JP2021508313A - 腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体 - Google Patents

腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508313A
JP2021508313A JP2020518541A JP2020518541A JP2021508313A JP 2021508313 A JP2021508313 A JP 2021508313A JP 2020518541 A JP2020518541 A JP 2020518541A JP 2020518541 A JP2020518541 A JP 2020518541A JP 2021508313 A JP2021508313 A JP 2021508313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
microbial flora
sequence variant
tumor
variant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508313A5 (ja
JP7232825B2 (ja
Inventor
ローラン・シェーヌ
フランチェスコ・ストロッツィ
クリストフ・ボニー
アレサンドラ・セルビノ
セリア・メンデス
Original Assignee
エンテローム エスエー
エンテローム エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2017/075683 external-priority patent/WO2018065628A2/en
Application filed by エンテローム エスエー, エンテローム エスエー filed Critical エンテローム エスエー
Publication of JP2021508313A publication Critical patent/JP2021508313A/ja
Publication of JP2021508313A5 publication Critical patent/JP2021508313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232825B2 publication Critical patent/JP7232825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001116Receptors for cytokines
    • A61K39/001119Receptors for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B20/00ICT specially adapted for functional genomics or proteomics, e.g. genotype-phenotype associations
    • G16B20/20Allele or variant detection, e.g. single nucleotide polymorphism [SNP] detection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • G16B30/10Sequence alignment; Homology search
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B50/00ICT programming tools or database systems specially adapted for bioinformatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、癌免疫療法、特に腫瘍関連抗原エピトープ配列の配列変異体に関する。即ち、本発明は、腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定の方法を提供する。該微生物叢配列変異体は自己抗原とは異なり、したがって、強い免疫応答を惹起し得るので、そのような微生物叢配列変異体は抗癌医薬の調製に有用である。したがって、微生物叢配列変異体を含む医薬、そのような医薬の調製方法、及びそのような医薬の使用が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、癌免疫療法の分野、特にヒトのミクロビオーム(microbiome)におけるヒト腫瘍関連抗原のエピトープの細菌配列変異体の同定の方法に関する。本発明はまた、そのようなヒトのミクロビオームの細菌配列変異体を含むワクチンを提供する方法及びそのようなワクチンに関する。更に、本発明は、そのようなワクチンでヒト個体を治療する方法も提供する。
癌は、世界で主要な死因の1つである。世界保健機関によれば、2012年だけで、世界中で1,400万の新たな症例と820万の癌関連死が報告され、今後20年以内に、新たな癌症例数が約70%増加すると予測されている。これまでのところ、世界の年間総新規症例数の60%超が、アフリカ、アジア、中南米で発生している。これらの地域はまた、世界の癌による死亡の70%を占めている。男性の間では、癌の最も一般的な5部位は、肺、前立腺、結腸直腸、胃、及び肝臓であり、一方、女性では、乳房、結腸直腸、肺、子宮頸部、及び胃である。
癌は、外科手術、放射線療法、細胞傷害性化学療法、及び内分泌操作により長年対処されてきた。これらは通常、疾患を最もよく制御するために順番に組み合わされる。しかしながら、これらの標準的治療法の真の有効性に対する主要な制限は、治療に伴う正常組織の付随的損傷、低治癒率、及び固有の薬物耐性をもたらすそれらの不正確な特異性にある。
近年、特に腫瘍及び正常細胞の発現プロファイリングの大きな進歩により、癌治療法の開発が著しく進歩しており、最近の研究及び免疫療法又は分子標的療法における最初の臨床結果が、この疾患に対する認識を変え始めている。
有望な抗癌免疫療法が現実のものとなり、宿主免疫系が腫瘍抗原を認識できるという証拠が、米国食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品局(EMA)という規制当局により現在承認されている抗癌剤の開発につながった。様々な治療アプローチには、特に、エクスビボで増殖した腫瘍浸潤リンパ球の養子免疫伝達、癌細胞ワクチン、免疫刺激サイトカイン及びその変異体、パターン認識受容体(PRR)アゴニスト、及び腫瘍抗原又は免疫チェックポイントを標的とする免疫調節モノクローナル抗体が含まれる(非特許文献1)。
残念なことに、かなりの割合の患者が依然としてこれらの免疫療法のいくつかに対する固有の耐性を示すか、又は治療過程で耐性を獲得することさえあり得る。例えば、3年生存率は、切除不能又は転移性黒色腫における抗CTLA−4抗体イピルムマブで約20%であると報告されおり(非特許文献2及び非特許文献3)、一方、PD1を標的とする別のチェックポイント阻害剤、ニボルマブによる3年生存率は、腎細胞癌(RCC)で44%、NSCLCで18%であると報告されている(非特許文献4及び非特許文献5)。
したがって、根本的な薬物耐性は、これらの免疫療法の有効性に対する確固たる障壁となっている。したがって、この障壁を打破するには、癌治療への異なるアプローチが必要であることは明らかである。
これらの免疫療法を用いて治療された多数の対象における応答の欠如は、欠陥のある抗腫瘍免疫応答と関連している可能性がある(APCによる抗原提示における欠陥又はT細胞による抗原認識における欠陥として)。換言すれば、免疫療法に対する陽性反応は、ヒト癌細胞によって発現されるMHCクラスI拘束性抗原を認識することができる特定のリンパ球サブセットを発達させる免疫系の能力と相関する(非特許文献6)。
この仮説は、腫瘍浸潤リンパ球の養子免疫伝達への応答が患者に輸血されたCD8T細胞の数と直接相関することを示すデータによって強く支持される(非特許文献7)。
したがって、強力な抗腫瘍応答は、免疫反応性ペプチドの提示及びこれらの抗原を認識するように「訓練された」十分な数の反応性細胞の存在に依存する。
腫瘍抗原ベースのワクチン接種は、癌治療に対する独自のアプローチであり、これは、特定の耐久性のある方法で腫瘍を認識、攻撃、破壊するために患者自身の免疫システムを動員させることができるため、大きな関心を集めている。腫瘍細胞は実際、免疫系によって認識されやすい多数のペプチド抗原を発現することが知られている。したがって、このような抗原に基づくワクチンは、患者の全生存期間を改善するだけでなく、腫瘍抗原の低毒性及び低分子量に起因して、免疫応答のモニタリング及びGMPグレード製品の調製にも大きな機会を提供する。腫瘍抗原の例には、特に、通常はサイレントな遺伝子又は過剰発現された遺伝子から転写されたタンパク質の副産物、及びオンコウイルスによって発現されたタンパク質(非特許文献8)、細胞性タンパク質の点突然変異から生じるネオ抗原が含まれる。後者は、CTLA4阻害剤で治療された患者における全生存期間の増加と直接関連していることが示されているので、特に興味深い(非特許文献9及び非特許文献10)。
しかし、腫瘍関連抗原(TAA)と腫瘍特異的抗原(TSA)の大部分は、(既存の)ヒトタンパク質であるため、自己抗原と考えられる。胸腺選択プロセス中に、十分な親和性を有するペプチド/自己MHC複合体を認識するT細胞は、クローン的に枯渇する(clonally depleted)。自己免疫疾患に対する保護を提供することにより、T細胞レパートリー選択のこのメカニズムは、腫瘍関連抗原(TAA)及び腫瘍特異的抗原(TSA)に対する免疫性を発達させる可能性も低減する。これは、癌反応性TCRが一般に親和性が弱いという事実によって例示される。更に、これまで、選択された腫瘍関連抗原(TAA)及びMHCに対する高い結合親和性を有する腫瘍特異的抗原(TSA)で行われたワクチン試験の大部分は、強力な免疫を誘発することを示しておらず、胸腺選択の結果を反映していると思われる。
したがって、癌ワクチンを開発することができるヒト腫瘍抗原の数は限られている。更に、突然変異した又は修飾された自己タンパク質に由来する抗原は、免疫寛容及び/又は望ましくない自己免疫副作用を誘発する可能性がある。
したがって、当該技術分野で遭遇する制限、特に現在利用可能な免疫療法に対する耐性を克服することができる代替の癌治療薬を同定することが当技術分野において必要とされている。
Galuzzi L.et al.,Classification of current anticancer immunotherapies.Oncotarget.2014 Dec 30;5(24):12472−508 Snyder et al.,Genetic basis for clinical response to CTLA−4 blockade in melanoma.N Engl J Med.2014 Dec 4;371(23):2189−2199 Schadendorf D et al.,Pooled Analysis of Long−Term Survival Data from Phase II and Phase III Trials of Ipilimumab in Unresectable or Metastatic Melanoma.J Clin Oncol.2015 Jun 10;33(17):1889−94 McDermott et al.,Survival,Durable Response,and Long−Term Safety in Patients With Previously Treated Advanced Renal Cell Carcinoma Receiving Nivolumab.J Clin Oncol.2015 Jun 20;33(18):2013−20 Gettinger et al.,Overall Survival and Long−Term Safety of Nivolumab(Anti−Programmed Death 1 Antibody,BMS−936558,ONO−4538)in Patients With Previously Treated Advanced Non−Small−Cell Lung Cancer.J Clin Oncol.2015 Jun 20;33(18):2004−12 Kvistborg et al.,Human cancer regression antigens.Curr Opin Immunol.2013 Apr;25(2):284−90 Besser et al.,Adoptive transfer of tumor−infiltrating lymphocytes in patients with metastatic melanoma:intent−to−treat analysis and efficacy after failure to prior immunotherapies.Clin Cancer Res.2013 Sep 1;19(17):4792−800 Kvistborg et al.,Curr Opin Immunol.2013 Apr;25(2):284−90 Snyder et al.,Genetic basis for clinical response to CTLA−4 blockade in melanoma.N Engl J Med.2014 Dec 4;371(23):2189−2199 Brown et al.,Neo−antigens predicted by tumor genome meta−analysis correlate with increased patient survival.Genome Res.2014 May;24(5):743−50
前記に鑑みて、本発明の目的は、上で概説した現在の癌免疫療法の欠点を克服し、ヒト腫瘍関連抗原のエピトープの配列変異体を同定する方法を提供することである。特に、本発明の目的は、腫瘍関連抗原エピトープの配列変異体の供給源であるヒトのミクロビオーム中の細菌タンパク質を同定する方法を提供することである。更に、本発明の目的は、特定のMHC分子によって提示され得るこれらの細菌タンパク質からペプチドを同定する方法を提供することである。
これらの目的は、以下及び添付の特許請求の範囲に示す発明主題によって解決される。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は、本明細書に記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬に、これらは変わる可能性があるので、限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用する用語は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。特段の断りがない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
以下に、本発明の要素について説明する。これら要素は、具体的な実施形態と共に列挙されるが、これらを任意の方式で任意の数組み合わせて更なる実施形態を生み出すことができることを理解すべきである。様々に記載される実施例及び好ましい実施形態は、本発明を明示的に記載される実施形態に限定することを意図するものではない。この記載は、明示的に記載された実施形態を任意の数の開示された及び/又は好ましい要素と組み合わせる実施形態をサポート及び包含すると理解すべきである。更に、特に指定しない限り、本願におけるすべての記載された要素の任意の入れ換え及び組合せが本願の記載によって開示されるとみなすべきである。
本明細書及びその後に続く特許請求の範囲全体を通して、特に必要としない限り、用語「含む」並びに「含み」及び「含んでいる」などの変形は、指定されている部材、整数、又は工程を含むが、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程を除外するものではないことを意味すると理解される。用語「からなる」は、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程が除外される、用語「含む」の具体的な実施形態である。本発明において、用語「含む」は、用語「からなる」を包含する。したがって、用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」及び「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなっていてもよく、追加の何かを含んでいてもよい(例えば、X+Y)。
用語「a」及び「an」及び「the」、並びに本発明の説明(特に、特許請求の範囲)において使用される同様の参照は、本明細書に指定されているか又は文脈上明示的に否定されていない限り、単数及び複数の両方を網羅すると解釈すべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に、範囲内の各別個の値を個別に参照する簡易的な方法として機能することを意図する。本明細書において特に指定しない限り、各個別の値は、本明細書に個々に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。明細書中のいずれの言語も、本発明の実施に必須の任意の請求されていない要素を示すと解釈されるべきではない。
用語「実質的に」は、「完全に」を除外するものではなく、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含んでいなくてもよい。必要な場合、用語「実質的に」は、本発明の定義から省略されることもある。
数値xに関連する用語「約」は、x±10%を意味する。
腫瘍関連抗原エピトープの細菌配列変異体の同定方法
本発明は、ヒトのミクロビオームに存在する細菌タンパク質が、ヒト腫瘍関連抗原のエピトープの配列変異体であるペプチドを含むという驚くべき発見に基づいている。したがって、本発明者らは、ヒトミクロビオームにおけるヒト腫瘍関連エピトープの「エピトープミミクリー」を見出した。興味深いことに、このようなエピトープミミクリーは、自己抗原を認識するT細胞のクローン枯渇によるヒトT細胞のレパートリー制限を回避する可能な方法を提供する。特に、自己抗原と異なるが自己抗原と配列類似性を共有する抗原/エピトープは、(i)T細胞受容体の交差反応性により依然として認識されることができる(例えば、Degauque et al.,Cross−Reactivity of TCR Repertoire:Current Concepts,Challenges,and Implication for Allotransplantation.Frontiers in Immunology.2016;7:89.doi:10.3389/fimmu.2016.00089;Nelson et al.,T cell receptor cross−reactivity between similar foreign and self peptides influences naive cell population size and autoimmunity.Immunity.2015 Jan 20;42(1):95−107参照)及び(ii)そのような抗原/エピトープは、T細胞教育プロセス中で枯渇していないT細胞/TCRによって認識されると期待される。したがって、そのような抗原/エピトープは、自己抗原との潜在的な交差反応性を有するT細胞のクローン拡大につながる強い免疫応答を引き起こすことができる。このメカニズムは現在、自己免疫疾患の一部を説明するために提案されている。
数千もの異なる細菌種で構成されるヒトのミクロビオームは、遺伝的多様性と潜在的な抗原性成分の大きな源である。腸は、微生物叢との接触及び交換の最大の領域と考えることができる。結果として、腸は、体内で最大の免疫器官である。ヒトの腸上皮における特化と胸腺外T細胞の成熟は、現在、10年超に亘って知られている。腸は、我々の微生物叢を認識でき、調節機構によって厳しく制御される免疫細胞の大きな一群を含む。
本発明によれば、腸内に存在する細菌種の大きなレパートリーは、ヒト腫瘍抗原と潜在的な類似性を有する信じ難いほどの抗原源を提供する。これらの抗原は、複雑な状況で特殊な細胞に提示され、大量のコシグナルがTLR活性化因子として免疫細胞に伝えられる。その結果、微生物叢は、完全な機能的応答を誘発でき、大きなTメモリサブセットの成熟を促進する、又は完全なクローンの枯渇又は消耗を引き起こす場合がある。ヒト腫瘍抗原と類似性を共有する細菌成分の同定は、腫瘍関連抗原のエピトープの選択のための新しい源を提供し、これらは、(i)T細胞枯渇の問題を克服し、且つ(ii)腸内の免疫系を既に「プライミング(primed)」しているはずであり、それにより、他のソースの抗原及び人為的に変異させ抗原/エピトープと比較して、より強い免疫応答を提供する。
第1の態様において、本発明は、腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定のための方法を提供し、前記方法は、以下の工程:
(i)目的の腫瘍関連抗原の選択、
(ii)工程(i)で選択した前記腫瘍関連抗原に含まれる少なくとも1つのエピトープの同定とその配列の決定、及び
(iii)工程(ii)で同定された前記エピトープ配列の少なくとも1つの微生物叢配列変異体の同定を含む。
更に、本発明は特に、腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢配列変異体の同定のための方法も提供し、前記方法は、以下の工程:
(1)微生物叢配列を腫瘍関連抗原エピトープの配列と比較し、腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢配列変異体を同定すること、及び
(2)任意に、工程(1)で前記微生物叢配列変異体が同定された前記腫瘍関連抗原エピトープを含む腫瘍関連抗原を決定することを含む。
本明細書で使用される「微生物叢配列変異体」及び「腫瘍関連抗原エピトープ配列」(「エピトープ配列」とも呼ばれる)という用語は、(i)(ポリ)ペプチド配列及び(ii)核酸配列を意味する。したがって、「微生物叢配列変異体」は、(i)(ポリ)ペプチド又は(ii)核酸分子であり得る。したがって、「腫瘍関連抗原エピトープ配列」(「エピトープ配列」とも呼ばれる)は、(i)(ポリ)ペプチド又は(ii)核酸分子であり得る。好ましくは、微生物叢配列変異体は、(ポリ)ペプチドである。したがって、腫瘍関連抗原エピトープ配列(「エピトープ配列」とも呼ばれる)は、(ポリ)ペプチドであることも好ましい。
本明細書中でペプチド又は核酸レベルを意味し得る用語「エピトープ配列」とは異なり、本明細書で使用される用語「エピトープ」は、特にペプチドを意味する。本明細書で使用される「エピトープ」(「抗原決定基」としても知られる)は、免疫系、特に抗体、T細胞受容体、及び/又はB細胞受容体によって認識される抗原の一部(又は断片)である。したがって、1つの抗原は、少なくとも1つのエピトープを有し、即ち単一の抗原は、1つ以上のエピトープを有する。「抗原」は、典型的には、適応免疫応答の受容体の標的として、特に抗体、T細胞受容体、及び/又はB細胞受容体の標的となる。抗原は、(i)ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質、(ii)多糖、(iii)脂質、(iv)リポタンパク質又はリポペプチド、(v)糖脂質、(vi)核酸、又は(vii)低分子薬又は毒素であり得る。したがって、抗原は、ペプチド、タンパク質、多糖、脂質、リポタンパク質及び糖脂質を含むそれらの組合せ、核酸(例えば、DNA、siRNA、shRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、デコイDNA、プラスミド)、又は低分子薬(例えば、シクロスポリンA、パクリタキセル、ドキソルビシン、メトトレキサート、5−アミノレブリン酸)、又はそれらの任意の組合せであり得る。本発明の文脈において、抗原は、典型的には、(i)ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質、(ii)リポタンパク質又はリポペプチド、及び(iii)糖タンパク質又は糖ペプチドから選択され、より好ましくは、抗原は、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質である。
用語「腫瘍関連抗原」(「腫瘍抗原」とも呼ばれる)は、腫瘍細胞で産生される抗原を意味し、腫瘍関連抗原(TAA)及び腫瘍特異的抗原(TSA)を含む。古典的定義によれば、腫瘍特異的抗原(TSA)は、腫瘍細胞内/上にのみ存在し、他の細胞内/上には存在しない抗原であるのに対し、腫瘍関連抗原(TAA)は、腫瘍細胞及び非腫瘍細胞(「正常な」細胞)内/上に存在する抗原である。腫瘍関連抗原は、ある種の癌/腫瘍に特異的である(又は関連する)ことが多い。
本発明の文脈において、即ち、本願全体を通して、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」、及びこれらの用語の変形は、好ましくは通常のペプチド結合によって、或いは、イソステリックペプチド(isosteric peptides)の場合などのように、修飾されたペプチド結合によって互いに結合された少なくとも2つのアミノ酸を含むペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を意味する。特に、「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」という用語は、非ペプチド構造要素を含むペプチド類似体として定義される「ペプチド模倣物」も含み、これらのペプチドは、天然の親ペプチドの生物学的作用を模倣する又はそれに拮抗することができる。ペプチド模倣体は、酵素で切断可能なペプチド結合などの古典的なペプチド特性を欠く。特に、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質は、遺伝暗号によって定義された20個のアミノ酸以外のアミノ酸を、これらのアミノ酸に加えて含むことができ、又は遺伝暗号によって定義された20個のアミノ酸以外のアミノ酸から構成されることができる。特に、本発明の文脈におけるペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質は、翻訳後成熟プロセスなどの天然プロセス又は化学プロセスによって修飾されたアミノ酸から等しく構成することができ、これらは当業者によく知られている。そのような修飾は、文献に十分詳述されている。これらの修飾は、ポリペプチドの任意の箇所に現れることがあり、即ち、ペプチド骨格中、アミノ酸鎖中、更にはカルボキシ又はアミノ末端に現れることがある。特に、ペプチド又はポリペプチドは、ユビキチン化に続いて分岐する、又は分岐の有無にかかわらず環状であり得る。このタイプの修飾は、当業者によく知られた天然又は合成の翻訳後プロセスの結果であり得る。本発明の文脈における用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」は、特に、修飾されたペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質も含む。例えば、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質の修飾には、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合固定、脂質又は脂質誘導体の共有結合固定、ホスファチジルイノシトールの共有結合固定、共有結合又は非共有結合の架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、PEG化を含むグリコシル化、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセス、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セネロイル化、硫酸化(sulfatation)、アルギニル化又はユビキチン化などのアミノ酸付加などを含むことができる。このような修飾は、文献に十分に詳述されている(Proteins Structure and Molecular Properties(1993)2nd Ed.,T.E.Creighton,New York;Post−translational Covalent Modifications of Proteins(1983)B.C.Johnson,Ed.,Academic Press,New York;Seifter et al.(1990)Analysis for protein modifications and nonprotein cofactors,Meth.Enzymol.182:626−646 and Rattan et al.,(1992)Protein Synthesis:Post−translational Modifications and Aging,Ann NY Acad Sci,663:48−62)。したがって、用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、「タンパク質」は、好ましくは、リポペプチド、リポタンパク質、糖ペプチド、糖タンパク質などを含む。
特に好ましい実施形態において、本発明に係る微生物叢配列変異体は、「古典的」(ポリ)ペプチドであり、それにより「古典的」(ポリ)ペプチドは、典型的には、遺伝暗号によって定義される20種のアミノ酸から選択されるアミノ酸が、通常のペプチド結合により互いに結合されて構成される。
核酸は、好ましくは、ゲノムDNA、cDNA、RNA、siRNA、アンチセンスDNA、アンチセンスRNA、リボザイム、発現エレメントを含む又は含まない相補的RNA/DNA配列、ミニ遺伝子、遺伝子断片、調節エレメント、プロモーター、及びそれらの組合せから選択される、一本鎖、二本鎖、又は部分二本鎖核酸を含むことが好ましい。核酸(分子)及び/又はポリヌクレオチドの更なる好ましい例としては、例えば、組換えポリヌクレオチド、ベクター、オリゴヌクレオチド、rRNA、mRNA、又はtRNAなどのRNA分子、又は前記したDNA分子が挙げられる。したがって、核酸(分子)は、DNA分子又はRNA分子であることが好ましく、ゲノムDNA;cDNA;rRNA;mRNA;アンチセンスDNA;アンチセンスRNA;相補的RNA及び/又はDNA配列;発現エレメント、調節エレメント、及び/又はプロモーターを含む又は含まない相補的RNA及び/又はDNA配列;ベクター;及びそれらの組合せから選択されることが好ましい。
したがって、「微生物叢配列変異体」という用語は、微生物叢、即ち微生物叢起源の核酸配列又は(ポリ)ペプチド配列を意味する(配列が微生物叢で同定されると、通常、当技術分野で知られる組換え手段によっても取得することができる)。「微生物叢配列変異体」は、微生物叢に存在する完全な(ポリ)ペプチド又は核酸、又は、好ましくは、少なくとも5個のアミノ酸(15個のヌクレオチド)、好ましくは少なくとも6個のアミノ酸(18個のヌクレオチド)、より好ましくは少なくとも7個のアミノ酸(21個のヌクレオチド)、更により好ましくは少なくとも8個のアミノ酸(24個のヌクレオチド)の長さを有する(完全な)微生物叢(ポリ)ペプチド/タンパク質又は核酸分子の断片を意味し得る。また、微生物叢配列変異体は、50個のアミノ酸以下、より好ましくは40個のアミノ酸以下、更により好ましくは30個のアミノ酸以下、最も好ましくは25個のアミノ酸以下の長さを有することが好ましい。したがって、微生物叢配列変異体は、好ましくは5〜50個のアミノ酸、より好ましくは6〜40個のアミノ酸、更により好ましくは7〜30個のアミノ酸、最も好ましくは8〜25個のアミノ酸、例えば8〜24個のアミノ酸の長さを有する。例えば、「微生物叢配列変異体」は、微生物叢タンパク質/核酸分子の断片であることができ、断片は、9個又は10個アミノ酸(27個又は30個のヌクレオチド)の長さを有する。好ましくは、微生物叢配列変異体は、前記の微生物叢タンパク質の断片である。特に好ましくは、微生物叢配列変異体は、8〜12個のアミノ酸の長さ(ペプチドとして;核酸分子としては、24〜36個のヌクレオチドに対応)を有し、より好ましくは、微生物叢配列変異体は、8〜10個のアミノ酸の長さ(ペプチドとして;核酸分子としては、24〜30個のヌクレオチドに対応)を有し、最も好ましくは、微生物叢配列変異体は、9又は10個のアミノ酸の長さ(ペプチドとして;核酸分子としては、27又は30個のヌクレオチドに対応)を有する。このような長さを有するペプチドは、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答に重要なMHC(主要組織適合性複合体)クラスI(MHC I)に結合することができる。また、微生物叢配列変異体は、13〜24個のアミノ酸の長さ(ペプチドとして;核酸分子としては、39〜72個のヌクレオチドに対応)を有することも好ましい。そのような長さのペプチドは、CD4+ T細胞(Tヘルパー細胞)応答に重要なMHC(主要組織適合遺伝子複合体)クラスII(MHC II)に結合することができる。
本明細書で使用される「微生物叢」という用語は、これまでに植物から動物に至るまで研究されたあらゆる多細胞生物中又は上に存在する、片利共生微生物、相利共生微生物、及び病原微生物を意味する。特に、微生物叢は、宿主の免疫学的、ホルモン的、代謝的恒常性にとって重要であることが分かっている。微生物叢は、細菌、古細菌、原生生物、真菌、及びウイルスを含む。したがって、微生物叢配列変異体は、好ましくは、細菌配列変異体、古細菌配列変異体、原生生物配列変異体、真菌配列変異体、及びウイルス配列変異体からなる群から選択される。より好ましくは、微生物叢配列変異体は、細菌配列変異体又は古細菌配列変異体である。最も好ましくは、微生物叢配列変異体は、細菌配列変異体である。
解剖学的には、微生物叢は、皮膚、結膜、乳腺、膣、胎盤、精液、子宮、卵胞、肺、唾液、口腔(特に、口腔粘膜)、及び胃腸管(特に、腸)を含む多くの組織及び生物流体のいずれかの上又は内部に存在する。本発明の文脈において、微生物叢配列変異体は、好ましくは胃腸管の微生物叢の配列変異体(胃腸管に存在する微生物)、より好ましくは腸の微生物叢の配列変異体(腸内に存在する微生物)である。したがって、微生物叢配列変異体は、腸内細菌配列変異体(即ち、腸内に存在する細菌の配列変異体)であることが最も好ましい。
微生物叢は、多くの多細胞生物(これまでに植物から動物に至るまで研究されたあらゆる多細胞生物)内及び上に存在するが、哺乳動物内及び上に存在する微生物叢が好ましい。本発明により意図される哺乳動物としては、例えば、ヒト、霊長類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、実験用げっ歯類などの家畜が挙げられる。ヒトの内部及び上部に存在する微生物叢が最も好ましい。そのような微生物叢は、本明細書では「哺乳動物微生物叢」又は「ヒト微生物叢」と呼ばれる(ここで、哺乳動物/ヒトという用語は、具体的には、微生物叢の局在化/居住を意味する)。好ましくは、腫瘍関連抗原エピトープは、(微生物叢配列変異体の)微生物叢がその内部/上部に存在する同一種のものである。好ましくは、微生物叢配列変異体は、ヒト微生物叢配列変異体である。したがって、腫瘍関連抗原は、ヒト腫瘍関連抗原であることが好ましい。
