JP2021513986A - キノロン類似体及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法 - Google Patents

キノロン類似体及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513986A
JP2021513986A JP2020543634A JP2020543634A JP2021513986A JP 2021513986 A JP2021513986 A JP 2021513986A JP 2020543634 A JP2020543634 A JP 2020543634A JP 2020543634 A JP2020543634 A JP 2020543634A JP 2021513986 A JP2021513986 A JP 2021513986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutical composition
composition
less
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445597B2 (ja
JPWO2019168688A5 (ja
Inventor
シオウ−ティン リウ,
シオウ−ティン リウ,
ジョン ソーン,
ジョン ソーン,
Original Assignee
センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド, センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド filed Critical センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド
Publication of JP2021513986A publication Critical patent/JP2021513986A/ja
Publication of JPWO2019168688A5 publication Critical patent/JPWO2019168688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445597B2 publication Critical patent/JP7445597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、固体凍結乾燥形態の2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−7−チア−1,11b−ジアザ−ベンゾ[c]フルオレン−6−カルボン酸(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−アミド(化合物I)及び固体凍結乾燥形態を生成するプロセスを含む。さらに、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物ならびに組成物の治療的使用を提供する。【選択図】図19A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年2月15日出願の米国仮特許出願第62/631,171号及び2018年2月15日出願の米国仮特許出願第62/631,174号の優先権の利益を主張し、それらの開示全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して縮合ナフチリジノンまたはキノロン類似体、それらを含有する医薬組成物、及びそれらを使用する方法ならびに四環式キノロン化合物または四環式キノロン化合物の塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥組成物、それらを含有する医薬組成物、及びそれらを使用する方法に関する。
様々な四環式キノロン化合物またはナフチリジノン縮合四環式化合物は、核酸の四重鎖形成領域と相互作用し、リボソームRNA転写を調節することによって機能することが示唆されている。例えば、米国特許第7,928,100号及び同第8,853,234号を参照のこと。具体的には、四環式キノロン化合物は、がん細胞中でDNAのG四重鎖(G4)を安定化することによって、がん細胞に合成致死性を誘導し得る。G4安定化剤による細胞の処理は、DNA二本鎖切断(DSB)の形成をもたらし得るため、G4安定化リガンド/剤(四環式キノロンなど)の処理によって誘導されるDSB形成は、非相同末端結合(NHEJ)及び相同組換え(HR)修復の両方を含む修復経路に遺伝的に欠陥がある、または化学的に阻害されている細胞ではさらに顕著となる。さらに、四環式キノロン化合物は、核小体におけるRNAポリメラーゼI(Pol I)によるrRNA合成を選択的に阻害するが、RNAポリメラーゼII(Pol II)によるmRNA合成を阻害せず、DNA複製またはタンパク質合成も阻害しない。RNAポリメラーゼI(Pol I)を標的とし、核小体ストレス経路を介してp53を活性化することで、腫瘍細胞中のp53の選択的活性化をもたらす可能性があることが示唆されている。p53タンパク質は通常、がん細胞を自己破壊させることによって腫瘍抑制因子として機能する。p53を活性化してがん細胞を死滅させることは、十分に検証された抗がん戦略であり、この経路を利用するために多くのアプローチが用いられている。腫瘍細胞におけるp53の選択的活性化は、正常な健康細胞に影響を及ぼすことなく、腫瘍細胞を処置、制御、改善する魅力的な方法となる。上述した四環式キノロンは、米国特許第7,928,100号及び同第8,853,234号に開示され、この刊行物の内容は、意図される全ての目的のためにその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
医薬技術分野の当業者は、固体形態の医薬品有効成分が、重要な生理化学的品質、例えば、安定性、溶解性、バイオアベイラビリティ、粒径、嵩密度、流動性、多形含量、及び他の特性などを制御する最良の方法を提供することを理解している。したがって、優れた保存期間を有し、四環式キノロン化合物の最適な製剤を得るのに有利であるそのような固体形態を作製するためのプロセスが必要である。これらの固体形態は、医薬用途に好適なはずである。
米国特許第7,928,100号明細書 米国特許第8,853,234号明細書
本発明の一実施形態では、化合物I:
Figure 2021513986
(化合物I)
またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、凍結乾燥化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む固体組成物である。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で28日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で42日間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間保存された後に、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で14日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で14日間保存された後に、0.2%未満の化合物9を含む。
別の実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも1か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で約36か月間保存された後に、約1.0%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で約36か月間保存された後に、0.3%未満の化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で約36か月間保存された後に、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で約36か月間保存された後に約1.2%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で約36か月間保存された後に0.6%未満の化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で約36か月間保存された後に0.3%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約12か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約6か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約3か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物IのN−オキシド不純物を実質的に含まない。
凍結乾燥化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む固体組成物である医薬組成物の一実施形態では、組成物を凍結乾燥させるための溶液は、15mg/ml超の濃度で化合物Iを含む。一実施形態では、組成物を凍結乾燥させるための溶液は、25mg/ml超の濃度で化合物Iを含む。
一実施形態では、医薬組成物は、抗酸化剤を実質的に含まない。一実施形態では、医薬組成物は、アスコルビン酸を実質的に含まない。
医薬組成物の一実施形態では、組成物は、薬学的に許容される希釈剤で再構成すると、約4〜約6の範囲のpHを提供する。医薬組成物の一実施形態では、組成物は、薬学的に許容される希釈剤で再構成すると、約4〜約5.5の範囲のpHを提供する。
一実施形態では、医薬組成物は、約−18.23±2.0℃及び約−27.26±2.0℃に発熱ピークを有する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
一実施形態では、医薬組成物は、1%未満の含水量を有する。
一実施形態では、医薬組成物は、約150mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、0.3%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で6か月間保存された後に0.7%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で6か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で3か月間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で36か月間保存された後に、1.2%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で24か月間保存された後に、1.0%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で6か月間保存された後に、1.0%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で3か月間保存された後に、0.7%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で2か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.5%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、0.2%未満の化合物9を含む。
本明細書に開示されるような医薬組成物の一実施形態では、上記の不純物の試験は、実施例5と同様のパラメータを使用して室温で、または50℃で凍結乾燥の14日後、凍結乾燥の28日後、凍結乾燥の42日後、凍結乾燥の96日後、凍結乾燥の6か月後、凍結乾燥の12か月後、凍結乾燥の24か月後、及び/または凍結乾燥の36か月後に実施される。本明細書に開示されるような医薬組成物の一実施形態では、上記の不純物の試験は、実施例5または実施例10と同様のパラメータを使用して約−20℃で、約2℃〜約8℃の範囲で、約5℃で、室温、約25℃で、約30℃で、約40℃で、または約50℃で凍結乾燥の14日後、凍結乾燥の28日後、凍結乾燥の1か月後、凍結乾燥の42日後、凍結乾燥の96日後、凍結乾燥の6か月後、凍結乾燥の12か月後、凍結乾燥の24か月後、及び/または凍結乾燥の36か月後に実施される。一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で3か月以下の期間で保存された後に、約0.5%未満の化合物7を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で3か月以下の期間で保存された後に、約0.35%未満の化合物7を含む。
一実施形態では、医薬組成物は増量剤を含む。一実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、増量剤はスクロースである。他の実施形態では、増量剤はマンニトールである。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物である。一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む水性組成物である。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、1ppm以下の溶存酸素を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、1ppm未満の溶存酸素を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、増量剤を含む。一実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、増量剤はスクロースである。他の実施形態では、増量剤はマンニトールである。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、4.5±1のpHを有する。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、4.5±0.5のpHを有する。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、4.5±0.1のpHを有する。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、4.0±0.5のpHを有する。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で28日間保存された後に、約0.7%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも2か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で3か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約25℃の範囲の温度/60%RHで28日間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が約25℃の範囲の温度/60%RHで2か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、調製時に1ppm未満の溶存酸素を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で保存された後に、約0.5%未満の化合物7を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で、約5℃、25℃、30℃または40℃の保存温度で保存された後に、約0.5%未満の化合物7を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で保存された後に、約0.4%未満の化合物7を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で、約5℃、25℃、30℃または40℃の保存温度で保存された後に、約0.4%未満の化合物7を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で、室温で保存された後に約0.2%未満の化合物10を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が3か月以下の期間で、約30℃で保存された後に約0.25%未満の化合物10を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が1か月以下の期間で、約40℃で保存された後に約0.25%未満の化合物10を含む。一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、組成物が2か月以下の期間で、約40℃で保存された後に約0.35%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、バイアル中にある。
一実施形態では、液体または水性医薬組成物は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.溶液系でさらに希釈される。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物からの再構成溶液である液体組成物である。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で42日間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で14日間保存された後に0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で42日間保存された後に、0.5%未満の不純物を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で28日間保存された後に、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で14日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で14日間保存された後に、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、0.3%未満の不純物を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約≧15mg/mlの濃度で化合物Iを含む。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約≧25mg/mlの濃度で化合物Iを含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、増量剤を含む。一実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、増量剤はスクロースである。他の実施形態では、増量剤はマンニトールである。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、化合物IのN−オキシド分解物を実質的に含まない。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、抗酸化剤を実質的に含まない。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約4〜約6の範囲のpHを提供する。一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約4〜約5.5の範囲のpHを提供する。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、約150mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、バイアル中にある。
一実施形態では、液体再構成医薬組成物は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.溶液系でさらに希釈される。
別の実施形態では、液体再構成医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が1か月間、約2℃〜約30℃で保存された後に上述した特徴のいずれかを有する。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物である。
一実施形態では、医薬組成物は、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、約0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、0.5%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、0.3%未満の不純物を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、0.1%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。一実施形態では、医薬組成物は、0.2%未満の化合物9を含む。
一実施形態では、医薬組成物は、約≧15mg/mlの濃度で化合物Iを含む。一実施形態では、医薬組成物は、約≧25mg/mlの濃度で化合物Iを含む。
一実施形態では、医薬組成物は増量剤を含む。一実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、増量剤はスクロースである。他の実施形態では、増量剤はマンニトールである。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物IのN−オキシド分解物を実質的に含まない。一実施形態では、医薬組成物は、抗酸化剤を実質的に含まない。
一実施形態では、医薬組成物は、約4〜約6の範囲のpHを提供する。一実施形態では、医薬組成物は、約4〜約5.5の範囲のpHを提供する。
一実施形態では、医薬組成物は、約150mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。
一実施形態では、医薬組成物はバイアル中にある。
一実施形態では、医薬組成物は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.溶液系でさらに希釈される。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は、化合物1、化合物7、化合物8、化合物9及び化合物10からなる群から選択される1つ以上の化合物をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物1をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物7をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物8をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物9をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物10をさらに含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物9及び化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、化合物1、化合物7、化合物8、化合物9ならびに化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物11、及び化合物12からなる群から選択される1つ以上の化合物をさらに含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物1〜12を含む。
一実施形態では、本開示は、化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩に関する。一実施形態では、化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、単離される。別の実施形態では、化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、精製される。いくつかの実施形態では、化合物は
他の実施形態では、本開示は、実質的に純粋である化合物1〜6及び8〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩に関する。いくつかの実施形態では、化合物1〜6及び8〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも約95%の純度である。別の実施形態では、化合物7またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも95%の純度である。
一実施形態では、本開示は、薬学的に許容される賦形剤ならびに化合物1〜6及び8〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。別の実施形態では、本開示は、薬学的に許容される賦形剤ならびに化合物1及び8〜10のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、実質的に純粋である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも約95%の純度である。他の実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも約97%の純度である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも95%の純度である。他の実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜6及び8〜12、またはその薬学的に許容される塩は、少なくとも97%の純度である。
一実施形態では、本開示は、薬学的に許容される賦形剤及び実質的に純粋な化合物7、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。別の実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物7、またはその薬学的に許容される塩は、約95%の純度である。一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物7、またはその薬学的に許容される塩は、95%の純度である。
本開示の一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物のうちいずれか1つにおける化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩は、親細胞株と比較してBRCA2 null細胞株に対して感度を示し、BRCA2は野生型である。一実施形態では、感度は少なくとも2倍高い。他の実施形態では、感度は少なくとも20倍高い。いくつかの実施形態では、感度は少なくとも200倍高い。
一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物は、少なくとも1つの医薬活性剤をさらに含む。一実施形態では、少なくとも1つの医薬活性剤は、PARP阻害剤またはCDK阻害剤である。
一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物は、4−(3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペラジン−4−カルボニル)−4−フルオロベンジル)フタラジン−1(2H)−オン(オラパリブ、AZD2281、Ku−0059436)、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド(ベリパリブ、ABT−888)、(8S,9R)−5−フルオロ−8−(4−フルオロフェニル)−9−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−8,9−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3,2−de]フタラジン−3(7H)−オン(タラゾパリブ、BMN673)、4−ヨード−3−ニトロベンズアミド(イニパリブ、BSI−201)、8−フルオロ−5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1(6H)−オンリン酸(ルカパリブ、AG−014699、PF−01367338)、2−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−7(4H)−オン(AG14361)、3−アミノベンズアミド(INO−1001)、2−(2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−2−イル)フェニル)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(A−966492)、N−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェナントリジニル)−2−アセトアミド塩酸塩(PJ34、PJ34 HCl)、MK−4827、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−2−キナゾリンプロパンアミド(ME0328)、5−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)−1(2H)−イソキノリノン(UPF−1069)、または4−[[4−フルオロ−3−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル]メチル]−1(2H)−フタラジノン(AZD2461)から選択される少なくとも1つのPARP阻害剤をさらに含む。
一実施形態では、本明細書に開示されるような医薬組成物は、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC202、R−ロスコビチン)、ZK−304709 AT7519M、P276−00、SCH727965、AG−024322、LEEE011、LY2835219、P1446A−05、BAY1000394、SNS−032、または5−((3−クロロフェニル)アミノ)ベンゾ[c][2,6]ナフチリジン−8−カルボン酸から選択される少なくとも1つのCDK阻害剤をさらに含む。
一実施形態では、本発明は、対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含む。本明細書に記載されるような方法の一実施形態では、医薬組成物は、対象に直接注入される。他の実施形態では、医薬組成物は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.系で希釈され、次いで対象に投与される。
一実施形態では、細胞増殖性障害は、本明細書に記載されるような方法ではがんである。別の実施形態では、がんは、ヘム癌、結腸直腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、ユーイング肉腫、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、皮膚癌、腎臓癌、骨肉腫、心臓の癌、子宮癌、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、がんは、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肺癌、ユーイング肉腫、頭頸部癌、及び子宮頸癌からなる群から選択される。一実施形態では、ヘム癌は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択される。
一実施形態では、本明細書に記載されるような方法によって処置または改善されるがんは、相同組換え(HR)依存的二本鎖切断(DSB)修復欠損癌または非相同末端結合(NHEJ)DSB修復欠損癌である。一実施形態では、本開示は、対象のがんを処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含み、がんは、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌である。いくつかの実施形態では、BRCA変異体癌は、BRCA2変異型癌である。他の実施形態では、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である。一実施形態では、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌は、乳癌または前立腺癌である。
一実施形態では、本開示は、対象のがんを処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含み、がんは、BRCA2欠損またはBRCA1欠損癌である。いくつかの実施形態では、がんは、BRCA2欠損癌である。
一実施形態では、本開示は、ヒト対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、ヒト対象は、BRCA変異を保有する。他の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2変異を保有する。
一実施形態では、本明細書で提供される方法は、1つ以上の追加の治療剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、抗がん剤または免疫療法剤である。一実施形態では、1つ以上の治療的活性剤は、免疫療法剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の免疫療法剤としては、モノクローナル抗体、免疫エフェクター細胞、養子細胞移入、免疫毒素、ワクチン、またはサイトカインが挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、本明細書で提供される方法は、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物の投与前、投与中、または投与後に、放射線療法を患者に施すことをさらに含む。
本明細書に開示される方法のうちいずれか1つの一実施形態では、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つが、静脈内に投与される。一実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約850mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約150mg〜約750mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約375mg〜約750mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約550mg〜約750mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。一実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約250mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、対象の体表面積(m)あたり、約50mg〜約170mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。別の実施形態では、医薬組成物は、約150mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。
本明細書に開示されるようながんを処置する方法の一実施形態では、方法は、1つ以上の追加の治療剤及び/または放射線療法を共投与することをさらに含む。一実施形態では、1つ以上の追加の治療剤は、抗がん剤または免疫療法剤である。
一実施形態では、本発明は、対象のPol I転写を阻害する方法を提供し、本方法は、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを対象に投与することを含む。一実施形態では、Pol I転写の阻害は、末梢血単核細胞中で行われる。他の実施形態では、約15%以上の平均阻害レベルが、治療有効量の医薬組成物を投与してから1時間後に観察可能である。一実施形態では、本明細書に記載されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む治療有効量の医薬組成物が、静脈内に投与される。本明細書に記載されるような方法の一実施形態では、医薬組成物は、対象に直接注入される。他の実施形態では、医薬組成物は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.系で希釈され、次いで対象に投与される。
一実施形態では、本開示は、対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含む。一実施形態では、細胞増殖性障害はがんである。
一実施形態では、本開示は、対象のがんを処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含み、がんは、ヘム癌、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、骨癌、ユーイング肉腫、皮膚癌、腎臓癌、骨肉腫、及び心臓の癌からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、がんは、がんが乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肺癌、ユーイング肉腫、頭頸部癌、及び子宮頸癌からなる群から選択されるものからなる群から選択される。一実施形態では、ヘム癌は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択される。
一実施形態では、本開示は、対象のがんを処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含み、がんはBRCA変異体癌である。いくつかの実施形態では、BRCA変異体癌は、BRCA2変異型癌である。他の実施形態では、BRCA変異体癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である。一実施形態では、BRCA変異体癌は、乳癌または前立腺癌である。
一実施形態では、本開示は、対象のがんを処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含み、がんはBRCA2欠損またはBRCA1欠損癌である。いくつかの実施形態では、がんは、BRCA2欠損癌である。
一実施形態では、本開示は、ヒト対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩を含む、本明細書に開示される治療有効量の医薬組成物のうちいずれか1つを投与することを含む。いくつかの実施形態では、ヒト対象は、BRCA変異を保有する。他の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2変異を保有する。
実施例4に記載されるような実行1の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。 実施例4に記載されるような実行1の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行1の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行2の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。 実施例4に記載されるような実行2の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行2の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行2の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行3の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。 実施例4に記載されるような実行3の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 実施例4に記載されるような実行4の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。 実施例4に記載されるような実行4の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムの拡大図である。 化合物Iを含有する溶液(増量剤または他の賦形剤なし)の加熱曲線のDSCサーモグラムである。 化合物Iの凍結乾燥溶液(表19の溶液)に関する加熱曲線のDSCサーモグラムである。 DLD1及び同質遺伝子BRCA2−/−細胞株における化合物Iの細胞増殖アッセイ結果を示す。 28日間の処置経過にわたって化合物Iを施したマウス(BRCA WT)における腫瘍体積の変化を示す。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。 28日間の処置経過にわたって化合物Iを施したマウス(BRCA1 Mut)における腫瘍体積の変化を示す。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。 28日間の処置経過にわたって化合物Iを施したマウス(BRCA2 Mut)における腫瘍体積の変化を示す。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。 実施例16の試験1〜4におけるIV投与の用量レジメンにわたる、マウスの化合物I濃度−時間データの複合表示を示す。 実施例16の試験1、2、及び4における経口投与の用量レジメンにわたる、マウスの化合物I濃度−時間データの複合表示を示す。 患者由来の異種移植モデルCTG−0012でさらに分類された、無胸腺ヌードマウスへの化合物I投薬後に観察された腫瘍体積の時間経過を示す。 患者由来の異種移植モデルCTG−0888でさらに分類された、無胸腺ヌードマウスへの化合物I投薬後に観察された腫瘍体積の時間経過を示す。 患者由来の異種移植モデルHBCx−10でさらに分類された、無胸腺ヌードマウスへの化合物I投薬後に観察された腫瘍体積の時間経過を示す。 患者由来の異種移植モデルHBCx−14でさらに分類された、無胸腺ヌードマウスへの化合物I投薬後に観察された腫瘍体積の時間経過を示す。 患者由来の異種移植モデルHBCx−15でさらに分類された、無胸腺ヌードマウスへの化合物I投薬後に観察された腫瘍体積の時間経過を示す。 実施例16で述べられているIV投与後のマウスの化合物I濃度−時間に関する視覚的予測チェック評価を示す。 実施例16で述べられている経口投与後のマウスの化合物I濃度−時間に関する視覚的予測チェック評価を示す。 化合物I(A=化合物I)製剤生成物で実施されたUVクロマトグラム(上)及び抽出イオンクロマトグラム(下)。 細胞増殖アッセイにおける化合物Iの用量反応曲線を示す。 細胞増殖アッセイにおける化合物1の用量反応曲線を示す。 細胞増殖アッセイにおける化合物7の用量反応曲線を示す。 細胞増殖アッセイにおける化合物8の用量反応曲線を示す。 細胞増殖アッセイにおける化合物9の用量反応曲線を示す。 細胞増殖アッセイにおける化合物10の用量反応曲線を示す。
本発明は、四環式キノロン化合物の固体凍結乾燥形態に関し、これらはG四重鎖(G4)を安定化させ、及び/またはPol Iを阻害し、それに加えて四環式キノロン化合物の塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態にも関する。これらの固体材料は、医薬組成物へと製剤化され、細胞の増殖を特徴とする障害を処置するために使用され得る。
定義
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態について記載することのみを目的とし、限定することを意図するものではないと理解されるべきである。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての専門用語及び科学用語は、本出願が属する分野の当業者に一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等のいずれかの方法及び材料が、本出願の実施または試験に使用され得るが、代表的な方法及び材料が本明細書に記載されている。
長年にわたる特許法の慣例に従って、「a」、「an」、及び「the」という用語は、特許請求の範囲を含む、本出願で使用される場合に「1つ以上」を指す。したがって、例えば、「担体」への言及は、1つ以上の担体、2つ以上の担体などの混合物を含む。
「本発明の化合物(複数可)」または「本化合物(複数可)」という用語は、2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−7−チア−1,11b−ジアザ−ベンゾ[c]フルオレン−6−カルボン酸(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−アミド(化合物I)またはその異性体、塩、N−オキシド、スルホキシド、スルホン、もしくは溶媒和物、あるいは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを指す。
本出願全体を通して記載される化合物Iの固体凍結乾燥形態は、化合物Iの任意の単一異性体の固体凍結乾燥形態、または化合物Iの任意数の異性体の混合物を含む。
Figure 2021513986
化合物I
化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、本明細書に記載されるような化合物Iに関する。
本明細書で使用される化合物の「分解物」という用語は、経時的な化合物の化学変化を意味する。化合物の一般的な分解物は、多くの場合に化合物の加水分解、酸化、脱炭酸及び異性化の生成物であるが、これらに限定されない。
「酸化生成物」または「酸化副生成物」という用語は、本明細書で使用される場合、上記の生成物の酸化誘導体(構造体への酸素の付加)を指し、アルコール、アルデヒド、ケトン、N−オキシド、スルホキシド、及びスルホン誘導体を含むが、これらに限定されない。一実施形態では、酸化は炭化水素上で行われ、新規のアルコール、アルデヒド、またはケトン部分を形成し得る。別の実施形態では、酸化は窒素を発生させてN−オキシド部分を形成し得る。いくつかの実施形態では、酸化は硫黄上で行われ、スルホキシドまたはスルホン部分を形成し得る。一実施形態では、酸化生成物は、質量分析によって同定される場合があり、16原子質量単位の付加(例えば、N−オキシド及びヒドロキシル様酸化)または14原子質量単位の追加(例えば、ケト基へのメチレンの酸化)が観察される。
化合物の「不純物」という用語は、本明細書で使用される場合、化合物以外の化学物質、例えば、安定性試験、化合物の製剤開発または化合物の保管中などに、不完全な精製に起因して化合物と共に残存する、または経時的に発生する化合物の誘導体、または化合物の分解物を含むものを意味する。
「共投与(co−administration)」または「共投与(coadministration)」という用語は、(a)化合物Iの固体凍結乾燥形態、あるいは化合物Iの薬学的に許容される塩、溶媒和物及び/またはプロドラッグの固体凍結乾燥形態、ならびに(b)組み合わされる、すなわち、共に連携する1つ以上の追加の治療剤及び/または放射線療法から再構成される製剤または組成物の投与を指す。
「異性体」という用語は、同じ化学式を有するが、異なる立体化学式、構造式、または原子の特有の配置を有する可能性がある化合物を指す。異性体の例としては、立体異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、配座異性体、回転異性体、幾何異性体、及びアトロプ異性体が挙げられる。
アミンオキシドまたはアミン−N−オキシドとしても知られる「N−オキシド」は、本発明の化合物のアミン基酸化によって本発明の化合物から誘導する化合物を意味する。N−オキシドは通常、官能基R−O(RN=OまたはRN→Oと記載される時もある)を含有する。
