JP2021508141A - 電解液補充用溝が形成されたパウチ型二次電池 - Google Patents

電解液補充用溝が形成されたパウチ型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508141A
JP2021508141A JP2020529286A JP2020529286A JP2021508141A JP 2021508141 A JP2021508141 A JP 2021508141A JP 2020529286 A JP2020529286 A JP 2020529286A JP 2020529286 A JP2020529286 A JP 2020529286A JP 2021508141 A JP2021508141 A JP 2021508141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
groove portion
groove
pouch
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179404B2 (ja
Inventor
ヒョン・ギュ・ハン
ホ・ジン・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021508141A publication Critical patent/JP2021508141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179404B2 publication Critical patent/JP7179404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

本発明は、陽極及び陰極の間に分離膜が介在された構造の電極組立体と、前記電極組立体を収容する第1溝部、及び補充用電解液を収容する第2溝部を含む電池ケースと、を含み、前記第2溝部は前記第1溝部の少なくとも一側に位置し、前記第2溝部に収容された電解液の移動を防止するためのシーリングラインが前記第1溝部と第2溝部との間に形成されるパウチ型二次電池に関するものである。

Description

本出願は2018年11月2日付の韓国特許出願第2018−0133825号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明は電解液補充用溝が形成されたパウチ型二次電池に関するものであり、具体的には、二次電池の使用過程で枯渇される電解液を補充するために、補充用電解液を収容するための別途の溝が形成された電池ケースを含み、前記補充用電解液は弱く結合されたシーリングラインの開放によって電極組立体収納部に移動することができる構造を有するパウチ型二次電池に関するものである。
再充電の不可能な一次電池とは違い、充放電可能な電池を二次電池と言う。これは携帯電話、ノートブック型コンピュータ、タブレット型PCなどの携帯用電子機器だけでなく、自動化システム、電気自動車、航空産業分野にも広く使われている。
前記二次電池の種類として、従来には、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池などのニッケル系二次電池が使われていたが、高い作動電圧を有し、前記ニッケル系二次電池の約3倍の容量を有し、単位重量当たりエネルギー密度が高いリチウム二次電池の使用が急速に増加している。
前記リチウム二次電池は、陽極活物質と陰極活物質がそれぞれ塗布された陽極板と陰極板が分離膜を挟んで配置された構造を有する電極組立体、前記電極組立体を収納する外装ケース、及び前記電極組立体に含浸されている電解液を含む。
前記リチウム二次電池は、外装ケースの形状によって、電極組立体が金属缶に内蔵される缶型二次電池、及び電極組立体が金属ラミネートシートのパウチケースに内蔵されるパウチ型二次電池に分類され、前記パウチ型二次電池は製造コストが安くてエネルギー密度が高く、直列又は並列接続によって大容量の電池パックを容易に構成することができるという利点があるので、最近、電気自動車やハイブリッド自動車の電力源として脚光を浴びている。
一般に、前記リチウム二次電池は、充電の際に、副反応によって電解液が分解され、ガスが発生する。また、繰り返された充放電によって電解液が変性することもある。このような電解液の分解、変性などによって、電気化学的反応に寄与することができる電解液の量が時間が経つにつれて減少するので、リチウム二次電池の充放電効率と容量維持率(capacity retention ratio)が低下するから交替が必要である。
このような問題点を解決するために、特許文献1は、電極組立体及び電解液を収容する主室(main chamber)、及び前記主室の前記電解液が消耗される場合に補充するための補充用電解液を収容するための副室(sub chamber)を備えるケースと、前記主室と前記副室を連通させるための連結部とを含み、前記副室に収容される前記補充用電解液が前記連結部を通して前記主室に移動することができる、リチウム二次電池を開示している。
しかし、特許文献1は、前記主室の電解液が消耗されるとき、前記消耗される電解液の量に比例して前記副室の電解液を前記主室に移動させるために、前記連結部が開閉される構造を有する。
特許文献2は、2個以上の単位セルが積層されており、電解液が充填された電極組立体を含むパウチ型メインポケットと、前記メインポケットの外面のいずれか一面に付着され、補充用電解液を含んでいるパウチ型補助ポケットと、前記メインポケットと前記補助ポケットとの間に位置し、前記補充用電解液が前記メインポケットに移動する通路を提供する電解液移動部と、前記メインポケット、補助ポケット及び電解液移動部からなる単位セットを収容し、前記メインポケットの膨張の際、前記補助ポケットの外面が接触する内壁を有するパックケースとを含む二次電池を開示する。
しかし、特許文献2は、メインポケットの外面上に補助ポケットが付着される構造であるので、二次電池の厚さが厚くなる問題がある。また、脹れ上がったメインポケットが補助ポケットをパックケース側に密着させて圧力を加え、圧力を受けた補助ポケットは補充用電解液を電解液移動部を通してメインポケットに排出する方法を用いるので、単方向バルブ構造又は弁膜状のバルブ構造などを使っている。
特許文献3は、陽極及び陰極を含み、電解液を収容するメインセルと、前記メインセルと連結された補助セルと、前記メインセル及び補助セルを内蔵するケースと、前記メインセルと大気を連通させるベントと、前記メインセルと補助セルの圧力を同一にするガス移動部と、特定の圧力値以上で前記補助セルの補充液がメインセルに移動するようにする補充液移動部とを含む、補充液の自動供給が可能な二次電池を開示する。
前記特許文献3は、メインセルの内部圧力がベントの最小開放圧力の約70%〜99%まで到逹すれば、補充液移動通路を通して補充液がメインセルに移動し、メインセルの内部圧力がベントの最小開放圧力を超えれば、ベントが開放されてガスが外部に排出される構造を有する。
すなわち、特許文献3の二次電池はベントを備える構造を有する。
このように、リチウム二次電池の使用中に枯渇される電解液を補充することができるパウチ型二次電池であり、電池セルの厚さが増加せずに、追加的な部材を備えることなく、電解液補充注入時点を調節することができるパウチ型二次電池に対する必要性が高い実情である。
