JP2021507547A - パターニングされた電極を含む分布振動モード形スピーカアクチュエータ - Google Patents

パターニングされた電極を含む分布振動モード形スピーカアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021507547A
JP2021507547A JP2019566079A JP2019566079A JP2021507547A JP 2021507547 A JP2021507547 A JP 2021507547A JP 2019566079 A JP2019566079 A JP 2019566079A JP 2019566079 A JP2019566079 A JP 2019566079A JP 2021507547 A JP2021507547 A JP 2021507547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pairs
subset
sound
frequency range
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038145B2 (ja
Inventor
ハリス,ニール・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2021507547A publication Critical patent/JP2021507547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038145B2 publication Critical patent/JP7038145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

出力周波数を用いて分布振動モード形スピーカ電極を選択するための、方法、システム、およびコンピュータ記憶媒体上で符号化されるコンピュータプログラムを含む装置、を開示する。方法のうち1つは、圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを周波数の範囲から決定するステップと、音を生成するために、周波数のサブセットに基づいて、圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するステップと、2つ以上の電極対の各々に接続されている駆動モジュールによって、選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に周波数のサブセット内の音を生成させる力を圧電変換器に生成させるステップとを含む。

Description

背景
いくつかの装置では、分布振動モード形スピーカ(distributed mode loudspeaker:DML)を用いて音を生成している。DMLはパネルを振動させることによって音を生成するスピーカである。DMLは、ボイスコイルアクチュエータの代わりに分布振動モード形アクチュエータ(distributed mode actuator:DMA)(たとえば、圧電変換器)を用いてパネルを振動させて音を生成してもよい。たとえば、スマートフォンは、スマートフォンのディスプレイパネル(たとえば、LCDパネルまたはOLEDパネル)に力を加えるDMAを含み得る。この力によってもたらされるディスプレイパネルの振動が周囲の空気と連動して、たとえば、人の耳に聞こえ得る20Hz〜20kHzの範囲の音波を生成する。
概要
分布振動モード形スピーカにおける圧電変換器は、異なる周波数で音を生成するのに用いられる複数の電極対を含み得る。たとえば、圧電変換器は、各々の電極対の間に延在する圧電材料(たとえば、圧電セラミック材料)の層を含み得る。たとえば、この層は、電極対のうち当該層の上にある第1の電極と、電極対のうち当該層の下にある第2の電極とを有し得る。
分布振動モード形スピーカは駆動モジュールを含む。駆動モジュールは、複数の電極対のうち1つ以上を選択的に通電して(energize)、周波数の範囲内のうち、分布振動モード形が音を生成できる特定の周波数のサブセットで音を生成する。駆動モジュールは、1つ以上の選択された電極対に電流を与えて、分布振動モード形アクチュエータに接続された負荷(たとえば、ディスプレイパネル)に特定の周波数のサブセットで音を生成させ得る。
概して、この明細書に記載される主題の1つの革新的な局面は以下の方法で具体化することができる。当該方法は、周波数の範囲内の音波を生成するために負荷を振動させるための力を生成するように適合された分布振動モード形スピーカの圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを当該周波数の範囲から決定する動作と、音を生成するために、当該周波数のサブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択する動作とを含み、各々の電極対は、当該圧電変換器に含まれる層の第1の側の第1の電極と、当該層のうち第1の側とは反対側の第2の側にある第2の電極とを含み、当該層の別の部分に接続されている。当該方法はさらに、2つ以上の電極対の各々に接続された駆動モジュールによって、選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に周波数のサブセット内の音を生成させる力を当該圧電変換器に生成させる動作を含む。この局面の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録されたコンピュータプログラムを含み、各々は、方法の処理を実行するように構成されている。1つ以上のコンピュータのシステムは、動作時に上記処理を当該システムに実行させるソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの組合せが当該システムにインストールされていることにより、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置によって実行されたときに、装置に当該処理を実行させる命令を含むことによって、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。
概して、この明細書に記載される主題の1つの革新的な局面は、分布振動モード形スピーカを含むシステムにおいて具体化することができる。分布振動モード形スピーカは、2つ以上の電極対を含む圧電変換器を備える。当該2つ以上の電極対の各々は、a)圧電変換器に含まれる層の第1の側に第1の電極を含み、b)当該層のうち第1の側とは反対側の第2の側に第2の電極を含み、c)当該層のうち異なる部分に接続されている。圧電変換器は、周波数の範囲内の音波を生成するように負荷を振動させるための力を生成するように適合されている。分布振動モード形スピーカはさらにコントローラを備える。当該コントローラは、当該圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを当該周波数の範囲から決定し、音を生成するために、当該周波数のサブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するように構成されている。当該分布振動モード形スピーカはさらに駆動モジュールを備える。当該駆動モジュールは、当該2つ以上の電極対の各々に接続されているとともに、当該2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかに電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に音を生成させる力を当該圧電変換器に生成させるように適合されており、かつ、当該選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に当該周波数のサブセット内の音を生成させる力を当該圧電変換器に生成させるように構成されている。この局面の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、方法、および1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録されたコンピュータプログラムを含み、各々は、動作の処理を実行するように構成されている。コンピュータシステムは、動作時に上記処理を当該システムに実行させるソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの組合せが当該システムにインストールされていることにより、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置によって実行されたときに、装置に処理を実行させる命令を含むことによって、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。