「エステル」という用語は、分子の−COOH官能基のいずれかが−COOR官能基で置き換えられている本発明の化合物のいずれかのエステルを指し、その場合にエステルのR部分が、安定したエステル部分を形成するいずれかの炭素含有基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル及びこれらの置換誘導体を含むが、これらに限定されない基である。「エステル」という用語は、その薬学的に許容されるエステルを含むが、これらに限定されない。薬学的に許容されるエステルとしては、カルボン酸、リン酸、ホスフィン酸、スルホン酸、スルフィン酸及びボロン酸を含むが、これらに限定されない酸性基のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル及びヘテロシクリルのエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
「スルホキシド」は、硫黄(S)原子の酸化によって本発明の化合物から誘導された化合物を指す。スルホキシドは、一般に−S(=O)−、−S(O)−、または−(S→O)−と記載される。「スルホン」は、硫黄原子のさらなる酸化によって本発明の化合物から誘導された化合物を指す。スルホンは、一般に−S(=O)−、−S(O)−、または−(S(→O))−と記載される。
「ケトン不純物」は、メチレン基(−CH−)が酸化されてケト基(−C(=O)−)になる化合物の副生成物を指す。
「室温」という用語は、本明細書で使用される場合、摂氏21度〜摂氏27度を意味する。
「組成物」という用語は、固体、液体、気体、またはそれらの混合物などの物理的形態のうち1つ以上の物質を意味する。組成物の一例は、医薬組成物、すなわち、医学的処置に関連する、そのために調製される、またはそれに使用される組成物である。「製剤」という用語は、固体、液体、気体、またはそれらの混合物などの物理的形態のうち1つ以上の物質を示すためにも使用される。
「カルボン酸」という用語は、酢酸及びシュウ酸などの、1つ以上のカルボキシル基を特徴とする有機酸を指す。「スルホン酸」は、R−(S(O)−OH)の一般式を有する有機酸を指し、式中、Rは有機部分であり、nは1、2、及び3などのゼロを超える整数である。「ポリヒドロキシ酸」という用語は、2つ以上のヒドロキシル基を含有するカルボン酸を指す。ポリヒドロキシ酸の例としては、ラクトビオン酸、グルコン酸、及びガラクトースが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」とは、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などがなく、合理的な利益/リスク比に見合った、健全な医学的判断の範囲内におけるそれらの使用目的に効果的な、ヒト及び動物の組織との接触における使用に好適であることを意味する。
「塩」は、活性剤の誘導体を含み、活性剤は、その酸または塩基付加塩を作製することによって修飾される。好ましくは、塩は薬学的に許容される塩である。そのような塩としては、薬学的に許容される酸付加塩、薬学的に許容される塩基付加塩、薬学的に許容される金属塩、アンモニウム及びアルキル化アンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。酸付加塩は、無機酸に加えて有機酸の塩を含む。好適な無機酸の代表的な例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。好適な有機酸の代表的な例としては、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモン酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、グリセロリン酸塩、ケトグルタル酸塩などが挙げられる。塩基付加塩としては、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、エフェナミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、塩基性アミノ酸、例えば、リジン及びアルギニンジシクロヘキシルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されない。金属塩の例としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。アンモニウム及びアルキル化アンモニウム塩の例としては、アンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムの塩などが挙げられる。有機塩基の例としては、リジン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミン、コリンなどが挙げられる。薬学的に許容される塩及びそれらの製剤の調製を目的とした標準的な方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,A.Gennaro,ed.,20th edition,Lippincott,Williams&Wilkins,Philadelphia,PAを含む、様々な参考文献に開示されている。
本明細書で使用される場合、「溶媒和物」とは、溶媒和によって形成される複合体(溶媒分子と本発明の化合物の分子もしくはイオンとの組合せ)、または1つ以上の溶媒分子と溶質イオンもしくは分子(本発明の化合物)からなる凝集体を意味する。本発明において、好ましい溶媒和物は水和物である。水和物の例としては、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、六水和物などが挙げられるが、これらに限定されない。本化合物の薬学的に許容される塩も、溶媒和物形態で存在する場合があると当業者によって理解されるべきである。溶媒和物は通常、本化合物の調製の一部である、または本発明の無水化合物による水分の自然吸収のいずれかによる水和によって形成される。水和物を含む溶媒和物は、例えば、溶媒和物分子あたり、または水和物分子あたり2つ、3つ、4つの塩分子を有する化学量論比で構成されている場合がある。別の可能性として、例えば、2つの塩分子が3つ、5つ、7つの溶媒分子または水和物分子と化学量論的に関連する。結晶化に使用される溶媒、例えば、アルコール、特にメタノール及びエタノール、アルデヒド、ケトン、特にアセトン、エステル、例えば、酢酸エチルなどは、結晶格子内に埋め込まれる場合がある。薬学的に許容される溶媒が好ましい。
薬物動態のバイオアベイラビリティに関して本明細書で使用される「実質的に類似した」という用語は、2つ以上の治療的活性剤または薬物が、対象中で同じ治療効果を提供することを意味する。
「実質的に含まない」という用語は、本明細書で使用される場合、示唆される用量で投与される場合に治療有効量の化合物を含まないことを意味するが、非治療有効量の微量の化合物を含む場合がある。
「賦形剤」、「担体」、及び「ビヒクル」という用語は、本出願全体を通して同じ意味として使用され、本発明の化合物と共に投与される物質を意味する。
「治療有効量」とは、疾患または他の望ましくない医学的状態を処置するために患者に投与される場合に、その疾患または状態に関して有益な効果を有するのに十分である、組成物にさらに製剤化または再構成される固体凍結乾燥形態の量を意味する。治療有効量は、固体凍結乾燥形態、疾患または状態及びその重症度、ならびに処置される患者の年齢、体重などに応じて変動することになる。所与の固体凍結乾燥形態の治療有効量を決定することは、当業者の技能範囲内であり、日常的な実験しか必要としない。
本明細書で使用される場合、本明細書に記載される化合物に関して「追加の医薬品」または「追加の治療剤」または「追加の治療的活性剤」という用語は、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル以外の活性剤を指し、これは治療効果を誘発するために投与される。医薬品(複数可)は、本開示の化合物が処置または改善することを目的とする状態(例えば、がん)に関連する治療効果を対象とする場合がある、あるいは医薬品は、基礎状態の症状(例えば、腫瘍成長、出血、潰瘍形成、疼痛、リンパ節腫大、咳、黄疸、腫脹、体重減少、悪液質、発汗、貧血、腫瘍随伴現象、血栓症など)を処置もしくは改善すること、または本開示の化合物に関する副作用の出現もしくは重症度をさらに減少させることを目的とする場合がある。
本明細書で使用される場合、「細胞増殖を特徴とする障害」または「細胞増殖を特徴とする状態」という語句は、がん、良性及び悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない。がん及び腫瘍の例としては、結腸直腸、乳房(炎症性乳癌を含む)、肺、肝臓、膵臓、リンパ節、結腸、前立腺、脳、頭頸部、皮膚、腎臓、骨肉腫、血液及び心臓(例えば、白血病、リンパ腫、及び癌腫)のがんまたは腫瘍成長が挙げられるが、これらに限定されない。
「処置する」という用語は、対象の状態に関する少なくとも1つの症状を軽減、緩和、遅延、減少、改善、または管理することのうち1つ以上を意味する。「処置する」という用語はまた、発症の阻止、遅延(すなわち、状態の臨床症状前の期間)または状態を発症もしくは悪化させるリスクの減少のうち1つ以上を意味する場合がある。
「患者」または「対象」という用語は、本明細書で使用される場合、ヒト及び動物、好ましくは哺乳動物を含む。
本明細書中で使用される場合、細胞増殖を「阻害する」または「減少させる」という用語は、本出願の方法及び組成物に供されていない増殖細胞と比較した場合、当業者に既知の方法を使用して測定される場合に細胞増殖の量を、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%鈍化させる、低減させる、または例えば、停止させることを意味する。
本明細書で使用される場合、「アポトーシス」という用語は、内因性細胞自己破壊または自殺プログラムを指す。誘導刺激に応答して、細胞は、細胞収縮、細胞膜の小疱形成ならびにクロマチン凝縮及び断片化を含む、一連の事象を受ける。これらの事象は、結果的に細胞を膜結合粒子のクラスター(アポトーシス小体)へと変換し、これらはその後マクロファージによって貪食される。
別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される成分量、反応条件などを表す全ての数字は、「約」という用語によって全ての場合に変更されるものとして理解されるべきである。したがって、特に反対の指示がない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に示される数値パラメータは、本出願によって得られることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。
化合物I
化合物Iは、合成的に誘導した小分子であり、これはDNA G四重鎖(G4)構造と選択的に結合して安定化させ得る。化合物Iの主要な特質は、分割を目的としたインタクトなBRCA1/2及び他の相同組換え媒介経路に依存するG4安定化によるDNA損傷の誘導を含む。BRCA1/2及び相同組換え(HR)欠損腫瘍細胞に影響を及ぼす累積変異は、合成致死性をもたらす。
化合物Iは、異なる遺伝的背景(結腸、乳房及び卵巣)ならびに異なる特定の起源(マウス及びヒト)の多数の細胞株中においてBRCA1/2欠損細胞に対して特有の毒性を示した。化合物Iは、同質遺伝子野生型対照細胞と比較した場合に、異種移植モデルのBRCA2ノックアウト腫瘍細胞中で活性の幅広い治療指数を示した。いかなる理論にも束縛されることなく、これまでのデータは、化合物IがG4 DNA構造と結合して安定化させ、DNA複製複合体の進行を妨げて一本鎖DNAギャップまたは切断を誘導するという抗腫瘍活性に帰する。BRCA経路は、化合物I誘導DNA損傷の修復に必要であり、BRCA遺伝子が存在しない場合、その損なわれたDNA損傷の修復が致死性をもたらすことになる。BRCA欠損細胞は、rDNA転写の阻害に効果的ではない低薬物濃度で化合物Iによって死滅させることができるため、いかなる理論にも束縛されることなく、BRCA欠損癌の処置に使用される用量は、RNAポリメラーゼIの阻害及び核子機能の破壊に必要な用量よりも低いことを示唆している。
化合物Iは、様々ながん細胞株に対して抗増殖活性を示した。実施例11を参照のこと。
化合物Iの凍結乾燥固体形態及びその組成物
一実施形態では、本発明は、化合物I(遊離塩基)の固体凍結乾燥形態を提供する。別の実施形態では、本発明は、化合物Iの薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供する。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、組成物は、希釈剤で再構成すると、約4〜約6のpHを有する。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の再構成溶液は、約4〜約5.5のpHを有する。いくつかの実施形態では、再構成に利用される希釈剤は、5%デキストロース水溶液または5%グルコース水溶液である。
すぐに使用できる溶液として製剤化される非凍結乾燥化合物I(50mMリン酸一ナトリウム中に25mg/mL、pH6.0)は、安定性に限界があることが示され、結果として、供給を維持するために頻繁に(例えば、6か月ごとに)繰り返し製造する必要がある。実施例1を参照のこと。25℃/60%RHで3か月間及び6か月間保存されたすぐに使用できる溶液は、HPLCによって1%超の不純物を示した。さらに、40℃/75%RHで3か月間保存されたすぐに使用できる溶液は、HPLCによって2%超の不純物を示し、40℃/75%RHで6か月間保存された場合には3%超の不純物を示した(表1及び表2)。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、固体凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む従来のすぐに使用できる製剤と比較した場合、優れた保存期間を有する。別の実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、固体凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む従来のすぐに使用できる製剤と比較した場合、保管中により安定している。発明者らは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を調製するプロセス中に溶解酸素含有量を≦1.0ppmに維持することが、安定性を改善する上で重要であることを発見した。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む固体凍結乾燥組成物であって、組成物は0.5%未満の不純物を含む。別の実施形態では、組成物は、0.3%未満の不純物を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、組成物が室温で6か月間保存された後に0.7%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、組成物が室温で3か月間保存された後に0.5%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、組成物が室温で6か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.5%未満の不純物を含む。
一実施形態では、本開示は、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供し、組成物は約3%未満の不純物を含む。一実施形態では、本開示は、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供し、組成物は約2%未満の不純物を含む。一実施形態では、本開示は、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供し、組成物は約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、本開示は、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供し、組成物は約0.5%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物Iの純物質及び不純物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって面積%として測定される。別の実施形態では、HPLCは逆相HPLCである。別の実施形態では、化合物Iの不純物の決定は、以下のパラメータを使用し、再構成組成物を逆相HPLC上で実行することによる:
RP−HPLCクロマトグラフィーパラメータ(塩基性移動相)
Figure 2021513986
RP−HPLCクロマトグラフィーパラメータ(塩基性移動相)
Figure 2021513986
一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物及び組成物のいずれか1つの純物質及び不純物は、酸性移動相を用いる上記RP−HPLCクロマトグラフィー条件を使用して決定される。一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物及び組成物のいずれか1つの純物質及び不純物は、実施例5に従って決定される。
一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物及び組成物のいずれか1つの純物質及び不純物は、塩基性移動相を用いる上記RP−HPLCクロマトグラフィー条件を使用して決定される。一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物及び組成物のいずれか1つの純物質及び不純物は、実施例10に従って決定される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に約0.5%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に約0.5%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に約0.5%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が、室温で少なくとも24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満、約2%未満、約1%未満の不純物、または約0.5%未満を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、少なくとも約7週間、少なくとも約8週間、少なくとも約9週間、少なくとも約10週間、少なくとも約11週間、少なくとも約12週間、少なくとも約13週間、少なくとも約14週間、または少なくとも約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
他の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で少なくとも約1か月間、少なくとも約2か月間、少なくとも約3か月間、少なくとも約4か月間、少なくとも約5か月間、少なくとも約6か月間、少なくとも約7か月間、少なくとも約8か月間、少なくとも約9か月間、少なくとも約10か月間、少なくとも約11か月間、少なくとも約12か月間、少なくとも約13か月間、少なくとも約14か月間、少なくとも約15か月間、少なくとも約16か月間、少なくとも約17か月間、少なくとも約18か月間、少なくとも約19か月間、少なくとも約20か月間、少なくとも約21か月間、少なくとも約22か月間、少なくとも約23か月間、または少なくとも約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約−20℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約−20℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約−20℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の不純物を含む。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、もしくは約24か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の不純物を含む。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、もしくは約24か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2〜約8℃の範囲の温度で少なくとも36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1.5%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、約24か月間、約25か月間、約26か月間、約27か月間、約28か月間、約29か月間、約30か月間、約31か月間、約32か月間、もしくは約33か月間、約34か月間、約35か月間、または約36か月間保存される。一実施形態では、組成物が約2〜約8℃で保存される場合、それは周囲相対湿度下にある。一実施形態では、組成物は、約2℃で、約3℃で、約4℃で、約5℃で、約6℃で、約7℃で、または約8℃で周囲相対湿度下において保存される。一実施形態では、組成物は、約5℃で周囲相対湿度下において保存される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約25℃/60%相対湿度(RH)で少なくとも36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約25℃/60%相対湿度(RH)で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1.5%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、約25℃/60%RHで最大24か月間保存される。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、約24か月間、約25か月間、約26か月間、約27か月間、約28か月間、約29か月間、約30か月間、約31か月間、約32か月間、もしくは約33か月間、約34か月間、約35か月間、または約36か月間保存される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約30℃/65%RHで少なくとも3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約30℃/65%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約30℃/65%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約30℃/65%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1.5%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約30℃/65%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、または約3か月間保存される。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約40℃/75%RHで少なくとも3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約40℃/75%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約40℃/75%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約40℃/75%RHで最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1.5%未満の不純物を含む。一実施形態では、組成物は、約1か月間、約2か月間、または約3か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が50℃で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が50℃で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が50℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が50℃で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を調製するプロセス中に溶解酸素を≦1.0ppmに維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない組成物を提供する上で重要である。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を調製するプロセス中に溶解酸素を1ppm未満に維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない組成物を提供する上で重要である。
一実施形態では、化合物Iの酸化生成物は、以下から選択される:
Figure 2021513986
一実施形態では、酸化生成物はケトン生成物である。いくつかの実施形態では、酸化生成物は、N−オキシド生成物である。一実施形態では、ケトン生成物は、化合物10である。一実施形態では、N−オキシド生成物は、化合物9である。
一実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、0.1%未満の
Figure 2021513986
を含む。別の実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。他の実施形態では、固体凍結乾燥組成物は、0.2%未満の
Figure 2021513986
を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間保存された後に、約0.1%未満の
Figure 2021513986
を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月以下の期間で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月以下の期間で保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで12か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで12か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで12か月以下の期間で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.4%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.4%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも14日間保存される。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が2℃〜約30℃の範囲の温度で、及びその間の任意の部分範囲で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が2℃〜約30℃の範囲の温度で、及びその間の任意の部分範囲で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、もしくは約24か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.1%未満の不純物を含む。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.05%未満の不純物を含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
別の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物のN−オキシドを実質的に含まない。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で14日間保存された後に、約0.2%未満の
Figure 2021513986
を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも12か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.4%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.15%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも12か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.4%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で、及びその間の任意の部分範囲で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で、及びその間の任意の部分範囲で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、抗酸化剤を実質的に含まない。
他の実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、アスコルビン酸を実質的に含まない。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、薬物動態特性及びバイオアベイラビリティは、異なる経路によって生成される化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物と著しく異なることはない。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、IV注入液または溶液として再構成される場合、異なる経路によって生成される化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物と比較して、実質的に類似した、または同一のバイオアベイラビリティを有する。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、固体凍結乾燥形態は増量剤を含む。いくつかの実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、またはトレハロースであり得る。一実施形態では、増量剤はマンニトールである。別の実施形態では、増量剤はスクロースである。
本開示の一実施形態では、組成物は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態ならびに増量剤を、約6:1、約3:1、約3:2、約1:1、約3:4、約3:5、約1:2、約3:7、約3:8、約1:3、約3:10、約3:11、もしくは約1:4の重量比で、または任意の他の値もしくはその値の範囲内で含む。一実施形態では、組成物は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態ならびに増量剤を約3:2で含む。一実施形態では、組成物は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態ならびに増量剤を約3:10で含む。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、固体凍結乾燥形態の含水量は、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、または約1%未満である。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を提供し、固体凍結乾燥形態の含水量は1%未満である。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の含水量は、約0.2%未満または約0.1%未満である。他の実施形態では、本開示の固体凍結乾燥形態の含水量は、約5%、約4.5%、約4%、約3.5%、約3%、約2.5%、約2%、約1.5%、約1%、約0.9%、約0.8%、約0.7%、約0.6%、約0.5%、約0.4%、約0.3%、約0.2%、約0.1%、約0.09%、約0.08%、約0.07%、約0.06%、約0.05%、約0.04%、約0.03%、約0.02%、もしくは約0.01%未満、または任意の他の値もしくはその値の範囲内である。
一実施形態では、化合物Iの固体凍結乾燥形態を調製するために使用される化合物I試料は、化合物I多形体A及び/またはE、あるいは化合物Iの非多形形態を含む。一実施形態では、化合物Iの固体凍結乾燥形態を調製するために使用される化合物I試料は、化合物I多形体A及びEを含む。WO2017/105382を参照し、その内容全体が、意図される全ての目的のために本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、固体凍結乾燥形態は、示差走査熱量測定(DSC)によって特徴付けられる。DSCサーモグラムは通常、測定された摂氏の試料温度に対してワット/グラム(「W/g」)の単位で正規化した熱流をプロットする略図で表される。DSCサーモグラムは通常、外挿された開始及び終了(開始)温度、ピーク温度、ならびに融解熱について評価される。DSCサーモグラムのピーク特性値は、構造の一形態を他の形態と区別するための特徴的なピークとして多くの場合に使用される。
当業者は、同じ化合物の所与の固体形態に関するDSCサーモグラムの測定値が、誤差の範囲内で変動することになると認識する。摂氏で表される単一ピーク特性値の値により、適切な誤差範囲が得られる。通常、誤差範囲は「±」で表される。例えば、約「53.09±2.0」の単一ピーク特性値は、約53.09+2、すなわち、約55.09〜約53.09−2、すなわち、約51.09の範囲を意味する。試料調製手法、機器に適用される校正手法、人の操作による変動などに応じて、当業者は、単一ピーク特性値の適切な誤差範囲が、±2.5、±2.0、±1.5、±1.0、±0.5、またはそれ未満であり得ることを認識する。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I試料の保管は、約−20℃で、約2℃〜約8℃の範囲で、約5℃で、室温、約25℃で、約30℃で、約40℃で、または約50℃で行われ得る。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I試料の保管は、凍結乾燥後の少なくとも約14日間、凍結乾燥後の少なくとも約28日間、凍結乾燥後の少なくとも約42日間、凍結乾燥後の少なくとも約96日間、凍結乾燥後の少なくとも約6か月間、凍結乾燥後の少なくとも約12か月間、凍結乾燥後の少なくとも約24か月間、及び/または少なくとも約36か月間の期間であり得る。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I試料の保管は、凍結乾燥後の少なくとも約1か月間、凍結乾燥後の少なくとも約2か月間、または凍結乾燥後の少なくとも約3か月間の期間であり得る。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I試料の保管は、凍結乾燥後の約14日間、凍結乾燥後の約28日間、凍結乾燥後の約42日間、凍結乾燥後の約96日間、凍結乾燥後の約6か月間、凍結乾燥後の約12か月間、凍結乾燥後の約24か月間、及び/または約36か月間の期間であり得る。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I試料の保管は、凍結乾燥後の約1か月間、凍結乾燥後の約2か月間、または凍結乾燥後の約3か月間の期間であり得る。
固体凍結乾燥形態を生成するプロセス
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を生成するプロセスを提供する。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を生成するプロセスを提供し、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液は、凍結乾燥前に窒素でスパージされる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液を調製するために使用される全ての試薬及び溶液は、窒素でスパージされる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液を調製するために使用される全ての試薬及び溶液は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態の調製プロセスに関する全てのステップで、凍結乾燥ステップに応じて窒素でスパージされる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液を調製するために使用される全ての試薬及び溶液中の溶解酸素(溶存酸素含有量)は、1.0ppm以下(≦1.0ppm)である。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液中の溶解酸素は、凍結乾燥前に1.0ppm以下である。一実施形態では、溶解酸素は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態を調製するプロセス中において1ppmよりも高くない。一実施形態では、溶解酸素は、溶存酸素プローブを備えた溶存酸素計(例えば、Mettler Toledo M400、Mettler Toledo InPro6860i)を使用して測定される。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を生成するプロセスは、以下のステップ:
a)化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約5%〜約15%の増量剤溶液に添加すること、
b)ステップa)の溶液のpHを、酸性水溶液、塩基性水溶液、及び/または緩衝塩もしくは緩衝液で約4〜約5の間で調整すること、
c)ステップb)の溶液を約−20℃〜約−60℃の間で凍結させること、
d)場合により、約−5℃〜約−50℃の間でアニーリングし、次いで温度を約−30℃〜約−60℃の間まで下げること、
e)ステップc)またはステップd)について約−30℃〜約−50℃の間で真空状態を開始すること、
f)減圧下において、−10℃〜約−40℃の間の第1温度で乾燥させること、ならびに
g)減圧下において、0℃〜約30℃の間の第2温度で乾燥させること
を含み、酸性水溶液は、場合によりステップa)に添加されて溶解を促進し、ステップc)は場合により複数の段階で、異なる温度で実施され、ステップf)は、場合によりステップg)の前に−10℃〜約−40℃の間の同じまたは異なる温度で最大5回反復される。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される水は、窒素で脱気またはスパージされる。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、攪拌しながら行われる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される水中の溶解酸素は、≦1.0ppmである。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される水中の溶解酸素は、1ppm未満である。一実施形態では、水は注射用水(WFI)である。
一実施形態では、約5%〜約15%の増量剤溶液は、窒素で脱気またはスパージされている水を使用して調製される。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、攪拌しながら行われる。一実施形態では、約5%〜約15%の増量剤溶液中の溶解酸素は、≦1.0ppmである。一実施形態では、約5%〜約15%の増量剤溶液中の溶解酸素は、1ppm未満である。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される酸性水溶液、塩基性水溶液、及び/または緩衝塩もしくは緩衝液は、窒素で脱気またはスパージされている水を使用して調製される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される酸性水溶液、塩基性水溶液、及び/または緩衝塩もしくは緩衝液は、窒素で脱気またはスパージされる。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、攪拌しながら行われる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される酸性水溶液、塩基性水溶液、及び/または緩衝塩もしくは緩衝液中の溶解酸素は、≦1.0ppmである。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態の調製に使用される酸性水溶液、塩基性水溶液、及び/または緩衝塩もしくは緩衝液中の溶解酸素は、1ppm未満である。
一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む約5%〜約15%の増量剤溶液は、窒素で脱気またはスパージされる。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、攪拌しながら行われる。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物が溶液中に溶解された後に行われる。一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む約5%〜約15%の増量剤溶液中の溶解酸素は、≦1.0ppmである。一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む約5%〜約15%の増量剤溶液中の溶解酸素は、1ppm未満である。
一実施形態では、ステップa)に添加される、及び/または化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液のpHを調整するために添加される酸性水溶液は、HClである。いくつかの実施形態では、pHを調整するために使用されるHClの濃度は、約0.1M〜約5Mである。他の実施形態では、pHを調整するために使用されるHClの濃度は、約0.1M〜約2Mである。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液のpHを調整するために使用される塩基性水溶液は、NaOHである。いくつかの実施形態では、pHを調整するために使用されるNaOHの濃度は、約0.1M〜約5Mである。他の実施形態では、pHを調整するために使用されるNaOHの濃度は、約0.1M〜約2Mである。
いくつかの実施形態では、緩衝液は、溶液のpHを調整するために使用される。当該技術分野において一般に既知の緩衝液が使用され得る。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液は、溶液のpHが調整された後に窒素で脱気またはスパージされる。いくつかの実施形態では、窒素による脱気またはスパージングは、攪拌しながら行われる。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液中の溶解酸素は、≦1.0ppmである。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液中の溶解酸素は、1ppm未満である。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液は、凍結乾燥バイアル中に移される。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液は、約1mL〜約20mLの充填量で30mLの凍結乾燥バイアル中に(または本明細書で述べたような比例する量で異なるサイズの凍結乾燥バイアル中に)充填される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液は、約5mLまたは約10mLの充填量で30mLの凍結乾燥バイアル中に充填される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液は、約5mLの充填量で30mLの凍結乾燥バイアル中に充填される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むpH調整溶液は、≦1.0ppmまたは1ppm未満の溶解酸素含有量を有する。
発明者らは、凍結乾燥バイアルの充填量を減少させることにより、凍結乾燥中におけるバイアル破損の発生が減少したことを発見した。例えば、約5mLの充填量は、30mLの凍結乾燥バイアルを使用する場合の約10mLの充填量と比較して、凍結乾燥中におけるバイアル破損を減少させ得る。
一実施形態では、凍結ステップc)は、少なくとも2つの段階で実施される。いくつかの実施形態では、第1凍結温度は、−20〜約−40℃の間である。一実施形態では、第1凍結温度は、−25〜約−35℃の間である。別の実施形態では、第1凍結温度は−30℃である。第1凍結温度への傾斜率は、一実施形態では、約0.1〜0.5℃/分の間である。第1凍結温度での保持時間は、いくつかの実施形態では、約30分〜約500分の間である。一実施形態では、第1凍結温度での保持時間は、約90分〜約240分の間である。
いくつかの実施形態では、凍結は、第2温度で実施される。一実施形態では、第2凍結温度は、−30〜約−55℃の間である。一実施形態では、第2凍結温度は、−35〜約−50℃の間である。別の実施形態では、第2凍結温度は−45℃である。第2凍結温度への傾斜率は、一実施形態では、約0.1〜0.5℃/分の間である。第2凍結温度での保持時間は、いくつかの実施形態では、約30分〜約500分の間である。一実施形態では、第2凍結温度での保持時間は、約90分〜約240分の間である。
一実施形態では、アニーリングプロセスは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む溶液の凍結後に行われる。一実施形態では、アニーリングプロセスは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物ならびに増量剤を含む溶液の凍結後に行われる。いくつかの実施形態では、アニーリング温度は、約−5℃〜約−50℃の間である。すなわち、いくつかの実施形態では、アニーリング温度は、約−5、−10、−15、−20、−25、−30、−35、−40、−45、または−50℃である。一実施形態では、アニーリング温度は、約−5℃〜約−25℃の間である。一実施形態では、アニーリング温度は約−10℃である。アニーリング温度への傾斜率は、一実施形態では、約0.1〜0.5℃/分の間である。アニーリング温度での保持時間は、いくつかの実施形態では、約30分〜約500分の間である。一実施形態では、アニーリング温度での保持時間は、約90分〜約240分の間である。
一実施形態では、増量剤は、150mgの化合物Iあたり、約600mg、約500mg、約400mg、約300mg、約200mg、または約100mgで使用される。別の実施形態では、増量剤は、150mgの化合物Iあたり、約150mg、約140mg、約130mg、約120mg、約110mg、約100mg、約90mg、約80mg、約70mg、約60mg、または約50mgで使用される。一実施形態では、増量剤は、150mgの化合物Iあたり約100mg、または任意の他の値もしくはその値の範囲内で使用される。
一実施形態では、約200mg、約225mg、約150mg、約125mg、または約100mgの化合物I、または任意の他の値もしくはその値の範囲が、凍結乾燥バイアルごとにその中にある。一実施形態では、約150mgの化合物Iが、凍結乾燥バイアルごとにその中にある。
一実施形態では、増量剤はスクロースである。
一実施形態では、増量剤はマンニトールである。一実施形態では、化合物I及びマンニトールを含む溶液の凍結後におけるアニーリングプロセスは、マンニトールの良好な結晶化を促進するのに有利である。いくつかの実施形態では、化合物I及びマンニトールを含む溶液の凍結後にアニーリングを行わない場合、マンニトールの部分的な結晶化をもたらす。いくつかの実施形態では、化合物I及びマンニトールを含む溶液の凍結後における−15℃〜−20℃の温度でのアニーリングは、マンニトールの部分的な結晶化をもたらす。
一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、あるいは化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物ならびに増量剤を含む凍結溶液の乾燥プロセスには、2つの別々の温度が必要である。一実施形態では、第1乾燥温度は、約−10℃〜約−40℃の間である。すなわち、第1乾燥温度は、約−10、−15、−20、−25、−30、−35、または−40℃である。一実施形態では、第1乾燥温度は、約−10℃〜約−20℃の間である。第1乾燥温度への傾斜率は、一実施形態では、約0.1〜0.5℃/分の間である。