韓国公開特許第2016−0032482号公報 韓国公開特許第2013−0038655号公報 韓国公開特許第2010−0051403号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、電池セルの厚さを維持し、追加的な部材を付け加えずに、枯渇される電解液を補充するための電解液補充収容部を備えるパウチ型二次電池を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の第1実施例は、陽極及び陰極の間に分離膜が介在された構造の電極組立体と、前記電極組立体を収容する第1溝部、及び補充用電解液を収容する第2溝部を含む電池ケースとを含み、前記第2溝部は前記第1溝部の少なくとも一側に位置し、前記第2溝部に収容された電解液の移動を防止するためのシーリングライン(Sealing Line)が前記第1溝部と第2溝部との間に形成される構造を有するパウチ型二次電池であり得る。
第2実施例は、前記第2溝部の深さは前記第1溝部の深さと同一であるか又はそれより浅いパウチ型二次電池であり得る。
第3実施例は、前記補充用電解液は前記シーリングラインの開放によって前記第1溝部に移動するパウチ型二次電池であり得る。
第4実施例は、前記シーリングラインが開放されるとき、前記電池ケースの外周辺シーリング部は密封が維持されるパウチ型二次電池であり得る。
第5実施例は、前記電池ケースの外周辺には、電極タブが位置する電池ケースの第1方向の外周辺に平行な第1方向シーリング部、及び前記第1方向シーリング部と直交する第2方向シーリング部が形成され、前記第2方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置するパウチ型二次電池であり得る。
第6実施例は、前記電池ケースの外周辺には、電極タブが位置する電池ケースの第1方向の外周辺に平行な第1方向シーリング部、及び前記第1方向シーリング部と直交する第2方向シーリング部が形成され、前記第1方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置するパウチ型二次電池であり得る。
前記パウチ型二次電池の製造方法であって、第1パンチ及び第2パンチを用いて電池ケース用シートに第1溝部及び第2溝部を成形する段階と、電解液注入方向に位置する一側の第2方向シーリング部を除いた両側の第1方向シーリング部及び他側の第2方向シーリング部を密封する第1シーリング段階と、第1溝部に電解液を注入する段階と、第2溝部に電解液を注入する段階と、第1溝部及び第2溝部の間にシーリングラインを形成する第2シーリング段階と、電解液注入方向に位置する一側の第2方向シーリング部を仮シーリングする第3シーリング段階とを含むことができる。
具体的に、前記パウチ型二次電池の製造方法であって、第7実施例は、(a−1)第1溝部及び第2溝部を成形する段階と、(a−2)第1シーリング段階と、(a−3)第1溝部に電解液を注入する段階と、(a−4)第3シーリング段階と、(a−5)第2シーリング段階と、(a−6)第2溝部に電解液を注入する段階とを含み、前記第2シーリング段階の後、前記第3シーリング段階で仮シーリングされた第2方向シーリング部をカットした後、第2溝部に電解液を注入し、前記電解液注入方向に位置する第2方向シーリング部を形成するための第4シーリング段階を行うことができる。
前記パウチ型二次電池の製造方法であって、第8実施例は、(b−1)第1溝部及び第2溝部を成形する段階と、(b−2)第1シーリング段階と、(b−3)第2シーリング段階と、(b−4)第1溝部及び第2溝部に電解液を注入する段階と、(b−5)第3シーリング段階とを含み、前記第3シーリング段階は、前記(b−4)段階の後、仮シーリングのための第3シーリングを行い、活性化及び脱気過程を行った後、第1溝部及び第2溝部の少なくとも一つに隣接して第4シーリングを行い、前記仮シーリングした部分をカットして除去することができる。
第9実施例は、前記第1シーリング段階及び第2シーリング段階は同時に行うことができる。
第10実施例は、前記第2方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置することができる。
また、第11実施例は、前記第2溝部の第2方向への長さは前記第1溝部の第2方向への長さより短く形成されることができる。
第12実施例は、前記第1方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置することができる。
また、第13実施例は、前記第2方向シーリング部の折曲過程をさらに含むことができる。
第14実施例は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のパウチ型二次電池を含む電池パックであって、前記パウチ型二次電池は、第2溝部の補充用電解液が第1溝部に流れるように第1溝部の上部に第2溝部が配置された状態で積層される構造を有することができる。
一実施例による1個の第2溝部が形成されたパウチ型二次電池の平面図である。 図1の正面図である。 図1及び図2のような構造のパウチ型二次電池の製造方法を示す図である。 2個の第2溝部が形成されたパウチ型二次電池の平面図である。 第1溝部の第2方向への長さが第2溝部の第2方向への長さより長く形成されたパウチ型二次電池の平面図である。 図5のパウチ型二次電池の製造方法を示す図である。 第1方向シーリング部と第1溝部との間に第2溝部が位置する構造のパウチ型二次電池の平面図である。 図7のパウチ型二次電池の製造方法を示す図である。
以下、添付図面に基づいて本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただし、本発明の好適な実施例に対する動作原理を詳細に説明するにあたり、関連の公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにする可能性があると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
また、図面全般にあわって類似の機能及び作用を果たす部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般で、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけではなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明によるパウチ型二次電池は、陽極及び陰極の間に分離膜が介在された構造の電極組立体、及び前記電極組立体を収容する第1溝部及び補充用電解液を収容する第2溝部を含む電池ケースを含み、前記第2溝部は前記第1溝部の少なくとも一側に位置し、前記第2溝部に収容された電解液の移動を防止するためのシーリングラインが前記第1溝部と第2溝部との間に形成されることができる。
前記電極組立体を収容する第1溝部の上部、下部、左側及び右側の外周辺のいずれか1ヶ所以上に第2溝部が形成されることができ、前記第1溝部の一側外周辺上に2個以上の第2溝部が形成されることができる。
前記シーリングラインは電池ケースのシーリング方法と同様な方法によって形成できるが、電池ケース外周辺のシーリング部の密封力よりは相対的に弱い密封を有するように構成される。
前記パウチ型二次電池は、反復的な充放電が進むにつれてガスが発生して電池ケースが膨張することになる。このような電池ケースの膨張によって前記弱い密封力を有するシーリングラインが開放されることができ、前記シーリングラインの開放によって第2溝部に収容された補充用電解液は第1溝部に移動することができる。
このように、本発明は、第1溝部で枯渇された電解液の補充が可能であるから、電解液の減少によって電極組立体の抵抗が増加することを防止することができ、二次電池の容量維持率及び充放電効率が低下する問題を解決することができる。
