球と一緒にペレット化する。
全血を50μl/mlのRosetteSep Human CD4+ T cell Enrichment Cocktailとともに室温で穏やかに振とうしながら(100rpm)20分間インキュベートし、等容量のPBS+2%ウシ胎児血清(FBS)で希釈して穏やかに混合した。希釈したサンプルをリンパ球分離培地にて1200xgで20分間遠心分離した。次に、濃縮された細胞を血漿界面で密度培地から収集し、PBS+2%FBSで2回洗浄した。その後、5%FBS、50mMのHEPES pH7.4、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン及びファンギゾン(完全培地)を補充したRPMI 1640培地(Lonza)に細胞を再懸濁し、ミニ自動細胞カウンターMoxi Z(ORFLO、MXZ000)でカウントした。細胞懸濁液を7×10細胞/mlに調整し、37℃、5%CO加湿雰囲気で少なくとも2時間平衡化した。
濃縮されたCD4T細胞集団は、CytoFLEX(登録商標)(Beckman coulter)のフローサイトメトリーによって制御された。回復したCD4T細胞の静止は、IL−2Rα(CD25)の低レベルによって制御された。CD4T細胞は、抗ヒトCD3 eFluor780(eBioscience、クローンUCHT1、47−0038−42)、抗ヒトCD25−PE(Biolegend、クローンBC96、302605)及び抗ヒトCD4−PerCP(BD、クローンSK3、345770)で標識された。濃縮されたCD4T細胞集団は、95%超過のCD3+CD4+及び8%以下のCD25+を含む。
(CD4T細胞のPLA2−GIBバイオアッセイ及び光学顕微鏡用の特定のタンパク質の標識)
平衡化された精製CD4T細胞を、37℃で温度調節された水中の24ウェルポリスチレンプレートにポリ−L−リジン(Sigma、P8920)でコーティングされた円形カバーガラス(直径14mm、Marienfeld)にロードし(3.5×10細胞/50μl完全培地)、ペプチド、組換えたんぱく質を組換えPLA2−GIBと一緒に、又は含まず、又はウイルス血症患者の血漿(1%又は3%)又は健康なドナー血漿を含むPBS BSA1%中の50μlの懸濁液と混合した。細胞懸濁液を、40μlのペプチド、組換えタンパク質、HIV−1 NDK粒子又はPBS BSA1%のモック希釈で15分間前処理した後に10μlのPLA2−GIB(最終的に5nM)を30分間加えるか、又はPLA2−GIB(最終的に5nM)とともにペプチド又は組換えタンパク質を含むPBS BSA1%中の50μlの希釈で45分間直接処理した。細胞を2nMの組換えグリコシル化ヒトIL−7(Accrobio System)で15分間活性化した。細胞上清を除去し、PBS(Fisher、PFA 32%ElectronMicroscopy Science、15714)中の4%パラホルムアルデヒド溶液500μlを15分間37℃で加えて細胞を固定し、その後、500μlの氷冷90%メタノール/水溶液で20分間透過処理した。
次に、細胞をPBS+5%ウシ胎児血清(FBS)に15分間再水和し、標識した。したがって、PBSでのメタノール処理後にスライドを2回洗浄し、室温で5%FBSを補充したPBSに15分間再水和した。スライドを60μlのPBS5%FBS中の一次抗体(1/120)で1時間標識し、PBS緩衝液で15回、PBS/FBS緩衝液で5回洗浄した後、二次抗体(1/300)で1時間染色した。スライドをPBS5%FBS緩衝液で5回洗浄し、PBSで15回リンスし、その後共焦点顕微鏡用の新鮮なProlong Gold Antifade(Thermofisher Scientific、P36930)封入剤に固定した。使用した一次抗体は、ウサギ抗pSTAT5(pY694、9359、Cell Signalling)及びマウス抗CD4(BD Pharmingen、555344)からなり、二次抗体はロバ抗マウスIgG−AF488(Invitrogen、A21202)及びロバ抗ウサギでIgG−AF555(Invitrogen、A31572)からなる。
(抗gC1qR抗体60.11及び74.5.2によるgC1qRのブロッキング)
平衡化された精製CD4T細胞を、抗gC1qR 60.11(エピトープ75−96、Santa Cruz、sc−23884)、74.5.2(エピトープ204−218、Abcam、ab125132)(Ghebrehiwet Bら、Adv Exp Med Biol.、2013)又は対照IgG1(マウスIgG1対照アイソタイプ、eBioscience/Affymetrix、16−4714)を用いて30分間プレインキュベートし、37℃で温度調節された水中の24ウェルポリスチレンプレートにポリ−L−リジン(Sigma、P8920)でコーティングされた円形カバーガラス(直径14mm、Marienfeld)にロードした(3.5×10細胞/50μl完全培地)。細胞をさらにC1q(Sigma C1740、純度>95%、10μg/ml)、5nMのPLA2−GIBを含む若しくは含まないPEP3ペプチド(0.5μg/ml)又は100μlの最終容量中のウイルス血症患者の血漿1%若しくは3%で45分間処理した。そして、細胞をIL−7で刺激し、上記のように処理して共焦点顕微鏡でpSTAT5 NTを分析した。
(共焦点顕微鏡)
画像は、PFA固定細胞用の油浸プランアポクロマート63x/1.4NA対物レンズ(Zeiss)を備えた倒立共焦点レーザー走査型顕微鏡(LSM700、Zeiss)の回折限界を超えて取得された。画像は、ZENソフトウェア(Zeiss)で取得され分析された。
