JP2021512744A - 駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイス - Google Patents

駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021512744A
JP2021512744A JP2020560544A JP2020560544A JP2021512744A JP 2021512744 A JP2021512744 A JP 2021512744A JP 2020560544 A JP2020560544 A JP 2020560544A JP 2020560544 A JP2020560544 A JP 2020560544A JP 2021512744 A JP2021512744 A JP 2021512744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
housing
boss
delivery device
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7269958B2 (ja
Inventor
マルク・シャーダー
ミヒャエル・マイヤー
ジム・ブラッドフォード
ウィリアム・ティミス
トーマス・マーク・ケンプ
ヒューゴー・リヴェラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2021512744A publication Critical patent/JP2021512744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269958B2 publication Critical patent/JP7269958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3146Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31571Means preventing accidental administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本開示は、薬物送達デバイス(10)用の駆動サブアセンブリ(10.1)に関し、駆動サブアセンブリ(10.1)は、ハウジング(11)およびプランジャ(40)を含み、プランジャ(40)は、プランジャ(40)の前進が防止されるロック位置と、プランジャ(40)が前進可能な解放位置との間で回転するように適用され、少なくとも1つの拘束構成要素が設けられ、ロック位置から解放位置へのプランジャ(40)の回転を拘束する。
【選択図】図9

Description

本開示は、概して、駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイスに関する。
薬物送達デバイス(すなわち、医薬品容器から薬剤を送達することが可能なデバイス)は、典型的に、手動デバイスおよび自動注射器という2つのカテゴリに分類される。
手動デバイスでは、使用者は、針に流体を通すための機械エネルギーを提供しなければならない。これは典型的に、注射中に使用者が連続して押下しなければならない何らかの形態のボタン/プランジャによって行われる。この手法には、使用者にとって多数の欠点がある。使用者がボタン/プランジャの押下を止めた場合、注射も止まる。これは、デバイスが適切に使用されなかった(すなわち、プランジャがその端位置まで完全に押下されなかった)場合、使用者が不足した用量を送達する可能性があることを意味する。特に患者が高齢である場合、または器用さの問題を抱えている場合、注射力が使用者にとって大きすぎる可能性がある。
自動注射器は、標準的なシリンジからの非経口薬物送達に伴う動作に完全または部分的に取って代わるデバイスである。これらの動作には、保護シリンジキャップの取外し、患者の皮膚への針の挿入、薬剤の注射、針の取外し、針の遮蔽、およびデバイスの再利用の防止を含むことができる。これにより、手動デバイスの欠点の多くが克服される。注射力/ボタンの長さ、手の震え、不完全な用量の送達の可能性が低減される。多数の手段によって、たとえばトリガボタン、または針がその注射深さに到達する動作によって、トリガを実行することができる。デバイスの中には、流体を送達するためのエネルギーがばねによって提供されるものもある。
薬物送達デバイス内のプランジャの運動を制御するために、条件が満たされるまで画成された位置でプランジャを維持し、条件が満たされるとすぐに、プランジャが薬物送達デバイス内を動き、したがって薬物の用量をシリンジから送達することが可能になるように、プランジャ解放機構が適用される。
薬物送達デバイスは、制御サブアセンブリおよび駆動サブアセンブリという2つのサブアセンブリに分割することができる。これにより、サブアセンブリの製造およびシリンジとの最終組立ての時間および位置に関する柔軟性を改善することが可能になる。
改善された薬物送達デバイスが、依然として必要とされている。
本開示の目的は、改善された薬物送達デバイスを提供することである。
この目的は、請求項1に記載の薬物送達デバイスによって実現される。
例示的な実施形態は、従属請求項に提供される。
本開示によれば、薬物送達デバイスは:
− ハウジングまたはその一部、特に近位領域、およびプランジャを含む駆動サブアセンブリであって、プランジャは、プランジャの前進が防止されるロック位置と、プランジャが前進可能な解放位置との間で回転するように適用され、少なくとも1つの拘束構成要素が設けられ、ロック位置から解放位置へのプランジャの回転を拘束する、薬物送達デバイス用の駆動サブアセンブリと、
− ハウジングに連結されたシリンジおよびスリーブを受け取って、プランジャを解放するためのハウジングに対するスリーブの動きを可能にするように適用されたハウジングの遠位領域を含む制御サブアセンブリとを含む。
本開示は、薬物送達デバイスまたはその一部、特に駆動サブアセンブリが落下したとき、たとえば駆動サブアセンブリがプランジャの遠位先端上へ落下した場合に、不注意によるプランジャの解放を防止するのを助けることができる。拘束されていないプランジャおよび駆動ばねは解放されると高速で移動する可能性があるため、組立て中の不注意によるプランジャの解放を回避することによって、安全性を高めることができる。さらに、本開示は、廃棄物の量を低減させることを助けることができる。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの拘束構成要素は、ハウジング上の変形可能なハウジング突起と、プランジャ上のプランジャボスまたは縁部とを含み、プランジャボスまたは縁部は、プランジャがロック位置から解放位置へ回転したとき、ハウジング突起に当接するように適用され、プランジャが解放位置の方へさらに回転したとき、ハウジング突起を変形させるように適用される。
例示的な実施形態では、ハウジング突起は、径方向内方へ突出する。
例示的な実施形態では、プランジャボスは、ハウジング突起に当接するように適用された径方向のプランジャ突起を含む。
例示的な実施形態では、プランジャ突起またはプランジャボスは、プランジャが解放位置からロック位置へ回転したとき、ハウジング突起に係合するように適用された面取り部を含む。
例示的な実施形態では、プランジャボスは、弾性または塑性変形可能である。
例示的な実施形態では、ハウジング突起は、遠位方向に突出する。
例示的な実施形態では、縁部は、プランジャの近位面内の凹部上に配置される。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの拘束構成要素は、横断構成要素と、プランジャ上のプランジャボスとを含み、プランジャボスは、ロック位置にあるとき、横断構成要素に当接し、プランジャの近位への動きを拘束するように近位方向に動くように適用される。
例示的な実施形態では、横断構成要素は、ハウジングに連結された固定端と、自由端とを含むハウジングビームであり、自由端は、プランジャがロック位置から解放位置へ回転したとき、プランジャボスに当接するように適用された遠位突起を含む。
例示的な実施形態では、遠位突起は、プランジャが解放位置からロック位置へ回転したとき、プランジャボスに係合するように適用された面取り部を含む。
例示的な実施形態では、ハウジングビームは、弾性または塑性変形可能である。
例示的な実施形態では、横断構成要素は、プランジャボスに係合するための少なくとも1つの丸いまたは面取り縁部を含む。
例示的な実施形態では、横断構成要素は、プランジャがロック位置から外れたとき、プランジャボスと横断構成要素との間に軸方向の隙間を可能にするように軸方向に位置する。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの拘束構成要素は、プランジャ上のプランジャボスと、ハウジング内のくぼみとを含み、プランジャボスは、ロック位置から解放位置へのプランジャの回転を拘束するためにくぼみ内に受け入れられるように適用された近位方向に突出する近位ボスを有する。
例示的な実施形態では、くぼみは、近位ボスをくぼみ内へ案内し、プランジャをロック位置へ回転させるように適用された斜面を含む。
例示的な実施形態では、ハウジング上に斜面が設けられ、斜面は、プランジャをハウジング内へ組み立てている間はプランジャに係合し、プランジャがハウジングに対して近位方向に動いたときはプランジャをロック位置へ回転させるように適用される。