一実施形態では、第1乾燥プロセスは、約1時間〜約1週間を必要とする。いくつかの実施形態では、第1乾燥プロセスは、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約36、約60、約84、約108、約132、または約156時間を必要とする。いくつかの実施形態では、第1乾燥プロセスは、約1、約2、約3、約4、約5、約6、または約7日間を必要とする。一実施形態では、第1乾燥プロセスは、約2〜約4日間を必要とする。
一実施形態では、第1乾燥プロセスは、約300mTorr〜約500mTorrの圧力を必要とする。すなわち、第1乾燥圧力は、約300、約325、約350、約375、約400、約425、約450、約475、または約500mTorrである。一実施形態では、第1乾燥プロセスは、約300mTorr〜約400mTorrの圧力を必要とする。
一実施形態では、約−10℃〜約−40℃の第1乾燥プロセスは、第2乾燥プロセス前に同じまたは異なる温度で反復され得る。
一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を生成するプロセスは、第1乾燥ステップ後に第2乾燥ステップを必要とする。一実施形態では、第2乾燥温度は、約0℃〜約30℃の間である。すなわち、第2乾燥温度は、約0、5、10、15、20、25、または30℃である。一実施形態では、第2乾燥温度は、約20℃〜約30℃の間である。第2乾燥温度への傾斜率は、一実施形態では、約0.1〜0.5℃/分の間である。
一実施形態では、第2乾燥プロセスは、約1時間〜約1週間を必要とする。いくつかの実施形態では、第2乾燥プロセスは、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約21、約22、約23、約24、約36、約60、約84、約108、約132、または約156時間を必要とする。いくつかの実施形態では、第2乾燥プロセスは、約1、約2、約3、約4、約5、約6、または約7日間を必要とする。一実施形態では、第2乾燥プロセスは、約3〜約24時間を必要とする。
一実施形態では、第2乾燥プロセスは、約25mTorr〜約100mTorrの圧力を必要とする。すなわち、第2乾燥圧力は、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、または約100mTorrである。一実施形態では、第1乾燥プロセスは、約300mTorr〜約400mTorrの圧力を必要とする。
一実施形態では、約0℃〜約30℃の第2乾燥プロセスは、同じまたは異なる温度で反復され得る。
化合物Iの固体凍結乾燥形態を得る例示的なプロセスは、実施例2及び9に記載されている。実施例は、本発明をさらに例証するが、決してその範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
一実施形態では、凍結乾燥溶液中の固形分(すなわち、化合物I及び増量剤)は、凍結乾燥溶液の約10重量%未満、約9重量%未満、約8重量%未満、約7重量%未満、約6重量%未満、または約5重量%未満である。本明細書で使用される場合、「凍結乾燥溶液」は、溶液が凍結乾燥条件下に供される前の、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する溶液を指す。一実施形態では、固形分は、凍結乾燥溶液の約6.5重量%である。別の実施形態では、固形分は、凍結乾燥溶液の約5重量%である。例えば、凍結乾燥溶液は、150mgの化合物I及び100mgのスクロースの合計で250mgの固形分と5mLの注射用水(5000mg)を含むことができ、これは凍結乾燥溶液の6.5重量%の固形分を提供する。別の例では、凍結乾燥溶液は、150mgの化合物I及び500mgのマンニトールの合計で650mgの固形分と10mLの注射用水(10,000mg)を含むことができ、これは凍結乾燥溶液の6.1重量%の固形分を提供する。
一実施形態では、凍結乾燥溶液は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約10mg/mL超、約11mg/mL超、約12mg/mL超、約13mg/mL超、約14mg/mL超、約15mg/mL超、約16mg/mL超、約17mg/mL超、約18mg/mL超、約19mg/mL超、約20mg/mL超、約21mg/mL超、約22mg/mL超、約23mg/mL超、約24mg/mL超、もしくは約25mg/mL超、または任意の他の値もしくはその値の範囲内の濃度で含む。いくつかの実施形態では、凍結乾燥溶液は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約15mg/mL超の濃度で含む。他の実施形態では、凍結乾燥溶液は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約25mg/mL超の濃度で含む。
一実施形態では、凍結乾燥は、約50cc、約40cc、約30cc、約25cc、約20ccまたは約15ccの容量を有するバイアル中で実施される。いくつかの実施形態では、凍結乾燥は、20ccバイアル中で実施される。一実施形態では、バイアルは、脱パイロジェン化したガラスバイアルである。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥溶液または固体凍結乾燥組成物は、化合物Iの酸化または分解を促進する可能性がある賦形剤を含まない。他の実施形態では、凍結乾燥溶液または固体凍結乾燥組成物は、化合物Iの酸化または分解を促進する可能性がある賦形剤を実質的に含まない。
医薬製剤
一実施形態では、本発明は、化合物I、または薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供する。一実施形態では、組成物は、固体形態または液体形態である。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物を提供し、組成物は、組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、本発明は、化合物I、または薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物を提供する。いくつかの実施形態では、液体組成物は水溶液である。いくつかの実施形態では、化合物I、または薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物は、本明細書に開示されるように、凍結乾燥直前の組成物を含む。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬製剤を提供し、製剤は約3%未満の不純物を含み、製剤は固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬製剤を提供し、製剤は約2%未満の不純物を含み、製剤は固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬製剤を提供し、製剤は約1%未満の不純物を含み、製剤は固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬製剤を提供し、製剤は約0.5%未満の不純物を含み、製剤は固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。
一実施形態では、本明細書に記載されるような製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥組成物を、当該技術分野において既知のヒト投与に適している任意の滅菌希釈剤を用いて再構成することによって調製され得る。滅菌希釈剤の非限定的な例としては、水、グルコース溶液、デキストロース溶液、スクロース溶液、及び生理食塩水が挙げられる。
いくつかの実施形態では、化合物Iを含む製剤の純物質及び不純物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって面積%として測定される。
一実施形態では、本開示は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬製剤に関し、製剤は約1%未満の不純物を含み、製剤は固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。一実施形態では、医薬製剤は、0.5%未満の不純物を含む。別の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。別の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む。一実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は1つ以上の炭化水素で行われる。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。
別の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に0.1%未満の
Figure 2021513986
を含む。別の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。一実施形態では、医薬製剤は、組成物が室温で14日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、化合物Iの酸化は化合物IのN−オキシドである。他の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で14日間保存された後に0.2%未満の
Figure 2021513986
を含む。他の実施形態では、医薬製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、医薬製剤は、0.3%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも14日間、少なくとも28日間、または少なくとも1か月間保存される。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.1%未満の不純物を含む。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.05%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で、約5℃で、または25℃/60%RHで最大3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満または約0.1%未満の化合物10を含む。一実施形態では、組成物は水溶液である。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大約2か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満または約0.05%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約2か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約2か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで少なくとも約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約5℃で最大3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.3%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約2か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が40℃/75%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.5%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が40℃/75%RHで最大約2か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.4%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が40℃/75%RHで最大約1か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.05%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満または約0.1%未満の化合物9を含む。一実施形態では、組成物は水溶液である。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.05%未満の化合物9を含む。一実施形態では、組成物は水溶液である。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が室温で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.0.5%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、最大約2か月間または最大約1か月間保存される。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.3%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで24か月以下の期間で保存された後に、約0.15%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大36か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大24か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで最大12か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.6%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、最大約2か月間または最大約1か月間保存される。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が30℃/65%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.05%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、最大約2か月間または最大約1か月間保存される。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が40℃/75%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が40℃/75%RHで最大約3か月間及びその間の任意の部分範囲で保存された後に、約0.1%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、最大約2か月間または最大約1か月間保存される。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で28日間または1か月間保存された後に、0.15%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において28日間または1か月間保存された後に、0.15%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で3か月間保存された後に、0.15%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、0.15%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、0.13%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で3か月間保存された後に、0.05%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような1%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.5%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.25%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.1%未満の含水量を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような1%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.5%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.25%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が5℃で周囲相対湿度中において3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.1%未満の含水量を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、0.15%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、0.13%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、0.05%未満の化合物10を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような1%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.5%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.25%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで28日間または1か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.1%未満の含水量を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような1%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.5%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.25%未満の含水量を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物は、組成物が25℃/60%RHで3か月間保存された後に、USP<921 Method 1c>によって測定されるような0.15%未満の含水量を含む。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物または医薬組成物を提供し、組成物は、化合物1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び12のうち少なくとも1つをさらに含む。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物または医薬組成物を提供し、組成物は、化合物1、7、8、9、及び10のうち少なくとも1つをさらに含む。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物または医薬組成物を提供し、組成物は、化合物9及び10のうち少なくとも1つをさらに含む。一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む組成物または医薬組成物を提供し、組成物は、化合物9及び10をさらに含む。
一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物1をさらに含む。一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物7をさらに含む。一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物8をさらに含む。一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物9をさらに含む。一実施形態では、本開示は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物を提供し、組成物は化合物10をさらに含む。
一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物9及び化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、化合物1、化合物7、化合物8、化合物9ならびに化合物10を含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物11、及び化合物12からなる群から選択される1つ以上の化合物をさらに含む。一実施形態では、医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物1〜12を含む。
別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、約0.5%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間保存される。
別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間または1か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.5%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または1か月間保存される。
別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日間または1か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日または1か月以下の期間で保存された後に、約0.5%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、室温で少なくとも28日間または少なくとも1か月間保存される。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、もしくは少なくとも約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が約2℃〜約30℃の範囲の温度で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、もしくは少なくとも約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約2%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が50℃で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が50℃で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が50℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が50℃で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が5℃で少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、または少なくとも約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が5℃で約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、または約96日間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が5℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が5℃で約1か月間、約2か月間、約3か月間、約4か月間、約5か月間、約6か月間、約7か月間、約8か月間、約9か月間、約10か月間、約11か月間、約12か月間、約13か月間、約14か月間、約15か月間、約16か月間、約17か月間、約18か月間、約19か月間、約20か月間、約21か月間、約22か月間、約23か月間、または約24か月間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、もしくは少なくとも約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が5℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約28日間、少なくとも約42日間、もしくは少なくとも約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで約7日間、約14日間、約28日間、約42日間、もしくは約96日間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約3%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が5℃で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満の不純物を含む。他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が40℃/75%RHで約1か月間、約2か月間、もしくは約3か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日以下の期間で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、約6か月間、約9か月間、約12か月間、約18か月間、約24か月間、約36か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が約2℃〜約30℃の範囲の温度で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約3か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約3か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約24か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約24か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約36か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の不純物を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で最大約36か月間保存された後に、化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満、約0.3%未満、または約0.2%未満の不純物を含む。
別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を調製するプロセス中に溶解酸素を≦1.0ppmに維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない製剤を提供する上で重要である。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を調製するプロセス中に溶解酸素を1.0ppm未満に維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない製剤を提供する上で重要である。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体製剤を調製する時に溶解酸素を≦1.0ppmに維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない製剤を提供する上で重要である。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体製剤を調製するプロセス中に溶解酸素を1.0ppm未満に維持することは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の酸化生成物を実質的に含まない製剤を提供する上で重要である。
一実施形態では、化合物Iの酸化生成物は、以下から選択される:化合物2、3、4、9、または10。一実施形態では、酸化生成物はケトン生成物である。いくつかの実施形態では、酸化生成物は、N−オキシド生成物である。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で28日間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で28日間または1か月間保存された後に、約0.1%未満の化合物10を含む。いくつかの実施形態では、製剤は、水性液体製剤である。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で14日間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で14日間保存された後に、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で14日間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で14日間保存された後に、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で1か月間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で1か月間保存された後に、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、または約15週間保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、約15週間、約6か月間、約9か月間、約12か月間、約18か月間、約24か月間、及び約36か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、もしくは約15週間、約6か月間、約9か月間、約12か月間、約18か月間、約24か月間、及び約36か月間、またはその間の任意の部分範囲で保存された後に、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物IのN−オキシドを含む。
別の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物のN−オキシドを実質的に含まない。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で14日間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が室温で14日間または1か月間保存された後に、約0.2%未満の化合物9を含む。
いくつかの実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、抗酸化剤を実質的に含まない。
他の実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、アスコルビン酸を実質的に含まない。
一実施形態では、本発明の化合物またはその組成物もしくは製剤のいずれかの純物質または不純物は、HPLCによって決定される。一実施形態では、HPLC法は、本明細書に開示される方法のうちいずれか1つである。一実施形態では、HPLCパラメータは、本明細書に開示されるようなパラメータのうちいずれか1つである。一実施形態では、HPLC条件は、本明細書に記載されるような塩基性法である。一実施形態では、HPLC条件は、本明細書に記載されるような酸性法である。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤の保管は、約−20℃で、約2℃〜約8℃の範囲で、約5℃で、室温、約25℃で、約30℃で、約40℃で、または約50℃で行われ得る。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤の保管は、凍結乾燥後の少なくとも約14日間、凍結乾燥後の少なくとも約28日間、凍結乾燥後の少なくとも約42日間、凍結乾燥後の少なくとも約96日間、凍結乾燥後の少なくとも約6か月間、凍結乾燥後の少なくとも約12か月間、凍結乾燥後の少なくとも約24か月間、及び/または少なくとも約36か月間の期間であり得る。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤の保管は、凍結乾燥後の約14日間、凍結乾燥後の約28日間、凍結乾燥後の約42日間、凍結乾燥後の約96日間、凍結乾燥後の約6か月間、凍結乾燥後の約12か月間、凍結乾燥後の約24か月間、及び/または約36か月間の期間であり得る。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤の保管は、凍結乾燥後の少なくとも約1か月間、凍結乾燥後の少なくとも約2か月間、または凍結乾燥後の少なくとも約3か月間の期間であり得る。
一実施形態では、製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約10mg/mL超、約11mg/mL超、約12mg/mL超、約13mg/mL超、約14mg/mL超、約15mg/mL超、約16mg/mL超、約17mg/mL超、約18mg/mL超、約19mg/mL超、約20mg/mL超、約21mg/mL超、約22mg/mL超、約23mg/mL超、約24mg/mL超、もしくは約25mg/mL超、または任意の他の値もしくはその値の範囲内の濃度で含む。いくつかの実施形態では、製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約15mg/mL超の濃度で含む。他の実施形態では、製剤は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約25mg/mL超の濃度で含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である場合、増量剤を含む。いくつかの実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、またはトレハロースであり得る。一実施形態では、増量剤はマンニトールである。一実施形態では、増量剤はスクロースである。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、その製剤が増量剤を含む。いくつかの実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、またはトレハロースであり得る。一実施形態では、増量剤はマンニトールである。一実施形態では、増量剤はスクロースである。
一実施形態では、本発明は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物を提供し、組成物は約4〜約6のpHを有する。いくつかの実施形態では、液体組成物は、約4〜約5のpHを有する。いくつかの実施形態では、液体組成物は、約4.5のpHを有する。いくつかの実施形態では、液体組成物は、4.5±0.1のpHを有する。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である場合、約4〜約6のpHを有する。いくつかの実施形態では、製剤は、約4〜約5.5のpHを有する。いくつかの実施形態では、再構成に利用される溶液は、5%デキストロース水溶液または5%グルコース水溶液である。
一実施形態では、製剤は、約200mg、約225mg、約150mg、約125mg、または約100mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含み、製剤は、化合物Iの固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である。一実施形態では、製剤は、約150mgの化合物Iを含む。
一実施形態では、製剤は、約200mg、約225mg、約150mg、約125mg、または約100mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。一実施形態では、製剤は、約150mgの化合物Iを含む。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が化合物Iの固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である場合、バイアル中にある。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、その製剤がバイアル中にある。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、製剤が化合物Iの固体凍結乾燥組成物からの再構成溶液である場合、I.V.(静脈内)溶液もしくはI.V.流体バッグ中で、またはI.V.溶液系中でさらに希釈される。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む製剤は、その製剤がI.V.(静脈内)溶液もしくはI.V.流体バッグ中で、またはI.V.溶液系中でさらに希釈される。
一実施形態では、以下の番号付けされた実施形態は、固体凍結乾燥化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物から調製される再構成溶液について提供される。
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、治療有効量の化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を活性成分として、薬学的に許容される賦形剤または担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。別の実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、治療有効量の化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態を活性成分として、薬学的に許容される賦形剤または担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。賦形剤は、様々な目的で製剤に添加される。
一実施形態では、本開示は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む水性組成物に関し、組成物は1ppm以下の溶存酸素を含む。一実施形態では、水性組成物は、1ppm未満の溶存酸素を含む。
一実施形態では、水性組成物は増量剤を含む。いくつかの実施形態では、増量剤は、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される。一実施形態では、増量剤はマンニトールである。一実施形態では、増量剤はスクロースである。
一実施形態では、水性組成物は、4.5±1のpHを有する。別の実施形態では、水性組成物は、4.5±0.5のpHを有する。いくつかの実施形態では、水性組成物は、4.5±0.1のpHを有する。
一実施形態では、水性組成物は、本明細書に開示されるような凍結乾燥組成物を調製するための、凍結乾燥前の組成物である。
薬学的に許容される希釈剤は、本発明の製剤(本発明の化合物を含むいずれかの製剤)に添加されてよい。本明細書で使用される場合、「希釈剤」としては、水、糖類及び/または糖アルコールの水溶液(例えば、グルコース溶液、デキストロース溶液、ラクトース溶液、マルトース溶液、フルクトース溶液)、生理食塩水、ならびに他の水性媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
増量剤は、本発明の製剤に添加されてよい。増量剤は、固体医薬組成物の嵩を増加させることで、患者及び介護者が、組成物を含有する医薬剤形を扱いやすくする場合がある。固体組成物用の増量剤としては、例えば、微結晶セルロース(例えば、AVICEL)、超微細セルロース、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、糖、デキストレート、デキストリン、デキストロース、二塩基性リン酸カルシウム二水和物、三塩基性リン酸カルシウム、カオリン、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マルトデキストリン、マンニトール、スクロース、トレハロース、ポリメタクリレート(例えば、EUDRAGIT(登録商標))、塩化カリウム、粉末セルロース、塩化ナトリウム、ソルビトール、及びタルクが挙げられる。
錠剤などの剤形に圧縮される固体医薬組成物は賦形剤を含む場合があり、その機能は、圧縮後に活性成分と他の賦形剤とを互いに結合させるのを助けることを含む。固形医薬組成物用の結合剤としては、アカシア、アルギン酸、カルボマー(例えば、カーボポール)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、グアーガム、トラガカントガム、硬化植物油、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、KLUCEL)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、METHOCEL)、液体グルコース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マルトデキストリン、メチルセルロース、ポリメタクリレート、ポビドン(例えば、KOLLIDON、PLASDONE)、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム、及びデンプンが挙げられる。
患者の胃中における圧縮固体医薬組成物の溶解速度は、組成物に崩壊剤を添加することによって上昇する場合がある。崩壊剤としては、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム(例えば、AC−DI−SOL及びPRIMELLOSE)、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(例えば、KOLLIDON及びPOLYPLASDONE)、グアーガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、メチルセルロース、微結晶セルロース、ポラクリリンカリウム、粉末セルロース、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム(例えば、EXPLOBTAB)、ジャガイモデンプン、ならびにデンプンが挙げられる。
流動化剤は、非圧縮固体組成物の流動性を改善し、かつ投薬の精度を改善するために添加され得る。流動化剤として機能する場合がある賦形剤としては、コロイド状二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウム、粉末セルロース、デンプン、タルク、及び三塩基性リン酸カルシウムが挙げられる。
錠剤などの剤形が粉末組成物の圧縮によって作製される場合、組成物は、パンチ及び染料からの圧力に供される。一部の賦形剤及び活性成分は、パンチ及び染料の表面に付着する傾向を有し、これにより生成物に孔食及び他の表面の不規則性を引き起こし得る。潤滑剤は、付着を減少させ、染料からの生成物の放出を容易にするために組成物に添加され得る。潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリル、パルミトステアリン酸グリセリル、硬化ヒマシ油、硬化植物油、鉱油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸、タルク、及びステアリン酸亜鉛が挙げられる。
香味剤及び風味増強剤は、患者にとって剤形をより口当たりの良いものにする。本発明の組成物(本発明の化合物を含むいずれかの組成物)中に含まれる場合がある医薬製品用の一般的な香味剤及び風味増強剤としては、マルトール、バニリン、エチルバニリン、メントール、クエン酸、フマル酸、エチルマルトール、及び酒石酸が挙げられる。
固体及び液体組成物はまた、それらの外観を改善するために、及び/または生成物及び単位投与量レベルの患者の識別を容易にするために、いずれかの薬学的に許容される着色剤を使用して着色されてよい。
液体医薬組成物は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに任意の他の固体賦形剤を使用して調製されてよく、成分は液体担体、例えば、水、植物油、アルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、またはグリセリンなどの中に溶解または懸濁される。
液体医薬組成物は、本発明の固体凍結乾燥形態(本発明の化合物のうち1つ以上を凍結乾燥形態で)及び任意の他の固体賦形剤を使用して調製されてよく、成分は液体担体、例えば、水、植物油、アルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、またはグリセリンなどの中に溶解または懸濁される。
液体医薬組成物は、液体担体中に溶解しない活性成分または他の賦形剤を、組成物全体に均一に分散させるために乳化剤を含有してよい。本発明の液体組成物(本発明の化合物を含むいずれかの液体組成物)に有用な場合がある乳化剤としては、例えば、ゼラチン、卵黄、カゼイン、コレステロール、アカシア、トラガカント、ツノマタ属、ペクチン、メチルセルロース、カルボマー、セトステアリルアルコール、及びセチルアルコールが挙げられる。
液体医薬組成物はまた、生成物の口当たりを改善するため、及び/または胃腸管の内側をコーティングするために粘度増強剤を含有してよい。そのような剤としては、アカシア、アルギン酸ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースカルシウムまたはナトリウム、セトステアリルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチングアーガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリビニルアルコール、ポビドン、炭酸プロピレン、アルギン酸プロピレングリコール、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプントラガカント、及びキサンタンガムが挙げられる。
甘味剤、例えば、アスパルテーム、ラクトース、ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクロース、アスパルテーム、フルクトース、マンニトール、及び転化糖などが、味を改善するために添加されてよい。
防腐剤、キレート剤、及び抗酸化剤、例えば、アルコール、安息香酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシルトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、及びエチレンジアミン四酢酸などが、保存安定性を改善するために、摂取しても安全なレベルで添加されてよい。薬学的に許容される抗酸化剤の非限定的な例としては、アスコルビン酸、モノチオグリセロール、L−システイン、チオグリコール酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、EDTAナトリウム、EDTA二ナトリウム、ゲンチジン酸モノエタノールアミン、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム及び重亜硫酸ナトリウムが挙げられる。一実施形態では、防腐剤、キレート剤、及び/または抗酸化剤は、少なくとも約18か月間または少なくとも約24か月間の保存安定性の改善を達成するために添加される。一実施形態では、防腐剤、キレート剤、及び/または抗酸化剤は、少なくとも約36か月間の保存安定性の改善を達成するために添加される。一実施形態では、防腐剤、キレート剤、及び/または抗酸化剤は、約12か月間、約18か月間、約24か月間、または約36か月間の保存安定性の改善を達成するために添加される。