([3H]アラキドン酸標識CD4T細胞又はJurkat E6.1 T細胞のPLA2−GIB酵素アッセイ)
2×10細胞/mlの精製CD4T細胞を、10%FBS、50mMのHEPES pH7.4、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン及びファンギゾンを6ウェルプレートに2ml/ウェルで補充したRPMI 1640培地(Lonza)中の1μCi/mlのアラキドン酸[5,6,8,9,11,14,15−H(N)](Perkin Elmer社、NET298Z250UC)を用いて37℃、5%CO加湿雰囲気で16時間インキュベートした。細胞を、室温にて580xgで10分間遠心分離することにより、10%FBSを含むRPMIで細胞を2回洗浄し、−80℃、10細胞/ml/バイアルにて90%FBS10%DMSOで凍結した。CD4T細胞の[3H]アラキドン酸の割合は、上清及び細胞中の[3H]アラキドン酸の合計(cpm/ml)に対する、細胞なしのCD4T細胞の上清中の[3H]アラキドン酸のマイナス比(cpm/ml)である。
5×10細胞/mlのJurkat E6.1T細胞(ECACC 88042803)又はgC1qR KO Jurkat E6.1T細胞を、10%FBS、50mMのHEPES pH7.4、グルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシン及びファンギゾンを6ウェルプレートに2ml/ウェルで補充したRPMI 1640培地(Lonza)中の1μCi/mlのアラキドン酸[5,6,8,9,11,14,15−H(N)](Perkin Elmer社、NET298Z250UC)を用いて37℃、5%CO加湿雰囲気で17時間インキュベートした。細胞を、室温にて300xgで10分間遠心分離することにより、10%FBSを含むRPMIで2回洗浄し、その後、−80℃にて10細胞/mlバイアルで90%FBS 10%DMSOで凍結した。CD4T細胞中の[3H]アラキドン酸の割合は、上清と細胞の[3H]アラキドン酸の合計(cpm/ml)に対する、細胞を含まないCD4T細胞の上清の[3H]アラキドン酸のマイナス比である(cpm/ml)。
[3H]アラキドン酸標識CD4Tリンパ球に対するPLA2−GIB活性を試験するために、細胞を室温にて580xgで10分間遠心分離することにより、37℃に予熱した10%FBS RPMIで解凍し、2.5%FBS RPMIで2回洗浄した。そして、37℃、5%CO加湿雰囲気で24ウェルポリスチレンプレートに2×10CD4T細胞/400μl/ウェルで1時間30分間平衡化した。次に、100μlの組換えタンパク質(gp41 MN(565−771Delta642−725)、Antibodies online、ABIN2129703、HCVコアタンパク質、HCV−011、Prospec)又は2.5%FBS RPMIのビヒクル希釈液を各ウェルに2時間加えた。細胞と上清をエッペンドルフチューブに収集し、室温にて580xgで10分間遠心分離した。細胞上清中に放出された[3H]アラキドン酸は、カウンター(tri−Carb 2800 TR liquid scintillation analyzer、Perkin Elmer社)上の低拡散バイアル(Perkin Elmer社、6000477)中の16mlのUltima gold(Perkin Elmer社、6013329)を用いて300μlで定量された。
[3H]アラキドン酸標識Jurkat E6.1Tリンパ球に対するPLA2−GIB活性を試験するために、細胞を300xgで10分間遠心分離することによって37℃に予熱した10%のFBS RPMIで解凍し、2.5%のFBS RPMIで2回洗浄した。そして、37℃、5%CO加湿雰囲気で24ウェルポリスチレンプレートに5×10又は10 Jurkat E6.1T細胞/400μl/ウェルで1時間30分平衡化した。次に、5.95μMの2.5%FBS RPMI中のHCVコア溶液又はビヒクル希釈液を、630nM又は2μMの2.5%FBS RPMIの等量のPLA2−GIB溶液と混合し、同時にウェルあたり100μlを2時間添加した。ペプチド処理の場合、図に示すように、2.5%FBS RPMI中の110μM又は55μMでウェルあたり50μlのペプチド溶液を用いて、細胞を2時間、4時間又は21時間前処理した。次に、630nM又は2μMの2.5%FBS RPMIでウェルあたり50μlのPLA2−GIB又は培地のみを2時間添加した。細胞と上清をエッペンドルフチューブに収集し、室温にて580xgで10分間遠心分離した。細胞上清に放出された[3H]アラキドン酸は、カウンター(tri−Carb 2800 TR liquid scintillation analyzer、Perkin)の低拡散バイアル(Perkin Elmer社、6000477)に16mlのUltima gold(Perkin Elmer社、6013329)を入れて300μlで定量された。
結果は、PLA2−GIB活性(cpm/ml中のPLA2−GIBを含まないペプチド又は緩衝液のみの細胞による[3H]アラキドン酸の自然放出を差し引いたPLA2−GIBとともに、ペプチド又はHCVコアで処理された細胞の上清中の[3H]アラキドン酸の放出)、又はペプチドによるPLA2−GIB活性からスクランブルPEP3による活性を差し引いたもの(ペプチドで処理した細胞の上清中の[3H]アラキドン酸の放出からcpm/ml中のスクランブルPEP3で処理した細胞による[3H]アラキドン酸の放出を差し引いたもの)である。