概して、この明細書中に記載される主題の革新的な一局面は、スマートフォンを含む装置において具体化することができる。スマートフォンは、内容を表示するように構成されたディスプレイと、2つ以上の電極対を含む圧電変換器とを備える。2つ以上の電極対の各々は、a)当該圧電変換器に含まれる層の第1の側に第1の電極を含み、b)当該層のうち第1の側とは反対側の第2の側に第2の電極を含み、c)当該層のうち異なる部分に接続されている。前記圧電変換器は、周波数の範囲内の音波を生成するように負荷を振動させるための力を生成するように適合されている。当該スマートフォンはさらにコントローラを備える。当該コントローラは、当該圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを当該周波数の範囲から決定し、音を生成するために、当該周波数のサブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するように構成されている。当該スマートフォンはさらに駆動モジュールを備える。当該駆動モジュールは、当該2つ以上の電極対の各々に接続されているとともに、当該2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかに電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に音を生成させる力を当該圧電変換器に生成させるように適合されており、かつ、当該選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、負荷への印加時に当該負荷に当該周波数のサブセット内の音を生成させる力を当該圧電変換器に生成させるように構成されている。当該スマートフォンはさらに、当該スマートフォンのためのアプリケーションを実行するように構成された1つ以上のアプリケーションプロセッサと、命令が格納されている1つ以上のメモリとを備え、当該命令は、当該1つ以上のアプリケーションプロセッサによって実行されると、当該1つ以上のアプリケーションプロセッサに当該アプリケーションを実行させるように動作可能である。この局面の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、方法、および1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録されたコンピュータプログラムを含み、各々は、動作の処理を実行するように構成されている。コンピュータシステムは、動作時に上記処理を当該システムに実行させるソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはこれらの組合せが当該システムにインストールされていることにより、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置によって実行されたときに、装置に処理を実行させる命令を含むことによって、特定の動作または処理を実行するように構成され得る。
上述および他の実施形態は各々、任意には、以下の特徴の1つ以上を単独でまたは組合わせて含み得る。音を生成するために、当該周波数のサブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる当該2つ以上の電極対から当該1つ以上の電極対を選択するステップは、当該周波数のサブセットに基づいて、当該2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択するステップを含み得る。当該音を出力する当該周波数のサブセットを当該周波数の範囲から決定するステップは、当該音を出力する高周波数範囲サブセットを当該周波数の範囲から決定するステップを含み得る。当該周波数のサブセットに基づいて、当該2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択するステップは、当該決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、当該2つ以上の電極対から1つの電極対を選択するステップを含み得る。当該決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、当該2つ以上の電極対から1つの電極対を選択するステップは、当該決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、支持部(support)に最も近接している特定の電極対を選択するステップを含み得る。当該支持部は、a)当該圧電変換器に固定して接続されており、b)当該負荷に接続されており、c)当該力を当該圧電変換器から当該負荷に伝えるものである。当該方法は、当該音とは異なる音である第2の音を出力する中周波数範囲サブセットを、当該周波数の範囲から決定するステップと、当該決定された中周波数範囲サブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる3つ以上の電極対から2つ以上の特定の電極対を選択するステップとを含み得る。当該3つ以上の電極対は当該2つ以上の電極対を含んでいる。当該方法はさらに、当該3つ以上の電極対の各々に接続されている当該駆動モジュールによって、当該選択された2つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記圧電変換器から当該負荷に力を加えさせるとともに、当該負荷に当該中周波数範囲サブセット内の当該第2の音を生成させるステップを含み得る。
いくつかの実現例においては、当該音を生成するために、当該周波数のサブセットに基づいて、当該圧電変換器に含まれる当該2つ以上の電極対から当該1つ以上の電極対を選択するステップは、当該周波数のサブセットに基づいて当該2つ以上の電極対のすべてを選択するステップを含み得る。当該音を出力する当該周波数のサブセットを当該周波数の範囲から決定するステップは、当該音を出力する低周波数範囲サブセットを当該周波数の範囲から決定するステップを含み得る。当該周波数のサブセットに基づいて当該2つ以上の電極対のすべてを選択するステップは、当該決定された低周波数範囲サブセットに基づいて当該2つ以上の電極対のすべてを選択するステップを含み得る。
いくつかの実現例においては、当該システムは当該負荷を含む。当該システムはスマートフォンを含み得る。当該負荷は、たとえば、内容を表示するように構成された、当該スマートフォンのディスプレイであり得る。当該ディスプレイは、当該スマートフォンを操作するユーザに内容を表示し得る。当該分布振動モード形スピーカは、当該圧電変換器に固定して接続された支持部を含み得る。当該支持部は、当該負荷に接続されると、当該圧電変換器によって生成される力のうち少なくともいくらかを当該負荷に伝える。当該2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかの電極対は、共通の接地を共有していてもよく、別個の接地を有していてもよい。当該電極対のうちのいくつかは共通の接地を共有していてもよく、当該電極対のうちのいくつかは別個の接地を有していてもよい。当該2つ以上の電極対のうち各々の電極対は別個の接地を有していてもよい。当該層はセラミックであってもよい。
他の利点のうち、以下に記載されるシステムおよび方法は、分布振動モード形スピーカの電力使用を削減し得るか、分布振動モード形スピーカにおけるインピーダンスを増大させ得るか、分布振動モード形スピーカにおける静電容量を低減させ得るか、またはこれらのうち2つ以上の組合わせであり得る。
この明細書中に記載される主題の1つ以上の実現例の詳細が、添付の図面および以下の説明において述べられる。主題についての他の特徴、局面および利点が以下の説明、添付の図面および添付の特許請求の範囲から明らかになるだろう。
図1A〜1Cは、図分布振動モード形スピーカを含むデバイスの例を示す図である。 出力周波数サブセットに基づいて変換器層を作動させるために電極対を別個に通電する分布振動モード形スピーカを示す図である。 出力周波数サブセットに基づいて変換器層を作動させるために電極対を別個に通電する分布振動モード形スピーカを示す図である。 出力周波数サブセットに基づいて変換器層を作動させるために電極対を別個に通電する分布振動モード形スピーカを示す図である。 圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対のサブセットに電流を与えるためのプロセスを示すフロー図である。
さまざまな図面内の同様の参照番号および符号は同様の要素を示している。
詳細な説明
図1A〜図1Cは、分布振動モード形スピーカ102を含むデバイス100の例を示す。スマートフォンまたは別のタイプのコンピュータなどのデバイス100は、図1Cに示される分布振動モード形スピーカ102を用いて音を生成する。音は、電話での会話、音楽、オーディオストリーム、ビデオ用の音、またはゲーム用の音などの如何なるタイプの音であってもよい。