一般に、本明細書において、即ち本願全体を通して使用される「配列変異体」という用語は、参照配列と類似する(特に少なくとも50%の配列同一性を意味する、以下を参照)が、(100%)同一ではない配列を意味する。したがって、配列変異体は、参照配列と比較して少なくとも1つの変化を含む。即ち、「微生物叢配列変異体」は、「腫瘍関連抗原エピトープ配列」であるその参照配列と比較して、類似しているが少なくとも1つの変化を含む。したがって、微生物叢配列変異体は、「腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体」とも呼ばれる。換言すれば、「微生物叢配列変異体」は、微生物叢配列(微生物叢起源の配列)であり、腫瘍関連抗原エピトープ配列の配列変異体である。即ち、「微生物叢配列変異体」は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較して、類似しているが少なくとも1つの変化を含む微生物叢配列(微生物叢起源の配列)である。したがって、「微生物叢配列変異体」は、微生物叢配列である(微生物叢配列ではない微生物叢配列の配列変異体ではない)。一般に、配列変異体(即ち、微生物叢配列)は、特に配列の全長に亘って、参照配列(腫瘍関連抗原エピトープ配列)と少なくとも50%の配列同一性を共有し、配列同一性は、以下のように計算することができる。好ましくは、配列変異体は、特に配列の全長に亘って、少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、更により好ましくは少なくとも85%、更により好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を参照配列と共有する。したがって、微生物叢配列変異体は、少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、更により好ましくは少なくとも85%、更により好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を腫瘍関連抗原エピトープ配列と共有することが好ましい。特に好ましくは、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と、1個、2個、又は3個のアミノ酸のみ、より好ましくは1個又は2個のアミノ酸のみが異なる。換言すれば、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較して、3個以下のアミノ酸変化(即ち、1個、2個、又は3個のアミノ酸変化)、より好ましくは2個以下のアミノ酸変化(即ち、1個又は2個のアミノ酸変化)を含むことが特に好ましい。最も好ましくは、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較して、1個又は正確に2個(即ち、2個以上又は2個以下)のアミノ酸変化を含む。
好ましくは、配列変異体は、参照配列の特定の機能を保存する。本発明の文脈において、この機能は「エピトープ」としての機能性であり、即ち、免疫系、特に抗体、T細胞受容体、及び/又はB細胞受容体によって認識され、好ましくは、免疫応答を引き起こすことができる。
「配列変異体」という用語は、ヌクレオチド配列変異体及びアミノ酸配列変異体を含む。例えば、アミノ酸配列変異体は、参照配列と比較して1個以上のアミノ酸が欠失又は置換された変更された配列であり、又は参照アミノ酸配列と比較して1個以上のアミノ酸が挿入された変更された配列を有する。変更の結果として、アミノ酸配列変異体は、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、更により好ましくは少なくとも80%、更により好ましくは少なくとも85%、更により好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%、参照配列と同一であるアミノ酸配列を有する。例えば、少なくとも90%同一である変異体配列は、参照配列の100個のアミノ酸当たり10個以下の変化(即ち、欠失、挿入、又は置換の任意の組合せ)を有する。特に好ましくは、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と、1個、2個、又は3個のアミノ酸のみ、より好ましくは1個又は2個のアミノ酸のみが異なる。換言すれば、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較して、3個以下のアミノ酸変化(即ち、1個、2個、又は3個のアミノ酸変化)、より好ましくは2個以下のアミノ酸変化(即ち、1個又は2個のアミノ酸変化)を含むことが特に好ましい。
本発明の文脈において、本発明のクエリアミノ酸配列に対して、例えば、少なくとも95%の「配列同一性を共有する」アミノ酸配列は、対象アミノ酸配列の配列が、対象アミノ酸配列がクエリアミノ酸配列の100アミノ酸ごとに最大5個のアミノ酸変化を含む場合があることを除き、クエリ配列と同一であることを意味することが意図される。換言すれば、クエリアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性の配列を有するアミノ酸配列を得るために、好ましくは変異体又は断片の前記定義内において、対象配列中のアミノ酸残基の最大5%(100個中5個)を挿入する又は別のアミノ酸に置換する若しくは欠失させることができる。言うまでもなく、同じことが核酸配列にも同様に当てはまる。
正確な対応のない(アミノ酸又は核酸)配列の場合、第1の配列(例えば、配列変異体)の「%同一性」は、第2の配列(例えば、参照配列)に対して決定される。一般に、比較される2つの配列は、配列間に最大の相関が与えられるようにアライメントされ得る。これは、一方又は両方の配列に「ギャップ」を挿入して、アライメントの程度を高めることを含み得る。次に、%同一性は、比較される各配列の全長に亘って(いわゆる、「グローバルアラインメント」、同一又は類似の長さの配列に特に適している)、又はより短い決まった長さに亘って(いわゆる、「ローカルアライメント」、長さが等しくない配列により適している)決定される。
2つ以上の配列の同一性(「類似性」又は「相同性」とも呼ばれる)を比較する方法は、当技術分野で周知である。2つ(又はそれ以上)の配列が同一であるパーセンテージは、例えば、数学的アルゴリズムを使用して決定することができる。使用できる数学的アルゴリズムの好ましいが限定的ではない例は、Karlinら(1993)、PNAS USA、90:5873−5877のアルゴリズムである。そのようなアルゴリズムは、ワールド・ワイド・ウェブncbi.nlm.nih.govでNCBIのホームページからアクセス可能なBLASTファミリーのプログラム、例えば、BLAST又はNBLASTプログラム(Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215,403−410又はAltschul et al.(1997),Nucleic Acids Res,25:3389−3402も参照)及びFASTA(Pearson(1990),Methods Enzymol.183,63−98;Pearson and Lipman(1988),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 85,2444−2448.)に組み込まれている。他の配列とある程度同一な配列は、これらのプログラムによって同定できる。更に、Wisconsin Sequence Analysis Package,version 9.1(Devereux et al.,1984,Nucleic Acids Res.,387−395)で利用可能なプログラム、例えば、BESTFIT及びGAPプログラムを使用して、2つのポリヌクレオチド間の%同一性及び2つのポリペプチド配列間の%同一性及び%相同性又は同一性を決定することができる。BESTFITは、(Smith and Waterman(1981),J.Mol.Biol.147,195−197.)の「ローカルホモロジー」アルゴリズムを使用し、2つの配列間の類似性の最良の単一領域を見つけ出す。
好ましくは、微生物叢配列変異体は、MHC分子の一次及び/又は二次アンカー残基において(のみ)腫瘍関連抗原エピトープ配列と異なる。より好ましくは、微生物叢配列変異体は、MHC分子の一次及び/又は二次アンカー残基に(のみ)アミノ酸置換を含むという点において(のみ)、腫瘍関連抗原エピトープ配列と異なる。HLAサブタイプのアンカー残基は当技術分野で知られており、Protein Data Bankの既存のp−HLA複合体の構造データのラージスループット分析(large throughput analysis)によって定義された。更に、MHCサブタイプのアンカーモチーフは、IEDB(URL:www.iedb.org;対立遺伝子によるブラウズ(browse by allele))又はSYFPEITHI(URL:http://www.syfpeithi.de/)にも存在し得る。例えば、9個のアミノ酸サイズのHLA.A2.01ペプチドの場合、主要な接触点を提供するペプチドの一次アンカー残基は、残基位置P1、P2、及びP9に位置する。
したがって、微生物叢配列変異体のコア配列は、腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と同一であることが好ましく、コア配列は、3個の最もN末端側及び3個の最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる。換言すれば、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較した微生物叢配列変異体の変化は、好ましくは「コア配列」(配列の中央のアミノ酸)ではなく、3個のN末端側及び/又は3個のC末端側アミノ酸内に位置する。換言すれば、微生物叢配列変異体では、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較したときの変化(ミスマッチ)は、(少なくとも)3個のN末端側アミノ酸及び/又は(少なくとも)3個のC末端側アミノ酸、より好ましくは変化(ミスマッチ)は、2個のN末端側アミノ酸及び/又は2個のC末端側アミノ酸においてのみ許容される。これは、3個全部(好ましくは2個全部)のN末端及び/又はC末端アミノ酸を変更する必要があることを意味するのではなく、アミノ酸を変更できる唯一のアミノ酸位置であることを意味しているに過ぎない。例えば、9個のアミノ酸のペプチドでは、3個の中間アミノ酸がコア配列を表すことができ、3個のN末端側及び3個のC末端側アミノ酸位置のいずれかでのみ変更が起こり得ることが好ましく、変更/置換が、2個のN末端側及び/又は2個のC末端側アミノ酸位置のいずれかでのみ生じ得ることがより好ましい。
より好ましくは、(腫瘍関連抗原エピトープ配列の)コア配列は、2個の最もN末端側及び2個の最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる。例えば、9個のアミノ酸のペプチド(腫瘍関連抗原エピトープ配列)では、5つの中間アミノ酸がコア配列を表すことができ、(腫瘍関連抗原エピトープ配列の)2個のN末端と2個のC末端アミノ酸位置のいずれかでのみ変更が生じ得ることが好ましい。
(腫瘍関連抗原エピトープ配列の)コア配列は、また、最もN末端及び最もC末端のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなることが好ましい。例えば、9個のアミノ酸のペプチド(腫瘍関連抗原エピトープ配列)では、7個の中間アミノ酸がコア配列を表すことができ、変更は、N末端位置(P1)及びC末端アミノ酸位置(P9)でのみ起こり得ることが好ましい。
最も好ましくは、(腫瘍関連抗原エピトープ配列の)コア配列は、2個の最もN末端側のアミノ酸及び最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる。例えば、9個のアミノ酸のペプチド(腫瘍関連抗原エピトープ配列)では、6個の中間アミノ酸がコア配列を表すことができ、変更が、2個のN末端位置(P1及びP2)及びC末端アミノ酸位置(P9)のいずれかでのみ生じ得ることが好ましい。
微生物叢配列変異体、例えば、9個のアミノ酸の長さを有する微生物叢配列変異体は、位置1(P1;最もN末端側のアミノ酸位置)にフェニルアラニン(F)又はリジン(K)を含むことを特に好ましい。更に、微生物叢配列変異体、例えば、9個のアミノ酸の長さを有する微生物叢配列変異体は、位置2(P2)にロイシン(L)又はメチオニン(M)を含むことが好ましい。更に、微生物叢配列変異体、例えば、9個のアミノ酸の長さを有する微生物叢配列変異体は、位置9(P9)にバリン(V)又はロイシン(L)を含むことが好ましい。最も好ましくは、微生物叢配列変異体、例えば、9個のアミノ酸の長さを有する微生物叢配列変異体は、位置1(P1;最もN末端側のアミノ酸位置)にフェニルアラニン(F)又はリジン(K)、位置2(P2)にロイシン(L)又はメチオニン(M)、及び/又は位置9(P9)にバリン(V)又はロイシン(L)を含む。
微生物叢配列変異体のコア配列は、また、腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と異なってもよい。この場合、(腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と比較したときの微生物叢配列変異体のコア配列における)任意のアミノ酸置換は、以下に記載する保存的アミノ酸置換であることが好ましい。
一般に、アミノ酸置換、特にMHC分子のアンカー位置以外の位置でのアミノ酸置換(例えば、MHC−IサブタイプHLA.A2.01のP1、P2、及びP9)は、保存的アミノ酸置換であることが好ましい。保存的置換の例としては、ある脂肪族残基の、Ile、Val、Leu、又はAlaなどの別の脂肪族残基への置換、又は1つの極性残基の別のものとの置換、例えば、LysとArgの間、Glu及びAsp、又はGlnとAsnなどが挙げられる。他のそのような保存的置換、例えば、同様の疎水性特性を有する領域全体の置換はよく知られている(Kyte and Doolittle,1982,J.Mol.Biol.157(1):105− 132)。保存的アミノ酸置換の例を以下の表1に示す。
特に、(微生物叢)配列変異体及びその好ましい実施形態の前記説明は、選択された腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢配列変異体が同定される本発明に係る方法の工程(iii)に適用される。したがって、本発明に係る方法の工程(iii)での同定は、特に、微生物叢配列変異体について上で概説した原理に基づく。
本発明に係る腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定のための方法の工程(i)では、目的の腫瘍関連抗原が選択される。これは、例えば、予防及び/又は治療する癌に基づいて行うことができる。異なるタイプの癌に関連する抗原は、当技術分野で周知である。適切な癌/腫瘍エピトープは、例えば、癌/腫瘍エピトープデータベース、例えば、データベース「Tantigen」(TANTIGEN version 1.0,Dec 1,2009;developed by Bioinformatics Core at Cancer Vaccine Center,Dana−Farber Cancer Institute;URL:http://cvc.dfci.harvard.edu/tadb/)などから取得することができる。選択のための工程(i)で使用できる腫瘍関連抗原のデータベースの更なる例としては、「Peptide Database」(https://www.cancerresearch.org/scientists/events−and−resources/peptide−database)及び「CTdatabase」(http://www.cta.lncc.br/)が挙げられる。更に、腫瘍関連抗原は、当技術分野で知られている科学論文などの文献に基づいて選択することもできる。
抗原のデータベースを提供するインターネットリソース(上に例示)を文献検索と組み合わせることが特に好ましい。例えば、工程(i)のサブ工程(i−a)では、1つ以上の腫瘍関連抗原を、Tantigen、Peptide Database、及び/又はCTdatabaseなどのデータベースから同定し、サブ工程(i−b)では、サブ工程(i−a)でデータベースから選択された1つ以上の抗原に関する具体的な文献を特定し、調査することができる。このような文献は、抗原の特異的な腫瘍発現の調査に特に関連していることがあり、例えば、Xu et al.,An integrated genome−wide approach to discover tumor−specific antigens as potential immunologic and clinical targets in cancer.Cancer Res.2012 Dec 15;72(24):6351−61;Cheevers et al.,The prioritization of cancer antigens:a national cancer institute pilot project for the acceleration of translational research.Clin Cancer Res.2009 Sep 1;15(17):5323−37がある。
その後、サブ工程(i−c)で更なる選択を行うことができ、サブ工程(ib)の文献調査の結果に基づいて、サブ工程(i−a)でデータベースから選択された1つ以上の抗原を選択(即ち、維持)又は「破棄」することができる。
任意に、選択された抗原は、選択後の発現プロファイルに関してアノテートすることができる(例えば、サブ工程が実行される場合、サブ工程(i−a)又は(i−c)の後)。この目的のために、Gent(http://medicalgenome.kribb.re.kr/GENT/)、代謝遺伝子ビジュアライザー(http://merav.wi.mit.edu/)、又はprotein Atlas(https://www.proteinatlas.org/)などのツールを使用することができる。それにより、1つ以上の選択された抗原を更に定義することができ、例えば、潜在的な適応、考えられる副作用との関連、及び/又は「ドライバー」抗原(癌の原因となる変更)であるか「パッセンジャー」抗原(偶発的な変化又は癌の結果として生じる変化)であるかに関して定義することができる(例えば、Tang J,Li Y,Lyon K,et al.Cancer driver−passenger distinction via sporadic human and dog cancer comparison:a proof of principle study with colorectal cancer.Oncogene.2014;33(7):814−822参照)。
好ましくは、工程(ii)で同定された腫瘍関連抗原エピトープは、MHCクラスIにより提示され得る。換言すれば、工程(ii)で同定された腫瘍関連抗原エピトープは、MHCクラスIに結合できることが好ましい。MHCクラスI(主要組織適合複合体クラスI、MHC−I)は、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)とも呼ばれるキラーT細胞にエピトープを提示する。CTLは、TCR(T細胞受容体)に加えて、CD8受容体を発現する。CTLのCD8受容体がMHCクラスI分子にドッキングすると、CTLのTCRがMHCクラスI分子内のエピトープに適合すれば、CTLは、細胞をアポトーシスによりプログラムされた細胞死に誘導する。癌細胞は直接攻撃されるため、この経路は、癌の予防及び/又は治療に特に有用である。ヒトでは、MHCクラスIは、HLA−A、HLA−B、及びHLA−C分子を含む。
通常、長さが8〜12個、好ましくは8〜10個のペプチド(エピトープ)がMHC Iによって提示される。抗原のどのエピトープがMHC Iによって提示される/それに結合するかは、上に例示したデータベースによって特定することができる(例えば、Tantigen(TANTIGEN version 1.0,Dec 1,2009;Cancer Vaccine Center,Dana−Farber Cancer InstituteでBioinformatics Coreによって開発;URL:http://cvc.dfci.harvard.edu/tadb/)は、対応するHLAサブタイプを有するエピトープのリストを提供する)。好ましい分析ツールは、「IEDB」(Immune Epitope Database and Analysis Resource,IEDB Analysis Resource v2.17、Department of Health and Human ServicesにおけるNational Institutes of Healthの一部であるNational Institute of Allergy and Infectious Diseasesからの契約によって支援されている;URL:http://www.iedb.org/)であり、例えば、MHC−Iプロセシング予測(http://tools.immuneepitope.org/analyze/html/mhc_processing.html)を提供する。これにより、プロテアソーム切断、TAP輸送、及びMHCクラスI分析ツールに関する情報を、ペプチド提示の予測のために組み合わせることができる。別の好ましいデータベースは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)データバンク「SYFPEITHI:MHCリガンド及びペプチドモチーフのデータベース(Ver.1.0、DFG−Sonderforschungsbereich 685、European Union:EU BIOMED CT95−1627,BIOTECH CT95−0263、EU QLQ−CT−1999−00713によって支援されている;URL:www.syfpeithi.de)であり、MHC分子から溶出されたペプチドをコンパイルしている。SYFPEITHIデータベースは、公開された報告からのクラスI及びクラスII MHC分子に結合することが知られているペプチド配列のみを含むため、SYFPEITHIデータベースが好ましい。特に好ましくは、インビトロデータ(SYFPEITHIデータベース及びIEDBデータベースにコンパイルされたものなど)から得られた結果は、制限検索によって拡張することができ、例えば、溶出アッセイから得られたヒト直鎖エピトープを含み、インシリコ予測MHC結合データベース、例えば、IEDBデータベースにおいて、MHCクラスI制限を含む。
MHC Iにより提示される/それに結合するエピトープの前記データベース選択に加えて又はそれに代えて、MHCクラスIへの候補ペプチドの結合を、好ましくは、MHCインビトロ又はインシリコ結合試験により試験することができる。更に、例えば、インシリコ結合試験で得られた結果を確認するために、例えば、最初にインシリコ結合試験を使用して第1の選択を取得し、後の工程でインビトロ結合試験を使用するなどして、インビトロ又はインシリコ結合試験を組み合わせてもよい。これは一般的にも当てはまる:エピトープ又は微生物叢配列変異体などのペプチドの結合は、好ましくは、明細書に記載のMHCインビトロ又はインシリコ結合試験により試験することができる。
この文脈では、MHCクラスIへの結合を決定するために、IEDB Solutions Centerが提供する閾値(カットオフ)(URL:https://help.iedb.org/hc/en−us/articles/114094151811−Selecting−thresholds−cut−offs−for−MHC−class−I−and−II−binding−predictions)を用いることができる。即ち、MHCクラスIの場合、https://help.iedb.org/hc/en−us/articles/114094151811−Selecting−thresholds−cut−offs−for−MHC−class−I−and−II−binding−predictionsに示され、表2に説明されるカットオフを用いることができる。
MHCクラスI結合の予測(MHCインシリコ結合試験)は、「NetMHCpan」などの公開ツールを使用して実行でき、例えば、「NetMHCpan 3.0 Server」又は「NetMHCpan 4.0 Server」(Center for biological sequence analysis,Technical University of Denmark DTU;URL:http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)。NetMHCpan法、特にNetMHCpan 3.0以降のバージョンは、ヒト(HLA−A、B、C、E)及びその他の種の172種のMHC分子をカバーする180000を超える定量的結合データについて訓練されている。一般に、親和性は、強いバインダーと弱いバインダーのデフォルトの閾値をそのままにして予測できる。例えば、HLA−A0201の場合、50nM未満の計算された親和性は、「強いバインダー」を示し、50〜255nM(又は50nM〜300nM)の親和性は、「中程度のバインダー」を示す。
NetMHCpan、例えば、NetMHCpan 3.0又はNetMHCpan 4.0では、予測される親和性のランクを、400,000個のランダムな天然ペプチドのセットと比較することができ、これを%ランク結合親和性の尺度として使用することができる。この値は、特定の分子の、より高い又はより低い平均予測親和性への固有のバイアスに影響されない。例えば、(HLA−A0201などの場合)、非常に強いバインダーは、%ランク<0.5を有するとして定義され、強いバインダーは、%ランク<1.0を有するとして定義してもよく、中程度のバインダーは、%ランク1.0〜2.0を有するとして定義してもよく、弱いバインダーは、%ランク>2.0を有するとして定義してもよい。
インビトロ試験の方法は、当業者に周知である。例えば、当業者は、Tourdot et al.,A general strategy to enhance immunogenicity of low−affinity HLA−A2.1−associated peptides:implication in the identification of cryptic tumor epitopes.Eur J Immunol.2000 Dec;30(12):3411−21において、HLA−A0201によって提示されるペプチド用に検証された実験プロトコルを用いることができる。この文脈において、HIV pol 589−597などの参照ペプチドを試験で更に使用することができる。これにより、参照ペプチドで観察された結合に対するインビトロ親和性の計算が可能になり、例えば、次の式によって行うことができる。
相対親和性=HLA−A0201の発現の20%を誘導する各ペプチドの濃度/HLA−A0201の発現の20%を誘導する参照ペプチドの濃度
(式中、100%は、参照ペプチド、例えば、HIV pol 589−597(例えば、100μMの濃度で使用)で検出されたHLA−A0201発現のレベルである。)例えば、1未満の相対親和性を示すペプチドは、「強いバインダー」と考えることができ、1〜2の間の相対親和性を示すペプチドは、「中程度のバインダー」と考えることができ、3を超える相対親和性を示すペプチドは、「弱いバインダー」と考えることができる。
工程(ii)で同定された腫瘍関連抗原エピトープは、MHCクラスIIにより提示できることも好ましい。換言すれば、工程(ii)で同定された腫瘍関連抗原エピトープが、MHCクラスIIに結合できることが好ましい。MHCクラスII(主要組織適合複合体クラスII、MHC−II)は、Tヘルパー細胞(CD4+T細胞)などの免疫細胞にエピトープを提示する。次に、ヘルパーT細胞は、B細胞の活性化による最大の抗体免疫応答につながる可能性のある適切な免疫応答を引き起こすのに役立つ。ヒトでは、MHCクラスIIは、HLA−DP、HLA−DM、HLA−DOA、HLA−DOB、HLA−DQ、及びHLA−DR分子を含む。
通常、MHC IIは、13〜24個のアミノ酸の長さを有するペプチド(エピトープ)を提示する。抗原のどのエピトープがMHC IIによって提示されることができる/又はそれに結合できるかは、MHC Iについて上で概説したデータベースによって特定できる(MHC IではなくMHC IIに関連するツールを使用すればよい)。追加的又は代替的に、候補ペプチドのMHCクラスIIへの結合は、好ましくは、本明細書に記載のMHCインビトロ又はインシリコ結合試験により試験され、これはMHC IIにも同様に適用される。
本発明に係る微生物叢配列変異体の同定のための方法の工程(iii)におけるエピトープ配列の少なくとも1つの微生物叢配列変異体の同定は、好ましくは以下によって行われる:
工程(ii)で選択したエピトープ配列を1つ以上の微生物叢配列と比較すること、及び
1つ以上の微生物叢配列が、エピトープ配列の1つ以上の微生物叢配列変異体を含むかどうかを特定すること(上で概説した通り)。
換言すれば、本発明に係る方法の工程(iii)は、好ましくは以下を含む:
工程(ii)で選択したエピトープ配列を1つ以上の微生物叢配列と比較すること、及び
1つ以上の微生物叢配列が、エピトープ配列の1つ以上の微生物叢配列変異体を含むかどうかを特定すること(上で概説した通り)。
特に、工程(ii)で選択したエピトープ配列は、特に、類似の配列(工程(ii)で選択したエピトープ配列と少なくとも50%の配列同一性、好ましくは少なくとも60%の配列同一性、より好ましくは少なくとも70%の配列同一性、更により好ましくは少なくとも75%の配列同一性を有する)を含む1つ以上の微生物叢配列を同定するために、微生物叢配列を検索するためのクエリ配列(入力配列/参照配列)として使用できる。
これに関連して、上で概説した微生物叢配列変異体、特に前記微生物叢配列変異体の好ましい実施形態の基準(特に、類似性及び%配列同一性に関する基準)が適用される。例えば、第1の工程で、BLAST又はFASTAなどの配列類似性検索を行うことができる。例えば、タンパク質BLAST(blastp)は、PAM30タンパク質置換マトリックスを使用して行うことができる。PAM30タンパク質置換マトリックスは、部位ごとの経時的なアミノ酸変化率を記述し、長さが35個の未満のアミノ酸のクエリに推奨される。タンパク質BLASTの更に(追加の)例示されたパラメータは、ワードサイズ2(短いクエリに推奨される);20000000の期待値(E)(可能な一致の数を最大化するために調整);及び/又は「0」に設定された組成ベースの統計は、30アミノ酸よりも短い入力配列であり、ギャップのないアライメントのみを許容する。
その後、結果を、例えば、配列の長さに関してフィルタリングし、例えば、8〜12個のアミノ酸の長さを有する配列のみ(例えば、8個のアミノ酸の長さを有する配列のみ、9個のアミノ酸の長さを有する配列のみ、10個のアミノ酸の長さを有する配列のみ、11個のアミノ酸の長さを有する配列のみ、又は12個のアミノ酸の長さを有する配列のみ)に関して、好ましくは8〜10個のアミノ酸の長さを有する配列のみ、最も好ましくは9又は10個のアミノ酸の長さを有する配列のみが得られるようにする。
更に、ミスマッチ/置換が特定の位置でのみ、好ましくはN及び/又はC末端でのみ許容され、前述したコア配列では許容されないように、結果を(更に)フィルタリングすることができる。特定の例として、結果は、位置P1、P2、及びP9でのみ許容されるミスマッチ/置換を有し、1つの配列当たり許容される最大2個のミスマッチを有する9個のアミノ酸の長さを有する配列のみが得られるようにフィルタリングすることができる。
エピトープ配列と比較される1つ以上の微生物叢配列は、微生物叢配列又は微生物叢配列の編集物(微生物叢配列データベースなど)であり得る。
好ましくは、工程(iii)の微生物叢配列変異体は、微生物叢(配列)データベースに基づいて同定される。そのようなデータベースは、好ましくは、複数の個体(被験体)の微生物叢(配列)データを含むことができる。そのようなデータベースの例は、「Integrated reference catalog of the human gut microbiome」(version 1.0,March 2014;Li et al.MetaHIT Consortium.An integrated catalog of reference genes in the human gut microbiome.Nat Biotechnol.2014 Aug;32(8):834−41;URL:http://meta.genomics.cn/meta/home)であり、これは、主要なヒト微生物叢プロファイリングの取り組み、American National Institutes of Health Human Microbiome Project(NIH−HMP)、及びEuropean Metagenomics of the Human Intestinal Tract Initiative(MetaHIT)を含む。
微生物叢データベースは、単一個体の微生物叢データを含むことが好ましいが、複数の個体の微生物叢データは含まないことが好ましい。このようにして、微生物叢配列変異体(又はそれを含む医薬)は、個人に合わせて具体的に調整することができる。本発明の(方法により同定される)微生物叢配列変異体は自己抗原と異なり、それにより免疫系の自己寛容を回避するという利点に加えて、個体に存在する微生物叢配列変異体は、個体は、そのような微生物叢配列変異体について「プライミング」されてもよい、即ち、個体は、微生物叢配列変異体によってプライミングされたメモリーT細胞を有してもよいという更なる利点を有する。特に、ヒト腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢配列変異体に対する既存のメモリーT細胞は、微生物叢配列変異体の接種で再活性化され、抗腫瘍応答の確立を強化及び加速し、それにより治療効果を更に高める。