液体組成物はまた、緩衝液、例えば、グルコン酸、乳酸、クエン酸もしくは酢酸、グルコン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、または酢酸ナトリウムなどを含有してよい。賦形剤の選択及び使用される量は、当該技術分野における標準的な手順及び参考文献に関する経験及び考察に基づいて製剤科学者によって容易に決定されてよい。
本発明の固体組成物(本発明の化合物を含むいずれかの固体組成物)としては、粉末、顆粒物、凝集体及び圧縮組成物が挙げられる。投与量としては、経口、頬側、直腸、非経口(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)、吸入剤ならびに経眼投与に好適な投与量が挙げられる。任意の所与の場合において最も好適な投与は、処置される状態の性質及び重症度に依存することになるが、本発明の化合物を投与する1つの好ましい経路は、経口投与によるものである。投与量は単位剤形で簡便に提示され、医薬技術分野において周知の方法のいずれかによって調製されてよい。
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥固体組成物を提供し、これは適切な注射液で再構成して静脈内投与に使用される。一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥固体組成物、ならびに注射液を含むキットを提供する。
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体製剤を提供し、これは静脈内投与に使用される。一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の液体製剤、ならびに注射液を含むキットを提供する。
剤形としては、錠剤、粉末、カプセル、坐剤、サシェ剤、トローチ剤及びロゼンジ剤のような固体剤形に加えて、液体シロップ、懸濁剤、エアロゾル剤及びエリキシル剤が挙げられる。
本発明の剤形(本発明の化合物を含むいずれかの剤形)は、本発明の組成物、好ましくは粉末または粒状の固体組成物を、ハードまたはソフトシェル内のいずれかに含有するカプセルであってよい。シェルはゼラチンから作製され、場合により可塑剤、例えば、グリセリン及びソルビトールなど、ならびに乳白剤または着色剤を含有してよい。
錠剤化またはカプセル充填用の組成物は、湿式造粒法によって調製されてよい。湿式造粒法では、粉末形態の活性成分及び賦形剤の一部または全てを混合し、次いで液体、通常は水の存在下でさらに混合して、粉末を凝集させて顆粒にする。顆粒物をスクリーニングして、及び/または粉砕して乾燥させ、次いで所望の粒径までスクリーニングする、及び/または粉砕する。顆粒物は錠剤化されてよい、または他の賦形剤、例えば、流動化剤及び/または潤滑剤などが、錠剤化前に添加されてよい。
錠剤化組成物は、乾式混合によって従来通りに調製されてよい。例えば、活性物質及び賦形剤の混合組成物は、スラグまたはシートに圧縮され、次いで圧縮顆粒へと粉砕されてよい。続いて、圧縮顆粒は錠剤へと圧縮されてよい。
乾式造粒法の代用として、混合組成物は、直接圧縮技術を使用して圧縮剤形へと直接圧縮されてよい。直接圧縮は、顆粒を含まないより均一な錠剤を作製する。直接圧縮錠剤化に特に適している賦形剤としては、微結晶セルロース、噴霧乾燥ラクトース、リン酸二カルシウム二水和物及びコロイド状シリカが挙げられる。直接圧縮錠剤化におけるこれらの及び他の賦形剤の適切な使用は、直接圧縮錠剤化の特定の製剤化課題において経験及び技能を有する当業者に知られている。
本発明のカプセル充填物(本発明の化合物を含むいずれかのカプセル)は、錠剤化に関して記載された上述の混合物及び顆粒物のいずれかを含んでよいが、それらは最終的な錠剤化ステップに供されることはない。
活性成分及び賦形剤は、当該技術分野において既知の方法に従って組成物及び剤形へと製剤化されてよい。
一実施形態では、剤形は、化合物Iの固体凍結乾燥形態ならびに薬学的に許容される賦形剤及び担体を別個の成分として含むキットとして提供されてよい。いくつかの実施形態では、剤形キットにより、医師及び患者は、化合物Iの固体凍結乾燥形態を薬学的に許容される賦形剤及び担体と溶解、懸濁、または混合させることによって、使用前に経口溶液または注射液を製剤化することができる。一実施形態では、化合物Iの固体凍結乾燥形態を提供する剤形キットは、事前に製剤化された化合物Iの液体製剤と比較して、化合物Iの安定性を改善させる。
一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、滅菌ガラスバイアル中に約5mg/mL〜50mg/mLで入れられ、これは、薬学的に許容される希釈剤をバイアル中に添加することによって液体製剤を再構成するために容易に使用される。一実施形態では、滅菌バイアルは、約5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50mg/mLを含有する。一実施形態では、10mLの滅菌バイアルは、約10、15、20、または25mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する。
一実施形態では、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体製剤は、滅菌ガラスバイアル中に約5mg/mL〜50mg/mLで入れられ得、これは静脈内投与によって容易に使用され得る。一実施形態では、滅菌バイアルは、約5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50mg/mLを含有する。一実施形態では、10mLの滅菌バイアルは、約10、15、20、または25mgの化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、投与前に薬学的に許容される担体または溶媒中で再構成される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む再構成溶液製剤は、IVによって投与される。
一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体製剤は、投与前に希釈される。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む希釈液体製剤は、IVによって投与される。
本明細書に記載されるような、本発明の固体凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の他の形態と共に単一成分または混合物として医薬製剤または組成物に使用されてよい。一実施形態では、本発明の医薬製剤または組成物は、製剤または組成物中に、本明細書に記載されるような化合物Iの固体凍結乾燥形態のうち少なくとも1つを25〜100重量%または50〜100重量%含有する。
本発明の様々な製剤は、本明細書に記載されるような、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約25〜100重量%または50〜100重量%含み得る。
本発明の化合物1〜12
本発明はまた、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、単離化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関する。別の実施形態では、本発明は、精製化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関する。一実施形態では、本発明は、単離及び精製化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関する。他の実施形態では、本発明は、実質的に純粋な化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関する。
Figure 2021513986

Figure 2021513986
一実施形態では、「精製された」という用語は、反応混合物の他の成分から分離されていて、HPLCで少なくとも90%(面積で)と測定される化合物を指す。本開示の化合物は、クロマトグラフィー及び再結晶を含むが、これらに限定されない任意の既知の精製技術によって精製され得る。例えば、精製化合物1は、HPLCで分析される場合、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、または少なくとも95%(面積で)である。他の実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、精製され得る。別の実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、単離かつ精製され得る。
一実施形態では、「実質的に純粋な」という用語は、HPLCによって決定される場合、少なくとも約95%の純度(面積で)である化合物を指す。例えば、実質的に純粋な化合物1は、HPLCによって決定される場合、少なくとも約95%、少なくとも約95.5%、少なくとも約96%、少なくとも約96.5%、少なくとも約97%、少なくとも約97.5%、少なくとも約98%、少なくとも約98.5%、少なくとも約99%、少なくとも約99.1%、少なくとも約99.2%、少なくとも約99.3%、少なくとも約99.4%、または少なくとも約99.5%の純度(面積で)である。いくつかの実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、実質的に純粋であり得る。
一実施形態では、化合物1、7、8、9、及び10は、本明細書に開示されるような逆相HPLC法を使用する時に以下の相対的保持時間を有する。
Figure 2021513986
一実施形態では、本発明は、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関し、これは化合物Iを実質的に含まない。いくつかの実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、約5%未満、約4.5%未満、約4%未満、約3.5%未満、約3%未満、約2.5%未満、約2%未満、約1.5%未満、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.7%未満、約0.6%未満、約0.5%未満、約0.4%未満、約0.3%未満、約0.2%未満、または約0.1%未満の化合物Iを含む。
一実施形態では、本開示は、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに関し、これは親細胞株と比較してBRCA2 null細胞株に対して感度を示す。一実施形態では、BRCA2 null細胞株の感度は、BRCA2野生型細胞株よりも少なくとも200倍高い。
他の実施形態では、感度は少なくとも20倍高い。いくつかの実施形態では、感度は少なくとも200倍高い。他の実施形態では、感度は、少なくとも2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200または400倍高い。
一実施形態では、BRCA2 null細胞株に対する感度は、実施例24で述べられているようにDLD−1親及びBRCA2−/−同質遺伝子細胞株上での増殖アッセイによって決定され得る。
一実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、分解によって化合物Iから、または化合物Iの合成中に不純物として形成され得る。
化合物1〜12を含む組成物
一実施形態では、本発明は、本明細書に開示されるような、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを活性成分として、薬学的に許容される賦形剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。賦形剤は、様々な目的で製剤に添加される。
希釈剤は、本明細書に記載されるいずれかの製剤に添加されてよい。希釈剤は、固体医薬組成物の嵩を増加させることで、患者及び介護者が、組成物を含有する医薬剤形を扱いやすくする場合がある。固体組成物用の希釈剤としては、例えば、微結晶セルロース(例えば、AVICEL)、超微細セルロース、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、糖、デキストレート、デキストリン、デキストロース、二塩基性リン酸カルシウム二水和物、三塩基性リン酸カルシウム、カオリン、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マルトデキストリン、マンニトール、ポリメタクリレート(例えば、EUDRAGIT(登録商標))、塩化カリウム、粉末セルロース、塩化ナトリウム、ソルビトール、及びタルクが挙げられる。
錠剤などの剤形に圧縮される固体医薬組成物は賦形剤を含む場合があり、その機能は、圧縮後に活性成分と他の賦形剤とを互いに結合させるのを助けることを含む。固形医薬組成物用の結合剤としては、アカシア、アルギン酸、カルボマー(例えば、カーボポール)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、グアーガム、トラガカントガム、硬化植物油、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、KLUCEL)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、METHOCEL)、液体グルコース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マルトデキストリン、メチルセルロース、ポリメタクリレート、ポビドン(例えば、KOLLIDON、PLASDONE)、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム、及びデンプンが挙げられる。
患者の胃中における圧縮固体医薬組成物の溶解速度は、組成物に崩壊剤を添加することによって上昇する場合がある。崩壊剤としては、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム(例えば、AC−DI−SOL及びPRIMELLOSE)、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(例えば、KOLLIDON及びPOLYPLASDONE)、グアーガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、メチルセルロース、微結晶セルロース、ポラクリリンカリウム、粉末セルロース、アルファ化デンプン、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム(例えば、EXPLOBTAB)、ジャガイモデンプン、ならびにデンプンが挙げられる。
流動化剤は、非圧縮固体組成物の流動性を改善し、かつ投薬の精度を改善するために添加され得る。流動化剤として機能する場合がある賦形剤としては、コロイド状二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウム、粉末セルロース、デンプン、タルク、及び三塩基性リン酸カルシウムが挙げられる。
錠剤などの剤形が粉末組成物の圧縮によって作製される場合、組成物は、パンチ及び染料からの圧力に供される。一部の賦形剤及び活性成分は、パンチ及び染料の表面に付着する傾向を有し、これにより生成物に孔食及び他の表面の不規則性を引き起こし得る。潤滑剤は、付着を減少させ、染料からの生成物の放出を容易にするために組成物に添加され得る。潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリル、パルミトステアリン酸グリセリル、硬化ヒマシ油、硬化植物油、鉱油、ポリエチレングリコール、安息香酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸、タルク、及びステアリン酸亜鉛が挙げられる。
香味剤及び風味増強剤は、患者にとって剤形をより口当たりの良いものにする。本発明の組成物(本発明の化合物を含むいずれかの組成物)中に含まれる場合がある医薬製品用の一般的な香味剤及び風味増強剤としては、マルトール、バニリン、エチルバニリン、メントール、クエン酸、フマル酸、エチルマルトール、及び酒石酸が挙げられる。
固体及び液体組成物はまた、それらの外観を改善するために、及び/または生成物及び単位投与量レベルの患者の識別を容易にするために、いずれかの薬学的に許容される着色剤を使用して着色されてよい。
液体医薬組成物では、本発明の結晶形(本発明の化合物のうちいずれかの結晶形)及び任意の他の固体賦形剤を使用して調製されてよく、成分は液体担体、例えば、水、植物油、アルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、またはグリセリンなどの中に溶解または懸濁される。
液体医薬組成物は、液体担体中に溶解しない活性成分または他の賦形剤を、組成物全体に均一に分散させるために乳化剤を含有してよい。本明細書に記載されるいずれかの液体組成物に有用な場合がある乳化剤としては、例えば、ゼラチン、卵黄、カゼイン、コレステロール、アカシア、トラガカント、ツノマタ属、ペクチン、メチルセルロース、カルボマー、セトステアリルアルコール、及びセチルアルコールが挙げられる。
液体医薬組成物はまた、生成物の口当たりを改善するため、及び/または胃腸管の内側をコーティングするために粘度増強剤を含有してよい。そのような剤としては、アカシア、アルギン酸ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースカルシウムまたはナトリウム、セトステアリルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチングアーガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリビニルアルコール、ポビドン、炭酸プロピレン、アルギン酸プロピレングリコール、アルギン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプントラガカント、及びキサンタンガムが挙げられる。
甘味剤、例えば、アスパルテーム、ラクトース、ソルビトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、スクロース、アスパルテーム、フルクトース、マンニトール、及び転化糖などが、味を改善するために添加されてよい。
増量剤は、医薬組成物中に含まれ得る。非限定的な例としては、マンニトール、ラクトース、スクロース、塩化ナトリウム、トレハロース、デキストロース、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン(ヘタスターチ)、セルロース、シクロデキストリン、グリシン、またはそれらの混合物が挙げられる。
防腐剤及びキレート剤、例えば、アルコール、安息香酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシルトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、及びエチレンジアミン四酢酸などが、保存安定性を改善するために、摂取しても安全なレベルで添加されてよい。
液体組成物はまた、緩衝液、例えば、グルコン酸、乳酸、クエン酸もしくは酢酸、グルコン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、または酢酸ナトリウムなどを含有してよい。賦形剤の選択及び使用される量は、当該技術分野における標準的な手順及び参考文献に関する経験及び考察に基づいて製剤科学者によって容易に決定されてよい。
本発明の固体組成物(本発明の化合物を含むいずれかの固体組成物)としては、粉末、顆粒物、凝集体及び圧縮組成物が挙げられる。投与量としては、経口、頬側、直腸、非経口(皮下、筋肉内、及び静脈内を含む)、吸入剤ならびに経眼投与に好適な投与量が挙げられる。任意の所与の場合において最も好適な投与は、処置される状態の性質及び重症度に依存することになるが、本発明の化合物に関する好ましい投与経路の1つは、経口である。投与量は単位剤形で簡便に提示され、医薬技術分野において周知の方法のいずれかによって調製されてよい。
剤形としては、錠剤、粉末、カプセル、坐剤、サシェ剤、トローチ剤及びロゼンジ剤のような固体剤形に加えて、液体シロップ、懸濁剤、エアロゾル剤及びエリキシル剤が挙げられる。
本発明の剤形(本発明の化合物を含むいずれかの剤形)は、本発明の組成物、好ましくは粉末または粒状の固体組成物を、ハードまたはソフトシェル内のいずれかに含有するカプセルであってよい。シェルはゼラチンから作製され、場合により可塑剤、例えば、グリセリン及びソルビトールなど、ならびに乳白剤または着色剤を含有してよい。
錠剤化またはカプセル充填用の組成物は、湿式造粒法によって調製されてよい。湿式造粒法では、粉末形態の活性成分及び賦形剤の一部または全てを混合し、次いで液体、通常は水の存在下でさらに混合して、粉末を凝集させて顆粒にする。顆粒物をスクリーニングして、及び/または粉砕して乾燥させ、次いで所望の粒径までスクリーニングする、及び/または粉砕する。顆粒物は錠剤化されてよい、または他の賦形剤、例えば、流動化剤及び/または潤滑剤などが、錠剤化前に添加されてよい。
錠剤化組成物は、乾式混合によって従来通りに調製されてよい。例えば、活性物質及び賦形剤の混合組成物は、スラグまたはシートに圧縮され、次いで圧縮顆粒へと粉砕されてよい。続いて、圧縮顆粒は錠剤へと圧縮されてよい。
乾式造粒法の代用として、混合組成物は、直接圧縮技術を使用して圧縮剤形へと直接圧縮されてよい。直接圧縮は、顆粒を含まないより均一な錠剤を作製する。直接圧縮錠剤化に特に適している賦形剤としては、微結晶セルロース、噴霧乾燥ラクトース、リン酸二カルシウム二水和物及びコロイド状シリカが挙げられる。直接圧縮錠剤化におけるこれらの及び他の賦形剤の適切な使用は、直接圧縮錠剤化の特定の製剤化課題において経験及び技能を有する当業者に知られている。
本発明のカプセル充填物(本発明の化合物を含むいずれかのカプセル)は、錠剤化に関して記載された上述の混合物及び顆粒物のいずれかを含んでよいが、それらは最終的な錠剤化ステップに供されることはない。
活性成分及び賦形剤は、当該技術分野において既知の方法に従って組成物及び剤形へと製剤化されてよい。
一実施形態では、剤形は、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、ならびに薬学的に許容される賦形剤及び担体を別個の成分として含むキットとして提供されてよい。いくつかの実施形態では、剤形キットにより、医師及び患者は、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルの結晶形を、薬学的に許容される賦形剤及び担体と溶解、懸濁、再構成、または混合させることによって、使用前に経口溶液または注射液を製剤化することができる。
本発明の製剤が、化合物1〜12のうち1つのみ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを含有する必要はない。化合物1〜12から選択される2つ以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、単一成分または混合物として医薬製剤または組成物に使用されてよい。一実施形態では、本発明の医薬製剤または組成物は、製剤または組成物中に、本明細書に記載されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを25〜100重量%または50〜100重量%含有する。
一実施形態では、化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを含む本開示の医薬組成物は、1つ以上の医薬活性剤をさらに含む。一実施形態では、1つ以上の治療的活性剤は、抗がん剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の治療的に活性な抗がん剤としては、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、エトポシド、ドキソルビシン、ハーセプチン、ラパチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、タモキシフェン、フルベストラント、アナストラゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ファドロゾール、シクロホスファミド、タキソテール、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタミン、クロラムブシル、フェニルアラニン、マスタード、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ストレプトゾトシン、ブスルファン、チオテパ、シスプラチン、カルボプラチン、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ドキソルビシン(アドリアマイシ)、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、マイトマイシン、Cブレオマイシン、それらの組合せなどが挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、1つ以上の治療的に活性な抗がん剤としては、PARP(ポリ(DP−リボース)ポリメラーゼ)阻害剤及びCDK(サイクリン依存性キナーゼ)阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なPARP阻害剤としては、4−(3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペラジン−4−カルボニル)−4−フルオロベンジル)フタラジン−1(2H)−オン(オラパリブ、AZD2281、Ku−0059436)、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド(ベリパリブ、ABT−888)、(8S,9R)−5−フルオロ−8−(4−フルオロフェニル)−9−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−8,9−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3,2−de]フタラジン−3(7H)−オン(タラゾパリブ、BMN673)、4−ヨード−3−ニトロベンズアミド(イニパリブ、BSI−201)、8−フルオロ−5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1(6H)−オンリン酸(ルカパリブ、AG−014699、PF−01367338)、2−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−7(4H)−オン(AG14361)、3−アミノベンズアミド(INO−1001)、2−(2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−2−イル)フェニル)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(A−966492)、N−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェナントリジニル)−2−アセトアミド塩酸塩(PJ34、PJ34 HCl)、MK−4827、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−2−キナゾリンプロパンアミド(ME0328)、5−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)−1(2H)−イソキノリノン(UPF−1069)、4−[[4−フルオロ−3−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル]メチル]−1(2H)−フタラジノン(AZD2461)などが挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、1つ以上の治療的活性剤は、免疫療法剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の免疫療法剤としては、モノクローナル抗体、免疫エフェクター細胞、養子細胞移入、免疫毒素、ワクチン、サイトカインなどが挙げられるが、これらに限定されない。
好適なCDK阻害剤としては、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC202、R−ロスコビチン)、ZK−304709 AT7519M、P276−00、SCH727965、AG−024322、LEEE011、LY2835219、P1446A−05、BAY1000394、SNS−032、5−((3−クロロフェニル)アミノ)ベンゾ[c][2,6]ナフチリジン−8−カルボン酸(CX−4945)などが挙げられるが、これらに限定されない。
治療的使用
本発明はまた、細胞の増殖に関連する障害の処置を提供する。一態様では、細胞増殖に関連する障害に罹患した細胞を、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物と接触させることを含む、p53タンパク質を選択的に活性化する方法が提供される。一実施形態では、本方法は、がん及び/または腫瘍細胞を、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態と接触させることを含む。別の実施形態では、がん及び/または腫瘍細胞を、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態と接触させる方法は、細胞アポトーシスを誘導する、または障害の進行を緩和もしくは遅延させる場合がある。
一態様では、細胞増殖に関連する障害に罹患した細胞を、本明細書に開示されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルと接触させることを含む、p53タンパク質を選択的に活性化する方法が提供される。一態様では、細胞増殖に関連する障害に罹患した細胞を、本明細書に開示されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルと接触させることを含む、G四重鎖(G4)を安定化させる方法が提供される。一実施形態では、本方法は、がん及び/または腫瘍細胞を、本明細書に開示されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルと接触させることを含む。別の実施形態では、がん及び/または腫瘍細胞を、本明細書に開示されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルと接触させる方法は、細胞アポトーシスを誘導する、または障害の進行を緩和もしくは遅延させる場合がある。
さらに、がん、がん細胞、腫瘍、または腫瘍細胞を処置する方法が開示される。本開示の方法によって処置される可能性のあるがんの非限定的な例としては、結腸直腸、乳房、肺、肝臓、膵臓、リンパ節、結腸、前立腺、脳、頭頸部、皮膚、卵巣、子宮頸部、甲状腺、膀胱、腎臓、骨肉腫、血液及び心臓(例えば、白血病、リンパ腫、及び癌腫)、子宮の癌または癌細胞、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌が挙げられる。本開示の方法によって処置される可能性のある腫瘍の非限定的な例としては、結腸直腸、乳房、肺、肝臓、膵臓、リンパ節、結腸、前立腺、脳、頭頸部、皮膚、腎臓、骨肉腫、血液及び心臓(例えば、白血病、リンパ腫、及び癌腫)、子宮、胃腸、喉頭、及び口腔の腫瘍及び腫瘍細胞が挙げられる。
本発明はまた、対象における細胞増殖を特徴とする障害または状態の進行を処置、遅延、改善及び/または緩和する方法を提供する。より具体的には、本明細書に記載されるような本発明の方法は、細胞増殖を特徴とする障害または状態を処置するために、対象に本明細書に記載されるキノロン化合物の有効量の固体凍結乾燥形態を投与することを含み得る。一実施形態では、本明細書に記載されるような本発明の方法は、細胞増殖を特徴とする障害または状態を処置するために、対象に有効量の本発明の化合物のうちいずれか1つを投与することを含み得る。固形凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物は、がん及び/または腫瘍細胞においてp53タンパク質を選択的に活性化するのに有効な量で投与され得、これは細胞死またはアポトーシスをもたらす場合がある。「対象」及び「患者」という用語は、本出願全体を通して同じ意味として使用される。
本明細書に開示されるような化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、がん及び/または腫瘍細胞においてG4を安定化させるのに有効な量で投与され得、これは細胞死またはアポトーシスをもたらす場合がある。
一実施形態では、細胞増殖を特徴とする障害または状態は、がんである。別の実施形態では、本発明は、がんを処置または改善する方法を提供し、本方法は、本明細書に開示されるような固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルからの再構成溶液である治療有効量の製剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、がんを処置または改善する方法を提供し、本方法は、治療有効量の化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを、それを必要とする対象に投与することを含む。
一実施形態では、本明細書に開示される方法は、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルからの再構成溶液である製剤を、対象に直接注入することを含む。一実施形態では、固体凍結乾燥化合物I、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルからの再構成溶液である製剤は、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.系でさらに希釈され、次いで対象に投与される。
一実施形態では、本明細書に開示されるような方法によって処置または改善されるがんは、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、AIDS関連癌、カポジ肉腫、リンパ腫、肛門癌、虫垂癌、星細胞腫、小児異型奇形腫瘍/ラブドイド腫瘍、基底細胞癌、皮膚癌(非黒色種)、小児胆管癌、肝外膀胱癌、骨癌、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、骨肉腫及び悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、胎児性腫瘍、胚細胞腫瘍、頭蓋咽頭腫、上衣腫、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、カルチノイド腫瘍、胃腸の原発不明癌、心(心臓)腫瘍、原発性リンパ腫、子宮頸癌、小児癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、非浸潤性乳管癌、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、嗅神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、骨の悪性線維性組織球腫、及び骨肉腫、胆嚢癌、胃(Gastric)(胃(Stomach))癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、性腺外癌、卵巣癌、精巣癌、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、脳幹癌、有毛細胞白血病、頭頸部癌、心臓癌、肝細胞(肝臓)癌、組織球腫、ランゲルハンス細胞癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、膵神経内分泌腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、腎細胞癌、ウィルムス腫瘍及び他の小児腎臓腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、白血病、慢性リンパ球性癌、慢性骨髄性癌、有毛細胞癌、口唇及び口腔癌、肝臓癌(原発性)、非浸潤性小葉癌(LCIS)、肺癌、非小細胞癌、小細胞癌、リンパ腫、皮膚T細胞(菌状息肉腫及びセザリー症候群)、ホジキン癌、非ホジキン癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、男性乳癌、骨の悪性線維性組織球腫及び骨肉腫、黒色腫、眼内(眼)癌、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、原発不明転移性扁平上皮頸部癌、NUT遺伝子が関与する正中管癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性腫瘍、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、口部癌(Oral Cancer)、口腔癌(Oral Cavity Cancer)、口唇及び口腔咽頭癌、骨肉腫及び骨の悪性線維性組織球腫、上皮癌、低悪性度腫瘍、膵臓癌、膵神経内分泌腫瘍(膵島細胞腫瘍)、乳頭腫症、パラガングリオーマ、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、形質細胞腫/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、中枢神経系原発リンパ腫、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイング癌、カポジ癌、骨肉腫(骨癌)、軟組織癌、子宮癌、セザリー症候群、皮膚癌、小児黒色腫、メルケル細胞癌、非黒色種、小細胞肺癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮癌、皮膚癌(非黒色種)、原発不明小児扁平上皮頸部癌、転移癌、胃(Stomach)(胃(Gastric))癌、T細胞リンパ腫、皮膚癌、精巣癌、咽頭癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、原発不明小児癌、小児には稀な癌、尿道癌、子宮癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍、ならびに女性の癌からなる群のうち1つ以上から選択されてよい。
一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、ヘム癌、結腸直腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、ユーイング肉腫、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、皮膚癌、腎臓癌、心臓の癌、子宮癌、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌からなる群から選択されてよい。いくつかの実施形態では、上記の本方法によって処置または改善されるがんは、子宮癌、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌からなる群から選択される。一実施形態では、上記の本方法によって処置または改善されるがんは、白血病、リンパ腫、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択されるヘム癌である。一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、ヘム癌、結腸直腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、ユーイング肉腫、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、皮膚癌、腎臓癌、骨肉腫、及び心臓の癌からなる群から選択されてよい。一実施形態では、上記の本方法によって処置または改善されるがんは、白血病、リンパ腫、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択されるヘム癌である。
一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、対象がDNA修復遺伝子中に変異を有するものであり得る。特定の実施形態では、DNA修復遺伝子は、相同組換え遺伝子である。別の実施形態では、DNA修復遺伝子は、相同組換え(HR)依存的デオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である。特定の実施形態では、DNA修復遺伝子は、相同組換え(HR)または非相同末端結合(NHEJ)遺伝子である。別の実施形態では、DNA修復遺伝子は、相同組換え(HR)または非相同末端結合(NHEJ)依存的デオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である。別の方法では、DNA修復遺伝子は、BRCA−1、BRCA−2、ATM、ATR、CHK1、CHK2、Rad51、RPA及びXRCC3からなる群から選択される1つ以上の遺伝子である。
別の実施形態では、上記の本方法によって処置または改善されるがんは、BRCA1遺伝子(乳癌1型)、BRCA2(乳癌2型)、及び/または相同組換え経路の他のメンバーに欠陥を持つがん細胞を含む。別の実施形態では、がん細胞は、BRCA1及び/またはBRCA2を欠損している。別の実施形態では、がん細胞は、BRCA1及び/またはBRCA2の変異についてホモ接合である。別の実施形態では、がん細胞は、BRCA1及び/またはBRCA2の変異についてヘテロ接合である。
一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、BRCA2欠損型である。別の実施形態では、製剤中の化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物は、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞と比較して、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞中でよりアポトーシス細胞死を誘導する。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞よりも、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞に対して選択的に毒性がある。他の実施形態では、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞は、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞と比較した場合に、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態に対してより高い感度を示す。別の実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞と比較して、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞中でよりアポトーシス細胞死を誘導する。一実施形態では、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞よりも、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞に対して選択的に毒性がある。他の実施形態では、BRCA2欠損またはBRCA2ノックアウト細胞は、BRCA2機能正常またはBRCA2野生型細胞と比較した場合に、化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルに対してより高い感度を示す。
一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌である。いくつかの実施形態では、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌は、BRCA2変異型癌である。他の実施形態では、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である。一実施形態では、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌は、乳癌または前立腺癌である。一実施形態では、本明細書に開示されるような方法のうちいずれか1つによって処置または改善されるがんは、BRCA変異体癌である。いくつかの実施形態では、BRCA変異体癌は、BRCA2変異型癌である。他の実施形態では、BRCA変異体癌は、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である。一実施形態では、BRCA変異体癌は、乳癌または前立腺癌である。
一実施形態では、本開示は、ヒト対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態からの再構成溶液である治療有効量の製剤を投与することを含む。いくつかの実施形態では、ヒト対象は、BRCA変異を保有する。他の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2変異を保有する。別の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2の変異についてホモ接合である。
一実施形態では、本開示は、ヒト対象の細胞増殖性障害を処置または改善する方法に関し、本方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の、化合物1〜12のうちいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいは化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを含む医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、ヒト対象は、BRCA変異を保有する。他の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2変異を保有する。別の実施形態では、ヒト対象は、BRCA2の変異についてホモ接合である。
さらに、本開示は、がん、がん細胞、腫瘍、または腫瘍細胞を処置する方法に関し、本方法は、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態からの再構成溶液である治療有効量の製剤を投与することを含む。本開示はまた、がん、がん細胞、腫瘍、または腫瘍細胞を処置する方法に関し、本方法は、治療有効量の化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを、それを必要とする対象に投与することを含む。本開示の方法によって処置される可能性のあるがんの非限定的な例としては、結腸直腸、乳房、卵巣、子宮頸部、肺、肝臓、膵臓、リンパ節、結腸、前立腺、脳、頭頸部、皮膚、腎臓、骨肉腫、骨(例えば、ユーイング肉腫)、血液及び心臓(例えば、白血病、リンパ腫、癌腫)、子宮の癌または癌細胞、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌が挙げられる。本開示の方法によって処置される可能性のある腫瘍の非限定的な例としては、結腸直腸、乳房、卵巣、子宮頸部、肺、肝臓、膵臓、リンパ節、結腸、前立腺、脳、頭頸部、皮膚、腎臓、骨肉腫、骨(例えば、ユーイング肉腫)、血液及び心臓(例えば、白血病、リンパ腫、癌腫)、子宮の腫瘍及び腫瘍細胞、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌が挙げられる。
本発明はまた、Pol I転写を減少させる方法を提供し、本方法は、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態からの再構成溶液である製剤を、必要とする対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、Pol I転写の阻害は、末梢血単核細胞(PBMC)中で行われる。他の実施形態では、Pol I転写の阻害は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含むある用量のIV注入の1時間後にPBMC中で観察され得る。一実施形態では、用量は、治療有効量の化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む。
一実施形態では、注入の1時間後におけるPBMC中でのPol I転写の阻害は、約15%以上の平均阻害レベルである。別の実施形態では、注入の1時間後におけるPBMC中でのPol I転写は、平均で約5%以上の阻害、約10%以上の阻害、約15%以上の阻害、約20%以上の阻害、約25%以上の阻害、約30%以上の阻害、約35%以上の阻害、約40%以上の阻害、約45%以上の阻害、約50%以上の阻害、約55%以上の阻害、約65%以上の阻害、または約70%以上の阻害レベルである。