結果及び考察
(1.ウイルス血症患者の血漿がCD4T細胞に対するPLA2−GIB活性を増加させる)
5nMのPLA2−GIBによる処置は、IL−7への応答に影響を与えない一方で、75nMのPLA2−GIB単独によるCD4T細胞の処置は、IL−7誘導リン酸化STAT5核移行(pSTAT5 NT)を著しく減少させることを以前示した(緩衝液、図1A)。内因性PLA2−GIBが枯渇したウイルス血症の血漿は、IL−7に応答してリン酸化STAT5移行に影響を与えない。特に、1%の内因性PLA2−GIBが枯渇したウイルス血症の血漿中に5nMのPLA2−GIBを加えると、40%のpSTAT5 NT阻害率が得られるが、同様に処置された健康なドナー血漿には効果がない(n=4独立ドナー、p<0.0001、図1A)。これらの結果は、ウイルス血症血漿がCD4T細胞をPLA2−GIBによる阻害に感作させる補因子を含むことを示している。
このウイルス血症の血漿補因子の分子量を同定するために、30kDa及び10kDaカットオフのフィルタでウイルス血症血漿を分画した。図1Bに示すように、10kDa超過30kDa未満の生成物を含む内因性PLA2−GIBが枯渇した血漿の画分は、CD4T細胞のPLA2−GIB活性を増加させるが、健康なドナー血漿からの同じ画分は増加させない。30kDa超過の生成物を含む内因性PLA2−GIB枯渇ウイルス血症血漿の画分と10kDa未満の生成物を含む画分とは、PLA2−GIB活性に影響を与えない。したがって、ウイルス血症の血漿患者は、10kDa〜30kDaの分子量を持つ補因子を含み、PLA2−GIB濃度だけではIL−7に応答してpSTAT5 NTに影響を与えるには不十分な実験条件下で、CD4T細胞をPLA2−GIBによる阻害に対して感作する。
(2.HIV−1不活性化ウイルス粒子がCD4T細胞をIL−7に応答したPLA2−GIB阻害活性に感作させる)
HIV−1ウイルス製品がウイルス血症血漿の補因子活性に役割を果たし得るという仮説を検証するために、健康なドナーのCD4T細胞のIL−7に対するpSTAT5 NT応答におけるHIV−1粒子の影響を最初に調査した。AT−2で予め不活性化されたT−tropic HIV−1 NDKウイルスのHIV−1粒子を用いて、感染がない場合のCD4T細胞に対するウイルスタンパク質の効果を試験した。補因子活性を試験するために、CD4T細胞をIL−7に応答するリン酸化STAT5核移行を阻害しない量のPLA2−GIB(5nM)に単独で又は様々な量のHIV粒子(MOI 1、0.1、0.01及び0.001)存在下で曝露した(図2)。IL−7に応答するpSTAT5 NTは、PLA2−GIBを含まない場合では92%以上で5nMのPLA2−GIBと生物学的に類似しており、75nMと250nMのPLA2−GIBを含む場合では予想通り50%と10%だけであった。HIV−1粒子単独では、IL−7に応答するpSTAT5 NTに影響を与えない。注目すべきことに、HIV−1粒子は、5nMのPLA2−GIB(5pg/mlのp24(MOI=0.001)を含むpSTAT5 NTの阻害率48%から5000pg/mlのp24(MOI=1)を含むpSTAT5 NTの阻害率わずか8%、p<0.001、図2)存在下でpSTAT5 NTの用量反応阻害を引き起こすが、5nMのPLA2−GIBを含む対照(モック)と同様の希釈は、IL−7に応答してpSTAT5 NTに影響を与えない。これらの結果は、ウイルス成分の一部が、ウイルス血症患者の血漿で観察されるようにPLA2−GIB活性に対してCD4T細胞を感作させる補因子の役割を果たし得ることを示している。
(3.HIV−1 gp41タンパク質がIL−7で刺激されたCD4T細胞のpSTAT5 NTに対するPLA2−GIB阻害活性を増加させる)
補因子(5nM)の非存在下で、組換えgp41タンパク質若しくはgp41タンパク質のみとともに又はそれを組み合わせずに、PLA2−GIBを含まずに(GIBなし)、pSTAT5 NTを阻害し得ない用量のPLA2−GIBで前処理した細胞中のIL−7に対するpSTAT5 NT応答を分析した。図3に示すように、IL−7へのpSTAT5 NT応答に対する微小な阻害効果としてgp41タンパク質単独は、0.5μg/mlのgp41でわずか10%の阻害率であり、0.25〜0.05μg/mlのgp41で阻害率は8%以下であった(図3A及び3B)。顕著な対照として、5nMのPLA2−GIBの存在下で、0.5μg/mlのgp41タンパク質は、60%を超えるpSTAT5 NTの阻害を引き起こし(図3B)、0.005μg/mlのgp41では用量依存性阻害が18%まで阻害された(図3A)。
(4.HIV−1 gp41タンパク質がIL−7で刺激されたCD4T細胞のpSTAT5 NTにおけるウイルス血症患者の血漿の阻害活性に重要な役割を果たす)