複数の個体ではなく、単一個体の微生物叢データを含むデータベースは、例えば、個体の1つ以上の糞便サンプルを使用することにより編集することができる。例えば、微生物(特に細菌)核酸(DNAなど)又は(ポリ)ペプチドを糞便サンプルから抽出し、当技術分野で公知の方法により配列決定することができる。配列は、微生物叢データ、特に配列のみを含むデータベースに編集される。このようなデータベースを編集するには、例えば、International Human Microbiome Standards(IHMS)プロジェクトにより開発提供された1つ以上の標準操作手順(SOP)を使用できる(URL:http://www.microbiome−standards.org/#SOPS)。IHMSプロジェクト(URL:http://www.microbiome−standards.org)は、Seventh Framework Programme(プロジェクトID:261376)の下で欧州委員会によって支援され、データ品質及びコンパラビリティをヒトの微生物叢分野で最適化するために設計された標準操作手順(SOP)の開発をコーディネートした。IHMSは、糞便サンプルの収集、同定、抽出、配列決定、及びデータ分析のための標準操作手順(SOP)を含む14種のSOPを開発した。例えば、IHMS SOPは、データベースをコンパイルするプロセス全体で使用することができる(即ち、各工程で、SOPを使用することができる)。別の例では、1つ以上の工程が1つ以上のSOPを使用し、一方で、他の工程が他の方法を使用する。特に好ましい例では、例えば、Illumina HiSeq.で4000万ペアエンドリード(40 million pair end reads)で、糞便サンプルから抽出されたDNAの配列決定を行うことができる。配列は、例えば、微生物叢配列変異体(例えば、細菌ペプチド)を発現する候補細菌のゲノム部分の同定のためのバイオインフォマティクスパイプラインを使用して分析できる。
好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体の同定のための方法の工程(iii)は、以下のサブ工程を含む:
(iii−a)任意に、単一又は複数の個体のサンプルから微生物叢のタンパク質配列又は核酸配列を同定すること、
(iii−b)単一又は複数の個体の微生物叢のタンパク質配列又は核酸配列を含むデータベースを編集すること、
(iii−c)工程(iii−b)で編集されたデータベース内で、工程(ii)で同定されたエピトープ配列の少なくとも1つの微生物叢配列変異体を同定すること。
工程(iii−a)のサンプルは、好ましくは糞便サンプルである。コンパイルされるデータベースが単一の個体に関係するか複数の個体に関連するかによって、単一又は複数の個体の1つ以上の糞便サンプルを使用できる。
同定工程(iii−a)は、好ましくは、サンプル、特に糞便サンプルからの微生物(特に細菌)核酸(DNAなど)又は(ポリ)ペプチドの抽出、及び、例えば、前述したようなその配列決定を含む。任意に、前記したように配列を分析してもよい。
好ましくは、本発明に係る方法は、以下の工程を更に含む:
(iv)少なくとも1つの微生物叢配列変異体のMHC分子、特にMHC I分子への結合を試験し、結合親和性を得る工程。
少なくとも1つの微生物叢配列変異体のMHC分子、特にMHC I又はMHC IIへの結合は、前記したようにインビトロ又はインシリコ結合試験によりMHCによって試験することができる。したがって、前記したように、中程度の、強力な、及び非常に強力なバインダーを選択することができる。
好ましくは、MHC分子(特に、MHC I又はMHC II分子)に対する少なくとも1つの微生物叢配列変異体について、更には、MHC分子に対する(それぞれの参照)エピトープ(「対応する」腫瘍関連抗原エピトープ配列)について、(本明細書に記載されるようにインビトロ及び/又はインシリコで)MHCへの結合が試験され、結合親和性は、好ましくは、両方(エピトープ配列及びその微生物叢配列変異体)について得られる。
結合試験後、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに対して中程度に、強力に、又は非常に強力に結合する微生物叢配列変異体のみが選択されることが好ましい。より好ましくは、強力及び非常に強力なバインダーのみが選択され、最も好ましくは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに非常に強力に結合する微生物叢配列変異体のみが選択される。
より好ましくは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに強力又は非常に強力に結合する微生物叢配列変異体のみが選択され、(それぞれの参照)エピトープ(「対応する」腫瘍関連抗原エピトープ配列)は、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに中程度に、強力に、又は非常に強力に結合する。更により好ましくは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに非常に強く結合する微生物叢配列変異体のみが選択され、(それぞれの参照)エピトープは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに中程度に、強力に、又は非常に強力に結合する。最も好ましくは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに非常に強く結合する微生物叢配列変異体のみが選択され、(それぞれの参照)エピトープは、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに強力又は非常に強力に結合する。
本発明に係る方法の工程(iv)は、微生物叢配列変異体及びそれぞれの参照エピトープについて得られた結合親和性の比較と、MHC、特に、MHC I又はMHC IIに対してそれぞれの参照エピトープよりも高い結合親和性を有する微生物叢配列変異体の選択とを更に含むことも好ましい。
好ましくは、本発明に係る方法は、以下の工程を更に含む:
(v)微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質の細胞局在を決定する工程。
この文脈において、微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質(i)が分泌されるか、及び/又は(ii)膜貫通ドメインを含むかどうかを決定することが好ましい。膜内/膜上に分泌又は存在する微生物叢タンパク質は、免疫応答を引き起こすことがある。したがって、本発明の文脈においては、分泌される(例えば、シグナルペプチドを含む)微生物叢タンパク質に含まれる、又は膜貫通ドメインを含む微生物叢配列変異体が好ましい。特に、分泌されたエキソソームに含まれる分泌された成分又はタンパク質は、APCによって提示される傾向がより高いため、分泌されたタンパク質(又はシグナルペプチドを有するタンパク質)に含まれる微生物叢配列変異体が好ましい。
微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質の細胞局在を決定するために、工程(v)は、好ましくは細胞局在を決定する前に、微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質の配列を特定することを更に含むことが好ましい。
細胞局在、特にタンパク質が分泌されるか、膜貫通ドメインを含むかどうかは、当業者に周知の方法によりインシリコ又はインビトロで試験することができる。例えば、「SignalP 4.1 Server」(Center for biological sequence analysis,Technical University of Denmark DTU;URL:www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)及び/又は「Phobius」(A combined transmembrane topology and signal peptide predictor,Stockholm Bioinformatics Centre;URL:phobius.sbc.su.se)を組み合わせることができる。
例えば、タンパク質が分泌されているかどうかを試験するために、シグナルペプチドの存在を評価することができる。シグナルペプチドは、原核生物の細胞膜を通過する移行のためにパッセンジャー(カーゴ)タンパク質を標的とする遍在性のタンパク質選別シグナルである。シグナルペプチドの存在を試験するには、例えば、「SignalP 4.1 Server」(Center for biological sequence analysis,Technical University of Denmark DTU;URL:www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)及び/又は「Phobius」(Center for biological sequence analysis,Technical University of Denmark DTU;URL:www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)を使用できる。好ましくは、2つの予測ツール(例えば、SignalP 4.1 ServerとPhobiusなど)を組み合わせることができる。
更に、タンパク質が膜貫通ドメインを含むかどうかを決定することができる。シグナルペプチドと膜貫通ドメインはいずれも疎水性であるが、膜貫通ヘリックスは通常、より長い疎水性領域を有する。例えば、SignalP 4.1 ServerとPhobiusは、シグナルペプチドを膜貫通ドメインと識別する能力を有する。好ましくは、予測される2つの膜貫通ヘリックスの最小数を設定して、膜タンパク質と細胞質タンパク質を識別し、最終的なコンセンサスリストを得る。
好ましくは、本発明に係る方法は、上記工程(iv)及び前記工程(v)を含む。工程(v)が工程(iv)の後に行われることが好ましい。また、工程(iv)が工程(v)の後に行われることが好ましい。
更に、本発明に係る方法が以下の工程を含むことも好ましい:
微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質のアノテーション工程。
アノテーションは、参照データベースとの(BLASTベースの)比較によって、例えば、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)及び/又はNational Center for Biotechnology Information(NCBI)Reference Sequence Database(RefSeq)との比較によって行うことができる。RefSeqは、ゲノムDNA、転写産物、タンパク質など、統合された非冗長な配列のセットを提供する。KEGGでは、KO(KEGG Orthology)データベースに格納されている分子レベル機能を使用できる。これらの機能は、共通の祖先から進化した異なる種の遺伝子によってコードされたタンパク質を含むオルソログのグループに分類される。
前記のように、ヒト抗原エピトープの微生物叢配列変異体は、(完全な)ヒトエピトープと比較して、ヒトのペプチドを厳密に認識できるT細胞が、自己抗原を認識するとして成熟中には枯渇している(これは、微生物叢配列変異体には当てはまらない)という利点を有する。したがって、微生物叢配列変異体は免疫原性を高める。更に、当技術分野でよく知られているように、(前記したように確認/試験できる)MHC(HLA)結合は、T細胞免疫原性の指標である。
しかしながら、微生物叢配列変異体の免疫原性(単独で、又は対応するヒトエピトープと比較して)も(追加で)試験することができる(例えば、免疫原性の増加を確認するために)。したがって、本発明に係る方法は、以下の工程を更に含むことが好ましい:
(vi)微生物叢配列変異体の免疫原性を試験する工程。
当業者は、インシリコ、インビトロ、及びインビボ/エクスビボ試験を含む免疫原性を試験するための様々な方法に精通している。一般に、免疫原性試験のアッセイの例としては、ADA(抗薬物抗体)スクリーニングなどのスクリーニングアッセイ、確認アッセイ、滴定及びアイソタイピングアッセイ、中和抗体を使用するアッセイが挙げられる。このようなアッセイのプラットフォーム/アッセイ形式の例としては、ELISA及びブリッジングELISA、電気化学発光(ECL)及びメソスケールディスカバリー(MSD)、フローサイトメトリー、SPEAD(酸解離を伴う固相抽出)、放射免疫沈降(RIP)、表面プラズモン共鳴(SPR)、ビーズベースのアッセイ、バイオレイヤー干渉法、バイオセンサーアッセイ、及びバイオアッセイ(細胞増殖アッセイなど)が挙げられる。各種アッセイについては、例えば、レビュー記事のMeenu Wadhwa,Ivana Knezevic,Hye−Na Kang,Robin Thorpe:Immunogenicity assessment of biotherapeutic products:An overview of assays and their utility,Biologicals,Volume 43,Issue 5,2015,Pages 298−306,ISSN 1045−1056,https://doi.org/10.1016/j.biologicals.2015.06.004により詳細に記載されており、これを、参照により本明細書に援用する。更に、免疫原性試験のガイドラインがFDAによって提供されている(Assay development and validation for immunogenicity testing for therapeutic protein products.Guidance for Industry.FDA,2016)。免疫原性のインシリコ試験(特に、バイオインフォマティクスのツールの適用)は、特に、前記したMHC(HLA)結合のインシリコ試験を含む。
特定の例として、試験物質(例えば、任意の適切な投与形態の微生物叢配列変異体)を免疫感作のために被験体(動物又はヒト)に投与することができる。その後、被験体の免疫応答を、各種方法で測定することができる。例えば、脾細胞などの免疫細胞を評価することができる。これは、例えば、ELISAにより、免疫細胞(例えば、脾細胞)のサイトカイン放出(例えば、IFNγ)を測定することによって行うことができる。或いは、ADA(抗薬物抗体)を評価することもできる。
アッセイの他のよく知られた例としては、テトラマーアッセイ(例えば、Altman JD,Moss PA,Goulder PJ,Barouch DH,McHeyzer−Williams MG,Bell JI,McMichael AJ,Davis MM.Phenotypic analysis of antigen−specific T lymphocytes.Science.1996 Oct 4;274(5284):94−6に記載)又はペンタマーアッセイなどのMHCマルチマーアッセイが挙げられる。
好ましい実施形態では、細胞傷害性T細胞に関する免疫原性(又は細胞傷害性T細胞応答)が試験される。これは、例えば、細胞傷害性T細胞応答を特異的に評価することにより行われる。特に、細胞傷害性アッセイを行うことができる。例えば、試験物質(例えば、任意の適切な投与形態の微生物叢配列変異体など)は、腫瘍(微生物叢配列変異体が対応する抗原を発現する)を有する被験体(動物又はヒト)に投与することができ、腫瘍サイズが観察/測定される。細胞傷害性は、また、例えば、腫瘍細胞株(微生物叢配列変異体が対応する抗原を発現する)を使用することによって、インビトロで試験することもできる。
細胞傷害性アッセイ、特に、T細胞細胞傷害性アッセイは、前記した免疫原性アッセイとして、又は前記した(他の)免疫原性アッセイに加えて行うことができる。
したがって、本発明に係る方法は、以下の工程を更に含むことが好ましい:
(vi)微生物叢配列変異体の細胞傷害性を試験する工程。
好ましくは、微生物叢配列変異体のT細胞細胞傷害性が試験される。
好ましくは、微生物叢配列変異体が対応する抗原を発現する特定の細胞に関する細胞傷害性を試験する(本明細書に記載の通り)。
好ましくは、腫瘍関連抗原エピトープ配列(その微生物叢配列変異体が同定される)は、配列番号1〜5、55〜65、及び126〜131のいずれかに示されるアミノ酸配列を有する。例えば、腫瘍関連抗原エピトープ配列(その微生物叢配列変異体が同定される)は、配列番号58又は59に示されるアミノ酸配列を有する。例えば、腫瘍関連抗原エピトープ配列(その微生物叢配列変異体が同定される)は、配列番号131に示されるアミノ酸配列を有する。特定の実施形態においては、腫瘍関連抗原エピトープ配列(その微生物叢配列変異体が同定される)は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。
医薬を調製するための方法
更なる態様において、本発明は、好ましくは癌の予防及び/又は治療のための医薬を調製するための方法を提供し、以下の工程を含む:
(a)前記した本発明に係る方法に係る腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定;及び
(b)微生物叢配列変異体(即ち、ペプチド又は核酸)を含む医薬の調製。
好ましくは、医薬はワクチンである。本発明の文脈で使用されるとき、「ワクチン」という用語は、典型的には特定の疾患、好ましくは癌に対して自然免疫及び/又は適応免疫を提供する生物学的製剤を意味する。したがって、ワクチンは、特に、治療対象の免疫系の自然免疫応答及び/又は適応免疫応答を支援する。例えば、本明細書に記載の微生物叢配列変異体は、典型的には、治療対象の患者に適応免疫応答をもたらす又は支援する。ワクチンは、自然免疫応答をもたらす又は支援するアジュバントを更に含むことができる。
好ましくは、医薬の調製、即ち、本発明に係る医薬を調製するための方法の工程(b)は、微生物叢配列変異体、又は微生物叢配列変異体(又は微生物叢配列変異体を含む核酸分子)を含むポリペプチド/タンパク質をナノ粒子にロードすることを含み、微生物叢配列変異体は、好ましくは前記したペプチドである。特に、ナノ粒子は、微生物叢配列変異体(微生物叢配列変異体を含むポリペプチド/タンパク質/核酸)の送達に使用され、任意に、アジュバントとしても作用し得る。微生物叢配列変異体(微生物叢配列変異体を含むポリペプチド/タンパク質/核酸)は通常、ナノ粒子内にカプセル化されるか、ナノ粒子の表面に結合(装飾)される(「コーティング」)。特に、ワクチンとして使用するためのナノ粒子は、当技術分野で知られており、例えば、Shao K,Singha S,Clemente−Casares X,Tsai S,Yang Y,Santamaria P(2015):Nanoparticle−based immunotherapy for cancer,ACS Nano 9(1):16−30;Zhao L,Seth A,Wibowo N,Zhao CX,Mitter N,Yu C,Middelberg AP(2014):Nanoparticle vaccines,Vaccine 32(3):327−37;and Gregory AE,Titball R,Williamson D(2013)Vaccine delivery using nanoparticles,Front Cell Infect Microbiol.3:13,doi:10.3389/fcimb.2013.00013.eCollection 2013,Review.に記載されている。従来のアプローチと比較して、ナノ粒子はペイロード(payload)(抗原/アジュバント)を周囲の生物学的環境から保護し、半減期を延長し、全身毒性を最小限に抑え、APCへの送達を促進し、又はTAA特異的T細胞の活性化を直接引き起こしさえする。好ましくは、ナノ粒子は、300nm以下、より好ましくは200nm以下、最も好ましくは100nm以下のサイズ(直径)を有する。そのようなナノ粒子は、食細胞の取り込みから適切に保護され、循環における構造的完全性が高く循環時間が長く、腫瘍成長部位に蓄積することができ、腫瘍塊に深く浸透することができる。
ナノ粒子の例としては、ポリ(エチレングリコール)(PEG)やポリ(D,L−乳酸−コグリコール酸)(PLGA)などの高分子ナノ粒子;金ナノ粒子、酸化鉄ビーズ、酸化鉄酸化亜鉛ナノ粒子、カーボンナノチューブ、メソポーラスシリカナノ粒子などの無機ナノ粒子;カチオン性リポソームなどのリポソーム;免疫刺激複合体(ISCOM);ウイルス様粒子(VLP);及び自己組織化タンパク質などが挙げられる。
高分子ナノ粒子は、ポリ(d,l−ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)、ポリ(d,l−乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、ポリ(g−グルタミン酸)(g−PGA)、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、及びポリスチレンなどのポリマーに基づく/を含む高分子ーナノ粒子である。高分子ナノ粒子は、抗原(例えば、微生物叢配列変異体又はそれを含む(ポリ)ペプチド)を捕捉する、又は抗原に結合する/コンジュゲートする(例えば、微生物叢配列変異体又はそれを含む(ポリ)ペプチド)ことができる。高分子ナノ粒子を、例えば、特定の細胞への送達に使用することができ、又はそれらの低い生分解速度により抗原放出を持続することができる。例えば、g−PGAナノ粒子を使用して、疎水性抗原をカプセル化できる。ポリスチレンナノ粒子は、さまざまな官能基で表面修飾できるため、さまざまな抗原にコンジュゲートできる。ポリ(L−乳酸)(PLA)、PLGA、PEGなどのポリマー、及び多糖類などの天然ポリマーを使用して、ナノサイズの親水性3次元ポリマーネットワークの一種であるヒドロゲルナノ粒子を合成することもできる。ナノゲルは、柔軟なメッシュサイズ、多価コンジュゲーションのための大きな表面積、高含水量、及び抗原の高ローディング能などの好ましい特性を有する。したがって、好ましいナノ粒子は、キトサンナノゲルなどのナノゲルである。好ましい高分子ナノ粒子は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)及びポリ(D,L−乳酸−コグリコール酸)(PLGA)に基づく/を含むナノ粒子である。
無機ナノ粒子は、無機物質に基づく/を含むナノ粒子であり、そのようなナノ粒子の例としては、金ナノ粒子、酸化鉄ビーズ、酸化鉄酸化亜鉛ナノ粒子、カーボンナノ粒子(カーボンナノチューブなど)、及びメソポーラスシリカナノ粒子が挙げられる。無機ナノ粒子は、剛性構造と制御可能な合成を提供する。例えば、金ナノ粒子は、球、棒、立方体などの各種形状で容易に生成できる。無機ナノ粒子は、例えば、炭水化物で表面修飾されていてもよい。カーボンナノ粒子は、良好な生体適合性を提供し、例えば、ナノチューブ又は(メソポーラス)球として生成され得る。例えば、本発明に係る微生物叢配列変異体の複数のコピー(又はそれを含む(ポリ)ペプチド)は、カーボンナノ粒子、例えばカーボンナノチューブにコンジュゲートさせることができる。経口投与には、メソポーラスカーボンナノ粒子が好ましい。シリカベースのナノ粒子(SiNP)も好ましい。SiNPは生体適合性があり、選択的腫瘍ターゲティング及びワクチン送達において優れた特性を示す。SiNPの表面の豊富なシラノール基は、細胞の認識、特定の生体分子の吸収、細胞との相互作用の改善、及び細胞取り込みの向上などの追加的機能を導入するための更なる修飾に使用できる。メソポーラスシリカナノ粒子が特に好ましい。
リポソームは通常、1,2−ジオレオイル−3−トリメチルアンモニウムプロパン(DOTAP)などのリン脂質によって形成される。一般に、カチオン性リポソームが好ましい。リポソームは、リン脂質二重層シェルと水性コアで自己組織化する。リポソームは、単一層ラメラベシクル(単一のリン脂質二重層を有する)又は多重層ラメラベシクル(水の層で分離されたいくつかの同心リン脂質シェルを有する)として生成され得る。したがって、抗原をコア内又は異なる層/シェル間にカプセル化することができる。好ましいリポソーム系は、Inflexal(登録商標)V及びEpaxal(登録商標)などの、ヒトでの使用が承認されているものである。
免疫刺激複合体(ISCOM)は、例えばサポニンアジュバントQuil A、コレステロール、リン脂質、及び(ポリ)ペプチド抗原(微生物叢配列変異体又はそれを含むポリペプチドなど)で作られたミセルを含むコロイド状サポニンである、約40nm(直径)のケージ様粒子である。これらの球状粒子は、無極性相互作用により抗原を捕捉できる。2種類のISCOMが記載されており、いずれも、コレステロール、リン脂質(通常、ホスファチジルエタノールアミン又はホスファチジルコリン)及びサポニン(QuilAなど)からなる。
ウイルス様粒子(VLP)は、生体適合性カプシドタンパク質の自己組織化により形成される自己組織化ナノ粒子である。天然に最適化されたナノ粒子サイズと繰り返しの構造秩序により、VLPは、強力な免疫応答を誘導することができる。VLPは、サイズが、20nm〜800nm、通常、20〜150nmの様々なウイルスに由来する。これらのペプチド/タンパク質を粒子に融合させる、又は複数の抗原を発現させることにより、VLPを操作して更なるペプチド又はタンパク質を発現させるようにすることができる。更に、抗原をウイルス表面に化学的に結合させて、バイオコンジュゲートVLPを生成できる。
自己組織化タンパク質の例としては、フェリチン及び主要ヴォールトタンパク質(MVP)が挙げられる。フェリチンは、ほぼ球形の10nm構造に自己組織化できるタンパク質である。MVPの96ユニットは、幅約40nm、長さ70nmの樽型のヴォールトナノ粒子に自己組織化できる。最小相互作用ドメインと遺伝的に融合された抗原は、MVPと混合されたときに自己組織化プロセスによってヴォールトナノ粒子内にパッケージ化できる。したがって、抗原(例えば、これを含むポリペプチドの本発明に係る微生物叢配列変異体など)は、自己組織化タンパク質、又はMVPの最小相互作用ドメインなどのその断片/ドメインに融合させることができる。したがって、本発明はまた、自己組織化タンパク質(又はその断片/ドメイン)及び本発明に係る微生物叢配列変異体を含む融合タンパク質を提供する。
一般に、ナノ粒子(NP)の好ましい例としては、酸化鉄ビーズ、ポリスチレンミクロスフェア、ポリ(γ−グルタミン酸)(γ−PGA)NP、酸化鉄−酸化亜鉛NP、カチオン化ゼラチンNP、プルロニック(登録商標)安定化ポリ(プロピレンスルフィド)(PPS)NP、PLGA NP、(カチオン性)リポソーム、(pH応答性)高分子ミセル、PLGA、癌細胞膜コーティングPLGA、脂質−リン酸カルシウム(LCP)NP、リポソーム−プロタミン−ヒアルロン酸(LPH)NP、ポリスチレンラテックスビーズ、磁気ビーズ、鉄デキストラン粒子、及び量子ドットナノ結晶を挙げることができる。
好ましくは、工程(b)は、ナノ粒子にアジュバント、例えばtoll様受容体(TLR)アゴニストをロードすることを更に含む。それにより、微生物叢配列変異体(微生物叢配列変異体を含むポリペプチド/タンパク質/核酸)をアジュバントと共に、例えば樹状細胞(DC)などの抗原提示細胞(APC)に送達することができる。アジュバントは、好ましくは微生物叢配列変異体と同様に、ナノ粒子によってカプセル化されるか、ナノ粒子の表面に結合/コンジュゲートされてもよい。
医薬の調製、即ち、本発明に係る医薬を調製するための方法の工程(b)は、細菌細胞に微生物叢配列変異体をロードすることを含むことも好ましい。例えば、細菌細胞は、微生物叢配列変異体をコードする核酸分子を含み、及び/又は微生物叢配列変異体(ペプチドとして又はポリペプチド/タンパク質に含まれる)を発現する。この目的のために、工程(b)は、(この文脈では、好ましくは核酸である)微生物叢配列変異体(を含む/コードする核酸分子)で細菌細胞の形質転換の工程を含むことが好ましい。そのような細菌細胞は「生細菌ワクチンベクター」として機能でき、生細菌細胞(例えば、細菌又は細菌胞子など、例えば、内生胞子、外胞子、又は微生物嚢胞など)は、ワクチンとして役立ち得る。その好ましい例は、da Silva et al.,J Microbiol.2015 Mar 4;45(4):1117−29に記載される。
細菌細胞(細菌又は細菌胞子、例えば、内生胞子、外胞子、又は微生物嚢胞など)、特に(全体の)腸内細菌種が有利であり得る。これは、それらが含む(ポリ)ペプチド又は核酸よりも大きな免疫応答を引き起こす可能性があるからである。好ましくは、細菌細胞は、腸内細菌細胞、即ち、腸内に存在する(細菌の)細菌細胞である。
或いは、本発明に係る細菌細胞、特に腸内細菌は、プロバイオティクス、即ち生きている腸内細菌の形態であってもよく、したがって、提供できる健康上の利益のために食品添加物として使用することができる。それらは、例えば、顆粒、丸剤、又はカプセルに凍結乾燥する、又は消費のために乳製品と直接混合することができる。
好ましくは、医薬の調製、即ち、本発明に係る医薬を調製するための方法の工程(b)は、医薬組成物の調製を含む。そのような医薬組成物は、好ましくは、
(i)微生物叢配列変異体;
(ii)前記微生物叢配列変異体を含む(組換え)タンパク質;
(iii)前記微生物叢配列変異体を含む(免疫原性)化合物;
(iv)前記微生物叢配列変異体をロードしたナノ粒子;
(v)前記微生物叢配列変異体をロードした抗原提示細胞;
(vi)前記微生物叢配列変異体を発現する細菌細胞などの宿主細胞;又は
(vii)前記微生物叢配列変異体をコードする核酸分子;及び
任意に、薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む。
本発明に係る医薬、特に、医薬組成物及びワクチンの調製の文脈において有用な製剤プロセシング技術は、「Part 5 of Remington’s “The Science and Practice of Pharmacy”,22nd Edition,2012,University of the Sciences in Philadelphia,Lippincott Williams & Wilkins」に示されている。
本明細書で使用される組換えタンパク質は、自然界には存在しないタンパク質、例えば、微生物叢配列変異体及び更なる成分を含む融合タンパク質である。
「免疫原性化合物」という用語は、本明細書で定義される微生物叢配列変異体を含む化合物を意味し、それが投与される被験体の微生物叢配列変異体に対する免疫学的応答を誘発、維持、又は支援することもできる。いくつかの実施形態では、免疫原性化合物は、少なくとも1つの微生物叢配列変異体、又は担体タンパク質などのタンパク質又はアジュバントに連結されたそのような微生物叢配列変異体を含む少なくとも1つの化合物を含む。担体タンパク質は通常、微生物叢配列変異体などのカーゴを輸送できるタンパク質である。例えば、担体タンパク質は、そのカーゴを、膜を横切って輸送する。
更なる成分として、医薬組成物は、特に、薬学的に許容される担体及び/又はビヒクルを含むことができる。本発明の文脈において、薬学的に許容される担体は、典型的には、本発明の医薬組成物の液体又は非液体ベース(liquid or non−liquid basis)を含む。本発明の医薬組成物が液体形態で提供される場合、担体は、典型的には、パイロジェンフリー水であり、等張生理食塩水又は緩衝(水)溶液、例えば、リン酸塩、クエン酸塩などの緩衝液である。特に、本発明の医薬組成物の注射の場合、水又は好ましくは緩衝液、より好ましくは水性緩衝液を使用することができ、これらは、ナトリウム塩、好ましくは、30mMのナトリウム塩、カルシウム塩、好ましくは少なくとも0.05mMのカルシウム塩、及び任意にカリウム塩、好ましくは少なくとも1mMのカリウム塩を含む。好ましい実施形態によれば、ナトリウム塩、カルシウム塩、及び任意にカリウム塩は、それらのハロゲン化物、例えば、それらの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、又は硫酸塩などの形態の塩化物、ヨウ化物、又は臭化物などの形態で存在し得る。限定されるものではないが、ナトリウム塩の例としては、例えば、NaCl、NaI、NaBr、NaCO、NaHCO、NaSOが挙げられ、任意のカリウム塩の例としては、例えば、KCl、KI、KBr、KCO、KHCO、KSOが挙げられ、カルシウム塩の例としては、例えば、CaCl、CaI、CaBr、CaCO、CaSO、Ca(OH)が挙げられる。更に、前記カチオンの有機アニオンは、緩衝液に含まれていてもよい。より好ましい実施形態によれば、上で定義された注射目的に適した緩衝液は、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(CaCl)、及び任意に塩化カリウム(KCl)から選択される塩を含むことができ、塩化物に加えて、更なるアニオンが存在してもよい。CaClは、KClなどの別の塩に置き換えることもできる。通常、注射用緩衝液の塩は、少なくとも30mMの塩化ナトリウム(NaCl)、少なくとも1mMの塩化カリウム(KCl)、及び少なくとも0,05mMの塩化カルシウム(CaCl)の濃度で存在する。注射用緩衝液は、特定の参照媒体に関して高張、等張、又は低張であり得る、即ち、緩衝液は、特定の参照媒体に関してより高い、同一、又はより低い塩含有量を有することがあり、好ましくは、前述の塩を、浸透又は他の濃度効果による細胞の損傷をもたらさない濃度で使用することができる。参照媒体は、例えば、血液、リンパ液、細胞質液、又は他の体液など、「インビトロ」法において生じる液体、又は、例えば、一般的な緩衝液や液体など、「インビトロ」法において参照培地として使用され得る液体である。そのような一般的な緩衝液又は液体は、当業者に知られている。生理食塩水(0.9%NaCl)及びRinger−Lactate溶液が、液体ベースとして特に好ましい。
更に、本発明の医薬組成物には、1以上の適合性のある固体若しくは液体の充填剤若しくは希釈剤又は封入化合物を更に使用してよく、これらは、治療される被験体に投与するのに好適である。用語「適合性のある」とは、本明細書で使用するとき、本発明の医薬組成物のこれら構成成分が、典型的な使用条件下で本発明の医薬組成物の薬学的有効性を実質的に低下させる相互作用が生じないように、本明細書で定義される微生物叢配列変異体と混合できることを意味する。薬学的に許容される担体、充填剤、及び希釈剤は、当然のことながら、これらが治療される被験体への投与に適したものになるのに十分に高い純度及び十分に低い毒性を有していなければならない。薬学的に許容される担体、充填剤、又はこれらの構成成分として使用することができる化合物のいくつかの例は、例えば、ラクトース、グルコース及びショ糖などの糖類;例えば、コーンスターチ又はバレイショデンプンなどのデンプン;例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロース;粉末状トラガカントなどのセルロース及びその誘導体;麦芽;ゼラチン;獣脂;例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムなどの固体滑剤;硫酸カルシウム;例えば、落花生油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及びカカオ属の油などの植物油;例えば、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール;アルギン酸である。