例示的な実施形態では、駆動サブアセンブリは、プランジャをハウジングに対して遠位方向に付勢するように適用された駆動ばねをさらに含む。
例示的な実施形態では、少なくとも1つの拘束構成要素は、プライミング工程中のロック位置から解放位置へのプランジャの回転を拘束するように適用される。
例示的な実施形態では、薬物送達デバイスは、薬剤を収容するシリンジを含む。
例示的な実施形態では、スリーブは、プランジャボスと相互作用する長手方向面を有するスリーブリブを含み、好ましくは、スリーブが伸長位置から後退位置へ動いているとき、プランジャボスが、スリーブに対して遠位方向に動き、スリーブリブの長手方向面に沿って案内された後、プランジャボスがスリーブリブを越えて遠位に動き、したがってたとえば駆動ばねによってトルクが誘起され、プランジャボスがハウジング内、たとえばその近位領域上のプロファイルスロットの傾斜面に係合することによって、プランジャが第1の回転方向に回転することが防止されなくなる。
例示的な実施形態では、たとえばスリーブの遠位端を患者の体に押し付けてハウジングを遠位方向に動かすことによって、スリーブが近位に動くことで、針の遠位端を露出させることができる。
例示的な実施形態では、薬物送達デバイスが組み立てられたとき、ハウジングの遠位領域および近位領域は互いに固定され、したがって遠位領域と近位領域との間の相対運動が防止される。
本明細書に記載する薬物送達デバイスは、薬物または薬剤を患者に注射するように構成することができる。たとえば、送達は、皮下、筋肉内、または静脈内で行うことができる。そのようなデバイスは、患者または看護師もしくは医師などの医療従事者が動作させることができ、様々なタイプの安全シリンジ、ペン注射器、または自動注射器を含むことができる。
デバイスは、カートリッジに基づくシステムを含むことができ、封止されたアンプルを使用前に穿孔する必要がある。これらの様々なデバイスによって送達される薬剤の体積は、約0.5ml〜約2mlの範囲とすることができる。さらに別のデバイスは、大容量デバイス(「LVD」)またはパッチポンプを含むことができ、ある期間(たとえば、約5、15、30、60、または120分)にわたって患者の皮膚に付着して、「大」容量の薬剤(典型的には、約2ml〜約5ml)を送達するように構成される。
特有の薬剤と組み合わせて、本明細書に記載するデバイスはまた、必要とされる仕様の範囲内で動作するようにカスタマイズすることができる。たとえば、デバイスは、特定の期間(たとえば、自動注射器の場合は約3〜約20秒、LVDの場合は約10分〜約60分)の範囲内で薬剤を注射するようにカスタマイズすることができる。他の仕様は、低レベルもしくは最小レベルの不快さ、または人的要因、保管寿命、有効期限、生体適合性、環境的考慮などに関係する特定の条件を含むことができる。そのような変動は、たとえば薬物の粘性が約3cP〜約50cPの範囲に及ぶことなどの様々な要因によって生じる可能性がある。したがって、薬物送達デバイスは、サイズが約25〜約31ゲージの範囲の中空の針を含むことが多い。一般的なサイズは27および29ゲージである。
本明細書に記載する送達デバイスはまた、1つまたはそれ以上の自動機能を含むことができる。たとえば、針の挿入、薬剤の注射、および針の後退のうちの1つまたはそれ以上を自動化することができる。1つまたはそれ以上の自動化工程のためのエネルギーは、1つまたはそれ以上のエネルギー源によって提供することができる。エネルギー源は、たとえば、機械、空気圧、化学、または電気エネルギーを含むことができる。たとえば、機械エネルギー源は、エネルギーを貯蔵または解放するためのばね、てこ、エラストマー、または他の機械機構を含むことができる。1つまたはそれ以上のエネルギー源は、単一のデバイス内に組み合わせることができる。デバイスは、エネルギーをデバイスの1つまたはそれ以上の構成要素の動きに変換するためのギア、バルブ、または他の機構をさらに含むことができる。
自動注射器の1つまたはそれ以上の自動機能は各々、起動機構を介して起動することができる。そのような起動機構は、ボタン、レバー、ニードルスリーブ、または他の起動構成要素のうちの1つまたはそれ以上を含むことができる。起動は、1つの工程または複数の工程を含むプロセスとすることができる。すなわち、使用者は、自動機能を生じさせるために、1つまたはそれ以上の起動機構を起動する必要がある。たとえば、使用者は、薬剤の注射を行うために、ニードルスリーブを自身の体に当てて押し下げることができる。他のデバイスでは、使用者は、注射を行うために、ボタンを押し下げて、ニードルシールドを後退させる必要がある。
加えて、そのような起動によって、1つまたはそれ以上の機構を起動することができる。たとえば、起動シーケンスにより、針の挿入、薬剤の注射、および針の後退のうちの少なくとも2つを起動することができる。いくつかのデバイスはまた、1つまたはそれ以上の自動機能を生じさせるために、特有の工程シーケンスを必要とする。他のデバイスは、シーケンスに依存しない工程によって動作することができる。
いくつかの送達デバイスは、安全シリンジ、ペン注射器、または自動注射器の1つまたはそれ以上の機能を含むことができる。たとえば、送達デバイスは、薬剤を自動的に注射するように構成された機械エネルギー源(典型的には、自動注射器で見られる)と、用量設定機構(典型的には、ペン注射器で見られる)とを含むことができる。
本開示のさらなる適用可能範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかし、本開示の精神および範囲内の様々な変更および修正がこの詳細な説明から当業者には明らかになるため、詳細な説明および特有の例は、本開示の例示的な実施形態を示しながら、例示のみを目的として与えられていることを理解されたい。
本開示は、以下の詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されよう。添付の図面は、例示のみを目的として与えられており、本開示を限定するものではない。
薬物送達デバイスの例示的な実施形態の概略図である。 薬物送達デバイスの駆動サブアセンブリの概略斜視分解図である。 駆動サブアセンブリの概略側面図である。 プランジャ解放機構を示す駆動サブアセンブリの概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの組立て中のプランジャ解放機構の例示的な実施形態の概略図である。 最終組立て中のプランジャ解放機構の概略図である。 最終組立て後のプランジャ解放機構の概略図である。 スリーブの押下げ後のプランジャ解放機構の概略図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。 駆動サブアセンブリの例示的な実施形態の概略詳細図である。
すべての図において、対応する部材は同じ参照記号によって印付けられている。
本開示のいくつかの実施形態によれば、例示的な薬物送達デバイス10が図1Aおよび図1Bに示されている。
上述したデバイス10は、薬物または薬剤を患者の体内へ注射するように構成される。
デバイス10は、典型的に注射予定の薬剤を収容するリザーバ(たとえば、シリンジ24または容器)を収容するハウジング11と、送達プロセスの1つまたはそれ以上の工程を容易にするために必要とされる構成要素とを含む。
デバイス10はまた、ハウジング11に、特にデバイス10の遠位端または前端Dに取外し可能に取り付けることができるキャップアセンブリ12を含むことができる。典型的に、使用者は、デバイス10を動作させる前に、ハウジング11からキャップアセンブリまたはキャップ12を取り外さなければならない。
図示のように、ハウジング11は、実質上円筒形であり、長手方向軸Xに沿って実質上一定の直径を有する。ハウジング11は、遠位領域20および近位領域21を有する。「遠位」という用語は、注射部位に比較的近い位置を指し、「近位」という用語は、注射部位から比較的遠くへ離れた位置を指す。
デバイス10はまた、ハウジング11に対するスリーブ13の動きを可能にするために、ハウジング11に連結されたニードルスリーブ13を含むことができる。たとえば、スリーブ13は、長手方向軸Xに平行な長手方向に動くことができる。具体的には、スリーブ13が近位方向に動くことで、針17がハウジング11の遠位領域20から延びることを可能にすることができる。針17の挿入は、いくつかの機構を介して行うことができる。たとえば、針17は、ハウジング11に対して固定して位置することができ、最初は延ばしたニードルスリーブ13内に位置することができる。スリーブ13の遠位端を患者の体に押し付けて、ハウジング11を遠位方向に動かすことによって、スリーブ13が近位に動くことで、針17の遠位端が露出される。そのような相対運動により、針17の遠位端が患者の体内へ延びることが可能になる。患者の手でハウジング11を動かすことで針17がスリーブ13に手動で挿入されるため、そのような挿入を「手動」挿入と呼ぶ。
別の形態の挿入は「自動化」されており、それによって針17がハウジング11に対して動く。そのような挿入は、スリーブ13の動きまたはたとえばボタン22などの別の形態の起動によってトリガすることができる。図1Aおよび図1Bに示すように、ボタン22は、ハウジング11の近位端または後端Pに位置する。しかし他の実施形態では、ボタン22は、ハウジング11の側面に位置することもできる。さらなる実施形態では、ボタン22は省かれており、たとえばスリーブトリガ機構に置き換えられ、これはたとえば、薬物送達デバイスが注射部位に置かれたときにハウジング内でニードルスリーブ13を押すことによって提供される。