gp41タンパク質がウイルス血症患者の血漿中のPLA2−GIB補因子であり得ることを確認するために、gp41に対するポリクローナル抗体(pAb抗gp41)又は対照ポリクローナル抗体(対照pAb)でウイルス血症患者の血漿を枯渇させた。健康なドナー血漿は、陰性対照として同様に処置した。図4に示すように、pSTAT5 NTの阻害率は、予想どおり75nMのPLA2−GIBで49%、250nMのPLA2−GIBで79%であり、1%の抗体のないウイルス血症患者の血漿で阻害率が39%、3%の抗体のないウイルス血症患者の血漿で阻害率が54%であった。健康なドナー血漿は、抗体を含まないIL−7に応答するpSTAT5 NTに対する阻害効果がなく、対照ポリクローナル抗体又は抗gp41ポリクローナル抗体は、抗体がCD4T細胞に対して毒性がないことを示している(図4)。対照ポリクローナル抗体によるウイルス血症患者血漿の処置は、1%と3%血漿での阻害率はそれぞれ43%と55%で阻害活性を変化させない(図4)。特に、抗gp41ポリクローナル抗体による免疫枯渇は、1%と3%の免疫枯渇血漿で、6%と10%の残存阻害活性を含むウイルス血症患者の血漿の阻害活性をほぼ無効にした(p<0.001 pAb抗gp41対対照pAb処理された血漿、図4)。要するに、これらの結果は、gp41がウイルス血症患者の血漿中のPLA2−GIB補因子であることを示している。
(5.gp41のPEP3モチーフがIL−7で刺激されたCD4T細胞のpSTAT5 NTを阻害する)
CD4T細胞は、潜在的なC1qR結合要素を含むgp41の15アミノ酸ペプチドドメインに曝露された。ペプチドは、SWSNKSモチーフを含む。細胞もまた、5nMのPLA2−GIB(5nM GIB)とともに、又はそれを含まないで対照(CTL)ペプチド(図5A)に曝露した。CTLペプチド単独若しくはPLA2−GIBを含むCTLペプチド又はPEP3単独では、pSTAT5 NTに影響を与えないが、PEP3と5nMのPLA2−GIBによる処理は、0.025μg/ml〜2.5μg/mlのPEP3それぞれでpSTAT5 NTの阻害率が18%〜51%のPEP3用量依存性阻害をもたらした(図5B)。図5Cに要約されているように、0.5μg/mlのPEP3単独による処理は、CD4T細胞中のpSTAT5 NT阻害率が5%だけであり、5nMのPLA2−GIBと0.5μg/mlのPEP3による処理は、阻害率が55%であった。(p<0.05、n=3ドナー)。
(6.PEP3がPLA2−GIBに補因子効果を持つ)
PLA2−GIB活性に対するPEP3の効果を、[3H]AA Jurkat E6.1T細胞でアッセイした。5×10細胞Jurkat E6.1を、PEP3又はスクランブルPEP3で様々な時間(最大21時間)で前処理した。処理の2時間後、細胞を200nMのPLA2−GIBでインキュベートした。結果を図11に示す(3つの実験のプ−ル)。
わかるように、ペプチドPEP3ペプチド(11μM)で4時間以上細胞を前処理すると、スクランブルPEP3と比較して、Jurkat E6.1T細胞膜のPLA2−GIB活性が著しく増加した(p<0.001)。これらの結果は、PEP3がPLA2−GIBに補因子効果を持つことを確認する。
(7.PLA2−GIBに対するPEP3の補因子活性及びウイルス血症患者の血漿の阻害活性がgC1qに依存する)
我々は、gC1qRがウイルス血症患者の血漿の阻害活性に役割を果たし得ると仮定した。pSTAT5 NTのPLA2−GIB阻害におけるgC1qRの役割を調べるために、PLA2−GIB活性に対するgC1qRの天然リガンドであるC1qの効果を試験した。C1q単独では、40%のpSTAT5 NTを阻害できることがわかった(p<0.001)。C1qへのPLA2−GIBの追加は、この阻害活性を75〜85%の阻害に増加させ(p<0.01、図6A)、PLA2−GIBに対するC1q効果及び補因子効果は、応答の75%を回復する2つの異なる抗gC1qR抗体で著しく阻害した(60.11及び75.4.2抗gC1qR抗体がC1q及び5nMのPLA2−GIBを含む対照IgG1に対して、p<0.001、図6A)。特に、抗gC1qR抗体74.5.2は、PEP3及びPLA2−GIBの存在下で54%のpSTAT5 NTを回復し(図6B、p<0.0001)、1%のウイルス血症患者の血漿で処理された細胞で32%のpSTAT5 NTを回復している(図6C、p<0.0001)。対照的に、対照抗体(対照IgG1)は、PLA2−GIBに対するPEP3補因子活性も、ウイルス血症患者の血漿効果も阻害しない(図6B及び6C)。
(8.PEP3がgC1qRに結合する)
PEP3のgC1qRへの結合は、「材料及び方法」に記載されているように、マイクロプレート上のELISAアッセイによって試験された。スクランブルペプチド又は対照ペプチドを対照として使用した。
結果を図12に示す。それらは、PEP3がgC1qRに結合するが、スクランブルペプチド及び対照ペプチドは本質的には結合しないことを示している。
(9.gC1qRがJurkat T細胞膜に対するPEP3補因子効果に関与する)
PLA2−GIB活性に対するPEP3及びgC1qRの効果を、[3H]AA Jurkat E6.1細胞で試験した。5×10細胞Jurkat E6.1 WT、gC1qR KO(2G9)を、PEP3又はスクランブルPEP3で21時間前処理した。処理の2時間後、細胞をPLA2−GIBでインキュベートした。
結果を図13に示す(3つの実験のプ−ル)。gC1qR KO細胞ではなくWT細胞のPEP3ペプチドによる21時間の前処理では、PLA2−GIB活性がスクランブルPEP3に対して著しく増加した(p<0.01)。WTに対するPLA2−GIB活性は、gC1qR KO細胞よりも著しく高い。
これらの結果はさらに、gC1qRがPEP3補因子効果に関与していることを示している。
(10.gp41タンパク質がCD4T細胞膜をPLA2−GIB酵素活性に感作させる)
CD4T細胞膜に対するPLA2−GIB効果を調べるために、CD4T細胞を[3H]アラキドン酸で標識する新規な酵素アッセイを開発した。これらの細胞をPLA2−GIBに曝露すると、CD4T細胞に対する酵素活性が[3H]アラキドン酸を放出する。[3H]アラキドン酸の定量により、PLA2−GIB活性を定量化することができた。
