JP2021506903A - ブロモドメインタンパク質阻害剤である化合物、および組成物 - Google Patents

ブロモドメインタンパク質阻害剤である化合物、および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506903A
JP2021506903A JP2020534282A JP2020534282A JP2021506903A JP 2021506903 A JP2021506903 A JP 2021506903A JP 2020534282 A JP2020534282 A JP 2020534282A JP 2020534282 A JP2020534282 A JP 2020534282A JP 2021506903 A JP2021506903 A JP 2021506903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolo
pyridine
imidazole
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534282A
Other languages
English (en)
Inventor
徐▲えん▼
徐暁峰
王家炳
丁列明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Betta Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Betta Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Betta Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Betta Pharmaceuticals Co Ltd
Publication of JP2021506903A publication Critical patent/JP2021506903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、ブロモドメイン阻害剤に関わる。本発明は、かかる化合物を含む組成物及び製剤、並びに、かかる化合物を使用および製造する方法を提供する。

Description

本発明は、ブロモドメインタンパク質を阻害でき、又は他の方式でその活性を調整できる化合物、かかる化合物を含む組成物及び製剤、並びに、かかる化合物を使用および製造する方法に関わる。
BET(ブロモドメインおよび末端外部ドメイン)ファミリーを含むブロモドメイン(bromodomain,BRD)タンパク質として、BRD2、BRD3、BRD4、およびBRDTの4つが挙げられる。BETファミリーのタンパク質は、エピジェネティクスコードを認識するものであり、リジン残基をアセチル化し、ヒストンタンパク質とカップリングすることにより、クロマチンの構造と遺伝子の発現を変更する。BRD2、BRD3及びBRD4は広く発現される一方、BRDTは生殖細胞に限られている。BETタンパク質は、遺伝子転写の調節と細胞増殖の制御に対して必要であるが、それらの役割は重ねていない。BETタンパク質は、RNAポリメラーゼII(Pol II)、フォワード転写伸長因子(P−TEFb)等の、多くの遺伝子の転写を調節する大きなタンパク質複合体と関連している。BRD2およびBRD4タンパク質は有糸分裂期間に染色体との結合を保持し、細胞周期を開始する重要な遺伝子(サイクリンDおよびc−Myc)の転写を促進するために必要であることが確認されている(Mochizuki, J Biol. Chem. 2008 283:9040−9048)。BRD4タンパク質は、RNAポリメラーゼII(Pol II)およびポジティブな転写伸長因子(Positive transcription elongation factor,P−TEFb)と組み合わせて、共同で例えばc−Myc、サイクリン、抗アポトーシスタンパク質Bcl−2などの、癌細胞の増殖およびアポトーシスに関連するさまざまな遺伝子の転写と発現を促進し、腫瘍細胞の成長と増殖を調節する(Jang et al.,
Mol. Cell 2005 19:523−534)。BRD4のキナーゼ活性により、RNAポリメラーゼIIが直接にリン酸化および活性化させる場合がある(Devaiah et al.,PNAS 2012 109:6927−6932)。BRD4を欠く細胞は、細胞周期の進行障害を示す。BRD2とBRD3がヒストンと遺伝子の活発な転写に関連し、転写伸長の促進に参加できることが報告されている(Leroy et al.,Mol.Cell.2008 30:51−60)。BETタンパク質は、アセチル化ヒストンに加えて、NF−kBおよびGATA1のRelAサブユニット等の、アセチル化転写因子に選択的に結合ることで、これらのタンパク質の転写活性を直接調節することにより、炎症および造血分化に関与する遺伝子の発現を制御することが実証されている(Huang et al., Mol. Cell Biol. 2009
29:1375−1387;Lamonica Proc. Nat. Acad. Sci. 2011 108:E159−168)。
BRD4を含むBETタンパク質は、癌、糖尿病、肥満、アテローム性動脈硬化、心血管、腎症、ウイルス感染等、多数の疾患から見つけられる、遺伝子発現特性を変化させる重要なメディエーターとして同定されている。Muller, S., et al.,
Expert Rev. Mol. Med., 13:e29 (2011);Zhou, M., et al., J. Virol., 83:1036−1044 (2009);Chung, C. W., et al., J. Med. Chem., 54:3827−3838 (2011)を参照する。例えば、Mycはほとんどのヒトの癌に関与しており、かつBETタンパク質はc−Mycのレギュレーターとして同定されており、BETタンパク質(BRD4を含む)の阻害によりMyc転写が低下することが示されている。
そのため、ブロモドメイン阻害剤として利用できる化合物の開発が強く要求される。具体的に、BET阻害剤として利用できる化合物の開発が期待されている。いくつかの低分子BET阻害剤が臨床研究で使用されることが報告されているが、現時点では、市販品として認めれるものは無いので、BET媒介疾患または病気に対する臨床治療用薬の新しい選択肢を提供するために、新たな低分子BET阻害剤を開発する必要がある。
本発明は、ブロモドメイン阻害剤、特にBRD4阻害剤である化合物、及び、BET媒介疾患の治療におけるかかる化合物の使用に関わる。本発明は、まず、式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。

式中、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C6−10アリール又はC5−10ヘテロアリールから選択され、前記C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールは、任意にC1−6アルキル、−NH、−OH、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールで置換され、前記C5−10ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する;
Qは存在しないか、または、C1−6アルキレン、−SO−又は−NH−から選択され、前記C1−6アルキレン又は−NH−は任意に、ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換される;
XはH、C1−6アルキル、C6−10アリール又はC5−10ヘテロアリールから選択され、前記C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールは任意に、ハロゲン、ハロゲン化C1−6アルキル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルキル−SO−で置換される;
Yは、

であり、ここで、、環Aが、N、O、又はSからそれぞれ独立して選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を含む5または6員環であり、環Bがフェニル、または、N、O又はSからそれぞれ独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含むC5−
ヘテロアリールである;
およびRは存在しないか、またはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、オキソまたは−N(R)−SO−Rから選択される;
およびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、又はハロゲンで置換されるC1−6アルキルから選択される。
式(I)で表される化合物について、本発明によれば、下記の好ましい態様が提供される。
一部の実施態様において、RはH、C1−4アルキル、フェニル又はC5−6ヘテロアリールから選択され、前記C1−4アルキル、フェニルまたはC5−6ヘテロアリールは、任意に、C1−6アルキル、−NH、フェニルまたはC5−6ヘテロアリールで置換され、好ましくは、前記ヘテロアリールは、窒素又は硫黄からそれぞれ独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含む。
一部の具体的な実施態様において、RはH、−CH

である。
一部の実施態様において、RはH、−CH

である。
一部の実施態様において、RはH、またはC1−3アルキルである。
一部の具体的な実施態様において、RはH、または−CHである。
一部の具体的な実施態様において、Qは存在しないか、または、−CH−、

−NH−又は−SO−から選択される。
一部の実施態様において、XはH、C1−3アルキル、又はフェニルから選択され、前記フェニルは無置換であるか、または、任意に、ハロゲン、ハロゲン化C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−3アルコキシカルボニルまたはC1−3アルキル−SO−で置換される。
一部の実施態様において、XはH、C1−3アルキル、又はフェニルから選択され、前記フェニルは無置換であるか、または、任意に、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メトキシカルボニルまたはメチル−SO−で置換される。
一部の具体的な実施態様において、Xは−CH、H、

である。
一部の実施態様において、Yは

から選択される。
式中、

は二重結合または単結合を示し、U、V、W、GまたはZはそれぞれ独立して、C又はNから選択される。GがNである場合、Rは存在しない。GがCである場合、RはHまたは−N(R)−SO−Rである。ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキルまたはハロゲンで置換されるC1−6アルキル選択される。
一部の実施態様において、Yは

から選択される。
式中、

は二重結合または単結合を示し、U、WまたはZはそれぞれ独立して、C又はNから選択される。RはH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ又はオキソから選択される。RはH、または−N(R)−SO−Rである。ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキルまたはハロゲンで置換されるC1−6アルキルから選択される。
一部の実施態様において、RはH、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノまたはオキソである。
一部の実施態様において、RはH、メチルまたはオキソである。
一部の実施態様において、Rは−N(R)−SO−Rである。
一部の実施態様において、RおよびRはそれぞれ独立して、H、又はC1−6アルキルから選択される。
一部の実施態様において、RおよびRはそれぞれ独立して、H、メチル又はエチルから選択される。
一部の具体的な実施態様において、Yは

である。
好ましくは、Yは

である。本発明におけるYが

である場合、良好な活性を維持するだけではなく、優れたPK特性を有する。
本発明は、下記化合物またはその薬学的に許容可能な塩を更に提供する。かかる化合物は、
1) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1Hイミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
2) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
3) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
4) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
5) 4−(1−(3−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
6) 4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
7) 4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
8) 6−メチル−4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
9) 4−((2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)安息香酸メチルエステル;
10) 6−ベンジル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−
c]ピリジン−7−オン;
11) 6−イソブチル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
12) 6−エチル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
13) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
14) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(チアゾール−2−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
15) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(ピラゾール−2−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
16) 4−(1−(3−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
17) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−3−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
18) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
19) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
20) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
21) 4−(1−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
22) 4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
23) 4−(1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
24) 4−(1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
25) 4−(1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
26) 4−(1−(2−フルオロ−4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
27) 4−(1−(3−トリフルオロメチル−4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,
3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
28) 4−(1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
29) 4−(1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
30) 4−(1−(3−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
31) 4−(1−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
32) 4−(1−(4−ブロモベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
33) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
34) 1−(4−クロロベンジル)−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
35) 4−(3−(1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エチル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
36) 4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
37) 4−(4−((4−クロロフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
38) 4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
39) 4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
40) 4−(1−((4−クロロフェニル)スルフリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
41) N−(1−(4−クロロベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
42) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
43) N−(1−(4−メトキシベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
44) N−(1−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−2−メチル−6−(6−メ
チル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
45) N−(1−ベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
46) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
47) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
48) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
49) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−4−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
50) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)−4−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
51) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
52) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
53) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
54) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
55) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−ブロモベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
56) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
57) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
58) N−(5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
59) N−(3−(2,4−ジフルオロメチルベンジル)−5−(6−メチル−7−オ
キシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
60) N−(3−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
61) N−(3−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
62) N−(3−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
63) N−(5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
64) N−(3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
65) N−(2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
66) N−(2−メチル−5−(6−メチル−7オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
67) N−(3−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;または
68) N−(3−(2,6−ジメチルベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミドである。
本発明は、6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン(化合物19)の結晶形Iをさらに提供する。

