JP2021511337A - ファソラセタムの固体形態 - Google Patents

ファソラセタムの固体形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511337A
JP2021511337A JP2020540334A JP2020540334A JP2021511337A JP 2021511337 A JP2021511337 A JP 2021511337A JP 2020540334 A JP2020540334 A JP 2020540334A JP 2020540334 A JP2020540334 A JP 2020540334A JP 2021511337 A JP2021511337 A JP 2021511337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
fasoracetam
item
moiety
crystalline compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019143824A5 (ja
JP7472024B2 (ja
Inventor
レイセンス、トム
アラン カウチ、リチャード
アラン カウチ、リチャード
ポール レネ ギロ、マイケル
ポール レネ ギロ、マイケル
ハームセン、ブラム
アール. ベイリー、トーマス
アール. ベイリー、トーマス
アペルマンズ、マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Original Assignee
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens Hospital of Philadelphia CHOP filed Critical Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Publication of JP2021511337A publication Critical patent/JP2021511337A/ja
Publication of JPWO2019143824A5 publication Critical patent/JPWO2019143824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472024B2 publication Critical patent/JP7472024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/28Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with other reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/02Salts; Complexes; Addition compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/10Polyhydroxy benzenes; Alkylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/307Monocyclic tricarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • C07C65/11Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic with carboxyl groups on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/88Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、R−ファソラセタムを含むファソラセタムの共結晶、および様々なコフォーマーに関する。R−ファソラセタムを含むファソラセタムを有する結晶性材料も提供される。本開示はさらに、本開示の共結晶および結晶性物質の医薬組成物および治療方法を含む。【選択図】図13

Description

本出願は、2018年1月18日に提出された米国仮出願第62/619,062号、2018年5月7日に提出された米国仮出願番号62/668,092、および2018年6月11日に提出された米国仮出願第62/683,325号に対する優先権の利益を主張し、それらのすべては、その全体が参照により組み込まれる。
最近、代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)ネットワーク遺伝子に少なくとも1つの遺伝的変化を有する対象における注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療の成功を報告する精密医療ベースの臨床試験が完了した。その研究では、mGluRネットワーク遺伝子に遺伝的変化がある被験者は、ファソラセタム(NFC−1)で正常に治療され、これは、インビトロですべてのクラスのmGluRに対する非選択的活性化因子であることが示されている(Hirouchi M, et al. (2000) European Journal of Pharmacology 387:9-17参照、WO2017/044491も参照)。ファソラセタムはまた、ADHDおよび22q11.2欠失症候群(例えば、WO2017/044491を参照)、不安症(例えば、WO2017/044503を参照)、行動障害(例えば、WO2017/044502を参照)、トゥレット症候群(例えば、WO2017/044497を参照)を有する対象の治療にも成功し、および拒食症の治療のために提案された(例えば、PCT/US2017/050228を参照)。ファソラセタムは経口投与が可能で、現在までのところ、一水和物として提供されている。ファソラセタムにはキラル中心が1つあり、R−エナンチオマーは臨床的にR−ファソラセタム一水和物形態Iの形で開発されている。製造の観点から、ファソラセタムは、融点が低く、約52℃〜約57℃の範囲で測定されるため、取り扱いが難しい製品である。製造および保管をより便利で堅牢にするために、融点がより高いファソラセタムの固体形態で作業することが有利であろう。
本明細書に開示されるすべての参考文献は、その全体が参考として組み込まれる。
ファソラセタムおよびファソラセタムの共結晶を含有する結晶性化合物が本明細書に開示されている。共結晶は、2つ以上の化合物の化学組成であり、一般に、その成分化合物の特性と比較すると、明確な結晶学的および分光学的特性を有している。中性の正味電荷を有するが、電荷平衡化成分で構成される塩とは異なり、共結晶は中性の正味電荷も持つが、中性の成分で構成される。したがって、塩とは異なり、電荷バランスに基づいて共結晶の化学量論を決定することはできない。実際に、成分化合物のモル比が1:1より大きいかまたは小さい共結晶をしばしば得ることができる。成分化合物のモル比は、共結晶の一般的に予測できない特徴である。塩と共結晶はどちらも、複数の成分を含む結晶性化合物である。
共結晶は、物理化学的特性を変化させる可能性がある。より具体的には、共結晶は、水溶性および/または溶解速度を変更し、相対湿度に関する安定性を高め、および/またはそのような成分の他の共結晶に関して活性医薬成分の生物学的利用能を改善すると報告されている。そのような特性は一般に予測不可能である。例えば、共結晶の溶融温度は予測できない特性である。共結晶の融点は、構成成分の融点よりも低い、高い、またはその中間であり得る。ファソラセタム、特にR−ファソラセタム一水和物形態Iに関して、R−ファソラセタム一水和物形態Iの低融点は、温度が上昇する可能性があるタブレット化またはパッケージング中にこの形態の処理の問題につながる可能性がある。これらの問題は、本開示の共結晶の多くなど、より高い溶融温度を特徴とする固体状態の形態を扱うことによって回避することができる。
共結晶はまた、共結晶が1つ以上の異なる多形で存在し得るという点で多形であり得る。共結晶などの化合物は、その化合物(または共結晶)の2つ以上の結晶構造があり、各結晶構造が化合物(または共結晶)の多形である場合、多形である。
様々な分光および結晶学的技法は共結晶を特徴付けるために使用されてもよい。これらには、XRPD、単結晶X線、ラマン分光法、赤外分光法、および固体NMR分光法などが含まれる。共結晶はまた、しばしば明確な熱的挙動を示す。熱挙動は、いくつか例を挙げると、毛細管融点、熱重量分析(TGA)、および示差走査熱量測定(DSC)などの手法で分析できる。これらの技術を使用して、共結晶を識別し、特徴付けることができる。
本開示の様々な態様において、ファソラセタムおよび−NH、−NO、カルボニル含有部分から選択される部分を含む化合物を有する共結晶が提供され、ここにおいて、前記化合物は酒石酸ではなく、また、ファソラセタムおよび有機コフォーマーの共結晶が提供され、ここにおいて、コフォーマーは酒石酸ではない。
本開示の他の態様では、ファソラセタムおよび芳香族化合物の共結晶ならびにR−ファソラセタムおよび芳香族化合物の共結晶が提供される。
本開示のさらなる態様では、ファソラセタムおよび芳香族化合物を有する結晶性化合物が提供されるとともに、R−ファソラセタムおよび芳香族化合物を有する結晶性化合物が提供される。
本開示の追加の態様では、ファソラセタムおよび尿素の共結晶、ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶、ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶、ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの共結晶、ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶、ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶、ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶、ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶、および、ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶が提供される。
本開示のさらなる態様では、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態Aおよび形態Bを含むR−ファソラセタムおよび尿素の共結晶、R−ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶、R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶、R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの共結晶、R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの共結晶、R−ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶、R−ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶、R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶、R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶、および、R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶が提供される。
本開示のさらなる態様では、ファソラセタムおよび尿素を有する結晶性化合物、ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸を有する結晶性化合物、ファソラセタムおよびトリメシン酸を有する結晶性化合物、ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルを有する結晶性化合物、ファソラセタムおよび没食子酸エチルを有する結晶性化合物、ファソラセタムおよびフタル酸を有する結晶性化合物、ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を有する結晶性化合物、ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸を有する結晶性化合物、ならびにファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸を有する結晶性化合物が提供される。
本開示のさらなる態様では、R−ファソラセタムおよび尿素を有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸を有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよびトリメシン酸を有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンを有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルを有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよび没食子酸エチルを有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよびフタル酸を有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を有する結晶性化合物、R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸を有する結晶性化合物、および、R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸を有する結晶性化合物が提供される。
本開示の追加の態様では、ファソラセタムの共結晶または結晶性化合物を含有する医薬組成物が開示される。
本開示のさらなる態様では、有効量の共結晶、結晶性化合物による、ADHD、22q11.2欠失症候群、不安症、行動障害、トゥレット症候群、および拒食症を治療するための方法および使用、および/または本開示のファソラセタムの共結晶および/または結晶性化合物を有する医薬組成物が提供される。
さらなる態様では、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを調製するためのプロセスが提供され、前記プロセスは、適切な溶媒中のR−ファソラセタムを尿素と結合させて、R−ファソラセタムに対する尿素のモル量が約0.7〜約1.2の範囲である溶液を形成する工程と、R−ファソラセタム:尿素形態Bの共結晶を形成するために前記溶液を冷却する工程とを有する。
定義
「2−インドール−3−酢酸」は、しばしば一般的に、2−(1H−インドール−3−イル)酢酸、または2−(1H−インドール−3−イル)エタン酸として知られているインドール−3−酢酸を意味する。
「無水物形態」は、R−ファソラセタムの無水物形態を意味する。
医薬共結晶中の「コフォーマー」は、活性成分以外の1つまたは複数の化合物を意味する。例えば、本明細書で作製されるR−ファソラセタムの共結晶に関して、コフォーマーは、R−ファソラセタム以外の共結晶中の分子である。例には、尿素、PABA、R−イブプロフェンなどが含まれる。共結晶は、R−ファソラセタムおよび一水和物または二水和物などのコフォーマーと比較して、化学量論量の水を含むこともある。
本明細書で使用される「ファソラセタム」は、特に明記しない限り、R−ファソラセタムを意味する:
Figure 2021511337
「形態A」は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態Aを意味する。
「形態B」は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態Bを意味する。
「形態I」は、R−ファソラセタム一水和物形態Iを意味する。
「形態II」は、R−ファソラセタム一水和物形態IIを意味する。
「粉砕結晶性材料」は、本開示の粉砕実験から調製される結晶性材料を意味する。そのような材料は、例えば、R−ファソラセタムとコフォーマーのモル比が様々な例に従って粉砕されたときに生じる。実施例において、使用される出発物質の質量は、±10%程度の変動性を有する化学量論的モル比に対応する。場合によっては、単結晶が個別に調製および分析され、それらの単結晶からのシミュレーションによる回折パターンが、粉砕結晶性材料の粉末X線回折パターンと一致し、粉砕材料が、単結晶調製から作られた共結晶と同じ結晶形態であることを確認する。別個のパターンが現れる場合、これは、例えば、多形、水和物、または単結晶調製で作製されたものとは異なる化学量論の共結晶の証拠である可能性がある。単結晶データがない場合でも、XRPDや示差走査熱量測定などの他の手法に依存することで、共結晶を識別できる。粉砕結晶性物質のXRPDパターンが成分化合物のXRPDパターンの線形結合と異なる場合、それは共結晶の形成の強力な証拠である。粉砕実験では、H−NMR実験を使用して、分解が起こったかどうかを判断する。
「一致する」とは、当業者にとって、2つの分析応答、典型的にはXRPDパターンが、予想される通常の変動範囲内で同じであることを意味する。マッチング分析に関して、XRPDパターンでは、結晶の好ましい配向と粒子統計のために、x軸の配置がy軸の配置よりもはるかに重要である。
「PABA」は、本明細書では4−アミノ安息香酸とも呼ばれるパラ−アミノ安息香酸を意味する。
「R−ファソラセタム形態混合物」は、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物の物理的混合物を意味する。このファソラセタム形態の混合物は、例えば実施例11に従って調製することができる。
「シントン」は、同じ共結晶内の異なる化合物の官能基間の水素結合などの分子間結合を示す分子構築物を意味する。例えば、R−ファソラセタムを含むファソラセタムに関して、一方または両方のカルボニルは、カルボン酸などのコフォーマー上の部分に水素結合することができ、それによって式IIまたはIIIに示されるようなシントンを形成する。
図1は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のXRPDパターンである。 図2は、PABAのXRPDパターンである。 図3は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のH−NMRスペクトルである。ピークの値も表3Aに示す。 図4は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のDSCサーモグラムである。 図5は、PABAのDSCサーモグラムである。 図6は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のTGAサーモグラムである。 図7は、R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターンである。 図8は、R−ファソラセタム一水和物形態IのDSCサーモグラムである。 図9は、R−ファソラセタム一水和物形態IのDSCサーモグラムである。 図10は、R−ファソラセタム:PABA共結晶の溶解度曲線である。 図11は、R−ファソラセタム:PABA共結晶の種結晶のXRPDパターンである。 図12は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:PABA シミュレートされたXRPDパターン、(2)実施例2のR−ファソラセタム:PABAのXRPDパターン。 図13は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のORTEP図である。 図14は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のXRPDパターンのオーバーレイである:(1)実施例1のR−ファソラセタム:PABA共結晶のXRPDパターン、(2)実施例3のR−ファソラセタム:PABA共結晶のシミュレートされたXRPDパターン。 図15は、R−ファソラセタム:PABA共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図16は、R−ファソラセタム一水和物形態IIのXRPDパターンである。 図17は、R−ファソラセタム一水和物形態IIのDSCサーモグラムである。 図18は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)シミュレートされたR−ファソラセタム一水和物形態II、(2)シミュレートされたR−ファソラセタム一水和物形態I、(3)シミュレートされたR−ファソラセタム無水物、(4)R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、R−ファソラセタム無水物の混合物のXRPDパターン。 図19は、R−ファソラセタム無水物のXRPDパターンである。 図20は、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、R−ファソラセタム無水物の混合物のDSCサーモグラムである。 図21は、10℃/分のR−ファソラセタム無水物のDSCサーモグラムである。 図22は、実施例6のR−ファソラセタム:PABA共結晶のXRPDパターンである。 図23は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:PABA シミュレートされたXRPDパターン、(2)実施例6のR−ファソラセタム:PABAのXRPDパターン。 図24は、実施例7のR−ファソラセタム:PABAのXRPDパターンである。 図25は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:PABA シミュレートされたXRPDパターン、(2)実施例7のR−ファソラセタム:PABAのXRPDパターン。 図26は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IIのシミュレートされたXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム一水和物形態IIのXRPDパターン。 図27は、R−ファソラセタム一水和物形態IIのORTEP図である。 図28は、R−ファソラセタム一水和物形態IIのシミュレートされたXRPDパターンである。 図29は、R−ファソラセタム無水物のORTEP図である。 図30は、R−ファソラセタム無水物のシミュレートされたXRPDパターンである。 図31は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム無水物のシミュレートされたXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム無水物のXRPDパターン。 図32は、R−ファソラセタム一水和物形態IのORTEP図である。 図33は、R−ファソラセタム一水和物形態IのシミュレートされたXRPDパターンである。 図34は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム一水和物形態IのシミュレートされたXRPDパターン。 図35は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターン、(2)尿素のXRPDパターン、(3)R−ファソラセタム形態混合物のXRPDパターン。 図36は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態BのORTEP図である。 図37は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態BのシミュレートされたXRPDパターンである。 図38は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図39は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム無水物のシミュレートされたXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム一水和物形態IIのシミュレートされたXRPDパターン、(3)R−ファソラセタム一水和物形態IのシミュレートされたXRPDパターン、(4)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのXRPDパターン、(5)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図40は、R−ファソラセタム共結晶形態BのDSCサーモグラムである。 図41は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図42は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム無水物のシミュレートされたXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム一水和物形態IIのシミュレートされたXRPDパターン、(3)R−ファソラセタム一水和物形態IのシミュレートされたXRPDパターン、(4)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのXRPDパターン、(5)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図43は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン、(2)尿素のXRPDパターン、(3)R−ファソラセタム:尿素共結晶のXRPDパターン。 図44は、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターンである。 図45は、尿素のXRPDパターンである。 図46は、溶解したR−ファソラセタム:尿素共結晶のH−NMRスペクトルである。 図47は、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態A(形態Bに変換された)のDSCサーモグラムである。 図48は、尿素のDSCサーモグラムである。 図49は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図50は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン、(2)トリメシン酸のXRPDパターン、(3)R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶のXRPDパターン。 図51は、R−ファソラセタム:トリメシン酸共結晶のXRPDパターン。 図52は、トリメシン酸のXRPDパターンである。 図53は、溶解したR−ファソラセタム:トリメシン酸共結晶のH−NMRスペクトルである。 図54は、R−ファソラセタム:トリメシン酸共結晶のDSCサーモグラムである。 図55は、トリメシン酸のDSCサーモグラムである。 図56は、R−ファソラセタム:R−イブプロフェン共結晶のORTEP図である。 図57は、R−ファソラセタム:R−イブプロフェン共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図58は、粉砕されたR−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンのXRPDパターンである。 図59は、R−イブプロフェンのXRPDパターンである。 図60は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)粉砕されたR−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンのXRPDパターン、(2)R−ファソラセタム:R−イブプロフェンの単結晶のシミュレートされたパターン。 図61は、粉砕されたR−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンのDSCサーモグラムである。 図62は、R−イブプロフェンのDSCサーモグラムである。 図63は、R−ファソラセタム:フタル酸共結晶のORTEP図である。 図64は、R−ファソラセタム:フタル酸共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図65は、フタル酸のXRPDパターンである。 図66は、R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のXRPDパターンである。 図67は、フロログルシノールのXRPDパターンである。 図68は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン、(2)フロログルシノールのXRPDパターン、(3)R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のXRPDパターン。 図69は、R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のDSCサーモグラムである。 図70は、フロログルシノールのDSCサーモグラムである。 図71は、R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のORTEP図である。 図72は、R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図73は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のシミュレートされたXRPDパターン、(2))R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶のXRPDパターン。 図74は、R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物のORTEP図である。 図75は、R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物のシミュレートされたXRPDパターンである。 図76は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物のシミュレートされたXRPDパターン、(2)R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物のXRPDパターン。 図77は、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのXRPDパターンである。 図78は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:1共結晶のORTEP図である。 図79は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:1共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図80は、粉砕した結晶性R−ファソラセタム:没食子酸エチルの混合物のXRPDパターンである。 図81は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:1共結晶のシミュレートされたXRPDパターン。(2)粉砕した結晶性R−ファソラセタム:没食子酸エチルのXRPDパターン。 図82は、没食子酸エチルのXRPDパターンである。 図83は、粉砕した結晶性R−ファソラセタム:没食子酸エチルのDSCサーモグラムである。 図84は、没食子酸エチルのDSCサーモグラムである。 図85は、1:2のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶のORTEP図である。 図86は、1:2のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶のシミュレートされたXRPDである。 図87は、二水和物1:2R−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶のORTEP図である。 図88は、1:2のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の二水和物のシミュレートされたXRPDパターンである。 図89は、1:2のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の二水和物のXRPDパターンである。 図90は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)1:2 R−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の二水和物のシミュレートされたXRPDパターン。(2)1:2 R−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の二水和物のXRPDパターン。 図91は、1:2のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の二水和物のサイクルDSCサーモグラムである。 図92は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:2共結晶の二水和物のDSCサーモグラムである。 図93は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターンである。 図94は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターンである。 図95は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン。(2)6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターン。(3)粉砕した結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターン。 図96は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のH−NMRスペクトルである。 図97は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のDSCサーモグラムである。 図98は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のDSCサーモグラムである。 図99は、R−ファソラセタム:4−ニトロ安息香酸共結晶のORTEP図である。 図100は、R−ファソラセタム:4−ニトロ安息香酸共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。 図101は、粉砕されたR−ファソラセタム:4−ニトロ安息香酸のXRPDパターンである。 図102は、4−ニトロ安息香酸のXRPDパターンである。 図103は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン。(2)4−ニトロ安息香酸のXRPDパターン;(3)R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の粉砕混合物のXRPDパターン。 図104は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶のシミュレートされたパターン。(2)R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の粉砕混合物のXRPDパターン。 図105は、R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の粉砕混合物のDSCサーモグラムである。 図106は、4−ニトロ安息香酸のDSCサーモグラムである。 図107は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸のXRPDパターンである。 図108は、2−インドール−3−酢酸のXRPDパターンである。 図109は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターン。(2)2−インドール−3−酢酸のXRPDパターン。(3)粉砕した結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸のXRPDパターン。 図110は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸のH−NMRスペクトルである。 図111は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸のDSCサーモグラムである。 図112は、2−インドール−3−酢酸のDSCサーモグラムである。 図113は、尿素のXRPDパターンである。 図114は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム無水物のシミュレートされたXRPDパターン。(2)R−ファソラセタム一水和物形態IIのシミュレートされたXRPDパターン。(3)R−ファソラセタム一水和物形態IのシミュレートされたXRPDパターン。(4)尿素のシミュレートされたXRPDパターン。(5)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図115は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)実施例15のR−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターン。(2)実施例34のR−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのXRPDパターン。(3)尿素のXRPDパターン。(4)R−ファソラセタム形態混合物のXRPDパターン。 図116は、実施例34のR−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのDSCサーモグラムである。 図117は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)尿素のシミュレートされたXRPDパターン。(2)実施例34の実験的XRPDパターン。(3)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。 図118は、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターンである。 図119は、実施例36からのR−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのDSCサーモグラムである。 図120は、実施例38のR−ファソラセタム:尿素共結晶のXRPDパターンである。 図121は、実施例38のR−ファソラセタム:尿素共結晶のDSCサーモグラムである。 図122は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。(2)室温(「RT」)で3日保存された実施例36のXRPDパターン。(3)RTで2日保存された実施例36のXRPDパターン。(4)RTで1日保存された実施例36のXRPDパターン。(5)実施例36のXRPDパターン。(6)実施例15のR−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターン。 図123は、XRPDパターンのオーバーレイである:(1)R−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのシミュレートされたXRPDパターン。(2)−15℃で3日間保存された実施例36のXRPDパターン。(3)−15℃で2日間保存された実施例36のXRPDパターン。(4)−15℃で1日保存された実施例36のXRPDパターン。(5)実施例36のXRPDパターン。(6)実施例15のR−ファソラセタム:尿素共結晶形態AのXRPDパターン。 図124は、尿素のシミュレートされたXRPDパターンである。 図125は、R−ファソラセタム:PABA共結晶の水素結合パターンである。 図126は、R−ファソラセタム:4−ニトロ安息香酸共結晶の水素結合パターンである。 図127は、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの水素結合パターンである。 図128は、R−ファソラセタム:フタル酸共結晶の水素結合パターンである。 図129は、R−ファソラセタムの一水和物:フロログルシノール共結晶の水素結合パターンである。 図130は、R−ファソラセタム:3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物の水素結合パターンである。 図131は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:1共結晶の水素結合パターンである。 図132は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:2共結晶の水素結合パターンである。 図133は、R−ファソラセタム:没食子酸エチルの1:2共結晶の二水和物の水素結合パターンである。 図134は、R−ファソラセタム:R−イブプロフェン共結晶の水素結合パターンである。 図135は、理論的な三元共結晶相図である。 図136は、R−ファソラセタム:PABAの例示的な結晶化プロセスである。 図137は、R−ファソラセタム:PABA共結晶系の三元状態図である。