分布振動モード形スピーカ102は、振動して音波を生成するパネル104を含む。パネル104は、デバイス100に含まれていて音波を生成することができる任意の適切なパネルであり得る。たとえば、パネル104はデバイス100に含まれるディスプレイパネルであってもよい。ディスプレイパネルは、タッチスクリーンまたは他の任意の適切なタイプのディスプレイを含み得る。
パネル104は、図1Bおよび図1Cに示される支持部106に接続されている。支持部106は力を圧電変換器108からパネル104に伝える。パネル104は、支持部106がパネル104に対して効率的に力を伝えることができるように、支持部106に堅く接続されている。いくつかの実現例においては、パネル104は、デバイス100の製造中に支持部106に取外し可能に接続されていてもよく、たとえば、支持部106はパネル104から取外すことができる。いくつかの例において、パネル104は支持部106に固定して接続されていてもよく、たとえば、支持部106は、支持部106をパネル104から取外すことで破損させることのないように、パネル104に永続的に固定されるように意図されている。
いくつかの実現例においては、別の構成要素がパネル104と支持部106との間を部分的に接続していてもよい。たとえば、支持部106は、パネル104に堅く繋がっているシャーシに堅く繋がっていてもよい。
圧電変換器108が支持部106に接続されていることで、圧電変換器108によって生成される力のうち少なくともいくらかを、圧電変換器108から支持部106を通じてパネル104へと伝えることが可能となる。圧電変換器108は、圧電変換器108が支持部106に対して効率的に力を伝えることができるように、支持部106に堅く接続されている。いくつかの例においては、圧電変換器108は、支持部106に固定して接続されており、たとえば、支持部106に永続的に固定されているので、取外すことで、支持部106、圧電変換器108またはこれら両方が破損する恐れがあるだろう。たとえば、圧電変換器108および支持部106のどちらも破損させることなく圧電変換器108を支持部106から取外せるように、圧電変換器108が取外し可能に支持部106に接続されていてもよい。
圧電変換器108は、分布振動モード形スピーカ102に含まれる駆動モジュールから信号を受信したことに応じて作動することによって、力を生成する。たとえば、圧電変換器108は複数の電極対110〜114を含む。複数の電極対110〜114は各々、駆動モジュールに接続されており、対応する電極対110〜114が駆動モジュールから起動信号(たとえば、電流)を受取ることを可能にする。電極対110〜114が駆動モジュールから信号を受取ると、電極対110〜114は、圧電変換器108の圧電材料の層116のうち少なくとも一部分にわたって電界を生成する。電界は圧電材料の寸法を物理的に変化させ、これに伴うアクチュエータの変位によって力を生成させる。
電極対110〜114は任意の適切な態様で層116に接続され得る。たとえば、電極対110〜114は、製造中(たとえば、堆積およびパターニングプロセス中)、層116に固定して接続されていてもよい。電極対110〜114は別個の接地を含んでいてもよい。たとえば、電極110a、112aおよび114aは、それぞれ対応する接地電極110b、112bおよび114bを有する正電極であってもよい。圧電変換器108は、正電極と接地電極との任意の適切な組合わせを含み得る。たとえば、電極110a、112bおよび114bは正電極あり得る一方で、他の電極110b、112aおよび114aは接地電極である。いくつかの例においては、電極対110〜114は共通の接地を含んでいてもよい。たとえば、電極110a、112aおよび114aは正電極であってもよく、電極110b、112bおよび114bは単一の共通の接地電極であってもよい。
層116は任意の適切なタイプの圧電材料であってもよい。たとえば、層116はセラミック圧電材料または結晶圧電材料であってもよい。セラミック圧電材料の例として、たとえば、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ビスマスフェライトおよびニオブ酸ナトリウムが含まれる。結晶圧電材料の例として、トパーズ、チタン酸鉛、ニオブ酸リチウムおよびタンタル酸リチウムが含まれる。
電極対110〜114によって層116を作動させることは、層116のうち一部分が層116の広い表面に対して垂直な垂直方向118に移動することであり得る。層116のうち別々の部分が、駆動モジュールから信号を受取る電極対110〜114に応じて別々に作動する。たとえば、第1の電極対110a〜110bが駆動モジュールから信号を受取ると、第1の電極対110a〜110bは、層116のうち、支持部106に最も近接しているとともに第1の電極対110a〜110bに接続されている部分を主として作動させ得る。第2の電極対112a〜112bが駆動モジュールから信号を受取ると、第2の電極対112a〜112bは、層116のうち第2の電極対112a〜112bに接続されている中間部分を主として作動させ得る。第3の電極対114a〜114bが駆動モジュールから信号を受取ると、第3の電極対114a〜114bは、層116のうち、支持部106から最も離れているとともに第3の電極対114a〜114bに接続されている端部分を主として作動させ得る。
いくつかの実現例においては、さまざまな電極対110〜114は、信号を受取るのに応じて、層116のそれぞれの部分を主として作動させる。なぜなら、層116のうち隣接する部分は、層116のうち電極対が接続されているそれぞれの部分よりも作動する度合いが低い可能性があるからである。たとえば、第1の電極対110a〜110bが駆動モジュールから信号を受取ると、第1の電極対110a〜110bは、層116のうち第1の電極対110a〜110bに接続されている部分を主として作動させて、力を生成するとともに、層116のうち第2の電極対112a〜112bに接続されている部分のうちのいくらかも作動させ得る。
分布振動モード形スピーカ102は複数の電極を含んでいることで、層116のうち別々の部分を別個に選択すること、通電すること、または選択および通電することが可能となる。たとえば、分布振動モード形スピーカ102は、電力消費を減らすために、特定の周波数で音をより良好に再生するように電極のうちいくつかを選択的に通電し得るかまたは両方を通電し得る。
図2A〜図2Cは、出力周波数サブセットに基づいて変換器層204を作動させるために電極対202a〜202cを別個に通電する分布振動モード形スピーカ200を示す。分布振動モード形スピーカ200は、図1に関連付けて説明された分布振動モード形スピーカ102の一例であってもよい。電極対202a〜202cは電極対110〜114に対応し得る。変換器層204は層116に対応し得る。支持部208は支持部106に対応し得る。
分布振動モード形スピーカ200に含まれる駆動モジュール206は、図2Aに示されるように、高周波数音を生成する場合、電極対202a〜202cのうちいくつかだけを通電してもよい。いくつかの例においては、駆動モジュール206は、高周波数音を生成するために第1の電極対202aを通電してもよい。第1の電極対202は、電極202a〜202cおよび変換器層204を含む圧電変換器が接続されている支持部に最も近接していてもよい。駆動モジュール206は、音を生成する際に電力消費を減らすために電極対202a〜202cのうちのいくつかだけを通電してもよい。
駆動モジュール206は、図2Bに示されるように、中周波数音を生成するために複数の電極対202a〜202bを通電し得る。複数の電極対202a〜202bは2つ以上の電極対を含み得る。複数の電極対202a〜202bは、分布振動モード形スピーカ200に含まれる電極対202a〜202cのすべてよりも少なくてもよい。いくつかの例においては、駆動モジュール206は、中周波数音を生成するために、隣接する電極対(たとえば、支持部に最も近接している2つの電極対202a,202bまたは支持部208から最も離れている2つの電極対202b,202c)を選択して通電してもよい。いくつかの例においては、駆動モジュール206は、互いに隣接していない2つの電極対(たとえば、第1の電極対202aおよび第3の電極対202c)を選択して通電し得る。
駆動モジュール206は、図2Cに示されるように、低周波数音を生成するために複数の電極対202a〜202cを通電し得る。複数の電極対202a〜202cは3つ以上の電極対を含み得る。たとえば、駆動モジュール206は、低周波数音を生成するために分布振動モード形スピーカ200に含まれる電極対202a〜202cをすべて選択して通電してもよい。駆動モジュール206は、分布振動モード形スピーカ200によって低周波数音をより正確に再生するために、たとえば、より広範囲の低周波数音を再生するために、複数の電極対202a〜202cを選択してもよい。