一部の実施態様において、前記結晶形Iは、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが13.8±0.2°、18.9±0.2°、26.0±0.2°である特徴ピークを有する。
一部の実施態様において、前記結晶形Iは、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが6.2±0.2°、13.8±0.2°、18.9±0.2°、19.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°である特徴ピークを有する。
一部の実施態様において、前記結晶形Iは、図1に示される粉末X線回折スペクトルを有する。
本発明は、前記結晶形Iの粉末X線回折スペクトルにおける特徴ピークをまとめて、表1に示す。
一部の実施態様において、本発明における前記結晶形Iは、示差走査熱量分析で同定することができる。一部の実施態様において、結晶形Iは、図2に示される示差走査熱量分析曲線を有する。DSC曲線において、結晶形Iの吸熱ピークは、約288.9℃にある。示差走査熱量分析測定は、TA instruments Q200 DSC(パージガス:窒素ガス、流量:40mL/min、昇温速度:10℃/分)により測定される。
一部の実施態様において、本発明における前記結晶形Iは、HNMRで同定することができる。HNMRのデータは下記の通りである:HNMR(400MHz,DMSO)δ12.17(s,1H),8.94(s,1H),8.05(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.30(m,1H),6.77(m,1H),5.70(s,2H),3.65(s,3H),2.65(s,3H)。
好ましくは、前記結晶形Iが純度≧85%である。
好ましくは、前記結晶形Iが純度≧95%である。
好ましくは、前記結晶形Iが純度≧99%である。
好ましくは、前記結晶形Iが純度≧99.5%である。
好ましくは、前記結晶形Iが無水物である。
本発明により提供される結晶形Iは、良好な結晶性、非吸湿性、良好な安定性を有し、かつ許容可能な経口バイオアベイラビリティを有する。
本発明は、治療有効量の、上記化合物の少なくとも1つ、並びに、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物を更に提供する。一部の医薬組成物において、前記化合物と前記賦形剤との重量比は約0.001〜10である。
また、本発明は、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む、ブロモドメイン含有タンパク質に対する阻害応答の疾患または障害を罹患している受試者を治療する方法を更に提供する。ある態様では、前記ブロモドメイン含有タンパク質はBRD4である。
ある態様では、疾患または障害は自己免疫疾患、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管障害、腎臓障害、ウイルス感染症および肥満から選択される。ある態様では、前記疾患または障害は関節リウマチ、変形性関節症、アテローム性動脈硬化症、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、炎症性腸疾患、喘息、慢性閉塞性気道疾患、肺炎、皮膚炎、脱毛、腎炎、血管炎、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病、肝炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、糖尿病(I型糖尿病を含む)、および臓器移植時の急性拒絶反応から選択される。ある態様では、前記疾患または障害は血液癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、いぼ、癌または腫瘍(例、固形腫瘍)を含む癌である。ある態様では、前記疾患または障害は、結腸、直腸、前立腺(例えば、去勢抵抗性(castrate resistant)前立腺癌)、肺癌(例えば、非小細胞肺癌および/または小細胞肺癌)、膵臓、肝臓、腎臓、子宮頸部、子宮、胃、卵巣、乳房(例、基底または基底様乳がんおよび/またはトリプルネガティブ乳がん)、皮膚(例えば、黒色腫)、神経系(脳、髄膜、および中枢神経系を含む。神経芽細胞腫、神経膠芽腫、髄膜腫および髄芽腫がある)の腫瘍または癌である。ある態様では、前記疾患または障害は癌腫である。特定の態様では、前記疾患または障害は肝細胞がんである。ある態様では、前記疾患または障害はリンパ腫である。特定の態様では、前記疾患または障害はB-細胞リンパ腫である。ある態様では、
前記疾患または障害はバーキットリンパ腫である。ある態様では、前記疾患または障害はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。ある態様では、前記疾患または障害は多発性骨髄腫である。ある態様では、前記疾患または障害は慢性リンパ性白血病である。ある態様では、前記疾患または障害はNUT正中がん(midline cardinoma)である。ある態様では、前記受試者はヒトである。
ある態様では、前記化合物は、静脈内、筋肉内、腸管外、経鼻、または経口投与される。1つの態様では、化合物は経口投与される。
本発明は、ブロモドメインタンパク質を式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩と接触させることを含む、ブロモドメインタンパク質を阻害する方法を更に提供する。
本発明は、ブロモドメインタンパク質に対する阻害応答の疾患または障害を治療するための医薬の調製における式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を更に提供する。
本発明は、治療に使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を更に提供する。更に、ブロモドメイン含有タンパク質に対する阻害応答の疾患または障害に罹患している受試者の治療に使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。さらに、上記の治療方法で使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を提供する。
本発明において、特に明記しない限り、用語「ハロゲン」(halogen)とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。好ましいハロゲン基とは、フッ素、塩素および臭素を指す。
本発明において、特に明記しない限り、「アルキル」という用語は、直鎖状、分岐状、または環状の飽和一価炭化水素基を含む。例えば、アルキルには、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロブチル、n−ペンチル、3−(2−メチル)ブチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。類似的に、C1−6アルキルの「C1−6」とは、直鎖状または分岐状に配列された1、2、3、4、5、または6個の炭素
原子を含む基を指す。
アルコキシ基とは、上記の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基から形成されるオキシエーテルを指す。
本発明において、特に明記しない限り、用語「ヘテロアリール」とは、5〜10個の環原子を有し、少なくとも1つの芳香環を含む、置換または無置換の安定な単環式または二環式基を指し、前記芳香環は、N、O又はSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子はC原子である。そのようなヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ベンズイミダゾールが含まれるが、これらに限定されない。
本発明において、用語「組成物」とは、特定量の特定成分を含有する製品を含むことを意図し、特定量の特定成分から直接的または間接的に得られる任意の製品も含む。したがって、本発明の化合物を活性成分として含有する医薬組成物および該化合物の調製方法も本発明の内容に含まれる。そして、いくつかの化合物の結晶形は多形で存在する場合があり、これらも本発明に含まれる。また、いくつかの化合物は、水(水和物など)または通常の有機溶媒と溶媒和物を形成し、これらの溶媒和物も本発明に含まれる。
本発明の化合物のプロドラッグは、本発明の保護範囲に含まれる。通常、プロドラッグとは、生体内で所望の化合物に容易に変換可能な機能的誘導体を指す。したがって、本発明により提供される治療方法における用語「投与」は、本発明に開示される化合物を投与すること、または明確に開示されないが、受試者への投与後に生体内で本発明に開示される化合物に変換されることにより前記それぞれの疾患を治療できることを含む。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製するための通常の方法は、例えば、「医薬品のプロドラッグの設計」(Design of Prodrugs、ed.H. Bundgaa
rd、Elsevier、1985)などの本に記載されている。
明らかに、分子内の任意の置換基または特定の位置における変数の定義は、分子内の他の位置とは関係しない。当業者に容易に理解できるように、化学的に安定で容易に合成される化合物が提供されるように、従来技術の手段および本発明に記載の方法により、本発明の化合物の置換基または置換形態を選択することができる。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでもよく、これによりジアステレオマーおよび光学異性体を存在してもよい。本発明は、すべての可能なジアステレオマーおよびそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分離されたエナンチオマー、すべての可能な幾何異性体、およびそれらの薬学的に許容可能な塩を含む。
上記の式(I)は、化合物のある位置における立体構造を具体に限定したものではない。本発明は、式(I)で表される化合物のすべての立体異性体、およびそれらの薬学的に許容可能な塩を含む。さらに、立体異性体の混合物および単離された特定の立体異性体も本発明に含まれる。そのような化合物を調製するための合成プロセス、または当業者に知られているラセミ化またはエピマー化法を採用したプロセスにおいて、得られる生成物は立体異性体の混合物であってもよい。
式(I)で表される化合物の互変異性体が存在する場合、特に明記しない限り、本発明は、任意の可能な互変異性体およびその薬学的に許容可能な塩、ならびにそれらの混合物を含む。
式(I)で表される化合物およびその薬学的に許容可能な塩が溶媒和物または多形の形
態である場合、本発明は任意の可能な溶媒和物および多形を含む。溶媒和物を形成する溶媒の種類は、溶媒が薬理学的に許容される限り、特に限定されない。例えば、水、エタノール、プロパノール、アセトン等の類似の溶媒を使用することができる。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、薬学的に許容可能な非毒性の塩基または酸から調製される塩を指す。本発明によって提供される化合物が酸である場合は、その対応する塩を、薬学的に許容可能な無毒の塩基(無機塩基および有機塩基を含む。)から容易に調製することができる。無機塩基に由来する塩として、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(高価数と低価数)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(高価数と低価数)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩を含む。中でも、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムの塩が好ましい。薬学的に許容可能な塩に誘導体化できる無毒の有機塩基として、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミンを含み、環状アミン、および天然の置換基含有アミンと合成された置換基含有アミンなどの置換基含有アミンを更に含む。塩に誘導体化できる薬学的に許容可能な他の無毒の有機塩基として、イオン交換樹脂、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N’,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、還元型グルコサミン、グルコサミン、ヒスチジン、ハラミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルコサミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、クロロプロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、及びアンモニアブタントリオール等を含む。
本発明により提供される化合物が塩基である場合、対応する塩を、薬学的に許容可能な無毒の酸(無機酸および有機酸を含む)から容易に調製することができる。そのような酸として、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、シュウ酸、プロピオン酸、グリコール酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、2−ナフタレンスルホン酸、サッカリン酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などを含む。クエン酸、臭化水素酸、ギ酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が好ましい。ギ酸および塩酸がより好ましい。式(I)で表される化合物は医薬品として使用されるので、実質的に純粋な形態、例えば60%以上の純度、好ましくは75%以上の純度、特に好ましくは98%以上の純度(%は重量比)で使用することが好ましい。
本発明により提供される医薬組成物は、活性成分としての式(I)で表される化合物(またはその薬学的に許容可能な塩)、薬学的に許容可能な賦形剤、および他の任意の治療成分または賦形剤を含む。任意の特定の場合では、活性成分の最も適切な投与方法は、投与される特定の対象、対象の性質および疾患の重症度に依存するが、本発明の医薬組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与および腸管外投与(皮下投与、筋肉内注射、静脈内投与を含む)に適したものが含まれる。本発明の医薬組成物は、当該技術分野で既知の単位剤形として存在し、および医薬分野で既知の任意の調製方法で容易に調製することができる。
本明細書に記載されているように、新しい結晶形は、粉末X線回折スペクトルによって同定することができる。ただし、当業者は、回折試験条件および/または配向優先順位などの実験条件によって、粉末X線回折のピーク強度および/またはピーク状態が異なる場合があることを知っている。そして、機器によって精度が異なるため、2θの測定値には
約±0.2°の誤差が含まれる。しかし、ピークの相対強度値はピークの位置よりも、サンプル内の結晶のサイズ、結晶の配向作用、分析される材料の純度などの測定されるサンプルの特性に依存するところが大きいため、約±20%以上のピーク強度偏差が示される可能性がある。しかしながら、実験誤差、機器誤差、および配向優先度などがあるものの、当業者は、本願により提供されるXRDデータから結晶形を同定するのに十分な情報を得ることができる。
