JP2021513915A - 文書撮像装置と文書撮像方法 - Google Patents

文書撮像装置と文書撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513915A
JP2021513915A JP2020544480A JP2020544480A JP2021513915A JP 2021513915 A JP2021513915 A JP 2021513915A JP 2020544480 A JP2020544480 A JP 2020544480A JP 2020544480 A JP2020544480 A JP 2020544480A JP 2021513915 A JP2021513915 A JP 2021513915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image data
documents
processing
ejectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020544480A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート モンゴメリー、
ロバート モンゴメリー、
Original Assignee
オペックス コーポレーション
オペックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オペックス コーポレーション, オペックス コーポレーション filed Critical オペックス コーポレーション
Publication of JP2021513915A publication Critical patent/JP2021513915A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/115Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/06Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/08Apparatus characterised by the means used for distribution using arrangements of conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/10Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
    • B07C3/14Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination using light-responsive detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/154Rollers conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2693Arrangement of belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

文書を処理するシステムを提供する。特に、システムは文書を更に処理する装置に送付するフィーダを備える。例えば、様々なサイズや方向性の様々な文書を、文書スキャナのような撮像システムに送付する、文書撮像分野で特に有用である。システムはワークステーションから文書を受け取る仕分けステーションを設け、文書を複数の仕分け位置に仕分けできる。システムは、文書の画像データをファイルサーバに送出して遠隔地の作業者が文書処理の指示を出すことができ、文書が作業者の指示に従って続いて処理されるようにできる。

Description

関連出願の参照
本願は、2018年2月23日に提出された米国仮特許出願第62/634、723号の優先権を主張する。
上記の出願の全体を本明細書で引用により援用する。
本発明は、文書処理分野に関し、特に、本願は、文書を更に処理する装置に文書を送付する文書処理に関する。
本発明は、文書スキャナのような撮像装置に文書を送付する文書撮像分野に特に有用である。
文書処理には、自動及び半自動機器が使用されてきた。
しばしば、郵便物などの文書束は、束で決まる基準に従って仕分けする。
しかし、場合により、文書ごとのベースで文書を仕分けすることが望ましい。
そのような場合、利用者が各文書の仕分けの決定を入力できるメカニズムを提供することが望ましいが、そのような入力を可能にすると、後続の文書処理がかなり遅くなる。
上記に鑑み、文書処理を向上する文書処理装置を提供する。
本発明の一態様によれば、文書を受け取る第1コンベヤと、文書を走査して文書の画像データを得るように構成されたスキャナとを備えている。
フィーダは、第1コンベヤから文書を受け取り、連続的に文書を第1コンベヤからスキャナに送るように構成されている。
入力コンベヤを備えた仕分けステーションは、スキャナから文書を受け取る。
仕分けステーションは、撮像ステーションと、印字ステーションと、仕分け機を備えている。
撮像ステーションは、入力コンベヤが文書を撮像ステーションを通過して搬送する際、文書を走査して文書の第2組の画像データを得る。
印字ステーションは、文書が印字ステーションを過ぎて搬送される際、選別的に文書に識別マークを印字する。
仕分け機は、文書を複数の出力位置に仕分けする。
本発明の別の態様によると、コンベヤと、複数の出力容器と、仕分け機とを備えた文書処理装置を提供する。
仕分け機は、文書の長さを示す特徴を検出する長さ検出器を備えている。
更に、仕分け機は、文書経路を横断して前記コンベヤ上の文書を変位させるように構成された第1組のエジェクタを含む。
第1組のエジェクタのエジェクタは、独立して作動可能で、第1組のエジェクタの各エジェクタは、文書を前記出力位置の第一の出力位置に向けて排出するように配置されている。
制御装置は、第1組のエジェクタの一つ以上のエジェクタを選択的に作動し、文書の長さを示す検出特徴に基いて前記文書の一つを排出する。
更に、本発明の別の態様によると、コンベヤと、撮像ステーションと、プリンタと、画像プロセッサとを備えた文書処理装置を提供する。
プリンタは、文書が文書経路に沿って搬送される際に、識別マークを文書に印字する。
画像プロセッサは、撮像ステーションからの画像データを処理して、空白域の位置を識別し、プリンタは、空白域に識別マークを印字するように制御される。
画像プロセッサは、文書の特定領域を優先化し、空白域が優先領域の一つにあるように判定される可能性を増すように構成されている。
本発明の更なる態様によると、文書束を処理する文書処理装置を提供する。
文書処理装置は、文書を走査して文書の画像データを得るように構成されたスキャナと、スキャナから文書を受け取り、文書を複数の仕分け位置に仕分けするように構成された仕分け機を備えている。
制御装置は、文書の画像データを送出して、遠隔地の利用者が各文書の画像データを見られるようにする。
利用者は、一束の各文書をどのように処理するか処理指示を出すことができる。
制御装置は、利用者から各文書について受け取った指示に基づいて、仕分け機の作動を制御し、複数の仕分け位置に仕分けする。
本発明の別の態様によると、文書束を処理する文書処理方法を提供する。
この方法は、文書束を走査して各文書の画像データを得て送出して遠隔地の作業者が各文書への処理司令を出すことができるようにするステップを含む。
文書束を再び走査して、各文書の第2組の画像データを得る。
次に、第2組の各文書の画像データは、各文書を識別するために処理する。
一束の文書の第2組の画像データを処理した後、作業者により文書を処理する司令が与えられているか判定する。
次に、文書に対して作業者が与えた指示に基づいて、文書を保存する。
ここで、文書処理方法と文書処理装置を実施例と図面により記載するが、動的に再構成可能な仕分けアレイを使用して品目を仕分けする本発明の文書処理方法と文書処理装置は、記載された実施例や図面に限定されない。
図面やその詳細な説明は、実施例を開示された特定の形態に限定することを意図したものでない。
むしろ、添付の請求項で定義された、一つないし複数の動的に再構成可能な仕分けアレイを使用して品目を仕分けする文書処理方法と文書処理装置の趣旨と範囲内に、全ての変更や等価物、代替品が含まれることを意図している。
ここで使用するあらゆる見出しは、組織目的のためだけで、明細書や請求項の範囲を限定するものではない。
ここで使用するように、「できる」という用語は、必須の意味よりも許容的な意味である。
同様に、「含む」という用語は、含むがそれに限定されない、という意味である。
本発明の要約及び実施例の詳細な説明は、添付の図面を参照することで更に理解される。
図1は、文書を処理するワークステーションの斜視図。
図2は、図1に示すワークステーションと合わせて作動する仕分けステーションの平面図。
図3は、図2に示す仕分けステーションと組み合わせた図1に示すワークステーションの拡大部分平面図。
図4は、交互のワークステーションの側面図。
図5は、図4に示すワークステーションと仕分けステーションの平面図。
図6は、図2に示す仕分けステーションの拡大部分斜視図。
図7は、図2に示す仕分けステーション部分の拡大部分分解図。
図8は、図2に示す仕分けステーション部分の拡大部分斜視図。
図9aは、図2に示す仕分けステーションの端部の斜視図で、仕分けトレイを下位置に示す図。
図9bは、図9aに示す仕分けステーションの斜視図で、仕分けトレイを上位置に示す図。
以下の詳細な説明は、特定の装置ないし専用演算装置またはプラットフォームの記憶装置に記憶される二値デジタル信号での運用の見地から提示している。
この特定の明細書という文脈において、特定の装置などという用語は、プログラムソフトウエアからの指示に従って特定の機能を行うように一度プログラムされた汎用コンピュータを含む。
この文脈から、作動や処理は、物理量の物理的操作を含む。
そのような量は、保存、移送、結合、比較あるいは操作できる電気ないし磁気信号の形態を取ることができる。
そのような信号は、ビット、データ、値、要素、標識、文字、用語、番号、数値などで言及することは、主に一般に使われている。
しかし、これらの、あるいは類似の用語は、適当な物理量と関連している。
「処理」「演算」「計算」「判定」などの用語を利用する本明細書全体を通しての討議は、専用コンピュータあるいは同様の専用電子計算機などの特定の装置の作用ないし処理を指す。
従って、本明細書の文脈から、専用コンピュータあるいは同様の専用電子計算機は、専用コンピュータあるいは同様の専用電子計算機のメモリ、レジスタ、他の情報記憶装置、送信装置あるいは表示装置内の一般に物理的電子あるいは磁気量として示される信号を操作ないし変更することができる。
図1,図2を参照すると、文書走査ワークステーション10と入力コンベヤ110を備える文書処理システムが示されている。
文書処理システムは、郵便物を含む様々な文書を処理するように構成されている。
特に、異なる大きさの文書を処理する能力を有している。
また、様々な基準の文書を選択的に走査し、仕分けすることができる。
更に、図1に示すように、文書処理システムは、封筒を開封し、封筒から文書を抜き取ることで郵便物の処理を促進する構成要素を備えることができる。
更に、封筒から文書の抜き取りを容易にするように設計された構成要素を備える様々な構成で構築することができる。
図1に示す第1実施例では、文書走査ワークステーション10には、文書抜き取り及び走査ステーションを備えることができる。
図1に示す実施例は、内容物を含む封筒の形の文書処理を容易にするように構成されている。
また、文書処理システムは、封筒から抜き取られた文書あるいはあらゆる種類の文書を処理することができる。