好ましくは、本明細書に記載の微生物叢配列変異体又は該微生物叢配列変異体を含むポリペプチドは、CD4+Th1細胞の刺激を提供するなどの免疫アジュバント特性を有するタンパク質/ペプチドと共投与されてもよく、又は例えば共有結合若しくは非共有結合によって連結されてもよい。本明細書に記載の微生物叢配列変異体は、好ましくはMHCクラスIに結合するが、効率的な免疫応答を提供するためにCD4+ヘルパーエピトープを更に使用してもよい。Th1ヘルパー細胞は、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)及びインターロイキン−2(IL−2)を分泌し、樹状細胞(DC)及びT細胞における共刺激シグナルの発現を増強することにより、効率的なDC活性化及び特異的CTL活性化を維持することができる(Galaine et al.,Interest of Tumor−Specific CD4 T Helper 1 Cells for Therapeutic Anticancer Vaccine.Vaccines(Basel).2015 Jun 30;3(3):490−502)。
例えば、アジュバントペプチド/タンパク質は、好ましくは、免疫記憶を思い出させる非腫瘍抗原であり得るか、又は非特異的な助けを提供するか、又は特異的な腫瘍由来のヘルパーペプチドであり得る。非特異的なT細胞の助けを提供するためのいくつかのヘルパーペプチド、例えば、破傷風ヘルパーペプチド、キーホールリンペットヘモシアニンペプチド又はPADREペプチド(Adoteavi et al.,Targeting antitumor CD4 helper T cells with universal tumor−reactive helper peptides derived from telomerase for cancer vaccine.Hum Vaccin Immunother.2013 May;9(5):1073−7,Slingluff.The present and future of peptide vaccines for cancer:single or multiple,long or short,alone or in combination? Cancer J.2011 Sep−Oct;17(5):343−50)が文献に記載されている。したがって、破傷風ヘルパーペプチド、キーホールリンペットヘモシアニンペプチド及びPADREペプチドが、このようなアジュバントペプチド/タンパク質の好ましい例である。更に、特異的腫瘍由来ヘルパーペプチドが好ましい。特異的腫瘍由来ヘルパーペプチドは、典型的には、MHCクラスII、特にHLA−DR、HLA−DP又はHLA−DQによって提示される。特異的腫瘍由来ヘルパーペプチドは、HER2、NY−ESO−1、hTERT、又はIL13RA2などの共有過剰発現腫瘍抗原の配列の断片であってもよい。そのような断片は、好ましくは少なくとも10個のアミノ酸、より好ましくは少なくとも11個のアミノ酸、更に好ましくは少なくとも12個のアミノ酸、最も好ましくは少なくとも13個のアミノ酸の長さを有する。特に、13〜24個のアミノ酸の長さを有する、HER2、NY−ESO−1、hTERT又はIL13RA2などの共有過発現腫瘍抗原の断片が好ましい。好ましい断片は、MHCクラスIIに結合するので、例えば、IEDBのMHCクラスII結合予測ツール(Immune epitope database and analysis resource;保健福祉省における国立衛生研究所の一部であるアメリカ国立アレルギー・感染症研究所との契約によって支援;URL:http://www.iedb.org/;http://tools.iedb.org/mhcii/)を使用して同定することができる。
好ましいヘルパーペプチドの更なる例としては、UCP2ペプチド(例えば、国際公開第2013/135553 A1号、又はDosset M,Godet Y,Vauchy C,Beziaud L,Lone YC,Sedlik C,Liard C,Levionnois E,Clerc B,Sandoval F,Daguindau E,Wain−Hobson S,Tartour E,Langlade−Demoyen P,Borg C,Adoteavi O:Universal cancer peptide−based therapeutic vaccine breaks tolerance against telomerase and eradicates established tumor.Clin Cancer Res.2012 Nov 15;18(22):6284−95.doi:10.1158/1078−0432.CCR−12−0896.Epub 2012 Oct 2に記載)及びBIRC5ペプチド(例えば、欧州特許出願公開第2119726 A1号又はWidenmeyer M,Griesemann H,Stevanovic S,Feyerabend S,Klein R,Attig S,Hennenlotter J,Wernet D,Kuprash DV,Sazykin AY,Pascolo S,Stenzl A,Gouttefangeas C,Rammensee HG:Promiscuous survivin peptide induces robust CD4+ T−cell responses in the majority of vaccinated cancer patients.Int J Cancer.2012 Jul 1;131(1):140−9.doi:10.1002/ijc.26365.Epub 2011 Sep 14に記載)が挙げられる。最も好ましいヘルパーペプチドは、UCP2ペプチド(アミノ酸配列:KSVWSKLQSIGIRQH;配列番号159、例えば国際公開第2013/135553 A1号、又はDosset M,Godet Y,Vauchy C,Beziaud L,Lone YC,Sedlik C,Liard C,Levionnois E,Clerc B,Sandoval F,Daguindau E,Wain−Hobson S,Tartour E,Langlade−Demoyen P,Borg C,Adoteavi O:Universal cancer peptide−based therapeutic vaccine breaks tolerance against telomerase and eradicates established tumor.Clin Cancer Res.2012 Nov 15;18(22):6284−95.doi:10.1158/1078−0432.CCR−12−0896.Epub 2012 Oct 2に記載)である。
したがって、医薬組成物、特にワクチンは、その免疫原性を更に高めるために、1以上の補助物質、好ましくは上記のアジュバントを更に含有していてもよい。好ましくは、それによって、上記の通り定義された微生物叢配列変異体と上記の通り本発明のワクチン中に任意で含まれていてもよい補助物質との相乗作用が達成される。補助物質の様々な種類に応じて、様々な機序がこれに関して検討され得る。例えば、樹状細胞(DC)を成熟させる化合物、例えば、リポ多糖類、TNF−α又はCD40リガンドは、好適な補助物質の第1のクラスを形成する。一般に、「危険シグナル」(LPS、GP96など)又はGM−CSFなどのサイトカインのように免疫系に影響を与える任意の剤を補助物質として使用することが可能であり、これにより、本発明に係る免疫刺激性アジュバントによって生じる免疫応答を増強する及び/又はターゲティングされた方法で影響を与えることが可能になる。特に好ましい補助物質は、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IFN−アルファ、IFN−ベータ、IFN−ガンマ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、LT−β又はTNF−αなどの、自然免疫応答を更に促すサイトカイン、例えばモノカイン、リンホカイン、インターロイキン又はケモカイン、hGHなどの成長因子である。
最も好ましくは、アジュバントは、モンタニドISA 51 VG及び/又はモンタニドISA 720 VGなどのモンタニドである。これらアジュバントは、水ベースの抗原性媒体と混合されたとき、安定した油中水型エマルションになる。モンタニドISA 51 VGは、モノオレイン酸マンニド界面活性剤と鉱物油とのブレンドを原料とするが、モンタニドISA 720 VGは非鉱物油を使用する(Aucouturier J,Dupuis L,Deville S,Ascarateil S,Ganne V.Montanide ISA 720 and 51:a new generation of water in oil emulsions as adjuvants for human vaccines.Expert Rev Vaccines.2002 Jun;1(1):111−8;Ascarateil S,Puget A,Koziol M−E.Safety data of Montanide ISA 51 VG and Montanide ISA 720 VG,two adjuvants dedicated to human therapeutic vaccines.Journal for Immunotherapy of Cancer.2015;3(Suppl 2):P428.doi:10.1186/2051−1426−3−S2−P428)。
本発明のワクチンに含まれ得る更なる添加物は、Tween(登録商標)などの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤;着色剤;味覚付与剤、医薬用担体;錠剤形成剤;安定化剤;酸化防止剤;防腐剤である。
本発明の組成物、特に本発明のワクチンは、ヒトToll様受容体TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10に対する(リガンドとしての)結合親和性から、又はマウスToll様受容体TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12若しくはTLR13への(リガンドとしての)結合親和性から、免疫刺激性であることが知られている任意の更なる化合物を更に含有していてもよい。
この文脈において、本発明の組成物、特に本発明のワクチンに添加され得る別のクラスの化合物は、CpG核酸、特にCpG−RNA又はCpG−DNAであり得る。CpG−RNA又はCpG−DNAは、一本鎖CpG−DNA(ss CpG−DNA)、二本鎖CpG−DNA(ds DNA)、一本鎖CpG−RNA(ss CpG−RNA)又は二本鎖CpG−RNA(ds CpG−RNA)であり得る。CpG核酸は、好ましくはCpG−RNAの形態であり、より好ましくは一本鎖CpG−RNA(ss CpG−RNA)の形態である。CpG核酸は、好ましくは、少なくとも1以上の(分裂促進性の)シトシン/グアニンジヌクレオチド配列(CpGモチーフ)を含有する。第1の好ましい変形例によれば、これら配列に含有される少なくとも1つのCpGモチーフ、特にCpGモチーフのC(シトシン)及びG(グアニン)は、メチル化されていない。これらの配列に任意に含有されるすべての更なるシトシン又はグアニンは、メチル化されていても、メチル化されていなくてもよい。しかしながら、更なる好ましい変形例によれば、CpGモチーフのC(シトシン)及びG(グアニン)が、メチル化された形態で存在していてもよい。
特に好ましいアジュバントは、ポリイノシン:ポリシチジン酸(「ポリI:C」とも称される)及び/又はその誘導体であるポリ−ICLCである。ポリI:Cは、一方の鎖がイノシン酸のポリマーであり、他方がシチジン酸のポリマーであるミスマッチ二本鎖RNAである。ポリI:Cは、toll様受容体3(TLR3)と相互作用することが知られている免疫刺激剤である。ポリI:Cは、TLR3の「天然の」刺激剤である二本鎖RNAに構造的に類似している。したがって、ポリI:Cを二本鎖RNAの合成アナログであるとみなしてよい。ポリ−ICLCは、カルボキシメチルセルロース、ポリイノシン−ポリシチジン酸、及びポリ−L−リジン二本鎖RNAの合成複合体である。ポリI:Cと同様に、ポリ−ICLCもTLR3のリガンドである。ポリI:C及びポリ−ICLCは、典型的には、細胞傷害性サイトカインの放出を刺激する。ポリICLCの好ましい例は、Hiltonol(登録商標)である。
微生物叢配列変異体及びそれを含む医薬
更なる態様では、本発明はまた、好ましくは上記の通り微生物叢配列変異体の同定方法によって得ることができる、腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体を提供する。
したがって、本発明に係る微生物叢配列変異体の特徴、定義及び好ましい実施形態は、微生物叢配列変異体の同定方法によって得られた微生物叢配列変異体について上述したものに対応する。例えば、微生物叢配列変異体は、50個以下のアミノ酸、より好ましくは40個以下のアミノ酸、更により好ましくは30個以下のアミノ酸、最も好ましくは25個以下のアミノ酸の長さを有することが好ましい。したがって、微生物叢配列変異体は、好ましくは5〜50個のアミノ酸、より好ましくは6〜40個のアミノ酸、更により好ましくは7〜30個のアミノ酸、最も好ましくは8〜25個のアミノ酸、例えば8〜24個のアミノ酸の長さを有する。例えば、微生物叢配列変異体は、好ましくは、上記の通り、好ましくは8〜12個のアミノ酸、より好ましくは8〜10個のアミノ酸、例えば9個又は10個のアミノ酸の長さを有する(細菌)ペプチドである。更に、微生物叢配列変異体は、上記の通り、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、更により好ましくは少なくとも85%、更により好ましくは少なくとも90%、特に好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を腫瘍関連抗原エピトープ配列と共有する。特に好ましくは、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と、1個、2個、又は3個のアミノ酸のみ、より好ましくは1個又は2個のアミノ酸のみが異なる。換言すれば、微生物叢配列変異体は、腫瘍関連抗原エピトープ配列と比較して、3個以下のアミノ酸変化(即ち、1個、2個、又は3個のアミノ酸変化)、より好ましくは2個以下のアミノ酸変化(即ち、1個又は2個のアミノ酸変化)を含むことが特に好ましい。また、上記の通り、微生物叢配列変異体のコア配列は、腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と同一であることが好ましく、コア配列は、3個の最もN末端側及び3個の最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる。更に、上記の微生物叢配列変異体の同定方法によって得られる微生物叢配列変異体について上述した好ましい実施形態は、本発明に係る微生物叢配列変異体にも適宜適用される。
本発明に係る微生物叢配列変異体の具体例としては、配列番号6〜18のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含むか又はからなる(ポリ)ペプチド、及びそのような(ポリ)ペプチドをコードしている核酸分子が挙げられる。これら例は、IL13RA2のエピトープの微生物叢配列変異体に関する。インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2(IL−13Rα2又はIL13RA2)は、ヒトにおいてIL13RA2遺伝子によってコードされている膜結合型タンパク質である。網羅的ではないが、IL13RA2は、潜在的な免疫療法ターゲットとして報告されている(Beard et al.;Clin Cancer Res;72(11);2012を参照)。IL13RA2の高発現は、更に、結腸直腸癌における浸潤、肝転移及び予後不良と関連付けられている(Barderas et al.;Cancer Res;72(11);2012)。好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体は、配列番号6若しくは18に係るアミノ酸配列を含む若しくはからなる、又は配列番号6若しくは18に係るアミノ酸配列をコードしている。より好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体は、配列番号18に係るアミノ酸配列を含む若しくはからなる、又は配列番号18に係るアミノ酸配列をコードしている。
IL13RA2のエピトープの微生物叢配列変異体の更なる好ましい例としては、配列番号132〜141及び158のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含む又はからなる(ポリ)ペプチド、及びそのような(ポリ)ペプチドをコードしている核酸分子が挙げられる。好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体は、配列番号139に係るアミノ酸配列含む若しくはからなる、又は配列番号139に係るアミノ酸配列をコードしている。
本発明に係る微生物叢配列変異体の他の好ましい例としては、配列番号66〜84及び126のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含む又はからなる(ポリ)ペプチド、及びそのような(ポリ)ペプチドをコードしている核酸分子が挙げられる。これら例は、FOXM1(フォークヘッドボックスM1)のエピトープの微生物叢配列変異体に関する。FOXM1は、細胞傷害性Tリンパ球エピトープとして同定されたエピトープを含み、膵臓腫瘍、卵巣癌及び結腸直腸癌を含む様々な腫瘍及び癌において過剰発現する。好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体は、配列番号75に係るアミノ酸配列を含む若しくはからなる、又は配列番号75に係るアミノ酸配列をコードしている。
また、微生物叢配列変異体は、配列番号33(IISAVVGIA)、34(ISAVVGIV)、又は35(LFYSLADLI)のうちのいずれか1つに記載のアミノ酸配列からなっておらず、含んでもいないことが好ましい。より好ましくは、微生物叢配列変異体は、配列番号33〜35、36(ISAVVGIAV)、37(SAVVGIAVT)、38(YIISAVVGI)、39(AYIISAVVG)、40(LAYIISAVV)、41(ISAVVGIAA)、42(SAVVGIAAG)、43(RIISAVVGI)、44(QRIISAVVG)、45(AQRIISAVV)、46(SAVVGIVV)、47(AISAVVGI)、48(GAISAVVG)、49(AGAISAVV)、又は50(LLFYSLADL)のいずれか1つに記載のアミノ酸配列からなっておらず、含んでもいない。更により好ましくは、微生物叢配列変異体は、配列番号51(ISAVVG)及び/又は配列番号52(SLADLI)に記載のアミノ酸配列を含まない。最も好ましくは、微生物叢配列変異体は、配列番号53(IISAVVGIL;Her2/neuのエピトープ)又は配列番号54(LLYKLADLI;ALDH1A1のエピトープ)に記載のアミノ酸配列を有する腫瘍関連抗原エピトープ配列の(本明細書で定義した通りの)配列変異体ではない。
更なる態様では、本発明はまた、好ましくは上記の通り本発明に係る医薬の調製方法によって得ることができる、上記の本発明に係る微生物叢配列変異体を含む医薬を提供する。
したがって、本発明に係る医薬の特徴、定義及び好ましい実施形態は、医薬の調製方法によって調製された医薬について上述したものに対応する。例えば、本発明に係る医薬は、好ましくは、上記の通り本発明に係る微生物叢配列変異体がロードされた上記のナノ粒子を含む。特に、そのようなナノ粒子には、上記の通りアジュバントが更にロードされてもよい。更に、医薬は、好ましくは、本発明に係る微生物叢配列変異体を発現する上記の細菌細胞を含む。
好ましくは、医薬は、
(i)上記の微生物叢配列変異体;
(ii)上記の微生物叢配列変異体を含む(組換え)タンパク質;
(iii)上記の微生物叢配列変異体を含む(免疫原性)化合物;
(iv)上記の微生物叢配列変異体をロードしたナノ粒子;
(v)微生物叢配列変異体をロードした抗原提示細胞;
(vi)微生物叢配列変異体を発現する、上記の細菌細胞などの宿主細胞;又は
(vii)微生物叢配列変異体をコードする核酸分子;及び
任意に、上記の薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む。好ましくは、医薬は、医薬組成物である(の形態である/として製剤化される)。より好ましくは、医薬は、上記のワクチンである。更に、上記の医薬の調製方法によって調製された医薬について上述した好ましい実施形態は、本発明に係る医薬にも適宜適用される。
本発明の組成物、特に本発明のワクチンは、本発明の医薬組成物に関して本明細書に定義した薬学的に許容される担体、アジュバント、及び/又はビヒクルを含んでいてもよい。本発明の組成物、特に本発明のワクチンの特定の文脈において、薬学的に許容される担体の選択は、原則として、本発明の組成物、特に本発明のワクチンを投与する方法によって決定される。本発明の組成物、特に本発明のワクチンは、例えば、全身に又は局所に投与することができる。一般的に全身投与のための経路としては、例えば、経皮、経口、非経口の経路が挙げられ、これには、皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、皮内、及び腹腔内への注射並びに/又は鼻内投与の経路が含まれる。一般的に局所投与のための経路としては、例えば、局部投与経路が挙げられるが、皮内、経皮、皮下、若しくは筋肉内への注射、又は病巣内、頭蓋内、肺内、心腔内、鼻腔内、及び舌下への注射も挙げられる。より好ましくは、本発明の組成物、特にワクチンは、皮内、皮下、結節内又は経口によって投与してよい。更により好ましくは、本発明の組成物、特にワクチンは、皮下、結節内、又は経口の経路によって投与してもよい。特に好ましくは、本発明の組成物、特にワクチンは、皮下又は経口の経路によって投与してよい。最も好ましくは、本発明の組成物、特にワクチンは、経口経路によって投与されてもよい。したがって、本発明の組成物、特に本発明のワクチンは、好ましくは液体又は固体の形態に製剤化される。
投与される本発明の組成物、特に本発明ワクチンの好適な量は、動物モデルを用いたルーチンな実験によって決定することができる。そのようなモデルとしては、限定するものではないが、ウサギ、ヒツジ、マウス、ラット、イヌ、及び非ヒト霊長類のモデルが挙げられる。注射に好ましい単位剤形としては、水、生理食塩水、又はそれらの混合物の滅菌溶液が挙げられる。そのような溶液のpHは、約7.4に調整されなければならない。注射に好適な担体としては、ヒドロゲル、制御放出又は遅延放出のためのデバイス、ポリ乳酸及びコラーゲンマトリックスが挙げられる。局所塗布に好適な薬学的に許容される担体としては、ローション、クリーム、ゲルなどにおける使用に適したものが挙げられる。本発明の組成物、特に本発明のワクチンを経口投与する場合、錠剤、カプセル剤等が好ましい単位剤形である。経口投与に使用することができる単位剤形を調製するための薬学的に許容される担体は、先行技術において周知である。その選択は、味、コスト及び貯蔵性などの二次的な考慮事項に依存するが、これらは本発明の目的にとって重要ではなく、当業者であれば容易に行うことができる。
上で定義された本発明の医薬組成物はまた、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤又は液剤を含むがこれらに限定されない、任意の経口的に許容される剤形で経口投与することもできる。経口使用するための錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。また、典型的には、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も添加される。カプセル形態で経口投与する場合、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口使用のために水性懸濁剤が必要な場合、活性成分、即ち、上で定義された本発明のトランスポーターカーゴコンジュゲート分子を、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わせる。必要に応じて、特定の甘味剤、香料又は着色剤を添加してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、特に治療の標的が局所塗布によって容易にアクセス可能な領域又は器官、例えば、皮膚又は他の任意のアクセス可能な上皮組織の疾患を含む場合には、局部的に投与してもよい。好適な局部剤形は、これら領域又は器官のそれぞれに対して容易に調製される。局部塗布の場合、本発明の医薬組成物は、1以上の担体に懸濁又は溶解している本発明の免疫刺激性組成物、特に上で定義されたその成分を含有する好適な軟膏剤に製剤化されてもよい。局部投与のための担体としては、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス、及び水が挙げられるが、これらに限定されない。或いは、本発明の医薬組成物は、好適なローション又はクリームに製剤化されてもよい。本発明の文脈において、好適な担体としては、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物の滅菌注射液の形態は、水性又は油性の懸濁剤であってよい。これら懸濁剤は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、当技術分野で公知の技術に従って製剤化され得る。また、滅菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液、例えば1.3−ブタンジオール溶液であってもよい。使用することができる、許容されるビヒクル及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。更に、溶媒又は懸濁媒体としては、従来、滅菌固定油が使用されている。この目的のためには、合成のモノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の刺激のない(bland)固定油を使用してよい。オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、オリーブ油又はヒマシ油などの天然の薬学的に許容される油、特にそれらのポリオキシエチル化されたバージョンなどと同様に、注射液の調製に有用である。これら油剤又は懸濁剤はまた、乳剤及び懸濁化剤を含む薬学的に許容される剤形の製剤化において一般的に使用されるカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤などの長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有していてもよい。本発明の医薬組成物の製剤化の目的のために、薬学的に許容される固体、液体、又は他の剤形の製造において一般的に使用されるTween、Span、及び他の乳化剤又はバイオアベイラビリティーエンハンサーなどの他の一般的に使用される界面活性剤を使用してもよい。
静脈内、皮膚、若しくは皮下への注射、又は患部への注射の場合、活性成分は、好ましくは、パイロジェンフリーであり、且つ好適なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態である。当業者であれば、例えば塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液などの等張性ビヒクルを使用して、好適な溶液をうまく調製することができる。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/又は他の添加剤が含まれていてもよい。個体に投与されるのが本発明に係るポリペプチド、ペプチド、又は核酸分子、他の薬学的に有用な化合物であるかどうかにかかわらず、好ましくは、「予防的に有効な量」又は「治療的に有効な量」(場合により)が投与され、これは、個体に対して効果を示すのに十分である。実際に投与される量、並びに投与の速度及び時間経過は、治療されるものの性質及び重症度に依存する。
この文脈において、治療の処方、例えば、上記の医薬を使用するときの投薬量などの決定は、典型的には、一般開業医及び他の医師の責任の範囲内であり、典型的には、治療される障害、個々の患者の状態、送達部位、投与方法、及び医師に公知の他の要因を考慮する。上記の技術及びプロトコルの例は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,16th edition,Osol,A.(ed),1980に見出すことができる。
したがって、本発明の医薬組成物は、典型的には、「安全且つ有効な量」の本発明の医薬組成物の成分、特に本明細書で定義される微生物叢配列変異体を含む。本明細書で使用するとき、「安全且つ有効な量」とは、疾患又は障害の有益な変化を著しく誘導するのに十分な本明細書で定義される微生物叢配列変異体の量、即ち、組織、系、動物又はヒトにおいて求められている生物学的又は医学的応答を惹起する本明細書で定義される微生物叢配列変異体の量を意味する。有効な量は、治療される疾患又は状態の症状を緩和するための「治療的に有効な量」、及び/又は予防される疾患又は状態の症状を予防するための「予防的に有効な量」であってよい。この用語はまた、疾患の進行を低減するのに十分な、特に腫瘍の成長又は感染を低減又は阻害し、それによって求められている応答を惹起するのに十分な活性微生物叢配列変異体の量を含み、特にそのような応答は、微生物叢配列変異体に対する免疫応答であり得る(即ち、「阻害有効量」)。しかしながら、同時に、「安全且つ有効な量」とは、重篤な副作用を回避するのに十分少ない量、即ち、利点とリスクとの間の道理にかなった関係を可能にするのに十分少ない量である。これら限度の決定は、通常、賢明な医学的判断の範囲内である。本発明の医薬組成物の成分の、特に上で定義された微生物叢配列変異体の「安全且つ有効な量」は、更に、主治医の知識及び経験の範囲内で、治療される具体的な状態に関連して、また、治療される患者の年齢及び身体状態、体重、一般的な健康状態、性別、食生活、投与の時間、排出の速度、薬物の組合せ、本明細書で定義される特異的微生物叢配列変異体の活性、状態の重症度、治療の期間、併用する治療の性質、使用される具体的な薬学的に許容される担体の性質、及び類似の要因によっても変化する。本発明の医薬組成物は、一般的な医薬組成物として又はワクチンとして、ヒトに、また獣医学的目的のために、好ましくはヒトの医学的目的のために使用することができる。
本発明に係る医薬組成物、特にワクチン組成物、又は製剤は、本明細書に記載される任意の形態で本明細書で定義される微生物叢配列変異体を含有することができる医薬製剤として投与することができる。
「医薬製剤」及び「医薬組成物」という用語は、本発明の文脈で使用するとき、特に、活性成分の生物活性が疑いの余地なく有効であるような形態であり、且つ該製剤を投与する被験体に対して毒性である追加の成分を含有しない調製品を指す。
本発明の文脈において、治療の「有効性」は、本発明に係る使用又は方法に応答した疾患の経過の変化に基づいて測定することができる。例えば、癌の治療の「有効性」は、腫瘍体積の減少、及び/又は無増悪生存時間の増加、及び/又は原発性癌の切除後の再発リスクの減少によって測定することができる。より具体的には、免疫療法によって治療される癌の場合、Response Evaluation Criteria in Solid Tumors(RECIST)及びWorld Health Organization(WHO)基準(J.Natl.Cancer Inst.2010,102(18):1388−1397)を改変した新規の免疫関連反応基準(irRC)を介して、免疫療法剤に対する抗腫瘍応答の臨床パターンのスペクトルによって有効性を評価することができる。
本発明に係る医薬組成物、特にワクチン組成物、又は製剤は、本明細書に記載される任意の形態で本発明に係る微生物叢配列変異体がロードされた抗原提示細胞を含有し得る医薬製剤として投与することもできる。
また、本発明に係るワクチン及び/又は組成物は、特に上記及び下記のとおり従来使用されているアジュバント、免疫調節性物質、担体、希釈剤又は賦形剤と共に、医薬組成物及びその単位用量として製剤化されてもよく、そのような形態では、錠剤又は充填カプセル剤などの固体、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤などの液体、又はそれが充填されたカプセル剤として(すべて経口使用のため)、或いは注射又は持続注入による非経口(皮下及び皮内を含む)使用のための滅菌注射用溶液の形態で使用することができる。
本発明の文脈において、特に本発明に係る医薬組成物及びワクチンの文脈において、注射用組成物は、典型的には、注射用滅菌生理食塩水、又はリン酸緩衝生理食塩水、又は当技術分野において公知の他の注射用担体を原料とする。このような医薬組成物及びその単位剤形は、追加の活性化合物又は原理を用いて又は用いずに従来の割合で成分を含んでいてよく、このような単位剤形は、使用される意図する一日量範囲に見合った任意の好適な有効量の活性成分を含有し得る。
本発明に係る組成物、特に医薬組成物及びワクチンは、水性又は油性の懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤を含むがこれらに限定されない液体製剤であってもよい。また、組成物は、使用前に水又は他の好適なビヒクルで再構成するための乾燥製品として製剤化されてもよい。そのような液体超製品は、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル及び防腐剤を含むがこれらに限定されない添加剤を含有していてよい。懸濁化剤としては、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/液糖、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、及び硬化食用油脂が挙げられるが、これらに限定されない。乳化剤としては、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、及びアカシアが挙げられるが、これらに限定されない。防腐剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチル又はp−ヒドロキシ安息香酸プロピル、及びソルビン酸が挙げられるが、これらに限定されない。分散剤又は湿潤剤としては、ポリ(エチレングリコール)、グリセロール、ウシ血清アルブミン、Tween(登録商標)、Span(登録商標)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係る組成物、特に医薬組成物及びワクチンはまた、移植又は筋肉内注射によって投与され得るデポ製剤として製剤化されてもよい。