実際、通常の薬物混合技術によれば、本発明の式(I)で表される化合物、プロドラッグ、代謝産物、または薬学的に許容可能な塩は活性成分として、薬物担体と混合して医薬組成物とすることができる。前記医薬担体は、所望の投与方式、例えば、経口または注射(静脈内注射を含む)に応じて、様々な形態を取り得る。したがって、本発明の医薬組成物は、所定量の活性成分を含有するカプセル、カシェ剤、または錠剤などの経口投与に適した別個の単位の形態を取ることができる。さらに、本発明の医薬組成物は、粉末、顆粒、溶液、水性懸濁液、非水性液体、水中油型エマルジョン、または油中水型エマルジョンの形態とすることができる。さらに、式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩は、上記の通常の剤形に加えて、制御放出方法および/または送達デバイスによって投与することができる。本発明の医薬組成物は、任意の薬剤学的方法により調製することができる。かかる方法は一般に、活性成分を、1つまたは複数の必要な成分を構成する担体と結合させるステップを含む。医薬組成物は一般に、活性成分と、液体担体、細かく分割される固体担体またはその両方の混合物とを、均一で緊密に混合することにより調製される。そして、この製品は所望の外観に容易に調製することができる。
したがって、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体と、式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩とを含む。式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩と、治療活性を有する1つまたは複数の他の化合物とを含むものも、本発明の医薬組成物に含まれる。
本発明で使用される医薬担体は、例えば、固体担体、液体担体または気体担体であってもよい。固体担体として、ラクトース、石膏粉、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸などを含む。液体担体として、シロップ、ピーナッツオイル、オリーブオイル、および水などを含む。気体担体として、二酸化炭素および窒素などを含む。経口医薬製剤を調製する場合、任意の便利な薬剤学的媒体を使用することができる。例えば、水、エチレングリコール、オイル類、アルコール類、風味増強剤、防腐剤、着色剤などは、懸濁液、エリキシル剤および溶液などの経口液体製剤に使用することができる。でんぷん類、砂糖類、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体は、散剤、カプセル、錠剤などの経口固形製剤に使用できる。投与の容易性の点から、経口製剤として、固形の医薬担体を使用した錠剤およびカプセルが好ましい。任意に、錠剤コーティングは、標準的な水性または非水性製剤技術を使用することができる。
本発明の化合物または医薬組成物を含有する錠剤は、任意に1つ以上の補助成分または賦形剤とともに、圧制または成形することにより調製することができる。活性成分は、粉末または顆粒などの自由流動形態として、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合され、適切な機械で圧制することにより、圧制錠剤を調製することができる。粉末状の化合物または医薬組成物を不活性液体希釈剤で浸潤し、次に適切な機械で成形することにより、成形錠剤を製造することができる。好ましくは、各錠剤は約0.05mg〜5gの活性成分を含み、各カシェ剤またはカプセルは約0.05mg〜5gの活性成分を含む。例えば、ヒトへの経口投与に使用される剤形は、医薬組成物の総量の約5%〜95%を占める適切かつ便利に計量できる補助物質と複合されている、約0.5mg〜約5gの活性成分を含む。単位剤形は一般に、約1mg〜約2g、典型的には25mg
、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、または1000mgの活性成分を含む。
本発明により提供される腸管外投与に適した医薬組成物は、活性成分を水に加えて水溶液または懸濁液とすることにより調製することができる。ヒドロキシプロピルセルロースなどの適切な界面活性剤を含んでもよい。グリセリン、液体ポリエチレングリコール、および油における混合物は、分散系とすることもできる。さらに、有害な微生物の増殖を防止するために、本発明の医薬組成物は、防腐剤が含んでもよい。
本発明は、滅菌水溶液または分散系を含む、注射に適した医薬組成物を提供する。さらに、上記の医薬組成物は、無菌注射液または分散液の即時調製に使用できる無菌粉末の形態として調製されてもよい。いずれの場合でも、最終的な注射剤は無菌である必要があり、そして簡単に注射するためには、流動しやすい必要がある。さらに、医薬組成物は、調製および保管中に安定である必要がある。したがって、細菌や真菌などの微生物による汚染から保護できる保存が好ましい。担体は、溶媒または分散媒、例えば、水、エタノール、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、およびそれらの適切な混合物であってもよい。
本発明によって提供される医薬組成物は、局所投与に適した形態、例えば、エアロゾル、乳濁液、軟膏、ローション、ダスティングまたは他の類似する剤形でもよい。さらに、本発明によって提供される医薬組成物は、経皮薬物送達デバイスでの使用に適した形態を取ってもよい。これらは、本発明の式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を用いて、通常の加工法により製造することができる。一例を挙げると、エマルションまたは軟膏の調製は、約5wt%〜10wt%の上記の化合物に親水性材料および水を添加することにより、予想一致性を有するエマルションまたは軟膏を調製する。
本発明によって提供される医薬組成物は、担体として固体を使用する直腸投与に適した形態として調製されることができる。好ましい剤形は、単位用量を形成する混合物の坐剤である。適切な賦形剤には、この技術分野で一般的に使用されるカカオバターおよび他の材料が含まれる。坐剤は、医薬組成物を、軟化または溶融した賦形剤と混合した後、冷却し、型で成形することにより容易に調製することができる。
上記の医薬製剤は、上記の担体成分に加えて、必要に応じて、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、防腐剤(抗酸化剤を含む)などの1つ以上の付加的な補助成分を適切に含んでもよい。また、他の賦形剤として、薬物と血液の等張性を調節するオスモライトを含んでもよい。式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物は、粉末または濃縮液の形態として調製されることもできる。
一般に、上記の症状または不快感を治療するために、薬物の用量レベルは、一日当たり約0.01mg/kg体重〜150mg/kg体重、または一日当たり患者一人ごと0.5mg〜7gである。例えば、炎症、癌、乾癬、アレルギー/喘息、免疫系の疾患と不快感、中枢神経系(CNS)の疾患と不快感に対して、有効な治療用量レベルは一日当たり0.01mg/kg体重〜50mg/kg体重、または一日当たり患者一人ごと0.5mg〜3.5gである。
ただし、当業者が理解できるように、任意の特定患者の具体的な投与量レベルは、年齢、体重、全面的な健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄率、薬物併用の状況、および治療の特定疾患の重症度を含む様々な要因に依存する。
化合物19の結晶形IのXRDスペクトルである。 化合物19の結晶形IのDSC曲線である。 異なる安定性条件における化合物19の結晶形IのXRD対比スペクトルである。そのうち、Aは0日での結晶形IのXRDスペクトルであり;Bは80℃で24時間乾燥放置された結晶形IのXRDスペクトルであり;Cは25℃−60%RHで10日間放置された結晶形IのXRDスペクトルであり;Dは40℃−75%RHで14日間放置された結晶形IのXRDスペクトルである。
本発明を理解しやすくするために、本発明を以下の実施例と併せて詳細に説明するが、これらは単なる例示であり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されない。実施例に記載されない具体的な実験方法は、一般に、通常の実験方法に従って行う。
特に明記しない限り、すべての部とパーセンテージは重量で計算され、すべての温度は摂氏温度である。
実施例において、下記の略称が使用される。
AcOH:酢酸;
(BPin):ビス(ピナコラート)ジボロン;
BRD4(D1):ブロモドメインタンパク質4(ドメイン1);
BRD4(D2):ブロモドメインタンパク質4(ドメイン2);
CDI:N,N’−カルボニルジイミダゾール;
DCM:ジクロロメタン;
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
EA:酢酸エチル;
EtOH:エタノール;
h:時間;
HNMR:核磁気共鳴;
KAcO:酢酸カリウム;
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析法;
LDA:リチウムジイソプロピルアミド;
Mel:ヨードメタン;
MeOH:メタノール;
min:分;
NaBH:水素化ホウ素ナトリウム;
NaH:水素化ナトリウム;
n−Hex:n−ヘキサン;
Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム;
Pd(dppf)Cl.DCM:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体;
Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム;
Pd(PPhCl:ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリドパラジウム;
PE:石油エーテル;
POCl:オキシ塩化リン;
s:秒;
TEA:トリエチルアミン;
TfOH:トリフルオロメタンスルホン酸;
THF:テトラヒドロフラン;
TLC:薄層クロマトグラフィー;
TsCl:p−トルエンスルホニルクロリド;
XPhos:2−ジシクロヘキシルホスホニウム−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル。
特に明記しない限り、以下の実施例において、使用される検出装置の情報および方法パラメーターは次の通りである。
実施例1 化合物1である4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1Hイミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オンの合成
1.化合物1M−11の合成
5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン(3.90g)をDMF(250mL)に溶解し、80℃まで加温して、そこにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(18mL)をゆっくりと加えた後、95℃に加温して4h反応させた。反応の終了をTLCによりモニターし、濃縮し、水(1L)を加え、EAで3回抽出し、有機相を合わせて、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物1M−11の粗品3.50gを得た。
2.化合物1M−12の合成
化合物1M−11(3.50g)、鉄粉(3.50g)、および塩化アンモニウム(3.50g)をメタノール(133mL)および水(17.5mL)に加え、7h還流反応させ、反応の終了をTLCによりモニターした。熱時濾過し、フィルターケーキをメタノールで2回洗浄し、濾液を合わせて濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE:EA=5:1)により精製し、化合物1M−12の粗品2.26gを得た。
3.化合物1M−13の合成
化合物1M−12(2.26g)をTHF(47mL)に溶解し、窒素で保護し、温度を0℃まで下げて、NaH(1.28g)を加え、室温まで加温して1h反応させて、温度を0℃まで下げ、TsCl溶液(2.50gのTsClを47mLのTHFに溶解したもの)を加えて、2h反応させ、反応の終了をTLCにより確認し、氷水を加えてクエンチした。EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、化合物1M−13の粗品3.80gを得た。
4.化合物1M−14の合成
化合物1M−13(3.80g)をエタノール(10mL)に溶解し、臭化水素溶液(40mL、40%)を滴下、90℃で2h反応させた。反応の終了をTLCによりモニターし、0℃に冷却した後、白色固体が析出し、固体をろ取して回収し、フィルターケーキを水で2回洗浄し、乾燥させて化合物1M−14の粗品3.60gを得た。
5.化合物1M−15の合成
化合物1M−14(3.60g)をジオキサン(50mL)に溶解し、炭酸セシウム(3.94g)とヨードメタン(5.40g)を加え、室温で攪拌した。反応の終了をTLCによりモニターし、反応液をDCM(200mL)で希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をn−Hex:EA=4:1(V/V)の混合溶媒(20mL)でスラリー化し、固体をろ取して回収し、淡黄色固体である生成物 3.20gを得た。
6.化合物1−1の合成
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン(4.03g)とp−クロロベンズアルデヒド(3.00g)をDCM(350mL)に溶解し、酢酸(10mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応の終了をTLCによりモニターし、NaCO溶液(100mL)を加え、DCMで2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:15)により精製して、黄色固体である化合物1−1 3.75gを得た。
7.化合物1−2の合成
化合物1−1(3.75g)をメタノールに溶解し、氷浴で温度を下げ、NaBH(2.30g)を加え、室温で一晩攪拌した。反応の終了をTLCによりモニターし、濃縮し、250mLの水を加え、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して化合物1−2 3.65gを得た。
8.化合物1−3の合成
化合物1−2(3.65g)を酢酸(150mL)に溶解し、オルト酢酸トリエチル(7.52g)を加え、100℃に加温して2h反応させ、反応の終了をTLCでモニターし、濃縮した。NaCO溶液(300mL)を加え、EAで2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1(V/V))により精製して、黄色固体である化合物1−3 2.73gを得た。
9.化合物1−4の合成
化合物1−3(1.00g)、ヘキサメチルジチン(1.17g)およびテトラトリフェニルホスフィンパラジウム(0.69g)をトルエン(25mL)に溶解し、窒素ガスで置換し、115℃に加温して2.5h反応させ、冷却し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2−100:3)により精製して、黄色固体である化合物1−4 0.79gを得た。
10.化合物1−5の合成
化合物1−4(0.33g)、1M−15(0.30g)およびPd(PPhCl(0.06mg)をDMF(5mL)に溶解し、窒素ガスで保護し、120℃に加温して2h反応させ、冷却し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、黄色固体である化合物1−5 0.31gを得た。
11.化合物1の合成
化合物1−5(0.31g)をMeOH(10mL)およびDCM(5mL)に溶解し、NaOH(0.30g)を加え、室温で一晩撹拌し、反応の終了をTLCでモニターし、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2)により精製した。白色固体である化合物1 0.13gを得た。
LCMS:[M+1]=404.2。
HNMR(400MHz,DMSO)δ12.17(s,1H),8.55(d,J=1.4Hz,1H),8.04(d,J=1.3Hz,1H),7.59−7.37(m,3H),7.34(s,1H),7.21(d,J=8.2Hz,2H),6.29(s,1H),5.58(s,2H),3.58(s,3H),2.59(s,3H)。
実施例1とほとんど同様の方法により、実施例の