前記シーリングラインが開放される時点は、二次電池の容量及び電解液と活物質などの素材特性によって設定されることができる。例えば、前記上部ケース及び下部ケースの接触面を減らすために、狭い形態のシーリングツール(Sealing tool)を使うか、又はシーリングツールのシーリング面が曲面形態のものを使うことができる。また、他の方法として、前記シーリングツールの温度を電池ケースの外周辺シーリング部のシーリング温度より低くするか、又はシーリングツールの押圧力を低める方法を使うことができる。
一方、前記電池ケースの内部のガス増加によって電池ケースが膨張することによって前記シーリングラインが開放されれば、第2溝部に収容された補充用電解液は第1溝部に移動し、電池内部のガスは第2溝部に移動することができるので、電池ケースの内圧増加を緩和させることができる。
このように、前記シーリングラインが開放されるとき、前記電池ケースの内圧はシーリングラインの開放前より減少するので、電池ケースの外周辺のシーリング部はベンティングされずに密封が維持されることができる。
前記電池ケースは、外部樹脂層、空気、水分遮断性金属層、及び熱融着性内部樹脂層の積層構造を有するラミネートシートであり得る。
前記外部樹脂層は外部環境に対して耐性を有しなければならないので、優れた引張強度と耐候性が必要である。このような側面で、外部被覆層を構成する高分子樹脂は、引張強度及び耐候性に優れたポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(polybuthyleneterephthalate;PBT)などのポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレンなどのポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂などが使われることができる。このような素材は単独で又は2種以上混合して使うことができ、ONy(延伸ナイロンフィルム)が多く使われている。
前記金属層は、ガス、湿気などの異物の流入又は電解液の漏出を防止する機能の他に、電池ケースの強度を向上させる機能を発揮することができるように、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅、銅合金又はステンレススチールが使われることができ、アルミニウム合金としては、例えば、合金番号8079、1N30、8021、3003、3004、3005、3104、3105などを挙げることができる。
前記金属層は単独で又は2種以上の素材を組み合わせて使うことができ、2種以上の素材を組み合わせて使用する場合、複数の層状構造を形成するか、部分的に相異なる素材からなる形態を適用することができる。
ステンレススチールはアルミニウムに比べて高い強度を有する素材であり、前記金属層としてステンレススチールを使う場合には、電池ケースの成形性が向上することができる。
したがって、アルミニウム層を含む電池ケースに比べ、電極組立体収納部の成形の際にクラックが発生することを防止することができ、電極組立体収納部の深さも相対的に深く成形可能である。
また、電池ケースの金属層としてステンレススチールを使う場合、アルミニウムに比べて相対的に小さな厚さの金属層を形成することができ、電池ケースの厚さが減少することができるので、体積に比べて容量が増加した二次電池を製造することができる。
銅は熱伝導率の高い金属であるから、電池ケースの金属層に銅素材を含む場合には、放熱性が向上する効果を得ることができる。
前記内部樹脂層は熱融着性(熱接着性)を有し、電解液の浸入を抑制するために電解液に対する吸湿性が低く、電解液によって膨張するか浸食されない高分子樹脂が使われることができ、より好ましくは無延伸ポリプロピレン(CPP)からなることができる。
好適な一例で、本発明による電池ケースは、前記外部被覆層の厚さが5μm〜40μm、前記金属層の厚さが20μm〜150μm、前記内部樹脂層の厚さが10μm〜50μmの構造を有することができる。前記電池ケースの各層の厚さが非常に薄い場合には物質に対する遮断機能と強度向上を期待しにくく、反対に非常に厚ければ加工性が落ち、シートの厚さ増加をもたらすので好ましくない。
前記第2溝部の深さ及び幅は必要な補充用電解液の量によって決定されることができる。例えば、前記第2溝部の深さは前記第1溝部の深さと同一であるか又はそれより小さな大きさを有することができる。詳細には、第2溝部の深さは前記第1溝部の深さの50%〜100%となるように形成されることができ、より詳細には、第1溝部の深さと第2溝部の深さが同一に形成されることができる。
前記第2溝部の深さが第1溝部の深さの50%より小さな場合には、補充用電解液の量を一定に確保するために、相対的に第2溝部の幅が広くなることができ、全体的な電池セルの平面の大きさが増加することができるので好ましくなく、100%より大きい場合には、電池セルの厚さが増加するので好ましくない。
一具体例で、前記電池ケースの外周辺には、電極タブが位置する電池ケースの第1方向の外周辺に平行な第1方向シーリング部、及び前記第1方向シーリング部と直交する第2方向シーリング部が形成され、前記第2方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置することができる。
具体的に、前記電極組立体は陽極タブ及び陰極タブが一方向に突出した構造の単方向電極組立体、又は陽極タブ及び陰極タブが互いに反対方向に突出した構造の両方向電極組立体であり得る。
これに関連して、図1は一実施例による1個の第2溝部が形成されたパウチ型二次電池の平面図、図2は図1の正面図を示す。
図1及び図2を参照すると、パウチ型二次電池は、電極組立体110を収容する第1溝部121及び補充用電解液を収容する第2溝部122を含む。
電極組立体110は両方向電極組立体であり、電極板111から対向する両側方向に突出するように電極タブ112が形成され、電池ケースのシーリング部に位置する電極タブ112の表面には密封テープ113が付着されて密封力を向上させることができる。
電極タブ112の外側末端には電極リード114が結合され、電極リード114は電池ケースの外側に延びて電極端子として機能する。
突出した電極タブ112が位置する電池ケースの第1方向(x)の外周辺には第1方向シーリング部131が形成され、第1方向シーリング部131と直交する第2方向(y)には第2方向シーリング部が形成される。
第2方向シーリング部は、右側第2方向シーリング部132a及び左側第2方向シーリング部132bを含む。
第1溝部121及び第2溝部122の間にはシーリングライン133が形成されている。シーリングライン133を形成する上部ケース141及び下部ケース142の結合力は第1方向シーリング部131、右側第2方向シーリング部132a及び左側第2方向シーリング部132bを形成する上部ケース141及び下部ケース142の結合力より弱い結合力で密封される。
シーリングライン133と右側第2方向シーリング部132aとの間に第2溝部122が形成される。
電池ケース内部のガス増加による内圧増加の際にシーリングライン133が開放されれば、第2溝部122に収容された補充用電解液が第1溝部121に移動することができる。
第1溝部121の第2方向(y)への長さh1と第2溝部122の第2方向(y)への長さh2は同一に形成されることができ、第2溝部の深さa2は第1溝部の深さa1の50%〜100%であるか、又は互いに同一の大きさを有することができる。
