JP2021509731A - 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509731A
JP2021509731A JP2020537137A JP2020537137A JP2021509731A JP 2021509731 A JP2021509731 A JP 2021509731A JP 2020537137 A JP2020537137 A JP 2020537137A JP 2020537137 A JP2020537137 A JP 2020537137A JP 2021509731 A JP2021509731 A JP 2021509731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angled
substrates
proximity
openings
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898531B2 (ja
Inventor
モーガン エヴァンズ,
モーガン エヴァンズ,
ティマーマン タイセン, ラトガー マイヤー
ティマーマン タイセン, ラトガー マイヤー
ジョセフ オルソン,
ジョセフ オルソン,
ピーター エフ. クルンチ,
ピーター エフ. クルンチ,
ロバート マシー,
ロバート マシー,
Original Assignee
バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド filed Critical バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド
Publication of JP2021509731A publication Critical patent/JP2021509731A/ja
Priority to JP2021097002A priority Critical patent/JP7121462B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898531B2 publication Critical patent/JP6898531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

本明細書の実施形態は、光学部品を形成するためのシステムおよび方法を提供する。方法は、プラズマ源と、固定された複数の基板を含む被加工物との間に、複数の近接マスクを設けることを含みうる。複数の基板の各々は、第1および第2のターゲット領域を含みうる。この方法は、プラズマ源から、角度付きイオンビームを被加工物に向かって供給することをさらに含んでもよく、角度付きイオンビームは、次に、複数のマスクのうちの1つで受け取られる。第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1のターゲット領域にまで至ることができるようにする。第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2のターゲット領域にまで至ることができるようにする。【選択図】図1

Description

[0001]本開示は、光学素子に関し、より詳細には、様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するための手法に関する。
[0002]光学レンズは、様々な利点を目的として光を操作するために長い間使用されてきた。フレネルレンズは、例えば、灯台で、点光源の全ての角度からの光を1つまたは複数のビームに屈曲させるために使用される。フレネルレンズは、ある特定のタイプのブレーズドグレーチングである。最近では、ホログラフィックおよび拡張/バーチャルリアリティ(AR&VR)デバイスに、マイクロ回折グレーチングが利用されている。
[0003]ある特定のAR&VRデバイスは、人間の目から短距離内に画像を表示するように動作可能なヘッドセットまたはヘッドマウントディスプレイなどの装着可能なディスプレイシステムである。画像は、マイクロディスプレイなどのディスプレイ上のコンピュータ生成画像とすることができる。光学部品は、ディスプレイ上で生成された所望の画像の光をユーザの目に伝達して、ユーザが画像を見られるようにアレンジされる。生成された画像は、光エンジンの一部を形成することができ、ここで、画像自体は、ユーザが見られる画像を提供するために、光学部品によって案内される平行光ビームを生成する。
[0004]ディスプレイから人間の目に画像を伝達するために、様々な種類の光学部品が使用されてきた。これらの光学部品は、レンズ、ミラー、光導波管、ホログラムおよび回折グレーチング、または傾斜したグレーチングを含む。傾斜したグレーチングは、ある特定のタイプのブレーズドグレーチングであり、AR&VRシステム、例えば装着可能なディスプレイシステム、モバイルデバイス上のディスプレイなどに使用されてもよく、機能設計は、グレーチングからビューアの(viewer’s)視野への効率的な光入力および/または出力結合に依存する。
[0005]垂直壁を有するバイナリグレーチングの製造が知られているが、傾斜したグレーチングを製作するための既存の技術は、適切なグレーチングの均一性、フィン成形、および角度制御を実現できていない。したがって、これらおよび他の欠点に関して、本開示が提示される。
[0006]本開示の実施形態による角度付きグレーチングを生成するためのシステムは、角度付きグレーチングを生成するためのシステムを含みうる。このシステムは、角度付きイオンビームを被加工物に供給するプラズマ源と、被加工物に結合された複数の基板であって、第1の角度付きグレーチングおよび第2の角度付きグレーチングを各々が含む、複数の基板とを含む。このシステムは、プラズマ源と被加工物との間に位置決め可能な複数の近接マスクをさらに含んでもよく、複数の近接マスクの第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含み、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1の角度付きグレーチングを形成できるようにする。複数の近接マスクの第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2の角度付きグレーチングを形成できるようにする。
[0007]本開示の実施形態による光学素子を形成するための方法は、プラズマ源と、固定された複数の基板を含む被加工物との間に、複数の近接マスクを設けることを含んでもよく、複数の基板の各々が、第1のターゲット領域と第2のターゲット領域とを含む。この方法は、プラズマ源から、角度付きイオンビームを被加工物に向かって供給することと、角度付きイオンビームを複数のマスクのうちの1つで受け取ることとをさらに含みうる。複数の近接マスクの第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1のターゲット領域に至ることができるようにする。複数の近接マスクの第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2のターゲット領域に至ることができるようにする。