図3は、圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対のサブセットに電流を与えるためのプロセス300を示すフロー図である。たとえば、プロセス300は、デバイス100のうち分布振動モード形スピーカ102によって使用され得る。
分布振動モード形スピーカは、出力する音を識別する入力を受取る(302)。たとえば、分布振動モード形スピーカに含まれる駆動モジュールまたはコントローラは、出力する音を識別する信号を受取り得る。信号は、スピーカ、分布振動モード形スピーカまたはこれら両方についての任意の適切なタイプの信号であり得る。駆動モジュールまたはコントローラは、デバイス上で実行されるアプリケーション(たとえば、スマートフォン上の電話用または音楽用のアプリケーション)から入力を受取り得る。駆動モジュールは、分布振動モード形スピーカ内の、コントローラと同じ構成要素であり得る。いくつかの例においては、駆動モジュールは、分布振動モード形スピーカ内のコントローラとは異なる構成要素であり得る。
分布振動モード形スピーカは周波数の範囲内の音波を生成するように構成される。たとえば、パネル、支持部および圧電変換器(これらすべてが分布振動モード形スピーカに含まれている)についての構成パラメータを潜在的に含む分布振動モード形スピーカの製造設計は、分布振動モード形スピーカが音を生成することができる周波数の範囲に対応し得る。
分布振動モード形スピーカは、音を出力する周波数のサブセットを決定する(304)。周波数のサブセットは、分布振動モード形スピーカが音を生成することができる周波数の範囲のうちの周波数のサブセットである。周波数のサブセットは、分布振動モード形スピーカが音を生成することができる周波数の範囲の適切なサブセットであり得る。駆動モジュールまたはコントローラは、信号からのデータを用いて周波数のサブセットを決定し得る。たとえば、駆動モジュールまたはコントローラは、音を出力する周波数のサブセットを信号によって識別すると決定してもよい。
分布振動モード形スピーカは、音を生成するために、周波数のサブセットに基づいて、圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択する(306)。駆動モジュールまたはコントローラは、任意の適切な方法を用いて、周波数のサブセットに基づいて1つ以上の電極対を選択し得る。いくつかの例においては、駆動モジュールまたはコントローラは、音を生成するために、周波数のサブセットについて、通電すべきいくつかの電極対、通電すべき電極対のための識別子、またはこれら両方を出力するアルゴリズムを用いてもよい。たとえば、駆動モジュールまたはコントローラは、圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するときに値を入力するために、周波数の範囲から周波数サブセット範囲のマッピングを用いてもよい。
いくつかの例においては、コントローラが駆動モジュールとは異なる構成要素であって、周波数のサブセットを決定する場合、当該コントローラは周波数のサブセットについてのデータを駆動モジュールに提供する。たとえば、コントローラは、音を出力する周波数のサブセットを決定して、周波数のサブセットについてのデータを駆動モジュールに提供する。周波数のサブセットについてのデータは、周波数のサブセットを識別するデータ(たとえば、周波数のサブセットについての数値を表わすデータ)であってもよい。周波数のサブセットについてのデータを受取ったことに応じて、駆動モジュールは、周波数のサブセットについてのデータを用いて、圧電変換器に含まれる1つ以上の電極対を選択して、音を生成する。
分布振動モード形スピーカは圧電変換器を含む。分布振動モード形スピーカは、2以上の任意の適切な数の電極対を含み得る。たとえば、分布振動モード形スピーカは、2個、3個、4個、5個、6個、または9個の電極対を含み得る。
分布振動モード形スピーカは、駆動モジュールを用いて、選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与える(308)。たとえば、駆動モジュールは、選択された1つ以上の電極対のうち正電極に電流を与える。電極対のうち少なくともいくつかが共通の接地を共有している場合、駆動モジュールは、別個の正電極(その各々は電極対のうちの1つである)に入力電流を与えるとともに、分布振動モード形スピーカは、電極対から共通の接地を介して出力電流を受取る。電極対が別個の接地電極を有している場合、分布振動モード形スピーカは、選択された1つ以上の電極対から別個の正電極に入力電流を与えることに基づいて、選択された1つ以上の電極対のうち別個の接地電極から出力電流を受取る。
分布振動モード形スピーカは、負荷への印加時に当該負荷に周波数のサブセット内の音を生成させる力を、選択された1つ以上の電極対を用いる圧電変換器で、生成する(310)。たとえば、電流が電極対によって受取られると、圧電変換器に含まれる層を作動させて力を生成させる。分布振動モード形スピーカに含まれる支持部は、力または力の少なくとも一部を圧電変換器からパネルに伝え得る。力または力の一部がパネルによって受取られると、当該パネルを振動させて、入力によって識別される音を生成させる。
いくつかの実現例においては、プロセス300が含み得るステップはより多くてもまたはより少なくてもよく、ステップのうちのいくつかは複数のステップに分割することができる。たとえば、分布振動モード形スピーカは、プロセス300における他のステップを実行することなく、音を出力する周波数のサブセットを決定して、1つ以上の電極対を選択して音を生成し得る。いくつかの例においては、分布振動モード形スピーカは、プロセス300における他のステップを実行することなく、ステップ304、306および308を実行してもよい。
プロセス300におけるステップのうち1つ以上は、プロセス300における先のステップに応じて自動的に実行されてもよい。たとえば、分布振動モード形スピーカは、入力を受取ったことに応じて周波数のサブセットを決定し得る。分布振動モード形スピーカは、周波数のサブセットを決定したことに応じて、圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択してもよい。駆動モジュールは、1つ以上の電極対を選択したことに応じて、選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えてもよい。圧電変換器は、駆動モジュールから電流を受取ったことに応じて力を生成してもよい。
いくつかの実現例においては、分布振動モード形スピーカがスマートフォンに含まれている場合、スマートフォンは、ディスプレイ、たとえば、ディスプレイパネル、1つ以上のプロセッサ、および1つ以上のメモリを含み得る。ディスプレイは、音を生成するために分布振動モード形スピーカによって用いられる負荷であってもよい。いくつかの例においては、スマートフォンは、音を生成するときに分布振動モード形スピーカが用いるディスプレイとは異なる負荷を含んでいてもよい。
メモリは、アプリケーションについての命令を格納していてもよい。たとえば、そこから、分布振動モード形スピーカが、出力する音を識別する入力を受取り得る。1つ以上のプロセッサ(たとえば1つ以上のアプリケーションプロセッサ)は、1つ以上のメモリ上に格納された命令を用いてアプリケーションを実行し得る。アプリケーション(たとえば、電話アプリケーション、音楽アプリケーション、またはゲーム)の実行中、アプリケーションは、ユーザに出力するべき音を決定し得る。アプリケーションは、音についてのデータを分布振動モード形スピーカに提供する。
分布振動モード形スピーカにおけるコントローラまたは駆動モジュールは、音についてのデータを入力として受取る。コントローラは、スマートフォン内の同じ構成要素であってもよい。いくつかの例においては、コントローラは、スマートフォン内の、駆動モジュールとは異なる構成要素である。コントローラ、駆動モジュールまたはこれら2つの組合わせは、音についてのデータを用いて、周波数のサブセットを決定し、1つ以上の電極対を選択し、選択された1つ以上の電極対に電流を与える。
いくつかの例においては、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のメモリ、またはこれら両方は、駆動モジュール、コントローラまたはこれら両方とは別個である。たとえば、コントローラ、駆動モジュールまたはこれら両方は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのメモリまたはこれら両方を含んでいてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、1つ以上のプロセッサとは異なるプロセッサのセットであってもよい。少なくとも1つのメモリは、当該1つ以上のメモリとは異なるメモリであってもよい。