他の手動または自動機能は、薬物の注射もしくは針の後退、または両方を含むことができる。注射は、栓またはピストン23が容器またはシリンジ24内の近位位置からシリンジ24内のより遠位の位置へ動かされて、針17を通ってシリンジ24から薬剤を押し出すプロセスである。
いくつかの実施形態では、エネルギー源、たとえば駆動ばね30がプランジャ40内に配置され、デバイス10が起動されるまでは圧縮されている。駆動ばね30の近位端は、ハウジング11の近位領域21内に固定することができ、駆動ばね30の遠位端は、ピストン23の近位面に圧縮力を印加するように構成することができる。起動後、駆動ばね30内に貯蔵されているエネルギーの少なくとも一部を、ピストン23の近位面に印加することができる。この圧縮力は、ピストン23に作用してピストン23を遠位方向に動かすことができる。そのような遠位への動きは、シリンジ24内の液体薬剤を圧縮し、液体薬剤を針17から押し出すように作用する。
注射後、スリーブ13またはハウジング11内で針17を後退させることができる。後退は、使用者がデバイス10を患者の体から取り外すとともにスリーブ13が遠位に動くときに行うことができる。これは、針17がハウジング11に対して固定されて位置するままであるために行うことができる。スリーブ13の遠位端が針17の遠位端を越え、針17が覆われた後、スリーブ13をロックすることができる。そのようなロックは、ハウジング11に対するスリーブ13のあらゆる近位への動きをロックすることを含むことができる。
別の形態の針の後退は、針17がハウジング11に対して動いた場合に行うことができる。そのような動きは、ハウジング11内のシリンジがハウジング11に対して近位方向に動いた場合に行うことができる。この近位への動きは、遠位領域20内に位置する後退ばね(図示せず)を使用することによって実現することができる。圧縮された後退ばねは、起動されると、シリンジ24を近位方向に動かすのに十分な力をシリンジ24に供給することができる。十分な後退後、針17とハウジング11との間のあらゆる相対運動を、ロッキング機構によってロックすることができる。加えて、必要とされる場合、ボタン22またはデバイス10の他の構成要素をロックすることもできる。
いくつかの実施形態では、ハウジング11は窓11aを含むことができ、窓11aを通してシリンジ24を監視することができる。
薬物送達デバイス10は、制御サブアセンブリおよび駆動サブアセンブリ10.1という2つのサブアセンブリに分割することができる。これにより、サブアセンブリの製造およびシリンジ24との最終組立ての時間および位置に関する柔軟性を改善することが可能になる。
図2は、駆動サブアセンブリ10.1の斜視分解図である。駆動サブアセンブリ10.1は、シリンジ24から薬剤を変位させるために使用される構成要素を含む。シリンジ24内の薬剤Mの粘性または体積を変動させる場合、駆動サブアセンブリ10.1の部材を変更するだけでよい。駆動サブアセンブリ10.1は、プランジャ40、駆動ばね30、およびハウジング11の近位領域21を含む。例示的な実施形態では、駆動サブアセンブリ10.1は、プランジャ40を除いて事実上軸方向運動のみを必要とするプロセスで組み立てることができる。駆動サブアセンブリ10.1を組み立てるために、駆動ばね30をプランジャ40内へ挿入し、プランジャ40を近位方向Pに近位領域21内へ挿入し、それによって駆動ばね30を圧縮する。プランジャ40が圧縮位置に到達した後、プランジャ40をある角度、たとえば約30°回転させて、プランジャ40を近位領域21にロックする。例示的な実施形態では、近位領域21は、プランジャ40が圧縮位置に到達する前にこの回転を誘起することができるカム面を有することもできる。
さらに、可聴および/または触覚フィードバックを提供することによって、事象、たとえば用量の終了を示すために、フィードバック要素50、たとえばばね要素を設けることができる。
図3は、駆動サブアセンブリ10.1の概略側面図である。図4Aおよび図4Bは、プランジャ解放機構25の一部を示す駆動サブアセンブリ10.1の概略詳細図である。
プランジャ解放機構25は、シリンジを空にする動作の起動を制御する。プランジャ解放機構25は、スリーブ13が押し下げられてハウジング11内で後退位置RPに到達した後、プランジャ40を解放するように適用される。
プランジャ解放機構25は、プランジャ40上に配置された第1のプランジャボス40.1と、ハウジング11の近位領域21内のプロファイルスロット21.1とを含む。プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第1の傾斜面21.2と、第1の傾斜面21.2に係合されたとき、第1のプランジャボス40.1の第1の回転方向R1の動きを制限するための壁21.3を含む。さらに、プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第2の傾斜面21.4を含む。
第1の傾斜面21.2および/または第2の傾斜面21.4は、プランジャ40の長手方向軸でもある薬物送達デバイス10の長手方向軸X上の垂線に対して30°〜70°の範囲内の角度を有することができる。
図4Aに示す第1の状態で、第1のプランジャボス40.1は、第1の傾斜面21.2に係合される。駆動ばね30がプランジャ40に作用するため、第1のプランジャボス40.1は、第1の傾斜面21.2に対して遠位方向Dに押し付けられ、したがってプランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクが誘起され、したがって第1のプランジャボス40.1は、第1の傾斜面21.2に沿って摺動した後、壁21.3に当接し、したがってプランジャ40の第1の回転方向R1の回転が停止する。
図4Bは、第2の状態にあるプランジャ解放機構25を示す。第1の状態から開始して、プランジャ40は、少なくとも壁21.3と同じ長さの距離だけ近位方向Pに動いており、したがって壁21.3は、第1のプランジャボス40.1の第1の回転方向R1の動きを制限しなくなる。次いでプランジャ40は、第1の回転方向R1にさらに回転し、したがって第1のプランジャボス40.1が第2の傾斜面21.4に係合する。駆動ばね30がプランジャ40に作用するため、第1のプランジャボス40.1は、第2の傾斜面21.4に対して遠位方向Dに押し付けられ、したがってプランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクが誘起され、したがって第1のプランジャボス40.1が第2の傾斜面21.4に沿って摺動する。プランジャ40がさらに回転することが別の方法で防止されない場合、第1のプランジャボス40.1は、第2の傾斜面21.4を摺動して第2の傾斜面21.4を係合解除することができ、プランジャ40が遠位方向Dに前進してシリンジ24から薬剤を変位させることが可能になる。
例示的な実施形態では、第1の状態から第2の傾斜面21.4へのプランジャ40の近位方向Pの動きは、スリーブ13がプランジャ40と相互作用することによって、たとえば第1のプランジャボス40.1またはプランジャ上のさらなるプランジャボスもしくはリブ(図示せず)に係合することによって実現することができる。
図5は、駆動サブアセンブリ10.1の組立て中のプランジャ解放機構を示す。
プランジャ解放機構25は、スリーブ13が押し下げられてハウジング11内の後退位置に到達した後、プランジャ40を解放するように適用される。
プランジャ解放機構25は、互いに相互作用するプランジャ40、近位領域21、およびスリーブ13を含む。スリーブ13および近位領域21は、互いに対して長手方向軸Xに平行にのみ動くように構成されるのに対して、プランジャ40は、長手方向軸Xに平行に動くことも、長手方向軸Xの周りで回転することもできる。プランジャ解放機構25の部材は、本質的に剛性を有することができ、正確に機能するために変形を必要としない。
プランジャ40、近位領域21、およびスリーブ13に係合するように配置された部材は:
− プランジャ40上の第1のプランジャボス40.1と、
− プランジャ40上の第2のプランジャボス40.2と、
− プランジャ40上の傾斜プランジャリブ40.3と、
− 第1のプランジャボス40.1と相互作用するように適用された近位領域21内のプロファイルスロット21.1と、
− スリーブ13上のスリーブリブ13.1とを含み、スリーブリブ13.1は、傾斜プランジャリブ40.3と相互作用するように適用された近位面13.2と、遠位面13.3と、第2のプランジャボス40.2と相互作用するように適用された長手方向面13.4とを含む。
プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第1の傾斜面21.2と、第1の傾斜面21.2に係合されたとき、第1のプランジャボス40.1の第1の回転方向R1の動きを制限するための壁21.3とを含む。さらに、プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第2の傾斜面21.4を含む。
駆動サブアセンブリ10.1の組立て中、プランジャ40は駆動ばね30とともに、近位領域21内へ挿入される。プランジャ40が近位位置に到達した後、第1のプランジャボス40.1は、プロファイルスロット21.1と軸方向に位置合わせされる。プランジャ40を第2の回転方向R2にある角度、たとえば約30°回転させることによって、第1のプランジャボス40.1はプロファイルスロット21.1に入る。この位置で、駆動ばね30がプランジャ40を遠位方向Dに付勢するため、第1の傾斜面21.2は、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起することによって、第1のプランジャボス40.1を壁21.3に押し付ける。