本発明に係る組成物、特に医薬組成物及びワクチンはまた、固体組成物であってもよく、これは従来の方法で製剤化された錠剤又はロゼンジの形態であってもよい。例えば、経口投与用の錠剤及びカプセル剤は、結合剤、充填剤、滑沢剤、崩壊剤及び湿潤剤を含むがこれらに限定されない従来の賦形剤を含有していてよい。結合剤としては、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプン糊、及びポリビニルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。充填剤としては、ラクトース、糖、微結晶セルロース、コーンスターチ、リン酸カルシウム、及びソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、及びシリカが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、バレイショデンプン及びデンプングリコール酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。湿潤剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、当技術分野で周知の方法に従ってコーティングされてもよい。
本発明に係る組成物、特に医薬組成物及びワクチンはまた、徐放性の形態で、又は徐放性薬物送達システムから投与することもできる。
更に、本発明に係る組成物、特に医薬組成物及びワクチンは、反復投与による送達に適応させることもできる。
医学的処置
更なる態様では、本発明は、癌の予防及び/又は治療において使用するための上記の微生物叢配列変異体/医薬を提供する。したがって、本発明は、癌を予防及び/若しくは治療する方法、又はそれを必要とする被験体における抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法であって、上記の本発明に係る微生物叢配列変異体/医薬を該被験体に投与することを含む方法を提供する。
用語「癌」は、本明細書で使用するとき、悪性新生物を指す。特に、用語「癌」とは、本明細書において、無制御の細胞分裂、及び浸潤を介した隣接組織への直接成長又は転移による遠隔部位への移植のいずれかによって他の組織に浸潤するこれら細胞の能力を特徴とする疾患又は障害のクラスの任意のメンバーを指す。転移は、癌細胞が血流又はリンパ系を介して輸送される段階であると定義される。
好ましくは、医薬は、抗癌剤、より好ましくは免疫チェックポイント調節剤と組み合わせて投与される。
本発明は、本発明に係る医薬の投与であって、癌を治療及び/若しくは安定化する、並びに/又は癌の再発を予防するのに有用な他の治療レジメン又は併用剤(co−agents)(例えば、多剤レジメン)の前に、同時に、又は逐次、治療的に有効な量で被験体に投与される投与を包含する。本発明に係る医薬は、該併用剤と同一又は異なる組成物で、該併用剤と同一又は異なる投与経路で投与してよい。
該他の治療レジメン又は併用剤は、放射線療法、化学療法、外科手術、標的療法(低分子、ペプチド及びモノクローナル抗体を含む)、及び抗血管新生療法からなる群から選択され得る。抗血管新生療法は、腫瘍関連血管系を直接又は間接的に標的とする剤の投与であると本明細書では定義される。好ましい抗癌剤は、化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤を含む。
従来の化学療法剤は、細胞傷害性である、即ち、ほとんどの癌細胞の主な性質の1つである急速に分裂する細胞を殺傷することによって作用する。本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるのに好ましい化学療法剤は、癌の治療に関して当業者に知られている化学療法剤である。組み合わせるのに好ましい化学療法剤としては、5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、及びオキサリプラチン(Eloxatin(登録商標))が挙げられる。また、本明細書で定義される微生物叢配列変異体を、好ましくは(i)FOLFOX(5−FU、ロイコボリン、及びオキサリプラチン)(ii)CapeOx(カペシタビン及びオキサリプラチン);(iii)5−FU及びロイコボリン;(iv)FOLFOXIRI(ロイコボリン、5−FU、オキサリプラチン、及びイリノテカン);及び(v)FOLFIRI(5−FU、ロイコボリン、及びイリノテカン)から選択される複合化学療法と組み合わせることも好ましい。転移していない癌では、(i)FOLFOX(5−FU、ロイコボリン、及びオキサリプラチン);(ii)CapeOx(カペシタビン及びオキサリプラチン);又は(iii)5−FU及びロイコボリンとの組合せが好ましい。また、転移した癌については、(iv)FOLFOXIRI(ロイコボリン、5−FU、オキサリプラチン、イリノテカン);(i)FOLFOX(5−FU、ロイコボリン、及びオキサリプラチン);又は(v)FOLFIRI(5−FU、ロイコボリン、及びイリノテカン)との組合せが好ましい。
本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるための標的薬としては、VEGF標的薬及びEGFR標的薬が挙げられる。VEGF標的化薬の好ましい例としては、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、ラムシルマブ(Cyramza(登録商標))、又はジブ−アフリベルセプト(Zaltrap(登録商標))が挙げられる。EGFR標的薬の好ましい例としては、セツキシマブ(Erbitux(登録商標))、パニツムマブ(Vectibix(登録商標))又はレゴラフェニブ(Stivarga(登録商標))が挙げられる。
本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わるための免疫療法剤としては、ワクチン、キメラ抗原受容体(CAR)、チェックポイント調節剤、及び腫瘍溶解性ウイルス療法が挙げられる。
本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるのに好ましいワクチンとしては、TroVax、OncoVax、IMA910、ETBX−011、MicOryx、EP−2101、MKC1106−PP、CDX−1307、V934/V935、MelCancerVac、Imprime PGG、FANG、Tecemotide、AlloStim、DCVax、GI−6301、AVX701、OCV−C02が挙げられる。
人工T細胞受容体(キメラT細胞受容体、キメラ免疫受容体、キメラ抗原受容体(CAR)としても知られている)は、任意の特異性を免疫エフェクター細胞に移植した遺伝子操作された受容体である。養子細胞移植では、人工T細胞受容体(CAR)が好ましい。この目的のために、患者からT細胞を取り出し、癌に特異的な受容体を発現するように改変する。その後、癌細胞を認識し、殺傷することができるT細胞を、患者に再導入する。
好ましくは、本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるための免疫チェックポイント調節剤は、CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR、ICOS、A2AR、B7−H3、B7−H4、BTLA、CD40、CTLA−4、IDO、KIR、LAG3、PD−1、TIM−3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、GITR、TNFR、及び/若しくはFasR/DcR3から選択される1以上の免疫チェックポイントポイント分子の活性化剤又は阻害剤、又はそれらの1以上のリガンドの活性化剤又は阻害剤である。
より好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、(共)刺激性チェックポイント分子の活性化剤、若しくは抑制性チェックポイント分子の阻害剤、又はそれらの組合せである。したがって、免疫チェックポイント調節剤は、より好ましくは、(i)CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR及び/若しくはICOSの活性化剤、又は(ii)A2AR、B7−H3、B7−H4、BTLA、CD40、CTLA−4、IDO、KIR、LAG3、PD−1、PDL−1、PD−L2、TIM−3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、TNFR及び/若しくはFasR/DcR3の阻害剤である。
更により好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、抑制性チェックポイント分子の阻害剤である(が、好ましくは、刺激性チェックポイント分子の阻害剤ではない)。したがって、免疫チェックポイント調節剤は、更により好ましくは、A2AR、B7−H3、B7−H4、BTLA、CTLA−4、IDO、KIR、LAG3、PD−1、PDL−1、PD−L2、TIM−3、VISTA、CEACAM1、GARP、PS、CSF1R、CD94/NKG2A、TDO、TNFR及び/若しくはDcR3の阻害剤、又はそれらのリガンドの阻害剤である。
また、免疫チェックポイント調節剤は、刺激性又は共刺激性のチェックポイント分子の活性化剤であることが好ましい(が、好ましくは、抑制性チェックポイント分子の活性化剤ではない)。したがって、免疫チェックポイント調節剤は、より好ましくは、CD27、CD28、CD40、CD122、CD137、OX40、GITR及び/若しくはICOSの活性化剤、又はそれらのリガンドの活性化剤である。
免疫チェックポイント調節剤は、CD40経路、IDO経路、LAG3経路、CTLA−4経路、及び/又はPD−1経路の調節因子であることが更により好ましい。特に、免疫チェックポイント調節剤は、好ましくは、CD40、LAG3、CTLA−4、PD−L1、PD−L2、PD−1及び/又はIDOの調節因子であり、より好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、CTLA−4、PD−L1、PD−L2、PD−1、LAG3、及び/若しくはIDOの阻害剤又はCD40の活性化剤であり、更により好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、CTLA−4、PD−L1、PD−1、LAG3及び/又はIDOの阻害剤であり、更により好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、LAG3、CTLA−4及び/又はPD−1の阻害剤であり、最も好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、CTLA−4及び/又はPD−1の阻害剤である。
したがって、本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるためのチェックポイント調節剤は、CTLA−4経路又はPD−1経路の既知の調節因子から選択されてよい。好ましくは、本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるためのチェックポイント調節剤は、CTLA−4経路又はPD−1経路の既知の調節因子から選択されてよい。特に好ましくは、免疫チェックポイント調節剤は、PD−1阻害剤である。CTLA−4経路及びPD−1経路の好ましい阻害剤としては、モノクローナル抗体Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;Bristol Myers Squibb)及びトレメリムマブ(Pfizer/MedImmune)、並びにOpdivo(登録商標)(ニボルマブ;Bristol Myers Squibb)、Keytruda(登録商標)(ペンブロリズマブ;Merck)、デュルバルマブ(MedImmune/AstraZeneca)、MEDI4736(AstraZeneca;国際公開第2011/066389 A1号を参照)、MPDL3280A(Roche/Genentech;米国特許第8,217,149 B2号を参照)、ピディリズマブ(CT−011;CureTech)、MEDI0680(AMP−514;AstraZeneca)、MSB−0010718C(Merck)、MIH1(Affymetrix)及びランブロリズマブ(例えば、国際公開第2008/156712号にhPD109A並びにそのヒト化誘導体h409All、h409A16及びh409A17として開示されている;Hamid et al.,2013;N.Engl.J.Med.369:134−144)が挙げられる。より好ましいチェックポイント阻害剤としては、CTLA−4阻害剤Yervoy(登録商標)(イピリムマブ;Bristol Myers Squibb)及びトレメリムマブ(Pfizer/MedImmune)、並びにPD−1阻害剤Opdivo(登録商標)(ニボルマブ;Bristol Myers Squibb)、Keytruda(登録商標)(ペンブロリズマブ;Merck)、ピディリズマブ(CT−011;CureTech)、MEDI0680(AMP−514;AstraZeneca)、AMP−224及びランブロリズマブ(例えば、HPD109Aとして開示されている。例えば、国際公開2008/156712号にhPD109A並びにそのヒト化誘導体h409All、h409A16及びh409A17として開示されている;Hamid O.et al.,2013;N.Engl.J.Med.369:134−144が挙げられる。
また、本明細書に定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるための免疫チェックポイント調節剤は、ペンブロリズマブ、イピリムマブ、ニボルマブ、MPDL3280A,MEDI4736、トレメリムマブ、アベルマブ、PDR001、LAG525、INCB24360、バルリルマブ、ウレルマブ、AMP−224、及びCM−24からなる群から選択されることが好ましい。
腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍において複製し、それによって、抗腫瘍免疫応答を活性化する事により、細胞溶解を引き起こすように遺伝子操作されている。本明細書で定義される微生物叢配列変異体と組み合わせるための腫瘍溶解性ウイルス療法は、好ましくは、JX594(チミジンキナーゼ不活化ワクチンウイルス)、ColoAd1(アデノウイルス)、NV1020(HSV由来)、ADXS11−001(弱毒性リステリアワクチン)、Reolysin(登録商標)(ヒトレオウイルスの特殊製剤)、PANVAC(組換え型ワクシニアウイルスCEA−MUC−1−TRICOM)、Ad5−hGCC−PADRE(組換え型アデノウイルスワクチン)、及びvvDD−CDSR(ワキシニアウイルス)などからなる群から選択される。
好ましくは、(i)微生物叢配列変異体と、(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とをほぼ同時に投与する。
「ほぼ同時に」とは、本明細書で使用するとき、特に、同時に投与するか、又は(i)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤の投与直後に(ii)微生物叢配列変異体を投与するか、又は(i)微生物叢配列変異体の投与直後に(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤を投与することを意味する。「直後」には、第2の投与の準備を行うために必要な時間、特に、第2の投与のための箇所を露出させ、消毒することに加えて「投与デバイス」(例えば、シリンジ、ポンプなど)の適切な準備を行うために必要な時間を含むことを、当業者は理解する。同時投与はまた、(i)微生物叢配列変異体の投与期間と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤の投与期間とが重複している場合、又は例えば、一方の成分がより長い期間、例えば30分間、1時間、2時間、又は更にはそれ以上の期間にわたって例えば点滴によって投与され、他方の成分がそのような長い期間の間のいつかの時点で投与される場合も含む。(i)微生物叢配列変異体と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とをほぼ同時に投与することは、異なる投与経路及び/又は異なる投与部位が使用される場合に特に好ましい。
また、(i)微生物叢配列変異体と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とが連続して投与されることも好ましい。これは、(i)微生物叢配列変異体が、(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤の前又は後に投与されることを意味する。連続投与において、第1成分の投与と第2成分の投与との間の時間は、好ましくは1週間以内、より好ましくは3日間以内、更により好ましくは2日間以内、最も好ましくは24時間以内である。(i)微生物叢配列変異体と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とは、第1の成分(微生物叢配列変異体のチェックポイント調節剤)の投与と第2の成分(チェックポイント調節剤及び微生物叢配列変異体のうちの他方)の投与との間の時間が、好ましくは6時間以内、より好ましくは3時間以内、更により好ましくは2時間以内、最も好ましくは1時間以内になるように同日に投与されることが特に好ましい。
好ましくは、(i)微生物叢配列変異体と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とは、同じ投与経路を介して投与される。また、(i)微生物叢配列変異体と(ii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とは、異なる投与経路を介して投与されることも好ましい。
更に、(i)微生物叢配列変異体と(iii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とは、好ましくは、別個の組成物で提供される。或いは、(i)微生物叢配列変異体と(iii)化学療法剤、標的薬及び/又は免疫チェックポイント調節剤などの免疫療法剤とは、好ましくは、同じ組成物で提供される。
したがって、本発明は、癌の治療及び/若しくは安定化、並びに/又は癌の再発の予防に有用な、少なくとも1つの併用剤と組み合わせた本発明に係る微生物叢配列変異体と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体と、を含む医薬製剤を提供する。
更に、本発明に係る微生物叢配列変異体は、再発及び/又は転移に対する予防として固形腫瘍を切除した手術の後に投与することができる。
更に、本発明に係る方法及び使用におけるイメージング又は診断組成物の投与は、単独で、又は癌のイメージング及び/又は診断に有用な併用剤と組み合わせて行うことができる。
本発明は、癌に罹患しているか又は癌を発症するリスクがある任意の被験体に適用することができる。特に、該微生物叢配列変異体の治療効果は、参照腫瘍関連抗原エピトープに対する免疫応答、特にCD8細胞傷害性T細胞に依存する応答及び/又はMHCクラスI分子によって媒介される応答を惹起することであり得る。
更なる態様において、本発明はまた、本明細書に記載の腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が個体中に存在するかどうかを判定するための(インビトロにおける)方法であって、本明細書に記載の腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が個体の(単離された)サンプル中に存在するかどうかを判定する工程を含む方法を提供する。好ましくは、(単離された)サンプルは、糞便サンプル又は血液サンプルである。この文脈において、微生物叢配列変異体は、好ましくは、本明細書に記載の本発明に係る微生物叢配列変異体の同定方法によって同定/入手される。
例えば、微生物叢配列変異体の存在の判定は、微生物叢配列変異体を保有する細菌などの微生物叢の検出に基づいて行ってよい。この目的のために、糞便サンプルを採取してよく、該糞便サンプルから核酸及び/又はタンパク質/(ポリ)ペプチドを単離してよい。次いで、単離された核酸及び/又はタンパク質/(ポリ)ペプチドの配列を決定してよい。例えば、上述のように、International Human Microbiome Standards(IHMS)プロジェクトにより開発提供された1以上の標準操作手順(SOP)を使用できる(URL:http://www.microbiome−standards.org/#SOPS)。具体例として、Illumina HiSeq.で4000万ペアエンドリードで、糞便サンプルから抽出されたDNAの配列決定を行うことができる。配列は、細菌ペプチドを発現する候補細菌のゲノム部分の同定のためのバイオインフォマティクスパイプラインを使用して分析できる。別のアプローチは、特別に設計されたPCRプライマー対及びリアルタイムPCRを使用することによって、微生物叢配列変異体の単一検出を行うことであり得る。
更に、微生物叢配列変異体の存在の判定は、例えば、免疫応答及び/又は微生物叢配列変異体を認識することができる既存のメモリーT細胞に基づいて行われてもよい。この目的のために、免疫応答は、例えば、微生物叢配列変異体(ペプチド)と精製された末梢血単核細胞(PBMC)との共インキュベーション、及びELISPOTアッセイによる免疫応答の評価によって、単離された血液サンプル中で処理されてもよい。そのようなアッセイは、当技術分野において周知である(Calarota SA,Baldanti F.Enumeration and characterization of human memory T cells by enzyme−linked immunospot assays.Clin Dev Immunol.2013;2013:637649)。或いは、リンパ球増殖反応又は細胞内染色によるメモリーT細胞及びT細胞活性化の評価を使用して、微生物叢配列変異体又は微生物叢配列変異体を認識することができる既存のメモリーT細胞の存在を判定してもよい。
したがって、上記の本発明に係る癌を予防及び/若しくは治療する方法、又はそれを必要とする被験体における抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法は、被験体に投与される医薬に含まれる腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が被験体中に存在するかどうかを判定する工程を更に含んでいてもよい。そのような判定は、上記の通り行ってよい。
好ましくは、上記の本発明に係る癌を予防及び/若しくは治療する方法、又はそれを必要とする被験体における抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法では、投与される医薬に含まれる腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が被験体中に存在する。何らかの理論に束縛されるものではないが、患者は、微生物叢配列変異体によってプライミングされたメモリーT細胞を有し得ると考えられる。その後、微生物叢配列変異体を含む、投与された医薬のチャレンジによって、微生物叢配列変異体に対する既存のメモリーT細胞を再活性化することができ、そして、抗腫瘍応答の確立が強化及び加速される。
また、上記の本発明に係る癌を予防及び/若しくは治療する方法、又はそれを必要とする被験体における抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法では、投与される医薬に含まれる腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が被験体中に存在しないことが好ましい。何らかの理論に束縛されるものではないが、腸内における特定の微生物叢配列変異体の過剰発現及び該微生物叢配列変異体の非常に高い親和性が、そのような微生物叢配列変異体を認識することができるT細胞レパートリーを疲弊させ得、臨床的有効性を低下させ得ると考えられる。
以下では、添付の図の簡単な説明が与えられる。これら図は、本発明をより詳細に説明することを意図している。しかし、これら図は、本発明の主題を何ら制限することを意図していない。
実施例6で使用する免疫感作スキームの概要図を示す。 実施例6について、群1(IL13RA2−B)及び群2(IL13RA2−A)のELISPOT−IFNγ結果を示す。ワクチン接種に使用したペプチド(各群の下の括弧内)及びELISPOT培養に使用した刺激(X軸)をグラフに示す。(A)特異的ELISPOT−IFNγスポットの数(培地条件を差し引いた)。各ドットは、4連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。(B)各個体について、特異的ELISPOT−IFNγ応答のレベルをConA刺激(値:100%)と比較する。統計解析:郡内比較については対応t検定、群間比較については独立t検定;p<0.05。 実施例7の結果を示す。 実施例12について、FOXM1−B2をワクチン接種したマウスのELISPOT−IFNγ結果を示す。ワクチン接種に使用したペプチド及び脾細胞のエクスビボ刺激をグラフ上に示す。この図は、特異的ELISPOT−IFNγスポットの数(培地条件を差し引いた)を示す。各ドットは、2連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。 実施例14について、細菌ペプチドIL13RA2−BL(配列番号139)はHLA−A0201に強く結合するが、対応するヒトペプチドはHLA−A0201に結合しないことを示す。 実施例15について、HHD DR3トランスジェニックマウスの結果を示す。HHD DR3トランスジェニックマウスをIL13RA2−BL(FLPFGFILPV;配列番号139)で免疫した。21日目に、マウスを安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞を調製し、インビトロにおいてIL13RA2−BL(FLPFGFILPV;配列番号139)又はIL13RA2−H(WLPFGFILI;配列番号1)のいずれかで刺激した。全脾細胞に対してElispotを実施した。脾細胞混合物由来のT細胞の数に対してデータを正規化した。各ドットは、2連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。 実施例15について、HHD DR1トランスジェニックマウスの結果を示す。HHD DR1トランスジェニックマウスをIL13RA2−BL(FLPFGFILPV;配列番号139)で免疫した。21日目に、マウスを安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞を調製し、インビトロにおいてIL13RA2−BL(FLPFGFILPV;配列番号139)又はIL13RA2−HL(WLPFGFILIL;配列番号131)のいずれかで刺激した。全脾細胞に対してElispotを実施した。各ドットは、3連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。 実施例16について、エクスビボにおいて細菌ペプチドH2 Db B2又はマウス参照ペプチドH2 Db M2で刺激した、H2 Db B2をワクチン接種したC57BL/6マウス及びコントロールマウス(OVA+IFAをワクチン接種)についてのELISPOT−IFNγ結果を示す。この図は、特異的ELISPOT−IFNγスポットの数(培地条件を差し引いた)を示す。各ドットは、3連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。 実施例16について、エクスビボにおいて細菌ペプチドH2 Ld B5又はマウス参照ペプチドH2 Ld M5で刺激した、H2 Ld B5をワクチン接種したBALB/cマウス及びコントロールマウス(OVA+IFAをワクチン接種)についてのELISPOT−IFNγ結果を示す。この図は、特異的ELISPOT−IFNγスポットの数(培地条件を差し引いた)を示す。各ドットは、3連で対応する条件から得られた1頭の個体/マウスについての平均値を表す。
以下に、本発明の様々な実施形態及び態様を説明する具体例を提示する。しかし、本発明は、本明細書に記載する特定の実施形態によって範囲が限定されるものではない。以下の調製及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるように与えられるものである。しかし、本発明は、例示される実施形態によって範囲が限定されるものではなく、前記実施形態は、本発明の1つの態様を説明することのみを意図し、機能的に等価な方法は、本発明の範囲内である。実際、本明細書に記載するものに加えて本発明の様々な変形例は、上述の記載、添付図面、及び以下の実施例から当業者に容易に明らかになる。すべてのかかる変形例は、添付の特許請求の範囲の範囲内である。
実施例1:ヒトミクロビオームにおける腫瘍関連エピトープの細菌配列変異体の同定
1.腫瘍関連抗原(TAA)及び腫瘍特異的抗原(TSA)の選択
古典的定義によれば、腫瘍特異的抗原(TSA)は、腫瘍細胞にのみ存在するが、任意の他の細胞型には存在しない抗原(タンパク質)に由来し、一方、腫瘍関連抗原(TAA)は、幾つかの腫瘍細胞に存在し、幾つかの「正常」(非腫瘍)細胞にも存在する。用語「腫瘍関連抗原」は、本明細書で使用するとき、腫瘍関連抗原(TAA)及び腫瘍特異的抗原(TSA)を包含する。
文献に基づいて、具体的には、TAA及びTSAの周知のリストに基づいて、腫瘍関連タンパク質/抗原の選択を実施した。例えば、腫瘍T細胞抗原データベース(「TANTIGEN」;http://cvc.dfci.harvard.edu/tadb/)、ペプチドデータベース(https://www.cancerresearch.org/scientists/events−and−resources/peptide−database)、又はCTデータベース(http://www.cta.lncc.br/)などのデータベースから、多数のTAA及びTSA候補を入手することができる。可能性の高い腫瘍関連抗原を同定するために、これらデータベースから入手したデータを最近の文献と手動で比較してよい。例えば、腫瘍における抗原の特異的発現に関する文献、例えば、Xu et al.,An integrated genome−wide approach to discover tumor−specific antigens as potential immunologic and clinical targets in cancer.Cancer Res.2012 Dec 15;72(24):6351−61;Cheevers et al.,The prioritization of cancer antigens:a national cancer institute pilot project for the acceleration of translational research.Clin Cancer Res.2009 Sep 1;15(17):5323−37は、興味深い抗原を最優先するために有用であり得る。600を超える候補抗原のリストが同定された。Gent(http://medicalgenome.kribb.re.kr/GENT/)、metabolic gene visualizer(http://merav.wi.mit.edu/)、protein Atlas(https://www.proteinatlas.org/)、又はGEPIA(http://gepia.cancer−pku.cn)などの利用可能なツールを使用して、すべての選択された抗原に発現プロファイルに関するアノテーションを付ける。更に、各抗原について、潜在的適応、可能性のある副作用との関連、及びドライバー対パッセンジャー抗原を特定した。
600種の抗原の中から、インターロイキン−13受容体サブユニットアルファ−2(IL−13Rα2又はIL13RA2)を選択したが、これは、(i)それが、CTL(細胞障害性Tリンパ球)エピトープとして同定されたエピトープを含んでいる(Okano F,Storkus WJ,Chambers WH,Pollack IF,Okada H.Identification of a novel HLA−A0201−restricted,cytotoxic T lymphocyte epitope in a human glioma−associated antigen,interleukin 13 receptor alpha2 chain.Clin Cancer Res.2002 Sep;8(9):2851−5)、(ii)IL13RA2は、腫瘍T細胞抗原データベース及びCTデータベースにおいて脳腫瘍で過剰発現する遺伝子として言及されている、(iii)遺伝子発現から得られた分析データ(マイクロアレイ試験)を分析するGent、Metabolic gene visualizer、及びprotein atlasなどのツールを用いて、IL13RA2の過剰発現及び選択的発現が確認された、並びに(iv)脳腫瘍(Debinski et al.,Molecular expression analysis of restrictive receptor for interleukin 13,a brain tumor−associated cancer/testis antigen.Mol Med.2000 May;6(5):440−9)、頭頸部腫瘍(Kawakami et al.,Interleukin−13 receptor alpha2 chain in human head and neck cancer serves as a unique diagnostic marker.Clin Cancer Res.2003 Dec 15;9(17):6381−8)、及びメラノーマ(Beard et al.,Gene expression profiling using nanostring digital RNA counting to identify potential target antigens for melanoma immunotherapy.Clin Cancer Res.2013 Sep 15;19(18):4941−50)における過剰発現が文献でも報告されている、という事実に基づくものであった。
具体的には、IL13RA2の過剰発現及び選択的発現の確認(ポイント(iii))は、以下の通り実施した:「The Cancer Genome Atlas」(TCGA;https://cancergenome.nih.gov/で利用可能))によって作成されたtissue atlasから得られたmRNAデータ(37の正常組織及び17の癌型のRNA配列データ)の解析から、正常細胞ではIL13RA2 mRNAの基礎レベルが低く(精巣を除いて)、幾つかの腫瘍型ではIL13RA2 mRNAの発現レベルが高く、グリオーマサンプルで最も高い発現がみられることが明らかになった。Metabolic gEne RApid Visualizer(http://merav.wi.mit.edu/で利用可能、the International Genomic Consortium及びNCBI GEO datasetからのデータを解析)を使用してIL13RA2のmRNA発現を実施したときにも同様の結果がみられ、精巣を除く、試験した正常細胞の大部分では基礎発現が非常に低く、メラノーマサンプル、神経膠芽腫、並びに甲状腺及び膵臓の原発性腫瘍の幾つかのサンプルでは発現が強かった。