本明細書に記載されている主題および機能的動作の実施形態は、デジタル電子回路で実現されてもよく、有形的に具体化されたコンピュータソフトウェアもしくはファームウェアで実現されてもよく、本明細書に開示されている構造およびそれらの構造的等価物を含むコンピュータハードウェアで実現されてもよく、またはそれらのうちの1つ以上の組合せで実現されてもよい。本明細書中に記載される主題の実施形態は、1つ以上のコンピュータプログラムとして、すなわちデータ処理装置による実行のために、またはデータ処理装置の動作を制御するために有形の非一時的なプログラムキャリア上で符号化されるコンピュータプログラム命令の1つ以上のモジュールとして実現されてもよい。代替的または付加的には、プログラム命令は、データ処理装置によって実行されるように好適な受信機装置に送信される情報を符号化するために生成される人為的に生成された伝搬信号(たとえば機械によって生成された電気信号、光学信号または電磁気信号)で符号化することができる。コンピュータ記憶媒体は、マシン読取可能なストレージデバイス、マシン読取可能な記憶基板、ランダムもしくはシリアルアクセスメモリデバイス、またはこれらのうちの1つ以上の組合せであってもよい。
「データ処理装置」という語は、データを処理するためのあらゆる種類の装置、デバイスおよびマシンを包含し、一例として、プログラム可能なプロセッサまたは複数のプロセッサを含む。装置はまた、専用論理回路類、たとえばフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array:FPGA)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit:ASIC)であってもよく、またはこれらをさらに含み得る。装置は、任意には、ハードウェアに加えて、コンピュータプログラムのための実行環境を作成するコード、たとえば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、オペレーティングシステムまたはこれらのうち1つ以上の組合せを構成するコード、を含み得る。
たとえば、分布振動モード形スピーカ(たとえば、駆動モジュール、コントローラ、またはこれら両方)はデータ処理装置を含み得る。分布振動モード形スピーカは、この明細書中に記載される動作のうち1つ以上を実行するために少なくとも1つのメモリと共にデータ処理装置を用い得る。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、モジュール、ソフトウェアモジュール、スクリプトまたはコードとも称され得るかまたは記載され得る)は、コンパイラ型言語もしくはインタープリタ型言語または宣言型言語もしくは手続き型言語を含む任意の形態のプログラミング言語で書込まれてもよく、スタンドアロンのプログラムとして、またはコンピューティング環境での使用に適したモジュール、コンポーネント、サブルーチンまたは他のユニットとして任意の形態で展開されてもよい。コンピュータプログラムは、ファイルシステム内のファイルに対応していてもよいが、必ずしも対応している必要はない。プログラムは、他のプログラムもしくはデータ(たとえばマークアップ言語文書に格納された1つ以上のスクリプト)を保持するファイルの一部に格納されてもよく、当該プログラムに専用の単一のファイルに格納されてもよく、または複数の調整されたファイル(たとえば1つ以上のモジュール、サブプログラム、またはコードの一部を格納するファイル)に格納されてもよい。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータ上で、または、一箇所に位置するかもしくは複数の箇所にまたがって分散されて通信ネットワークによって相互接続されている複数のコンピュータ上で実行されるように展開されてもよい。
本明細書中に記載されているプロセスおよび論理フローは、入力データ上で動作して出力を生成することによって機能を実行するように1つ以上のコンピュータプログラムを実行する1つ以上のプログラム可能なプロセッサによって実行され得る。また、プロセスおよび論理フローは、特殊用途論理回路、たとえばFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)またはASIC(特殊用途向け集積回路)によって実行されてもよく、装置も、特殊用途論理回路、たとえばFPGAまたはASICとして実現されてもよい。
コンピュータプログラムの実行に適したコンピュータは、一例として、汎用マイクロプロセッサ、特殊用途マイクロプロセッサもしくはこれら両方を含むか、または、他の任意の種類の中央処理装置を含む。概して、中央処理装置は、リードオンリメモリまたはランダムアクセスメモリまたはそれら両方から命令およびデータを受信するであろう。コンピュータの必須の要素は、命令を実行または実現するための中央処理装置と、命令およびデータを格納するための1つ以上のメモリデバイスとである。一般に、コンピュータは、データを格納するための1つ以上の大容量記憶装置、たとえば磁気ディスク、光磁気ディスクまたは光ディスクも含み、または、当該1つ以上の大容量記憶装置からデータを受信するもしくは当該1つ以上の大容量記憶装置にデータを転送するように、もしくは受信も転送も行なうように動作可能に結合されるであろう。しかし、コンピュータは、このようなデバイスを有する必要はない。さらに、コンピュータは、別のデバイス、たとえば数例を挙げると、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant:PDA)、携帯型オーディオまたはビデオプレーヤ、ゲームコンソール、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System:GPS)受信機、またはポータブルストレージデバイス(たとえばユニバーサル・シリアル・バス(universal serial bus:USB)フラッシュドライブ)に組込まれてもよい。
コンピュータプログラム命令およびデータを格納するのに適したコンピュータ読取可能な媒体は、すべての形態の不揮発性メモリ、媒体およびメモリデバイスを含み、一例としてたとえばEPROM、EEPROMおよびフラッシュメモリデバイスといった半導体メモリデバイス、たとえば内蔵ハードディスクまたは取外し可能なディスクといった磁気ディスク、光磁気ディスク、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD−ROMディスクを含む。プロセッサおよびメモリは、特殊用途論理回路によって補完されてもよく、または特殊用途論理回路に組込まれてもよい。
分布振動モード形スピーカは、命令を格納する1つ以上のメモリを含み得る。これら命令は、分布振動モード形スピーカによって実行されると、この明細書中に記載される1つ以上の動作を分布振動モード形スピーカに実行させる。たとえば、これら命令は、分布振動モード形スピーカに、出力周波数サブセットを決定させ得るか、1つ以上の電極を通電し得るか、またはこれら両方を実行させ得る。いくつかの例においては、駆動モジュールまたはコントローラまたはこれら両方は、1つ以上のメモリまたは1つ以上のメモリのうちのいくつかを含み得る。
ユーザとの対話を提供するために、この明細書中に記載される主題の実施形態は、情報をユーザに表示するための表示装置、たとえば液晶表示(liquid crystal display:LCD)モニタと、ユーザがコンピュータに入力することを可能にするキーボードおよびポインティングデバイス、たとえばマウスまたはトラックボールとを有するコンピュータ上で実現され得る。ユーザとの対話を提供するために他の種類のデバイスが使用されてもよく、たとえば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態の感覚フィードバック、たとえば視覚フィードバック、聴覚フィードバックまたは触覚フィードバックであってもよく、ユーザからの入力は、音響入力、音声入力または触知入力を含む任意の形態で受信されてもよい。また、コンピュータは、ユーザによって使用されるデバイスに文書を送り、ユーザによって使用されるデバイスから文書を受信することによって、たとえばウェブブラウザから受信された要求に応答してユーザのデバイス上でウェブブラウザにウェブページを送ることによって、ユーザと対話し得る。
本明細書は多くの具体的な実現例の詳細を含んでいるが、これらは、クレームされ得るものの範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、むしろ特定の実施形態に特有となり得る特徴の説明であると解釈されるべきである。別々の実施形態の文脈において本明細書に記載されている特定の特徴は、単一の実施形態において組合せて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈において記載されているさまざまな特徴は、複数の実施形態において別々に、または任意の好適なサブコンビネーションで実現されてもよい。さらに、特徴は特定の組合せで作用するものとして上述され得るとともに、さらにはそのようなものとして最初にクレームされ得るが、クレームされている組合せのうちの1つ以上の特徴は、場合によっては、当該組合せから削除されてもよく、クレームされている組合せは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションの変形例に向けられてもよい。