図2の第1溝部及び第2溝部は垂直断面が台形として図示されているが、それぞれ独立的に、長方形の形態又は下側角部が丸い形態などになることができることは言うまでもない。
前記第2溝部に収容される補充用電解液の量が前記第1溝部に注入される電解液総量の10%〜20%で含まれる場合、所望程度の寿命増加の効果を得ることができる。よって、前記第2溝部の幅b2は電池セルの第1方向への長さの増加量、第2溝部の深さa2及び補充される電解液の量を考慮して適切な範囲で決定されることができる。例えば、図2のように第1溝部及び第2溝部の垂直断面が台形になる場合、上部ケース及び下部ケースが接着される密封面を基準に、前記第2溝部の幅b2は第1溝部の幅b1の5%〜15%の範囲で形成されることができ、詳細には第1溝部の幅が150mmであるとき、第1溝部の幅は10mm〜20mmであり得る。
本発明によるパウチ型二次電池の製造方法は、第1パンチ及び第2パンチを用いて電池ケース用シートに第1溝部及び第2溝部を成形する段階、電解液注入方向に位置する一側の第2方向シーリング部を除いた両側の第1方向シーリング部及び他側の第2方向シーリング部を密封する第1シーリング段階(以下、「第1シーリング段階」という)、第1溝部に電解液を注入する段階、第2溝部に電解液を注入する段階、第1溝部及び第2溝部の間にシーリングラインを形成する第2シーリング段階(以下、「第2シーリング段階」という)、及び電解液注入方向に位置する一側の第2方向シーリング部を仮シーリングする第3シーリング段階(以下、「第3シーリング段階」という)を含むことができる。
具体的に、図1及び図2のような構造のパウチ型二次電池を製造するための一実施例であって、(a−1)第1溝部及び第2溝部を成形する段階、(a−2)第1シーリング段階、(a−3)第1溝部に電解液を注入する段階、(a−4)第3シーリング段階、(a−5)第2シーリング段階、及び(a−6)第2溝部に電解液を注入する段階を含み、前記第2シーリング段階の後、前記第3シーリング段階で仮シーリングされた第2方向シーリング部をカットした後、第2溝部に電解液を注入し、前記電解液注入方向に位置する第2方向シーリング部を形成するための第4シーリング段階を行うことができる。
すなわち、本発明は、電池ケースに電極組立体を収容するための第1溝部を成形するとき、補充用電解液を収容するための第2溝も一緒に成形する。具体的に、前記第1溝部及び第2溝部のそれぞれは第1溝部及び第2溝部と同一サイズの溝が形成されたダイ(Die)に電池ケース用シートを位置させた後、パンチ(Punch)で前記電池ケース用シートを押圧して成形する。
一実施例として、図1及び図2のような構造のパウチ型二次電池製造方法を図3に示した。理解の便宜のために、図3のパウチ型二次電池において上部ケースを省略した。
図3を参照すると、第1パンチ191及び第2パンチ192を用いて電池ケース用シートを押圧して第1溝部121及び第2溝部122をそれぞれ成形する(段階(a))。
第1溝部121に電極組立体110を収納した後、第1溝部121の上部及び下部の両側にある第1方向シーリング部131と一側の第2方向シーリング部としての左側第2方向シーリング部132bを密封する第1シーリングを行う(段階(b))。
その後、第1溝部121に電解液Eを注入した後、右側第2方向シーリング部132aを仮シーリングする第3シーリングを行う(段階(c))。具体的に、電解液の注入は前記段階(b)で密封されなかった第2方向のシーリング部予定部を通して行われ、電解液注入の後に活性化過程を行うために、右側第2方向シーリング部132aを仮シーリングする。
活性化過程で発生したガスを排出する脱気過程を行った後、第1溝部121及び第2溝部122の間にシーリングライン133を形成する第2シーリングを行う(段階(d))。
シーリングライン133の密封力は第1方向シーリング部131及び左側第2方向シーリング部132bの密封力より弱く形成され、シーリングラインの形成のためのシーリングツールは電池ケースに対する接触面が狭いか、より低い温度のシーリングツールを使うか、又はシーリングツールの押圧力をより弱く設定して調節することができる。
もしくは、前記シーリングラインの密封力を弱く設定する方法として、シーリングラインの幅を第1方向シーリング部及び第2方向シーリング部の幅より狭く形成することができる。ただ、電池ケースの密封力を全外周辺で同一に設定するために、電池ケースの第1方向シーリング部及び第2方向シーリング部の幅は一定に設定することができる。
第2溝部122に電解液Eを注入するために、右側第2方向シーリング部132aをカットする(段階(d))。
第2溝部122に補充用電解液Eを注入した後、右側第2方向シーリング部132a’を形成する第4シーリングを行ってパウチ型二次電池を完全に密封する(段階(e))。
他の一具体例で、前記第2方向シーリング部は右側第2方向シーリング部及び左側第2方向シーリング部を含むことができ、前記右側第2方向シーリング部と第1溝部との間には右側第2溝部が形成され、前記左側第2方向シーリング部と第1溝部との間には左側第2溝部が形成されることができる。もしくは、図1のパウチ型二次電池とは違い、左側第2溝部のみ形成されることができることは言うまでもない。
前記のように、2個の第2溝部が形成される場合には、電極組立体の両方向から電解液が補充できるので、一方向のみから電解液が補充される場合に比べ、電解液含浸率が電極組立体の全体にわたって均一になることができる利点がある。
これに関連して、図4は2個の第2溝部が形成されたパウチ型二次電池の平面図である。
図4を参照すると、パウチ型二次電池は、両方向電極組立体210が第1溝部221に収納され、突出した電極タブが位置する電池ケースの第1方向(x)の外周辺のそれぞれに第1方向シーリング部231が形成されている。第1方向シーリング部231と直交する第2方向シーリング部として右側第2方向シーリング部232a及び左側第2方向シーリング部232bが形成される。
また、図4のパウチ型二次電池は2個の第2溝部を備えている。第1溝部221の図面上右側には右側第2溝部222aが形成され、第1溝部221の図面上左側には左側第2溝部222bが形成されている。第1溝部221と右側第2溝部222aとの間にはシーリングライン233aが形成され、第1溝部221と左側第2溝部222bとの間にはシーリングライン233bが形成されている。
左側第2溝部222bの第2方向(y)への長さは右側第2溝部222aの第2方向(y)への長さ同一であるか又は相異なることができ、第1溝部221の第2方向(y)への長さh3は左側第2溝部222b又は右側第2溝部222aの第2方向への長さh4と同一に又はそれより長く形成されることができる。
シーリングライン233a及びシーリングライン233bは同時に開放されることができるが、電池の寿命をより延ばすために、いずれか一つのシーリングラインが先に開放された後、一定時間の経過後に他の一つのシーリングラインが開放されることができる。このように、シーリングラインの開放時間が異なるように設定するためにそれぞれのシーリングラインの密封力に差があるように設定することができる。
図4のように両方向電極組立体を使い、2個の第2溝部が形成されたパウチ型二次電池の製造方法は、第1溝部221に電極組立体210を収容した後、電極リードが位置する上部及び下部のそれぞれに位置する第1方向シーリング部231と左側第2方向シーリング部232bを密封し、右側第2方向シーリング部232aの方向から電解液を注入する。
この際、電解液の注入量は前記左側第2溝部222bに収容可能な量を少し超える程度である。これは、電解液が第1溝部221を通過しながら第1溝部221に残留するか電極組立体210に吸収される量を考慮することが好ましいからである。