[0008]本開示の実施形態による様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するための方法は、プラズマ源と被加工物との間に位置決め可能な複数の近接マスクを設けることを含みうる。被加工物は、被加工物に固定された複数の基板を含んでもよく、複数の基板の各々が、第1のターゲット領域と第2のターゲット領域とを含む。この方法は、プラズマ源から、角度付きイオンビームを被加工物に向かって供給することを含みうる。この方法は、角度付きイオンビームを複数のマスクのうちの1つで受け取ることを含んでもよく、複数の近接マスクの第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含み、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1のターゲット領域にまで至ることができるようにする。複数の近接マスクの第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2のターゲット領域にまで至ることができるようにする。複数の近接マスクの第3の近接マスクは、第3の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第3の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第3のターゲット領域にまで至ることができるようにする。
[0009]添付の図面は、以下のように、本開示の原理の実際的な用途を含む、本開示の例示的な手法を示す。
[0010]本開示の実施形態による、光学部品上に角度付きグレーチングを生成するためのシステムを示す。 [0011]本開示の実施形態による、図1のシステムの被加工物に結合された複数の基板を示す。 [0012]本開示の実施形態による、図1のシステムの基板の例を示す。 [0013]本開示の実施形態による、図1のシステムの基板の例を示す。 [0014]本開示の実施形態による、図1のシステムのウエハ上に配置された第1の近接マスクを示す。 [0015]本開示の実施形態による、図1のシステムのウエハ上に配置された第2の近接マスクを示す。 [0016]本開示の実施形態による、図1のウエハ上に配置された第3の近接マスクを示す。 [0017]A−Cは、本開示の実施形態による様々な傾斜したグレーチング構造を示す。 [0018]本開示の実施形態による傾斜したグレーチングの一組のフィンを示す。 [0019]本開示の実施形態による、様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するための方法を示す。
[0020]図面は、必ずしも縮尺通りではない。図面は、単なる表現であり、本開示の特定のパラメータを描写することを意図していない。図面は、本開示の例示的な実施形態を示すことを意図しており、したがって、範囲を限定するものと見なされるべきではない。図面において、類似の番号は類似の要素を表す。
[0021]以下、いくつかの実施形態が示されている添付の図面を参照して、本実施形態をより網羅的に説明することになる。本開示の主題は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、本明細書に記載された実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。これらの実施形態は、本開示が網羅的かつ完全であり、主題の範囲を当業者に網羅的に伝えるように提供される。図面において、類似の番号は、全体を通して類似の要素を指す。
[0022]本明細書で使用されるように、単数形で列挙され、「a」または「an」という単語に続く要素または動作は、別段の指示がない限り、複数の要素または動作を含む可能性があると理解される。さらに、本開示の「一実施形態」または「いくつかの実施形態」への言及は、列挙された特徴も組み込む追加の実施形態の存在を含むものとして解釈されうる。
[0023]本明細書の実施形態は、様々なグレーチングを有する光学部品を形成するためのシステムおよび方法を提供する。方法は、プラズマ源と、固定された複数の基板を含む被加工物との間に、複数の近接マスクを設けることを含みうる。複数の基板の各々は、第1および第2のターゲット領域を含みうる。この方法は、プラズマ源から、角度付きイオンビームを被加工物に向かって供給することをさらに含んでもよく、角度付きイオンビームは、次に、複数のマスクのうちの1つで受け取られる。第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1のターゲット領域にまで至ることができるようにし、第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2のターゲット領域にまで至ることができるようにする。
[0024]図1は、バックライト付き基板のような光学部品上に角度付きグレーチングを生成するためのシステム100の一部を示す。図示されたように、システム100は、反応性ラジカルを含む角度付きイオンビーム(以下、「ビーム」)104を、ウエハ走査方向109にわたって被加工物108に供給するためのプラズマ源102を含みうる。図示されていないが、被加工物108は、被加工物を搬入/搬出位置間で移動させることが可能なツールに連結され、被加工物108を回転させることが可能である。いくつかの実施形態では、プラズマ源102は、処理チャンバの外部に配置された1つまたは複数の誘導コイル(図示せず)を介して、処理チャンバ内に配置された処理ガス内に電流を誘導することによってプラズマを形成するように動作可能な誘導結合プラズマ(ICP)リアクタでありうる。誘導コイルは、通常、チャンバの上方に配置され、高周波(RF)電源に接続される。プラズマ源102は、バイアス電位にあってもよく、一方、出口開孔板110は、ウエハ電位(接地)にあってもよい。出口開孔板110の開孔スロット(図示せず)は、被加工物108の第1の表面114に対して45度で配向されうる。代替的な実施形態では、被加工物は、直線状に突出するイオンビーム104に対して角度付けされてもよい。
[0025]図示されるように、システム100は、被加工物108に結合された複数の基板115をさらに含んでもよい。複数の基板115の各々は、以下により詳細に説明するように、複数の様々なグレーチングを含みうる。複数の様々なグレーチングの各々を形成するために、システム100は、プラズマ源102と被加工物108との間に位置決め可能な複数の近接マスク116A−Cを含みうる。図示されていないが、複数のマスク116A−Cの各々は、イオン源102と複数の基板115との間で各マスクを所定の位置内外に個別に移動させるように動作可能な任意のタイプのデバイスに結合されてもよい。例示的な実施形態では、複数のマスク116A−Cのうちの1つだけが、所与の時間にビーム104によって衝突されることになる。
[0026]図2は、被加工物108、および第1の表面114に沿って固定された複数の基板115A−Dをさらに示す。説明を容易にするために4つの基板が示されているが、本開示の範囲内で、より多数の基板が可能である。図示されるように、複数の基板の各々は、第1のターゲット領域120、第2のターゲット領域122、および第3のターゲット領域124などの複数のターゲット領域を含む。本明細書で使用されるように、「ターゲット領域」は、ビーム104による処理後に様々なグレーチングパラメータが所望される、各基板115A−Dの部分または領域を指す。いくつかの実施形態では、ビーム104は、リボンビームであってもよい。図示されるように、Z軸に沿ったビーム104のビーム幅は、示されるように、Z軸に沿った被加工物108の直径よりも大きくてもよい。例えば、ビーム104の幅は、被加工物108よりも数cm広くてもよく、その結果、被加工物108は、1回の通過で処理される。
[0027]図3は、本開示の実施形態による例示的な基板115をより詳細に示す。基板115は、図2に示される複数の基板115A−Dの各々と同一であっても、または類似していてもよい。図示されたように、基板115は、第1のターゲット領域120、第2のターゲット領域122、および第3のターゲット領域124を含みうる。一連の角度付きエッチングプロセスの後、さらに詳細に後述するように、第1の角度付きグレーチング130が、第1のターゲット領域120内に形成されうる。さらに、第2の角度付きグレーチング131が、第2のターゲット領域122内に形成され、第3の角度付きグレーチング132が、第3のターゲット領域124内に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の角度付きグレーチング130が、第1の複数のフィン134を含み、第2の角度付きグレーチング131が、第2の複数のフィン135を含み、第3の角度付きグレーチング132が、第3の複数のフィン136を含んでもよい。限定的ではないが、第1の複数のフィン134が、Y軸に平行に配向され、第2の複数のフィン135が、Z軸に対して、例えば45度の角度で配向され、第3の複数のフィン136が、Z軸に平行に配向されてもよい。図示されたように、第1の角度付きグレーチング130、第2の角度付きグレーチング131、および第3の角度付きグレーチング132は、基板115の1つまたは複数の均一のまたは未処理の部分138によって分離されてもよい。さらに、他の実施形態では、角度付きグレーチングの3つ以上のセクションが可能でありうると理解されたい。