薬物送達デバイス10を組み立てるために、ハウジング11の遠位領域20を含むことができる制御サブアセンブリ内へ、シリンジ24を挿入することができる。
その後、駆動サブアセンブリ10.1は、遠位方向Dに制御サブアセンブリ内へ挿入される。近位領域21および遠位領域20は、組み立てられたときに近位領域21および遠位領域20をともにロックするためのスナップ連結を含むことができる。薬物送達デバイス10の最終組立て中、たとえばアセンブリジグ(図示せず)によって、または異なる方法で、スリーブ13を部分的に押し下げて、プランジャ解放機構25の開始を可能にすることができる。
図6は、プライミングとも呼ばれる最終組立て中のプランジャ解放機構25を示す。スリーブリブ13.1は、傾斜プランジャリブ40.3に近位に当接し、それによってプランジャ40に対する第1の回転方向R1のトルクを誘起し、プランジャ40を近位方向Pに押し、したがって第1のプランジャボス40.1が壁21.3に沿って動いた後、壁21.3から係合解除される。誘起されたトルクによって、第1のプランジャボス40.1は第1の回転方向R1に動き、第2の傾斜面21.4に係合する。スリーブ13の押下げを止めることができ、第1のプランジャボス40.1が第2の傾斜面21.4に係合し、駆動ばね30が遠位方向Dにプランジャ40に作用することによって、プランジャ40は、第1の回転方向R1にさらに回転する。スリーブ13がさらに押し下げられていないため、スリーブ13は、たとえばスリーブばね(図示せず)の作用を受けて、ハウジング11に対して遠位方向Dに動くことができる。この動きは、第2のプランジャボス40.2がスリーブリブ13.1上の遠位面13.3に当接することによって制限される。第2のプランジャボス40.2がスリーブリブ13.1の長手方向面13.4に当接することによって、プランジャ40の第1の回転方向R1のさらなる回転が防止される。駆動ばね30の負荷は、第1のプランジャボス40.1がプロファイルスロット21.1に係合することによって、近位領域21内で分解される。プランジャ解放機構25のこの状態が、図7に示されている。
薬物送達デバイス10の動作シーケンスは、次のとおりである:
使用者は、キャップアセンブリ12を遠位方向Dにハウジング11から引き離すことによって、キャップアセンブリ12を取り外す。キャップアセンブリ12を取り外すことで、針17から保護ニードルシースも同時に取り外すことができる。
スリーブ13は、伸長位置で、ハウジング11から遠位方向Dに突出している。伸長位置は、第2のプランジャボス40.2がスリーブリブ13.1の遠位面13.3に近位に当接することによって画成することができる。
次いで使用者は、薬物送達デバイス10をスリーブ13とともに前へ注射部位、たとえば患者の皮膚に押し付け、それによってシュラウドばねの付勢に逆らってスリーブ13を伸長位置から後退位置へ動かすことができる。
図8は、スリーブ13を後退位置へ押し下げた後のプランジャ解放機構25の概略図である。スリーブ13が伸長位置から後退位置へ動いているとき、第2のプランジャボス40.2は、スリーブ13に対して遠位方向Dに動き(図7に示す位置から開始)、スリーブリブ13.1の長手方向面13.4に沿って案内される。
例示的な実施形態では、スリーブリブ13.1の長手方向面13.4は、スリーブ13をさらに押し下げるために必要とされる力を増大させるための途切れまたは隆起機能(図示せず)を含むことができる。これを使用して、スリーブ13をさらに押し下げることによって針の挿入が始まったはずであることを、使用者に示すことができる。この時点まで、スリーブ13はシュラウドばねの力を受けてその最初の位置へ再び延びるため、使用者は、薬物送達デバイス10を注射部位から自由に取り外して再び位置決めすることができる。
使用者が薬物送達デバイス10を注射部位に押し付け続けた場合、スリーブ13は後退位置に入り、針17を露出させ、針17を注射部位内へ挿入する。
スリーブ13が後退位置へ押し下げられ、針17が挿入された後、第2のプランジャボス40.2は、スリーブリブ13.1を越えて遠位に動き、したがって駆動ばね30によってトルクが誘起され、第1のプランジャボス40.1がプロファイルスロット21.1上の第2の傾斜面21.4に係合することによって、プランジャ40が第1の回転方向R1に回転することが防止されなくなる。プランジャ40は、このトルクによって、第1の回転方向R1に回転し、第1のプランジャボス40.1はプロファイルスロット21.1から離れる。したがってプランジャ40が解放され、ピストン23を遠位方向Dに前進させて、針17を通してシリンジ24から薬剤を変位させる。第1または第2のプランジャボス40.1、40.2の解放は、薬剤の送達が開始したという可聴フィードバックを提供することができる。
図9は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。ハウジング11、特にその近位領域21は、径方向内方へ、すなわちプランジャ40の方へ突出する塑性および/または弾性変形可能なハウジング突起21.5を含む。プランジャボス、特に第1のプランジャボス40.1は、プライミング中にプランジャ40が第1の回転方向R1に回転したとき、ハウジング突起21.5に当接するように適用され、したがってハウジング突起21.5は、プランジャ40がさらに回転すると変形し、それによって前記回転を拘束する。プランジャボス、特に第1のプランジャボス40.1は、プランジャ40が回転したときにハウジング突起21.5に当接するように適用された径方向のプランジャ突起40.4を含むことができる。例示的な実施形態では、ハウジング突起21.5の塑性および/または弾性変形性に対する別法または追加として、プランジャ突起40.4を塑性および/または弾性変形可能とすることができる。プランジャ突起40.4は、第1の回転方向R1とは反対の第2の回転方向R2に面取り部40.5を含むことができ、面取り部40.5は、プランジャ40をハウジング11内へ、特にその近位領域21内へ組み立てている間に、プランジャ40が第2の回転方向R2に回転したとき、ハウジング突起21.5に係合するように適用される。例示的な実施形態では、プランジャ突起40.4は、第1の回転方向R1を向いている面には、面取り部を有していない。したがって、プランジャ40をハウジング11内へ組み立てるために必要とされるプランジャ40にかかるトルクは、プライミング中にプランジャ40を回転させるために必要とされるトルクより小さく、ハウジング突起21.5は、組立て中、プライミング中より小さい程度だけ変形する。駆動サブアセンブリ10.1が落下して地面に当たった場合、特に遠位端が先に当たった場合、ハウジング突起21.5は、不注意によるプランジャ40の解放を防止する。
図10は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。この実施形態では、プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第1の傾斜面21.2と、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1とは反対の第2の回転方向R2のトルクを誘起するように適用された第2の傾斜面21.4とを含む。第2の傾斜面21.4に係合されたとき、第1のプランジャボス40.1の第2の回転方向R2の動きを制限するための壁21.3が設けられる。
駆動サブアセンブリ10.1の組立て中、プランジャ40は駆動ばね30とともに、近位領域21内へ挿入される。プランジャ40が近位位置に到達した後、第1のプランジャボス40.1は、プロファイルスロット21.1と軸方向に位置合わせされる。プランジャ40を第2の回転方向R2に回転させることによって、第1のプランジャボス40.1はプロファイルスロット21.1に入る。この位置で、駆動ばね30がプランジャ40を遠位方向Dに付勢するため、第2の傾斜面21.4は、プランジャ40に対して第2の回転方向R2のトルクを誘起することによって、第1のプランジャボス40.1を壁21.3に押し付ける。
プロファイルスロット21.1内で、その近位端付近に、弾性の横断ハウジングビーム21.6が設けられ、ハウジングビーム21.6は、本質的に長手方向軸Xに対して横断方向に延びる。ハウジングビーム21.6は、ハウジング11、たとえばその近位領域21、特に壁21.3に連結された固定端21.7と、自由端21.8とを含む。ハウジングビーム21.6は、駆動サブアセンブリ10.1が落下して地面に当たった場合、特に遠位端が先に当たった場合、第1のプランジャボス40.1の近位方向Pの動きを拘束するように軸方向に位置する。この動きを拘束することで、駆動ばね30内に蓄積されたねじれによってプランジャ40が回転し、したがってプランジャ40を不注意で解放するリスクが低減される。
例示的な実施形態では、ハウジングビーム21.6の自由端21.8は、遠位突起21.9を含む。プランジャ40をハウジング11内へ組み立てている間に、プランジャ40が第2の回転方向R2に回転したとき、プランジャボス40.1に当接するように適用された面取り部21.10が、遠位突起21.9上に設けられ、したがってハウジングビーム21.6は、プランジャ40が第2の回転方向R2にさらに回転したとき、近位方向Pに撓み、プランジャボス40.1がプロファイルスロット21.1に入ることを可能にする。プライミング中、プランジャ40は第1の回転方向R1に回転した後、遠位突起21.9に当接する。傾斜プランジャリブ40.3がスリーブリブ13.1に係合することによって、プランジャ40がさらに回転することで、ハウジングビーム21.6が撓み、したがって第1のプランジャボス40.1は、第1の回転方向R1にさらに動くことができる。