IL13RA2は、ヒトにおいてIL13RA2遺伝子によってコードされている膜結合型タンパク質である。網羅的ではないが、IL13RA2は、免疫療法標的候補として報告されている(Beard et al.;Clin Cancer Res;72(11);2012を参照)。IL13RA2の高発現は、更に、結腸直腸癌における浸潤、肝転移、及び予後不良に関連している(Barderas et al.;Cancer Res;72(11);2012)。したがって、IL13RA2をドライバー腫瘍抗原であるとみなすことができた。
2.選択された腫瘍関連抗原において対象となる1以上のエピトープの選択
次の工程では、MHC−Iによって特異的に提示される、選択された腫瘍関連抗原のエピトープを同定した。この目的のために、「Immune epitope database and analysis resource」(IEDB;http://www.iedb.org/;MHC−I分析については、具体的に、http://tools.immuneepitope.org/analyze/html/mhc_processing.html(IL13RA2解析に使用する場合)、http://tools.immuneepitope.org/processing/も参照)を、ペプチド提示を予測するためのプロテアソーム切断、TAP輸送、及びMHCクラスIの分析ツールと併用して、(IL13RA2の)腫瘍関連抗原配列を分析した。即ち、HLA.A2.1によって提示される可能性のあるエピトープ候補を同定するためのIEDB解析ツールにIL13RA2のタンパク質配列を送信した。それによって、HLA A2.1結合特性を有する371のエピトープ候補のリストを得た。このリストのうちの2つのエピトープ:Okanoら(Okano F,Storkus WJ,Chambers WH,Pollack IF,Okada H.Identification of a novel HLA−A0201−restricted,cytotoxic T lymphocyte epitope in a human glioma−associated antigen,interleukin 13 receptor alpha2 chain.Clin Cancer Res.2002 Sep;8(9):2851−5)によって報告され、機能的に検証されたWLPFGFILI(配列番号1)及びメラノーマのペプチドーム研究(Gloger et al.,Mass spectrometric analysis of the HLA class I peptidome of melanoma cell lines as a promising tool for the identification of putative tumor−associated HLA epitopes.Cancer Immunol Immunother.2016 Nov;65(11):1377−1393)で見出されたとIEDBデータベースに報告されているLLDTNYNLF(配列番号2)は、エピトープ候補として既に報告されていた。
腫瘍細胞の表面でMHCによって効率的に提示される見込みのあるエピトープを同定するために、HLA A2.1結合特性を有する371のエピトープ候補のリストにおいて、HLA A2.1に対する371の候補エピトープのリストのインシリコにおける親和性を、NetMHCpan 3.0ツール(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)を使用して計算し、最大許容親和性は3,000nM(IC50)であった。それによって、54のIL13RA2エピトープのリストが得られた。
3.ヒトミクロビオームにおける選択されたエピトープの細菌配列変異体の同定
最後に、54の選択されたヒトIL13RA2エピトープの微生物叢配列変異体を同定するために、54の選択されたIL13RA2エピトープを「Integrated reference catalog of the human gut microbiome」(http://meta.genomics.cn/meta/homeで利用可能)と比較した。この目的のために、部位ごとの経時的なアミノ酸変化率を記述し、35アミノ酸長未満のクエリに推奨される「PAM−30」タンパク質置換マトリックスを使用して、タンパク質BLASTサーチ(blastp)を実施した。ワードサイズは、同様に短いクエリに提唱される2、期待値(E)は、可能な一致の数を最大化するために調整された20,000,000を使用し、組成ベースの統計は「0」に設定し、入力配列は30アミノ酸よりも短く、ギャップのないアラインメントのみ許容した。その後、blastpの結果をフィルタリングして、ヒトペプチドの最初及び/又は最後にのみミスマッチを許容し、1配列当たり最大2つのミスマッチを許容して、(HLA−A2.1に結合するための)9アミノ酸長の微生物ペプチド配列のみを得た。それによって、ヒトミクロビオームにおける選択されたIL13RA2エピトープの細菌配列変異体からなる、514の細菌配列のリスト(9アミノ酸長をフィルタとして使用したので、ノナペプチド)が得られた。
実施例2:選択された細菌配列変異体のMHCに対する結合の試験
細胞傷害性T細胞への抗原提示には微生物ミミクリーのMHC分子に対する結合が必須であるので、NetMHCpan3.0ツール(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)を使用して、514の細菌配列のMHCクラスI HLA.A2.01に対する親和性を計算した。このツールに、ヒト(HLA−A、B、C、E)及び他の種由来の172のMHC分子を網羅する180,000を超える定量的結合データを教え込む。514の細菌配列(実施例1のblastpの結果)をインプットとして使用し、強い及び弱いバインダーについてデフォルト閾値を設定することによって親和性を予測した。400,000のランダムな天然配列のセットと比較した予測親和性のランクを結合親和性の尺度として使用した。この値は、より高い又はより低い平均予測親和性に対する特定の分子の固有バイアスによって影響を受けない。%ランク<0.5を有するものを非常に強いバインダーと定義し、%ランク≧0.5且つ<1.0を有するものを強いバインダーと定義し、%ランク≧1.0且つ≦2.0を有するものを中程度のバインダーと定義し(具体的には、中程度のバインダーは、%ランク≧1.0且つ<1.5を有するものと定義される「中程度〜強い」バインダーを含む)、%ランク<2.0を有するものを弱いバインダーと定義する。即ち、514の細菌配列から、非常に強い親和性(%ランク<0.5)を示し、ヒト参照エピトープが(ヒトペプチドについて)少なくとも中程度〜強い親和性(%ランク<1.5)を示し、好ましくは、ヒト参照エピトープが(ヒトペプチドについて)少なくとも強い親和性(%ランク<1)を示すものだけを選択した。
それによって、以下の13の細菌配列変異体(ペプチド1〜ペプチド13が同定された(表3):
実施例3:選択された細菌配列変異体を含む細菌タンパク質のアノテーション及び細胞局在の決定
次に、選択された細菌エピトープ配列変異体を含有する細菌タンパク質にアノテーションを付けた。この目的のために、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)(http://www.genome.jp/kegg/)及びthe National Center for Biotechnology Information(NCBI)Reference Sequence Database(RefSeq)(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/refseq/)の両方に対してblastに基づく比較を行った。RefSeqは、ゲノムDNA、転写物、及びタンパク質を含む統合された重複していない配列セットを提供する。KEGGでは、KO(KEGG Orthology)データベースに保存されている分子レベル機能を使用した。この機能を、共通の祖先から進化した異なる種由来の遺伝子にコードされているタンパク質を含有するオーソログの群に分類する。
次の工程では、2つの異なる手順を使用して、選択された細菌エピトープ配列変異体を含有する細菌タンパク質の細胞局在の予測を実施する。その後、予測のコンセンサスが取れたペプチド含有タンパク質のリストが得られる。先ず、シグナルペプチドの存在の予測に基づいて細胞内又は細胞外のタンパク質を同定するための二分探索ストラテジを実行した。シグナルペプチドは、原核生物における原形質膜を横断する移行のためにそのパッセンジャータンパク質を標的とする遍在性タンパク質選別シグナルである。これに関しては、コンセンサス予測を得るために、SignalP 4.1.(www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)及びthe Phobius server(phobius.sbc.su.se)の両方を使用した。シグナルペプチドの存在が2つのアプローチによって検出された場合、そのタンパク質は細胞外又は周辺質に存在する可能性が高いと解釈した。検出されなかった場合、そのタンパク質は、恐らく、外膜/内膜に属するか、又は周辺質に存在する。次に、膜貫通トポロジーの予測を実施する。シグナルペプチドと膜貫通ドメインはいずれも疎水性であるが、膜貫通ヘリックスは通常、より長い疎水性領域を有する。SignalP 4.1 ServerとPhobiusは、シグナルペプチドを膜貫通ドメインと識別する能力を有する。予測される2つの膜貫通ヘリックスの最小数を設定して、膜タンパク質と細胞質タンパク質を識別し、最終的なコンセンサスリストを得る。分泌された成分又は分泌されたエキソソームに含有されているタンパク質がAPCによって提示されやすいと仮定すると、細菌タンパク質の細胞局在の可能性に関するデータは、免疫原性ペプチドの選択のために着目すべきものである。
表4は、表4に示す13の細菌ペプチドを含有する細菌タンパク質の配列番号、そのアノテーション及び細胞局在を示す:
表3及び4に示すデータに基づいて、配列番号1(WLPFGFILI、表2を参照、本明細書では「IL13RA2−H」とも称される)に係るヒトIL13RA2参照エピトープの配列変異体である配列番号18(アミノ酸配列:FLPFGFILV;本明細書では「IL13RA2−B」とも称される)に係る細菌ペプチドを、更なる試験のために選択した。実際、ヒト参照エピトープは中間親和性を有し、腫瘍細胞の表面で提示される。このMHC提示は幾つかの公開されている研究で確認されている(Okano et al.,Identification of a novel HLA−A0201−restricted,cytotoxic T lymphocyte epitope in a human glioma−associated antigen,interleukin 13 receptor alpha2 chain.Clin Cancer Res.2002 Sep;8(9):2851−5)。
細菌配列変異体(配列番号18)は、HLA.A2.01に対して非常に強い結合親和性を有する。更に、この細菌ペプチド配列変異体は、膜貫通レベルで発現すると予測される細菌タンパク質に含まれることから、MHC提示のために抗原提示細胞(APC)によって捕捉されるエキソソームの一部である可能性が高まる。
実施例4:細菌ペプチドIL13RA2−B(配列番号18)は、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに対してヒトエピトープIL13RA2−H(配列番号1)よりも優れた親和性を有する
この実施例は、配列番号18(FLPFGFILV;本明細書では「IL13RA2−B」とも称される)の配列の細菌ペプチドがインビトロにおいてHLA−A0201アレルに対して高い親和性を有するが、IL13RA2(WLPFGFILI、配列番号1、本明細書では「IL13RA2−H」とも称される)に由来する、対応する参照ヒトペプチドは低い親和性を有するという証拠を与える。
A.材料及び方法
A1.T2細胞株に対するペプチドの親和性の測定
実験プロトコルは、HLA−A0201によって提示されるペプチドについて検証されているもの(Tourdot et al.,A general strategy to enhance immunogenicity of low−affinity HLA−A2.1−associated peptides:implication in the identification of cryptic tumor epitopes.Eur J Immunol.2000 Dec;30(12):3411−21)と同様である。ペプチドの親和性測定は、HLA−A0201分子を発現するが、TAP1/2陰性であり且つ内因性ペプチドを提示することができないヒト腫瘍細胞T2を用いて行われる。
100ng/μL ヒトβ2mを添加したAIMV培地中で100μM〜0.1μMの漸減濃度のペプチドと共に、T2細胞(2.10細胞/ウェル)を37℃で16時間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、PEに結合している抗HLA−A2抗体で標識した(クローンBB7.2、BD Pharmagen)。
FACS(Guava Easy Cyte)によって分析を実施した。各ペプチド濃度について、対象ペプチドに結合している標識の幾何平均をバックグラウンドノイズから差し引き、100μMの濃度の参照ペプチドHIV pol 589−597で得られたHLA−A0202標識の幾何平均の割合として報告する。次いで、以下の通り相対親和性を求める:
相対親和性=HLA−A0201の発現の20%を誘導する各ペプチドの濃度/HLA−A0201の発現の20%を誘導する参照ペプチドの濃度。
A2.ペプチドの可溶化
アミノ酸組成を考慮して各ペプチドを可溶化させた。システイン、メチオニン、又はトリプトファンをいずれも含まないペプチドについては、総体積の10%になるまでDMSOを添加することが可能である。他のペプチドは、水又はPBS pH7.4に再懸濁させる。
B.結果
T2細胞の場合:可変ペプチド濃度についての平均蛍光強度:カップルIL13RA2ペプチド(IL13RA2−H及びIL13RA2−B)に関して、ヒトペプチドはHLA−A0201に結合しないが、細菌ペプチドIL13RA2−BはHLA−A0201に強く結合する:100μMでは112.03対18.64;10μMでは40.77対11.61;1μMでは12.18対9.41;0.1μMでは9.9対7.46。また、4.4μMのIL13RA2−Bが、HLA−A0201の発現の20%を誘導する(IL13RA2−Hの100μMに対して)。
第2の異なるT2細胞クローンからも同様の結果が得られた。
実施例5:細菌ペプチドIL13RA2−B(配列番号18)は、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに対して優れた親和性を有する
この実施例は、配列番号18(FLPFGFILV;本明細書では「IL13RA2−B」とも称される)の配列の細菌ペプチドが、HLA−A0201アレルに対してIL13RA2由来の対応する参照ヒトペプチドの他の配列変異体(WLPFGFILI、配列番号1、本明細書では「IL13RA2−H」とも称される)よりも高い親和性を有するという証拠を与える。この実験では、配列番号18(FLPFGFILV;本明細書では「IL13RA2−B」とも称される)の配列の細菌ペプチドを、以下と比較した:
− 配列番号1の1位のトリプトファンがアラニン(1A)によって置換され、配列番号1の9位のイソロイシンがバリン(9V)によって置換された、Eguchi Junichi et al.,2006,Identification of interleukin−13 receptor alpha 2 peptide analogues capable of inducing improved antiglioma CTL responses.Cancer Research 66(11):5883−5891に記載のペプチド「1A9V」、
− 配列番号1の1位のトリプトファンがイソロイシン(1I)によって置換され、配列番号1の9位のイソロイシンがアラニン(9A)によって置換されたペプチド「1I9A」、及び
− 配列番号1の1位のトリプトファンがフェニルアラニン(1F)によって置換され、配列番号1の9位のイソロイシンがメチオニン(9M)によって置換されたペプチド「1F9M」。
A.材料及び方法
実験プロトコル、材料、及び方法は、上述の抗原性ペプチドを使用したことのみを除いて、実施例4に概説したものに一致する。
B.結果
以下のインビトロ結合親和性が得られた(表5):
したがって、本発明に係る抗原性ペプチド(IL13RA2−B(配列番号31)は、HLA−A0201に対して、試験したすべての他のペプチドよりも顕著に高い結合親和性を示し、一方、Eguchi Junichi et al.,2006,Identification of interleukin−13 receptor alpha 2 peptide analogues capable of inducing improved antiglioma CTL responses.Cancer Research 66(11):5883−5891に記載のペプチド「1A9V」は、試験したペプチドのうち最も低い親和性を示した。
実施例6:細菌ペプチドIL13RA2−B(配列番号18)によるマウスへのワクチン接種は、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて改善されたT細胞応答を誘導する。
A.材料及び方法
A.1 マウスモデル
使用したモデルの特徴を表6に概説する。
これらのマウスは、いくつかの報告に記載されている(Koller et al.,Normal development of mice deficient in beta 2M,MHC class I proteins,and CD8+ T cells.Science.1990 Jun 8;248(4960):1227−30.Cosgrove et al.,Mice lacking MHC class II molecules.Cell.1991 Sep 6;66(5):1051−66;Pascolo et al.,HLA−A2.1−restricted education and cytolytic activity of CD8(+)T lymphocytes from beta2 microglobulin(beta2m)HLA−A2.1 monochain transgenic H−2Db beta2m double knockout mice.J Exp Med.1997 Jun 16;185(12):2043−51)。
A.2 免疫感作スキーム
免疫感作スキームを図1に示す。簡潔に述べると、14頭のβ/A2/DR3マウスを無作為に(マウスの性別及び年齢に基づいて)2つの実験群に割り当て、それぞれを共通のヘルパーペプチド(h−pAg)と組み合わせた特定のワクチン接種ペプチド(vacc−pAg)で免疫した(以下の表7に概説される)。vacc−pAgを対で比較した(群1対群2)。これにより、単一のペプチドの天然型と最適化型の両方を各群で比較した。
ペプチドは以下のように提供した。
・vacc−pAgの対:IL13RA2−H及びIL13RA2−B;いずれも、4mg/mL(4mM)の濃度で製造、提供。
・h−pAg:HHD−DR3ペプチド(配列番号32);凍結乾燥し(50.6mg;Eurogentec batch 1611166)、10mg/mLの濃度で純蒸留水に再懸濁した。
動物を0日目(d0)に初回免疫注射で、d14に追加免疫注射で免疫した。各マウスの尾の付け根に、以下を含む油性エマルジョンを100μL皮下注射した。
・100μgのvacc−pAg(マウス1頭当たり4mg/mLストック25μL)。
・150μgのh−pAg(マウス1頭当たり10mg/mLストック15μL)。
・総容量が50μLになるようにPBSを10μL(マウス1頭当たり)。
・1:1(v:v)の比率(マウス1頭当たり50μL)で添加される不完全フロイントアジュバント(IFA)。
以下のように、各vacc−pAgについて別々のエマルジョンを調製した:IFA試薬を、15mLチューブ中のvacc−pAg/h−pAg/PBS混合物に添加し、濃厚なエマルジョンを形成するまで1分間の反復サイクルでボルテックスで混合した。
A.3 マウス解析
追加免疫注射の7日間後(即ち、d21)、動物を安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞は、臓器を機械的に破砕した後、70μmフィルタリング及びFicoll密度勾配精製することによって調製した。
脾細胞を直ちにELISPOT−IFNγアッセイに使用した(表8)。1ウェル当たり2×10総脾細胞を使用して、実験条件を4連で繰り返し、それらのIFNγ分泌能を評価するために、vacc−pAg(10μM)、コンカナバリンA(ConA、2.5μg/mL)、又は培地のみの存在下で培養した。市販のELISPOT−IFNγキット(Diaclone Kit Mujrine IFNγ ELISpot)を製造会社の指示にしたがって使用し、アッセイは、約16時間のインキュベーション後に実施した。
ImmunoSpot 5.4ソフトウェア(CTL−Europe)とインターフェースをとったGrand ImmunoSpot(登録商標)S6 Ultimate UV Image Analyzerでスポットを数えた。データプロッティング及び統計分析は、Prism−5ソフトウェア(GraphPad Software Inc.)を用いて行った。
細胞懸濁液をまた、T細胞数の正規化のために、フローサイトメトリーによっても分析した。モノクローナル抗体カクテル(データは示さず)を、マウス(1:10希釈「抗mCD16/CD32 CF11クローン」−内部供給)Fc受容体を標的とするFc遮断試薬の存在下で精製白血球に適用した。インキュベーションは、96ウェルプレート中、暗所で4℃にて15〜20分間行った。染色後に遠心分離によって細胞を洗浄して過剰のモノクローナル抗体カクテルを除去し、データ取得のためにPBSに再懸濁した。
すべてのデータ取得は、FACS−Divaソフトウェア(BD Bioscience)とインターフェースをとったLSR−II Fortessaフローサイトメーターを用いて行われた。データの分析は、ゲーティングストラテジ(図示せず)を用いるFlowJo−9ソフトウェア(TreeStar Inc.)を用いて行った。
B.結果
合計14頭のβ/A2/DR3マウスをこの実験に使用した(表8参照)。屠殺時に、脾臓T細胞群をフローサイトメトリーによって分析したところ、大多数がCD4+T細胞サブセットに属することが示された。
プレーティングし、適切な刺激でインキュベートした後、IFNγ産生細胞が現れ、これを計数した。次いで、データを、10個の全T細胞当たりの特定のスポットの数(「培地のみ」の条件で得られた平均数を差し引いたもの)として正規化した。
次に、個々の平均値(4連から得た)を用いて群平均値をプロットした(図3A参照)。T細胞の機能的能力は個体ごとに異なる可能性があるので、データは個体当たりのConA応答の割合(%)としても表した(図3B参照)。
全体として、IL13RA2−B pAg細菌ペプチドによるワクチン接種は、IL13RA2−H pA(参照ヒト)−ワクチン接種動物(群2)と比較して、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて改善されたT細胞応答を誘導した。群1(IL13RA2−B)では、IL13RA2−B pAgによるエクスビボ再刺激は、IL13RA2−H pAgの場合よりも高い応答を促した。群2(IL13RA2−H)の場合はそうではなかった。各条件についてのConA誘導応答の割合(%)(平均+/−SEM)は以下の通りであった。
・群1(IL13RA2−B)/IL13RA2−B pAg:56.3%+/−18.1
・群1(IL13RA2−B)/IL13RA2−H pAg:32.3%+/−11.8
・群2(IL13RA2−H)/IL13RA2−B pAg:2.0%+/−0.8
・群2(IL13RA2−H)/IL13RA2−H pAg:1.1%+/−0.8
したがって、これらの結果は、IL13RA2を標的とする腫瘍抗原免疫療法が、インビボでのT細胞応答を改善することができ、実施例1〜3で記載するように同定されたIL13RA2−B細菌ペプチド(配列番号18)がその目的に特に有効であるという実験的証拠を与える。
実施例7:細菌ペプチドIL13RA2−B(配列番号18)は、インビトロにおいて腫瘍細胞に対する細胞傷害性を与える
この実施例は、配列番号18(FLPFGFILV;本明細書では「IL13RA2−B」とも称される)の配列の細菌ペプチドが、IL13RA2を発現している腫瘍細胞であるU87細胞に対する細胞傷害性をインビトロにおいて与えるという証拠を与える。対照的に、IL13RA2(WLPFGFILI、配列番号1、本明細書では「IL13RA2−H」とも称される)に由来する、対応する参照ヒトペプチドは、インビトロにおいてU87細胞に対する細胞傷害性を与えない。
方法:
簡潔に述べると、IL13RA2−H又はIL13RA2−Hで免疫したマウス由来のCD8 T細胞を使用した。免疫されたマウス由来の脾細胞の選別後にこれら細胞を入手し、U87細胞(IL13RA2を発現している腫瘍細胞)上に置いた。
より詳細には、IL13RA2−H(WLPFGFILI、配列番号1)又はIL13RA2−B(FLPFGFILV、配列番号18)で免疫されたHHDマウスの脾細胞からCD3T細胞を精製した。この目的のために、実施例6に記載の通り、0日目及び14日目に、ワクチン接種ペプチド+ヘルパーペプチド+CFA(完全フロイントアジュバント)を含有する油性エマルジョン100μLをB6β2mkoHHD/DR3マウスの尾の付け根に皮下注射した。21日目、即ち、追加免疫注射の7日間後に、動物を安楽死させ、脾臓を摘出した。臓器を機械的に破砕することによって脾細胞を調製した。推奨された手順を使用し、Miltenyi biotec製のマウス全T細胞単離キットを使用して、CD3+の精製を実施した。細胞の効率的な精製及び生存率を、生存率についての適切なマーカーCD8、CD4、CD3、及びCD45を使用してサイトメトリーによって検証した。
平底24ウェル培養プレートに6×10細胞/ウェルでU87−MG細胞を播種し、10%FCS(ウシ胎児血清)及び抗生物質を含有するDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)中において37℃で24時間インキュベートした。24時間後、培養培地を除去し、精製されたT CD3+細胞を含有する培地に交換した。以下のT細胞対U87−MG細胞比を使用した:1/0.5、1/1、及び1/5。
U87−MG細胞及びCD3+T細胞を共培養した72時間後、ウェルからすべての細胞を回収し、DAPI及び蛍光アネキシンVでCD45陰性細胞を免疫染色し、続いて、サイトメトリー分析を行った後に、特異的U87−MG細胞死を評価した。
結果:
結果を図3に示す。概して、IL13RA2−Bによる処理後にU87細胞の溶解が観察されたが、IL13RA2−Hでは観察されなかった。
実施例8:ヒトミクロビオームにおける腫瘍関連抗原FOXM1のエピトープの細菌配列変異体の同定
本実施例では、600種の抗原の中から、フォークヘッドボックスM1(FOXM1)を選択したが、これは、(i)それが、CTL(細胞障害性Tリンパ球)エピトープとして同定されたエピトープを含んでいる(Yokomine K,Senju S,Nakatsura T,Irie A,Hayashida Y,Ikuta Y,Harao M,Imai K,Baba H,Iwase H,Nomori H,Takahashi K,Daigo Y,Tsunoda T,Nakamura Y,Sasaki Y,Nishimura Y.The forkhead box M1 transcription factor as a candidate of target for anti−cancer immunotherapy.Int J Cancer.2010 May 1;126(9):2153−63.doi:10.1002/ijc.24836);(ii)遺伝子発現から得られたデータ(マイクロアレイ試験)を分析するGEPIA、Gent、Metabolic gene visualizer、及びprotein atlasを含む幾つかのデータベースにおいて、FOXM1が多くの腫瘍で過剰発現することが見出されている、並びに(iii)脳腫瘍(Hodgson JG,Yeh RF,Ray A,Wang NJ,Smirnov I,Yu M,Hariono S,Silber J,Feiler HS,Gray JW,Spellman PT,Vandenberg SR,Berger MS,James CD Comparative analyses of gene copy number and mRNA expression in glioblastoma multiforme tumors and xenografts.Neuro Oncol.2009 Oct;11(5):477−87.doi:10.1215/15228517−2008−113)、膵腫瘍(Xia JT,Wang H,Liang LJ,Peng BG,Wu ZF,Chen LZ,Xue L,Li Z,Li W.Overexpression of FOXM1 is associated with poor prognosis and clinicopathologic stage of pancreatic ductal adenocarcinoma.Pancreas.2012 May;41(4):629−35.doi:10.1097/MPA.0b013e31823bcef2)、卵巣癌(Wen N,Wang Y,Wen L,Zhao SH,Ai ZH,Wang Y,Wu B,Lu HX,Yang H,Liu WC,Li Y.Overexpression of FOXM1 predicts poor prognosis and promotes cancer cell proliferation,migration and invasion in epithelial ovarian cancer.J Transl Med.2014 May 20;12:134.doi:10.1186/1479−5876−12−134)、結腸直腸癌(Zhang HG,Xu XW,Shi XP,Han BW,Li ZH,Ren WH,Chen PJ,Lou YF,Li B,Luo XY.Overexpression of forkhead box protein M1(FOXM1)plays a critical role in colorectal cancer.Clin Transl Oncol.2016 May;18(5):527−32.doi:10.1007/s12094−015−1400−1)、及び多くの他の癌でも過剰発現が報告されている、という事実に基づくものであった。
具体的には、上記の腫瘍/癌におけるFOXM1の過剰発現及び選択的発現の確認は、以下の通り実施した:「The Cancer Genome Atlas」(TCGA;https://cancergenome.nih.gov/で利用可能))によって作成されたtissue atlasから得られたmRNAデータ(37の正常組織及び17の癌型のRNA配列データ)の解析から、正常細胞ではFOXM1 mRNAの基礎レベルが低く(精巣を除いて)、幾つかの腫瘍型ではFOXM1 mRNAの発現レベルが高いことが明らかになった。Metabolic gEne RApid Visualizer(http://merav.wi.mit.edu/で利用可能、the International Genomic Consortium及びNCBI GEO datasetからのデータを解析)を使用してFOXM1のmRNA発現を実施したときにも同様の結果がみられ、胚を除く)試験した正常細胞の大部分では基礎発現が非常に低く、乳癌、食道癌、肺癌、メラノーマのサンプル、結腸直腸サンプル、及び神経膠芽腫のサンプルを含む多くの腫瘍サンプルでは発現が強かった。
FOXM1は、ヒトにおいてFOXM1遺伝子によってコードされているG1−S及びG2−Mの進行に関与する転写因子である。網羅的ではないが、FOXM1は、免疫療法標的候補として提唱されている(Yokomine K,Senju S,Nakatsura T,Irie A,Hayashida Y,Ikuta Y,Harao M,Imai K,Baba H,Iwase H,Nomori H,Takahashi K,Daigo Y,Tsunoda T,Nakamura Y,Sasaki Y,Nishimura Y;The forkhead box M1 transcription factor as a candidate of target for anti−cancer immunotherapy.Int J Cancer.2010 May 1;126(9):2153−63.doi:10.1002/ijc.24836)。FOXM1の高発現は、更に、例えば、腫瘍の成長、血管新生、移動、浸潤、上皮間葉転換、転移、及び化学療法薬耐性に関与する癌化にも関連している(Wierstra I.FOXM1(Forkhead box M1)in tumorigenesis:overexpression in human cancer,implication in tumorigenesis,oncogenic functions,tumor−suppressive properties,and target of anticancer therapy.Adv Cancer Res.2013;119:191−419.doi:10.1016/B978−0−12−407190−2.00016−2)。したがって、FOXM1をドライバー腫瘍抗原とみなすことができた。
次の工程では、MHC−Iによって特異的に提示される、選択された腫瘍関連抗原のエピトープを同定した。この目的のために、「Immune epitope database and analysis resource」(IEDB;http://www.iedb.org/;MHC−I分析については、具体的に、http://tools.immuneepitope.org/analyze/html/mhc_processing.html(FOXM1解析に使用する場合)、http://tools.immuneepitope.org/processing/も参照)を、ペプチド提示を予測するためのプロテアソーム切断、TAP輸送、及びMHCクラスIの分析ツールと併用して、(FOXM1の)腫瘍関連抗原配列を分析した。即ち、HLA.A2.1によって提示される可能性のあるエピトープ候補を同定するためのIEDB解析ツールにFOXM1のタンパク質配列を送信した。それによって、HLA A2.1結合特性を有する756のエピトープ候補のリストを得た。このリストのうちの3つのエピトープ:Yokomineら(Yokomine K,Senju S,Nakatsura T,Irie A,Hayashida Y,Ikuta Y,Harao M,Imai K,Baba H,Iwase H,Nomori H,Takahashi K,Daigo Y,Tsunoda T,Nakamura Y,Sasaki Y,Nishimura Y.The forkhead box M1 transcription factor as a candidate of target for anti−cancer immunotherapy.Int J Cancer.2010 May 1;126(9):2153−63.doi:10.1002/ijc.24836)によって報告され、機能的に検証されたYLVPIQFPV(配列番号55)、SLVLQPSVKV(配列番号56)/LVLQPSVKV(配列番号57)、及びGLMDLSTTPL(配列番号58)/LMDLSTTPL(配列番号59)は、エピトープ候補として既に報告されていた。