[0028]図4は、光ビーム140がどのように相互作用しうるかを示す拡大バージョンを含み、基板115をより明確に示す。この実施形態では、ソースディスプレイ141は、平行光のビームを提供することができ、平行光のビームの1つは、光ビーム140として示されている。光ビーム140は、第1の表面142と第2の表面143との間で、基板115内に反射される。第1の角度付きグレーチング130は、光ビーム140を第2の角度付きグレーチング131の方へ向け、第2の角度付きグレーチング131は、光ビーム140を第3の角度付きグレーチング132の方へ向ける。図示するように、第1の角度付きグレーチング130の第1の複数のフィン134は、第1の角度αで光ビーム140を受け取り、次いで、そこから第2の角度βで光ビーム140を供給するように構成される。いくつかの実施形態では、第3の角度付きグレーチング132は、出口グレーチングであってもよく、光ビーム140に対応する画像の回折をユーザの目144の上にもたらす。
[0029]図5は、複数の基板115A−Dの各々のための第1の角度付きグレーチング130を形成するために、被加工物108の上に設けられた第1の近接マスク116Aを示す。第1の近接マスク116Aは、第1の組の開口部148を含むことができ、ビーム104が、第1の組の開口部148を通過して、各第1のターゲット領域120にまで至ることができるようにする。例示的な実施形態では、第1の組の開口部148の各々は、同じ形状/サイズである。第1の近接マスク116Aは、ビーム104が、基板115A−Dの他の全ての領域に到達して衝突するのを防止する。いくつかの実施形態では、ビーム104は、第1のプロセスの一部として、複数の基板115A−Dに提供され、第1のターゲット領域120内に複数の基板115A−Dの各々の第1の角度付きグレーチング130を形成する。いくつかの実施形態では、第1のプロセスは、第1の近接マスク116Aおよび被加工物108を互いに対して回転させることを含む、注入またはエッチングプロセスでありうる。例えば、第1のターゲット領域120は、第1の近接マスク116Aまたは被加工物108の一連の90度の回転に続いて、ビーム104によってエッチングされてもよい。本開示の範囲内で、より少ないまたはより多い回転数が可能である。
[0030]一例のプラズマエッチングプロセスでは、ビーム104のプラズマが、基板115A−Dに隣接して形成されてもよい。プラズマからの反応性イオンおよびラジカルは、基板115A−Dの表面と反応し、そこから材料を除去する。基板115A−D上の位置における材料除去またはエッチングの速度は、概して、その位置に隣接する反応種の密度に比例する。このプロセスは、第一の近接マスク116Aまたは被加工物108が回転され、全ての側面からのフィン形成が可能になる際に、複数回繰り返すことができる。
[0031]図6は、複数の基板115A−Dの各々に対して第2の角度付きグレーチング131を形成するために、被加工物108上に設けられた第2の近接マスク116Bを示す。第2の近接マスク116Bは、第2の組の開口部150を含むことができ、ビーム104が、第2の組の開口部150を通過して、各第2のターゲット領域122にまで至ることができるようにする。例示的な実施形態では、第2の組の開口部150の各々は、同じ形状/サイズである。第2の近接マスク116Bは、ビーム104が基板115A−Dの他の全ての領域に到達して衝突するのを防止する。ビーム104は、第2のプロセスの一部として、複数の基板115A−Dに提供されてもよく、第2のターゲット領域122内の複数の基板115A−Dの各々の第2の角度付きグレーチング131を形成する。いくつかの実施形態では、第2のプロセスは、第2の近接マスク116Bおよび被加工物108を互いに対して回転させることを含む、イオン注入またはエッチングでありうる。例えば、第2のターゲット領域122は、第2の近接マスク116Bまたは被加工物108の一連の90度の回転に続いて、ビーム104によってエッチングされてもよい。本開示の範囲内で、より少ないまたはより多い回転数が可能である。
[0032]図7は、複数の基板115A−Dの各々に対して第3の角度付きグレーチング132を形成するために、被加工物108の上に設けられた第3の近接マスク116Cを示す。第3の近接マスク116Cは、第3の組の開口部152を含むことができ、ビーム104が、第3の組の開口部152を通過して、各第3のターゲット領域124にまで至ることができるようにする。例示的な実施形態では、第3の組の開口部152の各々は、同じ形状/サイズである。第3の近接マスク116Cは、ビーム104が基板115A−Dの他の全ての領域に到達して衝突するのを防止する。ビーム104は、第3のプロセスの一部として、複数の基板115A−Dに供給することができ、第3のターゲット領域124内の複数の基板115A−Dの各々の第3の角度付きグレーチング132を形成する。いくつかの実施形態では、第3のプロセスは、第3の近接マスク116Cおよび被加工物108を互いに対して回転させることを含む、イオン注入またはエッチングでありうる。例えば、第3のターゲット領域124は、第3の近接マスク116Cまたは被加工物108の一連の90度の回転に続いて、ビーム104によってエッチングされてもよい。本開示の範囲内で、より少ないまたはより多い回転数が可能である。
[0033]図8A−8Cは、本明細書の実施形態に従って形成することができる、様々な角度付きグレーチングの例を示す。図8Aは、第1の複数のフィン134を含む、第1の角度付きグレーチング130を表すことができる。図示されるように、第1の複数のフィン134は、第1のエッチングプロセスを使用して、基板115から形成されてもよく、第1の近接マスク116Aの第1の組の開口部148を通る複数の角度付きプラズマエッチングサイクル155として示されている。図示されたように、第1のエッチングプロセスは、第1の複数のフィン134の各々の上に形成された第1のハードマスク184によって実行されうる。角度付きプラズマエッチングサイクル155の各々は、基板115の回転後に実行されてもよい。第1のエッチングプロセスは、基板115をエッチング停止層158に陥凹させてもよい。いくつかの実施形態では、エッチング停止層158は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、または酸フッ化ケイ素などのケイ素ベースの化合物であってもよい。他の実施形態では、エッチング停止層158は、窒化チタンであってもよい。本明細書の実施形態は、いかなる特定の材料にも限定されない。図示されたように、第1のエッチングプロセスは、エッチング停止層158のベース面160に対して第1の角度θを有する第1の複数のフィン134を形成する。いくつかの実施形態では、第1の角度θは鋭角である。