図11は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。ハウジング11、特にその近位領域21は、径方向内方へ、すなわちプランジャ40の方へ突出する塑性および/または弾性変形可能なハウジング突起21.5を含む。プランジャボス、特に追加の弾性プランジャボス40.6が、プランジャ40が第1の回転方向R1に回転したとき、ハウジング突起21.5に当接するように適用され、したがってハウジング突起21.5は、プランジャ40がさらに回転すると変形し、それによって前記回転を拘束する。例示的な実施形態では、ハウジング突起21.5の塑性および/または弾性変形性に対する別法または追加として、追加のプランジャボス40.6を塑性および/または弾性変形可能とすることができる。追加のプランジャボス40.6は、第1の回転方向R1とは反対の第2の回転方向R2に面取り部40.5を含むことができ、面取り部40.5は、プランジャ40をハウジング11内へ、特にその近位領域21内へ組み立てている間に、プランジャが第2の回転方向R2に回転したとき、ハウジング突起21.5に係合するように適用される。例示的な実施形態では、追加のプランジャボス40.6は、第1の回転方向R1を向いている面には、面取り部を有していない。したがって、プランジャ40をハウジング11内へ組み立てるために必要とされるプランジャ40にかかるトルクは、プライミング中にプランジャ40を回転させるために必要とされるトルクより小さく、ハウジング突起21.5は、組立て中、プライミング中より小さい程度だけ変形する。駆動サブアセンブリ10.1が落下して地面に当たった場合、特に遠位端が先に当たった場合、ハウジング突起21.5は、不注意によるプランジャ40の解放を防止する。
図12は、プランジャ40の近位端の例示的な実施形態の概略詳細図である。ハウジング11、特にその近位領域21の近位壁21.14から遠位方向Dに、傾斜ハウジング突起21.11が突出している。プランジャ40の近位面は、ハウジング突起21.11に対応する凹部40.7を含み、したがってハウジング突起21.11は、プランジャ40の第1の回転方向R1の回転を拘束する。ハウジング突起21.11は、プランジャ40をハウジング11内へ組み立てている間に、プランジャ40が第2の回転方向R2に回転したとき、プランジャボス40.1に当接するように適用され、したがってハウジング突起21.11は、プランジャ40が第2の回転方向R2にさらに回転すると弾性変形し、ハウジング突起21.11が凹部40.7内へカチッと留まることを可能にする。プライミング中、プランジャ40が第1の回転方向R1に回転した後、ハウジング突起21.11上の縁部21.12が凹部40.7上の縁部40.8に当接する。傾斜プランジャリブ40.3がスリーブリブ13.1に係合することによって、プランジャ40が第1の回転方向R1にさらに回転することで、ハウジング突起21.11が変形する。
図13は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。プランジャ40が回転したとき、第1のプランジャボス40.1に当接し、それによってその回転を拘束するように、ハウジング11、特にその近位領域21の近位壁21.14から遠位方向Dに、遠位ハウジング突起21.11が突出している。ハウジング突起21.11は、プランジャ40をハウジング11内へ組み立てている間に、プランジャ40が第2の回転方向R2に回転したとき、プランジャボス40.1に当接するように適用され、したがってハウジング突起21.11は、プランジャ40が第2の回転方向R2にさらに回転すると弾性変形し、第1のプランジャボス40.1が通過することを可能にする。プライミング中、プランジャ40が第1の回転方向R1に回転した後、第1のプランジャボス40.1がハウジング突起21.11に当接する。傾斜プランジャリブ40.3がスリーブリブ13.1に係合することによって、プランジャ40が第1の回転方向R1にさらに回転することで、ハウジング突起21.11が変形し、第1のプランジャボス40.1が通過することを可能にする。
図14は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。この実施形態では、プロファイルスロット21.1は、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1のトルクを誘起するように適用された第1の傾斜面21.2と、第1のプランジャボス40.1に係合し、プランジャ40に対して第1の回転方向R1とは反対の第2の回転方向R2のトルクを誘起するように適用された第2の傾斜面21.4とを含む。第2の傾斜面21.4に係合されたとき、第1のプランジャボス40.1の第2の回転方向R2の動きを制限するための壁21.3が設けられる。
駆動サブアセンブリ10.1の組立て中、プランジャ40は駆動ばね30とともに、近位領域21内へ挿入される。プランジャ40が近位位置に到達した後、第1のプランジャボス40.1は、プロファイルスロット21.1と軸方向に位置合わせされる。プランジャ40を第2の回転方向R2に回転させることによって、第1のプランジャボス40.1はプロファイルスロット21.1に入る。この位置で、駆動ばね30がプランジャ40を遠位方向Dに付勢するため、第2の傾斜面21.4は、プランジャ40に対して第2の回転方向R2のトルクを誘起することによって、第1のプランジャボス40.1を壁21.3に押し付ける。
プロファイルスロット21.1内で、その近位端付近に、横断突起21.13が設けられ、横断突起21.13は、本質的に長手方向軸Xに対して横断方向に延びる。横断突起21.13は、ハウジング11、たとえばその近位領域21、特に壁21.3に固定される。横断突起21.13は、駆動サブアセンブリ10.1が落下して地面に当たった場合、特に遠位端が先に当たった場合、第1のプランジャボス40.1の近位方向Pの動きを拘束するように軸方向に位置する。この動きを拘束することで、駆動ばね30内に蓄積されたねじれによってプランジャ40が回転し、したがってプランジャ40を不注意で解放するリスクが低減される。
図15は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。この実施形態では、プロファイルスロット21.1は、本質的に図5〜図8と同様に構成される。
プロファイルスロット21.1内で、その近位端付近に、横断突起21.13が設けられ、横断突起21.13は、本質的に長手方向軸Xに対して横断方向延びる。横断突起21.13は、ハウジング11、たとえばその近位領域21に固定される。横断突起21.13は、駆動サブアセンブリ10.1が落下して地面に当たった場合、特に遠位端が先に当たった場合、第1のプランジャボス40.1の近位方向Pの動きを拘束するように軸方向に位置する。この動きを拘束することで、駆動ばね30内に蓄積されたねじれによってプランジャ40が回転し、したがってプランジャ40を不注意で解放するリスクが低減される。
例示的な実施形態では、横断突起21.13は、丸いまたは面取り縁部を示すことができる。横断突起21.13は、プライミング中、第1のプランジャボス40.1が壁21.3を係合解除して第2の傾斜面21.4に係合したとき、第1のプランジャボス40.1と横断突起21.13との間に、たとえば0.5mmの小さい隙間を可能にするように軸方向に位置することができる。
図16は、駆動サブアセンブリ10.1の例示的な実施形態の概略詳細図である。この実施形態では、プロファイルスロット21.1は、本質的に図5〜図8と同様に構成される。第1のプランジャボス40.1は、近位方向Pに突出する近位ボス40.9を含む。プロファイルスロット21.1の近位壁21.14は、近位ボス40.9を受け取るように適用されたくぼみ21.15を含み、したがって近位ボス40.9がくぼみ21.15内に受け取られたとき、プランジャ40の第1の回転方向R1の回転を拘束する。必要とされる場合、くぼみ21.15上の斜面21.16が、近位ボス40.9をくぼみ21.15内へ案内し、プランジャ40を第2の回転方向R2に回転させるように適用され、したがって第1のプランジャボス40.1は、第1の傾斜面21.2と位置合わせされたままである。プライミング中の近位ボス40.9と近位壁21.14との間の軸方向の隙間は、第1のプランジャボス40.1が壁21.3を係合解除して第2の傾斜面21.4を係合することができるようになっている。
図17は、駆動サブアセンブリ10.1、特にハウジング11の近位領域21およびプランジャ40の近位端の概略詳細図である。斜面21.17が近位領域21上に設けられ、斜面21.17は、プランジャ40をハウジング11内へ組み立てている間、プランジャ40上のボス、たとえば第1のプランジャボス40.1、第2のプランジャボス40.2、またはさらに別のボスに係合し、プランジャ40がハウジング11に対して近位方向Pに動いたときは、プランジャ40が近位端位置に到達するまで、プランジャ40を第2の回転方向R2に回転させるように適用され、その後、プランジャ40は近位端位置から回転することができ、したがって第1のプランジャボス40.1がプロファイルスロット21.1に入る。