本明細書に開示される本方法の一実施形態では、Pol I転写の阻害は、MACS(磁気活性化細胞選別)で選別した腫瘍細胞中で観察され得る。
本明細書で使用される場合、投与することは、当業者に既知の様々な方法のいずれかを使用して行われ得る、または実施され得る。化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物は、例えば、皮下に、静脈内に、非経口的に、腹腔内に、皮内に、筋肉内に、局所的に、経腸(例えば、経口的に)、経直腸的に、経鼻的に、頬側に、舌下に、経膣的に、吸入スプレーによって、薬物ポンプによって、または埋め込みリザーバを介して従来の非毒性の生理学的に許容される担体もしくはビヒクルを含有する投与製剤において投与され得る。固体凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物は、例えば、皮下に、静脈内に、非経口的に、腹腔内に、皮内に、筋肉内に、局所的に、経腸(例えば、経口的に)、経直腸的に、経鼻的に、頬側に、舌下に、経膣的に、吸入スプレーによって、薬物ポンプによって、または埋め込みリザーバを介して従来の非毒性の生理学的に許容される担体もしくはビヒクルを含有する投与製剤において投与され得る。一実施形態では、本開示の組成物は、静脈内投与される。
さらに、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物は、処置を必要とする局所的領域に投与され得る。例えば、本明細書に開示される凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物は、処置を必要とする局所的領域に投与され得る。局所的領域への投与は、例えば、限定する意図はないが、手術中の局所注入、局所適用、経皮パッチによって、注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、またはインプラント(インプラントは、場合により多孔質、非多孔質、もしくはゼラチン状の材料であり得る)、例えば、サイラスティック膜もしくは繊維などの膜を含むものによって達成され得る。
化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、それらを含む組成物、あるいは固体凍結乾燥形態が投与される製剤または組成物の形態(例えば、シロップ、エリキシル剤、カプセル、錠剤、泡、エマルジョン、ゲルなど)は、それが投与される経路に部分的に依存することになる。例えば、粘膜(例えば、口腔粘膜、直腸、腸粘膜、気管支粘膜)投与のために、点鼻薬、エアロゾル剤、吸入剤、ネブライザー、点眼剤または坐剤が使用され得る。化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物、及び固体凍結乾燥形態はまた、生体埋め込み型材料をコーティングするためにも使用され、神経突起伸長、神経生存、またはインプラント表面との細胞間相互作用を増強し得る。化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、またはそれらを含む組成物、または本明細書に開示される固体凍結乾燥形態は、細胞増殖を特徴とする障害または状態の1つ以上の症状または原因を制御し得る他の生物学的に活性な薬剤、例えば、抗がん剤、鎮痛剤、抗炎症剤、麻酔剤及び他の剤などと共に投与され得る。
一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、または化合物Iの薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、1つ以上の治療的活性剤と組み合わせて投与され得る。一実施形態では、1つ以上の治療的活性剤は、抗がん剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の治療的に活性な抗がん剤としては、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、エトポシド、ドキソルビシン、ハーセプチン、ラパチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、タモキシフェン、フルベストラント、アナストラゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ファドロゾール、シクロホスファミド、タキソテール、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタミン、クロラムブシル、フェニルアラニン、マスタード、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ストレプトゾトシン、ブスルファン、チオテパ、シスプラチン、カルボプラチン、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ドキソルビシン(アドリアマイシ)、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、マイトマイシン、Cブレオマイシン、それらの組合せなどが挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、1つ以上の治療的に活性な抗がん剤としては、PARP(ポリ(DP−リボース)ポリメラーゼ)阻害剤が挙げられるが、これに限定されない。好適なPARP阻害剤としては、4−(3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペラジン−4−カルボニル)−4−フルオロベンジル)フタラジン−1(2H)−オン(オラパリブ、AZD2281、Ku−0059436)、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド(ベリパリブ、ABT−888)、(8S,9R)−5−フルオロ−8−(4−フルオロフェニル)−9−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−8,9−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3,2−de]フタラジン−3(7H)−オン(タラゾパリブ、BMN673)、4−ヨード−3−ニトロベンズアミド(イニパリブ、BSI−201)、8−フルオロ−5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1(6H)−オンリン酸(ルカパリブ、AG−014699、PF−01367338)、2−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−7(4H)−オン(AG14361)、3−アミノベンズアミド(INO−1001)、2−(2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−2−イル)フェニル)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(A−966492)、N−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェナントリジニル)−2−アセトアミド塩酸塩(PJ34、PJ34 HCl)、MK−4827、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−2−キナゾリンプロパンアミド(ME0328)、5−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)−1(2H)−イソキノリノン(UPF−1069)、4−[[4−フルオロ−3−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル]メチル]−1(2H)−フタラジノン(AZD2461)、5−((3−クロロフェニル)アミノ)ベンゾ[c][2,6]ナフチリジン−8−カルボン酸(CX−4945)などが挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、1つ以上の治療的活性剤は、免疫療法剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の免疫療法剤としては、モノクローナル抗体、免疫エフェクター細胞、養子細胞移入、免疫毒素、ワクチン、サイトカインなどが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物は、放射線療法と組み合わせて投与され得る。別の実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、または化合物Iの薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の固体凍結乾燥形態は、放射線療法と組み合わせて投与され得る。
さらに、投与は、好適な期間にわたって複数の投与量を対象に投与することを含み得る。そのような投与レジメンは、本開示を再確認する上で、日常的な方法に従って決定され得る。
本発明の化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、一般に約0.01mg/kg/用量〜約100mg/kg/用量の用量で投与される。代わりに、用量は、約0.1mg/kg/用量〜約10mg/kg/用量、または約1mg/kg/用量〜10mg/kg/用量であり得る。持続放出調製物が用いられてもよいか、または用量は、簡便な程多くの分割用量で投与されてよい。他の方法が使用される場合(例えば、静脈内投与)、固体凍結乾燥形態は、約0.05〜約10mg/kg/時間、代わりに、約0.1〜約1mg/kg/時間の速度で患部組織に投与される。そのような速度は、これらの固体凍結乾燥形態が本明細書で述べられるように静脈内投与される場合、容易に維持される。一般に、局所的に投与される製剤は、約0.5mg/kg/用量〜約10mg/kg/用量範囲の用量で投与される。代わりに、局所製剤は、約1mg/kg/用量〜約7.5mg/kg/用量あるいは約1mg/kg/用量〜約5mg/kg/用量の用量で投与される。
本発明の凍結乾燥形態は、一般に約0.01mg/kg/用量〜約100mg/kg/用量の用量で投与される。代わりに、用量は、約0.1mg/kg/用量〜約10mg/kg/用量、または約1mg/kg/用量〜10mg/kg/用量であり得る。持続放出調製物が用いられてもよいか、または用量は、簡便な程多くの分割用量で投与されてよい。他の方法が使用される場合(例えば、静脈内投与)、固体凍結乾燥形態は、約0.05〜約10mg/kg/時間、代わりに、約0.1〜約1mg/kg/時間の速度で患部組織に投与される。そのような速度は、これらの固体凍結乾燥形態が本明細書で述べられるように静脈内投与される場合、容易に維持される。一般に、局所的に投与される製剤は、約0.5mg/kg/用量〜約10mg/kg/用量範囲の用量で投与される。代わりに、局所製剤は、約1mg/kg/用量〜約7.5mg/kg/用量あるいは約1mg/kg/用量〜約5mg/kg/用量の用量で投与される。
約0.1〜約100mg/kgの範囲が、単回用量に適している。連続投与は、約0.05〜約10mg/kgの範囲で適している。
薬物用量は、体重ではなく、体表面積1平方メートルあたりのミリグラムで示されることもあり得、この方法によって、ある特定の代謝及び排泄機能との良好な相関が得られるためである。さらに、体表面積は、成人及び子供に加えて異なる動物種における薬物投与量の共通項として使用され得る(Freireich et al.,(1966)Cancer Chemother Rep.50,219−244)。簡潔に述べると、任意の所与の種においてmg/kg用量を同等のmg/sq m用量として表すためには、投与量に適切なkm係数を乗じる。成人ヒトでは、100mg/kgは、100mg/kg×37kg/sq m=3700mg/mと同等である。
本発明の剤形は、本明細書に開示されるような化合物Iもしくは化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを、約5mg〜約500mgの量で含有してよい。本発明の剤形は、本明細書に開示されるような化合物1〜12のうち少なくとも1つ、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを、約5mg〜約500mgの量で含有してよい。すなわち、本発明の剤形は、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを、約5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、110mg、120mg、125mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、175mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、225mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、275mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、325mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、375mg、380mg、390mg、400mg、410mg、420mg、425mg、430mg、440mg、450mg、460mg、470mg、475mg、480mg、490mg、または500mgの量で含有してよい。一実施形態では、そのような投与量は、1日用量として単回用量で、または1日に複数回、例えば、1日に2回、3回、もしくは4回などが提供される分割用量のいずれかで患者に投与される。
一実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、一般に本明細書に開示されるような化合物I、または化合物Iの薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約1mg/m〜約2000mg/mの用量で投与される。一実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約10mg/m〜約1500mg/mの用量で投与される。別の実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約200mg/m〜約800mg/mの用量で投与される。別の実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約20mg/m〜約300mg/mの用量で投与される。いくつかの実施形態では、用量は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物が投与されている疾患または状態(例えば、がんまたは固形腫瘍)の種類に応じて変動し得る。いくつかの実施形態では、用量は、患者の健康状態あるいは化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物に対する患者の感度に応じて変動し得る。
一実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約25mg/m〜約2000mg/mの用量で投与される。一実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約25mg/m、約30mg/m、約35mg/m、約40mg/m、約45mg/m、約50mg/m、約55mg/m、約60mg/m、約65mg/m、約70mg/m、約75mg/m、約80mg/m、約85mg/m、約90mg/m、約95mg/m、約100mg/m、約110mg/m、約120mg/m、約125mg/m、約130mg/m、約140mg/m、約150mg/m、約160mg/m、約170mg/m、約175mg/m、約180mg/m、約190mg/m、約200mg/m、約210mg/m、約220mg/m、約225mg/m、約230mg/m、約240mg/m、約250mg/m、約260mg/m、約270mg/m、約275mg/m、約280mg/m、約290mg/m、約300mg/m、約310mg/m、約320mg/m、約325mg/m、約330mg/m、約340mg/m、約350mg/m、約360mg/m、約370mg/m、約375mg/m、約380mg/m、約390mg/m、約400mg/m、約410mg/m、約420mg/m、約425mg/m、約430mg/m、約440mg/m、約450mg/m、約460mg/m、約470mg/m、約475mg/m、約480mg/m、約490mg/m、約500mg/m、約510mg/m、約520mg/m、約525mg/m、約530mg/m、約540mg/m、約550mg/m、約560mg/m、約570mg/m、約575mg/m、約580mg/m、約590mg/m、約500mg/m、約610mg/m、約620mg/m、約625mg/m、約630mg/m、約640mg/m、約650mg/m、約660mg/m、約670mg/m、約675mg/m、約680mg/m、約690mg/m、約700mg/m、約710mg/m、約720mg/m、約725mg/m、約730mg/m、約740mg/m、約750mg/m、約760mg/m、約770mg/m、約775mg/m、約780mg/m、約790mg/m、約800mg/m、約810mg/m、約820mg/m、約825mg/m、約830mg/m、約840mg/m、約850mg/m、約860mg/m、約870mg/m、約875mg/m、約880mg/m、約890mg/m、約900mg/m、約910mg/m、約920mg/m、約925mg/m、約930mg/m、約940mg/m、約950mg/m、約960mg/m、約970mg/m、約975mg/m、約980mg/m、約990mg/m、約1000mg/m、約1010mg/m、約1020mg/m、約1025mg/m、約1030mg/m、約1040mg/m、約1050mg/m、約1060mg/m、約1070mg/m、約1075mg/m、約1080mg/m、約1090mg/m、約1100mg/m、約1110mg/m、約1120mg/m、約1125mg/m、約1130mg/m、約1140mg/m、約1150mg/m、約1160mg/m、約1170mg/m、約1175mg/m、約1180mg/m、約1190mg/m、約1200mg/m、約1210mg/m、約1220mg/m、約1225mg/m、約1230mg/m、約1240mg/m、約1250mg/m、約1260mg/m、約1270mg/m、約1275mg/m、約1280mg/m、約1290mg/m、約1300mg/m、約1310mg/m、約1320mg/m、約1325mg/m、約1330mg/m、約1340mg/m、約1350mg/m、約1360mg/m、約1370mg/m、約1375mg/m、約1380mg/m、約1390mg/m、約1400mg/m、約1410mg/m、約1420mg/m、約1425mg/m、約1430mg/m、約1440mg/m、約1450mg/m、約1460mg/m、約1470mg/m、約1475mg/m、約1480mg/m、約1490mg/m、約1500mg/m、約1510mg/m、約1520mg/m、約1525mg/m、約1530mg/m、約1540mg/m、約1550mg/m、約1560mg/m、約1570mg/m、約1575mg/m、約1580mg/m、約1590mg/m、約1500mg/m、約1610mg/m、約1620mg/m、約1625mg/m、約1630mg/m、約1640mg/m、約1650mg/m、約1660mg/m、約1670mg/m、約1675mg/m、約1680mg/m、約1690mg/m、約1700mg/m、約1710mg/m、約1720mg/m、約1725mg/m、約1730mg/m、約1740mg/m、約1750mg/m、約1760mg/m、約1770mg/m、約1775mg/m、約1780mg/m、約1790mg/m、約1800mg/m、約1810mg/m、約1820mg/m、約1825mg/m、約1830mg/m、約1840mg/m、約1850mg/m、約1860mg/m、約1870mg/m、約1875mg/m、約1880mg/m、約1890mg/m、約1900mg/m、約1910mg/m、約1920mg/m、約1925mg/m、約1930mg/m、約1940mg/m、約1950mg/m、約1960mg/m、約1970mg/m、約1975mg/m、約1980mg/m、約1990mg/m、または約2000mg/mの用量で投与され得る。
一実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、一般に化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約500mg/m未満の用量で投与され得る。別の実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、一般に化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約500mg/m未満、約490mg/m未満、約480mg/m未満、約475mg/m未満、約470mg/m未満、約460mg/m未満、約450mg/m未満、約440mg/m未満、約430mg/m未満、約420mg/m未満、約410mg/m未満、約400mg/m未満、約390mg/m未満、約380mg/m未満、約375mg/m未満、約370mg/m未満、約360mg/m未満、約350mg/m未満、約340mg/m未満、約330mg/m未満、約320mg/m未満、約310mg/m未満、約300mg/m未満、約290mg/m未満、約280mg/m未満、約275mg/m未満、約270mg/m未満、約260mg/m未満、約250mg/m未満、約240mg/m未満、約230mg/m未満、約220mg/m未満、約210mg/m未満、約200mg/m未満、約190mg/m未満、約180mg/m未満、または約170mg/m未満の用量で投与される。
いくつかの実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約750mg/m未満、約700mg/m未満、約600mg/m未満、約500mg/m未満、約475mg/m未満、約400mg/m未満、約325mg/m未満、約300mg/m未満、約200mg/m未満、約170mg/m未満、またはその間の任意の部分範囲の用量でがん患者に投与され得る。他の実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約170mg/m未満の用量で、3週間ごとにがん患者に投与され得る。一実施形態では、がん患者はヘム癌患者である。
いくつかの実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約50mg/m〜約1550mg/m、約150mg/m〜約1250mg/m、約250mg/m〜約1050mg/m、約350mg/m〜約950mg/m、約375mg/m〜約850mg/m、約425mg/m〜約850mg/m、約450mg/m〜約800mg/m、もしくは約500mg/m〜約750mg/m、またはその間の任意の部分範囲でがん患者に投与され得る。いくつかの実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の約750mg/m未満の用量でがん患者に投与され得る。他の実施形態では、本発明の凍結乾燥形態は、本明細書に記載される投薬頻度、投薬サイクルまたは投薬レジメンのいずれかでがん患者に投与され得る。一実施形態では、処置は、固形腫瘍のためのものである。
一実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、1週間に1回、2週間ごとに1回、3週間ごとに1回、4週間ごとに1回、または1か月に1回投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、毎週1回の投与を含む4週間の処置サイクル(QW×4)で投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、毎週1回の投与を2週間、続いて残りの2週間(処置なし)を含む4週間の処置サイクル(QW×2)で投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、毎週1回の投与を2週間、続いて残りの1週間を含む3週間の処置サイクルで投与される。別の実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、3週間ごとに1回投与される。他の実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含有する本発明の剤形は、IV注入によって3週間ごとに1回投与される。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を用いた処置レジメンは、1サイクル〜20サイクル以上の期間で継続され得る。処置の適切な長さは、医師によって決定され得る。
一実施形態では、約25mg/m〜約1000mg/mの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態で、第1用量のIV注入液投与を施したヒト対象に関する化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物のTmaxは、約0.25時間〜約1.25時間である。別の実施形態では、Tmaxは、約0.5時間〜約1.0時間である。
一実施形態では、約25mg/m〜約1000mg/mの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態で、第1用量のIV注入液投与を施したヒト対象に関する化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の平均消失半減期(T1/2)は、約20時間〜約95時間である。一実施形態では、約50mg/m〜約1000mg/mの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態で、第1用量のIV注入液投与を施したヒト対象に関する化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の平均消失半減期(T1/2)は、約20時間〜約50時間である。
一実施形態では、定常状態曝露が達成された後の168時間ごとの各投薬間隔に関する濃度−時間曲線下面積中の非結合化合物I(AUCssτ)は、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約50mg/m〜約1550mg/mで施した対象では約2ng・hr/mL〜約300ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約150mg/m〜約1050mg/mで施した対象では約5ng・hr/mL〜約200ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約250mg/m〜約950mg/mで施した対象では約10ng・hr/mL〜約150ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約350mg/m〜約850mg/mで施した対象では約15ng・hr/mL〜約140ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約450mg/m〜約750mg/mで施した対象では約15ng・hr/mL〜約150ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約450mg/m〜約750mg/mで施した対象では約20ng・hr/mL〜約120ng・hr/mLである。いくつかの実施形態では、対象は、QW×4サイクルの投薬レジメンを受ける。
一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約50mg/m〜約1550mg/mで施した対象では約2ng・hr/mL〜約250ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約150mg/m〜約1050mg/mで施した対象では約5ng・hr/mL〜約150ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約250mg/m〜約950mg/mで施した対象では約10ng・hr/mL〜約150ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約350mg/m〜約850mg/mで施した対象では約15ng・hr/mL〜約130ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約450mg/m〜約750mg/mで施した対象では約15ng・hr/mL〜約130ng・hr/mLである。一実施形態では、AUCssτは、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を約450mg/m〜約750mg/mで施した対象では約20ng・hr/mL〜約120ng・hr/mLである。いくつかの実施形態では、対象は、QW×2の4週間サイクルの投薬レジメンを受ける。
本発明の剤形は、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約5mg〜約500mgの量で含有してよい。すなわち、本発明の剤形は、化合物Iを約5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、110mg、120mg、125mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、175mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、225mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、275mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、325mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、375mg、380mg、390mg、400mg、410mg、420mg、425mg、430mg、440mg、450mg、460mg、470mg、475mg、480mg、490mg、または500mgの量で含有してよい。本発明の剤形は、本明細書に開示されるような化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を、約500mg〜約1000mgの量で含有してよい。すなわち、本発明の剤形は、化合物Iを約500mg、510mg、520mg、525mg、530mg、540mg、550mg、560mg、570mg、575mg、580mg、590mg、600mg、610mg、620mg、625mg、630mg、640mg、650mg、660mg、670mg、675mg、680mg、690mg、700mg、710mg、720mg、725mg、730mg、740mg、750mg、760mg、770mg、775mg、780mg、790mg、800mg、810mg、820mg、825mg、830mg、840mg、850mg、860mg、870mg、875mg、880mg、890mg、900mg、910mg、920mg、925mg、930mg、940mg、950mg、960mg、970mg、975mg、980mg、990mg、または1000mgの量で含有してよい。一実施形態では、そのような投与量は、1日用量として単回用量で、または1日に複数回、例えば、1日に2回、3回、もしくは4回などが提供される分割用量のいずれかで患者に投与される。
本発明の剤形は、毎時、毎日、毎週、または毎月投与されてよい。本発明の剤形は、1日2回または1日1回投与されてよい。本発明の剤形は、食べ物と共に、または食べ物なしで投与されてよい。
本明細書に開示される結晶形または固体凍結乾燥形態が、模倣薬またはその断片の形態を取り得る限り、有効量の効力、したがって、投与量が変動し得ると理解されるべきである。しかしながら、当業者は、本出願によって現在想定されている種類の結晶形または固体凍結乾燥形態の効力を容易に評価し得る。
細胞増殖を特徴とする、徐々に進行する障害または状態の状況では、本出願の化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物は、一般に継続的に投与される。一実施形態では、細胞増殖を特徴とする、徐々に進行する障害または状態には、本出願の固体凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物が、一般に継続的に投与される。ある特定の状況では、本明細書に開示される凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物の投与は、疾患を遅延または処置するための戦略の一部として、疾患症状の発症前に開始され得る。他の状況では、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、あるいはそれらを含む組成物は、疾患プロセスを鈍化もしくは逆転させる戦略の一部として、及び/または細胞機能を改善し、症状を減少させる戦略の一部として疾患症状の発症後に投与される。他の実施形態では、本明細書に開示される固体凍結乾燥形態から再構成される製剤または組成物は、疾患プロセスを鈍化もしくは逆転させる戦略の一部として、及び/または細胞機能を改善し、症状を減少させる戦略の一部として疾患症状の発症後に投与される。
当業者であれば、投与量範囲が、化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを含む特定の組成物、及びその効力に依存することになると理解することになる。例えば、投与量範囲は、特定の凍結乾燥形態、及びその効力に依存することになる。投与量範囲は、神経変性もしくはその他の障害及びそれと関連する症状が改善される、及び/または細胞の生存が達成されるが、管理できない有害な副作用を引き起こすほど大きくはない所望の効果をもたらすのに十分広いと理解される。しかしながら、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルが、当業者には十分理解されるように様々な要因、例えば、用いられる化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを含む特定の組成物の活性、処置される個体の年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食事、投与の時間及び経路、排出速度、これまでに投与された他の薬物、ならびに療法を受ける特定の疾患の重症度を含む要因に依存することになると理解されることになる。一実施形態では、特定の組成物は、化合物Iの凍結乾燥形態を含む。投与量はまた、いずれかの合併症の場合には個々の医師によって調整され得る。本明細書に開示されるような化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルが本出願に従って使用される場合、許容できない毒物学的作用は一切生じないと予想される。さらに、本明細書に開示される固体凍結乾燥形態が本出願に従って使用される場合、許容できない毒物学的作用は一切生じないと予想される。
有効量の本明細書に開示される化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルは、測定可能な生物学的応答をもたらすのに十分な量を含む。活性成分の実際の投与量レベルは、特定の対象及び/または適用に対して所望の治療応答を達成するのに効果的な化合物Iもしくは化合物1〜12、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルの量を投与するために変更され得る。例えば、本明細書に開示される固体凍結乾燥形態の有効量は、測定可能な生物学的応答をもたらすのに十分な量を含む。本出願の治療的固体凍結乾燥形態における活性成分の実際の投与量レベルは、特定の対象及び/または適用に対して所望の治療応答を達成するのに効果的な固体凍結乾燥形態の量を投与するために変更され得る。好ましくは、最小用量が投与され、用量は、用量制限毒性がない場合には最小有効量まで段階的に増加させる。治療有効用量の決定及び調整に加えて、そのような調整を行う時期及び方法の評価は、当業者には既知である。
さらに、本出願の方法に関して、好ましい対象は脊椎動物対象である。好ましい脊椎動物は温血動物であり、好ましい温血脊椎動物は、哺乳動物である。本明細書に開示される方法によって処置される対象は、望ましくはヒトであるが、本出願の原理が、「対象」という用語に含まれる全ての脊椎動物種に関して有効性を示すと理解されるべきである。この文脈において、脊椎動物は、神経変性障害の処置が望ましいいずれかの脊椎動物種であると理解される。本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒト及び動物対象の両方を含む。したがって、獣医学的な治療的使用は、本出願に従って提供される。
そのため、本出願によって、哺乳動物、例えば、ヒトに加えてアムールトラなどの絶滅の危機に瀕しているために重要なそのような哺乳動物、ヒトによる消費のために農場で飼育されている動物などの経済的に重要なそのような哺乳動物、及び/またはペットとして、もしくは動物園もしくは農場で飼育されている動物などのヒトにとって社会的に重要な動物などの処置に提供される。そのような動物の例としては、ネコ及びイヌなどの肉食動物、ブタ(pig)、雄ブタ、及びイノシシを含むブタ(swine)、反芻動物及び/または有蹄動物、例えば、ウシ、雄ウシ、ヒツジ、キリン、シカ、ヤギ、バイソン、及びラクダなど、ならびにウマが挙げられるが、これらに限定されない。鳥の処置も提供され、例えば、絶滅の危機に瀕している、及び/または動物園で飼育されているそのような種類の鳥に加えて家禽、より具体的には家畜化された家禽(fowl)、すなわち、家禽(poultry)、例えば、シチメンチョウ、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、ホロホロチョウなどの処置を含み、それらはヒトにとって経済的に重要な動物でもある。したがって、さらに提供されるのは、家畜化されたブタ、反芻動物、有蹄動物、ウマ(競走馬を含む)、家禽などを含むが、これらに限定されない家畜の処置である。
WO2017/087235の、様々な処置方法を含む開示は、あらゆる目的のためにその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は本発明をさらに例証するが、決してその範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
材料
別段の注記がない限り、市販の材料を受領したままの状態で使用した。化合物I、もしくは薬学的に許容される塩、溶媒和物、及び/またはプロドラッグを、既知の合成経路によって、または当業者に既知の化学によって合成することができる(例えば、米国特許第7,928,100号及び同第8,853,234号を参照のこと)。
実施例1.非凍結乾燥化合物Iのすぐに使用できる製剤の安定性
非凍結乾燥化合物Iを、以下の組成を有するすぐに使用できる溶液へと製剤化した:
Figure 2021513986
化合物Iをリン酸一ナトリウム緩衝液中に溶解させて、pHを1M HClで6に調整し、滅菌濾過を実施した。濾過した溶液を10mLのバイアル中に充填し、栓及びフリップオフシールで密封した。
試料をICH(医薬品規制調和国際会議)の安定性条件下で保存した:
Figure 2021513986
安定性条件に供したすぐに使用できる試料を、以下の条件を使用して、化合物I及び不純物の純度(HPLC面積%)についてHPLCによって分析した:
機器:Cambridge Major Laboratories method TM594。
水系移動相(A):水/ACN/過塩素酸:(950/50/2)。
有機移動相(B):メタノール/ACN:(50/50)。
本方法は、10%(B)を5分間保持し、次いで10〜75%(B)の30分間のグラジエント、35.1分で10%(B)に戻して、10%(B)でさらに5分間平衡化することからなる(合計実行時間=40分)。本方法は、Zorbax SB−CN、3μm、4.6mm ID×150mmカラムを利用して30℃で平衡化し、1.5mL/分で実行する。検出は240nmで行う。試料を、水及びアセトニトリルの50:50の混合物で調製した。注入量は20μLであった。
表1.40℃/75%RHでの6か月間にわたる安定性データ
Figure 2021513986
Figure 2021513986
表2.25℃/60%RHでの6か月間にわたる安定性データ
Figure 2021513986
Figure 2021513986
表1及び表2に示すように、非凍結乾燥化合物Iを用いて調製したすぐに使用できる製剤は、試験した保管条件下で1%超の不純物を示した。短期条件下(表1)において、不純物は1か月で約1.5%に、3か月で約2.5%に、6か月までに約4%に増加した。非凍結乾燥化合物Iを、25℃及び40℃では適切な安定性がないと決定した。
実施例2.増量剤としてマンニトールを含むが、緩衝剤は含まない化合物Iの固体凍結乾燥形態の形成
マグネチックスターラーを備え、アルミ箔で覆った風袋計量済みのボトルに、150gのマンニトール、1000mLの水、及び15mLの2M塩酸(HCl)溶液を添加し、溶液をおよそ10分間攪拌した。次いで、溶液を攪拌しながらおよそ15分間または溶存酸素含有量が1ppm未満となるまで窒素でスパージした。残りのプロセス全体を通して窒素スパージングを継続した。化合物I(遊離塩基)(45.345g)を、窒素でスパージした水(10mL×5)と共にマンニトール及びHClを含有するビーカーに移した。ボトルのヘッドスペースを窒素で3分間覆い、蓋で密封した。溶液を攪拌して化合物Iを溶解させ、必要であれば2M HCl溶液及び/または水を添加し、溶解を促進して透明な溶液を得る。化合物Iが完全に溶解したら、溶液を攪拌しながらおよそ15分間または溶存酸素が1ppm未満となるまで窒素でスパージした。溶液のpHを測定し、次いで必要に応じて0.1〜2M HClまたは0.1〜2M NaOHを使用してpH4.5±0.1に調整した。次いで、溶液量を脱気した水で500mLに調整し、攪拌しながらおよそ15分間または溶存酸素が1ppm未満となるまで窒素でスパージした。ボトルのヘッドスペースを窒素で3分間覆い、蓋で密封した。最終pHを測定した(pH4.52)。溶液をフィルターチェーン(直列で1×0.45μm及び2×0.2μm)に通して濾過した。濾過した溶液を30mLのバイアルにポンプで注入し(およそ5gまたは5mLずつ)、部分的に栓をして凍結乾燥機チャンバー内に置いた。使用した凍結乾燥サイクルを表3に示す。
表3:凍結乾燥サイクル
Figure 2021513986
いくつかの実施形態では、一次乾燥プロセスは、4900分後に完了する。いくつかの実施形態では、全サイクル時間は、約4.4日である。
凍結乾燥サイクルの最後に、バイアル中で白色の均一なプラグを観察し、これは収縮または亀裂の徴候をほとんど示さなかった。
実施例3.凍結乾燥顕微鏡によるアニーリングの効果
凍結乾燥顕微鏡(FDM)を使用して、実施例2に従って調製した場合の化合物Iの固体凍結乾燥形態に関する崩壊温度を決定した。分析を、アニーリングステップの有無にかかわらず実施した。各分析を、10倍対物レンズを使用し、明視野透過光を用いて実施した。実施した各分析からの主要な観察結果の概要を表4に示す。2回の実行を実施し、実行1はアニーリングステップ(−15℃)を含み、実行2はアニーリングステップを含まなかった。
表4.実施例2に従って調製した場合の化合物Iの固体凍結乾燥形態に関する、FDMによる熱的観察結果
Figure 2021513986
試料構造のわずかな変化、例えば、不明瞭な乾燥前面を試料崩壊の最初の指標として注目し、続いて明るいスポットが出現した。これらの目視観察結果を崩壊の開始として解釈した。試料全体に広がったより大きな明るい領域が発現したため、さらなる構造の消失が明らかとなった。これらの領域は、その後裂け目を形成し、全体的な崩壊をもたらした。相互に関連した明るい領域/裂け目のこの発現を、生成物の崩壊と見なした。
実施例4.示差走査熱量測定によるアニーリングの効果
実施例2に従って調製した場合の化合物Iの固体凍結乾燥形態を含有する溶液を、示差走査熱量測定(DSC)によって、アニーリングの有無にかかわらず、表5に示すパラメータを使用して分析した。
表5.DSCパラメータ
Figure 2021513986
実行1:実行1をアニーリングステップなしで実施した。冷却時、大きく十分に明確な凍結発熱(−15.59℃)及び2番目の小さな発熱(−31.7℃)を検出した。いかなる理論にも束縛されることなく、第2発熱はマンニトールの部分的な結晶化の結果であると考えられる。加熱時、およそ−25℃で小さな発熱を観察してから、開始温度が−2.43℃であった大きく幅広い融解吸熱に到達した。実行1のDSCサーモグラムを図1〜3に示す。
実行2:実行2を、−15℃でのアニーリングステップを用いて実施し、これを10分間保持した。DSCサーモグラムの観察結果は、実行1と類似していた。冷却時、大きく十分に明確な凍結発熱及び2番目の小さな発熱を、それぞれ−20.42℃及び−31.53℃で観察した。加熱時、マンニトールの結晶化を表すと考えられる小さな発熱を−26℃で検出した。−15℃でのアニーリング後、結晶化発熱を観察することはない。小さな吸熱を−16℃で観察した。いかなる理論にも束縛されることなく、この吸熱は、小さな融解の結果であると考えられた。連続加熱しながら、開始温度が−2.69℃であった大きく幅広い融解吸熱を観察した。実行2のDSCサーモグラムを図4〜7に示す。
実行3:実行3を、−20℃でのアニーリングステップを用いて実施し、これを10分間保持した。冷却時、大きく十分に明確な凍結発熱及び2番目の小さな発熱を、それぞれ−21.36℃及び−35.39℃で観察した。アニーリング後、小さな吸熱を−17.28℃で観察してから、−3.91℃で主要な融解を観察した。実行3のDSCサーモグラムを図8及び図9に示す。
実行4:実行4を、−10℃でのアニーリングステップを用いて実施し、これを10分間保持した。冷却時、大きく十分に明確な凍結発熱及び2番目の小さな発熱を、それぞれ−18.23℃及び−27.26℃で観察した。アニーリング前におよそ−28℃で観察した発熱は、アニーリングステップ後の加熱時にはもう観察できなかった。いかなる理論にも束縛されることなく、マンニトールのわずかな融解によるものと考えられていた、実行1〜3中における(およそ−16℃で)これまでに見られた吸熱は、もう観察されなかった。このことは、−10℃でのアニーリングがマンニトールの良好な結晶化を促進することにより、このわずかな融解事象を取り除くことができたことを示唆している。実行4のDSCサーモグラムを図10及び図11に示す。
上記の知見に基づいて、凍結乾燥プロセス中に化合物Iの固体凍結乾燥形態を得るためには、製剤を凍結中に少なくとも−40℃まで冷却すべきであり、温度を最初の乾燥ステップ中に−16℃未満に維持しなければならないことを示唆している。一実施形態では、約−10℃のアニーリング温度も、およそ−16℃での吸熱を防止するために推奨される。
実施例5.増量剤としてマンニトールを含み、緩衝液も含む化合物Iの固体凍結乾燥形態の形成
化合物Iの凍結乾燥形態における緩衝液の効果を評価するために、凍結乾燥サイクル(保存サイクル、例えば、凍結乾燥の各段階をより長い期間で実施して、次の段階が開始される前にそれが完了することを保証した)を、表6に記載の通り、製剤ごとに反復した。
マンニトール及び酢酸緩衝液を用いた凍結乾燥によって、崩壊またはメルトバックが一切生じることなく、許容されるケーキが得られた。バイアルの破損も実験室規模では観察されなかった。ケーキの再構成は急速であって、マンニトールを含有する全ての製剤について透明な均一溶液を得た。しかしながら、マンニトール(増量剤)を全く含まない製剤は、底に油層を有する二相溶液系を形成した。
マンニトールの存在によって、凍結乾燥中に生成物中の酢酸を維持することができたと仮定し、少なくとも2%のマンニトールが、凍結乾燥及び再構成の成功に必要であったことを確認した。透明な均一溶液を、マンニトールは含有しなかったが、クエン酸緩衝液を含んだ製剤#1(表6)の再構成時に得た。したがって、マンニトールを全く含まない場合、いかなる理論にも束縛されることなく、酢酸緩衝液が凍結乾燥中に揮発してpHの上昇をもたらし、再構成時に溶液中で薬物を維持できなくなるのに対して、クエン酸緩衝液は生成物にとって有害ではないと思われる。揮発による凍結乾燥中の酢酸緩衝液の予測不能な挙動により、後続の製剤化を、標的pH範囲のおよそ4.5に好適な緩衝液でもあるクエン酸緩衝液を使用して実施した。表6に従って調製したケーキの多くが、保管時に酸化を示す淡帯黄色に変化したことも観察した。
表6:化合物I溶液の凍結乾燥用緩衝液の選択
Figure 2021513986