上記でgp41タンパク質がpSTAT5 NTに対するPLA2−GIB阻害活性を増加し得ることを観察したので、gp41がCD4T細胞膜に対するPLA2−GIB酵素活性を増加し得ると仮定した。実際に、PLA2−GIB酵素活性は、gp41が存在するときにgp41が用量依存的に極めて著しく増加している(p<0.01及びp<0.001、図7)。Gp41処理単独では、CD4T細胞による[3H]アラキドン酸の放出に影響はない。0.5〜5μg/mlのgp41で処理すると、63nMのPLA2−GIB活性は2.2〜21倍となり、gp41の最大値が5μg/mlのときのCD4T細胞による[3H]アラキドン酸放出に対する200nMのPLA2−GIB活性は、1.5〜11.6倍増加した。5μg/mlのgp41で処理すると、一部のドナーではPLA2−GIB活性が70倍以上増加し得る。
(11.その他のPLA2−GIB補因子)
gC1qRがPLA2−GIB補因子のセンサであるという我々の証明は、他のgC1qRリガンドを調査することにつながった。
表2に、gC1qRに結合してPLA2−GIB活性に影響を与え得る30の異なる分子を示す。これらの分子の約半分は、病原体由来である。9つはウイルス性タンパク質、4つは細菌成分、1つは熱帯熱マラリア原虫である(表2)。1つの分子、LyP−1は人工gC1qRリガンドであり、他の15は内因性成分で、5つは血清から、10つは細胞からである。まとめると、これらの結果はPLA2−GIB活性が様々な異なる病原体成分及び内因性因子によって調節され得、この経路が病因の一般的なメカニズムであることを示唆している。
(12.HCVコアタンパク質がCD4T細胞膜をPLA2−GIB酵素活性に感作させる)
組換えHCVコアタンパク質の存在下で、CD4T細胞に対するPLA2−GIB酵素活性を分析した(図8)。HCVコアタンパク質は、gC1qR結合要素を含む(表2を参照)。我々の結果は、HCVコアタンパク質のみが、10及び20μg/mlでCD4T細胞による[3H]アラキドン酸の放出をわずかに誘発することを示している(図8A)。興味深いことに、PLA2−GIB及びHCVコアタンパク質によるCD4T細胞の処理は、PLA2−GIB酵素活性を非常に増加させ、10及び20μg/mlのHCVコアタンパク質での63nMのPLA2−GIB活性を26倍及び36倍増加させ、200nMのPLA2−GIB活性を16倍及び26倍増加させる(図8A)。図8Bに要約されているように、10μg/mlのHCVコアタンパク質のみでの処理は、CD4T細胞による[3H]アラキドン酸の放出をわずかに著しく増加させる。さらに、HCVコアタンパク質は、非常に強力なPLA2−GIB補因子であり、63nM及び200nMのPLA2−GIB活性をそれぞれ26倍及び16倍増加させる(p<0.001、n=3ドナー)。これらの結果は、HCVコアタンパク質がCD4T細胞をPLA2−GIB阻害に感作させてC型肝炎感染患者のCD4T細胞機能の阻害をもたらし得ることを示している。
(13.HCVコアタンパク質がJurkat E6.1T細胞膜をPLA2−GIB酵素活性に感作させる)
PLA2−GIB活性に対するHCVコアタンパク質の効果は、Jurkat E6.1細胞でさらに試験された。HCVコア(595nMは10μg/mlに相当)を5×10e細胞でインキュベートした。eq緩衝液中のPLA2−GIBマイナス活性に起因する[3H]AAの放出を測定した。
結果を図14に示す。それらは、HCVコアタンパク質がCD4T細胞膜で観察されたのと同様に、Jurkat E6.1T細胞膜に対するPLA2−GIB活性を著しく増加させたことを示している。
したがって、HCVコアタンパク質は、強力な補因子効果を示す。
(14.Staphylococcus aureusプロテインA(SAプロテインA)がCD4T細胞をPLA2−GIB酵素活性に感作させる)
SAプロテインAである別のgC1qR結合タンパク質(表2)がCD4T細胞のPLA2−GIB酵素活性に及ぼす効果を分析した(図9)。HCVコアタンパク質で観察されたように、SAプロテインA単独では、10、25及び50μg/mlでCD4T細胞による[3H]アラキドン酸の放出をわずかに誘発している(図9A、p<0.01)。特に、PLA2−GIB及びSAプロテインAによるCD4T細胞の処理は、10〜50μg/mlのSAプロテインAにおいて、PLA2−GIB酵素活性を200nMのPLA2−GIB活性の1.5倍〜3倍多く増加させている(図9B、p<0.0001)。これらの結果は、SAプロテインAがCD4T細胞をPLA2−GIB阻害に感作させて黄色ブドウ球菌感染患者のCD4T細胞機能の阻害をもたらし得ることを示す。これらの結果はまた、ウイルスタンパク質HCVコアでの上記の観察を完了させ、gC1qRに結合する細菌タンパク質がPLA2−GIB補因子であり得ることを示す。HCVコアタンパク質とSAプロテインAの実験をまとめると、gC1qR活性化/PLA2−GIB感作は、病原体が作用する一般的なメカニズムであり得ることが示唆されている。
(15.PLA2−GIB補因子として作用し得るgC1qR結合ドメイン含有タンパク質の同定)
