JP2021510686A - 皮膚の生体力学特性を改質するための表面反応炭酸カルシウム - Google Patents

皮膚の生体力学特性を改質するための表面反応炭酸カルシウム Download PDF

Info

Publication number
JP2021510686A
JP2021510686A JP2020537471A JP2020537471A JP2021510686A JP 2021510686 A JP2021510686 A JP 2021510686A JP 2020537471 A JP2020537471 A JP 2020537471A JP 2020537471 A JP2020537471 A JP 2020537471A JP 2021510686 A JP2021510686 A JP 2021510686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
calcium carbonate
acid
weight
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020537471A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッデ ターニャ
ブッデ ターニャ
ヘッカー アナイス
ヘッカー アナイス
Original Assignee
オムヤ インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト
オムヤ インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムヤ インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト, オムヤ インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical オムヤ インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2021510686A publication Critical patent/JP2021510686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの使用に関する。

Description

本発明は、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの使用に関する。
皮膚の生物学的組成及び細胞生理は、人間の生存期間全体にわたって変化する。組成及び細胞活性の変化には、いくつかの因子が寄与する。例えば、表皮ターンオーバー速度は個体の年令が高くなるにつれて減速する。さらに、老化した皮膚又は紫外線放射に過度に曝露されてきた皮膚は、ある一定のコラーゲンタイプ及びエラスチンの喪失及び/又はそれらの生合成の低減を示し、これが皮膚の細胞外マトリックスの構造及び無欠性を脆弱にする。真皮及び表皮中のグルコサミノグリカン及び/又はヒアルロン酸の機能不全及び/又は喪失はさらに、これらの皮膚層中の保湿低下を導く可能性がある。これらの生理学的及び生物学的変化の結果は、皮膚の外観の変化であり、これは、「老いた」又は「老化した」皮膚と呼ばれることが多い。例えば、皮膚は、その弾力性を徐々に失い、増大した可塑性、すなわち、変形後にある一定の形状を維持する傾向を示し、シワを形成し、かつ/又は変化した色素沈着を示す。
均等な色素形成を有するシワの無い、弾力性とハリのある皮膚の外観、換言すると若い皮膚の外観は、通常、老化した皮膚に比べてより魅力ある又は感じのよいものとして周囲からみなされる。したがって、多くの人は、皮膚の老化プロセス又は老化プロセスの少なくともある一定の様相を停止させるか又は少なくとも減速させようと努力する。
以上のことを考慮して、皮膚、特に顔面皮膚の生体力学特性を修復するのを助ける、化粧品及び/又はスキンケア組成物中で使用するための作用物質に対するニーズがつねに存在する。同様に、皮膚、特に顔面皮膚の生体力学特性の変化を停止又は少なくとも減速させる、化粧品及び/又はスキンケア組成物中で使用するための作用物質に対するニーズも存在する。
したがって、本発明の目的は、皮膚、特に顔面皮膚の生体力学特性を改質する、化粧品及び/又はスキンケア組成物において使用するための作用物質を提供することにある。本出願の別の目的は、皮膚のハリを増大させ、かつ皮膚の炎症を低減する化粧品及び/又はスキンケア組成物において使用するための作用物質を提供することにある。本出願のさらなる目的は、さらに皮膚の弾力性を増大させ、かつ皮膚の可塑性を減少させる化粧品及び/又はスキンケア組成物において使用するための作用物質を提供することにある。
以上の目的の1つ又は複数が、本発明によって解決される。
本発明の一態様によれば、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの使用が提供される。表面反応炭酸カルシウムは、0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有し、これは、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムと、二酸化炭素及び1つ又は複数のHイオン供与体との反応生成物であり、ここで、二酸化炭素は、Hイオン供与体での処理によってその場で(インサイチュで)形成されかつ/又は外部源から供給される。
本発明の有利な実施形態が、対応する従属請求項中に定義されている。
本発明の一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、0.5〜50μm、好ましくは1〜40μm、最も好ましくは1.2〜30μm、そして最も好ましくは1.5〜15μmの体積メジアン粒径d50を有する。
本発明の一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、窒素及びBET法を用いて測定して、15m/g〜200m2/g、好ましくは20m/g〜180m/g、そしてより好ましくは25m/g〜160m/gの比表面積を有する。
本発明の一実施形態によれば、天然粉砕炭酸カルシウムは、大理石、白亜、石炭岩、及びそれらの混合物からなる群の中から選択されるか、又は沈降炭酸カルシウムは、アラゴナイト、バテライト、又はカルサイト結晶形を有する沈降炭酸カルシウム、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つのHイオン供与体は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、クエン酸、シュウ酸、酸性塩、酢酸、ギ酸、及びそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは少なくとも1つのHイオン供与体は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、Li、Na及び/又はKから選択されたカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 、Li、Na、K、Mg2+及び/又はCa2+から選択されたカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 2−、及びこれらの混合物からなる群から選択されており、より好ましくは、少なくとも1つのHイオン供与体は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、及びそれらの混合物からなる群から選択されており、最も好ましくは、少なくとも1つのHイオン供与体はリン酸である。
本発明の一実施形態によれば、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚のハリ、好ましくは増大した皮膚のハリを意味する。
本発明の一実施形態によれば、皮膚は腕、特に手の皮膚、脚、特に足の皮膚、首の皮膚、胸部の皮膚、及び/又は顔面の皮膚を意味し、好ましくは顔面の皮膚を意味する。
本発明の別の実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、8.5以下、好ましくは8.0以下、より好ましくは7.5以下、さらに一層好ましくは7.0以下、そして最も好ましくは4.0〜7.0のpH値を有する。
本発明の一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、組成物の合計重量に基づいて、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、そして最も好ましくは3〜10重量%の量で、化粧品及び/又はスキンケア組成物中に存在する。
化粧品及び/又はスキンケア組成物が、さらに、水及び/又は少なくとも1つの油を含む本発明の一実施形態によれば、好ましくは少なくとも1つの油は、植物油及びそれらのエステル、アルカンココナツエステル、植物抽出物、獣脂、シロキサン、シリコーン、脂肪酸及びそれらのエステル、ワセリン、グリセリド及びそれらのPEG化誘導体、並びにそれらの混合物からなる群から選択されている。
本発明の一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着及び/又は表面に吸収される少なくとも1つの活性剤を含む。
本発明の一実施形態によると、少なくとも1つの活性剤は、薬学的活性剤、生物学的活性剤、ビタミン、殺菌剤、防腐剤、着香剤、界面活性剤、油、香料、精油、及びそれらの混合物から選択される。
本発明の一実施形態によると、組成物はさらに、漂白剤、増粘剤、安定剤、キレート剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤、皮膚軟化剤、香料、着色剤、皮膚タンニング化合物、酸化防止剤、鉱物、顔料、UV−A及び/又はUV−Bフィルタ、並びにそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1つの添加剤を含む。
本発明の一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、アイメイクアップ製品、フェイシャルメイクアップ製品、リップケア製品、ハンドケア製品、スキンケア製品、又はそれらの組み合せ製品から選択される。
本発明の一実施形態によると、表面反応炭酸カルシウムは、皮膚上に塗布した後、負の副作用を導かず、好ましくは皮膚の炎症を導かない。
本発明の目的では、以下の用語は以下の意味を有するものと理解すべきである:
本発明の意味における「化粧品及び/又はスキンケア」組成物は、皮膚に塗布される組成物を意味する。すなわち、「化粧品及び/又はスキンケア」組成物は、典型的に経口で摂取される組成物を包含しない。
本発明の意味における「天然粉砕炭酸カルシウム」(GCC)は、石炭岩、大理石又は白亜などの天然源から得られ、例えば、サイクロン又は分類器による粉砕、ふるい分け及び/又は分留などの湿式及び/又は乾式処理を通して加工される炭酸カルシウムである。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム」(PCC)は、水性、半乾燥、又は湿潤環境での二酸化炭素と石灰との反応の後の沈降によってか、又は水中でのカルシウム及び炭酸イオン源の沈降によって得られる合成材料である。PCCは、バテライト、カルサイト又はアラゴナイト結晶形であり得る。PCCについては、例えば、欧州特許出願公開第2 447 213 A1号公報、欧州特許出願公開第2 524 898 A1号公報、欧州特許出願公開第2 371 766 A1号公報、欧州特許出願公開第1 712 597 A1号公報、欧州特許出願公開第1 712 523 A1号公報、又は国際公開第2013/142473 A1号に記載されている。
本発明の意味における「表面反応」なる用語は、材料が、水性環境内での(例えば水溶性遊離酸及び/又は酸性塩を使用することによる)Hイオン供与体を用いた処理の時点におけるこの材料の部分的な溶解を含むプロセスと、それに続く、さらなる結晶化添加剤の存在下又は不在下で生じ得る結晶化プロセスにすでに付されていることを示すために使用されるものである。
本発明に関連して、「Hイオン供与体」は、ブレンステッド酸及び/又は酸性塩、すなわち酸性水素を含有する塩である。
本明細書中で使用される「酸」なる用語は、ブレンステッド−ローリーによる定義の意味における酸(例えばHSO、HSO )を意味する。
「遊離酸」なる用語は、単に、完全にプロトン化された形態にある酸(例えばHSO)のみを意味する。
本明細書中の表面反応炭酸カルシウム以外の微粒子材料の「粒径」は、その粒径分布dにより記述されている。ここでは、値dは、粒子のx重量%がd未満の直径を有していることに関連した直径を表す。このことはすなわち、例えばd20値は、全粒子の20重量%がその粒径よりも小さい粒径であることを意味する。したがって、d50値は、重量メジアン粒径であり、すなわち、全粒子の50重量%がこの粒径よりも小さい。本発明の目的では、粒径は、別段の指示の無いかぎり重量メジアン粒径d50(wt.)として規定される。粒径は、Micromeritics Instrument CorporationのSedigraph(商標)5100計器又はSedigraph(商標)5120計器を使用して決定した。方法及び計器は当業者にとって公知であり、充填剤及び顔料の粒径を決定するために一般的に使用されている。測定は、0.1重量%のNaの水溶液中で実施した。
本明細書中の表面反応炭酸カルシウムの「粒径」は、体積に基づく粒径分布として記述されている。体積メジアン粒径d50は、マルバーンマスターサイザー2000レーザー回折システム(Malvern Mastersizer 2000 Laser Diffraction System)を用いて評価した。マルバーンマスターサイザー2000レーザー回折システムを用いて測定されたd50又はd98値は、それぞれ粒子の50体積%又は98体積%がこの値よりも小さい直径を有することを示す。測定により得られた生データは、1.57の粒子屈折率、0.005の吸収率で、Mie理論を用いて分析される。
本出願の意味における「微粒子」なる用語は、複数の粒子で構成された材料を意味する。前記複数の粒子は、例えばその粒径分布によって定義される。「微粒子材料」なる表現は、顆粒、粉末、結晶粒、錠剤又はクランブルを含み得る。
本明細書全体を通して使用されている材料の「比表面積」(m/g単位で表現)は、吸着ガスとして窒素を用い、Micromeritics製のASAP2460計器を使用することによって、Brunauer Emmett Teller(BET)法により決定することができる。この方法は当業者にとって周知のものであり、ISO9277:2010中で定義されている。試料は測定に先立つ30分間、真空下において100℃で条件付けされる。前記材料の合計表面積(m単位)は、材料の比表面積(m/g)と質量(g単位)の乗算によって得ることができる。
本発明に関連して、「細孔」なる用語は、粒子間及び/又は粒子内部に見られる空間、すなわち、粉末又は圧縮体(コンパクト)などの最近傍接触下で密に詰込まれているために、粒子によって形成される粒子間及び/又は粒子内部に見出される空間(粒子間細孔)、及び/又は多孔質粒子内部の空隙(粒子内細孔)を記述するものであり、液体により飽和したときに圧力下での液体の通過を可能にし、かつ/又は表面湿潤化液体の吸収を支持するものとして理解されるべきものである。