同様に、動作は特定の順序で図面に示されているが、これは、このような動作が、望ましい結果を達成するために、示されている特定の順序もしくは連続的な順序で実行されなければならないと理解されるべきではなく、または、望ましい結果を達成するために、すべての示されている動作が実行されなければならないと理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスクおよび並列処理が有利である場合がある。さらに、上述の実施形態におけるさまざまなシステムモジュールおよび構成要素の分離は、すべての実施形態においてこのような分離が必要であると理解されるべきではなく、記載されているプログラム構成要素およびシステムが、一般に単一のソフトウェア製品に一体化されてもよく、または複数のソフトウェア製品にパッケージングされてもよいことが理解されるべきである。
主題の特定の実施形態が説明されてきた。他の実施形態は添付の特許請求の範囲内である。たとえば、特許請求の範囲に記載されている動作は、異なる順序で実行されて、依然として望ましい結果を達成することができる。一例として、添付の図面に示されているプロセスは、所望の結果を達成するために、必ずしも、図示される特定の順序または連続的順序を必要とするものではない。場合によっては、マルチタスクおよび並列処理が有利であるかもしれない。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    周波数の範囲内の音波を生成するために負荷を振動させるための力を生成するように適合された分布振動モード形スピーカの圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定するステップと、
    前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するステップとを含み、各々の電極対は、前記圧電変換器に含まれる層の第1の側の第1の電極と、前記層のうち前記第1の側とは反対側の第2の側にある第2の電極とを含み、前記層の別の部分に接続され、前記方法はさらに、
    前記2つ以上の電極対の各々に接続された駆動モジュールによって、前記選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記負荷への印加時に前記負荷に前記周波数のサブセット内の前記音を生成させる力を前記圧電変換器に生成させるステップを含む、方法。
  2. 前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から前記1つ以上の電極対を選択するステップは、前記周波数のサブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記音を出力する前記周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定するステップは、前記音を出力する高周波数範囲サブセットを前記周波数の範囲から決定するステップを含み、
    前記周波数のサブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択するステップは、前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から1つの電極対を選択するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から1つの電極対を選択するステップは、前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、支持部に最も近接している特定の電極対を選択するステップを含み、前記支持部は、a)前記圧電変換器に固定して接続されており、b)前記負荷に接続されており、c)前記力を前記圧電変換器から前記負荷に伝えるものである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記音とは異なる音である第2の音を出力する中周波数範囲サブセットを、前記周波数の範囲から決定するステップと、
    前記決定された中周波数範囲サブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる3つ以上の電極対から2つ以上の特定の電極対を選択するステップとを含み、前記3つ以上の電極対は前記2つ以上の電極対を含んでおり、前記方法はさらに、
    前記3つ以上の電極対の各々に接続されている前記駆動モジュールによって、前記選択された2つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記圧電変換器から前記負荷に力を加えさせるとともに、前記負荷に前記中周波数範囲サブセット内の前記第2の音を生成させるステップを含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から前記1つ以上の電極対を選択するステップは、前記周波数のサブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記音を出力する前記周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定するステップは、前記音を出力する低周波数範囲サブセットを前記周波数の範囲から決定するステップを含み、
    前記周波数のサブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択するステップは、前記決定された低周波数範囲サブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. システムであって、
    分布振動モード形スピーカを備え、前記分布振動モード形スピーカは、
    圧電変換器を含み、前記圧電変換器は、
    2つ以上の電極対を含み、前記2つ以上の電極対の各々は、a)前記圧電変換器に含まれる層の第1の側に第1の電極を含み、b)前記層のうち前記第1の側とは反対側の第2の側に第2の電極を含み、c)前記層のうち異なる部分に接続されており、
    周波数の範囲内の音波を生成するように負荷を振動させるための力を生成するように適合されており、前記分布振動モード形スピーカはさらに、
    コントローラを備え、前記コントローラは、
    前記圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定し、
    前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するように構成されており、前記分布振動モード形スピーカはさらに、
    駆動モジュールを備え、前記駆動モジュールは、
    前記2つ以上の電極対の各々に接続されているとともに、前記2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかに電流を与えて、前記負荷への印加時に前記負荷に音を生成させる力を前記圧電変換器に生成させるように適合されており、
    前記選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記負荷への印加時に前記負荷に前記周波数のサブセット内の前記音を生成させる力を前記圧電変換器に生成させるように構成されている、システム。
  9. 前記分布振動モード形スピーカは、前記圧電変換器に固定して接続された支持部を含み、前記支持部は、前記負荷に接続されると、前記圧電変換器によって生成される前記力のうち少なくともいくらかを前記負荷に伝える、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかの電極対は共通の接地を共有している、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記2つ以上の電極対のうち各々の電極対は別個の接地を有する、請求項8に記載のシステム。
  12. 前記層はセラミックである、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記コントローラは、前記周波数のサブセットに基づいて前記2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択することによって、前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から前記1つ以上の電極対を選択するように構成される、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記コントローラは、