PEP3ペプチド配列でタンパク質データベースをスクリーニングし、gC1qR結合要素を含む他のタンパク質を同定した。27の異なる細菌種と1つの真菌(カンジダ・グラブラタ)から42のタンパク質が同定され、1つはアナナスから、もう1つは線虫から、最後の1つはヒトからであった(表1)。それらの中で、表3にまとめられているように、PLA2−GIB活性を調節し得る9つのヒト病原体(8つの細菌と1つの真菌)から11のタンパク質を同定した。例えば、ポルフィロモナス・ジンジバリス感染症は、膵臓癌、関節リウマチ及びアルツハイマー病に関連し、カンジダ・グラブラタ感染症は、HIV/AIDS患者、癌患者、化学療法治療及び臓器移植の皮膚カンジダ症に関連している。
(16.HPポルフィロモナス・ジンジバリスPEPTIDE8(HP Pg)がPLA2−GIBに補因子効果を持つ)
PLA2−GIB活性に対するペプチドHP Pgの効果は、[3H]AA Jurkat E6.1細胞で測定された。10e(左パネル)又は5×10e(右パネル)の細胞Jurkat E6.1を、HP Pg、スクランブルPEP3又はPEP3で21時間前処理した。処理の2時間後、細胞を200nMのPLA2−GIBでインキュベートした。
結果を図15に示す。HP Pg(配列番号8)での前処理によって、PLA2−GIB活性がスクランブルPEP3と比較して著しく増加したことが示されている。
これらの結果は、HP Pgに補因子効果があることを示す。
(17.PDAC血漿がPLA2−GIBに補因子効果を持つ)
リン酸化STAT5核移行(pSTAT5 NT)を測定することで、PDAC患者からの血漿がCD4T細胞のIL−2応答を調節する能力を試験した。
図16に示すように、1%及び3%希釈でCD4T細胞のIL−2応答に対するPDAC血漿の阻害効果が観察された。この結果は、癌患者において、腫瘍微小環境又は血漿が免疫調節、例えば阻害を提供することを示している。この発見は、癌がT細胞をPLA2−GIBによる不活性化に対して感受性にするPLA2−GIB補因子を含むことを示している。
Figure 2021514990
Figure 2021514990
Figure 2021514990
Figure 2021514990
Figure 2021514990
参考文献
(1)Ghebrehiwet B,Jesty J,Vinayagasundaram R,Vinayagasundaram U,Ji Y,Valentino A,Tumma N,Hosszu KH,Peerschke EI.Targeting gC1qR domains for therapy against infection and inflammation.Adv Exp Med Biol.2013;735:97−110.
(2)Rossio JL,Esser MT,Suryanarayana K,Schneider DK,Bess JW Jr,Vasquez GM,Wiltrout TA,Chertova E,Grimes MK,Sattentau Q,Arthur LO,Henderson LE,Lifson JD.Inactivation of human immunodeficiency virus type 1 infectivity with preservation of conformational and functional integrity of virion surface proteins.J Virol.1998 Oct;72(10):7992−8001.
(3)Platt EJ,Wehrly K,Kuhmann SE,Chesebro B,Kabat D.Effects of CCR5 and CD4 cell surface concentrations on infections by macrophagetropic isolates of human immunodeficiency virus type 1.J Virol.1998 Apr;72(4):2855−64.
(4)Vieillard V,Strominger JL,Debre P.NK cytotoxicity against CD4+ T cells during HIV−1 infection:A gp41 peptide induces expression of an NKp44 ligand.PNAS 2005 Aug 2;102(31):10981−6.
(5)Fausther−Bovendo H,Vieillard V,Sagan S,Bismuth G,Debre P.HIV gp41 engages gC1qR on CD4+ T cells to induce the expression of an NK ligand through the PIP3/H2O2 pathway.PLoS Pathog.2010 Jul 1;6:e1000975.
(6)Kittlesen DJ,Chianese−Bullock KA,Yao ZQ,Braciale TJ,Hahn YS.Interaction between complement receptor gC1qR and hepatitis C virus core protein inhibits T−lymphocyte proliferation.J Clin Invest.2000 Nov;106(10):1239−49.
(7)Large MK,Kittlesen DJ,Hahn YS.Suppression of host immune response by the core protein of hepatitis C virus:possible implications for hepatitis C virus persistence.J Immunol.1999 Jan 15;162(2):931−8.