表7:面積%(HPLC)を示す室温での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
Figure 2021513986
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
マンニトール製剤を、安定性試験において室温で凍結乾燥前(「lyo前」)、凍結乾燥の7日後、及び凍結乾燥の14日後にアッセイした(表7)。各製剤を、以下に示すパラメータを使用して逆相(RP)HPLCによって分析した。
RP−HPLCクロマトグラフィーパラメータ(酸性移動相)
Figure 2021513986
化合物1、7、8、9、及び10は、直前で述べたRP−HPLC法を使用する場合、以下の相対的保持時間を有する。
Figure 2021513986
上で述べたHPLC法によって決定した2つの主要な不純物を、相対的保持時間(RRT)1.05分(化合物9)及び1.07分(化合物10)を有すると同定する。決定したような化合物9及び10のRRTは、実施例5〜7に関連する。
実施例6.化合物Iの固体凍結乾燥形態の抗酸化製剤
EDTA二ナトリウムを0.1%w/vで、アスコルビン酸を2%w/v及び5%w/wで評価し、保存凍結乾燥サイクルによる酸化を制御した(化合物Iの凍結乾燥用抗酸化剤の選択)。試料を、RP−HPLCを使用して室温で、及び50℃で3週間ランダムに分析した。結果を表8にまとめる。
表8:化合物Iの凍結乾燥用抗酸化剤の選択
Figure 2021513986
EDTA含有製剤は、3週間以内にRTでいずれかのpHにおいて2%超の分解を示した。全ての製剤ケーキは、明らかに黄色であった。これらの製剤に関するRRT1.07での不純物は、それに対応して高かった(0.5%超)。pHは、EDTAを含有する製剤の挙動に影響を与えるようには見えなかった。
アスコルビン酸を含有する製剤の場合、ケーキの黄変はなかった。しかしながら、異なる時点でのいずれかのpHにおける、及び/またはアスコルビン酸の異なる濃度でのこれらの製剤安定性には、バイアルごとにかなりのばらつきがあった(主にRRT1.05での不純物に)。
概して、マンニトールを含むアスコルビン酸製剤(表9)は、EDTA製剤(表10)と比較して、より優れた安定性を示した。各製剤を、逆相(RP)HPLCによって実施例5で述べたようなパラメータを使用し、室温で凍結乾燥前(「lyo前」)、凍結乾燥の14日後、及び凍結乾燥の21日後、ならびに50℃で凍結乾燥の7日後に分析した。
表9.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
表10.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
実施例7.増量剤試験
スクロース及びトレハロースを、マンニトールの代替増量剤として評価した。これらの2つの糖は本質的に二糖類であり、マンニトールの製造中に存在する微量の還元官能基を含有する可能性があるマンニトールの場合のように、アミンと反応する可能性がある還元官能基を含有しない。最初に、トレハロースを、クエン酸緩衝液及び抗酸化剤としてアスコルビン酸の存在下において2%w/v及び5%w/vで評価した。これらの製剤の安定性をRT及び50℃で評価し、結果を表11にまとめる。
表11.化合物Iの凍結乾燥用トレハロースベースの製剤
Figure 2021513986
トレハロース/アスコルビン酸製剤は、RTで3週間安定することが分かった(表12及び表13)。各製剤を、逆相(RP)HPLCによって実施例5で述べたようなパラメータを使用し、室温で凍結乾燥前(「lyo前」)、凍結乾燥の4日後、凍結乾燥の10日後、凍結乾燥の21日後、及び凍結乾燥の28日後、ならびに50℃で凍結乾燥の28日後に分析した。
RRT1.05での不純物は0.15未満であって、RRT1.07では無視できるほどであった。しかしながら、4週間後、これらの製剤の一部は50℃で帯赤褐色に変化した。これらの製剤をRT−HPLCで分析したところ、RRT1.05でのN−オキシドピークは増加していたが、RRT1.07でのケトンピークは変化しなかった。バイアルの褐変はランダムであって、50℃ではかなり高かった。5%アスコルビン酸を含むトレハロース製剤については、4週間以内に、N−オキシド不純物がRT及び50℃の両方で0.134%から0.631%へと著しく増加した。アスコルビン酸はより高い温度で薬物と反応し、その結果、製剤の安定性が低下すると思われる。さらに、バイアルごとのばらつきは、個々のバイアル内における水分のばらつきに起因している可能性がある。
これらの効果をさらに調査するために、スクロース及びトレハロース製剤を、0、0.5、及び1%アスコルビン酸を含むが、緩衝液は一切含まない状態で凍結乾燥した(pHはHClまたはNaOHのいずれかで調整した)。さらに、増量剤、緩衝液または抗酸化剤を一切含まない製剤も凍結乾燥した(黄色の形成が賦形剤によるものかを確認するため)。これらの製剤を表14にまとめる。
表12.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
表13.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
表14.注射用化合物Iの短期安定性を目的とした様々な賦形剤を含有する製剤
Figure 2021513986

表14で述べたような製剤SC05、SC1、及びTC1を、逆相(RP)HPLCによって実施例5で述べたようなパラメータを使用して室温で、及び50℃で凍結乾燥の4日後、凍結乾燥の14日後、及び凍結乾燥の28日後に分析した。
表15.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
表14の組成物の凍結乾燥した乾燥バイアルを外観からケーキ品質について評価し、再構成溶液をRP−HPLCによって化合物Iについて試験した。これらの試験結果を表16にまとめる。
表16.化合物Iの凍結乾燥製剤に関する短期安定性結果
Figure 2021513986
*バイアルごとのばらつきは一貫性のない着色試料で見られ、これは過度の水分に起因している可能性がある。
全ての試料は、2〜8℃で安定することが分かった。しかしながら、スクロース及びトレハロース製剤の両方でアスコルビン酸試料の挙動が、かなり変動することが分かった。0.5%アスコルビン酸を含む製剤でさえ、一貫性を示さなかった。いずれかの増量剤のいくつかのバイアルは、50℃で淡褐色に変化した。しかし、ブランク製剤(すなわち、アスコルビン酸及び増量剤を含有するが、化合物Iを含まない製剤)は呈色反応を全く示さず、このことは、アスコルビン酸が高温で薬物と反応することを示していた。いかなる理論にも束縛されることなく、薬物それ自体中のN−オキシド不純物がアスコルビン酸の分解を触媒し、この反応の副生成物が薬物とさらに反応して製剤を不安定にし、黄色くしている可能性がある。
興味深いことに、抗酸化剤を一切含まない製剤(すなわち、SC0及びTC0試料、表14、及び表16〜18)が最も安定していることが分かった。スクロース含有試料については、1.05RRTでの不純物レベルが0.143〜0.281%の間で変動し、RRT1.07でのそれらは0.025〜0.078の間で変動した。トレハロース試料も、スクロース試料と同様の挙動であることが分かった。増量剤または抗酸化剤を一切含まない製剤(HOM、表16及び表18)は、RT及び50℃の両方で不安定であって、これらは経時的に淡黄色を発現し、対応してRRT1.07で不純物レベルが増加した。
表14及び表16で述べたような製剤HOM、SC0、及びTC0を、逆相(RP)HPLCによって実施例5で述べたようなパラメータを使用して室温で、及び50℃で凍結乾燥の14日後、凍結乾燥の28日後、凍結乾燥の42日後、及び/または凍結乾燥の96日後に分析した(表17a及び表17b)。
表17a.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
表17b.面積%(HPLC)を示す室温での、及び50℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
Figure 2021513986
*化合物Iの溶出時間、化合物Iの純度を示す。
**HPLCによる面積%での全不純物。
スクロース及びトレハロースは、格子間凍結濃縮物中で非晶質のままであり、恐らくマトリックス希釈効果によって薬物に酸化に対する安定性を付与すると思われる。上記の試験は、アスコルビン酸を抗酸化剤として含有する安定した製剤を同定するために実行したが、その有効性は、特にアスコルビン酸の最低濃度0.5%であっても一貫性のない保護を考慮すると、全く明らかにならなかった。
実施例8.マンニトールを含む化合物Iの凍結乾燥形態の安定性試験
マンニトール(緩衝液または抗酸化剤は含まない)で調製した化合物Iの凍結乾燥形態を、−20℃、5℃、及び25℃/60%RHで6か月間の安定性試験に供した。20mmの凍結乾燥栓(Flurotech(商標)をコーティング)を備えた各30mLのI型透明ガラス試料バイアルに、150mgの化合物Iを含有した。
各時点でバイアルを保存状態から取り出し、10mLのD5Wで再構成して1か月目、2か月目、3か月目、及び/または6か月目に実施例5で述べたようなHPLC法によって分析した。安定性結果を表18a〜18eに示す。表18〜18eでは、RRTは以下に示すような化合物と一致する。
Figure 2021513986
試料調製−方法A:10%マンニトール溶液を、200g±1.0gのマンニトールを計量してガラスビーカーに入れ、およそ1500mLのWFI(注射用水)をビーカーに添加し、マンニトールが溶解するまで攪拌することによって調製した。マンニトール溶液を2Lのメスフラスコに移してWFIで量を調整し、次いで元のビーカーに注ぎ戻して攪拌し、さらに混合した。1M HCl溶液を、16.4mLのHCl(37%)を、およそ100mLのWFIを含有する200mLのメスフラスコに添加し、WFIを添加して200mLの体積にし、逆さまにして調製した溶液を混合させることによって調製した。
マグネチックスターラーを備え、アルミ箔で包んだ風袋計量済みの2LのSchottボトルに、1020g±1.0gの10%マンニトール溶液を添加した。次いで、58.4g±0.05gの1M HCl溶液を2LのSchottボトルに添加し、およそ10分間攪拌した。2LのSchottボトル中で調製した溶液を窒素でパージし、これを製造プロセス全体を通して継続した。30.22gの化合物I(遊離塩基)を計量し、次いで継続的に磁気攪拌しながら、10%マンニトール溶液及び1M HCl溶液を含有する2LのSchottボトルに添加した。化合物Iの計量に使用した容器を3×10mLのWFIですすぎ、Schottボトルに添加した。化合物Iが溶解した(およそ40分)後、追加の650gのWFIをSchottボトルに添加し、溶液をおよそ10分間攪拌した。化合物I溶液(Schottボトル中)のpHを測定し、次いで1M HCl溶液を使用してpH4.5±0.1に調整した。1M HCl溶液を各々添加した後、pHを検証する前に溶液を数分間攪拌した。pHを調整したら、窒素パージを停止した。pHを調整した化合物I溶液をWFIでさらに希釈し、目標重量の2040g±1.0gとして攪拌した。最終溶液は無色透明で、目に見える粒子を一切含まなかった。
最終溶液(pHを調整及び希釈した)をBigneat中で濾過し(PVDFメンブレンフィルター0.45μm及び0.22μmを含むチェーン、Watson Marlowによる蠕動濾過ポンプ)、濾過した溶液を含有するボトルを密封した。濾過した溶液を、30mLのSchott透明ガラスバイアル(各々10.0mLの濾過した溶液)にポンプで注入した(Watson Marlow Flexicon PF6−Bポンプ、100RPM)。ガラスバイアルを、ヒュームフード(Envair B101+1.5R)内部において滅菌器具を用いて、20mmの凍結乾燥栓Flurotec(Daikyo Seiko)で一度に1バイアルずつ部分的に栓をし、凍結乾燥機のトレイ上に置いた。凍結乾燥機のトレイを凍結乾燥チャンバーに移し、バイアルプローブを配置した(Lyostar II、FTS Kinetics)。凍結乾燥を、以下に列挙した凍結乾燥サイクルを使用して実施した。凍結乾燥サイクルが終了した後、バイアルを再度Nで充填して栓をその場に置き、凍結乾燥機から取り出したらヒュームフード中においてイソプロパノールで拭き取り、調整して、次いで圧着した。凍結乾燥サイクル下に置いた186の試料バイアルの中から7つのバイアルが、凍結乾燥機中で粉々になっていた。方法Aによって調製した試料の安定性データを、表18a及び表18bに示す。
方法Aの凍結乾燥サイクル
Figure 2021513986
試料調製−方法B(溶存酸素含有量≦1ppm):2LのWFIをSchottボトル中に注ぎ、溶存酸素含有量が≦1ppmとなるまで(溶存酸素計及びプローブ、Mettler Toledo)Nで30分間脱気した。10%マンニトール溶液を、150g±1.0gのマンニトール及び1000mLの脱気WFIを、マグネチックスターラーを備え、アルミ箔で包んだ風袋計量済みの2LのSchottボトルに添加することによって調製した。マンニトールを含有するSchottボトルに、15mLの2M HClを添加し、およそ10分間攪拌した。得られた溶液を、溶存酸素含有量が≦1ppmとなるまで(およそ30分)攪拌しながらNでスパージした。マンニトール及びHClを含有するSchottボトルのヘッドスペースをNで3分間パージし、ボトルを密封した。
45.335gの化合物I(遊離塩基)を計量し、次いでBig Neat及びCTSキャビネット内部で継続的に磁気攪拌しながら、マンニトール及びHCl溶液を含有する2LのSchottボトルに添加した。化合物Iを添加したら、約55分の攪拌後に懸濁液を観察した。約30mLの2M HClを添加して約25分間攪拌したが、懸濁液のままであった。約5mLの2M HClを添加して約15分間攪拌し、次いで約100mLの脱気WFIを添加して約5分間攪拌し、透明な溶液を得た。透明な溶液を得たら、溶液を溶存酸素含有量が≦1ppmとなるまで(およそ40分)攪拌しながらNでスパージした。
化合物I溶液(Schottボトル中)のpHを測定し、次いで2M HCl及び2M NaOH溶液を使用して段階的な手法でpH4.5±0.1に調整した。HClまたはNaOH溶液を各々添加した後、pHを検証する前に溶液を数分間攪拌した。pHを調整した化合物I溶液を1000mLのメスフラスコに、及び500mLのメスフラスコに移し、フラスコを水準に達するまで脱気WFIで充填した。希釈溶液を元の2L Schottボトルに戻し、溶存酸素含有量が≦1ppmとなるまで(およそ30分)攪拌しながらNでスパージした。SchottボトルのヘッドスペースをNで3分間パージし、ボトルを密封した。
最終溶液(pHを調整及び希釈した)をBig Neat及びCTSキャビネット中で濾過し(PVDFメンブレンフィルター1×0.45μm及び2×0.22μmを直列で含むチェーン、蠕動濾過ポンプ)、濾過した溶液を含有するボトルを密封した(蠕動ポンプ濾過ステップをN下で実施しなかった)。濾過した溶液を、30mLのSchott透明ガラスバイアル(各々5.0mLの濾過した溶液)にポンプで注入した(Watson Marlow Flexicon PF6−Bポンプ、100RPM)。ガラスバイアルを、ヒュームフード内部において滅菌器具を用いて、20mmの凍結乾燥栓Flurotec(West Pharma)で一度に1バイアルずつ部分的に栓をし、凍結乾燥機のトレイ上に置いた。凍結乾燥機のトレイを凍結乾燥チャンバーに移し、バイアルプローブを配置した。凍結乾燥を、実施例2の表3に従って凍結乾燥サイクルを使用して実施した。凍結乾燥サイクルが終了した後、バイアルを再度Nで充填して栓をその場に置き、凍結乾燥機から取り出したらヒュームフード中においてイソプロパノールで拭き取り、調整して、次いで圧着した。凍結乾燥サイクル中に失敗したバイアル(258の試料バイアルの中から)は存在しなかった(例えば、バイアルは凍結乾燥機中で粉々にならなかった)。
表18a.2〜8℃/周囲%RHでの安定性アッセイ結果(試料−方法A)。
Figure 2021513986
表18a(続き).2〜8℃/周囲%RHでの安定性アッセイ結果(試料−方法A)。
Figure 2021513986
表18b.25℃/60%RHでの安定性アッセイ結果(試料−方法A)。
Figure 2021513986
*各測定の仕様については表18aを参照のこと
表18b(続き).25℃/60%RHでの安定性アッセイ結果(試料−方法A)。
Figure 2021513986
*各測定の仕様については表18aを参照のこと
表18c.−20℃での安定性アッセイ結果(試料−方法B)。
Figure 2021513986
表18c(続き).−20℃での安定性アッセイ結果(試料−方法B)。
Figure 2021513986
表18d.5℃での安定性アッセイ結果(試料−方法B)。
Figure 2021513986
表18d(続き).5℃での安定性アッセイ結果(試料−方法B)。
Figure 2021513986
表18e.25℃/60%RHでの安定性アッセイ結果(試料−方法B)。
Figure 2021513986
*各測定の仕様については表18c及び表18dを参照のこと
表18a〜18eで実証した通り、溶存酸素レベルを1.0ppm未満に維持したプロセスを使用して調製した試料(表18c〜18e)は、溶存酸素レベルを確認するステップを行わずに調製した試料(表18a〜18b)よりも安定し、それは安定性試験中に同定した全関連物質の違い(それぞれ0.1〜0.4%対0.4〜1.0%)によって明らかである。したがって、一実施形態では、化合物Iの凍結乾燥形態の調製中に試料中で溶存酸素を低レベルに維持することは、凍結乾燥形態の安定性に影響を与える。一実施形態では、化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物の凍結乾燥形態を調製するプロセス中で溶存酸素レベルを1.0ppm未満に維持することは、凍結乾燥形態に安定性の改善をもたらす。
実施例9.スクロースを含む化合物Iの凍結乾燥形態の組成及び組成の特性
実施例6及び7からの知見に基づいて、表19で概要を述べた製剤を、凍結乾燥試験のために化合物I溶液(30mg/mL)として使用した。
表19.化合物Iの凍結乾燥用の組成
Figure 2021513986
*凍結乾燥中に除去
ガラス転移温度:凍結溶液の熱的特性は、2つの主成分である化合物I及びスクロースの、それらの凍結状態における特性によって主に決定される。ガラス転移温度(Tg’)は、一次乾燥中の最大許容製品温度を表す。氷がまだ存在している間に製品温度がTg’を超えると、液体状態から乾燥が生じ、製品が崩壊/メルトバックする。したがって、凍結溶液システムのTg’を正確に決定することが、信頼できる凍結乾燥サイクルを開発するために重要である。化合物I溶液のTg’(表19に示す通り)を、示差走査熱量測定(Perkin Elmer、Model DSC 4000)を使用して決定し、溶液を10℃/分の速度で−50℃未満に凍結し、その温度で保持して確実に熱平衡の状態にして、その後に5℃/分の速度で室温まで加温した。データを図12A及び図12Bに示す。加熱曲線に基づいて、化合物I溶液のTg’をおよそ−28.16℃と決定した。
凍結乾燥サイクルパラメータ:一次乾燥中の凍結乾燥パラメータを、製品温度が乾燥の昇華段階中に−30℃未満のままとなるように選択した。凍結中に−15℃でおよそ1時間の熱処理ステップを含み、確実にバイアル間での熱的挙動が変化しないようにした。一次(昇華)乾燥の完了時、棚温度を0℃に、次いで25℃に上昇させて、残りの乾燥サイクル中では25℃に維持することで、二次(脱着)乾燥段階が完了し、非常に低い残留水分レベルで乾燥生成物を得ることを確実にした。凍結乾燥プロセスパラメータを表20に開示する。
表20.化合物Iの凍結乾燥プロセスパラメータ
Figure 2021513986
表20のサイクルパラメータに加えて、追加で指定した負荷時間及び延長した凍結時間を含む。凍結乾燥プロセスの完了時、乾燥させたバイアルを真空下において凍結乾燥チャンバー内部で完全に栓をし、アルミニウムクリンプで密封するために除荷した。次いで、圧着したバイアルを100%目視検査及び品質試験に供した。
棚温度及びチャンバー圧の組合せにより、製品温度は、昇華乾燥の初期段階中に約−30℃のその臨界温度未満のままであった。一次乾燥の時間は、凍結乾燥する溶液の量が5mLであるという事実に起因してより長くなる。これは、氷が昇華し、受け取った熱がケーキの温度を上昇させるために使用されると、熱電対を含有するバイアルの温度が上昇することで示される。一次乾燥温度での追加の保持は、棚温度が二次乾燥温度まで上昇する前に、ロット全体のバイアルが一次乾燥を完了していることを確実にするためであった。
実施例10.化合物I及びスクロースを含む液体製剤の調製ならびに注射用のスクロースを含む化合物Iの凍結乾燥形態の調製30mg/mL(150mg/バイアル)
組成:
Figure 2021513986
配合:37.5kgのWFIを15〜30℃の範囲の温度で配合容器に添加した。圧力容器の底に窒素スパージング管を配置することによって、WFIを窒素で30分以上激しくスパージする。溶存酸素含有量が≦1ppmとなるまで、容器中でスパージングを継続する。第2圧力容器に20.0kgの窒素でスパージしたWFI及びスクロースを添加し、窒素スパージングを継続しながら溶解するまで15分以上混合した。溶存酸素含有量がスクロース溶液の≦1ppmとなるまで、必要に応じて窒素スパージングを継続した。スクロース溶液に、813.8gの2M HCl溶液をゆっくりと添加し、添加が完了してから10分以上混合した。化合物Iをスクロース溶液容器に添加し、窒素でスパージしたWFIを含む化合物Iを含有する容器をすすぐ。溶解するまで溶液を混合する(15分以上)。43.5mLの2M HClを添加し、5分以上混合する。溶液が外観上溶解していない場合、もう一度43.5mLの2M HClを添加して5分以上混合する。pHを、窒素でスパージしたWFIを使用して調製した2M HClまたは1M NaOH溶液で、必要であれば4.4〜4.6に調整する。2M HClまたは1M NaOHの各添加後に溶液を混合する。必要に応じて、窒素でスパージしたWFIで量を調整する。10mLの試料を取り出し、pHを測定する。必要であれば、窒素でスパージしたWFIを使用して調製した2M HClまたは1M NaOH溶液を使用して、pHを4.4〜4.6に再調整する。濾過及び充填からこのステップに直接進んだ。材料は一晩保存しなかった。
0.22μMのメンブレンフィルターによる滅菌:標準的な滅菌濾過作業を、ポリカーボネートハウジング中に含有される2つの0.22μM親水性ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜による膜濾過によって、配合バルク溶液の滅菌を実施するように設計した。配合バルクは、滅菌濾過作業では一般的であるように、2つの滅菌膜を直列に通過して、付加的な滅菌能力を提供する。
滅菌溶液の無菌充填:化合物Iの滅菌溶液を、20ccの清浄な脱パイロジェン化したガラスバイアル中に充填し、定期的な重量チェックを行って目的の充填量(5.05g/バイアル)の維持を保証し、バイアルを滅菌エラストマークロージャーで半分栓をして製剤Aの試料を得た。次いで、充填したバイアルを、凍結乾燥用の凍結乾燥機チャンバーの棚上に移し、凍結乾燥製剤Bの試料を得た。製剤A及び製剤Bの試料を、以下に示す通り、RP−HPLCクロマトグラフィー(塩基性移動相)を使用して分析した。
RP−HPLCクロマトグラフィーパラメータ(塩基性移動相)
Figure 2021513986
製剤A及びBの安定性アッセイ結果を表21a〜21eに示す。表21a〜21eでは、RRTは以下に示すような化合物と一致する。
Figure 2021513986
表21a.製剤Aの5℃での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
表21b.製剤Aの25℃/60%RHでの安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
表21c.製剤Aの30℃/65%RHでの安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
表21d.製剤Bの5℃(周囲RH)での安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
表21e.製剤Bの25℃/60%RHでの安定性アッセイ結果
Figure 2021513986
凍結乾燥用の化合物Iバルク溶液の密度:凍結乾燥用の化合物Iバルク溶液の密度を、Mettler Toledo密度計(Densito 30 PX)を使用して室温で決定し、密度が1.005g/mLであることが分かった。
凍結乾燥置換量の決定:凍結乾燥置換量は、ミリリットル単位の再構成溶液の量であり、1.0gの凍結乾燥した乾燥材料(乾燥させた化合物I及び賦形剤を含有する)で置換されるものである。置換量は、正確に10.0mLのWFI(注射用水)を用いた再構成時に15mg/mLの溶液を達成するために必要な過充填の決定に必要である。注射用の凍結乾燥化合物Iの置換量を、1000mgの凍結乾燥材料を10mLのメスフラスコ中に入れ、次いで10.0mLの水を添加することによって決定した。次いで、固形分による置換によって引き起こされる10.0mL超の溶液量を測定した。1gmの凍結乾燥材料を溶解させた場合、およそ0.73mLの水が置換されたことが分かった。
この関係を使用して、凍結乾燥ケーキの置換値を以下の通りに算出した:1バイアルあたりの化合物I(150mg)と追加のスクロース(100mg)の総重量は、250mgである。したがって、15.0mg/mLの化合物I濃度を達成するための10.0mLの再構成量では、乾燥材料の置換値は、0.18mL(250mg×0.73)であることになり、10.18mLの総量または14.73mg/mLの化合物Iをもたらす。置換量によって引き起こされるこの不一致を説明するために、凍結乾燥する溶液を約5.1mL充填しなければならない。次いで、得られた乾燥生成物は、再構成溶液中に十分な量の化合物Iを含有し、15mg/mLの目標濃度をもたらすことになる。
本開示の一態様では、スクロースで調製した凍結乾燥組成物は、固形分の量を(150mgの化合物Iあたり)500mgのマンニトールから100mgのスクロースに大幅に減少させたため、マンニトールで調製した組成物と比較して有益であり得る。スクロースを使用した場合における固形分のこの大幅な減少は、凍結乾燥バイアル中における凍結乾燥溶液の充填量を減少させるのに有益であり得る。
さらに、スクロースで調製した凍結乾燥組成物は、RP−HPLC RRT1.05分及び1.07分で観察可能な主な不純物の減少も実証した(実施例6を参照のこと)。したがって、一実施形態では、スクロースは、良好な安定性を有する化合物Iの固体凍結乾燥形態を調製するために有用な増量剤であり得る。
加えて、スクロースで調製した凍結乾燥組成物はまた、凍結乾燥サイクル中にバイアル破損を減少または排除する点で、マンニトールで調製した組成物と比較して有益であり得、その理由としては、いかなる理論にも束縛されることなく、スクロースがマンニトールほど大きく膨張しなかったためであり、これがバイアル破損の1つの原因であった。
生物学的アッセイ及び実施例
実施例11.細胞生存能評価及び細胞増殖評価
細胞生存能に対する化合物Iの効果を、様々ながん細胞株における代謝活性のAlamar Blueアッセイによって評価した。表22は、化合物Iが複数のがん細胞株で広範囲に抗増殖活性を実証する一方で、正常細胞では著しく活性が低いことを示している。
表22.細胞生存能アッセイにおける化合物IのEC50
Figure 2021513986
Figure 2021513986
*IBC=浸潤性乳管癌(炎症性)
実施例12.BRCA2欠損トリプルネガティブ乳癌腫瘍の化合物Iの阻害に関するインビボ検証
化合物Iが、BRCA2欠損トリプルネガティブ乳癌(TNBC)患者由来の異種移植(PDX)モデルの腫瘍成長を著しく阻害した(図14B及び図14C)のに対して、化合物IはBRCA2機能正常細胞の腫瘍成長は阻害しない(図14A)。
実施例13.DLD1及び同質遺伝子BRCA2−/−細胞株中における化合物I
化合物Iを、Horizon社の正確に操作された同質遺伝子細胞株ペアであるDLD1及び同質遺伝子BRCA2−/−細胞株を使用して、それらの抗増殖効果について異なる濃度で試験した。この試験をインビトロで実施した。化合物Iは、BRCA2欠損癌細胞株に対して選択的に毒性があることが分かっている(化合物Iは、BRCA2ノックアウト細胞に対して選択的に毒性があるが、BRCA2機能正常野生型細胞、例えば、BRCA2+/+及びBRCA2+/−に対してはない)。単剤としての化合物Iに対するDLD1親及びBRCA2−/−同質遺伝子細胞株の感度も、合成致死性の証拠を探すために評価した。化合物Iの活性を、CellTiter−Glo(登録商標)(Promega)を使用して、短期(48時間)及び長期(6日間)エンドポイントで評価した。インキュベーション時間は、化合物Iの存在下で6日間(144時間)であった。試験化合物をNaHPO中に溶解させた。
図13及び表23に示す通り、DLD1 BRCA2−/−株は、親株と比較して6日間の増殖アッセイにおいて化合物Iに対する感度が有意に高く、これは合成致死効果を示している。
相対的IC50値を表23で報告する。部分奏効及び/または曲線の底値がデータによって明確に定義されないことを理由としてIC50を決定できなかった場合、最高濃度での%阻害を報告する。
表23.DLD1親及びBRCA2−/−同質遺伝子細胞株におけるIC50値
Figure 2021513986
実施例14.BRCA欠損患者由来の異種移植(PDX)モデルにおける腫瘍成長阻害
化合物Iを3名の乳癌患者のPDXモデルに投与し、治療有効性を評価した。60%を超える腫瘍成長阻害(TGI)は、臨床応答を予測すると考えられる(Wong,H.et al.,Clinical Can Res,2012)。3名の患者全員を、腫瘍収集前にタキサン及び/またはアントラサイクリン系化学療法のいずれかで処置した。これらの3名の患者に関する病歴を以下に記載する(表24)。
表24.トリプルネガティブ乳癌(TNBC)PDXモデルのBRCAステータス
Figure 2021513986
Figure 2021513986
CTG−1019モデル:ステージIV TNBC gBRCA1m(非有害変異)、wtBRCA2
この試験を実施し、Harlanヌードマウス(n=8)におけるインビボ有効性を評価した。CTG−1019移植マウスに、1週間に1回(Q7D)の化合物I(非凍結乾燥)(125mg/kg)のIV投与を3週間(3用量)施した。CTG−1019の応答は、応答の規定した閾値に達しなかった(ビヒクル処置対照と比較して53.47%TGI)。図14Aは、CTG−1019異種移植片の成長曲線及び28日間の処置経過にわたる体重の変化を示す。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。
CTG−0012モデル:ステージIV TNBC sBRCA1m(有害変異)
この試験を実施し、Harlanヌードマウスにおけるインビボ有効性を評価した。2つの投薬レジメンを化合物I(非凍結乾燥)について実施し、1週間に1回を2週間、続いて2週間の回復レジメン(1週間に1回の125mg/kg IV×2)及び1週間に1回のレジメンを4週間(1週間に1回の62.5mg/kg IV×4)を行った。どちらの投薬レジメンも、臨床応答を予測するTGIを実証した。62.5mg/kg/用量及び125mg/kg/用量レジメンは、それぞれ114.49%及び116.53%TGIをもたらした。化合物Iで処置した動物も、100%超のTGI値で示される通り、腫瘍退縮を示した(図14B)。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。
CTG−0888モデル:ステージIII TNBC sBRCA2m(有害変異)
CTG−0888移植Harlanマウス(n=8)に、1週間に1回の4週間の投薬レジメン(62.5mg/kg)を施した。CTG−0888移植マウスは、臨床応答を予測するビヒクル処置対照と比較して99.88%TGIを実証した(図14C)。ビヒクル対照群(n=4)、処置群(n=8)。
TNBCは特に侵攻性乳癌であり、現時点では効果的な処置方法がない。PDXデータは、化合物Iが他の化学療法を受けた、有害なBRCA変異を有するTNBC患者において臨床応答を誘発する可能性を高めることを示唆した(図14A〜図14C)。
実施例15.前臨床種の薬物動態パラメータ
広範囲の定常状態分布容積(Vss)を前臨床(マウス、ラット、イヌ及びサル)種で観察し(0.15〜22L/kgの間)、これは低い組織分布から高い組織分布までを示唆していた。表25を参照のこと。
表25.薬物動態パラメータ
Figure 2021513986
*3匹の動物の平均を算出
マウスの血漿濃度は、ラット、イヌ及びサルよりも桁違いに高い。これらの傾向は、血漿タンパク質結合アッセイで見られる傾向と定性的に同様である。化合物Iは、ヒト血漿タンパク質に高度に結合し(99%超)、この結合は薬物濃度に依存しない。血漿と比較した血液細胞への化合物I(1μM)の分配をヒト全血中で評価し、細胞コンパートメント(約30%)よりも血漿(約65%)を選択すると決定した。
ラット:化合物Iの薬物動態特性を、すぐに使用できる製剤として投与した一連のIV用量、すなわち、5、10、及び20mg/kg/用量に対してラット毒性試験中で評価した(実施例1を参照のこと)。化合物Iを1週間に1回、1日目、8日目、及び15日目に1時間にわたって、外側尾静脈に入れたカテ−テルを介して静脈内注入により投与した。トキシコキネティクス(TK)分析用の血液試料を1日目の投薬前に、注入終了から3分以内に、ならびに注入終了から1、3、5、11、23、及び47時間後に、ならびに15日目の注入終了から3分以内に、及び注入終了から47時間後に処置したTK動物から収集した。TKパラメータを、非コンパートメント法を使用して、性別及び群ごとの平均血漿濃度から化合物Iについて決定した。第1(1日目)用量で得られたTKパラメータを表26の表にする。
表26.1日目(第1用量)の化合物I TKパラメータ
Figure 2021513986
AUC0−infは、用量範囲全体で用量にほぼ比例していることが分かり、用量全体で決定した終末相半減期は、およそ7〜16.8時間の範囲であった。
イヌ:化合物Iの薬物動態特性を、一連のIV用量、すなわち、15、30、及び45mg/kg/用量に対してイヌ毒性試験中で評価した。化合物Iのすぐに使用できる溶液(実施例1を参照のこと)を1週間に1回、1日目、8日目、及び15日目に1時間にわたって、橈側皮静脈に入れたカテ−テルを介して静脈内注入により投与した。TK分析用の血液試料を、1日目の投薬前に、0.25、0.5、及び1時間(注入の開始から)、次いで注入終了から0.5、1、2、3、5、7、9、11、23、35、及び47時間後に、ならびに15日目の投薬前に、1時間(注入終了)、次いで注入終了から47時間後に収集した。TKパラメータを、化合物Iの個々の血漿濃度−時間データを使用して、各動物について算出した。第1(1日目)用量で得られたTKパラメータを表にし、用量群内の性別ごとにまとめた(表27)。
表27.1日目(第1用量)の化合物Iの平均TKパラメータ
Figure 2021513986
表27に示す通り、AUClast(時間0から投薬後の最後の観察結果までの濃度−時間曲線下面積)は、投与量レベルと共に増加した。しかしながら、応答は用量範囲全体で用量に比例したわけではなく、AUClast/用量の値は、30mg/kg及び45mg/kg用量レベルよりも15mg/kg用量レベルで高くなった。用量全体で決定した終末相半減期は、およそ7〜18.2時間の範囲であった。
非臨床安全性プログラムは、ラット及びイヌにおける単回及び反復用量毒性学試験を含んだ。ラット及びイヌで実施したこれらの急性及び亜急性用量範囲探索試験によって、様々な投薬スケジュールを使用した化合物IのIV投与の単回及び複数回用量に関する毒性を特徴付けることが可能となり、これらの種における21日間の非投薬期間後に回復を伴う単回用量試験で試験した用量の選択に関する理論的根拠も提供した。
ラット及びイヌにおける化合物IのIV投与の単回及び複数回用量で観察した用量制限毒性は、白血球、赤血球及び巨核球細胞株中の血球数の減少であった。この毒性は、化合物IのIV用量後3週間以内に自然に回復し、このことは3週間ごとに1回の臨床投薬スケジュールの選択に影響を与えた。より高用量の曝露では、肥満細胞脱顆粒と一致して過敏症のような反応も見られた。イヌでは、この反応によって耳、目及び鼻口部の周囲に蕁麻疹または蕁麻疹様発疹が生じ、これは抗ヒスタミン薬で消散した。この反応は一過性であることも認められ、抗ヒスタミン処置の有無にかかわらず、用量後3時間で完全に消散した。
化合物IのIV用量の観察した耐性に基づくと、ラットが、mg/kgベースで最も感度が高い種であると思われ、このことは第1相試験におけるヒトの開始用量の推定において大きく影響した。この計算では、患者は21日ごとに1回、1時間のIV注入を介して25mg/m(1用量あたりおよそ50mg)を受けることから始めるべきであると結論付けた。
実施例16.マウスにおける母集団薬物動態(PK)及び腫瘍成長阻害(TGI)モデルの開発。
現在の母集団分析は、非線形混合効果モデリングを利用して、化合物IのPK及び薬力学(PD)を定量化した。このアプローチは、固定効果(平均)パラメータの推定を、開発したモデルの各々に関する個体間及び残差変動と共に含んだ。適切な場合には、共変量効果を組み込むと、ランダムな変動の原因を説明できる可能性があった。このモデリングアプローチの追加の利点は、特に実際の考慮事項により集中的サンプリングが禁止されている場合に、疎データまたは不均衡データを適切に処理する能力である。最後に、非線形混合効果モデリングは、PK−PDの確率的シミュレーションを可能にし、対象となる目標母集団の推奨用量を支援する。
この分析の2つの目的は、1)異なる投薬及びサンプリングレジメンからのデータを使用して非担腫瘍マウスにおける化合物IのPKについて記載する母集団モデル、ならびに2)患者由来のマウス異種移植モデルにおける化合物I曝露と抗腫瘍応答との間のPK−PD関係を特徴付ける母集団モデルを開発することであった。
合計で4つの非臨床試験を使用して、マウスにおける化合物IのPKを特徴付けた。投薬レジメンは、様々な投薬スケジュールでの静脈内(IV)及び経口(PO)投与経路の両方を含んだ。評価した動物系統は、野生型ICR及び無胸腺ヌード(nu/nu)マウスを含んだ(表28)。
表28.マウスPK分析に含まれる試験の概要
Figure 2021513986
Figure 2021513986
IV=静脈内、nu/nu=無胸腺ヌード、PK=薬物動態、PO=経口、QD=1日1回、SD=単回用量。
4つの追加の試験データ(表29)を利用して、患者由来の異種移植片(PDX)を有するマウスにおける化合物I曝露と抗腫瘍活性との間の関係を明らかにした。これらの試験は、5つの異なるPDXモデル(CTG−0012、CTG0888、HBCx−10、HBCx−15、及びHBCx−14)のnu/nu免疫不全マウスからのデータのみを含んだ。母集団PK−PD分析で使用した試験の概要を表29に提供する。
表29.マウスPK分析に含まれる試験の概要
Figure 2021513986
Figure 2021513986
IV=静脈内、nu/nu=無胸腺ヌード、QW×2=1週間に1回を2週間、QW×4=1週間に1回を4週間。
用量レジメン及び投与経路にわたるマウス化合物I濃度−時間データの複合表示を、試験1〜4について図15A〜15Bに提示する。図15A〜15Bでは、投与経路は、ICRまたは無胸腺ヌードマウスに対する化合物Iの静脈内(IV、左パネル)及び経口(PO、右パネル)投薬を含んだ。パネルを、試験1〜4にわたって5、10、25、62.5、65、75、125、または150mg/kgの用量でさらに分類した(表28)。抗腫瘍PK−PD試験(試験5〜8、表29)については、PDXモデルの各々にわたるデータを図16A〜16Eに示す。図16A〜16Eでは、対応する線はそれぞれのデータ中央値を表す。
マウスP及びマウスPK−PDデータのアセンブリを、R(バージョン3.3.1)を使用して実施し、データ項目の一覧を表30の表にする(R:A Language and Environment for Statistical Computing.R Core Team,R Foundation for Statistical Computing,Vienna,Austria,2014,http://www.R−project.org)。
表30.NONMEMデータセットに含まれるデータ項目の概要
Figure 2021513986
Figure 2021513986
BLQ=定量限界未満、IV=静脈内、nu/nu=無胸腺ヌード、PD=薬力学、PK=薬物動態、PO=経口。
マウスPK及びマウスPK−PD分析の目的ごとに、3つの独立したデータセットを作成した。組み立てたデータセットに関する共通または特定の記述子の識別を表30に提供する。
データの除外
「N/A」として報告した全ての投薬前濃度及び観察結果を分析から除外した。以下の外れ値を、マウスのPK分析から除外した:
150及び200mg/kgのIV投薬後のデータ(試験2、表28)。
300及び1000mg/kgのPO投薬後のデータ(試験2、表28)。
明確な妥当性がないために非コンパートメント分析中に考慮されなかった対象(N=2)。
定量限界未満(BLQ)と報告した化合物Iの濃度を、全データに対してそれらのデータは比率が低いためにPK分析から除外した(マウスにおいてN=2の観察結果)。
分析から除外した全ての観察結果をデータファイル中で保持し、「OMIT」列の対応する行に「#」記号を挿入することによって「コメントアウト」した。
母集団分析
一般化した段階的アプローチを使用して全てのPKまたはPK−PDモデルを開発し、これは以下を含んだ:
構造ベースモデルの初期の特徴付け。
ランダムな変動を説明できる可能性がある共変量効果の組込み。
構造モデル
マウスPKモデル
いくつかのPO吸収及び動態モデルを調査し、マウスへのIVまたはPO投薬後の化合物IのPKについて記載した。加えて、モデルは、化合物Iの既知の薬理学に基づいて腸肝再循環の経路を含んだ。
全体重を事前に構造ベースモデルに組み込んで、マウスとヒトとの間のパラメータ比較を可能にした。このために、動態パラメータを、以下の式1を使用してアロメトリックに増減させた:
Figure 2021513986
式中、重量(kg)は、対象iの全重量であり、pはアロメトリック指数であり、70kgは標準化したヒト成人の体重である。3/4及び1の指数を、それぞれ分布の全クリアランス及び容積と想定した。
マウスの構造ベースPKモデルの構造をスキーム1に提示する。
スキーム1.マウスにおける化合物IのPKモデルの構造
Figure 2021513986
PO投薬後の入力を一次吸収によって記載した。薬物動態を3コンパートメントモデルによって特徴付けし、追加の経路は既知の腸肝再循環を説明した。略語:CL=中央コンパートメントからのクリアランス、CLD1=第1末梢分布クリアランス、CLD2=第2末梢分布クリアランス、Fhrc=胆嚢への分別転換、IV=静脈内、k=PO吸収の一次速度定数、kel=消失定数、khrc=胆嚢から腸への移動速度、PO=経口。
上記構造PKモデルの微分方程式を式2〜6で記載する。
Figure 2021513986
Figure 2021513986
Figure 2021513986
Figure 2021513986
Figure 2021513986
式中、コンパートメント1〜5は、それぞれPO投薬、中央(血漿)、第1末梢、第2末梢、及び胆嚢を表す。式2及び式6のFLAG構成要素は、使用したモデリングソフトウェアの予約変数であり、これは腸肝再循環の開始時間及び終了時間の推定を可能にする。全てのパラメータを表31に定義する。
表31.マウスにおける化合物I PKの母集団パラメータ推定値
Figure 2021513986
Figure 2021513986
マウスPK−PKモデル
母集団分析アプローチを使用して、nu/nuマウスにおいて腫瘍成長(対照)及び薬物阻害効果(処置)の動態について同時に記載した。11TGIモデルの微分方程式を式7で記載する:
Figure 2021513986
式中、XENは異種移植コンパートメントを表し、kgrowthは腫瘍成長の速度定数であり、kdrugは薬物誘発性抗腫瘍阻害の速度定数であり、fcpは血漿中における化合物Iの予測非結合濃度である。このモデルでは、開発したマウスPKモデルを使用して得られた化合物Iの遊離濃度(総濃度ではない)を使用してPD効果を誘導した。0.2%の平均非結合画分(99.8%結合)を、マウス血漿中におけるタンパク質結合の測定値に基づいて使用した。5つの異なる異種移植型(CTG−0012、CTG−0888、HBCx−10、HBCx−14、及びHBCx−15)を、化合物I TGIモデルの開発に使用した。
モデリング仮定
薬理学的妥当性に対応するために、及び/または簡素なモデルの開発を可能にするためにいくつかの仮定を要した。以下の仮定を組み込んだ:
アロメトリックスケーリング(式1)を、ヒトマウスPKモデルにおける分布の全クリアランス及び容積に適用した。
腸肝再循環を、化合物Iの既知の薬理学を支持するために含んだ。しかしながら、この速度論的経路に関する信頼性の高い推定を支持するために利用できたのは限られたデータのみであった。必要に応じて、腸肝再循環を説明するパラメータを固定してモデルの収束を可能にし、節減を保持した。
PK−PDモデルの開発では、マウス異種移植試験における同じ動物の化合物I濃度−時間データは利用できなかった。したがって、全てのマウスが化合物IのPKにおいて全く変動のない等しい曝露を共有していると想定した。これらの動物のパラメータを、マウスPKモデルの開発後に得られた母平均値に固定した。
PK−PDモデルで応答を誘導する非結合画分を、マウス、イヌ及びヒトの種からの血漿タンパク質結合データを使用して算出した。
パラメータ推定
化合物I濃度及び異種移植体積の動態を、非線形混合効果モデリング(NONMEM(登録商標)バージョン7.3、ICON Development Solutions,Maryland,USA)を使用して分析した。PKモデル開発では、化合物Iの総薬物濃度を対数的に変換し、広範囲な実測データの規模に効率的に対応した。対照的に、異種移植体積を未変換のスケールでモデル化した。全ての母集団分析を、相互作用を考慮した条件付一次近似を使用して実施し、ADVAN13サブルーチン(TOL=9)で微分方程式を解いた。マウスPKモデルでは、予約FLAG項を使用し、MTIMEを使用して腸肝再循環の開始時間及び終了時間を定義した。
モデルの選択は、パラメータ推定の明確な妥当性、診断散布図、及び目的関数値(OBJ、−2×対数尤度を使用して算出)に基づいた。χ2分布をネストされたモデルの比較に使用し、3.84単位のOBJの減少(α<0.05)を統計的に有意として定義した。
パラメータ変動
パラメータ推定における対象間変動(BSV)を、対数正規分布を想定した指数関数的分散モデルを使用して算出した(式12):
Figure 2021513986
式中、θは対象iのPKパラメータを表し、θpopは母平均推定値であり、ηθ,iは対象特有の変量効果である。最初に、対角分散共分散構造をBSVパラメータについて想定した。部分的及び完全なブロック行列構造をモデル開発中にさらに試験した。
実測データと予測データとの間の説明できない残差変動を、比例、加算、または複合誤差モデルを使用して調査した(式13):
Figure 2021513986
式中、Yijはi番目の対象に関するj番目の実測値であり、Cijは対応する予測であり、ε1,ij及びε2,ijは、それぞれ比例及び加算残差誤差である。
残差変動の有力な原因の例としては、アッセイ誤差、モデルの誤仕様、及び不正確な投薬またはサンプリングが挙げられる。
共変量試験
カテゴリー共変量(マウス系統、性別、または異種移植型)を、以下の一般式を使用して評価した:
Figure 2021513986
式中、θは正比例定数である。このモデルでは、選択参照サブグループについてはθを1に固定し、他の試験サブグループについては推定した。上記カテゴリー共変量の参照群は、ICRマウス系統、性別雄、またはCTG−0012異種移植型であった。
連続スケール共変量は体重のみを含み、事前にアロメトリックスケーリングを使用してマウスPKモデルに適用した。
打ち切りデータの取扱い
BLQデータを適切に取り扱うための統計的手法を、全データに対してそれらのデータは比率が低いためにPK分析に組み込まなかった(マウスにおいてN=2の観察結果)。
モデル評価
視覚的予測チェック(VPC)を使用して、化合物IのPK及びTGIモデルの予測性能を評価した。このために、最終パラメータ推定値及び元のデータをテンプレートとして使用し、500のデータセットをシミュレーションした。次いで、得られた予測百分位数をプロットし、対応する実測データと図表で比較した。開発した全てのPK及びPK−PDモデルの収束に成功し、パラメータ推定値の標準誤差が得られたため、ノンパラメトリックブートストラップは必要なかった。
マウスPKモデルの概要
合計で43匹のICR野生型及びnu/nuマウスを使用して、IV及びPOボーラス投与後の化合物Iの血漿PKを特徴付けた。PO投薬後の化合物Iの吸収を、一次入力モデルで適切に記載した。薬物投与のPO経路による絶対バイオアベイラビリティを24.8%と推定した。化合物Iの動態を3コンパートメントモデルによって特徴付けし、追加の腸肝再循環経路はその既知の薬理学に対応した(スキーム1を参照のこと)。中央コンパートメントのクリアランス及び容積の推定平均値は、それぞれ0.330L/h/70kg及び26.2L/kgであった。母集団パラメータの概要を表31に提供する。