従って、以下の説明では、明細書の説明と請求項を通し、文書という用語は、あらゆる種類の書面や印刷物を指し、封筒や他の郵便物を含む。
図1の文書走査ワークステーションは、文書を含む封筒の形の郵便物などの文書束を受ける入力容器20を備えている。
文書は、入力容器20から、封筒の端に沿って開封する開封ステーション25に連続的に送られる。
次に、端部を切り開いた封筒は、作業者が封筒から内容物を取り出しやすいように封筒の表面を引き離す抜き取りステーション30に送られる。
空の封筒は、廃棄する。
オプションとして、作業者は、封筒を回収して、内容物と共に更なる処理をすることもできる。
内容物を封筒から取り出した後、作業者は、文書をスキャナ60に送る。
本実施例では、文書処理システムは、実質的に平らあるいは水平方向の文書を受け取るように構成された落下コンベヤ40を備えている。
落下コンベヤ40は、文書をフィーダ50に送る。
フィーダ50は、文書を連続してスキャナ60に送付するように構成されている。
フィーダ50は、小束の文書にも対応するように構成する。
それにより、フィーダ50は、小束を落下コンベヤ40から受け取り、次に、文書を連続的にスキャナ60に送付するように小束の文書を個別化する。
スキャナ60では、各文書を走査して各文書の光学的な画像データを得る。
文書は、走査後、複数の出力容器70の一つに対し仕分けされる。
代わりに、走査後、文書は、バイパス経路75に対して排出することができる。
このバイパス経路75から、文書には、更に、以下に示す処理を行うことができる。
異なるステーションの動作は、マイクロプロセッサ90のような中央制御装置で制御する。
中央制御装置は、画像処理装置としても機能する。
特に、マイクロプロセッサ90は、スキャナ60が得た画像データを処理する。
例えば、マイクロプロセッサ90は、画像データを処理して、文書の識別や読み取りを試みることができる。
同様に、マイクロプロセッサ90からなる画像プロセッサは、バーコードのようなマークの識別や読み取りを試みることができる。
更に、文書処理システムは、作業者に情報を提供する入出力装置を備え、作業者は、処理している文書に関する情報を入力することができる。
例えば、文書束をどのように処理するか制御するデータを入力することができる。
更に、作業者は、特定の文書あるいは小束の文書をどのように処理するか制御する情報を入力することができる。
図1に示すように、入出力装置は、タッチスクリーンのディスプレイ80でも良い。
代わりに、システムに、マウス、タッチパッド、スタイラスペン、キーボードなどの様々な入力機構を備えることができる。
上述のように、図1に示す文書処理システムは、中身を含む封筒のような文書を処理するように構成されている。
入力容器20,開封ステーション25,抜き取りステーション30の詳細を説明する文書処理システムは、米国特許8,919,084号に記載されている。
米国特許8,919,084号の全体的な開示を参考として、ここに組み入れる。
更に、落下コンベヤ40,フィーダ50,スキャナ60は、2015年5月15に出願した米国特許出願2015/0319330号に詳細に記載している。
米国特許出願2015/0319330号の全体的な開示をここに参照として組み入れる。
本文書処理システムは、この文書処理システム内で文書の流れを改善することを目的とする。
文書処理システムは、文書処理に向けられた文書走査ワークステーション10で特に有用で、小束の文書の処理に有用である。
実施例では、文書走査ワークステーション10は、封筒から抜き取った文書のように、様々な大きさの文書や折りたたんだ文書を含む、様々な種類の文書を処理する半自動的な文書処理システムとして構成されている。
上述のように、文書処理システムは、封筒を切断して開く開封ステーション25や、封筒を開いて抜き取り、文書を利用者に提示する抜き取りステーション30のような構成要素を備えるより大きな文書処理システムに組み込むことができる。
しかし、本文書処理システムは、文書抜き取り機能を組み込まず、文書を一般的に処理する文書処理システムに利用することができる。
例えば、本文書処理システムの機能は、抜き取り機能を含まず、水平コンベヤ,ステーション、仕分けステーションを備える文書処理システムに組み込むことができる。
更に、本文書処理システムの機能は、一般に、小束の文書を文書処理システムに送付するため編成あるいは作成せずに、手作業で小束の文書を文書処理システムに送付することが望ましい文書処理システムに利用することができる。
<文書抜き取り実施例の概観>
上記に留意し、郵送物を処理する文書処理システムにおける文書の流れは、以下の概観のようになる。
最初に、ジョブと名付ける文書を含む一束の封筒5を入力容器20に配置する。
フィーダ50は、先導する封筒5を束の正面から取り除き、封筒5をフィードトレイに移送する。
フィードトレイ内の封筒5は、複数の対向ローラにより端部を整列する。
封筒5は、フィードトレイから、所望により封筒5の側端を切断する側部カッターに落下させる。
封筒は、側部カッターからシャトルに落下する。
シャトルは、垂直に移動して、ジョブ内の異なる封筒5の高さの変動を考慮して封筒5の上端の高さを調節する。
シャトルは、封筒5の上端の高さが、封筒5を上部カッターに進めるのに受け入れ可能範囲内になるまで上下に動く。
次に、封筒5を、この封筒5の上端を切断する上部カッターに移送する。
上部カッターから抜き取りステーション30に封筒を進める。
抜き取りステーション30は、封筒5の正面と背面を引き離して封筒5の中身を取り出せるようにする。
次に、作業者は、手作業で封筒5から中身を取り出す。
作業者が封筒5から中身を取り出した後、装置10は、自動的に封筒5を検証器に進める。
検証器は、
封筒5を廃棄する前に、封筒5から全ての文書が取り出されたか検証する。
封筒5は、検証器から廃棄容器に搬送される。
代わりに、封筒5を手作業で除去して、スキャナ60で撮像する。
抜き取りステーション30で文書を抜き取った後、作業者は、必要に応じて文書を広げ、抜き取った文書を、文書をスキャナ60、または、スキャナ60に移送する落下コンベヤ40に落下、配置する。
フィーダ50は、文書を落下コンベヤ40から受け取り、スキャナ60への文書の送付を制御する。
フィーダ50は、様々なサイズと状態の文書を受け取り、送付するように構成されている。
例えば、多くの場合、文書は、封筒5内で折りたたまれている。
文書を抜き取り開いた際、文書は、平らにならないように折り目をつけるか、折りたたまれている。
好適には、フィーダ50は、そのように折り目をつけたり、折りたたまれた文書を受け取り、折りたたまれた文書を、作業者の手作業の最小の準備でスキャナ60に連続的に送付される。
スキャナ60は、文書が装置を通過して搬送される際に各文書の画像データを取得する撮像素子を備えている。
例えば、この撮像素子は、各文書の画像を示すグレースケールまたはカラーの画像データを取得するスキャナである。
スキャナ60は、文書がスキャナ60を通過して搬送される際に、各文書を複数の点で走査する。
各文書の情報は、後に画像データにアクセスできるように、各文書のデータファイルに保存される。
文書は、撮像装置、好適には、撮像輸送機により、文書を複数の出力容器に仕分けする出力ステーション70に搬送する。
文書は、様々な方法で仕分けできる。
例えば、スキャナ60で受け取る画像データから得られる文書情報に基づいて、文書を仕分けすることができる。
あるいは、すなわち、作業者が、文書が走査される前に文書に関する情報を示し、作業者が示した情報に従って文書を仕分けすることができる。
更に別の方法では、単純に文書を処理する順番に基づき、一つないし複数の容器に積載することができる。
制御装置は、文書走査ワークステーション10の様々な場所の様々なセンサから受け取る信号と、作業者がジョブのために設定したパラメータに対応して郵便物の処理を制御する。
例えば、フィードトレイには封筒がないという、フィードトレイのセンサに応えて、制御装置は、入力容器20からフィードトレイに封筒を送付すべきという信号を入力容器20のフィーダに送る。
同様に、シャトル内に封筒がないというシャトルのセンサからの指示に対応して、制御装置は、フィードトレイからシャトルに封筒を落下すべきという信号をフィードトレイに送信する。
図4,図5は、仕分けステーション100と組み合わせた別のワークステーション10’を示している。
別のワークステーションは、上述の落下コンベヤ40,フィーダ50,スキャナ60と実質的に同様に構成された落下コンベヤ40’,フィーダ50’,スキャナ60’を備えている。
しかし、別のワークステーション10は、入力容器、封筒開封器、抜き取りステーションなどの郵便物開封ステーションを備えていない。
従って、仕分けステーション100は、郵便物の処理を容易にするように設計された一つないし複数のステーションを含む様々なワークステーション10と組み合わせることができる。
<仕分けステーション>
上述のように、文書を走査し出力容器70に向けて仕分けすることで、文書走査ワークステーション10で処理することができる。
代わりに、文書を走査し、バイパス経路75に向けて送付することができる。
図1−図3を参照すると、バイパス経路75に向けて送られた文書は、仕分けステーション100に向けて送付される。
更に、文書は、作業者が、手作業で仕分けステーション100に向けて送ることもできる。
仕分けステーション100は、文書を受け取る入力コンベヤ110を備えている。
入力コンベヤ110は、文書を撮像する撮像ステーション120に文書を搬送する。
文書は、撮像ステーション120から、文書に証印を選別的に印字する印字ステーション130を過ぎて搬送される。
文書は、印字ステーション130から出力コンベヤ150に搬送される。
仕分け機160は、文書を、出力容器220a,出力容器220b,出力容器220cなどの複数の出力位置に仕分けする。
郵便物を出力コンベヤ150から受け取る拒絶容器225を設けることもできる。
図2、図3を参照して、仕分けステーション100の詳細を説明する。
入力コンベヤ110は、バイパス経路75ないし作業者から直接、文書を容易に受け取れるように構成されている。
入力コンベヤ110は、ベルトやローラなど、文書を搬送するいくつもの機構を備える。
本例では、入力コンベヤ110は、水平方向の文書(即ち、文書面は、一般に水平)を受け取るように構成された、一般に水平面からなる。
例えば、入力コンベヤ110は、文書をベルトに表面を下にあるいは上に落下できるように、全般に水平コンベヤである。
図3に示すように、実施例の入力コンベヤ110は、複数の細長のローラ112からなる。
ローラ112は、一般に、水平軸の周りに回転し、ローラ112を回転する1本ないし複数のベルトのように、駆動要素により駆動される。
このように構成することで、入力コンベヤ110に送られた文書は、ローラ112上に乗る。
更に、入力コンベヤ110は、積極的に文書を巻き込まずに文書を搬送するように構成されている。
入力コンベヤ110は、文書を撮像ステーション120に搬送する。
撮像ステーション120は、文書が入力コンベヤ110により搬送される際、文書の光学的な画像データを撮像する。
撮像ステーション120は、文書の移動中に画像データを得るように構成された様々な撮像装置ならばどれでも備えることができる。
本実施例では、撮像ステーション120は、カメラ125を備えている。
代わりに、撮像ステーション120は、密着型センサを備えることもできる。
カメラ125は、文書を走査して、文書を示す一組の画像データを得る。
ラインスキャンのカメラ125で得られた画像データは、次に、一つないし複数の画像プロセッサにより処理される。
画像プロセッサ90は、ラインスキャンのカメラ125と接続された別の撮像コンピュータ上のマイクロプロセッサ形態とすることができる。
しかし、本実施例では、画像プロセッサ90は、ラインスキャンカメラ組立体内の組み込み型プロセッサである。