    前記音を出力する高周波数範囲サブセットを前記周波数の範囲から決定することによって、前記音を出力する前記周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定し、
    前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から1つの電極対を選択することによって、前記周波数のサブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から電極対のサブセットを選択するように構成される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記コントローラは、前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、支持部に最も近接している特定の電極対を選択することによって、前記決定された高周波数範囲サブセットに基づいて、前記2つ以上の電極対から1つの電極対を選択するように構成されており、前記支持部は、a)前記圧電変換器に固定して接続されており、b)前記負荷に接続されており、c)前記圧電変換器から前記負荷に前記力を伝えるものである、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記コントローラは、
    前記音とは異なる音である第2の音を出力する中周波数範囲サブセットを、前記周波数の範囲から決定するステップと、
    前記決定された中周波数範囲サブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる3つ以上の電極対から2つ以上の特定の電極対を選択するステップとを含み、前記3つ以上の電極対は前記2つ以上の電極対を含み、
    前記駆動モジュールは、前記3つ以上の電極対の各々に接続されている前記駆動モジュールによって、前記選択された2つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記圧電変換器から前記負荷に力を加えさせるとともに、前記負荷に前記中周波数範囲サブセット内の前記第2の音を生成させるように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記コントローラは、前記周波数のサブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択することにより、前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から前記1つ以上の電極対を選択するように構成されている、請求項8に記載のシステム。
  18. 前記コントローラは、
    前記音を出力する低周波数範囲サブセットを前記周波数の範囲から決定することによって、前記音を出力する前記周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定し、
    前記決定された低周波数範囲サブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択することによって、前記周波数のサブセットに基づいて前記2つ以上の電極対のすべてを選択するように構成されている、請求項17に記載のシステム。
  19. 装置であって、
    スマートフォンを備え、前記スマートフォンは、
    内容を表示するように構成されたディスプレイと、
    圧電変換器とを含み、前記圧電変換器は
    2つ以上の電極対を含み、前記2つ以上の電極対の各々は、a)前記圧電変換器に含まれる層の第1の側に第1の電極を含み、b)前記層のうち前記第1の側とは反対側の第2の側に第2の電極を含み、c)前記層のうち異なる部分に接続されており、
    周波数の範囲内の音波を生成するように負荷を振動させるための力を生成するように適合されており、前記スマートフォンはさらに、
    コントローラを含み、前記コントローラは、
    前記圧電変換器のために、音を出力する周波数のサブセットを前記周波数の範囲から決定し、
    前記音を生成するために、前記周波数のサブセットに基づいて、前記圧電変換器に含まれる前記2つ以上の電極対から1つ以上の電極対を選択するように構成されており、前記スマートフォンはさらに、
    駆動モジュールを含み、前記駆動モジュールは、
    前記2つ以上の電極対の各々に接続されているとともに、前記2つ以上の電極対のうち少なくともいくつかに電流を与えて、前記負荷への印加時に前記負荷に音を生成させる力を前記圧電変換器に生成させるように適合されており、
    前記選択された1つ以上の電極対の各々に電流を与えて、前記負荷への印加時に前記負荷に前記周波数のサブセット内の前記音を生成させる力を前記圧電変換器に生成させるように構成されており、前記スマートフォンはさらに、
    前記スマートフォンのためのアプリケーションを実行するように構成された1つ以上のアプリケーションプロセッサと、
    命令が格納されている1つ以上のメモリとを含み、前記命令は、前記1つ以上のアプリケーションプロセッサによって実行されると、前記1つ以上のアプリケーションプロセッサに前記アプリケーションを実行させるように動作可能である、装置。
  20. 前記ディスプレイは前記負荷を含む、請求項19に記載の装置。
JP2019566079A 2017-12-13 2018-12-13 パターニングされた電極を含む分布振動モード形スピーカアクチュエータ Active JP7038145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/840,232 2017-12-13
US15/840,232 US10356523B2 (en) 2017-12-13 2017-12-13 Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes
PCT/GB2018/053617 WO2019116038A1 (en) 2017-12-13 2018-12-13 Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507547A true JP2021507547A (ja) 2021-02-22
JP7038145B2 JP7038145B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=64746583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566079A Active JP7038145B2 (ja) 2017-12-13 2018-12-13 パターニングされた電極を含む分布振動モード形スピーカアクチュエータ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10356523B2 (ja)
EP (2) EP4109926A1 (ja)
JP (1) JP7038145B2 (ja)
KR (2) KR20200003065A (ja)
CN (1) CN110692259B (ja)
TW (2) TWI712320B (ja)
WO (1) WO2019116038A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356523B2 (en) 2017-12-13 2019-07-16 Nvf Tech Ltd Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes
CN110196650A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 通过压电阵列实现触摸反馈及声音输出的电子装置
JP7123197B2 (ja) * 2021-01-06 2022-08-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響発生器及び音響装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161396U (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 三洋電機株式会社 圧電型電気音響変換器
JP2009518922A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 圧電スピーカ
JP2013066137A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Chief Land Electronic Co Ltd 変換器とエネルギー転換モジュール