既知の腸肝循環を説明する経路を含めることは、母集団PK分析に利用可能なマウスの数が少ないために、特に困難であった。さらなる制限は、全てのマウスの濃度−時間プロファイルにおける明らかな「二重ピーク」の欠如であった。結果として、この経路の推定を支持するために、以下のことを想定した:
再循環は投薬の直後に開始し、化合物Iの全てのクリアランスが腸肝再循環の推定期間中に胆嚢へと方向転換したこと、
胆嚢から腸への移動の動態が急速であること。
共変量分析によって、マウス系統が化合物IのPKを説明する上で重要な集団統計学的要因であると同定された。推定クリアランス及び中央容積は、ICR野生型系統と比較してnu/nu系統ではそれぞれおよそ4倍及び5倍高かった。系統の共変量を含めると、クリアランスについてはBSVが22%から2%に、容積については101%から45%に減少した(ΔOBJ=−60単位)。
腸肝再循環を説明する母平均値の一部を想定した場合、パラメータ推定値及びモデル収束の精度が向上した。中央容積のBSVのイータ収縮は低く、9.4%と推定した。
最終マウス共変量PKモデルの妥当な予測性能を、VPCによって評価した場合に実証した(図17及び図17B)。しかしながら、上位百分位数は、IV投薬後の最終サンプリング時間(168時間)でモデルの過大予測を示した。この不一致は、いかなる理論にも束縛されることなく、利用可能な動物データ数が少ないために、モデルが腸肝再循環及び薬物分布の両方を捕捉できないことを反映している可能性がある。化合物Iの再循環を表す明らかな「二重ピーク」が、IV投薬後に6匹のマウスでのみ観察されたため、この知見を予測する。
図17Aでは、VPCを分類してIV後の予測性能を実証し、図17Bでは、VPCを分類してPO後の予測性能を実証している。略語:IV=静脈内、PI=予測区間、PO=経口、VPC=視覚的予測チェック。
マウスPK−PDモデルの概要
母集団分析アプローチを使用して、腫瘍成長(対照異種移植)及び薬物誘発性阻害(処置群)の動態を同時にモデル化した。PDXを移植した67匹のnu/nuマウスのデータを、TGIモデルの開発に使用した。予測血漿濃度を、nu/nuマウスで開発したPKモデルからの母平均値を固定することによって得た。腫瘍応答を測定した同じ動物から薬物濃度を入手できなかったため、この仮定が必要となった。5つの異なる異種移植型(CTG−0012、CTG−0888、HBCx−10、HBCx−14、及びHBCx−15)を使用して、化合物IのTGIを特徴付けた。
対照マウスにおける異種移植成長の時間経過を、一次速度論的プロセスで記載した(kgrowth=0.002h−1)。薬物誘発性阻害を、マウス中で化合物Iの予測非結合濃度を使用して誘導すると、0.0006の推定比例定数(kdrug)を有していた。推定初期腫瘍体積は210mmであった。異種移植成長(対照)の飽和は、その推定を支持するデータが欠如していたため、構造的TGIモデルに含めなかった。
共変量分析をCTG−0012腫瘍と比較して実施し、全ての腫瘍型に関してkgrowth及びkdrugの両方について異種移植効果を同定した。異種移植共変量を含めると、kgrowthではBSVが64%から2%に、kdrugについてはBSVが80%から6%に減少した。マウスTGIモデルの母集団パラメータの概要を表32に提供する。
表32.マウスにおける異種移植成長阻害の母集団パラメータ推定値
Figure 2021513986
Figure 2021513986
BSV=対象間変動、CV=変動係数、RSE=相対標準誤差
CTG−0012と比較して、他の全ての異種移植モデルに関する腫瘍成長の予測速度は、1.14倍〜2.04倍の範囲であった。同様に、薬物誘発性阻害の比例定数は、CTG−0012参照腫瘍と比較した場合に、0.59倍〜3.92倍の範囲であった。保持したBSVパラメータのイータ収縮は許容範囲内であって、初期腫瘍体積では13.8%、kdrugでは34.4%であった。
最終マウスTGIモデルの良好な予測性能を、異種移植群の各々でデータが不足していたにもかかわらず実証した。各腫瘍モデルでは、対照データは、一般に合計で4〜8匹のマウスでのみ利用可能であった。それにもかかわらず、VPCを各異種移植型について対照及び処置に分類した場合に、妥当なモデル予測を示した。
化合物Iの阻害効果を、即時効果PK−PDモデルを使用して説明し、このモデルはHBCx−10腫瘍の再成長を捕捉した。遅延効果(効果コンパートメントを使用)を調査したが、パラメータ推定値にモデルの安定性または明確な妥当性がなかった。
本明細書で確立したマウスPKモデル及びPK−PDモデルをヒトPKモデルと組み合わせて、ヒト患者における化合物Iの効果をシミュレートすることができ、これは化合物Iの投薬、有効性、及び毒性限度の予測に有用であり得る。本実施例でマウスに移植した異種移植片はヒト患者の実際の乳癌腫瘍から得ているため、そのようなシミュレーションは妥当である。
実施例17.ヒトの薬物動態試験
薬物動態試験及び用量漸増試験を、進行性血液癌を有する成人患者で、25mg/m(すぐに使用できる製剤)、50mg/m(すぐに使用できる製剤)、100mg/m(すぐに使用できる製剤)、170mg/m(凍結乾燥製剤)、及び250mg/m(凍結乾燥製剤)の化合物Iの用量レベルで実施した。各患者に、3週間±2日ごとに1回、IV注入により1時間にわたって1用量を施した(コホート1)。
用量漸増を7つのコホートで計画し(25〜450mg/m2)、短期設計では、予め規定した毒性基準に基づいて3+3設計に変更した。16名の患者(骨髄腫6名、ホジキンリンパ腫2名、非ホジキンリンパ腫(NHL)6名、TPLL1名、CLL1名)を5コホート(25〜250mg/m2)において中央値2(1〜18)サイクルで処置した。
250mg/m用量の化合物Iを実施例2に従って調製し(マンニトールを含む凍結乾燥組成物)、IV注入用の滅菌水中で5%グルコースを用いて再構成した。
患者の血漿中における化合物Iのレベルを、液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)アッセイによって分析した。検証した方法の実験手順を以下にまとめる。全ての投与量群の第1用量後における薬物動態パラメータを表33に示す。
表33.第1用量(第1サイクル)からの化合物Iの薬物動態パラメータ
Figure 2021513986
Figure 2021513986
略語:AUClast=時間0から投薬後の最後の観察結果までの濃度−時間曲線下面積、Cmax=最大実測濃度、T1/2=消失半減期、Tmax=最大実測濃度までの時間。データを中央値(最小、最大)として提示する。
表32に示す通り、薬物動態予備データは、AUClastが化合物Iの用量増加と共に増加したことを示している。しかしながら、これらの増加は、用量範囲全体で用量に比例したわけではなく、AUClast/用量の値は、より低い25mg/m及び50mg/m用量レベルよりも高用量(100mg/m、170mg/m、及び250mg/m)で明らかに高くなった。これらの用量レベル全体で決定した平均消失半減期は、およそ23.2〜83.3時間の範囲であった。
最大耐量を170mg/mであると決定した。
Pol I転写率の阻害を、末梢血単核細胞(PBMC)及び腫瘍組織中において47S rRNA前駆体レベルの存在量を定量化するRNA−FISHによって、サイクル1後の様々な時点で測定した。正常な皮膚及び発疹部分の皮膚生検を、コホート1の患者における光線過敏症の観察後に試験した。
PBMCでは、注入から1時間後にPol I転写の有意な減少を観察した。阻害の平均レベルは、コホート1〜5でそれぞれ49.0%(22.9〜69.9%)、51.1%(34.4〜64.4%)、19.6%(−72.0〜69.7%)、47.3%(46.5〜48.0%)及び38.6%(6.8〜70.4%)であった(図22)。
ヒト血漿中の化合物Iを測定するLC/MS/MSで検証した方法
試料調製
化合物Iの参照標準ストック溶液を、参照標準物を計量し、それをACN:脱イオン水:ギ酸の50:50:0.1(v/v)混合物溶液中に溶解させ、続いてボルテックス混合及び超音波処理を行うことによって調製した。このストック溶液を校正標準物の調製に使用した。化合物Iの別のストック溶液を同じ手順に従って調製し、QC試料の調製に使用した。両方のストック溶液を前もって調製し、アッセイ日に使用するまで冷蔵(2℃〜8℃)で保存した。化合物Iストック溶液は、385日間のこの保管条件で安定していることが分かった。両方の溶液を確立した安定期間内に使用した。
アッセイ日に、ストック溶液の各々を、ACN:脱イオン水:ギ酸の50:50:0.1(v/v)混合物溶液でさらに希釈し、校正標準物及びQC試料を添加するための一連のワーキング溶液を得た。
内部標準ストック溶液を、化合物A(2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−オキソ−5H−7−チア−1,11b−ジアザ−ベンゾ[c]フルオレン−6−カルボン酸(5−メチル−ピラジン−2−イルメチル)−アミド)を計量し、それをACN:脱イオン水:ギ酸の50:50:0.1(v/v)混合物溶液中に溶解させることによって前もって調製した。このストック溶液を、使用するまで冷蔵(2℃〜8℃)で保存した。化合物Aストック溶液は、384日間のこの保管条件で安定していることが分かった。この溶液を確立した安定期間内に使用した。アッセイ日に、この溶液をACN:脱イオン水:ギ酸の50:50:0.1(v/v)混合物溶液でさらに希釈し、添加するための溶液にした。
校正標準物及びQC試料を、適切なワーキング溶液及び内部標準スパイク溶液をブランクヒト血漿(NaHep)に添加することによって調製した。各試料をACNで抽出し、次いで13700×g(12000rpm)で5分間遠心分離した。抽出した上層を別の使い捨てガラス管に移し、40℃の水浴中で空気または窒素流下において完全に蒸発乾固した。乾燥試料をACN:脱イオン水:ギ酸の50:50:0.1(v/v)混合物溶液で再構成した。再構成試料をLC/MS/MS分析のためにLCバイアルに移した。
見込みのある試験試料の各々を内部標準液と共に添加し、次いで上に記載したような校正標準物及びQC試料と同じ手順に従って抽出、乾燥、及び再構成を行うことになる。再構成試料を、校正標準物及びQC試料と共にLC/MS/MS分析のためにLCバイアルに移すことになる。
機器パラメータ
Micromass Masslynx(登録商標)バージョン4.0によって制御される以下の2つのLC/MS/MSシステムを使用して、本試験のアッセイ法を検証した:
主なLC/MS/MS機器システム(BRI Instrument Micro−2)
Micromass(商標)Quattro−Microタンデムトリプル四重極質量分析計(BRI ID:553)
・Agilentモデル1100 Gl311Aクォータナリポンプ(BRI ID:381)
・Agilentモデル1100 G1329Aオートサンプラー(BRI ID:576)
・Agilentモデル1100 Gl330Bサーモスタット(BRI ID:575)
・Agilentモデル1100 Gl316Aカラムコンパートメント(BRI ID:491)
交差検証した代替のLC/MS/MS機器システム(BRI Instrument LC−2)
Micromass(商標)Quattro−LCタンデムトリプル四重極質量分析計(BRI ID:446)
・Agilentモデル1100 G1312Aバイナリポンプ(BRI ID:443)
・Agilentモデル1100 Gl329Aオートサンプラー(BRI ID:459)
・Agilentモデル1100 G1330Bサーモスタット(BRI ID:460)
・Agilentモデル1100 G1316Aカラムコンパートメント(BRI ID:573)
分析法パラメータを以下にまとめる:
・移動相として7:3(v/v)のACN:75mMギ酸アンモニウム(pH2.5)を使用したイソクラティック溶出
・流量:0.5mL/分
・実行時間:本試験では最初に10分で検証し、その後6分で検証した
・カラム:Zorbax 300−SCX、3×50mm、5μm
・注入量:5μL
・MSモード:ESIポジティブMRMモード
このアッセイ法は、5.00ng/mL〜5000ng/mLの公称定量範囲に基づいた。検証結果は、校正範囲、アッセイの正確さ及び精度、溶血マトリックス効果、高脂血症マトリックス効果、選択性及び特異性、希釈の妥当性、ならびに分析者及び機器の変更に対するアッセイの堅牢性の評価に関して、ならびに見込みのある試験試料の実行を予測した実行時間にわたってそれらの受け入れ基準に合致した。クロマトグラフィーのキャリーオーバーは観察しなかった。6分のアッセイ実行時間を検証した。化合物Iは、公称−70℃(−63℃〜−77℃)で31日間、凍結/解凍の4サイクル後にナトリウムヘパリン化ヒト血漿中で安定していることが分かった。
実施例18.化合物I製剤生成物の分析
化合物I製剤生成物を高速液体クロマトグラフィー−質量分析(HPLC−MS)によって分析し、不純物及び分解生成物の存在を同定した(Zorbax SB−CN、HPLC−UV/MS方法1)。HPLC−MSでいくつかのピークを観察し、相対的保持時間及び質量を表34に示すように同定した。
表34.HPLC相対的保持時間(RRT)及び対応する実測質量
Figure 2021513986
不純物及び分解生成物の構造を決定するために、化合物Iをストレス条件に供した。
約1グラムの化合物Iを好適で清浄なビーカーに移し、約100mlの注射用水(注射用滅菌水、USP、B−BRAUN、REF L8500)中に懸濁させた。濃塩酸(34%〜37%、TraceMetal Grade、Fisher Chemicals、A508−P212)を、全ての固体化合物Iが溶解し、溶液のpHが4.5〜5.0となったことを確認するまで(pH試験紙、pH0〜14、colorpHast(登録商標)、EMD、9590)、一定の激しい磁気攪拌下でゆっくりと添加した(過熱を回避するために滴下)。化合物I HCl塩の溶液を凍結乾燥し(LABCONCO、FREEZONE6、カタログ番号7753522、製造番号070773948A)、淡帯黄色の非晶質固体を得た。凍結乾燥材料の一部を圧着したバイアル中に移し、純酸素ガスでパージして、125℃にプリセットしたオーブン内に置いた。ストレス酸化条件下に置いた試料を、以下に列挙した様々なHPLC−UV/MS方法を使用して、かつタンデム質量分析(MSMS)によって分離及び/または分析した。
マススペクトルに基づいて、分子イオン[M+H]m/z=408を示すRRT=0.88の化合物を、加水分解すると化合物1を提供する化合物Iの生成物であると決定した。独立して検証したため、実施例19を参照のこと。
MSMSスペクトルに基づいて、酸化がピラジン部分で発生したという証拠から、RRT=0.89を化合物2であると提案した(未変化の四環式コア及びジアゼパン環に典型的なフラグメントを観察した(m/z=391及び365)。
MSMSスペクトルに基づいて、RRT=0.90は、化合物Iの酸化変換と一致した(分子イオン[M+H]m/z=530を示す)。ジアゼパン環の酸化(化合物9)をすでに検証したため、このピークを化合物3によるものと提案した。MSMSスペクトルによってm/z407も観察され、これはアミド結合でのフラグメンテーションに起因し得た。
RRT=0.93のMSMSスペクトルは、m/z=530及び512で2つの強いイオンを示した。m/z=512でのピークは、酸化分子イオンm/z=530からの水の損失と一致していた。m/z=391で観察した強いピークによって、酸化が分子のピラジン部分で生じた可能性があると判断した。したがって、化合物4をRRT=0.93と提案した。
約RRT=0.96でのMSMSスペクトルは、[M+H]m/z=474.6及び486.6を有する2つの共溶出不純物を示唆していた。フラグメンテーションパターンは、N−メチル−1,4−ジアゼパン原料の不純物に関連して、構造変更が化合物Iのジアゼパン環の部位に生じた可能性があったことを示していた。化合物5及び6を、フラグメンテーションパターン(アミド結合フラグメンテーションパターンを観察)に基づいて提案した。
HPLC−UV/MS方法1を使用してRRT=1.00で観察した生成物を、化合物Iと共溶出した。HPLC−UV/MS方法2、選択肢1を用いると分解能が向上した。[M+H]m/z=500.5を示すRRT=1.00を化合物7であると決定し、独立して検証した(実施例3を参照のこと)。
[M+H]m/z=561を示すRRT=1.05を化合物8であると決定し、独立して検証した(実施例4を参照のこと)。この不純物は、中間体2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキシレートが、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)中に存在するN−(3−アミノプロピル)−ε−カプロラクタムと反応した場合に生じた可能性がある合成不純物である。
MSMSスペクトルに基づいて、RRT=1.08は化合物9と一致し、独立して検証した(実施例5を参照のこと)。
MSMSスペクトルに基づいて、RRT=1.07は化合物10と一致し、独立して検証した(実施例6を参照のこと)。
MSMSスペクトルに基づいて、RRT=1.085はチオールを有することと一致するフラグメンテーションパターンを示したため、化合物11を提案した。
RRT=1.095のMSMSスペクトルは、構造中に塩素の存在を示したフラグメンテーションパターンを示していた。さらに、フラグメンテーションパターンはインタクトなジアゼパン環と一致していた(m/z=391及び365)。したがって、化合物12を提案した。
HPLC−UV/MS−方法1
移動相A:20mMのギ酸アンモニウム:アセトニトリル:メタノール(90:5:5)(pH=3)
移動相B:メタノール/アセトニトリル=1:1
0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中での試料調製。
カラム:Agilent Zorbax SB−CN、150mm×3.0mm、3.5μm。
Figure 2021513986
カラム:Synergi Polar−RPカラム(4μm、2.0mm×150mm)。
Figure 2021513986
HPLC−UV/MS−方法2
移動相A:1000mlのHPLC水中における3mlのNHOH(約0.1%wt)
移動相B:選択肢1−1000mlのアセトニトリル中における3mlのNHOH(約0.1%wt)、選択肢2−1000mlのアセトニトリル中における3mlのNHOH(約0.1%wt)
カラム:XBridge Phenylカラム(5μm、4.6mm×250mm)−選択肢1移動相B(セミ分取カラム)
Figure 2021513986
カラム:XBridge Phenylカラム(3.5μm、4.6mm×100mm)−選択肢2移動相B
Figure 2021513986
HPLC−UV/MS−方法3
移動相A:20mMのギ酸アンモニウム(pH=3)
移動相B:20mMのギ酸アンモニウム(pH=3)水溶液:アセトニトリル:メタノール(1:2:2)
合成
(実施例20〜24)の方法
融点:別段の注記がない限り、USP<741>に従って融点及び範囲を決定した。
質量分析:試料を0.1%ギ酸/50%メタノール溶液中で調製。ポジティブモード。
純度:別段の注記がない限り、純度を、以下のパラメータを用いてHPLCによって決定した。
移動相A:水/アセトニトリル/過塩素酸=950/20/2(v/v)
移動相B:メタノール/アセトニトリル=50/50(v/v)
0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中で試料調製。(20mgの試料を50mLのメスフラスコに入れ、容量まで希釈。次いで、100倍に希釈する)。
カラム:Agilent Zorbax SB−CN、150mm(L)×4.6mm(ID)、5μmの粒径。
Figure 2021513986
実行時間:40分。
試料温度:25±3℃。カラム温度:30±3℃。
検出器:UV、240nm。
注入量:20μL。
実施例19:化合物1の合成
Figure 2021513986
5Lのリアクターに、2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボン酸エチル(101g、合成についてはWO2009/046383を参照のこと)及びアセトニトリル(2L)を添加した。混合物に28〜30%NH(水溶液)(1950ml)を添加し、次いで−13℃のコンデンサー温度で最高60℃まで加熱した(多くのNHガスを放出)。混合物を4日間攪拌し、さらに28〜30%NH3(水溶液)(400ml)を添加した。混合物を2日間攪拌し、さらに28〜30%NH3(水溶液)(200ml)を添加した。混合物を1日攪拌し、さらに28〜30%NH3(水溶液)(100ml)を添加した。10日間の攪拌後、多くの固体が沈殿した。混合物を室温まで冷却し、1日攪拌した。混合物を濾過して、92gの粗化合物1を53.8%の収率、94.66%の純度で得て、乾燥減量(LOD)は42.1%であった。
2Lのリアクターに、38gの粗化合物1及び800mlのアセトニトリルを添加した。得られた混合物を60℃に加熱し、次いで800mlの28〜30%NH(水溶液)を添加した。混合物を3時間攪拌して50〜60℃で濾過し、350mlのアセトニトリルで洗浄した。ウェットケーキを40℃で一晩乾燥させ、34.8gの化合物1(2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキサミド)を92%の収率、98.0%の純度で得て、LODは2.30%であった。MS: m/z 408.136 [M+H].CDClでのH NMR及び13C NMRは、以下に示す通り。
表35.化合物1のCDClでのH NMR及び13C NMR
Figure 2021513986
実施例20:化合物7の合成
Figure 2021513986
ステップ1.2−クロロ−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボン酸エチル(40g、合成についてはWO2009/046383を参照のこと)及びホモピペラジン(24g、2.1eq.)の混合物に、アセトニトリル(800ml)を添加した。混合物を80℃に加熱し、18時間攪拌した。混合物を20〜25℃まで冷却して濾過し、アセトニトリル(160ml)で洗浄して、40℃で24時間真空乾燥した。2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボン酸エチル(48.9g)を、およそ100%の収率、98.0%の純度で得た。
ステップ2.2Lのリアクターに、2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボン酸エチル(30g)及びDCM(600ml)を添加した。混合物にDBU(32.35ml)及び2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン(17.67g)を添加し、次いで5℃まで冷却した。AICl(11.39g)を、温度を10℃以下に維持しながら添加し、2時間以上攪拌した。2N NaOH(水溶液)(720ml)を抽出のために添加した。水層を100mlのDCMで抽出した。組み合わせた有機層を、850mlの0.7N HCl(水溶液)で抽出した。水層を900mlのDCMに添加した。混合物に150mlの30%NaOH(水溶液)を添加して、pHを14に調整した。有機層を蒸発乾固して固体を得た。固体を240mlのMeOH及び30mlのHOに添加してスラリーにした。混合物を濾過して、80mlのMeOH/HO=8/1(v/v)で洗浄した。ウェットケーキを40℃で週末にかけて真空乾燥し、化合物7(48.8g、2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキサミド)をおよそ59%の収率、98.4%の純度で得た。MS: m/z 500.164 [M+H].MP:238.0〜239.6℃。CDClでのH NMR及び13C NMRは、以下に示す通り。
表36.化合物7のCDClでのH NMR及び13C NMR
Figure 2021513986
実施例21:化合物8の合成
Figure 2021513986
5Lのリアクターに、2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボン酸エチル(50.5g)及びDCM(1100ml)を添加した。混合物にDBU(55ml)及び1−(3−アミノプロピル)ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−2−オン(41g)を添加し、次いで0〜5℃まで冷却した。AlCl(20.3g)を、温度を15℃以下に維持しながらゆっくりと添加した。混合物を室温まで加温し、一晩攪拌した。混合物を、抽出のために1000mlの2N NaOH(水溶液)に添加した。水層を300mlのDCMで抽出した。組み合わせた有機層を、1000mlのHCl(水溶液)(pH=1)で抽出した。有機層を、300mlのHCl(水溶液)(pH=1)で再度抽出した。組み合わせた水層を900mlのDCMに添加した。混合物を30%NaOH(水溶液)に添加して、pHを14に調整した。水層を300mlのDCMで抽出した。組み合わせた有機層を蒸発乾固した。残留物を500mlのTHFに40℃で添加してスラリーにし、次いで500mlのn−ヘプタンを添加した。混合物を室温まで冷却して濾過した。ウェットケーキを500mlのTHF/n−ヘプタン=1/1(v/v)で洗浄した。ウェットケーキを40℃で一晩真空乾燥し、化合物8(54.5g、2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(2−オキソアゼパン−1−イル)プロピル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキサミド)を84%の収率、98.3%の純度で得た。MS: m/z 561.242 [M+H].MP:185.2〜186.6℃。CDClでのH NMR及び13C NMRは、以下に示す通り。
表37.化合物8のCDClでのH NMR及び13C NMR
Figure 2021513986
実施例22:化合物9の合成
Figure 2021513986
化合物I(45g、合成についてはWO2009/046383を参照のこと)のDCM(1500ml、約33部(v/w))溶液に、35%H(300ml、約35当量)を20〜25℃で添加し、得られた混合物を約18時間攪拌した。相分離後、有機層を抽出のために300mlの精製プロセス水(PPW)に添加した。相分離後、組み合わせた水層を抽出のために300mlのDCMに添加した。相分離後、水層を蒸発させてDCMを除去した。水層を凍結乾燥し、48.6gの化合物9(2−(4−メチル−4−オキシドジアゼパン−4−イウム−1−イル)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキサミド)をおよそ100%の収率、98.2%の純度で得た。MS: m/z 530.187 [M+H]。CDClでのH NMR及び13C NMRは、以下に示す通り。
表38.化合物9のCDClでのH NMR及び13C NMR
Figure 2021513986
実施例23:化合物10の合成
Figure 2021513986
1Lのリアクターに、化合物I(11.1g)の酢酸(220ml)溶液を透明な溶液として添加した。混合物にCuBr(4.61g)を添加してスラリーを形成した。混合物に70%t−BuOOH(水溶液)を、温度を30℃以下に維持しながら約1時間の添加時間で添加した。溶液の色が、黄色のスラリーから緑色のスラリーに変化した。混合物を3〜5日間攪拌した。混合物を1500mlのHO及び1600mlのDCMに添加した。温度を30℃以下に維持しながら、混合物を28〜33%NH(水溶液)に添加してpHを11に調整した。混合物を相分離のために静置し、有機層と水層との間に若干の固体を観察した。水層を500mlのDCMで抽出した。組み合わせた有機層を、600mlの0.15%NH(水溶液)で抽出した。有機層を収集してエマルジョン層を廃棄した。有機層を蒸発乾固した。残留物を60mlのDMSOに添加して10分間超音波処理し、生成物を沈殿させた。混合物を濾過して、ウェットケーキを10mlのMeOHで洗浄した。ウェットケーキを10mlのDCMに添加してスラリーにし、次いで蒸発乾固して残留MeOHを除去した。化合物10(1.8g、2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)カルボニル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[4,5]チアゾロ[3,2−a][1,8]ナフチリジン−6−カルボキサミド)を15%の収率、93.6%の純度で得た。MS: m/z 528.183 [M+H].CDClでのH NMR及び13C NMRは、以下に示す通り。
表39.化合物10のCDClでのH NMR及び13C NMR
Figure 2021513986
生物学的実施例
実施例24:抗増殖アッセイ
DLD−1親及びBRCA2−/−同質遺伝子細胞株の化合物Iならびに化合物1及び7〜10の感度を、144時間の増殖アッセイで評価した。細胞を384ウェルプレートに、以下に示した播種密度で10%FBSを補充したマッコイ5A培地中で播種し、一晩接着させてから化合物またはビヒクル対照を添加した。化合物を量り分け、DMSO中のストック溶液を細胞処理の直前に作製した。化合物の段階希釈物をDMSO中で調製し、培地中で希釈してから4回反復して細胞に添加し、グラフに示した最終濃度を得た(全ての処理について10μMの最高濃度、9ポイントの片対数希釈系列、0.2%DMSO最終濃度)。細胞を化合物と共に144時間、37℃、5%COで加湿雰囲気中においてインキュベートした。アッセイのエンドポイントで、ATPlite(Perkin Elmer)試薬を、各ウェル中にすでに存在する細胞培養培地の容量と同じ容量で添加し、プレートを製造業者の指示に従って処理した。培地のみのバックグラウンド値を差し引き、データを、GraphPad Prismの4パラメータロジスティック方程式を使用して分析した。DLD−1親(HD PAR−008)DLD−1 BRCA2−/−(HD105−007)を使用した。
DLD−1 BRCA2−/−株は、以前に見られたように(R2259)、親株と比較して化合物Iに対する感度が著しく高かった(200倍超)。親株と比較したBRCA2 null株の感度は、他の試験剤によって変化した。化合物1は極めて高感度であり、化合物7〜10は感度が高い/中程度であった。表40を参照のこと。用量反応曲線を図19A〜19Fに示す。
試験した全ての薬剤が、DMSO中の10mMストック溶液として作製した場合に、不完全な溶解の徴候を示したことを確認した。
表40.増殖アッセイにおける化合物の相対IC50(μM)
Figure 2021513986
*用量反応曲線が急勾配の場合、または天井もしくは底が明確に定義できない場合、値は近似値と考えるべきである。
確認のための引用によって本明細書で参照される全ての刊行物、特許、特許出願及び公開特許出願の開示は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
引用文献と本明細書との間にいかなる矛盾がある場合でも、本明細書が優先されることとする。本出願の実施形態についての記載では、明確にするために特定の専門用語が用いられる。しかしながら、本発明は、そのように選択された特定の専門用語に限定されることを意図するものではない。本明細書におけるいずれの記載も、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではない。提示される全ての実施例は例示的であって限定されない。上に記載される実施形態は、本発明から逸脱することなく、上記の教示に照らして当業者によって十分に理解されるように修正または変更される場合がある。したがって、特許請求及びそれらの等価物の範囲内で、本発明が、具体的に記載されるものとは別の方法で実施される場合があると理解されるべきである。

Claims (213)

  1. 医薬組成物であって、化合物I:
    Figure 2021513986
    またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含み、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、前記医薬組成物。
  2. 前記組成物が、凍結乾燥化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む固体組成物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が0.5%未満の不純物を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が、1つ以上の炭化水素で行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    (化合物10)
    を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 前記組成物が室温で14日間保存された後に、前記組成物が、0.2%未満の
    Figure 2021513986
    (化合物9)
    を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する1%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が、1つ以上の炭化水素で行われる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が、1つ以上の炭化水素で行われる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  15. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.2%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 前記組成物が約2℃〜約8℃の範囲の温度で約36か月間保存された後に、前記組成物が約1.0%未満の不純物を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 前記組成物が0.3%未満の化合物10を含む、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記組成物が0.2%未満の化合物9を含む、請求項16または17に記載の医薬組成物。
  19. 前記組成物が室温で約36か月間保存された後に、前記組成物が約1.2%未満の不純物を含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 前記組成物が0.6%未満の化合物10を含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記組成物が0.3%未満の化合物9を含む、請求項19または20に記載の医薬組成物。
  22. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で約24か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  23. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で約12か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  24. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で約6か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  25. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で約3か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記組成物が増量剤を含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. 前記増量剤が、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記増量剤がスクロースである、請求項26に記載の医薬組成物。
  29. 前記増量剤がマンニトールである、請求項26に記載の医薬組成物。
  30. 前記組成物が、化合物IのN−オキシド不純物を実質的に含まない、請求項1〜29のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  31. 組成物を凍結乾燥させるための溶液が、15mg/ml超の濃度で化合物Iを含む、請求項2〜30のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  32. 前記化合物Iの濃度が25mg/ml超である、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. 前記組成物が抗酸化剤を実質的に含まない、請求項1〜32のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  34. 前記組成物がアスコルビン酸を実質的に含まない、請求項1〜33のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  35. 前記組成物が、薬学的に許容される希釈剤で再構成すると、約4〜約6の範囲のpHを提供する、請求項1〜34のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  36. 前記組成物が、水で再構成すると約4〜約5.5の範囲のpHを提供する、請求項35に記載の医薬組成物。
  37. 約−18.23±2.0℃及び約−27.26±2.0℃に発熱ピークを有する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す、請求項1〜36のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  38. 1%未満の含水量を有する、請求項1〜37のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  39. 前記組成物が、約150mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項1〜38のいずれか1項に記載の組成物。
  40. 前記組成物が0.5%未満の不純物を含む、請求項1〜39のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  41. 前記組成物が0.3%未満の不純物を含む、請求項1〜40のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  42. 前記組成物が室温で6か月間保存された後に、前記組成物が0.7%未満の不純物を含む、請求項1〜41のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  43. 前記組成物が室温で6か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.5%未満の不純物を含む、請求項1〜42のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  44. 前記組成物が室温で3か月間保存された後に、前記組成物が0.5%未満の不純物を含む、請求項1〜43のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  45. 前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜44のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  46. 前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項1〜45のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  47. 前記組成物が、0.2%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜46のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  48. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で36か月間保存された後に、前記組成物が1.2%未満の不純物を含む、請求項1〜47のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  49. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で24か月間保存された後に、前記組成物が1.0%未満の不純物を含む、請求項1〜48のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  50. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で6か月間保存された後に、前記組成物が1.0%未満の不純物を含む、請求項1〜49のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  51. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で3か月間保存された後に、前記組成物が0.7%未満の不純物を含む、請求項1〜50のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  52. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で2か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.5%未満の不純物を含む、請求項1〜51のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  53. 前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜52のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  54. 前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項1〜53のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  55. 前記組成物が、0.2%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項1〜54のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  56. 前記組成物が増量剤を含む、請求項1〜55のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  57. 前記増量剤が、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される、請求項56に記載の医薬組成物。
  58. 前記増量剤がスクロースである、請求項56に記載の医薬組成物。
  59. 前記増量剤がマンニトールである、請求項56に記載の医薬組成物。
  60. 前記不純物の試験が、実施例5または実施例10と同様のパラメータを使用して約−20℃で、約2℃〜約8℃の範囲で、約5℃で、室温、約25℃で、約30℃で、約40℃で、または約50℃で凍結乾燥の14日後、凍結乾燥の28日後、凍結乾燥の42日後、凍結乾燥の96日後、凍結乾燥の6か月後、凍結乾燥の12か月後、凍結乾燥の24か月後、及び/または凍結乾燥の36か月後に実施される、請求項2〜59のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  61. 前記組成物が室温で3か月以下の期間で保存された後に、前記組成物が約0.5%未満の化合物7を含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  62. 前記組成物が室温で3か月以下の期間で保存された後に、前記組成物が約0.35%未満の化合物7を含む、請求項60に記載の医薬組成物。
  63. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  64. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む水性組成物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  65. 前記組成物が1ppm以下の溶存酸素を含む、請求項63または64に記載の医薬組成物。
  66. 前記組成物が1ppm未満の溶存酸素を含む、請求項63〜65のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  67. 前記組成物が増量剤を含む、請求項63〜67のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  68. 前記増量剤が、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される、請求項67に記載の医薬組成物。
  69. 前記増量剤がスクロースである、請求項68に記載の医薬組成物。
  70. 前記増量剤がマンニトールである、請求項68に記載の医薬組成物。
  71. 前記組成物が4.5±1のpHを有する、請求項63〜70のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  72. 前記組成物が4.5±0.5のpHを有する、請求項63〜70のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  73. 前記組成物が4.5±0.1のpHを有する、請求項63〜70のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  74. 前記組成物が約2℃〜約30℃の範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項63〜73のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  75. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が約0.7%未満の不純物を含む、請求項63〜74のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  76. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で2か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項63〜75のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  77. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で3か月間保存された後に、前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項63〜76のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  78. 前記組成物が約25℃の範囲の温度/60%RHで1か月間保存された後に、前記組成物が約0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項63〜77のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  79. 前記組成物が約25℃の前記範囲の温度/60%RHで2か月間保存された後に、前記組成物が約0.2%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項63〜78のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  80. 前記組成物が、調製時に1ppm未満の溶存酸素を含む、請求項63〜79のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  81. 前記組成物が増量剤を含む、請求項63〜80のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  82. 前記増量剤が、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される、請求項81に記載の医薬組成物。
  83. 前記増量剤がスクロースである、請求項81に記載の医薬組成物。
  84. 前記増量剤がスクロース、またはマンニトールである、請求項81に記載の医薬組成物。