画像プロセッサ90は、画像データを8ビットグレースケールのようなグレースケールに変換する。
更に、以下で検討するように、画像プロセッサ90は、グレースケールの画像データを二値化し、白黒表示の文書画像を作成することができる。
画像データを二値化することで、各ピクセルの画像データは、8ビットグレースケール表示から1ビットの白黒表示に変換され、それにより、以下に示すような更なる処理を制御するのに使用でき、文書で一定の判定をするのに必要な処理がかなり削減される。
例えば、画像データを二値化することで、文章ないしその他の印刷物を含む画像部分を強調することができる。
画像データを二値化するため、画像データのピクセルのグレースケールデータを閾値と比較する。
ピクセルのグレースケール数値が閾値以上なら、グレースケールを白に変換する。
逆に、グレースケール数値が閾値以下なら、グレースケールは、黒に変換する。
処理中の異なる文書間の変化を明らかにするため、適応性の閾値を使用して二値化閾値を各文書に対して可変とすることができる。
適応性の閾値は、文書に対する画像データのサンプリングに基づいて、各文書に対して異なる閾値を使用する。
画像データの二値化に加えて、画像データをフィルタして雑音を削減し、それにより、文書画像から不必要な背景や浮遊マークを除去することができる。
次に、画像データを短期または長期の記憶装置に保存することができる。
例えば、文書画像を送出してファイルサーバなどのサーバ250に保存するようにシステムをネットワークと接続することができる。
サーバ250は、ローカルでもリモートでもよい。
上述のように、システムは、画像データを二値化して白黒画像を形成する。
本実施例では、二値化したデータを分析して、文書の更なる処理を制御するために使用する。
しかし、二値化した画像データは、ファイルサーバ250に保存する必要はない。
その代わり、グレースケールの画像データを画像サーバに保存する。
図6に示すように、文書は、撮像ステーション120から印字ステーション130に搬送される。
印字ステーション130では、文書に識別マークを選択的に与える。
例えば、印字ステーション130は、バーコードその他の識別マークを文書に与えることができる。
更に、印字ステーション130は、文章や図形などの人間が読み取ることができる標識を印字することができる。
印字ステーション130は、1つ以上の印字ヘッド132を備えている。
印字ヘッド132は、様々な印字ヘッドのいずれでもよく、本実施例では、印字ヘッド132は、半インチ(1/2”)固定の印字ヘッド132である。
更に、本実施例では、印字ステーション130が印字できる面積を増やすため、印字ステーション130は、2つの印字ヘッド132a、印字ヘッド132bを備えている。
それぞれの印字ヘッド132は、実質的に類似しているので、印字ヘッド132でカバーできる印字面積は、二倍になる。
本文書処理システムは、印字ヘッド132a,印字ヘッド132bの作動を制御して、印字ヘッド132が印字する文書の領域を制御することができる。
特に、本文書処理システムは、プリンタが各文書の一貫した場所に印字するように本文書処理システムを構成することができる。
印字ステーション130を制御する制御装置は、印字ヘッド132の作動を制御して、文書の長さに沿ってプリンタが印字する場所を制御することができる。
特に、印字ステーション130近くのセンサは、文書が印字ステーション130に入った際に文書の前縁を検出する。
文書の長さに沿って印字する場所を制御するため、制御装置は、文書が印字ヘッド132下を通過する際に印字ヘッド132を作動する時を制御する。
文書の前縁を検出して短い遅延があると、プリンタは、文書の前縁近くに印字する。
遅延が長いと、プリンタは、後縁近くに印字する。
本文書処理システムは、一貫した場所に印字するように構成することができるが、プリンタが文書に印字する場所は、選択的に変えることが望ましいことがある。
例えば、下記に示すように、本文書処理システムは、文章や図形がない領域を識別するために文書を走査することができる。
特に、印字する領域を制御するため、本文書処理システムは、印字ヘッド132の一つを作動するタイミングを変えて、印字ヘッド132が印字する文書の長さに沿った領域を制御することができる。
このように、印字ヘッド132の選択的な作動は、文書の所望の印字場所の識別、文書の前縁の検出及び文書が印字ヘッド132を通過して搬送される際の文書速度に基づくことができる。
更に、本文書処理システムは、印字ヘッド132を選択的に作動することで、文書の幅方向に印字領域の場所を制御することができる。
特に、第1印字ヘッド132aは、文書の幅方向の第1領域に印字でき、第2印字ヘッド132bは、文書の幅方向の第2領域に印字するように配置されている。
従って、本文書処理システムは、第1ヘッド132aを選択的に作動して第1領域に印字するか、第2ヘッド132bを選択的に作動して第2領域に印字することにより、文書の幅方向に印字する場所を制御することができる。
このように、本文書処理システムは、2つの変数、つまり、(1)どの印字ヘッド132a,印字ヘッド132bを作動するか、(2)印字ヘッド132を作動するタイミングを制御することで、印字場所を制御することができる。
印字ステーション130は、更に、印字ヘッド132の位置を制御する構成要素を備えることができる。
特に、印字ヘッド132a,印字ヘッド132bを、文書の幅方向に移動可能なキャリッジ135に搭載することができる。
図6で、印字ステーション130は、入力コンベヤ110の幅方向に伸びるレール137を備えることができる。
レール137は、キャリッジ135を支持している。
特に、キャリッジ135は、入力コンベヤ110の幅方向に変位可能なように、レール137に摺動可能に係合している。
ステップモータのような水平駆動用モータ139が作動してキャリッジ135をレール137に沿って駆動する。
水平駆動用モータ139を制御して、キャリッジ135を入力コンベヤ110の全幅方向に渡って駆動することができる。
しかし、本実施例では、水平駆動用モータ139を制御して、入力コンベヤ110の幅の部分集合にわたってキャリッジ135を駆動する。
特に、水平駆動用モータ139を制御して、処理中の文書の期待される幅の部分集合にわたりキャリッジ135を駆動する。
例えば、水平駆動用モータ139を制御してキャリッジ135を第1方向に駆動し、第1印字ヘッド132aが印字する面積を増やすことができる。
更に、水平駆動用モータ139を制御してキャリッジ135を第2方向に駆動し、第2印字ヘッド132bが印字する面積を増やすことができる。
例えば、各印字ヘッド132は、半インチ固定の印字ヘッドとすることができる。
水平駆動用モータ139を制御してキャリッジ135を第1方向に、半インチのように印字ヘッド132の大きさに等しい距離だけ駆動することができる。
このように、キャリッジ135を半インチ駆動することで、第1印字ヘッド132aが印字できる面積を倍増することができる。
同様に、駆動モータ139を制御してキャリッジ135を第2方向に、半インチの印字ヘッド132の大きさに等しい距離だけ駆動して、第2印字ヘッド132aが印字できる面積を倍増することができる。
従って、半インチの印字ヘッド対について、第1方向に半インチの行程を設け、第2方向に半インチの行程を設けることで、印字面積を倍増することができる。
例えば、標準の10号封筒について、印字範囲の有効面積を、ほぼ封筒の幅に増やすことができる。
印字ヘッド132a,印字ヘッド132bを水平方向に移動することに加え、印字ヘッド132が垂直方向に変位できるように印字ステーション130を構成することができる。
例えば、キャリッジ135を垂直レール144に接続することができる。
キャリッジ135は、印字ヘッド132a,印字ヘッド132bが文書に関して垂直に変位可能なように、垂直レール144と摺動可能に係合するように構成することができる。
ステップモータのような垂直駆動用モータ145をキャリッジ135と接続する。
垂直駆動用モータ145を第1方向に駆動することで、キャリッジ135と印字ヘッド132a,印字ヘッド132bを上向きに駆動し、垂直駆動用モータ145を第2方向に駆動することで、キャリッジ135と印字ヘッド132a,印字ヘッド132bを下向きに駆動する。
印字ステーション130が、垂直レール144とレール137の両方を備える場合、キャリッジ135は、レール137の一つと直接係合でき、そのレール137は、今度は他のレールに関して変位可能となる。
例えば、キャリッジ135が垂直レール144と摺動可能に係合すると、垂直駆動用モータ145は、キャリッジ135を垂直に変位する。
垂直レール144は、水平駆動用モータ139が垂直レール144を水平に駆動するように水平レール137と接続され、今度は、キャリッジ135を水平に駆動する。
印字ヘッド132a,印字ヘッド132bの垂直な変位は、ジョブベースあるいは個別ベースで制御可能である。
例えば、ジョブの開始前に、作業者は、ジョブで処理しようとする個別郵便物の予期される厚さを示す、あるいは、それに関連した情報を入力することができる。
例えば、ジョブは、フェデラルエキスプレスの封筒のようなクーリエパックの処理を含むことがある。
そのような文書は、典型的な10号封筒のような通常の個別郵便物のような文書よりもかなり厚い。
従って、作業者は、分厚い文書のジョブを処理中であることを示す情報を文書処理システムに入力し、垂直駆動用モータ145は、キャリッジ135を上向きに駆動して、分厚い郵便物に対応することができる。
代わりに、個別ベースでキャリッジ135の高さを制御できるように文書処理システムを構成できる。
特に、文書処理システムには、印字ステーション130への入り口近くに厚さ検出器142を備えることができる。
厚さ検出器142は、様々な厚さ検出装置のいずれでもよい。
例えば、本実施例では、印字ステーション130は、文書が印字ステーション130に入ると、文書と接合して文書を入力コンベヤ110に押し付ける文書抑えを備えている。
厚さ検出器142は、文書抑えの位置を検出する。
文書抑えの位置は、印字ステーション130に入った文書の厚さを示す。
厚さ検出器142は、個別郵便物の厚さを検出し、文書処理システムは、印字ヘッド132a,印字ヘッド132bの垂直位置を、検出厚さに合わせて選択的に変化させる。
本実施例では、制御装置が、文書の検出厚さに合わせて垂直駆動用モータ145の運用を制御する。
特に、文書処理システムは、印字ヘッド132の垂直位置を変えて、印字ヘッド132と文書の上面間の間隙を所定範囲に維持する。
このようにして、印字ヘッド132と文書の間でインクが飛ぶ距離を所定範囲内にする。
文書は、印字ステーション130から出力コンベヤ150に沿って、文書を出力容器220a,出力容器220b,出力容器220cのような複数の出力位置に選択的に仕分けする仕分け機160に搬送される。
図5−図8を参照して、出力コンベヤ150と仕分け機160の詳細を以下、説明する。
出力コンベヤ150は、入力コンベヤ110と関連して上記で説明したローラ112と同様の複数のローラ152を備えている。
ローラ152は、出力コンベヤ150に沿って文書を前方に搬送する従動ローラである。
入力コンベヤ110と同様に、出力コンベヤ150は、ローラに乗っている文書が、入力コンベヤ110に積極的に把持または巻き込まれないように搬送する。
出力コンベヤ150は、実質的に出力コンベヤ150または仕分け機160の全長に沿って延長している側壁154を備えている。
側壁154は、文書が出力コンベヤ150または仕分け機160の側部から落下を防ぐストップをこれらの上に延長して形成している。
ローラ152は、このローラ152が文書を側壁154に向けて駆動する傾向を持つように、調整レールに関する角度で斜めにすることができる。
仕分け機160は、出力コンベヤ150に沿って配置し、様々な基準を元に、文書を複数の出力位置220に選別的に仕分けする。