本開示の多くの実施形態は、R−ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶を対象とする。共結晶の化学組成、共結晶形成の証拠、および成分化合物間のモル関係は、単結晶X線分析によって提供され得る。単結晶X線溶液では、当技術分野で周知の技法を使用して、いわゆる「シミュレートされた」X線粉末回折(「XRPD」)パターンを計算することもできる。そのようなシミュレートされたパターンは、結晶がXRPD装置で分析された場合にどのようなピークが存在する可能性があるかを示す。しかしながら、単結晶X線溶液を得るのに十分な品質の単結晶を得ることが常に可能であるとは限らない。単結晶データがない場合、他の技法を使用して、共結晶に関するそのような化学情報(形成の証明など)を提供できる。例えば、出発成分化合物の固体分析データを、共結晶で収集された対応する分析データと比較することにより、共結晶が形成されたかどうかを決定することができる。共結晶からのデータは、出発成分の化合物の単なる線形結合ではない分析応答によって表される。例えば、XRPDはこのような比較に使用でき、共結晶のXRPDパターンは出発物質の物理的混合物のパターンとは異なる。共結晶のXRPDパターンには、通常、成分のXRPDパターンを追加しても得られない1つ以上のピークがある。したがって、XRPDを使用して、混合物を共結晶と区別することができる。さらに、化学的同一性は、出発成分化合物の同一性および溶液状態のNMRスペクトルから得ることができる。溶液状態のNMRスペクトルを使用して、モル粉砕を使用して共結晶を調製する場合以外のモル比を特定することもできる。モル粉砕では、成分化合物の化学量論比は既知であり、その結果、NMR分光法は通常、化学量論を検証するために使用されない。ただし、NMR分光法を使用して、粉砕によって化学的劣化が引き起こされたかどうかを判断できる。
技術からのデータは、共結晶を特徴付ける複数の方法で使用することができる。例えば、回折計からのXRPDパターン出力全体を使用して、共結晶を特徴付けることができる。しかしながら、そのようなデータのより小さなサブセットも、共結晶を特徴付けるのに適している可能性があり、通常は適切である。例えば、そのようなパターンからの1つまたは複数のピークの集まりを使用して、共結晶を特徴付けることができる。実際、多くの場合、単一のXRPDピークでさえも共結晶を特徴付けるために使用できる。本明細書の共結晶がXRPDパターンの「1つまたは複数のピーク」によって特徴付けられ、そのようなピークがリストされている場合、リストされているピークの任意の組み合わせを使用して共結晶を特徴付けることができることを意味する。さらに、XRPDパターンに他のピークが存在するという事実は、特性評価を無効にしたり制限したりすることはない。
同様に、スペクトルまたは回折データのサブセットを単独で、または他の分析データと組み合わせて使用して、共結晶の存在を証明するか、または共結晶を特徴付けすることができる。熱データは、共結晶の特性評価にも使用できる。例えば、DSC測定は、共結晶を特徴付けるために使用され得る。目的の共結晶のDSC測定が、成分化合物のDSC測定と異なる場合、DSC測定を単独で、または他の手法と組み合わせて、共結晶を特徴付けることができる。通常、このような測定は吸熱事象である。
XRPDパターンは、x軸に°2θ(回折角)およびy軸に強度を有するx−yグラフである。パターンには、共結晶または他の固体形態を特徴付けるために使用できるピークが含まれている。ピーク強度はサンプルの向きに特に敏感であるため、ピークは通常、y軸上のピークの強度ではなく、x軸上の位置によって表される(Pharmaceutical Analysis, Lee & Web, pp. 255-257 (2003)を参照)。したがって、強度は、通常、共結晶または他の固体形態を特徴付けるために製薬業界の当業者によって使用されない。
任意のデータ測定と同様に、X線粉末回折には変動性がある。ピーク強度の変動に加えて、x軸上のピークの位置にも変動がある。ただし、この変動性は通常、特性評価の目的でピークの位置を報告するときに考慮することができる。x軸に沿ったピークの位置のこのような変動は、いくつかの原因に由来する。1つはサンプル調製に由来する。異なる条件下で調整された同じ結晶性材料のサンプルは、わずかに異なるディフラクトグラムを生成する場合がある。粒子サイズ、含水率、溶媒含有量、配向などの要因はすべて、サンプルがX線を回折する方法に影響を与える可能性がある。変動のもう1つの原因は、機器のパラメーターである。異なるX線装置は異なるパラメーターを使用して動作し、これらは同じ結晶共結晶からのわずかに異なる回折パターンにつながる可能性がある。同様に、ソフトウェアパッケージによってX線データの処理方法が異なり、これもばらつきをもたらす。これらおよび他の変動の原因は、製薬業界の当業者に知られている。
このような変動の原因により、状況に応じてデータを提示されたピーク値の0.1または0.2°2θ以内に示す、°2θのピーク値の前に「約」という語を使用してX線回折ピークを列挙することが一般的である。ここで引用されているすべてのX線粉末回折ピークは、0.2度°2のオーダーの変動で報告されており、「約」という単語が存在するかどうかにかかわらず、ここで開示される場合は常にそのような変動で報告されることを意図している。
変動性はまた、DSCなどの熱測定にも存在し、サンプルの純度を示すこともある。融点、DSC、およびホットステージ顕微鏡法を、単独で、またはX線粉末回折、ラマン分光法、赤外分光法、またはそれらのいくつかの組み合わせなどの手法と組み合わせて、共結晶の特性評価に使用できる。DSCに関しては、典型的な測定変動は1℃のオーダーである。ただし、ファソラセタムに関しては、低融点の挙動と水との相互作用のため、ファソラセタム含有材料のDSC測定が3℃以内で報告されている。
様々な潜在的なコフォーマーを有する化合物の共結晶スクリーニングを行う場合、スクリーニングの各結果のXRPDパターンは、化合物およびコフォーマーのXRPDパターンと比較され得る。結果のXRPDパターンが、化合物とコフォーマーのXRPDパターンの線形結合で記述できる場合、共結晶は形成されていない。一方、結果のXRPDパターンが、化合物とコフォーマーのXRPDパターンの線形結合として説明できない場合、たとえば、1つ以上の追加のXRPDピークが存在するため、XRPDデータは、例えば、共結晶の形成に起因する可能性がある新しい結晶相の存在を示している。
共結晶を特徴付けることは、スクリーニングと同じデータを必ずしも使用しない。例えば、他の化合物と同様に、共結晶はその構造によって定義され、その構造はそれを構築するために使用される出発成分化合物の構造とは異なる。したがって、例えば、A:Bの共結晶は、A:Bの全体的なパターンがAおよびBのパターンの線形結合だけではないことを条件に、A、B、およびA:Bのすべてが1つ以上の共通のXRPDピークを共有している場合であっても、Aとは異なり、Bとも異なる。
しばしば、水素結合などによる特定の分子間相互作用が、R−ファソラセタムとコフォーマーの間などの化合物間で形成されると、共結晶が形成される。本明細書に提供される様々なORTEP図から明らかなように、特定された一般的なシントンは、R−ファソラセタム(式I)のアミド部分およびコフォーマーからのカルボン酸部分を含むシントンである。シントンは式IIで表され、アミド部分がシントンの右側にあり、共有結合と水素結合の両方を示す。式IIのシントンは、カルボン酸に固有である。式IIIでは、R−ファソラセタムのカルボニル(シントンの左側)と、式IIと同様に分子間相互作用が水素結合を介する部分のクラスの間に別のシントンが見られる。このシントンでは、Yは、酸素、窒素、−NH、または−(O)CORであり、RはC〜Cアルキルなどの置換または非置換アルキルまたは置換または非置換アリールから選択される。いくつかの実施形態では、Yは−(O)CORであり、Rは置換または非置換アルキルから選択される。
Figure 2021511337
他の実施形態では、コフォーマーが酒石酸でない場合、コフォーマーが−NH、−NO、またはカルボニル含有部分から選択される少なくとも1つの部分を有する、R−ファソラセタムを含むファソラセタムの共結晶が提供される。カルボニル含有部分の例には、有機酸、エステル、およびアミドが含まれる。他の実施形態では、R−ファソラセタムを含むファソラセタムの共結晶が提供され、コフォーマーは、場合により置換されていてもよい芳香族コフォーマーである。芳香族化合物は、6員環、または異なる環サイズのもの、または多環式芳香族化合物であり得る。多環式芳香族化合物の一例は、6員環が5員環と縮合しているものであり、別の例は、2つ以上の6員環である。本明細書で使用する場合、芳香族には、環原子がすべて炭素であるか、または少なくとも1つの環炭素が窒素などの異なる元素であり、縮合環が置換または非置換であるようなヘテロ芳香族が含まれる。さらに、芳香族コフォーマーは非芳香族環状部分に融合されてもよい。このような非芳香族環式部分の例は、非芳香族環式部分が環原子を芳香族環と共有する場合は部分的に飽和し、そうでない場合は完全に飽和している。
芳香族化合物は、芳香族コフォーマーが縮合環構造を有するか否かにかかわらず、任意に置換され得る。例えば、芳香族化合物は、少なくとも1つの置換基を有し得る。置換基の例には、−OH、−NH、アルキル、カルボニル含有部分、および−NO部分が含まれる。カルボニル含有部分が有機酸部分である場合、そのような有機酸部分の例には、C酸などのC〜C有機酸が含まれる。カルボニル含有部分がエステル部分である場合、例には、C〜Cエステル部分が含まれる。
本開示によれば、芳香族コフォーマーは、2つの置換を有することができ、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステル、および−NO部分から独立して選択される。2つの置換基を有する実施形態では、第1の置換基は有機酸部分であり、第2の置換基は、−OH、−アミン、アルキル、有機酸、エステル、および−NO部分から選択される。アミンは、−NH部分であってもよい。有機酸部分は、−COOHなどのC〜C有機酸部分であってよい。これらおよび他の実施形態では、第1の置換が有機酸部分であり、第2の置換が−NH部分である場合、有機酸および−NH部分は、例えば、互いにオルト、メタ、またはパラであってよい。
いくつかの実施形態では、第2の置換基は−NO部分であり、有機酸部分は、例えば、−NO部分に対してオルト、メタ、またはパラであってよい。そのような実施形態における有機酸部分は、−COOHなどのC〜C有機酸部分であってよい。
他の実施形態では、第2の置換基は−OH部分であり、有機酸部分は、例えば、−OH部分に対してオルト、メタ、またはパラであってよい。そのような実施形態における有機酸部分は、−COOHなどのC〜C有機酸部分であってよい。
さらなる実施形態では、第2の置換基は、C〜Cアルキル部分などのアルキル部分であり、有機酸部分は、例えば、アルキル部分に対してオルト、メタ、またはパラであってよい。そのような実施形態における有機酸部分は、−COOHなどのC〜C有機酸部分であってよい。
追加の実施形態では、両方の置換基は、独立して、これに限定されないが、−COOHを含むC〜C有機酸部分などの有機酸部分である。有機酸は、例えば、互いにオルト、メタ、またはパラであってよい。
他の実施形態では、第2の置換基は、C〜Cエステル部分などのエステル部分であり、有機酸部分は、例えば、エステル部分に対してオルト、メタ、またはパラであってよい。そのような実施形態における有機酸部分は、−COOHなどのC〜C有機酸であり得る。
本開示によれば、芳香族の場合、コフォーマーは、3つの置換基を有し得、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステル、および−NO部分から独立して選択される。いくつかの実施形態では、各置換基は−OH部分であり、他の実施形態では、1つまたは2つの置換基のみが−OH部分である。いくつかの実施形態では、1つ、2つ、または3つすべての置換基は、有機酸部分である。有機酸は、例えば、−COOHのようなC〜C有機酸部分であり得る。
本開示によれば、芳香族の場合、コフォーマーは、4つの置換基を有し得、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステル、および−NO部分から独立して選択される。例には、1つの置換基がエステル、例えばメチルエステル部分を含むC〜Cエステル部分である場合が含まれる。1つの置換基がエステル部分である場合、いくつかの実施形態では、1つまたは2つまたは3つの他の置換基は、−OH部分などのアルコール部分である。多くの実施形態では、少なくとも1つの置換基は、−COOHなどの有機酸部分である。
本開示によれば、コフォーマーは非芳香族であり得、そして−NH、−NO、−COOH、−C(=O)−X、−C(=O)−ORから選択される少なくとも1つの部分を含み得る。ここで、Xは窒素含有ラジカルであり、Rはアルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、C〜C11アルキルである。これらおよび他の実施形態では、コフォーマーが少なくとも1つの−NH部分を含み、コフォーマーが2つの−NH部分を含む実施形態を含む。
本開示によれば、コフォーマーは非芳香族であり得、少なくとも1つの−C(O)NR部分を含み得、ここでRおよびRは、H、アルキル、置換アルキル、およびC〜Cアルコールから独立して選択される。一部の実施形態では、コフォーマーは1つのC(O)NR部分を含む。これらおよび他の実施形態において、アルキルおよび置換アルキルは、独立して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または11個の炭素を含み得る。特定の実施形態では、アルキルはC11アルキルである。置換アルキルは、ハロゲン、ニトリル部分、または特定のハロゲンとして臭素を含む両方を含み得る。特定の実施形態では、アルコールはCアルコールである。
本開示によれば、コフォーマーは非芳香族であり得、Xが=N−Rである少なくとも1つの−C(O)NX部分を含み得、Rは、例えば、アミ供与体どのカルボニル含有部分である。
本開示は、ファソラセタムの複数の共結晶を含む。特に、本開示は、R−ファソラセタムと11の異なるコフォーマーとの共結晶の例を含む。いくつかの例では、複数の異なる共結晶がR−ファソラセタムと同じコフォーマーで調製された。表1に、R−ファソラセタムと共結晶を形成したコフォーマーを示す。
Figure 2021511337
本明細書に例示される11個のコフォーマーのうち、10個は芳香族である。芳香族コフォーマーは、アミン、カルボン酸、アルキル、水酸化物、エステル、ニトロ基などのさまざまな官能基で置換されている。一部は複数置換されている。水素供与側基(例えば、アルコール、アミン、カルボン酸など)は、ファソラセタムとの共結晶化に有利な位置と距離にある。表2および表3は、置換の種類に基づくコフォーマーをまとめたものである。
Figure 2021511337
Figure 2021511337
本開示のいくつかの実施形態では、例えば、ファソラセタムと4−アミノ安息香酸の共結晶などの結晶性ファソラセタム4−アミノ安息香酸が提供される。そのような多くの実施形態では、ファソラセタムはR−ファソラセタムである。図1は、R−ファソラセタムと4−アミノ安息香酸の1:1共結晶のXRPDパターンである。図1の回折パターンは、共結晶の成分の回折パターン、つまり図2および7とは異なる。図2は4−アミノ安息香酸の粉末X線回折パターン、図7は粉末X線回折パターンである。これらの2つの成分の化合物を使用して、その回折パターンが図1に示されている共結晶を作成し、共結晶の調製を例1に示す。共結晶は、約6.5°2θにXRPDピークを示す。図2または図7のいずれにも対応するピークはない。最も近いピークは、約7.3°2θのR−ファソラセタム一水和物形態IのXRPDパターンのピークである。これは、図1の6.5°2θから0.8°2θである。XRPDピークの一般的な変動性を大きく超えている。したがって、このピークが約6.5°2θに存在することで、対応する結晶材料がR−ファソラセタム一水和物形態IとPABAの混合物ではなく、明確な結晶相であることが確認される。この相は、R−ファソラセタムとPABAの共結晶である。約6.5°2θのピークを使用して、R−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けることもできる。
1:1の化学量論は、図3の溶液状態のH−NMRスペクトルによって示され、それは非粉砕調製物に由来するため、化学量論を評価するために使用することができる。図3の化学シフトを表3Aに示す。対応する原子番号は、以下に示すR−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶の分子構造で識別される。
Figure 2021511337
共結晶の化学量論は、実施例3に記載されるように単結晶調製物およびX線分析によってさらに確認され、化学量論は1:1である。熱重量分析サーモグラムを図6に、酢酸エチルの溶解度曲線を図10に示す。R−ファソラセタム一水和物形態Iと比較すると、共結晶の溶解度は約3分の1である。TGAは、約200℃までの共結晶の熱安定性を示す。
同様に、約10.5°2θ、約11.3°2θ、および約12.0°2θのXRPDピークのいずれも、PABAまたはR−ファソラセタム一水和物形態I XRPDパターンのいずれかにおけるそのようなXRPDピークの典型的な変動性内に対応するピークを持たない。したがって、これらのXRPDピークのいずれかは、PABAとR−ファソラセタム一水和物形態Iの混合物とは対照的に、共結晶の形成の証拠である。約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、および約12.0°2θのこれらの4つのピークの1つ以上を使用して、R−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けることができる。他のピークを使用して、R−ファソラセタムとPABAの共結晶を特徴付けることもできる。実際、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θ、および約23.7°2θから選択される1つ以上のピークは、R−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けることができる。R−ファソラセタム一水和物形態IまたはPABAのXRPDパターンに対応するピークがある可能性があるため、これらのピークのいくつかは、画面の結果など、共結晶の存在を確認するために使用できないが、それにもかかわらず、共結晶の化学組成は各成分化合物と異なるため、R−ファソラセタムとPABAの1:1の共結晶を特徴付けるために使用できる。
実施例1におけるR−ファソラセタムおよびPABAの1:1共結晶の調製は、実施例2に従って作製されたR−ファソラセタムおよびPABAの1:1共結晶の種共結晶を使用する。いくつかの実施形態では、そのような種結晶はバッチ調製で使用される。図11は、実施例2の種結晶のXRPDパターンである。これは、図1のXRPDパターンと一致し、R−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶であることを確認する。さらに、R−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶の単結晶を、実施例3に記載されているように調製した。実施例3の表4は、溶液の対応する単結晶データを列挙する。これは、単位格子内に2つの非対称単位を持つ三斜晶系単位格子を示し、PABAに対するR−ファソラセタムの1:1の分子化学量論を示し、1:1の化学量論を確認する。単位格子内の分子を示すORTEP図面を、PABAとR−ファソラセタムの両方の分子を示す図13に示す。
また、R−ファソラセタムおよびPABA共結晶の共結晶をスケールアップするための方法も本明細書で提供される。この共結晶のスケールアッププロセスの設計は、R−ファソラセタム:PABA共結晶の整合性に基づいている。図135の仮想システムに見られるように、破線はAPIとコフォーマーの両方の1:1の比率を示し、このプロセスではR−ファソラセタム:4−アミノ安息香酸共結晶に類似している。この場合、温度を下げても相境界を越えることはない。したがって、温度の変化は、固相変態をもたらさない。
本開示における単結晶構造は、ORTEP図面、ならびに共結晶の分子間作用を説明するのに役立つ水素結合パターンの両方によって表される。熱楕円体は、原子の周りの電子が振動の結果としてその境界内で見つかる確率を表す。水素結合パターンは、水素結合供与体と受容体の間の破線で分子をスティック表示で示す。水素結合相互作用は、「H」が水素、「A」が受容体原子である次の基準に基づいて定義される。「供与体」は、水素に共有結合した原子である。まず、H−A距離はH−Aのファンデルワールス半径の合計よりも小さくなる。第二に、供与体H−Aの角度が120°より大きい。第三に、供与体は少なくとも1つの水素が共有結合した窒素、酸素または硫黄でなければならない。第4に、Aは窒素、酸素、硫黄、またはハロゲンであり、少なくとも1つの利用可能な孤立ペアが必要である。
図125において、R−ファソラセタム(外側の2つの分子が左、右、下の列に3つ)は、4−アミノ安息香酸(中央)と1:1で共結晶化する。4−アミノ安息香酸分子は、それらのカルボン酸基の間で、head to headでホモシントンを形成する。
理論に束縛されることなく、4−アミノ安息香酸のアミン基がR−ファソラセタムの5員環上のカルボニルに対する水素供与体として作用し、さらに別のR−ファソラセタム分子上の架橋カルボニルと水素結合して結晶構造の異なる層を相互に連結していると考えられている。反対側(図125の右上)では、2つのR−ファソラセタム分子間で同じ相互接続が発生し、水素受容体として機能する架橋カルボニルと5員環のNHグループが水素供与体として機能する。
構造の追加の確認は、2つのXRPDパターンオーバーレイから見ることができる。図12に示すオーバーレイでは、単結晶シミュレーションパターンのXRPDパターンは、実施例2の種結晶のXRPDパターンと一致している。図14に示すオーバーレイでは、実施例3のシミュレーションされた単結晶パターンのXRPDパターンは、実施例1のR−ファソラセタム:PABAの調製のXRPDパターンと一致している。したがって、実施例1、2、および3のそれぞれは、PABAのR−ファソラセタムに対する1:1共結晶を作製している。
熱データは、R−ファソラセタムおよびPABAの1:1共結晶を特徴付けるために、単独で、または例えばXRPDデータなどの他の分析データと組み合わせて使用され得る。図4は、実施例1に従って調製されたR−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶のDSCサーモグラムである。DSCは開始温度として約114℃での吸熱を示し、これを使用してR−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けることができる。DSCの吸熱は、PABAおよびR−ファソラセタム一水和物形態Iの吸熱とは異なる。PABAは約187℃で開始吸熱を示し(図5)、R−ファソラセタム一水和物形態Iは約52℃で吸熱を示す(図8;図9では、DSC測定は、周囲条件と比較してより乾燥した条件で保管されたR−ファソラセタム一水和物形態Iのサンプルで実行された)。また、DSCは、吸熱が溶融を表し、共結晶が比較的低融点のR−ファソラセタム一水和物形態Iよりも約60℃高い温度で溶融するため、共結晶が優れた取り扱いおよび保管特性を持つ可能性があることも示している。
約114℃のDSC開始温度を使用して、XRPDデータと共にR−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けることもできる。特に、約114℃のDSC開始温度は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θ、および約23.7°2θのピークから選択された1つ以上のXRPDピークと共にR−ファソラセタムとPABAの1:1共結晶を特徴付けるのに使用することができる。
図1と実質的に同じXRPDパターンおよび/または図4と実質的に同じDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムおよびPABA共結晶などのファソラセタムおよびPABAの共結晶を特徴付けることができる。
R−ファソラセタムPABA共結晶プロセスをスケールアップして、グラムまたはより大きなサイズの量のR−ファソラセタムPABA共結晶を提供することができる。例えば、形態I、形態II、および無水R−ファソラセタムの混合物を溶媒に溶解し、PABAおよびR−ファソラセタムPABA共結晶の種結晶の両方を溶液に加えてもよい。得られた固体を単離すると、R−ファソラセタムとPABAの共結晶が得られる。あるいは、R−ファソラセタム一水和物形態IなどのR−ファソラセタムの異なる形態を出発物質として使用することができる。実施例6と7は、そのようなスケールアップの例を示している。図23は、1:1のR−ファソラセタム:PABA共結晶と、実施例6で作成した共結晶の単結晶X線溶液から得られたシミュレーションXRPDパターンのXRPDパターンオーバーレイで、一致を示している。同様に、図25は、シミュレーションされたパターンと実施例7のパターンの一致を示している。
追加の実施形態では、本開示は、例えば、ファソラセタムと尿素の共結晶などの結晶性ファソラセタム尿素を提供する。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。本明細書に記載されるように、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶は、多形(本明細書では形態Aおよび形態Bと呼ばれる)であり得る。本明細書に記載されるように、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶は、多形(本明細書では形態Aおよび形態Bと呼ばれる)であり得る。形態Bの結晶構造から、R−ファソラセタムと尿素の1:1共結晶であることがわかる。理論に拘束されることなく、形態Aの単結晶構造解は存在しないが、形態Aは形態Bの多形であると考えられる(2つの形態が同じ化学量論を持つため)。形態A(実施例15)を作成するための等モル粉砕実験では、図44に示すように、出発物質に関連する残りのXRPDシグナルは示されない。これは、R−ファソラセタムと尿素形態Aの共結晶に対応するXRPDパターンである。この混合物にはR−ファソラセタム形態I、形態II、および無水物形態(R−ファソラセタム形態混合物)が含まれている。図18に、その混合物のXRPDパターンと、構成部分のシミュレーションパターンを示す。混合物のXRPDパターンは、純粋にシミュレートされたパターン(さまざまな強度の)の線形結合であり、実際に混合物が存在することを確認する。例えば、混合物の回折パターンの最初の7つのピークを考慮すると、それらのピークはそれぞれ、シミュレーションパターンの1つのピークに対応している。約5.7°2θと約11.3°2θのピークは形態IIに対応する。約7.2°2θのピークは形態Iに対応し、約8.9°2θ、約12.3°2θ、および約13.1°2θのピークは無水物に対応する。約12.9°θのピークは形態Iに対応するが、無水物中の13.1°2θにも近い。それにもかかわらず、約12.8°2θと約13.2°2θの間のこれら2つのピークは、形態Iと無水物によって説明される。約14°2θ未満の角度での形態Iピークの一般的な強度は、形態IIおよび無水物形態よりもはるかに弱いことも注目に値する。シミュレーションされたXRPDパターンは、図33(R−ファソラセタム形態I)、28(R−ファソラセタム形態II)、および30(無水R−ファソラセタム)にある。
図35は、実施例16の形態AのR−ファソラセタムおよび尿素の共結晶のXRPDパターン、および尿素のXRPDパターン(図45および図113)およびR−ファソラセタム形態混合物のそれのオーバーレイである。図45の尿素のXRPDパターンは、図113の尿素XRPDパターンに対して約0.3°2θシフトしている。図45のシフトは、XRPD測定中にサンプルホルダーによって引き起こされる実験誤差によるものである。図113のXRPDパターンは、より正確なXRPDパターンであり、測定中にそのようなサンプルホルダーエラーは発生しなかった。図124は、尿素のXRPDパターンのシミュレーションである。尿素結晶の優先配向のため、約24.5°2θのピークなど、尿素の実験的回折パターン(図113)の一部のピークは表示されない。
形態A共結晶のXRPDパターンは、尿素およびR−ファソラセタム形態混合物のパターンからのXRPDパターンの線形結合として記載されていない独特のパターンを有する。例えば、約10.4°2θのピークは、尿素パターンまたはR−ファソラセタム形態混合パターンのいずれにもない。同様に、約5.7°2θと約8.9°2θにピークがない場合、その共結晶XRPDパターンに形態IIまたは無水物形態の形跡はない。形態IのXRPDパターンは、約7.2°2θと12.9°2θにピークを示し、どちらもR−ファソラセタムと尿素の形態A共結晶のXRPDパターンには存在しない。したがって、実施例15の粉砕結晶性物質の図44のXRPDパターンは、尿素とR−ファソラセタムの混合物を表さないが、新しい結晶相である。これは、R−ファソラセタムと尿素の形態A共結晶であり、約10.4°2θのピークは、そのピークが好ましい配向効果の影響を受けやすく、例えば図115と117のようなすべての実験パターンでは見られないが、R−ファソラセタムと尿素の共結晶に特徴的なピークである。そのピークは、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の形態Bにも存在するので、そのピークだけでは形態Aと形態Bは区別されないが、出発物質とは区別されるので、形態Aや形態Bの共結晶のようなR−ファソラセタムと尿素の共結晶に特徴的である。一般的なもう1つのピークは、約14.0°2θまたは約14.1°2θのピークである。約14.0°2θのピークが形態Bに現れ、約14.1°2θのピークが形態Aに現れる。この0.1°2θの差は、XRPDピークの標準的な変動の範囲内である。したがって、約10.4°2θのピークと同様に、約14.0°2θまたは約14.1°2θのピークは、R−ファソラセタムと形態Aまたは形態Bまたはその両方などの尿素の共結晶を特徴付けるために使用できる。さらに、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約12.2°2θ、約14.1°2θ、約16.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θ、および約22.9°2θから選択された1つ以上のXRPDピークは、尿素へのR−ファソラセタムの形態A共結晶を特徴付けるために使用できる。形態Bから対応するピークがないため、形態Aと形態Bを区別することに関して、約16.1°2θのピークは形態Aと形態Bを区別する。同様に、約12.2°2θのピークは形態Aと形態Bを区別する。例えば、約12.2°θのピークまたは約16.1°2θのピークまたはその両方と、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約14.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θ、および約22.9°2θのピークから選択された1つ以上のピークを、形態Aを特徴付けるために使用することができる。図114および115は、形態A、形態B、尿素、R−ファソラセタム形態混合物、無水物、形態I、および形態II間のXRPDパターンの違いを示している。
溶解挙動はまた、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶などのファソラセタムおよび尿素の共結晶を特徴付けるために使用され得る。例えば、R−ファソラセタムと尿素の形態A共結晶であると考えられていたサンプルは、図47で報告されているように、示差走査熱量計で測定したときに、約103℃の開始融点を有することが測定され、これは、約133℃の尿素のDSC開始融点温度よりもはるかに低く、形態I(図8に記載されているように約52℃)のDSC開始融点温度よりもはるかに上であった。図9に示すように約57℃、形態II(図17に示すように約49℃)、またはR−ファソラセタムの無水物形態(図20に示すように約93℃、およびランプ速度を約10℃/分に増加させた図21に示すように約94℃)よりも十分に上である(無水物は吸湿性であり、図21のサンプルは、R−ファソラセタム一水和物形態Iを65℃の温度で長時間真空下に維持して、水の取り込みを制限しようとしたものである)。
しかし、図47の103℃のDSC測定は、形態Bは、形態AのそれよりもR−ファソラセタム:尿素共結晶の熱力学的に安定な形態であると測定され、形態Aの材料がDSC測定前またはDSC測定中に形態Bに変換されたと判断されたため、実際には形態Bの測定に対応している。形態Aのより代表的なDSCは図119にあり、開始融点は約91℃である。そのような共結晶はまた、DSCによって測定される場合などの、1つまたは複数の特徴的なXRPDピークとともに、融解開始温度の組み合わせによって特徴付けられてもよい。したがって、例えば、約91℃の開始融点温度は、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約12.2°2θ、約14.1°2θ、約16.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θまたは約22.9°2θのピークから選択される1つ以上のピークと共に、R−ファソラセタムおよび尿素の形態A共結晶のようなファソラセタムおよび尿素の共結晶を特徴つけるのに使用されることができる。
図44のものと実質的に同じXRPDパターンおよび/または図119と実質的に同じDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムおよび尿素の形態A共結晶を特徴付けることができる。
様々な実施形態において、本開示は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態Bを提供する。図36は、実施例12の形態Bの単結晶溶液に由来する結晶のORTEP図である。図127に示すように、R−ファソラセタム(左、2つの分子が重なり合っている、右)は、尿素(2つの中心分子)と1:1の方法で結晶化する。
理論に縛られることなく、R−ファソラセタムの5員環上のカルボニルが尿素の水素供与体NHの水素受容体として作用し、尿素のカルボニルがR−ファソラセタムの5員環上のNH水素供与体の受容体として作用すると考えられている。尿素上の水素供与体NHからR−ファソラセタム上の架橋カルボニルへの他の水素結合は、分子の異なる層を接続し、3D水素結合パターンを作成するのに役立つと考えられている。
単結晶溶液のシミュレーションパターンは図37にあり、図49の形態AのX線粉末回折パターンと比較すると、一致はなく、形態Bにある複数のピークがあり、形態Aではない。例えば、形態Bの約11.4°2θのピークは形態Aにはないため、ピークを使用して形態Bを識別および特徴付けることができる。同様に、約17.5°2θのピークは形態Aには存在しないため、形態BとAを区別し、形態Bを特徴付けるためにも使用できる。形態Bはさらに、約14.0°2θと約14.9°2θの間、つまり約14.0°2θ、約14.5°2θと約14.9°2θに3つのピークを有する。比較すると、形態Aには約14.1°2θに1つのピークがある。したがって、約14.0°2θ、約14.5°2θ、および約14.9°2θの3つのピークのうちの2つの存在が形態Bを特徴付ける。例えば、約14.5°2θおよび約14.9°2θに2つのピークが存在することは、約14.0°2θおよび約14.5°2θにあるピークと同様に形態Bを特徴付ける。他の実施形態では、約14.9°2θのピークは形態Bを特徴付ける。
他の実施形態では、R−ファソラセタムおよび尿素の形態B共結晶は、約11.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、および約17.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられ得る。他の実施形態を使用して、形態Bを特徴付けることもできる。例えば、形態Bは、約11.4°2θのピーク、および約10.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、約17.5°2θ、約18.4°2θ、約18.7°2θ、約19.4°2θ、約20.1°2θ、および約21.1°2θのピークから選択された1つ以上のピークを特徴とすることもできる。さらに、図37と実質的に同じXRPDディフラクトグラムを使用して、形態Bを特徴付けることができる。
形態Bはさらに、約102℃の開始融点により特徴付けられ得る。DSCによって測定されるような融点はまた、本明細書における形態BのX線粉末回折の実施形態と組み合わせて、形態Bを特徴付け、形態Aから形態Bを区別することができる。
R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態Bはまた、出発物質としてR−ファソラセタム形態混合物および尿素を使用して、実施例13に示されるように液体支援粉砕を介して調製された。図38は、実施例12の単結晶からのシミュレートされたX線粉末回折パターンを重ね合わせた、実施例13から得られたX線粉末回折パターンを示す。2つのパターンのピークは一致するが、実施例13のパターンには、シミュレートされたパターンにはない追加のピークがいくつかある。R−ファソラセタム形態混合物の成分のオーバーレイである図39は、これらの余分なピークが、形態I、形態III、R−ファソラセタム一水和物、および実施例13の調製物の無水物のような未反応の出発物質の存在に起因している可能性が高いことを示している。図40は、約102℃の融解温度を示す、形態BのDSCサーモグラムである。
形態Bは、実施例14の回転蒸発実験によっても調製された。そこで、出発物質は、R−ファソラセタム形態Iおよび尿素であった。その溶融再結晶実験では、図41に示すように、形態BのR−ファソラセタムから尿素への共結晶が形成された。これは、実施例14で得られた回折パターンと実施例12のシミュレートされたX線粉末回折パターンのオーバーレイである。実施例13の液体援用粉砕実験と同様に、実験的共結晶は、シミュレーションされたパターンのものと一致するが、R−ファソラセタム一水和物および無水物不純物もいくつか含む。ここでは、その不純物は主に形態IIであるように見えるが、図42のオーバーレイに見られるように、形態Iがいくつか存在する場合がある。