その後、シーリングライン233bを形成し、第1溝部221に電解液を注入する。以後の過程は、前述したように、図3の段階(c)〜(e)と同様な過程で進むことができるので、重複説明は省略する。
一方、図4とは違い、単方向電極組立体を使う場合には、電極タブが突出した第1方向シーリング部の反対側の第1方向シーリング部を通して電解液を注入することができる。この際、突出した電極タブが位置する第1方向シーリング部、左側第2方向シーリング部及び右側第2方向シーリング部を密封し、電極タブが突出しない第1方向シーリング部予定部が上方に向かうように位置させた状態で、第1溝部、右側第2溝及び左側第2溝部に電解液を同時に注入することができる。その後、シーリングされなかった第1方向シーリング部を密封し、活性化過程及び脱気過程を遂行する。
一具体例では、図1のパウチ型二次電池において第1溝部及び第2溝部の第2方向(y)への長さが同一に形成されるものとは違い、第1溝部の第2方向への長さが第2溝部の第2方向への長さより長く形成されることができる。
これに関連して、図5は第1溝部の第2方向への長さが第2溝部の第2方向への長さより長く形成されたパウチ型二次電池の平面図を示す。
図5を参照すると、パウチ型二次電池は、電極組立体310を収容する第1溝部321、及び補充用電解液を収容する第2溝部322を含む。
第1溝部321の右側に位置する第2溝部322の第2方向(y)への長さh6は第1溝部321の第2方向(y)への長さh5より短く形成される。
前記のように、第2方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置するパウチ型二次電池を製造するための方法は、(b−1)第1溝部及び第2溝部を成形する段階、(b−2)第1シーリング段階、(b−3)第2シーリング段階、(b−4)第1溝部及び第2溝部に電解液を注入する段階、及び(b−5)第3シーリング段階を含む。前記第3シーリング段階は、前記(b−4)段階の後、仮シーリングのための第3シーリングを行い、活性化及び脱気過程を行った後、第2溝部に隣接して第4シーリングを行い、前記仮シーリングしたシーリング部をカットして除去する順に行うことができる。
また、前記第2シーリングは前記第1溝部と第2溝部との間にのみ行い、前記第2溝部より延びた第1溝部の隣接部には行わない。前記第1シーリング段階及び第2シーリング段階は同時に行うことができる。
前記のように、第2溝部の第2方向への長さが第1溝部の第2方向への長さより短く形成される場合には、第1溝部及び第2溝部に電解液を同時に注入することができるので、製造方法を簡素化することができる。
図5のパウチ型二次電池の製造方法を図6に具体的に示した。理解の便宜のために、図6のパウチ型二次電池において上部ケースを省略した。
図6を参照すると、第1溝部321の第2方向(y)への長さh5は第2溝部322の第2方向(y)への長さh6より長く形成されるので、第1溝部を成形するための第1パンチ391の第2方向(y)への長さは第2溝部を成形するための第2パンチ392の第2方向(y)への長さより長い。
このように、互いに異なる大きさを有する第1パンチ391及び第2パンチ392を用いて電池ケース用シートに第1溝部321及び第2溝部322を成形する(段階(a))。
図5のパウチ型二次電池の第2溝部の第2方向への長さは図1のパウチ型二次電池の第2溝部の第2方向への長さh2より短く形成されるので、補充用電解液の量を同一にするために、第2溝部の幅をより大きくするか、深さをより深くすることができる。
第1溝部321に電極組立体310を収納した後、第1溝部321の上部及び下部の両側にある第1方向シーリング部331と一側の第2方向シーリング部としての左側第2方向シーリング部332bを密封する第1シーリングを行い、これと共に第1溝部321と第2溝部322との間にシーリングライン333を形成する第2シーリングも一緒に行う(段階(b))。
前記第1シーリングの密封力は第2シーリングの密封力より強く形成されるので、第1シーリング用シーリングツールは、第2シーリング用シーリングツールより、接触面が広いか、シーリング温度が高いか、又は押圧力及び押圧時間が大きく設定されることができる。
すなわち、第1シーリングと第2シーリングは同時に実施することができるが、使われるシーリングツールの種類、シーリング温度、押圧力、及び押圧時間には差があり得る。
電解液の注入は密封されていない第2方向シーリング予定部を通して行われることができる。第2溝部322の第2方向への長さh6が第1溝部321の第2方向への長さh5より短いから、第1溝部321及び第2溝部322に電解液Eを同時に注入することができる(段階(c))。
前記段階(b)でシーリングされなかった右側第2方向シーリング部332aを仮シーリングする第3シーリングを行って電池ケースを密封し、活性化過程を行った後、活性化過程で生成されたガスを排出するために脱気過程を行う(段階(d))。
その後、第2溝部に隣接して右側第2方向シーリング部332a’の形成のための第4シーリングを行い、以前に仮シーリングした右側第2方向シーリング部332aを除去する(段階(e))。
前記パウチ型二次電池は、第2溝部の第2方向への長さが第1溝部の第2方向への長さより短く形成されるので、補充用電解液が第2溝部から流出することを防止するために、前記第4シーリングは第2溝部の上部空間Aを含む上部ケース及び下部ケースの接触面の全部に対して行うことが好ましい。
他の一具体例で、前記第1方向シーリング部と第1溝部との間に第2溝部が位置する構造を有することができる。
一般的に、前記電極組立体は、陽極タブ及び陰極タブが同じ方向に突出した構造の単方向電極組立体、又は陽極タブ及び陰極タブが互いに反対方向に突出した構造の両方向電極組立体であり得るが、前記第1方向シーリング部と第1溝部との間に第2溝部が位置する構造において、電極タブが第2溝部が位置設定に制限事項となり得る点を考慮すると、第2溝部が形成される方向には電極タブが位置せず、その反対方向にだけ電極タブが位置する単方向電極組立体が好ましい。
前記単方向電極組立体において、電極タブが突出した方向の反対方向の第1方向シーリング部及び前記第1溝部の間に前記第2溝部が形成されることができ、追加的に電極タブが突出した方向の第1方向シーリング部及び前記第1溝部の間に第2溝部が形成されることができる。前記追加的に形成される第2溝部は、電池ケースの外側に延びる陽極リード及び陰極リードと重畳しないように、これらの間の空間に形成されることができる。
図7は第1方向シーリング部と第1溝部との間に第2溝部が位置する構造のパウチ型二次電池の平面図を示す。
図7を参照すると、パウチ型二次電池は、電極組立体410を収容する第1溝部421、及び補充用電解液を収容する第2溝部422を含む。
電極組立体410は単方向電極組立体であり、電極板411から一側方向に突出する電極タブ412が形成され、電池ケースのシーリング部に位置する電極タブ412の表面には密封テープ413が付着されて密封力を向上させることができる。
電極タブ412の外側末端には電極リード414が結合され、電極リード414は電池ケースの外側に延びて電極端子として機能する。
突出した電極タブ412が位置する電池ケースの第1方向(x)の外周辺及びその反対方向の外周辺にはそれぞれ第1方向シーリング部431が形成され、第1方向シーリング部431と直交する第2方向(y)には左側及び右側のそれぞれに第2方向シーリング部432が形成され、第1溝部421の下にある第1方向シーリング部431と第1溝部421との間に第2溝部422が形成される。