例えば、基準は、撮像ステーション120での処理中に決めることができ、仕分け基準は、検出厚さ、検出長さその他の基準で行うことができる。
仕分け機160は、文書を第1経路から別の出力位置220に向けた第2経路へ選択的に向けるように様々な構成のいずれでも構成することができる。
特に、出力コンベヤ50は、図6の矢印で示した文書経路155に沿って文書を搬送する。
本実施例では、仕分け機160は、文書を文書経路155を縦走して出力領域200a,200b,200cの一つに向けて駆動する一つ以上の排出組立体170,200,210を備えている(図2で排出組立体210は、郵便物5の下に隠れている)。
仕分けステーション100は、各仕分け位置220用の排出組立体170,200,210を備えている。
排出組立体170,200,210は、制御信号に応じて、選別的に文書を出力コンベヤ150から出して仕分け位置の一つに入れるように構成する。
本実施例では、仕分け機160は、別々の第1排出組立体170,第2排出組立体200,第3排出組立体210を備えている。
3つの別々の排出組立体170,200,210は、独立して作動可能で、3つは、実質的に同様に構成されている。
図6−図8を参照し、第1排出組立体170を説明することで、第2排出組立体200,第3排出組立体210にも適用できるので、第1排出組立体170を詳細に説明する。
第1排出組立体170は、出力コンベヤ150のローラ152間で後退した排出組立体である。
第1排出組立体170は、2つの位置の間で作動可能な様々な構成要素を有している。
第1位置は、凹位置で、第2位置は、上昇位置である。
凹位置では、出力コンベヤ150上の文書は、第1排出組立体170を通過する。
上昇位置では、第1排出組立体170の選択された構成要素が出力コンベヤ150の上面より上昇し、文書と接合して仕分け位置へ送る。
第1排出組立体170は、文書の前進を停止するフェンス172と、文書を文書経路155を横切って仕分け位置に出す複数のクロスベルト組立体180とからなる2つの構成要素を含む。
更に、第1排出組立体170は、フェンス172を上げる第1駆動コントロールと、クロスベルト組立体180を上げる第2駆動コントロールと、クロスベルト組立体180を駆動して文書を排出領域に搬送する、3つの駆動コントロールを備えている。
フェンス172は、出力コンベヤ150上で文書と接合し、文書経路155に沿って前進するのを妨げる。
フェンス172は、様々な形態の、文書を停止させるもののいずれでも構成することができる。
本実施例では、フェンス172は、出力コンベヤ150の幅方向に伸びる幅と、出力コンベヤ150の表面から上に延長した高さとを有する実質的に平面状の壁である。
本実施例では、フェンス172は、その高さよりも実質的に大きな幅を有している。
更に、フェンス172は、出力コンベヤ150の幅の実質的な部分を超えて延長した幅を有し、フェンス172を上げたときに、文書が確実にフェンス172と接合するようにしている。
フェンス172の高さは応用により変えることができる本実施例では、フェンス172の高さは、約半インチから3インチである。
フェンス172は、フェンス172を上下するように構成されたリンク装置と接続されている。
本実施例では、フェンス172は、2本のピボットアーム174に接続され、4節リンク装置を形成している。
接続棒178は、ピボットアーム174の一つと、フェンス駆動モータ176の出力軸とを相互接続している。
このようにして、フェンス駆動モータ176を第1方向に駆動することで、ピボットアーム174を第1方向(図7では、反時計方向)に回転し、それにより、フェンス172を出力コンベヤ150の上面よりも上昇させる。
フェンス駆動モータ176を、第2方向とは逆の第2方向に駆動することで、ピボットアーム174を第2方向に回転し、フェンス172を出力コンベヤ150の上面以下の後退位置に下げる。
文書処理システムは、様々な長さの郵便物を処理するように設計されているため、好適には、排出組立体170は、複数の離間されたクロスベルト組立体180を備え、文書の長さに沿って文書と接合する。
本実施例では、第1排出組立体170は、4つの独立して作動可能な第1クロスベルト組立体180a,第2クロスベルト組立体180b,第3クロスベルト組立体180c,第4クロスベルト組立体180dを備えている。
クロスベルト組立体180のそれぞれは、実質的に同様である。
従って、特に指摘しない限り、以下の第1クロスベルト組立体180aの説明は、残りの第2クロスベルト組立体180b,第3クロスベルト組立体180c,第4クロスベルト組立体180dにも適用可能である。
第1クロスベルト組立体180aは、複数のアイドラローラないしプーリ184aと駆動プーリ186aに巻かれた駆動ベルト182aを備えている。
アイドラプーリ184は、クロスベルト182を上下するピボットアーム対188に搭載されている。
接続棒197は、ピボットアーム188の一つをリフト駆動モータ195と接続する。
このようにして、リフトモータ195を第1方向に駆動することでピボットアーム188を第1方向(図7では反時計方向)に回転し、それにより、駆動クロスベルト182を出力コンベヤ150の上面より上に上昇させる。
リフトモータ195を、第2方向とは逆の第2方向に駆動することで、ピボットアーム188を第2方向に回転し、クロスベルト182を出力コンベヤ150の上面以下の後退位置に下げる。
クロスベルト駆動モータ190は、クロスベルト182を駆動するように作動可能である。
特に、クロスベルト駆動モータ190からの出力軸は、第1クロスベルト組立体180a,第2クロスベルト組立体180b,第3クロスベルト組立体180c,第4クロスベルト組立体180dのそれぞれの駆動プーリ186を相互接続する。
クロスベルト駆動モータ190を作動すると、クロスベルト駆動モータ190は、それぞれのクロスベルト182を駆動する駆動プーリ186を駆動する。
このようにして、クロスベルト182を出力コンベヤ150より上の上昇位置に上昇させると、クロスベルト182は、文書を出力コンベヤ150を超えて仕分け位置220aに出すように作動可能となる。
仕分けステーション100は、様々な文書を処理するように構成されているが、郵便束の文書の長さは激しく変化することがある。
例えば、束の中で最も短い文書は、束の中の最長の文書の長さの半分以下ということがある。
そのような様々な長さの文書の仕分けを容易にするため、それぞれの排出組立体170,排出組立体200,排出組立体210に、複数の離間したクロスベルト組立体180を備えることが望ましい。
図面と上記説明で示した実施例では、各排出組立体は、4つの別々のクロスベルト組立体を備えている。
しかし、排出組立体は、より少ないクロスベルト組立体、あるいはより多いクロスベルト組立体で構成することができる。
排出組立体170は、複数のクロスベルト組立体を備えるので、排出組立体170で文書を排出する際、全てのクロスベルト組立体180a,180b,180c,180dを上昇させて作動させ、文書をコンベヤを超えて仕分けステーション220に駆動することができる。
しかし、排出組立体170が文書を排出する際に全てのクロスベルト組立体180を上昇させると問題が生じることがある。
例えば、文書がフェンス172に当たると、文書は、跳ね返りがちである。
文書が十分短くて全てのクロスベルト組立体180をカバーできない場合は、文書がフェンス172から跳ね返る際に、文書の後縁がクロスベルト組立体180の一つの下に滑り込み、それによりジャムが生じることがある。
逆に長い文書が排出され、第1クロスベルト組立体180a、あるいは第2クロスベルト組立体180bだけを上昇させると、クロスベルト組立体180は、文書の前部とだけ接合し、クロスベルト182は、文書をコンベヤを超えて仕分けステーション220に駆動するよりも文書を斜めに歪めがちとなる。
従って、クロスベルト組立体180は、排出中の文書の長さに基づいて選別的に上昇させることが望ましい。
図8を参照すると、排出組立体170は、文書の長さを検出する一つ以上のセンサを備えている。
例えば、文書処理システムは、印字ステーション130の下流に長さ検出センサを備えることができる。
長さセンサは、文書の前縁を検出し、次に文書の後縁を検出する。
文書の長さは、コンベヤの速さと、前縁検出と後縁検出の間の時間遅延に基づいて計算できる。
しかし、出力コンベヤ150は、積極的に文書を巻き込まないので、文書は、コンベヤ上で滑り、文書速度は、コンベヤ速度と異なることがある。
従って、文書の長さを示す特性を検出する複数のセンサを使用することが望ましい。
特に、排出組立体170は、互いに離間した複数のセンサを備えることができる。
図8に示す実施例では、文書処理システムは、4個のセンサ199a,b,c,dを備えている。
センサは、それぞれコンベヤに沿った地点での文書の存在を検知する。
文書が排出組立体領域に入り、第1センサ199aを通過すると、文書処理システムは、文書の存在を検知する。
例えば、第1センサ199aは、送信機と受信機を備えたビームブレークセンサとすることができる。
文書が第1センサ199aを通過すると文書は、文書の前縁が第1センサにあることを示すビームを遮断する。
同様に、文書が第1センサに最初に感知されると、文書の長さでカバーされた残りのセンサのいずれかにより、文書は、感知される。
このように、センサは、文書の実際の長さは感知しない。
その代わり、センサは、文書が第1長さ範囲あるいは第2長さ範囲、第3長さ範囲、第4長さ範囲にあるかどうかを感知する。
文書の長さを示す情報の検出に基づいて、文書処理システムは、クロスベルト組立体を選別的に作動する。
特に、文書長さの判定に基づいて、文書処理システムは、一つ上のクロスベルト182を上昇させ、文書を排出する。
例えば、文書が第1センサ199をカバーするが、後続の3つのセンサ199b,センサ199c,センサ199dをカバーしない場合、システムは、第1クロスベルト182だけを上昇させて排出組立体を制御することができる。
文書が最初の3つのセンサ199a,センサ199b,センサ199cをカバーするが、第4番目のセンサをカバーしない場合、文書処理システムは、クロスベルト182の2つ以上のクロスベルト182を上昇することができる。
例えば、システムは、1番目のクロスベルト182aと2番目のクロスベルト182bと3番目のクロスベルト182cを上昇させて文書を排出することができる。
代わりに、そのような場合、2番目のクロス駆動ベルト182bは、不必要にすることができる。
従って、文書処理システムは、1番目のクロスベルト182aと3番目のクロスベルト182cを上昇することができる。
第1排出組立体170は、文書長さの検出に対応してどのクロスベルト組立体を上昇させるか選別的に制御するため、様々な構成要素を利用することができる。
本実施例では、クロスベルト組立体180は、それぞれ、独立的に作動可能なクラッチ198を備えている。
クラッチ198は、リフトモータ195と接続棒197の間で解除可能な接続を提供する。
特に、文書長さの検出に対応して、文書処理システムは、どのクロスベルト組立体を上昇させるか判定する。
次に、文書処理システムは、上昇すべき各クロスベルト組立体のクラッチ198を作動する。
従って、リフトモータを作動すると、作動したそれぞれのクラッチ198は、対応する接続棒197とリフトモータを接続して、それぞれのクロスベルト組立体が上昇する。
それぞれのクラッチ198を作動しないクロスベルト組立体は、リフトモータと作動的に接続されないので、リフトモータを作動したとき、ベルト組立体は、上昇しない。
それぞれのクロスベルト組立体180は、クラッチ198によりリフトモータと接続できるが、本実施例では、第1クロスベルト組立体180aは、クラッチなしに接続する。
従って、排出組立体170を作動したときには第1クロスベルト組立体は、常に上昇している。