「皮膚の生体力学的特性の改質」は、例えば、皮膚のハリ、皮膚の弾力性、又は皮膚の可塑性などの改質を意味する。この表現は、皮膚の表面を被覆し、かつ/又はテカリを抑えることによる皮膚外観の調整を包含することは意図されていない。
本出願の意味における「皮膚のハリ」なる表現は、皮膚の自然の張りを意味する。増大した皮膚のハリは、通常、老化の兆候が比較的少ない皮膚に結び付けられ、したがって通常は若い皮膚に結び付けられる。これに関連して、「増大した皮膚のハリ」が、「減少した皮膚のハリパラメーター」、すなわち、皮膚のハリパラメーター(RO(Uf))を意味することを理解すべきである。皮膚のハリパラメーターの減少は、老化の兆候がより少ない皮膚と結び付けられる。「皮膚のハリパラメーター」、ひいては「皮膚のハリ」は、例えば吸引法によって測定することができ、この方法では、典型的には2〜8mm、好ましくは2mmの直径をもつ皮膚のある一定の場所で、例えば450mbarの真空を装置が生み出す。適用した真空が、皮膚を装置内に吸引する。真空を解いた後、皮膚はその元々の状態/形状を回復しようとする。吸引及び弛緩時間は、3秒とすることができる。装置内の光プローブが、装置内への皮膚の侵入深さ、すなわちその最終変形を測定する。それに基づいて、皮膚のハリの合計及び/又は相対値を決定することができる。皮膚のハリを測定するための好適な装置は、例えばCourage & Khazaka社製のMPA580 cutometer(登録商標)である。
本出願の意味における「皮膚弾力性」なる表現は、伸ばされた後に皮膚がその初期の状態に復帰する能力を意味する。増大した皮膚の弾力性は通常、老化兆候がより少ない皮膚と結び付けられ、したがって、弾力性ある皮膚は通常、若い皮膚と結び付けられる。「皮膚弾力性」は、例えば吸引法によって測定することができ、この方法では、典型的には2〜8mm、好ましくは2mmの直径をもつ皮膚のある一定の場所で、例えば450mbarの真空を装置が生み出す。適用した真空が、皮膚を装置内に吸引する。真空を解いた後、皮膚はその元々の状態/形状を回復しようとする。吸引及び弛緩時間は、3秒とすることができる。装置内の光プローブが、最終変形、即時拡張性、遅延膨張、即時退縮及び/又は初期状態の完全回復のパラメーターを測定する。それに基づいて、生物学的皮膚弾力性、正味皮膚弾力性又は原皮膚弾力性などの皮膚弾力性の合計及び/又は相対値を決定することができる。これらの値の1つ又は複数の増加は、皮膚弾力性全体の増大として解釈され得る。皮膚弾力性を測定するための好適な装置は、例えばCourage & Khazaka社製のMPA580 cutometer(登録商標)である。
本出願の意味における「皮膚の可塑性」なる表現は、皮膚がその変形後にある一定の形状を維持する能力を意味する。減少した皮膚の可塑性は、通常、老化の兆候がより少ない皮膚に結び付けられる。「皮膚可塑性」は、例えば吸引法によって測定することができ、この方法では、典型的には2〜8mm、好ましくは2mmの直径をもつ皮膚のある一定の場所で、例えば450mbarの真空を装置が生み出す。適用した真空は、皮膚を装置内に吸引する。真空を解いた後、皮膚はその元々の状態/形状を回復しようとする。吸引及び弛緩時間は、3秒とすることができる。装置内の光プローブが、最終変形、即時拡張性、遅延膨張、即時退縮及び/又は初期状態の完全回復のパラメーターを測定する。それに基づいて、皮膚可塑性の合計及び/又は相対値を決定することが可能である。皮膚可塑性を測定するための好適な装置は、例えばCourage & Khazaka社製のMPA580 cutometer(登録商標)である。
別段の規定の無いかぎり、「乾燥(drying)」なる用語は、乾燥によって、乾燥すべき材料から水の少なくとも一部分を除去し、それによって、120℃において得られた「乾燥済み」材料が一定の重量に達するようになっているプロセスを意味する。さらに、「乾燥済み」又は「乾燥した」材料は、別段の規定の無いかぎり、乾燥済み材料の合計重量に基づいて、1.0重量又はそれ未満、好ましくは0.5重量%又はそれ未満、より好ましくは0.2重量%又はそれ未満、そして最も好ましくは0.03〜0.07重量%であるその合計含水率によって定義され得る。
本出願の目的では、「水不溶性」材料は、100mlの脱イオン水と混合し20℃で濾過して濾液を回収したとき、この濾液100gを95〜100℃で蒸発させた後に、0.1g又はそれ未満の回収固体材料を提供する材料として定義される。「水溶性」材料は、この濾液100gを95〜100℃で蒸発させた後に、0.1gを超える固体材料の回収を導く材料として定義される。材料が本発明の意味における不溶性材料であるか可溶性材料であるかを評価する目的で、試料サイズは0.1gを超え、好ましくは0.5g又はこれを超える。
本発明の意味における「懸濁液」又は「スラリー」は、未溶解の固体及び水、そして任意にはさらなる添加剤を含み、かつ通常は大量の固体を含有し、したがって、それを形成する液体に比べ、より粘性が高く、より高い密度を有し得る。
単数名詞に言及するときに不定冠詞又は定冠詞、例えば「a」、「an」又は「the」が使用されている場合、これには、特に明記されていない限りその名詞の複数が含まれる。
「〜を含む(comprising)」なる用語が、本明細書及び請求項中で使用されている場合、それは他の要素を排除するわけではない。本発明の目的では、「〜からなる(consisting of)」なる用語は、「〜を含む(comprising)」なる用語の好ましい実施形態であるものとみなされる。以下で、1つの群が少なくとも一定数の実施形態を含むものとして定義されている場合には、これも同様に、好ましくはこれらの実施形態のみで構成されている1つの群を開示するものとして理解されるべきである。
「得ることのできる(obtainable)」又は「定義可能な(definable)」及び「得られた(obtained)」又は「定義された(defined)」などの用語は、互換的に使用される。例えば、このことは、文脈上明白に他の指示がなされているのでないかぎり、「得られた(obtained)」なる用語は、例えばある実施形態が、例えば「得られた」なる用語の後に続く工程の順番によって得られなければならないということを示すことを意味するものではないが、このような限定された理解は、好ましい実施形態として、「得られた」又は「定義された」なる用語の中に常に含まれる、ということを意味する。
「〜を含む(including)」又は「〜を有する(having)」なる用語が使用される場合には、常に、これらの用語は、以上で定義された「〜を含む(comprising)」と等価であることが意図されている。
以下では、本発明の組成物の好ましい実施形態について、さらに詳細に説明する。
表面反応炭酸カルシウム
本発明は、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての、化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの使用であって、この表面反応炭酸カルシウムが、0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有し、かつこの表面反応炭酸カルシウムが、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムと、二酸化炭素及び1つ又は複数のHイオン供与体との反応生成物であり、二酸化炭素が、Hイオン供与体処理によってその場で(インサイチュで)形成され、かつ/又は外部源から供給される、使用に関する。
本発明の好ましい実施形態において、表面反応炭酸カルシウムは、以下の工程を含むプロセスによって得られる:(a)天然又は沈降炭酸カルシウムの懸濁液を提供すること;(b)工程(a)の懸濁液に対して、20℃で0又はこれ未満のpKa値を有するか又は20℃で0〜2.5のpKa値を有する少なくとも1つの酸を添加すること;及び(c)工程(b)の前、間又は後に、二酸化炭素で工程(a)の懸濁液を処理すること。
別の実施形態によると、表面反応炭酸カルシウムは、以下の工程を含むプロセスによって得られる:(A)天然又は沈降炭酸カルシウムを提供すること;(B)少なくとも1つの水溶性酸を提供すること;(C)COガスを提供すること;(D)工程(A)の天然又は沈降炭酸カルシウムを工程(B)の少なくとも1つの酸と、及び工程(C)のCOと接触させること;ここで、このプロセスは、以下の(i)及び(ii)を特徴とする:(i)工程(B)の少なくとも1つの酸が、その第1の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で2.5を超えかつ7又はこれ未満のpKaを有し、かつ対応するアニオンが、水溶性カルシウム塩を形成する能力を有するこの第1の利用可能な水素の喪失時点で形成されること、及び(ii)少なくとも1つの酸と天然又は沈降炭酸カルシウムとの接触の後、水素含有塩が、第1の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で7を超えるpKaを有し、かつその塩アニオンが水不溶性カルシウム塩を形成することのできる場合には、少なくとも1つの水溶性塩が追加で提供されること。
「天然粉砕炭酸カルシウム」(GCC)は好ましくは、大理石、白亜、石灰石、及びそれらの混合物を含む群から選択された鉱物を含有する炭酸カルシウムから選択される。天然粉砕炭酸カルシウムはさらに、炭酸マグネシウム、アルミノケイ酸塩などの天然に発生する構成成分を含んでいてよい。
概して、天然粉砕炭酸カルシウムの粉砕は、乾式又は湿式の粉砕工程とすることができ、かつ例えば、二次的物体による衝撃の結果として大部分の粉砕が生じるような条件下で、任意の従来の粉砕装置を用いて、すなわち、下記の1つ又は複数の装置を用いて実施することができる:ボールミル、ロッドミル、振動ミル、ロールクラッシャー、遠心衝撃式ミル、垂直ビーズミル、摩擦粉砕機、ピンミル、ハンマーミル、粉砕機、シュレッダ、デクランパ、ナイフカッター、又は当業者にとって公知の他のこのような装置。炭酸カルシウム含有鉱物材料が、湿式粉砕された炭酸カルシウム含有鉱物材料を含む場合、粉砕工程は、自生の粉砕が発生するような条件下で、及び/又は水平ボール粉砕によって、及び/又は当業者にとって公知の他のこのようなプロセスによって行なわれてよい。こうして得られた湿式処理された粉砕済み炭酸カルシウムを含有する鉱物材料は、乾燥工程に先立ち、周知のプロセス、例えば、凝集、濾過、又は強制蒸発などによって、洗浄及び脱水することができる。その後の乾燥工程(必要な場合)は、噴霧乾燥などの単一の工程で、又は少なくとも2つの工程で実施することができる。また、このような鉱物材料が、不純物を除去するための選鉱工程(例えば、浮遊選鉱、漂白又は磁気分離工程)を受けることも一般的である。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム」(PCC)は、概して水性環境における二酸化炭素及び水酸化カルシウムの反応の後の沈降によってか、又は溶液からのカルシウムイオン及び炭酸イオンの沈殿、例えばCaCl及びNaCOなどの沈殿によって得られる合成材料である。PCCを生成するさらに考えられる方法は、石灰ソーダ法、又はPCCがアンモニア生産の副産物であるソルベー法である。沈降炭酸カルシウムは、カルサイト、アラゴナイト及びバテライトという3つの一次結晶形態で存在し、これらの結晶形態の各々について、多くの異なる多形体(晶癖)が存在する。カルサイトは、偏三角面体(S−PCC)、菱面体(R−PCC)、六方晶系角柱、卓面体、コロイド状(C−PCC)、立方体、角柱体(P−PCC)などの典型的晶癖を伴う三方晶構造を有する。アラゴナイトは、双晶の六方晶系角柱の典型的晶癖を有する斜方晶系構造のみならず、薄く細長い角柱、曲面羽根付き、急勾配錐体、のみ状結晶、分枝樹木形態、及びサンゴ又は蠕虫様形態のさまざまな取合せを伴う構造を有する。バテライトは、六方晶系に属する。得られたPCCスラリーは、機械的に脱水し乾燥させることができる。
本発明の一実施形態によれば、沈降炭酸カルシウムは、好ましくは、アラゴナイト、バテライト、若しくはカルサイト鉱物学的結晶形態、又はその混合物を含む沈降炭酸カルシウムである。
沈降炭酸カルシウムは、二酸化炭素及び少なくとも1つのHイオン供与体での処理に先立ち、上述の通りの天然炭酸カルシウムの粉砕のために使用されたものと同じ手段によって粉砕されてよい。
本発明の一実施形態によれば、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムは、0.05〜10.0μm、好ましくは0.2〜5.0μm、そして最も好ましくは0.4〜3.0μmの重量メジアン粒径d50を有する粒子の形をしている。本発明のさらなる実施形態によると、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムは、0.15〜30μm、好ましくは0.6〜15μm、より好ましくは1.2〜10μm、最も好ましくは1.5〜4μm、特に1.6μmの重量トップカット粒径d98を有する粒子の形をしている。
天然粉砕炭酸カルシウム及び/又は沈降炭酸カルシウムは、乾燥状態又は水中に懸濁した状態で使用可能である。好ましくは、対応するスラリーは、スラリーの重量に基づいて、1重量%〜90重量%、より好ましくは3重量%〜60重量%、さらに一層好ましくは5重量%〜40重量%、そして最も好ましくは10重量%〜25重量%の範囲内の天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムの含有量を有する。
表面反応炭酸カルシウムの沈降のために使用される1つ又は複数のHイオン供与体は、調製条件下でHイオンを生成する任意の強酸、中強酸又は弱酸、あるいはそれらの混合物であり得る。本発明によれば、少なくとも1つのHイオン供与体は同様に、調製条件下でHイオンを生成する酸性塩とすることもできる。
一実施形態によれば、少なくとも1つのHイオン供与体は、20℃で0又はそれ未満のpKaを有する強酸である。
別の実施形態によれば、少なくとも1つのHイオン供与体は20℃で0〜2.5のpKa値を有する中強酸である。20℃でのpKaが0又はそれ未満である場合、酸は好ましくは、硫酸、塩酸、又はそれらの混合物から選択される。20℃におけるpKaが0〜2.5である場合には、Hイオン供与体は好ましくは、HSO、HPO、シュウ酸、又はそれらの混合物から選択される。少なくとも1つのHイオン供与体はまた、酸性塩、例えばLi、Na、又はKなどの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されたHSO 又はHPO 、あるいはLi、Na、K、Mg2+又はCa2+などの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されたHPO 2−とすることもできる。少なくとも1つのHイオン供与体はまた、1つ又は複数の酸、及び1つ又は複数の酸性塩の混合物であってもよい。