[0034]図8Bは、第2の複数のフィン135を含む第2の角度付きグレーチング131を表すことができる。図示されるように、第2の複数のフィン135は、第2のエッチングプロセスを使用して、基板115から形成されてもよく、第2の近接マスク116Bの第2の組の開口部150を通る複数の角度付きプラズマエッチングサイクル161として示されている。図示されたように、第2のエッチングプロセスは、第2の複数のフィン135の各々の上に形成された第2のハードマスク185によって実行されうる。角度付きプラズマエッチングサイクル161の各々は、基板115の回転後に実行されてもよい。第2のエッチングプロセスは、基板115をエッチング停止層158に陥凹させてもよい。図示されたように、第2のエッチングプロセスは、エッチング停止層158のベース面160に対して第2の角度ρを有する第2の複数のフィン135を形成する。いくつかの実施形態では、第2の角度ρは鋭角である。
[0035]図8Cは、第3の複数のフィン136を含む第3の角度付きグレーチング132を表すことができる。図示されるように、第3の複数のフィン136は、第3のエッチングプロセスを使用して、基板115から形成されてもよく、第3の近接マスク116Cの第3の組の開口部152を通る複数の角度付きプラズマエッチングサイクル164として示されている。図示されたように、第3のエッチングプロセスは、第3の複数のフィン136の各々の上に形成された第3のハードマスク186によって実行されうる。角度付きプラズマエッチングサイクル164の各々は、基板115の回転後に実行されてもよい。第3のエッチングプロセスは、基板115をエッチング停止層158に陥凹させてもよい。図示されたように、第3のエッチングプロセスは、エッチング停止層158のベース面160に対して第3の角度σを有する第3の複数のフィン165を形成する。いくつかの実施形態では、第3の角度σは鋭角である。図8A−8Cに示されるように、第1の角度θ、第2の角度ρ、および第3の角度σは、互いに異なる。他の実施形態では、第1の角度θ、第2の角度ρ、および第3の角度σは、同一またはほぼ同一である。
[0036]ここで図9を参照すると、本明細書の実施形態のエッチングプロセスによって形成されたフィン170の例示的な組が、より詳細に説明されることになる。図示されたように、フィン170は、第1の角度付きグレーチング130の第1の複数のフィン134、第2の角度付きグレーチング131の第2の複数のフィン135、および/または第3の角度付きグレーチング132の第3の複数のフィン136の各々を表すことができる。さらに、フィン170は、固有の位置、形状、3次元配向などを有するフィン170を製造するために、上述したエッチングプロセスのいずれかによって形成されうる。いくつかの例では、エッチングプロセスは、一組のフィン170の以下のグレーチングパラメータ、すなわち、ピッチ、ハードマスクの厚さ、フィンの高さ、フィンの厚さ(CD)、コーナー半径βおよびα、エッチング停止層158へのオーバーエッチ、ヒーリング、およびフーチングのいずれかを制御または修正することができる。
[0037]次に、図10を参照すると、本開示の実施形態による、様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するための方法200について、より詳細に説明されることになる。具体的には、ブロック201において、方法200は、プラズマ源と被加工物との間に複数の近接マスクを設けることを含んでもよく、被加工物は、そこに固定された複数の基板を含み、複数の基板の各々は、第1のターゲット領域および第2のターゲット領域を含む。いくつかの実施形態では、複数の基板の各々は、第3のターゲット領域をさらに含む。
[0038]ブロック203において、方法200は、プラズマ源から、角度付きイオンビームを被加工物に向かって供給することをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、角度付きイオンビームは、角度付きイオンエッチングプロセスを実行するためのリボンビームおよび反応性ラジカルである。いくつかの実施形態では、ビームのビーム幅は、被加工物の直径より大きくてもよい。例えば、ビームの幅は、被加工物よりも数cm広くてもよいので、被加工物は1回の通過で処理される。
[0039]ブロック205において、方法200は、複数のマスクのうちの1つで角度付きイオンビームを受け取ることを含んでもよく、複数の近接マスクのうちの第1の近接マスクは、第1の組の開口部を含み、角度付きイオンビームが、第1の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第1のターゲット領域に至ることができるようにする。複数の近接マスクの第2の近接マスクは、第2の組の開口部を含むことができ、角度付きイオンビームが、第2の組の開口部を通過して、複数の基板の各々の第2のターゲット領域に至ることができるようにする。いくつかの実施形態では、角度付きイオンビームは、一度に複数の近接マスクのうちの1つだけの近接マスクで受け取られる。
[0040]ブロック207において、方法200は、第1のターゲット領域内の第1の角度付きグレーチング、第2のターゲット領域内の第2の角度付きグレーチング、および第3のターゲット領域内の第3の角度付きグレーチングの各々を形成するために、複数の基板の各々を処理すること(例えば、エッチングすること)をさらに含みうる。いくつかの実施形態では、ブロック207において、方法200は、第1の角度付きグレーチングを形成するために第1の近接マスクを使用して第1のエッチングプロセスを実行することと、第2の角度付きグレーチングを形成するために第2の近接マスクを使用して第2のエッチングプロセスを実行することと、第3の角度付きグレーチングを形成するために第3の近接マスクを使用して第3のエッチングプロセスを実行することとをさらに含みうる。いくつかの実施形態では、第1のエッチングプロセスは、第1の近接マスクおよび被加工物を互いに対して回転させることを含む。第2のエッチングプロセスは、第2の近接マスクおよび被加工物を互いに対して回転させることを含んでもよく、第3のエッチングプロセスは、第3の近接マスクおよび被加工物を互いに対して回転させることを含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のエッチングプロセス、第2のエッチングプロセス、および第3のエッチングプロセスは、被加工物が被加工物ホルダに固定されたままで、連続して実行される。いくつかの実施形態では、第1、第2、および第3のエッチングプロセスは、第1、第2、および/または第3の角度付きグレーチングの以下のグレーチングパラメータ、すなわち、ピッチ、ハードマスクの厚さ、フィンの高さ、フィンの厚さ(CD)、コーナー半径、エッチング停止層へのオーバーエッチ、ヒーリング、およびフーチングのいずれかを制御または修正することができる。
[0041]いくつかの実施形態では、第1の角度付きグレーチングは、複数の基板の各々のベース面に対して第1の角度で形成された第1の複数のフィンを含み、第2の角度付きグレーチングは、複数の基板の各々のベース面に対して第2の角度で形成された第2の複数のフィンを含む。第3の角度付きグレーチングは、複数の基板の各々のベース面に対して第3の角度で形成された第3の複数のフィンを含みうる。いくつかの実施形態では、第1の角度、第2の角度、および第3の角度は、互いに異なる。いくつかの実施形態では、第1の角度、第2の角度、および第3の角度は、各々鋭角である。
[0042]要約すれば、本明細書に記載される種々の実施形態は、バックライト付き基板からの光結合(例えば、抽出または入力)のための傾斜したグレーチングのような、種々の光学的に効率的なグレーチング形状を形成するための手法を提供する。製造は、角度付きイオンを、基板上に、またはパターンを目的の基板に転写するために使用されるマスク上に、直接適用することによって、実現されうる。本実施形態の第1の技術的利点は、基板の様々な領域のリソグラフィマスキングの必要性を排除するために複数の近接マスクを使用することを含み、したがって、より効率的な製造がもたらされる。本開示の第2の技術的利点は、工具から被加工物を除去することなく、様々な角度、深さ、および位置で角度付きエッチングを提供することを含み、したがって、より効率的な製造がもたらされる。