(p−クロロベンズアルデヒド)の代わりに、対応するp−クロロベンズアルデヒド誘導体を使用して、以下の表4における実施例を調製した。前記対応するp−クロロベンズアルデヒド誘導体、例えば、

などは、いずれも市販品として入手することができる。前記対応するヨードメタン誘導体、例えば、

なども、いずれも市販品として入手することができる。
実施例18 化合物18である4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オンの合成
1.化合物2M−1の合成
化合物1M−15(6.00g)、(BPin)(8.00g)、XPhos(0.90g)、 Pd(dba)(0.43g)およびKAcO(3.40g)をジオキサン(90mL)に溶解し、窒素ガスで保護し、80℃で4h撹拌反応させた。冷却し、EA(200mL)と飽和NaCO(200mL)の混合溶媒に注ぎ、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30)により精製して、白色固体である化合物2M−1 3.45gを得た。
2.化合物18−1の合成
2−アミノ−3,5−ジブロモピラジン(10.00g)、4−クロロベンジルアミン(16.90g)およびDIEA(25.54g)をDMSO(40mL)に溶解し、120℃に加温して4h攪拌し、反応の終了をLCMSにより確認した後、冷却し、冷水(200mL)を加え、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:15−100:30)により精製して、黄色固体である化合物18−1 13.91gを得た。
3.化合物18−2の合成
化合物18−1(13.90g)、オルト酢酸トリエチル(35.96g)、氷酢酸(200mL)を混合し、100℃で一晩反応させた。冷却し、濃縮し、EAを添加して粗品を希釈し、飽和NaCO溶液で3回洗浄し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:20−100:50)により精製して、淡黄色固体である化合物18−2 12.05gを得た。
4.化合物18−4の合成
化合物18−2(1.00g)、2M−1(1.27g)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.25g)をジオキサン(20mL)に溶解し、KCO(0.61g)と水(4mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩加熱撹拌した。冷却し、EA(50mL)と飽和NaCO(50mL)の混合溶媒に注ぎ、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2)により精製して、黄色固体である化合物18−4 0.95gを得た。
5.化合物18の合成
化合物18−4(0.95g)をMeOH(10mL)およびDCM(20mL)に溶解し、NaOH(0.40g)を加え、室温で一晩撹拌し、濃縮し、粗品を10mLのDMFに溶解し、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に滴下した。固体をろ取して回収し、粗品をEA(10mL)でスラリー化し、固体をろ取して回収し、減圧乾燥して、淡褐色固体である化合物18 0.51gを得た。
LCMS:[M+1]+=405.8。
HNMR(400MHz,DMSO)δ12.15(s,1H),8.93(s,1H),8.04(s,1H),7.58−7.13(m,5H),6.86(t,J=2.3Hz,1H),5.58(s,2H),3.64(s,3H),2.62(s,3H)。
実施例18とほとんど同様の方法により、実施例の

(p−クロロベンジルアミン)の代わりに、対応するp−クロロベンジルアミン誘導体を使用して、以下の表5の実施例を調製した。前記対応するp−クロロベンジルアミン誘導体、例えば、