さらに別の実施形態によると、少なくとも1つのHイオン供与体は、第1の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で測定された場合に2.5を超え、かつ7又はこれ未満のpKa値を有し、かつ水溶性カルシウム塩を形成することのできる対応するアニオンを有する弱酸である。続いて、水素含有塩が、第1の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で測定された場合に7を超えるpKaを有し、かつその塩アニオンが水不溶性カルシウム塩を形成することができる場合には、少なくとも1つの水溶性塩が、追加で提供される。好ましい実施形態によると、弱酸は20℃で2.5を超えて5までのpKa値を有し、より好ましくは、弱酸は、酢酸、ギ酸、プロパン酸、及びそれらの混合物からなる群から選択される。この水溶性塩の例示的カチオンは、カリウム、ナトリウム、リチウム、及びそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、このカチオンはナトリウム又はカリウムである。前記水溶性塩の例示的アニオンは、リン酸アニオン、リン酸二水素アニオン、リン酸一水素アニオン、シュウ酸アニオン、ケイ酸アニオン、それらの混合物及びそれらの水和物からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、このアニオンは、リン酸アニオン、リン酸二水素アニオン、リン酸一水素アニオン、それらの混合物及びそれらの水和物からなる群から選択される。最も好ましい実施形態において、このアニオンは、リン酸二水素アニオン、リン酸一水素アニオン、それらの混合物及びそれらの水和物からなる群から選択される。水溶性塩の添加は、滴下により又は一段階で行うことができる。滴下による添加の場合、この添加は好ましくは10分以内に行なわれる。この塩を一段階で添加するのが、より好ましい。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つのHイオン供与体は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、クエン酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、及びそれらの混合物からなる群から選択される。好ましくは少なくとも1つのHイオン供与体は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、Li、Na及び/又はKなどの対応するカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 、Li、Na、K、Mg2+及び/又はCa2+などの対応するカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 2−、並びにこれらの混合物からなる群から選択されており、より好ましくは、少なくとも1つの酸は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、又はそれらの混合物からなる群から選択されており、最も好ましくは、少なくとも1つのHイオン供与体はリン酸である。
1つ又は複数のHイオン供与体を、濃縮溶液又はより希釈した溶液として懸濁液に添加することができる。好ましくは、天然又は沈降炭酸カルシウムに対するHイオン供与体のモル比は、0.01〜4、より好ましくは0.02〜2、さらに一層好ましくは0.05〜1、そして最も好ましくは0.1〜0.58である。
代替形態として、天然又は沈降炭酸カルシウムを懸濁させる前に、Hイオン供与体を水に添加することも可能である。
次の工程では、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムは、二酸化炭素で処理される。天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムのHイオン供与体による処理のために硫酸又は塩酸などの強酸が使用される場合、二酸化炭素は自動的に形成される。代替的又は付加的には、二酸化炭素を外部源から供給することができる。
イオン供与体処理及び二酸化炭素での処理を同時に実施することができ、これは、強酸又は中強酸が使用される場合である。同様に、例えば、20℃で0〜2.5の範囲内のpKaを有する中強酸を用いて、最初にHイオン供与体処理を実施することも可能であり、この場合、二酸化炭素がその場で形成され、したがって、二酸化炭素処理は、Hイオン供与体による処理と同時に自動的に実施されることになり、その後、外部源から供給される二酸化炭素での追加の処理を行うことができる。
好ましくは、懸濁液中の二酸化炭素ガスの濃度は、体積換算で、(懸濁液の体積):(COガスの体積)比が、1:0.05〜1:20、さらに一層好ましくは1:0.05〜1:5となるようなものである。
好ましい実施形態において、Hイオン供与体処理工程及び/又は二酸化炭素処理工程は、少なくとも一回、より好ましくは数回反復される。一実施形態によると、少なくとも1つのHイオン供与体は、少なくとも約5分、典型的には約5〜約30分の時間にわたって添加される。代替的には、少なくとも1つのHイオン供与体は、約30分、好ましくは約45分、時として約1時間又はそれを超える時間にわたって添加される。
イオン供与体による処理及び二酸化炭素による処理の後、20℃で測定された水性懸濁液のpHは、自然に6.0を超え、好ましくは6.5を超え、より好ましくは7.0を超え、さらに一層好ましくは7.5を超える値に達し、これにより表面反応型天然又は沈降炭酸カルシウムは、6.0を超え、好ましくは6.5を超え、より好ましくは7.0を超え、さらに一層好ましくは7.5を超えるpHを有する水性懸濁液として調製される。
イオン供与体による処理及び二酸化炭素での処理を、広い温度範囲にわたって実施できるということが認識される。好ましくは、Hイオン供与体処理及び二酸化炭素での処理を、室温又は高温で実施することができる。例えば、Hイオン供与体処理及び二酸化炭素での処理が高温で実施される場合、この処理は、好ましくは30〜90℃の範囲内、より好ましくは40〜80℃、そして最も好ましくは50〜80℃、例えば60〜80℃で実施される。
表面反応型天然炭酸カルシウムの調製についてのさらなる詳細は、国際公開第00/39222 A1号、国際公開第2004/083316 A1号、国際公開第2005/121257 A2号、国際公開第2009/074492 A1号、欧州特許出願公開第2 264 108 A1号公報、欧州特許出願公開第2 264 109 A1号公報、及び米国特許出願公開第2004/0020410 A1号公報に開示されており、これらの参照文献の内容は、本出願中に包含される。
同様にして表面反応型沈降炭酸カルシウムが得られる。国際公開第2009/074492 A1号から詳細に取り上げることができるように、表面反応型沈降炭酸カルシウムは、水性媒質中で可溶化され、かつ水不溶性カルシウム塩を形成することのできるアニオン及びHイオンと、沈降炭酸カルシウムとを、水性媒質中で接触させて、表面反応型沈降炭酸カルシウムのスラリーを形成させることによって得られ、ここで、この表面反応型沈降炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムの少なくとも一部の表面上に形成された上記アニオンの少なくとも部分的に結晶質の不溶性カルシウム塩を含む。
上記の可溶化されたカルシウムイオンは、Hイオンによる沈降炭酸カルシウムの溶解時点で自然に生成される可溶化されたカルシウムイオンに対して過剰な可溶化されたカルシウムイオンに相当し、ここでHイオンは、もっぱらアニオンに対する対イオンの形で、すなわち、酸又は非カルシウム酸性塩の形をしたアニオンの添加を介して、かつ任意のさらなるカルシウムイオン又はカルシウムイオン生成源の不在下で提供される。
上記の過剰な可溶化されたカルシウムイオンは、好ましくは、可溶性の中性又は酸性カルシウム塩の添加によって、又は可溶性の中性又は酸性カルシウム塩をその場で生成する酸、又は中性若しくは酸性非カルシウム塩の添加によって提供される。
このHイオンは、酸又は上記アニオンの酸性塩の添加によって、又は上記の過剰な可溶化されたカルシウムイオンの全て又は一部を提供するために同時に役立つ酸又は酸性塩の添加によって提供することができる。
表面反応型天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムの調製のさらなる好ましい実施形態において、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムは、ケイ酸塩、シリカ、水酸化アルミニウム、アルカリ土類アルミン酸塩、例えばアルミン酸ナトリウム又はカリウム、酸化マグネシウム又はそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1つの化合物の存在下で、上記の酸及び/又は二酸化炭素と反応させる。好ましくは、少なくとも1つのケイ酸塩は、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、又はアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される。これらの構成成分は、上記の酸及び/又は二酸化炭素を添加する前に、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムを含む水性懸濁液に対して添加することができる。
代替的には、ケイ酸塩及び/又はシリカ及び/又は水酸化アルミニウム及び/又はアルカリ土類アルミン酸塩及び/又は酸化マグネシウム構成成分は、天然又は沈降炭酸カルシウムと酸及び二酸化炭素との反応がすでに開始している間に、天然又は沈降炭酸カルシウムの水性懸濁液に対し添加することができる。少なくとも1つのケイ酸塩及び/又はシリカ及び/又は水酸化アルミニウム及び/又はアルカリ土類アルミン酸塩構成成分の存在下での表面反応型天然又は沈降炭酸カルシウムの調製についてのさらなる詳細は、国際公開第2004/083316 A1号に開示されており、ここで、この参考文献の内容は本出願中に包含される。
表面反応炭酸カルシウムを懸濁状態に保つことができ、任意には、分散剤によりさらに安定化させることができる。当業者にとっては公知の従来の分散剤を使用することができる。好ましい分散剤は、ポリアクリル酸及び/又はカルボキシルメチルセルロースで構成されている。
代替的には、上述の水性懸濁液を乾燥させて、固体の(すなわち、乾燥しているか、又は流体形態でない程度の僅かな水しか含まない)表面反応天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムを顆粒の形態で得ることができる。
例えば表面反応炭酸カルシウムは、薔薇、ゴルフボール及び/又は脳の形状などの異なる粒子形状を有していてよい。
一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、窒素及びBET法を用いて測定して、15m/g〜200m/g、好ましくは20m/g〜180m/g、そして最も好ましくは25m/g〜160m/gの比表面積を有する。本発明の意味におけるBET比表面積は、粒子の表面積を粒子の質量で除したものとして定義される。本明細書中で使用されている通り、比表面積は、BET等温線(ISO9277:2010)を用いた吸着により測定され、m/g単位で規定される。
表面反応炭酸カルシウムが、0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有することが本発明の要件である。一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、0.1〜75μm、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜40μm、さらに一層好ましくは1.2〜30μm、そして最も好ましくは1.5〜15μmの体積メジアン粒径d50を有する。
さらに、表面反応炭酸カルシウム粒子は、2〜150μm、好ましくは4〜100μm、より好ましくは6〜80μm、さらに一層好ましくは8〜60μm、そして最も好ましくは8〜30μmの体積トップカット粒径d98を有することが好ましいものであり得る。
値dは、粒子のx%がdより小さい直径を有することに関連した直径を表す。このことは、d98値が、全粒子の98%がこれよりも小さい粒径である、ということを意味する。d98値は「トップカット」とも呼ばれる。d値は、体積又は重量百分率単位で与えることができる。したがって、d50(wt)値は、重量メジアン粒径であり、すなわち、全粒子の50重量%がこの粒径よりも小さく、また、d50(vol)値は、体積メジアン粒径であり、すなわち全粒子の50体積%がこの粒径よりも小さい。
体積メジアン粒径d50は、マルバーンマスターサイザー2000レーザー回折システム(Malvern Mastersizer2000Laser Diffraction System)を用いて評価された。マルバーンマスターサイザー2000レーザー回折システムを用いて測定されたd50又はd98値は、粒子のそれぞれ50体積%又は98体積%がこの値より小さい直径を有するような直径の値を示す。測定によって得られた生データは、1.57の粒子屈折率及び0.005の吸収率で、Mie理論を用いて分析される。
重量メジアン粒径は、重量測定の分野における沈殿挙動の分析である、沈殿法によって決定される。この測定は、Micromeritics Instrument CorporationのSedigraph(商標)5100又は5120を用いて行なわれる。この方法及び計器は、当業者にとって公知であり、充填剤及び顔料の粒子サイズを決定するために一般的に使用されている。測定は、0.1重量%のNaの水溶液中で実施される。試料は、高速撹拌器を用いて分散させられ、音波処理された。
このプロセス及び計器は、当業者にとって公知であり、充填剤及び顔料の粒径を決定するために一般に使用されている。
比細孔容積は、0.004μm(〜nm)のラプラス喉円直径と等価である水銀の最大適用圧力414Mpa(60000psi)を有する、Micromeritics Autopore V9620水銀ポロシメーターを使用する水銀圧入ポロシメーター測定法を用いて測定される。各圧力段階において使用される平衡時間は20秒である。試料材料は、分析のため5cm3の粉末貫通度計チャンバ内に密封する。データは、ソフトウェアPore Compを用いて、水銀圧縮、貫通時計の膨張及び試料材料の圧縮について補正される(Gane、P.A.C.、Kettle、J.P.、Matthews、G.P.及びRidgway、C.J.、「Void Space Structure of Compressible Polymer Spheres and Consolidated Calcium Carbonate Paper−Coating Formulations」、Industrial and Engineering Chemistry Research、35(5)、1996、pp.1753〜1764)。
積算圧入データ内に見られる全細孔容積は、214μmから約1〜4μmに至るまでの侵入データを有する2つの領域に分離することができ、任意の凝集体構造の間の試料の粗い充填(パッキング)が強く寄与していることを示している。これらの直径未満では、粒子自体の細かい粒子間充填が存在する。粒子が粒子内細孔をも有している場合には、この領域は二峰性であり、モードの転換地点よりも細い、すなわち二峰性の変曲点よりも細い細孔内に水銀が侵入した比細孔容積をもってして、比粒子内細孔容積が定義される。これら3つの領域の総和は、粉末の合計の総細孔容積を与えるが、もともとの試料の圧縮/分布の粗い細孔末端における粉末の沈殿によって大きく左右される。
積算侵入曲線の一次導関数を取り上げることにより、必然的に細孔遮へいを含めた等価ラプラス直径に基づく細孔径分布が明らかになる。その微分曲線は、粗い凝集体の細孔構造領域、粒子間細孔領域、及び存在する場合には粒子内細孔領域を明らかに示す。粒子内細孔径範囲がわかれば、合計細孔容積から残りの粒子間細孔容積及び凝集体間細孔容積を差し引いて、単位質量当たりの細孔容積として(比細孔容積として)、内部細孔の所望される細孔容積だけを得ることが可能である。当然のことながら同じ差し引きの原理は、興味ある任意のその他の細孔径領域を分離する場合にも当てはまる。