このように、文書処理システムは、第1クロスベルト組立体180aを上昇させ、残りのクロスベルト組立体の一つ以上を文書長さの検出に対応して上昇させる。
図2、図4、図5に示すように、出力コンベヤ150の終端に拒絶容器225を配置することができる。
仕分け機160により出力容器220a,出力容器220b,出力容器220cの一つに仕分けされない文書は、拒絶容器225に排出される。
このように、拒絶容器225は、別の仕分け位置として作動する。
従って、拒絶容器225は、文書の処理中に検出された基準に基づいて文書が4箇所の仕分け位置100の一つに仕分けされるように、4番目の仕分け位置として利用することができる。
上記の説明で、コンベヤの終端の容器は、拒絶されたものを受け取るか、4番目の仕分け位置として作動する拒絶容器225として説明した。
代わりに、出力コンベヤ150の終端は、低容量トレイ230と仕分け容器220a,仕分け容器220b,仕分け容器220cと同様の高容量仕分け容器とを備えるように構成することができる。
特に、図9a、図9bを参照すると、低容量トレイ230が拒絶容器225の上にある。
低容量トレイは、上位置と下位置の間で旋回可能な薄型トレイである。
図9aを参照すると、低容量トレイ230の前方端は、開放されており、低容量トレイ230が下位置に旋回したとき、低容量トレイ230の前方端が仕分け機160の上面以下になり、出力コンベヤ150の終端から排出される文書は、低容量トレイ230内に落下する。
しかし、図9bに示すように、低容量トレイ230が上位置に旋回したとき、低容量トレイ230の前方端は、仕分け機160の上面より上に離される。
このようにして、低容量トレイ230が上位置にあるとき、低容量トレイ230と出力コンベヤ150の間に隙間ができる。
出力コンベヤ150の終端から排出されている文書は、隙間に入り、大型の拒絶容器225に落下する。
制御装置は、低容量トレイ230を上位置と下位置間で旋回する作動を制御して、文書を拒絶容器225か低容量トレイ230のどちらかに選別的に導く。
<使用方法>
ワークステーション10と仕分けステーション100は、様々な文書作業フローを使用した様々な文書の処理に利用することができる。
ワークステーション10と仕分けステーション100を組み合わせると、異なる文書束で利用可能な別の作業フローがもたらされる。
例えば、第1の文書束は、封筒5から抜き取った中身の形態の文書の積み重ねとすることができる。
そのようなジョブでは、作業者は、文書処理システムに、そのジョブの文書は、スキャナ60で走査して出力容器70に仕分けすることを示す情報を入力することができる。
代わりに、作業者は、ジョブ内の文書は、仕分けステーション100で処理することを示す情報を入力することができる。
そのようなジョブに対して、作業者は、文書を落下コンベヤ40に落下して、文書処理システムは、それぞれをフィーダ50に搬送し、フィーダ50は、それぞれをスキャナ60に送り、仕分けステーション100の入力コンベヤ110へバイパス経路75を経て排出する。
ある使用方法では、個別に判別して受ける指示に基づいて文書を仕分けする。
しかし、指示は、リアルタイムには与えられない。
その代わり、それぞれを走査して、それぞれの画像データをファイルサーバに送出して、遠隔地の利用者がそれぞれの画像データにアクセスできるようにする。
利用者は、画像データを検討し、異なる部分に対して処理指示を出す。
それぞれは、第2過程で処理され、その部分に対して受けた指示にしたがって仕分けされる。
例えば、ジョブには、中身を含む封筒のように郵便物の形態の数々の文書を含めることができる。
郵便物の受取人は、異なる郵便物は異なる基準によって異なって処理されることを望むことがある。
例えば、受取人は、ジャンクメールのような一定の部分は廃棄されることを望むことがある。
受取人は、第3種類の郵便物を抜き取って走査し、同封された文書の画像データを得ることを望むことがある。
この第3種類の郵便物については、受取人は、元の文書の受け取りも望む。
第4種類の郵便物については、受取人は、郵便物を開封せずに配達されることを望む。
上記から分かるように、どのように郵便物を処理するか識別することで、物理的に受取人に配達する必要性なしに郵便物のかなりの部分を処理することができる。
これにより、配達される郵便量をかなり削減できるが、受取人がどのように個別郵便が処理されるか識別する必要がある。
そうするため、文書処理システムは、第1過程でそれぞれを走査して、それぞれの郵便物の画像データを得ることができる。
個別郵便物の画像データは、遠隔地のサーバに送出され、受取人からの指示を待つ。
例えば、文書処理システムは、受取人が郵便物の画像データを見たとき、文書処理システムが受取人に郵便物をどのように処理するか(例えば、郵便物は、4つの種類のどれか)識別するよう促すように構成することができる。
仕分け機の後続の過程で、個別郵便物は、それぞれに対して受けた指示に従って仕分けする。
文書の画像データと実際の郵便物とを関連付けるため、それぞれの郵便物をバーコード番号その他の標識の一意的な識別要素で識別することが望ましい。
受取人が個別郵便物の画像データを見たとき、その郵便物に対して受けた指示が、それぞれの一意的な識別子と関連付けられる。
このようにして、後続の過程で、一意的な識別要素を走査して、その識別番号で得た指示に従って処理することができる。
上記に鑑みて、郵便物を処理する文書処理システムの使用方法は、以下のように作動する。
作業者は、制御パネル80を使用して文書処理システムに、ジョブは、仕分けステーション100により処理する数多くの文書を含むことを示す情報を入力する。
次に、作業者は、個別郵便物を落下コンベヤ40に落下する。
個別郵便物は、文書を走査して各文書の高解像度の画像データを得るスキャナ60に搬送される。
画像データは、ファイルサーバその他の遠隔記憶装置に送出され、受取人が遠隔地から保存された画像データにアクセスできるようにする。
画像プロセッサ90は、スキャナ60により取得した文書の画像データを処理することができる。
特に、画像プロセッサ90は、文書を識別するデータを処理し、文書の標識を読み取ることができる。
例えば、画像プロセッサ90は、OCRを利用して文書に印字でされた受取人の住所などの文章を識別することができる。
同様に、画像プロセッサ90は、バーコードなどの標識を識別し読み取れる。
例えば、第2過程で画像プロセッサ90は、文書の画像データを走査して、第1過程で印字ステーション130により文書に印字でされた識別マークを識別することができる。
次に、識別マークを利用して、以下に示すように仕分けステーション100で文書の処理を制御することができる。
スキャナ60から個別郵便物は、パイパス経路を通過して仕分けステーション100の入力コンベヤ110に搬送される。
入力コンベヤ110は、それぞれを撮像ステーション120に搬送する。
撮像ステーション120は、個別郵便物を走査して、個別の画像データを得る。
画像データを処理して、識別マークを印字できるそれぞれの空白部分を識別する。
文書処理システムは、文書処理システムの画像プロセッサ90を利用してカメラ125で得た画像データを処理できるが、撮像ステーション120は、画像データを処理するローカルな画像プロセッサを備えることができる。
ローカルな画像プロセッサは、画像データを分析して、一意的な識別マークをそれぞれに与えることができる標識や印字するのに十分空白な領域を識別することができる。
別の撮像ステーション120を設けることができるが、文書処理システムは、別の撮像ステーション120なしに作動する。
その代わり、上述のように、文書の画像データをスキャナ60により得て、画像プロセッサ90が、第1過程で画像データを処理し、後続の過程でも同様である。
従って、画像データの処理を詳述するこの説明のどの部分も、スキャナ60と関連して画像プロセッサ90により行うことができる。
撮像ステーション120から、コンベヤは、個別郵便物を印字ステーション130に搬送する。
次に、印字ステーション130は、一意的な識別マークを、画像プロセッサ90が空白域を検出した個別郵便物の場所に印字する。
特に、前述したように、文書が印字ヘッド132を通過して搬送される際に印字でタイミングを制御し、どの印字ヘッド132a,132bを標識の印字に利用するかを制御することで、印字ステーション130は、標識を印字する領域を制御する。
更に、標識を印字する領域の識別に応じて、印字ヘッド132を文書の幅方向に移動することができる。
識別マークを個別郵便物に印字した後、個別郵便物は、印字ステーション130を出て、排出域の一つに搬送される。
この第1過程の間、全ての個別郵便物は、単一の出力領域に仕分けすることができる。
受取人が走査した郵便物の画像を見て指示を出した後、個別郵便物は、第2過程で処理される。
特に、作業者は、ジョブが第2過程で処理すべき多くの個別郵便物を含むということを示す情報を、制御パネルを介して文書処理システムに入力する。
個別郵便物は、落下コンベヤ40上に落下し、各文書を走査して画像データを得るスキャナ60に搬送され、文書をバイパス経路75を経て仕分けステーション100に排出する。
文書処理システムは、文書の画像データを分析し、識別マークを探し読み取る。
文書処理システムは、撮像ステーション120を使用して文書を走査し、撮像ステーション120で得た画像データを処理する。
代わりに、本実施例では、システムの撮像プロセッサ90は、第2過程でスキャナ60で得た画像データを処理して、第1過程で印字ステーション130により文書に印刷した識別マークを探し、読み取ることができる。
識別番号が判定されると、郵便物が受け取った指示を検索する。
次に、仕分け機160は、個別郵便物が受けた指示に従って個別郵便物を仕分け位置220a,220b,220cの一つに仕分けする。
しかし、いくつかの個別郵便物は、受取人に見られておらず、受取人は、いくつかの個別郵便物に指示を与えていないことがある。
従って、指示がまだ与えられていない個別郵便物は、仕分け位置220の一つに一緒に仕分けされる。
指示を受け取っていない個別郵便物は、上述の第2過程と同様の後続処理過程に従って、後に再び処理することができる。
この処理は、ジョブの全ての個別郵便物が受取人の指示に従って仕分けられるまで繰り返される。
しかし、個別郵便物を処理する回数や、受取人から指示を受ける時間を制限することが望ましいことがある。
例えば、指示を受けなかった個別郵便物は、5日後に、開封せずに受取人に配達される郵便物として自動的に処理される。
上記の説明で、上記方法は、個別郵便物の画像データを分析して十分標識できる領域の形で空白域を識別し、標識を後に走査できるように個別郵便物に識別マークを印字する。
識別マークは、個別郵便物の中央領域に印字することが望ましいことがある。
しかし、所望の領域が空白でなければ、空白域を識別することが望ましい。
従って、文書の特定の領域を優先する形で空白域を走査することが望ましい。
例えば、文書処理システムは、画像データを処理して、標識がない画像データのブロックを識別する。
そのようなブロックは、空白域の可能性がある。
空白域に識別マークの大きさより大きい領域があれば、その空白域は、識別マークを印字する候補領域となる。
しかし、文書は、一つ以上の空白域を含み、文書処理システムは、以下に更に説明するように印字領域を決定するため、候補領域の中から空白域をできる。
そのように空白域を走査する一つの方法は、以下のステップからなる。
最初に、各郵送物を走査して文書の光学的な画像データを得る。
次に、画像プロセッサ90は、上述のようにデータを二値化することで画像データを処理する。
画像の画像データは、複数の小集合に分離し、各小集合を分析する。
例えば、個別郵便物の画像データは、それぞれ文章の部分を示す複数の別々の区分に分離する。
例えば、文書をグリッドあるいはブロックの配列に分割することができる。