などは、いずれも市販品として入手することができる。

実施例34 化合物34である1−(4−クロロベンジル)−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンの合成
1.化合物34−1の合成
化合物1−1(4.43g)をCHCN(25mL)に溶解し、CDI(11.51g)を加え、室温で一晩攪拌した。固体を吸引濾過により収集し、フィルターケーキをn−ヘキサンで洗浄し、乾燥させ、白色固体である化合物34−1 4.24gを得た。
2.化合物34−2の合成
化合物34−1(1.00g)、ヘキサメチルジスズ(1.16g)およびテトラトリフェニルホスフィンパラジウム(0.68g)を1,4−ジオキサン(25mL)に溶解し、窒素ガスで保護し、100℃で一晩攪拌した。冷却し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:25)により精製して、オフホワイトの固体である化合物34−2 1.23gを得た。
3.化合物34−3の合成
化合物34−2(0.35g)、化合物34−5(0.31g)およびPd(PPhCl(0.06g)をDMF(5mL)およびジオキサン(2.5mL)に加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩反応させた。冷却し、水(50mL)を加え、DCMで3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、オフホワイトの固体である化合物34−3 0.13gを得た。
4.化合物34の合成
化合物34−3(0.21g)をMeOH(50mL)に溶解し、NaOH(0.20g)を加え、室温で一晩撹拌し、そして反応系に水(500mL)とDCM(500mL)を加え、固体をろ取して回収し、フィルターケーキをMeOH:DCM=1:1で澄清まで溶解し、有機相を合わせ、濃縮して、生成物である化合物34 0.06gを得た。
LCMS:[M+1]+=406.1。
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.12(s,1H),8.23−6.38(m,9H),6.22(t,J=2.8Hz,1H),5.05(s,2H),3.64(s,3H)。
実施例35 化合物35である4−(3−(1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エチル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物35−1の合成
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.00g)をDMF(100mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(1.82g)を加え、室温まで加温して20min反応させ、温度を0℃まで下げ、ベンゼンスルホニルクロリド(6.69g)を加え、室温まで加温して1h反応させた。そこに100mLの飽和塩化アンモニウム溶液を加えてクエンチし、DCMで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗品8.37gを得た。
2.化合物35−2の合成
2−イソプロピルアミン(4.20g)をTHF(100mL)に溶解し、窒素で保護し、温度を−78℃に下げ、ここにn−ブチルリチウム(16mL)を加え、低温で60min反応させ、化合物35−1(5.00g)のTHF(30mL)溶液を加えた。−78℃で60min反応させ、ヨードメタン(6.31g)を加え、室温まで自然に昇温して2hで反応させた。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加えてクエンチし、濃縮し、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:40)により精製して、白色固体である生成物4.52gを得た。
3.化合物35−3の合成
化合物35−2(4.52g)をメタノール(100mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(4.52g)を加え、室温で一晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を加え、濃縮し、EAで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗品2.80gを得た。
4.化合物35−4の合成
化合物35−3(2.80g)をDCM(65mL)に溶解し、窒素で保護し、トリフルオロメタンスルホン酸(7.96g)を加え、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール(11.09g)のDCM(20mL)溶液を加え、室温で一晩反応させた。35℃で4h反応し、飽和炭酸ナトリウム溶液(200mL)を加え、DCM(500mL)で3回抽出し、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をEA(50mL)でスラリー化し、生成物は白色固体2.40gであった。
5.化合物35−5の合成
化合物35−4(0.10g)、2M−1(0.11g)およびPd(dppf)Cl(0.02g)をDMF(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.07g)を加え、窒素で保護し、115℃で一晩反応させた。冷却、濾過し、濾液に水(10mL)を加え、DCM(10mL)で3回抽出し、飽和食塩水(10mL)で3回洗浄し、直接に濃縮して褐色油0.21gを得て、そのまま次の反応に使用した。
6.化合物35の合成
化合物35−5(0.21g)をメタノール(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.10g)を加え、40℃で4h攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を加え、DCM(50mL)で2回抽出し、飽和食塩水で2回洗浄し、有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:5)により精製して、生成物0.07gを得た。
LCMS:[M+1]+=469.1。
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.12(s,1H),11.42(s,
1H),8.24(d,J=1.9Hz,1H),7.83(d,J=1.7Hz,1H),7.50(dd,J=8.9,5.1Hz,1H),7.44−7.13(m,3H),6.22−5.96(m,1H),5.22(q,J=7.2Hz,1H),3.58(s,3H),2.30(s,3H),1.87(d,J=7.5Hz,3H)。
実施例36 化合物36である4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物36−1の合成
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロピリミジン(1.00g)をDMF(10mL)に溶解し、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5mL)を加え、100℃で1h反応させ、冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(25mL)を加えてクエンチし、EA(25mL)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品1.45gを得て、そのまま次の反応に使用した。
2.化合物36−2の合成
化合物36−1(1.45g)と鉄粉(2.38g)を氷酢酸(50mL)に加え、80℃に加温して5h反応させ、熱時濾過し、フィルターケーキをEAで洗浄し、濾液を合わせて濃縮し、飽和NaCO溶液を加え、再度濾過し、フィルターケーキをEAで洗浄し、濾液を分離し、有機相を取り、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:50)により精製して、生成物0.73gを得た。
3.化合物36−3の合成
化合物36−2(0.70g)をDMF(25mL)に溶解し、窒素で保護し、水素化ナトリウム(0.19g)を0℃で加え、室温まで自然に昇温して、1h撹拌した。2,6−ジクロロベンジルブロミド(0.85g)を0℃で加え、室温まで自然に昇温して、3h反応させた。ここに氷水混合物50mLを加えて反応をクエンチし、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、生成物は黄色固体1.30gであった。
4.化合物36−4の合成
化合物36−3(0.40g)、化合物2M−1(0.48g)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.10g)をジオキサン(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.23g)の水(1.5mL)溶液を加えて、窒素で保護し、100℃で一晩攪拌した。冷
却し、EA(50mL)と飽和NaCO(50mL)の混合溶液を加え、有機相を収集し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2)により精製して、生成物は褐色固体0.50gであった。
5.化合物36の合成
化合物36−4(0.50g)をMeOH/DCM=10mL:10mLの混合溶液に溶解し、水酸化ナトリウム(0.30g)を加え、室温で一晩攪拌した。濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:5)により精製して、淡褐色固体0.21gを得た。
LCMS:[M+1]+=423.1。
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.17(s,1H),7.69−7.55(m,2H),7.52−7.23(m,6H),6.62(dd,J=3.3,0.7Hz,1H),6.30(dd,J=2.6,2.1Hz,1H),5.67(s,2H),3.61(s,3H)。
実施例37 化合物37である4−(4−((4−クロロフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物37−1の合成
2−アミノ−5−ブロモニコチン酸(3.00g)をホルムアミド(15mL)に溶解し、160℃で4h撹拌反応させて、ホルムアミド(20mL)を加え、更に160℃で6h反応させ続け、冷却し、150mLの水に注ぎ、固体をろ取して収集し、黄色固体2.20gを得た。
2.化合物37−2の合成
化合物37−1(0.40g)をオキシ塩化リン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.5mL)を加え、120℃で3h反応させ、濃縮し、粗品にトルエン(20mL)を加え、濃縮し、3回繰り返して、黒褐色固体である粗品0.60gを得て、そのまま次の反応に使用した。
3.化合物37−3の合成
化合物37−2(0.60g)をDCM(10mL)に溶解し、p−クロロアニリン(0.30g)、トリエチルアミン(1mL)を加え、室温で5h攪拌し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:5−100:10)により精製して、生成物は赤褐色固体0.70gであった。
5.化合物37−4の合成
化合物37−3(0.30g)、化合物2M−1(0.38g)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.07g)をジオキサンに溶解し、炭酸カリウム(0.19g)および水(1.5mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩攪拌した。冷却し、EA(30mL)と飽和NaCO溶液(30mL)を加え、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、生成物は黄色固体0.29gであった。
6.化合物37の合成
化合物37−4(0.29g)をメタノール(15mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.21g)を加え、室温で一晩攪拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:5)により精製して、生成物は黄色固体としての化合物37 0.07gであった。
LCMS:[M+1]+=403.1。
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.28(s,1H),8.76(s,1H),7.92(d,J=8.8Hz,2H),7.68(s,1H),7.61−7.53(m,2H),7.52−7.45(m,3H),7.43(t,J=2.8Hz,1H),6.67−6.53(m,1H),3.60(s,3H)。
実施例38 化合物38である4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物38−1の合成
5−ブロモ−2−メチル−3−ニトロピリジン(1.00g)とN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.22g)をDMF(5mL)に溶解し、100℃で1h加熱した。冷却し、EA(300mL)を加えて希釈し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、生成物は赤褐色固体1.30gであった。
2.化合物38−2の合成
化合物38−1(1.30g)と鉄粉(3.00g)を氷酢酸(30mL)に溶解し、80℃で90min撹拌し、冷却し、飽和NaCO溶液(200mL)に注ぎ、セライトで濾過し、フィルターケーキをEAで洗浄し、濾液をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品を塩基性アルミナカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30−100:50)により精製して、生成物は黄土色固体0.63gであった。
3.化合物38−3の合成
化合物38−2(0.53g)をDMF(25mL)に溶解し、窒素ガスで保護し、温度を0℃に下げ、水素化ナトリウム(0.13g)を加え、室温まで自然に昇温して、1h撹拌し、温度を0℃に下げ、2,6−ジクロロベンジルブロミド(0.60g)、室温まで自然に昇温して、2.5h反応させ、氷水に注いでクエンチし、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:10〜100:30)により精製して、生成物は黄色固体0.84gであった。
4.化合物38−4の合成
化合物38−3(0.20g)、化合物2M−1(0.23g)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.04g)をジオキサン(5mL)に溶解し、KCO(0.11g)、水(1mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩加熱反応させた。冷却し、EA(50mL)と飽和NaCO溶液(50mL)を加え、溶液を混合し、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、褐色油として粗品0.30gを得た。
5.化合物38の合成
化合物38−4(0.30g)をメタノール(15mL)に加え、水酸化ナトリウム(0.20g)を加え、室温で3h撹拌し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(乾式法)(DCM:MeOH=100:2〜100:3)により精製して、生成物は黄色固体0.08gであった。
LCMS:[M+1]+=437.1。
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.13(s,1H),8.42(d,J=1.8Hz,1H),7.63−7.40(m,4H),7.39−7.20(m,3H),6.43(s,1H),5.65(s,2H),3.60(s,3H),2.49(s,3H)。
実施例39 化合物39である4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物39−1の合成
6−ブロモ−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン(1.00g)をDMF(30mL)に溶解し、窒素で保護し、水素化ナトリウム(0.24g)を0℃で加え、室温まで昇温して1h反応させ、p−クロロベンジルクロリド(0.90g)を0℃で加え、室温で一晩反応させた。それを氷水(100mL)に注いでクエンチし、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:4〜100:20)により精製して、生成物は白色固体0.80gであった。
2.化合物39−2の合成
化合物39−1(0.30g)、2M−1(0.40g)およびPd(dppf)Cl
.DCM(0.08g)をジオキサン(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.19g)および水(1.5mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩加熱撹拌した。冷却し、EA(100mL)/飽和NaCO溶液(100mL)に注ぎ、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2.5)により精製して、生成物は黄色半固体0.52gであった。
3.化合物39の合成
化合物39−2(0.52g)をメタノール(10mL)とDCM(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.12g)を加え、室温で攪拌し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:2.5〜100:3)により精製した.黄色固体として化合物39 0.10gを得た。
LCMS:[M+1]+=390.1;
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.23(s,1H),8.78(d,J=1.8Hz,1H),8.43−8.20(m,2H),7.58(d,J=4.1Hz,1H),7.49−7.17(m,5H),6.57−6.21(m,1H),5.76(d,J=5.8Hz,2H),3.62(s,3H)。
実施例40 化合物40である4−(1−((4−クロロフェニル)スルフリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オンの合成
1.化合物40−1の合成
6−ブロモ−7−アザインドール(1.00g)をDMF(15mL)に溶解し、窒素で保護し、水素化ナトリウム(0.31g)を0℃で加え、室温で1h撹拌し、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド(1.30g)を0℃で加え、室温で2h撹拌し、氷水(50mL)を加えてクエンチし、EAで3回抽出、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、生成物は黄色固体1.30gであった。
2.化合物40−2の合成
化合物40−1(0.35g)、化合物2M−1(0.49g)およびPd(PPh(0.06g)をジオキサン(7mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.20g)および水(7mL)を加え、窒素ガスで保護し、100℃で一晩反応させた。冷却し、EA(50mL)/飽和NaCO溶液(50mL)に注ぎ、分液し、水相をEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、生成物は淡黄色固体0.35gであった。
3.化合物40の合成
化合物40−2(0.28g)をメタノール(10mL)およびジクロロメタン(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(0.07g)を加え、室温で一晩撹拌した。濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、粗品にEA(10mL)を加えてスラリー化し、固体をろ取して収集し、生成物0.04
gを得た。
LCMS:[M+1]+=439.1;
HNMR:(400MHz,DMSO)δ12.12(s,1H),8.11(ddd,J=14.8,8.4,5.5Hz,3H),7.96(s,1H),7.85(dd,J=16.1,6.2Hz,2H),7.71−7.52(m,2H),7.42(dt,J=4.9,2.7Hz,2H),6.85(d,J=4.0Hz,1H),3.65(s,3H)。
実施例41 化合物41であるN−(1−(4−クロロベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミドの合成
1.化合物41−1の合成
5−ブロモ−3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.00g)とアセチルアセトン(0.86g)をエタノール(20mL)に溶解し、5N塩酸(6mL)を加え、100℃で4h撹拌し、冷却し、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30)により精製して、生成物である黄色固体0.90gを得た。
2.化合物41−2の合成
化合物41−1(0.85g)と炭酸カリウム(0.92g)をアセトニトリル(20mL)およびDMF(4mL)に溶解し、p−クロロベンジルクロリド(0.98g)を加え、60℃で一晩撹拌した。冷却し、100mLの水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30)により精製して、黄色固体1.04gを得た。
3.化合物41−3の合成
化合物41−2(0.50g)、化合物2M−1(0.56g)およびPd(dppf)Cl.DCM(0.11g)をジオキサン(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.27g)および水(2mL)を加え、窒素ガスで保護し、90℃で一晩攪拌した。冷却し、50mLの水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、黄色固体0.83gを得た。
4.化合物41−4の合成
化合物41−3(0.80g)をTHF(15mL)およびエタノール(15mL)に溶解し、鉄粉(0.37g)、塩化アンモニウム(0.14g)、および水(10mL)を加え、90℃で一晩撹拌した。熱時濾過し、フィルターケーキをメタノールで3回リンスして、濾液を濃縮し、飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加え、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:4)により精製して、暗黄色固体0.43gを得た。
5.化合物41の合成
化合物41−4(0.43g)をDCM(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.31g)および塩化エタンスルホニル(0.19g)を加え、室温で2h攪拌し、濃縮し、ジオキサン(7.5mL)および水酸化ナトリウム溶液(10%、V/V、2.5mL)を加え、70℃で3h撹拌加熱し、冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ、分液し、水相をEAで3回抽出、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、生成物である黄色固体0.08gを得た。
LCMS:[M+1]+=511.1。
HNMR(300MHz,DMSO)δ12.13(s,1H),9.65(s,1H),7.50−7.35(m,4H),7.35−7.30(m,2H),7.25−7.20(m,2H),6.40(s,1H),5.55(s,2H),3.60(s,3H),3.35−3.20(m,2H)2.60−2.50(m,3H).1.45−1.20(m,3H)。
実施例41とほとんど同様の方法により、実施例の