第1溝部421及び第2溝部422の間にはシーリングライン433が形成され、シーリングライン433は電池ケースの外周辺シーリング部の密封力より弱い密封状態を維持している。
したがって、電池ケースの内圧増加による膨張の際、シーリングライン433が開放され、第2溝部に保存された補充用電解液が第1溝部に移動することができる。
図7のパウチ型二次電池のように第1溝部の下部に第2溝部が位置する場合には、電池ケースの第2方向シーリング部を組み立てる過程で折り曲げられることができるので、電池セルの幅を減らす効果が得られるが、第1溝部の長さが短くなる結果として電極組立体の長さの短くなる問題が発生し得る。これを解決するために、図1及び図2の電極組立体の幅より相対的に大きな幅を有する電極組立体を適用することができる。
電池ケースの外周辺の密封力を全ての部分で同じに設定するために、電池ケースの外周辺シーリング部としての第1方向シーリング部及び第2方向シーリング部の幅は一定に設定することができ、シーリングラインの密封力は電池ケース外周辺の密封力より弱くするために、前記シーリングラインの幅は第1方向シーリング部及び第2方向シーリング部の幅より小さく形成されることができる。
前記のように、第1方向シーリング部と第1溝部との間に前記第2溝部が位置するパウチ型二次電池の製造方法は、(b−1)第1溝部及び第2溝部を成形する段階、(b−2)第1シーリング段階、(b−3)第2シーリング段階、(b−4)第1溝部及び第2溝部に電解液を注入する段階、及び(b−5)第3シーリング段階を含む。前記第3シーリング段階は、前記(b−4)段階の後、仮シーリングのための第3シーリングを第2方向の外周辺に行い、活性化及び脱気過程を行った後、第1溝部及び第2溝部に隣接して第2方向の外周辺に第4シーリングを行い、前記仮シーリングした部分をカットして除去することができる。
すなわち、本発明は、電池ケースに電極組立体を収容するための第1溝部の成形の際、補充用電解液を収容するための第2溝部も一緒に成形する。具体的に、前記第1溝部及び第2溝部のそれぞれは第1溝部及び第2溝部と同一大きさの溝が形成されたダイ(Die)に電池ケース用シートを位置させた後、パンチ(Punch)で前記電池ケース用シートを押圧して形成する。
前記第1シーリング段階及び第2シーリング段階を同時に行うことができる。
また、前記段階(b−5)に前記第2方向シーリング部の折曲過程をさらに含むことができる。
一実施例で、前記パウチ型二次電池の製造方法を図8に示した。理解の便宜のために、図8のパウチ型二次電池において上部ケースを省略した。
図8を参照すると、第1パンチ491及び第2パンチ492を用いて電池ケース用シートを押圧して第1溝部421及び第2溝部422をそれぞれ成形する(段階(a))。
第1溝部421に電極組立体410を収納した後、第1溝部421の上部及び下部の両側にある第1方向シーリング部431を密封し、一側の第2方向シーリング部としての左側第2方向シーリング部432bを密封する第1シーリングを行う(段階(b))。
その後、第1溝部421と第2溝部422の間にシーリングライン433を形成する第2シーリングを行う(段階(c))。
前記第1シーリング段階及び第2シーリング段階は順次行うこともでき、又は同時に行うこともできる。
ただ、第1シーリング段階は第2シーリング段階より強い結合を形成するので、第1シーリング段階で使用するシーリングツールの接触面がより広いか、より高い温度のシーリングツールを使うか、又はシーリングツールの押圧力及び押圧時間をより大きく設定することができる。
その後、第1溝部421及び第2溝部422に電解液Eを注入し(段階(d))、右側第2方向シーリング部432aを仮シーリングする第3シーリング(段階(e))を行い、活性化工程を行う。具体的に、電解液の注入は前記段階(b)で密封されなかった第2方向のシーリング部予定部を通して行い、電解液注入の後、活性化過程を行うために、右側第2方向シーリング部432aを仮シーリングし(段階(e))、活性化過程を行う。
前記活性化過程で発生したガスを除去するために脱気過程を行い、第1溝部421及び第2溝部422に隣接して第2方向シーリング部432a’を形成する第4シーリングを行った後、仮シーリングした右側第2方向シーリング部432aをカットして除去する(段階(f))。
密封されたパウチ型電池セルの不必要な幅を除去してコンパクトな電池セルを製造するために、前記右側第2方向シーリング部及び左側第2方向シーリング部を折り曲げて(段階(g))使うことができる。前記のように、第2方向シーリング部を折り曲げても第1溝部及び第2溝部は同一平面上に位置するから、第2溝部に収容された補充用電解液がシーリングラインの開放時に第1溝部に移動するのに邪魔とならない。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形をなすことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明によるパウチ型二次電池は、電極組立体を収容する第1溝部の外周辺に補充用電解液を収容する第2溝部が位置し、前記第2溝部の深さは前記第1溝部の深さと同一であるか又はそれより小さくなるので、前記第2溝部が付け加わっても全体的な二次電池の厚さが増加することを防止することができる。
したがって、前記パウチ型二次電池を用いて電池モジュール及び電池パックを構成するとき、電池セルの個数が減少しないから、容量が低下することを防止することができ、設計変更が不必要な利点がある。
また、電解液の追加注入が可能であるから、電池の寿命を延ばすことができ、電解液の枯渇によって抵抗が増加することを防止することができる。
また、第1溝部と第2溝部との間に形成されるシーリングラインが開放される時点を設定することができるので、所望の時点に電解液を補充することが可能である。
110、210、310、410 電極組立体
111、411 電極板
112、412 電極タブ
113、413 密封テープ
114、414 電極リード
121、221、321、421 第1溝部
122、322、422 第2溝部
131、231、331、431 第1方向シーリング部
132a、132a’、232a、332a、332a’、432a、432a’ 右側第2方向シーリング部
132b、232b、332b、432b 左側第2方向シーリング部
133、233a、233b、333、433 シーリングライン
141 上部ケース
142 下部ケース
222a 右側第2溝部
222b 左側第2溝部
191、391、491 第1パンチ
192、392、492 第2パンチ
432 第2方向シーリング部
a1 第1溝部の深さ
a2 第2溝部の深さ
b1 第1溝部の幅
b2 第2溝部の幅
h1、h3、h5 第1溝部の第2方向への長さ
h2、h4、h6 第2溝部の第2方向への長さ
A 第2溝部の上部空間
x 第1方向
y 第2方向

Claims (15)

  1. 陽極及び陰極の間に分離膜が介在された構造の電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する第1溝部、及び補充用電解液を収容する第2溝部を含む電池ケースと、
    を含み、
    前記第2溝部は前記第1溝部の少なくとも一側に位置し、
    前記第2溝部に収容された電解液の移動を防止するためのシーリングライン(Sealing Line)が前記第1溝部と第2溝部との間に形成される、パウチ型二次電池。