好ましくは、表面反応炭酸カルシウムは、水銀ポロシメーターでの測定から計算して、0.1〜2.3cm/g、より好ましくは0.2〜2.0cm/g、特に好ましくは0.4〜1.8cm/g、そして最も好ましくは0.6〜1.6cm/gの範囲内の粒子内圧入比細孔容積を有する。
表面反応炭酸カルシウムの粒子内細孔径は、好ましくは、水銀ポロシメーターでの測定によって決定して、0.004〜1.6μmの範囲内にあり、より好ましくは0.005〜1.3μm、特に好ましくは0.006〜1.15μm、そして最も好ましくは0.007〜1.0μm、例えば0.004〜0.16μmの範囲内にある。
例示的実施形態によると、表面反応炭酸カルシウムは、1.5〜15μm、好ましくは4〜6μmの体積メジアン粒径d50;窒素及びBET法を用いて測定して、30〜140m/g、好ましくは30〜100m/gの比表面積;及び水銀ポロシメトリ測定から計算される場合の0.2〜2.0cm/g、好ましくは0.6〜1.6cm/gの粒子内圧入比細孔容積を有する。
表面反応炭酸カルシウムの細孔内及び細孔間構造に起因して、表面反応炭酸カルシウムは、類似の比表面積を有する一般的材料に比べて、あらかじめ吸着及び/又は吸収した材料を経時的に送出するためのより優れた作用物質(活性剤)であり得る。したがって、概して、表面反応炭酸カルシウムの粒子内及び/又は粒子間細孔内に収まるあらゆる活性剤が、本発明に係る表面反応炭酸カルシウムによって輸送されるために好適である。例えば、薬学的活性剤、生物学的活性剤、殺菌剤、防腐剤、着香剤、界面活性剤、油、香料、精油、及びそれらの混合物を含む群から選択されたものなどの活性剤を使用することができる。一実施形態によると、少なくとも1つの活性剤が、表面反応炭酸カルシウムと結び付けられる。
本発明の一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムの表面上に形成される、少なくとも1つの酸のアニオンの水不溶性で少なくとも部分的に結晶質のカルシウム塩を含む。一実施形態によれば、この少なくとも1つの酸のアニオンの水不溶性で少なくとも部分的に結晶質のカルシウム塩は、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムの表面を少なくとも部分的に、好ましくは完全に被覆する。利用される少なくとも1つの酸に応じて、アニオンは、硫酸アニオン、亜硫酸アニオン、リン酸アニオン、クエン酸アニオン、シュウ酸アニオン、酢酸アニオン、ギ酸アニオン、及び/又は塩素アニオンであり得る。
例えば、リン酸、HPO 又はHPO 2−をHイオン供与体として使用することで、ヒドロキシルアパタイトの形成を導くことができる、したがって、好ましい実施形態において、少なくとも1つの水不溶性カルシウム塩はヒドロキシルアパタイトである。
一実施形態によると、少なくとも1つの水不溶性カルシウム塩はヒドロキシルアパタイトであり、ここで表面反応炭酸カルシウムは、重量で、1:99〜99:1の範囲内の、カルサイト、アラゴナイト、及び/又はバテライト、好ましくはカルサイトに対する、ヒドロキシルアパタイトの比を提供する。好ましくは、表面反応炭酸カルシウムは、重量で、1:9〜9:1、好ましくは1:7〜8:1、より好ましくは1:5〜7:1、そして最も好ましくは1:4〜7:1の範囲内の、カルサイト、アラゴナイト、及び/又はバテライト、好ましくはカルサイトに対するヒドロキシルアパタイトの比を提供し得る。
同様に、他のHイオン供与体の使用は、表面反応炭酸カルシウムの表面の少なくとも一部の上に、炭酸カルシウム以外の対応する水不溶性カルシウム塩を形成することを導くことができる。したがって、一実施形態において、少なくとも1つの水不溶性カルシウム塩は、リン酸オクタカルシウム、ヒドロキシルアパタイト、クロルアパタイト、フルオロアパタイト、カルボネートアパタイト及びそれらの混合物からなる群から選択され、ここで表面反応炭酸カルシウムは、重量で、1:99〜99:1、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは1:7〜8:1、さらに一層好ましくは1:5〜7:1、そして最も好ましくは1:4〜7:1の範囲内の、カルサイト、アラゴナイト、及び/又はバテライト、好ましくはカルサイトに対する、少なくとも1つの水不溶性カルシウム塩の比を示す。
一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、
(i) ISO9277:2010に準じて窒素及びBET法を用いて測定して、15〜200m/gの比表面積、及び
(ii) 水銀ポロシメーターでの測定から計算して、0.1〜2.3cm/gの範囲内の粒子内圧入比細孔容積、
を含む。
本発明の一実施形態において、本明細書中に記載の表面反応炭酸カルシウムは、顆粒の形で提供される。本発明の意味における「顆粒」は、表面反応炭酸カルシウムの凝集体であり、20〜300μmの粒径を有する。すなわち、20〜300μmの粒径を有する顆粒は、0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有する表面反応炭酸カルシウムの一次粒子を含む。
化粧品及び/又はスキンケア組成物
本発明は、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての、化粧品及び/又はスキンケア組成物における本明細書で定義されている表面反応炭酸カルシウムの使用に関する。
意外にも、発明者らは、本明細書中で定義されている表面反応炭酸カルシウムを化粧品及び/又はスキンケア組成物において使用することによって、皮膚、特に顔面皮膚の生体力学特性の改質が導かれることを見出した。
例えば、本明細書中で定義されている表面反応炭酸カルシウムを化粧品及び/又はスキンケア組成物において使用することによって、皮膚のハリの増大が導かれるということが見出された。理論によって束縛されることは望まないが、本明細書中で定義されている表面反応炭酸カルシウムは、特にカルシウムイオンの形で皮膚を鉱化するその能力に起因して、皮膚のハリを増大させると考えられる。このような鉱化は、コラーゲン繊維、エラスチン及び/又はグリコサミノグリカンの生合成、ひいては表皮及び/又は真皮の細胞外マトリックスの強化を誘発し得る。ヒドロキシルアパタイトを含む表面反応炭酸カルシウムが、このような生体材料の生合成を誘発するために特に好適であり得る。したがって、本明細書中で定義されている表面反応炭酸カルシウムは、好ましくは、化粧品及び/又はスキンケア組成物中でシワ防止剤として使用される。
以上の利点に加えて、発明者らは、皮膚への表面反応炭酸カルシウムの塗布には、皮膚の炎症などの負の副作用が随伴しないか、又は少なくとも極めて稀にしか随伴しないということを見出した。特に、表面反応炭酸カルシウムは、粉砕炭酸カルシウムなどの他の炭酸カルシウム材料よりも皮膚刺激が少ないことを見出した。
したがって、一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、皮膚に塗布した後、負の副作用を導かず、好ましくは皮膚の炎症を導かない。別の実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、化粧品及び/又はスキンケア組成物における他の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムを使用した場合に比べて、より少ない負の副作用しか導かない。さらに別の実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、化粧品及び/又はスキンケア組成物における他の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムを使用した場合に比べて、より少ない皮膚の炎症しか導かない。本発明の意味における「負の副作用」は、例えば、皮膚の乾燥、皮膚のそう痒、皮膚刺激、又は皮膚の炎症である。本発明の意味における「炭酸カルシウム含有材料」は、例えば、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムを含む材料である。
本発明の一実施形態によると、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚のハリ、好ましくは増大した皮膚のハリを意味する。皮膚のハリの測定は、化粧品及び/又はスキンケア研究において日常的に実施されており、したがって、当業者の知識の一部をなすものである。例えば、皮膚のハリは、上述の皮膚吸引法によって測定することができる。皮膚のハリ、皮膚弾力性、及び/又は皮膚可塑性を測定するための1つの好適な装置は、Courage & Khazaka社のMPA580 Cutometer(登録商標)である。皮膚のハリの「増大」は、本明細書中に記載のスキンケア及び/又は化粧品組成物の使用の前及び後の、適用者の皮膚のハリの相対的増大を意味するものとして理解されるべきである。
好ましい実施形態によると、表面反応炭酸カルシウムは、皮膚のハリを改質し、より好ましくは皮膚のハリを増大させ、かつ負の副作用を導かず、より好ましくは皮膚の炎症を導かない。別の好ましい実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは皮膚のハリを改質し、より好ましくは皮膚のハリを増大させ、かつ化粧品及び/又はスキンケア組成物における他の炭酸カルシウム含有材料、より好ましくは粉砕炭酸カルシウムを使用した場合に比べて、より少ない負の副作用、より好ましくは、より少ない皮膚の炎症しか導かない。
付加的に又は代替的には、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚弾力性、好ましくは弾力性の増大、及び/又は皮膚可塑性、好ましくは皮膚可塑性の減少を意味する。
したがって、一実施形態によると、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚弾力性、好ましくは弾力性の増大、及び/又は皮膚可塑性、好ましくは皮膚可塑性の減少を意味する。
別の実施形態によれば、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚のハリ、好ましくは皮膚のハリの増大、及び皮膚弾力性、好ましくは皮膚弾力性の増大を意味する。
さらに別の実施形態によれば、皮膚の生体力学特性の改質は、皮膚のハリ、好ましくは皮膚のハリの増大、及び皮膚可塑性、好ましくは皮膚可塑性の減少を意味する。
本発明に基づく皮膚の生体力学特性の改質のための使用は、個体の特定の年令及び/又は性別に限定されない。しかしながら、本明細書中に記載の皮膚特性の改質は、ある一定の性別及び/又は年令の適用者にとってより顕著であり得る。一実施形態によれば、皮膚は、女性及び/又は男性の適用者、好ましくは女性の適用者の皮膚を意味する。一実施形態によれば、皮膚は、1〜120才、好ましくは15〜100才、より好ましくは25〜100才、さらに一層好ましくは35〜85才、最も好ましくは40〜75才の年令の適用者の皮膚を意味する。別の実施形態によれば、皮膚は、1〜120才、好ましくは15〜100才、より好ましくは25〜100才、さらに一層好ましくは35〜85才、そして最も好ましくは40〜75才の年令の女性の適用者の皮膚を意味する。
皮膚の生体力学特性を修飾するための表面反応炭酸カルシウムの使用は、人間の体のある一定の皮膚タイプ又は皮膚の特定の部分に限定されない。それでもなお、生体力学特性の特に強い改質を示す、身体の好ましい皮膚部域が存在し得る。例えば、腕、特に手の皮膚、脚、特に足の皮膚、首の皮膚、胸部の皮膚及び/又は顔面の皮膚など、環境に対し特に曝露される皮膚部域である。したがって本発明の一実施形態によると、皮膚は、腕、特に手の皮膚、脚、特に足の皮膚、首の皮膚、胸部の皮膚及び/又は顔面の皮膚、好ましくは顔面の皮膚を意味する。好ましい実施形態によると、皮膚は、目の周りの皮膚を意味する。
皮膚の生化学的特性の改質は、本明細書中に記載のスキンケア及び/又は化粧品組成物の使用時間のある一定の長さ、又は組成物の一回の塗布からもう一回の塗布までのある一定の時間によって左右されない。しかしながら、改質は、使用が一定の期間にわたり展開される場合及び/又は使用がさらに頻繁に繰り返される場合により顕著なものとなり得る。一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、少なくとも1日間、好ましくは少なくとも5日間、より好ましくは少なくとも15日間、そして最も好ましくは少なくとも25日間使用される。一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、少なくとも1日一回、好ましくは1日に一回から三回、最も好ましくは1日に一回使用される。一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、1日に一回、少なくとも1日間、好ましくは少なくとも5日間、より好ましくは少なくとも15日間、そして最も好ましくは少なくとも25日間使用される。
化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの量は、広範囲に変化させることができ、調製すべき化粧品及び/又はスキンケア組成物及び/又は製造業者のニーズ及び/又は法的規定要件によって左右され得る。例えば、ペースト又はエマルジョン形態のスキンケア及び/又は化粧品組成物を調製する場合には、表面反応炭酸カルシウムの量は、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて50重量%未満であってよい。一方、例えば粉末形態のスキンケア及び/又は化粧品組成物を調製する場合には、表面反応炭酸カルシウムの量は、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて50重量%を超えるものであってよい。
したがって、概して表面反応炭酸カルシウムは、化粧品及び/又はスキンケア組成物中に、この化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜80重量%の量で存在し得る。
本発明の一実施形態によれば、表面反応炭酸カルシウムは、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましく1〜10重量%、そして最も好ましくは3〜10重量%の量で化粧品及び/又はスキンケア組成物中に存在する。
本発明の代替実施形態において、表面反応炭酸カルシウムは、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、50〜90重量%、好ましく60〜80重量%の量で化粧品及び/又はスキンケア組成物中に存在する。
化粧品及び/又はスキンケア組成物がペースト又はエマルジョンの形で、すなわち粉末の形ではなく調製される場合には、組成物のpH値は、化粧品及び/又はスキンケア組成物に好適なあらゆる値に調整されてよい。したがって、本明細書中に記載の化粧品及び/又はスキンケア組成物は、特定のpH値に限定されない。