形態I、形態II、無水物、尿素、および共結晶形態Aおよび形態Bファソラセタムの特定の測定の開始融点は、以下の表3Bに示されている。この表は、さまざまな材料間の融点の一般的な違いを示している。
Figure 2021511337
ファソラセタムと尿素の共結晶を作る最初の試みは形態Aをもたらしたが、さらなる試みは形態Bをもたらした。実際、形態Aは、形態Bの存在下で、懸濁液と固体の両方で形態Bに変換し、形態Bから形態Aを作成しようとして失敗した。図122は、室温で3日間にわたって空気にさらされた状態で、時間の経過に伴う形態Aから形態Bへの固体変換を示している。同様に、図123に示すように、サンプルが毎日測定された場合、このような変換は−15℃の密閉容器で発生する。
形態Bを作製するために様々なプロセスを使用することができる。例えば、形態Bは、粉砕によって、溶融物から、または溶液ベースの化学プロセスから調製することができる。溶液ベースのプロセスはスケールアップに特に適している可能性があるが、溶融法は形態Bの単結晶の成長に適している。
溶液状態の方法では、典型的には、尿素が添加される適切な溶媒中の出発物質としてのR−ファソラセタムの溶液から開始することができる。R−ファソラセタムを溶解するために適切な溶媒を使用することができる。温度は結晶化を促進するように制御され、以前に(および同じまたは他のプロセスによって)調製された形態B共結晶の種が加えられてもよい。得られる形態B共結晶の品質と収量の両方を改善するために、様々なパラメーターを制御することができる。このようなパラメーターには、適切な溶媒の種類と量、R−ファソラセタム出発物質の種類と量、追加された尿素の量、シードの存在、および形態Bの作成に使用されるプロセスの温度プロファイルが含まれる。
典型的な出発材料はR−ファソラセタム形態Iであるが、形態混合物、形態II、アモルファス形態、または無水物形態などのファソラセタムの他の出発材料も出発材料として使用することができる。出発物質がR−ファソラセタム形態Iである場合、多数の実施形態におけるR−ファソラセタム形態Iに対する適切な溶媒の比率は、使用されるR−ファソラセタム形態Iの1グラムあたり約2.5mlの適切な溶媒から約6mlの適切な溶媒までの範囲である。他の範囲には、約3.0ml〜5.0mlおよび約3.8ml〜約4.6mlの適切な溶媒が含まれる。適切な溶媒の例には、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、およびそれらの混合物が含まれる。溶媒範囲には、最初にR−ファソラセタムに加えられた溶媒、ならびに例えば実施例42に見られるようにアリコートを組み合わせるときに使用され得るすすぎが含まれる。
R−ファソラセタム出発物質が溶媒と組み合わされる場合、その組み合わせの温度は、それが室温よりも低い、室温で、またはそれより高くなるように調整されてもよい。温度範囲の例には、約10℃〜15℃、約15℃〜20℃、約20℃〜25℃、約25℃〜30℃、約30℃〜35℃、約35℃〜40℃、約40℃〜45℃、約45℃〜50℃、約50℃〜55℃、約55℃〜60℃、約60℃〜65℃、または約65℃〜70℃が含まれる。
R−ファソラセタムおよび適切な溶媒の組み合わせが調製されると、尿素は、段階的にまたは一度にすべて添加され得る。添加される尿素の量は、存在するR−ファソラセタム出発物質の量に関連している。典型的には、モル基準で、ファソラセタム出発物質に対して約0.70〜約1.2当量の範囲の尿素が使用される。具体的な等価物には、約0.70、約0.71、約0.72、約0.73、約0.74、約0.75、約0.76、約0.77、約0.78、約0.79、約0.80、約0.81、約0.82、約0.83、約0.84、約0.85、約0.86、約0.87、約0.88、約0.89、約0.90、約0.91、約0.92、約0.93、約0.94、約0.95、約0.96、約0.97、約0.98、約0.99、約1.0、約1.1、または約1.2または約0.95から1.0などの範囲内が含まれる。R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの種は、粉砕などの方法で事前に準備し、尿素と一緒に、または後で追加することができる。添加後、組み合わせをしばしば冷却し、次に洗浄して、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを得て、これも乾燥させることができる。
追加の実施形態では、本開示は、例えば、ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶などの結晶性ファソラセタムトリメシン酸を提供する。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。図51は、R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶に対応するX線粉末ディフラクトグラムである。共結晶は実施例17に従って調製した。共結晶は、形態Iをトリメシン酸と粉砕することによって調製した。図50は、トリメシン酸、形態I、および共結晶のパターンを示すXRPDパターンのオーバーレイである。図50は、共結晶パターンが構成部品の線形結合ではなく、したがって物理的な混合ではないことを示す。たとえば、共結晶の約9.7°2θのピークは、構成部分のXRPDパターンのどちらにもない。したがって、実施例17の図51のXRPDパターンは、トリメシン酸とR−ファソラセタムの混合物を示さないが、新しい結晶相を示す。R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶である。
R−ファソラセタムおよびトリメシン酸などのファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶は、約9.7°2θのピークによって特徴付けられ得る。さらに、約10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択された1つ以上のピーク、を使用して、約9.7°2θでのピークの有無にかかわらず、そのような共結晶を特徴付けることができる。さらに、DSCで測定されるような、約96℃での開始融点を使用して、そのような共結晶を特徴付けることができる。この融点は、そのような共結晶を特徴付けるために、単独で、またはXRPDピークに関連して使用することができる。つまり、約96℃の開始融点(図54に記載)と、約9.7°2θ、10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。
図51のものと実質的に同じXRPDパターンおよび/または図54と実質的に同じDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶を特徴付けることができる。
本開示の追加の実施形態は、R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの共結晶を対象とする。実施例18では、1:1のR−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶の単結晶を作製し、構造を解明した。溶液を示すORTEP図面を図56に示し、表8に単一のデータパラメータを示し、1:1の化学量論を示す。図134では、R−ファソラセタムと(R)−イブプロフェンの共結晶が水素結合パターンとして示されている。R−ファソラセタムとイブプロフェンの間に酸アミドヘテロシントンが見られる。
理論に束縛されることなく、R−ファソラセタムの5員環上のNHは水素供与体として作用し、イブプロフェン上のカルボン酸のカルボニルは水素受容体として作用し、そしてイブプロフェンのカルボン酸のヒドロキシ部分は水素供与体として働き、R−ファソラセタムの5員環上のカルボニルに向かって水素結合を形成すると考えられている。
単結晶のシミュレートされたXRPDパターンは、単結晶溶液に基づいて図57に示されている。図59は、R−イブプロフェンのXRPDパターンである。さまざまなピークを使用して、単結晶シミュレーションXRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶を特徴付けることができる。例えば、約5.6°2θ、約10.5°2θ、約11.2°2θ、約12.3°2θ、約17.4°2θ、約20.1°2θ、および約20.6°2θのピークから選択された1つ以上のピークは、そのような共結晶を特徴付けるために使用することができる。
R−イブプロフェンおよびR−ファソラセタムの粉砕結晶材料は、図58のXRPDパターンを用いて実施例19で調製された。成分化合物、R−ファソラセタム一水和物形態IとR−イブプロフェンのXRPDパターンは、それぞれ図7と図59にある。図58と図7および59を比較すると、粉砕した結晶性材料はR−イブプロフェンとR−ファソラセタム一水和物形態Iの混合物ではないことがわかる。例えば、粉砕された結晶性材料のXRPDパターンは、約5.5°2θと約10.9°2θにピークがあり、どちらの成分の化合物XRPDパターンにもない。したがって、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの粉砕された結晶材料は、新しい結晶相であり、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶である。実施例19の粉砕共結晶のXRPDパターンと実施例18の単結晶X線溶液から得られたシミュレートしたXRPDパターンを比較すると、約20.1°2θと約20.6°2θのピークが0.3°シフトしているなど、ピークのずれが見られる。したがって、実施例19の共結晶は、例えば、実施例18と同じ共結晶またはその多形もしくは水和物であってよい。実施例19のR−ファソラセタム:R−イブプロフェン共結晶の融解開始温度は、約115℃であり、これは、R−ファソラセタム一水和物形態Iの融点よりも約63℃高い温度であり、同様に、R−イブプロフェンの融点よりも約63℃高い温度である。
本開示のさらなる実施形態は、例えば、ファソラセタムとフタル酸の共結晶などの結晶性ファソラセタムフタル酸を対象とする。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。実施例20では、R−ファソラセタムフタル酸の共結晶を調製し、単結晶X線溶液を、表9に示されるパラメーターのデータ表および1:1の化学量論を示す図63のORTEP図で分析した。図128は、フタル酸(中央の4分子)とR−ファソラセタム(外側の分子、左側に2つ、右側に1つ)を1:1の方法で水素結合パターンとして示している。
理論に縛られることなく、フタル酸の分子内水素結合は、隣り合う2つのカルボン酸の間に1つあり、他の水素結合は、フタル酸のカルボン酸(供与体)とR−ファソラセタムの5員環上のカルボニル部位(受容体)の間にあると考えられている。さらに、フタル酸の2つのカルボン酸部分がリボン状の水素結合ネットワークを作成し、各カルボン酸部分がR−ファソラセタム分子と水素結合を形成すると考えられている。シミュレートされたXRPDパターンが図64に表示され、出発物質の実験的なXRPDパターンが形態Iの場合は図7に、フタル酸の場合は図65に示されている。さまざまなピークを使用して、シミュレーションされた単結晶XRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタムフタル酸の共結晶を特徴付けることができる。例えば、約6.1°2θ、約12.4°2θ、約15.1°2θ、約15.8°2θ、約18.1°2θ、約19.9°2θ、および約23.3°2θのピークから選択された1つ以上のピークは、そのような共結晶を特徴付けるために使用することができる。
本開示の追加の実施形態は、例えば、ファソラセタムとフロログルシノールの共結晶などの結晶性ファソラセタムフロログルシノールを対象とする。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。実施例22では、R−ファソラセタムフロログルシノールの共結晶を調製し、表10に記載のパラメーターのデータ表と、R−ファソラセタムとフロログルシノールと水との1:1:1の化学量論を示す図71のORTEP図面を用いて、単結晶X線溶液を分析し、この共結晶を一水和物とした。図129では、フロログルシノール(中央、上)とR−ファソラセタム(左、右)が水素結合パターンで共結晶一水和物を形成している。
理論に束縛されることなく、フロログルシノール上の3つのカルボン酸のうちの2つが水素供与体として作用し、R−ファソラセタムの架橋原子および5員環上のカルボニルが水素受容体として作用すると考えられている。さらに、水はフロログルシノールのカルボン酸の1つに対する水素供与体として機能し、別のフロログルシノール分子に接続して、この交互の方法で鎖を形成すると考えられている(図には示されていない)。さらに、最後の水素結合は、R−ファソラセタムの5員環の−NH部分に由来すると考えられている。これは、水素供与体として機能し、別のR−ファソラセタム分子の5員環の水素受容体としてカルボニルが機能する。
シミュレートされたXRPDパターンは図72に示され、出発物質の実験パターンは、形態Iについては図7に、フロログルシノールについては図67に示す。さまざまなピークを使用して、単結晶のシミュレートされたXRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタムとフロログルシノールの共結晶を特徴付けることができる。たとえば、約6.9°2θ、約10.3°2θ、約15.3°2θ、約16.2°2θ、約17.3°2θ、約21.6°2θ、約22.6°2θおよび約25.3°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶は、実施例21において形態IのR−ファソラセタムおよびフロログルシノールを粉砕することによってさらに特徴付けられた。得られたXRPDは、図73に示されるシミュレートされたパターンのそれと一致する。
本開示のなおさらなる実施形態は、例えば、ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの共結晶などの結晶性ファソラセタム3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルに関する。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。実施例23では、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの共結晶を調製し、単結晶X線溶液を、表11に示すパラメーターのデータ表および図74のORTEP図を用いて分析した。これは、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルと水との1:1:1の化学量論比を示し、共結晶を一水和物にする。図130(R−ファソラセタムは左側、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルは右側)は水素結合ネットワークで示されている。
理論にとらわれることなく、ベンゼン環上4位の3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの水素供与性ヒドロキシ基からR−ファソラセタムの5員環(カルボニル)への水素結合と、R−ファソラセタムの5員環の窒素原子上の水素供与性ヒドロキシ基から3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのベンゼン環上3位のヒドロキシ基への水素結合が直接2つあると考えられている。R−ファソラセタムの架橋カルボニル(受容体)と水分子(供与体)との間の水素結合は、水素受容体である水分子から、ベンゼン環の3位のヒドロキシ基(供与体)に3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルが連結していると考えられている。さらに、同じ水分子が3番目の水素結合で水素供与体としても機能し、2番目のR−ファソラセタム分子が5員環上のカルボニルを介して水素受容体として機能すると考えられている。
シミュレートされたXRPDパターンは図75に示され、出発物質の実験パターンは形態Iについては図7に、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルについては図77に示される。さまざまなピークを使用して、単結晶シミュレーションXRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの共結晶を特徴付けることができる。例えば、約5.7°2θ、約10.6°2θ、約11.3°2θ、約12.7°2θ、約16.6°2θ、約18.9°2θ、約20.6°2θ、約20.6°2θ、24.3°2θ、および約25.0°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。
本開示の追加の実施形態では、例えば、ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶などの結晶性ファソラセタム没食子酸エチルが提供される。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。これらの実施形態のいくつかでは、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:1共結晶が提供される。実施例24では、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶を調製し、単結晶X線溶液を、表12に記載のパラメーターのデータ表と、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:1の化学量論を示す図78のORTEP図面を用いて分析した。図131は、1:1のR−ファソラセタム:没食子酸エチル共結晶の非対称単位とその水素結合パターンを示しており、R−ファソラセタム分子は左上と中央にあり、没食子酸エチル分子は左下と右にある。
理論に束縛されることなく、5つの独特の分子間水素結合が存在すると考えられている。R−ファソラセタムの5員環のカルボニルは、没食子酸エチルの3位のヒドロキシ基からの水素供与体の水素受容体として機能する。同じカルボニルは、没食子酸エチルの4位ヒドロキシ基に由来する水素結合の受容体でもある。ただし、この水素結合は、R−ファソラセタムの架橋炭素原子上の水素受容カルボニルと共有されているようである。R−ファソラセタムの5員環のNH上の水素供与体は、受容体として機能する没食子酸エチルの4位にあるヒドロキシ基の酸素と水素結合を形成する。最後に、別のR−ファソラセタム分子の5員環の−NHは水素供与体として機能し、水素受容体として機能する架橋カルボニルを介して、最初のR−ファソラセタム分子と一緒に接続する。
シミュレートされたXRPDパターンは図79に示され、出発物質の実験パターンは形態Iについては図7に、没食子酸エチルについては図82に示される。さまざまなピークを使用して、シミュレーションされた単結晶XRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタム没食子酸エチルの共結晶を特徴付けることができる。例えば、約5.8°2θ、約11.3°2θ、約12.4°2θ、約15.5°2θ、約15.8°2θ、約18.2°2θ、約19.4°2θ、約22.0°2θ、または約24.8°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶は、実施例25の形態IのR−ファソラセタムと没食子酸エチルを粉砕することによってさらに特徴付けられた。得られたXRPDは、図81に示されるシミュレートされたパターンのXRPDと一致する。
実施例25の1:1のR−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶について、図83に示されるように、融点温度の開始が約112℃で測定された。112℃の融点開始を使用して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルのそのような共結晶を特徴付けることができる。他の実施形態では、DSC開始融解温度とXRPDピークの両方を使用して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルのそのような共結晶を特徴付けることができる。他の実施形態では、DSC開始融解温度とXRPDピークの両方を使用して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルのそのような共結晶を特徴付けることができる。したがって、DSC融点開始温度約112℃は、5.8°2θ、約11.3°2θ、約12.4°2θ、約15.5°2θ、約15.8°2θ、約18.2°2θ、約19.4°2θ、約22.0°2θ、および約24.8°2θから選択された1つ以上のピークと一緒に、このような共結晶を特徴付けるために使用することができる。さらに、図79のXRPDパターンおよび/または図83のDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:1共結晶を特徴付けることができる。
他の実施形態では、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2コクリスタルが提供される。実施例27では、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶を調製し、単結晶X線溶液を、表13に記載されたパラメーターのデータ表と、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2の化学量論を示す図85のORTEP図面を用いて分析した。図132は、R−ファソラセタムの2番目の共結晶(右上、中央)と没食子酸エチル(左下に2つ、紙に平らな向きになっているのが2つ)の水素結合パターンを示している。
理論に縛られることなく、没食子酸エチルの3つのヒドロキシ基はすべて水素供与体と受容体の両方の役割を果たし、3位と5位のヒドロキシ基は、平らで平面内を向いている没食子酸エチルの隣の分子上の4位のヒドロキシ基と水素結合を形成すると考えられている。また、両方の胆汁酸エチル分子上の4位のヒドロキシ基もまた、R−ファソラセタムの5員環上の−NHおよびカルボニルと水素結合を形成し、カルボニルは厳密には水素受容体であるが、−NHは水素供与体および受容体の両方の役割を果たしていると考えられている。この理由は、すべてのヒドロキシル基が2つの異なる分子間水素結合に関与する程度に接続されている3D水素結合パターンによるものと考えられている。没食子酸エチルのエチルエステルは、相互作用部位から遠ざかっている。
シミュレートされたXRPDパターンは図86に示され、出発物質の実験パターンは、形態Iについては図7に、没食子酸エチルについては図82に示される。単結晶シミュレーションXRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶を特徴付けるために、さまざまなピークを使用できる。例えば、約5.8°2θ、約7.2°2θ、約14.8°2θ、約20.4°2θ、約21.9°2θ、または約23.5°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶を特徴付けることができる。
本開示のさらなる実施形態では、R−ファソラセタム:没食子酸エチル:水の共結晶は、1:1:2の化学量論で提供される。
このような1:2のR−ファソラセタムと没食子酸エチルの二水和物の単結晶分析に適した結晶は、実施例28で調製した。単結晶X線溶液を、表14に示すパラメーターのデータテーブルと図87のORTEP図面を使用して分析し、R−ファソラセタムと没食子酸エチルと水の1:2:2の化学量論を示した。R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2:2の共結晶二水和物である第3の共結晶の水素結合パターンは、図133に示されており、平面間の水素結合を示す左側の側面図が示されている。
理論に束縛されることなく、左側の没食子酸エチルは水素受容体として作用すると考えられており、供与体はR−ファソラセタムの5員環上の−NHである。側面図では、R−ファソラセタムの架橋カルボニルが水素受容体として機能し、右側のR−ファソラセタムの5員環の−NHが水素供与体として機能する。平面自体(上面図)では、2D水素結合ネットワークは、2つの没食子酸エチル分子、2つの水分子、および1つのR−ファソラセタム分子で構成されている。水分子は、下部の没食子酸エチルの3位のヒドロキシ基(左側)と別の没食子酸エチル分子のエステルのカルボニル(右側)の間の大きな分子間のブリッジとして機能すると考えられている。
さらに、左の同じ没食子酸エチル分子は、4位と5位のヒドロキシ基の両方が水素供与体として作用し、右の没食子酸エチル(3位のヒドロキシ基が水素受容体として機能する)と、左上のR−ファソラセタムと水素結合を形成していると考えられており、ここでは5員環上のカルボニルが水素受容体として作用する。この同じカルボニルは、水の水素供与体の受容体としても作用すると考えられており、この受容体は、水素供与体である没食子酸エチルの3位ヒドロキシ基(右下)と水素供与体である没食子酸エチルの4位ヒドロキシ基(右上)の受容体としても作用すると考えられている。さらに、右上の没食子酸エチルのヒドロキシ基の3位が水素供与体として機能し、R−ファソラセタムの架橋カルボニルが水素受容体であると考えられている。
シミュレートされたXRPDパターンは図88に示され、出発物質の実験的XRPDパターンは形態Iについては図7に、没食子酸エチルについては図82に示される。さまざまなピークを使用して、シミュレートされた単結晶XRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタム没食子酸エチルの共結晶を特徴付けることができる。例えば、約8.8°2θ、約11.2°2θ、約19.4°2θ、約19.9°2θ、または約24.1°2θのピークから選択された任意の1つ以上のピークを使用して、そのような共結晶を特徴付けることができる。R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶は、実施例29に示す形態I R−ファソラセタムと2等量の没食子酸エチルを水中でスラリー化することによってさらに特徴付けられた。得られたXRPDパターンは、図90に示すシミュレーションパターンのパターンと一致する。
追加の実施形態では、本開示は、例えば、ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶などの結晶性ファソラセタム6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を提供する。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。図93は、R−ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶に対応するXRPDパターンである。共結晶は、実施例30に従って調製した。共結晶は、形態Iを6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸で粉砕することによって調製した。図94は6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターン、図95は6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、R−ファソラセタム形態I一水和物、および、R−ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶のパターンを示すオーバーレイパターンである。図95は、共結晶パターンが構成部品の線形結合ではなく、したがって物理的な混合ではないことを示している。例えば、共結晶の約11.2°2θのピークは、構成部品のXRPDパターンのどちらにもない。
R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸などのファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶は、約11.2°2θ、約14.9°2θ、約15.7°2θ、約20.1°2θ、約21.1°2θ、約23.6°2θ、約24.1°2θ、約25.0°2θ、および約25.5°2θにおける1つ以上のピークによって特徴付けられ得る。さらに、DSCで測定されたものなど、約120℃での開始融点を使用して、そのような共結晶を特徴付けることができる。この融点は、XRPDピークに沿って、またはXRPDピークと関連して使用され、そのような共結晶を特徴付けることができる。つまり、約120℃での開始融点(図97に記載)と、約11.2°2θ、約14.9°2θ、約15.7°2θ、約20.1°2θ、約21.1°2θ、約23.6°2θ、約24.1°2θ、約25.0°2θおよび約25.5°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。
図93と実質的に同じXRPDパターンおよび/または図97と実質的に同じDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶などのファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶を特徴付けることができる。
本開示の追加の実施形態では、例えば、ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の共結晶などの結晶性ファソラセタム4−ニトロ安息香酸が提供される。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。これらの実施形態のいくつかでは、R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の1:2共結晶が提供される。実施例31において、R−ファソラセタム4−ニトロ安息香酸の共結晶を調製し、単結晶X線溶液を、表15に記載のパラメーターのデータ表と、R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の1:2の化学量論を示す図99のORTEP図面を用いて分析し、これを用いて、R−ファソラセタムの4−ニトロ安息香酸に対する1:2の化学量論を示した。図126は、4−ニトロ安息香酸(左と右)とR−ファソラセタム(中央)を示している。
理論にとらわれずに,R−ファソラセタムのカルボニル基が4−ニトロ安息香酸の水素供与性カルボン酸基と水素受容体として作用し、4−ニトロ安息香酸分子の芳香環が安定化π−π相互作用するように配向していると考えられている。異なる分子が交互に現れてシートを形成する。
シミュレートされたXRPDパターンは図100に示され、出発物質の実験パターンは、形態Iについては図7に、そして4−ニトロ安息香酸については図102に示される。さまざまなピークを使用して、単結晶シミュレーションXRPDパターンに基づいて、R−ファソラセタム4−ニトロ安息香酸の共結晶を特徴付けることができる。例えば、約6.5°2θ、約6.7°2θ、約8.9°2θ、約14.5°2θ、約15.6°2θ、約17.9°2θ、約18.6°2θ、約18.5°2θ、約19.8°2θ、約23.4°2θまたは約26.4°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、このような共結晶を特徴付けることができる。R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の共結晶は、実施例32の形態IのR−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸を粉砕することでさらに特徴付けられた。得られたXRPDは、図104のパターンのオーバーレイで説明されているように、シミュレートされたパターンのXRPDと一致する。
追加の実施形態では、本開示は、例えば、ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶などの結晶性ファソラセタム2−インドール−3−酢酸を提供する。特に、ファソラセタムはR−ファソラセタムであり得る。図107は、R−ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶に対応するXRPDパターンである。共結晶は、実施例33に従って調製した。共結晶は、形態Iを2−インドール−3−酢酸と粉砕することによって調製した。図108は2−インドール−3−酢酸のXRPDパターンであり、図109は2−インドール−3−酢酸、形態IのR−ファソラセタム一水和物、およびR−ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶のパターンを示すオーバーレイパターンである。図109のパターンのオーバーレイは、共結晶パターンが構成部品の線形結合ではなく、したがって物理的な混合ではないことを示している。たとえば、共結晶の約11.8°2θのピークは、構成部品のXRPDパターンのどちらにもない。
R−ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸のようなファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶は、約5.3°2θ、約7.9°2θ、約10.7°2θ、約14.7°2θ、約15.8°2θ、約18.0°2θ、約21.9°2θ、約23.1°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークによって特徴付けられ得る。さらに、DSCで測定されたものなど、約69℃での開始融点を使用して、そのような共結晶を特徴付けることができる。さらに、共結晶は、融解開始温度とXRPDピークの組み合わせによって特徴付けられる。例えば、約69℃の融解開始温度と、約5.3°2θ、約7.9°2θ、約10.7°2θ、約14.7°2θ、約15.8°2θ、約18.0°2θ、約21.9°2θ、約23.1°2θ、および約23.5°2θのピークから選択された1つ以上のピークを使用して、R−ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶を特徴づけることができる。図107と実質的に同じXRPDパターンおよび/または図111と実質的に同じDSCサーモグラムを使用して、R−ファソラセタムと2−インドール−3−酢酸などのファソラセタムと2−インドール−3−酢酸の共結晶を特徴付けることができる。
ファソラセタムの共結晶について提示された実験データは、ファソラセタムのR−エナンチオマーで行われた実験に由来する。したがって、すべての共結晶はR−ファソラセタムで調製され、R−ファソラセタムは各共結晶に存在するファソラセタムのエナンチオマーである。S−エナンチオマーはまた、R−エナンチオマーとして各アキラルコフォーマーと共結晶を形成することが予想される。S−エナンチオマーは、例えば、R−イブプロフェンなどのキラルコフォーマーと必ずしも共結晶を形成するとは予想されない。しかし、アキラルコフォーマーを使用すると、S−ファソラセタム共結晶が、R−エナンチオマーと同様の融点挙動や溶解特性などの構造的および特性的特性を持つことが期待される。同じことは、必ずしもラセミのファソラセタムの場合とは限らない。それは同じアキラルコフォーマーと共結晶を形成する可能性はあるが、そのようにして作られたどんな共結晶もR−ファソラセタム共結晶とは異なる構造と特性の特徴を持つ可能性がある。
本開示は、本明細書に開示されるファソラセタムの共結晶または結晶性化合物を含有する医薬組成物にも関する。そのような医薬組成物は、本開示の1つまたは複数の医薬的に許容される賦形剤および共結晶または結晶性材料から構成される。このような医薬組成物は、経口投与するか、または即時、徐放および時限放出経口製剤、非経口、局所、経鼻、眼科、光学的、舌下、直腸、経膣などを含む有効な従来の投薬単位形態として送達されるように構成することができる。
本開示は、ADHD、22q11.2欠失症候群、不安症、行動障害、トゥレット症候群、および拒食症などのヒトにおける疾患を、有効量の共結晶、結晶性化合物、および/または、本開示のファソラセタムの共結晶および/または結晶性化合物を有する医薬組成物で治療するための方法および使用をさらに含む。いくつかの実施形態では、ADHD、22q11.2欠失症候群、不安症、行動障害、トゥレット症候群、または拒食症の対象は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)ネットワーク遺伝子に少なくとも1つのコピー数変動(CNV)を有している(例えば、WO2017/044491の図1〜3を参照)。いくつかの実施形態では、mGluRネットワーク遺伝子は、GRM5、GRM8、GRM7、GRM1、NEGR1、SGTB/NLN、USP24、CNTN4、CTNNA2、LARP7、MC4R、SNCA、CA8から選択される。
以下の条項は、多数の実施形態を提供し、非限定的である:
項1.ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶であって、前記コフォーマーが酒石酸ではない、共結晶。
項2.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーが有機化合物であり、および、−NH、−NO、アルキル、またはカルボニル含有部分から選択される少なくとも1つの部分を含む、共結晶。
項3.項1または2記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
項4.ファソラセタムおよびコフォーマーを有する結晶性化合物であって、前記コフォーマーは芳香族化合物である、結晶性化合物。
項5.R−ファソラセタムおよびコフォーマーを有する結晶性化合物であって、前記コフォーマーは芳香族化合物である、結晶性化合物。
項6.項4または5記載の結晶性化合物において、前記結晶性化合物は共結晶である、結晶性化合物。
項7.ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶において、前記コフォーマーは芳香族化合物である、共結晶。
項8.R−ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶において、前記コフォーマーは芳香族化合物である、共結晶。
項9.項7または8記載の共結晶において、前記芳香族化合物が少なくとも1つの置換基を有する、共結晶。
項10.項9記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH、−NH、アルキル、−NO、およびカルボニル含有部分から選択される、共結晶。
項11.項10記載の共結晶において、前記カルボニル含有部分は有機酸部分である、共結晶。
項12.項11記載の共結晶において、前記有機酸部分は、C〜C有機酸から選択される、共結晶。
項13.項12記載の共結晶において、前記有機酸部分は、−COOHである、共結晶。
項14.項10記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、−OHである、共結晶。
項15.項10記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、エステルおよびアルキル部分から選択される、共結晶。
項16.項15記載の共結晶において、前記エステルは、C〜Cエステルから選択される、共結晶。
項17.項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は2つの置換基を有する、共結晶。
項18.項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は3つの置換基を有する、共結晶。
項19.項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は4つの置換基を有する、共結晶。
項20.項17記載の共結晶において、2つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
項21.項20記載の共結晶において、第1の置換基は有機酸であり、第2の置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から選択される、共結晶。