Claims (31)

  1. 哺乳動物対象を治療するのに使用するための、PLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータ。
  2. 哺乳動物対象における免疫応答を調節するのに使用するための、PLA2−GIB補因子又はPLA2−GIB補因子のモジュレータ。
  3. 前記PLA2−GIB補因子は、gC1qRのリガンドである、請求項1又は2に記載の補因子又はモジュレータ。
  4. 前記PLA2−GIB補因子は、表1又は2のタンパク質から選択されるタンパク質又は該タンパク質のgC1qR結合要素である、請求項1又は2に記載の補因子又はモジュレータ。
  5. 前記PLA2−GIB補因子は、病原体又は栄養素の成分、好ましくは病原体由来のタンパク質又はペプチドである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  6. 前記PLA2−GIB補因子は、ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫のタンパク質若しくはペプチドである、請求項5に記載の補因子又はモジュレータ。
  7. 前記PLA2−GIB補因子は、HCVコアタンパク質、ブドウ球菌プロテインA又はそれらのいずれかの断片若しくはミモトープである、請求項6に記載の補因子又はモジュレータ。
  8. 前記PLA2−GIB補因子のモジュレータは、該PLA2−GIB補因子の阻害剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  9. 前記阻害剤は、前記補因子のgC1qRへの結合を阻害する、請求項8に記載の補因子又はモジュレータ。
  10. 前記阻害剤は、前記補因子の発現を阻害する、請求項8に記載の補因子又はモジュレータ。
  11. 前記阻害剤は、gC1qR又は前記補因子に結合してgC1qRの機能を阻害する化合物である、請求項9に記載の補因子又はモジュレータ。
  12. 前記阻害剤は、gC1qR媒介エキソサイトーシスを阻害する、請求項11に記載の補因子又はモジュレータ。
  13. 前記阻害剤は、抗体又はその変異体若しくは断片である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  14. 前記阻害剤は、gC1qR又は表1又は2から選択されるタンパク質に結合して好ましくは該タンパク質のgC1qRへの結合を阻害する抗体又はその変異体若しくは断片である、請求項13に記載の補因子又はモジュレータ。
  15. 前記阻害剤は、ペプチド又はリポペプチドである、請求項8〜12のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  16. 前記阻害剤は、gC1qRに結合して表1又は2から選択されるタンパク質のgC1qRへの結合を阻害するペプチドである、請求項15に記載の補因子又はモジュレータ。
  17. 前記阻害剤は核酸である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  18. 前記阻害剤は炭水化物である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  19. 前記PLA2−GIB補因子のモジュレータは、前記補因子に抗体を誘導可能な前記PLA2−GIB補因子の免疫原である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  20. 前記対象は、病原体、好ましくは感染性病原体によって引き起こされる疾患を有する、請求項8〜19のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  21. 前記感染性病原体は、ウイルス、細菌、真菌又は寄生虫である、請求項20に記載の補因子又はモジュレータ。
  22. 前記対象は、免疫抑制によって引き起こされる、免疫抑制に関連する又は免疫抑制を誘発する疾患を有する、請求項8〜19のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  23. 前記補因子又はモジュレータは、別の薬剤又は治療と組み合わせて投与される、請求項8〜22のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  24. 前記対象の病原菌によって引き起こされる疾患を治療するためにPLA2−GIB補因子の阻害剤を該対象に投与することを含む、請求項1に記載の補因子又はモジュレータ。
  25. 前記対象のウイルスによって引き起こされる疾患を治療するためにPLA2−GIB補因子の阻害剤を該対象に投与することを含む、請求項1に記載の補因子又はモジュレータ。
  26. 前記対象の肝炎ウイルス又はHIVによって引き起こされる疾患を治療するためにPLA2−GIB補因子の阻害剤を対象に投与することを含む、請求項25に記載の補因子又はモジュレータ。
  27. 前記PLA2−GIB補因子のモジュレータは、該PLA2−GIB補因子の活性剤、アゴニスト又はミモトープである、請求項1又は2に記載の補因子又はモジュレータ。
  28. 前記対象は、免疫抑制療法又は免疫刺激療法を必要とする状態を有する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  29. T細胞に対するPLA2−GIBの効果を増大させることによって免疫抑制の誘発を必要とする対象の免疫抑制を誘発するために使用する、PLA2−GIB補因子又はそのアゴニスト若しくはミモトープ。
  30. 前記対象は、哺乳動物、好ましくはヒトである、請求項1〜29のいずれか1項に記載の補因子又はモジュレータ。
  31. 病原体によって引き起こされる障害を治療するための併用療法又は治療レジメンであって、
    (i)病原体に対して効果的な薬剤と、
    (ii)PLA2−GIB補因子のモジュレータと、
    (iii)PLA2−GIBのモジュレータとから選択される少なくとも2つの活性剤の組み合わせを含み、
    前記薬剤及び前記モジュレータは、組み合わせて、別々に又は連続して投与される、併用療法又は治療レジメン。

JP2020545161A 2018-02-27 2019-02-26 治療方法 Pending JP2021514990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18305207.5 2018-02-27
EP18305207.5A EP3530282A1 (en) 2018-02-27 2018-02-27 Therapeutic methods
PCT/EP2019/054686 WO2019166412A1 (en) 2018-02-27 2019-02-26 Modulation of pla2-g1b in therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021514990A true JP2021514990A (ja) 2021-06-17

Family

ID=61622474

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545184A Pending JP2021514994A (ja) 2018-02-27 2019-02-26 癌を治療するための治療方法
JP2020545161A Pending JP2021514990A (ja) 2018-02-27 2019-02-26 治療方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545184A Pending JP2021514994A (ja) 2018-02-27 2019-02-26 癌を治療するための治療方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20200399392A1 (ja)
EP (3) EP3530282A1 (ja)
JP (2) JP2021514994A (ja)
CN (2) CN112512570A (ja)
CA (2) CA3092004A1 (ja)
TW (1) TW202000227A (ja)
WO (2) WO2019166412A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894035B2 (en) 2015-08-31 2021-01-19 Diaccurate Use of indole compounds to stimulate the immune system
CN108472329B (zh) 2015-10-09 2022-04-05 迪亚库雷特公司 多肽刺激免疫系统的用途
EP3693063A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-12 Diaccurate Methods and compositions for treating cancer
EP3858357A1 (en) * 2020-01-28 2021-08-04 Diaccurate Use of azole compounds to stimulate the immune system and as inhibitors for s-pla2gib
WO2021239666A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Diaccurate Therapeutic methods
EP4115900A1 (en) 2021-07-05 2023-01-11 Diaccurate Novel antigens and vaccines