発明者らは意外にも、本発明に係る表面反応炭酸カルシウムを含む化粧品組成物のpH値を7.5以下のpH値に調整できること、そしてさらには、炭酸カルシウム粒子の安定性に対する負の影響を示すことなく4.0〜7.0のpH値にさえ調整できることを見出した。通常、例えば粉砕炭酸カルシウムを含有する化粧品組成物は、pH値が7.05未満、特に7.0未満に調整された場合に、酸性媒質中での炭酸塩からの二酸化炭素の遊離に起因して、不安定になるという傾向がある。したがって、表面反応炭酸カルシウムを含む化粧品及び/又はスキンケア組成物は、例えば上述の通り表面反応を受けていない粉砕炭酸カルシウムを含有する先行技術の化粧品製品に比べて、改善された耐酸性を有する。化粧品及び/又はスキンケア製品は、通常、皮膚の自然なpHレベルに近付けるか又は一致させるために7.5未満又は7.0未満の好ましいpH値を有するように調合されるので、このことは極めて有利である。理論により束縛されることは望まないものの、発明者らは、本明細書中に定義されているような炭酸カルシウムの表面処理が、特異的表面構造を導き、この表面構造が、表面反応を受けていない炭酸カルシウムに比べて改善された耐酸性を示すということを推測している。
しかしながら、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、7.5以下のpH値に限定されず、8.5以下のpH値に調整されてもよい。
したがって化粧品及び/又はスキンケア組成物は、好ましくは8.5以下、より好ましくは8.0以下、さらに一層好ましくは7.5以下、なお一層好ましくは7.0以下、そして最も好ましくは4.0〜7.0のpH値を有する。
化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに、水及び/又は少なくとも1つの油を含むことができる。したがって、本発明の一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに水を含む。別の実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに、少なくとも1つの油を含む。好ましい実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに、水及び少なくとも1つの油を含む。本発明の意味における「油」は、液体又は固体ケイ素及び/又は炭化水素を含有する化合物である。
水は、水道水、精製水、脱イオン水又はそれらの混合物から選択することができ、好ましくは脱イオン水である。
少なくとも1つの油は、化粧品及び/又はスキンケア組成物中で使用されるのに好適である任意の油から選択することができる。化粧品及び/又はスキンケア組成物中で使用するために好適である油は、当業者にとって公知であり、例えば2009年11月30日付けの欧州議会及び欧州理事会のEC規則第1223/2009号中に記載されており、その中で開示されている禁止物質リストの一部を成すものであってはならない。
本発明の一実施形態によると、少なくとも1つの油は、植物油及びそれらのエステル、アルカンココナツエステル、植物抽出物、動物性油脂、シロキサン、脂肪酸及びそれらのエステル、ワセリン、グリセリド及びそれらのPEG化誘導体、並びにそれらの混合物からなる群から選択される。
例えば、好適な植物油は、ヤシ油、大豆油、ナタネ油、ヒマワリ油、落花生油、綿実油、パーム核油、ココナツオイル、オリーブ油、ホホバ油、コーンオイル、ジャンブ油、グアバ油、グレープシード油、ヘーゼルナッツ油、アマニ油、糠油、サフラワー油、ゴマ油、アサイーオイル、グラヴィオラオイル、ツクマオイル、ブラジルオイル、カラパオイル、ブリチオイル、パッションフルーツオイル又はプラカキシオイルであり得る。
好適な植物抽出物は、例えば、Castanea Sativa、Prunus Dulcis、Juglans Regia L.、Olea Europaea、Helichrysum stoechas、Quercus Robur、Glycyrrhiza Glabra、Vitis Vinifera、Crataegus Monogyna Jacq、又はPinus Pinasterから調製可能である。
好適な動物性油脂は、例えば獣脂から得ることができる。
好適なシロキサンは、例えばジメチコン、セチルジメチコン、ジメチコノール、セテアリルメチコン、シクロペンタシロキサン、シクロメチコン、ステアリルジメチコン、トリメチルシリラモジメチコン、ステアロキシジメチコン、アモジメチコン、ベヘノキシジメチコン、ジメチコンコポリオール、ポリシロキサン、ラウリルメチコンコポリオール、又はセチルジメチコンコポリオールである。
好適な脂肪酸は、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、カプリン酸、カプリル酸、アラキドン酸、及びそれらのエステルである。
好適なワセリンは、化粧品使用のために承認された精製等級を有するあらゆるワセリンであってよく、好ましくは35℃〜70℃の融点を有する。
好適なグリセリドは、例えばパルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、カプリン酸、カプリル酸、及びそれらの混合物由来のモノ、ジ又はトリグリセリドである。
一実施形態において、少なくとも1つの油は1つの油を含み、好ましくは1つの油で構成されている。代替的には、少なくとも1つの油は2つ又はそれを超える油を含み、好ましくは2つ又はそれを超える油で構成されている。例えば、少なくとも1つの油は2つ又は3つの油を含み、好ましくは2つ又は3つの油で構成される。好ましくは、少なくとも1つの油は2つ又はそれを超える油を含み、好ましくは2つ又はそれを超える油で構成される。
化粧品及び/又はスキンケア組成物は、水及び/又は少なくとも1つの油を含んでいてよく、それらの量は、調製すべき化粧品及び/又はスキンケア組成物及び/又は製造業者のニーズにより左右される。一実施形態によれば、水は、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、1〜95重量%、好ましくは15〜90重量%、より好ましくは25〜80重量%、さらに一層好ましくは35〜75重量%、そして最も好ましくは45〜65重量%の量で存在する。別の実施形態によれば、少なくとも1つの油は、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、1〜95重量%、好ましくは2〜75重量%、より好ましくは5〜55重量%、さらに一層好ましくは7.5〜35重量%、そして最も好ましくは10〜20重量%の量で存在する。
化粧品及び/又はスキンケア組成物が水及び少なくとも1つの油を含む場合、組成物は、水性分散体又は油性分散体であり得る。したがって、一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は水性分散体である。別の実施形態によると、組成物は油性分散体である。好ましい実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は水性分散体である。本発明の意味における「水性分散体」は、水が連続相を形成し、油が分散相を形成している組成物、すなわち油が連続水相内に分散している組成物を意味する。本発明の意味における「油性分散体」は、油が連続相を形成し、かつ水が分散相を形成している組成物、すなわち水が連続油相中に分散している組成物を意味する。さらに別の実施形態によると、水は、化粧品及び/又はスキンケア組成物の合計重量に基づいて、1〜95重量%、好ましくは15〜90重量%、より好ましくは25〜80重量%、さらに一層好ましくは35〜75重量%、そして最も好ましくは45〜65重量%の量で存在し、かつ少なくとも1つの油は、1〜95重量%、好ましくは2〜75重量%、より好ましくは5〜55重量%、さらに一層好ましくは7.5〜35重量%、そして最も好ましくは10〜20重量%の量で存在する。
上述のように表面反応炭酸カルシウムの細孔内及び細孔間構造により、表面反応炭酸カルシウムは、類似の比表面積を有する一般的材料に比べて、あらかじめ吸着及び/又は吸収された材料を経時的に送出するためのより優れた作用物質(活性剤)となることができる。したがって、概して、表面反応炭酸カルシウムの粒子内及び/又は粒子間細孔内に収まるあらゆる作用物質(活性剤)が、本発明に係る表面反応炭酸カルシウムによって輸送されるために好適である。したがって、化粧品及び/又はスキンケア組成物が、表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着されるかつ/又はこの表面に吸収される少なくとも1つの活性剤を含むことができる。本発明の一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着されるかつ/又はこの表面に吸収される少なくとも1つの活性剤を含む。
本発明の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの活性剤は、薬学的活性剤、生物学的活性剤、ビタミン、殺菌剤、防腐剤、着香剤、界面活性剤、油、香料、精油、例えばリモネン又はハッカ油、及びそれらの混合物から選択され、好ましくは生物学的活性剤、香油、及び精油から選択される。
少なくとも1つの活性剤は、特定の量で、表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着され、かつ/又はこの表面に吸収され得る。本発明の一実施形態によると、表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着され、かつ/又はこの表面内に吸収される少なくとも1つの活性剤の量は、表面反応炭酸カルシウムの重量に基づいて、0.1〜99重量%の範囲内、好ましくは30〜95重量%、より好ましくは50〜90重量%そして最も好ましくは70〜85重量%の範囲内にある。
化粧品及び/又はスキンケア組成物はまた、さらなる添加剤も含み得る。化粧品組成物用に好適である添加剤は、当業者にとって公知であり、例えば2009年11月30日付けの欧州議会及び欧州理事会のEC規則第1223/2009号中に記載されており、その中で開示されている禁止物質リストの一部を成すものであってはならない。本発明の一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、さらに、漂白剤、増粘剤、安定剤、キレート剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤、皮膚軟化剤、香料、着色剤、皮膚タンニング化合物、酸化防止剤、鉱物、顔料、UV−A及び/又はUV−Bフィルタ、並びにそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1つの添加剤を含む。
例えば、乳化剤は、イオン乳化剤、より好ましくはアニオン又はカチオン乳化剤とすることができる。乳化剤は、天然植物由来のもの、例えばポリグリセロールエステル、又は合成品であってよい。より好ましくは、乳化剤は、PEG(ポリエチレングリコール)化合物、PEGフリー乳化剤、シリコーン系の乳化剤、シリコーン、ワックス、及びそれらの混合物を含む群から選択され得る。例えば、乳化剤は、PEG化合物、例えばPEG−8ミリステート、PEG−30グリセリルココエート、PEG−80グリセリルココエート、PEG−15ソイアミド/IPDIコポリマー、PEG−40ソルビタンペロレート、PEG−150ステアレート、及びそれらの混合物、カルボマー、カルボキシメチルセルロース、セレシン(akaミネラルワックス)、ジエタノールアミン(DEA)、イソプロピルステアレート、イソプロピルラウレート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルオレエート、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、プロピレングリコール、ソルビタンステアレート、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンオレエート、ステアレス−20、トリエタノールアミン(TEA)、蜜ロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、セテアリルアルコール、セテアリル小麦ふすまグリコシド、セテアリル小麦わらグリコシド、デシルグルコシド、ホホバ、レシチン、植物性グリセリン、キサンタンガム、ココグルコシド、ココナツアルコール、アラシジルアルコール、ベヘニルアルコール、アラシジルグルコシド、及びそれらの混合物を含む群から選択することができる。
香料は、化粧品調合物中において好適であるものとして公知の天然及び/又は合成の香料から選択することができる。
着色剤は、天然及び/又は合成の着色剤、顔料又は染料、例えばFe、ZnO、TiO、雲母、タルク、オキシ塩化ビスマス、及びそれらの混合物から選択することができる。
一実施形態によれば、皮膚タンニング化合物は、好ましくはジヒドロキシアセトン(DHA)及び/又はエリスルロースである。例えば、皮膚タンニング化合物はジヒドロキシアセトン(DHA)又はエリスルロースであってよい。代替的には、皮膚タンニング化合物は、エリスルロースと組み合わせたジヒドロキシアセトン(DHA)であってよい。
一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに、少なくとも1つの皮膚軟化剤を含む。好適な皮膚軟化剤の例としては、イソセチルステアロイルステアレート、エチルヘキシルステアレート、オクチルドデシルステアロイルステアレート、イソセチルステアレート、イソプロピルイソステアレート、イソステアリルイソステアレート、エチルヘキシルヒドロキシステアレート、エチルヘキシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、ネオペンチルグリコールジヘプタノエート、エチルヘキシルイソノナノエート、イソノニルイソノナノエート、セテアリルイソノナノエート、セテアリルオクタノエート、ジイソプロピルアジペート、ジカプリルアジペート、ジイソステアリルマレート、デシルオレエート、イソデシルオレエート、ジイソプロピルミリステート、イソステアリルネオペンタノエート、オクチルドデシルネオペンタノエート、エチルヘキシルココエート、PEG−7グリセリルココエート、C12−15アルキルベンゾエート、C16−17アルキルベンゾエート、ステアリルベンゾエート、イソステアリルベンゾエート、エチルヘキシルベンゾエート、オクチルドデシルベンゾエート、ココグリセリド、ココナツアルカン、ココ−カプリレート/カプレート、及びそれらの混合物がある。例えば、化粧品組成物はさらに、ココグリセリド、イソノニルイソノナノエート、ココナツアルカン及びココ−カプリレート/カプレートの混合物を皮膚軟化剤として含み得る。
付加的に又は代替的に、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに、少なくとも1つの増粘剤を含む。水性分散体のための好適な増粘剤の例は、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム及びそれらの混合物などのケイ酸塩系の増粘剤、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース、微結晶性セルロース、キサンタンゴム又はポリアクリルアミドである。油性分散体のための好適な増粘剤の例は、ケイ酸塩、例えばケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカジメチルシリケート、疎水性ヒュームドシリカ、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸の塩、ポリアクリル酸の誘導体、PEG化合物、例えばPEG−8ミリステート、PEG−30グリセリルココエート、PEG−80グリセリルココエート、PEG−15ソイアミド/IPDIコポリマー、PEG−40ソルビタンペロレート、PEG−150ステアレート、及びそれらの混合物、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー、並びにそれらの混合物を含む群から選択される。