(p−クロロベンジルクロリド)の代わりに、対応するp−クロロベンジルクロリド誘導体を使用して、以下の表6の実施例を調製した。前記対応するp−クロロベンジルクロリド誘導体、例えば、

などは、いずれも市販品として入手することができる。


実施例58 化合物58であるN−(5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミドの合成
1.化合物58−1の合成
1M−15(7.60g)とNaOH(1.60g)をジオキサンおよび水に溶解し、80℃で4h反応させた。冷却し、HOに注ぎ、DCMで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=90:10)により精製して、灰色固体3.20gを得た。
2.化合物58−2の合成
化合物58−1(6.00g)、(Bpin)(8.00g)、SPhos(1.29g)、PdCl(CHCN)(0.68g)、およびKOAc(3.40g)をジオキサンに溶解し、窒素ガスで保護し、80℃で4h反応させた。冷却し、水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:50)により精製、灰色固体3.20gを得た。
3.化合物58−3の合成
5,7−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−B]ピリジン(1.88g)、p−トリフルオロメチルベンジルクロライド(1.94g)およびDIEA(1.56g)をDMFに溶解し、室温で一晩反応させた。水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:50)により精製して、灰色固体1.50gを得た。
4.化合物58−4の合成
58−3(1.50g)をアンモニア水に入れて、150℃で一晩反応させた。冷却し、吸引濾過し、フィルターケーキを水で洗浄し、固形物を真空乾燥し、白色固体1.10gを得た。
5.化合物58−5の合成
58−4(1.10g)とTEA(1.70g)をDCMに溶解し、塩化エタンスルホニル(0.86g)を滴下して、室温で2h反応させた。水に注ぎ、DCMで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:70)により精製して、灰色固体0.80gを得た。
6.化合物58の合成
58−2(0.42g)、58−5(0.27g)、KCO(0.41g)、Xphos−Pd−G2(0.08g)をジオキサンおよび水に入れて、80℃で4h反応させた。冷却し、水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=10:90)により精製して、灰色固体0.10gを得た。
LCMS:[M+1]+=531.1。
HNMR(400MHz,DMSO)δ12.13(s,1H),10.61(s,1H),8.56(s,1H),7.75(d,J=10.1Hz,3H),7.67−7.53(m,3H),7.32(t,J=2.8Hz,1H),6.73−6.54(m,1H),5.65(s,2H),3.72−3.53(m,5H),1.31(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例59 化合物59であるN−(3−(2,4−ジフルオロメチルベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミドの合成
1.化合物59−1の合成
5,7−ジクロロ−1H−イミダゾ[4,5−B]ピリジン(5.00g)、KCO(11.00g)、および2,4−ジフルオロベンジルクロリド(6.50g)をDMF(50mL)に溶解し、室温で8h攪拌した。反応物を氷水に注ぎ、吸引濾過し、フィルターケーキを水で3回洗浄し、粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=70:30)により精製して、白色固体6.0gを得た。
2.化合物59−2の合成
59−1(0.60g)、アンモニア(25mL)を封管に入れて、150℃で一晩攪拌した。100mLの水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、白色固体0.30gを得た。
3.化合物59−3の合成
59−2(0.15g)とTEA(0.16g)をDCM(5mL)に溶解し、エチルスルホニルクロライド(0.19g)を0℃でゆっくりと滴下し、滴下後に室温に戻し、更に5h攪拌し続けた。反応液に水を加え、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をFlash−Prep−HPLC(HO/CHCN=40%〜45%)により精製して、淡黄色固体0.10gを得た。
4.化合物59の合成
59−3(0.10g)、58−2(0.07g)、Xphos−Pd−G2(0.02g)およびKPO(0.11g)を5mLのジオキサンに溶解し、1mLの水を加えて窒素ガス雰囲気下で80℃まで加温した8h反応させた。冷却し、水で希釈し、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗品をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=98:2)により精製して、褐色固体0.06gを得た。
LCMS:[M+1]+=499.1。
HNMR(400MHz,DMSO)δ12.12(d,J=17.8Hz,1H),8.46(s,1H),7.80(d,J=21.7Hz,1H),7.64−7.59(m,1H),7.55−7.42(m,1H),7.39(t,J=2.8Hz,1H),7.36−6.97(m,3H),6.80−6.74(m,1H),5.56(s,2H),3.76−3.51(m,5H),1.38−1.25(m,3H).
実施例64 化合物64であるN−(3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミドの合成
1.化合物64−1の合成
2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.08g)を15mLのEAに溶解し、m−CPBA(1.86g)を加え、室温で一晩攪拌し、吸引濾過し、固体をEAで洗浄し、乾燥して、白色固体1.05gを得た。
2.化合物64−2の合成
64−1(1.05g)を10mlのPOClに溶解し、80℃で15min反応させ、120℃に加温して3h反応させ、氷水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:50)を行い、白色固体0.80gを得た。
3.化合物64−3の合成
64−2(0.80g)を10mLのEAに溶解し、(1.25g)m−CPBAを加え、室温で一晩攪拌し、吸引濾過し、フィルターケーキをEAで洗浄し、乾燥させて、白色固体0.70gを得た。
4.化合物64−4の合成
64−3(0.70g)を10mLのDMFに溶解し、0.38mLの塩化メタンスルホニルを滴下し、80℃で3h反応させ、氷水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:50)を行い、白色固体0.60gを得た。
5.化合物64−5の合成
64−4(0.70g)、2,4−ジフルオロベンジルクロリド(0.70g)およびKCO(0.95g)をDMFに溶解し、室温で一晩反応させた。水に注ぎ、EAで3回抽出し、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:70)により精製して、黄色固体0.65gを得た。
6.化合物64−6の合成
64−5(0.65g)を10mLのアンモニア水に入れて、150℃で一晩反応させた。冷却し、吸引濾過し、フィルターケーキを水で洗浄し、固体を真空乾燥して、白色固体0.50gを得た。
7.化合物64−7の合成
化合物64−6(0.50g)とTEA(0.49g)を10mLのDCMに溶解し、
塩化エタンスルホニル(0.42g)を滴下して、室温で2h反応させた。水に注ぎ、DCMで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:70)により精製して、白色固体0.40gを得た。
8.化合物64の合成
化合物64−7(0.40g)、58−2(0.27g)、KCO(0.41g)、およびXphos−Pd−G2(0.08g)をジオキサンと水に入れて、80℃で4h反応させた。冷却し、水に注ぎ、EAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗品をカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=10:90)により精製して、灰色固体0.1gを得た。
LCMS:[M+1]+=513.1。
HNMR(400MHz,DMSO)δ12.12(d,J=17.8Hz,1H),8.46(s,1H),7.64−7.59(m,1H),7.55−7.42(m,1H),7.39(t,J=2.8Hz,1H),7.36−6.97(m,3H),6.80−6.74(m,1H),5.56(s,2H),3.76−3.51(m,5H),2.62(s,3H),1.38−1.25(m,3H)。
実施例58、59および64とほとんど同様な方法により、対応する中間体又は原料を使用し、例えば、