JP2015111810A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 Necトーキン株式会社 音響を発生させる装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189800A (ja) 1983-04-11 1984-10-27 Sony Corp Pcm変換器
US6324052B1 (en) 1996-09-03 2001-11-27 New Transducers Limited Personal computing devices comprising a resonant panel loudspeaker
US6324294B1 (en) 1996-09-03 2001-11-27 New Transducers Limited Passenger vehicles incorporating loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements
US6137890A (en) 1997-05-06 2000-10-24 Compaq Computer Corporation Lumped parameter resonator of a piezoelectric speaker
TW511391B (en) 2000-01-24 2002-11-21 New Transducers Ltd Transducer
US7151837B2 (en) * 2000-01-27 2006-12-19 New Transducers Limited Loudspeaker
AU6047201A (en) 2000-05-31 2001-12-11 New Transducers Limited Loudspeaker
US20020015507A1 (en) 2000-05-31 2002-02-07 Neil Harris Loudspeaker
JP2002135896A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp スピーカ装置
US7039206B2 (en) * 2001-06-28 2006-05-02 Nokia Corporation Dual diaphragm speaker
KR100512960B1 (ko) 2002-09-26 2005-09-07 삼성전자주식회사 플렉서블 mems 트랜스듀서와 그 제조방법 및 이를채용한 플렉서블 mems 무선 마이크로폰
GB0321292D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 New Transducers Ltd Transducer
US7475598B2 (en) 2003-09-11 2009-01-13 New Transducers Limited Electromechanical force transducer
GB0414652D0 (en) 2004-06-30 2004-08-04 New Transducers Ltd Transducer or actuator
JP2006116399A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Citizen Electronics Co Ltd 撓み振動型エキサイタ
WO2007067282A2 (en) * 2005-11-02 2007-06-14 Visualsonics Inc. Arrayed ultrasonic transducer
US8024974B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Cantilevered bioacoustic sensor and method using same
JP2008125005A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Kenwood Corp 音声発生装置
GB2464117B (en) 2008-10-03 2015-01-28 Hiwave Technologies Uk Ltd Touch sensitive device
KR101141141B1 (ko) * 2008-12-17 2012-05-02 한국전자통신연구원 압전형 스피커 시스템
JP2012216905A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示装置及び電子機器
US8987976B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Piezoelectric resonator having combined thickness and width vibrational modes
GB201207045D0 (en) 2012-04-23 2012-06-06 Hiwave Technologies Uk Ltd Transducers with improved impedance matching
IL225374A0 (en) 2013-03-21 2013-07-31 Noveto Systems Ltd Array@Matamari
CN103438614B (zh) 2013-09-02 2015-08-26 东南大学 基于真空沸腾并实现凝结可控的溶液再生装置
US9299275B2 (en) * 2014-01-02 2016-03-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating corrugated beam actuators
US10356523B2 (en) 2017-12-13 2019-07-16 Nvf Tech Ltd Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161396U (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 三洋電機株式会社 圧電型電気音響変換器
JP2009518922A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ティーピーオー ディスプレイズ コーポレイション 圧電スピーカ
JP2013066137A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Chief Land Electronic Co Ltd 変換器とエネルギー転換モジュール
JP2015111810A (ja) * 2013-10-28 2015-06-18 Necトーキン株式会社 音響を発生させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10631089B2 (en) 2020-04-21
US20190182590A1 (en) 2019-06-13
TW201931874A (zh) 2019-08-01
TWI712320B (zh) 2020-12-01
EP3725098A1 (en) 2020-10-21
WO2019116038A1 (en) 2019-06-20
CN110692259B (zh) 2022-03-01
KR20200003065A (ko) 2020-01-08
CN110692259A (zh) 2020-01-14
US10356523B2 (en) 2019-07-16
TW202127911A (zh) 2021-07-16
EP3725098B1 (en) 2022-11-09
TWI786479B (zh) 2022-12-11
JP7038145B2 (ja) 2022-03-17
US11032643B2 (en) 2021-06-08
KR102460512B1 (ko) 2022-10-28
EP4109926A1 (en) 2022-12-28
US20200015009A1 (en) 2020-01-09
KR20210055801A (ko) 2021-05-17
US20200336828A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11032643B2 (en) Distributed mode loudspeaker actuator including patterned electrodes
TWI771848B (zh) 二維分佈模式致動器
JP7178467B2 (ja) アクティブ分散モードアクチュエータ
JP7195330B2 (ja) パターン電極を含む分散モードラウドスピーカアクチュエータの駆動

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150