項22.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−NH部分である、共結晶。
項23.項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項24.項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項25.項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
項26.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−NO部分である、共結晶。
項27.項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項28.項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項29.項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
項30.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−OH部分である、共結晶。
項31.項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項32.項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項33.項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
項34.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、アルキル部分である、共結晶。
項35.項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項36.項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項37.項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにパラある、共結晶。
項38.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
項39.項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項40.項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項41.項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
項42.項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、エステル部分である、共結晶。
項43.項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
項44.項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
項45.項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
項46.項18記載の共結晶において、3つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
項47.項46記載の共結晶において、第1の置換基は、−OHである、共結晶。
項48.項47記載の共結晶において、第2および第3の置換基は、−OHである、共結晶。
項49.項46記載の共結晶において、前記第1の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
項50.項49記載の共結晶において、第2および第3の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
項51.項49〜50のいずれか1つに記載の共結晶において、前記有機酸部分は、−COOHである、共結晶。
項52.項19記載の共結晶において、4つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
項53.項52記載の共結晶において、第1の置換基はエステル部分または有機酸部分である、共結晶。
項54.項53記載の共結晶において、前記エステルはメチルエステルである、共結晶。
項55.項53記載の共結晶において、前記エステルはエチルエステルである、共結晶。
項56.項53〜55のいずれか1つに記載の共結晶において、第2の置換基は、−OH部分である、共結晶。
項57.項53〜55のいずれか1つに記載の共結晶において、第2、第3および第4の置換基はそれぞれ、−OH部分である、共結晶。
項58.項7〜22のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、多環式である、共結晶。
項59.項26、30、34、42、46および49〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、多環式である、共結晶。
項60.項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物は2つの六員環である、共結晶。
項61.項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物は、六員環および五員環である、共結晶。
項62.項7〜61のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物の環原子がすべて炭素である、共結晶。
項63.項7〜61のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物の少なくとも1つの環原子は炭素ではない、共結晶。
項64.項63記載の共結晶において、少なくとも1つの還原子は窒素である、共結晶。
項65.項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物上に1つの置換基がある、共結晶。
項66.項65記載の共結晶において、前記置換基はC〜C有機酸部分から選択される、共結晶。
項67.項66記載の共結晶において、前記酸はC酸部分である、共結晶。
項68.項4〜5のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は置換されている、結晶性化合物。
項69.項68記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの置換基がある、結晶性化合物。
項70.項69記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH、−NH、アルキル、−NO、およびカルボニル含有部分から選択される、結晶性化合物。
項71.項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、有機酸部分である、結晶性化合物。
項72.項71記載の結晶性化合物において、前記有機酸は、C〜C有機酸部分から選択される、結晶性化合物。
項73.項72記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分は、−COOHである、結晶性化合物。
項74.項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH部分である、結晶性化合物。
項75.項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、エステルおよびアルキル部分から選択される、結晶性化合物。
項76.項75記載の結晶性化合物において、前記エステルは、C〜Cエステルから選択される、化合物。
項77.項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は2つの置換基を有する、結晶性化合物。
項78.項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は3つの置換基を有する、結晶性化合物。
項79.項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は4つの置換基を有する、結晶性化合物。
項80.項77記載の結晶性化合物において、2つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
項81.項80記載の結晶性化合物において、第1の置換基は有機酸であり、第2の置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から選択される、結晶性化合物。
項82.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−NH部分である、結晶性化合物。
項83.項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項84.項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項85.項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項86.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−NO部分である、結晶性化合物。
項87.項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項88.項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項89.項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項90.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
項91.項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項92.項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項93.項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項94.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、アルキル部分である、結晶性化合物。
項95.項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項96.項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項97.項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項98.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
項99.項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項100.項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項101.項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項102.項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、エステル部分である、結晶性化合物。
項103.項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
項104.項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
項105.項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
項106.項77〜78のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、3つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
項107.項106記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
項108.項107記載の結晶性化合物において、第2および第3の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
項109.項106記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
項110.項106記載の結晶性化合物において、第2および第3の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
項111.項109〜110のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分は、−COOHである、結晶性化合物。
項112.項77〜79のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、4つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
項113.項112記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、エステルである、結晶性化合物。
項114.項113記載の結晶性化合物において、前記エステルはメチルエステルである、結晶性化合物。
項115.項113記載の結晶性化合物において、前記エステルはエチルエステルである、結晶性化合物。
項116.項113〜115のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、第2の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
項117.項113〜115のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、第2、第3および第4の置換基はそれぞれ−OH部分である、結晶性化合物。
項118.項4〜5のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は、多環式である、結晶性化合物。
項119.項68〜90のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は、多環式である、結晶性化合物。
項120.項118〜119のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族は2つの六員環である、結晶性化合物。
項121.項118〜119のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族は六員環および五員環である、結晶性化合物。
項122.項4〜5または68〜121のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物の環原子がすべて炭素である、結晶性化合物。
項123.項4〜5または68〜121のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの環原子は炭素ではない、結晶性化合物。
項124.項123記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの還原子は窒素である、結晶性化合物。
項125.項118〜124のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族化合物上に1つの置換基がある、結晶性化合物。
項126.項125記載の結晶性化合物において、前記置換基はC〜C有機酸部分から選択される、結晶性化合物。
項127.項126記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分はC酸である、結晶性化合物。
項128.ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸を有する結晶性化合物。
項129.項128記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムは、R−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項130.ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶。
項131.R−ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶。
項132.項130の共結晶において、前記ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項133.項130記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸のモル比が1:1である、共結晶。
項134.項131記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項135.項131記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸のモル比が1:1である、共結晶。
項136.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項137.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項138.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.3°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項139.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.0°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項140.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θおよび約12.0°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折を有する、共結晶。
項141.項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項142.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約114℃の融点温度を有する、共結晶。
項143.項142記載の共結晶において、開始融点温度は示差走査熱量測定により測定される、共結晶。
項144.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有するものであり、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項145.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項146.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.3°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項147.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.0°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項148.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θまたは約12.0°2θに1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項149.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項150.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図1のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項151.項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶において、示差走査熱量測定サーモグラムが図4のものと実質的に同じである、共結晶。
項152.項130記載の共結晶において、前記ファソラセタムはS−ファソラセタムである、共結晶。
項153.ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶と、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤とを有する、医薬組成物。
項154.項153記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
項155.項153記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
項156.項154記載の医薬組成物において、粉末X線回折パターンは、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有するものである、医薬組成物。
項157.項154記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタム共結晶が、約114℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
項158.ファソラセタムおよびトリメシン酸を有する結晶性化合物。
項159.項158記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項160.ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶。
項161.R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶。
項162.項160記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記トリメシン酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項163.項160記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記トリメシン酸のモル比が1:1である、共結晶。
項164.項161記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記トリメシン酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項165.項161記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記トリメシン酸のモル比が1:1である、共結晶。
項166.項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項167.項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θ、約10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項168.項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約96℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項169.項168の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θ、約10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項170.項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図51のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項171.項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図54のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
項172.R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンを有する結晶性化合物。
項173.R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの共結晶。
項174.項173記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記R−イブプロフェンの化学量論比が約1:1である、共結晶。
項175.項173記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記R−イブプロフェンのモル比が1:1である、共結晶。
項176.項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.6°2θ、約10.5°2θ、約11.2°2θ、約12.3°2θ、約17.4°2θ、約20.1°2θ、および約20.6°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項177.項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約115℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項178.項176記載の共結晶であって、前記共結晶が約115℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項179.項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、図57のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項180.項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、図61のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
項181.ファソラセタムおよびフロログルシノールを有する結晶性化合物。
項182.項181記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項183.ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶。
項184.R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶。
項185.項183記載の共結晶において、前記ファソラセタム対前記フロログルシノール対水の化学量論比が約1:1:1である、共結晶。
項186.項183記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタム対前記フロログルシノール対水のモル比が1:1:1である、共結晶。
項187.項184記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記フロログルシノールの化学量論比が約1:1である、共結晶。
項188.項184記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記フロログルシノールのモル比が1:1である、共結晶。
項189.項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.9°2θ、約10.3°2θ、約15.3°2θ、約16.2°2θ、約17.3°2θ、約21.6°2θ、約22.6°2θ、および約25.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項190.項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約58℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項191.項189記載の共結晶であって、約58℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項192.項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、図72のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項193.ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルを有する結晶性化合物。
項194.項193記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項195.ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの一水和物共結晶。
項196.R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの一水和物共結晶。
項197.項195記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
項198.項195記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのモル比が1:1である、共結晶。
項199.項196記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
項200.項196記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのモル比が1:1である、共結晶。
項201.項196または199〜200のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.7°2θ、約10.6°2θ、約11.3°2θ、約12.7°2θ、約16.6°2θ、約18.9°2θ、約20.6°2θ、約24.3°2θ、および約25.0°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項202.項196または199〜200のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図75のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項203.ファソラセタムおよび没食子酸エチルを有する結晶性化合物。
項204.項203記載の結晶性化合物であって、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項205.ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶。
項206.R−ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶。
項207.項205記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1または約1:2である、共結晶。
項208.項205記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1または1:2である、共結晶。
項209.項206記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1または約1:2である、共結晶。
項210.項206記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1または1:2である、共結晶。
項211.項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約11.3°2θ、約12.4°2θ、約15.5°2θ、約15.8°2θ、約18.2°2θ、約19.4°2θ、約22.0°2θ、および約24.8°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1であるか、または、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
項212.項211記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1である、共結晶。
項213.項211記載の共結晶であって、前記共結晶が約112℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項214.項212記載の共結晶であって、前記共結晶が約112℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項215.項206記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約7.2°2θ、約14.8°2θ、約20.4°2θ、約21.9°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:2である、共結晶。
項216.項206記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約7.2°2θ、約14.8°2θ、約20.4°2θ、約21.9°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:2である、共結晶。
項217.ファソラセタムと没食子酸エチルの化学量論比が約1:2である、二水和物共結晶。
項218.共結晶の単位格子中のファソラセタムと没食子酸エチルのモル比が1:2である、二水和物共結晶。
項219.項217〜218のいずれか1つに記載の二水和物共結晶であって、前記共結晶は、約8.8°2θ、約11.2°2θ、約19.4°2θ、約19.9°2θおよび約24.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項220.項217〜219のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、DSCによって測定される約106℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項221.項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図79のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項222.項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図86のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項223.項217〜218のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図88のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項224.項217〜218のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
項225.ファソラセタムおよびフタル酸を有する結晶性化合物。
項226.項225記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項227.ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶。
項228.R−ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶。
項229.項227記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記フタル酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項230.項227記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記フタル酸のモル比が1:1である、共結晶。
項231.項228記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記フタル酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項232.項228記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記フタル酸のモル比が1:1である、共結晶。
項233.項228または231〜232のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.1°2θ、約12.4°2θ、約15.1°2θ、約15.8°2θ、約18.1°2θ、約19.9°2θ、および約23.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項234.項228、または231〜232のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図64のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項235.ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を有する結晶性化合物。
項236.項235記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項237.ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶。
項238.R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶。
項239.項238記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.2°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項240.項238記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.2°2θ、約14.9°2θ、約15.7°2θ、約20.1°2θ、約21.1°2θ、約23.6°2θ、約24.1°2θ、約25.0°2θ、および約25.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項241.項238〜240のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約120℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項242.項238または241記載の共結晶であって、前記共結晶は、図93のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項243.項238〜240または242のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図97のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