の代わりに

を使用して、下記の表7の化合物を調製した。

実施例69 化合物19の結晶形Iの安定性試験
本発明のX線粉末回折スペクトル検出装置および方法を表2に示す。
化合物19の結晶形Iのサンプルは、80℃で24h乾燥放置された場合、25℃−60%RHで10日間放置された場合、40℃−75%RHで14日間放置された場合のいずれにおいても、結晶形が変わらなかった。
異なる安定性条件下における化合物19の結晶形IのXRDの対比を図3に示す。これで分かるように、化合物19の結晶形Iの安定性が良好である。
実施例70 動的水分吸着(DVS)測定
本発明の動的水分吸着検出装置および方法を表3に示す。
化合物IIの結晶形Aは、0%RH〜80%RHの範囲内で、重量変化が約0.1%であり、吸湿しなく、固形製剤の調製に適している。
比較例1
化合物1−M1の合成
5−ブロモ−1,3−ジメチル−2−ピリドン(0.50g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.27g)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.20g)、酢酸カリウム(0.73g)、および1,4−ジオキサン8mLを混合し、窒素ガスで保護し、90℃で3h反応させた。酢酸エチル50mLと飽和塩化アンモニウム溶液50mLの混合溶液に注ぎ、分層して有機相を集め、水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:20)により精製して、オフホワイトの固体として化合物1−M1 0.67gを得た。
比較例1−1の合成
5−ブロモ−3−ニトロフェニル−1,2−ジアミン(1.00g)、アセチルアセトン(0.86g)、エタノール20mL、および塩酸(6mL、5mol/L)を混合し、100℃で4h攪拌し反応させた。室温まで冷却し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30〜100:45)により精製して、黄色固体として比較例1−1 0.90gを得た。
比較例1−2の合成
化合物1−1(0.85g)、p−クロロベンジルクロリド(0.70g)、炭酸カリウム(0.92g)、アセトニトリル20mL、およびDMF 4mLを混合し、60℃で一晩反応させた。冷却し、100mLの飽和塩化ナトリウム溶液に注ぎ、分液し、水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=100:30〜100:50)により精製して、黄色固体として比較例1−2 1.04gを得た。
比較例1−3の合成
化合物1−2(0.45g)、化合物1−M1(0.29g)、Pd(dppf)Cl.DCM(0.10g)、無水炭酸カリウム(0.24g)、1,4−ジオキサン10mL、水2mLを混合し、窒素ガスで保護し、90℃で一晩攪拌した。冷却し、酢酸エチル50mLと飽和塩化アンモニウム溶液50mLの混合溶液に注ぎ、分層して有機相を集め、水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、褐色固体として比較例1−3(0.49g)を得た。
比較例1−4の合成
化合物1−3(0.49g)、鉄粉(0.33g)、塩化アンモニウム(0.13g)、テトラヒドロフラン10mL、エタノール10mL、および水3mLを混合し、90℃で一晩反応させた。セライトで濾過し、フィルターケーキをメタノールで3回洗浄し、ろ液を濃縮し、酢酸エチル50mLと炭酸ナトリウムの飽和溶液50mLを加え、分液し、有機相を収集し、EAで水相を3回抽出し、有機相を合わせ、飽和NaCl溶液で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、黒褐色固体粗品として比較例1−4(0.30g)を得た。
比較例1の合成
化合物1−4(0.30g)を10mLのジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン(0.31g)を加え、塩化エタンスルホニル(0.30g)を加え、室温で2h撹拌し、濃縮した。1,4−ジオキサン7.5mLと水酸化ナトリウム水溶液(10%、2.5mL)を加え、70℃で3h攪拌し、冷却し、100mLの飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:3)により精製して、黄色固体として比較例1 0.08gを得た。LCMS:[M+1]+=485.1。
比較例2
比較例2−1の合成
比較例1−1(1.00g)をDMF 15mLに溶解し、炭酸カリウム(2.00g)、および4−フルオロクロロベンジル(0.67g)を加え、室温で一晩撹拌し、水50mLを加え、EA 50mLで3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=50:50)を行い、黄色固体として比較例2−1 0.80gを得た。
比較例2−2の合成
比較例2−1(0.80g)を10mLの酢酸に溶解し、鉄粉(0.60g)を加え、60℃で2h反応させ、濃縮し、100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:80)を行い、黄色固体として比較例2−2 0.60gを得た。
比較例2−3の合成
比較例2−2(0.60g)、トリエチルアミン(0.55g)を10mLのDCMに溶解し、塩化メチルスルホニル(0.31g)を滴下して、室温で2h反応させた。水(
50mL)を注ぎ、20mLのジクロロメタンで3回抽出し、20mLの飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE:EA=30:70)により精製して、黄色固体として比較例2−3 0.50gを得た。
比較例2の合成
比較例2−3(0.41g)、1−M1(0.25g)、KCO(0.41g)、およびPd(dppf)Cl(0.08g)を10mLのジオキサンと2mLの水に入れ、80℃で4h反応させた。冷却し、30mLの水に注ぎ、30mLのEAで3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=10:90)により精製して、灰色固体として比較例2 40mgを得た。
LCMS:[M+1]+=455.1
薬理実験
実験例1 BRD4(D1)およびBRD4(D2)に対する本発明の化合物の阻害活性試験(IC50
(+)−JQ1を対照化合物として、BRD4(D1)およびBRD4(D2)に対する本発明の化合物の阻害活性をIn vitroで評価した。
384ウェルポリスチレンプレートにおいて、BRD4(D1)およびBRD4(D2)のアッセイを行った。まず、DMSOでテスト化合物を段階的に希釈し、テスト化合物/DMSOを384ウェルプレートに移した。アッセイにおいて、DMSOの最終濃度は0.1%であった。384ウェルプレートに2倍容量のタンパク質/ペプチド混合物を添加し、次に2倍容量のアッセイ混合物を添加して、30秒間振とうした。プレートを室温で2時間インキュベートした後、EnVisionでHTRF信号を読み取った。
Excelにおいて数学式(1)によってデータをフィッティングし、抑制率の値を取得した。
数学式(1):阻害率(%)=(最大値−信号値)/(最大値−最小値)*100
GraphPad Prism 5.0ソフトウェアを使用して、数学式(2)によってデータをフィッティングすることにより、IC50の測定を行った。
数学式(2):Y=Bottom +(Top-Bottom)/(1+10^((LogIC50-X)HillSlope)
(数学式(2)において、Yは阻害の割合(%)を表し、Xはテスト化合物の濃度を表す。)
実験例のIC50データを下記の表に示す。表中、AはIC50<100nMであることを表し、BはIC50が100−300nMであることを表し、CはIC50>300nMであることを表す。

表8は、BRD4(D1)およびBRD4(D2)に対する本発明の化合物の阻害能力を例示的に列挙した、これで分かるように、本発明の化合物は、陽性対照化合物(+)−JQ1と同等またはより強いBRD4阻害活性を示す。
実験例2 薬物動態試験
雄のSDラットは、Beijing Vital Lihua Experimental Animal Technology Co.,Ltd.に由来します。ラットを群に分け、各群は三匹であり、それぞれテストサンプルの懸濁液(5mg/kg〜20mg/kg)を單次強制経口投与した。動物は実験前に一晩絶食させ、絶食時間は投与前10時間〜投与後4時間であった。投与後から、0.25、0.5、1、2、4、7、24時間に至る時点で、採血を行った。眼底静脈叢により採血し、EDTA−K2抗凝固チューブに入れた。サンプルを4℃で4000rpmで10分間遠心分離し、血漿を遠心チューブに移し、タンパク質沈殿法によりテスト化合物を抽出し、抽出液をLC−MS/MSで分析した。表9は、ラットにおける化合物のPKデータである。
本発明に提供される化合物は、好ましくは、複数の投与様式を有する医薬組成物である。最も好ましくは、前記医薬組成物は経口投与される。このような医薬組成物およびその調製プロセスは、この技術分野での既知技術であり、例えば、レミントン(REMINGTON):THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY, A. Gennaro, et al., eds., 19th ed., Mack Publishing Co., 1995に記載されている。式(I)で表される化合物は、比較的広い用量範囲において有効である。
例えば、1日の用量範囲は通常、1日総量が約1mg〜約200mgであり(毎日の総量を意味する)、好ましくは、1日総量が1mg〜150mgであり、より好ましくは、1日総量が1mg〜50mgである。ある場合では、上記の範囲の下限を下回る用量レベルでも十分である可能性がある。他の場合では、大きい用量も可能である。上記の投与量範囲は、いずれの方式によりも本発明の保護範囲を限定するものではない。当業者が理解できるように、本発明に提供される化合物の実際の用量は、治療条件、投与経路の選択、実際投与される化合物およびコンプレックス、年齢、体重、個々の患者の反応および病状の重症度を含む関連する状況に従って医師によって決定される。
本発明は、その実施形態によって全体で説明したが、様々な変更および修正が当業者には明らかである。このような変更および修正は、本発明の請求の範囲に含まれるべきである。

Claims (36)

  1. 式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であって、

    式中、
    およびRは、それぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C6−10アリール又はC5−10ヘテロアリールから選択され、前記C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールは、任意にC1−6アルキル、−NH、−OH、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールで置換され、前記C5−10ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1、2または3個のヘテロ原子を有し;
    Qは存在しないか、または、C1−6アルキレン、−SO−又は−NH−から選択され、前記C1−6アルキレン又は−NH−は、任意に、ハロゲン、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシで置換され;
    XはH、C1−6アルキル、C6−10アリール又はC5−10ヘテロアリールから選択され、前記C1−6アルキル、C6−10アリールまたはC5−10ヘテロアリールは、任意に、ハロゲン、ハロゲン化C1−6アルキル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシカルボニルまたはC1−6アルキル−SO−で置換され;
    Yは、

    であり、ここで、環Aが、N、O、又はSからそれぞれ独立して選択される0、1、2、または3個のヘテロ原子を含む5または6員環であり、環Bがフェニル、または、N、O又はSからそれぞれ独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含むC5−6ヘテロアリールであり;
    およびRは存在しないか、またはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ、オキソまたは−N(R)−SO−Rから選択され、
    およびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル又はハロゲンで置換されるC1−6アルキルから選択される、化合物。
  2. は、H、C1−4アルキル、フェニル又はC5−6ヘテロアリールから選択され、前記C1−4アルキル、フェニルまたはC5−6ヘテロアリールは、任意に、C1−6アルキル、−NH、フェニルまたはC5−6ヘテロアリールで置換されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記ヘテロアリールは、窒素又は硫黄からそれぞれ独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. はH、−CH

    であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. は、H、−CH

    であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. は、H、またはC1−3アルキルであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. は、H、または−CHであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. Qは存在しないか、または、−CH−、

    −NH−又は−SO−から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. Xは、H、C1−3アルキル、又はフェニルから選択され、前記フェニルは、無置換であるか、または、任意に、ハロゲン、ハロゲン化C1−3アルキル、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−3アルコキシカルボニルまたはC1−3アルキル−SO−で置換されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. Xは、H、C1−3アルキル、又はフェニルから選択され、前記フェニルは、無置換であるか、または、任意に、F、Cl、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メトキシカルボニルまたはメチル−SO−で置換されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. Xは、−CH、H、

    であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. Yは、

    から選択され、
    式中、

    は二重結合または単結合を示し、U、V、W、GまたはZはそれぞれ独立して、C又はNから選択され;GがNである場合、Rは存在しなく;GがCである場合、RはHまたは−N(R)−SO−Rであり;ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキルまたはハロゲンで置換されるC1−6アルキルから選択される、ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. Yは、

    から選択され、
    式中、

    は二重結合または単結合を示し、U、WまたはZはそれぞれ独立して、C又はNから選択され;RはH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ又はオキソから選択され;RはH、または−N(R)−SO−Rであり;ここで、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキルまたはハロゲンで置換されるC1−6アルキルから選択される、ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. はH、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノまたはオキソであることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. はH、メチルまたはオキソであることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. は−N(R)−SO−Rであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. およびRは、それぞれ独立して、H、又はC1−6アルキルから選択されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. およびRはそれぞれ独立して、H、メチル又はエチルから選択されることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. Yは