[0043]本開示は、本明細書に記載される特定の実施形態によって範囲が限定されるべきではない。実際、本明細書に記載されているものに加えて、本開示の他の様々な実施形態および本開示に対する修正例は、前述の説明および添付の図面から当業者には明らかであろう。したがって、そのような他の実施形態および修正例は、本開示の範囲内にあることが意図されている。さらに、本開示は、本明細書において、特定の目的のための特定の環境における特定の実施態様の文脈で、説明されてきた。当業者は、有用性がそれに限定されず、本開示が、任意の数の目的のために任意の数の環境において有益に実施されうることを認識するだろう。したがって、以下に記載される特許請求の範囲は、本明細書に記載される本開示の全範囲および主旨を考慮して解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 角度付きグレーチングを生成するためのシステムであって、
    角度付きイオンビームを被加工物に供給するプラズマ源と、
    前記被加工物に結合された複数の基板であって、第1の角度付きグレーチングおよび第2の角度付きグレーチングを各々が含む、複数の基板と、
    前記プラズマ源と前記被加工物との間に位置決め可能な複数の近接マスクと
    を含み、
    前記複数の近接マスクの第1の近接マスクが、第1の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第1の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第1の角度付きグレーチングを形成できるようにし、
    前記複数の近接マスクの第2の近接マスクが、第2の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第2の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第2の角度付きグレーチングを形成できるようにする、システム。
  2. 前記複数の基板の各々が、第3の角度付きグレーチングをさらに含み、
    前記複数の近接マスクの第3の近接マスクが、第3の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第3の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第3の角度付きグレーチングを形成できるようにする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の組の開口部の各開口部が第1のサイズであり、
    前記第2の組の開口部の各開口部が第2のサイズであり、
    前記第3の組の開口部の各開口部が第3のサイズである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記イオンビームが、前記複数の近接マスクのうちの1つの近接マスクだけに一度に衝突する、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記第1の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々のベース面に対して第1の角度を形成する第1の複数のフィンを含み、
    前記第2の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々の前記ベース面に対して第2の角度を形成する第2の複数のフィンを含み、
    前記第3の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々の前記ベース面に対して第3の角度を形成する第3の複数のフィンを含む、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記複数の基板の各々が、バックライト付き基板である、請求項1に記載のシステム。
  7. 光学素子を形成するための方法であって、
    プラズマ源と被加工物との間に複数の近接マスクを設けることであって、前記被加工物が、前記被加工物に固定された複数の基板を含み、前記複数の基板の各々が、第1のターゲット領域と第2のターゲット領域とを含む、複数の近接マスクを設けることと、
    前記プラズマ源から、角度付きイオンビームを前記被加工物に向かって供給することと、
    前記複数の近接マスクのうちの1つで前記角度付きイオンビームを受け取ることと
    を含み、
    前記複数の近接マスクの第1の近接マスクが、第1の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第1の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第1のターゲット領域に至ることができるようにし、
    前記複数の近接マスクの第2の近接マスクが、第2の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第2の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第2のターゲット領域に至ることができるようにする、方法。
  8. 前記複数の近接マスクの第3の近接マスクが、第3の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第3の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の第3のターゲット領域に至ることができるようにする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数の基板の各々をエッチングして、前記第1のターゲット領域内の第1の角度付きグレーチング、前記第2のターゲット領域内の第2の角度付きグレーチング、および前記第3のターゲット領域内の第3の角度付きグレーチングの各々を形成することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の角度付きグレーチングを形成するために、前記第1の近接マスクを使用して第1のプロセスを実行することと、
    前記第2の角度付きグレーチングを形成するために、前記第2の近接マスクを使用して第2のプロセスを実行することと、
    前記第3の角度付きグレーチングを形成するために、前記第3の近接マスクを使用して第3のプロセスを実行することと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のプロセスが、前記第1の近接マスクと前記被加工物とを互いに対して回転させることを含み、
    前記第2のプロセスが、前記第2の近接マスクと前記被加工物とを互いに対して回転させることを含み、
    前記第3のプロセスが、前記第3の近接マスクと前記被加工物とを互いに対して回転させることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のプロセス、前記第2のプロセス、および前記第3のプロセスが、前記被加工物を被加工物ホルダから除去することなく連続的に実行され、
    前記第1のプロセス、前記第2のプロセス、および前記第3のプロセスが、前記第1の角度付きグレーチング、前記第2の角度付きグレーチング、および前記第3の角度付きグレーチングの以下のグレーチングパラメータ、すなわち、ピッチ、ハードマスク厚さ、フィン高さ、フィン厚さ(CD)、コーナー半径、エッチング停止層へのオーバーエッチ、ヒーリング、およびフーチングのいずれかを制御することができる、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第1の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々のベース面に対して第1の角度で形成された第1の複数のフィンを含み、