項244.ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸を有する結晶性化合物。
項245.項244の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項246.ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶。
項247.R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶。
項248.項246記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸の化学量論比が約1:2である、共結晶。
項249.項246記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸のモル比が1:2である、共結晶。
項250.項247記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸の化学量論比が約1:2である、共結晶。
項251.項247記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸のモル比が1:2である、共結晶。
項252.項247または250〜251のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約6.7°2θ、約8.9°2θ、約14.5°2θ、約15.6°2θ、約17.9°2θ、約18.6°2θ、約19.8°2θ、約23.4°2θ、および約26.4°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項253.項247または250〜251のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図100のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項254.項247または250〜253のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約146℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項255.項247または250〜253のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図105のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
項256.ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸を有する結晶性化合物。
項257.項256記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項258.ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶。
項259.R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶。
項260.項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.8°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項261.項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.3°2θ、約7.9°2θ、約10.7°2θ、約11.8°2θ、約14.7°2θ、約15.8°2θ、約18.0°2θ、約21.9°2θ、約23.1°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項262.項259〜261のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約69℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項263.項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、図107のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項264.項259〜261または263のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図111のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
項265.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、−NH、−NO、−COOHのような有機酸、−C(=O)−X、−C(=O)−ORから選択される少なくとも1つの部分を含み、Rはアルキルであり、Xは窒素含有部分である、共結晶。
項266.項265記載の共結晶において、前記RはC〜C12アルキルである、共結晶。
項267.項265または266の共結晶において、前記非芳香族コフォーマーは少なくとも1つのNHを含む、共結晶。
項268.項265〜267のいずれか1つに記載の共結晶において、前記非芳香族コフォーマーは2つのNH部分を含む、共結晶。
項269.項265〜268のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
項270.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、少なくとも1つの−C(O)NR部分を含み、RおよびRは、H、アルキル、置換アルキルおよびC〜Cアルコールから独立して選択される、共結晶。
項271.項270記載の共結晶において、前記コフォーマーが1つの−C(O)NR部分を含む、共結晶。
項272.項270〜271のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルキルおよび置換アルキルはそれぞれ独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12の炭素を含む、共結晶。
項273.項272の共結晶において、前記置換アルキルはハロゲンまたはニトリルの少なくとも1つで置換されている、共結晶。
項274.項273の共結晶において、前記ハロゲンは臭素である、共結晶。
項275.項270〜274のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルコールはCアルコールである、共結晶。
項276.項270〜274のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルキルはC11アルキルである、共結晶。
項277.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、少なくとも1つの−C(O)NX部分を含み、式中、Xは=N−Rであり、Rはカルボニル含有部分である、共結晶。
項278.項277記載の共結晶において、前記カルボニル含有部分はアミドである、共結晶。
項279.項270〜278のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
項280.ファソラセタムおよび尿素を有する結晶性化合物。
項281.項280記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
項282.ファソラセタムおよび尿素の共結晶。
項283.R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶。
項284.項282記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項285.項282記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
項286.項283記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項287.項283記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
項288.項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項289.項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.0°2θまたは約14.1°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項290.項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.8°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項291.R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態A。
項292.項282〜290のいずれか1つに記載のR−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態A。
項293.項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.2°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項294.項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約16.1°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項295.項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.2°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約14.1°2θ、約16.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θおよび約22.9°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項296.項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約16.1°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約12.2°2θ、約14.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θおよび約22.9°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項297.項291記載の共結晶であって、図44のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項298.項291または293〜297のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約91℃の開始融点温度を有する、共結晶。
項299.項298記載の共結晶において、前記融点温度はDSCによって測定されるものである、共結晶。
項300.項299の共結晶において、前記共結晶のDSCサーモグラムは、図47のものと実質的に同じである、共結晶。
項301.項282記載の共結晶において、前記ファソラセタムはS−ファソラセタムである、共結晶。
項302.ファソラセタムおよび尿素の共結晶、および1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物。
項303.項302記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
項304.項302〜303のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は約10.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
項305.項302〜304のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は項295または296の共結晶を有する、医薬組成物。
項306.項302〜305のいずれか1つに記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタム共結晶が約91℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
項307.R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態B。
項308.項307記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
項309.項307記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
項310.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項311.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約17.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項312.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.0°2θ、約14.5°2θ、および約14.9°2θのピークから選択される少なくとも2つのピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項313.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.5°2θおよび約14.9°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項314.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項315.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.9°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項316.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θおよび約17.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項317.項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、約17.5°2θ、約18.4°2θ、約18.7°2θ、約19.4°2θ、約20.1°2θおよび約21.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
項318.項307〜317のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約102℃の開始融点を有する、共結晶。
項319.項318記載の共結晶において、前記開始融点はDSCによって測定されるものである、共結晶。
項320.項307〜309または318〜319のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図37のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
項321.項307〜317または320のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は図40のものと実質的に同じ示差走査熱量測定サーモグラムを有する、共結晶。
項322.ファソラセタムおよび尿素の共結晶形態B、および1つ以上の薬学的に許容された賦形剤を有する医薬組成物。
項323.項322記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
項324.項322〜323のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、約11.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
項325.項322〜323のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、約17.5°2θ、約18.4°2θ、約18.7°2θ、約19.4°2θ、約20.1°2θおよび約21.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
項326.項322〜325のいずれか1つに記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタムの共結晶が約102℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
項327.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは少なくとも1つのカルボン酸官能基を含む、共結晶。
項328.項327の共結晶において、前記ファソラセタムが前記コフォーマーのカルボン酸官能基と式IIのシントンを形成する、共結晶。
項329.項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは、酸素、窒素、−NH、アルキル、および−(O)CORから選択される少なくとも1つの官能基を含み、Rは、水素またはC〜Cアルキルのようなアルキルから選択される、共結晶。
項330.項329記載の共結晶において、前記ファソラセタムが前記コフォーマーと式IIIのシントンを形成する、共結晶。
項331.項330記載の共結晶において、Yは、酸素、窒素、−NH、および−(O)CORから選択されるものであり、Rは、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換アリールから選択される、共結晶。
項332.項331記載の共結晶において、Yは、−(O)CORであり、Rは、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換アリールから選択される、共結晶。
項333.項7〜22、26、30、34、42、46または49〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、非芳香族環状部分に融合した芳香環を含む、共結晶。
項334.項333記載の共結晶において、前記非芳香族環状部分の少なくとも1つは部分的に飽和している、共結晶。
項335.項333記載の共結晶において、少なくとも2つの非芳香族環状部分がある、共結晶。
項336.項333記載の共結晶において、少なくとも1つの非芳香族環状部分が前記芳香族部分と環原子を共有しない、共結晶。
項337.項4〜6、68〜129、158〜159、172、181〜182、193〜194、203〜204、225〜226、235〜236、244〜245、256〜257または280〜281のいずれか1つに記載の結晶性化合物、または項1〜3、7〜67、130〜152、160〜171、173〜180、183〜192、195〜202、205〜224、227〜234、237〜243、246〜255、258〜279、282〜301、307〜321または327〜336のいずれか1つに記載の共結晶、および、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物。
項338.それを必要とするヒト対象における注意欠陥多動性障害の治療における、項4〜6、68〜129、158〜159、172、181〜182、193〜194、203〜204、225〜226、235〜236、244〜245、256〜257または280〜281のいずれか1つに記載の結晶性化合物、または項1〜3、7〜67、130〜152、160〜171、173〜180、183〜192、195〜202、205〜224、227〜234、237〜243、246〜255、258〜279、282〜301、307〜321または327〜336のいずれか1つに記載の共結晶、または、項153〜157、302〜306、322〜326または337のいずれか1つに記載の医薬組成物の使用。
項339.項338の使用において、前記対象は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)ネットワーク遺伝子において少なくとも1つのコピー数変動(CNV)を有する、使用。
項340.項52〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは有機酸部分である、共結晶。
項341.項340記載の共結晶において、前記有機酸は−COOH部分である、共結晶。
項342.項302記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶は、項283〜300または307〜321のいずれか1つから選択されるものである、医薬組成物。
項343.R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを調製するための方法であって、前記方法は、
適切な溶媒においてR−ファソラセタムを尿素と結合して、R−ファソラセタムに対する尿素のモル量が約0.7〜約1.2の範囲である溶液を形成する工程と、
溶液を冷却して、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの共結晶を形成する工程と、
を有する、方法。
項344.項343記載の方法において、前記R−ファソラセタムは、R−ファソラセタム形態I、R−ファソラセタム形態II、R−ファソラセタムのアモルファス、無水物R−ファソラセタム、および、R−ファソラセタムの形態混合物からなる群から選択される、方法。
項345.項344記載の方法において、前記R−ファソラセタムは形態Iである、方法。
項346.項343〜345記載の方法において、前記適切な溶媒は、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルから選択される、方法。
項347.項346記載の方法において、前記適切な溶媒は、酢酸エチルである、方法。
項348.項345記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約2.5ml〜約6mlの範囲である、方法。
項349.項348記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約3.0ml〜約5.0mlの範囲である、方法。
項350.項348記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約3.8ml〜約4.6mlの範囲である、方法。
項351.項348〜350記載の方法において、前記適切な溶媒は酢酸エチルを有する、方法。
項352.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約10℃〜約15℃である、方法。
項353.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約15℃〜約20℃である、方法。
項354.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約20℃〜約25℃である、方法。
項355.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約25℃〜約30℃である、方法。
項356.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約30℃〜約35℃である、方法。
項357.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約35℃〜約40℃である、方法。
項358.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約40℃〜約45℃である、方法。
項359.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約45℃〜約50℃である、方法。
項360.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約50℃〜約55℃である、方法。
項361.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約55℃〜約60℃である、方法。
項362.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約60℃〜約65℃である、方法。
項363.項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約65℃〜約70℃である、方法。
項364.項343〜363記載の方法において、前記尿素は段階的に添加されるものである、方法。
項365.項343〜363記載の方法において、前記尿素はすべて一度に添加されるものである、方法。
項366.項343〜365記載の方法において、前記R−ファソラセタムに対する前記尿素のモル量は、約0.70、約0.71、約0.72、約0.73、約0.74、約0.75、約0.76、約0.77、約0.78、約0.79、約0.80、約0.81、約0.82、約0.83、約0.84、約0.85、約0.86、約0.87、約0.88、約0.89、約0.90、約0.91、約0.92、約0.93、約0.94、約0.95、約0.96、約0.97、約0.98、約0.99、約1.0、約1.1、または約1.2である、方法。
項367.項343〜365記載の方法において、前記R−ファソラセタムに対する前記尿素のモル量は、約0.95〜約1.0の範囲である、方法。
項368.項343〜367記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶の種が前記溶液に添加されるものである、方法。
項369.項343〜368記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの得られた共結晶は冷却後に洗浄されるものである、方法。
項370.項343〜369記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの得られた共結晶は乾燥されるものである、方法。
項371.項343〜370のいずれか1つに記載の方法によって調製されたR−ファソラセタム:尿素共結晶形態B。
実施例
機器設定
本明細書で報告されるサンプルを分析するために、2つのX線粉末回折(XRPD)装置が使用された。一部のサンプルは、40kVおよび40mAで動作するCu X線源と、CuのKα放射(λ=1.5418Å)を選択できる二次モノクロメータを備えたSiemens D5000回折計で測定された。2θ値のスキャン範囲は2°〜50°である。
他のサンプルは、X’Celerator検出器を備えた40kVおよび40mAでのNiフィルタリングされたCu Kα放射(λ=1.54179Å)を使用して、PANalytical Bragg−Brentano幾何学回折計で分析された。この機器では、サンプルは2θで4〜50°で分析された。
ピークピッキングは、「FullProf Suite」として知られている市販の結晶学的ツールソフトウェアで入手可能なWinPLOTRツールを使用して行われた。ほとんどのピーク選択は、事前定義されたデフォルトの自動ピーク検索オプションを使用して実行されましたが、一部のピークは手動で選択された。
DSC測定は、DSC821 METTLER TOLEDOで連続窒素流下において行われた。穴あきアルミニウムるつぼを分析に使用した。開始は、ピークの接線とベースラインの延長を手動で作成することによって決定されました。合計エンタルピーは、積分の初期温度と最終温度の間の線形補間を使用した手動ピーク積分によって計算されました。正規化されたエンタルピーを得るために、合計エンタルピーを合計サンプル質量で割った。通常、傾斜率は5℃/分で行われた。
TGA測定は、METTLER TOLEDO TGA/SDTA 851eで行われた。サンプルを開放型酸化アルミニウムるつぼに入れた。すべての実験は窒素気流下で行われた。
H−NMRスペクトルは、Bruker−300で記録された。H−NMR化学シフトは、(CD3)2SO(2.5ppm)またはCD3OD(3.3ppm)に対して報告される。単結晶X線回折は、Rigaku UltraX 18発生器を用いたモノクロ化Mo Kα放射(λ=0.71073Å)(Xenocs Fox3Dミラー)を用いたMAR345検出器、またはオックスフォード回折Xcalibur,Ruby,Gemini超回折計を用いたモノクロ化Cu Kα放射(λ=1.54184Å)を用いて行った。データ画像はCrysAlisPROによって統合され、実装されたマルチスキャン吸収が適用された。場合によっては、分析的な数値吸収補正も適用されました。 構造はSHELXTで解決され、HELXL−2014/7またはSHELXL−2018/1を使用する|F2|で修正された。非水素原子は異方的に精製されました。水素原子は通常、親原子のU(eq)の1.2倍(メチル基の場合は1.5倍)に等方性温度係数が固定されたライディングモードに置かれた。場合によっては、水素結合に含まれる水素は自由に精製され、等方性温度係数は親原子のU(eq)の1.2または1.5倍に固定された。シミュレートされたXRPDパターンは、Mercury 3.3プログラムを使用して単結晶構造から計算された。
共結晶スクリーニング
R−ファソラセタムは、60を超える潜在的なコフォーマーに対してスクリーニングされた。スクリーニングは乾式粉砕により行われた。通常、本明細書において別段の定めがない限り、R−ファソラセタム一水和物形態I(市販)の等モル混合物と適切な量のコフォーマーを、30Hzの振動周波数で、ステンレス鋼の粉砕ビーズを使用して、RETSCH Mixer Mill MM 400で90分間粉砕した。得られた粉末は、XRPDを使用して特徴付けられた。一般的なサンプルサイズは、約30mgのR−ファソラセタム一水和物形態Iであった。結果として得られるXRPDパターンをR−ファソラセタム一水和物形態Iおよびコフォーマーと比較することにより、共結晶形成を検証した。ほとんどの場合、共結晶は生じなかった。共結晶が形成された場合、共結晶を分析するためにさらに調査が行われた。
実施例1−PABAとR−ファソラセタムの共結晶の調製(スラリー化)
PABA:R−ファソラセタム1:1共結晶を以下のように調製した。酢酸エチル15 mlに、Jinan Haouhua Co.,Ltd.から入手した5.03gのR−ファソラセタム一水和物形態Iと1等量の4−アミノ安息香酸(3.21g)を25℃で閉じた50ml丸底フラスコに加えた。懸濁液を磁気撹拌下で4日間放置した。1日目の後、実施例2に従って調製したR−ファソラセタム−PABAの共結晶をスラリーに播種し、3日目の後に再度播種した。懸濁液を4日後にろ過し、予め−15℃に冷却した1mLの酢酸エチルで10回洗浄した。得られた共結晶粉末をフィルター上で乾燥させた。5.63gの材料が回収され、単結晶X線回折、X線粉末回折、溶液状態のH−NMR、DSC、およびTGAによって分析された。
共結晶のXRPDパターンを図1に提供する。図2は、PABAのXRPDパターンである。PABAはAcros Organicsから入手した。図3は、共結晶の溶液状態のH−NMRスペクトルである。スペクトルは、R−ファソラセタムとPABAの1:1の比率を示し、プロトンはスペクトルで説明される。
図4は、共結晶のDSCサーモグラムである。ランピング前に、サンプルを25.0℃で10分間平衡化した。ランプ加熱速度は1分あたり1℃であり、113.73℃の開始があった。図5は、PABAのDSCサーモグラムである。
TGAプロットは、図6に見ることができる。サンプルは、ランピングの前に5分間30.0℃で平衡化された。毎分5℃の加熱速度が30.0℃から350.0℃まで使用された。180℃を超える温度が記録されるまで、有意な重量減少は観察されなかった。
図7は、この実施例1で使用されたR−ファソラセタム一水和物形態Iの出発物質のX線粉末回折であり、図8は、その出発物質の対応するDSCサーモグラムである。酢酸エチル中の共結晶の溶解度曲線を作成し、TechnobisCrystallization SystemsのCrystal16デバイスを使用して、結果を(実施例1で収集したデータから)図10にプロットした。サンプルは、水やその他の成分を追加することなく、共結晶から作成された。サンプルを1°/15分の速度で加熱した。
実施例2−PABAとR−ファソラセタム(種)の共結晶の調製
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態I(30.63mg)とPABA(21.48mg)の等モル混合物を、ステンレス鋼の粉砕ビーズを使用して、RETSCH Mixer Mill MM400で90分間、30Hzの粉砕周波数で粉砕した。得られた粉砕混合物は、X線粉末回折を使用して特徴付けられ、共結晶種のディフラクトグラムは図11で確認できる。
実施例3−単結晶分析用のPABAとR−ファソラセタム(1:1)の共結晶の調製
単結晶は、化学量論的量のPABA(20.98mg)とJinan Haohua Industry Co.,Ltd.からのR−ファソラセタム一水和物形態I(30mg)の両方を酢酸エチルに溶解し、室温でゆっくりと蒸発させることにより得られた。得られた結晶性材料を分析したところ、PABAとR−ファソラセタムの1:1の共結晶であることが判明した。得られた溶液は、図13のORTEP図面として視覚化できる。さらに、表4に、単結晶溶液のパラメーターを示す。シミュレートされたX線粉末パターンは、単結晶データから作成され、実験的に得られた粉末パターンと比較され、実施例1のX線粉末回折パターンとのオーバーレイとして図14に示されている。図12は、実施例2から得られたものとシミュレートされたX線粉末回折パターンのオーバーレイである。図15は、1:1のR−ファソラセタムとPABAの共結晶のシミュレーションによるX線粉末回折パターンである。
Figure 2021511337
実施例4−R−ファソラセタム一水和物形態IIの調製
R−ファソラセタム一水和物形態IIは、50.69mgのR−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicineから取得)に完全溶解が起こるまで水を加えることによって得られた。次に、溶液を室温で21日間蒸発させた後、粉末パターンが図16に示されている結晶性粉末、R−ファソラセタム一水和物形態IIが得られた。図17は、R−ファソラセタム一水和物形態IIのDSCサーモグラムである。
実施例5−R−ファソラセタム無水物の調製
R−ファソラセタム一水和物形態Iは、Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手され、丸底フラスコに入れられ、65℃で30分間回転破砕された。融解が観察され、続いて再結晶が観察された。得られた乾燥サンプルの固体の粉末X線回折パターンは、R−ファソラセタム形態混合物を示している。図18は、R−ファソラセタム形態混合物の実験的回折パターンと比較した、成分R−ファソラセタム形態の単結晶溶液からのシミュレーションパターンに基づくR−ファソラセタム形態混合物の回折パターンのオーバーレイを示している。
R−ファソラセタム無水物のX線粉末ディフラクトグラムを測定するために、混合物を80℃に置いた。図19に示すように、その温度では、無水物のパターンのみが残る。図20は、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物の混合物のDSCサーモグラムである。サーモグラムは約93.5℃の開始温度を示している。DSCは、約55℃で追加の吸熱開始を示す。これは、R−ファソラセタム一水和物形態Iおよび/またはR−ファソラセタム一水和物形態IIの存在が原因と考えられる。
実施例6−R−ファソラセタム形態混合物とのR−ファソラセタム−PABA共結晶のスケールアップ調製
溶液中に温度プローブを備えた100mlの反応器を備えたMettler Easymaxシステムが使用された。R−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicine)、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物(実施例11の手順に従って調製)の混合物19.63g(0.10mol、1当量)と75ml酢酸エチルを反応器に加えた。撹拌は400rpmで作動させた。反応器を60℃に加熱した。透明な溶液を60℃で30分間放置した。その後、溶液を25℃で30分冷却した。この段階では、すべてのファソラセタムは溶液のままであった。25℃の温度に達したら、4−アミノ安息香酸(13.72g、0.10ミリモル、1当量)を加えた。溶液はわずかにオレンジ色となり、固体の一部は溶解しなかった。5分後、固相の高密化が現れた。4−アミノ安息香酸の添加後30分で、50.24mgのR−ファソラセタム−PABA種結晶を添加した。種結晶は、Retsch MM400を使用して、69.86mgのR−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicineから提供)を44.97mgのPABAと3つのステンレス鋼の粉砕ビーズで30Hzの周波数で90分間粉砕することで調製した。播種後、混合物を25℃でさらに1時間放置した。次に、混合物を0.3℃/分の勾配で10℃まで冷却した。混合物を10℃で1時間放置し、その後それをろ過し、ろ液を25mlの冷EtOAc(3℃)で2回洗浄した。固体を室温で48時間乾燥させた。89%の収率に相当する29.84gの質量が回収された。図22は、このようにして得られた共結晶の実験的XRPDパターンであり、図23は、実験パターンと単結晶データからのシミュレーションパターンのオーバーレイである。
実施例7−R−ファソラセタム一水和物形態Iを伴うファソラセタム−PABA共結晶のスケールアップ調製
溶液中に温度プローブを備えた100mlの反応器を備えたMettler Easymaxシステムが使用された。R−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicine)(9.64g、0.045mol、1当量)とPABA(6.21g、0.045mol、1当量)と75mlの酢酸エチルを反応器に加えた。撹拌は400rpmで作動させた。反応器を70℃に加熱した。透明な溶液を70℃で30分間放置した。その後、溶液を54℃で15分冷却した。この段階では、すべての化合物が溶解したままであった。54℃で5分後、50.34mgのR−ファソラセタム−PABA種結晶を添加した。種結晶は、70.77mgのR−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicineから提供)を44.98mgのPABAと3つのステンレス鋼粉砕ビーズで、Retsch MM400を使用して30 Hzの周波数で90分間粉砕することで調製した。播種後、混合物を54℃で2時間放置した。次に、混合物を0.3℃/分の勾配で10℃まで冷却した。混合物を10℃で1時間放置し、その後それをろ過し、ろ液を25mlの冷EtOAc(3℃)で2回洗浄した。固体を室温で48時間乾燥させた。74%の収率に相当する11.18gの質量が回収された。図24は、このようにして得られた共結晶の実験的XRPDパターンであり、図25は、実験パターンと単結晶データからのシミュレーションパターンのオーバーレイである。
実施例8−R−ファソラセタム一水和物形態IIの単結晶調製
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.からのR−ファソラセタム一水和物形態Iをメタノールに溶解した。次に、溶液を室温でゆっくりと蒸発させて、結晶性物質を得た。シミュレートされたX線粉末パターンが単結晶データソリューションから作成され、実験的に得られた実施例4の粉末パターン(図16)と比較され、図26に示されている。ORTEP図面は図27にあり、表5は、単結晶データパラメータのリストである。図28は、シミュレートされたXRPDパターンである。