「薬物」または「薬剤」という用語は、本明細書では1つまたはそれ以上の薬学的に活性な化合物を記述するために使用される。以下に記載されるように、薬物または薬剤は、1つもしくはそれ以上の疾患の治療のために各種タイプの製剤中に少なくとも1つの低分子もしくは高分子またはそれらの組合せを含みうる。例示的な薬学的に活性な化合物としては、低分子、ポリペプチド、ペプチド、およびタンパク質(たとえば、ホルモン、成長因子、抗体、抗体フラグメント、および酵素)、炭水化物および多糖、ならびに核酸、二本鎖または一本鎖DNA(ネイキッドおよびcDNAを含む)、RNA、アンチセンス核酸たとえばアンチセンスDNAおよびRNA、低分子干渉RNA(siRNA)、リボザイム、遺伝子、ならびにオリゴヌクレオチドが挙げられうる。核酸は、ベクター、プラスミド、またはリポソームなどの分子送達システムに取り込み可能である。これらの薬物の1つまたはそれ以上の混合物も企図される。
「薬物送達デバイス」という用語は、薬物が人体または動物体に投薬されるように構成されたあらゆるタイプのデバイスまたはシステムを包含するものである。限定されることなく、薬物送達デバイスは、注射デバイス(たとえば、シリンジ、ペン型注射器、自動注射器、大容量デバイス、ポンプ、かん流システム、または眼内送達、皮下送達、筋肉内送達、もしくは血管内送達用に構成された他のデバイス)、皮膚パッチ(たとえば、浸透圧性、化学的、マイクロニードル)、吸入器(たとえば、鼻用または肺用)、埋め込み物(たとえば、コーティングされたステント、カプセル)、または胃腸管用の供給システムでありうる。ここに記載される薬物は、針、たとえば小ゲージ針を含む注射デバイスで特に有用でありうる。
薬物または薬剤は、薬物送達デバイスでの使用に適合化された一次パッケージまたは「薬物容器」に包含可能である。薬物容器は、たとえば、1つもしくはそれ以上の薬学的に活性な化合物の収納(たとえば、短期または長期の収納)に好適なチャンバを提供するように構成されたカートリッジ、シリンジ、リザーバ、または他のベッセルでありうる。たとえば、いくつかの場合には、チャンバは、少なくとも1日間(たとえば、1日間〜少なくとも30日間)にわたり薬物を収納するように設計可能である。いくつかの場合には、チャンバは、約1カ月〜約2年間にわたり薬物を収納するように設計可能である。収納は、室温(たとえば、約20℃)または冷蔵温度(たとえば、約−4℃〜約4℃)で行うことが可能である。いくつかの場合には、薬物容器は、薬物製剤の2つ以上の成分(たとえば、薬物と希釈剤、または2つの異なるタイプの薬物)を各チャンバに1つずつ個別に収納するように構成されたデュアルチャンバカートリッジでありうるか、またはそれを含みうる。かかる場合には、デュアルチャンバカートリッジの2つのチャンバは、人体もしくは動物体への投薬前および/または投薬中に薬物もしくは薬剤の2つ以上の成分間の混合が可能になるように構成可能である。たとえば、2つのチャンバは、互いに流体連通するように(たとえば、2つのチャンバ間の導管を介して)かつ所望により投薬前にユーザによる2つの成分の混合が可能になるように構成可能である。代替的または追加的に、2つのチャンバは、人体または動物体への成分の投薬時に混合が可能になるように構成可能である。
本発明に記載の薬物送達デバイスおよび薬物は、多くの異なるタイプの障害の治療および/または予防のために使用可能である。例示的な障害としては、たとえば、糖尿病または糖尿病に伴う合併症たとえば糖尿病性網膜症、血栓塞栓障害たとえば深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症が挙げられる。さらなる例示的な障害は、急性冠症候群(ACS)、アンギナ、心筋梗塞、癌、黄斑変性、炎症、枯草熱、アテローム硬化症および/または関節リウマチである。
糖尿病または糖尿病に伴う合併症の治療および/または予防のための例示的な薬物としては、インスリン、たとえば、ヒトインスリン、もしくはヒトインスリンアナログもしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)、GLP−1アナログもしくはGLP−1レセプターアゴニスト、もしくはそのアナログもしくは誘導体、ジペプチジルペプチダーゼ−4(DPP4)阻害剤、もしくはそれらの薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物、またはそれらのいずれかの混合物が挙げられる。本明細書で用いられる場合、「誘導体」という用語は、元の物質と実質的に同様の機能性または活性(たとえば、治療効果)を有するように、構造的に十分同様である任意の物質を指す。
例示的なインスリンアナログは、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン(インスリングラルギン);Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;位置B28のプロリンがAsp、Lys、Leu、ValまたはAlaに置き換えられたうえに位置B29のLysがProに置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリンおよびDes(B30)ヒトインスリンである。
例示的なインスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−ガンマ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−ガンマ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリンおよびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。例示的なGLP−1、GLP−1アナログおよびGLP−1レセプターアゴニストは、たとえば、リキシセナチド/AVE0010/ZP10/リキスミア、エキセナチド/エキセンジン−4/バイエッタ/ビデュリオン/ITCA650/AC−2993(ヒラモンスターの唾液腺により産生される39アミノ酸ペプチド)、リラグルチド/ビクトーザ、セマグルチド、タスポグルチド、シンクリア/アルビグルチド、デュラグルチド、rエキセンジン−4、CJC−1134−PC、PB−1023、TTP−054、ラングレナチド/HM−11260C、CM−3、GLP−1エリゲン、ORMD−0901、NN−9924、NN−9926、NN−9927、ノデキセン、ビアドール−GLP−1、CVX−096、ZYOG−1、ZYD−1、GSK−2374697、DA−3091、MAR−701、MAR709、ZP−2929、ZP−3022、TT−401、BHM−034、MOD−6030、CAM−2036、DA−15864、ARI−2651、ARI−2255、エキセナチド−XTENおよびグルカゴン−Xtenである。
例示的なオリゴヌクレオチドは、たとえば、家族性高コレステロール血症の治療のためのコレステロール低下アンチセンス治療剤ミポメルセン/キナムロである。
例示的なDPP4阻害剤は、ビダグリプチン、シタグリプチン、デナグリプチン、サキサグリプチン、ベルベリンである。
例示的なホルモンとしては、脳下垂体ホルモンもしくは視床下部ホルモンまたはレギュラトリー活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニスト、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(Somatropine)(ソマトロピン(Somatropin))、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、リュープロレリン、ブセレリン、ナファレリン、およびゴセレリンが挙げられる。
例示的な多糖としては、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリンもしくは超低分子量ヘパリンもしくはそれらの誘導体、もしくは硫酸化多糖たとえばポリ硫酸化形の上述した多糖、および/またはそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容可能な塩の例は、エノキサパリンナトリウムである。ヒアルロン酸誘導体の例は、ハイランG−F20/シンビスク、ヒアルロン酸ナトリウムである。
本明細書で用いられる「抗体」という用語は、イムノグロブリン分子またはその抗原結合部分を指す。イムノグロブリン分子の抗原結合部分の例としては、抗原への結合能を保持するF(ab)およびF(ab’)フラグメントが挙げられる。抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫化もしくはヒト化抗体、完全ヒト抗体、非ヒト(たとえばネズミ)抗体、または一本鎖抗体でありうる。いくつかの実施形態では、抗体は、エフェクター機能を有するとともに補体を固定可能である。いくつかの実施形態では、抗体は、Fcレセプターへの結合能が低減されているか、または結合能がない。たとえば、抗体は、Fcレセプターへの結合を支援しない、たとえば、Fcレセプター結合領域の突然変異もしくは欠失を有するアイソタイプもしくはサブタイプ、抗体フラグメントまたは突然変異体でありうる。