腫瘍細胞の表面でMHCによって効率的に提示される見込みのあるエピトープを同定するために、HLA A2.1結合特性を有する756のエピトープ候補のリストにおいて、HLA A2.1に対する756の候補エピトープのインシリコにおける親和性を、NetMHCpan 4.0ツール(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)を使用して計算し、最大許容親和性は3,000nM(IC50)であった。それによって、35のFOXM1エピトープのリストが得られた。
最後に、35の選択されたヒトFOXM1エピトープの微生物叢配列変異体を同定するために、35の選択されたFOXM1エピトープを「Integrated reference catalog of the human gut microbiome」(http://meta.genomics.cn/meta/homeで利用可能)と比較した。この目的のために、部位ごとの経時的なアミノ酸変化率を記述し、35アミノ酸長未満のクエリに推奨される「PAM−30」タンパク質置換マトリックスを使用して、protein BLAST search(blastp)を実施した。ワードサイズは、同様に短いクエリに提唱される2、期待値(E)は、可能な一致の数を最大化するために調整された20,000,000を使用し、組成ベースの統計は「0」に設定し、入力配列は30アミノ酸よりも短く、ギャップのないアラインメントのみ許容した。その後、blastpの結果をフィルタリングして、ヒトペプチドの最初及び/又は最後にのみミスマッチを許容し、1配列当たり最大2つのミスマッチを許容して(最大2つのミスマッチに加えて、類似の特性を有するアミノ酸、即ち、上記保存的アミノ酸置換については第3のミスマッチを許容した)、(HLA−A2.1に結合するための)9又は10アミノ酸長の微生物ペプチド配列のみを得た。それによって、ヒトミクロビオームにおける選択されたFOXM1エピトープの細菌配列変異体からなる、573の細菌配列のリストが得られた。
実施例9:選択された細菌配列変異体のMHCに対する結合の試験
細胞傷害性T細胞への抗原提示には微生物ミミクリーのMHC分子に対する結合が必須であるので、NetMHCpan4.0ツール(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)を使用して、573の細菌配列のMHCクラスI HLA.A2.01に対する親和性を計算した。573の細菌配列(実施例8のblastpの結果)をインプットとして使用し、強い及び弱いバインダーについてデフォルト閾値を設定することによって親和性を予測した。400,000のランダムな天然配列のセットと比較した予測親和性のランクを結合親和性の尺度として使用した。この値は、より高い又はより低い平均予測親和性に対する特定の分子の固有バイアスによって影響を受けない。%ランク<0.5を有するものを非常に強いバインダーと定義し、%ランク≧0.5且つ<1.0を有するものを強いバインダーと定義し、%ランク≧1.0且つ≦2.0を有するものを中程度のバインダーと定義し、%ランク<2.0を有するものを弱いバインダーと定義する。即ち、573の細菌配列から、非常に強い親和性(%ランク<0.5)を示し、ヒト参照エピトープが(ヒトペプチドについて)少なくとも強い親和性(%ランク<1)を示すものだけを選択した。
それによって、以下の20の細菌配列変異体が同定された(表11):
実施例10:選択された細菌配列変異体を含む細菌タンパク質のアノテーション及び細胞局在の決定
次に、選択された細菌エピトープ配列変異体を含有する細菌タンパク質にアノテーションを付けた。この目的のために、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)(http://www.genome.jp/kegg/)及びthe National Center for Biotechnology Information(NCBI)Reference Sequence Database(RefSeq)(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/refseq/)の両方に対してblastに基づく比較を行った。RefSeqは、ゲノムDNA、転写物、及びタンパク質を含む統合された重複していない配列セットを提供する。KEGGでは、KO(KEGG Orthology)データベースに保存されている分子レベル機能を使用した。この機能を、共通の祖先から進化した異なる種由来の遺伝子にコードされているタンパク質を含有するオーソログの群に分類する。
次の工程では、2つの異なる手順を使用して、選択された細菌エピトープ配列変異体を含有する細菌タンパク質の細胞局在の予測を実施する。その後、予測のコンセンサスが取れたペプチド含有タンパク質のリストが得られる。先ず、シグナルペプチドの存在の予測に基づいて細胞内又は細胞外のタンパク質を同定するための二分探索ストラテジを実行した。シグナルペプチドは、原核生物における原形質膜を横断する移行のためにそのパッセンジャータンパク質を標的とする遍在性タンパク質選別シグナルである。これに関しては、コンセンサス予測を得るために、SignalP 4.1.(www.cbs.dtu.dk/services/SignalP)及びthe Phobius server(phobius.sbc.su.se)の両方を使用した。シグナルペプチドの存在が2つのアプローチによって検出された場合、そのタンパク質は細胞外又は周辺質に存在する可能性が高いと解釈した。検出されなかった場合、そのタンパク質は、恐らく、外膜/内膜に属するか、又は周辺質に存在する。次に、膜貫通トポロジーの予測を実施する。シグナルペプチドと膜貫通ドメインはいずれも疎水性であるが、膜貫通ヘリックスは通常、より長い疎水性領域を有する。SignalP 4.1 ServerとPhobiusは、シグナルペプチドを膜貫通ドメインと識別する能力を有する。予測される2つの膜貫通ヘリックスの最小数を設定して、膜タンパク質と細胞質タンパク質を識別し、最終的なコンセンサスリストを得る。分泌された成分又は分泌されたエキソソームに含有されているタンパク質がAPCによって提示されやすいと仮定すると、細菌タンパク質の細胞局在の可能性に関するデータは、免疫原性ペプチドの選択のために着目すべきものである。
表12は、表11に示す細菌ペプチドを含有する細菌タンパク質の配列番号、そのアノテーション及び細胞局在を示す:
表11及び12に示すデータに基づいて、配列番号59(LMDLSTTPL、「FOXM1−H2」とも称される)に係るヒトFOXM1参照エピトープの配列変異体である配列番号75(アミノ酸配列:LMDLSTTEV;「FOXM1−B2」とも称される)に係る細菌ペプチドを、更なる試験のために選択した。実際、ヒト参照エピトープは中/高親和性を有し、腫瘍細胞の表面で提示される。このMHC提示は幾つかの公開されている研究で確認されている(Yokomine K,Senju S,Nakatsura T,Irie A,Hayashida Y,Ikuta Y,Harao M,Imai K,Baba H,Iwase H,Nomori H,Takahashi K,Daigo Y,Tsunoda T,Nakamura Y,Sasaki Y,Nishimura Y.The forkhead box M1 transcription factor as a candidate of target for anti−cancer immunotherapy.Int J Cancer.2010 May 1;126(9):2153−63.doi:10.1002/ijc.24836)。
配列番号75(LMDLSTTEV)の細菌配列変異体は、HLA.A2.01に対して強い結合親和性を有する。更に、この細菌ペプチド配列変異体は、分泌されると予測される細菌タンパク質に含まれることから、MHC提示のために抗原提示細胞(APC)によって捕捉される可能性が高まる。
実施例11:細菌ペプチドFOXM1 B2(配列番号75)は、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに結合し、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに対してヒトエピトープよりも優れた親和性を有する
この実施例は、配列番号75(LMDLSTTEV;本明細書では「FOXM1−B2」とも称される)の配列の細菌ペプチドが、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに結合し、インビトロにおいてHLA−A0201アレルに対して高い親和性を有するが、FOXM1−H2(LMDLSTTPL、配列番号59、本明細書では「FOXM1−H2」とも称される)に由来する、対応する参照ヒトペプチドは僅かに低い親和性を有するという証拠を与える。
A.材料及び方法
A1.T2細胞株に対するペプチドの親和性の測定
実験プロトコルは、HLA−A0201によって提示されるペプチドについて検証されているもの(Tourdot et al.,A general strategy to enhance immunogenicity of low−affinity HLA−A2.1−associated peptides:implication in the identification of cryptic tumor epitopes.Eur J Immunol.2000 Dec;30(12):3411−21)と同様である。ペプチドの親和性測定は、HLA−A0201分子を発現するが、TAP1/2陰性であり且つ内因性ペプチドを提示することができないヒト腫瘍細胞T2を用いて行われる。
100ng/μL ヒトβ2mを添加したAIMV培地中で100μM〜0.1μMの漸減濃度のペプチドと共に、T2細胞(2.10細胞/ウェル)を37℃で16時間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、PEに結合している抗HLA−A2抗体で標識した(クローンBB7.2、BD Pharmagen)。
FACS(Guava Easy Cyte)によって分析を実施した。各ペプチド濃度について、対象ペプチドに結合している標識の幾何平均をバックグラウンドノイズから差し引き、100μMの濃度の参照ペプチドHIV pol 589−597で得られたHLA−A0202標識の幾何平均の割合として報告する。次いで、以下の通り相対親和性を求める:
相対親和性=HLA−A0201の発現の20%を誘導する各ペプチドの濃度/HLA−A0201の発現の20%を誘導する参照ペプチドの濃度。
A2.ペプチドの可溶化
アミノ酸組成を考慮して各ペプチドを可溶化させた。システイン、メチオニン、又はトリプトファンをいずれも含まないペプチドについては、総体積の10%になるまでDMSOを添加することが可能である。他のペプチドは、水又はPBS pH7.4に再懸濁させる。
B.結果
T2細胞の場合:可変ペプチド濃度についての平均蛍光強度:細菌ペプチドFOXM1−B2(配列番号75)及びヒトペプチドFOXM1−H2(配列番号59)は、いずれもHLA−A 0201に結合する、細菌ペプチドFOXM1−B2(配列番号75)はHLA−A0201に対してヒトペプチドFOXM1−H2(配列番号59)よりも良好な結合親和性を有する、即ち、100μMでは105対77.6;25μMでは98.2対65.4;3μMでは12.7対0.9。また、細菌ペプチドFOXM1−B2は、6.7μMでHLA−A0201の発現の20%を誘導するが、ヒトペプチドFOXM1−H2では、同じ発現のためにより高濃度、即ち、12.6μMが必要である。
第2の実験からも同様の結果が得られた。これらデータは、細菌ペプチドFOXM1−B2が、対応するヒトペプチドFOXM1−H2よりも明らかに優れていることを示す。
実施例12:細菌ペプチドFOXM1−B2(配列番号75)によるマウスへのワクチン接種は、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて改善されたT細胞応答を誘導する。
A.材料及び方法
A.1 マウスモデル
使用したモデルの特徴を表13に概説する。
これらのマウスは、いくつかの報告に記載されている(Koller et al.,Normal development of mice deficient in beta 2M,MHC class I proteins,and CD8+ T cells.Science.1990 Jun 8;248(4960):1227−30.Cosgrove et al.,Mice lacking MHC class II molecules.Cell.1991 Sep 6;66(5):1051−66;Pascolo et al.,HLA−A2.1−restricted education and cytolytic activity of CD8(+)T lymphocytes from beta2 microglobulin(beta2m)HLA−A2.1 monochain transgenic H−2Db beta2m double knockout mice.J Exp Med.1997 Jun 16;185(12):2043−51)。
A.2 免疫感作スキーム
免疫感作スキームを図1に示す。簡潔に述べると、15頭のβ/A2/DR3マウスを、共通のヘルパーペプチド(h−pAg)と組み合わせた特定のワクチン接種ペプチド(vacc−pAg)で免疫した(以下の表14に概説される)。vacc−pAgを対で比較した(群1対群2)。これにより、単一のペプチドの天然型と最適化型の両方を各群で比較した。
ペプチドは以下のように提供した。
・vacc−pAgの対:FOXM1−B2及びFOXM1−H2;いずれも、4mg/mL(4mM)の濃度で製造、提供。
・h−pAg:HHD−DR3ペプチド(配列番号32);凍結乾燥し(50.6mg;Eurogentec batch 1611166)、10mg/mLの濃度で純蒸留水に再懸濁した。
動物を0日目(d0)に初回免疫注射で、d14に追加免疫注射で免疫した。各マウスの尾の付け根に、以下を含む油性エマルジョンを100μL皮下注射した。
・100μgのvacc−pAg(マウス1頭当たり4mg/mLストック25μL)。
・150μgのh−pAg(マウス1頭当たり10mg/mLストック15μL)。
・総容量が50μLになるようにPBSを10μL(マウス1頭当たり)。
・1:1(v:v)の比率(マウス1頭当たり50μL)で添加される不完全フロイントアジュバント(IFA)。
以下のように、各vacc−pAgについて別々のエマルジョンを調製した:IFA試薬を、15mLチューブ中のvacc−pAg/h−pAg/PBS混合物に添加し、濃厚なエマルジョンを形成するまで1分間の反復サイクルでボルテックスで混合した。
A.3 マウス解析
追加免疫注射の7日間後(即ち、d21)、動物を安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞は、臓器を機械的に破砕した後、70μmフィルタリングFicoll密度勾配精製することによって調製した。
脾細胞を直ちにELISPOT−IFNγアッセイに使用した(表15)。1ウェル当たり2×10総脾細胞を使用して、実験条件を2連で繰り返し、それらのIFNγ分泌能を評価するために、vacc−pAg(10μM)、コンカナバリンA(ConA、2.5μg/mL)、又は培地のみの存在下で培養した。市販のELISPOT−IFNγキット(Diaclone Kit Mujrine IFNγ ELISpot)を製造会社の指示にしたがって使用し、アッセイは、約16時間のインキュベーション後に実施した。
ImmunoSpot 5.4ソフトウェア(CTL−Europe)とインターフェースをとったGrand ImmunoSpot(登録商標)S6 Ultimate UV Image Analyzerでスポットを数えた。データプロッティング及び統計分析は、Prism−5ソフトウェア(GraphPad Software Inc.)を用いて行った。
細胞懸濁液をまた、T細胞数の正規化のために、フローサイトメトリーによっても分析した。モノクローナル抗体カクテル(データは示さず)を、マウス(1:10希釈「抗mCD16/CD32 CF11クローン」−内部供給)Fc受容体を標的とするFc遮断試薬の存在下で精製白血球に適用した。インキュベーションは、96ウェルプレート中、暗所で4℃にて15〜20分間行った。染色後に遠心分離によって細胞を洗浄して過剰のモノクローナル抗体カクテルを除去し、データ取得のためにPBSに再懸濁した。
すべてのデータ取得は、FACS−Divaソフトウェア(BD Bioscience)とインターフェースをとったLSR−II Fortessaフローサイトメーターを用いて行われた。データの分析は、ゲーティングストラテジ(図示せず)を用いるFlowJo−9ソフトウェア(TreeStar Inc.)を用いて行った。
B.結果
合計14頭のβ/A2/DR3マウスをこの実験に使用した(表15参照)。屠殺時に、脾臓T細胞群をフローサイトメトリーによって分析したところ、大多数がCD4+T細胞サブセットに属することが示された。
プレーティングし、適切な刺激でインキュベートした後、IFNγ産生細胞が現れ、これを計数した。次いで、データを、10個の全T細胞当たりの特定のスポットの数(「培地のみ」の条件で得られた平均数を差し引いたもの)として正規化した。
次に、個々の平均値(4連から得た)を用いて群平均値をプロットした(図4参照)。全体として、FOXM1−B2 pAg細菌ペプチド(配列番号75)によるワクチン接種は、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて強力なT細胞応答を誘導した。FOXM1−B2 pAgによるエクスビボ再刺激は、ヒトFOXM1−H2 pAgペプチドよりも高い応答を促した。しかし、FOXM1−H2によるエクスビボ再刺激後にT細胞の効率的な活性化を観察することができ、これは、FOXM1−B2ペプチドのワクチン接種が、ヒト腫瘍関連抗原FOXM1−H2を認識するT細胞の活性化をドライブできることを示すので、ヒトにおけるワクチン接種にFOXM1−B2を使用することを支持するものである。
したがって、これらの結果は、FOXM1を標的とする腫瘍抗原免疫療法が、インビボでのT細胞応答を改善することができ、実施例8及び9で記載するように同定されたFOXM1−B2細菌ペプチド(配列番号75)がその目的に特に有効であるという実験的証拠を与える。
実施例13:ヒトミクロビオームにおける腫瘍関連エピトープの10aa細菌配列変異体の検証
以下では、本発明に従って同定した10アミノ酸(10aa)長の細菌配列が、腫瘍関連エピトープに対する免疫活性化を誘導できることを実証する。
実施例1に記載したのと本質的に同じ理由からインターロイキン13受容体サブユニットアルファ−2(IL−13Rα2又はIL13RA2)を腫瘍関連抗原として選択した。簡潔に述べると、(i)それが、CTL(細胞障害性Tリンパ球)エピトープとして同定されたエピトープを含んでいる(Okano F,Storkus WJ,Chambers WH,Pollack IF,Okada H.Identification of a novel HLA−A0201−restricted,cytotoxic T lymphocyte epitope in a human glioma−associated antigen,interleukin 13 receptor alpha2 chain.Clin Cancer Res.2002 Sep;8(9):2851−5)、(ii)IL13RA2は、腫瘍T細胞抗原データベース及びCTデータベースにおいて脳腫瘍で過剰発現する遺伝子として言及されている、(iii)遺伝子発現から得られた分析データ(マイクロアレイ試験)を分析するGent、Metabolic gene visualizer、及びprotein atlasなどのツールを用いて、IL13RA2の過剰発現及び選択的発現が確認された、(iv)脳腫瘍(Debinski et al.,Molecular expression analysis of restrictive receptor for interleukin 13,a brain tumor−associated cancer/testis antigen.Mol Med.2000 May;6(5):440−9)、頭頸部腫瘍(Kawakami et al.,Interleukin−13 receptor alpha2 chain in human head and neck cancer serves as a unique diagnostic marker.Clin Cancer Res.2003 Dec 15;9(17):6381−8)、及びメラノーマ(Beard et al.,Gene expression profiling using nanostring digital RNA counting to identify potential target antigens for melanoma immunotherapy.Clin Cancer Res.2013 Sep 15;19(18):4941−50)における過剰発現が文献でも報告されている、並びに(v)IL13RA2エピトープ(配列番号1)に対するT細胞活性化を誘導することができる9aa細菌配列(配列番号18)が既に同定されている(実施例1〜7)という事実に基づいてIL13RA2を選択した。
10アミノ酸長を有し、MHC−Iによって特異的に提示されるIL13RA2のエピトープを同定した。この目的のために、「Immune epitope database and analysis resource」(IEDB;http://www.iedb.org/;MHC−I分析については、具体的に、http://tools.immuneepitope.org/analyze/html/mhc_processing.html(IL13RA2解析に使用する場合)、http://tools.immuneepitope.org/processing/も参照)を、ペプチド提示を予測するためのプロテアソーム切断、TAP輸送、及びMHCクラスIの分析ツールと併用して、(IL13RA2の)腫瘍関連抗原配列を分析した。即ち、HLA.A2.1によって提示される可能性のあるエピトープ候補を同定するためのIEDB解析ツールにIL13RA2のタンパク質配列を送信した。HLA A2.1に対する候補エピトープのインシリコにおける親和性を、最大許容親和性は3,000nM(IC50)でNetMHCpan 3.0ツール(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetMHCpan/)を使用して計算して、MHC親和性によって効率的に提示される見込みのあるエピトープを同定した。それによって、10アミノ酸のIL13RA2エピトープ候補19個のリストが得られた。
微生物叢配列変異体を同定するために、19の選択されたIL13RA2エピトープを「Integrated reference catalog of the human gut microbiome」(http://meta.genomics.cn/meta/homeで利用可能)と比較した。この目的のために、部位ごとの経時的なアミノ酸変化率を記述し、35アミノ酸長未満のクエリに推奨される「PAM−30」タンパク質置換マトリックスを使用して、protein BLAST search(blastp)を実施した。ワードサイズは、同様に短いクエリに提唱される2、期待値(E)は、可能な一致の数を最大化するために調整された20,000,000を使用し、組成ベースの統計は「0」に設定し、入力配列は30アミノ酸よりも短く、ギャップのないアラインメントのみ許容した。その後、blastpの結果をフィルタリングして、ヒトペプチドの最初及び/又は最後にのみミスマッチを許容し、1配列当たり最大3つのミスマッチを許容して、(HLA−A2.1に結合するための)10アミノ酸長の微生物ペプチド配列のみを得た。更に、非常に強い親和性(%ランク<0.5)を示し、ヒト参照エピトープが(ヒトペプチドについて)少なくとも強い親和性(%ランク<1.5)を示す細菌配列だけを選択した。それによって、5つのIL13RA2腫瘍関連ペプチドと類似性を有する11の細菌ペプチドのリストが同定された。
次に、表18に示す細菌ペプチドを含有する細菌タンパク質を同定した。更に、上記の通り、選択された細菌エピトープ配列変異体を含有する細菌タンパク質にアノテーションを付けた。結果を表19に示す。
表19は、表18に示す細菌ペプチドを含有する細菌タンパク質の配列番号、そのアノテーション及び細胞局在を示す:
表19は、ヒト微生物叢で発現する最も性質の異なる細菌タンパク質、即ち、5つの性質の異なる細菌タンパク質において、配列番号139(FLPFGFILPV、本明細書では「IL13RA2−BL」とも称される)に係る細菌ペプチドが同定されたことを示す。この理由から、インビトロ及びインビボ実験試験のために配列番号139(FLPFGFILPV)に係る細菌ペプチドを選択した。対応するヒトIL13RA2エピトープWLPFGFILIL(IL13RA2−HL、配列番号131)は、IL13RA2−Hペプチド(配列番号1)の配列を包含する。
実施例14:細菌ペプチドIL13RA2−BL(配列番号139)は、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに結合し、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに対して、対応するヒトエピトープよりも優れた親和性を有する
この実施例は、配列番号139(FLPFGFILPV;本明細書では「IL13RA2−BL」とも称される)の配列の細菌ペプチドが、インビトロにおいてHLA−A 0201アレルに結合し、インビトロにおいてHLA−A0201アレルに対して高い親和性を有するが、IL13RA2に由来する、対応する参照ヒトペプチドは低い親和性を示すという証拠を与える。
A.材料及び方法
A1.T2細胞株に対するペプチドの親和性の測定
実験プロトコルは、HLA−A0201によって提示されるペプチドについて検証されているもの(Tourdot et al.,A general strategy to enhance immunogenicity of low−affinity HLA−A2.1−associated peptides:implication in the identification of cryptic tumor epitopes.Eur J Immunol.2000 Dec;30(12):3411−21)と同様である。ペプチドの親和性測定は、HLA−A0201分子を発現するが、TAP1/2陰性であり且つ内因性ペプチドを提示することができないヒト腫瘍細胞T2を用いて行われる。
100ng/μL ヒトβ2mを添加したAIMV培地中で100μM〜0.1μMの漸減濃度のペプチドと共に、T2細胞(2.10細胞/ウェル)を37℃で16時間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、PEに結合している抗HLA−A2抗体で標識した(クローンBB7.2、BD Pharmagen)。
FACS(Guava Easy Cyte)によって分析を実施した。各ペプチド濃度について、対象ペプチドに結合している標識の幾何平均をバックグラウンドノイズから差し引き、100μMの濃度の参照ペプチドHIV pol 589−597で得られたHLA−A0202標識の幾何平均の割合として報告する。次いで、以下の通り相対親和性を求める:
相対親和性=HLA−A0201の発現の20%を誘導する各ペプチドの濃度/HLA−A0201の発現の20%を誘導する参照ペプチドの濃度。
A2.ペプチドの可溶化
アミノ酸組成を考慮して各ペプチドを可溶化させた。システイン、メチオニン、又はトリプトファンをいずれも含まないペプチドについては、総体積の10%になるまでDMSOを添加することが可能である。他のペプチドは、水又はPBS pH7.4に再懸濁させる。
B.結果
T2細胞の場合:可変ペプチド濃度についての平均蛍光強度:細菌ペプチドIL13RA2−BL(配列番号139)はHLA−A 0201に結合する、対応するヒトペプチドはHLA−A0201に結合しない細菌ペプチドIL13RA2−BL(配列番号139)はHLA−A0201に対して強い結合を示す、即ち、100μMでは最大HIV pol 589−597結合活性の69%、25μMでは96%;6.25μMでは43%。結果を図5にも示す。
実施例15:細菌ペプチドIL13RA2−BL(配列番号139)によるマウスへのワクチン接種は、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて改善されたT細胞応答を誘導する。
A.材料及び方法
A.1 マウスモデル
2つの異なるマウスモデルを試験に使用した。使用したモデルの特徴を表20に概説する。
これらのマウスは、いくつかの報告に記載されている(Koller et al.,Normal development of mice deficient in beta 2M,MHC class I proteins,and CD8+ T cells.Science.1990 Jun 8;248(4960):1227−30.Cosgrove et al.,Mice lacking MHC class II molecules.Cell.1991 Sep 6;66(5):1051−66;Pascolo et al.,HLA−A2.1−restricted education and cytolytic activity of CD8(+)T lymphocytes from beta2 microglobulin(beta2m)HLA−A2.1 monochain transgenic H−2Db beta2m double knockout mice.J Exp Med.1997 Jun 16;185(12):2043−51)。
A.2 免疫感作スキーム
免疫感作スキームを図1に示す。マウスを共通のヘルパーペプチド(h−pAg)と組み合わせた特定のワクチン接種ペプチド(vacc−pAg)で免疫した。
ペプチドは以下のように提供した。
・vacc−pAg:IL13RA2−BL;すべて4mg/mL(4mM)の濃度で製造、提供。
・h−pAg:HHD−DR3ペプチド(配列番号32);β/A2/DR3 HHDDR3マウスの免疫感作のため、4mg/mL(4mM)の濃度で提供。
・h−pAg:UCP2ペプチド(配列番号159);β/A2/DR1 HHDDR1マウスの免疫感作のため、4mg/mL(4mM)の濃度で提供。
動物を0日目(d0)に初回免疫注射で、d14に追加免疫注射で免疫した。各マウスの尾の付け根に、以下を含む油性エマルジョンを100μL皮下注射した。
・100μgのvacc−pAg(マウス1頭当たり4mg/mLストック25μL)。
・150μgのh−pAg(マウス1頭当たり10mg/mLストック15μL)。
・総容量が50μLになるようにPBSを10μL(マウス1頭当たり)。
・1:1(v:v)の比率(マウス1頭当たり50μL)で添加される不完全フロイントアジュバント(IFA)。
以下のように、各vacc−pAgについて別々のエマルジョンを調製した:IFA試薬を、15mLチューブ中のvacc−pAg/h−pAg/PBS混合物に添加し、濃厚なエマルジョンを形成するまで1分間の反復サイクルでボルテックスで混合した。
A.3 マウス解析
追加免疫注射の7日間後(即ち、d21)、動物を安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞は、臓器を機械的に破砕した後、70μmフィルタリングFicoll密度勾配精製することによって調製した。
脾細胞を直ちにELISPOT−IFNγアッセイに使用した(表21)。1ウェル当たり2×10総脾細胞を使用して、実験条件を4連で繰り返し、それらのIFNγ分泌能を評価するために、vacc−pAg(10μM)、コンカナバリンA(ConA、2.5μg/mL)、又は培地のみの存在下で培養した。市販のELISPOT−IFNγキット(Diaclone Kit Mujrine IFNγ ELISpot)を製造会社の指示にしたがって使用し、アッセイは、約16時間のインキュベーション後に実施した。
ImmunoSpot 5.4ソフトウェア(CTL−Europe)とインターフェースをとったGrand ImmunoSpot(登録商標)S6 Ultimate UV Image Analyzerでスポットを数えた。データプロッティング及び統計分析は、Prism−5ソフトウェア(GraphPad Software Inc.)を用いて行った。
結果を図6及び7に示す。結果は、IL13RA2−BLペプチド(配列番号139)でマウスを免疫することによって、マウスにおいてIL13RA2−BLに対して、またIL13RA2−HL(配列番号131)に対しても脾細胞の強い応答が引き起こされることを示す。したがって、IL13RA2−BLは、強力に免疫原性であり、ヒトペプチドIL13RA2−HLに対する有効な免疫応答をドライブすることができる。
実施例16:マウスモデルにおける微生物叢配列変異体を同定する方法の検証
本発明は、共生細菌などの微生物叢から発現し、対象となる腫瘍特異的抗原に対する免疫応答を促すことができるペプチドの同定に関する。具体的には、この方法によって、腫瘍関連ペプチドの配列変異体であり、ヒトMHC(例えば、HLA.A2.01)に結合することができる細菌ペプチドを同定することが可能になる。本明細書に記載の実施例は、本発明に係る方法によって、MHC(例えば、HLA.A2)に対して強い結合親和性を有するエピトープの微生物叢配列変異体の同定が可能になり、エピトープの微生物叢配列変異体によるワクチン接種が、それぞれの参照エピトープに対する免疫原性を誘導することができるという証拠を与える。
理論に縛られるものではないが、本発明者らは、参照エピトープ(「自己由来」)によって胸腺選択中に特異的T細胞クローン疲弊が生じると推測する。更に、理論に縛られるものではないが、本発明者らは、免疫系が、共生細菌の細菌タンパク質/ペプチドでプライミングされている、及び/又は共生細菌の細菌タンパク質/ペプチドに対してより良好に反応する能力を有するとも推測する。