  85. 前記組成物が4.5±1のpHを有する、請求項63〜84のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  86. 前記増量剤がスクロースであり、前記組成物が4.5±0.5のpHを有する、請求項63〜86のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  87. 前記組成物が4.0±0.5のpHを有する、請求項63〜84のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  88. 前記組成物が3か月以下の期間で保存された後に、前記組成物が約0.5%未満の化合物7を含む、請求項63〜87のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  89. 前記保存温度が約5℃、25℃、30℃または40℃である、請求項88に記載の医薬組成物。
  90. 前記組成物が3か月以下の期間で保存された後に、前記組成物が約0.4%未満の化合物7を含む、請求項88に記載の医薬組成物。
  91. 前記保存温度が約5℃、25℃、30℃または40℃である、請求項90に記載の医薬組成物。
  92. 前記組成物が3か月以下の期間で保存された後に、前記組成物が約0.5%未満の化合物10を含む、請求項63〜91のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  93. 前記組成物が3か月以下の期間で室温で保存された後に、前記組成物が約0.2%未満の化合物10を含む、請求項92に記載の医薬組成物。
  94. 前記組成物が3か月以下の期間で約30℃で保存された後に、前記組成物が約0.25%未満の化合物10を含む、請求項92に記載の医薬組成物。
  95. 前記組成物が1か月以下の期間で約40℃で保存された後に、前記組成物が約0.25%未満の化合物10を含む、請求項92に記載の医薬組成物。
  96. 前記組成物が2か月以下の期間で約40℃で保存された後に、前記組成物が約0.35%未満の化合物10を含む、請求項92に記載の医薬組成物。
  97. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む液体組成物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  98. 前記組成物が約1%未満の不純物を含む、請求項97に記載の医薬組成物。
  99. 前記組成物が約0.5%未満の不純物を含む、請求項97または98に記載の医薬組成物。
  100. 前記固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が0.5%未満の不純物を含む、請求項97〜99のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  101. 前記固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む、請求項97〜100のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  102. 前記固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が、1つ以上の炭化水素で行われる、請求項97〜101のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  103. 前記固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項97〜102のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  104. 前記組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項97〜103のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  105. 前記固体凍結乾燥組成物が室温で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.2%未満の前記化合物
    Figure 2021513986
    を含む、請求項97〜104のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  106. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む、請求項97〜105のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  107. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する約0.4%未満の不純物を含む、請求項97〜106のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  108. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が0.5%未満の不純物を含む、請求項97〜107のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  109. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.1%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が、1つ以上の炭化水素で行われる、請求項97〜108のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  110. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項97〜109のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  111. 前記組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、
    前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項97〜110のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  112. 前記固体凍結乾燥組成物が約2℃〜約30℃の前記範囲の温度で1か月間保存された後に、前記組成物が、0.2%未満の前記化合物
    Figure 2021513986
    を含む、請求項97〜111のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  113. 前記組成物が0.3%未満の不純物を含む、請求項97〜112のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  114. 前記組成物が、0.1%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項113に記載の医薬組成物。
  115. 前記組成物が化合物Iの酸化に起因する0.2%未満の不純物を含み、前記化合物Iの酸化が化合物IのN−オキシドである、請求項97〜114のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  116. 前記組成物が、0.2%未満の
    Figure 2021513986
    を含む、請求項97〜115のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  117. 前記組成物が、約≧15mg/mlの濃度で化合物Iを含む、請求項97〜116のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  118. 前記組成物が、約≧25mg/mlの濃度で化合物Iを含む、請求項97〜117のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  119. 前記組成物が増量剤を含む、請求項97〜118のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  120. 前記増量剤が、スクロース、マンニトール、及びトレハロースからなる群のうち1つ以上から選択される、請求項119に記載の医薬組成物。
  121. 前記増量剤がスクロースである、請求項119に記載の医薬組成物。
  122. 前記増量剤がマンニトールである、請求項119に記載の医薬組成物。
  123. 前記組成物が、化合物IのN−オキシド分解物を実質的に含まない、請求項97〜122のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  124. 前記組成物が抗酸化剤を実質的に含まない、請求項97〜123のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  125. 前記組成物が約4〜約6の範囲のpHを提供する、請求項97〜124のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  126. 前記組成物が約4〜約5.5の範囲のpHを提供する、請求項97〜125のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  127. 前記組成物が、約150mgの化合物I、またはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項97〜126のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  128. 前記組成物がバイアル中にある、請求項97〜127のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  129. 前記組成物が、I.V.溶液/流体バッグまたはI.V.溶液系でさらに希釈される、請求項97〜128のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  130. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が、化合物1、化合物7、化合物8、化合物9及び化合物10からなる群から選択される1つ以上の化合物をさらに含む、前記医薬組成物。
  131. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が化合物1をさらに含む、前記医薬組成物。
  132. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が化合物7をさらに含む、前記医薬組成物。
  133. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が化合物8をさらに含む、前記医薬組成物。
  134. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が化合物9をさらに含む、前記医薬組成物。
  135. 化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記組成物が化合物10をさらに含む、前記医薬組成物。
  136. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物9及び化合物10を含む、請求項130に記載の医薬組成物。
  137. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、化合物1、化合物7、化合物8、化合物9ならびに化合物10を含む、請求項130に記載の医薬組成物。
  138. 前記組成物が、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物11、及び化合物12からなる群から選択される1つ以上の化合物をさらに含む、請求項130〜137のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  139. 前記組成物が、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物、ならびに化合物1〜12を含む、請求項130に記載の医薬組成物。
  140. Figure 2021513986
    から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  141. 前記化合物が単離されている、請求項140に記載の化合物。
  142. 前記化合物が精製されている、請求項140または141に記載の化合物。
  143. 前記化合物が実質的に純粋である、請求項140〜142のいずれか1項に記載の化合物。
  144. 前記化合物が少なくとも約95%の純度である、請求項140〜143のいずれか1項に記載の化合物。
  145. 医薬組成物であって、薬学的に許容される賦形剤と
    Figure 2021513986
    Figure 2021513986
    から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩とを含む、前記医薬組成物。
  146. 前記化合物が
    Figure 2021513986
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項145に記載の医薬組成物。
  147. 前記化合物が実質的に純粋である、請求項145または146に記載の医薬組成物。
  148. 前記化合物が少なくとも約95%の純度である、請求項145〜147のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  149. 前記化合物が少なくとも約97%の純度である、請求項145〜148のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  150. 前記化合物が少なくとも95%の純度である、請求項145〜147のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  151. 前記化合物が少なくとも97%の純度である、請求項145〜148のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  152. 医薬組成物であって、
    (a)薬学的に許容される賦形剤と、
    (b)構造
    Figure 2021513986
    を有する実質的に純粋な化合物、またはその薬学的に許容される塩とを含む、前記医薬組成物。
  153. 前記化合物が約95%の純度である、請求項152に記載の医薬組成物。
  154. 前記化合物が95%の純度である、請求項152または153に記載の医薬組成物。
  155. 前記化合物が、BRCA2野生型細胞株と比較して前記BRCA2 null細胞株に対して感度を示す、請求項152〜154のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  156. 前記BRCA2 null細胞株の前記感度が、前記BRCA2野生型細胞株よりも少なくとも2倍高い、請求項155に記載の医薬組成物。
  157. 前記BRCA2 null細胞株の前記感度が、前記BRCA2野生型細胞株よりも少なくとも20倍高い、請求項155に記載の医薬組成物。
  158. 前記BRCA2 null細胞株の前記感度が、前記BRCA2野生型細胞株よりも少なくとも200倍高い、請求項155に記載の医薬組成物。
  159. 少なくとも1つの医薬活性剤をさらに含む、請求項152〜158のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  160. 前記少なくとも1つの医薬活性剤が、PARP阻害剤またはCDK阻害剤である、請求項159に記載の医薬組成物。
  161. 前記PARP阻害剤が、4−(3−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペラジン−4−カルボニル)−4−フルオロベンジル)フタラジン−1(2H)−オン(オラパリブ、AZD2281、Ku−0059436)、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボキサミド(ベリパリブ、ABT−888)、(8S,9R)−5−フルオロ−8−(4−フルオロフェニル)−9−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−8,9−ジヒドロ−2H−ピリド[4,3,2−de]フタラジン−3(7H)−オン(タラゾパリブ、BMN673)、4−ヨード−3−ニトロベンズアミド(イニパリブ、BSI−201)、8−フルオロ−5−(4−((メチルアミノ)メチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−アゼピノ[5,4,3−cd]インドール−1(6H)−オンリン酸(ルカパリブ、AG−014699、PF−01367338)、2−[4−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−7(4H)−オン(AG14361)、3−アミノベンズアミド(INO−1001)、2−(2−フルオロ−4−((S)−ピロリジン−2−イル)フェニル)−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(A−966492)、N−(5,6−ジヒドロ−6−オキソ−2−フェナントリジニル)−2−アセトアミド塩酸塩(PJ34、PJ34 HCl)、MK−4827、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−N−[(1S)−1−フェニルエチル]−2−キナゾリンプロパンアミド(ME0328)、5−(2−オキソ−2−フェニルエトキシ)−1(2H)−イソキノリノン(UPF−1069)、または4−[[4−フルオロ−3−[(4−メトキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]フェニル]メチル]−1(2H)−フタラジノン(AZD2461)である、請求項160に記載の医薬組成物。
  162. 前記CDK阻害剤が、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC202、R−ロスコビチン)、ZK−304709 AT7519M、P276−00、SCH727965、AG−024322、LEEE011、LY2835219、P1446A−05、BAY1000394、SNS−032、または5−((3−クロロフェニル)アミノ)ベンゾ[c][2,6]ナフチリジン−8−カルボン酸である、請求項160に記載の医薬組成物。
  163. 対象における細胞増殖性障害の処置方法または改善方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜162のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記化合物または医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  164. 対象における細胞増殖性障害の処置方法または改善方法であって、それを必要とする対象に、請求項63〜129のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  165. 前記組成物が前記対象に直接注入される、請求項164に記載の方法。
  166. 前記組成物が、前記対象に投与されるI.V.溶液/流体バッグまたはI.V.系で希釈される、請求項165に記載の方法。
  167. 前記細胞増殖性障害ががんである、請求項163〜166のいずれか1項に記載の方法。
  168. 前記がんが、ヘム癌、結腸直腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌、卵巣癌、子宮頸癌、ユーイング肉腫、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、皮膚癌、腎臓癌、骨肉腫、心臓の癌、子宮癌、胃腸悪性腫瘍、ならびに喉頭及び口腔の癌からなる群から選択される、請求項167に記載の方法。
  169. 前記がんが、ヘム癌、結腸直腸癌、卵巣癌、乳癌、子宮頸癌、肺癌、肝臓癌、膵臓癌、リンパ節の癌、結腸癌、前立腺癌、脳癌、頭頸部の癌、骨癌、ユーイング肉腫、皮膚癌、腎臓癌、骨肉腫、及び心臓の癌からなる群から選択される、請求項167に記載の方法。
  170. 前記がんは、前記がんが乳癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肺癌、ユーイング肉腫、頭頸部癌、及び子宮頸癌からなる群から選択されるものからなる群から選択される、請求項167に記載の方法。
  171. 前記ヘム癌が、白血病、リンパ腫、骨髄腫、及び多発性骨髄腫からなる群から選択される、請求項168または169に記載の方法。
  172. 前記対象がDNA修復遺伝子中に変異を有する、請求項167に記載の方法。
  173. 前記DNA修復遺伝子が、相同組換え(HR)または非相同末端結合(NHEJ)遺伝子である、請求項172に記載の方法。
  174. 前記DNA修復遺伝子が、前記相同組換え(HR)または非相同末端結合(NHEJ)依存的デオキシリボ核酸(DNA)二本鎖切断(DSB)修復経路の遺伝子である、請求項172に記載の方法。
  175. 前記がんが、BRCA変異体またはBRCA様変異体癌である、請求項167に記載の方法。
  176. がんがBRCA変異体癌である、請求項167に記載の方法。
  177. がんがBRCA2変異型癌である、請求項176に記載の方法。
  178. 前記BRCA変異体またはBRCA様変異体癌が、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である、請求項175に記載の方法。
  179. 前記BRCA変異体癌が、乳癌、卵巣癌、膵臓癌、または前立腺癌である、請求項176に記載の方法。
  180. 前記BRCA変異体またはBRCA様変異体癌が、乳癌または前立腺癌である、請求項175に記載の方法。
  181. 前記BRCA変異体癌が、乳癌または前立腺癌である、請求項176に記載の方法。
  182. 前記がんが、BRCA2欠損またはBRCA1欠損癌である、請求項167に記載の方法。
  183. 前記がんがBRCA2欠損癌である、請求項167に記載の方法。
  184. 前記対象がヒトである、請求項163〜183のいずれか1項に記載の方法。
  185. 前記対象が、BRCA変異またはBRCA様変異を保有する、請求項184に記載の方法。
  186. 前記BRCA変異またはBRCA様変異が、BRCA2変異である、請求項185に記載の方法。
  187. 前記対象がBRCA変異を保有する、請求項184に記載の方法。
  188. 前記BRCA変異またはBRCA様変異が、BRCA2変異である、請求項187に記載の方法。
  189. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約850mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  190. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約150mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  191. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約375mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  192. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約550mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  193. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約250mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  194. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約50mg〜約170mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  195. 請求項1〜139のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、約150mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  196. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約850mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  197. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約150mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  198. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約375mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  199. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約550mg〜約750mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  200. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約25mg〜約250mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  201. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、前記対象の体表面積(m)あたり、約50mg〜約170mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  202. 請求項63〜96のいずれか1項に記載の前記医薬組成物が、約150mgの前記化合物Iまたはその薬学的に許容される塩及び/または溶媒和物を含む、請求項163〜188のいずれか1項に記載の方法。
  203. 前記方法が、1つ以上の追加の治療剤及び/または放射線療法を共投与することをさらに含む、請求項163〜202のいずれか1項に記載の方法。
  204. 前記1つ以上の追加の治療剤が、抗がん剤または免疫療法剤である、請求項203に記載の方法。
  205. 対象におけるPol I転写の阻害方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜139のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  206. 対象におけるPol I転写の阻害方法であって、それを必要とする対象に、請求項63〜96のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  207. 前記Pol I転写の阻害が、末梢血単核細胞中で行われる、請求項205または206に記載の方法。
  208. 約15%以上の平均阻害レベルが、治療有効量の前記組成物を投与してから1時間後に観察可能である、請求項207に記載の方法。
  209. 請求項63〜129のいずれか1項に記載の前記組成物が、前記対象に直接注入される、請求項205に記載の方法。
  210. 請求項63〜129のいずれか1項に記載の前記組成物が、前記対象に投与されるI.V.溶液/流体バッグまたはI.V.系で希釈される、請求項205に記載の方法。
  211. 対象におけるG四重鎖(G4)の安定化方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜139のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  212. 対象におけるG四重鎖(G4)の安定化方法であって、それを必要とする対象に、請求項63〜129のいずれか1項に記載の、治療有効量の前記医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  213. 前記G4の安定化が、末梢血単核細胞中で行われる、請求項211または212に記載の方法。
JP2020543634A 2018-02-15 2019-02-15 キノロン類似体及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法 Active JP7445597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862631174P 2018-02-15 2018-02-15
US201862631171P 2018-02-15 2018-02-15
US62/631,174 2018-02-15
US62/631,171 2018-02-15
PCT/US2019/018225 WO2019168688A2 (en) 2018-02-15 2019-02-15 Quinolone analogs and their salts, compositions, and method for their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021513986A true JP2021513986A (ja) 2021-06-03
JPWO2019168688A5 JPWO2019168688A5 (ja) 2023-06-19
JP7445597B2 JP7445597B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=67805108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543634A Active JP7445597B2 (ja) 2018-02-15 2019-02-15 キノロン類似体及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20190374550A1 (ja)
EP (1) EP3752149A4 (ja)
JP (1) JP7445597B2 (ja)
KR (1) KR20200131251A (ja)
CN (1) CN112334133A (ja)
AU (1) AU2019227294B2 (ja)
CA (1) CA3088998A1 (ja)
IL (1) IL276513A (ja)
RU (1) RU2020130050A (ja)
TW (1) TW202000195A (ja)
WO (1) WO2019168688A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016355268B2 (en) 2015-11-20 2021-08-19 Senhwa Biosciences, Inc. Combination therapy of tetracyclic quinolone analogs for treating cancer
AU2019227294B2 (en) 2018-02-15 2023-06-15 Senhwa Biosciences, Inc. Quinolone analogs and their salts, compositions, and method for their use
JP2022544559A (ja) * 2019-08-14 2022-10-19 センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 四環式化合物及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法
US20210046082A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Senhwa Biosciences, Inc. Crystalline forms of quinoline analogs and salts thereof, compositions, and their methods for use
TW202227090A (zh) * 2020-09-02 2022-07-16 生華生物科技股份有限公司 四環喹諾酮類似物及其鹽類的藥物組合物
WO2023059148A1 (ko) * 2021-10-08 2023-04-13 기초과학연구원 항암 치료 개선을 위한 2-클로로-n,n-디에틸에틸아민 염산염의 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017105382A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Ryckman David M Crystalline forms of quinolone analogs and their salts

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
JP4932994B2 (ja) 1999-04-07 2012-05-16 ユニバーシテイ・オブ・バージニア・パテント・フアウンデーシヨン 抗癌性カルシウムチャンネル遮断薬
AU2002361493A1 (en) 2001-12-13 2003-06-23 Wockhardt Limited New generation triple-targeting, chiral, broad-spectrum antimicrobial 7-substituted piperidino-quinolone carboxylic acid derivatives, their preparation, compositions and use as medicaments
US6900224B2 (en) 2002-07-31 2005-05-31 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
CA2517629C (en) 2003-03-12 2011-07-12 Kudos Pharmaceuticals Limited Phthalazinone derivatives
DK1660095T3 (da) 2003-07-25 2010-05-25 Cancer Rec Tech Ltd Tricykliske PARP-inhibitorer
US20050118291A1 (en) 2003-09-10 2005-06-02 Mian-Ying Wang Formulations and methods for treating breast cancer with Morinda citrifolia and methylsulfonymethane
AU2004278320B2 (en) 2003-09-22 2010-06-24 Janssen Pharmaceutica, N.V. 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
NZ547984A (en) 2003-12-01 2009-03-31 Kudos Pharm Ltd DNA damage repair inhibitors for treatment of cancer
RS55551B1 (sr) 2004-05-13 2017-05-31 Icos Corp Hinazolinoni kao inhibitori humane fosfatidilinozitol 3-kinaze delta
EP1802306A2 (en) 2004-09-17 2007-07-04 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Quinolone analog as cell proliferation inhibitors
ES2529046T3 (es) 2005-08-05 2015-02-16 Senhwa Biosciences, Inc. Procedimientos de preparación de análogos de quinolona
CA2619663A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Human ribosomal dna(rdna) and ribosomal rna (rrna) nucleic acids and uses thereof
AR057555A1 (es) 2005-10-27 2007-12-05 Merck Frosst Canada Ltd Un inhibidor de fosfodiesterasa-4 4-oxo-1-(3-sustituido fenil-1,4-dihidro-1,8-naftiridin-3-carboxamida y un procedimiento de preparacion del mismo
US20090291437A1 (en) * 2005-11-02 2009-11-26 O'brien Sean Methods for targeting quadruplex sequences
US20100063046A1 (en) 2006-05-17 2010-03-11 Whitten Jeffrey P Tetracyclic imidazole analogs
US20100305136A1 (en) 2006-06-08 2010-12-02 Johnny Yasuo Nagasawa Quinolone analogs derivatized with sulfonic acid, sulfonate or sulfonamide
US20110112086A1 (en) 2006-06-08 2011-05-12 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Pyridinone analogs
GB0701992D0 (en) 2007-02-02 2007-03-14 7Tm Pharma As Grehlin Receptor Modulators
WO2008131134A1 (en) 2007-04-17 2008-10-30 Cylene Pharmaceuticals, Inc. Hydrazide compounds and uses thereof
NZ584892A (en) 2007-10-05 2012-06-29 Cylene Pharmaceuticals Inc Quinolone analogs and methods related thereto
AU2008201871A1 (en) 2008-04-16 2009-11-26 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Oeffentlichen Rechts Inhibition of angiogenesis and tumor metastasis
US9359605B2 (en) 2011-03-11 2016-06-07 Sarissa Inc. Method of treating cancer by inhibition of DNA repair proteins
CN103533934B (zh) 2011-03-17 2016-03-30 特尔汗什莫尔医学基础设施研究和服务公司 用于治疗自身免疫性疾病的喹诺酮类似物
WO2013133876A1 (en) 2011-12-07 2013-09-12 The Regents Of The University Of California Biomarkers for prediction of response to parp inhibition in breast cancer
US9044421B2 (en) 2012-03-28 2015-06-02 Genus Oncology, Llc Treating MUC1-expressing cancers with combination therapies
JP6448533B2 (ja) 2012-05-15 2019-01-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Pd−1/pd−l1シグナル伝達を破壊することによる癌免疫療法
US20160145355A1 (en) 2013-06-24 2016-05-26 Biomed Valley Discoveries, Inc. Bispecific antibodies
WO2015079411A1 (en) 2013-11-28 2015-06-04 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Rna polymerase i inhibitors and uses thereof
EP3834838A1 (en) 2014-02-21 2021-06-16 Nektar Therapeutics (India) Pvt. Ltd. Il-2rbeta-selective agonists in combination with an anti-pd-1 antibody
AU2016355268B2 (en) 2015-11-20 2021-08-19 Senhwa Biosciences, Inc. Combination therapy of tetracyclic quinolone analogs for treating cancer
US9957282B2 (en) * 2015-12-14 2018-05-01 Senhwa Biosciences, Inc. Crystalline forms of quinolone analogs and their salts
EP3389665A4 (en) 2015-12-15 2019-07-24 British Columbia Cancer Agency Branch METAL-COMPLEXED THERAPEUTICS AND NANOPARTICLE FORMULATIONS ON LIPID BASIS THEREOF
WO2017205832A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Fred Hutchinson Cancer Research Center L-myc pathway targeting as a treatment for small cell lung cancer
AU2019227294B2 (en) 2018-02-15 2023-06-15 Senhwa Biosciences, Inc. Quinolone analogs and their salts, compositions, and method for their use
US20210046082A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Senhwa Biosciences, Inc. Crystalline forms of quinoline analogs and salts thereof, compositions, and their methods for use
JP2022544559A (ja) 2019-08-14 2022-10-19 センワ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 四環式化合物及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法
TW202227090A (zh) 2020-09-02 2022-07-16 生華生物科技股份有限公司 四環喹諾酮類似物及其鹽類的藥物組合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017105382A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Ryckman David M Crystalline forms of quinolone analogs and their salts

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PUBCHEM CID 68237161, JPN6023000588, 30 November 2012 (2012-11-30), ISSN: 0004960796 *
脇山 尚樹, マテリアルライフ, vol. 3, no. 2, JPN6023000589, 1991, pages 104 - 109, ISSN: 0004960797 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3752149A4 (en) 2022-03-02
US11524012B1 (en) 2022-12-13
WO2019168688A2 (en) 2019-09-06
CN112334133A (zh) 2021-02-05
TW202000195A (zh) 2020-01-01
KR20200131251A (ko) 2020-11-23
AU2019227294A1 (en) 2020-09-10
WO2019168688A9 (en) 2019-11-14
US20190374550A1 (en) 2019-12-12
JP7445597B2 (ja) 2024-03-07
IL276513A (en) 2020-09-30
AU2019227294B2 (en) 2023-06-15
WO2019168688A3 (en) 2019-10-10
RU2020130050A (ru) 2022-03-15
CA3088998A1 (en) 2019-09-06
EP3752149A2 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021513986A (ja) キノロン類似体及びそれらの塩、組成物、ならびにそれらの使用方法
JP6763919B2 (ja) Dna−pk阻害剤としての(s)−n−メチル−8−(1−((2’−メチル−[4,5’−ビピリミジン]−6−イル)アミノ)プロパン−2−イル)キノリン−4−カルボキサミドおよびその重水素化誘導体の共結晶
JP2014517042A (ja) ベンダムスチンおよび/またはリツキシマブと共にピリドピリミジノンpi3k/mtor阻害剤を使用する、悪性血液疾患を治療するための併用療法
TW201534305A (zh) 使用組合療法治療癌症之方法
US20210046071A1 (en) Tetracyclic compounds and their salts, compositions, and methods for their use
US11939331B2 (en) Tricyclic heterocycles as FGFR inhibitors
KR20210038906A (ko) 비정상적 acvr1 발현과 연관된 질환을 치료하는 방법 및 그에 사용하기 위한 acvr1 억제제
JP2014512355A (ja) Akt及びmek阻害剤化合物の組み合わせ、及び使用方法
US20210046082A1 (en) Crystalline forms of quinoline analogs and salts thereof, compositions, and their methods for use
WO2012149308A1 (en) Method of treating lymphoma using pyridopyrimidinone inhibitors of pi3k/mtor
US20220062294A1 (en) Pharmaceutical compositions of tetracyclic quinolone analogs and their salts
KR20190126291A (ko) 옥사진 유도체를 포함하는 약제학적 조성물 및 알츠하이머병의 치료 또는 예방에 있어서 그의 용도
US20210269479A1 (en) Use of cyclosporine analogues for treating cancer
KR20130130802A (ko) 보르트만닌 유사체의 결정질 형태의 조성물 및 이의 사용 방법
NZ617243B2 (en) Combinations of akt and mek inhibitor compounds, and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230410

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150