    であることを特徴とする、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. Yは

    であることを特徴とする、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 前記化合物は、
    1) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1Hイミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    2) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    3) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    4) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    5) 4−(1−(3−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    6) 4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    7) 4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    8) 6−メチル−4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    9) 4−((2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)安息香酸メチルエステル;
    10) 6−ベンジル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    11) 6−イソブチル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    12) 6−エチル−4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    13) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    14) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(チアゾール−2−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    15) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(ピラゾール−2−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    16) 4−(1−(3−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−2−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    17) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−6−(ピリジン−3−メチル)−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    18) 4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    19) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    20) 4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    21) 4−(1−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    22) 4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    23) 4−(1−(3−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    24) 4−(1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    25) 4−(1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    26) 4−(1−(2−フルオロ−4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    27) 4−(1−(3−トリフルオロメチル−4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    28) 4−(1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    29) 4−(1−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    30) 4−(1−(3−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    31) 4−(1−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    32) 4−(1−(4−ブロモベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピペラジン−6−イル)−6−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    33) 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン;
    34) 1−(4−クロロベンジル)−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オン;
    35) 4−(3−(1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エチル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    36) 4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    37) 4−(4−((4−クロロフェニル)アミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    38) 4−(1−(2,6−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    39) 4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    40) 4−(1−((4−クロロフェニル)スルフリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−6−メチル−1,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−オン;
    41) N−(1−(4−クロロベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    42) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    43) N−(1−(4−メトキシベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    44) N−(1−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    45) N−(1−ベンジル−2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    46) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    47) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    48) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−
    ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    49) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−フルオロ−4−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    50) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−(トリフルオロメチル)−4−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    51) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    52) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    53) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(3−クロロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    54) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    55) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−ブロモベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    56) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    57) N−(2−メチル−6−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−1−(2−クロロ−4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
    58) N−(5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    59) N−(3−(2,4−ジフルオロメチルベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    60) N−(3−(1−(4−クロロフェニル)エチル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    61) N−(3−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    62) N−(3−(3,5−ジフルオロベンジル)−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    63) N−(5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−
    イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    64) N−(3−(2,4−ジフルオロベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    65) N−(2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    66) N−(2−メチル−5−(6−メチル−7オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    67) N−(3−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド;
    または
    68) N−(3−(2,6−ジメチルベンジル)−2−メチル−5−(6−メチル−7−オキシ−6,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)エタンスルホンアミド
    であることを特徴とする、化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  22. 6−メチル−4−(2−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−6−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オンの結晶形であって、
    前記結晶形は、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが13.8±0.2°、18.9±0.2°、26.0±0.2°である特徴ピークを有することを特徴とする、結晶形。
  23. 前記結晶形は、粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角2θが6.2±0.2°、13.8±0.2°、18.9±0.2°、19.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°である特徴ピークを有することを特徴とする、請求項22に記載の結晶形。
  24. 前記結晶形は無水物であることを特徴とする、請求項22又は23に記載の結晶形。
  25. 治療有効量の、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物および/または請求項22〜24のいずれかに記載の結晶形、並びに薬学的に許容可能な賦形剤を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  26. 前記化合物と前記賦形剤との重量比は約0.001〜約10の範囲にあることを特徴とする、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 医薬品の製造における請求項25あるいは26に記載の医薬組成物、又は、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物および/または請求項22〜24のいずれかに記載の結晶形の使用。
  28. 前記医薬品は、癌、自己免疫疾患、炎症性疾患、神経変性疾患、心血管疾患、腎臓疾患、ウイルス感染症および/または肥満を治療または予防するためのものであることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
  29. 前記癌は、B細胞急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫、原発性形質細胞白
    血病、大細胞神経内分泌がん、結腸がん、直腸がん、マントル細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、乳がん、前立腺がん、神経膠芽腫、扁平上皮食道がん、脂肪肉腫、黒色腫、膵臓がん、脳腫瘍または肺がんから選択されることを特徴とする、請求項28に記載の使用。
  30. 前記医薬品は、BET阻害剤として使用されることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
  31. 前記医薬品は、BRD4阻害剤として使用されることを特徴とする、請求項30に記載の使用。
  32. BET媒介疾患を治療する方法であって、
    治療対象に、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物、および/または請求項22〜24のいずれかに記載の結晶形、および/または請求項25あるいは26に記載の医薬組成物を投与することを特徴とする、方法。
  33. 前記BETはBRD4を含むことを特徴とする、請求項32に記載の方法。
  34. 前記BET媒介疾患は癌であることを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記癌は、B細胞急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫、原発性形質細胞白血病、大細胞神経内分泌がん、結腸がん、直腸がん、マントル細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、乳がん、前立腺がん、神経膠芽腫、扁平上皮食道がん、脂肪肉腫、黒色腫、膵臓がん、脳腫瘍または肺がんから選択されることを特徴とする、請求項34に記載の方法。
  36. 前記治療対象はヒトであることを特徴とする、請求項32〜35のいずれかに記載の方法。
JP2020534282A 2017-12-20 2018-12-20 ブロモドメインタンパク質阻害剤である化合物、および組成物 Pending JP2021506903A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/117451 2017-12-20
CNPCT/CN2017/117451 2017-12-20
PCT/CN2018/122211 WO2019120234A2 (zh) 2017-12-20 2018-12-20 作为溴结构域蛋白质抑制剂的化合物和组合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021506903A true JP2021506903A (ja) 2021-02-22

Family

ID=66994221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534282A Pending JP2021506903A (ja) 2017-12-20 2018-12-20 ブロモドメインタンパク質阻害剤である化合物、および組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11466034B2 (ja)
EP (1) EP3719017A4 (ja)
JP (1) JP2021506903A (ja)
KR (1) KR20200101434A (ja)
CN (1) CN111712496B (ja)
AU (1) AU2018391833A1 (ja)
BR (1) BR112020012527A2 (ja)
CA (1) CA3086054A1 (ja)
IL (1) IL275478B1 (ja)
MX (1) MX2020006612A (ja)
SG (1) SG11202005793SA (ja)
TW (1) TWI713952B (ja)
WO (1) WO2019120234A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202000431PA (en) 2017-07-18 2020-02-27 Nuvation Bio Inc 1,8-naphthyridinone compounds and uses thereof
CA3070273A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
AU2019372121A1 (en) 2018-10-30 2021-05-27 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as BET inhibitors
CA3126702A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as adenosine antagonists
CA3126931A1 (en) 2019-01-18 2020-07-23 Nuvation Bio Inc. 1,8-naphthyridinone compounds and uses thereof
CN114286818A (zh) 2019-07-02 2022-04-05 诺维逊生物股份有限公司 作为bet抑制剂的杂环化合物
CN112625036A (zh) 2019-10-08 2021-04-09 上海海和药物研究开发股份有限公司 一类具有brd4抑制活性的化合物、其制备方法及用途
WO2021233371A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 贝达药业股份有限公司 作为溴结构域蛋白质抑制剂的化合物和组合物
JP2023529471A (ja) * 2020-06-11 2023-07-10 貝達薬業股▲ふん▼有限公司 二環化合物及びその使用
CN115667190A (zh) * 2020-06-17 2023-01-31 贝达药业股份有限公司 双环类化合物及其应用
WO2022268075A1 (zh) * 2021-06-21 2022-12-29 贝达药业股份有限公司 化合物在制备用于治疗骨髓纤维化及其相关症状/体征的药物中的应用、该化合物的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015081189A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015081203A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2016139361A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pyridinones and isoquinolinones as inhibitors of the bromodomain brd9
WO2016168682A2 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Celgene Quanticel Research, Inc. Bromodomain inhibitor
JP2017513879A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation BETタンパク質阻害剤としての1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン及びピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(6H)−オン
JP2017533249A (ja) * 2014-11-10 2017-11-09 ジェネンテック, インコーポレイテッド ブロモドメインのインヒビターとしての置換ピロロピリジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI530499B (zh) 2013-03-28 2016-04-21 吉李德科學股份有限公司 作為溴結構域(bromodomain)抑制劑之苯並咪唑酮衍生物類
TWI527811B (zh) 2013-05-09 2016-04-01 吉李德科學股份有限公司 作爲溴結構域抑制劑的苯並咪唑衍生物
EA028175B1 (ru) 2013-05-28 2017-10-31 Новартис Аг Производные пиразолопирролидин-4-она в качестве ингибиторов вет и их применение при лечении заболевания
BR112015031073B1 (pt) * 2013-06-21 2022-11-29 Zenith Epigenetics Ltd Compostos inibidores bicíclicos de bromodomínio e composição farmacêutica contendo os referidos compostos
AU2014292888B2 (en) 2013-07-25 2018-03-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
MA40943A (fr) 2014-11-10 2017-09-19 Constellation Pharmaceuticals Inc Pyrrolopyridines substituées utilisées en tant qu'inhibiteurs de bromodomaines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015081189A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015081203A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors
JP2017513879A (ja) * 2014-04-23 2017-06-01 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation BETタンパク質阻害剤としての1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7(6H)−オン及びピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7(6H)−オン
JP2017533249A (ja) * 2014-11-10 2017-11-09 ジェネンテック, インコーポレイテッド ブロモドメインのインヒビターとしての置換ピロロピリジン
WO2016139361A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pyridinones and isoquinolinones as inhibitors of the bromodomain brd9
WO2016168682A2 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Celgene Quanticel Research, Inc. Bromodomain inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019120234A3 (zh) 2019-08-29
CN111712496B (zh) 2023-05-02
WO2019120234A2 (zh) 2019-06-27
US11845762B2 (en) 2023-12-19
AU2018391833A1 (en) 2020-07-30
KR20200101434A (ko) 2020-08-27
IL275478A (en) 2020-08-31
TWI713952B (zh) 2020-12-21
TW201927792A (zh) 2019-07-16
EP3719017A4 (en) 2020-12-02
CN111712496A (zh) 2020-09-25
US20200385408A1 (en) 2020-12-10
CA3086054A1 (en) 2019-06-27
US11466034B2 (en) 2022-10-11
US20230022091A1 (en) 2023-01-26
IL275478B1 (en) 2024-02-01
BR112020012527A2 (pt) 2020-11-24
EP3719017A2 (en) 2020-10-07
SG11202005793SA (en) 2020-07-29
MX2020006612A (es) 2020-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI713952B (zh) 作為溴結構域蛋白質抑制劑的化合物和組合物
US10941160B2 (en) Bromodomain inhibitors
RU2518089C2 (ru) Производные имидазопиридина в качестве ингибиторов рецепторных тирозинкиназ
KR101726555B1 (ko) c―MET 타이로신 키나제 억제제로서 유용한 신규한 축합 피리딘 유도체
EP3831383A1 (en) Bromodomain inhibitors
EP3325481A1 (en) Compounds useful for treating disorders related to kit and pdgfr
PT2419428E (pt) Derivados de imidazo[1,2-a]piridina como inibidores de fgfr quinase para utilização terapêutica
BR112015010102B1 (pt) Composto heterocíclico substituído por amida e composição farmacêutica que o compreende
KR20140096033A (ko) 신규 화합물
US20150011556A1 (en) Pyrrolopyrazone inhibitors of tankyrase
JP5937201B2 (ja) 2−アミノ−3−(イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−オン誘導体及びvegf受容体キナーゼ阻害剤としてのその使用
CN115260187A (zh) 吡啶酮化合物及其用途
JP2024516317A (ja) Shp2リン酸化酵素阻害剤の調製と応用
EP4166542A1 (en) Bicyclic compound and application thereof
WO2021204626A1 (en) Aryl and heteroaryl-carboxamide substituted heteroaryl compounds as tyk2 inhibitors
CN114144410A (zh) 多芳基脲衍生物及其在治疗肌肉疾病中的用途
RU2818456C1 (ru) Соединение, используемое в качестве ингибитора бромодоменсодержащих белков, и композиция
KR20220097466A (ko) 이미다졸리디논류 화합물 및 이들의 제조방법과 용도
WO2024032598A1 (zh) TGF-β抑制剂化合物及其用途
CA2927152A1 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
WO2024046370A1 (zh) 作为kras抑制剂的杂环化合物,及其制备和治疗用途
JP2023536442A (ja) オキサアザスピロ環系誘導体、その調製方法及びその医薬的応用
US20240182490A1 (en) Bromodomain inhibitors
CN116262750A (zh) 一种芳杂环类化合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240216