Figure 2021511337
実施例9−R−ファソラセタム無水物の単結晶
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.からのR−ファソラセタム一水和物形態Iを60℃で真空下に置き、融解が観察された。1週間後、真空状態を維持しながら温度を下げた。結晶性物質が現れ、R−ファソラセタム無水物であることが判明した。ORTEP図面は図29にあり、表6は単結晶データパラメータのリストである。図30はシミュレートされたXRPDパターンであり、図31はシミュレートされたパターンとR−ファソラセタム無水物のパターンのオーバーレイである。
Figure 2021511337
実施例10−R−ファソラセタム一水和物形態Iの単結晶
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.からのR−ファソラセタム一水和物形態Iを水に溶解する。次に、溶液を放置して室温でゆっくりと蒸発させ、分析によりR−ファソラセタム一水和物形態Iであることがわかった結晶性物質を得た。ORTEP図は図32にあり、表7は単結晶データのパラメーターのリストである。図33はシミュレートされたXRPDパターンであり、図34はシミュレートされたパターンとR−ファソラセタム一水和物形態Iのオーバーレイを示しており、一致を示している。
Figure 2021511337
実施例11−R−ファソラセタム形態混合物
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.からのR−ファソラセタム一水和物形態Iを丸底フラスコに入れ、そして65℃の回転蒸発装置内で真空下に置いた。R−ファソラセタム一水和物形態Iの融解が観察された。サンプルは、65℃の真空下で回転蒸発装置に30分間放置され、その間に再結晶が生じた。次に、サンプルを完全に再結晶させた。図18は、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物にそれぞれ対応するシミュレーションパターンのシミュレーションX線粉末回折パターンと比較した、得られたサンプルのX線粉末回折パターンを示している。
実施例12−ファソラセタムと尿素の単結晶共結晶(1:1)(形態B)
R−ファソラセタムおよび尿素の1:1の化学量論的共結晶は、以下のようにして得られた。Aevi Genomic Medicineから入手した201.28mgのR−ファソラセタム一水和物形態Iを、ロタバプ(rotavap)内で真空下、65℃で50分間置いた。サンプルを室温まで冷却し、尿素55.1mgを加えた。次に、完全な溶融物が得られるまで、混合物を120℃で10分間保持した。次に、温度を90℃で24時間放置した後、R−ファソラセタム:尿素共結晶の単結晶が得られた。図36は、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の単結晶溶液のORTEP図である。表7Aは、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の単結晶パラメーターを示している。図37は、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の単結晶溶液からのシミュレートされたX線粉末回折パターンである。
Figure 2021511337
実施例13−ファソラセタムおよび尿素の共結晶(形態B)
6.49mgの尿素と20.19mg(1:1のモル比)のR−ファソラセタム形態混合物を一般に実施例16に従って調製し、10μLのトルエンとともに3つのステンレス鋼粉砕ビーズと共にEppendorfに加えた。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で、30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の存在を示す粉砕された結晶性物質を得た。図38は、図37のR−ファソラセタム:尿素共結晶のシミュレートされたパターンのそれと比較した、この実施例13からのR−ファソラセタムと尿素の共結晶を示すX線粉末回折パターンのオーバーレイである。図39は、R−ファソラセタム:尿素共結晶、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物をシミュレートしたパターンと比較した、R−ファソラセタムと尿素の共結晶を示すオーバーレイXRPDパターンである。図40は、この実施例で調製されたファソラセタムと尿素の共結晶の示差走査熱量測定サーモグラムであり、約102℃の開始で単一の吸熱を示している。
実施例14−ファソラセタムおよび尿素の共結晶(形態B)
尿素141.5mgおよびAevi Genomic Medicineから入手したR−ファソラセタム一水和物形態I502.3mg(1:1のモル比)を、65℃で1時間ロタバプ(rotavap)内で真空下に置き、その間に結晶化が起こった。次に、サンプルを室温まで冷却した。図41は、R−ファソラセタム:尿素共結晶のシミュレーションパターンと比較した、R−ファソラセタムと尿素の共結晶を示す粉末X線回折パターンのオーバーレイである。図42は、R−ファソラセタムと尿素の共結晶と、R−ファソラセタム:尿素共結晶、R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、R−ファソラセタム無水物とのシミュレーションパターンと比較したオーバーレイXRPDパターンである。
実施例15−R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶(形態A)
実施例11および/または実施例16に従って調製された6.32mgの尿素および19.75mg(1:1のモル比)のR−ファソラセタム形態混合物を、3つのステンレス鋼粉砕ビーズと共にEppendorfに加えた。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で、30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の存在を示す粉砕された結晶性物質を得た。図35は、尿素とR−ファソラセタム形態混合物のそれと比較したR−ファソラセタムと尿素の共結晶を示すX線粉末回折パターンのオーバーレイである。図43は、尿素および形態Iのそれと比較したR−ファソラセタムおよび尿素の共結晶を示すオーバーレイXRPDパターンである。図44は、R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶のピークピックX線粉末回折パターンである。図113は、尿素のX線粉末回折パターンである。図46は、R−ファソラセタムと尿素の溶解共結晶の溶液状態のH−NMRスペクトルであり、すべての水素が含まれており、分解がないことを示している。図47は、R−ファソラセタムと尿素の共結晶の示差走査熱量測定のサーモグラムであり、ショルダーのある単一の吸熱を示し、図48は、尿素の示差走査熱量測定のサーモグラムである。共結晶のDSCサーモグラムは、約103℃の開始を示しているが、これは形態Bの開始温度であり、DSC測定が完了するまでに材料が形態Bに変換されたことを示している。図49は、この実施例15の共結晶のXPRDパターンと例12の単結晶からのシミュレートされたXRPDパターンを比較するXRPDパターンオーバーレイである。
実施例16−ファソラセタム形態混合物
R−ファソラセタム一水和物形態I、R−ファソラセタム一水和物形態II、およびR−ファソラセタム無水物混合物は、Jinan Haohua Industry C.、Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態Iを65℃のロタバプ(rotavap)内で真空下に置くことにより調製した。化合物が溶融し始めると、水を溶融物から除去した。約30分後、混合物は固化した。
実施例17−R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶
R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶は、32.23mgのトリメシン酸と30.25mgのR−ファソラセタム一水和物形態I(1:1のモル比)を3つのステンレス鋼粉砕ビーズと一緒にEppendorfに加えることにより調製した。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400中で30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、粉砕された結晶性材料を得た。図50は、トリメシン酸およびR−ファソラセタム一水和物形態Iのそれと比較した粉砕結晶材料のX線粉末回折パターンのオーバーレイであり、R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶を示している。図51は、R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶の粉末X線回折パターンであり、図52は、トリメシン酸の粉末X線回折パターンである。図53は、R−ファソラセタムとトリメシン酸の溶解共結晶のH−NMRスペクトルであり、すべての水素が分解の証拠なしに説明されている。図54は、R−ファソラセタムとトリメシン酸の共結晶の示差走査熱量測定サーモグラムで、単一の吸熱を示している。図55は、トリメシン酸の示差走査熱量測定サーモグラムである。
実施襟18−ファソラセタムとR−イブプロフェンの単結晶共結晶
R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの1:1の化学量論的共結晶は、等モル比のR−ファソラセタム一水和物形態IおよびRS−イブプロフェンのEtOH中でのゆっくりした蒸発によって調製され得る。蒸発中に、溶液に実施例19の生成物の種を播種することができる。図56は、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶の単結晶溶液のORTEP図である。表8に、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶の単結晶パラメーターを示す。図57は、R−ファソラセタムとR−イブプロフェンの共結晶の単結晶溶液からのシミュレーションされたX線粉末回折パターンである。
Figure 2021511337
実施例19−粉砕した結晶性R−ファソラセタムとR−イブプロフェン
イブプロフェン25.3mgとJinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態I27.9mgを3個のステンレス鋼粉砕ビーズと共にEppendorfに添加することにより、粉砕結晶性のR−ファソラセタムR−イブプロフェン材料を調製した。この混合物を、30Hzの叩解周波数で90分間、RETSCH Mixer Mill MM 400で粉砕して、R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの粉砕結晶材料を作製して、粉砕結晶R−ファソラセタムR−イブプロフェンを作製した。図58は、粉砕した結晶性R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェン材料のX線粉末回折パターンである。図59は、R−イブプロフェンのXRPDパターンである。図60は、図57のシミュレートされたXRPDパターンと比較した、結晶性R−ファソラセタムR−イブプロフェン材料のXRPDパターンのオーバーレイである。図61は、結晶性R−ファソラセタムR−イブプロフェン材料のDSCサーモグラムであり、図62は、R−イブプロフェンのDSCサーモグラムである。
実施例20−ファソラセタムとフタル酸の単結晶共結晶(1:1)
化学量論的量のR−ファソラセタム(R−ファソラセタム一水和物形態Iの30mg)とフタル酸をEtOHに溶解し、エタノールをゆっくり蒸発させて、R−ファソラセタムとフタル酸の1:1の共結晶の単結晶を得た。表9は、そのような共結晶の単結晶データを提供し、図63は、単結晶データのORTEP図である。図64は、R−ファソラセタムとフタル酸の共結晶のシミュレーションされたX線粉末回折パターンであり、単結晶で収集された単結晶データから取得された。図65は、フタル酸のX線粉末回折パターンである。
Figure 2021511337
実施例21−R−ファソラセタムとフロログルシノールの一水和物共結晶
R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶は、25.7mgのフロログルシノールおよびJinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手した40mgのR−ファソラセタム一水和物形態Iを3つのステンレス鋼粉砕ビーズと共にEppendorfに添加することにより調製された。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムとフロログルシノールとの1:1共結晶の一水和物である粉砕結晶材料を形成した。図66は、R−ファソラセタムとフロログルシノールの一水和物共結晶のX線粉末回折パターンである。図67は、フロログルシノールの粉末X線回折パターンである。図68は、R−ファソラセタムとフロログルシノール、フロログルシノール、およびR−ファソラセタム一水和物形態Iの一水和物共結晶のX線粉末回折パターンのオーバーレイである。図69は、R−ファソラセタムとフロログルシノールの一水和物共結晶の示差走査熱量測定サーモグラムであり、図70は、フロログルシノールの示差走査熱量測定サーモグラムである。
実施例22−R−ファソラセタムとフロログルシノールの一水和物共結晶
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態Iの化学量論量の30mgとフロログルシノールをEtOHに溶解し、ゆっくりと溶媒を蒸発させることにより、R−ファソラセタム、フロログルシノールおよび水の1:1:1の共結晶を得た。表10は、共結晶の単結晶データを示し、図71は、単結晶データのORTEP図である。図72は、R−ファソラセタムとフロログルシノールの共結晶のシミュレーションされたX線粉末回折パターンであり、単結晶で収集された単結晶データから取得された。図73は、実施例21の実験パターンとこの実施例22の単結晶のシミュレーションパターンをオーバーレイしたものであり、これが一致するため、実施例21の粉砕結晶材料は、R−ファソラセタムとフロログルシノールと水の1:1:1共結晶であることを示している。
Figure 2021511337
実施例23−R−ファソラセタム3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物の単結晶
Jinan Haohua Industry Co.,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態Iと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの化学量論的量30mgと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルをEtOHに溶解し、ゆっくりと溶媒蒸発させることにより、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル共結晶の一水和物の単結晶を調製した。表11は共結晶の単結晶溶液からのデータであり、図74は単結晶のORTEP図である。図75は、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの一水和物共結晶のシミュレーションによるX線粉末回折パターンである。図76は、R−ファソラセタム3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの単結晶のシミュレートされたパターンと、R−ファソラセタムと3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチル材料の粉砕共結晶のX線粉末回折パターンのオーバーレイである。図77は、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの粉末X線回折パターンである。
Figure 2021511337
実施例24−R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:1共結晶の単結晶
エタノール中のR−ファソラセタム一水和物形態Iの飽和溶液をEtOH中の没食子酸エチルの飽和溶液に加えることにより、R−ファソラセタムと没食子酸エチル1:1の単結晶が得られた。等量の両方の飽和溶液を一緒に加え、得られた溶液を蒸発させたままにして、共結晶をもたらした。表12には、単結晶溶液のデータパラメータが含まれている。図78は、単結晶のORTEP図である。図79は、共結晶のシミュレーションされたXRPDパターンである。
Figure 2021511337
実施例25−R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶(1:1)
粉砕結晶性R−ファソラセタムおよび没食子酸エチルは、20.81mgの没食子酸エチルおよび19.90mgの実施例26から得られた物質を3つのステンレス鋼粉砕ビーズと共にEppendorfに添加することにより調製した。得られた組み合わせを、RETSCH Mixer Mill MM 400で、30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:1共結晶である粉砕結晶材料を形成した。図80は、粉砕された結晶性材料のXRPDパターンであり、図81は、そのXRPDパターンと、単結晶から作成されたシミュレートされたパターンのそれとの一致を示すオーバーレイである。図82は没食子酸エチルのXRPDパターンである。図83は、この実施例25に従って調製されたR−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶のDSCサーモグラムであり、図84は、没食子酸エチルのDSCサーモグラムである。
実施例26−R−ファソラセタム形態混合物の調製
R−ファソラセタム一水和物形態Iを、65℃でのロタバプ(rotavap)を介して真空下に置いた。サンプルが溶け始めた後、ロタバプ(rotavap)によって融液から水が除去された。約30分後、R−ファソラセタム形態混合物が生成された。
実施例27−R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の単結晶
R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2の共結晶は、両成分の化学量論的量を酢酸エチルに溶解し、ゆっくりとした溶媒蒸発に続いて加熱−冷却サイクルを経て調製することができる。表13は、共結晶の単結晶溶液からのデータのパラメーターを示し、図85は、単結晶から得られたORTEP図である。図86は、単結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。
Figure 2021511337
実施例28−R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の二水和物の単結晶
R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2の共結晶の二水和物の単結晶を調製した。酢酸エチル中のR−ファソラセタム一水和物形態Iの飽和溶液を酢酸エチル中の没食子酸エチルの飽和溶液に加えることにより、単結晶が得られた。等量の両方の飽和溶液を一緒に加え、得られた溶液を蒸発させたままにして、共結晶をもたらした。表14に単結晶のデータのパラメーターを示し、図87は単結晶溶液のORTEP図である。図88は、単結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。
Figure 2021511337
実施例29−R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の結晶性二水和物
没食子酸エチル931.8mg(2当量)を、Jinan Haohua Industry Co, Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態Iの505.00mgを5mlの水に入れ、室温で磁気撹拌下においてスラリー化し、一晩放置することにより、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の結晶性二水和物を調製した。撹拌後、サンプルをろ過し、固体を放置して乾燥させ、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の結晶性二水和物を得た。図89は、こうして得られた結晶性材料のXRPDパターンである。図90は、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの1:2共結晶の二水和物単結晶のシミュレートされたXRPDパターンと一致を示すこの実施例29の結晶性材料のオーバーレイである。したがって、この実施例29の結晶性材料は、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶(1:2)の二水和物である。図91は、R−ファソラセタムと没食子酸エチルの共結晶(1:2)の二水和物のDSCサーモグラムであり、図92は、R−ファソラセタムと没食子酸エチル(1:2)の共結晶の二水和物のDSCサーモグラムである。
実施例30−粉砕結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
R−ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の粉砕結晶は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸28.88mgと、Jinan Haohua Industry C,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態I30.26mgを、3個のステンレス製粉砕ビーズと共にEppendorfに添加して、混合物を形成して調製された。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の粉砕された結晶性材料を得た。図93は、粉砕された結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸材料のXRPDパターンである。図94は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターンであり、図95は、R−ファソラセタム一水和物形態I、粉砕した結晶性R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸材料、および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のXRPDパターンのオーバーレイである。この調製を、38.36mgの6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸および40mgのR−ファソラセタム一水和物形態Iを使用して繰り返した。図96は、溶解した粉砕結晶R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のH−NMRスペクトルであり、すべての水素において分解は観察されなかった。図97は、粉砕結晶ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のDSCサーモグラムであり、単一の吸熱が観察され、図98は、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のDSCサーモグラムである。提示されたデータに基づいて、粉砕された結晶性物質のXRPDパターンは混合物の成分のXRPDパターンと異なるため、粉砕された結晶性材料はR−ファソラセタムと6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶である。
実施例31−R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の単結晶(1:2)
Jinan Haohua Industry C,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態Iの化学量論量30mgと4−ニトロ安息香酸をEtOHに溶解し、ゆっくりと溶媒を蒸発させることにより、1:2のR−ファソラセタム−4−ニトロ安息香酸の共結晶を得た。表15は単結晶X線溶液のパラメーターを示し、図99は共結晶のORTEP図である。図100は、この例31の共結晶のシミュレートされたXRPDパターンである。
Figure 2021511337
実施例32−粉砕結晶性R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸
R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の粉砕結晶は、34.06mgの4−ニトロ安息香酸(2当量)と、20.00mgのJinan Haohua Industry C,Ltd.から入手したR−ファソラセタム一水和物形態I(1当量)を、3個のステンレス製粉砕ビーズと共にEppendorfに添加して、混合物を形成して調製された。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の粉砕結晶性材料を得た。図101は、粉砕した結晶性材料のXRPDパターンである。図102は、4−ニトロ安息香酸のXRPDパターンである。図103は、4−ニトロ安息香酸およびR−ファソラセタム一水和物形態Iに関する、粉砕結晶性材料のXRPDパターンのオーバーレイである。図104は、共結晶のシミュレートされたXRPDパターンのXRPDパターンと一致する粉砕された結晶材料のXRPDパターンのオーバーレイである。したがって、粉砕された結晶材料は、R−ファソラセタムと4−ニトロ安息香酸の1:2共結晶である。図105は、粉砕した結晶性材料のDSCサーモグラムであり、図106は、4−ニトロ安息香酸のDSCである。
実施例33−粉砕結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸
粉砕結晶性R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸材料を、17.98mgの2−インドール−3−酢酸および21.33mgの実施例26の材料を3つのステンレス鋼の粉砕用ビーズと10μlのトルエンと共にエッペンドルフに添加して、混合物を形成して調製した。混合物を、RETSCH Mixer Mill MM 400内で30Hzの叩解周波数で90分間粉砕して、粉砕結晶性材料を得た。図107は、粉砕結晶性材料のXRPDパターンである。図108は、2−インドール−3−酢酸のXRPDパターンである。図109は、粉砕結晶、2−インドール−3−酢酸、およびR−ファソラセタム一水和物形態I材料のXRPDパターンのオーバーレイである。図110は、粉砕結晶材料の溶液のH−NMRスペクトルであり、すべての水素において分解は見られなかった。図111は、粉砕した結晶性材料のDSCサーモグラムである。図112は、2−インドール−3−酢酸のDSCサーモグラムである。
実施例34−R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bのスケールアップ調製
13gのR−ファソラセタム一水和物形態I(Aevi Genomic Medicineから入手)を、オーバーヘッドスターラーを備えたMettler Toledo Easymaxシステムの100mlの反応容器に加えた。50mlの酢酸エチルを加え、懸濁液を60℃に加熱した。加熱すると溶解する。60℃で10分後、3.46gの尿素(0.95当量)を溶液に添加し、懸濁液を2時間安定させた。次に、懸濁液を0.3℃/分の冷却速度で−10℃に冷却し、この温度で1.5時間放置した。ろ過を行った後、ケーキを9℃に保った10mlの酢酸エチルで洗浄した。固体を室温で放置して乾燥させた。関与したR−ファソラセタムの量に対して91%の収率に相当する14.12gの質量が回収された。図116は、このように調製されたR−ファソラセタム:尿素共結晶形態BのDSCサーモグラムを示し、図117は、回収された粉末のXRPDパターンとR−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bのシミュレーションパターンのオーバーレイである。
実施例35−R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの溶解度の推定
実施例34で調製した5gのR−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを、室温で丸底フラスコ中の1mlの水に加えた。完全な溶解は起こらなかった。懸濁液を磁気撹拌下で15分間放置した。200μlの水を追加し、さらに15分の保持時間を設定しました。溶解は起こらなかった。さらに200μlの水を追加し、さらに15分の保持時間を設定しました。溶解は起こらなかった。200μlの水を追加し、さらに15分の保持時間を設定しました。溶解は起こらなかった。200μlの水を追加し、さらに15分の保持時間を設定しました。完全に溶解した。したがって、5gのR−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを溶解するには、合計1.8mlの水が必要であった。
実施例36−R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Aの合成
25.03gのR−ファソラセタム一水和物形態Iと116mLの酢酸エチルを合わせ、ポリッシュフィルターで熱ろ過し、60℃で保持した。M&Pから入手した粉砕尿素6.62gを追加した(0.94当量)。固体が溶解し、60℃で2時間保持され、次に1時間あたり18℃に冷却された二相性混合物に至り、23℃で反応器の底で油が固化するのが観察された。反応器を43℃に加熱し、油を改質した。次に、混合物に実施例37の材料128mgを播種し、43℃で1.5時間保持した。次に混合物を1時間あたり18℃で9℃に冷却し、一晩保持した。得られた懸濁液をろ過し、17mLの冷酢酸エチルで洗浄した。次に、湿ったケーキを43℃で22時間真空オーブンにおいて乾燥させ、26.47グラムの共結晶形態Aを得た。化学組成は、溶液状態のHおよび13C NMRによって確認された。形態Aは、XRPD(図118)およびDSC(図119)によって確認された。図118に対応するピークリストを以下の表16に示す。
Figure 2021511337
実施例37−実施例36の種の調製
Wilshireから入手した100グラムのD−ピログルタミン酸を、酢酸エチル中の0.91当量のピペリジンと反応させて、酢酸エチル中にR−ファソラセタムを得た。溶液のアリコートを酢酸エチルで5相対体積にし(合計161グラムの溶液)、ポリッシュフィルターで熱ろ過し、43℃に冷却した。14.1グラムの尿素を溶液に加え、1時間後、懸濁液を加熱して還流させた。三相性の混合物が形成され、混合物を20℃/時間で20℃に冷却し、一晩保持した。形成された懸濁液をろ過し、50mLの酢酸エチルで洗浄した。ウェットケーキを40℃で70時間、真空オーブンで乾燥し、47.0gを得た。この得られた固体の一部を実施例36の種として使用した。
実施例38−R−ファソラセタム共結晶形態Aの安定性
実施例36に従って作製されたR−ファソラセタム:尿素共結晶形態Aを含むバイアルを開け、XRPD(図120)およびDSC(図121−2つの大きな吸熱を示す)によって分析した。XRPDは、11.4°2θのピークが示すように、ほとんどが形態Aと一部の形態Bの存在を示している。次にバイアルを閉じ、−15℃に置いた。毎日、バイアルの材料をサンプリングし、XRPDで分析した。並行して、この化合物のサンプルを室温で開いたままにし、同じサンプルをXRPDで毎日分析した。室温実験では、図122は、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Aが2日間でXRPDから形態Bに完全に変換されることを示している。図123からわかるように、サンプルは−15℃で形態Bにも変換されました。したがって、形態Aは、より安定な形態Bと比較して、R−ファソラセタム:尿素共結晶の準安定多形であることが示されている。
図121(上記)のDSCサーモグラムは、20℃/分で行われた。図121で、形態Aは約91℃で融解の開始を示し、続いて形態Bへの再結晶化が続き、その後約104℃で融解の開始を示す。これらのデータは、形態Aが準安定形態であることを確認する。これは、溶融すると、より安定な形態Bに再結晶化する。
実施例39−R−ファソラセタム:PABA共結晶の種の調製
共結晶種は、20mLの酢酸エチル中の1:1の比率のR−ファソラセタム一水和物形態Iおよび4−アミノ安息香酸を350RPMで4日間スラリー化することによって得られた。4日後、スラリーをろ過し、20mLの冷たい(−15℃)酢酸エチルで2回洗浄した。共結晶の存在は、XRPDおよびH−NMR分光法によって確認された。
実施例40−R−ファソラセタム:PABA共結晶のスケールアップ(図136)
R−ファソラセタム形態混合物(20.07g、0.10モル)を酢酸エチル(75mL)に溶解した。懸濁液を150RPMで撹拌し、毎分5℃の加熱速度で室温から60℃まで加熱した。完全な溶解を保証するために(54℃で完全であることが観察されたが)、溶液を60℃で30分間放置した。等温保持の後、毎分5℃の冷却速度で25℃に冷却し、続いて1等量の4−アミノ安息香酸(13.86g、0.10mol)を添加した。コフォーマーの添加後5分で、白いペーストが現れ、形成された懸濁液が高密度化した。このペーストはXRPDで分析され、共結晶であることが確認された。この懸濁液を25℃で1時間保持した後、これに実施例39の5wt%共結晶(1.69g)を播種し、形成された唯一の固体が所望の共結晶であることを確実にするためにさらに1時間放置した。最後に、懸濁液を10℃に冷却し、ろ過して、冷酢酸エチル(30mL、10℃)で置換して2回洗浄した。XRPDによる分析では、共結晶のみが存在することが確認された。このプロセスで記録された収率は86%であった。この実施例の結晶化プロセスは、Cambridge Reactor Designの500mL Double J Reactorデバイスを使用して行われた。
実施例41−図137の状態図の準備
異なるバイアルを、様々な質量のR−ファソラセタム形態混合物、PABAおよび酢酸エチルで調製した。磁石を各バイアルに入れ、バイアルを閉じ、室温で1時間放置した。この1時間の保持後、各バイアルに、約70.01mgのR−ファソラセタム一水和物形態Iと約44.95mgのPABAを30Hzで90分間粉砕して作られたR−ファソラセタム:PABAの共結晶シードを播種した。バイアルには、R−ファソラセタム形態混合物とPABAも播種した。次に、サンプルを室温でさらに48時間、磁気撹拌下に置いた。その後、液相をHPLCおよび固相(ろ過後に得られた)を用いてXRPDで分析した。データは図137の三元状態図にプロットされ、図137の線はデータに基づくガイドラインとして描かれた。
実施例42−ファソラセタムと尿素の共結晶(形態B)スケールアップ
1500.6gの形態IのR−ファソラセタム一水和物を5.26リットルの酢酸エチル(約0.01%の含水量)が入った容器に入れ、約40℃に加熱してオレンジ褐色の溶液を形成した。溶液を1ミクロンのフィルターでポリッシュろ過し、ろ液を反応器に真空移送した。ろ液を単一の反応器に合わせ、すすぎとして0.60Lの温かい酢酸エチルを使用し、約50℃に加熱し、溶液を撹拌した。204グラムの尿素(0.485当量)を反応器に仕込んだ。約30分後、204.2グラムの尿素(0.486当量)を加え、15分間保持した。以前に調製した形態Bの種74.8グラムを、51℃から52℃の範囲の温度に約2時間保持した反応器に加え、その後14時間で約−14℃に冷却し、約−10℃で6時間保持した。固体をろ過により単離し、酢酸エチルで洗浄した。真空オーブン乾燥に続いて、1749.8グラムの質量を有するオレンジ色の色合いを有する形態Bが調製された。形態Bは、DSCおよびXRPDによって検証された。オレンジの色合いは、微量の不純物によるものと考えられている。不純物はXRPDでは検出されず、形態Bが確認された。

Claims (371)

  1. ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶であって、前記コフォーマーが酒石酸ではない、共結晶。
  2. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーが有機化合物であり、および、−NH、−NO、アルキル、またはカルボニル含有部分から選択される少なくとも1つの部分を含む、共結晶。
  3. 請求項1または2記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
  4. ファソラセタムおよびコフォーマーを有する結晶性化合物であって、前記コフォーマーは芳香族化合物である、結晶性化合物。
  5. R−ファソラセタムおよびコフォーマーを有する結晶性化合物であって、前記コフォーマーは芳香族化合物である、結晶性化合物。
  6. 請求項4または5記載の結晶性化合物において、前記結晶性化合物は共結晶である、結晶性化合物。
  7. ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶において、前記コフォーマーは芳香族化合物である、共結晶。
  8. R−ファソラセタムおよびコフォーマーの共結晶において、前記コフォーマーは芳香族化合物である、共結晶。
  9. 請求項7または8記載の共結晶において、前記芳香族化合物が少なくとも1つの置換基を有する、共結晶。
  10. 請求項9記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH、−NH、アルキル、−NO、およびカルボニル含有部分から選択される、共結晶。
  11. 請求項10記載の共結晶において、前記カルボニル含有部分は有機酸部分である、共結晶。
  12. 請求項11記載の共結晶において、前記有機酸部分は、C〜C有機酸から選択される、共結晶。
  13. 請求項12記載の共結晶において、前記有機酸部分は、−COOHである、共結晶。
  14. 請求項10記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、−OHである、共結晶。
  15. 請求項10記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは、エステルおよびアルキル部分から選択される、共結晶。
  16. 請求項15記載の共結晶において、前記エステルは、C〜Cエステルから選択される、共結晶。
  17. 請求項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は2つの置換基を有する、共結晶。
  18. 請求項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は3つの置換基を有する、共結晶。
  19. 請求項9〜16のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は4つの置換基を有する、共結晶。
  20. 請求項17記載の共結晶において、2つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
  21. 請求項20記載の共結晶において、第1の置換基は有機酸であり、第2の置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から選択される、共結晶。
  22. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−NH部分である、共結晶。