付加的又は代替的には、化粧品及び/又はスキンケア組成物はさらに少なくとも1つの保存剤を含む。好適な保存剤の例は、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン、パラベン、例えばメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン及びそれらの混合物、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、及びそれらの混合物、又はローズマリ抽出物などの防腐剤機能を有する植物抽出物である。例えば、その混合物は、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、及びイソブチルパラベンを含むことができる。
好適なキレート剤の例としては、ポリホスフェート、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(EDTA)、ピリジン−2,6−ジカルボン酸(DPA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(NTA)、アンモニウムジエチルジチオホスフェート(DDPA)、ジソジウムエチレンジアミン−テトラアセテート(NaEDTA)、カルシウム−ジソジウム−エチレンジアミン−テトラアセテート(CaNaEDTA)、クエン酸及びクエン酸の塩、グルコン酸ナトリウム、並びにそれらの混合物がある。
好適な湿潤剤の例としては、1−エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、イソアミルアルコール、2−メチル−1ブタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、1−ペンタデカノール、セチルアルコール、1−へプタデカノール、ステアリルアルコール、1−ノナデカノール、及びそれらの混合物などの第1級アルコール、イソプロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、及びそれらの混合物などの第2級アルコール、tert.−ブチルアルコール、tert.−アミルアルコール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチルヘキサン−2−オール、2−メチルへプタン−2−オール、3−メチル−3−ペンタノール、3−メチルオクタン−3−オール、及びそれらの混合物などの第3級アルコール、1,2−ジオール又は1,3−ジオールなどのジオール、例えば1,3−プロパンジオール、尿素及びそれらの混合物がある。
好適な酸化防止剤の例としては、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルオール(BHT)、ガレート、カロチノイド、ポリフェノール、例えばレスベラトロール、フラボノイド、及びそれらの混合物、ポリフェノールの誘導体、アスコルビン酸及びその塩、トコフェロール及びその塩、ベータカロチン、ユビキノン、トコトリエノール、ジヒドロケルセチン、天然由来の酸化防止剤、並びにそれらの混合物がある。
好適な顔料の例は、酸化鉄、水酸化鉄及びチタン酸鉄などの無機赤色顔料、γ−酸化鉄などの無機褐色顔料、黄色酸化鉄及びイエローオーカーなどの無機黄色顔料、黒色酸化鉄及びカーボンブラックなどの無機黒色顔料、マンガンバイオレット及びコバルトバイオレットなどの無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、及びチタン酸コバルトなどの無機緑色顔料、紺青及びウルトラマリンなどの無機青色顔料、微粒子酸化チタン、微粒子酸化セリウム及び微粒子酸化亜鉛などの微粒子粉末、レーキタール染料、レーキ天然染料、並びに以上の粉末を組み合わせた合成樹脂粉末である。
漂白剤は、ビタミンB3化合物又はその誘導体の1つ又は複数から選択することができ、例えば、ナイアシン、ニコチン酸又はナイアシンアミド又は他の周知の漂白剤、例えばアダパレン、アロエ抽出物、乳酸アンモニウム、アネトール誘導体、リンゴ抽出物、アルブチン、アゼライン酸、コウジ酸、竹抽出物、ベアベリー抽出物、ブレチラ乾燥塊茎、ミシマサイコ抽出物、ワレモコウ抽出物、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、クエン酸エステル、チュアンクシロン(Chuanxiong)、ダンギー(Dang−Gui)、デオキシアルブチン、1,3−ジフェニルプロパン誘導体、2,5−ジヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、2−(4−アセトキシフェニル)−1,3−ジタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジタン、エラグ酸、エシノール、エストラゴール誘導体、フェードアウト(ペンタファーム)、ファンフェン(Fangfeng)、フェンネル抽出物、ガノデルマ抽出物、ガオベン、ガチュリンホワイトニング(ガトルフォス(Gattlefosse))、ゲンチジン酸及びその誘導体、グラブルジン及びその誘導体、グルコピラノシル−1−アスコルベート、グルコン酸、グリコール酸、緑茶抽出物、4−ヒドロキシ−5−メチル−3[2H]−フラノン、ヒドロキノン、4−ヒドロキシアニソール及びその誘導体、4−ヒドロキシ安息香酸誘導体、ヒドロキシカプリル酸、イノシトールアスコルベート、レモン抽出物、リノール酸、マグネシウムアスコルビルホスフェート、メラホワイト(ペンタファーム)、モールスアルバ抽出物、桑根抽出物、5−オクタノールサリチル酸、パセリ抽出物、メシマコブ抽出物、ピロガロール誘導体、2,4−レゾルシノール誘導体、3,5−レゾルシノール誘導体、エイジツ抽出物、サリチル酸、ソン−イ(Song−Yi)抽出物、3,4,5−トリヒドロキシベンジル誘導体、トラネキサム酸、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンAのようなビタミン、ジカルボン酸、レゾルシノール誘導体、植物すなわちルビア及びシンプロコ由来の抽出物、乳酸のようなヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩、例えば乳酸ナトリウム、並びにそれらの混合物の1つ又は複数から選択することができる。ビタミンB3化合物又はその誘導体、例えばナイアシン、ニコチン酸又はナイアシンアミドは、より好ましい漂白剤であり、最も好ましいのはナイアシンアミドである。ナイアシンアミドが使用される場合、それは好ましくは、化粧品組成物の合計重量に基づいて、0.1〜10重量%、より好ましくは0.2〜5重量%の量で存在する。
鉱物は、化粧品及び/又はスキンケア組成物中における使用のために好適である任意の鉱物から選択されてよい。例えば、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、タルク、雲母及び/又はカオリンなどのケイ酸塩を含有することができる。
UV−A及び/又はUV−Bフィルタは、無機UVフィルタ及び/又は有機UVフィルタから選択することができる。好適な無機UVフィルタは、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、ヒドロキシアパタイト、酸化セリウム、カルシウムドープ酸化セリウム、リン酸セリウム、及びそれらの混合物からなる群から選択される。好適な有機フィルタは、例えば、桂皮酸及びその塩、サリチル酸及びその塩の誘導体、ベンゾフェノン、アミノ安息香酸及びその塩の誘導体、ジベンゾイルメタン、ベンジリデンカンファー誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ジフェニルアクリレート誘導体、アクリルアミド誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンズアルマロネート誘導体、アミノベンゾエート誘導体、オクトクリレン、並びにそれらの混合物を含む群から選択される。
化粧品組成物は、少なくとも1つのさらなる添加剤を含んでいてよく、その量は、調製されるべき化粧品組成物及び/又は製造業者のニーズによって左右されるということが認識される。例えば、化粧品組成物は、0.1〜10重量%の増粘剤、安定剤、キレート剤、漂白剤、湿潤剤、乳化剤、皮膚軟化剤及び/又は皮膚タンニング化合物、及び/又は0.1〜15重量%の保存剤、香料、着色剤、酸化防止剤、鉱物、顔料、UV−A及び/又はUV−Bフィルタを含んでいてよく、ここで重量%は、化粧品組成物の合計重量に基づいている。
一実施形態において、少なくとも1つの添加剤は、1つの添加剤を含み、好ましくは1つの添加剤で構成されている。代替的には、少なくとも1つの添加剤は2つ又はこれを超える添加剤を含み、好ましくは2つ又はこれを超える添加剤で構成されている。例えば、少なくとも1つの添加剤は、10種〜15種の添加剤を含み、好ましくは10種〜15種の添加剤で構成される。好ましくは、少なくとも1つの添加剤は、2つ又はこれを超える添加剤を含み、好ましくは2つ又はこれを超える添加剤で構成される。
化粧品及び/又はスキンケア組成物は、顔及び/又は体の皮膚に対し塗布できる任意の化粧品及び/又はスキンケア製品の形態で提供することができる。本発明の一実施形態によると、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、アイメイクアップ製品、フェイシャルメイクアップ製品、リップケア製品、ハンドケア製品、スキンケア製品、又はこれらの組み合せ製品から選択される。
さらに、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、一定のブルックフィールド粘度を有することができる。本発明の目的のために、「粘度」又は「ブルックフィールド粘度」なる用語は、ブルックフィールド粘度を意味する。ブルックフィールド粘度は、このために、適切なスピンドルを用いて、30秒後に100rpmで、25℃±1℃でブルックフィールド(TypRVT)粘度計により測定され、mPa・s単位で規定される。本発明の一実施形態によれば、化粧品及び/又はスキンケア組成物は、25℃で、4000〜50000、好ましくは10000〜45000、より好ましくは15000〜40000、さらに一層好ましくは20000〜40000、そして最も好ましくは25000〜40000Pa・sの範囲内のブルックフィールド粘度を有する。
化粧品及び/又はスキンケア組成物の調製
化粧品及び/又はスキンケア組成物の調製方法は、皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての表面反応炭酸カルシウムの提供を少なくとも含む。表面反応炭酸カルシウムは、0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有し、これは、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムと、二酸化炭素及び1つ又は複数のHイオン供与体との反応生成物であり、ここで炭酸カルシウムは、Hイオン供与体処理によってその場で形成され、かつ/又は外部源から供給される。
表面反応炭酸カルシウムは、任意の好適な液体又は乾燥形態で提供することができる。例えば、表面反応炭酸カルシウムは、粉末又は及び/又は懸濁液の形態をしていてよい。懸濁液は、表面反応炭酸カルシウムを溶媒、好ましくは水と混合することによって得ることができる。溶媒、好ましくは水と混合されるべき表面反応炭酸カルシウムは、懸濁液、スラリー、分散体、ペースト、粉末、湿った濾過ケークなどの任意の形態、又は圧縮若しくは粒状形態で提供することができ、好ましくは粉末として提供される。
本発明の意味における「分散体」又は「懸濁液」なる用語は、分散媒質又は溶媒及び少なくとも1つの無機微粒状材料を含む系を意味し、ここで、少なくとも1つの無機微粒状材料の粒子の少なくとも一部は、分散媒質又は溶媒中に懸濁した粒子又は不溶性固体として存在する。
懸濁液は、分散していないか又は分散していることができ、すなわち懸濁液は、分散剤を含み、したがって、分散体、例えば水性分散体を形成する。好適な分散剤は、この技術分野において公知であり、例えば、高分子電解質、ポリヒドロキシステアリン酸、アセチルアセトン、プロピルアミン、オレイン酸、ポリアクリレート、カルボキシメチルセルロース系の分散剤、又はそれらの混合物から選択することができる。
表面反応炭酸カルシウムの懸濁液、好ましくは水性懸濁液の固体含有量は、懸濁液の合計重量に基づいて、1〜85重量%、より好ましくは5〜75重量%、そして最も好ましくは10〜40重量%であり得る。
表面反応炭酸カルシウムを乾燥形態で提供する場合、表面反応炭酸カルシウムの含水量は、表面反応炭酸カルシウムの合計重量に基づいて、0.01〜5重量%とすることができる。表面反応炭酸カルシウムの含水量は、例えば、表面反応炭酸カルシウムの合計重量に基づいて、1.0重量%又はそれ未満、好ましくは0.5重量%又はそれ未満、より好ましくは0.2重量%又はそれ未満であり得る。別の例によれば、表面反応炭酸カルシウムの含水量は、表面反応炭酸カルシウムの合計重量に基づいて、0.01〜0.15重量%、好ましくは0.02〜0.10重量%、そしてより好ましくは0.03〜0.07重量%とすることができる。
化粧品及び/又はスキンケア組成物の調製方法はさらに、水及び/又は少なくとも1つの油の提供、及び水及び/又は少なくとも1つの油と表面反応炭酸カルシウムとの混合を含み得る。
水及び/又は少なくとも1つの油と表面反応炭酸カルシウムとの混合は、当業者にとって公知の任意の方法で実施することができる。混合は、従来の混合条件下で実施されてよい。当業者であれば、自らのプロセス設備に応じて、これらの混合条件(例えば混合パレットの構成及び混合速度)を適応させるものである。化粧品及び/又はスキンケア組成物を形成するのに好適であると考えられるあらゆる混合方法を使用することができるということが認識される。
この方法がさらに水及び少なくとも1つの油の提供を含む場合、混合は、任意の順序で実施することができる。好ましくは水及び少なくとも1つの油は、組み合され混合されて、混合物を形成し、その後、表面反応炭酸カルシウムが添加され混合される。
混合は、化粧品基本調合物を調製するために典型的に使用される温度で実施可能である。好ましくは、混合は、15〜100℃、より好ましくは20〜85℃の範囲内、例えば約45℃の温度で実施される。
化粧品及び/又はスキンケア組成物の調製方法はさらに、少なくとも1つの添加剤の提供を含むことができる。少なくとも1つの添加剤と表面反応炭酸カルシウムとを組み合わせかつ混合することは、同様に、従来の混合条件下で実施することができる。当業者であれば、自らのプロセス設備に応じて、これらの混合条件(例えば混合パレットの構成及び混合速度)を適応させるものである。化粧品及び/又はスキンケア組成物を形成するのに好適であると考えられるあらゆる混合方法を使用ことができるということが認識される。
この方法が、表面反応炭酸カルシウム、水及び/又は少なくとも1つの油及び少なくとも1つの添加剤そして好ましくは2つ又はそれを超える添加剤の提供を含む場合、それらを組み合せること及び混合することを、任意の順序で実施することができる。