文書の画像データは、一連のデータ小集合に分割でき、それぞれは、グリッド内のブロックの一つに対応する。
画像プロセッサ90は、それぞれの小集合のデータを分析して、小集合内の黒ピクセルの数を同定する。
黒ピクセルの数が閾値以下の場合は、小集合ないしブロックは、空白域と同定される。
次に、画像プロセッサ90は、画像データの次の小集合を分析し、小集合内の黒ピクセルの数が、先に処理した画像データの小集合内の黒ピクセル以下かどうか判定する。
小集合内の黒ピクセルの数が、先の小集合内の黒ピクセルの数よりも低ければ、現在の小集合内の黒ピクセルの数は、閾値となる。
それぞれの小集合をこのように分析して、検出された黒ピクセルの閾値と比較する。
後続の小集合が、閾値以下の黒ピクセル総数を有するとき、小集合は、空白域と判定される。
画像データをこのように段階的に分析することで、空白域内の黒ピクセルの数は、少集合の黒ピクセルがゼロになるまで、あるいは、最も透明な領域が処理されるまで削減し続ける。
また、文書処理システムは、小集合が先に判定された空白域の黒ピクセルの閾値内の黒ピクセル数を有する場合、小集合が空白域と同定されるように(即ち、識別マークが印刷される領域)作動する。
例えば、閾値が10で、後続の小集合が現在の閾値より黒ピクセルが8つ多いと判定される場合、処理中の小集合は、空白域と同定され、後続の小集合を空白域の黒ピクセル数と比較する。
例えば、個別郵便物の画像データは、画像データブロックの6列9行のグリッドを示す一連の54小集合の画像データに分割することができる。
空白域閾値は、最初に、空白域として適格化する標識の最小量を示す閾値を設定する。
例えば、空白域閾値は、最初に100に設定する。
小集合1を分析して黒ピクセルの数を同定する。
例えば、黒ピクセルの数が、75に等しい。
従って、空白域閾値は、75に設定される。第2小集合を考察すると、黒ピクセルの数は90である。
閾値は、75に設定されたままで、第3小集合を考察する。
第3小集合を考察すると、黒ピクセルの数は、40である。
従って第3小集合は、空白域と同定され、閾値は、40に設定される。
第4小集合を考察すると、黒ピクセルの数は、またも40である。
閾値は、40のままとなるが、小集合4は、空白域と同定される。
このように、この方法論では、後に処理されるブロックないしデータ小集合に重みをかけたり優先化する。
上述のように、この方法論は、後に処理する小集合を優先化したり重みをかけるのに使用できる。
従って、文書のある領域を、画像データの領域が処理される順番を制御することで、空白域用に優先化できる。
例えば、文書を54ブロックのグリッドに分割し、画像データをそのようなブロックに対応する小集合に分割する例に戻る。
3列3行のようなグリッドの中央のブロックの一つから出発する順番でデータを分析できる。
部分は、元のブロックから反時計方向周りに移動することに対応する順番で処理することができる。
このようにして処理する最後のブロックは、個別郵便物の後縁と個別郵便物の上端に対応するブロックとなる。
画像データをこの順番で分析することで、プロセスは、後端と上端を空白域として優先化し、重みをつける。
代わりに、文書処理システムは、上端ないし下端のように文書の特定領域を優先化することができる。
画像データは、文書処理システムが空白域の場所で計算に入れる、ちょうど、空白域の大きさでないように処理できる。
例えば、文書処理システムは、画像データを処理して、それぞれが必要な識別マークを印字するのに必要な面積よりも大きな面積を持つ空白域を有する文書のいくつかの部分を識別することができる。
そのような空白域のそれぞれは、バーコードのような識別マークを印字する十分な長さと幅を持つ故、空白域候補である。
文書処理システムは、どの空白域が、識別マークを印字する領域か(即ち、どの候補領域が印字領域か)を選別する。
例えば、大きな領域では、印字領域は、候補領域である必要はない。
その代わり、印字領域は、第2基準に従って選別することができる。
例えば、印字領域を文書の特定部分になるように重みづけすることが望ましい。
一例は、印字領域が文書の底部になるように印字領域を重みづけすることである。
このようにして、文書の底部に向けて最も早い候補領域が、印字領域として選別される。
同様に、文書の前縁に向けて印字領域を有することが望ましい。
そのような場合、文書処理システムは、前縁に最も近い候補領域を印字領域として選択する。
更に、別の基準を使用して、複数の候補領域から印字領域を選択することができる。
例えば、印字ヘッドは、可動だが、印字ヘッドの移動を最小化することが望ましい。
従って、印字ヘッドの移動を最小化する印字領域を選択することが望ましい。
従って、複数の候補領域から、文書処理システムは、印字ヘッドと最も近く整列した領域を印字領域と選択することができる。
当業者には、上述の実施例では、本発明の発明概念から逸脱せずに変化や変更を行うことができる。
従って、本発明は、ここに説明した実施例に限定されることはなく、請求項で記載した本発明の範囲と趣旨内に全ての変化や変更を含む。

Claims (19)

  1. 文書を走査して前記文書の画像データを得るスキャナと、前記画像データを記憶するファイルサーバと、前記文書を巻き込まずに文書経路に沿って前記文書を搬送するように構成されて前記スキャナから前記文書を受けるコンベヤと、前記コンベヤから文書を受け取るように構成された複数の出力位置に仕分けする仕分け機であって、
    前記文書の長さを示す特徴を検出する長さ検出器と、
    前記文書経路を横断して前記コンベヤ上の文書を変位させるように構成された第1組のエジェクタと、前記第1組のエジェクタのエジェクタは独立して作動可能で、前記第1組のエジェクタの各エジェクタは文書を前記出力位置の第一の出力位置に向けて排出するように配置され、前記第1組のエジェクタの一つ以上のエジェクタを選択的に作動し、文書の長さを示す検出特徴に基いて前記文書の一つを排出する制御装置とを備えていることを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記文書経路に沿って文書を選択的に停止可能な置換可能なストップを備えていることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 前記ストップが、前記コンベヤの上面下に配置された第1位置と前記上面上に配置された第2位置との間で置換可能であることを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
  4. 前記ストップが、前記第1組のエジェクタに隣接して配置されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の文書処理装置。
  5. 前記第1組のエジェクタの各エジェクタが、文書と接合可能なベルト組立体を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の文書処理装置。
  6. 前記第1組のエジェクタと同様に構成された第2組のエジェクタを備え、
    前記第2組のエジェクタが、前記第1組のエジェクタから離間し、
    前記第2組のエジェクタの各エジェクタが、文書を第2出力容器へ向けて変位するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の文書処理装置。
  7. 前記制御装置が、文書の長さを示す検出特徴以外の基準に基づいて、前記第1または第2組のエジェクタを選択的に作動して文書を前記第1または第2の出力容器に送ることを特徴とする請求項6に記載の文書処理装置。
  8. 文書を文書経路に沿って搬送するコンベヤと、前記文書を前記文書経路に沿って搬送する際に前記文書を走査して前記文書を示す画像データを得るように構成された撮像ステーションと、前記文書を前記文書経路に沿って搬送する際に前記文書の識別マークを印刷可能なプリンタと、前記画像データを処理して文書上で標識と重複せずに前記識別マークを印字できる十分空いている一つ以上の空白域候補を識別する画像プロセッサとからなり、
    前記画像プロセッサが一つ以上の空白域候補を識別する場合、前記画像プロセッサが、第2基準を元に、空白域候補から印字領域を選別するように構成されていることを特徴とする文書処理装置。
  9. 前記第2基準が、前記文書の選択された部分に対して前記空白域候補に近接していることを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。
  10. 前記第2基準が、前記文書の端であることを特徴とする請求項9に記載の文書処理装置。
  11. 前記第2基準が、印字ヘッドの場所に近接していることを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。
  12. 前記画像プロセッサが、各文書の前記画像データを複数の画像データの小集合に分離し、前記画像プロセッサが、画像データの各小集合を分析して画像データの各集合の黒ピクセルの総数を判定するように構成し、画像データの小集合の一つの黒ピクセル数は、黒の閾値を超える小集合内のピクセル数であることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の文書処理装置。
  13. 前記画像プロセッサが、前記画像データを二値化してそれぞれのピクセルが白黒を示すように作動し、黒ピクセルが黒の閾値を超えていることを特徴とする請求項12に記載の文書処理装置。
  14. 文書を走査して前記文書の画像データを得るスキャナと、前記スキャナから文書を受け取って前記文書を複数の仕分け位置に仕分けする仕分け機と、前記文書の前記画像データを送出して各文書の前記画像データをファイルサーバに記憶して利用者が見て束内の各文書をどのように処理するかの処理指示を利用者が出せるように作動する制御装置と、からなり、
    前記制御装置が、それぞれの文書を、前記利用者から受け取った各文書に対する指示に基づいて前記複数の仕分け位置の一つに仕分けする仕分け機の動作を制御することを特徴とする文書処理装置。
  15. 文書束を走査して各文書の画像データを得て、
    遠隔地の作業者が各文書の処理指示を与えることができるように各文書の前記画像データを送出し、
    文書束を二回目に走査して、各文書の第2組の画像データを得て、
    各文書の前記第2組の画像データを処理して各文書を識別し、
    前記文書束の一つの前記第2組の画像データを処理するステップ後、作業者により各文書を処理する指示が与えられているか判定し、
    前記文書に対して作業者から与えられた指示に基づいて、あるいは作業者に与えられた指示がないことに基づいて、各文書を仕分けする、ステップからなることを特徴とする文書束を処理する文書処理方法。
  16. 各文書を走査するステップの後に、一束の各文書に一意的な識別マークを印字するステップからなり、前記第2組の画像データを処理するステップは、前記文書の前記一意的な識別マークを識別し読み取ることからなることを特徴とする請求項15に記載の文書束を処理する文書処理方法。
  17. 前記一つ以上の文書に対して指示が与えられていない場合、各文書に対して指示が与えられるまで、各文書を走査、仕分けして反復的に処理することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の文書束を処理する文書処理方法。
  18. 選別された数の反復の後、反復処理するステップを終了することを特徴とする請求項17に記載の文書処理方法。
  19. 一意的な識別マークは、バーコードで、各文書の第2組の画像データを得るため文書束を2回目に走査し、前記第2組の画像データを処理するステップは、バーコードについて各文書を走査し、前記一意的な識別マークを識別するために前記バーコードを読むステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の文書束を処理する文書処理方法。