    前記第2の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々の前記ベース面に対して第2の角度で形成された第2の複数のフィンを含み、
    前記第3の角度付きグレーチングが、前記複数の基板の各々の前記ベース面に対して第3の角度で形成された第3の複数のフィンを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するための方法であって、
    プラズマ源と被加工物との間に位置決め可能な複数の近接マスクを設けることであって、前記被加工物が、前記被加工物に固定された複数の基板を含み、前記複数の基板の各々が、第1のターゲット領域と第2のターゲット領域とを含む、複数の近接マスクを設けることと、
    前記プラズマ源から、角度付きイオンビームを前記被加工物に向かって供給することと、
    前記複数の近接マスクのうちの1つで前記角度付きイオンビームを受け取ることと
    を含み、
    前記複数の近接マスクの第1の近接マスクが、第1の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第1の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第1のターゲット領域にまで至ることができるようにし、
    前記複数の近接マスクの第2の近接マスクが、第2の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第2の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の前記第2のターゲット領域にまで至ることができるようにし、
    前記複数の近接マスクの第3の近接マスクが、第3の組の開口部を含み、前記角度付きイオンビームが、前記第3の組の開口部を通過して、前記複数の基板の各々の第3のターゲット領域にまで至ることができるようにする、方法。
  15. 前記第1のターゲット領域内に第1の角度付きグレーチングを形成するために、前記第1の近接マスクを使用して第1のエッチングプロセスを実行することと、
    前記第2のターゲット領域内に第2の角度付きグレーチングを形成するために、前記第2の近接マスクを使用して第2のエッチングプロセスを実行することと、
    前記第3のターゲット領域内に第3の角度付きグレーチングを形成するために、前記第3の近接マスクを使用して第3のエッチングプロセスを実行することと
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2020537137A 2018-01-09 2019-01-03 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法 Active JP6898531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097002A JP7121462B2 (ja) 2018-01-09 2021-06-10 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/865,943 2018-01-09
US15/865,943 US10598832B2 (en) 2018-01-09 2018-01-09 System and method for forming diffracted optical element having varied gratings
PCT/US2019/012188 WO2019139814A1 (en) 2018-01-09 2019-01-03 System and method for forming diffracted optical element having varied gratings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097002A Division JP7121462B2 (ja) 2018-01-09 2021-06-10 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509731A true JP2021509731A (ja) 2021-04-01
JP6898531B2 JP6898531B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67139496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537137A Active JP6898531B2 (ja) 2018-01-09 2019-01-03 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法
JP2021097002A Active JP7121462B2 (ja) 2018-01-09 2021-06-10 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097002A Active JP7121462B2 (ja) 2018-01-09 2021-06-10 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10598832B2 (ja)
JP (2) JP6898531B2 (ja)
KR (2) KR102445268B1 (ja)
CN (2) CN111566520B (ja)
TW (2) TWI808114B (ja)
WO (1) WO2019139814A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10598832B2 (en) * 2018-01-09 2020-03-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for forming diffracted optical element having varied gratings
US11137536B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US11226439B2 (en) * 2018-11-09 2022-01-18 Applied Materials, Inc. System and method for forming surface relief gratings
US11004648B2 (en) * 2018-12-17 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Methods and systems for multi-area selective etching
WO2020131317A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Applied Materials, Inc. Methods for controlling etch depth by localized heating
US10921721B1 (en) * 2019-09-13 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Measurement system and grating pattern array
US10957512B1 (en) 2019-09-25 2021-03-23 Applied Materials, Inc. Method and device for a carrier proximity mask
US10991547B2 (en) 2019-09-25 2021-04-27 Applied Materials, Inc. Method and device for a carrier proximity mask