  2. 前記第2溝部の深さは前記第1溝部の深さと同一であるか又はそれより浅い、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記補充用電解液は前記シーリングラインの開放によって前記第1溝部に移動する、請求項1または2に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記シーリングラインが開放されるとき、前記電池ケースの外周辺シーリング部は密封が維持される、請求項1〜3の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記電池ケースの外周辺には、電極タブが位置する電池ケースの第1方向の外周辺に平行な第1方向シーリング部、及び前記第1方向シーリング部と直交する第2方向シーリング部が形成され、
    前記第2方向シーリング部と前記第1溝部との間に前記第2溝部が位置する、請求項1〜4の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記電池ケースの外周辺には、電極タブが位置する電池ケースの第1方向の外周辺に平行な第1方向シーリング部、及び前記第1方向シーリング部と直交する第2方向シーリング部が形成され、
    前記第1方向シーリング部と前記第1溝部との間に前記第2溝部が位置する、請求項1〜5の何れか一項に記載のパウチ型二次電池。
  7. 請求項1に記載のパウチ型二次電池の製造方法であって、
    第1パンチ及び第2パンチを用いて電池ケース用シートに第1溝部及び第2溝部を成形する段階と、
    電解液注入方向に位置する一側の第2方向シーリング部を除いた両側の第1方向シーリング部及び他側の第2方向シーリング部を密封する第1シーリング段階と、
    前記第1溝部に電解液を注入する段階と、
    前記第2溝部に電解液を注入する段階と、
    前記第1溝部及び前記第2溝部の間にシーリングラインを形成する第2シーリング段階と、
    電解液注入方向に位置する一側の前記第2方向シーリング部を仮シーリングする第3シーリング段階と、
    を含む、パウチ型二次電池の製造方法。
  8. 前記パウチ型二次電池の製造方法は、
    (a−1)前記第1溝部及び前記第2溝部を成形する段階と、
    (a−2)前記第1シーリング段階と、
    (a−3)前記第1溝部に電解液を注入する段階と、
    (a−4)前記第3シーリング段階と、
    (a−5)前記第2シーリング段階と、
    (a−6)前記第2溝部に電解液を注入する段階と、
    を含み、
    前記第2シーリング段階の後、前記第3シーリング段階で仮シーリングされた前記第2方向シーリング部をカットした後、前記第2溝部に電解液を注入し、
    前記電解液注入方向に位置する前記第2方向シーリング部を形成するための第4シーリング段階を行う、請求項7に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  9. 前記パウチ型二次電池の製造方法は、
    (b−1)前記第1溝部及び前記第2溝部を成形する段階と、
    (b−2)前記第1シーリング段階と、
    (b−3)前記第2シーリング段階と、
    (b−4)前記第1溝部及び前記第2溝部に電解液を注入する段階と、
    (b−5)前記第3シーリング段階と、
    を含み、
    前記第3シーリング段階は、
    前記(b−4)段階の後、仮シーリングのための第3シーリングを行い、活性化及び脱気過程を行った後、前記第1溝部及び前記第2溝部の少なくとも一つに隣接して第4シーリングを行い、前記仮シーリングした部分をカットして除去する、請求項7に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  10. 前記第1シーリング段階及び前記第2シーリング段階は同時に行う、請求項9に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  11. 前記第2方向シーリング部と前記第1溝部との間に前記第2溝部が位置する、請求項9または10に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  12. 前記第2溝部の第2方向への長さは前記第1溝部の第2方向への長さより短く形成される、請求項11に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  13. 前記第1方向シーリング部と前記第1溝部との間に前記第2溝部が位置する、請求項9または10に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  14. 前記第2方向シーリング部の折曲過程をさらに含む、請求項13に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  15. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のパウチ型二次電池を含む電池パックであって、
    前記パウチ型二次電池は、前記第2溝部の補充用電解液が前記第1溝部に流れるように前記第1溝部の上部に前記第2溝部が配置された状態で積層される、電池パック。
JP2020529286A 2018-11-02 2019-11-01 パウチ型二次電池の製造方法 Active JP7179404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180133825A KR102334022B1 (ko) 2018-11-02 2018-11-02 전해액 보충용 홈이 형성된 파우치형 이차전지
KR10-2018-0133825 2018-11-02
PCT/KR2019/014657 WO2020091487A1 (ko) 2018-11-02 2019-11-01 전해액 보충용 홈이 형성된 파우치형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508141A true JP2021508141A (ja) 2021-02-25
JP7179404B2 JP7179404B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=70464277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529286A Active JP7179404B2 (ja) 2018-11-02 2019-11-01 パウチ型二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210074989A1 (ja)
EP (1) EP3699975A4 (ja)
JP (1) JP7179404B2 (ja)
KR (1) KR102334022B1 (ja)
CN (1) CN111406327B (ja)
WO (1) WO2020091487A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110287B1 (fr) * 2020-05-13 2022-04-15 Renault Sas Etui pour cellule électrochimique pour batterie, agencement de cellules électrochimiques pour batterie comprenant un tel étui et procédé de fabrication d’un tel agencement de cellules.