ヒト微生物叢から同定された細菌ペプチド及びヒト腫瘍から同定された腫瘍関連抗原のエピトープを使用して、MHCクラス1及びクラス2を発現するHLAトランスジェニックマウス(HHD DR3マウス)において上記インビボ実験を実施した。しかし、共生細菌の種は、ヒト及びマウスにおいて異なり、ヒト腫瘍特異的抗原のエピトープ配列は、マウスゲノムにおいて完全なホモログを常に有している訳ではない。したがって、ヒト腫瘍抗原のエピトープは、マウスにおいてより免疫原性の高い「非自己」配列を表す場合もあるが、ヒトでは免疫原性の低い「自己」配列を表す。
これを考慮して、本実施例では、マウス共生細菌タンパク質においてエピトープの微生物叢配列変異体を同定した。これらマウス微生物叢配列変異体は、野生型マウスにおいてマウス抗原のエピトープに対する免疫原性を惹起する。
1.マウスミクロビオームにおける細菌配列変異体の同定
マウスタンパク質のエピトープを同定するために、マウスのアノテーションの付いているタンパク質を参照配列として使用した。対象となる2つのマウス参照エピトープ、即ち、BALB/cマウスについてはマウス遺伝子Phtf1の「H2 Ld M5」(VSSVFLLTL;配列番号160)及びC57BL/6マウスについてはマウス遺伝子Stra6の「H2 Db M2」(INMLVGAIM;配列番号161)を選択した。Phtf1は、マウス精巣で高発現するが、マウス組織の大部分でも低レベルで発現する、推定ホメオドメイン転写因子1をコードしている。Stra6(stimulated by retinoic acid 6)は、マウス胎盤で高発現するが、マウスの卵巣、腎臓、脳、乳腺、腸、及び脂肪パッドでも中レベルで発現するタンパク質である、レチノールを取り込むための受容体をコードしている。
そのマウス微生物叢配列変異体を同定するために、マウス共生細菌微生物叢の配列決定用にBALB/c及びC57BL/6マウスの糞便サンプルを回収した。回収後、IHMS手法(International Human Microbiome Standards;URL:http://www.microbiome−standards.org/#SOPS)を使用して、微生物のDNAを抽出した。Illumina(NextSeq500)技術を使用して配列決定を行い、マウスの腸遺伝子カタログを作成した。
ヒト腸ミクロビオームに関連する上記実施例と本質的に同じ同一性基準を使用して、上記マウス参照エピトープのマウス微生物叢配列変異体を同定した。具体的には、ヒト微生物叢及びヒト腫瘍関連エピトープに関連して上記実施例で使用した基準を再現するために、選択されたマウス参照ペプチドが様々なマウス臓器において低〜中レベルで発現し、中低レベルでマウスMHCクラス1に結合する能力を有すると仮定して、マウス参照配列に対する分子ミミクリーに基づいて、ペプチドを更に選択した。
表22は、インビボ研究用に選択された2種の細菌ペプチド候補を示す。
細菌ペプチドH2 Ld B5(配列番号162)は、BALB/cマウスの微生物叢でみられるタンパク質の断片である。H2 Ld B5は、Phtf1ペプチド(H2 Ld M5;配列番号160)の配列変異体である。
細菌ペプチドH2 Db B2(配列番号163)は、C57BL/6マウスの微生物叢でみられるタンパク質の断片である。H2 Db B2は、Stra6ペプチド(H2 Db M2;配列番号161)の配列変異体である。
2.細菌ペプチドH2 Ld B5(配列番号162)及びH2 Db B2(配列番号163)は、マウスにおいて免疫原性を誘導し、マウスホモログペプチドに対して反応するT細胞を活性化させる
A.材料及び方法
A.1 マウスモデル
7週齢の健常雌BALB/cマウス(n=12)及び健常雌C57BL/6Jマウス(n=11)をCharles River(France)から入手した。動物を個別に識別し、FELASAのガイドラインに従って、SPF健康状態で維持した。
A.2 免疫感作スキーム
免疫感作スキームを図1に示す。簡潔に述べると、表23に示す通り、BALB/cマウス及びC57BL/6マウスを無作為に各マウス系統ごとに2つの実験群に割り当て、各群を共通のヘルパーペプチド(OVA 323−339ペプチド;配列:ISQAVHAAHAEINEAGR;配列番号164)及び不完全フロイントアジュバント(IFA)と組み合わせた特定のワクチン接種ペプチド(vacc−pAg)で免疫した。
ペプチドは以下のように提供した。
・vacc−pAgの対:H2 Ld B5及びH2 Db B2;いずれも、4mg/mL(4mM)の濃度で製造、提供。
・h−pAg:OVA 323−339(配列番号164);4mg/mL(4mM)の濃度で提供。
動物を0日目(d0)に初回免疫注射で、d14に追加免疫注射で免疫した。各マウスの尾の付け根に、以下を含む油性エマルジョンを100μL皮下注射した。
・100μgのvacc−pAg(マウス1頭当たり4mg/mLストック25μL)。
・150μgのh−pAg(マウス1頭当たり10mg/mLストック15μL)。
・総容量が50μLになるようにPBSを10μL(マウス1頭当たり)。
・1:1(v:v)の比率(マウス1頭当たり50μL)で添加される不完全フロイントアジュバント(IFA)。
以下のように、各vacc−pAgについて別々のエマルジョンを調製した:IFA試薬を、15mLチューブ中のvacc−pAg/h−pAg/PBS混合物に添加し、濃厚なエマルジョンを形成するまで1分間の反復サイクルでボルテックスで混合した。
A.3 マウス解析
追加免疫注射の7日間後(即ち、d21)、動物を安楽死させ、脾臓を摘出した。脾細胞は、臓器を機械的に破砕した後、70μmフィルタリングFicoll密度勾配精製することによって調製した。脾臓重量、脾細胞数、及び生存率を直ちに評価した(表24)。
脾細胞をELISPOT−IFNγアッセイに使用した(表X)。1ウェル当たり2×10総脾細胞を使用して、実験条件を4連で繰り返し、それらのIFNγ分泌能を評価するために、vacc−pAg(10μM)、マウスペプチドホモログ、ポジティブコントロール(1ng/mL 13−酢酸12−ミリスチン酸ホルボール(PMA)及び500ng/mL イオノマイシン)、又は培地のみの存在下で培養した。
市販のELISPOT−IFNγキット(Diaclone Kit Mujrine IFNγ ELISpot)を製造会社の指示にしたがって使用し、アッセイは、約16時間のインキュベーション後に実施した。
ImmunoSpot 5.4ソフトウェア(CTL−Europe)とインターフェースをとったGrand ImmunoSpot(登録商標)S6 Ultimate UV Image Analyzerでスポットを数えた。データプロッティング及び統計分析は、Prism−5ソフトウェア(GraphPad Software Inc.)を用いて行った。
B.結果
結果を図8(C57BL/6マウスの場合)及び9(BALB/cマウスの場合)に示す。全体として、細菌ペプチドH2 Db B2(配列番号163)及びH2 Ld B5(配列番号162)によるワクチン接種は、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて改善されたT細胞応答を誘導した。更に、細菌ペプチドH2 Db B2及びH2 Ld B5によるワクチン接種は、それぞれ、マウス参照エピトープH2 Db M2及びH2 Ld M5に対するELISPOT−IFNγアッセイにおいても改善されたT細胞応答を誘導した。コントロールマウス(OVA 323−339+IFAによるワクチン接種)では、ELISPOT−IFNγアッセイにおいて、細菌ペプチドH2 Db B2及びH2 Ld B5によるエクスビボ刺激に応答して、T細胞応答の非特異的誘導は観察されなかった。
まとめると、これらの結果は、本明細書に記載の微生物叢配列変異体を同定する方法が、宿主参照ペプチドに対するT細胞の活性化を誘導する微生物叢配列変異体の同定にとって有効であるという実験的証拠を与える。
配列及び配列番号の表(配列表):

Claims (58)

  1. 腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定のための方法であって、以下の工程:
    (i)目的の腫瘍関連抗原の選択、
    (ii)工程(i)で選択した前記腫瘍関連抗原に含まれる少なくとも1つのエピトープの同定とその配列の決定、及び
    (iii)工程(ii)で同定された前記エピトープ配列の少なくとも1つの微生物叢配列変異体の同定
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 工程(iii)が、
    − 工程(ii)で選択した前記エピトープ配列を1つ以上の微生物叢配列と比較すること、及び
    − 前記1つ以上の微生物叢配列が、前記エピトープ配列の1つ以上の微生物叢配列変異体を含むかどうかを特定すること
    を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物叢配列変異体が、前記腫瘍関連抗原エピトープ配列と少なくとも50%の配列同一性を共有する請求項1から2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記微生物叢配列変異体が、ヒト微生物叢配列変異体であり、前記腫瘍関連抗原が、ヒト腫瘍関連抗原である請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記微生物叢配列変異体が、細菌配列変異体、古細菌配列変異体、原生生物配列変異体、真菌配列変異体、及びウイルス配列変異体からなる群から選択される請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記微生物叢配列変異体が、細菌配列変異体又は古細菌配列変異体である請求項5に記載の方法。
  7. 前記微生物叢配列変異体が、腸の微生物叢の配列変異体である請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記微生物叢配列変異体が、腸内細菌配列変異体である請求項7に記載の方法。
  9. 前記微生物叢配列変異体が、ペプチドである請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ペプチドが、8個〜12個のアミノ酸、好ましくは8個〜10個のアミノ酸、最も好ましくは9個又は10個のアミノ酸の長さを有する請求項9に記載の方法。
  11. 前記微生物叢配列変異体が、前記腫瘍関連抗原エピトープ配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%の配列同一性を共有する請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記微生物叢配列変異体のコア配列が、前記腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と同一であり、前記コア配列が、3個の最もN末端側及び3個の最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 工程(ii)で同定された前記腫瘍関連抗原エピトープが、MHCIに結合できる請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 工程(iii)の前記微生物叢配列変異体が、微生物叢データベースに基づいて同定される請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記微生物叢データベースが、複数の個体の微生物叢データを含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記微生物叢データベースが、単一個体の微生物叢データを含むが、複数の個体の微生物叢データは含まない請求項14に記載の方法。
  17. 工程(iii)が、以下のサブ工程:
    (iii−a)任意に、単一又は複数の個体のサンプル(a)から微生物叢のタンパク質配列又は核酸配列を同定すること、
    (iii−b)単一又は複数の個体の微生物叢のタンパク質配列又は核酸配列を含むデータベースを編集すること、
    (iii−c)工程(iii−b)で編集されたデータベース内で、工程(ii)で同定された前記エピトープ配列の少なくとも1つの微生物叢配列変異体を同定すること
    を含む請求項14から16のいずれかに記載の方法。
  18. 工程(iii−a)の前記サンプルが、糞便サンプルである請求項17に記載の方法。
  19. 以下の工程:
    (iv)前記少なくとも1つの微生物叢配列変異体のMHC分子、特にMHC I分子への結合を試験し、結合親和性を得る工程
    を更に含む請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 工程(iv)が、MHC分子、特に、MHC I分子に対する(それぞれの参照)エピトープの結合を試験し、結合親和性を得ることを更に含む請求項19に記載の方法。
  21. 工程(iv)が、前記微生物叢配列変異体及び前記それぞれの参照エピトープについて得られた前記結合親和性の比較と、MHCに対してそれぞれの参照エピトープよりも高い結合親和性を有する微生物叢配列変異体の選択とを更に含む請求項20に記載の方法。
  22. 以下の工程:
    (v)前記微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質の細胞局在を決定する工程
    を更に含む請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. 工程(v)が、好ましくは細胞局在を決定する前に、微生物叢配列変異体を含む微生物叢タンパク質の配列を特定することを更に含む請求項22に記載の方法。
  24. 工程(iv)及び工程(v)を含む請求項19から23のいずれかに記載の方法。
  25. 工程(v)が工程(iv)の後に行われるか又は工程(iv)が工程(v)の後に行われる請求項24に記載の方法。
  26. 以下の工程:
    (vi)前記微生物叢配列変異体の免疫原性を試験する工程
    を更に含む請求項1から25のいずれかに記載の方法。
  27. 以下の工程:
    (vii)前記微生物叢配列変異体の細胞傷害性を試験する工程
    を更に含む請求項1から26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記腫瘍関連抗原エピトープ配列が、配列番号1〜5、55〜65、及び126〜131のいずれか1つに示される配列である請求項1から28のいずれかに記載の方法。
  29. 前記腫瘍関連抗原エピトープ配列が、配列番号1に示される配列である請求項29に記載の方法。
  30. 好ましくは請求項1から29のいずれかに記載の方法によって得ることができることを特徴とする腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体。
  31. 前記微生物叢配列変異体が、好ましくは8個〜12個のアミノ酸、より好ましくは8個〜10個のアミノ酸、最も好ましくは9個又は10個のアミノ酸の長さを有する(細菌)ペプチドである請求項30に記載の微生物叢配列変異体。
  32. 前記微生物叢配列変異体が、前記腫瘍関連抗原エピトープ配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%の配列同一性を共有する、及び/又は前記微生物叢配列変異体のコア配列が、前記腫瘍関連抗原エピトープ配列のコア配列と同一であり、前記コア配列が、3個の最もN末端側及び3個の最もC末端側のアミノ酸以外のすべてのアミノ酸からなる請求項31のいずれかに記載の微生物叢配列変異体。
  33. 前記微生物叢配列変異体が、配列番号6〜18のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含むか又はからなる、好ましくは、前記微生物叢配列変異体が、配列番号6又は18に係るアミノ酸配列を含むか又はからなる、より好ましくは、前記微生物叢配列変異体が、配列番号18に係るアミノ酸配列を含むか又はからなる請求項31から32のいずれかに記載の微生物叢配列変異体。
  34. 前記微生物叢配列変異体が、配列番号66〜84及び126のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含むか又はからなり、好ましくは、前記微生物叢配列変異体が、配列番号75に係るアミノ酸配列を含むか又はからなる請求項31から32のいずれかに記載の微生物叢配列変異体。
  35. 前記微生物叢配列変異体が、配列番号132〜141及び158のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含むか又はからなり、好ましくは、前記微生物叢配列変異体が、配列番号139に係るアミノ酸配列を含むか又はからなる請求項31から32のいずれかに記載の微生物叢配列変異体。
  36. 好ましくは癌の予防及び/又は治療のための医薬を調製するための方法であって、以下の工程:
    (a)請求項1から29のいずれかに記載の方法に係る腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体の同定;及び
    (b)前記微生物叢配列変異体を含む医薬の調製
    を含むことを特徴とする方法。
  37. 前記医薬がワクチンである請求項36に記載の方法。
  38. 工程(b)が、前記微生物叢配列変異体をナノ粒子にロードすることを含む請求項36から37のいずれかに記載の方法。
  39. 工程(b)が、アジュバントを前記ナノ粒子にロードすることを更に含む請求項38に記載の方法。
  40. 工程(b)が、前記微生物叢配列変異体を細菌細胞にロードすることを含む請求項36から37のいずれかに記載の方法。
  41. 工程(b)が、前記微生物叢配列変異体(を含む/コードする核酸分子)で細菌細胞の形質転換の工程を含む請求項40に記載の方法。
  42. 工程(b)が、医薬組成物の調製を含み、前記医薬組成物が、
    (i)前記微生物叢配列変異体;
    (ii)前記微生物叢配列変異体を含む組換えタンパク質;
    (iii)前記微生物叢配列変異体を含む免疫原性化合物;
    (iv)前記微生物叢配列変異体をロードしたナノ粒子;
    (v)前記微生物叢配列変異体をロードした抗原提示細胞;
    (vi)前記微生物叢配列変異体を発現する宿主細胞;又は
    (vii)前記微生物叢配列変異体をコードする核酸分子;及び
    任意に、薬学的に許容される担体及び/又はアジュバント
    を含む請求項36から41のいずれかに記載の方法。
  43. 好ましくは請求項36から42のいずれかに記載の方法によって得ることができる、請求項30から35のいずれかに記載の微生物叢配列変異体を含むことを特徴とする医薬。
  44. 請求項30から35のいずれかに記載の微生物叢配列変異体がロードされたナノ粒子を含む請求項43に記載の医薬。
  45. 前記ナノ粒子にアジュバントが更にロードされている請求項44に記載の医薬。
  46. 請求項30から35のいずれかに記載の微生物叢配列変異体を発現する細菌細胞を含む請求項43に記載の医薬。
  47. (i)前記微生物叢配列変異体;
    (ii)前記微生物叢配列変異体を含む組換えタンパク質;
    (iii)前記微生物叢配列変異体を含む免疫原性化合物;
    (iv)前記微生物叢配列変異体をロードしたナノ粒子;
    (v)前記微生物叢配列変異体をロードした抗原提示細胞;
    (vi)前記微生物叢配列変異体を発現する宿主細胞;又は
    (vii)前記微生物叢配列変異体をコードする核酸分子;及び
    任意に、薬学的に許容される担体及び/又はアジュバント
    を含む請求項43に記載の医薬。
  48. ワクチンである請求項43から47のいずれかに記載の医薬。
  49. 癌の予防及び/又は治療において使用するための請求項43から48のいずれかに記載の医薬。
  50. 抗癌剤、好ましくは免疫チェックポイント調節剤と組み合わせて投与される請求項49に記載の医薬。
  51. 癌を予防及び/若しくは治療する方法、又はそれを必要とする被験体における抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法であって、請求項43から48のいずれかに記載の医薬を前記被験体に投与することを含むことを特徴とする方法。
  52. 前記医薬が、抗癌剤、好ましくは免疫チェックポイント調節剤と組み合わせて投与される請求項51に記載の方法。
  53. 請求項30から35のいずれかに記載の腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が個体中に存在するかどうかを判定するための(インビトロにおける)方法であって、請求項30から35のいずれかに記載の腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が前記個体の(単離された)サンプル中に存在するかどうかを判定する工程を含むことを特徴とする(インビトロにおける)方法。
  54. 前記(単離された)サンプルが、糞便サンプル又は血液サンプルである請求項53に記載の方法。
  55. 前記腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が、請求項1から29のいずれかに記載の方法によって得られる請求項53から54のいずれかに記載の方法。
  56. − 好ましくは請求項53から55のいずれかに記載の方法に従って、前記被験体に投与される前記医薬に含まれる前記腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が前記被験体中に存在するかどうかを判定する工程
    を更に含む請求項51から52のいずれかに記載の癌を予防及び/若しくは治療する方法、又は抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法。
  57. 投与される前記医薬に含まれる前記腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が、前記被験体中に存在する請求項51から52のいずれかに記載の癌を予防及び/若しくは治療する方法、又は抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法。
  58. 投与される前記医薬に含まれる前記腫瘍関連抗原エピトープ配列の微生物叢配列変異体が、前記被験体中に存在しない請求項51から52のいずれかに記載の癌を予防及び/若しくは治療する方法、又は抗腫瘍応答を開始させる、増強する、若しくは延長する方法。
JP2020518541A 2017-10-09 2018-10-09 腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体 Active JP7232825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17195520.6 2017-10-09
PCT/EP2017/075683 WO2018065628A2 (en) 2016-10-07 2017-10-09 Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
EPPCT/EP2017/075683 2017-10-09
EP17195520 2017-10-09
EP18305442 2018-04-11
EP18305442.8 2018-04-11
PCT/EP2018/077515 WO2019072871A2 (en) 2017-10-09 2018-10-09 MICROBIOTIC SEQUENCE VARIANTS OF ANTIGENIC EPITOPES ASSOCIATED WITH A TUMOR

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021508313A true JP2021508313A (ja) 2021-03-04
JP2021508313A5 JP2021508313A5 (ja) 2021-11-18
JP7232825B2 JP7232825B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=66100441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518541A Active JP7232825B2 (ja) 2017-10-09 2018-10-09 腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200256877A1 (ja)
EP (1) EP3694541A2 (ja)
JP (1) JP7232825B2 (ja)
KR (1) KR20200067862A (ja)
AU (1) AU2018348432A1 (ja)
CA (1) CA3075363A1 (ja)
IL (1) IL273648A (ja)
WO (1) WO2019072871A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3522915A2 (en) 2016-10-07 2019-08-14 Enterome S.A. Immunogenic compounds for cancer therapy
CN117801069A (zh) 2016-10-07 2024-04-02 恩特罗姆公司 用于癌症疗法的免疫原性化合物
EP3522917A2 (en) 2016-10-07 2019-08-14 Enterome S.A. Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
EP3773673A2 (en) * 2018-04-11 2021-02-17 Enterome S.A. Immunogenic compounds for treatment of fibrosis, autoimmune diseases and inflammation
US20210113678A1 (en) * 2018-04-11 2021-04-22 Enterome S.A. Antigenic Peptides For Prevention And Treatment Of Cancer
WO2021074389A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Enterome S.A. Immunogenic compounds for treatment of adrenal cancer
HUE065075T2 (hu) 2019-11-15 2024-04-28 Enterome S A Antigén peptidek B-sejtes malignitás megelõzésére és kezelésére
CN112481299A (zh) * 2020-11-20 2021-03-12 郑州大学 用于调节PD-1/PD-L1通路的RNAi表达质粒
WO2023244997A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compositions and methods for inducing anticancer immunity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517425A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 セラバイオーム,エルエルシー プロバイオティクス生物及び/又は治療剤の標的化胃腸管デリバリー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2170959T3 (da) 2007-06-18 2014-01-13 Merck Sharp & Dohme Antistoffer mod human programmeret dødsreceptor pd-1
NO2119726T3 (ja) 2008-05-14 2015-05-23
TWI686405B (zh) 2008-12-09 2020-03-01 建南德克公司 抗pd-l1抗體及其於增進t細胞功能之用途
RS60033B1 (sr) 2009-11-24 2020-04-30 Medimmune Ltd Ciljano vezujući agensi usmereni na b7-h1
US9314516B2 (en) * 2010-05-04 2016-04-19 Cassian Yee Conditional superagonist CTL ligands for the promotion of tumor-specific CTL responses
EP2639299A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Invectys Universal cancer peptides derived from telomerase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517425A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 セラバイオーム,エルエルシー プロバイオティクス生物及び/又は治療剤の標的化胃腸管デリバリー

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATABASE ACCESSION NO. UPI00035A6F62, UNIPARC [ONLINE], UPLOADED 2013 DEC 15, UNIPROT, <URL: HTTPS://, JPN6022033785, ISSN: 0004854413 *
DATABASE ACCESSION NO. UPI0008B57C7B, UNIPARC [ONLINE], UPLOADED 2016 APR 6, UNIPROT, <URL: HTTPS://, JPN6022033781, ISSN: 0004854410 *
DATABASE ACCESSION NO. UPI000ADDED27, UNIPARC [ONLINE], UPLOADED 2016 APR 6, UNIPROT, <URL: HTTPS://, JPN6022033777, ISSN: 0004854411 *
DATABASE ACCESSION NO. UPI000B513427, UNIPARC [ONLINE], UPLOADED 2017 JUN 29, UNIPROT, <URL: HTTPS:/, JPN6022033783, ISSN: 0004854412 *
EGUCHI JUNICHI: "IDENTIFICATION OF INTERLEUKIN-13 RECEPTOR [ALPHA]2 PEPTIDE ANALOGUES CAPABLE OF 以下備考", CANCER RESEARCH, vol. VOL:66, NR:11,, JPN5021002068, June 2006 (2006-06-01), US, pages 5883 - 5891, ISSN: 0004854407 *
JOHN FIKES: "THE RATIONAL DESIGN OF T-CELL EPITOPES WITH ENHANCED IMMUNOGENICITY", HANDBOOK OF CANCER VACCINES, JPN5021002069, 2004, pages 11 - 17, XP002768241, ISSN: 0004854406, DOI: 10.1007/978-1-59259-680-5_2 *
JONATHAN D BUHRMAN: "IMPROVING T CELL RESPONSES TO MODIFIED PEPTIDES IN TUMOR VACCINES", IMMUNOLOGIC RESEARCH, vol. VOL:55, NR:1 - 3,, JPN5021002065, 31 August 2012 (2012-08-31), pages 34 - 47, ISSN: 0004854408 *
SCARDINO A: "HER-2/NEU AND HTERT CRYPTIC EPITOPES AS NOVEL TARGETS FOR BROAD SPECTRUM TUMOR IMMUNOTHERAPY", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. VOL:168, NR:11,, JPN5021002067, June 2000 (2000-06-01), US, pages 5900 - 5906, ISSN: 0004854409 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019072871A2 (en) 2019-04-18
EP3694541A2 (en) 2020-08-19
CN111201032A (zh) 2020-05-26
KR20200067862A (ko) 2020-06-12
IL273648A (en) 2020-05-31
JP7232825B2 (ja) 2023-03-03
WO2019072871A3 (en) 2019-06-06
AU2018348432A1 (en) 2020-04-02
US20200256877A1 (en) 2020-08-13
CA3075363A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232825B2 (ja) 腫瘍関連抗原エピトープの微生物叢(microbiota)配列変異体
EP3773689B1 (en) Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer
US20240075117A1 (en) Microbiota sequence variants of tumor-related antigenic epitopes
EP4021487B1 (en) Antigenic peptides for prevention and treatment of b-cell malignancy
US20230105457A1 (en) Immunogenic Compounds For Treatment Of Adrenal Cancer
JP2023156414A (ja) 癌治療のための免疫原性化合物
CN110022894B (zh) 用于癌症疗法的免疫原性化合物
CN111201032B (zh) 肿瘤相关抗原表位的小型生物群序列变体
RU2812911C2 (ru) Антигенные пептиды для профилактики и лечения рака
WO2023187127A1 (en) Antigenic peptides for prevention and treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150