CN117074683A (zh) * 2022-05-09 2023-11-17 四川大学 检测c1qbp蛋白表达水平的试剂在制备口腔癌筛查或预后试剂盒中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503791A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur 治療方法及び組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4486530A (en) 1980-08-04 1984-12-04 Hybritech Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4411993A (en) 1981-04-29 1983-10-25 Steven Gillis Hybridoma antibody which inhibits interleukin 2 activity
USRE32011E (en) 1981-12-14 1985-10-22 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4543439A (en) 1982-12-13 1985-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Production and use of monoclonal antibodies to phosphotyrosine-containing proteins
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4902614A (en) 1984-12-03 1990-02-20 Teijin Limited Monoclonal antibody to human protein C
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
EP0247091B1 (en) 1985-11-01 1993-09-29 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
AUPP182398A0 (en) * 1998-02-13 1998-03-12 Garvan Institute Of Medical Research Cyclic peptide inhibitors of pla2
US7943146B2 (en) * 2001-12-21 2011-05-17 Myrexis, Inc. Immunizing compositions comprising HIV-1 proviral constructs with an inactive p6 gag TSG101 UEV binding domain capable of producing budding-defective viral particles that remain tethered to the cell surface
ES2325644B1 (es) * 2005-12-30 2010-06-28 Universidad Del Pais Vasco (Upv/Ehu) Hexapeptidos no proteolizables inhibidores de la glicoproteina 41 del virus del sida.
CA2694397A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Japan As Represented By Director-General Of National Institute Of Infect Ious Diseases Antibody having inhibitory activity on infection with hepatitis c virus (hcv) and use thereof
ES2805553T3 (es) * 2008-10-27 2021-02-12 Univ Sapporo Medical Marcador molecular para células madre cancerosas
US20120121537A1 (en) * 2009-01-12 2012-05-17 Chaomin Sun Methods and Compositions for Inhibiting Hepatitis C Virus Replication
US9278124B2 (en) * 2012-10-16 2016-03-08 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods
US9657109B2 (en) * 2012-11-02 2017-05-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Compositions and methods for the treatment of systemic inflammatory response syndromes
AU2015271749B2 (en) * 2014-06-03 2018-03-01 Xbiotech Inc. Compositions and methods for treating and preventing Staphylococcus aureus infections
US10894035B2 (en) 2015-08-31 2021-01-19 Diaccurate Use of indole compounds to stimulate the immune system
CN108472329B (zh) 2015-10-09 2022-04-05 迪亚库雷特公司 多肽刺激免疫系统的用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503791A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur 治療方法及び組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COMPLEMENT THERAPEUTICS, ADVANCES IN EXPERIMENTAL MEDICINE AND BIOLOGY, vol. 735, JPN6023005572, 2012, pages 97 - 110, ISSN: 0004989001 *
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 106(10), JPN6023005567, 2000, pages 1239 - 1249, ISSN: 0004989002 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019166412A1 (en) 2019-09-06
US20200399392A1 (en) 2020-12-24
CN112533624A (zh) 2021-03-19
EP3758750A1 (en) 2021-01-06
EP3758733A1 (en) 2021-01-06
JP2021514994A (ja) 2021-06-17
TW202000227A (zh) 2020-01-01
CA3092004A1 (en) 2019-09-06
WO2019166412A9 (en) 2019-10-24
CN112512570A (zh) 2021-03-16
CA3091996A1 (en) 2019-09-06
WO2019166413A1 (en) 2019-09-06
EP3530282A1 (en) 2019-08-28
US20200397855A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021514990A (ja) 治療方法
US20230038788A1 (en) Therapeutic methods and compositions
AU2013326552B2 (en) Compounds for treating the remyelination blockade in diseases associated with the expression of HERV-W envelope protein
Bui et al. Virus-free method to control and enhance extracellular vesicle cargo loading and delivery
CN115697395A (zh) 预防和治疗中的天然抗体
EP4115900A1 (en) Novel antigens and vaccines
US20030232738A1 (en) Method and composition for increasing CD4+ T lymphocyte immune responsiveness
US20220177548A1 (en) Methods and Compositions for Treating Melanoma
KR20240040068A (ko) 메조텔린을 특이적으로 표적화하는 조작된 면역 세포 및 이의 용도
EP3693063A1 (en) Methods and compositions for treating cancer
Zhang et al. frontiers ORIGINAL RESEARCH in Immunology published: 11 March 2022 doi: 10.3389/fimmu. 2022.820250

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919