例えば化粧品及び/又はスキンケア組成物の調製方法は、以下の工程を含むことができる:
(a) 本明細書中に記載の表面反応炭酸カルシウムを提供すること、
(b) 水を提供すること、
(c) 少なくとも1つの油を提供すること、
(d) 2つ又はそれを超える添加剤を提供すること、
(e) 2つ又はそれを超える添加剤の1つ又は複数と水とを組み合わせかつ混合して、第1の混合物を形成すること、
(f) 2つ又はそれを超える添加剤の1つ又は複数と、少なくとも1つの油とを組み合わせかつ混合して、第2の混合物を形成すること、
(g) 第1及び第2の混合物を組み合わせかつ混合して、第3の混合物を形成すること、
(h) 任意に、第3の混合物を2つ又はそれを超える添加剤の1つ又は複数と組み合わせかつ混合して、第4の混合物を形成すること、
(i) 表面反応炭酸カルシウムを、工程(g)の第3の混合物又は工程(h)の第4の混合物と組み合わせかつ混合すること。
本発明の範囲及び利点は、以下の実施例に基づいてより良く理解され、この実施例は、本発明のある実施形態を例示することが意図されており、かつ非限定的なものである。
(原文に記載なし)
1.測定方法
以下に、実施例中で実施する測定方法について説明する。
粒径分布
体積で決定されるメジアン粒径d50(vol)及び体積で決定されるトップカット粒径d98(vol)を、マルバーンマスターサイザー2000レーザー回折システム(Malvern Instruments Plc., Great Britain)を用いて評価した。d50(vol)又はd98(vol)値は、粒子のそれぞれ50体積%又は98体積%がこの値より小さい直径を有するような直径値を表す。測定によって得られる生データを、1.57の粒子屈折率及び0.005の吸収率でMie理論を用いて分析した。方法及び計器は、当業者にとって公知で、充填剤及び顔料の粒径分布を決定するために一般的に使用されているものである。
重量測定の分野における沈殿挙動の分析である沈殿法によって、重量で決定されるメジアン粒径d50(wt)を測定した。測定は、Micromeritics Instrument Corporation、米国の Sedigraph(商標)5120を用いて行なった。方法及び計器は、当業者にとって公知で、充填剤及び顔料の粒径分布を決定するために一般的に使用されているものである。測定を、0.1重量%のNaの水溶液中で実施した。高速撹拌器を用いて試料を分散させ、超音波処理した。
比表面積(SSA)
250℃で30分間加熱することにより試料を調製した後、窒素を用いて、ISO9277に準じたBET法によって、比表面積を測定した。このような測定に先立ち、試料をブフナー漏斗内で濾過し、脱イオン水ですすぎ、オーブン内で一晩90〜100℃で乾燥させた。その後、乾燥ケーキを乳鉢内で完全に粉砕し、結果として得た粉末を、一定の重量に達するまで130℃の水分量バランスに置いた。
粒子内圧入比細孔容積(cm /g)
比細孔容積を、0.004μm(〜nm)のラプラス喉円直径と等価である水銀の最大適用圧力414Mpa(60000psi)を有するMicromeritics Autopore V9620水銀ポロシメーターを使用し、水銀圧入式ポロシメーター測定法を用いて測定した。各圧力段階において使用した平衡時間は20秒であった。試料材料を、分析のため5cmの粉末貫通時計チャンバ内に密封した。ソフトウェアPore Compを用いて、水銀の圧縮、貫通度計の膨張及び試料材料の圧縮についてデータを補正した(Gane、P.A.C.、Kettle、J.P.、Matthews、G.P.及びRidgway、C.J.、「Void Space Structure of Compressible Polymer Spheres and Consolidated Calcium Carbonate Paper−Coating Formulations」、Industrial and Engineering Chemistry Research、35(5)、1996、pp.1753〜1764)。
積算圧入データ内に見られる全細孔容積は、214μmから約1〜4μmに至るまでの侵入データを有する2つの領域に分離することができ、任意の凝集体構造の間の試料の粗い充填(パッキング)が強く寄与していることを示している。これらの直径未満では、粒子自体の細かい粒子間充填が存在する。粒子が粒子内細孔をも有している場合には、この領域は二峰性であり、モードの転換地点よりも細いすなわち二峰性の変曲点よりも細い細孔内に水銀が侵入した比細孔容積をもってして、比粒子内細孔容積が定義される。これら3つの領域の総和は、粉末の合計の総細孔容積を与えるが、もともとの試料の圧縮/分布の粗い細孔末端における粉末の沈殿によって大きく左右される。
積算侵入曲線の一次導関数を取り上げることにより、必然的に細孔遮へいを含めた等価ラプラス直径に基づく細孔径分布が明らかになる。その微分曲線は、粗い凝集体の細孔構造領域、粒子間細孔領域、及び存在する場合には粒子内細孔領域を明らかに示す。粒子内細孔径範囲がわかれば、合計細孔容積から残りの粒子間細孔容積及び凝集体間細孔容積を差し引いて、単位質量当たりの細孔容積として(比細孔容積として)、内部細孔の所望される細孔容積だけを得ることが可能である。当然のことながら同じ差し引きの原理は、興味ある任意のその他の細孔径領域を分離する場合にも当てはまる。
2.顔料材料
GCC1
GCC1は、Omyaが販売する石灰石から得られた高純度の天然炭酸カルシウムであり、下記の表1に列挙した特性を示す。
SRCC1
SRCC1は、d50=1.6μm、d98=10.0μm、SSA=31.4m/g、及び(0.004〜0.59μmの孔径範囲について)0.837cm/gの粒子内圧入比細孔容積を有する。
水性懸濁液の合計重量に基づいて15重量%の固体含有量が得られるようにして、沈殿により決定された質量に基づくメジアン粒径0.4μmを有する、Omya Madencilik A.S.社、トルコからの粉砕大理石炭酸カルシウムの固体含有量を調整することによって、混合用容器内で7リットルの粉砕炭酸カルシウムの水性懸濁液を調製することで、SRCC1を得た。
スラリーを混合しながら、70℃の温度で100分間にわたり、上記懸濁液に対して、10重量%のリン酸を含有する水溶液の形で、290gのリン酸を添加した。酸の添加後、さらに5分間スラリーを撹拌し、その後、容器からスラリーを取出して製品を濾過して余剰の水を除去し、次いでオーブン内でさらに乾燥させた。
Figure 2021510686
3.他の材料−商品名/供給業者/成分のINCI名(International Nomenclature of Cosmetic Ingredientsによる名称)
Figure 2021510686
4.生体力学特性−試験結果
Figure 2021510686
化粧品組成物は、以下の通りに調製した:
− 相A及びBを別々に80℃で加熱する、
− 撹拌しながら相Aに相Bを添加する(Heidolph,Faust,300rpm)、
− 室温で冷却する、
− 部分C及びDを添加し、均質化する(Ultra Turrax T25−D,IKA,24000rpm)、
− 乳酸(10%溶液)を用いてpHを6.0に調整する。
4.1 皮膚の生体力学特性の測定
MPA 580 Cutometer(登録商標)(Courage & Khazaka)を用いて、ハリの測定を実施した。測定は、皮膚のレオロジー特性を評価するためのインビボの非侵襲的方法に基づくものであり、すなわち、生物学的伸展性及び弾力性の変化の測定に基づくものである。この技術は、一定の真空圧力によって、かつ一定の持続時間にわたって、プローブのオリフィス内に皮膚を吸引することからなる。プローブ内への皮膚の侵入深さは、このプローブの開口部にある2つの光学プリズムを使用して、摩擦及び機械的効果無しで測定する。450mbarの一定の圧力で、かつ一の測定サイクルで、2mmのプローブを用いて、皮膚の弾力性を測定した。吸引及び弛緩時間は、各々3秒である。各測定値は、2回の獲得値の平均である。皮膚のハリパラメーターUfを検討した。図1は、Cutometer(登録商標)を用いて得た皮膚変形曲線と測定したパラメーターを示す。
表4は、GCC1を含む比較用スキンケア及び/又は化粧品組成物についての試験結果を示す。
Figure 2021510686
表4に示されているデータから、一日一回で28日間使用した後、GCC1を含む組成物は、平均で22%であるハリパラメーター(RO(Uf))の減少を特徴とする皮膚の生体力学特性のある一定の改善を誘発したということを推測することができる。

Figure 2021510686
表5に示されているデータから、一日一回で28日間使用した後、SRCC1を含む組成物は、皮膚の生体力学特性の改善を誘発することを推測することができる。この改善は、平均して27%のハリパラメーター(RO(Uf))の有意な減少によって特徴付けられ、したがって、増大した皮膚のハリによって特徴付けられる。さらに、90%の対象にハリのある皮膚が観察された。
表4及び表5に示されたデータを比較することによって、表面反応炭酸カルシウムを含む本発明の組成物が、粉砕炭酸カルシウムを含む組成物と比べた場合に、皮膚のハリの改質についてより優れた結果を提供することが分かる。
4.2 スキンケア及び/又は化粧品組成物の官能評価
GCC1を含む組成物1と、SRCC1を含む組成物2とを、皮膚の炎症などの不快な皮膚の感覚に関して対象によって試験した。28日の期間後に、研究の結果を評価した。
GCCを含む組成物1での試験研究中、対象の1.5%が、皮膚/眼球の刺激感覚を報告した。
試験研究中、SRCC1を含む組成物2の塗布後又は塗布中に刺激感覚を訴えた対象はいなかった。
したがって、SRCC1を含む化粧品及び/又はスキンケア組成物は、刺激を発生させず、したがって、いかなる場合でも、GCC1を含む化粧品及び/又はスキンケア組成物よりも皮膚に炎症を発生させることが少ない。

Claims (15)

  1. 皮膚の生体力学特性を改質するための作用物質としての化粧品及び/又はスキンケア組成物における表面反応炭酸カルシウムの使用であって、
    前記表面反応炭酸カルシウムが0.1〜90μmの体積メジアン粒径d50を有し、かつ
    前記表面反応炭酸カルシウムが、天然粉砕炭酸カルシウム又は沈降炭酸カルシウムと、二酸化炭素及び1つ又は複数のHイオン供与体との反応生成物であり、前記二酸化炭素が、前記Hイオン供与体での処理によってその場で形成されかつ/又は外部源から供給される、
    使用。
  2. 前記表面反応炭酸カルシウムが、0.5〜50μm、好ましくは1〜40μm、より好ましくは1.2〜30μm、最も好ましくは1.5〜15μmの体積メジアン粒径d50を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記表面反応炭酸カルシウムが、窒素及びBET法を用いて測定して、15m/g〜200m/g、好ましくは20m/g〜180m/g、より好ましくは25m/g〜160m/gの比表面積を有する、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記天然粉砕炭酸カルシウムが、大理石、白亜、石炭岩、及びそれらの混合物からなる群の中から選択されるか、又は
    前記沈降炭酸カルシウムが、アラゴナイト、バテライト、又はカルサイト結晶形を有する沈降炭酸カルシウム、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 少なくとも1つの前記Hイオン供与体が、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、クエン酸、シュウ酸、酸性塩、酢酸、ギ酸、及びそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、少なくとも1つの前記Hイオン供与体が、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、Li、Na及び/又はKから選択されたカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 、Li、Na、K、Mg2+及び/又はCa2+から選択されたカチオンによって少なくとも部分的に中和されているHPO 2−、及びこれらの混合物からなる群から選択されており、より好ましくは、少なくとも1つの前記Hイオン供与体が、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、及びそれらの混合物からなる群から選択されており、最も好ましくは、少なくとも1つの前記Hイオン供与体がリン酸である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記皮膚の前記生体力学特性の改質が、皮膚のハリ、好ましくは、増大した皮膚のハリを意味する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記皮膚が、腕、特に手の皮膚、脚、特に足の皮膚、首の皮膚、胸部の皮膚、及び/又は顔面の皮膚を意味し、好ましくは顔面の皮膚を意味する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記化粧品及び/又はスキンケア組成物が、8.5以下、好ましくは8.0以下、より好ましくは7.5以下、より一層好ましくは7.0以下、最も好ましくは4.0〜7.0のpH値を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記表面反応炭酸カルシウムが、前記組成物の合計重量に基づいて、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、最も好ましくは3〜10重量%の量で、前記化粧品及び/又はスキンケア組成物中に存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記化粧品及び/又はスキンケア組成物が、さらに、水及び/又は少なくとも1つの油を含み、好ましくは、少なくとも1つの前記油が、植物油及びそれらのエステル、アルカンココナツエステル、植物抽出物、獣脂、シロキサン、シリコーン、脂肪酸及びそれらのエステル、ワセリン、グリセリド及びそれらのPEG化誘導体、並びにそれらの混合物からなる群から選択されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記化粧品及び/又はスキンケア組成物が、前記表面反応炭酸カルシウムの表面上に吸着されるかつ/又は表面に吸収される少なくとも1つの活性剤を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 少なくとも1つの前記活性剤が、薬学的活性剤、生物学的活性剤、ビタミン、殺菌剤、防腐剤、着香剤、界面活性剤、油、香料、精油、及びそれらの混合物から選択される、請求項11に記載の使用。
  13. 前記組成物が、さらに、漂白剤、増粘剤、安定剤、キレート剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤、皮膚軟化剤、香料、着色剤、皮膚タンニング化合物、酸化防止剤、鉱物、顔料、UV−A及び/又はUV−Bフィルタ、並びにそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも1つの添加剤を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 前記化粧品及び/又はスキンケア組成物が、アイメイクアップ製品、フェイシャルメイクアップ製品、リップケア製品、ハンドケア製品、スキンケア製品、又はそれらの組み合せ製品から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 前記表面反応炭酸カルシウムが、皮膚上に塗布した後に、負の副作用を導かず、好ましくは皮膚の炎症を導かない、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用。