JP2020544480A 2018-02-23 2019-02-25 文書撮像装置と文書撮像方法 Ceased JP2021513915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862634723P 2018-02-23 2018-02-23
US62/634,723 2018-02-23
PCT/US2019/019452 WO2019165382A1 (en) 2018-02-23 2019-02-25 Document imaging system and method for imaging documents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021513915A true JP2021513915A (ja) 2021-06-03

Family

ID=65729448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544480A Ceased JP2021513915A (ja) 2018-02-23 2019-02-25 文書撮像装置と文書撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10757274B2 (ja)
JP (1) JP2021513915A (ja)
AU (1) AU2019223190A1 (ja)
WO (1) WO2019165382A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020227113A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-12 Opex Corporation Document imaging system and method for imaging documents
US11318499B2 (en) 2019-12-19 2022-05-03 Nimble Robotics, Inc. Robotic system having shuttle
US11985280B1 (en) 2022-03-30 2024-05-14 Opex Corporation Document imaging system and method for imaging documents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043409A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Yamato Scale Co Ltd 物品の判別装置及び寸法測定装置
US20020172399A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Poulin Jeffrey Scott Coding depth file and method of postal address processing using a coding depth file
US20050018214A1 (en) * 2003-06-07 2005-01-27 Dewitt Robert R. Method and apparatus for processing mail obtain image data of contents
US20170368578A1 (en) * 2015-05-06 2017-12-28 Intelligrated Headquaters, LLC High-speed, dual-sided shoe sorter with offset induct

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613789A (en) 1947-01-14 1952-10-14 Wilkie Company Gravity conveyer section
US2877048A (en) 1957-06-17 1959-03-10 Weil Burt Ambulance cart with hand release
US3088770A (en) 1959-02-13 1963-05-07 Weil Cart having independently collapsible legs
US3057655A (en) 1959-02-24 1962-10-09 Weil Progressively collapsible cot
US3079167A (en) 1960-05-20 1963-02-26 Jack J Russell Foldable support means
US3669031A (en) 1970-08-12 1972-06-13 Willie E Cole Portable collapsible work table
US3759565A (en) 1972-04-12 1973-09-18 Burt Wiel Multi-level one-man cart
US3980334A (en) 1975-01-31 1976-09-14 Burt Weil All level cart with swivel casters
US4052097A (en) 1976-04-19 1977-10-04 Burt Weil Cart for high deck ambulances
US4192541A (en) 1978-02-08 1980-03-11 Burt Weil Cart having extensible auxiliary wheels
DE3734902C1 (de) 1987-10-15 1989-04-13 Stollenwerk Fabrik Fuer Sanita Fahrgeraet fuer eine Krankentrage
FR2631548B1 (fr) 1988-05-19 1991-02-22 Louit Sa Module autonome de soins intensifs et de reanimation
US4934681A (en) * 1988-11-22 1990-06-19 Xerox Corporation Hybrid output duplex copying system
US4949949A (en) * 1988-11-22 1990-08-21 Xerox Corporation Hybrid sequenced dadf duplexing system
DE3927484C1 (ja) 1989-08-19 1990-10-04 Stollenwerk Fabrik Fuer Sanitaetsausruestungen Hans Stollenwerk & Cie Gmbh & Co, 5000 Koeln, De
US5105363A (en) * 1989-10-10 1992-04-14 Unisys Corporation Servo means for document-transport
US5273516A (en) 1992-02-06 1993-12-28 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for business forms processing
EP0630222B1 (en) 1993-01-04 1998-07-08 Ferno Washington, Inc. Undercarriage
US5537700A (en) 1994-04-19 1996-07-23 Stryker Corporation Emergency stretcher with X-frame support
US5863052A (en) 1994-10-27 1999-01-26 Roman; Gregory S. Collapsible carpentry work station and push cart combination
US5819671A (en) 1996-09-04 1998-10-13 Ocampo; Honesto C. Portable modular power system
US6070899A (en) 1998-05-28 2000-06-06 Gines; Roberto Self-retracting cart for use in the cargo bay of a sport utility vehicle
AUPP469998A0 (en) 1998-07-16 1998-08-06 Ferno Australia Pty Ltd Device for facilitating the loading of stretcher undercarriages into ambulances
US6646768B1 (en) 2000-07-20 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single automatic document feeder sensor for media leading edge and top cover being opened detection
EP1346714A4 (en) 2000-12-26 2006-05-24 Matunaga Manufactory Co Ltd stretcher
US20020105169A1 (en) 2001-02-02 2002-08-08 Gary-Michael Dahl Lightweight convertible transport cart
US6550764B2 (en) 2001-02-16 2003-04-22 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for controlling a document-handling machine
US6575491B2 (en) 2001-04-11 2003-06-10 Timothy J. Miller Versatile cart for transporting packages to a vehicle
US6976696B2 (en) 2002-08-30 2005-12-20 Neomedtek Transportable medical apparatus
AU2003248014B2 (en) 2002-09-26 2008-11-06 Ferno Australia Pty Ltd Roll-in Cot
EP2138143B8 (en) 2003-01-15 2012-08-15 Stryker Corporation Ambulance cot loading and unloading device
US7992853B2 (en) * 2003-06-07 2011-08-09 Opex Corporation Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
US8157254B2 (en) * 2004-06-04 2012-04-17 Opex Corporation Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
US7140055B2 (en) 2003-07-18 2006-11-28 Joseph Bishop Lightweight mobile lift-assisted patient transport device
US20050229312A1 (en) 2004-04-14 2005-10-20 Tactical Medical Equipment Corp. Loading support structure for patient transport cart