US11226446B2 (en) 2020-05-06 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Hydrogen/nitrogen doping and chemically assisted etching of high refractive index gratings
US11456205B2 (en) 2020-05-11 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Methods for variable etch depths

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116461A (en) * 1991-04-22 1992-05-26 Motorola, Inc. Method for fabricating an angled diffraction grating
JPH06201909A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 回折格子の製造方法
JPH10115701A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子の形成方法および光導波路
JP2000039508A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toppan Printing Co Ltd 回折格子パターンとその製造方法
JP2001059905A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 回折型光学素子および当該回折型光学素子を用いた光ピックアップ
JP2003240989A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトニック結晶の作製方法、マスク、マスク作製方法、及び光デバイス作製方法
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
JP2004145255A (ja) * 2002-04-19 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2005157118A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Shimadzu Corp ブレーズド・ホログラフィック・グレーティング、その製造方法、及びレプリカグレーティング
US20100018858A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frequency adjusting apparatus
US20160035539A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
WO2016020643A1 (en) * 2014-08-03 2016-02-11 Wave Optics Ltd Exit pupil expanding diffractive optical waveguiding device

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119881A (en) 1978-02-27 1978-10-10 Control Data Corporation Ion beam generator having concentrically arranged frustoconical accelerating grids
JP2932650B2 (ja) * 1990-09-17 1999-08-09 松下電器産業株式会社 微細構造物の製造方法
JP3327285B2 (ja) 1991-04-04 2002-09-24 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
US5907436A (en) * 1995-09-29 1999-05-25 The Regents Of The University Of California Multilayer dielectric diffraction gratings
JPH1096807A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ホログラフィック光学素子及びその作製方法
TW490594B (en) * 1999-06-09 2002-06-11 Asm Lithography Bv Lithographic projection method
JP2001237167A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Nikon Corp 露光方法及びデバイス製造方法
JP2002189112A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc 回折光学素子の製造方法、回折光学素子の製造方法によって製造したことを特徴とする回折光学素子製造用金型、回折光学素子、および該回折光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法、デバイス
JP4128394B2 (ja) 2002-05-16 2008-07-30 クラリアント インターナショナル リミテッド ポリシラザン含有コーティング膜の親水性促進剤及び親水性維持剤
TW594059B (en) * 2003-03-31 2004-06-21 Walsin Lihwa Corp Method of manufacturing micro actuated blazed grating
JP2005004068A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd スラント凹凸パターンの形成方法及びスラント凹凸パターンを有する基板
US7136147B2 (en) 2004-12-20 2006-11-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101139632B1 (ko) * 2010-07-26 2012-05-14 한양대학교 산학협력단 광섬유 장주기 격자 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조되는 광섬유
US8765583B2 (en) 2011-02-17 2014-07-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Angled multi-step masking for patterned implantation
EP2533077A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-12 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Diffraction grating and method for producing same
CN102360093A (zh) * 2011-10-19 2012-02-22 苏州大学 一种全息闪耀光栅制作方法
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
CN109100887B (zh) 2013-07-30 2021-10-08 镭亚股份有限公司 背光体、电子显示器、多视图显示器和操作方法
WO2015052748A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 株式会社島津製作所 ブレーズド回折格子およびブレーズド回折格子の製造方法
CN103576225B (zh) * 2013-11-08 2016-01-20 无锡英普林纳米科技有限公司 位相掩膜光刻制备占空比可调的纳米周期光栅的方法