KR20230045913A (ko) 2021-09-29 2023-04-05 에스케이온 주식회사 파우치형 이차전지
DE102021212617B3 (de) 2021-11-09 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Fertigung einer Batteriepouchzelle
KR20230120033A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 케이스, 전지 케이스 성형장치 및 이차전지 제조방법
KR20240062368A (ko) * 2022-10-31 2024-05-09 에스케이온 주식회사 파우치형 배터리

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719736B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR20100118394A (ko) * 2009-04-28 2010-11-05 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 구비하는 파우치형 이차전지
JP2013178950A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
KR101627357B1 (ko) * 2013-07-30 2016-06-07 주식회사 엘지화학 이중 실링부 구조를 포함하는 전지셀

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824897B1 (ko) * 2005-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지 및 그 형성 방법
KR100876455B1 (ko) * 2006-07-31 2008-12-29 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
KR20100051403A (ko) 2008-11-07 2010-05-17 에너그린(주) 보충액의 자동 공급이 가능한 이차전지
JP5658264B2 (ja) 2009-10-28 2015-01-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 無線通信システムにおけるパワーセービング方法
KR101310732B1 (ko) * 2011-01-26 2013-09-24 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2012117557A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR101651515B1 (ko) 2011-10-10 2016-08-29 주식회사 엘지화학 전해액 자동 보충이 가능한 이차전지
KR101499471B1 (ko) * 2012-02-27 2015-03-09 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
CN102637895A (zh) * 2012-04-10 2012-08-15 东莞市特耐克新能源科技有限公司 软包装锂离子电池及提高其电容量的方法
KR20130134963A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 주식회사 엘지화학 가스 포켓부가 구비된 파우치형 전지 포장재, 및 이를 이용한 디개싱 공정
KR101936058B1 (ko) * 2012-08-02 2019-01-09 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 실링방법
KR101884405B1 (ko) * 2012-08-03 2018-08-02 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 실링방법
KR101596489B1 (ko) * 2012-11-28 2016-02-23 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 및 전지 성능 발현이 장기화된 파우치형 이차 전지, 이를 포함하는 디바이스
KR101817375B1 (ko) * 2013-11-28 2018-01-11 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 및 이를 이용한 이차 전지
CN103840217B (zh) * 2014-03-24 2016-08-31 四川剑兴锂电池有限公司 一种圆柱形软包装钛酸锂电池
JP6650399B2 (ja) * 2014-07-14 2020-02-19 株式会社カネカ 組電池及びそれを複数含む蓄電ユニット
KR101732697B1 (ko) 2014-09-16 2017-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지
KR101726783B1 (ko) * 2014-11-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 보조 실링부의 형성 과정을 포함하는 전지셀의 제조방법
KR102033770B1 (ko) * 2015-08-27 2019-10-17 주식회사 엘지화학 두 종류의 전해액들을 포함하고 있는 전지셀의 제조 방법
KR20170057598A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
CN106876780A (zh) * 2017-04-17 2017-06-20 深圳瑞隆新能源科技有限公司 一种储液式软包装锂离子电芯以及具有该电芯的电池
KR102263480B1 (ko) * 2017-04-17 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 예비 절단선이 형성된 파우치형 이차전지
KR102338536B1 (ko) * 2018-01-17 2021-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이차전지 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719736B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지 및 그 제조방법
KR20100118394A (ko) * 2009-04-28 2010-11-05 주식회사 엘지화학 미실링 잉여부를 구비하는 파우치형 이차전지
JP2013178950A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
KR101627357B1 (ko) * 2013-07-30 2016-06-07 주식회사 엘지화학 이중 실링부 구조를 포함하는 전지셀

Also Published As

Publication number Publication date
EP3699975A1 (en) 2020-08-26
CN111406327A (zh) 2020-07-10
KR20200050782A (ko) 2020-05-12
EP3699975A4 (en) 2021-01-13
CN111406327B (zh) 2023-06-09
KR102334022B1 (ko) 2021-12-02
US20210074989A1 (en) 2021-03-11
WO2020091487A1 (ko) 2020-05-07
JP7179404B2 (ja) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179404B2 (ja) パウチ型二次電池の製造方法
JP6694068B2 (ja) 二次電池用パウチ外装材、それを用いたパウチ型二次電池及びその製造方法
CN102208673B (zh) 袋型二次电池及其制造方法
JP5720153B2 (ja) 二次電池及び二次電池の電解液注入方法
JP5113219B2 (ja) 二次電池
US20140154554A1 (en) Battery module
US10333127B2 (en) Rechargeable battery module
JP2022520345A (ja) 全固体電池の製造方法及びこれから製造される全固体電池
KR101793729B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
US20150340733A1 (en) Battery cell of novel structure with improved safety
CN110690507B (zh) 裸电芯堆在便携式电子设备的设备壳体内的封装
US11522249B2 (en) Pouch-type battery cell including venting member and battery pack including the same
US11245147B2 (en) Pouch-type secondary battery having unsealed portion
CN107750407B (zh) 锂离子二次电池
JP7418899B2 (ja) 電解液補充の可能なパウチ型電池セル
KR101447313B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
CN111201657A (zh) 蓄电模块
KR20200077304A (ko) 비대칭 형태의 오목부를 포함하는 파우치형 전지케이스
US8709624B2 (en) Energy storage device package
KR20220011030A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 가압 패드
US20230070655A1 (en) Battery Cell and Manufacturing Device for the Same
JP2006128009A (ja) 蓄電モジュールと該モジュール用枠体
JP2020102296A (ja) 電池モジュール
JP2019102234A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150