  23. 請求項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  24. 請求項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  25. 請求項22記載の共結晶において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
  26. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−NO部分である、共結晶。
  27. 請求項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  28. 請求項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  29. 請求項26記載の共結晶において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
  30. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、−OH部分である、共結晶。
  31. 請求項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  32. 請求項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  33. 請求項30記載の共結晶において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
  34. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、アルキル部分である、共結晶。
  35. 請求項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  36. 請求項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  37. 請求項34記載の共結晶において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにパラある、共結晶。
  38. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
  39. 請求項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  40. 請求項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  41. 請求項38記載の共結晶において、前記2つの有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
  42. 請求項21記載の共結晶において、前記第2の置換基は、エステル部分である、共結晶。
  43. 請求項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、共結晶。
  44. 請求項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、共結晶。
  45. 請求項42記載の共結晶において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、共結晶。
  46. 請求項18記載の共結晶において、3つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
  47. 請求項46記載の共結晶において、第1の置換基は、−OHである、共結晶。
  48. 請求項47記載の共結晶において、第2および第3の置換基は、−OHである、共結晶。
  49. 請求項46記載の共結晶において、前記第1の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
  50. 請求項49記載の共結晶において、第2および第3の置換基は、有機酸部分である、共結晶。
  51. 請求項49〜50のいずれか1つに記載の共結晶において、前記有機酸部分は、−COOHである、共結晶。
  52. 請求項19記載の共結晶において、4つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、共結晶。
  53. 請求項52記載の共結晶において、第1の置換基はエステル部分または有機酸部分である、共結晶。
  54. 請求項53記載の共結晶において、前記エステルはメチルエステルである、共結晶。
  55. 請求項53記載の共結晶において、前記エステルはエチルエステルである、共結晶。
  56. 請求項53〜55のいずれか1つに記載の共結晶において、第2の置換基は、−OH部分である、共結晶。
  57. 請求項53〜55のいずれか1つに記載の共結晶において、第2、第3および第4の置換基はそれぞれ、−OH部分である、共結晶。
  58. 請求項7〜22のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、多環式である、共結晶。
  59. 請求項26、30、34、42、46および49〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、多環式である、共結晶。
  60. 請求項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物は2つの六員環である、共結晶。
  61. 請求項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物は、六員環および五員環である、共結晶。
  62. 請求項7〜61のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物の環原子がすべて炭素である、共結晶。
  63. 請求項7〜61のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物の少なくとも1つの環原子は炭素ではない、共結晶。
  64. 請求項63記載の共結晶において、少なくとも1つの還原子は窒素である、共結晶。
  65. 請求項58〜59のいずれか1つに記載の共結晶において、前記多環式芳香族化合物上に1つの置換基がある、共結晶。
  66. 請求項65記載の共結晶において、前記置換基はC〜C有機酸部分から選択される、共結晶。
  67. 請求項66記載の共結晶において、前記酸はC酸部分である、共結晶。
  68. 請求項4〜5のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は置換されている、結晶性化合物。
  69. 請求項68記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの置換基がある、結晶性化合物。
  70. 請求項69記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH、−NH、アルキル、−NO、およびカルボニル含有部分から選択される、結晶性化合物。
  71. 請求項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、有機酸部分である、結晶性化合物。
  72. 請求項71記載の結晶性化合物において、前記有機酸は、C〜C有機酸部分から選択される、結晶性化合物。
  73. 請求項72記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分は、−COOHである、結晶性化合物。
  74. 請求項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、−OH部分である、結晶性化合物。
  75. 請求項70記載の結晶性化合物において、前記置換基の少なくとも1つは、エステルおよびアルキル部分から選択される、結晶性化合物。
  76. 請求項75記載の結晶性化合物において、前記エステルは、C〜Cエステルから選択される、化合物。
  77. 請求項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は2つの置換基を有する、結晶性化合物。
  78. 請求項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は3つの置換基を有する、結晶性化合物。
  79. 請求項69〜76のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は4つの置換基を有する、結晶性化合物。
  80. 請求項77記載の結晶性化合物において、2つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
  81. 請求項80記載の結晶性化合物において、第1の置換基は有機酸であり、第2の置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から選択される、結晶性化合物。
  82. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−NH部分である、結晶性化合物。
  83. 請求項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  84. 請求項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  85. 請求項80記載の結晶性化合物において、前記−NH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  86. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−NO部分である、結晶性化合物。
  87. 請求項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  88. 請求項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  89. 請求項86記載の結晶性化合物において、前記−NO部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  90. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
  91. 請求項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  92. 請求項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  93. 請求項90記載の結晶性化合物において、前記−OH部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  94. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、アルキル部分である、結晶性化合物。
  95. 請求項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  96. 請求項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  97. 請求項94記載の結晶性化合物において、前記アルキル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  98. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
  99. 請求項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  100. 請求項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  101. 請求項98記載の結晶性化合物において、前記2つの有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  102. 請求項81記載の結晶性化合物において、前記第2の置換基は、エステル部分である、結晶性化合物。
  103. 請求項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにオルトである、結晶性化合物。
  104. 請求項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにメタである、結晶性化合物。
  105. 請求項102記載の結晶性化合物において、前記エステル部分および前記有機酸部分は、互いにパラである、結晶性化合物。
  106. 請求項77〜78のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、3つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
  107. 請求項106記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
  108. 請求項107記載の結晶性化合物において、第2および第3の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
  109. 請求項106記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
  110. 請求項106記載の結晶性化合物において、第2および第3の置換基は、有機酸部分である、結晶性化合物。
  111. 請求項109〜110のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分は、−COOHである、結晶性化合物。
  112. 請求項77〜79のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、4つの置換基があり、各置換基は、−OH、−NH、アルキル、有機酸、エステルおよび−NO部分から独立して選択される、結晶性化合物。
  113. 請求項112記載の結晶性化合物において、第1の置換基は、エステルである、結晶性化合物。
  114. 請求項113記載の結晶性化合物において、前記エステルはメチルエステルである、結晶性化合物。
  115. 請求項113記載の結晶性化合物において、前記エステルはエチルエステルである、結晶性化合物。
  116. 請求項113〜115のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、第2の置換基は、−OH部分である、結晶性化合物。
  117. 請求項113〜115のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、第2、第3および第4の置換基はそれぞれ−OH部分である、結晶性化合物。
  118. 請求項4〜5のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は、多環式である、結晶性化合物。
  119. 請求項68〜90のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物は、多環式である、結晶性化合物。
  120. 請求項118〜119のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族は2つの六員環である、結晶性化合物。
  121. 請求項118〜119のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族は六員環および五員環である、結晶性化合物。
  122. 請求項4〜5または68〜121のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記芳香族化合物の環原子がすべて炭素である、結晶性化合物。
  123. 請求項4〜5または68〜121のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの環原子は炭素ではない、結晶性化合物。
  124. 請求項123記載の結晶性化合物において、少なくとも1つの還原子は窒素である、結晶性化合物。
  125. 請求項118〜124のいずれか1つに記載の結晶性化合物において、前記多環式芳香族化合物上に1つの置換基がある、結晶性化合物。
  126. 請求項125記載の結晶性化合物において、前記置換基はC〜C有機酸部分から選択される、結晶性化合物。
  127. 請求項126記載の結晶性化合物において、前記有機酸部分はC酸である、結晶性化合物。
  128. ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸を有する結晶性化合物。
  129. 請求項128記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムは、R−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  130. ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶。
  131. R−ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶。
  132. 請求項130の共結晶において、前記ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  133. 請求項130記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸のモル比が1:1である、共結晶。
  134. 請求項131記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  135. 請求項131記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記4−アミノ安息香酸のモル比が1:1である、共結晶。
  136. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  137. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  138. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.3°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  139. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.0°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  140. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θおよび約12.0°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折を有する、共結晶。
  141. 請求項131、または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  142. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約114℃の融点温度を有する、共結晶。
  143. 請求項142記載の共結晶において、開始融点温度は示差走査熱量測定により測定される、共結晶。
  144. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有するものであり、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  145. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  146. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.3°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  147. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.0°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  148. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θまたは約12.0°2θに1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  149. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、約114℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  150. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図1のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  151. 請求項131または134〜135のいずれか1つに記載の共結晶において、示差走査熱量測定サーモグラムが図4のものと実質的に同じである、共結晶。
  152. 請求項130記載の共結晶において、前記ファソラセタムはS−ファソラセタムである、共結晶。
  153. ファソラセタムおよび4−アミノ安息香酸の共結晶と、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤とを有する、医薬組成物。
  154. 請求項153記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
  155. 請求項153記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は、約6.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
  156. 請求項154記載の医薬組成物において、粉末X線回折パターンは、約6.5°2θ、約10.5°2θ、約11.3°2θ、約12.0°2θ、約13.4°2θ、約13.7°2θ、約17.4°2θ、約18.1°2θ、約18.7°2θ、約19.6°2θ、約20.6°2θ、約21.1°2θ、約21.4°2θ、約22.8°2θ、約23.2°2θおよび約23.7°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有するものである、医薬組成物。
  157. 請求項154記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタム共結晶が、約114℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
  158. ファソラセタムおよびトリメシン酸を有する結晶性化合物。
  159. 請求項158記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  160. ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶。
  161. R−ファソラセタムおよびトリメシン酸の共結晶。
  162. 請求項160記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記トリメシン酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  163. 請求項160記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記トリメシン酸のモル比が1:1である、共結晶。
  164. 請求項161記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記トリメシン酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  165. 請求項161記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記トリメシン酸のモル比が1:1である、共結晶。
  166. 請求項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  167. 請求項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θ、約10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  168. 請求項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約96℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  169. 請求項168の共結晶であって、前記共結晶は、約9.7°2θ、約10.9°2θ、約11.4°2θ、約14.6°2θ、約16.5°2θ、約17.5°2θ、約18.6°2θ、約19.4°2θ、約19.8°2θ、約21.8°2θ、約23.5°2θ、約26.7°2θ、および約27.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  170. 請求項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図51のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  171. 請求項161または164〜165のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図54のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
  172. R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンを有する結晶性化合物。
  173. R−ファソラセタムおよびR−イブプロフェンの共結晶。
  174. 請求項173記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記R−イブプロフェンの化学量論比が約1:1である、共結晶。
  175. 請求項173記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記R−イブプロフェンのモル比が1:1である、共結晶。
  176. 請求項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.6°2θ、約10.5°2θ、約11.2°2θ、約12.3°2θ、約17.4°2θ、約20.1°2θ、および約20.6°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  177. 請求項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約115℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  178. 請求項176記載の共結晶であって、前記共結晶が約115℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  179. 請求項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、図57のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  180. 請求項173〜175のいずれか1つに記載の共結晶であって、図61のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
  181. ファソラセタムおよびフロログルシノールを有する結晶性化合物。
  182. 請求項181記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  183. ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶。
  184. R−ファソラセタムおよびフロログルシノールの一水和物共結晶。
  185. 請求項183記載の共結晶において、前記ファソラセタム対前記フロログルシノール対水の化学量論比が約1:1:1である、共結晶。
  186. 請求項183記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタム対前記フロログルシノール対水のモル比が1:1:1である、共結晶。
  187. 請求項184記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記フロログルシノールの化学量論比が約1:1である、共結晶。
  188. 請求項184記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記フロログルシノールのモル比が1:1である、共結晶。
  189. 請求項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.9°2θ、約10.3°2θ、約15.3°2θ、約16.2°2θ、約17.3°2θ、約21.6°2θ、約22.6°2θ、および約25.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  190. 請求項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、約58℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  191. 請求項189記載の共結晶であって、約58℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  192. 請求項184または187〜188のいずれか1つに記載の共結晶であって、図72のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  193. ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルを有する結晶性化合物。
  194. 請求項193記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  195. ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの一水和物共結晶。
  196. R−ファソラセタムおよび3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの一水和物共結晶。
  197. 請求項195記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
  198. 請求項195記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのモル比が1:1である、共結晶。
  199. 請求項196記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
  200. 請求項196記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸メチルのモル比が1:1である、共結晶。
  201. 請求項196または199〜200のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.7°2θ、約10.6°2θ、約11.3°2θ、約12.7°2θ、約16.6°2θ、約18.9°2θ、約20.6°2θ、約24.3°2θ、および約25.0°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  202. 請求項196または199〜200のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図75のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  203. ファソラセタムおよび没食子酸エチルを有する結晶性化合物。
  204. 請求項203記載の結晶性化合物であって、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  205. ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶。
  206. R−ファソラセタムおよび没食子酸エチルの共結晶。
  207. 請求項205記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1または約1:2である、共結晶。
  208. 請求項205記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1または1:2である、共結晶。
  209. 請求項206記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1または約1:2である、共結晶。
  210. 請求項206記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1または1:2である、共結晶。
  211. 請求項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約11.3°2θ、約12.4°2θ、約15.5°2θ、約15.8°2θ、約18.2°2θ、約19.4°2θ、約22.0°2θ、および約24.8°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1であるか、または、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:1である、共結晶。
  212. 請求項211記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:1である、共結晶。
  213. 請求項211記載の共結晶であって、前記共結晶が約112℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  214. 請求項212記載の共結晶であって、前記共結晶が約112℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  215. 請求項206記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約7.2°2θ、約14.8°2θ、約20.4°2θ、約21.9°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルのモル比が1:2である、共結晶。
  216. 請求項206記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.8°2θ、約7.2°2θ、約14.8°2θ、約20.4°2θ、約21.9°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記R−ファソラセタムと前記没食子酸エチルの化学量論比が約1:2である、共結晶。
  217. ファソラセタムと没食子酸エチルの化学量論比が約1:2である、二水和物共結晶。
  218. 共結晶の単位格子中のファソラセタムと没食子酸エチルのモル比が1:2である、二水和物共結晶。
  219. 請求項217〜218のいずれか1つに記載の二水和物共結晶であって、前記共結晶は、約8.8°2θ、約11.2°2θ、約19.4°2θ、約19.9°2θおよび約24.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  220. 請求項217〜219のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が、DSCによって測定される約106℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  221. 請求項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図79のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  222. 請求項206または209〜210のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図86のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  223. 請求項217〜218のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図88のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  224. 請求項217〜218のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
  225. ファソラセタムおよびフタル酸を有する結晶性化合物。
  226. 請求項225記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  227. ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶。
  228. R−ファソラセタムおよびフタル酸の共結晶。
  229. 請求項227記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記フタル酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  230. 請求項227記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記フタル酸のモル比が1:1である、共結晶。
  231. 請求項228記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記フタル酸の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  232. 請求項228記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記フタル酸のモル比が1:1である、共結晶。
  233. 請求項228または231〜232のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.1°2θ、約12.4°2θ、約15.1°2θ、約15.8°2θ、約18.1°2θ、約19.9°2θ、および約23.3°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  234. 請求項228、または231〜232のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図64のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  235. ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を有する結晶性化合物。
  236. 請求項235記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  237. ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶。