「フラグメント」または「抗体フラグメント」という用語は、完全長抗体ポリペプチドを含まないが依然として抗原に結合可能な完全長抗体ポリペプチドの少なくとも一部分を含む抗体ポリペプチド分子由来のポリペプチド(たとえば、抗体重鎖および/または軽鎖ポリペプチド)を指す。抗体フラグメントは、完全長抗体ポリペプチドの切断部分を含みうるが、この用語は、かかる切断フラグメントに限定されるものではない。本開示に有用な抗体フラグメントとしては、たとえば、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、scFv(一本鎖Fv)フラグメント、線状抗体、単一特異的または多重特異的な抗体フラグメント、たとえば、二重特異的、三重特異的、および多重特異的抗体(たとえば、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ)、ミニボディ、キレート化組換え抗体、トリボディまたはビボディ、イントラボディ、ナノボディ、小モジュール免疫医薬(SMIP)、結合ドメインイムノグロブリン融合タンパク質、ラクダ化抗体、およびVHH含有抗体が挙げられる。抗原結合抗体フラグメントの追加の例は当技術分野で公知である。
「相補性決定領域」または「CDR」という用語は、特異的抗原認識を媒介する役割を主に担う、重鎖および軽鎖の両方のポリペプチドの可変領域内の短いポリペプチド配列を指す。「フレームワーク領域」という用語は、CDR配列でないかつ抗原結合が可能になるようにCDR配列の適正配置を維持する役割を主に担う、重鎖および軽鎖の両方のポリペプチドの可変領域内のアミノ酸配列を指す。フレームワーク領域自体は、典型的には抗原結合に直接関与しないが、当技術分野で公知のように、ある特定の抗体のフレームワーク領域内のある特定の残基は、抗原結合に直接関与しうるか、またはCDR内の1つもしくはそれ以上のアミノ酸と抗原との相互作用能に影響を及ぼしうる。
例示的な抗体は、抗PCSK−9 mAb(たとえば、アリロクマブ)、抗IL−6 mAb(たとえば、サリルマブ)、および抗IL−4 mAb(たとえば、デュピルマブ)である。
本明細書に記載の化合物は、(a)化合物またはその薬学的に許容可能な塩、および(b)薬学的に許容可能な担体を含む医薬製剤に使用可能である。化合物は、1つもしくはそれ以上の他の活性医薬成分を含む医薬製剤、または本化合物もしくはそれらの薬学的に許容可能な塩が唯一の活性成分である医薬製剤にも使用可能である。したがって、本開示の医薬製剤は、本明細書に記載の化合物と薬学的に許容可能な担体を混合することによって作られる任意の製剤を包含する。
本明細書に記載のいずれの薬物の薬学的に許容可能な塩も、薬物送達デバイスで使用することが企図される。薬学的に許容可能な塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩は、たとえば、HClまたはHBr塩である。塩基性塩は、たとえば、アルカリもしくはアルカリ土類金属、たとえば、Na+、もしくはK+、またはCa2+、またはアンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)、(式中、R1からR4は互いに独立して:水素、場合により置換されたC1〜C6−アルキル基、場合により置換されたC2〜C6−アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10−アリール基、または場合により置換されたC6〜C10−ヘテロアリール基を意味する)から選択されるカチオンを有する塩である。薬学的に許容可能な塩のさらなる例は当業者には公知である。
薬学的に許容可能な溶媒和物は、たとえば、水和物またはメタノラート(methanolate)もしくはエタノラート(ethanolate)などのアルカノラート(alkanolate)である。
本開示の完全な範囲および精神から逸脱することなく、本明細書に記載する物質、構成、装置、方法、システム、および実施形態の様々な構成要素に修正(追加および/または削除)を加えることができ、本開示は、そのような修正およびそのあらゆる均等物を包含することが、当業者には理解されよう。
10 薬物送達デバイス
10.1 駆動サブアセンブリ
11 ハウジング
11a 窓
12 キャップアセンブリ
13 スリーブ
13.1 スリーブリブ
13.2 近位面
13.3 遠位面
13.4 長手方向面
17 針
20 遠位領域
21 近位領域
21.1 プロファイルスロット
21.2 第1の傾斜面
21.3 壁
21.4 第2の傾斜面
21.5 ハウジング突起
21.6 ハウジングビーム
21.7 固定端
21.8 自由端
21.9 遠位突起
21.10 面取り部
21.11 ハウジング突起
21.12 縁部
21.13 横断突起
21.14 近位壁
21.15 くぼみ
21.16 斜面
21.17 斜面
22 ボタン
23 ピストン
24 シリンジ
25 プランジャ解放機構
25.1 ハウジング突起
30 駆動ばね
40 プランジャ
40.1 第1のプランジャボス
40.2 第2のプランジャボス
40.3 傾斜プランジャリブ
40.4 プランジャ突起
40.5 面取り部
40.6 追加のプランジャボス
40.7 凹部
40.8 縁部
40.9 近位ボス
D 遠位端、遠位方向
P 近位端、近位方向
R1 第1の回転方向
X 長手方向軸

Claims (15)

  1. 薬物送達デバイス(10)であって:
    ハウジング(11)およびプランジャ(40)を含む駆動サブアセンブリ(10.1)であって、プランジャ(40)は、プランジャ(40)の前進が防止されるロック位置と、プランジャ(40)が前進可能な解放位置との間で回転するように適用され、少なくとも1つの拘束構成要素が設けられ、好ましくはプライミング工程中、ロック位置から解放位置へのプランジャ(40)の回転を拘束する、駆動サブアセンブリと、
    ハウジング(11)に連結されたシリンジ(24)およびスリーブ(13)を受け取って、プランジャ(40)を解放するためのハウジング(11)に対するスリーブ(13)の動きを可能にするように適用されたハウジング(11)の遠位領域(20)を含む制御サブアセンブリとを含み、
    ここで、薬物送達デバイス(10)は、薬剤を収容するシリンジ(24)を含むことができる、前記薬物送達デバイス。
  2. 少なくとも1つの拘束構成要素は、ハウジング(11)上の変形可能なハウジング突起(21.5、21.11)と、プランジャ(40)上のプランジャボス(40.1、40.6)または縁部(40.8)とを含み、プランジャボス(40.1、40.6)または縁部(40.8)は、プランジャ(40)がロック位置から解放位置へ回転したとき、ハウジング突起(21.5、21.11)に当接するように適用され、プランジャが解放位置の方へさらに回転したとき、ハウジング突起(21.5、21.11)を変形させるように適用され、ハウジング突起(21.5、21.11)は、径方向内方へまたは遠位方向(D)に突出することができ、プランジャボス(40.1、40.6)は、弾性または塑性変形可能とすることができる、請求項1に記載の薬物送達デバイス(10)。
  3. プランジャボス(40.1、40.6)は、ハウジング突起(21.5)に当接するように適用された径方向のプランジャ突起(40.4)を含む、請求項2に記載の薬物送達デバイス(10)。
  4. プランジャ突起(40.4)またはプランジャボス(40.1、40.6)は、プランジャ(40)が解放位置からロック位置へ回転したとき、ハウジング突起(21.5)に係合するように適用された面取り部(40.5)を含む、請求項2または3に記載の薬物送達デバイス(10)。
  5. 縁部(40.8)は、プランジャ(40)の近位面内の凹部(40.7)上に配置される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
  6. 少なくとも1つの拘束構成要素は、横断構成要素(21.6、21.13)と、プランジャ(40)上のプランジャボス(40.1)とを含み、該プランジャボスは、ロック位置にあるとき、横断構成要素(21.6、21.13)に当接し、プランジャ(40)の近位への動きを拘束するように近位方向(P)に動くように適用される、請求項1に記載の薬物送達デバイス(10)。
  7. 横断構成要素(21.6)は、ハウジング(11)に連結された固定端(21.7)と、自由端(21.8)とを含むハウジングビーム(21.6)であり、自由端(21.8)は、プランジャ(40)がロック位置から解放位置へ回転したとき、プランジャボス(40.1)に当接するように適用された遠位突起(21.9)を含み、ハウジングビーム(21.6)は、弾性または塑性変形可能とすることができる、請求項6に記載の薬物送達デバイス(10)。
  8. 遠位突起(21.9)は、プランジャ(40)が解放位置からロック位置へ回転したとき、プランジャボス(40.1)に係合するように適用された面取り部(40.5)を含む、請求項7に記載の薬物送達デバイス(10)。
  9. 横断構成要素(21.6、21.13)は、プランジャボス(40.1)に係合するための少なくとも1つの丸いまたは面取り縁部を含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
  10. 横断構成要素(21.6、21.13)は、プランジャ(40)がロック位置から外れたとき、プランジャボス(40.1)と横断構成要素(21.6、21.13)との間に軸方向の隙間を可能にするように軸方向に位置する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
  11. 少なくとも1つの拘束構成要素は、プランジャ(40)上のプランジャボス(40.1)と、ハウジング(11)内のくぼみ(21.5)とを含み、プランジャボス(40.1)は、ロック位置から解放位置へのプランジャ(40)の回転を拘束するためにくぼみ(21.5)内に受け入れられるように適用された近位方向(P)に突出する近位ボス(40.9)を有する、請求項1に記載の薬物送達デバイス(10)。