US9523856B2 (en) 2014-01-21 2016-12-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9722129B2 (en) 2014-02-12 2017-08-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Complementary traveling masks
JP6201909B2 (ja) 2014-06-18 2017-09-27 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
US20160033784A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Tapani Levola Optical Components
US9536748B2 (en) 2014-10-21 2017-01-03 Lam Research Corporation Use of ion beam etching to generate gate-all-around structure
US9513480B2 (en) 2015-02-09 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
US20160231567A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Pasi Saarikko Display System
CN106842397B (zh) * 2017-01-05 2020-07-17 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种树脂全息波导镜片及其制备方法、及三维显示装置
US10598832B2 (en) * 2018-01-09 2020-03-24 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for forming diffracted optical element having varied gratings
US11195703B2 (en) * 2018-12-07 2021-12-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and techniques for angled etching using multielectrode extraction source
US11004648B2 (en) * 2018-12-17 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Methods and systems for multi-area selective etching

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116461A (en) * 1991-04-22 1992-05-26 Motorola, Inc. Method for fabricating an angled diffraction grating
JPH06201909A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 回折格子の製造方法
JPH10115701A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子の形成方法および光導波路
JP2000039508A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toppan Printing Co Ltd 回折格子パターンとその製造方法
JP2001059905A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 回折型光学素子および当該回折型光学素子を用いた光ピックアップ
JP2003240989A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトニック結晶の作製方法、マスク、マスク作製方法、及び光デバイス作製方法
JP2004145255A (ja) * 2002-04-19 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
JP2005157118A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Shimadzu Corp ブレーズド・ホログラフィック・グレーティング、その製造方法、及びレプリカグレーティング
US20100018858A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frequency adjusting apparatus
US20160035539A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Lauri SAINIEMI Microfabrication
WO2016020643A1 (en) * 2014-08-03 2016-02-11 Wave Optics Ltd Exit pupil expanding diffractive optical waveguiding device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201937206A (zh) 2019-09-16
CN111566520A (zh) 2020-08-21
US11442207B2 (en) 2022-09-13
CN111566520B (zh) 2022-08-09
WO2019139814A1 (en) 2019-07-18
US10598832B2 (en) 2020-03-24
CN115097559B (zh) 2024-03-12
US20200166681A1 (en) 2020-05-28
KR102445268B1 (ko) 2022-09-20
JP2021170112A (ja) 2021-10-28
TW202340762A (zh) 2023-10-16
US11016228B2 (en) 2021-05-25
US20190212480A1 (en) 2019-07-11
KR20220126800A (ko) 2022-09-16
CN115097559A (zh) 2022-09-23
JP7121462B2 (ja) 2022-08-18
US20200233125A1 (en) 2020-07-23
KR20200103104A (ko) 2020-09-01
TWI808114B (zh) 2023-07-11
JP6898531B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898531B2 (ja) 様々なグレーチングを有する回折光学素子を形成するためのシステムおよび方法
JP7346733B2 (ja) 可変エッチング深さを有する斜め格子を製造する方法
TW202017042A (zh) 光柵元件及其形成方法
CN112534336B (zh) 用于波导显示器的彩虹减少
CN112313547A (zh) 高折射率材料上的类布拉格光栅
TWI791867B (zh) 形成光柵構件的方法以及形成增強實境/虛擬實境裝置的方法
US11004648B2 (en) Methods and systems for multi-area selective etching
CN112400132B (zh) 形成光栅构件的方法
TWI833729B (zh) 光柵構件及其形成方法、增強實境/虛擬實境裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150