  238. R−ファソラセタムおよび6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共結晶。
  239. 請求項238記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.2°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  240. 請求項238記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.2°2θ、約14.9°2θ、約15.7°2θ、約20.1°2θ、約21.1°2θ、約23.6°2θ、約24.1°2θ、約25.0°2θ、および約25.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  241. 請求項238〜240のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約120℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  242. 請求項238または241記載の共結晶であって、前記共結晶は、図93のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  243. 請求項238〜240または242のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図97のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
  244. ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸を有する結晶性化合物。
  245. 請求項244の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  246. ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶。
  247. R−ファソラセタムおよび4−ニトロ安息香酸の共結晶。
  248. 請求項246記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸の化学量論比が約1:2である、共結晶。
  249. 請求項246記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸のモル比が1:2である、共結晶。
  250. 請求項247記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸の化学量論比が約1:2である、共結晶。
  251. 請求項247記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記4−ニトロ安息香酸のモル比が1:2である、共結晶。
  252. 請求項247または250〜251のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約6.5°2θ、約6.7°2θ、約8.9°2θ、約14.5°2θ、約15.6°2θ、約17.9°2θ、約18.6°2θ、約19.8°2θ、約23.4°2θ、および約26.4°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  253. 請求項247または250〜251のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図100のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  254. 請求項247または250〜253のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約146℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  255. 請求項247または250〜253のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図105のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
  256. ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸を有する結晶性化合物。
  257. 請求項256記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  258. ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶。
  259. R−ファソラセタムおよび2−インドール−3−酢酸の共結晶。
  260. 請求項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.8°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  261. 請求項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、約5.3°2θ、約7.9°2θ、約10.7°2θ、約11.8°2θ、約14.7°2θ、約15.8°2θ、約18.0°2θ、約21.9°2θ、約23.1°2θ、および約23.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  262. 請求項259〜261のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約69℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  263. 請求項259記載の共結晶であって、前記共結晶は、図107のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  264. 請求項259〜261または263のいずれか1つに記載の共結晶において、前記共結晶は、図111のものと実質的に同じDSCサーモグラムを有する、共結晶。
  265. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、−NH、−NO、−COOHのような有機酸、−C(=O)−X、−C(=O)−ORから選択される少なくとも1つの部分を含み、Rはアルキルであり、Xは窒素含有部分である、共結晶。
  266. 請求項265記載の共結晶において、前記RはC〜C12アルキルである、共結晶。
  267. 請求項265または266の共結晶において、前記非芳香族コフォーマーは少なくとも1つのNHを含む、共結晶。
  268. 請求項265〜267のいずれか1つに記載の共結晶において、前記非芳香族コフォーマーは2つのNH部分を含む、共結晶。
  269. 請求項265〜268のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
  270. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、少なくとも1つの−C(O)NR部分を含み、RおよびRは、H、アルキル、置換アルキルおよびC〜Cアルコールから独立して選択される、共結晶。
  271. 請求項270記載の共結晶において、前記コフォーマーが1つの−C(O)NR部分を含む、共結晶。
  272. 請求項270〜271のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルキルおよび置換アルキルはそれぞれ独立して1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12の炭素を含む、共結晶。
  273. 請求項272の共結晶において、前記置換アルキルはハロゲンまたはニトリルの少なくとも1つで置換されている、共結晶。
  274. 請求項273の共結晶において、前記ハロゲンは臭素である、共結晶。
  275. 請求項270〜274のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルコールはCアルコールである、共結晶。
  276. 請求項270〜274のいずれか1つに記載の共結晶において、前記アルキルはC11アルキルである、共結晶。
  277. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは非芳香族であり、少なくとも1つの−C(O)NX部分を含み、式中、Xは=N−Rであり、Rはカルボニル含有部分である、共結晶。
  278. 請求項277記載の共結晶において、前記カルボニル含有部分はアミドである、共結晶。
  279. 請求項270〜278のいずれか1つに記載の共結晶において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、共結晶。
  280. ファソラセタムおよび尿素を有する結晶性化合物。
  281. 請求項280記載の結晶性化合物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、結晶性化合物。
  282. ファソラセタムおよび尿素の共結晶。
  283. R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶。
  284. 請求項282記載の共結晶において、前記ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  285. 請求項282記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
  286. 請求項283記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  287. 請求項283記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
  288. 請求項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  289. 請求項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.0°2θまたは約14.1°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  290. 請求項283または286〜287のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約10.8°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  291. R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態A。
  292. 請求項282〜290のいずれか1つに記載のR−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態A。
  293. 請求項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.2°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  294. 請求項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約16.1°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  295. 請求項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約12.2°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約14.1°2θ、約16.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θおよび約22.9°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  296. 請求項291記載の共結晶であって、前記共結晶は、約16.1°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約10.8°2θ、約12.2°2θ、約14.1°2θ、約18.9°2θ、約22.3°2θおよび約22.9°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  297. 請求項291記載の共結晶であって、図44のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  298. 請求項291または293〜297のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約91℃の開始融点温度を有する、共結晶。
  299. 請求項298記載の共結晶において、前記融点温度はDSCによって測定されるものである、共結晶。
  300. 請求項299の共結晶において、前記共結晶のDSCサーモグラムは、図47のものと実質的に同じである、共結晶。
  301. 請求項282記載の共結晶において、前記ファソラセタムはS−ファソラセタムである、共結晶。
  302. ファソラセタムおよび尿素の共結晶、および1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物。
  303. 請求項302記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
  304. 請求項302〜303のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は約10.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
  305. 請求項302〜304のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は請求項295または296の共結晶を有する、医薬組成物。
  306. 請求項302〜305のいずれか1つに記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタム共結晶が約91℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
  307. R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶の形態B。
  308. 請求項307記載の共結晶において、前記R−ファソラセタムと前記尿素の化学量論比が約1:1である、共結晶。
  309. 請求項307記載の共結晶において、前記共結晶の単位格子中の前記R−ファソラセタムと前記尿素のモル比が1:1である、共結晶。
  310. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  311. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約17.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  312. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.0°2θ、約14.5°2θ、および約14.9°2θのピークから選択される少なくとも2つのピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  313. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.5°2θおよび約14.9°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  314. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.5°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  315. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約14.9°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  316. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θおよび約17.5°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  317. 請求項307〜309のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、約17.5°2θ、約18.4°2θ、約18.7°2θ、約19.4°2θ、約20.1°2θおよび約21.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、共結晶。
  318. 請求項307〜317のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶が約102℃の開始融点を有する、共結晶。
  319. 請求項318記載の共結晶において、前記開始融点はDSCによって測定されるものである、共結晶。
  320. 請求項307〜309または318〜319のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は、図37のものと実質的に同じX線粉末回折図を有する、共結晶。
  321. 請求項307〜317または320のいずれか1つに記載の共結晶であって、前記共結晶は図40のものと実質的に同じ示差走査熱量測定サーモグラムを有する、共結晶。
  322. ファソラセタムおよび尿素の共結晶形態B、および1つ以上の薬学的に許容された賦形剤を有する医薬組成物。
  323. 請求項322記載の医薬組成物において、前記ファソラセタムはR−ファソラセタムである、医薬組成物。
  324. 請求項322〜323のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、約11.4°2θにピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
  325. 請求項322〜323のいずれか1つに記載の医薬組成物であって、前記医薬組成物は、1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有し、前記共結晶は、約11.4°2θにピークを有し、および、約10.4°2θ、約14.0°2θ、約14.5°2θ、約14.9°2θ、約17.5°2θ、約18.4°2θ、約18.7°2θ、約19.4°2θ、約20.1°2θおよび約21.1°2θのピークから選択される1つ以上のピークを有する粉末X線回折パターンを有する、医薬組成物。
  326. 請求項322〜325のいずれか1つに記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタムの共結晶が約102℃の開始融点温度を有する、医薬組成物。
  327. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは少なくとも1つのカルボン酸官能基を含む、共結晶。
  328. 請求項327の共結晶において、前記ファソラセタムが前記コフォーマーのカルボン酸官能基と式IIのシントンを形成する、共結晶。
    Figure 2021511337
  329. 請求項1記載の共結晶において、前記コフォーマーは、酸素、窒素、−NH、アルキル、および−(O)CORから選択される少なくとも1つの官能基を含み、Rは、水素またはC〜Cアルキルのようなアルキルから選択される、共結晶。
  330. 請求項329記載の共結晶において、前記ファソラセタムが前記コフォーマーと式IIIのシントンを形成する、共結晶。
    Figure 2021511337
  331. 請求項330記載の共結晶において、Yは、酸素、窒素、−NH、および−(O)CORから選択されるものであり、Rは、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換アリールから選択される、共結晶。
  332. 請求項331記載の共結晶において、Yは、−(O)CORであり、Rは、置換または非置換アルキルおよび置換または非置換アリールから選択される、共結晶。
  333. 請求項7〜22、26、30、34、42、46または49〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記芳香族化合物は、非芳香族環状部分に融合した芳香環を含む、共結晶。
  334. 請求項333記載の共結晶において、前記非芳香族環状部分の少なくとも1つは部分的に飽和している、共結晶。
  335. 請求項333記載の共結晶において、少なくとも2つの非芳香族環状部分がある、共結晶。
  336. 請求項333記載の共結晶において、少なくとも1つの非芳香族環状部分が前記芳香族部分と環原子を共有しない、共結晶。
  337. 請求項4〜6、68〜129、158〜159、172、181〜182、193〜194、203〜204、225〜226、235〜236、244〜245、256〜257または280〜281のいずれか1つに記載の結晶性化合物、または請求項1〜3、7〜67、130〜152、160〜171、173〜180、183〜192、195〜202、205〜224、227〜234、237〜243、246〜255、258〜279、282〜301、307〜321または327〜336のいずれか1つに記載の共結晶、および、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を有する医薬組成物。
  338. それを必要とするヒト対象における注意欠陥多動性障害の治療における、請求項4〜6、68〜129、158〜159、172、181〜182、193〜194、203〜204、225〜226、235〜236、244〜245、256〜257または280〜281のいずれか1つに記載の結晶性化合物、または請求項1〜3、7〜67、130〜152、160〜171、173〜180、183〜192、195〜202、205〜224、227〜234、237〜243、246〜255、258〜279、282〜301、307〜321または327〜336のいずれか1つに記載の共結晶、または、請求項153〜157、302〜306、322〜326または337のいずれか1つに記載の医薬組成物の使用。
  339. 請求項338の使用において、前記対象は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)ネットワーク遺伝子において少なくとも1つのコピー数変動(CNV)を有する、使用。
  340. 請求項52〜57のいずれか1つに記載の共結晶において、前記置換基の少なくとも1つは有機酸部分である、共結晶。
  341. 請求項340記載の共結晶において、前記有機酸は−COOH部分である、共結晶。
  342. 請求項302記載の医薬組成物において、前記R−ファソラセタムおよび尿素の共結晶は、請求項283〜300または307〜321のいずれか1つから選択されるものである、医薬組成物。
  343. R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bを調製するための方法であって、前記方法は、
    適切な溶媒においてR−ファソラセタムを尿素と結合して、R−ファソラセタムに対する尿素のモル量が約0.7〜約1.2の範囲である溶液を形成する工程と、
    溶液を冷却して、R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの共結晶を形成する工程と、
    を有する、方法。
  344. 請求項343記載の方法において、前記R−ファソラセタムは、R−ファソラセタム形態I、R−ファソラセタム形態II、R−ファソラセタムのアモルファス、無水物R−ファソラセタム、および、R−ファソラセタムの形態混合物からなる群から選択される、方法。
  345. 請求項344記載の方法において、前記R−ファソラセタムは形態Iである、方法。
  346. 請求項343〜345記載の方法において、前記適切な溶媒は、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピルから選択される、方法。
  347. 請求項346記載の方法において、前記適切な溶媒は、酢酸エチルである、方法。
  348. 請求項345記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約2.5ml〜約6mlの範囲である、方法。
  349. 請求項348記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約3.0ml〜約5.0mlの範囲である、方法。
  350. 請求項348記載の方法において、R−ファソラセタム形態Iの各グラムに対する前記適切な溶媒の比が、約3.8ml〜約4.6mlの範囲である、方法。
  351. 請求項348〜350記載の方法において、前記適切な溶媒は酢酸エチルを有する、方法。
  352. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約10℃〜約15℃である、方法。
  353. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約15℃〜約20℃である、方法。
  354. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約20℃〜約25℃である、方法。
  355. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約25℃〜約30℃である、方法。
  356. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約30℃〜約35℃である、方法。
  357. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約35℃〜約40℃である、方法。
  358. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約40℃〜約45℃である、方法。
  359. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約45℃〜約50℃である、方法。
  360. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約50℃〜約55℃である、方法。
  361. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約55℃〜約60℃である、方法。
  362. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約60℃〜約65℃である、方法。
  363. 請求項343〜351記載の方法において、前記溶媒の温度範囲は約65℃〜約70℃である、方法。
  364. 請求項343〜363記載の方法において、前記尿素は段階的に添加されるものである、方法。
  365. 請求項343〜363記載の方法において、前記尿素はすべて一度に添加されるものである、方法。
  366. 請求項343〜365記載の方法において、前記R−ファソラセタムに対する前記尿素のモル量は、約0.70、約0.71、約0.72、約0.73、約0.74、約0.75、約0.76、約0.77、約0.78、約0.79、約0.80、約0.81、約0.82、約0.83、約0.84、約0.85、約0.86、約0.87、約0.88、約0.89、約0.90、約0.91、約0.92、約0.93、約0.94、約0.95、約0.96、約0.97、約0.98、約0.99、約1.0、約1.1、または約1.2である、方法。
  367. 請求項343〜365記載の方法において、前記R−ファソラセタムに対する前記尿素のモル量は、約0.95〜約1.0の範囲である、方法。
  368. 請求項343〜367記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶の種が前記溶液に添加されるものである、方法。
  369. 請求項343〜368記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの得られた共結晶は冷却後に洗浄されるものである、方法。
  370. 請求項343〜369記載の方法において、前記R−ファソラセタム:尿素共結晶形態Bの得られた共結晶は乾燥されるものである、方法。
  371. 請求項343〜370のいずれか1つに記載の方法によって調製されたR−ファソラセタム:尿素共結晶形態B。
JP2020540334A 2018-01-18 2019-01-17 ファソラセタムの固体形態 Active JP7472024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862619062P 2018-01-18 2018-01-18
US62/619,062 2018-01-18
US201862668092P 2018-05-07 2018-05-07
US62/668,092 2018-05-07
US201862683325P 2018-06-11 2018-06-11
US62/683,325 2018-06-11
PCT/US2019/014022 WO2019143824A1 (en) 2018-01-18 2019-01-17 Solid forms of fasoracetam

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021511337A true JP2021511337A (ja) 2021-05-06
JPWO2019143824A5 JPWO2019143824A5 (ja) 2022-01-25
JP7472024B2 JP7472024B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=67301580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540334A Active JP7472024B2 (ja) 2018-01-18 2019-01-17 ファソラセタムの固体形態

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11608324B2 (ja)
EP (1) EP3740204A4 (ja)
JP (1) JP7472024B2 (ja)
KR (1) KR20200130250A (ja)
CN (1) CN112040938A (ja)
AU (1) AU2019209865A1 (ja)
BR (1) BR112020014671A2 (ja)
CA (1) CA3089015A1 (ja)
IL (1) IL276107A (ja)
SG (1) SG11202006790XA (ja)
TW (1) TW201932453A (ja)
WO (1) WO2019143824A1 (ja)
ZA (1) ZA202005083B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114644669A (zh) * 2022-03-10 2022-06-21 华润紫竹药业有限公司 一种黄体酮共晶体的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003801A1 (fr) * 1993-07-28 1995-02-09 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Antidepressif
WO2017044503A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods of diagnosing and treating anxiety disorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597100A1 (fr) 1986-01-21 1987-10-16 Nippon Shinyaku Co Ltd Derives du pyroglutamide
US10918632B2 (en) 2016-09-07 2021-02-16 The Children's Hospital Of Philadelphia Nonselective metabotropic glutamate receptor activators for treatment of anorexia nervosa and binge eating disorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003801A1 (fr) * 1993-07-28 1995-02-09 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Antidepressif
WO2017044503A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods of diagnosing and treating anxiety disorder

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRAM HARMSEN ET AL.: "A study of Fasoracetam's Solid State Forms: A Potential Anti-Alzheimer Pharmaceutical", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCE, vol. 106巻, JPN6023002537, 2017, pages 1317 - 1321, ISSN: 0004977614 *
GERALDINE SPRINGUEL ET AL.: "Cocrystal Formation between Chiral Compounds: How Cocrystals Differ from Salts", CRYSTAL GROWTH & DESIGN, vol. 14巻, JPN6023002536, 2014, pages 3996 - 4004, ISSN: 0004977618 *
PIOTR CYSEWSKI ET AL.: "Exploring the cocrystallization potential of urea and benzamide", JOURNAL OF MOLECULAR MODELING, vol. 22巻, JPN6023002540, 2016, pages 1 - 10, ISSN: 0004977617 *
山下 博之: "医薬品原薬における共結晶形成と熱挙動", NETSU SOKUTEI, vol. 42巻, JPN6023002538, pages 17 - 24, ISSN: 0004977615 *
深水 啓朗: "経口製剤の開発におけるコクリスタル研究の現状と将来", 日薬理誌, vol. 150巻, JPN6023002539, 2017, pages 36 - 40, ISSN: 0004977616 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202006790XA (en) 2020-08-28
AU2019209865A1 (en) 2020-09-03
IL276107A (en) 2020-08-31
EP3740204A1 (en) 2020-11-25
BR112020014671A2 (pt) 2021-02-17
WO2019143824A1 (en) 2019-07-25
US20210355102A1 (en) 2021-11-18
US11608324B2 (en) 2023-03-21
US20230203001A1 (en) 2023-06-29
TW201932453A (zh) 2019-08-16
CA3089015A1 (en) 2019-07-25
KR20200130250A (ko) 2020-11-18
CN112040938A (zh) 2020-12-04
EP3740204A4 (en) 2021-10-06
ZA202005083B (en) 2024-04-24
JP7472024B2 (ja) 2024-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170146B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害剤二マレイン酸塩のi型結晶およびその製造法
JP6720280B2 (ja) 新規アベキシノスタット塩、関連結晶形態、それらの調製方法およびそれらを含有する医薬組成物
EP2362873B1 (en) New crystal form of sunitinib malate
TWI379681B (en) Polymorphs of eltrombopag and eltrombopag salts and processes for preparation thereof
KR20180030964A (ko) 이브루티닙과 카복실산의 공결정체
WO2017008773A1 (en) Crystalline forms of obeticholic acid
BR112015025729B1 (pt) Métodos para resolver e para produzir um composto
US20230203001A1 (en) Solid forms of fasoracetam
TW201018660A (en) Chemical process
US20150150868A1 (en) Aripiprazole-organic acid cocrystal, preparation or composition containing same, and preparation method therefor
JP2013032394A (ja) 5−(1(s)−アミノ−2−ヒドロキシエチル)−n−[(2,4−ジフルオロフェニル)−メチル]−2−[8−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−5−キノリン]−4−オキサゾールカルボキサミドの塩
US20230088814A1 (en) Fasoracetam crystalline forms
JP5536771B2 (ja) セロトニン作動性活性を有する化合物、その製造方法およびそれを含む医薬組成物
WO2012044189A1 (en) A new hydrated crystalline form of perindopril erbumine, methods for its preparation and its use in pharmaceutical preparations
IL263900A (en) Method for preparing a polymorphic form of 3- [5-amino-4- (3-cyanobenzoyl) pyrazol-1-yl) -n-cyclopropyl-4-methylbenzamide
WO2013181384A1 (en) Solid state forms of aleglitazar sodium
CN104955808A (zh) 4-(环丙基甲氧基)-n-(3,5-二氯-1-氧化吡啶-4-基)-5-甲氧基吡啶-2-甲酰胺的晶型的制备方法以及晶型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150