  12. くぼみ(21.5)は、近位ボス(40.9)をくぼみ(21.5)内へ案内し、プランジャ(40)をロック位置へ回転させるように適用された斜面(21.16)を含む、請求項11に記載の薬物送達デバイス(10)。
  13. ハウジング(11)上に斜面(21.17)が設けられ、斜面(21.17)は、プランジャ(40)をハウジング(11)内へ組み立てている間はプランジャ(40)に係合し、プランジャ(40)がハウジング(11)に対して近位方向(P)に動いたときはプランジャ(40)をロック位置へ回転させるように適用される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
  14. プランジャ(40)をハウジング(11)に対して遠位方向(D)に付勢するように適用された駆動ばね(30)をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
  15. スリーブ(13)は、プランジャボス(40.1、40.2、40.6)と相互作用する長手方向面(13.4)を有するスリーブリブ(13.1)を含み、好ましくは、スリーブ(13)が伸長位置から後退位置へ動いているとき、プランジャボス(40.1、40.2、40.6)が、スリーブ(13)に対して遠位方向(D)に動き、スリーブリブ(13.1)の長手方向面(13.4)に沿って案内された後、プランジャボス(40.1、40.2、40.6)がスリーブリブ(13.1)を越えて遠位に動き、したがってプランジャ(40)が第1の回転方向(R1)に回転することが防止されなくなる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の薬物送達デバイス(10)。
JP2020560544A 2017-11-03 2018-11-01 駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイス Active JP7269958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17306524 2017-11-03
EP17306524.4 2017-11-03
PCT/EP2018/079938 WO2019086576A1 (en) 2017-11-03 2018-11-01 Drug delivery device with drive sub-assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512744A true JP2021512744A (ja) 2021-05-20
JP7269958B2 JP7269958B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=60302046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560544A Active JP7269958B2 (ja) 2017-11-03 2018-11-01 駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210069420A1 (ja)
EP (1) EP3703786A1 (ja)
JP (1) JP7269958B2 (ja)
WO (1) WO2019086576A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024094701A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Assembly for a drug delivery device
WO2024094700A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Method for assembling an assembly for a drug delivery device and drug delivery device.
WO2024094706A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Audible indicator, indicator holder and method of assembling an audible indicator
WO2024094703A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Plunger for expelling a drug, drug delivery device, rear sub-assembly and corresponding methods
WO2024094704A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Arrangement for a drug delivery device, drug delivery device and method for assembly
WO2024094705A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Drug delivery device having a two-part user indicator
WO2024094702A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Device body for a drug delivery device, assembly for a drug delivery device and drug delivery device
WO2024094699A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Container holder and drug delivery device comprising the container holder
WO2024094707A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Drug delivery device with feedback element and method for providing a user of a drug delivery device feedback regarding a dose dispensing process
WO2024094698A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Sanofi Front sub-assembly for a drug delivery device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022787A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 テルモ株式会社 注射器
JP2017508546A (ja) * 2014-03-28 2017-03-30 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 皮膚接触によってトリガされる自己注射器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071208B (zh) * 2010-03-31 2015-02-04 Shl集团有限责任公司 药物输送设备
EP2489386A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022787A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 テルモ株式会社 注射器
JP2017508546A (ja) * 2014-03-28 2017-03-30 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 皮膚接触によってトリガされる自己注射器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703786A1 (en) 2020-09-09
US20210069420A1 (en) 2021-03-11
WO2019086576A1 (en) 2019-05-09
JP7269958B2 (ja) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252222B2 (ja) 薬物送達デバイス
JP7269958B2 (ja) 駆動サブアセンブリを有する薬物送達デバイス
CN111587132B (zh) 药物递送装置
CN107666924B (zh) 药物输送装置
JP7361032B2 (ja) 薬物送達デバイスのための駆動サブアセンブリ
JP7271536B2 (ja) 注射デバイス
JP2018516690A (ja) フィードバック機構を有する薬物送達デバイス
JP2019527102A (ja) 薬剤注射デバイス
CN109414543B (zh) 注射器组件
JP7323536B2 (ja) 注射デバイス
CN112566683B (zh) 注射装置
CN110520179B (zh) 注射装置
CN111918685B (zh) 注射器装置
JP7142628B2 (ja) 可聴インジケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150