JP2020537471A 2018-01-26 2019-01-23 皮膚の生体力学特性を改質するための表面反応炭酸カルシウム Pending JP2021510686A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18153689.7 2018-01-26
EP18153689.7A EP3517178A1 (en) 2018-01-26 2018-01-26 Surface-reacted calcium carbonate for modifying the biomechanical properties of the skin
PCT/EP2019/051656 WO2019145372A1 (en) 2018-01-26 2019-01-23 Surface-reacted calcium carbonate for modifying the biomechanical properties of the skin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021510686A true JP2021510686A (ja) 2021-04-30

Family

ID=61226364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537471A Pending JP2021510686A (ja) 2018-01-26 2019-01-23 皮膚の生体力学特性を改質するための表面反応炭酸カルシウム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11426334B2 (ja)
EP (2) EP3517178A1 (ja)
JP (1) JP2021510686A (ja)
KR (1) KR20200116119A (ja)
CN (1) CN111629790B (ja)
AR (1) AR114314A1 (ja)
AU (1) AU2019211008B2 (ja)
ES (1) ES2961635T3 (ja)
IL (1) IL276019A (ja)
MX (1) MX2020007894A (ja)
PL (1) PL3743164T3 (ja)
RU (1) RU2020128172A (ja)
WO (1) WO2019145372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4029492A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-20 ImerTech SAS Alkaline earth metal carbonates for cosmetic compositions
WO2023227600A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Omya International Ag Process for producing a white uv-absorbing surface-reacted calcium carbonate doped with a titanium species, a white uv-absorbing surface-reacted calcium carbonate and use thereof
WO2023227585A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Omya International Ag White uv-absorbing surface-reacted calcium carbonate doped with a titanium species

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130040A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
JP2011219756A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリアミド1010粉末およびパーソナルケア製品におけるその使用
JP2012504577A (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 新規な制御放出活性剤担体
JP2014040384A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Chanel Keshohin Gijutsu Kaihatsu Kenkyusho:Kk 複合粒子及びそれを含む化粧料組成物
JP2017109899A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 古手川産業株式会社 炭酸カルシウム複合体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557853A (en) 1984-08-24 1985-12-10 The Procter & Gamble Company Skin cleansing compositions containing alkaline earth metal carbonates as skin feel agents
GB9602797D0 (en) 1996-02-12 1996-04-10 Unilever Plc Inorganic material in particles form
US6004584A (en) 1998-03-02 1999-12-21 The Procter & Gamble Company Highly absorbent body powders
FR2787802B1 (fr) 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
US6461626B1 (en) 1999-08-18 2002-10-08 The Procter & Gamble Company Wear resistant topical compositions having improved feel
KR20030062371A (ko) * 2002-01-16 2003-07-25 주식회사 옥타곤 황토를 함유한 항균성 미용팩 및 그 제조방법
FR2852600B1 (fr) 2003-03-18 2005-06-10 Nouveau pigment mineral contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
FR2871474B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
EP1712523A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing paper coatings
EP1712597A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Omya Development AG Process for preparing precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing pater coatings and precipitated calcium carbonate
DE602007009124D1 (de) 2007-12-12 2010-10-21 Omya Development Ag Verfahren zur Herstellung von oberflächenreaktives Fällungskalziumkarbonat
EP2264108B1 (en) 2009-06-15 2012-02-15 Omya Development AG Process to prepare a surface-reacted calcium carbonate implementing a weak acid
ATE542862T1 (de) 2009-06-15 2012-02-15 Omya Development Ag Verfahren zur herstellung von oberflächenreaktivem kalziumkarbonat und verwendung
EP2371766B1 (en) 2010-04-01 2013-03-06 Omya Development Ag Process for obtaining precipitated calcium carbonate
US9144434B1 (en) 2010-09-29 2015-09-29 Rodan & Fields, Llc Methods and compositions for treating skin
PL2447213T3 (pl) 2010-10-26 2015-10-30 Omya Int Ag Wytwarzanie strącanego węglanu wapnia o dużej czystości
ES2549029T3 (es) 2011-05-16 2015-10-22 Omya International Ag Método para la producción de carbonato de calcio precipitado a partir de desecho de la molienda de pulpa
US9428398B2 (en) 2012-03-23 2016-08-30 Omya International Ag Process for preparing scalenohedral precipitated calcium carbonate
EP2910237B1 (en) 2012-10-17 2018-07-04 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Surface-treated spherical calcium carbonate particles for cosmetic and method for manufacturing same
NO2883573T3 (ja) * 2013-12-13 2018-03-24
WO2015120007A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Sensient Colors Llc Surface-treated calcium carbonate, methods for making the same, and compositions including the same
EP3045503A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-20 Omya International AG Surface-treated calcium carbonate with improved stability in environments with a pH of 4.5 to 7

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130040A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光輝性顔料およびそれを用いた化粧用組成物
JP2012504577A (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 新規な制御放出活性剤担体
JP2011219756A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Evonik Goldschmidt Gmbh ポリアミド1010粉末およびパーソナルケア製品におけるその使用
JP2014040384A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Chanel Keshohin Gijutsu Kaihatsu Kenkyusho:Kk 複合粒子及びそれを含む化粧料組成物
JP2017109899A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 古手川産業株式会社 炭酸カルシウム複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US11426334B2 (en) 2022-08-30
PL3743164T3 (pl) 2024-02-05
RU2020128172A (ru) 2022-02-28
EP3743164A1 (en) 2020-12-02
BR112020010919A2 (pt) 2020-11-17
EP3743164B1 (en) 2023-10-04
KR20200116119A (ko) 2020-10-08
IL276019A (en) 2020-08-31
WO2019145372A9 (en) 2019-11-14
MX2020007894A (es) 2020-09-07
EP3517178A1 (en) 2019-07-31
WO2019145372A1 (en) 2019-08-01
ES2961635T3 (es) 2024-03-13
AR114314A1 (es) 2020-08-19
RU2020128172A3 (ja) 2022-02-28
AU2019211008A1 (en) 2020-06-11
AU2019211008B2 (en) 2024-02-22
US20200397672A1 (en) 2020-12-24
CN111629790A (zh) 2020-09-04
CN111629790B (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111655342B (zh) 用作皮肤外观修饰剂的经表面反应的碳酸钙
JP7196084B2 (ja) 日焼け防止を向上させるための官能化炭酸カルシウム
JP2021510686A (ja) 皮膚の生体力学特性を改質するための表面反応炭酸カルシウム
EP3177263B1 (en) Soap based sunscreen composition
US20230233424A1 (en) Use of a mineral blend as cosmetic agent for wet cosmetic compositions
JP6800579B2 (ja) 粉末組成物
BR112020010919B1 (pt) Uso de um carbonato de cálcio
EP4294353A1 (en) Anti-pollution agent
CA3139755A1 (en) Dry cosmetic and/or skin care composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704