JP4653161B2 (ja) 2004-04-15 2011-03-16 ファーノ−ワシントン・インコーポレーテッド ロールイン型簡易ベッド用の自己係止式キャスタ車輪
US7131151B2 (en) 2004-04-28 2006-11-07 Ferno-Washington, Inc. Multiple level roll-in cot
US20060006628A1 (en) 2004-07-12 2006-01-12 Fields Walter S Mobile tool station and work table
US7308858B2 (en) 2004-12-22 2007-12-18 Rexon Industrial Corp. Ltd. Locking device for foldable stand for machine and foldable stand for machine comprising the same
US20080267350A1 (en) 2005-01-10 2008-10-30 Gray Stephen J Integrated carry-on baggage cart and passenger screening station
USD574881S1 (en) 2005-03-07 2008-08-12 Opex Corporation Document processing device
JP2006303713A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4848742B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置およびノイズ検出方法
US7744331B2 (en) 2006-01-26 2010-06-29 Xerox Corporation Transport vehicle and method
US8793196B2 (en) 2006-12-29 2014-07-29 Pitney Bowes Inc. System and method for delivering digitized mail
WO2009085332A1 (en) 2007-12-31 2009-07-09 Monster Medic, Inc. Ambulance cot system
US7389552B1 (en) 2007-12-31 2008-06-24 Monster Medic, Inc. Ambulance cot system
CA2711565C (en) 2008-01-07 2014-09-23 Ferno-Washington, Inc. Leg release assembly for a cot
US8225998B2 (en) 2008-07-11 2012-07-24 Es&S Innovations Llc Secure ballot box
TWI351487B (en) 2008-08-18 2011-11-01 Rexon Ind Corp Ltd A foldable stand for a machine
US8714612B2 (en) 2008-10-18 2014-05-06 Ferno-Washington, Inc. Multi-purpose roll-in emergency cot
JP5486506B2 (ja) 2008-11-07 2014-05-07 株式会社松永製作所 ストレッチャー
EP2457218A2 (en) 2009-07-21 2012-05-30 Clear Path Technologies, Inc. Portable detection apparatus
EP2537499B1 (en) 2009-10-02 2017-01-11 Stryker Corporation Ambulance cot and loading and unloading system
CN102665637B (zh) 2009-11-13 2015-05-06 费诺-华盛顿公司 滚入式推动轻便床
US9381128B2 (en) 2010-02-01 2016-07-05 Impact Athletic, Llc Mobile treatment table
DK2560906T3 (en) 2010-04-19 2019-04-15 Opex Corp Feed device for feeding documents to a document imaging system
MX2012012936A (es) 2010-05-07 2013-03-07 Opex Corp Metodo y aparato para procesar sobres con contenido.
US9181050B2 (en) 2010-11-10 2015-11-10 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, control method thereof, and document reading apparatus
US9107781B1 (en) 2011-04-14 2015-08-18 Gf Health Products, Inc. Height adjustable apparatus with opposed legs movably and pivotally connected to rails supporting a deck
EP2874589B1 (en) 2012-07-20 2017-09-06 Ferno-Washington, Inc. Automated systems for powered cots
US10232409B2 (en) 2013-11-22 2019-03-19 Robotica, Inc. Modular handling system and method of using same
US8939274B1 (en) 2014-01-15 2015-01-27 Xante Corporation Envelope feeder having dual aligned conveyors
US20150319330A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Opex Corporation Document imaging system and method for imaging document
US9849582B2 (en) 2015-05-11 2017-12-26 Mobile Designs & Innovations, LLC Rollaway storage cart with collapsible legs
US9731740B1 (en) 2016-03-29 2017-08-15 Api Group, Inc. Cart for loading heavy equipment into a vehicle
US10049297B1 (en) 2017-03-20 2018-08-14 Beihang University Data driven method for transferring indoor scene layout and color style

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043409A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Yamato Scale Co Ltd 物品の判別装置及び寸法測定装置
US20020172399A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Poulin Jeffrey Scott Coding depth file and method of postal address processing using a coding depth file
US20050018214A1 (en) * 2003-06-07 2005-01-27 Dewitt Robert R. Method and apparatus for processing mail obtain image data of contents
US20170368578A1 (en) * 2015-05-06 2017-12-28 Intelligrated Headquaters, LLC High-speed, dual-sided shoe sorter with offset induct

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019223190A1 (en) 2020-09-17
US20190268479A1 (en) 2019-08-29
WO2019165382A1 (en) 2019-08-29
US10757274B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011201863B2 (en) Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
US7992853B2 (en) Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
US8459632B2 (en) Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
JP2021513915A (ja) 文書撮像装置と文書撮像方法
US6897394B1 (en) System and method for automated document processing
CN102959935A (zh) 文件扫描仪
US20190068812A1 (en) Document Imaging System and Method for Imaging Documents
US20240024921A1 (en) Document Imaging System and Method for Imaging Documents
US12023714B2 (en) Document imaging system and method for imaging documents to convey documents without entraining documents
US11973908B2 (en) Document imaging system and method for imaging document
US8893456B2 (en) Method and apparatus for processing envelopes containing documents to obtain images of the documents
KR100586312B1 (ko) 우편물 분류 방법 및 시스템
AU2015264951B2 (en) Method and apparatus for processing envelopes containing documents to obtain images of the documents
KR100575418B1 (ko) 한글 주소인식 시스템을 이용한 연등기 처리장치
MXPA05013303A (en) Method and apparatus for processing mail to obtain image data of contents
JPH09239327A (ja) 郵便物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240227